[スレッド全体]

[6523] Re6:まとめレス返信 削除
2008/5/29 (木) 00:01:43 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> ▼ ルーキウスさん
> > > でも毛沢東の統治よりは、蒋介石の方がまだマシじゃないですか?(笑)
> > > 文化大革命を起こして、数千万人を死に追いやるなんて事は、
> > > 蒋介石でも、さすがに無かったでしょうし。
> > > そして毛沢東の奇跡的な成り上がりを見た場合、日本の存在は不可欠ですからねえ。

> > 蒋介石の方がマシでしょうけど、
> > それでもかなり酷いことにはなるような気はします。

> あの「二・二八事件」でも死者数は三万人ですし、
> 蒋介石が酷い酷いと言っても、さすがに数千万もの国民は殺せなかったでしょうから・・・・
> ちなみに殺戮と言えば、台湾での「二・二八事件」より、
> 済州島での「四・三事件」の方が酷い割には、李承晩はそこまで悪く言われないんですよねえ。
> その後に起きた朝鮮戦争で、その辺は有耶無耶になってるんでしょうか?
> と言うか、周辺国の混沌っぷりを見ると、戦後の日本は幸せな方だったんでしょうね。

確かに蒋介石ではそこまで酷くはならないですね。
やはりここら辺は勉強不足でした、しっかりやらないといけないです。


日本は確かに恵まれてましたね。
というか、日本まで混沌としていると、
中国はともかく韓国などのアジア諸国の今の発展もないでしょうね。

さっきニュースの記事を見て驚いたんですが、
世界初のMP3プレーヤーは韓国で製造されたらしいです。


> > > そう言えば、海外へ団体旅行を行う日本人達を見て、
> > > 「添乗員を指揮官に替え、手に持つカメラを銃に替えれば、立派な一個小隊だな」と、
> > > それを外国の軍人が言ったそうです(笑)。

> > うーん。そう見られているのか。

> そもそも、知らない数人が集められて、
> 「今から、あなた達はグループです」なんて言われた時に、
> すぐさま協力しあえるのは、日本人くらいだと言う話を聞きますからねえ。
> これが、良いのか、悪いのかは解りませんが(笑)。

良いことだとは思います。
仕事がはかどりますしw


> > トルコにも「トーゴー」提督がいたそうな。(今でも生きているかは知りませんが)
> > (日露戦争後にそういう名前がはやったときの子供が、その影響か海軍に入って出世したそうです)

> この辺の話って本当なんですかねえ?
> 「東郷ビール」なんて言うのも、「世界の提督シリーズ」の1つだと言うのが真相みたいですし、
> イスタンブールに「東郷通り」や「乃木通り」があるなんて話も、
> これだけ旅行者が多い時代に、行ってきましたという話も聞かない・・・・
> でもまあ、トルコに「トーゴー」と言う名前の人が居たかも知れない事は否定はしませんけどね。
> ケマルの改革により、WW1後のトルコ人も名字を使うようになりましたので、
> 十数年前にあった日露戦争にちなんだ名前を付けた人も居るでしょうから。

んー。
何となくトルコに行った方は、東郷・乃木だれそれ?じゃないんですかね。
そういうかたならトルコ語にも日本語に似た発音があるんだなあていどにしか思わないかもです。
また、その本を読んで詳しく書いてみますね。


> > > > うーん。核を使うと言うこと自体に対する拒否感がある以上使いやすさはそこまでないような。
> > > と言うか、唯一の被爆国で、核アレルギーの高い日本と違い、
> > > 海外の核への拒否反応は、日本ほどには高くないですからねえ・・・・

> > たしかに、海外ではそこまではないかもしれないですね。

> その割には、原発の超先進国なんですよねえ、日本は(笑)。
> 欧米諸国が原発建設を控える中、ドンドン作ってましたし。
> おかげで現在では、世界の原発建設の主要3陣営は、
> 「東芝&米ウェスチングハウス」「日立&米ゼネラル・エレクトリック」「三菱&仏アレバ」と、
> いつの間にか、日本がかなりのウェートを占める時代となっています。

まあ、日本には原発が必要でしょうから仕方がないかと。
リスクが大きいのでできればない方が良いのですが…

> > ところで、アウステルリッツのフラッシュ制作中とのことですが、
> > 勢いに乗ってエジプト遠征とかもやってくれたらうれしいです。

> アウステルリッツは、あくまで「戦争」を題材としたもので、
> 基本的に、ナポレオンを題材にするつもりはありませんね。
> あれだけの題材は、それ相応のやる気がある方が作るべきモノでしょうし。
>
> と言いますか、こういう言い方をするのは何なんですが、敢えて言いますと、
> 「これを作ってみては?」「はい、分かりました」って程、
> 物を作るというのは、簡単な事ではないですからねえ・・・・
> ここでは別に構いませんが、他の制作者さん(Flashに限らず)に同じ事をすると、
> 逆鱗に触れてしまう事もあるでしょうから、この辺の事には注意が必要かと思います。

すいませんでした。以後気をつけます。


ところで、話は変わりますが。
最近の歴史家(もう死んでますが)ってどうでしょうか?
有名なんでしょうか?
大学に入ってから宮崎市定やら内藤湖南やら聞いたことがない方が出てきてとまどったので。
逆に(歴史家ではないですが)ジョミニやクラウゼヴィッツといった、
当然知っているであろう(と自分が勝手に思いこんでいた)人物は周りの人も、
場合によっては教授も誰それ?ってかんじでさらにとまどいました。
日本史の知り合いと話していても、パットン・ロンメル誰それ?源田実・ハルゼー聞いたこともないよったかんじでしたし。
私の方がずれているんでしょうか?やはり。

管理人様は、孫子やクラウゼヴィッツやリデルハート言ったたぐいの戦略思想家は誰に影響を受けているとかありますか?
私は、影響は受けていないんですが、なぜかジョミニが気に入っています。


[6535] Re7:まとめレス返信 削除
2008/5/30 (金) 04:54:40 ツラン主義者

まあ、でも、蒋介石が大陸で安定すると、
沿岸と内陸の差や少数民族への圧迫が酷くなりそうでは……。
ソ連との最前線にもなりますし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72