[スレッド全体]

[16374] ww2戦国版終了返信 削除
2012/6/19 (火) 09:32:54 ライトラー

ww2戦国版が、島津優勝で終了しました。
管理人様は保存をお願いします。

追伸:前回、島津担当者様が島津の難易度について議論されていましたが、
基本的には端から攻めのぼっていけばよいので、戦略を立てるのは比較的楽
だったと思います。
毛利プレイヤー、羽柴プレイヤーが高度な戦略を持って島津の進出を阻めば違ったかも
知れませんが、それを外交で覆せるところに本ゲームの面白さがあると感じました。


[16383] Re:ww2戦国版終了返信 削除
2012/6/23 (土) 18:08:33 徳翁導誉

> ww2戦国版が、島津優勝で終了しました。
> 管理人様は保存をお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場に上げておきました。


> 追伸:前回、島津担当者様が島津の難易度について議論されていましたが、
> 基本的には端から攻めのぼっていけばよいので、戦略を立てるのは比較的楽
> だったと思います。
> 毛利プレイヤー、羽柴プレイヤーが高度な戦略を持って島津の進出を阻めば違ったかも
> 知れませんが、それを外交で覆せるところに本ゲームの面白さがあると感じました。

2度続けて島津が覇者となりましたし、やはり端っこは有利ですよね。
もちろん、その有利さだけで勝敗が決する訳では無いですけど。

それにしても、この「戦国版」は今後どうしたモノか・・・・
日本列島の細長い地形から、ある程度の膠着化は予想してましたけど、
当初の想定以上に、膠着化が激しいような気がします。
舞台が日本という事で、思い入れは深くなるように思いますけど、
その一方で、ゲームの題材として考えた時は、やはり難しい面があるのかなぁ?


[16395] Re2:ww2戦国版終了返信 削除
2012/6/24 (日) 08:59:29 ライトラー

> それにしても、この「戦国版」は今後どうしたモノか・・・・
> 日本列島の細長い地形から、ある程度の膠着化は予想してましたけど、
> 当初の想定以上に、膠着化が激しいような気がします。
> 舞台が日本という事で、思い入れは深くなるように思いますけど、
> その一方で、ゲームの題材として考えた時は、やはり難しい面があるのかなぁ?


地形による部分もあるでしょうが、部隊移動に行動制によって制限がかかることで、
1ターンに動かせる兵力が限られていることがあると思います。
私は行動制自体はリアルな部隊移動を再現できて大変良いと思うのですが、それにより
本拠地と前線が離れると、前線部隊を整えるために時間を要するという印象がありました。

また、膠着する主な原因は、ある段階で生き残った全員が(軍縮して)ptを稼ごうとすることです。
そのために、特に行動力制を取らない他戦場では膠着+1国の奇襲による終了という事態が頻発するのだと思います。
常時軍を配備する、あるいは軍事行動を容易にするインセンティブ確保のため、
軍の維持費をもっと低めに設定しても良いかも知れません。


[16415] Re3:ww2戦国版終了返信 削除
2012/6/29 (金) 21:11:06 徳翁導誉

> > それにしても、この「戦国版」は今後どうしたモノか・・・・
> > 日本列島の細長い地形から、ある程度の膠着化は予想してましたけど、
> > 当初の想定以上に、膠着化が激しいような気がします。
> > 舞台が日本という事で、思い入れは深くなるように思いますけど、
> > その一方で、ゲームの題材として考えた時は、やはり難しい面があるのかなぁ?

> 地形による部分もあるでしょうが、部隊移動に行動制によって制限がかかることで、
> 1ターンに動かせる兵力が限られていることがあると思います。
> 私は行動制自体はリアルな部隊移動を再現できて大変良いと思うのですが、それにより
> 本拠地と前線が離れると、前線部隊を整えるために時間を要するという印象がありました。

・・・って、「この次のセッションは、どうしようかなあ?」と、のんびり考えていたら、
いつの間にか、自動初期化が行われてしまったみたいですね(笑)。
でもまあ、プレイヤーも集まってますから、別に今から中止とかにはしませんけども、
実を言うと、「次回は最初の1560年シナリオに戻そうかなあ?」とかも考えてました。


[16431] Re4:ww2戦国版終了返信 削除
2012/7/1 (日) 17:01:15 1285

▼ 徳翁導誉さん
個人的には1550年あたりのシナリオがしたいです。
それと、小国ありを希望します。


[16442] Re5:ww2戦国版終了返信 削除
2012/7/7 (土) 17:49:24 徳翁導誉

> 個人的には1550年あたりのシナリオがしたいです。
> それと、小国ありを希望します。

大名を記し直し、勢力範囲を変え、家紋を揃えれば良いだけなので、
新シナリオに関しては、数十分もあれば作成可能ですからねえ。
「小国あり」にしても、「肖像画なし」でOKなら対応可能ですし。
と言う事で、その時に覚えていれば、次回は「1550年シナリオ」でも良いかも?
・・・って、今回のセッションが始まったばかりですので、
次回セッションとなると、もう一時引退の時期に入ってませんか?(笑)


[16469] まとめレス返信 削除
2012/7/13 (金) 19:51:24 徳翁導誉

> > > ・・・って、今回のセッションが始まったばかりですので、
> > > 次回セッションとなると、もう一時引退の時期に入ってませんか?(笑)

> > そうですね。
> > 今回はもう失格になっているので、早く終わって欲しいです。

まあ、学生はそろそろ夏休みに入る時期なので、
それ用に限定戦場をもう1つ設けてみるのも、良いかも知れないですけどね(笑)。


> 個人的に本能寺の変辺りの明智が活躍してたシナリオやりたいです。
> といっても3日天下ですが
> 丁度信長が死去し、織田重心が独自の勢力を築いた当りですね。

現状の「賤ヶ岳シナリオ」がありますから、
その1年前の「本能寺シナリオ」自体は大して面倒でも無いのですが、
あの時点で織田の重臣たちが、独自の勢力を築いていたかと言われれば・・・・

羽柴秀吉のように、即座に行動へ移せたのは、むしろ稀な例で、
上杉と対峙していた柴田勝家は、なかなか動く事が出来ませんでしたし、
四国遠征の直前だった丹羽長秀は、疑心暗鬼となって信長の甥・信澄を殺害してますし、
関東を任された滝川一益は、信長の死を知り攻めて来た北条に敗れて逃げ落ち、
北信濃を任された森長可も、同じく命からがら旧領へと逃げ落ちましたし、
甲斐を任された河尻秀隆に至っては、逃げそびれて武田の遺臣に殺害されてますからねえ。
各自が落ち着いて、独自の動きを見せるようになるのは、清洲会議の後くらいからではないかと。
ちなみに、その頃であれば、今は亡き「戦略・賤ヶ岳」でゲーム題材として扱いましたね。


[16477] Re:まとめレス返信 削除
2012/7/13 (金) 20:59:48 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > > ・・・って、今回のセッションが始まったばかりですので、
> > > > 次回セッションとなると、もう一時引退の時期に入ってませんか?(笑)

> > > そうですね。
> > > 今回はもう失格になっているので、早く終わって欲しいです。

> まあ、学生はそろそろ夏休みに入る時期なので、
> それ用に限定戦場をもう1つ設けてみるのも、良いかも知れないですけどね(笑)。

いいですね。
限定戦場に参戦してみたいです。
> > 個人的に本能寺の変辺りの明智が活躍してたシナリオやりたいです。
> > といっても3日天下ですが
> > 丁度信長が死去し、織田重心が独自の勢力を築いた当りですね。

> 現状の「賤ヶ岳シナリオ」がありますから、
> その1年前の「本能寺シナリオ」自体は大して面倒でも無いのですが、
> あの時点で織田の重臣たちが、独自の勢力を築いていたかと言われれば・・・・
>
> 羽柴秀吉のように、即座に行動へ移せたのは、むしろ稀な例で、
> 上杉と対峙していた柴田勝家は、なかなか動く事が出来ませんでしたし、
> 四国遠征の直前だった丹羽長秀は、疑心暗鬼となって信長の甥・信澄を殺害してますし、

織田(津田)信澄は信長に討たれた信勝の息子ですから、しかたない部分もありますね。
> 関東を任された滝川一益は、信長の死を知り攻めて来た北条に敗れて逃げ落ち、
> 北信濃を任された森長可も、同じく命からがら旧領へと逃げ落ちましたし、
> 甲斐を任された河尻秀隆に至っては、逃げそびれて武田の遺臣に殺害されてますからねえ。

甲斐を手に入れるための徳川家康の謀略とも言われていますね。
> 各自が落ち着いて、独自の動きを見せるようになるのは、清洲会議の後くらいからではないかと。
> ちなみに、その頃であれば、今は亡き「戦略・賤ヶ岳」でゲーム題材として扱いましたね。

いつの間に無くなっていましたね。
言われるまで気づきませんでした。


[16517] 「WW2戦国版:1551年シナリオ」特設返信 削除
2012/7/20 (金) 20:57:06 徳翁導誉

> > まあ、学生はそろそろ夏休みに入る時期なので、
> > それ用に限定戦場をもう1つ設けてみるのも、良いかも知れないですけどね(笑)。

> いいですね。
> 限定戦場に参戦してみたいです。

ほとんど手を加えていませんけど、では「1551年シナリオ」を↓
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sengoku1551/sengoku.html
1560年シナリオを元に、パッと弄っただけなので、当主の間違えがあるかも?
あと、一応「夏休み用」という事で、特にプログラム等は組んでいませんが、
8月いっぱいで終わらなかった場合は、9月になった時点で最も石高が高い大名を優勝とします。
9月を過ぎましたら、掲示板への報告をお願いします。


> > 四国遠征の直前だった丹羽長秀は、疑心暗鬼となって信長の甥・信澄を殺害してますし、
> 織田(津田)信澄は信長に討たれた信勝の息子ですから、しかたない部分もありますね。

いや〜、信行(信勝)の息子だからというのは、あまり関係ない気が・・・・
それ以上に重要なのは、信澄が明智光秀の娘婿だったからかと。
実際、信澄の謀殺には、信長の三男・信孝が加担してましたけども、
信孝に仕えていた信澄の弟・信兼は、特に連座などはされてませんからねえ。

> > 甲斐を任された河尻秀隆に至っては、逃げそびれて武田の遺臣に殺害されてますからねえ。
> 甲斐を手に入れるための徳川家康の謀略とも言われていますね。

結果的に、それで得をしたのが家康でしたからねえ。
ただ、当時の状況を考えると、あくまで想像上の説の域を脱しないかとも。

> > ちなみに、その頃であれば、今は亡き「戦略・賤ヶ岳」でゲーム題材として扱いましたね。
> いつの間に無くなっていましたね。
> 言われるまで気づきませんでした。

AAAcafeサーバーの終了と共に、ゲームも終了しました。
移転先となった@Pagesサーバーだと、不具合が発生したもので・・・・


[16524] Re:「WW2戦国版:1551年シナリオ」特設返信 削除
2012/7/21 (土) 23:57:09 日比谷銀河守

1551年版の場合は、参加者の規模が格段に高いです。
そのため、途中放棄する人も多くなると思います。
その際に問題になるのは、その時点でどの大名家に
プレイヤーが入っているのかということを確認することです
削除された場合、削除された事実が歴史履歴に乗らないために、
現状では登録ページを閲覧して、リストを見て消去法で確認すると
いう方法しかありません。
そのほうでは参加者規模が大きい1551年版ではまどろっこしいので、
削除された事実が歴史履歴に乗るように変更してもらえませんでしょうか。
付け加えて、できることなら、登録情報が国債ページでもいいいですので
判別がつくようにしてもらえませんでしょうか。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72