[スレッド全体]

[8367] Re:民主党 ラジオで聞く限り返信 削除
2008/9/8 (月) 19:26:31 徳翁導誉

> 今先ほどラジオで民主党の政策方針?を聞いていたのですが。
> 民主党は官僚主導から政治家主導の政治にする為に、新たに政治家100人以上から副大臣の役職を設け。

う〜ん、そのラジオでの内容を聞いていないので、ハッキリとは答えられませんが、
100人も副大臣職を作る事は無いでしょうから、おそらくは大臣政務官も含めた数でしょうね。
現在でも、各省庁に副大臣と政務官がそれぞれ2〜3人ずつ、合計で50人くらいはいたはずですし、
各省庁の規模に合わせて、副大臣を2〜4人、政務官を6〜8人くらいにすれば、大体100人くらいかな?
現在の2倍くらいの数にはなりますね。

こうした流れは、ここ10年で自民党政権が作ってきたモノですし、
民主党政権になって、それが加速されるというのであれば、
うまく機能するかは置いといて、理念的には良い事なんじゃないですかねえ?
選挙という審判を経た政治家が主導して省庁を動かした方が、責任の所在もハッキリして良いですし、
巨大な省庁を動かす為にも、それなりの頭数が必要ですからねえ。
個人的には、もっと人数も増やしたり、民間人からの登用もあって良いと思います。
大臣が省内の人事権をキチンと行使できるくらいの基盤は欲しいので。

民主党は寄り合い所帯なので、実際に政権を握った時にどうなるかは分かりませんが、
少なくとも党首の小沢は、そこは田中角栄の子飼いらしく、
官僚の作文を朗読するだけのような、官僚に使われる政治家ではなく、
優秀な官僚を、政治家がうまく活用する方に持っていきたいんだと思いますよ。
アメリカ型の民間シンクタンク制ではなく、官僚自体がシンクタンクを兼ねる形の。
ただ、角栄や小沢レベル・・・とまでは行かなくても、
官僚をしっかり活用できる政治家が、民主党にそこまで居るかは疑問ですけどね。
無駄なポストが増えるだけの可能性も高いと思います。
ですが、方向性は間違ってないと思いますし、そこで勉強する事により、
その分野に関しては、専門的な政治家になれる可能性もありますからねえ。
やらないよりは、やった方が良いかと、私は思いますよ。

> 地方分権を進める為に、地方交付税を廃止し、自主財源を与えるとの事です。
個人的には、地方分権を進めるのには賛成ですし、
地方に自主財源を与える事にも賛成ですが、
地方への交付金を廃止するのには反対ですね。
やはり現実問題として、都市部への富の一極集中はありますので、
地方への必要限の交付は必要だと思います。

ただ、こうした問題を民主党が分からないとも思えませんし、
自民党の地方票を切り崩そうという民主党の姿勢からも、
そのような方法は採らないと思うのですけどねえ・・・・
ひょっとしたら、現状の「中央からのひも付き」による交付金の廃止とか、
消費税を地方の自主財源として割譲する為、消費税からの交付金がなくなるとか、
そう言った意味の事ではないでしょうか?


> さらに、衆議院選挙は政策決定の場に成ると述べていますが…。
> 民主党のプランが全部通るとしたら、政策決定どころか衆議院議員自身の専門知識が問われる気がするのですが…(汗
> 議員でそう言った専門知識が付帯している人って少数派な気がするのですが…。
> どうなんでしょう?

本来、国会議員とは「立法府」の住人なんですし、
政策秘書なども込みで、それくらいの事は出来て然るべきなんですけどね。
「議員立法」なんて言葉の存在自体が、そもそもおかしいんですよ(笑)。
逆に、そう言った意味では、「私はこの法律を通す為に議員になった」みたいな、
一芸議員だって、居ても良いとは思うんですけどね。
まあ、それが多数派では困りますが。


> > まあ、そんな感じですね。
> > 飯が「利権」で、断食は「下野」ですか。

> 悟りとは行かないまでも、に断食中に欲の虚しさに気づいてほしいです。
> その前に餓死するかもしれませんが・・・・

利権政治家を餓死させる為に断食させるんですよ。

> > 特に今回、福田の辞任決意には、公明党が大きく絡んでいるでしょうに、
> > 質問者の誰からも、「公明党」という単語が全く出て来なかったのには・・・・

> 下手に質問して記者クラブ追放が怖いのでは?

記者クラブ制度の事を、ちゃんと理解されてますか?
政府などによる報道向けの会見は、記者クラブ主催の会見であり、
記者会見への出席は、記者クラブが許認可権を持っています。
ですから、ぶら下がり取材などはまだしも、
政府側が嫌がる質問をした所で、会見の場から追放される訳ではありません。

まあ確かに、それによって週刊誌のやフリーの記者、海外メディアなどを排斥してますけど、
下手に質問して追放って、いくら何でもそこまで酷くはないと思いますよ。
って、記者クラブ制度により、政府自民党と主要メディアとの間に、
馴れ合いや談合の体質ができ、そうした質問をしないのも暗黙の了解なのかも知れませんけど。
今回の辞任会見で、あの最後の質問をしたのも、埒外にいる地方紙の記者でしたし。


[8382] Re2:民主党 ラジオで聞く限り返信 削除
2008/9/9 (火) 19:53:44 物秦

> こうした流れは、ここ10年で自民党政権が作ってきたモノですし、
> 民主党政権になって、それが加速されるというのであれば、
> うまく機能するかは置いといて、理念的には良い事なんじゃないですかねえ?
> 選挙という審判を経た政治家が主導して省庁を動かした方が、責任の所在もハッキリして良いですし、
> 巨大な省庁を動かす為にも、それなりの頭数が必要ですからねえ。
> 個人的には、もっと人数も増やしたり、民間人からの登用もあって良いと思います。
> 大臣が省内の人事権をキチンと行使できるくらいの基盤は欲しいので。

お飾りが慣例化してますからね・・・

>
> > > まあ、そんな感じですね。
> > > 飯が「利権」で、断食は「下野」ですか。

> > 悟りとは行かないまでも、に断食中に欲の虚しさに気づいてほしいです。
> > その前に餓死するかもしれませんが・・・・

> 利権政治家を餓死させる為に断食させるんですよ。

現状の自民党で利権が絡んでいない政治屋ってどれだけいるでしょうかね?
下手すると自民消滅・・・
>
> > まあ確かに、それによって週刊誌のやフリーの記者、海外メディアなどを排斥してますけど、
> 下手に質問して追放って、いくら何でもそこまで酷くはないと思いますよ。
> って、記者クラブ制度により、政府自民党と主要メディアとの間に、
> 馴れ合いや談合の体質ができ、そうした質問をしないのも暗黙の了解なのかも知れませんけど。

せめてワシントンポスト辺りをクラブ会員に入れれば、妙な疑いも減りますが・・・
記者クラブっていらない気がします。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72