| 議論も出尽くしたみたいですし、
そろそろ、こちらからも発言します。
ただし、全てに返信するのは大変ですので、
次回から取り入れてみようかなと言う案を列挙するに留めますが。
(一応、全文に目は通しました)
1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。
2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。
3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。
4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。
続いて、考え中のモノを列記。
・国債のデメリットに関して
案としては面白いと思うのですが、
そこまでやると、国債で政府を攻撃できちゃいますからねえ・・・・
それに国債って、現実にも結構安易に乱発されたりするものですし。
あと、償還期限を決める方法も考えた事はあるんですが、
データ量がかなり増えるので、現状のような方式になってます。
○○ターンで償還できる国債が××枚、△△ターンで償還できる国債が□□枚・・・
って感じになると、プレイヤー側も混乱しそうですし。
もしも償還期限を決めるのであれば、
国債を発行できるのは1〜10ターン、償還できるのは11〜20ターン、
続いて21〜30ターンに発行、31〜40ターンで償還・・・というのを繰り返す感じになろうかと。
つまりは、ターン数の方で制限するって事ですね。
・軍と政府の対立に関して
う〜ん、まあ軍と政府の意見が対立し、
外なる敵より、内なる敵との戦いが熾烈になるケースも、
歴史的に多いですので、これもゲームの内かな?とは考えているのですが・・・・
一応、そうした両者の仲介を果たすべく、
「国防委員長」や「軍務尚書」という役職をもうけている訳ですし。
また、特に帝国側に関しての事ですが、
政治体制的に、人事がコロコロ変わりやすいのは、
利点でもあり、欠点でもあるんですよね。
ただ、最近は欠点の方が目立って多いみたいですけど・・・・
と言う事で、宰相職の獲得には、「登録日数」も影響するというのはどうでしょう?
登録日数も影響すれば、同盟や地球教の支援を受けた新米政治家が、
すぐに宰相職を奪うのも難しくなるでしょうし。
・軍と政府の関わりに関して
同盟の場合、統合作戦本部長を政府側が任命するシステムは、以前から考えてはいるものの、
軍の意向から明らかに離れた人物を任命する事で、軍自体が崩壊し、
ゲームとして成り立たなくなる事を恐れ、導入はしてきませんでしたが、
一回ぐらい、試してみても良いですかねえ?
閣僚の人事権と同様、軍人内から統合作戦本部長を任命する形になりますが。
また、帝国の場合は、「専制政治」である以上、
軍事力あっての政府というイメージがあるので、
同盟とは逆に、軍が政府に影響力を及ぼす形で、
統帥本部総長により、宰相を弾劾できるシステムを考えたこともあります。
(軍が政権の浄化装置として機能する事は、現代でも珍しくないですので)
もしも、同盟に統合作戦本部長の任命権を与えるのであれば、
バランスを取る為、こちらも実装される事になろうかと思います。
・特権商人用の倉庫に関して
これに関しては、他の方々の意見を求めます。
導入するのも面白いかな?という思いがある反面、
プレイが面倒になりはしないか?と言う思いもあるので。
もし導入されれば、特権で得る燃料や金属は全て倉庫行きで、
特権商人は、そこから引き出す形となります。
・特権商人になれる数に関して
う〜ん、どうすれば良いですかねえ?
現状のままというのも、逆に階級値に比例させるのも、階級とは無関係に一律にするのも、
それぞれに利点と欠点があり、どれでも良いようで、どれでもいけないような・・・・
いっそ階級値とは関係なく、統率値に依存させちゃいましょうか?
|
|