| > > 確かに、ゲーム性だけを考えるのであれば、
> > 海を使って隣接しない国にまで攻め込める方が良いんでしょうけども、
> > しかし「戦国」という時代性を考えると、それが現実的かと言えば・・・・
> > まあ、この辺は、ゲーム性を取るか? 史実性を取るか?の問題でしょうね。
> いつも似たような拡大の方法になるのでたまにはゲーム性を持って全海域解放をお願いしたいですね。
> ダイナミック上洛とかが発生したりするかも知れませんが。(笑)
海域を自由に移動できるなら、そうした事も十分に起こり得るでしょうね(笑)。
まあ確かに、日本列島は細長いですから、
ゲーム性を重視するのであれば、そうした事が出来ても良いかも知れません。
> > > > あと個人の好みなのですが龍造寺の位置が地政学上厳しそうだと思います。(笑)
> > まあこの辺は、もともと龍造寺とかはプレイヤー登録できない設定だったモノを、
> > 要望を受けて、小国でも強引に登録できるようにした副作用みたいなものですね(笑)。
> なんたってよくわからない小大名とちがって龍造寺は五州太守様ですからね。
> まあ個人の偏愛ですが。
ただ、「五州太守」とは言っても、長らく龍造寺の勢力圏は肥前一国に限られており、
大友が島津に敗れた後、瓦解した大友の勢力圏を取り込んで一気に勢力範囲を広げたものの、
龍造寺もまた島津に敗れ、それを失うまでが、わずか5年程度の出来事ですからねえ。
確かに、その辺の小大名に比べれば、龍造寺は別格でしょうけども、
しかし一方で、大友や島津と比べられる程かと言うと・・・・
とは言え、逆説的に言えば、ドラマ性に富んでるとも言えますよね(笑)。
う〜ん、大河ドラマで戦国九州を舞台にした話は無かったと思いますし、
島津は朝鮮出兵、大友はキリスト教が絡む事を考えると結構、龍造寺ってのもアリかも?
> > > 私としては、赤い嵐(WW2戦場?)的なチーム制もいいかなと
> > > 思いました。盟主が所領を没収したり、居城を変えられたりま
> > > た与えたりしたほうが封建的かな、と。
> 自分も赤い嵐のようなチーム戦なら関ヶ原があってると思います。
> ただ始まった時から史実通り別れてたら面白くないんで
> 豊臣vs徳川でそれ以外は自由でいいのではないでしょうか?
> (徳川以外の4大老+島津 伊達の去就が勝敗分け目になりますかね?
> 準豊臣1門の宇喜多だけは豊臣側でいいかもしれないと思いますg)
関ヶ原は「豊臣vs.徳川」と言うよりも「石田vs.徳川」、
より正確に言いますと、「反徳川vs.反石田」の色合いが強かったかと。
対豊臣の戦いとなっていれば、加藤・福島・黒田などは、徳川方に付けませんしね。
また、ゲーム面で言いますと、何も石田と徳川を盟主に据えなくても良いのでは?とも思います。
プレイヤーの中には、黒田如水や伊達政宗で密かに天下を狙いたい人も居るでしょうし(笑)、
史実的にも、反徳川のまとめ役として石田三成が立ち、その反三成の旗頭に家康がなった格好なので、
極端な話、「盟主は必ず石田三成と徳川家康」みたいに、ガチガチに決めなくても良いかと。
それにゲームの円滑な進行を考えた場合にも、石田や徳川のプレイヤーが途中放棄しても、
他の大名が盟主の座を引き継げたり出来た方が、何かと便利ですしね。
|
|