[スレッド全体]

[16855] Re:龍造寺や関ヶ原に関して返信 削除
2012/9/22 (土) 20:22:49 モロトフ

> ただ、「五州太守」とは言っても、長らく龍造寺の勢力圏は肥前一国に限られており、
> 大友が島津に敗れた後、瓦解した大友の勢力圏を取り込んで一気に勢力範囲を広げたものの、
> 龍造寺もまた島津に敗れ、それを失うまでが、わずか5年程度の出来事ですからねえ。
> 確かに、その辺の小大名に比べれば、龍造寺は別格でしょうけども、
> しかし一方で、大友や島津と比べられる程かと言うと・・・・
> とは言え、逆説的に言えば、ドラマ性に富んでるとも言えますよね(笑)。
> う〜ん、大河ドラマで戦国九州を舞台にした話は無かったと思いますし、
> 島津は朝鮮出兵、大友はキリスト教が絡む事を考えると結構、龍造寺ってのもアリかも?



龍造寺隆信だけを大河にしちゃうとあまりに救いも何もないので困りますね(笑)
鍋島も含めるとやっぱり朝鮮で大活躍ですからね。(笑)
大友は昔正月ドラマでやってましたね。 ただ大河にするとキリスト教抜きでも
かなり見苦しい主人公になりますよ(妻強奪とか)

立花がやりやすいですかねえ。まあどうしても九州は朝鮮が絡みますが。
島津は面白そうですが男くさすぎて風林火山と同じで不人気になると思います。

あえての相良がドラマ性があるのでは?
 
> 関ヶ原は「豊臣vs.徳川」と言うよりも「石田vs.徳川」、
> より正確に言いますと、「反徳川vs.反石田」の色合いが強かったかと。
> 対豊臣の戦いとなっていれば、加藤・福島・黒田などは、徳川方に付けませんしね。
> また、ゲーム面で言いますと、何も石田と徳川を盟主に据えなくても良いのでは?とも思います。
> プレイヤーの中には、黒田如水や伊達政宗で密かに天下を狙いたい人も居るでしょうし(笑)、
> 史実的にも、反徳川のまとめ役として石田三成が立ち、その反三成の旗頭に家康がなった格好なので、
> 極端な話、「盟主は必ず石田三成と徳川家康」みたいに、ガチガチに決めなくても良いかと。
> それにゲームの円滑な進行を考えた場合にも、石田や徳川のプレイヤーが途中放棄しても、
> 他の大名が盟主の座を引き継げたり出来た方が、何かと便利ですしね。


なるほどすごいいい案だと思います。史実とは全然違う関ヶ原が
くめそうですね!


[16869] 戦国九州が舞台のドラマ返信 削除
2012/9/28 (金) 20:21:01 徳翁導誉

> > ただ、「五州太守」とは言っても、長らく龍造寺の勢力圏は肥前一国に限られており、
> > 大友が島津に敗れた後、瓦解した大友の勢力圏を取り込んで一気に勢力範囲を広げたものの、
> > 龍造寺もまた島津に敗れ、それを失うまでが、わずか5年程度の出来事ですからねえ。
> > 確かに、その辺の小大名に比べれば、龍造寺は別格でしょうけども、
> > しかし一方で、大友や島津と比べられる程かと言うと・・・・
> > とは言え、逆説的に言えば、ドラマ性に富んでるとも言えますよね(笑)。
> > う〜ん、大河ドラマで戦国九州を舞台にした話は無かったと思いますし、
> > 島津は朝鮮出兵、大友はキリスト教が絡む事を考えると結構、龍造寺ってのもアリかも?

> 龍造寺隆信だけを大河にしちゃうとあまりに救いも何もないので困りますね(笑)
> 鍋島も含めるとやっぱり朝鮮で大活躍ですからね。(笑)

隆信が主人公だと、さすがに厳しいでしょうねえ。
中途半端な所で、突如のバッド・エンディングですから(笑)。
でもまあ、鍋島直茂との友情ドラマに仕上げるなら、却って都合が良いかも?
主家を乗っ取る前に、話を打ち切って終われますし。

> 大友は昔正月ドラマでやってましたね。 ただ大河にするとキリスト教抜きでも
> かなり見苦しい主人公になりますよ(妻強奪とか)

大分市が町興しにと、宗麟での大河招致を行っていますけども、
まあ題材的に、以前やった正月ドラマくらいが限界かな・・・と。
だからこそ、まだ龍造寺の方が可能性が高いかなぁ?とも思った次第です。
「理想郷ムジカを建設するのじゃ〜!!」と爆走してくれる大河なら、
個人的に是非とも見たいのですが(笑)、まあ絶対にやらないでしょうし・・・・

> 立花がやりやすいですかねえ。まあどうしても九州は朝鮮が絡みますが。
> 島津は面白そうですが男くさすぎて風林火山と同じで不人気になると思います。

戦国後期を題材にすれば、秀吉による朝鮮出兵の話は出てきますけども、
そこをサラリと流せる題材か否かは、結構大きい気がするんですよ。
そう言った意味では、朝鮮出兵で大活躍した事もそうなのですが、
島津家だと「島津久保の戦病死」という、避けては通れないイベントが発生するので・・・・
秀吉への降伏後、その対応をめぐり、義久と義弘の関係がギクシャクする中で、
義弘の嫡男であり、息子のいない義久にとっても娘婿である久保は、
まさに「島津家の跡取り」として、両者を繋ぐ存在でもありましたので、
その後継者が朝鮮でにわかに陣没するというのは、島津家にとって本当に一大事でした。
逆に言えば、島津家のドラマを作るのであれば、活躍の方はサラリと流せても、
こちらのエピソードに関しては、さすがにサラリと流せないんですよねえ。
それに朝鮮出兵以外にも、島津家だと「琉球侵攻」も有りますし。

それと立花は、道雪は難しくても、立花宗茂なら結構行けそうな気がします。
と言いますか、改易されて一度浪人の身に落とされてから、
旧領で再び11万石の大名へと返り咲くカムバック・ストーリーなど、
大河化する際のメッセージ性を考えても、題材としてもかなり良さそうですし。
実を言うと、九州の戦国舞台で大河化が行われるなら、
立花宗茂が一番可能性が高いかな?とは、個人的にも考えています。

> あえての相良がドラマ性があるのでは?
相良レベルの戦国大名で大河は、さすがに無理では?
過去の例ですと、山内一豊がありますけども、
あちらは信長・秀吉・家康と、歴代の天下人との絡みがありますし、
そして何より、司馬遼太郎の原作という映像化する上での強みがありましたからねえ。

それにしても、2014年の大河ドラマが全く発表されませんね。
例年ならば確か、6〜8月くらいに再来年の大河発表があるのですが・・・・
大坂の陣が1614〜15年でしたから、2014年か2015年には、
三谷幸喜で「真田幸村」が来るのかな?と勝手に予想しているのですが、
今年の「平清盛」の爆死っぷり(史上初の視聴率1ケタを記録)から、
ひょっとしたら、大河の存続自体がヤバいのかも?と想像してみたりも・・・・
いっその事、現在やってる「吉田茂」を大河にしても良かったですけどね。
って、今となっては、主役の渡辺謙を1年間も押さえられないかな?(笑)


> > 関ヶ原は「豊臣vs.徳川」と言うよりも「石田vs.徳川」、
> > より正確に言いますと、「反徳川vs.反石田」の色合いが強かったかと。
> > 対豊臣の戦いとなっていれば、加藤・福島・黒田などは、徳川方に付けませんしね。
> > また、ゲーム面で言いますと、何も石田と徳川を盟主に据えなくても良いのでは?とも思います。
> > プレイヤーの中には、黒田如水や伊達政宗で密かに天下を狙いたい人も居るでしょうし(笑)、
> > 史実的にも、反徳川のまとめ役として石田三成が立ち、その反三成の旗頭に家康がなった格好なので、
> > 極端な話、「盟主は必ず石田三成と徳川家康」みたいに、ガチガチに決めなくても良いかと。
> > それにゲームの円滑な進行を考えた場合にも、石田や徳川のプレイヤーが途中放棄しても、
> > 他の大名が盟主の座を引き継げたり出来た方が、何かと便利ですしね。

> なるほどすごいいい案だと思います。史実とは全然違う関ヶ原が
> くめそうですね!

でもまあ、家康や三成が「盟主」になるか否かは別として、
一応、「家康は東軍・三成は西軍」と固定するくらいは、した方が良さそうですけどね。
ある程度の軸を用意しないと、プレイヤーがまとまるにも時間が掛かりますし。
あとは、外交による「多数派工作」をゲームのメインに据えるにしても、
「戦さ」など、それ以外の部分を、どれくらいの比重で乗せるかですよね?
それ次第で、ゲームのシステムというのも大きく変わって来ますし。

例えば、「戦さ要素などほとんど無くて良いよ」となれば、それこそ、
交渉期限が満了した時に、所属する大名の総石高が多い陣営の勝ちというシンプルなゲームになりますし、
「ちょっとくらいは戦さの要素も」となれば、地域ごとにエリア分けを行い、
数字上で簡単な行軍・籠城戦・一大会戦などが行えるようなゲームになります。
はたまた、「多数派工作も重要だけど、一要素に過ぎない」という感じになれば、
赤い嵐のような城単位でのエリア割りや、不如帰のような拠点経路式、
三国大戦のようなHEX制、桃鉄みたいな「すごろく制」とかになりますよね。
とは言え、もうこうなると、別に関ヶ原を題材にする必要性も薄くなりますが・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72