[スレッド全体]

[7635] まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 14:16:11 徳翁導誉

> 本国編入・占領編入について
> やはり、導入見送りですか・・?

今回は導入しない意向であることは、既に記載済みだと思いますが?


> > すみません、支持計算の一部にバグがありました・・・・
> バグだったのですね…
> 対処有難うございます
> (できれば、もう1つ前のターンといいたいところですが…)

それもちょっと考えたんですが、そこまでやると、
「じゃあ私も・・・」って感じで、収拾が着かなくなりそうでしたので、
1ターン分しか戻しませんでした。
御了承下さい。


> 赤い嵐現代版の次回っていつ頃か考えていますか?
少なくとも、現在のセッションが終わってからの話ですよね。
で、何処かが世界の盟主にでもならない限り、2050年まで続きますので、
1ヶ月は先の話だと思います。
ちなみに、2050年になった時は、支持率が高い国、
支持率が並んだ場合はGDPが高い国が勝利者となります。


> > 現実だと先進国が報復核攻撃以外で核ミサイル打つと自国の支持率下がると思うんですが…
> > 一定以上の先進性を持つ国家の先制核攻撃に打った側の支持率低下効果つけられませんか?

> 現実世界では核拡散防止条約の様に、核の拡散や乱用を拒む条約や、世論が形成されています。
> 赤い嵐の世界では条約もありませんし、国際世論と言うのもプレイヤー毎に変わるので、支持率低下の効果があるのか疑問です。

まあ、そんな感じですね。
もっと言えば、核を打つだけでは、国民は痛まないので支持率低下はないですが、
それによって、経済制裁や軍事制裁を受ければ、支持率は低下しますよ。
現実も結構、そんなモノだと思いますけどねえ。
自分の腹が痛むまで、人は物事に無関心なものですし。

> リアルでは発展している国はメディアやインターネットなどが普及し、
> 国民の知識率も高いと思います。
> そういった影響で先制核攻撃に対する否定的な態度をとると思うのですが?

例えば詐欺とかって、学歴が高い人の方が引っ掛かり易かったり・・・・
そう言った人ほど、結構騙しやすいモノなんですよねえ。
最もらしい理屈を用意するだけで、かなり安易に信じてくれますので。
意外かも知れませんが、戦争へと導きやすいのはそうした高度な社会の方なんです。
まあ、実際にやるかどうかは別としても。

あと、新聞、ラジオ、テレビなど各種メディアは、
イエロー・ジャーナリズムやプロパガンダによって成長した側面もありますし。
平時では確かに、そう言ったモノを抑止する方に力が働くかも知れませんが、
核を打つような状勢にでもなれば、逆に好戦意識を煽る道具になると思いますよ。
特にネットなどは。


> 宇宙開発の効果って、どちらかと言うと支持率上昇じゃないでしょうか。
> ソ連とかそんな感じでしたし。

そんな意味も込めて、核実験を行うと支持率が上がるようになったいます。
ここでの核技術とは、ロケット技術も含んだモノですので。

> あと、民主国家でろくな理由もないのに戦争したら支持率が上がるって言うのはなんだか…
しかし悲しいかな、現実に「民主国家」ってそんなモノなんですよねえ・・・・
独裁国家の方が好戦的に思われがちですが、
その多くは、国内統制の為に行う軍事的なパフォーマンスで、
実際に好戦的なのは、「民意」によって動く民主国家の方だったりします。
「民主主義体制は戦争継続には有利だが、戦争終結や戦争回避の決断には不利」と言われますので。

あと、「ろくな理由もないの」との事ですが、
このゲームは対外ゲームですので、国内情勢は脳内設定でどうとでもなります。
国内ではプロパガンダなどが行われ、それなりの理由があるのかも知れませんよ(笑)。
現実世界では、イラク戦争などはその最も端的な例かと。
海外向けの主張としては、「大量破壊兵器が云々」との事でしたが、
アメリカの国内的には、「フセインは9・11テロの黒幕」みたいな感じでしたし。
でも実際は、フセインとビン・ラディンって敵対関係にありましたからねえ。
私たちはリアルタイムで、当時の情勢を肌で覚えているからまだしも、
後世の人たちから見たら、イラク戦争の開戦理由なんて意味不明だと思いますよ。


[7638] 新規質問返信 削除
2008/8/9 (土) 15:23:22 カナダ

___
2008/8/9(土) 13:26:20 ベトナム国家がハノイの空軍により、中国領・香港の対陸軍爆撃を試みました
ハノイ空軍[1]vs香港空軍[50] => ハノイ空軍[1]vs香港空軍[0]
ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59] => ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59]
ベトナム国家は、香港陸軍を爆撃しました
___
絢爛舞踏ですか?…違う、香港空軍50がハノイ空軍1に全滅させられていますがどういう事でしょうか?
錬度0%だと満足に飛べずに全滅…?

___
2008/8/9(土) 03:44:24 アメリカ国家が東シナ海の海軍により、中国領・北京の軍事占領を試みました
東シナ海海軍[199]vs北京空軍[67] => 東シナ海海軍[187]vs北京空軍[67]
東シナ海海軍[187]vs北京陸軍[16] => 東シナ海海軍[180]vs北京陸軍[0]
アメリカ国家が、中国領・北京を軍事占領しました
2008/8/9(土) 04:22:54 アメリカ国家が北京より、中国領香港へ核兵器5発を発射しました
___
占領後の軍事ユニットは全部廃棄されると説明ページに書いてありますが、核兵器は例外なのでしょうか?
現実的に考えると、こちらの方が正しいと思いますが。


[7643] Re:新規質問返信 削除
2008/8/9 (土) 18:47:52 徳翁導誉

> ___
> 2008/8/9(土) 13:26:20 ベトナム国家がハノイの空軍により、中国領・香港の対陸軍爆撃を試みました
> ハノイ空軍[1]vs香港空軍[50] => ハノイ空軍[1]vs香港空軍[0]
> ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59] => ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59]
> ベトナム国家は、香港陸軍を爆撃しました
> ___
> 絢爛舞踏ですか?…違う、香港空軍50がハノイ空軍1に全滅させられていますがどういう事でしょうか?
> 錬度0%だと満足に飛べずに全滅…?

そうですね。
陸軍や海軍は訓練度ゼロでも、まだ何とかなる仕様にしてありますが、
さすがに訓練度ゼロの空軍なんて使い物になりませんからねえ。
どんなに戦闘機とパイロットの数が揃っていても、
そのパイロットが離陸の仕方さえ知らなければ、意味有りませんし・・・・
だからこそ軍隊は、平時からの用意が必要なのです。

> ___
> 2008/8/9(土) 03:44:24 アメリカ国家が東シナ海の海軍により、中国領・北京の軍事占領を試みました
> 東シナ海海軍[199]vs北京空軍[67] => 東シナ海海軍[187]vs北京空軍[67]
> 東シナ海海軍[187]vs北京陸軍[16] => 東シナ海海軍[180]vs北京陸軍[0]
> アメリカ国家が、中国領・北京を軍事占領しました
> 2008/8/9(土) 04:22:54 アメリカ国家が北京より、中国領香港へ核兵器5発を発射しました
> ___
> 占領後の軍事ユニットは全部廃棄されると説明ページに書いてありますが、核兵器は例外なのでしょうか?
> 現実的に考えると、こちらの方が正しいと思いますが。

あっ、これはバグです。
直しておきました。


===================================

で、ついでなんで、ここに書いてしまいますが、
今回の「支持率による勝利判定」は、どうやら不評ですねえ・・・・
登録後のGDP伸び率とかにした方が、ウケは良いですかねえ?
もしくは、盟主としてどれだけ大きな陣営を築けるかとか?
まあ、結局やる事はあまり変わりませんけど(笑)。

ただ、戦争が起きることは想定してました。
軍事要素を排除した「経済&外交のみ」のゲーム案を廃棄した時点で、
戦争も十分に起きうるシステムにはしてましたので。
まあ当初の予定では、人口爆発から物資不足が起き、そこから戦争という予想でしたが。
でも、だからと言って、戦争が簡単に行える訳ではありません。
そして、戦争で全てがうまく行く訳でもありません。
この辺の事は、戦争を起こす方も難しいと思いますよ。
ですが、それが則ち「戦争」という選択肢を無くすものでもありません。
昔からよく言われる言葉ですが、「人は今の世の中がずっと続く」と思いがちですが、
冷戦が終わってから、まだ十数年しか経っておらず、
こうした体制が、未来永劫続いていく保証は何処にもありません。

現在のアメリカの物凄さというのは、このゲームでも少しは実感できるとは思いますが、
そのアメリカの地位にしても、50年単位で見れば絶対と言う訳ではありません。
中国やインドが順調に成長し、アメリカを脅かすような存在になり始めた時、
アメリカが、中国やインドの成長を抑えに掛かる可能性はありますし、
その手段に戦争が用いられないとは言い切れないのが、実際だと思います。
いや、「必ず戦争」が起きると言っている訳ではないですけどね。
ただし、その一方で、「もう戦争なんて起きない」なんて言う事は、
人類の歴史を見る限り、そんな事は有り得ないとは思っています。
第一次大戦前夜も、第二次大戦前夜も、同じ様な論調はありましたが現に起きていますし。
であればこそ、戦争を出来るだけ回避する為に、外交というのは本当に重要ですし、
ゲームという形ではありますが、それを少しでも感じて欲しいが為の、このゲームだったりします。
まあ所詮はゲームですので、大雑把に切り捨てている部分も多々ありますけど・・・・


[7658] Re2:新規質問返信 削除
2008/8/10 (日) 00:10:34 fumidasu

▼ 徳翁導誉さん
> > ___
> > 2008/8/9(土) 13:26:20 ベトナム国家がハノイの空軍により、中国領・香港の対陸軍爆撃を試みました
> > ハノイ空軍[1]vs香港空軍[50] => ハノイ空軍[1]vs香港空軍[0]
> > ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59] => ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59]
> > ベトナム国家は、香港陸軍を爆撃しました
> > ___
> > 絢爛舞踏ですか?…違う、香港空軍50がハノイ空軍1に全滅させられていますがどういう事でしょうか?
> > 錬度0%だと満足に飛べずに全滅…?

> そうですね。
> 陸軍や海軍は訓練度ゼロでも、まだ何とかなる仕様にしてありますが、
> さすがに訓練度ゼロの空軍なんて使い物になりませんからねえ。
> どんなに戦闘機とパイロットの数が揃っていても、
> そのパイロットが離陸の仕方さえ知らなければ、意味有りませんし・・・・
> だからこそ軍隊は、平時からの用意が必要なのです。


うーん・・・なんか戦争が急に始まると敵軍は予想以上の軍隊を持って居たりしますし・・・。
訓練度が高くなるまで時間を急いでいたら撃破されるのもなんか・・・虚しいですから、
「陸軍訓練」、「海軍訓練」、「空軍訓練」等の金をかけて訓練度を上昇させるコマンドが欲しいです。

まぁ・・・この設定は次からで良いですが・・・。ご検討お願いします。


[7661] Re2:新規質問返信 削除
2008/8/10 (日) 01:25:14 オマーン

バグと思われる事象を報告します。

アデン及び、リヤドからの難民流出設定ですが、
オマーンの設定がUAEになっているかと思われます。

つまりオマーンへ流入するはずの難民が実際にはUAE殿へ流入しています。

ちなみに治安率の変動も無いので、併せて確認下さい。


[7676] 空軍の練度について返信 削除
2008/8/10 (日) 12:39:25 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > ___
> > 2008/8/9(土) 13:26:20 ベトナム国家がハノイの空軍により、中国領・香港の対陸軍爆撃を試みました
> > ハノイ空軍[1]vs香港空軍[50] => ハノイ空軍[1]vs香港空軍[0]
> > ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59] => ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59]
> > ベトナム国家は、香港陸軍を爆撃しました
> > ___
> > 絢爛舞踏ですか?…違う、香港空軍50がハノイ空軍1に全滅させられていますがどういう事でしょうか?
> > 錬度0%だと満足に飛べずに全滅…?

> そうですね。
> 陸軍や海軍は訓練度ゼロでも、まだ何とかなる仕様にしてありますが、
> さすがに訓練度ゼロの空軍なんて使い物になりませんからねえ。
> どんなに戦闘機とパイロットの数が揃っていても、
> そのパイロットが離陸の仕方さえ知らなければ、意味有りませんし・・・・
> だからこそ軍隊は、平時からの用意が必要なのです。

うーん、外人のパイロットを雇うのでは?
だから、練度ゼロで戦闘不可と言うことにはならないような。
現代の事情には詳しくないので知りませんが。


[7712] 新規質問2返信 削除
2008/8/11 (月) 00:58:08 韓国

▼ 徳翁導誉さん
難民の流入についてですが、

2008/8/10(日) 00:01:16 アメリカ領瀋陽から難民1407万人が、北朝鮮領清津へ流入しました
2008/8/10(日) 00:01:16 アメリカ領瀋陽から難民1410万人が、北朝鮮領平壌へ流入しました

以上のようにログの上では去年と今年、北朝鮮に大量の難民が流入したことになっていますが、
人口の上では全く増加していないように思います。
これはバグなのでしょうか?



[7642] Re:まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 16:14:00 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > 個人的には、核技術を二つに分割してほしいです。
> > 核技術→核の威力に影響 石油のかわりにもなる
> > 宇宙技術→核の射程に影響 先進度が上がる

> 「核技術」と一括りにされましても、原爆と原発の技術は別物ですよ。
> 例えば日本は、世界有数の原発建設能力を持っていますが、
> 原爆開発能力の方は、長崎型原爆を作る能力すら持っていません。
> それに、原発には核原料が不可欠ですので、無駄な項目を増やすことにも繋がります。
> また、宇宙開発は国威発揚になっても、国民の生活を豊かにする先進度にはあまり繋がりません。
> 結果的に、更に意味の薄い2つの要素に分かれるだけで終わるのがオチかと・・・・
> > 宇宙開発の効果って、どちらかと言うと支持率上昇じゃないでしょうか。
> > ソ連とかそんな感じでしたし。

> そんな意味も込めて、核実験を行うと支持率が上がるようになったいます。
> ここでの核技術とは、ロケット技術も含んだモノですので。

了解です。


核実験だけで上がるものなのか?と思っていましたけど、
支持率向上はそう言う意味だったんですね。


[7645] Re2:まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 18:57:37 イラク大統領

占領編入の件、了解致しました。


なんというか、やはりこうぐいっと
やりがいのある目標というか・・・。

まぁ、
勝利条件は支持率+GDP+軍事力
とかでいいんじゃないでしょうか?
でもって、アメリカ政府だけは例外という事で
世界の調整者の地位を・・。
それに、一人だとかなり負担が大きいみたいです。
アメリカは登録者を二人制にして、
負担を分散出来る様にしては如何でしょうか?


[7646] Re3:まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 19:01:59 ボーフォルド@アメリカ

▼ イラク大統領さん
> 占領編入の件、了解致しました。
>
>
> なんというか、やはりこうぐいっと
> やりがいのある目標というか・・・。
>
> まぁ、
> 勝利条件は支持率+GDP+軍事力
> とかでいいんじゃないでしょうか?
> でもって、アメリカ政府だけは例外という事で
> 世界の調整者の地位を・・。
> それに、一人だとかなり負担が大きいみたいです。
> アメリカは登録者を二人制にして、
> 負担を分散出来る様にしては如何でしょうか?



たぶんその二人の間の調整でもっと疲れると思いますよ…
私が忙しいのは、そこまでして同盟を大きくしているからですし。


[7648] Re4:まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 19:04:42 イラク大統領


>
> たぶんその二人の間の調整でもっと疲れると思いますよ…
> 私が忙しいのは、そこまでして同盟を大きくしているからですし。


なるほど・・・この辺は人それぞれですかね?
私は多分、一部を除いてすぐにモンロー主義を宣言すると思いますが・・・。


[7654] Re:まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 22:32:06

▼ 徳翁導誉さん
> > 宇宙開発の効果って、どちらかと言うと支持率上昇じゃないでしょうか。
> > ソ連とかそんな感じでしたし。

> そんな意味も込めて、核実験を行うと支持率が上がるようになったいます。
> ここでの核技術とは、ロケット技術も含んだモノですので。

そういうことだったんですか。
でも、核実験ってロマンのかけらもありませんよ…
> > あと、民主国家でろくな理由もないのに戦争したら支持率が上がるって言うのはなんだか…
> しかし悲しいかな、現実に「民主国家」ってそんなモノなんですよねえ・・・・
> 独裁国家の方が好戦的に思われがちですが、
> その多くは、国内統制の為に行う軍事的なパフォーマンスで、
> 実際に好戦的なのは、「民意」によって動く民主国家の方だったりします。
> 「民主主義体制は戦争継続には有利だが、戦争終結や戦争回避の決断には不利」と言われますので。
>
> あと、「ろくな理由もないの」との事ですが、
> このゲームは対外ゲームですので、国内情勢は脳内設定でどうとでもなります。
> 国内ではプロパガンダなどが行われ、それなりの理由があるのかも知れませんよ(笑)。
> 現実世界では、イラク戦争などはその最も端的な例かと。
> 海外向けの主張としては、「大量破壊兵器が云々」との事でしたが、
> アメリカの国内的には、「フセインは9・11テロの黒幕」みたいな感じでしたし。
> でも実際は、フセインとビン・ラディンって敵対関係にありましたからねえ。
> 私たちはリアルタイムで、当時の情勢を肌で覚えているからまだしも、
> 後世の人たちから見たら、イラク戦争の開戦理由なんて意味不明だと思いますよ。

あー、だから銀英伝で自由惑星同盟は滅亡し、
共和国を名乗りながらヤン一党が独裁していたイゼルローン共和政府は
バーラト自治政府として生き残れたわけですね。
あ、ちょっと違うか。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72