[スレッド全体]

[7034] 雑談用スレッド返信 削除
2008/7/16 (水) 19:22:36 徳翁導誉

雑談していたスレッド↓が伸び過ぎたので、「雑談用スレッド」として新設。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r6375


> バーバラ・タックマンの決定的瞬間が筑摩文庫から出ました。
> ツィンメルマン電報の本でかなり面白くておすすめです。

文庫版が発売されたんですね、知りませんでした。
言われてみると、バーバラ・タックマンの著作って、
「八月の砲声」くらいしか持って無いなあ・・・・
機会がありましたら、今度チェックしてみたいと思います。
学術系の文庫って、大きな書店でもないと、なかなか揃っていませんので。

って、amazonでちょっとチェックしてみたら、
今年に入って、ちくま学芸文庫が何だか凄い事になり始めていますね。
ランダウ&リフシッツやディラックなど、物理学の書籍まで文庫化していて。
何と言うか、経営悪化で読売グループに買収される前の中公文庫みたいです。
中公文庫も最後の方は、宮崎市定の「九品官人法の研究」なども文庫化してましたし。
それにしても、物理の書籍を文庫化してニーズはあるのでしょうか?(笑)
歴史モノ以上に、科学関連の文庫ニーズは低いでしょうし・・・・

ただ、個人的には良い事だと思うので、筑摩には頑張って欲しいですけどね。
中公の方も、BIBLIOで良いんで、品切れしないようにしてもらいたいです。
過去の名著が絶版で読めないなどと言うのは、悲しく寂しいものですし。
日本も文化大国を目指すのであれば、出来る事なら、著作権切れした書籍に関しては、
国が電子書籍化して、ネット上で公開して良いように思うんですけどね。


> > > そいうえば、ラノベとかは読まれますか?
> > いや、さすがにラノベまでは・・・・
> > そもそも私の場合、小説そのものもあまり読みませんので。

> あと小説は読まれないとのことですが、
> ライトノベル?の中ではFate/Zeroがおすすめです。

いや、ちょっと調べてみましたけど、
その本って、ISBNコードが付いて無いじゃないですか!?
一般書店では、購入どころか取り寄せすら出来ない本を、最初に薦めるのは如何なものかと?(笑)

「リナ(インバース)がつき、ブギー(ポップ)がこねしラノベ餅、座りしままに食うは涼宮(ハルヒ)」
個人的にはそんな認識ですね、ライトノベルって。

ちなみに、下記のランキングは2chで行われた人気投票の結果だそうです。
個々の批評はさておき、これだけの票数が集まると、
結構、良いデータになりますよね(笑)。
他の分野に関しても、こう言ったモノがあれば知りたい所です。

  ※ 総投票数[3837票] 2001年〜2008年 ※
1位[137票] 「涼宮ハルヒの憂鬱」
2位[107票] 「キノの旅」
3位[104票] 「イリヤの空、UFOの夏」
4位[100票] 「半分の月がのぼる空」
5位[ 94票] 「フルメタル・パニック」
6位[ 93票] 「灼眼のシャナ」
7位[ 70票] 「戯言シリーズ」
8位[ 67票] 「銀河英雄伝説」「ゼロの使い魔」
10位[61票] 「スレイヤーズ」
11位[60票] 「ブギーポップシリーズ」
12位[56票] 「魔術師オーフェン」
13位[50票] 「十二国記」「とある魔術の禁書目録」
15位[48票] 「学校を出よう」
16位[47票] 「狼と香辛料」
17位[45票] 「猫の地球儀」「ロードス島戦記」
19位[44票] 「終わりのクロニクル」
20位[42票] 「とらドラ!」
21位[41票] 「アリソン・リリトレ」「されど罪人は竜と踊る」「わたしたちの田村くん」
24位[37票] 「バッカーノ」
25位[34票] 「空の境界」「文学少女」「ムシウタ」
28位[30票] 「砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けない」
29位[29票] 「ダブルブリット」「電波的な彼女」「9S」「撲殺天使ドクロちゃん」「マリア様がみてる」
34位[27票] 「悪魔のミカタ」「E.Gコンバット」「死神のバラッド」
37位[26票] 「デルフィニア戦記」
38位[25票] 「銀盤カレイドスコープ」
39位[24票] 「D・クラッカーズ」
40位[23票] 「星界シリーズ」「化物語」「missing」
43位[21票] 「空の鐘の響く惑星で」「マルドゥック・スクランブル」
45位[19票] 「ウィザーズ・ブレイン」「伝説の勇者の伝説」「リバーズ・エンド」
48位[18票] 「アルスラーン戦記」「GOSICK」「卵王子カイルロットの苦難」「乃木坂春香の秘密」「ラグナロク」
http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/love6.2ch.net/magazin/1009303432
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1209753999/l50

投票上位陣を見ると、やはりラノベはアニメと不可分な存在なのかな?という気も。
私がこの中で分かるタイトルも、アニメ化したモノばかりですし(内容を知っているかは別)。
「アニメ調の表紙」「比率の高い挿し絵」「薄くて手軽な値段」・・・って、あれ?
こう考えてみると、私が好きなアニメの「アレクサンダー戦記」の書籍版も、
「ライトノベル」に分類されるのかな?
(正確に言えば、原作は「幻想皇帝」という小説で、ラノベ版はアニメ後に制作されましたが)
試しに投票上位陣の表紙と並べてみても・・・うん、違和感なし!?(笑)
http://s2.whss.biz/~tokuou/light_novel.jpg


あと、これが雑談スレッドの初見だという方の為に、もう一度宣伝しておきますと、
7月19日(土)〜7月21日(月祝)の3日間、NHK-BS1で、午後2:10〜5:00に、
「奇跡の映像 よみがえる100年前の世界」の再放送があります。
個人的に結構オススメの番組なので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
http://www.nhk.or.jp/wdoc/yotei/index.html#080106a
さらに同じくNHK-BS1で、7月21日(月祝)〜7月24日(木)の深夜0:10〜1:00に、
「20世紀 核の内幕」というBBC制作のドラマも放送するそうです。
BBC制作の歴史ドキュメンタリードラマは面白いモノが多いので、個人的にチェックしています。


[8240] Re:福田総理辞任返信 削除
2008/9/2 (火) 03:34:47 夏夏

題名どおりです。
安倍の時はだいたい予想がついていましたが、
今回はマジに突然ですね・・・。
次期首相はおそらく麻生ですね。


[8275] Re2:福田総理辞任返信 削除
2008/9/2 (火) 23:12:10 ゆうちゃん

福田総理辞任により自民党内はババ抜き大会が始まりました。
当初福田総理がババを引いたと麻生を初めとする有力者は安堵しましたが
一転して福田総理が見事ババを切り勝ち抜けしてしまったのです。

さてさて、誰がババを引くのか楽しみですね。

麻生の憮然とした表情を見る限り福田さんしてやったりですね。


[8287] Re3:福田総理辞任返信 削除
2008/9/3 (水) 19:46:59 徳翁導誉

> 福田総理辞任により自民党内はババ抜き大会が始まりました。
> 当初福田総理がババを引いたと麻生を初めとする有力者は安堵しましたが
> 一転して福田総理が見事ババを切り勝ち抜けしてしまったのです。

いや、ババ抜きって・・・・
政治家たるモノ、基本的には誰もが、なれるものなら首相にはなりたいものですよ。
首相ともなれば、権限もそれなりに大きいですし、後世まで自分の名前が残されるのですから。
だからこそ、あれ程までにやる気のない福田まで、総理大臣職に就いた訳です。
強いて言うなら、これは「最後にババを持っていた人が勝ち」というゲームです。


[8293] Re4:福田総理辞任返信 削除
2008/9/3 (水) 20:40:27 モロトフ

▼ 徳翁導誉さん
> > 福田総理辞任により自民党内はババ抜き大会が始まりました。
> > 当初福田総理がババを引いたと麻生を初めとする有力者は安堵しましたが
> > 一転して福田総理が見事ババを切り勝ち抜けしてしまったのです。

> いや、ババ抜きって・・・・
> 政治家たるモノ、基本的には誰もが、なれるものなら首相にはなりたいものですよ。
> 首相ともなれば、権限もそれなりに大きいですし、後世まで自分の名前が残されるのですから。
> だからこそ、あれ程までにやる気のない福田まで、総理大臣職に就いた訳です。
> 強いて言うなら、これは「最後にババを持っていた人が勝ち」というゲームです。


コレは多分小泉が当たりカードをババに変えてしまった感じでしょう。
もうしばらく小泉政治の余波は残ると思います。
だからと言って一概に野党がいいというわけでもありませんが。


[8295] Re5:福田総理辞任返信 削除
2008/9/3 (水) 21:16:45 西郷酒盛

> だからと言って一概に野党がいいというわけでもありませんが。

現状の日本政治は、「自民か民主かどっちかいいのか?」どころではないような気がしています。
とにかく、有権者にもマスコミにもそして政治家・官僚にも、そう全てのセクターが「日本も政権交代をしたんだ」という国家規模での社会体験が必要なのではないかと私は認識しています。
それも半年程度で連立が壊れて(また自民党政権に戻って)しまうようなものではなくて、「2,3年間は政権を担当して選挙の洗礼を受ける」ということを2,3回は体験しないと、

与党思考の議員は自民党にこだわり、
現在野党の議員の中にも批判することに満足してしまっていつまで立っても実現できない自説に拘ってその結果政権奪取できないでいたり、
有権者間には「自民もダメだけど野党もねぇ・・・。」みたいな気分(?)がなんとなく蔓延し、
官僚は「一時的な政権交代があったといてもどうせすぐ自民党政権に戻る」みたいな気持ちの人が多いんじゃないかなぁ・・・。
マスコミについては書くと余りにも長くなるので割愛します。
そこまでレベルが低いというかなんというか・・・。

結局、世界中を見渡してみると、まだまだ「日本は豊かな国」ということで成功体験に浸っているのかなぁ・・・。
なんて思ったりしています。


[8308] Re6:福田総理辞任返信 削除
2008/9/4 (木) 21:41:41 徳翁導誉

> コレは多分小泉が当たりカードをババに変えてしまった感じでしょう。
いや、そんな事はないと思いますけどねえ。
「やりたいけど、やれない人」は、たくさん居そうですが、
「やりたいけど、やらない人」は、正直言って浮かびませんので。
今回なんて、解散まで数ヶ月しかない首相ですけど、
「だから見合わせ」なんて大物は、もう自民党に居ないと思います。
自民党政権が盤石な頃ならまだしも、次の選挙で政権を失うかも知れないような現状ですし、
機会を待つような余裕のある状態では無いですからねえ。


> 現状の日本政治は、「自民か民主かどっちかいいのか?」どころではないような気がしています。
> とにかく、有権者にもマスコミにもそして政治家・官僚にも、そう全てのセクターが「日本も政権交代をしたんだ」という国家規模での社会体験が必要なのではないかと私は認識しています。
> それも半年程度で連立が壊れて(また自民党政権に戻って)しまうようなものではなくて、「2,3年間は政権を担当して選挙の洗礼を受ける」ということを2,3回は体験しないと、

そう言う意味では、自民党が10ヶ月で政権に復帰したのは痛かったですよねえ。
もう2〜3年ほど、自民党も野党でいたならば、
自民党も良い方向にリニューアルできたかも知れないのに、
政権への飢餓感を覚えたまま、中途半端に戻ってしまった為、
それまで自民党が持っていた「政権政党としての矜持」みたいなモノまで、失ってしまいましたから。

> 与党思考の議員は自民党にこだわり、
> 現在野党の議員の中にも批判することに満足してしまっていつまで立っても実現できない自説に拘ってその結果政権奪取できないでいたり、
> 有権者間には「自民もダメだけど野党もねぇ・・・。」みたいな気分(?)がなんとなく蔓延し、
> 官僚は「一時的な政権交代があったといてもどうせすぐ自民党政権に戻る」みたいな気持ちの人が多いんじゃないかなぁ・・・。
> マスコミについては書くと余りにも長くなるので割愛します。
> そこまでレベルが低いというかなんというか・・・。

地方紙の記者が、福田首相からあの最後の言葉を引き出したと、
主要メディアは嬉々としてそれを報じてますけど、でもあれって、
あの程度の質問すら出来ない、主要メディアの首相付き記者のレベルの低さを、
それと気付かずに暴露しているだけのような気も・・・・

> 結局、世界中を見渡してみると、まだまだ「日本は豊かな国」ということで成功体験に浸っているのかなぁ・・・。
> なんて思ったりしています。

たまに誰かが出てきて、凄いシステムを作った後、
消費期限が切れ、負の遺産と化しても、それを続けるのが続き、
そしてまた誰かが・・・と言うのが、江戸時代からの日本人の伝統なんですかねえ?
今の時代は、田中角栄の亡霊が未だに生き続けていると言えるのかも?


[8310] Re7:福田総理辞任返信 削除
2008/9/4 (木) 22:46:00 西郷酒盛

> 地方紙の記者が、福田首相からあの最後の言葉を引き出したと、
> 主要メディアは嬉々としてそれを報じてますけど、でもあれって、
> あの程度の質問すら出来ない、主要メディアの首相付き記者のレベルの低さを、
> それと気付かずに暴露しているだけのような気も・・・・


あの記者会見、私はたまたまTVを見ていたのでリアルタイムで見ました。
最初テレビ朝日で見ていてその後MHKに変えたんですが、変えた理由はなぜかテレビ朝日の中継では記者の質問の音声がマイクを通して聞こえてこなかったんですよ。
まさか記者側のマイクが用意されてないのかなぁ、とおもいつつチャンネル変えたらNHKの方では記者の声がちゃんと聞こえてきて、
その後の会見場の映像で、首相が立っている演題の前の通路にちゃんとマイクがありました。
ともかく質問が聞こえなかったので記者と首相のやり取りが成り立っているのかどうかさえもわからない状況だったんですが、
NHKにチャンネル変えてみていたら、記者が「質問は2点あります。」と言って質問しているにも関わらず、
福田さんは1つしか答えず、しかも答えないまま次の記者の質問に移ってしまっている。
質問のレベルもさることながら、記者会見の進行すらまともにしない、といういい加減さにあきれました。

そして、福田さんの最後の言葉を引き出した質問って奴ですが、管理人さんご指摘の点ももちろんですが、
あの質問のレベルというか意義はどこにあるんでしょうか?
つまりは、短気で癇癪持ちの福田さんの性格をメディアにさらしただけで、それ以外の意味もなければ福田さんの性格としては目新しくもないんじゃないような・・・。
日本の首相は『あの程度の中傷で言葉を荒げるんだな』とあの映像を見た海外の政治家・外交官に晒しただけですね。
「自分のことを客観的と表したその言葉が今まで出一番感情こもってましたよ。」みたいなお粗末さで感情的には失笑してしまいましたが、
日本人としては恥ずかしいだけだと思うんですが・・・。
それを喜んで評価するマスコミもなぁ・・・。


[8317] まとめてレス返信 削除
2008/9/6 (土) 16:01:54 徳翁導誉

> > 地方紙の記者が、福田首相からあの最後の言葉を引き出したと、
> > 主要メディアは嬉々としてそれを報じてますけど、でもあれって、
> > あの程度の質問すら出来ない、主要メディアの首相付き記者のレベルの低さを、
> > それと気付かずに暴露しているだけのような気も・・・・

> あの記者会見、私はたまたまTVを見ていたのでリアルタイムで見ました。
> 最初テレビ朝日で見ていてその後MHKに変えたんですが、変えた理由はなぜかテレビ朝日の中継では記者の質問の音声がマイクを通して聞こえてこなかったんですよ。
> まさか記者側のマイクが用意されてないのかなぁ、とおもいつつチャンネル変えたらNHKの方では記者の声がちゃんと聞こえてきて、
> その後の会見場の映像で、首相が立っている演題の前の通路にちゃんとマイクがありました。

私の場合、NHK-BSでサッカーを見ていたら、「30分後に首相が緊急会見」と流れたので、
そこからずっと、地上波のNHKニュースで見てましたね。

> ともかく質問が聞こえなかったので記者と首相のやり取りが成り立っているのかどうかさえもわからない状況だったんですが、
> NHKにチャンネル変えてみていたら、記者が「質問は2点あります。」と言って質問しているにも関わらず、
> 福田さんは1つしか答えず、しかも答えないまま次の記者の質問に移ってしまっている。
> 質問のレベルもさることながら、記者会見の進行すらまともにしない、といういい加減さにあきれました。

ああ、あれですか。
私も見ていて、「最初の質問には答えなかったなあ」とは思いましたけど、
それと同時に、あの質問の仕方では「まあ、しょうがないかな?」とも思いましたからねえ。

ああいう一問一答形式の会見で同時に2つの質問をするには、それなりの尋ねた方があるのに、
あの記者の質問は、敬語が下手な為か言葉の通りやテンポが悪かったですし、
印象としては、あの中で一番下手な質問者だったと思います。
現に実際、彼の前に質問した記者も、2つの質問をしてましたけど、
その時は福田首相も、ちゃんと2問とも答えてましたので。
自ら最初に「2つお伺いします」と言ったのも、恐らくは質問下手を自身でも認識し、
話し方の勉強をした結果なのだとは思うのですが、
であれば、欲張らずに1つの質問に絞れば良かったですし、
そもそも、そんな記者をあの場に派遣する新聞社にも問題があるかと感じました。

それに、質問下手か否かは置いておくにしても、
次の質問へと移るまでは間があるのですから、最初の問いに答えなかった段階で、
「最初の質問は?」とか、少し言えば良いだけなのに、それも無かったかと思います。
一問一答形式である為、一方の質問に答えているうちに、
もう一方の質問を忘れてしまう事などはよくある事ですし、
記者が本当にそれを聞きたくて質問したのであれば、それくらいの手間は払うべきです。

って、進行以上に一番の問題は、首相を突然辞任しての会見であるのに、
わずか12分そこそこで、質疑応答を終えてしまった事なんでしょうけど。
お互いに、形式的すぎるんですよねえ・・・・
まあ、だからこそ、そう言った悪い場慣れをしていない地方記者から、
ああ言った質問が出たのでしょうけど。

> そして、福田さんの最後の言葉を引き出した質問って奴ですが、管理人さんご指摘の点ももちろんですが、
> あの質問のレベルというか意義はどこにあるんでしょうか?

一応、念の為に、最初に断っておきますが、
主要メディアは「あの最後の言葉を引き出した」と報道していると書いただけで、
私の認識としては、「あの程度の質問」といった感じです。
あの質問自体を、別に評価している訳ではありません。

ただその一方で、他の質問者よりはマシだったかな?と思ったのも事実です。
いつもの事ではありますが、主要メディアによる質問って、
社の方で事前に質問集が出来ていて、ただ淡々と「お遣い役」を果たし、
形式的な質問を重ねているだけのような印象を受けるんです。
「これが知りたい」というジャーナリストとしての探求心も、
「切り込んでやる」という気概も感じられないんです。
で、想定問答集のような流れにいつもなってしまうと・・・・
まあこれは、その場にいる記者の問題よりも、主要メディアの体質的問題なんでしょうけど。

だからこそ、「他人事のように印象を持つ」という、
記者の感情が入った「普通の質問」が、逆に栄える結果になったんでしょうね。
まあ、相手をわざと怒らせる事で、相手の本音を引き出す手法はあるものの、
別にあれって、質問内容からすれば、そうした意図があって為されたモノでもないですし、
あの場で、福田首相から、ああした発言が飛び出すのも、
通常の質疑応答が、どれだけ馴れ合いであるかの1つの現れだとも思います。

> つまりは、短気で癇癪持ちの福田さんの性格をメディアにさらしただけで、それ以外の意味もなければ福田さんの性格としては目新しくもないんじゃないような・・・。
まあ、あれはあれで少しくらいは意味があったと思いますよ。
「知っている人は知っている」とか、「何となくは知っている」って段階から、
最後のアレで、日頃ニュースにはあまり関心のない層にまで、
「誰もが明確に認識する」事になった訳ですから。
辞める時に知るっていうのもなんですけど、
でもまあ、知らないよりはずっとマシですし、
ああいう人を総理総裁へと押し上げた党の方は、残っている訳ですからねえ。


> > 機会を待つような余裕のある状態では無いですからねえ。
> 民主が経験不足で4年後に負ける可能性が現状大きいような・・・
> 自民の足の引っ張り合いもそろの頃には消えてるはず。

その4年後まで、下野した自民党が形を維持できているかが分からないんですよ。
「政権交代を狙う」という脆弱な中心軸しかない民主党は、
政権を握ることで、結束が今以上に強まる事は確かである反面、
今まで「政権を維持する」目的だけで結束してきた自民党が、
政権を失った時に、その結束を維持できるか否かは誰にも分かりません。

もしも次回の総選挙で、自民党が下野し、民主党が第一党になった時、
民主党だけでは過半数に達しなければ、連立政権を築く必要があります。
もちろん、社民党や国民新党、公明党などと連立する可能性はあるんですが、
政権の安定性を考えた場合、民主党側としても、
まとまった議席数を持ち、政策の近い連立相手が欲しいですし、
そうなった場合、民主党に近い自民党の一部がまとまって新党を作り、
民主党と連立政権を作る可能性もあります。
そうやって大きな分裂が起きた場合には、自民党に4年後があるかどうかも・・・・

まあ、そうやって自民党も割れて、未熟な政権運営のゴタゴタから民主党も割れて、
そこで最後で最大の政界再編を起こし、右派と左派の二大政党が誕生して、
政策により政権交代が起こるシステムにと言うのが、小沢が考えている青写真のような気もします。
確かに、それが一番分かり易いのは事実なんですけど、
二大政党制を目指してから、もう何度も失敗を繰り返している訳ですし、
完成度の高さを求めるあまり、失敗の危険性を増させるのであれば、
もう、今の自民党と民主党のままで良いので、
とにかく二大政党制を一度試してもらいたいのが個人的な意見です。
せっかく小選挙区制を導入し、制度面での二大政党制への道筋を付けたのに、
そのメリットが活かされる前に、前回の郵政選挙で小選挙区制のデメリットが先に出てますし。
それに短い期間とは言え、戦前には既に、
立憲政友会と立憲民政党の二大政党制が実現した事があるんですから。


> > 自民党も良い方向にリニューアルできたかも知れないのに、
> > 政権への飢餓感を覚えたまま、中途半端に戻ってしまった為、
> > それまで自民党が持っていた「政権政党としての矜持」みたいなモノまで、失ってしまいましたから。

> 下手なダイエットしてリバウンドした人みたいですからね、
> 欲に歯止めが掛からない・・・
> 一旦断食させる?

まあ、そんな感じですね。
飯が「利権」で、断食は「下野」ですか。

> > 消費期限が切れ、負の遺産と化しても、それを続けるのが続き、
> > そしてまた誰かが・・・と言うのが、江戸時代からの日本人の伝統なんですかねえ?
> > 今の時代は、田中角栄の亡霊が未だに生き続けていると言えるのかも?

> そうすると民主党自体が闇将軍の亡霊かと。
> 角福戦争最終幕となって欲しいですね。

いや、角福戦争とか、そういった政局のことではなく、
日本全体のシステムのことです。
「江戸時代から」とか書いてあるのも、その為です。
個人的にはあまり好きではないですが、それでもやはり田中角栄とは凄い政治家ですよ。
ただ、角栄システムというのは、当時は「罪より功」が大きかったのかも知れませんけど、
あれから数十年経過した今となっては、「功より罪」が大きいのだと思います。


[8333] Re:まとめてレス返信 削除
2008/9/7 (日) 00:39:04 西郷酒盛

> って、進行以上に一番の問題は、首相を突然辞任しての会見であるのに、
> わずか12分そこそこで、質疑応答を終えてしまった事なんでしょうけど。
> お互いに、形式的すぎるんですよねえ・・・・


私が覚えている限りでは、あの質問の前の記者も2点質問していて、両方とも1個しか答えなかったんですよ。
で、2人目のほうはわざわざ「2点あります。」と断っていたんです。
記者のレベルも、送り出す新聞社のレベルも総理のレベルもダメダメだったということで、
私はここで愚痴を言いたいだけなんだと思います。
いずれせよ、管理人さんご指摘のとおり、形式的に漫然とやっているんだと私も思います。

> 一応、念の為に、最初に断っておきますが、
> 主要メディアは「あの最後の言葉を引き出した」と報道していると書いただけで、
> 私の認識としては、「あの程度の質問」といった感じです。
> あの質問自体を、別に評価している訳ではありません。


私も管理人さんが高い評価をしていたのを不思議に思って「〜どこにあるんでしょうか?」と書いたわけではありません。
純粋に管理人さんはどう評価していらっしゃるのかな?と伺いたかっただけです。
私の言葉足らずでした。

> ただその一方で、他の質問者よりはマシだったかな?と思ったのも事実です。
>   (中略)
> 通常の質疑応答が、どれだけ馴れ合いであるかの1つの現れだとも思います。


同感です。


[8343] Re2:まとめてレス返信 削除
2008/9/7 (日) 15:58:49 徳翁導誉

> 私が覚えている限りでは、あの質問の前の記者も2点質問していて、両方とも1個しか答えなかったんですよ。
> で、2人目のほうはわざわざ「2点あります。」と断っていたんです。

あれ、2問とも答えてませんでしたっけ?
確認の為に、官邸のサイトを探してみました。
http://www.kantei.go.jp/jp/hukudaspeech/2008/09/01kaiken.html
要約してしまえば、前の記者の質問は、
「会見前に麻生とどんな話をしたか?」「総裁選で麻生を支持するのか?」で、
福田の回答は「麻生と町村に自分の考え方を説明した」「総裁選の準備を麻生にお願いした」と。

確かに、こうやって再び確認してみると、2つの回答は前者の質問の答えである感じがしますね。
ただ、2つ目の回答時の前に、「その後のことは」と言ってますし、
辞任を表明した直後に前任者が、まだ出馬もしていない人物を支持するか尋ねられても、
その場で「イエス」とも「ノー」とも言えるはずが無く、
現時点で麻生は幹事長である以上、後者のような回答をしたのだと私は取りました。
う〜ん、私の解釈は間違ってましたかねえ?
見直してみると、どちらとも取れる文章ではありますが。

ただ、一問一答形式で2つの質問をする場合、
上のように、2つの質問に深い関連性があるのは良いと思うんですよ。
1つ目の質問がフリになり、2つ目の質問が本命になってますから。
でも、あの記者の場合、「解散は考えなかったか?」「民主党の小沢へ一言」という、
そうした「二問で一対」といった質問内容でもありませんでした。
一問一答形式で、これはちょっと欲張りすぎた聞き方であろうかと。

また、「二問で一対」でないのなら、
最初に尋ねた質問の方が、比重の高い問いなのだと思うのですが、
福田がその問いに回答し始めた時、それを遮って2つ目の質問をしましたよねえ。
話を引き出す為に質疑応答しているのに、話し始めた回答の腰を折り、
自分が2つ目の質問をする方に、一生懸命になってどうするのかと・・・・
事前に「2つお伺いいたします」と言っているんですから、
1つ目の回答をもらってから、「では続いて・・・」で良かったはずです。
それに、2人前の記者も2つ質問し、福田が一方を答え忘れていたので、
福田に何かを言って、答え忘れのもう一方を答えさせてたんですから、
2問とも、どうしても聞きたい事であれば、それくらいはするべきだったと思います。
そうでなかったのであれば、1問目を普通に聞き、そこで切り上げても良かったですし。

結局、私が聞きたかった「解散」と「公明党」の事は、全く聞けず仕舞いでした。
特に今回、福田の辞任決意には、公明党が大きく絡んでいるでしょうに、
質問者の誰からも、「公明党」という単語が全く出て来なかったのには・・・・
確かに、「いつ辞任を決意したか?」「なぜ辞任を決意したか?」も重要ですが、
「民意を反映し、辞任ではなく解散すべきでは?」と福田をまず煽り、
そこから公明党関連でいろいろ質問しても良かったかと思います。
でもまあ、全ては12分という質疑応答時間の短さにあるのかも知れませんがね。
ただ、会見をあんなに早く切り上げられて、それに対して記者たちが何も言わないのは、
そういったルールがあるって事なんですかねえ?
不祥事を起こした社長が、あんな感じで切り上げたら、記者たちは絶対に非難するでしょうし。


[8362] 民主党 ラジオで聞く限り返信 削除
2008/9/8 (月) 12:09:19 SIRO

今先ほどラジオで民主党の政策方針?を聞いていたのですが。

民主党は官僚主導から政治家主導の政治にする為に、新たに政治家100人以上から副大臣の役職を設け。
地方分権を進める為に、地方交付税を廃止し、自主財源を与えるとの事です。

さらに、衆議院選挙は政策決定の場に成ると述べていますが…。
民主党のプランが全部通るとしたら、政策決定どころか衆議院議員自身の専門知識が問われる気がするのですが…(汗

議員でそう言った専門知識が付帯している人って少数派な気がするのですが…。
どうなんでしょう?


[8367] Re:民主党 ラジオで聞く限り返信 削除
2008/9/8 (月) 19:26:31 徳翁導誉

> 今先ほどラジオで民主党の政策方針?を聞いていたのですが。
> 民主党は官僚主導から政治家主導の政治にする為に、新たに政治家100人以上から副大臣の役職を設け。

う〜ん、そのラジオでの内容を聞いていないので、ハッキリとは答えられませんが、
100人も副大臣職を作る事は無いでしょうから、おそらくは大臣政務官も含めた数でしょうね。
現在でも、各省庁に副大臣と政務官がそれぞれ2〜3人ずつ、合計で50人くらいはいたはずですし、
各省庁の規模に合わせて、副大臣を2〜4人、政務官を6〜8人くらいにすれば、大体100人くらいかな?
現在の2倍くらいの数にはなりますね。

こうした流れは、ここ10年で自民党政権が作ってきたモノですし、
民主党政権になって、それが加速されるというのであれば、
うまく機能するかは置いといて、理念的には良い事なんじゃないですかねえ?
選挙という審判を経た政治家が主導して省庁を動かした方が、責任の所在もハッキリして良いですし、
巨大な省庁を動かす為にも、それなりの頭数が必要ですからねえ。
個人的には、もっと人数も増やしたり、民間人からの登用もあって良いと思います。
大臣が省内の人事権をキチンと行使できるくらいの基盤は欲しいので。

民主党は寄り合い所帯なので、実際に政権を握った時にどうなるかは分かりませんが、
少なくとも党首の小沢は、そこは田中角栄の子飼いらしく、
官僚の作文を朗読するだけのような、官僚に使われる政治家ではなく、
優秀な官僚を、政治家がうまく活用する方に持っていきたいんだと思いますよ。
アメリカ型の民間シンクタンク制ではなく、官僚自体がシンクタンクを兼ねる形の。
ただ、角栄や小沢レベル・・・とまでは行かなくても、
官僚をしっかり活用できる政治家が、民主党にそこまで居るかは疑問ですけどね。
無駄なポストが増えるだけの可能性も高いと思います。
ですが、方向性は間違ってないと思いますし、そこで勉強する事により、
その分野に関しては、専門的な政治家になれる可能性もありますからねえ。
やらないよりは、やった方が良いかと、私は思いますよ。

> 地方分権を進める為に、地方交付税を廃止し、自主財源を与えるとの事です。
個人的には、地方分権を進めるのには賛成ですし、
地方に自主財源を与える事にも賛成ですが、
地方への交付金を廃止するのには反対ですね。
やはり現実問題として、都市部への富の一極集中はありますので、
地方への必要限の交付は必要だと思います。

ただ、こうした問題を民主党が分からないとも思えませんし、
自民党の地方票を切り崩そうという民主党の姿勢からも、
そのような方法は採らないと思うのですけどねえ・・・・
ひょっとしたら、現状の「中央からのひも付き」による交付金の廃止とか、
消費税を地方の自主財源として割譲する為、消費税からの交付金がなくなるとか、
そう言った意味の事ではないでしょうか?


> さらに、衆議院選挙は政策決定の場に成ると述べていますが…。
> 民主党のプランが全部通るとしたら、政策決定どころか衆議院議員自身の専門知識が問われる気がするのですが…(汗
> 議員でそう言った専門知識が付帯している人って少数派な気がするのですが…。
> どうなんでしょう?

本来、国会議員とは「立法府」の住人なんですし、
政策秘書なども込みで、それくらいの事は出来て然るべきなんですけどね。
「議員立法」なんて言葉の存在自体が、そもそもおかしいんですよ(笑)。
逆に、そう言った意味では、「私はこの法律を通す為に議員になった」みたいな、
一芸議員だって、居ても良いとは思うんですけどね。
まあ、それが多数派では困りますが。


> > まあ、そんな感じですね。
> > 飯が「利権」で、断食は「下野」ですか。

> 悟りとは行かないまでも、に断食中に欲の虚しさに気づいてほしいです。
> その前に餓死するかもしれませんが・・・・

利権政治家を餓死させる為に断食させるんですよ。

> > 特に今回、福田の辞任決意には、公明党が大きく絡んでいるでしょうに、
> > 質問者の誰からも、「公明党」という単語が全く出て来なかったのには・・・・

> 下手に質問して記者クラブ追放が怖いのでは?

記者クラブ制度の事を、ちゃんと理解されてますか?
政府などによる報道向けの会見は、記者クラブ主催の会見であり、
記者会見への出席は、記者クラブが許認可権を持っています。
ですから、ぶら下がり取材などはまだしも、
政府側が嫌がる質問をした所で、会見の場から追放される訳ではありません。

まあ確かに、それによって週刊誌のやフリーの記者、海外メディアなどを排斥してますけど、
下手に質問して追放って、いくら何でもそこまで酷くはないと思いますよ。
って、記者クラブ制度により、政府自民党と主要メディアとの間に、
馴れ合いや談合の体質ができ、そうした質問をしないのも暗黙の了解なのかも知れませんけど。
今回の辞任会見で、あの最後の質問をしたのも、埒外にいる地方紙の記者でしたし。


[8382] Re2:民主党 ラジオで聞く限り返信 削除
2008/9/9 (火) 19:53:44 物秦

> こうした流れは、ここ10年で自民党政権が作ってきたモノですし、
> 民主党政権になって、それが加速されるというのであれば、
> うまく機能するかは置いといて、理念的には良い事なんじゃないですかねえ?
> 選挙という審判を経た政治家が主導して省庁を動かした方が、責任の所在もハッキリして良いですし、
> 巨大な省庁を動かす為にも、それなりの頭数が必要ですからねえ。
> 個人的には、もっと人数も増やしたり、民間人からの登用もあって良いと思います。
> 大臣が省内の人事権をキチンと行使できるくらいの基盤は欲しいので。

お飾りが慣例化してますからね・・・

>
> > > まあ、そんな感じですね。
> > > 飯が「利権」で、断食は「下野」ですか。

> > 悟りとは行かないまでも、に断食中に欲の虚しさに気づいてほしいです。
> > その前に餓死するかもしれませんが・・・・

> 利権政治家を餓死させる為に断食させるんですよ。

現状の自民党で利権が絡んでいない政治屋ってどれだけいるでしょうかね?
下手すると自民消滅・・・
>
> > まあ確かに、それによって週刊誌のやフリーの記者、海外メディアなどを排斥してますけど、
> 下手に質問して追放って、いくら何でもそこまで酷くはないと思いますよ。
> って、記者クラブ制度により、政府自民党と主要メディアとの間に、
> 馴れ合いや談合の体質ができ、そうした質問をしないのも暗黙の了解なのかも知れませんけど。

せめてワシントンポスト辺りをクラブ会員に入れれば、妙な疑いも減りますが・・・
記者クラブっていらない気がします。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72