| ▼ 徳翁導誉さん
> 誰かがデータを作ってくれるなら、正直私はどちらでも構いません(笑)。
&
> やはり当初の予定通り「194年」って事にしておきますか(呂布も出せる事ですからね)。
&
> それと勢力数に関してですが、ある程度の外形が出来ていれば、後は私の方で増減して調整できます。
では、194年、勢力は以下の19勢力で、登場人物は多め、ということでデータの作成をしてみたいと思います。
袁紹 公孫サン 袁術 李カク 呂布 馬騰 曹操 張楊 劉表 劉ヨウ 劉備 孔融 公孫度 劉璋 陶謙 厳白虎 王朗 張魯 孫策
> あの後、私も少し考えてみたのですが、こんな感じでどうでしょう?
> 「君主>将軍>中将(中郎将)>校尉>都尉>一般(軍候)」
いい感じだと思います。陣営トップは「君主」固定で統一、配下はその下の5階級で変動、ということですね。
強いて言えば、校尉と都尉の上下関係が呼び方だけでは分かり辛い気もしますが、多分慣れでしょう。
> 厳密に決めている訳じゃないですけど、おおよその目安としては、
> 最高値の10は各能力値ごとに1名だけにして、その武将の特別感を強調。
> (以下省略)
分かりました。
> でもまあ、そんな厳密な計算式など用いなくとも、
> 数値を参考に、もっと適当にポンポンと決めちゃって良いと思いますよ(笑)。
数値を付ける上で、1人1人考えるよりも、数式の方が楽に思ったので。
エクセルとかに取り込んで一括で変換できそうですし。まあ、まだやってないのですけど。
一旦そうした上で、数値の分布やキャラのイメージを踏まえて調整、を考えていました。
数式使用・不使用どちらでもよい、との意図と解釈しましたので、可能な部分は楽そうな数式使用でやってみます。
> 私は、熟語にひらがな表記が混じる「交ぜ書き」が凄く嫌いなので、
> もし登場させるのであれば、unicodeを用いて特殊文字として表示させます。
> プレイヤーが通信文を書く際に困るだけで、表記させる分には難しくありませんから。
ゲーム中の表記ではなく、通信文での問題でしたか。
通信文のデータフォーマットをunicodeにできるとして、プレイヤー側の環境で読み込めるかどうかの問題がありますね。
WindowsやMac、Unixではできるそうですが、それだとそうでない環境を排除してしまうことになるということですか。
この掲示板もShiftJISを使っているみたいですし、うーん。
あまり詳しいことまで知りませんのでひとまずこの問題は後に回して、登場させられるとしてキャラ作成をしてみます。 |
|