| ▼ フォロストさん
管理人様に向けて書いているように見えるので、私が書いていいものか悩みましたが、1つの意見として書きます。
能力値を三国志wikiから取ってくるというのは賛成です。
(機動、防御を統率からというのは無理がある気もしますが、判断は一回やってみてからでもいいかもしれません)
ただ、最近のコーエーの数値そのままだとインフレしているような気がします。
上方ガンマが掛かっているとも形容されますが、それならば下方ガンマで変換してしまえば良いのではと思います。
とはいえ、程度の感覚は個人によって差があるでしょうし、ここでは管理人様の感覚・都合を重視しなければなりません。
こちらで動くとすると、管理人様から、各数値(1〜10)に存在する人数の目安も欲しいところです。
とりあえず、今浮かぶ単純な計算式としては、
b=10-rounddown(sqrt(100-a)) ・・・ここでaが三国志攻略wikiの数値、bが変換後の数値
といったところか。数学にそんなに詳しくないので、もっと良い方法もあるかもしれませんが。
100 → 10
97〜99→ 9
92〜96→ 8
85〜91→ 7
76〜84→ 6
65〜75→ 5
52〜64→ 4
37〜51→ 3
20〜36→ 2
1〜19 → 1
このように変換されると思います。
先程の関羽の例ですと、攻撃:9 知力:5 政治:4となります。
とはいえ、これで単に変換するだけで決まると思います。
違和感がある数値はその後に議論しても良さそうに思います。
それと登場キャラの選定をする必要がありますね。
私がひとまずいくらか挙げていこうと思ったのですが、まだ整理しきれていません。
22:50頃追記:参考までに銀英大戦の能力値の配分
同盟側 機動 情報 攻撃 防御 兵站 回復
10... 0 1 0 0 1 1
9... 2 1 2 1 0 2
8... 2 3 3 2 2 3
7... 7 3 4 3 7 4
6... 12 14 12 11 10 8
5... 15 16 13 11 12 8
4... 5 8 10 15 9 10
3... 6 4 5 7 7 10
2... 1 0 1 0 2 4
1... 0 0 0 0 0 0
帝国側 機動 情報 攻撃 防御 兵站 回復
10... 1 0 1 1 0 1
9... 1 2 2 1 1 0
8... 2 4 3 3 3 2
7... 9 8 7 6 5 5
6... 12 12 12 8 17 10
5... 11 8 8 17 8 8
4... 11 11 12 7 8 11
3... 3 5 5 7 5 8
2... 0 0 0 0 3 4
1... 0 0 0 0 0 1 |
|