[スレッド全体]

[3356] 冷戦について返信 削除
2007/9/20 (木) 22:45:10 冷戦の某国

まだ続行中ですが、ほぼ大勢が決したようですので・・・。

WW2系は何度かプレイさせていただいてまして、今回初めて
冷戦会場に参加したので、いくつか感想を。

・米ソのプレーヤーの力量
 ゲームの性質上、この超大国の方の力量がゲームの行方を
決めちゃいます。というわけで、この2カ国については、
経験のある方に務めていただけるよう注意書きが必要かもしれません。

・弱小国のモチベーション
 国力1桁の国とかだと、ゲームに参加するモチベーションを
何で保つかが難しいかもです。例えば史実のように、同じ陣営でも
国境紛争とかで対立があったわけですし。(例、トルコとギリシアのキプロス紛争とか)

・第三陣営の強化
 世界マップになって中国やインドや日本も参加してくると第三陣営の
勝利の可能性も出てきて、3つ巴のスリリングな展開になるかもしれません。

以上おもいつくまま箇条書きにしてみました。
参加された皆さんのご意見いかがでしょうか?


[3395] まとめレス返信 削除
2007/9/22 (土) 18:14:55 徳翁導誉

> ・米ソのプレーヤーの力量
>  ゲームの性質上、この超大国の方の力量がゲームの行方を
> 決めちゃいます。というわけで、この2カ国については、
> 経験のある方に務めていただけるよう注意書きが必要かもしれません。

まあ当初から、それはある程度予想していましたが、
やはり初心者だと厳しい所がありますね。
超大国は「ベテランのみ」と言う条件を付け加えておきます。
(自分がベテランか否かは、自身で判断して下さい)
もちろん、それに加えて「やる気がある」ことも条件のうちですが。

> ・第三陣営の強化
> ・弱小国の国力の強化

今のところ、変更は全く考えていません。
同勢力内での国力比は、ほぼ当時のGNP比を映し出しています。
冷戦の時代というのは、ああ言ったモノです。
第三勢力が第三軸と成り得る訳ではないのですから。

> 冷戦”らしさ”を導入するのであれば、もっとマップを広げてみては。
> 例えば、マップは全世界朝鮮半島を二分割、日本列島を四分割できるぐらい。

世界版でそんな細かく分けたら、一体どれだけのエリア数になると思います?
きっと、ゲームにならないと思いますよ。

> 核兵器を使ってみました強すぎです。
はい、分かってますよ。確信犯です。
初期設定のままでも充分有用だったんですよ、核は。
それは「1発につき10%ダウンで、更新ごとに1%ずつ回復」と言う条件を計算すれば、
最初から分かってもらえることだと考えていました。
しかし「核は使えない兵器」と言うからこそ、2度も製造費を半減させたんです。
使わなければ、その有用性に気付いて貰えないと思ったので。
と言う事で、気付いていただけたのなら、もう元に戻しますね。

> 核兵器を作ると歴史に記録される
これは早速導入しておきました。


[3432] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/24 (月) 16:25:48 徳翁導誉

> > 今のところ、変更は全く考えていません。
> > 同勢力内での国力比は、ほぼ当時のGNP比を映し出しています。
> > 冷戦の時代というのは、ああ言ったモノです。
> > 第三勢力が第三軸と成り得る訳ではないのですから。

> う〜ん。確かに史実を考えればその通りなんですが、
> 今後のプレイのことを考えるともう少し中立国が強くてもいいと思います。
> 国別の勢力比は変えず、フランスもしくはメキシコを中立にする。

史実を別にしたとしても、
小国には小国なりの、中立国には中立国なりの、
最前線でない国には最前線でない国なりの遊び方があるはずです。
初期設定云々と言う話もありましたが、
ゲームの途中からでも、充分にいろんな方向性があるはずです。
この冷戦戦場での外交は、そう言った部分をも含んだものです。

> 最前線の中小国としては、水爆はそれほど有効とは思えませんでした。
> いくら生産値を減らしても、敵の兵力はすぐには減りませんし、
> 水爆投下後の地域は占領しても利益が出ませんから。

核兵器というものは、相手の生産力を削ぐものであり、
相手の軍事力を削ぐ目的では、そこまで有効な兵器と言う訳でもありません。
相手の生産力を削る事は、相対的に自勢力の生産比率を高める事に繋がりますし、
占領後の生産値獲得を目的とするならば、使用すべき兵器ではありません。

> 後は、全兵科にターン制が導入されたため、空軍の出番がほとんどなかったのも気になります。
> この時代なら、もっと空軍の力が発揮されていた方がそれらしいですし。

それは承知していますが、この戦場に於いてその条件のままだと、
奇襲を行った一気に終わらせる展開が多くなると思います。
それでは、冷戦の外交は表現できませんので、敢えてそのような設定になっています。


> 後の為にもお願いします
ゲームが終了したので、過去戦場へ上げて下さいって事ですよねえ?
面倒かも知れませんが、もっと言葉を尽くすようにして下さい。
対応するのに苦労しますので。


[3450] Re2:まとめレス返信 削除
2007/9/25 (火) 16:43:57 中国担当

> > 後は、全兵科にターン制が導入されたため、空軍の出番がほとんどなかったのも気になります。
> > この時代なら、もっと空軍の力が発揮されていた方がそれらしいですし。

> それは承知していますが、この戦場に於いてその条件のままだと、
> 奇襲を行った一気に終わらせる展開が多くなると思います。
> それでは、冷戦の外交は表現できませんので、敢えてそのような設定になっています。

 せめて空軍だけは防衛時にターン済みの部隊も防衛に参加できませんでしょうか?
そうすれば反撃も楽です。
> > 後の為にもお願いします
> ゲームが終了したので、過去戦場へ上げて下さいって事ですよねえ?
> 面倒かも知れませんが、もっと言葉を尽くすようにして下さい。
> 対応するのに苦労しますので。

 申し訳ございません


[3482] Re3:まとめレス返信 削除
2007/9/27 (木) 19:11:41 徳翁導誉

>  せめて空軍だけは防衛時にターン済みの部隊も防衛に参加できませんでしょうか?
> そうすれば反撃も楽です。

防衛時に迎撃する場合には、行動済みとか関係なく、
そのエリアにいる全部隊が動員されるはずですが?
それは行動制のあるどの戦場でも同じですよ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72