[スレッド全体]

[6111] Re2:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/11 (金) 01:39:17 マリエッタ

> 今期の変更で、同盟は推薦の票が一個人で一票では無く。
> 支持星系の工業力と支持率に応じて変動します。
> 詳しくはこの掲示板の[5394]で触れていますのでご確認ください。
> 尚、現在の帝国政府は宰相奪取で出来た政権で無い事は、貴殿もご存知だと思いますが…?


 今期の帝国政治部に限っては、敵対的政変によって転覆させられたのではなく軍部と政治部の
相互の無理解が生んだ対立により嫌気がさした政治部がボイコットした結果の崩壊であるので、
意図されたものではありません。今期の銀河帝国崩壊は原因が特殊ですし…。
しかし、人や状況が異なるそれぞれの期でも基本的に崩壊します。

> 陣営の運用効率を悪くする為って…、政治家の導入をその様な観点でしか見れない事は残念な事この上ありません。
> 政治家のメリットは輸送等の兵站に有利に設定されている点です。
> 移動に掛かる行動力のコストは半分で、役職のボーナスもある。軍人には不可能な星系開発も出来るじゃないですか。

 
銀河帝国のパターンは…
序盤:政治家の頑張りで国力が充実し、兵站の基礎が整う
中盤:星系が増えたり減ったりするにつれて、軍部との摩擦が発生する。
終盤:負けていれば、軍部と政治部が相互に責任転嫁して決裂、ゲームセット。
   勝っていれば、地球教政変や同盟による内乱投資で政変が起きる。

こんな感じではないでしょうか。帝国軍部は政治部の働きを評価しない傾向にあり、
それが火種になることが多いのですが…それがシステム的な理由なのか、プレイヤー側の
失策なのかは判りません。ただ、プレイヤーが変わっても傾向は変わらないので、何か別に
問題があると思われます。
 
> > 具体例としては、ここ数期で銀河帝国政治部の利敵政変や軍部との致命的対立は何度も
> > 起きているのに、同盟政治部はそのレベルでの政変は一度も起きていない。

> 同盟では対立に至るまでに相手に対して多くを求めなかった。それだけではないかと。
> 今回の政変の原因は軍部と政治部が双方に多くを要求した結果だと思えますが…。


今回の帝国政変は、政変というよりもプレイヤー間の相性や仲違いの類ですね。
ただ、軍部が政治部の意見を軽んじたりSIROさんが指摘されているように、過度な要求を突きつけて
政変の火種を作ってしまう帝国の土壌に問題があるのかもしれません。

> うーん…これは微妙なのでは?
> 帝国政治家が貴殿の言う通り、簡単に敵対勢力によって転覆されるのでは軍部もより転覆の影響を受けやすくなるだけだと思いますが…。


はい、私にはこれと云えるような名案がありません。
統帥本部総長は政治部と敵対しても地位が安泰で軍部の支持さえ得られれば政治部は無視できます。
推薦一本化が微妙であれば、帝国政治部に少なくとも総長を解任する程度の権限は必要かと思います。
解任された後に、軍人が別の総長を選ばないといけない様にしても良いかもしれません。

> 片方だけに給料と言うのは意味の無い話です。
> 転覆されにくくする為に宰相の選出方法を改善するならまだしも、帝国軍人の給料を上げるなんて方法では改善とは呼べません。
> 軍人に給料が出来れば政治家に献金するのですか?
> 今期の貴方達が政治家達への協力を拒んだのに?
> …感情を込めすぎましたので、最後に纏めます。もう少しマシな案を提示して欲しいです。


同盟は敵対的政治家が出現した例がほとんどない上に、選挙の為の投資を怠ってもしっぺ返しを
頂戴する様な事件は起きません。制度的に同盟が安定する仕方ない事ですが、原作と異なって衆愚政治に陥る危険がないので
リスクがなく政治的優位が確立できます。同盟政治部の状態は、常に腐敗しない民主政治になっています。
同盟政治部は事実上選挙による対立がなく最高評議会議長の職が転覆されにくいので、帝国政治部が不利なのです。
銀河帝国陣営が不安定なのは皇帝がいないのが、全ての原因かもしれませんが…。
あくまでも個人的な所感ですが、同盟はイージーモードに設定されていると思います。

> 反対するだけだとアレですので、代替案を提出します。
> 2.1宰相は首都統治者が成る。(首都を統治奪取しても宰相変更は日付更新時)
> 国政の中心は首都であり、宰相が国政の中心を担うのは当然の事です。
> 今回、首都と言う表現を用いたのは、ヴァルハラ非占領時に首都が移転するからです。
> (首都制圧と共に、政治システムが崩壊するのもありですが。同盟ではそうなっていないので、現段階では首都統治を条件にしました。)


お言葉を返すようで、申し訳ありませんがもっとマシな案を提示してください。
これでは、今よりも簡単に政権が転覆できます。
帝国政治部を改善するよりも、同盟政治部を改悪した方がバランスがとれるかもしれませんね。


[6115] Re3:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/11 (金) 17:52:41 SIRO

> 銀河帝国のパターンは…
> 序盤:政治家の頑張りで国力が充実し、兵站の基礎が整う
> 中盤:星系が増えたり減ったりするにつれて、軍部との摩擦が発生する。
> 終盤:負けていれば、軍部と政治部が相互に責任転嫁して決裂、ゲームセット。
>    勝っていれば、地球教政変や同盟による内乱投資で政変が起きる。

…全くその通りですね(苦笑
宰相の選出基準が同盟と異なるだけでこれほど差が出るんですから…恐ろしいと言うか何と言うか…。

> > うーん…これは微妙なのでは?
> > 帝国政治家が貴殿の言う通り、簡単に敵対勢力によって転覆されるのでは軍部もより転覆の影響を受けやすくなるだけだと思いますが…。

> はい、私にはこれと云えるような名案がありません。
> 統帥本部総長は政治部と敵対しても地位が安泰で軍部の支持さえ得られれば政治部は無視できます。
> 推薦一本化が微妙であれば、帝国政治部に少なくとも総長を解任する程度の権限は必要かと思います。
> 解任された後に、軍人が別の総長を選ばないといけない様にしても良いかもしれません。

うーん…政治部と敵対しても安泰なのは同盟も大差無いと思いますけどねぇ…。
改めて、軍部に帝国政治部への危機感を与えなくても良いと思いますが…。

> 同盟は敵対的政治家が出現した例がほとんどない上に、選挙の為の投資を怠ってもしっぺ返しを
> 頂戴する様な事件は起きません。制度的に同盟が安定する仕方ない事ですが、原作と異なって衆愚政治に陥る危険がないので
> リスクがなく政治的優位が確立できます。同盟政治部の状態は、常に腐敗しない民主政治になっています。
> 同盟政治部は事実上選挙による対立がなく最高評議会議長の職が転覆されにくいので、帝国政治部が不利なのです。

同盟政治部にリスクを負わせると言うのでしたら、査問会なんてどうでしょう?
対象は提督と幕僚で、強制的に星系防衛官に引き下げるとか。
首都に引き戻すのは…艦隊毎ってのが無茶ですし、バランス崩壊するかも…?
査問会の発動に行動力は不要で、その代わり一日二回が限度…とか。
査問会の発動権限は…議長?

> 銀河帝国陣営が不安定なのは皇帝がいないのが、全ての原因かもしれませんが…。
> あくまでも個人的な所感ですが、同盟はイージーモードに設定されていると思います。

同盟イージー、帝国ハード。まったくです。…どの戦場でも(ぉ

> > 2.1宰相は首都統治者が成る。(首都を統治奪取しても宰相変更は日付更新時)
> お言葉を返すようで、申し訳ありませんがもっとマシな案を提示してください。
> これでは、今よりも簡単に政権が転覆できます。
> 帝国政治部を改善するよりも、同盟政治部を改悪した方がバランスがとれるかもしれませんね。

…ですねぇ。
代替案と言いつつ、かなり突貫で練った案なので自分で改めて見ても微妙でした。


[6149] Re4:銀凡伝-来期改善要望-返信 削除
2008/4/13 (日) 01:28:04 マリエッタ

> 改めて、軍部に帝国政治部への危機感を与えなくても良いと思いますが…。

うーん…帝国政治部と軍部の関係改善は、結構ハードルが高いですね。
一番なのは、帝国政治家と軍人の区別をなくしてしまうのが帝国らして、妙な部局割拠主義に
陥らないで済むと思うのです。

> 同盟政治部にリスクを負わせると言うのでしたら、査問会なんてどうでしょう?
> 対象は提督と幕僚で、強制的に星系防衛官に引き下げるとか。
> 首都に引き戻すのは…艦隊毎ってのが無茶ですし、バランス崩壊するかも…?
> 査問会の発動に行動力は不要で、その代わり一日二回が限度…とか。
> 査問会の発動権限は…議長?


ステータスが見れる最高評議会議長にもコマンド的な人事権を与えると、査問目的ではなく
統合作戦本部長が不在の時にイニシアティブ調整を臨時に行ったりと有用な使い方もできて
しまいます。軍部にとってはリスクになるかもしれませんが、政治部へのリスクは発生しない
のではないでしょうか。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72