[スレッド全体]

[7034] 雑談用スレッド返信 削除
2008/7/16 (水) 19:22:36 徳翁導誉

雑談していたスレッド↓が伸び過ぎたので、「雑談用スレッド」として新設。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r6375


> バーバラ・タックマンの決定的瞬間が筑摩文庫から出ました。
> ツィンメルマン電報の本でかなり面白くておすすめです。

文庫版が発売されたんですね、知りませんでした。
言われてみると、バーバラ・タックマンの著作って、
「八月の砲声」くらいしか持って無いなあ・・・・
機会がありましたら、今度チェックしてみたいと思います。
学術系の文庫って、大きな書店でもないと、なかなか揃っていませんので。

って、amazonでちょっとチェックしてみたら、
今年に入って、ちくま学芸文庫が何だか凄い事になり始めていますね。
ランダウ&リフシッツやディラックなど、物理学の書籍まで文庫化していて。
何と言うか、経営悪化で読売グループに買収される前の中公文庫みたいです。
中公文庫も最後の方は、宮崎市定の「九品官人法の研究」なども文庫化してましたし。
それにしても、物理の書籍を文庫化してニーズはあるのでしょうか?(笑)
歴史モノ以上に、科学関連の文庫ニーズは低いでしょうし・・・・

ただ、個人的には良い事だと思うので、筑摩には頑張って欲しいですけどね。
中公の方も、BIBLIOで良いんで、品切れしないようにしてもらいたいです。
過去の名著が絶版で読めないなどと言うのは、悲しく寂しいものですし。
日本も文化大国を目指すのであれば、出来る事なら、著作権切れした書籍に関しては、
国が電子書籍化して、ネット上で公開して良いように思うんですけどね。


> > > そいうえば、ラノベとかは読まれますか?
> > いや、さすがにラノベまでは・・・・
> > そもそも私の場合、小説そのものもあまり読みませんので。

> あと小説は読まれないとのことですが、
> ライトノベル?の中ではFate/Zeroがおすすめです。

いや、ちょっと調べてみましたけど、
その本って、ISBNコードが付いて無いじゃないですか!?
一般書店では、購入どころか取り寄せすら出来ない本を、最初に薦めるのは如何なものかと?(笑)

「リナ(インバース)がつき、ブギー(ポップ)がこねしラノベ餅、座りしままに食うは涼宮(ハルヒ)」
個人的にはそんな認識ですね、ライトノベルって。

ちなみに、下記のランキングは2chで行われた人気投票の結果だそうです。
個々の批評はさておき、これだけの票数が集まると、
結構、良いデータになりますよね(笑)。
他の分野に関しても、こう言ったモノがあれば知りたい所です。

  ※ 総投票数[3837票] 2001年〜2008年 ※
1位[137票] 「涼宮ハルヒの憂鬱」
2位[107票] 「キノの旅」
3位[104票] 「イリヤの空、UFOの夏」
4位[100票] 「半分の月がのぼる空」
5位[ 94票] 「フルメタル・パニック」
6位[ 93票] 「灼眼のシャナ」
7位[ 70票] 「戯言シリーズ」
8位[ 67票] 「銀河英雄伝説」「ゼロの使い魔」
10位[61票] 「スレイヤーズ」
11位[60票] 「ブギーポップシリーズ」
12位[56票] 「魔術師オーフェン」
13位[50票] 「十二国記」「とある魔術の禁書目録」
15位[48票] 「学校を出よう」
16位[47票] 「狼と香辛料」
17位[45票] 「猫の地球儀」「ロードス島戦記」
19位[44票] 「終わりのクロニクル」
20位[42票] 「とらドラ!」
21位[41票] 「アリソン・リリトレ」「されど罪人は竜と踊る」「わたしたちの田村くん」
24位[37票] 「バッカーノ」
25位[34票] 「空の境界」「文学少女」「ムシウタ」
28位[30票] 「砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない」
29位[29票] 「ダブルブリット」「電波的な彼女」「9S」「撲殺天使ドクロちゃん」「マリア様がみてる」
34位[27票] 「悪魔のミカタ」「E.Gコンバット」「死神のバラッド」
37位[26票] 「デルフィニア戦記」
38位[25票] 「銀盤カレイドスコープ」
39位[24票] 「D・クラッカーズ」
40位[23票] 「星界シリーズ」「化物語」「missing」
43位[21票] 「空の鐘の響く惑星で」「マルドゥック・スクランブル」
45位[19票] 「ウィザーズ・ブレイン」「伝説の勇者の伝説」「リバーズ・エンド」
48位[18票] 「アルスラーン戦記」「GOSICK」「卵王子カイルロットの苦難」「乃木坂春香の秘密」「ラグナロク」
http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/love6.2ch.net/magazin/1009303432
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1209753999/l50

投票上位陣を見ると、やはりラノベはアニメと不可分な存在なのかな?という気も。
私がこの中で分かるタイトルも、アニメ化したモノばかりですし(内容を知っているかは別)。
「アニメ調の表紙」「比率の高い挿し絵」「薄くて手軽な値段」・・・って、あれ?
こう考えてみると、私が好きなアニメの「アレクサンダー戦記」の書籍版も、
「ライトノベル」に分類されるのかな?
(正確に言えば、原作は「幻想皇帝」という小説で、ラノベ版はアニメ後に制作されましたが)
試しに投票上位陣の表紙と並べてみても・・・うん、違和感なし!?(笑)
http://s2.whss.biz/~tokuou/light_novel.jpg


あと、これが雑談スレッドの初見だという方の為に、もう一度宣伝しておきますと、
7月19日(土)〜7月21日(月祝)の3日間、NHK-BS1で、午後2:10〜5:00に、
「奇跡の映像 よみがえる100年前の世界」の再放送があります。
個人的に結構オススメの番組なので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
http://www.nhk.or.jp/wdoc/yotei/index.html#080106a
さらに同じくNHK-BS1で、7月21日(月祝)〜7月24日(木)の深夜0:10〜1:00に、
「20世紀 核の内幕」というBBC制作のドラマも放送するそうです。
BBC制作の歴史ドキュメンタリードラマは面白いモノが多いので、個人的にチェックしています。


[7553] 祝・山本昌200勝&北京五輪開幕間近返信 削除
2008/8/5 (火) 20:01:42 徳翁導誉

いや〜、とにかくオリンピック前に200勝を達成できて良かったです。
4年前の工藤の時なんて、オリンピック中での達成でしたので、
日本のメダルラッシュと重なり、扱いが小さかったですからねえ。
って、この4年間でプロ野球が置かれた状況も大きく変わり、
巨人戦での達成だというのに、地上波での全国放送が無かったのは残念でしたが。
ちなみに、地元の名古屋では放送していたみたいなんですが、
放送時間内に試合が終わらず、最後はこんな感じだったそうで(笑)。
http://jp.youtube.com/watch?v=igeIWK2FTB4

それにしても、やはり個人的には感慨深いものがありますね。
私がプロ野球を見始めたのも、ちょうど名古屋在住の頃ですし、
中日が優勝争いをしていた時に、アメリカ留学から帰国して初勝利を飾り、
以降5連勝を上げて中日の優勝に貢献したのが、この山本昌でしたから。
言うなれば、1勝目も覚えているピッチャーです。

それから考えると、200勝達成は実に長い道のりでした。
その後、今中とダブルエースと共に呼ばれて最多勝も獲得したり、
41歳という最年長でのノーヒットノーランを記録したり、
ラジコンの全日本選手権で4位に輝いたり、
日本有数のクワガタ育成者として名を馳せたり・・・って、あれ?
なんか途中から変な経歴が(笑)。
お祝いついでに、これっちのリンクも貼っておこうかな。
誰かがアップしているので?と探してみましたら、案の定ありましたので。
2〜3年ほど前の、伊集院光のラジオ番組からです。
http://www2.age2.tv/rd10/src/age0343.mp3


あと、はじめのくだりで少し書きましたが、
実質的には明日から、北京オリンピックが始まりますね。
男女のサッカー競技は日程の都合上、開会式前から始まりますので。
前回のアテネ五輪では、開幕前はサッカーが最も取り扱われていたのに、
いきなりの2連敗スタート&日本勢のメダルラッシュで、
開幕から数日で、忘れられた存在になってましたが、今回はどうなりますかねえ?
正直、今回の男子サッカーの方は望み薄かな?
スター選手も切った上に、組み合わせが悪いですからねえ。
まあでも、前回みたいに過度な期待を寄せられない分、
意外と前回以上には成績を残すかも?
日本は比較的、北京の環境には慣れてますし。

逆に心配なのは、前回結果を残しすぎた他の競技陣ですかねえ?
自国開催の東京オリンピックに並ぶ数である金メダル16個なんていう前回の数字は、
それこそ、奇跡みたいな結果でしたので。
まあその代わり、2年後のトリノ冬季五輪は散々でしたが・・・・
メダルが全てではないものの、とは言えやはり頑張ってもらいたいです。
でも、北京って時差が1時間しかないので、
欧米のテレビ放送の時間もあり、日本でのテレビ視聴は少々厳しいかも?
その面では、欧米からの注目度が低い野球は、かなり良い時間帯にやりますね(笑)。
次回からは無くなりますし、あれだけのメンバーを率いて行く訳ですから、
是非とも、金メダルを獲得してもらいたいものです。

それにしても、競技数が減るというのは寂しいですよね。
個人的には、4年に1度の世界的なお祭りなんですし、
縮小どころか、もっと拡大しても良い気はします。
せめて、もう1週間くらい、期間を伸ばせませんかねえ?
そうすれば、ラグビーなど日程的に厳しい競技も入れられますし、
五輪漏れ種目の大会であるワールドゲームズとの入れ替えも、
もっと盛んにした方が良いと思います。
綱引きのオリンピック復帰とか見たいですよ(笑)。
古代オリンピックみたいに、パンクラチオン(総合格闘技)や戦車競争(は無理だから競馬)、
戦前のオリンピックみたいに、音楽や絵画などの文化的競技を復活させたり、
いっその事、パラリンピックや計画中の頭脳オリンピック(チェスや囲碁など)も、
オリンピックに組み込んでしまえば、面白いのになあ・・・・
あとは、運動会ではお馴染みの騎馬戦や組体操なんかも、
世界レベルの完成度で見てみたい(笑)。

そ〜んな妄想を抱きつつ、
現地時間の「8月8日8時8分」に始まる開会式まで後わずか。
2年前にドーハで行われたアジア大会では、
その数ヶ月前に行われたトリノ五輪の開会式以上に、金を掛けた開会式を行い、
中国の五輪関係者に、「これを上回らねばならぬ」というプレッシャーを与えてましたので、
どんな開会式が待っているのか、今から少し楽しみです(笑)。
あとは、事件発生を期待する訳ではないですけど、
大会期間中の中国国内外で起きる動きも、目を離せないですね。
ちなみに東京オリンピックの時は、中国が核実験に成功して核保有国に名を連ねたり、
ソ連では、人類初の複数人による宇宙飛行やフルシチョフの失脚があり、
大会中に英領北ローデシアが独立してザンビアとなり、開会式と閉会式で違う国として参加したりと、
日本国外の事ではあるものの、いろいろあった大会でしたね。


[7557] Re:祝・山本昌200勝&北京五輪開幕間近返信 削除
2008/8/5 (火) 23:59:48 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> それにしても、競技数が減るというのは寂しいですよね。
> 個人的には、4年に1度の世界的なお祭りなんですし、
> 縮小どころか、もっと拡大しても良い気はします。
> せめて、もう1週間くらい、期間を伸ばせませんかねえ?
> そうすれば、ラグビーなど日程的に厳しい競技も入れられますし、
> 五輪漏れ種目の大会であるワールドゲームズとの入れ替えも、
> もっと盛んにした方が良いと思います。
> 綱引きのオリンピック復帰とか見たいですよ(笑)。
> 古代オリンピックみたいに、パンクラチオン(総合格闘技)や戦車競争(は無理だから競馬)、
> 戦前のオリンピックみたいに、音楽や絵画などの文化的競技を復活させたり、
> いっその事、パラリンピックや計画中の頭脳オリンピック(チェスや囲碁など)も、
> オリンピックに組み込んでしまえば、面白いのになあ・・・・
> あとは、運動会ではお馴染みの騎馬戦や組体操なんかも、
> 世界レベルの完成度で見てみたい(笑)。

私も競技は増えてもらいたいですね。
同じく戦車競争とか。

個人的には、頭脳ものをいれるなら、各国外交官によるディプロマシー大会とか、
各国の軍人有志による図上演習とか希望ですw
どの国の外交官や軍人が優れているかというのはある意味面白いと思うので。


[7595] Re2:祝・山本昌200勝&北京五輪開幕間近返信 削除
2008/8/7 (木) 21:29:57 徳翁導誉

> > 実質的には明日から、北京オリンピックが始まりますね。
> > 男女のサッカー競技は日程の都合上、開会式前から始まりますので。

両試合とも、後半からしか見られませんでしたが、
男女共々、あの相手にあの内容で勝ちを拾えないとなると、
日本がサッカー強国に日も遠そうですねえ・・・・
ああ言った勝てるのに勝てない試合は、普通に力負けで負けるよりも悔しいです。
いや、悔しいと言うよりも、悲しいのかな?


> > 古代オリンピックみたいに、パンクラチオン(総合格闘技)や戦車競争(は無理だから競馬)、
> > 戦前のオリンピックみたいに、音楽や絵画などの文化的競技を復活させたり、
> > いっその事、パラリンピックや計画中の頭脳オリンピック(チェスや囲碁など)も、
> > オリンピックに組み込んでしまえば、面白いのになあ・・・・

> 私も競技は増えてもらいたいですね。
> 同じく戦車競争とか。

いっその事、100年以上途絶えている「ギリシャのオリンピック」枠で、
古代オリンピックを復活させてみるのも面白いかも?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF_(1906%E5%B9%B4)
前回アテネで五輪があったので、早くても100年近くはギリシャでの開催はないでしょうし。

あと、戦車競争はそのままですと危険度が高すぎて実現は難しいですし、
かと言って、危険度を無くすと、戦車競争の魅力も薄れますし・・・・
馬車とかは全て同じでも、コースが直線だと面白味はないですよねえ?
ならいっそ、現代戦車での競争なんて言うのはどうでしょう?
流鏑馬(やぶさめ)やバイアスロン(スキー&射撃)みたいに、
規定の距離を走りきるタイムと、その間に行う主砲射撃の正確性を競うみたいな感じで。
これなんかを見ると、中国vs日本なら、まだ日本に分があるかな?(笑)
http://jp.youtube.com/watch?v=5S-tARDgbt0


> 個人的には、頭脳ものをいれるなら、各国外交官によるディプロマシー大会とか、
> 各国の軍人有志による図上演習とか希望ですw
> どの国の外交官や軍人が優れているかというのはある意味面白いと思うので。

誰だったかなあ?
アメリカの元国務長官の誰かが、ディプロ好きで、
しかも常に2位狙いで、2位を取り続ける人が居たような?
それにしても、国務長官相手に「接待ゴルフ」ならぬ「接待ディプロ」って、
何だかそれはそれで、周りの人も大変そうだなあ・・・・

あと、ついでなんですが、
BS日テレでは、こんな番組を放送中だったりします。
http://www.bs4.jp/tgn/index.html
ルールが分かり易くて、シンプルなゲームしか扱ってませんが、
いつの日か、ディプロとかやってくれないかなあ?
って、それを期待すらなら、征服王をやったフジなのか?
そう言えば以前、かなり昔にテレ朝系のCSか何かで、
伊集院光や浅草キッドが、ただただ桃鉄や信長の野望をプレイし、
それを流しているだけの番組があったとか聞いたことが有るんですが、
それって本当なんですかねえ?

まあ、その辺りの話は置いておくとして、
本物の外交官や軍人にやらせた所で、あまり面白くもないような?
やはり所詮ゲームはゲームですし、そんな所で優秀さを示してしまう人物が、
果たして、優秀な軍人や外交官かと言えば・・・・
それに五輪ともなれば、開会式には結構、各国の首脳クラスも参加しますし、
そこでリアル外交に鎬を削った方が良いかと。
いっその事、オリンピックを前記のように「人類の祭典」にするなら、
そこでサミットを開いても良いでしょうし。

あと、「図上演習」と「ウォーゲーム」は、厳密には違いますので、
そう言ったプレイヤーの優劣を客観的に判断するのは難しいですし、
それを厳密にルール化していけば、それは単なるウォーゲームになっちゃいます。
図上演習とは、「大戦略」ではないので。
本当にやるとしたら、こんなソフト↓でも使うんでしょうか?
http://aerospace.mitsui.co.jp/products/ms/ms01/index.html

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72