[スレッド全体]

[8187] 北京五輪まとめレス2返信 削除
2008/8/29 (金) 19:17:11 徳翁導誉

> > 今回の北京五輪のコースって、人造のコースでしたよねえ?
> > 私の今までのイメージは、動画みたいに自然の沢を使う印象でしたので、
> > ちょっと意外な気がしたんですが、人造のコースも多いでしょうか?

> 殆どの国際大会は人口コースです。
> 国内大会は自然のコースに少し手を入れたくらいですが。

そうなんですか、人工コースが多いんですか。
確かに、そちらの方が安定的に競技は行えそうですが、
コースを造るのに、一体どれくらいの費用が掛かるんですかねえ?
ちょっとやそっとじゃ、ペイ出来ない気もするのですが・・・・

> ワールドカップに出場しているって言っても、実感全く無いですし。
でも、そう言うのって、遠征費の工面とかが大変なんじゃないですか?


> > > もし本当に東京でオリンピックを開催するならば、
> > > 「東京」ではなく「日本」として盛り上げていき、次のロンドンでは若手中心の選手団を結成するなどの対策を講じる必要はある気がしますねぇ・・・。
> > > 本国開催で今回のような結果になるのは・・・、ちょっと・・・。

> > 次回開催国であるイギリスなんかは、次回へ向けて強化を始め、
> > 前回のアテネ五輪では金9個だった所を、今回の北京五輪では金19個まで引き上げましたからねえ。
> > その分、年間120億円ほどの強化予算を使ったそうですが。

> それ以前に誘致が切り札使わないと、シカゴにとられそうですが・・・

まあ別に、承知に成功しようが失敗しようが、
強化した分は無駄にはなりませんし、それに東京は2016年がダメなら、
2020年の開催(今回は顔売りで、実際はこちらが本命?)も目指してますしね。

> > 一応、パンクラチオンという名前の競技は、
> > フリースタイルやグレコローマンに次ぐレスリングの一種目として、
> > オリンピックに導入させようという動きはあるんですけどね。
> > MMAって事でしたら、KOKルールなんかは、結構鮮麗されてたんですが、
> > 如何せん、リングスが潰れてしまいましたからねえ。
> > まあ、そのKOKトーナメントが、ノゲイラやヒョードルを登場させたので、
> > 全く意味がなかった訳ではないですけど。

> UFO辺りがもっと盛り上れば或いは・・・

何故にUFO?
あれってほとんど、プロレス団体じゃなかったですか?


> 結構素晴らしいシーンとかも多かったのかな?今回の五輪競技。
日本人視点で行けば、今大会で見逃せなかったのは、
陸上の男子400メートルリレーと、女子ソフトの決勝ですか?
あと、負けてはしまいましたが、8月15日という歴史的な日に行われた、
柔道女子の最重量級での、塚田と中国人選手との決勝ですかねえ。
良くも悪くも、会場の緊迫感は、テレビを通しても伝わってきました。

> > で、ワースト・・・と言うか、個人的に小っ恥ずかしかったのは、1996年の長野冬季五輪ですか。
> 問題ないですよ。ソウル五輪に比べればすごく良いです。
> 普通に点火するだけでソウル五輪に勝てます(笑)

まあ、あの鳩の件は、失敗は失敗であるものの、
ボクシング競技での不祥事とは違い、不手際と不可抗力が重なったモノですので、
個人的には、別にそこまで論うモノでもないかと・・・・
それに、聖火の入場ランナーが孫基禎だったのも、大きなインパクトを残してますし。
日本人には、そう言った存在自体に強いメッセージ性のある人物って居ませんよねえ・・・・
知名度だけならオノ・ヨーコが居ますが、前回のトリノ五輪閉会式で使われてしまいましたし。

って、こんな真面目ぶった事を書きながらも、
今回の北京五輪で、中国側が「誰もが驚く聖火点灯」と事前に言ってましたので、
「最も驚く点火方法ってどんなのがあるかなあ?」と考えた時、
ソウル五輪とバルセロナ五輪をパクった演出なんて言うのを思い付いていたり・・・・

主賓席に座る胡錦濤が立ち上がり、「今日はサプライズ・ゲストが来ています」と言うと、
聖火台の中から迫り上がって来たのは、縛り付けられたダライラマ。
そして胡錦濤が、上げた右腕をスッと降ろすと、
聖火を灯した火矢が四方より聖火台へと飛びかかり・・・・
まあ、それとは正反対のサプライズとして、
サプライズ・ゲストとして登場したダライラマが、
胡錦濤と共に1つの聖火トーチを握って聖火台を上り、2人で聖火を点灯。
そして振り返ってスタジアムの観衆に対して、チベットの独立を共に宣言すると、
ブッシュ、プーチン、サルコジなど、五輪開会式に集まった各国首脳の承認の拍手を受けると。
もしも本当にあったとしたら、どちらがよりサプライズなのだろうか?(笑)

あと、開会式という事であれば、もうそろそろパラリンピックのがありますね。
長野の時は、オリンピックよりも出来の良い開会式が行われましたが(笑)、
さてさて、今回の北京ではどうなりますかねえ?
五輪に引き続き、世界へ向けてド派手にやってくるか?
障害者スポーツなんて興味無しと、思いっきり手を抜いてくるか?


[8198] Re:北京五輪まとめレス2返信 削除
2008/8/30 (土) 01:08:57 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > > 今回の北京五輪のコースって、人造のコースでしたよねえ?
> > > 私の今までのイメージは、動画みたいに自然の沢を使う印象でしたので、
> > > ちょっと意外な気がしたんですが、人造のコースも多いでしょうか?

> > 殆どの国際大会は人口コースです。
> > 国内大会は自然のコースに少し手を入れたくらいですが。

> そうなんですか、人工コースが多いんですか。
> 確かに、そちらの方が安定的に競技は行えそうですが、
> コースを造るのに、一体どれくらいの費用が掛かるんですかねえ?
> ちょっとやそっとじゃ、ペイ出来ない気もするのですが・・・・


特に自然を利用するという性質上、国や地域によって川自体の難易度とかもありますからね。
更にそういう川だと地方に行かないとあまりないため、治水工事のなされている
首都や大阪とかだと根本的に駄目ですからね。人口コースの方が良いわけです。
参考資料として、シドニー五輪の時の建設費用は約9億5000万円です。
現在は1人3500円位で遊べるようですが、中々盛況のようです。
因みにこれは各種ボート競技全部を含めての費用ですが、北京五輪は
約48億5500万円が建設費。水の浄化処理施設に約2億2500万円、更に
年間維持費として約1500万円かけてます。

> > ワールドカップに出場しているって言っても、実感全く無いですし。
> でも、そう言うのって、遠征費の工面とかが大変なんじゃないですか?


実際兄がアルバイトで稼いだ金で行ってますからね。少ないですがスポンサーついてるみたいですし。
日本ではサーキット方式でやっているので各地を転戦しており、兄が何処にいるか把握できません(笑)


[8203] Re2:北京五輪まとめレス2返信 削除
2008/8/30 (土) 18:13:44 徳翁導誉

> > コースを造るのに、一体どれくらいの費用が掛かるんですかねえ?
> > ちょっとやそっとじゃ、ペイ出来ない気もするのですが・・・・

> 参考資料として、シドニー五輪の時の建設費用は約9億5000万円です。
> 現在は1人約3500円位で遊べるようですが、中々盛況のようです。
> 因みにこれは各種ボート競技全部を含めての費用ですが、北京五輪は
> 約48億5500万円が建設費。水の浄化処理施設に約2億2500万円、更に
> 年間維持費として約1500万円かけてます。

おお、おいしいデータありがとうございます(笑)。
こういう詳細な数値が出てくるのは、結構好きなモノで。

9億5000万円で3500円と言う事は、単純にそれだけで償却しようとしたら、
必要な来客数はトータルで、だいたい27万人くらいですか。
毎日200人くらい客が来れば、計算上では4年でペイできるのかな。
って、プールやスケートリンクなら何となく想像が出来るものの、
カヌーで言う「盛況」が、1日どれくらいの客が来る事なのかは分かりませんけど。

続いて、北京五輪の方ですが、
長野五輪での各施設の建設費用を思い浮かべると、
箱モノではない分、「まあ、それくらいなのかな?」って感じですけど、
年間維持費が1500万円というのは、思ったよりも格段に安いですね。
これは、中国の人件費の安さとかも関係してるんですかねえ?
それとも、コースの維持費って元々そんなに必要ないものなのでしょうか?


> > > ワールドカップに出場しているって言っても、実感全く無いですし。
> > でも、そう言うのって、遠征費の工面とかが大変なんじゃないですか?

> 実際兄がアルバイトで稼いだ金で行ってますからね。少ないですがスポンサーついてるみたいですし。
> 日本ではサーキット方式でやっているので各地を転戦しており、兄が何処にいるか把握できません(笑)

やっぱり、そうなっちゃいますよねえ。
部活動でもさえ、やれ合宿だ、やれ遠征だと、物凄く費用がかさむのに、
それが日本や世界の各地で転戦となれば、金も時間も必要になってきますし。
「がんばれ!ニッポン!」プロジェクトにより、以前に比べればかなりマシになったとは言え、
競技によっては未だに、オリンピックに出場するにも自腹を強いられたりしますからねえ。
現在構想されている「スポーツ庁」設立案が通れば、こうした現状も少しは改善されるのでしょうか?

今までは国がスポーツ行政に無関心でも、企業に丸投げで良かったかも知れませんが、
実業団スポーツという日本独自のスポーツ・システムが崩壊し掛かっている現在、
せめて環境や後援の作りだけでも、しっかり整えてもらいたいものです。


[8204] Re3:北京五輪まとめレス2返信 削除
2008/8/30 (土) 19:25:06 物秦

> 今までは国がスポーツ行政に無関心でも、企業に丸投げで良かったかも知れませんが、
> 実業団スポーツという日本独自のスポーツ・システムが崩壊し掛かっている現在、
> せめて環境や後援の作りだけでも、しっかり整えてもらいたいものです。

そうですね。
UFOは昔好きだったので、挙げました。
存続してますし・・・


[8226] Re3:北京五輪まとめレス2返信 削除
2008/8/31 (日) 21:42:21 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > > コースを造るのに、一体どれくらいの費用が掛かるんですかねえ?
> > > ちょっとやそっとじゃ、ペイ出来ない気もするのですが・・・・

> > 参考資料として、シドニー五輪の時の建設費用は約9億5000万円です。
> > 現在は1人約3500円位で遊べるようですが、中々盛況のようです。
> > 因みにこれは各種ボート競技全部を含めての費用ですが、北京五輪は
> > 約48億5500万円が建設費。水の浄化処理施設に約2億2500万円、更に
> > 年間維持費として約1500万円かけてます。

> おお、おいしいデータありがとうございます(笑)。
> こういう詳細な数値が出てくるのは、結構好きなモノで。
>
> 9億5000万円で3500円と言う事は、単純にそれだけで償却しようとしたら、
> 必要な来客数はトータルで、だいたい27万人くらいですか。
> 毎日200人くらい客が来れば、計算上では4年でペイできるのかな。
> って、プールやスケートリンクなら何となく想像が出来るものの、
> カヌーで言う「盛況」が、1日どれくらいの客が来る事なのかは分かりませんけど。


7年前は盛況だったみたいですけどね。
月に3000から4000人が来場していたようなので。
自分もツアーには疎いのですが10人乗りのラフトボートのツアーだと大体1日あたり
100〜200と言ったところでしょうか。確証はもてませんが。

> 続いて、北京五輪の方ですが、
> 長野五輪での各施設の建設費用を思い浮かべると、
> 箱モノではない分、「まあ、それくらいなのかな?」って感じですけど、
> 年間維持費が1500万円というのは、思ったよりも格段に安いですね。
> これは、中国の人件費の安さとかも関係してるんですかねえ?
> それとも、コースの維持費って元々そんなに必要ないものなのでしょうか?


コース自体は端的に言うとコンクリートと岩ですからね。
人件費も考えるとそんなもんかと。

> > > > ワールドカップに出場しているって言っても、実感全く無いですし。
> > > でも、そう言うのって、遠征費の工面とかが大変なんじゃないですか?

> > 実際兄がアルバイトで稼いだ金で行ってますからね。少ないですがスポンサーついてるみたいですし。
> > 日本ではサーキット方式でやっているので各地を転戦しており、兄が何処にいるか把握できません(笑)

> やっぱり、そうなっちゃいますよねえ。
> 部活動でもさえ、やれ合宿だ、やれ遠征だと、物凄く費用がかさむのに、
> それが日本や世界の各地で転戦となれば、金も時間も必要になってきますし。
> 「がんばれ!ニッポン!」プロジェクトにより、以前に比べればかなりマシになったとは言え、
> 競技によっては未だに、オリンピックに出場するにも自腹を強いられたりしますからねえ。
> 現在構想されている「スポーツ庁」設立案が通れば、こうした現状も少しは改善されるのでしょうか?
>
> 今までは国がスポーツ行政に無関心でも、企業に丸投げで良かったかも知れませんが、
> 実業団スポーツという日本独自のスポーツ・システムが崩壊し掛かっている現在、
> せめて環境や後援の作りだけでも、しっかり整えてもらいたいものです。


確かに、マイナー競技が未だに助成金無しというのはどうかと思うんですよ。
だからこそ、今回のスラローム4位は嬉しかったですね。
やれ、競泳だ。やれマラソンだ。やれ野球だという前に、現状を知ってもらいたいです。


[8262] Re4:北京五輪まとめレス2返信 削除
2008/9/2 (火) 20:35:44 徳翁導誉

> > > > コースを造るのに、一体どれくらいの費用が掛かるんですかねえ?
> > > > ちょっとやそっとじゃ、ペイ出来ない気もするのですが・・・・

> > > 参考資料として、シドニー五輪の時の建設費用は約9億5000万円です。
> > > 現在は1人約3500円位で遊べるようですが、中々盛況のようです。

> > 9億5000万円で3500円と言う事は、単純にそれだけで償却しようとしたら、
> > 必要な来客数はトータルで、だいたい27万人くらいですか。
> > 毎日200人くらい客が来れば、計算上では4年でペイできるのかな。
> > って、プールやスケートリンクなら何となく想像が出来るものの、
> > カヌーで言う「盛況」が、1日どれくらいの客が来る事なのかは分かりませんけど。

> 7年前は盛況だったみたいですけどね。
> 月に3000から4000人が来場していたようなので。
> 自分もツアーには疎いのですが10人乗りのラフトボートのツアーだと大体1日あたり
> 100〜200と言ったところでしょうか。確証はもてませんが。

日に100人だと、償却までに8年ですかあ。
と言いますか、7年前の事となるとシドニー五輪直後ですね。
五輪直後だとブームみたいな所もあるでしょうから、その客数を持続させるのも難しそうですね。
トリノ五輪直後には、日本でもちょっとしたカーリング・ブームが起き、
各地のスケート・リンクでは、カーリング教室が開かれたそうですけど、
1年後には、そんな話を全く聞かなくなりましたしねえ。
ブームというのは、飛蝗に似ていますし・・・・

> > > 因みにこれは各種ボート競技全部を含めての費用ですが、北京五輪は
> > > 約48億5500万円が建設費。水の浄化処理施設に約2億2500万円、更に
> > > 年間維持費として約1500万円かけてます。

> > 年間維持費が1500万円というのは、思ったよりも格段に安いですね。
> > これは、中国の人件費の安さとかも関係してるんですかねえ?
> > それとも、コースの維持費って元々そんなに必要ないものなのでしょうか?

> コース自体は端的に言うとコンクリートと岩ですからね。
> 人件費も考えるとそんなもんかと。

確かに北京五輪のコースも、コンクリートと岩で出来てるって感じでしたので、
コースだけで考えれば、そんなモノなのかなあ?とも思うのですが、
でも、あの人工コースって、大量の水を地下で循環させて使っているんですよねえ?
そうなると、その循環システムの維持費は、1500万円じゃ足りない気も・・・・


> > 「がんばれ!ニッポン!」プロジェクトにより、以前に比べればかなりマシになったとは言え、
> > 競技によっては未だに、オリンピックに出場するにも自腹を強いられたりしますからねえ。
> > 現在構想されている「スポーツ庁」設立案が通れば、こうした現状も少しは改善されるのでしょうか?

> 確かに、マイナー競技が未だに助成金無しというのはどうかと思うんですよ。
> だからこそ、今回のスラローム4位は嬉しかったですね。
> やれ、競泳だ。やれマラソンだ。やれ野球だという前に、現状を知ってもらいたいです。

オリンピックの渡航費用などに関しては、JOCと各協会で折半でしたっけ?
結局は、「マイナー競技→スポンサー集まらず→協会は資金不足→選手が自腹」って感じですか。
一括りにマイナー競技団体とは言っても、頑張ってる協会、頑張ってない協会、千差万別みたいですけど。
でもまあ逆に言えば、他協会からも非難された今回の野球や男子サッカーの贅沢っぷりも、
メジャー競技で、莫大なスポンサー収入があるからこそなんですよねえ。
恐らく今回の野球日本代表の経費は、1億円を軽く越えているでしょうし。
そして、それだけ莫大な費用を集める為の広告塔として、
五輪の監督は、長嶋であり、星野でなければならなかったと・・・・
監督としての能力よりも、広告塔としての集金能力を求められるのは、何だか本末転倒な気はしますが、
まあその辺は、メジャー競技なりの苦労と言えるのかも知れません。
それに、今回みたいな惨敗を喫すれば、メジャーな分、叩かれますしねえ。

日本のプロスポーツとしては後発であるサッカーは、
野球と比べれば、各スポーツ間での資金の循環みたいなモノも取り組んでますが、
やはり大元の資金力が、野球とは何倍も違いますし、
野球界を中心とした、スポーツ界全体の組織循環みたいなモノがあれば良いんですけど、
そもそも野球界からして、メジャー競技である為に各所で利権が発生し、
プロ野球、高野連、アマ連盟などなどバラバラで、日本野球界を纏める組織すらありませんからねえ。
って、マイナー競技なのに、プロレス団体みたいに協会が7つに分裂しているテコンドーとか、
内部が本当に腐りきってるバスケ協会とか、いろいろありますので、一概に野球ばかりを責められませんが。

ヨーロッパみたいに、総合型地域スポーツクラブ制度が確立すれば理想的なんですが・・・・
サッカーを中心とした総合的なスポーツ環境を整える事で、
ヨーロッパではマイナー競技である野球でさえ、
イタリアやオランダでは、セミプロのリーグまで出来ていたりしますし。
まあ、日本とヨーロッパとでは文化も環境も違いますので、
向こうは向こうで問題もあったりするので、そのまま真似しろとは言いませんが、
スポーツの管轄が文科省であるのなら、学校スポーツと地域スポーツの融合を、
真剣に検討しても良いのではないかと思います。
纏まった土地が確保され、全国各地に隈無く置かれている公立学校を活用しない手は無いかと。
安全性の問題とかで、最近は地域社会と隔絶してしまう学校も多いですが、
地域社会との融合こそが、最善の安全策だとも思いますし。
・・・あれ? 何だか話が脱線してるなあ(笑)。


[8273] Re5:北京五輪まとめレス2返信 削除
2008/9/2 (火) 22:49:08 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > コースを造るのに、一体どれくらいの費用が掛かるんですかねえ?
> > > > > ちょっとやそっとじゃ、ペイ出来ない気もするのですが・・・・

> > > > 参考資料として、シドニー五輪の時の建設費用は約9億5000万円です。
> > > > 現在は1人約3500円位で遊べるようですが、中々盛況のようです。

> > > 9億5000万円で3500円と言う事は、単純にそれだけで償却しようとしたら、
> > > 必要な来客数はトータルで、だいたい27万人くらいですか。
> > > 毎日200人くらい客が来れば、計算上では4年でペイできるのかな。
> > > って、プールやスケートリンクなら何となく想像が出来るものの、
> > > カヌーで言う「盛況」が、1日どれくらいの客が来る事なのかは分かりませんけど。

> > 7年前は盛況だったみたいですけどね。
> > 月に3000から4000人が来場していたようなので。
> > 自分もツアーには疎いのですが10人乗りのラフトボートのツアーだと大体1日あたり
> > 100〜200と言ったところでしょうか。確証はもてませんが。

> 日に100人だと、償却までに8年ですかあ。
> と言いますか、7年前の事となるとシドニー五輪直後ですね。
> 五輪直後だとブームみたいな所もあるでしょうから、その客数を持続させるのも難しそうですね。
> トリノ五輪直後には、日本でもちょっとしたカーリング・ブームが起き、
> 各地のスケート・リンクでは、カーリング教室が開かれたそうですけど、
> 1年後には、そんな話を全く聞かなくなりましたしねえ。
> ブームというのは、飛蝗に似ていますし・・・・


恐らく今は廃れてると思いますよ。
結構前にアウトドアブームが起きて結構日本各地にオートキャンプ場だのバンガロー村だの
出来てましたが、最近は潰れてるようなのも見かけますし。

> > > > 因みにこれは各種ボート競技全部を含めての費用ですが、北京五輪は
> > > > 約48億5500万円が建設費。水の浄化処理施設に約2億2500万円、更に
> > > > 年間維持費として約1500万円かけてます。

> > > 年間維持費が1500万円というのは、思ったよりも格段に安いですね。
> > > これは、中国の人件費の安さとかも関係してるんですかねえ?
> > > それとも、コースの維持費って元々そんなに必要ないものなのでしょうか?

> > コース自体は端的に言うとコンクリートと岩ですからね。
> > 人件費も考えるとそんなもんかと。

> 確かに北京五輪のコースも、コンクリートと岩で出来てるって感じでしたので、
> コースだけで考えれば、そんなモノなのかなあ?とも思うのですが、
> でも、あの人工コースって、大量の水を地下で循環させて使っているんですよねえ?
> そうなると、その循環システムの維持費は、1500万円じゃ足りない気も・・・・


うーん、それ以上は分からなかったのですが、使用しないときは水を流してないとか。

> > > 「がんばれ!ニッポン!」プロジェクトにより、以前に比べればかなりマシになったとは言え、
> > > 競技によっては未だに、オリンピックに出場するにも自腹を強いられたりしますからねえ。
> > > 現在構想されている「スポーツ庁」設立案が通れば、こうした現状も少しは改善されるのでしょうか?

> > 確かに、マイナー競技が未だに助成金無しというのはどうかと思うんですよ。
> > だからこそ、今回のスラローム4位は嬉しかったですね。
> > やれ、競泳だ。やれマラソンだ。やれ野球だという前に、現状を知ってもらいたいです。

> オリンピックの渡航費用などに関しては、JOCと各協会で折半でしたっけ?
> 結局は、「マイナー競技→スポンサー集まらず→協会は資金不足→選手が自腹」って感じですか。
> 一括りにマイナー競技団体とは言っても、頑張ってる協会、頑張ってない協会、千差万別みたいですけど。
> でもまあ逆に言えば、他協会からも非難された今回の野球や男子サッカーの贅沢っぷりも、
> メジャー競技で、莫大なスポンサー収入があるからこそなんですよねえ。
> 恐らく今回の野球日本代表の経費は、1億円を軽く越えているでしょうし。
> そして、それだけ莫大な費用を集める為の広告塔として、
> 五輪の監督は、長嶋であり、星野でなければならなかったと・・・・
> 監督としての能力よりも、広告塔としての集金能力を求められるのは、何だか本末転倒な気はしますが、
> まあその辺は、メジャー競技なりの苦労と言えるのかも知れません。
> それに、今回みたいな惨敗を喫すれば、メジャーな分、叩かれますしねえ。
>
> 日本のプロスポーツとしては後発であるサッカーは、
> 野球と比べれば、各スポーツ間での資金の循環みたいなモノも取り組んでますが、
> やはり大元の資金力が、野球とは何倍も違いますし、
> 野球界を中心とした、スポーツ界全体の組織循環みたいなモノがあれば良いんですけど、
> そもそも野球界からして、メジャー競技である為に各所で利権が発生し、
> プロ野球、高野連、アマ連盟などなどバラバラで、日本野球界を纏める組織すらありませんからねえ。
> って、マイナー競技なのに、プロレス団体みたいに協会が7つに分裂しているテコンドーとか、
> 内部が本当に腐りきってるバスケ協会とか、いろいろありますので、一概に野球ばかりを責められませんが。
>
> ヨーロッパみたいに、総合型地域スポーツクラブ制度が確立すれば理想的なんですが・・・・
> サッカーを中心とした総合的なスポーツ環境を整える事で、
> ヨーロッパではマイナー競技である野球でさえ、
> イタリアやオランダでは、セミプロのリーグまで出来ていたりしますし。
> まあ、日本とヨーロッパとでは文化も環境も違いますので、
> 向こうは向こうで問題もあったりするので、そのまま真似しろとは言いませんが、
> スポーツの管轄が文科省であるのなら、学校スポーツと地域スポーツの融合を、
> 真剣に検討しても良いのではないかと思います。
> 纏まった土地が確保され、全国各地に隈無く置かれている公立学校を活用しない手は無いかと。
> 安全性の問題とかで、最近は地域社会と隔絶してしまう学校も多いですが、
> 地域社会との融合こそが、最善の安全策だとも思いますし。
> ・・・あれ? 何だか話が脱線してるなあ(笑)。


実際マイナー競技の放送って殆ど録画物でしたしね。しかも深夜。
例外としてはフェンシング決勝でしょうか。あれも急遽入れ替えたんでしょうけど。
正直、予選リーグ敗退決定したサッカーの試合流すより、その時間帯にマイナー競技で頑張ったところだけでも
一挙放送、というやり方にしてもらいたいものです。や、自分の意見は少数派でしょうけど。
結局はマイナー競技を有名にするには、テレビ放映しかないんですよね。大々的な。
そういうのを放送が、昨今の面白くもないバラエティー番組流すより視聴率取れる気がするのは自分だけ?(笑)


[8291] Re6:北京五輪まとめレス2返信 削除
2008/9/3 (水) 20:03:23 徳翁導誉

> 実際マイナー競技の放送って殆ど録画物でしたしね。しかも深夜。
> 例外としてはフェンシング決勝でしょうか。あれも急遽入れ替えたんでしょうけど。
> 正直、予選リーグ敗退決定したサッカーの試合流すより、その時間帯にマイナー競技で頑張ったところだけでも
> 一挙放送、というやり方にしてもらいたいものです。や、自分の意見は少数派でしょうけど。
> 結局はマイナー競技を有名にするには、テレビ放映しかないんですよね。大々的な。
> そういうのを放送が、昨今の面白くもないバラエティー番組流すより視聴率取れる気がするのは自分だけ?(笑)

う〜ん、スポーツ番組の視聴率を引き上げてきた野球やサッカーも、
近年では、その低下が止まりませんし、
現在はスポーツ中継が冬の時代になってますからねえ・・・・
制作費の安いクイズ番組やバラエティー番組が視聴率を取る昨今、
実際問題として、そうした「安上がりで視聴率が取れる番組」に流れちゃいますよね。


[8297] Re7:北京五輪まとめレス2返信 削除
2008/9/3 (水) 22:48:56 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > 実際マイナー競技の放送って殆ど録画物でしたしね。しかも深夜。
> > 例外としてはフェンシング決勝でしょうか。あれも急遽入れ替えたんでしょうけど。
> > 正直、予選リーグ敗退決定したサッカーの試合流すより、その時間帯にマイナー競技で頑張ったところだけでも
> > 一挙放送、というやり方にしてもらいたいものです。や、自分の意見は少数派でしょうけど。
> > 結局はマイナー競技を有名にするには、テレビ放映しかないんですよね。大々的な。
> > そういうのを放送が、昨今の面白くもないバラエティー番組流すより視聴率取れる気がするのは自分だけ?(笑)

> う〜ん、スポーツ番組の視聴率を引き上げてきた野球やサッカーも、
> 近年では、その低下が止まりませんし、
> 現在はスポーツ中継が冬の時代になってますからねえ・・・・
> 制作費の安いクイズ番組やバラエティー番組が視聴率を取る昨今、
> 実際問題として、そうした「安上がりで視聴率が取れる番組」に流れちゃいますよね。


自分は面白くないんだー!と。
もう逆に「8時だよ!全員集合」とかの再放送をゴールデンでやった方が
更に安上がりで視聴率も取れると思うのですが。(苦情は酷そうですけどね)


[8307] CSとスポーツ中継返信 削除
2008/9/4 (木) 21:39:16 徳翁導誉

> > う〜ん、スポーツ番組の視聴率を引き上げてきた野球やサッカーも、
> > 近年では、その低下が止まりませんし、
> > 現在はスポーツ中継が冬の時代になってますからねえ・・・・
> > 制作費の安いクイズ番組やバラエティー番組が視聴率を取る昨今、
> > 実際問題として、そうした「安上がりで視聴率が取れる番組」に流れちゃいますよね。

> 自分は面白くないんだー!と。
> もう逆に「8時だよ!全員集合」とかの再放送をゴールデンでやった方が
> 更に安上がりで視聴率も取れると思うのですが。(苦情は酷そうですけどね)

う〜ん、テレビは今やもう、個々の好みが細分化し過ぎてしまい、
みんなが見ている「国民的番組」なんてモノは、既にありませんからねえ。
今や、視聴率がいつも20%を越えるテレビ番組なんて、
20%台後半を爆走する大河ドラマ「篤姫」と、あとはNHKニュースくらいしかないですし、
その次に位置する、クイズ番組やバラエティー番組が合わないとなると、
それはもう、自らの好みが更なる少数はだと諦めるしかないと思いますよ。

まあ今の時代、CSやネットも充実してますので、金さえ払えば受け皿はありますので。
私も今では、ほとんど地上波は見てませんからねえ。
ドリフの再放送とかも、CSでは流れてますよ。
CSだと視聴料という形で、直接に金が入ってきますので、
地上波みたいに大金は無理でも、そこそこの金が確実に入ってくる為、
視聴率的に地上波では難しいがCSでならって感じで、良質な再放送番組も多いですよ。
特にNHK制作の大河ドラマやドキュメンタリーなどは、CSの重要なコンテンツになっています。
NHKで再放送しても金は入りませんが、CSで放送すればNHKに金が入りますので(笑)。
スポーツ中継なんかも、開始から終了までしっかり放送しますし、
実力頼りのフリー・アナや、定年退職したベテラン・アナが実況をするので、
地上波でのスポーツ中継よりも、格段に良かったりする事も多々あります(笑)。

ただ、スポーツ中継に関しては、良い面ばかりではないんですよねえ。
地上波がメインだった野球は少し事情が異なるものの、
それ以外のスポーツは、NHK-BSなどでの放送よりも、CSの方が金になるんです。
例えばJリーグなどは昨年から、優先放映権をNHK-BSからCSに移しました。
NHK-BSからは減額を要求されていた為、確かにこれで放映権料は確保できたんですが、
しかし一方で、多くの人が見られるNHK-BSから、注目カードや放送試合数が減った事により、
目先の金銭面は良くても、長い目で見た人気の維持に疑問符が投げかけられています。
個人的には、ほとんど活用されていない民放のBS各局で、
スポーツを重点的に扱うようにして欲しいんですよねえ。
昨年、新規に開局されたBS局のTwellVなんて、ロッテ戦を年間60試合も放送してますし、
同時期に開局したBS11も、こちらはアニメや特撮を重点的に放送してるんですから、
主要民放のBS各局も、通販番組ばかり流すだけでなく、もっと工夫して、
出来ることなら、専門チャンネル化してもらいたいです。


[8314] Re:CSとスポーツ中継返信 削除
2008/9/5 (金) 00:24:07 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > > う〜ん、スポーツ番組の視聴率を引き上げてきた野球やサッカーも、
> > > 近年では、その低下が止まりませんし、
> > > 現在はスポーツ中継が冬の時代になってますからねえ・・・・
> > > 制作費の安いクイズ番組やバラエティー番組が視聴率を取る昨今、
> > > 実際問題として、そうした「安上がりで視聴率が取れる番組」に流れちゃいますよね。

> > 自分は面白くないんだー!と。
> > もう逆に「8時だよ!全員集合」とかの再放送をゴールデンでやった方が
> > 更に安上がりで視聴率も取れると思うのですが。(苦情は酷そうですけどね)

> う〜ん、テレビは今やもう、個々の好みが細分化し過ぎてしまい、
> みんなが見ている「国民的番組」なんてモノは、既にありませんからねえ。
> 今や、視聴率がいつも20%を越えるテレビ番組なんて、
> 20%台後半を爆走する大河ドラマ「篤姫」と、あとはNHKニュースくらいしかないですし、
> その次に位置する、クイズ番組やバラエティー番組が合わないとなると、
> それはもう、自らの好みが更なる少数はだと諦めるしかないと思いますよ。


「笑点」と「鉄腕DASH!」、あと関西ローカル番組の「探偵ナイトスクープ」だけは
毎週欠かさず見てるんですが、後はもう・・・・・。
 
> まあ今の時代、CSやネットも充実してますので、金さえ払えば受け皿はありますので。
> 私も今では、ほとんど地上波は見てませんからねえ。
> ドリフの再放送とかも、CSでは流れてますよ。
> CSだと視聴料という形で、直接に金が入ってきますので、
> 地上波みたいに大金は無理でも、そこそこの金が確実に入ってくる為、
> 視聴率的に地上波では難しいがCSでならって感じで、良質な再放送番組も多いですよ。
> 特にNHK制作の大河ドラマやドキュメンタリーなどは、CSの重要なコンテンツになっています。
> NHKで再放送しても金は入りませんが、CSで放送すればNHKに金が入りますので(笑)。
> スポーツ中継なんかも、開始から終了までしっかり放送しますし、
> 実力頼りのフリー・アナや、定年退職したベテラン・アナが実況をするので、
> 地上波でのスポーツ中継よりも、格段に良かったりする事も多々あります(笑)。
>
> ただ、スポーツ中継に関しては、良い面ばかりではないんですよねえ。
> 地上波がメインだった野球は少し事情が異なるものの、
> それ以外のスポーツは、NHK-BSなどでの放送よりも、CSの方が金になるんです。
> 例えばJリーグなどは昨年から、優先放映権をNHK-BSからCSに移しました。
> NHK-BSからは減額を要求されていた為、確かにこれで放映権料は確保できたんですが、
> しかし一方で、多くの人が見られるNHK-BSから、注目カードや放送試合数が減った事により、
> 目先の金銭面は良くても、長い目で見た人気の維持に疑問符が投げかけられています。
> 個人的には、ほとんど活用されていない民放のBS各局で、
> スポーツを重点的に扱うようにして欲しいんですよねえ。
> 昨年、新規に開局されたBS局のTwellVなんて、ロッテ戦を年間60試合も放送してますし、
> 同時期に開局したBS11も、こちらはアニメや特撮を重点的に放送してるんですから、
> 主要民放のBS各局も、通販番組ばかり流すだけでなく、もっと工夫して、
> 出来ることなら、専門チャンネル化してもらいたいです。


やはり行き着く先はBS、CSしか無いですかね。
最近はCSのディスカバリーチャンネル良く見るようになりましたし、
そろそろ地上波は駄目かもしれないですね。


[8318] Re2:CSとスポーツ中継返信 削除
2008/9/6 (土) 16:02:32 徳翁導誉

> 「笑点」と「鉄腕DASH!」、あと関西ローカル番組の「探偵ナイトスクープ」だけは
> 毎週欠かさず見てるんですが、後はもう・・・・・。

ナイトスクープかあ・・・何だか、懐かしいなあ。
私は関西に住んでいた事もあるので、向こうでの人気の高さは知ってますが、
関東では、不遇の扱いを受けてるんですよねえ・・・・

最初は、系列局のテレビ朝日で放送枠が取れず、千葉テレビなどの独立U局で放送から始まり、
後にテレビ朝日へ移るものの、放送時間は平日の深夜。
見やすい時間帯なら視聴率も狙えるかも?と言う事で、土日の昼間を転々とするも上手く行かず、
再び平日深夜へ戻され、そこでも不調でドンドン時間帯が下がり、
最後には打ちきられて、今ではまた独立U局での放送へと逆戻りと・・・・
しかも関東って、関西でのサンテレビやKBS京都などとは違い、
基本的に、ほとんど独立U局は見ないんですよ(UHFアンテナを付けてない家庭も多いので)。
独立U局でもやってない地域もあり、関東ではほぼ見ている人はいない状態かと。
って、実は私も、上岡龍太郎から西田敏行に代わって以降、あまり見てないんですけどね(笑)。

う〜ん、私がよく見ている地上波の番組って何だろう?
アニメを1〜2本見ている以外は、毎週欠かさずでは無いものの、
「美の巨人たち」「NHKスペシャル」「タモリ倶楽部」くらいですかねえ?
あと、大河ドラマはもう習慣化しているので、取り敢えず見てます。
以前はよく見ていたものの、最近はほとんど見なくなったので言えば、
「TVタックル」「ニッポンの教養」「虎の門」「草野キッド」などがありますね。
放送大学なんかも、たまに見てますけど・・・あれは普通、地上波には含まないのかな?(笑)
多分、私が一番見ているチャンネルは「NHK-BS1」だと思います。
スポーツ、ドキュメンタリー、国際ニュースなど、私好みの番組を多くやってますから。
ちなみに、歴代で最もハマったのは「大阪EXテレビ」と「ゲームWave」ですね(アニメやドラマは除く)。


> > まあ今の時代、CSやネットも充実してますので、金さえ払えば受け皿はありますので。
> > 私も今では、ほとんど地上波は見てませんからねえ。

> やはり行き着く先はBS、CSしか無いですかね。
> 最近はCSのディスカバリーチャンネル良く見るようになりましたし、
> そろそろ地上波は駄目かもしれないですね。

今や日本人の好みも多様化し、その多様化して細分化された中で、
地上波は「小さな多数派」を狙う番組が多い以上、
その層に属さないのであれば、BSやCSなんだと思います。
BSやCSにも無ければ、今はネット独自のニッチな放送もありますしねえ。


[8334] Re3:CSとスポーツ中継返信 削除
2008/9/7 (日) 00:40:36 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > 「笑点」と「鉄腕DASH!」、あと関西ローカル番組の「探偵ナイトスクープ」だけは
> > 毎週欠かさず見てるんですが、後はもう・・・・・。

> ナイトスクープかあ・・・何だか、懐かしいなあ。
> 私は関西に住んでいた事もあるので、向こうでの人気の高さは知ってますが、
> 関東では、不遇の扱いを受けてるんですよねえ・・・・
>
> 最初は、系列局のテレビ朝日で放送枠が取れず、千葉テレビなどの独立U局で放送から始まり、
> 後にテレビ朝日へ移るものの、放送時間は平日の深夜。
> 見やすい時間帯なら視聴率も狙えるかも?と言う事で、土日の昼間を転々とするも上手く行かず、
> 再び平日深夜へ戻され、そこでも不調でドンドン時間帯が下がり、
> 最後には打ちきられて、今ではまた独立U局での放送へと逆戻りと・・・・
> しかも関東って、関西でのサンテレビやKBS京都などとは違い、
> 基本的に、ほとんど独立U局は見ないんですよ(UHFアンテナを付けてない家庭も多いので)。
> 独立U局でもやってない地域もあり、関東ではほぼ見ている人はいない状態かと。
> って、実は私も、上岡龍太郎から西田敏行に代わって以降、あまり見てないんですけどね(笑)。


関西の笑いのつぼと関東の笑いのつぼは違うというのは本当でしたか。
う〜ん、自分は上岡龍太郎時代を知らないのですが、西田敏行でも充分面白いですよ。

> う〜ん、私がよく見ている地上波の番組って何だろう?
> アニメを1〜2本見ている以外は、毎週欠かさずでは無いものの、
> 「美の巨人たち」「NHKスペシャル」「タモリ倶楽部」くらいですかねえ?
> あと、大河ドラマはもう習慣化しているので、取り敢えず見てます。
> 以前はよく見ていたものの、最近はほとんど見なくなったので言えば、
> 「TVタックル」「ニッポンの教養」「虎の門」「草野キッド」などがありますね。
> 放送大学なんかも、たまに見てますけど・・・あれは普通、地上波には含まないのかな?(笑)
> 多分、私が一番見ているチャンネルは「NHK-BS1」だと思います。
> スポーツ、ドキュメンタリー、国際ニュースなど、私好みの番組を多くやってますから。
> ちなみに、歴代で最もハマったのは「大阪EXテレビ」と「ゲームWave」ですね(アニメやドラマは除く)。


ここ最近テレビすらそんなに見なくなりました。
ゲームやってるかインターネットやってるか位なので。

> > > まあ今の時代、CSやネットも充実してますので、金さえ払えば受け皿はありますので。
> > > 私も今では、ほとんど地上波は見てませんからねえ。

> > やはり行き着く先はBS、CSしか無いですかね。
> > 最近はCSのディスカバリーチャンネル良く見るようになりましたし、
> > そろそろ地上波は駄目かもしれないですね。

> 今や日本人の好みも多様化し、その多様化して細分化された中で、
> 地上波は「小さな多数派」を狙う番組が多い以上、
> その層に属さないのであれば、BSやCSなんだと思います。
> BSやCSにも無ければ、今はネット独自のニッチな放送もありますしねえ。


まぁ、ちょっと自分がずれてるのかな?とは思いますが。
学校で「崖の上のポニョ」の話で持ちきりの時に「スカイ・クロラ良いよな」って
言ってましたからね(笑)


[8342] Re4:CSとスポーツ中継返信 削除
2008/9/7 (日) 15:57:35 徳翁導誉

> 関西の笑いのつぼと関東の笑いのつぼは違うというのは本当でしたか。
「関東の笑い」と一括りにされると、それもちょっと違うんですよねえ。
関東、特に東京って、それこそ日本各地から人が集まる所なので、
東京の基準とは、ほぼ「日本の平均値」なんだと思います。
言い方を変えれば、「東京の笑い」と「江戸の笑い」は違うって感じでしょうか?

私の経験では、こうした集合体である「東京」と、
以前より続く「江戸」の違いに、最も疎いのは、
「東京と大阪」という思考パターンを持つ関西人(大阪人)だと思います。
例えばお笑いなら、関西芸人以外はほとんど、関東芸人として認識してませんか?(笑)
当然の事ながら、九州や北海道など、非関西芸人にもいろいろな出身者が居ます。
それに、「関西の笑いと関東の笑い」という風に、明確な違いがあったなら、
ここまで大勢の関西芸人が、東京で活躍していないでしょうしねえ。
まあ、つまりは「日本の平均値」なんだと。

ですから、「よしもと新喜劇」みたいな、関西色の強い笑いですと、
日本の平均値からのズレも大きくなり、全国進出時に失敗したのだと思います。
逆に言えば、そうした地域の特性に合わせているから、
長寿番組となっている側面もあろうかと。
まあ、全国進出時の失敗には、そうしたズレを修正すべく、
変に手を加えすぎてしまった事も、要因の1つではあったんでしょうけど。
そう考えると、ドリフの「8時だよ全員集合」とは、
同じ、舞台形式で見せる番組として、全国基準で実によく出来ていたんでしょうね。
って、私が書くと、どうも展開が理屈っぽくなりますね(笑)。

まあ、理屈ついでに書いてしまえば、
関西の笑いの本質とは、「天丼(同じネタを繰り返す笑い)」なんだと思います。
吉本や松竹の新喜劇などは、まさにその典型であろうかと。
「あそこで笑う」「ここで笑う」といった感じに、
関西独自の笑いのタイミングを、小さい時から刷り込まれていないと、
同じネタを見ても、関西人以外には、そこまで笑えないと言いますか、
もっと言ってしまえば、「関西全体の身内ネタ」みたいな傾向があると思います。
学校の先生のモノマネみたいなもので、他校ではポカーンでも、
校内では大爆笑だったりするような感じでしょうか?


> う〜ん、自分は上岡龍太郎時代を知らないのですが、西田敏行でも充分面白いですよ。
そっかあ・・・言われてみれば、
上岡龍太郎が引退してから、もう8年も経ってるんですね。
じゃあ、鶴瓶とやってたパペポなんかも知らないですよねえ?

ちなみに、ハマった番組で挙げた「大阪EXテレビ」とは、上岡と紳助でやっていた番組で、
現在はテレビ東京の看板番組である「なんでも鑑定団」なんかも、
その番組の一企画から始まったものです。
番組が終了する際、上岡か紳助を司会にする条件で、
各企画をオーディションに掛け、テレビ東京が落札したのが始まりです。
でもまあ、EXテレビで放送していた時は、やっている内容は同じでも、
「お宝自慢をするような金持ちが、偽物だと鑑定されてどう反応するか楽しむ」という、
実にブラックな企画ではありましたけどね(笑)。


> まぁ、ちょっと自分がずれてるのかな?とは思いますが。
> 学校で「崖の上のポニョ」の話で持ちきりの時に「スカイ・クロラ良いよな」って
> 言ってましたからね(笑)

で、私みたいな人間がそこにいると、
「でも、押井の作品ってさあ・・・」という話になると(笑)。


[8348] Re5:CSとスポーツ中継返信 削除
2008/9/7 (日) 16:48:47 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > 関西の笑いのつぼと関東の笑いのつぼは違うというのは本当でしたか。
> 「関東の笑い」と一括りにされると、それもちょっと違うんですよねえ。
> 関東、特に東京って、それこそ日本各地から人が集まる所なので、
> 東京の基準とは、ほぼ「日本の平均値」なんだと思います。
> 言い方を変えれば、「東京の笑い」と「江戸の笑い」は違うって感じでしょうか?

そういう事ですか。
実際東京には住んだことが無いので分かりませんでした。
因みに私が住んでるのは大阪ではなく兵庫の北部という関西圏なのか
中国地方なのか微妙なところです(笑)

> 私の経験では、こうした集合体である「東京」と、
> 以前より続く「江戸」の違いに、最も疎いのは、
> 「東京と大阪」という思考パターンを持つ関西人(大阪人)だと思います。
> 例えばお笑いなら、関西芸人以外はほとんど、関東芸人として認識してませんか?(笑)
> 当然の事ながら、九州や北海道など、非関西芸人にもいろいろな出身者が居ます。
> それに、「関西の笑いと関東の笑い」という風に、明確な違いがあったなら、
> ここまで大勢の関西芸人が、東京で活躍していないでしょうしねえ。
> まあ、つまりは「日本の平均値」なんだと。
>
> ですから、「よしもと新喜劇」みたいな、関西色の強い笑いですと、
> 日本の平均値からのズレも大きくなり、全国進出時に失敗したのだと思います。
> 逆に言えば、そうした地域の特性に合わせているから、
> 長寿番組となっている側面もあろうかと。
> まあ、全国進出時の失敗には、そうしたズレを修正すべく、
> 変に手を加えすぎてしまった事も、要因の1つではあったんでしょうけど。
> そう考えると、ドリフの「8時だよ全員集合」とは、
> 同じ、舞台形式で見せる番組として、全国基準で実によく出来ていたんでしょうね。
> って、私が書くと、どうも展開が理屈っぽくなりますね(笑)。

そういう点が今日の国民的番組が無い原因の一つでしょうか?

> まあ、理屈ついでに書いてしまえば、
> 関西の笑いの本質とは、「天丼(同じネタを繰り返す笑い)」なんだと思います。
> 吉本や松竹の新喜劇などは、まさにその典型であろうかと。
> 「あそこで笑う」「ここで笑う」といった感じに、
> 関西独自の笑いのタイミングを、小さい時から刷り込まれていないと、
> 同じネタを見ても、関西人以外には、そこまで笑えないと言いますか、
> もっと言ってしまえば、「関西全体の身内ネタ」みたいな傾向があると思います。
> 学校の先生のモノマネみたいなもので、他校ではポカーンでも、
> 校内では大爆笑だったりするような感じでしょうか?

ああ、それはありますね。
吉本新喜劇でも、これが来ると分かってるネタも多いですしね。

> > う〜ん、自分は上岡龍太郎時代を知らないのですが、西田敏行でも充分面白いですよ。
> そっかあ・・・言われてみれば、
> 上岡龍太郎が引退してから、もう8年も経ってるんですね。
> じゃあ、鶴瓶とやってたパペポなんかも知らないですよねえ?
>
> ちなみに、ハマった番組で挙げた「大阪EXテレビ」とは、上岡と紳助でやっていた番組で、
> 現在はテレビ東京の看板番組である「なんでも鑑定団」なんかも、
> その番組の一企画から始まったものです。
> 番組が終了する際、上岡か紳助を司会にする条件で、
> 各企画をオーディションに掛け、テレビ東京が落札したのが始まりです。
> でもまあ、EXテレビで放送していた時は、やっている内容は同じでも、
> 「お宝自慢をするような金持ちが、偽物だと鑑定されてどう反応するか楽しむ」という、
> 実にブラックな企画ではありましたけどね(笑)。

最近はそういうブラック企画やら無茶する番組も無いですけどね。苦情だらけで。
この前の27時間テレビでビートたけしが明石屋さんまとナインティナインの岡村の車に絵を
書く企画やったときに結構な数の苦情電話が来たみたいなので。
個人的には、ああいうのはあっていいと思うんですが、どうでしょう。
昔プロレスラーが家を解体する企画もありましたし。

> > まぁ、ちょっと自分がずれてるのかな?とは思いますが。
> > 学校で「崖の上のポニョ」の話で持ちきりの時に「スカイ・クロラ良いよな」って
> > 言ってましたからね(笑)

> で、私みたいな人間がそこにいると、
> 「でも、押井の作品ってさあ・・・」という話になると(笑)。

で、議論が白熱して周りからは白い目で見られると(笑)
ずれてるついでに知り合いから「面白い映画無い?」と聞かれて答えたのが押井守の作品でしたから。
ここまで書いといて今更ですが、押井守は一番好きな映画監督の1人です(笑)


[8366] お笑いとアニメ映画返信 削除
2008/9/8 (月) 19:25:37 徳翁導誉

> > > 関西の笑いのつぼと関東の笑いのつぼは違うというのは本当でしたか。
> > 「関東の笑い」と一括りにされると、それもちょっと違うんですよねえ。
> > 関東、特に東京って、それこそ日本各地から人が集まる所なので、
> > 東京の基準とは、ほぼ「日本の平均値」なんだと思います。
> > 言い方を変えれば、「東京の笑い」と「江戸の笑い」は違うって感じでしょうか?

> そういう事ですか。
> 実際東京には住んだことが無いので分かりませんでした。

こういう話をする場合、「笑い」よりも「方言」の方が分かり易いかも知れません。
関西では、標準語のことを「東京弁」といったりしますけど、
標準語と「江戸言葉(江戸弁)」とは、また別にあるって所でしょうか。
まあ、標準語は元々、山の手言葉を元にして造られたと言われているので、
東京弁という言い方も間違えではないものの、個人的には違和感もありますね。
標準語は明治政府によって人工的に造られたモノの上に、
地方からいろいろな言葉が入ってきて、出来上がっているモノですから。

逆に言えば、例えば明石家さんまによりテレビを通して広まった
「〜でんねん」「〜まんねん」という言い方などが、
全国的には、一括りに「関西弁」として認識されてますけど、
関西に住む人間からしたら、やはり違和感がありますよねえ?
実際、大阪弁と京言葉(京都弁)でも、それなりに違いがありますし、
テレビで造られたエセ関西弁は、自分たちの言葉ではないと感じているのでは?(笑)


> そういう点が今日の国民的番組が無い原因の一つでしょうか?
いや、それはあまり関係ないと思いますよ。


> > 「あそこで笑う」「ここで笑う」といった感じに、
> > 関西独自の笑いのタイミングを、小さい時から刷り込まれていないと、
> > 同じネタを見ても、関西人以外には、そこまで笑えないと言いますか、
> > もっと言ってしまえば、「関西全体の身内ネタ」みたいな傾向があると思います。

> ああ、それはありますね。
> 吉本新喜劇でも、これが来ると分かってるネタも多いですしね。

池乃めだかにしても、島木譲二にしても、チャーリー浜にしても、
「同じネタをいったい何年やってるんだ!?」って感じになりますけど、
それでも、あれはもう、関西人にとっての「黄門様の印籠」みたいなもので、
お約束的に「出てきたら笑う」という習慣が染みついてるんですよねえ(笑)。
まあ、出演者が全員一斉に、そのネタでコケたりする連帯感というのは、
場を変えれば、宝塚歌劇などとも通ずるモノもあるのかも?(笑)
それに比べると、東京発のテレビによる笑いというのは、
ネタも、芸人も、飽きられたら捨てる「使い捨て」になりがちですよね。
消費財である笑いを、耐久財へと昇華している関西は、それはそれで幸せな構造なのだと思います。


> この前の27時間テレビでビートたけしが明石屋さんまとナインティナインの岡村の車に絵を
> 書く企画やったときに結構な数の苦情電話が来たみたいなので。
> 個人的には、ああいうのはあっていいと思うんですが、どうでしょう。

今年の27時間テレビは、久々に面白かったですね。
車のは、元となったビッグ3(タモリ・たけし・さんま)の方もリアルタイムで見てたので、
何だか懐かしさもあって良かったです。
ただ当時と違うのは、展開を予想できてしまう事でしょうか。
たけしが全国をたらい回し(最後は東京のスタジオなんだろうなあ)。
ベスト10発表で、めちゃイケとは関係ない15年以上前のビッグ3の映像が登場。
そして、映像後に「中継」の音が鳴った事で、カメラが切り替わる前に笑ってしまうと(笑)。

「感動」とかの方は、日本テレビの24時間テレビに任せて、
フジの27時間テレビはやはり、「笑い」で行って良いんだと思います。
「なまか」とか、あんな意味不明なモノは要りませんよ(笑)。
あとは、テレビ朝日の「27時間チャレンジテレビ」も復活して欲しいなあ・・・・
ブリーフ4とか言って、たけし・鶴瓶・今田・東野が4人組で暴れ過ぎたのが原因なのか、
わずか2回で終了してしまったんですよねえ(笑)。


> 昔プロレスラーが家を解体する企画もありましたし。
これですね↓
http://www.youtube.com/watch?v=7LIthJ04sEs
う〜ん、リアルタイムで見た記憶があるんですけど、
いつ頃の、何の番組だったのかなあ?
ライガーが改名後で、天山が改名前なので、90年代前半だというのは分かりますが。
一応、ここに出てくるレスラーは全員わかりますね(笑)。
それにしても、破壊王も、天コジも、みんな若いなあ・・・・


> > > まぁ、ちょっと自分がずれてるのかな?とは思いますが。
> > > 学校で「崖の上のポニョ」の話で持ちきりの時に「スカイ・クロラ良いよな」って
> > > 言ってましたからね(笑)

> > で、私みたいな人間がそこにいると、
> > 「でも、押井の作品ってさあ・・・」という話になると(笑)。

> で、議論が白熱して周りからは白い目で見られると(笑)

ただ私の場合は、無駄に知識があったり、無駄に分析していたりはするものの、
基本的には「非オタ」なので、白熱した展開にはならないでしょうけどね(笑)。
自分の方から言い合いをする程までの熱情は、持ち合わせていませんので。
まあ、だからこそ、冷静に客観的に語れるのかも知れませんけど。
例えば、「アニメ映画」って事でしたら、押井や庵野などの作品だけでなく、
宮崎作品も、クレヨンしんちゃんやドラえもんなどの映画も、同じ土台の上に並べて語りますし、
もっと深い話に入ると、「海の神兵」とか戦中のアニメ映画まで話題に引っ張ってきてしまいます。
って、そんな態度が、相手に火を付けてしまう事もあるのですが(笑)。
なので、通常は聞き役に徹したりしています。
情報収集好きな私としては、相手にしゃべらせた方が、情報を得やすいですしね。

> ずれてるついでに知り合いから「面白い映画無い?」と聞かれて答えたのが押井守の作品でしたから。
私が「面白い映画無い?」と聞かれたら、
たぶん「白黒時代の黒澤映画」を推すんでしょうね。
カラー作品は賛否両論があるので(私は好きです)、誰にでも勧められるモノではないものの、
白黒時代の娯楽作は、やはり歴代邦画の中でも随一かと。
白黒という事で敬遠される向きもありますが、
白黒でなければ出せない迫力や味わいもありますからねえ。

> ここまで書いといて今更ですが、押井守は一番好きな映画監督の1人です(笑)
スカイ・クロラが上映された影響なのか、
先月CSで放送していた劇場版パトレーバーを2本、久しぶりに見ましたけど、
1つの映画作品としては、やはり面白いなあと思いました。
ただ、原作の付きの作品を、自分好みに塗り替えたり、壊したりという手法だと、
どうしても、諸手を挙げて評価をとはならないんですよねえ・・・・


[8386] Re:お笑いとアニメ映画返信 削除
2008/9/9 (火) 23:09:00 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 関西の笑いのつぼと関東の笑いのつぼは違うというのは本当でしたか。
> > > 「関東の笑い」と一括りにされると、それもちょっと違うんですよねえ。
> > > 関東、特に東京って、それこそ日本各地から人が集まる所なので、
> > > 東京の基準とは、ほぼ「日本の平均値」なんだと思います。
> > > 言い方を変えれば、「東京の笑い」と「江戸の笑い」は違うって感じでしょうか?

> > そういう事ですか。
> > 実際東京には住んだことが無いので分かりませんでした。

> こういう話をする場合、「笑い」よりも「方言」の方が分かり易いかも知れません。
> 関西では、標準語のことを「東京弁」といったりしますけど、
> 標準語と「江戸言葉(江戸弁)」とは、また別にあるって所でしょうか。
> まあ、標準語は元々、山の手言葉を元にして造られたと言われているので、
> 東京弁という言い方も間違えではないものの、個人的には違和感もありますね。
> 標準語は明治政府によって人工的に造られたモノの上に、
> 地方からいろいろな言葉が入ってきて、出来上がっているモノですから。
>
> 逆に言えば、例えば明石家さんまによりテレビを通して広まった
> 「〜でんねん」「〜まんねん」という言い方などが、
> 全国的には、一括りに「関西弁」として認識されてますけど、
> 関西に住む人間からしたら、やはり違和感がありますよねえ?
> 実際、大阪弁と京言葉(京都弁)でも、それなりに違いがありますし、
> テレビで造られたエセ関西弁は、自分たちの言葉ではないと感じているのでは?(笑)

ああ、確かにそうですね。

> > > 「あそこで笑う」「ここで笑う」といった感じに、
> > > 関西独自の笑いのタイミングを、小さい時から刷り込まれていないと、
> > > 同じネタを見ても、関西人以外には、そこまで笑えないと言いますか、
> > > もっと言ってしまえば、「関西全体の身内ネタ」みたいな傾向があると思います。

> > ああ、それはありますね。
> > 吉本新喜劇でも、これが来ると分かってるネタも多いですしね。

> 池乃めだかにしても、島木譲二にしても、チャーリー浜にしても、
> 「同じネタをいったい何年やってるんだ!?」って感じになりますけど、
> それでも、あれはもう、関西人にとっての「黄門様の印籠」みたいなもので、
> お約束的に「出てきたら笑う」という習慣が染みついてるんですよねえ(笑)。
> まあ、出演者が全員一斉に、そのネタでコケたりする連帯感というのは、
> 場を変えれば、宝塚歌劇などとも通ずるモノもあるのかも?(笑)
> それに比べると、東京発のテレビによる笑いというのは、
> ネタも、芸人も、飽きられたら捨てる「使い捨て」になりがちですよね。
> 消費財である笑いを、耐久財へと昇華している関西は、それはそれで幸せな構造なのだと思います。

確かに10年以上見てきたら半分条件反射ですしね。

> > この前の27時間テレビでビートたけしが明石屋さんまとナインティナインの岡村の車に絵を
> > 書く企画やったときに結構な数の苦情電話が来たみたいなので。
> > 個人的には、ああいうのはあっていいと思うんですが、どうでしょう。

> 今年の27時間テレビは、久々に面白かったですね。
> 車のは、元となったビッグ3(タモリ・たけし・さんま)の方もリアルタイムで見てたので、
> 何だか懐かしさもあって良かったです。
> ただ当時と違うのは、展開を予想できてしまう事でしょうか。
> たけしが全国をたらい回し(最後は東京のスタジオなんだろうなあ)。
> ベスト10発表で、めちゃイケとは関係ない15年以上前のビッグ3の映像が登場。
> そして、映像後に「中継」の音が鳴った事で、カメラが切り替わる前に笑ってしまうと(笑)。
>
> 「感動」とかの方は、日本テレビの24時間テレビに任せて、
> フジの27時間テレビはやはり、「笑い」で行って良いんだと思います。
> 「なまか」とか、あんな意味不明なモノは要りませんよ(笑)。
> あとは、テレビ朝日の「27時間チャレンジテレビ」も復活して欲しいなあ・・・・
> ブリーフ4とか言って、たけし・鶴瓶・今田・東野が4人組で暴れ過ぎたのが原因なのか、
> わずか2回で終了してしまったんですよねえ(笑)。

故・丹波哲郎氏の家に押しかけて馬鹿騒ぎした挙句、所蔵品壊したり真っ裸になろうとしたとか言う
あの番組ですか。
当時まだ幼稚園児でしたけど断片的に覚えてます。

> > 昔プロレスラーが家を解体する企画もありましたし。
> これですね↓
> http://www.youtube.com/watch?v=7LIthJ04sEs
> う〜ん、リアルタイムで見た記憶があるんですけど、
> いつ頃の、何の番組だったのかなあ?
> ライガーが改名後で、天山が改名前なので、90年代前半だというのは分かりますが。
> 一応、ここに出てくるレスラーは全員わかりますね(笑)。
> それにしても、破壊王も、天コジも、みんな若いなあ・・・・

一回新日のプロレスを見に行きましたが、エンターテイメントで見れば普通に楽しかったです。

> > > > まぁ、ちょっと自分がずれてるのかな?とは思いますが。
> > > > 学校で「崖の上のポニョ」の話で持ちきりの時に「スカイ・クロラ良いよな」って
> > > > 言ってましたからね(笑)

> > > で、私みたいな人間がそこにいると、
> > > 「でも、押井の作品ってさあ・・・」という話になると(笑)。

> > で、議論が白熱して周りからは白い目で見られると(笑)

> ただ私の場合は、無駄に知識があったり、無駄に分析していたりはするものの、
> 基本的には「非オタ」なので、白熱した展開にはならないでしょうけどね(笑)。
> 自分の方から言い合いをする程までの熱情は、持ち合わせていませんので。
> まあ、だからこそ、冷静に客観的に語れるのかも知れませんけど。
> 例えば、「アニメ映画」って事でしたら、押井や庵野などの作品だけでなく、
> 宮崎作品も、クレヨンしんちゃんやドラえもんなどの映画も、同じ土台の上に並べて語りますし、
> もっと深い話に入ると、「海の神兵」とか戦中のアニメ映画まで話題に引っ張ってきてしまいます。
> って、そんな態度が、相手に火を付けてしまう事もあるのですが(笑)。
> なので、通常は聞き役に徹したりしています。
> 情報収集好きな私としては、相手にしゃべらせた方が、情報を得やすいですしね。

ごっちゃはいけないですよ(笑)
そこまで自分は思いませんが、押井アニメと所謂萌えアニメを一緒にしたりしたら怒る人も居ますから。

> > ずれてるついでに知り合いから「面白い映画無い?」と聞かれて答えたのが押井守の作品でしたから。
> 私が「面白い映画無い?」と聞かれたら、
> たぶん「白黒時代の黒澤映画」を推すんでしょうね。
> カラー作品は賛否両論があるので(私は好きです)、誰にでも勧められるモノではないものの、
> 白黒時代の娯楽作は、やはり歴代邦画の中でも随一かと。
> 白黒という事で敬遠される向きもありますが、
> 白黒でなければ出せない迫力や味わいもありますからねえ。

白黒ですか?
今度見てみようかと思います。

> > ここまで書いといて今更ですが、押井守は一番好きな映画監督の1人です(笑)
> スカイ・クロラが上映された影響なのか、
> 先月CSで放送していた劇場版パトレーバーを2本、久しぶりに見ましたけど、
> 1つの映画作品としては、やはり面白いなあと思いました。
> ただ、原作の付きの作品を、自分好みに塗り替えたり、壊したりという手法だと、
> どうしても、諸手を挙げて評価をとはならないんですよねえ・・・・

確かに押井作品のレビューって極端に賛否両論で埋まってるんですよね。
上記のパトレイバーにしろ攻殻機動隊にしろ。


[8398] Re2:お笑いとアニメ映画返信 削除
2008/9/10 (水) 19:28:29 徳翁導誉

> > 例えば、「アニメ映画」って事でしたら、押井や庵野などの作品だけでなく、
> > 宮崎作品も、クレヨンしんちゃんやドラえもんなどの映画も、同じ土台の上に並べて語りますし、
> > もっと深い話に入ると、「海の神兵」とか戦中のアニメ映画まで話題に引っ張ってきてしまいます。
> > って、そんな態度が、相手に火を付けてしまう事もあるのですが(笑)。

> ごっちゃはいけないですよ(笑)
> そこまで自分は思いませんが、押井アニメと所謂萌えアニメを一緒にしたりしたら怒る人も居ますから。

「ごっちゃ」と言いますか、
例えばアニオタを自認している人が、アニメBEST10を挙げた時に、
最近のU系アニメばかりを挙げたりすると、「それは違うだろ?」と思う訳です。
一方で、押井アニメや宮崎アニメだけを持ち上げるのも違うと感じるんです。
まあ、ただ単に、個人的に好きなアニメとして挙げるだけなら良いんですけどね。


[8410] Re3:お笑いとアニメ映画返信 削除
2008/9/10 (水) 23:24:57 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > > 例えば、「アニメ映画」って事でしたら、押井や庵野などの作品だけでなく、
> > > 宮崎作品も、クレヨンしんちゃんやドラえもんなどの映画も、同じ土台の上に並べて語りますし、
> > > もっと深い話に入ると、「海の神兵」とか戦中のアニメ映画まで話題に引っ張ってきてしまいます。
> > > って、そんな態度が、相手に火を付けてしまう事もあるのですが(笑)。

> > ごっちゃはいけないですよ(笑)
> > そこまで自分は思いませんが、押井アニメと所謂萌えアニメを一緒にしたりしたら怒る人も居ますから。

> 「ごっちゃ」と言いますか、
> 例えばアニオタを自認している人が、アニメBEST10を挙げた時に、
> 最近のU系アニメばかりを挙げたりすると、「それは違うだろ?」と思う訳です。
> 一方で、押井アニメや宮崎アニメだけを持ち上げるのも違うと感じるんです。
> まあ、ただ単に、個人的に好きなアニメとして挙げるだけなら良いんですけどね。


そういう事なら問題ないかと。
そういう意味では最近のU系と押井・宮崎アニメをごっっちゃで考えた方が良いでしょうね。


[8419] 来週、マンガ夜話で「蒼天航路」を放送返信 削除
2008/9/12 (金) 19:49:59 徳翁導誉

好きな番組ついでなんですが、私の好きな番組の中に「マンガ夜話」があり、
来週、マンガ夜話の放送があるんですが、そのうちの1本が「蒼天航路」との事。
興味のある方は、チェックしてみては如何でしょう?
ちなみに、他の2作品は「ハチワンダイバー」と「よつばと!」だそうです。
こちらの2作品は、存在を知っているだけで、読んだ事はないんですが、
マンガ夜話って結構、読んだ事のない作品の方が、個人的には面白かったりするので、
それはそれで、また楽しみです(笑)。
再放送でもう一度、「肉弾時代」とかやってくれないかなあ・・・・


> > > > 例えば、「アニメ映画」って事でしたら、押井や庵野などの作品だけでなく、
> > > > 宮崎作品も、クレヨンしんちゃんやドラえもんなどの映画も、同じ土台の上に並べて語りますし、
> > > > もっと深い話に入ると、「海の神兵」とか戦中のアニメ映画まで話題に引っ張ってきてしまいます。
> > > > って、そんな態度が、相手に火を付けてしまう事もあるのですが(笑)。

> > > ごっちゃはいけないですよ(笑)
> > > そこまで自分は思いませんが、押井アニメと所謂萌えアニメを一緒にしたりしたら怒る人も居ますから。

> > 「ごっちゃ」と言いますか、
> > 例えばアニオタを自認している人が、アニメBEST10を挙げた時に、
> > 最近のU系アニメばかりを挙げたりすると、「それは違うだろ?」と思う訳です。
> > 一方で、押井アニメや宮崎アニメだけを持ち上げるのも違うと感じるんです。
> > まあ、ただ単に、個人的に好きなアニメとして挙げるだけなら良いんですけどね。

> そういう事なら問題ないかと。
> そういう意味では最近のU系と押井・宮崎アニメをごっっちゃで考えた方が良いでしょうね。

まあ別に、好きなら好きで、それに問題がある訳では無いですし、
押井作品だろうと、宮崎作品だろうと、U系アニメだろうと、
それだけで語るのであれば、全く問題ないと思うんです。
1人の作家、1つの作品を探るだけでも、なかなか奥深いモノはありますから。

ただどうも、そう言った方向ではなく、
他の作品群を貶す事で、自分の好きな作品を持ち上げようとする人が居ると、
「だったら、それら作品群の方も考察したの?」と思ってしまうんです。
別に、両方とも考察した上で対比するなら良いんですが、
それをしないうちに批評するのは、やはり片手落ちですからねえ。
そもそも、「好き嫌い」と「良い悪い」は別物ですし。
先述した「マンガ夜話」が好きなのも、番組内でいろいろ考察されるからでしょうね。
そう言った点では、どうも「アニメ夜話」の方はいまいちで・・・・
まあそこは、たった1人で作り上げる作家性の高いマンガと、
多くの人間が携わって作る事で、作家性が薄まりがちなアニメとの違いもあるんでしょうけど。


[8515] 今夜、マンガ夜話で「蒼天航路」返信 削除
2008/9/17 (水) 19:41:54 徳翁導誉

> 好きな番組ついでなんですが、私の好きな番組の中に「マンガ夜話」があり、
> 来週、マンガ夜話の放送があるんですが、そのうちの1本が「蒼天航路」との事。
> 興味のある方は、チェックしてみては如何でしょう?

別に良いんですが、反応はないものの、
一応、今夜放送なんで上げておきます。

これまた、どうでも良いですが、
このあと8時から「独裁国家で何が悪い2」もあります。

まあ、個人的には、それらよりも、
ド深夜・・・というか早朝にやるACL浦和戦の方が気になりますが(笑)。


[8518] Re:今夜、マンガ夜話で「蒼天航路」返信 削除
2008/9/17 (水) 21:30:36 AMS

> 別に良いんですが、反応はないものの、
> 一応、今夜放送なんで上げておきます。


見ますよ。蒼天の「呂布」「陳宮」コンビは大好きですから。
「劉備」も好きですね。
ですが、どう内容を取り上げるかが微妙で…
楽しみにします!!って、素直に言えない。
不安の方が多いわけで…



[8519] Re2:今夜、マンガ夜話で「蒼天航路」返信 削除
2008/9/17 (水) 23:12:09 前条

BSは映らないので残念ですが。

「ハチワンダイバー」は存じませんが。
「蒼天航路」を、どう紹介するのかは気になりますね。
あまり、TV向きとは言い難い内容ですから。
「よつばと!」は、まあ、まったりと力を抜いて…という感じではありますが。


[8520] Re:今夜、マンガ夜話で「蒼天航路」返信 削除
2008/9/17 (水) 23:18:42 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> これまた、どうでも良いですが、
> このあと8時から「独裁国家で何が悪い2」もあります。

見ました。
前回と変わらず、お笑い的な乗りは相変わらずで、ちょっと
あれでしたが、概ね楽しめました。
どうでも良いついでにキューバのニュースを上げておきます。

「米の寄付受けない」=ハリケーン被災支援を拒絶−キューバ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080916-00000025-jij-int

ここまで来ると、「武士は食わねど高楊枝」で、ある種の格好良さ
さえ出てきてます(笑)
実際ハリケーンの被害の程は分かりませんが。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72