[スレッド全体]

[7034] 雑談用スレッド返信 削除
2008/7/16 (水) 19:22:36 徳翁導誉

雑談していたスレッド↓が伸び過ぎたので、「雑談用スレッド」として新設。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r6375


> バーバラ・タックマンの決定的瞬間が筑摩文庫から出ました。
> ツィンメルマン電報の本でかなり面白くておすすめです。

文庫版が発売されたんですね、知りませんでした。
言われてみると、バーバラ・タックマンの著作って、
「八月の砲声」くらいしか持って無いなあ・・・・
機会がありましたら、今度チェックしてみたいと思います。
学術系の文庫って、大きな書店でもないと、なかなか揃っていませんので。

って、amazonでちょっとチェックしてみたら、
今年に入って、ちくま学芸文庫が何だか凄い事になり始めていますね。
ランダウ&リフシッツやディラックなど、物理学の書籍まで文庫化していて。
何と言うか、経営悪化で読売グループに買収される前の中公文庫みたいです。
中公文庫も最後の方は、宮崎市定の「九品官人法の研究」なども文庫化してましたし。
それにしても、物理の書籍を文庫化してニーズはあるのでしょうか?(笑)
歴史モノ以上に、科学関連の文庫ニーズは低いでしょうし・・・・

ただ、個人的には良い事だと思うので、筑摩には頑張って欲しいですけどね。
中公の方も、BIBLIOで良いんで、品切れしないようにしてもらいたいです。
過去の名著が絶版で読めないなどと言うのは、悲しく寂しいものですし。
日本も文化大国を目指すのであれば、出来る事なら、著作権切れした書籍に関しては、
国が電子書籍化して、ネット上で公開して良いように思うんですけどね。


> > > そいうえば、ラノベとかは読まれますか?
> > いや、さすがにラノベまでは・・・・
> > そもそも私の場合、小説そのものもあまり読みませんので。

> あと小説は読まれないとのことですが、
> ライトノベル?の中ではFate/Zeroがおすすめです。

いや、ちょっと調べてみましたけど、
その本って、ISBNコードが付いて無いじゃないですか!?
一般書店では、購入どころか取り寄せすら出来ない本を、最初に薦めるのは如何なものかと?(笑)

「リナ(インバース)がつき、ブギー(ポップ)がこねしラノベ餅、座りしままに食うは涼宮(ハルヒ)」
個人的にはそんな認識ですね、ライトノベルって。

ちなみに、下記のランキングは2chで行われた人気投票の結果だそうです。
個々の批評はさておき、これだけの票数が集まると、
結構、良いデータになりますよね(笑)。
他の分野に関しても、こう言ったモノがあれば知りたい所です。

  ※ 総投票数[3837票] 2001年〜2008年 ※
1位[137票] 「涼宮ハルヒの憂鬱」
2位[107票] 「キノの旅」
3位[104票] 「イリヤの空、UFOの夏」
4位[100票] 「半分の月がのぼる空」
5位[ 94票] 「フルメタル・パニック」
6位[ 93票] 「灼眼のシャナ」
7位[ 70票] 「戯言シリーズ」
8位[ 67票] 「銀河英雄伝説」「ゼロの使い魔」
10位[61票] 「スレイヤーズ」
11位[60票] 「ブギーポップシリーズ」
12位[56票] 「魔術師オーフェン」
13位[50票] 「十二国記」「とある魔術の禁書目録」
15位[48票] 「学校を出よう」
16位[47票] 「狼と香辛料」
17位[45票] 「猫の地球儀」「ロードス島戦記」
19位[44票] 「終わりのクロニクル」
20位[42票] 「とらドラ!」
21位[41票] 「アリソン・リリトレ」「されど罪人は竜と踊る」「わたしたちの田村くん」
24位[37票] 「バッカーノ」
25位[34票] 「空の境界」「文学少女」「ムシウタ」
28位[30票] 「砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない」
29位[29票] 「ダブルブリット」「電波的な彼女」「9S」「撲殺天使ドクロちゃん」「マリア様がみてる」
34位[27票] 「悪魔のミカタ」「E.Gコンバット」「死神のバラッド」
37位[26票] 「デルフィニア戦記」
38位[25票] 「銀盤カレイドスコープ」
39位[24票] 「D・クラッカーズ」
40位[23票] 「星界シリーズ」「化物語」「missing」
43位[21票] 「空の鐘の響く惑星で」「マルドゥック・スクランブル」
45位[19票] 「ウィザーズ・ブレイン」「伝説の勇者の伝説」「リバーズ・エンド」
48位[18票] 「アルスラーン戦記」「GOSICK」「卵王子カイルロットの苦難」「乃木坂春香の秘密」「ラグナロク」
http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/love6.2ch.net/magazin/1009303432
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1209753999/l50

投票上位陣を見ると、やはりラノベはアニメと不可分な存在なのかな?という気も。
私がこの中で分かるタイトルも、アニメ化したモノばかりですし(内容を知っているかは別)。
「アニメ調の表紙」「比率の高い挿し絵」「薄くて手軽な値段」・・・って、あれ?
こう考えてみると、私が好きなアニメの「アレクサンダー戦記」の書籍版も、
「ライトノベル」に分類されるのかな?
(正確に言えば、原作は「幻想皇帝」という小説で、ラノベ版はアニメ後に制作されましたが)
試しに投票上位陣の表紙と並べてみても・・・うん、違和感なし!?(笑)
http://s2.whss.biz/~tokuou/light_novel.jpg


あと、これが雑談スレッドの初見だという方の為に、もう一度宣伝しておきますと、
7月19日(土)〜7月21日(月祝)の3日間、NHK-BS1で、午後2:10〜5:00に、
「奇跡の映像 よみがえる100年前の世界」の再放送があります。
個人的に結構オススメの番組なので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
http://www.nhk.or.jp/wdoc/yotei/index.html#080106a
さらに同じくNHK-BS1で、7月21日(月祝)〜7月24日(木)の深夜0:10〜1:00に、
「20世紀 核の内幕」というBBC制作のドラマも放送するそうです。
BBC制作の歴史ドキュメンタリードラマは面白いモノが多いので、個人的にチェックしています。


[7553] 祝・山本昌200勝&北京五輪開幕間近返信 削除
2008/8/5 (火) 20:01:42 徳翁導誉

いや〜、とにかくオリンピック前に200勝を達成できて良かったです。
4年前の工藤の時なんて、オリンピック中での達成でしたので、
日本のメダルラッシュと重なり、扱いが小さかったですからねえ。
って、この4年間でプロ野球が置かれた状況も大きく変わり、
巨人戦での達成だというのに、地上波での全国放送が無かったのは残念でしたが。
ちなみに、地元の名古屋では放送していたみたいなんですが、
放送時間内に試合が終わらず、最後はこんな感じだったそうで(笑)。
http://jp.youtube.com/watch?v=igeIWK2FTB4

それにしても、やはり個人的には感慨深いものがありますね。
私がプロ野球を見始めたのも、ちょうど名古屋在住の頃ですし、
中日が優勝争いをしていた時に、アメリカ留学から帰国して初勝利を飾り、
以降5連勝を上げて中日の優勝に貢献したのが、この山本昌でしたから。
言うなれば、1勝目も覚えているピッチャーです。

それから考えると、200勝達成は実に長い道のりでした。
その後、今中とダブルエースと共に呼ばれて最多勝も獲得したり、
41歳という最年長でのノーヒットノーランを記録したり、
ラジコンの全日本選手権で4位に輝いたり、
日本有数のクワガタ育成者として名を馳せたり・・・って、あれ?
なんか途中から変な経歴が(笑)。
お祝いついでに、これっちのリンクも貼っておこうかな。
誰かがアップしているので?と探してみましたら、案の定ありましたので。
2〜3年ほど前の、伊集院光のラジオ番組からです。
http://www2.age2.tv/rd10/src/age0343.mp3


あと、はじめのくだりで少し書きましたが、
実質的には明日から、北京オリンピックが始まりますね。
男女のサッカー競技は日程の都合上、開会式前から始まりますので。
前回のアテネ五輪では、開幕前はサッカーが最も取り扱われていたのに、
いきなりの2連敗スタート&日本勢のメダルラッシュで、
開幕から数日で、忘れられた存在になってましたが、今回はどうなりますかねえ?
正直、今回の男子サッカーの方は望み薄かな?
スター選手も切った上に、組み合わせが悪いですからねえ。
まあでも、前回みたいに過度な期待を寄せられない分、
意外と前回以上には成績を残すかも?
日本は比較的、北京の環境には慣れてますし。

逆に心配なのは、前回結果を残しすぎた他の競技陣ですかねえ?
自国開催の東京オリンピックに並ぶ数である金メダル16個なんていう前回の数字は、
それこそ、奇跡みたいな結果でしたので。
まあその代わり、2年後のトリノ冬季五輪は散々でしたが・・・・
メダルが全てではないものの、とは言えやはり頑張ってもらいたいです。
でも、北京って時差が1時間しかないので、
欧米のテレビ放送の時間もあり、日本でのテレビ視聴は少々厳しいかも?
その面では、欧米からの注目度が低い野球は、かなり良い時間帯にやりますね(笑)。
次回からは無くなりますし、あれだけのメンバーを率いて行く訳ですから、
是非とも、金メダルを獲得してもらいたいものです。

それにしても、競技数が減るというのは寂しいですよね。
個人的には、4年に1度の世界的なお祭りなんですし、
縮小どころか、もっと拡大しても良い気はします。
せめて、もう1週間くらい、期間を伸ばせませんかねえ?
そうすれば、ラグビーなど日程的に厳しい競技も入れられますし、
五輪漏れ種目の大会であるワールドゲームズとの入れ替えも、
もっと盛んにした方が良いと思います。
綱引きのオリンピック復帰とか見たいですよ(笑)。
古代オリンピックみたいに、パンクラチオン(総合格闘技)や戦車競争(は無理だから競馬)、
戦前のオリンピックみたいに、音楽や絵画などの文化的競技を復活させたり、
いっその事、パラリンピックや計画中の頭脳オリンピック(チェスや囲碁など)も、
オリンピックに組み込んでしまえば、面白いのになあ・・・・
あとは、運動会ではお馴染みの騎馬戦や組体操なんかも、
世界レベルの完成度で見てみたい(笑)。

そ〜んな妄想を抱きつつ、
現地時間の「8月8日8時8分」に始まる開会式まで後わずか。
2年前にドーハで行われたアジア大会では、
その数ヶ月前に行われたトリノ五輪の開会式以上に、金を掛けた開会式を行い、
中国の五輪関係者に、「これを上回らねばならぬ」というプレッシャーを与えてましたので、
どんな開会式が待っているのか、今から少し楽しみです(笑)。
あとは、事件発生を期待する訳ではないですけど、
大会期間中の中国国内外で起きる動きも、目を離せないですね。
ちなみに東京オリンピックの時は、中国が核実験に成功して核保有国に名を連ねたり、
ソ連では、人類初の複数人による宇宙飛行やフルシチョフの失脚があり、
大会中に英領北ローデシアが独立してザンビアとなり、開会式と閉会式で違う国として参加したりと、
日本国外の事ではあるものの、いろいろあった大会でしたね。


[7644] 北京五輪の開会式を見て返信 削除
2008/8/9 (土) 18:48:39 徳翁導誉

> 現地時間の「8月8日8時8分」に始まる開会式まで後わずか。
> 2年前にドーハで行われたアジア大会では、
> その数ヶ月前に行われたトリノ五輪の開会式以上に、金を掛けた開会式を行い、
> 中国の五輪関係者に、「これを上回らねばならぬ」というプレッシャーを与えてましたので、
> どんな開会式が待っているのか、今から少し楽しみです(笑)。

始まりました、北京オリンピック。
で、以前よりずっと楽しみにしていた開会式ですが・・・・
開会イベントの前座にあたる、電飾太鼓は結構良かったですね。
さすがに北朝鮮のマスゲームに比べると、少し揃っていなかった印象ですが、
光と音の見せ方は良かったと思います。
正直言って、中国があんなポップな表現が五輪開会式で出来るとは思ってませんでした(笑)。

ですが、その次の演出が・・・
中国の愛国歌が流れる中、55の少数民族の少女たち(漢民族1名と合わせて56人)が、
中国国旗を運んで、それを人民解放軍の軍人に手渡し、国旗の掲揚って・・・・
ちょっと見せ方が、あからさま過ぎやしませんかねえ?
リハーサル後の映像から、歴史的な演出が為されるであろう事が予想できていただけに、
この前座にあたる部分で、少数民族を大きく扱うと言う事は、
本編の開幕イベントでは、漢民族の歴史一辺倒になるのも想像できてしまい、
そこでちょっと、個人的には萎えてしまいましたね。

そして、そんな気分のまま、「8月8日8時8分」になって本編部分がスタート。
足形花火は面白かったですが、ちょっと解り辛くもありました。
花火で細かい形を表そうというのは難しいですよね。
続いて、中国の歴史をイメージしたパフォーマンスが始まるんですが、
紙と墨、白と黒という、コントラストを見せ方がちょっと・・・・
ああ言った渋い表現は、バッチリ決まると唸るんですが、決めるのが至難の業なんですよねえ。
そう言う表現は、中国よりも日本の方が得意かも?
その後、活版印刷や羅針盤なども出てきて、その人海戦術的な演出は、
決して悪かったとは思いませんが、賞賛できるほどの内容でもなかったですね、個人的には。
「多人数&歴史」という演出なら、中国には兵馬俑という絶好なモノもあったのに・・・・
なんかこの辺で、ドーハ・アジア大会の開会式に軍配を上げてしまいましたね。

また、この後の選手入場ですが・・・・長い、長すぎる。
まあ、あれだけの人数が入場するのですから、長くなるのはいつもの事ではあるものの、
事前の放送予定時間から考えますと、恐らく30分以上は時間が押したんじゃないですかねえ?
しかも中国の観客は、他の国が出てきてもあまり沸きませんし・・・・
日本ならああ言う時、義理でも拍手くらいはするんでしょうけどね。
まあ逆に言えば、中国人の方が自分の気持ちに素直なのかな?(笑)
で、ダラダラ続く入場行進を乗り越えて、ようやく聖火点灯に到着。
中国がひた隠しにする最終ランナーとは?と、少し楽しみにしてたんですが・・・・
すみません、ロス五輪は見てないんで、
その時に3個の金メダルを獲得したと言われても解らないです(泣)。
空を走る演出はまだしも、最後の点火シーンは少し味気なかったですし。

でもまあ総合的には、そんなに悪くは無い開会式でしたね。
って、演出にメリハリもなかったので、そこまで良かった訳でもないですが。
そもそもオリンピックの開会式と言うだけで、歴代のもレベルが高いですからねえ。
辛口になってしまうのは、少し仕方ないのかも?
ただ1つ思ったのは、2016年、本当に東京へオリンピックが来たとして、
日本がここまでの開会式が行えるかと言えば・・・・
長野五輪の開会式なんて、私が見た開会式の中でも・・・・ねえ(笑)。
正直言って、長野での開会式なら、パラリンピックの方が遙かに素晴らしかったですし。

2016年に東京へ本当に来ちゃったらどうするんでしょ?
長野の二の舞をやるくらいなら、アニメ大国日本としては、
いっその事、庵野や押井にでも任せた方がマシなのだろうか?
って、実際にアニメ業界へオファーが来たとしても、格的に宮崎駿あたりなんでしょうけどね。
まあ、富野には絶対来ないでしょうし(笑)。


> あとは、事件発生を期待する訳ではないですけど、
> 大会期間中の中国国内外で起きる動きも、目を離せないですね。
> ちなみに東京オリンピックの時は、中国が核実験に成功して核保有国に名を連ねたり、
> ソ連では、人類初の複数人による宇宙飛行やフルシチョフの失脚があり、
> 大会中に英領北ローデシアが独立してザンビアとなり、開会式と閉会式で違う国として参加したりと、
> 日本国外の事ではあるものの、いろいろあった大会でしたね。

グルジアが同国の南オセチア自治州へと侵攻し、
南オセチアの独立を支持するロシアが介入と・・・・
スレッド内ではアブハジアの話を書いてましたが、こちら側から火が噴きましたか。
それにしても、オリンピック休戦どころか、
開会式当日からいきなり戦争が始まるとは。


[8100] 北京五輪を見て返信 削除
2008/8/24 (日) 23:40:08 カテナチオ

開会式と閉会式は客観的に見て結構良かったと思います。
聖火関連は今まで観たオリンピックでベストでした。
聖火のワーストはソウル五輪です(笑)

競技は卓球とカヌーとマラソンの景観に注目していたのですが、
卓球はシングル決勝を見逃しました。
日本人の試合ではなく卓球に純粋に興味があったので、
もったいないことをしました。
カヌーの急流下りは毎回注目してる競技だったのですが、
今回はコースがイージーすぎたので、面白くなかったです。
半分くらいの選手が川に流されてコースアウトすると、
とても盛り上がる面白い競技なのですが。
マラソンの景観は期待はずれ。
アングルを固定させすぎていたテレビ局が良くなかったと思います。

他の競技は…知らない(笑)
あまり興味がなかったので観ませんでした。
開会式と閉会式は進歩してますね。
次回はどうなるでしょうか。
開会式、閉会式、とカヌー急流下り、これだけは私にとってガチなので、
次回も観たいと思ってます。

>まあ、富野には絶対来ないでしょうし(笑)。
やはり開会式で特攻自爆シーンと欝エンドがあるのかな(笑)
オリンピック会長『そろそろ我々も覚悟を決めるときかな』
副会長『よろしいでしょう。会長』
会長『若者よ。あとは頼んだぞ』
会長&副会長『うおおおおおっ』(自爆)
聖火ランナー『会長ーっ!』
聖火ランナー『会長の死を無駄にしないためにも聖火台に火をつけるんだ』
(点灯する)
聖火台『よくも火をつけたなぁ。呪うぞランナー』
聖火ランナー『そ、そんなオレ達は正しかったはずだ。オリンピックは平和イベントのはずだ。なぜだああ』
こんな感じですか?


[8134] 北京オリンピック総括返信 削除
2008/8/26 (火) 21:15:20 徳翁導誉

> 開会式と閉会式は客観的に見て結構良かったと思います。
> 聖火関連は今まで観たオリンピックでベストでした。
> 聖火のワーストはソウル五輪です(笑)

え〜と、「聖火関連」って事は、世界中で行われた聖火リレーも込みでですか?(笑)
と、冗談は置いておくとして、今回の聖火点灯はインパクトの強い方でしたよね。
まあ、ちょっと花火を使いすぎで、野暮ったい印象もなくは無かったですが。

ただ、ソウル五輪以降でとなりますと、個人的には、
1番は、1996年アトランタ五輪でのモハメド・アリによる点灯、
2番は、1992年バルセロナ五輪でのアーチェリーによる点灯ですかねえ?
演出的にはバルセロナ五輪の方が上ですが、やはりそこはアリの存在感ですね。
で、ワースト・・・と言うか、個人的に小っ恥ずかしかったのは、1996年の長野冬季五輪ですか。
まあ、同じ日本人でなければ、そうは感じなかったんでしょうけどね。
今見てみると、日本人視線でなければ、そこまで悪い訳ではないですし。
http://jp.youtube.com/watch?v=b99lHRbvxps
2016年に本当に東京オリンピックがあったとしたら、
何か、アシモで点火とかベタな事やりそう・・・・

> 競技は卓球とカヌーとマラソンの景観に注目していたのですが、
> 卓球はシングル決勝を見逃しました。

私は、女子決勝の「張怡寧vs王楠」は見ましたが、
地元中国の地で繰り広げられる新旧の女王対決は、なかなか見応えがありましたよ。
それにしても、卓球は中国勢が圧倒的に強いですよねえ。
ただ、だからと言って、あの中国からの帰化者の数は・・・・
確かに、プレイヤー個人の五輪に出たい気持ちは重々解るものの、
さすがに女子の半数近くが、中国からの帰化というのを聞くと、
「幾ら何でも多すぎだろ!?」という気持ちにもなります。

> カヌーの急流下りは毎回注目してる競技だったのですが、
> 今回はコースがイージーすぎたので、面白くなかったです。

今回は易しいコースだったんですか!?
カヌーはよく知らないんですが、女子シングルで4位入賞したレースを見た時、
「多くの選手が失敗している」と言ってましたので、
てっきり、今回のコースは難しいのだとばかり思ってました。
まあ、私のカヤック認識って、タイムを競うスポーツと言うよりも、
川を下って自然を楽しむってイメージが強いので・・・・

> 半分くらいの選手が川に流されてコースアウトすると、
> とても盛り上がる面白い競技なのですが。

カヌーは昔からある競技ですが、
何だか最近、こうした「見ていて面白い競技」が五輪に増えましたよねえ。
今大会から導入された自転車のBMXみたいに。
まあ、そう言う魅せるスポーツも勿論良いんですけど、
綱引きや腕相撲みたいなシンプルな競技も、個人的には見てみたいんですけどね(笑)。
特に綱引きなんて、昔は五輪種目であったわけですし(もう100年近く昔の話ですが)。

> マラソンの景観は期待はずれ。
> アングルを固定させすぎていたテレビ局が良くなかったと思います。

アングルは・・・あれで結構、IOCの規制が厳しいらしいですよ。
マラソンがどうだったかは知りませんが、
例えば柔道競技は今回、日本のフジテレビの担当だったんですけど、
メダル授与式の時に、先ずは胸に掛かった金メダルをアップで撮り、
そこからカメラを上げていき、金メダリストの表情をアップでという演出方法を、
IOCからダメ出しされ、諦めたそうですし。
何でも今回は、映像の「分かり易さ」を求められていたんだとか。
まあ確かに、変な方向に演出方法が走られる事で、
競技から受ける純粋な感動の妨げになるケースも珍しくないですし、難しいですよね。

> >まあ、富野には絶対来ないでしょうし(笑)。
> やはり開会式で特攻自爆シーンと欝エンドがあるのかな(笑)

マゼラアタックの形をした聖火台に向け、
コア・ファイターに乗ったリュウ・ホセイが突っ込み点火とか?(笑)
まあ「カミカゼ」は、日本の代名詞みたいなモノですしね。
って、そんなベタな事は富野はやらないかあ・・・・
いっその事、聖火台にコロニー落としで点火とか?
競技場の周りにでっかい聖火が灯る代わりに、地球が冷たく・・・・
ん?でもそれも、地球温暖化対策には良いのか!?
何か大事なことを見落としている気はしますが、一挙両得で良い案かも?
中国政府は今回の北京五輪の為に、5兆円の投資を行いましたから、
早速、日本政府も、2016年に向けてコロニーを作りましょう!!(笑)


> 他の競技は…知らない(笑)
> あまり興味がなかったので観ませんでした。

では、その他の競技は私が(笑)。
と、先ずは競技の先に開会式から少し振り返りますか。

何だかんだ言って、開会式は金が掛かってて凄かったですね。
恐らく当分は、あそこまで大規模な開会式は見られないかと。
次回の開催国であるイギリスで、今大会が「ごまかし五輪」と報じられているのも、
今回の北京五輪と必ず比べられるという重圧から来る、
その辺の複雑な思いも、少しは絡んで居るんですかねえ?(笑)
まあ、口パクはトリノ五輪の開会式でもやった事ですし、
CGの花火も、ある程度一目瞭然で解るモノでしたので、
吹替やCGは稚拙さを感じさせましたものの、個人的には大した問題でないかと思うのですが、
少数民族の少女たちというのが、ほとんど漢民族だったと言うのは流石に・・・・
しかも、それが何故悪いのか分かってない様子を受けると、
国際世論を鑑み、「民族宥和」を打ち出す必要性までは感じていても、
欧米側が問題視するその本質までは理解できていないみたいですね。
う〜ん、これから中国の国際的影響力は更に比重が高くなるでしょうに、
この辺のことを理解できていないと、
相手側に政治的カードを増やしてあげるだけなんですけどね。

と、まあ、いきなり政治的な話題ですと何ですので、競技の話に戻りますと、
前回の「金メダル16個」という奇跡的な勢いを生み出したのも、
競技初日の柔道で、谷&野村がダブルで金を獲得したのが大きかったんでしょうけど、
今回は、重量挙げの三宅が6位入賞は可もなく不可もなくでしたが、
谷が銅で、平岡が初戦敗退というのが大きかったですね。
父が銅メダリスト、伯父が金メダリストという重量挙げサラブレッドの三宅が、
いきなり一発目のメダルを獲得できていれば、日本勢に勢いも出ていたのかも?
でもまあ、小さな体でよく頑張りましたし、実力が出し切れなかったとは言え、
6位入賞という成績も立派なモノなのですからねえ。

続いて柔道ですが、今大会は野村の4連覇が掛かっていただけに、
その野村を追い抜き、出場を果たした平岡の惨敗は残念でしたね。
まあ、そういったプレッシャーが、平岡にのし掛かったのかも知れませんが。
代表選考会で直接野村を破っての出場権獲得でしたら、
そのような重圧も少しは薄れていたかも知れませんが、
あの時は野村が、平岡との直接対決の前に負けてしまいましたからねえ。
明確な世代交代の瞬間が見えないと言うのは、前任者にも後任者にも不幸な事なのかも?
一方で谷亮子の方も、代表選考会では負けていたんですが、
やはりあそこまでの知名度と経験度になると、実際なかなか外せませんよねえ・・・・
ただそれは、競技者である谷本人が悪い訳ではないですし、
5大会連続のメダル獲得というのは、やはりそれだけでも十分に大快挙かと。
今大会でも、北朝鮮のケー・スンヒや、キューバのゴンサレスと言った、
女子柔道の重鎮クラスでさえ、連続メダルの獲得記録が途絶えてしまいましからねえ。

それにしても、男女あわせて14階級あり、日本発の競技である柔道で、
「金4個、銀1個、銅2個」という結果は、見る人によって評価が分かれる所でしょうね。
柔道を「日本のお家芸」と見てしまうと、この結果は物足りないでしょうけど、
メダリストの顔ぶれを見ると、本当に柔道は世界競技になったんだなあという気持ちもあり、
銀や銅が少し少ないかな?と思いつつも、これくらいが丁度良いのではとの気持ちも(笑)。
それと柔道は、「ポイント重視」と「一本重視」の流れに波があるので、
「効果廃止」が打ち出されている現在、次回大会では一本重視の流れが強くなっているかも?
この辺のバランスは、国際スポーツとして難しい所なんですよねえ・・・・
一本重視路線の方が、ポイント重視よりも試合的には盛り上がるんですが、
ただ一本重視ですと、日本勢が金を独占してしまうというジレンマが(笑)。
前回のアテネ五輪がそんな感じでしたので、今回はポイント重視の寄り戻しがあったんでしょうね。
そうした流れの中にあっては、以前より国内では批判を受けている
石井の「一本よりも勝利を優先する」柔道の方が、結果は出やすいんですよねえ。
さて、メダル2個という男子柔道始まって以来の惨敗を喫した事で、
今まで否定してきた石井のような柔道を是認する姿勢へ日本柔道界が変わっていくのか、
この辺の所は少し、これからの日本柔道の見所ですね。
山下が国際理事員選で落選するような政治力の現状にあっては、
柔道の国際ルールを、日本の有利な方向へ持っていくのは難しいでしょうし、
そうした現状である以上、現場が国際ルールの変化に対応して行くしかないでしょうから。
でもまあ、金を4個取れた日本は、フランスよりもマシなのかな?
柔道人口が日本よりも多く、日本に次ぐ「柔道大国」を自認するフランスは、
今大会は「銀2個、銅2個」と、金が1つも取れませんでしたからねえ。
そう言う意味では、フランス柔道界の巻き返しにも期待ですね。

続いて、これも「日本のお家芸」と言われていた水泳ですけど、
フェルプスの8冠も、北島の2種目2連覇も凄かったんですが、
やはり今回は、事前の水着狂想曲があまりに大きくなりすぎて・・・・
北島の「泳ぐのは僕だ」というメッセージも分かる気がします。
それにしても北島は、これで引退しちゃうんですかねえ?
年齢的には、まだ次回のロンドンも狙えるでしょうけど、
それまでの維持が難しいでしょうね、身体的にも、精神的にも。
頂点を極め、それを防衛した人だけに、トップレベルを維持できなくなれば引退するか、
身体が続く限りやり続けるかは、個人の思想に拠って来るモノになりますし。
ただ、北島1人で稼いできた日本水泳界の金メダルは、
次回のロンドンでは、ちょっと難しいのかなあ?
まあその辺は、今回実力を出し切れなかった背泳ぎの入江に期待!!

水泳と言えば、競泳以外にシンクロもありますが、今回は・・・・
デュエットでは銅を取れたものの、チームではメダルを逃してしまいましたね。
前2大会、世界1位のロシアに追い付け追い越せでやってきたものが、
ここ数年は、スペインに抜かれるな、中国に抜かれるなという現状でしたので、
まあある程度は覚悟してましたし、井村コーチが中国へと渡った事で、
アジア内でも切磋琢磨できる相手が出来た事は、長い目で見ればプラスなのかも?
スペインにも日本人コーチが居ますし、こうして海外から日本人指導者が請われると言う事は、
日本のレベルの高さの裏返しでもあるわけですし。
って、日本に残った人より、出ていった人の方が上なのでは?という疑問は残りますが・・・・
ただ、こうした敗北をキッチリ受け止めて、
日本も海外から指導者を受け入れてみても良いんじゃないですかねえ?
まあ、日本人指導者の位置を奪う為、あまり好まれない事ではあるでしょうけど、
指導者も行ったり来たりした方が、レベルは上がるでしょうし、
選手のみならず、指導者やお偉いさん方も、世界相手に切磋琢磨すべきなんじゃないですかねえ?
正直な話、シンクロ界の事はよく分からないのですが、
多くの日本の組織というモノは、上に行くほど世界的な競争力を失うという、
致命的な欠陥を抱えている所が多い印象ですので・・・・

あと、シンクロのほかに、体操でも言えることだと思うんですが、
どうも最近は、テレビ受けを狙っての事なのか、
派手であったり、ダイナミックであったりする事が高得点に繋がり、
繊細さや、完成度の高さなどが問われ辛くなってきてますよねえ。
やはりそれは、オリンピックそのものの変質と無縁じゃないですよねえ?
赤字続きだったオリンピックが、1984年のロス五輪を境に商業主義へと転じ、
オリンピックで稼げるカール・ルイスというスターの登場、
そして冷戦崩壊と、それに伴う共産主義諸国の崩壊により、
今では完全に、「アマチュア・スポーツの祭典」なんて死語ですからねえ。
プロ解禁により、オリンピックのイベントとしての楽しさは以前より確かに増したものの、
しかしそこには、何とも言えない一抹の寂しさも・・・・
でもまあ、ここまで来ればもう後戻りは出来ない道でしょうし、
で、あればこそ、審判のアマチュアイズムも捨て去るべきだと思いますけどねえ。
プロ解禁により選手レベルは格段にアップしている現状と比べると、
明らかに現在の審判レベルは、その選手レベルとは不釣り合いでしょうし。

ついでに、競技者以外のレベルという事で言えば、
国際映像作りや、実況などのレベル比較も、嫌が上にもしてしまうのがオリンピック。
毎回思うんですが、開会式の実況などを担当する人気アナを除けば、
やはりNHKアナウンサーの実況能力って、民放各局のそれとは歴然とした差がありますよねえ。
何なんですかねえ、あそこまでの実力差は?
所詮、民放アナは「局付きタレント」なんですかねえ(特に女子アナ)・・・・
あと、国際映像の方は、各国の放送局が種目ごとに分かれて担当し、
日本などは今回柔道を担当していたんですが、キューバが担当だった野球が・・・・
社会主義国である為なのか、とにかく撮り方が下手なんですよねえ。
まあ、日本やアメリカみたいに、各局が切磋琢磨しなんて事はないでしょうし。
あのレベルであるのに、ずっとキューバが野球映像を担当している現実が、
オリンピック内における野球の置かれた立場の悪さなのかなあ?とも思わされました。

と、野球の話になりましたので、ここらで野球について書きますか。
あ〜、それにしても、メダルすら無しですかあ・・・・
まあ「金以外いらない」という発言通り、まさに有言実行ですね!!
と、嫌味の1つでも言って少し憂さ晴らし(笑)。
とは言え、こうした結果を予想していなかった訳ではありませんでしたので、ショックとかは無いですね。
アジア予選後にも書きましたので、結果が出るまでは今更同じ事を言うつもりはなかったのですが、
私も20年も中日ファンをやってますので、「やっぱりか・・・」という気持ちもあります。
日本シリーズを制した経験のない星野は、オリンピックなんて超短期決戦には向かないんですよねえ。
いや、これは別に結果論などではなく。
日本シリーズの時も、「いつも通りやれば勝てる」と、
短期決戦のやり方を考えようと言う姿勢すらなかったですし、
その上、短期決戦でも情に流された選手起用を続ける人でしたからねえ。
客観的に見ていた阪神優勝時でもそうでしたし、
五輪から帰国した後のテレビでも同様の発言をしてましたので、
これはもう、星野の責任という以前に、星野を監督に選んだ人間の責任ですよね。
この上、来年のWBC監督になどと言うのは、個人的にはもう・・・・

でも、だからと言って、全く勝機を感じていなかったかと言えば、そうでもありませんでした。
正直な所、参加チームの中では、やはり実力的には1番だと思いましたし、
短期決戦の戦い方は出来なくても、勢いに乗りさえすれば、
実力差で力押しに押しきる事も不可能ではないと思ってましたので。
ただそうしたルートが早々に潰えていたのも、大会が始まってから感じましたけど・・・・
実力差と勢いで乗り切ろうとした場合、何よりもあの初戦は痛すぎました。
エース・ダルビッシュの乱調、川崎の故障、3番森野・・・・
途中で西岡も怪我してしまい、川崎&西岡で足を使い揺さぶる事も出来なくなりましたし、
その上で3番に森野が収まってしまう打線の弱さと来たら、
力でねじ伏せるどころか、完全にピッチャー頼りの野球になってしまいますからねえ。
日本の投手陣ですから、準決勝&決勝の2試合を押さえきる事は可能性も十分残されてはいたので、
金メダルを諦める気持ちはなかったんですが、確率的には下がったと感じてました。
押し切らなければならないのに、「予選では何敗しても、準決勝&決勝で勝てば」なんて気持ち自体が、
明らかにマイナスでしたからねえ。
今から考えると、短期決戦に向けてろくな対応を取らないのであれば、
アテネ五輪の時みたいに「全勝で優勝」を目指したのも、案外悪い方法ではなかったのかも?
いや、これに関してのみは、完全に結果論で言ってますけどね(笑)。

短期決戦仕様の戦い方が出来ない以上、勢いに乗せて押し切る。
そう言った意味では星野は、選手のケツを叩いて勢い付かせる戦い方をしていたので、
その辺の部分を期待しては居たんですが、何だか采配が弱気になってましたよね。
これがオリンピックの重さなんでしょうか?
私の考え方は古いのかも知れませんが、正直言って、
大舞台の場面では、エースと4番打者とは心中して良いと考えてますし、
それが出来ないエースや4番打者は、単なる1番手投手と4番目の打者でしかないと考えています。
結局は今大会、エースをダルビッシュに指名しながら、
初戦の乱調があっただけで、その信頼が揺らいでしまう弱気は、
少なくとも、中日の監督時代に見られなかったかと思います。
ちなみに4番の新井は・・・個人的に、現在の日本球界の中で最も4番的な性格の持ち主は、
新井よりも村田だと思ってますので(実力的にはまだ物足りなさも感じますが)。
まあ五輪では、新井はそこそこ打ちましたし、逆に村田はさっぱりでしたけど。

その点に、優勝した韓国は不調のイ・スンヨプを4番に起き続け、
最後の最後で、準決勝&決勝と貴重なホームランを打ちましたからねえ。
それに関しては、打ったスンヨプも、使い続けた監督も凄いと思いました。
大舞台で力を大いに発揮してこそ、中心選手なんですよねえ。
そう言った意味では、日本で言えば松坂は、ここ一番で悪い投球をした事はほとんどありませんし、
そうした機会での登板もまだ少なく、松坂ほどでは無いにしても、
去年、一昨年の日本シリーズでの投球を見ていると、
ダルビッシュもそうした風格は持ち合わせている投手だとは思うんですけどね。
いや、準決勝トーナメントで投げた杉内や和田が悪いとは言いませんけど、
彼らが所属するホークスのエースは、斎藤和己ですし(現在は故障中ですけど)。
少し古い例えになりますが、巨人の「三本柱」と呼ばれる投手が3人とも凄かったといえ、
どんなに槙原が凄いボールを投げても、どんなに斎藤が安定して勝ち星を重ねても、
やはりここ一番での巨人のエースは桑田でしたからねえ。
エースに求められるのは、凄い球でも、高い勝率でもなく、
「こいつで負けたら仕方ない」くらいの、絶対の信頼感です。
気持ちで指揮する監督が、その気持ちで弱気に陥った時点で、
この結果はあるいは、当然の帰結だったのかも知れません。

まあ、細かい事を言えば、アジア予選の時から言ってますけど、
選考の仕方が疑問符だらけなんですよね。
いっその事、フリーハンドで自由に選手を選べたよりも、
前回みたいに「1球団2人まで」みたいな縛りがあった方が、
まだマシな人選が行えたのかも知れません。
30人選べたWBCと違い、五輪は更に少数精鋭の24人しか選べない選手人数の中、
通常であれば11人、投手力を重視すれば12人は呼ぶ所を、
不調の上原を選択した上で10人しか連れていかず(上原の選択自体は別に構いませんが)、
しかも中継ぎの専門職を呼ばずに、先発投手で対応。
捕手3人制も、ブルペンでの事を考えれば分からなくも無かったですが、
(前回は控え捕手が1人で、中継ぎ投手のアップが1人しか出来なかった面もありましたので)
結局、阿部や里崎をDHで起用した事で、前回同様のブルペン状況になる事が多かったですし、
これも以前書きましたが、コーチの人選がねえ・・・・
まあ、気心の知れたメンツを選ぶこと自体に否定はしませんけど、
コーチを6人連れていけたWBCと違い、五輪はコーチを3人しか入れられない訳で、
そうした有能性が田淵や山本浩二にあったかと言えば・・・・
その為、勝負の趨勢を決めかねない大事な3塁コーチャーが素人な上、
矢野や宮本をコーチ兼任で連れていく結果になりましたからねえ。
WBCよりも選手もコーチも少ない五輪では、本当にいろいろと考慮しなければならないのに、
そう言った事が十分に行える3人組じゃなかったですし。

あと、選手起用にもブレがありましたよねえ。
負けが込んでいた事もあるでしょうが、オーダーは毎試合の如く変わりましたし、
予選の韓国戦では和田を引っ張り、それが原因で敗戦すると、
準決勝の韓国戦では、それを引きずって今度は早過ぎる継投に・・・・
それで結局、最後には投手の頭数が足りなくなり、追い付かれ、負けてしまったと。
「藤川・岩瀬・上原と1人1イニングずつ」なんて、
一発勝負の試合というのは、そんな計算通りにうまく運ぶモノでもないですし、
前の試合の岩瀬を見ていれば、それは尚更です。
まあ準決勝の韓国戦で言えば、矢野のリードも残念でしたね。
長い事、中日で2番手捕手だった影響からか、
どうも矢野は、外角中心のオーソドックスすぎる配球をするのが特徴なんですが、
あの試合では、一番オーソドックスに行かなければならない場面で、
思い切ってインコースを要求してしまい、イ・スンヨプに決勝ホームランを打たれたんですよねえ。
確かに、前の回に同点に追い付かれたケースで、
オーソドックスに行き過ぎて打たれてしまったのは解ってますが、
「正と奇」を使い分ける場面が明らかに逆でしたからねえ。
テレビから客観的に見られるからとか、プロにしか解らない間合いがあったからかも知れませんが、
そこで両方ともやられている所を見ると、正直言って残念で仕方ありませんでした。
打たれた岩瀬は・・・まあ、今シーズンの出来や、大会中での起用方法を考えると、
ちょっと仕方なかったかな?とは思います。
まあ、それでもあれは打たれ過ぎですが。
GG佐藤のエラーは、外野に転向してまだ3年しか経ってない選手ですし、
ああしたエラーは、大事に大事に行き過ぎて起こるプレイなので、
そのプレイぶりからも、その真面目さと緊張感が伝わってきてしまい、ちょっと何も言えないですね。
大学時代は補欠で、それでも夢を諦めきれずアメリカに渡り、
去年初めてレギュラーを獲得したような選手ですので、それこそ初めての大舞台でしたし。

うん、まあ兎に角、私の個人的な性格からしても、
頑張っている選手は、なかなか叩けないんですよね。
(アマならまず叩きませんが、プロなので上で少し叩いてます)
プロ選手である彼らにとっては、オリンピックって凄い位置付けの難しい存在でしたし。
プロである以上、オリンピックで大金が入ってくるという訳でもなく、
2大会前からプロの参加が認められた大会なので、歴史的な価値や権威にも乏しい。
注目や声援もシーズンの方が大きく、世界一を決めるという場でもない。
そんな気持ちの入りにくい大会でありながら、
以前はアマ最高峰の大会であったものから、アマを追い出す結果となり、
しかも、オリンピック最後の野球だと言う事で、金メダル獲得だけを要求される。
野球界全ての歪みが、整理もされないまま、選手にだけ重圧が掛かる事になった結果が、
兵役免除がある韓国、ステート・アマであるキューバ、3Aから這い上がろうとするアメリカに、
それぞれ、大会に込める意気込みで負けながらも、
プレッシャーだけがのし掛かり、その国々の中で最も重苦しい空気になってしまった。
終わってみれば、「そりゃ、勝てんわ」という印象だけが残る。
そもそもそれって、前々回のシドニー大会から解ってきた事を、
小手先だけ弄り続けて、結局何も出来ないまま五輪から姿を消すのが寂しくて・・・・

いい加減、敗因分析はしっかりやって欲しいです。
帰国後、星野がいろいろ言ってましたが、
相変わらず、状況をよく知らないままにトンチンカンな事を言ってましたし、
あれが最終結論では、何も先に進まないですから。
情報収集にしても、スコアラーを3人入れて、いろいろやったのかも知れませんが、
試合後の選手や首脳陣のインタビューを聞いていると、本当にそれを活かしているのか甚だ疑問でした。
日本語で一言に「情報」と言っても、英語では、
収集した「data」、整理した「information」、分析した「intelligence」と段階分けがあり、
今回の「豊富な情報」とは、収集したデータ止まりだった印象を強く感じます。
今回の事はもう良いですけど、改善も見込めない状態で星野がWBCも続投すると言うのは、
個人的には避けて欲しいですね。
いや、先に書いたように、問題が山積みにされ、
国際大会なんて形のないモノに、無理矢理チームの形を作ろうとする無理を、
前回は長嶋、今回は星野という名の下、強引にまとめ上げた内情もあり、
そうした形で利用されるのも、同情の余地が皆無ではないですが、やはりもう良いですよ。
まあWBCの王にしても、韓国に2連敗し、2次リーグは1勝2敗で通過という、
幸運に幸運が重なった結果で、数字的には誉められたモノではなかったですが、
五輪にしても、WBCにしても、こういった大会は結果が全てですからねえ。
「負け越し&メダル無し」なんて結果に終わってしまうと、どうしても負の印象しか持てません。
ロッテのボビー・バレンタイン監督が、わざわざ北京まで準決勝&3位決定戦を見に行きましたし、
WBCの帽子を被って、これでもかのアピールをしてましたので(笑)、
それだけやる気があるなら、今度のWBCはもうバレンタイン日本代表監督で良いですよ。
「ボビー・ジャパン」なら、「ホビー・ジャパン」みたいで語呂も良いですし(笑)。

それに引き替え、同じく次回大会より正式競技から外されるソフトボールは凄かったですね。
もう野球とは、気合いが違いすぎですよ。
日本チーム以外からも、ソフトボールを復活させて欲しいという思いは伝わってきましたし、
2016年にソフトだけ復活なんて事になったりして?
まあ、そんな先の話は置いておくとしても、
次回のロンドンに向けて、公開競技での開催へ動き出して居るとも聞きますし、
正式競技でなくても、競技自体は行われる可能性は結構あるんじゃないですかねえ?
ソフトボールなら、大きさ的にサッカー場でやる事も可能ですし。
って、そうやってソフト界が頑張っているのに、
「次回は行われないソフト」という悲壮感を煽ってばかりですね、マスコミは。
正式競技じゃないと興味ないのか?公開競技の存在を知らないのか?
少しくらい、公開競技としての開催を後援しようという姿勢の所は無いんですかねえ?

女子が頑張り、男子が不甲斐なかったという面では、サッカーも同様でしたね。
初戦こそ、共に勝たなければならない相手に勝てなかったものの、
その初戦で引き分けに持ち込んだ女子と、結局負けのまま終わった男子との違いだったのかな?
まあ、対戦相手との実力差は別にしても。
それにしても、男子の3連敗は痛かったなあ・・・・
すっかり忘れてましたが、今回の開催国はアジアの中国であった為、
五輪出場権が3枠あるアジアから、今回は特別に4チーム出てたんですよねえ。
通常であれば、五輪に出場した3ヶ国が自動的に、次回のアジア予選のシード国ですが、
今回は開催国の中国がいて、しかも日本はアジア4ヶ国で勝ち点が最下位だった為、
次回の予選では恐らく、シード国から外されています可能性が高いかと。
そうなると次回のアジア予選では、韓国やオーストラリアと出場枠を争う可能性も・・・・
って、4位入賞した女子も、男子の3連敗ほどではないにしても、実は2勝しかしてなかったり(笑)。
いや、勿論それはレギュレーションの結果ですし、頑張り、盛り上げたのは確かなんですがね。
それになんと言っても、日本が目指すべきサッカーをやっていたんですよねえ。
オシムの目指したモノが、A代表でも、五輪代表でもなく、
直接関係はなかった女子代表に引き継がれていようとは(笑)。

男女共に出場した種目では、バレーボールがありましたが、何というか予想通りの結果に・・・・
試合的には、力が安定していた女子に対して、
安定感はないが伸びしろのある男子の方が面白かったかな?
女子の方は、予選リーグはおそらく突破するでしょうが、
決勝トーナメント初戦で負けるという、大方の予想通りの結果でしたし。
一方で男子は、ブルガリア戦や中国戦など、もう一歩という所まで行きながら、結局は全敗。
う〜ん、久しぶりに五輪出場を果たした男子ですし、
その辺の試合を取って勢いに乗れば・・・って感じでしたが、
全敗してしまうところが、現状での実力なんでしょうね。
「バレー王国」と呼ばれ、男女共に五輪で金を取っていた時代から比べれば寂しいですが、
近年の低迷期に比べれば浮上感があり、それはそれで気体を持てる部分はあるかと。
まあ、世界トップレベルとは、まだまだ大きな差がありそうですけど。

そして最後に、オリンピックの花「陸上」。
やはり何と言って、陸上ではボルトですよねえ。
タイソン・ゲイ、パウエル、ボルトの三つ巴決戦を期待していたものの、
ゲイは準決勝で姿を消し、パウエルも相変わらず大舞台に弱く・・・でも、
そんな私の期待が裏切られても、それに余りあるボルトの爆走!!
世界の頂点を決める戦いで、何ですかあの差は!?(笑)
本当にどこまで早くなるんでしょうか、人類って?
早いと言えば、男子マラソンもですね。
マラソンも高速化しているのは知ってましたが、何ですかあれは。夏のマラソンですよ。
何だか陸上界は、以前の常識が通用しなくなってきているのかも?
でも、マラソンに関しては、2時間以上も見るのにスピード・レースでは、
ちょっとつまらない面もあるので、今回のような平坦すぎるコースは勘弁してもらいたい気も。
やはりマラソンは、駆け引きや精神力もあって楽しいモノですし。
いや勿論、今回金メダルを取ったワンジルの事は賞賛しますけどね。

あと、陸上の日本勢ですが、やりましたね400メートル・リレー!!
女子マラソンの野口と、ハンマー投げの室伏と、
前回大会は奇跡的に2つも金を取ってしまった日本陸上陣ですが、
野口が欠場し、室伏も怪我明けである事を考えると、正直メダルは無理かな?と思ってましたが、
リレー予選で、アメリカ・イギリス・ナイジェリアと失格になった時には、
それこそ、「キター」って感じでしたね(笑)。
まあ予定では、野球が決勝進出を決め、その余韻の中に楽しむ予定が、
野球があんな結果になってしまい、「獲ってくれ!!」って感じ見てました。
いや〜、それにしてもトラック競技で80年ぶりのメダルですか。
アメリカなどが失格になったとは言え、
前回大会のタイムと比較しても、3位に入っているタイムですし、
十二分に誇れる結果だと思います。
何か短距離種目というと、黒人の独壇場って感じですし、
リレーとは言え、そこに割り込んだというのは凄い事です。
この調子で行けば、そのうち日本人も100メートルで10秒を切れるかも?
以前には、伊東浩司も惜しいところまで行ってますし。
後は、ああやってバトンを繋いでいくのが日本人の琴線に触れるんでしょうね。
ああ、個人的にはオリンピックで駅伝も見てみたいんですが、やはり無理だろうなあ・・・・

と、求められてもいないのに、好きなもので長々と書いてしまいました(笑)。
ただ、ひょっとしたら、これからのオリンピックは、
個人的に今回ほど、気持ちが盛り上がる事は無いかも知れません。
次回からは、野球とソフトがなくなっちゃいますし、
W杯の価値を高めたいFIFAは、男子サッカーの撤退も視野に入れてますし、
日本では、スポーツをする人の環境がドンドン悪化している側面も・・・・
個人的には、もっともっと大きくして「人類の祭典」となって欲しいんですが、
商業主義が定着してしまった今の五輪では、儲からない種目は除外なんですよねえ・・・・
まあ、儲かる儲からないで言えば、組織は欧州が動かしていても、
オリンピックの収益はほとんど、アメリカと日本から上がってるんですし、
両国が本気になれば、野球復活とかも簡単に出来そうなんですが、
如何せん、アメリカが本気じゃないですからねえ・・・・
逆に言えば、アメリカのロサンゼルスで五輪が開かれる時、
地元ドジャースのオーナーであったオマリーが尽力したからこそ、
欧州ではほとんど行われていない野球が、五輪の正式種目になったんですけどね。
野球が初めて行われたロス五輪では、正式種目ではない公開競技でありながら、
実に40万人もの観客を動員したそうですよ(これはサッカー、陸上に次ぐ動員数)。
で、そこで優勝したのが日本で、それが日本にとって最初で最後の優勝でした。
ちなみに、欧州ではイタリア、オランダ、チェコに野球のセミプロがあり、
その昔には、次回開催国のイギリスにも野球のプロリーグがあったりしました。
野球の祖先とも言えるクリケットを愛好する旧英国植民地は多いですし、
そう言った国々に、野球が広められれば良いんですけどねえ。
いっそ、次回のロンドンでも、公開競技で良いから野球をやってくれませんかねえ?
クリケット場があれば、大きさ的に野球だって出来ますし、
公開競技だとプロは参加しないでしょうし、そうなれば再びアマ最高峰の大会に戻るでしょうから。
正直なところ、アマで挑んだ大会の方が心に残るチームになってるんですよねえ。
今まで見てきた野球五輪代表チームでも、今回が一番思い入れの少ないチームでしたし。

望むべくは、野球とソフトの復活。
そして出来れば、オリンピックの更なる拡大・・・は無理だと分かってますが、
戦前の大会みたいに、絵画や音楽など文化競技が復活して欲しいですし、
チェスや囲碁などの頭脳競技も参加に動いてますので、認めて欲しいなあ。
でもまあ、現実的な話をすれば、
2016年に加える競技の候補は、
「野球・ソフトボール・ゴルフ・空手・スカッシュ・ローラースケート ・7人制ラグビー」
の7種目ですので、野球とソフトには是非とも、復活を勝ち取って欲しいなあ・・・・
それ次に、日本人としては、テコンドーを廃しての空手導入ですか?(笑)
そもそもテコンドー自体が、「空手=日本」のイメージを払拭する為、
韓国が名称を変えたモノなんですし、ソウル五輪でねじ込んだモノですから、
世界的な認知度から言っても「KARATE」で良いんじゃないですかねえ?
ちなみにテコンドーは、野球やソフトと同じく除外対象になりましたが、
韓国の必死のロビー活動により、今回は存続しました。
まあ、体育館で行えるテコンドーとは、競技場建設費が違うとは言え、
日本にもこうしたスポーツ政治力が欲しいなあ・・・・
いや、スポーツだけでなく、根本的な国際政治力も(笑)。
そう言えば、相撲や剣道もオリンピック競技にという動きが以前ありましたが、
柔道が辿った経緯を見て、いつの間にか撤退しちゃいましたねえ。
もしそれらが五輪競技に加われば、日本がメダルを取れる種目も増え・・・・って、
プロ参加がOKなら、国技のはずの相撲ですが、モンゴルに金を確実に取られちゃいますね(笑)。


[8146] 北京五輪まとめレス返信 削除
2008/8/27 (水) 20:11:27 徳翁導誉

> > > カヌーの急流下りは毎回注目してる競技だったのですが、
> > > 今回はコースがイージーすぎたので、面白くなかったです。

> > 今回は易しいコースだったんですか!?
> > カヌーはよく知らないんですが、女子シングルで4位入賞したレースを見た時、
> > 「多くの選手が失敗している」と言ってましたので、
> > てっきり、今回のコースは難しいのだとばかり思ってました。

> いやあ、めでたかったです。
> アトランタとかはもっと凄かった気が。

アトランタの方が凄かったというのは、
コースがですか?日本勢の成績がですか?

> オリンピックの正式種目はこんな感じ
> http://jp.youtube.com/watch?v=Blvp_x2u0NY

今回の北京五輪のコースって、人造のコースでしたよねえ?
私の今までのイメージは、動画みたいに自然の沢を使う印象でしたので、
ちょっと意外な気がしたんですが、人造のコースも多いでしょうか?
オリンピックみたいな大舞台ですと、
日程消化の面でも、観客の足の運び易さの面でも、そちらの方が一般的なのかな?
まあ、オリンピックみたいに費用がないと、コースを作るのも無理な面はあるんでしょうけど。

> オリンピック正式種目になる可能性のある競技
> http://jp.youtube.com/watch?v=BruAbRKvoPA&NR=1
> 一応、自分の兄がやっていてワールドカップ参加中です。(この動画の中にもいます)

え〜と、これはスノーボードで言えば、ハーフパイプみたいな競技ですかねえ?
それにしても、ワールドカップ参加中って凄いですね!!
正式種目に採用されれば、五輪出場とかもあるんでしょうか?
うちの兄弟はほぼ野球一色なので、そうした話とは無縁ですねえ・・・・
弟と対戦した事ある選手が出ているとかが精々ですし。


> もし本当に東京でオリンピックを開催するならば、
> 「東京」ではなく「日本」として盛り上げていき、次のロンドンでは若手中心の選手団を結成するなどの対策を講じる必要はある気がしますねぇ・・・。
> 本国開催で今回のような結果になるのは・・・、ちょっと・・・。

次回開催国であるイギリスなんかは、次回へ向けて強化を始め、
前回のアテネ五輪では金9個だった所を、今回の北京五輪では金19個まで引き上げましたからねえ。
その分、年間120億円ほどの強化予算を使ったそうですが。

ちなみに、今回の開催国である中国は年間500億円近く掛けて金51個、
我が日本は、年間27億円で金9個・・・・
費用対効果で言えば優れているのかも知れませんが、
逆に言えば、スポーツ行政に無関心である証拠でもあるんですよねえ。
まあメダルの獲得数は別にしても、スポーツに親しめる環境にあるか否かは、
一般国民の生活レベルや健康問題にも絡んでくる事ですからねえ。
日本はこの辺の所も、先進国になってもらいたいものです。

> > 毎回思うんですが、開会式の実況などを担当する人気アナを除けば、
> > やはりNHKアナウンサーの実況能力って、民放各局のそれとは歴然とした差がありますよねえ。

> でも、開会式の実況はちょっとどうかと思いました・・・。

いや、ですから「開会式の実況などを担当する人気アナを除けば」と書いている訳です。
若くて人気のあるアナウンサーなんて言うのは大概、
人気の高さと、アナウンサーとしての実力が、反比例の関係にありますからねえ。

> まぁ、巨人ファンの私としては、上原が上り調子になってくれたことは良かったとも言えますが・・・^^;
上原を復調させたのは、素直に評価しますね。
ただ、そうして復調させた上原も、たった2試合使っただけで、
結局、大事な場面での登板はなかったですし・・・・
準決勝の韓国戦にしても、岩瀬が打たれた後、なぜ上原でなく涌井だったのか?
って、巨人での上原の登板は、もう数える程しかないのでは?

> しかし、岩瀬・・・・三敗って、お前・・・orz
正直言って、最近の岩瀬は、
リードしている場面での登板ならまだしも、
同点の場面での登板は、あまり抑えてないんですよねえ・・・・
私の記憶が確かなら、その3敗も全て同点の場面での登板でしたし。
星野はその辺の事も理解して起用を・・・している訳無いですね。
パ・リーグどころか、中日で自分の背番号20を継いでいる中田に対して、
「これでフォークが投げられれば」とテレビの解説で発言し、
中日&明大の大先輩であるフォークの神様・杉下から、
「中田はフォークを投げる。しっかり勉強しろ」と叱られているくらいですし。

> > いい加減、敗因分析はしっかりやって欲しいです。
> 同感です。帰ってきて早々、「星野君以外に、誰か適任者がいるか?」
> とか言ってるおじいさんも居ますしね・・・。

まあナベツネは、還暦近くになるまで、野球のルールすら知らなかった人なので。
悲しくなるのは、帰国してからも星野や田淵などが、
やれボールが違うだ、やれストライクゾーンが違うだ、未だに言っている事ですね。
その発言を聞いていると、国際使用球とメジャー使用球とは全く違う事すら理解していないみたいで・・・・
国際試合での使用球やストライクゾーンは、
メジャーのそれよりも、思いっきり日本のモノに近いです。
江川なんて、日本の敗因を「メジャーのストライクゾーンじゃなかったから」なんて言う、
全くのトンチンカンな発言をしてましたからねえ・・・・・
いつから日本のストライクゾーンは、メジャーのそれと同一になったのかと!?

そもそも、今回の北京五輪でも使われている国際使用球は、
日本のミズノが作っている「ミズノ150」というボールですし、
これはアジアシリーズなどでも使用しているモノです。
プロで使用しているボールよりも品質が低く、価格の安いボールなので、
確かに、ピッチャーなどには違和感があるかも知れませんが、
アメリカや韓国に比べれば、遙かに近いボールを普段から使ってます。
と言いますか、日本のプロ野球で使われている使用球は、
球場によっても、対戦相手によって、メーカーや種類が変わる事くらいは知ってるんですかねえ?
何か、それすら怪しいような気も・・・・

あと、韓国はアマ時代から国際経験が高いとかどうとか言ってましたが、
そんなのは、日本の方が韓国よりも多いくらいです。
上原の国際試合での経験豊富さとかも知らずに重用してたんでしょうか?
川崎や森野みたいに、高卒入団で叩き上げの選手はまだしも、
アマからエリート街道を進んできた大卒・社会人入団の選手なら、
多くの国際大会にも出場しているので、韓国以上の国際経験を積んでいるはずです。
それに、日本は打者も投手も五輪向きの選手じゃなかったって、
そうした選手が日本球界に居ない訳ではないですし、そもそも選手選考をしたのはアナタでしょ!?と・・・・

> 今回は韓国に脱帽でしたが・・・、WBCでは是非とも完璧な形でリベンジを果たして欲しいですね・・・、球界全体で。
ただ、WBCとオリンピックとは、先に書いたボールやストライクゾーンから始まり、
仕組みやルール、運営団体など、何から何まで全く別の大会ですからねえ。
そしてオリンピックは、もう挽回の機会が無いと・・・・
「野球規格の世界的統一」なんて気軽にいう人もいますが、
オリンピックなどで採用されている国際仕様から、
最も離れた仕様でやっているのがアメリカのメジャーリーグですからねえ。
これをどう摺り合わせろと言うのか?
国際仕様に合わせるべく、メジャーリーグが仕様を大きく変更するはずがないですし、
最も離れたメジャー仕様に、世界全体の仕様を合わせようなんて言うのも・・・・


> > さすがに女子の半数近くが、中国からの帰化というのを聞くと、
> > 「幾ら何でも多すぎだろ!?」という気持ちにもなります。

> 一応五輪の精神?では、
> 個人乃至チームの名誉を賭けて云々って書いていた気がしますので、
> 問題ないかと。

本当にそんな精神でやるなら、国ごとの出場枠なんて必要ないですし、
(出場枠がある為、中国の有力選手が各国へ帰化しています)
ましてや、国ごとに分かれての団体戦なんて、その精神に逆行してませんか?
それに、やっている方も「問題だ」と考えているからこそ、
帰化選手の出場資格がドンドン厳しくなって居るんだと思いますが。

> 欧州の御家芸ルール変更で完全ポイント制移行しないか不安です。
前回も書きましたが、最近の競技は「魅せる」事に重点が置かれてますし、
日本の発言力が弱まっている国際柔道連盟の方から、「効果廃止」の案が出されている事を見ても、
客が盛り上がる「一本」を出やすくするよう、ルールが変更されていく傾向はあると思います。
まあ、一本重視、ポイント重視と、左右に振れながら進んで行くでしょうが、
結局は今の流れなら、一本重視に行き着くでしょうから、
そうした心配はあまり必要ないんじゃないですかねえ?

> そうすると今度はレスリングと遜色なりますが・・・
どちらかと言えば、レスリングの方が問題があるような・・・・
ピリオド制の導入は、弱い選手でも強い選手に勝てるケースが増えたものの、
そんなゲーム的な要素は、スポーツとしてつまらなくさせているだけのような気がします。

> いっそ事古代五輪ルールでパングラチオンを復活させては?
> 格闘大好きな人はは狂喜乱舞すると思いますし。

一応、パンクラチオンという名前の競技は、
フリースタイルやグレコローマンに次ぐレスリングの一種目として、
オリンピックに導入させようという動きはあるんですけどね。
MMAって事でしたら、KOKルールなんかは、結構鮮麗されてたんですが、
如何せん、リングスが潰れてしまいましたからねえ。
まあ、そのKOKトーナメントが、ノゲイラやヒョードルを登場させたので、
全く意味がなかった訳ではないですけど。


[8187] 北京五輪まとめレス2返信 削除
2008/8/29 (金) 19:17:11 徳翁導誉

> > 今回の北京五輪のコースって、人造のコースでしたよねえ?
> > 私の今までのイメージは、動画みたいに自然の沢を使う印象でしたので、
> > ちょっと意外な気がしたんですが、人造のコースも多いでしょうか?

> 殆どの国際大会は人口コースです。
> 国内大会は自然のコースに少し手を入れたくらいですが。

そうなんですか、人工コースが多いんですか。
確かに、そちらの方が安定的に競技は行えそうですが、
コースを造るのに、一体どれくらいの費用が掛かるんですかねえ?
ちょっとやそっとじゃ、ペイ出来ない気もするのですが・・・・

> ワールドカップに出場しているって言っても、実感全く無いですし。
でも、そう言うのって、遠征費の工面とかが大変なんじゃないですか?


> > > もし本当に東京でオリンピックを開催するならば、
> > > 「東京」ではなく「日本」として盛り上げていき、次のロンドンでは若手中心の選手団を結成するなどの対策を講じる必要はある気がしますねぇ・・・。
> > > 本国開催で今回のような結果になるのは・・・、ちょっと・・・。

> > 次回開催国であるイギリスなんかは、次回へ向けて強化を始め、
> > 前回のアテネ五輪では金9個だった所を、今回の北京五輪では金19個まで引き上げましたからねえ。
> > その分、年間120億円ほどの強化予算を使ったそうですが。

> それ以前に誘致が切り札使わないと、シカゴにとられそうですが・・・

まあ別に、承知に成功しようが失敗しようが、
強化した分は無駄にはなりませんし、それに東京は2016年がダメなら、
2020年の開催(今回は顔売りで、実際はこちらが本命?)も目指してますしね。

> > 一応、パンクラチオンという名前の競技は、
> > フリースタイルやグレコローマンに次ぐレスリングの一種目として、
> > オリンピックに導入させようという動きはあるんですけどね。
> > MMAって事でしたら、KOKルールなんかは、結構鮮麗されてたんですが、
> > 如何せん、リングスが潰れてしまいましたからねえ。
> > まあ、そのKOKトーナメントが、ノゲイラやヒョードルを登場させたので、
> > 全く意味がなかった訳ではないですけど。

> UFO辺りがもっと盛り上れば或いは・・・

何故にUFO?
あれってほとんど、プロレス団体じゃなかったですか?


> 結構素晴らしいシーンとかも多かったのかな?今回の五輪競技。
日本人視点で行けば、今大会で見逃せなかったのは、
陸上の男子400メートルリレーと、女子ソフトの決勝ですか?
あと、負けてはしまいましたが、8月15日という歴史的な日に行われた、
柔道女子の最重量級での、塚田と中国人選手との決勝ですかねえ。
良くも悪くも、会場の緊迫感は、テレビを通しても伝わってきました。

> > で、ワースト・・・と言うか、個人的に小っ恥ずかしかったのは、1996年の長野冬季五輪ですか。
> 問題ないですよ。ソウル五輪に比べればすごく良いです。
> 普通に点火するだけでソウル五輪に勝てます(笑)

まあ、あの鳩の件は、失敗は失敗であるものの、
ボクシング競技での不祥事とは違い、不手際と不可抗力が重なったモノですので、
個人的には、別にそこまで論うモノでもないかと・・・・
それに、聖火の入場ランナーが孫基禎だったのも、大きなインパクトを残してますし。
日本人には、そう言った存在自体に強いメッセージ性のある人物って居ませんよねえ・・・・
知名度だけならオノ・ヨーコが居ますが、前回のトリノ五輪閉会式で使われてしまいましたし。

って、こんな真面目ぶった事を書きながらも、
今回の北京五輪で、中国側が「誰もが驚く聖火点灯」と事前に言ってましたので、
「最も驚く点火方法ってどんなのがあるかなあ?」と考えた時、
ソウル五輪とバルセロナ五輪をパクった演出なんて言うのを思い付いていたり・・・・

主賓席に座る胡錦濤が立ち上がり、「今日はサプライズ・ゲストが来ています」と言うと、
聖火台の中から迫り上がって来たのは、縛り付けられたダライラマ。
そして胡錦濤が、上げた右腕をスッと降ろすと、
聖火を灯した火矢が四方より聖火台へと飛びかかり・・・・
まあ、それとは正反対のサプライズとして、
サプライズ・ゲストとして登場したダライラマが、
胡錦濤と共に1つの聖火トーチを握って聖火台を上り、2人で聖火を点灯。
そして振り返ってスタジアムの観衆に対して、チベットの独立を共に宣言すると、
ブッシュ、プーチン、サルコジなど、五輪開会式に集まった各国首脳の承認の拍手を受けると。
もしも本当にあったとしたら、どちらがよりサプライズなのだろうか?(笑)

あと、開会式という事であれば、もうそろそろパラリンピックのがありますね。
長野の時は、オリンピックよりも出来の良い開会式が行われましたが(笑)、
さてさて、今回の北京ではどうなりますかねえ?
五輪に引き続き、世界へ向けてド派手にやってくるか?
障害者スポーツなんて興味無しと、思いっきり手を抜いてくるか?


[8198] Re:北京五輪まとめレス2返信 削除
2008/8/30 (土) 01:08:57 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > > 今回の北京五輪のコースって、人造のコースでしたよねえ?
> > > 私の今までのイメージは、動画みたいに自然の沢を使う印象でしたので、
> > > ちょっと意外な気がしたんですが、人造のコースも多いでしょうか?

> > 殆どの国際大会は人口コースです。
> > 国内大会は自然のコースに少し手を入れたくらいですが。

> そうなんですか、人工コースが多いんですか。
> 確かに、そちらの方が安定的に競技は行えそうですが、
> コースを造るのに、一体どれくらいの費用が掛かるんですかねえ?
> ちょっとやそっとじゃ、ペイ出来ない気もするのですが・・・・


特に自然を利用するという性質上、国や地域によって川自体の難易度とかもありますからね。
更にそういう川だと地方に行かないとあまりないため、治水工事のなされている
首都や大阪とかだと根本的に駄目ですからね。人口コースの方が良いわけです。
参考資料として、シドニー五輪の時の建設費用は約9億5000万円です。
現在は1人3500円位で遊べるようですが、中々盛況のようです。
因みにこれは各種ボート競技全部を含めての費用ですが、北京五輪は
約48億5500万円が建設費。水の浄化処理施設に約2億2500万円、更に
年間維持費として約1500万円かけてます。

> > ワールドカップに出場しているって言っても、実感全く無いですし。
> でも、そう言うのって、遠征費の工面とかが大変なんじゃないですか?


実際兄がアルバイトで稼いだ金で行ってますからね。少ないですがスポンサーついてるみたいですし。
日本ではサーキット方式でやっているので各地を転戦しており、兄が何処にいるか把握できません(笑)


[8203] Re2:北京五輪まとめレス2返信 削除
2008/8/30 (土) 18:13:44 徳翁導誉

> > コースを造るのに、一体どれくらいの費用が掛かるんですかねえ?
> > ちょっとやそっとじゃ、ペイ出来ない気もするのですが・・・・

> 参考資料として、シドニー五輪の時の建設費用は約9億5000万円です。
> 現在は1人約3500円位で遊べるようですが、中々盛況のようです。
> 因みにこれは各種ボート競技全部を含めての費用ですが、北京五輪は
> 約48億5500万円が建設費。水の浄化処理施設に約2億2500万円、更に
> 年間維持費として約1500万円かけてます。

おお、おいしいデータありがとうございます(笑)。
こういう詳細な数値が出てくるのは、結構好きなモノで。

9億5000万円で3500円と言う事は、単純にそれだけで償却しようとしたら、
必要な来客数はトータルで、だいたい27万人くらいですか。
毎日200人くらい客が来れば、計算上では4年でペイできるのかな。
って、プールやスケートリンクなら何となく想像が出来るものの、
カヌーで言う「盛況」が、1日どれくらいの客が来る事なのかは分かりませんけど。

続いて、北京五輪の方ですが、
長野五輪での各施設の建設費用を思い浮かべると、
箱モノではない分、「まあ、それくらいなのかな?」って感じですけど、
年間維持費が1500万円というのは、思ったよりも格段に安いですね。
これは、中国の人件費の安さとかも関係してるんですかねえ?
それとも、コースの維持費って元々そんなに必要ないものなのでしょうか?


> > > ワールドカップに出場しているって言っても、実感全く無いですし。
> > でも、そう言うのって、遠征費の工面とかが大変なんじゃないですか?

> 実際兄がアルバイトで稼いだ金で行ってますからね。少ないですがスポンサーついてるみたいですし。
> 日本ではサーキット方式でやっているので各地を転戦しており、兄が何処にいるか把握できません(笑)

やっぱり、そうなっちゃいますよねえ。
部活動でもさえ、やれ合宿だ、やれ遠征だと、物凄く費用がかさむのに、
それが日本や世界の各地で転戦となれば、金も時間も必要になってきますし。
「がんばれ!ニッポン!」プロジェクトにより、以前に比べればかなりマシになったとは言え、
競技によっては未だに、オリンピックに出場するにも自腹を強いられたりしますからねえ。
現在構想されている「スポーツ庁」設立案が通れば、こうした現状も少しは改善されるのでしょうか?

今までは国がスポーツ行政に無関心でも、企業に丸投げで良かったかも知れませんが、
実業団スポーツという日本独自のスポーツ・システムが崩壊し掛かっている現在、
せめて環境や後援の作りだけでも、しっかり整えてもらいたいものです。


[8204] Re3:北京五輪まとめレス2返信 削除
2008/8/30 (土) 19:25:06 物秦

> 今までは国がスポーツ行政に無関心でも、企業に丸投げで良かったかも知れませんが、
> 実業団スポーツという日本独自のスポーツ・システムが崩壊し掛かっている現在、
> せめて環境や後援の作りだけでも、しっかり整えてもらいたいものです。

そうですね。
UFOは昔好きだったので、挙げました。
存続してますし・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72