[▲前のスレッド]

[7577] 赤い嵐オンライン関連の質問返信 削除
2008/8/7 (木) 02:03:47 高田

質問なんですが 実験を含めて核を保有しているのですが
核技術は0の為射程0なのですが今のところ支持率上昇治安向上を
してるのですがこれは偶然なんでしょうか?

偶然ではなく核の効果なら少々便利のようなきがします。
どうなんでしょうか?


[7594] まとめレス12返信 削除
2008/8/7 (木) 21:24:36 徳翁導誉

スレッドが長くなりすぎているので、続きはこちらで。
その1 http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7083
その2 http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7314


> 質問なんですが 実験を含めて核を保有しているのですが
> 核技術は0の為射程0なのですが今のところ支持率上昇治安向上を
> してるのですがこれは偶然なんでしょうか?

そもそも、核技術が100以上ないのに核製造が出来るのがバグですね。
プログラムを直しておきました。
製造した核は廃棄すると共に、いくらか金銭を回復しておきました。
あと、核製造で支持率は上がりません。


> 通常は「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
> 軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となる、と理解しております。
> 国連下の諸国に対し、旧占領国が兵を出す場合「駐留する陸海空軍数」としてカウントされるともっているのすが、
> これは間違っているのでしょうか?

いや、それであってますよ。

> 具体例として、国連統治下のザンビア(治安10%)に100個師団を配備して様子を見ましたが、
> 逆に治安が下がりました。

すみません。
国連領の供給率計算に間違えがありますね。
直しておきました。


> 国連統治領の治安上昇に本国と同じボーナスをつけることを提案します。
> でなければ・・・、本当に国連統治領が必要な地域(アフリカ等)において、
> 国連統治領が何の意味もなさなくなると思います・・・。

今でも国連統治領が増えすぎなのに、
これ以上、国連領にボーナスを与える必要はないかと。


> 今回の更新で、我が国の支持率が10%ほど低下しましたorz
> 物資は全てあり、税率も0%であったため、恐らくはここで話題となっている
> 隣国(アラビア海のイラン殿)による軍事圧力が原因ではないかと考えています
> まず、この推測は正しいでしょうか?

すみません、支持計算の一部にバグがありました・・・・
通常の国ですと、十分に人口があるのでほとんど影響を受けないんですが、
セーシェルの様な人口の少ない島国だと、その影響が大きかったみたいですね。
プログラムを直すとともに、セーシェルの支持率を前ターンのモノに戻しておきました。
それと、軍事的圧力は治安を下げるもので、
治安の低下は支持率の低下にもつながりますが、そこまで下げるモノでもありません。

> また、この推測が正しいとして、我が国が軍事圧力を受けないようにするためには、
> 隣接する地域(すなわちアラビア海)の兵力以上であれば良いのでしょうか?
> 或いは、隣接する国家(イラン殿)の総兵力以上が必要なのでしょうか?

これは既に何度か書いてきてますが、
それは両軍の比率で計算される為、理論的には多ければ多いほど良いです。
ただそれだと、軍拡競争に陥る可能性がありますので、
その辺は適宜にと言う事になりますがね。
まあ同数であれば、気にするほど影響は受けませんよ。
気にしなければならなくなるのは、2倍以上差が付き始めた場合や、
相手が核を配備した時とかですね。

> あと、別件ですが、治安の上昇についてです
> 計算式は解っているのですが、我が国の場合、人口はたったの6万人(苦笑
> 治安回復のために必要な師団数が、どうみても人口以上ですw

これも何度か書いたんですが、あの「師団数」とは、
別に「人員が何人」とか決められているモノではありません。
人数で区切ってしまうと、軍事の方にも先進度が必要になってきますので。

あと、人口が数万人なんて地域はゲーム内には離島しかなく、
離島は周辺からの不安定要素がない為、比較的治安が上がり安いんですよ。
別に必要軍隊数を揃えなくても、それ以外の要素もいろいろなるので、
それで治安が上がる事もありますしね。
ただ今回のセーシェルは、前任者が内政を崩壊させてましたので・・・・


> 自国の属国であるベトナム国の
> カンボジアだけ軍隊が「?」になってしまっています。

ベトナムの操作ミスとの事で、カンボジアのデータを手作業で修正したのが原因ですね。
データを弄っておきました。


> > 次回から追加してほしい機能があるので書いてみます。
> 「次回から追加」に関しては、ゲームが終わってから改めて提案したほうが良いですよ。

ですね。
今から次回の変更要望を書いたところで、
時期的に、ろくな結果にはならないでしょうし。

> 核兵器の保有数を指定した国に開示するという機能なんですが、実現できそうですかね?
> 核保有国で指定、公開する、しない。とかいう感じにすると、核管理が便利と思った次第であります。

別に必要ないと思います。
そんな細かい部分まで「開示するor開示しない」なんてやっていたら、
ゲームとして、ただただ煩雑になるだけで、それに見合う利点があるとは思えませんし、
それに現実でも、核保有数なんて開示しませんし、していても所詮は自己申告の世界ですので。

> あと核技術放棄とか、歴史にもちゃんと書かれる感じで。
「核技術放棄」って、核関係に従事した人を皆殺しにでもするんですか?
核施設の廃棄は出来ても、核技術の放棄なんて現実的に出来ませんよ。


> 個人的には、核技術を二つに分割してほしいです。
> 核技術→核の威力に影響 石油のかわりにもなる
> 宇宙技術→核の射程に影響 先進度が上がる

「核技術」と一括りにされましても、原爆と原発の技術は別物ですよ。
例えば日本は、世界有数の原発建設能力を持っていますが、
原爆開発能力の方は、長崎型原爆を作る能力すら持っていません。
それに、原発には核原料が不可欠ですので、無駄な項目を増やすことにも繋がります。
また、宇宙開発は国威発揚になっても、国民の生活を豊かにする先進度にはあまり繋がりません。
結果的に、更に意味の薄い2つの要素に分かれるだけで終わるのがオチかと・・・・


[7597] 本国編入・占領編入について返信 削除
2008/8/7 (木) 21:49:38 イラク大統領

やはり、導入見送りですか・・?


[7598] Re:まとめレス12返信 削除
2008/8/7 (木) 22:00:22 セーシェルの中の人

▼ 徳翁導誉さん
> すみません、支持計算の一部にバグがありました・・・・
> 通常の国ですと、十分に人口があるのでほとんど影響を受けないんですが、
> セーシェルの様な人口の少ない島国だと、その影響が大きかったみたいですね。
> プログラムを直すとともに、セーシェルの支持率を前ターンのモノに戻しておきました。


バグだったのですね…
対処有難うございます
(できれば、もう1つ前のターンといいたいところですが…)

とりあえず、これより支持回復を目指してがんばりたいと思います


また、師団数については了解しました
あまり気にしないこととします


[7614] 気が早いですけど・・・返信 削除
2008/8/8 (金) 16:27:44 中国

赤い嵐現代版の次回っていつ頃か考えていますか?


[7622] 核ミサイルについて返信 削除
2008/8/9 (土) 10:00:23 小国プレーヤー

現実だと先進国が報復核攻撃以外で核ミサイル打つと自国の支持率下がると思うんですが…

一定以上の先進性を持つ国家の先制核攻撃に打った側の支持率低下効果つけられませんか?


[7623] Re:核ミサイルについて返信 削除
2008/8/9 (土) 10:38:42 カナダ

▼ 小国プレーヤーさん
> 現実だと先進国が報復核攻撃以外で核ミサイル打つと自国の支持率下がると思うんですが…
>
> 一定以上の先進性を持つ国家の先制核攻撃に打った側の支持率低下効果つけられませんか?

現実世界では核拡散防止条約の様に、核の拡散や乱用を拒む条約や、世論が形成されています。
赤い嵐の世界では条約もありませんし、国際世論と言うのもプレイヤー毎に変わるので、支持率低下の効果があるのか疑問です。

それに、報復と一言で言っても現実世界ではそれが『本当に報復なのか』分かり難い側面があります。
赤い嵐風に言うと「軍事的圧力を排除する為の戦争」とかですかね。
2倍以上の戦力を貼り付ける事で圧力になるのですから、貼り付ける側が悪いとも呼べるでしょう?
(なお、外交解決云々は『出来なかった』と仮定する)


[7625] Re2:核ミサイルについて返信 削除
2008/8/9 (土) 12:42:06 小国プレーヤー

▼ カナダさん
> ▼ 小国プレーヤーさん
> > 現実だと先進国が報復核攻撃以外で核ミサイル打つと自国の支持率下がると思うんですが…
> >
> > 一定以上の先進性を持つ国家の先制核攻撃に打った側の支持率低下効果つけられませんか?

> 現実世界では核拡散防止条約の様に、核の拡散や乱用を拒む条約や、世論が形成されています。
> 赤い嵐の世界では条約もありませんし、国際世論と言うのもプレイヤー毎に変わるので、支持率低下の効果があるのか疑問です。
>
> それに、報復と一言で言っても現実世界ではそれが『本当に報復なのか』分かり難い側面があります。
> 赤い嵐風に言うと「軍事的圧力を排除する為の戦争」とかですかね。
> 2倍以上の戦力を貼り付ける事で圧力になるのですから、貼り付ける側が悪いとも呼べるでしょう?
> (なお、外交解決云々は『出来なかった』と仮定する)



国際世論はプレイヤー毎に変わるかもしれません。
しかし、国内世論は?
リアルでは発展している国はメディアやインターネットなどが普及し、
国民の知識率も高いと思います。
そういった影響で先制核攻撃に対する否定的な態度をとると思うのですが?

逆に相手に軍事侵攻を受けた場合、核ミサイルでの報復に国内世論は消極的になると思います。

あくまでも一定以上の先進性を持った国の核についてですから
核による抑止力の向上になると思うのですがいかがでしょう?


[7626] Re3:核ミサイルについて返信 削除
2008/8/9 (土) 12:44:06 小国プレーヤー


> 逆に相手に軍事侵攻を受けた場合、核ミサイルでの報復に国内世論は消極的になると思います。

すいませんこの一文

逆に相手に軍事侵攻を受けた場合、核ミサイルでの報復に国内世論は積極的になると思います。

の間違いです。


[7624] 宇宙開発と戦争について返信 削除
2008/8/9 (土) 11:50:06

▼ 徳翁導誉さん
> > 個人的には、核技術を二つに分割してほしいです。
> > 核技術→核の威力に影響 石油のかわりにもなる
> > 宇宙技術→核の射程に影響 先進度が上がる

> 「核技術」と一括りにされましても、原爆と原発の技術は別物ですよ。
> 例えば日本は、世界有数の原発建設能力を持っていますが、
> 原爆開発能力の方は、長崎型原爆を作る能力すら持っていません。
> それに、原発には核原料が不可欠ですので、無駄な項目を増やすことにも繋がります。
> また、宇宙開発は国威発揚になっても、国民の生活を豊かにする先進度にはあまり繋がりません。
> 結果的に、更に意味の薄い2つの要素に分かれるだけで終わるのがオチかと・・・・

宇宙開発の効果って、どちらかと言うと支持率上昇じゃないでしょうか。
ソ連とかそんな感じでしたし。

あと、民主国家でろくな理由もないのに戦争したら支持率が上がるって言うのはなんだか…
民主度、右派,左派度で判断する政治体制とかもつけて、
民主度が高いと戦争をしても支持率が上がらない。
民主度が低いと民主度が高い国に比べて開発の値が上がりにくい。
そして体制が近い国同士でないと同盟が組めない。
右派、左派は趣味なので、無くても構いませんが。


[7639] Re:まとめレス12返信 削除
2008/8/9 (土) 16:06:19 高田

▼ 徳翁導誉さん
> スレッドが長くなりすぎているので、続きはこちらで。
> その1 http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7083
> その2 http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7314
>
>
> > 質問なんですが 実験を含めて核を保有しているのですが
> > 核技術は0の為射程0なのですが今のところ支持率上昇治安向上を
> > してるのですがこれは偶然なんでしょうか?

> そもそも、核技術が100以上ないのに核製造が出来るのがバグですね。
> プログラムを直しておきました。
> 製造した核は廃棄すると共に、いくらか金銭を回復しておきました。
> あと、核製造で支持率は上がりません。


バグだったのですね・・もっと早く確認すべきでした。すいませんでした。


[7635] まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 14:16:11 徳翁導誉

> 本国編入・占領編入について
> やはり、導入見送りですか・・?

今回は導入しない意向であることは、既に記載済みだと思いますが?


> > すみません、支持計算の一部にバグがありました・・・・
> バグだったのですね…
> 対処有難うございます
> (できれば、もう1つ前のターンといいたいところですが…)

それもちょっと考えたんですが、そこまでやると、
「じゃあ私も・・・」って感じで、収拾が着かなくなりそうでしたので、
1ターン分しか戻しませんでした。
御了承下さい。


> 赤い嵐現代版の次回っていつ頃か考えていますか?
少なくとも、現在のセッションが終わってからの話ですよね。
で、何処かが世界の盟主にでもならない限り、2050年まで続きますので、
1ヶ月は先の話だと思います。
ちなみに、2050年になった時は、支持率が高い国、
支持率が並んだ場合はGDPが高い国が勝利者となります。


> > 現実だと先進国が報復核攻撃以外で核ミサイル打つと自国の支持率下がると思うんですが…
> > 一定以上の先進性を持つ国家の先制核攻撃に打った側の支持率低下効果つけられませんか?

> 現実世界では核拡散防止条約の様に、核の拡散や乱用を拒む条約や、世論が形成されています。
> 赤い嵐の世界では条約もありませんし、国際世論と言うのもプレイヤー毎に変わるので、支持率低下の効果があるのか疑問です。

まあ、そんな感じですね。
もっと言えば、核を打つだけでは、国民は痛まないので支持率低下はないですが、
それによって、経済制裁や軍事制裁を受ければ、支持率は低下しますよ。
現実も結構、そんなモノだと思いますけどねえ。
自分の腹が痛むまで、人は物事に無関心なものですし。

> リアルでは発展している国はメディアやインターネットなどが普及し、
> 国民の知識率も高いと思います。
> そういった影響で先制核攻撃に対する否定的な態度をとると思うのですが?

例えば詐欺とかって、学歴が高い人の方が引っ掛かり易かったり・・・・
そう言った人ほど、結構騙しやすいモノなんですよねえ。
最もらしい理屈を用意するだけで、かなり安易に信じてくれますので。
意外かも知れませんが、戦争へと導きやすいのはそうした高度な社会の方なんです。
まあ、実際にやるかどうかは別としても。

あと、新聞、ラジオ、テレビなど各種メディアは、
イエロー・ジャーナリズムやプロパガンダによって成長した側面もありますし。
平時では確かに、そう言ったモノを抑止する方に力が働くかも知れませんが、
核を打つような状勢にでもなれば、逆に好戦意識を煽る道具になると思いますよ。
特にネットなどは。


> 宇宙開発の効果って、どちらかと言うと支持率上昇じゃないでしょうか。
> ソ連とかそんな感じでしたし。

そんな意味も込めて、核実験を行うと支持率が上がるようになったいます。
ここでの核技術とは、ロケット技術も含んだモノですので。

> あと、民主国家でろくな理由もないのに戦争したら支持率が上がるって言うのはなんだか…
しかし悲しいかな、現実に「民主国家」ってそんなモノなんですよねえ・・・・
独裁国家の方が好戦的に思われがちですが、
その多くは、国内統制の為に行う軍事的なパフォーマンスで、
実際に好戦的なのは、「民意」によって動く民主国家の方だったりします。
「民主主義体制は戦争継続には有利だが、戦争終結や戦争回避の決断には不利」と言われますので。

あと、「ろくな理由もないの」との事ですが、
このゲームは対外ゲームですので、国内情勢は脳内設定でどうとでもなります。
国内ではプロパガンダなどが行われ、それなりの理由があるのかも知れませんよ(笑)。
現実世界では、イラク戦争などはその最も端的な例かと。
海外向けの主張としては、「大量破壊兵器が云々」との事でしたが、
アメリカの国内的には、「フセインは9・11テロの黒幕」みたいな感じでしたし。
でも実際は、フセインとビン・ラディンって敵対関係にありましたからねえ。
私たちはリアルタイムで、当時の情勢を肌で覚えているからまだしも、
後世の人たちから見たら、イラク戦争の開戦理由なんて意味不明だと思いますよ。


[7638] 新規質問返信 削除
2008/8/9 (土) 15:23:22 カナダ

___
2008/8/9(土) 13:26:20 ベトナム国家がハノイの空軍により、中国領・香港の対陸軍爆撃を試みました
ハノイ空軍[1]vs香港空軍[50] => ハノイ空軍[1]vs香港空軍[0]
ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59] => ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59]
ベトナム国家は、香港陸軍を爆撃しました
___
絢爛舞踏ですか?…違う、香港空軍50がハノイ空軍1に全滅させられていますがどういう事でしょうか?
錬度0%だと満足に飛べずに全滅…?

___
2008/8/9(土) 03:44:24 アメリカ国家が東シナ海の海軍により、中国領・北京の軍事占領を試みました
東シナ海海軍[199]vs北京空軍[67] => 東シナ海海軍[187]vs北京空軍[67]
東シナ海海軍[187]vs北京陸軍[16] => 東シナ海海軍[180]vs北京陸軍[0]
アメリカ国家が、中国領・北京を軍事占領しました
2008/8/9(土) 04:22:54 アメリカ国家が北京より、中国領香港へ核兵器5発を発射しました
___
占領後の軍事ユニットは全部廃棄されると説明ページに書いてありますが、核兵器は例外なのでしょうか?
現実的に考えると、こちらの方が正しいと思いますが。


[7643] Re:新規質問返信 削除
2008/8/9 (土) 18:47:52 徳翁導誉

> ___
> 2008/8/9(土) 13:26:20 ベトナム国家がハノイの空軍により、中国領・香港の対陸軍爆撃を試みました
> ハノイ空軍[1]vs香港空軍[50] => ハノイ空軍[1]vs香港空軍[0]
> ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59] => ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59]
> ベトナム国家は、香港陸軍を爆撃しました
> ___
> 絢爛舞踏ですか?…違う、香港空軍50がハノイ空軍1に全滅させられていますがどういう事でしょうか?
> 錬度0%だと満足に飛べずに全滅…?

そうですね。
陸軍や海軍は訓練度ゼロでも、まだ何とかなる仕様にしてありますが、
さすがに訓練度ゼロの空軍なんて使い物になりませんからねえ。
どんなに戦闘機とパイロットの数が揃っていても、
そのパイロットが離陸の仕方さえ知らなければ、意味有りませんし・・・・
だからこそ軍隊は、平時からの用意が必要なのです。

> ___
> 2008/8/9(土) 03:44:24 アメリカ国家が東シナ海の海軍により、中国領・北京の軍事占領を試みました
> 東シナ海海軍[199]vs北京空軍[67] => 東シナ海海軍[187]vs北京空軍[67]
> 東シナ海海軍[187]vs北京陸軍[16] => 東シナ海海軍[180]vs北京陸軍[0]
> アメリカ国家が、中国領・北京を軍事占領しました
> 2008/8/9(土) 04:22:54 アメリカ国家が北京より、中国領香港へ核兵器5発を発射しました
> ___
> 占領後の軍事ユニットは全部廃棄されると説明ページに書いてありますが、核兵器は例外なのでしょうか?
> 現実的に考えると、こちらの方が正しいと思いますが。

あっ、これはバグです。
直しておきました。


===================================

で、ついでなんで、ここに書いてしまいますが、
今回の「支持率による勝利判定」は、どうやら不評ですねえ・・・・
登録後のGDP伸び率とかにした方が、ウケは良いですかねえ?
もしくは、盟主としてどれだけ大きな陣営を築けるかとか?
まあ、結局やる事はあまり変わりませんけど(笑)。

ただ、戦争が起きることは想定してました。
軍事要素を排除した「経済&外交のみ」のゲーム案を廃棄した時点で、
戦争も十分に起きうるシステムにはしてましたので。
まあ当初の予定では、人口爆発から物資不足が起き、そこから戦争という予想でしたが。
でも、だからと言って、戦争が簡単に行える訳ではありません。
そして、戦争で全てがうまく行く訳でもありません。
この辺の事は、戦争を起こす方も難しいと思いますよ。
ですが、それが則ち「戦争」という選択肢を無くすものでもありません。
昔からよく言われる言葉ですが、「人は今の世の中がずっと続く」と思いがちですが、
冷戦が終わってから、まだ十数年しか経っておらず、
こうした体制が、未来永劫続いていく保証は何処にもありません。

現在のアメリカの物凄さというのは、このゲームでも少しは実感できるとは思いますが、
そのアメリカの地位にしても、50年単位で見れば絶対と言う訳ではありません。
中国やインドが順調に成長し、アメリカを脅かすような存在になり始めた時、
アメリカが、中国やインドの成長を抑えに掛かる可能性はありますし、
その手段に戦争が用いられないとは言い切れないのが、実際だと思います。
いや、「必ず戦争」が起きると言っている訳ではないですけどね。
ただし、その一方で、「もう戦争なんて起きない」なんて言う事は、
人類の歴史を見る限り、そんな事は有り得ないとは思っています。
第一次大戦前夜も、第二次大戦前夜も、同じ様な論調はありましたが現に起きていますし。
であればこそ、戦争を出来るだけ回避する為に、外交というのは本当に重要ですし、
ゲームという形ではありますが、それを少しでも感じて欲しいが為の、このゲームだったりします。
まあ所詮はゲームですので、大雑把に切り捨てている部分も多々ありますけど・・・・


[7658] Re2:新規質問返信 削除
2008/8/10 (日) 00:10:34 fumidasu

▼ 徳翁導誉さん
> > ___
> > 2008/8/9(土) 13:26:20 ベトナム国家がハノイの空軍により、中国領・香港の対陸軍爆撃を試みました
> > ハノイ空軍[1]vs香港空軍[50] => ハノイ空軍[1]vs香港空軍[0]
> > ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59] => ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59]
> > ベトナム国家は、香港陸軍を爆撃しました
> > ___
> > 絢爛舞踏ですか?…違う、香港空軍50がハノイ空軍1に全滅させられていますがどういう事でしょうか?
> > 錬度0%だと満足に飛べずに全滅…?

> そうですね。
> 陸軍や海軍は訓練度ゼロでも、まだ何とかなる仕様にしてありますが、
> さすがに訓練度ゼロの空軍なんて使い物になりませんからねえ。
> どんなに戦闘機とパイロットの数が揃っていても、
> そのパイロットが離陸の仕方さえ知らなければ、意味有りませんし・・・・
> だからこそ軍隊は、平時からの用意が必要なのです。


うーん・・・なんか戦争が急に始まると敵軍は予想以上の軍隊を持って居たりしますし・・・。
訓練度が高くなるまで時間を急いでいたら撃破されるのもなんか・・・虚しいですから、
「陸軍訓練」、「海軍訓練」、「空軍訓練」等の金をかけて訓練度を上昇させるコマンドが欲しいです。

まぁ・・・この設定は次からで良いですが・・・。ご検討お願いします。


[7661] Re2:新規質問返信 削除
2008/8/10 (日) 01:25:14 オマーン

バグと思われる事象を報告します。

アデン及び、リヤドからの難民流出設定ですが、
オマーンの設定がUAEになっているかと思われます。

つまりオマーンへ流入するはずの難民が実際にはUAE殿へ流入しています。

ちなみに治安率の変動も無いので、併せて確認下さい。


[7676] 空軍の練度について返信 削除
2008/8/10 (日) 12:39:25 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > ___
> > 2008/8/9(土) 13:26:20 ベトナム国家がハノイの空軍により、中国領・香港の対陸軍爆撃を試みました
> > ハノイ空軍[1]vs香港空軍[50] => ハノイ空軍[1]vs香港空軍[0]
> > ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59] => ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59]
> > ベトナム国家は、香港陸軍を爆撃しました
> > ___
> > 絢爛舞踏ですか?…違う、香港空軍50がハノイ空軍1に全滅させられていますがどういう事でしょうか?
> > 錬度0%だと満足に飛べずに全滅…?

> そうですね。
> 陸軍や海軍は訓練度ゼロでも、まだ何とかなる仕様にしてありますが、
> さすがに訓練度ゼロの空軍なんて使い物になりませんからねえ。
> どんなに戦闘機とパイロットの数が揃っていても、
> そのパイロットが離陸の仕方さえ知らなければ、意味有りませんし・・・・
> だからこそ軍隊は、平時からの用意が必要なのです。

うーん、外人のパイロットを雇うのでは?
だから、練度ゼロで戦闘不可と言うことにはならないような。
現代の事情には詳しくないので知りませんが。


[7712] 新規質問2返信 削除
2008/8/11 (月) 00:58:08 韓国

▼ 徳翁導誉さん
難民の流入についてですが、

2008/8/10(日) 00:01:16 アメリカ領瀋陽から難民1407万人が、北朝鮮領清津へ流入しました
2008/8/10(日) 00:01:16 アメリカ領瀋陽から難民1410万人が、北朝鮮領平壌へ流入しました

以上のようにログの上では去年と今年、北朝鮮に大量の難民が流入したことになっていますが、
人口の上では全く増加していないように思います。
これはバグなのでしょうか?



[7642] Re:まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 16:14:00 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > 個人的には、核技術を二つに分割してほしいです。
> > 核技術→核の威力に影響 石油のかわりにもなる
> > 宇宙技術→核の射程に影響 先進度が上がる

> 「核技術」と一括りにされましても、原爆と原発の技術は別物ですよ。
> 例えば日本は、世界有数の原発建設能力を持っていますが、
> 原爆開発能力の方は、長崎型原爆を作る能力すら持っていません。
> それに、原発には核原料が不可欠ですので、無駄な項目を増やすことにも繋がります。
> また、宇宙開発は国威発揚になっても、国民の生活を豊かにする先進度にはあまり繋がりません。
> 結果的に、更に意味の薄い2つの要素に分かれるだけで終わるのがオチかと・・・・
> > 宇宙開発の効果って、どちらかと言うと支持率上昇じゃないでしょうか。
> > ソ連とかそんな感じでしたし。

> そんな意味も込めて、核実験を行うと支持率が上がるようになったいます。
> ここでの核技術とは、ロケット技術も含んだモノですので。

了解です。


核実験だけで上がるものなのか?と思っていましたけど、
支持率向上はそう言う意味だったんですね。


[7645] Re2:まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 18:57:37 イラク大統領

占領編入の件、了解致しました。


なんというか、やはりこうぐいっと
やりがいのある目標というか・・・。

まぁ、
勝利条件は支持率+GDP+軍事力
とかでいいんじゃないでしょうか?
でもって、アメリカ政府だけは例外という事で
世界の調整者の地位を・・。
それに、一人だとかなり負担が大きいみたいです。
アメリカは登録者を二人制にして、
負担を分散出来る様にしては如何でしょうか?


[7646] Re3:まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 19:01:59 ボーフォルド@アメリカ

▼ イラク大統領さん
> 占領編入の件、了解致しました。
>
>
> なんというか、やはりこうぐいっと
> やりがいのある目標というか・・・。
>
> まぁ、
> 勝利条件は支持率+GDP+軍事力
> とかでいいんじゃないでしょうか?
> でもって、アメリカ政府だけは例外という事で
> 世界の調整者の地位を・・。
> それに、一人だとかなり負担が大きいみたいです。
> アメリカは登録者を二人制にして、
> 負担を分散出来る様にしては如何でしょうか?



たぶんその二人の間の調整でもっと疲れると思いますよ…
私が忙しいのは、そこまでして同盟を大きくしているからですし。


[7648] Re4:まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 19:04:42 イラク大統領


>
> たぶんその二人の間の調整でもっと疲れると思いますよ…
> 私が忙しいのは、そこまでして同盟を大きくしているからですし。


なるほど・・・この辺は人それぞれですかね?
私は多分、一部を除いてすぐにモンロー主義を宣言すると思いますが・・・。


[7654] Re:まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 22:32:06

▼ 徳翁導誉さん
> > 宇宙開発の効果って、どちらかと言うと支持率上昇じゃないでしょうか。
> > ソ連とかそんな感じでしたし。

> そんな意味も込めて、核実験を行うと支持率が上がるようになったいます。
> ここでの核技術とは、ロケット技術も含んだモノですので。

そういうことだったんですか。
でも、核実験ってロマンのかけらもありませんよ…
> > あと、民主国家でろくな理由もないのに戦争したら支持率が上がるって言うのはなんだか…
> しかし悲しいかな、現実に「民主国家」ってそんなモノなんですよねえ・・・・
> 独裁国家の方が好戦的に思われがちですが、
> その多くは、国内統制の為に行う軍事的なパフォーマンスで、
> 実際に好戦的なのは、「民意」によって動く民主国家の方だったりします。
> 「民主主義体制は戦争継続には有利だが、戦争終結や戦争回避の決断には不利」と言われますので。
>
> あと、「ろくな理由もないの」との事ですが、
> このゲームは対外ゲームですので、国内情勢は脳内設定でどうとでもなります。
> 国内ではプロパガンダなどが行われ、それなりの理由があるのかも知れませんよ(笑)。
> 現実世界では、イラク戦争などはその最も端的な例かと。
> 海外向けの主張としては、「大量破壊兵器が云々」との事でしたが、
> アメリカの国内的には、「フセインは9・11テロの黒幕」みたいな感じでしたし。
> でも実際は、フセインとビン・ラディンって敵対関係にありましたからねえ。
> 私たちはリアルタイムで、当時の情勢を肌で覚えているからまだしも、
> 後世の人たちから見たら、イラク戦争の開戦理由なんて意味不明だと思いますよ。

あー、だから銀英伝で自由惑星同盟は滅亡し、
共和国を名乗りながらヤン一党が独裁していたイゼルローン共和政府は
バーラト自治政府として生き残れたわけですね。
あ、ちょっと違うか。


[7655] 貿易の解除について返信 削除
2008/8/9 (土) 22:59:55 risk

貿易設定の解除についてです。
貿易設定している相手が滅亡した場合、これはどうやって解除するのでしょうか?

マレーシアはイギリスから食料を割賦で購入したため、貿易設定を利用して
その代金を支払っておりました。
購入代金を払い終えたため貿易解除しようとしたところ、滅亡国との貿易を
設定・解除する方法がないようで、このままでは延々と支払い続ける事に
なってしまいます。

これは何とかならないでしょうか?


[7675] Re:貿易の解除について返信 削除
2008/8/10 (日) 12:03:39 risk

▼ riskさん
> 貿易設定の解除についてです。
> 貿易設定している相手が滅亡した場合、これはどうやって解除するのでしょうか?
>
> マレーシアはイギリスから食料を割賦で購入したため、貿易設定を利用して
> その代金を支払っておりました。
> 購入代金を払い終えたため貿易解除しようとしたところ、滅亡国との貿易を
> 設定・解除する方法がないようで、このままでは延々と支払い続ける事に
> なってしまいます。
>
> これは何とかならないでしょうか?


解決しましたw


[7660] 中国の行動について返信 削除
2008/8/10 (日) 01:13:01 かざふすたんの人

中国政府は、自国の物資と金銭を他国へ援助したということですが、
この行動は、WW2Online系で言われる利敵行為の禁止に当るのではないでしょうか?

赤い嵐の説明ページに上記の旨は書かれておりませんが、
勝利を捨てる行為は、禁止されるべきではないでしょうか?
これでは、亡命政府といった制度も形骸化する可能性もあるし、(ただでさえ形骸化しているのに)
次の中国へ参加しようとする参加者もいなくなる危険性があります。

中国政府曰く、
複数の国家への投資は利敵行為には当らないということでしたが、
管理人様の見解をお聞きしたいと思います。


[7666] Re:中国の行動について返信 削除
2008/8/10 (日) 02:00:07 ルーキウス

▼ かざふすたんの人さん
> 中国政府は、自国の物資と金銭を他国へ援助したということですが、
> この行動は、WW2Online系で言われる利敵行為の禁止に当るのではないでしょうか?
>
> 赤い嵐の説明ページに上記の旨は書かれておりませんが、
> 勝利を捨てる行為は、禁止されるべきではないでしょうか?
> これでは、亡命政府といった制度も形骸化する可能性もあるし、(ただでさえ形骸化しているのに)
> 次の中国へ参加しようとする参加者もいなくなる危険性があります。
>
> 中国政府曰く、
> 複数の国家への投資は利敵行為には当らないということでしたが、
> 管理人様の見解をお聞きしたいと思います。


陣営のあるゲームであれば、自国を捨てて陣営のためもありかと。
それに、滅亡しそうなときに物資をわたして仇を取ってもらうのも別に良いような。

詳しい状況は知らないのですけど。


[7670] Re2:中国の行動について返信 削除
2008/8/10 (日) 02:35:48 かざふすたんの人


> 陣営のあるゲームであれば、自国を捨てて陣営のためもありかと。
> それに、滅亡しそうなときに物資をわたして仇を取ってもらうのも別に良いような。
>
> 詳しい状況は知らないのですけど。


確かに、他国が、仇を取るという事を交渉していてならばまだ話は通りますが、
中国は、支持率が0%になったことを確認して、一方的にアメリカ陣営ではない国に物資を送ったと推測できます。
また、該当国家は中国陣営とは言えません。

支持率0%を分かっている時点で、次のターンには新しい中国の指導者が誕生することが予見でき、
保存していた物資や金銭は、以後の中国が交渉の財源にできたはずなのに、
それを奪ってしまった現中国と考えると、
新規プレイヤーに対する利敵行為と考えられると思います


[7673] Re3:中国の行動について返信 削除
2008/8/10 (日) 10:36:33 ルーキウス

▼ かざふすたんの人さん
> 確かに、他国が、仇を取るという事を交渉していてならばまだ話は通りますが、
> 中国は、支持率が0%になったことを確認して、一方的にアメリカ陣営ではない国に物資を送ったと推測できます。
> また、該当国家は中国陣営とは言えません。

支持率がゼロになったなら早めに送ろうとする心理が働き、
いちいち確認を取らず信用できる国に送るのでは?


> 支持率0%を分かっている時点で、次のターンには新しい中国の指導者が誕生することが予見でき、
> 保存していた物資や金銭は、以後の中国が交渉の財源にできたはずなのに、
> それを奪ってしまった現中国と考えると、
> 新規プレイヤーに対する利敵行為と考えられると思います

新規のことを考える必要があるんでしょうか?
どう考えても挽回は不可能な状況なら、
友好国に頑張ってもらった方がよいと思いますし、
新規の方も分かって入ってきているのでは?

あと、WW2ではよく、政権が変わったので条約をすべて破棄とか言う人がいますが、
通常は政権が変わっても条約や関係は継承されるはずです。
そう言う点から考えても、自分の資源をわたしたという行動も継承はされるはずなので、
新政権もそれによってメリットを受けるはずであり、
別に自分が政権を持っている限りは、資源をわたすのは自由かと。

追記
なぜにカザフスタンではなく、かざふすたん?


[7683] Re4:中国の行動について返信 削除
2008/8/10 (日) 14:13:16 中国

▼ ルーキウスさん
> ▼ かざふすたんの人さん
> > 確かに、他国が、仇を取るという事を交渉していてならばまだ話は通りますが、
> > 中国は、支持率が0%になったことを確認して、一方的にアメリカ陣営ではない国に物資を送ったと推測できます。
> > また、該当国家は中国陣営とは言えません。

> 支持率がゼロになったなら早めに送ろうとする心理が働き、
> いちいち確認を取らず信用できる国に送るのでは?


俺はアメリカ陣営にも送ったぞ。まぁ、名前は明かさんがな
>
> > 支持率0%を分かっている時点で、次のターンには新しい中国の指導者が誕生することが予見でき、
> > 保存していた物資や金銭は、以後の中国が交渉の財源にできたはずなのに、
> > それを奪ってしまった現中国と考えると、
> > 新規プレイヤーに対する利敵行為と考えられると思います

> 新規のことを考える必要があるんでしょうか?
> どう考えても挽回は不可能な状況なら、
> 友好国に頑張ってもらった方がよいと思いますし、
> 新規の方も分かって入ってきているのでは?
>
> あと、WW2ではよく、政権が変わったので条約をすべて破棄とか言う人がいますが、
> 通常は政権が変わっても条約や関係は継承されるはずです。
> そう言う点から考えても、自分の資源をわたしたという行動も継承はされるはずなので、
> 新政権もそれによってメリットを受けるはずであり、
> 別に自分が政権を持っている限りは、資源をわたすのは自由かと。
>

どうせ、潰すのだろう。と、いうかアメリカつれて来い!!


[7694] Re5:中国の行動について返信 削除
2008/8/10 (日) 17:45:13 D

▼ 中国さん
> ▼ ルーキウスさん
> > ▼ かざふすたんの人さん
> > > 確かに、他国が、仇を取るという事を交渉していてならばまだ話は通りますが、
> > > 中国は、支持率が0%になったことを確認して、一方的にアメリカ陣営ではない国に物資を送ったと推測できます。
> > > また、該当国家は中国陣営とは言えません。

> > 支持率がゼロになったなら早めに送ろうとする心理が働き、
> > いちいち確認を取らず信用できる国に送るのでは?

>
> 俺はアメリカ陣営にも送ったぞ。まぁ、名前は明かさんがな
> >
> > > 支持率0%を分かっている時点で、次のターンには新しい中国の指導者が誕生することが予見でき、
> > > 保存していた物資や金銭は、以後の中国が交渉の財源にできたはずなのに、
> > > それを奪ってしまった現中国と考えると、
> > > 新規プレイヤーに対する利敵行為と考えられると思います

> > 新規のことを考える必要があるんでしょうか?
> > どう考えても挽回は不可能な状況なら、
> > 友好国に頑張ってもらった方がよいと思いますし、
> > 新規の方も分かって入ってきているのでは?
> >
> > あと、WW2ではよく、政権が変わったので条約をすべて破棄とか言う人がいますが、
> > 通常は政権が変わっても条約や関係は継承されるはずです。
> > そう言う点から考えても、自分の資源をわたしたという行動も継承はされるはずなので、
> > 新政権もそれによってメリットを受けるはずであり、
> > 別に自分が政権を持っている限りは、資源をわたすのは自由かと。
> >

> どうせ、潰すのだろう。と、いうかアメリカつれて来い!!


公式掲示板で醜い言い争いをするのはやめてくださいね。
ここで話し合おうとしているのは、「支持率0%で削除確定となったときの他国援助について」というルール上の問題であって、
ゲーム内の外交問題を話し合う場ではありません。
そもそも、ゲーム内の外交問題はゲーム終了までは黙して語らないのがマナーというものです。


[7669] 本国扱いについて返信 削除
2008/8/10 (日) 02:11:50 ドイツ

ゲーム中でドイツはベルリンとフランクフルトを
帰していただいたのですがその2つが
占領地などで国連移譲が出来てしまうようですが
バグでしょうか。


[7671] Re:本国扱いについて返信 削除
2008/8/10 (日) 03:22:30 いたりあじん

イタリアのミラノも同じようになっております。


[7684] このゲームのシステムについて返信 削除
2008/8/10 (日) 14:42:30 イラク大統領


なんだか、世界戦場でやるよりも、
一国(例えば日本地図など)程度の小規模マップで
やった方があってる気がしました・・・。
例えば、日本の戦国時代をやる等・・・。
というか、
戦国時代の統一課程にぴったりなシステムだと思います。


[7690] 即急な対応を要請返信 削除
2008/8/10 (日) 16:32:24 ニッポンの人

インドが食料不足と言うことで20000送ったのですが・・・。
届いてないようです。

『インド』へ『食料:20000』を援助しました

と言うログも出てコピーも出来たので誤作動だとは思えません
我が国の備蓄もこれで半分以上減ってしまいました。
更にこの食料が届かなければインドで餓死者が出ます。
恐縮ですが更新前に対応を要請します。


[7691] Re:即急な対応を要請返信 削除
2008/8/10 (日) 16:39:35 インド連邦共和国首相

▼ ニッポンの人さん
> インドが食料不足と言うことで20000送ったのですが・・・。
> 届いてないようです。
>
> 『インド』へ『食料:20000』を援助しました
>
> と言うログも出てコピーも出来たので誤作動だとは思えません
> 我が国の備蓄もこれで半分以上減ってしまいました。
> 更にこの食料が届かなければインドで餓死者が出ます。
> 恐縮ですが更新前に対応を要請します。


補足いたしますと、
日本さんの援助以前にイラクさんから1000、
援助後にトルコさん、アメリカさん、カナダさんから、
それぞれ1000、3000、5000を2回いただいておりますが、
日本さん以外に関してはこちらでも確認できました。

規模が大きすぎると正しく処理されないといったことはないのでしょうか?


[7692] Re:即急な対応を要請返信 削除
2008/8/10 (日) 16:44:58 カナダ

仮説2 処理のバッティング
___
 2008/8/4 (月) 19:11:31 ▽ 徳翁導誉
なるほど・・・どうやらターン更新処理を2回行っているみたいですね。
恐らくは、難民の流出が多くて、その歴史書き込み処理に手間取り、
その1回目の更新処理中に、また別の誰かがアクセスする事で2回目の処理が発動すると。
___(抜粋)
この件と同様に物資の送付処理中に他者のログイン等のアクセスで中断されてしまったのでは無いでしょうか?
管理人様の見解をお願いします。


[7699] まとめレス14返信 削除
2008/8/10 (日) 19:11:12 徳翁導誉

> うーん・・・なんか戦争が急に始まると敵軍は予想以上の軍隊を持って居たりしますし・・・。
> 訓練度が高くなるまで時間を急いでいたら撃破されるのもなんか・・・虚しいですから、

軍事とは、何年も掛けて準備するモノです。
それを行った国が泣きを見るのは、あまりにも当然の事だと思いますが?
付け焼き刃の軍隊なんて役に立ちませんよ。
今の時代、そして未来の時代なら尚更の事です。
それと、陸軍と海軍は訓練度が低くても攻撃力が無いだけで、
空軍のように大打撃を食らうという事はありませんので、新兵でも壁代わりにはなります。


> つまりオマーンへ流入するはずの難民が実際にはUAE殿へ流入しています。
前回時の南北イエメンを、今回はイエメンとUAEに変更した事により、
その辺りの隣接設定が未修整だった部分があるみたいですね。
直しておきました。


> 貿易設定の解除についてです。
> 貿易設定している相手が滅亡した場合、これはどうやって解除するのでしょうか?

既に自己解決されたそうですが、他の方のために書いておきますと、
滅亡した国があった場合、貿易処理時に自動停止されるようになっています。


> ゲーム中でドイツはベルリンとフランクフルトを
> 帰していただいたのですがその2つが
> 占領地などで国連移譲が出来てしまうようですが
> バグでしょうか。

占領地の返還時に、本国指定し直すのを忘れてますね。
プログラムの方は直しておきました。
データの方は、データ書き込み時に修正するプログラムを入れておきましたので、
遅くてもターン更新時には修正されると思います。


> > インドが食料不足と言うことで20000送ったのですが・・・。
> > 届いてないようです。

> 物資の送付処理中に他者のログイン等のアクセスで中断されてしまったのでは無いでしょうか?

う〜ん、その場合にはエラー・メッセージが出るはずなので、
これはもう、アクセス集中によるサーバー側の処理ミスとかしか考えられませんね。
取り敢えず、インドの食料は増やしておくと共に、
プログラムの方は、「輸出側→輸入側」のデータ書き込み順を、
「輸入側→輸出側」の順に変更しておきました。
これなら多分、処理ミスがあっても増えるだけですので、現状よりは問題が少ないかと。


[7701] Re:まとめレス14返信 削除
2008/8/10 (日) 19:22:11 ニッポンの人

> > > インドが食料不足と言うことで20000送ったのですが・・・。
> > > 届いてないようです。

> > 物資の送付処理中に他者のログイン等のアクセスで中断されてしまったのでは無いでしょうか?

> う〜ん、その場合にはエラー・メッセージが出るはずなので、
> これはもう、アクセス集中によるサーバー側の処理ミスとかしか考えられませんね。
> 取り敢えず、インドの食料は増やしておくと共に、
> プログラムの方は、「輸出側→輸入側」のデータ書き込み順を、
> 「輸入側→輸出側」の順に変更しておきました。
> これなら多分、処理ミスがあっても増えるだけですので、現状よりは問題が少ないかと。

感謝します。


[7703] Re:まとめレス14返信 削除
2008/8/10 (日) 19:31:38 fumidasu

▼ 徳翁導誉さん
> > うーん・・・なんか戦争が急に始まると敵軍は予想以上の軍隊を持って居たりしますし・・・。
> > 訓練度が高くなるまで時間を急いでいたら撃破されるのもなんか・・・虚しいですから、

> 軍事とは、何年も掛けて準備するモノです。
> それを行った国が泣きを見るのは、あまりにも当然の事だと思いますが?
> 付け焼き刃の軍隊なんて役に立ちませんよ。
> 今の時代、そして未来の時代なら尚更の事です。
> それと、陸軍と海軍は訓練度が低くても攻撃力が無いだけで、
> 空軍のように大打撃を食らうという事はありませんので、新兵でも壁代わりにはなります。


まぁ・・・それならば攻める事は出来なくても守る事は出来る様ですね。
空軍は事前の準備と言う事でしょうかね。
とりあえず、仕様は分かったので、これから生かしたいです。


[7704] Re:まとめレス14返信 削除
2008/8/10 (日) 20:41:39 インド連邦共和国首相

▼ 徳翁導誉さん
> > > インドが食料不足と言うことで20000送ったのですが・・・。
> > > 届いてないようです。

> > 物資の送付処理中に他者のログイン等のアクセスで中断されてしまったのでは無いでしょうか?

> う〜ん、その場合にはエラー・メッセージが出るはずなので、
> これはもう、アクセス集中によるサーバー側の処理ミスとかしか考えられませんね。
> 取り敢えず、インドの食料は増やしておくと共に、
> プログラムの方は、「輸出側→輸入側」のデータ書き込み順を、
> 「輸入側→輸出側」の順に変更しておきました。
> これなら多分、処理ミスがあっても増えるだけですので、現状よりは問題が少ないかと。


対応有難うございました。


[7711] 赤い嵐返信 削除
2008/8/11 (月) 00:05:04 中国

すいません。政権崩壊でゲームオーバーになったのに
「まさか・・・」と思い
同国で登録してみたらできてしまいました・・・すいませんが消していただけますか?


[7762] 海域国家の取り扱いについて返信 削除
2008/8/11 (月) 22:07:03 海域国家台湾

現在海域国家になった台湾です。
海域には軍がいるのですが、亡命政権扱いとなっており、
一切の行動が出来ませんが仕様ですか?
若しそうであれば核攻撃で人口及びGDPが0になった場合も同じ扱いとなるでしょうか?
お答え願います。


[7713] アメリカの行動について返信 削除
2008/8/11 (月) 02:27:11 赤い嵐の1プレイヤー

支持率の低下した米国が占領地の返還と占領を繰り返して支持率を上昇させています。


2008/8/11(月) 02:23:33 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
 

2008/8/11(月) 02:23:20 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました


2008/8/11(月) 02:21:50 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました


2008/8/11(月) 02:21:38 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました


2008/8/11(月) 02:21:19 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました


2008/8/11(月) 02:21:08 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました


2008/8/11(月) 02:20:19 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました


2008/8/11(月) 02:20:08 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました


2008/8/11(月) 02:18:59 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました


2008/8/11(月) 02:18:47 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました


2008/8/11(月) 02:18:11 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました


2008/8/11(月) 02:17:59 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました


2008/8/11(月) 02:15:45 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました


2008/8/11(月) 02:15:30 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました

(ここまでコピペ)

このような手段で支持率を上げることができるというのは、
支持率を争うゲームにおいては極めてゆゆしき問題であると思います。
管理人さんにはシステムの改善と、上がった支持率を適正な値に戻すことをお願いいたします。


[7716] Re:アメリカの行動について返信 削除
2008/8/11 (月) 02:33:38 ボーフォルド@アメリカ

アメリカです、仰るとおり、支持率を争うゲームで確かにこれはチートだと思います。
今回のルール悪用は修正されても一切の文句は言いません。

周囲からの批判が十分ペナルティーになるとも思えますが、
最終ターンに皆コレやるとゲームになりませんしね。


[7715] 占領地バグ返信 削除
2008/8/11 (月) 02:30:13 いたりあじん

アメリカ政府が占領地を返還し、すぐに再占領を行い、支持率を増加させています。
アメリカ政府は7回ほどそれを行っています。
それに他国の指摘を受けたあとも、行っています。
ゲーム内のバグを利用したものと思われます。修正お願いします。


[7721] Re:占領地バグ返信 削除
2008/8/11 (月) 02:52:07 中東の人

バグを指摘された後に、

アメリカの公式発言         2008/8/11(月) 02:27:32
よし、じゃここでストップして修正を待ちましょう。
今回上がった分はのちに減らされても一切の文句は申しますまい。


と発言していますがこの後も返還を利用した支持率上げを行っています。

非常に悪質で反省しているとも思えません。
厳しい処分をお願い致します。


[7722] Re2:占領地バグ返信 削除
2008/8/11 (月) 02:55:09 中東の人

▼ 中東の人さん
> バグを指摘された後に、
>
> アメリカの公式発言         2008/8/11(月) 02:27:32
> よし、じゃここでストップして修正を待ちましょう。
> 今回上がった分はのちに減らされても一切の文句は申しますまい。
>
>
> と発言していますがこの後も返還を利用した支持率上げを行っています。
>
> 非常に悪質で反省しているとも思えません。
> 厳しい処分をお願い致します。


発言後はおこなっていませんでしたね。
こちらの確認ミスでしたすみません。


[7723] Re2:占領地バグ返信 削除
2008/8/11 (月) 02:58:08 ボーフォルド@アメリカ

▼ 中東の人さん
> バグを指摘された後に、
>
> アメリカの公式発言         2008/8/11(月) 02:27:32
> よし、じゃここでストップして修正を待ちましょう。
> 今回上がった分はのちに減らされても一切の文句は申しますまい。
>
>
> と発言していますがこの後も返還を利用した支持率上げを行っています。
>
> 非常に悪質で反省しているとも思えません。
> 厳しい処分をお願い致します。



ちょっと待ってください、流石に事実と違う流言で人を貶めないで下さいよ。
戦史記録をよくご覧下さい。ここが最後なので宣言以後にはやってませんよ

2008/8/11(月) 02:23:33        アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
2008/8/11(月) 02:23:20        アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました


なおルールの穴の悪用を行ったプレイヤーとしてはいかなる処分も甘受する所存であるとともに
本ルールの修正と今回の行動によって被害を蒙ったロシアプレイヤーの救済を求めます。


追記、事実についての誤認の訂正が書いている間に入りましたので前半部は読み飛ばし下さい。
管理人に無用のご負担を増やしましたことを深くお詫び申し上げます。


[7724] Re3:占領地バグ返信 削除
2008/8/11 (月) 03:04:24 イラク大統領

一応言っておきますが、
「中東の人」は私ではありません。
私の場合は、きちんと国名で発表しますから。


[7728] 海域接続バグ調査依頼返信 削除
2008/8/11 (月) 04:56:01 ボーフォルド@アメリカ

大西洋北東部から大西洋東部への海軍制海でエラーがでました。
今の戦況上、深刻なエラーでございますので調査をお願いします。



[7764] 工業の低下について質問返信 削除
2008/8/12 (火) 01:32:06 インド連邦共和国首相

インド政府はフランクフルトの特権を頂いて開発を行っているのですが、
更新時に466→419と下がっています。
ドイツさんに聞いたところ燃料不足・人口の低下・治安の低下どれもないとのことです。
何が原因なのか教えていただきたいのですが。


[7765] Re:工業の低下について質問返信 削除
2008/8/12 (火) 02:22:28 カナダ

▼ インド連邦共和国首相さん
> インド政府はフランクフルトの特権を頂いて開発を行っているのですが、
> 更新時に466→419と下がっています。
> ドイツさんに聞いたところ燃料不足・人口の低下・治安の低下どれもないとのことです。
> 何が原因なのか教えていただきたいのですが。

___
2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民37万人が、ベルギー領ブリュッセルへ流入しました
2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民51万人が、オランダ領アムステルダムへ流入しました
2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民34万人が、デンマーク領コペンハーゲンへ流入しました
___
難民流出で人口の低下をしていますよ。
先進度も随分下がっているみたいですから、上限値に達して減っているのではないでしょうか?


[7766] 海上治安の質問返信 削除
2008/8/12 (火) 02:25:09 カナダ

海上の治安は固定で0%だと思っていたのですが、大西洋北西部を見ると治安が1回復しているようです。
海洋の治安維持をするメリットデメリットはあるのでしょうか?

それと、治安回復は要するに50部隊以上居るって事ですよね…?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72