[スレッド全体]

[7446] Re2:銀河凡将伝説LITE版終了返信 削除
2008/8/1 (金) 19:28:34 徳翁導誉

> また、50〜100ターン以内でこれだけの星系を制圧するとなると、現状ではかなり面倒です。
> (判定勝利は別の話として)

まあ簡素版ですし、一番最初の頃の銀凡伝みたいに、
「首都星陥落で終了」という条件でも良いんでしょうけどね。


[7459] Re3:銀河凡将伝説LITE版終了返信 削除
2008/8/2 (土) 02:13:53 隠居のチャウ

▼ 徳翁導誉さん
> > また、50〜100ターン以内でこれだけの星系を制圧するとなると、現状ではかなり面倒です。
> > (判定勝利は別の話として)

> まあ簡素版ですし、一番最初の頃の銀凡伝みたいに、
> 「首都星陥落で終了」という条件でも良いんでしょうけどね。

それをするのであれば、燃料の消費量を維持でもいいと思います。
ただ、大艦隊をゆっくりと着実に前に進めるだけでも勝利が取れる気がします。。
それよりも・・・私としては細かいですが多くの問題点(?)を改善する必要があると思います。


以下、私がメモ的に書いた内密のほぼコピーです。。
言葉として、不適当な表現が含まれているかも知れませんが・・・御許し下さいm(__)m
==================================================================
@主砲整備のシステム変更
A星系の数の縮小・・・は戦略的な面から考えて残すべきかな?
B首飾りの運用法。首飾りの数・・・1星系に8つくらいが適当かな?9つになったら一艦隊が損傷100%で退却ですし。
それに首飾りが侵攻を食い止める最大要因になり得るって、おかしいかな?っと。
C統率と戦闘値について。。。今のシステムで問題ないんじゃないかな?・・・
D敵の領内でも自国領内での移動と燃料消費変わらず。
Eフェザーン弁務官のように、商人酒場に入れる役職の設置。
F商人の数を制限すると勢力に属する商人がどちらかに偏る危険性。
(G主力艦の全滅が普通、あったら何でもそうだが。戦争でもほぼ負ける。全滅にならないように本部長は気をつける。←改善点じゃない。)
H撤退コマンドの設置?・・・攻撃を1ターン受ける代わりにひたすら1ターン終了後戦闘終了等。
I全体的な物資の増加。また、物資の産出の方法の検討。
T:現行通り商人のみ(これだと商人に人数が偏り、商人の力がその勢力の力とほぼ等しくなる。)
U:商人と将官が採掘可能。(商人の存在が薄れる。。。これもありかな?^^;;)
V:昔みたいに物資が勝手に湧いてくる。ただし、円滑な行動ができるように昔よりも物資の産出量の増加が必要。

Vに+して、
後方の物資を商人に輸送してもらう事で、勢力としても+。商人も仕事があるので、暇にならない。よって、+じゃないかな?・・・
現状の商人はゲームを動かす物資採掘という大きな権力が集まっているので、多くの人が集まるのでは?
商人の資金の使い道としては、貯蓄。勢力への支援。首飾りの製作。等か・・・
同盟領と帝国領の行き来をする時にかかる行動力の明航路と暗航路で違うのは私としては疑問。
どちらも明航路の行動値に+10くらいした数と同じにしてもいいかも。。
J商人と勢力との関わり合いの改善
(Iにも含まれている。これが大きな課題・・・・中立。。というよりも商人の別の楽しみがあれば、違う切り口が見えるのではないかな?っと。)

K星系の弱体化・・・戦闘が多くなり、主力艦を残しつつの遊撃が可能に。
ただし。。。反対意見が多そう・・・星系を強くしたら、戦闘数が減って、結果面白くないと思うんだけどなぁ・・・
Lフェザーンの初期買取価格の低下
価格25だと勢力に属した商人の助けなしでやっていくなら国債発行をずっと続けなくては買い取れない。

・・・商人との共存というよりも現行システムだと癒着が鍵を握るように感じる。。。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72