[スレッド全体]

[6332] 新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/6 (火) 17:30:06 R・グループ 〔HomePage

今年2発目の世界史FLASHが完成しました〜

「リッサ海戦」
http://movie.geocities.jp/r_groop_zzz/13_Lissa.html

今回は、いつもよりさらに戦闘に力をいれています。
戦闘以外の部分はほとんど蛇足です。

逆V字陣形に萌えたので創りました。
人は何に萌えるかわかりせんねぇ〜


[6335] Re:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/7 (水) 20:46:03 徳翁導誉

> 今年2発目の世界史FLASHが完成しました〜
> 「リッサ海戦」
> http://movie.geocities.jp/r_groop_zzz/13_Lissa.html

お疲れ様です。
早速、地図型リンク集の方に追加しておきました。
丁度、リソルジメントとダヌンツィオの間の時期を、
補完する形になってますね(笑)。


[6337] Re2:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/7 (水) 21:09:39 R・グループ 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> > 今年2発目の世界史FLASHが完成しました〜
> > 「リッサ海戦」
> > http://movie.geocities.jp/r_groop_zzz/13_Lissa.html

> お疲れ様です。
> 早速、地図型リンク集の方に追加しておきました。
> 丁度、リソルジメントとダヌンツィオの間の時期を、
> 補完する形になってますね(笑)。


そういえば、丁度、
イタリアのヴェネチア領有が抜けているのを補完していますね。

ガリバルディもちょっとだけ登場しますし。



[6339] Re3:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/8 (木) 00:08:34 ルーキウス

▼ R・グループさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 今年2発目の世界史FLASHが完成しました〜
> > > 「リッサ海戦」
> > > http://movie.geocities.jp/r_groop_zzz/13_Lissa.html

> > お疲れ様です。
> > 早速、地図型リンク集の方に追加しておきました。
> > 丁度、リソルジメントとダヌンツィオの間の時期を、
> > 補完する形になってますね(笑)。

>
> そういえば、丁度、
> イタリアのヴェネチア領有が抜けているのを補完していますね。
>
> ガリバルディもちょっとだけ登場しますし。



リッサ沖海戦のフラッシュがみれるとは思わなかったので感激しています。

それにしても、ポケモン久々に聞きましたw

逆V字陣形といえば、ポエニ戦争の時にローマ艦隊がそんな隊形をとったような。
まあ、関係ないでしょうけど。

いくつか質問なのですが、
船の中が白いやつは木造船ですよね?

あと、海軍における士気ってどの程度影響があるものなんでしょうか?
移乗白兵戦でもしない限り、士気の高さがそこまで影響するんでしょうか?
たしかに、沈みそうな船からさっさと逃げたりとか、
砲弾の弾ごめの速度とかはあるにしろ、
兵の士気が低かろうと、勝手に撤退はできないですし、
反乱でも起きれば別ですが。
衝角戦術だって、艦長にやる気さえあればできますし、
この時代は微妙かもしれませんが、砲撃も遠距離でおこなうようになると、
精神力でどうのこうのなるものでもないですし。

古代と18世紀に関する記述ですが、
岩波書店から出ているギリシャ・ローマの戦争と言う本に、
士気は艦長次第というようなことが書いてありましたし。
(まあ、イタリアなんで指揮官のほうにもやる気がなかったというのもあり得そうですが。)


最後になんですが、
リッサ沖が日清戦争の清朝海軍に与えた影響ってどうでしょうか?


[6345] Re4:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/8 (木) 07:08:53 R・グループ 〔HomePage

▼ ルーキウスさん
> ▼ R・グループさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 今年2発目の世界史FLASHが完成しました〜
> > > > 「リッサ海戦」
> > > > http://movie.geocities.jp/r_groop_zzz/13_Lissa.html

> > > お疲れ様です。
> > > 早速、地図型リンク集の方に追加しておきました。
> > > 丁度、リソルジメントとダヌンツィオの間の時期を、
> > > 補完する形になってますね(笑)。

> >
> > そういえば、丁度、
> > イタリアのヴェネチア領有が抜けているのを補完していますね。
> >
> > ガリバルディもちょっとだけ登場しますし。

>
>
> リッサ沖海戦のフラッシュがみれるとは思わなかったので感激しています。
>
> それにしても、ポケモン久々に聞きましたw
>
> 逆V字陣形といえば、ポエニ戦争の時にローマ艦隊がそんな隊形をとったような。
> まあ、関係ないでしょうけど。
>
> いくつか質問なのですが、
> 船の中が白いやつは木造船ですよね?


白いのが木造船です。初めは最初に紹介していたのですが、
表記がうっとおしいのでやめました。
艦名表記もうっとおしくならないようにしています。

>
> あと、海軍における士気ってどの程度影響があるものなんでしょうか?
> 移乗白兵戦でもしない限り、士気の高さがそこまで影響するんでしょうか?
> たしかに、沈みそうな船からさっさと逃げたりとか、
> 砲弾の弾ごめの速度とかはあるにしろ、
> 兵の士気が低かろうと、勝手に撤退はできないですし、
> 反乱でも起きれば別ですが。


士気が低いと、訓練度が低いんです。
アフォンダトーレは、海戦の破損が原因で後に沈没しましたが、
ちゃんと修理する訓練や技術があれば、いくらでも沈没は防げたはずです。

つまり、やる気がない。

> 衝角戦術だって、艦長にやる気さえあればできますし、
> この時代は微妙かもしれませんが、砲撃も遠距離でおこなうようになると、
> 精神力でどうのこうのなるものでもないですし。


イタリアの軍艦には衝角はついていなかったらしいです。
テゲトフ提督は衝角戦術に賭けてねこれについて猛訓練していたとのこと。
ドイツ人らしいですねぇ。
>
> 古代と18世紀に関する記述ですが、
> 岩波書店から出ているギリシャ・ローマの戦争と言う本に、
> 士気は艦長次第というようなことが書いてありましたし。
> (まあ、イタリアなんで指揮官のほうにもやる気がなかったというのもあり得そうですが。)
>


イタリアの指揮官はほんとにぐだぐだです。
敵が指揮系統を混乱させる前に、既に自分達で指揮系統が混乱しているという、
ほとんど自滅にも等しいかと。

>
> 最後になんですが、
> リッサ沖が日清戦争の清朝海軍に与えた影響ってどうでしょうか?


衝角戦術が世界各地に広まったらしいです。
清朝に限らず、日本海軍の船にも衝角はついていまのすので、
各国で特段違いがあるとは思えません。



[6349] Re5:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/8 (木) 23:56:59 ルーキウス

返信有り難うございます。

▼ R・グループさん
> ▼ ルーキウスさん
> > いくつか質問なのですが、
> > 船の中が白いやつは木造船ですよね?

>
> 白いのが木造船です。初めは最初に紹介していたのですが、
> 表記がうっとおしいのでやめました。
> 艦名表記もうっとおしくならないようにしています。

やはりそうですか、確かにいちいち書いていたらうっとうしいですね。

> > あと、海軍における士気ってどの程度影響があるものなんでしょうか?
> > 移乗白兵戦でもしない限り、士気の高さがそこまで影響するんでしょうか?
> > たしかに、沈みそうな船からさっさと逃げたりとか、
> > 砲弾の弾ごめの速度とかはあるにしろ、
> > 兵の士気が低かろうと、勝手に撤退はできないですし、
> > 反乱でも起きれば別ですが。

>
> 士気が低いと、訓練度が低いんです。
> アフォンダトーレは、海戦の破損が原因で後に沈没しましたが、
> ちゃんと修理する訓練や技術があれば、いくらでも沈没は防げたはずです。
>
> つまり、やる気がない。

ヘタリアは平時からヘタリアなのですね。
せめて訓練くらいはまじめにすればいいものを。


> > 衝角戦術だって、艦長にやる気さえあればできますし、
> > この時代は微妙かもしれませんが、砲撃も遠距離でおこなうようになると、
> > 精神力でどうのこうのなるものでもないですし。

>
> イタリアの軍艦には衝角はついていなかったらしいです。
> テゲトフ提督は衝角戦術に賭けてねこれについて猛訓練していたとのこと。
> ドイツ人らしいですねぇ。

たしかに、ドイツ人らしいです。
それにしても、衝角無しは意外です。
まさしく危険なことをやる気無しですねえ。


> > 古代と18世紀に関する記述ですが、
> > 岩波書店から出ているギリシャ・ローマの戦争と言う本に、
> > 士気は艦長次第というようなことが書いてありましたし。
> > (まあ、イタリアなんで指揮官のほうにもやる気がなかったというのもあり得そうですが。)
> >

>
> イタリアの指揮官はほんとにぐだぐだです。
> 敵が指揮系統を混乱させる前に、既に自分達で指揮系統が混乱しているという、
> ほとんど自滅にも等しいかと。

そうだったんですか、指揮官までやる気がないとは。
ジョークで書いたことが本当とは。
指揮官がやる気無しというのはめずらしいですね。


> >
> > 最後になんですが、
> > リッサ沖が日清戦争の清朝海軍に与えた影響ってどうでしょうか?

>
> 衝角戦術が世界各地に広まったらしいです。
> 清朝に限らず、日本海軍の船にも衝角はついていまのすので、
> 各国で特段違いがあるとは思えません。

やっぱり世界中に広まっているんですか。
それにしても、オーストリアは魚雷といい、衝角といいこの時代のオーストリアは、
海軍に関して世界に影響を与えていますねえ。
かなり意外なことに。


[6351] Re6:返信 削除
2008/5/10 (土) 11:53:25 tristar

オーストリアはヴェネツィア共和国を吸収したからでしょう。
テゲトフ自身もヴェネツィアの海軍学校で学びましたし、水兵達もヴェネツィアやダルマツィア出身が多かったそうです。
海軍内ではドイツ語で無く、イタリア語のヴェネト方言が使われていたとか。
リッサ海戦勝利の歓声は「Viva San Marco!」だったそうです。


[6361] Re7:返信 削除
2008/5/10 (土) 18:59:15 ルーキウス

▼ tristarさん
> オーストリアはヴェネツィア共和国を吸収したからでしょう。
> テゲトフ自身もヴェネツィアの海軍学校で学びましたし、水兵達もヴェネツィアやダルマツィア出身が多かったそうです。
> 海軍内ではドイツ語で無く、イタリア語のヴェネト方言が使われていたとか。
> リッサ海戦勝利の歓声は「Viva San Marco!」だったそうです。

オーストリア海軍の中身はイタリア人でしたか。(そういえば、オスマン海軍もギリシャ人が多いとか?)
それなのに、やる気の違いはどこから?
そういうことを考えると、イタリア人の国イタリアよりも、
ハプスブルク家のほうに魅力があったんでしょうか?


[6362] Re8:返信 削除
2008/5/10 (土) 19:03:46 R・グループ 〔HomePage

▼ ルーキウスさん
> ▼ tristarさん
> > オーストリアはヴェネツィア共和国を吸収したからでしょう。
> > テゲトフ自身もヴェネツィアの海軍学校で学びましたし、水兵達もヴェネツィアやダルマツィア出身が多かったそうです。
> > 海軍内ではドイツ語で無く、イタリア語のヴェネト方言が使われていたとか。
> > リッサ海戦勝利の歓声は「Viva San Marco!」だったそうです。

> オーストリア海軍の中身はイタリア人でしたか。(そういえば、オスマン海軍もギリシャ人が多いとか?)
> それなのに、やる気の違いはどこから?
> そういうことを考えると、イタリア人の国イタリアよりも、
> ハプスブルク家のほうに魅力があったんでしょうか?


資料によると、オーストリア軍は幹部はドイツ人、水兵はクロアチア人のようですね。
リッサ島は現在クロアチア領ですが、当時もクロアチア人が多く住んでいました。

ヴェネチアのイタリア人はイタリアへの帰属を多くが望んでいたようです。


[6369] Re9:返信 削除
2008/5/11 (日) 13:08:13 ルーキウス

▼ R・グループさん
> ▼ ルーキウスさん
> > ▼ tristarさん
> > > オーストリアはヴェネツィア共和国を吸収したからでしょう。
> > > テゲトフ自身もヴェネツィアの海軍学校で学びましたし、水兵達もヴェネツィアやダルマツィア出身が多かったそうです。
> > > 海軍内ではドイツ語で無く、イタリア語のヴェネト方言が使われていたとか。
> > > リッサ海戦勝利の歓声は「Viva San Marco!」だったそうです。

> > オーストリア海軍の中身はイタリア人でしたか。(そういえば、オスマン海軍もギリシャ人が多いとか?)
> > それなのに、やる気の違いはどこから?
> > そういうことを考えると、イタリア人の国イタリアよりも、
> > ハプスブルク家のほうに魅力があったんでしょうか?

>
> 資料によると、オーストリア軍は幹部はドイツ人、水兵はクロアチア人のようですね。
> リッサ島は現在クロアチア領ですが、当時もクロアチア人が多く住んでいました。
>
> ヴェネチアのイタリア人はイタリアへの帰属を多くが望んでいたようです。


家にある別宮さんの本を見たところ、水兵の多くはクロアチア人で、将校の多くはベネチア出身のイタリア人といういようなことが書いてありました。
実際のところどうなんでしょうか?
これまでの情報を総合して考えると、
下っ端 クロアチア人
中間  ベネチア人
幹部  オーストリア人
になるんでしょうか。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72