[スレッド全体]

[16568] まとめレス返信 削除
2012/7/27 (金) 19:45:39 徳翁導誉

> 1551年版の場合は、参加者の規模が格段に高いです。
> そのため、途中放棄する人も多くなると思います。
> その際に問題になるのは、その時点でどの大名家に
> プレイヤーが入っているのかということを確認することです
> 削除された場合、削除された事実が歴史履歴に乗らないために、
> 現状では登録ページを閲覧して、リストを見て消去法で確認すると
> いう方法しかありません。
> そのほうでは参加者規模が大きい1551年版ではまどろっこしいので、
> 削除された事実が歴史履歴に乗るように変更してもらえませんでしょうか。
> 付け加えて、できることなら、登録情報が国債ページでもいいいですので
> 判別がつくようにしてもらえませんでしょうか。

ゲームが始まった後から、いろいろと付け加えるのは意外と面倒なもので(笑)、
とりあえず、最も簡潔な方法として「国債ページ」で見分けが付くようにしておきました。
薄くて細字で表記されている大名が「未登録」です。


> > ほとんど手を加えていませんけど、では「1551年シナリオ」を↓
> > http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sengoku1551/sengoku.html
> > 1560年シナリオを元に、パッと弄っただけなので、当主の間違えがあるかも?

> ありがとうございます。
> この感じなら楽しそうです。

早速、扇谷上杉家の当主を間違えてたみたいで(笑)。
やっぱり、即興シナリオ作成だと粗が出ちゃいますね・・・・

> > > > 甲斐を任された河尻秀隆に至っては、逃げそびれて武田の遺臣に殺害されてますからねえ。
> > > 甲斐を手に入れるための徳川家康の謀略とも言われていますね。

> > 結果的に、それで得をしたのが家康でしたからねえ。
> > ただ、当時の状況を考えると、あくまで想像上の説の域を脱しないかとも。

> 結果的に家康が織田家の領土を簒奪したことになりましたね。
> 家康は一応犯罪行為でしょう。

いや、「天正壬午の乱(学研)」↓という本によると、
http://www.amazon.co.jp/dp/4054048404/
どうやら家康の甲斐・信濃への侵攻は、火事場泥棒などでは無く、
空白地となった武田遺領を上杉や北条が狙って来た為、
織田家の同盟国として、織田家に許可を得ての行動だったみたいですよ。
って、実は私も、ちゃんとは読んでないんですけどね(笑)。
せっかくの機会ですし、ちょっと読んでみようかなあ?


[16581] Re:まとめレス返信 削除
2012/7/28 (土) 00:09:04 日比谷銀河守

削除者の件を含めて、善処ありがとうございます。


[16585] Re:まとめレス返信 削除
2012/7/28 (土) 17:36:10 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > ほとんど手を加えていませんけど、では「1551年シナリオ」を↓
> > > http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sengoku1551/sengoku.html
> > > 1560年シナリオを元に、パッと弄っただけなので、当主の間違えがあるかも?

> > ありがとうございます。
> > この感じなら楽しそうです。

> 早速、扇谷上杉家の当主を間違えてたみたいで(笑)。
> やっぱり、即興シナリオ作成だと粗が出ちゃいますね・・・・

武蔵連邦担当です。
あら探しするようで申し訳ありません。
他にも調査しました。
畠山義慶(1554生)→畠山義綱
筒井順興(1535没)→筒井順慶
しかし、とても面白いシナリオで嬉しいです。
> > > > > 甲斐を任された河尻秀隆に至っては、逃げそびれて武田の遺臣に殺害されてますからねえ。
> > > > 甲斐を手に入れるための徳川家康の謀略とも言われていますね。

> > > 結果的に、それで得をしたのが家康でしたからねえ。
> > > ただ、当時の状況を考えると、あくまで想像上の説の域を脱しないかとも。

> > 結果的に家康が織田家の領土を簒奪したことになりましたね。
> > 家康は一応犯罪行為でしょう。

> いや、「天正壬午の乱(学研)」↓という本によると、
> http://www.amazon.co.jp/dp/4054048404/
> どうやら家康の甲斐・信濃への侵攻は、火事場泥棒などでは無く、
> 空白地となった武田遺領を上杉や北条が狙って来た為、
> 織田家の同盟国として、織田家に許可を得ての行動だったみたいですよ。
> って、実は私も、ちゃんとは読んでないんですけどね(笑)。
> せっかくの機会ですし、ちょっと読んでみようかなあ?

しっかりと許可は得ていたのですね。
納得しました。


[16597] 天正壬午の乱返信 削除
2012/8/3 (金) 20:32:52 徳翁導誉

> > > > 1560年シナリオを元に、パッと弄っただけなので、当主の間違えがあるかも?
> > > ありがとうございます。
> > > この感じなら楽しそうです。

> > 早速、扇谷上杉家の当主を間違えてたみたいで(笑)。
> > やっぱり、即興シナリオ作成だと粗が出ちゃいますね・・・・

> 武蔵連邦担当です。
> あら探しするようで申し訳ありません。
> 他にも調査しました。
> 畠山義慶(1554生)→畠山義綱
> 筒井順興(1535没)→筒井順慶

いや〜、まだまだ当主間違いが有りましたか(笑)。


> > > 結果的に家康が織田家の領土を簒奪したことになりましたね。
> > > 家康は一応犯罪行為でしょう。

> > いや、「天正壬午の乱(学研)」↓という本によると、
> > http://www.amazon.co.jp/dp/4054048404/
> > どうやら家康の甲斐・信濃への侵攻は、火事場泥棒などでは無く、
> > 空白地となった武田遺領を上杉や北条が狙って来た為、
> > 織田家の同盟国として、織田家に許可を得ての行動だったみたいですよ。
> > って、実は私も、ちゃんとは読んでないんですけどね(笑)。
> > せっかくの機会ですし、ちょっと読んでみようかなあ?

> しっかりと許可は得ていたのですね。
> 納得しました。

上記の本、五輪競技の合間を利用して、ちょっと読んでみました。
目を見張るような斬新な記述がある訳では無いものの、
大量の資料を読み込んで、事実を丹念に積み重ねて、
「天正壬午の乱」の真相を解き明かそうとする、なかなかの良本でしたね。
何となく解ったつもりで居たものの、改めてクローズ・アップされると、
たった数ヶ月ながら、戦国の歴史を大きく左右した出来事である事を再認識させられました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72