[スレッド全体]

[19794] Re:まとめレス返信 削除
2015/12/12 (土) 15:45:32

▼ 徳翁導誉さん
> 誰かがデータを作ってくれるなら、正直私はどちらでも構いません(笑)。
&
> やはり当初の予定通り「194年」って事にしておきますか(呂布も出せる事ですからね)。
&
> それと勢力数に関してですが、ある程度の外形が出来ていれば、後は私の方で増減して調整できます。
では、194年、勢力は以下の19勢力で、登場人物は多め、ということでデータの作成をしてみたいと思います。
袁紹 公孫サン 袁術 李カク 呂布 馬騰 曹操 張楊 劉表 劉ヨウ 劉備 孔融 公孫度 劉璋 陶謙 厳白虎 王朗 張魯 孫策

> あの後、私も少し考えてみたのですが、こんな感じでどうでしょう?
> 「君主>将軍>中将(中郎将)>校尉>都尉>一般(軍候)」

いい感じだと思います。陣営トップは「君主」固定で統一、配下はその下の5階級で変動、ということですね。
強いて言えば、校尉と都尉の上下関係が呼び方だけでは分かり辛い気もしますが、多分慣れでしょう。

> 厳密に決めている訳じゃないですけど、おおよその目安としては、
> 最高値の10は各能力値ごとに1名だけにして、その武将の特別感を強調。
> (以下省略)

分かりました。

> でもまあ、そんな厳密な計算式など用いなくとも、
> 数値を参考に、もっと適当にポンポンと決めちゃって良いと思いますよ(笑)。

数値を付ける上で、1人1人考えるよりも、数式の方が楽に思ったので。
エクセルとかに取り込んで一括で変換できそうですし。まあ、まだやってないのですけど。
一旦そうした上で、数値の分布やキャラのイメージを踏まえて調整、を考えていました。
数式使用・不使用どちらでもよい、との意図と解釈しましたので、可能な部分は楽そうな数式使用でやってみます。

> 私は、熟語にひらがな表記が混じる「交ぜ書き」が凄く嫌いなので、
> もし登場させるのであれば、unicodeを用いて特殊文字として表示させます。
> プレイヤーが通信文を書く際に困るだけで、表記させる分には難しくありませんから。

ゲーム中の表記ではなく、通信文での問題でしたか。
通信文のデータフォーマットをunicodeにできるとして、プレイヤー側の環境で読み込めるかどうかの問題がありますね。
WindowsやMac、Unixではできるそうですが、それだとそうでない環境を排除してしまうことになるということですか。
この掲示板もShiftJISを使っているみたいですし、うーん。
あまり詳しいことまで知りませんのでひとまずこの問題は後に回して、登場させられるとしてキャラ作成をしてみます。


[19804] 階級についてのレス返信 削除
2015/12/15 (火) 17:36:38 フォロスト

▼ 官さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > あの後、私も少し考えてみたのですが、こんな感じでどうでしょう?
> > 「君主>将軍>中将(中郎将)>校尉>都尉>一般(軍候)」

> いい感じだと思います。陣営トップは「君主」固定で統一、配下はその下の5階級で変動、ということですね。
> 強いて言えば、校尉と都尉の上下関係が呼び方だけでは分かり辛い気もしますが、多分慣れでしょう。


良いと思います。
確かに、校尉と都尉は少し分かり辛いとは思いますが、官さんの言われるように多分慣れるでしょう。

一般(軍候)については、一般と軍候のどちらの表記が良いか未確定の状態だと思いますが、
その点に関して言うなら、軍候の方が雰囲気が出て良いと思います。
ただ、一般の方が最下級だと分かり易そうな感じがするので、どちらでも良いですが。

ところで、私だけの感覚かもしれませんが、校尉〜軍候まではそれっぽいのですが、「中将」「将軍」にちょっと違和感を覚えます。
まず、「中将」についてです。私は中将と言われると現代の軍人の階級を思い浮かべてしまいます。
つまり、大将、中将、少将の中将を思い浮かべます。
三国志マニアでは無いので分からないのですが、私は中郎将を中将と略すのは聞いたことがありません。
ゲーム内で初めて見た人は何のことか、と思うのでは無いでしょうか。
ただ、二文字と三文字でレイアウト等にどう影響してくるのか次第では、無理やり二文字にした方が良いのでしょうが、
そこら辺は私には分からないことです。

次に、「将軍」についてです。こちらも別の意味を想起してしまいます。
「将軍」という言葉は軍隊の指揮官全般を指して使われることことが一般的なので、まずそちらのことが頭に浮かびます。
「上将軍」や「大将軍」なら官職名のことを指していると分かりますし、そちらはどうでしょうか?
(三文字なのがちょっと悪いのと、三国志で「大将軍」と言ったら何進の代名詞のような気も。)
とはいえ慣れるでしょうから、こちらは中将に比べてどうでも良い違和感です。

したがって、レイアウトの問題などが無ければ、中郎将は略さず表記した方が良い、と私は思います。


[19815] Re:階級についてのレス返信 削除
2015/12/18 (金) 20:46:19 徳翁導誉

> > > あの後、私も少し考えてみたのですが、こんな感じでどうでしょう?
> > > 「君主>将軍>中将(中郎将)>校尉>都尉>一般(軍候)」

> > いい感じだと思います。陣営トップは「君主」固定で統一、配下はその下の5階級で変動、ということですね。
> > 強いて言えば、校尉と都尉の上下関係が呼び方だけでは分かり辛い気もしますが、多分慣れでしょう。

> 良いと思います。
> 確かに、校尉と都尉は少し分かり辛いとは思いますが、官さんの言われるように多分慣れるでしょう。
> 一般(軍候)については、一般と軍候のどちらの表記が良いか未確定の状態だと思いますが、
> その点に関して言うなら、軍候の方が雰囲気が出て良いと思います。
> ただ、一般の方が最下級だと分かり易そうな感じがするので、どちらでも良いですが。

近代軍の呼称から「将>尉」をイメージしやすいので、
将と尉を2つずつにしてみましたけど、その被った部分が解り難いのであれば、
「君主>将軍>校尉>司馬>軍候>一般」と、被らないようにしても良いですがね。

> ところで、私だけの感覚かもしれませんが、
> 校尉〜軍候まではそれっぽいのですが、「中将」「将軍」にちょっと違和感を覚えます。
> まず、「中将」についてです。私は中将と言われると現代の軍人の階級を思い浮かべてしまいます。
> つまり、大将、中将、少将の中将を思い浮かべます。

少し時代は下りますけども、奈良時代の日本が、
唐の律令制度と同時に四等官制を導入した際に、
兵衛府は「督>佐>大尉・少尉>大志・少志」、
近衛府は「大将>中将>少将>将監・将曹」と階級名を付けた訳です。
それを1000年後の明治新政府が、ごちゃ混ぜにしつつ引っ張り出してきて、
西欧軍隊の階級呼称に当てはめたのが、日本における近代軍の軍事階級名ですから、
そちらの方が馴染みがあるので、違和感があるのは解らなくも無いのですが、
歴史の流れから言うと、本来は順序が逆の話なんですけどね・・・・

> 三国志マニアでは無いので分からないのですが、私は中郎将を中将と略すのは聞いたことがありません。
> ゲーム内で初めて見た人は何のことか、と思うのでは無いでしょうか。
> ただ、二文字と三文字でレイアウト等にどう影響してくるのか次第では、
> 無理やり二文字にした方が良いのでしょうが、
> そこら辺は私には分からないことです。
> したがって、レイアウトの問題などが無ければ、中郎将は略さず表記した方が良い、と私は思います。

たぶん、中国の方では略さないんじゃないですかねえ?
ただ、中国の律令制が日本に導入された際に、
官職名を「大将軍→大将」「中郎将→中将」と略していますから、
原典表記に拘らなければ、そこまで変という訳でも無いかと・・・・
とは言え、そのまま「大将&中将」だと近代軍のイメージを引きずる為、
そこは敢えて、「将軍&中将」と変えてみた事情はあります。
でもまあ、別に階級名なんて無くてもゲーム自体は普通に遊べますので、
正直、どっちでも良いと言えば、どっちでも良いんですけどね(笑)。
逆に言えば、だからこそ「見やすさ」を重視して2文字に統一してみたと。


[19821] Re2:階級についてのレス返信 削除
2015/12/22 (火) 05:12:40 フォロスト

▼ 徳翁導誉さん
> 近代軍の呼称から「将>尉」をイメージしやすいので、
> 将と尉を2つずつにしてみましたけど、その被った部分が解り難いのであれば、
> 「君主>将軍>校尉>司馬>軍候>一般」と、被らないようにしても良いですがね。


良いと思いますね〜。

> > ところで、私だけの感覚かもしれませんが、
> > 校尉〜軍候まではそれっぽいのですが、「中将」「将軍」にちょっと違和感を覚えます。
> > まず、「中将」についてです。私は中将と言われると現代の軍人の階級を思い浮かべてしまいます。
> > つまり、大将、中将、少将の中将を思い浮かべます。

> 少し時代は下りますけども、奈良時代の日本が、
> 唐の律令制度と同時に四等官制を導入した際に、
> 兵衛府は「督>佐>大尉・少尉>大志・少志」、
> 近衛府は「大将>中将>少将>将監・将曹」と階級名を付けた訳です。
> それを1000年後の明治新政府が、ごちゃ混ぜにしつつ引っ張り出してきて、
> 西欧軍隊の階級呼称に当てはめたのが、日本における近代軍の軍事階級名ですから、
> そちらの方が馴染みがあるので、違和感があるのは解らなくも無いのですが、
> 歴史の流れから言うと、本来は順序が逆の話なんですけどね・・・・


その辺りの経緯は知りませんでした…。
違和感等については、私が近代軍の「中将」「大将」のイメージを大きく引きずっているだけかもしれません。
その点について、官殿や私以外の他の方々のご助言がいただければ、嬉しいのですけどね〜。
上の軍事階級の点も含めて。

私たちの意見だけでは「一般的な感覚が反映されない」ということにもなるでしょうし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72