[スレッド全体]

[10984] 「タイムスクープハンター」一挙再放送返信 削除
2009/4/29 (水) 18:18:21 徳翁導誉

5月2日(土)の深夜にNHKで、
「タイムスクープハンター」の再放送があります。
いつもは火曜深夜の放送(昨日の放送が第5回でした)ですが、
今回はゴールデン・ウィークと言う事で、一挙に再放送するそうです。
番組の内容は、密着ドキュメンタリー風の歴史番組ですね。
個人的に気に入って見ている番組なので、ここで紹介しておきますね。

深夜1:40 第1回「"忍者"その真の姿とは」
深夜2:10 第2回「江戸同心24時」
深夜2:40 第3回「戦国救急救命士」
深夜3:10 第4回「お氷様はかくして運ばれた」

ただ、いくらゴールデン・ウィーク中とは言え、
放送時間が遅いのがネックでしょうか?
個人的にも、時間帯が深いほど好きな回ですし・・・・


[11000] 本日放送age返信 削除
2009/5/2 (土) 14:25:53 徳翁導誉

> 5月2日(土)の深夜にNHKで、
> 「タイムスクープハンター」の再放送があります。
> 深夜1:40 第1回「"忍者"その真の姿とは」
> 深夜2:10 第2回「江戸同心24時」
> 深夜2:40 第3回「戦国救急救命士」
> 深夜3:10 第4回「お氷様はかくして運ばれた」

という事で、本日放送です。


[11031] 感想とキリバン報告返信 削除
2009/5/6 (水) 00:07:10 ミクシャ

> > 5月2日(土)の深夜にNHKで、
> > 「タイムスクープハンター」の再放送があります。
> > 深夜1:40 第1回「"忍者"その真の姿とは」
> > 深夜2:10 第2回「江戸同心24時」
> > 深夜2:40 第3回「戦国救急救命士」
> > 深夜3:10 第4回「お氷様はかくして運ばれた」

> という事で、本日放送です。


見ましたよー。時間が遅すぎて第一回分しか見ておりませんが。
忍者のイメージって一人歩きしている部分が多いんですねー。
目からウロコでした。伊賀などはあんなのがうようよいたのでしょうか・・・。
忍者の主従関係は流動的なイメージを持っていたのですが、
命を落とすまで抵抗するとは驚きです。
NHKは新しい手法が好きですね。「生」のイメージに近づいていたと思います。
(イントネーションとか言葉遣いにはもう少し努力して欲しかったですが)

それとキリバン1111111を踏みました。
ここに報告しておきます。


[11050] Re:感想とキリバン報告返信 削除
2009/5/7 (木) 19:22:24 徳翁導誉

> > > 5月2日(土)の深夜にNHKで、
> > > 「タイムスクープハンター」の再放送があります。
> > > 深夜1:40 第1回「"忍者"その真の姿とは」
> > > 深夜2:10 第2回「江戸同心24時」
> > > 深夜2:40 第3回「戦国救急救命士」
> > > 深夜3:10 第4回「お氷様はかくして運ばれた」

> > という事で、本日放送です。

> 見ましたよー。時間が遅すぎて第一回分しか見ておりませんが。

おっ、御覧になりましたかあ。
ただ、以前も書きましたように、
第3回や第4回の方が、もっと面白かったんですけどねえ。
ちなみに、本放送は火曜深夜0:10からですので、
再放送よりは、かなり見やすい時間帯ですね。
とは言え、全8回シリーズなので、残す所あと2回ですけど。

> 忍者のイメージって一人歩きしている部分が多いんですねー。
> 目からウロコでした。伊賀などはあんなのがうようよいたのでしょうか・・・。
> 忍者の主従関係は流動的なイメージを持っていたのですが、
> 命を落とすまで抵抗するとは驚きです。

忍者間の主従関係と言う事でしたら、それは絶対ですよ。
諜報活動などは、組織としてやって始めて機能するものですので。
文字通り「ヤクザな世界」って感じかも?
1人で暴れてたって、それはただのチンピラですからねえ。
雇い主との関係であれば、伊賀はビジネスライクで、甲賀は武士に近いですね。
現代風に言えば、伊賀は専門派遣忍者で、甲賀は正社員忍者ですかねえ?(笑)


> NHKは新しい手法が好きですね。「生」のイメージに近づいていたと思います。
NHKには、「番組たまご」という企画があり、
深夜の特番で実験的な番組をいくつか放送し、好評だったモノをレギュラー化しているんです。
この番組も、その1つとして生まれました。

> (イントネーションとか言葉遣いにはもう少し努力して欲しかったですが)
そういう意見はたまにあるみたいなんですが、
私が考えるに、そうした細部にまで拘ると表示された字幕を読む事となり、
せっかく作られた番組の内容を、よく味わえないと思うんですよ。
これがドラマならまだしも、史実の内容を伝える要素も含んだ番組ですからねえ。


> それとキリバン1111111を踏みました。
> ここに報告しておきます。

おめでとうございます。
・・・と言っても、このサイトでは、
特にキリバンの特典とか無いんですけどね(笑)。


[11097] Re2:感想とキリバン報告返信 削除
2009/5/11 (月) 21:26:08 ミクシャ

> > 見ましたよー。時間が遅すぎて第一回分しか見ておりませんが。
> おっ、御覧になりましたかあ。
> ただ、以前も書きましたように、
> 第3回や第4回の方が、もっと面白かったんですけどねえ。
> ちなみに、本放送は火曜深夜0:10からですので、
> 再放送よりは、かなり見やすい時間帯ですね。
> とは言え、全8回シリーズなので、残す所あと2回ですけど。

そうですかあ。30分で構成するのはちょうど良いですね。
次回は闘茶のお話のようですが、こちらの知識には疎いので見てみたいです。

> > 忍者のイメージって一人歩きしている部分が多いんですねー。
> > 目からウロコでした。伊賀などはあんなのがうようよいたのでしょうか・・・。
> > 忍者の主従関係は流動的なイメージを持っていたのですが、
> > 命を落とすまで抵抗するとは驚きです。

> 忍者間の主従関係と言う事でしたら、それは絶対ですよ。
> 諜報活動などは、組織としてやって始めて機能するものですので。
> 文字通り「ヤクザな世界」って感じかも?
> 1人で暴れてたって、それはただのチンピラですからねえ。

それはそうでした。ということは個人単体で活動する忍者など居なかったのでしょうかね。
忍者でも三つ者とか軒猿のようなお抱えの忍者集団と、地侍に近いのと成り立ちが
異なるようですが・・・。

> 雇い主との関係であれば、伊賀はビジネスライクで、甲賀は武士に近いですね。
> 現代風に言えば、伊賀は専門派遣忍者で、甲賀は正社員忍者ですかねえ?(笑)

主君との関係は、それぞれ異なるのですね。この頃の武士というのは、二人の主君を
同時に持つということはあったのでしょうか?
戦国より前の時代ではそうしたことがあったようですが、先のお抱え集団がある一方で
伊賀者のように実利的な傭兵もいたということは戦国時代が転換点でしょうか。

> > NHKは新しい手法が好きですね。「生」のイメージに近づいていたと思います。
> NHKには、「番組たまご」という企画があり、
> 深夜の特番で実験的な番組をいくつか放送し、好評だったモノをレギュラー化しているんです。
> この番組も、その1つとして生まれました。

民放でも、深夜番組で好評だった番組をゴールデンタイムに上げるなどして
似たような試みをしていますが、最近の成功例は少なくなりましたねー。

> > (イントネーションとか言葉遣いにはもう少し努力して欲しかったですが)
> そういう意見はたまにあるみたいなんですが、
> 私が考えるに、そうした細部にまで拘ると表示された字幕を読む事となり、
> せっかく作られた番組の内容を、よく味わえないと思うんですよ。
> これがドラマならまだしも、史実の内容を伝える要素も含んだ番組ですからねえ。

いえ、役者さんの演技力の方に違和感を感じたように覚えています。
製作サイドに大きな問題があるというわけではないですね。
当時に生きた人々の「声」にしては、少し作り物っぱいかな?というぐらいで。

> > それとキリバン1111111を踏みました。
> > ここに報告しておきます。

> おめでとうございます。
> ・・・と言っても、このサイトでは、
> 特にキリバンの特典とか無いんですけどね(笑)。

ありがとうございます。ふと疑問に思ったのですが、
一番HIT数が多かった時期はいつごろなんでしょう?


[11112] 本日放送分は「闘茶」返信 削除
2009/5/12 (火) 19:56:07 徳翁導誉

> 次回は闘茶のお話のようですが、こちらの知識には疎いので見てみたいです。
本日放送ですね。
私も少し楽しみです。

> それはそうでした。ということは個人単体で活動する忍者など居なかったのでしょうかね。
う〜ん、純粋に個人で・・・というのは、無いんじゃないですかねえ?
ベンチャー企業みたいな、新興の小さな忍者集団はあったこもしれませんが。

> > 雇い主との関係であれば、伊賀はビジネスライクで、甲賀は武士に近いですね。
> > 現代風に言えば、伊賀は専門派遣忍者で、甲賀は正社員忍者ですかねえ?(笑)

> 主君との関係は、それぞれ異なるのですね。この頃の武士というのは、二人の主君を
> 同時に持つということはあったのでしょうか?

まあ一般的には、直属の主君は1つだったかと。
「主君の主君」と言った感じのモノは有りましても。
って、これは現代でも変わりませんけどね。
課長も部長も社長も、等しく上司ですし。

> 戦国より前の時代ではそうしたことがあったようですが、先のお抱え集団がある一方で
> 伊賀者のように実利的な傭兵もいたということは戦国時代が転換点でしょうか。

応仁の乱で出てきた骨皮道賢などの所謂「悪党」などが、
そうした傭兵的な存在の走りですかねえ?
って、まあ、そもそも平安時代に登場した頃の武士自体が、
そうした傭兵的な存在だったんですけどね。

> > NHKには、「番組たまご」という企画があり、
> > 深夜の特番で実験的な番組をいくつか放送し、好評だったモノをレギュラー化しているんです。
> > この番組も、その1つとして生まれました。

> 民放でも、深夜番組で好評だった番組をゴールデンタイムに上げるなどして
> 似たような試みをしていますが、最近の成功例は少なくなりましたねー。

テレビ朝日の深夜枠なんて、「ゴールデン進出=都落ち」って言われてますしね(笑)。
当たり前過ぎますが、深夜枠とゴールデンとでは、あまりに客層が違いますからねえ。
生き残っている番組も、完全に番組の中身が変わってますし。
個人的には、こちらはテレ朝ではなくフジの方ですけど、
「ヘキサゴン」のあまりの変わりっぷりには・・・・
そう言えば、昔のフジも深夜枠はかなり挑戦的だったんですけどね。
まあ最近の民放では、BSがそれを担う枠になっていくのかなあ?

> いえ、役者さんの演技力の方に違和感を感じたように覚えています。
> 製作サイドに大きな問題があるというわけではないですね。
> 当時に生きた人々の「声」にしては、少し作り物っぱいかな?というぐらいで。

ああ、なるほど、そう言う事ですか。
その点に関しては、第1回が最も酷かったので・・・・
第3回以降の「従軍医僧」「大名飛脚」「落ち武者」は、かなり良かったですよ。
まあその辺は、第1回で手探りだったからという事かも?
って、前回の「明治の武士」も個人的に微妙でしたが(笑)。

> ありがとうございます。ふと疑問に思ったのですが、
> 一番HIT数が多かった時期はいつごろなんでしょう?

2〜3年くらい前は、1日1000HITくらいでしたかねえ?
その頃が最も多かったと思います。


[11193] Re:本日放送分は「闘茶」返信 削除
2009/5/18 (月) 21:22:48 ミクシャ

> 本日放送ですね。
> 私も少し楽しみです。

視聴しました。まずまずでしたねー。最後の決闘はあんなに尺を取らなくても
良かったように感じました。宴席で大膳の横に侍らせていたのは小姓かと思いましたが、
女性もいたような・・・。あの頃ですと白拍子でしょうか?
明日は「出女」で江戸期の女性の関所越え(伊勢参りのようですが)がテーマのようです。

> > それはそうでした。ということは個人単体で活動する忍者など居なかったのでしょうかね。
> う〜ん、純粋に個人で・・・というのは、無いんじゃないですかねえ?
> ベンチャー企業みたいな、新興の小さな忍者集団はあったこもしれませんが。

そうですかあ。単体の諜報活動には限度があるので、集団を纏めて雇い入れる方が
確かに良いのかもしれませんねえ。

> まあ一般的には、直属の主君は1つだったかと。
> 「主君の主君」と言った感じのモノは有りましても。
> って、これは現代でも変わりませんけどね。
> 課長も部長も社長も、等しく上司ですし。

戦国初期の地方豪族などは二つの大名の間を渡り歩くようにしていましたよね。
陸奥の大内定綱などは田村・伊達・芦名と巧みに変えながら生き抜いていましたし。
戦国も初期を過ぎてから分国法などが制定されて、豪族や家臣団への統制が強化され、
主君は一つというのが基本になったのではないかと・・・。

> > 戦国より前の時代ではそうしたことがあったようですが、先のお抱え集団がある一方で
> > 伊賀者のように実利的な傭兵もいたということは戦国時代が転換点でしょうか。

> 応仁の乱で出てきた骨皮道賢などの所謂「悪党」などが、
> そうした傭兵的な存在の走りですかねえ?
> って、まあ、そもそも平安時代に登場した頃の武士自体が、
> そうした傭兵的な存在だったんですけどね。

傭兵というのは古来よりいましたねー。お抱えや譜代直臣のような儒教的な
概念に裏打ちされた、近世まで続く主従関係の源流が作られたのが、この戦国時代だったのでは
ないのかなと思いまして。逆に傭兵的な存在は織豊政権による天下統一事業の過程で整理、
粛清されていきましたからね。(天正伊賀の乱とか秀吉による紀伊平定など)
そういう意味で転換点だったのではないかなと思います。
朱子学自体は鎌倉期には導入されて、禅僧などが研究していたようですが、
武士に広まるのはタイムラグがあるんですよねえ。

> テレビ朝日の深夜枠なんて、「ゴールデン進出=都落ち」って言われてますしね(笑)。
> 当たり前過ぎますが、深夜枠とゴールデンとでは、あまりに客層が違いますからねえ。
> 生き残っている番組も、完全に番組の中身が変わってますし。
> 個人的には、こちらはテレ朝ではなくフジの方ですけど、
> 「ヘキサゴン」のあまりの変わりっぷりには・・・・
> そう言えば、昔のフジも深夜枠はかなり挑戦的だったんですけどね。
> まあ最近の民放では、BSがそれを担う枠になっていくのかなあ?

深夜から上げる際に、番組をここまで変えてしまうのは民放だから、なのですかねえ。
「ヘキサゴン」は話題作りに成功して有名にはなりましたけど、深夜時代との落差が激しいですね。
フジの深夜枠と言いますと、CGIゲームになった「征服王」が思い浮かぶのでしょうか。
僕は世代的にトリビアの泉ですね。BSですか。普及率は今いちですよねえ。
デジタル放送に完全移行したらどのような番組構成になるでしょうか・・・。
個人的には関東ローカルながら、テレビ東京に期待を寄せています。

> ああ、なるほど、そう言う事ですか。
> その点に関しては、第1回が最も酷かったので・・・・
> 第3回以降の「従軍医僧」「大名飛脚」「落ち武者」は、かなり良かったですよ。
> まあその辺は、第1回で手探りだったからという事かも?
> って、前回の「明治の武士」も個人的に微妙でしたが(笑)。

カメラワークをもう少し凝ったものにして環境も大河ドラマ調にすれば
雰囲気で補えるのかもしれませんが、そうなると当時の情景からは離れてしまうでしょうねぇ。
闘茶はまあまあでしたが・・・。
ところで、現世の人間がタイムスリップで過去に遡ったとして、
どの時代までが言葉による意思疎通が可能か、というのをご存知ですか?
うろ覚えですが、室町期らしいですよ。タイムスクープは近世前後に対象を絞っているので
ひょっとするとそういうことまで再現しようとしているのかな、と思ってしまいましたw

> > ありがとうございます。ふと疑問に思ったのですが、
> > 一番HIT数が多かった時期はいつごろなんでしょう?

> 2〜3年くらい前は、1日1000HITくらいでしたかねえ?
> その頃が最も多かったと思います。

どうもです。日本におけるインターネット利用者は飽和状態なのでしょうかね。


[11195] Re2:本日放送分は「闘茶」返信 削除
2009/5/18 (月) 23:32:06 ルーキウス

▼ ミクシャさん
> > > それはそうでした。ということは個人単体で活動する忍者など居なかったのでしょうかね。
> > う〜ん、純粋に個人で・・・というのは、無いんじゃないですかねえ?
> > ベンチャー企業みたいな、新興の小さな忍者集団はあったこもしれませんが。

> そうですかあ。単体の諜報活動には限度があるので、集団を纏めて雇い入れる方が
> 確かに良いのかもしれませんねえ。

あまり詳しくはないんで知らないんですが、
飛び加藤(実在するのかは知りませんが)はざっと逸話を見る限り個人だと、
私はずっと思っていたんですが違うんでしょうか?
追い出されたので個人にならざる終えなかっただけかもしれませんが。


[11211] 来月から同時間で「名将の采配」返信 削除
2009/5/20 (水) 20:05:04 徳翁導誉

> > 本日放送ですね。
> > 私も少し楽しみです。

> 視聴しました。まずまずでしたねー。最後の決闘はあんなに尺を取らなくても
> 良かったように感じました。

まあ、密着ドキュメンタリー風の「ドラマ」ですからねえ。
個人の好みはそれぞれ有るでしょうけれど、
やはり、ドラマとして見せるのも必要なんだろうなあ、とは思います。

> 宴席で大膳の横に侍らせていたのは小姓かと思いましたが、
> 女性もいたような・・・。あの頃ですと白拍子でしょうか?

首を白く塗っていたのは女で、髪型がおかっぱのは男ですね。
で、女の方は白拍子かと言われれば、多分ただの遊女だと思いますね。
先週の放送なので、あまりよく覚えてないんですけど、
白拍子であれば、もっとキチンとした装束を着ていると思うので。
現代風に言えば、白拍子は芸者で、遊女はキャバ嬢?(笑)
まあ、白拍子も広義では遊女に含まれるんですけどね。

> 明日は「出女」で江戸期の女性の関所越え(伊勢参りのようですが)がテーマのようです。
と言う事で、最終回である「関所越え」も放送し、
今回の放送は終了してしまいましたね。
好評だったので、恐らく続編はあるでしょうけど、
それがあるか否かも、全ては視聴者の反応次第という枠なので、
念の為に、メールを送ってみた方が良いのかなあ?(多分送らないけど)

ちなみに来月からの同じ時間では、「名将の采配」が放送されるそうです。
火曜深夜のこの時間帯は、歴史企画系の番組が続いていくのかなあ?
そうだったら、歴史好きとしては嬉しいなあ。
ちなみに、この「名将の采配」は、単発企画での放送時に見た時、
韓信の「井けい口の戦い(背水の陣)」をやってましたね。
その時のシチュエーションをゲストに解説し、
ゲストが作戦をいろいろ考えた後、正解として史実の結果を見る番組で、
企画としては興味深かったものの、放送の方は正直イマイチでしたが、
まあ恐らく見るでしょうね(どの戦争を選ぶかも興味ありますし)。

> 戦国初期の地方豪族などは二つの大名の間を渡り歩くようにしていましたよね。
> 陸奥の大内定綱などは田村・伊達・芦名と巧みに変えながら生き抜いていましたし。
> 戦国も初期を過ぎてから分国法などが制定されて、豪族や家臣団への統制が強化され、
> 主君は一つというのが基本になったのではないかと・・・。

んん?主君を変えるという話だったんですか?
そう言うのは、戦乱の時代が終わるまで続くのでは?
それは、時代や洋の東西を問わず、ある程度は同じだと思いますよ。

> 傭兵というのは古来よりいましたねー。お抱えや譜代直臣のような儒教的な
> 概念に裏打ちされた、近世まで続く主従関係の源流が作られたのが、この戦国時代だったのでは
> ないのかなと思いまして。逆に傭兵的な存在は織豊政権による天下統一事業の過程で整理、
> 粛清されていきましたからね。(天正伊賀の乱とか秀吉による紀伊平定など)
> そういう意味で転換点だったのではないかなと思います。
> 朱子学自体は鎌倉期には導入されて、禅僧などが研究していたようですが、
> 武士に広まるのはタイムラグがあるんですよねえ。

「御恩と奉公」のような封建的主従関係の基本はは、
既に鎌倉の時代からあると思いますが、
君主を変える話や戦国が転換点という話などから察するに、
「二君に仕えず」と言った、より観念的な主従関係についての話なのでしょうかね?
まあ、刀狩りだ、身分制の固定だ、朱子学の官学化だと、
歴史を1つの流れとして辿れば、そう流れるべくして流れたようにも見えますが、
やはり、全ては200年以上に及ぶ泰平の世が為せるモノであったかと。
人間なんてものは、思想やシステムで動くのではなく、結局は利益で動きますからねえ。
永久に続くかのような泰平の世にあっては、それが単に都合が良かったというだけで、
もし仮に、江戸幕府が数十年で崩れていたら、
室町や戦国の時代と変わらない状態になってたと思いますしね。

> > テレビ朝日の深夜枠なんて、「ゴールデン進出=都落ち」って言われてますしね(笑)。
> > 当たり前過ぎますが、深夜枠とゴールデンとでは、あまりに客層が違いますからねえ。
> > 生き残っている番組も、完全に番組の中身が変わってますし。

> 深夜から上げる際に、番組をここまで変えてしまうのは民放だから、なのですかねえ。

と言いますか、時間帯(客層)の違いを考えれば、
深夜のまま行っても、うまく行くはずないですからねえ(ヌルい番組なら別ですが)。
また、「深夜時のままで」と突っ走った番組は、だいたい数ヶ月の命で終わってます(笑)。

> 「ヘキサゴン」は話題作りに成功して有名にはなりましたけど、深夜時代との落差が激しいですね。
> フジの深夜枠と言いますと、CGIゲームになった「征服王」が思い浮かぶのでしょうか。

征服王がやっていた時代は、他にもいろいろ有りましたけどね。
まあ時代がバブル期で、深夜番組ですら制作費が溢れていた時だからこそ、
そんな実験というか、遊びのような企画も、バンバン通ったんでしょうけど。
そう言えば、伊集院光が西武球場を貸し切り、
バックスクリーンでファミスタ対決をやるなんて企画(それもラジオで)も通ってた時代ですね(笑)。

> 僕は世代的にトリビアの泉ですね。
トリビアは、深夜帯の頃の方が面白かったですよね。
ゴールデンに移った後は、「バカな企画をやってみる」番組になってましたし。
まあ、あれはあれで、「日本刀vsマシンガン」とか、面白い回もあって良かったのですが。

> BSですか。普及率は今いちですよねえ。
いや、普及率だけなら高いはずですよ。
地デジ対応テレビなら、あとは従来のBSアンテナさえ有れば見られるので。
ただ問題なのは、普及率よりも認知度でしょうね。
自分の家のテレビでも、BSデジタル放送が見られる事を知らない人も多そうですし、
知っていても、わざわざ見ようと思う人が少ないですからねえ。
「何か番組やってないかなあ?」とテレビのリモコンを弄る時でも、
BSの方まで弄って番組探しをしてみる人って、ほとんど居ないのではないかと?
私も民放のBSって、スポーツ中継しか見てませんし。

> デジタル放送に完全移行したらどのような番組構成になるでしょうか・・・。
> 個人的には関東ローカルながら、テレビ東京に期待を寄せています。

テレビ局側から、デジタル放送への移行を求めていた訳ではないので、
(それどころか、移行費用に金が掛かるので嫌がってましたし)
デジタルの利点をまともに活かしている民放は、皆無じゃないですかねえ?
今回の金融危機の影響で、各局軒並み営業成績を落としている現状では、
それが改善されていく事も、まず無いでしょうし、
マルチ編成機能なんて、NHK(主に教育)がちょっと使ってるくらいで、
既存の民放局が、無駄にチャンネル数やBSを抑えるくらいなら、
もっと新規参入させれば良いのに・・・と思うんですけどね。
閉鎖的で、独占的な日本のマスコミ界を変革する為にも。

> > ああ、なるほど、そう言う事ですか。
> > その点に関しては、第1回が最も酷かったので・・・・
> > 第3回以降の「従軍医僧」「大名飛脚」「落ち武者」は、かなり良かったですよ。
> > まあその辺は、第1回で手探りだったからという事かも?
> > って、前回の「明治の武士」も個人的に微妙でしたが(笑)。

> カメラワークをもう少し凝ったものにして環境も大河ドラマ調にすれば
> 雰囲気で補えるのかもしれませんが、そうなると当時の情景からは離れてしまうでしょうねぇ。
> 闘茶はまあまあでしたが・・・。

もしもニコニコ動画に登録されているなら、
「飛脚」だけは上がってますね。

> ところで、現世の人間がタイムスリップで過去に遡ったとして、
> どの時代までが言葉による意思疎通が可能か、というのをご存知ですか?

意志疎通が可能というのを、どの辺に定義するかで大きく変わるかと。
例えば平安時代の古典でも、正確に内容を把握は出来なくても何となく意味は解りますし、
完璧を求めるのであれば、戦前の人と通じるかどうかも解らない・・・・
現代でさえ、世代間や地域間の差により、意志疎通が出来ない事もなくはないですし。

> うろ覚えですが、室町期らしいですよ。タイムスクープは近世前後に対象を絞っているので
> ひょっとするとそういうことまで再現しようとしているのかな、と思ってしまいましたw

いや、単純に、視聴者の関心度と、制作費の問題かと。
視聴者の関心に関しては、別のスレッドに書いたのですが、
出版物の売れ筋から、時代の人気を測ると、
「戦国>>太平洋戦争>幕末維新>>忠臣蔵(江戸)>源平(鎌倉)>>その他」って感じらしいです。
また、制作費の方では、ただでさえ「お試し枠」での放送な上、
衣装や小道具を新たに作るにも、結構金が掛かりますからねえ。
大河ドラマで同じような時代が多く扱われるのも、その時代が人気だというだけでなく、
衣装や小道具を使い回せるからと言う利点があるからだそうです。
逆に、NHKが飛鳥時代のドラマ制作に挑戦した時、衣装も小道具も当然新調であった為、
当初予定していた予算を大きく越えてしまい、責任者が地方へ飛ばされたなんて話も(笑)。

> どうもです。日本におけるインターネット利用者は飽和状態なのでしょうかね。
総務省が今年発表したデータによると、
日本のインターネット利用者数は、9000万人を越えてますからねえ。
実に、日本人の4人に3人が利用しているともなると、
飽和状態と言っても差し支えないかも知れませんね。
ここ10年の間でも、ネット内の雰囲気は随分変わりましたし。
まあ、好きな人たちが金を掛け、主に文字情報でやり取りしていた時代から、
誰でも気軽に常時接続し、動画がバンバン飛び交う時代になりましたので、
もしもそれで変わらなければ、そっちの方がおかしいという話ですけども(笑)。


> あまり詳しくはないんで知らないんですが、
> 飛び加藤(実在するのかは知りませんが)はざっと逸話を見る限り個人だと、
> 私はずっと思っていたんですが違うんでしょうか?

逸話や講談などで語られる「飛び加藤」や「果心居士」などは、
確かに個人で行動した事になってますけど、
そもそも、彼ら自体が実在の人物かどうかも判らないですし、
もしも実在していたとして、そんな伝説の通りだったかと言えば・・・・
あの辺は個人的に、多分に脚色された「ものがたり」だと認識してまうので。

まあ、仮に実在し、本当に個人で活動していたとしても、
実際に活動するとなれば、それをサポートする名も無き下っ端は居たでしょうし、
それもなく、たった1人で活動していたとしたら、
一体どんな活動をしていたのか?という疑問も湧いてきます。
1人では、忍者の主要活動の「情報活動」は不可能でしょうし・・・暗殺くらい?
でも、そんな小説みたいな暗殺が本当にあったかと言われれば・・・・


[11217] Re:来月から同時間で「名将の采配」返信 削除
2009/5/20 (水) 22:41:19 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> ちなみに来月からの同じ時間では、「名将の采配」が放送されるそうです。
> 火曜深夜のこの時間帯は、歴史企画系の番組が続いていくのかなあ?
> そうだったら、歴史好きとしては嬉しいなあ。
> ちなみに、この「名将の采配」は、単発企画での放送時に見た時、
> 韓信の「井けい口の戦い(背水の陣)」をやってましたね。
> その時のシチュエーションをゲストに解説し、
> ゲストが作戦をいろいろ考えた後、正解として史実の結果を見る番組で、
> 企画としては興味深かったものの、放送の方は正直イマイチでしたが、
> まあ恐らく見るでしょうね(どの戦争を選ぶかも興味ありますし)。

なかなか面白そうですね。
昔はヒストリーチェンネルでそういった系統のを見ていましたが、
最近はあまり見ていないです。


> > あまり詳しくはないんで知らないんですが、
> > 飛び加藤(実在するのかは知りませんが)はざっと逸話を見る限り個人だと、
> > 私はずっと思っていたんですが違うんでしょうか?

> 逸話や講談などで語られる「飛び加藤」や「果心居士」などは、
> 確かに個人で行動した事になってますけど、
> そもそも、彼ら自体が実在の人物かどうかも判らないですし、
> もしも実在していたとして、そんな伝説の通りだったかと言えば・・・・
> あの辺は個人的に、多分に脚色された「ものがたり」だと認識してまうので。

やっぱりそうですかね。だとすれば夢がないないので少し残念ですが。
まあ、史学科の学生の言うことじゃないですが。


> まあ、仮に実在し、本当に個人で活動していたとしても、
> 実際に活動するとなれば、それをサポートする名も無き下っ端は居たでしょうし、
> それもなく、たった1人で活動していたとしたら、
> 一体どんな活動をしていたのか?という疑問も湧いてきます。
> 1人では、忍者の主要活動の「情報活動」は不可能でしょうし・・・暗殺くらい?
> でも、そんな小説みたいな暗殺が本当にあったかと言われれば・・・・

聞かないですねえ。実行しようとして、途中で殺され記録に残っていないとかもありそうではありますが…
インテリジェンス系や謀略系の話は史料が少ないのでよく分からないです。
そのおかげで某幕僚長のようなことが起こってしまうんでしょうが。
まあ、100%ないとは言いませんが、宝くじで一等を取るよりも低い可能性しかないでしょうね。


[11243] ヒストリーチャンネルとか、自衛隊とか返信 削除
2009/5/22 (金) 21:33:20 徳翁導誉

> > ちなみに来月からの同じ時間では、「名将の采配」が放送されるそうです。
> > 火曜深夜のこの時間帯は、歴史企画系の番組が続いていくのかなあ?
> > そうだったら、歴史好きとしては嬉しいなあ。

> なかなか面白そうですね。
> 昔はヒストリーチェンネルでそういった系統のを見ていましたが、
> 最近はあまり見ていないです。

「名将たちの戦場」や「戦火の歴史」とかですか?
懐かしいですねえ・・・・
私もそうした番組が放送されていた時は、よくヒストリーチャンネルを見てたんですが、
どうも最近はUFOモノや陰謀ネタなど、「これ、歴史か?」という番組が多くなり、
(そちらの方が視聴者が多いのは解りますが、歴史専門チャンネルとの存在意義は?)
ここの所、ほとんど視聴する機会は無くなってしまいました。
歴史関連の番組としては、専門局ではないですが、
「チャンネル銀河」の方が、よく見るくらいですし。
NHKの再放送番組が多い局で、昨年はハイビジョンで「映像の世紀」を見ましたね。
今は同じ時間帯で「街道をゆく」がやってます。
ただ、基本的にドラマがメインの局なので、ヒストリーチャンネルには頑張って貰いたいです。
もう一度、「秘録 第二次世界大戦」とかやってくれないかなあ?
と言いますか、ヒストリーチャンネルの再放送ではなく、地上派で放送して欲しい作品です、あれは。


> > あの辺は個人的に、多分に脚色された「ものがたり」だと認識してますので。
> やっぱりそうですかね。だとすれば夢がないないので少し残念ですが。
> まあ、史学科の学生の言うことじゃないですが。

いや、言うくらいなら、別に良いんじゃないですか?
「これは無いだろうな」と思っていた中にも、意外に真実が1つや2つは隠れていて、
それを見つけた時というのは、小さな真実に大きな喜びを感じられますし、
まあ、夢の方へ史実を曲げていこうとさえしなければ、それはそれで良いのではないかと(笑)。
あと、郷土史家には、史実を夢の方に曲げたがるタイプが多い気がしますね。
何も、教科書に載ってる歴史上の大人物と変に絡めなくても、
その時代を生きた人々の記録としてだけで、それは十分に刺激的なモノだと思うんですけどねえ?
例えば書籍などでも、幕末維新の英傑たちは出てこなくても、
「武士の家計簿」などは十分に面白い一冊ですからねえ。
私たち自身も、そのほとんどの人たちは所詮「庶民」なんですから、
英雄豪傑(現代で言えば政治家や企業家?)の話ばかりではなく、
その時代、その時代の「自分たち(と同じ庶民)」が、どう生きていたかは興味深いですよ。


> > 1人では、忍者の主要活動の「情報活動」は不可能でしょうし・・・暗殺くらい?
> > でも、そんな小説みたいな暗殺が本当にあったかと言われれば・・・・

> 聞かないですねえ。実行しようとして、途中で殺され記録に残っていないとかもありそうではありますが…

まず、謀反目的での暗殺でしたら、
その後の為にもメッセージ性が必要でしょうから、
そうした、忍者を使っての暗殺という手段は採らないでしょうし、
策謀目的での暗殺となれば、近衆を抱き込んで直接殺害する方が有効ですからねえ。
大物になればなる程、警護体制も強固で、1人で暗殺なんて不可能でしょうし、
1人で暗殺が可能な警護程度の人物に対して、
わざわざそんな、イメージするような忍者を使い、暗殺する程の手間を掛けるのか?
と言った疑問が湧く訳です。

> インテリジェンス系や謀略系の話は史料が少ないのでよく分からないです。
忍者に関してであれば、江戸初期に書かれた「萬川集海」が有名ですね。
まあ、私は読んだこと無いですけど。
そもそも歴史史料とか関係なく、
日本語で読めるインテリジェンス系の書籍で、良いのって何かありますか?
最近のですと、佐藤優や手嶋龍一などの著作も何冊かは読みましたが、
どうも少し物足りなかったので。
そう言えば、以前読んだ中野学校出身者の自伝は、ちょっと面白かった記憶が。
・・・って、内容の方は全くと言って良いほど覚えてませんけど(笑)。

> そのおかげで某幕僚長のようなことが起こってしまうんでしょうが。
先日、本屋でたまたま「田母神塾」なんて本が並んでいるのを見付け、
何となく取ってみて、パラパラと読んでみたら・・・・
本屋で衆目があるのに、思わず本当に少し吹き出してしまいました(笑)。
って、これが空自の制服組トップであった事を考えると、笑い事ではないんですけど。
日本の自衛隊は、世界で唯一の「王道の軍隊」に為り得ると、
個人的には期待しているんですが、やはり無理なんでしょうかねえ?

「武」を以て治める「覇道」と、「徳」を以て治める「王道」。
根元的に暴力機関である軍隊とは、どうしても覇道的性質を持ってしまいますが、
専守防衛などという、軍事的には真に馬鹿げた思想(言い換えれば「徳」)を、
本気で掲げる軍隊など、日本の自衛隊以外には地球上に存在しません。
武器を持っているのに、自分たちが先に撃たれるまで絶対に撃たない。
こんな狂気じみた行動を取るなんて、他国の軍隊には絶対に無理ですよ。
ですが、だからこそ、国際平和の為には「価値」がある。
治安維持を目的に、イラクやアフガニスタンなどに駐留し、
自らの身に危険を感じれば、罪もない女子供を撃ち殺せてしまう。
そうした軍隊が現地に生むのは、治安の維持よりも憎悪の連鎖ですからねえ。
治安維持や武装解除を真の意味で行う際、その監視役の軍隊に求められるのは、
人々を押さえ込む圧倒的な軍事力より、それを完遂する圧倒的な精神力だと思うんです。
もちろん、それは軍事力を背景として持っている事が前提の精神力ではありますが、
表裏共に軍事力で抑えては、現地民のその時点での行動は抑えられても、
気持ちの方は逆に反発させ、後日の更なる反動へと繋がりかねませんからね。

治安維持、武装解除、復興開発、災害救助などなど、そうした事の為に命を張る軍隊。
確かに危険を伴う任務ではありますが、世界に於ける大国の義務として、
同じ血を流すなら、戦闘によるモノではなく、平和の為のモノであって欲しいんです。
戦闘行動により現地で反感を買う軍隊ではなく、平和活動による現地で好感を得る軍隊。
実際に自衛隊は、他国と同様の「国民を守る軍隊」という中にあって、
「災害援助」という部分が、かなり大きく占められる珍しい軍隊ですし、
(これに関しては、その基礎を作った辻政信の凄さか? 珍しくも・笑)
日本の「専守防衛」の思想とも相俟って、それを目指せる最先端に居る軍隊かと私は思うんです。
アメリカにしても、ロシアにしても、中国にしても、
覇権を求める超大国とは、向こうから勝手に他国へ「ムチ」を振るのですから、
どうせ、そうした超大国に日本が協力するのであれば、
反感を買う「ムチ」の分野ではなく、好感を得る「アメ」の分野を担当すれば良いんです(笑)。
「そんな美味しい部分だけ済むか?」と思われるかも知れませんが、
それを納得させる為の根拠としてこそ、「憲法第九条」が存在するんです!!

「改憲して、普通の軍隊に」という声もよく聞きますけど、
「世界的に見て、希少価値と付加価値の高い軍隊」を、
わざわざ「普通の軍隊」にするメリットってなんなんでしょ?
違いがある、特徴がある、そうした事こそ、何物にも代え難い「価値」があると言うのに。
また、世界との商売が繁栄に直結する日本にとっては、
モノを売り、顧客を確保する為にも、「良いイメージ」こそ特大の価値があります。
「自衛隊」「憲法第九条」「被爆国」「平和国家」などなど、
日本もカードはいっぱい持ってるんですから、それを有効に使えば良いんです。
別に、イメージ用のカードなので、国内に於ける実際の運用は本音と建前でも構いません。
でもまあ、カードとして有効に機能していけば、虚勢も実体へ近付いていきますし、
それで日本国民が得られるモノが、平和であり富であるのなら、それは申し分はない話かと。
・・・って、あれ?
書いてたら、途中で思いっきり話が脱線してる(笑)。


[11274] 「名将の采配」の放送ラインナップ返信 削除
2009/5/24 (日) 16:51:47 徳翁導誉

> > > ちなみに来月からの同じ時間では、「名将の采配」が放送されるそうです。
> > > 火曜深夜のこの時間帯は、歴史企画系の番組が続いていくのかなあ?
> > > そうだったら、歴史好きとしては嬉しいなあ。
> > > まあ恐らく見るでしょうね(どの戦争を選ぶかも興味ありますし)。

6月の番組表で確認した所、
来月より始まる「名将の采配」のラインナップは、
第1回が「カンネー」、第2回が「サラミス」、第3回が「厳島」でした。
(第4回以降はウィンブルドン・テニス中継の影響でお休み)
以前書いたように、どの戦争を選ぶか興味はありましたが、
出し惜しみ無しの、思いっきり直球的なラインナップですね(笑)。
パイロット版では「井けい口」でしたし。

前番組のタイムスクープハンター同様、全8回シリーズだと聞いていますが、
ここまで直球的だと、残り5回のラインナップも当てられるかなあ?
知名度のあるアレクサンドロスやナポレオンを入れてくるとすれば、
「イッソス」や「アウステルリッツ」が妥当な所か?
あと、エンターテイメントとして扱うには、時代的に近すぎるので、
世界大戦を題材として用いるのは、恐らく避けてくるでしょうね。
それと第3回で日本と言う事は、もう1回くらい後半で日本が来るでしょうから、
そうなると、厳島と時代を被せない為に源平あたりで「一ノ谷」?
それとも、戦国時代の人気なら被ってもOKと、もう1本も戦国で来るか?
戦国だと「川中島」「姉川」「関ヶ原」等々たくさんあって、予想は難しいなあ。
時代的には近いですが、NHKが年末に「坂の上の雲」を放送する事を考えると、
意外と大穴で「日本海海戦」とかも、ひょっとしたら有り得るのか?
パイロット版でやっただけなので、中国も1つくらいは入れたい所でしょうし、
人気面から言うと、三国志の中から「赤壁」や「漢中」あたりか?
何食わぬ顔で「ルウム戦役」あたりを、しれっと混ぜてきたら笑うんだけどな(笑)。

って、実は本当に学研が、歴史群像シリーズのノリで出してる
「一年戦争全史・上下巻」は、何気によく出来てんだよなあ・・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/4056045038
銀英伝とかでも出して・・・って、知名度的に無理かあ。
あと設定の詰めも、ガンダムは意外としっかりしてますからねえ。
amazonのレビューでは酷評されてますけど(笑)、
宝島社文庫の「ガンダム一年戦争」なども、
文庫レベル(しかも宝島)としては、そこそこ面白かったですし。
http://www.amazon.co.jp/dp/4796628177/


[11766] Re:「名将の采配」の放送ラインナップ返信 削除
2009/7/3 (金) 00:35:45 メッシーナ商会

▼ 徳翁導誉さん
> 6月の番組表で確認した所、
> 来月より始まる「名将の采配」のラインナップは、
> 第1回が「カンネー」、第2回が「サラミス」、第3回が「厳島」でした。

見逃しちゃいました…(笑)


[11773] Re2:「名将の采配」の放送ラインナップ返信 削除
2009/7/4 (土) 19:24:13 徳翁導誉

> > 6月の番組表で確認した所、
> > 来月より始まる「名将の采配」のラインナップは、
> > 第1回が「カンネー」、第2回が「サラミス」、第3回が「厳島」でした。

> 見逃しちゃいました…(笑)

前番組のタイムスクープハンターも深夜に一挙再放送とかありましたので、
NHKの番組表をチェックしていれば、そのうち再放送も望めるかも?
ちなみに、今後のラインナップは、
第4回が「ガウガメラ」、第5回が「上田」、
第6回が「アウステルリッツ」、第7回が「城濮」だそうでう。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72