ページ:[ ] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [ ]
18913
[18913] 今週は返信 お休み返信 削除
2014/4/4 (金) 19:33:18 徳翁導誉

ちょっと体調がすぐれないので、
報告のあった保存&初期化の作業だけして、
返信の方は、今週はお休みします。

18884
[18884] 銀河英雄大戦個人戦3終了返信 削除
2014/3/22 (土) 22:34:17 AG

帝国降伏により同盟が勝利しました。



[18889] 銀河英雄大戦個人戦5終了返信 削除
2014/3/26 (水) 21:04:50 春間

帝国降伏により同盟が勝利しました。


[18890] 銀河英雄大戦個人戦1終了返信 削除
2014/3/26 (水) 21:16:44 伊賀高原

同盟降伏により帝国が勝利しました。


[18891] 銀河英雄大戦個人戦2終了返信 削除
2014/3/27 (木) 14:59:01 春間

同盟首都陥落により帝国が勝利しました。


[18899] Re:銀河英雄大戦個人戦2終了返信 削除
2014/3/28 (金) 20:57:57 徳翁導誉

> > > > 銀河英雄大戦個人戦3終了
> > > > 帝国降伏により同盟が勝利しました。

> > > 銀河英雄大戦個人戦5終了
> > > 帝国降伏により同盟が勝利しました。

> > 銀河英雄大戦個人戦1終了
> > 同盟降伏により帝国が勝利しました。

> 銀河英雄大戦個人戦2終了
> 同盟首都陥落により帝国が勝利しました。

みなさん、お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/ginga_kako.html


[18908] 銀河英雄大戦個人戦5終了返信 削除
2014/3/29 (土) 23:24:13 日下部

同盟降伏により帝国が勝利しました。


[18910] 銀河英雄大戦個人戦3初期化要請返信 削除
2014/4/3 (木) 06:49:33 伊賀高原

何日も動きがない事と、挨拶もないようなので一度初期化をしてください。

18906
[18906] 銀河英雄大戦個人戦1終了返信 削除
2014/3/29 (土) 01:10:46 伊賀高原

同盟降伏により帝国が勝利しました。

18894
[18894] 銀河英雄大戦 団体版 降伏勧告返信 削除
2014/3/27 (木) 23:18:34 クラーゼン

銀河帝国は自由惑星同盟に対して降伏を求めます。

以前から同盟がまともに機能していないことは窺えましたが、
先の戦闘で戦力差も決定的になり首都陥落も時間の問題となった為です。

期限は3日以内、30日までには返答をいただきたいです。


[18905] Re:銀河英雄大戦 団体版 降伏勧告返信 削除
2014/3/28 (金) 21:23:11 ローエングラム

流れてしまったので上げます。

18904
[18904] 世界戦場1終了返信 削除
2014/3/28 (金) 21:01:06

保存お願いします

18534
[18534] とりあえず復帰&コンテンツ追加返信 削除
2013/12/20 (金) 23:40:39 徳翁導誉

年の瀬が迫るバタバタした時期ではありますが、
先週の日曜日に法要が終わり、とりあえずは一段落したので、
徐々にですが、管理の方を再開していこうかと思います。


> > > 私だけかもしれないのですが、前回の首相選挙のログが見れないんですよね・・・。
> > > お時間があれば、何か対策を講じてくださると幸いです。

すみません。
間違えて、「5増5減」処理前の過去ログ用サーバーに置いてありました。
早速、現仕様の過去ログ置き場の方へ移しておきますね。


> > 赤い嵐WW2版がどうやら初期化されたようです。
> > ポイント制(内政なし)版が進行中は
> > 同じポイント制は並行して始めなかったと記憶していますので
> > 一応、報告させていただきます。

> その戦場については、停止せずに勝手に遊べる戦場にしてはどうでしょう?

初期化自体は、意図しないハプニング的なモノではあったものの、
逆に言いますと、他の手動初期化のゲームと同じように、
赤い嵐オンラインも、終了後に「凍結状態」となる仕様にしないかと言いますと、
何らかの事情で、私が長期間に渡って管理等が行えない場合、
自動初期化によって、新ゲームを行えるようにという配慮も、実は含まれています。
奇しくも今回は、まさにそのようなケースとなった訳ですね(笑)。


P.S.
昨年の川越まつりに続き、今年は先日あった大宮・氷川神社の十日市に、
気晴らしがてら、写真を撮りつつ先日行ってきたので、ちょっと公開してみます。
カメラが新しくなった分くらいは、前回よりは鮮明に撮れているかと(笑)。
「大宮・氷川神社 十日市めぐり」
http://www.geocities.jp/tokuou_douyo/oomiya/hikawa.html

それと、休止前から既にほぼ完成していて、
後はU-17W杯の結果待ちだった動画も、これを機にアップしておきました。
「国際スポーツ大会 観客数ランキング」
・ニコニコ http://www.nicovideo.jp/watch/sm22493510
・YouTube http://www.youtube.com/watch?v=JJlVxHoyiNQ

また、休止中に信長の野望の新作が発売されましたので、
信長の野望:批評ページの項目に第14作「創造」を追加しておきました。
三国志の方も含め、近年の作品は数が少ないので、気軽に投稿してみて下さい。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/review/nobunaga.cgi
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/review/sangokushi.cgi


[18541] Re:とりあえず復帰&コンテンツ追加返信 削除
2013/12/23 (月) 00:20:23 ヌルドリ

お疲れ様でしたー。

神社のお祭りって豊穣を願って秋に多いイメージでしたけど、
年末にもあるんですね。


[18559] 神社の祭りと祝祭日返信 削除
2013/12/28 (土) 09:44:52 徳翁導誉

> > 昨年の川越まつりに続き、今年は先日あった大宮・氷川神社の十日市に、
> > 気晴らしがてら、写真を撮りつつ先日行ってきたので、ちょっと公開してみます。
> > カメラが新しくなった分くらいは、前回よりは鮮明に撮れているかと(笑)。
> > 「大宮・氷川神社 十日市めぐり」
> > http://www.geocities.jp/tokuou_douyo/oomiya/hikawa.html

> 神社のお祭りって豊穣を願って秋に多いイメージでしたけど、
> 年末にもあるんですね。

まあ神社というのは、神道における祈りの場なので、
年がら年中、大なり小なり何らかの祭りはあったりします。
で、大宮・氷川神社の十日市もそうですが、「酉の市」は年末の祭りですね。
あと一応、五穀豊穣を祈るのは「春祭り(祈年祭)」であって、
「秋祭り(新嘗祭)」は、その年の収穫を感謝する祭りです。
そして、最も賑わう祭りとなると、基本的には「夏祭り(夏越の祓い)」が1番かと思います。
って、単純に参拝客の多さで言えば、やはり冬の「初詣(年越の祓い)」が最大でしょうけども。

◆お祭り・初詣の来場者数ランキング◆
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s18396#18396

神道というのは、農業(特に稲作)と密接に繋がっており、
農家にとって、春は田植えで、秋は刈り取りで忙しい季節ですから、
もちろん、秋の収穫祭(新嘗祭)でも騒ぎますけども、
時間的に余裕のある夏や冬の方が、古くから祭りとして賑やかだったかと思われます。
そもそも夏や冬というのは、収穫や備蓄など食料が減り、
更には疫病や天災も多い季節、つまりは死に怯える時期だったので、
であればこそ、邪気を払う為にと派手に騒ぐ祭りが行われた由来があります。
(気候的に、夏の祭りは外へ外へと発散し、冬の祭りは内に内にと籠る印象)
まあ現代社会では、夏休みや正月休みの時期に合わせて、
観光客を呼び込む為、派手にイベント化している側面も否めませんけどね(笑)。

で、春や秋の祭りとなると、実際に農作業に従事する側の農民たちは、
田植え前の早春や、刈り取り後の晩秋に行う事になるのですが、
五穀豊穣を祈り、感謝する、神への信仰に従事する側の神職たちは、
農作業中で忙しい彼らに代わり、春や秋のど真ん中である「社日」にも祭り(神事)を行います。
そして、その祭りに合わせて、皇室では歴代皇族の霊を祭る「春季・秋季皇霊祭」を行っており、
これが戦前は祭日であったモノが、戦後は「春分の日・秋分の日」と呼ばれる祝日になりました。
「昼と夜の長さが同じ日だから休み」というのも、冷静に考えれば意味不明ですからねえ(笑)。
他にも、新嘗祭なんかは「勤労感謝の日」と名前を変えていたりなど、
今では謎な名目が付けられた休日の数々も、元々はそうした神道や宮中の祭事だったりします。


[18575] Re:神社の祭りと祝祭日返信 削除
2014/1/2 (木) 00:38:00 ヌルドリ

春分と秋分ってそういう由来があったんですか。
突然できた海の日と同じようなもんだと思ってましたw

農作業関連で冬と夏が暇ってことは、
冬休みや夏休みの起源って熱いから、寒いから以上に
農作業と密接にあるんですかね?
逆に農作業中心から産業中心になる過程の中で、
明治維新以降に春分、秋分は祭日として休日にすることができたんですかね?


[18601] Re2:神社の祭りと祝祭日返信 削除
2014/1/10 (金) 19:24:39 徳翁導誉

> > 五穀豊穣を祈り、感謝する、神への信仰に従事する側の神職たちは、
> > 農作業中で忙しい彼らに代わり、春や秋のど真ん中である「社日」にも祭り(神事)を行います。
> > そして、その祭りに合わせて、皇室では歴代皇族の霊を祭る「春季・秋季皇霊祭」を行っており、
> > これが戦前は祭日であったモノが、戦後は「春分の日・秋分の日」と呼ばれる祝日になりました。
> > 「昼と夜の長さが同じ日だから休み」というのも、冷静に考えれば意味不明ですからねえ(笑)。

> 春分と秋分ってそういう由来があったんですか。
> 突然できた海の日と同じようなもんだと思ってましたw

「海の日」は、本当に正体不明な祝日ですよね(笑)。
数十年ぶりの新しい祝日として、1996年の「7月20日」に、いきなり登場したと思ったら、
わずか数年で、ハッピー・マンデー制度により「うつろう祝日」になっちゃいましたので。
これがまだ、体育の日の10月10日や、成人の日の1月15日のように、日付が定着して以降なら、
月曜に移されても、まだ少しは違った印象になってたかも知れませんけどね。
まあ逆に、あそこまで日付のイメージが定着してた体育の日や成人の日を、
日付が可変な祝日にしたのは、個人的には思う所もあるんですけどね。
特に体育の日など、東京五輪の開会日である10月10日であってこそ、意味のある祝日だと思いますし。

一方で、戦前の旧祭日に由来する祝日は、ハッピー・マンデー制度の対象とはされません。
こちらはこちらで体育の日と同様に、「その日付にこそ意味がある」だからですが、
一般の国民からすれば、東京五輪の開会日の方が、いろいろと思い入れが深い日付だと思いますが、
やはりそこは、皇室・・・というか、そこに絡む人たちがいるので、いろいろ面倒なんでしょうね。
以前、保守系の議員が「勤労感謝の日もハッピー・マンデーの対象に」と提案した時、
「保守系のくせに、新嘗祭も知らんのか!?」と叩かれてましたし・・・・
って、何でこんな話をしたかと言えば、「海の日」も戦前は「海の記念日」として知られており、
それは明治天皇が初めて船に乗った日が由来で、祝日化にはその由来で権威付けしてたのに、
その割には、あっさりハッピー・マンデー化されたので、本当に正体不明な祝日だなぁ、と(笑)。
こうなると、「右翼のドン、政財界の黒幕」と呼ばれ、競艇利権を握ってた船舶振興会の笹川良一が、
祝日化の旗振り役だっただけに、「笹川の権力を誇示する為」との噂もあながち大袈裟じゃないのかも?


> 農作業関連で冬と夏が暇ってことは、
> 冬休みや夏休みの起源って熱いから、寒いから以上に
> 農作業と密接にあるんですかね?

う〜ん、農業と気候と宗教とが、密接に絡み合っているので、
どっちが上とか下とか断言するのは難しいですが、結局は「お盆」と「正月」ですよね。
盆と正月が休みだというのは、既に江戸時代の頃から定着してたそうですし。

> 逆に農作業中心から産業中心になる過程の中で、
> 明治維新以降に春分、秋分は祭日として休日にすることができたんですかね?

いや、その辺はあまり関係ないかと。
明治政府は国家神道を軸として、体制を作り上げて行きましたから、
その一環として、皇室の祭日が国家の祝日に制定されただけでしょうし、
そもそも明治時代どころか、農村では昭和の後期くらいまで、
小・中学校に「田植え休み」や「稲刈り休み」があったくらいですからねえ。
春と秋の農繁期に1週間ほど休みが入る分だけ、夏休みなどが短くなるのだとか。

高度経済成長の影響により、日本全体では減少傾向にあった小・中学校の農繁休暇は、
コンバインやトラクターなど農業機械が普及し出した1970年代から、農村でも減り始め、
昭和から平成になる頃には激減し、週休2日制の導入以降はほぼ姿を消したらしいです。
でも言い換えれば、ほんの20〜30年前まで、子供まで総動員する地域が残ってたくらい、
田植えや稲刈りという作業は、実に重労働だったという事なんですよね。


[18623] Re3:神社の祭りと祝祭日返信 削除
2014/1/17 (金) 20:16:51 ヌルドリ


> 数十年ぶりの新しい祝日として、1996年の「7月20日」に、いきなり登場したと思ったら、
> わずか数年で、ハッピー・マンデー制度により「うつろう祝日」になっちゃいましたので。
> これがまだ、体育の日の10月10日や、成人の日の1月15日のように、日付が定着して以降なら、
> 月曜に移されても、まだ少しは違った印象になってたかも知れませんけどね。
> まあ逆に、あそこまで日付のイメージが定着してた体育の日や成人の日を、
> 日付が可変な祝日にしたのは、個人的には思う所もあるんですけどね。
> 特に体育の日など、東京五輪の開会日である10月10日であってこそ、意味のある祝日だと思いますし。
>
> 一方で、戦前の旧祭日に由来する祝日は、ハッピー・マンデー制度の対象とはされません。
> こちらはこちらで体育の日と同様に、「その日付にこそ意味がある」だからですが、
> 一般の国民からすれば、東京五輪の開会日の方が、いろいろと思い入れが深い日付だと思いますが、
> やはりそこは、皇室・・・というか、そこに絡む人たちがいるので、いろいろ面倒なんでしょうね。
> 以前、保守系の議員が「勤労感謝の日もハッピー・マンデーの対象に」と提案した時、
> 「保守系のくせに、新嘗祭も知らんのか!?」と叩かれてましたし・・・・
> って、何でこんな話をしたかと言えば、「海の日」も戦前は「海の記念日」として知られており、
> それは明治天皇が初めて船に乗った日が由来で、祝日化にはその由来で権威付けしてたのに、
> その割には、あっさりハッピー・マンデー化されたので、本当に正体不明な祝日だなぁ、と(笑)。
> こうなると、「右翼のドン、政財界の黒幕」と呼ばれ、競艇利権を握ってた船舶振興会の笹川良一が、
> 祝日化の旗振り役だっただけに、「笹川の権力を誇示する為」との噂もあながち大袈裟じゃないのかも?

祝日を権力誇示で増やすって、2月から1日奪ったアウグストゥスか何かですかw
自分は東京五輪は肌身を持って知らないので世代なので何とも言えないですが、
当時の五輪って休日になるほど印象に残るイベントだったんですねー。
そう考えると、次の都知事に求められる2020年の五輪の成功はハードル高いですねw

> どっちが上とか下とか断言するのは難しいですが、結局は「お盆」と「正月」ですよね。
>盆と正月が休みだというのは、既に江戸時代の頃から定着してたそうですし。

お盆は詳しく知りませんが、正月自体(てか休日全体)は暦上のイベントで、それは世界共通に見られるものですよね?
暦自体に農業と気候と宗教が絡んできてるなら、世界共通にある正月は何らか世界共通で見られたものが左右してたりはしませんか?
いや夏至とか冬至とかもそうかもしれないですけど。

> 高度経済成長の影響により、日本全体では減少傾向にあった小・中学校の農繁休暇は、
> コンバインやトラクターなど農業機械が普及し出した1970年代から、農村でも減り始め、
> 昭和から平成になる頃には激減し、週休2日制の導入以降はほぼ姿を消したらしいです。
> でも言い換えれば、ほんの20〜30年前まで、子供まで総動員する地域が残ってたくらい、
> 田植えや稲刈りという作業は、実に重労働だったという事なんですよね。

今の農業はなんとか高齢者でもやっていけますが、
農業機械が普及してなければ、三ちゃん農業とか言ってる場合じゃなかったんですね。


[18643] 海の日・東京五輪・暦と農業など、雑談返信 削除
2014/1/24 (金) 21:44:13 徳翁導誉

> > 一般の国民からすれば、東京五輪の開会日の方が、いろいろと思い入れが深い日付だと思いますが、
> > やはりそこは、皇室・・・というか、そこに絡む人たちがいるので、いろいろ面倒なんでしょうね。
> > って、何でこんな話をしたかと言えば、「海の日」も戦前は「海の記念日」として知られており、
> > それは明治天皇が初めて船に乗った日が由来で、祝日化にはその由来で権威付けしてたのに、
> > その割には、あっさりハッピー・マンデー化されたので、本当に正体不明な祝日だなぁ、と(笑)。
> > こうなると、「右翼のドン、政財界の黒幕」と呼ばれ、競艇利権を握ってた船舶振興会の笹川良一が、
> > 祝日化の旗振り役だっただけに、「笹川の権力を誇示する為」との噂もあながち大袈裟じゃないのかも?

> 祝日を権力誇示で増やすって、2月から1日奪ったアウグストゥスか何かですかw

「7月20日」は「明治天皇が初めて船に乗った日」というインパクトに欠ける記念日な為、
祝日化を推進した「笹川良一の誕生日」と誤解している人も珍しく無いのですが、
まあ、まだ本人の誕生日を祝日にしてないだけ、マシじゃないですか?(笑)
ちなみに今調べた所、笹川の誕生日は「5月4日」だそうです・・・って、
この日が平成元年に「国民の休日」として祝日化されたのは、
ゴールデン・ウィーク用にを作ったのではなく、こちらの方に真相があったのでは!?

    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \ 平成元年に笹川誕生日が祝日化され、今までの天皇誕生日は「みどりの日」と改名。
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   >平成18年には旧・天皇誕生日は「昭和の日」となり、笹川誕生日が「みどりの日」に。
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠    笹川誕生日=みどりの日=天皇誕生日
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠ つまり5月4日の祝日化とは、「笹川=天皇」だと世に示す行為なのだ!!(もちろん妄想)
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /


> 自分は東京五輪は肌身を持って知らないので世代なので何とも言えないですが、
いや私だって、さすがに東京五輪は知らないですけどね(笑)。
とは言え私の親世代は、子供時代に東京五輪が直撃したなので、間接的な記憶は多く、
しかも「10月10日」というのはキリの良い日付だった上に、
「晴れの特異日」として東京五輪の開幕日に選ばれただけの事はあって、
この日が祝日の時は、体を動かしたくなる気持ち良い秋晴れだった記憶が強いんですよ。

> 当時の五輪って休日になるほど印象に残るイベントだったんですねー。
それどころか、日本の歴史的に見ても、
終戦以後では最大の出来事ですよ、あの1964年の東京五輪は。
国民の心情的には、あれでようやく「戦争は終わった」と実感できたんだと思います。

> そう考えると、次の都知事に求められる2020年の五輪の成功はハードル高いですねw
でもまあ1964年の五輪とは、完全に次元(置かれた状況)が違いますからねえ。
もちろん五輪は世界的イベントですけど、求められるハードルはそこまで高く無いかと。
逆に言うと、2020年の五輪が決まるまでは、五輪開催をあまりに特別視し過ぎてた印象も?
って、そういえば現在、都知事選がやってるんでしたねえ・・・・
最近は政治にほとんど関心が無いので、ほぼ意識の外でした。

> > どっちが上とか下とか断言するのは難しいですが、結局は「お盆」と「正月」ですよね。
> >盆と正月が休みだというのは、既に江戸時代の頃から定着してたそうですし。

> お盆は詳しく知りませんが、正月自体(てか休日全体)は暦上のイベントで、それは世界共通に見られるものですよね?
> 暦自体に農業と気候と宗教が絡んできてるなら、世界共通にある正月は何らか世界共通で見られたものが左右してたりはしませんか?

う〜ん、欧米などは単に「新年の到来」を祝っているだけで、
日本的な感覚で元日を「正月」として捉えると、イメージを見間違えるかも?
キリスト教徒の欧米人にすれば、クリスマスこそがメインであって、
元日というのは、クリスマス休暇の最終日(2日から通常運行)くらいの感じらしいです。

そもそも、私たちがイメージするような「正月文化」がある国って、
日本・中国・朝鮮・台湾・ベトナム・モンゴルといった東アジア文化圏ですからねえ。
しかも日本以外は、伝統行事を古来のまま旧暦で行っているので、
私たちみたいに1月上旬ではなく、2月上旬の「旧正月」で祝っています。
ですから勿論、中国でも、韓国でも、台湾でも、正月の長期休暇は2月上旬に設定されています。
こうした事情から、彼らにとっても元日は、新年の到来を祝うだけの日であり、
逆に彼らからすると、欧米の新暦で正月を祝う日本の事が、奇異に感じられるみたいです。
まあ確かに、旧暦文化に付随した伝統行事なんですから、言われてみれば変ですよね?(笑)
ですが、観光産業を盛んにしたい日本側の事情を考えると、
日本と東アジアで正月休みが1ヶ月ズレているのは、なかなか好都合だったりします。

・・・と、話の方もズレてしまいましたので、元に戻しますと、
「暦」というモノが、「農耕」と密接に関わっているのは、洋の東西を問わず同じです。
古代エジプトの暦は、周期的なナイル川の氾濫から生まれましたが、
氾濫は農地を水没させる一方、肥沃な土壌を運んできましたから、ここで農業と結び付きました。
そして、このエジプト暦をローマに持ち帰ったのがカエサルであり、
これがヌルドリが前回おっしゃったアウグストゥスの逸話へと繋がる訳ですね。
ちなみに2月の日数が短いのは、ローマの暦だと1年は3月に始まり、2月に終わる為、
最終月の2月で端数の日数を調整したからだそうですが、
では何故3月が年始かと言えば、それは「種まき」の季節だからであり、
冬の1月と2月は農作業が休みとなるので、古いローマ暦だと月の設定が無かったのだとか。
もうこうなると、完全に農業主体の暦ですよね。

で、東洋の方でも事情は一緒で、同じ北半球ですから暦の巡りもほぼ一緒です。
とは言え、やはり地域によって気候も少しずつ異なるのは事実であり、
古くは日本も中国から伝わった暦を使用していたのですが、
そのままだと日本に合わないので、独自の農事暦が用いられる一方で、
江戸時代に入ると、日本人の手で作られた暦を使うようになっていきます。
そして、これは東洋でも西洋で言える事は、暦と農業が密接に関わっている為に、
閏年・閏月・閏日などを入れて、周期1年のズレを出来るだけ少なくしようと努力して来ました。

一方で、西洋と東洋に挟まれた中東世界のイスラム暦(ヒジュラ暦)に関しては、
この法則があてはまらず、30日間の大月と、29日間の小月が交互に繰り返され、
12ヶ月354日が1年という暦で、このままだと11日少ないのですが、1年のズレ修正は行いません。
ですから、断食月なども毎年11日ずつ動いていき、33年で季節を1周する為、
「イスラム教徒は2回、同じ季節の断食月を経験する」という、「還暦」みたいな表現があります。
こうした暦で大丈夫だったのも、彼らが乾燥地帯に住む遊牧・通商の民だったからかも知れませんね。
ですが、農耕地帯に暮らすイスラム教徒にとっては、1年と暦の不一致は何かと不便らしいですが。

> > 高度経済成長の影響により、日本全体では減少傾向にあった小・中学校の農繁休暇は、
> > コンバインやトラクターなど農業機械が普及し出した1970年代から、農村でも減り始め、
> > 昭和から平成になる頃には激減し、週休2日制の導入以降はほぼ姿を消したらしいです。
> > でも言い換えれば、ほんの20〜30年前まで、子供まで総動員する地域が残ってたくらい、
> > 田植えや稲刈りという作業は、実に重労働だったという事なんですよね。

> 今の農業はなんとか高齢者でもやっていけますが、
> 農業機械が普及してなければ、三ちゃん農業とか言ってる場合じゃなかったんですね。

別の見方をすると、そうした農耕機械は結構な金額がするので、
日本みたいに農家1軒1軒の耕作面積が細切れで少ない状態だと、
費用対効果が悪くなり、作物の値段が上がっちゃうんですよね。

日本の農地というのは、決して収穫効率が悪く無いだけに、
敗戦によるGHQの農地解放が行われず、小作人がそのままサラリーマンへと移行していれば、
日本も今頃は、まとまった収穫効率の良い農地と、先進的な農耕機械の導入によって、
現状より、もっとマシな農業競争力を確保できていた可能性も?
そう考えると、農業従事者の減少や高齢化も、決してマイナスな側面だけでなく、
農地さえ集約できれば、1人あたりの耕作面積が増え、費用対効果が良くなる可能性もあります。
ただ、この「農地の集約」というのが、なかなか難しいんですよねえ・・・・


[18657] Re:海の日・東京五輪・暦と農業など、雑談返信 削除
2014/1/29 (水) 19:34:50 ヌルドリ

▼ 徳翁導誉さん
>
>     ,ィィr--  ..__、j
>    ル! {       `ヽ,       ∧
>   N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
>   ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \ 平成元年に笹川誕生日が祝日化され、今までの天皇誕生日は「みどりの日」と改名。
>   `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   >平成18年には旧・天皇誕生日は「昭和の日」となり、笹川誕生日が「みどりの日」に。
>      {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠    笹川誕生日=みどりの日=天皇誕生日
>     '、 `,-_-ュ  u /|   ∠ つまり5月4日の祝日化とは、「笹川=天皇」だと世に示す行為なのだ!!(もちろん妄想)
>       ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
> --─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
>     く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
>    「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
>    |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
>     ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
>     l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
>     | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /

な、なんだってー(AAry
来年からは笹川の日ですね(蹴

> > 自分は東京五輪は肌身を持って知らないので世代なので何とも言えないですが、
> いや私だって、さすがに東京五輪は知らないですけどね(笑)。
> とは言え私の親世代は、子供時代に東京五輪が直撃したなので、間接的な記憶は多く、
> しかも「10月10日」というのはキリの良い日付だった上に、
> 「晴れの特異日」として東京五輪の開幕日に選ばれただけの事はあって、
> この日が祝日の時は、体を動かしたくなる気持ち良い秋晴れだった記憶が強いんですよ。
> > 当時の五輪って休日になるほど印象に残るイベントだったんですねー。
> それどころか、日本の歴史的に見ても、
> 終戦以後では最大の出来事ですよ、あの1964年の東京五輪は。
> 国民の心情的には、あれでようやく「戦争は終わった」と実感できたんだと思います。
> > そう考えると、次の都知事に求められる2020年の五輪の成功はハードル高いですねw
> でもまあ1964年の五輪とは、完全に次元(置かれた状況)が違いますからねえ。
> もちろん五輪は世界的イベントですけど、求められるハードルはそこまで高く無いかと。
> 逆に言うと、2020年の五輪が決まるまでは、五輪開催をあまりに特別視し過ぎてた印象も?
> って、そういえば現在、都知事選がやってるんでしたねえ・・・・
> 最近は政治にほとんど関心が無いので、ほぼ意識の外でした。

そういや昔は運動会は体育の日でしたねー。
運動嫌いの自分は秋とはいえ寒い中運動なんてへったくれもねぇと子供頃からずっとも思ってましたけど
ひょっとしたら運動の秋もそれ由来ですか。
言われてみれば復興の兆しみたいな特集のされ方も、番組ではよくされるのも東京五輪の特徴ですね。
日本は攻めた側といわれていて確かにそれは間違いはないのでしょうが、
一方で原爆も空襲も相当くらってることは忘れることがありますよね。

最近では罰ゲームとも一部で噂される最近の都知事選ですが、
原発問題に集中して一点突破を目指す候補がいる一方で、手広い方く問題をまとめていく人がいるのも面白いですね。
前者は細川さんで後者が舛添さんですが、そこは後援の差から来る戦略なんですかねー?

> > > どっちが上とか下とか断言するのは難しいですが、結局は「お盆」と「正月」ですよね。
> > >盆と正月が休みだというのは、既に江戸時代の頃から定着してたそうですし。

> > お盆は詳しく知りませんが、正月自体(てか休日全体)は暦上のイベントで、それは世界共通に見られるものですよね?
> > 暦自体に農業と気候と宗教が絡んできてるなら、世界共通にある正月は何らか世界共通で見られたものが左右してたりはしませんか?

> う〜ん、欧米などは単に「新年の到来」を祝っているだけで、
> 日本的な感覚で元日を「正月」として捉えると、イメージを見間違えるかも?
> キリスト教徒の欧米人にすれば、クリスマスこそがメインであって、
> 元日というのは、クリスマス休暇の最終日(2日から通常運行)くらいの感じらしいです。
>
> そもそも、私たちがイメージするような「正月文化」がある国って、
> 日本・中国・朝鮮・台湾・ベトナム・モンゴルといった東アジア文化圏ですからねえ。
> しかも日本以外は、伝統行事を古来のまま旧暦で行っているので、
> 私たちみたいに1月上旬ではなく、2月上旬の「旧正月」で祝っています。
> ですから勿論、中国でも、韓国でも、台湾でも、正月の長期休暇は2月上旬に設定されています。
> こうした事情から、彼らにとっても元日は、新年の到来を祝うだけの日であり、
> 逆に彼らからすると、欧米の新暦で正月を祝う日本の事が、奇異に感じられるみたいです。
> まあ確かに、旧暦文化に付随した伝統行事なんですから、言われてみれば変ですよね?(笑)
> ですが、観光産業を盛んにしたい日本側の事情を考えると、
> 日本と東アジアで正月休みが1ヶ月ズレているのは、なかなか好都合だったりします。
>
> ・・・と、話の方もズレてしまいましたので、元に戻しますと、
> 「暦」というモノが、「農耕」と密接に関わっているのは、洋の東西を問わず同じです。
> 古代エジプトの暦は、周期的なナイル川の氾濫から生まれましたが、
> 氾濫は農地を水没させる一方、肥沃な土壌を運んできましたから、ここで農業と結び付きました。
> そして、このエジプト暦をローマに持ち帰ったのがカエサルであり、
> これがヌルドリが前回おっしゃったアウグストゥスの逸話へと繋がる訳ですね。
> ちなみに2月の日数が短いのは、ローマの暦だと1年は3月に始まり、2月に終わる為、
> 最終月の2月で端数の日数を調整したからだそうですが、
> では何故3月が年始かと言えば、それは「種まき」の季節だからであり、
> 冬の1月と2月は農作業が休みとなるので、古いローマ暦だと月の設定が無かったのだとか。
> もうこうなると、完全に農業主体の暦ですよね。
>
> で、東洋の方でも事情は一緒で、同じ北半球ですから暦の巡りもほぼ一緒です。
> とは言え、やはり地域によって気候も少しずつ異なるのは事実であり、
> 古くは日本も中国から伝わった暦を使用していたのですが、
> そのままだと日本に合わないので、独自の農事暦が用いられる一方で、
> 江戸時代に入ると、日本人の手で作られた暦を使うようになっていきます。
> そして、これは東洋でも西洋で言える事は、暦と農業が密接に関わっている為に、
> 閏年・閏月・閏日などを入れて、周期1年のズレを出来るだけ少なくしようと努力して来ました。
>
> 一方で、西洋と東洋に挟まれた中東世界のイスラム暦(ヒジュラ暦)に関しては、
> この法則があてはまらず、30日間の大月と、29日間の小月が交互に繰り返され、
> 12ヶ月354日が1年という暦で、このままだと11日少ないのですが、1年のズレ修正は行いません。
> ですから、断食月なども毎年11日ずつ動いていき、33年で季節を1周する為、
> 「イスラム教徒は2回、同じ季節の断食月を経験する」という、「還暦」みたいな表現があります。
> こうした暦で大丈夫だったのも、彼らが乾燥地帯に住む遊牧・通商の民だったからかも知れませんね。
> ですが、農耕地帯に暮らすイスラム教徒にとっては、1年と暦の不一致は何かと不便らしいですが。
>
> > > 高度経済成長の影響により、日本全体では減少傾向にあった小・中学校の農繁休暇は、
> > > コンバインやトラクターなど農業機械が普及し出した1970年代から、農村でも減り始め、
> > > 昭和から平成になる頃には激減し、週休2日制の導入以降はほぼ姿を消したらしいです。
> > > でも言い換えれば、ほんの20〜30年前まで、子供まで総動員する地域が残ってたくらい、
> > > 田植えや稲刈りという作業は、実に重労働だったという事なんですよね。

> > 今の農業はなんとか高齢者でもやっていけますが、
> > 農業機械が普及してなければ、三ちゃん農業とか言ってる場合じゃなかったんですね。

> 別の見方をすると、そうした農耕機械は結構な金額がするので、
> 日本みたいに農家1軒1軒の耕作面積が細切れで少ない状態だと、
> 費用対効果が悪くなり、作物の値段が上がっちゃうんですよね。
>
> 日本の農地というのは、決して収穫効率が悪く無いだけに、
> 敗戦によるGHQの農地解放が行われず、小作人がそのままサラリーマンへと移行していれば、
> 日本も今頃は、まとまった収穫効率の良い農地と、先進的な農耕機械の導入によって、
> 現状より、もっとマシな農業競争力を確保できていた可能性も?
> そう考えると、農業従事者の減少や高齢化も、決してマイナスな側面だけでなく、
> 農地さえ集約できれば、1人あたりの耕作面積が増え、費用対効果が良くなる可能性もあります。
> ただ、この「農地の集約」というのが、なかなか難しいんですよねえ・・・・

日本の農場の分布が具体的にどうなっているかは分かりませんが、
日本の農地って広い平野があるわけじゃないですもんねー。
山間の土地でアメリカみたいな大規模農場がができるかといわれれば微妙な気がしますし。
相続の問題もあるのかもしれませんね。飛び飛びの地形を持っていても意味がないから、
まとめるなら一気にまとめなきゃいけません。
なんだかんだでそれでも農業従事者が土地を持ってるという事実は強いように見えますけどw


[18658] Re:海の日・東京五輪・暦と農業など、雑談 #返信忘れ部分返信 削除
2014/1/29 (水) 19:48:10 ヌルドリ

> う〜ん、欧米などは単に「新年の到来」を祝っているだけで、
> 日本的な感覚で元日を「正月」として捉えると、イメージを見間違えるかも?
> キリスト教徒の欧米人にすれば、クリスマスこそがメインであって、
> 元日というのは、クリスマス休暇の最終日(2日から通常運行)くらいの感じらしいです。
>
> そもそも、私たちがイメージするような「正月文化」がある国って、
> 日本・中国・朝鮮・台湾・ベトナム・モンゴルといった東アジア文化圏ですからねえ。
> しかも日本以外は、伝統行事を古来のまま旧暦で行っているので、
> 私たちみたいに1月上旬ではなく、2月上旬の「旧正月」で祝っています。
> ですから勿論、中国でも、韓国でも、台湾でも、正月の長期休暇は2月上旬に設定されています。
> こうした事情から、彼らにとっても元日は、新年の到来を祝うだけの日であり、
> 逆に彼らからすると、欧米の新暦で正月を祝う日本の事が、奇異に感じられるみたいです。
> まあ確かに、旧暦文化に付随した伝統行事なんですから、言われてみれば変ですよね?(笑)
> ですが、観光産業を盛んにしたい日本側の事情を考えると、
> 日本と東アジアで正月休みが1ヶ月ズレているのは、なかなか好都合だったりします。
>
> ・・・と、話の方もズレてしまいましたので、元に戻しますと、
> 「暦」というモノが、「農耕」と密接に関わっているのは、洋の東西を問わず同じです。
> 古代エジプトの暦は、周期的なナイル川の氾濫から生まれましたが、
> 氾濫は農地を水没させる一方、肥沃な土壌を運んできましたから、ここで農業と結び付きました。
> そして、このエジプト暦をローマに持ち帰ったのがカエサルであり、
> これがヌルドリが前回おっしゃったアウグストゥスの逸話へと繋がる訳ですね。
> ちなみに2月の日数が短いのは、ローマの暦だと1年は3月に始まり、2月に終わる為、
> 最終月の2月で端数の日数を調整したからだそうですが、
> では何故3月が年始かと言えば、それは「種まき」の季節だからであり、
> 冬の1月と2月は農作業が休みとなるので、古いローマ暦だと月の設定が無かったのだとか。
> もうこうなると、完全に農業主体の暦ですよね。
>
> で、東洋の方でも事情は一緒で、同じ北半球ですから暦の巡りもほぼ一緒です。
> とは言え、やはり地域によって気候も少しずつ異なるのは事実であり、
> 古くは日本も中国から伝わった暦を使用していたのですが、
> そのままだと日本に合わないので、独自の農事暦が用いられる一方で、
> 江戸時代に入ると、日本人の手で作られた暦を使うようになっていきます。
> そして、これは東洋でも西洋で言える事は、暦と農業が密接に関わっている為に、
> 閏年・閏月・閏日などを入れて、周期1年のズレを出来るだけ少なくしようと努力して来ました。
>
> 一方で、西洋と東洋に挟まれた中東世界のイスラム暦(ヒジュラ暦)に関しては、
> この法則があてはまらず、30日間の大月と、29日間の小月が交互に繰り返され、
> 12ヶ月354日が1年という暦で、このままだと11日少ないのですが、1年のズレ修正は行いません。
> ですから、断食月なども毎年11日ずつ動いていき、33年で季節を1周する為、
> 「イスラム教徒は2回、同じ季節の断食月を経験する」という、「還暦」みたいな表現があります。
> こうした暦で大丈夫だったのも、彼らが乾燥地帯に住む遊牧・通商の民だったからかも知れませんね。
> ですが、農耕地帯に暮らすイスラム教徒にとっては、1年と暦の不一致は何かと不便らしいですが。

正月もそうですが、なんだかんだで日本人はお祭りとか祝日とかに付随するイベントって結構好きですよねー。
欧米でもイースターとかハロウィンとかありますけど、日本はなんでも輸入してますし。
外国の文化に寛容といっても、それだけでは祝日イベントまで輸入されてない気がしますw
ヒジュラ歴って聞いてこと無かったのでちょっとググってみましたが、
ラマダーンはヒジュラ歴の季節の名前だったんですね。
暦の概念自体は存在してもイスラムの起源は季節感の乏しい乾燥地帯だから
時間と宗教上以上の意味はなかったってことですかね?


[18669] 日本人はイベントがお好き?返信 削除
2014/1/31 (金) 20:06:34 徳翁導誉

> >     ,ィィr--  ..__、j
> >    ル! {       `ヽ,       ∧
> >   N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
> >   ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \ 平成元年に笹川誕生日が祝日化され、今までの天皇誕生日は「みどりの日」と改名。
> >   `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ  > 平成18年には旧・天皇誕生日は「昭和の日」となり、笹川誕生日が「みどりの日」に。
> >      {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠    笹川誕生日=みどりの日=天皇誕生日
> >     '、 `,-_-ュ  u /|   ∠ つまり5月4日の祝日化とは、「笹川=天皇」だと世に示す行為なのだ!!(もちろん妄想)
> >       ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
> > --─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
> >     く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
> >    「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
> >    |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
> >     ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
> >     l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
> >     | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /

> な、なんだってー(AAry
> 来年からは笹川の日ですね(蹴

送信した後に、「2chとか知らないと意味不明なネタだった」かと、
ちょっと反省していたので、とりあえず伝わってた様で良かったです(笑)。
それにしても、私がAAを使ったのって何年ぶりだったんだろう?
この時↓以来だとすれば、実に7年ぶりですねえ・・・・
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/2816/aa/aa_sokan.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/2816/aa/aa_jotei.html


> > しかも「10月10日」というのはキリの良い日付だった上に、
> > 「晴れの特異日」として東京五輪の開幕日に選ばれただけの事はあって、
> > この日が祝日の時は、体を動かしたくなる気持ち良い秋晴れだった記憶が強いんですよ。

> そういや昔は運動会は体育の日でしたねー。
> 運動嫌いの自分は秋とはいえ寒い中運動なんてへったくれもねぇと子供頃からずっとも思ってましたけど
> ひょっとしたら運動の秋もそれ由来ですか。

元々は「実りの秋」とか「収穫の秋」という言葉が最初にあり、
そこから「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」などの言葉が生まれたそうで、
スポーツの秋の場合、その由来自体は大学スポーツ(春季と秋季の2季制)らしいのですが、
一般に普及・定着したのは、やはり東京五輪と、その後の運動会の影響が大きいみたいです。
しかし最近では、「2学期は行事が多すぎる」とか「残暑が厳しい」という理由で、
運動会を秋から春に移している学校が増えてるんですよねえ・・・・
ただ、春開催とは言っても、どうしてもゴールデン・ウィーク明けになるので、
梅雨が早く来たりすると、順延や中止も多くなってしまうらしいです。

> > 終戦以後では最大の出来事ですよ、あの1964年の東京五輪は。
> > 国民の心情的には、あれでようやく「戦争は終わった」と実感できたんだと思います。

> 言われてみれば復興の兆しみたいな特集のされ方も、番組ではよくされるのも東京五輪の特徴ですね。

今回の東日本大震災からの復興状況を見てても解ると思いますが、
戦争が終わったからと言って、すぐに街が復興される訳では無いですからねえ。
瓦礫を処分し、廃屋を解体し、権利関係を整理し、そこからようやく再開発でし、
しかも日本は敗戦で破綻した状態からスタートですから、そう簡単に物事は進みません。
ですからやはり、20年ぐらいの時間を必要としたのでしょうし(これでも早かった方)、
新幹線や首都高の開通、一般道や下水道の整備、テレビや自動車の普及など、
五輪開幕に合わせて急ピッチで進められた為、その変貌ぶりのインパクトたるや凄かったかと!!

> 日本は攻めた側といわれていて確かにそれは間違いはないのでしょうが、
> 一方で原爆も空襲も相当くらってることは忘れることがありますよね。

う〜ん、忘れる事があるんですかぁ・・・・
ヌルドリさんの年齢は解りませんが、世代間差みたいなモノなんですかねえ?
昭和から平成にかけて義務教育を受けた私の世代は、戦争体験を又聞きし、
「とにかく戦争は市民にとって悲惨」という認識が強い中で育ったのですが、
平成も四半世紀が過ぎ、出兵された多くの方が亡くなった現在では、
「あの戦争は正義か?悪か?」などの次元で語られる事が多くなっていますからねえ。
そうなってしまうと、実際にやった事、やられた事よりも、
どの論調が、自分にとって心地良いかが優先されてしまいますし・・・・
最近では一段と「戦争の風化」を感じるのですが、よくよく考えてみると、
戦災体験はあっても、戦場体験のある人はほぼ皆無になってしまったんですね。
戦時中に20歳だった人でも90歳を超えているので、今や、又聞き体験すら出来ない時代に。

> > って、そういえば現在、都知事選がやってるんでしたねえ・・・・
> > 最近は政治にほとんど関心が無いので、ほぼ意識の外でした。

> 最近では罰ゲームとも一部で噂される最近の都知事選ですが、
> 原発問題に集中して一点突破を目指す候補がいる一方で、手広い方く問題をまとめていく人がいるのも面白いですね。
> 前者は細川さんで後者が舛添さんですが、そこは後援の差から来る戦略なんですかねー?

原発問題なんて、都政じゃなく国政の範囲ですしねえ。
東京都が、東京電力の経営方針を動かせる訳でも無いですし、
しかも「脱原発」を唱えているのが小泉&細川コンビというのが・・・・
正直言って、今の有力候補者のメンツを見ると、
「そのまま猪瀬で」というのが最適解に思えるから、個人的に興味が湧かないのかも?(笑)

そもそも、徳田虎雄の徳洲会が昔から派手にカネをバラ撒いていたの事実ですし、
猪瀬の方も収支報告書い記載しなかったのはアウトですが、
個人的には、「ここまで追い詰められるレベルの事か?」とは思ってますからねえ。
まあ徳洲会の方は、その功と罪の大きさから、敵も味方も多いので、たまたま今なのかも知れませんが、
これだけバラ撒いていて、特捜部の定めたターゲットがなぜ猪瀬だったのかは、ちょっと興味アリ。
単に目立っていて、脇が甘かったからなのか? それとも何か他に意味があるのか?


> > 一方で、西洋と東洋に挟まれた中東世界のイスラム暦(ヒジュラ暦)に関しては、
> > この法則があてはまらず、30日間の大月と、29日間の小月が交互に繰り返され、
> > 12ヶ月354日が1年という暦で、このままだと11日少ないのですが、1年のズレ修正は行いません。
> > ですから、断食月なども毎年11日ずつ動いていき、33年で季節を1周する為、
> > 「イスラム教徒は2回、同じ季節の断食月を経験する」という、「還暦」みたいな表現があります。
> > こうした暦で大丈夫だったのも、彼らが乾燥地帯に住む遊牧・通商の民だったからかも知れませんね。
> > ですが、農耕地帯に暮らすイスラム教徒にとっては、1年と暦の不一致は何かと不便らしいですが。

> ヒジュラ歴って聞いてこと無かったのでちょっとググってみましたが、
> ラマダーンはヒジュラ歴の季節の名前だったんですね。
> 暦の概念自体は存在してもイスラムの起源は季節感の乏しい乾燥地帯だから
> 時間と宗教上以上の意味はなかったってことですかね?

う〜ん、私も素人なので詳しくは解りませんが、多分そうなんじゃないですかねえ?
同じイスラム教のエリアでも、農業が盛んなイランなどでは、
太陰暦のヒジュラ暦ではなく、独自の「イラン暦(ヒジュラ太陽暦)」を用いており、
しかも、採用の変遷が「エジプト太陽暦→イスラム太陰暦→イラン太陽暦」となってますので、
逆説的に考えれば、そのままヒジュラ暦で大丈夫だった地域は、農耕文化が薄い所だったのかと。

やはり農業で考えれば「暦と季節の一致」は必須ですし、そうなると太陽を基準とした暦となりますが、
一方で「時間を管理する暦」という面を考えると、太陽基準はとても難しくなってしまう・・・・
その点、月を基準とした「太陰暦」であれば、月の満ち欠けが「29.5日」周期なので、
「月の1周期=1ヶ月」なら時間管理が楽ですし、何より月の満ち欠けは観測が簡単ですからねえ。
だからこそ、英語の「month」は「moon」と語源を同じくし、漢字圏では月を「月」と書く訳です。

しかし、月基準だと12ヶ月354日で、1年365日とは「年間11日のズレ」を生んでしまい、
農耕文化の地域では、このズレを埋める方法がいろいろと作られて行き、
19年に7回(約3年に1回)のペースで、ズレた1ヶ月分を挿入する「閏月」が生まれ、
この「1ヶ月は月基準の太陰暦で、1年は太陽基準の太陽暦」の暦を、「太陰太陽暦」と言います。
こうした暦の進化は、天文学の発展に大きく貢献するのですが、やはり一般人には使い難いですよね。
それを思うと、現在の4年に1回のペースで1日増やす、「グレゴリオ暦」は使い勝手が良い訳です。
まあ厳密に言うと、グレゴリオ暦も400年に97回の閏日を挿入するモノなので、
「100で割り切れる年は閏日を入れない。ただし400で割り切れる年は閏日を入れる」という例外規定があります。
つまり2000年のミレニアム時は、閏日が入らなそうで、やっぱり入った、珍しい年だったんです(笑)。


> > そもそも、私たちがイメージするような「正月文化」がある国って、
> > 日本・中国・朝鮮・台湾・ベトナム・モンゴルといった東アジア文化圏ですからねえ。
> > しかも日本以外は、伝統行事を古来のまま旧暦で行っているので、
> > 私たちみたいに1月上旬ではなく、2月上旬の「旧正月」で祝っています。
> > ですから勿論、中国でも、韓国でも、台湾でも、正月の長期休暇は2月上旬に設定されています。
> > こうした事情から、彼らにとっても元日は、新年の到来を祝うだけの日であり、
> > 逆に彼らからすると、欧米の新暦で正月を祝う日本の事が、奇異に感じられるみたいです。
> > まあ確かに、旧暦文化に付随した伝統行事なんですから、言われてみれば変ですよね?(笑)

> 正月もそうですが、なんだかんだで日本人はお祭りとか祝日とかに付随するイベントって結構好きですよねー。

そう、まさにそこが日本人なんですよ!!
だからこそ、正月を1ヶ月も前倒しに移動できたんです(笑)。
中華圏で言う春節、日本で言えば新春の到来を祝うのが本来の正月なのに、
春の訪れを感じられない時期に行えるのは、儀式要素よりもイベント要素を重んじる為だと思います。
祝えて楽しめるなら、基本的に何だって良いんですよ、日本人は(笑)。

しかし一方で、明治政府が新暦を採用して以降も、ほぼ旧暦通りに続けられてる行事があります。
その代表格こそが、正月と並ぶ一大行事の「お盆」です。
(厳密に言うと旧暦のままではなく、旧暦の日付に近い8月15日近辺に固定)
まあ、祝う日は動かせても、弔う日は動かせないって事なんでしょうね?
「新暦になったから1ヶ月早めて」と言われても、ご先祖様もあの世で困っちゃうでしょうし(笑)。
ただ、東京や横浜・函館など、お盆も新暦に移行した地域が一部にあるみたいなので、
明治新政府の意向としては有ったものの、地方や農村では無視された感じはあったのかも?
ちなみに、新暦導入時にはまだ琉球王国だった沖縄は、中華圏と同じく正月もお盆も旧暦のままだそうです。
ですから沖縄には、旧暦も一緒に入ったカレンダー↓があるみたいですよ。
http://okinawa.town-nets.jp/img/ad_season/30/calender2013_02.jpg

> 欧米でもイースターとかハロウィンとかありますけど、日本はなんでも輸入してますし。
> 外国の文化に寛容といっても、それだけでは祝日イベントまで輸入されてない気がしますw

ハロウィンは定着した・・・とまでは行かなくても、ここ数年で急速に存在感を増してますね。
調べてみると、2000年頃から東京ディズニーランドがハロウィン・イベントを大々的に行うようになり、
少しずつ認知度が上がって来ると、2000年代後半に各社お菓子メーカーがそれに乗っかり、
2010年前後には他業種まで参入・・・という流れみたいです。
まあ、秋というのは季節商戦としてにも空白期なので、各種業界が何とかしたいんでしょうね。
元々はケルト人の大晦日&お盆なのだそうですが、これが後に欧州でキリスト教の行事化され、
更にはアメリカに渡って収穫祭となり、今では日本で仮装パーティー化されているとは、
あの世のケルト人たちも、さぞやビックリしている事でしょう(笑)。

続いて、イースターの方は・・・まあ、「キリストの復活祭」ですからねえ。
復活祭関連の行事だけは旧暦のままで行われるので、毎年日付が変わりますし、
宗教的要素が強いので、信徒以外に一般化されず、商業化もされず、結局は世界普及も無いかと。
逆に言えば、それだけキリスト教にとっては、クリスマス以上に重要なイベントなんでしょうけどね。
それを思うと、数年前にローマ法王が、肥大化を続けるクリスマスに苦言を呈したのは、
単に商業主義を嫌っただけでなく、宗教行事の序列を乱される事を恐れた側面も実はあったりして?

しかし本当に、イベント化されたクリスマスは世界へと拡大して行きましたよねえ・・・・
GHQの占領統治下で広まった日本は、非キリスト教地域における先駆けかも知れませんが、
冷戦が終結して、経済がグローバル化された21世紀の現在では、
日本ほどではないにしても、世界各地(特にアジア)で似たような現象が起きてますし、
まあ結局は日本に限らず、みんな楽しめるイベントは好きなのかと(笑)。
宗教否定の中国でも、仏教のタイでも、イスラム教のインドネシアでも、ヒンズー教のインドでも、
ここ数年で急激に、商業イベントとしてのクリスマスが拡大しているらしいですからねえ。
ある意味では、元々はアメリカのガソリン・スタンドの併設店だった「セブンイレブン」が、
日本で独自にコンビニとして進化し、それがアジアへと普及して行ったのと同じように、
占領時にイベント要素だけ取り込んだ日本のクリスマスが、アジアへと拡大している面もあるのかも?

その一方で、お釈迦様の降誕祭である「花祭り(灌仏会)」の方は、年々下火になってますね・・・・
甘茶を飲んだり、お菓子を貰ったりと、かつては子供会などで人気のイベントだったのですが、
日本では仏教が近い存在なだけに、今では却って宗教的だとして避けられているのかも?
密接だったからこそ消えて行くのは、とても寂しい気がしますが、もはや認知度としては、
4月8日で、名前が花祭りですから、下手をすれば「花見」をイメージする人の方が多数派な気がします。
ちなみに、この花祭りも明治に新暦が導入され、それに合わせて1ヶ月前倒しになってるんですが、
釈迦の誕生日を祝う祭りなのに、動かしちゃっても良かったんですかねえ?(笑)


> > 別の見方をすると、そうした農耕機械は結構な金額がするので、
> > 日本みたいに農家1軒1軒の耕作面積が細切れで少ない状態だと、
> > 費用対効果が悪くなり、作物の値段が上がっちゃうんですよね。
> > 日本の農地というのは、決して収穫効率が悪く無いだけに、
> > 敗戦によるGHQの農地解放が行われず、小作人がそのままサラリーマンへと移行していれば、
> > 日本も今頃は、まとまった収穫効率の良い農地と、先進的な農耕機械の導入によって、
> > 現状より、もっとマシな農業競争力を確保できていた可能性も?
> > そう考えると、農業従事者の減少や高齢化も、決してマイナスな側面だけでなく、
> > 農地さえ集約できれば、1人あたりの耕作面積が増え、費用対効果が良くなる可能性もあります。
> > ただ、この「農地の集約」というのが、なかなか難しいんですよねえ・・・・

> 日本の農場の分布が具体的にどうなっているかは分かりませんが、
> 日本の農地って広い平野があるわけじゃないですもんねー。
> 山間の土地でアメリカみたいな大規模農場がができるかといわれれば微妙な気がしますし。

いや、ここでいう「細切れの農地」というのは、例えば棚田のような物理的な条件ではなく、
戦後の農地解放によって行われた、農地所有者の細分化という事ですね。
アメリカやオーストラリアなどの大規模農業とは、さすがに比較はできませんけども、
欧州諸国の数値と比べても、農家あたりの農地面積が狭く、逆に人口あたりの農家は多いんです。
http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/pdf/area.pdf
もちろん、各国とも条件は異なりますので、一概に述べられるモノでは無い事は重々承知ですが、
TPP参加などを考えるのであれば、もっと改善すべきなのは明らかだと思います。
実際、広大な農地面積を確保できる北海道では、年収が1000万円を超える農家も珍しく無いそうですし。

それと、棚田のような物理的に狭い農地は、これは経済性だけで見ると正直言って無理ですから、
こうした農地の保存は、文化保護活動や農業体験活動でのビジネス・モデル構築が要ると思うので、
どちらかと言えば農水省よりも、文科省の範疇になってくるかも知れませんね。

> 相続の問題もあるのかもしれませんね。飛び飛びの地形を持っていても意味がないから、
> まとめるなら一気にまとめなきゃいけません。
> なんだかんだでそれでも農業従事者が土地を持ってるという事実は強いように見えますけどw

山間部の農地だけでなく、最近では平野部の農地も、耕作放棄が問題になってますからねえ・・・・
これには、農業従事者の高齢化や、減反政策の反動などもあるのですが、
データを見ると、放棄地の半分は「農地は所有しているけど、農業をしてない世帯」であり、
要するに、父親や祖父は農業をしてたけど、子や孫はサラリーマンなどで農業をしていないです。
地方から上京して就職すれば、どうしたってそうなっちゃいますし、
都市部に近い所ですと、そこから普通に通勤が出来ちゃいますので。
そうすると、農地を放置しておくか、他の農地に貸すかしか無いんですよね。
農地を売買するのは大変ですし、農地を他の用途に転向するのは更に難しいですから。


[18721] Re:日本人はイベントがお好き?返信 削除
2014/2/14 (金) 16:46:29 ヌルドリ

> この時↓以来だとすれば、実に7年ぶりですねえ・・・・
> http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/2816/aa/aa_sokan.html
> http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/2816/aa/aa_jotei.html

やる夫スレみたいなかんじですねぇ。
って気付いたら七年前はもうその手のものがある時期ですか。

> 元々は「実りの秋」とか「収穫の秋」という言葉が最初にあり、
> そこから「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」などの言葉が生まれたそうで、
> スポーツの秋の場合、その由来自体は大学スポーツ(春季と秋季の2季制)らしいのですが、
> 一般に普及・定着したのは、やはり東京五輪と、その後の運動会の影響が大きいみたいです。
> しかし最近では、「2学期は行事が多すぎる」とか「残暑が厳しい」という理由で、
> 運動会を秋から春に移している学校が増えてるんですよねえ・・・・
> ただ、春開催とは言っても、どうしてもゴールデン・ウィーク明けになるので、
> 梅雨が早く来たりすると、順延や中止も多くなってしまうらしいです。

自分の小中高も全部6月から5月下旬開催で、雨の場合は延期でしたねー。
2月中旬もイベントがあまりないですが、冬に運動会とかしたくないんでしょうね。
さらに学年揃った練習が必要なイベントとなると、学校側も調整を入念にしたいんでしょうねー。

> 新幹線や首都高の開通、一般道や下水道の整備、テレビや自動車の普及など、
> 五輪開幕に合わせて急ピッチで進められた為、その変貌ぶりのインパクトたるや凄かったかと!!

首都高もその時期だったんですか。
国を挙げてのイベントですから、当時としてもある種、復興の指標だったんですねー。
そういや新幹線は産業遺産の方で世界遺産登録が可能性としてあるらしいですね。

> う〜ん、忘れる事があるんですかぁ・・・・
冷戦が歴史になっているジャスト就活世代なので、世界大戦って2世代前の話なので、身をもって感じるってことは皆無なんですよね。
仰る通り自分も祖父等を通じて戦争体験等は聞きますが、
日本自身に戦争の爪跡がはっきり残っているものって、
意図的に残されたもの以外はほとんどないです。
冷戦すら無いですね。日常の中に溶け込んでいます。
せいぜい北朝鮮のニュースくらいですか。
じゃあその情報だけで戦争って悲惨だよね、って言える人が多いとしたら、
むしろそっちの方が変だと自分は思いますねー。
戦争体験で言えば同時多発テロからの戦争の方が身近なんじゃないでしょうか。
あと中韓であったり米との関係であったり、国際関係の軸の中で過去の戦争が語れることが多いので、
両側が問題になることは滅多にないのも一因としてあるかもしれません。


> そもそも、徳田虎雄の徳洲会が昔から派手にカネをバラ撒いていたの事実ですし、
> 猪瀬の方も収支報告書い記載しなかったのはアウトですが、
> 個人的には、「ここまで追い詰められるレベルの事か?」とは思ってますからねえ。

結局、無難な舛添さんに決まりましたね。
退任の裏には猪瀬さん自身の議会や都庁からの人望が無くなっていたのもあるそうですが、
そのうえで陰謀論疑ってみるならオリンピック利権とかですかね?
 
> 明治新政府の意向としては有ったものの、地方や農村では無視された感じはあったのかも?
> ちなみに、新暦導入時にはまだ琉球王国だった沖縄は、中華圏と同じく正月もお盆も旧暦のままだそうです。
> ですから沖縄には、旧暦も一緒に入ったカレンダー↓があるみたいですよ。
> http://okinawa.town-nets.jp/img/ad_season/30/calender2013_02.jpg


> ハロウィンは定着した・・・とまでは行かなくても、ここ数年で急速に存在感を増してますね。

> しかし本当に、イベント化されたクリスマスは世界へと拡大して行きましたよねえ・・・・

> その一方で、お釈迦様の降誕祭である「花祭り(灌仏会)」の方は、年々下火になってますね・・・・

> ちなみに、この花祭りも明治に新暦が導入され、それに合わせて1ヶ月前倒しになってるんですが、
> 釈迦の誕生日を祝う祭りなのに、動かしちゃっても良かったんですかねえ?(笑)

意外と琉球王国の文化の名残ってあるんですね。
奇妙奇天烈な苗字と急減少中の訛りだけかと思ってました。
イベントだとバレンタインデーの方も広がっているらしいですね。
http://japanese.ruvr.ru/2014_02_14/128692285/
チョコレート会社の陰謀が付属してるかは分かりませんが、
イベントに合わせた商法は宗教寛容度の高い地域ならば有効なんでしょうね。
西洋化と宗教寛容度ってなんか某パラドゲームみたいですけどw
釈迦の誕生日は・・・あれです。10月(October)みたいなもんなですよきっと(蹴

> 山間部の農地だけでなく、最近では平野部の農地も、耕作放棄が問題になってますからねえ・・・・
> これには、農業従事者の高齢化や、減反政策の反動などもあるのですが、
> データを見ると、放棄地の半分は「農地は所有しているけど、農業をしてない世帯」であり、
> 要するに、父親や祖父は農業をしてたけど、子や孫はサラリーマンなどで農業をしていないです。
> 地方から上京して就職すれば、どうしたってそうなっちゃいますし、
> 都市部に近い所ですと、そこから普通に通勤が出来ちゃいますので。
> そうすると、農地を放置しておくか、他の農地に貸すかしか無いんですよね。
> 農地を売買するのは大変ですし、農地を他の用途に転向するのは更に難しいですから。

都心の農地だと税金対策とかありますが、
都市部に近いだけだと、単なる空地になりかねませんしねー。
廃止されたとはいえ地主制は、機械化が進んだ現代的な前提に立ちかえれば、
合理的といえば合理的になるのかもしれませんね。


[18728] Re2:日本人はイベントがお好き?返信 削除
2014/2/14 (金) 21:13:54 徳翁導誉

> > この時↓以来だとすれば、実に7年ぶりですねえ・・・・
> > http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/2816/aa/aa_sokan.html
> > http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/2816/aa/aa_jotei.html

> やる夫スレみたいなかんじですねぇ。
> って気付いたら七年前はもうその手のものがある時期ですか。

やる夫で学ぶシリーズなどは、もう少し後に登場した記憶がありますね。
当時はまだ、ドラえもんなどの有名キャラのAAを用いるのが主流でしたし。
まあ、気軽に使える定型の挿絵みたいなモノですし、
ネット環境の変化や2chの誕生により、複数行に及ぶAAが一般化した2000年前後から、
程度の違いこそあれ、そうした手法は既にあったんじゃないですかねえ?

> > しかし最近では、「2学期は行事が多すぎる」とか「残暑が厳しい」という理由で、
> > 運動会を秋から春に移している学校が増えてるんですよねえ・・・・
> > ただ、春開催とは言っても、どうしてもゴールデン・ウィーク明けになるので、
> > 梅雨が早く来たりすると、順延や中止も多くなってしまうらしいです。

> 自分の小中高も全部6月から5月下旬開催で、雨の場合は延期でしたねー。

あぁ〜、秋の運動会の経験は無いんですか。
でも、やはり雨の影響は出ますよね。

> 2月中旬もイベントがあまりないですが、冬に運動会とかしたくないんでしょうね。
> さらに学年揃った練習が必要なイベントとなると、学校側も調整を入念にしたいんでしょうねー。

2月中旬だと、進路だの、来年度のクラス分けだの、いろいろ面倒な時期ですからねえ。
高校3年生は特に大変な時期ですが、都会だと小学校でも私立受験を抱えた子が一定数いますし。
それに運動会の春移動は、クラスがまとまる機会を早めに設ける目的もあるそうなので、
2月開催だと、クラス最後の思い出イベントみたいになってしまいますからねえ・・・・

> > 新幹線や首都高の開通、一般道や下水道の整備、テレビや自動車の普及など、
> > 五輪開幕に合わせて急ピッチで進められた為、その変貌ぶりのインパクトたるや凄かったかと!!

> 首都高もその時期だったんですか。
> 国を挙げてのイベントですから、当時としてもある種、復興の指標だったんですねー。

新幹線や首都高以外にも、羽田空港の拡張と、空港への足であるモノレールの開業、
名神高速の開通や、環七通り・六本木通りの拡幅も、同時期に行われましたね。
その多くは、外国からの選手・観客の輸送手段という名目がありましたが、
東海道新幹線や名神高速道路に関しては、開発の地域バランスもあったんでしょうね(笑)。

> そういや新幹線は産業遺産の方で世界遺産登録が可能性としてあるらしいですね。
確かに、世界遺産に登録された鉄道も存在はするのですが、
私の知る限り、それらは19世紀に開業し、軽く100年以上が経過したモノなんですよねえ・・・・
そう考えると、今年ようやく開業50年を迎える新幹線は、まだまだ歴史が浅いような気もします。
逆に言えば、中央リニアが開業すれば、新幹線も一段下がって「歴史」になるので、
もしも登録が現実味を帯びて来るとすれば、それ以降の話になろうかと?

> 冷戦すら無いですね。日常の中に溶け込んでいます。
> せいぜい北朝鮮のニュースくらいですか。

冷戦の終結が小学生時代だったので、冷戦の記憶は私たち世代がギリギリかも?
弟の世代になると、やはり同様に冷戦も「歴史」扱いですからねえ。
「次の日起きたら、核戦争で世界は滅んでいるかも?」という、
漠然とした不安感や危機感を少し背負いつつ、日々の生活をしていた世代と、
それを全く体験しなかった世代とでは、戦争に対する感覚が異なって来るかも知れませんね。

> じゃあその情報だけで戦争って悲惨だよね、って言える人が多いとしたら、
> むしろそっちの方が変だと自分は思いますねー。
> 戦争体験で言えば同時多発テロからの戦争の方が身近なんじゃないでしょうか。

現在の日本人にとって身近なのは、9・11テロよりも、3・11大震災じゃないでしょうか?
あの津波で2万人も同胞を失った時に、日本人が味わった「喪失感」や「無常感」は、
本当に筆舌に表せないモノだったと思いますが、それが天災ではなく戦争となれば、
犠牲者の数は数十倍・数百倍となり、しかも誰か実在する人間の手により殺されるんです!!
その時に抱くであろう悲しみ、そして怒りを想像する事は、決して難しくは無いと思うんですがね。

> 結局、無難な舛添さんに決まりましたね。
> 退任の裏には猪瀬さん自身の議会や都庁からの人望が無くなっていたのもあるそうですが、

一言で言えば、本当に「無難」って言葉でしょうね(笑)。
舛添も15年前に東京都知事選に出馬した時には、
未経験であればこそ、あれこれと様々な理念や構想を語っていましたけども、
その後、自民党の国会議員となって大臣職も務めるも、党を飛び出して新党を作って失敗し、
(自民党の舛添だから期待されたものを、舛添個人への期待と本人が誤解した結果ですね)
政治家としては、完全に出涸らし状態になってからの都知事就任ですからねえ・・・・
経験を積んだので職務は無難にこなすでしょうが、何も抱いていない政治に希望は生まれません。
逆に言えば、素人だろうが経験不足だろうが、気狂いしたかのような猪瀬の熱心な招致活動が無ければ、
東京に「五輪開催」という希望が訪れていたかは、正直わからない所でしたので、
その素人さが招いた今回の問題や、糾弾された際の立ち回りの無様さを、嘲笑するのは簡単なのですが、
個人的には、そうした気持ちになれないんですよねえ(招致活動中に亡くした奥さんの事もありますし)。

> > 明治新政府の意向としては有ったものの、地方や農村では無視された感じはあったのかも?
> > ちなみに、新暦導入時にはまだ琉球王国だった沖縄は、中華圏と同じく正月もお盆も旧暦のままだそうです。
> > ですから沖縄には、旧暦も一緒に入ったカレンダー↓があるみたいですよ。
> > http://okinawa.town-nets.jp/img/ad_season/30/calender2013_02.jpg

> 意外と琉球王国の文化の名残ってあるんですね。
> 奇妙奇天烈な苗字と急減少中の訛りだけかと思ってました。

何だかんだ言って、百数十年前までは別の国だった訳ですし、
まだ戦前は、それらの影響が大なり小なり残っていた上に、
戦後は30年近くも、アメリカ軍の統治により日本本土と離れてましたからねえ。


[18756] Re3:日本人はイベントがお好き?返信 削除
2014/2/21 (金) 03:10:58 ヌルドリ

▼ 徳翁導誉さん
> あぁ〜、秋の運動会の経験は無いんですか。
> でも、やはり雨の影響は出ますよね。

幼稚園は秋でした。近所の小学校のグラウンド借りて行っていたので、日程が被らないようにするためと思われますけど。
うちの中高は運動会の途中で雨が降っても、小雨ならば強行した経験もあるようなないような・・・。
あまりよく覚えてないですが、運動会の翌日は振替休日があるので、
雨の場合は翌日に延期だったはずです。

> 新幹線や首都高以外にも、羽田空港の拡張と、空港への足であるモノレールの開業、
> 名神高速の開通や、環七通り・六本木通りの拡幅も、同時期に行われましたね。
> その多くは、外国からの選手・観客の輸送手段という名目がありましたが、
> 東海道新幹線や名神高速道路に関しては、開発の地域バランスもあったんでしょうね(笑)。
>
> 確かに、世界遺産に登録された鉄道も存在はするのですが、
> 私の知る限り、それらは19世紀に開業し、軽く100年以上が経過したモノなんですよねえ・・・・
> そう考えると、今年ようやく開業50年を迎える新幹線は、まだまだ歴史が浅いような気もします。
> 逆に言えば、中央リニアが開業すれば、新幹線も一段下がって「歴史」になるので、
> もしも登録が現実味を帯びて来るとすれば、それ以降の話になろうかと?

一応、世界遺産もネタが尽きてきているようで、欧州を中心に、最近は戦後の建造物も推薦されることが増えてはいるそうですね。
滅びゆくと思われた鉄道を高速鉄道という違う方向性で復活させたとして、新幹線自体の世界的な産業的価値もあるらしいですが、
他に登録すべきものもさすがにまだまだ多いのですし、歴史化しても厳しいのかもしれませんね。

> 「次の日起きたら、核戦争で世界は滅んでいるかも?」という、
> 漠然とした不安感や危機感を少し背負いつつ、日々の生活をしていた世代と、
> それを全く体験しなかった世代とでは、戦争に対する感覚が異なって来るかも知れませんね。


> 現在の日本人にとって身近なのは、9・11テロよりも、3・11大震災じゃないでしょうか?
> あの津波で2万人も同胞を失った時に、日本人が味わった「喪失感」や「無常感」は、
> 本当に筆舌に表せないモノだったと思いますが、それが天災ではなく戦争となれば、
> 犠牲者の数は数十倍・数百倍となり、しかも誰か実在する人間の手により殺されるんです!!
> その時に抱くであろう悲しみ、そして怒りを想像する事は、決して難しくは無いと思うんですがね。

現代の世界情勢をどんな言葉で形容できるかは分かりませんが、
少なくとも、世界大戦からは縁遠い状況ではありますしねー。
その代り暴発した時は怖そうw対処できないほど危険なことって大抵は意識外からやってくるものですし。

戦争と震災ではズレがある気がしますが、
震災の延長線上として戦災を見ると、確かに想像はできる気がしてきました。
そういう考え方はしたこと無かったです。
 
> 逆に言えば、素人だろうが経験不足だろうが、気狂いしたかのような猪瀬の熱心な招致活動が無ければ、
> 東京に「五輪開催」という希望が訪れていたかは、正直わからない所でしたので、
> その素人さが招いた今回の問題や、糾弾された際の立ち回りの無様さを、嘲笑するのは簡単なのですが、
> 個人的には、そうした気持ちになれないんですよねえ(招致活動中に亡くした奥さんの事もありますし)。

五輪開催の是非もそこそこ割れてはいたように見えたんですが、
開催されるとなると圧倒的に肯定的な報道が増えましたね。
最初は肯定的では無かった、自分もオリンピック競技を見に行きたいぐらいに乗せられていますw

政治家全般だけじゃないのでしょうが、
追求するのは得意でも追及されるのは駄目な人っていますよね。
政治家を降ろす時って一気に降ろされるので、
挽回の機会が無いのは仕方ないんでしょうけど。


[18769] Re4:日本人はイベントがお好き?返信 削除
2014/2/22 (土) 07:43:37 徳翁導誉

> 一応、世界遺産もネタが尽きてきているようで、欧州を中心に、最近は戦後の建造物も推薦されることが増えてはいるそうですね。
何かもう、世界遺産の数ってインフレを起こしてませんか?(笑)
当初は推薦に上限など無かった為、1ヶ国で同時に何件も登録されてたりしましたが、
今では推薦するにも条件も厳しくなり、国内選考が行われるようになりましたからねえ。
個人的には、20世紀までに登録されたモノと、21世紀になって登録されたモノを、
世界遺産の格として分けて見ちゃってますね。
その内、王者を増殖させ過ぎて「スーパー王者」を作ったボクシング界みたいに、
世界遺産の中でも特に重要なモノを選んだ「スーパー世界遺産」が別に設けられるかも?(笑)


> > 現在の日本人にとって身近なのは、9・11テロよりも、3・11大震災じゃないでしょうか?
> > あの津波で2万人も同胞を失った時に、日本人が味わった「喪失感」や「無常感」は、
> > 本当に筆舌に表せないモノだったと思いますが、それが天災ではなく戦争となれば、
> > 犠牲者の数は数十倍・数百倍となり、しかも誰か実在する人間の手により殺されるんです!!
> > その時に抱くであろう悲しみ、そして怒りを想像する事は、決して難しくは無いと思うんですがね。
> > 「次の日起きたら、核戦争で世界は滅んでいるかも?」という、
> > 漠然とした不安感や危機感を少し背負いつつ、日々の生活をしていた世代と、
> > それを全く体験しなかった世代とでは、戦争に対する感覚が異なって来るかも知れませんね。

> 現代の世界情勢をどんな言葉で形容できるかは分かりませんが、
> 少なくとも、世界大戦からは縁遠い状況ではありますしねー。
> その代り暴発した時は怖そうw対処できないほど危険なことって大抵は意識外からやってくるものですし。
> 戦争と震災ではズレがある気がしますが、
> 震災の延長線上として戦災を見ると、確かに想像はできる気がしてきました。
> そういう考え方はしたこと無かったです。

一般市民が不条理に死ぬ事に関しては、天災も人災も違いはありませんからねえ。
違いを言うなら、自然災害が起きるのはどうしようも無いですが、
戦争の方は、自分たちの手で起こす事も起こさない事も出来る事でしょうか?
どんなに威勢よく戦争を語ってみても、一般人が徴兵されれば、
待っているのは司令官の席ではなく、消耗品としての兵士の位置な訳ですしね。


> 五輪開催の是非もそこそこ割れてはいたように見えたんですが、
> 開催されるとなると圧倒的に肯定的な報道が増えましたね。
> 最初は肯定的では無かった、自分もオリンピック競技を見に行きたいぐらいに乗せられていますw

まあ新製品などでもそうですが、「欲しいか? 欲しくないか?」で問われれば、
今まで無くても困らなかったら「欲しくない」と答える人が多いでしょうけど、
実際にそれを使って体験した後に、「要るか? 要らないか?」と問われれば、
今度は「要る」と答える人が多いでしょうからねえ。
結局は、「手にしているか? いないか?」の違いです。

ちなみに私は、10年前から東京五輪招致を唱えていたので、嬉しい事は嬉しいですね(笑)。
前回の東京五輪で使った施設の老朽化問題の解消とか、スポーツ環境の整備とか、
日韓W杯で会場にならなかった為に遅れた東京の国際観光都市化や、交通インフラの再整備、
失われた10年から脱する起爆剤など、理由は様々あったものの、
一番大きかったのは、ロンドン・パリ・ニューヨーク・モスクワ・マドリッドの5都市が、
2012年大会の招致を争う姿を見ると、「どうしてここに東京が居ないんだ?」と悔しかったので・・・・


[18783] Re5:日本人はイベントがお好き?返信 削除
2014/2/26 (水) 02:40:07 ヌルドリ

> 何かもう、世界遺産の数ってインフレを起こしてませんか?(笑)
> 当初は推薦に上限など無かった為、1ヶ国で同時に何件も登録されてたりしましたが、
> 今では推薦するにも条件も厳しくなり、国内選考が行われるようになりましたからねえ。
> 個人的には、20世紀までに登録されたモノと、21世紀になって登録されたモノを、
> 世界遺産の格として分けて見ちゃってますね。
> その内、王者を増殖させ過ぎて「スーパー王者」を作ったボクシング界みたいに、
> 世界遺産の中でも特に重要なモノを選んだ「スーパー世界遺産」が別に設けられるかも?(笑)

世界遺産は建前上は遺産の保護なので、遺産間に差を生む仕組みは作りにくいとは思いますが、
世界遺産版ミシュランがあったら読んでみたいですw

> 一般市民が不条理に死ぬ事に関しては、天災も人災も違いはありませんからねえ。
> 違いを言うなら、自然災害が起きるのはどうしようも無いですが、
> 戦争の方は、自分たちの手で起こす事も起こさない事も出来る事でしょうか?
> どんなに威勢よく戦争を語ってみても、一般人が徴兵されれば、
> 待っているのは司令官の席ではなく、消耗品としての兵士の位置な訳ですしね。

司令官の席の人がきちんと責任を取るのかというとそういうわけではないですし、
現在の労働環境でも見られることかもしれませんが、一番被害を受けるのは数として見られる側ですからね。
だからこそ民主主義があり、自分たちはしっかりと声を届けないといけないのに、
なぜか日本の投票率はダダ下がりですから、不安になりますね。
とはいえ戦争の場合、利害関係が含まれるので、状況によっては戦争がベストになってしまうのが悲しい所です。
戦争する必要がないくらいに世界全体が豊かになれば本当は一番いいんですが、
果たして何年後になるやら。

> まあ新製品などでもそうですが、「欲しいか? 欲しくないか?」で問われれば、
> 今まで無くても困らなかったら「欲しくない」と答える人が多いでしょうけど、
> 実際にそれを使って体験した後に、「要るか? 要らないか?」と問われれば、
> 今度は「要る」と答える人が多いでしょうからねえ。
> 結局は、「手にしているか? いないか?」の違いです。
>
> ちなみに私は、10年前から東京五輪招致を唱えていたので、嬉しい事は嬉しいですね(笑)。
> 前回の東京五輪で使った施設の老朽化問題の解消とか、スポーツ環境の整備とか、
> 日韓W杯で会場にならなかった為に遅れた東京の国際観光都市化や、交通インフラの再整備、
> 失われた10年から脱する起爆剤など、理由は様々あったものの、
> 一番大きかったのは、ロンドン・パリ・ニューヨーク・モスクワ・マドリッドの5都市が、
> 2012年大会の招致を争う姿を見ると、「どうしてここに東京が居ないんだ?」と悔しかったので・・・・

確か2012年の招致は北京五輪の後なので欧州有利と言われた頃でしたっけ?
招致経緯はいまいちよくわからないのでなんともいえませんが、
この間争ったマドリッドは顔見世してますね。
オリンピックの建築は未だにいろいろ問題なってますねー。
開催前の反対理由でも財政問題が上がっていましたし、
現在でも大会会場の予算見積もりは割れてますし、
予算自体は保育所等の問題も争点になるので、簡単に大きく予算を割くわけにはいけませんし。
そう考えると、原発以外にも問題が山積みなのになぜ細川さんは原発に絞ったのかますます謎に見えます。
観測気球でしょうか?w


あとぜんぜん関係ないですが、
8月11日「山の日」了承 自民内閣部会
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140214/stt14021415570002-n1.htm
謎の祝日、海の日の兄弟ができたよ!


[18800] 新たな祝日8/11に「山の日」が誕生!?返信 削除
2014/2/28 (金) 20:57:28 徳翁導誉

> > 何かもう、世界遺産の数ってインフレを起こしてませんか?(笑)
> > 個人的には、20世紀までに登録されたモノと、21世紀になって登録されたモノを、
> > 世界遺産の格として分けて見ちゃってますね。
> > その内、王者を増殖させ過ぎて「スーパー王者」を作ったボクシング界みたいに、
> > 世界遺産の中でも特に重要なモノを選んだ「スーパー世界遺産」が別に設けられるかも?(笑)

> 世界遺産は建前上は遺産の保護なので、遺産間に差を生む仕組みは作りにくいとは思いますが、
> 世界遺産版ミシュランがあったら読んでみたいですw

もちろん世界遺産には、「観光促進の大看板」という現実的な側面がある一方で、
そこから生まれる利益によって、維持管理費を捻出できたり、
登録抹消というカードによって、保全を強化できたりする側面もあります。
文化保護事業として見れば有益なシステムですし、その観点で言えば登録数は多いほど良いと思いますが、
観光など遊興の観点で言えば、やはり多過ぎると有難味が薄れてしまうので(笑)。

ぶっちゃけ、世界遺産への登録の可否で、天国と地獄な線引きを行っているのですから、
非公式で良いので、登録遺産内での点数化や順位付けがあっても面白いかと?
正直な話、「全ての世界遺産は等しい価値を持つ」と思ってる人は少ないでしょうし、
いっその事、現状の「ゼロか百か」の登録方式よりも、明瞭な採点方式にして、
点数に応じた階級付けをした方が、遺産の保護や共存を考えた上でも適切な気はします。
これなら遺産の保全状況に応じて、階級のアップやダウンも行えますので。
でもまあ、こういうのは無責任な立場だから言えるのですけどね。
無責任ついでに、この掲示板で世界遺産のトップ10でも決めてみます?(笑)


> > 一番大きかったのは、ロンドン・パリ・ニューヨーク・モスクワ・マドリッドの5都市が、
> > 2012年大会の招致を争う姿を見ると、「どうしてここに東京が居ないんだ?」と悔しかったので・・・・

> 確か2012年の招致は北京五輪の後なので欧州有利と言われた頃でしたっけ?
> 招致経緯はいまいちよくわからないのでなんともいえませんが、
> この間争ったマドリッドは顔見世してますね。

まあ、2004年がアテネでしたので、欧州有利という感じでは無かったですが、
連続開催は実質不可なのでアジアは対象外でしたし、オセアニアも2000年にシドニーで開催しており、
アフリカは開催を約束されたサッカーW杯の方で争っていたので、結果的に欧米の争いとなりました。
ちなみにこの時は、リオデジャネイロやイスタンブールも立候補していたものの、
上位5都市で行われる最終選考に残れず、一次選考の段階で落選してます(笑)。
東京が勝利した2020年大会の招致でも、ドーハとバクーが一次選考で落ちてますね。

> オリンピックの建築は未だにいろいろ問題なってますねー。
> 開催前の反対理由でも財政問題が上がっていましたし、
> 現在でも大会会場の予算見積もりは割れてますし、
> 予算自体は保育所等の問題も争点になるので、簡単に大きく予算を割くわけにはいけませんし。

これはメイン会場となる「新・国立競技場」の話ですかねえ?
まあ、あれに関しては、いろいろとゴタゴタがありまして・・・・
このメイン・スタジアム話は、失敗した2016年大会の招致時から始まるのですが、
こちらも当初案では、老朽化した国立競技場の建て替えを考えたものの、
国側から「カネが掛かり過ぎる」と反対され、東京都が自力で晴海に新設する事となります。
ですが、2016年大会はリオ開催と決まり、東京は敗れましたので、この計画も白紙となりました。
そして東京は、再び2020年大会の招致を目指す事となるのですが、
この間に3・11が起きた事で、状況は大きく変わっていきます・・・・

それまでの国側の方針では、国立競技場は補修しつつ使っていく予定だったのですが、
震災を機に維持保全費の計算方法が変わり、従来の3倍に及ぶ金額へと急増し、
「これならば建て替え金額と大差ない」という事で、そちらの方向へと進み出しました。
まあ、あの時の地震で、国立もコンクリートに亀裂が入ったりしたそうですし、
補修や補強の工事費を「震災復興予算」で行えたので(後から非難は受けましたが)、
「防災用施設の面も持たせる」という名目を掲げる事で、建て替え予算も付くようになったと。
ですが、いざ建て替えが決まると、建設費がいきなり倍近くに膨れ上がり、
東京五輪の開催が決まると、金額が更に倍近くに膨れるといパターンに突入・・・・
そもそもデザイン選考の段階で、想定金額を考慮せず選んでる時点で、滅茶苦茶なんですけどね。

で、国側は「前回は自力で建設する予定だったんだから」と、膨れ上がった分を東京都に負担させようとし、
一方で都側は「当初の想定通りなら予算内に収まるし、国立なんだから都は負担しない」と言い返した訳です。
しかもここに、安倍内閣が「国土強靭化」として掲げる計画の一部を「都のカネで行え」と言ってきたり、
東京五輪の組織委員長に元親分である森を据える安倍の案に対して、猪瀬が公然と批判したりなど、
東京五輪が決まるまでは平穏だった「都と国(猪瀬と安倍)」の仲が、一気にキナ臭くなりました・・・・
まあ、その直後に猪瀬があんな事になり、新都知事に就任した舛添は早速、半額負担に応じましたけどね。
組織委員長に就任した森の方も早速、お得意の放言を連発してますし(笑)。

あと、これは1年半前に新・国立競技場のデザインが決定した際↓にも書きましたけど、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s17096#17096
サブ・グランドが仮設対応で、五輪終了後にそれが撤去されれば、
まともな陸上大会すら開けない収容8万人の巨大な陸上競技場が残るというのは・・・・


> あとぜんぜん関係ないですが、
> 8月11日「山の日」了承 自民内閣部会
> http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140214/stt14021415570002-n1.htm
> 謎の祝日、海の日の兄弟ができたよ!

私が五輪観戦に興じてた隙に、こんなニュースがあったとは!?
・・・て、他紙の記事まで目を通すと、「海の日」以上に謎連発じゃないですかぁ(笑)。
半年前に発足したばかりの議員連盟が提出というのも、段階的な経緯があまりに無い上、
その日付も「祝日がない6月か8月」なんていう基準で「8月12日」が選ばれるも、
ジャンボ機が御巣鷹山に墜落した日だと後から気付くと、1日前倒して「8月11日」って・・・・

しかも8月中旬の祝日って、子供は夏休みですし、盆休みの大人も多いですから、
どうせなら、もう一方の6月上旬案の方が良いように思ったのですが、
「祝日化の影響が少ないよう、敢えて8月中旬を選んだ」なんて話も紹介されており、
もう本当に、海の日以上に存在が意味不明な山の日(笑)。
これは祝日を増やす事よりも、「山の日」を作るというのが本題なんですかねえ?
ただ、この調子で川の日とか林の日とか作って行ったら、
日本は八百万の神の国ですので、1年中が祝日になってしまいますけどね(笑)。
山と海だけは特別だとする理由を捻り出すとすれば・・・・神話の山幸彦と海幸彦とか?

    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \  山幸彦は神武天皇の祖父であり、皇統の祖にあたる。
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ  > 国を追われた兄・海幸彦の「海の日」があるのに、
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ 未だ「山の日」が無い事は、大いなる不敬であり、
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠ 安倍政権としても、この制定は至上命題だったのだ!!
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
※ せっかくなので、この前のAAを再利用 ※

まあ冗談ついでに妄想すれば、海の日が国土交通省の主導による祝日だとすると、
この「山の日」は、農林水産省の主導による祝日だったりして?(笑)
同様に、敬老の日、文化の日、勤労感謝の日、みどりの日などの祝日も、
厚生労働省、文部科学省、経済産業省、環境省によるセクショナリズムの一環では?
縦割りな省庁至上主義の弊害が、ここにも姿を現してるんですよ!!(もちろん嘘)


[18818] Re:新たな祝日8/11に「山の日」が誕生!?返信 削除
2014/3/6 (木) 02:38:39 ヌルドリ

▼ 徳翁導誉さん> もちろん世界遺産には、「観光促進の大看板」という現実的な側面がある一方で、
> ぶっちゃけ、世界遺産への登録の可否で、天国と地獄な線引きを行っているのですから、
> 非公式で良いので、登録遺産内での点数化や順位付けがあっても面白いかと?
> 正直な話、「全ての世界遺産は等しい価値を持つ」と思ってる人は少ないでしょうし、
> いっその事、現状の「ゼロか百か」の登録方式よりも、明瞭な採点方式にして、
> 点数に応じた階級付けをした方が、遺産の保護や共存を考えた上でも適切な気はします。
> これなら遺産の保全状況に応じて、階級のアップやダウンも行えますので。
> でもまあ、こういうのは無責任な立場だから言えるのですけどね。
> 無責任ついでに、この掲示板で世界遺産のトップ10でも決めてみます?(笑)

危機遺産は大抵は紛争地帯、無名所や自然遺産から来てるので、
階級分けすると彼らとしてもそこまで遺産を保護する意味がなくなってしまう所があると思うのです。
ピラミッドと同系列の箔がでかいですし。

> 無責任ついでに、この掲示板で世界遺産のトップ10でも決めてみます?(笑)
無責任ついでに、モンサンミシェルと厳島神社を推薦します><

> まあ、2004年がアテネでしたので、欧州有利という感じでは無かったですが、
> 連続開催は実質不可なのでアジアは対象外でしたし、オセアニアも2000年にシドニーで開催しており、
> アフリカは開催を約束されたサッカーW杯の方で争っていたので、結果的に欧米の争いとなりました。
> ちなみにこの時は、リオデジャネイロやイスタンブールも立候補していたものの、
> 上位5都市で行われる最終選考に残れず、一次選考の段階で落選してます(笑)。
> 東京が勝利した2020年大会の招致でも、ドーハとバクーが一次選考で落ちてますね。

そういや中東のオリンピックって未だにないんですね。
やっぱり治安や国自体の国力の問題とかがあるのでしょうか。

> これはメイン会場となる「新・国立競技場」の話ですかねえ?
> まあ、あれに関しては、いろいろとゴタゴタがありまして・・・・
> このメイン・スタジアム話は、失敗した2016年大会の招致時から始まるのですが、
> こちらも当初案では、老朽化した国立競技場の建て替えを考えたものの、
> 国側から「カネが掛かり過ぎる」と反対され、東京都が自力で晴海に新設する事となります。
> ですが、2016年大会はリオ開催と決まり、東京は敗れましたので、この計画も白紙となりました。
> そして東京は、再び2020年大会の招致を目指す事となるのですが、
> この間に3・11が起きた事で、状況は大きく変わっていきます・・・・
>
> それまでの国側の方針では、国立競技場は補修しつつ使っていく予定だったのですが、
> 震災を機に維持保全費の計算方法が変わり、従来の3倍に及ぶ金額へと急増し、
> 「これならば建て替え金額と大差ない」という事で、そちらの方向へと進み出しました。
> まあ、あの時の地震で、国立もコンクリートに亀裂が入ったりしたそうですし、
> 補修や補強の工事費を「震災復興予算」で行えたので(後から非難は受けましたが)、
> 「防災用施設の面も持たせる」という名目を掲げる事で、建て替え予算も付くようになったと。
> ですが、いざ建て替えが決まると、建設費がいきなり倍近くに膨れ上がり、
> 東京五輪の開催が決まると、金額が更に倍近くに膨れるといパターンに突入・・・・
> そもそもデザイン選考の段階で、想定金額を考慮せず選んでる時点で、滅茶苦茶なんですけどね。
>
> で、国側は「前回は自力で建設する予定だったんだから」と、膨れ上がった分を東京都に負担させようとし、
> 一方で都側は「当初の想定通りなら予算内に収まるし、国立なんだから都は負担しない」と言い返した訳です。
> しかもここに、安倍内閣が「国土強靭化」として掲げる計画の一部を「都のカネで行え」と言ってきたり、
> 東京五輪の組織委員長に元親分である森を据える安倍の案に対して、猪瀬が公然と批判したりなど、
> 東京五輪が決まるまでは平穏だった「都と国(猪瀬と安倍)」の仲が、一気にキナ臭くなりました・・・・
> まあ、その直後に猪瀬があんな事になり、新都知事に就任した舛添は早速、半額負担に応じましたけどね。
> 組織委員長に就任した森の方も早速、お得意の放言を連発してますし(笑)。
>
> あと、これは1年半前に新・国立競技場のデザインが決定した際↓にも書きましたけど、
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s17096#17096
> サブ・グランドが仮設対応で、五輪終了後にそれが撤去されれば、
> まともな陸上大会すら開けない収容8万人の巨大な陸上競技場が残るというのは・・・・

あのFF風スタジアムのことでもありますし、そもそも現状の財政の赤字財政での建設自体に反対する知人もいました。
オリンピックでも建設による景気回復等の効果は騒がれていますが、
一方でより有意義な建設をするっていう発想自体が普段の日本政府に貧困に見えるのが、
オリンピックの開催に反対の人がいた原因の一つだとは思います。
デザインのいざこざもどうなんでしょうねー。
都が騙した可能性もありますし国が正確な予算額を見破れなかったこともありますし。
 
> 私が五輪観戦に興じてた隙に、こんなニュースがあったとは!?
> ・・・て、他紙の記事まで目を通すと、「海の日」以上に謎連発じゃないですかぁ(笑)。
> 半年前に発足したばかりの議員連盟が提出というのも、段階的な経緯があまりに無い上、
> その日付も「祝日がない6月か8月」なんていう基準で「8月12日」が選ばれるも、
> ジャンボ機が御巣鷹山に墜落した日だと後から気付くと、1日前倒して「8月11日」って・・・・
>
> しかも8月中旬の祝日って、子供は夏休みですし、盆休みの大人も多いですから、
> どうせなら、もう一方の6月上旬案の方が良いように思ったのですが、
> 「祝日化の影響が少ないよう、敢えて8月中旬を選んだ」なんて話も紹介されており、
> もう本当に、海の日以上に存在が意味不明な山の日(笑)。
> これは祝日を増やす事よりも、「山の日」を作るというのが本題なんですかねえ?
> ただ、この調子で川の日とか林の日とか作って行ったら、
> 日本は八百万の神の国ですので、1年中が祝日になってしまいますけどね(笑)。
> 山と海だけは特別だとする理由を捻り出すとすれば・・・・神話の山幸彦と海幸彦とか?
>
>     ,ィィr--  ..__、j
>    ル! {       `ヽ,       ∧
>   N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
>   ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \  山幸彦は神武天皇の祖父であり、皇統の祖にあたる。
>   `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ  > 国を追われた兄・海幸彦の「海の日」があるのに、
>      {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ 未だ「山の日」が無い事は、大いなる不敬であり、
>     '、 `,-_-ュ  u /|   ∠ 安倍政権としても、この制定は至上命題だったのだ!!
>       ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
> --─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
>     く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
>    「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
>    |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
>     ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
>     l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
>     | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
> ※ せっかくなので、この前のAAを再利用 ※
>
> まあ冗談ついでに妄想すれば、海の日が国土交通省の主導による祝日だとすると、
> この「山の日」は、農林水産省の主導による祝日だったりして?(笑)
> 同様に、敬老の日、文化の日、勤労感謝の日、みどりの日などの祝日も、
> 厚生労働省、文部科学省、経済産業省、環境省によるセクショナリズムの一環では?
> 縦割りな省庁至上主義の弊害が、ここにも姿を現してるんですよ!!(もちろん嘘)

な、なんだってー(AAry
この調子で神武天皇の日も来るのかと思ってふざけて調べたら、
元日が既にそれに近い立ち位置だったんですね。
じゃあ次は防衛省あたりが権力を誇示しようとするんでしょうか(蹴


[18825] 新・国立競技場と、祭日の復活希望返信 削除
2014/3/7 (金) 19:44:41 徳翁導誉

> > いっその事、現状の「ゼロか百か」の登録方式よりも、明瞭な採点方式にして、
> > 点数に応じた階級付けをした方が、遺産の保護や共存を考えた上でも適切な気はします。
> > これなら遺産の保全状況に応じて、階級のアップやダウンも行えますので。

> 危機遺産は大抵は紛争地帯、無名所や自然遺産から来てるので、
> 階級分けすると彼らとしてもそこまで遺産を保護する意味がなくなってしまう所があると思うのです。
> ピラミッドと同系列の箔がでかいですし。

いや、「だからこそ」という意味での案だったんですけどね・・・・
キチンと保護活動をしないと、ピラミッドなどと同等のランクは得られない方法論なので。

> > 無責任ついでに、この掲示板で世界遺産のトップ10でも決めてみます?(笑)
> 無責任ついでに、モンサンミシェルと厳島神社を推薦します><

上記の例で代表格として挙げたピラミッドは、入って無いんですね(笑)。


> > 東京が勝利した2020年大会の招致でも、ドーハとバクーが一次選考で落ちてますね。
> そういや中東のオリンピックって未だにないんですね。
> やっぱり治安や国自体の国力の問題とかがあるのでしょうか。

次回のリオ五輪が南米初な上、アフリカでの開催がまだ無いなど、
サッカーW杯の招致以上に、夏季五輪の招致はハードルが高いですからねえ。
ちなみにドーハ(カタール)は、2016年の五輪招致でも一次選考の段階で落選していたので、
2022年のW杯がカタールに決まった時には、本当に驚きました!!
IOCよりFIFAの方が腐敗しているのは解ってましたが、それにしてもここまで腐ってるとは、と(笑)。

W杯決定の4年前、カタールはアジア大会(アジア版の五輪)を開催しているのですが、
開会式は同じ年のトリノ五輪以上にカネを掛けて、北京五輪を控えた中国関係者を青ざめさせ、
最後は馬に跨った王子が聖火を灯すなど、やりたい放題すぎて楽しかったのですが(笑)、
http://www.youtube.com/watch?v=RRDWSlk7ERE
一方で宿泊施設はまるで足りず、外国からの観戦客が泊まれないだけでなく、
選手村のベッド数すら足りず、選手やコーチが寝袋で床に寝る滅茶苦茶っぷりでした・・・・
そして同じく招致したアジア室内競技大会の方は、カタールが突然放棄して開催中止になるなど、
ハッキリ言って、まともなスポーツ関係者であれば、絶対に選ばないような国だったんですよ。
しかも、最高気温が40度を超える初夏にサッカーW杯をやろうなんて、正気の沙汰じゃないです。

ちなみに、夏季五輪・サッカーW杯と並ぶ3大イベント「万国博覧会」の方は、
先日、2020年万博のドバイ(UAE)での開催が決まりました。
ですので本当、中東が残すのは夏季五輪の開催だけですね。
もしも中東でやるなら、個人的にはアレクサンドリア(エジプト)が見たいかな?
単純に「アレクサンドロス大王が好き」「アレクサンドリアが好き」というのもありますが、
中東初、アフリカ初、イスラム圏初など初物尽くしですし、地中海性気候なので気候条件も悪くなく、
そして何より、五輪招致を始めてから既に100年が経過しているので、感情的にやらせてあげたいと(笑)。
アラブの春後の不安定さもありますが、逆に五輪開催で国がまとまって欲しいという願いも込めて。

> > それまでの国側の方針では、国立競技場は補修しつつ使っていく予定だったのですが、
> > 震災を機に維持保全費の計算方法が変わり、従来の3倍に及ぶ金額へと急増し、
> > 「これならば建て替え金額と大差ない」という事で、そちらの方向へと進み出しました。
> > まあ、あの時の地震で、国立もコンクリートに亀裂が入ったりしたそうですし、
> > 補修や補強の工事費を「震災復興予算」で行えたので(後から非難は受けましたが)、
> > 「防災用施設の面も持たせる」という名目を掲げる事で、建て替え予算も付くようになったと。
> > ですが、いざ建て替えが決まると、建設費がいきなり倍近くに膨れ上がり、
> > 東京五輪の開催が決まると、金額が更に倍近くに膨れるといパターンに突入・・・・
> > そもそもデザイン選考の段階で、想定金額を考慮せず選んでる時点で、滅茶苦茶なんですけどね。

> 都が騙した可能性もありますし国が正確な予算額を見破れなかったこともありますし。

んん? 「都が騙した」という意味は、よく解りませんけども、
文字通り「国立」なのですから、国の資金で建てろという主張自体は、至って普通の事ですよ。
都側としても、駅からスタジアムへの遊歩道など、周辺整備にはカネを出すと言っていた訳ですし。
それと予算額の方も「正確な金額を読み間違えた」訳ではなく、前回も少し書きましたが、
最初に財務省側が目安で示した金額を、文科省側が考慮する事なく新競技場のデザイン案を決めた為、
最終的には「財務省の想定(1300億円)」と「文科省の想定(2500億円)」の中間(1800億円)でまとまり、
財務省案からオーバーした500億円分は、東京都に負担させる事になったという話です。
ただし、こうした大規模な建設が予算内に収まる事は皆無で、完成時に2〜3割増しなら良い方ですから、
建設途中で、まず間違いなく発生する更なるオーバー分を、どこが負担するかは今後の課題でしょうね。


> > あと、これは1年半前に新・国立競技場のデザインが決定した際↓にも書きましたけど、
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s17096#17096
> > サブ・グランドが仮設対応で、五輪終了後にそれが撤去されれば、
> > まともな陸上大会すら開けない収容8万人の巨大な陸上競技場が残るというのは・・・・

> あのFF風スタジアムのことでもありますし、そもそも現状の財政の赤字財政での建設自体に反対する知人もいました。

「施設は老朽化するし、維持するにも費用が掛かる」という事を、
理解した上で反対する人と、そうでない人とでは、同じ建設反対の意見であっても違う気はしますけどね。
いまの国立競技場は1958年の完成なので、現時点でも既に半世紀以上の時が経っており、
施設としてかなりガタが来ていて、ここから20〜30年使うにしても補修費だけで100億円は掛かるでしょうし、
そうして延命しても、日韓W杯では会場として使えなかったように、設備仕様も古くて現在の基準に合わないので、
「建て替える」という判断自体に関しては、それなりに妥当性のあるなモノだったかと?
ただ、新競技場は新木場駅前の運動公園に建て、現国立は球技場に改築するのが、ベストだったと個人的には思いますが。
(日産スタジアムが600億円、埼玉スタジアムが350億円なので、1300億円もあれば両方3割増設してもお釣りが来ます)

> オリンピックでも建設による景気回復等の効果は騒がれていますが、
> 一方でより有意義な建設をするっていう発想自体が普段の日本政府に貧困に見えるのが、
> オリンピックの開催に反対の人がいた原因の一つだとは思います。

私も国立の建て替え自体には賛成だったものの、思想に欠けた建設計画は凄く残念でしたね。
陸上競技場として国際大会を開けない現在の状況を改善させる訳でもなく、
オーストラリアのように、ここを国民全体のスポーツ文化の発展拠点しようという訳でもなく、
陸上施設としても、球技施設としても、イベント施設としても、商業施設としても中途半端であり、
コンペ自体も大事業とは思えないほど駆け足で、建築家の応募要件も実に権威主義的で、
しかも斬新なデザインにより建設費が大きく膨れ上がるという、実に酷いモノでしたので・・・・
これはもう、応募した建築家や、選考に関わった委員じゃなく、コンペを仕切った文科省側の責任ですね。

> デザインのいざこざもどうなんでしょうねー。
まあデザイン自体は、良い悪いの好みは人それぞれですからねえ(笑)。
ただ、どうせ騒ぐのであれば、東京五輪が決まってからではなく、
その1年前の募集や決定の段階で、声を挙げて貰いたかったですけども・・・・
見直しを求めている「槇文彦」と、それに賛同する「谷口吉生」の両名は、
今回の厳し過ぎる応募資格を満たす、わずか6名の日本人建築家の内の2名だったのですから、
(フランス国立近代美術館の新館建設を任された「坂茂」ですら、応募できないハードルの高さ)
募集段階で今のような声を挙げてくれていれば、問題の解消もそれなりに期待できたかも知れませんが、
いま騒いだ所で日程的にどうしようも無く、進捗を遅らせても突貫工事を強いる負の効果しか生まないかと?
ところで、あとの4名の内、「安藤忠雄」はコンペの審査委員長を務めてましたし、
「伊東豊雄」と「SANAA(妹島&西沢)」はコンペに応募してましたけど、
残る1人の「磯崎新」は、コンペ参加も見直し要求もしてませんが、どう思ってるんでしょうかねえ?

ちなみに、最終選考に残った11作品はこんな感じでした。
http://iemusubi.com/column/single/346
好き嫌いは分かれると思いますが、ザハ・ハディドの設計案が特に目立っていたのは確かですね。
下馬評としても、ザハ案とSANAA案が有力候補だった記憶があります(伊東案は機能的だけど無難すぎましたし)。
とは言え、名声も実績も十分なものの、「アンビルト(建築不能)の女王」という異名をもつザハの案が、
本当に予算内(1300億円)で収まるのかは、既に決定当時から懐疑的な声が多く挙がっていましたけど、
まさか、財務省側が示した目安額を、文科省側が一切考慮せず決めていようとは、さすがに想定外でした(笑)。
概算だとザハ案は2500〜3000億円って、いくら何でも1300億円からは離れ過ぎ・・・・
逆に言うと、機能的な伊東案ならば、建設途中で生じる増額分を含んでも、1300億円以内に収まったかも?
あと、実現性や維持管理などを度外視して、この11案の中から個人的に好きなのを選ぶなら、
私はツヨシ・タネ(田根剛)の「古墳スタジアム」案が見たかったですね。
http://dezain.net/2012/22336
まあ本当に選ばれてたら、「芝は育つの?」とか「屋根の強度が心配」など言ってたでしょうけど(笑)。


> >     ,ィィr--  ..__、j
> >    ル! {       `ヽ,       ∧
> >   N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
> >   ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \  山幸彦は神武天皇の祖父であり、皇統の祖にあたる。
> >   `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ  > 国を追われた兄・海幸彦の「海の日」があるのに、
> >      {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ 未だ「山の日」が無い事は、大いなる不敬であり、
> >     '、 `,-_-ュ  u /|   ∠ 安倍政権としても、この制定は至上命題だったのだ!!
> >       ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
> > --─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
> >     く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
> >    「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
> >    |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
> >     ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
> >     l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
> >     | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /

> な、なんだってー(AAry
> この調子で神武天皇の日も来るのかと思ってふざけて調べたら、
> 元日が既にそれに近い立ち位置だったんですね。

まあ元日は元日なのですが、旧暦の方の元日(いまの2月11日)ですね。
神武天皇が即位した日とされ、戦前は「紀元節」、現在は「建国記念の日」と呼ばれています。
ただ、神武天皇の神話上の即位日を、戦後になってから「日本建国の日」として祝うのは、
さすがに時代錯誤が過ぎるとして、三笠宮(昭和天皇の弟)などは表立って反対したらしいですが。
ちなみに、神武天皇が生まれた日は、即位した日と同じ旧暦の正月なので紀元節と一緒ですが、
亡くなった日は4月3日(旧暦だと3月11日)とされ、戦前では「神武天皇祭」として休日でした。

それと、天皇由来の休日というと「天皇誕生日(戦前は天長節)」がありますけど、
明治天皇の誕生日は「文化の日(11月3日)」として、
昭和天皇の誕生日は「昭和の日(4月29日)」として、現在も残されている一方で、
大正天皇の誕生日である8月31日は、昭和になると同時に消えてしまったんですよねえ・・・・
もちろん法律的には時の天皇に限定されていますが、先帝のを継続するかは時の判断次第と言えます。
(明治は45年、昭和は64年あったのに対し、大正は15年しかなかった事も大きな理由らしいです)
今上陛下も既に80歳ですし、もしもの場合、現在の「12月23日」の扱いはどうなるんでしょう?

> > まあ冗談ついでに妄想すれば、海の日が国土交通省の主導による祝日だとすると、
> > この「山の日」は、農林水産省の主導による祝日だったりして?(笑)
> > 同様に、敬老の日、文化の日、勤労感謝の日、みどりの日などの祝日も、
> > 厚生労働省、文部科学省、経済産業省、環境省によるセクショナリズムの一環では?
> > 縦割りな省庁至上主義の弊害が、ここにも姿を現してるんですよ!!(もちろん嘘)

> じゃあ次は防衛省あたりが権力を誇示しようとするんでしょうか(蹴

でも実際に戦前だと、「陸軍記念日」と「海軍記念日」がありましたけどね。
日露戦争終結の翌年、奉天会戦の戦勝日(3月10日)が陸軍記念日として、
日本海海戦の戦勝日(5月27日)が海軍記念日として、それぞれ休日となりました。
まあさすがに、こちらは他のと違って、名称変更をしても休日の復活は無理でしょうけど(笑)。
とは言え、どうせ8月11日を「山の日」として休日化するくらいなら、
8月15日を「終戦の日」として休日化する方が、個人的にはマシな気がします。
(宗教的なお盆を休日化する事は無理でも、この名目なら問題ないでしょうし)

あと、戦後は祝日のみとなってしまいましたが、戦前には祝日と祭日があった訳で、
戦前のように、先帝や神武帝の崩御日を「鎮魂の祭日」として復活させるのは無理でも、
例えば、東日本大震災の「3月11日」や、阪神淡路大震災の「1月17日」を、
同じように鎮魂の日として休日化するのは、個人的にアリだと思うんですよ。
また、休日が増え過ぎるので無理にとは言いませんけども、
広島に原爆が投下された「8月6日」と、長崎に原爆が投下された「8月9日」、
そして広島を超える10万人の死者を出した東京大空襲の「3月10日」も休日化して欲しいですね。
・・・って、もしもこれが通れば、名称変更しても無理と言った陸軍記念日が復活しますが(笑)。


[18837] Re:新・国立競技場と、祭日の復活希望返信 削除
2014/3/9 (日) 20:54:00 観鈴(MISUZU)

▼ 徳翁導誉さん
> > > 無責任ついでに、この掲示板で世界遺産のトップ10でも決めてみます?(笑)
個人的には京都を推薦します。
平安・室町の建築物だけでなく、現代建築もあるという新旧が入り混じる都市ですからね。
> > > 東京が勝利した2020年大会の招致でも、ドーハとバクーが一次選考で落ちてますね。
> > そういや中東のオリンピックって未だにないんですね。
> > やっぱり治安や国自体の国力の問題とかがあるのでしょうか。

> 次回のリオ五輪が南米初な上、アフリカでの開催がまだ無いなど、
> サッカーW杯の招致以上に、夏季五輪の招致はハードルが高いですからねえ。
> ちなみにドーハ(カタール)は、2016年の五輪招致でも一次選考の段階で落選していたので、
> 2022年のW杯がカタールに決まった時には、本当に驚きました!!
> IOCよりFIFAの方が腐敗しているのは解ってましたが、それにしてもここまで腐ってるとは、と(笑)。

中東でできるとしたら、せいぜいドバイでしょうか。
あとエジプト諸国でしょう。
経済力だけだとイスラエルも入りますが、今内戦中ですから。
平和大会としての開催も見込まれますが、万が一負けようものなら…
まあ、ユダヤ人は歴史的に、金融業などを務めていたため、
身分的には低位でありながら、資金はたくさん持っていたという、
江戸時代の商人みたいな感じですよね。

> W杯決定の4年前、カタールはアジア大会(アジア版の五輪)を開催しているのですが、
> 開会式は同じ年のトリノ五輪以上にカネを掛けて、北京五輪を控えた中国関係者を青ざめさせ、
> 最後は馬に跨った王子が聖火を灯すなど、やりたい放題すぎて楽しかったのですが(笑)、
> http://www.youtube.com/watch?v=RRDWSlk7ERE
> 一方で宿泊施設はまるで足りず、外国からの観戦客が泊まれないだけでなく、
> 選手村のベッド数すら足りず、選手やコーチが寝袋で床に寝る滅茶苦茶っぷりでした・・・・
> そして同じく招致したアジア室内競技大会の方は、カタールが突然放棄して開催中止になるなど、
> ハッキリ言って、まともなスポーツ関係者であれば、絶対に選ばないような国だったんですよ。
> しかも、最高気温が40度を超える初夏にサッカーW杯をやろうなんて、正気の沙汰じゃないです。

アラブの夏は大変でしょう。
冬でやっとここらの春秋レベルですから、
例外的でも冬にやるべきでしょう。
> ちなみに、夏季五輪・サッカーW杯と並ぶ3大イベント「万国博覧会」の方は、
> 先日、2020年万博のドバイ(UAE)での開催が決まりました。
> ですので本当、中東が残すのは夏季五輪の開催だけですね。
> もしも中東でやるなら、個人的にはアレクサンドリア(エジプト)が見たいかな?
> 単純に「アレクサンドロス大王が好き」「アレクサンドリアが好き」というのもありますが、
> 中東初、アフリカ初、イスラム圏初など初物尽くしですし、地中海性気候なので気候条件も悪くなく、
> そして何より、五輪招致を始めてから既に100年が経過しているので、感情的にやらせてあげたいと(笑)。
> アラブの春後の不安定さもありますが、逆に五輪開催で国がまとまって欲しいという願いも込めて。

経済的に開けるのは、
アフリカの北側の諸国か、南アフリカだけでしょう。
その南アフリカもワールドカップを開催しましたから、
次は夏季五輪でしょう。
> > > それまでの国側の方針では、国立競技場は補修しつつ使っていく予定だったのですが、
> > > 震災を機に維持保全費の計算方法が変わり、従来の3倍に及ぶ金額へと急増し、
> > > 「これならば建て替え金額と大差ない」という事で、そちらの方向へと進み出しました。
> > > まあ、あの時の地震で、国立もコンクリートに亀裂が入ったりしたそうですし、
> > > 補修や補強の工事費を「震災復興予算」で行えたので(後から非難は受けましたが)、
> > > 「防災用施設の面も持たせる」という名目を掲げる事で、建て替え予算も付くようになったと。

震災関連費ならば、間接的なことに利用してもいいでしょうが、
復興税からなら、真面目に東北三県にのみ利用すべきです。
> > > ですが、いざ建て替えが決まると、建設費がいきなり倍近くに膨れ上がり、
> > > 東京五輪の開催が決まると、金額が更に倍近くに膨れるといパターンに突入・・・・
> > > そもそもデザイン選考の段階で、想定金額を考慮せず選んでる時点で、滅茶苦茶なんですけどね。

> > 都が騙した可能性もありますし国が正確な予算額を見破れなかったこともありますし。

> んん? 「都が騙した」という意味は、よく解りませんけども、
> 文字通り「国立」なのですから、国の資金で建てろという主張自体は、至って普通の事ですよ。
> 都側としても、駅からスタジアムへの遊歩道など、周辺整備にはカネを出すと言っていた訳ですし。
> それと予算額の方も「正確な金額を読み間違えた」訳ではなく、前回も少し書きましたが、
> 最初に財務省側が目安で示した金額を、文科省側が考慮する事なく新競技場のデザイン案を決めた為、
> 最終的には「財務省の想定(1300億円)」と「文科省の想定(2500億円)」の中間(1800億円)でまとまり、
> 財務省案からオーバーした500億円分は、東京都に負担させる事になったという話です。
> ただし、こうした大規模な建設が予算内に収まる事は皆無で、完成時に2〜3割増しなら良い方ですから、
> 建設途中で、まず間違いなく発生する更なるオーバー分を、どこが負担するかは今後の課題でしょうね。
>
>
> > > あと、これは1年半前に新・国立競技場のデザインが決定した際↓にも書きましたけど、
> > > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s17096#17096
> > > サブ・グランドが仮設対応で、五輪終了後にそれが撤去されれば、
> > > まともな陸上大会すら開けない収容8万人の巨大な陸上競技場が残るというのは・・・・

> > あのFF風スタジアムのことでもありますし、そもそも現状の財政の赤字財政での建設自体に反対する知人もいました。

> 「施設は老朽化するし、維持するにも費用が掛かる」という事を、
> 理解した上で反対する人と、そうでない人とでは、同じ建設反対の意見であっても違う気はしますけどね。
> いまの国立競技場は1958年の完成なので、現時点でも既に半世紀以上の時が経っており、
> 施設としてかなりガタが来ていて、ここから20〜30年使うにしても補修費だけで100億円は掛かるでしょうし、
> そうして延命しても、日韓W杯では会場として使えなかったように、設備仕様も古くて現在の基準に合わないので、
> 「建て替える」という判断自体に関しては、それなりに妥当性のあるなモノだったかと?
> ただ、新競技場は新木場駅前の運動公園に建て、現国立は球技場に改築するのが、ベストだったと個人的には思いますが。
> (日産スタジアムが600億円、埼玉スタジアムが350億円なので、1300億円もあれば両方3割増設してもお釣りが来ます)
>
> > オリンピックでも建設による景気回復等の効果は騒がれていますが、
> > 一方でより有意義な建設をするっていう発想自体が普段の日本政府に貧困に見えるのが、
> > オリンピックの開催に反対の人がいた原因の一つだとは思います。

> 私も国立の建て替え自体には賛成だったものの、思想に欠けた建設計画は凄く残念でしたね。
> 陸上競技場として国際大会を開けない現在の状況を改善させる訳でもなく、
> オーストラリアのように、ここを国民全体のスポーツ文化の発展拠点しようという訳でもなく、
> 陸上施設としても、球技施設としても、イベント施設としても、商業施設としても中途半端であり、
> コンペ自体も大事業とは思えないほど駆け足で、建築家の応募要件も実に権威主義的で、
> しかも斬新なデザインにより建設費が大きく膨れ上がるという、実に酷いモノでしたので・・・・
> これはもう、応募した建築家や、選考に関わった委員じゃなく、コンペを仕切った文科省側の責任ですね。
>
> > デザインのいざこざもどうなんでしょうねー。
> まあデザイン自体は、良い悪いの好みは人それぞれですからねえ(笑)。
> ただ、どうせ騒ぐのであれば、東京五輪が決まってからではなく、
> その1年前の募集や決定の段階で、声を挙げて貰いたかったですけども・・・・
> 見直しを求めている「槇文彦」と、それに賛同する「谷口吉生」の両名は、
> 今回の厳し過ぎる応募資格を満たす、わずか6名の日本人建築家の内の2名だったのですから、
> (フランス国立近代美術館の新館建設を任された「坂茂」ですら、応募できないハードルの高さ)
> 募集段階で今のような声を挙げてくれていれば、問題の解消もそれなりに期待できたかも知れませんが、
> いま騒いだ所で日程的にどうしようも無く、進捗を遅らせても突貫工事を強いる負の効果しか生まないかと?
> ところで、あとの4名の内、「安藤忠雄」はコンペの審査委員長を務めてましたし、
> 「伊東豊雄」と「SANAA(妹島&西沢)」はコンペに応募してましたけど、
> 残る1人の「磯崎新」は、コンペ参加も見直し要求もしてませんが、どう思ってるんでしょうかねえ?
>
> ちなみに、最終選考に残った11作品はこんな感じでした。
> http://iemusubi.com/column/single/346
> 好き嫌いは分かれると思いますが、ザハ・ハディドの設計案が特に目立っていたのは確かですね。
> 下馬評としても、ザハ案とSANAA案が有力候補だった記憶があります(伊東案は機能的だけど無難すぎましたし)。
> とは言え、名声も実績も十分なものの、「アンビルト(建築不能)の女王」という異名をもつザハの案が、
> 本当に予算内(1300億円)で収まるのかは、既に決定当時から懐疑的な声が多く挙がっていましたけど、
> まさか、財務省側が示した目安額を、文科省側が一切考慮せず決めていようとは、さすがに想定外でした(笑)。
> 概算だとザハ案は2500〜3000億円って、いくら何でも1300億円からは離れ過ぎ・・・・
> 逆に言うと、機能的な伊東案ならば、建設途中で生じる増額分を含んでも、1300億円以内に収まったかも?
> あと、実現性や維持管理などを度外視して、この11案の中から個人的に好きなのを選ぶなら、
> 私はツヨシ・タネ(田根剛)の「古墳スタジアム」案が見たかったですね。
> http://dezain.net/2012/22336
> まあ本当に選ばれてたら、「芝は育つの?」とか「屋根の強度が心配」など言ってたでしょうけど(笑)。

ちゃっかり「五輪税」と称して国民から徴税したり?
> > この調子で神武天皇の日も来るのかと思ってふざけて調べたら、
> > 元日が既にそれに近い立ち位置だったんですね。

> まあ元日は元日なのですが、旧暦の方の元日(いまの2月11日)ですね。
> 神武天皇が即位した日とされ、戦前は「紀元節」、現在は「建国記念の日」と呼ばれています。
> ただ、神武天皇の神話上の即位日を、戦後になってから「日本建国の日」として祝うのは、
> さすがに時代錯誤が過ぎるとして、三笠宮(昭和天皇の弟)などは表立って反対したらしいですが。
> ちなみに、神武天皇が生まれた日は、即位した日と同じ旧暦の正月なので紀元節と一緒ですが、
> 亡くなった日は4月3日(旧暦だと3月11日)とされ、戦前では「神武天皇祭」として休日でした。

学生は春休みじゃないですか。休日にするにしても。
> それと、天皇由来の休日というと「天皇誕生日(戦前は天長節)」がありますけど、
> 明治天皇の誕生日は「文化の日(11月3日)」として、
> 昭和天皇の誕生日は「昭和の日(4月29日)」として、現在も残されている一方で、
> 大正天皇の誕生日である8月31日は、昭和になると同時に消えてしまったんですよねえ・・・・

学生は夏休みですが、最近繰り上げが起きているそうですから、
関東大震災の日(9月1日)ともども、考慮してもいいかもしれませんな。
> もちろん法律的には時の天皇に限定されていますが、先帝のを継続するかは時の判断次第と言えます。
> (明治は45年、昭和は64年あったのに対し、大正は15年しかなかった事も大きな理由らしいです)
> 今上陛下も既に80歳ですし、もしもの場合、現在の「12月23日」の扱いはどうなるんでしょう?


余談ですが、この明治・大正・昭和天皇の三人が、
清の康煕・雍正・乾隆の三人に似ているような気がしてなりません。
雍正帝と大正天皇は、父と子の両方が長生きしましたが、
どちらも短い期間しか位にいませんでした。
あと三人とも重要であったというとこしかあっていませんが。
> > > まあ冗談ついでに妄想すれば、海の日が国土交通省の主導による祝日だとすると、
> > > この「山の日」は、農林水産省の主導による祝日だったりして?(笑)
> > > 同様に、敬老の日、文化の日、勤労感謝の日、みどりの日などの祝日も、
> > > 厚生労働省、文部科学省、経済産業省、環境省によるセクショナリズムの一環では?
> > > 縦割りな省庁至上主義の弊害が、ここにも姿を現してるんですよ!!(もちろん嘘)

> > じゃあ次は防衛省あたりが権力を誇示しようとするんでしょうか(蹴

> でも実際に戦前だと、「陸軍記念日」と「海軍記念日」がありましたけどね。
> 日露戦争終結の翌年、奉天会戦の戦勝日(3月10日)が陸軍記念日として、
> 日本海海戦の戦勝日(5月27日)が海軍記念日として、それぞれ休日となりました。
> まあさすがに、こちらは他のと違って、名称変更をしても休日の復活は無理でしょうけど(笑)。
> とは言え、どうせ8月11日を「山の日」として休日化するくらいなら、
> 8月15日を「終戦の日」として休日化する方が、個人的にはマシな気がします。
> (宗教的なお盆を休日化する事は無理でも、この名目なら問題ないでしょうし)
>
> あと、戦後は祝日のみとなってしまいましたが、戦前には祝日と祭日があった訳で、
> 戦前のように、先帝や神武帝の崩御日を「鎮魂の祭日」として復活させるのは無理でも、
> 例えば、東日本大震災の「3月11日」や、阪神淡路大震災の「1月17日」を、
> 同じように鎮魂の日として休日化するのは、個人的にアリだと思うんですよ。

祝日のことを「祝祭日」というのは、そのなごりですね。
> また、休日が増え過ぎるので無理にとは言いませんけども、
> 広島に原爆が投下された「8月6日」と、長崎に原爆が投下された「8月9日」、
> そして広島を超える10万人の死者を出した東京大空襲の「3月10日」も休日化して欲しいですね。
> ・・・って、もしもこれが通れば、名称変更しても無理と言った陸軍記念日が復活しますが(笑)。


[18852] Re2:新・国立競技場と、祭日の復活希望返信 削除
2014/3/14 (金) 19:53:33 徳翁導誉

> > > > 無責任ついでに、この掲示板で世界遺産のトップ10でも決めてみます?(笑)
> 個人的には京都を推薦します。
> 平安・室町の建築物だけでなく、現代建築もあるという新旧が入り混じる都市ですからね。

いや、世界遺産に登録されているのは、京都の街ではなく寺社群なので・・・・
まあ登録の有無は別としても、「京都」ってだけじゃザックリとし過ぎてません?
それと、私も京都駅から数駅の所に住んでいた事がありますけども、
京都における「新旧が入り混じる」様子は、あまり景観の良いモノでは無いですよ。
共存とか同居とかいうよりも、単にグチャグチャって表現が正しいかと・・・・
鴨川東岸の東山あたりは風情がありますけど、新旧混在って訳では無いですし。
別に京都は京都で好きですが、そうしたモノを求めるなら、近くに奈良がありますからねえ。

> > > そういや中東のオリンピックって未だにないんですね。
> > > やっぱり治安や国自体の国力の問題とかがあるのでしょうか。

> > 次回のリオ五輪が南米初な上、アフリカでの開催がまだ無いなど、
> > サッカーW杯の招致以上に、夏季五輪の招致はハードルが高いですからねえ。
> > ちなみにドーハ(カタール)は、2016年の五輪招致でも一次選考の段階で落選していたので、
> > 2022年のW杯がカタールに決まった時には、本当に驚きました!!

> 中東でできるとしたら、せいぜいドバイでしょうか。

ドバイで出来るのなら、ドーハでだって出来ると思いますが?
確かにドバイに比べれば、ドーハの方が街の規模としては小さいでしょうけども、
急速に発展するペルシャ湾岸の都市としては似たような感じですし、
そして何より最大のネックとなる夏の気温は、ドバイもドーハも変わりませんので。
と言いますか、今回東京に敗れたイスタンブールは欧州の都市でも、トルコ自体は中東の国ですよ?
「イスタンブールが駄目なら、今度は首都アンカラで」となっても、おかしくはありませんし。

> あとエジプト諸国でしょう。
「エジプト諸国」って何ですか?(笑)

> 経済力だけだとイスラエルも入りますが、今内戦中ですから。
イスラエルで起きている紛争は、あまり「内戦」という表現はしませんけどね。
相手側のパレスチナは、国連加盟国の7割から国家として認められていますし、
イスラエル側も、解決すべき問題は山積しているものの、独立は認めてる方向なので。
それにその紛争自体も、内戦と聞いて一般的にイメージするような戦闘の発生は稀でして、
過激派がガザからロケット弾を撃ち込み、イスラエル軍が空爆で応戦と、かなり様式化されており、
過激派も軍も対外アピールの為に定期的に行います(地域住民には堪ったモノではありませんが)。
却って、パレスチナ内部で対立するファタハとハマスの抗争の方が、内戦のイメージに近いかも?

> 平和大会としての開催も見込まれますが、万が一負けようものなら…
この「負ける」って、「五輪招致に失敗する」って意味ですか?
それでしたら、そもそも初めからイスラエルが勝てるはずもありません。
と言いますか、アジアサッカー連盟やアジア五輪評議会からは追い出され、
五輪などでは対戦を拒否される事もイスラエルの現状を、甘く見過ぎてませんか?
仮に開催したとしても、良くて大量ボイコット、悪ければテロの祭典になります・・・・

> > しかも、最高気温が40度を超える初夏にサッカーW杯をやろうなんて、正気の沙汰じゃないです。
> アラブの夏は大変でしょう。
> 冬でやっとここらの春秋レベルですから、
> 例外的でも冬にやるべきでしょう。

言うだけなら簡単ですが、実現させるのはまず困難ですよ。
ここまで欧州のサッカーがビジネス的に巨大化してしまうと、
オフ・シーズンでも無い限り、W杯の為の日程を確保するのは非現実的であり、
シーズン中に強引に行えば、各国リーグからの補償を求める声は上がるでしょうし、
決定後の条件変更は、W杯招致に敗れた他の候補国から訴訟を起こされる可能性があります。
そんな事になれば、補償額や賠償額は天文学的な数字になると思います。

> > ちなみに、夏季五輪・サッカーW杯と並ぶ3大イベント「万国博覧会」の方は、
> > 先日、2020年万博のドバイ(UAE)での開催が決まりました。
> > ですので本当、中東が残すのは夏季五輪の開催だけですね。
> > アラブの春後の不安定さもありますが、逆に五輪開催で国がまとまって欲しいという願いも込めて。

> 経済的に開けるのは、
> アフリカの北側の諸国か、南アフリカだけでしょう。

それ以外ですと、アフリカ最大の人口(1.6億人)を誇る「ナイジェリア」がありますよ。
南アフリカ・エジプトに次ぐアフリカ3位の経済力をもち、韓国と同じ「NEXT11」に含まれる国ですし、
1999年にはU-20W杯を、2009年にはU-17W杯を開催した実績もありますので。
例えば、夏の気温をラゴスと東京で比べても、ラゴスの方が2〜3度ほど低いですからねえ。
まあ、最大のネックは治安ですけども、同じく治安が悪い都市として有名だった
ヨハネスブルグでW杯をやり、リオデジャネイロで五輪をやる時代ですからねえ(笑)。

> その南アフリカもワールドカップを開催しましたから、
> 次は夏季五輪でしょう。

2004年大会の招致ではアテネに敗れたものの、何だかんだでケープタウンも、
一次選考を突破して、最終選考では3位でしたからねえ。
気候も、治安も、経済力も、都市規模も問題なく、風光明媚な世界都市ですので、
単純に条件だけで見れば、ケープタウンはアフリカで最有力の開催地だと思います。
1995年にはラグビーW杯を、2003年にはクリケットW杯を、2010年にはサッカーW杯を開催し、
あと残る世界的なスポーツ・イベントといえば、オリンピックくらいしか無いですからねえ。
実力はアフリカ最強とはいえ、さすがに南アフリカもWBCは招致しないでしょうし(笑)。

> 震災関連費ならば、間接的なことに利用してもいいでしょうが、
> 復興税からなら、真面目に東北三県にのみ利用すべきです。

「忘れられた被災地」と呼ばれる茨城などは、受け取れない訳ですか?(笑)

> ちゃっかり「五輪税」と称して国民から徴税したり?
いや、堂々と「五輪税」と銘打っての増税なら、却って健全ですよ。
例えばアメリカのスタジアム建設などでは、住民投票によって賛否を問い、可決されると、
費用捻出の為に期間限定の特別消費税が導入されるケースが、決して珍しくありません。
ここまでキチンと段階を踏まえれば、反対派の人も、それなりに納得はできると思います。
逆に一方で、W杯や五輪の開催を控えるブラジルでは、スタジアム建設やインフラの整備の為、
バスや地下鉄などの公共料金を引き上げようとして、大規模なデモにまで発展しました。
この件では、単純に増税するよりも姑息なやり方だった事が、市民の印象を更に悪くしたかも?

そして日本では、別に五輪税などの名目で増税しなくても、
初めから、半月後には消費税が5%から8%に、そして来年には10%に上がる予定です。
それだけで年間10兆円の増税額になりますから、五輪名目の増税は要らないかも?
ただ東京都の方に関しては、既に五輪準備金として4000億円を積み立てているものの、
都知事が代わって、今後も国側から良いように利用されるとなると、どうなるか解りませんがね。

> > ちなみに、神武天皇が生まれた日は、即位した日と同じ旧暦の正月なので紀元節と一緒ですが、
> > 亡くなった日は4月3日(旧暦だと3月11日)とされ、戦前では「神武天皇祭」として休日でした。

> 学生は春休みじゃないですか。休日にするにしても。

いや別に、「神武天皇祭」の休日復活を求めてる訳じゃ無いですし、
休日というのも、別に学生の為に作る訳じゃ無いですから(笑)。

> > 例えば、東日本大震災の「3月11日」や、阪神淡路大震災の「1月17日」を、
> > 同じように鎮魂の日として休日化するのは、個人的にアリだと思うんですよ。

> 学生は夏休みですが、最近繰り上げが起きているそうですから、
> 関東大震災の日(9月1日)ともども、考慮してもいいかもしれませんな。

一応、関東大震災の方も考えたのですが、こちらは既に90年以上が経過している上に、
9月1日という覚えやすい日で、今では夏休み明けに防災訓練を行う「防災の日」として、
それなりに認知されている現状から、休日化の候補からは外しました。
ここでいう休日化はあくまでも手段であり、別に休日自体を増やしたい訳じゃないので。

> > もちろん法律的には時の天皇に限定されていますが、先帝のを継続するかは時の判断次第と言えます。
> > (明治は45年、昭和は64年あったのに対し、大正は15年しかなかった事も大きな理由らしいです)

> 余談ですが、この明治・大正・昭和天皇の三人が、
> 清の康煕・雍正・乾隆の三人に似ているような気がしてなりません。
> 雍正帝と大正天皇は、父と子の両方が長生きしましたが、
> どちらも短い期間しか位にいませんでした。

世襲制の場合、前任者が長期だと、後任者は短期になりがちですし、
「長期→短期→長期」なんて例は、それこそいくらでもあると思いますが?
例えば、大日本帝国と同じ19世紀にできた帝国を見ても、
オーストリア帝国は「フランツ1世(43年)→フェルディナント1世(13年)→フランツ・ヨーゼフ1世(68年)」、
ドイツ帝国は「ヴィルヘルム1世(27年)→フリードリヒ3世(3ヶ月)→ヴィルヘルム2世(30年)」ですし。


以上、「○○すべき」という論調が多かったので、ちょっと厳しめに反論してみました(笑)。


[18901] 坂茂が「プリツカー賞(建築界のノーベル賞)」を受賞返信 削除
2014/3/28 (金) 20:59:10 徳翁導誉

> 見直しを求めている「槇文彦」と、それに賛同する「谷口吉生」の両名は、
> 今回の厳し過ぎる応募資格を満たす、わずか6名の日本人建築家の内の2名だったのですから、
> (フランス国立近代美術館の新館建設を任された「坂茂」ですら、応募できないハードルの高さ)

ちょうど先日、坂茂が建築界のノーベル賞と呼ばれる「プリツカー賞」を受賞しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140325/k10013211941000.html
あと2年受賞が早ければ、彼にも新国立競技場への応募資格があった訳ですね(笑)。
とは言え、「紙」を使う事を得意とする坂氏の建築だと、スタジアム建設には向かないのかな?
紙は一般にイメージされるよりも、丈夫で使い勝手の良い建材ではありますが、
さすがに国立競技場のような巨大で長期間使う施設には不向きな気がしますので・・・・
逆に考えれば、五輪開始用に仮設や一時拡張される施設には最適かも?
東北を始め、世界各地の被災地における坂氏の仮設住宅は、非常に高い評価を受けていますし。


> あと、実現性や維持管理などを度外視して、この11案の中から個人的に好きなのを選ぶなら、
> 私はツヨシ・タネ(田根剛)の「古墳スタジアム」案が見たかったですね。
> http://dezain.net/2012/22336
> まあ本当に選ばれてたら、「芝は育つの?」とか「屋根の強度が心配」など言ってたでしょうけど(笑)。

今更ですが、スタジアムの屋根の上を森にするのは困難でも(実際には疎林が限度かと)、
木の代わりに苔を用いれば、全面を緑で覆うのも、まだ実現性がありそうな気がしますね。
屋上緑化においても、下地が薄くて軽く済み、管理の手間も少ない苔は、近年重要視されていますし、
日本庭園でも、苔は重要な素材の1つですので(苔を愛でる文化って日本以外に有るのかなぁ?)。
ただ、「古墳スタジアム」という発想自体に関して言うと、
私たちのイメージする緑の古墳は、長い年月放置されてたから木が生い茂っただけで、
本来の古墳って、実はこんな感じ↓なんですけどね(笑)。
http://nipponsanpo.fc2web.com/sanpo/sanpo200306215.html
・・・って、石やレンガとセメントの欧州とは異なり、木と紙の建築と言われる日本にも、
古墳や石垣など石積みの文化は古代からあった訳で、こちらを前面に押す方向も意外と良いかも?

18886
[18886] 五国大戦再スタート?返信 削除
2014/3/23 (日) 12:42:59 SaKuRa

私たち魏vs子羽氏らの秦が行われています。
よろしければどうぞ。


[18898] Re:五国大戦再スタート?返信 削除
2014/3/28 (金) 20:57:32 徳翁導誉

> 五国大戦再スタート?
> 私たち魏vs子羽氏らの秦が行われています。
> よろしければどうぞ。

自主的な「再スタート」をされるのは別に構いませんが、
「初期化の依頼」さえして貰えれば、普通に初期化しますよ(笑)。
まあそれより「1プレイヤー1勢力」にした方が、需要は高いかも知れませんが?(笑)

18888
[18888] WW2の [太平洋戦場] [帝国戦場] [冷戦戦場]終了。返信 削除
2014/3/23 (日) 22:58:33 半兵衛

 [太平洋戦場] [帝国戦場] [冷戦戦場]が終了しています。
勝者の方、おめでとうございます。


[18896] Re:WW2の [太平洋戦場] [帝国戦場] [冷戦戦場]終了。返信 削除
2014/3/28 (金) 20:55:56 徳翁導誉

>  [太平洋戦場] [帝国戦場] [冷戦戦場]が終了しています。
> 勝者の方、おめでとうございます。

報告どうもです。
ただ冷戦戦場以外は、先週末に既に終わっていたので保存済みですけども(笑)。
まあ報告が無い場合、その戦場は保存をしなくても構わない規則なのですが、
「登録状況一覧」ページを作った事で、終了した戦場に気付き易くなったので、
無報告でも、こちら側から自主的に保存するケースも増えてきてますね。

18892
[18892] 新冷戦2014を考えて見ましたが、おもしろそうですか?返信 削除
2014/3/27 (木) 21:21:58 観鈴

新冷戦2014というシナリオを考えてみました。
現代版と、対して変わりませんが、

・クリミア半島「ロシア領」を追加
・EUを追加(ベルギー、ブリュッセルをEUの首都扱いとし、加盟国が同盟を結ぶ形)
・ASEANを追加(シンガポールを首都にし、あとはEUと同じ)
・個人的には内政版がいいかな(なしでもいけるが)

題材的には、
「米唯一大国主義の崩壊、中印の台頭、地域主義の台頭」

…といっても、題材がまさに「今」ですので、
現代版に組み込んでも面白いかな…

それにしても、中印の台頭は恐るべきことであり、
日本も、傍観できない状況ですね。


[18893] Re:新冷戦2014を考えて見ましたが、おもしろそうですか?返信 削除
2014/3/27 (木) 22:27:24 1285 〔HomePage

▼ 観鈴さん
> 新冷戦2014というシナリオを考えてみました。
> 現代版と、対して変わりませんが、
>
> ・クリミア半島「ロシア領」を追加
> ・EUを追加(ベルギー、ブリュッセルをEUの首都扱いとし、加盟国が同盟を結ぶ形)
> ・ASEANを追加(シンガポールを首都にし、あとはEUと同じ)
> ・個人的には内政版がいいかな(なしでもいけるが)
>
> 題材的には、
> 「米唯一大国主義の崩壊、中印の台頭、地域主義の台頭」
>
> …といっても、題材がまさに「今」ですので、
> 現代版に組み込んでも面白いかな…
>
> それにしても、中印の台頭は恐るべきことであり、
> 日本も、傍観できない状況ですね。

以前EUなどの国家連合を経済会議として表現していたので、それ復活もおもしろいですね。
クリミア(シンフェロポリ)追加も楽しみですが、
他に削除する地域を見つけるのが難しいですね。


[18895] Re2:新冷戦2014を考えて見ましたが、おもしろそうですか?返信 削除
2014/3/28 (金) 00:06:11 張健

▼ 1285さん
> ▼ 観鈴さん
> > 新冷戦2014というシナリオを考えてみました。
> > 現代版と、対して変わりませんが、
> >
> > ・クリミア半島「ロシア領」を追加
> > ・EUを追加(ベルギー、ブリュッセルをEUの首都扱いとし、加盟国が同盟を結ぶ形)
> > ・ASEANを追加(シンガポールを首都にし、あとはEUと同じ)
> > ・個人的には内政版がいいかな(なしでもいけるが)
> >
> > 題材的には、
> > 「米唯一大国主義の崩壊、中印の台頭、地域主義の台頭」
> >
> > …といっても、題材がまさに「今」ですので、
> > 現代版に組み込んでも面白いかな…
> >
> > それにしても、中印の台頭は恐るべきことであり、
> > 日本も、傍観できない状況ですね。

> 以前EUなどの国家連合を経済会議として表現していたので、それ復活もおもしろいですね。
> クリミア(シンフェロポリ)追加も楽しみですが、
> 他に削除する地域を見つけるのが難しいですね。


尖閣、竹島、フォークランド、コソボ、グルジア、スコットランドなどなど
民族独立問題やら領土紛争やらを抱えてるところに要素を少しプラスしても
面白いかもしれませんね。

18826
[18826] 七国大戦にて多重登録の可能性が浮上返信 削除
2014/3/7 (金) 19:50:35

七国大戦にて、多重登録の疑惑が浮上しています。
勘違いであったら登録されている皆様にも申し訳ないのですが、
管理人様には調査をお願いできないでしょうか?
一応、七国大戦の全員の分の確認をお願いしたいです。


[18827] Re:七国大戦にて多重登録の可能性が浮上返信 削除
2014/3/7 (金) 20:09:42 徳翁導誉

> 七国大戦にて、多重登録の疑惑が浮上しています。
> 勘違いであったら登録されている皆様にも申し訳ないのですが、
> 管理人様には調査をお願いできないでしょうか?
> 一応、七国大戦の全員の分の確認をお願いしたいです。

全員分って・・・・気軽におっしゃいますけども、
仮に30人強の登録者が居たとして、1つ1つ照らし合わせて調べると、
500回ほどの確認作業が必要なのですが!?(笑)

とりあえず、現IPを簡単に流して確認しただけだと多重登録は無いですけど、
携帯用のIPが何名かいらっしゃいますので、絶対に無いとは言い切れません。
ちなみに、通信文で挙げられている3名に関しては、
CATV・携帯・携帯なので、現状では白とも黒とも断言できませんね。


[18828] Re2:七国大戦にて多重登録の可能性が浮上返信 削除
2014/3/7 (金) 20:56:36

▼ 徳翁導誉さん
> 500回ほどの確認作業が必要なのですが!?(笑)

知識が無いもので、それでも10分もあればそれぞれの地域特定等が可能だと思っていました。
大変なことを要求しているのであれば、申し訳無かったです。
名指しは避けたかったので、全員 という表現になってしまいました。

> 現状では白とも黒とも断言できませんね。

そうでしたか、とにかく、さっそく動いて下さってありがとうございました。


[18835] Re3:七国大戦にて多重登録 その後返信 削除
2014/3/9 (日) 18:10:40 孫 小娘

解決しました

参加者みなさんの協力によって白黒判断が付きましたので
本件はもう調べて頂かなくても大丈夫です

該当者は今回多重2回目です
(http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c15257)←初犯分
しかし個人的な因縁で見返したいが為に今回やったものだと調べるうちに解りましたし
官殿が内密で提案されたアクセス禁止処分等々は勘弁してやってもらえないでしょうか?
ルールを守らなかった人を擁護するのもおかしい話ですがね;
彼には改心してもらって正々堂々ルールを守って共にいがみ合いたいなと私は思うんです




[18836] 余談ですが返信 削除
2014/3/9 (日) 20:00:28 観鈴(MISUZU)

五国・三国・ポエニはリセットされないのでしょうか?

あと、過去ログはお願いします。


[18851] まとめレス返信 削除
2014/3/14 (金) 19:53:01 徳翁導誉

> > > 大変なことを要求しているのであれば、申し訳無かったです。
> > > 名指しは避けたかったので、全員 という表現になってしまいました。

ゲームに参加しているプレイヤーなら、全員が共通認識している事も、
管理人としてゲーム外の立ち位置に居る私には、
ゲーム内の事情が、ほとんど把握できてなかったりしますからねえ・・・・


> > 解決しました
> > 参加者みなさんの協力によって白黒判断が付きましたので
> > 本件はもう調べて頂かなくても大丈夫です
> > 彼には改心してもらって正々堂々ルールを守って共にいがみ合いたいなと私は思うんです

今回は私が直接処分を下した訳では無いので、
そうなると、後は他の参加プレイヤーさんによる判断次第かと?
まあ突き詰めると、「携帯登録の解禁」での利点と欠点をどう見るかですよね。
登録自体はしやすくなりましたが、多重登録もしやすくなった訳ですし。


> 五国・三国・ポエニはリセットされないのでしょうか?
三国大戦系では、プログラムによる自動初期化は行われないので、
結局は「需要(初期化の要望)」が有るか否かとなります。

> あと、過去ログはお願いします。
参加プレイヤーの意向により、三国大戦系では過去ログの保存&公開を行っていません。


[18867] Re:まとめレス返信 削除
2014/3/19 (水) 22:35:30

▼ 徳翁導誉さん
> 今回は私が直接処分を下した訳では無いので、
> そうなると、後は他の参加プレイヤーさんによる判断次第かと?
> まあ突き詰めると、「携帯登録の解禁」での利点と欠点をどう見るかですよね。
> 登録自体はしやすくなりましたが、多重登録もしやすくなった訳ですし。


今回の件はありましたが、
私は携帯登録まで反対する気は無いです。

今回についても、他の方で書きましたが、
改心の余地があるなら、というところです。


[18871] Re2:まとめレス返信 削除
2014/3/21 (金) 06:05:08 徳翁導誉

> > まあ突き詰めると、「携帯登録の解禁」での利点と欠点をどう見るかですよね。
> > 登録自体はしやすくなりましたが、多重登録もしやすくなった訳ですし。

> 今回の件はありましたが、
> 私は携帯登録まで反対する気は無いです。

結局は「メリット>デメリット」という事で、現仕様が支持されてる訳ですしね。
ただ管理側からすると、現仕様よりも前仕様の方が楽ではありますが(笑)。


[18866] 多重登録の方に発言を求めたいです返信 削除
2014/3/19 (水) 22:10:55

その後、どう接するかについて七国大戦戦場内で話されましたが、
多重登録の方にサイト掲示板での何かしらの発言を求めたい、
ということで一致しました。

弁明や謝罪など、またはそういったものでなくても、
できれば経緯など、再発防止になるようなものであれば構いません。
もしくはそういったものでなくても構いません。
ここで何かしら発言をしてほしいです。
もし覗いているのなら…。

再び、フェアな状況で参加してくれるようになることを望んでいます。


[18881] 孫殿への謝罪返信 削除
2014/3/22 (土) 13:29:49 マンネルヘイム

申し訳ありません。新任の未ログイン者を削除するとき、誤って孫殿まで削除してしまいました。
本当にすいません。


[18885] Re:孫殿への謝罪返信 削除
2014/3/23 (日) 07:59:43 孫 小娘

▼ マンネルヘイムさん
> 申し訳ありません。新任の未ログイン者を削除するとき、誤って孫殿まで削除してしまいました。
> 本当にすいません。


ああ、そういう事でしたか;
何か気に沿わない事してしまったのだろうと思ってたので良かったです

18859
[18859] 戦国戦場1551参加者募集返信 削除
2014/3/15 (土) 21:26:14 日本中央党

アト3人で始まりますのでご協力お願いします。


[18878] Re:戦国戦場1551参加者募集返信 削除
2014/3/21 (金) 18:09:54 a

▼ 日本中央党さん
> アト3人で始まりますのでご協力お願いします。

始まりましたね


18841
[18841] 投稿ができない…。返信 削除
2014/3/12 (水) 20:54:07 玉川権中納言

動画を投稿しようとしたら、できなくなっているのですが…?


[18843] Re:投稿ができない…。返信 削除
2014/3/12 (水) 21:12:48 観鈴

▼ 玉川権中納言さん
> 動画を投稿しようとしたら、できなくなっているのですが…?
どうやら、@pagesの方へ入れなくなっているようです。
(ex.三次元チェス)
但し、銀英大戦には入れるので、特定部分のエラーでしょう。


[18853] サーバー側の都合だそうです返信 削除
2014/3/14 (金) 19:54:13 徳翁導誉

> > 動画を投稿しようとしたら、できなくなっているのですが…?
> どうやら、@pagesの方へ入れなくなっているようです。
> (ex.三次元チェス)
> 但し、銀英大戦には入れるので、特定部分のエラーでしょう。

こんなメール↓が、「2014年03月12日 17:42」付けで届いてました。
> > > 【重要】CGI利用の一時停止について
> > > この度、セキュリティ強化のため、当面のあいだ、
> > > CGI利用をphpのみとさせていただきます。
> > > 実施期間:2014年03月12日 16時30分 〜 (未定)

無料サーバーとは言え、停止してから報告とは、清々しい程のドタバタぶり(笑)。
ちなみに、銀英大戦が動くのは、これはPerlではなくPHPで作ってある為ですね。

この状態が長期間続くようなら、一部プログラムのPHP化も考えますが、
とりあえず復旧を待ちたいと思います(銀英大戦は動いてますし、動画紹介も視聴は可能なので)。


[18873] @pages側の「登録状況一覧」をphp化返信 削除
2014/3/21 (金) 06:07:52 徳翁導誉

> > > 動画を投稿しようとしたら、できなくなっているのですが…?
> > どうやら、@pagesの方へ入れなくなっているようです。
> > (ex.三次元チェス)
> > 但し、銀英大戦には入れるので、特定部分のエラーでしょう。

> こんなメール↓が、「2014年03月12日 17:42」付けで届いてました。
> > > > 【重要】CGI利用の一時停止について
> > > > この度、セキュリティ強化のため、当面のあいだ、
> > > > CGI利用をphpのみとさせていただきます。
> > > > 実施期間:2014年03月12日 16時30分 〜 (未定)

> 無料サーバーとは言え、停止してから報告とは、清々しい程のドタバタぶり(笑)。
> ちなみに、銀英大戦が動くのは、これはPerlではなくPHPで作ってある為ですね。
> この状態が長期間続くようなら、一部プログラムのPHP化も考えますが、
> とりあえず復旧を待ちたいと思います(銀英大戦は動いてますし、動画紹介も視聴は可能なので)。

まだ復旧してませんので、とりあえず「登録状況」ページだけPHP化してみました。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/cgi/touroku.html

18846
[18846] 新作投下返信 削除
2014/3/13 (木) 22:11:24 R・グループ

どうもお久しぶりです。
新作動画を作りましたので、もし興味があればぜひぜひ宜しくお願い致します。

「防潮堤」
http://www.nicovideo.jp/watch/nm23067622


[18857] 防潮堤と防災について考える返信 削除
2014/3/14 (金) 19:58:38 徳翁導誉

> どうもお久しぶりです。
> 新作動画を作りましたので、もし興味があればぜひぜひ宜しくお願い致します。
> 「防潮堤」
> http://www.nicovideo.jp/watch/nm23067622

う〜ん、1本の動画を作るのが大変な事は、私も十分に知ってますし、
当たり障りのないコメントにしようかどうか悩んだのですが、
相手がR・グループさんですから、ここは敢えて正直に感想を述べますね!
動画だけならそこまででも無いですが、この紹介文↓も込みだと、個人的に違和感を覚えました。
> > この動画は故和村幸得村長の教訓を未来に伝える動画です
> > Q.自然の猛威、歴史的大災害には人間は抗う術はないのか?
> > A.そんなことはありません。何かを成し遂げようという本当の志があれば、不可能なことなどないのです。


今週の火曜で、あの震災から丸3年が経過した訳ですよねえ?
これがまだ震災直後であれば、普代村の防潮堤の話も、美談という側面だけで語っても良いと思いますが、
あれから3年が経ち、復興への道を1歩1歩進めていかなくてならない時期に、
未だその側面だけで語るのが適切なのかと、私は個人的に思うんですよ・・・・
もちろん、津波の被害を軽減させる上で、防潮堤というのは重要な手段の1つです。
ですが、防潮堤だけで津波が防げるという単純なモノでもありません。

実際に今回の津波における普代村の防潮堤の件を見てみると、
まずは、太田名部漁港は北東側に開いており、南東側から襲った津波の威力が削いだのが第一点、
続いて、台風対策で頑強に作ってあった二重の防波堤が、津波の威力を更に削いだのが第二点、
そして第三点目に、この高さ15メートルの防潮堤が太田名部の集落への直撃を防ぎ、
最後に、集落の西側を流れる大沢川へと、防いだ水をうまく逃がせたのが第四点です。
確かに普代村の奇跡において、防潮堤が果たした役割は、決して小さくありませんが、
しかし、残る3点にも目を向けずに奇跡と語る事に対して、私は危機感を抱くんです。

何故ここまで厳しく言うかというと、震災前に「田老の防潮堤」が担った神話の役割を、
震災後は「普代の防潮堤」が担わされる構図になりつつあるように見えるんですよ。
万里の長城の異名を誇った、あの田老の防潮堤は、今回の津波でどうなったでしょうか?
田老での成果と失敗を踏まえず、次は普代に挿げ替えるだけでは、本当の意味での防災になりません。
防潮堤の再建計画が進もうとする昨今、住民の意向・地形低条件・地域の状況などを考慮せず、
とにかく高い防潮堤の建設を目指す人たちによって、この「普代村の奇跡」という美談は、
表面だけ切り取って神格化され、既に他の意見を強引に押し切る大義名分と化しつつある現状です。
酷い実例だと、宮城県の村井知事などは、震災前から耕作が放棄されていた無人島の農地を守る為、
20億円を掛けて防潮堤を築こうとし、異論や反論は一切受け付けませんでしたからねえ・・・・
(さすがにこの件は国側からも注意を受けて、再検討する事になったらしいですが)
普代村を例に出し「全住民が反対してもやる」という言動を、和村村長はあの世でどう見てるでしょう?

確かに、湯水の如く予算があるなら、大規模な防潮堤の再建計画も良いかも知れませんが、
実際にはそうは行かない訳で、方針として防潮堤の計画を最優先するあまり、
街の再建計画や、避難道路の整備など、地元住民の意向を後回しにしている現状は、
どこに重点を置いて、誰の為の計画なのか、解らなくなりつつあります・・・・
「まずは防潮堤ありき」ではなく、防潮堤を込みでの「街の復興・防災」計画でしょうに。
どんな動画を作るかは個人の自由ですので、これ以上の事は私から申しませんが、
このタイミングで、そうした神話化の流れを助長しかねないのは、正直どうかとは感じました。
動画自体は良いにしも、せめて紹介文だけは、もう少し配慮したモノの方が良いように私は思います。
「美談は美談で良いじゃないか」という考え方も、私の中で無い訳では無いのですが、
やはり現在進行形の問題であり、将来の生命や生活に関わる事ですから、慎重になってしまいますね。
せっかくの新作なのに、お気を悪くされたら申し訳ないです・・・・


[18858] Re:防潮堤と防災について考える返信 削除
2014/3/14 (金) 20:48:09 R・グループ

▼ 徳翁導誉さん
いえいえ、とても参考になりました。
しかし、極論をすれば、私はとても冷めて人をみている人間です。

今、防災なんて口にしている人は、本気で防災する意識あるのか?
と思っています。
発生してから対処を叫ぶなんてのは誰でもできます。
今ならたいして反論もでないでしょう。
防災対策などキレイ事を唱えれば金も仕事も稼げます。

でも、次に必要なのは津波対策とは限りません。
それが何なのかは、ちゃんと強い意志で、その次に必要な何かを見極めている人にしかできません。

そして、それを言ったらそんなものが必要なのかと批判を受けることでしょう。
だって必要かどうかわからないものなのです。

終わった防災なんてどうでもいい話です。死んだ人間は生き返らない。
次がある? "次に必要なこと"が津波対策かどうかはわかりません。

私は防災は、今すぐには必要のないと思っています。
次の日本の危機は津波ではない別のモノが来ると思っているからです。
でも昨今の防災ブームではそれは受け入れがたいでしょう。
「防災なんて差し迫った危機ではない」と言えば、ヘンな目で見られる事は確実です。

「未来を救う決意ある人」と「未来を救う決意ある人を装っている人」
を見極めるのは至難の業です。
でも、少なくとも和村氏は「未来を救う決意ある人」でした。
そういう決意のある人は、どうやっても防げそうにないような強大な猛威だって
防ぐことができるのです。

防潮堤が村を守ったのではなく、和村さんの志が村を守ったのです。
これは普代村の人々も言っています。※広報ふだい、などで確認

というわけで、後半部分の曲はまどか☆マギカのMagiaを使用しています。

前半部分の曲はサマーウォーズを使用しています。
実はこれには湾曲的な皮肉を隠しています。

サマーウォーズのネタバレになりますが、
あの映画は、
"原発に人工衛星をぶつけて破壊しよう"というテロリストから
小さな村の村人が強い意志と知恵を絞って守る。
というストーリーです。

これを聞けば、この普代村の事例を何の事例に対しての皮肉として計算しているかわかるかと思います。

小さな村で、村長が志で不可能を可能にする事もあれば
大きな組織で、絶対に守になければならないモノを守れなくて壊してしまう愚もあるのです。

そういうのは歴史の必然です。
今後も幾多あるでしょう。

でも、和村氏のような紹介したい事例が増え、
逆に今回皮肉られるような事例が減って欲しいとは
物事に対していつも冷たい私でも思う限りであります。


[18869] 防災における神話化の功罪返信 削除
2014/3/21 (金) 06:04:17 徳翁導誉

> いえいえ、とても参考になりました。
> しかし、極論をすれば、私はとても冷めて人をみている人間です。

逆に私は、根本は凄く感情的に走りがちな性格なので、
出来る限り「冷静であろう」「考えよう」と努力しているタイプですね。
少しは成長したのか、単に年を取っただけかは解りませんが(笑)、
昔に比べれば、感情で先走る事も幾らか抑えられるようになったと思います。

> 今、防災なんて口にしている人は、本気で防災する意識あるのか?
> と思っています。
> 発生してから対処を叫ぶなんてのは誰でもできます。
> 今ならたいして反論もでないでしょう。
> 防災対策などキレイ事を唱えれば金も仕事も稼げます。

ただ一方で、「鉄は熱いうちに打て」という言葉があるように、
こう言う時だからこそ、大きく進められる計画と言うモノもあります。
実際、東京の都市計画も、関東大震災後に後藤新平が打ち出した「帝都復興計画」が元になってますし。
とは言え、それは被害が出た後から考え始めても間に合う話では無いので、
そういう意味では、事後に関心を持ち始めるようでは遅いというのも確かでしょうね。
後藤は震災前から「都市研究会」を作り、将来的な計画を構想していたからこそ出来た話ですので。

> でも、次に必要なのは津波対策とは限りません。
> それが何なのかは、ちゃんと強い意志で、その次に必要な何かを見極めている人にしかできません。
> そして、それを言ったらそんなものが必要なのかと批判を受けることでしょう。
> だって必要かどうかわからないものなのです。
> 終わった防災なんてどうでもいい話です。死んだ人間は生き返らない。
> 次がある? "次に必要なこと"が津波対策かどうかはわかりません。
> 私は防災は、今すぐには必要のないと思っています。
> 次の日本の危機は津波ではない別のモノが来ると思っているからです。

ですが、今回の津波で多くの防潮堤や水門が壊れた以上、そのままと言う訳にも行きませんよ。
三陸地域は大きな津波が数十年に1度の確率で襲ってきますし、
それは決して、今度は数十年後に襲うという周期的な話では無いのですから。

> 「未来を救う決意ある人」と「未来を救う決意ある人を装っている人」
> を見極めるのは至難の業です。
> でも、少なくとも和村氏は「未来を救う決意ある人」でした。
> そういう決意のある人は、どうやっても防げそうにないような強大な猛威だって
> 防ぐことができるのです。
> 防潮堤が村を守ったのではなく、和村さんの志が村を守ったのです。
> これは普代村の人々も言っています。※広報ふだい、などで確認

う〜ん、政治家というのは結果が全てと言って良いような職業ですし、
「冷めて人を見る」という事でしたら、その成果で淡々と評価すれば良いのでは無いでしょうか?
別に私としても、和村元村長の事を腐すつもりは毛頭ないですけど、
防潮堤や水門が村を津波から守った事実を評価すれば良く、変に聖人君子として見る必要は無いかと。

前回も少し書きましたけど、台風対策で頑強に作った防波堤が今回は功を奏したのですが、
台風銀座と言われるような地域の漁港より立派に作ったコチラも、
防潮堤と同じく、重厚長大との批判があったそうです。
こちらの建設も「信念ある決意」の元に行ったのか、村役場の土木課出身という経歴によるモノかは、
正直私には解りませんが、少なくとも現在、譜代村が県内で3番目に借金が多い自治体なのは確かです。
まあこれだけなら、産業の乏しい過疎地は何処も公共工事の雇用に頼っていた面があるので、
別に普代村だけを取り立てて、どうこう言う必要は無いかとは思いますけど、
私が少し引っ掛かっているのは、和村村長時代に行われた「普代小学校」の移設なんです・・・・
実際に動画を作られたR・グループさんなら解るでしょうけど、かなり危ない立地にあると思いませんか?

そもそも普代村の中心部と言うのは、海岸から1キロほど内陸に入った盆地部分にあり、
その間の回廊状の土地には住宅が建てられいない一方、何故か小学校と中学校だけがポツンとあるんです。
まず最初に、何故この回廊に住宅が無いかと言えば、1000人以上の死者を出した明治三陸津波の後、
高台移転とまでは行かないまでも、海から離れた盆地へと集落が移転された為です。
つまり普代水門が作られる前から、村自体が既に津波対策を行っていた訳ですね。
ですが和村村長の時代、盆地内でも比較的安全な場所にあった小学校が、その地へと移設されるんです。
しかも普代川の水門が完成される何年も前に・・・・

確かに、小学校は山の斜面の高さ10メートル地点に作られたので、今回は被害を免れましたが、
県内の陸前高田や大船渡と同じ威力の津波が、もしも運悪く普代村を襲っていた場合には、
水門は持ち堪えられなかった可能性が指摘されており、その際に小学校がどうなっていたかは・・・・
その場合、和村村長の評価も今とは正反対になっていたでしょうけど、
ただこれは仮定の話ですので、今回の津波に関しては、村を守ったという評価で良いと思います。
しかし同時に、今回の結果だけを以って、必要以上に神格化するのは危険な事のように私は感じますね。

まあ、和村村長の事は置いておくとして、直近で不安視しているのは現在の普代村の事です。
今回の津波で高い評価と注目を浴びた一方、被害は他地域より軽微で復旧工事の分配額が少ない為か、
普代川に続いて、大田名部の西側を流れる大沢川の方にも水門を建設する計画が持ち上がっています。
こうした構図は、チリ津波の後に田老の防潮堤でも見られたモノです。
ですが前回も書いた通り、大田名部の防潮堤が破られなかった1つの要因として、
その大沢川に防いだ津波の水を逃せた事が大きかったのに、そちらまで水門で塞いでしまっては、
襲ってきた水が逃げ場を失い、却って被害を生み出す結果に成りかねません・・・・
重要な事であるからこそ、過大な評価よりも、冷静で妥当な評価こそが最良のように私は思います。

少なくとも「決意ある人」という事であれば、前回悪例として挙げた宮城県の村井知事も、
松下政経塾の典型例と言うべきか、住民との調整能力は皆無ですが、確固たる信念はある政治家ですし(笑)。

> というわけで、後半部分の曲はまどか☆マギカのMagiaを使用しています。
> 前半部分の曲はサマーウォーズを使用しています。
> 実はこれには湾曲的な皮肉を隠しています。
> サマーウォーズのネタバレになりますが、
> あの映画は、
> "原発に人工衛星をぶつけて破壊しよう"というテロリストから
> 小さな村の村人が強い意志と知恵を絞って守る。
> というストーリーです。

金曜ロードショーで録画した「サマーウォーズ」を、まだ見てないのに・・・・
って、テレビのHDDに何年も入れっ放しのままなのが悪いのですが(笑)。
ただ「まどかマギカ」の方に関しては、確かにピッタリな選曲だとは思いますが、
作品を知っていると、ワルプルギスの夜とオーバー・ラップする為、
却ってピッタリ過ぎるからこそ、正直言うと、これにも違和感を覚えたのは事実ですね。
あと、「湾曲的」という部分は、「婉曲的(えんきょくてき)」が正しいのでは?

> これを聞けば、この普代村の事例を何の事例に対しての皮肉として計算しているかわかるかと思います。
ただ、それこそ原発の件は、それぞれの立場に、それぞれの正義がある話ですからねえ・・・・
個人的には、原発事故の被害者に対して相応の賠償は行うべきで、
その為に電気料金が上がるのも致し方ないとは思ってますけど、
「それでは経済が成り立たない」と国や財界が考え、踏み倒しに近い状態なのも理解はできます。
現在は「原発の新設を行わず、20〜30年かけて漸次的に数を減らす」意見が大勢ですが、
これだって実際に20〜30年経てば、逆に新設する方向に変わっている可能性だってあるでしょうし。

> 小さな村で、村長が志で不可能を可能にする事もあれば
> 大きな組織で、絶対に守になければならないモノを守れなくて壊してしまう愚もあるのです。

「出来る事を確実に行う」という事であれば賛同しますが、
この「Q&A」↓は、そうしたレベルを超越した文言になっていませんか?
> > Q.自然の猛威、歴史的大災害には人間は抗う術はないのか?
> > A.そんなことはありません。何かを成し遂げようという本当の志があれば、不可能なことなどないのです。

少なくとも、現時点における人類の科学力では、自然を完全に制御できる技術は持ち合わせてませんので。

18844
[18844] 銀河英雄大戦個人戦1返信 削除
2014/3/12 (水) 23:56:57 伊賀高原

同盟降伏により帝国が勝利しました。


[18850] Re:銀河英雄大戦個人戦1返信 削除
2014/3/14 (金) 19:52:34 徳翁導誉

> 銀河英雄大戦個人戦1
> 同盟降伏により帝国が勝利しました。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log33/ginga_kako/ginga70.html

18839
[18839] 銀河英雄大戦個人戦5終了返信 削除
2014/3/11 (火) 18:22:04 伊賀高原

首都陥落により同盟が勝利しました。
報告されてなかったようなので代わりに報告。


[18849] Re:銀河英雄大戦個人戦5終了返信 削除
2014/3/14 (金) 19:52:13 徳翁導誉

> 首都陥落により同盟が勝利しました。
> 報告されてなかったようなので代わりに報告。

代理での報告、お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log33/ginga_kako/ginga69.html

18813
[18813] 朝鮮・北九州マップを作りましたが・・・。返信 削除
2014/3/2 (日) 18:24:22 マンネルヘイム

題名の通りです。朝鮮征伐を意識しました。河川を使って航路としました。
質問があります。作ったマップデータは管理人さんに言えば、保存してもらえるようですが、
「表示」ボタンを押したとき、下の空欄に出てくる数列は何でしょうか?
過去の掲示板ログを見る限りでは、その数式を空欄にいれれば、同じデータを誰でも見れるそうですが、やってみてもどうにもなりませんでした。




[18816] とりあえず、数式をはっておきます。返信 削除
2014/3/2 (日) 22:50:13 マンネルヘイム

chikei[0]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[1]=new Array(0,1,1,1,1,1,2,3,3,3,3,3,3,3,2,3,3,3,3,2,2,2,2,3,2,3,2,2,2,2,2,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[2]=new Array(0,8,1,1,1,1,2,2,3,3,3,2,3,2,3,3,3,3,3,2,2,2,3,2,3,3,2,2,2,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[3]=new Array(0,8,1,1,1,1,2,2,3,2,2,2,2,2,3,3,3,3,2,2,2,2,2,3,3,2,2,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[4]=new Array(0,8,8,8,1,1,1,2,2,2,2,2,2,2,3,3,3,2,2,1,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[5]=new Array(0,8,8,8,8,1,1,2,1,2,2,2,2,2,3,3,2,2,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[6]=new Array(0,8,8,8,8,8,8,1,1,1,1,2,2,2,2,3,3,2,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[7]=new Array(0,8,8,8,8,8,8,8,1,1,1,1,2,3,3,2,1,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[8]=new Array(0,8,8,8,8,8,8,8,8,1,1,1,2,2,3,3,1,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[9]=new Array(0,8,8,8,8,8,8,8,1,1,1,1,2,3,3,2,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[10]=new Array(0,8,8,8,8,8,8,6,1,1,1,1,2,2,3,2,2,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[11]=new Array(0,8,8,8,8,8,1,6,6,1,1,1,2,3,3,2,2,2,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[12]=new Array(0,8,8,8,8,8,1,1,1,1,1,1,1,2,2,3,2,2,2,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[13]=new Array(0,8,8,8,8,1,1,1,1,1,1,1,2,2,3,3,3,3,3,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[14]=new Array(0,8,8,8,8,1,1,1,6,6,1,1,1,2,2,3,3,3,3,2,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[15]=new Array(0,8,8,8,8,8,1,6,1,1,1,1,1,2,2,2,3,3,2,2,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[16]=new Array(0,8,8,8,6,6,6,6,1,1,1,1,2,2,2,2,3,3,3,2,8,8,8,8,2,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[17]=new Array(0,8,8,6,6,6,6,1,1,2,2,1,1,2,2,2,3,3,2,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[18]=new Array(0,8,8,6,6,8,8,8,1,1,2,1,1,2,2,2,2,3,2,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[19]=new Array(0,8,6,6,8,1,1,1,1,1,1,1,1,1,2,2,2,3,1,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[20]=new Array(0,8,6,6,8,1,1,1,1,2,2,1,1,1,2,2,2,2,2,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[21]=new Array(0,8,6,6,8,1,8,1,2,1,1,2,1,2,2,2,2,2,1,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[22]=new Array(0,8,8,6,6,8,8,1,1,1,2,2,1,1,2,2,2,2,1,1,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[23]=new Array(0,8,8,6,6,8,8,1,1,2,2,2,2,2,2,2,2,1,1,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[24]=new Array(0,8,8,6,6,8,8,1,1,1,2,2,2,2,2,2,2,2,1,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[25]=new Array(0,8,6,6,8,8,1,1,1,2,3,3,2,2,2,2,2,1,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[26]=new Array(0,8,6,6,8,8,1,1,1,2,2,3,2,2,1,1,2,1,1,6,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[27]=new Array(0,6,6,8,8,1,1,1,2,3,3,3,3,1,1,2,8,8,6,6,8,8,8,2,2,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[28]=new Array(0,6,6,8,1,1,1,1,2,3,3,1,1,1,1,2,2,2,8,6,6,6,6,2,2,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[29]=new Array(0,6,6,8,1,8,1,1,1,1,1,1,8,8,8,2,2,8,8,6,6,6,2,2,6,8,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[30]=new Array(0,8,6,6,8,8,8,1,6,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,2,2,6,6,8,8,8,8,8,8,8,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[31]=new Array(0,8,6,6,8,8,8,6,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,6,6,8,8,8,8,2,8,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[32]=new Array(0,8,8,6,6,8,8,6,6,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,6,2,8,8,2,2,2,2,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[33]=new Array(0,8,8,6,6,8,6,6,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,2,2,6,1,2,3,2,3,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[34]=new Array(0,8,8,8,6,6,6,6,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,6,6,6,1,1,2,3,3,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[35]=new Array(0,8,8,8,6,6,6,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,2,1,1,1,1,1,2,2,2,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[36]=new Array(0,8,8,8,8,6,6,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,2,2,2,2,2,2,1,1,1,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[37]=new Array(0,8,1,1,1,1,1,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,2,2,2,3,3,2,2,1,2,2,1,2,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[38]=new Array(0,8,2,2,1,2,2,2,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,2,2,2,2,2,1,1,1,1,2,2,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[39]=new Array(0,8,2,2,2,2,2,6,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,2,3,2,1,7,1,1,1,2,2,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[40]=new Array(0,8,8,8,8,8,8,6,6,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,2,8,2,3,2,7,7,7,1,2,2,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[41]=new Array(0,8,8,8,8,8,8,6,6,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,2,8,8,2,2,7,7,7,7,1,1,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[42]=new Array(0,8,8,8,8,8,8,8,6,6,6,6,6,6,6,6,6,6,6,6,6,6,2,2,8,2,7,7,7,2,7,7,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[43]=new Array(0,8,8,8,8,8,8,8,6,6,6,6,6,6,6,6,6,6,6,6,6,6,1,1,2,2,2,2,2,7,7,7,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[44]=new Array(0,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,8,2,2,1,2,7,7,7,2,2,7,7,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[45]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[46]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[47]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[48]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[49]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[50]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[51]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[52]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[53]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[54]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[55]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[56]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[57]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[58]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[59]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[60]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[61]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[62]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[63]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[64]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[65]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[66]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[67]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[68]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[69]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[70]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[71]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[72]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[73]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[74]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[75]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[76]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[77]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[78]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[79]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[80]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[81]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[82]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[83]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[84]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[85]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[86]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[87]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[88]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[89]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[90]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[91]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[92]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[93]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[94]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[95]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[96]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[97]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[98]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[99]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[100]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);
chikei[101]=new Array(0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0);


[18824] HEXマップ・エディタに関して返信 削除
2014/3/7 (金) 19:43:10 徳翁導誉

> 質問があります。作ったマップデータは管理人さんに言えば、保存してもらえるようですが、
> 「表示」ボタンを押したとき、下の空欄に出てくる数列は何でしょうか?
> 過去の掲示板ログを見る限りでは、その数式を空欄にいれれば、同じデータを誰でも見れるそうですが、やってみてもどうにもなりませんでした。

あっ、そのタイプのマップ・エディタはこちら↓ですね。
http://www31.atpages.jp/tokuou/hex_editor/editor.html
前回紹介したエディタは、背景に画像を取り込んで作る大型版で、
今回紹介したエディタは、直接数字を打ち込んで作る中型版ですね。
これらは自作用に作っただけなので、本当に需要があるなら公開用も作れますが。

ちなみに、中型版用にデータを変更すると、以下のようなになります。
初期データを「数値消去」して、枠内に下記データをコピペしたら、
「地図表示」を押すと、誰でもそのマップを閲覧する事が出来ます。

111112333333323333222232322222880
811112233323233333222323322288880
811112232222233332222233228888880
888111222222233322118888888888880
888811212222233221888888888888880
888888111122223321888888888888880
888888811112332118888888888888880
888888881112233118888888888888880
888888811112332188888888888888880
888888611112232218888888888888880
888881661112332228888888888888880
888881111111223222888888888888880
888811111112233333888888888888880
888811166111223333288888888888880
888881611111222332288888888888880
888666611112222333288882888888880
886666112211222332188888888888880
886688811211222232188888888888880
866811111111122231188888888888880
866811112211122222188888888888880
866818121121222221188888888888880
886688111221122221118888888888880
886688112222222211188888888888880
886688111222222221188888888888880
866881112332222211888888888888880
866881112232211211688888888888880
668811123333112886688822888888880
668111123311112228666622888888880
668181111118882288666226888888880
866888161888888888888226688888880
866888618888888888888886688882810
886688668888888888888888628822220
886686688888888888888888226123230
888666688888888888888888666112330
888666888888888888888882111112220
888866888888888888888822222211110
811111888888888888882223322122120
822122288888888888888222221111220
822222688888888888888823217111220
888888668888888888888282327771220
888888668888888888882882277771110
888888866666666666666228277727710
888888866666666666666112222277710
888888888888888888882212777227710


> 朝鮮征伐を意識しました。河川を使って航路としました。
別に「航路」など設定しなくても、海も船ユニットで普通に進めますよ(笑)。
大陸が舞台の三国大戦の方では、題材的にも使えない設定ですが、
地中海が舞台のポエニ大戦では、船ユニットも普通に登場しますので。

また、本当の意味での航路設定を用いるにしても、
それは浅瀬であったり、海流であったりが元となりますので、
その航路設定(特に西側)は、ちょっと違うかな?という気も・・・・
例えば済州島は、海底火山の山頂が海面から飛び出た島なので、
天然の良港というモノが無く、寄港地としては使われませんでしたからねえ。
まあ、もし海に差を付けるのであれば、「内海と外海(近海と遠海)」の方が良いかと。
その上で、外海には「海流マーク(同方向なら消費半分、逆方向なら倍)」を付けても良いでしょうし。

とは言え、朝鮮半島を中心としたマップというのは、
「倭国と高句麗の戦い」「白村江の戦い」「元寇」「秀吉の朝鮮出兵」「日清戦争」「朝鮮戦争」と、
古代から現代までシナリオ制作が可能なので、1つあれば便利かも知れませんね?
場合によっては、「北朝鮮崩壊」の未来シナリオも可能ですし(笑)。
ただ個人的には、需要が少ないからこそ実在も少ない「古代史ゲーム」なんかも面白い気はしますが。


[18829] Re:HEXマップ・エディタに関して返信 削除
2014/3/7 (金) 21:43:35 マンネルヘイム

そうだったんですか・・・。
すいません、大戦系は経験がほとんど無くて・・・。
それでは、一度、作りなおしてみます。


[18831] Re2:HEXマップ・エディタに関して返信 削除
2014/3/7 (金) 21:47:08 マンネルヘイム

とりあえず、不自然な航路を削除しました。


[18832] Re3:HEXマップ・エディタに関して返信 削除
2014/3/7 (金) 21:58:35 マンネルヘイム

111112333333323333222232322222880
811112233323233333222323322288880
811112232222233332222233228888880
888111222222233322118888888888880
888811212222233221888888888888880
888888111122223321888888888888880
888888811112332118888888888888880
888888881112233118888888888888880
888888811112332188888888888888880
888888611112232218888888888888880
888881661112332228888888888888880
888881111111223222888888888888880
888811111112233333888888888888880
888811166111223333288888888888880
888881611111222332288888888888880
888888811112222333288882888888880
888888112211222332188888888888880
888888811211222232188888888888880
888811111111122231188888888888880
888811112211122222188888888888880
888818121121222221188888888888880
888888111221122221118888888888880
888888112222222211188888888888880
888888111222222221188888888888880
888881112332222211888888888888880
888881112232211211888888888888880
888811123333112888888822888888880
888111123311112228888822888888880
888181111118882288888228888888880
888888181888888888888228888888880
888888818888888888888888888882810
888888888888888888888888828822220
888888888888888888888888228123230
888888888888888888888888888112330
888888888888888888888882111112220
888888888888888888888822222211110
811111888888888888882223322122120
822122288888888888888222221111220
822222888888888888888823218111220
888888888888888888888282328881220
888888888888888888882882288881110
888888888888888888888228288828810
888888888888888888888112222288810
888888888888888888882212888228810


[18848] Re4:HEXマップ・エディタに関して返信 削除
2014/3/14 (金) 19:51:36 徳翁導誉

面積比率とか考慮せず、既製の九州マップをくっつけると、こんな感じになりますね。
http://www31.atpages.jp/tokuou/hex_editor/editor.html

1111123333333233332222323222228888880
8111122333232333332223233222888888880
8111122322222333322222332288888888880
8881112222222333221188888888888888880
8888112122222332218888888888888888880
8888881111222233218888888888888888880
8888888111123321188888888888888888880
8888888811122331188888888888888888880
8888888111123321888888888888888888880
8888888111122322188888888888888888880
8888818811123322288888888888888888880
8888811111112232228888888888888888880
8888111111122333338888888888888888880
8888111881112233332888888888888888880
8888818111112223322888888888888888880
8888888111122223332888828888888888880
8888881122112223321888888888888888880
8888888112112222321888888888888888880
8888111111111222311888888888888888880
8888111122111222221888888888888888880
8888181211212222211888888888888888880
8888881112211222211188888888888888880
8888881122222222111888888888888888880
8888881112222222211888888888888888880
8888811123322222118888888888888888880
8888811122322112118888888888888888880
8888111233331128888888228888888888880
8881111233111122288888228888888888880
8881811111188822888882288888888888880
8888881818888888888882288888888888880
8888888188888888888888888888888888880
8888888888888888888888888888888888880
8888888188888888888888888888888888880
8888888888888888888888888888888888880
8888888888888888888888281188888888880
8888888888888288888822222188888888880
8888888888888888888812323228888888880
8888888888888888888112333211882228880
8888888888888882811111223321112328880
8888888888888222222111122332222228880
8888888888882223322122122233322888880
8888888888882222211112223233332118880
8888888888888823218111233233221111880
8888888888882823288812223333332211180
8888888888882882288811122323322212180
8888888888882282882881112343333222180
8888888888888112222888112433433221880
8888888888888128822881112434333321880
8888888888882288888888122444322228880
8888888888888888828281234443332188880
8888888888888888228281233444332188880
8888888888888888218882233334322288880
8888888888888888288823222233221888880
8888888888888888888233324433321888880
8888888888888888882232223322221888880
8888888888888888882322233211221888880
8888888888888828882223223212228888880
8888888888888888881222112323328888880
8888888888888288881211882223228888880
8888888888888888888218822222228888880
8888888888888888888228332211288888880
8888888888888888822238822288288888880
8888888888888888882233882338888888880
8888888888888888888888833388888888880
8888888888888888888888888888888888880


18817
[18817] それにしても、素晴らしいものです返信 削除
2014/3/5 (水) 15:45:37 観鈴(MISUZU)

本当にいろんなゲーム、コーナーがありますね。

特に赤い嵐CGIは個人的に一番欲しかったゲームでした。
しかし、なぜもっと評価されないのでしょうか。
(競技人口はだいたい30人?)

しかし、3ヶ月のはずが14年も続けるとなると、大変でしょうね。
私も子供の頃、ちょっとしたサイトを作ったことはありましたが、
半年で打ち切りになりました。
(ちなみにもうそのサイトはありません。名前も忘れました)

動画もたまに見ます。昔、ドアラのを見て、すごいな、と思ったら、
あなただったとは。もちろん、それ以外も見ます。



[18822] Re:それにしても、素晴らしいものです返信 削除
2014/3/7 (金) 19:40:05 徳翁導誉

> しかし、3ヶ月のはずが14年も続けるとなると、大変でしょうね。
> 私も子供の頃、ちょっとしたサイトを作ったことはありましたが、
> 半年で打ち切りになりました。
> (ちなみにもうそのサイトはありません。名前も忘れました)

厳密に言うと、3ヶ月というか「1回きり」の予定だったんですけどね(笑)。
プログラムの勉強がてらに自作した「信玄の野望」を、歴史ゲーム仲間にメールで送ったものの、
「メールだと解り難い」と言われ、ブラウザで出来るようにアップしたのが、サイトの始まりでした。
正直、メールの代用だったので、1回上げて終了の予定であり、
当時のサーバー規約だと「3ヶ月未更新で削除」だったので、3ヶ月限定の公開としました。

ただ、メールと違ってサイトだと誰でも見られる(遊べる)為、
第三者の方々から「せめて残しておいて」と言われたので、
削除回避の為にちょこちょこ更新するようになり、そのまま現在に至ると・・・・
ですので、「信玄の野望」という名前自体も、
サイト名として付けた訳ではなく、単にゲーム名だったんです(笑)。
その後、多人数ゲームや歴史動画や各種企画など、熱心に運営していた時期もあるのですが、
まあ現在では、以前のような運営は困難なので、「週1管理」でダラダラと続いてる感じですね。
ある意味で参加人数の方も、そうした運営姿勢に比例している面はあるかも?


[18830] Re2:それにしても、素晴らしいものです返信 削除
2014/3/7 (金) 21:46:06 Misuzu

▼ 徳翁導誉さん
> 厳密に言うと、3ヶ月というか「1回きり」の予定だったんですけどね(笑)。
い、一回ですと!(驚)
しかし2000年9月から現在まで、13年半に亘って続けられるとは、
相当な気力が必要でしょうね。
私も徳翁さんのを見習って、CGIゲームでもつくろうかな、と思ったこともありましたが、
そんな生半可な気持ちでは無理でしょうね。
> プログラムの勉強がてらに自作した「信玄の野望」を、歴史ゲーム仲間にメールで送ったものの、
> 「メールだと解り難い」と言われ、ブラウザで出来るようにアップしたのが、サイトの始まりでした。

ちなみに私も、Javascriptの練習中です。
> 正直、メールの代用だったので、1回上げて終了の予定であり、
> 当時のサーバー規約だと「3ヶ月未更新で削除」だったので、3ヶ月限定の公開としました。
>
> ただ、メールと違ってサイトだと誰でも見られる(遊べる)為、
> 第三者の方々から「せめて残しておいて」と言われたので、
> 削除回避の為にちょこちょこ更新するようになり、そのまま現在に至ると・・・・
> ですので、「信玄の野望」という名前自体も、
> サイト名として付けた訳ではなく、単にゲーム名だったんです(笑)。

あ、確かにJavascriptに同名のゲームがありますね。
私も1.0を一応クリアしたのですが、天下人には書き込みませんでした。
> その後、多人数ゲームや歴史動画や各種企画など、熱心に運営していた時期もあるのですが、
現在、わたしも徳翁さんのような政歴m@dを作りたいと思っています。
ただ、Flashは今もっていないので、紙芝居クリエイターあたりで頑張ってます。
まあ、出来上がったときはトップページの欄に張っておきますので。(掲示板には書きません)
> まあ現在では、以前のような運営は困難なので、「週1管理」でダラダラと続いてる感じですね。
おそらく、この書き込みも来週観られることになりましょう。
> ある意味で参加人数の方も、そうした運営姿勢に比例している面はあるかも?

余談ですが、私YoutubeとニコニコのほうでFlash動画を観て見ました。
一番印象に残ったのが巫女みこナースの替え歌の赤軍ウラー!でした。
もちろん私も巫女みこナースのソフトは持ってませんが、あの印象に残るフレーズ(ラスト)は好きでした。
はじめに聞いたときは、どっかで聞いたようなフレーズだな?とおもったら、これでした。

それでは、徳翁さんの今後の活躍に期待したいです。

P.S.
うちのPCでは徳翁導誉が一発で変換できませんでした。いまは辞書ツールを利用しています。
読みは「とくおうどうよ」でいいんですよね?
で、元ネタは佐々木高氏氏ですか?


[18847] Re3:それにしても、素晴らしいものです返信 削除
2014/3/14 (金) 19:51:16 徳翁導誉

> 私も徳翁さんのを見習って、CGIゲームでもつくろうかな、と思ったこともありましたが、
> そんな生半可な気持ちでは無理でしょうね。

CGIゲームの場合、そのプログラミング以上に、
管理の方が格段に労力が掛かりますねえ・・・・

> 現在、わたしも徳翁さんのような政歴m@dを作りたいと思っています。
> ただ、Flashは今もっていないので、紙芝居クリエイターあたりで頑張ってます。

Flashという事であれば、フリー・ソフトだと「ParaFla」がありますね。
でもまあ、私がFlashで動画を作り始めた頃に比べると、
今では3D用も含めて、動画作成のフリー・ソフトは充実してますので、
選択肢はいろいろ豊富にあると思いますよ。
私が始めた頃は、回線速度も今とは比べ物にならないほど遅く、
YouTubeのような動画投稿サイトもまだ無い時代だったので。

> > まあ現在では、以前のような運営は困難なので、「週1管理」でダラダラと続いてる感じですね。
> おそらく、この書き込みも来週観られることになりましょう。

そういう事ですね(笑)。

> 余談ですが、私YoutubeとニコニコのほうでFlash動画を観て見ました。
> 一番印象に残ったのが巫女みこナースの替え歌の赤軍ウラー!でした。
> もちろん私も巫女みこナースのソフトは持ってませんが、あの印象に残るフレーズ(ラスト)は好きでした。
> はじめに聞いたときは、どっかで聞いたようなフレーズだな?とおもったら、これでした。

「赤軍ウラー」なんて、Flashで公開したのが9年前ですからねえ(笑)。

> うちのPCでは徳翁導誉が一発で変換できませんでした。いまは辞書ツールを利用しています。
> 読みは「とくおうどうよ」でいいんですよね?

はい、その読み方で合っています。

> で、元ネタは佐々木高氏氏ですか?
そうですね。
私が好きな佐々木道誉の法号「勝楽寺殿徳翁導誉」より採りました。

18814
[18814] * No Subject *返信 削除
2014/3/2 (日) 21:02:09 伊賀高原

同盟降伏により帝国が勝利しました。


[18815] 銀河英雄大戦個人戦1終了返信 削除
2014/3/2 (日) 21:02:42 伊賀高原

▼ 伊賀高原さん
> 同盟降伏により帝国が勝利しました。
タイトルが消えてました。
失礼しました。


[18821] Re:銀河英雄大戦個人戦1終了返信 削除
2014/3/7 (金) 19:39:39 徳翁導誉

> > 同盟降伏により帝国が勝利しました。
> タイトルが消えてました。
> 失礼しました。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log33/ginga_kako/ginga68.html

18809
[18809] 銀河英雄大戦個人戦4終了返信 削除
2014/3/1 (土) 00:50:23 三田

停戦合意によって引き分けとなりました。
疲れた・・・


[18810] Re:銀河英雄大戦個人戦4終了返信 削除
2014/3/1 (土) 00:53:27 スレイ

精神的に余裕がなくて違う名前使ってしまいましたw
申し訳ない。


[18820] Re2:銀河英雄大戦個人戦4終了返信 削除
2014/3/7 (金) 19:39:04 徳翁導誉

> 銀河英雄大戦個人戦4終了
> 停戦合意によって引き分けとなりました。
> 疲れた・・・

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log32/ginga_kako/ginga67.html

18811
[18811] 世界戦場3終了返信 削除
2014/3/1 (土) 15:01:29 マンネルヘイム

ブラジルで勝利条件を満たし、念願の二勝目を挙げました。
過去戦場に登録お願いします。


[18819] Re:世界戦場3終了返信 削除
2014/3/7 (金) 19:38:36 徳翁導誉

> ブラジルで勝利条件を満たし、念願の二勝目を挙げました。
> 過去戦場に登録お願いします。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log14/ww2_session/ww2s_28.html

18736
[18736] 首相選挙が終了。返信 削除
2014/2/15 (土) 00:10:56 首相選挙管理委員会

徳翁導誉様へ


首相選挙が終了し、
新党国民連盟殿が総理就任となりましたので初期化と保存をよろしくお願いします。


[18764] Re:首相選挙が終了。返信 削除
2014/2/22 (土) 07:39:15 徳翁導誉

> 首相選挙が終了し、
> 新党国民連盟殿が総理就任となりましたので初期化と保存をよろしくお願いします。

お疲れ様です。
保存と初期化を行って・・・と言いたい所ですが、
サーバー側がトラブル中↓なので、残念ながらどちらも出来ませんね・・・・
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r18745


[18787] Re2:首相選挙が終了。返信 削除
2014/2/27 (木) 20:36:56 首相選挙管理委員会

▼ 徳翁導誉さん
> > 首相選挙が終了し、
> > 新党国民連盟殿が総理就任となりましたので初期化と保存をよろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 保存と初期化を行って・・・と言いたい所ですが、
> サーバー側がトラブル中↓なので、残念ながらどちらも出来ませんね・・・・
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r18745


それでは、サーバーが回復した後に、
初期化と保存をよろしくお願いします。


[18797] 首相選挙を初期化返信 削除
2014/2/28 (金) 20:55:49 徳翁導誉

> > > 首相選挙が終了し、
> > > 新党国民連盟殿が総理就任となりましたので初期化と保存をよろしくお願いします。

> > お疲れ様です。
> > 保存と初期化を行って・・・と言いたい所ですが、
> > サーバー側がトラブル中↓なので、残念ながらどちらも出来ませんね・・・・

> それでは、サーバーが回復した後に、
> 初期化と保存をよろしくお願いします。

という事で、首相選挙の保存と初期化を行っておきました。


[18807] 首相選挙参加者大募集返信 削除
2014/2/28 (金) 21:29:39 首相選挙管理委員会

首相選挙の参加者を大募集しています。

さあ、皆さんの行動・一票で政治を世界を動かそうではないですか。

第20回 首相選挙
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html

18702
[18702] 赤い嵐戦場・現代版が終了返信 削除
2014/2/7 (金) 22:20:42 聖職者

赤い嵐戦場・現代版が終了し、
私、聖職者が担当したサウジアラビアが優勝しました。

自分的には今期は運が良かっただけと感じています。
実力で優勝できたといえず、いろいろと考えらさせる回で
困惑しております。

ただ、徳翁導誉様。
私、第13回でもサウジアラビアで優勝しています。
過去の担当国で優勝してもルール的には問題はないのでしょうか?
確認をお願いします。


改善要望

 今回 イギリスが支持率マイナス状態の中、
核兵器を乱射し、ゲームバランスが大きく動きました。
支持率マイナスの国民に見捨てられた政府の言うことを軍が聞くのは問題なので、
支持率マイナスの際には核発射などの軍事コマンドができないように、
改善を提案します。


それから、次の初期化される戦場はどこになりますでしょうか?


[18729] 次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/14 (金) 21:14:27 徳翁導誉

> 赤い嵐戦場・現代版が終了し、
> 私、聖職者が担当したサウジアラビアが優勝しました。

お疲れ様です&おめでとうございます。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log15/gendai_session/gendai16.html

> ただ、徳翁導誉様。
> 私、第13回でもサウジアラビアで優勝しています。
> 過去の担当国で優勝してもルール的には問題はないのでしょうか?
> 確認をお願いします。

質問の意図が解りませんが、一応答えますと問題は無いですよ。

> 改善要望
>  今回 イギリスが支持率マイナス状態の中、
> 核兵器を乱射し、ゲームバランスが大きく動きました。
> 支持率マイナスの国民に見捨てられた政府の言うことを軍が聞くのは問題なので、
> 支持率マイナスの際には核発射などの軍事コマンドができないように、
> 改善を提案します。

う〜ん、まあゲーム的な仕様として「支持率マイナスなら核発射不可」は出来ますけども、
「なら、支持率1ケタなら良いのか?」とか、なっちゃいませんか?
結局のところ、大元は核ミサイルと支持率削除の存在なので、
マイナスだからどうこうと言うのは、あまり関係が無いようにも思えます・・・・
それに史実的にも、国民の支持が、軍の行動と必ずしも直結する訳ではありません。

> それから、次の初期化される戦場はどこになりますでしょうか?
法則的に言えば、次は「内政なし」版の順番なのですが、
どのシナリオをやるかまでは、個人的に「これ」というのは決まってませんね。
まあ初期化するにしても、ソチ五輪が終わってからになるでしょうし。
ですから、希望の多いシナリオを採用とかでも良いですよ(笑)。

ちなみに、前回の開催から時間が経ってる順に並べると、
「日露戦争>帝国主義>キューバ危機>近未来>新冷戦>WW2」とはなっていますが、
日露や帝国は限定的な企画でしたし、近未来に至っては失敗企画だと思っているので、
時間は経っていなくても、別にキューバ危機やWW2でも構わないとは個人的に思います。
なんなら、まだ未使用の「第一次世界大戦」や「七年戦争」のシナリオでも構いませんしね。


[18732] Re:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/14 (金) 21:18:38 日本中央党

▼ 徳翁導誉さん
> > 赤い嵐戦場・現代版が終了し、
> > 私、聖職者が担当したサウジアラビアが優勝しました。

> お疲れ様です&おめでとうございます。
> 過去戦場へアップしておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log15/gendai_session/gendai16.html
>
> > ただ、徳翁導誉様。
> > 私、第13回でもサウジアラビアで優勝しています。
> > 過去の担当国で優勝してもルール的には問題はないのでしょうか?
> > 確認をお願いします。

> 質問の意図が解りませんが、一応答えますと問題は無いですよ。
>
> > 改善要望
> >  今回 イギリスが支持率マイナス状態の中、
> > 核兵器を乱射し、ゲームバランスが大きく動きました。
> > 支持率マイナスの国民に見捨てられた政府の言うことを軍が聞くのは問題なので、
> > 支持率マイナスの際には核発射などの軍事コマンドができないように、
> > 改善を提案します。

> う〜ん、まあゲーム的な仕様として「支持率マイナスなら核発射不可」は出来ますけども、
> 「なら、支持率1ケタなら良いのか?」とか、なっちゃいませんか?
> 結局のところ、大元は核ミサイルと支持率削除の存在なので、
> マイナスだからどうこうと言うのは、あまり関係が無いようにも思えます・・・・
> それに史実的にも、国民の支持が、軍の行動と必ずしも直結する訳ではありません。
>
> > それから、次の初期化される戦場はどこになりますでしょうか?
> 法則的に言えば、次は「内政なし」版の順番なのですが、
> どのシナリオをやるかまでは、個人的に「これ」というのは決まってませんね。
> まあ初期化するにしても、ソチ五輪が終わってからになるでしょうし。
> ですから、希望の多いシナリオを採用とかでも良いですよ(笑)。
>
> ちなみに、前回の開催から時間が経ってる順に並べると、
> 「日露戦争>帝国主義>キューバ危機>近未来>新冷戦>WW2」とはなっていますが、
> 日露や帝国は限定的な企画でしたし、近未来に至っては失敗企画だと思っているので、
> 時間は経っていなくても、別にキューバ危機やWW2でも構わないとは個人的に思います。
> なんなら、まだ未使用の「第一次世界大戦」や「七年戦争」のシナリオでも構いませんしね。


個人的にはWW1を希望します。


[18733] Re2:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/14 (金) 21:44:49 モロトフ

▼ 日本中央党さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > ちなみに、前回の開催から時間が経ってる順に並べると、
> > 「日露戦争>帝国主義>キューバ危機>近未来>新冷戦>WW2」とはなっていますが、
> > 日露や帝国は限定的な企画でしたし、近未来に至っては失敗企画だと思っているので、
> > 時間は経っていなくても、別にキューバ危機やWW2でも構わないとは個人的に思います。
> > なんなら、まだ未使用の「第一次世界大戦」や「七年戦争」のシナリオでも構いませんしね。

>
> 個人的にはWW1を希望します。



未使用のシナリオ興味ありますね。 WW1も面白そうですし
七年戦争はかなり時代がいつものものよりさかのぼるのでさらに興味があります。


[18734] Re3:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/14 (金) 22:24:37 Misuzu

▼ モロトフさん
> ▼ 日本中央党さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > ちなみに、前回の開催から時間が経ってる順に並べると、
> > > 「日露戦争>帝国主義>キューバ危機>近未来>新冷戦>WW2」とはなっていますが、
> > > 日露や帝国は限定的な企画でしたし、近未来に至っては失敗企画だと思っているので、
> > > 時間は経っていなくても、別にキューバ危機やWW2でも構わないとは個人的に思います。
> > > なんなら、まだ未使用の「第一次世界大戦」や「七年戦争」のシナリオでも構いませんしね。

> >
> > 個人的にはWW1を希望します。

>
>
> 未使用のシナリオ興味ありますね。 WW1も面白そうですし
> 七年戦争はかなり時代がいつものものよりさかのぼるのでさらに興味があります。


帝国戦場よりもさらに100年遡りますね。

オスマン帝国やムガル帝国などの旧時代の国がまだ現役バリバリ(?)であり、
アメリカは独立前。
さらには、まだ帝国主義も始まってませんから。

世界的にはイギリスが実質的に覇権を握りながら、
オランダもそれなりに勢力を所持し、
スペインだって、終わっていたわけではありませんから。

本当に群雄割拠になりそうですね。


[18735] Re3:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/14 (金) 23:16:43 玉川権中納言

▼ モロトフさん
> ▼ 日本中央党さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > ちなみに、前回の開催から時間が経ってる順に並べると、
> > > 「日露戦争>帝国主義>キューバ危機>近未来>新冷戦>WW2」とはなっていますが、
> > > 日露や帝国は限定的な企画でしたし、近未来に至っては失敗企画だと思っているので、
> > > 時間は経っていなくても、別にキューバ危機やWW2でも構わないとは個人的に思います。
> > > なんなら、まだ未使用の「第一次世界大戦」や「七年戦争」のシナリオでも構いませんしね。

> >
> > 個人的にはWW1を希望します。

>
>
> 未使用のシナリオ興味ありますね。 WW1も面白そうですし
> 七年戦争はかなり時代がいつものものよりさかのぼるのでさらに興味があります。


興味ありますが…、日本(江戸幕府)プレーヤーは、なんだか不利になりそうな…?
近代度はそこそこあるかもしれませんが、鎖国真っ最中ですからね…。
ですから、未使用でしたらWW1を希望したいです。


[18737] Re:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/15 (土) 07:52:17 ハム

今回NZをプレイさせていただきました。ありがとうございました。
内政無しはWW2でも楽しめますし、次のゲームも内政ありがやりたいです。できればですが...


[18738] Re2:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/15 (土) 16:14:36 Misuzu

▼ ハムさん
> 今回NZをプレイさせていただきました。ありがとうございました。
> 内政無しはWW2でも楽しめますし、次のゲームも内政ありがやりたいです。できればですが...


平行させるってできますか?

まあ、仮に相したとしても大半は同じ人物がそれぞれ、でしょうけど。


[18739] Re3:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/16 (日) 08:22:11 孫 小娘

▼ Misuzuさん
> ▼ ハムさん
> > 今回NZをプレイさせていただきました。ありがとうございました。
> > 内政無しはWW2でも楽しめますし、次のゲームも内政ありがやりたいです。できればですが...

>
> 平行させるってできますか?
>
> まあ、仮に相したとしても大半は同じ人物がそれぞれ、でしょうけど。


並行はキツイです。特に大国の通信が;
でどちらかが疎かになるので慣例としてやらないとなってる筈ですよ

次回はww1に興味がありますので1票


[18740] Re4:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/16 (日) 17:21:33 マンネルヘイム

でも、日露戦争ってだいぶやっていないような気がするのですが?


[18741] Re5:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/16 (日) 23:13:02 聖職者

▼ マンネルヘイムさん
> でも、日露戦争ってだいぶやっていないような気がするのですが?

そうですね。2013年1月以来していませんね。

WW1はまだ未使用みたいなので内政なしでされるなら、
そちらでいいかなと私は思います。

でも、本当は内政ありのほうがいいので、
出来ればWW1と新冷戦1979版(内政あり)平行がいいかなと考えています。
新冷戦の内政ありは2012年12月以来ですからね。


[18748] Re6:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/19 (水) 19:07:31 物秦


> でも、本当は内政ありのほうがいいので、
> 出来ればWW1と新冷戦1979版(内政あり)平行がいいかなと考えています。
> 新冷戦の内政ありは2012年12月以来ですからね。


平行でやると人手が足りないとかと

ww1のみが良いと思います


[18757] Re7:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/21 (金) 03:54:11 ヌルドリ

フリードリヒ2世ファン参上!
既にWW1で大勢は決しているみたいですが、
七年戦争版の世界地図を見てみたいので七年戦争版を希望します。
EU4で丁度やってるところでしたし。


[18772] Re8:次回、どのシナリオにします?返信 削除
2014/2/22 (土) 07:45:03 徳翁導誉

> ですから、希望の多いシナリオを採用とかでも良いですよ(笑)。
> ちなみに、前回の開催から時間が経ってる順に並べると、
> 「日露戦争>帝国主義>キューバ危機>近未来>新冷戦>WW2」とはなっていますが、
> 日露や帝国は限定的な企画でしたし、近未来に至っては失敗企画だと思っているので、
> 時間は経っていなくても、別にキューバ危機やWW2でも構わないとは個人的に思います。
> なんなら、まだ未使用の「第一次世界大戦」や「七年戦争」のシナリオでも構いませんしね。

まあ現状はサーバー側があんな事になっているので、初期化できるかどうかも解らないのですが、
とりあえず見た感じだと、未使用の「WW1」や「七年戦争」のシナリオ希望が多いですかねえ?


> でも、日露戦争ってだいぶやっていないような気がするのですが?
まあ日露戦争版は、当時放送中だった「坂の上の雲」の便乗(宣伝?)企画だったので、
もともと1回限りの特別企画である事を宣言してましたからねえ。
で、2回目の開催は、ちょうど衆院選予想大会の準備に追われている時に、
こちらの意図しないハプニング初期化が行われ、
気付いた時には既に登録者が多く居て、「続行して欲しい」と言われた為、
予想大会の作業が忙しかった事もあり、そのまま開催を追認と言う形になりました。
ですから未だに、これを定期的に開催する気持ちは、個人的に乏しいですね・・・・

ちなみにWW1版だと、開始年が日露戦争版と10年しか違いませんので、
清王朝が崩壊し、韓国が日本に併合され、アルバニアが独立しているくらいの差しかありません。
(ポルトガルが王政から共和政に移行してたりもしますが、ゲーム的には関係ないですしね)


> > 七年戦争はかなり時代がいつものものよりさかのぼるのでさらに興味があります。
> 帝国戦場よりもさらに100年遡りますね。
> オスマン帝国やムガル帝国などの旧時代の国がまだ現役バリバリ(?)であり、

う〜ん、オスマン帝国の方は、第二次ウィーン包囲に失敗して以降、
領土は維持しているものの、弱体化は激しく「張子の虎」状態でしたし、
ムガール帝国に至っては、南からはデカン高原のマラーター同盟、
北からはアフガンのドゥラーニー朝、西からはペルシャのアフシャール朝に攻められ、
半独立状態にある各地太守の助けを借りないと、首都デリーすら守れない状態だったので・・・・
この両大国が元気だった時代を求めると、16〜17世紀になりますかねえ?
その時代だと日本も「群雄割拠の戦国時代」「秀吉の唐入り」「明末清初の日本乞師」と熱い頃ですね。
まあ欧州の方も、スペイン・ポルトガル・イングランド・オランダ・フランスの覇権競争が激しい時代ですが。

> アメリカは独立前。
> さらには、まだ帝国主義も始まってませんから。
> 世界的にはイギリスが実質的に覇権を握りながら、
> オランダもそれなりに勢力を所持し、
> スペインだって、終わっていたわけではありませんから。

アメリカ大陸が欧州列強の植民地というシナリオは、今までに無い設定ですからねえ。
とは言え、そうした時代を描くのであれば、交易品などを充実させた内政あり版の方が、
題材的にも向いているような気はしますが?


> > 平行させるってできますか?
> 並行はキツイです。特に大国の通信が;
> でどちらかが疎かになるので慣例としてやらないとなってる筈ですよ

仮に行うとしても、夏休みや冬休みだけですね。


[18805] まだなのですか?返信 削除
2014/2/28 (金) 21:08:32 Misuzu

ソチも終わりましたし、

ソチの次は、赤い嵐でしょ!

首を長くして(?)待っています。


[18806] Re:まだなのですか?返信 削除
2014/2/28 (金) 21:09:59 Misuzu

▼ Misuzuさん
> ソチも終わりましたし、
>
> ソチの次は、赤い嵐でしょ!
>
> 首を長くして(?)待っています。

これを書いていたら、始まってた…


[18750] 別途、分けます。返信 削除
2014/2/19 (水) 21:19:47 真正大明神

▼ 徳翁導誉さん

こちらの問題で解答者名を真正大明神に変更します。

> > ただ、徳翁導誉様。
> > 私、第13回でもサウジアラビアで優勝しています。
> > 過去の担当国で優勝してもルール的には問題はないのでしょうか?
> > 確認をお願いします。

> 質問の意図が解りませんが、一応答えますと問題は無いですよ。


質問の意図としては、単純に言うと、過去、その戦場で優勝した国とプレイヤーの組み合わせを許すか。
深く言うとプレイヤーの担当国の選別に影響があるかなという所の疑問があったのでお伺いしました。


> > 改善要望
> >  今回 イギリスが支持率マイナス状態の中、
> > 核兵器を乱射し、ゲームバランスが大きく動きました。
> > 支持率マイナスの国民に見捨てられた政府の言うことを軍が聞くのは問題なので、
> > 支持率マイナスの際には核発射などの軍事コマンドができないように、
> > 改善を提案します。

> う〜ん、まあゲーム的な仕様として「支持率マイナスなら核発射不可」は出来ますけども、
> 「なら、支持率1ケタなら良いのか?」とか、なっちゃいませんか?


言っても、反論しても、あまり、意味がないと私も思うのですが、マイナスと1ケタでは違うと思います。
単純にいえば、無と有の差がありますからね。

> 結局のところ、大元は核ミサイルと支持率削除の存在なので、
> マイナスだからどうこうと言うのは、あまり関係が無いようにも思えます・・・・
> それに史実的にも、国民の支持が、軍の行動と必ずしも直結する訳ではありません。


いくらなんでも、本土の失陥を許した政府に国民と軍部が従い続けるとは思えませんが。
確かに国民の支持が、軍の行動と必ずしも直結しませんが、
軍だって軍事政権として支配しようがしていまいが、
変な政府にしたがってついていくことはないとは思います。


[18771] Re:別途、分けます。返信 削除
2014/2/22 (土) 07:44:31 徳翁導誉

> > 結局のところ、大元は核ミサイルと支持率削除の存在なので、
> > マイナスだからどうこうと言うのは、あまり関係が無いようにも思えます・・・・
> > それに史実的にも、国民の支持が、軍の行動と必ずしも直結する訳ではありません。

> いくらなんでも、本土の失陥を許した政府に国民と軍部が従い続けるとは思えませんが。
> 確かに国民の支持が、軍の行動と必ずしも直結しませんが、
> 軍だって軍事政権として支配しようがしていまいが、
> 変な政府にしたがってついていくことはないとは思います。

最近の実例だと、湾岸戦争でのイラク・フセイン政権なんてどうです?

フセイン政権の支持基盤であるスンニ派は、もともと国民の3割を占める程しか居ない上に、
イラク側から仕掛けて数十万人の死者を出したイランとの戦争終結から、わずか2年後に、
今度は国際社会(国連の多国籍軍)と戦争を行った訳で、国民の支持などほぼ無かったでしょうし、
バース党(フセイン政権)とイラク国軍の関係も、それ以前から良好なモノではありませんでした。
そして戦争では、イラク国内の重要拠点は次々と空爆され、一般市民も万単位で死傷しましたし、
フセインは宗教戦争に持ち込もうと、無関係のイスラエルをミサイル攻撃した上、
アラブ諸国がそれに同調しないと、今度はサウジアラビアなどをミサイル攻撃しました・・・・
それでもフセイン政権は、イラク戦争によって崩壊するまで存続しましたからねえ。


[18793] Re2:別途、分けます。返信 削除
2014/2/28 (金) 20:45:03 真正大明神

▼ 徳翁導誉さん

> 最近の実例だと、湾岸戦争でのイラク・フセイン政権なんてどうです?
>
> フセイン政権の支持基盤であるスンニ派は、もともと国民の3割を占める程しか居ない上に、
> イラク側から仕掛けて数十万人の死者を出したイランとの戦争終結から、わずか2年後に、
> 今度は国際社会(国連の多国籍軍)と戦争を行った訳で、国民の支持などほぼ無かったでしょうし、
> バース党(フセイン政権)とイラク国軍の関係も、それ以前から良好なモノではありませんでした。
> そして戦争では、イラク国内の重要拠点は次々と空爆され、一般市民も万単位で死傷しましたし、
> フセインは宗教戦争に持ち込もうと、無関係のイスラエルをミサイル攻撃した上、
> アラブ諸国がそれに同調しないと、今度はサウジアラビアなどをミサイル攻撃しました・・・・
> それでもフセイン政権は、イラク戦争によって崩壊するまで存続しましたからねえ。



イラクには、通常の軍以外に、イラク共和国防衛隊というフセインがパース党の党員やら、
自らの出生地のティクリート出身者でほぼ固めていた実質的な親衛隊部隊がいましたよね?
徴兵制の通常のイラク軍とは違い、志願制の部隊であり、装備・給料・待遇の面で格段の差がある軍です。

湾岸戦争以後は、さらに特別共和国防衛隊とかいうその上を行くエリート部隊を編成していましたよね。
これら、通常の国軍よりもはるかに強い精鋭・エリート部隊がいて、
なおかつ、政府に対して、独裁者に対して忠誠を誓っているなら、政権の存続は可能でしょう。
国軍が反乱をおこしても即座に鎮圧可能ですし。
鎮圧に失敗しても内戦でしばらくは生き延びれますからな。

ということで、軍の信任を失って消されたルーマニアのニコラエ・チャウシェスク大統領などとは違います。

通常の軍と違うエリート部隊を持っていればどうとでもあります。
現にナチス・ドイツだって、敗戦に至るまでに自国の民衆の大規模な蜂起に合いませんでしたからね。

最近の事例なら、ウクライナはどうですか?
民衆が立ち上がり、大統領を追い出しましたがウクライナ軍は立ち上がりませんでした。
軍と民の真に乱を失えばこんなものです。

そして、エジプト、
経済に対しての手腕がうまくいかず国民からの信を失った大統領を、
エジプト軍が引きずり落とした。


私が言いたい問題の本質は、すでに支持率マイナスでゲームオーバー確実な方が、
核ミサイルを乱射してゲームバランスを崩壊させていいのかということです。
核ミサイルの本来の目的である報復戦力としての機能を果たしたからいいというわけですか?

18774
[18774] 銀河英雄伝説の再アニメ化が決定返信 削除
2014/2/22 (土) 07:49:06 徳翁導誉

え〜と、私も先日、中国のサブカル事情を発信するサイト↓から知ったのですが、
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51977589.html
どうやら銀英伝が、再びアニメ化されるらしいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140213-00000051-it_nlab-sci

まあ、詳細などは未だ一切不明なのですが、
さ〜て、どんな形になるんですかねえ?
前作は本編だけでも、OVA形式で全110話でしたけども、
これだけ長い作品は、今の時代だと作り難いと思いますし・・・・

P.S.
再アニメ化記念・・・という訳ではなく、ABCオロチ・サーバーの復旧待ち用に、
凍結中だった銀英伝個人戦の「戦場4」と「戦場5」を復活させておきました。
・ 個人戦場4 http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_test04/menu.html
・ 個人戦場5 http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_test05/menu.html


[18803] 「三次元チェス」を@pagesサーバーに移転返信 削除
2014/2/28 (金) 21:01:31 徳翁導誉

銀英伝の再アニメ化記念・・・って訳でもないですが、
「三次元チェス」を置いていたwhssサーバーに復旧のめどが立たない為、
銀英大戦の個人戦と同じく、@pagesサーバーに移転させておきました。
http://www31.atpages.jp/tokuou/3D_chess/menu.html

・過去対局 http://www.geocities.jp/flash_okiba2/3D_chess/taikyoku.html
・個人練習http://www.geocities.jp/tokuou_douyo/3D_chess/3D_chess.html
・ルール説明 http://www.geocities.jp/tokuou_douyo/3D_chess/index.html

18786
[18786] 1551の海域を増やした方が?返信 削除
2014/2/27 (木) 20:12:21 1551観戦者

明らかに海域が少なすぎるような気がします。

全域にして沖縄と北海道を含めた方がいいのでは?


[18788] Re:1551の海域を増やした方が?返信 削除
2014/2/27 (木) 22:54:39 七氏

▼ 1551観戦者さん
> 明らかに海域が少なすぎるような気がします。
>
> 全域にして沖縄と北海道を含めた方がいいのでは?


時代背景考えてますか?
沖縄とったのは島津藩になってからで北海道は今より比べられないほど石高が低い上に
アイヌ民族もいますし沖縄と北海道なんて当時10万石に満たないレベルだったと記憶してますが
それでゲームに影響出るかといえば微妙じゃないですか?
軍の通行に使えた海域なんて今使用できる海域くらいだと思いますし。


赤い嵐とかも凄い小国を足して欲しいとか聞きますけど戦場によっては
アフリカのほとんどが人いないとかなのにこれ以上増やしてゲーム開始のハードルを上げる意味があるのか
正直疑問です。
ついでに小国だけにゲームをやっても国際情勢にはほぼ影響ないですしね。


[18789] Re2:1551の海域を増やした方が?返信 削除
2014/2/28 (金) 06:12:40 1551観戦者

▼ 七氏さん
> ▼ 1551観戦者さん
> > 明らかに海域が少なすぎるような気がします。
> >
> > 全域にして沖縄と北海道を含めた方がいいのでは?

>
> 時代背景考えてますか?
> 沖縄とったのは島津藩になってからで北海道は今より比べられないほど石高が低い上に
> アイヌ民族もいますし沖縄と北海道なんて当時10万石に満たないレベルだったと記憶してますが
> それでゲームに影響出るかといえば微妙じゃないですか?
> 軍の通行に使えた海域なんて今使用できる海域くらいだと思いますし。
>
>
> 赤い嵐とかも凄い小国を足して欲しいとか聞きますけど戦場によっては
> アフリカのほとんどが人いないとかなのにこれ以上増やしてゲーム開始のハードルを上げる意味があるのか
> 正直疑問です。
> ついでに小国だけにゲームをやっても国際情勢にはほぼ影響ないですしね。


しかし角地ができていますし壱岐対馬が不自然な感じでは?


[18790] Re3:1551の海域を増やした方が?返信 削除
2014/2/28 (金) 08:44:12 1285 〔HomePage

▼ 1551観戦者さん
> ▼ 七氏さん
> > ▼ 1551観戦者さん
> > > 明らかに海域が少なすぎるような気がします。
> > >
> > > 全域にして沖縄と北海道を含めた方がいいのでは?

> >
> > 時代背景考えてますか?
> > 沖縄とったのは島津藩になってからで北海道は今より比べられないほど石高が低い上に
> > アイヌ民族もいますし沖縄と北海道なんて当時10万石に満たないレベルだったと記憶してますが
> > それでゲームに影響出るかといえば微妙じゃないですか?
> > 軍の通行に使えた海域なんて今使用できる海域くらいだと思いますし。

里見、北条の水軍を考えると内海(東京湾)あたりはいいと思います。
北海道は蠣崎家ですね。
大部分はアイヌ勢力圏ですが、渡島の南部あたりの支配はありましたから、
石高は劣るとはいえ地元プレイする人を考慮しても入れることは言うほど問題ないと思います。
沖縄はそもそも当時、日本扱いされてはいない地域ですからね。
沖縄人は地元プレイをするなら島津家あたりですることになるでしょうか。
琉球王国を出すなら明や朝鮮も必要になるかもしれないです。
> >
> > 赤い嵐とかも凄い小国を足して欲しいとか聞きますけど戦場によっては
> > アフリカのほとんどが人いないとかなのにこれ以上増やしてゲーム開始のハードルを上げる意味があるのか
> > 正直疑問です。
> > ついでに小国だけにゲームをやっても国際情勢にはほぼ影響ないですしね。

個人的には増やして欲しいとは思います。
しかし、人数的な問題は大きいでしょうね。
> しかし角地ができていますし壱岐対馬が不自然な感じでは?
それなら佐渡も追加して欲しい…というのは完全ですね。
新潟県人として少し気になりました。


[18791] Re4:1551の海域を増やした方が?返信 削除
2014/2/28 (金) 10:48:44 Misuzu

▼ 1285さん
> ▼ 1551観戦者さん
> > ▼ 七氏さん
> > > ▼ 1551観戦者さん
> > > > 明らかに海域が少なすぎるような気がします。
> > > >
> > > > 全域にして沖縄と北海道を含めた方がいいのでは?

> > >
> > > 時代背景考えてますか?
> > > 沖縄とったのは島津藩になってからで北海道は今より比べられないほど石高が低い上に
> > > アイヌ民族もいますし沖縄と北海道なんて当時10万石に満たないレベルだったと記憶してますが
> > > それでゲームに影響出るかといえば微妙じゃないですか?
> > > 軍の通行に使えた海域なんて今使用できる海域くらいだと思いますし。

> 里見、北条の水軍を考えると内海(東京湾)あたりはいいと思います。
> 北海道は蠣崎家ですね。
> 大部分はアイヌ勢力圏ですが、渡島の南部あたりの支配はありましたから、
> 石高は劣るとはいえ地元プレイする人を考慮しても入れることは言うほど問題ないと思います。

確かに信玄の野望(JavaScript)では、
蠣崎・本間・隠岐・宗はありますから、
付け加えても面白いでしょう。
あと追加するとしたら、
種子島(島津)・淡路(三好)・伊豆大島(北条?)でしょうか。
しかし、そのために海路を繋ぐとなると、
難しいでしょう。
> 沖縄はそもそも当時、日本扱いされてはいない地域ですからね。
> 沖縄人は地元プレイをするなら島津家あたりですることになるでしょうか。
> 琉球王国を出すなら明や朝鮮も必要になるかもしれないです。
> > >
> > > 赤い嵐とかも凄い小国を足して欲しいとか聞きますけど戦場によっては
> > > アフリカのほとんどが人いないとかなのにこれ以上増やしてゲーム開始のハードルを上げる意味があるのか
> > > 正直疑問です。
> > > ついでに小国だけにゲームをやっても国際情勢にはほぼ影響ないですしね。

> 個人的には増やして欲しいとは思います。
> しかし、人数的な問題は大きいでしょうね。
> > しかし角地ができていますし壱岐対馬が不自然な感じでは?
> それなら佐渡も追加して欲しい…というのは完全ですね。
> 新潟県人として少し気になりました。

南肥前は確かに角地になっておりますね。


[18792] Re5:1551の海域を増やした方が?返信 削除
2014/2/28 (金) 11:50:17 日本中央党

▼ Misuzuさん
> ▼ 1285さん
> > ▼ 1551観戦者さん
> > > ▼ 七氏さん
> > > > ▼ 1551観戦者さん
> > > > > 明らかに海域が少なすぎるような気がします。
> > > > >
> > > > > 全域にして沖縄と北海道を含めた方がいいのでは?

> > > >
> > > > 時代背景考えてますか?
> > > > 沖縄とったのは島津藩になってからで北海道は今より比べられないほど石高が低い上に
> > > > アイヌ民族もいますし沖縄と北海道なんて当時10万石に満たないレベルだったと記憶してますが
> > > > それでゲームに影響出るかといえば微妙じゃないですか?
> > > > 軍の通行に使えた海域なんて今使用できる海域くらいだと思いますし。

> > 里見、北条の水軍を考えると内海(東京湾)あたりはいいと思います。
> > 北海道は蠣崎家ですね。
> > 大部分はアイヌ勢力圏ですが、渡島の南部あたりの支配はありましたから、
> > 石高は劣るとはいえ地元プレイする人を考慮しても入れることは言うほど問題ないと思います。

> 確かに信玄の野望(JavaScript)では、
> 蠣崎・本間・隠岐・宗はありますから、
> 付け加えても面白いでしょう。
> あと追加するとしたら、
> 種子島(島津)・淡路(三好)・伊豆大島(北条?)でしょうか。
> しかし、そのために海路を繋ぐとなると、
> 難しいでしょう。
> > 沖縄はそもそも当時、日本扱いされてはいない地域ですからね。
> > 沖縄人は地元プレイをするなら島津家あたりですることになるでしょうか。
> > 琉球王国を出すなら明や朝鮮も必要になるかもしれないです。
> > > >
> > > > 赤い嵐とかも凄い小国を足して欲しいとか聞きますけど戦場によっては
> > > > アフリカのほとんどが人いないとかなのにこれ以上増やしてゲーム開始のハードルを上げる意味があるのか
> > > > 正直疑問です。
> > > > ついでに小国だけにゲームをやっても国際情勢にはほぼ影響ないですしね。

> > 個人的には増やして欲しいとは思います。
> > しかし、人数的な問題は大きいでしょうね。
> > > しかし角地ができていますし壱岐対馬が不自然な感じでは?
> > それなら佐渡も追加して欲しい…というのは完全ですね。
> > 新潟県人として少し気になりました。

> 南肥前は確かに角地になっておりますね。


いっそ不如帰みたいなHEX制にしてもいいかもしれない。
あと傘下制度付にするとリアルになって醍醐味ができるかもしれない


[18801] まとめレス返信 削除
2014/2/28 (金) 20:59:52 徳翁導誉

> > 明らかに海域が少なすぎるような気がします。
> 時代背景考えてますか?
> 軍の通行に使えた海域なんて今使用できる海域くらいだと思いますし。

とは言え、時代的な事を考えると、当時の日本の航海技術では、
波の高い外海での航海は困難で、大規模な軍事輸送はほぼ見られませんでした。
交易であったり、少ない兵力であったりすれば、数はあるんですけどね。
(例外的なのは飛鳥時代の阿倍比羅夫ですが、あれは大和王権の財力があってこそですし)
ですので、江戸湾・伊勢湾・有明海・八代海などの局地的な内海を除くと、
江戸期以前に大規模な海運を用いる事が出来たのは、瀬戸内海に限定されるんです。
(石山や小田原に参戦した九鬼水軍はありますが、多分イメージするものとは違うかと)
日本列島は細長いので、ゲーム的な事を考えると、少し面白味に欠ける地形ですが、
だからと言って、題材となる時代性を大きく変えてしまうのも・・・・

まあ、もう少し時代が下り、安土桃山や江戸初期になると、戦国の世も収まってきて、
中国のジャンク船や西欧のガレオン船を購入(時には模倣)し、外国人の船員を雇う事で、
日本も東南アジアあたりまで交易船を出したりするんですけどね。
ただし江戸幕府が鎖国政策へと転ずると、そうした状況も数十年で終わってしまいましたが。
逆に言うと、その数十年間は近代以前の日本史では珍しい、非常に国際的な時代です(笑)。


> > 全域にして沖縄と北海道を含めた方がいいのでは?
> 沖縄とったのは島津藩になってからで北海道は今より比べられないほど石高が低い上に
> アイヌ民族もいますし沖縄と北海道なんて当時10万石に満たないレベルだったと記憶してますが
> それでゲームに影響出るかといえば微妙じゃないですか?

沖縄や北海道が日本の一部になったのって、明治になってからですしねえ。
無関係って程じゃ無いにしても、戦国時代の頃はまだ縁遠かったのは事実です。
蝦夷地と呼ばれた北海道では、その一角でアイヌとの交易をしていた程度ですし、
沖縄に至っては、琉球王国という別の国でしたので(後に薩摩藩の属国となりますが)。
秀吉の朝鮮出兵にも見られる通り、却って大陸側の方が近い存在だったかも?
近代以前は領土や水域よりも、とにかく人の多く住む所が富の源泉だったので。

> 沖縄人は地元プレイをするなら島津家あたりですることになるでしょうか。
時代は経過しているのだと、しみじみと実感(笑)。
昭和末期くらいまで、山口県民の福島転勤と、鹿児島県民の沖縄転勤はアウトだったので。
解りやすく言えば、それはWW2のゲームで韓国人が大日本帝国で地元プレーをする感じかと?(笑)

> 琉球王国を出すなら明や朝鮮も必要になるかもしれないです。
それこそ、前回返信した「秀吉の唐入り」や「明末清初の日本乞師」のシナリオですね(笑)。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s18772#18772
まあ一般的には、秀吉の朝鮮出兵や島津氏の琉球侵攻、アユタヤの山田長政などは有名ですけども、
同時代には、有馬晴信が台湾に出兵したり、松倉重政がルソン島へ出兵する為に偵察を行ったり、
浜田弥兵衛がオランダ東インド会社と戦争したり、徳川家光が明朝再興の援軍を出すか検討したり、
加藤清正の重臣だった森本儀太夫の息子・右近太夫がアンコール・ワットまで行って落書きしたりと、
意外と日本もワールド・ワイドな時代なんですよねえ(笑)。
って、そんな話をしていたら、「内藤如安を大河ドラマに!」なんて雑談をしたのを思い出しました。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s14032#14032
松永久秀の弟と丹波守護代の娘との間に生まれながら、三好家が没落して小西行長に拾われ、
北京では朝鮮出兵の停戦協議をしたり、関ヶ原では主君の居城を守って加藤清正と戦ったり、
キリシタン追放によりマニラで晩年を過ごしたりと、かなり波乱の人生を送った戦国武将です。

> > > しかし角地ができていますし壱岐対馬が不自然な感じでは?
> > それなら佐渡も追加して欲しい…というのは完全ですね。
> > 新潟県人として少し気になりました。

> 南肥前は確かに角地になっておりますね。

上でも少し書きましたが、瀬戸内海を除くその他の内海は局地的であり、
海軍ユニットを作っても他海域に移動できないので、結局導入しませんでした。
まあ、内海と外海を分けるシステムであれば話は別ですが、
あのゲーム自体は、WW2オンラインのシステムをそのまま流用したモノですしねえ・・・・
赤い嵐のシステムを流用していれば、また状況も変わってたかも?(笑)
でもまあ、本当に凝るなら、それ専用のシステムは必要だと思いますけどね。

> 確かに信玄の野望(JavaScript)では、
> 蠣崎・本間・隠岐・宗はありますから、付け加えても面白いでしょう。
> あと追加するとしたら、
> 種子島(島津)・淡路(三好)・伊豆大島(北条?)でしょうか。

一応言っておきますと、信玄の野望で用いてる地域単位は「旧国(令制国)」です。
ですので、淡路はそれに該当しますが、その他は一地域に過ぎません。
(奈良時代の頃は、種子島&屋久島に「多禰国」が置かれてましたけど)
地域を出すというなら、島より先に旧国を分割する方が有益だと思うので。
それこそ地元プレイをするなら、旧国名よりも城名(都市名)の方が愛着が沸くでしょうし。
ちなみに、佐渡は本間氏、隠岐は隠岐氏という具合にするなら、
種子島は種子島氏、淡路は安宅氏、伊豆大島は大嶋氏になりますかねえ?


> いっそ不如帰みたいなHEX制にしてもいいかもしれない。
「銀河英雄大戦:個人戦」のプログラムは、複数勢力での対戦プレーも可能な作りになっているので、
マップ・エディタ↓で地形データを作ってもらえれば、出来なくも無いですけどね。
http://www31.atpages.jp/tokuou/hex_editor/chikei_editor.html
まあ、こちらの未使用マップ↓の中には、既に「九州」だけならありますけども。
http://www31.atpages.jp/tokuou/hex_editor/china_map.php

18745
[18745] CGIゲームにて返信 削除
2014/2/19 (水) 15:12:51 ブルー

CGIゲームでログインが出来ません。
どうすればいいでしょうか?


[18746] Re:CGIゲームにて返信 削除
2014/2/19 (水) 18:14:17 1285 〔HomePage

▼ ブルーさん
> CGIゲームでログインが出来ません。
> どうすればいいでしょうか?

http://delight-net.org/archives/311
このようなサイトを発見しました。
サーバー全体がハッキングされているようです。


[18747] Re2:CGIゲームにて返信 削除
2014/2/19 (水) 18:27:56 Misuzu

▼ 1285さん
> ▼ ブルーさん
> > CGIゲームでログインが出来ません。
> > どうすればいいでしょうか?

> http://delight-net.org/archives/311
> このようなサイトを発見しました。
> サーバー全体がハッキングされているようです。

あ、ほんとうだ。
サーバーの問題ですね。


[18749] Re:CGIゲームにて返信 削除
2014/2/19 (水) 21:11:24 玉川権中納言

▼ ブルーさん
> CGIゲームでログインが出来ません。
> どうすればいいでしょうか?


私もoroti.netのホームページらしきものに行ってしまいました。


[18751] Re2:CGIゲームにて返信 削除
2014/2/20 (木) 07:40:46 マンネルヘイム

▼ 玉川権中納言さん
> ▼ ブルーさん
> > CGIゲームでログインが出来ません。
> > どうすればいいでしょうか?

>
> 私もoroti.netのホームページらしきものに行ってしまいました。

私もですが、どうやら、銀英伝個人戦は無事なようです。


[18753] Re3:CGIゲームにて返信 削除
2014/2/20 (木) 21:38:10 曹良

大昔のように広告を掲載してないと誤解されて消された訳ではないんですね


[18755] Re:CGIゲームにて返信 削除
2014/2/21 (金) 00:31:36 乾パン

▼ ブルーさん
> CGIゲームでログインが出来ません。
> どうすればいいでしょうか?


時々気まぐれで治るような
すぐ真っ白けになってしまいますけどね…


[18762] Re:CGIゲームにて返信 削除
2014/2/21 (金) 20:47:41 聖職者

まさかのハッキング?

それとも、何らかのサーバーの規約の問題?
サーバーの問題かな?


[18763] Re2:CGIゲームにて返信 削除
2014/2/21 (金) 21:42:44 玉川権中納言

▼ 聖職者さん
> まさかのハッキング?
>
> それとも、何らかのサーバーの規約の問題?
> サーバーの問題かな?


今、私は入れました!


[18773] サーバーがトラブル中返信 削除
2014/2/22 (土) 07:45:55 徳翁導誉

> > > CGIゲームでログインが出来ません。
> > > どうすればいいでしょうか?

> > http://delight-net.org/archives/311
> > このようなサイトを発見しました。
> > サーバー全体がハッキングされているようです。

> あ、ほんとうだ。
> サーバーの問題ですね。

サーバーのトップ・ページも同じ状態ですし、
これはもう、対処されて復旧するのを待つしかないですね。
ただ、ここ最近の運営状況をみると、実際に復旧されるかは解りませんが・・・・

ちなみにリンク先の記事は、別に「ハッキングされた」と書かれている訳じゃありませんよ(笑)。
最初はハッキングされたかと驚いたが、冷静になって原因を探ったら、
「ブログ・パーツのエラーでリダイレクトされた」という理由が見つかったという内容です。
要するに、挿入したパーツ部分だけがエラー表示されるのではなく、
そのエラーによって、パーツ提供側が利用するサーバーのページに飛ばされたという事ですね。

> 大昔のように広告を掲載してないと誤解されて消された訳ではないんですね
仮に、そうなった場合は「404エラー Not Found」と表示されるかと?

> それとも、何らかのサーバーの規約の問題?
確か@pagesサーバーでは、サーバーの管理者が、
更に大元のサーバーの契約更新を忘れた際に、似たような事が起きた記憶はあります。

> 私もですが、どうやら、銀英伝個人戦は無事なようです。
CGI以外のメイン部分はgeocitiesサーバーを、
掲示板や五輪予想大会などはhotcomサーバーを、
銀英大戦の個人戦などは@pagesサーバーをと、
今回トラブルが発生したABCオロチ・サーバーとは、
それぞれ別の組織が運営するレンタル・サーバーを利用していますからねえ。
最近、hotcomサーバーが不調気味なので、
掲示板などをABCオロチ・サーバーに移そうかとも考えてましたが、
こう言う事が起きると、やはり変えられないなという印象に。

と言う事で、ABCオロチ・サーバーの復旧がいつになるか解らないので、
とりあえず凍結中だった銀英伝個人戦の「戦場4」と「戦場5」を復活させておきました。

銀英大戦:個人戦場4 http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_test04/menu.html
銀英大戦:個人戦場5 http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_test05/menu.html


[18776] サーバーの機能が回復した場合の確認って?返信 削除
2014/2/22 (土) 15:32:48 聖職者

サーバーの機能が回復した場合の確認って、
どうやってすればのいいでしょうか?

厳密に言うとどういう状態・状況で回復といえるのですか?


[18777] 戦争行為について返信 削除
2014/2/22 (土) 15:39:13 乾パン

▼ 徳翁導誉さん

試しにスマートフォンの初期ブラで見てみたらログインできました。
しかしPC版FF、Chrome、IEではいまだログイン不可状態です…
この差はいったいどこから出てくるんでしょうか?

またログインできる人とできない人との間に格差を作らないようサーバーが回復するまで戦争行為は自粛すべきでしょうか?


[18784] Re:サーバーがトラブル中返信 削除
2014/2/26 (水) 02:43:03 ヌルドリ

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1402/13/news043.html

オロチのサーバーがどこにあるか知りませんが、
ひょっとして原因はこれですかねー。
アメリカでも起こってるらしいですし。


[18799] サーバーは復旧したみたいですね返信 削除
2014/2/28 (金) 20:56:45 徳翁導誉

どうやら、返信した日の夜には復旧したみたいですね。
まずは何よりでした。

> > > サーバーの機能が回復した場合の確認って、
> > > どうやってすればのいいでしょうか?
> > > 厳密に言うとどういう状態・状況で回復といえるのですか?

単純に言えば、通常通りに使用できるようになった時でしょうね。
ですから、自分が操作できるように戻れば、その人には復旧した事になりますし、
他の人も同様であれば、それが完全復旧となります。
まあ、自分の状況は自分で確かめられるとして、他人のは掲示板で確認するしか無いのでは?

> > 試しにスマートフォンの初期ブラで見てみたらログインできました。
> > しかしPC版FF、Chrome、IEではいまだログイン不可状態です…
> > この差はいったいどこから出てくるんでしょうか?

PC用のブラウザに比べて、携帯用のブラウザは機能を絞っていたりしますし、
しかも初期のモノとなると、機能が制限されてる部分も多い為、
却って、こうした障害時には強かったりする事があります(笑)。
例えば、自動挿入される広告バナーにしても、
PC用なら複雑な事ができる反面、エラーが起きるとページ自体が表示できなくなる事もありますが、
画像しか使えない初期の携帯用とかだと、エラーが起きても広告が白抜きになるだけだったりします。

> > またログインできる人とできない人との間に格差を作らないよう
> > サーバーが回復するまで戦争行為は自粛すべきでしょうか?

そうですね、あえて「禁止」はしませんけども、「自粛」が無難だと思います。
でもまあ、「禁止されてないから」といって、その状況を悪用するようなプレーをすれば、
第三者のプレイヤーたちに討伐の大義名分を与えるので、却ってマイナスでしょうし(笑)。

> http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1402/13/news043.html
> オロチのサーバーがどこにあるか知りませんが、
> ひょっとして原因はこれですかねー。
> アメリカでも起こってるらしいですし。

サーバー側から詳細な報告が無いので、よくは解りませんが、
今回の症状からすると、リンク先の件とは関係ないように思います。
しかし、それにしても、これだけネットが普及すると問題もいろいろと起きるんですねえ。
「400GbpsのDDoS攻撃」って、昔のネット環境を思うと想像を絶します・・・・

18760
[18760] 数値で見る国力の推移 の単位返信 削除
2014/2/21 (金) 16:38:29 半角斎

企画コーナー/数値で見る国力の推移 にある。

表4.明治維新後の日本国力の推移

で、一般会計・・・ 単位:100万円(1870〜1945年)
とありますが、これは単位:1万円 の間違いではないで
しょうか。

明治期の為替レート 1$≒1円=1両 ぐらいなので、
GDP・・・ 単位:100万国際ドル ですと
1900年で 日本のGDP 500億$≒500億円 と大きすぎる
気がします。

有難い資料コーナーなので時間のある時にでもメンテ
していただけると助かります。


[18770] Re:数値で見る国力の推移 の単位返信 削除
2014/2/22 (土) 07:44:02 徳翁導誉

> 企画コーナー/数値で見る国力の推移 にある。
> 表4.明治維新後の日本国力の推移
> で、一般会計・・・ 単位:100万円(1870〜1945年)
> とありますが、これは単位:1万円 の間違いではないで
> しょうか。

あっ、間違ってますね。
報告どうもです、修正しておきました。


> 明治期の為替レート 1$≒1円=1両 ぐらいなので、
> GDP・・・ 単位:100万国際ドル ですと
> 1900年で 日本のGDP 500億$≒500億円 と大きすぎる
> 気がします。

う〜ん、これに関しては著者のアンガス・マディソンに聞いてとしか・・・・(笑)
和訳されてる「世界経済の成長史1820〜1992年」や「経済統計で見る世界経済2000年史」には、
どういう理由で、どう算出したかも、確か書かれていたと思います。

ただ、このGDP値は為替レートではなく購買力平価なので、途上期でも値は高くなりがちですし、
単位として使用している「国際ドル(1990年ゲアリー=ケイミス・ドル)」は、
時代による物価変動率も加味して、1990年時のドル価値に合わせたモノなので、
簡単に言えば「今の貨幣価値に換算すると」という具合に近い値になっていますね。


[18780] Re2:数値で見る国力の推移 の単位返信 削除
2014/2/24 (月) 16:18:16 半角斎

▼ 徳翁導誉さん

> 報告どうもです、修正しておきました。

早速修正していただきありがとうございます。

> ただ、このGDP値は為替レートではなく購買力平価なので、途上期でも値は高くなりがちですし、
> 単位として使用している「国際ドル(1990年ゲアリー=ケイミス・ドル)」は、
> 時代による物価変動率も加味して、1990年時のドル価値に合わせたモノなので、
> 簡単に言えば「今の貨幣価値に換算すると」という具合に近い値になっていますね。


なんとなく分かるんですが、国家予算や軍事費はGDPの何%?って考えるときに困りますね。
多分、名目GDPが分かるとすっきりするのでしょうが・・・

ちなみに、ある資料によると明治時代の日本のGNP(≒名目GDP)と軍事費は
    GNP    軍事費    軍事費/GNP
1900年 12億ドル   6600万ドル  6%
1910年 19億ドル   9200万ドル  5%
1913年 25億ドル   9500万ドル  4%
だそうです。

ともあれ、こちらのページは色々考える時の参考にさせていただいています。
今後も充実させていただけるとありがたいです。


[18798] Re3:数値で見る国力の推移 の単位返信 削除
2014/2/28 (金) 20:56:14 徳翁導誉

> > ただ、このGDP値は為替レートではなく購買力平価なので、途上期でも値は高くなりがちですし、
> > 単位として使用している「国際ドル(1990年ゲアリー=ケイミス・ドル)」は、
> > 時代による物価変動率も加味して、1990年時のドル価値に合わせたモノなので、
> > 簡単に言えば「今の貨幣価値に換算すると」という具合に近い値になっていますね。

> なんとなく分かるんですが、国家予算や軍事費はGDPの何%?って考えるときに困りますね。
> 多分、名目GDPが分かるとすっきりするのでしょうが・・・

まあ外国の研究によるモノですし、しかも日本を中心にした研究では無いですから、
時代経過に伴う変化を見る場合には、それなりの目安にはなっても、
同時代の他データと比して見ようとするには、なかなか難しい所はあるでしょうね・・・・
出来る事なら、日本の研究者にそれをやってもらえると、
もう少しイメージしやすい数値を出してくれるのかも知れませんけど、
こういう研究は学術的に評価されなさそうですし、望み薄かも知れません?

> ともあれ、こちらのページは色々考える時の参考にさせていただいています。
> 今後も充実させていただけるとありがたいです。

あの辺のデータまとめは、動画やゲームを作る際に調べたり、
掲示板で雑談していて気になった事を調べたりなど、派生的なモノなので、
今後の展開は、その時々での流れ次第ですね・・・・
企画コーナーや動画で公開する所まで行くのは、そうして調べた内の1割くらいかも?
とは言え、公開当時は無反応でも、こうして後から見てくれる人がいる事を知ると、
整理するにも手間が掛かるので、調べた全てとは行きませんが、
「もう少し公開する割合を増やしても良いのかな?」とは思いました(笑)。
最近で言えば、東京の五輪招致時に調べたデータとか、そのまま放置してますし。

18778
[18778] 銀河英雄大戦個人戦場3終了返信 削除
2014/2/22 (土) 21:00:49 七氏

タイトルどおり終了いたしました。
今回は早期の奇襲が成功し同盟勝利でした。


[18779] Re:銀河英雄大戦個人戦場2終了返信 削除
2014/2/23 (日) 12:54:46

 帝国降伏により、同盟勝利で終了しました。


[18781] Re:銀河英雄大戦個人戦場1終了返信 削除
2014/2/25 (火) 21:07:08 AG

帝国の首都星系陥落により同盟が勝利しました。

私が対戦すると決着がつくまで時間が掛かる傾向が・・・
調べてみると最長記録もこの組み合わせだったんですね


[18796] 銀英大戦:個人戦1〜3を初期化返信 削除
2014/2/28 (金) 20:55:16 徳翁導誉

> > > 銀河英雄大戦個人戦場3終了
> > > タイトルどおり終了いたしました。
> > > 今回は早期の奇襲が成功し同盟勝利でした。

> > 銀河英雄大戦個人戦場2終了
> > 帝国降伏により、同盟勝利で終了しました。

> 銀河英雄大戦個人戦場1終了
> 帝国の首都星系陥落により同盟が勝利しました。
> 私が対戦すると決着がつくまで時間が掛かる傾向が・・・
> 調べてみると最長記録もこの組み合わせだったんですね

3戦場とも、お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log32/ginga_kako/ginga64.html
http://www.geocities.jp/kako_log32/ginga_kako/ginga65.html
http://www.geocities.jp/kako_log33/ginga_kako/ginga66-1.html

P.S.
既にご存知の方も居ると思いますが、データ保存は登録名で行われますので、
チャット用の名前と合わせたい方は、登録名もそちらでお願い致します。

18785
[18785] WW2冷戦戦場について返信 削除
2014/2/27 (木) 07:42:48 ハム

冷戦戦場の超大国の登録IPが同じなのですが、仕様でしょうか?


[18795] Re:WW2冷戦戦場について返信 削除
2014/2/28 (金) 20:54:23 徳翁導誉

> 冷戦戦場の超大国の登録IPが同じなのですが、仕様でしょうか?
IP暗号の表示を後から追加した為に起きたミスですね
報告どうもです、修正しておきました。

18644
[18644] 札幌オリンピック2030・妄想案(笑)返信 削除
2014/1/24 (金) 21:45:36 徳翁導誉

> ちなみに、元日の報道によると、札幌が冬季五輪の招致を検討しているらしいです。
> http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/513108.html
> 次回の2018年は韓国の平昌で開催なので、実際に札幌が招致するとなっても、
> 大陸ごとの開催順的に、2030年か2034年あたりが対象でしょうから、
> 2035年に札幌までの開通が予定されている「北海道新幹線」との絡みもあるのかな?
> とりあえず、札幌なら基本インフラは既に整ってますし、雪も問題なさそうですから、
> 低迷する北海道経済の起爆剤として、再び冬季五輪を招致するのも面白いかと。

「ソチ五輪 予想大会」↓における雑談の流れから、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/winter_olympic/sochi2014.cgi
札幌で再び冬季五輪を行った場合の開催プランを考えていたら、
妄想が止まらなくなり、全競技会場の配置を作り込んでしまった(笑)。
実際に考察してみると、思ってた以上に理想的な五輪候補地ですね、札幌は。


『冬季オリンピック2030 札幌大会・妄想案』
https://mapsengine.google.com/map/edit?mid=zm7QqQTZhP-c.ksvjq1FYMaMc

【札幌エリア】
 ◎ 開会式&閉会式(札幌ドーム)
 ◎ メダル・セレモニー(大通公園)
 ● 選手村(月寒グリーンドーム)
 ● 第2聖火台(旭山記念公園)
 ◎ メディア・センター(札幌コンベンションセンター)
 ● スピードスケート(真駒内セキスイハイム・スタジアム)
 △ フィギュア&ショートトラック(真駒内セキスイハイム・アイスアリーナ)
 ◎ アイスホッケー(北海きたえーる&予備:美香保体育館)
 ◎ カーリング(月寒体育館&どうぎんカーリング・スタジアム)
 ◎ ジャンプ・ラージヒル(大倉山ジャンプ競技場)
 ◎ ジャンプ・ノーマルヒル&ノルディック複合(宮の森ジャンプ競技場)
 △ クロスカントリー&バイアスロン&ノルディック複合(白旗山競技場)
 △ スノーボード&ソリ競技(サッポロ・テイネ)
 △ フリースタイル・スキー&スノーボード・ソリ競技の一部(Fu's snow area)

【ニセコ・エリア】
 ◎ アルペン・スキー 滑降(二セコ アンヌプリ)
 ◎ アルペン・スキー 滑降以外(二セコ グラン・ヒラフ&二セコ ビレッジ)
 ◎ アルペン用 選手村(ニセコ東急リゾート)
 ◎ アルペン用 メディア・センター(プリンスホテルひらふ亭)

【苫小牧エリア】
 ◎ アイスホッケー(白鳥アリーナ)

  ◎:五輪用に調整すれば、ほぼそのまま既存施設を使用可能
  △:施設の老朽化を考慮すると、それなりに補強や改修が必要
  ●:そのままでは使えないので、大規模な改築や建て替えが必要


[18674] まだまだ「ソチ五輪 予想大会」を募集中返信 削除
2014/1/31 (金) 20:11:17 徳翁導誉

前回誤って、返信ではなく、新規投稿してしまったみたいですね(笑)。
という事で、開幕まであと1週間に迫った冬季五輪ですが、
まだまだ「ソチ五輪予想大会」の参加者を募集中しています。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/winter_olympic/sochi2014.cgi


以下、予想大会の雑談からですが、こちらで返信。
> 掲示板を見ましたら、
> 札幌オリンピック2030・妄想案とかいうことが出ていましたね。
> 札幌より、
> 大阪とか名古屋で夏季オリンピックを開催してほしいものです。
> と本当は言いたいですが…

そりゃ私も、個人的には2度目の東京五輪よりも、
大阪でも、名古屋でも、東京以外の都市での夏季五輪が見たかったですよ。
このままでは本当に、世界で競争できる日本の都市は東京だけになっちゃいますし。
しかし一方で、1988年大会の招致で名古屋はソウルに負け、
2008年大会の招致で大阪は北京に負けたのも、事実なんですよねえ・・・・
福岡も、横浜も、その前段階の国内選考で負けてますし、
タイミングの問題が大きかったにしても、東京以外は負けちゃってるんですよね、実際。

ちなみに、五輪招致に負けた名古屋は万博(愛・地球博)の招致に、
大阪は世界陸上(伝説の開会式↓)の招致に成功しました。
http://livedoor.blogimg.jp/zyp1q19w/imgs/a/4/a4c3750a.jpg


[18699] 五輪開幕&予想締切まで、あと数時間返信 削除
2014/2/7 (金) 19:58:34 徳翁導誉

という事で、あと数時間でソチ五輪の開会式を迎えますから、
予想大会の方への登録&予想も、日付変更までとなります。
予想的中を競おうというより、予想をネタに五輪を更に楽しもうというのが本題なので、
冬季スポーツに詳しく無い方でも、気軽にご参加ください!!

「ソチ五輪 予想大会」
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/winter_olympic/sochi2014.cgi


[18794] 「ソチ五輪 予想大会」が終了返信 削除
2014/2/28 (金) 20:53:46 徳翁導誉

という事で、ソチ五輪が終わりましたので、予想大会の方も終了です。
改めてとなりますが、征服王朝さん、優勝おめでとうございます。
その他の参加者の皆さんも、楽しめて戴けていれば幸いです。
最終結果はいつも通り、企画コーナーの方へ移動させておきました。
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/winter_olympic/sochi2014.html

では、また次回の予想大会でお会いしましょう。
次は恐らく、6月の「ブラジルW杯」が対象になると思います。

ドイツW杯2006 予想大会の結果
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/9179/world_cup/world_cup.html
南アフリカ大会2010 予想大会の結果
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/world_cup/world_cup.html

18758
[18758] ログインできず・・・。返信 削除
2014/2/21 (金) 09:09:03 団体戦版 メルカッツ

昨日?から銀英大団体戦にログインできません。
orti.netのトップ画面(だと思う・・・)から先に進めないのです・・・。

もし、私だけだとしたら、同陣営のみならず参加者の皆様にご迷惑をおかけしていることとなります。

この場をお借りして、お詫び申し上げます。


[18759] Re:ログインできず・・・。返信 削除
2014/2/21 (金) 14:26:05 団体戦版 メルカッツ

▼ 団体戦版 メルカッツさん
> 昨日?から銀英大団体戦にログインできません。
> orti.netのトップ画面(だと思う・・・)から先に進めないのです・・・。
>
> もし、私だけだとしたら、同陣営のみならず参加者の皆様にご迷惑をおかけしていることとなります。
>
> この場をお借りして、お詫び申し上げます。


出来た^^


[18761] Re2:ログインできず・・・。返信 削除
2014/2/21 (金) 20:02:29 ローエングラム

私は未だにイン出来ませんね。
出来れば直るまで停戦してほしいところですが


[18768] Re:ログインできず・・・。返信 削除
2014/2/22 (土) 07:43:12 徳翁導誉

> 昨日?から銀英大団体戦にログインできません。
> orti.netのトップ画面(だと思う・・・)から先に進めないのです・・・。
> もし、私だけだとしたら、同陣営のみならず参加者の皆様にご迷惑をおかけしていることとなります。
> この場をお借りして、お詫び申し上げます。

この件に関しては、別スレッド↓が立ってますね。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r18745
まあ要するに、サーバー側のトラブルですので、
こちらとしては、問題が解消されるのを待つしかありません・・・・

18752
[18752] 銀河英雄大戦個人戦3終了返信 削除
2014/2/20 (木) 08:07:48 三田

同盟降伏により帝国が勝利しました。


[18767] Re:銀河英雄大戦個人戦3終了返信 削除
2014/2/22 (土) 07:41:33 徳翁導誉

> 同盟降伏により帝国が勝利しました。
お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log32/ginga_kako/ginga63.html

18744
[18744] 仕様?返信 削除
2014/2/18 (火) 22:05:28 Misuzu

新冷戦1979の内政バージョンと普通のバージョンで、
違うところを発見しました。

もう出ているかもしれませんが、
・内政なしがモンゴル民族、フフホトなのに、内政ありは漢民族、大同になっている
・アラブ民族が内政なしでは判定され、ありでは別民族扱い
・ゲルマン民族は不明

内政版に簡易説明がないからかもしれませんが、よくわかりません。


[18766] Re:仕様?返信 削除
2014/2/22 (土) 07:40:57 徳翁導誉

> 新冷戦1979の内政バージョンと普通のバージョンで、
> 違うところを発見しました。
> ・内政なしがモンゴル民族、フフホトなのに、内政ありは漢民族、大同になっている
> ・アラブ民族が内政なしでは判定され、ありでは別民族扱い
> ・ゲルマン民族は不明

あまりちゃんとは覚えていませんが、1回目の内政あり版と、2回目の内政なし版の間で、
いろいろと意見や要望をもらった事で、設定を変えた事はあったかも?

内モンゴルに関しては、文化大革命後に漢民族の割合が圧倒的になったので、漢民族エリアにしたものの、
「内外モンゴルの統一が出来ないのは寂しい」との意見により、2回目はモンゴル族エリアに戻し、
アラブ民族に関しては、「汎アラブ主義」が最も下火となっていた時代性を表現すべく、
2回目から「民族主義<部族主義」と言う事で、別民族扱いにしたような・・・・記憶もあります。
すみません、あやふやで(笑)。

ちなみに、ゲルマン民族の方は、1回目も2回目も設定は変わらず、
東西ドイツは同民族ですが、オーストリアとは別民族扱いとなっています。
これは、ドイツに併合される前の幻想と、実際に併合された後の失望により、
大戦後は国際社会だけでなくオーストリア市民自体も、別の国家として進む道を決めた為ですね。

18713
[18713] 過去参戦したゲームで違反行為があった。【証拠アリ】返信 削除
2014/2/13 (木) 14:39:12 Chocolate

まず何処の戦場で起こったのかを記載しないと話は進まないので記載します。

 世界戦場版(大国のみ)
No.104         ソ連 勝利        全23ターン        2013年12月16日

この戦場で当時、私は中国で参戦しておりました。
閲覧の切っ掛けは、何気ない勝利者の行動を勉強する為です。
当時敗戦して滅亡の流れになるのが早く、不信感はありましたが
良くある事なので、その時は忘れました。
よくよく考えれば可笑しいのです、流れが。

問題のログです。

ソ連の戦略メモ        2013/11/29(金) 00:13:44
イギリスの言いたいことも良く分かるけどなあ・・・。
情報バラまきは恨み買うわな。

イギリス → ソ連        2013/11/29(金) 00:13:05
お前明日覚えとけよ
ぼこぼこにしてやるww
ハリー・ポッターでなフハハハハハハwwwwww

イギリスの公式発言        2013/11/29(金) 00:12:10
たった一日で滅亡ってこのゲームのやりかたを学びました。
性格を最悪にした状態でいどむげーむですねwww
「裏切り」何度されたことか・・・・
良好関係を築くとか甘い子と言ってると破滅に導かれますよ・・・

イギリス → ソ連        2013/11/29(金) 00:19:40
それともトイレを一度もさせないこれか?
ふははははははははははははははwwwwwwwwww

イギリス → ソ連        2013/11/29(金) 00:19:08
ハリー・ポッターで5発な
そんぐらいで勘弁してやるよwww
フハハハハハハハハハwwwwwwww

イギリス → ドイツ        2013/11/29(金) 00:18:02
てかまじで頑張ってくださいね
(熟練のあなたならいけるとおもいますが)
あとここだけのはなしソ連・イタリアは我が国と同じ学校です
口約束で中国を滅ぼすといっていたわりに
裏切られましたwwwwwひどい話ですww

ソ連の戦略メモ        2013/11/29(金) 00:23:45
注・イギリスには僕がこのサイトを紹介しました。つまりリア友です。

ソ連 → イギリス        2013/11/29(金) 00:22:00
ちょっと落ち着きましょう。たかがゲームですよ。
まあでもそのぐらい悔しがれるならこのゲーム大好きなんでしょうね。

イギリス → ソ連        2013/11/29(金) 00:30:38
まあまあおもしろかったけど
おれはいままでつかった時間を返せっていってんの!
ハリー5発絶対にやってやるからな

ドイツ → ソ連        2013/11/29(金) 00:31:56
貴国がイギリス様、イタリア様と同じ学校というのは本当ですか?

イギリス → ソ連        2013/11/29(金) 00:31:14
イギリス返せよ

イギリス → ドイツ        2013/11/29(金) 00:57:03
ソ連の情報を聞きだし、貴国へ贈ります。
ソ連の方は頭がいいので、気をつけてください
いまに中国を滅ぼしますよ、変な口実をつくって

ソ連の戦略メモ        2013/11/29(金) 00:23:45
注・イギリスには僕がこのサイトを紹介しました。つまりリア友です。

↑特にこれが問題である。
全てのログを見てみると、英ソ伊は同じ学校の生徒であり、
恐らく推測だが、ゲーム外でまず何処を滅ぼすかを相談していたようです。

これは禁止事項

2.同じPCでのプレイや、ゲーム外での情報のやりとりなどを行ってはいけません。
     例え「1人1キャラ」の原則を守っていても、
     現実世界での関係を元に、情報の共有や協力プレイを行えば、
     それは他のプレイヤーにとって、項目1の「多重登録」と大差ありませんので。
     やむを得ない事情がある場合は、事前の自主説明を必須とします。

過ぎた事ですが、違反者が優勝したlogがある時点で萎えました。
皆さんはどう思いますか?

log
http://www.geocities.jp/kako_log14/ww2_session/ww2_104.html


[18714] Re:過去参戦したゲームで違反行為があった。【証拠アリ】返信 削除
2014/2/13 (木) 17:05:32 Misuzu

▼ Chocolateさん
> まず何処の戦場で起こったのかを記載しないと話は進まないので記載します。
>
>  世界戦場版(大国のみ)
> No.104         ソ連 勝利        全23ターン        2013年12月16日
>
> この戦場で当時、私は中国で参戦しておりました。
> 閲覧の切っ掛けは、何気ない勝利者の行動を勉強する為です。
> 当時敗戦して滅亡の流れになるのが早く、不信感はありましたが
> 良くある事なので、その時は忘れました。
> よくよく考えれば可笑しいのです、流れが。
>
> 問題のログです。
>
> ソ連の戦略メモ        2013/11/29(金) 00:13:44
> イギリスの言いたいことも良く分かるけどなあ・・・。
> 情報バラまきは恨み買うわな。
>
> イギリス → ソ連        2013/11/29(金) 00:13:05
> お前明日覚えとけよ
> ぼこぼこにしてやるww
> ハリー・ポッターでなフハハハハハハwwwwww
>
> イギリスの公式発言        2013/11/29(金) 00:12:10
> たった一日で滅亡ってこのゲームのやりかたを学びました。
> 性格を最悪にした状態でいどむげーむですねwww
> 「裏切り」何度されたことか・・・・
> 良好関係を築くとか甘い子と言ってると破滅に導かれますよ・・・
>
> イギリス → ソ連        2013/11/29(金) 00:19:40
> それともトイレを一度もさせないこれか?
> ふははははははははははははははwwwwwwwwww
>
> イギリス → ソ連        2013/11/29(金) 00:19:08
> ハリー・ポッターで5発な
> そんぐらいで勘弁してやるよwww
> フハハハハハハハハハwwwwwwww
>
> イギリス → ドイツ        2013/11/29(金) 00:18:02
> てかまじで頑張ってくださいね
> (熟練のあなたならいけるとおもいますが)
> あとここだけのはなしソ連・イタリアは我が国と同じ学校です
> 口約束で中国を滅ぼすといっていたわりに
> 裏切られましたwwwwwひどい話ですww
>
> ソ連の戦略メモ        2013/11/29(金) 00:23:45
> 注・イギリスには僕がこのサイトを紹介しました。つまりリア友です。
>
> ソ連 → イギリス        2013/11/29(金) 00:22:00
> ちょっと落ち着きましょう。たかがゲームですよ。
> まあでもそのぐらい悔しがれるならこのゲーム大好きなんでしょうね。
>
> イギリス → ソ連        2013/11/29(金) 00:30:38
> まあまあおもしろかったけど
> おれはいままでつかった時間を返せっていってんの!
> ハリー5発絶対にやってやるからな
>
> ドイツ → ソ連        2013/11/29(金) 00:31:56
> 貴国がイギリス様、イタリア様と同じ学校というのは本当ですか?
>
> イギリス → ソ連        2013/11/29(金) 00:31:14
> イギリス返せよ
>
> イギリス → ドイツ        2013/11/29(金) 00:57:03
> ソ連の情報を聞きだし、貴国へ贈ります。
> ソ連の方は頭がいいので、気をつけてください
> いまに中国を滅ぼしますよ、変な口実をつくって
>
> ソ連の戦略メモ        2013/11/29(金) 00:23:45
> 注・イギリスには僕がこのサイトを紹介しました。つまりリア友です。
>
> ↑特にこれが問題である。
> 全てのログを見てみると、英ソ伊は同じ学校の生徒であり、
> 恐らく推測だが、ゲーム外でまず何処を滅ぼすかを相談していたようです。
>
> これは禁止事項
>
> 2.同じPCでのプレイや、ゲーム外での情報のやりとりなどを行ってはいけません。
>      例え「1人1キャラ」の原則を守っていても、
>      現実世界での関係を元に、情報の共有や協力プレイを行えば、
>      それは他のプレイヤーにとって、項目1の「多重登録」と大差ありませんので。
>      やむを得ない事情がある場合は、事前の自主説明を必須とします。
>
> 過ぎた事ですが、違反者が優勝したlogがある時点で萎えました。
> 皆さんはどう思いますか?

私は、同じ学校の生徒が同じゲームをする、というのはいいと思います。

過去のことですし、またやらなければ、今回は寛容に見ていいんじゃないでしょうか。

ところで、最近信玄の野望が流行り出しているそうですね。
私の知り合いにも最近やり始めた、という人がいます。

徳翁さんには期待しております。


[18715] Re2:過去参戦したゲームで違反行為があった。【証拠アリ】返信 削除
2014/2/13 (木) 17:15:39 Chocolate

▼ Misuzuさん
> ▼ Chocolateさん
> > まず何処の戦場で起こったのかを記載しないと話は進まないので記載します。
> >
> >  世界戦場版(大国のみ)
> > No.104         ソ連 勝利        全23ターン        2013年12月16日
> >
> > この戦場で当時、私は中国で参戦しておりました。
> > 閲覧の切っ掛けは、何気ない勝利者の行動を勉強する為です。
> > 当時敗戦して滅亡の流れになるのが早く、不信感はありましたが
> > 良くある事なので、その時は忘れました。
> > よくよく考えれば可笑しいのです、流れが。
> >
> > 問題のログです。
> >
> > ソ連の戦略メモ        2013/11/29(金) 00:13:44
> > イギリスの言いたいことも良く分かるけどなあ・・・。
> > 情報バラまきは恨み買うわな。
> >
> > イギリス → ソ連        2013/11/29(金) 00:13:05
> > お前明日覚えとけよ
> > ぼこぼこにしてやるww
> > ハリー・ポッターでなフハハハハハハwwwwww
> >
> > イギリスの公式発言        2013/11/29(金) 00:12:10
> > たった一日で滅亡ってこのゲームのやりかたを学びました。
> > 性格を最悪にした状態でいどむげーむですねwww
> > 「裏切り」何度されたことか・・・・
> > 良好関係を築くとか甘い子と言ってると破滅に導かれますよ・・・
> >
> > イギリス → ソ連        2013/11/29(金) 00:19:40
> > それともトイレを一度もさせないこれか?
> > ふははははははははははははははwwwwwwwwww
> >
> > イギリス → ソ連        2013/11/29(金) 00:19:08
> > ハリー・ポッターで5発な
> > そんぐらいで勘弁してやるよwww
> > フハハハハハハハハハwwwwwwww
> >
> > イギリス → ドイツ        2013/11/29(金) 00:18:02
> > てかまじで頑張ってくださいね
> > (熟練のあなたならいけるとおもいますが)
> > あとここだけのはなしソ連・イタリアは我が国と同じ学校です
> > 口約束で中国を滅ぼすといっていたわりに
> > 裏切られましたwwwwwひどい話ですww
> >
> > ソ連の戦略メモ        2013/11/29(金) 00:23:45
> > 注・イギリスには僕がこのサイトを紹介しました。つまりリア友です。
> >
> > ソ連 → イギリス        2013/11/29(金) 00:22:00
> > ちょっと落ち着きましょう。たかがゲームですよ。
> > まあでもそのぐらい悔しがれるならこのゲーム大好きなんでしょうね。
> >
> > イギリス → ソ連        2013/11/29(金) 00:30:38
> > まあまあおもしろかったけど
> > おれはいままでつかった時間を返せっていってんの!
> > ハリー5発絶対にやってやるからな
> >
> > ドイツ → ソ連        2013/11/29(金) 00:31:56
> > 貴国がイギリス様、イタリア様と同じ学校というのは本当ですか?
> >
> > イギリス → ソ連        2013/11/29(金) 00:31:14
> > イギリス返せよ
> >
> > イギリス → ドイツ        2013/11/29(金) 00:57:03
> > ソ連の情報を聞きだし、貴国へ贈ります。
> > ソ連の方は頭がいいので、気をつけてください
> > いまに中国を滅ぼしますよ、変な口実をつくって
> >
> > ソ連の戦略メモ        2013/11/29(金) 00:23:45
> > 注・イギリスには僕がこのサイトを紹介しました。つまりリア友です。
> >
> > ↑特にこれが問題である。
> > 全てのログを見てみると、英ソ伊は同じ学校の生徒であり、
> > 恐らく推測だが、ゲーム外でまず何処を滅ぼすかを相談していたようです。
> >
> > これは禁止事項
> >
> > 2.同じPCでのプレイや、ゲーム外での情報のやりとりなどを行ってはいけません。
> >      例え「1人1キャラ」の原則を守っていても、
> >      現実世界での関係を元に、情報の共有や協力プレイを行えば、
> >      それは他のプレイヤーにとって、項目1の「多重登録」と大差ありませんので。
> >      やむを得ない事情がある場合は、事前の自主説明を必須とします。
> >
> > 過ぎた事ですが、違反者が優勝したlogがある時点で萎えました。
> > 皆さんはどう思いますか?

> 私は、同じ学校の生徒が同じゲームをする、というのはいいと思います。
>
> 過去のことですし、またやらなければ、今回は寛容に見ていいんじゃないでしょうか。
>
> ところで、最近信玄の野望が流行り出しているそうですね。
> 私の知り合いにも最近やり始めた、という人がいます。
>
> 徳翁さんには期待しております。


過去の事であれば出来レースと思わしき記録は掲載され続けても良いのですか?
今回の件は、参加者数8名に対して3人も同学校の生徒が参加しており
一般プレイヤーにメリットがありませんよ。
今回は参加した国を予め知っていた上での協調プレーです。
これが許されるなら、悪質な参加者がもっと増えますよ?


[18718] Re3:過去参戦したゲームで違反行為があった。【証拠アリ】返信 削除
2014/2/13 (木) 17:48:27 マンネルヘイム

これはアウトですね。
同じ学校の人に紹介するというところまではセーフですし、同じ戦場に登録したということも、(意図的でなければ)セーフです。
しかし、お互いがどの国であるかを知ったら、それはアウトです。
リアルでその戦場について話すのもアウトですね。


[18719] Re4:過去参戦したゲームで違反行為があった。【証拠アリ】返信 削除
2014/2/13 (木) 21:54:28 聖職者

私もほぼマンネルヘイムさんと同意見です。

違反は違反ですからね。

管理人様の判断を待ちたいです。


[18720] Re5:過去参戦したゲームで違反行為があった。【証拠アリ】返信 削除
2014/2/14 (金) 13:56:08 孫 小娘

▼ 聖職者さん
> 私もほぼマンネルヘイムさんと同意見です。
>
> 違反は違反ですからね。
>
> 管理人様の判断を待ちたいです。


私も過去、リア友と参加していた事があります
で、そいつは馬鹿なんで多重登録を起こしました

して私は後処理に追われ散々な目に合ったことがあります;
利益を受けるために繋がっていたとか言われたり
最初から解って違反行為を黙認していたとか言われて正直嫌な気分を味わいましたね
ですが当時ゲームの事をリアルで話すのは厳禁にしていましたし
そこは紳士協定の成立ということで自分の中でライン引きしてましたけども
外から見れば共犯扱いされても仕方なかったなぁと思います

その上で、ですが私は別に友人などにここを紹介しても構わないんじゃないかとは思います
但し、守るべきを守ってという大前提ではありますがね。。。
紹介すれば何か有ったときに自分も被害を受けるという事は認識すべかも知れません

いろんな人が増えてるんで言っときたいなと思いました

今回の件に関しては私も黒と思います


[18730] Re6:過去参戦したゲームで違反行為があった。【証拠アリ】返信 削除
2014/2/14 (金) 21:15:08 徳翁導誉

> > まず何処の戦場で起こったのかを記載しないと話は進まないので記載します。
> >  世界戦場版(大国のみ)
> > No.104  ソ連 勝利 全23ターン 2013年12月16日
> > 全てのログを見てみると、英ソ伊は同じ学校の生徒であり、
> > 恐らく推測だが、ゲーム外でまず何処を滅ぼすかを相談していたようです。
> >
> > 2.同じPCでのプレイや、ゲーム外での情報のやりとりなどを行ってはいけません。
> >     例え「1人1キャラ」の原則を守っていても、
> >     現実世界での関係を元に、情報の共有や協力プレイを行えば、
> >     それは他のプレイヤーにとって、項目1の「多重登録」と大差ありませんので。
> >     やむを得ない事情がある場合は、事前の自主説明を必須とします。
> >
> > 過ぎた事ですが、違反者が優勝したlogがある時点で萎えました。
> > 皆さんはどう思いますか?
> > http://www.geocities.jp/kako_log14/ww2_session/ww2_104.html

> これはアウトですね。
> 同じ学校の人に紹介するというところまではセーフですし、
> 同じ戦場に登録したということも、(意図的でなければ)セーフです。
> しかし、お互いがどの国であるかを知ったら、それはアウトです。
> リアルでその戦場について話すのもアウトですね。

結論としましては、マンネルヘイムさんの見解と同様ですね。
ルール的に言えば、紹介したり、知らずに同時登録まではセーフですが、
同時登録をして、協力したり、ゲーム外で交渉したりするのはアウトです。
仮に、リアル知人と同一戦場でプレーする場合は、
登録時の公式発言で、事前にその事を公表するべきでしょうね。
(以前の銀河凡将伝説では、不文律としてそれを行うマナーになっていました)

ただ一方で、多重登録とは違って、IPなどでは違反を判断できませんし、
意図的な隠蔽を行ってプレーされると、こちらとしても完全にお手上げなので、
どうしても、「各プレイヤーのモラル頼り」な面が強くなるんですよねえ・・・・
別の言い方をすれば、「お客様」ではなく「参加者」である事の自覚でしょうか?
また、これがまだゲーム終了直後の発覚であれば、当事者に注意を行えますし、
初期化前なら登録データも残っているので、注意者リストにも入れられるのですが、
さすがに時間が経ってしまうと、そういう事も無理ですからねえ。


P.S.
優勝者の研究であれば、「優勝者大会」など初期のセッションの方が参考になるかと?
当初は、ボードゲーム経験者の大学生や社会人が少なくなかった為、
ゲーム自体の駆け引きを楽しむ雰囲気が強かったのですが、
現在では中高生も多く、コミュニケーション・ツール化しちゃってる側面もあるので。


[18743] Re7:過去参戦したゲームで違反行為があった。【証拠アリ】返信 削除
2014/2/18 (火) 16:41:01 征服王朝

> 結論としましては、マンネルヘイムさんの見解と同様ですね。
> ルール的に言えば、紹介したり、知らずに同時登録まではセーフですが、
> 同時登録をして、協力したり、ゲーム外で交渉したりするのはアウトです。
> 仮に、リアル知人と同一戦場でプレーする場合は、
> 登録時の公式発言で、事前にその事を公表するべきでしょうね。
> (以前の銀河凡将伝説では、不文律としてそれを行うマナーになっていました)
>
> ただ一方で、多重登録とは違って、IPなどでは違反を判断できませんし、
> 意図的な隠蔽を行ってプレーされると、こちらとしても完全にお手上げなので、
> どうしても、「各プレイヤーのモラル頼り」な面が強くなるんですよねえ・・・・
> 別の言い方をすれば、「お客様」ではなく「参加者」である事の自覚でしょうか?
> また、これがまだゲーム終了直後の発覚であれば、当事者に注意を行えますし、
> 初期化前なら登録データも残っているので、注意者リストにも入れられるのですが、
> さすがに時間が経ってしまうと、そういう事も無理ですからねえ。


申し訳ありません。軽率なことを致しました。
その後、友人たちは僕に友人だろうがなんだろうが見境なく滅亡させられて悪の道に走ったようで、これもまた申し訳ありません。
今後このようなことは二度としません。
問題のログに関しては消去するなり注意書き付きで公開するなり必要な措置を講じていただければ嬉しいです。
また、最悪アク禁にされても致し方無いかなとも思っています。
管理人様が必要だと思う措置をよろしくお願いします。


[18765] Re8:過去参戦したゲームで違反行為があった。【証拠アリ】返信 削除
2014/2/22 (土) 07:40:08 徳翁導誉

> 申し訳ありません。軽率なことを致しました。
> その後、友人たちは僕に友人だろうがなんだろうが見境なく滅亡させられて悪の道に走ったようで、これもまた申し訳ありません。
> 今後このようなことは二度としません。
> 問題のログに関しては消去するなり注意書き付きで公開するなり必要な措置を講じていただければ嬉しいです。
> また、最悪アク禁にされても致し方無いかなとも思っています。
> 管理人様が必要だと思う措置をよろしくお願いします。

まあ、これを機会に、今後は気を付けてもらえれば十分ですよ。
「多人数ゲーム」というのは、相手のプレイヤーも居て成り立つモノなので、
今後は、対戦相手の事も考えてプレーする意識さえ持っていただければ。

18687
[18687] 現代版 滅亡しそうな国との貿易について返信 削除
2014/2/3 (月) 00:19:50 赤い嵐アルゼンチン担当

今回、イギリスとの最後の貿易が問題となったので、これを機会にどの辺がルールに抵触するのか確認したいのですが、

1.滅亡しそうな国が滅亡を免れることを引き換えに物資の在庫を経費のみで輸出する。
2.滅亡する国が物資の在庫を経費のみで輸出する。
3.滅亡する国が物資の在庫を相場に見合った価格で輸出する。

1はセーフで2はアウトのようですが、3の場合はどうなるのでしょうか?


[18693] Re:現代版 滅亡しそうな国との貿易について返信 削除
2014/2/7 (金) 19:54:03 徳翁導誉

> 今回、イギリスとの最後の貿易が問題となったので、これを機会にどの辺がルールに抵触するのか確認したいのですが、
> 1.滅亡しそうな国が滅亡を免れることを引き換えに物資の在庫を経費のみで輸出する。
> 2.滅亡する国が物資の在庫を経費のみで輸出する。
> 3.滅亡する国が物資の在庫を相場に見合った価格で輸出する。
> 1はセーフで2はアウトのようですが、3の場合はどうなるのでしょうか?

そうですねえ、3の場合は・・・・
支持率削除の場合はアウトだと思いますが、
戦争で滅亡の危機ならセーフな気がします。
後者の場合、ある意味で焦土作戦みたいなモノでしょうし。
ただ、この辺の厳密な線引きは難しいので、
結局の所、プレイヤー間の空気で決まる部分もあるかと思いますけどね。


[18712] それと、調査依頼です。返信 削除
2014/2/13 (木) 02:38:39 赤い嵐アルゼンチン担当

どうもありがとうございます。

それと、チリプレーヤーが不自然な対ベトナム支援を行っておりました。
その件について、チリ殿、ベトナム殿から回答は得られず、チリは未ログイン削除でベトナムは滅亡してしまいましたが…多重登録かどうか一応調べていただけませんか?


[18716] Re:それと、調査依頼です。返信 削除
2014/2/13 (木) 17:19:04 Misuzu

▼ 赤い嵐アルゼンチン担当さん
> どうもありがとうございます。
>
> それと、チリプレーヤーが不自然な対ベトナム支援を行っておりました。
> その件について、チリ殿、ベトナム殿から回答は得られず、チリは未ログイン削除でベトナムは滅亡してしまいましたが…多重登録かどうか一応調べていただけませんか?

見た感じ、多重ではなさそうですが…

そもそも、他国と肩を並べるような大国が、多重登録しますかね?

何れにせよ、大義名分もなく約束を破るのはよくないと思います。


[18717] Re2:それと、調査依頼です。返信 削除
2014/2/13 (木) 17:38:08 アメリカ

テキストに貼り付けての検索でチリ・ベトナムの交流について調べてみましたが
両国それぞれが内密を送りあっているものが見つかりませんでした。

その状況で国際支持及び貿易の設定と受け入れは少しおかしい部分があるのではないでしょうか。
公式でも何も言及していませんでしたし。


私が検索で失敗して抜けていたとかなら申し訳ないですが。

また、私が内密でログを要求したときも中国に依頼して攻め込んでもらった後も
ログインはありましたが反応を示しませんでした。


[18727] Re:それと、調査依頼です。返信 削除
2014/2/14 (金) 21:13:29 徳翁導誉

> それと、チリプレーヤーが不自然な対ベトナム支援を行っておりました。
> その件について、チリ殿、ベトナム殿から回答は得られず、チリは未ログイン削除でベトナムは滅亡してしまいましたが…
> 多重登録かどうか一応調べていただけませんか?

削除されてしまうと残されるデータが少なくなるので、詳しい事は解らないのですが、
チリは携帯、ベトナムはPCからのアクセスなので、多重登録か否かは判断できませんね。
以前のように「登録はPCのみ」とすれば、その辺も多少は絞り込めるのですが・・・・

18709
[18709] 太平洋戦場 終了返信 削除
2014/2/10 (月) 22:26:20 1285 〔HomePage

過去ログにupお願いします。


[18726] Re:太平洋戦場 終了返信 削除
2014/2/14 (金) 21:13:01 徳翁導誉

> 太平洋戦場 終了
> 過去ログにupお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log8/pacific_session/pacific_45.html

18710
[18710] 銀河英雄大戦個人戦2終了返信 削除
2014/2/11 (火) 18:56:40 伊賀高原

同盟降伏により帝国が勝利しました。


[18725] Re:銀河英雄大戦個人戦2終了返信 削除
2014/2/14 (金) 21:12:39 徳翁導誉

> 同盟降伏により帝国が勝利しました。
お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log32/ginga_kako/ginga62.html

18707
[18707] 銀河英雄対戦個人戦場3終了返信 削除
2014/2/9 (日) 12:49:21 七氏

帝国の降伏で同盟の勝利です。いや、えらく久しぶりに勝った^^;


[18724] Re:銀河英雄対戦個人戦場3終了返信 削除
2014/2/14 (金) 21:12:22 徳翁導誉

> 帝国の降伏で同盟の勝利です。いや、えらく久しぶりに勝った^^;
お疲れ様です&勝利おめでとうございます(笑)。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log32/ginga_kako/ginga61.html

18651
[18651] 銀河英雄大戦個人戦1返信 削除
2014/1/27 (月) 19:30:52 三田

帝国の降伏により同盟が勝利しました。


[18670] 「過去戦場No.60」という事で、戦績を集計返信 削除
2014/1/31 (金) 20:07:36 徳翁導誉

> 帝国の降伏により同盟が勝利しました。
お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log32/ginga_kako/ginga60.html


P.S.
今回は過去戦場が「No.60」というキリの良い番号だったので、
ちょっと、各プレイヤーの勝敗数を集計してみました(以下、敬称略)。

 10勝3敗1分 (14戦) 伊賀高原
  6勝1敗 (7戦) スレイ
  6勝2敗 (8戦) 三田
  6勝3敗1分 (10戦) 春間
  4勝0敗 (4戦) harf
  4勝1敗 (5戦) ミスト
  3勝0敗1分 (4戦) ウィリアム
  2勝0敗 (2戦) スレイ
  2勝3敗 (5戦) AG
  2勝5敗 (7戦) 巴
  2勝7敗1分 (10戦) 矢羽雅朝
  1勝0敗 (1戦) どぅ
  1勝0敗 (1戦) 柳
  1勝2敗 (3戦) 毛沢
  1勝7敗 (8戦) 七氏
  0勝1敗 (1戦) 物秦
  0勝1敗 (1戦) 鉄
  0勝1敗 (1戦) 玄武
  0勝1敗 (1戦) 曹良
  0勝1敗 (1戦) アラン
  0勝1敗 (1戦) 彩燕
  0勝2敗 (2戦) たちあがれ共産党
  0勝3敗 (3戦) ヴェパール
  0勝1敗 (1戦) 立花道雪
  0勝1敗 (1戦) 修造
  0勝1敗 (1戦) ボーフォルド
  0勝1敗 (1戦) セティ

ちなみに、保存されている個人戦での陣営勝利数は、
「同盟軍:25勝」「帝国軍:28勝」「引き分け:3戦」となってました。
あと、思いましたが、近い戦績同士でマッチ・アップさせて、
「3対3(個人戦×3戦場)」とかの団体戦をやるのも、なかなか面白いかも?


[18698] 将棋に続き、今度は囲碁の電王戦!?返信 削除
2014/2/7 (金) 19:57:24 徳翁導誉

> あと、思いましたが、近い戦績同士でマッチ・アップさせて、
> 「3対3(個人戦×3戦場)」とかの団体戦をやるのも、なかなか面白いかも?

「団体戦といえば、昨年の電王戦は凄かったなぁ」と思い出し、
(ここの掲示板でも話題にした、当時のスレッドはこちら↓)
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r17512
先週末から改めて5戦すべて↓を、飛ばし飛ばしながらも見直していたのですが、
http://ex.nicovideo.jp/denou/live2.html
特設ページの片隅をふと見ると、そこには「囲碁電王戦」の文字が!?
http://ex.nicovideo.jp/denou/igo/
たまたま正月休みに、「ヒカルの碁」を一気い読み直していた事もあり、
将棋の電王戦を見直していた時にも、「囲碁でも見たいけど、まだ無理かな?」と、
ちょうど思っていた所だっただけに、正直言って凄くビックリ!!

チェスでは、1996年に世界王者がIBMのスーパー・コンピューターに初めて敗れ、
将棋でも、昨年の電王戦で現役プロ棋士が初めて敗れる(プロ側の1勝1分3敗)など、
人工知能分野の進歩は、本当に日々目覚ましいモノがあるとは言え、
チェスや将棋に比べて、囲碁はずっと局面パターンが多いだけに、
そうは言っても「まだまだ」という認識だったので(それでも既にアマ高段レベルだとか)、
こんなに早く実現するのは、嬉しい誤算と共に、対局として成り立つのかという不安も?

でもまあ、概要をよく見てみると、そんな不安は無用でしたね。
プロ棋士との対局は、通常の19路盤より局面パターンが少ない9路盤で行い、
アマ日本代表とは13路盤、そして一般人トップクラスとの対局を19路盤とし、
その19路盤対決には、人気は別として、知名度と棋力は抜群な小沢一郎を起用との事。
小さい盤では醍醐味が薄れるかも知れませんが、勝敗の行方は解らなくなりますし、
当たり前の事ですが、興行としてちゃんと考えられているんですね(笑)。
それにしても、先週末に発表され、来週には対局って、随分とハイペースなんですねえ。
今回、こうして偶然に見付けて無ければ、知らない内に終わってる所ですよ。

 2014年2月11日(火・祝) vs.プロ棋士(9路盤)
 http://live.nicovideo.jp/watch/lv166869562
 2014年2月16日(日) vs.アマ日本代表(13路盤)&小沢一郎(19路盤)
 http://live.nicovideo.jp/watch/lv166870371

とにもかくにも、これはこれで面白い試みだと思います。
特に、通常の19路盤も行われ、棋力政界No.1の小沢が相手だというのは、なかなか興味深い所。
将棋の時もそうでしたが、「まだまだ先の話だろう」と思っていたものの、
アマ高段からプロ・レベルまでは、わずか数年で駆け上がっちゃいましたからねえ。
ほぼ国内限定の将棋と違い、囲碁の場合は日本だけでなく世界で研究が行われてますし、
この辺の進歩スピードは、本当に予測のつかない所かと・・・・
逆に言えば、今からなら進歩の過程をじっくり見られるという事ですか。
ちなみに、こんな事を言ってる私は、フリーソフトにすら負けるレベルですけどね(笑)。


[18706] Re:「過去戦場No.60」という事で、戦績を集計返信 削除
2014/2/9 (日) 08:29:01 七氏

すいません、毛沢はあまりにも負けるのではっちゃけた戦術を試すための
偽名ですw
なので七氏が2勝9敗ですw
・・・なんという戦績。


▼ 徳翁導誉さん
> > 帝国の降伏により同盟が勝利しました。
> お疲れ様です。
> 過去戦場へ上げておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log32/ginga_kako/ginga60.html
>
>
> P.S.
> 今回は過去戦場が「No.60」というキリの良い番号だったので、
> ちょっと、各プレイヤーの勝敗数を集計してみました(以下、敬称略)。
>
>  10勝3敗1分 (14戦) 伊賀高原
>   6勝1敗 (7戦) スレイ
>   6勝2敗 (8戦) 三田
>   6勝3敗1分 (10戦) 春間
>   4勝0敗 (4戦) harf
>   4勝1敗 (5戦) ミスト
>   3勝0敗1分 (4戦) ウィリアム
>   2勝0敗 (2戦) スレイ
>   2勝3敗 (5戦) AG
>   2勝5敗 (7戦) 巴
>   2勝7敗1分 (10戦) 矢羽雅朝
>   1勝0敗 (1戦) どぅ
>   1勝0敗 (1戦) 柳
>   1勝2敗 (3戦) 毛沢
>   1勝7敗 (8戦) 七氏
>   0勝1敗 (1戦) 物秦
>   0勝1敗 (1戦) 鉄
>   0勝1敗 (1戦) 玄武
>   0勝1敗 (1戦) 曹良
>   0勝1敗 (1戦) アラン
>   0勝1敗 (1戦) 彩燕
>   0勝2敗 (2戦) たちあがれ共産党
>   0勝3敗 (3戦) ヴェパール
>   0勝1敗 (1戦) 立花道雪
>   0勝1敗 (1戦) 修造
>   0勝1敗 (1戦) ボーフォルド
>   0勝1敗 (1戦) セティ
>
> ちなみに、保存されている個人戦での陣営勝利数は、
> 「同盟軍:25勝」「帝国軍:28勝」「引き分け:3戦」となってました。
> あと、思いましたが、近い戦績同士でマッチ・アップさせて、
> 「3対3(個人戦×3戦場)」とかの団体戦をやるのも、なかなか面白いかも?


[18723] Re2:「過去戦場No.60」という事で、戦績を集計返信 削除
2014/2/14 (金) 21:11:58 徳翁導誉

> すいません、毛沢はあまりにも負けるのではっちゃけた戦術を試すための
> 偽名ですw
> なので七氏が2勝9敗ですw
> ・・・なんという戦績。

いや、公式記録とかでは無いので、名前の変更は別に構いませんよ(笑)。
「同じ名前だと警戒される」「いつもと違うスタイルで楽しみたい」など、
他のゲームでも、そのような理由から、
登録名をたまに変更するプレイヤーだって居ますしね。

18511
[18511] 首相選挙終了返信 削除
2013/11/26 (火) 18:45:21 日本中央党

真正党が総理就任になったので初期化と保存をお願いします。


[18524] 首相選挙参加者募集返信 削除
2013/12/20 (金) 22:23:31 首相選挙管理委員会

ついに首相選挙がはじまりました。

皆様、どうか、参加の程をよろしくお願いします。

http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html


[18527] ◆ 「首相選挙」を初期化 ◆返信 削除
2013/12/20 (金) 23:33:17 徳翁導誉

> 真正党が総理就任になったので初期化と保存をお願いします。
遅ればせながら、「首相選挙」を初期化しておきました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html

あと、「登録状況一覧」のページにも追加しておきました。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/cgi/touroku.html


[18585] 首相選挙終了返信 削除
2014/1/3 (金) 00:10:46 首相選挙管理委員会

徳翁導誉様へ


首相選挙が終了し、
新保守同盟殿が総理就任となったので初期化と保存を何とぞお願いします。


[18603] 首相選挙を初期化返信 削除
2014/1/10 (金) 19:26:01 徳翁導誉

> 首相選挙が終了し、
> 新保守同盟殿が総理就任となったので初期化と保存を何とぞお願いします。

お疲れ様です。
過去ログの保存と共に、
http://www.geocities.jp/kako_log22/prime_minister/prime17.html
ゲームの初期化も行っておきました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html


[18612] 首相選挙参加者大募集返信 削除
2014/1/11 (土) 17:44:36 首相選挙管理委員会

首相選挙がはじまりました。

 皆様、どうか、参加の程をよろしくお願いします。

http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html


[18649] 首相選挙終了返信 削除
2014/1/25 (土) 18:05:15 首相選挙管理委員会

徳翁導誉様へ


首相選挙が終了し、
日本労働者統一党殿が総理就任となったので初期化と保存を何とぞお願いします。


[18668] 首相選挙を初期化返信 削除
2014/1/31 (金) 20:06:02 徳翁導誉

> 首相選挙が終了し、
> 日本労働者統一党殿が総理就任となったので初期化と保存を何とぞお願いします。

お疲れ様です。
歴代ページへ上げておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log22/prime_minister/prime18.html

あと、初期化も行っておきました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html


[18676] 首相選挙参加者大募集返信 削除
2014/1/31 (金) 22:45:44 首相選挙管理委員会

首相選挙がはじまりました。

 皆様、どうか、参加の程をよろしくお願いします。

http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html


[18678] 首相選挙で成り済まし?返信 削除
2014/2/1 (土) 13:28:17 首相選挙管理委員会

首相選挙で1285殿の成り済ましが出ているとか出ていないとかの話になっています。

新党国民連盟が本物の1285殿と名乗られています。
調査の方、よろしくお願いします…

他人の成り済ましってもちろんだめですよね?


[18679] Re:首相選挙で成り済まし?返信 削除
2014/2/1 (土) 13:33:38 1285@新党国民連盟 〔HomePage

▼ 首相選挙管理委員会さん
> 首相選挙で1285殿の成り済ましが出ているとか出ていないとかの話になっています。
>
> 新党国民連盟が本物の1285殿と名乗られています。
> 調査の方、よろしくお願いします…
>
> 他人の成り済ましってもちろんだめですよね?

こちらからもよろしくお願いします。
新党国民連盟の方が本物です。


[18680] Re2:首相選挙で成り済まし?返信 削除
2014/2/1 (土) 14:17:13 匿名希望

▼ 1285@新党国民連盟さん
> ▼ 首相選挙管理委員会さん
> > 首相選挙で1285殿の成り済ましが出ているとか出ていないとかの話になっています。
> >
> > 新党国民連盟が本物の1285殿と名乗られています。
> > 調査の方、よろしくお願いします…
> >
> > 他人の成り済ましってもちろんだめですよね?

> こちらからもよろしくお願いします。
> 新党国民連盟の方が本物です。

まあ、わかりませんが、
1285さんはいろんな人にリスペクトされていますからね。


[18681] Re3:首相選挙で成り済まし?返信 削除
2014/2/1 (土) 16:29:15 1285@新党国民連盟 〔HomePage

▼ 匿名希望さん
> ▼ 1285@新党国民連盟
> > ▼ 首相選挙管理委員会さん
> > > 首相選挙で1285殿の成り済ましが出ているとか出ていないとかの話になっています。
> > >
> > > 新党国民連盟が本物の1285殿と名乗られています。
> > > 調査の方、よろしくお願いします…
> > >
> > > 他人の成り済ましってもちろんだめですよね?

> > こちらからもよろしくお願いします。
> > 新党国民連盟の方が本物です。

> まあ、わかりませんが、
> 1285さんはいろんな人にリスペクトされていますからね。

本当にリスペクトしているのなら、本人に迷惑をかける行動はしないはずです。


[18682] Re4:首相選挙で成り済まし?返信 削除
2014/2/1 (土) 17:24:12 匿名希望

▼ 1285@新党国民連盟さん
> ▼ 匿名希望さん
> > ▼ 1285@新党国民連盟
> > > ▼ 首相選挙管理委員会さん
> > > > 首相選挙で1285殿の成り済ましが出ているとか出ていないとかの話になっています。
> > > >
> > > > 新党国民連盟が本物の1285殿と名乗られています。
> > > > 調査の方、よろしくお願いします…
> > > >
> > > > 他人の成り済ましってもちろんだめですよね?

> > > こちらからもよろしくお願いします。
> > > 新党国民連盟の方が本物です。

> > まあ、わかりませんが、
> > 1285さんはいろんな人にリスペクトされていますからね。

> 本当にリスペクトしているのなら、本人に迷惑をかける行動はしないはずです。

でしょうね。


[18683] Re5:首相選挙で成り済まし?さ返信 削除
2014/2/1 (土) 17:41:04 名無しさん

▼ 匿名希望さん
> ▼ 1285@新党国民連盟さん
> > ▼ 匿名希望さん
> > > ▼ 1285@新党国民連盟
> > > > ▼ 首相選挙管理委員会さん
> > > > > 首相選挙で1285殿の成り済ましが出ているとか出ていないとかの話になっています。
> > > > >
> > > > > 新党国民連盟が本物の1285殿と名乗られています。
> > > > > 調査の方、よろしくお願いします…
> > > > >
> > > > > 他人の成り済ましってもちろんだめですよね?

> > > > こちらからもよろしくお願いします。
> > > > 新党国民連盟の方が本物です。

> > > まあ、わかりませんが、
> > > 1285さんはいろんな人にリスペクトされていますからね。

> > 本当にリスペクトしているのなら、本人に迷惑をかける行動はしないはずです。

> でしょうね。

まあ、私は新党国民連盟の方が本物で、成りすましは多分共同PCから入れなくなり途方に暮れた劉備玄徳さんの友達とかでは?


[18686] Re6:首相選挙で成り済まし?返信 削除
2014/2/1 (土) 18:26:03 玉川権中納言(新保守同盟)

首相選挙には私も参加しておりますが、
成り済まされた本人のみならず、他プレーヤー(立候補者)にも大きな迷惑をかけ、
ゲームの進行に悪影響を及ぼしますよね。

本当に、荒らしはやめてほしいものです。
こういう系列のゲームには、いろいろな人たちがいらっしゃいます。
「荒らし」をされて困るのは、そのゲームに参加している人物のみならず、
ここの管理人様までに負担をかけることになります。

もし、元々「荒らし」目的でこのページにやってきているのなら、
速やかにこのサイトから退去していただきたいものです。


[18696] 高校に通報すれば、一発アウトなの解ってます?返信 削除
2014/2/7 (金) 19:55:45 徳翁導誉

先週、処分を下した↓ばかりだというのに、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c18672
今回は不正行為に続いて、他人の名前を騙る迷惑行為ですか・・・・・
こちらはアクセス履歴から、高校名まで把握している事を理解されてます?
ネット上の事だからとタカを括ってるのかもしれませんが、
通信時刻を付けて高校側に通報すれば、通信ログから一発で身元バレですよ。
そうなった場合、進路などに影響が及ぶ可能性がある事を、きちんと想像できますでしょうか?

これ以上、迷惑行為を続けなければ、私もそんな手段に出るつもりはありませんけど、
ネット上の人間が全て、そうした態度で応じてくれる訳ではありません。
昨年も、軽はずな迷惑行為を行った際の投稿写真が、世を騒がし、
ネットやマスコミのオモチャにされ、人生を狂わせた人が多く出たじゃないですか・・・・
老婆心ながら、不正行為に対する不快感などより、そうした認識の甘さに対する心配の方が強いです。
ここではまだしも、他の所で似た事をやって、彼らの二の舞になる事だって有り得る訳ですから、
これを機会に、真剣にネットの認識を改めた方が良いと思いますよ。
昨今は「コンプライアンス」の名の元、責任逃れの為に、
ちょっとした抗議でも、過剰な厳罰を下す社会風潮になっていますから。


> 首相選挙で1285殿の成り済ましが出ているとか出ていないとかの話になっています。
> 新党国民連盟が本物の1285殿と名乗られています。
> 調査の方、よろしくお願いします…
> 他人の成り済ましってもちろんだめですよね?

という事で、今回の件は「騙り」ですね。
以前の「1286」名義もかなりグレーでしたが、名義一致は完全にアウトです。
ただ、ゲーム途中にデータを弄ると不具合を起こすかも知れませんので、
本物の1285さんが宜しければ、登録名に「偽物」表示を付けた上で、
ログインできないよう、パスワードを変更するだけで構いませんかねえ?
過去ログを残す事を考えても、当該部分だけを除くのは困難な状況ですし・・・・


[18700] 調査をしていただきありがとうごさいました。返信 削除
2014/2/7 (金) 20:48:34 首相選挙管理委員会

▼ 徳翁導誉さん
> 先週、処分を下した↓ばかりだというのに、
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c18672
> 今回は不正行為に続いて、他人の名前を騙る迷惑行為ですか・・・・・
> こちらはアクセス履歴から、高校名まで把握している事を理解されてます?
> ネット上の事だからとタカを括ってるのかもしれませんが、
> 通信時刻を付けて高校側に通報すれば、通信ログから一発で身元バレですよ。
> そうなった場合、進路などに影響が及ぶ可能性がある事を、きちんと想像できますでしょうか?
>
> これ以上、迷惑行為を続けなければ、私もそんな手段に出るつもりはありませんけど、
> ネット上の人間が全て、そうした態度で応じてくれる訳ではありません。
> 昨年も、軽はずな迷惑行為を行った際の投稿写真が、世を騒がし、
> ネットやマスコミのオモチャにされ、人生を狂わせた人が多く出たじゃないですか・・・・
> 老婆心ながら、不正行為に対する不快感などより、そうした認識の甘さに対する心配の方が強いです。
> ここではまだしも、他の所で似た事をやって、彼らの二の舞になる事だって有り得る訳ですから、
> これを機会に、真剣にネットの認識を改めた方が良いと思いますよ。
> 昨今は「コンプライアンス」の名の元、責任逃れの為に、
> ちょっとした抗議でも、過剰な厳罰を下す社会風潮になっていますから。
>
>
> > 首相選挙で1285殿の成り済ましが出ているとか出ていないとかの話になっています。
> > 新党国民連盟が本物の1285殿と名乗られています。
> > 調査の方、よろしくお願いします…
> > 他人の成り済ましってもちろんだめですよね?

> という事で、今回の件は「騙り」ですね。
> 以前の「1286」名義もかなりグレーでしたが、名義一致は完全にアウトです。
> ただ、ゲーム途中にデータを弄ると不具合を起こすかも知れませんので、
> 本物の1285さんが宜しければ、登録名に「偽物」表示を付けた上で、
> ログインできないよう、パスワードを変更するだけで構いませんかねえ?
> 過去ログを残す事を考えても、当該部分だけを除くのは困難な状況ですし・・・・


調査をしていただきありがとうございました。
迷惑行為が繰り返されるとこの信玄の野望を楽しまれている人たちにとって、
迷惑となるので本当にやめてほしいです。


[18701] Re:高校に通報すれば、一発アウトなの解ってます?返信 削除
2014/2/7 (金) 21:05:21 傍観者

▼ 徳翁導誉さん
> 先週、処分を下した↓ばかりだというのに、
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c18672
> 今回は不正行為に続いて、他人の名前を騙る迷惑行為ですか・・・・・
> こちらはアクセス履歴から、高校名まで把握している事を理解されてます?
> ネット上の事だからとタカを括ってるのかもしれませんが、
> 通信時刻を付けて高校側に通報すれば、通信ログから一発で身元バレですよ。
> そうなった場合、進路などに影響が及ぶ可能性がある事を、きちんと想像できますでしょうか?
>
> これ以上、迷惑行為を続けなければ、私もそんな手段に出るつもりはありませんけど、
> ネット上の人間が全て、そうした態度で応じてくれる訳ではありません。
> 昨年も、軽はずな迷惑行為を行った際の投稿写真が、世を騒がし、
> ネットやマスコミのオモチャにされ、人生を狂わせた人が多く出たじゃないですか・・・・
> 老婆心ながら、不正行為に対する不快感などより、そうした認識の甘さに対する心配の方が強いです。
> ここではまだしも、他の所で似た事をやって、彼らの二の舞になる事だって有り得る訳ですから、
> これを機会に、真剣にネットの認識を改めた方が良いと思いますよ。
> 昨今は「コンプライアンス」の名の元、責任逃れの為に、
> ちょっとした抗議でも、過剰な厳罰を下す社会風潮になっていますから。
>
>
> > 首相選挙で1285殿の成り済ましが出ているとか出ていないとかの話になっています。
> > 新党国民連盟が本物の1285殿と名乗られています。
> > 調査の方、よろしくお願いします…
> > 他人の成り済ましってもちろんだめですよね?

> という事で、今回の件は「騙り」ですね。
> 以前の「1286」名義もかなりグレーでしたが、名義一致は完全にアウトです。
> ただ、ゲーム途中にデータを弄ると不具合を起こすかも知れませんので、
> 本物の1285さんが宜しければ、登録名に「偽物」表示を付けた上で、
> ログインできないよう、パスワードを変更するだけで構いませんかねえ?
> 過去ログを残す事を考えても、当該部分だけを除くのは困難な状況ですし・・・・

おそらく、わからないかと思いますね。
全くですよ。
しかし、何故彼は1285さんが好きなのでしょうか?
荒らしは禁物ですね。
私の知り合いはネットである事件の被害者を中傷して書類送検されましたし、
私はそんなことをしたくはありません。
現代版の歴史ログを見ましたが、
オランダ=パキスタンはともかく、
エチオピア=アイルランドは明らかに掛け持ってましたね。
しかし、何故彼がエチオピアを担当したのか。
かなりの初期だったそうですし、アジア諸国なら辛うじて食料自給可能が
多かったはずです。
語弊を招くようでしたが、多重はたとえ小国でも違反です。


[18703] 対処ありがとうございます。返信 削除
2014/2/8 (土) 00:29:37 1285@新党国民連盟 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> 先週、処分を下した↓ばかりだというのに、
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c18672
> 今回は不正行為に続いて、他人の名前を騙る迷惑行為ですか・・・・・
> こちらはアクセス履歴から、高校名まで把握している事を理解されてます?
> ネット上の事だからとタカを括ってるのかもしれませんが、
> 通信時刻を付けて高校側に通報すれば、通信ログから一発で身元バレですよ。
> そうなった場合、進路などに影響が及ぶ可能性がある事を、きちんと想像できますでしょうか?
>
> これ以上、迷惑行為を続けなければ、私もそんな手段に出るつもりはありませんけど、
> ネット上の人間が全て、そうした態度で応じてくれる訳ではありません。
> 昨年も、軽はずな迷惑行為を行った際の投稿写真が、世を騒がし、
> ネットやマスコミのオモチャにされ、人生を狂わせた人が多く出たじゃないですか・・・・
> 老婆心ながら、不正行為に対する不快感などより、そうした認識の甘さに対する心配の方が強いです。
> ここではまだしも、他の所で似た事をやって、彼らの二の舞になる事だって有り得る訳ですから、
> これを機会に、真剣にネットの認識を改めた方が良いと思いますよ。
> 昨今は「コンプライアンス」の名の元、責任逃れの為に、
> ちょっとした抗議でも、過剰な厳罰を下す社会風潮になっていますから。
>
>
> > 首相選挙で1285殿の成り済ましが出ているとか出ていないとかの話になっています。
> > 新党国民連盟が本物の1285殿と名乗られています。
> > 調査の方、よろしくお願いします…
> > 他人の成り済ましってもちろんだめですよね?

> という事で、今回の件は「騙り」ですね。
> 以前の「1286」名義もかなりグレーでしたが、名義一致は完全にアウトです。
> ただ、ゲーム途中にデータを弄ると不具合を起こすかも知れませんので、
> 本物の1285さんが宜しければ、登録名に「偽物」表示を付けた上で、
> ログインできないよう、パスワードを変更するだけで構いませんかねえ?
> 過去ログを残す事を考えても、当該部分だけを除くのは困難な状況ですし・・・・

対処本当にありがとうございました。
1285(偽物)への変更は大丈夫です。


[18722] Re:対処ありがとうございます。返信 削除
2014/2/14 (金) 21:11:29 徳翁導誉

> > ただ、ゲーム途中にデータを弄ると不具合を起こすかも知れませんので、
> > 本物の1285さんが宜しければ、登録名に「偽物」表示を付けた上で、
> > ログインできないよう、パスワードを変更するだけで構いませんかねえ?

> 対処本当にありがとうございました。
> 1285(偽物)への変更は大丈夫です。

許可の程、ありがとうございます。
では、この対処方法のままで、という事で。

ページ:[ ] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72