| ▼ マリンドルフさん
マリンドルフ氏の議論に乗させて貰いますね
> 1.民生品取引の利幅の縮小
民生品でかなり儲けた私が言うのは何ですが、今期、極端に利ざやが拡大した
最大の理由は、最大10000単位の取引を価格変動なしで売買できるということが
要因ではないでしょうか?
買い取るときはより安く、売却するときはより高く、この歪みが改善の必要箇所だと思います。
対策としては、売買コマンド時、最大の行動値100ではなく、
行動値10を上限にしてはいかがですか。
あと、回答レスで民生品の生産量を半減するということになっていますが、
半減するよりもフェザーンを供給地から需要地に変更するだけで
十分な需給の引き締まりが期待できると思います。
> 2.捕虜の釈放について
今期、前半で気になったことなのですが、
処刑時は履歴に表示されますが、捕虜自身の釈放金コマンドを使ったときには
履歴に表示されません。 処刑時は表示されて自力釈放の時は表示されなかったら、
認識の齟齬が起きてしまいます。(今期も帝国軍内で起きました)
> 6.講和コマンド
私は講和コマンドを導入するよりも政治家主体の勝利条件を
導入したほうがいいともいます。
具体的には銀河全体の最大工業力に対して85パーセントまで
帝國、同盟どちらかが達したら、勝利にするという風に、
これは軍事統一や布教完了に比べて消極的な勝利ですが、
講和コマンドよりはどこが主体なのかがはっきりするので
いいともいます。
ただ、フェザーンにとっては最後の砦的な役割が
低下しますが、今期のように一方的にミリタリーバランスが
傾いたとき、持久戦で長引き、消化試合的な展開よりも
早期の終戦が見込めると考えます。
追加
宇宙艦隊司令長官について
個人的に思案したことなのですが、
現在の任命時の消費行動は60ptだったと思いますが、
60ptになった理由は電撃戦の抑止だったと記憶してます。
(私は電撃戦を肯定してます。)
それに対して
提督職のほうは共同艦隊コマンドを駆使したら長官職の代替的な
運用が可能だと思います。(提督職の方が消費ptがかなり抑えられると思います。)
なので、長官職の形骸化につながるんではないかと思います。
消費ptを元に戻すか、或いは兵站職みたいに特典を強化するかの改善する
事もありえるんじゃないかと思います。
特典の例としては、長官の参戦時、防衛戦第一巡目のイニシアティブを
必ず取れる(援軍の時は不可)。という感じです。
追加その2
防御値と主砲値の両方を工業力に比例させると攻略は困難だと思います。
どちらかを最大1000に固定したほうがよろしいかと思います。
(私は主砲の方を1000にするべきだと思います) |
|