[スレッド全体]

[6332] 新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/6 (火) 17:30:06 R・グループ 〔HomePage

今年2発目の世界史FLASHが完成しました〜

「リッサ海戦」
http://movie.geocities.jp/r_groop_zzz/13_Lissa.html

今回は、いつもよりさらに戦闘に力をいれています。
戦闘以外の部分はほとんど蛇足です。

逆V字陣形に萌えたので創りました。
人は何に萌えるかわかりせんねぇ〜


[6335] Re:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/7 (水) 20:46:03 徳翁導誉

> 今年2発目の世界史FLASHが完成しました〜
> 「リッサ海戦」
> http://movie.geocities.jp/r_groop_zzz/13_Lissa.html

お疲れ様です。
早速、地図型リンク集の方に追加しておきました。
丁度、リソルジメントとダヌンツィオの間の時期を、
補完する形になってますね(笑)。


[6337] Re2:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/7 (水) 21:09:39 R・グループ 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> > 今年2発目の世界史FLASHが完成しました〜
> > 「リッサ海戦」
> > http://movie.geocities.jp/r_groop_zzz/13_Lissa.html

> お疲れ様です。
> 早速、地図型リンク集の方に追加しておきました。
> 丁度、リソルジメントとダヌンツィオの間の時期を、
> 補完する形になってますね(笑)。


そういえば、丁度、
イタリアのヴェネチア領有が抜けているのを補完していますね。

ガリバルディもちょっとだけ登場しますし。



[6339] Re3:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/8 (木) 00:08:34 ルーキウス

▼ R・グループさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 今年2発目の世界史FLASHが完成しました〜
> > > 「リッサ海戦」
> > > http://movie.geocities.jp/r_groop_zzz/13_Lissa.html

> > お疲れ様です。
> > 早速、地図型リンク集の方に追加しておきました。
> > 丁度、リソルジメントとダヌンツィオの間の時期を、
> > 補完する形になってますね(笑)。

>
> そういえば、丁度、
> イタリアのヴェネチア領有が抜けているのを補完していますね。
>
> ガリバルディもちょっとだけ登場しますし。



リッサ沖海戦のフラッシュがみれるとは思わなかったので感激しています。

それにしても、ポケモン久々に聞きましたw

逆V字陣形といえば、ポエニ戦争の時にローマ艦隊がそんな隊形をとったような。
まあ、関係ないでしょうけど。

いくつか質問なのですが、
船の中が白いやつは木造船ですよね?

あと、海軍における士気ってどの程度影響があるものなんでしょうか?
移乗白兵戦でもしない限り、士気の高さがそこまで影響するんでしょうか?
たしかに、沈みそうな船からさっさと逃げたりとか、
砲弾の弾ごめの速度とかはあるにしろ、
兵の士気が低かろうと、勝手に撤退はできないですし、
反乱でも起きれば別ですが。
衝角戦術だって、艦長にやる気さえあればできますし、
この時代は微妙かもしれませんが、砲撃も遠距離でおこなうようになると、
精神力でどうのこうのなるものでもないですし。

古代と18世紀に関する記述ですが、
岩波書店から出ているギリシャ・ローマの戦争と言う本に、
士気は艦長次第というようなことが書いてありましたし。
(まあ、イタリアなんで指揮官のほうにもやる気がなかったというのもあり得そうですが。)


最後になんですが、
リッサ沖が日清戦争の清朝海軍に与えた影響ってどうでしょうか?


[6345] Re4:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/8 (木) 07:08:53 R・グループ 〔HomePage

▼ ルーキウスさん
> ▼ R・グループさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 今年2発目の世界史FLASHが完成しました〜
> > > > 「リッサ海戦」
> > > > http://movie.geocities.jp/r_groop_zzz/13_Lissa.html

> > > お疲れ様です。
> > > 早速、地図型リンク集の方に追加しておきました。
> > > 丁度、リソルジメントとダヌンツィオの間の時期を、
> > > 補完する形になってますね(笑)。

> >
> > そういえば、丁度、
> > イタリアのヴェネチア領有が抜けているのを補完していますね。
> >
> > ガリバルディもちょっとだけ登場しますし。

>
>
> リッサ沖海戦のフラッシュがみれるとは思わなかったので感激しています。
>
> それにしても、ポケモン久々に聞きましたw
>
> 逆V字陣形といえば、ポエニ戦争の時にローマ艦隊がそんな隊形をとったような。
> まあ、関係ないでしょうけど。
>
> いくつか質問なのですが、
> 船の中が白いやつは木造船ですよね?


白いのが木造船です。初めは最初に紹介していたのですが、
表記がうっとおしいのでやめました。
艦名表記もうっとおしくならないようにしています。

>
> あと、海軍における士気ってどの程度影響があるものなんでしょうか?
> 移乗白兵戦でもしない限り、士気の高さがそこまで影響するんでしょうか?
> たしかに、沈みそうな船からさっさと逃げたりとか、
> 砲弾の弾ごめの速度とかはあるにしろ、
> 兵の士気が低かろうと、勝手に撤退はできないですし、
> 反乱でも起きれば別ですが。


士気が低いと、訓練度が低いんです。
アフォンダトーレは、海戦の破損が原因で後に沈没しましたが、
ちゃんと修理する訓練や技術があれば、いくらでも沈没は防げたはずです。

つまり、やる気がない。

> 衝角戦術だって、艦長にやる気さえあればできますし、
> この時代は微妙かもしれませんが、砲撃も遠距離でおこなうようになると、
> 精神力でどうのこうのなるものでもないですし。


イタリアの軍艦には衝角はついていなかったらしいです。
テゲトフ提督は衝角戦術に賭けてねこれについて猛訓練していたとのこと。
ドイツ人らしいですねぇ。
>
> 古代と18世紀に関する記述ですが、
> 岩波書店から出ているギリシャ・ローマの戦争と言う本に、
> 士気は艦長次第というようなことが書いてありましたし。
> (まあ、イタリアなんで指揮官のほうにもやる気がなかったというのもあり得そうですが。)
>


イタリアの指揮官はほんとにぐだぐだです。
敵が指揮系統を混乱させる前に、既に自分達で指揮系統が混乱しているという、
ほとんど自滅にも等しいかと。

>
> 最後になんですが、
> リッサ沖が日清戦争の清朝海軍に与えた影響ってどうでしょうか?


衝角戦術が世界各地に広まったらしいです。
清朝に限らず、日本海軍の船にも衝角はついていまのすので、
各国で特段違いがあるとは思えません。



[6349] Re5:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/8 (木) 23:56:59 ルーキウス

返信有り難うございます。

▼ R・グループさん
> ▼ ルーキウスさん
> > いくつか質問なのですが、
> > 船の中が白いやつは木造船ですよね?

>
> 白いのが木造船です。初めは最初に紹介していたのですが、
> 表記がうっとおしいのでやめました。
> 艦名表記もうっとおしくならないようにしています。

やはりそうですか、確かにいちいち書いていたらうっとうしいですね。

> > あと、海軍における士気ってどの程度影響があるものなんでしょうか?
> > 移乗白兵戦でもしない限り、士気の高さがそこまで影響するんでしょうか?
> > たしかに、沈みそうな船からさっさと逃げたりとか、
> > 砲弾の弾ごめの速度とかはあるにしろ、
> > 兵の士気が低かろうと、勝手に撤退はできないですし、
> > 反乱でも起きれば別ですが。

>
> 士気が低いと、訓練度が低いんです。
> アフォンダトーレは、海戦の破損が原因で後に沈没しましたが、
> ちゃんと修理する訓練や技術があれば、いくらでも沈没は防げたはずです。
>
> つまり、やる気がない。

ヘタリアは平時からヘタリアなのですね。
せめて訓練くらいはまじめにすればいいものを。


> > 衝角戦術だって、艦長にやる気さえあればできますし、
> > この時代は微妙かもしれませんが、砲撃も遠距離でおこなうようになると、
> > 精神力でどうのこうのなるものでもないですし。

>
> イタリアの軍艦には衝角はついていなかったらしいです。
> テゲトフ提督は衝角戦術に賭けてねこれについて猛訓練していたとのこと。
> ドイツ人らしいですねぇ。

たしかに、ドイツ人らしいです。
それにしても、衝角無しは意外です。
まさしく危険なことをやる気無しですねえ。


> > 古代と18世紀に関する記述ですが、
> > 岩波書店から出ているギリシャ・ローマの戦争と言う本に、
> > 士気は艦長次第というようなことが書いてありましたし。
> > (まあ、イタリアなんで指揮官のほうにもやる気がなかったというのもあり得そうですが。)
> >

>
> イタリアの指揮官はほんとにぐだぐだです。
> 敵が指揮系統を混乱させる前に、既に自分達で指揮系統が混乱しているという、
> ほとんど自滅にも等しいかと。

そうだったんですか、指揮官までやる気がないとは。
ジョークで書いたことが本当とは。
指揮官がやる気無しというのはめずらしいですね。


> >
> > 最後になんですが、
> > リッサ沖が日清戦争の清朝海軍に与えた影響ってどうでしょうか?

>
> 衝角戦術が世界各地に広まったらしいです。
> 清朝に限らず、日本海軍の船にも衝角はついていまのすので、
> 各国で特段違いがあるとは思えません。

やっぱり世界中に広まっているんですか。
それにしても、オーストリアは魚雷といい、衝角といいこの時代のオーストリアは、
海軍に関して世界に影響を与えていますねえ。
かなり意外なことに。


[6351] Re6:返信 削除
2008/5/10 (土) 11:53:25 tristar

オーストリアはヴェネツィア共和国を吸収したからでしょう。
テゲトフ自身もヴェネツィアの海軍学校で学びましたし、水兵達もヴェネツィアやダルマツィア出身が多かったそうです。
海軍内ではドイツ語で無く、イタリア語のヴェネト方言が使われていたとか。
リッサ海戦勝利の歓声は「Viva San Marco!」だったそうです。


[6357] Re7:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/10 (土) 16:46:16 徳翁導誉

ところで、「普墺戦争 イタリア戦線」と書いてありますが、
これは「ローマの鍵」シリーズに続き、
「普墺戦争」シリーズに挑戦という事なのでしょうか?
それとも、「普墺戦争イタリア戦線の中のリッサ海戦ですよ」という事でしょうか?
それか、ひょっとして、大々的に「海戦史」に挑もうとか(笑)。
でも海戦史ならば、頑張れば不可能ではないのかな?
陸戦に比べれば数も転換点も、ある程度絞れてきますし。

ちなみに私の方は、「科学の20世紀」シリーズの後に、
もっと世界史っぽい題材も扱おうと、「三帝会戦」を作り始めてたんですが、
Flashを何本か公開したら、制作の方が完全に止まってしまいましたね・・・・
と言う事で、今の所はアウステルリッツの地図だけ公開。
http://www.geocities.jp/flash_okiba4/
どちらの方の地図を使うかは考え中ですね。

あと、話は少し外れるんですが、
R・グループさんは、YouTubeでのFlash公開とか考えてますか?
「AnvSoft Flash to Video Converter」とかいうソフトを使い、swfを変換すると、
Flash作品も、YouTubeなどへも投稿できるみたいですよ。
YouTubeにもアップすれば、閲覧者の数は更に増えるでしょうし、
そこから自らのサイトへリンクを貼れば、YouTubeからも人を呼び込む事も出来るのでは?
とか、最近考えたりもします。


> > 船の中が白いやつは木造船ですよね?
> 白いのが木造船です。初めは最初に紹介していたのですが、
> 表記がうっとおしいのでやめました。

リッサ島にクローズアップしてから、戦艦数や海戦年月などの情報が表示されるまでの間、
つまりは、両軍の戦艦が海面上にワラワラと登場するシーンがあるじゃないですか。
あの時に、画面の右下隅に「■墺海軍(装甲艦)」みたいに表示してはどうでしょう?
(墺海軍なら■の色は赤色として、木造艦の方は白抜きにして)
地図を使った図などでは、よく使われてますよねえ。
縦に色付きの■を並べて、赤色はこれで、青色はそれでと。


[6363] Re8:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/10 (土) 19:37:45 R・グループ 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> ところで、「普墺戦争 イタリア戦線」と書いてありますが、
> これは「ローマの鍵」シリーズに続き、
> 「普墺戦争」シリーズに挑戦という事なのでしょうか?
> それとも、「普墺戦争イタリア戦線の中のリッサ海戦ですよ」という事でしょうか?
> それか、ひょっとして、大々的に「海戦史」に挑もうとか(笑)。
> でも海戦史ならば、頑張れば不可能ではないのかな?
> 陸戦に比べれば数も転換点も、ある程度絞れてきますし。


当初の予定では、普墺戦争は前後編でした。

前編が、ドイツ統一機運の高まり→ビスマルク様→普墺戦争勃発→ケーニヒグレーツの戦い
後編が、今回の作品→プラハ条約締結

という構成予定だったのですが、
ケーニヒグレーツの戦いの資料がぜんぜん見つからず、
三方から分進合撃の様子が描けないと判断したため、前編はカットして、焦点をリッサ海戦に絞りました。
だから、全体的にリッサ以外の説明は短くなっています。

>
> ちなみに私の方は、「科学の20世紀」シリーズの後に、
> もっと世界史っぽい題材も扱おうと、「三帝会戦」を作り始めてたんですが、
> Flashを何本か公開したら、制作の方が完全に止まってしまいましたね・・・・
> と言う事で、今の所はアウステルリッツの地図だけ公開。
> http://www.geocities.jp/flash_okiba4/
> どちらの方の地図を使うかは考え中ですね。


実はカスティリオーネの戦いを作るという視野はあったのですが、
すぐに作るかどうかは、よくわからないです。

しかし、徳翁導誉さんがナポレオンで選ぶのは三帝会戦で
私が、ナポレオンで選ぶのが、カスティリオーネの戦いを選ぶとは
すごく好みが出ていますね(笑)

>
> あと、話は少し外れるんですが、
> R・グループさんは、YouTubeでのFlash公開とか考えてますか?
> 「AnvSoft Flash to Video Converter」とかいうソフトを使い、swfを変換すると、
> Flash作品も、YouTubeなどへも投稿できるみたいですよ。
> YouTubeにもアップすれば、閲覧者の数は更に増えるでしょうし、
> そこから自らのサイトへリンクを貼れば、YouTubeからも人を呼び込む事も出来るのでは?
> とか、最近考えたりもします。


私は、静止画と絵画や写真、文字、戦闘は抽象表記で構成される
現在の形態の世界史FLASHは、動画には向いていないと思います。

ここだけの話ですが……(掲示板でここだけの話もアレもないのですが)
徳翁導誉さんが昔作れた、なんとか分で分かる日本の歴史のような作品こそ
極めてニコニコ動画や、YouTube向きだと思います。ドアラの世紀も、ニコニコやYouTube向きですね。

観ている人が、突っ込みたくを入れたくなる。wをかきたくなる。
もし、ニコニコに挙げるならそういう形で作り直そうかなと。

私がやるとしたら、動画投稿サイトに挙げる場合、
フリー声優さんにお願いして、セリフを音声にできたらいいなと考えています。
OPももうちょっと派手にしたいですね。

少なくとも、今のままではちょっと厳しいかなと。

> > > 船の中が白いやつは木造船ですよね?
> > 白いのが木造船です。初めは最初に紹介していたのですが、
> > 表記がうっとおしいのでやめました。

> リッサ島にクローズアップしてから、戦艦数や海戦年月などの情報が表示されるまでの間、
> つまりは、両軍の戦艦が海面上にワラワラと登場するシーンがあるじゃないですか。
> あの時に、画面の右下隅に「■墺海軍(装甲艦)」みたいに表示してはどうでしょう?
> (墺海軍なら■の色は赤色として、木造艦の方は白抜きにして)
> 地図を使った図などでは、よく使われてますよねえ。
> 縦に色付きの■を並べて、赤色はこれで、青色はそれでと。


装甲艦と非装甲艦の艦数が表示される部分で表示しようと思ったのですが、
実際、装甲艦と非装甲艦という区別は、正確ではないのです。

艦の動きや戦法も、詳細が判明ないことも多く、とりあえず作ったというかんじです。
だから、あんまり詳しく書いてもしょうがないので抽象的に、
ウィキペディアのリッサ海戦を参考にして書いており、色はこれに従っているというかんじですね。

でも、コレも実際は艦数が合わなかったり、他の資料と違っていたりと
なかなか噛み合わないので、まぁ…… 動きや艦の資料は参考程度にと。


[6370] Re9:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/11 (日) 13:08:53 ルーキウス

▼ R・グループさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > ところで、「普墺戦争 イタリア戦線」と書いてありますが、
> > これは「ローマの鍵」シリーズに続き、
> > 「普墺戦争」シリーズに挑戦という事なのでしょうか?
> > それとも、「普墺戦争イタリア戦線の中のリッサ海戦ですよ」という事でしょうか?
> > それか、ひょっとして、大々的に「海戦史」に挑もうとか(笑)。
> > でも海戦史ならば、頑張れば不可能ではないのかな?
> > 陸戦に比べれば数も転換点も、ある程度絞れてきますし。

>
> 当初の予定では、普墺戦争は前後編でした。
>
> 前編が、ドイツ統一機運の高まり→ビスマルク様→普墺戦争勃発→ケーニヒグレーツの戦い
> 後編が、今回の作品→プラハ条約締結
>
> という構成予定だったのですが、
> ケーニヒグレーツの戦いの資料がぜんぜん見つからず、
> 三方から分進合撃の様子が描けないと判断したため、前編はカットして、焦点をリッサ海戦に絞りました。
> だから、全体的にリッサ以外の説明は短くなっています。

確かに普墺戦争に関する資料は日本であんまり無いですよね。
ケーニヒグレーツの戦いとかは、歴史群像で記事になったことがあったとは思いますが、
それだけで作るのは無茶ですよね。
とりあえず、役に立ちそうなものとして、
『ハプスブルク家かく戦えり』と言う本の398ページから423くらいまでで普墺戦争について書いています。
また『ハプスブルク家かく戦えり』の参考文献一覧には「普墺戦争におけるオーストリア軍の敗因」というのが、
『軍事史学』二九巻二号(一九九三年)に載っているというのがかいてあります。どういうのかはわかりませんが、
名前から想像すると役に立つかもです、図書館とかならあるかもしれません。
ほかにも、教育社から『ドイツ統一戦争』と言う本が出ているとか。(古いですが)


[6373] Re10:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/11 (日) 15:22:10 徳翁導誉

> > ケーニヒグレーツの戦いの資料がぜんぜん見つからず、
> > 三方から分進合撃の様子が描けないと判断したため、前編はカットして、焦点をリッサ海戦に絞りました。
> > だから、全体的にリッサ以外の説明は短くなっています。

なるほど、そう言う事でしたか。
あと、少し気になってたんですが、
最後に音楽がないのは、演出の一環なのでしょうか?
私はRPGをほとんどやらないので、よく分からないんですけど、
どうやら作中の音楽は、RPGの曲みたいなので、
最後の無音箇所には、戦闘終了後の音楽などを流しても良いのでは?と感じたもので。


> > しかし、徳翁導誉さんがナポレオンで選ぶのは三帝会戦で
> > 私が、ナポレオンで選ぶのが、カスティリオーネの戦いを選ぶとは
> > すごく好みが出ていますね(笑)

まあ、私自身の好みと言いますか、
南北戦争を作る上での布石みたいな感じでしょうか?
最初は、いい加減にそろそろ、南北戦争を作ろうと考えていたんですが、
  「戦争芸術」の時代から「総力戦」の時代へ
南北戦争を、そう言った戦史と歴史の分水嶺として描くのであれば、
その前に、戦争芸術の時代を描く事も必須だと思い、
最も適当な題材として、三帝会戦を選んだと言う訳ですね。


> > > あと、話は少し外れるんですが、
> > > R・グループさんは、YouTubeでのFlash公開とか考えてますか?

> > 私は、静止画と絵画や写真、文字、戦闘は抽象表記で構成される
> > 現在の形態の世界史FLASHは、動画には向いていないと思います。

いや、フォーマット形式が違うだけで、Flashも既に「動画」じゃないですか?
見る方は、その違いをほとんど気にしてないでしょうし。

そもそも私は、ニコニコ動画とYouTubeを、ある程度「別物」として捉えています。
ニコニコ動画は、動画だけでなく、それに添えるコメントも大きな要素である一方、
YouTubeは、基本的に動画オンリーのものであろうかと。
確かにYouTubeでも感想は書き込めますが、あの方式から言って、
それはFlashの感想を掲示板に書き込むのと、さして違いは無いですので。

「動画を見せる」ただそれだけの事を考えれば、
FlashもYouTubeも、大した違いは無いと考えています。
では、FlashとYouTubeは何が違うのか?
「画質が落ちる」「どの場面からでも再生できる」など、そういう違いもありますが、
結局、「動画の置いてある場所が違う」というだけの事だと、私は考えています。

分かり易い例で言えば、2chですよね。
例えばあれも、際立った特徴がある訳でもない普通の「掲示板」です。
ただ2chが違うのは、膨大な人がそこに集まるという所ですよね。
YouTubeも、つまりは動画版のそれであろうかと・・・・
英語版でも公開すれば、それこそ、
自分のサイトで公開しているだけでは縁もないような、
海外からの閲覧者も出てくるでしょうし。


> > > > > 船の中が白いやつは木造船ですよね?
> > > > 白いのが木造船です。初めは最初に紹介していたのですが、
> > > > 表記がうっとおしいのでやめました。

> > > リッサ島にクローズアップしてから、戦艦数や海戦年月などの情報が表示されるまでの間、
> > > つまりは、両軍の戦艦が海面上にワラワラと登場するシーンがあるじゃないですか。
> > > あの時に、画面の右下隅に「■墺海軍(装甲艦)」みたいに表示してはどうでしょう?

> > 装甲艦と非装甲艦の艦数が表示される部分で表示しようと思ったのですが、
> > 実際、装甲艦と非装甲艦という区別は、正確ではないのです。

そうですね。艦数表示の部分の方が、より適当かも知れませんね。
文字の左側に、そのまま船のイメージを貼り付けて。

で、個人的な意見としては、
例え正確ではないとしても、イメージで戦艦タイプを分けている以上、
最初に、何らかの説明があった方が良いように思います。
私などもそうなのですが、途中で分からない部分があると、
それがどうしても気になって、それ以降、集中しきれない人も居ると思いますので。


> 『ハプスブルク家かく戦えり』と言う本の398ページから423くらいまでで普墺戦争について書いています。
私が実物を見ていないので、責任は持てないのですが、
原書房の「世界戦争史」シリーズや、
人物往来社の「世界の戦史」シリーズなどは、
日本語の書籍としては、それなりに詳しいと言う話を聞きます。
どの程度扱われているかは分かりませんけど、amazonによれば、
普墺戦争は、世界戦争史9巻、世界の戦史8巻に掲載されているみたいです。


[6375] Re11:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/11 (日) 16:17:29 ルーキウス

> > 『ハプスブルク家かく戦えり』と言う本の398ページから423くらいまでで普墺戦争について書いています。
> 私が実物を見ていないので、責任は持てないのですが、
> 原書房の「世界戦争史」シリーズや、
> 人物往来社の「世界の戦史」シリーズなどは、
> 日本語の書籍としては、それなりに詳しいと言う話を聞きます。
> どの程度扱われているかは分かりませんけど、amazonによれば、
> 普墺戦争は、世界戦争史9巻、世界の戦史8巻に掲載されているみたいです。

ネットで調べた感じですごく良い本そうです。
それにしても、出版年から考えると、古本とかになるかもしれませんね。
まあ、読んでいた本に書いていた本を読みたいと思って、本屋で取り寄せしてもらおうとしたら、
なぜか向こうの人がひたすら調べているなあと持っていたら、
その本を出している出版社は戦前につぶれていると回答が帰ってきたことがあるので、
それから考えれば希望はありますが。(さすがにないだろうと思って、古本屋にはいきませんでした)

ところで、ジョージ・C コーンと言う人がかいた『世界戦争事典』という本があるんですが、
各項目にかいてあることは短いですが、
欧米の戦争に関してはそこそこのっているので便利ですが、
東洋の戦争とかに関してはあんまり載っていません。
できれば、東洋もしっかり載っている戦争事典をしりませんか?


[6377] Re12:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/11 (日) 17:12:28 徳翁導誉

> > 私が実物を見ていないので、責任は持てないのですが、
> > 原書房の「世界戦争史」シリーズや、
> > 人物往来社の「世界の戦史」シリーズなどは、
> > 日本語の書籍としては、それなりに詳しいと言う話を聞きます。

> ネットで調べた感じですごく良い本そうです。
> それにしても、出版年から考えると、古本とかになるかもしれませんね。

本当に、在庫があるのかどうかは分かりませんが、
一応「世界戦争史」に関しては、各ネット書店で「販売中」となってますね。
ただ、1巻が1万円弱で全10巻となると、私が購入する事は無いでしょうけど(笑)。

> (さすがにないだろうと思って、古本屋にはいきませんでした)
ネットで古本探しとなると、こことかが有名なんですかねえ?
古書の集まる神保町の古書データベースです。
http://jimbou.info/book_search/index.jsp

> ところで、ジョージ・C コーンと言う人がかいた『世界戦争事典』という本があるんですが、
> 各項目にかいてあることは短いですが、
> 欧米の戦争に関してはそこそこのっているので便利ですが、
> 東洋の戦争とかに関してはあんまり載っていません。
> できれば、東洋もしっかり載っている戦争事典をしりませんか?

う〜ん、そもそも戦後の日本では、
戦史自体が、あまりまともに取り扱われていませんからねえ・・・・
以前、日清戦争のFlashを作ろうと思い、ちょっと調べた時も、
結構参考になったのは、旧参謀本部編の書籍でしたし。
日本の戦国時代限定なら、学研あたりがいろいろ出してそうですけどね(笑)。
まあ、でも実際に、東洋の戦史を扱う書籍があったとしても、
中国に日本、あっても朝鮮、モンゴルくらいまでで、
東南アジアや南アジア、中央アジアなどの記載は、ほとんど無いんでしょうけど。

ところで、その「世界戦争事典」って本も面白そうですね。
先ほど調べたら、図書館に所蔵されているみたいなので、
機会があれば、今度借りてみようかなあ?と思います(笑)。


[6378] Re13:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/11 (日) 18:33:50 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > > 私が実物を見ていないので、責任は持てないのですが、
> > > 原書房の「世界戦争史」シリーズや、
> > > 人物往来社の「世界の戦史」シリーズなどは、
> > > 日本語の書籍としては、それなりに詳しいと言う話を聞きます。

> > ネットで調べた感じですごく良い本そうです。
> > それにしても、出版年から考えると、古本とかになるかもしれませんね。

> 本当に、在庫があるのかどうかは分かりませんが、
> 一応「世界戦争史」に関しては、各ネット書店で「販売中」となってますね。
> ただ、1巻が1万円弱で全10巻となると、私が購入する事は無いでしょうけど(笑)。

私にも高すぎて買えません。
こういう本は高いので学生の身には辛いです。

もし買うのなら、大学の生協とかで買うと取り寄せでも割り引いてもらえますので、
もし在庫があるのなら知り合いに頼んでみるとかどうでしょうか?
(本屋で働いていると割引があるようですが、大学生の知り合いを捜す方が楽でしょうから)

> > (さすがにないだろうと思って、古本屋にはいきませんでした)
> ネットで古本探しとなると、こことかが有名なんですかねえ?
> 古書の集まる神保町の古書データベースです。
> http://jimbou.info/book_search/index.jsp

こういうのもあるんですね。
また、調べてみます。


> > ところで、ジョージ・C コーンと言う人がかいた『世界戦争事典』という本があるんですが、
> > 各項目にかいてあることは短いですが、
> > 欧米の戦争に関してはそこそこのっているので便利ですが、
> > 東洋の戦争とかに関してはあんまり載っていません。
> > できれば、東洋もしっかり載っている戦争事典をしりませんか?

> う〜ん、そもそも戦後の日本では、
> 戦史自体が、あまりまともに取り扱われていませんからねえ・・・・
> 以前、日清戦争のFlashを作ろうと思い、ちょっと調べた時も、
> 結構参考になったのは、旧参謀本部編の書籍でしたし。
> 日本の戦国時代限定なら、学研あたりがいろいろ出してそうですけどね(笑)。
> まあ、でも実際に、東洋の戦史を扱う書籍があったとしても、
> 中国に日本、あっても朝鮮、モンゴルくらいまでで、
> 東南アジアや南アジア、中央アジアなどの記載は、ほとんど無いんでしょうけど。

確か日本で戦史を趣味にしていても、厳しいですよねえ。
東京にいれば防衛研究所とかに行けば資料は豊富でしょうが、
関東以外で住んでいると厳しいです。


> ところで、その「世界戦争事典」って本も面白そうですね。
> 先ほど調べたら、図書館に所蔵されているみたいなので、
> 機会があれば、今度借りてみようかなあ?と思います(笑)。

作者の問題か、訳者の問題化は知りませんが、微妙なミスもあるので注意がいります。
王子を王とかいているところとか。
とはいえ、少し前には正しい王をかいているので、
訳者か何かが王子の子を入れ忘れたと思いますけど。


[6394] Re14:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/13 (火) 19:22:51 徳翁導誉

> > う〜ん、そもそも戦後の日本では、
> > 戦史自体が、あまりまともに取り扱われていませんからねえ・・・・

> 確か日本で戦史を趣味にしていても、厳しいですよねえ。

そもそも、戦後の日本には、
防大を除き、軍事学部や軍事学科のある大学がありませんからねえ。
名前は「国際関係学部」だけど、講義内容は実は・・・って大学も無いでしょうし(笑)。
地政学を扱う大学すら、日本には無いらしいので。

まあでも、やはり現状の日本では、「軍事学部」じゃダメでしょうね。
自衛隊みたいな感じでお茶を濁すなら、「平和学部」なんて名前になるんでしょうか?
何だか、凄く皮肉な学部名になりますけど(笑)。
とは言え、健康を考えるのなら、病気の研究をしなければならないのと同様、
平和を考えるのなら、戦争を研究せざるを得ませんからねえ。


> > ところで、その「世界戦争事典」って本も面白そうですね。
> > 先ほど調べたら、図書館に所蔵されているみたいなので、
> > 機会があれば、今度借りてみようかなあ?と思います(笑)。

> 作者の問題か、訳者の問題化は知りませんが、微妙なミスもあるので注意がいります。
> 王子を王とかいているところとか。
> とはいえ、少し前には正しい王をかいているので、
> 訳者か何かが王子の子を入れ忘れたと思いますけど。

まあ、別にそれくらいの事は気にしませんよ(笑)。
訳書になると、本当にひどいモノも多いですからねえ。
今読んでいる本も、そんな感じの文章です・・・・


[6400] Re15:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/13 (火) 23:37:34 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > > う〜ん、そもそも戦後の日本では、
> > > 戦史自体が、あまりまともに取り扱われていませんからねえ・・・・

> > 確か日本で戦史を趣味にしていても、厳しいですよねえ。

> そもそも、戦後の日本には、
> 防大を除き、軍事学部や軍事学科のある大学がありませんからねえ。
> 名前は「国際関係学部」だけど、講義内容は実は・・・って大学も無いでしょうし(笑)。
> 地政学を扱う大学すら、日本には無いらしいので。
>
> まあでも、やはり現状の日本では、「軍事学部」じゃダメでしょうね。
> 自衛隊みたいな感じでお茶を濁すなら、「平和学部」なんて名前になるんでしょうか?
> 何だか、凄く皮肉な学部名になりますけど(笑)。
> とは言え、健康を考えるのなら、病気の研究をしなければならないのと同様、
> 平和を考えるのなら、戦争を研究せざるを得ませんからねえ。

そういえば、平和学ってありますよね、教授が左翼っぽそうなので、受けてないので内容は知りませんけど。
アフリカ専門の先生の授業で、アフリカの紛争に関する授業とかもありますよね。
もちろん、原因が中心で、戦術や戦略面とかは無いようですが。

とはいえ、そういうのに詳しい教授がいないことはないはずなんですけど。
拓殖大学・東大・防衛大学の教授とかが合同で図上演習をやったことがあったようですし、
防衛研修所(現防衛研究所)にいた教授とかもどこかの大学にいますし。
人がいても枠組みができないのではあんまり意味はないですけど、
できれば作ってほしいですよねえ。
(なんというか、最近珍妙な学部ができてきているので、つぶれそうな大学が人集めのために、
戦史・戦略学部とか作る可能性はあるかもしれないですが。)
(あと、国際関係で安全保障に詳しい教授とかは多いでしょうから、
授業単位でならありえるでしょうけど、学部単位はないですよね、たぶん)


サークルとしては戦史研究会というのはあるんですけどね。(すくなくとも、東大と早稲田に)
うちの大学にはないですし、そこまでの大学に行く学力はないです。

うちの学生にも需要がないことはないとは思いますが。
マハンの海軍戦略を注文していた人や、戦略の形成を読んでい人がいましたし、
戦乱のないところの歴史はいやだという史学科の人とか。


> > > ところで、その「世界戦争事典」って本も面白そうですね。
> > > 先ほど調べたら、図書館に所蔵されているみたいなので、
> > > 機会があれば、今度借りてみようかなあ?と思います(笑)。

> > 作者の問題か、訳者の問題化は知りませんが、微妙なミスもあるので注意がいります。
> > 王子を王とかいているところとか。
> > とはいえ、少し前には正しい王をかいているので、
> > 訳者か何かが王子の子を入れ忘れたと思いますけど。

> まあ、別にそれくらいの事は気にしませんよ(笑)。
> 訳書になると、本当にひどいモノも多いですからねえ。
> 今読んでいる本も、そんな感じの文章です・・・・

たしかに。
あと、学者の訳したのは文章がつまらないことが多いですよね。


[6415] Re16:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/15 (木) 19:48:37 徳翁導誉

> > まあでも、やはり現状の日本では、「軍事学部」じゃダメでしょうね。
> > 自衛隊みたいな感じでお茶を濁すなら、「平和学部」なんて名前になるんでしょうか?
> > 何だか、凄く皮肉な学部名になりますけど(笑)。
> > とは言え、健康を考えるのなら、病気の研究をしなければならないのと同様、
> > 平和を考えるのなら、戦争を研究せざるを得ませんからねえ。

> そういえば、平和学ってありますよね、教授が左翼っぽそうなので、受けてないので内容は知りませんけど。

まあ、それは大学や講師次第かと?(笑)
確かに日本の大学で「平和学」となると、典型的な左の人も多いでしょうが、
中には、こういった感じの人も居ますね。
伊勢崎賢治という、東京外大で平和学を教えている教授です。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%CB%C0%AA%BA%EA%B8%AD%BC%A3
http://www.amazon.co.jp/dp/4061497677/


> 拓殖大学・東大・防衛大学の教授とかが合同で図上演習をやったことがあったようですし、
防大や東大は分かるんですが、何故その中に拓大が?
しかも拓大が最初に挙がっていると言う事は、
「つくる会」会長の藤岡あたりが、自主的にやった事ですかねえ?
ちなみに防大は、正確には「防衛大学校」で、
「大学」と「大学校」とは、微妙に違います。

> 防衛研修所(現防衛研究所)にいた教授とかもどこかの大学にいますし。
テレビなどによく出てくる
陸上自衛隊の北部方面総監だった志方俊之も、
帝京大学の教授として、国際関係論を講義してますしね。
そして今こそ、中野学校の再建が必要なのか?(笑)

> (なんというか、最近珍妙な学部ができてきているので、つぶれそうな大学が人集めのために、
> 戦史・戦略学部とか作る可能性はあるかもしれないですが。)

いや、その可能性は無いでしょ?(笑)
そう言うので出来る新設学部や学科というものは、
人を集めようと、「国際」やら、「情報」やら、「人間」やら、
間口の広い、ぼやけたイメージの言葉を使いたがります。
一方、「戦史」や「戦略」と言った言葉は、
それとは正反対の、ピンポイントな意味合いを持つ言葉です。

> (あと、国際関係で安全保障に詳しい教授とかは多いでしょうから、
> 授業単位でならありえるでしょうけど、学部単位はないですよね、たぶん)

これって、「国際関係学部」の事ですか?
それなら、日大や立命館、亜細亜などにありますよ。
学部でなく学科ならば、一橋や津田塾、ICUなどにもありますし。
あと、防大にも国際関係学科はありますね。
何か防大だと、「国際関係」も意味深な感じがしますが(笑)。


> > 訳書になると、本当にひどいモノも多いですからねえ。
> あと、学者の訳したのは文章がつまらないことが多いですよね。

でも、それはまだ翻訳書としてはマシな方かと。
その分野を専門とする学者が訳すなら、根本的な誤訳は少ないでしょうし。
言葉が出来ると言うだけで、門外漢の人間が訳した本などになると、
「訳してる当人が、内容を理解していないのでは?」ってモノもありますからねえ・・・・

翻訳ではないですが、有名なのはオシム前日本代表監督の通訳問題でしょうか?
オシムの母語は、旧ユーゴのセルボ=クロアート語なんですが、
そんなレアな言語、通訳できる日本人なんてほとんど居ません。
クラブの監督時には、旧ユーゴでプレイ経験のあるプロ選手出身の人が通訳を行っており、
監督から「まだまだセルボ=クロアート語が下手だ」と言われながらも、
「オシム語録」と呼ばれた独特の発言を、うまく通訳していました。
そして日本代表の監督になった時、通訳の引き抜きはクラブに断られた為、
旧ユーゴ関連の第一人者と呼ばれる大学講師を、代表の通訳に招いたんですが・・・・
ボロボロでしたね・・・最後には通訳が泣いちゃいますし。


[6420] Re17:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/16 (金) 14:36:50 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > > まあでも、やはり現状の日本では、「軍事学部」じゃダメでしょうね。
> > > 自衛隊みたいな感じでお茶を濁すなら、「平和学部」なんて名前になるんでしょうか?
> > > 何だか、凄く皮肉な学部名になりますけど(笑)。
> > > とは言え、健康を考えるのなら、病気の研究をしなければならないのと同様、
> > > 平和を考えるのなら、戦争を研究せざるを得ませんからねえ。

> > そういえば、平和学ってありますよね、教授が左翼っぽそうなので、受けてないので内容は知りませんけど。

> まあ、それは大学や講師次第かと?(笑)
> 確かに日本の大学で「平和学」となると、典型的な左の人も多いでしょうが、
> 中には、こういった感じの人も居ますね。
> 伊勢崎賢治という、東京外大で平和学を教えている教授です。
> http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%CB%C0%AA%BA%EA%B8%AD%BC%A3
> http://www.amazon.co.jp/dp/4061497677/

こういう人もいるんですね。
後期に備えてうちの大学の方も調べてみます。

> > 拓殖大学・東大・防衛大学の教授とかが合同で図上演習をやったことがあったようですし、
> 防大や東大は分かるんですが、何故その中に拓大が?
> しかも拓大が最初に挙がっていると言う事は、
> 「つくる会」会長の藤岡あたりが、自主的にやった事ですかねえ?

すいません。
ただ、単に目に付いた方を列記していっただけなので、順番にに意味はないです。
本が今手元にないんですが、別の方だったかと思います。

> ちなみに防大は、正確には「防衛大学校」で、
> 「大学」と「大学校」とは、微妙に違います。

うっかりしていました。
わかっているつもりでも、書くとよく間違えますw(笑い事ではないですが)

話はそれますが、大学の先輩で元自衛官で今学生の方がいたりします。
初めてその話を聞いたときは驚きました。(見た感じ若かったので、現役出来たと思っていましたので)


> > 防衛研修所(現防衛研究所)にいた教授とかもどこかの大学にいますし。
> テレビなどによく出てくる
> 陸上自衛隊の北部方面総監だった志方俊之も、
> 帝京大学の教授として、国際関係論を講義してますしね。
> そして今こそ、中野学校の再建が必要なのか?(笑)

そういう方もいるんですね。

中野学校ですか、必要だと思います。
ただ、左がうるさくて無理のような気がしなくはないですが。


> > (なんというか、最近珍妙な学部ができてきているので、つぶれそうな大学が人集めのために、
> > 戦史・戦略学部とか作る可能性はあるかもしれないですが。)

> いや、その可能性は無いでしょ?(笑)
> そう言うので出来る新設学部や学科というものは、
> 人を集めようと、「国際」やら、「情報」やら、「人間」やら、
> 間口の広い、ぼやけたイメージの言葉を使いたがります。
> 一方、「戦史」や「戦略」と言った言葉は、
> それとは正反対の、ピンポイントな意味合いを持つ言葉です。

やっぱそうですよねえ。
では、経営学部戦略学科とかw


> > (あと、国際関係で安全保障に詳しい教授とかは多いでしょうから、
> > 授業単位でならありえるでしょうけど、学部単位はないですよね、たぶん)

> これって、「国際関係学部」の事ですか?
> それなら、日大や立命館、亜細亜などにありますよ。
> 学部でなく学科ならば、一橋や津田塾、ICUなどにもありますし。
> あと、防大にも国際関係学科はありますね。
> 何か防大だと、「国際関係」も意味深な感じがしますが(笑)。

防大にもあるんですね、確かに意味深です。


> > > 訳書になると、本当にひどいモノも多いですからねえ。
> > あと、学者の訳したのは文章がつまらないことが多いですよね。

> でも、それはまだ翻訳書としてはマシな方かと。
> その分野を専門とする学者が訳すなら、根本的な誤訳は少ないでしょうし。
> 言葉が出来ると言うだけで、門外漢の人間が訳した本などになると、
> 「訳してる当人が、内容を理解していないのでは?」ってモノもありますからねえ・・・・

本と言うより、映画にそのパターンが多い気がします。
歴史物や原作がある場合にその傾向が。


> 翻訳ではないですが、有名なのはオシム前日本代表監督の通訳問題でしょうか?
> オシムの母語は、旧ユーゴのセルボ=クロアート語なんですが、
> そんなレアな言語、通訳できる日本人なんてほとんど居ません。
> クラブの監督時には、旧ユーゴでプレイ経験のあるプロ選手出身の人が通訳を行っており、
> 監督から「まだまだセルボ=クロアート語が下手だ」と言われながらも、
> 「オシム語録」と呼ばれた独特の発言を、うまく通訳していました。
> そして日本代表の監督になった時、通訳の引き抜きはクラブに断られた為、
> 旧ユーゴ関連の第一人者と呼ばれる大学講師を、代表の通訳に招いたんですが・・・・
> ボロボロでしたね・・・最後には通訳が泣いちゃいますし。

そういうこともあったんですね。それにしても、セルボ=クロアート語ですか、
死語のはずのラテン語や古代ギリシャ語の方が日本でしゃべれる人が多そうです。
あと、ロシア語もしゃべれる人数が少ないのか、ただのボランティアかしりませんが、
ロシアの軍艦が来たときのパーティ会場のところで、外大の学生が通訳の手伝いに来たらしいです。
(もしかしたらアルバイトかもしれませんが、人づてに聞いた話なんでよくわかりません)


話はそれますが、国はマイナーな言語の研究を支援すべきと思います。
第二次世界大戦でアメリカが少数民族のマイナー言語を使ったお手軽?暗号を使ったような事態を避けるためにも。


[6430] Re18:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/17 (土) 18:39:35 徳翁導誉

> 後期に備えてうちの大学の方も調べてみます。
大学によって違うかも知れませんが、
学外の講師による講義なんかは、結構狙い目だと思いますよ。
教授や准教授といった安定的な立場でないからこそ、
しっかりとした実力を持ち、やる気を持って講義をする確率が高いですし、
学内の人間では無いので学風にも縛られず、学外の経験が豊富な人も多いですからねえ。
少なくとも、教授や准教授のやっつけ講義よりはマシな場合が多いです。
ただし、単位認定の基準が読めないと言う弱点はありますが(笑)。


> > > 拓殖大学・東大・防衛大学の教授とかが合同で図上演習をやったことがあったようですし、
> > 防大や東大は分かるんですが、何故その中に拓大が?
> > しかも拓大が最初に挙がっていると言う事は、
> > 「つくる会」会長の藤岡あたりが、自主的にやった事ですかねえ?

> すいません。
> ただ、単に目に付いた方を列記していっただけなので、順番にに意味はないです。
> 本が今手元にないんですが、別の方だったかと思います。

おっ!?
資料とか分かりますか?
それなら、簡単な概略くらいでも知りたいですね(笑)。


> > > > 訳書になると、本当にひどいモノも多いですからねえ。
> > > あと、学者の訳したのは文章がつまらないことが多いですよね。

> > でも、それはまだ翻訳書としてはマシな方かと。
> > その分野を専門とする学者が訳すなら、根本的な誤訳は少ないでしょうし。
> > 言葉が出来ると言うだけで、門外漢の人間が訳した本などになると、
> > 「訳してる当人が、内容を理解していないのでは?」ってモノもありますからねえ・・・・

> 本と言うより、映画にそのパターンが多い気がします。
> 歴史物や原作がある場合にその傾向が。

う〜ん、私はあまり映画を見ないので・・・・
ただ、映画翻訳の大家である戸田奈津子が、
歴史や科学の用語を間違えるって話はよく聞きますね。
でもまあ、女性は歴史や科学に興味ない人も多いですからねえ。
(なんて言ったら、女性差別になるのかな?・笑)


> そういうこともあったんですね。それにしても、セルボ=クロアート語ですか、
> 死語のはずのラテン語や古代ギリシャ語の方が日本でしゃべれる人が多そうです。

日本人でとなると、旧ユーゴ圏に流れ着いたサッカー選手か、
旧ユーゴを取材するジャーナリストくらいしか、居ないんじゃないですかねえ?

そんな中で、通訳を務めたその大学講師の方は、
冷戦中に、赤旗のベオグラード特派員を務めていたそうなので、
セルボ=クロアート語に関しては、日本随一の人だったんでしょうけど、
通訳、しかもサッカーので、日本代表監督のとなれば、
言語のプロというだけでなく、他の要素も求められますからねえ・・・・


> あと、ロシア語もしゃべれる人数が少ないのか、ただのボランティアかしりませんが、
> ロシアの軍艦が来たときのパーティ会場のところで、外大の学生が通訳の手伝いに来たらしいです。
> (もしかしたらアルバイトかもしれませんが、人づてに聞いた話なんでよくわかりません)

ロシアとの関係も深い北海道では、ロシア語を教えている高校などもありますし、
冷戦期には、超大国であるソ連の言葉を勉強する人も居ましたので、
通訳人口は分かりませんが、話せる人はそこまで少ないと言う事も無いのでは?

ちょっと話は逸れますが、
以前、ワシントンには、ソ連で出版される書籍の専門店があったそうです。
鉄のカーテンの時代ですから、そうした書籍から入る情報も貴重ですからねえ。
しかし冷戦が終結すると、一気に客足が減少した為、
その専門店は、普通の本屋さんに転身したとか何とか(笑)。

そんな鉄のカーテンの冷戦期に、ソ連のモスクワ大学大学院へ留学した日本人が居ました。
御存知ですかねえ、石井紘基という元衆院議員なんですが?
2002年に刺殺された国会議員と言えば、分かるかも?
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/backnumber/12th/03-226.html
上のリンクは、何年か前にフジテレビが作ったドキュメンタリーです。
放送されたのが平日のド深夜でしたし、もう再放送される事も無いでしょう・・・・
って、こう言う時には、動画投稿サイトって便利ですよね(笑)。
興味と時間がありましたら、一度見てみても損は無いかと。
http://video.google.com/videoplay?docid=-1387815983907035222

そんな彼より、ロシア通の女性が袴田女史です。
彼女もソ連のモスクワ大学大学院を修了し、ロシアの経済には大変詳しい人物で、
ロシアの民主化運動を指導し、2004年にはロシア大統領選挙にも出馬し・・・って、
彼女の父親は日本人ですが、彼女自身はモスクワ生まれのロシア人です(笑)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%80


> 話はそれますが、国はマイナーな言語の研究を支援すべきと思います。
> 第二次世界大戦でアメリカが少数民族のマイナー言語を使ったお手軽?暗号を使ったような事態を避けるためにも。

それは今一度、薩摩弁を暗号に採用せよと?(笑)
第二次大戦中、暗号が解読されていると感じた海軍将校が、
暗号の代わりに、早口の薩摩弁を使用すると、
アメリカ側も何の言葉か分からず、混乱したという逸話もありますので。

でも、外国の言語や文化に関しては、
戦前の方が、現在より遙かに熱心に研究されてましたからねえ。
まあそれも、戦争や植民地支配に直結しての事ですが。
戦後の日本は、外務省よりも商社の方が情報収集能力に優れた国ですし・・・・
いっその事、外務省も民営化して商社に外注させるとか?(笑)

まあ、それは冗談にしても、この辺の事はもっと考えた方が良いのかも?
現在政府は、現在10万人強の日本への外国人留学生を、
17年後までには100万人に増やそうなんていう、誠に馬鹿げた計画を推進していますが、
そんな事をするくらいなら、100万人の日本人学生を海外で学ばせた方が遙かに有益だと思います。
まあ、センター試験の受験者数が毎年50万人くらいなので、100万人はオーバーにしても、
外務省と文科省が協力して、数万人規模の留学生を世界各地に送るのは良いんじゃないですかねえ?
外国人を日本に招いて学ばせるのではなく、日本人を外国に送り出して学ばせる訳です。
って、それ以上に現状では、家庭の経済状況により、
高校や大学へ進学したくても出来ない学生の支援が先でしょうけど。


[6438] Re19:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/19 (月) 12:12:07 ルーキウス

体調不良で長々と文章を書けないので、
一部だけですが返信します。
> > > > 拓殖大学・東大・防衛大学の教授とかが合同で図上演習をやったことがあったようですし、
> > > 防大や東大は分かるんですが、何故その中に拓大が?
> > > しかも拓大が最初に挙がっていると言う事は、
> > > 「つくる会」会長の藤岡あたりが、自主的にやった事ですかねえ?

> > すいません。
> > ただ、単に目に付いた方を列記していっただけなので、順番にに意味はないです。
> > 本が今手元にないんですが、別の方だったかと思います。

> おっ!?
> 資料とか分かりますか?
> それなら、簡単な概略くらいでも知りたいですね(笑)。

太平洋戦争のif(イフ)―絶対不敗は可能だったか?と言う本に、
図上演習をしたときの概略とかが載っています。


> まあ、それは冗談にしても、この辺の事はもっと考えた方が良いのかも?
> 現在政府は、現在10万人強の日本への外国人留学生を、
> 17年後までには100万人に増やそうなんていう、誠に馬鹿げた計画を推進していますが、
> そんな事をするくらいなら、100万人の日本人学生を海外で学ばせた方が遙かに有益だと思います。
> まあ、センター試験の受験者数が毎年50万人くらいなので、100万人はオーバーにしても、
> 外務省と文科省が協力して、数万人規模の留学生を世界各地に送るのは良いんじゃないですかねえ?
> 外国人を日本に招いて学ばせるのではなく、日本人を外国に送り出して学ばせる訳です。
> って、それ以上に現状では、家庭の経済状況により、
> 高校や大学へ進学したくても出来ない学生の支援が先でしょうけど。

うーん。
少子化で大学がつぶれないようにするためだったりしてw
日本人の学生が減っても外人が来れば問題なしとか?
でも奨学金とかで来たりするので効果はないんでしょうかね


[6442] Re20:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/20 (火) 19:28:14 徳翁導誉

> 体調不良で長々と文章を書けないので、
> 一部だけですが返信します。

それは御大事に。
では、返信も手短にしておきます。

> > > 本が今手元にないんですが、別の方だったかと思います。
> > おっ!?
> > 資料とか分かりますか?
> > それなら、簡単な概略くらいでも知りたいですね(笑)。

> 太平洋戦争のif(イフ)―絶対不敗は可能だったか?と言う本に、
> 図上演習をしたときの概略とかが載っています。

ああ、あれですか・・・・
秦郁彦や半藤一利などが関わってた本ですよねえ?
パラパラっとですが、見た事があるような覚えがあります。
う〜ん、「合同で図上演習」と書いてあったので、現状を題材にして、
日米合同で行っている演習「ヤマサクラ」や、防衛省で行われる図上演習みたいな、
もっと専門的な軍事内容を思い浮かべてました・・・・
秦郁彦は歴史学者で、半藤一利は歴史作家ですからねえ。
ちょっと古い本ですが、「失敗の本質」(中公文庫)をオススメしておきます。
って、別にこれも、図上演習があるような本ではないですけど(笑)。

それと本と言えば、「世界戦争事典」を借りてきました。
何と言うか、本当に「ちゃんとした事典」なんですね(笑)。
掲載されている戦争数は、もっと少ないかと思ってました。
欧米以外はあまり載ってないとの事でしたが、
確かに、若干欧米の記述が多い印象はあるものの、
まあ、ある程度はバランスが取れてるんじゃないですかねえ?
欧米の方も、戦闘が網羅的に掲載されている訳ではないですし、
まさに、「戦闘(battle)」ではなく「戦争(war)」の事典なのであろうかと。
それにしても、これはかなり良い本ですよ。
この本に巡り会わせていただき、ありがとうございます。


> > 現在政府は、現在10万人強の日本への外国人留学生を、
> > 17年後までには100万人に増やそうなんていう、誠に馬鹿げた計画を推進していますが、
> > そんな事をするくらいなら、100万人の日本人学生を海外で学ばせた方が遙かに有益だと思います。

> うーん。
> 少子化で大学がつぶれないようにするためだったりしてw
> 日本人の学生が減っても外人が来れば問題なしとか?

いや冗談抜きで、そう言った理由もあると思いますよ。
日本人の大学生人口は、確実に減っていくばかりですし。

と言うか、日本人自体の人口がこれから減っていくと言う事で、
安倍内閣で幹事長(自民党のナンバー2)を務めた中川秀直が中心となり、
「移民庁」なんてものを作ろうとしてますからねえ。
2050年までに、人口の10%、つまりは1000万人以上を移民として受け入れ、
日本を多民族国家にしたいんだそうで・・・・


[6445] Re21:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/20 (火) 21:41:33 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > 体調不良で長々と文章を書けないので、
> > 一部だけですが返信します。

> それは御大事に。
> では、返信も手短にしておきます。

なんとか、治りかけてきました。
まだ、鼻に来てますけど。

> > > > 本が今手元にないんですが、別の方だったかと思います。
> > > おっ!?
> > > 資料とか分かりますか?
> > > それなら、簡単な概略くらいでも知りたいですね(笑)。

> > 太平洋戦争のif(イフ)―絶対不敗は可能だったか?と言う本に、
> > 図上演習をしたときの概略とかが載っています。

> ああ、あれですか・・・・
> 秦郁彦や半藤一利などが関わってた本ですよねえ?
> パラパラっとですが、見た事があるような覚えがあります。
> う〜ん、「合同で図上演習」と書いてあったので、現状を題材にして、
> 日米合同で行っている演習「ヤマサクラ」や、防衛省で行われる図上演習みたいな、
> もっと専門的な軍事内容を思い浮かべてました・・・・
> 秦郁彦は歴史学者で、半藤一利は歴史作家ですからねえ。

すいません、期待させてしまいました。
中一の時に読んだ本なので、そこまでマニアックな本ではないです。
中二中三のときぐらいになると、ジョミニとかマハンとかマニアどこに行きますけど。


> ちょっと古い本ですが、「失敗の本質」(中公文庫)をオススメしておきます。
> って、別にこれも、図上演習があるような本ではないですけど(笑)。

また、読んでおきます。
文庫というのは良いです、ハードカバーは持ち歩くのがしんどいので。
(特に辞書がいる授業の日は)


> それと本と言えば、「世界戦争事典」を借りてきました。
> 何と言うか、本当に「ちゃんとした事典」なんですね(笑)。
> 掲載されている戦争数は、もっと少ないかと思ってました。
> 欧米以外はあまり載ってないとの事でしたが、
> 確かに、若干欧米の記述が多い印象はあるものの、
> まあ、ある程度はバランスが取れてるんじゃないですかねえ?
> 欧米の方も、戦闘が網羅的に掲載されている訳ではないですし、
> まさに、「戦闘(battle)」ではなく「戦争(war)」の事典なのであろうかと。
> それにしても、これはかなり良い本ですよ。
> この本に巡り会わせていただき、ありがとうございます。

気に入ってもらえて良かったです。
あと、良いと思う本ですが、
国文社叢書アレクサンドリア図書館のポリュアイノス著『戦術書』とかどうでしょうか?
戦術書というタイトルですが、なんというか、アマゾンのレビューを借りて言えば逸話集です。
ローマ皇帝に取り入ろうとしたギリシア人が書いた、
戦術を中心とした古代ギリシア・ローマの逸話集でかなり面白い本です。

市川定春さんの『古代ギリシア人の戦争―会戦事典』も面白いです。
誤植もあるようですが、図がしっかりしていて読んでいて楽しくわかりやすい本です。

そのとき忙しくて買ったままほとんど読んでいませんが、
『秋山真之戦術論集』も面白いと思います。

なんというか、戦史関連のおすすめ本のスレとか立ててみませんか?
意外といろいろ書き込み集まるかも?

> > > 現在政府は、現在10万人強の日本への外国人留学生を、
> > > 17年後までには100万人に増やそうなんていう、誠に馬鹿げた計画を推進していますが、
> > > そんな事をするくらいなら、100万人の日本人学生を海外で学ばせた方が遙かに有益だと思います。

> > うーん。
> > 少子化で大学がつぶれないようにするためだったりしてw
> > 日本人の学生が減っても外人が来れば問題なしとか?

> いや冗談抜きで、そう言った理由もあると思いますよ。
> 日本人の大学生人口は、確実に減っていくばかりですし。
>
> と言うか、日本人自体の人口がこれから減っていくと言う事で、
> 安倍内閣で幹事長(自民党のナンバー2)を務めた中川秀直が中心となり、
> 「移民庁」なんてものを作ろうとしてますからねえ。
> 2050年までに、人口の10%、つまりは1000万人以上を移民として受け入れ、
> 日本を多民族国家にしたいんだそうで・・・・

ううん。無理な気がします。
日本に大量の外人がなじめるのかというと、少し謎な部分があります。
日本人を増やす方がよほど楽な気がします。

どうしてもなるなら、アメリカとかみたいな現代的な多民族国家よりも、
昔風の皇帝に対する忠誠でできた普遍性を持った国が良いです。
そして、改良した?華族制度を。
(ただの懐古趣味で別に華族の血筋とかではないです、普遍的性格の君主国家+封建的貴族制度が好きなので)


[6447] Re22:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/21 (水) 00:18:26 プロイセン

▼ ルーキウスさん
> > > > 現在政府は、現在10万人強の日本への外国人留学生を、
> > > > 17年後までには100万人に増やそうなんていう、誠に馬鹿げた計画を推進していますが、
> > > > そんな事をするくらいなら、100万人の日本人学生を海外で学ばせた方が遙かに有益だと思います。

> > > うーん。
> > > 少子化で大学がつぶれないようにするためだったりしてw
> > > 日本人の学生が減っても外人が来れば問題なしとか?

> > いや冗談抜きで、そう言った理由もあると思いますよ。
> > 日本人の大学生人口は、確実に減っていくばかりですし。
> >
> > と言うか、日本人自体の人口がこれから減っていくと言う事で、
> > 安倍内閣で幹事長(自民党のナンバー2)を務めた中川秀直が中心となり、
> > 「移民庁」なんてものを作ろうとしてますからねえ。
> > 2050年までに、人口の10%、つまりは1000万人以上を移民として受け入れ、
> > 日本を多民族国家にしたいんだそうで・・・・

> ううん。無理な気がします。
> 日本に大量の外人がなじめるのかというと、少し謎な部分があります。
> 日本人を増やす方がよほど楽な気がします。


というか、日本が多民族国家になるのは耐えられないです。
日本と言う名の文化ですから、それが壊れていくのは・・・・・・。

> どうしてもなるなら、アメリカとかみたいな現代的な多民族国家よりも、
> 昔風の皇帝に対する忠誠でできた普遍性を持った国が良いです。
> そして、改良した?華族制度を。
> (ただの懐古趣味で別に華族の血筋とかではないです、普遍的性格の君主国家+封建的貴族制度が好きなので)


個人的には、このまま中道左派(立憲君主制)を貫くべきだと思います。
今の皇家に政治が出来るかと言われれば、違うと思うので。
対外的には頭山満・孫文の大アジア主義や石原莞爾の東亜聯盟構想に基づく外交関係を展開。
というある意味色々な人から狙われそうなことを言っているわけですが(笑)
結局石原莞爾の「世界最終戦争論」や某伍長の「我が闘争」を買って読んでも見ましたが
いまひとつ言っていることが良く分からない訳で。


[6450] Re23:新作フラッシュ2返信 削除
2008/5/21 (水) 21:00:35 ルーキウス

▼ プロイセンさん
> ▼ ルーキウスさん
> > > > > 現在政府は、現在10万人強の日本への外国人留学生を、
> > > > > 17年後までには100万人に増やそうなんていう、誠に馬鹿げた計画を推進していますが、
> > > > > そんな事をするくらいなら、100万人の日本人学生を海外で学ばせた方が遙かに有益だと思います。

> > > > うーん。
> > > > 少子化で大学がつぶれないようにするためだったりしてw
> > > > 日本人の学生が減っても外人が来れば問題なしとか?

> > > いや冗談抜きで、そう言った理由もあると思いますよ。
> > > 日本人の大学生人口は、確実に減っていくばかりですし。
> > >
> > > と言うか、日本人自体の人口がこれから減っていくと言う事で、
> > > 安倍内閣で幹事長(自民党のナンバー2)を務めた中川秀直が中心となり、
> > > 「移民庁」なんてものを作ろうとしてますからねえ。
> > > 2050年までに、人口の10%、つまりは1000万人以上を移民として受け入れ、
> > > 日本を多民族国家にしたいんだそうで・・・・

> > ううん。無理な気がします。
> > 日本に大量の外人がなじめるのかというと、少し謎な部分があります。
> > 日本人を増やす方がよほど楽な気がします。

>
> というか、日本が多民族国家になるのは耐えられないです。
> 日本と言う名の文化ですから、それが壊れていくのは・・・・・・。

壊れるかは微妙なところとは思いますけど。
移民でも同化する人、同化しない人といますし、
文化が他民族に受け継がれることもありますし。
それに、平安や江戸とかのことを考えると、
同じ民族でも文化なんて結構違いますし。
むしろ、同じ文化が永遠に続くことはないかと。
(とかいいつつ、今の文化が心地良いので、壊れないではほしいですが)

そう考えると、将来古典の授業で、「燃え」とか「萌え」とかが、
「をかし」やなんやらと一緒に文学の一傾向として出てくるのか?


> > どうしてもなるなら、アメリカとかみたいな現代的な多民族国家よりも、
> > 昔風の皇帝に対する忠誠でできた普遍性を持った国が良いです。
> > そして、改良した?華族制度を。
> > (ただの懐古趣味で別に華族の血筋とかではないです、普遍的性格の君主国家+封建的貴族制度が好きなので)

>
> 個人的には、このまま中道左派(立憲君主制)を貫くべきだと思います。
> 今の皇家に政治が出来るかと言われれば、違うと思うので。

至極まじめな意見です。
いやまあそうなんですが。

> 対外的には頭山満・孫文の大アジア主義や石原莞爾の東亜聯盟構想に基づく外交関係を展開。
> というある意味色々な人から狙われそうなことを言っているわけですが(笑)

いやあ大丈夫でしょう。
たぶん…

> 結局石原莞爾の「世界最終戦争論」や某伍長の「我が闘争」を買って読んでも見ましたが
> いまひとつ言っていることが良く分からない訳で。

ううん。
読んだのは中学時代なので良く覚えていないw
というか、なぜか高校時代にも『我が闘争』を読んだことのあるクラスメイトとかがいた。
意外と読まれているんでしょうかね?


[6453] オススメの書籍返信 削除
2008/5/22 (木) 19:34:26 徳翁導誉

> > う〜ん、「合同で図上演習」と書いてあったので、現状を題材にして、
> > 日米合同で行っている演習「ヤマサクラ」や、防衛省で行われる図上演習みたいな、
> > もっと専門的な軍事内容を思い浮かべてました・・・・

> すいません、期待させてしまいました。

いえいえ、お気になさらず。
いっその事、お遊びでここでやってみても面白いかも?(笑)
対中防衛戦シナリオとか、中台戦争介入シナリオとか、朝鮮半島介入シナリオとか決めて。
って、軍事は私の全く専門ではない為、
やっても、本当に完全なるお遊びになるでしょうけど。


> なんというか、戦史関連のおすすめ本のスレとか立ててみませんか?
> 意外といろいろ書き込み集まるかも?

う〜ん、分けると逆に終息しちゃいそうな気がするので、
今のまま、余談程度の感じで良いかと思いますよ。
と言う事で、題名の方を変えておきました。
「戦術書」「古代ギリシア人の戦争―会戦事典」「秋山真之戦術論集」ですね。
機会がありましたら、チェックしてみたいと思います。

では、こちらももう1冊オススメを。
文庫の方が良いとの事ですので、
「南北戦争―49の作戦図で読む詳細戦記」(学研M文庫)を薦めておきます。
これは元々、アメリカ海軍兵学校の教材として作られたものだそうで、
日本語の書籍で、ここまで戦術展開に詳しい本は珍しいと思います。
しかも文庫本と言う事で、凄いお買い得でした(笑)。
ただ難点は、文庫本を買う客層とあまりに合わない内容だった為か、
2002年の出版なんですが、既に絶版でなかなか手に入らないんですよねえ・・・・


> > 2050年までに、人口の10%、つまりは1000万人以上を移民として受け入れ、
> > 日本を多民族国家にしたいんだそうで・・・・

> ううん。無理な気がします。
> 日本に大量の外人がなじめるのかというと、少し謎な部分があります。
> 日本人を増やす方がよほど楽な気がします。

日本人を増やすと言っても、子育てには凄く金が掛かりますので・・・・
その分、移民なら、その分を掛けずに連れてくるだけでできますからねえ。
しかも賃金は安く済みますし、移民の問題が顕在化する頃には、
導入を推進した政治家も経済人も、みんな死んでますので。

> そして、改良した?華族制度を。
移民を大量に入れれば、一部の上層民と多数の下層民という構造を作り易くなるので、
冗談抜きで、経済的な貴族制度になるかも知れませんよ。

> そう考えると、将来古典の授業で、「燃え」とか「萌え」とかが、
> 「をかし」やなんやらと一緒に文学の一傾向として出てくるのか?

浮世絵だって、今では歴史の授業で出て来るんですから、
50年や100年したら、手塚治虫とかは普通に扱われていると思いますよ。
まあ、さすがにここ↓まで行かないでしょうけど(笑)。
http://ottakey.hp.infoseek.co.jp/j-history3.jpg

> 対外的には頭山満・孫文の大アジア主義や石原莞爾の東亜聯盟構想に基づく外交関係を展開。
東アジア共同体?

> > 結局石原莞爾の「世界最終戦争論」や某伍長の「我が闘争」を買って読んでも見ましたが
> > いまひとつ言っていることが良く分からない訳で。

> 読んだのは中学時代なので良く覚えていないw

「最終戦争論」は簡単に斜め読みした事はありますが、
「我が闘争」は読んだこと無いですねえ。
そんな難しい内容なんですか?

> というか、なぜか高校時代にも『我が闘争』を読んだことのあるクラスメイトとかがいた。
> 意外と読まれているんでしょうかね?

まあ、ちょこちょことは居るでしょうね。
単に軍オタの人から、「悪い=格好いい」と思いヒトラーの著作を読む人まで(笑)。
中高生の年頃だと、後者のタイプも結構居るんじゃないですかねえ?
あとは、オカルトからヒトラーに流れ着いた人とかも(笑)。

ただし、人前ではあまり読まない方が良いでしょうね。
人はすぐに、関連づけて悪く言うモノですし、
何かあった時、「やっぱり、あんな本を読んでるから」と言われるのがオチですので。
その一方で、ナチスの政策があまりにタブー視され、学べる機会も少ないのは、
意外と、扇動や発揚などのノウハウを、庶民に知られたくないからでは?
な〜んて事も、ほんのちょっぴりですが、思わなくもないです(笑)。


[6470] まとめレス返信 削除
2008/5/24 (土) 17:35:57 徳翁導誉

▼ プロイセンさん
> > > > 結局石原莞爾の「世界最終戦争論」や某伍長の「我が闘争」を買って読んでも見ましたが
> > > > いまひとつ言っていることが良く分からない訳で。

> > そんな難しい内容なんですか?

> 自分が呼んだのが中学時代(と言っても昨年ですが)と言うこともありますが、自伝も混ざって分かり難くなり、
> やたら「ユダヤ人が悪い」とか、「アーリア民族は世界一」が出てます。

いや、まさにそんな内容の本なのでは?
読んでいない私が言うのも何なんですが、
第一次大戦で敗戦国となったドイツ国民に対して、
 「ドイツ人が如何に優秀であるか」
→「これから、ドイツ人はどう復興して行くべきか」
→「それを実現させていくには、私が必要」
→「では、私とはどういった人間であるか」
と言う事を、ヒトラーが宣伝する目的で出されたモノでしょうし。
ただ、編纂が杜撰すぎて、読みづらいという話は聞きますね。

> 地政学的なことも載っており、利害が一致する国はイタリアとイギリス。
> と言うのが、ヒトラーの考えだったようです。

そうした見誤りが、ヒトラー失敗の原因でしょうね。
特にイギリスなんて、ドイツ側から見て利益があるだけで、
イギリス側から見れば、損なことばかりですし。

そう言う事が感覚的に解るよう作ったのが、ここのWW2系のゲームですね。
相手の立場も考慮して考えるというのは、結構出来ない人も多いもので。
「インドと挟み込んで中国を抑える」なんて考えてしまう前首相なんかも居ますし・・・・
これなんて、完全にインド側からの視点が欠落してますからねえ。

> > > > 対外的には頭山満・孫文の大アジア主義や石原莞爾の東亜聯盟構想に基づく外交関係を展開。
> > > 東アジア共同体?

> 大まかにはそんなところですが、特ア3国はちょっと・・・・・・・と言うのが、正直なところです。

う〜ん、「特定アジア」なんて言葉は、あまり簡単に使わない方が良いですよ。
「その程度の認識の人間」と、最初から見下されるのがオチですし。

> 中国は民主化すれば友好的になる気もしますが、朝鮮半島のあの2国(特に南)はどうにもならないんじゃ
> ないかと思います。やれ「大東亜共栄圏の復活だー」とか「軍国主義の復活だー」とか。

いや、中国・韓国・北朝鮮の中では、格段に韓国が最もマトモでしょ?
中国や北朝鮮が民主化したら、韓国の比では無いと思いますよ。
あのような教育を受けた人々が、自由に発言し、国家を導く社会になる訳ですし。

それに韓国なんかは、日本に最も近い存在だからこそ、
良い点も悪い点もよく見えているだけで、
韓国以上にひどい国なんて、アジアには掃いて捨てるほどありますよ。
例えば中国なんて、人身売買目的の拉致や誘拐が、毎年2万件も起きていますし、
インドなんかカースト制が未だに根強く、地方で不可触民が殺されても事件にすらなりません。
マレーシアやインドネシアには、未だに海賊が跋扈してますしねえ。
結局、遠くにあり、関係も薄いので、日本からはあまりよく見えないだけです。
あれでも韓国は、世界的に見ればかなりマシな方ですよ。

ついでに、日韓関係と言う事では、
「日韓トンネル」を作ろうと画策している政治家がいますね。
その有力人物の1人が麻生太郎だったりしますが。
まあ、彼の地盤は福岡なので、トンネル建設ともなれば色々と利益があるでしょうからねえ。

> > 高校の歴史の授業は心の中で先生のあら探しをするのが楽しい。
> > (大学の教授もたまに凡ミスをしますけど)

> そうですか。近現代を習うのが恐らく2学期以降になりますので、楽しみにしながら待ちます。

って、「それは間違っている!!」なんてノリで、
授業中に、左傾教師と口論はしないで下さいね(笑)。
教師と生徒の言い合いで授業進行が滞ると、他の大多数の生徒に迷惑が掛かりますので。
「終わらないので補習を」なんて展開にでもなれば、周りから総すかんを喰らいますし。

でもまあ、最近はそこまで極端な左傾教師も減ってきているみたいですけどね。
昭和の頃なんて、「平和」を声高に訴える左傾教師が、
自衛隊員や警察官の子供をいじめるなんて、普通の事でしたし。
逆に最近心配なのは、左傾よりも右傾の方なんですよねえ・・・・
後藤田正晴の発言じゃありませんが、同じ意見を言い続けているのに、
10年前には「右翼」と言われて叩かれていたものが、
今では「左翼」と言われて叩かれる時代になってますし・・・・


▼ 物秦さん
> コンサートで使われるサーチライトの使い方もナチス考案ですからね・・・
今回の北京五輪でのトラブルにより、
オリンピックの聖火リレーが、そうだというのも有名になりましたよねえ。
って、「ナチスの発明」でも読まれましたか?

> > > サイトとかに載せているなら、良かったらサイトを教えていただきたいです。
> > 自分も見たいですね。というか、いっその事、新コーナー作ったら結構投稿もあるんじゃないですかね。

> サイトは持ってないので・・・
> 昔書いたのも少ししか残ってない・・・

何でしたら、ここの掲示板に貼っても構いませんよ(笑)。

そう言えば以前、掲示板を利用した小説制作というのも考えた事がありますね。
1ページの最後は「この後、どうするか?」って形で終わり、
その選択肢を、返信という形でいろいろな人が続きを書いていく訳です。
読者側は、その続きが面白かったか否かを採点し、
平均点が高かった方からと、選択肢の並びも変わっ行きます。
そして、それをずっと繰り返す訳ですね。
でもまあ、企画自体は面白いかと思ったんですが、
実際にそれがうまく回るかを考えると・・・って感じなので実現はしてませんけどね。


▼ ルーキウスさん
> > いっその事、お遊びでここでやってみても面白いかも?(笑)
> > 対中防衛戦シナリオとか、中台戦争介入シナリオとか、朝鮮半島介入シナリオとか決めて。

> 面白いと思いますよ。
> ただ、一日1ターンで、1ターンあたりの期間を短くすると、
> 相当長い期間プレイする演習になるでしょうけど。

いや、そこまでゲーム的にやろうとまでは考えていません。
題材を決め、互いにどう言ったシチュエーションが有り得るかを出し合うって感じでしょうか?
例えば、米中が衝突したらどう展開するか?
その時、日本は、韓国は、どう動くのか?って感じで。
超大規模なベトナム戦争化しそうな気もしますが、
「軍人は前の戦争の準備をする」って感じで、
新しい戦闘が展開される可能性もありますし・・・・
高高度核爆発による電子社会の破壊とかやって来ますかねえ?

まあ、ゲーム的に行うとすれば、
「三国大戦」系が、既にそれに近い形ですけどね。
マップの拡大とユニットの多様化を行い、
1人で複数ユニットを動かせるようにすれば、
まんま図上演習になるかと。
北海道防衛作戦とかなら、ちょうど良い大きさかも?

> そういえば管理人様の専門てなんでしょうか?
私の専門ですか?
物理学ですよ。
史学どころか、文系ですらありません(笑)。

> > 「南北戦争―49の作戦図で読む詳細戦記」(学研M文庫)を薦めておきます。
> 昔読みました。良い本だったので無くなるといけないし、安いので二冊買ったんですが、
> 絶版になってしまいましたか。

おお、既に読まれてましたか。
良い本ですよね、あれ。

では、これらなんかも既読ですかねえ?
歴史とも言えない最近の紛争を扱った本ですけど。
「戦争広告代理店(講談社文庫)」
「武装解除(講談社現代新書)」
「戦争請負会社(日本放送出版協会)」
正直、国際ニュースをよく見る人なんかだと、既知の内容ばかりだったりするんですが、
それ以外の人にとっては、結構ウケが良い本ですね。

> 二冊買っておいて良かったです。
ネットでなら、1冊4000〜5000円で売れるんじゃないですかねえ?
以前、8000円で売れてたのを見た事がありますし。
定価が800円もしませんので、数年で10倍以上とは、
随分、凄い事になってるなあと思った記憶がありますので。

> というか、政治家の考えることはいつもそんな感じが。
> まずくなったときには自分はもう死んでるや、とかなきがします。

小選挙区制になった今では、自分の寿命までと言うよりも、
次の選挙までって感じが強まっている感じもしますけどね・・・・

> > > そして、改良した?華族制度を。
> > 移民を大量に入れれば、一部の上層民と多数の下層民という構造を作り易くなるので、
> > 冗談抜きで、経済的な貴族制度になるかも知れませんよ。

> なるとは思いますが、そのとき血筋がどうなるかというのが気になります。
> やはり、ある程度血筋を維持してほしいです。趣味として。

こんな急激に移民を入れたら、まずほとんど血は混ざらないかと。
例えば、同じ様なことをやったドイツでは、
受け入れたトルコ人が独自の社会を作り、結婚相手もトルコから連れてくるとか。
そして、ドイツ国内にドイツ語を話せない移民が増え、
1つの地域に2つの社会が出来上がっていく訳です。
血統の維持と言いますが、混ざり合わない方が、問題は拡大の一途を辿るばかりです・・・・

> > その一方で、ナチスの政策があまりにタブー視され、学べる機会も少ないのは、
> > 意外と、扇動や発揚などのノウハウを、庶民に知られたくないからでは?
> > な〜んて事も、ほんのちょっぴりですが、思わなくもないです(笑)。

> うーん。
> 角川文庫で普通に買えますのでそれはないかと。

いや別に、「我が闘争」に限定して話している訳ではありません。
例えば、プロパガンダの研究本なんて、
日本語でメジャーなモノとかあるんですかねえ?


[6477] Re:まとめレス返信 削除
2008/5/24 (土) 21:38:06 ルーキウス

ひたすら長いですが。私が書いていることは薄いです。

▼ プロイセンさん
> ▼ ルーキウスさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 対外的には頭山満・孫文の大アジア主義や石原莞爾の東亜聯盟構想に基づく外交関係を展開。
> > > 東アジア共同体?

> 大まかにはそんなところですが、特ア3国はちょっと・・・・・・・と言うのが、正直なところです。
> 中国は民主化すれば友好的になる気もしますが、朝鮮半島のあの2国(特に南)はどうにもならないんじゃ
> ないかと思います。やれ「大東亜共栄圏の復活だー」とか「軍国主義の復活だー」とか。
> まぁ、左翼政治家も言ってきそうですがね。

うーん。どうなるかはなってみないとわからないと思います。
左翼政治家の「転向」もあるとは思いますし、
その後の各国の変化とかによって友好度はかなり変わるでしょうし。


> > たしかに、気をつけないとだめですけど、
> > オタクと言うことがばれているので、そっちがたたかれるかもです。
> > 我が闘争は史学科で歴史好きなのでそんなものかと思われるかもです。

> 我が闘争を読んでることを知った友達は、「あー、やっぱりなー」みたいな目で見られましたが(笑)

それは…クラスメイトにはどんな風に思われていたんですかね?
友人は私のことを右翼っぽいと言っていました。
別に右翼っぽい行動をしているわけではないですのに。
(いや、まあiPodに軍歌とか入ってますけど。フランス国歌や、ドイツの軍歌のラインの守りや、
帝政ロシア国歌や、イスラエル国歌や、現在ロシア国歌や、インターナショナルとかが入っているので、
個人的には別に右翼のつもりはないです。)


> > ▼ プロイセンさん
> > > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > > > 結局石原莞爾の「世界最終戦争論」や某伍長の「我が闘争」を買って読んでも見ましたが
> > > > > > いまひとつ言っていることが良く分からない訳で。

> > > > > 読んだのは中学時代なので良く覚えていないw

> > > > 「最終戦争論」は簡単に斜め読みした事はありますが、
> > > > 「我が闘争」は読んだこと無いですねえ。
> > > > そんな難しい内容なんですか?

> > >
> > > 自分が呼んだのが中学時代(と言っても昨年ですが)と言うこともありますが、自伝も混ざって分かり難くなり、
> > > やたら「ユダヤ人が悪い」とか、「アーリア民族は世界一」が出てます。
> > > 日本も出てきていますがヒトラー曰く、
> > > 「模倣しか出来ない民族で太陽たるアーリア民族の下でしか輝けない月の様な存在」
> > > との事で・・・・。
> > > 因みに戦前の訳された「我が闘争」は日本の項は削除されているようです。
> > > 地政学的なことも載っており、利害が一致する国はイタリアとイギリス。
> > > と言うのが、ヒトラーの考えだったようです。

> > プロイセンさん若いなあ。
> > 中学時代って5年前だよ。

> いやぁ、最近のアイドルグループもあまりわかりませんので(笑)
> というか、ジャニーズ系が全員同じ顔に見える(笑)

いやあ、似た系統の顔ですからw
別に間違いではないかとw


> > > > > というか、なぜか高校時代にも『我が闘争』を読んだことのあるクラスメイトとかがいた。
> > > > > 意外と読まれているんでしょうかね?

> > > > まあ、ちょこちょことは居るでしょうね。
> > > > 単に軍オタの人から、「悪い=格好いい」と思いヒトラーの著作を読む人まで(笑)。
> > > > 中高生の年頃だと、後者のタイプも結構居るんじゃないですかねえ?
> > > > あとは、オカルトからヒトラーに流れ着いた人とかも(笑)。
> > > >
> > > > ただし、人前ではあまり読まない方が良いでしょうね。
> > > > 人はすぐに、関連づけて悪く言うモノですし、
> > > > 何かあった時、「やっぱり、あんな本を読んでるから」と言われるのがオチですので。
> > > > その一方で、ナチスの政策があまりにタブー視され、学べる機会も少ないのは、
> > > > 意外と、扇動や発揚などのノウハウを、庶民に知られたくないからでは?
> > > > な〜んて事も、ほんのちょっぴりですが、思わなくもないです(笑)。

> > >
> > > まぁ、自分は世界史に出会い、そもそもヒトラーとは何か?みたいな疑問に行き着き
> > > 購入してみました。

> > なんか哲学的ですねえ。
> > わたしは、たまたま本屋で売っていたので、どんな本かなあと思って読みました。

> 学校に置いてある歴史漫画とかには、悪人としか書かれてなかったのですが、2ちゃんねるやらネット
> では、カリスマ的存在とも評されていたりしていたので、読めば幾らか分かるんじゃないか?と思ったので。

うーん。
いきなりそこから入ってもわかりにくいかと。
最初は簡単な本から入った方がわかりやすいと思います。


> > > 中学校の教室で「我が闘争」を呼んだ自分は勝ち組!と言う冗談は置いといて、
> > > 確かにナチスは要らないものですが、あそこまでタブー視するのもどうかと思いますね。
> > > 歴史好きになる前は、「独裁者=国民を弾圧するような人間」と思っており、
> > > 多大な国民の支持を得たとは思ってなかったので。
> > > そういうのを知る点でも、もう少しナチズムとか、ファシズムを高校くらいから詳しく教えたほうが良い
> > > と思いますが。

> > うーん。高校でなら、国民の多数の支持を得たことは習ったような。
> > 良く覚えてないですが。
> > 高校の歴史の授業は心の中で先生のあら探しをするのが楽しい。
> > (大学の教授もたまに凡ミスをしますけど)

> そうですか。近現代を習うのが恐らく2学期以降になりますので、楽しみにしながら待ちます。
> 他にも歴史好きな人はいるのですが、大概三国志やら戦国時代なので近現代の良さを分かってくれる人が居ないorz

そうですよねえ。だいたい三国志やら戦国時代。あとはいて幕末かミリタリーマニアでWW2くらいで、
ポエニ戦争とかローマ系や英仏の第二次百年戦争関連のとか近現代がわかる人がいないので辛いです。
(東洋史にもいないです、当たり前ですが)


▼ 物秦さん
> > > サイトとかに載せているなら、良かったらサイトを教えていただきたいです。
> > 自分も見たいですね。というか、いっその事、新コーナー作ったら結構投稿もあるんじゃないですかね。

> サイトは持ってないので・・・
> 昔書いたのも少ししか残ってない・・・

うーん。
それは残念です。

もしかして、私のクラスメイトみたいに新人賞に応募とかしてますか?


> > > > > 意外と、扇動や発揚などのノウハウを、庶民に知られたくないからでは?
> > > > > な〜んて事も、ほんのちょっぴりですが、思わなくもないです(笑)。

> > > > コンサートで使われるサーチライトの使い方もナチス考案ですからね・・・

> > > それは知らなかったです。

> > そうなんですか。確かにナチスの広告は、番宣とかにも応用は利くかと。

> 後森林保護とかも先鞭打ってます。
> 「若し私がホームレスになって周りに緑が無ければ悲しい。」
> と言ってますし。

たしかに、周りに緑がなきゃ寂しいですね。


▼ 徳翁導誉さん
> > 地政学的なことも載っており、利害が一致する国はイタリアとイギリス。
> > と言うのが、ヒトラーの考えだったようです。

> そうした見誤りが、ヒトラー失敗の原因でしょうね。
> 特にイギリスなんて、ドイツ側から見て利益があるだけで、
> イギリス側から見れば、損なことばかりですし。
>
> そう言う事が感覚的に解るよう作ったのが、ここのWW2系のゲームですね。
> 相手の立場も考慮して考えるというのは、結構出来ない人も多いもので。
> 「インドと挟み込んで中国を抑える」なんて考えてしまう前首相なんかも居ますし・・・・
> これなんて、完全にインド側からの視点が欠落してますからねえ。

たしかに、ここのゲームでも長くしていればそういう甘い考えはなくなるでしょうw
いっそ政治家や専門家の方にはこういう多人数ゲームを義務づけるとかw


> > 中国は民主化すれば友好的になる気もしますが、朝鮮半島のあの2国(特に南)はどうにもならないんじゃ
> > ないかと思います。やれ「大東亜共栄圏の復活だー」とか「軍国主義の復活だー」とか。

> いや、中国・韓国・北朝鮮の中では、格段に韓国が最もマトモでしょ?
> 中国や北朝鮮が民主化したら、韓国の比では無いと思いますよ。
> あのような教育を受けた人々が、自由に発言し、国家を導く社会になる訳ですし。
>
> それに韓国なんかは、日本に最も近い存在だからこそ、
> 良い点も悪い点もよく見えているだけで、
> 韓国以上にひどい国なんて、アジアには掃いて捨てるほどありますよ。
> 例えば中国なんて、人身売買目的の拉致や誘拐が、毎年2万件も起きていますし、
> インドなんかカースト制が未だに根強く、地方で不可触民が殺されても事件にすらなりません。
> マレーシアやインドネシアには、未だに海賊が跋扈してますしねえ。
> 結局、遠くにあり、関係も薄いので、日本からはあまりよく見えないだけです。
> あれでも韓国は、世界的に見ればかなりマシな方ですよ。

確かにマシな国なんですけどなあ、
日本にはきついからなあ。
他の国はひどい国でも日本にだけ特別酷い国じゃないので別に許せますw


> > > 高校の歴史の授業は心の中で先生のあら探しをするのが楽しい。
> > > (大学の教授もたまに凡ミスをしますけど)

> > そうですか。近現代を習うのが恐らく2学期以降になりますので、楽しみにしながら待ちます。

> って、「それは間違っている!!」なんてノリで、
> 授業中に、左傾教師と口論はしないで下さいね(笑)。
> 教師と生徒の言い合いで授業進行が滞ると、他の大多数の生徒に迷惑が掛かりますので。
> 「終わらないので補習を」なんて展開にでもなれば、周りから総すかんを喰らいますし。
>
> でもまあ、最近はそこまで極端な左傾教師も減ってきているみたいですけどね。
> 昭和の頃なんて、「平和」を声高に訴える左傾教師が、
> 自衛隊員や警察官の子供をいじめるなんて、普通の事でしたし。
> 逆に最近心配なのは、左傾よりも右傾の方なんですよねえ・・・・
> 後藤田正晴の発言じゃありませんが、同じ意見を言い続けているのに、
> 10年前には「右翼」と言われて叩かれていたものが、
> 今では「左翼」と言われて叩かれる時代になってますし・・・・

まあ、時代によって価値観は変わりますから。
ある程度は仕方がないかと、と言うか日本は極端から極端が多い気がする。

左翼教師とはちょっと違いますが、面白い?話を。
最初大学の第二外国語で悩んでいたんです。
なぜなら、中国語の教師は中国マンセーの方が多いと聞いていましたが、
東洋史をやるからには中国語をやらないと困りますし(というか、アラビア語とかが私にできるわけはないので、そこら辺は無しです)
でも、実際に中国語をやったら、なんというか中国が嫌いな中国語の先生に当たりましたw
授業の前にチベット問題とかでかなり非難していますし、その他の中国のいやなところも結構語ったりしています。
それでかなり驚きましたw

> ▼ 物秦さん
> > コンサートで使われるサーチライトの使い方もナチス考案ですからね・・・
> 今回の北京五輪でのトラブルにより、
> オリンピックの聖火リレーが、そうだというのも有名になりましたよねえ。
> って、「ナチスの発明」でも読まれましたか?

その本はどんな本ですか?


> > > > サイトとかに載せているなら、良かったらサイトを教えていただきたいです。
> > > 自分も見たいですね。というか、いっその事、新コーナー作ったら結構投稿もあるんじゃないですかね。

> > サイトは持ってないので・・・
> > 昔書いたのも少ししか残ってない・・・

> 何でしたら、ここの掲示板に貼っても構いませんよ(笑)。
>
> そう言えば以前、掲示板を利用した小説制作というのも考えた事がありますね。
> 1ページの最後は「この後、どうするか?」って形で終わり、
> その選択肢を、返信という形でいろいろな人が続きを書いていく訳です。
> 読者側は、その続きが面白かったか否かを採点し、
> 平均点が高かった方からと、選択肢の並びも変わっ行きます。
> そして、それをずっと繰り返す訳ですね。
> でもまあ、企画自体は面白いかと思ったんですが、
> 実際にそれがうまく回るかを考えると・・・って感じなので実現はしてませんけどね。

企画は面白いとは思います。
ただ、実行面で難しいところがやはりあるかと。

> ▼ ルーキウスさん
> > > いっその事、お遊びでここでやってみても面白いかも?(笑)
> > > 対中防衛戦シナリオとか、中台戦争介入シナリオとか、朝鮮半島介入シナリオとか決めて。

> > 面白いと思いますよ。
> > ただ、一日1ターンで、1ターンあたりの期間を短くすると、
> > 相当長い期間プレイする演習になるでしょうけど。

> いや、そこまでゲーム的にやろうとまでは考えていません。
> 題材を決め、互いにどう言ったシチュエーションが有り得るかを出し合うって感じでしょうか?
> 例えば、米中が衝突したらどう展開するか?
> その時、日本は、韓国は、どう動くのか?って感じで。
> 超大規模なベトナム戦争化しそうな気もしますが、
> 「軍人は前の戦争の準備をする」って感じで、
> 新しい戦闘が展開される可能性もありますし・・・・
> 高高度核爆発による電子社会の破壊とかやって来ますかねえ?
>
> まあ、ゲーム的に行うとすれば、
> 「三国大戦」系が、既にそれに近い形ですけどね。
> マップの拡大とユニットの多様化を行い、
> 1人で複数ユニットを動かせるようにすれば、
> まんま図上演習になるかと。
> 北海道防衛作戦とかなら、ちょうど良い大きさかも?

電子社会の破壊とかは面白いですね。
やりたいですが、赤い嵐オンラインくらい人数の規模がでかくなりすぎると、
時間の都合で参加できないので、メンバー数は絞ったのが良いですね。
って勝手な希望を言っていますね。


> > そういえば管理人様の専門てなんでしょうか?
> 私の専門ですか?
> 物理学ですよ。
> 史学どころか、文系ですらありません(笑)。

ええええ。
てっきり文系かと。
歴史に詳しいですし(そこは関係ないか)

それにしても、理系か良いなあ。

> > > 「南北戦争―49の作戦図で読む詳細戦記」(学研M文庫)を薦めておきます。
> > 昔読みました。良い本だったので無くなるといけないし、安いので二冊買ったんですが、
> > 絶版になってしまいましたか。

> おお、既に読まれてましたか。
> 良い本ですよね、あれ。
>
> では、これらなんかも既読ですかねえ?
> 歴史とも言えない最近の紛争を扱った本ですけど。
> 「戦争広告代理店(講談社文庫)」
> 「武装解除(講談社現代新書)」
> 「戦争請負会社(日本放送出版協会)」
> 正直、国際ニュースをよく見る人なんかだと、既知の内容ばかりだったりするんですが、
> それ以外の人にとっては、結構ウケが良い本ですね。

読もうと思っていてまだ読んでなかったです。

というか、最近の紛争はそこまで詳しくないです。
せいぜい湾岸戦争くらいまでしか自信はないです。
また読んでみますね。


> > 二冊買っておいて良かったです。
> ネットでなら、1冊4000〜5000円で売れるんじゃないですかねえ?
> 以前、8000円で売れてたのを見た事がありますし。
> 定価が800円もしませんので、数年で10倍以上とは、
> 随分、凄い事になってるなあと思った記憶がありますので。

ううん、それは良いかなあ。
でも売る気はないです、良い本なのでできるだけ良い形で保存したいので。


> > というか、政治家の考えることはいつもそんな感じが。
> > まずくなったときには自分はもう死んでるや、とかなきがします。

> 小選挙区制になった今では、自分の寿命までと言うよりも、
> 次の選挙までって感じが強まっている感じもしますけどね・・・・

ますますまずいですね。
もっと長期的な視野がほしいですけど。


> > > > そして、改良した?華族制度を。
> > > 移民を大量に入れれば、一部の上層民と多数の下層民という構造を作り易くなるので、
> > > 冗談抜きで、経済的な貴族制度になるかも知れませんよ。

> > なるとは思いますが、そのとき血筋がどうなるかというのが気になります。
> > やはり、ある程度血筋を維持してほしいです。趣味として。

> こんな急激に移民を入れたら、まずほとんど血は混ざらないかと。
> 例えば、同じ様なことをやったドイツでは、
> 受け入れたトルコ人が独自の社会を作り、結婚相手もトルコから連れてくるとか。
> そして、ドイツ国内にドイツ語を話せない移民が増え、
> 1つの地域に2つの社会が出来上がっていく訳です。
> 血統の維持と言いますが、混ざり合わない方が、問題は拡大の一途を辿るばかりです・・・・

ううん、華族の血筋が維持されればいいのですw
べつに移民とでも、ある程度の血筋なら混じっても問題なしです。

とまあ、それは置いておいて。
国内で二つの民族グループが対立とかが起きたらシャレにならないですからねえ。


> > > その一方で、ナチスの政策があまりにタブー視され、学べる機会も少ないのは、
> > > 意外と、扇動や発揚などのノウハウを、庶民に知られたくないからでは?
> > > な〜んて事も、ほんのちょっぴりですが、思わなくもないです(笑)。

> > うーん。
> > 角川文庫で普通に買えますのでそれはないかと。

> いや別に、「我が闘争」に限定して話している訳ではありません。
> 例えば、プロパガンダの研究本なんて、
> 日本語でメジャーなモノとかあるんですかねえ?

うーん。
思いつかないですねえ。

専門書ならあるとは思いますが…
というか、あっても売れないから、無いだけかもしれません。


> > ▼ 物秦さん
> > > コンサートで使われるサーチライトの使い方もナチス考案ですからね・・・
> > 今回の北京五輪でのトラブルにより、
> > オリンピックの聖火リレーが、そうだというのも有名になりましたよねえ。
> > って、「ナチスの発明」でも読まれましたか?

> 読みました。
> 他にも科学史みたいなのを幾つか(題名を思い出せない)
> > 何でしたら、ここの掲示板に貼っても構いませんよ(笑)。
> 新しくなった日民に載せます。

期待しています。

> > そう言えば以前、掲示板を利用した小説制作というのも考えた事がありますね。
> > 1ページの最後は「この後、どうするか?」って形で終わり、
> > その選択肢を、返信という形でいろいろな人が続きを書いていく訳です。
> > 読者側は、その続きが面白かったか否かを採点し、
> > 平均点が高かった方からと、選択肢の並びも変わっ行きます。
> > そして、それをずっと繰り返す訳ですね。
> > でもまあ、企画自体は面白いかと思ったんですが、
> > 実際にそれがうまく回るかを考えると・・・って感じなので実現はしてませんけどね。

> シナリオ次第かと・・・
> IF戦記だったら結構いけると思います。
> > まあ、ゲーム的に行うとすれば、
> > 「三国大戦」系が、既にそれに近い形ですけどね。
> > マップの拡大とユニットの多様化を行い、
> > 1人で複数ユニットを動かせるようにすれば、
> > まんま図上演習になるかと。
> > 北海道防衛作戦とかなら、ちょうど良い大きさかも?

> 対ソ戦争題材で同じシナリオのゲームありましたね?
> ソ連は最初の3日間は滅茶苦茶有利だけどその後悲惨な特攻以外打つ手無いと言う内容だった気がします。

ううん、リアルだ。


▼ プロイセンさん
> > > > 高校の歴史の授業は心の中で先生のあら探しをするのが楽しい。
> > > > (大学の教授もたまに凡ミスをしますけど)

> > > そうですか。近現代を習うのが恐らく2学期以降になりますので、楽しみにしながら待ちます。

> > って、「それは間違っている!!」なんてノリで、
> > 授業中に、左傾教師と口論はしないで下さいね(笑)。
> > 教師と生徒の言い合いで授業進行が滞ると、他の大多数の生徒に迷惑が掛かりますので。
> > 「終わらないので補習を」なんて展開にでもなれば、周りから総すかんを喰らいますし。
> >
> > でもまあ、最近はそこまで極端な左傾教師も減ってきているみたいですけどね。
> > 昭和の頃なんて、「平和」を声高に訴える左傾教師が、
> > 自衛隊員や警察官の子供をいじめるなんて、普通の事でしたし。
> > 逆に最近心配なのは、左傾よりも右傾の方なんですよねえ・・・・
> > 後藤田正晴の発言じゃありませんが、同じ意見を言い続けているのに、
> > 10年前には「右翼」と言われて叩かれていたものが、
> > 今では「左翼」と言われて叩かれる時代になってますし・・・・

> いやまぁ、其処まではやりませんが、心の中で思っておきます。(笑)

私の場合は、教科書レベルの間違いは訂正しますが、
教科書レベルでないことは心にしまっています。


[6478] Re2:まとめレス返信 削除
2008/5/24 (土) 22:25:34 プロイセン

▼ ルーキウスさん
> ひたすら長いですが。私が書いていることは薄いです。
>
> ▼ プロイセンさん
> > ▼ ルーキウスさん
> > > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > > 対外的には頭山満・孫文の大アジア主義や石原莞爾の東亜聯盟構想に基づく外交関係を展開。
> > > > 東アジア共同体?

> > 大まかにはそんなところですが、特ア3国はちょっと・・・・・・・と言うのが、正直なところです。
> > 中国は民主化すれば友好的になる気もしますが、朝鮮半島のあの2国(特に南)はどうにもならないんじゃ
> > ないかと思います。やれ「大東亜共栄圏の復活だー」とか「軍国主義の復活だー」とか。
> > まぁ、左翼政治家も言ってきそうですがね。

> うーん。どうなるかはなってみないとわからないと思います。
> 左翼政治家の「転向」もあるとは思いますし、
> その後の各国の変化とかによって友好度はかなり変わるでしょうし。

まぁ、その「やってみないと」が実現不可能な感じがするんですけどね。

> > > たしかに、気をつけないとだめですけど、
> > > オタクと言うことがばれているので、そっちがたたかれるかもです。
> > > 我が闘争は史学科で歴史好きなのでそんなものかと思われるかもです。

> > 我が闘争を読んでることを知った友達は、「あー、やっぱりなー」みたいな目で見られましたが(笑)

> それは…クラスメイトにはどんな風に思われていたんですかね?
> 友人は私のことを右翼っぽいと言っていました。
> 別に右翼っぽい行動をしているわけではないですのに。
> (いや、まあiPodに軍歌とか入ってますけど。フランス国歌や、ドイツの軍歌のラインの守りや、
> 帝政ロシア国歌や、イスラエル国歌や、現在ロシア国歌や、インターナショナルとかが入っているので、
> 個人的には別に右翼のつもりはないです。)

多分歴史オタ程度で済んだと思いますが、もしかしたら外山恒一的な人間と思われているのかも知れませんw

> > > ▼ プロイセンさん
> > > > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > > > > 結局石原莞爾の「世界最終戦争論」や某伍長の「我が闘争」を買って読んでも見ましたが
> > > > > > > いまひとつ言っていることが良く分からない訳で。

> > > > > > 読んだのは中学時代なので良く覚えていないw

> > > > > 「最終戦争論」は簡単に斜め読みした事はありますが、
> > > > > 「我が闘争」は読んだこと無いですねえ。
> > > > > そんな難しい内容なんですか?

> > > >
> > > > 自分が呼んだのが中学時代(と言っても昨年ですが)と言うこともありますが、自伝も混ざって分かり難くなり、
> > > > やたら「ユダヤ人が悪い」とか、「アーリア民族は世界一」が出てます。
> > > > 日本も出てきていますがヒトラー曰く、
> > > > 「模倣しか出来ない民族で太陽たるアーリア民族の下でしか輝けない月の様な存在」
> > > > との事で・・・・。
> > > > 因みに戦前の訳された「我が闘争」は日本の項は削除されているようです。
> > > > 地政学的なことも載っており、利害が一致する国はイタリアとイギリス。
> > > > と言うのが、ヒトラーの考えだったようです。

> > > プロイセンさん若いなあ。
> > > 中学時代って5年前だよ。

> > いやぁ、最近のアイドルグループもあまりわかりませんので(笑)
> > というか、ジャニーズ系が全員同じ顔に見える(笑)

> いやあ、似た系統の顔ですからw
> 別に間違いではないかとw
>
>
> > > > > > というか、なぜか高校時代にも『我が闘争』を読んだことのあるクラスメイトとかがいた。
> > > > > > 意外と読まれているんでしょうかね?

> > > > > まあ、ちょこちょことは居るでしょうね。
> > > > > 単に軍オタの人から、「悪い=格好いい」と思いヒトラーの著作を読む人まで(笑)。
> > > > > 中高生の年頃だと、後者のタイプも結構居るんじゃないですかねえ?
> > > > > あとは、オカルトからヒトラーに流れ着いた人とかも(笑)。
> > > > >
> > > > > ただし、人前ではあまり読まない方が良いでしょうね。
> > > > > 人はすぐに、関連づけて悪く言うモノですし、
> > > > > 何かあった時、「やっぱり、あんな本を読んでるから」と言われるのがオチですので。
> > > > > その一方で、ナチスの政策があまりにタブー視され、学べる機会も少ないのは、
> > > > > 意外と、扇動や発揚などのノウハウを、庶民に知られたくないからでは?
> > > > > な〜んて事も、ほんのちょっぴりですが、思わなくもないです(笑)。

> > > >
> > > > まぁ、自分は世界史に出会い、そもそもヒトラーとは何か?みたいな疑問に行き着き
> > > > 購入してみました。

> > > なんか哲学的ですねえ。
> > > わたしは、たまたま本屋で売っていたので、どんな本かなあと思って読みました。

> > 学校に置いてある歴史漫画とかには、悪人としか書かれてなかったのですが、2ちゃんねるやらネット
> > では、カリスマ的存在とも評されていたりしていたので、読めば幾らか分かるんじゃないか?と思ったので。

> うーん。
> いきなりそこから入ってもわかりにくいかと。
> 最初は簡単な本から入った方がわかりやすいと思います。

そうですか。何か良さそうな本とか無いですかね?

> > > > 中学校の教室で「我が闘争」を呼んだ自分は勝ち組!と言う冗談は置いといて、
> > > > 確かにナチスは要らないものですが、あそこまでタブー視するのもどうかと思いますね。
> > > > 歴史好きになる前は、「独裁者=国民を弾圧するような人間」と思っており、
> > > > 多大な国民の支持を得たとは思ってなかったので。
> > > > そういうのを知る点でも、もう少しナチズムとか、ファシズムを高校くらいから詳しく教えたほうが良い
> > > > と思いますが。

> > > うーん。高校でなら、国民の多数の支持を得たことは習ったような。
> > > 良く覚えてないですが。
> > > 高校の歴史の授業は心の中で先生のあら探しをするのが楽しい。
> > > (大学の教授もたまに凡ミスをしますけど)

> > そうですか。近現代を習うのが恐らく2学期以降になりますので、楽しみにしながら待ちます。
> > 他にも歴史好きな人はいるのですが、大概三国志やら戦国時代なので近現代の良さを分かってくれる人が居ないorz

> そうですよねえ。だいたい三国志やら戦国時代。あとはいて幕末かミリタリーマニアでWW2くらいで、
> ポエニ戦争とかローマ系や英仏の第二次百年戦争関連のとか近現代がわかる人がいないので辛いです。
> (東洋史にもいないです、当たり前ですが)

自分のPSPのテーマがチェ・ゲバラなんですが、友達が見たとき「このおっさん誰?」
といわれてしまったorz

> ▼ 物秦さん
> > > > サイトとかに載せているなら、良かったらサイトを教えていただきたいです。
> > > 自分も見たいですね。というか、いっその事、新コーナー作ったら結構投稿もあるんじゃないですかね。

> > サイトは持ってないので・・・
> > 昔書いたのも少ししか残ってない・・・

> うーん。
> それは残念です。
>
> もしかして、私のクラスメイトみたいに新人賞に応募とかしてますか?
>
>
> > > > > > 意外と、扇動や発揚などのノウハウを、庶民に知られたくないからでは?
> > > > > > な〜んて事も、ほんのちょっぴりですが、思わなくもないです(笑)。

> > > > > コンサートで使われるサーチライトの使い方もナチス考案ですからね・・・

> > > > それは知らなかったです。

> > > そうなんですか。確かにナチスの広告は、番宣とかにも応用は利くかと。

> > 後森林保護とかも先鞭打ってます。
> > 「若し私がホームレスになって周りに緑が無ければ悲しい。」
> > と言ってますし。

> たしかに、周りに緑がなきゃ寂しいですね。
>
>
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 地政学的なことも載っており、利害が一致する国はイタリアとイギリス。
> > > と言うのが、ヒトラーの考えだったようです。

> > そうした見誤りが、ヒトラー失敗の原因でしょうね。
> > 特にイギリスなんて、ドイツ側から見て利益があるだけで、
> > イギリス側から見れば、損なことばかりですし。
> >
> > そう言う事が感覚的に解るよう作ったのが、ここのWW2系のゲームですね。
> > 相手の立場も考慮して考えるというのは、結構出来ない人も多いもので。
> > 「インドと挟み込んで中国を抑える」なんて考えてしまう前首相なんかも居ますし・・・・
> > これなんて、完全にインド側からの視点が欠落してますからねえ。

> たしかに、ここのゲームでも長くしていればそういう甘い考えはなくなるでしょうw
> いっそ政治家や専門家の方にはこういう多人数ゲームを義務づけるとかw
>
>
> > > 中国は民主化すれば友好的になる気もしますが、朝鮮半島のあの2国(特に南)はどうにもならないんじゃ
> > > ないかと思います。やれ「大東亜共栄圏の復活だー」とか「軍国主義の復活だー」とか。

> > いや、中国・韓国・北朝鮮の中では、格段に韓国が最もマトモでしょ?
> > 中国や北朝鮮が民主化したら、韓国の比では無いと思いますよ。
> > あのような教育を受けた人々が、自由に発言し、国家を導く社会になる訳ですし。
> >
> > それに韓国なんかは、日本に最も近い存在だからこそ、
> > 良い点も悪い点もよく見えているだけで、
> > 韓国以上にひどい国なんて、アジアには掃いて捨てるほどありますよ。
> > 例えば中国なんて、人身売買目的の拉致や誘拐が、毎年2万件も起きていますし、
> > インドなんかカースト制が未だに根強く、地方で不可触民が殺されても事件にすらなりません。
> > マレーシアやインドネシアには、未だに海賊が跋扈してますしねえ。
> > 結局、遠くにあり、関係も薄いので、日本からはあまりよく見えないだけです。
> > あれでも韓国は、世界的に見ればかなりマシな方ですよ。

> 確かにマシな国なんですけどなあ、
> 日本にはきついからなあ。
> 他の国はひどい国でも日本にだけ特別酷い国じゃないので別に許せますw
>
>
> > > > 高校の歴史の授業は心の中で先生のあら探しをするのが楽しい。
> > > > (大学の教授もたまに凡ミスをしますけど)

> > > そうですか。近現代を習うのが恐らく2学期以降になりますので、楽しみにしながら待ちます。

> > って、「それは間違っている!!」なんてノリで、
> > 授業中に、左傾教師と口論はしないで下さいね(笑)。
> > 教師と生徒の言い合いで授業進行が滞ると、他の大多数の生徒に迷惑が掛かりますので。
> > 「終わらないので補習を」なんて展開にでもなれば、周りから総すかんを喰らいますし。
> >
> > でもまあ、最近はそこまで極端な左傾教師も減ってきているみたいですけどね。
> > 昭和の頃なんて、「平和」を声高に訴える左傾教師が、
> > 自衛隊員や警察官の子供をいじめるなんて、普通の事でしたし。
> > 逆に最近心配なのは、左傾よりも右傾の方なんですよねえ・・・・
> > 後藤田正晴の発言じゃありませんが、同じ意見を言い続けているのに、
> > 10年前には「右翼」と言われて叩かれていたものが、
> > 今では「左翼」と言われて叩かれる時代になってますし・・・・

> まあ、時代によって価値観は変わりますから。
> ある程度は仕方がないかと、と言うか日本は極端から極端が多い気がする。
>
> 左翼教師とはちょっと違いますが、面白い?話を。
> 最初大学の第二外国語で悩んでいたんです。
> なぜなら、中国語の教師は中国マンセーの方が多いと聞いていましたが、
> 東洋史をやるからには中国語をやらないと困りますし(というか、アラビア語とかが私にできるわけはないので、そこら辺は無しです)
> でも、実際に中国語をやったら、なんというか中国が嫌いな中国語の先生に当たりましたw
> 授業の前にチベット問題とかでかなり非難していますし、その他の中国のいやなところも結構語ったりしています。
> それでかなり驚きましたw
>
> > ▼ 物秦さん
> > > コンサートで使われるサーチライトの使い方もナチス考案ですからね・・・
> > 今回の北京五輪でのトラブルにより、
> > オリンピックの聖火リレーが、そうだというのも有名になりましたよねえ。
> > って、「ナチスの発明」でも読まれましたか?

> その本はどんな本ですか?
>
>
> > > > > サイトとかに載せているなら、良かったらサイトを教えていただきたいです。
> > > > 自分も見たいですね。というか、いっその事、新コーナー作ったら結構投稿もあるんじゃないですかね。

> > > サイトは持ってないので・・・
> > > 昔書いたのも少ししか残ってない・・・

> > 何でしたら、ここの掲示板に貼っても構いませんよ(笑)。
> >
> > そう言えば以前、掲示板を利用した小説制作というのも考えた事がありますね。
> > 1ページの最後は「この後、どうするか?」って形で終わり、
> > その選択肢を、返信という形でいろいろな人が続きを書いていく訳です。
> > 読者側は、その続きが面白かったか否かを採点し、
> > 平均点が高かった方からと、選択肢の並びも変わっ行きます。
> > そして、それをずっと繰り返す訳ですね。
> > でもまあ、企画自体は面白いかと思ったんですが、
> > 実際にそれがうまく回るかを考えると・・・って感じなので実現はしてませんけどね。

> 企画は面白いとは思います。
> ただ、実行面で難しいところがやはりあるかと。
>
> > ▼ ルーキウスさん
> > > > いっその事、お遊びでここでやってみても面白いかも?(笑)
> > > > 対中防衛戦シナリオとか、中台戦争介入シナリオとか、朝鮮半島介入シナリオとか決めて。

> > > 面白いと思いますよ。
> > > ただ、一日1ターンで、1ターンあたりの期間を短くすると、
> > > 相当長い期間プレイする演習になるでしょうけど。

> > いや、そこまでゲーム的にやろうとまでは考えていません。
> > 題材を決め、互いにどう言ったシチュエーションが有り得るかを出し合うって感じでしょうか?
> > 例えば、米中が衝突したらどう展開するか?
> > その時、日本は、韓国は、どう動くのか?って感じで。
> > 超大規模なベトナム戦争化しそうな気もしますが、
> > 「軍人は前の戦争の準備をする」って感じで、
> > 新しい戦闘が展開される可能性もありますし・・・・
> > 高高度核爆発による電子社会の破壊とかやって来ますかねえ?
> >
> > まあ、ゲーム的に行うとすれば、
> > 「三国大戦」系が、既にそれに近い形ですけどね。
> > マップの拡大とユニットの多様化を行い、
> > 1人で複数ユニットを動かせるようにすれば、
> > まんま図上演習になるかと。
> > 北海道防衛作戦とかなら、ちょうど良い大きさかも?

> 電子社会の破壊とかは面白いですね。
> やりたいですが、赤い嵐オンラインくらい人数の規模がでかくなりすぎると、
> 時間の都合で参加できないので、メンバー数は絞ったのが良いですね。
> って勝手な希望を言っていますね。
>
>
> > > そういえば管理人様の専門てなんでしょうか?
> > 私の専門ですか?
> > 物理学ですよ。
> > 史学どころか、文系ですらありません(笑)。

> ええええ。
> てっきり文系かと。
> 歴史に詳しいですし(そこは関係ないか)
>
> それにしても、理系か良いなあ。

今日模試があり、其処に希望大学まであったのですが大学の学部一覧を貰っても国公立に(歴)史学科
が3校しかないんですよねぇ。
親から原則国公立だけと言われているので・・・・・・・困った。


[6492] Re3:まとめレス返信 削除
2008/5/25 (日) 19:53:51 ルーキウス

▼ プロイセンさん
> > その後の各国の変化とかによって友好度はかなり変わるでしょうし。
> まぁ、その「やってみないと」が実現不可能な感じがするんですけどね。

うーん。「なってみないと」なので「やってみないと」とは少し別なんですが」。

> 多分歴史オタ程度で済んだと思いますが、もしかしたら外山恒一的な人間と思われているのかも知れませんw
大丈夫でしょう。たぶん。


> > > > ▼ プロイセンさん
> そうですか。何か良さそうな本とか無いですかね?

うーん。
第二次大戦物の本はなんやかんやと読んだことありますけど、
ヒトラーものはあんまり読んでないんですいません。


> 自分のPSPのテーマがチェ・ゲバラなんですが、友達が見たとき「このおっさん誰?」
> といわれてしまったorz

まあ、高校なら知らない人の方が多いでしょう。
大学ならゲバラのTシャツとか着ている人は何人か見ました。
ただ、ゲバラに詳しいかは微妙でしょうが。
私はゲリラ戦争しか読んだことはないです。


> 今日模試があり、其処に希望大学まであったのですが大学の学部一覧を貰っても国公立に(歴)史学科
> が3校しかないんですよねぇ。
> 親から原則国公立だけと言われているので・・・・・・・困った。

うーん。私は数学だめなので私学ねらいだったのでどこまで当てになるかはともかく書いておきます。
学部・学科・専攻の階層のうち学科を抜かして専攻があるところとかがありますし、
文化史という名前のところもありますので、いろいろ調べてみた方がよいかと。
専攻は回生が上がってからの大学もありましたし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72