[スレッド全体]

[5504] Re:銀英大戦・通常版の初期化に関して返信 削除
2008/2/21 (木) 21:27:27 正規版デッシュ

▼ 徳翁導誉さん
> > 会戦版の方はお手数ですが、停戦中のターン更新を止めるか巻き戻せますか?
> > 可能か不可能かでよろしいので返答お願いします。

> 技術的には可能ですが、現実的には難しいです。
> データを飛びにくくする為に、データを細分化したので、
> 今までなら1つのファイル修正で済んでいたものが、
> 50〜100個くらいのファイルを修正しなければならないですから。
>
> これを手作業で1つ1つ修正するのは大変ですし、
> 今回のような事はレア・ケースである為、
> それに対応した修正用のプログラムも用意してませんからねえ。

なるほど…。
では、終了ターンの延長は出来ませんか?
トップページの表示を弄るだけだから手間が少ないのかなとか素人目の判断ですけど…。
P.S.
終了時の演出があるから面倒でしょうか…?

> > 1、登録人数の差
> では、三国大戦系で採用しているシステムを導入してみますか?
> 銀英大戦に合わせるならば、
> 例えば、同盟側が帝国側より登録人数が5名以上多い場合は、
> 同盟への新規登録が停止され、一時的に帝国側でしか登録できないって感じで。
> そして、帝国側が増えて5名未満の差となれば、再び同盟側でも新規登録が可能になると。

良い案だと思います。

 
> > 同盟 元帥:5000         大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> > 帝国 元帥:5000 上級大将:4500 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> > にするのがいいかなぁ、と感じます。
> > (この変更があっても、上級大将というワンステップがあることが、同盟にとってのアドバンテージになっています)

> では次回は、ちょっとこれで試してみますか。

お願いしますm(_ _)m


[5511] Re2:銀英大戦・通常版の初期化に関して返信 削除
2008/2/22 (金) 17:06:45 ローエングラム(通常版)

▼ 正規版デッシュさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 会戦版の方はお手数ですが、停戦中のターン更新を止めるか巻き戻せますか?
> > > 可能か不可能かでよろしいので返答お願いします。

> > 技術的には可能ですが、現実的には難しいです。
> > データを飛びにくくする為に、データを細分化したので、
> > 今までなら1つのファイル修正で済んでいたものが、
> > 50〜100個くらいのファイルを修正しなければならないですから。
> >
> > これを手作業で1つ1つ修正するのは大変ですし、
> > 今回のような事はレア・ケースである為、
> > それに対応した修正用のプログラムも用意してませんからねえ。

> なるほど…。
> では、終了ターンの延長は出来ませんか?
> トップページの表示を弄るだけだから手間が少ないのかなとか素人目の判断ですけど…。
> P.S.
> 終了時の演出があるから面倒でしょうか…?
>
> > > 1、登録人数の差
> > では、三国大戦系で採用しているシステムを導入してみますか?
> > 銀英大戦に合わせるならば、
> > 例えば、同盟側が帝国側より登録人数が5名以上多い場合は、
> > 同盟への新規登録が停止され、一時的に帝国側でしか登録できないって感じで。
> > そして、帝国側が増えて5名未満の差となれば、再び同盟側でも新規登録が可能になると。

> 良い案だと思います。


5名くらいならば何とかなる範囲なので、私もそれでよいと思います。

>
>
> > > 同盟 元帥:5000         大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> > > 帝国 元帥:5000 上級大将:4500 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> > > にするのがいいかなぁ、と感じます。
> > > (この変更があっても、上級大将というワンステップがあることが、同盟にとってのアドバンテージになっています)

> > では次回は、ちょっとこれで試してみますか。

> お願いしますm(_ _)m


これが帝国でやる上での最大のネックだったので、
どうぞよろしくお願いします。


[5516] Re3:返信 削除
2008/2/22 (金) 20:59:41 元バウンスゴール

12/1初期化で2ヶ月半。1セッションの時間としてはこれくらいが適当じゃないですか?

>登録人数が5名以上多い場合は、新規登録が停止
現在の仕様では、只でさえキャラ選択が早い者勝ちなのに、陣営選択も
早い者勝ちは厳しい気がします。
初期化後1週間程度は猶予があってもいいんじゃないでしょうか。

>最大艦数変更
陣営の総艦数をマネジメントする事がゲームデザインの根本である事に変更はないんです。
同盟側で前線将官してましたが、ワンサイドと言う印象は無いです。

今期の場合、生産星系アルテナを落とすまでは幾ら局地戦で勝利を重ねても、能力値で劣る同盟は
総艦数で不利になって行きました。
アルテナがあと10ターン持ちこたえていたら、同盟前線将官に艦が行き渡らなくなり、
被撃破でステータスを失い、敗れていたと思います。
帝国で撃破される事は、負傷期間動けないだけですが、同盟で撃破される事には、将来も艦を失う意味があります。

戦闘そのものは、アイゼンヘルツ陥落以降同盟の勝利連続で、ワンサイドとの印象を与えたのだと思いますが、
他に同盟が勝てる道は、首都奇襲くらいしか無かったでしょう。
一期では奇襲でしたが、二期は同盟の艦が尽きました。

現在のゲームデザインだと、初期の貯艦で同盟が押して、貯金が尽きるまでに帝国から生産星系を奪う事を争う
のだと考えます。
総艦数をマネジメントする事を根本的に変えない限り、単に帝国を強化すれば、同盟の艦が尽きるか奇襲で終わるか
を繰り返すのではないでしょうか。

>「同盟軍を昇進させるための餌」
3長官+ミュッケンベルガーは同盟の一般的な中将達と比べて遜色ないですよ。


[5522] Re4:返信 削除
2008/2/23 (土) 10:12:20 今期ローエングラム元帥(通常版)

▼ 元バウンスゴールさん
> 12/1初期化で2ヶ月半。1セッションの時間としてはこれくらいが適当じゃないですか?
>
> >登録人数が5名以上多い場合は、新規登録が停止
> 現在の仕様では、只でさえキャラ選択が早い者勝ちなのに、陣営選択も
> 早い者勝ちは厳しい気がします。
> 初期化後1週間程度は猶予があってもいいんじゃないでしょうか。
>
> >最大艦数変更
> 陣営の総艦数をマネジメントする事がゲームデザインの根本である事に変更はないんです。
> 同盟側で前線将官してましたが、ワンサイドと言う印象は無いです。
>
> 今期の場合、生産星系アルテナを落とすまでは幾ら局地戦で勝利を重ねても、能力値で劣る同盟は
> 総艦数で不利になって行きました。
> アルテナがあと10ターン持ちこたえていたら、同盟前線将官に艦が行き渡らなくなり、
> 被撃破でステータスを失い、敗れていたと思います。
> 帝国で撃破される事は、負傷期間動けないだけですが、同盟で撃破される事には、将来も艦を失う意味があります。
>
> 戦闘そのものは、アイゼンヘルツ陥落以降同盟の勝利連続で、ワンサイドとの印象を与えたのだと思いますが、
> 他に同盟が勝てる道は、首都奇襲くらいしか無かったでしょう。
> 一期では奇襲でしたが、二期は同盟の艦が尽きました。
>
> 現在のゲームデザインだと、初期の貯艦で同盟が押して、貯金が尽きるまでに帝国から生産星系を奪う事を争う
> のだと考えます。
> 総艦数をマネジメントする事を根本的に変えない限り、単に帝国を強化すれば、同盟の艦が尽きるか奇襲で終わるか
> を繰り返すのではないでしょうか。


総艦数に関しては、終盤では帝国でも逼迫していました。
生産星系を失う前の段階で、
本土で戦っているのに、上級将官にすら戦艦が行き渡らなかった状況を考えると、
艦数の面においてはほぼ互角と思います。

今回のゲームでは、能力に差があっても、被害艦数などにはほとんど差は無かったように感じます。
で、あればこそ、そのもっとも大きな要素である所持艦数でアドバンテージを付けられると挽回しようが無い、
というのが、私の意見です。
昇進の部分において、上級大将を設けることで帝国の元帥の増加は抑えられますから、
帝国の能力アドバンテージはすでに相殺済みと考えます。
終盤は、元帥の数がものを言いますから、このハンデは大きいでしょう。

>
> >「同盟軍を昇進させるための餌」
> 3長官+ミュッケンベルガーは同盟の一般的な中将達と比べて遜色ないですよ。


まぁ、問題の餌は、三長官というよりは、二人の貴族と言えなくもないですが・・・。


[5523] Re5:返信 削除
2008/2/23 (土) 13:13:38 元バウンスゴール

>能力差があっても、被害艦にほとんど差
これはあります。例えば、シュタインメッツ中将2600隻はパエッタ中将3000隻に勝てますね。
帝国からすると微々たる差に見えるのかも知れませんが、攻勢が止まって撃破を貰いだすと、
同盟側に止める手立てが存在しない事が実情です。

本当にアルテナ戦は微妙なラインでした。
同盟はアイゼンヘルツ、ヴァルテンブルク、エックハルトと先手を取れましたが、
アルテナ戦は準備が整わないままに攻撃を受けたところから始まりました。
撃退しただけで満足しては、再編は帝国が早いし損害は同盟が大きいので、
次の攻撃を受ける時は更に状況が悪化してる筈です。
優秀な偵察将官がいたお陰で帝国の全容は把握してましたから、危険なチキンレース
と分かっていました。それでも、ビュコックさんの決断で行きました。
朝になってビュコックさんの無事を確認した時のほっとした感覚は忘れられません。

> 総艦数に関しては、終盤では帝国でも逼迫
そりゃ、上記の極端(でもないような)な例で20%の差ですから、帝国側も足りない印象をもつのは分かりますが
一進一退を続ければジリ貧に間違いなく、同盟側は迫るリミットに恐怖します。

>三長官というよりは、二人の貴族と言えなくもないですが・・・。
同盟側だとロボスがそうですが、上手いプレイヤーが使えば強いですよ。
上手いプレイヤーが限られてる事が問題ではありますが。

今の仕様でも、初期状態でローエングラム、メルカッツ、オフレッサー、3長官、ミュッケンベルガーと並んだら
同盟の中将達はどうすりゃいいんだ!って感じだと思うんですけどねぇ。


[5529] 次期変更点に関して返信 削除
2008/2/23 (土) 15:37:56 徳翁導誉

う〜ん、言われてみれば、
帝国側は結構、能力的にも、階級的にも、恵まれているんですよねえ。
同盟側でプレイするか、帝国側でプレイするかでも、
バランス等の感じ方は、かなり異なるでしょうし。

取り敢えず、条件を見つめ直す上でも、
「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」という2案のうち、
どちらか一方のみを採用し、様子を見た方が良いような気もします。
両方とも同時に採用すると、どれがどのように作用するのか、
プレイする側も掴み辛いでしょうし。

と言う事で、次回に取り入れる上で、
「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。


[5532] Re:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/23 (土) 17:30:38 メルカッツ(通常版)

私は「階級差の撤廃」を盛り込むとよいと思っております。


[5533] Re:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/23 (土) 17:45:06 元バウンスゴール

▼ 徳翁導誉管理人様
お手数なのは承知しておりますが、データを取って、セッション終了後公開して検討する事はできませんでしょうか。

陣営データ推移(総艦数・星系余艦数・装備艦数)
累積個人データ(撃破艦・被撃破艦・輸送・建艦・撃破回数・被撃破回数・発言数)

具体的なデータを基に検討した方が問題点を洗い出しやすいと思います。


[5543] Re2:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/23 (土) 23:47:21 徳翁導誉

> 具体的なデータを基に検討した方が問題点を洗い出しやすいと思います。
極端な話、机上の計算では、
人数が同じで、双方同じ様な感じで作戦を練り、動けば、
大体、五分五分と言った具合のバランスにはなっていると思います。

ただ、これはあくまで計算上の事であり、
人数が同じでも、当然、双方が同じように動く訳もなく、
また、設計者とプレイヤーの感じ方も違ってくるでしょうからねえ。
同盟側は、階級による戦艦保有数が有利で、
帝国側は、初期階級や個々の能力の高さで有利という、
仕様の違いにより、プレイヤー間にも感じ方の違いはあるでしょうし。

感じ方が異なれば、それはゲームにも影響を与え、
こちらの想定通りに事が進まない事も、よくあります。
現在は、その辺の摺り合わせ作業を行っている訳ですね。
実際、同盟の方が登録人数が多いというのも、
一番最初のセッションで、同盟側の空気が良かった事が影響していると思いますよ。
そんな事、あらかじめ予測できませんからねえ(笑)。


[5534] Re:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/23 (土) 18:01:30 Dグリーンヒル

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、言われてみれば、
> 帝国側は結構、能力的にも、階級的にも、恵まれているんですよねえ。
> 同盟側でプレイするか、帝国側でプレイするかでも、
> バランス等の感じ方は、かなり異なるでしょうし。
>
> 取り敢えず、条件を見つめ直す上でも、
> 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」という2案のうち、
> どちらか一方のみを採用し、様子を見た方が良いような気もします。
> 両方とも同時に採用すると、どれがどのように作用するのか、
> プレイする側も掴み辛いでしょうし。
>
> と言う事で、次回に取り入れる上で、
> 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
> どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。


システムのバランスは悪くないと思ってますので「人数制限の導入」に一票。
「階級差」とは「階級ごとの保有艦艇」のことですよね?
だとしたら「階級差の撤廃」だけ行った場合、有利な帝国側にプレイヤーが殺到する可能性が高いのでこの場合は両方導入した方が良い様な気はしますかね…。


[5537] Re:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/23 (土) 22:15:58 ボロディン

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、言われてみれば、
> 帝国側は結構、能力的にも、階級的にも、恵まれているんですよねえ。
> 同盟側でプレイするか、帝国側でプレイするかでも、
> バランス等の感じ方は、かなり異なるでしょうし。
>
> 取り敢えず、条件を見つめ直す上でも、
> 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」という2案のうち、
> どちらか一方のみを採用し、様子を見た方が良いような気もします。
> 両方とも同時に採用すると、どれがどのように作用するのか、
> プレイする側も掴み辛いでしょうし。
>
> と言う事で、次回に取り入れる上で、
> 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
> どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。



わたしは「人数制限」のほうが良いかなと思ったりします。

同じ階級で同じ装備艦艇だと、能力で劣る同盟提督は普通に勝てません。
ボロディンやウランフは帝国のルッツ・ワーレンあたりとほぼ同等ですが
あとの提督はヤンやビュコック、グリーンヒルといった
例外を除いてそれ以下です。

アッテンボローやカールセンあたりは能力的には引けを取りませんが
いかんせん初期階級が少将准将ですし、今回、昇進するにも
両名とも四苦八苦してようやく昇進できたんです。
それは同盟が優勢であったから昇進させてあげられる余裕があったまでで
余裕がなければ昇進させても装備艦艇がないでしょう。


結論から言うと、階級ごとの装備艦艇の差を縮めたほうが良いと思いますが
なくすのには私は反対です。


[5555] Re:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/24 (日) 15:26:30 今期ローエングラム元帥(通常版)

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、言われてみれば、
> 帝国側は結構、能力的にも、階級的にも、恵まれているんですよねえ。
> 同盟側でプレイするか、帝国側でプレイするかでも、
> バランス等の感じ方は、かなり異なるでしょうし。
>
> 取り敢えず、条件を見つめ直す上でも、
> 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」という2案のうち、
> どちらか一方のみを採用し、様子を見た方が良いような気もします。
> 両方とも同時に採用すると、どれがどのように作用するのか、
> プレイする側も掴み辛いでしょうし。
>
> と言う事で、次回に取り入れる上で、
> 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
> どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。



付け加えておきますが、「階級差」には、
「所持戦艦数の差」以外に、「上級大将の存在」があります。
おそらく、それぞれ、
「帝国の能力の高さ」、「帝国の初期元帥の多さ」に対応したものだと思いますが、
とりあえず、どちらかを排除してもらいたいなぁ、とは思いました。

また、負けた側から言うのもあれなのですが、
「負けたのは貴方たちプレイヤーの能力が低いせいだ」とか、
「勝ったのは我々が上手かったからだ」とかいう意見は、
建設的な話し合いを行ううえではどうかと思いますよ。


あと、確かに初期の雰囲気は悪かったですが、その後は帝国軍議の雰囲気も改善しています。
それは、実際に見ていただければわかると思うのですが・・・。
ですので、最近の同盟軍将官過多の理由に「初期の帝国軍軍儀の雰囲気の悪さ」を持ってくるのは、あまり的確ではない気がします。
「なら、理由はなんなんだ」と言われると、私もなんとも言えないのですが・・・・。

どうやら、「人数差撤廃」の方が多いようですね・・・。
まぁ、確かに人数差を無くさなければ、その他の視点でバランス判断もできないでしょうし、
先に導入すべきなのはこちらかもしれませんね・・・。


[5561] Re2:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/24 (日) 18:57:57 正規版デッシュ

> > と言う事で、次回に取り入れる上で、
> > 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
> > どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。

どちらか一つと言われますと、人数制限ですね。
人数差はかなり挽回し難いです。


> あと、確かに初期の雰囲気は悪かったですが、その後は帝国軍議の雰囲気も改善しています。
> それは、実際に見ていただければわかると思うのですが・・・。
> ですので、最近の同盟軍将官過多の理由に「初期の帝国軍軍儀の雰囲気の悪さ」を持ってくるのは、あまり的確ではない気がします。
> 「なら、理由はなんなんだ」と言われると、私もなんとも言えないのですが・・・・。

原作への思い入れじゃないでしょうか?(苦笑
ここで統計を取っても良いと思いますが、おそらく同盟好きと言う方は多いでしょう。…私も同盟好きですし。
まぁ趣向だけで陣営を選ぶ訳ではないでしょうが、原作の雰囲気を楽しむゲームと言う意味でも可能性は否定できないかと。


[5562] Re3:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/24 (日) 19:17:48 ローエングラム(通常版)

▼ 正規版デッシュさん
> > > と言う事で、次回に取り入れる上で、
> > > 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
> > > どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。

> どちらか一つと言われますと、人数制限ですね。
> 人数差はかなり挽回し難いです。
>
>
> > あと、確かに初期の雰囲気は悪かったですが、その後は帝国軍議の雰囲気も改善しています。
> > それは、実際に見ていただければわかると思うのですが・・・。
> > ですので、最近の同盟軍将官過多の理由に「初期の帝国軍軍儀の雰囲気の悪さ」を持ってくるのは、あまり的確ではない気がします。
> > 「なら、理由はなんなんだ」と言われると、私もなんとも言えないのですが・・・・。

> 原作への思い入れじゃないでしょうか?(苦笑
> ここで統計を取っても良いと思いますが、おそらく同盟好きと言う方は多いでしょう。…私も同盟好きですし。
> まぁ趣向だけで陣営を選ぶ訳ではないでしょうが、原作の雰囲気を楽しむゲームと言う意味でも可能性は否定できないかと。


私は帝国好きですねー。。
というか、こういう話は、ゲーム掲示板でやると面白いかもしれませんね^^


[5567] Re2:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/25 (月) 00:19:02 ケンプの中の人

▼ 今期ローエングラム元帥(通常版)さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > う〜ん、言われてみれば、
> > 帝国側は結構、能力的にも、階級的にも、恵まれているんですよねえ。
> > 同盟側でプレイするか、帝国側でプレイするかでも、
> > バランス等の感じ方は、かなり異なるでしょうし。
> >
> > 取り敢えず、条件を見つめ直す上でも、
> > 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」という2案のうち、
> > どちらか一方のみを採用し、様子を見た方が良いような気もします。
> > 両方とも同時に採用すると、どれがどのように作用するのか、
> > プレイする側も掴み辛いでしょうし。
> >
> > と言う事で、次回に取り入れる上で、
> > 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
> > どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。

>
>
> 付け加えておきますが、「階級差」には、
> 「所持戦艦数の差」以外に、「上級大将の存在」があります。
> おそらく、それぞれ、
> 「帝国の能力の高さ」、「帝国の初期元帥の多さ」に対応したものだと思いますが、
> とりあえず、どちらかを排除してもらいたいなぁ、とは思いました。
>
> また、負けた側から言うのもあれなのですが、
> 「負けたのは貴方たちプレイヤーの能力が低いせいだ」とか、
> 「勝ったのは我々が上手かったからだ」とかいう意見は、
> 建設的な話し合いを行ううえではどうかと思いますよ。
>
>
> あと、確かに初期の雰囲気は悪かったですが、その後は帝国軍議の雰囲気も改善しています。
> それは、実際に見ていただければわかると思うのですが・・・。
> ですので、最近の同盟軍将官過多の理由に「初期の帝国軍軍儀の雰囲気の悪さ」を持ってくるのは、あまり的確ではない気がします。
> 「なら、理由はなんなんだ」と言われると、私もなんとも言えないのですが・・・・。
>
> どうやら、「人数差撤廃」の方が多いようですね・・・。
> まぁ、確かに人数差を無くさなければ、その他の視点でバランス判断もできないでしょうし、
> 先に導入すべきなのはこちらかもしれませんね・・・。


元同盟所属将官の発言が活発ですねぇ。
人数差も大きな問題と感じていたのは確かですので、その点だけでも改善されるなら嬉しく思います。

なお、帝国側陣営から見る「階級差」には、以下の点を感じます。
@「保有艦艇数の差」:陣営による階級毎の保有艦艇数の差異
A「昇進機会の差」:帝国将官が大将以上の役職に昇進するには同盟元帥が目標となる
B「昇進段階の差」:帝国は上級大将職がある為、一度の昇進による恩恵が小さくなる

初期能力差を考えた、ゲームバランスだといえばそういうものかと理解しますので、
掲示板の閲覧者には、このように感じていたのかと思っていただければ幸いです。
私は、Aをどうにか出来ないものかと思っていました。
帝国大将は同階級の同盟将官の撃破で上級大将への昇進が可能・・でも良いのではないか?
※中将同士以下ならまぁ仕様がないかなと。

所属陣営での主観の連発になるので、他者から見て確かな程の客観的な意見は難しいですねぇ。
私自身。同盟の余艦不足は、このように受け止めていますし、
・帝国側が前半まで惑星余艦の撃破を多く実施し、成功したこと。
・階級での艦艇の保有数に差が有ること(将官がより多くの艦艇を消費する)
と、起こるべくして起こったと、、もっと早くボディブローが効くと思っていたのですが、、、
同時期に帝国もそれほどの余艦の余裕があった訳ではないのでね。
全体として陣営ごとの余艦産量に明確な差が有るのでしょうかね?

「階級差」は所属陣営ごとの特性だと理解して、
次回はその点を上手く生かして楽しめればと思います。

人数制限ですが、1週間後に5名は幅が大きいかなと、、
2-3ターンで陣営差10-20%内に出来ないでしょうか。


[5568] Re3:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/25 (月) 00:31:52 ケンプの中の人

連続での投稿で申し訳有りませんが、追加でもう一点。

今後掲示板の内容はその決定(管理人さんの意見まとめ)
まではゲームに影響を与えない様にすることをルール化させて頂けないでしょうか?

正直、今期は某元帥の問題といい、都度の停戦問題といい、
波及しすぎと思いました。大分振り回された印象があります。
もし掲示板で問題を定義するとしても、その決定を持ってゲームへ反映すると。

共通認識の出来ていない内容を都度、提案という形で即反映を求められても混乱が広がるだけだと思います。

結果、今期の帝国陣営を大きく盛り上げ、またゲームを円滑に進めようと努力された方に、
今後の参加を見合わせるとまで言わせる事になってしまいました。
ゲームを通して非常にマナーを持ち合わせ調整に専念された方でしたので、残念でなりません。


[5582] Re3:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/27 (水) 20:39:32 元バウンスゴール

> 人数制限ですが、2-3ターンで陣営差10-20%内
あまり言いたくはないのですが、制限を厳しくすると、望みの陣営に参加出来なかったプレイヤーが
敵側陣営で利敵行為を働く事を危惧します。
利敵行為に対するプレイヤールールによる対処をセットで導入すべきと思います。


[5535] Re6:返信 削除
2008/2/23 (土) 18:38:27 Dグリーンヒル

> 本当にアルテナ戦は微妙なラインでした。
> 同盟はアイゼンヘルツ、ヴァルテンブルク、エックハルトと先手を取れましたが、
> アルテナ戦は準備が整わないままに攻撃を受けたところから始まりました。
> 撃退しただけで満足しては、再編は帝国が早いし損害は同盟が大きいので、
> 次の攻撃を受ける時は更に状況が悪化してる筈です。
> 優秀な偵察将官がいたお陰で帝国の全容は把握してましたから、危険なチキンレース
> と分かっていました。それでも、ビュコックさんの決断で行きました。
> 朝になってビュコックさんの無事を確認した時のほっとした感覚は忘れられません。
>

今だから語れる真相ってやつですかね。
この時は確か、障害明け直後の時だったと思います。

あの会戦は予定とはまったく違う突発的なものでした。
当時同盟軍ではアルテナ帝国艦隊の削りを行うことでその手順など話し合っている最中でした。
その時ローエングラム艦隊が現れ、シェーンコップ艦隊に攻撃を加えました。
接近の段階で気が付いた私は、昇進狙いの連携が来ると判断し、ローエングラム艦隊の退路を断つべく移動しました。
しかし、思ったより行動が素早く回り込むことが出来ず、並走追撃の形となってしまいました。

後には引けなくなった私は、アルテナに撤退したローエングラム艦隊へ攻撃を開始、途中オフレッサー艦隊に攻撃を受け1000隻未満に撃ち減らされ撤退を開始しました。
その後、バイエルライン艦隊の追撃を受けエックハルト奥まで撤退に成功するも、撃破。
奥に逃げ過ぎたため、退避中だったウランフ艦隊までも発見され撃破されてしまいました。
(どんだけ行動力あるんだよ!と思いました。。)

アルテナのローエングラム艦隊を一度は0隻まで撃ち減らしたのは確認していたので、その後どうするか短い議論の後、ビュコック元帥が偵察し、最終的には強行制圧に踏み切りました。
余艦を撃破するはずが、後方に居たケンプ艦隊によってその殆どを脱出させられ、一点危機となりました。
(敵ながら、やるなぁと思いました。。)
復帰したヤン艦隊や再編して行動力の少ないシェーンコップ艦隊も突撃しアルテナ周辺の帝国艦隊を出来る限り掃討。
フェザーンからも何とか余艦をかき集め、バイエルライン艦隊を撃破し、エックハルトへ移動したチュン艦隊など皆ギリギリのラインで行動した結果、アルテナに余艦を送ることに成功しました。

私の中では一番印象深い戦いでありました。

> > 総艦数に関しては、終盤では帝国でも逼迫
> そりゃ、上記の極端(でもないような)な例で20%の差ですから、帝国側も足りない印象をもつのは分かりますが
> 一進一退を続ければジリ貧に間違いなく、同盟側は迫るリミットに恐怖します。
>
> >三長官というよりは、二人の貴族と言えなくもないですが・・・。
> 同盟側だとロボスがそうですが、上手いプレイヤーが使えば強いですよ。
> 上手いプレイヤーが限られてる事が問題ではありますが。
>
> 今の仕様でも、初期状態でローエングラム、メルカッツ、オフレッサー、3長官、ミュッケンベルガーと並んだら
> 同盟の中将達はどうすりゃいいんだ!って感じだと思うんですけどねぇ。

これは私も常々思っていたことですね。
今回の修正案を見て書くべきかと思っていましたが、同意見の方が居るようで良かったです。
というか、いつか自分でやってみたいとか企んでいた事柄だったり…同盟はこの物量に勝てるのか?と…


[5538] Re7:返信 削除
2008/2/23 (土) 22:29:27 オフレッサー

あの時期に私は物量的には敗北しつつある予感がありました。
同盟はどこもここも大将以上で充足率が高く見え、
こちらはまともな元帥が3人程度で艦も不足がち…
このままいけばガダルカナルになるかなぁと。

で、その時に私が、星の前で守るか、横で守るか
迷って一手無駄に行動したんですよ。
だからビュコックが横をすり抜けても対応できなかったんですな。
…こうして同盟側の言葉を聞くと返す返す失策が恨めしい。


[5539] Re8:返信 削除
2008/2/23 (土) 23:39:00 正規版ミッターマイヤー

いやもう、なにがすごいって
同じ時間帯にそれだけ同じ人数がログインしていることに感服です。

帝国って三人以上での連携行動は取れてなかったので、
こちらの連携力不足も敗因の一つですねぇ。

次期はとりあえず「人数差の撤廃」をお願いしたいです。
人数が多いのはそのまま戦力に直結しますから。

一度同盟領深く(バーラトまで)進入しましたが、
後方のランテマリオに戦艦完全装備の中将が三人だかいたり
した時点で戦力差に愕然とした覚えがあります。(帝国の後方とくらべて)


[5544] Re9:返信 削除
2008/2/24 (日) 00:15:13 ボロディン

▼ 正規版ミッターマイヤーさん
> いやもう、なにがすごいって
> 同じ時間帯にそれだけ同じ人数がログインしていることに感服です。

そうですね、確かに奇跡的といってよい
ログイン率の重なり具合でした。
ぶっちゃけた話、イゼ方面ではカールセン・シトレ・アップルトン・パエッタ・クブルスリーらが
実戦部隊としてログイン時間を合わせていましたし
デッシュ・バウンスゴールらが輸送担当として
作戦行動時にはリアルタイムで輸送を行ってくれていました。

またフェザーン方面ではグリーンヒル・シェーンコップ・グエン・ビュコック・ボロディン・ウランフ
アッテンボロー・チュンが殆どログイン時間を合わせて実戦部隊を動かしていました。
またモンシャルマン・フィッシャーらが輸送をリアルタイムで行ってくれていました。
 
だからどこかを攻め落としても、すぐ輸送されてきていたんですね。

> 帝国って三人以上での連携行動は取れてなかったので、
> こちらの連携力不足も敗因の一つですねぇ。
>

そうですね、敵である私の目から見ても
帝国は連携力不足であったと思います。
とはいえ、個人の事情もありますからね、一概に責めれる話ではないでしょうね。


> 次期はとりあえず「人数差の撤廃」をお願いしたいです。
> 人数が多いのはそのまま戦力に直結しますから。
>

私も人数差撤廃に賛成します。


> 一度同盟領深く(バーラトまで)進入しましたが、
> 後方のランテマリオに戦艦完全装備の中将が三人だかいたり
> した時点で戦力差に愕然とした覚えがあります。(帝国の後方とくらべて)


これはですね、ミッターマイヤー提督の後方侵入には
我々は気づいていたんです。
何処にいるかまでは、はっきりとは掴んでいなかったですけど
進入されたことはわかっていました。
それで慌てて後方将官も戦艦をフル装備して
ミッターマイヤー提督来襲に備えたんですよ。

一時期なんかバーラトに、ドーソン大将、アル・サレム大将、シトレ元帥の3艦隊で
ミッターマイヤー艦隊お出迎えの準備を整えていたくらいです。


[5546] Re10:返信 削除
2008/2/24 (日) 00:51:24 メルカッツ(通常版)

 > > 次期はとりあえず「人数差の撤廃」をお願いしたいです。
> > 人数が多いのはそのまま戦力に直結しますから。
> >

> 私も人数差撤廃に賛成します。


どうやら…人数差撤廃に賛成の方が多いようですな…
致し方ありません、ここまで多いのならば
私の 「階級差撤廃」に賛成 は取り消させていただきます…。

まあ、思えば… 入ってみると10分前に撃破されてましたとかがありましたので
よく血圧が上がった期でした…。その日は苛立って眠れんかった。
他にも、血圧が上がった事が一つあったのですが、流します…。


[5545] Re9:返信 削除
2008/2/24 (日) 00:21:23 Dグリーンヒル

▽ オフレッサー さん
> で、その時に私が、星の前で守るか、横で守るか
> 迷って一手無駄に行動したんですよ。
> だからビュコックが横をすり抜けても対応できなかったんですな。
> …こうして同盟側の言葉を聞くと返す返す失策が恨めしい。


なるほど、そういう事情も重なっていたんですねぇ…
まぁ戦争は何が起こるかわからないと言いますし、醍醐味でもありますしね。

▼ 正規版ミッターマイヤーさん
> いやもう、なにがすごいって
> 同じ時間帯にそれだけ同じ人数がログインしていることに感服です。
>
> 帝国って三人以上での連携行動は取れてなかったので、
> こちらの連携力不足も敗因の一つですねぇ。


ログイン時間の凄さは同盟内でも言われていることでした。
ですが初めからそうだった訳ではありません。
状況が好転していく中、徐々に連携率が上がっていったのは確かです。
私も初期に比べてログイン時間が延長していった口です。
こういった中毒性は、嵌ると恐ろしいですねぇ(苦笑

私はシステム面では特別どちらが不利だとは思っていません。
今期は同盟の参加者の圧倒的な連携があっての勝利だと思っています。
このような事が起こるのは稀だと思いますので、「階級の差をなくす」のには反対です。
再びこのような状況が訪れれば「階級の差をなくす」を導入したとしても同盟が勝つだろうと思っています。


[5554] 会戦版のターン数に関して返信 削除
2008/2/24 (日) 14:13:44 徳翁導誉

> > > 会戦版の方はお手数ですが、停戦中のターン更新を止めるか巻き戻せますか?
> > > 可能か不可能かでよろしいので返答お願いします。

> > 技術的には可能ですが、現実的には難しいです。

> なるほど…。
> では、終了ターンの延長は出来ませんか?

書き忘れてましたが、
会戦版の方を、2ターンほど延長しておきました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72