| ▼ 徳翁導誉さん
> あとは、軍事階級(5段階程度)の名前をどうするかが決まっていません。
> こちらも無くす事は可能ですが、ゲーム的には有った方が良いですよねえ?
> 高能力の新参者に大兵力を預けたり出来るのは、ちょっと面白くないでしょうし。
官さんもおっしゃっていますが、軍事階級のネーミングをどうするのかは難しい問題ですね。
少将などの軍人位を後漢末に持ってくると、文官と武官の兼ね合いも難しいところです。
後方で箱庭内政をしている文官大将軍、というのも生まれてしまいます。
本当に難しいところです。
雑なことを覚悟で、案を出します。
私は三国志官職に詳しくないので、本当に雑です。
この案を見て詳しい方が何か思いついてくれれば良い、と思います。
一。九品官人法のように「九品」「八品」などにする。
単純かつ明快。文官・武官も一緒くたなので、根っからの文官がなぜか将軍位についている、などの違和感もない。
難点は設定的に九品官人法が既に敷かれているのがおかしいこと。シンプルな反面、階級名が無味乾燥なこと。
二。あくまで将軍。(中位)を使ってごまかす。
校尉→雑号将軍→将軍(中位)→将軍(上位)→大将軍
三。語感優先。地方官職を混ぜて、それっぽく。
侍郎→県令→都尉→太守→都督
いや〜、いい案浮かびませんね。
さらに、別案。
管理人さんが思い描いている形式からだいぶズレてしまうことになりますが、
首相選挙のように、国ごとに配分できる官職を持っていてそれを配分する形式、というのはどうでしょうか。
「大将軍」「太尉」「車騎将軍」などの武官職の官職がそれぞれ各国にあって、皇帝(宰相)が官職を配分する形式です。
そして、「大将軍」などポストによって、率いることのできる兵数が変わる、という形式です。
加えて、武官職だけでは文官が官職にありつけないことになるので、
その点を解消するために、大司馬、大司徒、大司空などの文官職を用意しても良いですね。
この文官職については、武官職とは異なるボーナス(内政の効果が上がるとか、回復が早くなるとか)があれば面白そうです。
プログラムする手間を考え、文官職についてはボーナス無し、ということでもかなり雰囲気が増します。
この形式になると楽しみなのが、官職による引き抜き、という要素が出てくることです。
例えば、巨大な陣営で高位が貰えない武将を、もっと弱小な陣営が高位の官職を餌に引き抜く、ということも出てくるでしょう。
また、官職目当てに裏切りを繰り返しつつあちこちを転戦する「呂布」みたいな人物も出てくるでしょうね
大軍を率いる将軍が官職を提示されて敵に寝返り、寝がえり先が危うくなったと見た途端、その将軍はまた別の敵に寝返り、
最後には兵が消耗してきた頃に、「おまえはもう用済みだ」とばかりに処刑される。
そんな卑怯な人物、戦乱の時代に相応しい人物が出てくるのを、私は見てみたいです!
…と妄想を膨らせましたが、プログラムする手間がかなりかかりそうなのが難点です。
(追記)
昨日、何気なくコーエーの新作(三国志13)のサイトを見ましたが、
コーエーでは、軍事階級を「九品〜一品」にすることで解決しているようでした。
参考までに。
|
|