[スレッド全体]

[3984] 次回の変更点返信 削除
2007/10/30 (火) 19:16:16 徳翁導誉

ひとまず、この辺の変更を考えています。
(これを返信に代えさせていただきます)
異論が無いようでしたら、
週末にでも、これで初期化しようかと。

1.勝利条件を「全星系制圧」に変更。
2.主砲の威力は従来の設定へ変更。
3.主砲値上昇に必要な金属や行動力などを増加。
4.主要星系以外の主砲の初期値を低下。
5.昇進人事に掛かる費用を星系数にも依存。
6.艦隊修理の効果を見直し。
7.同一艦隊の幕僚数定員を、全将官数(帝国+同盟)の10%以内に。
8.イゼルローン専用BGMを設定。
9.イゼルローン・ハーン間に暗航路を設置。
10.アルテナ星系とキフォイザー星系の位置交代。
11.星系陥落時には、首飾りや主砲値などの諸データを低下。
12.陥落星系に残された金属・燃料・工業値は隣接星系へ輸送。
13.帝国側もイゼルローン駐留時には敵領燃料消費あり。


主砲値の上限設定に関しては、
3と4の組み合わせにより、実質的な上限が生まれるように考えています。
劣勢側の挽回の為、5・11・12を追加。
劣勢になって星系数が減るほど、昇進が楽になり、
侵攻によって階級が上がる敵艦隊にも対応でき、
11と12によって、建て直しを今までより容易にします。


[3989] Re:次回の変更点返信 削除
2007/10/30 (火) 20:40:53 クロプシュトック

▼ 徳翁導誉さん
 
> 5.昇進人事に掛かる費用を星系数にも依存。

つまり、昇進人事に掛かる費用は支配星系が多いほど増加し、少ないほど低下するのでしょうか?
あと、この修正の結果…支配星系が増えるほど、昇進人事以外で得る功績の必要量も増加するのでしょうか?
階級システムは同盟軍は大将→元帥、帝国軍は大将→上級大将→元帥と1階級多く挟むのですが昇進人事のトータルの費用は同じなのか気になるところです。大将から上級大将へ昇進人事するのに今のシステムだと60万帝国マルク以上かかるので、同盟軍の大将→元帥の必要額と帝国軍の大将→上級大将→元帥の必要額が同じでないと昇進人事を活用した場合に戦力差がかなり開く気がします。

> 7.同一艦隊の幕僚数定員を、全将官数(帝国+同盟)の10%以内に。

帝国・同盟の全将官数で算出するのはバランスがとれてよいと思います。

> 12.陥落星系に残された金属・燃料・工業値は隣接星系へ輸送。

行動力の消費なしに大量の資源が移動するのは、輸送運営のミスをシステムが無条件に救済するものなので反対です。
軍や政治部の前線に於ける適切な資源運営はゲームで優勢・劣勢を分ける重要な要素だと思います。

> 13.帝国側もイゼルローン駐留時には敵領燃料消費あり。

帝国側だけ不利にする仕様は反対です。イゼルローンは強力な要塞ではありますが、同盟は資源面で優遇されておりイゼルローンを陥落させられるだけの攻撃艦隊を揃える事ができます。


[3998] Re:次回の変更点返信 削除
2007/10/31 (水) 01:32:46 ワルター・フォン・トリスタン

▼ 徳翁導誉さん
> 12.陥落星系に残された金属・燃料・工業値は隣接星系へ輸送。

クロプシュトックさんに近い意見なんですけど、
金属・燃料・工業値の半分くらいは占領されたら兵站ミスの償いとして
消滅してもいいかなと感じます。

余艦は占領軍が接収するということですよね?


[4018] 追記返信 削除
2007/11/2 (金) 19:20:48 ワルター・フォン・トリスタン

▼ 徳翁導誉さん
> 12.陥落星系に残された金属・燃料・工業値は隣接星系へ輸送。

主砲500以上の要塞星系を並べれば、
陥落してもデメリットなしで燃料が後方の星系に
自動的にスライドしていくので、その辺問題ないのでしょうか?
この項目の影響で要塞建設を推進するメリットが増えちゃいそうですけど。

劣勢勢力が優勢勢力に対して別方面から反撃作戦を行う際も
この項目はデメリットになるので、
大きな影響が出るかどうかは分かりませんが、
必ずしも劣勢勢力救済になるとは言いがたいと思ってます。

あと、金属・燃料・工業値がスライドするなら
余艦を含めても構わないような気がします。
全部スライドさせないで数割は消滅させないと
将官が輸送するよりコストが安くなります。
(特に燃料を消滅させないと副作用がいろいろ起こりそう)

> 8.イゼルローン専用BGMを設定。

対応が早かったのでびっくりしました。
楽しみにしてます。
(予想:銀英伝音楽館さんの『マーラー/交響曲二番『復活』・第一楽章より』)


[3999] Re:次回の変更点返信 削除
2007/10/31 (水) 01:35:09 はじめまして

▼ 徳翁導誉さん
> 1.勝利条件を「全星系制圧」に変更。
> 2.主砲の威力は従来の設定へ変更。
> 3.主砲値上昇に必要な金属や行動力などを増加。
> 4.主要星系以外の主砲の初期値を低下。
> 5.昇進人事に掛かる費用を星系数にも依存。
> 6.艦隊修理の効果を見直し。
> 7.同一艦隊の幕僚数定員を、全将官数(帝国+同盟)の10%以内に。
> 8.イゼルローン専用BGMを設定。
> 9.イゼルローン・ハーン間に暗航路を設置。
> 10.アルテナ星系とキフォイザー星系の位置交代。
> 11.星系陥落時には、首飾りや主砲値などの諸データを低下。
> 12.陥落星系に残された金属・燃料・工業値は隣接星系へ輸送。
> 13.帝国側もイゼルローン駐留時には敵領燃料消費あり。



これらについては異論はありませんが、援軍にイニチアティブと政治部との内密通信以外の連絡法を…

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72