| > > > > > > > それと、ポイント制と内政あり版とでは、
> > > > > > > 入力すべきデータ量が数倍は違うので、
> > > > > > > 単純に実現度だけで言うと、ポイント制の方が高いかと思います。
> > > > > > > 時代に合わせてシステムまで微調整しようとすれば、更に大変になりますし、
> > > > > > > 逆に言えば、それでも実現したくなるくらいのモノは欲しいですよね。
> > ここに関しては、誰からも返信が付いてませんけども、
> > 作る側としては、ここが一番重要だったりします(笑)。
> > ポイント制と内政アリ版とでは、シナリオ作成の労力が段違いですし、
> > 特に、内政アリで近未来だと、システムの方も多少は弄る必要があると思うので。
> そうですね、製作者のことを考えれば新シナリオなんかはポイント版がいいですね。
> 個人的には近未来版の内政ありも見てみたいですが製作者の負担もありますのでご随意に。
単に「変わったシナリオが見たい」「新しいシナリオが見たい」という事でしたら、
ポイント制の方が設定が楽ですし、そちらの方が実現の可能性は高いですね(笑)。
まあ、内政アリ版を弄るのであれば、シナリオ限定の対応よりも、
本格的に、システム全体を弄ってみたい気持ちもありますし・・・・
とは言え、改めて考えてみると、歴史的な拘りも良いのですが、
人口が8000万人を割り込み(5000万人減)、国民の半数近くが60歳以上という
50年後の「未来の日本」の姿を見てもらうというのも、
ある意味においては、意義のある事なのかも?とは思いますね。
逆に、アジア諸国では若者人口が増え続けて、このまま経済成長をして行けば、
世界どころかアジアの中でさえ、日本は大して目立たない国になってる可能性もありますし。
> > > > > > > いっその事、2050年や2100年の未来予想図を語ってもらっても構いません!!
> > > > > > > アメリカを分裂させたり、
> > > > > 未来予想ですか……荒唐無稽な予想でも許されるならアメリカは内戦状態にしたいですね(笑)
> > > > > 南北というよりかは民主・共和で線を引いていく感じで。
> > > > 一方アメリカは長期の不景気に苦しめられる(何かしらのデバフを付与)
> > > 米中の内戦状態若しくは分裂状態というのは普通に楽しそうですよね。
> > アメリカの方は、近未来設定にしては、ネタ的に少し古いかも知れませんけど、
> > どうせ分裂させるのであれば、「ジーザスランド」と「USSA」ですかねえ?
> > って、そうした現状以上に、近未来のアメリカを考えるのであれば、
> > 2050年頃の人種構成は、白人が50%を割り込み、ラテン系が25%を超えそうなので、
> > 「保守か?リベラルか?」や、「白人か?黒人か?」という枠組みだけでなく、
> > 「スペイン語圏としてのアメリカ」という対立構造が浮かび上がってきてそう・・・・
> アメリカを分裂させるならその地域の特性を出すのもいいかもしれませ。
> 東海岸の国、五大湖周辺の国、南部の国、西海岸の国だったり。
う〜ん、その提案からすると、国民が分断されつつある
アメリカの現状を反映するとか、そういった側面を表現したいのでは無くて、
ただ単に、ゲーム・バランス的に「アメリカを分裂させたい」って事なのかな?
> > > > > > > 中国を民主化させたりだとか、
> > > > > > もしくは現代版で中国が南北に分裂している国共内戦シナリオなどはどうでしょうか。
> > > > 中国では各地で軍閥が割拠することになる。
> > > WW2よりもうちょっとまとまってるくらいが中華はいいと思いますけれど。
> > 中国に関してですが、実を言うと「終戦版」を作る際、
> > スタート年を1945年ではなく、第二次国共内戦中の「1949年」にして、
> > 長江あたりを境にした南北朝状態にしようかな?という構想もありました。
> > 史実ではアッと言う間の大逆転でしたけども、歴史の可能性としては、
> > 朝鮮半島のように南北分断状態で膠着化する展開だって、有り得なくは無かったですし。
> >
> > でもまあ、これで話が終わってもツマらないので、中国分裂のシナリオを考えますと(笑)、
> > 辛亥革命によって清朝が崩壊した要領で、例えば南部の方で民主化革命が発生し、
> > 民主化中国と共産党中国とで、内戦状態に突入するような感じですかねえ?
> > この場合、中国へとのみ込んだはずの香港が、民主化中国の拠点となり、
> > 共産党中国にとっては却って、獅子身中の虫みたいな存在になってくるかも?
> > それこそ、何でしたら、民主化中国と台湾の1国2制度とか、連邦制も面白いかと。
> そうですね、その際拠点となったのが台湾で、
> 何かの拍子で大陸反抗作戦が成功してしまったという荒唐無稽な話でもいいです、
> そして、南部の中華民国、北部の中国共産党と言う風に。
国共内戦からの、南北分断の固定化という流れであれば、
それほど荒唐無稽な話でもなく、実際に有り得た可能性はあると思いますよ。
まあ、その意味でも、国共内戦中のシナリオとかも良いかも知れませんけど。
あと、「大陸反攻」というのは、やはり軍事オプションの表現であって、
民主化勢力の台頭によって、共産党中国との分裂が生じ、
それにより、民主化中国と台湾とが手を結ぶという話とは、上手く合わないでしょうし、
また、その場合に拠点が台湾になると言うのも、ちょっと有り得ないでしょうね。
ちなみに、ここで用いた「1国2制度」という用語は、
一種の皮肉と言いますか、冗談のようなモノで、
中国と台湾の1国2制度といった時、中国主導というのが大前提にありますけども、
これを逆手に取り、台湾(中華民国)主導の1国2制度にしてしまうと(笑)。
要するに、1国2制度を用いて、中国を台湾のように順次民主化させて行く訳です。
> これが現代なら共産党側の核戦略で頭を悩ましそうですね、
これは、共産党中国の側だけが、核を保有しているという念頭なのでしょうか?
史実でも蒋介石は、実際に核開発の計画を進めていましたし、
現実ではアメリカの圧力によって、計画は放棄させられるものの、
台湾だけでなく中国の南半分を支配できていれば、普通に核開発をしていたはずです。
そもそも、WW2の終戦直後は他の5大国と同様、国民党中国も核開発に乗り出しており、
台湾へ追われる事が無ければ、それが当たり前の流れだったかと思われます。
ifの話になりますけど、もしも南北分断していたとしたら、
共産党中国よりも国民党中国の方が、いち早く核配備をしていた可能性が高いかと?
> > また、更に分裂させるのであれば、弱腰な共産党政府に苛立ち、
> > 軍事クーデターを起こそうと放棄した人民解放軍の勢力を登場させたり、
> > 混乱のどさくさに紛れて、ウイグルやチベットを独立させたりだとか?
> それもありかもしれませんね。ようは国民党の北伐が行われる以前の軍閥割拠状態を再現するもよしですね。
いわゆる「民国軍閥期」では無いですけども、
WW2版みたいに、中国が分裂しているシナリオも既にありますけどね。
まあ、群雄割拠の軍閥期は、世界マップというよりも、
それ単体でも十分に、ゲームとして成り立ちますし、
中国マップで切り取り合うなら、清朝末期の列強国を題材にしても良いかと?
と言いますか、その両方とも、ゲーム案としては昔から持っているんですけどね(笑)。
> > > > EUは単一国家ではなく既存通りの緩やかな連合体であった(欧米は既存通り)
> > EUに関しては、このまま全加盟国が横並びで統合が進むよりも、
> > EU内で「1軍」と「2軍」の国に分かれて、1軍国で先行して統合が進み、
> > その周縁にある2軍国は、1軍入りを目指しつつ、従属化に置かれる形が、
> > ひょっとしたら有り得るかな?とは考えてますね。
> > 言うなれば、超大国と衛星国の関係になるかも知れませんね。
> そうなると、ゲームに落とし込んだ時衛星国のモチベーションが問題ですかな。
> 若干思うのがポイント版、内政版ともに欧州は人気なんでどこまで手を加えるかですかね。
> > > > だが、アフリカ連合、湾岸諸国、ASEANでは協力な単一国家となっていた
> > う〜ん、でも現在からの延長として考えると、この辺りの統合は困難かな?
> > 言語も、宗教も、政治体制も、バラバラな地域だったりしますし、
> > 共通の市場を作るあたりが、やはり限界じゃないですかねえ?
> > 逆に言えば、経済のみに力点を置いたからこそ、ASEANは上手く行ってるとも言えますし、
> > 特にアフリカなどは、統合どころか協力自体も、現状では困難な気がします。
> > まあ正直な所、全ての国を統合国家にしなくたって、
> > 大国あり、小国ありといった感じで、良いとは思いますけどねえ?
> > 連合国家ばかりにしても、それはそれで個性に欠けるでしょうし。
> それもそうですが、アフリカはやはり何かしらまとめたほうが人も入りやすくなるかなぁと
> それなら、旧植民地事や宗教でまとめて何分割かにしてみるなど。
> 分かりやすいのが旧仏領植民地とその周辺国でまとめて創作してみるなど。
う〜ん、アフリカとかで大勢力を築きたいのであれば、
それこそ、プレーでそれを実現しちゃっても良い訳ですし、
人が入りにくい地域であれば、尚更、地域大国を築きやすいと思うんですけどね。
一方的に与えられた世界観よりも、ゲーム内で自ら作り上げた世界観の方が、
多人数でロール・プレーをしていく上でも、すんなり受け入れやすそうですので。
でもまあ、ここまでの話を聞いていると、新国家の設定がどうこうと言うよりは、
プレイヤーの登録を各地に分散させた上で、初期の国力もあまり差が無い方が、
ゲーム的にはバランスが良い・・・というのが、提案の中身なのかな?
それはそれで、主旨としては解らなくは無いんですけども、
史実ベースのゲームに、わざわざ架空設定まで持ち込んで行う事かな?とい思いもありますし、
私個人としては、そういうのって正直、あまりテンションが上がらないんですよね・・・・
そもそも論として、初期条件がそれぞれに異なる事こそ、歴史題材の醍醐味とも言える上、
ゲーム的な仕様としては、それでもプレー次第で優劣を覆せる仕様にしてあるので。
もちろん、それでも実際にプレーされる方々の需要があるのであれば、
それを実現させるのも、決してやぶさかでは無いのですが、
実際に作ってみたら、参加する人数があまり居なかったといのではアレなので、
ここは出来るだけ、他の方々の意見も伺ってみたい所ではありますね。
|
|