| ▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、その「地形」という表現がよく分かりません・・・・
> 「客層(閲覧者層)」って感じの意味でしょうか?
> 分からない事があると理解したくなる性格なので、出来ましたらもう少し解説を(笑)。
> と、「面倒だな」と思われれば、別に無視されて構いませんよ。
> 迷惑を掛けてまでという気はありませんので。
投稿先は場所ですので、作品によって地形効果がかかります。
どんな名作でも地形が悪ければ実力を発揮できません。
場所の地形とは、客層の部分も大きいですがブラウザの形式も
世界史FLASH向きではないような感じがします。
> う〜ん、この辺がちょっと分からないのですが、
> 面白いか、面白くないかって、作品としての出来の次元ではないでしょうか?
> Flashで面白かった作品が、YouTubeに上げた途端、つまらなくなる訳でもないかと。
>
> まあ、YouTubeでつまらなかった動画が、
> ニコニコ動画では面白いと言う事はあるでしょうけど、
> それは笑いに例えれば、テレビの笑いと、舞台の笑いみたいな違いがあるからで、
> YouTubeと(サイトに置かれる)Flashとに、そこまで大きな違いがあるようにも思えませんし。
>
> Flashとは、単なる動画を作る為の道具ですし、
> YouTubeとは、単なる動画を置く為の場所です。
> 確かにその道具には、作り易い動画や、作り辛い動画もあるでしょうし、
> その場所に於ける、好まれる傾向や、好まれない傾向などの違いもあるでしょうけど、
> 「面白いか否か」に関しては、道具と場所との間に、相関関係があるようには思えませんが?
面白いものは、何処に持っていっても面白い。ということだと思うのですが、
やはり、その場、その場に合わせた服装というか、装いがあると思います。
例えばローディングシーンなどは、YouTubeに投稿するならいりませんし、
タイトルで再生ボタンのための停止画面も、YouTubeでの演出として失格です。
するとタイトルを入れるなら入れ方を別の方法に工夫しなければならないと思うのですが、
そうすると、タイトルの入れ方に合わせた音声の修正も必要になってくると思います。
単純に思いつくだけでも上記修正を放置したままYouTubeに投稿すれば
その部分は観る人によって厳しい判断を下すと思います。
これ以外の部分は、実際にいろいろやってみないと全ての相違点を思いつくことはできませんが、
多分、他にもあるでしょう。
とすると、同じ作品でも面白いか否かは場所によって変わってくることになります。
だから、私はもし投稿するならそれなりの修正は必要だと思いますし、
私がやるならYouTube用に修正してからでないと投稿しません。
あと世界史FLASHを観る人と、YouTubeで面白い作品を観る人は
自分視点型で理解しようとする人と、地図視点型で理解する人の違いがあるように思われます。
これについては、単なる市場予測で具体的に説明するのは難しいのですが、
自分視点の作品と、地図視点の作品では、作品の構成に決定的な差があり
私を含めて、FLASH作品のほとんどが地図視点型で、既存のドラマやアニメのすべてが自分視点です。
とくおうさんの作品の中には主人公に主眼を置いた自分視点のものがあるので、そういう作品は受け入れられやすいかと予測していますが、
私の作品はすべからく地図視点で製作しているので、もしやるとすればその辺りの修正もやらなければならないかなと思っています。
|
|