[スレッド全体]

[6025] 銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/3 (木) 17:00:54 risk

来期に向けた要望です。
とりあえず私からは下の3点を。
ご検討頂ければ幸いです。

・治安関係(テロ被害・海賊被害・商人追放・私財没収)を歴史経過表から削除
上記治安に関する記述を歴史一覧から削除して代わりに将星一覧の下など国家別表示欄に関連事案を表示するように変更。
敵対国の治安状況や政策が直ちに見れてしまうのもおかしな話ですし、治安面で協力するという事であれば弁務官を通して行えば可能なわけで現在のシステマチックに対応可能な状態よりも駆け引きしやすくなるんじゃないかと思います。

・首飾りに対海賊戦闘能力付与
艦数20扱いで熟練度は50程度の固定としあとは星系統治者の戦闘力を加えて海賊を攻撃。
これだと現状前線以外には必要ない首飾りも需要が出て価値が高まるかと思います。
大量生産できるものではないですが、価値は偵察部隊撃退装置なだけなのでもう少し価値があってもいいかなと思います。

・対商人襲撃
これは以前にどなたかが提案されていた事ですが、海賊行為を対惑星だけでなく対商人にもできるようにというものです。
司法担当による阻止と駐留艦隊・首飾りによる撃退も有効にしていただけると商人が安心して滞在できる星系もできるので商人と両陣営の間でコミュニケートが増えるかと思います。


[6026] Re:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/3 (木) 19:58:58 日比谷銀河守

時期尚早のように思いましたが、
便乗しますw

4,商人の物資積載量に関して
燃料、金属、同盟商品、帝国商品でそれぞれ
各個に積載量枠がありますが
これだと金属中心に運びたいときや
帝国が押されているから、中期的に帝国商品をオーバーウェイト
したい時などには、枠が設定されていることによって
効率よく流通ができないと思います。
なので、各個に最大積載量を設けるのではなくて、
4種の物資を総量で積載できるようにお願いします。
ただ、各個の枠がなくなると柔軟性が増しますので、
総量の最大積載量は従来の4種の最大積載量の合計の二分の一でいいと思います。



従来
同盟品1000 帝国品1000 燃料1000/1000 金属1000/1000


同盟品0 帝国品1100 燃料0 金属900 総量2000/2000

5,昇進人事について
将官の昇進する際は、ターン更新時の自動昇進と
軍務担当閣僚によるコマンドの昇進の二通りありますが、
功績値が達した将官を随時昇進させるというケースが
増えてきましたので、この際
コマンド昇進に一本化にしたらいいと思います。
その方が現実に近いと思いますし、
加えて、今期帝国政治部で前半においては、
軍務尚書が非常任でありましたので、
昇進手段の一本化することによって、
軍務担当閣僚を常任させる必要も増すかと思います。

6,商人の出身階級について
今期から、商人の出身階級が特権可能数に関係する
ようになりましたが、出身階級は登録時、パラメータ
を配分するのに大資産家の方が庶民よりも
特権が少ないというのは不自然かと思いました。
階級と特権可能数を逆相関じゃなくて
順相関にし、階級収入は廃して、一律の補助金(600ディナール程度?)に
したらいいと考えます。
経済商人の中でも、特権を保有する特権商人と
開発などの業務を請け負う請負商人と民需中心の民間商人への分化が増して、
商人間の提携関係構築の重要性が高まる様に思います。

7,フェザーン星系
地球教は150ターーーンの時限勝利を見込めるようになりましたので、
相対的に有利になった分、フェザーンの国力を低下させるべきに
考えます。
地球教が機能する限り、従来のフェザーンは「強すぎて攻略できない」
という性質に見えましたが、「攻略したら禍根を残す」
という性質にするべきに考えます。
加えて、首飾りは決戦兵器ではなくて、
駆逐兵器ですので、製造コストを緩和する必要があると思います。

8,拠点名称
拠点の名称が星系名に一本化されましたが、
劇中では「ハイネセン」「オーディン」「ガイエスブルク」と
惑星名の方が頻度高いと思いますので、
一本化するなら、惑星名の方がいいと思います。


[6051] Re2:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/5 (土) 18:50:35 エリス

> 6,商人の出身階級について
> 今期から、商人の出身階級が特権可能数に関係する
> ようになりましたが、出身階級は登録時、パラメータ
> を配分するのに大資産家の方が庶民よりも
> 特権が少ないというのは不自然かと思いました。
> 階級と特権可能数を逆相関じゃなくて
> 順相関にし、階級収入は廃して、一律の補助金(600ディナール程度?)に
> したらいいと考えます。
> 経済商人の中でも、特権を保有する特権商人と
> 開発などの業務を請け負う請負商人と民需中心の民間商人への分化が増して、
> 商人間の提携関係構築の重要性が高まる様に思います。
>

私は逆相関の現状のままでいいと思います。ただ、得られる特権数は最低でも2〜ぐらいでも良いとは思います。
つまり@庶民は収入が少ない代わりに特権が多く取れるA大資産家は収入が多い代わりに特権最大値が少ない、という@とAのバランスがとれれば問題ないと思いますし。

収入差を無くすのであれば、以前のような一律の特権数に戻すでもいい気がしますし、個人的には階級は趣味だと思ってます。

あと、商人間の商売繋がりはシステムに頼らなくても現状で十分可能だと思います。

あと最後に私感ですが、政治家としては機動力のある能力特化した商人に開発を任せてその報酬として特権を与えるほうが緊密な連携を取りやすく助かります。

携帯から投稿の為、改行等失礼しました。


[6056] Re3:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/5 (土) 22:17:21 risk

▼ エリスさん
> 私は逆相関の現状のままでいいと思います。ただ、得られる特権数は最低でも2〜ぐらいでも良いとは思います。
> つまり@庶民は収入が少ない代わりに特権が多く取れるA大資産家は収入が多い代わりに特権最大値が少ない、という@とAのバランスがとれれば問題ないと思いますし。
>
> 収入差を無くすのであれば、以前のような一律の特権数に戻すでもいい気がしますし、個人的には階級は趣味だと思ってます。
>
> あと、商人間の商売繋がりはシステムに頼らなくても現状で十分可能だと思います。
>
> あと最後に私感ですが、政治家としては機動力のある能力特化した商人に開発を任せてその報酬として特権を与えるほうが緊密な連携を取りやすく助かります。
>
> 携帯から投稿の為、改行等失礼しました。


現在出身による効果は以下の通りです。
・軍人:出世が早まる。
・政治家:収入が増える。
・商人:収入が増える。特権数が制限される。
この様に商人だけが制約を受けています。これは平等性を欠きます。
また、前述の通り他のパラメータは純粋にプラス効果なのに対してここだけマイナスが発生するというのはバランスを欠くと思われます。
如何でしょうか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72