[スレッド全体]

[5448] 銀英大戦の停戦に関して返信 削除
2008/2/19 (火) 19:27:12 徳翁導誉

これ以上やっていても水掛け論になりそうなので、
今回の事は、現状維持として打ち切りにし、
これ以降、「停戦&再開」に関しては以下のように、
明確にルール化しておきましょう。

1.再開は掲示板でアナウンスがあってから2ターン更新後。
  その間は停戦期間とし、敵軍への攻撃は禁止とします。
  これにより、停戦期間は24〜48時間となりますが、
  こちらの方がシンプルで分かり易いかと。

2.停戦期間中に敵軍を攻撃したプレイヤーは削除。
  罰則が厳しすぎる気もしますが、
  プログラムで縛れない以上、厳罰化で縛るしか無いと思います。
  ですのでその期間に突入したら、停戦の軍事指令を行う事が望ましいです。
  また、違反者が出ましたら、こちらの掲示板まで報告下さい。

3.明確化と言う事で、ルールとして説明ページに記載しておきます。
  違反した場合は、削除される事も併記しますので、
  「読んでなかった」などの言い訳は聞き受けない事を明言しておきます。

4.まだ正式には終了していませんが、
  通常版の初期化に関しては、今度の土曜日を予定しています。
  システム面は、会戦版と同様になります。
  ただし、帝国側は「機雷あり」で、両軍とも「掃海なし」です。


[5488] 銀英大戦・通常版の初期化に関して返信 削除
2008/2/21 (木) 19:23:29 徳翁導誉

> 会戦版の方はお手数ですが、停戦中のターン更新を止めるか巻き戻せますか?
> 可能か不可能かでよろしいので返答お願いします。

技術的には可能ですが、現実的には難しいです。
データを飛びにくくする為に、データを細分化したので、
今までなら1つのファイル修正で済んでいたものが、
50〜100個くらいのファイルを修正しなければならないですから。

これを手作業で1つ1つ修正するのは大変ですし、
今回のような事はレア・ケースである為、
それに対応した修正用のプログラムも用意してませんからねえ。


> で、提案なのですが、通常版の初期化を少々待ってはいただけないでしょうか?
それは別に構いませんよ。

> 1、登録人数の差
では、三国大戦系で採用しているシステムを導入してみますか?
銀英大戦に合わせるならば、
例えば、同盟側が帝国側より登録人数が5名以上多い場合は、
同盟への新規登録が停止され、一時的に帝国側でしか登録できないって感じで。
そして、帝国側が増えて5名未満の差となれば、再び同盟側でも新規登録が可能になると。

> 同盟 元帥:5000         大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> 帝国 元帥:5000 上級大将:4500 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> にするのがいいかなぁ、と感じます。
> (この変更があっても、上級大将というワンステップがあることが、同盟にとってのアドバンテージになっています)

では次回は、ちょっとこれで試してみますか。


[5504] Re:銀英大戦・通常版の初期化に関して返信 削除
2008/2/21 (木) 21:27:27 正規版デッシュ

▼ 徳翁導誉さん
> > 会戦版の方はお手数ですが、停戦中のターン更新を止めるか巻き戻せますか?
> > 可能か不可能かでよろしいので返答お願いします。

> 技術的には可能ですが、現実的には難しいです。
> データを飛びにくくする為に、データを細分化したので、
> 今までなら1つのファイル修正で済んでいたものが、
> 50〜100個くらいのファイルを修正しなければならないですから。
>
> これを手作業で1つ1つ修正するのは大変ですし、
> 今回のような事はレア・ケースである為、
> それに対応した修正用のプログラムも用意してませんからねえ。

なるほど…。
では、終了ターンの延長は出来ませんか?
トップページの表示を弄るだけだから手間が少ないのかなとか素人目の判断ですけど…。
P.S.
終了時の演出があるから面倒でしょうか…?

> > 1、登録人数の差
> では、三国大戦系で採用しているシステムを導入してみますか?
> 銀英大戦に合わせるならば、
> 例えば、同盟側が帝国側より登録人数が5名以上多い場合は、
> 同盟への新規登録が停止され、一時的に帝国側でしか登録できないって感じで。
> そして、帝国側が増えて5名未満の差となれば、再び同盟側でも新規登録が可能になると。

良い案だと思います。

 
> > 同盟 元帥:5000         大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> > 帝国 元帥:5000 上級大将:4500 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> > にするのがいいかなぁ、と感じます。
> > (この変更があっても、上級大将というワンステップがあることが、同盟にとってのアドバンテージになっています)

> では次回は、ちょっとこれで試してみますか。

お願いしますm(_ _)m


[5511] Re2:銀英大戦・通常版の初期化に関して返信 削除
2008/2/22 (金) 17:06:45 ローエングラム(通常版)

▼ 正規版デッシュさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 会戦版の方はお手数ですが、停戦中のターン更新を止めるか巻き戻せますか?
> > > 可能か不可能かでよろしいので返答お願いします。

> > 技術的には可能ですが、現実的には難しいです。
> > データを飛びにくくする為に、データを細分化したので、
> > 今までなら1つのファイル修正で済んでいたものが、
> > 50〜100個くらいのファイルを修正しなければならないですから。
> >
> > これを手作業で1つ1つ修正するのは大変ですし、
> > 今回のような事はレア・ケースである為、
> > それに対応した修正用のプログラムも用意してませんからねえ。

> なるほど…。
> では、終了ターンの延長は出来ませんか?
> トップページの表示を弄るだけだから手間が少ないのかなとか素人目の判断ですけど…。
> P.S.
> 終了時の演出があるから面倒でしょうか…?
>
> > > 1、登録人数の差
> > では、三国大戦系で採用しているシステムを導入してみますか?
> > 銀英大戦に合わせるならば、
> > 例えば、同盟側が帝国側より登録人数が5名以上多い場合は、
> > 同盟への新規登録が停止され、一時的に帝国側でしか登録できないって感じで。
> > そして、帝国側が増えて5名未満の差となれば、再び同盟側でも新規登録が可能になると。

> 良い案だと思います。


5名くらいならば何とかなる範囲なので、私もそれでよいと思います。

>
>
> > > 同盟 元帥:5000         大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> > > 帝国 元帥:5000 上級大将:4500 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> > > にするのがいいかなぁ、と感じます。
> > > (この変更があっても、上級大将というワンステップがあることが、同盟にとってのアドバンテージになっています)

> > では次回は、ちょっとこれで試してみますか。

> お願いしますm(_ _)m


これが帝国でやる上での最大のネックだったので、
どうぞよろしくお願いします。


[5516] Re3:返信 削除
2008/2/22 (金) 20:59:41 元バウンスゴール

12/1初期化で2ヶ月半。1セッションの時間としてはこれくらいが適当じゃないですか?

>登録人数が5名以上多い場合は、新規登録が停止
現在の仕様では、只でさえキャラ選択が早い者勝ちなのに、陣営選択も
早い者勝ちは厳しい気がします。
初期化後1週間程度は猶予があってもいいんじゃないでしょうか。

>最大艦数変更
陣営の総艦数をマネジメントする事がゲームデザインの根本である事に変更はないんです。
同盟側で前線将官してましたが、ワンサイドと言う印象は無いです。

今期の場合、生産星系アルテナを落とすまでは幾ら局地戦で勝利を重ねても、能力値で劣る同盟は
総艦数で不利になって行きました。
アルテナがあと10ターン持ちこたえていたら、同盟前線将官に艦が行き渡らなくなり、
被撃破でステータスを失い、敗れていたと思います。
帝国で撃破される事は、負傷期間動けないだけですが、同盟で撃破される事には、将来も艦を失う意味があります。

戦闘そのものは、アイゼンヘルツ陥落以降同盟の勝利連続で、ワンサイドとの印象を与えたのだと思いますが、
他に同盟が勝てる道は、首都奇襲くらいしか無かったでしょう。
一期では奇襲でしたが、二期は同盟の艦が尽きました。

現在のゲームデザインだと、初期の貯艦で同盟が押して、貯金が尽きるまでに帝国から生産星系を奪う事を争う
のだと考えます。
総艦数をマネジメントする事を根本的に変えない限り、単に帝国を強化すれば、同盟の艦が尽きるか奇襲で終わるか
を繰り返すのではないでしょうか。

>「同盟軍を昇進させるための餌」
3長官+ミュッケンベルガーは同盟の一般的な中将達と比べて遜色ないですよ。


[5522] Re4:返信 削除
2008/2/23 (土) 10:12:20 今期ローエングラム元帥(通常版)

▼ 元バウンスゴールさん
> 12/1初期化で2ヶ月半。1セッションの時間としてはこれくらいが適当じゃないですか?
>
> >登録人数が5名以上多い場合は、新規登録が停止
> 現在の仕様では、只でさえキャラ選択が早い者勝ちなのに、陣営選択も
> 早い者勝ちは厳しい気がします。
> 初期化後1週間程度は猶予があってもいいんじゃないでしょうか。
>
> >最大艦数変更
> 陣営の総艦数をマネジメントする事がゲームデザインの根本である事に変更はないんです。
> 同盟側で前線将官してましたが、ワンサイドと言う印象は無いです。
>
> 今期の場合、生産星系アルテナを落とすまでは幾ら局地戦で勝利を重ねても、能力値で劣る同盟は
> 総艦数で不利になって行きました。
> アルテナがあと10ターン持ちこたえていたら、同盟前線将官に艦が行き渡らなくなり、
> 被撃破でステータスを失い、敗れていたと思います。
> 帝国で撃破される事は、負傷期間動けないだけですが、同盟で撃破される事には、将来も艦を失う意味があります。
>
> 戦闘そのものは、アイゼンヘルツ陥落以降同盟の勝利連続で、ワンサイドとの印象を与えたのだと思いますが、
> 他に同盟が勝てる道は、首都奇襲くらいしか無かったでしょう。
> 一期では奇襲でしたが、二期は同盟の艦が尽きました。
>
> 現在のゲームデザインだと、初期の貯艦で同盟が押して、貯金が尽きるまでに帝国から生産星系を奪う事を争う
> のだと考えます。
> 総艦数をマネジメントする事を根本的に変えない限り、単に帝国を強化すれば、同盟の艦が尽きるか奇襲で終わるか
> を繰り返すのではないでしょうか。


総艦数に関しては、終盤では帝国でも逼迫していました。
生産星系を失う前の段階で、
本土で戦っているのに、上級将官にすら戦艦が行き渡らなかった状況を考えると、
艦数の面においてはほぼ互角と思います。

今回のゲームでは、能力に差があっても、被害艦数などにはほとんど差は無かったように感じます。
で、あればこそ、そのもっとも大きな要素である所持艦数でアドバンテージを付けられると挽回しようが無い、
というのが、私の意見です。
昇進の部分において、上級大将を設けることで帝国の元帥の増加は抑えられますから、
帝国の能力アドバンテージはすでに相殺済みと考えます。
終盤は、元帥の数がものを言いますから、このハンデは大きいでしょう。

>
> >「同盟軍を昇進させるための餌」
> 3長官+ミュッケンベルガーは同盟の一般的な中将達と比べて遜色ないですよ。


まぁ、問題の餌は、三長官というよりは、二人の貴族と言えなくもないですが・・・。


[5523] Re5:返信 削除
2008/2/23 (土) 13:13:38 元バウンスゴール

>能力差があっても、被害艦にほとんど差
これはあります。例えば、シュタインメッツ中将2600隻はパエッタ中将3000隻に勝てますね。
帝国からすると微々たる差に見えるのかも知れませんが、攻勢が止まって撃破を貰いだすと、
同盟側に止める手立てが存在しない事が実情です。

本当にアルテナ戦は微妙なラインでした。
同盟はアイゼンヘルツ、ヴァルテンブルク、エックハルトと先手を取れましたが、
アルテナ戦は準備が整わないままに攻撃を受けたところから始まりました。
撃退しただけで満足しては、再編は帝国が早いし損害は同盟が大きいので、
次の攻撃を受ける時は更に状況が悪化してる筈です。
優秀な偵察将官がいたお陰で帝国の全容は把握してましたから、危険なチキンレース
と分かっていました。それでも、ビュコックさんの決断で行きました。
朝になってビュコックさんの無事を確認した時のほっとした感覚は忘れられません。

> 総艦数に関しては、終盤では帝国でも逼迫
そりゃ、上記の極端(でもないような)な例で20%の差ですから、帝国側も足りない印象をもつのは分かりますが
一進一退を続ければジリ貧に間違いなく、同盟側は迫るリミットに恐怖します。

>三長官というよりは、二人の貴族と言えなくもないですが・・・。
同盟側だとロボスがそうですが、上手いプレイヤーが使えば強いですよ。
上手いプレイヤーが限られてる事が問題ではありますが。

今の仕様でも、初期状態でローエングラム、メルカッツ、オフレッサー、3長官、ミュッケンベルガーと並んだら
同盟の中将達はどうすりゃいいんだ!って感じだと思うんですけどねぇ。


[5529] 次期変更点に関して返信 削除
2008/2/23 (土) 15:37:56 徳翁導誉

う〜ん、言われてみれば、
帝国側は結構、能力的にも、階級的にも、恵まれているんですよねえ。
同盟側でプレイするか、帝国側でプレイするかでも、
バランス等の感じ方は、かなり異なるでしょうし。

取り敢えず、条件を見つめ直す上でも、
「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」という2案のうち、
どちらか一方のみを採用し、様子を見た方が良いような気もします。
両方とも同時に採用すると、どれがどのように作用するのか、
プレイする側も掴み辛いでしょうし。

と言う事で、次回に取り入れる上で、
「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。


[5532] Re:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/23 (土) 17:30:38 メルカッツ(通常版)

私は「階級差の撤廃」を盛り込むとよいと思っております。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72