ページ:[ ] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [ ]
19926
[19926] * No Subject *返信 削除
2016/1/31 (日) 20:18:17 マレーシアさん

次の特別版は何ですか?
教えて下さい。


[19929] 👆管理人さん宛です。返信 削除
2016/2/1 (月) 13:11:21 マレーシアさん

▼ マレーシアさん
> 次の特別版は何ですか?
> 教えて下さい。

19826
[19826] 内政ありの個人戦「新三国大戦」を新設返信 削除
2015/12/25 (金) 19:17:28 徳翁導誉

武将データの大部分を、官さんが作ってくださった事により、
1プレイヤー1勢力による内政ありの個人戦「新三国大戦」が、ようやく公開に至りました!!
http://www31.atpages.jp/tokuou/new_sangoku/menu.html
官さん、本当にありがとうございます!!
・・・って、今まで3年半に渡り、構想状態のまま放置されていたモノが、
もっとも面倒だった武将データの作成をやってもらえた事で、
プログラム改変などの作業自体は、計3日半ほどで済んじゃったんですけどね(笑)。

まあ最初ですから、恐らくどこかに問題点はあるでしょうし、
個人的に年末年始は忙しく、バグがあっても当分の間は放置となりますので、
とりあえず、「テスト要員でも良いよ」という方の参加をお待ちしています(笑)。
今回は「1人1勢力」を体感してもらうべく、導入を見合わせた仕様もかなりありますしね。
(導入しなかった仕様に関して興味のある方は、過去ログを参照してください)
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s17309#17309
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s18944#18944


> 疑問になりますが、戦死ってあるのでしょうか?
> 新たに見つけることはできるとのことですが、総合数が減る場合についての言及が見つからないので。
> 発掘できる将がどの時代までの尺にするべきかも不明でしたが、一応データがあるだけ書きました。

「戦死」の概念はありませんが、「負傷」の概念はありますね。
まあ、負傷期間を長くしてしまえば、実質的に戦死と変わらないでしょうけど(笑)。
ちなみに、ゲームの期間そのものは「60ターン」を想定しています。
(ゲーム内で言うと、194年12月が開幕ターンで、200年1月になると終了)
個人戦で行うなら、2ヶ月くらいが上限かなぁ?と思いまして。


[19852] Re:内政ありの個人戦「新三国大戦」を新設返信 削除
2015/12/30 (水) 00:23:30 三国大戦・孟獲

▼ 徳翁導誉さん
辺境の君主を選んだせいでこのゲームの醍醐味を
味わえるかどうか不安な孟獲ですw

現状、バグか仕様の不備と思われる点を挙げます。
・兵0の時、行動消費半減のはずが半減しない
 (移動する時に説明文には行動3消費と出ても、
  実際は行動6を消費する)

しばらくお忙しいとの事ですので、
すぐに対応するというのは難しいと思われますが、
報告だけはしておきます。


[19854] Re:内政ありの個人戦「新三国大戦」を新設返信 削除
2015/12/31 (木) 23:36:51 三国大戦・劉繇

バグみたいなものがあったので報告を・・・。

・内密通信のボタンをクリックするとあらかじめ武将表示状態にしてあったマップ上の
他国武将と自国武将の表示が消えて、可視範囲外(暗くなっているところ)の他国武将が表示される。

というもので。
暗くなっていて見えるのは大陸全部というわけではなく。
主に王朗殿のところ、孫策殿の呉郡付近の都市の駐在兵力と生産値
周辺にいる武将の名前と兵数が見えるという感じで、畑とか城壁・道は見えません。

なんというか自国将軍の可視範囲が拡張されて表示される感じでしょうか・・。

ただ・・これが最新の情報なのか・・過去の情報で残像なのかというのは
まだわかっていません。

そんな状態が常に続いてます。



[19858] Re:内政ありの個人戦「新三国大戦」を新設返信 削除
2016/1/2 (土) 11:39:14 李カク

▼ 徳翁導誉さん
山地に置かれた長城を撤去しようとしたのですが
山地は更地化できないと出てしまい撤去が出来ませんでした。

このままでは、山地に置かれた長城や道は固定化されてしまい
戦略の幅が狭まってしまうと思います。
修正をした方がいいかなと思いまして、報告致しました。


[19862] Re.「新三国大戦」要望返信 削除
2016/1/3 (日) 22:34:47 公孫度

▼ 徳翁導誉さん
・内密システムの改善
新三国大戦の内密も赤い嵐系のように、宛名をクリックすることで宛先が変わるようにして欲しいです。

・公式発言のバグ?
Top画面の[公式発言]が大晦日の23時から更新されていないようです。
http://www31.atpages.jp/tokuou/new_sangoku/hatsugen.php


[19864] Re:「新三国大戦」要望返信 削除
2016/1/6 (水) 12:08:41 マンネルヘイム

▼ 徳翁導誉さん
銀英伝の戦艦輸送のように、城兵の輸送コマンドを作っていただけないでしょうか?
もし、時代的に合わないというのならば、例えば街道で繋がっている都市だけは可能とかにすればどうでしょう。

もちろん今回のゲームで変更しろということではないですし、
時間のある時に検討していただけると有難いです。


[19865] Re:内政ありの個人戦「新三国大戦」を新設返信 削除
2016/1/7 (木) 00:48:25 李カク

▼ 徳翁導誉さん

登用が2回連続で実行されてしまいました。
行動力上できないはずですので、確認をお願いします。


[19874] まとめレス返信 削除
2016/1/9 (土) 14:54:56 徳翁導誉

> > > > ・兵0の時、行動消費半減のはずが半減しない
> > > ・内密通信のボタンをクリックするとあらかじめ武将表示状態にしてあったマップ上の
> > > 他国武将と自国武将の表示が消えて、可視範囲外(暗くなっているところ)の他国武将が表示される。

> > 山地に置かれた長城を撤去しようとしたのですが
> > 山地は更地化できないと出てしまい撤去が出来ませんでした。

> ・内密システムの改善
> 新三国大戦の内密も赤い嵐系のように、宛名をクリックすることで宛先が変わるようにして欲しいです。
> ・公式発言のバグ?
> Top画面の[公式発言]が大晦日の23時から更新されていないようです。

その他諸々も含め、気付いた点や指摘のあった点は修正しておきました。
移動時の行動力消費や、武将配備の初期領縛り、兵士補充の諸条件など、
展開に支障を来たしそうな銀英大戦用の仕様が想像以上に残ってましたので、
ゲーム途中の仕様変更となってしまいますけども、
まあテスト回と言う事で、その辺はご了承ください(笑)。

> 登用が2回連続で実行されてしまいました。
> 行動力上できないはずですので、確認をお願いします。

短い間隔に、送信ボタンを2度押したりしましたか?
送信時にサーバーの処理が重かった場合、
1度目の処理が終らないうちに、2度目の送信を受け取ると、
結果的に、その両方ともを実行処理してしまうケースがありますね。
で、意図せず起きた場合には、基本的にそのまま続行としています。
サーバーの調子が悪かった場合など、その都度対応していたら大変ですので(笑)。

> 銀英伝の戦艦輸送のように、城兵の輸送コマンドを作っていただけないでしょうか?
> もし、時代的に合わないというのならば、例えば街道で繋がっている都市だけは可能とかにすればどうでしょう。

輸送するには「輸送ルート」の設定が必要な為、自由に街道を引けるとなると、
その煩雑なルート設定を、各プレイヤーが1つ1つ行わなければならないんです。
なので基本的に、「輸送コマンド」と「街道整備コマンド」は二者択一となり、
「戦略系ゲームなら輸送アリ」「箱庭内政なら輸送ナシ」と仕様を使い分けています。
で、中国を舞台にするなら、前者が1対1で楚漢戦争、後者が多人数で三国志かなぁ?と。
これら全ての大元は、1人用ゲーム「楚漢大戦」が原型ですので(15年前も話です・笑)。
http://www.geocities.jp/tokuou_douyo/sokan/sokan.html
(今年の大河ドラマは真田幸村なので、大坂の陣や関ヶ原などの題材も面白そうですが)

ただ今後、箱庭内政アリでも兵糧・武具・軍馬の概念などを導入すれば、
有能な文官武将を、兵站面で後方支援に起用するなども出来たりはしますね。
あとは「シンプルさ」と「複雑さ」の折り合いを、どの辺で着けるかの問題ですか?
要素やコマンドを増やすのは簡単ですが、それでゲーム自体が面白くなるかは別なので。

ちなみに、今回は導入を見送ったものの「兵士帰城」のコマンドには、
隣接する他部隊への「兵士譲渡」機能も用意されており、これを導入すれば、
使えない親族武将などは、兵士倉庫として後方に控えさせたりとかも出来ます。
また、軍門に降った他勢力の武将にも、兵を譲渡できるように仕様を変更すれば、
1度滅亡した君主でも、兵を借りて再起を狙えたりとかも出来たりします。

> もちろん今回のゲームで変更しろということではないですし、
> 時間のある時に検討していただけると有難いです。

時間的な話をすると、提案自体はゲーム中の方がありがたいかも?
ゲーム終了後から次回スタートまでの短い時間で、
提案を聞き、いろいろ整理し、それをプログラムで反映する作業は、
スケジュール的に言って、正直かなり厳しいモノでしたので・・・・

P.S.
多かった疑問や意見に少し答えますと、
「全プレイヤーが天下を目指す」という設定は、最初の内だけの予定です。
あくまでも基本は個人戦であり、最初から徒党を組んで登録されても困る為、
個人戦という認識が定着するまでは、縛りを設けた方が良いと考えました。

能力値に関しては、次回からランダム増減を採用する予定なので、
(例えば攻撃10の呂布なら、攻撃12の軍神版から、攻撃8の良将版まで幅があります)
とりあえず、今回のゲーム終了後には「簡易説明」に追加しようかと考えています。
今回のゲームをやってみて、いろいろ修正して欲しい能力値などもあるでしょうし。

それと顔画像に関しても、変更の要望があればその時に受け付けます。
ただ、顔画像の数は限りがある一方で、
ゲームや漫画などを題材にした同一人物の顔画像が複数あったりもするので、
どうしても別人物の顔画像として転用せざるを得ないケースがあるのは御了承ください。
「天地を喰らう」「蒼天航路」「横山光輝の三国志」など、いろいろあるのですが、
無双系の顔画像は気合が入って描かれてるので、他の主要武将に転用しやすいんですよね。
・・・って、もちろん無双系とは三国無双の事であり、恋姫無双の事ではありません!!

ちなみに献帝は・・・ぶっちゃけ、アイテム扱いです(笑)。


[19889] Re:まとめレス返信 削除
2016/1/13 (水) 18:58:55 マンネルヘイム

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > ・兵0の時、行動消費半減のはずが半減しない
> > > > ・内密通信のボタンをクリックするとあらかじめ武将表示状態にしてあったマップ上の
> > > > 他国武将と自国武将の表示が消えて、可視範囲外(暗くなっているところ)の他国武将が表示される。

> > > 山地に置かれた長城を撤去しようとしたのですが
> > > 山地は更地化できないと出てしまい撤去が出来ませんでした。

> > ・内密システムの改善
> > 新三国大戦の内密も赤い嵐系のように、宛名をクリックすることで宛先が変わるようにして欲しいです。
> > ・公式発言のバグ?
> > Top画面の[公式発言]が大晦日の23時から更新されていないようです。

> その他諸々も含め、気付いた点や指摘のあった点は修正しておきました。
> 移動時の行動力消費や、武将配備の初期領縛り、兵士補充の諸条件など、
> 展開に支障を来たしそうな銀英大戦用の仕様が想像以上に残ってましたので、
> ゲーム途中の仕様変更となってしまいますけども、
> まあテスト回と言う事で、その辺はご了承ください(笑)。
>
> > 登用が2回連続で実行されてしまいました。
> > 行動力上できないはずですので、確認をお願いします。

> 短い間隔に、送信ボタンを2度押したりしましたか?
> 送信時にサーバーの処理が重かった場合、
> 1度目の処理が終らないうちに、2度目の送信を受け取ると、
> 結果的に、その両方ともを実行処理してしまうケースがありますね。
> で、意図せず起きた場合には、基本的にそのまま続行としています。
> サーバーの調子が悪かった場合など、その都度対応していたら大変ですので(笑)。
>
> > 銀英伝の戦艦輸送のように、城兵の輸送コマンドを作っていただけないでしょうか?
> > もし、時代的に合わないというのならば、例えば街道で繋がっている都市だけは可能とかにすればどうでしょう。

> 輸送するには「輸送ルート」の設定が必要な為、自由に街道を引けるとなると、
> その煩雑なルート設定を、各プレイヤーが1つ1つ行わなければならないんです。
> なので基本的に、「輸送コマンド」と「街道整備コマンド」は二者択一となり、
> 「戦略系ゲームなら輸送アリ」「箱庭内政なら輸送ナシ」と仕様を使い分けています。
> で、中国を舞台にするなら、前者が1対1で楚漢戦争、後者が多人数で三国志かなぁ?と。
> これら全ての大元は、1人用ゲーム「楚漢大戦」が原型ですので(15年前も話です・笑)。
> http://www.geocities.jp/tokuou_douyo/sokan/sokan.html
> (今年の大河ドラマは真田幸村なので、大坂の陣や関ヶ原などの題材も面白そうですが)
>
> ただ今後、箱庭内政アリでも兵糧・武具・軍馬の概念などを導入すれば、
> 有能な文官武将を、兵站面で後方支援に起用するなども出来たりはしますね。
> あとは「シンプルさ」と「複雑さ」の折り合いを、どの辺で着けるかの問題ですか?
> 要素やコマンドを増やすのは簡単ですが、それでゲーム自体が面白くなるかは別なので。
>
> ちなみに、今回は導入を見送ったものの「兵士帰城」のコマンドには、
> 隣接する他部隊への「兵士譲渡」機能も用意されており、これを導入すれば、
> 使えない親族武将などは、兵士倉庫として後方に控えさせたりとかも出来ます。
> また、軍門に降った他勢力の武将にも、兵を譲渡できるように仕様を変更すれば、
> 1度滅亡した君主でも、兵を借りて再起を狙えたりとかも出来たりします。
>
> > もちろん今回のゲームで変更しろということではないですし、
> > 時間のある時に検討していただけると有難いです。

> 時間的な話をすると、提案自体はゲーム中の方がありがたいかも?
> ゲーム終了後から次回スタートまでの短い時間で、
> 提案を聞き、いろいろ整理し、それをプログラムで反映する作業は、
> スケジュール的に言って、正直かなり厳しいモノでしたので・・・・
>
> P.S.
> 多かった疑問や意見に少し答えますと、
> 「全プレイヤーが天下を目指す」という設定は、最初の内だけの予定です。
> あくまでも基本は個人戦であり、最初から徒党を組んで登録されても困る為、
> 個人戦という認識が定着するまでは、縛りを設けた方が良いと考えました。
>
> 能力値に関しては、次回からランダム増減を採用する予定なので、
> (例えば攻撃10の呂布なら、攻撃12の軍神版から、攻撃8の良将版まで幅があります)
> とりあえず、今回のゲーム終了後には「簡易説明」に追加しようかと考えています。
> 今回のゲームをやってみて、いろいろ修正して欲しい能力値などもあるでしょうし。
>
> それと顔画像に関しても、変更の要望があればその時に受け付けます。
> ただ、顔画像の数は限りがある一方で、
> ゲームや漫画などを題材にした同一人物の顔画像が複数あったりもするので、
> どうしても別人物の顔画像として転用せざるを得ないケースがあるのは御了承ください。
> 「天地を喰らう」「蒼天航路」「横山光輝の三国志」など、いろいろあるのですが、
> 無双系の顔画像は気合が入って描かれてるので、他の主要武将に転用しやすいんですよね。
> ・・・って、もちろん無双系とは三国無双の事であり、恋姫無双の事ではありません!!
>
> ちなみに献帝は・・・ぶっちゃけ、アイテム扱いです(笑)。

諸々の対応、有難うございました。輸送コマンドと街道建設コマンドは二者択一なんですか・・・。
了解しました。楚漢大戦は面白いゲームですよね、今でもたまにやってます。(そして毎回クリアできない・・・)
ちなみに武将の能力値に関しては銀英大戦のように表示されないのでしょうか?
表示されれば分かりやすいかなと思うのですが・・・。


[19895] 1対1の「楚漢戦争」とか需要ありますかねえ?返信 削除
2016/1/15 (金) 20:27:40 徳翁導誉

> 楚漢大戦は面白いゲームですよね、今でもたまにやってます。(そして毎回クリアできない・・・)
正直な所、一般的な人気を考慮して三国志を題材にしたものの、
個人的には三国志よりも、楚漢戦争の方が好きだったり(笑)。
唐末五代期や民国軍閥期は、好きだと言っても需要が無さそうなので、
1人用ゲームならまだしも、多人数ゲームで制作する気は無いのですが、
「楚漢戦争」くらいの認知度があれば、「1対1」形式なら需要がありそうですかねえ?
さすがに今だと「作ってみるも、参加者が居ませんでした」は、こちらもキツいので(笑)。
まあ需要重視で行くなら、「関ヶ原」とかは鉄板なんでしょうけど、
新たに日本列島のHEXマップを作る元気が無いもので・・・・


> ちなみに武将の能力値に関しては銀英大戦のように表示されないのでしょうか?
> 表示されれば分かりやすいかなと思うのですが・・・。

え〜と、前回に回答済み↓です(笑)。
> > 能力値に関しては、次回からランダム増減を採用する予定なので、
> > (例えば攻撃10の呂布なら、攻撃12の軍神版から、攻撃8の良将版まで幅があります)
> > とりあえず、今回のゲーム終了後には「簡易説明」に追加しようかと考えています。
> > 今回のゲームをやってみて、いろいろ修正して欲しい能力値などもあるでしょうし。

基本的には官さんの投稿データが元になっているので、
どうしても知りたい方は、そちらを参照されれば、大体は知る事が出来ますけども、
能力値が解ってしまうと、解析や計算の出来るプレイヤーが圧倒的に有利となる為、
初回としてランダム増減を導入しなかった今回は、それを明かす予定はありません。

ちなみに、現状では視界範囲の広さにしか影響しない「情報」を、
その値の高低に応じて、兵数や各能力値まで解る様にしても良いかな?、と考え中。
つまり、情報力の低い武将だと、視界内に敵軍が居る事は解っても、兵数までは解らない一方、
情報力の高い武将の視界内に入ると、兵数どころか敵将の階級や能力値まで解る感じですね。
これにより、情報力の重要さは増しますけど、ちょっとゲーム的過ぎるかな?とも・・・・
まあ、ゲーム性を強くするなら、移動時の行動力消費は倍増するものの、
自分より情報値の低い武将には視界内でも把握されない、「隠密行軍」とか有っても良いかも?


[19902] Re:1対1の「楚漢戦争」とか需要ありますかねえ?返信 削除
2016/1/22 (金) 20:54:52 マンネルヘイム

▼ 徳翁導誉さん
> え〜と、前回に回答済み↓です(笑)。
> > > 能力値に関しては、次回からランダム増減を採用する予定なので、
> > > (例えば攻撃10の呂布なら、攻撃12の軍神版から、攻撃8の良将版まで幅があります)
> > > とりあえず、今回のゲーム終了後には「簡易説明」に追加しようかと考えています。
> > > 今回のゲームをやってみて、いろいろ修正して欲しい能力値などもあるでしょうし。

> 基本的には官さんの投稿データが元になっているので、
> どうしても知りたい方は、そちらを参照されれば、大体は知る事が出来ますけども、
> 能力値が解ってしまうと、解析や計算の出来るプレイヤーが圧倒的に有利となる為、
> 初回としてランダム増減を導入しなかった今回は、それを明かす予定はありません。

変な質問をして申し訳ありませんでした。
ランダム能力制は面白そうですね。
>
> ちなみに、現状では視界範囲の広さにしか影響しない「情報」を、
> その値の高低に応じて、兵数や各能力値まで解る様にしても良いかな?、と考え中。
> つまり、情報力の低い武将だと、視界内に敵軍が居る事は解っても、兵数までは解らない一方、
> 情報力の高い武将の視界内に入ると、兵数どころか敵将の階級や能力値まで解る感じですね。
> これにより、情報力の重要さは増しますけど、ちょっとゲーム的過ぎるかな?とも・・・・
> まあ、ゲーム性を強くするなら、移動時の行動力消費は倍増するものの、
> 自分より情報値の低い武将には視界内でも把握されない、「隠密行軍」とか有っても良いかも?

面白そうですが、バランス的に難しそうな気もします。
三国志の有名所は永遠に捕捉できないかも。


[19914] コマンド「隠密行軍」に関して返信 削除
2016/1/29 (金) 19:15:26 徳翁導誉

> > まあ、ゲーム性を強くするなら、移動時の行動力消費は倍増するものの、
> > 自分より情報値の低い武将には視界内でも把握されない、「隠密行軍」とか有っても良いかも?

> 面白そうですが、バランス的に難しそうな気もします。
> 三国志の有名所は永遠に捕捉できないかも。

まあ実際に試してみないと、解らない部分はあるものの、
行動消費的には効率が悪い訳ですし、姿を隠しても結局は戦わねばならない以上、
決して無敵状態みたいな感じにはならないと思いますよ?
敵軍を攻撃すれば、情報が残るので活動エリアは推定できますし、
兵力面で優勢なら、姿を隠すメリットもそこまで大きくないですし、
奇襲をする場合も、その成否は外交(謀略)面の方が重要ですからねえ。

また、有能な武将が姿を消した所で、別の有能な武将には見える訳で、
逆に言えば、そうした武将の配置も重要な戦略要素になるかも知れません。
それでも有能な武将に有利すぎるとなれば、加算方式にしても良いですしね。
具体的に言えば、情報10の武将が姿を消して隠密行軍しても、
情報6の2武将の視界が重なるエリアなら、姿を見る事が出来ると。

・・・って、個人的にはシンプルなシステムの方が好きなので、
需要が無いようなら、是非とも導入したい仕様でも無いんですけどね(笑)。

19912
[19912] 赤い嵐現代版の発言が消えた?ことについて返信 削除
2016/1/29 (金) 13:23:41 モロトフ

現在、行われている赤い嵐現代版ですが昨日くらいから一部の発言が消えたり、自分が操作してないはずの時間に投稿される
現象が見られます。

私の勘違いかも知れないですが、管理人様の時間があるときに確認していただけると
ありがたいです。よろしくお願いいたします。


[19913] たぶんサーバーの不調かな?返信 削除
2016/1/29 (金) 19:14:35 徳翁導誉

> 現在、行われている赤い嵐現代版ですが昨日くらいから一部の発言が消えたり、
> 自分が操作してないはずの時間に投稿される現象が見られます。
> 私の勘違いかも知れないですが、管理人様の時間があるときに確認していただけると
> ありがたいです。よろしくお願いいたします。

う〜ん、そういう事があったとすれば、サーバー側のトラブルである可能性が高いので、
ちょっと私の方からでは、原因の究明が難しいですねえ・・・・

ただ、サーバー不調時に記事が投稿されたりすると、
古いデータの読み込みに失敗して、そこに上書きしてしまう事がある為、
データの消滅という事象に関しては、時々起こる事があります。
それと時間のズレは・・・サーバー側の時計が一時的に狂っていたり、
サーバー側の事情でデータを復旧する際に、時間設定を間違えるなどすると、
そうした事が起きる可能性はあるのですが、こちらは珍しいケースですね。
とは言え、過去に数回あった事なので、決して無い訳ではありません。

まあ結局の所、「CGIゲームにサーバー・トラブルは付き物」と考えた方が、
ストレス無くゲームを楽しめるかも知れませんね(笑)。

19866
[19866] Twitter上での個人中傷??返信 削除
2016/1/9 (土) 01:26:37 首相選挙党

Twitter上でぴこたん氏を中傷するような書き込みがありました。
もう呆れて、どうこうコメントすべきレベルではないですが、一応ルールに接触すると思い、
報告はさせていただきます。

https://mobile.twitter.com/hightechsharp/status/684929418892935169

https://mobile.twitter.com/c4blueghost/status/684930019999657984


[19867] Re:Twitter上での個人中傷??返信 削除
2016/1/9 (土) 01:59:10 参加者

まず外部サイトでこのような中傷があったこと。これはいけないことだと感じております。
ただ、もうこれはいけない事をするなだけで済まないと思います。
非公開のアカウントでやれば、幾らでもできますし
追求すれば、もっといっぱい出てきます。
(Twitterをアカウントを持たれてる方は、「首相選挙」というキーワードで
検索をしてみてください。)
この様子を見れば、フォロスト氏以外にも結構裏で繋がってますよ。

本来は、参加者がちゃんとモラルを守ってゲームをぶち壊すなと言いたいのですが、
もうそれだけでは解決なんてできなさそうですし、提案のあったようなインターネット選挙解禁も
含めて、どのようのSNS等とゲームの関係性を維持するか皆さんで考えるべきだと思ってます。
勝手に問題提起しましたが、他に乗ってくださる方がいらっしゃれば幸いです。

▼ 首相選挙党さん
> Twitter上でぴこたん氏を中傷するような書き込みがありました。
> もう呆れて、どうこうコメントすべきレベルではないですが、一応ルールに接触すると思い、
> 報告はさせていただきます。
>
> https://mobile.twitter.com/hightechsharp/status/684929418892935169
>
> https://mobile.twitter.com/c4blueghost/status/684930019999657984


[19869] Re2:Twitter上での個人中傷??返信 削除
2016/1/9 (土) 14:44:19 徳翁導誉

> 本来は、参加者がちゃんとモラルを守ってゲームをぶち壊すなと言いたいのですが、
> もうそれだけでは解決なんてできなさそうですし、提案のあったようなインターネット選挙解禁も
> 含めて、どのようのSNS等とゲームの関係性を維持するか皆さんで考えるべきだと思ってます。

ぶっちゃけて言うと、有効な解決策というモノは無いと思います。
対処する側だからこそ、それを潜り抜ける方法も熟知してますし(笑)、
作る作業は大変でも、壊す作業なんて凄く簡単ですからねえ。
だからこそ、個人サイトや掲示板は衰退の一途を辿っていると・・・・
2chのような巨大掲示板まで、ここまで急速に機能不全に陥るとは、
以前には思いもしませんでした。


[19878] Re3:Twitter上での個人中傷??返信 削除
2016/1/10 (日) 01:15:38 物秦

> 2chのような巨大掲示板まで、ここまで急速に機能不全に陥るとは、
> 以前には思いもしませんでした。

マッチポンプで炎上と消火やってた10年物の荒らしがいますからね・・・
騒動の中心部いましたが・・・あれは衝撃でした


[19879] ぶっちゃけますと。返信 削除
2016/1/10 (日) 02:34:46 セレン・エンフィールド

外部のツールを使用しての連絡や会議なんて言うものは実際問題としてわたくしがこちらに来た十年くらい前の銀凡伝の頃にはすでに公言はしないだけでやってはいました。銀凡伝は陣営が確定しているので首相選挙の場合とは状況が違いますからあれですが。

ですので管理人様が仰る通り有効な解決方法はありません。最終的にはモラルの問題でしかないと思います。

ただ、情報のやり取りに関してはわたくしの率いたエンフィールド・ネットワークという銀凡伝での第4勢力としての活動においてシステムの内密通信で十分でした。構成員の活動時間を前もって把握すれば速度は十分でしたし、組織の指揮系統を確立させるなどの工夫もあらかじめ緊急時に備えて構築するなど工夫と努力はしていましたし。情報や資金、物資輸送などを取り扱っていましたから当然ではありましたけれど。

つまりは最初からろくに努力もせずに、安易にシステム外の楽な方楽な方を望むのではなく、そういった多少不便でもシステム内でのできる事を考えていくのがゲームの楽しみの一つだと理解したうえで遊ぶべきではないかと存じ上げます。


[19882] Re3:Twitter上での個人中傷??返信 削除
2016/1/10 (日) 19:26:25 ヌルドリ

今回の場合は名前で誰彼とプレイヤー特定されてるのがあかんので、
CGI版の人狼みたいに
ゲーム中に表示される政治家としての名前と
実際のプレイヤー

で名前を二つに分けるのはどうでしょう。

前回からの因縁を持ち込もうというのは
繰り返される選挙になぞらえた首相選挙の主旨の一つなのかもしれませんけど、
それが一因で個人の中傷が出るなら仕様として機能しすぎてると思います。

通信文もゲームの内部なんでゲーム内口上では紳士で無くても良いとは個人的には思いますが
舞台を降りたところでも相手に対してフラットになれぬのは
スポーツマンシップというか、ゲーマーシップが無いですね。


[19883] Re4:Twitter上での個人中傷??返信 削除
2016/1/11 (月) 16:01:56 badday(元・労共党)

私はヌルドリさんの意見に賛成します。
なぜなら、個人同士の関係と首相選挙でのプレイヤー同士の関係は全く別だと思うからです。
また、今の首相選挙内では、ネタ上の党としての関係とプレイヤー個人同士の関係の二つが存在しており、
この関係をわかりやすくするためにもよういのではないかと思います。

もう一つ私が思うことは
なぜわざわざtwitterでゲーム中に連絡を取り合う必要があるのかということです。
まず内密通信だけでプレイヤー同士のやり取りは十分にできると思うのですが。
仮に内密通信ではなくtwitterで連絡を取り合うことのメリットあるとするなら良いと思うのですが
私はtwitterを使うことのメリットが見つからないだけでなく、
このような誹謗中傷云々といったトラブルが起きている時点で問題だと思います。
他にはtwitterだと内密通信のように過去ログが残らないという点があると思いますが
このように既に騒動になっている時点で問題だと思うし
ゲームが終了しても他のプレイヤーに公開しないというのは明らかに感じ悪いと思います。

私はtwitterはこのゲームの存在を宣伝するだけならむしろありがたいと思います。
なぜなら、それによってこのゲームの参加者が増え、さらに活気が出ると思うからです。
そしてtwitterで集まった人に厳重にこのゲームでのマナーを教えれば問題ないと思います。

以上、私の意見です。長文失礼いたしました。


[19880] Re:Twitter上での個人中傷??返信 削除
2016/1/10 (日) 03:33:02 観戦武官

過去ログを見る限り、首相選挙内でぴこたん氏が自由公平党氏に対して中傷する書き込みをしていますよね。
だからtwitterの書き込みが良いとは言いません。しかし、自分の行いと同レベルの事をされただけでは?
因果応報、としか言えません。
▼ 首相選挙党さん
> Twitter上でぴこたん氏を中傷するような書き込みがありました。
> もう呆れて、どうこうコメントすべきレベルではないですが、一応ルールに接触すると思い、
> 報告はさせていただきます。
>
> https://mobile.twitter.com/hightechsharp/status/684929418892935169
>
> https://mobile.twitter.com/c4blueghost/status/684930019999657984


[19881] Re2:Twitter上での個人中傷??返信 削除
2016/1/10 (日) 18:04:27

因果応報って……子供の喧嘩じゃあないんですから……。

ちょっとツイッター見てみましたが、結構酷いもんなんですねえ。
少なくともこのサイト内では明確にルールが設けられているわけで参加する以上、ルールに従うのは
参加する上での"大前提"ですよね。 従うのが嫌なら参加しなければいい話なんで。
で、新旧問わず、このサイトのゲームに参加している方々はルールに則ってゲームプレイされているわけです。
そこで箱庭民がルールガン破りで参加してくれば、それはゲームとして成立しなくなります。
ルールガン破りしている方々にとってはそうは感じないかもしれませんが、ルールを守っている人達からすれば
荒らしの存在はゲームが崩壊、破綻したのと同義です。
ネチケットとかモラルの欠如は年々深刻化してるなあ、と思いますが、箱庭民(?)では特に深刻なんですかねえ?
管理人さんの対応はぶっちゃけ、"ものすごく優しい"んです。即アク禁しても良いとは思うのですけどね。
割れ窓理論、という犯罪学上の考えがありますが、一般社会においてはさておき、ネット上では徹底的に取り締まった方が長期的にはプラスになります。
この辺りは管理人さんのご温情ってところですかね。

まあ、それはさておいても、仮にぴこたん氏の発言が問題視すべき案件だと感じているならば
問題提起すべきはこの掲示板上であって、ぴこたん氏の行いに対して、同レベルの反応を返すのは
"争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない"というフレーズを思い出します。
ぴこたん氏を擁護する気もさらさら起きないのですが、まだログが残るゲーム上で堂々と言ってるだけマシという見方も出来ますし
箱庭民への風当たりが強いのも(=心象悪化)ツイッター上でこそこそと陰口を叩いている事を考えれば当然だと思いますけどねえ。




[19885] Re3:Twitter上での個人中傷??返信 削除
2016/1/12 (火) 04:46:22 blueghost

どうもー、twitterでぴこたん批判をした志穂さん=c4blueghostです。知り合いから教えてもらって来ました。

いやぁ、「ちょっとこの掲示板見てみましたが、結構酷いもんなんですねえ。」
まずルールが何処に書いてあるかまったく不明。ゲームのページから見れないじゃん。

擁護するつもりはさらさら起きない?笑わせてくれるわ。
割れ窓理論くらい知ってるぜ。最初にガラスを割ったのはぴこたんですが何か。自由公平さんを批判してたっしょ。
私は向こうと本質的に同じことをやったまで。
それなのに何さ?上から目線でネットモラルを語って下さってありがとうございます。
「自分は長年ここに居るんだ、新参者には何も言われたくない」って語ってるのとイコールですな。
で、自分と同じ古参ぴこたんを擁護したいだけ。
理論武装したように見えても、根底にあるのは「外部者への不審」という感情的な理由。

そして最も笑えるのは、そうやって書くこと自体が「掲示板上でこそこそと陰口を叩いている事」だということ。
あっれ、自分が批判したい事と同じことしてますね。
今回は私がここを見てたから陰口になりませんでした。良かったですね。
こんなことしてりゃ、新規参加者からの「心象悪化」しますわ。そらそうよ。
「風当たりが強いのも当然だと思いますけどねえ。」

というか、ゲーム内での感想を外部で表明する事も許されないんですか。
表現の自由をそこまでして縛りますか。おお怖い怖い。
だったら、それもルールとやらに書いて下さいよ。そしたら言ってやりますから、
「こんなルールは駄目だ、変えないと」ってね。

大丈夫です、私はちゃんとtwitterで打ち合わせせずにプレイしてますよ?
それなのにフォロスト氏と同じように批判されるんですね、不当じゃないですか?

とまぁ、長文失礼しました。これからもよろしくお願いします。

追記:ここで陰口叩くなや。言いたいことあったらtwitterでリプライしてこい。「問題提起」は同じ場所で。

▼ 癸さん
> 因果応報って……子供の喧嘩じゃあないんですから……。
> 
> ちょっとツイッター見てみましたが、結構酷いもんなんですねえ。
> 少なくともこのサイト内では明確にルールが設けられているわけで参加する以上、ルールに従うのは
> 参加する上での"大前提"ですよね。 従うのが嫌なら参加しなければいい話なんで。
> で、新旧問わず、このサイトのゲームに参加している方々はルールに則ってゲームプレイされているわけです。
> そこで箱庭民がルールガン破りで参加してくれば、それはゲームとして成立しなくなります。
> ルールガン破りしている方々にとってはそうは感じないかもしれませんが、ルールを守っている人達からすれば
> 荒らしの存在はゲームが崩壊、破綻したのと同義です。
> ネチケットとかモラルの欠如は年々深刻化してるなあ、と思いますが、箱庭民(?)では特に深刻なんですかねえ?
> 管理人さんの対応はぶっちゃけ、"ものすごく優しい"んです。即アク禁しても良いとは思うのですけどね。
> 割れ窓理論、という犯罪学上の考えがありますが、一般社会においてはさておき、ネット上では徹底的に取り締まった方が長期的にはプラスになります。
> この辺りは管理人さんのご温情ってところですかね。
> 
> まあ、それはさておいても、仮にぴこたん氏の発言が問題視すべき案件だと感じているならば
> 問題提起すべきはこの掲示板上であって、ぴこたん氏の行いに対して、同レベルの反応を返すのは
> "争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない"というフレーズを思い出します。
> ぴこたん氏を擁護する気もさらさら起きないのですが、まだログが残るゲーム上で堂々と言ってるだけマシという見方も出来ますし
> 箱庭民への風当たりが強いのも(=心象悪化)ツイッター上でこそこそと陰口を叩いている事を考えれば当然だと思いますけどねえ。
> 
> 


[19886] Re4:Twitter上での個人中傷??返信 削除
2016/1/12 (火) 10:37:55

▼ blueghostさん
> どうもー、twitterでぴこたん批判をした志穂さん=c4blueghostです。知り合いから教えてもらって来ました。
> 
> いやぁ、「ちょっとこの掲示板見てみましたが、結構酷いもんなんですねえ。」
> まずルールが何処に書いてあるかまったく不明。ゲームのページから見れないじゃん。
> 
> 擁護するつもりはさらさら起きない?笑わせてくれるわ。
> 割れ窓理論くらい知ってるぜ。最初にガラスを割ったのはぴこたんですが何か。自由公平さんを批判してたっしょ。
> 私は向こうと本質的に同じことをやったまで。
> それなのに何さ?上から目線でネットモラルを語って下さってありがとうございます。
> 「自分は長年ここに居るんだ、新参者には何も言われたくない」って語ってるのとイコールですな。
> で、自分と同じ古参ぴこたんを擁護したいだけ。
> 理論武装したように見えても、根底にあるのは「外部者への不審」という感情的な理由。
> 
> そして最も笑えるのは、そうやって書くこと自体が「掲示板上でこそこそと陰口を叩いている事」だということ。
> あっれ、自分が批判したい事と同じことしてますね。
> 今回は私がここを見てたから陰口になりませんでした。良かったですね。
> こんなことしてりゃ、新規参加者からの「心象悪化」しますわ。そらそうよ。
> 「風当たりが強いのも当然だと思いますけどねえ。」
> 
> というか、ゲーム内での感想を外部で表明する事も許されないんですか。
> 表現の自由をそこまでして縛りますか。おお怖い怖い。
> だったら、それもルールとやらに書いて下さいよ。そしたら言ってやりますから、
> 「こんなルールは駄目だ、変えないと」ってね。
> 
> 大丈夫です、私はちゃんとtwitterで打ち合わせせずにプレイしてますよ?
> それなのにフォロスト氏と同じように批判されるんですね、不当じゃないですか?
> 
> とまぁ、長文失礼しました。これからもよろしくお願いします。
> 
> 追記:ここで陰口叩くなや。言いたいことあったらtwitterでリプライしてこい。「問題提起」は同じ場所で。
> 

ご指名いただけたのかどうか分かりませんが、レスを頂いた以上はお返しした方がよさそうでしたので。

最初にガラスを割ったのは誰かという事についてですが、批判は悪い事でしょうか? いや仮に、ぴこたん氏が自由公平氏に誹謗中傷を行った、罵詈雑言を浴びせたなら
ぴこたん氏を処分するのは妥当でしょうけど、批判ですよね? ゲーム内でのことか掲示板でのことかは存じ上げませんが、少なくともルールには違反していないかと思いますが。
ツイッター上での呟きはあれは明確に悪意をもった誹謗中傷、罵詈雑言の類であると私は思います。感じ方の問題ですので、その意図はなかったのでしたら申し訳ないのですが。
ぴこたん氏の発言に問題があると感じるのでしたら、それは掲示板上で提起して頂ければいいことであって、ツイッター上で誹謗中傷を行い、罵詈雑言を浴びせる事が大人の対応とは思えませんが。
これ等の事情を含めても、客観的に見てフォロスト氏が最初に窓ガラスを叩き割った事は疑いようもないわけで、その割れた窓から、知らずとはいえ不法侵入に値するような行為を行ってしまったのは
ツイッター上で連絡を取り合っていた方々です。割れた窓は直さなければいけませんし、割った本人は厳罰に処して、不法侵入した方々には注意あるいは処分を行った上で正規の入り口から入って頂こうというのは当然の対応ですよね?

それから、ええと。私の勘違いでしたらすみませんが
"このサイトのコンテンツ"に参加している以上、このサイトの管理人さんが設けた掲示板がいわば"公式に認められた議論の場"ですよね?
仮にこの場所が有志によって設置されたもので、管理人は一切与り知らぬものである、とするならblueghostさんの言うように
私の意見は正しく"陰口"になりますが、そうではありませんよね? 管理人告知、裁定、処分、雑談含め、全てこの場所で行われています。
ここは別にクローズト性のある場所でもなく、サイト参加者であれば誰でも閲覧出来、かつ誰でも書き込みが可能な場所なわけで
その信頼性は管理人さんによって保証されているわけです。オープンな場所で他者の行いに対して何かしらの指摘を行う事が陰口に当るとは私は思いません。

ぴこたん氏の擁護と思われたのでしたらそれは私の文章がそのように解釈し得る余地のあるものになってしまったということで、これは素直に謝罪します。
ただその解釈が、「どうせコイツも古参だろうし、古参同士で擁護し合っているだけだろう」という予断から来るものであればそれははっきり否定します。
私は長年いるわけでもありませんし、サイト参加者の方々からすれば「こいつ誰?」といわれるレベル(それこそ数ヶ月レベルの新参です)です。
本筋には全く関係のない話ですが。
私がblueghostさん(と他にも大勢いらっしゃいますが)のツイッター上での呟きを陰口と表現した事が相当お気に触ったようですが
貴方がたからすれば、ツイッターは日常的で、普遍的なもの。そう考えるのは自由です。ツイッターで何かをする事をどうこう咎めているわけではありません。
ですがツイッターを此処の参加者が態々見に行かなければならない理由はありませんし、ましてや知らない人の方が多いでしょう。公式的なものでもありません。
それを陰口と表現する事に私は何等違和感を覚えませんし、違和感を覚えない方が不思議です。

さて、"昔からコンテンツに参加してきた方々"、所謂古参の方々が"一連の事件を問題視している理由、それはルール上、外部(SNS等)で連絡を取り合う事が
明確に禁じられている中で、ルールに違反したことに尽きます。これは古参に限らず、全ての参加者は等しくルールに違反すれば相応の処分を受けます。
ルールをご存知なかった。それは残念なことです。ですが違反は違反です。貴方は法を犯した時に、"知らなかった"という主張で免罪される事ないとご存知ですよね?
箱庭諸島ではどうであったかは知りません。ですがこのサイトでは明確に定められたルール、法があり、それに従わなければ処罰されるのは当然の事と思いませんか?

ゲーム内の感想をゲームが終わった後に述べることは、誰もそれすらも縛ろう等とは一言も言っていないわけでして。
今回の問題は"ゲーム中にゲーム内のことを外部で連絡を取り合ってゲームを進行した"事が問題視されているわけで、これはルール違反です。
そこでフォロストさんや、問題に関わった箱庭民の方々が"サイトのルールに違反したなら仕方ないよね、反省しよう"という気を一片でも見せれば心証は良かったかもしれませんが
反省どころか他者を悪し様に言う姿を見て、心証が良くなると思いますか? それを踏まえた上で私は心証がよくなるはずもない、と述べています。
フォロスト氏に限定していうなら、これは厳罰に処して当たり前です。

SNS利用の是非については長らく議論されているようですが、管理人さんが下した決断は"SNS利用を解禁する考えはない"というものです。
(参考:http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c19872)サイト管理人は法を制定し、法を解釈し、法を運用、法を執行する存在です。
また、この法は民主主義的な方法によって改正される事は原則としてありません。意見要望を述べたところで、参考にこそされても、最終的にサイトを運用する側の管理人が不適切と判断すればそれは不適切に当ります。
従って、法が改正される見込みがない以上は、現行のルールに従う義務が参加者には課せられますし、そんなルールに従う気はないというのであれば処罰を受けるだけのことです。

ツイッターで打ち合わせをしていたことの真贋について、フォロスト氏以外に黒といえるような方がいないので私もはっきり黒とは申し上げられませんが
フォロスト氏が箱庭民と呼ばれる方々に対して、何かしらの宣伝を行い、かつゲーム内の事をゲーム外で連絡を取り合いながら決定/進行していた事は事実として捉えられています。
そこにblueghostさんが関わったかは私は存じ上げませんが、フォロスト氏がルールを破ったことで、フォロスト氏の紹介でこのサイトに辿りついた箱庭民の方々に
黒に近いグレー疑惑が持たれるのは特段不可思議な事ではないと思いますし、やったやってないの話はそれこそ悪魔の証明ですから、疑わしきは罰せずということで管理人さんも処分には言及していません。

ただツイッターの呟きを見る限りでは、箱庭民の方々が再び首相選挙に参加して、悪意をもってぴこたん氏やその他の参加者の方々にルール違反に当る行為を以ってゲーム上の不利益を集団で齎そうとしていると捉えられかねない
呟きが散見されますし、この点では箱庭民の一部の方々に非があると言わざるを得ません。blueghostさんは自分は関係ないから自分を批判するのは不当、と仰いますが
フォロスト氏の紹介でこちらのサイトに辿りつき、貴方と同じようにフォロスト氏の紹介で来た人々の一部がルール違反を犯した以上、同様にグレー疑惑が持たれ、批判に晒される事はこれは止むを得ない事と思います。
blueghostさん個人が批判の対象となっているのではなく、ツイッターを利用している、かつコンテンツに参加している箱庭民がルール違反者として批判の対象となっているだけのことですので。
今回の首相選挙もまた疑惑が多い展開のように見えますし(断っておきますと、首相選挙には私は参加しておりません。赤い嵐と七国大戦ではお世話になっていますが……)
同一視される事が不快であるなら、ルールを遵守するようコンテンツに参加している箱庭民の方々に呼びかけるだけでもblueghostさん個人に対する心証は劇的に改善されるのではないでしょうか。するしないはblueghostさんの自由です。

最後に、"ツイッターでリプライしてこい"、"問題提起は同じ場所で"ということですが、再三申し上げているように"公式の議論の場"はこの掲示板であって、ツイッターは"非公式な議論の場所"です。
このオフィシャル性、アンオフィシャル性は認知度の高低ではなく、"このサイトにとって"公式的なものであるか、あるいは非公式的なものであるかの違いです。
ツイッターをどれだけ多くの人々が利用していようと、公式なものと管理人さんサイドが見做さない限りは永遠に非公式のままです。

であれば私から申し上げる事は"掲示板でレスしてこい"、"問題提起は公式の場所"で、となります。
これ以上の事は申し上げられませんし、これでご理解頂けないようでしたら申し上げる事は何もありません。


[19887] Re5:Twitter上での個人中傷??返信 削除
2016/1/12 (火) 20:10:16 言はないミスター(民主社会党)

私の意見を少し述べさせてください。

討論に熱が入りすぎているのか、どうしても許せない感情が強すぎるのか、語気が少々荒めだと感じます。
新規の方にしても、ベテランの方にしてもです。(もちろんそうではない方もいらっしゃいます)

批判するなという意味ではありません。
いらいらするお気持ちはわかりますが、節度ある言動でないと、「買い言葉に売り言葉」になってしまい、
後々まで長引くことになりかねないと私は思います。
批判するにしても、いや批判だからこそ、紳士的な、モラルある言葉遣いを心掛けていただきたいと思います。
こういった恨みつらみというものは尾を引きかねないものですので。

これが、個人中傷の件についての見解です。

他にも、いろいろと話題があったので意見表明しておきます。

・ルールの場所がわかりづらかったとの意見について
これは、何らかの対策を講じるべきだと思います。
首相選挙のページにいきなり入ってしまった人がいる以上、「簡易説明」か何かにリンクでも張っていただけると、
とてもありがたいと思います。現在は、このようなことがありましたので、ある方が公式発言に
ルールをのせてくださってますのでいいのですが、やはり一度は読むであろうページに載せた方が、
意識も高まるかと思います。
ぜひとも管理人様にはリンク掲載などをお願いいたします。

・ヌルドリさんの意見について
大いに賛成です。付き合いが長期化しやすいゲームなので、なりすましなどによる混乱も防げると思います。

長文失礼いたしました。拙い所もあるかもしれませんが、御了承下さいますようよろしくお願いします。


[19894] 登録ページに禁止項目を追記返信 削除
2016/1/15 (金) 20:26:59 徳翁導誉

> やはり一度は読むであろうページに載せた方が、
> 意識も高まるかと思います。

全ゲームでなると、数も多くて何かと大変なので、
とりあえず「首相選挙」に関してだけ、登録ページに追記しておきました。
簡易説明にリンクを貼るよりも、こちらの方が確実に目に入ると思いますから。


[19897] Re:登録ページに禁止項目を追記返信 削除
2016/1/16 (土) 09:40:42 言はないミスター(民主社会党)

管理人様、対応有難うございました。お手数おかけしました。


[19888] Re:Twitter上での個人中傷??返信 削除
2016/1/12 (火) 22:11:00 jain

みんな…


なかよく…


遊ぼうね!

19850
[19850] * No Subject *返信 削除
2015/12/29 (火) 02:56:46 首相選挙党

フォロスト氏が首相選挙に参加していた事態が起こっていました。
登録は禁止だけど、現在参加しているゲームは続行しても良いという
認識なのでしょうか?
あくまで提案でございますが、フォロスト氏の登録しているゲームを
一括削除して、彼を物理的に登録できないようにして欲しいです。

伊藤の公式発言        2015/12/28(月) 11:38:29
改めて、立憲愛国党さん、優勝おめでとうございます。
伊藤、ことフォロストでした。

今回はフォロストではなく、「伊藤」で登録させていただきました。
フォロストで登録してしまうと、どうしても私が首相選挙の対立軸になってしまいます。
それではちょっと面白くないので、ゲーム状況に影響を与えないような名前である「伊藤」を、登録名として選びました。
ま、カラーからしても「加藤」のもじりなんですけどね
(中略)

さて、首相選挙で出来ることはあらかたやってしまいました。
もう目標に出来ることも無いですし、ちょうど登録禁止令も出たので首相選挙は今回限りにしたいと思います。
みなさま、ありがとうございました。


[19853] ↑管理人さま宛だそうです返信 削除
2015/12/30 (水) 12:39:52 アレック

▼ 首相選挙党さん
横から失礼する。こういう案件はタイトルをきちんといれないと読んでもらえませんよ。多分。

なんにしても彼の言葉は詐欺師並みに軽くて価値が無い上に、自ら正体ばらしたり他のプレイヤーを雑魚呼ばわりしていることから、マトモに付き合うだけ無駄だということですな。

セレンの大婆さまもあきれてたけど。

もう無期限といわず、永久追放でいいのではないかな。


[19857] Re:↑管理人さま宛だそうです返信 削除
2016/1/2 (土) 04:43:27 ぴこたん


> もう無期限といわず、永久追放でいいのではないかな。

うちも、永久追放で良いと思う(´・_・`)
反省も謝罪もないとか終わってる(´・_・`)
首相選挙に限らず、他のゲームにも参戦してるんじゃないの?(´・_・`)
フォロストが連れてきた新規の人も、まともな人もいれば
ルール変更しろとか、言い出す人も居るからね(´・_・`)
自分の都合に合わせてルール変更とか失笑レベル(´・_・`)


[19861] Re2:↑管理人さま宛だそうです返信 削除
2016/1/3 (日) 18:46:28 badday(元・労共党)

このフォロスト氏の発言からは反省の色は一切うかがえません。
反省の「は」の字もありませんね。むしろ開き直っているとしか思えません。
よって彼にはそれなりの制裁を加えるべきです。当然、永久追放が妥当だと思います。


[19871] 登録禁止処分時の削除に関して返信 削除
2016/1/9 (土) 14:48:35 徳翁導誉

> フォロスト氏が首相選挙に参加していた事態が起こっていました。
> 登録は禁止だけど、現在参加しているゲームは続行しても良いという
> 認識なのでしょうか?
> あくまで提案でございますが、フォロスト氏の登録しているゲームを
> 一括削除して、彼を物理的に登録できないようにして欲しいです。

すみません、そこは単純に私のミスですね。
処分内容の段階として、違反3回目の「登録禁止」の前に、
違反2回目の「登録削除」がありますから、基本的には削除されます。

参加ゲームは他ゲームも含めて削除の方針で、登録チェックを行ったのですが、
(ちなみに予想大会は、掲示板の延長扱いなので、現時点で削除する予定はありません)
最終更新直前だった首相選挙に関してだけは、このタイミングでの削除を控えて、
代わりに、指定プロバイダーでの登録&ログインをプログラム的に禁止したんです。
以前、赤い嵐で同様の件があった際、最後の最後でゲームが壊れてしまい、不満が多かったので。
ただ、その禁止用プログラムを他のゲーム・プログラムから持ってきた際に、
首相選挙用の最適化作業にミスがあり、うまく機能せず結局ログイン出来てしまったと・・・・
と言う事で、現在はそのミスも修正して、主なゲームは参加不可の仕様となっています。


[19877] Re:登録禁止処分時の削除に関して返信 削除
2016/1/9 (土) 17:11:43 匿名

▼ 徳翁導誉さん
> 処分内容の段階として、違反3回目の「登録禁止」の前に、
> 違反2回目の「登録削除」がありますから、基本的には削除されます。

七国大戦にはログインできているようですが、これは削除漏れでしょうか?


[19893] Re2:登録禁止処分時の削除に関して返信 削除
2016/1/15 (金) 20:25:57 徳翁導誉

> > 処分内容の段階として、違反3回目の「登録禁止」の前に、
> > 違反2回目の「登録削除」がありますから、基本的には削除されます。

> 七国大戦にはログインできているようですが、これは削除漏れでしょうか?

すみません・・・そうですね、削除漏れです。

19890
[19890] 銀河英雄大戦個人戦4終了返信 削除
2016/1/14 (木) 06:47:31 スレイ

同盟降伏により帝国が勝利しました。


[19891] Re:銀河英雄大戦個人戦4終了返信 削除
2016/1/14 (木) 08:47:43 せっせかちゅ

個人戦1ですが、せっせかちゅの登録削除もお願いします。
すいません、練習用と間違えて登録してしまいました。


[19892] Re2:銀河英雄大戦個人戦4終了返信 削除
2016/1/15 (金) 20:25:21 徳翁導誉

> > 銀河英雄大戦個人戦4終了
> > 同盟降伏により帝国が勝利しました。

> 個人戦1ですが、せっせかちゅの登録削除もお願いします。
> すいません、練習用と間違えて登録してしまいました。

と言う事で、保存&初期化を行っておきました。

19745
[19745] 「男女サッカー・リオ五輪予選 予想大会」を設置返信 削除
2015/11/28 (土) 13:31:37 徳翁導誉

果たして、覚えている人が居るかどうかは解りませんけど、
一応、1年前のアジアカップ予想大会の時に約束していた事なので、
リオ五輪への出場権を賭けた、男女サッカーのアジア予選の予想大会を開催します。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/u23_ac2016/rio_yosen.cgi

男子サッカーは、Jリーグ誕生以降、5大会連続で五輪に出場しているものの、
予選方式が一発勝負に変更された上に、戦力的にも今までに比べて見劣りする為、
今回は五輪への連続出場が途切れかねない最大のピンチを迎えています!!
まあ逆に言えば、それだけ今回の予選は熱戦必至な展開が期待される訳ですが(笑)。

そして女子サッカーの方も、今年の女子W杯で準優勝に輝いたとは言え、
同大会でベスト8に入ったオーストラリアと中国、そしてベスト16の韓国に加えて、
ドーピング違反で出場停止処分を受けていた北朝鮮が今回から復帰する為、
強豪5ヶ国で出場2枠を争うという、本当に熾烈な予選が待ち受けています。

とは言え、昨年のW杯でザックJAPANが苦杯を嘗めさせられたブラジルの地に、
男女揃って舞い戻り、その汚名を返上してもらいたい気持ちは強いです!!
そして何より、リオ五輪に続く次回の五輪は東京が舞台ですからねえ。


P.S.
本当に今更ですけど、ついでなのでW杯終了時の恒例行事もやっておきます。
いつもなら新監督が決まる前に、かなり願望も込めてのメンバー予想をするのですが、
サイト管理を停止している間に、代表監督はアギーレからハリルホジッチに交代(笑)。
でも一応、日本代表が不甲斐なかった事もあり、既にW杯中に予想は済ませてましたので、
アギーレ就任以前に予想したの書き残しておきますね。
って、1年半も経ってしまうと、特に若手の五輪代表は早くも予想との相違が・・・・

================2014年・ブラジルW杯の終了時===================
2018年・ロシアW杯予想        2016年・リオ五輪予想
_____________    _____________
|_______大迫___|    |_____久保_____|
|__宇佐美_______|    |_鈴木_________|
|_____香川_____|    |_____南野__関根_|
|長友_______酒井宏|    |____________|
|___山口__本田___|    |___大島__遠藤航__|
|____________|    |____________|
|__植田____吉田__|    |__________松原|
|_____遠藤航____|    |植田_岩波__西野___|
|_____林彰_____|    |_____中村航____|


================2010年・南アフリカW杯の終了時===================
2014年・ブラジルW杯予想('10年予想→'14W杯初戦)
_____________    ____________
|_____本田_____|    |_____大迫_____|
|____________|    |____________|
|__香川_____乾__|    |_香川__本田__岡崎_|
|_____山田直____|    |____________|
|___米本__長谷部__| => |__長谷部__山口___|
|____________|    |____________|
|長友________内田|    |長友________内田|
|___吉田__槙野___|    |___吉田__森重___|
|_____西川_____|    |_____川島_____|

2012年・ロンドン五輪予想('10年予想→'12五輪初戦)
_____________    ____________
|_____大迫_____|    |_____永井_____|
|_____宇佐美____|    |____________|
|_香川______金崎_|    |_大津__東___清武_|
|____________|    |____________|
|___米本__山田直__| => |___扇原__山口___|
|____________|    |____________|
|酒井高______高橋峻|    |徳永_______酒井宏|
|___村松__山村___|    |___吉田__鈴木___|
|_____権田_____|    |_____権田_____|


================2006年・ドイツW杯の終了時===================
2010年・南アフリカW杯('06年予想→'10W杯初戦)
_____________    ____________
|_____平山_____|    |_____本田圭____|
|____________|    |____________|
|__松井____山瀬__|    |_大久保_____松井_|
|_____長谷部____|    |___遠藤__長谷部__|
|___阿部勇_鈴木啓__| => |____________|
|____________|    |_____阿部勇____|
|中田浩_______加地|    |長友________駒野|
|___水本__闘莉王__|    |__闘莉王__中沢___|
|_____川口_____|    |_____川島_____|

2008年・北京五輪('06年予想→'08五輪初戦)
_____________    ____________
|_____平山_____|    |_____森本_____|
|_____森本_____|    |____________|
|家長________水野|    |_香川__谷口_本田圭_|
|____________|    |____________|
|___梶山__谷口___| => |___梶山__本田拓__|
|____________|    |____________|
|本田圭______中村北|    |長友________内田|
|___水本__青山直__|    |___水本__森重___|
|_____西川_____|    |_____西川_____|


================2002年・日韓W杯の終了時===================
2006年・ドイツW杯('02年予想→'06W杯初戦)
_____________    ____________
|_____高原_____|    |___柳沢__高原___|
|____________|    |____________|
|_小野_中田英_中村俊_|    |_____中村俊____|
|____________|    |三都主_______駒野|
|___稲本__阿部勇__| => |___福西__中田英__|
|____________|    |____________|
|中田浩_______市川|    |__中沢____坪井__|
|___松田__坪井___|    |_____宮本_____|
|_____川口_____|    |_____川口_____|

2004年・アテネ五輪('02年予想→'04五輪初戦)
_____________    ____________
|_____阿部祐____|    |___高松__大久保__|
|_大久保____松井__|    |____________|
|____________|    |_____小野_____|
|尾亦________石川|    |森崎浩_______徳永|
|___山瀬__菊地___| => |___今野__阿部勇__|
|____________|    |____________|
|__角田____茂庭__|    |__那須____茂庭__|
|_____阿部勇____|    |____闘莉王_____|
|_____川島_____|    |____曽ヶ端______|


================1998年・フランスW杯の終了時===================
2002年・日韓W杯('98年予想→'02W杯初戦)
_____________    ____________
|___城___柳沢___|    |___柳沢__鈴木隆__|
|____________|    |____________|
|__小野____中田英_|    |____中田英_____|
|____________|    |小野________市川|
|___名波__稲本___| => |___戸田__稲本___|
|____________|    |____________|
|相馬直_______市川|    |_中田浩_森岡_松田__|
|___斉藤俊_松田___|    |____________|
|_____川口_____|    |_____楢崎_____|

2000年・シドニー五輪('98年予想→'00五輪初戦)
_____________    ____________
|___柳沢__高原___|    |___柳沢__高原___|
|____________|    |____________|
|_____本山_____|    |____中田英_____|
|__小野____中田英_|    |中村俊______酒井友|
|_____稲本_____| => |___稲本__明神___|
|____________|    |____________|
|古賀誠_______市川|    |_中田浩_森岡_中沢__|
|___宮本__松田___|    |____________|
|_____南______|    |_____楢崎_____|


[19789] まだまだ参加者を募集中!!返信 削除
2015/12/11 (金) 19:36:50 徳翁導誉

> 一応、1年前のアジアカップ予想大会の時に約束していた事なので、
> リオ五輪への出場権を賭けた、男女サッカーのアジア予選の予想大会を開催します。

と言う事で、まだまだ参加者を募集しています。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/u23_ac2016/rio_yosen.cgi
参加者は多い方が面白いですし、予想だけでしたら誰でも可能なので、
「サッカーは詳しくない」とか「特に興味ない」という方も、気軽に参加してみてください。


[19825] ボーナス用「天皇杯の予想」は本日まで返信 削除
2015/12/25 (金) 19:16:47 徳翁導誉

リオ五輪予選までの繋ぎ用で、大きなポイントは入りませんけども、
一応、天皇杯の予想締め切りは本日までとなっています。
予想・登録がまだの方は、気軽に参加してみてください!!
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/u23_ac2016/rio_yosen.cgi


[19876] 登録&予想は1月11日(月)に締め切り返信 削除
2016/1/9 (土) 14:56:59 徳翁導誉

と言うことで、締め切り前に最後の宣伝です(笑)。
 「男女サッカー・リオ五輪予選 予想大会」に参加される方を大募集!!
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/u23_ac2016/rio_yosen.cgi

19791
[19791] Twitterで違反行為???返信 削除
2015/12/11 (金) 23:43:54 参加者

第48回選挙で首相となられたフォロスト氏と思われるTwitterアカウント(@Forlost_hako)を発見しました。
これは違反行為では無いでしょうか??

https://mobile.twitter.com/Forlost_hako/tweets

@quiche1837 「首相選挙」は選挙ターンで議席を取り合い、
首相指名ターンで首相プレイヤーを決め、首相の予定していた組閣リストによって大臣ポストが配分されるゲームで、大臣ポストを古参に渡さずに箱庭民で独占するのが目標。
2015年11月25日 - 9:52pm


[19793] Re:Twitterで違反行為???返信 削除
2015/12/12 (土) 14:58:15 参加者

▼ 参加者さん
> 第48回選挙で首相となられたフォロスト氏と思われるTwitterアカウント(@Forlost_hako)を発見しました。
> これは違反行為では無いでしょうか??
>
> https://mobile.twitter.com/Forlost_hako/tweets
>
> @quiche1837 「首相選挙」は選挙ターンで議席を取り合い、
> 首相指名ターンで首相プレイヤーを決め、首相の予定していた組閣リストによって大臣ポストが配分されるゲームで、大臣ポストを古参に渡さずに箱庭民で独占するのが目標。
> 2015年11月25日 - 9:52pm


これは完全アウト

https://mobile.twitter.com/c4blueghost/status/669856796933124096


2015年11月


[19796] 具体的に指摘をお願いします。返信 削除
2015/12/12 (土) 20:06:58 聖職者

 私のような馬鹿にもわかるように具体的にどういうルール違反になるか、
説明と指摘をお願いします。

 というのも、詳しく言うべきだからです。
○○という理由で○○というルールに違反しています。
というのが正しい指摘だと信じているからです。


[19797] Re:具体的に指摘をお願いします。返信 削除
2015/12/12 (土) 23:00:33 ぴこたん

少しは自分で考えるなり調べるなり努力をしましょうね?(´・_・`)


[19798] Re2:具体的に指摘をお願いします。返信 削除
2015/12/12 (土) 23:13:30 聖職者

 終わっている事に後から指摘が入っても過去は変えられませんよ。


[19800] Re3:具体的に指摘をお願いします。返信 削除
2015/12/14 (月) 02:13:04 ぴこたん

過去を変えられないのは当たり前でしょwww
問題はそこじゃなくて規約違反してた人をどうするかでしょ(´・_・`)
公平党さんが書き込むとややこしくなるからやめて(´・_・`)


[19801] Re2:Twitterで違反行為???返信 削除
2015/12/15 (火) 03:12:48 ぴこたん

フォロスト氏が、ツイート消してるって事は
認めてるって事だよね?(´・_・`)
スクリーンショット撮ってあるので
管理人の人はメールするので見て下さい(´・_・`)
規約違反者全員にアクセス禁止と公平なゲーム環境を提供して下さい(´・_・`)


[19806] Re:Twitterで違反行為???返信 削除
2015/12/15 (火) 18:23:06 マンネルヘイム

▼ 参加者さん
> 第48回選挙で首相となられたフォロスト氏と思われるTwitterアカウント(@Forlost_hako)を発見しました。
> これは違反行為では無いでしょうか??
>
> https://mobile.twitter.com/Forlost_hako/tweets
>
> @quiche1837 「首相選挙」は選挙ターンで議席を取り合い、
> 首相指名ターンで首相プレイヤーを決め、首相の予定していた組閣リストによって大臣ポストが配分されるゲームで、大臣ポストを古参に渡さずに箱庭民で独占するのが目標。
> 2015年11月25日 - 9:52pm

どういう状況なのかよく分からないのですが・・・
いわゆる「箱庭民」の皆さんが
2.同じPCでのプレイや、ゲーム外での情報のやりとりなどを行ってはいけません。
3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
5.ゲームが終了するまで、ゲーム内の情報をゲーム外に漏らしてはいけません。
に違反したという解釈で宜しいでしょうか?
自由公平党さんとかはそれに利用された?

まぁ、とりあえず、古参排除とかそういうのはなんか腹が立ってきますね。
私は若手か精々中堅ですし、首相選挙は部外者ですが。


[19808] Re2:Twitterで違反行為???返信 削除
2015/12/15 (火) 22:32:16 グレンベルク

今回の件で自由公平殿に責任はないですよ
たまたまきた新党ブームのサポートをゲーム内でしただけですから
その程度したらゲーム上問題ないかと


[19810] Re3:Twitterで違反行為???返信 削除
2015/12/16 (水) 00:29:30 加藤

フォロスト氏に説明をして頂きたいです。

他のレスには反応されているようですし、当然この疑惑も知っているでしょう。


[19811] Re3:Twitterで違反行為???返信 削除
2015/12/16 (水) 00:35:31 badday(元・労共党)

▼ グレンベルクさん
> 今回の件で自由公平殿に責任はないですよ
> たまたまきた新党ブームのサポートをゲーム内でしただけですから
> その程度したらゲーム上問題ないかと


受験で一時引退して今は部外者となっている身ですが少し口出しさせていただきます。

少し興味があったので、たまたま首相選挙をのぞいてみたらすごいことになっており、どこかにURLでも貼られたのかなと思いました。
過去ログを確認してみると皆さまのおっしゃるようにどうやらtwitterですね。

まずフォロスト氏に説明を求めます。

もちろん終わったことは仕方ないと私も思いますが、今後そのようなことがないように対策を練る必要はあります。
このことはルール違反であるのは間違いないと思います。なので再発防止のための対策は必要です。

以上が私の意見です。外から失礼しました。
私は一時引退していますがこのようにたびたび出てくることはあるかもしれませんがその時は暇なんだなとでも思ってください。
また、今後参加できるようになったときは何卒よろしくお願いします。


[19812] Re4:Twitterで違反行為???返信 削除
2015/12/16 (水) 03:08:27 せっせかちゅ

首相推薦ですが、私は、閣僚ポストの数以上の人数が同一候補を推薦した事を問題だと思いますね。
閣僚になれないのに推薦する事は、見返りの無い協力ですので。
推薦したままで未ログインの人がいたり、
ポストを用意したと嘘を言う駆け引きもあるかもしれませんが、
個人的には、閣僚ポスト以上の人数が同一政党に所属する事を良く思わないです。


[19817] フォロスト(龍眷)さんに質問返信 削除
2015/12/18 (金) 20:49:05 徳翁導誉

以前の多重チェック時には、「秘密メモ」の方まで目を通していなかったので、
今更になりますけども、Twitterどころかゲーム内にまで書き残してるんですね。
http://www.geocities.jp/kako_log22/prime_minister/prime48.html#f
> フォロストの秘密メモ   2015/11/25(水) 20:39:00
>
> 昔は、赤い嵐現代版で世界征服とかしたなぁ、「龍眷」として。
> あのことはちょっと黒歴史なんだけどね…。
>
> まぁ、それはともかくとして。
> 昔あったコンテンツが今もあって、少し過疎っているがそれでも続いている様子。
> あの頃の聖職者、物秦、高田、ミカエルなどなどのメンバーは全員いないけれど、
> それでもちゃんとゲームが存続しているというのは、昔を思い起こさせて少し懐かしい。
>
> しかし、やはり過疎気味な点は否めない。どうやらメンバーも毎回も固定されているようだ。
> 特に、私以外のメンバーは何度もこのゲームをプレイしている仲間らしく、出来レース感がある。
>
> ならば、この私が征服してやろうじゃないの。
> 私はなんといっても、現代版で初めて軍事制覇での勝利をもたらして新風を吹かせたプレイヤーだ。
> この戦場も征服して、新風を吹かせてやろう。
> そして、懐かしきあの日々(黒歴史アリ)に花を添えてやろう。
>
> 問題はどうやって新風を吹かせるかだが、これは政治ゲームであるため人集めが大切になるが、
> ゲーム内は固定された顔見知りのメンバーだらけで、その中で唯一新参の私はちょっと分が悪い。
>
> そこで、ツイッターを使って人集めをすることを思いつく。
> 今、貿易箱庭というものをやっているから、そこでメンバーを集め、そのメンバーで勝利してやろう。
>
> もし、勝利できたのなら、二重の意味で新風になるだろう。
> 第一に、全くの新参ものが古参を差し置いて優勝するという新風。
> 第二に、CGIゲームのみの人間関係を外れ、「ツイッター」という外部ツールで寄り集まった仲間が勝利をもたらすという新風。
> 私がいた頃はツイッターはメジャーではなく、ゲーム内の内密通信などで交流が完結していたから、
> 当時は思いもよらなかった勝利法だ。
>
> さて、ツイッターで人集めはもう始めた。
> どうなることやら…。

要するに、外部で仲間を集めて、支援してもらい、情報もやり取りするとなると、
具体的には、以下の3つのルールに抵触する訳です。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/cgi/cgi.html#jump
> > 2.同じPCでのプレイや、ゲーム外での情報のやりとりなどを行ってはいけません。
> > 3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
> > 5.ゲームが終了するまで、ゲーム内の情報をゲーム外に漏らしてはいけません。

直接リンクで来た方の中には、ルールの存在を知らない方も見受けられたものの、
フォロストさんが龍眷さんなのでしたら、このルールの存在はご存知のはずですよねえ?
でしたら何故、今回のような事をし、しかも秘密メモにまで書き残したのかが疑問です・・・・
単純にルールを忘れていたのか? それともケンカを売っているのか?
そのどちらかで、処分の内容は大きく変わりますけども、
とりあえずは、釈明なり謝罪なり何らかの反応は示すべき状況だと思いますよ。

それに、もしルールを忘れていたとしても「マズい行為かな?」とか、頭によぎりませんでしたか?
「第一の新風」に関しては良い事だと思いますけど、
その為の手段として「第二の新風」というのは完全に悪手でしょ・・・・
Twitter内に電王戦の話題があったので、これを将棋のネット対戦に例えれば、
「俺がランキングを変える!」と言ってソフト指しするようなモノですから。
例えば、これと同じような行為を、箱庭諸島でされる側だった場合を想像してみてください。
あのゲームも基本的には、「仲間の人数が多い方が断然有利」な仕様ですし、
だからこそゲーム内で仲間を集めながら、外交したり戦争したりして楽しむモノなのに、
そこへ新規参加者が徒党を組んで集団登録をし、好き放題に暴れまわったとしたら、
果たしてフォレストさんは「ゲームに新風が吹き込まれて嬉しい!」と感じるでしょうか?
そしてその事で、ゲーム内の雰囲気や環境が良くなると、本当に思われるのでしょうか?
ついでに言うと、古参の馴れ合いを打破するみたいな感じの事を掲げられてましたが、
結局、最も馴れ合いをしていたのは、フォロストさん自身だった事には気付かれてますか?
まあ、私の知ってる箱庭諸島って、開発者の徳岡さんが活動されてた10年以上前の印象しか無いので、
今現在の風潮がどうだとか、そこのローカル・ルールがどうかまで、把握は出来てませんけども、
少なくとも私の認識では、箱庭諸島の方でも「第二の新風」的な行為は基本アウトだと思いますよ。
最初から徒党を組んでの集団登録って、他の参加者からすれば実質的に多重登録と変わらないですから。

だからこそ、上述のような3つのルールが設定されている訳です。
Twitterはまだしも、SNS自体は十数年前からあるものですし、
10年くらい前までは「銀河凡将伝説」などでも、条件付で利用を許可していた時期がありました。
それでも上記のようなルールが出来たのは、プレイヤーによる自制が利かなくなり、
全ての交渉をゲーム内に集約しない限り、不正行為を止められなくなった為なんですよ。
ですから、誰も「思いもよらなかった」から行ってなかったのではなく、
ゲームを楽しむ上での「モラル」として、みんな行ってなかったんです。
正直言って、外部での交流や交渉なんて、実際に止められる手段なんて無いですから、
そこはプレイヤー1人1人がモラルを意識しないと、多人数ゲームなんて簡単に壊れてしまうんです。


> > 規約違反者全員にアクセス禁止と公平なゲーム環境を提供して下さい(´・_・`)
いや、即アク禁は私の管理方針に反するので・・・・
とりあえず私の基準としては、サッカーと同じ感じで、
1回目は厳重注意、2回目はイエローカード(注意&削除)、
3回目はレッドカード(削除&登録禁止)となっています。
もちろん、故意や悪質性などに応じて、いきなりイエローやレッドを出す事もあれば、
謝罪や他プレイヤーからの理解などにより、情状を酌量する場合もありますけど、
とりあえず、カードを乱発すればゲームが上手く回るという訳では無いと思っています。
問答無用で厳罰するよりも、説明して理解を得られれば、それに越した事は無いでしょうし。

と言う事で、現在進行中のセッションで、
聖職者さんが公式発言にルールを通知してくれましたし、
今後はそれを守ってもらえるなら、少なくとも今回は注意で十分だと思っています。
ここか箱庭かの違いはあっても、元は同じブラウザ・ゲームのプレイヤーですからね。
あとは、「龍眷」名義だと古参でもあるフォロストさんが、
今回の件に関して、どういう返信をしてくださるか次第ですね。
ダンマリの場合は仕方ないですけど、まずは話を聞いてみないと。


[19818] 質問への回答返信 削除
2015/12/19 (土) 01:30:37 フォロスト

▼ 徳翁導誉さん
> 直接リンクで来た方の中には、ルールの存在を知らない方も見受けられたものの、
> フォロストさんが龍眷さんなのでしたら、このルールの存在はご存知のはずですよねえ?
> でしたら何故、今回のような事をし、しかも秘密メモにまで書き残したのかが疑問です・・・・
> 単純にルールを忘れていたのか?


ええ、管理人さんの推察通りです。
最初にこの秘密メモを書いたとき、信玄の野望自体、かなり久しぶりだったのですっかり失念していました。
「単純にルールを忘れていた」状態で、あの秘密メモは書きました。

> それに、もしルールを忘れていたとしても「マズい行為かな?」とか、頭によぎりませんでしたか?

そのルールを思い出したのが、自由公平党さんあたりだったかと思いますが公式発言でした。
それで「マズい行為かな?」と私も思いました。他の箱庭民の皆さんも同様です。

そのため、箱庭民の間でその問題について話し合われ、「とりあえず、一旦解散して、それぞれ自由な立場でやろう」という話になり、
DMグループは首相選挙の仕様についての確認、質問を受け付ける場になりました。
(例えば、政党支援をどうやって撤回するのか、引き抜きはどれくらいの効果があるか、など
 この戦場は簡易説明だけ見てもほとんどプレイ方法が分からないので)

では、なぜ私が最終的に圧倒的な票数で勝てたかと言えば、ゲーム内で自由公平党さんの強い助けがあったからです。
自由公平党さんは「加藤潰しが出来るなら協力しよう」と思ってくれたのか、やたらと協力的でした。
(ちなみに、自由公平党さんは箱庭民ではありません)

例えば、彼はフォロスト親衛隊さんをフォロスト支持に変えてくれました。
親衛隊さんは、私に「多重登録疑惑」を引っかけた挙句、「お前の相手はしない」とまで内密に寄越してきた後、
「あくまでゲーム内の行動はゲーム内のことによって決める」と公式で宣言して、組閣草案では他の人を支持するようなそぶりを見せていました。
それを自由公平党さんが二人のあいだを取り持ってくださって、「フォロスト党を勝たせる」という方向に調整していただきました。
その他、ログを参照してほしいのですが、様々な方を精力的にフォロスト党に引き込んでいただきました。

それと自由公平党自体も私への支持を見せていたおかげもあって、政局ターンが来る前にすでにフォロスト党圧勝の気配が漂い、
フォロスト党に付かなければポスト配分は望めない状況になったので、雪崩を打つようにみな私の党に参加し、圧勝することができました。
自由公平党さんの助けは大きかったですね。

それにも関わらず、政局ターンに、古参の人々に閣僚ポストを配分しなかった(特に、協力者である自由公平党一派に配分しなかった)ことは、
「最初からそのつもりだった」と思われていると思いますが、その点については他の理由がありました。
次の四点です。

一、政党への参加人数が多すぎて、自由公平党一派を入れると閣僚ポストの数が足りなかった。
二、自由公平党が高位のポストを要求してきたので、調整が面倒だった。
三、自由公平党、ブルーが加藤側に寝返っても、勝てる状況にあった。
四、閣僚名簿を変えてしまうと勝利条件を満たすためにさらに二日間待たなければいけなかった。

そのため、政局ターンが訪れる以前に設定した仮名簿のまま通させていただきました。
ただ、「自由公平党を入れない方がおもしろいし、最初の目論見通りになる」と考えた、という面は否定できません。

それと、ここまで反発が大きくなっているのは、勝利した後の勝利宣言のせいですね。
それが加藤、ぴこたんらの私に惨敗した人々、そして、途中まで協力した自由公平党らの人々の怒りを買い、
ここまでこの掲示板が伸びることになる原因になったので、あれについても触れます。
ああいう長文を投稿したのは、ロールプレイングの一種としておもしろ半分で書いたというのが第一、
想像以上に上手くいったことへの嬉しさの表現が第二、です。

嬉しさの表現、というのはどういうことかというと、
そもそも、私が新参をまとめる形であんなにすんなり圧勝できるとは思っていなかったので、期せずしてそれを達成できた喜びの表現です。
おそらく首相選挙の皆さんには、「フォロストという奴が20人ぐらいの仲間を連れてきて、彼の指揮下で一矢乱れることなく一致団結して行動した」
ぐらいに思われていますが、それは違います。
箱庭民として参加した人々はふだんはいくつもの派閥に分かれて喧嘩している人々でまとまりがありませんし、
私は貿易箱庭ではどちらかというと新参の方で、その集団をまとめ上げる、ということは能力的にも出来ません。

しかし、実際には自由公平党が新参を中心に獲得競争をしてくださったので、結果としてそんなような形になりましたし、
予想を上回ってあまりにも上手く行ったので、そのうれしさの余り、つい「勝利宣言」をしてしまいました。
古参の方々の気持ちを逆なでするような形で。

> 例えば、これと同じような行為を、箱庭諸島でされる側だった場合を想像してみてください。
> あのゲームも基本的には、「仲間の人数が多い方が断然有利」な仕様ですし、
> だからこそゲーム内で仲間を集めながら、外交したり戦争したりして楽しむモノなのに、
> そこへ新規参加者が徒党を組んで集団登録をし、好き放題に暴れまわったとしたら、
> 果たしてフォレストさんは「ゲームに新風が吹き込まれて嬉しい!」と感じるでしょうか?


いまやっている貿易箱庭で、首相選挙の第48回で私に恨みを持った方々が大挙して貿易箱庭にやってきてスクラムを組む、
という展開になったら、「ゲームに新風が吹きこまれて嬉しい」…と少し感じますね。
刺激的でワクワクします。
ここら辺、ゲームシステムや文化の違いなのでしょう。

この投稿を見た皆さん、待ってますので奮ってご参加ください。
http://asate.sakuratan.com/th4s/hako-main.cgi

> ついでに言うと、古参の馴れ合いを打破するみたいな感じの事を掲げられてましたが、
> 結局、最も馴れ合いをしていたのは、フォロストさん自身だった事には気付かれてますか?


結局はそういうことになってしまいました。
前述のとおり、箱庭民はまとまりのない人々ですし、何より大半が誰が誰だか分からない名前で登録していたので、
新参の中から私以外にも首相を狙っていこうとする人が出て混沌とする、とか
私の妨害のために登録して対抗勢力として仕掛けてくる、とか
いろいろあるんじゃないかと思ったのですが、そういうことはありませんでした。

また、今回の勝利は、私の馴れ合いというよりも、古参の方々の「負の馴れ合い」で勝った、という面もあります。
例えば、自由公平党さんらが私に積極的が協力してくれたのは、加藤憎しの面も大きかったと思いますし、
加藤−自由公平党の確執が私にとって上手く作用した結果が、あの大勝でした。

そういうのが一切無く、自由公平党さんらの協力が無く、逆に「古参のよく知った人たちだけでまとまろう」となっていれば、
どうなっていたか分かりません。
おそらく負けていたでしょう。

> そしてその事で、ゲーム内の雰囲気や環境が良くなると、本当に思われるのでしょうか?

加藤とぴこたんが毎回手を組むとか、ぴこたんは必ず東海地方に進出するので誰も立ち入らないとか、
そういう馴れ合いは今後も続いていくのでしょうが、「馴れ合いを打破する」というのは、
「馴れ合いで古参の誰かが絶対勝つ茶番劇を、古参の誰も予想しなかった形にしてやろう」という好奇心(?)で行いました。

「ゲーム内の雰囲気や環境を良くする」とは思っていませんでしたが、その点に関していうと、
私など存在せずに、古参の方々だけがゲームに参加して古参のうちの誰かが優勝して終わる、
というゲーム状況の方が平和ですし、「ゲーム内の雰囲気」は良かったと思います。


だらだらと書いたことで本題を忘れつつありますが、アクセス禁止については管理人の判断に従うつもりです。
同様のことをやるつもりはありません。また、私が圧勝したこと自体偶然の出来事なので同様のことは出来ない、と思います。


[19824] 処分内容の決定返信 削除
2015/12/25 (金) 19:16:09 徳翁導誉

> だらだらと書いたことで本題を忘れつつありますが、アクセス禁止については管理人の判断に従うつもりです。
結局、反省の言葉も、謝罪の言葉も無しですか・・・・
う〜ん、一応、お膳立てはしたつもりだったんですけどね。

お節介ながら、少し言わせてもらいますと、
昔の失敗を「黒歴史」とか言って懐かしむのも結構ですけど、
現在進行形の失敗の方にこそ、もっと真摯に目を向けられた方が良いと思いますよ。
失敗と言うのは、最初に犯した行為そのものよりも、
それを隠蔽しようとしたり、相手へのケアを怠ったり、似た事を繰り返したりなど、
その後の対応でミスを積み重ねる方が、ずっと大きな問題なんです。
目先を取り繕った所で、失敗自体が消える訳もなく、最終的には誰も得をしません。
真摯に対応する事は、迷惑を掛けた相手には勿論、巡り巡って自分の為にもなりますしね。

と言う事で、処分の結論としましては、
「今年度中(来年3/31まで)の全ゲームにおける登録禁止」とし、
もしも復帰される場合には、
「掲示板への報告&承認」を要する事とします。
本来であれば、イエローカードで済むケースなのですが、
如何せん、その後の対応は目に余ったので・・・・


[19827] 再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/26 (土) 14:47:52 徳翁導誉

> > アクセス禁止については管理人の判断に従うつもりです。
> > 同様のことをやるつもりはありません。

> と言う事で、処分の結論としましては、
> 「今年度中(来年3/31まで)の全ゲームにおける登録禁止」とし、
> もしも復帰される場合には、
> 「掲示板への報告&承認」を要する事とします。

処分決定から、わずか半日で再犯↓って・・・・
> > > 2015/12/26(Sat) 10:28 韓遂陣営に、新たなプレイヤーが参戦しました
> > > 2015/12/26(Sat) 14:26 韓遂(フォロストさん)が、管理人により削除されました

こんなに早く再処分をする事になるとは思いませんでしたが、
フォロスト(龍眷)さんを、「無期限の登録禁止」処分とします。

それにしても、フォロストさんの言葉ってどれだけ軽いんですか?
「従うつもり」とか「やるつもりはない」って具合に、
「つもり」を付けて置けば、全ての責任を回避できるとでも思ってます?
それに箱庭諸島の名前を出して、こうした軽率な行動をする事が、
向こうの参加者さんや管理人さんにまで、迷惑を及ぼす危険性がある事は考慮してます?


[19828] Re:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/26 (土) 16:43:03 はこ

ツイッターでの本人のツイートを見るに、レスを見る前に登録したようです。
「わずか半日で違反した」のではなく、「わずか半日だから知らなかった」ようです。
掲示板でのレスという通知の到達が不確実な手段で宣告している以上、無期限の登録禁止は過剰に思えます。


▼ 徳翁導誉さん
> > > アクセス禁止については管理人の判断に従うつもりです。
> > > 同様のことをやるつもりはありません。

> > と言う事で、処分の結論としましては、
> > 「今年度中(来年3/31まで)の全ゲームにおける登録禁止」とし、
> > もしも復帰される場合には、
> > 「掲示板への報告&承認」を要する事とします。

> 処分決定から、わずか半日で再犯↓って・・・・
> > > > 2015/12/26(Sat) 10:28 韓遂陣営に、新たなプレイヤーが参戦しました
> > > > 2015/12/26(Sat) 14:26 韓遂(フォロストさん)が、管理人により削除されました

> こんなに早く再処分をする事になるとは思いませんでしたが、
> フォロスト(龍眷)さんを、「無期限の登録禁止」処分とします。
>
> それにしても、フォロストさんの言葉ってどれだけ軽いんですか?
> 「従うつもり」とか「やるつもりはない」って具合に、
> 「つもり」を付けて置けば、全ての責任を回避できるとでも思ってます?
> それに箱庭諸島の名前を出して、こうした軽率な行動をする事が、
> 向こうの参加者さんや管理人さんにまで、迷惑を及ぼす危険性がある事は考慮してます?


[19829] Re2:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/26 (土) 19:49:34 物秦

▼ はこさん
> ツイッターでの本人のツイートを見るに、レスを見る前に登録したようです。
> 「わずか半日で違反した」のではなく、「わずか半日だから知らなかった」ようです。
> 掲示板でのレスという通知の到達が不確実な手段で宣告している以上、無期限の登録禁止は過剰に思えます。


いや議論こっちでやってるんだからこっちを確認しないのが悪い


[19832] Re3:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/26 (土) 20:46:12 うぃんてる@セレン・エンフィールド

▼ 物秦さん
> ▼ はこさん
> > ツイッターでの本人のツイートを見るに、レスを見る前に登録したようです。
> > 「わずか半日で違反した」のではなく、「わずか半日だから知らなかった」ようです。
> > 掲示板でのレスという通知の到達が不確実な手段で宣告している以上、無期限の登録禁止は過剰に思えます。

>
> いや議論こっちでやってるんだからこっちを確認しないのが悪い


私もそう思いますね。処分も確定しないうちに行動を起こす方が悪いのです。
重くなんてありません。反省しない方にはちょうど良い対応だと思います。


[19834] Re4:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/27 (日) 02:07:27 はこ

掲示板を確認しなかったフォロストさんが悪くないとは申してません。
掲示板での告知を見落としていたことについて、無期限の登録規制はやりすぎではないですかと申し上げているだけです。
フォロストさんが質問に回答してから管理人さんが処分を決定するまで数日の間がありますから、見落としは十分考えられることです。
本件について不寛容であることは、「問題を起こしたプレイヤーは、管理人が処分を決めるまで連日、数時間置きに掲示板を確認しなければならない」というルールを置くことと同じです。
そういうルールを置くことが必ずしも悪いとは言いませんが、それに違反したら罰則が3ヶ月から無期限になるというのは、やはり過剰ではないですか。

擁護していると誤解されそうなので、本筋についての立場も簡単に述べておきます。
フォロストさんが不正な目的で外部から仲間を募り、その目的達成のためにゲーム内の利益を度外視して集団行動したと見えるような外観を作ったことについて擁護する気はありません。
一応、本人は、ルールを認識した後はそのような集団行動はとっていないと主張しています。
しかし、仮にそれをそのまま信じたとしても、不正は目的で外部から仲間を募り、少なくともルール違反を指摘されるまで集団行動をとっていたことは明白です。
反省及び謝罪が見られないことを踏まえ、3ヶ月の登録禁止処分は妥当であると思います。


[19835] Re5:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/27 (日) 07:41:28 うぃんてる@セレン・エンフィールド

▼ はこさん
> 掲示板を確認しなかったフォロストさんが悪くないとは申してません。
> 掲示板での告知を見落としていたことについて、無期限の登録規制はやりすぎではないですかと申し上げているだけです。

見落とすというよりもとより確認する気が無かったとしか思えません。今回はすでに半日くらいの十分な時間が間にもあったにも関わらず掲示板を確認すらしないで登録行為を行っていることに反省の色がないと判断されたものだと思います。つまり口だけの謝罪だと受け止められたわけです。本当に反省しているのであれば掲示板の方を確認してから行動を起こすのが筋ではありませんか?

> フォロストさんが質問に回答してから管理人さんが処分を決定するまで数日の間がありますから、見落としは十分考えられることです。
> 本件について不寛容であることは、「問題を起こしたプレイヤーは、管理人が処分を決めるまで連日、数時間置きに掲示板を確認しなければならない」というルールを置くことと同じです。
> そういうルールを置くことが必ずしも悪いとは言いませんが、それに違反したら罰則が3ヶ月から無期限になるというのは、やはり過剰ではないですか。
>

見落とすことがあるではなく本人のツイッターでの発言にもありましたが登録削除されてから掲示板を確認し処分がでていたことに気がついたとあったことから掲示板を確認する気が無かったことは明白だと思います。登録する前にきちんと確認していれば避けられた不利益です。見落とすというのは確認したけれど気がつけなかった、という場合だと思いますが?

> 擁護していると誤解されそうなので、本筋についての立場も簡単に述べておきます。
> フォロストさんが不正な目的で外部から仲間を募り、その目的達成のためにゲーム内の利益を度外視して集団行動したと見えるような外観を作ったことについて擁護する気はありません。
> 一応、本人は、ルールを認識した後はそのような集団行動はとっていないと主張しています。
> しかし、仮にそれをそのまま信じたとしても、不正は目的で外部から仲間を募り、少なくともルール違反を指摘されるまで集団行動をとっていたことは明白です。
> 反省及び謝罪が見られないことを踏まえ、3ヶ月の登録禁止処分は妥当であると思います。


無期限になった理由は本人自ら管理人様の処分に従うと明記したにも関わらず確認を怠り処分に違反したからです。何度も言うようですが処分待ちの人間は処分が確定するまではおとなしく待機するべきではないでしょうか?そして無期限というところに管理人様からの最後のお膳立てがあるということに気が付かれていらっしゃいますか。


[19836] Re6:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/27 (日) 08:31:53 ドイツの人

処分の方法・決定方法は管理人さんにあると私は思います。

私達は管理人さんの作ったゲーム等を通じて交流しています。

なぜ安心して交流できていたか(少なくともフォロスト殿の行動はそれを損ねましたが...)

、それはやはり管理人さんが権利と責任を持っているからだと思います。

今回管理人さんは権利により責任を持って処分を決定したのですから

利用させてもらっている我々がとやかく言えることではないと思います。

管理人さんの処分に委ねましょう。


[19837] Re6:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/27 (日) 12:31:27

今回の問題って、掲示板の告知を見落としていた・気づかなかったから〜って重要な点なんですかね?

フォロスト氏は一度問題をしでかしたわけで、当人の問題意識はともかくとして、他参加者からの問題提起もあり、かつ管理人さんから説明を求めるよう
言われていた訳です。で、フォロスト氏は少なくとも裁定には従うと言明しているわけで。

掲示板で処分について取り沙汰されている中、多少なりと反省の色を見せて、処分が確定するまでの間謹慎するなら心証もよかったかもしれませんが
何事もなかったように平然とコンテンツに参加しているわけですよねえ? まあ、一連の疑義に対する回答があれなんで、反省の色が無いのは自明ではありますが。
私はフォロスト氏の対応には呆れ果てますし、常識の無い人だなあという風にしか取れませんでしたが、これっておかしな事ですかねえ?


[19838] Re6:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/27 (日) 20:59:34 はこ

先にも述べましたが、確認しなかったフォロストさんが悪いという主張を否定する気はありません。
登録する前に掲示板を確認しなかったことは本人の過失であり、処分決定まで待機すべきという考えがあることも理解しております。
うぃんてるさんと私の見解の相違は、これらに対する評価でしょうか。
これらを踏まえても、処分が決まるまで数日経っていること、公表されてから時間があまり経っていないという事情を踏まえ、無期限の処分をされるほどではないと考えております。
例えば、登録禁止期間をいくらか延長するなり、もう一度事情聴取し、その内容がひどければ無期限にするなりの対処なら特に違和感はなかったと思います。

管理人さんは反省のない点を踏まえた上で今年度いっぱいの登録禁止という寛大な処分をされています。
罰であることはもちろん、時間を置くことで自省をも促したものでしょう。
このような対応と比較すると、本件については重すぎではないかという違和感がありました。
ひょっとすると、フォロストさんが処分内容を知った上で登録したという極めて悪質なケースであると認識しているのではないかと考え、彼が処分をまだ見てなかったことをお伝えした次第です。
事実の認識した上での再処分であるならば、上で述べたように個人的な感想は別ではありますが、異議を差し挟みません。


なお、「見落とす」という言葉は日本語として不正確でした。
確かに「確認したけれど気がつけなかった」という意味ですね。


[19839] Re7:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/27 (日) 21:36:45 物秦

> ひょっとすると、フォロストさんが処分内容を知った上で登録したという極めて悪質なケースであると認識しているのではないかと考え、彼が処分をまだ見てなかったことをお伝えした次第です。
> 事実の認識した上での再処分であるならば、上で述べたように個人的な感想は別ではありますが、異議を差し挟みません。


反省してるなら登録してないよ
自業自得


[19840] Re8:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/27 (日) 22:44:02 加藤

妥当な処分です。
支持致します。


[19841] Re9:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/28 (月) 00:20:04 マンネルヘイム

▼ 加藤さん
> 妥当な処分です。
> 支持致します。

一応、三国戦場での後任者として書いておきますが、
残されたログによると故意ではなかったようですよ。
ただ、何か管理人殿に対して上から目線なメモは残されていましたが・・・。

とりあえず私ははこ殿の意見に賛同します。
アクセス禁止で反省する可能性もゼロじゃないと思いますし、無期限にしなくても・・・と思ってしまいます。
とはいえ、私のこういう案件に対する意見は大体皆さまよりも甘いみたいですので、
管理人殿の裁定に異を唱えるつもりはありません。


[19842] Re10:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/28 (月) 00:49:49 セレン・エンフィールド

なにかと勘違いされているかたが多いのですが無期限というのは本人の頑張り次第で期限が変更されるという意味合いです。
日本の刑事罰で言えば無期懲役刑ですがこれが終身刑ではないのと同義というのと同じです。
ですのでサイトからの追放ではなく無期限の、という判断が下った時点でこの期間を年単位の長期間にするのかそれとも3ヶ月以上の月単位にするのかはフォロスト氏の対応次第だという風に解釈しています。


まぁ、古参を排除しようとして同じく古参であるご自身も排除されかかっているあたりなんとも、でございますけれども。



[19843] Re11:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/28 (月) 01:46:36 badday(元・労共党)

フォロスト氏がまだ処分に知らない状態で登録してしまったというのが本当なら
永久追放という処分ならさすがに厳しすぎると私も思いますが、
上の方がおっしゃられたように本人の頑張り次第で期限が変更されるというのなら
その処分は妥当かと思います。
そうなった場合なら彼も反省の色を示す可能性もあると思います。

私は、本人の頑張り次第で期限が変更されるという
いわゆる「無期懲役」のような処分であるなら支持いたします。


[19845] Re12:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/28 (月) 18:22:20 ナチス日本

全く皆様の意見を参考にせずに自分の意見のみですが、
確かに古参で固まっているという状況もあまりよくないんじゃないかなと思う次第です。

「コテハンを名乗るの禁止」とかそういう意味じゃないですが
まあ古参で固まってると新規参入しにくいですし。


[19846] Re11:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/28 (月) 19:02:02 はこ

その可能性も考慮したのですが、現実の無期懲役と違ってその後の様子を観察することが困難であるため、単に期限を定めないという無期限よりも、期限が本当にないという意味の無期限に近いと判断していました。
もし過去に短縮された事例がありましたら、すみません。

ゲームに参加できないまま、批評ページ等に精力的に書き込みして、態度を改めたことをアピールする姿が見られれば、ちょっと微笑ましいですね……w


私がうっかり罰の軽重について個人的な態度表明をしてしまったため、予期せぬ議論が起きてしまいました。
厳罰に処すべきと主張する方々はおそらく直接の被害者であると思われますが、そのような方々の心情に配慮し「処分を知った上で登録したわけではないようですが、それでも無期限の登録禁止でしょうか」等と簡潔に質問すべきでした。
失礼いたしました。


▼ セレン・エンフィールドさん
> なにかと勘違いされているかたが多いのですが無期限というのは本人の頑張り次第で期限が変更されるという意味合いです。
> 日本の刑事罰で言えば無期懲役刑ですがこれが終身刑ではないのと同義というのと同じです。
> ですのでサイトからの追放ではなく無期限の、という判断が下った時点でこの期間を年単位の長期間にするのかそれとも3ヶ月以上の月単位にするのかはフォロスト氏の対応次第だという風に解釈しています。
>
>
> まぁ、古参を排除しようとして同じく古参であるご自身も排除されかかっているあたりなんとも、でございますけれども。
>


[19847] Re11:再犯したフォロストさんを再処分返信 削除
2015/12/28 (月) 20:04:07 マンネルヘイム

▼ セレン・エンフィールドさん
> なにかと勘違いされているかたが多いのですが無期限というのは本人の頑張り次第で期限が変更されるという意味合いです。
> 日本の刑事罰で言えば無期懲役刑ですがこれが終身刑ではないのと同義というのと同じです。
> ですのでサイトからの追放ではなく無期限の、という判断が下った時点でこの期間を年単位の長期間にするのかそれとも3ヶ月以上の月単位にするのかはフォロスト氏の対応次第だという風に解釈しています。
>
>
> まぁ、古参を排除しようとして同じく古参であるご自身も排除されかかっているあたりなんとも、でございますけれども。
>

そういう解釈ですか。
なるほど・・・。しかし登録禁止の状態で反省の態度を示すというのも難しいですね。自業自得ですが。


[19873] フォロストさんの処分決定の経緯返信 削除
2016/1/9 (土) 14:51:38 徳翁導誉

> 管理人さんは反省のない点を踏まえた上で今年度いっぱいの登録禁止という寛大な処分をされています。
> 罰であることはもちろん、時間を置くことで自省をも促したものでしょう。
> このような対応と比較すると、本件については重すぎではないかという違和感がありました。
> ひょっとすると、フォロストさんが処分内容を知った上で登録したという
> 極めて悪質なケースであると認識しているのではないかと考え、
> 彼が処分をまだ見てなかったことをお伝えした次第です。
> 事実の認識した上での再処分であるならば、
> 上で述べたように個人的な感想は別ではありますが、異議を差し挟みません。

まず最初に、結論から言ってしまいますと、
「処分内容は登録後に知った」と発言している事を承知の上で、この決断をしました。
では何故、前回は寛大だったのに、今回は厳罰に至ったかと言うと、
「その発言は、恐らく嘘だろうな」「嘘でなくとも、気を付ける心持ちは皆無」と感じられた為です。

> フォロストさんが質問に回答してから管理人さんが処分を決定するまで
> 数日の間がありますから、見落としは十分考えられることです。

との事ですが、確かに新規参加のプレイヤーでしたら、そうした事もあると思います。
ですがフォロストさんの場合、6年前から古参プレイヤーなので、
このサイトが週末の週1管理であり、返信・対応・処分・公開・初期化などの作業が、
全て一括に行われる事は、恐らくは承知していたはずなんです。
しかも今回、登録違反を起こした新三国大戦は「新設」のゲームであり、
基本的には皆さん、ゲームの設置&開始は掲示板の発表で知ったはずなんですよ。
そしてフォロストさんには、掲示板で不正を糾弾されたのに見て見ぬ振りをし、
自分が返信したい雑談などにだけ応じた以前の経緯もあったりと・・・・

つまりは、古参ならばゲーム新設の時点で、処分決定があった事も解るでしょうし、
掲示板を見ているからこそ、新設されたゲームにも参加している訳であり、
都合の悪い事にはダンマリを決め込んだり、あれこれ言い訳をしたりした前歴もある。
この時点で、掲示板以外の場所で「処分内容は登録後に知った」と愚痴った所で、
果たしてそれが、本当に信じるに足る発言であると見なされるでしょうか?
ただ、それだけならあくまで憶測であり、ここまでの厳罰は行わなかったかも知れません。
決定打となったのは、登録禁止の処分を知ったと発言した後の行動ですね。

普通であれば違反に気付いた時点で、謝罪し報告するのが正しい対処の仕方じゃありませんか?
ですがフォロストさんの採った行動は、「黙ったままバレるまでプレー続行」です・・・・
あれこれ自分に都合の良い言い訳を並べても、その事実は動かしようがありません。
そもそも一番最初の段階からして、首相選挙のアドレスを取得する際に、
「プレイする上での禁止項目」という文言は、必ず目に入るはずなのですが、
良く言うなら見落とした為、悪く言えば確認する気が無かった為に、問題を起こしたのですが、
違反に気付いても今回と同じく黙ったまま続行し、指摘されるとTwitterの発言を削除し、
箱庭内では「ルールの存在を知らなかった」とする一方、掲示板では「ルールを忘れてた」と言い、
それでも「もうしない」と宣言した直後に、良く言っても再び見落としでの違反でしたからねえ。
反省や謝罪の言葉は無いままでしたが、心の内でその気持ちがあれ良いと考えていたものの、
この再犯により、気持ちの方でも持ち合わせていない事が確認できてしまったと・・・・
正直言って、知ってたか知らなかったか以上に、そうした態度を問題視した訳ですね。
自身の言動を直視しない以上は、言葉で何と言っても、同じ過ちを何度でも繰り返すでしょうし、
そこから他のプレイヤーを守るには、登録自体を禁じてしまう以外に方法は無いでしょうから。

個人的に私は、ルールを細かくゴチャゴチャ言うのが嫌いな性格なので、
基本的なルールを言うと、「相手に迷惑を掛けないよう気を付ける」って事だけなんですよ。
対戦相手がコンピューターである1人用ゲームと違って、
多人数ゲームと言うのは、対戦相手も人間な訳ですからねえ。
ルールとしていろいろ箇条書きしてあるのも、迷惑行為の具体例を挙げているだけですし、
「処分が甘い」と言われる事も多いのですが、私としては処罰よりも更正がメインなので、
違反したから即処罰ではなく、次から問題を起こさないようになればOKという方針なんです。
ですが、今回の一連のフォロストさんの言動を見る限りでは、
そのたった1つの基本的原則の部分が、完全に抜けていると見受けられたんですよね・・・・
フォロストさんにも言った事なんですけど、失敗をした事それ自体よりも、
失敗を誤魔化そうとして更に過ちを重ねる事の方が、遥かに問題だと私は考えているので、
今のような態度を改められない限りは、改善されるというのは難しいんじゃないですか?

う〜ん、フォロストさんの事は「龍眷」と名乗っていた以前から、
「俺様スゲー!!」をやりたい性格で、自分に対して凄く甘い印象は受けたものの、
当時はまだ子供という感じでしたし、思春期の世代なら珍しくはないタイプでした。
で、あれから5〜6年が経ち、基本的な部分は変わらないまま、取り繕う事だけ覚えた姿には、
余計なお世話ですけど、何だか残念な気持ちもあるんですよ(同郷人でもありますし)。
ぶっちゃけ、以前からの言動を知っていると、恐らく掲示板ではダンマリを決め込む一方、
Twitterでは箱庭プレイヤーに対しては都合良く言い訳するのかな?と想像はしましたけど、
どうやら本当に、その通りの感じになっちゃってるみたいで・・・・
逆に言うと、Twitterでの事をこうして報告されるのは、彼としても計算外だったのでは?
こうして話題を振られなければ、ここまで詳しく書く予定は無かったですし、
細かい事情を知らない箱庭の方だけなら、それで取り繕えていたのでしょうけども、
「他のゲームではいろいろやったけど、箱庭だけは何もしてないよ」と振る舞った所で、
それを信じてくれないプレイヤーが出てくれば、箱庭の方にも影響があるかも知れませんから。

> 単に期限を定めないという無期限よりも、期限が本当にないという意味の無期限に近いと判断していました。
> もし過去に短縮された事例がありましたら、すみません。

過去に登録禁止処分が解除された例は、確か2件あったと思いますよ。
ただし処分の解除は、掲示板の方で「復帰OK」の意見が多数を占める事が条件ですし、
そもそも登録禁止の処分自体が、「違反3回(それに準ずる悪質な違反)」なので、
反省した態度を相当見せない限り、やはり復帰は困難な道でしょうね・・・・
サイトを15年やってて、復帰申請が5回で、それが通ったのが2回ですから。

19848
[19848] 管理人様への要望(1)返信 削除
2015/12/29 (火) 00:49:54 立憲愛国党

首相選挙に参加させていただいております、立憲愛国党です。
よろしくお願いいたします。
管理人様に対し、要望がございます。

(1)インターネットを活用した選挙運動の解禁
理由
1.現行の内密通信では、更新が24時間ごとということもあり、
スピーディなやり取りができない。
2.現行の内密通信では、同じ政党に所属しなければ複数の
参加者と内密でやり取りができない。また、特定の2以上の
参加者とのやり取りを同時に複数行うことができない。
3.現行の内密通信では、全ての参加者からの連絡が時系列順に
表示されるだけのため、やり取りの量によっては大変
やりにくい。

以上のことから、インターネット(とりわけSNS)でのやり取りを
解禁していただきますよう、ご検討していただきたく存じます。


[19872] Re:管理人様への要望返信 削除
2016/1/9 (土) 14:50:46 徳翁導誉

> (1)インターネットを活用した選挙運動の解禁
> 理由
> 1.現行の内密通信では、更新が24時間ごとということもあり、
> スピーディなやり取りができない。
> 2.現行の内密通信では、同じ政党に所属しなければ複数の
> 参加者と内密でやり取りができない。また、特定の2以上の
> 参加者とのやり取りを同時に複数行うことができない。
> 3.現行の内密通信では、全ての参加者からの連絡が時系列順に
> 表示されるだけのため、やり取りの量によっては大変
> やりにくい。
>
> 以上のことから、インターネット(とりわけSNS)でのやり取りを
> 解禁していただきますよう、ご検討していただきたく存じます。

確かに、既存のSNSなどを利用した方が、文章のやり取りが便利になるのは解ります。
しかし一方で、SNSの「非オープン性(≒クローズ性)」に問題があるのも事実です。

以前にはSNSの活用を認めていた時期もあったのですが、
その非オープン性により、不正や癒着の温床となってしまう為、
結果的に、現在のようなルールに至った経緯があります。
現状はどうあれ、このサイトは「駆け引き系」のゲームが多いですから、
不正や癒着があると、ゲーム展開に与える影響が大きいんですよ。
利便性を求めるあまり、ゲーム性を損じては、元も子もありませんしね。
ネットがまだマニアの世界で、全員がモラルを守れてた以前ならまだしも、
ネットが一般化し、ネチケットなんて言葉が常識から死語になってる現在では、
その問題を解決する手段が無い限り、SNS利用を解禁する考えはありません。


> (2)ルールの分かりやすい記載
> 理由
> 1.先般フォロスト氏がルールに違反したとのことで、無期限の
> 登録禁止処分がなされたが、そのルールが首相選挙のページに
> 書いておらず、新規参加者には何がルール違反であるかが
> 分からない。

このサイトでゲームをしようとした場合、
「サイトのトップページ」→「CGIゲーム用のトップページ」→「各ゲーム」
という具合に進むよう作られており、
全ゲーム共通のルールに関しては、CGIゲーム用トップページの一番先頭に、
「プレイする上での禁止項目」という部分が設けられています。
言うなれば、玄関に1枚の張り紙をしておく事で、
各部屋にペタペタと同内容の張り紙をしていないような感じでしょうか?
で、窓から部屋に直接入った人に「玄関の張り紙なんて知らない」と言われると(笑)。

まあ、でも確か、リンクから直接登録されたら、
意識しないと、前のページに書かれてる事など確認しないでしょうし、
処分対応の面では、その点を十分に考慮しているつもりです。
ですがフォロストさんに関してだけは、リンクを貼る為にアドレスを取得する際に、
「プレイする上での禁止項目」という部分を、絶対に目にしているはずなんです。
しかもフォロストさんは6年前からの古参ですので、
仮にルールの細かい中身は忘れていても、ルールの存在自体は覚えているはずで、
その後も次々と失敗を重ねて行った事により、登録禁止処分にまで至った次第です。

> 2.上記に関連して、「簡易説明」にはどこに詳しいルールが記載
> されているかについても記載されていない。
> 3.ゲームの詳しいルールについて、記載が見当たらない。
> (例:他党支援は同じ政党になると変更できない 等)

「簡易説明」に対して、「詳細説明」のページがあるという訳ではありません。
簡単な説明だけなので、これだけは把握しておいて欲しいし、
とりあえずゲームを遊ぶには、それだけで十分くらいの意味合いですね。
まあ、私が説明をコンパクトに纏めるのが苦手という理由もあるのですが(笑)、
最近は説明書よりも、チュートリアルでルールを覚えていく方が主流な事もあり、
説明文では必要最低限に留め、実際にプレーして表示されるコメントや、
他のプレイヤーとの交流などにより、ゲームを覚えていく方式している面もあります。
実際、敢えてそうしたゲームの方が、新旧プレイヤーの交じりが早い印象なので。

もっと言うと、「可能な限り記載」と言われましても、
どこまで想定して書けば良いのか、いまいち私には把握し切れないんですよね・・・・
人の疑問・質問は千差万別であり、それを全て想定していたら膨大な量になりますし、
それこそ全部書こうとすれば、このコマンドは○○の事象を抽象表現したもので、
だからこそ××には効果がある一方で、△△には無効な作りになっておりって感じで、
長々と説明文を書く事も可能ではありますけど、
そんな膨大な説明文を書いても、ほとんど読む人なんて居ないような気が?
長文癖のある私の体験からすると、文章が長くなるほど読む人が減る印象があります。
って、説明文を増やして、説明を読む人が減っては、本末転倒ですからねえ(笑)。

ですので、具体的に「これについて追記して」と言われれば対応できますけども、
漠然と「可能な限り記載」と言われましても、私の能力だと対応は難しいですね・・・・
その為、あとは掲示板での応答と、プレイヤー有志によるwikiに任せていたのですが、
初代wikiサイトが運営停止して以降、wikiの方はあまり機能していないのが実際です。

19859
[19859] IPアドレスの一致について返信 削除
2016/1/2 (土) 17:11:44 赤い嵐某国

yKyQcNP yKyQcNP カブール(アフガニスタン)
yKyQcNP BUtyDUs 北京(中国)

アフガニスタンと中国のIPが完全一致しました。
管理人さんには大変お手数ですが調査をお願いいたします。


[19870] Re:IPアドレスの一致について返信 削除
2016/1/9 (土) 14:44:44 徳翁導誉

> yKyQcNP yKyQcNP カブール(アフガニスタン)
> yKyQcNP BUtyDUs 北京(中国)
> アフガニスタンと中国のIPが完全一致しました。
> 管理人さんには大変お手数ですが調査をお願いいたします。

指摘後にログインが無くなり、両国とも既に自動削除されてますけども、
データを見ると同一PCでのログイン記録が残っている為、明らかに多重登録ですね。
ただ、古いアクセス先と新しいアクセス先が福島と愛知と離れているので、
IP偽装をしていたのか? 時期的に帰省していたのか? その点は不明です。

ただ、この方は箱庭諸島内でのフォロストさんのお仲間さんみたいなので、
箱庭の説明に「自動重複登録チェックなし」と書かれている事も踏まえると、
何だか向こうは向こうで大変そうだなぁ・・・と、間接的ながら思ってしまいます(笑)。

19863
[19863] 今後の日本の対米関係について返信 削除
2016/1/4 (月) 07:01:51 ライトラー

現在安倍首相と自民党の展開する政策を見るに、目指すところは「憲法改正」による戦後体制の大変革
であることは明らかです(最終的に実現するかはさておき)。

しかしその目的を考えた場合、首相は「戦後レジームからの脱却」という言葉に象徴されるように一見すると
対米従属の転換を目指しているようで、実体はアメリカの要求に唯々諾々と従い米国の戦争に日本の青年を差し出す
ような「更なる対米従属」路線を敷いているかのように思えるのです。

実際問題、憲法9条によって日本は冷戦下で戦争に巻き込まれない口実を得たことにより莫大な「国益」を得てきたわけで、
これを自ら捨てるのは日本の使える数少ないカードを手放す愚かな行為ではないかと思うわけです。
「日本の防衛、日本の独立のため」軍隊を外国軍と一体化できるようにするという論理のもとに、
実際は日本が負担するコストを増やすだけの結果に終わるというのでは悪い茶番を見ているかのようです。

安倍首相が目指しているのは本当に「戦後レジームからの脱却」なのでしょうか?
だとしたら、そのために失う国益が多すぎないか。
それとも安倍首相は個人のプライドのために日本の国益を売ろうとしているのか。
このあたりを考えたいです。


[19868] Re:今後の日本の対米関係について返信 削除
2016/1/9 (土) 14:43:32 徳翁導誉

> しかしその目的を考えた場合、首相は「戦後レジームからの脱却」という言葉に象徴されるように一見すると
> 対米従属の転換を目指しているようで、実体はアメリカの要求に唯々諾々と従い米国の戦争に日本の青年を差し出す
> ような「更なる対米従属」路線を敷いているかのように思えるのです。
> 安倍首相が目指しているのは本当に「戦後レジームからの脱却」なのでしょうか?
> だとしたら、そのために失う国益が多すぎないか。
> それとも安倍首相は個人のプライドのために日本の国益を売ろうとしているのか。
> このあたりを考えたいです。

個人のブログ記事を、個人の掲示板に持ち込むのは、正直どうかとも思うので、
「戦後レジームからの脱却」という話題にのみ返信しますと、
戦後レジームと言うのは、おっしゃる通り「対米従属路線」の事なのですが、
そこから脱却して彼らが目指すのは、「対米追従路線」ですね(笑)。
解りやすく言えば、力で従わされる状態から、自らの意思で従う状態への移行であり、
例えるなら、奴隷から傭兵に、番犬から猟犬に、身分が代わる感じでしょうか?

足枷や首輪で繋がれ、家内で仕事をしていた奴隷や番犬という立場から、
傭兵や猟犬として危険な舞台に立たされる訳ですので、
「平和」を重視する人から見れば、この路線転換はマイナスでしょうけど、
「誇り」を重視する人から見れば、この路線転換はプラスなんだと思います。
とは言っても、「独立自尊は目指さない」という縛り付きでの誇り重視ですがね(笑)。
本気で誇りを重視するなら、もちろん自主独立路線(中立主義とは違います)ですけど、
鶏口よりも牛後の方が断然楽ですから、「現実主義」という名分を掲げて妥協すると。
(安直な現実主義路線は、得てして現状維持路線と混同してしまいがちですしね)
つまり、そういう人たちにとっては「従う」事が前提ですから、
「対米従属」の対義語は、自主独立ではなく「対中従属」とかになる為、
「安保法制に反対=中国隷属に賛成」みたいに見えちゃってる訳ですね・・・・

ちなみに、安倍総理個人の話になりますと、悪意自体は無いと思いますよ。
ただ、良くも悪くも「祖父・岸信介」の存在が大きいでしょうねえ。
なので、岸の目指した「戦後レジームからの脱却」は是非とも行いたいんです!!
しかしその一方で、当人には「エリート家族の落ちこぼれ」という側面もあるので、
岸が願った脱却後の方針(自主独立路線)に関しては、自分だとよく解らない。
そこで故・岡崎久彦に教えを請うのですが、この人は対米追従派の中心人物だった為、
「祖父の意向を掲げて、祖父の意向に反する」という、訳の解らない状態に・・・・
同じ「保守」という看板でも、戦前派の保守と戦後派の保守は中身が別物ですからねえ。

19851
[19851] WW2系登録のお願い返信 削除
2015/12/29 (火) 19:35:29 参加者

本来ここに投稿するのは、あまり良くないと認識しておりますが
あまりに参加者が少なくて11戦場のうち1戦場しかゲームが成立していない状況です。

首相選挙というゲームに新たに参加された方々、WW2系にも参加して頂けないでしょうか?
こちらで登録状況が分かります。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/cgi/touroku.html

19849
[19849] 管理人様への要望(2)返信 削除
2015/12/29 (火) 01:01:03 立憲愛国党

続けて別スレッドで要望を続けさせていただきます。

(2)ルールの分かりやすい記載
理由
1.先般フォロスト氏がルールに違反したとのことで、無期限の
登録禁止処分がなされたが、そのルールが首相選挙のページに
書いておらず、新規参加者には何がルール違反であるかが
分からない。
2.上記に関連して、「簡易説明」にはどこに詳しいルールが記載
されているかについても記載されていない。
3.ゲームの詳しいルールについて、記載が見当たらない。
(例:他党支援は同じ政党になると変更できない 等)

以上のことから、せめてルール違反の事項については首相選挙の
ページからも閲覧しやすいよう、お願いしたく存じます。
また、「簡易説明」に記載されていないルール、システムに
ついても、可能な限り記載していただきたく存じます。
以上、新規参加者に対する配慮を重ねてお願い申し上げます。

19844
[19844] 冷戦戦場参加国募集!!!!!返信 削除
2015/12/28 (月) 03:11:17 冷戦戦場参加国

仕様変更で戦いやすくなったと思われる冷戦戦場への参加者を募集します。
米ソ両陣営の熱き戦いに、我こそはという闘志溢れるプレイヤーの皆さま奮ってご参加ください!

19480
[19480] ご無沙汰しております返信 削除
2015/9/4 (金) 01:14:39 うぃんてる@セレン・エンフィールド

久しぶりにこちらを覗きにきてみました。最盛期よりはかなり人数減っているご様子ですが、それでも稼働されているあたり少しほっといたしました。

私の方はすっかり体を壊してしまい、病弱ステータスが常時ついているような状態ですがなんとかいきております。

最近は「うぃんてる」という名前で「小説家になろう」という大手小説投稿サイトさまのところでファンタジー系小説の連載をしております。

今年の夏はとんでもない酷暑でございましたが、皆様大丈夫でございましたでしょうか。どうにも気象がおかしくなりつつあるようです。どうか体調におきをつけてお過ごしくださいませ。

それではまた。


銀凡伝 秘密結社エンフィールドネットワーク総帥 セレン・エンフィールド


[19483] Re:ご無沙汰しております返信 削除
2015/9/10 (木) 01:19:00 ウイリアム・ウイリアムズ

どうも、ほとんどはじめまして。
エンフィールドさん、よく名前を覚えています。
少なくなったとは言え、まだ赤い嵐には60人近い登録者がおります。

お体大丈夫でしょうか。お大事に。
何かお話できればと思い、ご返信しました。

▼ うぃんてる@セレン・エンフィールドさん
> 久しぶりにこちらを覗きにきてみました。最盛期よりはかなり人数減っているご様子ですが、それでも稼働されているあたり少しほっといたしました。
>
> 私の方はすっかり体を壊してしまい、病弱ステータスが常時ついているような状態ですがなんとかいきております。
>
> 最近は「うぃんてる」という名前で「小説家になろう」という大手小説投稿サイトさまのところでファンタジー系小説の連載をしております。
>
> 今年の夏はとんでもない酷暑でございましたが、皆様大丈夫でございましたでしょうか。どうにも気象がおかしくなりつつあるようです。どうか体調におきをつけてお過ごしくださいませ。
>
> それではまた。
>
>
> 銀凡伝 秘密結社エンフィールドネットワーク総帥 セレン・エンフィールド


[19591] Re2:ご無沙汰しております返信 削除
2015/9/21 (月) 19:04:17 徳翁導誉

> > 久しぶりにこちらを覗きにきてみました。
> > 最盛期よりはかなり人数減っているご様子ですが、
> > それでも稼働されているあたり少しほっといたしました。
> > 銀凡伝 秘密結社エンフィールドネットワーク総帥 セレン・エンフィールド

> どうも、ほとんどはじめまして。
> エンフィールドさん、よく名前を覚えています。
> 少なくなったとは言え、まだ赤い嵐には60人近い登録者がおります。

セレンさん、お久しぶりです。
サイトの方は、一応は存続させてるものの、
こういう事情↓で、現在はほぼ放置中です(笑)。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r19179


[19830] Re3:ご無沙汰しております返信 削除
2015/12/26 (土) 20:36:48 うぃんてる@セレン・エンフィールド

徳翁導誉様

ご無沙汰してしまいました。事情の方も確認いたしました。
銀凡伝での情報によるあれこれにつきましては内容非
公開にご理解いただけまして今でも大変感謝をしております。秘密結社が秘密を暴露されてはたまりませんもの。それにルールから逸脱していたわけではございませんものね。

外部からの大量動員によるゲーム破壊活動など今でも苦労が絶えないようですが、徳翁様も心身ともにお気をつけなさってくださいませ。

ウィリアム様

お返事いただきましてありがとうございます。

そうですか、まだ60名様もいらっしゃいますのね。
わたくしは長い間銀凡伝だけにおりましたので他のゲームはほとんど理解が進んでおりませんが、それだけの方々がいらっしゃるのであれば楽しいのでしょうね。
私はブラウザ系は銀河大戦というところのジェミニ鯖にて相変わらずの滅私奉公プレイをしてはいますが大半はもう引退気味です。長時間起きていられないものですから。

ウィリアム様、ウィリアム様もお身体にお気をつけなさってこれからもゲームを楽しんでくださいませ。


それでは皆様、良いお年をお迎え下さいませ。

19743
[19743] Re:三国大戦 登場人物案返信 削除
2015/11/28 (土) 13:22:32 徳翁導誉

http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r19692
の続き

> > 不具合報告のスレッドって、これ↓でしたっけ?
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r17116

> はい、それですね。
> ただ、その後に大規模変更案で盛り上がっていたのを忘失しておりました。
> 次となると、銀英大戦のシステムがベースになるのですね。

最初に作った三国大戦と、最後に作った銀英大戦とでは、
システム面は大きく違わないものの、操作性は大きく異なるでしょうからねえ。
また、1人1勢力となると、1人1武将の三国大戦のままでは、
プログラム的にも書き換える箇所が増えてしまうので・・・・

> > 劉備が徐州を譲られ、呂布が濮陽に流れ着き、孫家は孫策の代だった頃ですね。
> では些細ながら力になればと、叩き台としてのパラメータを自分なりに考えておきます。
> ひとまずパラメータを付ける必要がある人物を考えることにしたいです。

そうですね、やはり叩き台が有ると無いとでは大違いですから(笑)。
と言う事で、ここからは話題が大きく変わりそうなので、新スレッドにしてみました。

> 有ってよさそうな陣営と構成員5人をピックアップしてみました。
> <劉備陣営>
> 劉備、関羽、張飛、簡雍、趙雲
> <曹操陣営>
> 曹操、荀ケ、程c、任峻、典韋
>   (以下、引用略)

ご苦労様です。
そういう事でしたら、こちらも大枠を示した方が良さそうですね。

まず各陣営の初期武将数ですが、確かにゲーム的なバランスを考えて、
一律に「全勢力5名」みたいに定めるのも良いと思いますけど、
初期都市数も陣営ごとに異なりますし、そもそも武将の能力値で差が生じているので、
初期武将数は差があって良いと思いますよ(一律だと有名武将も出し難くなりますし)。
やはり曹操陣営に、夏侯惇や夏侯淵が居ないのは寂しいですし、
例えば劉備でプレーした場合、五虎将とか揃えたくなりますしね(笑)。
(ちなみにこの頃ですと、趙雲はまだ劉備の配下じゃありませんね)

また、これは多人数ゲームの性質から来る条件ですが、
公孫[王贊]や賈[言羽]のように、unicodeを使わなければならない特殊漢字は、
通信文を書く時などに障害となるので、出来るだけ避けたい事情があります。
例えば三国大戦の都市名にしても、プレー中の書き易さを考えて、
[業β]は南皮、下[不β]は徐州に置き換えたりしていますね。

それと全体の武将数ですが、おおよそ100〜200キャラくらいの間ですね。
複数勢力で多人数がプレーするなら、やはり最低でも100キャラは必要な一方、
顔画像の都合で、最大数は200キャラくらいが上限だと思います。
まあ、叩き台の段階では少し多めにキャラを挙げておき、
勢力バランスを考えつつ、適当な数まで削るのが無難な方法でしょうか?

プレイヤーが登録できる勢力数に関しては、赤い嵐の小国プレーのように、
厳白虎や王朗みたいな小勢力もアリだと思いますけど、いきなり導入は大変そうですから、
この辺の事を考慮しますと、まずは群雄割拠の「194年」シナリオではなく、
官渡決戦直後の「201年」シナリオの方が、勢力数が絞られていて便利かも?
「袁紹・曹操・孫権・劉備・劉表・劉璋・張魯・馬騰」で8勢力に纏まりますし、
魏・呉・蜀の三国時代まで進めてしまうと、却って絞りすぎて膠着化しそうですから(笑)。
って、8勢力だった各陣営の初期武将数は、5〜30名くらいで良いかも知れませんね。
もし箱庭内政も導入するなら、文官用にもっとキャラ数を増やしても良いでしょうけど。
(本拠都市に5名&その他の都市に各3名を目安に、仕様に応じて係数を変更って感じで)


> > それと、武将データの初期設定項目に関しては、こんな感じです↓
> > 「武将名・顔画像・所属勢力・軍階級・回復力・機動力・情報力・攻撃力・防御力・開発力・忠義心」
> > 銀英大戦との違いは、顔画像と忠義心が加わり、箱庭内政用に輸送力が開発力に変わった所ですね。

> ところで、陣営を選んで土地が決定するシステムですかね?
> それとも、別々に選べたりするのでしょうか?
> そこらへんよく分かってないです。

陣営勢力と領有都市は、初期設定の段階で決まっています。
「194年」シナリオでしたら、その頃の群雄割拠した勢力図のままって事ですね。
簡単に言えば、友人が集まってコーエーの信長の野望や三國志を遊んだのを、
ネット上のCGIゲームで再現するような感じでしょうか?
一昔前に比べて、ネットゲーム自体は急激に拡大したものの、
そうした多人数での対戦ゲームは廃れてしまった印象があるので・・・・

> それと、忠義心というのは撃破されたときの所属変更の確率?に関わるという解釈でいいのでしょうかね?
そうですね、陣営固定では無いので撃破時に確率で登用できる方が解り易いかな?と。
捕虜にした後に説得とかも出来るんですけど、あまりシンプルじゃないですし。
ちなみに銀英大戦↓の他の能力値と同じく、MAXは「10」ですね。
http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_test01/index.html
そして顔画像番号の方は、三国大戦で使用しているコレ↓です。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sangoku/face_graphic.html
具体的に武将データは、こんな感じ↓になるでしょうか?
『関羽 顔No.46 陣営:劉備 階級:将軍 回復:8 機動:7 情報:6 攻撃:10 防御:8 開発:5 忠義:9』

それと銀英大戦の「機雷」は、三国志風に「落とし穴」などに置き換えられますけど、
1対1の駆け引き勝負ではないですし、別に無くても良いかも知れませんね。
あとは、軍事階級(5段階程度)の名前をどうするかが決まっていません。
こちらも無くす事は可能ですが、ゲーム的には有った方が良いですよねえ?
高能力の新参者に大兵力を預けたり出来るのは、ちょっと面白くないでしょうし。

ちなみに新参者としては、敵将を撃破して投降させた場合は元の階級から2階級降格、
人材発掘コマンドで見つけた武将は、最も下の階級からスタートって感じで考えています。
人材発掘コマンドは、プレイヤー勢力の武将数が「領有都市数×2」以下の場合に実行可能で、
見つけたら低能力でも自動的に採用され、特に地域縛りなどは無しって感じでしょうか。
最小勢力の張魯でも、諸葛亮とか引き当てれば一発逆転のチャンスも?(笑)


[19752] Re2:三国大戦 登場人物案返信 削除
2015/11/30 (月) 00:35:20

> 初期都市数も陣営ごとに異なりますし、そもそも武将の能力値で差が生じているので、
> 初期武将数は差があって良いと思いますよ(一律だと有名武将も出し難くなりますし)。

プレイヤーの操作できる駒の数に差があるのは、こなす量に差がもろに出て陣営の力量差も広がるので、
面白みの観点から見てどうかな、と思いましたが、確かに、赤い嵐とかはそれでも成立していますからね。

> 公孫[王贊]や賈[言羽]のように、unicodeを使わなければならない特殊漢字は、
> 通信文を書く時などに障害となるので、出来るだけ避けたい事情があります。

「公孫サン」や「賈ク」など、そういった部分は表示はカタカナ表記に統一というのでも難しいですか?
個人的に公孫サンが好きなので登場してほしいという部分もありますが。

> それと全体の武将数ですが、おおよそ100〜200キャラくらいの間ですね。

> まあ、叩き台の段階では少し多めにキャラを挙げておき、
> 勢力バランスを考えつつ、適当な数まで削るのが無難な方法でしょうか?

なんとなく把握しました。ではまずキャラの名前を挙げておきましょうか。

> 官渡決戦直後の「201年」シナリオの方が、勢力数が絞られていて便利かも?
194年の希望が多数ということなので、できれば194年でできればありがたいのですが…。

> 陣営勢力と領有都市は、初期設定の段階で決まっています。
> 「194年」シナリオでしたら、その頃の群雄割拠した勢力図のままって事ですね。
> 簡単に言えば、友人が集まってコーエーの信長の野望や三國志を遊んだのを、
> ネット上のCGIゲームで再現するような感じでしょうか?

なるほど、伝わりました、それは面白そうです。

> > それと、忠義心というのは撃破されたときの所属変更の確率?に関わるという解釈でいいのでしょうかね?
> そうですね、陣営固定では無いので撃破時に確率で登用できる方が解り易いかな?と。

把握しました。

> それと銀英大戦の「機雷」は、三国志風に「落とし穴」などに置き換えられますけど、
> 1対1の駆け引き勝負ではないですし、別に無くても良いかも知れませんね。

マップの広さにもよりますが、個人的には欲しいです。

> あとは、軍事階級(5段階程度)の名前をどうするかが決まっていません。
> こちらも無くす事は可能ですが、ゲーム的には有った方が良いですよねえ?

陣営ごとにバラバラだと複雑になりますし、統一した呼び方がいいですよね。
大将軍・将軍 ...うーん、後は何だろうか。純粋に軍事階級だと難しいです。
大司馬とか政治色もある気もしますし。

> ちなみに新参者としては、敵将を撃破して投降させた場合は元の階級から2階級降格、
> 人材発掘コマンドで見つけた武将は、最も下の階級からスタートって感じで考えています。
> 人材発掘コマンドは、プレイヤー勢力の武将数が「領有都市数×2」以下の場合に実行可能で、
> 見つけたら低能力でも自動的に採用され、特に地域縛りなどは無しって感じでしょうか。

最初から全てどこかに所属している訳ではないのですね。これも面白そうです。
実装に手間が掛かりそうに聞こえますけど、できるのであればありがたいです。

12/2 22:00頃追記:軍事階級について
調べてみたところ、「大将軍」や「将軍」は皇帝から授けられる官職で、軍閥の場合は「大将」や「将」と呼ぶそうです。
194年の場合はそれぞれ軍閥と見なせます(別のもあるかもしれませんが)ので、大将・将が正しい用途のようでした。

とすると、少し調べてみた範囲では呼び方はこんな感じでしょうか??(詳しい方がいたら意見が欲しいものです)
大将・将・尉・候
4つしか出ていないので、多少変でも整形するならば、上大将とか大尉とかを入れることもできそうですが。


[19766] 三国大戦 登場陣営案返信 削除
2015/12/3 (木) 21:41:32

手を付ける場所に困りましたので、登場人物を考える前に、一歩引いて登場陣営の方を書きます。
フォロストさんの投稿にある三国志攻略wikiを辿って194年の勢力を見ると、
袁紹 公孫サン 袁術 李カク 呂布 馬騰 曹操 張楊 劉表 劉ヨウ
劉備 孔融 公孫度 劉璋 陶謙 厳虎(厳白虎) 王朗 張魯 孫策
この19勢力が書いてありました。
官渡決戦前の200年シナリオは、
袁紹 曹操 孫策 馬騰 劉表 劉備 公孫度 張シュウ 劉璋 張魯
の10勢力でした。
(201年だと、張シュウは曹操に吸収合併、孫策は孫権に)

ひとまずここで区切り、意見を待ちます。


[19753] 能力値を「統率、武勇、知力、政治、魅力、忠義」の六種類に返信 削除
2015/11/30 (月) 07:45:27 フォロスト

▼ 徳翁導誉さん
> それと全体の武将数ですが、おおよそ100〜200キャラくらいの間ですね。
> 複数勢力で多人数がプレーするなら、やはり最低でも100キャラは必要な一方、
> 顔画像の都合で、最大数は200キャラくらいが上限だと思います。

 
> > > それと、武将データの初期設定項目に関しては、こんな感じです↓
> > > 「武将名・顔画像・所属勢力・軍階級・回復力・機動力・情報力・攻撃力・防御力・開発力・忠義心」
> > > 銀英大戦との違いは、顔画像と忠義心が加わり、箱庭内政用に輸送力が開発力に変わった所ですね。

> > それと、忠義心というのは撃破されたときの所属変更の確率?に関わるという解釈でいいのでしょうかね?

> そうですね、陣営固定では無いので撃破時に確率で登用できる方が解り易いかな?と。
> 捕虜にした後に説得とかも出来るんですけど、あまりシンプルじゃないですし。


> 具体的に武将データは、こんな感じ↓になるでしょうか?
> 『関羽 顔No.46 陣営:劉備 階級:将軍 回復:8 機動:7 情報:6 攻撃:10 防御:8 開発:5 忠義:9』


最低100キャラ、最大200キャラもキャラクターのデータを作るのは大変でしょうね〜。

そこで、提案をさせていただきます。
思い付きを思うままに提案したものなので、まぁ、軽い気持ちで読んでくださいな。

現在の「回復、機動、情報、攻撃、防御、開発、忠義」の七種類のパラメーターを、
コーエーでおなじみの「統率、武勇、知力、政治、魅力、忠義」の六種類に変えるというのは、どうでしょうか?
例えば、こんな具合です。

●変更案(例)
具体的な変更の仕方は詳しい計算式を知らないどういう風にするのが良いとは言えませんが、例えば、次のように変更する。
回復は削除して全武将で回復量を統一。
機動、防御→統率(2つの判定に統率を使う)
攻撃→武勇
情報→知力
開発→政治
忠義→忠義
撃破時に武将が寝返るシステムが追加されるので、その判定に使うために魅力を新設。
撃破する武将の魅力が高いほど、撃破される武将の忠義が低いほど、寝返る可能性が高くなる。

例えば、ですよ。あくまで例えば。
どこをどうするかは経験があって色々知っている方々が議論して決めればよいことです。
回復量を統一せずにやや寂しい知力を判定に使うことにしてもいいですし、機動は統率と知力を判定に使うことにしてもいいです。
ともかく、現在のパラメーターを六種類の形(もしくは、魅力を除いた五種類)に統一する、ということです。


そうすることのメリットは以下の三点です。

○第一に、この能力値で分ける方式がメジャーで、イメージが湧きやすいこと。
コーエーの「信長の野望」、「三国志」などでこの数値は使われています。
これらのゲームは大変有名なので、この方式にみなさん馴染みがあり、受け入れやすく、数値が何を表しているか分かりやすいです。
例えば、「関羽の情報6」よりも「関羽の知力6」の方が、何を表そうとしているか分かりやすい。
銀英伝ならともかく三国志が題材なら、こちらの方が雰囲気が出ると思います。

○第二に、能力値のリストを攻略wikiなどからまるごと持ってきて参照できる。

例えば、三国志Ⅺ攻略wikiの武将データを参考にします。
http://www6.atpages.jp/san11/bushou.php?sort=ai&sort2=tou&order=desc&order2=asc&scen=s3
関羽は、「関羽        95        97        75        62        93        」ですから、この能力値を十分の一にしてから四捨五入するだけで、能力値の決定作業は終わりです。
『関羽 陣営:劉備 統率:10 武勇:10 知力:8 政治:7 魅力:9』となります。
知力8など、ちょっと高すぎの印象があるので十分の一をして小数点以下切り捨て、ということでもいいかもしれませんね。
95以上なら例外的に10にする、もしくは、能力値10は強い武将が乱数に恵まれて初めて到達する数字にする、など。

こうすると、200キャラ分の武将データを考える際にだいぶ捗ります。
参照して置き換えるだけですからね、基本的に。

また、戦国時代をもしかしたら扱うかもしれない、ということがどこかに書いてありましたが、その場合も使えます。
『三国志』の代わりに『信長の野望』のデータを参照するだけです。

○第三に、武将の能力値に対する不満を減らせる。
「三国志」「信長の野望」などの能力値は、一応はプロが設定して、ある程度広汎に受け入れられている能力値です。
そりゃあ、もちろん完璧とは言えませんが、ある程度は受け入れられています。
それに対して、ここの人が独自に作った能力値だと、やはり議論を呼ぶものになるでしょう。
「この武将の能力値が低すぎる」「この武将は過大評価だ」などを聞き、たたき台から調整しまくることになるよりも、
信頼できるものを外から持ってきた方がスッキリするのではじゃないでしょうか。


デメリットとしては、どこをどう置きかえるか考える手間と、プログラムを書き換える手間が発生しますね。

いかがなもんでしょうか?


[19755] Re:能力値を「統率、武勇、知力、政治、魅力、忠義」の六種類に返信 削除
2015/11/30 (月) 22:21:06

▼ フォロストさん
管理人様に向けて書いているように見えるので、私が書いていいものか悩みましたが、1つの意見として書きます。

能力値を三国志wikiから取ってくるというのは賛成です。
(機動、防御を統率からというのは無理がある気もしますが、判断は一回やってみてからでもいいかもしれません)
ただ、最近のコーエーの数値そのままだとインフレしているような気がします。
上方ガンマが掛かっているとも形容されますが、それならば下方ガンマで変換してしまえば良いのではと思います。
とはいえ、程度の感覚は個人によって差があるでしょうし、ここでは管理人様の感覚・都合を重視しなければなりません。
こちらで動くとすると、管理人様から、各数値(1〜10)に存在する人数の目安も欲しいところです。

とりあえず、今浮かぶ単純な計算式としては、
b=10-rounddown(sqrt(100-a))  ・・・ここでaが三国志攻略wikiの数値、bが変換後の数値
といったところか。数学にそんなに詳しくないので、もっと良い方法もあるかもしれませんが。
100   → 10
97〜99→ 9
92〜96→ 8
85〜91→ 7
76〜84→ 6
65〜75→ 5
52〜64→ 4
37〜51→ 3
20〜36→ 2
1〜19 → 1
このように変換されると思います。
先程の関羽の例ですと、攻撃:9 知力:5 政治:4となります。

とはいえ、これで単に変換するだけで決まると思います。
違和感がある数値はその後に議論しても良さそうに思います。

それと登場キャラの選定をする必要がありますね。
私がひとまずいくらか挙げていこうと思ったのですが、まだ整理しきれていません。


22:50頃追記:参考までに銀英大戦の能力値の配分
同盟側        機動        情報        攻撃        防御        兵站        回復
10...        0        1        0        0        1        1
9...        2        1        2        1        0        2
8...        2        3        3        2        2        3
7...        7        3        4        3        7        4
6...        12        14        12        11        10        8
5...        15        16        13        11        12        8
4...        5        8        10        15        9        10
3...        6        4        5        7        7        10
2...        1        0        1        0        2        4
1...        0        0        0        0        0        0

帝国側        機動        情報        攻撃        防御        兵站        回復
10...        1        0        1        1        0        1
9...        1        2        2        1        1        0
8...        2        4        3        3        3        2
7...        9        8        7        6        5        5
6...        12        12        12        8        17        10
5...        11        8        8        17        8        8
4...        11        11        12        7        8        11
3...        3        5        5        7        5        8
2...        0        0        0        0        3        4
1...        0        0        0        0        0        1


[19761] Re2:能力値を「統率、武勇、知力、政治、魅力、忠義」の六種類に返信 削除
2015/12/2 (水) 06:53:04 フォロスト

▼ 官さん
> 能力値を三国志wikiから取ってくるというのは賛成です。
> (機動、防御を統率からというのは無理がある気もしますが、判断は一回やってみてからでもいいかもしれません)

その点は議論の余地があるでしょうね。
官さんたちのような、ベテランの方はさじ加減が分かると思うので、
私の思い付き案(統率→機動、防御)よりも、経験のある方の方が良い置き換え案が浮かぶと思います!

特に、「知力」について、議論の余地があるでしょうね。
情報に単に置き換えるだけでは三国志大戦ではあまり重要なパラメーターにはなりそうでなく、
知力人材が全く役に立たない存在になって違和感があるかもしれません。
例えば、「郭嘉」「荀攸」「荀ケ」「カク」「程c」などの曹操の飛躍を助けた軍師たちが、
三国志大戦では全く役に立たない肥やしの存在となるなど。

> ただ、最近のコーエーの数値そのままだとインフレしているような気がします。
> 上方ガンマが掛かっているとも形容されますが、それならば下方ガンマで変換してしまえば良いのではと思います。

その点、確かに一理あります。
コーエーの数値は能力値が上手く分布しておらず、上に偏っています。
コーエーの三国志の場合、ゲームでその数値を用いる際は色々と計算式を複雑にして、そのあたりを調整しているらしいですが、
ここでの三国志大戦は計算式はもっとシンプルなものですから、上への偏りは少し問題があるかもしれません。

> とりあえず、今浮かぶ単純な計算式としては、
> b=10-rounddown(sqrt(100-a))  ・・・ここでaが三国志攻略wikiの数値、bが変換後の数値
> といったところか。数学にそんなに詳しくないので、もっと良い方法もあるかもしれませんが。
> 100   → 10
> 97〜99→ 9
> 92〜96→ 8
> 85〜91→ 7
> 76〜84→ 6
> 65〜75→ 5
> 52〜64→ 4
> 37〜51→ 3
> 20〜36→ 2
> 1〜19 → 1
> このように変換されると思います。
> 先程の関羽の例ですと、攻撃:9 知力:5 政治:4となります。


おそらく官さん以上に数学に疎い人間なので何とも言えませんが、
ぱっと素人が見た限り、良さそうに見えます。


[19760] Re2:三国大戦 登場人物案返信 削除
2015/12/1 (火) 23:11:05

議論への途中参加失礼します。

今回のゲームですが、
滅んだり敗色濃厚になったプレイヤーが他のプレイヤーの勢力に
配下武将を抱えたまま寝返ったりすることは可能でしょうか?
また、許可がないと寝返れない現ルールを廃止して、
無人の勢力に寝返りを行い、独立すことができるようにはならないでしょうか?

もし、そういった「陪臣」と「独立」ができれば
なかなか面白いことができるのではないかと思うのです。

傘下に加えた他プレイヤーを警戒して冷遇すれば
他勢力に走られて、人材面で不利になったり
顔色を窺って優遇しすぎた場合、独立を許してしまったり
駆け引きが面白そうだと思います。

そして何より、いろんな勢力を渡り歩いて
最期に蜀を打ち立てた、劉備の生き方を
配下武将を忠義の高い有能な将にすることで
滅亡後も他勢力から引く手数多となり、再現できると思うのです。

それと、今回のゲームですが完成した場合
凄く動画映えすると思うのですが
手間等が問題ないようでしたら、考えて頂けると嬉しいです。


[19764] 開始年代について返信 削除
2015/12/3 (木) 10:59:31 フォロスト

▼ 徳翁導誉さん
> プレイヤーが登録できる勢力数に関しては、赤い嵐の小国プレーのように、
> 厳白虎や王朗みたいな小勢力もアリだと思いますけど、いきなり導入は大変そうですから、
> この辺の事を考慮しますと、まずは群雄割拠の「194年」シナリオではなく、
> 官渡決戦直後の「201年」シナリオの方が、勢力数が絞られていて便利かも?
> 「袁紹・曹操・孫権・劉備・劉表・劉璋・張魯・馬騰」で8勢力に纏まりますし、
> 魏・呉・蜀の三国時代まで進めてしまうと、却って絞りすぎて膠着化しそうですから(笑)。
> って、8勢力だった各陣営の初期武将数は、5〜30名くらいで良いかも知れませんね。
> もし箱庭内政も導入するなら、文官用にもっとキャラ数を増やしても良いでしょうけど。
> (本拠都市に5名&その他の都市に各3名を目安に、仕様に応じて係数を変更って感じで)


ある程度、勢力数が絞られた年代に変更する案について、私は賛成です。
七国大戦が稼働中ですが、あそこにログインしている人+αぐらいの人数がプレイヤーとして参加すると仮定すると、
群雄割拠の年代は勢力数が多すぎるな、という印象を持ちます。
三国大戦なのでいっそ三国のみというのも有りですが、
そこまで絞ってしまうと外交が単純なものになるんじゃないか、と思いますね。

(追記)
書いてから思っていたのですが、七国大戦みたいなものを私はイメージしていますが、
銀英伝団体戦(?)をベースにするということですから、前提としたものがちと違うかも。


[19765] 官職(軍事階級)について。返信 削除
2015/12/3 (木) 12:16:41 フォロスト

▼ 徳翁導誉さん
> あとは、軍事階級(5段階程度)の名前をどうするかが決まっていません。
> こちらも無くす事は可能ですが、ゲーム的には有った方が良いですよねえ?
> 高能力の新参者に大兵力を預けたり出来るのは、ちょっと面白くないでしょうし。


官さんもおっしゃっていますが、軍事階級のネーミングをどうするのかは難しい問題ですね。
少将などの軍人位を後漢末に持ってくると、文官と武官の兼ね合いも難しいところです。
後方で箱庭内政をしている文官大将軍、というのも生まれてしまいます。
本当に難しいところです。


雑なことを覚悟で、案を出します。
私は三国志官職に詳しくないので、本当に雑です。
この案を見て詳しい方が何か思いついてくれれば良い、と思います。

 一。九品官人法のように「九品」「八品」などにする。
単純かつ明快。文官・武官も一緒くたなので、根っからの文官がなぜか将軍位についている、などの違和感もない。
難点は設定的に九品官人法が既に敷かれているのがおかしいこと。シンプルな反面、階級名が無味乾燥なこと。
 
 二。あくまで将軍。(中位)を使ってごまかす。
校尉→雑号将軍→将軍(中位)→将軍(上位)→大将軍

 三。語感優先。地方官職を混ぜて、それっぽく。
侍郎→県令→都尉→太守→都督

いや〜、いい案浮かびませんね。


さらに、別案。
管理人さんが思い描いている形式からだいぶズレてしまうことになりますが、
首相選挙のように、国ごとに配分できる官職を持っていてそれを配分する形式、というのはどうでしょうか。
「大将軍」「太尉」「車騎将軍」などの武官職の官職がそれぞれ各国にあって、皇帝(宰相)が官職を配分する形式です。
そして、「大将軍」などポストによって、率いることのできる兵数が変わる、という形式です。

加えて、武官職だけでは文官が官職にありつけないことになるので、
その点を解消するために、大司馬、大司徒、大司空などの文官職を用意しても良いですね。
この文官職については、武官職とは異なるボーナス(内政の効果が上がるとか、回復が早くなるとか)があれば面白そうです。
プログラムする手間を考え、文官職についてはボーナス無し、ということでもかなり雰囲気が増します。

この形式になると楽しみなのが、官職による引き抜き、という要素が出てくることです。
例えば、巨大な陣営で高位が貰えない武将を、もっと弱小な陣営が高位の官職を餌に引き抜く、ということも出てくるでしょう。
また、官職目当てに裏切りを繰り返しつつあちこちを転戦する「呂布」みたいな人物も出てくるでしょうね
大軍を率いる将軍が官職を提示されて敵に寝返り、寝がえり先が危うくなったと見た途端、その将軍はまた別の敵に寝返り、
最後には兵が消耗してきた頃に、「おまえはもう用済みだ」とばかりに処刑される。
そんな卑怯な人物、戦乱の時代に相応しい人物が出てくるのを、私は見てみたいです!

…と妄想を膨らせましたが、プログラムする手間がかなりかかりそうなのが難点です。

(追記)
昨日、何気なくコーエーの新作(三国志13)のサイトを見ましたが、
コーエーでは、軍事階級を「九品〜一品」にすることで解決しているようでした。
参考までに。


[19787] まとめレス返信 削除
2015/12/11 (金) 19:34:29 徳翁導誉

> > > > プレイヤーが登録できる勢力数に関しては、赤い嵐の小国プレーのように、
> > > > 厳白虎や王朗みたいな小勢力もアリだと思いますけど、いきなり導入は大変そうですから、
> > > > この辺の事を考慮しますと、まずは群雄割拠の「194年」シナリオではなく、
> > > > 官渡決戦直後の「201年」シナリオの方が、勢力数が絞られていて便利かも?

> > > 194年の希望が多数ということなので、できれば194年でできればありがたいのですが…。

> > ある程度、勢力数が絞られた年代に変更する案について、私は賛成です。
> > 七国大戦が稼働中ですが、あそこにログインしている人+αぐらいの人数がプレイヤーとして参加すると仮定すると、
> > 群雄割拠の年代は勢力数が多すぎるな、という印象を持ちます。

勢力数を絞ると言うのは、参加人数の方を気にしての話ではなく、
勢力が多いと、配下となる武将を決める作業が増えて(特に小勢力が)大変かな?
という主旨なので、誰かがデータを作ってくれるなら、正直私はどちらでも構いません(笑)。
でもまあ、大は小を兼ねると言う事で、勢力数が多い分には良いでしょうから、
やはり当初の予定通り「194年」って事にしておきますか(呂布も出せる事ですからね)。
アンケート結果↓では、僅差ながら194年シナリオが1番人気でしたので。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r15577
それと勢力数に関してですが、ある程度の外形が出来ていれば、後は私の方で増減して調整できます。

> > > > あとは、軍事階級(5段階程度)の名前をどうするかが決まっていません。
> > > 陣営ごとにバラバラだと複雑になりますし、統一した呼び方がいいですよね。
> > > 大将軍・将軍 ...うーん、後は何だろうか。純粋に軍事階級だと難しいです。
> > > 大司馬とか政治色もある気もしますし。
> > > 調べてみたところ、「大将軍」や「将軍」は皇帝から授けられる官職で、軍閥の場合は「大将」や「将」と呼ぶそうです。
> > > 194年の場合はそれぞれ軍閥と見なせます(別のもあるかもしれませんが)ので、大将・将が正しい用途のようでした。
> > > とすると、少し調べてみた範囲では呼び方はこんな感じでしょうか??(詳しい方がいたら意見が欲しいものです)
> > > 大将・将・尉・候
> > > 4つしか出ていないので、多少変でも整形するならば、上大将とか大尉とかを入れることもできそうですが。

あの後、私も少し考えてみたのですが、こんな感じでどうでしょう?
「君主>将軍>中将(中郎将)>校尉>都尉>一般(軍候)」

プレイヤーが担当する各勢力のボスは、それこそ立場がバラバラですから、
これはもう「君主」として一括りにしてしまい、
一番下は軍候とする予定でしたが、下っ端である事が解り易いように「一般」、
逆に一番上は、こちらも解り易いように「将軍」としてみました。
それと中郎将は、これだけ3文字だとバランスが悪いので「中将」と省略。
悩んだのは「校尉」と「都尉」で、最初は校尉と司馬にしようかと思ったのですが、
おっしゃられる通り、司馬だと軍事官僚的なイメージが強くなる上に、
武将キャラに司馬一族が登場する事を考え、混乱を避ける為に使用を取り止め、
その代わりに都尉を入れてみました(曹操も騎都尉だったので馴染みある用語かと)。
まあ、階級自体はいくらでも増やせるのですが、5段階くらいの方が解り易いでしょうしね。

> >  一。九品官人法のように「九品」「八品」などにする。
> > 単純かつ明快。文官・武官も一緒くたなので、根っからの文官がなぜか将軍位についている、などの違和感もない。
> > 難点は設定的に九品官人法が既に敷かれているのがおかしいこと。シンプルな反面、階級名が無味乾燥なこと。

戦国時代のゲームでも、当時主流の貫高制よりも、馴染み深い石高制が用いられたりしますから、
時代を少し繰り上げて九品官人法を利用する事自体は、個人的にそこまで抵抗感は無いんですけど、
やはり数字だけと言うのは、解りやすい反面、どうしても味気無いですよねえ・・・・
あと、九品官人法をゲーム内に用いるかは別として、
この制度が用いられた五胡十六国の時代も、ゲームの題材としては面白そうではあります。
(宮崎市定「九品官人法の研究」は名著なので、この方面に興味がある方にはオススメ!!)
日本で中国史となると、三国志の人気が圧倒的で、周回遅れに楚漢や春秋戦国が続く感じでけど、
戦乱期と言う事であれば、五胡十六国や五代十国なども結構面白いんですよね。
まあ、近代に入っての民国軍閥期と言うのも、それはそれで面白いですけど(笑)。


> > > 能力値を三国志wikiから取ってくるというのは賛成です。
> > > ただ、最近のコーエーの数値そのままだとインフレしているような気がします。
> > > こちらで動くとすると、管理人様から、各数値(1〜10)に存在する人数の目安も欲しいところです。
> > > 22:50頃追記:参考までに銀英大戦の能力値の配分

厳密に決めている訳じゃないですけど、おおよその目安としては、
最高値の10は各能力値ごとに1名だけにして、その武将の特別感を強調。
要するに「○○と言ったら××」みたいな代名的人物にしか与えないって事ですね。
そして能力値9は、その代名詞的存在に比肩される程の人物2〜3名に付けると。
あとは、能力値10や9を含めた上位8%に入るくらいの武将に能力値8を、
上位20%くらいに入る武将に能力値7を与えます。
つまり、まずは能力値10が1名、能力値9が2名とした場合、
武将の合計人数が100人なら、能力値8は5名ほど、能力値7は12名ほどになりますし、
武将の合計人数が200人なら、能力値8は13名ほど、能力値7は24名ほどになります。
あとは能力値6〜4の間で、等配分になるよう適当に割り振りつつ、
出来が悪い人物には、逆方向にキャラ立てする意味で能力値3〜1を付けていくと。
まあ、能力値7以上が全体の2割ですから、能力値3以下も2割ほどにしたい所ですが、
使えないキャラが増えてもゲーム的に不便なので、実際には3以下が1割くらいでしょうか?
・・・って、調べてもらった銀英大戦の能力値配分を見ると、
あまり考えずに付けた割には、結構これに近い感じに配分されてますね(笑)。

> > 現在の「回復、機動、情報、攻撃、防御、開発、忠義」の七種類のパラメーターを、
> > コーエーでおなじみの「統率、武勇、知力、政治、魅力、忠義」の六種類に変えるというのは、どうでしょうか?
> > そうすることのメリットは以下の三点です。
> > ○第一に、この能力値で分ける方式がメジャーで、イメージが湧きやすいこと。

う〜ん、個々のパラメーターは、ゲーム・システムに応じて設けられる訳で、
先にパラメーター有りきと言うのは、ちょっと本末転倒な気がします。
以前、2ch世界史板でやってた「偉人数値化スレ」↓を活用しようと、
http://www.h7.dion.ne.jp/~sankon/2ch/history/
世界史ゲームを構想した時には、それこそ先にパラメーター有りきでしたけども、
その時はパラメーターに合わせてシステム案を練っていたので、
今回のように、既にシステムがあった上でとなると、やはり問題アリかと・・・・
馴染み深いのは確かにそうでしょうけど、システムが違う以上は、
却ってそのイメージが邪魔になる事もあるでしょうし。

> > ○第二に、能力値のリストを攻略wikiなどからまるごと持ってきて参照できる。
> > ○第三に、武将の能力値に対する不満を減らせる。

> とりあえず、今浮かぶ単純な計算式としては、
> b=10-rounddown(sqrt(100-a))  ・・・ここでaが三国志攻略wikiの数値、bが変換後の数値
> といったところか。数学にそんなに詳しくないので、もっと良い方法もあるかもしれませんが。

コーエーの既存の能力値を参照するのは、これはもう言わずもがなの事だと思ってます(笑)。
と言いますか、三国志ゲーム用に能力値を考える場合、
それをやる人は基本的にコーエー三國志の経験者でしょうから、
仮に参照するつもりは無くとも、どうしても無意識にイメージは引き摺るでしょうしね。
でもまあ、そんな厳密な計算式など用いなくとも、
数値を参考に、もっと適当にポンポンと決めちゃって良いと思いますよ(笑)。
ゲームが始まって以降に、バランス面の方で問題提起される事はあっても、
ゲームが始まる前から、「この武将の能力値が不満だ」とかは、そうそう無いと思いますし。
・・・って、それだけガチに考察できる方が現れるのであれば、逆に大歓迎ですけどね(笑)。

> > 回復は削除して全武将で回復量を統一。
削るのであれば、別にこれは削っても良いですけどね。
主に「有能な老将」や「無能な働き者」を表現する為のパラメーターでしたから、
ゲーム的に言うと「回復」は、そこまで不可欠な能力値という訳でも無いので、
シンプルさを求めるのであれば、こうした能力値を削るのもOKですよ。
まあ、それを言うと、新能力値である「忠義」も要らないと言えば要らないですけどね。
機動値が高いほど捕まらずに逃げ帰り、捕まった場合はランダムに登用or在野でも良いですから。
その気になれば「情報」や「守備」も削れますけど、さすがに能力値3つだと寂しいかな?(笑)

> > コーエーの数値は能力値が上手く分布しておらず、上に偏っています。
> > コーエーの三国志の場合、ゲームでその数値を用いる際は色々と計算式を複雑にして、
> > そのあたりを調整しているらしいですが、

光栄世代な私などは、ユーザーの要望を入れて能力値をインフレさせ、
それでもバランスを取る為に内部の計算式で調整していったグダグダ感を、
リアルタイムで見させられてきた年代ですね(笑)。
まあ、能力値のインフレくらいならまだ良い方で、客商売であるとは言え、
「このパラメーターを入れろ」「このコマンドを入れろ」との声を安易に採り入れ、
かと言って蛇足なので、結局は「クソゲー」となじられる様は、正直悲しくもありました・・・・
そして最終的には、ライト層を取り込んだ無双シリーズの大ヒットなどもあって、
長年このジャンルを支えてきたコアなユーザー層は切り捨てられて行ったと(泣)。
でも今になると、四半世紀昔のあの頃のゲームをまた遊びたい気分が出て来てるんですよね。
以前のように皆で集まってとかは無理でも、ネットを介してならそれが可能な訳ですし。
・・・って、仮に自分で作っても、管理人な私はそれを遊べませんし、
若い参加者からすれば、「そんな時代なんて知らない」って言われそうですけど(苦笑)。

> > > > 公孫[王贊]や賈[言羽]のように、unicodeを使わなければならない特殊漢字は、
> > > > 通信文を書く時などに障害となるので、出来るだけ避けたい事情があります。

> > > 「公孫サン」や「賈ク」など、そういった部分は表示はカタカナ表記に統一というのでも難しいですか?
> > > 個人的に公孫サンが好きなので登場してほしいという部分もありますが。

私は、熟語にひらがな表記が混じる「交ぜ書き」が凄く嫌いなので、
もし登場させるのであれば、unicodeを用いて特殊文字として表示させます。
プレイヤーが通信文を書く際に困るだけで、表記させる分には難しくありませんから。


> > 書いてから思っていたのですが、七国大戦みたいなものを私はイメージしていますが、
> > 銀英伝団体戦(?)をベースにするということですから、前提としたものがちと違うかも。

同じ銀英大戦でも、団体戦の方ではなく、個人戦の方ですね。
まず簡単に、それぞれの違いを説明しておくと、
三国大戦系は1人のプレイヤー、1つの武将キャラを操作するのが基本設定でして、
各勢力ごとに多数のプレイヤーが居て、リーダー役の皇帝がいろいろと調整しながら、
ある人は斥候として敵軍を調べ、ある人は他国と外交を行い、ある人はスパイとして潜入するなどし、
皇帝と仲違いすれば、他国に出奔したり、皇帝交代を画策したり、武力蜂起したりって感じでした。
多人数ゲームとして、各プレイヤーの個性や人間関係に主眼を置き、
各武将に能力値の差はなく、実行できるコマンド内容も絞り込み、
できるだけシンプルに、そして自由度の高いゲーム・システムにしたので、
参加者が50〜60人いた頃は上手く回ったのですが、人数が減ってしまうと・・・・
(戦場ごとに勢力数が三国・五国・七国と異なるだけで、システムは全て一緒でした)

三国大戦系の後にできた銀英大戦の方も、最初は同じく「1プレイヤー1キャラ」制で、
大きな違いは、各キャラごとに能力値がある事と、勢力が2つしか無く寝返り不可な事でした。
ただこのシステムですと、誰がどのキャラを担当するかでトラブルが有ったりも・・・・
有能なキャラを、半放置状態のプレイヤーに登録されると、
ゲーム上のバランスもそうですが、それ以上に味方の他プレイヤーから不満の声が出ると。
しかし原作付きなので、ゲームの事情に合わせて、世界設定を変える訳にも行かず、
ゲームの仕様の方を変更して誕生したのが、「1プレイヤー1勢力」制の個人戦でした。
各勢力とも50名分のキャラが居たので、「1プレイヤー50キャラ」制と言い換えても良いかも?
とは言え、個人戦には個人戦の良さがあっても、やはり団体戦とは別物ですし、
団体戦の方は、参加人数の減少でゲームが上手く回らなくなって来た事もあって、
個人戦を参考に導入されたのが、1人で3名くらいのキャラを担当する現在の仕様でした。
正直、ゲーム的に言ってしまうと、中途半端といえば中途半端な仕様なんですけどね・・・・

そして、三国大戦系の方の参加者不足に関して、どうするかって事になった時、
銀英大戦の団体戦のように、「1プレイヤー数キャラ」という意見もあったのですが、
史実の三国志シナリオを導入すれば、銀英伝と違って複数の勢力を出せる訳ですし、
「1プレイヤー1勢力」とする事で、個人戦と団体戦のバランスを取る事が出来ると言うのが、
今回の話という訳ですね(話を振られるまで、ずっと放置状態のままでしたけども・笑)。
要するに、基本的には個人戦なのですが、銀英大戦のように「1対1」の対決だと、
囲碁や将棋のような頭脳系のガチンコ勝負になってしまうものの、
これを勢力を複数にする事で、各プレイヤー間での交渉や調整という要素が生じる訳です。
言うなれば、将棋は将棋でも、4人将棋や8人将棋の部類ですね(笑)。
強い差し手が居ても、2〜3人で束になって攻めれば勝つ事もできるでしょうし、
飛車や角の多い陣営を選んで力技で行くのも、敢えて歩ばかりの陣営を選び頑張るのも自由です。
実際、赤い嵐系のゲームでは、超大国で遊ぶ人も居れば、小国で遊ぶ人も居ますからねえ。

> 滅んだり敗色濃厚になったプレイヤーが他のプレイヤーの勢力に
> 配下武将を抱えたまま寝返ったりすることは可能でしょうか?
> また、許可がないと寝返れない現ルールを廃止して、
> 無人の勢力に寝返りを行い、独立すことができるようにはならないでしょうか?
> もし、そういった「陪臣」と「独立」ができれば
> なかなか面白いことができるのではないかと思うのです。

という事で、基本的には「1プレイヤー1勢力」という考えなので、
まず最初は、寝返りとか、軍門に下るなど、勢力の座から降りるプレーは導入しません。
あくまで個々のプレイヤーには、優勝を目指して頑張ってもらいます(負ければ脱落)。
とは言え、ゲーム展開がグダグダになっても困るので、ターン数の上限は設けるつもりです。
まあ、赤い嵐系のゲームをイメージしてもらえれば良いかも知れません。
もしも曹操陣営を選んだプレイヤーが、開始直後に誰かの軍門に降っても白けるので、
赤い嵐系の「陣営国(従属国)」みたいなシステムを導入するにしても、
「このゲームは個人戦なんだ」という共通認識が、まずは出来てからでしょうね。
その場合も、領有都市数が5倍以上の相手にのみ、従属OKみたいな縛りは設けるかと。


> > 管理人さんが思い描いている形式からだいぶズレてしまうことになりますが、
> > 首相選挙のように、国ごとに配分できる官職を持っていてそれを配分する形式、というのはどうでしょうか。
> > この形式になると楽しみなのが、官職による引き抜き、という要素が出てくることです。

正直な所、上述の通り「プレイヤー同士の対戦」という部分に重きを置いたシステムなので、
「ゲーム内容は出来るだけシンプルな格好にしておきたい」という思いはあります。
前回の試験セッションの終了時、いろいろ議論↓はしたので、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r17116
「箱庭で開発できる要素をもっと増やそうかな?」とか、
「兵糧の概念も入れて、兵站の重要性を表現しようかな?」とかも考えたのですが、
今回のシステムは銀英大戦の流用ですし、そのゲームの大本にある主題を踏まえた場合、
とりあえずは、その基本方針を尊重する方向で行ってみようと、今回は導入を見送った次第です。
その気になれば、新要素などは後から追加できますしねえ。

もちろん、ゼロからゲーム・システムを作るのであれば、そうした引き抜き要素もアリです。
実際、戦国時代のゲーム案では、旧国ごとに幾つかの城(領地)を用意して、
恩賞等でそれを与える事で忠誠を高めたり、所領の安堵や加増で味方に引き入れたりし、
家臣はその所領の石高に応じて兵数を率いるという仕様を考えた事↓がありますからねえ。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s14847#14847
ただ一方で、引き抜きの影響力が大きくなると、その可否をランダム判定にした場合、
駆け引き系の対戦ゲームなので、乱数が支配するとプレイヤーが萎えるという問題点があり、
かと言って、計算式で厳密に引き抜きの可否を判定するのも、それはそれで違和感が・・・・
その為、引き抜きをメイン要素に持ってくるならば、引き抜かれる側もプレイヤーとする
関ヶ原を舞台にした「論功行賞ゲーム案」↓というモノが、以前ありました。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s15488#15488
簡単に言えば、戦後の恩賞を餌に仲間を増やしていくゲームですね(笑)。


[19794] Re:まとめレス返信 削除
2015/12/12 (土) 15:45:32

▼ 徳翁導誉さん
> 誰かがデータを作ってくれるなら、正直私はどちらでも構いません(笑)。
&
> やはり当初の予定通り「194年」って事にしておきますか(呂布も出せる事ですからね)。
&
> それと勢力数に関してですが、ある程度の外形が出来ていれば、後は私の方で増減して調整できます。
では、194年、勢力は以下の19勢力で、登場人物は多め、ということでデータの作成をしてみたいと思います。
袁紹 公孫サン 袁術 李カク 呂布 馬騰 曹操 張楊 劉表 劉ヨウ 劉備 孔融 公孫度 劉璋 陶謙 厳白虎 王朗 張魯 孫策

> あの後、私も少し考えてみたのですが、こんな感じでどうでしょう?
> 「君主>将軍>中将(中郎将)>校尉>都尉>一般(軍候)」

いい感じだと思います。陣営トップは「君主」固定で統一、配下はその下の5階級で変動、ということですね。
強いて言えば、校尉と都尉の上下関係が呼び方だけでは分かり辛い気もしますが、多分慣れでしょう。

> 厳密に決めている訳じゃないですけど、おおよその目安としては、
> 最高値の10は各能力値ごとに1名だけにして、その武将の特別感を強調。
> (以下省略)

分かりました。

> でもまあ、そんな厳密な計算式など用いなくとも、
> 数値を参考に、もっと適当にポンポンと決めちゃって良いと思いますよ(笑)。

数値を付ける上で、1人1人考えるよりも、数式の方が楽に思ったので。
エクセルとかに取り込んで一括で変換できそうですし。まあ、まだやってないのですけど。
一旦そうした上で、数値の分布やキャラのイメージを踏まえて調整、を考えていました。
数式使用・不使用どちらでもよい、との意図と解釈しましたので、可能な部分は楽そうな数式使用でやってみます。

> 私は、熟語にひらがな表記が混じる「交ぜ書き」が凄く嫌いなので、
> もし登場させるのであれば、unicodeを用いて特殊文字として表示させます。
> プレイヤーが通信文を書く際に困るだけで、表記させる分には難しくありませんから。

ゲーム中の表記ではなく、通信文での問題でしたか。
通信文のデータフォーマットをunicodeにできるとして、プレイヤー側の環境で読み込めるかどうかの問題がありますね。
WindowsやMac、Unixではできるそうですが、それだとそうでない環境を排除してしまうことになるということですか。
この掲示板もShiftJISを使っているみたいですし、うーん。
あまり詳しいことまで知りませんのでひとまずこの問題は後に回して、登場させられるとしてキャラ作成をしてみます。


[19804] 階級についてのレス返信 削除
2015/12/15 (火) 17:36:38 フォロスト

▼ 官さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > あの後、私も少し考えてみたのですが、こんな感じでどうでしょう?
> > 「君主>将軍>中将(中郎将)>校尉>都尉>一般(軍候)」

> いい感じだと思います。陣営トップは「君主」固定で統一、配下はその下の5階級で変動、ということですね。
> 強いて言えば、校尉と都尉の上下関係が呼び方だけでは分かり辛い気もしますが、多分慣れでしょう。


良いと思います。
確かに、校尉と都尉は少し分かり辛いとは思いますが、官さんの言われるように多分慣れるでしょう。

一般(軍候)については、一般と軍候のどちらの表記が良いか未確定の状態だと思いますが、
その点に関して言うなら、軍候の方が雰囲気が出て良いと思います。
ただ、一般の方が最下級だと分かり易そうな感じがするので、どちらでも良いですが。

ところで、私だけの感覚かもしれませんが、校尉〜軍候まではそれっぽいのですが、「中将」「将軍」にちょっと違和感を覚えます。
まず、「中将」についてです。私は中将と言われると現代の軍人の階級を思い浮かべてしまいます。
つまり、大将、中将、少将の中将を思い浮かべます。
三国志マニアでは無いので分からないのですが、私は中郎将を中将と略すのは聞いたことがありません。
ゲーム内で初めて見た人は何のことか、と思うのでは無いでしょうか。
ただ、二文字と三文字でレイアウト等にどう影響してくるのか次第では、無理やり二文字にした方が良いのでしょうが、
そこら辺は私には分からないことです。

次に、「将軍」についてです。こちらも別の意味を想起してしまいます。
「将軍」という言葉は軍隊の指揮官全般を指して使われることことが一般的なので、まずそちらのことが頭に浮かびます。
「上将軍」や「大将軍」なら官職名のことを指していると分かりますし、そちらはどうでしょうか?
(三文字なのがちょっと悪いのと、三国志で「大将軍」と言ったら何進の代名詞のような気も。)
とはいえ慣れるでしょうから、こちらは中将に比べてどうでも良い違和感です。

したがって、レイアウトの問題などが無ければ、中郎将は略さず表記した方が良い、と私は思います。


[19815] Re:階級についてのレス返信 削除
2015/12/18 (金) 20:46:19 徳翁導誉

> > > あの後、私も少し考えてみたのですが、こんな感じでどうでしょう?
> > > 「君主>将軍>中将(中郎将)>校尉>都尉>一般(軍候)」

> > いい感じだと思います。陣営トップは「君主」固定で統一、配下はその下の5階級で変動、ということですね。
> > 強いて言えば、校尉と都尉の上下関係が呼び方だけでは分かり辛い気もしますが、多分慣れでしょう。

> 良いと思います。
> 確かに、校尉と都尉は少し分かり辛いとは思いますが、官さんの言われるように多分慣れるでしょう。
> 一般(軍候)については、一般と軍候のどちらの表記が良いか未確定の状態だと思いますが、
> その点に関して言うなら、軍候の方が雰囲気が出て良いと思います。
> ただ、一般の方が最下級だと分かり易そうな感じがするので、どちらでも良いですが。

近代軍の呼称から「将>尉」をイメージしやすいので、
将と尉を2つずつにしてみましたけど、その被った部分が解り難いのであれば、
「君主>将軍>校尉>司馬>軍候>一般」と、被らないようにしても良いですがね。

> ところで、私だけの感覚かもしれませんが、
> 校尉〜軍候まではそれっぽいのですが、「中将」「将軍」にちょっと違和感を覚えます。
> まず、「中将」についてです。私は中将と言われると現代の軍人の階級を思い浮かべてしまいます。
> つまり、大将、中将、少将の中将を思い浮かべます。

少し時代は下りますけども、奈良時代の日本が、
唐の律令制度と同時に四等官制を導入した際に、
兵衛府は「督>佐>大尉・少尉>大志・少志」、
近衛府は「大将>中将>少将>将監・将曹」と階級名を付けた訳です。
それを1000年後の明治新政府が、ごちゃ混ぜにしつつ引っ張り出してきて、
西欧軍隊の階級呼称に当てはめたのが、日本における近代軍の軍事階級名ですから、
そちらの方が馴染みがあるので、違和感があるのは解らなくも無いのですが、
歴史の流れから言うと、本来は順序が逆の話なんですけどね・・・・

> 三国志マニアでは無いので分からないのですが、私は中郎将を中将と略すのは聞いたことがありません。
> ゲーム内で初めて見た人は何のことか、と思うのでは無いでしょうか。
> ただ、二文字と三文字でレイアウト等にどう影響してくるのか次第では、
> 無理やり二文字にした方が良いのでしょうが、
> そこら辺は私には分からないことです。
> したがって、レイアウトの問題などが無ければ、中郎将は略さず表記した方が良い、と私は思います。

たぶん、中国の方では略さないんじゃないですかねえ?
ただ、中国の律令制が日本に導入された際に、
官職名を「大将軍→大将」「中郎将→中将」と略していますから、
原典表記に拘らなければ、そこまで変という訳でも無いかと・・・・
とは言え、そのまま「大将&中将」だと近代軍のイメージを引きずる為、
そこは敢えて、「将軍&中将」と変えてみた事情はあります。
でもまあ、別に階級名なんて無くてもゲーム自体は普通に遊べますので、
正直、どっちでも良いと言えば、どっちでも良いんですけどね(笑)。
逆に言えば、だからこそ「見やすさ」を重視して2文字に統一してみたと。


[19821] Re2:階級についてのレス返信 削除
2015/12/22 (火) 05:12:40 フォロスト

▼ 徳翁導誉さん
> 近代軍の呼称から「将>尉」をイメージしやすいので、
> 将と尉を2つずつにしてみましたけど、その被った部分が解り難いのであれば、
> 「君主>将軍>校尉>司馬>軍候>一般」と、被らないようにしても良いですがね。


良いと思いますね〜。

> > ところで、私だけの感覚かもしれませんが、
> > 校尉〜軍候まではそれっぽいのですが、「中将」「将軍」にちょっと違和感を覚えます。
> > まず、「中将」についてです。私は中将と言われると現代の軍人の階級を思い浮かべてしまいます。
> > つまり、大将、中将、少将の中将を思い浮かべます。

> 少し時代は下りますけども、奈良時代の日本が、
> 唐の律令制度と同時に四等官制を導入した際に、
> 兵衛府は「督>佐>大尉・少尉>大志・少志」、
> 近衛府は「大将>中将>少将>将監・将曹」と階級名を付けた訳です。
> それを1000年後の明治新政府が、ごちゃ混ぜにしつつ引っ張り出してきて、
> 西欧軍隊の階級呼称に当てはめたのが、日本における近代軍の軍事階級名ですから、
> そちらの方が馴染みがあるので、違和感があるのは解らなくも無いのですが、
> 歴史の流れから言うと、本来は順序が逆の話なんですけどね・・・・


その辺りの経緯は知りませんでした…。
違和感等については、私が近代軍の「中将」「大将」のイメージを大きく引きずっているだけかもしれません。
その点について、官殿や私以外の他の方々のご助言がいただければ、嬉しいのですけどね〜。
上の軍事階級の点も含めて。

私たちの意見だけでは「一般的な感覚が反映されない」ということにもなるでしょうし。


[19795] 変換後の能力値を列挙(空欄項目有、初期で陣営所属209人分)返信 削除
2015/12/12 (土) 17:17:54

名前	顔No.	陣営	階級	攻撃	情報	開発	防御	機動	忠義
劉璋		劉璋	君主	1	1	3
楊懐		劉璋		5	5	4
呉蘭		劉璋		6	2	2
高沛		劉璋		4	5	4
雷銅		劉璋		6	3	3
ホウ羲		劉璋		3	5	5
呉懿		劉璋		5	5	5
黄権		劉璋		4	6	6
張任		劉璋		6	6	4
張松		劉璋		1	7	6
劉カイ		劉璋		5	5	3
呉班		劉璋		5	4	3
王累		劉璋		2	6	6
董和		劉璋		2	5	6
厳顔		劉璋		6	5	5
李カク		李カク	君主	5	2	1
張繍		李カク		5	4	3
賈ク		李カク		3	9	7
胡車児		李カク		6	3	1
張済		李カク		5	4	4
董承		李カク		4	5	4
朱儁		李カク		5	5	5
鍾ヨウ		李カク		2	6	7
郭		李カク		6	1	1
陶謙		陶謙	君主	2	4	4
曹豹		陶謙		5	2	2
陳珪		陶謙		1	6	6
糜竺		陶謙		2	6	6
孫観		陶謙		6	3	3
臧覇		陶謙		5	4	4
糜芳		陶謙		4	2	2
陳登		陶謙		4	6	6
王朗		王朗	君主	2	6	6
許貢		王朗		5	4	4
虞翻		王朗		3	7	6
許靖		王朗		1	5	6
華キン		王朗		2	6	6
張魯		張魯	君主	2	5	6
楊松		張魯		1	2	2
閻圃		張魯		2	6	6
楊任		張魯		6	4	3
楊柏		張魯		3	1	2
楊昂		張魯		5	3	2
張衛		張魯		5	3	3
劉ヨウ		劉ヨウ	君主	5	3	5
張英		劉ヨウ		5	3	2
サク融		劉ヨウ		5	3	2
周マ		劉ヨウ		4	5	5
陳横		劉ヨウ		4	2	2
樊能		劉ヨウ		4	2	2
太史慈		劉ヨウ		8	5	4
厳白虎		厳白虎	君主	5	2	2
厳輿		厳白虎		6	3	2
劉表		劉表	君主	2	5	6
韓嵩		劉表		1	5	6
蘇飛		劉表		4	5	4
王威		劉表		5	4	4
王粲		劉表		1	6	6
黄祖		劉表		5	4	3
黄忠		劉表		8	4	4
呉巨		劉表		4	2	3
劉磐		劉表		6	3	3
カイ良		劉表		2	7	6
カイ越		劉表		2	6	7
蔡瑁		劉表		5	6	5
蔡和		劉表		3	1	2
張允		劉表		5	3	4
蔡中		劉表		4	1	2
劉g		劉表		1	4	5
伊籍		劉表		2	6	7
袁術		袁術	君主	5	4	1
雷薄		袁術		5	2	1
陳蘭		袁術		5	3	2
紀霊		袁術		6	3	3
袁胤		袁術		1	3	3
楊弘		袁術		1	6	4
李豊		袁術		5	3	2
劉勳		袁術		4	2	1
梁綱		袁術		5	3	2
橋ズイ		袁術		5	3	3
袁渙		袁術		1	5	6
韓浩		袁術		5	5	7
閻象		袁術		2	5	5
袁燿		袁術		3	3	3
陳紀		袁術		5	3	3
韓胤		袁術		2	4	4
楽就		袁術		5	4	3
張勲		袁術		5	3	3
劉備		劉備	君主	5	5	6
張飛		劉備		9	2	2
関羽		劉備		9	5	4
簡雍		劉備		2	5	5
陳羣		劉備		1	5	8
張楊		張楊	君主	5	4	4
董昭		張楊		2	6	6
楊醜		張楊		5	3	2
スイ固		張楊		5	3	1
曹操		曹操	君主	5	7	8
劉岱		曹操		5	2	4
毛カイ		曹操		3	4	6
夏侯淵		曹操		7	4	4
典韋		曹操		8	2	2
夏侯惇		曹操		7	4	5
程c		曹操		3	7	6
荀攸		曹操		2	8	7
荀ケ		曹操		1	8	9
戯志才		曹操		1	7	5
于禁		曹操		6	5	4
曹仁		曹操		7	4	3
曹洪		曹操		6	3	2
楽進		曹操		6	4	3
朱霊		曹操		5	5	4
満寵		曹操		4	6	6
曹休		曹操		5	4	4
許チョ		曹操		8	2	2
曹純		曹操		5	4	2
郭嘉		曹操		1	9	6
曹昂		曹操		5	5	5
李典		曹操		6	6	5
司馬朗		曹操		2	5	6
呂虔		曹操		5	4	5
劉曄		曹操		2	8	5
夏侯恩		曹操		5	4	3
馬騰		馬騰	君主	6	3	4
成宜		馬騰		5	3	3
程銀		馬騰		5	3	2
閻行		馬騰		6	4	4
梁興		馬騰		5	1	2
馬玩		馬騰		5	1	2
成公英		馬騰		5	6	4
楊秋		馬騰		4	4	4
侯選		馬騰		5	2	4
韓遂		馬騰		5	6	4
ホウ徳		馬騰		8	5	3
馬超		馬騰		9	3	2
馬休		馬騰		5	3	3
馬鉄		馬騰		4	4	4
袁紹		袁紹	君主	5	5	5
呂翔		袁紹		5	1	1
呂曠		袁紹		5	1	2
蒋義渠		袁紹		4	4	3
スイ元進		袁紹		5	3	2
焦触		袁紹		5	2	2
陳琳		袁紹		1	5	6
高幹		袁紹		4	3	4
張南		袁紹		5	3	2
呂威コウ		袁紹		4	2	3
田疇		袁紹		5	5	6
陳震		袁紹		3	5	6
高柔		袁紹		3	5	6
袁煕		袁紹		3	4	5
郭図		袁紹		3	6	5
高覧		袁紹		6	5	4
張コウ		袁紹		7	5	4
許攸		袁紹		2	6	4
辛毘		袁紹		2	6	6
辛評		袁紹		3	6	5
周昂		袁紹		5	4	3
逢紀		袁紹		2	6	5
文醜		袁紹		8	2	2
顔良		袁紹		8	3	2
審配		袁紹		4	6	5
韓キョ子		袁紹		4	3	3
沮授		袁紹		2	7	7
田豊		袁紹		2	8	7
淳于瓊		袁紹		5	2	2
荀ェ		袁紹		2	6	6
蘇由		袁紹		4	3	3
袁譚		袁紹		5	2	2
牽招		袁紹		5	5	5
袁尚		袁紹		5	3	3
孔融		孔融	君主	1	5	5
王修		孔融		2	6	6
公孫サン		公孫サン		君主	6	5	3
関靖		公孫サン			4	5	4
公孫範		公孫サン			5	4	4
鄒丹		公孫サン			4	2	3
単経		公孫サン			5	3	3
趙雲		公孫サン			8	6	5
公孫続		公孫サン			5	4	4
王門		公孫サン			4	2	3
田予		公孫サン			5	6	6
田楷		公孫サン			5	4	4
孫策		孫策	君主	8	5	5
黄蓋		孫策		6	5	5
程普		孫策		6	6	5
韓当		孫策		7	4	3
孫静		孫策		4	5	5
朱治		孫策		4	5	5
呉景		孫策		5	3	5
呂範		孫策		4	5	5
周瑜		孫策		5	8	7
孫瑜		孫策		5	5	5
張紘		孫策		2	7	8
張昭		孫策		1	6	9
呂布		呂布	君主	10	2	1
曹性		呂布		5	3	2
宋憲		呂布		6	3	2
魏続		呂布		6	2	2
侯成		呂布		5	4	4
陳宮		呂布		4	7	6
張バク		呂布		4	5	5
カク萌		呂布		5	3	2
高順		呂布		7	4	3
張遼		呂布		8	6	4
公孫度		公孫度	君主	5	4	3
公孫康		公孫度		5	4	4
公孫恭		公孫度		1	5	4

ひとまず、列挙だけですがさせて頂きました。
後は人物の削除・空欄を埋める・値の修正が必要と思います。
17:20頃 : 文字化けがあったので該当箇所をカナ表記に変更。


[19816] Re:変換後の能力値を列挙(空欄項目有、初期で陣営所属209人分)返信 削除
2015/12/18 (金) 20:46:57 徳翁導誉

> 変換後の能力値を列挙(空欄項目有、初期で陣営所属209人分)
> ひとまず、列挙だけですがさせて頂きました。
> 後は人物の削除・空欄を埋める・値の修正が必要と思います。
200名以上とは凄い数ですね、ご苦労様です。
これってEXCELに取り込んで一括処理したんですか?
ただ、ここまで列記されて、一部の能力値が欠けるとなると、
却って他の人は補完しにくい為、これだと官さんしか完成できない格好に(笑)。
「袁紹陣営は自分が作るんで、曹操陣営は誰か作って」みたいな感じじゃないと、
やはり分担作業って難しいでしょうからねえ・・・・

勢力の設定、所属武将の増減、能力値の調整、顔画像の決定などは行いますので、
とりあえず、残る能力値を適当でも良いんで埋めてもらえませんかねえ?
あと「変換」と書かれてますので、既出の「三國志11」のデータ↓を用い、
http://www6.atpages.jp/san11/bushou.php?sort=ai&sort2=tou&order=desc&order2=asc&scen=s3
> 100   → 10
> 97〜99→ 9
> 92〜96→ 8
> 85〜91→ 7
> 76〜84→ 6
> 65〜75→ 5
> 52〜64→ 4
> 37〜51→ 3
> 20〜36→ 2
> 1〜19 → 1
という基準で、「武力→攻撃」「知力→情報」「政治→開発」にしたと思いますから、
残る項目の計算式案を、一応参考までに示しておきますね(もちろん独自算出でもOK)。

 防御=「(統率+知力)÷2」を10点満点に変換
 機動=「統率」を10点満点に変換
 忠義=「義理+(6−野望)」 ※10点満点なのでそのまま※
 回復=「(武力+魅力)÷2」を10点満点に変換

実を言うと、プログラムの移行作業は既に8割ほど終っていて、
あとは実際に武将データを入れてからの微調整などが多い為、
この作業が終ると、「新三国大戦」のスタートがグッと近付きます!!
もちろん、他の方が買って出て、埋めて下さってもOKです(笑)。
って、EXCELにデータをコピペして一括処理するなら、私にも出来るのかな?


[19820] Re2:変換後の能力値を列挙(空欄項目有、初期で陣営所属209人分)返信 削除
2015/12/19 (土) 17:48:35

▼ 徳翁導誉さん
> これってEXCELに取り込んで一括処理したんですか?
はい、整形などの作業も必要でしたが、変換自体は1発でできますので、そうしました。

> ただ、ここまで列記されて、一部の能力値が欠けるとなると、
> 却って他の人は補完しにくい為、これだと官さんしか完成できない格好に(笑)。
そうでしたか。Excelのデータをアップできればしてもいいのですが、外部も含め方法の見当が付かない為、中途半端になってしまっていました。

> 勢力の設定、所属武将の増減、能力値の調整、顔画像の決定などは行いますので、
> とりあえず、残る能力値を適当でも良いんで埋めてもらえませんかねえ?
ということで、管理人様の書かれた計算式で埋めてみました。

> 実を言うと、プログラムの移行作業は既に8割ほど終っていて、
> あとは実際に武将データを入れてからの微調整などが多い為、
> この作業が終ると、「新三国大戦」のスタートがグッと近付きます!!
そうだったのですね、とても楽しみです。とは言っても無理はしてほしくないので、気長に待ってます。


別レスに書いた能力値についてですが、
まずは数を減らさないと、能力値の配分に手を付けられないですね。
元のデータがあるだけ変換しましたが、王異以外の女性キャラは違和感(演義重視なら祝融も可でしょうけど)があるのですが、
登場人物に入れる・入れないはこちらで判断できないので、別枠で書きました。
君主の忠義値は、どう扱われる・もしくは扱われないかが良く分からないですが、とりあえず埋めました。
文字化けがありますが、直すのがちょっと面倒ですし、元の文字の情報ではあるのでとりあえずそのままにしています。

疑問になりますが、戦死ってあるのでしょうか?
新たに見つけることはできるとのことですが、総合数が減る場合についての言及が見つからないので。
発掘できる将がどの時代までの尺にするべきかも不明でしたが、一応データがあるだけ書きました。


[19822] Axfcにアップロードするというのは、いかがでしょうか?返信 削除
2015/12/22 (火) 05:17:17 フォロスト

▼ 官さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > これってEXCELに取り込んで一括処理したんですか?
> はい、整形などの作業も必要でしたが、変換自体は1発でできますので、そうしました。

> > ただ、ここまで列記されて、一部の能力値が欠けるとなると、
> > 却って他の人は補完しにくい為、これだと官さんしか完成できない格好に(笑)。
> そうでしたか。Excelのデータをアップできればしてもいいのですが、外部も含め方法の見当が付かない為、中途半端になってしまっていました。

Excelのデータがあるのならば、外部にアップロードして渡した方が管理人さんもデータを利用しやすく、改変もしやすいと思います。
斧(Axfc)などが有名なアップローダーですが、ここにアップロードするというのはどうでしょう。

http://www1.axfc.net/uploader/#filepost
「ファイルの投稿」という画面から、ファイルを投稿し、
この掲示板に貼って管理人さんにみて貰えばいいかと。
みだりに公開したくないのであれば、暗号をかけてここにだけ暗号を公開する、
もっと他の匿名性の高い引き渡し方法を考える、など出来ます。


[19823] AxfcにExcelファイルアップロードしてみました返信 削除
2015/12/23 (水) 11:59:25

▼ フォロストさん
> Excelのデータがあるのならば、外部にアップロードして渡した方が管理人さんもデータを利用しやすく、改変もしやすいと思います。
> 斧(Axfc)などが有名なアップローダーですが、ここにアップロードするというのはどうでしょう。
> 
> http://www1.axfc.net/uploader/#filepost
> 「ファイルの投稿」という画面から、ファイルを投稿し、
> この掲示板に貼って管理人さんにみて貰えばいいかと。
> みだりに公開したくないのであれば、暗号をかけてここにだけ暗号を公開する、
> もっと他の匿名性の高い引き渡し方法を考える、など出来ます。

意見ありがとうございます。
少しこちらでも調べた結果、Axfcにアップが良いと思い、アップしました。

アドレス:http://www1.axfc.net/u/3587430
キー:信玄の野望
期限:2週間

もちろん、管理人様以外の方もダウンロードして下さって大丈夫です。(管理人様にだけでしたらメールの方が都合が良い訳で)
ただ、ファイルの投稿は不慣れなもので、不都合があるかもしれません。


[19819] 変換後の能力値を列挙(空欄項目有621人分)返信 削除
2015/12/19 (土) 17:15:52

名前	顔No.	陣営	階級	攻撃	情報	開発	防御	機動	回復	忠義
袁紹		袁紹		5	5	5	6	6	6	3
周昂		袁紹		5	4	3	5	5	4	6
逢紀		袁紹		2	6	5	4	2	2	5
文醜		袁紹		8	2	2	4	6	5	6
顔良		袁紹		8	3	2	4	6	5	6
審配		袁紹		4	6	5	6	6	5	8
袁尚		袁紹		5	3	3	4	4	5	3
韓莒子		袁紹		4	3	3	3	3	4	6
沮授		袁紹		2	7	7	6	6	4	7
田豊		袁紹		2	8	7	6	5	3	8
淳于瓊		袁紹		5	2	2	3	5	3	4
袁譚		袁紹		5	2	2	3	4	4	3
荀ェ		袁紹		2	6	6	3	1	3	8
蘇由		袁紹		4	3	3	3	3	4	5
牽招		袁紹		5	5	5	5	5	5	8
袁煕		袁紹		3	4	5	5	5	4	7
辛評		袁紹		3	6	5	5	5	4	7
呂翔		袁紹		5	1	1	2	4	3	4
呂曠		袁紹		5	1	2	2	4	3	4
呂威璜		袁紹		4	2	3	3	4	4	6
蒋義渠		袁紹		4	4	3	4	5	4	7
高幹		袁紹		4	3	4	4	5	4	7
高柔		袁紹		3	5	6	4	4	4	7
眭元進		袁紹		5	3	2	3	4	4	6
陳震		袁紹		3	5	6	4	3	4	7
田疇		袁紹		5	5	6	5	5	5	7
焦触		袁紹		5	2	2	3	5	4	5
張南		袁紹		5	3	2	4	4	4	5
陳琳		袁紹		1	5	6	3	1	3	7
郭図		袁紹		3	6	5	5	4	3	4
辛毘		袁紹		2	6	6	4	3	3	7
高覧		袁紹		6	5	4	5	6	5	7
張郃		袁紹		7	5	4	6	7	6	6
許攸		袁紹		2	6	4	4	2	2	3
張勲		袁術		5	3	3	4	5	4	6
袁術		袁術		5	4	1	4	3	4	2
雷薄		袁術		5	2	1	3	4	3	4
陳蘭		袁術		5	3	2	4	5	4	4
紀霊		袁術		6	3	3	5	6	5	6
袁胤		袁術		1	3	3	2	1	2	6
楊弘		袁術		1	6	4	3	1	2	4
李豊		袁術		5	3	2	4	5	4	6
劉勳		袁術		4	2	1	3	3	3	4
梁綱		袁術		5	3	2	3	4	4	6
袁燿		袁術		3	3	3	3	3	4	7
橋蕤		袁術		5	3	3	3	4	4	7
閻象		袁術		2	5	5	3	2	3	6
袁渙		袁術		1	5	6	3	2	3	10
韓浩		袁術		5	5	7	5	5	5	6
韓胤		袁術		2	4	4	3	2	3	5
陳紀		袁術		5	3	3	3	4	3	7
楽就		袁術		5	4	3	4	4	4	6
韓遂		馬騰		5	6	4	6	7	5	3
成宜		馬騰		5	3	3	4	5	4	6
程銀		馬騰		5	3	2	4	5	4	6
梁興		馬騰		5	1	2	3	4	3	6
馬玩		馬騰		5	1	2	3	5	4	6
楊秋		馬騰		4	4	4	4	5	4	6
侯選		馬騰		5	2	4	3	4	4	5
閻行		馬騰		6	4	4	5	5	6	4
成公英		馬騰		5	6	4	6	5	5	7
馬騰		馬騰		6	3	4	5	6	7	7
馬超		馬騰		9	3	2	5	7	7	7
馬休		馬騰		5	3	3	4	5	5	9
馬鉄		馬騰		4	4	4	4	5	4	9
龐徳		馬騰		8	5	3	5	6	6	8
王朗		王朗		2	6	6	4	3	3	4
許貢		王朗		5	4	4	4	3	4	3
虞翻		王朗		3	7	6	5	3	3	6
許靖		王朗		1	5	6	2	1	3	7
華歆		王朗		2	6	6	3	1	2	4
厳白虎		厳白虎		5	2	2	3	5	4	3
厳輿		厳白虎		6	3	2	4	4	4	4
公孫度		公孫度		5	4	3	5	5	4	3
公孫康		公孫度		5	4	4	5	5	4	3
公孫恭		公孫度		1	5	4	4	3	2	4
田楷		公孫瓚		5	4	4	4	5	4	6
公孫瓚		公孫瓚		6	5	3	6	6	6	3
趙雲		公孫瓚		8	6	5	6	7	7	10
鄒丹		公孫瓚		4	2	3	3	4	4	6
関靖		公孫瓚		4	5	4	4	2	3	7
公孫範		公孫瓚		5	4	4	5	5	5	7
公孫続		公孫瓚		5	4	4	4	4	5	7
単経		公孫瓚		5	3	3	4	5	4	7
王門		公孫瓚		4	2	3	3	5	4	7
田予		公孫瓚		5	6	6	6	6	5	9
孔融		孔融		1	5	5	3	2	2	6
王修		孔融		2	6	6	5	4	3	10
曹操		曹操		5	7	8	8	8	6	3
劉岱		曹操		5	2	4	3	4	4	5
朱霊		曹操		5	5	4	5	5	4	6
毛玠		曹操		3	4	6	4	4	3	7
満寵		曹操		4	6	6	6	6	5	6
呂虔		曹操		5	4	5	4	4	5	6
劉曄		曹操		2	8	5	4	2	3	6
曹休		曹操		5	4	4	5	5	5	6
夏侯淵		曹操		7	4	4	5	7	7	7
夏侯惇		曹操		7	4	5	5	7	7	8
典韋		曹操		8	2	2	3	4	6	9
曹仁		曹操		7	4	3	5	7	6	7
曹純		曹操		5	4	2	5	5	5	7
許褚		曹操		8	2	2	3	5	6	9
郭嘉		曹操		1	9	6	5	3	3	7
曹昂		曹操		5	5	5	5	5	5	10
夏侯恩		曹操		5	4	3	4	4	5	8
程c		曹操		3	7	6	6	5	4	5
曹洪		曹操		6	3	2	4	6	5	6
楽進		曹操		6	4	3	5	6	5	8
荀ケ		曹操		1	8	9	5	4	4	10
戯志才		曹操		1	7	5	4	2	2	7
于禁		曹操		6	5	4	6	6	5	5
荀攸		曹操		2	8	7	6	5	4	7
李典		曹操		6	6	5	6	6	5	7
司馬朗		曹操		2	5	6	3	2	3	9
孫策		孫策		8	5	5	6	8	8	6
黄蓋		孫策		6	5	5	5	6	6	8
程普		孫策		6	6	5	6	6	6	8
孫静		孫策		4	5	5	5	5	4	9
韓当		孫策		7	4	3	5	6	6	8
朱治		孫策		4	5	5	5	5	5	9
呉景		孫策		5	3	5	4	5	5	6
周瑜		孫策		5	8	7	9	9	6	8
孫瑜		孫策		5	5	5	5	6	5	7
呂範		孫策		4	5	5	5	5	5	8
張紘		孫策		2	7	8	4	2	4	8
張昭		孫策		1	6	9	4	2	3	6
張楊		張楊		5	4	4	5	5	5	9
董昭		張楊		2	6	6	3	1	3	6
楊醜		張楊		5	3	2	3	4	3	3
眭固		張楊		5	3	1	3	4	4	3
張魯		張魯		2	5	6	4	3	4	5
閻圃		張魯		2	6	6	4	2	3	6
楊任		張魯		6	4	3	4	5	5	7
楊昂		張魯		5	3	2	4	5	4	6
張衛		張魯		5	3	3	4	5	4	6
楊柏		張魯		3	1	2	2	3	2	6
楊松		張魯		1	2	2	1	1	1	4
陶謙		陶謙		2	4	4	4	3	4	5
糜芳		陶謙		4	2	2	3	4	3	4
曹豹		陶謙		5	2	2	3	4	3	6
陳珪		陶謙		1	6	6	4	3	3	7
陳登		陶謙		4	6	6	6	6	4	6
糜竺		陶謙		2	6	6	4	2	4	8
孫観		陶謙		6	3	3	4	5	5	7
臧覇		陶謙		5	4	4	4	5	5	7
張済		李傕		5	4	4	4	5	4	6
李傕		李傕		5	2	1	3	5	3	3
張繍		李傕		5	4	3	5	6	5	5
胡車児		李傕		6	3	1	2	2	4	8
賈詡		李傕		3	9	7	8	7	4	6
董承		李傕		4	5	4	4	4	4	8
朱儁		李傕		5	5	5	5	6	5	8
鍾繇		李傕		2	6	7	5	5	4	6
郭		李傕		6	1	1	3	4	3	3
劉備		劉備		5	5	6	5	5	7	6
関羽		劉備		9	5	4	7	8	8	9
張飛		劉備		9	2	2	4	7	5	10
簡雍		劉備		2	5	5	3	2	4	9
陳羣		劉備		1	5	8	4	2	3	5
黄祖		劉表		5	4	3	4	5	3	5
劉磐		劉表		6	3	3	4	5	5	6
蘇飛		劉表		4	5	4	5	5	4	6
王威		劉表		5	4	4	4	4	5	7
王粲		劉表		1	6	6	3	1	2	7
黄忠		劉表		8	4	4	5	7	6	7
呉巨		劉表		4	2	3	2	3	4	5
劉表		劉表		2	5	6	4	3	4	7
伊籍		劉表		2	6	7	4	2	4	9
劉g		劉表		1	4	5	4	4	3	9
蒯良		劉表		2	7	6	6	5	4	6
蒯越		劉表		2	6	7	5	3	3	6
蔡瑁		劉表		5	6	5	6	6	5	4
蔡和		劉表		3	1	2	2	3	3	6
蔡中		劉表		4	1	2	2	3	3	6
張允		劉表		5	3	4	4	5	4	5
韓嵩		劉表		1	5	6	3	2	3	8
龐羲		劉璋		3	5	5	4	4	3	5
厳顔		劉璋		6	5	5	5	6	6	8
呉蘭		劉璋		6	2	2	3	4	5	6
雷銅		劉璋		6	3	3	4	5	5	7
楊懐		劉璋		5	5	4	5	4	4	6
高沛		劉璋		4	5	4	5	5	4	6
董和		劉璋		2	5	6	5	4	4	9
劉璋		劉璋		1	1	3	1	1	2	8
張松		劉璋		1	7	6	4	1	1	5
呉班		劉璋		5	4	3	5	5	5	6
呉懿		劉璋		5	5	5	6	6	5	7
王累		劉璋		2	6	6	4	2	4	9
黄権		劉璋		4	6	6	6	5	5	7
張任		劉璋		6	6	4	6	7	6	9
劉璝		劉璋		5	5	3	5	5	5	8
劉繇		劉繇		5	3	5	4	4	5	6
太史慈		劉繇		8	5	4	5	6	7	8
笮融		劉繇		5	3	2	3	4	3	2
周マ		劉繇		4	5	5	5	5	4	8
張英		劉繇		5	3	2	4	5	4	6
陳横		劉繇		4	2	2	3	4	4	6
樊能		劉繇		4	2	2	4	5	4	6
呂布		呂布		10	2	1	4	7	5	2
曹性		呂布		5	3	2	3	4	4	5
侯成		呂布		5	4	4	5	5	5	6
宋憲		呂布		6	3	2	4	5	4	6
魏続		呂布		6	2	2	3	5	4	6
高順		呂布		7	4	3	5	7	6	7
陳宮		呂布		4	7	6	6	6	4	5
張邈		呂布		4	5	5	4	4	5	4
張遼		呂布		8	6	4	7	8	7	7
郝萌		呂布		5	3	2	4	4	4	4
甘寧		(未発見)		8	6	1	6	7	6	6
李厳		(未発見)		6	5	5	6	6	5	6
婁圭		(未発見)		1	7	5	5	4	1	4
孟達		(未発見)		5	5	5	5	5	5	2
陳矯		(未発見)		2	6	6	5	4	3	5
車冑		(未発見)		3	3	4	3	3	3	6
董襲		(未発見)		7	3	3	4	5	5	7
賀斉		(未発見)		6	5	4	6	6	6	6
呂岱		(未発見)		5	5	5	6	6	5	7
李恢		(未発見)		5	6	6	6	6	5	7
凌操		(未発見)		6	3	2	4	5	5	7
厳o		(未発見)		1	5	6	3	1	3	6
呂蒙		(未発見)		6	7	6	7	7	6	7
蒋幹		(未発見)		1	5	4	3	1	2	6
蒋欽		(未発見)		6	3	3	5	6	6	9
劉馥		(未発見)		3	5	7	5	4	5	8
王凌		(未発見)		4	5	6	5	5	5	4
王甫		(未発見)		3	6	6	5	4	4	9
秦宓		(未発見)		1	5	6	3	1	3	7
傅巽		(未発見)		1	5	5	3	1	2	6
張既		(未発見)		2	5	7	5	5	4	8
梁習		(未発見)		3	5	7	5	5	4	9
李孚		(未発見)		2	5	5	4	2	4	7
郭援		(未発見)		5	2	2	3	5	4	6
魏延		(未発見)		8	5	3	5	6	5	3
陳到		(未発見)		5	4	4	5	6	5	9
李通		(未発見)		6	4	4	5	5	6	7
潘濬		(未発見)		1	5	6	4	4	2	6
程秉		(未発見)		1	5	5	3	1	3	7
孫乾		(未発見)		2	6	6	4	2	4	10
閻柔		(未発見)		4	5	5	5	5	5	9
楊奉		(未発見)		5	2	1	3	5	4	3
楊修		(未発見)		1	6	6	3	1	2	6
徐晃		(未発見)		7	5	3	6	7	6	7
韓玄		(未発見)		2	1	1	1	2	1	3
劉度		(未発見)		2	2	3	2	2	3	8
邢道栄		(未発見)		6	3	1	3	4	3	6
周泰		(未発見)		7	3	3	4	6	6	9
魯粛		(未発見)		4	8	7	7	6	5	7
宋謙		(未発見)		6	3	3	4	5	5	7
王忠		(未発見)		4	2	2	2	3	4	7
徐邈		(未発見)		2	5	6	4	4	4	7
国淵		(未発見)		1	5	7	4	3	3	9
向朗		(未発見)		1	5	5	3	2	3	7
杜畿		(未発見)		2	5	7	5	5	4	9
趙範		(未発見)		2	2	4	2	2	3	7
尹黙		(未登場)		1	5	6	3	1	3	8
馬忠(蜀)		(未登場)		5	5	6	5	6	6	7
高翔		(未登場)		5	4	3	4	5	4	7
王平		(未登場)		6	6	4	6	6	5	7
黄崇		(未登場)		4	5	5	5	5	4	8
馬邈		(未登場)		1	1	2	1	1	1	5
滕脩		(未登場)		2	2	5	3	3	3	7
郭攸之		(未登場)		1	5	6	3	1	2	9
李豊(蜀)		(未登場)		3	5	5	4	4	4	7
州泰		(未登場)		4	5	4	5	5	4	6
何晏		(未登場)		2	5	5	3	1	1	3
文聘		(未登場)		6	5	5	6	7	6	6
牛金		(未登場)		6	3	3	4	5	4	6
李勝		(未登場)		2	2	5	2	1	3	5
法正		(未登場)		3	8	6	7	6	3	6
丘本		(未登場)		3	5	4	4	3	3	6
胡烈		(未登場)		4	5	5	5	5	5	8
馬鈞		(未登場)		1	4	5	2	1	2	8
戴陵		(未登場)		5	3	3	4	5	4	7
徐質		(未登場)		6	2	2	3	5	4	8
胡遵		(未登場)		6	4	3	4	5	5	7
胡奮		(未登場)		6	3	4	4	5	5	6
韓徳		(未登場)		6	2	1	3	4	5	7
楊鋒		(未登場)		4	4	3	4	4	4	5
呂凱		(未登場)		2	5	6	4	4	4	9
阿会喃		(未登場)		5	2	2	3	5	4	7
金環三結		(未登場)		6	1	1	3	4	4	8
董荼那		(未登場)		5	2	3	3	5	4	8
孟獲		(未登場)		7	3	3	4	6	6	5
孟優		(未登場)		5	2	1	2	3	4	6
帯来洞主		(未登場)		4	4	3	4	3	4	7
朶思大王		(未登場)		4	5	4	5	4	4	5
木鹿大王		(未登場)		5	3	1	4	5	4	7
兀突骨		(未登場)		7	1	1	3	5	4	6
忙牙長		(未登場)		6	1	1	2	3	3	8
諸葛誕		(未登場)		5	5	5	6	6	6	3
諸葛靚		(未登場)		4	5	5	4	4	5	9
唐咨		(未登場)		5	3	4	4	4	5	5
張承		(未登場)		5	5	5	6	6	5	8
張休		(未登場)		2	5	6	4	4	3	8
諸葛緒		(未登場)		3	2	3	2	3	3	6
王粛		(未登場)		2	5	6	4	2	3	6
王祥		(未登場)		1	5	6	3	2	4	9
陳騫		(未登場)		5	5	4	5	5	4	7
留賛		(未登場)		5	4	4	5	6	5	8
留略		(未登場)		5	4	3	5	5	4	6
留平		(未登場)		5	5	4	5	5	5	7
董朝		(未登場)		1	4	5	3	1	3	8
闞沢		(未登場)		3	6	7	4	3	4	7
駱統		(未登場)		4	5	6	6	6	5	7
虞		(未登場)		2	5	5	5	4	4	7
顧譚		(未登場)		2	5	6	4	2	3	7
蒋舒		(未登場)		6	2	2	3	4	4	5
荀		(未登場)		1	5	5	3	1	3	5
荀勗		(未登場)		1	6	5	3	1	2	5
陳泰		(未登場)		5	7	6	7	6	5	9
郭奕		(未登場)		2	5	6	3	2	3	7
許儀		(未登場)		5	1	1	2	3	4	7
鍾毓		(未登場)		1	5	6	4	2	3	8
鍾会		(未登場)		3	7	6	7	6	4	3
郭馬		(未登場)		5	3	2	4	5	4	3
鮑隆		(未登場)		6	3	2	4	4	4	6
陳応		(未登場)		5	3	2	4	4	4	6
謝旌		(未登場)		6	2	2	3	4	4	7
魏邈		(未登場)		4	4	4	4	4	4	6
施朔		(未登場)		5	3	2	3	3	4	7
吾彦		(未登場)		5	6	5	6	5	5	8
沈瑩		(未登場)		6	5	3	5	5	5	7
王惇		(未登場)		5	3	4	4	4	3	7
陶濬		(未登場)		5	3	3	4	5	4	6
滕胤		(未登場)		3	5	6	3	2	4	5
万ケ		(未登場)		2	5	5	3	2	2	5
岑昏		(未登場)		1	2	1	1	1	1	3
高定		(未登場)		4	3	3	3	4	4	3
鄂煥		(未登場)		6	3	2	3	4	4	6
雍闓		(未登場)		5	4	4	5	6	5	2
朱褒		(未登場)		5	2	2	3	5	4	2
韋昭		(未登場)		1	5	5	3	1	3	8
全端		(未登場)		4	3	3	4	5	4	7
全懌		(未登場)		4	3	3	3	4	4	6
華覈		(未登場)		2	5	6	3	2	3	9
全禕		(未登場)		5	3	2	4	4	4	8
孫秀		(未登場)		3	4	4	4	4	4	5
潘璋		(未登場)		6	5	2	5	6	3	5
朱桓		(未登場)		6	5	4	6	6	5	6
全j		(未登場)		5	5	4	5	6	5	6
朱拠		(未登場)		4	5	5	5	6	5	7
朱異		(未登場)		5	4	3	5	5	4	7
全尚		(未登場)		1	1	3	1	1	2	6
劉丞		(未登場)		5	2	2	3	3	4	7
全紀		(未登場)		5	4	5	4	3	5	9
凌統		(未登場)		7	4	3	5	6	6	8
孫韶		(未登場)		6	5	5	6	6	6	6
孫桓		(未登場)		5	5	5	6	6	6	7
朱然		(未登場)		5	5	4	5	6	5	6
孫皎		(未登場)		5	5	5	5	6	5	6
于詮		(未登場)		6	3	3	4	4	5	10
孫権		(未登場)		5	6	7	6	6	6	4
孫翊		(未登場)		6	2	1	3	5	4	6
孫匡		(未登場)		3	3	5	3	4	3	7
孫朗		(未登場)		3	2	3	2	2	3	6
孫登		(未登場)		3	6	6	5	4	4	9
孫和		(未登場)		3	5	5	3	2	4	6
孫休		(未登場)		3	6	5	5	4	4	7
孫震		(未登場)		5	3	3	4	5	4	7
孫亮		(未登場)		1	5	6	3	2	3	6
徐盛		(未登場)		6	6	5	6	7	6	8
陸遜		(未登場)		5	8	7	8	8	6	9
陸凱		(未登場)		4	6	7	5	5	5	7
諸葛恪		(未登場)		3	7	6	6	5	4	4
孫異		(未登場)		5	4	4	4	5	5	6
陸抗		(未登場)		4	7	7	7	7	5	8
諸葛瑾		(未登場)		2	6	7	6	5	4	9
顧雍		(未登場)		1	6	7	4	3	3	8
陸績		(未登場)		1	5	5	3	2	2	7
張温		(未登場)		1	5	6	3	1	3	6
孫歆		(未登場)		5	2	3	3	5	4	7
孫冀		(未登場)		5	3	4	4	4	5	7
孫峻		(未登場)		5	5	2	5	4	3	2
孫綝		(未登場)		3	5	1	3	2	2	2
何植		(未登場)		2	2	2	2	1	3	5
孫皓		(未登場)		2	2	1	2	1	1	3
張布		(未登場)		2	5	5	3	2	2	3
諸葛喬		(未登場)		2	5	5	5	4	4	9
孟宗		(未登場)		2	5	6	4	3	4	10
費禕		(未登場)		2	6	8	6	6	4	7
董允		(未登場)		2	6	7	4	3	4	8
盛曼		(未登場)		5	5	3	4	4	4	7
伍延		(未登場)		5	3	3	4	5	5	8
馮習		(未登場)		5	3	3	4	5	5	8
趙累		(未登場)		3	5	5	5	5	4	10
霍峻		(未登場)		5	5	4	6	6	5	7
霍弋		(未登場)		5	5	5	5	5	5	9
閻宇		(未登場)		4	4	4	4	4	3	4
馬忠(呉)		(未登場)		6	4	2	5	5	4	6
吾粲		(未登場)		3	6	5	5	5	4	8
諸葛均		(未登場)		2	3	5	3	2	3	8
諸葛亮		(未登場)		3	10	8	8	8	5	9
諸葛瞻		(未登場)		4	5	5	5	5	5	9
諸葛尚		(未登場)		6	4	4	4	4	5	8
焦彝		(未登場)		5	4	3	4	4	4	6
蒋班		(未登場)		5	4	3	4	4	3	7
歩闡		(未登場)		4	5	4	5	5	4	4
歩隲		(未登場)		3	6	7	6	5	4	7
歩協		(未登場)		3	5	4	5	5	4	7
胡質		(未登場)		3	5	6	5	5	4	7
張球		(未登場)		5	3	2	4	5	4	7
楼玄		(未登場)		2	5	6	3	2	3	8
王戎		(未登場)		2	5	4	5	4	3	8
魏諷		(未登場)		2	5	6	4	4	4	3
蒋済		(未登場)		3	7	6	5	3	3	6
唐彬		(未登場)		5	4	4	4	5	5	6
丁儀		(未登場)		1	4	5	3	1	2	3
桓範		(未登場)		1	6	5	3	2	2	6
申耽		(未登場)		4	4	3	4	4	4	5
申儀		(未登場)		4	4	4	4	4	4	5
樊建		(未登場)		2	5	6	4	3	3	7
胡済		(未登場)		3	5	5	4	4	4	7
徐庶		(未登場)		4	8	6	7	6	5	9
傅彤		(未登場)		5	3	3	4	5	5	9
傅僉		(未登場)		7	5	3	5	5	5	9
ケ芝		(未登場)		4	6	7	6	5	5	8
董厥		(未登場)		4	6	6	5	5	4	6
ケ艾		(未登場)		7	7	6	8	8	6	5
師纂		(未登場)		5	4	3	4	4	3	4
ケ忠		(未登場)		7	5	4	5	5	6	6
王昶		(未登場)		4	6	6	6	5	5	6
王渾		(未登場)		6	5	5	5	6	5	6
楊肇		(未登場)		5	5	4	5	5	4	6
衛瓘		(未登場)		3	6	6	5	5	3	5
裴秀		(未登場)		1	5	6	3	1	2	5
秦朗		(未登場)		5	2	1	3	4	4	5
温恢		(未登場)		2	5	7	5	4	4	8
張虎		(未登場)		5	3	3	4	5	5	7
郝昭		(未登場)		6	6	4	6	7	6	8
郭淮		(未登場)		6	6	5	6	7	6	7
陳式		(未登場)		5	2	2	3	5	3	5
郤正		(未登場)		1	4	5	3	1	2	7
王伉		(未登場)		4	4	4	5	6	4	9
張翼		(未登場)		5	5	5	5	5	5	7
張嶷		(未登場)		5	5	6	6	6	5	7
譙周		(未登場)		1	5	5	2	1	2	5
劉循		(未登場)		3	3	3	4	4	4	8
冷苞		(未登場)		6	5	3	5	5	4	6
黄皓		(未登場)		1	2	1	1	1	1	3
陳寿		(未登場)		2	4	5	2	1	3	6
金禕		(未登場)		3	4	5	3	1	3	5
杜預		(未登場)		2	7	6	7	7	4	6
傅嘏		(未登場)		2	6	6	4	3	4	8
張緝		(未登場)		2	5	5	3	2	3	5
李豊(魏)		(未登場)		2	5	5	3	2	3	5
劉封		(未登場)		6	3	3	4	5	6	8
濮陽興		(未登場)		2	5	5	4	3	3	6
文欽		(未登場)		6	3	2	4	5	4	3
文鴦		(未登場)		7	4	2	5	6	6	6
文虎		(未登場)		5	3	2	4	5	5	7
高堂隆		(未登場)		2	6	7	4	2	3	9
曹丕		(未登場)		5	6	7	6	5	6	3
曹真		(未登場)		5	5	5	6	7	6	8
曹宇		(未登場)		3	3	4	3	3	4	8
夏侯威		(未登場)		5	3	4	4	5	5	7
夏侯恵		(未登場)		3	5	5	4	3	4	7
夏侯和		(未登場)		3	5	6	4	3	4	8
曹芳		(未登場)		1	2	3	1	1	3	8
曹奐		(未登場)		1	2	3	2	1	3	8
曹彰		(未登場)		7	3	2	4	6	6	6
曹植		(未登場)		2	6	5	3	1	3	8
曹沖		(未登場)		2	7	6	4	2	4	9
曹熊		(未登場)		1	4	4	2	1	3	8
曹叡		(未登場)		4	6	6	6	5	5	5
夏侯徳		(未登場)		5	2	3	3	5	4	6
夏侯尚		(未登場)		5	5	5	6	6	5	7
曹髦		(未登場)		4	4	5	4	4	5	8
典満		(未登場)		5	3	2	3	3	4	7
夏侯覇		(未登場)		6	6	4	6	6	6	5
夏侯玄		(未登場)		3	5	8	5	4	4	5
夏侯楙		(未登場)		1	1	2	1	2	1	5
曹爽		(未登場)		2	2	5	2	3	3	3
曹羲		(未登場)		2	3	4	3	2	2	6
曹訓		(未登場)		2	1	1	1	1	2	5
姜維		(未登場)		7	7	5	7	7	7	6
ィ随		(未登場)		5	5	3	5	5	4	7
尹賞		(未登場)		3	4	5	4	3	3	7
梁緒		(未登場)		5	5	5	4	4	4	7
費詩		(未登場)		2	4	5	3	1	3	8
王韜		(未登場)		4	5	3	4	3	4	7
費耀		(未登場)		5	5	4	5	5	5	9
王双		(未登場)		7	1	2	3	4	4	7
楊阜		(未登場)		3	6	6	5	5	4	7
馬遵		(未登場)		4	2	3	2	3	3	6
牽弘		(未登場)		5	5	5	5	5	5	6
石苞		(未登場)		5	4	4	4	5	5	6
呂拠		(未登場)		4	5	4	5	5	4	7
馬岱		(未登場)		7	4	4	5	6	6	9
龐会		(未登場)		5	3	3	4	5	4	8
ケ賢		(未登場)		5	3	2	4	4	4	5
李堪		(未登場)		5	2	3	3	4	4	7
張横		(未登場)		5	2	2	3	4	4	7
楊欣		(未登場)		5	4	4	4	4	5	7
李異		(未登場)		6	1	1	3	4	3	6
譚雄		(未登場)		5	1	2	2	4	4	8
左奕		(未登場)		5	3	3	4	4	4	6
鞏志		(未登場)		4	4	5	4	3	3	6
張南(蜀)		(未登場)		5	3	3	4	5	4	8
廖立		(未登場)		1	5	6	3	2	2	4
沙摩柯		(未登場)		6	2	1	3	4	4	8
王業		(未登場)		1	2	5	2	2	2	6
邵悌		(未登場)		1	5	5	3	2	2	7
王経		(未登場)		4	5	5	5	5	5	9
太史享		(未登場)		5	3	4	4	4	4	8
王基		(未登場)		6	6	5	6	6	6	7
王頎		(未登場)		5	4	5	5	5	5	7
呉質		(未登場)		2	5	4	3	1	2	5
関平		(未登場)		6	5	4	5	6	6	9
関興		(未登場)		7	4	4	5	6	6	9
関索		(未登場)		7	4	3	4	5	6	9
関統		(未登場)		4	4	4	4	4	5	9
関彝		(未登場)		4	3	4	3	3	4	9
毌丘倹		(未登場)		5	4	4	5	6	4	4
毌丘秀		(未登場)		4	2	3	3	4	4	6
毌丘甸		(未登場)		4	5	5	5	4	4	7
王濬		(未登場)		5	6	5	6	6	5	6
楊済		(未登場)		5	5	5	5	5	5	6
司馬懿		(未登場)		4	8	8	9	9	5	4
司馬師		(未登場)		4	7	6	6	6	5	3
司馬昭		(未登場)		4	7	7	6	6	5	3
賈充		(未登場)		2	7	7	5	4	2	3
司馬伷		(未登場)		4	4	5	4	4	4	8
司馬炎		(未登場)		4	6	6	5	5	5	3
司馬攸		(未登場)		5	5	6	5	5	6	9
賈逵		(未登場)		4	6	7	6	6	5	6
辛敞		(未登場)		2	3	5	3	3	3	8
司馬孚		(未登場)		3	6	6	5	5	4	10
司馬望		(未登場)		4	6	5	6	5	3	7
劉賢		(未登場)		5	3	3	4	4	4	6
薛瑩		(未登場)		1	4	5	4	3	3	8
薛綜		(未登場)		1	5	6	4	2	3	6
薛珝		(未登場)		1	5	5	3	1	2	8
蒋琬		(未登場)		2	6	8	6	6	4	8
蒋斌		(未登場)		2	4	5	3	2	3	7
劉巴		(未登場)		2	5	6	3	1	3	5
呉綱		(未登場)		3	5	5	4	3	4	7
陳武		(未登場)		7	3	3	4	5	5	8
陳表		(未登場)		3	5	6	5	5	4	8
魯淑		(未登場)		4	5	6	5	5	4	8
賈華		(未登場)		5	3	2	3	3	4	7
丁奉		(未登場)		6	5	4	6	6	5	6
丁封		(未登場)		5	4	3	4	5	4	7
鍾離牧		(未登場)		5	5	5	5	6	5	7
周魴		(未登場)		3	6	5	5	4	3	6
胡班		(未登場)		4	4	3	4	4	4	7
丘建		(未登場)		4	5	4	4	3	4	8
羊祜		(未登場)		4	6	7	7	7	6	7
程武		(未登場)		2	5	5	5	4	3	6
楽綝		(未登場)		5	3	3	4	5	5	6
傅士仁		(未登場)		4	3	2	3	3	3	4
張紹		(未登場)		1	2	4	2	1	2	7
劉禅		(未登場)		1	1	1	1	1	2	8
劉璿		(未登場)		2	2	3	2	1	3	8
張苞		(未登場)		7	3	3	4	5	6	9
張遵		(未登場)		5	5	4	5	4	4	8
劉ェ		(未登場)		4	5	5	5	4	5	7
田続		(未登場)		4	4	1	3	3	3	5
張特		(未登場)		4	5	5	5	5	4	7
張華		(未登場)		2	6	6	4	2	3	6
孫礼		(未登場)		6	4	5	5	6	6	7
卑衍		(未登場)		5	2	2	3	4	4	6
楊祚		(未登場)		4	2	2	3	4	3	7
倫直		(未登場)		3	5	4	4	3	3	9
賈範		(未登場)		4	5	4	5	4	4	8
公孫淵		(未登場)		5	4	2	4	5	4	2
張悌		(未登場)		3	6	6	5	5	4	8
馬謖		(未登場)		5	7	5	5	4	5	6
向寵		(未登場)		4	6	5	6	6	5	9
馬良		(未登場)		2	7	7	5	3	4	7
羅憲		(未登場)		5	5	5	6	7	5	8
龐統		(未登場)		2	9	7	7	6	4	7
楊儀		(未登場)		3	6	6	5	5	2	3
劉j		(未登場)		2	4	5	3	2	3	8
党均		(未登場)		2	6	4	4	2	2	6
周旨		(未登場)		7	3	2	4	5	4	7
沮鵠		(未登場)		3	5	5	4	4	4	7
趙統		(未登場)		5	4	4	5	5	4	9
趙広		(未登場)		5	4	4	4	5	5	9
尹大目		(未登場)		1	2	3	1	1	2	6
劉劭		(未登場)		4	5	6	5	5	4	8
崔林		(未登場)		2	5	5	3	2	3	8
張闓		(在野)		5	1	1	2	2	3	4
張燕		(在野)		6	4	3	5	6	5	5
韓暹		(在野)		5	2	1	4	5	4	3
卞喜		(在野)		5	4	3	4	4	3	5
皇甫嵩		(在野)		4	5	3	6	7	5	7
金旋		(在野)		5	1	2	2	4	4	6
桓階		(在野)		2	5	6	3	1	3	4
周倉		(在野)		6	3	2	4	4	5	10
廖化		(在野)		6	4	3	5	5	5	8
劉辟		(在野)		5	3	2	4	5	4	7
龔都		(在野)		5	2	2	3	4	4	7
裴元紹		(在野)		5	2	2	3	3	4	8
何儀		(在野)		5	2	1	3	4	3	5
崔琰		(在野)		4	5	6	3	1	5	8
王異		(未発見)		2	6	5	5	4	3	7
祝融		(未登場)		7	2	2	4	5	6	6
劉氏		袁紹		1	5	3	2	1	3	5
卞氏		曹操		2	5	6	4	2	4	10
呉国太		孫策		2	5	5	3	2	3	10
鄒氏		李傕		1	2	3	2	1	3	8
蔡氏		劉表		1	5	4	3	1	3	4
貂蝉		呂布		2	6	5	3	1	4	9
糜氏		(未発見)		1	5	5	3	1	3	10
蔡琰		(未発見)		1	6	6	3	1	3	9
小喬		(未発見)		1	5	6	3	1	4	10
大喬		(未発見)		1	5	6	3	1	4	10
花鬘		(未登場)		6	2	2	3	5	6	8
徐氏		(未登場)		1	6	5	4	3	3	10
孫氏		(未登場)		2	4	5	3	2	3	9
孫尚香		(未登場)		7	5	4	5	5	7	7
孫魯班		(未登場)		2	5	4	3	2	3	4
鮑三娘		(未登場)		6	4	2	4	5	6	7
夏侯令女		(未登場)		1	5	5	3	1	3	10
馬雲騄		(未登場)		7	4	3	5	6	6	8
張春華		(未登場)		1	6	5	5	4	3	9
呂玲綺		(未登場)		7	3	1	4	6	5	6
黄月英		(未登場)		3	7	7	5	3	4	10
樊氏		(未登場)		2	5	5	3	2	3	8
辛憲英		(未登場)		2	6	6	4	3	4	9
甄氏		(未登場)		1	5	5	3	1	3	8

値配分	攻撃	情報	開発	防御	機動	回復	忠義
1	75	24	35	12	64	10	0
2	98	73	85	35	64	41	9
3	58	100	106	149	65	137	38
4	90	100	106	186	129	225	33
5	184	196	140	152	177	139	59
6	71	88	104	67	86	57	145
7	29	26	35	13	27	10	153
8	12	10	8	5	7	2	101
9	3	3	2	2	2	0	63
10	1	1	0	0	0	0	20

19759
[19759] 赤い嵐オンライン・帝国主義版終了報告返信 削除
2015/12/1 (火) 23:06:15 薩摩藩担当

オーストリア帝国殿の優勝で終了いたしました。
ログの保存をよろしくお願い致します。

http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/teikoku_red_storm/teikoku.html


[19790] 赤い嵐オンライン「現代版」を初期化返信 削除
2015/12/11 (金) 19:37:29 徳翁導誉

> オーストリア帝国殿の優勝で終了いたしました。
> ログの保存をよろしくお願い致します。

お疲れ様です、過去戦場に保存しておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log16/red_teikoku/teikoku4.html

続いては、内政ありの「現代版」です↓
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/red_storm/cold_war.html
とりあえず、要望などもあったので、試験的な変更点は以下の通りです。

 1.景気変動の停止(100に固定)
 2.核兵器の発射を停止(実験や製造などは可)
 3.開始年の「2015年」を追い越しそうなので、次回からは2020年スタート。
   その為、今回は現状の国際情勢を投影して「イスラム国」勢力を強化。
 4.それに伴い、アラブ民族の概念を復活
 5.現状を反映するならと、軍事同盟や経済会議の初期所属も復活

P.S.
ノヴォロシアも入れようかと思いましたが、
南スーダンすら入れてないので却下(笑)。


[19802] 属国について返信 削除
2015/12/15 (火) 10:52:54 観鈴

▼ 徳翁導誉さん
> > オーストリア帝国殿の優勝で終了いたしました。
> > ログの保存をよろしくお願い致します。

> お疲れ様です、過去戦場に保存しておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log16/red_teikoku/teikoku4.html
>
> 続いては、内政ありの「現代版」です↓
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/red_storm/cold_war.html
> とりあえず、要望などもあったので、試験的な変更点は以下の通りです。
>
>  1.景気変動の停止(100に固定)
>  2.核兵器の発射を停止(実験や製造などは可)
>  3.開始年の「2015年」を追い越しそうなので、次回からは2020年スタート。
>    その為、今回は現状の国際情勢を投影して「イスラム国」勢力を強化。
>  4.それに伴い、アラブ民族の概念を復活
>  5.現状を反映するならと、軍事同盟や経済会議の初期所属も復活
>
> P.S.
> ノヴォロシアも入れようかと思いましたが、
> 南スーダンすら入れてないので却下(笑)。


そういえば、このゲームに「属国承認/属国追放」ってありますけど、
この実例って多分ないですよね?
まあ内容は大体わかるのですが


[19814] Re:属国について返信 削除
2015/12/18 (金) 20:45:28 徳翁導誉

> そういえば、このゲームに「属国承認/属国追放」ってありますけど、
> この実例って多分ないですよね?
> まあ内容は大体わかるのですが

「属国承認」って、言い換えれば「主従同盟の締結」ですから、
こちらに関しては、史実でも結構あると思いますよ。
それこそ日米安保なんて、まさしくこれじゃありませんか?
近年でも小国が、大国に軍隊駐留を求めるケースは見られますしね。

例えば、スンニ派の王族が、シーア派の国民を統治するバーレーン王国なんて、
その不安定な体制を維持する為に、国土の25%を米軍基地として提供し、
アラブの春の際には、民主化デモをサウジ軍に鎮圧してもらいましたからねえ。
この国は、大英帝国の縮小によりイギリス軍が撤退して独立した国なので、
新たな庇護者を求めて、サウジに親分、アメリカに大親分になってもらったと(笑)。

一方で「属国追放」に関しては、陣営から外れる場合、
従属国側から離脱するケースがほとんどで、
盟主国側から追放するケースは、確かに少ないかも?
でも、史実的に皆無って事は無いと思いますよ。
パターンとしては、こんな感じがあるでしょうか。
 1.状況変化で乗り換える
 2.手に持て余して見捨てる
 3.目先の利益・感情で突き放す

う〜ん、戦国大名とかでしたら珍しく無いかも知れませんけど、
近現代の国家となると、対面的にとか、名目上はとか、
複雑になってきますので、ピタリと来る実例は浮かびませんが、
強いて言うなら、例えば冷戦期のアメリカ外交ですと、
1が台湾、2が南ベトナム、3がキューバって所ですかねえ?


> > 中国経済会議がよくわかりません。
> > 強引に当てはめると ASEAN (東南アジア諸国連合)+1(中国)
> > なのですが心当たりのある方はご連絡をお願いします。

「中国ASEAN自由貿易協定(AC-FTA)」です。
進む関税撤廃、交通網の整備、AIIBの設立、人民元の国際化、そして一帯一路構想。
海で隔たるフィリピンやインドネシアなどは、少し事情が異なってくるものの、
中国と地続きのASEAN諸国は、今後急速に市場の一体化が進む事が予想されてます。
中国の軍拡や南沙諸島の問題など軍事面ばかりに捉われ、経済面の観点を疎かにすると、
そのうち日本は東南アジア外交で、大きな躓きを見せる危険性も・・・・


> > 恐らく陣営申請を受けているからでしょうがこの段階でメッカの軍備が見えているバグが・・・。
一応バグではなく、仕様なんですけどね(笑)。
「申請の可否を判断する上で、盟主側としても多少の情報は欲しい」
みたいな要望があり、確か以前に導入した仕様だったような気もします。
まあ、陣営加盟の申請に伴う情報開示だとでも思ってください。

19803
[19803] 冷戦戦場の盟主推薦仕様について返信 削除
2015/12/15 (火) 15:16:22 冷戦戦場参加国

WW2online冷戦戦場の盟主推薦仕様についてです。

今回、冷戦戦場は自由陣営の勝利に終わりましたが、
米国が自由側の国を共産陣営に加入させ、ソ連指揮権を奪ったうえで
ソ連軍を全解体し併合するという手法を取った上で勝利しています。

盟主推薦の仕様は本来陣営内で優れたプレイヤーを盟主に戴くという趣旨で
実装されたものと思いますが、ここ数回は中立勝利を目論む国を含め相手陣営の乗っ取り合いの様相を呈しており、
盟主プレイヤーが相手陣営との戦いに集中できないという弊害が大きくなっています。

そこで、冷戦戦場の盟主推薦を廃止し、プレイヤーの良識を信じて米ソ直接登録の解禁を
提案致します。


[19805] Re:冷戦戦場の盟主推薦仕様について返信 削除
2015/12/15 (火) 18:05:45 マンネルヘイム

▼ 冷戦戦場参加国さん
> WW2online冷戦戦場の盟主推薦仕様についてです。
>
> 今回、冷戦戦場は自由陣営の勝利に終わりましたが、
> 米国が自由側の国を共産陣営に加入させ、ソ連指揮権を奪ったうえで
> ソ連軍を全解体し併合するという手法を取った上で勝利しています。
>
> 盟主推薦の仕様は本来陣営内で優れたプレイヤーを盟主に戴くという趣旨で
> 実装されたものと思いますが、ここ数回は中立勝利を目論む国を含め相手陣営の乗っ取り合いの様相を呈しており、
> 盟主プレイヤーが相手陣営との戦いに集中できないという弊害が大きくなっています。
>
> そこで、冷戦戦場の盟主推薦を廃止し、プレイヤーの良識を信じて米ソ直接登録の解禁を
> 提案致します。

はっきり言ってここまで酷くなっているとは思いませんでした・・・。
私は盟主推薦制度の廃止には反対です。
それよりも陣営離脱を一時停止しませんか?
陣営間対戦であるという前提をもう一度はっきり周知させるべきです。

中立勝利じたいはシステム的に可能な状況で問題ないと思います。
陣営乗っ取りや陣営の過剰な利用による中立勝利が問題なわけで
米ソ両国に組せず中立勝利が行えたのならばそれは認めていいと思います。ほぼあり得ませんが。


[19807] Re2:冷戦戦場の盟主推薦仕様について返信 削除
2015/12/15 (火) 18:36:57 冷戦戦場参加国

▼ マンネルヘイムさん
> ▼ 冷戦戦場参加国さん
> > WW2online冷戦戦場の盟主推薦仕様についてです。
> >
> > 今回、冷戦戦場は自由陣営の勝利に終わりましたが、
> > 米国が自由側の国を共産陣営に加入させ、ソ連指揮権を奪ったうえで
> > ソ連軍を全解体し併合するという手法を取った上で勝利しています。
> >
> > 盟主推薦の仕様は本来陣営内で優れたプレイヤーを盟主に戴くという趣旨で
> > 実装されたものと思いますが、ここ数回は中立勝利を目論む国を含め相手陣営の乗っ取り合いの様相を呈しており、
> > 盟主プレイヤーが相手陣営との戦いに集中できないという弊害が大きくなっています。
> >
> > そこで、冷戦戦場の盟主推薦を廃止し、プレイヤーの良識を信じて米ソ直接登録の解禁を
> > 提案致します。

> はっきり言ってここまで酷くなっているとは思いませんでした・・・。
> 私は盟主推薦制度の廃止には反対です。
> それよりも陣営離脱を一時停止しませんか?
> 陣営間対戦であるという前提をもう一度はっきり周知させるべきです。
>
> 中立勝利じたいはシステム的に可能な状況で問題ないと思います。
> 陣営乗っ取りや陣営の過剰な利用による中立勝利が問題なわけで
> 米ソ両国に組せず中立勝利が行えたのならばそれは認めていいと思います。ほぼあり得ませんが。


陣営離脱ルールをなくして強制的に陣営に貢献させる...ですか。引き抜きの駆け引きがなくなってしまいますが、
東西対決の本来の姿を取り戻すためには暫定的にでも必要な措置かもしれません。
中立陣営国が盟主国を乗っ取れる余地が残るのが気になりますが。

推薦ルールは元々、盟主国で登録したプレイヤーが未ログインで消えるという事態が頻発したことへの
対策だったと記憶しています。
その問題の解消には一定の効果を挙げているので、乗っ取りメインのプレイにならないような
対策であれば良いと思います。


[19809] Re3:冷戦戦場の盟主推薦仕様について返信 削除
2015/12/16 (水) 00:06:40 フォロスト

▼ 冷戦戦場参加国さん
> ▼ マンネルヘイムさん
> > ▼ 冷戦戦場参加国さん
> > > WW2online冷戦戦場の盟主推薦仕様についてです。
> > >
> > > 今回、冷戦戦場は自由陣営の勝利に終わりましたが、
> > > 米国が自由側の国を共産陣営に加入させ、ソ連指揮権を奪ったうえで
> > > ソ連軍を全解体し併合するという手法を取った上で勝利しています。
> > >
> > > 盟主推薦の仕様は本来陣営内で優れたプレイヤーを盟主に戴くという趣旨で
> > > 実装されたものと思いますが、ここ数回は中立勝利を目論む国を含め相手陣営の乗っ取り合いの様相を呈しており、
> > > 盟主プレイヤーが相手陣営との戦いに集中できないという弊害が大きくなっています。
> > >
> > > そこで、冷戦戦場の盟主推薦を廃止し、プレイヤーの良識を信じて米ソ直接登録の解禁を
> > > 提案致します。

> > はっきり言ってここまで酷くなっているとは思いませんでした・・・。
> > 私は盟主推薦制度の廃止には反対です。
> > それよりも陣営離脱を一時停止しませんか?
> > 陣営間対戦であるという前提をもう一度はっきり周知させるべきです。

>
> 推薦ルールは元々、盟主国で登録したプレイヤーが未ログインで消えるという事態が頻発したことへの
> 対策だったと記憶しています。
> その問題の解消には一定の効果を挙げているので、乗っ取りメインのプレイにならないような
> 対策であれば良いと思います。


だいぶ前にプレイしていましたが、
その頃にはアメリカやソ連などの重要な国が突然ログインしなくなって大勢を決してしまう、という問題が起こっていました。
推薦ルールになったのも、それにはそれ相応の理由があるわけで、それを単純に元に戻してもまた別の問題が生まれるだけです。

単純な推薦方式の廃止には、私も反対です。
盟主推薦方式の害を取り除きたければ、廃止以外の何らかの妙案が必要ですね。


[19813] 一時的に「陣営離脱」と「中立勝利」を停止返信 削除
2015/12/18 (金) 20:44:55 徳翁導誉

> > > > 盟主推薦の仕様は本来陣営内で優れたプレイヤーを盟主に戴くという趣旨で
> > > > 実装されたものと思いますが、ここ数回は中立勝利を目論む国を含め相手陣営の乗っ取り合いの様相を呈しており、
> > > > 盟主プレイヤーが相手陣営との戦いに集中できないという弊害が大きくなっています。
> > > > そこで、冷戦戦場の盟主推薦を廃止し、プレイヤーの良識を信じて米ソ直接登録の解禁を
> > > > 提案致します。

> > > はっきり言ってここまで酷くなっているとは思いませんでした・・・。
> > > 私は盟主推薦制度の廃止には反対です。
> > > それよりも陣営離脱を一時停止しませんか?
> > > 陣営間対戦であるという前提をもう一度はっきり周知させるべきです。

> > 推薦ルールは元々、盟主国で登録したプレイヤーが未ログインで消えるという事態が頻発したことへの
> > 対策だったと記憶しています。
> > その問題の解消には一定の効果を挙げているので、乗っ取りメインのプレイにならないような
> > 対策であれば良いと思います。

> その頃にはアメリカやソ連などの重要な国が突然ログインしなくなって大勢を決してしまう、という問題が起こっていました。
> 推薦ルールになったのも、それにはそれ相応の理由があるわけで、それを単純に元に戻してもまた別の問題が生まれるだけです。
> 単純な推薦方式の廃止には、私も反対です。
> 盟主推薦方式の害を取り除きたければ、廃止以外の何らかの妙案が必要ですね。

そんな事になっちゃてるんですか・・・・
解りました、とりあえず「陣営の離脱」は停止しておきます。
とは言え、「加入」や「追放」は残った上に、超大国の推薦制も残すとなると、
乗っ取りの危険性までは排除できませんので、「中立勝利」も一時停止しておきます。
今回の件の大本は、この勝利条件にあるみたいなので。

それでも、こんな状態が続くようなら、抜本的な仕様変更が必要かも?
まあ現在の仕様って、元々は別のゲーム案であった
 「プレイヤーは米ソどちらかの陣営に参加して、
  最多推薦者が大統領or書記長となって権限を握り、
  その他のプレイヤーは衛星国の顧問に振り分けられる」
というのを、今のゲームに強引に捻じ込んだモノでしたからねえ・・・・

19772
[19772] 七国大戦 多重登録の検証願い返信 削除
2015/12/6 (日) 04:25:07 七国大戦参加者

多重登録疑惑の裁定をよろしくお願いします。
問題のプレーヤーは、

・魏公子(NomZPZc)登録国=魏
・孫策(NomZoZQ) 登録国=韓

上記二名です。
魏公子氏については宰相権限によってすでに処断されています。

IPの上4桁が被るのはプロバイダが同じせいだということは知っていますが、
この二名がほぼ同時に未ログインになったことで、多重登録者ではないのかと言う懸念が生まれました。
そこで魏韓両国の宰相で話し合い、訴え出ることにいたしました。

お忙しい時期とは存じますが、何卒よろしくお願い致します。


[19780] Re:七国大戦 多重登録の検証願い返信 削除
2015/12/11 (金) 19:20:16 徳翁導誉

> 多重登録疑惑の裁定をよろしくお願いします。
> ・魏公子(NomZPZc)登録国=魏
> ・孫策(NomZoZQ) 登録国=韓
> この二名がほぼ同時に未ログインになったことで、多重登録者ではないのかと言う懸念が生まれました。
> そこで魏韓両国の宰相で話し合い、訴え出ることにいたしました。

大手の携帯会社ですね。
となると、似たIPが登場するのは珍しくないと思います。
とりあえず、多重登録だと断言できる証拠は見付かりませんでしたし、
その他のデータを見る限りでは、多重登録という印象は受けませんでしたが、
やはり情報が少ないので、どちらとも判断できないというのが正直な所です。


[19799] Re2:七国大戦 多重登録の検証願い返信 削除
2015/12/13 (日) 01:31:19 七国大戦参加者

▼ 徳翁導誉さん
> 大手の携帯会社ですね。
> となると、似たIPが登場するのは珍しくないと思います。
> とりあえず、多重登録だと断言できる証拠は見付かりませんでしたし、
> その他のデータを見る限りでは、多重登録という印象は受けませんでしたが、
> やはり情報が少ないので、どちらとも判断できないというのが正直な所です。


お忙しい中、わざわざお時間を割いていただきありがとうございました。

19792
[19792] 冷戦戦場終了返信 削除
2015/12/11 (金) 23:45:44 参加者

保存お願いします。

19709
[19709] ラグビーW杯・日本大会の開催12都市の情報募集返信 削除
2015/11/14 (土) 00:51:06 徳翁導誉

まさかの大金星&大会3勝により、一気に知名度が急上昇した2019年のラグビーW杯・日本大会。
100億円以上の赤字を残し、ラグビー界どころか他競技にまで悪影響を及ぼしそうだっただけに、
このあまりに奇跡的すぎる一発大逆転は、本当に信じられませんし、とても安堵したのですが、
それはそれとして、今度は大会を成功させる為に、いろいろ情報を集めたいと思いました!!

ニュース等で今大会の盛り上がりを見た方は解ったと思いますが、
ラグビーW杯とは、夏季オリンピックやサッカーW杯に次ぐ規模の巨大なイベントでして、
恐らくは2002年の日韓W杯以上に、観戦目的の外国人旅行者が来日すると予想されています。
しかもラグビーW杯って、ただでも海外のファンは富裕層が多い上に、
自国の試合は1週間に1試合ペースなので、大会中は長期滞在して試合の合間に観光しまくりですし、
選手もファンもラグビーと飲酒は歴史的にセットなので、アルコールも消費しまくりとなります(笑)。
とは言え、過去の大会はフランス大会の1回を除き、あとは全て英語圏の国で開催だったので、
海外のファンが日本でも従来通り、大会を満喫(観光&飲食も含む)できるかな?と考えた次第です。
また、日本人の側からしても、これを機会に日本の良い所をアピールできれば嬉しいですし、
情報内容によっては、国内で遠征する日本人の観客にとっても有益かも知れないので。
ただ個人的には「飲み食い」に対する関心が薄いので、知らない情報を得たいと思いました。
その土地の盛り場の事とかも知りませんし、ご当地の名物料理なども詳しくありません・・・・
他にも、大会期間中に行われる各地のイベント情報なども、地元の人じゃないと疎かったりしますし。

という事で、何でも構わないので、それらの情報を募集します!!
会場へのアクセス手段や、宿泊情報、足を伸ばせば行ける観光地やイベントなどもOKです。
ちなみに開催12都市は以下のような感じで、大会期間は2019年の「9月20日〜11月2日」までです。
日韓W杯の開催地でもあった所は、当時どんな感じだったかも聞けたら嬉しいです。

 札幌ドーム    (北海道 札幌市/収容4.1万)
 釜石復興スタジアム(岩手県 釜石市/収容1.6万)
 熊谷ラグビー場  (埼玉県 熊谷市/収容2.4万)
 味の素スタジアム (東京都 調布市/収容5万)
 日産スタジアム  (神奈川県 横浜市/収容7.2万)
 静岡エコパスタジアム(静岡県 袋井市/収容5万)
 豊田スタジアム (愛知県 豊田市/収容4.5万)
 花園ラグビー場 (大阪府 東大阪市/収容3万)
 神戸ウイングスタジアム(兵庫県 神戸市/収容3万)
 博多の森球技場 (福岡県 福岡市/収容2.2万)
 熊本県陸上競技場(熊本県 熊本市/収容3.2万)
 大分ビッグアイ (大分県 大分市/収容4万)

元々の日程は「9月6日〜10月20日」の予定でしたが、先日、2週間の後ろ倒しが発表されました。
この日程変更で例えば、決勝待ちの海外ファンが渋谷のハロウィン騒ぎに乱入しそうですね(笑)。
落ち着いた方では、京都3大祭りの1つ「時代祭」が10月22日なので、大勢訪れそうです。
また、「岸和田だんじり」「長崎くんち」「土浦花火」「鴻巣花火」「川越祭」なども大会中にあります。
アルコール面では、近年10月にドイツのビール祭り「オクトーバーフェスト」を行う所が増え、
決勝会場でもある横浜のは国内最大級らしいので、そこにも大量に集結しそうかと(笑)。
考えたら奇しくも、札幌にススキノ、東京に歌舞伎町、福岡に中洲と、会場近くに日本3大歓楽街も集結!!
富裕層が多いのでサッカーのフーリガンみたいにはならないでしょうけど、それでも問題は起きるかも?

P.S.
ラグビーW杯の出場権は、前回大会の上位12ヶ国は予選免除となる為、
最終プレーオフの1枠を除き、残る7つの出場枠を各大陸ごとに、
「ヨーロッパ2枠、アメリカ2枠、アジア1枠、アフリカ1枠、オセアニア1枠」と分け、
今まで大陸予選をしてきたのに、昨夜発表された次回日本大会の大陸枠が、
「ヨーロッパ1.5枠、アメリカ2枠、アジア0枠、アフリカ1枠、オセアニア2.5枠」って、
これは一体どういう事でしょうか!?(怒)
予選免除を逃した南太平洋諸国に対する救済策なのは解りますが、
今大会で頑張った日本と旧グルジアが、初の予選免除を獲得したからと言って、
成果を残した事で大陸の出場枠が削られるなんて、本末転倒も良い所だと思います!!

百歩譲って1.5枠ある欧州はまだしも、アジアは0枠で1位チームが最終プレーオフ行きって・・・・
アジア予選1位が出場権を即獲得が厳しいなら、せめて0.5枠の大陸間プレーオフを与えるべきです。
数大会に渡り、「他のアジア諸国にもW杯を体験させる為にも」と目標を掲げ、
予選免除の獲得を目指し戦ってきた日本代表の努力すら、馬鹿にされた感じでとても不愉快です!!
確かに、日本以外のアジア諸国が初出場した所で、本大会では惨敗に終るのは目に見えてますけど、
だからと言って、実質的に出場枠を奪ってしまえば、レベルアップする機会すら得られません。
今大会が始まるまで「1勝2分21敗」という惨憺たる戦績だった日本など、まさにその代表例かと。
一部の国のモノだったラグビーを世界に普及する為、損を承知で日本開催を決断したのに、
その大会でこんな事をされては、世界協会が一体どういう方向性なのか本当に尋ねたくなります。


[19744] 開催12都市をエリア分け返信 削除
2015/11/28 (土) 13:30:23 徳翁導誉

日韓W杯の事例を調べてみると、外国からの観戦客は、
宿泊地を転々とするよりも、まずは拠点となる場所を決めて、
試合時には会場地へ遠征って形の人も多かったみたいですね。
外国人観光客の場合、JRが乗り放題となる特別なパスが購入できる為、
例えば東京のホテルを拠点にして、埼玉スタジアムや横浜国際競技場は勿論の事、
静岡のエコパ・スタジアムまで、新幹線を使って日帰りする人も多かったそうです。
そう考えると、「各12都市」よりも「エリア単位」で見た方が良いかも知れませんね。
拠点になりそうな大都市を中心に、エリアごとに分けてみると、こんな感じでしょうか?

【札幌エリア】
  ・札幌ドーム(北海道 札幌市)

【盛岡/仙台エリア】
  ・釜石復興スタジアム(岩手県 釜石市)

【東京エリア】
  ・熊谷ラグビー場(埼玉県 熊谷市)
  ・味の素スタジアム(東京都 調布市)
  ・日産スタジアム(神奈川県 横浜市)
  ・静岡エコパスタジアム(静岡県 袋井市)

【名古屋エリア】
  ・豊田スタジアム(愛知県 豊田市)

【大阪エリア】
  ・花園ラグビー場(大阪府 東大阪市)
  ・神戸ウイングスタジアム(兵庫県 神戸市)

【福岡エリア】
  ・博多の森球技場(福岡県 福岡市)
  ・熊本県陸上競技場(熊本県 熊本市)
  ・大分ビッグアイ(大分県 大分市)

1会場しかないエリアの内、地理的に札幌エリアが出来るのは避けられないとしても、
盛岡や名古屋は、東京や大阪のエリアに統合するのは・・・難しいですよねえ?
逆に言えば、静岡の方を名古屋エリアとして見る事も出来そうですし。
一方で、福岡から日帰りと考えると、熊本はまだしも大分はキツイかなあ?
まあ、それはそれとして、エリアごとに簡単な絵地図とか作れれば良さそうですけどね。


[19747] Re:開催12都市をエリア分け返信 削除
2015/11/28 (土) 17:52:00 かんぱーん

▼ 徳翁導誉さん

>
> 【福岡エリア】
>   ・博多の森球技場(福岡県 福岡市)
>   ・熊本県陸上競技場(熊本県 熊本市)
>   ・大分ビッグアイ(大分県 大分市)
>
> 一方で、福岡から日帰りと考えると、熊本はまだしも大分はキツイかなあ?
> まあ、それはそれとして、エリアごとに簡単な絵地図とか作れれば良さそうですけどね。


博多の森球場と県立陸上競技場は地図を見た感じ大丈夫そうなんですが、ビックアイ(最近は大銀ドームと呼ぶらしい)の交通の悪さは如何ともし難いですね。
大分空港からは1時間。大分駅からはバスで45分。タクシーなら30分程度とのことです。(最寄の駅は考えないほうが良さそう)
駐車場は5000台以上の規模があるみたいなので可能なら自家用車でもいいかもしれません。
駐車場が全部埋まるとも思えませんし…隣にあるパークプレイスの駐車場(4000台くらい)を合わせればかなり収容できるはずです。

福岡⇔大分の往復は不可能でないですが大分での観光は諦めたほうがいいでしょうね。
なんだかんだで特急ソニックが1時間に1本あってそれなりに遅い時間にも出てるようです。
それでも片道2時間かかりますので新幹線が欲しいところ…
熊本⇔大分に比べればマシだと思います。


[19788] Re2:開催12都市をエリア分け返信 削除
2015/12/11 (金) 19:35:10 徳翁導誉

> > 【福岡エリア】
> >   ・博多の森球技場(福岡県 福岡市)
> >   ・熊本県陸上競技場(熊本県 熊本市)
> >   ・大分ビッグアイ(大分県 大分市)
> > 一方で、福岡から日帰りと考えると、熊本はまだしも大分はキツイかなあ?
> > まあ、それはそれとして、エリアごとに簡単な絵地図とか作れれば良さそうですけどね。

> 博多の森球場と県立陸上競技場は地図を見た感じ大丈夫そうなんですが、

博多駅から熊本駅まで新幹線で50分弱(みずほ以外はJRパスで乗り放題)。
Jリーグの試合ですと、在来線で光の森駅まで行って(熊本駅から20分強)、
そこからスタジアムまでシャトルバスで15分前後らしいんですけど、
W杯となれば、熊本駅からも直通シャトルバスは・・・出さないのかな?
タクシー利用でも、駅から会場まで40〜50分は掛かるらしいので。
でもまあ、これなら試合前に熊本城の観光を入れても、十分に日帰り圏内でしょうね。
それに熊本の試合会場は空港からも近いですから、試合観戦だけなら、
東京(羽田から1時間半)や大阪(伊丹から1時間)からでも日帰り可能かな?

> ビックアイ(最近は大銀ドームと呼ぶらしい)の交通の悪さは如何ともし難いですね。
> 大分空港からは1時間。大分駅からはバスで45分。タクシーなら30分程度とのことです。
> (最寄の駅は考えないほうが良さそう)
> 駐車場は5000台以上の規模があるみたいなので可能なら自家用車でもいいかもしれません。
> 駐車場が全部埋まるとも思えませんし…
> 隣にあるパークプレイスの駐車場(4000台くらい)を合わせればかなり収容できるはずです。

ビックアイ(命名権が短期間で変わる所は愛称で呼んでます・笑)の方は、
日韓W杯でも試合会場でしたけど、確か大分駅からシャトルバスが多かったかと?
地元民がJリーグの試合に行くなら、自家用車で駐車場利用もアリですけど、
遠方からの観戦、特に外国人の観戦客となると、そうは行かないでしょうし・・・・

> 福岡⇔大分の往復は不可能でないですが大分での観光は諦めたほうがいいでしょうね。
> なんだかんだで特急ソニックが1時間に1本あってそれなりに遅い時間にも出てるようです。
> それでも片道2時間かかりますので新幹線が欲しいところ…

ただ逆に言えば、福岡から日帰りでは行きにくいからこそ、
特急ソニックや特急ゆふいんの森で、旅情気分を楽ししつつ(共にJRパスでOK)、
別府や湯布院といった大分市郊外の温泉地で一泊してもらい、
試合の前後に時間があれば、パークプレイスで買い物を楽しんでもらい、
試合の翌日にでも、高崎山サル園や水族館うみたまごで遊んでもらえれば、
ラグビーW杯を誘致した大分にも、大きな経済効果があると(笑)。
そういう意味では、新幹線開通で日帰り圏になった熊本は、痛し痒しですよね。
観戦客からすれば便利でも、日帰りされては地元の経済効果は薄いですから・・・・

> 熊本⇔大分に比べればマシだと思います。
熊本&大分で連戦するような日程が組まれるかは解りませんけど、
もう、このルートでしたら、逆に観光コースですよね(笑)。
移動しながら、存分に阿蘇山観光を満喫してもらいましょうよ!!
4年も経てば噴火警戒は解除され、火口見学が再開してるでしょうし、
巨大なカルデラを望む外輪山からの絶景も、十分に観光資源になるかと。
そこから少し足を伸ばせば、高千穂や耶馬溪もありますしね。
(個人的には、熊本・大分間で阿蘇山横断の自転車レース開催を希望・笑)

19662
[19662] 私の高校時代の経験返信 削除
2015/10/4 (日) 13:28:37 玉川権中納言

今までで、憲法裁判所や安全保障の話が出ていましたが、
実は私も、高校時代に十人ほど同級生を定期的に集めて、
先の話のほか、道州制、いじめ対策について話し合っていました。
同時に、憲法改正草案を作ってみたりもしてました。
そこには、軍や憲法裁判所の条項のほか、
道州制を見据えた参議院改革等も含まれていました。

更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。


[19671] 道州制とAKB返信 削除
2015/10/10 (土) 00:42:02 徳翁導誉

> 今までで、憲法裁判所や安全保障の話が出ていましたが、
> 実は私も、高校時代に十人ほど同級生を定期的に集めて、
> 先の話のほか、道州制、いじめ対策について話し合っていました。
> 同時に、憲法改正草案を作ってみたりもしてました。
> そこには、軍や憲法裁判所の条項のほか、
> 道州制を見据えた参議院改革等も含まれていました。

何だか凄すぎて、私にはちょっと光景の想像が付かないですね。
そんな大真面目な話、高校時代どころか、未だにほとんどした記憶が無いですし(笑)。
ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
 ・ そもそも道州制に賛成か?反対か?
 ・ 区割りや州都をどうするか?
 ・ どこまで権限や財源を委ねるか?
 ・ 現行の都道府県や市町村をどうなるか?
 ・ どのように決め、どのように実現させるか?
などなど、いろいろあるでしょうし。

> 更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
> やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。

どちらかと言うと、そちらの方が内容的に濃かったりとか?(笑)
でもまあ、個人的にはアイドルとかの情報の方が断然疎いので、
どんな感じの内容だったのか、逆に興味がありますけどね。
仮に自身で観察すると、どうしても巨視的で客観的に見てしまいますが、
アイドルとファンの関係って、昔も今も微視的で主観的なモノですから。
・・・って、こんな物言いをしている時点で、早くもズレてるとは自覚してます(笑)。

あと、「道州制」と「AKB」は場違いそうなネタに感じますが、
AKBグループの地方支店であるHKT・MNB・SKE・NGTや、各地のご当地アイドルって、
よくよく考えてみると、ショービズ文化モデルとして地方化の先頭を行ってますよね?
海外支店であるJKT・SNHにしても、加速するアジア国際化の波に乗ってると考えると、
政治面や経済面に先行して、文化面(ポップ・カルチャー)が、
「地方化」と「国際化」という新時代の課題に、うまく対応してきてる気もします。
・・・って、これもまた再び、ズレた見方をする悪癖が出ちゃいました(笑)。
普通だと、ちょっと前なら「センターは前田か?大島か?」って感じですよね?
でも、そんな事を書いたそばから、こっちのネタ↓を思い浮かべちゃってますけど(笑)。
http://akinomono.jp/blog-entry-4292.html


[19672] Re:道州制とAKB返信 削除
2015/10/11 (日) 14:34:31 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん
> > 今までで、憲法裁判所や安全保障の話が出ていましたが、
> > 実は私も、高校時代に十人ほど同級生を定期的に集めて、
> > 先の話のほか、道州制、いじめ対策について話し合っていました。
> > 同時に、憲法改正草案を作ってみたりもしてました。
> > そこには、軍や憲法裁判所の条項のほか、
> > 道州制を見据えた参議院改革等も含まれていました。

> 何だか凄すぎて、私にはちょっと光景の想像が付かないですね。
> そんな大真面目な話、高校時代どころか、未だにほとんどした記憶が無いですし(笑)。
> ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
>  ・ そもそも道州制に賛成か?反対か?

僅差で賛成になりました。

>  ・ 区割りや州都をどうするか?
一応以下の案が可決されました。
北海州→北海道
東北州→青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
北関東州→茨城、栃木、群馬、埼玉
南関東州→東京都下、千葉、神奈川、山梨
東京特別市→東京23区
東海州→静岡、愛知、岐阜
北陸信越州→新潟、長野、富山、石川、福井(旧越前国)
東近畿州→滋賀、三重、奈良、京都、福井(旧若狭国)
西近畿州→兵庫、大阪、和歌山
中国州→岡山、鳥取、島根、広島、山口
四国州→香川、徳島、高知、愛媛
西海州→福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(奄美諸島除く)
琉球州→鹿児島奄美諸島、沖縄

>  ・ 現行の都道府県や市町村をどうなるか?
都道府県は廃止します。

因みに、参議院はどう改革するかですが、
まず各州民が州議会議員を選出、その州議会議員の中で参議院議員を互選します。
その際、各州人口に見合うような比率で、参議院に送り込みます。(例:東京:9、九州:11、四国:5)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

> > 更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
> > やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。

> どちらかと言うと、そちらの方が内容的に濃かったりとか?(笑)
> でもまあ、個人的にはアイドルとかの情報の方が断然疎いので、
> どんな感じの内容だったのか、逆に興味がありますけどね。

やはり、今のアイドルの労働環境を憂いていた人が多かったので、その改善方法について話していました。
一部生徒からは、主要なアイドルグループはいっそのこと「国営化」してしまって、
酷使しない程度に活躍してもらいながら、国家の宣伝に従事させればいいと言っていた人もいました(笑)

> 仮に自身で観察すると、どうしても巨視的で客観的に見てしまいますが、
> アイドルとファンの関係って、昔も今も微視的で主観的なモノですから。
> …って、こんな物言いをしている時点で、早くもズレてるとは自覚してます(笑)。



[19686] Re2:道州制とAKB返信 削除
2015/10/23 (金) 19:31:09 徳翁導誉

> > > 今までで、憲法裁判所や安全保障の話が出ていましたが、
> > > 実は私も、高校時代に十人ほど同級生を定期的に集めて、
> > > 先の話のほか、道州制、いじめ対策について話し合っていました。

イジメの対策って、現実的に可能なんですかねえ?
発生率を抑えたり、耐性を高めたり、逃げ道を用意したりは出来るでしょうけど、
イジメを無くす手段となると、私には本当に良案が思い付きません・・・・
専門家の意見で納得できたのは「クラス制を廃止&警察官を常駐」くらいですが、
これはこれでイジメを相当減らせても、他の面でデメリットが多い気がしますし。
そもそも、ケンカよりもイジメの方が深刻で、陰湿化しやすいのは、
日本の文化的な背景も大きいように思えるので、やはり小手先の対応では無理かと。

大津イジメ事件にしても、「イジメの練習」は確認されなかった事を踏まえた上で、
事件に対する発言をしている人は、一体どれくらい居るのでしょうか?
安易な叩きに乗る風潮こそが、こうしたイジメ文化の根源のように感じます・・・・


> > ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
> >  ・ 区割りや州都をどうするか?

> 一応以下の案が可決されました。
> 北海州→北海道
> 東北州→青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
> 北関東州→茨城、栃木、群馬、埼玉
> 南関東州→東京都下、千葉、神奈川、山梨
> 東京特別市→東京23区
> 東海州→静岡、愛知、岐阜
> 北陸信越州→新潟、長野、富山、石川、福井(旧越前国)
> 東近畿州→滋賀、三重、奈良、京都、福井(旧若狭国)
> 西近畿州→兵庫、大阪、和歌山
> 中国州→岡山、鳥取、島根、広島、山口
> 四国州→香川、徳島、高知、愛媛
> 西海州→福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(奄美諸島除く)
> 琉球州→鹿児島奄美諸島、沖縄

「州都」に関しては、特に話し合われなかったのでしょうか?
既に発展してる大都市を選ぶか、利便性に優れた小都市を選ぶかで、
道州制の中身自体も、かなり変わるように思いますが。
あと北信越や中四国は、州都の位置が結構問題なんですよねえ(笑)。

そして区割りの方ですが、東北や九州を分割する案だったら、
地方制度調査会の13道州案で見た事あるものの、関西を分割する案は始めて見ました。
でも、巨大すぎる関東の分割はまだしも、関西の分割はキツくありませんか?
1つの都市圏になってる所は、変に分割しない方が良いように思います。
前回の東京五輪が行われた1960年代には、府県統合が現実味を持って検討されており、
「大阪・奈良・和歌山」や「愛知・岐阜・三重」が、その有力候補でしたので、
少なくとも、そこは州を分けない方が無難でしょうね。
でもまあ県の分割がアリなら、三重県の旧上野国や旧紀伊国は関西で良いかと。
それを言い出すと、静岡・長野・新潟あたりも分けたくなっちゃいますけど(笑)。
ちなみに細かい事ですが、旧若狭国は「嶺南(若狭+敦賀)」の事で良いですよねえ?

> >  ・ 現行の都道府県や市町村をどうなるか?
> 都道府県は廃止します。

ほとんどの場合、北海道は北海道のままですので、
北海道まで「北海州」になってるのは、驚きました。
ガチで都道府県制を廃止する訳ですね(笑)。


> 因みに、参議院はどう改革するかですが、
> まず各州民が州議会議員を選出、その州議会議員の中で参議院議員を互選します。
> その際、各州人口に見合うような比率で、参議院に送り込みます。(例:東京:9、九州:11、四国:5)

道州制に参議院改革を絡めるのは面白いと思いますけど、
衆議院が人口比で行くなら、参議院は人口比に拘る必要は無いと思いますよ。
せっかく道州制を導入しても、衆参とも人口比だと地方の発言権が弱くなりますし、
実際に上院を地域代表としているアメリカやドイツを見てみると、
アメリカは人口に関係なく各州2名ですし(最大州と最小州で人口67倍)、
ドイツでも各州3〜6名(旧王国と自由都市で人口28倍)となってますので。


> > > 更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
> > > やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。

> > どちらかと言うと、そちらの方が内容的に濃かったりとか?(笑)
> > でもまあ、個人的にはアイドルとかの情報の方が断然疎いので、
> > どんな感じの内容だったのか、逆に興味がありますけどね。

> やはり、今のアイドルの労働環境を憂いていた人が多かったので、その改善方法について話していました。

未成年のアイドルであれば、児童福祉法や労働基準法の運用次第で対処できそうですけど、
タレントって基本的に「個人事業主」として扱われてますから、実際に対策は難しいですよね。
現在では握手会や劇場公演により、酷使されてる比率も急上昇してると思われますが、
ファンも足を運びカネを落とす以上は、その傾向は止まらないでしょうし、
ASEAN首脳会議でAKBを躍らせたり、秋元康を五輪組織委員に任命したりしてる以上、
現政権が行政として対策にあたるなんて事は、まず有り得ないでしょうからねえ・・・・

> 一部生徒からは、主要なアイドルグループはいっそのこと「国営化」してしまって、
> 酷使しない程度に活躍してもらいながら、国家の宣伝に従事させればいいと言っていた人もいました(笑)

国営アイドルって、まるで共産国家みたいですね(笑)。
それに、国営化されれば酷使されないって訳でも無いでしょうし。
また違う視点で見るなら、現在では象徴的存在と化した先進各国の王室などは、
一般国民からすれば、国営化された「アイドル・ファミリー」みたいな存在ですよね。


[19689] Re3:道州制とAKB返信 削除
2015/10/23 (金) 22:11:12 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん

> > > ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
> > >  ・ 区割りや州都をどうするか?

> > 一応以下の案が可決されました。
> > 北海州→北海道
> > 東北州→青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
> > 北関東州→茨城、栃木、群馬、埼玉
> > 南関東州→東京都下、千葉、神奈川、山梨
> > 東京特別市→東京23区
> > 東海州→静岡、愛知、岐阜
> > 北陸信越州→新潟、長野、富山、石川、福井(旧越前国)
> > 東近畿州→滋賀、三重、奈良、京都、福井(旧若狭国)
> > 西近畿州→兵庫、大阪、和歌山
> > 中国州→岡山、鳥取、島根、広島、山口
> > 四国州→香川、徳島、高知、愛媛
> > 西海州→福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(奄美諸島除く)
> > 琉球州→鹿児島奄美諸島、沖縄


> 「州都」に関しては、特に話し合われなかったのでしょうか?
話し合われなかったです。個人的に話した中では、九州は福岡か熊本。
北関東はさいたま市の方が条件は良いけれど、南過ぎるから、
旧栗橋町・大利根町あたりを開発してはどうかと、私は言いました。

> 既に発展してる大都市を選ぶか、利便性に優れた小都市を選ぶかで、
> 道州制の中身自体も、かなり変わるように思いますが。
> あと北信越や中四国は、州都の位置が結構問題なんですよねえ(笑)。

そうですよね…。特に北陸信越は…、新潟と北陸三県ってあまり一体感がないですからね。
恐らく金沢あたりが有力になるでしょうが…。

>
> そして区割りの方ですが、東北や九州を分割する案だったら、
> 地方制度調査会の13道州案で見た事あるものの、関西を分割する案は始めて見ました。
> でも、巨大すぎる関東の分割はまだしも、関西の分割はキツくありませんか?
> 1つの都市圏になってる所は、変に分割しない方が良いように思います。

しかし、そうすると人口的にも経済的にも飛び抜けて強くなってしまうという声が多かったんです。
文化的も京都と大阪はライバル(?)意識があるらしいですし。
それで一応京都にも花を持たせてやる意味で、近畿は二つに分けることになりました。
そこは州都が大体決まっていて、そのまんま、東は京都、西は大阪です。

> ちなみに細かい事ですが、旧若狭国は「嶺南(若狭+敦賀)」の事で良いですよねえ?
そうですね。


> > > > 更に、その集まりにはAKBオタクも多かったので、アイドルの話題も並行して話していて、
> > > > やはり「恋愛禁止」はダメだとか、どうしたらもっと独自色や話題性を出せるか、とかも話していました。

> > > どちらかと言うと、そちらの方が内容的に濃かったりとか?(笑)
> > > でもまあ、個人的にはアイドルとかの情報の方が断然疎いので、
> > > どんな感じの内容だったのか、逆に興味がありますけどね。

> > やはり、今のアイドルの労働環境を憂いていた人が多かったので、その改善方法について話していました。

> 未成年のアイドルであれば、児童福祉法や労働基準法の運用次第で対処できそうですけど、
> タレントって基本的に「個人事業主」として扱われてますから、実際に対策は難しいですよね。
> 現在では握手会や劇場公演により、酷使されてる比率も急上昇してると思われますが、
> ファンも足を運びカネを落とす以上は、その傾向は止まらないでしょうし、
> ASEAN首脳会議でAKBを躍らせたり、秋元康を五輪組織委員に任命したりしてる以上、
> 現政権が行政として対策にあたるなんて事は、まず有り得ないでしょうからねえ・・・・

ですので、本当にアンチ秋元が多かった、と言いますか、その会議に入る前提として、
秋元康が嫌いじゃなければ入れないというルールが存在していました(苦笑)


> > 一部生徒からは、主要なアイドルグループはいっそのこと「国営化」してしまって、
> > 酷使しない程度に活躍してもらいながら、国家の宣伝に従事させればいいと言っていた人もいました(笑)

> 国営アイドルって、まるで共産国家みたいですね(笑)。

ぶっちゃけ話していた同級生は、経済的には左翼が多かったですからね。
社会的(政治的)には幅が広かったのですが。

> それに、国営化されれば酷使されないって訳でも無いでしょうし
> また違う視点で見るなら、現在では象徴的存在と化した先進各国の王室などは、
> 一般国民からすれば、国営化された「アイドル・ファミリー」みたいな存在ですよね。

そもそも、先進諸国から、かなり睨まれますね(苦笑)


[19705] Re4:道州制とAKB返信 削除
2015/11/14 (土) 00:34:08 徳翁導誉

> > > > ちなみに「道州制」に関しては、どんな感じになりました?
> > > 一応以下の案が可決されました。
> > > 北海州→北海道
> > > 東北州→青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
> > > 北関東州→茨城、栃木、群馬、埼玉
> > > 南関東州→東京都下、千葉、神奈川、山梨
> > > 東京特別市→東京23区
> > > 東海州→静岡、愛知、岐阜
> > > 北陸信越州→新潟、長野、富山、石川、福井(旧越前国)
> > > 東近畿州→滋賀、三重、奈良、京都、福井(旧若狭国)
> > > 西近畿州→兵庫、大阪、和歌山
> > > 中国州→岡山、鳥取、島根、広島、山口
> > > 四国州→香川、徳島、高知、愛媛
> > > 西海州→福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島(奄美諸島除く)
> > > 琉球州→鹿児島奄美諸島、沖縄

> > 「州都」に関しては、特に話し合われなかったのでしょうか?

> 話し合われなかったです。個人的に話した中では、九州は福岡か熊本。

経済の発展を重視する大きな州都であれば、福岡の方が断然上でしょうし、
交通の要衝を重視する小さな州都であれば、佐賀の鳥栖がありますので、
熊本だとちょっと、どっち付かずになりませんかねえ?
経済でも交通でも70点って感じは、長所でもあり、短所でもある感じがします。
でもまあ、九州は中国+四国とほぼ同規模なので、中国と四国を分けるのであれば、
九州も南北2つに分割して、北を福岡・南を熊本というのは良いと思いますね。
また、「道州制で神国日本が分裂崩壊する」みたいな層に対処する為に、
神話重視で高千穂や、歴史重視で太宰府というのも少し面白いかも(笑)。

> 北関東はさいたま市の方が条件は良いけれど、南過ぎるから、
> 旧栗橋町・大利根町あたりを開発してはどうかと、私は言いました。

栗橋や大利根なんて、よく御存知ですねえ!!
でもあの辺って、本当に何にも無い所ですよ(笑)。
まあ、それは「開発の余地」と言い換える事が可能かも知れませんけど、
江戸期に改修されるまで、利根川に渡良瀬川が合流してグチャグチャな所だったので、
先日の鬼怒川決壊を見てしまうと、似た経緯のここは地形的にオススメできませんね。
鉄道や高速道といった交通面から見ても、特に便利な場所って訳では無いですし、
やはり北関東は、交通面・経済面・行政面・開発余地から見て、さいたま新都心が無難かと?
確かに南に寄ってますけど、重要なのは直線距離よりも移動時間や列車本数だと思いますし。

> > 既に発展してる大都市を選ぶか、利便性に優れた小都市を選ぶかで、
> > 道州制の中身自体も、かなり変わるように思いますが。
> > あと北信越や中四国は、州都の位置が結構問題なんですよねえ(笑)。

> そうですよね…。特に北陸信越は…、新潟と北陸三県ってあまり一体感がないですからね。
> 恐らく金沢あたりが有力になるでしょうが…。

でも新潟市は、日本海側で唯一の政令指定都市であり(それこそNGT48が出来るほど・笑)、
一方で金沢市は、歴史のある城下町なだけに、却って再開発の面で厳しいと・・・・
ちなみに新幹線と高速道を日本の大動脈と見た場合、同じ新潟県であっても、
上越地域は、北陸新幹線の開通により、北陸や長野(北信・東信)と繋がりましたけど、
中越・下越地域は、上越新幹線や関越道で、既に群馬や埼玉と繋がってるんですよね。
実際に道州制を進めようとする場合、まず初めは既存の都道府県の枠組みを尊重しないと、
実現は困難でしょうけど、最終的には糸魚川-静岡構造線あたりで分けた方が良いと思います。
具体的に言えば、静岡県・長野県・新潟県の3県を東西に分割して、
静岡は東が南関東・西が東海、長野は東が北陸・西が東海、新潟は東が北関東・西が北陸にと。

> > そして区割りの方ですが、東北や九州を分割する案だったら、
> > 地方制度調査会の13道州案で見た事あるものの、関西を分割する案は始めて見ました。
> > でも、巨大すぎる関東の分割はまだしも、関西の分割はキツくありませんか?
> > 1つの都市圏になってる所は、変に分割しない方が良いように思います。

> しかし、そうすると人口的にも経済的にも飛び抜けて強くなってしまうという声が多かったんです。

でも関東は人口も経済も、関西の2倍以上ありますから、
そうした理由で関西を2分割するなら、関東も更なる分割が必要であろうかと。
例えば、アクアラインでしか繋がらない千葉県を南関東州から外して、
北関東州の茨城県と一緒にしても良いでしょうし(いわゆるチバラキですね・笑)。
関東は東京を中心に放射状に広がり、環状的な結び付きが弱いですから、
関東を分けるのであれば、そこを重視した方が良いように思います。

> 文化的も京都と大阪はライバル(?)意識があるらしいですし。
ライバル関係と言いますか、関西の都市はそれぞれ独自性が強いんですよね。
関東はそれこそ広大な関東平野で、東京を中心にして円状に広がる大都市圏ですけど、
関西は地味に山が入り組んでおり、各都市が広がる事で繋がった大都市圏なんです。
言うなれば、都市国家の連合体に近い感じかも知れませんね。
私は関東にも関西にも住みましたけど、この部分が大きく異なりますね。
京都も、神戸も、奈良も、大阪まで電車で30分ほどの距離ですが、
大阪の衛星都市とは言い切れない多様性があり、そこが関西の魅力でもあります。

> それで一応京都にも花を持たせてやる意味で、近畿は二つに分けることになりました。
> そこは州都が大体決まっていて、そのまんま、東は京都、西は大阪です。

京都に花を持たせるのでしたら、いっその事、首都も京都に(笑)。
名目上と事実上の2つの首都がある国は珍しくないですし、東西両都制もアリかと。
と言いますか、昭和天皇の代まで京都で行われていた即位礼と大嘗祭が、
今上天皇の時には、警備・費用・海外要人の都合から東京で行われたのですが、
その事が未だに引っ掛かっているので、次は元に戻したい気持ちが強いんですよね。

・・・と、ただ尋ねるだけでは何ですから、とりあえず私も道州制を考えてみると、
まず最初は、区割りよりも「州都」の方を先に決めたいと思います。
国家間で競争した20世紀から、都市間で競争する21世紀になり、
日本の国際競争力を高める上でも、東京以外の都市の力を強める必要があると思うんです。
(アメリカが強いのも、それぞれ50州が独自に競争し合っているからという面があります)
ですので個人的には、州都は小さな都市より大きな都市を選びたいですね。
「大都市を州都にするのはミニ東京を作るようなものだ」という批判がありますけど、
私としては、それこそ各地方(各州)に「ミニ東京」を作りたい訳です(笑)。
とは言え、それだけでは州都以外がキツいでしょうから、
東京都や大阪都構想のように、州と州都の財政を一体化させます。
そうすれば、州都で上がった利益が還元されますし、州都も二重行政にならずに済むので。
ちなみに州都以外は、全ての地域を50万人前後の政令指定都市みたいな感じにして、
国や州から相応の財政補填をする一方で、住民サービスの権限は大部分を委任させます。
結局の所は、道州の区割りを「各市がどの州都に付くか」の自己判断に任せる格好ですね。

でもまあ、これだけだと具体性に欠けるので、もうちょっと踏み込み、
東名阪&札仙広福を中心に州都を考え、道州を決めて行きますと、
区割りの方は「北海道・東北・北関東・南関東・中部・関西・中四国・九州」として、
それぞれ州都は「札幌・仙台・さいたま・横浜・名古屋・大阪・広島・福岡」ですね。
交通面を考えるなら、中部を東海と北陸に、中四国を中国と四国に分けても良いですが、
経済面を考えると、できれば分けない方が良いように思います。
また中四国の州都に関しては、広島のアジア大会以降のグダグダッぷりを見ると、
都市圏の規模はそこまで変わらず、交通面では優れている岡山の方でも良いですね。

ちなみに東京は23区に新設の浦安区を加えて、道州とほぼ同格の「特別市」とします。
特別市は良くも悪くも国と直接繋がり、現状の東京における都と区みたいな関係です。
首都として東京を特別市にするなら、「京都」も首都で特別市にしても良いかも?(笑)
他には、関東の「つくば」と関西の「けいはんな」を研究特区として特別市に、
「西胆振」「関門海峡」「沖縄本島」を経済特区として特別市にしたいですね。
研究特区は東京・大阪に近く、経済特区は東京・大阪に遠い方が効果的でしょうから。
そして小笠原諸島や八重山諸島などの離島は、国直轄の「特別区」とします。

> > 現在では握手会や劇場公演により、酷使されてる比率も急上昇してると思われますが、
> > ファンも足を運びカネを落とす以上は、その傾向は止まらないでしょうし、
> > ASEAN首脳会議でAKBを躍らせたり、秋元康を五輪組織委員に任命したりしてる以上、
> > 現政権が行政として対策にあたるなんて事は、まず有り得ないでしょうからねえ・・・・

> ですので、本当にアンチ秋元が多かった、と言いますか、その会議に入る前提として、
> 秋元康が嫌いじゃなければ入れないというルールが存在していました(苦笑)

それにしても、ここまで秋元康が嫌われる理由って何なんですかねえ?
秋元が居なければAKBだって有り得なかった訳で、そのプロデュース能力に疑いは無く、
かと言って、つんく。とかは別に、ハロプロ・ファンから嫌われてる印象は無いですし、
プロデューサーという立場だから、どうこうって話でも無い気がします。
タレントを守る為、あえて嫌われ役を演じてる印象も受けませんしね。


[19714] Re5:道州制とAKB返信 削除
2015/11/17 (火) 19:35:13 のんびり

> > > 既に発展してる大都市を選ぶか、利便性に優れた小都市を選ぶかで、
> > > 道州制の中身自体も、かなり変わるように思いますが。
> > > あと北信越や中四国は、州都の位置が結構問題なんですよねえ(笑)。

> > そうですよね…。特に北陸信越は…、新潟と北陸三県ってあまり一体感がないですからね。
> > 恐らく金沢あたりが有力になるでしょうが…。

> でも新潟市は、日本海側で唯一の政令指定都市であり(それこそNGT48が出来るほど・笑)、
> 一方で金沢市は、歴史のある城下町なだけに、却って再開発の面で厳しいと・・・・
> ちなみに新幹線と高速道を日本の大動脈と見た場合、同じ新潟県であっても、
> 上越地域は、北陸新幹線の開通により、北陸や長野(北信・東信)と繋がりましたけど、
> 中越・下越地域は、上越新幹線や関越道で、既に群馬や埼玉と繋がってるんですよね。
> 実際に道州制を進めようとする場合、まず初めは既存の都道府県の枠組みを尊重しないと、
> 実現は困難でしょうけど、最終的には糸魚川-静岡構造線あたりで分けた方が良いと思います。
> 具体的に言えば、静岡県・長野県・新潟県の3県を東西に分割して、
> 静岡は東が南関東・西が東海、長野は東が北陸・西が東海、新潟は東が北関東・西が北陸にと。
>


地元民から言わせていただきますと、分割案はなしかな…といった感じです
新潟は3県、長野は2県、静岡は3県から成り立っているだけあって、人口のばらつきは良く分割するにはいいような感じなのですが
その理由としては対抗意識もあるかと考えます(静岡と浜松、長野と松本、長岡と新潟…、上越はないです新井に嫌われた時点でwここ最近糸魚川からも嫌われていますし)

静岡はやるとしても伊豆半島のみ関東ですかね、相乗効果は高いですし
もともと同じ都道府県でしたし、ただ伊豆の有効活用のうまさを考えると
箱根の観光PRの下手さがなぁと考えてしまいます
立地的には箱根の方が便利ですが観光客数差があまりないのが、お金のかけ方なども踏まえて
なので南関東には入れたくありません

長野は長野vs松本が頻繁に行われますからね、出来れば面白いものです
飯田地区周辺は20万人以上の都市なら松本の方が近いですし
ただ木曽郡のみは少し木曽町では厳しい部分もあります
山口、神坂がその例です飯田より中津川の方が便利な地区の方が多いですし

新潟の主要都市3都市が新潟を3等分した形になるのが
分裂しやすいのですが
少し違うような形になるのではと考えます
(急用が入りましたので続きは後でスミマセン)

学校で話し合うと地元民でしか分からないようなことが出てきますね
結論では静岡は東海、新潟、長野は北陸でした
どうせなら上信越として、3県の行き来がしやすいので
交通的にはこの3県にしたいですがね
(群馬が嫌でしょうw)


[19738] 静岡県・長野県・新潟県の分割返信 削除
2015/11/28 (土) 13:11:30 徳翁導誉

> > 実際に道州制を進めようとする場合、まず初めは既存の都道府県の枠組みを尊重しないと、
> > 実現は困難でしょうけど、最終的には糸魚川-静岡構造線あたりで分けた方が良いと思います。
> > 具体的に言えば、静岡県・長野県・新潟県の3県を東西に分割して、
> > 静岡は東が南関東・西が東海、長野は東が北陸・西が東海、新潟は東が北関東・西が北陸にと。

> 地元民から言わせていただきますと、分割案はなしかな…といった感じです

私は転勤族として各地を転々としながら育ち、高校時代は静岡だったので、
少なくとも静岡に関しては、私も準地元民ですけどね(笑)。

> 新潟は3県、長野は2県、静岡は3県から成り立っているだけあって、
> 人口のばらつきは良く分割するにはいいような感じなのですが
> その理由としては対抗意識もあるかと考えます
> 静岡と浜松、長野と松本、長岡と新潟…、上越はないです

個人的には人口的にどうこうと言うよりも、州都への利便性を考えての分割ですね。
庁府県と市町村の間にあった「郡」という行政単位が、
権限を庁府県と市町村に委譲して、次第に地理的概念となり、そして自然消滅して行った様に、
「県」も州と市に権限を移し、愛着もあるでしょうから当分は都道府県の名前だけ残し、
有名無実化するのを待って、自然消滅させていく流れが現実的な気がしています。
そういう意味では、最初は府県合併に近い形で統合(道州制導入)を行い、
その後、各市が独自の判断で属する州を決める(残留or移籍)のが、最も抵抗が少ないかと。
言うなれば、平成の大合併でも起きた越県合併の大きい版みたいな感じですね(笑)。

> 静岡はやるとしても伊豆半島のみ関東ですかね、相乗効果は高いですし
準地元民として言わせてもらうと、一言に伊豆半島と言っても、
その中央には丹那山・天城山が走ってますので、東部と西部は分かれがちです。
東部はそれこそ神奈川の延長線上って感じですが、西部は駿東郡とほぼ一体化してます。
そして富士川以東の県東部は、静岡市よりも関東の方に目が行ってる感じですね。
地デジ化される前は、テレビ・アンテナも東京の電波を拾ってましたし(笑)。
そういう意味では、県西部の方は名古屋側にアンテナが向いてました。
別に名古屋圏って程ではないですけど、県西部は東三河と繋がりがあるので、
(プロ・バスケの強豪に「浜松・東三河フェニックス」なんてチームもあったりします)
三河を介して、間接的に影響を受けている感じでしょうか?(中日ファンも多いです)
「沼津-東京」や「浜松-名古屋」より、「浜松-沼津」の方が距離的にも遠い為、
県東部は東向き、県西部は西向き、県中部は唯我独尊って感じでバラバラなんですよね。
それもあってか鉄道も各駅停車ばかりで、それが更に東西間の繋がりを希薄にしています。

> もともと同じ都道府県でしたし、ただ伊豆の有効活用のうまさを考えると
> 箱根の観光PRの下手さがなぁと考えてしまいます
> 立地的には箱根の方が便利ですが観光客数差があまりないのが、お金のかけ方なども踏まえて
> なので南関東には入れたくありません

あまり差が無いと言われますが、箱根と熱海では相当違うかと?
少し古い資料ですが、温泉地の入湯客ランキング↓です。
http://www.kankokeizai.com/image/2010pdf/20100911_07.pdf
 1位 箱根 (入湯615万人 / 宿泊431万人)
 2位 札幌 (入湯357万人 / 宿泊161万人)
 3位 日光 (入湯303万人 / 宿泊274万人)
 4位 熱海 (入湯293万人 / 宿泊283万人)
 5位 伊東 (入湯262万人 / 宿泊222万人)
伊豆全体なら確かにそうかも知れませんけど、町と地域とを比較しても・・・・

また立地的な便利さで言っても、自動車で高速道路だと少し箱根の方が良いですけど、
東海道線の停車駅で、新幹線まで停まる熱海の方が、断然恵まれてると思いますよ。
まあ逆に言えば、だからこそ熱海は、東京の奥座敷としてバブル景気の狂乱に踊ると共に、
バブル崩壊後には客足が半減して、廃れた温泉街の代名詞となるほど寂れた訳ですね。
一方で箱根は海の熱海と違って山であり、しかも火山エリアは国立公園だった為、
熱海のようなバブル期の乱開発を避けられ、観光地としての質を保てたのは大きいです。
それこそ移動面で言えば、東京から芦ノ湖まで行こうとすると、
「特急ロマンスカー→登山鉄道→ケーブルカー→ロープウェイ」と大変ですけども、
今では逆にそうした多様な交通手段が、却って観光資源になってますからねえ。
しかも2000年前後には、印象派の名画が揃うポーラ美術館を始めとして、
ラリック美術館、ガラスの森美術館、星の王子さまミュージアムなど、文化施設も続々誕生。
現時点では噴火が足を引っ張っているものの、やはり火山は箱根の有力な観光資源であり、
だからこそ、良くも悪くも、中国人を中心に外国人観光客まで大量に押し寄せていると。
富士山の見える温泉街なら、箱根以外にも多々あるものの、外国人はあまり来ませんし。

> 長野は長野vs松本が頻繁に行われますからね、出来れば面白いものです
> 飯田地区周辺は20万人以上の都市なら松本の方が近いですし
> ただ木曽郡のみは少し木曽町では厳しい部分もあります
> 山口、神坂がその例です飯田より中津川の方が便利な地区の方が多いですし

そもそも木曽(県西部)は、1500年頃まで信濃国ではなく美濃国でしたし、
1600年頃からは尾張藩の領地として続きましたからねえ。
名古屋駅から南木曽駅なんて特急で1時間ですし、
中央リニアが開通して、隣接する中津川に新駅が出来れば、結び付きは更に強くなるかと。
そういう意味では伊那(県南部)も、歴史的には天竜川の下流に位置する浜松でしたが、
中央自動車道が開通した現在では、名古屋まで自動車で1時間半〜2時間な上、
こちらも伊那の中心である飯田にリニアの新駅が出来ますからねえ。
中日新聞の勢力圏を見ても、木曽や伊那のあたりまで伸びてますし(笑)、
道州制(州都との利便性)を考えた場合、同じ県だからといって、
東京側に顔が向いてる長野や松本と一緒に行くのは、何かと不便な気がします・・・・
って、長野は群馬・埼玉を介してで、松本は山梨・多摩を介してなので、
関東を南北に分けるのであれば、こちらも分かれちゃうんですけど(苦笑)。

> 新潟の主要都市3都市が新潟を3等分した形になるのが
> 分裂しやすいのですが
> 少し違うような形になるのではと考えます
> (急用が入りましたので続きは後でスミマセン)

ぶっちゃけ、新潟には行った事が無いので、この3県では最も情報不足なのですが、
歴史的に言えば、大和朝廷が日本海沿いに勢力を伸ばした越の国の後方が「越後」であり、
地理的には親不知より北側という漠然としたもので、時代経過と共にその範囲も広がった為、
静岡県以上に東西間の繋がりが薄いイメージがありますけど、実際にはどうなんでしょ?
とりあえず、さいたま近辺には、上越新幹線や関越自動車で繋がっている為か、
新潟県中部の出身者が結構多い印象を受けますね(同じ理由で東北出身者も)。

> 学校で話し合うと地元民でしか分からないようなことが出てきますね
> 結論では静岡は東海、新潟、長野は北陸でした
> どうせなら上信越として、3県の行き来がしやすいので
> 交通的にはこの3県にしたいですがね
> (群馬が嫌でしょうw)

小泉政権時に示された道州制3案の内、「9道州」案ですと、
群馬県・栃木県・茨城県の北関東3県に、新潟県と長野県を加えて、
「北関東信越」という区割りになってますので、それなら群馬も文句無いのでは?
地理的に言っても、この区割りなら必然的に州都は群馬県内(高崎?)でしょうし(笑)。
ちなみに11州案や13州案だと、新潟県は「北陸」、長野県は「北関東」になってますね。


[19749] Re5:道州制とAKB返信 削除
2015/11/28 (土) 21:47:23 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん

> > > 現在では握手会や劇場公演により、酷使されてる比率も急上昇してると思われますが、
> > > ファンも足を運びカネを落とす以上は、その傾向は止まらないでしょうし、
> > > ASEAN首脳会議でAKBを躍らせたり、秋元康を五輪組織委員に任命したりしてる以上、
> > > 現政権が行政として対策にあたるなんて事は、まず有り得ないでしょうからねえ・・・・

> > ですので、本当にアンチ秋元が多かった、と言いますか、その会議に入る前提として、
> > 秋元康が嫌いじゃなければ入れないというルールが存在していました(苦笑)

> それにしても、ここまで秋元康が嫌われる理由って何なんですかねえ?
> 秋元が居なければAKBだって有り得なかった訳で、そのプロデュース能力に疑いは無く、
> かと言って、つんく。とかは別に、ハロプロ・ファンから嫌われてる印象は無いですし、
> プロデューサーという立場だから、どうこうって話でも無い気がします。
> タレントを守る為、あえて嫌われ役を演じてる印象も受けませんしね。


私含めて、生徒たちが言うには、秋元氏が強欲すぎる、と言っていました。
松井珠理奈が過労で倒れた時も、「俺たちと同世代を酷使させてまで、
金儲けに走るのは、いかがなことか!!」と、大批判が巻き起こってましたし。
確かに、彼のプロデュース力は認めざるを得ませんが、
それ以前にその強欲さや、恋愛禁止などの「人権侵害」が許せない、ということです。
つんく♂にも、同様に批判がありましたね。ですので、病気が発覚した時も、
不謹慎にも、研究会の生徒たちから、それを喜ぶ声もあったほどです。
(一応私は、その生徒たちを、たしなめはしましたが)


[19783] 今年の紅白におけるアイドル事情返信 削除
2015/12/11 (金) 19:30:51 徳翁導誉

> > それにしても、ここまで秋元康が嫌われる理由って何なんですかねえ?
> > 秋元が居なければAKBだって有り得なかった訳で、そのプロデュース能力に疑いは無く、
> > かと言って、つんく。とかは別に、ハロプロ・ファンから嫌われてる印象は無いですし、
> > プロデューサーという立場だから、どうこうって話でも無い気がします。

> 私含めて、生徒たちが言うには、秋元氏が強欲すぎる、と言っていました。
> 松井珠理奈が過労で倒れた時も、「俺たちと同世代を酷使させてまで、
> 金儲けに走るのは、いかがなことか!!」と、大批判が巻き起こってましたし。

とりあえず今回の事で調べた結果、分かったのは、
私の中での松井珠理奈と松井玲奈の認識が、ゴッチャになってたって事です(笑)。
握手会に来たファンの名前を1人1人覚えてるのは、珠理奈ではなく玲奈の方だったんですね。
当時まだ中学生だった珠理奈が、そんな売れっ子キャバ嬢みたいな技術を身に付けてる事に、
驚きと心配を抱いたのを覚えてますけど、今更ながら玲奈の方だと知り妙に納得(笑)。
本人自身がアイドル・オタクと言う事なので、セルフ・プロデュースも心得ているでしょうし。
そう言えば指原とかもアイドル・オタクでしたっけ?
「好きこそ物の上手なれ」じゃないですけど、やはりその方が強いですよね。
って、AKBファンとかでは無いので、個々の詳しいキャラと把握している訳じゃないですけど、
こういう話をすると、たまにテレビで見た時のわずかな情報から、
無意識の内に結構イメージ付け(観察?)している自分に気付かされます(笑)。

> 確かに、彼のプロデュース力は認めざるを得ませんが、
> それ以前にその強欲さや、恋愛禁止などの「人権侵害」が許せない、ということです。
> つんく♂にも、同様に批判がありましたね。ですので、病気が発覚した時も、
> 不謹慎にも、研究会の生徒たちから、それを喜ぶ声もあったほどです。
> (一応私は、その生徒たちを、たしなめはしましたが)

もうその辺の話となると、結局は「アイドル論」になってしまうのですが、
基本的にアイドル本人・芸能会社・ファンの3者は、持ちつ持たれつの共同体である以上、
ファンだけ満足できる結論というのは、現実的にはやはり難しいかと・・・・
現状を見ると、握手会を始めとした多数のイベント商法はアイドル業界から排除困難でしょうし、
(まゆゆとか居るからアクセントになるのであって、ぱるるばかりじゃダメなんですよねえ?・笑)
結局は内部の3者間でバランスを取りつつ、進んで行くしか無い事だとは思います。
まあ、これは芸能界に限らず、全てのコミニティー的な世界における共通事項だと思いますけども。

また、もう1つの根源的な問題としては、日本社会における文化面の件もあるとも言えます。
休日の無い連日長時間の拘束、厳しい練習、熾烈なポジション争いなどは、
別にアイドルに限らず、同年代の中高生の運動部でも普通に行われている事ですし、
男女交際の禁止といった校則なども、ここ十数年で消えて来てはいるのでしょうけど、
名門校や進学校、宗教系の学校、地方の学校などでは、未だに残っているはずです。
正直、アイドルは目立つからこそ問題視されるだけ、ある意味ではまだマシであって、
本当に深刻なのは、世間から問題視すらされない一般学生の現状の方なのかも?
でもまあ、社会なんてそんなモノだと言ってしまえば、それまでなんですけどね・・・・

・・・って、ちょっと話が堅い方向へ進んでしまったので、
最後に、少しライトな方向の話題も振っておきますか(笑)。
アイドル好きからすると、今年の紅白歌合戦のメンツってどうなんですか?
http://www.arayuru-houhou.com/kouhaku.html

乃木坂こそ初出場を決めたものの、昨年のAKBグループ勢揃いから一転してHKTとSKEが落選。
まあ、去年が大盤振る舞いな感じだったので、姉妹グループの落選に意外性は無いものの、
残留したMNBよりも、落選したHKTの方が人気な印象だったので、そこは驚きました。
そしてそれより驚いたのが、ももクロの落選。
キャラ的に行き着く所まで行ってしまった感は拭えませんけど、
それでも、このタイミングでの落選というのは意外でした。
そう言えば、きゃりーぱみゅぱみゅも落選でしたね。
アイドルとかは画面を華やかにして祭り気分を煽りますから、
今年はBABY METALとかまで枠を広げるのかと思ってましたけど、実際は逆方向の結果に。
ジャニーズから史上最多の7組が出場しますけど、こちらはファン層も高齢化してますし、
レベッカの初出場や、X JAPANの再登場などを見ると、若者視聴者の獲得は諦めたのかな?
テレビ東京の音楽祭が「演歌&ナツメロ」と「ポップス&アイドル」をパート分けしてるように、
2部構成である紅白も、第1部と第2部で棲み分けを行っても良い気はするんですけどね。
その一方で、これはアイドル枠に含めて良いのか解りませんが、
このタイミングでという事であれば、μ'sが紅白に出場というのにも驚きが(笑)。
まあ、驚きで言えば最上位なのは、小林幸子の4年ぶり復帰なんですけど。
と、ここまで書いておきながら、実は紅白ってまともに見た事なかったり・・・・


[19706] 元レス削除されてるけど、せっかく書いたので返信 削除
2015/11/14 (土) 00:36:24 徳翁導誉

元レスが削除されてますけど、せっかく書いたので、
大津イジメ事件の部分だけ、貼っておきます。

> > 大津イジメ事件にしても、「イジメの練習」は確認されなかった事を踏まえた上で、
>  「イジメの練習」????
>  恐らく、「自殺の練習」の事だと思われますが、

すみません、そうですね。
「自殺の練習」の誤記です。

> 一般に出回っている情報の限りでは、
> 事件の加害者らは被害者に対して「自殺の練習」をさせていたことになっています。

世間一般のイメージで言ったら確かにそうですけど、
一般に出回ってるメディア情報がそうかと言えば、決してそうでは無いですよ。
無責任なコメンテーターの発言等を除けば、断言しての報道はまず皆無なはずです。
自殺した生徒も、いじめたとされる生徒も、10代前半の中学生だったので、
報道される情報は限定的だったものの、それでも私の情報源もほぼ新聞報道のみです。
(以後、長文が続きますが、数年経っているので記憶違いしている箇所もあるかも?)
他の多くのニュースにしてもそうですが、要は「情報リテラシー」の問題だと思います。

この大津イジメ事件にしても、私が最初に触れたのはYahooのトピックスで、
「自殺の練習」というフレーズに、凄いショックを受けたのを覚えています。
(一般のケースだと、トピックスを見ただけで断じる人も多いんでしょうね?)
そして記事を開いてみると、自殺から1年近く、裁判開始からも数ヶ月が経っており、
「なぜ、このタイミングで?」と疑問に思い、他紙のネット記事にも目を通したんです。
そうしたら別の記事に、アンケートに「自殺の練習」の事が書かれていたものの、
学校が聞き取り調査をした結果、直接見た生徒は無く、全て伝聞情報だと書かれてました。
もちろん、聞き取り出来なかった無記名回答者の存在などもあったので、
それだけで「自殺の練習」が無かったは判断できませんでしたけど、
不確実でもショッキングな情報を、戦略としてメディアにバラ撒いたのかな?とも感じました。

残念な現実ですが、未成年の自殺者は毎年500人を超えており、
中学生が自殺しただけでは、余程の事が無い限り、ほとんどニュースにもならずに終ります。
なので、その中からメディアを騒がすような自殺事件に発展するモノは、
多かれ少なかれ、そうした戦略が行われているケースが多いのも事実です。
その後、裁判費用として弁護士がネットで募金を求めていたり、
部外秘を条件に受け取ったアンケート結果を、このように公開して、
更には部外秘を強いられた事で精神的苦痛を受けたと、別途裁判を起こした事を知ると・・・・
ちなみに、募金総額や支出内容などは後々報告するとなってましたが、確認できませんでした。

それでも、私が「自殺の練習はあったかも知れない」と思えていたのは、
自殺した生徒が、自宅の預金通帳や親戚の店のレジなどから合計40万円ほどを使い込んでおり、
父親は学校に「息子の金遣いが荒くて困る」と相談する一方、
生徒の担任教師に「父親に叱られて辛い」と話していた事が、報じられていた為ですね。
これは恐喝を受けていた可能性があると思える内容だったので。
ただ、この記事内容は同時に、校長が発言してバッシングを受けた
「家庭にも問題があったと聞いており、自殺の原因がイジメだけとは断定できない」
というのも、一概に非難される発言内容では無いようにも思え始めました。
恐喝の有無は解らないので別としても、生徒も父親も相談したのは事実みたいですしね。

その後、世間ではイジメ事件の報道が冷めやらず、遂には警察による異例の強制捜査となりました。
個人的には、学校という場所で、しかも中学生を相手に、ここまでやるのはどかと思いましたけど、
ここまで大ニュースに発展した以上は、自殺の練習や恐喝などの疑いに白黒つける意味でも、
致し方ないのかなと思い、以降は捜査を見守り待つようにしました。
そして捜査の結果は・・・やはり「自殺の練習」を見たという目撃者は見つからず、
代わりに、度胸試しみたいに窓から上半身を乗り出す遊びがあった事は解り、
しかし自殺した生徒は、誘われても拒否してやらなかった事も解りました。
別に警察が正式な結論を出した訳じゃないですけど、「死にたい」とこぼす事もあった生徒が、
遅刻か何かをした際に「自殺の練習でもしてたのか?」と、からかわれた事も相まって、
生徒が自殺した後に、そうした「自殺の練習」という噂話が生まれたような印象を受けました。
ちなみに恐喝の方は、捜査を始めたという記事は読んだものの、
その後の続報は見当たらなかったので、恐らくは特に確たる証拠も出なかったんでしょうね。

客観的に見れば、これでもう捜査などは終わりの話です。
それでも、世間でここまでの騒ぎになってしまった以上、これで終了では世間が収まりません。
警察とは別に、市の方でも第三者調査委員会が立ち上がり、独自調査を始める事となるのですが、
早く事態を収拾したい新市長の選手が半分、自殺した生徒の父親の推薦から半分という構成で、
言っちゃ悪いですが、初めから結論ありきになるのでは?という感想を持ちました。
そして結果は・・・案の定と言いますか、想像したよりも酷いモノでした。
とにかく自殺はイジメが原因であり、父親を弁護・擁護する言葉が並び、
強制捜査の影響を受けた生徒や学校への配慮にも欠ける内容でしたからねえ。
「父親が家庭に問題ないと言ってるのだから、家庭に問題は無かった」と、
父親の推薦で委員になった尾木ママがテレビで断じたのは、正直言って唖然としました・・・・

でも、こうして騒動が長期化する事により、いろいろと深い内容の取材記事も出てきました。
それで感じたのは、やはり実際にイジメ自体はあったという事、
しかし、それだけで本当に自殺まで至るのかというイジメだった事、
そして、自殺した生徒には家に居場所があったのか?という事でした。
最初の頃は、父親ばかりが前面に立つので、母親はどうしてるのかと少し思いましたけど、
夫である父親が辛く当たる事に耐えかね、生徒が自殺する前に家を出て別居してたんですね。
生徒の姉である長女も、後から家を出て母親の方に身を寄せていたそうで、
自殺した生徒は学校が終っても家に帰りたがらず、それを担任教師が尋ねると、
「父親や姉(次女)に命令ばかりされ嫌だ」とボヤいていたそうです。
父親に叱られた事で家出をして野宿したり、イジメたとされる生徒の家に泊まったりとか、
そうした事もあったらしいですからねえ・・・・

こうした気持ちを紛らわせる為なのか、部屋にはゲーム・漫画・オモチャなどが増えていき、
それを不審に思った父親が問い詰めると、生徒は「友達に借りた」などと説明したものの、
その後、家の預金通帳から勝手に引き落とされている事が発覚。
更には、父方の祖父母や、母方の祖父母の家からも、カネを持ち出した事が解り、
父親は叱り付けて反省文を書かせると共に、生徒の知能障害を疑うようになったそうです。
また祖母の方も、お金を取られた事に気付いたり、万引きしている姿を見たりしたそうですが、
母や姉が家を出た生徒の家庭環境を不憫に思い、今まで黙っていた事を父親に話したのだとか。
ただ、祖母が見た万引き現場には、生徒の友達も離れた場所に居たという事で、
父親は「友達が万引きを強要したのでは?」「友達も万引きをしたのでは?」と疑い始め、
それを学校に報告した事により、友達の親たちが学校に呼び出しを喰らう事となり、
激怒した友達は自殺した生徒に厳しく当たり、生徒も父親に「何て事をしたんだ」と怒って、
家を出て祖母の家に身を寄せ、泣いて担任教師に相談の電話をかけたそうです・・・・

後日、怒った友達たちが家に押しかけ、生徒の部屋を荒らす騒ぎを起こしたそうです。
事情はどうあれ、部屋を荒らすなんて行為は、確かにイジメだと私も思います。
その後、自殺した生徒は、部屋にあったはず財布が見つからない為、
部屋を荒らした友達に、財布を返すようにと強く詰め寄ったらしいんですよね。
しかし友達の方は盗んでないと反発して、関係は更に悪化してしまったみたいです。
ただ、そこまで聞くと、イジメた生徒に恐喝を受けてた可能性は低いのかな?と感じました。
ちなみに財布は、生徒の自殺後に、部屋の机と本棚の間で見つかったのだとか・・・・
生徒が落としたのか、友達が隠したのかは解りませんけど、
この事が無ければ、ひょっとしたら自殺にまで至らなかったかも?と思えてなりません。
そして、生徒が自殺する前日の休日、生徒は別居する母親と北陸まで墓参りに出掛け、
その帰り際に、「家に帰りたくない」と少し駄々をこねたそうなんですよね。
私には最初から報道に違和感があった為、無意識の内に先入観があるのかも知れませんが、
記事ではそれを「明日から学校でイジメられるから」と結論付けてましたけども、
文中の関係者の証言だけを抜き出すると、どうも異なる印象を受けるんですよねえ・・・・
確かに、自殺への最後の引き金を引いたのは、友達たちのイジメなのかも知れませんが、
そんな崖っぷちにまで生徒を追い込んだのは、果たしてイジメだけだったのかどうか?

そしてまた、生徒を自殺に追いやったとされる生徒たちも、
「自殺の練習」というフレーズが飛び交うと同時に、世間やネットから叩かれ始めると。
未成年だという事を考慮しなければ、別に実際やった事で叩かれるのは仕方ないとも思います。
でも、「姉がレイプされた」などの根も葉も無いデマまで作り叩くのは、尋常じゃありません!!
こうした叩く事が目的化した層は、生徒の自殺すら、無自覚にオモチャにしてる訳ですからねえ。
無責任で正確性を求めない犯人探しは、無関係な人間にまで被害を及ぼし、
教育長への襲撃や、中学校への爆破予告など、明後日の方向に事態が拡大しましたし・・・・
それでも、こうした一部の極端な人間が作った空気感が、
薄まりながらも世間に広まり、何となくな雰囲気作りをしてしまうのも確かです。
そうした雰囲気が作られた為にも、何か目に見える事をしなければ収まらず、
強制捜査から半年後、イジメたとされる生徒たちは書類送検となります。
これに関して、警察の対応は手ぬるいとか非難されましたが、私の感想は逆でしたね。
部屋を荒らしたのはまだしも、体育祭で他の生徒グループもやってた悪ふざけや、
教室内のプロレスごっこまで、罪状に引っ張り出しての容疑作りでしたから。
(悪ふざけやプロレスごっこも度を越せばイジメですけど、それが犯罪とまで言えるかは?)
加害者とされる生徒、無責任とされる担任や校長、こうした吊るし上げをして、
ある人は娯楽的に叩き、ある人はその空気を黙認し、ある人は安定の為の生贄にする。
でもこれって、まさに「イジメの構造」そのものじゃないですか?
「イジメをなくせ」と声高に叫ぶ層にこそ、イジメを作る人間が多いように思えるんですよね。

ちなみに、加害者の生徒3名に出された判決は、2名が保護観察処分で、1名が不処分。
これ以上ない程の軽い判決に、批判する声も多かったですけど、
私からすると、そもそも裁判にまで持ち込むほどの中身だったのか?と思いました。
確かに裁判まで行く事で、とりあえず世間の空気を一段落させる効果はあったでしょうけど、
でも、その為に、ここまで連れ出された3名の中学生の人生はどうなるんですかねえ?
そうした事もあってか、保護観察の1名と、不処分の1名は、判決を不服として抗告しています。
特に不処分なのに抗告した生徒の心中など、私には少し推し量れません・・・・
それでも、抗告したという事に対して、教育評論家の尾木ママなどを始めとして、
「反省が足りない」と非難している声には、何だか居た堪れない気持ちになります。
アンケートの部外秘を強いられ精神的苦痛を受けたとした裁判では、市側が謝罪し30万円を支払い、
父親は「息子も本望」と語りましたけど、自殺した生徒の本望は一体どこにあったのでしょう?
死んでしまった後になっては、それらも全て解らないんですよね・・・・
だからこそ、やはり自殺はダメな事なのだと、深く考えさせられる一件でもありました。


[19757] 自己中心的な善意返信 削除
2015/12/1 (火) 02:08:20 ヌルドリ

>「イジメをなくせ」と声高に叫ぶ層にこそ、イジメを作る人間が多いように思えるんですよね。
外交もののサイトでこう言うのもあれですが、
善の取り合いというのは大抵醜いものですよね。
何が被害で何が加害かは、行為や害を受けた本人が判断するものなので、
元来本人の意思を無視しての善意なんて成立しないと思うのですが、
本人の意思さえ成立してしまえばイジメの構造なんてないはずです。
端的に言えばアステカの生贄も生け贄が名誉だと喜び勇んで死んでるのならばイジメではないです。
構造というのは客観的な判断の基準ですが、
個人が判断する主観的な問題に客観的な判断を持ち込んで断ずること自体が、
客観的な判断の押し付けになります。
問題はその「客観的」とされてるものに主観が混じることで、
社会正義なんてものも本来は受け手によって見方が変わる主観でしかないはずなんですけどね。
正義を振りかざすというのは、振りかざすと動詞がついてるように、
基本的には暴力的なものです。
正義を振りかざす人の厄介な所は、
「本人の気持ちを無視して主観を押し付けてる」という暴力へ無自覚なんですよね。
加害生徒しかり、加害者生徒の親父さんしかり、本人無き後のイジメの判定となった「世論」とか「社会」いうものしかり。
自殺した生徒の気持ちは僕には分かりませんが、
もし彼に自分を重ねていいならば、
そんな場所に居場所を見出すことは難しいです。
自分の気持ちが無視される場所に、自分なんて存在しないですから。
その状態が「今」だけじゃなくて「永遠」に続くなら猶更でしょうね。

仮にもしこの問題に社会的な正義があるとしたら、
「大津事件の少年の自殺を止められる社会に成る」こと以外には存在しないですが、
事件の顛末はこれですし、
生きていれば今の悪いこと以上にいいことがあるさ
とは言いきれない時代なだけに、
自殺を決意した大津事件の少年が目の前に現れたとして、
果たして止めれるかというと、無理だろうなとは思います。
僕も家庭環境に問題があったとか、
事件の詳細をここで読まなかったら、
単に加害者が悪いって言ってしまいそうなので、
駄目駄目ちゃんなんだろなぁ。

そう考えると、赤い嵐とかの公式発言の善取りゲームが、
本音の「領土欲しい」が根底にあると共通認識されているならば、
それはプロレスなので健全な善の取り合いなのかもしれませんねw

多少推敲しましたが、
文章力不足で読みにくかったらすみません><


[19784] Re:自己中心的な善意返信 削除
2015/12/11 (金) 19:31:38 徳翁導誉

> > 「イジメをなくせ」と声高に叫ぶ層にこそ、イジメを作る人間が多いように思えるんですよね。
> 外交もののサイトでこう言うのもあれですが、
> 善の取り合いというのは大抵醜いものですよね。

何事でもそうですけど、仮に同じ行動をとるにしても、
自覚しつつ行うのと、無自覚なまま行うのとでは、そこに大きな差があると思います。
そして個人的には、行動自体の問題性よりも、その無自覚さの方が怖かったり・・・・

> 自分の気持ちが無視される場所に、自分なんて存在しないですから。
> その状態が「今」だけじゃなくて「永遠」に続くなら猶更でしょうね。

う〜ん、この「永遠に続く」という感覚こそが、
未成年の自殺における最大のポイントじゃないですかねえ?
例えば学校でイジメがあっても、1年すればクラス替えですし、3年すれば卒業です。
ただ、大人には数十年の中での1年であっても、子供には十数年の中での1年なので、
同じ1年であっても、それを永遠かのような長い時間に感じてしまうと・・・・
家族にしたって、進学・就職・結婚などで、環境など幾らでも変わっていきますからねえ。
だからこそ、それを当人が、そして周囲の環境が、いろいろとやり過ごせる道筋を、
出来るだけ多く作っておける事が、社会としての役割だとは個人的に思うんですけどね。

> 仮にもしこの問題に社会的な正義があるとしたら、
> 「大津事件の少年の自殺を止められる社会に成る」こと以外には存在しないですが、
> 事件の顛末はこれですし、

それこそ第三者委員会には、事件の真相を追究するのは勿論の事、
事件に巻き込んでしまった生徒たちの精神的なケアや、
イジメ問題に対する現実的な方策の考察なども行って欲しかったんですけどね。
あれでは、社会が抱える現状の問題を変えない方向で後押ししているだけですし・・・・
アステカの例のように、先述の主観と客観の話で言うならば、
「イジメをなくせ」と理想論を唱えつつ、悪者探しをするよりも、
イジメはあるものと考えて(もちろん減らせるに越した事は無いですけど)、
当人・相手・学校・社会が、それにどう対処できるかを論じる方が建設的な気がします。

> 事件の詳細をここで読まなかったら、
> 単に加害者が悪いって言ってしまいそうなので、
> 駄目駄目ちゃんなんだろなぁ。

でもまあ、それは仕方の無いことだと思いますよ。
これだけニュースや情報が氾濫する昨今にあっては、
どうしたって、右耳から左耳に流れていく事ばかりでしょうし。
私にしても、そんな中から引っ掛かったニュースなどを調べてみて、
報道や世論との差異を抱く事なんて、年に2〜3件くらいのモノですから、
その他の大部分に関しては、私もそちらの方へと組してるんだと思います。

ただ、本当に引っ掛かるニュースがあって、その気になったのであれば、
今は昔と違ってネットがあるので、かなりの事を調べられる時代になったのですが、
その一方で現状では、自分にとって都合の良い情報ばかりを掻き集める
「確証バイアス」の問題が急拡大して来ているんですよねえ・・・・
そうした種類の認知バイアス自体は、誰にでも多かれ少なかれある事とは言え、
ここでもやはり、その存在を自覚してるか無自覚かで、大きな差が生じると思います。

> 多少推敲しましたが、
> 文章力不足で読みにくかったらすみません><

いえいえ、話の内容が内容ですから、返信するにも勇気が必要だったと思いますし、
推敲どころか読み直しすらせず投稿して、誤字・脱字だらけな私のよりも、
ずっと読みやすい文章だったと思いますよ(笑)。


[19736] * No Subject *返信 削除
2015/11/27 (金) 21:17:59 伊豆大島のキョン

私も皆で話し合って憲法草案作ったことありますね。ただ、行政権
などにおふざけ感(独裁的傾向)がある感じです。
人権は高度経済時代以降出てきた新しい人権の若干を追加、
立法権は国会を廃止して衆議院と連邦参議院の二院からなる連邦議会
に改組。
司法権は連邦の法律や州間紛争を扱う連邦の裁判所になってました、

道州制に関しては完全に連邦制にてましたね。連邦の構成単位の名前は州
ではなく藩としてました。
草案では
日本ハ、冷帯ヨリ亜熱帯ニ至広大ナル領土有シ各々風土・慣習・文化異ニ
シタルモノナリ。我等ハ各々ノ土地ニ於イテ共通ノ運命ニ因リテ結合セラレ
統一ノ権威構築シタルモノナレトモ之カ各々ノ特色ヲ凡ソ排シテ権力ヲ行フ
ハ諸土地ノ住民ノ意思ヲ顧慮スルコトナク中央政府ノ専断ニ依リテ統治スル
ニ外ナラス、自由ト博愛ノ拐~ニ悖ルモノナリ。聯邦ハ諸土地ノ権力ヲ擁護
シ之ニ属セサル権力ヲ行使スルモノナリ。諸土地ハ其ノ権力ノ代言者ヲ国ニ
差遣シ諸土地ニ君臨スヘキ者ヲ置キ諸土地ニ於ケル権力ヲ行使スルカ為ノ機
関ヲ置クモノナリ。之等モ諸土地ノ人民カ信託ノ下ニ服ス事言フニ及ハス。
と宣言し、連邦制を採用しています。

一応全文ありますが、甘利に恥ずかしいのでこれ以上紹介するのはやめときます。


[19739] 諸藩による連邦国家・日本返信 削除
2015/11/28 (土) 13:12:47 徳翁導誉

> 私も皆で話し合って憲法草案作ったことありますね。
私はやった事ないですけど、意外とやった事ある人は多いのかな?
それとも、そういう事をする少数派が集まりやすいサイトなのかな?(笑)

> 道州制に関しては完全に連邦制にてましたね。連邦の構成単位の名前は州
> ではなく藩としてました。

ちょっと話はズレますけど、もしも討幕運動が挫折して、
西周が徳川慶喜に示した議題草案のような「大君制国家」に移行していたら、
諸藩も連邦の構成国として、「ドイツ第二帝国」みたいな感じになってたんですかねえ?
って、26の国と自由市で構成されていたドイツ帝国ですら、いろいろと大変だったのに、
300余藩による連邦なんて事になっていたら、それこそ大混乱だったでしょうけど(笑)。
でも逆に、仮想if小説とか書くなら、却って面白そうですね。
「もしも坂本龍馬が暗殺されなければ」みたいなif設定にして、
土佐藩が進めた大政奉還路線が成功した事にすれば、
佐幕派も討幕派も一緒になって、新国家を作ったり、対外戦争を戦ったりと。

> 一応全文ありますが、甘利に恥ずかしいのでこれ以上紹介するのはやめときます。
大臣に見せるには恥ずかしいって事ですかね?(笑)


[19746] Re:諸藩による連邦国家・日本返信 削除
2015/11/28 (土) 15:24:30 伊豆大島のキョン

▼ 徳翁導誉さん

> > 道州制に関しては完全に連邦制にてましたね。連邦の構成単位の名前は州
> > ではなく藩としてました。

> ちょっと話はズレますけど、もしも討幕運動が挫折して、
> 西周が徳川慶喜に示した議題草案のような「大君制国家」に移行していたら、
> 諸藩も連邦の構成国として、「ドイツ第二帝国」みたいな感じになってたんですかねえ?
> って、26の国と自由市で構成されていたドイツ帝国ですら、いろいろと大変だったのに、
> 300余藩による連邦なんて事になっていたら、それこそ大混乱だったでしょうけど(笑)。
> でも逆に、仮想if小説とか書くなら、却って面白そうですね。
> 「もしも坂本龍馬が暗殺されなければ」みたいなif設定にして、
> 土佐藩が進めた大政奉還路線が成功した事にすれば、
> 佐幕派も討幕派も一緒になって、新国家を作ったり、対外戦争を戦ったりと。

そもそも、我々が現代の幕府を作ったらどうなるかという仮想小説的な話から「じゃあ憲法
作ってみるか。」って感じでできたものですのでかなりおっしゃっている国家に近いかもし
れません。ちなみに藩は現在の都道府県に準じて再配置して憲法制定を話し合ったメンバー
で天下を取ったと仮定したのでその人用に椅子を用意するためいくつかの県は分割していま
した。


> > 一応全文ありますが、甘利に恥ずかしいのでこれ以上紹介するのはやめときます。
> 大臣に見せるには恥ずかしいって事ですかね?(笑)

いいえ、誤字です。大臣に見せるのも恥ずかしいですけれど(笑)


[19785] 歴史IFモノの仮想小説返信 削除
2015/12/11 (金) 19:32:36 徳翁導誉

> > > 道州制に関しては完全に連邦制にてましたね。
> > > 連邦の構成単位の名前は州ではなく藩としてました。

> > ちょっと話はズレますけど、もしも討幕運動が挫折して、
> > 西周が徳川慶喜に示した議題草案のような「大君制国家」に移行していたら、
> > 諸藩も連邦の構成国として、「ドイツ第二帝国」みたいな感じになってたんですかねえ?
> > って、26の国と自由市で構成されていたドイツ帝国ですら、いろいろと大変だったのに、
> > 300余藩による連邦なんて事になっていたら、それこそ大混乱だったでしょうけど(笑)。

> そもそも、我々が現代の幕府を作ったらどうなるかという仮想小説的な話から
> 「じゃあ憲法作ってみるか。」って感じでできたものですので
> かなりおっしゃっている国家に近いかもしれません。

簡単にできる新企画として、DVDパッケージ裏面の「3行あらすじ」を50話分ほど作る、
「妄想大河ドラマ」シリーズでも始めてみようかと思ってましたけど、
(題材だけなら、歴史Flashで実現できなかったネタが、それこそ大量にあるので)
同じ文章モノで行くなら、ラノベ気分で「仮想小説」というのもアリかも?

ニューヨーク地下鉄のラッピング広告が物議を呼んだというニュースで知ったんですけど、
「もしも第二次大戦で日独が勝利し、アメリカが東西分割されたら」というIF設定で、
50年前に出版された人気仮想小説「高い城の男」が、今になってドラマ化されたそうですし、
http://matome.naver.jp/odai/2144858321018911901
以前、Flash倉庫のダミー・ページとしてネタで作った(倉庫利用だけだと削除されるので)
「日本民主主義人民共和国」のサイトも、設定とか考えるのは楽しかったので。
http://www.geocities.jp/dprj1948/
・・・って、いま見ると、思い付きに突貫で作った為、練り込み不足な感は否めませんし、
10年も経つとネタ的にも時代の流れを感じます(笑・今では東東京にスカイツリーが!)。
http://www.geocities.jp/dprj1948/yougo.html#east_tokyo

正直、私の文才で小説としての物語を構成できるかは甚だ疑問ですが、
あれこれ歴史のIFを思い巡らす手段としては、結構面白いかも知れませんね?
日本は敗戦国という立場がある為、国内の架空戦記はどうしても、
第二次大戦で日本が勝利するストーリーに偏りがちですけども、
「薩長の討幕運動が挫折し、幕府を中心とした大君制国家に移行していたら」とか、
「日露戦争で日本側が敗れ、欧米列強が世界を独占する時代が続いていたら」とか、
「日本がWW2に参戦せず満州国が存続し、日本に対する独立戦争を起こしたら」など、
そういう苦難に満ちた設定の方が、ストーリー的にも作り易いかも?
逆に、過去改変系と比類する未来予想系は、ネタ元となる現実社会自体が近年、
きな臭くなり過ぎなので、ガチ路線だと警鐘を鳴らす作風に為らざるを得ず・・・・
それはそれで別方向に意味のあるモノではありますが、予想なんて基本的に外れますし、
(中国の台頭も、アラブの混迷も、20年前の私の予想より20〜30年早く事態が進行中)
まあ個人的には、現在放送中のアニメ銀魂「将軍暗殺篇」の影響で、
近現代の世界を舞台にした侍モノという設定に、かなり心惹かれる部分があったりも(笑)。

とは言え、歴史を元ネタにする難しさもあり(読者側も予備知識を求められるので)、
昨今では世界設定まで独自な作品が主流ですし、その方が物語設定の自由度が高まる為、
設定作りを楽しむ方に主眼を置くなら、そういう方向性もアリといえばアリでしょうね。
それこそ時代も地域も越えて、モチーフにしたい国家や人物は出したい放題ですし、
いま最も人気のある海外ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」なんて、
まさに、仮想世界で7つの王国が覇権を争うというストーリーですからねえ。
日本の作品で言えば「進撃の巨人」が、そうした部類に入るのかな?
(距離設定の杜撰さはさて置き、第1巻の世界観設定の説明は凄く面白かったです)
他にも、一昨年に掛けて「ベルセルク」が劇場版でリメイクされたり、
再来年には「銀河英雄伝説」が新作アニメとして蘇ったりとかある一方で、
歴史IFモノは「ジパング」以降、特に目立った作品が無い気がします・・・・
まあ、ゼロから世界観を築き上げるのであれば、いろいろと案を募る事も可能ですから、
企画として考えると、こちらの方が向いているかも?(何でしたら憲法案の採用も・笑)


[19748] Re:* No Subject *・・・憲法草案について返信 削除
2015/11/28 (土) 21:34:19 玉川権中納言

▼ 伊豆大島のキョンさん
> 私も皆で話し合って憲法草案作ったことありますね。ただ、行政権
> などにおふざけ感(独裁的傾向)がある感じです。
> 人権は高度経済時代以降出てきた新しい人権の若干を追加、
> 立法権は国会を廃止して衆議院と連邦参議院の二院からなる連邦議会
> に改組。
> 司法権は連邦の法律や州間紛争を扱う連邦の裁判所になってました、
>
> 道州制に関しては完全に連邦制にてましたね。連邦の構成単位の名前は州
> ではなく藩としてました。
> 草案では
> 日本ハ、冷帯ヨリ亜熱帯ニ至広大ナル領土有シ各々風土・慣習・文化異ニ
> シタルモノナリ。我等ハ各々ノ土地ニ於イテ共通ノ運命ニ因リテ結合セラレ
> 統一ノ権威構築シタルモノナレトモ之カ各々ノ特色ヲ凡ソ排シテ権力ヲ行フ
> ハ諸土地ノ住民ノ意思ヲ顧慮スルコトナク中央政府ノ専断ニ依リテ統治スル
> ニ外ナラス、自由ト博愛ノ拐~ニ悖ルモノナリ。聯邦ハ諸土地ノ権力ヲ擁護
> シ之ニ属セサル権力ヲ行使スルモノナリ。諸土地ハ其ノ権力ノ代言者ヲ国ニ
> 差遣シ諸土地ニ君臨スヘキ者ヲ置キ諸土地ニ於ケル権力ヲ行使スルカ為ノ機
> 関ヲ置クモノナリ。之等モ諸土地ノ人民カ信託ノ下ニ服ス事言フニ及ハス。
> と宣言し、連邦制を採用しています。
>
> 一応全文ありますが、甘利に恥ずかしいのでこれ以上紹介するのはやめときます。


私の草案の一部内容を言ってしまうと…、

確かに行政権は強めかもしれません。一応天皇は第一章第一条で、
「日本帝国の神聖不可侵、三権の総攬者にして日本国民統合の象徴たる、世襲の元首」と規定され、
第一章第九条では、緊急時のみの勅令発布を認めました(但し、国会の事後承認必須)。
そして、第二章と第五章では、天皇の下において、フランス流の半大統領制を採用しました。
大統領(任期四年、五連続再選まで可能、皇族不可)は外交と防衛を、
首相(民間人でも可能とします)以下、内閣は内政一般を担当する、という感じです。

第四章の立法でも、実は、衆議院、参議院、勅撰院の三院制になっています。

第三章の人権関係では、労働面や教育面では幾分か手厚い保障を加えましたが、
一部削除された権利があったりしました。


[19750] Re2:* No Subject *・・・憲法草案について返信 削除
2015/11/29 (日) 10:51:54 伊豆大島のキョン




▼ 玉川権中納言さん
> 私の草案の一部内容を言ってしまうと…、
>
> 確かに行政権は強めかもしれません。一応天皇は第一章第一条で、
> 「日本帝国の神聖不可侵、三権の総攬者にして日本国民統合の象徴たる、世襲の元首」と規定され、

ということは主権者は天皇ですかね。主権者としての天皇の性格も国家法人説(≒天皇機関説)的に考えるか
否かで解釈上運用は変わりそうですね。司法権や立法権に関しての天皇はどういう位置づけなのか気になります。
> 第一章第九条では、緊急時のみの勅令発布を認めました(但し、国会の事後承認必須)。
確かにこういう規定があると行政権は強いと言えるかもしれません。ところで、ここに言う勅令はいわゆる独立命令
としてのものでしょうか。そうではなく法律の委任に基づく勅令と言う者がどう扱われるのかが気になります。
> そして、第二章と第五章では、天皇の下において、フランス流の半大統領制を採用しました。
> 大統領(任期四年、五連続再選まで可能、皇族不可)は外交と防衛を、
> 首相(民間人でも可能とします)以下、内閣は内政一般を担当する、という感じです。
>
> 第四章の立法でも、実は、衆議院、参議院、勅撰院の三院制になっています。

勅選院の扱いが気になりますね。三院制というのは世界にあまり類例がないので是非とも知りたいです。
> 第三章の人権関係では、労働面や教育面では幾分か手厚い保障を加えましたが、
> 一部削除された権利があったりしました。

削除された規定が気になります。

私が作ったものでは国民主権なので(前文2項)、天皇の権限は現行憲法とほぼ変わりません。ただ内閣総理大臣の代わりに
征夷大将軍の任命権に変わった(8条1項、征夷大将軍位自体は征夷大将軍が藩主としての地位で代表する土地の領主を天皇が
任命するという形式で、ドイツ王が神聖ローマ皇帝になる仕組みに近いかもしれません。)。それから幕府に議会解散権が無く
なったので、いわゆる7条解散が認められなくなりました(9条)。

行政権は幕府に属し(78条1項)、幕府は征夷大将軍と幕閣で構成されるとされました(同2項)。征夷大将軍には法案拒
否権がありましたが、将軍位が実質世襲なことを考慮して国民側にイニシアチブを与える規定もあります(82条)。
幕閣は大老と老中(旧来の国務大臣に当たる)で構成され文民統制が定められています(84条)。大老は民選(85条1項)
で老中は大老が任免権を持ちました(86条1、2項)。また大老は老中の中から行政各部の奉行(主任大臣に相当)を任命
することとされていました(86条3項)。特殊ですがどちらかというとアメリカ型大統領制に近いのかもしれません。

立法権は2院制(52条)で全国を代表する衆議院(53条)と藩を代表する連邦参議院からなっていました(54条1項)。連邦
参議院は各藩の藩主と各藩平等に割り振られた議席配分(各藩1議席ずつが当初の想定)の民選議員からなっていました
(54条2項)。

人権に関しては人格権(21条)、自己決定権(22条)、プライバシー権(23条)、環境権(24条)や刑事手続き自白に関する
規定(48条)が追加されています。藩主と言う特殊身分が法定されたのでそれに合わせてか栄典的な貴族制度ができました。
貴族位は世襲されず、貴族位を受けた者のみが保持することになりました(20条)。特権は著しく憲法の趣旨にもとる差別的な
ものでないかぎりにおいて認められるが、法律によって定めなければならない(勲章も同じ)とされています。これを受けて貴族法
なるものが起草され実はそっちも全文があります(笑)。

関連条文
全文2項
我等ト我等カ先祖カ獲得シタリシ権利、何レモ其ノ淵源国民ニ有リテ、何人モ之ヲ侵ス事ヲ得ス。国家ハ国民ノ諸権利ヲ源ニ成立シタ
ルモノナレハ、其ノ主権宜シク国民ニ存スヘキニシテ政府並ヒニ国民ヲ支配シ又ハ此ノ上ニ君臨シタル何等ノ権威ハ国民ノ厳粛ナル
信託カ下ニアルヘシ。而シテ之等権威ハ国民ト正当ニ制定セラレタル憲法カ下ニ服シ行使セラレサルヘカラス。

82条
一、征夷大シ将軍ハ聯邦議会ニ於イテ可決セラレタル法律案ニ署名スルコトヲ拒否スルヲ得。但シ、聯邦議会ニ於イテ其ノ出席議員ノ三分
ノ二以上ノ多数ニヨリテ其ノ法律案カ再度可決セラレタルトキハ、其ノ署名ヲ拒否スルヲ得ス。
二、前項ノ署名拒否権ヲ行使スルニ附、幕閣ノ過半数ノ同意ヲ得サルヘカラス。
三、幕閣ノ全員一致ニヨリテ征夷大将軍ヲシテ一項ノ署名拒否権ヲ行使セシムヘク決定シタルトキハ、征夷大将軍ハ其ノ行使ヲ拒ムヲ得ス。

21条
何人モ自己ノ品性、徳行、名声、其ノ他ノ人格的価値ニ関スル社会的評価ニ対シテ、真実ヲ公開シ、又ハ虚偽ノ事実ヲ表シ若シクハ其ノ他ノ
表現ノ方法ニ依リテ濫タリニ貶メラルルコトナシ。
22条
何人モ、他者ニ対スル具体的加害行為ヲ除ク外、自己ノ生命、身体、財産、家族ニ関スル権利、其ノ他生活様式ニ関スル権利ニ附テ自己ノ
判断ニ従ヒテ決定スル権利ヲ妨ケラルルコトナシ。
23条
一、何人モ、自己ノ私生活ニ附テ濫リニ公開セラレス。他者ノ個人ニ属スル情報ヲ其ノ意ニ反シテ収集スヘカラス。個人ニ属スル情報ハ其ノ
個人ノ管理ニ服ス。
二、何人モ、他者ノ持ツ自己ニ関スル情報ニ附テ、其ノ開示ヲ求メ、又ハ其ノ情報ノ訂正若シクハ削除ヲ求ムル自由ヲ有ス。
24条
何人モ良好ナル環境ヲ享受シ、之ヲ支配スル権利ヲ有ス。此ノ権利カ侵害セラレタル場合、国又ハ其ノ侵害者ニ対シ此ノ除去及ヒ、環境ノ改
善ヲ求ムルヲ得。
47条
一、総テ刑事事件ニ於イテハ、刑事被告人ハ、公平ナル裁判所ノ迅速ナル公開裁判ヲ受クル権利ヲ有ス。
二、刑事被告人ハ、総テノ証人ニ対シテ尋問スル機会ヲ充分ニ与ヘラレ、又、公費ニテ自己ノ為ニ強制的手続ニヨリ証人ヲ求ムル権利ヲ有ス。
三、刑事被告人ハ、如何ナル場合ニ於イテモ、資格ヲ有スル弁護人ニ依頼スルヲ得。刑事被告人カ自ラ之ヲ依頼スルコト能ハサルトキハ、国カ之ヲ附ス。
48条
一、何人モ、自己ニ不利益ナル供述ヲ強要セラルルコトナシ。
二、強制、拷問、脅迫、若シクハ精神的圧迫ニ因ル自白又ハ不当ニ長ク抑留若シクハ拘禁セラレタル後ノ自白ハ、之ヲ証拠トスルヲ得ス。
三、自白シタルコトニ因リテ不起訴トスル、又ハ起訴ヲ猶予スルコトヲ約束セラレタル後ニ於イテノ自白其ノ他任意ニ成サレタルモノニアラサル疑アル自白モ前項ト同様トス。
四、何人モ、自己ニ不利益ナル唯一ノ証拠カ本人ノ自白ナル場合ニハ、有罪トセラレ、又ハ刑罰ヲ科サルルコトナシ。

20条
一、総テ国民ハ法ノ下ニ平等ニシテ、人種、信条、性別、社会的身分又ハ門地ニヨリテ、政治的、経済的又ハ社会的関係ニ於イテ差別セラルルコトナシ。
二、有爵位者ニハ如何ナル差別的特権モ付与セラレス。
三、総テ国民ハ、法律ノ定ムル処ニ依リ、等シク其ノ勲功ニ従ヒ爵位、位階其ノ他ノ栄典、勲章ヲ授与セラル。之等ハ現ニ之ヲ有シ、又ハ将来之ヲ受クル者ノ一代ニ限リ、其
ノ効力ヲ有ス。
四、有爵位者其ノ他ノ貴族ノ制度ハ国民ノ本質的平等ノ趣旨ニ反セサル如ク努メラレサルヘカラス。
五、有爵位者其ノ他ノ貴族ノ制度ハ聯邦法ヲ以テ之ヲ定ム。世襲ノ制度ハ之ノ憲法ニ特別ノ定メアル場合ヲ除キテ之ヲ認メス。




[19786] Re3:・・・憲法草案について返信 削除
2015/12/11 (金) 19:33:11 徳翁導誉

> > 第四章の立法でも、実は、衆議院、参議院、勅撰院の三院制になっています。
> 勅選院の扱いが気になりますね。
> 三院制というのは世界にあまり類例がないので是非とも知りたいです。

三院制として最初に思い浮かぶのは、フランス革命以前の三部会でしょうか?
あれは僧侶・貴族・庶民と、3階級の身分ごとに別々の議会が作られてましたから、
人口的に圧倒的多数派の庶民院が反対しても、貴族院と僧侶院の賛成で通る仕組みでした。
まあ近代的な議会でとなるますと、イギリス議会がそれに近い仕組みなのかも?
既に有名無実化しているとは言え、貴族院と庶民院の他に、国王の権限も強い構造なので。
って、それを言い出したら、国会に対する大統領権限の強い国でも、同じ事が言えちゃいますが。

まあ実際に、近現代で三院制を行った国となると、アパルトヘイト体制下の南アフリカですかね。
あの頃は確か、白人議会・混血民議会・インド系議会の「人種別三院制」にして、
混血民やインド系という少数派を味方に付け、大多数を占める黒人層を政治から排除してました。
もちろん三院制と言っても、少数派内の多数派である白人議会が絶対的な権限を握ってましたけど。
ただ、フランスの三部会とかもそうですけど、三院制という体制はどうしても、
多様な意見を容れるというより、実質的な独裁体制を築く方便としてのイメージが強くて・・・・
普通に行けば、参議院に勅撰議員を組み込んで上院として機能させる方が無難でしょうし、
どうしても勅撰の機関を作るなら、議会の一院ではなく枢密院として設置する方法もありますから。
上述のイギリス政治では、国王の私的顧問機関としての枢密院が存続してますね。
とは言え、現在では枢密院議長も内閣の大臣職なので、ほぼ形骸化してますけども。

> 立法権は2院制(52条)で全国を代表する衆議院(53条)と
> 藩を代表する連邦参議院からなっていました(54条1項)。
> 連邦参議院は各藩の藩主と各藩平等に割り振られた
> 議席配分(各藩1議席ずつが当初の想定)の民選議員からなっていました

それこそ、ドイツ第二帝国の二院制にかなり近い感じですね。
各構成国の代表者に議席数が割り振られた連邦参議院(上院)と、
普通選挙による民選の帝国議会(下院)とで成り立ってましたから。
ただしドイツ帝国の場合、下院の議決は上院の承認を以って初めて有効でしたし、
憲法改正は上院議席数の関係上、実質的にプロイセン王国の賛同が必要だった上、
皇帝はプロイセン国王が、帝国宰相はプロイセン首相の兼務でしたから、
ドイツ帝国内におけるプロイセン王国の権限は強大でしたけどね。
でも、だからこそ、幕藩体制が近代的体制に移行していくモデルとしては、
かなり参考になる体制のようにも感じています。

19717
[19717] 赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/18 (水) 22:59:44 赤い嵐帝国主義某国

領土割譲コマンドについてですが、
盟主が陣営国の首都を領土割譲で併合できる権限は、無くしてはどうでしょうか?

追放→攻め滅ぼされるのは良いのですが、
コマンド一つで滅亡させられる状態ですと、
陣営で発言する時に、盟主の機嫌を損ねないようになど気を使う為、
気楽にプレイしづらいです。


[19718] Re:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/18 (水) 23:07:22 聖職者

▼ 赤い嵐帝国主義某国さん
> 領土割譲コマンドについてですが、
> 盟主が陣営国の首都を領土割譲で併合できる権限は、無くしてはどうでしょうか?
>
> 追放→攻め滅ぼされるのは良いのですが、
> コマンド一つで滅亡させられる状態ですと、
> 陣営で発言する時に、盟主の機嫌を損ねないようになど気を使う為、
> 気楽にプレイしづらいです。


 私は反対意見を述べます。
盟主が陣営を統率しやすくするためには必要な権限ですからです。
盟主の力を弱めるというのはゲーム性を損なう事だと思われます。
盟主と仲良くするというのも陣営国の責務の一つだと思います。


[19720] Re2:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/22 (日) 09:45:28 某小国

▼ 聖職者さん
> ▼ 赤い嵐帝国主義某国さん
> > 領土割譲コマンドについてですが、
> > 盟主が陣営国の首都を領土割譲で併合できる権限は、無くしてはどうでしょうか?
> >
> > 追放→攻め滅ぼされるのは良いのですが、
> > コマンド一つで滅亡させられる状態ですと、
> > 陣営で発言する時に、盟主の機嫌を損ねないようになど気を使う為、
> > 気楽にプレイしづらいです。

>
>  私は反対意見を述べます。
> 盟主が陣営を統率しやすくするためには必要な権限ですからです。
> 盟主の力を弱めるというのはゲーム性を損なう事だと思われます。
> 盟主と仲良くするというのも陣営国の責務の一つだと思います。


私は廃止に賛成です。
陣営入りは小国にとって身を守る術の一つであるはずなのに、この仕様ですと
盟主国に対する陣営国の軍事力を無効化する効果しかありません。
陣営入りしたからといって盟主国の軍隊に対し、小国が自国の軍隊をいくら強化しても
併合操作一つで一掃され、なす術がないというのはリアルではありません。
多数の国を従える巨大陣営の盟主がその気になれば加盟国をボタン一つで取り潰して
世界征服もできてしまいます。
陣営加盟と併合を受け入れることは全く異なるのに、現状盟主国はノーリスクでそれが
できてしまうのが問題です。事実上、盟主は陣営国をまとめ上げる必要すら(ルール上は)
なくなっていてゲームバランスを崩す可能性があります。


[19721] Re3:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/22 (日) 20:12:51 聖職者

▼ 某小国さん

> 陣営入りは小国にとって身を守る術の一つであるはずなのに、この仕様ですと
> 盟主国に対する陣営国の軍事力を無効化する効果しかありません。


確かに陣営入りは小国にとって身を守る術の一つですが、
それにはメリットとデメリットがあるわけです。
それを考慮したうえで陣営入りという行為を行うのか決めなければなりません。

> 陣営入りしたからといって盟主国の軍隊に対し、小国が自国の軍隊をいくら強化しても
> 併合操作一つで一掃され、なす術がないというのはリアルではありません。


リアルとゲームは違います。
現実と虚構は違うからこそ、現実と虚構、リアルとゲームという違う存在として成り立つのです。
リアルはリアル、ゲームはゲームなのです。
一緒にはなりません。

> 多数の国を従える巨大陣営の盟主がその気になれば加盟国をボタン一つで取り潰して
> 世界征服もできてしまいます。


そういう極端な状況はそうそう発生しないと思われます。

> 陣営加盟と併合を受け入れることは全く異なるのに、現状盟主国はノーリスクでそれが
> できてしまうのが問題です。事実上、盟主は陣営国をまとめ上げる必要すら(ルール上は)
> なくなっていてゲームバランスを崩す可能性があります。


陣営の意向を無視する小国が多数出ることこそが、
ゲームバランス崩壊の元になります。



[19722] Re4:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/23 (月) 00:42:24 某小国

論争をする気はないので個別引用はしません。
また大国小国どちらかを有利にしたいという意図はなく、ゲームの面白さを保つことを考えての発言です。

仕様の確認ですが、盟主国が併合できるのは陣営国の首都のみですかね?それとも全領土?
いずれにせよ陣営国の駐屯軍を無視して併合できるのはやはりゲーム性を損ねている気がします。

過去戦場でも一時的に加盟国が膨れ上がった陣営をまとめきれずに崩壊する例はまま見られますが、
これは盟主の力量にかかわる部分であり、また各陣営国の自律性が発揮される場面でもあって、こうした
駆け引きがゲームの醍醐味とも言えます。しかし首都併合の権限があれば外交に意を用いずとも簡単に陣営を統合できて
しまい、加盟各国の自律性は無きに等しくなります。

現に今の戦場でも各盟主は陣営国からのpt集めに奔走しておられると思いますが、
実際のところ、陣営国(首都)をすべて併合処理してしまった方がはるかに効率が良いです。
これがフェアな仕様と言えるでしょうか?

盟主国と陣営国では多くの場合圧倒的な国力差がありますから、
せめて首都を奪うにはその国の軍を排除しなければならないという仕様は必要だと思います。
従わない陣営国をねじ伏せたければ実力行使すればいいだけであって、
それは盟主国の持つ選択肢であり権利です。しかしそれなりのコストは払うべきで、
ノーリスクで併合できるのはフェアではない。


とまあ長々と述べましたが、管理人様がこの機能を実装された以上は何らかの意図があると思われるので、
それが分からず議論しても仕方ない気もします。


[19723] Re5:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/23 (月) 19:47:09 聖職者

▼ 某小国さん

 小国・大国どちらもそれぞれの違いがあって、
ゲームの面白さは保たれると思います。

 小国側の見解は出尽くしたと思われるので、
後は大国側、盟主側の見解がほしいところです。

 赤い嵐帝国主義に参戦していない私が反論し続けるのはおかしいですからね。


[19724] Re6:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/23 (月) 19:59:48 某国


併合はそれなりにptを使うので頻繁に併合はできません。


[19725] Re7:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/23 (月) 20:34:53 オーストリア担当

私見を申し上げるなら盟主からすると併合はあまり現実的ではないかなと。

確かに自陣営の国を全て吸収して一人で回した方が効率というか盟主は楽ですが
外交的な印象はマイナスになりがちです。
中小国もまたプレイヤーですから、自国の利益を尊重してくれる盟主につくというのは妥当な判断です。
陣営国を次々と併合する、横暴な盟主に従おうという国は中々ありません、というよりいないでしょう。
それなら盟主は出来るだけ領土の安泰を保障した上で、自陣営に取り込んだほうが今後の勧誘でも有利に働く、と考えるかと思います。
他の盟主はどうかわかりませんがw
ゲームが終わる間際なら造反を防ぐ意味では有効手だと思いますが、序盤中盤では盟主も併合の判断は下し辛いです。
ただでさえポイントがかかるので(数十師団もあると特に)それなら陣営国として協力して頂く方がいいなと。

何より相手もプレイヤーですから、出来るだけ萎えて辞める人を減らしたいというのもあります。
無論外交上で対立する国とは戦争しなければいけませんし、場合によっては滅ぼすこともあるでしょう。
ただゲームですし、多人数が参加するゲームでもあるので、出来るだけ多くの人と楽しみたいと思います。


[19726] Re8:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/24 (火) 02:56:37 某小国

▼ オーストリア担当さん
> 私見を申し上げるなら盟主からすると併合はあまり現実的ではないかなと。
>
> 確かに自陣営の国を全て吸収して一人で回した方が効率というか盟主は楽ですが
> 外交的な印象はマイナスになりがちです。
> 中小国もまたプレイヤーですから、自国の利益を尊重してくれる盟主につくというのは妥当な判断です。
> 陣営国を次々と併合する、横暴な盟主に従おうという国は中々ありません、というよりいないでしょう。
> それなら盟主は出来るだけ領土の安泰を保障した上で、自陣営に取り込んだほうが今後の勧誘でも有利に働く、と考えるかと思います。
> 他の盟主はどうかわかりませんがw
> ゲームが終わる間際なら造反を防ぐ意味では有効手だと思いますが、序盤中盤では盟主も併合の判断は下し辛いです。
> ただでさえポイントがかかるので(数十師団もあると特に)それなら陣営国として協力して頂く方がいいなと。
>
> 何より相手もプレイヤーですから、出来るだけ萎えて辞める人を減らしたいというのもあります。
> 無論外交上で対立する国とは戦争しなければいけませんし、場合によっては滅ぼすこともあるでしょう。
> ただゲームですし、多人数が参加するゲームでもあるので、出来るだけ多くの人と楽しみたいと思います。


駐屯軍の分、併合にptがかかるならぎりぎりバランス崩壊は免れているかも知れませんね。
しかしゲームに参加されていないのに反論されている方がいらっしゃったのには驚きました。


[19727] Re9:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/24 (火) 20:46:56 聖職者

▼ 某小国さん
> 駐屯軍の分、併合にptがかかるならぎりぎりバランス崩壊は免れているかも知れませんね。
> しかしゲームに参加されていないのに反論されている方がいらっしゃったのには驚きました。


 ゲーム参加者限定の議論だったのなら横槍をしてしまい申し訳ありません。

とりあえず、盟主側が傘下の国の領土を没収しまくるという事は送りにくいかなと・・
もしも、そういう事態が発生したら、
改めて、ここで議論をすべきかなと。


[19729] Re10:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/25 (水) 23:46:27 某小国

▼ 聖職者さん
> ▼ 某小国さん
> > 駐屯軍の分、併合にptがかかるならぎりぎりバランス崩壊は免れているかも知れませんね。
> > しかしゲームに参加されていないのに反論されている方がいらっしゃったのには驚きました。

>
>  ゲーム参加者限定の議論だったのなら横槍をしてしまい申し訳ありません。
>
> とりあえず、盟主側が傘下の国の領土を没収しまくるという事は送りにくいかなと・・
> もしも、そういう事態が発生したら、
> 改めて、ここで議論をすべきかなと。


議論自体はオープンでいいと思いますが、この手の議論はプレイヤー同士として話し合わねば中身が
なくなってしまう恐れもあるので気を付けたいと思いました。
実害が出てからでも遅くないというのは仰る通りです。


[19731] Re11:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/26 (木) 10:14:44 赤い嵐帝国主義某国

領土割譲コマンドは前からあるようですので、今回は不参加のプレイヤーの方が考えを書き込んでも問題無いと思います。

私としては、首都の割譲可能に反対と書き込みましたが、プレイの進行上というよりも気持ちの問題です。
どんな理由であっても、併合される手段はプレイヤーとして、必ず首都で戦闘したいと思ったからです。
コストが掛かるとはいえ、いつでもコマンドで併合される状態に置かれるのは、NPCみたいで嫌です。
せっかく兵の訓練度を最大まで上げたのに、使わずに終了する場合もあるのでは味気ないと思いまして。

勿論、私は陣営に入ったのなら、陣営の勝利を再優先にすることがルールに近いと考えています。
なので、割譲コマンドによる首都割譲が不可になっても、プレイスタイルが変わるとは思っていません。


[19734] 私見返信 削除
2015/11/27 (金) 15:35:26 伊豆大島のキョン

ゲームと現実は違うとはいえ、ある程度のリアリティがあったほうが
ゲームとしては面白い気もします。そしてそれとバランスをいかに調
和させるかというのが問題かと思います。
私は、首都併合も条件付きで賛成と思っております。
まず、(コマンド上の)同盟国は首都併合できず、自治国は保護国や
支配国等に格下げすれば併合できる。保護国と支配国は植民地扱いで
その国の行政権を行使する者(プレイヤー)も本国官僚のようなもの
ですから本国が土地を直轄地として取り上げるのも自然な気もします。
で、同盟国を自治国に扱いにしたり段階を踏めばよろしいかと、外交的
にもいきなり併合よりかはマイルドで脅しになるカードとして盟主も活
用できるんじゃないでしょうか?

ま、ここからは傍論にして暴論なのですが、個人的には保護国、従属国
のプレイヤーに関しては他の保護国、支配国のプレイヤーに移す「解任」
「転属」コマンドがあっても面白いかと思うのですが、それこそ内密の
問題などゲームバランスが著しく崩れますし、現実的ではないですよね。


[19741] Re:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/11/28 (土) 13:16:57 徳翁導誉

> 盟主国と陣営国では多くの場合圧倒的な国力差がありますから、
> せめて首都を奪うにはその国の軍を排除しなければならないという仕様は必要だと思います。
> 従わない陣営国をねじ伏せたければ実力行使すればいいだけであって、
> それは盟主国の持つ選択肢であり権利です。しかしそれなりのコストは払うべきで、
> ノーリスクで併合できるのはフェアではない。
> とまあ長々と述べましたが、管理人様がこの機能を実装された以上は何らかの意図があると思われるので、
> それが分からず議論しても仕方ない気もします。

まず最初に、何故こういう仕様になったかを説明しますと、
このゲームの大元になったWW2版では、「従属国・自治国・保護国・支配国」と分かれていたのを、
汎用版を作る際に、解り易いよう「同盟国(陣営国)」と1つにまとめた訳ですが、
その時に私は、「植民地政府」みたいなモノをイメージして統合したものの、
現代版では「同盟国=従属国」の事なので、そこでイメージの差異が生じたんだと思います。
私としては、植民地政府と戦争するのではなく、植民地を本国に接収するような感覚の仕様でした。

ちなみに、併合には「師団数×10+エリア生産」の実行コストが掛かりますので、
植民地軍が解体しないと、相応の行動力消費を強いられます(これは反抗分子の鎮圧をイメージ)。
それとエリアから得られるポイントは、本国だと2倍、初期領だと1.5倍になりますから、
併合すればプレイヤー間で調整する手間は省けるものの、ポイント的にはマイナスになります。
ですので陣営国をうまく活用した方が、最終的にはメリットが大きい訳ですね。
宗主国から遠く離れたエリアですと、陣営国に任せた方が楽って事もあるでしょうし。

でも実際には「同盟国」が、植民地政府よりも従属国として利用されている現状を考えれば、
「盟主国は陣営国の首都を割譲できない」という部分的な制限をするよりも、
「盟主国は陣営国の領土を割譲できない」という完全な制限をしても良いように感じます。


> > > 陣営入りしたからといって盟主国の軍隊に対し、小国が自国の軍隊をいくら強化しても
> > > 併合操作一つで一掃され、なす術がないというのはリアルではありません。

> > リアルとゲームは違います。
> > 現実と虚構は違うからこそ、現実と虚構、リアルとゲームという違う存在として成り立つのです。
> > リアルはリアル、ゲームはゲームなのです。
> > 一緒にはなりません。

> ゲームと現実は違うとはいえ、
> ある程度のリアリティがあったほうがゲームとしては面白い気もします。
> そしてそれとバランスをいかに調和させるかというのが問題かと思います。

各プレイヤーが、どのような気持ちでプレーするかは個人の自由ですけど、
とりあえず、作ってる側の気持ちを言わせてもらえば、
ゲームにしても、動画にしても、文章にしても、実際にあった歴史を題材にしている以上は、
リアルさというのは当然重視してますし、それをどう表現するかには本当に頭を悩ませます。
複雑にし過ぎると解り難くなるので、どれだけ情報を削ぎ落としてシンプルにするかとか、
テーマとする題材を際立たせる為に、あえて強調して見せたりとかですね。
言うなればリアルよりもリアリティー、例えれば似顔絵や物真似みたいな感じでしょうか?
それを虚構と言われれば、確かにそれまでなのですが、
もしも虚構ばかりであったなら、歴史を題材にする意味がありません・・・・


[19763] Re2:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/12/2 (水) 13:07:24 赤い嵐帝国主義某国

▼ 徳翁導誉さん
> まず最初に、何故こういう仕様になったかを説明しますと、
> このゲームの大元になったWW2版では、「従属国・自治国・保護国・支配国」と分かれていたのを、
> 汎用版を作る際に、解り易いよう「同盟国(陣営国)」と1つにまとめた訳ですが、
> その時に私は、「植民地政府」みたいなモノをイメージして統合したものの、
> 現代版では「同盟国=従属国」の事なので、そこでイメージの差異が生じたんだと思います。
> 私としては、植民地政府と戦争するのではなく、植民地を本国に接収するような感覚の仕様でした。
>
> ちなみに、併合には「師団数×10+エリア生産」の実行コストが掛かりますので、
> 植民地軍が解体しないと、相応の行動力消費を強いられます(これは反抗分子の鎮圧をイメージ)。
> それとエリアから得られるポイントは、本国だと2倍、初期領だと1.5倍になりますから、
> 併合すればプレイヤー間で調整する手間は省けるものの、ポイント的にはマイナスになります。
> ですので陣営国をうまく活用した方が、最終的にはメリットが大きい訳ですね。
> 宗主国から遠く離れたエリアですと、陣営国に任せた方が楽って事もあるでしょうし。
>
> でも実際には「同盟国」が、植民地政府よりも従属国として利用されている現状を考えれば、
> 「盟主国は陣営国の首都を割譲できない」という部分的な制限をするよりも、
> 「盟主国は陣営国の領土を割譲できない」という完全な制限をしても良いように感じます。


ご説明をありがとうございます。
次からは陣営入りを、もう少し重大な選択肢だと考えてプレイするように心掛けます。


[19769] Re:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/12/5 (土) 04:40:27 徳川幕府担当者

▼ 赤い嵐帝国主義某国さん
> 領土割譲コマンドについてですが、
> 盟主が陣営国の首都を領土割譲で併合できる権限は、無くしてはどうでしょうか?
>
> 追放→攻め滅ぼされるのは良いのですが、
> コマンド一つで滅亡させられる状態ですと、
> 陣営で発言する時に、盟主の機嫌を損ねないようになど気を使う為、
> 気楽にプレイしづらいです。


ちなみに私、今回の戦場でコマンドで朝鮮王国を併合しました。
これはあらし対策というか「ぴくぴくよろぴく」などという挨拶をした
朝鮮王国への制裁の意味合いも強いです。時系列的には錯誤しておりますが。
(陣営加盟後、問題が無ければそのままでも良かったのですが、
未ログインも重なり、人格面でのマイナス点が多かったのです)

ですからもし今回の朝鮮併合事件を前例に考えているのであれば、
普遍的に今後の戦場に参考になるような事例ではないと思いますよ。
ですから、まだシステムに変更を加えなくてもよいのではないかと思います。


[19770] Re2:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/12/5 (土) 11:12:03 某小国

▼ 徳川幕府担当者さん
> ▼ 赤い嵐帝国主義某国さん
> > 領土割譲コマンドについてですが、
> > 盟主が陣営国の首都を領土割譲で併合できる権限は、無くしてはどうでしょうか?
> >
> > 追放→攻め滅ぼされるのは良いのですが、
> > コマンド一つで滅亡させられる状態ですと、
> > 陣営で発言する時に、盟主の機嫌を損ねないようになど気を使う為、
> > 気楽にプレイしづらいです。

>
> ちなみに私、今回の戦場でコマンドで朝鮮王国を併合しました。
> これはあらし対策というか「ぴくぴくよろぴく」などという挨拶をした
> 朝鮮王国への制裁の意味合いも強いです。時系列的には錯誤しておりますが。
> (陣営加盟後、問題が無ければそのままでも良かったのですが、
> 未ログインも重なり、人格面でのマイナス点が多かったのです)
>
> ですからもし今回の朝鮮併合事件を前例に考えているのであれば、
> 普遍的に今後の戦場に参考になるような事例ではないと思いますよ。
> ですから、まだシステムに変更を加えなくてもよいのではないかと思います。


ログ確認しましたが、日本殿の対応に非は無いにしても朝鮮殿に荒らしに類する
行為は確認できませんでした(挨拶文はふざけてますが陣営入りしてますし未ログインも1日のみで、復活後も問題行動は起こしていません)。
これだと朝鮮殿にとっては酷なことであったと思いますよ。
陣営国で植民地政府という意識を持っているプレーヤーはあまりいなさそうですし、
併合権限を見直す一例にしても良いかと思います。


[19771] Re3:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/12/5 (土) 17:10:31 元フランス

▼ 某小国さん
> ▼ 徳川幕府担当者さん
> > ▼ 赤い嵐帝国主義某国さん
> > > 領土割譲コマンドについてですが、
> > > 盟主が陣営国の首都を領土割譲で併合できる権限は、無くしてはどうでしょうか?
> > >
> > > 追放→攻め滅ぼされるのは良いのですが、
> > > コマンド一つで滅亡させられる状態ですと、
> > > 陣営で発言する時に、盟主の機嫌を損ねないようになど気を使う為、
> > > 気楽にプレイしづらいです。

> >
> > ちなみに私、今回の戦場でコマンドで朝鮮王国を併合しました。
> > これはあらし対策というか「ぴくぴくよろぴく」などという挨拶をした
> > 朝鮮王国への制裁の意味合いも強いです。時系列的には錯誤しておりますが。
> > (陣営加盟後、問題が無ければそのままでも良かったのですが、
> > 未ログインも重なり、人格面でのマイナス点が多かったのです)
> >
> > ですからもし今回の朝鮮併合事件を前例に考えているのであれば、
> > 普遍的に今後の戦場に参考になるような事例ではないと思いますよ。
> > ですから、まだシステムに変更を加えなくてもよいのではないかと思います。

>
> ログ確認しましたが、日本殿の対応に非は無いにしても朝鮮殿に荒らしに類する
> 行為は確認できませんでした(挨拶文はふざけてますが陣営入りしてますし未ログインも1日のみで、復活後も問題行動は起こしていません)。
> これだと朝鮮殿にとっては酷なことであったと思いますよ。
> 陣営国で植民地政府という意識を持っているプレーヤーはあまりいなさそうですし、
> 併合権限を見直す一例にしても良いかと思います。

うーん、プレイヤーの意識も重要とは思いますが、史実でどうだったかの方が重要ではないですか?
史実の各陣営国が植民地政府という扱いなら、それに準じた設定、つまり併合権限があってもいいかと。
もしくは別戦場のように植民地政府待遇の陣営国と同盟国待遇の陣営国に分けるとか?

それと陣営国がある程度盟主国を気にした発言をするのは当然かと。
気楽にプレイ出来ないというのも分からないことはありませんが、
陣営国がまったく盟主国を気にしないで発言できる状況も困りますね。
考えすぎかもしれませんが、領土活動コマンドが無くなることで陣営というシステムにおける、
盟主と陣営国の関係が崩れそうな気がするんですよね・・・。

あと、朝鮮殿の件についてですが、結果的に朝鮮殿は確かに普通のプレイヤーでしたが、過去に同じあいさつ文のプレイヤーが暴走した例があったと思います。
その点を踏まえて考えると朝鮮殿が一度領土を失うことになったのも仕方がないでしょうね・・・。
暴走するリスクを抱えた隣国を放置はできませんし。


[19773] Re4:赤い嵐の領土割譲コマンドについての要望返信 削除
2015/12/6 (日) 18:11:14 赤い嵐帝国主義某国

> > ▼ 徳川幕府担当者さん
> > >
> > > ちなみに私、今回の戦場でコマンドで朝鮮王国を併合しました。
> > > これはあらし対策というか「ぴくぴくよろぴく」などという挨拶をした
> > > 朝鮮王国への制裁の意味合いも強いです。時系列的には錯誤しておりますが。
> > > (陣営加盟後、問題が無ければそのままでも良かったのですが、
> > > 未ログインも重なり、人格面でのマイナス点が多かったのです)
> > >
> > > ですからもし今回の朝鮮併合事件を前例に考えているのであれば、
> > > 普遍的に今後の戦場に参考になるような事例ではないと思いますよ。
> > > ですから、まだシステムに変更を加えなくてもよいのではないかと思います。

私がこのスレッドを建てたきっかけは、朝鮮併合事件を前例に考えていた訳ではありませんが、
改めて朝鮮併合事件を考えますと、割譲不可への変更希望が一層強くなりました。
私がスレッドを建てた理由は、割譲できる仕様を知って気に食わなかったからとかそんな理由でした。

暴走の危険性を理由として攻め滅ぼす事は、当然の事だと思いますが、
その討伐は奇襲を含むプレイヤー同士としての正式な戦争であってほしかったからです。
「ぴくぴくよろぴく」が危険なメッセージだとは知りませんでしたし。

ですが、たしかに割譲不可によって、陣営が同盟国のような関係になってしまいますと、
軽い気持ちで陣営に加入する国が増え、陣営に加入しない国の存在理由が失われてつまらなくなるかもしれませんね。
それに、コマンド一つで併合できる状態でないならば、ポイント供出を渋る陣営国が現れる可能性も増えて、
攻め滅ぼさずに加入させる事のデメリットが大きくなりますし。
私も陣営加入は、植民地政府になってしまう最終手段だと考えてプレイします。


[19774] 赤い嵐の領土割譲コマンドについて返信 削除
2015/12/6 (日) 21:54:56 物秦

現状維持で良いですよ
陣営加盟フル活用して優勝したのでなんも問題無いです


[19777] Re:赤い嵐の領土割譲コマンドについて返信 削除
2015/12/8 (火) 20:31:12 聖職者

いつも、いつも、変えろ、変えろと滅茶苦茶な事を言っている私ですが。
言います。

変える必要がないところまで変える必要はないと思います。
なので私も現状維持でいいと思います。


[19782] まとめレス返信 削除
2015/12/11 (金) 19:24:01 徳翁導誉

> > ですが、たしかに割譲不可によって、陣営が同盟国のような関係になってしまいますと、
> > 軽い気持ちで陣営に加入する国が増え、陣営に加入しない国の存在理由が失われてつまらなくなるかもしれませんね。
> > それに、コマンド一つで併合できる状態でないならば、ポイント供出を渋る陣営国が現れる可能性も増えて、
> > 攻め滅ぼさずに加入させる事のデメリットが大きくなりますし。
> > 私も陣営加入は、植民地政府になってしまう最終手段だと考えてプレイします。

> 現状維持で良いですよ
> 陣営加盟フル活用して優勝したのでなんも問題無いです

個人的には、植民地政府よりも従属国として利用されている現状であるなら、
「盟主国は陣営国の領土を割譲できない」という仕様に変更して構わないと思うのですが、
まあ現仕様のままでも、乱用すれば他のプレイヤーから信頼を失う「諸刃の剣」ですし、
再び問題提起された時には仕様変更する事として、とりあえずは現状維持にしておきましょうか。

> > 陣営国で植民地政府という意識を持っているプレーヤーはあまりいなさそうですし、
> > 併合権限を見直す一例にしても良いかと思います。

> うーん、プレイヤーの意識も重要とは思いますが、史実でどうだったかの方が重要ではないですか?
> 史実の各陣営国が植民地政府という扱いなら、それに準じた設定、つまり併合権限があってもいいかと。

例えばメキシコ帝国などは、ナポレオン3世によって作られた完全なるフランスの傀儡政権な一方、
大英帝国とポルトガルの永久同盟となると、実力的に上下関係はあっても対等な独立国同士ですし、
特殊な例だと、解放奴隷が建国したリベリアのように、対米従属路線を採る実質的な半植民地など、
史実面から厳密に突き詰めると、それこそ関係は各国ごとに千差万別なので、
一括で「陣営国」として同等に扱うのは、やはり、いろいろ難しい所があるのも事実です。
とは言え、ゲーム的には仕様をシンプルにしないと解りにくいのも確かなので・・・・

ちなみに、話題に上がった朝鮮王国に関してですが、
東アジアにおける冊封体制下の朝貢国ですから、
基本的には、植民地政府よりも同盟国として扱う方が適してますけど、
ただ帝国主義の時代になると、清国公使の袁世凱が朝鮮総督かのように振る舞っていて、
もしも日本の横槍(日清戦争)が入らなければ、そのまま清国に併合されていた可能性も?
あの時代って、長年続いた国家関係をも一変させるような時代でしたからねえ。
実際に琉球王国などは、目立った武力衝突も無いまま大日本帝国に併合されてますし。
(最後まで併合に反対し、王国再興を願って清国に亡命した「脱清人」と呼ばる人々は居ました)

19756
[19756] エッチなサイトにクリックしたら200000円請求サレ・・・返信 削除
2015/11/30 (月) 23:00:35 匿名

恥ずかしい話ですが聞いて下さい。
題名の通りです。
どうすればいいでしょう。
ダブルクリックして登録されましたとかでて
かなり怖いです。


[19781] Re:エッチなサイトにクリックしたら200000円請求サレ・・・返信 削除
2015/12/11 (金) 19:21:56 徳翁導誉

> 恥ずかしい話ですが聞いて下さい。
> 題名の通りです。
> どうすればいいでしょう。
> ダブルクリックして登録されましたとかでて
> かなり怖いです。

ネタなのか判断つかないので、一応マジレスしておきますと、
規約に同意する承諾ボタンを押し、いろいろと個人情報を入力して、
再確認画面で登録ボタンを押すといった工程を踏んだ訳じゃありませんよね?
でしたら、典型的なネット詐欺の手法なので、無視していれば大丈夫です。
クリックしただけで個人が特定されたりもしませんし(ウイルスとかなら別ですが)。

と言いますか、そうやって不安にさせて、振り込ませるタイプの詐欺なので、
こうして不安に陥り、どうしようと悩んでる時点で、まさに相手の術中ですね・・・・
振り込むだけならまだしも、その際に個人情報まで渡してしまうと、
詐欺師用の闇リストに名前が載ってしまう為、後々になっても苦労しますし、
逆に、「20万円も請求するなんて、詐欺師としてレベル低すぎ」みたいな感じで、
笑って無視(反撃するなら通報)するのが一番の対応策です(笑)。
実際、こういう詐欺の手法は、払っても痛くない金額に抑えるのが上手いやり方でして、
(動画サイト相当の金額だと詐欺か判断が難しく、通報や捜査を鈍らせる効果もあります)
高額すぎる請求は短時間で稼げるものの、警察もすぐに動くので逮捕され易いんですよ。

まあ、高額を要求すると同時に、手頃な解約金を示す詐欺の方法もあるのですが、
そういう場合は「解約ページ」へのリンクが、一番目立つ所に設置されている為、
少し見ただけで、簡単に解約金詐欺のサイトである事が解ります。
普通ならユーザーを逃がさないよう、解約方法は難しくしておくモノですから(笑)。
ちょうど去年の今頃、隣に住む小学生が「助けて〜」と来たのが、このパターンでした。

19767
[19767] * No Subject *返信 削除
2015/12/4 (金) 17:15:47 のんびり

新しく来た人たちで固まっているのが…
ベテラン勢からするとただただつらい…


[19768] 間違えました返信 削除
2015/12/4 (金) 17:17:16 のんびり

▼ のんびりさん
> 新しく来た人たちで固まっているのが…
> ベテラン勢からするとただただつらい…


スミマセン首相選挙の話です
しかし本当に大変です


[19779] Re:間違えました返信 削除
2015/12/11 (金) 19:18:13 徳翁導誉

> > 新しく来た人たちで固まっているのが…
> > ベテラン勢からするとただただつらい…

> スミマセン首相選挙の話です
> しかし本当に大変です

まあ、いろいろ有るとは思いますけど、
とりあえずは今回の過去ログを読んでみて、
あとは、今後のセッションがどう展開するか次第でしょうね。

19728
[19728] 首相選挙で多重登録疑惑返信 削除
2015/11/25 (水) 22:19:05 某党

変な名前の政党が、短期間に乱立しています。
あまり疑いたくは無いのですが、多重登録の可能性を
否定できないので調査をお願いしたいです。


2015/11/25(水) 22:21        lldが新たに出馬しました
2015/11/25(水) 22:21        ねぎが新たに出馬しました
2015/11/25(水) 22:16        紗那が新たに出馬しました
2015/11/25(水) 22:14        ぺんぎんが新たに出馬しました
2015/11/25(水) 22:10        ヒモトカゲが新たに出馬しました
2015/11/25(水) 22:00        トマト太郎と野菜たちが山梨で、日本新進党の悪評を流布しました
2015/11/25(水) 21:45        トマト太郎と野菜たちが新たに出馬しました
2015/11/25(水) 21:07        フォロスト親衛隊が新たに出馬しました
2015/11/25(水) 20:43        ありすが新たに出馬しました
2015/11/25(水) 20:34        荒神小夜が新たに出馬しました
2015/11/25(水) 17:27        イーウィニャが新たに出馬しました


[19730] Re:首相選挙で多重登録疑惑返信 削除
2015/11/25 (水) 23:52:19 神の死者

 見た所、IP暗号が違うので多重登録とか疑われることに疑問を感じます。


[19732] Re:首相選挙で多重登録疑惑返信 削除
2015/11/26 (木) 12:46:43

▼ 某党さん
> 2015/11/25(水) 22:21        lldが新たに出馬しました
> 2015/11/25(水) 22:21        ねぎが新たに出馬しました
> 2015/11/25(水) 22:16        紗那が新たに出馬しました
> 2015/11/25(水) 22:14        ぺんぎんが新たに出馬しました
> 2015/11/25(水) 22:10        ヒモトカゲが新たに出馬しました
> 2015/11/25(水) 22:00        トマト太郎と野菜たちが山梨で、日本新進党の悪評を流布しました
> 2015/11/25(水) 21:45        トマト太郎と野菜たちが新たに出馬しました
> 2015/11/25(水) 21:07        フォロスト親衛隊が新たに出馬しました
> 2015/11/25(水) 20:43        ありすが新たに出馬しました
> 2015/11/25(水) 20:34        荒神小夜が新たに出馬しました
> 2015/11/25(水) 17:27        イーウィニャが新たに出馬しました


いっぱい参加して、
楽しそうなことになってる。

俺も参加しようかな。


[19733] Re2:首相選挙で多重登録疑惑返信 削除
2015/11/26 (木) 15:13:06 某小国

▼ 某さん
> ▼ 某党さん
> > 2015/11/25(水) 22:21        lldが新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 22:21        ねぎが新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 22:16        紗那が新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 22:14        ぺんぎんが新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 22:10        ヒモトカゲが新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 22:00        トマト太郎と野菜たちが山梨で、日本新進党の悪評を流布しました
> > 2015/11/25(水) 21:45        トマト太郎と野菜たちが新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 21:07        フォロスト親衛隊が新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 20:43        ありすが新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 20:34        荒神小夜が新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 17:27        イーウィニャが新たに出馬しました

>
> いっぱい参加して、
> 楽しそうなことになってる。
>
> 俺も参加しようかな。


私もこれ見て参加しました。


[19735] Re3:首相選挙で多重登録疑惑返信 削除
2015/11/27 (金) 16:25:20  MMF€£

▼ 某小国さん
> ▼ 某さん
> > ▼ 某党さん
> > > 2015/11/25(水) 22:21        lldが新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 22:21        ねぎが新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 22:16        紗那が新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 22:14        ぺんぎんが新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 22:10        ヒモトカゲが新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 22:00        トマト太郎と野菜たちが山梨で、日本新進党の悪評を流布しました
> > > 2015/11/25(水) 21:45        トマト太郎と野菜たちが新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 21:07        フォロスト親衛隊が新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 20:43        ありすが新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 20:34        荒神小夜が新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 17:27        イーウィニャが新たに出馬しました

> >
> > いっぱい参加して、
> > 楽しそうなことになってる。
> >
> > 俺も参加しようかな。

>
> 私もこれ見て参加しました。

 MMF€£って名前になったんですけどそしてそんな名前の人はいないってなるんですけどどうすれば??


[19740] まとめレス返信 削除
2015/11/28 (土) 13:14:03 徳翁導誉

> > 変な名前の政党が、短期間に乱立しています。
> > あまり疑いたくは無いのですが、多重登録の可能性を
> > 否定できないので調査をお願いしたいです。
> > 2015/11/25(水) 22:21 lldが新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 22:21 ねぎが新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 22:16 紗那が新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 22:14 ぺんぎんが新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 22:10 ヒモトカゲが新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 22:00 トマト太郎と野菜たちが山梨で、日本新進党の悪評を流布しました
> > 2015/11/25(水) 21:45 トマト太郎と野菜たちが新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 21:07 フォロスト親衛隊が新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 20:43 ありすが新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 20:34 荒神小夜が新たに出馬しました
> > 2015/11/25(水) 17:27 イーウィニャが新たに出馬しました

プロバイダーなどもバラバラですし、その他の登録データなどから見ても、
同一人物と言う可能性は、まず無いと思いますよ。
まあIP暗号があるので、もしもこれだけ数を1人で登録すれば、
そのうちプレー中に、必ずボロは出るでしょうしね(笑)。
また、プロバイダーの所在地などから見ると、地域が離れている人も居ますから、
恐らく、ネットのどこかにリンクが貼られたとか、そんな所じゃないですかねえ?
そうした事は以前にも、他のゲームや予想大会の方では時々ありましたし、
同じリンクを辿って来たからと言って、必ずしも徒党を組むという訳ではありません。

むしろ問題なのは、リンクが貼られた元サイトのノリ(例えば2chのVIPやなんJ)を、
そのままゲーム内に持ち込んで、ゲームを荒らすだけ荒らして去っていく人の存在ですね。
ただこればかりは、リンク元サイトの気質よりも、個人個人の資質の問題なので・・・・


> MMF€£って名前になったんですけど
> そしてそんな名前の人はいないってなるんですけどどうすれば??

「€」みたいに表示されたという事は、特殊文字を使用したんですね。
簡単に言ってしまえば、一般的なPCの日本語環境には含まれていない文字の事で、
もしも対応されてない環境で、この特殊文字を使用すると、
ブラウザ上で文字化けを起こしたり、サーバー上のデータを壊したりする事があるんです。
ちなみにゲーム内では、特殊文字はUnicode(あらゆる文字に対応)に変換していて、
つまり「€」というのは、Unicodeに変換後の文字コードですね。
この文字コードを例えばGoogleなどに通せば、元の特殊文字に変換されます。

で、ちなみに調べてみたら、今回使用の特殊文字は「ユーロ」ですか。
ユーロと言うのは、ネットが普及して以降に誕生した通貨であり、
以前より一般的に用いられていた「¥ $ £」などと違い、
後から追加された為に、どうしても特殊文字になってしまうんですよ。
それと、登録名の文字列の先頭にスペースが入ってるんですけど、
これは意図して付けたものなのでしょうか?
もしそうで無いなら、文字列が合っててもログインは出来ませんね。

という事で、とりあえず登録名を「MMF」に変更しておきました。


[19754] Re:まとめレス返信 削除
2015/11/30 (月) 15:48:27 変な名前になった人

▼ 徳翁導誉さん
> > > 変な名前の政党が、短期間に乱立しています。
> > > あまり疑いたくは無いのですが、多重登録の可能性を
> > > 否定できないので調査をお願いしたいです。
> > > 2015/11/25(水) 22:21 lldが新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 22:21 ねぎが新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 22:16 紗那が新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 22:14 ぺんぎんが新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 22:10 ヒモトカゲが新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 22:00 トマト太郎と野菜たちが山梨で、日本新進党の悪評を流布しました
> > > 2015/11/25(水) 21:45 トマト太郎と野菜たちが新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 21:07 フォロスト親衛隊が新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 20:43 ありすが新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 20:34 荒神小夜が新たに出馬しました
> > > 2015/11/25(水) 17:27 イーウィニャが新たに出馬しました

> プロバイダーなどもバラバラですし、その他の登録データなどから見ても、
> 同一人物と言う可能性は、まず無いと思いますよ。
> まあIP暗号があるので、もしもこれだけ数を1人で登録すれば、
> そのうちプレー中に、必ずボロは出るでしょうしね(笑)。
> また、プロバイダーの所在地などから見ると、地域が離れている人も居ますから、
> 恐らく、ネットのどこかにリンクが貼られたとか、そんな所じゃないですかねえ?
> そうした事は以前にも、他のゲームや予想大会の方では時々ありましたし、
> 同じリンクを辿って来たからと言って、必ずしも徒党を組むという訳ではありません。
>
> むしろ問題なのは、リンクが貼られた元サイトのノリ(例えば2chのVIPやなんJ)を、
> そのままゲーム内に持ち込んで、ゲームを荒らすだけ荒らして去っていく人の存在ですね。
> ただこればかりは、リンク元サイトの気質よりも、個人個人の資質の問題なので・・・・
>
>
> > MMF€£って名前になったんですけど
> > そしてそんな名前の人はいないってなるんですけどどうすれば??

> 「€」みたいに表示されたという事は、特殊文字を使用したんですね。
> 簡単に言ってしまえば、一般的なPCの日本語環境には含まれていない文字の事で、
> もしも対応されてない環境で、この特殊文字を使用すると、
> ブラウザ上で文字化けを起こしたり、サーバー上のデータを壊したりする事があるんです。
> ちなみにゲーム内では、特殊文字はUnicode(あらゆる文字に対応)に変換していて、
> つまり「€」というのは、Unicodeに変換後の文字コードですね。
> この文字コードを例えばGoogleなどに通せば、元の特殊文字に変換されます。
>
> で、ちなみに調べてみたら、今回使用の特殊文字は「ユーロ」ですか。
> ユーロと言うのは、ネットが普及して以降に誕生した通貨であり、
> 以前より一般的に用いられていた「¥ $ £」などと違い、
> 後から追加された為に、どうしても特殊文字になってしまうんですよ。
> それと、登録名の文字列の先頭にスペースが入ってるんですけど、
> これは意図して付けたものなのでしょうか?
> もしそうで無いなら、文字列が合っててもログインは出来ませんね。
>
> という事で、とりあえず登録名を「MMF」に変更しておきました。

ありがとう!!


[19758] Re2:まとめレス返信 削除
2015/12/1 (火) 22:22:45 ぺんぎん

ぺんぎんと申しますが、首相選挙のページにアクセスできません。


[19778] Re3:まとめレス返信 削除
2015/12/11 (金) 19:17:52 徳翁導誉

> ぺんぎんと申しますが、首相選挙のページにアクセスできません。
その後、ログインされてるようなので、
サーバーでも落ちていたんでしょうかね?

19776
[19776] 斉国宰相返信 削除
2015/12/7 (月) 19:55:19 七国大戦 参加者募集中

七国大戦は参加者を募集しています。
春秋戦国時代が好きな方は是非。

P.S.
斉国宰相の中の人が微妙に慌しいので
外交に自信有るよというプレイヤーの方はもしよければ斉へ…。

19711
[19711] 冷戦戦場終了報告と冷戦戦場についての提案返信 削除
2015/11/15 (日) 01:11:52 冷戦初代ソ連

ww2オンライン冷戦戦場が終了いたしました。
ログの保存をお願いいたします。


同時に冷戦戦場について、
「開幕ターンになるまで(募集ターンの間は)陣営の離脱及び移籍ができないようにする」
という提案をさせていただきます。

陣営離脱を行うのはプレイヤーの立派な権利だとは思いますが、
ここ最近の冷戦戦場ではプレイヤーが募集ターンに陣営離脱だけしてその後削除されるという事例が相次いでおります。
ゲームバランスを乱すばかりでなく、その荒れている惨状を見て冷戦戦場に新たに登録しようとする人が遠のいていく一員にもなっています。
あくまで陣営離脱はやる気のあるプレイヤーによる外交行為だ、という事を示すためにも陣営移籍は開幕ターン以降にする提案をさせていただきました。
もちろんそうしたところで陣営離脱だけして削除されるプレイヤーは出てくるでしょうが、少なくとも現状よりましになると思います。

管理人殿および、この掲示板に集う方々のご意見をお伺いしたいです。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、一定の異論がなければ管理人殿には是非仕様の変更をお願いいたすところです。


[19712] Re:冷戦戦場終了報告と冷戦戦場についての提案返信 削除
2015/11/15 (日) 08:18:29 冷戦イギリス

私からも要望がありまして、
募集ターンの間に師団解体のコマンドを使用できないようにしてほしいです。
前任者に師団全解体+行動力0にされますと、外交の選択肢が極端に減ってしまいます。


[19737] 募集ターン中のコマンド実行を不可に返信 削除
2015/11/28 (土) 13:10:11 徳翁導誉

> > 同時に冷戦戦場について、
> > 「開幕ターンになるまで(募集ターンの間は)陣営の離脱及び移籍ができないようにする」
> > という提案をさせていただきます。
> > 陣営離脱を行うのはプレイヤーの立派な権利だとは思いますが、
> > ここ最近の冷戦戦場ではプレイヤーが募集ターンに陣営離脱だけして
> > その後削除されるという事例が相次いでおります。
> > ゲームバランスを乱すばかりでなく、その荒れている惨状を見て
> > 冷戦戦場に新たに登録しようとする人が遠のいていく一員にもなっています。

> 私からも要望がありまして、
> 募集ターンの間に師団解体のコマンドを使用できないようにしてほしいです。
> 前任者に師団全解体+行動力0にされますと、外交の選択肢が極端に減ってしまいます。

なるほど、そんな事になっているんですね・・・・
と言う事で、「募集ターン中はコマンド実行不可」としておきました。
プログラム的には、これが最も手間の掛からない対応方法なので(笑)。


[19762] Re:募集ターン中のコマンド実行を不可に返信 削除
2015/12/2 (水) 12:41:36 赤い嵐帝国主義某国

▼ 徳翁導誉さん
> > > 同時に冷戦戦場について、
> > > 「開幕ターンになるまで(募集ターンの間は)陣営の離脱及び移籍ができないようにする」
> > > という提案をさせていただきます。
> > > 陣営離脱を行うのはプレイヤーの立派な権利だとは思いますが、
> > > ここ最近の冷戦戦場ではプレイヤーが募集ターンに陣営離脱だけして
> > > その後削除されるという事例が相次いでおります。
> > > ゲームバランスを乱すばかりでなく、その荒れている惨状を見て
> > > 冷戦戦場に新たに登録しようとする人が遠のいていく一員にもなっています。

> > 私からも要望がありまして、
> > 募集ターンの間に師団解体のコマンドを使用できないようにしてほしいです。
> > 前任者に師団全解体+行動力0にされますと、外交の選択肢が極端に減ってしまいます。

> なるほど、そんな事になっているんですね・・・・
> と言う事で、「募集ターン中はコマンド実行不可」としておきました。
> プログラム的には、これが最も手間の掛からない対応方法なので(笑)。

19692
[19692] 三国大戦系の初期化 三国大戦希望返信 削除
2015/10/24 (土) 16:22:18

三国大戦系(三国・五国・七国)の3つの戦場で全て決着がついて久しいので、どれか1つ初期化を希望します。
以前より一番時間が経過している三国大戦の初期化を希望したいです。

といっても、三国大戦は私が以前に不具合と思われるものを列挙してしまっていて、今これだけで文を済ますと、
不具合の処置が済んでいないならば管理人様を急かすような格好になってしまいそうなので、
不具合の処置がもし完全に済んでいなかったとしても、それでも初期化を希望する、という意思を示しておきます。

三国大戦の初期化が都合が悪いようであれば、七国大戦の初期化を次点で希望したいです。
皆様の意見も載せてほしいです。

管理人様にはできれば、初期化の前にひとまず三国の不具合処置の状況頂ければ、
こちらで初期化希望にあたりイメージが湧くので嬉しいです。


[19695] Re:三国大戦系の初期化 三国大戦希望返信 削除
2015/10/26 (月) 22:00:31 aaa

▼ 官さん
> 三国大戦系(三国・五国・七国)の3つの戦場で全て決着がついて久しいので、どれか1つ初期化を希望します。
> 以前より一番時間が経過している三国大戦の初期化を希望したいです。
>
> といっても、三国大戦は私が以前に不具合と思われるものを列挙してしまっていて、今これだけで文を済ますと、
> 不具合の処置が済んでいないならば管理人様を急かすような格好になってしまいそうなので、
> 不具合の処置がもし完全に済んでいなかったとしても、それでも初期化を希望する、という意思を示しておきます。
>
> 三国大戦の初期化が都合が悪いようであれば、七国大戦の初期化を次点で希望したいです。
> 皆様の意見も載せてほしいです。
>
> 管理人様にはできれば、初期化の前にひとまず三国の不具合処置の状況頂ければ、
> こちらで初期化希望にあたりイメージが湧くので嬉しいです。

私はやったことが無いので1回やってみたいと思っていました。


[19708] 七国大戦と銀英大戦(団体戦)を初期化返信 削除
2015/11/14 (土) 00:49:13 徳翁導誉

> > 三国大戦系(三国・五国・七国)の3つの戦場で全て決着がついて久しいので、どれか1つ初期化を希望します。
> > 以前より一番時間が経過している三国大戦の初期化を希望したいです。
> > 三国大戦の初期化が都合が悪いようであれば、七国大戦の初期化を次点で希望したいです。
> > 皆様の意見も載せてほしいです。

> 私はやったことが無いので1回やってみたいと思っていました。

正直、現段階でゲームが成立するほど参加者が集まるのか解りませんけど、
ゲーム再開自体は、「初期化ボタン」を一押しするだけで済む話ので(笑)、
とりあえず、「七国大戦」と「銀英大戦(団体戦)」を初期化しておきました。

七国大戦 http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/nanakoku/nanakoku.html
銀英大戦 http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ginga_special/menu.html

> > 管理人様にはできれば、初期化の前にひとまず三国の不具合処置の状況頂ければ、
> > こちらで初期化希望にあたりイメージが湧くので嬉しいです。

不具合報告のスレッドって、これ↓でしたっけ?
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r17116
修正はしたような気がしますけど、サーバー上にアップしたかなあ?
正直な所、もう3年も前の話なのでちょっと覚えていません・・・・
ただ元々は、HEX制の戦争ゲームだった三国大戦系に、
「箱庭内政要素を導入したらどうなるか」という実験目的の回でしたからねえ。
その為、プログラム的に古過ぎる三国大戦をそのまま発展させるのではなく、
HEX制では最も新しい銀英大戦の個人戦用プログラムを流用して、
三国志の武将データを入れる方向で考えていたような記憶があります。
銀英大戦は1対1ですけど、システム的には複数勢力も対応可能になっており、
プレイヤー層の変化や参加人数の減少を考慮すると、
従来のの「1人1武将」よりも、「1人1勢力」に変更した方が適当に思えたので。

ちなみに、これをしようとする時に最も労力が掛かるのは武将データ作成なので、
掲示板等でそれをやってもらえるなら、実現性は高くなるかも?(笑)
プログラムは銀英大戦、地図データは三国大戦のモノを流用し、改造すれば良いですし。
シナリオの年代はアンケート↓の結果、群雄割拠していた「194年」を考えています。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r15577
劉備が徐州を譲られ、呂布が濮陽に流れ着き、孫家は孫策の代だった頃ですね。
それと、武将データの初期設定項目に関しては、こんな感じです↓
「武将名・顔画像・所属勢力・軍階級・回復力・機動力・情報力・攻撃力・防御力・開発力・忠義心」
銀英大戦との違いは、顔画像と忠義心が加わり、箱庭内政用に輸送力が開発力に変わった所ですね。
(箱庭内政を導入しない場合は、三国大戦には無い都市間の輸送ルート設定が新たに必要)

もちろん、「マップ・エディタ」で日本列島の地図データでも作ってもらえれば、
http://www31.atpages.jp/tokuou/hex_editor/editor.html
http://www31.atpages.jp/tokuou/hex_editor/chikei_editor.html
武将データを三国志ではなく「戦国時代」にする事で、舞台を変える事も可能ですし、
ヨーロッパやアメリカの地図データは既にありますから、
http://www31.atpages.jp/tokuou/hex_editor/china_map.php
武将データ次第では、欧米で人気の「ナポレオン戦争」や「南北戦争」も可能です。
って、南北戦争が題材だと、銀英大戦と同じく「1対1」になっちゃいますか?(笑)
でもまあ、個人戦の新展開としても、関ヶ原や楚漢戦争があっても良いですけどね。
中立勢の引き入れや、敵陣営からの寝返りなど、プレー戦略の幅も広がりますし。

ぶっちゃけ、要はテンション(創作意欲)が上がるかどうかの話だったりします(笑)。
それこそサイトの開設当初なんて、構想を語り合う方がメインで、
その結果として、不完全ながらゲームとして形にしてみるって感じでしたので。
現在進行形で言えば、ゴチャゴチャ過ぎて一般には解りにくい中東情勢とかも、
プレーする事で理解に繋がるなんて話題が盛り上がれば、ゲームという形で生まれるかも?


[19710] Re:七国大戦と銀英大戦(団体戦)を初期化返信 削除
2015/11/14 (土) 23:51:59

▼ 徳翁導誉さん
> 正直、現段階でゲームが成立するほど参加者が集まるのか解りませんけど、
> ゲーム再開自体は、「初期化ボタン」を一押しするだけで済む話ので(笑)、
> とりあえず、「七国大戦」と「銀英大戦(団体戦)」を初期化しておきました。

対応、ありがとうございます。

> 不具合報告のスレッドって、これ↓でしたっけ?
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r17116

はい、それですね。
ただ、その後に大規模変更案で盛り上がっていたのを忘失しておりました。
次となると、銀英大戦のシステムがベースになるのですね。

> 劉備が徐州を譲られ、呂布が濮陽に流れ着き、孫家は孫策の代だった頃ですね。
> それと、武将データの初期設定項目に関しては、こんな感じです↓
> 「武将名・顔画像・所属勢力・軍階級・回復力・機動力・情報力・攻撃力・防御力・開発力・忠義心」
> 銀英大戦との違いは、顔画像と忠義心が加わり、箱庭内政用に輸送力が開発力に変わった所ですね。

では些細ながら力になればと、叩き台としてのパラメータを自分なりに考えておきます。

といっても、管理人様を急かす気はありませんので、どうか無理をなさらないよう願いたいです。


[19713] 三国大戦 登場人物案返信 削除
2015/11/15 (日) 09:31:57

ひとまずパラメータを付ける必要がある人物を考えることにしたいです。
有ってよさそうな陣営と構成員5人をピックアップしてみました。
特に深い考証はしてないので、〜〜はこの時代違う、とか、〜〜より〜〜の方が妥当、とか意見ある方はお願いします。

<公孫度陣営>
公孫度、公孫恭、公孫康、柳毅、陽儀

<公孫[王贊]陣営>
公孫サン、公孫範、田楷、関靖、田豫

<袁紹陣営>
袁紹、高幹、郭図、沮授、審配

<呂布陣営>
呂布、陳宮、高順、張遼、張バク

<劉備陣営>
劉備、関羽、張飛、簡雍、趙雲

<曹操陣営>
曹操、荀ケ、程c、任峻、典韋

<李カク陣営>
李カク、郭[シ巳]、賈[言羽]、張済、楊奉

<(関内諸陣営)>
馬騰、韓遂、楊秋、李堪、成宜

<劉璋陣営>
劉璋、楊懐、高沛、厳顔、張松

<劉表陣営>
劉表、カイ越、蔡瑁、張允、頼恭

<孫策陣営>
孫策、周瑜、黄蓋、韓当、張昭

<袁術陣営>
袁術、袁胤、橋ズイ、紀霊、閻象

<士燮陣営>
士燮、士壱、士徽、程秉、許靖


(管理人様へ)
ところで、陣営を選んで土地が決定するシステムですかね?
それとも、別々に選べたりするのでしょうか?
そこらへんよく分かってないです。

それと、忠義心というのは撃破されたときの所属変更の確率?に関わるという解釈でいいのでしょうかね?


[19751] Re:三国大戦 登場人物案返信 削除
2015/11/30 (月) 00:22:13

>関内諸陣営
よく考えたら、「関中諸陣営」でした。

涼州枹罕で河首平漢王を名乗った宋建については、配下が1人もわからないので書きませんでした。

それと張楊・張魯を忘れていました。
張魯は194年中に劉焉が亡くなるとその陣営から独立したということですが、
ここでは劉璋陣営にしている以上、独立勢力ですね。
張楊の方は、単純に書くときに思い出せなかった。

ちなみに、王朗など「漢の臣として自らの勢力圏を持たない」と解釈した者は除いています。

ということで一応以下を追加しておきます。
<張楊陣営>
張楊、繆尚、[目圭]固、薛洪、楊醜
<張魯陣営>
張魯、張衛、閻圃、楊昂、楊白

19696
[19696] 個人戦4終了返信 削除
2015/11/2 (月) 23:36:02 マンネルヘイム

個人戦4が帝国の降伏により同盟の勝利で終了しました。
ログの保存等、遅くなっても構いませんので宜しくお願いします。


[19719] 個人戦1終了返信 削除
2015/11/19 (木) 12:33:42 日下部


銀河英雄大戦の個人戦1が帝国の降伏により同盟の勝利で終了しました。
お時間がありましたらログの保存等、宜しくお願いします。

19676
[19676] 帝国主義版 不具合?返信 削除
2015/10/18 (日) 00:27:20 薩摩担当

薩摩藩の陣営国である琉球を割譲併合しようとしたのですが、【『本国』は他国に割譲できません】となりできません。

私見ではありますが、琉球、薩摩、徳川の複雑な設定によって引き起こされた予想外の挙動に思えます。
お時間があるときにでも診断よろしくお願いします。


[19677] Re:帝国主義版 不具合?返信 削除
2015/10/18 (日) 17:22:12 ロシア担当

> 薩摩藩の陣営国である琉球を割譲併合しようとしたのですが、【『本国』は他国に割譲できません】となりできません。
確かに普通に考えれば琉球の領土は首都だけですし
これの発生はおかしいですね


[19687] Re:帝国主義版 不具合?返信 削除
2015/10/23 (金) 19:31:45 徳翁導誉

> 薩摩藩の陣営国である琉球を割譲併合しようとしたのですが、【『本国』は他国に割譲できません】となりできません。
> 私見ではありますが、琉球、薩摩、徳川の複雑な設定によって引き起こされた予想外の挙動に思えます。

それは仕様ですね(第3項をご参照ください)。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/teikoku_red_storm/index.html
要約しますとは、ゲーム内の「本国」とは「同民族エリア」の事であり、
徳川幕府・薩摩藩・琉球王国は、同民族による分裂国家という設定になっています。
歴史的に当時の琉球民族を、本土の大和民族と同一に見なすのは、あまり適切でないものの、
ある沖縄県民のプレイヤーの方から「ちょっとショックだ」と言われた為、
既にほぼ同化している現状に配慮し、「日本民族」エリアとして同民族扱いにした次第です。


[19691] Re2:帝国主義版 不具合?返信 削除
2015/10/23 (金) 22:51:15 薩摩担当

▼ 徳翁導誉さん
> > 薩摩藩の陣営国である琉球を割譲併合しようとしたのですが、【『本国』は他国に割譲できません】となりできません。
> > 私見ではありますが、琉球、薩摩、徳川の複雑な設定によって引き起こされた予想外の挙動に思えます。

> それは仕様ですね(第3項をご参照ください)。
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/teikoku_red_storm/index.html
> 要約しますとは、ゲーム内の「本国」とは「同民族エリア」の事であり、
> 徳川幕府・薩摩藩・琉球王国は、同民族による分裂国家という設定になっています。
> 歴史的に当時の琉球民族を、本土の大和民族と同一に見なすのは、あまり適切でないものの、
> ある沖縄県民のプレイヤーの方から「ちょっとショックだ」と言われた為、
> 既にほぼ同化している現状に配慮し、「日本民族」エリアとして同民族扱いにした次第です。


お忙しい中返信ありがとうございました。
割譲コマンドを利用した併合は盟主薩摩、陣営国琉球の組み合わせに限って不可能と言うことですね…
費用もかさむので割譲コマンドを利用したかったのですが第二次琉球征伐イベントだと思って脳内補完しますw

それにしても琉球征伐とはひどい響きですね。
ほとんど同化した現在だからそう感じるのかもしれませんが。


[19707] 「征伐」という用語に関して返信 削除
2015/11/14 (土) 00:38:47 徳翁導誉

> > 要約しますとは、ゲーム内の「本国」とは「同民族エリア」の事であり、
> > 徳川幕府・薩摩藩・琉球王国は、同民族による分裂国家という設定になっています。

> 割譲コマンドを利用した併合は盟主薩摩、陣営国琉球の組み合わせに限って不可能と言うことですね…

確かに初期設定だとそうですが、立場が逆転して「盟主琉球&属国薩摩」となっても、
薩摩が滅ぼされ「盟主幕府&属国琉球」となっても、同様の事態を生みますね。

> 費用もかさむので割譲コマンドを利用したかったのですが第二次琉球征伐イベントだと思って脳内補完しますw
> それにしても琉球征伐とはひどい響きですね。
> ほとんど同化した現在だからそう感じるのかもしれませんが。

「征伐」という単語は、「罪を犯した下位者に対して、上位者が武力で攻め討つ」意味があるので、
出兵の結果により薩摩と琉球に上下関係は出来たものの、出兵前は無関係な独立国でしたから、
薩摩側の歴史用語として用いる時以外は、私個人だと「琉球侵攻」と呼んでますね。

逆に「長州征伐」とかは、当時の幕藩体制を考慮して、そのまま征伐の用語を使ってます。
ちなみに現在放送中の大河ドラマでは、長州征伐ではなく「幕長戦争」と呼ばれてましたけど、
私の記憶する限りでは、大河ドラマでこの用語が使われたのは、今回が初めてな気がします。
別にこれだけなら気にならなかったものの、今作品は過度な配慮が目立つので気になりました。
例えば、長州の攘夷決行に対する報復として、真っ先に下関を砲撃したアメリカ海軍の存在を、
某方面に配慮して消す(フランス海軍に置き換える)なんて、いくら何でもやり過ぎですし(笑)。

ページ:[ ] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72