[スレッド全体]

[6401] Re:YouTubeとFlash返信 削除
2008/5/14 (水) 00:10:00 R・グループ 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、その「地形」という表現がよく分かりません・・・・
> 「客層(閲覧者層)」って感じの意味でしょうか?
> 分からない事があると理解したくなる性格なので、出来ましたらもう少し解説を(笑)。
> と、「面倒だな」と思われれば、別に無視されて構いませんよ。
> 迷惑を掛けてまでという気はありませんので。


投稿先は場所ですので、作品によって地形効果がかかります。
どんな名作でも地形が悪ければ実力を発揮できません。

場所の地形とは、客層の部分も大きいですがブラウザの形式も
世界史FLASH向きではないような感じがします。

> う〜ん、この辺がちょっと分からないのですが、
> 面白いか、面白くないかって、作品としての出来の次元ではないでしょうか?
> Flashで面白かった作品が、YouTubeに上げた途端、つまらなくなる訳でもないかと。
>
> まあ、YouTubeでつまらなかった動画が、
> ニコニコ動画では面白いと言う事はあるでしょうけど、
> それは笑いに例えれば、テレビの笑いと、舞台の笑いみたいな違いがあるからで、
> YouTubeと(サイトに置かれる)Flashとに、そこまで大きな違いがあるようにも思えませんし。
>
> Flashとは、単なる動画を作る為の道具ですし、
> YouTubeとは、単なる動画を置く為の場所です。
> 確かにその道具には、作り易い動画や、作り辛い動画もあるでしょうし、
> その場所に於ける、好まれる傾向や、好まれない傾向などの違いもあるでしょうけど、
> 「面白いか否か」に関しては、道具と場所との間に、相関関係があるようには思えませんが?


面白いものは、何処に持っていっても面白い。ということだと思うのですが、
やはり、その場、その場に合わせた服装というか、装いがあると思います。

例えばローディングシーンなどは、YouTubeに投稿するならいりませんし、
タイトルで再生ボタンのための停止画面も、YouTubeでの演出として失格です。

するとタイトルを入れるなら入れ方を別の方法に工夫しなければならないと思うのですが、
そうすると、タイトルの入れ方に合わせた音声の修正も必要になってくると思います。

単純に思いつくだけでも上記修正を放置したままYouTubeに投稿すれば
その部分は観る人によって厳しい判断を下すと思います。
これ以外の部分は、実際にいろいろやってみないと全ての相違点を思いつくことはできませんが、
多分、他にもあるでしょう。
とすると、同じ作品でも面白いか否かは場所によって変わってくることになります。

だから、私はもし投稿するならそれなりの修正は必要だと思いますし、
私がやるならYouTube用に修正してからでないと投稿しません。

あと世界史FLASHを観る人と、YouTubeで面白い作品を観る人は
自分視点型で理解しようとする人と、地図視点型で理解する人の違いがあるように思われます。

これについては、単なる市場予測で具体的に説明するのは難しいのですが、
自分視点の作品と、地図視点の作品では、作品の構成に決定的な差があり
私を含めて、FLASH作品のほとんどが地図視点型で、既存のドラマやアニメのすべてが自分視点です。

とくおうさんの作品の中には主人公に主眼を置いた自分視点のものがあるので、そういう作品は受け入れられやすいかと予測していますが、
私の作品はすべからく地図視点で製作しているので、もしやるとすればその辺りの修正もやらなければならないかなと思っています。



[6414] Re2:YouTubeとFlash返信 削除
2008/5/15 (木) 19:47:48 徳翁導誉

> > う〜ん、その「地形」という表現がよく分かりません・・・・
> > 「客層(閲覧者層)」って感じの意味でしょうか?
> > 分からない事があると理解したくなる性格なので、出来ましたらもう少し解説を(笑)。

> 投稿先は場所ですので、作品によって地形効果がかかります。
> どんな名作でも地形が悪ければ実力を発揮できません。

う〜ん、「地形」というのは、
「背景」や「下地」みたいな意味合いで使われてるんですかねえ?

> 場所の地形とは、客層の部分も大きいですがブラウザの形式も
> 世界史FLASH向きではないような感じがします。

取り敢えず、実際に比べてみましょう。
他人様の作品であれなんですが、初心さんの「朝鮮戦争 前編」です。
(上:Flash版 下:YouTube版)
http://www.geocities.jp/whis_shosin/koreanwar1950.html
http://www.youtube.com/watch?v=aChMHPLmf5Q
確かに、解像度や縦横比などに違いはあるものの、
そこまで違いがあるように、私には思えないのですが?


> > 面白いか、面白くないかって、作品としての出来の次元ではないでしょうか?
> > Flashで面白かった作品が、YouTubeに上げた途端、つまらなくなる訳でもないかと。

> 面白いものは、何処に持っていっても面白い。ということだと思うのですが、
> やはり、その場、その場に合わせた服装というか、装いがあると思います。
> 例えばローディングシーンなどは、YouTubeに投稿するならいりませんし、
> タイトルで再生ボタンのための停止画面も、YouTubeでの演出として失格です。

う〜ん、例で挙がっている箇所だけですと、何とも言えないんですが、
ローディングや再生の部分なんて、フォーマット変換をする時に、
ついでにカットする事が出来るくらいの部分ですよねえ?

演出的に万全を期そうと言うのであれば、確かに削った方が良い部分ですけど、
1秒有るか無いかの短い時間に、ローディングや再生の画面が出た所で、
その辺の事は、作品の内容自体に対して些事だと思うのですが?
タイトルを入れたりするしても、フォーマット変換に伴う調整くらいのモノでしょうし。


> あと世界史FLASHを観る人と、YouTubeで面白い作品を観る人は
> 自分視点型で理解しようとする人と、地図視点型で理解する人の違いがあるように思われます。

まず最初に、世界史Flashを観る人と、YouTubeで作品を観る人の違いですが、
私は両者を、そこまで分けては考えていません。

世界史Flashは、それこそ狭い路地の奥にある小さな専門店みたいなもので、
来る人数自体も少ないですし、そんな所に来るような客は元々それが好きな人たちです。
一方、YouTubeは様々なテナントが入るショッピングセンター・・・と言うか、
超巨大なフリーマーケットみたいなものと言った方が適当でしょうか?(笑)
確かに、そんなフリーマーケットに来る標準的な客を想定した場合、
商品のラインナップを考えるべきでしょう。
しかし、そもそも世界史なんて題材は、その標準的な客を対象にする商品では無いですよねえ?
ただ、フリーマーケットに訪れる大勢の客の中には、
専門店の商品に興味があるタイプの客も数パーセントは居るでしょうから、
そう言った人たちを拾う1つの場所として、YouTubeを考えている訳です。
別に出店料を取られる訳でも無いですし、例え閲覧者数が100人や200人程度でも利益ですよ、これは。

> これについては、単なる市場予測で具体的に説明するのは難しいのですが、
> 自分視点の作品と、地図視点の作品では、作品の構成に決定的な差があり
> 私を含めて、FLASH作品のほとんどが地図視点型で、既存のドラマやアニメのすべてが自分視点です。

続いて、「自分視点型」と「地図視点型」ですが・・・何だか、面白い表現をしますね(笑)。
自分視点型というのは、前回の書き込みから「一人称視点」の事だと思いますが、
地図視点型というのは、いわゆる三人称の「神の視点」って事ですかねえ?
ただし、ドラマやアニメが主に「FPSタイプの一人称視点」かと言うと、それは違うと思います。
「主人公に主眼を置いた作品」というのと同じく、
それらは一人称視点ではなく、三人称の「一元視点」ですよねえ?
Flashにしても、アニメにしても、ドラマ性を描こうとすると三人称視点になりがちです。
作中でナレーションが入っても違和感がないのは、その作品の作りが三人称視点で作られているからです。
一人称視点、ましてや二人称視点で描こうとすると、
視界が限られてくるので、作品全体の世界観を描くのに力量が必要となります。
まあ、心理描写に重きを置く作品には向いていますけどね。

結局、何が言いたいかと言えば、
カメラは客観的な第三者の立場、つまりは三人称視点から撮られていて、
両者の違いとは、それを1人を中心に写すか、複数人に跨って写すかの違いだと言う事です。
そしてそれは、カメラの中心が動かない為に閲覧者が把握し易い、
カメラの中心が移るので閲覧者が把握し辛いという違いでもあります。
把握し易いから見る方も分かり易く、把握し辛いから分かり易くする為には力量が必要となる。
結局の所、それだけの違いだと思います。
で、行き着く所は前回と同じく、要は作品としての出来の次第だと。
少なくとも、私はそう考えますね。


[6425] 動画投稿サイトとFlash返信 削除
2008/5/17 (土) 14:33:46 R・グループ 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
作品の質さえ高ければ、何処へ投稿しても相応の評価を受けるだろう。
というのは、
私は、なかなか難しいと思います。
天の時と地の利を活かす為には、作品についても同様のことがいえるかと。

YouTubeの地形的有利とニコニコ動画の地形的有利を考えて
現状の作品群では、自分も含めて、ほとんどの作品がFLASHとしての発表以上の効果があるとは思えません。

もちろん多くの人が通る場所なのだから、1人でも多くの人の目に留まる。
投稿するリスクは特にないのだから、投稿したほうが、少しでも興味を引いてくれる人が増えるだろう、
という理屈はわかります。

まぁ…… ここまで来たら正直に、ぶっちゃけてしまうと
こちらの動画投稿サイトに投稿されているFLASHは総じて物凄くレベルが高いのです。
もちろん、歴史FLASHとしてクォリティが低いという意味ではありません。
歴史に興味を持っている人がみれば、世界史FLASHも十分高いレベルでしょう。

しかし、私の職場や近くの友人などもそうですが、歴史に興味がある人は、多数派ではありません。
そして、歴史に興味のない人が多く通るこれらの投稿サイトでは、
知識的な評価や歴史的な価値を完全に無視された状態で、
単なる動画として他のFLASHと比較されたとき、
現状の歴史FLASHは痛烈な批判に晒される可能性があります。

例えば、世界史FLASHではないのですが、
他のFLASH製作者の方で、素晴らしいFLASHを作られた方がいて、
どうみても素晴らしいクォリティなのに、
そのFLASHを投稿した動画が、動画投稿サイトで物凄く荒れている例があります。

動きや作品としてはプロ級のレベルなのですが、
投稿された動画FLASHの内容が、観る人に知識を要求しているため、
特にその知識を欲していない人が観た場合、馬鹿にされたような感じがして
一部の人は激烈な批判を加えたくなるのだと思います。

現在の情勢では、動画投稿サイトの歴史系は替え歌が多いのも、
まだ一般に受け入れられやすい情勢にあるからかもしれません。
例えば、「スターリングラード冬景色」などの替え歌動画は、
スターリングラードって何?という人でも、完全に突き放してはいないので、
批判され難いのかもしれません。

これが、そこからも完全に外れてしまうと、ちょっと怖いです。
100人に見てもらえば良い計算が、
1000人のアンチを作ってしまっては勘定が合いません。

もっとも、私もこれらのサイトへの投稿を諦めているわけではなく、
既存の作品をそのまま動画投稿サイトに揚げるのはリスクが大きいと考えているだけですので
なにか効果的な工夫を考えています。

現在、作り始めている次作品は、諸般の事情で動画投稿サイトに投稿予定となっており、
内容はほとんど同じものの、動画投稿サイト用と自サイト用のFLASHの二形式作る予定です。

ですので、自分なりの、動画投稿サイトでも通用するような
歴史FLASHというものを試行錯誤してみようと、思う次第です。


[6431] Re:動画投稿サイトとFlash返信 削除
2008/5/17 (土) 18:40:14 徳翁導誉

> 作品の質さえ高ければ、何処へ投稿しても相応の評価を受けるだろう。
> というのは、
> 私は、なかなか難しいと思います。

いや、そうした事は全く言っていないのですが・・・・
作品自体の出来と、その作品がそこでウケるかどうかとは、
もともと分けて考えています↓
> > Flashとは、単なる動画を作る為の道具ですし、
> > YouTubeとは、単なる動画を置く為の場所です。
> > 確かにその道具には、作り易い動画や、作り辛い動画もあるでしょうし、
> > その場所に於ける、好まれる傾向や、好まれない傾向などの違いもあるでしょうけど、
> > 「面白いか否か」に関しては、道具と場所との間に、相関関係があるようには思えませんが?



> YouTubeの地形的有利とニコニコ動画の地形的有利を考えて
> 現状の作品群では、自分も含めて、ほとんどの作品がFLASHとしての発表以上の効果があるとは思えません。

「効果」という言葉が、厳密に何を指しているかは分かりませんが、
それはそうだと思いますよ。
移植しただけで、作品自体に何らかの変化が生じる訳では無いですし、
「それ以上の」なんてモノにはなりませんから。


> まぁ…… ここまで来たら正直に、ぶっちゃけてしまうと
> こちらの動画投稿サイトに投稿されているFLASHは総じて物凄くレベルが高いのです。
> もちろん、歴史FLASHとしてクォリティが低いという意味ではありません。
> 歴史に興味を持っている人がみれば、世界史FLASHも十分高いレベルでしょう。

う〜ん、過度に評価し過ぎのような・・・・
YouTubeには数千万の、ニコニコでも数百万の動画が上がっている訳で、
確かにその中には、レベルの高いFlashもあれば、
そんなレベルすら超越する、違法な放送コンテンツすら上がっている所です(笑)。
歴史関連で言えば、NHKやヒストリーチャンネルの番組だって上がっています。
そう言った場所である事を考えれば、気にするような事でも無いと思いますよ。

また、「クォリティ」というのが「映像としての出来のレベル」という事であれば、
正直な話、それは確かに低いと思いますよ。
(ぶっちゃけるなら、はっきり書いても良いでしょ?)
でもまあ、そんな事はもともと分かりきっている事ですし、
だからと言って、それが即、作品としての「つまらなさ」を意味するモノでもありません。
数十億円の制作費を掛けて作った何GBもあるようなゲームが、
1MBにも満たないファミコンのゲームより、つまらないなんて事もザラですし。


> しかし、私の職場や近くの友人などもそうですが、歴史に興味がある人は、多数派ではありません。
> そして、歴史に興味のない人が多く通るこれらの投稿サイトでは、
> 知識的な評価や歴史的な価値を完全に無視された状態で、
> 単なる動画として他のFLASHと比較されたとき、
> 現状の歴史FLASHは痛烈な批判に晒される可能性があります。

何か大袈裟に考えすぎな気も・・・・
繰り返しになりますが、
YouTubeには数千万の動画があり、ニコニコでも数百万の動画があります。
もちろん見る方も、それら動画をただ闇雲に見て回る訳ではなく、
検索やタグを使い、自分が興味を持つ動画を見るのが普通です。

そんな中で、興味のない人が流れ着いて、
その動画を見ると言うのは、そんなに多いケースでは無いですし、
しかも、それを痛烈に批判するなんて事は・・・稀なケースなのでは?
また、本当にその作品内容に対し、中身のある批判が展開されるのであれば、
それはそれで、プラスなんじゃないですか?
中身がない批判なら、そんなモノはネットには付き物で、気にしても仕方ないですし、
コメントが動画上に載るニコニコならまだしも、
YouTubeなどでは、そのコメントが動画にどの程度影響するんですかねえ?
荒れるなんて事は、作品の本質部分と離れた部分でエスカレートするのが大部分で、
それはほとんど、運不運の問題のような気もします。
それに、そんな事を恐れていたら、ネット上では何もでき無くないですか?


> 例えば、世界史FLASHではないのですが、
> 他のFLASH製作者の方で、素晴らしいFLASHを作られた方がいて、
> どうみても素晴らしいクォリティなのに、
> そのFLASHを投稿した動画が、動画投稿サイトで物凄く荒れている例があります。

それって、ニコニコでの事ですか?
でしたら、そう言った事も当然あるでしょうね。
コメントにより、つまらない動画が面白くなることがある反面、
面白い動画が、コメントによって台無しになる事もありますので。
特にドキュメンタリー系なんて、
コメントがほとんど無いか、荒れてるかのどちらかじゃないですか?

って、以前の書き込みでも書きましたが、
YouTubeとニコニコは「別物」だと思いますよ。
FlashとYouTubeとニコニコとを見た場合、
YouTubeとは、ニコニコよりもFlashに近い存在でしょうし、
それはそれで、今までとは完全に別の話題になろうかと。


> 現在の情勢では、動画投稿サイトの歴史系は替え歌が多いのも、
> まだ一般に受け入れられやすい情勢にあるからかもしれません。
> 例えば、「スターリングラード冬景色」などの替え歌動画は、
> スターリングラードって何?という人でも、完全に突き放してはいないので、
> 批判され難いのかもしれません。
> これが、そこからも完全に外れてしまうと、ちょっと怖いです。
> 100人に見てもらえば良い計算が、
> 1000人のアンチを作ってしまっては勘定が合いません。

え〜と・・・・
この辺の事は、ニコニコでウケる動画か否かの話になってません?
でしたら、今までの話は全く噛み合ってなかった事になりますが・・・・


> もっとも、私もこれらのサイトへの投稿を諦めているわけではなく、
> 既存の作品をそのまま動画投稿サイトに揚げるのはリスクが大きいと考えているだけですので
> なにか効果的な工夫を考えています。
> 現在、作り始めている次作品は、諸般の事情で動画投稿サイトに投稿予定となっており、
> 内容はほとんど同じものの、動画投稿サイト用と自サイト用のFLASHの二形式作る予定です。
> ですので、自分なりの、動画投稿サイトでも通用するような
> 歴史FLASHというものを試行錯誤してみようと、思う次第です。

おお、そうですか!!
では、完成を楽しみにしてます(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72