| > > > > > あと、話は少し外れるんですが、
> > > > > R・グループさんは、YouTubeでのFlash公開とか考えてますか?
> > > > 私は、静止画と絵画や写真、文字、戦闘は抽象表記で構成される
> > > > 現在の形態の世界史FLASHは、動画には向いていないと思います。
> > いや、フォーマット形式が違うだけで、Flashも既に「動画」じゃないですか?
> > 「動画を見せる」ただそれだけの事を考えれば、
> > FlashもYouTubeも、大した違いは無いと考えています。
> > 結局、「動画の置いてある場所が違う」というだけの事だと、私は考えています。
> もちろん場所が違うだけで、動画としては同じということは分かるのですが、
> 私はその投稿先の地形の効果を見ています。
う〜ん、その「地形」という表現がよく分かりません・・・・
「客層(閲覧者層)」って感じの意味でしょうか?
分からない事があると理解したくなる性格なので、出来ましたらもう少し解説を(笑)。
と、「面倒だな」と思われれば、別に無視されて構いませんよ。
迷惑を掛けてまでという気はありませんので。
> しかし、これがYouTubeだと、ちょっと状況が変わってきます。
> アニメで、駒表記で戦術を説明するアニメはだいたい面白くないです。
う〜ん、この辺がちょっと分からないのですが、
面白いか、面白くないかって、作品としての出来の次元ではないでしょうか?
Flashで面白かった作品が、YouTubeに上げた途端、つまらなくなる訳でもないかと。
まあ、YouTubeでつまらなかった動画が、
ニコニコ動画では面白いと言う事はあるでしょうけど、
それは笑いに例えれば、テレビの笑いと、舞台の笑いみたいな違いがあるからで、
YouTubeと(サイトに置かれる)Flashとに、そこまで大きな違いがあるようにも思えませんし。
Flashとは、単なる動画を作る為の道具ですし、
YouTubeとは、単なる動画を置く為の場所です。
確かにその道具には、作り易い動画や、作り辛い動画もあるでしょうし、
その場所に於ける、好まれる傾向や、好まれない傾向などの違いもあるでしょうけど、
「面白いか否か」に関しては、道具と場所との間に、相関関係があるようには思えませんが?
|
|