[スレッド全体]

[19752] Re2:三国大戦 登場人物案返信 削除
2015/11/30 (月) 00:35:20

> 初期都市数も陣営ごとに異なりますし、そもそも武将の能力値で差が生じているので、
> 初期武将数は差があって良いと思いますよ(一律だと有名武将も出し難くなりますし)。

プレイヤーの操作できる駒の数に差があるのは、こなす量に差がもろに出て陣営の力量差も広がるので、
面白みの観点から見てどうかな、と思いましたが、確かに、赤い嵐とかはそれでも成立していますからね。

> 公孫[王贊]や賈[言羽]のように、unicodeを使わなければならない特殊漢字は、
> 通信文を書く時などに障害となるので、出来るだけ避けたい事情があります。

「公孫サン」や「賈ク」など、そういった部分は表示はカタカナ表記に統一というのでも難しいですか?
個人的に公孫サンが好きなので登場してほしいという部分もありますが。

> それと全体の武将数ですが、おおよそ100〜200キャラくらいの間ですね。

> まあ、叩き台の段階では少し多めにキャラを挙げておき、
> 勢力バランスを考えつつ、適当な数まで削るのが無難な方法でしょうか?

なんとなく把握しました。ではまずキャラの名前を挙げておきましょうか。

> 官渡決戦直後の「201年」シナリオの方が、勢力数が絞られていて便利かも?
194年の希望が多数ということなので、できれば194年でできればありがたいのですが…。

> 陣営勢力と領有都市は、初期設定の段階で決まっています。
> 「194年」シナリオでしたら、その頃の群雄割拠した勢力図のままって事ですね。
> 簡単に言えば、友人が集まってコーエーの信長の野望や三國志を遊んだのを、
> ネット上のCGIゲームで再現するような感じでしょうか?

なるほど、伝わりました、それは面白そうです。

> > それと、忠義心というのは撃破されたときの所属変更の確率?に関わるという解釈でいいのでしょうかね?
> そうですね、陣営固定では無いので撃破時に確率で登用できる方が解り易いかな?と。

把握しました。

> それと銀英大戦の「機雷」は、三国志風に「落とし穴」などに置き換えられますけど、
> 1対1の駆け引き勝負ではないですし、別に無くても良いかも知れませんね。

マップの広さにもよりますが、個人的には欲しいです。

> あとは、軍事階級(5段階程度)の名前をどうするかが決まっていません。
> こちらも無くす事は可能ですが、ゲーム的には有った方が良いですよねえ?

陣営ごとにバラバラだと複雑になりますし、統一した呼び方がいいですよね。
大将軍・将軍 ...うーん、後は何だろうか。純粋に軍事階級だと難しいです。
大司馬とか政治色もある気もしますし。

> ちなみに新参者としては、敵将を撃破して投降させた場合は元の階級から2階級降格、
> 人材発掘コマンドで見つけた武将は、最も下の階級からスタートって感じで考えています。
> 人材発掘コマンドは、プレイヤー勢力の武将数が「領有都市数×2」以下の場合に実行可能で、
> 見つけたら低能力でも自動的に採用され、特に地域縛りなどは無しって感じでしょうか。

最初から全てどこかに所属している訳ではないのですね。これも面白そうです。
実装に手間が掛かりそうに聞こえますけど、できるのであればありがたいです。

12/2 22:00頃追記:軍事階級について
調べてみたところ、「大将軍」や「将軍」は皇帝から授けられる官職で、軍閥の場合は「大将」や「将」と呼ぶそうです。
194年の場合はそれぞれ軍閥と見なせます(別のもあるかもしれませんが)ので、大将・将が正しい用途のようでした。

とすると、少し調べてみた範囲では呼び方はこんな感じでしょうか??(詳しい方がいたら意見が欲しいものです)
大将・将・尉・候
4つしか出ていないので、多少変でも整形するならば、上大将とか大尉とかを入れることもできそうですが。


[19766] 三国大戦 登場陣営案返信 削除
2015/12/3 (木) 21:41:32

手を付ける場所に困りましたので、登場人物を考える前に、一歩引いて登場陣営の方を書きます。
フォロストさんの投稿にある三国志攻略wikiを辿って194年の勢力を見ると、
袁紹 公孫サン 袁術 李カク 呂布 馬騰 曹操 張楊 劉表 劉ヨウ
劉備 孔融 公孫度 劉璋 陶謙 厳虎(厳白虎) 王朗 張魯 孫策
この19勢力が書いてありました。
官渡決戦前の200年シナリオは、
袁紹 曹操 孫策 馬騰 劉表 劉備 公孫度 張シュウ 劉璋 張魯
の10勢力でした。
(201年だと、張シュウは曹操に吸収合併、孫策は孫権に)

ひとまずここで区切り、意見を待ちます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72