[スレッド全体]

[23290] Re:架空国家の設定と歴史的背景について返信 削除
2020/8/12 (水) 16:27:20 西郷どん

▼ 。
> そういう意味では、カリフ制と共和制は矛盾せず共存できます。
解説ありがとうございます。
後今のマリクはサウジアラビアの国王の称号ですね。
スルタンでなくマリクと自称してます。

カリフと共和制共存可能なら宗教国家になるなら問題なさそうですが、ただアラブ民族主義とは相性悪そう…
と言うのもアラブ民族主義ならクリスチャンのアラブ人も同胞ですが、
宗教を前面に出すと異民族扱いに近くなりますから、そこは面倒くささそうです。
カリフ=イスラム共和国ならその辺IS並の弾圧で民族浄化やったで済みますけど。
> > > > ちなみに、アメリカとイスラエルの2重国籍者であるユダヤ人は、普通に多いので、
> > > > そんな彼らが移り住んだりした設定で、エルサレムは本国設定になっていますね。

> > 個人的にエルサレムは占領地だがジーザスの首都の方が説得力あったな…
> > リベラルを標榜する北アメリカがエルサレムを本国扱いするかと言うと?

> 正直言ってしまうと、USSAのエルサレムは考慮してませんでした(苦笑)。
> 「ジーザスランドの首都だけど占領地扱いにした方が良かったかな?」と、
> あの結果を見て、私自身も後から少し思いましたし、
> それに何より、自分たちから国家を分断したのであれば、
> それはもう、別民族設定でも良かったかな?とも思いましたね。
> もしも仕切り直す事となったら、その辺の設定は変えるかも知れません。



お願いします。そうしないとジザースランドも首都エルサレムのみ核開発可能でしょうから、
USSAがエルサレム攻略したら、地中海の要所に本国扱いで核製造出来る前線基地が誕生するので、
EU両アラブ新ソ連が不利です。


[23302] カリフ、スルタン、マリクの称号に関して返信 削除
2020/8/19 (水) 19:24:37 徳翁導誉

> > そういう意味では、カリフ制と共和制は矛盾せず共存できます。
> 解説ありがとうございます。
> 後今のマリクはサウジアラビアの国王の称号ですね。
> スルタンでなくマリクと自称してます。

考えてみると、何故スルタンではなく、マリクを称したんでしょうね?
開祖のイブン・サウードは、ナジュド王国時代はスルタンを称しており、
ヒジャーズ王国を征服した後、連合王国を経て、サウジアラビア王国を建国する訳ですが、
併合したヒジャーズ王国なんて、オスマン帝国崩壊後はカリフを自称してましたし、
さすがにカリフ僭称は反発を買うにしても、別にスルタンで問題なかった気も?
オマーンはスルタンの称号を使ってますから、現代は使用がダメって訳で無さそうなのに。

という事で、私も気になり、少し調べてみた所、
そもそもサウード家は成り上がりの家系で、宗教的な血筋は良くなく、
各地の諸部族との政略結婚によって結ばれた、部族連合の盟主的存在な為、
スルタンという強い称号を避けて、マリクを用いたみたいな感じでした。
ただ、学者ではなく外交官の見解なので、どこまで正しいかは置くとして、
実際、カリフ自称によりヒジャーズ王国が自滅したからこそ、
サウード家は、メッカとメディナの2大聖地を掌中に出来た訳ですし、
大勢力になりつつも、根幹は寄せ集めだった為、そこは自重したのかも知れませんね。

> カリフと共和制共存可能なら宗教国家になるなら問題なさそうですが、ただアラブ民族主義とは相性悪そう…
> と言うのもアラブ民族主義ならクリスチャンのアラブ人も同胞ですが、
> 宗教を前面に出すと異民族扱いに近くなりますから、そこは面倒くささそうです。
> カリフ=イスラム共和国ならその辺IS並の弾圧で民族浄化やったで済みますけど。

う〜ん、その辺は「カリフ制」を前面に打ち出している以上、
アラブ人よりも前に、スンニ派である事が団結の象徴ですね。
スンニ派とシーア派は、後継者となるカリフの正統性を巡って宗派が分かれた為、
中世の段階で既に、シーア派はカリフの権威を認めなくなっていましたから、
カリフ復活を求めるのも、やはりスンニ派が中心となります。
それに元々イスラム教は、ユダヤ教徒やキリスト教徒との共存を認めているので、
スルタン=カリフ制のオスマン帝国がそうだったように、税金さえ払えば信仰は許されます。

ちなみに、20世紀に起こった「汎アラブ主義」は、社会主義革命との繋がりもあり、
宗教性よりも民族性が押されたという意味では、また特異な形だったと言えます。
逆に言えば、もしも現在、再び汎アラブ主義が沸き上がったとしたら、
やはりイスラム教徒である事が、民族統合の前提として現れると思われます。

あと、昨今話題となるのは「シーア派アラブ人」の存在ですが、
これは、ここ数十年の政治的状況により、多数派のスンニ派アラブ人との分断が進み、
そこに同じシーア派であるイランが、手を出し始めたのが原因ですから、
その政治状況を一変させる勢力が現れたら、今よりは対立がマシになるかな?と。
でも現実的には、シーア派アラブ人が1つの勢力になるかも知れず、
実を言うと、そうした架空国家を作ろうかとも考えたのですが、
ジーザスランドをエルサレムに登場させた時点で、これ以上のイスラム分断は不要と考え、
アラブ・カリフ国に組み込み、領土を分断させて、敢えて争点を作った次第です。


> > > > > ちなみに、アメリカとイスラエルの2重国籍者であるユダヤ人は、普通に多いので、
> > > > > そんな彼らが移り住んだりした設定で、エルサレムは本国設定になっていますね。

> > > 個人的にエルサレムは占領地だがジーザスの首都の方が説得力あったな…
> > > リベラルを標榜する北アメリカがエルサレムを本国扱いするかと言うと?

> > 正直言ってしまうと、USSAのエルサレムは考慮してませんでした(苦笑)。
> > 「ジーザスランドの首都だけど占領地扱いにした方が良かったかな?」と、
> > あの結果を見て、私自身も後から少し思いましたし、
> > それに何より、自分たちから国家を分断したのであれば、
> > それはもう、別民族設定でも良かったかな?とも思いましたね。
> > もしも仕切り直す事となったら、その辺の設定は変えるかも知れません。

> お願いします。そうしないとジザースランドも首都エルサレムのみ核開発可能でしょうから、
> USSAがエルサレム攻略したら、地中海の要所に本国扱いで核製造出来る前線基地が誕生するので、
> EU両アラブ新ソ連が不利です。

当該スレッドの方にも書きましたが、
仕切り直すに際し、ジーザスランドとUSSAは別民族設定としました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72