| ▼ 元バウンスゴールさん
> 12/1初期化で2ヶ月半。1セッションの時間としてはこれくらいが適当じゃないですか?
>
> >登録人数が5名以上多い場合は、新規登録が停止
> 現在の仕様では、只でさえキャラ選択が早い者勝ちなのに、陣営選択も
> 早い者勝ちは厳しい気がします。
> 初期化後1週間程度は猶予があってもいいんじゃないでしょうか。
>
> >最大艦数変更
> 陣営の総艦数をマネジメントする事がゲームデザインの根本である事に変更はないんです。
> 同盟側で前線将官してましたが、ワンサイドと言う印象は無いです。
>
> 今期の場合、生産星系アルテナを落とすまでは幾ら局地戦で勝利を重ねても、能力値で劣る同盟は
> 総艦数で不利になって行きました。
> アルテナがあと10ターン持ちこたえていたら、同盟前線将官に艦が行き渡らなくなり、
> 被撃破でステータスを失い、敗れていたと思います。
> 帝国で撃破される事は、負傷期間動けないだけですが、同盟で撃破される事には、将来も艦を失う意味があります。
>
> 戦闘そのものは、アイゼンヘルツ陥落以降同盟の勝利連続で、ワンサイドとの印象を与えたのだと思いますが、
> 他に同盟が勝てる道は、首都奇襲くらいしか無かったでしょう。
> 一期では奇襲でしたが、二期は同盟の艦が尽きました。
>
> 現在のゲームデザインだと、初期の貯艦で同盟が押して、貯金が尽きるまでに帝国から生産星系を奪う事を争う
> のだと考えます。
> 総艦数をマネジメントする事を根本的に変えない限り、単に帝国を強化すれば、同盟の艦が尽きるか奇襲で終わるか
> を繰り返すのではないでしょうか。
総艦数に関しては、終盤では帝国でも逼迫していました。
生産星系を失う前の段階で、
本土で戦っているのに、上級将官にすら戦艦が行き渡らなかった状況を考えると、
艦数の面においてはほぼ互角と思います。
今回のゲームでは、能力に差があっても、被害艦数などにはほとんど差は無かったように感じます。
で、あればこそ、そのもっとも大きな要素である所持艦数でアドバンテージを付けられると挽回しようが無い、
というのが、私の意見です。
昇進の部分において、上級大将を設けることで帝国の元帥の増加は抑えられますから、
帝国の能力アドバンテージはすでに相殺済みと考えます。
終盤は、元帥の数がものを言いますから、このハンデは大きいでしょう。
>
> >「同盟軍を昇進させるための餌」
> 3長官+ミュッケンベルガーは同盟の一般的な中将達と比べて遜色ないですよ。
まぁ、問題の餌は、三長官というよりは、二人の貴族と言えなくもないですが・・・。
|
|