[スレッド全体]

[5448] 銀英大戦の停戦に関して返信 削除
2008/2/19 (火) 19:27:12 徳翁導誉

これ以上やっていても水掛け論になりそうなので、
今回の事は、現状維持として打ち切りにし、
これ以降、「停戦&再開」に関しては以下のように、
明確にルール化しておきましょう。

1.再開は掲示板でアナウンスがあってから2ターン更新後。
  その間は停戦期間とし、敵軍への攻撃は禁止とします。
  これにより、停戦期間は24〜48時間となりますが、
  こちらの方がシンプルで分かり易いかと。

2.停戦期間中に敵軍を攻撃したプレイヤーは削除。
  罰則が厳しすぎる気もしますが、
  プログラムで縛れない以上、厳罰化で縛るしか無いと思います。
  ですのでその期間に突入したら、停戦の軍事指令を行う事が望ましいです。
  また、違反者が出ましたら、こちらの掲示板まで報告下さい。

3.明確化と言う事で、ルールとして説明ページに記載しておきます。
  違反した場合は、削除される事も併記しますので、
  「読んでなかった」などの言い訳は聞き受けない事を明言しておきます。

4.まだ正式には終了していませんが、
  通常版の初期化に関しては、今度の土曜日を予定しています。
  システム面は、会戦版と同様になります。
  ただし、帝国側は「機雷あり」で、両軍とも「掃海なし」です。


[5459] Re:銀英大戦の停戦に関して返信 削除
2008/2/19 (火) 22:19:08 今期ローエングラム元帥(通常版)

▼ 徳翁導誉さん
> これ以上やっていても水掛け論になりそうなので、
> 今回の事は、現状維持として打ち切りにし、
> これ以降、「停戦&再開」に関しては以下のように、
> 明確にルール化しておきましょう。
>
> 1.再開は掲示板でアナウンスがあってから2ターン更新後。
>   その間は停戦期間とし、敵軍への攻撃は禁止とします。
>   これにより、停戦期間は24〜48時間となりますが、
>   こちらの方がシンプルで分かり易いかと。
>
> 2.停戦期間中に敵軍を攻撃したプレイヤーは削除。
>   罰則が厳しすぎる気もしますが、
>   プログラムで縛れない以上、厳罰化で縛るしか無いと思います。
>   ですのでその期間に突入したら、停戦の軍事指令を行う事が望ましいです。
>   また、違反者が出ましたら、こちらの掲示板まで報告下さい。
>
> 3.明確化と言う事で、ルールとして説明ページに記載しておきます。
>   違反した場合は、削除される事も併記しますので、
>   「読んでなかった」などの言い訳は聞き受けない事を明言しておきます。
>
> 4.まだ正式には終了していませんが、
>   通常版の初期化に関しては、今度の土曜日を予定しています。
>   システム面は、会戦版と同様になります。
>   ただし、帝国側は「機雷あり」で、両軍とも「掃海なし」です。



停戦に関しての、ルール化は了解しました。
今後は、気をつけていきます。ご迷惑をおかけしました。

で、提案なのですが、通常版の初期化を少々待ってはいただけないでしょうか?
今期の帝国軍をプレイしてきて、バランス的に気になったことがいくつかありまして、
初めて本格的に長期戦を戦ってきたわけで、終了間際には少々荒れましたが、
今後の改善の試金石とするには良いゲームだったと感じています。

帝国軍の総意、とは申しませんが、
帝国軍将官の誰もが感じていたと思われる点について指摘させていただきます。
これは、ゲーム中にも雑談ページなどで出た意見を総合したものです。

1、登録人数の差
これは、今期から登録できる将官の数が増えたことに起因するのですが、
ログが流れたのでなんともいえませんが、
中盤に於いて数えたところによると、確か最大で12人くらいの差が生じていたと思います。
戦艦の供給数が増えた今期に於いて、この人数差は、挽回しようの無い人数差です。
もちろん、「人数が多ければ、その分指揮系統が混乱するので、有利とは言えない」などの意見もあるかもしれませんが、それは詭弁だと思います。
このゲームでは外交や寝返りが許されていない以上、登録人数はある程度同等である必要があるのではないかと感じます。
一番手っ取り早い解決策としては、「将官数を減らす」というのがいいと思いますが・・・。
もっと良い解決策はあるかもしれません。

2、昇進、戦艦保持数について
やはり、昇進、戦艦保持数に関して、同盟軍に有利すぎると考えます。
前回は戦艦供給数が不足していたため、この問題は表面化しませんでしたが、
供給数が十分となった今期に於いては、顕著に現れていると感じます。
次々に昇進していく同盟軍将官に、帝国軍はなすすべがありませんでした。
もちろん、同盟軍の用兵が巧みだったという部分もあったと思いますし、
その点については否定しませんが、さすがに昇進・保持数両方で不利というのは、
きついですね。
また、初期元帥に関して、「帝国の方が多い」ということをアドバンテージの一つとしてあげておられましたが、
これらの元帥が、前線にいては「同盟軍を昇進させるための餌」という役割しか果たさず、
後方にいれば、そもそも元帥がいるというアドバンテージの意味はないため、
結果的に、意味のないことになってしまっています。

確か保持艦艇数は、こんな感じだったと思います。
同盟 元帥:5000 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
帝国 元帥:5000 上級大将:4200 大将:3400 中将:2600 少将:1800 准将:1000
これを、
同盟 元帥:5000         大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
帝国 元帥:5000 上級大将:4500 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
にするのがいいかなぁ、と感じます。
(この変更があっても、上級大将というワンステップがあることが、同盟にとってのアドバンテージになっています)
正直申し上げて、現状で同盟軍の元帥を、帝国軍大将で倒せ、というのは無茶な話以外の何者でもありません。


以上、二つのことを議論していただきたいと思います。
これは、今期の帝国軍将官の切実な願いです。


[5472] 一意見返信 削除
2008/2/20 (水) 23:39:08 有紗藍帝龍

・装備艦数のための階級
単純に両軍5階級に簡略化しませんか?
帝国:元帥・上級大将・大将・中将・少将
同盟:元帥・     大将・中将・少将・准将
艦数のバランスの意見は多々ありますけど、高級将官の参加人数で戦局が左右されやすいのもね…

・ワンサイドにならないため
原作の帝国には「元帥」多すぎと言う歴史がありますが、階級毎の人数枠を設けられませんか?
上官が病院送りにされたから、一つ下の階級者で勲功(戦闘以外のコマンドでも功績値取得)が高い者が順送り昇進。
(復員後は初期階級から。階級枠から溢れても、空きが出来ない限り昇進なし)

会戦版に限って言えば、一作戦中にじゃんじゃん昇進できるのが不思議な訳で…
(昇進したければ、首都星に帰還して辞令をもらうとか…ダメかw)

HEX-MAPで、一人一人が戦闘参加出来るこのゲーム。
銀凡伝では『枷(地球教)』がありますが、このゲームには『枠』が必要ではないでしょうか?
まぁ、読み流してください。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72