[スレッド全体]

[23233] 赤い嵐Online現代戦終了返信 削除
2020/7/23 (木) 01:02:53 Armeni?

赤い嵐Online現代戦場が、アメリカの勝利で幕を閉じました。
過去ログの保存を御願いします。

http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/red_storm/menu.html


[23242] ◆ 赤い嵐「仮想版2050」を企画開催 ◆返信 削除
2020/7/28 (火) 20:39:07 徳翁導誉

> 赤い嵐Online現代戦場が、アメリカの勝利で幕を閉じました。
> 過去ログの保存を御願いします。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://kakolog02.g1.xrea.com/red_gendai/gendai27.html
そして次回は、こちらの特別戦場となります↓

「赤い嵐オンライン:仮想版2050」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/fantasy_red_storm/fantasy2050.html

開催の経緯に関しては、こちらのスレッド↓を参照して下さい(笑)。
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=r23165
まあ端的に言ってしまえば、そうした要望があった為ですね。
東京五輪の開催延期により、予想大会の企画予定も中止になりましたし。
ちなみに、このシナリオに登場する架空国家の設定↓は、リンク先の略説通りです。
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/fantasy_red_storm/nation.html


[23260] まとめレス返信 削除
2020/8/4 (火) 21:01:46 徳翁導誉

あっ・・・・
今更ですけど、ケベックを独立させるの忘れてた(笑)。
やはり突貫制作だと、こういうミスが所々に起きますね。
ところで今更ついでに、「こういう国が欲しかった」とかあります?

続いて、ゲーム内にあった設定に関する疑問を幾つか答えますと、
ジーザスランドとアラブ君主国が同盟関係にあるのは、
アラブ世界の君主達にとって、自らの権力と財産を守る事こそが最優先であり、
その為には、アメリカの後援を必要としているからですね。
またアメリカ側としても、中東に親米的な足場が欲しいので、彼らを援助すると。
反イスラエルなアラブの民衆なんて、双方にとって邪魔な存在なんです(苦笑)。
実際、トランプ政権がイスラエルの首都をエルサレムに承認し、
アメリカ大使館をエルサレムに移転した際も、
サウジ王室はそれを黙認して、却って民衆の反発を抑える側に回りました。
(イエメンへの武力攻撃や、ジャーナリスト暗殺は、その代価で大目に見てもらうと)
現状ですらそうなので、アラブ統一を掲げる共和国が誕生した世界観では尚更ですね。

それと、ジーザスランドがエルサレムを押さえ、しかも首都としているのは、
エルサレム近郊のメギドの丘で、サタンとの最終戦争(ハルマゲドン)が起こり、
それに勝利すると、エルサレムにイエス・キリストが再臨して、地上を統治し、
先年続く王国が誕生した後に、そこが新たな天国になる・・・みたいなカルト思想がある為です。
彼らに言わせると、その途中でユダヤ教徒も、キリスト教に改宗していくらしいです。
またゲーム的にも、あんな所にアメリカの首都があれば、それこそハルマゲドンの如く、
アラブ・欧州・ロシアなどとの抗争が絶えない火種になりますからねえ(笑)。
アメリカ側にしても、本国どころか首都なので、絶対に譲れないエリアになる為、
ジーザスランド的には不利かも知れませんけど、敢えてそう言う設定にしました。
ちなみに、アメリカとイスラエルの2重国籍者であるユダヤ人は、普通に多いので、
そんな彼らが移り住んだりした設定で、エルサレムは本国設定になっていますね。

あと、「スコットランドは二重帝国のハンガリーを目指してる」「共和制になる訳ない」
という意見がありましたけど、
スコットランドが二重帝国のハンガリーを目指してるなんて話は、
私は未だかつて1度も聞いた事が無いのですが、何かネタ元でもあるのでしょうか?
二重帝国になった事でハンガリーは、独自の政府と議会を持ちましたけど、
独自の政府や議会であれば、スコットランドだって既に持っていますし、
それでも満足できないから独立を求めており、英国のEU離脱で更に高まっているはずです。
もちろん、北海油田の利益分配や、核原潜基地の負担軽減、経済格差の解消など、
実利的な問題点を解消すれば、英国存続に傾いてくれる層も居るでしょうけど、
「独立を取り戻す」という民族的アイデンティティーの面も、この問題には大きいですし、
EU離脱で被る損害を考えれば、英国内での地位向上もあまり関係ありません。
カナダや豪州みたいな立ち位置で、独立国としてコモンウェルスに残留なら解りますが、
二重帝国のハンガリーみたいな立ち位置というのは、私には正直あまりピンと来ません。

また、ゲーム的にも、スコットランドは王国のままにしてあるので、
そもそも論として共和国設定にしていないのですが、絶対に有り得ない話なんですか?
もちろん、仮にスコットランドが独立しても、王室は兼務で維持される可能性が高いでしょう。
ただ、独立推進派であるスコットランド民族党の党首が、王室維持を希望する発言をした際、
党の内外から「それも住民投票で決めるべきだ」と非難の声に晒されましたし、
実際、イギリスから独立したアイルランドや南アフリカは、共和制へと移行しており、
カナダ・オーストラリア・ニュージーランドでも、共和制移行の議論は常にあります。
まあ、現状では既に名目的な存在なので、どちらでも良いから維持されてる面が強く、
そういう意味では、何か大きなキッカケさえあれば、あっさりと移行されそうな気はします。
だからこそ英国王室は、仮に独立してもスコットランド王位を維持するべく、
この独立問題に関して、スペイン王室のように下手な介入はしてない訳ですが、
もしも連合王国維持の方向で介入をすれば、共和制という選択も十分に有り得るはずです。

> 今回の設定ですがどの国家も強烈な個性を出しておりますが
> 流石に大阪の嫌韓云々はひどくありません?
> 私は個人的には右っぽくて結構嫌韓ではあると思ってるので
> 主義主張に沿わない部分はありますがそれを加味せずともきついw

作った私が言うのもなんですけど、ぶっちゃけ南日本だけでなく、
ジーザスランドやUSSA、ドイツ第四帝国とかも、同レベルに酷いですけどね(笑)。
中国は分裂した上に軍の支配となり、韓国も北朝鮮に主導権を握られ、
もう一方の日本民主主義人民共和国にしたって、大概な設定でしょうし、
今回の基本スタンスとしては、キチンと全方向に対して失礼となっています(苦笑)。
まあ確かに、毒舌ジョークの対象が外国なら全く気にならなくても、
それが日本となれば気に触る人はいるでしょうから、どうしようかと悩みましたが、
そうした身贔屓や忖度が、今の日本の悪い空気感を作っている所はありますし、
もうそこは、誹謗や中傷を受ける可能性がある事さえ覚悟した上で、
敢えて日本に関しても、ネタとして過激に弄ってみました。
自虐なんて、まさしく日本の伝統文化であり、それも一面で強さだったのに、
近頃はそれを行う精神的な余裕すら、日本から失われつつありますからね。

実を言うと最初は、日本は分裂させず、国旗も旭日旗という設定だったのですが、
それだと近未来2030版と設定が同じで、面白味に欠ける上に、
もし日独冷戦ifシナリオも行うなら、大日本帝国ネタだと被りますし、
「日本の南北分断」の設定は、提案スレッド↓の方で挙がってましたから、
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=s23197#23197
その意見を容れつつ、実際に南北分断している朝鮮を下敷きにして、
「朝鮮民主主義人民共和国」と「大韓民国」をもじった国名にしてみました。
なので、大阪が嫌韓とかではなく、単に日本を南北分断した結果ですね。
私も関西に住んでた事がありますけど、あの辺は在日の人も多いですし、
空想的な存在としての在日を叩くのは、縁遠い地域かも知れません。
(逆に言うと、関西の在日バッシングは、相手の顔も見えるのでガチの行動になると)
また、東京を初期領有する側が、正統政府に見える恐れがあった為、
そこは敢えて、関東エリアの中心都市を「さいたま」に変更しました。
あとは、単なる旭日旗よりも「旭日太極旗」の方がインパクトがあるな!!と(笑)。
北日本の「紅星白旗」も、シンプルながら良い感じで、
個人的には、国名の方は単なるネタで、国旗デザインの方が拘りが強いかな?

まあ、「かなり強引ですが日本も分裂させ」と書いてるように、
私としても、ここは結構無理をしての設定ではありましたが、
それを言い出したら、アメリカや中国だって、そう簡単に分裂などしませんからね。

> 大分弾けてますね(笑)妄想をかいていた私が言うなという話ですが。
> たまにこういう仮想戦場をやってみるのも楽しそうだと前に書きましたが、
> いざ登録となるとやはり他の戦場より戦略方針を立てて国を選びにくいですね。
> だからこそ意外性はありそうです。

でもまあ、せっかくアメリカを分断させたのに、
初っ端から併合されちゃってますけどね(苦笑)。
ゲーム的には、まだまだこれからですけど、築き上げた世界観は早くも崩壊。
このシナリオはジーザスランドが主役なのに、いきなり放置で即消滅ですから・・・・
バランス的には難しいものの、ロールプレーのし甲斐はある国だったんですけどね。
う〜ん、最初の5〜10ターンくらいまで「戦争不可」を延長した方が、
戦略を練る時間も出来て、外交も活発になったりするのかなぁ?

あと、今になって思うと、好戦的な国や厭戦的な国として設定したなら、
近代化度の他に「好戦度」も用意した方が、ゲーム的には良かったのかな?
好戦度に応じて、軍事コマンドに要する行動力を変えれば、
好戦的な国ほど攻撃しやすく、厭戦的な国ほど攻撃しにくくなりますし。
でも、それはそれで世界観は守れても、外交や戦略の足枷にはなるので難しい所。
ただアメリカに関しては、袂を分かって国が分かれた以上、別民族設定でも良かったのかも?

> 簡易説明を見て確認したのですが、
> 我が国が核保有国となっていますが、核弾研究完成と核実弾保有のいずれもしていません。
> 記入ミスなのか、設定ミスなのかでもだいぶ戦略が変わってきますので、
> 確認の方をお願いします。

すみません、設定ミスですね。
間違って、「無所属」の所を核技術100にしてました(笑)。
簡単にですけど、データも修正しておきました。

> 仮想版2050の終了条件について
> 2倍かつ全陣営の半分以外に
> 2080年からランダム終了期間スタートとなっていますが、
> ゲーム開始が2050年春ということは
> 30年×4季で120ターン後に終了期間スタートということになりますが
> 随分と長丁場になりそうですね・・・。
> もちろんそれまでに1位の陣営が2倍かつ全陣営の半分を
> 満たせばいいのでしょうけど。

すみません・・・1年1ターン制と勘違いしてました。
報告どうもです、「2060年」に設定し直しておきますね。
でも、展開的には早くも動いてますし、判定決着にはならなそうな感じも?


[23282] 架空国家の設定と歴史的背景について返信 削除
2020/8/11 (火) 20:10:13 徳翁導誉

> > > まあ、「かなり強引ですが日本も分裂させ」と書いてるように、
> > > 私としても、ここは結構無理をしての設定ではありましたが、
> > > それを言い出したら、アメリカや中国だって、そう簡単に分裂などしませんからね。

まあ日本分断の設定に関しては、「提案があったから」というのが大きく、
それが無ければ、そういう設定にはしなかったでしょうね。
ただ、「旭日太極旗」に関しては気に入っていたので、
世界の各国と同様、日本にも大きな変化を加えるという意味で、
日本と韓国を再合併して「大日韓帝国」だとか、
それこそ指摘のオーストリア=ハンガリーのように「日本=韓国二重帝国」などは、
実を言うと、ちょっと考えていたりもしました(笑)。
そして首都も、旧帝国と同じ東京では、目新しさに欠けるので、
いっその事、新帝国の首都はソウルにしてみようかな?とか。
まあ、これはこれで嫌韓民国とは逆方向に、反発を受けそうなネタですが(苦笑)。
ただ、現状だと日韓の再合併は、日本の分断以上に、
実際に起こり得る可能性として、低いネタ設定ですけども、
帝国の首都がソウルというのは、あながち有り得ないネタでは無かったりします。

1923年の関東大震災で帝都・東京が壊滅的被害を受けた直後、
陸軍が秘密裏に、遷都(首都移転)を検討した際に、
第1候補として挙がったのが、京城(現ソウル)郊外の「竜山」だったんですよね。
ちなみに第2候補は兵庫の加古川で、第3候補は東京多摩の八王子でした。
その後も、1934年には民間の方から「京城遷都論」という本が出版されたり、
大戦中の1943年には、内閣直属の国策立案機関である企画院が、
「中央計画素案」の中で、日本防衛の為の遷都案として、
第3候補に京城を挙げてたりしてるんですよね。
(こちらの第1候補は岡山の邑久、第2候補は福岡の八女)
「大陸覇権への拠点構築」「米軍攻撃からの防衛のしやすさ」
「日本と朝鮮の一体化促進」「地震や台風など自然災害の少なさ」などなど、
朝鮮遷都論には、提案者ごとに様々な思惑が絡んでいたんですけど、
もし本当に実現されていたら、いったい今頃、どんな日本の姿になってたのか?
正直、ちょっと想像が付かないですよね(笑)。
逆に言えば、安易に想像できないからこそ、深く考えてみたくもなると。

まあ、「植民地への遷都など有り得ない」という意見も、出てくるかも知れませんが、
中国史を筆頭に、異民族支配の征服王朝なんて、全てそういう経緯を経てきてますし、
近代でも中東のオマーン王国が、インドからアフリカに及ぶ大海上帝国を築いた際に、
東アフリカ沿岸に浮かぶ交易拠点・ザンジバル島に、遷都するなんて事がありました。
また欧州でも、ポルトガルなどは、ナポレオン戦争によって欧州全土が混乱した際、
王室や政府はリオ・デ・ジャネイロに遷都し、ブラジルを王国に引き上げて、
「ポルトガル=ブラジル連合王国」を築いた歴史がありますね。
ただ、これらはあくまで世界史であり、内向的な島国である日本史の場合、
海外遷都を考えたとなると、この朝鮮遷都案の前は・・・豊臣秀吉くらいでしょうか?
朝鮮に出兵して、中国の明王朝まで征服した後には、都も天皇も北京に移し、
秀吉自身は、当時最大の貿易港だった寧波に移る構想だったそうですからねえ。
そういう意味では秀吉って、日本史でも随一のスケールを持つ人物かも知れません(笑)。
(だからこそ、戦国オールスターで世界征服に挑む「秀吉の野望」をゲーム化したいと)

ちなみに、今回の仮想シナリオに登場する「ポルトゲーザ連合王国」は、
上記のポルトガル=ブラジル連合王国が、その下敷きになっています。
中南米のスペイン語圏が、幾つもの国家に分裂したのに対し、
ポルトガル語圏のブラジルだけが、統一を保てた理由は、
ナポレオン戦争が終結して、王室と政府がポルトガル本国に帰還した後も、
王太子だけはブラジル摂政として現地に残り、そのままブラジル皇帝に即位した事で、
皇帝の存在は分裂を押し止める象徴として機能し、現在に至る大国の礎になる訳ですね。
まあ帝国自体は、軍部のクーデターで共和国となると、67年の歴史で幕を閉じるのですが、
その後のブラジル政治は、未だに腐敗続きで、必ずしも良いモノでは無かった為、
王室が廃されて130年以上が経った今でも、実に国民の2割が王室復活を望んでるらしいです。
で、ポルトガルの方も、90年前の共和政革命により、既に王室は廃止されていますが、
現当主は、父がポルトガル国王の孫であり、母がブラジル皇帝の曾孫ですから、
両国王位の請求権を一応持っています(旧植民地の東ティモール独立に貢献)。

また現在においては、旧宗主国ポルトガルと旧植民地ブラジルの国力を比べると、
人口は20倍、GDPは8倍と立場は逆転して、ポルトガル側がブラジルに擦り寄る現状となっており、
これでシナリオ設定のようにEU離脱となれば、それこそブラジルとくっつくかな?と(笑)。
そして、その場合には「王室復活」というのが、格好の統一材料になる訳ですね。
ただ、夏の離宮があったリオ郊外の「ペトロポリス(皇帝ペドロの街)」には、
今でも多くの皇帝の子孫たちが暮らしており、中には庶民派の人気者も居ますから、
ブラジル主導で王室復活が進むなら、本家の当主より、そちらが立てられるかも知れません。
ちなみにペトロポリスは避暑地として、旧都の面影が色濃く残り、
一般的に思い浮かべるリオのイメージとは、かなり異なる感じですね↓
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Montagem_Petr%C3%B3polis.jpg
まあ連合王国の復活はネタにしても、ブラジル王室の復活は、個人的に少し見てみたい(笑)。
そして、もし復活した場合は、国王を名乗るのか? 皇帝を名乗るのか? にも興味アリ。
歴史的には皇帝を称してましたけど、今の時代に「ブラジル帝国」と名乗るのは厳めしいですし、
欧州各国とバランスを合わせる意味でも、それ以前の国王の方が無難な気はするのですが、
仮に皇帝を選んだ場合、日本の天皇に続き2人目の現役「Emperor」が登場する訳ですね!!

ちなみに、世界史における「皇帝の系譜」は、こんな感じ↓
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/kjbn/kjbn.cgi?tree=r21385
                  日本────────────────┬(北朝)┬──────(大日本帝国)┬─日本──
                                                │      │                大韓帝国┘
                                                └(南朝)┴─後南朝(1473)
                                                                  ベトナム帝国 (1945)
                     柔然─突厥─回鶻─┐    モンゴル帝国(元)┬北元┐
                                     遼(契丹)──┐    │    │    │        満洲帝国 (1934-45)
                                                 金──┤    │    ├清(後金)──── (1912)
           ┌魏┐  ┌五胡─北朝┐        ┌五代┐      │    │    │    │
   秦─漢─┼蜀┼晋┤          ├隋─唐─┤    ├北宋┬┘    │    ├明─┘
           └呉┘  └東晋─南朝┘        └十国┘    └南宋─┘    │
                                                       ├ムガル帝国─[英領]インド帝国 (1947)
                               イスラム帝国────────┐    │
. 古代ペルシャ帝国・諸王朝──────┘                       └┐  ├ペルシャ帝国・諸王朝───── (1979)
                                          ┌ラテン帝国..┐.   │  │
                                          │          │... .│  └ロシア帝国────── (1917)
.                ┌東ローマ帝国┬┬──────┼─────┴─────┤
.                │           ││            │            └──オスマン帝国───── (1922)
.   ローマ帝国──┤           ││            └トレビゾンド帝国 ────┘
.         │     │           ││                                    ┌フランス帝国─ (1870)
.         │     └西ローマ帝国┘└フランク王国─神聖ローマ帝国─────┼オーストリア帝国── (1918)
.         │                                              └────ドイツ帝国─ (1918)
古代エジプト┘
                             エチオピア帝国・諸王朝───[伊領]東アフリカ帝国─エチオピア帝国 (1974)
                                                              中央アフリカ帝国 (1976-79)
                                     インカ帝国─── (1533)
                                                         ハイチ帝国 (1804-06/1849-59)
                                                         メキシコ帝国 (1822-23/1864-67)
                                                         ブラジル帝国 (1822-1889)

あと、架空国略説での「新ソ連」の項目で、「混迷するベラルーシ」と書きましたが、
先日の日曜日にちょうど、ベラルーシの大統領選挙があったんですよね。
「欧州最後の独裁者」とも呼ばれる現職のルカシェンコが、6期目の当選を果たしたものの、
事前のネット調査では支持率3%だったのに、実際の選挙では8割を得票との事!?(苦笑)
当然ながら、反政権派はこの結果を認めておらず、EUも疑問を呈しており、混乱は必至な状況?
それを見越してか、ロシアはベラルーシに民兵を送り込んでいたのですが、
選挙直前に当局によって大量逮捕されるなんて事が起こってますね・・・・
このまま、ルカシェンコの権勢が衰えていった時に、
ロシアに助けを求めるのか? ロシアを国家の敵として団結を呼びかけるのか?
またロシア側としても、反政権派を支援するのか? クリミアのように武力行使か? 静観するのか?
両国のリーダーの選択によって、状況は大きく変化していくかも知れませんし、
ここで鍵となってくるのが、形骸化しているものの、締結はされている「国家連合」ですね。

そして、ロシアとベラルーシの間で事が起これば、やがてはウクライナにも・・・というのが、
架空国家として作った新ソ連の設定背景ではあります。
大多数のロシア国民も、共産党支配への逆戻りは望まないものの、
ソ連という「器」自体には未練を残しており、復活を望んでますからねえ。
そういう意味では、ソ連っぽいものの、共産党的ではない、あの国旗のデザインは、
なかなか悪くない気がしています(笑)。
冷戦時代も、ソ連は国連で3票を持っており、
それはロシア・ウクライナ・ベラルーシの3ヶ国分でしたからねえ。
ソ連の中心は、この3ヶ国であるというのは、やはりあると思うんです。

> > > う〜ん、最初の5〜10ターンくらいまで「戦争不可」を延長した方が、
> > > 戦略を練る時間も出来て、外交も活発になったりするのかなぁ?

> > これに関しては戦争不可ターンを延長するよりも、
> > 「登録経過日数0〜3日目までは、最終ログインから48時間以内のログインがないと即削除」
> > というルール(プログラム)を作ったほうが良いと思います。
> > プログラム的にも、そこまで実装に手間のかかるプログラムではないと思いますので(この辺詳しくないですが)、
> > できれば実装していただけるとありがたいです。

プログラム的には、もちろん可能です。
ただ、この条件のままだと、削除が1日か2日早まるだけな上、
それが当てはまる期間も1日か2日しか無いので、
果たして、どれだけ効果があるかとなると・・・・
その方向性で行くのであれば、「大国は3ターン目まで毎日ログインしないと削除」くらい、
厳しい設定にしないと、効果としては現れないかも?

> > 今回の千年王国にしても、担当者が最初の1,2回だけログインして、それ以降ログインしなくなっちゃったんですよね。
> > で、今までの戦場でもこういうことがよくあって、特に最初の登録だけして後は放置というのは非常に多いです。
> > これをやられると自動削除されるまで何日もかかるので、その間にほかの国に滅ぼされちゃったり、
> > 事実上大国不在のままゲームが始まってしまったりと、何かと不都合が多いです。

一応、そうした事態を防ぐ為の「所信表明」システムだったりしたんですけどね。

> > あと特に大国に関しては削除期間が短くてもよいと思います。
大国(色つき国)の削除期間は、通常国の半分の設定になってますよ。
・・・って、言われて今更ながら気が付きましたけど、
今回は新シナリオは、大国設定をし忘れてますね(苦笑)。
すみません、追加しておきました。

> > ただまあ結局は参加者のモラルの問題なので、プログラムでは被害を最小限に抑えるということしかできませんが。
対戦系の多人数ゲームですから、結局はそこに集約されちゃうんですけどね。
厳しい言い方をすると、ゲームが面白い展開になるか? ツマらない展開になるか?は、
全て、ゲームに参加しているプレイヤー次第であると。

> > その点でいえば、別スレッドで提案されている「ロシア内戦ゲーム」は都合がよいと思います。
> > プレイヤーを赤軍担当と白軍担当に分け、赤軍担当でログインしなくなったプレイヤーからは、
> > その指導者の求心力が落ちたということで配下の兵士などを他の赤軍プレイヤーが引き抜けるようにするわけです。
> > 全員のスタート条件を平等にできれば、特定大国のプレイヤーが暴走してゲームが壊れるとか、
> > 特定大国のプレイヤーが途中からログインしなくなってゲームが壊れるとか、
> > そういったことも防げるので、ゲームとしてはよくなると思うんですよね。

う〜ん、ロシア内戦のシナリオだからと言って、団体戦にする考えはありませんでしたし、
仮に団体戦にするとしても、既にWW2オンラインの冷戦版は酷い事になってますからねえ・・・・
まあ、そもそもWW2オンラインや赤い嵐は、団体戦を念頭に作られたゲームでは無いので、
その辺りで上手く行かない面があるのは事実ですが、
始めから団体戦ゲームとして作った「銀河凡将伝説」や「三国大戦」なども、
以前は盛況でしたが、現状では・・・って感じですからねえ。
正直な所、団体戦が上手く回るのは、個人戦以上に難しいと感じてますし、
逆に言うと、だからこそ、大国が乱立する今回のようなシナリオが提案されたのだと思います。
「数打ちゃ当たる」じゃないですけど、大国が多ければ、
その競争で生き残るのは、比較的まともなプレイヤーだろうと。

あと、初雪戦線さんが想定されてるゲーム内容は、
以前にも何度か書いてますけど、米ソ冷戦ゲーム案に近いかも?
全てのプレイヤーは、米ソどちらかの超大国に所属して、
クレムリンやホワイトハウスで権力闘争を行い、トップの書記長・大統領を目指したり、
軍事顧問や経済顧問として、衛星国に対する政治指導を行ったり、
KGB議長やCIA長官として、世界で工作活動を行ったりとかですか。
自国の勝利を目指すだけでなく、自身の出世(論功ポイント)で勝利が決まるなら、
時に国益に反する行為や、足の引っ張り合いが、ゲーム展開に多様性を生むかも知れません。
または、単に2つのグループに分かれるという事であれば、
関ヶ原や戊辰など、ロシア内戦より馴染み深い題材が、他にもありますからね。

> > > あっ・・・・
> > > 今更ですけど、ケベックを独立させるの忘れてた(笑)。

> 台湾が独立派完全勝利で漢族エリアからも外れた方が面白かったですね
> 現代版のオーストリアとドイツのように、どちらからが併合しても占領地扱いならば、
> 今までのポイント制の戦略と違ったやり口が求められて南北?
> 中国の政権が頭使って面白かったと思うのですがどうでしょうか?

台湾の完全独立は、以前の「近未来2030版」の方で、
既に1度、使ってしまった設定でしたからねえ。
それに、今回の要望としても「中国の分断」がありましたし、
現実的にも、同じ民主勢力として香港も台湾も、中国の圧力に苦しんでる現状があり、
その辺りを踏まえても、思い切って両者に手を組ませた側面もあります。
また、共産党政府が言っている「1つの中国」や「1国2制度」などは、
その大前提として、自分たちが台湾や香港を飲み込む側との意識が念頭にあるはずですが、
発想の逆転をさせて、台湾主導の1つの中国や、香港主導の1国2制度を表現してみたと(笑)。

ただ現実的に、中国と台湾の国力差は既に付きすぎてしまったので、
単にゲーム的に言うと、台湾を完全独立させただけでは、
中国としても、それほど状況は変わらないかな?という気はしますね。
もちろん、現実的には「政治」が絡むので、話はそんなに単純では無いですけども。

> > > 現状ですらそうなので、アラブ統一を掲げる共和国が誕生した世界観では尚更ですね。
> カリフってスルタンやマリク、シャーと同じ君主の称号の一つって理解してたんですが、
> 共和国建国するなら〇〇師みたいなイスラム法学者がやるような気がします。
> 中東史は詳しくないのでその辺教えて下さい。

そもそも「カリフ」というのは、預言者ムハンマドの後継者(代理人)を意味する言葉で、
イスラム教における最高権威者の称号ですね。
厳密に言うと、かなり違うのですが、まあイメージしやすく言いますと、
キリスト教における「ローマ教皇」にあたるのが、イスラム教の「カリフ」です。
ただイスラム教の場合、その宗教的な共同体って、当初は国家的な側面も兼ねており、
昔は宗教的権威かつ政治的権力だったのが、時代を経るごとに政治権力を失っていき、
結局は宗教権威として残ったという意味では、日本神道の「天皇」に近いかも知れませんね。

で、スルタンの方は、キリスト教圏なら「皇帝」、日本なら「将軍」でしょうか?
アラビア語で「権力者」を意味し、イスラム圏では「君主」の意味で用いられます。
そしてマリクは、元々は「異民族の王」の称号として用いられてたモノが、
イスラム世界にアラブ民族以外の支配者が現れた事で、使い分けられなくなったモノだったかな?
ちなみにシャーは、ペルシャ語で「王」という意味であり、
ペルシャ皇帝は「王の中の王」を意味する「シャー・ハン・シャー」と呼ばれます。
この名称は紀元前から使われていたので、本来はイスラム教と直接関係はありません。

まあ、教皇や天皇の任命が無いと、皇帝や将軍になれなかったキリスト圏や日本と違い、
イスラム圏では、カリフの任命が無くてもスルタンになれたので、権威も付加価値程度でしたし、
ローマ教皇は、カトリック世界の頂点に立つ存在だったのに対して、
カリフは、多数派であるスンニ派の中で「第一の信徒」くらいの権威でしたから、
宗教的権威と言っても、そんな絶対的なモノではありませんでした。
言うなれば、縦関係ではなく、横並びでの権威であり、それも主にアラブ周辺だけだったので。

とは言え近現代になると、イスラム諸国は次々と欧米列強に支配されていく中で、
カリフはアラブ世界を超え、ムスリム団結の象徴として祭り上げられるようになりました。
それこそ、イスラム世界におけるローマ教皇的な存在として。
ですからカリフの消滅は、イスラム教とならずとも、大きな損失だったと思うんです。
もしも現代でもカリフ制度が存続していたら、ここまで原理主義も台頭しなかったでしょうし、
9・11に代表されるテロ発生も抑えられれば、今とは違った世界だったかも?
抑制をもたらす権威が消滅し、過激な法学者ほど人気を得る負の連鎖を生みましたから・・・・

では何故、カリフ制が無くなってしまったかと言うと、
その前段階として、オスマン帝国が衰退期に入った18世紀の頃、
皇帝(スルタン)が自らの権威を高める為に、宗教権威であるカリフも兼ねるようになります。
これが世に言う「スルタン=カリフ制」ですね。
日本史風に言えば「公武合体」でしょうか?(笑)
その中で、時にはアブデュルハミト2世のような怪物を生み出したりしたのですが、
結局、最後は第一次大戦の敗戦を機に、オスマン帝国は崩壊・・・・
皇帝は退位してスルタンでは無くなるものの、宗教権威のカリフとしては残ります。
(もし敗戦で天皇制が廃されたとして、神道のトップとしては残ったって感じでしょうか)
ただ皇帝は復権を目指して、共和革命勢力に対するジハード(聖戦)を始めるんですよね。
そして敗戦すると、スルタンだけでなくカリフも廃され、カリフも消滅してしまうと。

その後もカリフを称する者は現れますが、広く支持を集める人物は存在せず、現在に至る訳です。
イスラム国の指導者もカリフを称しましたが、ほとんどのムスリムは承認しませんでした。
ですが、これだけイスラム世界が混迷を極める現在、カリフ復活を求める声は高まってもます。
独裁を強めるトルコのエルドアン大統領も、カリフ復活の願望を抱いていると噂されていますね。
そういう意味では、カリフ制と共和制は矛盾せず共存できます。
実際、イランを始め、イスラム共和制を掲げる国は既に幾つも存在してますので。
あと余談ですが、アラブ・カリフ共和国の為政者は、
スルタン=カリフのように、カリフと大統領を兼務する独裁者を想定しており、
実を言うと国旗は、アラブ統一旗に、イスラム国の国旗を合わせたモノだったりします(笑)。
まあ、イスラム国の国旗と言っても、そこに書かれている文章は、
「アッラーの他に神は無し」「ムハンマドは神の使徒なり」とからしいですが。
ただ一番下の一文は、私もアラビア語は解らないので、何と書いてあるかは知りません(苦笑)。

> > > ちなみに、アメリカとイスラエルの2重国籍者であるユダヤ人は、普通に多いので、
> > > そんな彼らが移り住んだりした設定で、エルサレムは本国設定になっていますね。

> 個人的にエルサレムは占領地だがジーザスの首都の方が説得力あったな…
> リベラルを標榜する北アメリカがエルサレムを本国扱いするかと言うと?

正直言ってしまうと、USSAのエルサレムは考慮してませんでした(苦笑)。
「ジーザスランドの首都だけど占領地扱いにした方が良かったかな?」と、
あの結果を見て、私自身も後から少し思いましたし、
それに何より、自分たちから国家を分断したのであれば、
それはもう、別民族設定でも良かったかな?とも思いましたね。
もしも仕切り直す事となったら、その辺の設定は変えるかも知れません。


[23290] Re:架空国家の設定と歴史的背景について返信 削除
2020/8/12 (水) 16:27:20 西郷どん

▼ 。
> そういう意味では、カリフ制と共和制は矛盾せず共存できます。
解説ありがとうございます。
後今のマリクはサウジアラビアの国王の称号ですね。
スルタンでなくマリクと自称してます。

カリフと共和制共存可能なら宗教国家になるなら問題なさそうですが、ただアラブ民族主義とは相性悪そう…
と言うのもアラブ民族主義ならクリスチャンのアラブ人も同胞ですが、
宗教を前面に出すと異民族扱いに近くなりますから、そこは面倒くささそうです。
カリフ=イスラム共和国ならその辺IS並の弾圧で民族浄化やったで済みますけど。
> > > > ちなみに、アメリカとイスラエルの2重国籍者であるユダヤ人は、普通に多いので、
> > > > そんな彼らが移り住んだりした設定で、エルサレムは本国設定になっていますね。

> > 個人的にエルサレムは占領地だがジーザスの首都の方が説得力あったな…
> > リベラルを標榜する北アメリカがエルサレムを本国扱いするかと言うと?

> 正直言ってしまうと、USSAのエルサレムは考慮してませんでした(苦笑)。
> 「ジーザスランドの首都だけど占領地扱いにした方が良かったかな?」と、
> あの結果を見て、私自身も後から少し思いましたし、
> それに何より、自分たちから国家を分断したのであれば、
> それはもう、別民族設定でも良かったかな?とも思いましたね。
> もしも仕切り直す事となったら、その辺の設定は変えるかも知れません。



お願いします。そうしないとジザースランドも首都エルサレムのみ核開発可能でしょうから、
USSAがエルサレム攻略したら、地中海の要所に本国扱いで核製造出来る前線基地が誕生するので、
EU両アラブ新ソ連が不利です。


[23302] カリフ、スルタン、マリクの称号に関して返信 削除
2020/8/19 (水) 19:24:37 徳翁導誉

> > そういう意味では、カリフ制と共和制は矛盾せず共存できます。
> 解説ありがとうございます。
> 後今のマリクはサウジアラビアの国王の称号ですね。
> スルタンでなくマリクと自称してます。

考えてみると、何故スルタンではなく、マリクを称したんでしょうね?
開祖のイブン・サウードは、ナジュド王国時代はスルタンを称しており、
ヒジャーズ王国を征服した後、連合王国を経て、サウジアラビア王国を建国する訳ですが、
併合したヒジャーズ王国なんて、オスマン帝国崩壊後はカリフを自称してましたし、
さすがにカリフ僭称は反発を買うにしても、別にスルタンで問題なかった気も?
オマーンはスルタンの称号を使ってますから、現代は使用がダメって訳で無さそうなのに。

という事で、私も気になり、少し調べてみた所、
そもそもサウード家は成り上がりの家系で、宗教的な血筋は良くなく、
各地の諸部族との政略結婚によって結ばれた、部族連合の盟主的存在な為、
スルタンという強い称号を避けて、マリクを用いたみたいな感じでした。
ただ、学者ではなく外交官の見解なので、どこまで正しいかは置くとして、
実際、カリフ自称によりヒジャーズ王国が自滅したからこそ、
サウード家は、メッカとメディナの2大聖地を掌中に出来た訳ですし、
大勢力になりつつも、根幹は寄せ集めだった為、そこは自重したのかも知れませんね。

> カリフと共和制共存可能なら宗教国家になるなら問題なさそうですが、ただアラブ民族主義とは相性悪そう…
> と言うのもアラブ民族主義ならクリスチャンのアラブ人も同胞ですが、
> 宗教を前面に出すと異民族扱いに近くなりますから、そこは面倒くささそうです。
> カリフ=イスラム共和国ならその辺IS並の弾圧で民族浄化やったで済みますけど。

う〜ん、その辺は「カリフ制」を前面に打ち出している以上、
アラブ人よりも前に、スンニ派である事が団結の象徴ですね。
スンニ派とシーア派は、後継者となるカリフの正統性を巡って宗派が分かれた為、
中世の段階で既に、シーア派はカリフの権威を認めなくなっていましたから、
カリフ復活を求めるのも、やはりスンニ派が中心となります。
それに元々イスラム教は、ユダヤ教徒やキリスト教徒との共存を認めているので、
スルタン=カリフ制のオスマン帝国がそうだったように、税金さえ払えば信仰は許されます。

ちなみに、20世紀に起こった「汎アラブ主義」は、社会主義革命との繋がりもあり、
宗教性よりも民族性が押されたという意味では、また特異な形だったと言えます。
逆に言えば、もしも現在、再び汎アラブ主義が沸き上がったとしたら、
やはりイスラム教徒である事が、民族統合の前提として現れると思われます。

あと、昨今話題となるのは「シーア派アラブ人」の存在ですが、
これは、ここ数十年の政治的状況により、多数派のスンニ派アラブ人との分断が進み、
そこに同じシーア派であるイランが、手を出し始めたのが原因ですから、
その政治状況を一変させる勢力が現れたら、今よりは対立がマシになるかな?と。
でも現実的には、シーア派アラブ人が1つの勢力になるかも知れず、
実を言うと、そうした架空国家を作ろうかとも考えたのですが、
ジーザスランドをエルサレムに登場させた時点で、これ以上のイスラム分断は不要と考え、
アラブ・カリフ国に組み込み、領土を分断させて、敢えて争点を作った次第です。


> > > > > ちなみに、アメリカとイスラエルの2重国籍者であるユダヤ人は、普通に多いので、
> > > > > そんな彼らが移り住んだりした設定で、エルサレムは本国設定になっていますね。

> > > 個人的にエルサレムは占領地だがジーザスの首都の方が説得力あったな…
> > > リベラルを標榜する北アメリカがエルサレムを本国扱いするかと言うと?

> > 正直言ってしまうと、USSAのエルサレムは考慮してませんでした(苦笑)。
> > 「ジーザスランドの首都だけど占領地扱いにした方が良かったかな?」と、
> > あの結果を見て、私自身も後から少し思いましたし、
> > それに何より、自分たちから国家を分断したのであれば、
> > それはもう、別民族設定でも良かったかな?とも思いましたね。
> > もしも仕切り直す事となったら、その辺の設定は変えるかも知れません。

> お願いします。そうしないとジザースランドも首都エルサレムのみ核開発可能でしょうから、
> USSAがエルサレム攻略したら、地中海の要所に本国扱いで核製造出来る前線基地が誕生するので、
> EU両アラブ新ソ連が不利です。

当該スレッドの方にも書きましたが、
仕切り直すに際し、ジーザスランドとUSSAは別民族設定としました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72