| ▼ 徳翁導誉さん
(名将ランキングについて
> > 個人的視点からでですが、採点方式でのランキングと聞いたところで
> > なぜかあまり興味が湧かない、というか存在意義に疑問符が。
> > しっかり知りたいなら「一般的な評価」よりも
> > それぞれの人の「個人的な好み」で評価をいろいろ聞いてみたいものです。
> > でも、知っている人の場合は数字評価したところでそういうことじゃないんだよなぁ感がありますが、
> > 知らない人を知り始めるきっかけには役に立つような気もしてきました
> う〜ん、それは恐らく掲示板に並べる上で、総合点のみ記載したのが影響してるかも?
> そして出来れば、他の方にも採点に参加してもらい、得点を調整する考えでした。
> ・・・と言いますか、単にランキングの一覧表を見せられても、
> そこから話題を広げるのは、マニア同士でもないと厳しいのは一応理解しています(笑)。
自分も片足を突っ込んでいる状態ではありますが、熱意が湧いてこないのですみませんが力にはなれそうにありません。
> 逆に言うと、主観を客観的に表現して伝えるのって、結構な高等技術であったりします。
> そして、「主観を主観的に表現」された評価は・・・相手には伝わりにくい弱さがあります。
言われてみると、そうだと思います。
自分の場合はどちらかというと「主観を主観的に表現」されたものをどんどん聞きたいというところですが。
今気づいたのですが、焦点を伝えたい場合?には対比して書くという手段があるのですね。
これから文章を書くときにはこの手法は参考になりそうです。
> > ちょっと考えた結果、自分で身もふたもないことを言いますが、
> > 名将に普遍的な条件はないと思い至りました。
> > 名将と認識される間では名将ということになる、と。どこか胡散臭い表現ですが。
> まあ、何らかの明確な定義でも与えられていない限り、
> ほぼ全ての単語は、そんなモノだと思いますよ。
> ただ、そうは言っても、言葉というのは道具であり、
> 単語の意味の認識にしても、やはり最大公約数が求められるモノだと思います。
> 「成績なら江川だけど、人間性で西本」みたいな選考をされては困るので・・・・
> つまりは、5項目の採点による名将ランキングも、そんな感じだと思って下さい(笑)。
項目での採点も、客観的に伝えるための試行錯誤の途中経過というところでしょうか。
(「成績なら江川だけど、人間性で西本」の部分は軽くですが聞いたことがあるので伝わりました)
(AIについて
> > ただ自分は人間の補助止まりであってほしいですね。
> > でもこの先、AIと人間が対等な権利を有するべきとかいったことに
> > なっていくのかなというのはよぎります。
>しかし現実には、対等どころか、人間がAIに従属する形になりそうですけどね・・・・
>要するに、判断はAIが下して、人間はその責任を取るだけの役回りになると。
>例えば車の自動運転などは、そんな感じに落ち着いていくような気がします。
>実際、飛行機の操縦なんて、もう既にそんな感じになっていますので。
あー、そんな感じになっているらしいですね。
現状では、AIに判断を任せるかどうかの判断は人間にありますし、実体を伴った個体ではなく、
AIを改変する余地が人間にあるのでそれで持っていると思いますが、
その壁が取り払われていったときにどうなるのかは興味深いですね。
短絡的な評だとは思いますが、「ローマは奴隷にあらゆるものを任せたため滅んだ」みたいな言葉を聞いたことがあるので、
それが頭の中で重なってきます。
でもだからと言って、個人的にはそれに抵抗する気力もありませんが。
(飛蝗発生と農民移住の数理モデル化
> 例えば、「20×20」のマスをまずは用意して、 〜
ありがとうございます。こういう話はとても楽しいです。
こういうものと今作り始めている三国志ゲームを繋げられたらどれだけ幸せかとは思いますが、
時間がとても掛かりそうなので道のりは遠そうです。
> 「すぐに役立つ知識は、すぐ役に立たなくなる」とも言われますし、
なるほど、皮肉ですがよく分かります。
> 短期的ではなく、長期的に行くのであれば、やはり根本部分こそ大事になって来るかと?
> な〜んて考えるのは、そこを重視する物理屋の悪い癖なのかも知れませんけどね(笑)。
自分は物理屋とは思っていませんが考え方は共感できます。
ちなみに公式とかについては都度導き出せればいいと思っているのでそもそも覚えてもいません。
というか、名前を付ける意味がピンときません。
そのおかげで知識問題においてテストの点数は冴えませんでしたが。
まあルールを覚えれば知識は要求されない(と思っている)ので数学、プログラミングに興味が移ったのかもしれません。
逆に言えば、覚えることは苦手意識があるので。
(記録することについて
> > > 記録して残してくれる人や、伝え広めてくれる人が居なければ、
> > > どれだけの功績を挙げても、やはり「伝説」にはならないのが実際の所です。
> > なるほど、言われてみればそうですね。
> > 司馬遷自身ももともと尊敬の対象となる人物ですが、そう考えると改めて司馬遷様様です。
> そして日本史には、司馬遷が居なかったと・・・・
読んでいて感慨に浸ってしまいました。
(教育について
> 数学にしても、究極的には「論理的な思考法」を学ぶ目的の教科である所が、
> こちらは明治どころか江戸時代の読み・書き・算盤を引きずっているのか、
> とにかく計算問題重視になっちゃってますからねえ(算数の段階ならそれで良いとは思いますが)。
思考力をつけるための計算を解くという手段が目的になってしまったというところでしょうか。
力をつけることを主眼にすべきなのに、作業と化してますね…。
確かに数学は好きでも学校の数学教育は好きではありませんでした。
(コンピュータプログラミングについて
> プログラム言語というのは、一般言語と数学の間にある存在なのかも知れませんね。
> ただ私自身の感覚だと、かなり数学側に寄ってると感じてはいますが(笑)。
言語によりけりかもしれませんね。
C#やJAVAをやっている限りでは数学をまず意識しませんし、COBOLなんかは全く要素を感じられませんが、
Haskellは数学っぽいなとは思いました。
> ところでプログラミングと言えば、2020年から小学校で必修化される予定らしいですけど、
> 一体どんな感じの授業にする構想なんですかねえ?
> 中学生ならまだしも、算数段階の小学生でプログラミングを教えるとなると、
> 従来通りの勉強法では合わないでしょうし、もっと感覚的に扱う為には、
> 例えばPlayStationの「カルネージ・ハート」みたいな学習ソフトが必要な気がします。
うーん、自分はしっかり入ってほしいですね、VisualBasicみたいなところが軽めでいいなと思います。
…って言うのは主観が強いでしょうか。
(数式について
> しかし解るようになってしまえば、これほど便利な道具も無いんですよね。
> まあ今回は日本語の単語でしたけど、通常であれば数字や記号なので、
> それこそ異なる言語の人同士でも、数式であれば共通理解が可能ですから。
念頭にありませんでしたが、異なる言語の人同士でも通じるというのはすごい強みですね。
それこそ、新しくできた言語と表現するべきかもしれません。
(指導者について
> > > まあ小渕というのは、自ら先頭に立って引っ張るのではなく、柔和な人柄で調整を行い、
> > > 明確な指針を示した後は、全て部下に託すという、
> > こうして読んで、自分の理想像と非常に似通っていることに驚きました。
> > どこでどういう発見があるか分からないものです。
> ただし「託される」というのは、やり甲斐もある反面、やはり重労働だったそうですし、
> しかも一旦怒らせると非常に恐ろしく、裏切りには冷徹なまでに処断するタイプなので、
> 重用された部下たちにすると、想像以上に仕事はキツかったみたいですけどね(笑)。
読んでいる限りでは理想像にとても近いですが、「古い東洋型のリーダー」と言われる、というのはどういうことかなと引っ掛かります。
欲をいえばそういう人に付きたいですし、もっと欲をいえばそういう人になりたいです。
(心や魂の見方について
> > うーん、でも印象では理系の人には特別視しない人が多いような気がしているのですけどね。
> 大学進学率が5割で、その中で理系が3割なのですから、
> 全体的に見ますと、そもそも理系の人自体が15%くらいしか居ません。
あっ、そうなんですね。
考えてみれば、理系の人が周りにも1割もいない気がします。
とまで言うと、自分と違う理系を理系と認識できていない可能性も考えられますが。
ちなみに余談ですが自分は大学を出ていませんけどね。
自分はあまり熱意のある人間ではないのですが、徳翁導誉さんからは熱意を感じます。
熱意を持ちたいと思いながらできていないので、そういう意味で尊敬します。
後になりましたが、返信遅れましてすみません。
先に言っておくと、来週は都合により返信できそうにありません。 |
|