[スレッド全体]

[15515] ◆ 赤い嵐オンライン:日露戦争版 ◆返信 削除
2011/12/17 (土) 22:30:03 徳翁導誉

本来であれば、次の赤い嵐はWW2版なのですが、
NHKスペシャル大河ドラマの「坂の上の雲」の放送や、
NHK-BSシネマの「アラビアのロレンス」の放送に触発され(笑)、
突貫工事で、日露戦争から第一次大戦に至る時代のシナリオを作ってみました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/nichiro_red_storm/nichiro.html
ちなみに仕様に関しては、「簡易説明」↓をご覧ください。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/nichiro_red_storm/index.html

時間があれば、日露戦争だけで新作を作っても良かったんですけどねえ。
日露陸海軍の4勢力に分かれて行う構想案だけは、頭の中にありますし。
例え新作でなく、赤い嵐を日露戦争版にするにしても、
時代背景を表現する為に、システムやデータを弄りたかったのですが、
(資料自体は引っ張り出したものの、結局エリア生産値などWW2版のままですし)
ただ今週末を逃すと、日程的に初期化の機会を逸してしまうんですよねえ。
かと言って、冬休みを暇している人も居るでしょうから、
年末年始は停止中で、年明けまで初期化を遅らせるというのも・・・・

そして何より、年明けでは「坂の上の雲」の放送が終わっていると(笑)。
本当、気分的な勢いだけで作りましたし、便乗モノでもあるので、
恐らく、「日露戦争版」は今回だけになると思います。
また、年末年始を挟みますので、離脱の可能性がある方は、
大国(色付き国)への登録を控えて下さると有難いです。



[15614] まとめレス2返信 削除
2012/1/7 (土) 05:29:11 徳翁導誉

> 大英帝国がアメリカの陣営国でないのにも関わらず
> 一部の地域の軍備が見えてしまいます
> これはバグでしょうか?

いや、それは仕様ですね。
同盟申請の段階から、盟主国は相手国の軍備が見られるようになります。
申請可否の判断材料として、その辺の情報も必要でしょうしね。
一方、申請国側は承諾を得られない限り、軍議には参加できません。
これは逆に、陣営内の情報を簡単に奪われない為の仕様です。


> 「艦砲射撃」をされた地域の生産値とかは下がるのでしょうか?
その辺も考えましたが、そうするとゲーム展開が遅くなりそうなので、
現時点の仕様では、艦砲射撃で損害を受けるのは軍隊だけに限られていますね。


> 領土割譲についてですが、
> 以前にロシア政府に対してロンドンを割譲したときには
> 行動力がかからなかったのですが、
> 今、ダブリンを英国に割譲をしようとすると
> 駐留部隊を差し引いて、行動力がかかってしまいます。

あっ、プログラムに設定ミスが有りますねえ。
割譲時の行動消費だけ計算して、実際には消費してませんでした。
そして、行動消費分の行動力が足りない時にだけ、
エラー・メッセージで、本来消費されるべき行動力値が出ていたと。
WW2版からプログラムを持ってきたのですが、その大元からミスってますね。
と言う事で、日露版・WW2版共々プログラムを修正しておきました。

ちなみに、領土割譲に要する行動力消費の計算式は、
「駐留師団数×10+エリア固有生産値」となっています。


> > 相手国の外交をマヒさせるために、
> > 大量の通信を送るのはだめでしょうか?
> > 内容はちゃんとした文章で、
> > 7.短時間に何度も送信ボタンをクリックしては行けません。
> > に触れることを防止するために、
> > 送信の際には間隔をあけてします。
> > この新戦術はルール的にセーフかアウトかの判定をお願いいたします。

> 大量の文書のコピペでなければルール上での禁止項目に入っていないです。
> どれぐらいの文書を送ればサーバー上に負荷がかかるかわかりませんが人間が入力するぐらいならそれほど問題にならないのではないでしょうか。
> ただし、単純に相手に無視されれば全く意味をなさないものになるでしょうし、
> 大量の文書を送りつけることにより、本来の外交文書を埋もれさせるのは
> ある意味「荒らし行為」と同じことをしているととられますよ。
> と、個人的になりますが書いておきました。

現実問題として、「ちゃんとした文章」と「マヒさせる」は両立しないのでは?
ちゃんとした文章と言う以上は、相手との会話のキャッチボールが成立すべきで、
そうならなければ、文章の中身がどうであれ、ただの迷惑行為にしかなりませんし、
逆に、会話のキャッチボールが成立するなら、外交的には麻痺してないでしょうから。
まあ仮に、外交が疎かになるほど魅力的な文章を送り続けるなら可能でしょうが、
読む方より書く方が労力が掛かる以上、先に麻痺するのは送り手の側でしょうけど(笑)。

> > 外交的に無視してくる相手にできる対抗手段がこれぐらいしか思いつきませんでした。
> > 亡命政府とかになると領土を占領している国に無視され続けますからね。
> > これぐらいしないとインパクトがないかなと考えています。

まあ、それが効果的かは別として、黙殺するのも1つの外交行為ですし、
立場の弱い亡命政府ともなれば、それこそ地道な外交交渉で打開するしかない訳で、
そこで「マヒ」とか「インパクト」という発想になるからこそ、交渉が上手く行かないのでは?
もちろん状況次第ではありますが、亡命状態を脱する事が出来たプレイヤーも居る訳ですし。


[15633] 現代版について返信 削除
2012/1/13 (金) 21:13:03 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
いつ、次の現代版が開催されるかわかりませんが。
要望みたいなものを出してみます。

陣営の変更

・フランス

フランスが2009年4月4日の首脳会議で、NATO軍事機構への43年ぶりの完全復帰を宣言したので、
アメリカ陣営の傘下に変更、フランス陣営は存続。

・オーストラリア

アメリカ海兵隊のオーストラリア駐留が決まったようなので、アメリカ陣営下に。

・NATO加盟国
NATO加盟国をすべてアメリカ陣営国にしてほしい。
チェコ・ハンガリー・ポーランド・ラトビア・クロアチア・アルバニア・ブルガリア・ルーマニアなど。

これはロシアに対するけん制強化のためです。

・中国陣営の立ち上げ。
中国陣営として上海協力機構を元に立ち上げてほしい。

中国・ロシア・カザフスタン・キルギス・ウズベキスタン・カザフスタン、
モンゴル・インド・パキスタン・イラン・ベラルーシ・スリランカ・アフガニスタンなど。

中国・ロシア・インドなどを一緒にするのがまずいなら、
正式参加国だけでも…それでも、ロシアと中国が一緒になるか。
まずいのでしたら、初期の経済会議としての採用をお願いします。

・初期経済会議設定

石油輸出国機構(OPEC)を初期経済会議設定に入れてほしい。
サウジアラビア・イラク・イラン・ベネズエラ・UAE・リビア・アルジェリア・ナイジェリア・アンゴラ・エクアドル


・景気指数の上限、下限の設定。
下限は50.0%のようですが、上限の方も150.0〜200.0%あたりで設定をしてほしい。

大したことがないことばかりですが検討をお願いします。


[15638] Re:現代版について返信 削除
2012/1/15 (日) 00:35:45 徳翁導誉

> ・フランス
> フランスが2009年4月4日の首脳会議で、NATO軍事機構への43年ぶりの完全復帰を宣言したので、
> アメリカ陣営の傘下に変更、フランス陣営は存続。
> ・オーストラリア
> アメリカ海兵隊のオーストラリア駐留が決まったようなので、アメリカ陣営下に。
> ・NATO加盟国
> NATO加盟国をすべてアメリカ陣営国にしてほしい。
> チェコ・ハンガリー・ポーランド・ラトビア・クロアチア・アルバニア・ブルガリア・ルーマニアなど。
> これはロシアに対するけん制強化のためです。

まあ、オーストラリアに関してはまだしも、
フランスや、その他NATO諸国に関しては、アメリカ陣営には出来ないですよ。
ゲーム内の軍事同盟は、「主従同盟」に近いモノであり、
アメリカの初期陣営国になっているのは、基本的に、
米軍が駐留しているか、歴史的に隷属的な関係にある国になっています。
その為、例えばイスラエルなど、アメリカとの関係が深いものの、
言いなり状態では無いので、現代版では初期陣営国に組み込まれていません。

また冷戦後の「NATO」は、コソボ紛争やイラク戦争、欧州統合の動きなどを経た事で、
冷戦期のような、「アメリカ完全主導」の体制では無くなって来つつあります。
逆に言えば、だからこそフランスがNATOの軍事機構に完全復帰した訳ですし、
昨年のリビア介入など、フランスの暴走に、アメリカが巻き込まれた形でしたから。
それに、冷戦後に加わった旧東側諸国にしても、ロシアとの関係から、
米軍を駐屯させる事など、現状ではまず有り得ないでしょうし、
グルジアの件で一時緊張状態になったとは言え、そもそもロシアもNATOの準加盟国ですよ。


> ・中国陣営の立ち上げ。
> 中国陣営として上海協力機構を元に立ち上げてほしい。
> 中国・ロシア・カザフスタン・キルギス・ウズベキスタン・カザフスタン、
> モンゴル・インド・パキスタン・イラン・ベラルーシ・スリランカ・アフガニスタンなど。
> 中国・ロシア・インドなどを一緒にするのがまずいなら、
> 正式参加国だけでも…それでも、ロシアと中国が一緒になるか。
> まずいのでしたら、初期の経済会議としての採用をお願いします。

「上海協力機構」は、軍事同盟でも無ければ、経済統合でも有りません。
その名が示す通り、テロ対策等で「協力」する為の会議でしか無く、
アメリカに対する牽制的な色合いはあっても、
共同してアメリカと対立する程の団結力もありません。
そもそも中国とロシアなど、対米で手を組める時はあるでしょうが、
基本的には、お互いが、お互いを「仮想敵国」と見なしてますし、
ロシアはロシアで、旧ソ連諸国との軍事同盟や経済統合の深化を着実に進めており、
一方で中国も経済面では、ASEANとの自由貿易(AC-FTA)が既に2年前から始まっています。

旧ソ連のカザフスタンと、中国との国境上に「経済特区」を作るなど、
上海協力機構でも一応、経済面での協力体制も有ったりはしますが、
基本的にロシアも中国も、独自の「ルーブル圏」と「人民元圏」を構築する方向であり、
ロシアが人民元圏に入る構想も、中国がルーブル圏に入る構想も、現段階では皆無かと。
ですので、初期設定での経済会議は、軍事同盟以上にありません。

それにそもそも、前回などは「初期陣営なし」でやる程、
陣営の統制が大変な状況で、更に陣営諸国の数を増やすのは・・・・
と言いますか、これらの提案自体が、現実世界やゲーム性を考慮してと言うより、
単に21世紀を舞台にした疑似冷戦をやりたいだけにしか受け取れないのですが?
仮にそうだとすれば、「現代版をこうして欲しい」と提案するよりも、
「第三次大戦シナリオを作って欲しい」と提案した方が、より現実的で建設的かと。


> 石油輸出国機構(OPEC)を初期経済会議設定に入れてほしい。
> サウジアラビア・イラク・イラン・ベネズエラ・UAE・リビア・アルジェリア・ナイジェリア・アンゴラ・エクアドル

OPECは原油の産出量と価格を調整するだけの「石油カルテル」であり、
あの枠組みで経済統合をどうこうなどと言うのは、一向に聞いた事が有りません。
サウジやUAEなどで言えば、その辺は「湾岸協力会議(GCC)」の枠組みですし、
ベネズエラやエクアドルなら、先月発足した「中南米共同体(CELAC)」でしょ?


[15644] 第三次大戦シナリオについて返信 削除
2012/1/15 (日) 17:20:06 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

ゲーム中での陣営の扱いについてよくわかりました・・・

> それにそもそも、前回などは「初期陣営なし」でやる程、
> 陣営の統制が大変な状況で、更に陣営諸国の数を増やすのは・・・・
> と言いますか、これらの提案自体が、現実世界やゲーム性を考慮してと言うより、
> 単に21世紀を舞台にした疑似冷戦をやりたいだけにしか受け取れないのですが?
> 仮にそうだとすれば、「現代版をこうして欲しい」と提案するよりも、
> 「第三次大戦シナリオを作って欲しい」と提案した方が、より現実的で建設的かと。


確かに「第三次大戦シナリオを作って欲しい」とは感じています。
一度、そういうシナリオをしてみたいですし。
できれば、システムは、
現代版みたいに生産力(国力)が変わるやつにしてほしい。
というか、GDPを勝利基準にしてほしいです。
他とは違い、現代版は最期まで勝敗がもつれていますからね。
キューバ危機とかみたいに途中で勝利判定がされるようにしてほしい。
一応、現在は多極化がすすみつつあるので、
複数の陣営が優劣を競い合えるようにしてほしいです。


[15647] Re:第三次大戦シナリオについて返信 削除
2012/1/16 (月) 22:59:44 ミカエル

▼ 聖職者さん

ちょっと文意をとりづらいと思いますよ。
これでは管理人さんも困ってしまうと思います。

> 確かに「第三次大戦シナリオを作って欲しい」とは感じています。
> 一度、そういうシナリオをしてみたいですし。


第三次世界大戦っていってもどのようなイメージを想定しているのでしょうか?
東西冷戦期の時代の第三次世界大戦なのか現代の米国 中国 イスラムの多極化での第三次世界大戦の想定なのでしょうか?

> できれば、システムは、
> 現代版みたいに生産力(国力)が変わるやつにしてほしい。
> というか、GDPを勝利基準にしてほしいです。
> 他とは違い、現代版は最期まで勝敗がもつれていますからね。
> キューバ危機とかみたいに途中で勝利判定がされるようにしてほしい。


すいません、これだと意味がつながらないような気が?
現代版のように内政要素を入れれば最後(誤字に注意しましょう)まで勝負の趨勢が判明しないので希望するのはわかるのですが
キューバ危機のように途中で勝利判定をしてほしいってというのは矛盾していませんか?



[15652] Re2:第三次大戦シナリオについて返信 削除
2012/1/19 (木) 22:03:40 聖職者

▼ ミカエルさん
> ちょっと文意をとりづらいと思いますよ。
> これでは管理人さんも困ってしまうと思います。

それは失礼しました。

 
> > 確かに「第三次大戦シナリオを作って欲しい」とは感じています。
> > 一度、そういうシナリオをしてみたいですし。

>
> 第三次世界大戦っていってもどのようなイメージを想定しているのでしょうか?
> 東西冷戦期の時代の第三次世界大戦なのか現代の米国 中国 イスラムの多極化での第三次世界大戦の想定なのでしょうか?


現代の米国 中国 イスラムの多極化での第三次世界大戦の想定の方ですね。
その方がゲーム的に自由度も広がりますしね。

> > できれば、システムは、
> > 現代版みたいに生産力(国力)が変わるやつにしてほしい。
> > というか、GDPを勝利基準にしてほしいです。
> > 他とは違い、現代版は最期まで勝敗がもつれていますからね。
> > キューバ危機とかみたいに途中で勝利判定がされるようにしてほしい。

>
> すいません、これだと意味がつながらないような気が?
> 現代版のように内政要素を入れれば最後(誤字に注意しましょう)まで勝負の趨勢が判明しないので希望するのはわかるのですが
> キューバ危機のように途中で勝利判定をしてほしいってというのは矛盾していませんか?


第三次世界大戦版のシステムは現代版の物を使って、
キューバ危機のように途中で処理判定をできるようにしてほしいので、
GDPを勝利基準にして、
GDPが1位の陣営がターン更新時に、2位の陣営を「2倍」以上突き放しており、
尚且つ1位の合計値が全陣営の半分に達した場合、その陣営の優勝でゲームが終了。
とかいうように判定をしてほしいのです。

システム的にややこくなりそうなので、
上記のはただの願望なので余り気にしないでください。

しかし、言葉をまとめるのに時間がかかりすぎました。
私も引退時かな?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72