[スレッド全体]

[3217] まとめレス返信 削除
2007/9/11 (火) 19:40:37 徳翁導誉

> とりあえず、スパイを禁止するルールが無く、
> スパイを見つけることが非常に困難であり、かつ裁くことが出来ない以上、
> 陣営発言すら満足にできない、というのが現状です。。。

でもまあ、そう言った種類のゲームですからねえ。
情報が漏れる可能性もある陣営発言を、どう有効に使っていくかも、
ゲームの一部だと考えてますし。

とは言え、全く考えていない訳でもないですけどね。
主義陣営の転向は小国が自由に行える代わりに、
陣営同盟(NATOやW/Pなどの条約機構)への参加は米ソ超大国の許可制による。
同盟への参加が許可されると、陣営発言の閲覧・書込が可能となり、
同一陣営からの侵攻も不可能になると。

逆に言えば、同一陣営の国を攻めたい場合には、
超大国に頼み、対象国を同盟から一時的に除外させるって感じですね。
(ただし制海確保だけは、同盟国に対しても可能にと言う事で)
そして同盟に所属しない同一陣営の駐留軍の扱いに関しては、
他陣営から攻撃された際には駐留軍も参加、同陣営ならば不参加と言った所でしょうか。
駐留軍を派遣している超大国自身による攻撃は、
本来なら駐留軍も攻撃に加勢なんでしょうけど、
処理がかなり煩雑になりますので、同様に不参加扱いでしょうね。

あとは、陣営離脱時(敵対陣営への転向も含む)に支払うコストも、
同盟に参加できているか、参加できていないかで、分ける必要があるかも知れませんね。
同盟参加の許可が与えられなければ、ある程度容易に離脱できるようにすべきでしょうし。
そうなると、中立からの陣営参加時のコストも再考する必要性があるかな?


> 中立陣営の勝利はあるんですか?
一応は、設定されてますよ。
まあ、あまり現実的ではないでしょうけど。

> 中立陣営同士で戦争はできるんですか?
もちろん出来ますよ。
別に中立は、1つの同盟体ではないですし。

> もうちょっと中立勢力になるメリットがあればいいと思いますが
両陣営から援助を受けられるのは、充分なメリットかと思われますが?
そうした立場をどうやって活かすかは、プレイヤー次第かと。
現実的に勝利するのは、自由主義陣営か、共産主義陣営となるでしょうから、
中立プレイで楽しむには、それなりにゲーム・センスが必要かも?

> 冷戦戦場の国債がおかしくなってます。
> 国債を買われている方の所持金が減ってないようにおもいます。

プログラムを直しておきました。
それに伴い、国債購入もリセットしておきました。


最後に、核(水爆)に関して。
核兵器は、たった1発での圧倒的な威力に目が行きがちですが、
集中運用してこそ、絶大な威力を発揮する兵器でもあります。
ですのでこのゲームでも、そう言ったコンセプトで水爆が用いられています。
ゲーム上に於いても、それなりに有効な兵器だと思いますよ。
製造コストに関しては、もう少し割り引いても良いかとは考えてもいますけど。


[3219] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/11 (火) 20:21:43 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
>
> > 冷戦戦場の国債がおかしくなってます。
> > 国債を買われている方の所持金が減ってないようにおもいます。

> プログラムを直しておきました。
> それに伴い、国債購入もリセットしておきました。


対応ありがとうございます。


[3222] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/11 (火) 23:51:22 フィンランド

>もちろん出来ますよ。
>別に中立は、1つの同盟体ではないですし。

先程試してみたら、攻撃できませんでした…
修正を御願いします。orz


[3240] 陣営変更と水爆に関する変更点返信 削除
2007/9/13 (木) 19:27:20 徳翁導誉

> > とは言え、全く考えていない訳でもないですけどね。
> > 主義陣営の転向は小国が自由に行える代わりに、
> > 陣営同盟(NATOやW/Pなどの条約機構)への参加は米ソ超大国の許可制による。
> > 同盟への参加が許可されると、陣営発言の閲覧・書込が可能となり、
> > 同一陣営からの侵攻も不可能になると。
> >
> > 逆に言えば、同一陣営の国を攻めたい場合には、
> > 超大国に頼み、対象国を同盟から一時的に除外させるって感じですね。
> > (ただし制海確保だけは、同盟国に対しても可能にと言う事で)
> > そして同盟に所属しない同一陣営の駐留軍の扱いに関しては、
> > 他陣営から攻撃された際には駐留軍も参加、同陣営ならば不参加と言った所でしょうか。
> > 駐留軍を派遣している超大国自身による攻撃は、
> > 本来なら駐留軍も攻撃に加勢なんでしょうけど、
> > 処理がかなり煩雑になりますので、同様に不参加扱いでしょうね。

特に意見がないみたいなので、ひとまず現状通りのままで行きますね。
同一陣営を攻撃できない方が、中立国の利用価値も上がりそうですし、
情報が漏れる事も、ゲームの一環ですからねえ。

> > あとは、陣営離脱時(敵対陣営への転向も含む)に支払うコストも、
> > 同盟に参加できているか、参加できていないかで、分ける必要があるかも知れませんね。
> > 同盟参加の許可が与えられなければ、ある程度容易に離脱できるようにすべきでしょうし。
> > そうなると、中立からの陣営参加時のコストも再考する必要性があるかな?

ただし、こちらだけは変更しました。
行動消費は脱退時に「駐留軍数×20+50」、加盟時は行動値25を消費します。
また、超大国が陣営所属国を処罰できないと言う面がありましたので、
超大国は所属国を陣営から追放できるようにしました。
効果的には、自主的な離脱と同じですが、こちらは行動力を消費しません。
ちなみに追放を行うと、その国に居た駐留軍も廃棄されてしまうので、
必要な場合は、追放前に駐留軍を移動させて下さい。

それと、水爆の製造ポイントを半分にしてみました。
まあその必要は無い気もするんですが、
一応、使いやすいようにですね。
この戦場はまだ1回目なので。

> >もちろん出来ますよ。
> >別に中立は、1つの同盟体ではないですし。

> 先程試してみたら、攻撃できませんでした…
> 修正を御願いします。orz

あ〜、一部コマンドで未対応な部分がありますね。
直しておきました。


それと最後に、ゲーム内で別ゲームの話をされている方がいますが、
そう言った行為は、あまり好ましい行為ではありません。
しかも支援云々の話を別ゲームで行うと言うのは、明らかなモラル違反です。
各ゲームの区別はしっかり付けるようにして下さい。


[3241] Re3:まとめレス返信 削除
2007/9/13 (木) 19:36:17 フィンランド

▼ 徳翁導誉さん
> > 修正を御願いします。orz
> あ〜、一部コマンドで未対応な部分がありますね。
> 直しておきました。

対応有難う御座いました。
今度からは事前によく確認しておきます(汗)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72