| > ゲームの終了時の得点の際に使われている閣僚ポストの序列についてですが・・・
> 総理の次は官房長官なのは納得できますが・・・・
> その次が外務・財務・国交・・・・というのは私にはよくわかりません。
> 財務の方が外務より上だと思いますし・・・・
> 経産とか法務はいまより上な気がします・・・
> 自分が無知だけかもしれないのではっきりお聞きしますが、
> この閣僚ポストの序列には何か決まりか基準があるのでしょうか?
アメリカですと、大統領が死ぬと副大統領が、副大統領の次は下院議長が・・・という具合に、
大統領の継承順位が決められており、それが閣僚ポストの序列と言えるかも知れませんが、
議院内閣制の日本では、そうした明確なランク付けは一切ありません。
とは言っても、やはり閣僚ポストごとに、おおよそのランク付けはありますよね。
以前ですと、例えば「○○庁長官」とかは、内閣の中でも一段格下って感じでしたし。
ただ、だからと言って、そのランクも明確に決められている訳ではないので、
結論から先に言ってしまえば、あの大臣ポイントは私の独断と偏見に基づくものです(笑)。
で、何を重視して選んだかと言えば、「どちらが偉いか」よりも「どちらが儲かるか」です。
ゲームの性質上、永年与党とかではなく、小政党の連立になるなので、目先の利益を重視したと。
ですので、仮に偉さで選ぶのなら、財務・経産・法務などはもっと上でしょうね。
財務や経産はカネを、法務は司法を扱う重要なポジションですので。
(とは言え、司法問題に関心が薄い現在の日本では、法相は基本的に軽量ポストですけども)
しかし、儲けで考えれば、公共事業や許認可権などを握る国交・総務などの方が、
一般社会に身近な職権が多い分だけ、利権でおいしい思いをする機会も多いという訳です。
そして、最上位に官房長官と外務大臣を持ってきたのは、職務の重要さもさる事ながら、
彼らは「機密費」というカネを、領収書なしに使える立場に有る為です。
公共工事で収賄を受けるよりも、機密費を私的流用する方が、安全で確実ですからねえ。
|
|