| ▼ 徳翁導誉さん
> > > コースを造るのに、一体どれくらいの費用が掛かるんですかねえ?
> > > ちょっとやそっとじゃ、ペイ出来ない気もするのですが・・・・
> > 参考資料として、シドニー五輪の時の建設費用は約9億5000万円です。
> > 現在は1人約3500円位で遊べるようですが、中々盛況のようです。
> > 因みにこれは各種ボート競技全部を含めての費用ですが、北京五輪は
> > 約48億5500万円が建設費。水の浄化処理施設に約2億2500万円、更に
> > 年間維持費として約1500万円かけてます。
> おお、おいしいデータありがとうございます(笑)。
> こういう詳細な数値が出てくるのは、結構好きなモノで。
>
> 9億5000万円で3500円と言う事は、単純にそれだけで償却しようとしたら、
> 必要な来客数はトータルで、だいたい27万人くらいですか。
> 毎日200人くらい客が来れば、計算上では4年でペイできるのかな。
> って、プールやスケートリンクなら何となく想像が出来るものの、
> カヌーで言う「盛況」が、1日どれくらいの客が来る事なのかは分かりませんけど。
7年前は盛況だったみたいですけどね。
月に3000から4000人が来場していたようなので。
自分もツアーには疎いのですが10人乗りのラフトボートのツアーだと大体1日あたり
100〜200と言ったところでしょうか。確証はもてませんが。
> 続いて、北京五輪の方ですが、
> 長野五輪での各施設の建設費用を思い浮かべると、
> 箱モノではない分、「まあ、それくらいなのかな?」って感じですけど、
> 年間維持費が1500万円というのは、思ったよりも格段に安いですね。
> これは、中国の人件費の安さとかも関係してるんですかねえ?
> それとも、コースの維持費って元々そんなに必要ないものなのでしょうか?
コース自体は端的に言うとコンクリートと岩ですからね。
人件費も考えるとそんなもんかと。
> > > > ワールドカップに出場しているって言っても、実感全く無いですし。
> > > でも、そう言うのって、遠征費の工面とかが大変なんじゃないですか?
> > 実際兄がアルバイトで稼いだ金で行ってますからね。少ないですがスポンサーついてるみたいですし。
> > 日本ではサーキット方式でやっているので各地を転戦しており、兄が何処にいるか把握できません(笑)
> やっぱり、そうなっちゃいますよねえ。
> 部活動でもさえ、やれ合宿だ、やれ遠征だと、物凄く費用がかさむのに、
> それが日本や世界の各地で転戦となれば、金も時間も必要になってきますし。
> 「がんばれ!ニッポン!」プロジェクトにより、以前に比べればかなりマシになったとは言え、
> 競技によっては未だに、オリンピックに出場するにも自腹を強いられたりしますからねえ。
> 現在構想されている「スポーツ庁」設立案が通れば、こうした現状も少しは改善されるのでしょうか?
>
> 今までは国がスポーツ行政に無関心でも、企業に丸投げで良かったかも知れませんが、
> 実業団スポーツという日本独自のスポーツ・システムが崩壊し掛かっている現在、
> せめて環境や後援の作りだけでも、しっかり整えてもらいたいものです。
確かに、マイナー競技が未だに助成金無しというのはどうかと思うんですよ。
だからこそ、今回のスラローム4位は嬉しかったですね。
やれ、競泳だ。やれマラソンだ。やれ野球だという前に、現状を知ってもらいたいです。 |
|