ページ:[ ] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [ ]
18431
[18431] 「赤い嵐:新冷戦1979版」をスタート返信 削除
2013/10/11 (金) 19:31:50 徳翁導誉

以前に出された要望を受けて、
赤い嵐の「新冷戦1979版(内政なし)」を新規に設置しました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/cold1979_red_old/cold1979.html
基本的なルールは、前回行った「近未来版」と同じです。


[18446] Re:「赤い嵐:新冷戦1979版」をスタート返信 削除
2013/10/18 (金) 22:31:48 匿名

▼ 徳翁導誉さん
> 以前に出された要望を受けて、
> 赤い嵐の「新冷戦1979版(内政なし)」を新規に設置しました。
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/cold1979_red_old/cold1979.html
> 基本的なルールは、前回行った「近未来版」と同じです。


設定上いくつか修正点、疑問点を挙げます

・新冷戦ではアラブ主義が崩壊した後で南北イエメンのみ同族のはずが、元のまま
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c16994
(過去の新冷戦戦場を紐解けばアラブ主義は否定され、南北イエメンのみ同族となっていることは明白です。)
・未来年表ページがリンクされている
・エリア名が当時と異なっている(以下カーボベルデPの発言を転載)

カナダの首都 モントリオール→オタワ
ヌーク→ゴッドホープ(1979年5月に改名)
カーボベルデ諸島→プライア
セイシェル諸島→ビクトリア
ラゴス→アブジャ(1976年に移転)
フォールラミー(チャド)→バンギ
リーブルビル(ガボン)→ブラザビル
レオポルドヴィル→キンシャサ(1966年に改名)
サイゴン→ホーチミン(1975年に改名)

・具体的説明のないまま、工作取締コマンドが存在する。(近未来版にも無い設定で、赤化度も導入されていないのに)
・南、東シナ海では石油を産出するのに、ギニア湾やノルウェー海、大西洋南東部・南西部では産しない
 (現代版では後者は前者の産出量を上回っており、潜在的な埋蔵量も上なのにも関わらず)
・産油エリアも疑問点が存在する(例えばアンゴラなどは1965年から石油生産を開始、
アルジェリアも1960年代から石油生産を開始しているものの、反映されてないなど。)


[18449] Re2:「赤い嵐:新冷戦1979版」をスタート返信 削除
2013/10/21 (月) 09:39:12 1285

▼ 匿名さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 以前に出された要望を受けて、
> > 赤い嵐の「新冷戦1979版(内政なし)」を新規に設置しました。
> > http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/cold1979_red_old/cold1979.html
> > 基本的なルールは、前回行った「近未来版」と同じです。

>
> 設定上いくつか修正点、疑問点を挙げます
>
> ・新冷戦ではアラブ主義が崩壊した後で南北イエメンのみ同族のはずが、元のまま
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c16994
> (過去の新冷戦戦場を紐解けばアラブ主義は否定され、南北イエメンのみ同族となっていることは明白です。)
> ・未来年表ページがリンクされている
> ・エリア名が当時と異なっている(以下カーボベルデPの発言を転載)
>
> カナダの首都 モントリオール→オタワ
> ヌーク→ゴッドホープ(1979年5月に改名)
> カーボベルデ諸島→プライア
> セイシェル諸島→ビクトリア
> ラゴス→アブジャ(1976年に移転)
> フォールラミー(チャド)→バンギ
> リーブルビル(ガボン)→ブラザビル
> レオポルドヴィル→キンシャサ(1966年に改名)
> サイゴン→ホーチミン(1975年に改名)

あと、ジョージタウン(ガイアナ)→カイエンヌもお願いします。
> ・具体的説明のないまま、工作取締コマンドが存在する。(近未来版にも無い設定で、赤化度も導入されていないのに)
> ・南、東シナ海では石油を産出するのに、ギニア湾やノルウェー海、大西洋南東部・南西部では産しない
>  (現代版では後者は前者の産出量を上回っており、潜在的な埋蔵量も上なのにも関わらず)
> ・産油エリアも疑問点が存在する(例えばアンゴラなどは1965年から石油生産を開始、
> アルジェリアも1960年代から石油生産を開始しているものの、反映されてないなど。)


[18450] Re2:「赤い嵐:新冷戦1979版」をスタート返信 削除
2013/10/22 (火) 15:25:33 サウジアラビア

▼ 匿名さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 以前に出された要望を受けて、
> > 赤い嵐の「新冷戦1979版(内政なし)」を新規に設置しました。
> > http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/cold1979_red_old/cold1979.html
> > 基本的なルールは、前回行った「近未来版」と同じです。

>
> 設定上いくつか修正点、疑問点を挙げます
>
> ・新冷戦ではアラブ主義が崩壊した後で南北イエメンのみ同族のはずが、元のまま
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c16994
> (過去の新冷戦戦場を紐解けばアラブ主義は否定され、南北イエメンのみ同族となっていることは明白です。)
> ・未来年表ページがリンクされている
> ・エリア名が当時と異なっている(以下カーボベルデPの発言を転載)


今から調整入ると何もしてないのに我国とエジプトが被害受けるんですが
その分の保障が無いなら修正されると困ります。


[18451] Re3:「赤い嵐:新冷戦1979版」をスタート返信 削除
2013/10/22 (火) 21:19:45 新冷戦版エジプト

▼ サウジアラビアさん
> ▼ 匿名さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > 以前に出された要望を受けて、
> > > 赤い嵐の「新冷戦1979版(内政なし)」を新規に設置しました。
> > > http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/cold1979_red_old/cold1979.html
> > > 基本的なルールは、前回行った「近未来版」と同じです。

> >
> > 設定上いくつか修正点、疑問点を挙げます
> >
> > ・新冷戦ではアラブ主義が崩壊した後で南北イエメンのみ同族のはずが、元のまま
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c16994
> > (過去の新冷戦戦場を紐解けばアラブ主義は否定され、南北イエメンのみ同族となっていることは明白です。)
> > ・未来年表ページがリンクされている
> > ・エリア名が当時と異なっている(以下カーボベルデPの発言を転載)

>
> 今から調整入ると何もしてないのに我国とエジプトが被害受けるんですが
> その分の保障が無いなら修正されると困ります。



何の同意もないまま勝手に私の意見を代弁されても…。

私としてはそれが史実だったら、というのなら修正されても構いません。
別に領土の実入りが全て消えるわけではないですし。


[18452] Re3:「赤い嵐:新冷戦1979版」をスタート返信 削除
2013/10/23 (水) 02:11:50 匿名

▼ サウジアラビアさん
> ▼ 匿名さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > 以前に出された要望を受けて、
> > > 赤い嵐の「新冷戦1979版(内政なし)」を新規に設置しました。
> > > http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/cold1979_red_old/cold1979.html
> > > 基本的なルールは、前回行った「近未来版」と同じです。

> >
> > 設定上いくつか修正点、疑問点を挙げます
> >
> > ・新冷戦ではアラブ主義が崩壊した後で南北イエメンのみ同族のはずが、元のまま
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c16994
> > (過去の新冷戦戦場を紐解けばアラブ主義は否定され、南北イエメンのみ同族となっていることは明白です。)
> > ・未来年表ページがリンクされている
> > ・エリア名が当時と異なっている(以下カーボベルデPの発言を転載)

>
> 今から調整入ると何もしてないのに我国とエジプトが被害受けるんですが
> その分の保障が無いなら修正されると困ります。


公開したときにアラブ民族を導入するなら、新冷戦内政あり版から変更を行ったんですから
最初に説明があってしかるべきかと思うのですが
今回はただ一言「基本的なルールは近未来版と同じです」だけです
恐らく、プログラムの設定を近未来版から流用したときに改変し忘れていたんじゃないかなと思うんですけど
これは説明を待たないといけません。

被害については、国力では非アラブの国が相対的に地位を低下させているのですから
現状において被害を受けているのは他の国ということも成立し得るんじゃないですか。
それを考えた上で今セッションにおいて設定を継続するか、修正するかは管理人判断だと思います。


[18461] まとめレス返信 削除
2013/10/25 (金) 19:32:55 徳翁導誉

> > 設定上いくつか修正点、疑問点を挙げます
> 今回はただ一言「基本的なルールは近未来版と同じです」だけです
> 恐らく、プログラムの設定を近未来版から流用したときに改変し忘れていたんじゃないかなと思うんですけど
> これは説明を待たないといけません。

まずは最初に、ぶっちゃけ、その通りですね(笑)。
基本的にほとんど、流用した近未来版からの変更し忘れ箇所です。
また、どうやらエリア・データの変更作業時に、誤ってキューバ危機版を参考にしていたらしく、
民族設定や都市名などが、1979年以前の冷戦仕様になってるのはその為ですね。
う〜ん、何だか最近ボケてて、詰めの甘いミスが多いですねえ・・・・すみません。

> > ・新冷戦ではアラブ主義が崩壊した後で南北イエメンのみ同族のはずが、元のまま
民族設定に関しては、ゲーム中の今から修正すると影響もあるので、
今回はそのまま、アラブ民族ありで続行しましょう(笑)。
民族意識より部族意識が強まった頃とは言え、民族そのものが無くなってた訳では無いですし。

> > ・エリア名が当時と異なっている(以下カーボベルデPの発言を転載)
> > カナダの首都 モントリオール→オタワ
> > ヌーク→ゴッドホープ(1979年5月に改名)
> > カーボベルデ諸島→プライア
> > セイシェル諸島→ビクトリア
> > ラゴス→アブジャ(1976年に移転)
> > フォールラミー(チャド)→バンギ
> > リーブルビル(ガボン)→ブラザビル
> > レオポルドヴィル→キンシャサ(1966年に改名)
> > サイゴン→ホーチミン(1975年に改名)

> あと、ジョージタウン(ガイアナ)→カイエンヌもお願いします。

都市名の方はあまり影響が無いでしょうから、
ゲーム中ですが、こちらは変更しておきますね。
ただし「ヌーク→ゴッドホープ」に関しては、
開始年が「1979年・春」なので、そのままで良いかと(内政あり版でもそうしましたしね)。
それと、カナダの首都設定に関しては、
ゲーム中に変更すると問題が起きるかも知れないので、今回はこのままで行きますね。
ちなみに、カナダの首都設定が間違っているのは、1976年にモントリオール五輪が行われたので、
トロントに代えてモントリオールを追加し、オタワのエリア位置が1つズレた為に起きました。
要するに、エリア・データだけ変更して、国家データの首都設定を変更し忘れてたって事ですね。

> > ・未来年表ページがリンクされている
これは影響ないですし、関係も無いので、削除しておきますね。

> > ・具体的説明のないまま、工作取締コマンドが存在する。(近未来版にも無い設定で、赤化度も導入されていないのに)
工作取締コマンドに関しては、近未来版にもありましたし、
導入したのは、更に前のWW2版の時からですよ?
「亡命政府プレーが暇すぎる」「植民地で独立運動をしたい」などの意見を受けて、
ゲーム上の効果は薄いながら、亡命政府用に「拠点移動・諜報工作・破壊工作」の3コマンドを導入し、
それへの対抗手段として、国家プレイヤー側にも「工作取締」コマンドを導入したのが始まりなので。

> > ・南、東シナ海では石油を産出するのに、ギニア湾やノルウェー海、大西洋南東部・南西部では産しない
この辺に関しては、海底油田を海域エリアに設定しているか、陸地エリアに設定しているかの違いですね。
既に発掘が進んでいた地域には、ゲーム的に石油供給の安定をもたらす目的で陸地エリアに設定する一方、
発掘が本格的に始まっておらず、冷戦の最前線でもあった地域は、あえて海域エリアに設定しました。

> > ・産油エリアも疑問点が存在する(例えばアンゴラなどは1965年から石油生産を開始、
> > アルジェリアも1960年代から石油生産を開始しているものの、反映されてないなど。)

う〜ん、設定時の事はあまり覚えていないんですが、
確かどこかから、1980年の原油生産量の上位国データだかを引っ張ってきて入力し、
後は地域バランスを考えて、その他のエリアに適当に数値を付け加えたので、
アンゴラやアルジェリアが漏れてるというのは、それ程の量では無かったのかも?
逆に、そうした詳しいデータとかって、どこかで解ります?
現在のデータとかなら探すのも結構楽なのですが、時間を遡るほど困難なもので・・・・


[18467] Re:まとめレス返信 削除
2013/10/31 (木) 21:11:52 匿名

▼ 徳翁導誉さん
> > > 設定上いくつか修正点、疑問点を挙げます
> > 今回はただ一言「基本的なルールは近未来版と同じです」だけです
> > 恐らく、プログラムの設定を近未来版から流用したときに改変し忘れていたんじゃないかなと思うんですけど
> > これは説明を待たないといけません。

> まずは最初に、ぶっちゃけ、その通りですね(笑)。
> 基本的にほとんど、流用した近未来版からの変更し忘れ箇所です。
> また、どうやらエリア・データの変更作業時に、誤ってキューバ危機版を参考にしていたらしく、
> 民族設定や都市名などが、1979年以前の冷戦仕様になってるのはその為ですね。
> う〜ん、何だか最近ボケてて、詰めの甘いミスが多いですねえ・・・・すみません。
>
> > > ・新冷戦ではアラブ主義が崩壊した後で南北イエメンのみ同族のはずが、元のまま
> 民族設定に関しては、ゲーム中の今から修正すると影響もあるので、
> 今回はそのまま、アラブ民族ありで続行しましょう(笑)。
> 民族意識より部族意識が強まった頃とは言え、民族そのものが無くなってた訳では無いですし。

とすると次に実装された状態で遊べるのは10ヵ月後でしょうか?
赤い嵐も戦場が増えて、ローテーションがかなり伸びてきましたね。
流石に完成度に問題がありますので、自主的に辞めます・・・。

> > > ・具体的説明のないまま、工作取締コマンドが存在する。(近未来版にも無い設定で、赤化度も導入されていないのに)
> 工作取締コマンドに関しては、近未来版にもありましたし、
> 導入したのは、更に前のWW2版の時からですよ?
> 「亡命政府プレーが暇すぎる」「植民地で独立運動をしたい」などの意見を受けて、
> ゲーム上の効果は薄いながら、亡命政府用に「拠点移動・諜報工作・破壊工作」の3コマンドを導入し、
> それへの対抗手段として、国家プレイヤー側にも「工作取締」コマンドを導入したのが始まりなので。
>
> > > ・南、東シナ海では石油を産出するのに、ギニア湾やノルウェー海、大西洋南東部・南西部では産しない
> この辺に関しては、海底油田を海域エリアに設定しているか、陸地エリアに設定しているかの違いですね。
> 既に発掘が進んでいた地域には、ゲーム的に石油供給の安定をもたらす目的で陸地エリアに設定する一方、
> 発掘が本格的に始まっておらず、冷戦の最前線でもあった地域は、あえて海域エリアに設定しました。

なるほど。わかりました。

> > > ・産油エリアも疑問点が存在する(例えばアンゴラなどは1965年から石油生産を開始、
> > > アルジェリアも1960年代から石油生産を開始しているものの、反映されてないなど。)

> う〜ん、設定時の事はあまり覚えていないんですが、
> 確かどこかから、1980年の原油生産量の上位国データだかを引っ張ってきて入力し、
> 後は地域バランスを考えて、その他のエリアに適当に数値を付け加えたので、
> アンゴラやアルジェリアが漏れてるというのは、それ程の量では無かったのかも?
> 逆に、そうした詳しいデータとかって、どこかで解ります?
> 現在のデータとかなら探すのも結構楽なのですが、時間を遡るほど困難なもので・・・・

http://www.eia.gov/cfapps/ipdbproject/IEDIndex3.cfm?tid=5&pid=53&aid=1
こことかですね。
例えばアルゼンチンの三倍近くイギリスで産しますが、ゲーム上では二倍にも満たなかったり、
アルジェリアなんてなかなかの産油量ですが、ゼロとなっていますね。
アンゴラは内戦中でもありますし、仰るように「それ程の量では無かった」かもしれないですね。


[18468] 近代以降の各種データを募集中返信 削除
2013/11/1 (金) 19:43:12 徳翁導誉

> > 逆に、そうした詳しいデータとかって、どこかで解ります?
> > 現在のデータとかなら探すのも結構楽なのですが、時間を遡るほど困難なもので・・・・

> http://www.eia.gov/cfapps/ipdbproject/IEDIndex3.cfm?tid=5&pid=53&aid=1
> こことかですね。

1980年以降のエネルギー事情が網羅されてますね。
情報提供、どうもありがとうございます。

ついでに、どなたでも構いませんので、
戦前や帝国主義時代など、近代以降に関するデータ等がありましたら、
気軽に情報提供をお願い致します。
そうしたモノから、結構発展していったりするので。

18445
[18445] U-17W杯開幕、日本は今夜18日(金)に初戦返信 削除
2013/10/18 (金) 20:05:20 徳翁導誉

え〜と、若干マニアックな話題ではありますが、
昨夜より、17歳以下のサッカーW杯が開幕したのですが、
ちょうど昨日、地上波でも同日深夜に録画放送がある事を知ったので、
興味ある方がいるかは解りませんけお、とりあえず宣伝しておきますね。
CSの生中継も、録画の地上波も、放送局は両方ともフジテレビです。

 10/18(金) 深0:50 [CS生] 深2:35 [地上波] 「日本vs.ロシア」
 10/21(月) 深0:50 [CS生] 深1:55 [地上波] 「日本vs.ベネズエラ」
 10/24(木) 夜9:50 [CS生] 深1:50 [地上波] 「日本vs.チュニジア」

前回大会はブラジルに敗れてベスト8に終わったとは言え、本当に良いチームでしたし、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html#2011
年代別の代表なので前回とメンバーは異なるものの、監督が同じなのでチーム方針は変わらない上、
今大会の中で1997年生まれの選手は、7年後の東京五輪では最年長となる年代ですから、
そういった意味でも、今から青田買い的に注目してみるのも面白いかと?


それと、サッカー話ついでにですが、
これまでにも、シンガポールとバルセロナにチームを作り、
海外進出を進めてきたアルビレックス新潟が、
今度はカンボジアのプノンペンに進出だそうですね。
「アルビレックス新潟プノンペンが創設…カンボジアプロサッカー1部リーグに参戦」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00141646-soccerk-socc
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00000050-jij-spo
どうやら知らない所で、新潟の世界征服計画が着々と進行中みたいです(笑)。


[18448] アルビレックスの話?返信 削除
2013/10/19 (土) 22:48:26 1285

▼ 徳翁導誉さん
> それと、サッカー話ついでにですが、
> これまでにも、シンガポールとバルセロナにチームを作り、
> 海外進出を進めてきたアルビレックス新潟が、
> 今度はカンボジアのプノンペンに進出だそうですね。
> 「アルビレックス新潟プノンペンが創設…カンボジアプロサッカー1部リーグに参戦」
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00141646-soccerk-socc
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00000050-jij-spo
> どうやら知らない所で、新潟の世界征服計画が着々と進行中みたいです(笑)。

1アルビレックスファン、新潟人としての意見ですが、
海外に手を広げ過ぎて国内チームの補強に資金を使えなくなるのはいけないと思います。
まずは本体を最低限ACL出場に持っていってから拡大した方が絶対に経営も安定します。
新潟ではアルビレックスは飽和状態になりつつあるのが現状ですから、
このあたりで優勝争いに絡まないといけません。


[18460] Re:アルビレックスの話?返信 削除
2013/10/25 (金) 19:32:02 徳翁導誉

> > え〜と、若干マニアックな話題ではありますが、
> > 昨夜より、17歳以下のサッカーW杯が開幕したのですが、
> > ちょうど昨日、地上波でも同日深夜に録画放送がある事を知ったので、
> > 興味ある方がいるかは解りませんけお、とりあえず宣伝しておきますね。
> > 前回大会はブラジルに敗れてベスト8に終わったとは言え、本当に良いチームでしたし、
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html#2011
> > 年代別の代表なので前回とメンバーは異なるものの、監督が同じなのでチーム方針は変わらない上、
> > 今大会の中で1997年生まれの選手は、7年後の東京五輪では最年長となる年代ですから、
> > そういった意味でも、今から青田買い的に注目してみるのも面白いかと?

日本は見事3連勝でグループ・リーグを突破したのですが・・・見てる方、いますかねえ?
小柄でも技術力のある万能型の選手を揃え、ポジションも選手起用も流動的なこのチームは、
小気味良いパス回しで圧倒的なボール保持率を誇り、オシムの提言していた「日本化」を、
極端なほどに表現している感じで、全大会同様、今回もなかなか興味深いです。
オシムも、U-17代表監督の吉武も、大学で数学を専攻していた事に、何か関係はあるんですかねえ?(笑)

それと今回は1位通過で、決勝トーナメントの組み合わせも良いですし、
このまま上手く行けば、衝撃を与えた前回の2011年大会や、
日本開催だった1993年大会(中田英・宮本・松田・戸田などが出場)で残した
過去最高の「ベスト8」という成績を越えられるかも知れませんね。
でもまあ成績以上に、この興味深いチームを1試合でも多く見たいという気持ちの方が強いかも?

> > これまでにも、シンガポールとバルセロナにチームを作り、
> > 海外進出を進めてきたアルビレックス新潟が、
> > 今度はカンボジアのプノンペンに進出だそうですね。
> > 「アルビレックス新潟プノンペンが創設…カンボジアプロサッカー1部リーグに参戦」
> > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00141646-soccerk-socc
> > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00000050-jij-spo
> > どうやら知らない所で、新潟の世界征服計画が着々と進行中みたいです(笑)。

> 1アルビレックスファン、新潟人としての意見ですが、
> 海外に手を広げ過ぎて国内チームの補強に資金を使えなくなるのはいけないと思います。
> まずは本体を最低限ACL出場に持っていってから拡大した方が絶対に経営も安定します。

え〜と、意外と勘違いされやすいのですが、あれって、
サッカー・クラブが多くの下部組織を抱えたり、総合スポーツ・クラブであったりでは無く、
サッカーやバスケ・野球・陸上・チアなど、新潟にある各スポーツ・チームが、
「アルビレックス」の愛称と、「オレンジ」のチーム・カラーを共有しているだけで、
実際は、それぞれが独立採算で運営されている別組織なんですよ。
なので、どこかの組織の予算を削り、他の組織に付け足すとかは、現実的に有り得ないんです。
まあメイン・スポンサーは同じなので、「あっちに出資する分を、こっちに回せ」とかは言えますが、
それって例えば、三木谷に「楽天の田中将大を売り払って、ヴィッセル神戸の補強をしろ」とか、
日本ハムに「ファイターズに使ってるカネを、セレッソで使え」と言うのと、同じですからねえ(笑)。

で、それは他競技でけでなく、この海外サッカー・クラブにおいても同様なんですよ。
確かに、海外進出の第1弾となる「アルビレックス新潟シンガポール」に関しては、
その設立時に、本家「アルビレックス新潟」の方から、資金や人材やノウハウなどの支援を受けたのですが、
今では、東南アジア市場に進出してきた日本企業の現地法人をスポンサーに付け、経営的にも独立しており、
「日本の運営力・シンガポールの経済力・アジアの成長力」を併せ持つ、面白いクラブに成長しつつあります。
そして、バルセロナやカンボジアに手を広げたのも、本家の新潟ではなく、この分家のシンガポールなんです。
要するに、名目上は下部組織であるものの、シンガポールはシンガポールで独自に組織を運営しており、
そこで上げた利益を、こうした更なる世界戦略に投じているので、
極端な話、それが成功しようが失敗しようが、本家の新潟には金銭的にプラスもマイナスもありません。
まあ勿論、成功して世界に「アルビレックス新潟」ブランドを確立できれば、間接的にはプラスですがね。
あとは、来年から始まる「東南アジア枠」↓を活用するにも、現地に情報源を持つのは有利かも?
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/soccer/news/CK2013102202000180.html

> 新潟ではアルビレックスは飽和状態になりつつあるのが現状ですから、
> このあたりで優勝争いに絡まないといけません。

何だかんだ言って、やはり「タイトル獲得経験」って重要なんですよねえ。
その時の記憶があればこそ、大分や千葉なども何とか踏ん張れてる印象はありますし、
新潟もJ1昇格後の熱狂期を過ぎ、マンネリ気味になって以降、観客数の減少が止まりませんから、
http://sports.geocities.jp/meicytaogan/average.html
やはりここらで、カップ戦タイトルでも良いんで、再びの成功体験(熱狂材料)は欲しい所かと。
ただ、財政状況的に選手流出の多い新潟の事情を考えると、川又がいる内が勝負かも?
前回のU-17W杯で活躍した鈴木武蔵や川口など、10代の若手選手も頑張ってますが、
酒井高徳の時のように、そうした有望株こそ、いつまで居られるか解らないですしね。

18455
[18455] 日本大統領選挙 終了返信 削除
2013/10/25 (金) 08:28:48 シャイン

題名の通り、終了したことをお伝えしておきます。
途中で抜けた方が多かったのですが・・・。


[18458] Re:日本大統領選挙 終了返信 削除
2013/10/25 (金) 19:31:10 徳翁導誉

> 題名の通り、終了したことをお伝えしておきます。
> 途中で抜けた方が多かったのですが・・・。

お疲れ様です&当選おめでとうございます。
保存基準としては微妙ですが、一応保存しておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log19/president/2013_10_25.html

18437
[18437] 新冷戦1979版(内政あり) ハプニング再起動返信 削除
2013/10/16 (水) 20:25:23 日本中央党

問題があるとおもわれるので凍結を要請します。


[18443] Re:新冷戦1979版(内政あり) ハプニング再起動返信 削除
2013/10/18 (金) 19:55:38 徳翁導誉

> 新冷戦1979版(内政あり) ハプニング再起動
> 問題があるとおもわれるので凍結を要請します。

報告どうもです。
早速、凍結しておきました。

「初期化まで240時間(10日間)を切ってる事い気付いたら報告」
というルールを、そろそろ作っておいても良いかも知れませんね。
初期化されてからよりも、その前の方が何かと対処し易いので。

18319
[18319] 首相選挙の調査依頼返信 削除
2013/9/7 (土) 22:10:34 神風

お忙しいところ申し訳ありません。

首相選挙にて、「似通った政党名」で「登録直後に同一政党に入党」する
複数のプレイヤーが現れました。

同一人物によるものなのか、2chかどこかで示し合わせて登録した
方々なのかは分かりませんが、調査をしていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。


[18347] Re:首相選挙の調査依頼返信 削除
2013/9/13 (金) 21:00:13 徳翁導誉

> 首相選挙にて、「似通った政党名」で「登録直後に同一政党に入党」する
> 複数のプレイヤーが現れました。
> 同一人物によるものなのか、2chかどこかで示し合わせて登録した
> 方々なのかは分かりませんが、調査をしていただけないでしょうか。
> よろしくお願い致します。

「北海党・大阪信長党・四国信長党・5555・新党信長」が同一IPですね。
今から削除処分にしても効果が薄いでしょうから、登録できないようにしておきました。


[18362] 首相選挙が終了。返信 削除
2013/9/14 (土) 00:49:15 真正党

▼ 徳翁導誉さん
> > 首相選挙にて、「似通った政党名」で「登録直後に同一政党に入党」する
> > 複数のプレイヤーが現れました。
> > 同一人物によるものなのか、2chかどこかで示し合わせて登録した
> > 方々なのかは分かりませんが、調査をしていただけないでしょうか。
> > よろしくお願い致します。

> 「北海党・大阪信長党・四国信長党・5555・新党信長」が同一IPですね。
> 今から削除処分にしても効果が薄いでしょうから、登録できないようにしておきました。


調査ありがとうございました。

それから、首相選挙は終了し、新保守同盟殿が首相に就任しました。
保存等、よろしくお願いします。


[18363] Re:首相選挙が終了。返信 削除
2013/9/14 (土) 15:40:50 玉川権中納言

▼ 真正党さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 首相選挙にて、「似通った政党名」で「登録直後に同一政党に入党」する
> > > 複数のプレイヤーが現れました。
> > > 同一人物によるものなのか、2chかどこかで示し合わせて登録した
> > > 方々なのかは分かりませんが、調査をしていただけないでしょうか。
> > > よろしくお願い致します。

> > 「北海党・大阪信長党・四国信長党・5555・新党信長」が同一IPですね。
> > 今から削除処分にしても効果が薄いでしょうから、登録できないようにしておきました。

>
> 調査ありがとうございました。
>
> それから、首相選挙は終了し、新保守同盟殿が首相に就任しました。
> 保存等、よろしくお願いします。


補足:新保守同盟=玉川権中納言です。
今回は、本当にありがとうございました。


[18377] Re2:首相選挙が終了。返信 削除
2013/9/21 (土) 09:50:49 徳翁導誉

> > それから、首相選挙は終了し、新保守同盟殿が首相に就任しました。
> > 保存等、よろしくお願いします。

> 補足:新保守同盟=玉川権中納言です。
> 今回は、本当にありがとうございました。

お疲れ様です&おめでとうございます。
歴代ページへ上げておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log22/prime_minister/prime13.html


[18385] Re3:首相選挙が終了。返信 削除
2013/9/21 (土) 17:13:41 真正党

▼ 徳翁導誉さん

 保存、ありがとうございます。

新規再開のほうもどうかよろしくお願いします


[18392] 首相選挙を初期化返信 削除
2013/9/27 (金) 19:00:29 徳翁導誉

> 新規再開のほうもどうかよろしくお願いします
という事で、初期化しておきました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html


[18370] Re2:首相選挙の調査依頼返信 削除
2013/9/16 (月) 19:25:06 神風

▼ 徳翁導誉さん

対応ありがとうございました。


[18436] 首相選挙が終了。返信 削除
2013/10/15 (火) 23:08:43 真正大明神

首相選挙が終了しました。

結果の保存および新規再開につきましてはどうかよろしくお願いします。


感想
政治って難しいですね。


[18441] 首相選挙を初期化返信 削除
2013/10/18 (金) 19:53:51 徳翁導誉

> 首相選挙が終了しました。
> 結果の保存および新規再開につきましてはどうかよろしくお願いします。

お疲れ様です。
歴代ページに上げておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log22/prime_minister/prime14.html

また、ついでに初期化も行っておきました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html

18438
[18438] ww2onine 帝国戦場終了返信 削除
2013/10/16 (水) 21:06:55 シャイン

ww2onine帝国戦場が終了いたしました。
過去戦場への登録をお願いいたします。


[18440] Re:ww2onine 帝国戦場終了返信 削除
2013/10/18 (金) 19:53:07 徳翁導誉

> ww2onine帝国戦場が終了いたしました。
> 過去戦場への登録をお願いいたします。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log16/impe_session/impe_17.html

18435
[18435] 世界戦場2 終了返信 削除
2013/10/14 (月) 00:31:58 1285

過去ログにupお願いします。


[18439] Re:世界戦場2 終了返信 削除
2013/10/18 (金) 19:51:48 徳翁導誉

> 世界戦場2 終了
> 過去ログにupお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log14/ww2_session/ww2_103.html

18418
[18418] 外国語って無理ですか?返信 削除
2013/10/5 (土) 19:12:43 バズーカ

欧州戦場にて暗号文のつもりで英語以外の言葉(自分にも理解不能、翻訳サイトにて)
を使うと

जर्मन युद्ध
って言う意味不明なものが出ました。
その翻訳サイトでためすともとのことばにもどりましたが、
無理な設定なのでしょうか?


[18419] Re:外国語って無理ですか?返信 削除
2013/10/5 (土) 19:30:57 1285

▼ バズーカさん
> 欧州戦場にて暗号文のつもりで英語以外の言葉(自分にも理解不能、翻訳サイトにて)
> を使うと
>
> जर्मन युद्ध
> って言う意味不明なものが出ました。
> その翻訳サイトでためすともとのことばにもどりましたが、
> 無理な設定なのでしょうか?

アルファベット以外は、厳しいかと…
とはいえ、英語にないフランス語、ドイツ語の一部の文字はダメでしたが、キリル文字は大丈夫だったと思います。


[18426] Re2:外国語って無理ですか?返信 削除
2013/10/10 (木) 21:09:05 バズーカ

▼ 1285さん
> ▼ バズーカさん
> > 欧州戦場にて暗号文のつもりで英語以外の言葉(自分にも理解不能、翻訳サイトにて)
> > を使うと
> >
> > जर्मन युद्ध
> > って言う意味不明なものが出ました。
> > その翻訳サイトでためすともとのことばにもどりましたが、
> > 無理な設定なのでしょうか?

> アルファベット以外は、厳しいかと…
> とはいえ、英語にないフランス語、ドイツ語の一部の文字はダメでしたが、キリル文字は大丈夫だったと思います。

遅れましたがありがとうございます。


[18428] Re2:外国語って無理ですか?返信 削除
2013/10/11 (金) 19:29:13 徳翁導誉

> > 欧州戦場にて暗号文のつもりで英語以外の言葉(自分にも理解不能、翻訳サイトにて)
> > を使うと
> > जर्मन युद्ध
> > って言う意味不明なものが出ました。
> > その翻訳サイトでためすともとのことばにもどりましたが、
> > 無理な設定なのでしょうか?

文字化けを起こしたり、下手をするとデータを破壊したりなど、トラブル発生の原因になるので、
ローマ数字や丸囲み数字などの環境依存文字や、半角カタカナ、
アルファベット以外の外国語、非水準漢字、特殊記号などは出来る限り用いないというのが、
以前はネット上におけるマナーだったのですが・・・ここまでネット環境が一般化してしまうと、
そうした事を知らないネット利用者の方が、既に多数派なのかも知れませんね。
逆に言えば、利用者側がそうした事を気にしなくても大事にならないように、
現在では、提供者側があれこれと対策を施しておく事も一般化したと。
で、要するに今回のも、そうした対策の一環という訳ですね。

ここでは、誤作動を起こしかねない文字に対して、Unicodeと呼ばれる文字コードに変換しています。
「意味不明なもの」と言われたのは、その文字コードです。
とりあえず、表示時にそれを再変換して、特殊な文字でも表示できるようにしておきましたが、
これは各個人のネット利用環境にも依存する為、文字化けが起きる方が居れば報告をお願いしますね。
該当部分が「?」などになるだけなら良いのですが、全文が化けて解読不能になると実害なので、
その場合にはすぐさま、この再変換機能は停止して、今まで通りに戻しますから。
という事で、一応は対応しましたけども、大手のサービスであればまだしも、
小さな所とかですと、必ずしも対策が万全とは限らないので、
トラブルの原因になる文字の使用は、出来るだけ控える方が良いという事は覚えておいて下さいね。


> アルファベット以外は、厳しいかと…
> とはいえ、英語にないフランス語、ドイツ語の一部の文字はダメでしたが、キリル文字は大丈夫だったと思います。

英語のアルファベット以外ですと、ギリシャ文字とロシア文字(キリル文字)が、
環境に依存しない共通文字となっています(もちろん全角文字なので日本限定ですが)。
その理由は「+」や「=」などと同じように、数学や物理学の世界では、
ギリシャ文字やロシア文字が、学術記号として頻繁に用いられている為ですね。


[18432] Re3:外国語って無理ですか?返信 削除
2013/10/11 (金) 22:03:42 バズーカ

▼ 徳翁導誉さん
> > > 欧州戦場にて暗号文のつもりで英語以外の言葉(自分にも理解不能、翻訳サイトにて)
> > > を使うと
> > > जर्मन युद्ध
> > > って言う意味不明なものが出ました。
> > > その翻訳サイトでためすともとのことばにもどりましたが、
> > > 無理な設定なのでしょうか?

> 文字化けを起こしたり、下手をするとデータを破壊したりなど、トラブル発生の原因になるので、
> ローマ数字や丸囲み数字などの環境依存文字や、半角カタカナ、
> アルファベット以外の外国語、非水準漢字、特殊記号などは出来る限り用いないというのが、
> 以前はネット上におけるマナーだったのですが・・・ここまでネット環境が一般化してしまうと、
> そうした事を知らないネット利用者の方が、既に多数派なのかも知れませんね。
> 逆に言えば、利用者側がそうした事を気にしなくても大事にならないように、
> 現在では、提供者側があれこれと対策を施しておく事も一般化したと。
> で、要するに今回のも、そうした対策の一環という訳ですね。
>
> ここでは、誤作動を起こしかねない文字に対して、Unicodeと呼ばれる文字コードに変換しています。
> 「意味不明なもの」と言われたのは、その文字コードです。
> とりあえず、表示時にそれを再変換して、特殊な文字でも表示できるようにしておきましたが、
> これは各個人のネット利用環境にも依存する為、文字化けが起きる方が居れば報告をお願いしますね。
> 該当部分が「?」などになるだけなら良いのですが、全文が化けて解読不能になると実害なので、
> その場合にはすぐさま、この再変換機能は停止して、今まで通りに戻しますから。
> という事で、一応は対応しましたけども、大手のサービスであればまだしも、
> 小さな所とかですと、必ずしも対策が万全とは限らないので、
> トラブルの原因になる文字の使用は、出来るだけ控える方が良いという事は覚えておいて下さいね。
>

わかりました。
今後控えます。

18400
[18400] 日本大統領選挙終了+ご提案返信 削除
2013/9/29 (日) 00:10:16 ミカエル

標記のとおり日本大統領選挙が終了いたしました。
管理人様にはお手数でございますが保存の方をお願いいたします。
やっぱり7名揃うとこのゲームはいろいろ考えることができ面白いですね。

また、このゲームについてのご相談になるのですが
参加者が5名以下になった場合、ターンの更新自体を止めるか
そのセッション自体を「無効」として強制終了させることはできるのでしょうか?
やはり参加者が5名以下の場合はあまりにもゲーム性に乏しくなるような感がします。

ご検討いただければ幸甚でございます。

ちなみに参加者を8名にした場合どのような展開になるかちょっと興味があります。


[18412] Re:日本大統領選挙終了+ご提案返信 削除
2013/10/4 (金) 19:49:39 徳翁導誉

> 標記のとおり日本大統領選挙が終了いたしました。
> 管理人様にはお手数でございますが保存の方をお願いいたします。
> やっぱり7名揃うとこのゲームはいろいろ考えることができ面白いですね。

お疲れ様です。
歴代ページへアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log19/president/2013_09_29.html


> また、このゲームについてのご相談になるのですが
> 参加者が5名以下になった場合、ターンの更新自体を止めるか
> そのセッション自体を「無効」として強制終了させることはできるのでしょうか?
> やはり参加者が5名以下の場合はあまりにもゲーム性に乏しくなるような感がします。

強制終了とかでは無いですが、セッション保存の方で、
こういうの↓を提案してはいます(誰からも反応が無かったので正式決定はしてませんが・笑)。
「過去ログの保存基準に関して」
> > 最大登録は7名ですし、どのターンも最低4名は投資している事などを、
> > 今後は過去ログ保存の基準として、設けてみても良いかも?

http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c17988
まあ管理が週1なので、強制終了と通常終了の間に大きな差は生まれないでしょうし、
仕切り直しを考えるにしても、いきなり終了&初期化するよりは、
決まった日時に再スタートが切れると解っていた方が、何かと動きやすそうですからねえ。


> ちなみに参加者を8名にした場合どのような展開になるかちょっと興味があります。
登録上限と色数を、単に増やせば良いだけなので、
8名だろうが、10名だろうが、変更作業自体は十数分もあれば可能かと。
ただ現実としては、上限の7名すら埋まらない事がありますからねえ・・・・
でもまあ、次回は88回大会なので、例えば「90回大会」を再び記念大会として、
そのセッションに限り、「10名参加版」とかを開催するのは可能かと思います。


[18420] Re2:日本大統領選挙終了+ご提案返信 削除
2013/10/6 (日) 21:22:43 ミカエル

▼ 徳翁導誉さん
>
> > また、このゲームについてのご相談になるのですが
> > 参加者が5名以下になった場合、ターンの更新自体を止めるか
> > そのセッション自体を「無効」として強制終了させることはできるのでしょうか?
> > やはり参加者が5名以下の場合はあまりにもゲーム性に乏しくなるような感がします。

> 強制終了とかでは無いですが、セッション保存の方で、
> こういうの↓を提案してはいます(誰からも反応が無かったので正式決定はしてませんが・笑)。
> 「過去ログの保存基準に関して」
> > > 最大登録は7名ですし、どのターンも最低4名は投資している事などを、
> > > 今後は過去ログ保存の基準として、設けてみても良いかも?

> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c17988
> まあ管理が週1なので、強制終了と通常終了の間に大きな差は生まれないでしょうし、
> 仕切り直しを考えるにしても、いきなり終了&初期化するよりは、
> 決まった日時に再スタートが切れると解っていた方が、何かと動きやすそうですからねえ。


やっぱり4〜5名ですと容易に共存できてしまうので
保存する基準は6名に引き上げても良いような感じです。
やっぱりゲームとして成り立つのは6名以上の様な感じです。

> > ちなみに参加者を8名にした場合どのような展開になるかちょっと興味があります。
> 登録上限と色数を、単に増やせば良いだけなので、
> 8名だろうが、10名だろうが、変更作業自体は十数分もあれば可能かと。
> ただ現実としては、上限の7名すら埋まらない事がありますからねえ・・・・
> でもまあ、次回は88回大会なので、例えば「90回大会」を再び記念大会として、
> そのセッションに限り、「10名参加版」とかを開催するのは可能かと思います。


自分で言っておいて大変申し訳ないのですが
人数を増やすと「東京」の相対的比率が上がってしまいますので
10名参加版だとゲーム的にバランスがうまくいかなくなるかもしれません。
10票以上の場所が9か所なのでやっぱり6〜7名が最適なのかもしれません。
増員したとしても8名なのかもしれません。

可能なら「90回」は8名で検証してみてもよさそうですが。


[18429] Re3:日本大統領選挙終了+ご提案返信 削除
2013/10/11 (金) 19:30:43 徳翁導誉

> > > 参加者が5名以下になった場合、ターンの更新自体を止めるか
> > > そのセッション自体を「無効」として強制終了させることはできるのでしょうか?
> > > やはり参加者が5名以下の場合はあまりにもゲーム性に乏しくなるような感がします。

> > 強制終了とかでは無いですが、セッション保存の方で、
> > こういうの↓を提案してはいます(誰からも反応が無かったので正式決定はしてませんが・笑)。
> > 「過去ログの保存基準に関して」
> > > > 最大登録は7名ですし、どのターンも最低4名は投資している事などを、
> > > > 今後は過去ログ保存の基準として、設けてみても良いかも?

> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c17988

> やっぱり4〜5名ですと容易に共存できてしまうので
> 保存する基準は6名に引き上げても良いような感じです。
> やっぱりゲームとして成り立つのは6名以上の様な感じです。

もちろん、そこは「全7名」というのを基準にしてゲームが作られている為、
それ以上に増えても、それ以下に減っても、バランスは大なり小なり違って来ると思います。
ただその一方で、過去ログの保存作業というのは、
「参加プレイヤーのモチベーション・アップ」という効果も期待して行っているので、
その辺の事情まで考えると、保存へのハードルが上がり過ぎる事は却って、
参加プレイヤーのモチベーションを維持し難くする側面もありますから、実際難しい所ではあります。
「良かったセッションを残す」という目的だけであれば、ハードルが高くても良いとは思いますけどね。


> > > ちなみに参加者を8名にした場合どのような展開になるかちょっと興味があります。
> > 登録上限と色数を、単に増やせば良いだけなので、
> > 8名だろうが、10名だろうが、変更作業自体は十数分もあれば可能かと。
> > ただ現実としては、上限の7名すら埋まらない事がありますからねえ・・・・
> > でもまあ、次回は88回大会なので、例えば「90回大会」を再び記念大会として、
> > そのセッションに限り、「10名参加版」とかを開催するのは可能かと思います。

> 自分で言っておいて大変申し訳ないのですが
> 人数を増やすと「東京」の相対的比率が上がってしまいますので
> 10名参加版だとゲーム的にバランスがうまくいかなくなるかもしれません。
> 10票以上の場所が9か所なのでやっぱり6〜7名が最適なのかもしれません。
> 増員したとしても8名なのかもしれません。
> 可能なら「90回」は8名で検証してみてもよさそうですが。

では、その方向で考えておきますね。

18422
[18422] 日本大統領選挙 候補者募集返信 削除
2013/10/9 (水) 06:25:19 ミカエル

初期化されましたので皆様のご参加をお待ちしております。
ルールは簡単ですので初めての方もどーぞ。
ワクは残り5名です。

http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/president/menu.html


[18427] Re:日本大統領選挙 候補者募集返信 削除
2013/10/10 (木) 22:24:45 ミカエル

現在参加者が3名です。
まだまだ参加できますのでふるっての参加をお待ちします。

▼ ミカエルさん
> 初期化されましたので皆様のご参加をお待ちしております。
> ルールは簡単ですので初めての方もどーぞ。
> ワクは残り5名です。
>
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/president/menu.html

18423
[18423] ABCオロチサーバーのダウンについて返信 削除
2013/10/10 (木) 16:23:24 シャイン

2日前程から、ABCオロチサーバーが落ちたり復活したりして不安定なのですが、
私だけでしょうか・・・。
こういう事例は以前にもありましたが・・・・。


[18424] Re:ABCオロチサーバーのダウンについて返信 削除
2013/10/10 (木) 16:33:23 ミスト

▼ シャインさん
> 2日前程から、ABCオロチサーバーが落ちたり復活したりして不安定なのですが、
> 私だけでしょうか・・・。
> こういう事例は以前にもありましたが・・・・。

最近は頻度が減ってたんですけどねぇ・・・ここ最近また酷くなってきたようで。
毎度おなじみ(?)のサーバー不安定状態。私も入れないです。
サーバー落ち状態が酷ければ(長ければ)、各ゲームの進行状況に合わせて停戦や巻き戻しも
管理人様に検討して頂いた方がいいかもしれませんね。
特に、未ログインで削除される系のゲームは注意が必要ですから
余りにも復旧しなければ予め申告した方が良いかも。


[18425] Re2:ABCオロチサーバーのダウンについて返信 削除
2013/10/10 (木) 21:08:24 バズーカ

▼ ミストさん
> ▼ シャインさん
> > 2日前程から、ABCオロチサーバーが落ちたり復活したりして不安定なのですが、
> > 私だけでしょうか・・・。
> > こういう事例は以前にもありましたが・・・・。

> 最近は頻度が減ってたんですけどねぇ・・・ここ最近また酷くなってきたようで。
> 毎度おなじみ(?)のサーバー不安定状態。私も入れないです。
> サーバー落ち状態が酷ければ(長ければ)、各ゲームの進行状況に合わせて停戦や巻き戻しも
> 管理人様に検討して頂いた方がいいかもしれませんね。
> 特に、未ログインで削除される系のゲームは注意が必要ですから
> 余りにも復旧しなければ予め申告した方が良いかも。

自分も同じです。
掲示板もひどいですね。
前からありましたが、厳しいです。

18387
[18387] 赤い嵐新WW2版(内政あり)]終了のお知らせ返信 削除
2013/9/25 (水) 18:09:47 日本中央党

アメリカ合衆国が優勝した事を報告するとともに、
新冷戦の初期化を希望します。

あと占領地の人口がシャレにならなかったので微調整願います。
欲を言えば同一国同士に限り人口移動可能な設定を希望します。


[18390] 赤い嵐現代版風の修正再依頼返信 削除
2013/9/25 (水) 23:29:51 ryo

> 赤い嵐現代版風の貿易で、オーストラリア(イギリス陣営)がイギリス帝国(アメリカ陣営)領シンガポール
> を経由してインド帝国に輸出する際に関税が取られるようになっています。要は、盟主イギリスがアメリカ
> 陣営なので陣営が異なるとみなされているようですが、さすがにこれはおかしいのではないかと思いました。
> 自国の「陣営」と相手の「陣営」が同じ or
> 自国の「国名」と相手の「陣営」が同じ or
> 自国の「陣営」と相手の「国名」が同じ   → (経済)として処理
> に修正して頂けないでしょうか?


↑次回開始までに覚えている自信がないので、修正して頂けるのでしたら
今回お願いします…。


[18393] Re:赤い嵐現代版風の修正再依頼返信 削除
2013/9/27 (金) 19:01:25 徳翁導誉

> > アメリカ合衆国が優勝した事を報告するとともに、
お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log12/ww2_red/ww2new_6.html

> > 新冷戦の初期化を希望します。
う〜ん、そうですねえ・・・・
次はどれか、特に考えていませんでしたけども、
前回は「内政あり」と抱き合わせで行ってしまった『新冷戦1979版』を、
当初の要望通り、「内政なし」で行ってみるのも良いかも知れませんね。


> 赤い嵐現代版風の貿易で、オーストラリア(イギリス陣営)がイギリス帝国(アメリカ陣営)領シンガポール
> を経由してインド帝国に輸出する際に関税が取られるようになっています。要は、盟主イギリスがアメリカ
> 陣営なので陣営が異なるとみなされているようですが、さすがにこれはおかしいのではないかと思いました。
> 自国の「陣営」と相手の「陣営」が同じ or
> 自国の「国名」と相手の「陣営」が同じ or
> 自国の「陣営」と相手の「国名」が同じ   → (経済)として処理
> に修正して頂けないでしょうか?
> ↑次回開始までに覚えている自信がないので、修正して頂けるのでしたら
> 今回お願いします…。

次回だと、私も忘れてそうなので(笑)、
とりあえず、今の内に変更しておきました。


[18397] 赤い嵐現代版風の「過去戦場」の修正依頼返信 削除
2013/9/27 (金) 21:09:31 ryo

 どうもありがとうございます!!

 それと、ボルネオ島に突如出現した(島流し?)第四インターナショナル
をサラワク王国に修正して頂けませんか?


[18398] Re2:赤い嵐現代版風の修正再依頼返信 削除
2013/9/27 (金) 21:58:15 日本中央党

▼ 徳翁導誉さん
> > > アメリカ合衆国が優勝した事を報告するとともに、
> お疲れ様です。
> 過去戦場へアップしておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log12/ww2_red/ww2new_6.html
>
> > > 新冷戦の初期化を希望します。
> う〜ん、そうですねえ・・・・
> 次はどれか、特に考えていませんでしたけども、
> 前回は「内政あり」と抱き合わせで行ってしまった『新冷戦1979版』を、
> 当初の要望通り、「内政なし」で行ってみるのも良いかも知れませんね。
>
>
> > 赤い嵐現代版風の貿易で、オーストラリア(イギリス陣営)がイギリス帝国(アメリカ陣営)領シンガポール
> > を経由してインド帝国に輸出する際に関税が取られるようになっています。要は、盟主イギリスがアメリカ
> > 陣営なので陣営が異なるとみなされているようですが、さすがにこれはおかしいのではないかと思いました。
> > 自国の「陣営」と相手の「陣営」が同じ or
> > 自国の「国名」と相手の「陣営」が同じ or
> > 自国の「陣営」と相手の「国名」が同じ   → (経済)として処理
> > に修正して頂けないでしょうか?
> > ↑次回開始までに覚えている自信がないので、修正して頂けるのでしたら
> > 今回お願いします…。

> 次回だと、私も忘れてそうなので(笑)、
> とりあえず、今の内に変更しておきました。


個人的には前回と同じ様に内政ありでもいいと思います。
前回開始されたのが内政なし版だったのが理由です。


[18408] Re2:赤い嵐現代版風の修正再依頼返信 削除
2013/10/4 (金) 13:43:24 参加者

▼ 徳翁導誉さん
> > > アメリカ合衆国が優勝した事を報告するとともに、
> お疲れ様です。
> 過去戦場へアップしておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log12/ww2_red/ww2new_6.html
>
> > > 新冷戦の初期化を希望します。
> う〜ん、そうですねえ・・・・
> 次はどれか


[18413] まとめレス返信 削除
2013/10/4 (金) 19:50:15 徳翁導誉

> それと、ボルネオ島に突如出現した(島流し?)第四インターナショナル
> をサラワク王国に修正して頂けませんか?

過去ログの方は、前回の基本データのままでしたね(笑)。
報告どうもです、修正しておきました。


> > > 新冷戦の初期化を希望します。
> > う〜ん、そうですねえ・・・・
> > 次はどれか、特に考えていませんでしたけども、
> > 前回は「内政あり」と抱き合わせで行ってしまった『新冷戦1979版』を、
> > 当初の要望通り、「内政なし」で行ってみるのも良いかも知れませんね。

> 個人的には前回と同じ様に内政ありでもいいと思います。
> 前回開始されたのが内政なし版だったのが理由です。

とは言え、後に終わったのが「内政あり版」でしたし、
新冷戦版のそもそもの要望自体が、「内政なし版」を対象としたモノでしたから、
ちゃんと、その要望に応えておきたいという思いもあるんですよねえ。
いきなり変則版をやってしまい、ちょっと悪かったなという思いも残っているので。
という事で、来週末あたりの初期化を考えています。

18404
[18404] 銀河英雄大戦個人戦1終了返信 削除
2013/10/3 (木) 15:41:28 三田

帝国の降伏により同盟が勝利しました。
帝国有利だったのですが詰めを誤った形になりました。
機雷の怖さを思い知りましたねw
まあ、今回のみならずよく思い知ってるのですがw
仕様はとりあえずこのままでいい感じですね。
そんなに問題があるとは思いませんでした。


[18405] Re:銀河英雄大戦個人戦1終了返信 削除
2013/10/3 (木) 16:16:36 ミスト

▼ 三田さん
> 帝国の降伏により同盟が勝利しました。
> 帝国有利だったのですが詰めを誤った形になりました。
> 機雷の怖さを思い知りましたねw
> まあ、今回のみならずよく思い知ってるのですがw
> 仕様はとりあえずこのままでいい感じですね。
> そんなに問題があるとは思いませんでした。

ふえぇっ!?
もう同盟の詰み1歩・・・いや、0.3歩前だったんですけど…。
と、とりあえず降伏と言う事であればそうさせて貰います・・・。

うーん、今回は私もかなりミスっちゃいました。
計算ミスだけならともかく、移動先間違えたとか、無駄移動とか・・・。
敵の目の前まで移動して攻撃の行動力不足とかもうね・・・。

なんか今回はお互い激しくぶつけ合いましたねぇ。
私もバランスとしては今のところ良好かな?と。
接戦にもちこんだらどうなるか解りませんけどね。


[18411] Re2:銀河英雄大戦個人戦1終了返信 削除
2013/10/4 (金) 19:48:32 徳翁導誉

> > 帝国の降伏により同盟が勝利しました。
> > 帝国有利だったのですが詰めを誤った形になりました。

> ふえぇっ!?
> もう同盟の詰み1歩・・・いや、0.3歩前だったんですけど…。
> と、とりあえず降伏と言う事であればそうさせて貰います・・・。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log29/ginga_kako/ginga44.html


> > 機雷の怖さを思い知りましたねw
> > まあ、今回のみならずよく思い知ってるのですがw
> > 仕様はとりあえずこのままでいい感じですね。
> > そんなに問題があるとは思いませんでした。

> なんか今回はお互い激しくぶつけ合いましたねぇ。
> 私もバランスとしては今のところ良好かな?と。
> 接戦にもちこんだらどうなるか解りませんけどね。

では暫くは、この仕様で行こきましょうかね。
まあ、「今度は少し帝国側が不利かな?」となれば、
イゼルローンの初期領有を帝国に戻してみるのも良いですし。

18402
[18402] フラッシュ「歴代内閣 失望度ランキング」について返信 削除
2013/9/30 (月) 21:25:07 フラッシュファン

見ました。内容は面白かったです。

しかし、11位の鈴木善幸総理で、発足前の総理が橋本竜太郎、退陣後
の総理が森嘉郎になっていましたが、これは小渕恵三の間違いでは?
それとも鈴木善幸総理が正しいのであれば、発足前の総理は選挙中
に亡くなった大平総理、退陣後は中曽根総理ではないでしょうか?

返答を気長にお待ちしています。


[18410] Re:フラッシュ「歴代内閣 失望度ランキング」について返信 削除
2013/10/4 (金) 19:47:38 徳翁導誉

> しかし、11位の鈴木善幸総理で、発足前の総理が橋本竜太郎、退陣後
> の総理が森嘉郎になっていましたが、これは小渕恵三の間違いでは?
> それとも鈴木善幸総理が正しいのであれば、発足前の総理は選挙中
> に亡くなった大平総理、退陣後は中曽根総理ではないでしょうか?

いや〜、すみません。
そうですね、11位が鈴木善幸という事に変わりは無いものの、
その支持率と前後の首相は、誤って小渕内閣のデータになっています。
という事で、正しくはこう↓ですね(大平と中曽根のデータから逆引きできます)。

鈴木善幸(22%ダウン)
 発足後 38%(←21% 大平正芳)
 退陣前 16%(→39% 中曽根康弘)

実を言うと、この間違いには以前から気が付いていたのですが、
YouTubeやニコニコ動画のような動画投稿サイトって、
1度アップしてしまうと、動画の差し替えが出来ないんですよねえ・・・・
つまりは、アップ後にミスに気が付いても、後からでは修正できないと。
その為、一応、アップ前には何度かチェックは行うのですが、
どうしても1ヶ所や2ヶ所は、こうしたミスが残ってしまいます。
それでも以前までは、投稿説明の箇所に訂正文を追加していたのですが、
元々その辺まで読む方は少なかった上に、基本設定が非表示に仕様変更されてしまった為、
最近では、「視聴者コメントで自由に訂正して(笑)」という方針に落ち着いていますね。

まあ元々、私の作る あれらのランキングや変遷の動画というのは、
そのままでは無味乾燥なデータを、そうした関心を集めやすい形式に変換して、
それを通して客観的なデータ群に閲覧者が触れつつ、人それぞれ様々な見解に触れるのが主目的なので、
(ですので、私の個人的な主観などは、出来るだけ排除された作りになるよう心掛けています)
「ここの表記が間違ってるぞ」など、指摘できるままにしておく事も、
ある意味では、そうした見解を引き出す一助になるかも?(笑)という考えがあったりもします。

ちなみに、鈴木善幸のデータに、小渕のデータが混ざってしまった理由は、
小渕のデータを使いまわし、それを修正する形で鈴木善幸のデータ入力を行った為であり、
なぜ小渕だったかと言えば、主要閣僚の宮沢喜一が被っていたからですね。
(鈴木内閣では官房長官、小渕内閣では大蔵大臣)
こういう入力で最も面倒なのは、使用漢字が様々な個人名の入力なので、
その手間を少しでも省きたいという思いがありました。

18399
[18399] 冷戦戦場終了&コメント返信 削除
2013/9/28 (土) 19:30:01 玉川権中納言(アメリカ兼イギリス)

冷戦戦場はアメリカの勝利に終わりました。

今回私は、1年4か月目にして、WW2系では初優勝となりました!

これで、私も、中堅の仲間入りですか?(笑)


[18406] Re:冷戦戦場終了&コメント返信 削除
2013/10/3 (木) 17:44:02 劉翔天神

どうも、お久しぶりです。天神です。

優勝おめでとうございます

優勝回数にかかわらず、何年いたかとか。
経験とかでそういうものが決まると、自分は思ってたりします。(笑)


[18407] Re:冷戦戦場終了&コメント返信 削除
2013/10/4 (金) 00:00:14 真正大明神

▼ 玉川権中納言(アメリカ兼イギリス)さん
> 冷戦戦場はアメリカの勝利に終わりました。
>
> 今回私は、1年4か月目にして、WW2系では初優勝となりました!
>
> これで、私も、中堅の仲間入りですか?(笑)


玉川殿はすでに中堅だと思います。


[18409] Re:冷戦戦場終了&コメント返信 削除
2013/10/4 (金) 19:47:04 徳翁導誉

> 冷戦戦場はアメリカの勝利に終わりました。
> 今回私は、1年4か月目にして、WW2系では初優勝となりました!
> これで、私も、中堅の仲間入りですか?(笑)

お疲れ様です&おめでとうございます。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log11/cold_session/cold_war48.html

18401
[18401] 欧州戦場募集返信 削除
2013/9/29 (日) 20:30:40 玉川権中納言

欧州戦場のプレーヤー募集中です、奮ってご応募ください。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html


[18403] 世界3、戦国1551戦場募集返信 削除
2013/10/2 (水) 00:45:38 1285

世界戦場3は大国が空いています。
どちらもお暇な方はどうぞ。

18187
[18187] 銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/18 (日) 01:40:51 ミュッケンベルガー

銀河帝国軍は戦争継続不可能な状態に陥った為、
降伏を申し入れます。

同盟軍からの返答をお待ちしております。


[18188] Re:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/18 (日) 07:36:20 キャゼルヌの中身

▼ ミュッケンベルガーさん
> 銀河帝国軍は戦争継続不可能な状態に陥った為、
> 降伏を申し入れます。
>
> 同盟軍からの返答をお待ちしております。

これは私個人の意見ですけど。
一応確認ですが、帝国側の総意ということで間違いないでしょうか。
現実的には降伏宣言が出た以上、受諾でも拒否でも結果が変わらないので
管理人裁定次第でしょうね。


[18194] Re2:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/19 (月) 22:19:23 ヤン・ウェンリー

▼ キャゼルヌの中身さん
> ▼ ミュッケンベルガーさん
> > 銀河帝国軍は戦争継続不可能な状態に陥った為、
> > 降伏を申し入れます。
> >
> > 同盟軍からの返答をお待ちしております。

> これは私個人の意見ですけど。
> 一応確認ですが、帝国側の総意ということで間違いないでしょうか。
> 現実的には降伏宣言が出た以上、受諾でも拒否でも結果が変わらないので
> 管理人裁定次第でしょうね。

降伏を受け入れることに反対は無かったので、降伏を受諾します。
このまま降伏と言うことで管理人さんに処理してもらう形で宜しいでしょうか?
それだと金曜日の夜まで時間がかかるのですが


[18198] Re3:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/22 (木) 00:31:54 ミュッケンベルガー

▼ ヤン・ウェンリーさん
> ▼ キャゼルヌの中身さん
> > ▼ ミュッケンベルガーさん
> > > 銀河帝国軍は戦争継続不可能な状態に陥った為、
> > > 降伏を申し入れます。
> > >
> > > 同盟軍からの返答をお待ちしております。

> > これは私個人の意見ですけど。
> > 一応確認ですが、帝国側の総意ということで間違いないでしょうか。
> > 現実的には降伏宣言が出た以上、受諾でも拒否でも結果が変わらないので
> > 管理人裁定次第でしょうね。

> 降伏を受け入れることに反対は無かったので、降伏を受諾します。
> このまま降伏と言うことで管理人さんに処理してもらう形で宜しいでしょうか?
> それだと金曜日の夜まで時間がかかるのですが

降伏を受け入れていただきありがとうございます。
金曜までと言ってもその間にゲームを終了させるのは難しいでしょうから、
あまり関係ないと思いますが。


[18208] Re4:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/23 (金) 20:29:09 徳翁導誉

> > > 銀河帝国軍は戦争継続不可能な状態に陥った為、
> > > 降伏を申し入れます。
> > > 同盟軍からの返答をお待ちしております。

> > これは私個人の意見ですけど。
> > 一応確認ですが、帝国側の総意ということで間違いないでしょうか。
> > 現実的には降伏宣言が出た以上、受諾でも拒否でも結果が変わらないので
> > 管理人裁定次第でしょうね。

> 降伏を受け入れることに反対は無かったので、降伏を受諾します。

という事で、お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log28/ginga_kako/ginga41.html

それと何でしたら、個人戦のチャット部分も保存するみたいに、
通信文も保存できますけども、そちらの方はどうしましょ?


[18215] Re5:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/23 (金) 21:36:59 ヤン・ウェンリー

要望なのですが最前線の惑星には将官配置できないようにしてくれませんか
突然元帥・大将達で登録してきたプレイヤーが最前線に配置した為に
たて続けに撃破されて一気に敵の昇進を許してしまう事態が発生しました。

その時にやったやけくそ突撃の際の帝国の反応も見てみたいので通信文を残す案については賛成です


[18218] Re6:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/24 (土) 10:36:22 チュン・ウーチェン

▼ ヤン・ウェンリーさん
> 要望なのですが最前線の惑星には将官配置できないようにしてくれませんか
> 突然元帥・大将達で登録してきたプレイヤーが最前線に配置した為に
> たて続けに撃破されて一気に敵の昇進を許してしまう事態が発生しました。
>
> その時にやったやけくそ突撃の際の帝国の反応も見てみたいので通信文を残す案については賛成です


最前線には大将以上を置けないということにしましょう。
中将以下はいいと思います。


[18230] Re7:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/26 (月) 10:16:12 キャゼルヌの中身

▼ チュン・ウーチェンさん
> ▼ ヤン・ウェンリーさん
> > 要望なのですが最前線の惑星には将官配置できないようにしてくれませんか
> > 突然元帥・大将達で登録してきたプレイヤーが最前線に配置した為に
> > たて続けに撃破されて一気に敵の昇進を許してしまう事態が発生しました。
> >
> > その時にやったやけくそ突撃の際の帝国の反応も見てみたいので通信文を残す案については賛成です

>
> 最前線には大将以上を置けないということにしましょう。
> 中将以下はいいと思います。

階級で制限しない方が良いと思いますが。
能力高めの准将ならいいよね?なんて話になりますし。仕様としては
「隣の星系を敵が占領中の場合はその星系への配置不可(複数と隣接している場合は1星系だけでも敵占領なら不可)
 ただし首都星系のみ制限なく配置可能」
と言うのはどうでしょうか。めんどくさい設定になりそうな気がしますが・・・。

それと通信文の保存・公開は反対です。
公開仕様にするならば、次回以降で軍議のみとかの限定公開にしてほしいです。
イン時間とか前期の○○だとかのメタ情報もありますし、個人的感情での発言もありますし
人によっては感情を逆撫でする部分があるかもしれない点を考慮すると、現時点での公開は賛成できかねます。


[18259] Re8:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/29 (木) 20:26:34 アップルトン

帝国軍ミュラー艦隊、およびその麾下にあるメルカッツ艦隊が
先行偵察状態のまま帝国軍の降伏受諾に伴い行動を停止しておりました
ホーウッド艦隊、およびシェーンコップ艦隊を撃破したことを確認しました。

件の提督は帝国軍降伏受諾後の着任であり、状況を理解していない可能性もあるとは思いますが
帝国軍の将官の行動である以上、どういう意図による攻撃なのか。帝国軍司令部に説明を頂きたく思います。


[18263] Re9:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/30 (金) 02:32:49 ミュッケンベルガー

というわけで今頃ながら皆さんお疲れ様でした。

今回やってみて個人的に次回変更を要望したい点は、
同盟のPt優遇の変更ですね。

現在の仕様だとある時期に同盟8人35将官帝国6人17将官という差が出来ていたのですが、
これは1人辺りの平均が同盟4.3、帝国2.8と
1人に付き1将官以上の差が出来てしまっていて、
能力が低めで撃破された時のリスクが低い同盟の撃破される時のリスクがさらに低く、
能力が高めで撃破される時のリスクが高い帝国の撃破される時のリスクがさらに高くなってしまっている状態で
能力差で埋められるものではなく、
この人数がフェザーン陥落後に帝国が戦闘継続不能になった大きな理由だと思いますし。
せめて平均差が上の例の0,5程度になるようPtの優遇はなくすなり減らすなりしてもいいかと思います。


▼ キャゼルヌの中身さん
> ▼ チュン・ウーチェンさん
> > ▼ ヤン・ウェンリーさん
> > > 要望なのですが最前線の惑星には将官配置できないようにしてくれませんか
> > > 突然元帥・大将達で登録してきたプレイヤーが最前線に配置した為に
> > > たて続けに撃破されて一気に敵の昇進を許してしまう事態が発生しました。
> > >
> > > その時にやったやけくそ突撃の際の帝国の反応も見てみたいので通信文を残す案については賛成です

> >
> > 最前線には大将以上を置けないということにしましょう。
> > 中将以下はいいと思います。

> 階級で制限しない方が良いと思いますが。
> 能力高めの准将ならいいよね?なんて話になりますし。仕様としては
> 「隣の星系を敵が占領中の場合はその星系への配置不可(複数と隣接している場合は1星系だけでも敵占領なら不可)
>  ただし首都星系のみ制限なく配置可能」
> と言うのはどうでしょうか。めんどくさい設定になりそうな気がしますが・・・。
>
> それと通信文の保存・公開は反対です。
> 公開仕様にするならば、次回以降で軍議のみとかの限定公開にしてほしいです。
> イン時間とか前期の○○だとかのメタ情報もありますし、個人的感情での発言もありますし
> 人によっては感情を逆撫でする部分があるかもしれない点を考慮すると、現時点での公開は賛成できかねます。

前線への将配置は前線から2星系分は禁止にしないと
目的の不用意な登録で予想外に撃破されるということは防げないのではないでしょうか?
現在の仕様だと敵と接する10万星系、5万星系、3万星系の間のほとんどの星系は
維持せず、所謂色変えの対象になってしまい
すぐ後ろの星系も攻撃範囲に簡単に入ってしまうでしょうから。


▼ アップルトンさん
> 帝国軍ミュラー艦隊、およびその麾下にあるメルカッツ艦隊が
> 先行偵察状態のまま帝国軍の降伏受諾に伴い行動を停止しておりました
> ホーウッド艦隊、およびシェーンコップ艦隊を撃破したことを確認しました。
>
> 件の提督は帝国軍降伏受諾後の着任であり、状況を理解していない可能性もあるとは思いますが
> 帝国軍の将官の行動である以上、どういう意図による攻撃なのか。帝国軍司令部に説明を頂きたく思います。

ゲーム終了後のことですので別に問題ないと思いますが。
保存もされたことですし、勝敗に関係するわけではありませんし。


[18268] まとめレス返信 削除
2013/8/30 (金) 19:46:56 徳翁導誉

> > > 要望なのですが最前線の惑星には将官配置できないようにしてくれませんか
> > > 突然元帥・大将達で登録してきたプレイヤーが最前線に配置した為に
> > > たて続けに撃破されて一気に敵の昇進を許してしまう事態が発生しました。

> > 最前線には大将以上を置けないということにしましょう。
> > 中将以下はいいと思います。

> 階級で制限しない方が良いと思いますが。
> 能力高めの准将ならいいよね?なんて話になりますし。仕様としては
> 「隣の星系を敵が占領中の場合はその星系への配置不可(複数と隣接している場合は1星系だけでも敵占領なら不可)
>  ただし首都星系のみ制限なく配置可能」
> と言うのはどうでしょうか。めんどくさい設定になりそうな気がしますが・・・。

解り易い方法で行くなら、「後方5星系に限定」とかですかねえ?
具体的に言えば、同盟側は首都星バーラト・ケリム・バーミリオン・ガンダルヴァ・ジャムシード、
帝国側が首都星ヴァルハラ・フレイア・シャンタウ・ブラウンシュヴァイク・キフォイザーという感じで。
これだとプログラム的にも、条件付けが「同盟はY座標13以内、帝国はY座標40以上」と簡単に行えますし(笑)。


> > > それと何でしたら、個人戦のチャット部分も保存するみたいに、
> > > 通信文も保存できますけども、そちらの方はどうしましょ?

> > その時にやったやけくそ突撃の際の帝国の反応も見てみたいので通信文を残す案については賛成です

> それと通信文の保存・公開は反対です。
> 公開仕様にするならば、次回以降で軍議のみとかの限定公開にしてほしいです。
> イン時間とか前期の○○だとかのメタ情報もありますし、個人的感情での発言もありますし
> 人によっては感情を逆撫でする部分があるかもしれない点を考慮すると、現時点での公開は賛成できかねます。

そうですね、では今回も非公開という事にし、
保存しておいた過去ログは、私のPCの片隅に眠らせておきますね(笑)。
実を言いますと、過去に行われたいくつかのセッションも、
そんな感じで、PCのハードディスクにログが残されていたりします。


> > 帝国軍ミュラー艦隊、およびその麾下にあるメルカッツ艦隊が
> > 先行偵察状態のまま帝国軍の降伏受諾に伴い行動を停止しておりました
> > ホーウッド艦隊、およびシェーンコップ艦隊を撃破したことを確認しました。
> > 件の提督は帝国軍降伏受諾後の着任であり、状況を理解していない可能性もあるとは思いますが
> > 帝国軍の将官の行動である以上、どういう意図による攻撃なのか。帝国軍司令部に説明を頂きたく思います。

> ゲーム終了後のことですので別に問題ないと思いますが。
> 保存もされたことですし、勝敗に関係するわけではありませんし。

という事で、ゲームが終了し、保存もされてしまえば、
ゲームが初期化されるまでは「お遊びタイム」扱いとなります(笑)。
以前は「銀河凡将伝説」の方でよく見られたのですが、
言われてみると、最近はそうした事が減ったのかな?


[18278] Re:まとめレス返信 削除
2013/8/30 (金) 21:34:42 アップルトン

▼ 徳翁導誉さん
> という事で、ゲームが終了し、保存もされてしまえば、
> ゲームが初期化されるまでは「お遊びタイム」扱いとなります(笑)。
> 以前は「銀河凡将伝説」の方でよく見られたのですが、
> 言われてみると、最近はそうした事が減ったのかな?

なるほど、そうだったのですか。
ミュッケンベルガー元帥にはご迷惑をお掛けしてしまいましたね。

ところで、通信文過去ログについてですが、個人的には終了後限定で
両者ともに書き込み、連絡が取れる「感想戦板」みたいなのがあれば……と思います
本来交流掲示板でやれればいいのでしょうが、その、あまり人が集まりそうにもないので……


[18279] Re2:まとめレス返信 削除
2013/8/30 (金) 22:12:46 チュン・ウーチェン

▼ アップルトンさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > という事で、ゲームが終了し、保存もされてしまえば、
> > ゲームが初期化されるまでは「お遊びタイム」扱いとなります(笑)。
> > 以前は「銀河凡将伝説」の方でよく見られたのですが、
> > 言われてみると、最近はそうした事が減ったのかな?

> なるほど、そうだったのですか。
> ミュッケンベルガー元帥にはご迷惑をお掛けしてしまいましたね。
>
> ところで、通信文過去ログについてですが、個人的には終了後限定で
> 両者ともに書き込み、連絡が取れる「感想戦板」みたいなのがあれば……と思います
> 本来交流掲示板でやれればいいのでしょうが、その、あまり人が集まりそうにもないので……

同感です。


[18300] Re3:まとめレス返信 削除
2013/9/5 (木) 10:10:27 キャゼルヌの中身

▼ チュン・ウーチェンさん
> ▼ アップルトンさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > という事で、ゲームが終了し、保存もされてしまえば、
> > > ゲームが初期化されるまでは「お遊びタイム」扱いとなります(笑)。
> > > 以前は「銀河凡将伝説」の方でよく見られたのですが、
> > > 言われてみると、最近はそうした事が減ったのかな?

> > なるほど、そうだったのですか。
> > ミュッケンベルガー元帥にはご迷惑をお掛けしてしまいましたね。
> >
> > ところで、通信文過去ログについてですが、個人的には終了後限定で
> > 両者ともに書き込み、連絡が取れる「感想戦板」みたいなのがあれば……と思います
> > 本来交流掲示板でやれればいいのでしょうが、その、あまり人が集まりそうにもないので……

> 同感です。

と言う事なのでとりあえず交流掲示板に立ててみた。


[18280] Re10:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/8/31 (土) 00:31:22 ヤン・ウェンリー

▼ ミュッケンベルガーさん
> というわけで今頃ながら皆さんお疲れ様でした。
>
> 今回やってみて個人的に次回変更を要望したい点は、
> 同盟のPt優遇の変更ですね。
>
> 現在の仕様だとある時期に同盟8人35将官帝国6人17将官という差が出来ていたのですが、
> これは1人辺りの平均が同盟4.3、帝国2.8と
> 1人に付き1将官以上の差が出来てしまっていて、
> 能力が低めで撃破された時のリスクが低い同盟の撃破される時のリスクがさらに低く、
> 能力が高めで撃破される時のリスクが高い帝国の撃破される時のリスクがさらに高くなってしまっている状態で
> 能力差で埋められるものではなく、
> この人数がフェザーン陥落後に帝国が戦闘継続不能になった大きな理由だと思いますし。
> せめて平均差が上の例の0,5程度になるようPtの優遇はなくすなり減らすなりしてもいいかと思います。


確かに将官の数だけ見れば圧倒的な差がありましたがポイント内に収める為に同盟側は准将ばっかりと言う事態にもなりました。
フェザーン陥落後に帝国が戦闘不能になったのは単にプレイヤーの数で差がついたからと思います
同盟は途中で一気に提督達が増えましたが、帝国側はオーベルシュタイン艦隊とかの後方支援部隊も見当たらなくなりましたからね


[18292] Re11:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/9/3 (火) 01:30:49 ミュッケンベルガー

▼ ヤン・ウェンリーさん
> ▼ ミュッケンベルガーさん
> > というわけで今頃ながら皆さんお疲れ様でした。
> >
> > 今回やってみて個人的に次回変更を要望したい点は、
> > 同盟のPt優遇の変更ですね。
> >
> > 現在の仕様だとある時期に同盟8人35将官帝国6人17将官という差が出来ていたのですが、
> > これは1人辺りの平均が同盟4.3、帝国2.8と
> > 1人に付き1将官以上の差が出来てしまっていて、
> > 能力が低めで撃破された時のリスクが低い同盟の撃破される時のリスクがさらに低く、
> > 能力が高めで撃破される時のリスクが高い帝国の撃破される時のリスクがさらに高くなってしまっている状態で
> > 能力差で埋められるものではなく、
> > この人数がフェザーン陥落後に帝国が戦闘継続不能になった大きな理由だと思いますし。
> > せめて平均差が上の例の0,5程度になるようPtの優遇はなくすなり減らすなりしてもいいかと思います。

>
> 確かに将官の数だけ見れば圧倒的な差がありましたがポイント内に収める為に同盟側は准将ばっかりと言う事態にもなりました。
> フェザーン陥落後に帝国が戦闘不能になったのは単にプレイヤーの数で差がついたからと思います
> 同盟は途中で一気に提督達が増えましたが、帝国側はオーベルシュタイン艦隊とかの後方支援部隊も見当たらなくなりましたからね

帝国側にいた身としては人数差が二人ついたのは崩れるきっかけだったのでしょうが、
それまでもギリギリの状況だったという気がします。
攻撃し続けて将官が復活する前に他の将官を撃破して、
将官を揃えさせないようにして攻撃を防いでいる状況だったのですから。
将官差についてはプレイヤー間の差によっても変化するので一回戦場で言えないものかもしれませんが。


[18299] Re12:銀河英雄大戦 団体戦 降伏返信 削除
2013/9/5 (木) 09:48:53 キャゼルヌの中身

▼ ミュッケンベルガーさん
> ▼ ヤン・ウェンリーさん
> > ▼ ミュッケンベルガーさん
> > > というわけで今頃ながら皆さんお疲れ様でした。
> > >
> > > 今回やってみて個人的に次回変更を要望したい点は、
> > > 同盟のPt優遇の変更ですね。
> > >
> > > 現在の仕様だとある時期に同盟8人35将官帝国6人17将官という差が出来ていたのですが、
> > > これは1人辺りの平均が同盟4.3、帝国2.8と
> > > 1人に付き1将官以上の差が出来てしまっていて、
> > > 能力が低めで撃破された時のリスクが低い同盟の撃破される時のリスクがさらに低く、
> > > 能力が高めで撃破される時のリスクが高い帝国の撃破される時のリスクがさらに高くなってしまっている状態で
> > > 能力差で埋められるものではなく、
> > > この人数がフェザーン陥落後に帝国が戦闘継続不能になった大きな理由だと思いますし。
> > > せめて平均差が上の例の0,5程度になるようPtの優遇はなくすなり減らすなりしてもいいかと思います。

> >
> > 確かに将官の数だけ見れば圧倒的な差がありましたがポイント内に収める為に同盟側は准将ばっかりと言う事態にもなりました。
> > フェザーン陥落後に帝国が戦闘不能になったのは単にプレイヤーの数で差がついたからと思います
> > 同盟は途中で一気に提督達が増えましたが、帝国側はオーベルシュタイン艦隊とかの後方支援部隊も見当たらなくなりましたからね

> 帝国側にいた身としては人数差が二人ついたのは崩れるきっかけだったのでしょうが、
> それまでもギリギリの状況だったという気がします。
> 攻撃し続けて将官が復活する前に他の将官を撃破して、
> 将官を揃えさせないようにして攻撃を防いでいる状況だったのですから。
> 将官差についてはプレイヤー間の差によっても変化するので一回戦場で言えないものかもしれませんが。

うーん、人数差の問題はもちろんあるでしょうが、バランス調整の一環として、イゼルローンを初期帝国領土に戻すのも
試してみる価値はありそう?
帝国側が戦線維持していたのは、同盟側が対応時間外での攻撃が多かったですし
未ログイン将官の差もあると思います。
帝国側が常にフル稼働していたら、反撃態勢を整える前にもっと斬り込まれていたと思いますし。
同様の事は同盟にも言えると思いますけどね・・・。


[18312] まとめレス2返信 削除
2013/9/6 (金) 20:38:04 徳翁導誉

> > ところで、通信文過去ログについてですが、個人的には終了後限定で
> > 両者ともに書き込み、連絡が取れる「感想戦板」みたいなのがあれば……と思います
> > 本来交流掲示板でやれればいいのでしょうが、その、あまり人が集まりそうにもないので……

> 同感です。

いや本当、感想戦や参加者募集、ゲーム後の雑談等々、
元々そうした場が欲しいと言われて設置した「交流掲示板」なんですけどね。
ただ、そこではやはりプレイヤー自体が主導となる為、
自主性が弱まり、受身的な傾向が強まると、どうしても過疎化してしまうと・・・・

でもまあ、ここでそうした事を言っても仕方がないので、話を本題に戻しますと、
最も簡単な方法としては、「ゲーム後の軍議開放」でしょうね。
ゲーム中は自陣営のログしか閲覧できないモノを、
ゲーム後は両陣営のログとも閲覧できるようにすれば、
WW2系や赤い嵐のように、終了後は軍議ページで両軍交えての感想戦が出来るかと。
いつも通り普通に書き込むだけで、相手側のプレイヤーにも読める訳ですからね。
そういった意味では、軍議では終了後に相手側からも読まれる事を考慮して、
読まれては困るような辛辣な意見なども、「雑談」ページに集約されて行くでしょうから、
軍議ページのみを過去ログに保存するという方向性でも良いかも?


> > > > 今回やってみて個人的に次回変更を要望したい点は、
> > > > 同盟のPt優遇の変更ですね。
> > > > せめて平均差が上の例の0,5程度になるようPtの優遇はなくすなり減らすなりしてもいいかと思います。

> > > 確かに将官の数だけ見れば圧倒的な差がありましたがポイント内に収める為に同盟側は准将ばっかりと言う事態にもなりました。
> > > フェザーン陥落後に帝国が戦闘不能になったのは単にプレイヤーの数で差がついたからと思います
> > > 同盟は途中で一気に提督達が増えましたが、帝国側はオーベルシュタイン艦隊とかの後方支援部隊も見当たらなくなりましたからね

> > 帝国側にいた身としては人数差が二人ついたのは崩れるきっかけだったのでしょうが、
> > それまでもギリギリの状況だったという気がします。
> > 攻撃し続けて将官が復活する前に他の将官を撃破して、
> > 将官を揃えさせないようにして攻撃を防いでいる状況だったのですから。
> > 将官差についてはプレイヤー間の差によっても変化するので一回戦場で言えないものかもしれませんが。

> うーん、人数差の問題はもちろんあるでしょうが、バランス調整の一環として、イゼルローンを初期帝国領土に戻すのも
> 試してみる価値はありそう?

まあ結局は、回数をこなして参照できるデータ量を集めないと、
やはり、何とも断定できない部分は有るんですよねえ・・・・
とは言え、参加人数の多さという面がありつつも、とりあえずは同盟側が勝利した訳なので、
とりあえず次回の初期化時は、バランス調整として、
同盟と帝国の将官登録ポイント差を、5から3に減らすくらいして良いですし、
イゼルローンの初期所有が帝国側というのも良いかも知れません。
ちなみに、強いて行うとすれば、どちらでしょうか?


[18342] Re:まとめレス2返信 削除
2013/9/11 (水) 19:17:47 キャゼルヌの中身

▼ 徳翁導誉さん
> いや本当、感想戦や参加者募集、ゲーム後の雑談等々、
> 元々そうした場が欲しいと言われて設置した「交流掲示板」なんですけどね。
> ただ、そこではやはりプレイヤー自体が主導となる為、
> 自主性が弱まり、受身的な傾向が強まると、どうしても過疎化してしまうと・・・・
>
> でもまあ、ここでそうした事を言っても仕方がないので、話を本題に戻しますと、
> 最も簡単な方法としては、「ゲーム後の軍議開放」でしょうね。
> ゲーム中は自陣営のログしか閲覧できないモノを、
> ゲーム後は両陣営のログとも閲覧できるようにすれば、
> WW2系や赤い嵐のように、終了後は軍議ページで両軍交えての感想戦が出来るかと。
> いつも通り普通に書き込むだけで、相手側のプレイヤーにも読める訳ですからね。
> そういった意味では、軍議では終了後に相手側からも読まれる事を考慮して、
> 読まれては困るような辛辣な意見なども、「雑談」ページに集約されて行くでしょうから、
> 軍議ページのみを過去ログに保存するという方向性でも良いかも?

まぁぶっちゃけてしまえば、参考にするにしても、リアルタイムでの行動選択と照らし合わせなければ
なかなか状況再現のイメージはつきにくいと思いますけどね。
特に銀英大戦での場合、ターン更新でどうのこうのではないし・・・
一番ポイントになるのは、予想外の状況になったときの行動選択が左右されるわけでですしね。

 
> > > > > 今回やってみて個人的に次回変更を要望したい点は、
> > > > > 同盟のPt優遇の変更ですね。
> > > > > せめて平均差が上の例の0,5程度になるようPtの優遇はなくすなり減らすなりしてもいいかと思います。

> > > > 確かに将官の数だけ見れば圧倒的な差がありましたがポイント内に収める為に同盟側は准将ばっかりと言う事態にもなりました。
> > > > フェザーン陥落後に帝国が戦闘不能になったのは単にプレイヤーの数で差がついたからと思います
> > > > 同盟は途中で一気に提督達が増えましたが、帝国側はオーベルシュタイン艦隊とかの後方支援部隊も見当たらなくなりましたからね

> > > 帝国側にいた身としては人数差が二人ついたのは崩れるきっかけだったのでしょうが、
> > > それまでもギリギリの状況だったという気がします。
> > > 攻撃し続けて将官が復活する前に他の将官を撃破して、
> > > 将官を揃えさせないようにして攻撃を防いでいる状況だったのですから。
> > > 将官差についてはプレイヤー間の差によっても変化するので一回戦場で言えないものかもしれませんが。

> > うーん、人数差の問題はもちろんあるでしょうが、バランス調整の一環として、イゼルローンを初期帝国領土に戻すのも
> > 試してみる価値はありそう?

> まあ結局は、回数をこなして参照できるデータ量を集めないと、
> やはり、何とも断定できない部分は有るんですよねえ・・・・
> とは言え、参加人数の多さという面がありつつも、とりあえずは同盟側が勝利した訳なので、
> とりあえず次回の初期化時は、バランス調整として、
> 同盟と帝国の将官登録ポイント差を、5から3に減らすくらいして良いですし、
> イゼルローンの初期所有が帝国側というのも良いかも知れません。
> ちなみに、強いて行うとすれば、どちらでしょうか?

個人的にはイゼルローンの変更を思い切ってやってみたい気もしますけれど・・・
まずは何回も声が上がっている「同盟側のポイント優遇」の緩和を試してみてはよいのでは。
「同盟将官のポイントを増やす」のか「帝国将官のポイントを減らす」によりけりかと・・・

・・・いっその事、将官選択の際、ポイント追加消費でその階級も変更可能・・・とか?
さすがにやり過ぎか・・・。


[18353] Re2:まとめレス2返信 削除
2013/9/13 (金) 21:05:43 徳翁導誉

> > 最も簡単な方法としては、「ゲーム後の軍議開放」でしょうね。
> > ゲーム中は自陣営のログしか閲覧できないモノを、
> > ゲーム後は両陣営のログとも閲覧できるようにすれば、
> > WW2系や赤い嵐のように、終了後は軍議ページで両軍交えての感想戦が出来るかと。
> > 読まれては困るような辛辣な意見なども、「雑談」ページに集約されて行くでしょうから、
> > 軍議ページのみを過去ログに保存するという方向性でも良いかも?

> まぁぶっちゃけてしまえば、参考にするにしても、リアルタイムでの行動選択と照らし合わせなければ
> なかなか状況再現のイメージはつきにくいと思いますけどね。
> 特に銀英大戦での場合、ターン更新でどうのこうのではないし・・・
> 一番ポイントになるのは、予想外の状況になったときの行動選択が左右されるわけでですしね。

事前に考慮してログを取っておけば、その時々の状況再現も可能ですよ?
例えば最近の過去ログ↓は、ターン更新ごとではなく、コマンド入力ごとであり、
http://www.geocities.jp/kako_log28/ginga_kako/ginga41.html
コマンド入力にも、軍議での発言にも、それぞれ時間のデータが付いてきます。
例えば過去ログを上下フレーム表示にして、上段にマップ、下段に軍議ログにし、
その時間データに合わせて、そのコマンド入力がされた時の軍議ログを表示させたり、
その軍議発言が行われた時のマップを表示させたりも、十分に可能ですよ。


> ・・・いっその事、将官選択の際、ポイント追加消費でその階級も変更可能・・・とか?
> さすがにやり過ぎか・・・。

案としては面白いと思いますし、プログラム的にも可能です(笑)。
いっそ階級だけでなく、能力値アップ(負傷すれば消えますが)とかも出来ますよ?


[18364] Re3:まとめレス2返信 削除
2013/9/14 (土) 19:58:15 チュン・ウーチェン

ヤン艦隊の面々は高い能力を持っているので、ダスティ・アッテンボローやエドウィン・フィッシャーを中将にして、新規版で使用してみたいですね。
逆に、階級を低くしたら、ポイントが増えるなんていうのもいいかもしれませんね。
もし、今まで出された提案を改めて反映するとして、次の初期化はいつぐらいになるんでしょうか?


[18375] Re3:まとめレス2返信 削除
2013/9/19 (木) 13:43:04 キャゼルヌの中身

▼ 徳翁導誉さん
> > まぁぶっちゃけてしまえば、参考にするにしても、リアルタイムでの行動選択と照らし合わせなければ
> > なかなか状況再現のイメージはつきにくいと思いますけどね。
> > 特に銀英大戦での場合、ターン更新でどうのこうのではないし・・・
> > 一番ポイントになるのは、予想外の状況になったときの行動選択が左右されるわけでですしね。

> 事前に考慮してログを取っておけば、その時々の状況再現も可能ですよ?
> 例えば最近の過去ログ↓は、ターン更新ごとではなく、コマンド入力ごとであり、
> http://www.geocities.jp/kako_log28/ginga_kako/ginga41.html
> コマンド入力にも、軍議での発言にも、それぞれ時間のデータが付いてきます。
> 例えば過去ログを上下フレーム表示にして、上段にマップ、下段に軍議ログにし、
> その時間データに合わせて、そのコマンド入力がされた時の軍議ログを表示させたり、
> その軍議発言が行われた時のマップを表示させたりも、十分に可能ですよ。

なるほど、対応は可能と…
とりあえず軍議公開となると、現在は指令・軍議・雑談3つの場所があるわけですから
公開対象は指令・軍議の2つとなる感じですかね?
参加者感覚ですと指令室は使われにくいので微妙な感じでしたが・・・

今後、公開仕様となれば、両軍共にもある程度統一された使い方をする必要もあると思います。
・・・今までも軍議内容と雑談がごちゃまぜになっていましたので。
雑談室で相談→そのまま雑談室で内容決定が続く→公開されない、なんて事もあるかも。
まぁそれはしょうがないでしょうけれど。
 
> > ・・・いっその事、将官選択の際、ポイント追加消費でその階級も変更可能・・・とか?
> > さすがにやり過ぎか・・・。

> 案としては面白いと思いますし、プログラム的にも可能です(笑)。
> いっそ階級だけでなく、能力値アップ(負傷すれば消えますが)とかも出来ますよ?

であれば、テストケースで階級操作の導入アリですかね。
それの必要ポイントは・・・それなりにコスト負担させるべきでしょうね。
少将→中将 +6P増 とか? もしくは
昇進操作は1階級上まで とか?
階級は戦力に直接響きますからバランスが一層難しいかもしれませんけど・・・。

個人的に、帝国側の中将から上への階級操作に若干恩恵があっても良い気がします(上級大将がある分)。


・ステータス補正付与 は・・・うーん・・・どうだろう。
階級操作を実装するのであれば今回は見送りで良いかなと…。
個人的には帝国側への恩恵に偏る気がします。(初期ステ機動7が多いため)
必要ポイント数にもよりけりかと。

・イゼルローン帝国保有 or 同盟側ポイント有利の緩和
階級操作可能なら、両方を一度にテストしてみるのも良いかと思います。同盟としては厳しくなるでしょうけれど・・・
過去ログからは初期イゼルローン保有していても、中盤〜終盤頃には突破されたり、攻防の繰り返しで
緩衝地帯化するケースが多いのですが、生産量の点のみに絞れば初期保有側に恩恵あります。
ですので帝国保有で開始しても問題は無いかなと。
階級変更可能だとやっぱり同盟側のポイント有利になるような気もしますし。

追記
調整の1つとして、帝国側シャンタウ・アルテナの初期戦艦、+500〜1000しても良いかも?
って書いてると帝国側への上方修正ばっかりかもしれませんが(笑)


[18381] 改変と初期化までのプロセス返信 削除
2013/9/21 (土) 09:55:29 徳翁導誉

> > > > ・・・いっその事、将官選択の際、ポイント追加消費でその階級も変更可能・・・とか?
> > > > さすがにやり過ぎか・・・。

> > > 案としては面白いと思いますし、プログラム的にも可能です(笑)。
> > > いっそ階級だけでなく、能力値アップ(負傷すれば消えますが)とかも出来ますよ?

> > ヤン艦隊の面々は高い能力を持っているので、
> > ダスティ・アッテンボローやエドウィン・フィッシャーを中将にして、新規版で使用してみたいですね。
> > 逆に、階級を低くしたら、ポイントが増えるなんていうのもいいかもしれませんね。
> > もし、今まで出された提案を改めて反映するとして、次の初期化はいつぐらいになるんでしょうか?

今まで挙がった提案って、これくらいですかね?
・登録ポイントの陣営間格差を是正
・将官配備を後方5星系に限定
・ゲーム終了後の軍議開放
・登録ポイントで階級や能力値を強化
・イゼルローンの初期領有を帝国側に
・帝国領シャンタウとアルテナの初期戦艦を500〜1000アップ
もしも全て導入するとしても、プログラム的には特に難しく無いので、
時間的には、通常の初期化と大して違わずに出来ると思います。
要するに、ここで「次週に初期化します」と決めれば、
それに間に合わせられる程度の手間しか、これらの改変には掛からないと。

結局いつも手間取るのは、直接のプログラム作業よりも、
「で、どれを採用するの?」という話の結論が出ないまま、発言が止まってしまい、
「作業自体に取り掛かれない=初期化が出来ない」って事なんですよね・・・・

> であれば、テストケースで階級操作の導入アリですかね。
> それの必要ポイントは・・・それなりにコスト負担させるべきでしょうね。
> 少将→中将 +6P増 とか? もしくは
> 昇進操作は1階級上まで とか?
> 階級は戦力に直接響きますからバランスが一層難しいかもしれませんけど・・・。
> ・ステータス補正付与 は・・・うーん・・・どうだろう。
> 階級操作を実装するのであれば今回は見送りで良いかなと…。
> 個人的には帝国側への恩恵に偏る気がします。(初期ステ機動7が多いため)
> 必要ポイント数にもよりけりかと。

まあ結局は、仮に導入するとしても、全ては必要ポイント次第なんですよね。
例えば階級昇進にしても、1階級アップに10ポイントを要するとすれば、
2階級アップで20ポイント、3階級アップには30ポイントが必要な訳で、
これだけの負担を背負うのであれば、「昇進操作は1階級上まで」のような制限はいらないと思います。
能力値のアップとかもそうですよね。
1つ上げるのに5ポイント必要とかになれば、却って将官数の多い方が得かも知れません。
ただ言える事は、絶対に低く設定してはいけないという事ですね。
高くて使われない分には困りませんが、低くて乱用されればバランス自体が崩壊しますので。


[18386] Re:改変と初期化までのプロセス返信 削除
2013/9/21 (土) 21:14:47 キャゼルヌの中身

▼ 徳翁導誉さん
> 今まで挙がった提案って、これくらいですかね?
> ・登録ポイントの陣営間格差を是正
> ・将官配備を後方5星系に限定
> ・ゲーム終了後の軍議開放

ここまでは実装確定で良いと思います。
軍議解放はともかく、その他は前から出ていた意見ですし。

> ・イゼルローンの初期領有を帝国側に
> ・帝国領シャンタウとアルテナの初期戦艦を500〜1000アップ

管理人様としてはどうでしょうか?私としては一度に全部実装して
テストして良いと思うので、こちらも実装OKだと思っています。

> もしも全て導入するとしても、プログラム的には特に難しく無いので、
> 時間的には、通常の初期化と大して違わずに出来ると思います。
> 要するに、ここで「次週に初期化します」と決めれば、
> それに間に合わせられる程度の手間しか、これらの改変には掛からないと。


> ・登録ポイントで階級や能力値を強化
> まあ結局は、仮に導入するとしても、全ては必要ポイント次第なんですよね。
> 例えば階級昇進にしても、1階級アップに10ポイントを要するとすれば、
> 2階級アップで20ポイント、3階級アップには30ポイントが必要な訳で、
> これだけの負担を背負うのであれば、「昇進操作は1階級上まで」のような制限はいらないと思います。
> 能力値のアップとかもそうですよね。

うーん。とりあえず個人案を出しておきますね。
でも正直、バランスはあまり深く計算できていません。


[階級昇進に必要なポイント]
階級    必要追加ポイント(同盟/帝国)
准将→少将   5P / 5P
少将→中将   8P / 6P
中将→大将   12P / 10P
大将→上級大将 -- / 10P
大将→元帥   15P / --
上級大将→元帥 -- / 10P

[算定した基礎情報]
・中将までの昇進は実戦で比較的狙いやすく、ポイントの重みを考慮して少なめにした。
・帝国側は階級に対する装備可能な戦艦数の差と、上級大将の存在を考慮。
・ただし、大将以上になるとステータスの差が大きく関与する事も考慮した。
・同盟側:高能力な低階級キャラを初期から中将で使用・・・中将層を重厚にする運用
 帝国側:主力を大将以上にして活用する・・・エースキャラとしての運用
 これらがプレイヤー視点で欲しいところではないかと考えた。

という案です(自信なし)。
管理人様に投げつけて逃走します(笑)。

> 1つ上げるのに5ポイント必要とかになれば、却って将官数の多い方が得かも知れません。
> ただ言える事は、絶対に低く設定してはいけないという事ですね。
> 高くて使われない分には困りませんが、低くて乱用されればバランス自体が崩壊しますので。

1つの指針である「機動8」を狙うとして
帝国将官だと、元々機動8以上:4人、機動7:9人、機動6:12人
同盟将官だと、元々機動8以上:4人、機動7:3人、機動6:13人
となるので、比較的帝国での恩恵に傾く・・・
が、帝国将官だとそもそもの将官選択ポイントでの消費が大きいので
同じポイント消費としても、バランス的にはそんなに悪くないのかな?

まぁ何にしても実戦で体感しないと何とも言えませんので、とりあえず
「5ポイント消費で能力アップ」で実施しても良いのではないでしょうか。

一応案としては、計算方式を「現在の数値分の消費」とか考えてました。
例:機動4→5なら4ポイント消費、機動7→8なら7ポイント消費

それと、能力上昇の上限についてはどうでしょうか?例えばミッターマイヤーの機動10とか・・・。
能力限界突破(11以上)を多人数戦で使う面白味もあるのですが、その場合13以上になってしまうと
行動力消費の計算式的にアウトになりますよね・・・。最大12まで、となるのでしょうか。
10までにするほうが無難な気がしなくもないけど・・・攻撃12元帥とか使ってみたいなぁ(笑)


・・・能力補正で高能力にし、階級は自力で高めるのを狙うか
・・・高階級・低ステな将官を、能力補正で実戦向きにするのか
・・・階級だけ上昇させ、ステ強化は実戦で狙っていくのか
・・・能力も階級も上昇させ、1将官しか操作できなくとも、破壊神の如く君臨するのか
・・・いやいやそのままが一番、選べるだけ多くの将官を使うのか
なかなかアレンジ幅が広がっていいかも。


プレイヤーが・・・もっと多ければ・・・ね・・・。


[18389] Re2:改変と初期化までのプロセス返信 削除
2013/9/25 (水) 21:10:11 チュン・ウーチェン

▼ キャゼルヌの中身さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 今まで挙がった提案って、これくらいですかね?
> > ・登録ポイントの陣営間格差を是正
> > ・将官配備を後方5星系に限定
> > ・ゲーム終了後の軍議開放

> ここまでは実装確定で良いと思います。
> 軍議解放はともかく、その他は前から出ていた意見ですし。
>
> > ・イゼルローンの初期領有を帝国側に
> > ・帝国領シャンタウとアルテナの初期戦艦を500〜1000アップ

> 管理人様としてはどうでしょうか?私としては一度に全部実装して
> テストして良いと思うので、こちらも実装OKだと思っています。
>
> > もしも全て導入するとしても、プログラム的には特に難しく無いので、
> > 時間的には、通常の初期化と大して違わずに出来ると思います。
> > 要するに、ここで「次週に初期化します」と決めれば、
> > それに間に合わせられる程度の手間しか、これらの改変には掛からないと。

>
> > ・登録ポイントで階級や能力値を強化
> > まあ結局は、仮に導入するとしても、全ては必要ポイント次第なんですよね。
> > 例えば階級昇進にしても、1階級アップに10ポイントを要するとすれば、
> > 2階級アップで20ポイント、3階級アップには30ポイントが必要な訳で、
> > これだけの負担を背負うのであれば、「昇進操作は1階級上まで」のような制限はいらないと思います。
> > 能力値のアップとかもそうですよね。

> うーん。とりあえず個人案を出しておきますね。
> でも正直、バランスはあまり深く計算できていません。
>
> 案
> [階級昇進に必要なポイント]
> 階級    必要追加ポイント(同盟/帝国)
> 准将→少将   5P / 5P
> 少将→中将   8P / 6P
> 中将→大将   12P / 10P
> 大将→上級大将 -- / 10P
> 大将→元帥   15P / --
> 上級大将→元帥 -- / 10P
>
> [算定した基礎情報]
> ・中将までの昇進は実戦で比較的狙いやすく、ポイントの重みを考慮して少なめにした。
> ・帝国側は階級に対する装備可能な戦艦数の差と、上級大将の存在を考慮。
> ・ただし、大将以上になるとステータスの差が大きく関与する事も考慮した。
> ・同盟側:高能力な低階級キャラを初期から中将で使用・・・中将層を重厚にする運用
>  帝国側:主力を大将以上にして活用する・・・エースキャラとしての運用
>  これらがプレイヤー視点で欲しいところではないかと考えた。
>
> という案です(自信なし)。
> 管理人様に投げつけて逃走します(笑)。
>
> > 1つ上げるのに5ポイント必要とかになれば、却って将官数の多い方が得かも知れません。
> > ただ言える事は、絶対に低く設定してはいけないという事ですね。
> > 高くて使われない分には困りませんが、低くて乱用されればバランス自体が崩壊しますので。

> 1つの指針である「機動8」を狙うとして
> 帝国将官だと、元々機動8以上:4人、機動7:9人、機動6:12人
> 同盟将官だと、元々機動8以上:4人、機動7:3人、機動6:13人
> となるので、比較的帝国での恩恵に傾く・・・
> が、帝国将官だとそもそもの将官選択ポイントでの消費が大きいので
> 同じポイント消費としても、バランス的にはそんなに悪くないのかな?
>
> まぁ何にしても実戦で体感しないと何とも言えませんので、とりあえず
> 「5ポイント消費で能力アップ」で実施しても良いのではないでしょうか。
>
> 一応案としては、計算方式を「現在の数値分の消費」とか考えてました。
> 例:機動4→5なら4ポイント消費、機動7→8なら7ポイント消費
>
> それと、能力上昇の上限についてはどうでしょうか?例えばミッターマイヤーの機動10とか・・・。
> 能力限界突破(11以上)を多人数戦で使う面白味もあるのですが、その場合13以上になってしまうと
> 行動力消費の計算式的にアウトになりますよね・・・。最大12まで、となるのでしょうか。
> 10までにするほうが無難な気がしなくもないけど・・・攻撃12元帥とか使ってみたいなぁ(笑)
>
>
> ・・・能力補正で高能力にし、階級は自力で高めるのを狙うか
> ・・・高階級・低ステな将官を、能力補正で実戦向きにするのか
> ・・・階級だけ上昇させ、ステ強化は実戦で狙っていくのか
> ・・・能力も階級も上昇させ、1将官しか操作できなくとも、破壊神の如く君臨するのか
> ・・・いやいやそのままが一番、選べるだけ多くの将官を使うのか
> なかなかアレンジ幅が広がっていいかも。
>
>
> プレイヤーが・・・もっと多ければ・・・ね・・・。

バランス面での調整は、今のところ、キャゼルヌさんに賛成です。
この案を試験実装する方向でいいと思います。
あと、プレイヤー量は、回復傾向にあると思うんですが・・・。


[18395] Re3:改変と初期化までのプロセス返信 削除
2013/9/27 (金) 19:03:51 徳翁導誉

> > > 今まで挙がった提案って、これくらいですかね?
> > > ・登録ポイントの陣営間格差を是正
> > > ・将官配備を後方5星系に限定
> > > ・ゲーム終了後の軍議開放

> > ここまでは実装確定で良いと思います。
> > 軍議解放はともかく、その他は前から出ていた意見ですし。

では、この3つに関しては採用って事で。

> > > ・イゼルローンの初期領有を帝国側に
> > > ・帝国領シャンタウとアルテナの初期戦艦を500〜1000アップ

> > 管理人様としてはどうでしょうか?私としては一度に全部実装して
> > テストして良いと思うので、こちらも実装OKだと思っています。

う〜ん、私が発言を行うと、どうしても話がそこで止まってしまいがちなので、
提案などが出された場合、意見が出尽くすまでは発言を控える事にしているのですが、
まあ今回は尋ねられましたし、とりあえず私の意見を述べますと、
「いろいろ入れ過ぎると、どの変更点が利いているか不明確になるのでは?」というのが有りますね。
でもまあ、仮に入れるとすれば「イゼルローンを帝国領に変更」ですね。
今までの経験上、変更点はパッと見で解る方が、より効果を発揮しやすいと思うので。

> > > ・登録ポイントで階級や能力値を強化
> > > まあ結局は、仮に導入するとしても、全ては必要ポイント次第なんですよね。

> > 一応案としては、計算方式を「現在の数値分の消費」とか考えてました。
> > 例:機動4→5なら4ポイント消費、機動7→8なら7ポイント消費

> バランス面での調整は、今のところ、キャゼルヌさんに賛成です。
> この案を試験実装する方向でいいと思います。

階級アップ用のポイント数もそうですが、これはなかなか良い案ですね!!
階級や能力値が上がるにつれ、必要となるポイントも比例して増えるのは解り易いですし、
今度導入するかは別として、もし今後に行う際は、この方法で行こうかと思います。
ただ、消費ポイントとしては、現在の値よりも上昇後の値の方が解り易いかも?

> > それと、能力上昇の上限についてはどうでしょうか?例えばミッターマイヤーの機動10とか・・・。
> > 能力限界突破(11以上)を多人数戦で使う面白味もあるのですが、その場合13以上になってしまうと
> > 行動力消費の計算式的にアウトになりますよね・・・。最大12まで、となるのでしょうか。
> > 10までにするほうが無難な気がしなくもないけど・・・攻撃12元帥とか使ってみたいなぁ(笑)

上限値が12対応なのは、能力値ランダム制も選択できる為ですが、
団体戦ではランダム制を停止したので、上限は通常通りに10ですね。


という事で、あとは私の方でプログラムをしつつ仕様変更点を決め、
出来れば次回にでも、「銀英大戦:団体戦」の初期化をしたいと思います。

18244
[18244] 管理人様へ返信 削除
2013/8/27 (火) 10:05:12 孫 小娘

赤い嵐のww2現代版風の地図と公式発言を使って
今後、ちょっと実況ぽいの公開したいのですが。それはルールに抵触しませんでしょうか?
第三者が参加して無くても見れる範囲の情報のみを使って現在作成してます

限定公開でユーチューブにUPしてありますので一度ご覧願えたらなと
まずいようであれば削除しますので・・・

それと;ニキーストですかね、ああいう謎の連中よりも
あっ面白そうだなと感じてくれた人に参加して欲しいと思ってるのもあります
余計な事かも知れませんが、もっとたくさんの人に
こういうゲームをさせてくれるサイトが有るんだよという感じで
信玄の野望メインページのリンクなどもご許可願えればとても嬉しいです

いつも楽しませて頂いて何のご助力も出来てない身ですが;;




[18245] Re:管理人様へ返信 削除
2013/8/27 (火) 10:41:43 玉川権中納言

▼ 孫 小娘さん
> あっ面白そうだなと感じてくれた人に参加して欲しいと思ってるのもあります
> 余計な事かも知れませんが、もっとたくさんの人に
> こういうゲームをさせてくれるサイトが有るんだよという感じで
> 信玄の野望メインページのリンクなどもご許可願えればとても嬉しいです
>
> いつも楽しませて頂いて何のご助力も出来てない身ですが;;
>
>


私としては良いと思いますけどね…。


[18272] Re2:管理人様へ返信 削除
2013/8/30 (金) 19:49:51 徳翁導誉

> > 赤い嵐のww2現代版風の地図と公式発言を使って
> > 今後、ちょっと実況ぽいの公開したいのですが。それはルールに抵触しませんでしょうか?
> > 第三者が参加して無くても見れる範囲の情報のみを使って現在作成してます
> >
> > 限定公開でユーチューブにUPしてありますので一度ご覧願えたらなと
> > まずいようであれば削除しますので・・・
> >
> > 信玄の野望メインページのリンクなどもご許可願えればとても嬉しいです

> 私としては良いと思いますけどね…。

3つともOKですよ(笑)。
実況も、YouTubeも、リンクも、全て問題ありません。

サイトへのリンクは、もともと「フリー」を宣言してますし、
現在進行形のゲーム観戦となると、2chの初代Diplomacyスレッドが懐かしく思い出されます(笑)。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/6068/index.html
http://mimizun.com/log/2ch/cgame/962084268/
http://web.archive.org/web/20030622091127/http://members.tripod.co.jp/dokyuso_samurai/times/times.htm


[18275] Re3:管理人様へ返信 削除
2013/8/30 (金) 20:38:22 孫 小娘

ありがとう御座います^^
では早速第二弾も作ろうかとw
http://www.youtube.com/watch?v=y0wlC_9wmJY
こちらです
まだまだ編集技術がショボイので何とも見ごたえに欠けますがね;

みんなで盛り上がって頂けるよう頑張ります


[18311] Re4:管理人様へ返信 削除
2013/9/6 (金) 20:37:29 徳翁導誉

> > 実況も、YouTubeも、リンクも、全て問題ありません。
> ありがとう御座います^^
> では早速第二弾も作ろうかとw
> http://www.youtube.com/watch?v=y0wlC_9wmJY
> こちらです
> まだまだ編集技術がショボイので何とも見ごたえに欠けますがね;
> みんなで盛り上がって頂けるよう頑張ります

こうした実況動画は、参加中の誰かに頼む形で、
ゲーム側の公式発言にも、貼って貰った方が良いと思いますよ。
また、シリーズ化されるのであれば、YouTubeには「playlist」機能があるので、
(私のアップ動画ですと、こういう感じ↓のですね)
http://www.youtube.com/playlist?list=PLCB0A3D18B71C03FB
同じセッションの動画を一括りにしてくだされば、
過去ログのアップ時に、そのplaylistへのリンクを追加する事も可能です。


[18324] Re5:管理人様へ返信 削除
2013/9/8 (日) 18:04:46 孫 小娘

▼ 徳翁導誉さん
> > > 実況も、YouTubeも、リンクも、全て問題ありません。
> > ありがとう御座います^^
> > では早速第二弾も作ろうかとw
> > http://www.youtube.com/watch?v=y0wlC_9wmJY
> > こちらです
> > まだまだ編集技術がショボイので何とも見ごたえに欠けますがね;
> > みんなで盛り上がって頂けるよう頑張ります

> こうした実況動画は、参加中の誰かに頼む形で、
> ゲーム側の公式発言にも、貼って貰った方が良いと思いますよ。
> また、シリーズ化されるのであれば、YouTubeには「playlist」機能があるので、
> (私のアップ動画ですと、こういう感じ↓のですね)
> http://www.youtube.com/playlist?list=PLCB0A3D18B71C03FB
> 同じセッションの動画を一括りにしてくだされば、
> 過去ログのアップ時に、そのplaylistへのリンクを追加する事も可能です。


かしこまりまして
しかし、あれですね;今回は担当してる国が国なのでどうしても主観が入ってしまいます
見る人によっては不快な感じに仕上がってしまい作り込みに躊躇しますね
中小国で面白おかしく仕上げる分には良いんですが・・・
仰るように第三者さんに貼ってもらうのが良いかも知れません
そのようにしたいと思います


[18320] Re4:管理人様へ返信 削除
2013/9/8 (日) 01:19:38 1285

▼ 孫 小娘さん
> ありがとう御座います^^
> では早速第二弾も作ろうかとw
> http://www.youtube.com/watch?v=y0wlC_9wmJY
> こちらです
> まだまだ編集技術がショボイので何とも見ごたえに欠けますがね;
>
> みんなで盛り上がって頂けるよう頑張ります

すべてのシリーズの動画が見たいです。


[18325] Re5:管理人様へ返信 削除
2013/9/8 (日) 19:11:57 物秦

▼ 1285さん
> ▼ 孫 小娘さん
> > ありがとう御座います^^
> > では早速第二弾も作ろうかとw
> > http://www.youtube.com/watch?v=y0wlC_9wmJY
> > こちらです
> > まだまだ編集技術がショボイので何とも見ごたえに欠けますがね;


過去ログ使って編集技術磨いてみては?


[18334] Re6:管理人様へ返信 削除
2013/9/9 (月) 23:10:43 孫 小娘

▼ 物秦さん
> ▼ 1285さん
> > ▼ 孫 小娘さん
> > > ありがとう御座います^^
> > > では早速第二弾も作ろうかとw
> > > http://www.youtube.com/watch?v=y0wlC_9wmJY
> > > こちらです
> > > まだまだ編集技術がショボイので何とも見ごたえに欠けますがね;

>
> 過去ログ使って編集技術磨いてみては?


それも手ですね
自分の商売用に動画を使う予定もあるのでやってみようかな


[18349] Re7:管理人様へ返信 削除
2013/9/13 (金) 21:01:10 徳翁導誉

> > > まだまだ編集技術がショボイので何とも見ごたえに欠けますがね;
> > 過去ログ使って編集技術磨いてみては?

> それも手ですね
> 自分の商売用に動画を使う予定もあるのでやってみようかな

もし、過去ログを対象に動画化を行うのでしたら、
私WW2オンラインの「優勝者大会」を推薦しておきます(笑)。
やはり各プレイヤー間の駆け引き面では、最も高いセッションだったと思うので。
・第1回大会 http://www.geocities.jp/rikken_teisei/ww2_session/ww2_22.html
・第2回大会 http://www.geocities.jp/rikken_teisei/ww2_session/ww2_32.html
とは言え、多くのプレイヤーの思惑が絡まる「赤い嵐」の方が、動画化には向いてますかねえ?
・・・って、動画化作業が凄く大変な事は、私も身をもって知っているので、
あくまでも参考意見としてですけどね(笑)。


[18369] Re8:管理人様へ返信 削除
2013/9/16 (月) 11:54:10 孫 小娘

▼ 徳翁導誉さん
> > > > まだまだ編集技術がショボイので何とも見ごたえに欠けますがね;
> > > 過去ログ使って編集技術磨いてみては?

> > それも手ですね
> > 自分の商売用に動画を使う予定もあるのでやってみようかな

> もし、過去ログを対象に動画化を行うのでしたら、
> 私WW2オンラインの「優勝者大会」を推薦しておきます(笑)。
> やはり各プレイヤー間の駆け引き面では、最も高いセッションだったと思うので。
> ・第1回大会 http://www.geocities.jp/rikken_teisei/ww2_session/ww2_22.html
> ・第2回大会 http://www.geocities.jp/rikken_teisei/ww2_session/ww2_32.html
> とは言え、多くのプレイヤーの思惑が絡まる「赤い嵐」の方が、動画化には向いてますかねえ?
> ・・・って、動画化作業が凄く大変な事は、私も身をもって知っているので、
> あくまでも参考意見としてですけどね(笑)。


ネタの構成を考えてからやらないと詰まって面白くない動画になったりしますもんね;
現在進行形のゲームならテンポ良く配信しないと行けないので結構しんどそうです
センスと技量を試されるなぁと作りながら思う;
管理人様は編集ソフトに何を使っておられますか?


[18382] 動画作成の編集ソフト返信 削除
2013/9/21 (土) 09:56:12 徳翁導誉

> 管理人様は編集ソフトに何を使っておられますか?
私の場合、最近の動画制作者とは違い、Flashの時代からそのままなので、
現在でもPC購入時の付属ソフトだった「Adobe Flash」をずっと使ってますね。
で、Flashのswfファイルを、「AviUtl」でaviファイルやmp4ファイルに変換しています。
AviUtlはフリー・ソフトですが、拡張プラグインを入れると結構いろんな事が出来ますので。
例えば、既にある動画を編集するだけの場合は、Windows付属の「ムービー・メーカー」を用い、
それとFlash作成動画とを組み合わせる時にも、AviUtlを使ったりなどもしてますね。

という事で、私は古い時代のやり方のまま、今の時代に合わせてる感じなので、
今から動画制作を始める方への参考には、あまりならないかも?
最近のソフトなら恐らく、様々な特殊エフェクト演出も簡単に行えるでしょうし、
「MikuMikuDance」が登場して以降、3DのCG作成も本当に身近になりましたからねえ・・・・


[18391] Re:動画作成の編集ソフト返信 削除
2013/9/27 (金) 11:07:19 孫 小娘

▼ 徳翁導誉さん
> > 管理人様は編集ソフトに何を使っておられますか?
> 私の場合、最近の動画制作者とは違い、Flashの時代からそのままなので、
> 現在でもPC購入時の付属ソフトだった「Adobe Flash」をずっと使ってますね。
> で、Flashのswfファイルを、「AviUtl」でaviファイルやmp4ファイルに変換しています。
> AviUtlはフリー・ソフトですが、拡張プラグインを入れると結構いろんな事が出来ますので。
> 例えば、既にある動画を編集するだけの場合は、Windows付属の「ムービー・メーカー」を用い、
> それとFlash作成動画とを組み合わせる時にも、AviUtlを使ったりなどもしてますね。
>
> という事で、私は古い時代のやり方のまま、今の時代に合わせてる感じなので、
> 今から動画制作を始める方への参考には、あまりならないかも?
> 最近のソフトなら恐らく、様々な特殊エフェクト演出も簡単に行えるでしょうし、
> 「MikuMikuDance」が登場して以降、3DのCG作成も本当に身近になりましたからねえ・・・・


MikuMikuDanceは良いですよね。深い知識が無くてもヌルヌル動かせる
本当に便利だなと思います
私も実はAviUtlを使いましたwプラグインも用意に入手出来て初心にも解りやすい構成だったんで;
Flash時代といば懐かしいオラサイトの頃でしょうか?
見てた当時、自分は中学生くらいでしたね、、、あの頃の動画師が居たからこそ
今のニコニコ動画へと繋がっているのかも知れないと個人的には解釈してます

後、赤い嵐の動画を作るときですがスクリーンキャプチャで引っ張ってからJPEG変換されてますか?
世界の全体図を撮ろうとしたんですがうまく行かず
管理人さんはどうやってるのかなぁと


[18394] Re2:動画作成の編集ソフト返信 削除
2013/9/27 (金) 19:03:18 徳翁導誉

> > > 管理人様は編集ソフトに何を使っておられますか?
> > 私の場合、最近の動画制作者とは違い、Flashの時代からそのままなので、
> > 現在でもPC購入時の付属ソフトだった「Adobe Flash」をずっと使ってますね。
> > で、Flashのswfファイルを、「AviUtl」でaviファイルやmp4ファイルに変換しています。
> > AviUtlはフリー・ソフトですが、拡張プラグインを入れると結構いろんな事が出来ますので。

> 私も実はAviUtlを使いましたwプラグインも用意に入手出来て初心にも解りやすい構成だったんで;
> Flash時代といば懐かしいオラサイトの頃でしょうか?
> 見てた当時、自分は中学生くらいでしたね、、、あの頃の動画師が居たからこそ
> 今のニコニコ動画へと繋がっているのかも知れないと個人的には解釈してます

Flash時代となると、ちょうど「'00年代」に重なる感じでしょうね。
MacroMedia社からFlash4が発売されたのが1999年で、
YouTubeやニコニコ動画が台頭したのが2007〜08年ですから。
「恋のマイアヒ」の空耳が世間的にもヒットし、のまネコ問題も発生した2005年前後が全盛期で、
2chにFlash板が出来た2002年を境に、それ以前が黎明期で、それ以後が成長期って具合ですかねえ?
ちなみに、私がFlashを作り始めたのは2005年で、
歴史Flashのほとんどは、そこからの3年間に作られてます。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/flash/flash.html


> 後、赤い嵐の動画を作るときですがスクリーンキャプチャで引っ張ってからJPEG変換されてますか?
画像変換は行ってますけども、jpegではなくpngですね。
写真などの複雑な画像なら、通常はjpegを用いるのですが、
赤い嵐のマップは、単調な線と色彩で構築された画像なので、
jpegだと圧縮した際に、どうしても汚くなってしまうんですよねえ・・・・
そうした場合、いつもならgifに使うんですけども、
国旗で多くの種類の色を使うので、gifだと今度は色数が足りず、
あの動画を作った時には結局、マップ画像をpngに変換した次第です。
という事で、基本的に私は、その時々の状況に合わせて「jpeg>gif>png」の順に変換してます。
bmpのままでも良いのですが、データのディスク保存を考えると、容量が大きくなっちゃいますしね。

> 世界の全体図を撮ろうとしたんですがうまく行かず
> 管理人さんはどうやってるのかなぁと

手作業半分、プログラムを自作しての機械作業半分だったかな?
作業内容が単純で、処理量が多い時などは、
プログラムを作って自動処理させた方が、速くて楽ですからねえ。
ちなみに、画像の取得自体はプリント・スクリーン機能をそのまま使ってます。
そこまで自動処理させようとすると、そのプログラムを作るのが却って面倒なので、
自分がボタン押しマシン化すれば済む場合には、そうする事が多いかも?(笑)

18328
[18328] 近未来戦場において、返信 削除
2013/9/8 (日) 22:32:28 名無し

核保有国家であるにもかかわらず、イランの
核研究が0%なのですが間違いではないでしょうか?


[18337] Re:近未来戦場において、返信 削除
2013/9/10 (火) 01:25:52 アメリカ

▼ 名無しさん
> 核保有国家であるにもかかわらず、イランの
> 核研究が0%なのですが間違いではないでしょうか?


もしかしたらですが近代化が100パーセントにならないと表示されないだけかもしれません。
アメリカでリヤド、ニューデリーを占領した際には核技術100%と表示されておりますので。


[18340] Re2:近未来戦場において、追記返信 削除
2013/9/11 (水) 14:38:23 アメリカ

また、湾岸協力会議領マスカットですが同陣営の海軍や空軍の移動は出来ましたが
敵地として占領されている際に
マスカットからアデンへの陸路が接続されてない
アラビア海からアデンへの経路が接続されてない(ただし空軍は可能)
こちらのPCがおかしいのかプログラム的な土地の接続が分かりませんが
一度調査していただけると助かります。


[18352] Re3:近未来戦場において、追記返信 削除
2013/9/13 (金) 21:05:22 徳翁導誉

> > 核保有国家であるにもかかわらず、イランの
> > 核研究が0%なのですが間違いではないでしょうか?

「内政なし版」での核技術は、WW2版の時代背景が大元になっていますので、
アメリカのロスアラモス研究所のように、エリアに研究所を建設する感じになっています。
要するに核技術は、現代版のように国家に付属する数値ではなく、エリアに付属する数値であり、
核研究所のあるエリアを爆撃する事により、相手国の核技術を落とす事も可能な仕様になっていす。
各エリアのデータを見た時に、「核弾」の右横に「技術」と書かれてるのが、それですね。
ちなみに初期設定では、核保有国の首都だけ「核技術100%」のエリアとなっています。


> マスカットからアデンへの陸路が接続されてない
> アラビア海からアデンへの経路が接続されてない(ただし空軍は可能)

あれっ?
理由はよく解りませんが、コマンド入力用の経路設定だけ、
何故だか「キューバ危機版」のモノになってますね・・・・
報告どうもです、修正しておきました。
ちなみに冷戦設定だとイエメンが分断国家だったので、北イエメンの首都サヌアが置かれており、
現代設定だとイエメンは統一されているので、替わりに開発著しいUAEのドバイに入れ替え、
それによりマスカットの都市番号も1つズレた為に、そうした不具合が起きたという次第です。


[18358] Re4:近未来戦場において、追記返信 削除
2013/9/13 (金) 21:34:19 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > 核保有国家であるにもかかわらず、イランの
> > > 核研究が0%なのですが間違いではないでしょうか?

> 「内政なし版」での核技術は、WW2版の時代背景が大元になっていますので、
> アメリカのロスアラモス研究所のように、エリアに研究所を建設する感じになっています。
> 要するに核技術は、現代版のように国家に付属する数値ではなく、エリアに付属する数値であり、
> 核研究所のあるエリアを爆撃する事により、相手国の核技術を落とす事も可能な仕様になっていす。
> 各エリアのデータを見た時に、「核弾」の右横に「技術」と書かれてるのが、それですね。
> ちなみに初期設定では、核保有国の首都だけ「核技術100%」のエリアとなっています。
>
>
> > マスカットからアデンへの陸路が接続されてない
> > アラビア海からアデンへの経路が接続されてない(ただし空軍は可能)

> あれっ?
> 理由はよく解りませんが、コマンド入力用の経路設定だけ、
> 何故だか「キューバ危機版」のモノになってますね・・・・
> 報告どうもです、修正しておきました。
> ちなみに冷戦設定だとイエメンが分断国家だったので、北イエメンの首都サヌアが置かれており、
> 現代設定だとイエメンは統一されているので、替わりに開発著しいUAEのドバイに入れ替え、
> それによりマスカットの都市番号も1つズレた為に、そうした不具合が起きたという次第です。

イエメンといえば、2030年版や現代版での首都が本来のサヌアでなく、
アデンになっているのが気になりました。


[18360] Re5:近未来戦場において、追記返信 削除
2013/9/13 (金) 23:21:13 名無し

確認しましたが首都ではきちんと100%になっていました。
しかし、研究と製造のコマンドが行えません。
仕様でしょうか?

▼ 1285さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 核保有国家であるにもかかわらず、イランの
> > > > 核研究が0%なのですが間違いではないでしょうか?

> > 「内政なし版」での核技術は、WW2版の時代背景が大元になっていますので、
> > アメリカのロスアラモス研究所のように、エリアに研究所を建設する感じになっています。
> > 要するに核技術は、現代版のように国家に付属する数値ではなく、エリアに付属する数値であり、
> > 核研究所のあるエリアを爆撃する事により、相手国の核技術を落とす事も可能な仕様になっていす。
> > 各エリアのデータを見た時に、「核弾」の右横に「技術」と書かれてるのが、それですね。
> > ちなみに初期設定では、核保有国の首都だけ「核技術100%」のエリアとなっています。
> >
> >
> > > マスカットからアデンへの陸路が接続されてない
> > > アラビア海からアデンへの経路が接続されてない(ただし空軍は可能)

> > あれっ?
> > 理由はよく解りませんが、コマンド入力用の経路設定だけ、
> > 何故だか「キューバ危機版」のモノになってますね・・・・
> > 報告どうもです、修正しておきました。
> > ちなみに冷戦設定だとイエメンが分断国家だったので、北イエメンの首都サヌアが置かれており、
> > 現代設定だとイエメンは統一されているので、替わりに開発著しいUAEのドバイに入れ替え、
> > それによりマスカットの都市番号も1つズレた為に、そうした不具合が起きたという次第です。

> イエメンといえば、2030年版や現代版での首都が本来のサヌアでなく、
> アデンになっているのが気になりました。


[18373] Re5:近未来戦場終了返信 削除
2013/9/18 (水) 17:51:40 アメリカ

アメリカ陣営の勝利で終了いたしましたので
御報告いたします。


[18379] Re6:近未来戦場終了返信 削除
2013/9/21 (土) 09:52:58 徳翁導誉

> アメリカ陣営の勝利で終了いたしましたので
> 御報告いたします。

新WW2版の後に始まったこちらの方が、先に終わりましたか。
お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log16/red_future/future1.html


> > ちなみに冷戦設定だとイエメンが分断国家だったので、北イエメンの首都サヌアが置かれており、
> > 現代設定だとイエメンは統一されているので、替わりに開発著しいUAEのドバイに入れ替え、
> > それによりマスカットの都市番号も1つズレた為に、そうした不具合が起きたという次第です。

> イエメンといえば、2030年版や現代版での首都が本来のサヌアでなく、
> アデンになっているのが気になりました。

あれっ? 今まで全然気が付きませんでした・・・・
単純にミスですね、それは(笑)。
やはりイエメンというと、サヌアよりアデンのイメージが強いからかなぁ?


> > > > 核保有国家であるにもかかわらず、イランの
> > > > 核研究が0%なのですが間違いではないでしょうか?

> > 「内政なし版」での核技術は、WW2版の時代背景が大元になっていますので、
> > アメリカのロスアラモス研究所のように、エリアに研究所を建設する感じになっています。
> > 要するに核技術は、現代版のように国家に付属する数値ではなく、エリアに付属する数値であり、
> > 核研究所のあるエリアを爆撃する事により、相手国の核技術を落とす事も可能な仕様になっていす。
> > 各エリアのデータを見た時に、「核弾」の右横に「技術」と書かれてるのが、それですね。
> > ちなみに初期設定では、核保有国の首都だけ「核技術100%」のエリアとなっています。

> 確認しましたが首都ではきちんと100%になっていました。
> しかし、研究と製造のコマンドが行えません。
> 仕様でしょうか?

コマンド実行は出来るものの、その前のメッセージに表示ミスがありますね。
すみません、今更ながら修正しておきました。


[18388] Re7:近未来戦場終了返信 削除
2013/9/25 (水) 18:52:06 欧州

▼ 徳翁導誉さん
> > アメリカ陣営の勝利で終了いたしましたので
> > 御報告いたします。

> 新WW2版の後に始まったこちらの方が、先に終わりましたか。
> お疲れ様です。
> 過去戦場へアップしておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log16/red_future/future1.html


お疲れ様です
感想としては核関連のバグで米国以外の国が苦労したのが残念でした

18315
[18315] 日曜朝5時に五輪2020の開催地決定返信 削除
2013/9/6 (金) 20:40:44 徳翁導誉

という事で、日本時間の8日(日)早朝5時に、夏季五輪2020の開催地が決定されます。
今回は4年前の五輪招致に比べると、世間の関心もグッと高く、
東京が最有力候補という事もあり、各テレビ局とも特番体制が凄いです!!
とりあえず、各局を当日の特番時間順に並べると、こんな感じです。

 7時間45分 NHK[22:00〜0:00/深0:05〜5:50]
 6時間31分 東京MX[22:00〜24:00/深2:59〜7:30]
 5時間51分 テレビ朝日[21:00〜23:06/深3:15〜7:00 MC:池上彰]
 4時間32分 TBS[深0:58〜5:30 MC:恵俊彰]
 3時間37分 フジテレビ[深夜1:43〜5:20 MC:国分太一]
 2時間10分 日本テレビ[深3:20〜5:30 MC:上田晋也]
 0分 テレビ東京 ※決定時は「話題の医学・最近の食道がん治療」を放送※

NHKの力の入りっぷりと、テレ東の無気力っぷりの対比が、いつもの事ながら笑えます(笑)。
それにしてもテレ朝は、五輪決定特番まで池上さん頼りなんですね・・・・
これだけ各局とも同一特番が勢揃いだと、視聴率争いの方も少し気になります。
ちなみに、レスリング・野球&ソフト・スカッシュから1競技が決まるのは、開催地決定の翌日、
現会長の退任に伴うIOC会長選挙は、開催地決定の3日後となっています。

個人的には野球&ソフトの行方も気になる所ですが(選考方法が変わったのでレスリング濃厚ですが)、
でもまあ、追加競技より、新会長より、視聴率よりも、やはり気になるのは開催地ですよね!!
ここ2回は最有力候補が落選するという、有り難くないジンクスもありますが(笑)。
とは言え、第2候補がトルコのイスタンブールから、スペインのマドリッドになりつつあるのは、
東京の招致成功という観点から見ると、非常に望ましい展開になって来てますね。
決選投票を考えた場合、トルコだと「イスラム初」の肩書きに浮動票を奪われる危険性がありますが、
スペインなら、親サマランチ票を固めている一方で、反サマランチ票は日本に入って来ますから。
ただ日本側の不安要素となると、やはり福島原発の汚染水漏れの件なんですよねえ・・・・
日本人はもう感覚的に麻痺しちゃってますけど、あれって客観的にみると結構な大問題なので。
まあその辺の説明を含めて、安部首相の最終プレゼンの出来が結構結果を左右するのかなぁ?
前回の最終プレゼンでは、政権交代直後の鳩山首相が環境問題を訴えてましたけど、
「素晴らしい演説だったが、ここは国連総会ではなくIOC総会だ」と言われていまいましたし(笑)。

あと最後に、参考データとして、過去に日本が行った五輪招致の結果も貼っておきますね。
五輪招致の成功と失敗を、単純に結果で言えば、今のところ「4勝6敗」です。

======日本の五輪招致・投票数一覧==========

1940夏季五輪 【戦争で中止】
◎36 東京(日本)
  27 ヘルシンキ(フィンランド)

1940冬季五輪 【戦争で中止】
○ 札幌(日本)
※ 当時は夏季開催国が要件を満たせば、冬季も開催OK ※

1960夏季五輪
  15→26→35 ローマ(イタリア)
  14→21→24 ローザンヌ(スイス)
  8→ 1→× ブダペスト(ハンガリー)
  6→11→× デトロイト(アメリカ)
  6→×→× ブリュッセル(ベルギー)
  6→×→× メキシコシティ(メキシコ)
◆ 4→×→× 東京(日本)

1964夏季五輪
◎34 東京(日本)
  10 デトロイト(アメリカ)
  9 ウィーン(オーストリア)
  5 ブリュッセル(ベルギー)

1968冬季五輪
  15→18→27 グルノーブル(フランス)
  12→19→24 カルガリー(カナダ)
  11→14→× ラハティ(フィンランド)
◆ 6→×→× 札幌(日本)
  4→×→× オスロ(ノルウェー)
  3→×→× レイクプラシッド(アメリカ)

1972冬季五輪
◎32 札幌(日本)
  16 バンフ(カナダ)
  7 ラハティ(フィンランド)
  7 ソルトレイクシティ(アメリカ)

1984冬季五輪
  31→39 サラエボ(ユーゴスラビア)
◆33→36 札幌(日本)
  10→× イェーテボリ(スウェーデン)

1988夏季五輪
  52 ソウル(韓国)
◆27 名古屋(日本)

1998冬季五輪
◎21→30→36→46 長野(日本 国内選考:長野34 盛岡7 旭川4 山形0)
  15→27→29→42 ソルトレイクシティ(アメリカ)
  18→25→23→× エステルスンド(スウェーデン)
  19→ 5→×→× ハカ(スペイン)
  15→×→×→× アオスタ(イタリア)

2008夏季五輪
  44→56 北京(中国)
  20→22 トロント(カナダ)
  15→18 パリ(フランス)
  17→ 9 イスタンブール(トルコ)
◆ 6→× 大阪(日本 国内選考:大阪29 横浜17)

2016夏季五輪
  26→46→66 リオデジャネイロ(ブラジル)
  28→29→32 マドリッド(スペイン)
◆22→20→× 東京(日本 国内選考:東京33 福岡22)
  18→×→× シカゴ(アメリカ)

2020夏季五輪 【参考:海外オッズ】
?1.6倍 1.6倍 1.4倍 1.5倍 東京(日本 国内選考:広島断念で無投票)
  4.0倍 4.0倍 4.2倍 4.9倍 マドリッド(スペイン)
  4.0倍 4.3倍 4.0倍 3.0倍 イスタンブール(トルコ)

日本国内では、五輪招致に関して「なぜ再び東京?」という声はありますし、
正直言うと私も、できれば東京以外の都市での五輪開催を見てみたいのですが、
しかし以上のように、大阪も、名古屋も、横浜も、福岡も、広島も1度失敗しており、
再挑戦しようとする都市が表れていない以上、現状では東京しか無いんですよねえ・・・・
あと、ついでなので、五輪競技の追加&除外のデータも貼っておきます。
競技側には重大事ですが、十数名で構成される理事会の投票はハッキリ言っていい加減(笑)。

======五輪競技の追加&除外・投票数一覧==========

2005 IOC総会(反対過半数で2012五輪から除外:存続競技は票数非公表)
◆野球      賛成50票 反対54票
◆ソフトボール 賛成52票 反対52票 棄権1票
      ↓
2005 IOC総会(賛成過半数の2競技を2012五輪に追加推薦)
【1競技目】
◎スカッシュ     16票→21票→29票→40票
  空手        23票→27票→33票→39票
  7人制ラグビー  17票→22票→25票
  ローラースケート 20票→20票
  ゴルフ       14票
【2競技目】
◎空手        32票→35票→54票
  7人制ラグビー  23票→33票→38票
  ローラースケート 22票→28票
  ゴルフ       15票
      ↓
2005 IOC総会(賛成3分の2で2012五輪に採用)
◆空手        賛成38票 反対63票
◆スカッシュ     賛成39票 反対63票


2009 IOC理事会(賛成過半数の2競技を2016五輪に追加推薦)
【1競技目】
◎7人制ラグビー 7票→9票
  空手        3票→1票
  野球          2票→1票
  ソフトボール    1票→2票
  ゴルフ       1票→1票
  ローラースケート 0票
  スカッシュ     0票
【2競技目】
◎ゴルフ       3票    →6票→7票→9票
  空手        5票    →4票→4票→3票
  ソフトボール    2票    →2票→2票→2票
  野球          2票    →2票→1票
  ローラースケート 1票→10票→0票
  スカッシュ     1票→4票
      ↓
2009 IOC総会(賛成過半数で2016五輪に採用)
◎7人制ラグビー 賛成81票 反対8票
◎ゴルフ      賛成63票 反対27票


2013 IOC理事会(賛成過半数の1競技を2020五輪の追加候補に降格)
◆レスリング 5票→7票    →6票→8票
  近代五種  5票→4票    →5票→3票
  ホッケー  2票→1票→6票→3票→3票
  テコンドー 1票→1票→5票→0票
  カヌー    1票→1票→3票
  他競技   0票
      ↓
2013 IOC理事会(賛成過半数の3競技を2020五輪の追加候補に:当初は1競技のみ)
【1競技目】
◎レスリング     8票
  武術        3票
  空手        1票
  スカッシュ     1票
  クライミング    1票
  野球&ソフト    0票
  ローラースポーツ 0票
  ウエークボード   0票
【2競技目】
◎野球&ソフト    1票→2票→3票→8票→6票    →9票
  空手        5票→4票→4票    →4票→9票→5票
  武術        4票→4票→4票    →4票→5票
  スカッシュ     2票→3票→3票→6票
  クライミング    1票→1票
  ローラースポーツ 0票
  ウエークボード   0票
【3競技目】
◎スカッシュ     3票→5票→8票
  武術        4票→4票→4票
  クライミング    2票→3票→2票
  空手        5票→2票
  ローラースポーツ 0票
  ウエークボード   0票
      ↓
2013 IOC総会(賛成過半数の1競技を2020五輪に採用)
  レスリング
  野球&ソフト
  スカッシュ


[18322] Re:日曜朝5時に五輪2020の開催地決定返信 削除
2013/9/8 (日) 07:28:08 バズーカ

▼ 徳翁導誉さん
> という事で、日本時間の8日(日)早朝5時に、夏季五輪2020の開催地が決定されます。
> 今回は4年前の五輪招致に比べると、世間の関心もグッと高く、
> 東京が最有力候補という事もあり、各テレビ局とも特番体制が凄いです!!
> とりあえず、各局を当日の特番時間順に並べると、こんな感じです。
>
>  7時間45分 NHK[22:00〜0:00/深0:05〜5:50]
>  6時間31分 東京MX[22:00〜24:00/深2:59〜7:30]
>  5時間51分 テレビ朝日[21:00〜23:06/深3:15〜7:00 MC:池上彰]
>  4時間32分 TBS[深0:58〜5:30 MC:恵俊彰]
>  3時間37分 フジテレビ[深夜1:43〜5:20 MC:国分太一]
>  2時間10分 日本テレビ[深3:20〜5:30 MC:上田晋也]
>  0分 テレビ東京 ※決定時は「話題の医学・最近の食道がん治療」を放送※
>
> NHKの力の入りっぷりと、テレ東の無気力っぷりの対比が、いつもの事ながら笑えます(笑)。
> それにしてもテレ朝は、五輪決定特番まで池上さん頼りなんですね・・・・
> これだけ各局とも同一特番が勢揃いだと、視聴率争いの方も少し気になります。
> ちなみに、レスリング・野球&ソフト・スカッシュから1競技が決まるのは、開催地決定の翌日、
> 現会長の退任に伴うIOC会長選挙は、開催地決定の3日後となっています。
>
> 個人的には野球&ソフトの行方も気になる所ですが(選考方法が変わったのでレスリング濃厚ですが)、
> でもまあ、追加競技より、新会長より、視聴率よりも、やはり気になるのは開催地ですよね!!
> ここ2回は最有力候補が落選するという、有り難くないジンクスもありますが(笑)。
> とは言え、第2候補がトルコのイスタンブールから、スペインのマドリッドになりつつあるのは、
> 東京の招致成功という観点から見ると、非常に望ましい展開になって来てますね。
> 決選投票を考えた場合、トルコだと「イスラム初」の肩書きに浮動票を奪われる危険性がありますが、
> スペインなら、親サマランチ票を固めている一方で、反サマランチ票は日本に入って来ますから。
> ただ日本側の不安要素となると、やはり福島原発の汚染水漏れの件なんですよねえ・・・・
> 日本人はもう感覚的に麻痺しちゃってますけど、あれって客観的にみると結構な大問題なので。
> まあその辺の説明を含めて、安部首相の最終プレゼンの出来が結構結果を左右するのかなぁ?
> 前回の最終プレゼンでは、政権交代直後の鳩山首相が環境問題を訴えてましたけど、
> 「素晴らしい演説だったが、ここは国連総会ではなくIOC総会だ」と言われていまいましたし(笑)。
>
> あと最後に、参考データとして、過去に日本が行った五輪招致の結果も貼っておきますね。
> 五輪招致の成功と失敗を、単純に結果で言えば、今のところ「4勝6敗」です。
>
> ======日本の五輪招致・投票数一覧==========
>
> 1940夏季五輪 【戦争で中止】
> ◎36 東京(日本)
>   27 ヘルシンキ(フィンランド)
>
> 1940冬季五輪 【戦争で中止】
> ○ 札幌(日本)
> ※ 当時は夏季開催国が要件を満たせば、冬季も開催OK ※
>
> 1960夏季五輪
>   15→26→35 ローマ(イタリア)
>   14→21→24 ローザンヌ(スイス)
>   8→ 1→× ブダペスト(ハンガリー)
>   6→11→× デトロイト(アメリカ)
>   6→×→× ブリュッセル(ベルギー)
>   6→×→× メキシコシティ(メキシコ)
> ◆ 4→×→× 東京(日本)
>
> 1964夏季五輪
> ◎34 東京(日本)
>   10 デトロイト(アメリカ)
>   9 ウィーン(オーストリア)
>   5 ブリュッセル(ベルギー)
>
> 1968冬季五輪
>   15→18→27 グルノーブル(フランス)
>   12→19→24 カルガリー(カナダ)
>   11→14→× ラハティ(フィンランド)
> ◆ 6→×→× 札幌(日本)
>   4→×→× オスロ(ノルウェー)
>   3→×→× レイクプラシッド(アメリカ)
>
> 1972冬季五輪
> ◎32 札幌(日本)
>   16 バンフ(カナダ)
>   7 ラハティ(フィンランド)
>   7 ソルトレイクシティ(アメリカ)
>
> 1984冬季五輪
>   31→39 サラエボ(ユーゴスラビア)
> ◆33→36 札幌(日本)
>   10→× イェーテボリ(スウェーデン)
>
> 1988夏季五輪
>   52 ソウル(韓国)
> ◆27 名古屋(日本)
>
> 1998冬季五輪
> ◎21→30→36→46 長野(日本 国内選考:長野34 盛岡7 旭川4 山形0)
>   15→27→29→42 ソルトレイクシティ(アメリカ)
>   18→25→23→× エステルスンド(スウェーデン)
>   19→ 5→×→× ハカ(スペイン)
>   15→×→×→× アオスタ(イタリア)
>
> 2008夏季五輪
>   44→56 北京(中国)
>   20→22 トロント(カナダ)
>   15→18 パリ(フランス)
>   17→ 9 イスタンブール(トルコ)
> ◆ 6→× 大阪(日本 国内選考:大阪29 横浜17)
>
> 2016夏季五輪
>   26→46→66 リオデジャネイロ(ブラジル)
>   28→29→32 マドリッド(スペイン)
> ◆22→20→× 東京(日本 国内選考:東京33 福岡22)
>   18→×→× シカゴ(アメリカ)
>
> 2020夏季五輪 【参考:海外オッズ】
> ?1.6倍 1.6倍 1.4倍 1.5倍 東京(日本 国内選考:広島断念で無投票)
>   4.0倍 4.0倍 4.2倍 4.9倍 マドリッド(スペイン)
>   4.0倍 4.3倍 4.0倍 3.0倍 イスタンブール(トルコ)
>
> 日本国内では、五輪招致に関して「なぜ再び東京?」という声はありますし、
> 正直言うと私も、できれば東京以外の都市での五輪開催を見てみたいのですが、
> しかし以上のように、大阪も、名古屋も、横浜も、福岡も、広島も1度失敗しており、
> 再挑戦しようとする都市が表れていない以上、現状では東京しか無いんですよねえ・・・・
> あと、ついでなので、五輪競技の追加&除外のデータも貼っておきます。
> 競技側には重大事ですが、十数名で構成される理事会の投票はハッキリ言っていい加減(笑)。
>
> ======五輪競技の追加&除外・投票数一覧==========
>
> 2005 IOC総会(反対過半数で2012五輪から除外:存続競技は票数非公表)
> ◆野球      賛成50票 反対54票
> ◆ソフトボール 賛成52票 反対52票 棄権1票
>       ↓
> 2005 IOC総会(賛成過半数の2競技を2012五輪に追加推薦)
> 【1競技目】
> ◎スカッシュ     16票→21票→29票→40票
>   空手        23票→27票→33票→39票
>   7人制ラグビー  17票→22票→25票
>   ローラースケート 20票→20票
>   ゴルフ       14票
> 【2競技目】
> ◎空手        32票→35票→54票
>   7人制ラグビー  23票→33票→38票
>   ローラースケート 22票→28票
>   ゴルフ       15票
>       ↓
> 2005 IOC総会(賛成3分の2で2012五輪に採用)
> ◆空手        賛成38票 反対63票
> ◆スカッシュ     賛成39票 反対63票
>
>
> 2009 IOC理事会(賛成過半数の2競技を2016五輪に追加推薦)
> 【1競技目】
> ◎7人制ラグビー 7票→9票
>   空手        3票→1票
>   野球          2票→1票
>   ソフトボール    1票→2票
>   ゴルフ       1票→1票
>   ローラースケート 0票
>   スカッシュ     0票
> 【2競技目】
> ◎ゴルフ       3票    →6票→7票→9票
>   空手        5票    →4票→4票→3票
>   ソフトボール    2票    →2票→2票→2票
>   野球          2票    →2票→1票
>   ローラースケート 1票→10票→0票
>   スカッシュ     1票→4票
>       ↓
> 2009 IOC総会(賛成過半数で2016五輪に採用)
> ◎7人制ラグビー 賛成81票 反対8票
> ◎ゴルフ      賛成63票 反対27票
>
>
> 2013 IOC理事会(賛成過半数の1競技を2020五輪の追加候補に降格)
> ◆レスリング 5票→7票    →6票→8票
>   近代五種  5票→4票    →5票→3票
>   ホッケー  2票→1票→6票→3票→3票
>   テコンドー 1票→1票→5票→0票
>   カヌー    1票→1票→3票
>   他競技   0票
>       ↓
> 2013 IOC理事会(賛成過半数の3競技を2020五輪の追加候補に:当初は1競技のみ)
> 【1競技目】
> ◎レスリング     8票
>   武術        3票
>   空手        1票
>   スカッシュ     1票
>   クライミング    1票
>   野球&ソフト    0票
>   ローラースポーツ 0票
>   ウエークボード   0票
> 【2競技目】
> ◎野球&ソフト    1票→2票→3票→8票→6票    →9票
>   空手        5票→4票→4票    →4票→9票→5票
>   武術        4票→4票→4票    →4票→5票
>   スカッシュ     2票→3票→3票→6票
>   クライミング    1票→1票
>   ローラースポーツ 0票
>   ウエークボード   0票
> 【3競技目】
> ◎スカッシュ     3票→5票→8票
>   武術        4票→4票→4票
>   クライミング    2票→3票→2票
>   空手        5票→2票
>   ローラースポーツ 0票
>   ウエークボード   0票
>       ↓
> 2013 IOC総会(賛成過半数の1競技を2020五輪に採用)
>   レスリング
>   野球&ソフト
>   スカッシュ

東京五輪決まったようです。
万歳!


[18327] Re2:日曜朝5時に五輪2020の開催地決定返信 削除
2013/9/8 (日) 21:11:50 マンネルヘイム

▼ バズーカさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > という事で、日本時間の8日(日)早朝5時に、夏季五輪2020の開催地が決定されます。
> > 今回は4年前の五輪招致に比べると、世間の関心もグッと高く、
> > 東京が最有力候補という事もあり、各テレビ局とも特番体制が凄いです!!
> > とりあえず、各局を当日の特番時間順に並べると、こんな感じです。
> >
> >  7時間45分 NHK[22:00〜0:00/深0:05〜5:50]
> >  6時間31分 東京MX[22:00〜24:00/深2:59〜7:30]
> >  5時間51分 テレビ朝日[21:00〜23:06/深3:15〜7:00 MC:池上彰]
> >  4時間32分 TBS[深0:58〜5:30 MC:恵俊彰]
> >  3時間37分 フジテレビ[深夜1:43〜5:20 MC:国分太一]
> >  2時間10分 日本テレビ[深3:20〜5:30 MC:上田晋也]
> >  0分 テレビ東京 ※決定時は「話題の医学・最近の食道がん治療」を放送※
> >
> > NHKの力の入りっぷりと、テレ東の無気力っぷりの対比が、いつもの事ながら笑えます(笑)。
> > それにしてもテレ朝は、五輪決定特番まで池上さん頼りなんですね・・・・
> > これだけ各局とも同一特番が勢揃いだと、視聴率争いの方も少し気になります。
> > ちなみに、レスリング・野球&ソフト・スカッシュから1競技が決まるのは、開催地決定の翌日、
> > 現会長の退任に伴うIOC会長選挙は、開催地決定の3日後となっています。
> >
> > 個人的には野球&ソフトの行方も気になる所ですが(選考方法が変わったのでレスリング濃厚ですが)、
> > でもまあ、追加競技より、新会長より、視聴率よりも、やはり気になるのは開催地ですよね!!
> > ここ2回は最有力候補が落選するという、有り難くないジンクスもありますが(笑)。
> > とは言え、第2候補がトルコのイスタンブールから、スペインのマドリッドになりつつあるのは、
> > 東京の招致成功という観点から見ると、非常に望ましい展開になって来てますね。
> > 決選投票を考えた場合、トルコだと「イスラム初」の肩書きに浮動票を奪われる危険性がありますが、
> > スペインなら、親サマランチ票を固めている一方で、反サマランチ票は日本に入って来ますから。
> > ただ日本側の不安要素となると、やはり福島原発の汚染水漏れの件なんですよねえ・・・・
> > 日本人はもう感覚的に麻痺しちゃってますけど、あれって客観的にみると結構な大問題なので。
> > まあその辺の説明を含めて、安部首相の最終プレゼンの出来が結構結果を左右するのかなぁ?
> > 前回の最終プレゼンでは、政権交代直後の鳩山首相が環境問題を訴えてましたけど、
> > 「素晴らしい演説だったが、ここは国連総会ではなくIOC総会だ」と言われていまいましたし(笑)。
> >
> > あと最後に、参考データとして、過去に日本が行った五輪招致の結果も貼っておきますね。
> > 五輪招致の成功と失敗を、単純に結果で言えば、今のところ「4勝6敗」です。
> >
> > ======日本の五輪招致・投票数一覧==========
> >
> > 1940夏季五輪 【戦争で中止】
> > ◎36 東京(日本)
> >   27 ヘルシンキ(フィンランド)
> >
> > 1940冬季五輪 【戦争で中止】
> > ○ 札幌(日本)
> > ※ 当時は夏季開催国が要件を満たせば、冬季も開催OK ※
> >
> > 1960夏季五輪
> >   15→26→35 ローマ(イタリア)
> >   14→21→24 ローザンヌ(スイス)
> >   8→ 1→× ブダペスト(ハンガリー)
> >   6→11→× デトロイト(アメリカ)
> >   6→×→× ブリュッセル(ベルギー)
> >   6→×→× メキシコシティ(メキシコ)
> > ◆ 4→×→× 東京(日本)
> >
> > 1964夏季五輪
> > ◎34 東京(日本)
> >   10 デトロイト(アメリカ)
> >   9 ウィーン(オーストリア)
> >   5 ブリュッセル(ベルギー)
> >
> > 1968冬季五輪
> >   15→18→27 グルノーブル(フランス)
> >   12→19→24 カルガリー(カナダ)
> >   11→14→× ラハティ(フィンランド)
> > ◆ 6→×→× 札幌(日本)
> >   4→×→× オスロ(ノルウェー)
> >   3→×→× レイクプラシッド(アメリカ)
> >
> > 1972冬季五輪
> > ◎32 札幌(日本)
> >   16 バンフ(カナダ)
> >   7 ラハティ(フィンランド)
> >   7 ソルトレイクシティ(アメリカ)
> >
> > 1984冬季五輪
> >   31→39 サラエボ(ユーゴスラビア)
> > ◆33→36 札幌(日本)
> >   10→× イェーテボリ(スウェーデン)
> >
> > 1988夏季五輪
> >   52 ソウル(韓国)
> > ◆27 名古屋(日本)
> >
> > 1998冬季五輪
> > ◎21→30→36→46 長野(日本 国内選考:長野34 盛岡7 旭川4 山形0)
> >   15→27→29→42 ソルトレイクシティ(アメリカ)
> >   18→25→23→× エステルスンド(スウェーデン)
> >   19→ 5→×→× ハカ(スペイン)
> >   15→×→×→× アオスタ(イタリア)
> >
> > 2008夏季五輪
> >   44→56 北京(中国)
> >   20→22 トロント(カナダ)
> >   15→18 パリ(フランス)
> >   17→ 9 イスタンブール(トルコ)
> > ◆ 6→× 大阪(日本 国内選考:大阪29 横浜17)
> >
> > 2016夏季五輪
> >   26→46→66 リオデジャネイロ(ブラジル)
> >   28→29→32 マドリッド(スペイン)
> > ◆22→20→× 東京(日本 国内選考:東京33 福岡22)
> >   18→×→× シカゴ(アメリカ)
> >
> > 2020夏季五輪 【参考:海外オッズ】
> > ?1.6倍 1.6倍 1.4倍 1.5倍 東京(日本 国内選考:広島断念で無投票)
> >   4.0倍 4.0倍 4.2倍 4.9倍 マドリッド(スペイン)
> >   4.0倍 4.3倍 4.0倍 3.0倍 イスタンブール(トルコ)
> >
> > 日本国内では、五輪招致に関して「なぜ再び東京?」という声はありますし、
> > 正直言うと私も、できれば東京以外の都市での五輪開催を見てみたいのですが、
> > しかし以上のように、大阪も、名古屋も、横浜も、福岡も、広島も1度失敗しており、
> > 再挑戦しようとする都市が表れていない以上、現状では東京しか無いんですよねえ・・・・
> > あと、ついでなので、五輪競技の追加&除外のデータも貼っておきます。
> > 競技側には重大事ですが、十数名で構成される理事会の投票はハッキリ言っていい加減(笑)。
> >
> > ======五輪競技の追加&除外・投票数一覧==========
> >
> > 2005 IOC総会(反対過半数で2012五輪から除外:存続競技は票数非公表)
> > ◆野球      賛成50票 反対54票
> > ◆ソフトボール 賛成52票 反対52票 棄権1票
> >       ↓
> > 2005 IOC総会(賛成過半数の2競技を2012五輪に追加推薦)
> > 【1競技目】
> > ◎スカッシュ     16票→21票→29票→40票
> >   空手        23票→27票→33票→39票
> >   7人制ラグビー  17票→22票→25票
> >   ローラースケート 20票→20票
> >   ゴルフ       14票
> > 【2競技目】
> > ◎空手        32票→35票→54票
> >   7人制ラグビー  23票→33票→38票
> >   ローラースケート 22票→28票
> >   ゴルフ       15票
> >       ↓
> > 2005 IOC総会(賛成3分の2で2012五輪に採用)
> > ◆空手        賛成38票 反対63票
> > ◆スカッシュ     賛成39票 反対63票
> >
> >
> > 2009 IOC理事会(賛成過半数の2競技を2016五輪に追加推薦)
> > 【1競技目】
> > ◎7人制ラグビー 7票→9票
> >   空手        3票→1票
> >   野球          2票→1票
> >   ソフトボール    1票→2票
> >   ゴルフ       1票→1票
> >   ローラースケート 0票
> >   スカッシュ     0票
> > 【2競技目】
> > ◎ゴルフ       3票    →6票→7票→9票
> >   空手        5票    →4票→4票→3票
> >   ソフトボール    2票    →2票→2票→2票
> >   野球          2票    →2票→1票
> >   ローラースケート 1票→10票→0票
> >   スカッシュ     1票→4票
> >       ↓
> > 2009 IOC総会(賛成過半数で2016五輪に採用)
> > ◎7人制ラグビー 賛成81票 反対8票
> > ◎ゴルフ      賛成63票 反対27票
> >
> >
> > 2013 IOC理事会(賛成過半数の1競技を2020五輪の追加候補に降格)
> > ◆レスリング 5票→7票    →6票→8票
> >   近代五種  5票→4票    →5票→3票
> >   ホッケー  2票→1票→6票→3票→3票
> >   テコンドー 1票→1票→5票→0票
> >   カヌー    1票→1票→3票
> >   他競技   0票
> >       ↓
> > 2013 IOC理事会(賛成過半数の3競技を2020五輪の追加候補に:当初は1競技のみ)
> > 【1競技目】
> > ◎レスリング     8票
> >   武術        3票
> >   空手        1票
> >   スカッシュ     1票
> >   クライミング    1票
> >   野球&ソフト    0票
> >   ローラースポーツ 0票
> >   ウエークボード   0票
> > 【2競技目】
> > ◎野球&ソフト    1票→2票→3票→8票→6票    →9票
> >   空手        5票→4票→4票    →4票→9票→5票
> >   武術        4票→4票→4票    →4票→5票
> >   スカッシュ     2票→3票→3票→6票
> >   クライミング    1票→1票
> >   ローラースポーツ 0票
> >   ウエークボード   0票
> > 【3競技目】
> > ◎スカッシュ     3票→5票→8票
> >   武術        4票→4票→4票
> >   クライミング    2票→3票→2票
> >   空手        5票→2票
> >   ローラースポーツ 0票
> >   ウエークボード   0票
> >       ↓
> > 2013 IOC総会(賛成過半数の1競技を2020五輪に採用)
> >   レスリング
> >   野球&ソフト
> >   スカッシュ

> 東京五輪決まったようです。
> 万歳!

よかったですね。これから東京はどのように発展するでしょうかね。


[18331] Re3:日曜朝5時に五輪2020の開催地決定返信 削除
2013/9/9 (月) 20:10:04 チルノ

> > 東京五輪決まったようです。
> > 万歳!

> よかったですね。これから東京はどのように発展するでしょうかね。


リニア鉄道は突貫工事で間に合わせるのかな。


[18332] Re4:日曜朝5時に五輪2020の開催地決定返信 削除
2013/9/9 (月) 20:44:37 NKR

▼ チルノさん
> > > 東京五輪決まったようです。
> > > 万歳!

> > よかったですね。これから東京はどのように発展するでしょうかね。

>
> リニア鉄道は突貫工事で間に合わせるのかな。


名古屋開業を7年も前倒しするのはさすがに無理でしょうな。
あと7年ということになると、鉄道網だと豊洲住吉線くらいでしょうか


[18333] Re5:日曜朝5時に五輪2020の開催地決定返信 削除
2013/9/9 (月) 21:44:07 バズーカ

▼ NKRさん
> ▼ チルノさん
> > > > 東京五輪決まったようです。
> > > > 万歳!

> > > よかったですね。これから東京はどのように発展するでしょうかね。

> >
> > リニア鉄道は突貫工事で間に合わせるのかな。

>
> 名古屋開業を7年も前倒しするのはさすがに無理でしょうな。
> あと7年ということになると、鉄道網だと豊洲住吉線くらいでしょうか

日本の意地でがんばると思います前の東京オリンピックのこともありますし、
(自分はそのとき生まれてないので大きな口をたたけない・・・)


[18335] Re6:日曜朝5時に五輪2020の開催地決定返信 削除
2013/9/9 (月) 23:36:28 モロトフ

▼ バズーカさん
> ▼ NKRさん
> > ▼ チルノさん
> > > > > 東京五輪決まったようです。
> > > > > 万歳!

> > > > よかったですね。これから東京はどのように発展するでしょうかね。

> > >
> > > リニア鉄道は突貫工事で間に合わせるのかな。

> >
> > 名古屋開業を7年も前倒しするのはさすがに無理でしょうな。
> > あと7年ということになると、鉄道網だと豊洲住吉線くらいでしょうか

> 日本の意地でがんばると思います前の東京オリンピックのこともありますし、
> (自分はそのとき生まれてないので大きな口をたたけない・・・)



リニアは技術的にもまだまだですね。あれを今から7年で建設するのは難しいと思います。
豊洲住吉線も必要なんですかね? 五輪の時は使えるかもしれませんけど…

ただ北海道と北陸新幹線が開業するのでこの辺の地域にも
外国人が観光しに来てくれるといいですね。


[18341] Re:日曜朝5時に五輪2020の開催地決定返信 削除
2013/9/11 (水) 19:00:30 曹良

今は大学一年生で大学院まで行っても2018年には卒業ですからオリンピック特需で景気が良くなることを期待してます。
大の苦手科目の英語をやってる間に苦手になった数学を乗り越えて男だらけの工学部に乗り込んだ苦労が報われて欲しいです。
歴史ほどでは無いですが、やりたい分野なので後悔はしてませんが
元々中学時代は歴史系の大学に進むことを考えて居ましたが高校一年生の時に歴史で食っていけるのかと気になって
進路指導の先生に相談したら「やめとけ」と申し訳無さそうに言われました。
私は10歳の時から歴史好きでサイトを渡り歩いて11歳の時にこのサイトに辿りついたんですよね・・・
今思えば歴史の趣味とプログラミングのスキルを両立させて運営している管理人さんの生き方には結構影響は受けました。
そろそろ夏休みも終わりでプログラミングの授業も始まりますし、ある程度話を理解出来るようになったら
赤い嵐がどうやって動いてるのか見てみようと思います(笑)


[18343] Re:日曜朝5時に五輪2020の開催地決定返信 削除
2013/9/12 (木) 22:50:31 真正党

▼ 徳翁導誉さん
夏季五輪2020の開催地が東京となったようです。

素晴らしいオリンピックになることを願っています。


[18357] 東京五輪に便乗して、ほとんど鉄道の話(笑)返信 削除
2013/9/13 (金) 21:08:56 徳翁導誉

> > > > > > 東京五輪決まったようです。
> > > > > > 万歳!

> > > > > よかったですね。これから東京はどのように発展するでしょうかね。

とりあえず、五輪決定前の「未来予定年表」はこんな感じ↓です。
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/mirai_nenpyou.html
でもまあ、臨海エリアの競技施設以外は、
交通網も含めて五輪用の新設はしないと事前に明言してますし、
五輪招致の成功によって、予定が計画通りに進められたり、前倒しに進められたり、
完成年が未定だった計画が進められたりなど、既存のモノが実行されるだけでしょうね。
とは言え、五輪が来なければ「これって実現するの?」って計画もあったでしょうから、
そういう意味では、結構影響は大きいでしょうね。
と言いますか、決定直前のアメリカ経済誌では、
「アベノミクスの命運は五輪招致の成否次第」と明言されちゃってましたし(笑)。


> > > > リニア鉄道は突貫工事で間に合わせるのかな。
> > > 名古屋開業を7年も前倒しするのはさすがに無理でしょうな。

> > 日本の意地でがんばると思います前の東京オリンピックのこともありますし、
> > (自分はそのとき生まれてないので大きな口をたたけない・・・)

> リニアは技術的にもまだまだですね。あれを今から7年で建設するのは難しいと思います。

リニア自体の技術は、そんなに問題無いんじゃないですかねえ?
もちろん実際に運用を始めれば、小さなトラブルは当然起きるでしょうが、そこは心配してません。
そもそも、建設費の問題さえ解消できれば、20世紀の内にもリニアは開通できてたと思ってますし。
とは言え、さすがに7年も前倒して名古屋まで開通させるのは、正直無理でしょうね・・・・
想定ルート↓を見ても解る通り、ルートの大部分がトンネルなので、そう簡単に工事が進まないんです。
http://blog-imgs-31.fc2.com/d/o/n/donboolacoo/01_20110610165337.jpg
http://donboolacoo.blog92.fc2.com/blog-entry-156.html
東京や名古屋の近くは、地権者の了解を必要としない「大深度地下」を通すので、
用地取得などの面では負担が少ないものの、この大深度地下にトンネルを掘る作業も大変ですからねえ。
更に、甲府(山梨)と飯田(長野)を結ぶルート上には「南アルプス」が存在するので、
これを貫通させるトンネル工事というのは、湧水も出るでしょうから相当困難を伴うと予想されます。
「迂回ルートは長野県のエゴ」みたいな叩きがありましたが、確かに県側のエゴは否定しませんが、
元々は迂回ルートこそが第1・第2候補であり、貫通ルートが第3候補であったもの、技術的な困難さ故です。
ここのトンネル工事により、開業予定が数年ほど遅れる可能性も、十分に有り得るケースだとは思っています。

という事で、無理に無理を重ねた上で、現実的に東京五輪までに開通が可能そうなのは、
「品川(東京)−橋本(神奈川)−新甲府(山梨)」のルートですかねえ?
それでも、品川駅や品川・橋本間の工事は、大深度地下なので簡単には進まないでしょうし、
現実的な落とし所としては、「橋本(神奈川)−新甲府(山梨)」の開通くらいかと思います。
まだJRがリニア開業を2025年としてた頃は、2020年の橋本・新甲府間の先行開業も語ってましたしね。
現在は開業を2027年とし、先行開業の話も取り消しましたが、それでも頑張れは出来なくはないかと?
山梨と神奈川の間にあるルートの実線部分は、実験線として既に完成している部分ですしね。
でもまあ、JR側がそうした各所の要望を全て拒否したとしても、
とりあえずは新甲府駅だけは作り、実験線として完成している部分までの体験折り返し運転はすると思います。
ですが個人的に言えば、五輪に合わせるというのであれば、やはり「品川−新甲府」ができれば理想ですね。
東京五輪である以上、多くの観光客は東京に来る訳ですし、
その東京と富士山とを、わずか十数分で結ぶリニアを見せられれば、それは凄いアピールになりますので!!
あと、品川までリニアが来るかは別として、品川車両基地跡の再開発と新駅設置は、五輪に間に合わせるでしょうね。

> ただ北海道と北陸新幹線が開業するのでこの辺の地域にも
> 外国人が観光しに来てくれるといいですね。

北海道新幹線は2016年3月に開業予定ですけど、まずは新函館までなんですよねえ・・・・
洋風建築が売りの函館の観光資源と、東京からの所要時間が4時間な事を考えると、
北海道新幹線の方は、外国人観光客を誘致する上では、あまり効果が望めないかも?
函館から更に札幌までの延伸は、2035年度内を目標に据えてますので、
これはいくら前倒ししても、東京五輪が開催される2020年には間に合わないでしょうしね。
今度の東京五輪では「札幌ドーム」も、サッカー会場の1つとして使用されれ予定ですが、
この移動はやはり、空路(羽田空港−新千歳空港)がメインになってくると思います。
これが冬季五輪であれば、今でもスキー・シーズンはオセアニアやアジアからの観光客が多いですし、
北海道の外国人観光客の誘致に、更なる爆発的な宣伝効果が望めたかも知れません(笑)。
いっその事、札幌でもう1回、オリンピックを開いてみるというのも手かも?
ちなみに今回の東京五輪で札幌も大会会場として使われれば、史上初の夏冬両五輪を行う都市だそうです。
あと、夏冬両五輪の開始という事になると、IOC新会長の母国であるドイツのミュンヘンが、
1972年の夏季五輪開催に続き、今度は2022年の冬季五輪開催を狙ってますね。

続いて北陸新幹線の方は、2015年3月に長野から金沢まで延伸されるそうですが、
こちらは五輪会場では無いものの、東京から金沢まで2時間半というのは魅力ですね!!
まず玄関口である「金沢駅」からして、木組みの門にガラス製のドームが掛けられた壮大な作りは、
アメリカの旅行専門誌が「世界で最も美しい駅」として14駅を選んだ中の1つに数えられてますし、
日本では珍しく空襲を逃れた都市なので、「ひがし茶屋街」や「長町武家屋敷跡」など、
加賀百万石を感じさせる風景が未だ残っている事も、日本を訪れる外国人観光客には大きな魅力かと。
もちろん、そんな江戸時代の加賀藩の中心であった「金沢城」も健在ですし、
日本三名園の1つであり、ミシュラン・ガイドも3つ星を付けた「兼六園」と、
日本を代表する現代美術館である「金沢21世紀美術館」が、金沢城に隣接してありますからねえ。
外国人だけでなく、日本人の観光客数も、北陸新幹線の金沢開通でグッと増えると思います!!
ただ残念なのは、金沢では路面電車が廃止され、今は無い事でしょうか?
バス利用は観光客にはハードルが高いですし、古くて道が細いからこそ交通の使い分けが重要ですから。


> > > あと7年ということになると、鉄道網だと豊洲住吉線くらいでしょうか
> 豊洲住吉線も必要なんですかね? 五輪の時は使えるかもしれませんけど…

とりあえず、五輪とは関係無しに、それまでに完成しそうとなりますと、
北陸&北海道新幹線に、東北縦貫線と神奈川東部方面線ですか?

「日産スタジアム」もサッカー会場の1つだけに、神奈川東部方面線の開通により、
渋谷から新横浜まで東急東横線1本で行けるようになるのは、何かと便利かも。
同じく、東京五輪のサッカー会場である「味の素スタジアム」や「埼玉スタジアム」も、
都心から鉄道1本で行けるので、外国からの観戦客も東京から迷わずに行けそう。
ただ一方で、日程の関係から、開催都市以外でも行われるサッカー競技も、
東京近郊で集中開催されるのは、選手や観戦客には理想でも、日本人的には少々残念ですよね?
「宮城スタジアム」や「札幌ドーム」もサッカー会場に含まれているので、東京近郊限定では無いものの、
大阪・名古屋・広島・福岡など西日本で1ヶ所も無いのは、日本全体の盛り上がりとしては・・・・
去年のロンドン五輪しても、日本代表はスコットランドやウェールズまで転戦を強いられましたし、
近郊の試合会場は、そうした各地方へ振り分けられなかったのかな?とも思います。

ちなみに、東京以外で会場となる地域でいうと、五輪開催までには、
札幌では路面鉄道の札幌市電が、ようやく環状化を果たすようですし、
仙台でも地下鉄・東西線が開業するそうなのですが、ここでも五輪効果を得られるでしょうか?
あと、五輪の影響は直接無いものの、大阪が梅田北ヤードの再開発を間に合わせたりもあったりして?(笑)
う〜ん、こうして色々考えると、2016年の招致案ではあったサッカー会場の「長居スタジアム」が、
3・11の影響もあり、2020年の招致案では仙台スタジアムに移されたのは、大阪的には残念だったかも。
大阪も会場なら、「大阪までリニアを!!」という声も、一段と高まりを見せたでしょうし、
その実現が東京五輪開催までには困難でも、大阪までの開通を早める効果は望めたかも知れません・・・・
それと個人的には、さいたま市中心部からの埼玉スタジアムへのアクセスをどうにか改善して欲しいのですが、
埼玉高速鉄道(南北線)を岩槻まで延伸するにしても、さいたま新都心から埼スタまでLRTを新設するにしても、
いくら東京五輪への便乗機運が高まっているとは言え、さすがにこれは便乗するにも実現的に困難そう(笑)。
あくまでも東京五輪であって、東京からのアクセスは日韓W杯時に既に確立されちゃってますからねえ。

・・・って、五輪開催に伴う東京の鉄道網の話からズレてしまったので、話を元に戻しますと、
地下鉄・有楽町線の「豊洲−住吉」延伸は、正直どうなんでしょ?
有れば有ったで便利かとは思いますが、単純に五輪用の輸送手段として考えた場合は、
豊洲だと臨海エリアの会場に向かうのに乗り換えが必要な上、
利用客も隅田川東岸エリアに限られるんですよねえ・・・・
まあ個人的には、中規模な環状線はあった方が良いと思うので、
豊洲住吉線だけでなく、メトロセブンやエイトライナーも大歓迎ですが(笑)。
と、またまた話が少し脱線してしまいましたが、冷静に輸送手段としての鉄道を考えた場合、
新線建設よりも、「りんかい線」や「ゆりかもめ」を如何に有効活用するかに掛かっているかと。

とりあえず、今回の五輪開始で、ゆりかもめの「豊洲−晴海−勝どき」延伸は内定と考えており、
そこから更に何処へ伸ばすのか妄想(新橋? 有楽町? 東京駅?)を楽しんでいるのですが、
ゆりかもめの延伸自体が無いって事も・・・現実的にはあるんですかねえ?
晴海に作られる選手村からの移動は、新設される道路だけに依存する可能性も考えられるものの、
選手が私的に、応援に行こうとしたり、メディア・センターに顔を出そうとした場合、
この会場配置↓を見ると、せめて勝どき駅までの延伸だけは必要な気がします。
http://tokyo2020.jp/jp/plan/venue/index.html
そして、都心からの輸送手段として考えると、更に延伸させて山手線の駅に接続させたい所です。
ゆりかもめの輸送能力を考慮すると、新橋からピストン輸送では限界がありますし、
五輪後の臨海エリア活用も思うなら、銀座から臨海エリアへのLRT検討計画とも合同させて良いかと。
無人運転のゆりかもめは、単なる輸送手段としてだけでなく、観光路線としても魅力もあると思いますし。
http://www.youtube.com/watch?v=tNka5saiVrc
http://www.youtube.com/watch?v=cQTBoi2oguE

とは言え、大規模な輸送を考えると、新交通システムの「ゆりかもめ」よりは、
やはり「りんかい線」がメインになって来ますよねえ?
輸送能力が高い上に、りんかい線は埼京線(川越線)と直通運転なので、
池袋駅・新宿駅・渋谷駅から、そのまま会場のある臨海エリアまで1本で行けますので。
とは言え現状では、りんかい線はJRとは別会社な為、
線路的には京葉線と接続しているものの、新木場駅止まりで少し不便なんですよねえ・・・・
新木場の次はカヌー会場の葛西臨海公園駅ですし、その次は東京ディズニーランドの舞浜駅なので、
京葉線とも直通になってくれれば便利なんですけどねえ・・・・
そうなれば、千葉方面からも1本で臨海エリアや渋谷・新宿・池袋に行けますし。
と言う事で、個人的には是非とも、JRに「りんかい線」を吸収して統合してもらいたいです。
あと、統合ついでに望むなら、東京メトロと都営地下鉄も、統合してもらえれば便利でしょうね。
それと、五輪輸送用のターミナル駅として使われる事を考えると、
改良工事中で終了予定が2026年の渋谷駅や、2020年の新宿駅も、五輪までに完了してもらいたい所です。

でもまあ、こうなってみると、答申18号の目標通り、
「りんかい線」を作り、豊洲までとはいえ「ゆりかもめ」を延伸しておいて良かったですね(笑)。
さ〜て、2000年に出され、2015年までの目標を定めた「運輸政策・答申18号」の内、
いくつかは既に実現し、いくつかは着工されてますけども、
今回の五輪が決まった事で、今後これから動き出す案件もあるんでしょうかねえ?
http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/zu3.jpg
空港からの輸送を考えると、東海道貨物線を使った新線も欲しい所ですが、
現実的に考えるなら、せめて「東京モノレール」を新橋駅まで延伸してもらえれば嬉しいかな?
現在の浜松町駅まででは使い勝手が悪いですし、新橋はゆりかもめの始発駅でもありますしね。
それと空港輸送で言えば、政府肝入りの「都心直結線(浅草線短絡新線)」構想がありますが、
東京駅の大深度地下に新東京駅を作り、そこを起点にして、
成田空港に向かう京成線の押上駅と、羽田空港に向かう東急線の泉岳寺駅を直結させ、
両空港間を1時間以内で結びたいらしいですが・・・こちらの現実味はどうなんでしょうかねえ?


> 今は大学一年生で大学院まで行っても2018年には卒業ですからオリンピック特需で景気が良くなることを期待してます。
景気の動向的には、五輪開催の2〜3年前くらいが、最も良い時期なんじゃないですかねえ?
7月末から8月頭に掛けてという開催期間は、学生の夏休み期間にハマる為、
五輪観戦という意味ではギリギリ間に合わなかったタイミングですが、
現実的に見て、今後の日本は高齢化も進み、人口も減少する事を考えると、
2020年の東京五輪を過ぎてしまえば、なかなか明るい材料を見い出せないのが実情ですし・・・・

> 今思えば歴史の趣味とプログラミングのスキルを両立させて運営している管理人さんの生き方には結構影響は受けました。
私は「まどマギと銀英伝を教えてくれた人」ってだけじゃ無かったんですね(笑)。
って、それは冗談ですが、「影響を受けた」とか言われると、正直恐縮してしまいます。

> そろそろ夏休みも終わりでプログラミングの授業も始まりますし、ある程度話を理解出来るようになったら
> 赤い嵐がどうやって動いてるのか見てみようと思います(笑)

プログラムが解るようになれば、私のは大した事ないというのが解ると思いますよ(笑)。
私のプログラムは「動けば十分」と、入門書を1〜2冊読んだ程度の知識で続けてますので、
かなり力技に頼ってる部分もありますし、初期のモノなどは自分で見ても恥ずかしかったりします。
「今ならもっとシンプルに作れるな」って部分でも、面倒なのでそのまま流用したりもしますし。
言うなれば、英語を授業で習ったばかり中学生が、「これで通じるから十分」と、
簡単な文法や単語のみで英会話を続けている状態に近いかも?


P.S.
ご覧になってるかは解りませんが、とりあえず、
プロイセンさん、東京五輪が決まって良かったですね!!
これで恐らく、葛西に常設のカヌー競技場が出来そうです(笑)。


それと最後に、今回の投票数もデータとして残すべく、一応貼っておきますね。

2013 IOC総会(夏季五輪2020の開催地決定)
◎42   →60 東京(日本)
  26→49→36 イスタンブール(トルコ)
  26→45→× マドリード(スペイン)

2013 IOC総会(夏季五輪2020の追加1競技を決定)
◎レスリング   49票
  野球&ソフト 24票
  スカッシュ   22票

「落選2競技にも復活の望みが?」なんて話↓も報じられてますが、
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2013090900029
はてさて、今後どうなる事やら?
現状のままでは、五輪憲章の改正が必要なのですが、
ロゲ会長の退任により、今後のIOCは新体制に移行する事から、
「これまではこうだったから」と断じる事も出来ない、かなり不透明な現状です。
でもまあ個人的には、野球やソフトに限らず、競技数を増やして欲しいですけどね。

あと、五輪開催地の決定直前に行われた安部・プーチン会談では、
「ロシアが日本の五輪招致を応援する代わりに、日本もロシアの万博招致を応援する」
との密約が結ばれたと、まことしやかに語られてますが(笑)、
こうなって来ると、近々決まるであろう、2020年の万博開催地も少し気になります。
という事で、ついでに万博招致(5年ごとの大規模博)の票数データの方も少し調べてみました。
こうして見ると、やはり「五輪・万博・W杯」が、まさに国家の3大イベントって感じですね。
愛知万博をやったばかりかも知れませんが、こうなると復興の為の東北万博も見てみたい(笑)。

2000万博
◎21票 ハノーヴァー(ドイツ)
  20票 トロント(カナダ)

2005万博
◎52票 愛知(日本)
  25票 カルガリー(カナダ)

2010万博
◎36票→38票→44票→54票 上海(中国)
  28票→34票→32票→34票 麗水(韓国) ※麗水は2012年に認定博を開催※
  12票→10票→12票     モスクワ(ロシア)
  6票→ 6票            メキシコシティ(メキシコ)
  6票              ヴロツワフ(ポーランド)

2015万博
◎86票 ミラノ(イタリア)
  65票 イズミル(トルコ)

2020万博
 エカテリンブルク(ロシア)
 サンパウロ(ブラジル)
 イズミル(トルコ)
 ドバイ(UAE)


[18359] Re:東京五輪に便乗して、ほとんど鉄道の話(笑)返信 削除
2013/9/13 (金) 21:39:02 NKR

▼ 徳翁導誉さん
> ・・・って、五輪開催に伴う東京の鉄道網の話からズレてしまったので、話を元に戻しますと、
> 地下鉄・有楽町線の「豊洲−住吉」延伸は、正直どうなんでしょ?
> 有れば有ったで便利かとは思いますが、単純に五輪用の輸送手段として考えた場合は、
> 豊洲だと臨海エリアの会場に向かうのに乗り換えが必要な上、
> 利用客も隅田川東岸エリアに限られるんですよねえ・・・・
> まあ個人的には、中規模な環状線はあった方が良いと思うので、
> 豊洲住吉線だけでなく、メトロセブンやエイトライナーも大歓迎ですが(笑)。
> と、またまた話が少し脱線してしまいましたが、冷静に輸送手段としての鉄道を考えた場合、
> 新線建設よりも、「りんかい線」や「ゆりかもめ」を如何に有効活用するかに掛かっているかと。

豊洲住吉線の肝はむしろ住吉からさらに北、押上から東武線直通や野田市方面への延伸なんですよね。
両国で国技館、押上からでも京成経由で成田空港に出入りできますし、延伸はともかくとしても、
五輪会場方面からスカイツリーに直結、日光鬼怒川へ直通出来る、というのは大きいかもしれません
ついでに言えば、箱根〜日光で直通列車も可能ということになります(笑)

> とは言え、大規模な輸送を考えると、新交通システムの「ゆりかもめ」よりは、
> やはり「りんかい線」がメインになって来ますよねえ?
> 輸送能力が高い上に、りんかい線は埼京線(川越線)と直通運転なので、
> 池袋駅・新宿駅・渋谷駅から、そのまま会場のある臨海エリアまで1本で行けますので。
> とは言え現状では、りんかい線はJRとは別会社な為、
> 線路的には京葉線と接続しているものの、新木場駅止まりで少し不便なんですよねえ・・・・
> 新木場の次はカヌー会場の葛西臨海公園駅ですし、その次は東京ディズニーランドの舞浜駅なので、
> 京葉線とも直通になってくれれば便利なんですけどねえ・・・・
> そうなれば、千葉方面からも1本で臨海エリアや渋谷・新宿・池袋に行けますし。
> と言う事で、個人的には是非とも、JRに「りんかい線」を吸収して統合してもらいたいです。
> あと、統合ついでに望むなら、東京メトロと都営地下鉄も、統合してもらえれば便利でしょうね。
> それと、五輪輸送用のターミナル駅として使われる事を考えると、
> 改良工事中で終了予定が2026年の渋谷駅や、2020年の新宿駅も、五輪までに完了してもらいたい所です。

もともとのりんかい線の建設経緯を考えると統合はちょっと厳しそうでは有りますね……
ただ、直通の問題は運賃を最短距離で取ってしまう、ということに尽きるので、
五輪期間限定での団体臨時列車、企画乗車券形式であれば直通は可能かと。
五輪会場と舞浜あたりで周遊可能なフリー乗車券とかあれば面白いかもしれません。

> http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/zu3.jpg
> 空港からの輸送を考えると、東海道貨物線を使った新線も欲しい所ですが、
> 現実的に考えるなら、せめて「東京モノレール」を新橋駅まで延伸してもらえれば嬉しいかな?
> 現在の浜松町駅まででは使い勝手が悪いですし、新橋はゆりかもめの始発駅でもありますしね。
> それと空港輸送で言えば、政府肝入りの「都心直結線(浅草線短絡新線)」構想がありますが、
> 東京駅の大深度地下に新東京駅を作り、そこを起点にして、
> 成田空港に向かう京成線の押上駅と、羽田空港に向かう東急線の泉岳寺駅を直結させ、
> 両空港間を1時間以内で結びたいらしいですが・・・こちらの現実味はどうなんでしょうかねえ?

成田空港接続といえば惜しいのは、昔構想された京葉〜総武接続新線が立ち消えたことですね
成田エクスプレスの存在意義の一つにジャパンレールパスを使える、というのが有りますので
成田空港から新木場ないしりんかい線まで直通できれば良かったのですが……


[18361] Re:東京五輪に便乗して、ほとんど鉄道の話(笑)返信 削除
2013/9/14 (土) 00:29:03 曹良

> 2020年の東京五輪を過ぎてしまえば、なかなか明るい材料を見い出せないのが実情ですし・・・・
人口が減って市場が縮小してしまいますからね・・・
そこは強引にiPS細胞で皆不老不死になるから少子化でも何とかなる!!なんて強引に希望を作ってます(笑)
年金も7月末に亡くなった祖父が自分の分も貰ってくれたと思って諦めてます。
国鉄時代に「赤」だらけの寮の寮長を任せられたりマルクスの本を読んで反共教育をしたり結構な役職だったので年金を大量に貰ってたようです。
その話を聞いた時に真っ先に思い浮かんだのはここの管理人さんが好きそうだなぁでした(笑)

> 私は「まどマギと銀英伝を教えてくれた人」ってだけじゃ無かったんですね(笑)。
一番がそれですけどね(笑)
声優の変わったドラえもんに慣れなくて他のアニメを見ようと思い銀英伝を見てからハルヒへとヲタクの道の門通る原因になりましたから
そこからyoutubeに辿りついてヲタク文化の芽を中学校に撒く大惨事に(笑)
まとマギは「さすがに人気でも良い年して魔法少女なんか見れるか!!」と思ってたのが「管理人さんがそこまで評価するのなら・・・」と言った具合で見ました。
震災で沈んだ心を更に沈ませた所もありましたが最後はとても良い終わり方で見て良かったと思いましたよ
 
> プログラムが解るようになれば、私のは大した事ないというのが解ると思いますよ(笑)。
それでは「劉備は死にました」で印象的な三国志2002でも・・・(笑)
でも簡単な物は、それだけバグとか起き辛いと思うので良いと思いますよ
マクロを組んで仕事を楽に出来るくらいのスキルにしたいなと思ってます。


[18383] 中央リニアの駅が正式決定!!返信 削除
2013/9/21 (土) 09:57:22 徳翁導誉

先日ようやく、中央リニア新幹線の駅が正式に決定&発表されましたね。
予想通りのモノあり、意外なモノありな結果でしたが、
とりあえず、各駅の位置をGoogleマップで表示してみました。
「近所だよ」とかいう方は、いらっしゃいますかねえ?

・東京都 http://goo.gl/maps/N922l(品川駅の新幹線ホームと平行で地下に設置)
・神奈川 http://goo.gl/maps/VuVDc(橋本駅・南口の県立高校を移転させて地下に設置)
・山梨県 http://goo.gl/maps/WqT2p(中央道・南甲府IC付近に設置し、在来線との接続なし)
・長野県 http://goo.gl/maps/P2D1I(飯田線・元善光寺−伊那上郷の中間に新駅を設置)
・岐阜県 http://goo.gl/maps/X2jl9(中央本線の美乃坂本駅に隣接させて設置)
・愛知県 http://goo.gl/maps/m2nEH(名古屋駅の新幹線ホームと垂直で地下に設置)

まあ、東京・神奈川・愛知は、都市部でルートも限定されますから、これはもう予想通り。
山梨県の駅は、JR側の素案だと単線の身延線に接続して新駅のようでしたが、
結局、最終決定権を持つ地元側は、自動車での甲府市街&高速道路との利便性を優先したんですね。
駅周辺にパーク&ライドが整備されるなら、地元民にも、観光客にも、こちらで良かったと思います。
続いて長野県の駅は、地形的な条件から、元善光寺駅の北側か南側に1kmほどの距離に、
飯田線と接続する新駅だとは考えていたので、「飯田駅に近い南側を選択したか」という感想です。
あと岐阜県の駅は、発表案から東側にもう2キロほどズレて、新駅を設置かと思ってましたので、
いくら田舎とは言え、既存の美乃坂本駅と地上ホームを接続する決定には、正直ちょっと驚きました。
岐阜県のリニア駅は地上ホームだし、中津川市街&高速道路への自動車でのアクセスも考えると、
中央本線「中津川−美乃坂本」の中間に新駅設置の方が、簡単で便利かと思っていたので・・・・
さ〜て、正式にルートも決まり、後は建設するのみですけど、今後どんな進捗度合を見せるんでしょ?

ちなみに、駅やルートの正確な位置、2ヶ所の車両基地、5kmおきに設置される非常口など、
より詳しい情報が知りたい方は、JR東日本のサイトをご覧ください。
http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/tokyo/t_kanrenzu.html
http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/kanagawa/k_kanrenzu.html
http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/yamanashi/y_kanrenzu.html
http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/shizuoka/s_kanrenzu.html
http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/nagano/n_kanrenzu.html
http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/gifu/g_kanrenzu.html
http://company.jr-central.co.jp/company/others/prestatement/aichi/a_kanrenzu.html


> > 地下鉄・有楽町線の「豊洲−住吉」延伸は、正直どうなんでしょ?
> > 有れば有ったで便利かとは思いますが、単純に五輪用の輸送手段として考えた場合は、
> > 豊洲だと臨海エリアの会場に向かうのに乗り換えが必要な上、
> > 利用客も隅田川東岸エリアに限られるんですよねえ・・・・

> 豊洲住吉線の肝はむしろ住吉からさらに北、押上から東武線直通や野田市方面への延伸なんですよね。

いわゆる「東京直結鉄道」と呼ばれる延伸構想ですね。
「豊洲−東陽町−住吉=押上−亀有−八潮−越谷レイクタウン−野田市」って感じですか?
http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1710/a20/a08/tetudou01_map03.JPG
http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1710/a20/a08/tikahatiru-to.JPG
上記の各駅で他線とも接続しますし、有ったら有ったで便利だとは思いますけども、
問題となって来るのは、やはり地元自治体が負担する建設費の部分ですよねえ・・・・
路線が長い分だけ、協力関係にある自治体の数は多いものの、中身は同床異夢な部分もありますし。
江東区は、都心に直結できる銀座線の「豊洲−東陽町−住吉」延伸を強く望んでいるでしょうが、
墨田区は、既に「住吉−押上」で半蔵門線が通っているので、そこまで熱心じゃ無いでしょうし、
葛飾区は、「押上−亀有」の開通を望んでも、銀座線だと遠回りなので、押上接続で十分でしょうし、
埼玉や千葉では、地元の市町村(特に鉄道空白区の松伏町)は大賛成でも、
つくばエクスプレスや埼玉高速鉄道を抱える県側が、大規模な新線建設を望むかと言えば・・・・
しかも、「東京直結」という事を考えれば、「八潮−越谷レイクタウン−野田市」と作り、
八潮駅で分岐する、つくばエクスプレスの支線なった方が、目的自体は達せられそうですしね。

> 両国で国技館、押上からでも京成経由で成田空港に出入りできますし、延伸はともかくとしても、
> 五輪会場方面からスカイツリーに直結、日光鬼怒川へ直通出来る、というのは大きいかもしれません
> ついでに言えば、箱根〜日光で直通列車も可能ということになります(笑)

ただ現実的には、空港から五輪会場へと直行する弾丸ツアーの観戦客は、そうは居ないでしょうし、
五輪と鬼怒川や、箱根と日光などを1日でハシゴする観光客も、まずほとんど居ないかと・・・・
考えるとすれば、五輪会場にも観光地にも電車1本で行ける駅に、宿泊施設を整備する事でしょうか?
まあ、五輪とスカイツリーのハシゴなら、距離的に有り得るでしょうけども、
ここは個人的には、地下鉄の整備よりも、水上交通の整備を推したい所ですね(笑)。
現状でも観光路線↓としては機能しているのですが、正直言って割高ですし、
http://www.tokyo-park.or.jp/waterbus/course/images/course_il01.gif
羽田空港や品川駅、できれば京浜運河を経由して横浜方面などにも航路エリアを拡大し、
便数を増やし、価格を抑える事で、都市交通の一部としても活用して欲しい思いはあります。
わずか100年ほど前まで、長らく江戸・東京は「水運の都」でもあった訳ですしね。

> > 輸送能力が高い上に、りんかい線は埼京線(川越線)と直通運転なので、
> > 池袋駅・新宿駅・渋谷駅から、そのまま会場のある臨海エリアまで1本で行けますので。
> > とは言え現状では、りんかい線はJRとは別会社な為、
> > 線路的には京葉線と接続しているものの、新木場駅止まりで少し不便なんですよねえ・・・・
> > 新木場の次はカヌー会場の葛西臨海公園駅ですし、その次は東京ディズニーランドの舞浜駅なので、
> > 京葉線とも直通になってくれれば便利なんですけどねえ・・・・
> > そうなれば、千葉方面からも1本で臨海エリアや渋谷・新宿・池袋に行けますし。
> > と言う事で、個人的には是非とも、JRに「りんかい線」を吸収して統合してもらいたいです。

> もともとのりんかい線の建設経緯を考えると統合はちょっと厳しそうでは有りますね……

個人的には、減価償却さえ目処が付く段階になれば、JRへの統合も十分に有り得るとは思うものの、
まあそれも数十年は先の話で、五輪開催までに間に合うような話じゃ無いですからねえ(笑)。
とは言え、りんかい線は実質都営みたいなモノなので、上下分離を採用すれば?とも考えますが、
東京都側が、それで生じるデメリット面を背負う気が有るかですよね?(たぶん無いでしょうけど・笑)
ただ、五輪を招致し、開催するのは東京とな訳で、それくらいの気概は見せて欲しいという思いもあります。

> ただ、直通の問題は運賃を最短距離で取ってしまう、ということに尽きるので、
> 五輪期間限定での団体臨時列車、企画乗車券形式であれば直通は可能かと。
> 五輪会場と舞浜あたりで周遊可能なフリー乗車券とかあれば面白いかもしれません。

五輪チケットにSuica機能を内蔵させて、観戦者には公共交通機関を無料で利用させる案が出ているので、
それが実現するようならば、乗り換えの手間は残るものの、五輪で運賃面の問題は発生しないかも?
・・・って、実際に大変なのは、運賃などより、乗り換えの手間なのですがね(笑)。

> > http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/zu3.jpg
> > 空港からの輸送を考えると、東海道貨物線を使った新線も欲しい所ですが、
> > 現実的に考えるなら、せめて「東京モノレール」を新橋駅まで延伸してもらえれば嬉しいかな?
> > 現在の浜松町駅まででは使い勝手が悪いですし、新橋はゆりかもめの始発駅でもありますしね。
> > それと空港輸送で言えば、政府肝入りの「都心直結線(浅草線短絡新線)」構想がありますが、
> > 東京駅の大深度地下に新東京駅を作り、そこを起点にして、
> > 成田空港に向かう京成線の押上駅と、羽田空港に向かう東急線の泉岳寺駅を直結させ、
> > 両空港間を1時間以内で結びたいらしいですが・・・こちらの現実味はどうなんでしょうかねえ?

> 成田空港接続といえば惜しいのは、昔構想された京葉〜総武接続新線が立ち消えたことですね

う〜ん、でも成田エクスプレスは結局、あの路線の線形が・・・・
どうしたって成田は物理的に遠いですし、遠回りな上に、高速で走り難いとなると、
必然的に時間は掛かってしまいますし、仮に新線が出来ていても問題の解消に繋がったかは?
立ち消えついでに言えば、それこそ「成田新幹線」が完成していれば良かったんですけどね(笑)。
でもまあ、京成スカイアクセスが成田新幹線の構想跡地を利用する形で開通した事により、
実質的に日暮里駅発な事に不満の声はありますが、当初の目的の半分くらいは達成できてる気はします。
それよりもハッキリ言って、「羽田は国内便・成田は国際便」と住み分けられていて、
空港そのものの利便性を落としている事の方が、空港アクセス以上に大問題だと思いますしね。
近年では羽田空港も、沖合に浮かぶD滑走路の新設に伴い、国際便の就航も増えつつありますが、
もちろん歴史的に複雑な経緯がいろいろあったのも知ってますが、もうそろそろ、
「便利だが割高な羽田・不便だが割安な成田」という住み分けに移行しても良い頃だと思ってます。

> 成田エクスプレスの存在意義の一つにジャパンレールパスを使える、というのが有りますので
> 成田空港から新木場ないしりんかい線まで直通できれば良かったのですが……

確かに日本を訪れる外国人観光客にとって、JRのジャパン・レールパスは魅力的だと思いますが、
でもあれって、1週間・2週間・3週間の単位で購入し、値段もそこそこするモノですよねえ?
一方で、空港から五輪会場へ直通となると、その多くは弾丸ツアーの観戦客でしょうから、
ジャパン・レールパスを利用する客層とは、あまり噛み合わないような気がします。
それに弾丸ツアーとなると、空港から会場まではチャーター・バスを利用する事が多い気がしますし、
臨海エリアの会場であれば、成田からも羽田からも湾岸線を使えばバス移動も楽でしょうからねえ。


> > 2020年の東京五輪を過ぎてしまえば、なかなか明るい材料を見い出せないのが実情ですし・・・・
> 人口が減って市場が縮小してしまいますからね・・・
> そこは強引にiPS細胞で皆不老不死になるから少子化でも何とかなる!!なんて強引に希望を作ってます(笑)

ネタにマジレスもどうかと思いましたが、iPS細胞だけで不老不死化は困難かと?
まあ私も専門では無いので、詳しくは良く解らないんですけども、
iPS細胞って、体細胞を初期化させて幹細胞に戻し、それを望む器官の体細胞に再生成する技術ですよねえ?
アクチビンの濃度差により、幹細胞が様々な器官の細胞に変化する事は以前より知られていましたし、
器官を断面化し、その形状に沿って細胞を培養して、それを重ね合わせて臓器を作る研究も始まっているので、
そういった意味では、中山教授の発見した「体細胞の初期化」は大変凄いモノなのですが、
でもiPS技術だけでは、移植用の臓器を作る事により長寿は実現できても、
細胞レベルでの老化や劣化は抑えきれないので、不老不死という訳には行かないと思うんです。
細胞シートを用いて狙った箇所に移植するのは現状でも有りますが、
不老化を求めるなら体の全体に必要でしょうし、そこには毛細血管や神経細胞も含まれますからねえ。
そうなると今度は、遺伝子操作の技術や、ナノ・テクノロジーの技術も必要になって来るでしょうし、
まあそのレベルになると、有機だ無機だという垣根を越えた「新たな工学」の時代が到来するかも?
それこそ、人体の改造が一般化した「攻殻機動隊」のような新世界が(笑)。

> 年金も7月末に亡くなった祖父が自分の分も貰ってくれたと思って諦めてます。
小泉政権が作った「年金100年安心プラン」があるから大丈夫ですよ!!
このままだと私たちの頃には、受給開始年齢が80歳や90歳に引き上げられてるかも知れませんが、
とりあえず「現行制度」だけは、破綻せずに100年ちゃんと続けられるプランですので(笑)。

> 国鉄時代に「赤」だらけの寮の寮長を任せられたりマルクスの本を読んで反共教育をしたり
> 結構な役職だったので年金を大量に貰ってたようです。
> その話を聞いた時に真っ先に思い浮かんだのはここの管理人さんが好きそうだなぁでした(笑)

んん? 私は反共教育をする方ですか? される方ですか?(笑)
まあ、それはそれとして、私でギリギリ「国鉄」の記憶があるという事は、
ここに来られてる方のほとんどが、「JR」の時代しか知らないって事ですよね。
またまた「昭和は遠くなりにけり」って感じですけども、その一方で、
リニア実験は当時から既にやっており、今回ようやく14年後に開通ですから、気の長い話です(笑)。

> > 私は「まどマギと銀英伝を教えてくれた人」ってだけじゃ無かったんですね(笑)。
> 一番がそれですけどね(笑)
> 声優の変わったドラえもんに慣れなくて他のアニメを見ようと思い
> 銀英伝を見てからハルヒへとヲタクの道の門通る原因になりましたから
> そこからyoutubeに辿りついてヲタク文化の芽を中学校に撒く大惨事に(笑)

ドラえもんから銀英伝って、ちょっと一気に飛び過ぎなのでは?(笑)
でもまあオタクというのは、そうやって成熟されて行くモノなのかも知れませんね。
・・・って、これって結局、アニオタじゃない私(少なくとも自分ではそう思ってる)が、
曹良さんをアニオタの道へと導いてしまったって事なのでしょうか?(笑)

> まとマギは「さすがに人気でも良い年して魔法少女なんか見れるか!!」と思ってたのが
> 「管理人さんがそこまで評価するのなら・・・」と言った具合で見ました。
> 震災で沈んだ心を更に沈ませた所もありましたが最後はとても良い終わり方で見て良かったと思いましたよ

なるほど、私が評価したという意外性や、震災後というタイミングも影響した感じですか。
例えば、現在放送中のですと「進撃の巨人」を見てますし、評価してますけども、
これだと恐らく私が薦めてても、あまり意外性とかは無いんでしょうからねえ。
逆に言えば、ここで「School Days」とかが話題にあがってた時じゃ無くて良かったです(笑)。
ネットでは相手の年齢とか解りませんから、何気なく薦めて、トラウマを植え付けてたかも?

> > プログラムが解るようになれば、私のは大した事ないというのが解ると思いますよ(笑)。
> それでは「劉備は死にました」で印象的な三国志2002でも・・・(笑)

当時は、ミレニアム・ブームや日韓W杯などがあった為に、
「2000」とか「2002」と名称に付けるのが流行ったので、
10年以上経ってしまうと、「三国志2002って何だよ?」って感じですね(笑)。
でもまあ、あのゲームは、中学生とかがプログラムを学び始めたとしても、
数日後には作れてしまう程度の内容なので、逆に学習には役立つかも?
例えあの程度でも、実際に何かを作れたとなれば、気持ちも変わってきますしね。

18178
[18178] 「赤い嵐:近未来2030版」を夏休み企画で設置返信 削除
2013/8/16 (金) 19:44:49 徳翁導誉

要望受けて、夏休み用に赤い嵐の同時運用を行ったのですが、
思いの外、キューバ危機版が早く終わり、通常運行に戻ってしまったので、
特別企画として、「赤い嵐:近未来2030版」を設置してみました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/future_red_storm/future.html
ちょうど先週、企画コーナーに「未来予定年表」を設置した所ですしね(笑)。
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/mirai_nenpyou.html

最初は、現代版シナリオの「内政なし版」をやろうかと考えたのですが、
内政無しで軍事メインだと、現在の状況にちょっと合わないという事で、
遊び半分に時計の針を2030年まで進め、設定舞台を近未来にしてみました。
基本システムはWW2版とほぼ同じです(プログラムを流用しました)。
その他の違いは、「簡易説明」をご覧ください。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/future_red_storm/index.html
それと、タブレットやスマホでプレーされてる方から、
「マップが大き過ぎて読み込めない」という意見がありましたので、
試験的に、縮小地図の表示を初期設定としてみました。


ちなみに、開始年の設定を「2030年」にしたのは、切りの良い所だと、
2020年だと現在から近過ぎるし、逆に2040年や2050年だと遠過ぎるという、
凄く感覚的な理由からですね(笑)。
まあそれと、各国機関のGDP予測で多少の誤差はあっても、2030年前後に、
中国がアメリカを抜き、インドが日本を抜く予想が出されているからですね。
つまりは、冷戦後のアメリカ一極体制から、世界の多極化が始まる時代であると。

そうした観点からも、欧州連合(EU)は1つの国家として扱う事にしました。
経済面が絡めばまだしも、軍事面オンリーだと、そちらの方が動きが自然になると思いますし、
通貨統合や関税撤廃など、経済面での統一だけでなく、
近年ではEU大統領やEU外務大臣が誕生し、欧州議会と共に権限が強化されつつあり、
そして今回の金融危機を経験した事で、紆余曲折を経た後に「寄らば大樹の陰」となり、
中長期的には、更に統合が進む可能性は決して低く無いと思います。
もうそうなれば、対外的に見れば「連邦」以外の何物でもないからねえ。
とりあえず、ユーロ導入国(予定も含む)を欧州連合として括ってみました。
まあ要するに、イギリス以外の加盟国ですね(デンマークはユーロ導入へ方向転換中)。

あと、2030年までに実現しているかどうかは解りませんが、
プーチンが目指す「ユーラシア連合(旧ソ連版のEU)」を登場させておきました。
それ以外の国家連合は、「湾岸協力会議(GCC)」だけですね。
アラブの春による民主化の流れに対抗すべく、アラブの王制国家が団結を強めており、
2011年のバーレーンにおける民主化デモでは、サウジアラビア中心の合同軍が派遣され、
他国民だから躊躇なく、デモ隊に向けて実弾発砲をするは、車で突っ込むはで、
鎮圧後の広場には、数十人に及ぶデモ参加者の死体が転がってましたからねえ・・・・
もしもバーレーンが、アメリカ軍の第5艦隊司令部が置かれる中東の最重要基地でなく、
サウジアラビアが、アメリカの中東政策おける最重要パートナーでなければ、国際問題化していたかと。

という事で、欧州連合・ユーラシア連合・湾岸協力会議を国家扱いにした訳ですが、
とりあえず、「経済統合」と「軍事統合」を客観的な基準とする一方で、
中南米カリブ共同体・西アフリカ共同体・中部アフリカ共同体・東南アジア諸国連合(ASEAN)は、
そこまでの統合深化を満たしてないという事で、「同盟」による連帯を設定しておきました。
アフリカの両共同体は、経済面での統合が進行中なだけでなく、
域内における平和維持軍の派遣という軍事統合も行ってはいるのですが、
そもそも加盟する各国自体が不安定ですので、そこまで深化は出来ていません。
一方で、中南米カリブ共同体は域内の平和維持を目的とした軍事統合も含まれているものの、
重点は明らかに経済圏での統合に置かれているので、基準には不十分と判断しました。
そしてASEANに関しては、初めから経済統合のみを唱っているので、
今後いくらかの軍事統合が行われるとしても、最低限に抑えられると思うので、これも不十分としました。

あとは東アジアですが・・・こちらは完全にネタに走る形で、
台湾を独立させ、朝鮮を統一し、日本をアメリカの属国にしてみました(笑)。
ただ、アメリカの属国が日本だけだと少し寂しいので、
現状で実際に保護国であるパラオを、新たに国家として追加しました。
(信託統治領を経て、独立後は内政・外交をパラオが、軍事をアメリカが担当)


[18185] Re:「赤い嵐:近未来2030版」を夏休み企画で設置返信 削除
2013/8/17 (土) 18:20:41 アメリカ担当

もしもこちらの見間違いなら申し訳ないですが実際の国力と
国家一覧の国力に大きな開きがあるように見えます。
恐らく基礎国力は問題ないにしろ
土地の国力+本土補正+近代化補正で300%で国家一覧の国力には表記されているのかと思います。
現在のゲーム内仕様では本国は最大200% 属領は最大150%(持ってないのできちんとした数字がわかりません?)
ようです。

多分ベースにした雛形の仕様の問題かとは思いますがどちらが正しいのか判断がつきませんでしたので
一応ご報告させていただきます。


[18197] Re2:「赤い嵐:近未来2030版」を夏休み企画で設置返信 削除
2013/8/21 (水) 08:57:16 ナイジェリア担当

▼ アメリカ担当さん
> もしもこちらの見間違いなら申し訳ないですが実際の国力と
> 国家一覧の国力に大きな開きがあるように見えます。
> 恐らく基礎国力は問題ないにしろ
> 土地の国力+本土補正+近代化補正で300%で国家一覧の国力には表記されているのかと思います。
> 現在のゲーム内仕様では本国は最大200% 属領は最大150%(持ってないのできちんとした数字がわかりません?)
> ようです。
>
> 多分ベースにした雛形の仕様の問題かとは思いますがどちらが正しいのか判断がつきませんでしたので
> 一応ご報告させていただきます。


国力一覧にソート機能を近未来版にも付けて頂けると
助かりますが、作業的に可能でしょうか?
他戦場みたいにソートできると見やすくなるの助かります。


[18213] Re3:「赤い嵐:近未来2030版」を夏休み企画で設置返信 削除
2013/8/23 (金) 20:32:50 徳翁導誉

> > もしもこちらの見間違いなら申し訳ないですが実際の国力と
> > 国家一覧の国力に大きな開きがあるように見えます。
> > 恐らく基礎国力は問題ないにしろ
> > 土地の国力+本土補正+近代化補正で300%で国家一覧の国力には表記されているのかと思います。
> > 現在のゲーム内仕様では本国は最大200% 属領は最大150%(持ってないのできちんとした数字がわかりません?)
> > ようです。

国家一覧ページの総生産値が、旧計算式(前者)のままになってますね。
新計算式(後者)の方に差し替えておきました。
他にもそうした箇所ってありますか、あれば修正しますが?
説明し忘れていましたが、ちなみに今回用の新たな計算式は、
本国100%加算分と属領50%加算分に、近代化度が掛け合わされた方式になっています。
ですので、仮に近代化度80%で本国だとすると、最大値は180%となります。


> 国力一覧にソート機能を近未来版にも付けて頂けると
> 助かりますが、作業的に可能でしょうか?
> 他戦場みたいにソートできると見やすくなるの助かります。

可能か? 不可能か? で言えば、もちろん可能なのですが、
ソート機能を付ける為の労力と、それで見込める効果の割合ですよねえ・・・・
正直な所、「内政なし」だと項目数も少ないですし、付けていなかったのですが、
上記で「国家一覧」ページを弄ったついでに、一緒に付け加えておきました。


[18249] Re4:「赤い嵐:近未来2030版」を夏休み企画で設置返信 削除
2013/8/28 (水) 05:55:31 ナイジェリア担当

▼ 徳翁導誉さん

> > 国力一覧にソート機能を近未来版にも付けて頂けると
> > 助かりますが、作業的に可能でしょうか?
> > 他戦場みたいにソートできると見やすくなるの助かります。

> 可能か? 不可能か? で言えば、もちろん可能なのですが、
> ソート機能を付ける為の労力と、それで見込める効果の割合ですよねえ・・・・
> 正直な所、「内政なし」だと項目数も少ないですし、付けていなかったのですが、
> 上記で「国家一覧」ページを弄ったついでに、一緒に付け加えておきました。


ありがとうございます。
帝国戦場版でもソート機能が使えてたので
そこまで労力が掛かるとは思っていませんでした。申し訳ありません。

ただ個人的に国力一覧で陣営や国力で並べて眺めるのが好きなので(笑)。


[18252] Re:「赤い嵐:近未来2030版」を夏休み企画で設置返信 削除
2013/8/28 (水) 21:41:31 欧州

欧州連合担当ですが
核が開始ターンから配備されてません
他国も同じと思っていたら他の国は配備されてると知り
ここに報告します


[18256] Re2:「赤い嵐:近未来2030版」を夏休み企画で設置返信 削除
2013/8/29 (木) 13:58:58 2030年パナマ

▼ 欧州さん
> 欧州連合担当ですが
> 核が開始ターンから配備されてません
> 他国も同じと思っていたら他の国は配備されてると知り
> ここに報告します

配備されてない国もありますから多分それだと思います。


[18258] Re2:「赤い嵐:近未来2030版」を夏休み企画で設置返信 削除
2013/8/29 (木) 20:00:44 アメリカ

▼ 欧州さん
> 欧州連合担当ですが
> 核が開始ターンから配備されてません
> 他国も同じと思っていたら他の国は配備されてると知り
> ここに報告します



多分最初に持っていないのは米露とかと違って国を挙げて
核を配備していないからとかそういうものだと思ってましたw


[18260] Re3:「赤い嵐:近未来2030版」を夏休み企画で設置返信 削除
2013/8/29 (木) 21:07:37 聖職者

欧州連合ってフランスの核兵器とかを引き継げていない設定なのですか?


[18261] Re4:「赤い嵐:近未来2030版」を夏休み企画で設置返信 削除
2013/8/29 (木) 22:32:29 湾岸協力会議

▼ 聖職者さん
> 欧州連合ってフランスの核兵器とかを引き継げていない設定なのですか?
簡易説明では引き継いでいることになってますが?


[18271] まとめレス返信 削除
2013/8/30 (金) 19:49:15 徳翁導誉

> > > > 国力一覧にソート機能を近未来版にも付けて頂けると
> > > > 助かりますが、作業的に可能でしょうか?
> > > > 他戦場みたいにソートできると見やすくなるの助かります。

> > > 可能か? 不可能か? で言えば、もちろん可能なのですが、
> > > ソート機能を付ける為の労力と、それで見込める効果の割合ですよねえ・・・・
> > > 正直な所、「内政なし」だと項目数も少ないですし、付けていなかったのですが、
> > > 上記で「国家一覧」ページを弄ったついでに、一緒に付け加えておきました。

> > ありがとうございます。
> > 帝国戦場版でもソート機能が使えてたので
> > そこまで労力が掛かるとは思っていませんでした。申し訳ありません。

あっ、そう言えば、帝国戦場版では既にソート機能を付けてましたね。
完全に忘れていたので、ソート機能のプログラムを1から作ってしまいました。
もう少し早く気付けば、そのプログラムを流用して簡単に出来たのに・・・・(笑)


> 欧州連合担当ですが
> 核が開始ターンから配備されてません
> 他国も同じと思っていたら他の国は配備されてると知り
> ここに報告します

あっ、、欧州連合の核の初期設定を単純にミスってますね・・・・
ただ、既にここまでゲームが進んでしまうと、今更変更も困難なので、
すみませんが、とりあえず今回は「欧州は核廃絶をした」という設定に(笑)。


P.S.
これまでに紹介して来なかった小さな設定も言うと、
シリアの国旗が現在のモノでは無く、独立時のモノになっているのは、
現在の内戦で、反体制派がその国旗を用いているからですね。
いつごろ終結するかは解りませんが、恐らくはリビアと同じ運命を辿ると思われるので、
2030年の設定では、そのようにしてみました。

また、中国の内モンゴル・ウイグル・チベットが漢民族エリアになっているのは、
それらの自治区における漢民族の比率が高まっているからですね。
現時点で既に、内モンゴルでは8割、ウイグルでは5割に達してると思います。
チベットの方は、地理的要因もあって1割くらいに抑えられてきましたが、
青海チベット鉄道が開通した事で、漢民族の流入は間違え無く増えると思われますし、
2030年設定という事で、中国全土を漢民族エリアとしておきました。


[18283] Re:まとめレス返信 削除
2013/8/31 (土) 19:08:29 欧州


> > 欧州連合担当ですが
> > 核が開始ターンから配備されてません
> > 他国も同じと思っていたら他の国は配備されてると知り
> > ここに報告します

> あっ、、欧州連合の核の初期設定を単純にミスってますね・・・・
> ただ、既にここまでゲームが進んでしまうと、今更変更も困難なので、
> すみませんが、とりあえず今回は「欧州は核廃絶をした」という設定に(笑)。


アラビア他設定されてない国がまだあるようですが・・・


[18301] Re2:まとめレス返信 削除
2013/9/6 (金) 11:34:14 欧州


> アラビア他設定されてない国がまだあるようですが・・
一応ほかの国も確認お願いします。



[18296] Re:まとめレス返信 削除
2013/9/4 (水) 01:11:20 ナイジェリア担当

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > 国力一覧にソート機能を近未来版にも付けて頂けると
> > > > > 助かりますが、作業的に可能でしょうか?
> > > > > 他戦場みたいにソートできると見やすくなるの助かります。

> > > > 可能か? 不可能か? で言えば、もちろん可能なのですが、
> > > > ソート機能を付ける為の労力と、それで見込める効果の割合ですよねえ・・・・
> > > > 正直な所、「内政なし」だと項目数も少ないですし、付けていなかったのですが、
> > > > 上記で「国家一覧」ページを弄ったついでに、一緒に付け加えておきました。

> > > ありがとうございます。
> > > 帝国戦場版でもソート機能が使えてたので
> > > そこまで労力が掛かるとは思っていませんでした。申し訳ありません。

> あっ、そう言えば、帝国戦場版では既にソート機能を付けてましたね。
> 完全に忘れていたので、ソート機能のプログラムを1から作ってしまいました。
> もう少し早く気付けば、そのプログラムを流用して簡単に出来たのに・・・・(笑)


申し訳ありません。
こちらも要望の時にそれを書いておけば
管理人様に変に労力を使わないで頼めたのかもしれません。

 
> P.S.
> これまでに紹介して来なかった小さな設定も言うと、
> シリアの国旗が現在のモノでは無く、独立時のモノになっているのは、
> 現在の内戦で、反体制派がその国旗を用いているからですね。
> いつごろ終結するかは解りませんが、恐らくはリビアと同じ運命を辿ると思われるので、
> 2030年の設定では、そのようにしてみました。
>
> また、中国の内モンゴル・ウイグル・チベットが漢民族エリアになっているのは、
> それらの自治区における漢民族の比率が高まっているからですね。
> 現時点で既に、内モンゴルでは8割、ウイグルでは5割に達してると思います。
> チベットの方は、地理的要因もあって1割くらいに抑えられてきましたが、
> 青海チベット鉄道が開通した事で、漢民族の流入は間違え無く増えると思われますし、
> 2030年設定という事で、中国全土を漢民族エリアとしておきました。


システムや仕様ではなく気になる点ですが、
ユーラシア連合や台湾の国旗はどのように決まったのですか?

高麗連邦は調べたらすぐでてきましたが
ユーラシア連合は黒地に黄色の矢みたいな絵が出てきたり
明らかに馬鹿にした様な国旗(ソ連の国旗を弄っただけとか)が出たりして
こちらでは確認できませんでしたので・・・。


[18310] まとめレス2返信 削除
2013/9/6 (金) 20:37:08 徳翁導誉

> > > > 欧州連合担当ですが
> > > > 核が開始ターンから配備されてません
> > > > 他国も同じと思っていたら他の国は配備されてると知り
> > > > ここに報告します

> > > あっ、、欧州連合の核の初期設定を単純にミスってますね・・・・
> > > ただ、既にここまでゲームが進んでしまうと、今更変更も困難なので、
> > > すみませんが、とりあえず今回は「欧州は核廃絶をした」という設定に(笑)。

> > アラビア他設定されてない国がまだあるようですが・・・

んん? それは「湾岸協力会議」や「イラン」の事ですか?
そうならば、それらの国はちゃんと核保有設定が行われているはずですよ。
それ以外のアラブ諸国に関しては、最初から核保有の設定は無いです。


> ユーラシア連合や台湾の国旗はどのように決まったのですか?
> 高麗連邦は調べたらすぐでてきましたが

ユーラシア連合には、まだ正式に採用されている国旗は無いものの、
提案されている国旗案はあるので、それ↓をそのまま採用しました。
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Proposed_flag_of_the_Eurasian_Union.svg
まあ、あくまで提案なので、仮に連合が誕生しても、また違う旗になりそうですが・・・・

続いて台湾の旗は、独立派が用いている「台湾独立旗」↓ですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Flag_of_WTC.svg
国内では、国名を中華民国から台湾に変更しようという「台湾正名運動」や、
「台湾名義での国連加盟」を目指す運動などで、この旗がよく掲げられており、
海外の台湾人会では、この旗が会旗として使われ、将来的な国旗採用も目指しています。

あとついでに、朝鮮の旗は「朝鮮統一旗」↓ですが、
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Unification_flag_of_Korea.svg
これはオリンピックやアジア大会など、国際的なスポーツ・イベントが開かれる際に、
南北統一選手団の結成時や、南北合同の入場行進時に用いられました。
それと国名の高麗連邦は、正式には「高麗民主連邦共和国」であり、
もともとは北朝鮮の金日成が唱えた「1国2制度2政府」による半島の連邦統一案で用いられたモノで、
2000年に南北首脳会談が行われた際にも、この連邦案が再び登場し、南北とも統一の方向性で一致を見ました。
まあ実際に半島が統一されるとすれば、現実的には韓国主導で行われる吸収合併となるでしょうが、
あまりに南北格差が激しい為、ドイツのようにそのまま統一すればトンデモない事になるでしょうから、
この連邦案の枠組みを用い、時間を掛けて段階的に統合するのが現実的かと考え、この国名を採用した次第です。

> ユーラシア連合は黒地に黄色の矢みたいな絵が出てきたり
その旗は、これ↓の事でしょうかねえ?
http://en.wikipedia.org/wiki/File:EZM_logo.gif
この旗は「ユーラシア・ユース・ユニオン」という
反・新自由主義(反米主義)を掲げる若者たちの政治団体の旗だそうで、
最近はロシアを中心に、東欧や中東にも広がっているらしいです。

> 明らかに馬鹿にした様な国旗(ソ連の国旗を弄っただけとか)が出たりして
「馬鹿にした様な国旗」って、これ↓ですか?(笑)
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Proposed_flag_of_Union_State_of_Russia_and_Belarus.svg
いやこれは、別に悪ふざけの産物とかではなく、
ロシアとベラルーシが連邦国家を形成しようとした際に、提案された国旗ですね。
旧ソ連時代の栄光を取り戻したい意向もあっての国家統合なので、ソ連国旗をモチーフにしているんだと思います。
ちなみに当時は、ベラルーシのルカシェンコ大統領がイケイケで、ロシアのエリツィン大統領がグダグダな頃で、
この国家統合も、ベラルーシ主導による対等合併で話が進んでいたのですが、
ロシアの大統領がプーチンに代わると、ロシアは国力を取り戻し、吸収合併へと主張が変わるんです。
その為、ベラルーシはこの国家統合に対して拒否反応を示すようになり、現状では完全に棚上げ状態ですね。
で、その代わりに出てきたのが、他の旧ソ連諸国も巻き込み、より緩やかな国家連合を目指す「ユーラシア連合」案で、
プーチンに言わせると、この連合の枠組み(ロシア圏+中央アジア)が「旧ソ連の地政学的な最適解」なのだとか。


[18344] Re:まとめレス2返信 削除
2013/9/13 (金) 03:29:17 ナイジェリア担当

▼ 徳翁導誉さん

> > ユーラシア連合や台湾の国旗はどのように決まったのですか?
> > 高麗連邦は調べたらすぐでてきましたが

> ユーラシア連合には、まだ正式に採用されている国旗は無いものの、
> 提案されている国旗案はあるので、それ↓をそのまま採用しました。
> http://en.wikipedia.org/wiki/File:Proposed_flag_of_the_Eurasian_Union.svg
> まあ、あくまで提案なので、仮に連合が誕生しても、また違う旗になりそうですが・・・・


あー。ウィキペディア載ってましたか。
そちらは見てなくてやたら個人サイトばかり見てたました(笑)

> 続いて台湾の旗は、独立派が用いている「台湾独立旗」↓ですね。
> http://en.wikipedia.org/wiki/File:Flag_of_WTC.svg
> 国内では、国名を中華民国から台湾に変更しようという「台湾正名運動」や、
> 「台湾名義での国連加盟」を目指す運動などで、この旗がよく掲げられており、
> 海外の台湾人会では、この旗が会旗として使われ、将来的な国旗採用も目指しています。


国旗が変わりすぎて、「??」ってなりましたが納得です。
中華民国だと国連に承認されませんし、確か世論も中華民国からの独立が増えてるのですよね。
でも中華民国だから、今の状態がある訳で、判断に悩むところかと思いますが。

> あとついでに、朝鮮の旗は「朝鮮統一旗」↓ですが、
> http://en.wikipedia.org/wiki/File:Unification_flag_of_Korea.svg
> これはオリンピックやアジア大会など、国際的なスポーツ・イベントが開かれる際に、
> 南北統一選手団の結成時や、南北合同の入場行進時に用いられました。
> それと国名の高麗連邦は、正式には「高麗民主連邦共和国」であり、
> もともとは北朝鮮の金日成が唱えた「1国2制度2政府」による半島の連邦統一案で用いられたモノで、
> 2000年に南北首脳会談が行われた際にも、この連邦案が再び登場し、南北とも統一の方向性で一致を見ました。
> まあ実際に半島が統一されるとすれば、現実的には韓国主導で行われる吸収合併となるでしょうが、
> あまりに南北格差が激しい為、ドイツのようにそのまま統一すればトンデモない事になるでしょうから、
> この連邦案の枠組みを用い、時間を掛けて段階的に統合するのが現実的かと考え、この国名を採用した次第です。


これは何かの特集で見たことがあるような気がします。
ただ北朝鮮が優位的な南北統一で
明らかに国力を弁えていない態度に笑ったことを覚えています。
ついでに国旗が朝鮮半島そのまんまの形の国旗ですしね(笑)
 
> > ユーラシア連合は黒地に黄色の矢みたいな絵が出てきたり
> その旗は、これ↓の事でしょうかねえ?
> http://en.wikipedia.org/wiki/File:EZM_logo.gif
> この旗は「ユーラシア・ユース・ユニオン」という
> 反・新自由主義(反米主義)を掲げる若者たちの政治団体の旗だそうで、
> 最近はロシアを中心に、東欧や中東にも広がっているらしいです。


おお!違っていたのによく分かりますね。
私が調べたときはそればかりが出てきてこれがそうなのか質問した次第です。
ちょっと違いますが、ネオナチみたいな若者の主張的なものなんですかね。

> > 明らかに馬鹿にした様な国旗(ソ連の国旗を弄っただけとか)が出たりして
> 「馬鹿にした様な国旗」って、これ↓ですか?(笑)
> http://en.wikipedia.org/wiki/File:Proposed_flag_of_Union_State_of_Russia_and_Belarus.svg
> いやこれは、別に悪ふざけの産物とかではなく、
> ロシアとベラルーシが連邦国家を形成しようとした際に、提案された国旗ですね。
> 旧ソ連時代の栄光を取り戻したい意向もあっての国家統合なので、ソ連国旗をモチーフにしているんだと思います。
> ちなみに当時は、ベラルーシのルカシェンコ大統領がイケイケで、ロシアのエリツィン大統領がグダグダな頃で、
> この国家統合も、ベラルーシ主導による対等合併で話が進んでいたのですが、
> ロシアの大統領がプーチンに代わると、ロシアは国力を取り戻し、吸収合併へと主張が変わるんです。
> その為、ベラルーシはこの国家統合に対して拒否反応を示すようになり、現状では完全に棚上げ状態ですね。
> で、その代わりに出てきたのが、他の旧ソ連諸国も巻き込み、より緩やかな国家連合を目指す「ユーラシア連合」案で、
> プーチンに言わせると、この連合の枠組み(ロシア圏+中央アジア)が「旧ソ連の地政学的な最適解」なのだとか。


深い意味と目的があったのですね。申し訳ありません。
ソビエトを彷彿させる内容は今の時代にはあまりにも刺激的ではないかと思いまして
旧西側というかアメリカとかも流石にこの国旗見て冷戦を思い出しそうで
流石に若者が興味本位でネットに載せた国旗かと思いました。

あとそれも出ましたが、ソ連の国旗に青い横線を入れただけの物とか
鎌と槌の入った露骨に「ソビエト連邦」と分かるような国旗がたくさん出てきました。
ロシア語が全くわかりませんでしたので、多分翻訳にミスがあって違うのが出たのかな。
今調べても見たものが全く出てこないので、検索ワードに問題があったのかも。

それと↓こういった物も多数出てきましたがこれも候補の一つなんですかね。
http://eurasian-union.in/?page=flags


[18354] Re2:まとめレス2返信 削除
2013/9/13 (金) 21:06:14 徳翁導誉

> > 続いて台湾の旗は、独立派が用いている「台湾独立旗」↓ですね。
> > http://en.wikipedia.org/wiki/File:Flag_of_WTC.svg
> > 国内では、国名を中華民国から台湾に変更しようという「台湾正名運動」や、
> > 「台湾名義での国連加盟」を目指す運動などで、この旗がよく掲げられており、
> > 海外の台湾人会では、この旗が会旗として使われ、将来的な国旗採用も目指しています。

> 国旗が変わりすぎて、「??」ってなりましたが納得です。
> 中華民国だと国連に承認されませんし、確か世論も中華民国からの独立が増えてるのですよね。
> でも中華民国だから、今の状態がある訳で、判断に悩むところかと思いますが。

だからこそ、台湾名義での国連加盟を申請するか否かを問う国民投票の実施は、
中国政府はもちろんの事、アメリカ政府さえも台湾に撤回を要求しましたし、
台湾の有権者も、賛成でも否定でもない棄権が多数となり、国民投票は不成立となりました。
とりあえず今の所は、「現状維持」というのが最も無難な選択でしょうからねえ。
とは言え現実は、中国の急成長に比例して、アメリカも中国への接近を強めてますし、
GDP値で中国がアメリカを上回るようになれば、いつまでも現状維持が無難とは言い切れなくなるので、
「独立の方向に舵を切った台湾」という設定を用意してみました。


> > あとついでに、朝鮮の旗は「朝鮮統一旗」↓ですが、
> > http://en.wikipedia.org/wiki/File:Unification_flag_of_Korea.svg
> > これはオリンピックやアジア大会など、国際的なスポーツ・イベントが開かれる際に、
> > 南北統一選手団の結成時や、南北合同の入場行進時に用いられました。
> > それと国名の高麗連邦は、正式には「高麗民主連邦共和国」であり、
> > もともとは北朝鮮の金日成が唱えた「1国2制度2政府」による半島の連邦統一案で用いられたモノで、
> > 2000年に南北首脳会談が行われた際にも、この連邦案が再び登場し、南北とも統一の方向性で一致を見ました。

> これは何かの特集で見たことがあるような気がします。
> ただ北朝鮮が優位的な南北統一で
> 明らかに国力を弁えていない態度に笑ったことを覚えています。

う〜ん、特集で見掛けたとなれば、1980年に出された金日成の統一案では無く、
2000年の南北首脳会談で出された金正日の統一案の事だと思われますが、
これは「在韓米軍の撤退」を除けば、南北両政府の外交権や防衛権まで認めたもので、
正直言って、韓国も北朝鮮も共に「高麗」という国名を名乗るという程度の中身だったかと?
連邦議会の設立にしても、南北双方から同数の代表を出し、そこに少数の海外同胞を加えたモノで、
権限の少なさから言っても、実質的には南北協議会の常設化というレベルでしたからねえ。

> ついでに国旗が朝鮮半島そのまんまの形の国旗ですしね(笑)
いや、国旗案とかそういった話までは進んで無いかと。
ただ流れ的に、まずは統一旗を用いるのが無難だろうと私が想像しているだけで。


> > > ユーラシア連合は黒地に黄色の矢みたいな絵が出てきたり
> > その旗は、これ↓の事でしょうかねえ?
> > http://en.wikipedia.org/wiki/File:EZM_logo.gif
> > この旗は「ユーラシア・ユース・ユニオン」という
> > 反・新自由主義(反米主義)を掲げる若者たちの政治団体の旗だそうで、
> > 最近はロシアを中心に、東欧や中東にも広がっているらしいです。

> おお!違っていたのによく分かりますね。
> 私が調べたときはそればかりが出てきてこれがそうなのか質問した次第です。
> ちょっと違いますが、ネオナチみたいな若者の主張的なものなんですかね。

「eurasian union flag」で画像検索し、それっぽい画像を見つけたら、
その画像が掲載されてるページから、キーワードっぽい単語を拾って調べて辿り着きました。
ブルームバーグの日本語版記事からは、主にデモ活動を行っている事は伺えます。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-KHRE0H0D9L3501.html
ちなみに、ネオナチ的なのかは解りませんが、あまり平和的には見えませんね(笑)。
http://rt.com/files/politics/opposition-youth-march-protest-048/youth-union-eurasian.si.jpg
とりあえず、反米&反EUであり、汎ユーラシア主義を唱え、プーチン路線を支持している印象です。
と言いますか、現政権が不満を持つ若者を非公式に組織化して利用していると考える方が妥当なのかな?

> それと↓こういった物も多数出てきましたがこれも候補の一つなんですかね。
> http://eurasian-union.in/?page=flags

ユーラシア・ユース・ユニオンとの関連性は解りませんけども、
どうやら、汎ユーラシア主義の若者組織が提案しているモノだそうです。
既に、彼らの国際会合では使用されてるみたいですね。
http://news.am/eng/news/150707.html
黒い旗にあった、矢印が付いた十字架が2つ合わさったマークを、
紫の旗では、よりシンプルに図案化したのかなぁ?

> あとそれも出ましたが、ソ連の国旗に青い横線を入れただけの物とか
> 鎌と槌の入った露骨に「ソビエト連邦」と分かるような国旗がたくさん出てきました。

「ソ連の国旗に青い横線」と言われると、まず単純に思い浮かぶのは、ソ連邦を構成した共和国の国旗ですね。
ウクライナ・アゼルバイジャン・アルメニア・トルクメン・ウズベク・キルギス・タジクが、そんな国旗です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%88%E9%80%A3%E9%82%A6%E6%A7%8B%E6%88%90%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD#15.E5.85.B1.E5.92.8C.E5.9B.BD
そうでなければ、「USSR(ソヴィエト社会主義共和国連邦)」ならぬ、
「USSA(アメリカ社会主義共和国連邦)」の国旗とかでしょうか?(笑)
http://www.secretsofthefed.com/wp-content/uploads/2013/04/USSA-SOVIET-STATES-OF-AMERICA.jpg
http://rlv.zcache.com/ussa_flag_postcards-raeed5c73e57f4ea79748cd314f0d6300_vgbaq_8byvr_324.jpg
これは「オバマの政策は社会主義的だ」として、揶揄される時に用いられるモノですね。
「『チェンジ』というのは、USAをUSSAに変える事か?」とか言われたりもしてます。
http://i368.photobucket.com/albums/oo123/Wolfe87/ObamaUSSA.jpg
でもまあ、こうした動きも、前ブッシュ政権があまりに宗教色が強すぎて、
反対派から「ジーザスランド」だと揶揄された事に対する、意趣返しのような側面もありますがね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Jesusland_map


[18376] Re3:まとめレス2返信 削除
2013/9/20 (金) 16:29:52 ナイジェリア担当

▼ 徳翁導誉さん
> > > 続いて台湾の旗は、独立派が用いている「台湾独立旗」↓ですね。
> > > http://en.wikipedia.org/wiki/File:Flag_of_WTC.svg
> > > 国内では、国名を中華民国から台湾に変更しようという「台湾正名運動」や、
> > > 「台湾名義での国連加盟」を目指す運動などで、この旗がよく掲げられており、
> > > 海外の台湾人会では、この旗が会旗として使われ、将来的な国旗採用も目指しています。

> > 国旗が変わりすぎて、「??」ってなりましたが納得です。
> > 中華民国だと国連に承認されませんし、確か世論も中華民国からの独立が増えてるのですよね。
> > でも中華民国だから、今の状態がある訳で、判断に悩むところかと思いますが。

> だからこそ、台湾名義での国連加盟を申請するか否かを問う国民投票の実施は、
> 中国政府はもちろんの事、アメリカ政府さえも台湾に撤回を要求しましたし、
> 台湾の有権者も、賛成でも否定でもない棄権が多数となり、国民投票は不成立となりました。
> とりあえず今の所は、「現状維持」というのが最も無難な選択でしょうからねえ。
> とは言え現実は、中国の急成長に比例して、アメリカも中国への接近を強めてますし、
> GDP値で中国がアメリカを上回るようになれば、いつまでも現状維持が無難とは言い切れなくなるので、
> 「独立の方向に舵を切った台湾」という設定を用意してみました。


台湾情勢もシビアですし、独立を進んだというのも
架空未来ならではってことですかね。
 
> > > あとついでに、朝鮮の旗は「朝鮮統一旗」↓ですが、
> > > http://en.wikipedia.org/wiki/File:Unification_flag_of_Korea.svg
> > > これはオリンピックやアジア大会など、国際的なスポーツ・イベントが開かれる際に、
> > > 南北統一選手団の結成時や、南北合同の入場行進時に用いられました。
> > > それと国名の高麗連邦は、正式には「高麗民主連邦共和国」であり、
> > > もともとは北朝鮮の金日成が唱えた「1国2制度2政府」による半島の連邦統一案で用いられたモノで、
> > > 2000年に南北首脳会談が行われた際にも、この連邦案が再び登場し、南北とも統一の方向性で一致を見ました。

> > これは何かの特集で見たことがあるような気がします。
> > ただ北朝鮮が優位的な南北統一で
> > 明らかに国力を弁えていない態度に笑ったことを覚えています。

> う〜ん、特集で見掛けたとなれば、1980年に出された金日成の統一案では無く、
> 2000年の南北首脳会談で出された金正日の統一案の事だと思われますが、
> これは「在韓米軍の撤退」を除けば、南北両政府の外交権や防衛権まで認めたもので、
> 正直言って、韓国も北朝鮮も共に「高麗」という国名を名乗るという程度の中身だったかと?
> 連邦議会の設立にしても、南北双方から同数の代表を出し、そこに少数の海外同胞を加えたモノで、
> 権限の少なさから言っても、実質的には南北協議会の常設化というレベルでしたからねえ。


ちょっと話がずれてしまい申し訳ありません。
過去に特集で見たのは南北朝鮮の代表団のことで
南北統合の方は別で調べたり記事を見たってことですよ。
一緒にまとめて書いてしまい申し訳ありません。
 
> > ついでに国旗が朝鮮半島そのまんまの形の国旗ですしね(笑)
> いや、国旗案とかそういった話までは進んで無いかと。
> ただ流れ的に、まずは統一旗を用いるのが無難だろうと私が想像しているだけで。


そうでしたか。
まだまだ未定の仮扱いってことですね。
 
> > > > ユーラシア連合は黒地に黄色の矢みたいな絵が出てきたり
> > > その旗は、これ↓の事でしょうかねえ?
> > > http://en.wikipedia.org/wiki/File:EZM_logo.gif
> > > この旗は「ユーラシア・ユース・ユニオン」という
> > > 反・新自由主義(反米主義)を掲げる若者たちの政治団体の旗だそうで、
> > > 最近はロシアを中心に、東欧や中東にも広がっているらしいです。

> > おお!違っていたのによく分かりますね。
> > 私が調べたときはそればかりが出てきてこれがそうなのか質問した次第です。
> > ちょっと違いますが、ネオナチみたいな若者の主張的なものなんですかね。

> 「eurasian union flag」で画像検索し、それっぽい画像を見つけたら、
> その画像が掲載されてるページから、キーワードっぽい単語を拾って調べて辿り着きました。


そちらの方が素直に利口だったかもと痛感しています(笑)
私は「 eurasian union 」をロシア語に変換して
そこからflagやらなんやらとロシア語変換して色々追加した覚えがあります。

> ブルームバーグの日本語版記事からは、主にデモ活動を行っている事は伺えます。
> http://www.bloomberg.co.jp/news/123-KHRE0H0D9L3501.html
> ちなみに、ネオナチ的なのかは解りませんが、あまり平和的には見えませんね(笑)。
> http://rt.com/files/politics/opposition-youth-march-protest-048/youth-union-eurasian.si.jpg
> とりあえず、反米&反EUであり、汎ユーラシア主義を唱え、プーチン路線を支持している印象です。
> と言いますか、現政権が不満を持つ若者を非公式に組織化して利用していると考える方が妥当なのかな?


ブルームバーグまで見ていらっしゃるのですね(笑)
私は経済色が強いイメージがあって敬遠していましたが
意外と日本語サイトでも情報ってあるもんなんですね・・・。
まだまだネットを使いこなせていないみたいです(汗)

> > それと↓こういった物も多数出てきましたがこれも候補の一つなんですかね。
> > http://eurasian-union.in/?page=flags

> ユーラシア・ユース・ユニオンとの関連性は解りませんけども、
> どうやら、汎ユーラシア主義の若者組織が提案しているモノだそうです。
> 既に、彼らの国際会合では使用されてるみたいですね。
> http://news.am/eng/news/150707.html
> 黒い旗にあった、矢印が付いた十字架が2つ合わさったマークを、
> 紫の旗では、よりシンプルに図案化したのかなぁ?

 
> > あとそれも出ましたが、ソ連の国旗に青い横線を入れただけの物とか
> > 鎌と槌の入った露骨に「ソビエト連邦」と分かるような国旗がたくさん出てきました。

> 「ソ連の国旗に青い横線」と言われると、まず単純に思い浮かぶのは、ソ連邦を構成した共和国の国旗ですね。
> ウクライナ・アゼルバイジャン・アルメニア・トルクメン・ウズベク・キルギス・タジクが、そんな国旗です。
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%88%E9%80%A3%E9%82%A6%E6%A7%8B%E6%88%90%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD#15.E5.85.B1.E5.92.8C.E5.9B.BD
> そうでなければ、「USSR(ソヴィエト社会主義共和国連邦)」ならぬ、
> 「USSA(アメリカ社会主義共和国連邦)」の国旗とかでしょうか?(笑)
> http://www.secretsofthefed.com/wp-content/uploads/2013/04/USSA-SOVIET-STATES-OF-AMERICA.jpg
> http://rlv.zcache.com/ussa_flag_postcards-raeed5c73e57f4ea79748cd314f0d6300_vgbaq_8byvr_324.jpg
> これは「オバマの政策は社会主義的だ」として、揶揄される時に用いられるモノですね。
> 「『チェンジ』というのは、USAをUSSAに変える事か?」とか言われたりもしてます。
> http://i368.photobucket.com/albums/oo123/Wolfe87/ObamaUSSA.jpg
> でもまあ、こうした動きも、前ブッシュ政権があまりに宗教色が強すぎて、
> 反対派から「ジーザスランド」だと揶揄された事に対する、意趣返しのような側面もありますがね。
> http://en.wikipedia.org/wiki/Jesusland_map


これらはどうやら私の勉強不足でした。
旧ソ連加盟国の国旗を知らないために色々と混同したみたいです。
見たのはアルメニア・キルギスあたりかな。
もう少し掘り調べればここで恥を晒すこともなかったと思っています(汗)

アメリカの方は見ていませんし知りませんでしたが
色々と面白い情報あるのですね(笑)
こちらは仕事の休憩時間にでも時間つぶしで見てみたいと思います。


[18380] Re4:まとめレス2返信 削除
2013/9/21 (土) 09:53:39 徳翁導誉

> > > > 国内では、国名を中華民国から台湾に変更しようという「台湾正名運動」や、
> > > > 「台湾名義での国連加盟」を目指す運動などで、この旗がよく掲げられており、
> > > > 海外の台湾人会では、この旗が会旗として使われ、将来的な国旗採用も目指しています。

> > > 中華民国だと国連に承認されませんし、確か世論も中華民国からの独立が増えてるのですよね。
> > > でも中華民国だから、今の状態がある訳で、判断に悩むところかと思いますが。

> > だからこそ、台湾名義での国連加盟を申請するか否かを問う国民投票の実施は、
> > 中国政府はもちろんの事、アメリカ政府さえも台湾に撤回を要求しましたし、
> > 台湾の有権者も、賛成でも否定でもない棄権が多数となり、国民投票は不成立となりました。
> > とりあえず今の所は、「現状維持」というのが最も無難な選択でしょうからねえ。
> > とは言え現実は、中国の急成長に比例して、アメリカも中国への接近を強めてますし、
> > GDP値で中国がアメリカを上回るようになれば、いつまでも現状維持が無難とは言い切れなくなるので、
> > 「独立の方向に舵を切った台湾」という設定を用意してみました。

> 台湾情勢もシビアですし、独立を進んだというのも
> 架空未来ならではってことですかね。

でも2030年くらいになると、中国の経済力がアメリカを上回ってる可能性は高いですし、
そうなって来ると、中国の態度や米中関係が、今まで通りに維持されるとは限りませんからねえ。
中国の国力が更に高まれば、中台双方で「統一」を求める声が高まるかも知れませんし、
アメリカ側が米中関係の良好さを求めるのであれば、武力を用いない限りは干渉しなくなるかも知れません。
また一方で、中国の経済成長が鈍化すれば、国内での不満を逸らす為に、中国が台湾に強硬な態度で挑む可能性や、
アメリカがこれ以上の中国台頭を望まなければ、台湾を矢面に立てて対立させる可能性も考えられます。
「前提条件が変われば、それまでの常識も変わる」以上、今までと状況が変わりつつある現在、
当事者である台湾国民は、徐々に「独立か? 統一か?」の決断を下すことを強いられつつあるように感じます。
だからこそ、今までは考えられなかった「台湾名での国連加盟申請の国民投票」という所まで行ったのかと。
とはいえ、本当に決断を強いられる事になるとしても、20年や30年は先の話だと思いますけどね。
34年後に「一国二制度」の期限が切れる香港での動きとも、意外に連動してくるかも知れないかも?


> > > あとそれも出ましたが、ソ連の国旗に青い横線を入れただけの物とか
> > > 鎌と槌の入った露骨に「ソビエト連邦」と分かるような国旗がたくさん出てきました。

> > 「ソ連の国旗に青い横線」と言われると、まず単純に思い浮かぶのは、ソ連邦を構成した共和国の国旗ですね。
> > ウクライナ・アゼルバイジャン・アルメニア・トルクメン・ウズベク・キルギス・タジクが、そんな国旗です。
> > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%88%E9%80%A3%E9%82%A6%E6%A7%8B%E6%88%90%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD#15.E5.85.B1.E5.92.8C.E5.9B.BD

> これらはどうやら私の勉強不足でした。
> 旧ソ連加盟国の国旗を知らないために色々と混同したみたいです。
> 見たのはアルメニア・キルギスあたりかな。
> もう少し掘り調べればここで恥を晒すこともなかったと思っています(汗)

まあ普通、ソ連の構成国の国旗なんて知られてませんからねえ(笑)。
ソ連側からすれば、「ソ連は15ヶ国の同盟体(国家連合)」という立場でしたが、
他国側からすれば、「ソ連で1ヶ国」という見方が一般的でしたからねえ。
冷戦当時でさえ、ソ連が15の国家からなる連邦である事も、ほとんど意識されてませんでしたし。
ちなみに国連が作られた際、ソ連側は同盟体だからと15票を要求しましたが、西側諸国はそれを認めず、
結局は妥協策として、ソ連とは別個にウクライナと白ロシアの加盟が認められ、ソ連時代は3票もってました。

18372
[18372] 世界3、戦国1551終了返信 削除
2013/9/16 (月) 21:41:10 1285

過去ログにUPお願いします。


[18378] Re:世界3、戦国1551終了返信 削除
2013/9/21 (土) 09:51:57 徳翁導誉

> 世界3、戦国1551終了
> 過去ログにUPお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。

世界戦場 http://www.geocities.jp/kako_log14/ww2_session/ww2s_25.html
戦国戦場 http://www.geocities.jp/kako_log18/sengoku/sengoku_6.html

18295
[18295] 赤い嵐現代版バグ?返信 削除
2013/9/3 (火) 18:30:16 名無し

イラン担当のものですが、
陸軍を隣接地域に移動させようとしたところ
機動力が3のため移動できないと表示されました。

移動は隣接した1地域から3地域と書いてありますので
バグではないでしょうか。


[18309] Re:赤い嵐現代版バグ?返信 削除
2013/9/6 (金) 20:36:37 徳翁導誉

> イラン担当のものですが、
> 陸軍を隣接地域に移動させようとしたところ
> 機動力が3のため移動できないと表示されました。
> 移動は隣接した1地域から3地域と書いてありますので
> バグではないでしょうか。

移動距離は、そこへ更に「訓練度」が加味されます。
通常なら、最低でも1地域は移動できる計算式となってはいますが、
今回は訓練度が相当低く、地形条件も厳しかった為、それすら行えませんでした。
という事で、これは仕様ですね。


[18316] Re2:赤い嵐現代版バグ?返信 削除
2013/9/6 (金) 22:05:55 名無し

▼ 徳翁導誉さん
> > イラン担当のものですが、
> > 陸軍を隣接地域に移動させようとしたところ
> > 機動力が3のため移動できないと表示されました。
> > 移動は隣接した1地域から3地域と書いてありますので
> > バグではないでしょうか。

> 移動距離は、そこへ更に「訓練度」が加味されます。
> 通常なら、最低でも1地域は移動できる計算式となってはいますが、
> 今回は訓練度が相当低く、地形条件も厳しかった為、それすら行えませんでした。
> という事で、これは仕様ですね。


なるほど解決いたしました。
しかし簡易説明および、基本的ルールにその旨が記載されておりませんので
付け加えた方が良いかと思われます。


[18346] Re3:赤い嵐現代版バグ?返信 削除
2013/9/13 (金) 20:59:43 徳翁導誉

> > > 陸軍を隣接地域に移動させようとしたところ
> > > 機動力が3のため移動できないと表示されました。
> > > 移動は隣接した1地域から3地域と書いてありますので
> > > バグではないでしょうか。

> > 移動距離は、そこへ更に「訓練度」が加味されます。
> > 通常なら、最低でも1地域は移動できる計算式となってはいますが、
> > 今回は訓練度が相当低く、地形条件も厳しかった為、それすら行えませんでした。
> > という事で、これは仕様ですね。

> なるほど解決いたしました。
> しかし簡易説明および、基本的ルールにその旨が記載されておりませんので
> 付け加えた方が良いかと思われます。

そうですね。
という事で、簡易説明・第5項での「訓練度」の説明文に、
「上限は近代化度と同値で、訓練度に応じて攻撃力や移動力も変化」
の一文を付け加えておきました。


[18374] Re4:赤い嵐現代版バグ?返信 削除
2013/9/19 (木) 07:55:57 名無し

修正ありがとうございました。
▼ 徳翁導誉さん
> > > > 陸軍を隣接地域に移動させようとしたところ
> > > > 機動力が3のため移動できないと表示されました。
> > > > 移動は隣接した1地域から3地域と書いてありますので
> > > > バグではないでしょうか。

> > > 移動距離は、そこへ更に「訓練度」が加味されます。
> > > 通常なら、最低でも1地域は移動できる計算式となってはいますが、
> > > 今回は訓練度が相当低く、地形条件も厳しかった為、それすら行えませんでした。
> > > という事で、これは仕様ですね。

> > なるほど解決いたしました。
> > しかし簡易説明および、基本的ルールにその旨が記載されておりませんので
> > 付け加えた方が良いかと思われます。

> そうですね。
> という事で、簡易説明・第5項での「訓練度」の説明文に、
> 「上限は近代化度と同値で、訓練度に応じて攻撃力や移動力も変化」
> の一文を付け加えておきました。

18365
[18365] 日本大統領選挙 候補者募集返信 削除
2013/9/14 (土) 23:48:39 ミカエル

今回は7名揃いそうです。
残り枠は2名ですので皆様の参加をお待ちしております。


[18371] Re:日本大統領選挙 候補者募集(残り一名)返信 削除
2013/9/16 (月) 20:36:41 ミカエル

ワクは残り1名です。
皆様の参加をお待ちしております。

http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/president/menu.html

18193
[18193] 中国の話返信 削除
2013/8/19 (月) 22:13:41 チルノ

お盆休みに用事があって中国行ってきました。
日中政府合作のお祭りをやってたので危ないかなと思ってたんですがそんな事は無かった。
少なくても私の見える範囲ではそんな事気にしてる人は一人もいませんでした。正直どうでも良いと思ってるんじゃないかと思う。
日本の首相が何言おうと、中国庶民の日常生活に影響が出るようには感じられませんでした。

中国の病院に行って思った事

・病院では通常食事が出ない。
病院食が無いので自分で用意する必要があります。
しかし患者に自分で食事を用意しろと言うのは酷なもの。
なので、ご家族が3食用意します。一人入院すると、だれか一人は付きっきりになってしまいます。これは経済的負担は大きいと思う。
院内こんな感じなので、人は日本の病院よりずっと多いです。
病院の前には屋台が出まくっています。夏祭りかと思ったよ。ご家族が食事を買って病院に持って行くんですね。
あ、おもちゃも売ってました。人が集まるので何でもありです。

・看護婦さんは白衣だけじゃない
日本には白衣の看護婦さんしかいませんが、中国には何色かあるようです。
白のほかに、ピンク、緑、青。見たのはこの3色。薄めの色でした。
この色が階級を示すのか、仕事の内容や課や部などの区割りなのかは分かりませんでした。
ピンク色の看護婦さんってAVの衣装だと思ってたんですが、実用されてたんですね。

病院じゃないけど他に

・水道水は使わない
水は買う。価格はペットボトル1本1元。
飲む用の水はそこらじゅうで売ってます。価格はたいてい1元です。感覚では10円くらいかな。
屋台で売ってた食事の皿はビニールの袋がかぶせてあって、その上に食事が乗ってました。
水道水で洗おうにも、この水が油断ならないのでこの方法にしたんだと思います。

・水道は使っても料金が発生しない
水道サービスは無料って訳です。
日本の水道水は安全で飲む事が出来ると自慢してますが、当然料金がかかります。
中国は反対で、無料の代わりに安全ではないって事のようです。
中国の水道水は危険って有名ですが、日本並みに料金を徴収すれば中国の水道も安全になるんじゃなかろうかと思います。
しかし、中国ではお金を徴収しようとすると反乱が起こるかもしれません。それを警戒して無料にしてるのかもしれない。中国の税制はよく分かりません。

・写真を撮りまくる
近くの森林公園ってとこに行ったんですが、写真撮りまくりました。(撮らされまくった)
写真を撮るのは良いんですが、森林公園なのだから主役は草木と思うのは日本人だからでしょうか。
中国人は草木に全く関心を示さず、人工のモニュメントを見つけては近くに寄って写真を取ります。
主役はそっちじゃねえ。
小鳥が黄色い木の実をついばんでいるのを見て、関心しているのは私だけでした。中国人は全く興味をしめさず。・・・感覚が分からん。

・ゴミ箱はいつもいっぱい
集合住宅の前に設置されているゴミ箱は毎日回収されるようですが、すぐいっぱいになります。
住んでる人の数に比べると小さいのかもしれませんが、昼ごろにはいっぱいになってあふれてます。
そりゃあ中国人じゃ無くても文句の一つも言いたいと思います。「好きでゴミを落としてるじゃない。ゴミ箱がいっぱいなんだ」
しかし思ったのは、一人当たりのごみの量が、中国では多いのかもしれないと思いました。
いや、統計を取ったわけでは無いですが、感覚的にそんな感じ。違うかもしれませんけど。

最後に私なりに中国はどんな国かを一言で言うと
「泥と埃の国」
ハルピンでの話です。


[18196] Re:中国の話返信 削除
2013/8/20 (火) 09:59:06 伊豆大島のキョン

私は、父の仕事の関係で中国(チルノ氏が行った中国東北部ではなく華南地域)に
居たことがあるので、便乗してその時の感想を(笑)

・飛行機と空気の話
飛行機で中国上空を見たら黄ばんでましたね。それから海が赤いんですよ。あれは
長江の土砂だったんでしょうか?とにかく衝撃でした。中国では晴れている日も遠
くがよく見えない日がありましたね。生まれて初めて経験した光化学スモッグも中
国で経験しました。

・あぁ浦東の大地
飛行機で降り立つときに地面に見えるのは滑走路と畑!街なんか見えませんでした。
この時は冬でしたので、ロシア風の帽子に身を包みAKをぶら下げた人民解放軍兵士
が警備していていよいよ外国に来たんだという印象が強まりました。空港の外は上
から見た感じと同じでした。一面の畑!畑!畑!360°畑で地平線の彼方まで見渡せ
ます。こういった風景はやはり全体的に山がちな日本で味わえないのでいい思い出
です。

・魔都上海
そこから、高速道路で上海に向かいました。上海はとにかく高層ビルが多い!高層ビ
ルの密集率は東京以上かもしれません(東京は都市の範囲が広いというイメージです。)。
そして、長江はやはり大きかった……。しかし、街中には清の時代からあるような家々が立
ち並ぶ地域もあり、やはり上海は魔都と称するにふさわしい異様な雰囲気をまとっていまし
た。

・交渉するのが中国人
中国の人はとにかく交渉しますね。やはり大陸文化の影響なのでしょうか?大陸国家で色々
な民族を含む国家はお互い理解するために話し合うしかないので、そういった地域の人々は
結構主張が激しい傾向にあると思います。インド人もとにかく主張しますね(笑)
で、交渉と言うと、「月極の駐車場を一時的に利用させろ(勿論代金は払います。)。」だ
とか、某観光地で私たちの車の運転手さんが「俺はガイドだから入場料なしでいれろ」だと
か交渉してましたね。相手もそれに怖気づかないのが中国です。というより中国人に人みし
りのという言葉はないのでは?レストランでは、何のためらいもなく相席してきますし、バ
スに乗れば隣の席に座る中国人(面識なし)が当たり前のように話しかけてきます。

・びっくり!?中国の道路事情。
4車線道路だと普通に路肩や中央線のところに車が入ってきて6〜8車線ぐらいになります。車
の列に車が割り込んでも来ます。対向車線から来る車に乗っている人が知り合いだと道路の真
ん中で窓を開けて談笑にふけります(迷惑!)。高速道路では普通に自転車が走ってますし、
スーパーの袋持ったおばちゃんが中央分離帯に突っ立てます。それから一日一回は交通事故見
ますね。私は中国では運転できないと思いました。

・中国人の日常
中国の人はとにかく痰唾を吐きます。屋外だけでなく屋内でもはきます。あとヒマワリの種
とかサトウキビとか大好きなんですけどそういうののカスも吐きます。あと、お昼になるとみ
んなお昼寝します。警察官もお昼寝します。会社の中庭等を勝手に耕して畑にする人も居まし
た。あと、向うでも珍事件として扱われてましたが、野良犬がいて(中国にはかなり野良犬が
います。)それを見た中国人が「ひき殺して今日の晩飯にしよう!」と思ったそうです。こう
思っただけでかなりヤバいですが、実際に車を走らせてひき殺そうとしたみたいです。そしたら
犬がよけて電柱の激突……中国人は要員送りになりました。

・スーパーは驚きの連続
超市(スーパーマーケット)はとにかく凄いです。生きた亀やカエルが売ってます(勿論食べる
ため)。果物類は基本量り売りなのですが、山と積まれているため1つ2つはつまみ食いする人が
大発生します。飲み物もお金払う終わる前に飲む人が結構いますね。怖いのはお店の中で子供に
用を足させる人がいることです。あれには流石にひきました。一番の驚いたのは、卵は従業員が
卵売り場でパックするんですがたまに失敗して少し割れたりするんです。そうすると、値段が安
くなるんですね。で、卵が割れるのをずっと待ってる人がいる。でも、卵だってめったに割れな
い。だから、かなりの時間をあそこで待たなくちゃいけないわけですね。あの人たちは一体普段
どうやって生計を立ててるんだろう?

・中国の変なお仕事
中国には変なお仕事があります。まず代表的なのはコ○キ。といってもただのコ○キじゃなくて
組織化されてます。ある通りにくると缶を持ったおっさんが追いかけてきてあるところまで来る
と諦める。するとそっから先は別のおっさんが缶をもって追いかけてくる。これのくり返しです。
あと、「俺は病気で動けない」って看板を立てて路上で寝てるおじさんがいるんです。この人は
もちろん寄付金をせびるんですが、6時ぐらいになると歩いて帰っていきますね。

・チャイニーズジョーク&格言
父の同僚の中国人が言っていた話です。車に乗っていると物凄く汚いビルがありました。中
国人は言いました。「あんなの解体しろよ!」と父が「それは言いすぎだよ」と言いました。
するとその中国人はさらに言いました。「これね、僕が言ったら冗談で済むけど、ケ小平が
言ったら次の日あのビルないよ。」と。

中国ではマンホールを踏むべからず。下に落ちる可能性がある。

野菜は洗剤で洗おう!洗剤には野菜対応のものがあります(ちゃんと野菜の絵が描いてある
のでそれで分かります)。


・最後に
中国は色々な意味で驚きの連続でした。しかし、上海などに住む上流階級(?)の人々は非常
に贅沢してるんですね。先ほどのチャイニーズジョークを発した中国人もそのような人でした
が、100インチくらいのテレビ持ってるし……。あと、中華料理はやっぱり美味しいです。オー
ストラリアではご飯がまずくて日本に帰りたくなりましたがそんなことは起きませんでしたね。


[18212] 海外での実体験を大募集!!返信 削除
2013/8/23 (金) 20:32:26 徳翁導誉

> > お盆休みに用事があって中国行ってきました。
> > 日中政府合作のお祭りをやってたので危ないかなと思ってたんですがそんな事は無かった。
> > 少なくても私の見える範囲ではそんな事気にしてる人は一人もいませんでした。正直どうでも良いと思ってるんじゃないかと思う。
> > 日本の首相が何言おうと、中国庶民の日常生活に影響が出るようには感じられませんでした。

> 私は、父の仕事の関係で中国(チルノ氏が行った中国東北部ではなく華南地域)に
> 居たことがあるので、便乗してその時の感想を(笑)

おおっ、良いですね、こういう話題!!(笑)
実を言うと、私はまだ海外に行った事が無いので、
こうした海外での実体験は大募集です!!
やはり現地に行ってみないと、知り得ない事は数多いでしょうからねえ。
もっと言えば、日本国内であっても、「ウチの田舎はこうだよ」というのは大歓迎ですが、
ただし地元民であれば程、地元の特色ってなかなか気付き難いものですからねえ・・・・


> > 中国の病院に行って思った事
> > ・病院では通常食事が出ない。
> > 病院食が無いので自分で用意する必要があります。
> > しかし患者に自分で食事を用意しろと言うのは酷なもの。
> > なので、ご家族が3食用意します。一人入院すると、だれか一人は付きっきりになってしまいます。これは経済的負担は大きいと思う。
> > 院内こんな感じなので、人は日本の病院よりずっと多いです。
> > 病院の前には屋台が出まくっています。夏祭りかと思ったよ。ご家族が食事を買って病院に持って行くんですね。
> > あ、おもちゃも売ってました。人が集まるので何でもありです。

中国の病院事情というと、数年前にNHKで放送された「激流中国・病人大行列 」の印象が強く、
どうしても外国人としての視点で、その医療制度の方にばかり関心が行ってしまうのですが、
こうした食事事情などは、映像や文章ではなかなか伝えられない生の部分ですよね!!
いや〜、こうした話が聞けて、かなり嬉しいです(笑)。
病院の前に屋台が・・・というのは、実にアジアっぽい光景ですよね。
さすがに病院の前というのはアレですが、日本だとお祭り以外での屋台文化というのは、
東京オリンピックを機に、またたく間に失われて行ったんですよねえ・・・・
個人的には、そうした日本の文化面での脱アジア化が、とても残念に思えます。

> > ・看護婦さんは白衣だけじゃない
> > 日本には白衣の看護婦さんしかいませんが、中国には何色かあるようです。
> > 白のほかに、ピンク、緑、青。見たのはこの3色。薄めの色でした。
> > この色が階級を示すのか、仕事の内容や課や部などの区割りなのかは分かりませんでした。
> > ピンク色の看護婦さんってAVの衣装だと思ってたんですが、実用されてたんですね。

いや、日本だって今は、白の看護服というのはかなり減って、
薄いピンクや青などのパステル・カラーが多いすよ(笑)。
何でも、真っ白だと患者に心理的な圧迫感を与えるとかで、
実際、白い看護服とパステル・カラーの看護服とでは、血圧を測る際も数値が異なるらしく、
いつ頃からかは解りませんが、一気に変わっていきましたね。
ですので別に、日本でもAVの衣装限定ではありませんよ(笑)。

> > ・水道水は使わない
> > 水は買う。価格はペットボトル1本1元。
> > 飲む用の水はそこらじゅうで売ってます。価格はたいてい1元です。感覚では10円くらいかな。

「飲む水は買う」というのは、中国に限らず、世界では聞く話ですよね。
上下水道の整備も重要ですが、それ以前にそもそも豊富な水資源が必要なので、
先進国でも水道水が飲めない所や、途上国でも水道水が飲める所など、結構様々です。
そう考えると、やはり日本は水資源に恵まれているんですよねえ・・・・
ちなみに私の経験だと、日本では、水道料金が安い所ほど美味しく、高い所ほど不味いです。
まあ、それも結局は水資源量の話なので、当然と言えば当然なのかも知れませんが(笑)。

> > 屋台で売ってた食事の皿はビニールの袋がかぶせてあって、その上に食事が乗ってました。
> > 水道水で洗おうにも、この水が油断ならないのでこの方法にしたんだと思います。

日本だと、最近世界遺産になった富士山の山小屋で、この方法が採られてますね。
やはり、食器洗いに使うには水が希少ですから。
その代わり、富士山のふもと周辺だと、綺麗な湧水がガンガン出るので、
美味しい上に料金は全国有数の安さで、水量も天候に左右されない良い事ずくめです。

> > ・水道は使っても料金が発生しない
> > 水道サービスは無料って訳です。
> > 日本の水道水は安全で飲む事が出来ると自慢してますが、当然料金がかかります。

中国って水道が無料・・・なんですか?
以前、欧米の水道メジャーが中国市場にも参入し、水道料金が上がっている報道を目にしましたし、
という事で調べてみると、どうやら水道料金は掛かっているみたいなのですが・・・・
確かに、日本に比べれば割安な感じですけども、中国は広大なので地域差も大きく、
黄河の断流などで頻繁に水不足が報じられる北京では、東京の半分くらいの料金になっています。
日中の経済格差を考えると、東京の半分とは言っても、結構キツいんじゃないですかねえ?
その一方で、下記のように、これがハルピン周辺の話であれば、
あそこは松花江や黒竜江などを抱える、中国でも有数の水資源が豊富な地域なので、
水道料金が無料に近いほど安いという事も、十分に考えられると思います。
ただ改革開放路線により、公共サービスの有料化が進んでると聞くので、完全無料は無いかと?

> > ・ゴミ箱はいつもいっぱい
> > 集合住宅の前に設置されているゴミ箱は毎日回収されるようですが、すぐいっぱいになります。
> > 住んでる人の数に比べると小さいのかもしれませんが、昼ごろにはいっぱいになってあふれてます。
> > そりゃあ中国人じゃ無くても文句の一つも言いたいと思います。「好きでゴミを落としてるじゃない。ゴミ箱がいっぱいなんだ」

地味にこれは、日本でも問題だったりするんですよねえ・・・・
地域によって差はあるのですが、最近は公園のゴミ箱に家庭ゴミを捨てる人が増え、
その一方で行政側は、対応が大変なのでゴミ箱を撤去(名目はテロ対策)するものだから、
以前に比べると、明らかにポイ捨てされたゴミが増えてしまって・・・・
投入口が小さく、ゴミの種類による分別を強いる、家庭ゴミを捨て難いタイプのゴミ箱の設置が、
現時点で最も有効な対策と考えられているのですが、新たなゴミ箱を設置するにも費用が掛かりますしね。

> > しかし思ったのは、一人当たりのごみの量が、中国では多いのかもしれないと思いました。
> > いや、統計を取ったわけでは無いですが、感覚的にそんな感じ。違うかもしれませんけど。

とりあえず、環境省のデータ↓で「1人あたりの都市ゴミ排出量」を見ると、
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/zu/h23/img/zu_23_085.gif
日本はおおよそ、中国の4倍で、アメリカの半分ですね。
人口数が違うからという面もあるでしょうが、これは都市限定のデータみたいなので、
結局の所、ゴミの回収システムの問題のような気がします(データだけで判断すると)。

> > 最後に私なりに中国はどんな国かを一言で言うと
> > 「泥と埃の国」
> > ハルピンでの話です。

まあ、私のハルピンに関する知識はかなり偏っており、
この辺↓のロシア帝国から満洲国に至る時期の都市計画が中心なので、
http://www.amazon.co.jp/dp/4480088628
現代のハルピンの事となると、完全に別世界なイメージですね(笑)。
(これがまだ大連とかなら、伯父が3年ほど海外赴任していたのでイメージできるのですが)
という事で、行った事も無い満洲国の記憶↓で止まっているのですが、
http://www.youtube.com/watch?v=DWNFPJj3Frk
キタイスカヤの街並みや正教会の寺院など、ロシア的な景色は未だ健在なのでしょうか?
それとハルピンという事は、伊藤博文が撃たれた駅のホームは見に行かれましたか?


> ・飛行機と空気の話
> 飛行機で中国上空を見たら黄ばんでましたね。それから海が赤いんですよ。
> あれは長江の土砂だったんでしょうか?とにかく衝撃でした。

長江の河口であれば、恐らくそうでしょうね。
長江や黄河の水は元々、土色が基本だと思うので。
・・・って、その「赤」が文字通りの赤↓なら、通常の土砂の色では無いかも?(笑)
http://rocketnews24.com/2012/09/10/247342/

> ・あぁ浦東の大地
> 飛行機で降り立つときに地面に見えるのは滑走路と畑!街なんか見えませんでした。
> 空港の外は上から見た感じと同じでした。一面の畑!畑!畑!360°畑で地平線の彼方まで見渡せます。
> こういった風景はやはり全体的に山がちな日本で味わえないのでいい思い出です。

上海の国際空港は、そんな立地にあるらしいですね。
だからこそ、上海の市街地とをリニアで結んでいるとも聞きます。
・・・という事は、この上海リニアにも搭乗されたのでしょうか?
ちなみに、政治事情が違う上に、そのように畑が多かったから、リニア敷設も容易だったとも聞きます。
「成田や関空にリニアを!」という掛け声は聞きますが、日本の現状では実現が厳しいだけに、
そういう点では、中国が羨ましかったりもしますね。

> ・魔都上海
> そこから、高速道路で上海に向かいました。上海はとにかく高層ビルが多い!
> 高層ビルの密集率は東京以上かもしれません(東京は都市の範囲が広いというイメージです。)。
> そして、長江はやはり大きかった……。
> しかし、街中には清の時代からあるような家々が立ち並ぶ地域もあり、
> やはり上海は魔都と称するにふさわしい異様な雰囲気をまとっていました。

高層ビル群をご覧になったという事は、その対岸にあり、
魔都上海の表の顔でもあった「バンド地域(外灘)」にも行かれましたか?
ああしたコロニアルな建築は、欧米からの植民地支配の歴史と一体なので、
いろいろと難しい側面はあるのですが、景色としては単純に凄いですよね!!(夜景は特に)
上海の中心部を流れる黄浦江に、近代の西洋建築が並ぶ西岸と、
http://lightslant.files.wordpress.com/2011/05/dpp_0756v3.jpg
近未来的な高層ビルが並ぶ東岸を両手に、ナイト・クルーズなんて最高でしょうね。
http://flashpackatforty.com/wp-content/gallery/shanghai-sights/shanghai-waterfront-night-panorama.jpg
一方で東京は、世界的に高いビルは無いものの、四方八方にどこまでも街明かりが続いている事から、
ヘリや飛行機など、上空から見た夜景は世界一だとも言われています。
http://i1.minus.com/ibfiR9kee0rW39.jpg
たまにNHKの深夜に放送される「日本夜景めぐり」は、結構お気に入りです!!

とは言え、超高層ビルのランキング↓を見ると、悲しくなるのも事実・・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
来年完成する日本最高層300mの「あべのハルカス(大阪市阿倍野区)」でも、世界では80位で、
上海の「上海環球金融中心(492m)」や、台湾の「台北101(509m)」に遠く及ばないどころか、
北朝鮮の「柳京ホテル(330m)」にすら負けちゃってますからねえ(笑)。
「東京スカイツリー(634m)」が、自立式電波塔としては世界一高いと言われても、
ドバイの高層ビルである「ブルジュ・ハリーファ(828m)」に抜かれちゃってますし・・・・
将来的には、2016年にクウェートが「ブルジュ・ムバラク・アル=カビール(1001m)」を、
2017年にサウジアラビアが「キングダム・タワー(1600m)」を、
2025年にドバイが「ドバイ・シティ・タワー(2400m)」を計画してますが、
高層ビルも「km」単位に突入すると、ここまで来れば、もう笑うしか無いですね(笑)。
でもまあ、どれだけ高いビルを建てた所で、世界一はニューヨークに変わりないのでしょうけど。

> ・交渉するのが中国人
> 中国の人はとにかく交渉しますね。やはり大陸文化の影響なのでしょうか?
> 大陸国家で色々な民族を含む国家はお互い理解するために話し合うしかないので、
> そういった地域の人々は結構主張が激しい傾向にあると思います。
> インド人もとにかく主張しますね(笑)
> で、交渉と言うと、「月極の駐車場を一時的に利用させろ(勿論代金は払います。)。」だとか、
> 某観光地で私たちの車の運転手さんが「俺はガイドだから入場料なしでいれろ」だとか交渉してましたね。
> 相手もそれに怖気づかないのが中国です。というより中国人に人みしりのという言葉はないのでは?
> レストランでは、何のためらいもなく相席してきますし、
> バスに乗れば隣の席に座る中国人(面識なし)が当たり前のように話しかけてきます。

中国人やインド人ほどじゃ無いにしても、
似たような経験は、東京から大阪に引っ越す事でも体験できます(笑)。
とは言え近年では、地域の均一化がドンドン進んできてる印象ですけどね。
例えば、「値切り文化の大阪で、東京のポイント制は馴染まない」と言われていたものの、
関東系の家電量販店の関西進出を機に、一気に飲み込まれてしまいましたし・・・・

> ・びっくり!?中国の道路事情。
> 4車線道路だと普通に路肩や中央線のところに車が入ってきて6〜8車線ぐらいになります。
> 車の列に車が割り込んでも来ます。対向車線から来る車に乗っている人が知り合いだと
> 道路の真ん中で窓を開けて談笑にふけります(迷惑!)。
> 高速道路では普通に自転車が走ってますし、スーパーの袋持ったおばちゃんが中央分離帯に突っ立てます。
> それから一日一回は交通事故見ますね。私は中国では運転できないと思いました。

「中国の道路は、歩行者優先でも、自動車優先でも無い。
 勇気のある人間が優先だ」と、よく言われるアレですね(笑)。
とりあえず、年に数度しか運転しない私には無理ですね。

> ・スーパーは驚きの連続
> 超市(スーパーマーケット)はとにかく凄いです。
> 生きた亀やカエルが売ってます(勿論食べるため)。

まあ、それも食文化の違いでしょうね。
例えば日本でも、静岡のスーパーではイルカ肉が売られてますが、
あれなんて欧米人が見たら、かなりビックリするんじゃないですかねえ?
・・・って、カメでもスッポンなら、日本でも普通に食べられてますし、
カエルは欧米でもポピュラーな食材なので、個人的にはそこまで意外性は無いかも?
私も子供の頃は、イナゴの佃煮とか食べてましたので。

> 飲み物もお金払う終わる前に飲む人が結構いますね。
海外旅行でもそれをやるので、結構各地で問題になってますね。

> 怖いのはお店の中で子供に用を足させる人がいることです。あれには流石にひきました。
屋台の間とかではなく、店舗内でですか?
さすがに、それは引きますね(笑)。

> 一番の驚いたのは、卵は従業員が卵売り場でパックするんですがたまに失敗して少し割れたりするんです。
少し話題は逸れますが、卵というと、
日本人にとっては当たり前の「生卵を食べる」という文化は、
世界的に見ると、かなりグロテスクに映るらしいですね。
まあ卵って、世界のどこでも身近な食材である一方、
生だとサルモネラ菌が繁殖しやすく、食中毒を起こす危険性が高いので、
「生卵を食べるなんて!?」ってなりやすいんでしょうね、きっと。

> ・中国の変なお仕事
> 中国には変なお仕事があります。まず代表的なのはコ○キ。といってもただのコ○キじゃなくて
> 組織化されてます。ある通りにくると缶を持ったおっさんが追いかけてきてあるところまで来る
> と諦める。するとそっから先は別のおっさんが缶をもって追いかけてくる。これのくり返しです。
> あと、「俺は病気で動けない」って看板を立てて路上で寝てるおじさんがいるんです。この人は
> もちろん寄付金をせびるんですが、6時ぐらいになると歩いて帰っていきますね。

私も詳しくは知りませんが、ホームレスって欧米でもそんな感じの印象がありますね。
と言いますか、ホームレス事情に関しては、世界的に日本の方が特殊な気がします。

> 野菜は洗剤で洗おう!洗剤には野菜対応のものがあります(ちゃんと野菜の絵が描いてある
> のでそれで分かります)。

まあ、日本でも以前はそうでしたけどね。
人糞を肥料に作物を育てていた日本では、野菜を生で食べる文化に乏しく、
生野菜を食べるようになるのは戦後の事で、その頃は洗剤で洗うのが基本だったそうです。
私もそうした時代は知識でしか知らないので、いつ頃から変わったのかは解りませんが、
今の50代くらいまではそうして育った為、その事で嫁姑問題が起きたりなんて話も(笑)。
そして今の時代、これだけ潔癖症の人が増えてくると、野菜用の洗剤が登場してもおかしくないかも?

> 中国は色々な意味で驚きの連続でした。
> しかし、上海などに住む上流階級(?)の人々は非常に贅沢してるんですね。

あれだけ人口が多いので、億万長者(資産1.5億円以上)も100万人を超えてますからねえ。
日本だと1億円以上が80万人前後らしいので、割合では日本が上でも、総数だと中国ですし。
ただし、共産党内部の力関係が如実に反映されたりするらしく、
あっという間に没落(資産没収)というケースも珍しく無いそうで、
もしもの時の為に、資産を海外に出しておく事も多いと聞いています。
特に中国では、土地は国家の所有物であり、個人では使用権すら得られない為に、
貯蓄目的で、日本を含む海外の不動産を積極的に買い漁ってるなんて話も・・・・

> あと、中華料理はやっぱり美味しいです。
> オーストラリアではご飯がまずくて日本に帰りたくなりましたがそんなことは起きませんでしたね。

そこはフランス料理やトルコ料理と並び、「世界三大料理」の1つですからねえ。
その三大料理の中でも、やはり食文化的に最も日本と近いのが中華でしょうし。
ただその分、ラーメン・餃子・麻婆豆腐・シュウマイ・杏仁豆腐・天津丼・中華丼などなど、
日本風にアレンジした中華料理が、かなり増えちゃいましたので、
日本で食べる中華のメニューなんて、本場中国じゃほとんど出て来ないんじゃないですかねえ?
まあ主犯は、NHK「きょうの料理」の陳建民(料理の鉄人・陳建一の父親)らしいですが(笑)。


[18226] Re:海外での実体験を大募集!!返信 削除
2013/8/25 (日) 13:01:45 現代版風ww2インドシナ連邦

▼ 徳翁導誉さん
> > > お盆休みに用事があって中国行ってきました。
> > > 日中政府合作のお祭りをやってたので危ないかなと思ってたんですがそんな事は無かった。
> > > 少なくても私の見える範囲ではそんな事気にしてる人は一人もいませんでした。正直どうでも良いと思ってるんじゃないかと思う。
> > > 日本の首相が何言おうと、中国庶民の日常生活に影響が出るようには感じられませんでした。

> > 私は、父の仕事の関係で中国(チルノ氏が行った中国東北部ではなく華南地域)に
> > 居たことがあるので、便乗してその時の感想を(笑)

> おおっ、良いですね、こういう話題!!(笑)
> 実を言うと、私はまだ海外に行った事が無いので、
> こうした海外での実体験は大募集です!!
> やはり現地に行ってみないと、知り得ない事は数多いでしょうからねえ。
> もっと言えば、日本国内であっても、「ウチの田舎はこうだよ」というのは大歓迎ですが、
> ただし地元民であれば程、地元の特色ってなかなか気付き難いものですからねえ・・・・
>
>
> > > 中国の病院に行って思った事
> > > ・病院では通常食事が出ない。
> > > 病院食が無いので自分で用意する必要があります。
> > > しかし患者に自分で食事を用意しろと言うのは酷なもの。
> > > なので、ご家族が3食用意します。一人入院すると、だれか一人は付きっきりになってしまいます。これは経済的負担は大きいと思う。
> > > 院内こんな感じなので、人は日本の病院よりずっと多いです。
> > > 病院の前には屋台が出まくっています。夏祭りかと思ったよ。ご家族が食事を買って病院に持って行くんですね。
> > > あ、おもちゃも売ってました。人が集まるので何でもありです。

> 中国の病院事情というと、数年前にNHKで放送された「激流中国・病人大行列 」の印象が強く、
> どうしても外国人としての視点で、その医療制度の方にばかり関心が行ってしまうのですが、
> こうした食事事情などは、映像や文章ではなかなか伝えられない生の部分ですよね!!
> いや〜、こうした話が聞けて、かなり嬉しいです(笑)。
> 病院の前に屋台が・・・というのは、実にアジアっぽい光景ですよね。
> さすがに病院の前というのはアレですが、日本だとお祭り以外での屋台文化というのは、
> 東京オリンピックを機に、またたく間に失われて行ったんですよねえ・・・・
> 個人的には、そうした日本の文化面での脱アジア化が、とても残念に思えます。
>
> > > ・看護婦さんは白衣だけじゃない
> > > 日本には白衣の看護婦さんしかいませんが、中国には何色かあるようです。
> > > 白のほかに、ピンク、緑、青。見たのはこの3色。薄めの色でした。
> > > この色が階級を示すのか、仕事の内容や課や部などの区割りなのかは分かりませんでした。
> > > ピンク色の看護婦さんってAVの衣装だと思ってたんですが、実用されてたんですね。

> いや、日本だって今は、白の看護服というのはかなり減って、
> 薄いピンクや青などのパステル・カラーが多いすよ(笑)。
> 何でも、真っ白だと患者に心理的な圧迫感を与えるとかで、
> 実際、白い看護服とパステル・カラーの看護服とでは、血圧を測る際も数値が異なるらしく、
> いつ頃からかは解りませんが、一気に変わっていきましたね。
> ですので別に、日本でもAVの衣装限定ではありませんよ(笑)。
>
> > > ・水道水は使わない
> > > 水は買う。価格はペットボトル1本1元。
> > > 飲む用の水はそこらじゅうで売ってます。価格はたいてい1元です。感覚では10円くらいかな。

> 「飲む水は買う」というのは、中国に限らず、世界では聞く話ですよね。
> 上下水道の整備も重要ですが、それ以前にそもそも豊富な水資源が必要なので、
> 先進国でも水道水が飲めない所や、途上国でも水道水が飲める所など、結構様々です。
> そう考えると、やはり日本は水資源に恵まれているんですよねえ・・・・
> ちなみに私の経験だと、日本では、水道料金が安い所ほど美味しく、高い所ほど不味いです。
> まあ、それも結局は水資源量の話なので、当然と言えば当然なのかも知れませんが(笑)。
>
> > > 屋台で売ってた食事の皿はビニールの袋がかぶせてあって、その上に食事が乗ってました。
> > > 水道水で洗おうにも、この水が油断ならないのでこの方法にしたんだと思います。

> 日本だと、最近世界遺産になった富士山の山小屋で、この方法が採られてますね。
> やはり、食器洗いに使うには水が希少ですから。
> その代わり、富士山のふもと周辺だと、綺麗な湧水がガンガン出るので、
> 美味しい上に料金は全国有数の安さで、水量も天候に左右されない良い事ずくめです。
>
> > > ・水道は使っても料金が発生しない
> > > 水道サービスは無料って訳です。
> > > 日本の水道水は安全で飲む事が出来ると自慢してますが、当然料金がかかります。

> 中国って水道が無料・・・なんですか?
> 以前、欧米の水道メジャーが中国市場にも参入し、水道料金が上がっている報道を目にしましたし、
> という事で調べてみると、どうやら水道料金は掛かっているみたいなのですが・・・・
> 確かに、日本に比べれば割安な感じですけども、中国は広大なので地域差も大きく、
> 黄河の断流などで頻繁に水不足が報じられる北京では、東京の半分くらいの料金になっています。
> 日中の経済格差を考えると、東京の半分とは言っても、結構キツいんじゃないですかねえ?
> その一方で、下記のように、これがハルピン周辺の話であれば、
> あそこは松花江や黒竜江などを抱える、中国でも有数の水資源が豊富な地域なので、
> 水道料金が無料に近いほど安いという事も、十分に考えられると思います。
> ただ改革開放路線により、公共サービスの有料化が進んでると聞くので、完全無料は無いかと?
>
> > > ・ゴミ箱はいつもいっぱい
> > > 集合住宅の前に設置されているゴミ箱は毎日回収されるようですが、すぐいっぱいになります。
> > > 住んでる人の数に比べると小さいのかもしれませんが、昼ごろにはいっぱいになってあふれてます。
> > > そりゃあ中国人じゃ無くても文句の一つも言いたいと思います。「好きでゴミを落としてるじゃない。ゴミ箱がいっぱいなんだ」

> 地味にこれは、日本でも問題だったりするんですよねえ・・・・
> 地域によって差はあるのですが、最近は公園のゴミ箱に家庭ゴミを捨てる人が増え、
> その一方で行政側は、対応が大変なのでゴミ箱を撤去(名目はテロ対策)するものだから、
> 以前に比べると、明らかにポイ捨てされたゴミが増えてしまって・・・・
> 投入口が小さく、ゴミの種類による分別を強いる、家庭ゴミを捨て難いタイプのゴミ箱の設置が、
> 現時点で最も有効な対策と考えられているのですが、新たなゴミ箱を設置するにも費用が掛かりますしね。
>
> > > しかし思ったのは、一人当たりのごみの量が、中国では多いのかもしれないと思いました。
> > > いや、統計を取ったわけでは無いですが、感覚的にそんな感じ。違うかもしれませんけど。

> とりあえず、環境省のデータ↓で「1人あたりの都市ゴミ排出量」を見ると、
> http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/zu/h23/img/zu_23_085.gif
> 日本はおおよそ、中国の4倍で、アメリカの半分ですね。
> 人口数が違うからという面もあるでしょうが、これは都市限定のデータみたいなので、
> 結局の所、ゴミの回収システムの問題のような気がします(データだけで判断すると)。
>
> > > 最後に私なりに中国はどんな国かを一言で言うと
> > > 「泥と埃の国」
> > > ハルピンでの話です。

> まあ、私のハルピンに関する知識はかなり偏っており、
> この辺↓のロシア帝国から満洲国に至る時期の都市計画が中心なので、
> http://www.amazon.co.jp/dp/4480088628
> 現代のハルピンの事となると、完全に別世界なイメージですね(笑)。
> (これがまだ大連とかなら、伯父が3年ほど海外赴任していたのでイメージできるのですが)
> という事で、行った事も無い満洲国の記憶↓で止まっているのですが、
> http://www.youtube.com/watch?v=DWNFPJj3Frk
> キタイスカヤの街並みや正教会の寺院など、ロシア的な景色は未だ健在なのでしょうか?
> それとハルピンという事は、伊藤博文が撃たれた駅のホームは見に行かれましたか?
>
>
> > ・飛行機と空気の話
> > 飛行機で中国上空を見たら黄ばんでましたね。それから海が赤いんですよ。
> > あれは長江の土砂だったんでしょうか?とにかく衝撃でした。

> 長江の河口であれば、恐らくそうでしょうね。
> 長江や黄河の水は元々、土色が基本だと思うので。
> ・・・って、その「赤」が文字通りの赤↓なら、通常の土砂の色では無いかも?(笑)
> http://rocketnews24.com/2012/09/10/247342/
>
> > ・あぁ浦東の大地
> > 飛行機で降り立つときに地面に見えるのは滑走路と畑!街なんか見えませんでした。
> > 空港の外は上から見た感じと同じでした。一面の畑!畑!畑!360°畑で地平線の彼方まで見渡せます。
> > こういった風景はやはり全体的に山がちな日本で味わえないのでいい思い出です。

> 上海の国際空港は、そんな立地にあるらしいですね。
> だからこそ、上海の市街地とをリニアで結んでいるとも聞きます。
> ・・・という事は、この上海リニアにも搭乗されたのでしょうか?
> ちなみに、政治事情が違う上に、そのように畑が多かったから、リニア敷設も容易だったとも聞きます。
> 「成田や関空にリニアを!」という掛け声は聞きますが、日本の現状では実現が厳しいだけに、
> そういう点では、中国が羨ましかったりもしますね。
>
> > ・魔都上海
> > そこから、高速道路で上海に向かいました。上海はとにかく高層ビルが多い!
> > 高層ビルの密集率は東京以上かもしれません(東京は都市の範囲が広いというイメージです。)。
> > そして、長江はやはり大きかった……。
> > しかし、街中には清の時代からあるような家々が立ち並ぶ地域もあり、
> > やはり上海は魔都と称するにふさわしい異様な雰囲気をまとっていました。

> 高層ビル群をご覧になったという事は、その対岸にあり、
> 魔都上海の表の顔でもあった「バンド地域(外灘)」にも行かれましたか?
> ああしたコロニアルな建築は、欧米からの植民地支配の歴史と一体なので、
> いろいろと難しい側面はあるのですが、景色としては単純に凄いですよね!!(夜景は特に)
> 上海の中心部を流れる黄浦江に、近代の西洋建築が並ぶ西岸と、
> http://lightslant.files.wordpress.com/2011/05/dpp_0756v3.jpg
> 近未来的な高層ビルが並ぶ東岸を両手に、ナイト・クルーズなんて最高でしょうね。
> http://flashpackatforty.com/wp-content/gallery/shanghai-sights/shanghai-waterfront-night-panorama.jpg
> 一方で東京は、世界的に高いビルは無いものの、四方八方にどこまでも街明かりが続いている事から、
> ヘリや飛行機など、上空から見た夜景は世界一だとも言われています。
> http://i1.minus.com/ibfiR9kee0rW39.jpg
> たまにNHKの深夜に放送される「日本夜景めぐり」は、結構お気に入りです!!
>
> とは言え、超高層ビルのランキング↓を見ると、悲しくなるのも事実・・・・
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
> 来年完成する日本最高層300mの「あべのハルカス(大阪市阿倍野区)」でも、世界では80位で、
> 上海の「上海環球金融中心(492m)」や、台湾の「台北101(509m)」に遠く及ばないどころか、
> 北朝鮮の「柳京ホテル(330m)」にすら負けちゃってますからねえ(笑)。
> 「東京スカイツリー(634m)」が、自立式電波塔としては世界一高いと言われても、
> ドバイの高層ビルである「ブルジュ・ハリーファ(828m)」に抜かれちゃってますし・・・・
> 将来的には、2016年にクウェートが「ブルジュ・ムバラク・アル=カビール(1001m)」を、
> 2017年にサウジアラビアが「キングダム・タワー(1600m)」を、
> 2025年にドバイが「ドバイ・シティ・タワー(2400m)」を計画してますが、
> 高層ビルも「km」単位に突入すると、ここまで来れば、もう笑うしか無いですね(笑)。
> でもまあ、どれだけ高いビルを建てた所で、世界一はニューヨークに変わりないのでしょうけど。
>
> > ・交渉するのが中国人
> > 中国の人はとにかく交渉しますね。やはり大陸文化の影響なのでしょうか?
> > 大陸国家で色々な民族を含む国家はお互い理解するために話し合うしかないので、
> > そういった地域の人々は結構主張が激しい傾向にあると思います。
> > インド人もとにかく主張しますね(笑)
> > で、交渉と言うと、「月極の駐車場を一時的に利用させろ(勿論代金は払います。)。」だとか、
> > 某観光地で私たちの車の運転手さんが「俺はガイドだから入場料なしでいれろ」だとか交渉してましたね。
> > 相手もそれに怖気づかないのが中国です。というより中国人に人みしりのという言葉はないのでは?
> > レストランでは、何のためらいもなく相席してきますし、
> > バスに乗れば隣の席に座る中国人(面識なし)が当たり前のように話しかけてきます。

> 中国人やインド人ほどじゃ無いにしても、
> 似たような経験は、東京から大阪に引っ越す事でも体験できます(笑)。
> とは言え近年では、地域の均一化がドンドン進んできてる印象ですけどね。
> 例えば、「値切り文化の大阪で、東京のポイント制は馴染まない」と言われていたものの、
> 関東系の家電量販店の関西進出を機に、一気に飲み込まれてしまいましたし・・・・
>
> > ・びっくり!?中国の道路事情。
> > 4車線道路だと普通に路肩や中央線のところに車が入ってきて6〜8車線ぐらいになります。
> > 車の列に車が割り込んでも来ます。対向車線から来る車に乗っている人が知り合いだと
> > 道路の真ん中で窓を開けて談笑にふけります(迷惑!)。
> > 高速道路では普通に自転車が走ってますし、スーパーの袋持ったおばちゃんが中央分離帯に突っ立てます。
> > それから一日一回は交通事故見ますね。私は中国では運転できないと思いました。

> 「中国の道路は、歩行者優先でも、自動車優先でも無い。
>  勇気のある人間が優先だ」と、よく言われるアレですね(笑)。
> とりあえず、年に数度しか運転しない私には無理ですね。
>
> > ・スーパーは驚きの連続
> > 超市(スーパーマーケット)はとにかく凄いです。
> > 生きた亀やカエルが売ってます(勿論食べるため)。

> まあ、それも食文化の違いでしょうね。
> 例えば日本でも、静岡のスーパーではイルカ肉が売られてますが、
> あれなんて欧米人が見たら、かなりビックリするんじゃないですかねえ?
> ・・・って、カメでもスッポンなら、日本でも普通に食べられてますし、
> カエルは欧米でもポピュラーな食材なので、個人的にはそこまで意外性は無いかも?
> 私も子供の頃は、イナゴの佃煮とか食べてましたので。
>
> > 飲み物もお金払う終わる前に飲む人が結構いますね。
> 海外旅行でもそれをやるので、結構各地で問題になってますね。
>
> > 怖いのはお店の中で子供に用を足させる人がいることです。あれには流石にひきました。
> 屋台の間とかではなく、店舗内でですか?
> さすがに、それは引きますね(笑)。
>
> > 一番の驚いたのは、卵は従業員が卵売り場でパックするんですがたまに失敗して少し割れたりするんです。
> 少し話題は逸れますが、卵というと、
> 日本人にとっては当たり前の「生卵を食べる」という文化は、
> 世界的に見ると、かなりグロテスクに映るらしいですね。
> まあ卵って、世界のどこでも身近な食材である一方、
> 生だとサルモネラ菌が繁殖しやすく、食中毒を起こす危険性が高いので、
> 「生卵を食べるなんて!?」ってなりやすいんでしょうね、きっと。
>
> > ・中国の変なお仕事
> > 中国には変なお仕事があります。まず代表的なのはコ○キ。といってもただのコ○キじゃなくて
> > 組織化されてます。ある通りにくると缶を持ったおっさんが追いかけてきてあるところまで来る
> > と諦める。するとそっから先は別のおっさんが缶をもって追いかけてくる。これのくり返しです。
> > あと、「俺は病気で動けない」って看板を立てて路上で寝てるおじさんがいるんです。この人は
> > もちろん寄付金をせびるんですが、6時ぐらいになると歩いて帰っていきますね。

> 私も詳しくは知りませんが、ホームレスって欧米でもそんな感じの印象がありますね。
> と言いますか、ホームレス事情に関しては、世界的に日本の方が特殊な気がします。
>
> > 野菜は洗剤で洗おう!洗剤には野菜対応のものがあります(ちゃんと野菜の絵が描いてある
> > のでそれで分かります)。

> まあ、日本でも以前はそうでしたけどね。
> 人糞を肥料に作物を育てていた日本では、野菜を生で食べる文化に乏しく、
> 生野菜を食べるようになるのは戦後の事で、その頃は洗剤で洗うのが基本だったそうです。
> 私もそうした時代は知識でしか知らないので、いつ頃から変わったのかは解りませんが、
> 今の50代くらいまではそうして育った為、その事で嫁姑問題が起きたりなんて話も(笑)。
> そして今の時代、これだけ潔癖症の人が増えてくると、野菜用の洗剤が登場してもおかしくないかも?
>
> > 中国は色々な意味で驚きの連続でした。
> > しかし、上海などに住む上流階級(?)の人々は非常に贅沢してるんですね。

> あれだけ人口が多いので、億万長者(資産1.5億円以上)も100万人を超えてますからねえ。
> 日本だと1億円以上が80万人前後らしいので、割合では日本が上でも、総数だと中国ですし。
> ただし、共産党内部の力関係が如実に反映されたりするらしく、
> あっという間に没落(資産没収)というケースも珍しく無いそうで、
> もしもの時の為に、資産を海外に出しておく事も多いと聞いています。
> 特に中国では、土地は国家の所有物であり、個人では使用権すら得られない為に、
> 貯蓄目的で、日本を含む海外の不動産を積極的に買い漁ってるなんて話も・・・・
>
> > あと、中華料理はやっぱり美味しいです。
> > オーストラリアではご飯がまずくて日本に帰りたくなりましたがそんなことは起きませんでしたね。

> そこはフランス料理やトルコ料理と並び、「世界三大料理」の1つですからねえ。
> その三大料理の中でも、やはり食文化的に最も日本と近いのが中華でしょうし。
> ただその分、ラーメン・餃子・麻婆豆腐・シュウマイ・杏仁豆腐・天津丼・中華丼などなど、
> 日本風にアレンジした中華料理が、かなり増えちゃいましたので、
> 日本で食べる中華のメニューなんて、本場中国じゃほとんど出て来ないんじゃないですかねえ?
> まあ主犯は、NHK「きょうの料理」の陳建民(料理の鉄人・陳建一の父親)らしいですが(笑)。

中国ではないですがオーストラリアにてあったこと。
まず米。
インディカ米なのですが初めて食べたら不味・・・
食物でおいしかったのは牡蠣でした・・・
後いたのはケアンズという場所だったのですが、海が近く山はどちらかというと遠かったです。バスで行ったのですが退屈しませんでした。(寝てたから当然ですけど)
山にはエリマキトカゲと遭遇したりしました。
海でもケアンズ周辺ではしませんでしたがグレートバリアリーフで魚などを見ました。
まあいろいろあったのです。



[18227] Re2:海外での実体験を大募集!!返信 削除
2013/8/25 (日) 22:32:48 伊豆大島のキョン

ケアンズなら私も行ったことあります(本当はもっと奥地の観光客皆無の街にホームステイしてたんですが
観光地なんでついでに寄りました。)。私はインディカ米よりも塩でベタベタのベーコンに参りました。唇
がひび割れると言うおまけつきで二重苦でしたね。オーストラリアでよかったのはペプシMAXという飲み物
(NEXではありません。)普通のペプシよりおいしかったんですよね。日本でも発売するかと思ってたら発
売しませんでした。あと、マクドナルドはオーストラリアでも同じ味だったのは感動ですね。こういうとこ
ろにグローバリズムがあるのかという、ね(コカコーラ帝国主義でもいいですが。)。あそこで一番おいし
い食べ物はティムタムですが(笑)。日本でも売ってるやつより、ティムタムボールという奴の方がおいし
いです。
で、話をケアンズに戻しますとあそこは観光地、しかも日本人がおおいので、日本語が通じちゃうのが難点
ですね。海外だったら、その国の言葉を聞きたいものです。あと、大○巨○プロデュ―スの○Kショップは
近くのお土産物屋の2〜4倍ほどの値段ですので避けましょうね。


[18232] Re3:海外での実体験を大募集!!返信 削除
2013/8/26 (月) 18:14:07 現代版風ww2インドシナ連邦

▼ 伊豆大島のキョンさん
> ケアンズなら私も行ったことあります(本当はもっと奥地の観光客皆無の街にホームステイしてたんですが
> 観光地なんでついでに寄りました。)。私はインディカ米よりも塩でベタベタのベーコンに参りました。唇
> がひび割れると言うおまけつきで二重苦でしたね。オーストラリアでよかったのはペプシMAXという飲み物
> (NEXではありません。)普通のペプシよりおいしかったんですよね。日本でも発売するかと思ってたら発
> 売しませんでした。あと、マクドナルドはオーストラリアでも同じ味だったのは感動ですね。こういうとこ
> ろにグローバリズムがあるのかという、ね(コカコーラ帝国主義でもいいですが。)。あそこで一番おいし
> い食べ物はティムタムですが(笑)。日本でも売ってるやつより、ティムタムボールという奴の方がおいし
> いです。
> で、話をケアンズに戻しますとあそこは観光地、しかも日本人がおおいので、日本語が通じちゃうのが難点
> ですね。海外だったら、その国の言葉を聞きたいものです。あと、大○巨○プロデュ―スの○Kショップは
> 近くのお土産物屋の2〜4倍ほどの値段ですので避けましょうね。

日本語・・・
自分が行ったときは日本人の人は見かけませんでした(運が悪いのかいいのか)
ベーコン・・・
しかしそれもそれで嫌ですね・・・
で自分が言ったとき見かけた人は太ってる人。
肉のせいなのかと思ってしまいます。


[18229] Re:海外での実体験を大募集!!返信 削除
2013/8/26 (月) 03:27:22 チルノ

>キタイスカヤの街並みや正教会の寺院など、ロシア的な景色は未だ健在なのでしょうか?
>それとハルピンという事は、伊藤博文が撃たれた駅のホームは見に行かれましたか?


観光で言ったわけでは無いので、名所巡りと言うのはしてないんですよね。
ただ、動画でみたハルピンのイメージと私が実際に見たイメージで共通しているのは、全体的に茶色っぽく書かれていることくらいですかね。

動画の建物の道幅は日本の規格のように見えるのに対し、中国は片側4車線5車線当たり前なので、都市設計の段階で取り壊されているかも。
たまに日本統治時代の建物が保存されたりしてますから、残ってるかもしれませんが。


見た感じでハルピン市のイメージは、ゲームのトロピコでプレーヤーがマンションをばしばし建てていく感じを中国の大きさに合わせたものです。
そして空き地にバラックが集中してるのもトロピコに似てます。
それプラス、シムシティで新品に見える建物の隣に廃墟が出来ますが、それが町中に広がってる感じです。中国って建物の取り壊しをしないんでしょうか。不思議です。
あ、もしかして日本は地震があるので廃墟の建物は危険で即取り壊されるから、日本が特別なのでしょうか。

あと、都市部には一軒家がありません。すべて集合住宅です。同じ建物が何百個と並ぶ辺りが、共産国+独裁国家っぽい感じがします。やっぱりトロピコ的都市作りだよなあ・・・。
こうして考えると、中国の「都市」には歴史や文化と言うののが無いのかも。


[18237] Re2:海外での実体験を大募集!!返信 削除
2013/8/26 (月) 19:50:34 伊豆大島のキョン

▼ チルノさん
> 中国は片側4車線5車線当たり前なので、都市設計の段階で取り壊されているかも。
日本は戦後急激な宅地造成で農道をそのまま舗装したものとか結構ありますからね……。
道もせまいですよね。ヨーロッパなんかは車の時代の前に、馬車の時代が長いことあった
ので、道は基本的に広いです。ま、日本が可住面積が狭く、都市部に人口が集中している
というのもあるんでしょうが……。

> あ、もしかして日本は地震があるので廃墟の建物は危険で即取り壊されるから、日本が特別なのでしょうか。
さっきの話もありましたが、日本は都市部だとすぐ土地が売れちゃって、新しい建物が建つので、廃墟が目立た
ないだけでは?と思います。実際、山陰地方等に行くと朽ち果てるままに朽ち果てた家々などがよく見られます。
東京でも、おしゃれタウンで知られる広尾にも、廃墟らしき建物はありますよ。


> あと、都市部には一軒家がありません。すべて集合住宅です。同じ建物が何百個と並ぶ辺りが、共産国+独裁国家っぽい感じがします。やっぱりトロピコ的都市作りだよなあ・・・。
> こうして考えると、中国の「都市」には歴史や文化と言うののが無いのかも。

以前私のフランス語の先生(日本人ですが)が「日本は最近再開発でみんな同じ風景にしている。例えば駅は高架で、ペデストリアンデッキがあり、大きめのデパートなどの商業施設が
あって……。といった具合に」と仰ってました。確かに大都市近郊や、地方都市などはみんなこんな感じですよね……。あと以前何かの番組で拝見したのですが、外国人が日本に来て驚
いたことというのに「日本は来るたびに街並みがかわる」というものがありました。ですから、その辺は日本もあまり大差ないかも……。


[18274] 海外の食事や道路事情、そして都市の歴史返信 削除
2013/8/30 (金) 19:51:29 徳翁導誉

> > > 中国ではないですがオーストラリアにてあったこと。
> > > まず米。
> > > インディカ米なのですが初めて食べたら不味・・・
> > > 食物でおいしかったのは牡蠣でした・・・

> > 私はインディカ米よりも塩でベタベタのベーコンに参りました。
> > 唇がひび割れると言うおまけつきで二重苦でしたね。

> ベーコン・・・
> しかしそれもそれで嫌ですね・・・

オーストラリアで食べ物というと、私はまず最初に、
弟が旅行土産で買ってきた、カンガルーの干し肉を思い出しますね(笑)。

> > あと、マクドナルドはオーストラリアでも同じ味だったのは感動ですね。
> > こういうところにグローバリズムがあるのかという、ね(コカコーラ帝国主義でもいいですが。)。

地域や文化を越えた、あの世界規模での普遍性って何なんですかねえ?
純粋に味だけでも通用するのか? それとも、背後にある欧米の文化や歴史が影響してるのか?
例えば日本食の中にも、ファストフードはあるのですが、
どれだけ海外で人気を博しても、それは健康志向な高級料理としての域を出ませんし・・・・
(ただし最貧国に行けば、マクドナルドも、その地の富裕層がターゲットみたいですけどね)
ハンバーガーのようにおにぎりが、コーヒーのように緑茶が、洋菓子のように和菓子が、
今後、世界的に受け入れられるような展開も、可能性として有ったりするんでしょうかねえ?
日本のコンビニがアジアに進出する事で、多少ながらそうした傾向は見られるそうですし。

> > あそこで一番おいしい食べ物はティムタムですが(笑)。
> > 日本でも売ってるやつより、ティムタムボールという奴の方がおいしいです。

チョコ菓子の「TimTam」の事ですね、カタカナ表記だと解りませんでした(笑)。
オーストラリア在住の知人が帰国する際、土産の定番として持ってくるのですが、
う〜ん、海外産の菓子としては良い方ですが、それでも個人的には甘過ぎて・・・・
「駄菓子文化は日本が世界一」だと思うのは、私が日本人だからですかねえ?
その一方で、デザートとしての菓子文化は、どうもいまいちな感じで、
これは日本だけでなく、世界3大料理と呼ばれる中国でも同様なのは、地理的要因があるんですかねえ?


> > > キタイスカヤの街並みや正教会の寺院など、ロシア的な景色は未だ健在なのでしょうか?
> > > それとハルピンという事は、伊藤博文が撃たれた駅のホームは見に行かれましたか?

> > 観光で言ったわけでは無いので、名所巡りと言うのはしてないんですよね。

なるほど、それは残念・・・・
ただ上記のは、ハルピン駅やその駅前なので、
敢えて見に行かずとも、途中で見かけたりしたかな?と思ったのですが、
よくよく考えれば、日本からハルピンに行くなら、鉄路では無く空路ですよね(笑)。
どうしても私の中では、未だに満鉄のイメージが強いもので・・・・
気になって調べてみた所、鉄道で大連−ハルピン間は、
戦前が12時間半、現在が9時間半と、そこまで変わっていない事に驚きました。
東京−大阪間なんて、戦前が8時間半、現在が2時間半、リニア開通で1時間ですからねえ。

> > 動画の建物の道幅は日本の規格のように見えるのに対し、
> > 中国は片側4車線5車線当たり前なので、都市設計の段階で取り壊されているかも。
> > たまに日本統治時代の建物が保存されたりしてますから、残ってるかもしれませんが。

まず最初に、ハルピンや大連は帝政ロシアが作った街なので、日本規格という訳では無いですし、
特にハルピンに関しては、モスクワやサンクトペテルブルクに次ぐロシア帝国・第3の都市を、
極東に築くべく作り上げたので、100年前は「東洋のパリ、東洋のモスクワ」と呼ばれる程の街でした。
また、日本が作った新京にしても、幹線道路の道幅は50〜60mという日本では規格外なモノでした。
歴史的な良い悪いは別として、小さな日本に囚われず出来るのが満州の魅力でしたからねえ。
新幹線のルーツとも言える「あじあ号」も、国内では実現できず、満州で実現させたりしてますし。
とりあえず、GoogleMapなどで現在の道路区画を見ても、戦前の地図とほとんど変わらないと思いますよ。
・・・って、書いていて思い出しましたが、戦後ふたたび旧満州を訪れた日本人が、
「昔は、歩道・馬車道・自動車道が街路樹で綺麗に分けられ、中央部は細長い緑地公園だったのに、
 今では全て潰されて車道のみになってた」と残念がってたので、残したとも壊したとも言えるのかも?

> 日本は戦後急激な宅地造成で農道をそのまま舗装したものとか結構ありますからね……。
> 道もせまいですよね。
> ヨーロッパなんかは車の時代の前に、馬車の時代が長いことあったので、道は基本的に広いです。
> ま、日本が可住面積が狭く、都市部に人口が集中しているというのもあるんでしょうが……。

う〜ん、それはちょっと違うような気が?
そもそも、「片側4車線5車線」あるのは主要道路でしょうし、
「宅地造成で農道をそのまま舗装」したのは生活道路なので、一概に比べる事が出来ませんし、
生活道路の狭さというのも、歴史がある街では、洋の東西を問わず似たり寄ったりかと。
馬車が走ってたと言っても、現在のように何車線分も並んで走れる道幅が必要だった訳じゃないですし、
却って日本の方が参勤交代という制度があった分、欧州よりも道路が整備されていた面はあるかも?
よく「欧米」と一緒くたにされがちなヨーロッパとアメリカですが、それは文化面の事であり、
住宅や道路が広いイメージは開拓地であるアメリカのモノで、歴史の古いヨーロッパは狭いと思いますよ。

石造り文化のヨーロッパの方が、古い街並みで道路を拡張するのは日本より困難でしょうし、
広い道路があったとしても、街を囲む城壁を取り壊して作られる「環状道路」であったり、
その環状道路の外側に作られる郊外の新市街に限られてくると思います。
だからこそ欧州では、郊外に駐車場をたくさん作り、郊外と中心部をトラムで結び(パーク&ライド)、
街中心部への車の流入を厳しく制限して、トラム(路面電車)やバス路線を街中に張り巡らせ、
トラム駅や大型施設にレンタル自転車を置き、自転車専用レーンを整備する方式が進んでいるのかと。
19世紀半ば、皇帝ナポレオン3世と県知事オスマンにより大改造が行われ、道幅が広いパリは例外的かな?
一方で、アメリカは確かに道路が広いかも知れませんが、その分だけ街もだだっ広く、
逆に「車がないと生活できない」らしいので、単純に道路が広ければ快適というモノでも無いようですし、
そういう意味では、まだ日本だと「車をどう使い、どう使わないか」という考え方が足りないのかも?
欧州方式を採用するなら環状道路は必須なので、東京なら「首都圏3環状」の開通状況にも注目ですね。
あと、各地の環状道路については、ここ↓の比較評がなかなか興味深いです。
・世界の環状道路(前編) http://blogs.yahoo.co.jp/festiva1202/64813093.html
・世界の環状道路(後編) http://blogs.yahoo.co.jp/festiva1202/64817848.html
・日本の環状道路(前編) http://blogs.yahoo.co.jp/festiva1202/64793047.html
・日本の環状道路(後編) http://blogs.yahoo.co.jp/festiva1202/64806510.html

ちなみに日本の道路も、広い道路は皆無という訳では無く、
前述の満州で作ったような広い道も、内地の開拓地である北海道や樺太では作られており、
特に札幌大通りなどは、防火帯としての役割もあったので、中央部の公園も含めて100mありますよね。
また、敗戦後は主要都市の多くが空襲を受けて焼け野原だったので、
札幌同様に、各地で「100m道路」の建設計画が立てられるのですが、財政的な問題もあり、
名古屋に2本(久屋大通と若宮大通)、広島に1本(平和大通り)で終わってしまいました・・・・
実は東京でも、関東大震災後に後藤新平が立てた道路計画を、これを機に進行する予定があったのですが、
道路拡張用地は防火帯として軍の管理下だったので、戦後はGHQにより接収されてしまい、
建設を願い出ても「敗戦国が戦勝道路でも作るつもりか」と却下され、用地は分配されてしまったと・・・・
これが実現していれば、東京の道路事情もマシになっていたのかなあ?
更にもっと歴史を遡ると、律令制により「五畿七道」が整備された飛鳥時代に、
東海道や山陽道などに、都へと繋がる道幅10m以上の直線的な道路が作られ、300年近くも維持されてました。
高速道路を作る際に遺跡として発見される事も多く、今も昔もルートは変わらないんだと実感させられます。

> > 見た感じでハルピン市のイメージは、ゲームのトロピコでプレーヤーが
> > マンションをばしばし建てていく感じを中国の大きさに合わせたものです。
> > そして空き地にバラックが集中してるのもトロピコに似てます。
> > それプラス、シムシティで新品に見える建物の隣に廃墟が出来ますが、それが町中に広がってる感じです。

前回、その凄さを語った上海の高層ビル群にしても、裏側はこんな感じ↓ですしね。
http://media.melty.fr/article-1293453-ajust_930/la-ville-de-shanghai.jpg
でもまあ、こうした低層の住宅街も、そのうち順々に再開発して行くんじゃないですかねえ?
再開発というと、日本では民間主導で行われる事も珍しく無いですが、
中国の場合、土地が全て国有化されている事もあり、政府主導で行われますから、
あちらでも、こちらでも、という感じではなく、やはり順番があるんだと思いますよ。
特に地方などだと財源も乏しい為、開発業者に土地の使用権を売る事で地方政府は収入を得て、
開発業者はドンドンと高層ビルを建てて、建築作業員として労働者の雇用も確保され、
バブル景気によって高層ビルの値段が上がり、それを投資家が売買を繰り返してバブルが維持されると。
報道によると、そんな仕組みが既に出来上がってしまっているらしいですが、
バブルはいつか弾けるモノですし、何より土地を奪われた農民が各地で暴動を起こしてるんですよねえ。

・・・と、何だか硬い話題になってしまいましたが、
多人数で行う箱庭開発ゲームというのも、何だか面白そうですね(笑)。
地権者プレイヤーが土地を売ってくれず、あと少しなのに鉄道が開通できないとか、
その土地に立つ商業施設にチンピラを送り込み、嫌がらせをして強引に土地を取得するなど、
1つのマップを多人数で共有すれば、開発する楽しさだけでなく、競争する楽しさも出てきますしね。

> > 中国って建物の取り壊しをしないんでしょうか。不思議です。
> > あ、もしかして日本は地震があるので廃墟の建物は危険で即取り壊されるから、日本が特別なのでしょうか。

> さっきの話もありましたが、日本は都市部だとすぐ土地が売れちゃって、
> 新しい建物が建つので、廃墟が目立たないだけでは?と思います。
> 実際、山陰地方等に行くと朽ち果てるままに朽ち果てた家々などがよく見られます。

確かに日本だと土地の問題から、すぐに買い手が付いて新しい建物が建ちますが、
そこはやはり需要と共有のバランスであり、地方都市になるほど出現しやすくなりますし、
その一方で、過疎化した田舎で朽ちてるのは、廃墟というよりも廃屋ってイメージで、
廃墟というからには、過去の賑わいを感じ取れる様子が欲しいかな?と。
そうなると日本では、やはり炭鉱の町なんかが、それに当てはまり易いんじゃないですかねえ。
特に「軍艦島(長崎県端島)」などは、20世紀前半の街が保存された日本のポンペイみたいなモノで、
http://rocketnews24.com/2013/04/06/311814/
もう50年ほど保存しておけば、将来的には世界遺産になってもおかしく無いかも知れませんよ(笑)。

> 東京でも、おしゃれタウンで知られる広尾にも、廃墟らしき建物はありますよ。
こうした古い路地裏↓の事ですか?(さすがに廃墟と呼ぶのは失礼ですが・笑)
http://tokyodeep.info/2010/07/14/090357.html
http://tokyodeep.info/2010/07/14/094656.html
http://tokyodeep.info/2010/07/14/102612.html

> > あと、都市部には一軒家がありません。すべて集合住宅です。
> > 同じ建物が何百個と並ぶ辺りが、共産国+独裁国家っぽい感じがします。やっぱりトロピコ的都市作りだよなあ・・・。
> > こうして考えると、中国の「都市」には歴史や文化と言うののが無いのかも。

いや〜、そんな事は無いと思いますよ。
中国は城郭都市がしっかり作られていただけに、逆に却って残ってる方かと思います。
ただ一方で、共産党による独裁国家なので、1度開発の手が入ると止められないと・・・・
特に、北京オリンピックでの大規模開発では、旧城内に残る伝統的建築の四合院と胡同の路地が、
一部の保護地区を除き、かなり取り壊されてしまったらしいのですが、
逆に言えば、オリンピック開催というキッカケが訪れるまでは、
首都・北京の中心部でさえ、そうした街並みが残されてたって事ですからねえ。
それに都市の記憶というのは、建て替えられる建物以上に、道に残されるモノなので、
そうした点から見ても、やはり中国の都市というのは、歴史や文化が残されてる方だと思いますよ。
500年以上前の道が色濃く残されている都市と言われると、中国の旧城郭都市では多そうですが、
日本だと京都くらいしかパッと思い浮かびませんしね(奈良は中世に衰退してあまり残されていませんし)。
(日本には城郭都市が無かった事が、都市が無秩序に拡大するスプロール化を生み易い下地を作ったのかも?)

> 以前私のフランス語の先生(日本人ですが)が「日本は最近再開発でみんな同じ風景にしている。
> 例えば駅は高架で、ペデストリアンデッキがあり、大きめのデパートなどの商業施設があって……。といった具合に」と仰ってました。
> 確かに大都市近郊や、地方都市などはみんなこんな感じですよね……。

う〜ん、地方都市や郊外がミニ東京化する事に対して、
以前は私も同じように「味気ない」とか「個性に欠ける」と感じていたのですが、
よくよく考えてみると、それって、一方的に都会に住む人間が、
地方都市や郊外を観光地的にしか見ておらず、そこに住む人の存在を忘れてる考え方なんですよね・・・・
住民からすれば便利や快適な方が良いに決まってますし、そうなると最適解はほぼ似た形になると。
確かに、田舎に住んでいた当時の不便さを思い出すと、
今では駅前や郊外の大型店や全国チェーン店で、都会のように商品を選ぶ事が出来るようになり、
それでも満足できない時は、amazonなどのネット通販を利用すれば、不自由なく買える時代となりました。
地方でも土日のショッピング・センターへ行けば、まさにミニ東京が如く人も物も溢れているんですよねえ。
それにそもそも、戦後の地方都市が各地とも個性的だったかは、冷静に考えると疑問ですし・・・・
解り易く言うと、都会住民と地方住民との「地域間格差がかなり小さくなった」のですが、
これを観光客的な視点で見てしまうと、「地域差(地域の個性)が失われた」となってしまいます。

例えばヨーロッパの都市にしても、日本に比べれば変化する速度が遅いというだけで、
パリにしても、バルセロナにしても、街が大きく変わる時には、その時々の最適解が採用されており、
変化が遅いからこそ歴史的な時間差として現れるだけで、住民にすれば不便は不便ですからねえ。
最近だとドイツ東部のドレスデンで、街中を流れるエルベ川に橋↓を架けた事により、
http://news.so-net.ne.jp/photos/19/2964280/11239928.jpg
「歴史的な景観が損なわれた」として、世界遺産の登録を抹消された事が話題となりましたが、
それでも住民は橋の建設を欲した訳ですし、時が経てば新しい橋も自然と街並みに溶け込んでいくはずです。
そもそも、100年前の鉄橋は景観を作り、現代の鉄橋は景観を壊すというのも、観光客的視点だと思いますし。
(一応言っておくと、観光客的視点もあって全然問題ないと思いますが、絶対的な価値観では無いという事ですね)
整然と並ぶバルセロナの街並み↓なども、単純に観光地として見るなら美しいですが、
http://www.takagi-dental.net/blog/archives/989b2199.jpg
時代こそ100年違うものの、コンセプト的には戦後の日本で作られた団地や文化住宅と変わらず、
あまりに無機質だからこそ、そのアンチ・テーゼとしてガウディのような建築家が生まれる訳ですね。
ちなみに、この分野に関しては、「都市計画の世界史」という本がなかなか良かったです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4062879328

それに、他所の人間から見れば「どこも同じ」に見える風景でも、
そこに住む人からすれば、やはり違いはあるモノです。
例えば都会から田舎に行けば、どこの山も、どこの川も違いは無いように感じられますが、
地元の人間からすれば、それは他所のどこにもない、自分たちの山であり、川なんですよね。
これは山や川のように大きなモノでなくても、橋や坂や公園や神社などでも同じなんです。
もちろん、他所の人間でも知っているようなランドマークがあれば理想ですけども、
仮にそうした解り易いモノが無くても、地元民が愛着を持てるモノがあれば十分なんだと私は思います。
街というのは歴史や観光の資源である以前に、まずはそこに住む人々のモノだと思うので。
その一方で、住民が求めるのは生活の快適さですから、便利さ追求の一辺倒ではなく、
地元への愛着が深まる歴史や自然などの保存も、同じくらい重要だとは思います(要はバランスですね)。

> あと以前何かの番組で拝見したのですが、外国人が日本に来て驚いたことというのに
> 「日本は来るたびに街並みがかわる」というものがありました。ですから、その辺は日本もあまり大差ないかも……。

石と土で建物を作って来たヨーロッパと違って、
木と紙で建物を作って来た日本では、「スクラップ&ビルド」の傾向が強いですからねえ。
例えば江戸なんかは、大火事の度に焼け太りで拡大され続けて出来た街ですし、
今年行われている伊勢神宮の式年遷宮なんかも、そうした文化の象徴と言えるかも知れません。
その上、太平洋戦争で受けた空襲により、多くの都市は焼け野原からのリセットになりましたし、
そこに戦後の高度経済成長と大量生産・大量消費が加わって、建て替え傾向が加速したと。

だからなのか、明治期の百年建築はまだしも、大正期や昭和期の建築物を保存する意識がとても低く、
あと数十年も経てば、立派な歴史遺産となりそうなモノまで、次々に壊されちゃうんですよね・・・・
逆に言えば、日本で古い街並みが残った地域というのは、江戸から明治、戦前から戦後、昭和から平成など、
急激な時代の変化に取り残され、結果的にそれが見直される時代まで衰退してた所が多いかと。
ちなみに東濃・飛騨の一帯は、不便な内陸部として近代化の手が及ばなかった分だけ、
世界遺産の「白川郷」をはじめ、幕府天領として栄えた小京都「飛騨高山」、中山道の宿場町「馬籠&妻籠」など、
江戸時代の風情を色濃く残す地域なので、中央リニア(新中津川駅)と濃飛横断道路が開通し、
交通の便が大幅に改善されれば、今以上に日本を代表する一大観光スポットになるかも?
中央リニアは富士山や奈良にも停まりますし、観光鉄道としても重要な価値を持つと思います(笑)。


[18286] 箱庭ゲームについて返信 削除
2013/9/2 (月) 13:28:07 バズーカ


> 多人数で行う箱庭開発ゲームというのも、何だか面白そうですね(笑)。
> 地権者プレイヤーが土地を売ってくれず、あと少しなのに鉄道が開通できないとか、
> その土地に立つ商業施設にチンピラを送り込み、嫌がらせをして強引に土地を取得するなど、
> 1つのマップを多人数で共有すれば、開発する楽しさだけでなく、競争する楽しさも出てきますしね。

面白いですねえ・・・
とゲームのほうになってしまいましたが。
箱庭諸島もそこまで行ってないですから面白いと思います。
あとこのコテハンなのることにしました。
やってるのは冷戦戦場、ww2現代版風、2030年赤い嵐をやっております。


[18289] Re:箱庭ゲームについて返信 削除
2013/9/2 (月) 21:37:13 伊豆大島のキョン

面白そうですね。

資本家(開発する人)以外にも行政を出してほしいですね。
チンピラ送り込みを取り締まったり、開発許可を下さないと
かで資本家をいじめつつ、政治をほしいままにする人々。で
資本家は賄賂で議会をたぶらかして、行政に嫌がらせするみ
たいなシステムが好きです。



[18314] Re2:箱庭ゲームについて返信 削除
2013/9/6 (金) 20:39:26 徳翁導誉

> > > 多人数で行う箱庭開発ゲームというのも、何だか面白そうですね(笑)。
> > > 地権者プレイヤーが土地を売ってくれず、あと少しなのに鉄道が開通できないとか、
> > > その土地に立つ商業施設にチンピラを送り込み、嫌がらせをして強引に土地を取得するなど、
> > > 1つのマップを多人数で共有すれば、開発する楽しさだけでなく、競争する楽しさも出てきますしね。

> > 面白いですねえ・・・
> > とゲームのほうになってしまいましたが。
> > 箱庭諸島もそこまで行ってないですから面白いと思います。

> 資本家(開発する人)以外にも行政を出してほしいですね。
> チンピラ送り込みを取り締まったり、
> 開発許可を下さないとかで資本家をいじめつつ、政治をほしいままにする人々。
> で資本家は賄賂で議会をたぶらかして、行政に嫌がらせするみたいなシステムが好きです。

扱う舞台が都市なのですから、政治と言っても地方政治になりますし、
その単位になると、土建屋の社長と地方議会の議員が同一人物なんて構図はザラです(笑)。
ですから、仮にそうした政治面の要素を入れるにしても、
不可分と言いますか、そこをわざわざ分ける必要は無いと思いますよ。
それに、仮に開発プレイヤーと政治プレイヤーを分けたとしたら、
政治プレイヤーだけでどうゲームを成立させた上で、
開発プレイヤーとどう絡ませるかという、明確な形が必要となります。

でもまあ、「架空都市」の世界というのは、
なかなかマニアックな分野ながら、実は結構奥深いモノでして、
歴史上のifを元に展開した「新樺太市」にしても、
http://www.k3.dion.ne.jp/~karafuto/top.html
全てを空想で作り上げた「中村(なごむる)市」にしても、
http://imgcity.chirijin.com/?page_id=142
「よくぞ、ここまで作り込んだなぁ」と感心させられます。
鉄道オタクが行う「架空鉄道」なんて、この分野で言えばメジャーな存在ですが、
世間一般からすれば、全くの理解不能な趣味なんですよねえ(笑)。

逆に考えると、舞台としてはどの辺が無難なんでしょ?
全てが完全に架空か?(ランダムに地形を造成して始めるシヴィライゼーション風)
実在する土地に空想の街を作るか?(北方領土などに新都市を建設するノリ)
本当の都市を舞台にするのか?(京都や札幌など、実在する何処か特定の都市を再開発)


P.S.
ここで話が止まってしまうと、何だか誤解を呼びそうなので、
日本の都市について、最低限の追記をしておきますと、
ショッピング・センターにもデメリット面はあり、商店街にもメリット面はあるので、
現状の無計画な拡大傾向が「最適解」とは述べていないという事だけ、一応書いておきます(笑)。

あと、今度の土曜夜10時から、NHK-BS1で「北京大渋滞」という番組があるらしいです。
https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20130907-11-29613



[18317] Re3:箱庭ゲームについて返信 削除
2013/9/6 (金) 22:09:16 伊豆大島のキョン

すべて架空の方が無難なのでは?
というかその方が私は面白いと思います。

追記
というより私は日本が舞台じゃないほうが魅力ですね。
あの麻薬王パブロ・エスコバルやラッキー・ルチアーノ
のような犯罪シンジケートプレイもしてみたいですから


[18318] 商店街とショッピングセンター返信 削除
2013/9/7 (土) 13:19:58 チルノ

確かに商店街にも郊外型ショッピングセンターにも、利点と欠点はあると思います。
しかし、私が住んでいる市にも両方ありますが、商店街は閑古鳥。郊外型ショッピングセンターは、休日になると駐車場と客でいっぱいです。

市は商店街を盛り上げようと何度も企画をし多額の予算と何十年もの時間をかけましたが、全く効果が上がりませんでした。
ただ多額の負債と維持費のかかる施設が大量に残っただけ。
時代の流れに逆らって商店街を延命しようとした事に何の意味があったのかと思っています。

商店街とショッピングセンターは、商売は弱肉強食ではなく適者生存である。の分かりやすい例だと思います。
どちらが適しているかはすぐ分かると思いますが、強い方は商店街でしょう。
なにせ、市を動かして多額の金まで出させ自分たちに有利なように法律まで作らせるのですから。こんなこと、ショッピングセンターには無理ってものです。
そこまでしても勝てない。勝てなくてもかまわないんですが、自身の衰退が止まらない。それは、時代と都市の変化に対応できなかった者の残骸のように感じます。


強者である商店街がなぜ時代に適して行けなかったか
・地権者が土地を譲らず再開発が困難。
・車での移動が基本の地方都市において、歩行者を客としている。昔は地方都市でも徒歩・都市交通機関での移動が基本だった。


ここまで書いておいてなんですが、商店街の利点って何だろう・・・・・


[18330] Re3:箱庭ゲームについて返信 削除
2013/9/9 (月) 08:22:13 ヌルドリ


> 逆に考えると、舞台としてはどの辺が無難なんでしょ?
> 全てが完全に架空か?(ランダムに地形を造成して始めるシヴィライゼーション風)
> 実在する土地に空想の街を作るか?(北方領土などに新都市を建設するノリ)
> 本当の都市を舞台にするのか?(京都や札幌など、実在する何処か特定の都市を再開発)
>

マップの作り方やゲームのシステムによって、
上記3つのうち何が良いかは変わると思います。
ただ、マップによって傾向を分けるとかでない限りは、
海や山や川や平地が丁度よく自然に配備される方法が開発のし甲斐がありそうに見えます。
ランダム造成の場合、
civやsimcityでランダム造成した土地を
そのまま真似て持ってくる手もあるかもしれません><
両者とも、ある程度は自然に即した地形になってるらしいです。


[18356] 箱庭ゲームの話と、商店街やショッピングセンターの考察返信 削除
2013/9/13 (金) 21:07:41 徳翁導誉

> > > 逆に考えると、舞台としてはどの辺が無難なんでしょ?
> > > 全てが完全に架空か?(ランダムに地形を造成して始めるシヴィライゼーション風)
> > > 実在する土地に空想の街を作るか?(北方領土などに新都市を建設するノリ)
> > > 本当の都市を舞台にするのか?(京都や札幌など、実在する何処か特定の都市を再開発)

> > すべて架空の方が無難なのでは?
> > というかその方が私は面白いと思います。
> > というより私は日本が舞台じゃないほうが魅力ですね。
> > あの麻薬王パブロ・エスコバルやラッキー・ルチアーノ
> > のような犯罪シンジケートプレイもしてみたいですから

> マップの作り方やゲームのシステムによって、
> 上記3つのうち何が良いかは変わると思います。
> ただ、マップによって傾向を分けるとかでない限りは、
> 海や山や川や平地が丁度よく自然に配備される方法が開発のし甲斐がありそうに見えます。

架空舞台となれば、それこそ以前構想された
「オイル共和国」みたいなノリですかねえ?(笑)
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r14100
元ネタであるフンタも、「バナナ共和国」という架空国が舞台でしたし、
http://pohwa.adam.ne.jp/31/game/JUNTA.htm
http://www.d4.dion.ne.jp/~shujyuya/Game/junta.html
あのゲームは、私腹を肥やす事が目的の政争ゲームでしたが、
そこに箱庭マップを用いる事で、予算や権限を私的流用しつつ開発を行えると(笑)。

> ランダム造成の場合、
> civやsimcityでランダム造成した土地を
> そのまま真似て持ってくる手もあるかもしれません><
> 両者とも、ある程度は自然に即した地形になってるらしいです。

地形のランダム生成は、そこまで難しいモノでは無いですよ。
実際ここのゲームでも、「征服王オンライン」↓で実用してますからね。
http://www.geocities.jp/kako_log17/conqueror/ichiran.html
まあ征服王は「13×11マス」なので、地形表現として乏しくは見えますが、
マス数をもっと増やし、4角形マスから6角形マスにすれば、より自然に見えるかと。
って、開発をメインに据えるなら、6角形マスより4角形マスの方が見易いのかな?


> > ショッピング・センターにもデメリット面はあり、商店街にもメリット面はあるので、
> > 現状の無計画な拡大傾向が「最適解」とは述べていないという事だけ、一応書いておきます(笑)。

> 確かに商店街にも郊外型ショッピングセンターにも、利点と欠点はあると思います。
> しかし、私が住んでいる市にも両方ありますが、商店街は閑古鳥。郊外型ショッピングセンターは、休日になると駐車場と客でいっぱいです。
> 商店街とショッピングセンターは、商売は弱肉強食ではなく適者生存である。の分かりやすい例だと思います。
> どちらが適しているかはすぐ分かると思いますが、強い方は商店街でしょう。
> なにせ、市を動かして多額の金まで出させ自分たちに有利なように法律まで作らせるのですから。こんなこと、ショッピングセンターには無理ってものです。
> そこまでしても勝てない。勝てなくてもかまわないんですが、自身の衰退が止まらない。それは、時代と都市の変化に対応できなかった者の残骸のように感じます。
> ここまで書いておいてなんですが、商店街の利点って何だろう・・・・・

商店街の利点となると、まず第一に「身近さ」でしょうね。
逆に言えば、小売店に適者生存が課せられる現状にあるのであれば、
それは一方で、消費者に対しても適者生存が課せられる事となります。
要するに、「買い物難民」の発生ですね。
ある意味で、買い物難民とは、交通弱者と同じような層と言えるかも知れませんが、
既に日本の人口は、およそ3人に1人が60歳以上であり、
その比率は今後さらに増していきますから、今のままで必然的に交通弱者は増えて行くでしょうし、
近郊の店が潰れ、自動車でしか行けない郊外店が増えれば、買い物難民も増える可能性が高いです。
これがまだ、過疎化が進む限界集落とかの話であればまだしも、都市部でも起きてる話ですからねえ。
それを解消するのに、交通面を改善したり、通販を活用させたり、
もしくは買い物難民の事は切り捨てたりなど、政策面で語るなら様々ありますが、
ここでは小売店の話に限定するなら、「いかに近郊の店を維持させるか」ですよね。
そう考えた場合、チェーン展開のスーパーよりも、商店街の方がその地に密着していると。
そこから生じる人の「繋がり」とかも有りますが、一方でそれは「しがらみ」という側面も持つので、
その事に関しては、特にここで私は対象としません。

そもそも商店街の歴史を辿れば、実は一般的に思われている程、このシステムの歴史は長くありません。
戦前の日本では、食べて行けなくなった零細農家が、地方から都市部へと大量に流入するのですが、
その多くが少ない元手で始められる零細小売業者になる事で、流通は混乱して、消費者への供給も滞ります。
そこで、安定した価格で、安定した量を消費者に供給できるよう、公設の市場が作られるようになり、
許認可を得た小売業者がそこで商売を行ったのが、現在の商店街の源流だったりします。
そしてこれが、戦争による効率的な物資配給のシステムが求められるようになると、
適当な間隔で市場が設置され、販売業種も均等に配分されるよう、小売業者の移動や転業も行われます。
ここで商店街の基本的な原型が誕生し、街の生活インフラとして機能し始める訳ですが、
戦後になると、地方から流入する集団就職組も一気に増加する一方で、
工場などでの求人には限界がある為、戦後でも半分くらいは小売業を始めとした第三次産業に流れていき、
生活や収入の安定をもたらす面からも、商店街というモノが各地に隈なく作られて行く訳です。
高度成長の時代、収入に対する課税対象は、源泉徴収されるサラリーマンが9割、
小売業などの自営業者が6割、農家が4割と言われ、サラリーマンが弱者と見られる面もありましたが、
収入の少なさや不安定さを考慮すると、そうした差を付ける事でバランスが取られ、
「一億総中流」と呼ばれる社会を実現できていた面も、一方で確かにあるんですよね・・・・

ただその後、労働人口に占めるサラリーマンの比率が5割を越えた辺りから、
様々な働き方に配慮してバランスを取るのではなく、サラリーマン世帯を考え方の基準とする方向に移ると、
もともと「持ちつ持たれつ」で埋められていた差が顕在化するようになり、
更には基準的な世帯から外れた為に、サラリーマン優遇政策の恩恵が与えられず、
ドンドン苦しくなるからこそ、身を守る為の規制の維持や強化に固執し、
そうした行動が却って、多くのサラリーマン世帯を含む消費者側のから反発を受けるようになります。
19070年代の頃から登場し出した、ダイエーを始めとしたチェーン展開のスーパーに対して、
出来るだけ出店できないように「抵抗勢力」と化した事が、商店街の印象を悪くした決定打だったんでしょうね。
小売業者からすれば自分たちの生活を守る為ですが、消費者からすれば悪者以外の何物でもないですから。
だからと言って、社会全体から見れば、「強い方は商店街」とも一概に言えないと思うんですよね、私は。
例えば、サラリーマン優遇政策として行われた配偶者控除により、パートの出る主婦は高い時給を求めず、
その事によって小売業の人件費を一気に低下させ、それで生活を営む自営業者を多いに苦しめますが、
サラリーマン層には、消費者としての被害者意識はあっても、そういった側面での加害者意識は皆無だったかと。
行政から商店街に出される金は目に入り易くても、自分の働く会社に出される金は目に入り難かったりもしますしね。

で、その後、アメリカからの外圧を受けて、大型店の進出条件が緩和されたり、
公共工事によって、バイパス道路や幹線道路なども多く作られる訳ですが、
バブル崩壊で工場や住宅の建設が鈍化し、郊外の土地が余るようになると、
そこに大型のショッピング・センターが次々と作られるようになります。
そのキッカケは1980年代ですが、形として見えてくるのが2000年代ですね。
まあ私個人は、そうした大型のショッピング・センターにはほとんど関心が無かったのですが、
一昨年、映画を見る為にショッピング・センターへ行った時に、あまりの巨大さに本当に驚きました!!
その驚きのまま、すぐに情報を調べて作ってみたのが、この動画ですね。
「巨大ショッピングセンター 都道府県ランキング」
http://www.youtube.com/watch?v=amnIFcnjuEQ
百貨店もそうであり、商店街もそうでしたが、ああいう場所は単に商品を得るだけではなく、
その空間自体が、1つのテーマパークとしての「娯楽性」という側面を含んでおり、
ショッピング・センターというのは、そういった意味では、現状でその極致にあると感じましたね。
という事で、個人的な事を言えば、ショッピング・センターというのは結構好きです(笑)。
ただその半面で、商店として最も大事な「商品の供給」という面では、言い表せない怖さも同時に感じたのも事実です。

商店街にせよ、スーパーにせよ、ショッピング・センターせよ、
商品を販売するという行為が、ビジネスであるのは紛れもない事実です。
しかしその一方で、生活必需品の供給するという、大事な生活インフラでもあります。
ですが、販売組織としての規模が大きくなればなるほど、ビジネスとしての側面が強くなり、
消費者に対する生活インフラを担う責任というのは、反比例して低くなる面はあると思うんです。
3・11の際なども、地域と密着し、小回りも利き易い商店街というのは、
避難生活における物資供給の役割を担ったり、地域復興の先駆けになるなどしましたが、
システム的な流通に頼り、従業員に決定権や義務感が薄く、
地域住民からの支援も受けにくい大型店舗は、そうした役割を担えませんでした。
もちろん、これは非常時だからこそ大きく目立った訳ですが、
それが静かにジワジワと進行したモノこそが、「買い物難民」の発生だと思うんです。
何かもう、ここまで利便性と効率性が追求されると、うまく回っている内は見えてこない、
奥に潜んだ「生活インフラとしての店舗の脆弱さ」が見え隠れしているように感じ、
商店街だとか、スーパーだとか、その形式には拘りませんが、原点回帰が必要な気がするんです。

確かに、既存の商店街というのは衰退と共に、既得権を守ろうとする抵抗勢力に化した面はあると思いますし、
店舗と住宅が一体化し、核家族化が当然となった現代では、店主の世襲化も困難です。
それに現実として、店を閉じてシャッター通りと化した商店街は数知れませんし、
酒屋や米屋などがコンビニに転業する事で、その1店舗で「ミニ商店街」を作り出してしまい、
24時間営業と豊富な商品量により、内側から商店街を壊していった側面もあります。
正直言って、今のような形での商店街の存続というのは、
数え切れない程の消費者を抱える、よほどの大都市以外では困難だと私は思います。
とは言え、駅前の大型店舗が撤退し、その裾野に広がる商店街も潰れ、
駅前が閑散として空洞化している様は、物哀しさがあるというだけでなく、
街の作りとして非常に非効率であり、それこそ買い物難民を量産し易い下地を作ってしまいます。
そうした状況が良いかと言えば、決してそのようには思えませんね・・・・

とりあえず、こんな話↓も出て来ているので、どうなるか注目はしたい所です。
『東日本大震災:イオン「実験」陸前高田、釜石中心部に出店』
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130824k0000m020154000c.html
イオンのダイエー子会社化により、従来の郊外店だけでなく、
駅前店の経営も始めれば、また違ったモノが見えて来るかも知れませんし。


[18321] Re2:箱庭ゲームについて返信 削除
2013/9/8 (日) 07:24:34 バズーカ

▼ 伊豆大島のキョンさん
> 面白そうですね。
>
> 資本家(開発する人)以外にも行政を出してほしいですね。
> チンピラ送り込みを取り締まったり、開発許可を下さないと
> かで資本家をいじめつつ、政治をほしいままにする人々。で
> 資本家は賄賂で議会をたぶらかして、行政に嫌がらせするみ
> たいなシステムが好きです。
>

東京五輪万歳!
オリンピックみたいなシステムもほしいなあ。

18338
[18338] 赤い嵐現代版風の修正依頼返信 削除
2013/9/10 (火) 23:21:57 赤い嵐現代版風シャム担当

 赤い嵐現代版風の貿易で、オーストラリア(イギリス陣営)がイギリス帝国(アメリカ陣営)領シンガポール
を経由してインド帝国に輸出する際に関税が取られるようになっています。要は、盟主イギリスがアメリカ
陣営なので陣営が異なるとみなされているようですが、さすがにこれはおかしいのではないかと思いました。
原因は、現代版の

 自国の「会議」と相手の「会議」が同じ → (経済)として処理

というプログラムを

 自国の「陣営」と相手の「陣営」が同じ → (経済)として処理

に書き換えたことにより発生しているものと思われます。そこで、このプログラムを、

 自国の「陣営」と相手の「陣営」が同じ or
 自国の「国名」と相手の「陣営」が同じ or
 自国の「陣営」と相手の「国名」が同じ   → (経済)として処理

に修正して頂けないでしょうか?ちなみに、

 自国の「国名」と相手の「陣営」が同じ … 英国がカイロ経由でインド帝国に輸出する場合等
 自国の「陣営」と相手の「国名」が同じ … 豪州がシンガポール経由でインド帝国に輸出する場合等

に関税撤廃が適用されます。


[18339] それと…返信 削除
2013/9/10 (火) 23:39:54 赤い嵐現代版風シャム担当

 国力一覧の一番下のランキングに、アメリカ陣営のイギリスとイギリス陣営のドイツ
が表示されています。

 恐らく、盟主以外のポイントがそのまま反映されているものと思われますが…。


[18351] Re:それと…返信 削除
2013/9/13 (金) 21:04:50 徳翁導誉

> 赤い嵐現代版風の貿易で、オーストラリア(イギリス陣営)がイギリス帝国(アメリカ陣営)領シンガポール
> を経由してインド帝国に輸出する際に関税が取られるようになっています。要は、盟主イギリスがアメリカ
> 陣営なので陣営が異なるとみなされているようですが、さすがにこれはおかしいのではないかと思いました。
> 自国の「陣営」と相手の「陣営」が同じ or
> 自国の「国名」と相手の「陣営」が同じ or
> 自国の「陣営」と相手の「国名」が同じ   → (経済)として処理
> に修正して頂けないでしょうか?

なるほど、要するに提案の趣旨としては、
「輸出国が中継国の陣営所属 or 中継国が輸出国の陣営所属 なら非課税」という事ですか?
ただ、この仕様でここまでゲームが進行してしまった以上は、
このゲーム中での修正ではなく、ゲーム後の仕様変更という扱いになりますね。

> 国力一覧の一番下のランキングに、アメリカ陣営のイギリスとイギリス陣営のドイツが表示されています。
> 恐らく、盟主以外のポイントがそのまま反映されているものと思われますが…。

う〜ん、まあ一応、それは仕様ですね。
どこかの陣営に属していても、その国に従属国があれば、
その従属国分のポイントは、そのまま盟主国に入ります。

18336
[18336] 投稿の題名訂正返信 削除
2013/9/10 (火) 00:01:01 玉川権中納言

以下の曲の題名は、スペイン王国国歌ではなく、
スペイン共和国国歌「リエゴ賛歌」でした。
申し訳ございません。

http://www30.atpages.jp/kingo/douga/shoukai.cgi?mode=ichiran2&num=309


[18350] Re:投稿の題名訂正返信 削除
2013/9/13 (金) 21:04:16 徳翁導誉

> 以下の曲の題名は、スペイン王国国歌ではなく、
> スペイン共和国国歌「リエゴ賛歌」でした。
> 申し訳ございません。
> http://www30.atpages.jp/kingo/douga/shoukai.cgi?mode=ichiran2&num=309

でもまあ、カッコ内にはちゃんと「第二共和政期」と記されていますし、
現在の国名がスペイン王国で、その歴代国歌を並べた訳ですから、
表記として「間違い」って程では無いのでは?
まあ、どうしても気になるようでしたら、手作業で書き換えますけども。

それよりも、「投稿の題名訂正」とだけ書かれていたので、
リンク先を開くまで、「動画紹介所」の話だと解らなかった事の方が気になりました。
最初はてっきり、ここの掲示板での投稿題名かと思ってしまいましたから(笑)。

18285
[18285] 冷戦戦場について。返信 削除
2013/9/2 (月) 13:18:51 バズーカ

今の冷戦戦場の情勢を見たらわかりますが
アメリカソ連両国とも中立を抑えられなくなりました。
中立勝利か初期化をお願いします。


[18287] Re:冷戦戦場について。返信 削除
2013/9/2 (月) 19:21:51 マンネルヘイム

▼ バズーカさん
> 今の冷戦戦場の情勢を見たらわかりますが
> アメリカソ連両国とも中立を抑えられなくなりました。
> 中立勝利か初期化をお願いします。


もう中立勝利でいいんじゃないかなぁ〜と思います。
でも、これからは何か対策を立てないと、東西両陣営の勝利寸前で中立化して中立勝利、とかそういうことが起こるような気がします。


[18288] Re2:冷戦戦場について。返信 削除
2013/9/2 (月) 20:29:05

▼ マンネルヘイムさん
> ▼ バズーカさん
> > 今の冷戦戦場の情勢を見たらわかりますが
> > アメリカソ連両国とも中立を抑えられなくなりました。
> > 中立勝利か初期化をお願いします。

>
> もう中立勝利でいいんじゃないかなぁ〜と思います。
> でも、これからは何か対策を立てないと、東西両陣営の勝利寸前で中立化して中立勝利、とかそういうことが起こるような気がします。


中立勝利でいいと思います。今回限定で。
ただ今後は中立勝利を禁止するなどの対策をすればいいと思います


[18290] Re3:冷戦戦場について。返信 削除
2013/9/2 (月) 22:07:09 バズーカ

▼ あさん
> ▼ マンネルヘイムさん
> > ▼ バズーカさん
> > > 今の冷戦戦場の情勢を見たらわかりますが
> > > アメリカソ連両国とも中立を抑えられなくなりました。
> > > 中立勝利か初期化をお願いします。

> >
> > もう中立勝利でいいんじゃないかなぁ〜と思います。
> > でも、これからは何か対策を立てないと、東西両陣営の勝利寸前で中立化して中立勝利、とかそういうことが起こるような気がします。

>
> 中立勝利でいいと思います。今回限定で。
> ただ今後は中立勝利を禁止するなどの対策をすればいいと思います

自分も同意見なのですが。
初期化もひとつの手ですね・・・


[18291] Re4:冷戦戦場について。返信 削除
2013/9/3 (火) 00:05:19 玉川権中納言(アメリカ兼スペイン)

結局、非同盟中立陣営勝利となりました。
過去戦場登録お願いします。


[18307] Re5:冷戦戦場について。返信 削除
2013/9/6 (金) 20:35:34 徳翁導誉

> 結局、非同盟中立陣営勝利となりました。
> 過去戦場登録お願いします。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log11/cold_session/cold_war47.html

ちなみに「中立陣営の勝利」の事は、一応、戦場設置時に書かれてはいるのですが、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s3200#3200
> > > 中立陣営の勝利はあるんですか?
> > 一応は、設定されてますよ。
> > まあ、あまり現実的ではないでしょうけど。

さすがに6年も前なので、ほとんど認識されてなかったようですね(笑)。


[18323] Re6:冷戦戦場について。返信 削除
2013/9/8 (日) 08:22:36 バズーカ

▼ 徳翁導誉さん
> > 結局、非同盟中立陣営勝利となりました。
> > 過去戦場登録お願いします。

> お疲れ様です。
> 過去戦場へアップしておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log11/cold_session/cold_war47.html
>
> ちなみに「中立陣営の勝利」の事は、一応、戦場設置時に書かれてはいるのですが、
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s3200#3200
> > > > 中立陣営の勝利はあるんですか?
> > > 一応は、設定されてますよ。
> > > まあ、あまり現実的ではないでしょうけど。

> さすがに6年も前なので、ほとんど認識されてなかったようですね(笑)。

それは一応それは戦場内で確認しましたが・・・
もう中立勝利がないようにしていただきたい。


[18326] Re7:冷戦戦場について。返信 削除
2013/9/8 (日) 21:10:34 マンネルヘイム

▼ バズーカさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 結局、非同盟中立陣営勝利となりました。
> > > 過去戦場登録お願いします。

> > お疲れ様です。
> > 過去戦場へアップしておきました。
> > http://www.geocities.jp/kako_log11/cold_session/cold_war47.html
> >
> > ちなみに「中立陣営の勝利」の事は、一応、戦場設置時に書かれてはいるのですが、
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s3200#3200
> > > > > 中立陣営の勝利はあるんですか?
> > > > 一応は、設定されてますよ。
> > > > まあ、あまり現実的ではないでしょうけど。

> > さすがに6年も前なので、ほとんど認識されてなかったようですね(笑)。

> それは一応それは戦場内で確認しましたが・・・
> もう中立勝利がないようにしていただきたい。


中立勝利の完全撤廃には反対です。
ただ、陣営離脱に何らかの抑制をおいたり(勝利条件を満たした陣営から裏切る事はできない、軍事行動を取ってから24時間は陣営移動禁止、あるいは陣営移動してから24時間は軍事行動禁止、ただし後者は中立化のみで、他陣営化はこれに含まず等)
しなければいけないと思います。


[18329] Re8:冷戦戦場について。返信 削除
2013/9/8 (日) 23:36:48 1285

▼ マンネルヘイムさん
> ▼ バズーカさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 結局、非同盟中立陣営勝利となりました。
> > > > 過去戦場登録お願いします。

> > > お疲れ様です。
> > > 過去戦場へアップしておきました。
> > > http://www.geocities.jp/kako_log11/cold_session/cold_war47.html
> > >
> > > ちなみに「中立陣営の勝利」の事は、一応、戦場設置時に書かれてはいるのですが、
> > > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s3200#3200
> > > > > > 中立陣営の勝利はあるんですか?
> > > > > 一応は、設定されてますよ。
> > > > > まあ、あまり現実的ではないでしょうけど。

> > > さすがに6年も前なので、ほとんど認識されてなかったようですね(笑)。

> > それは一応それは戦場内で確認しましたが・・・
> > もう中立勝利がないようにしていただきたい。

>
> 中立勝利の完全撤廃には反対です。
> ただ、陣営離脱に何らかの抑制をおいたり(勝利条件を満たした陣営から裏切る事はできない、軍事行動を取ってから24時間は陣営移動禁止、あるいは陣営移動してから24時間は軍事行動禁止、ただし後者は中立化のみで、他陣営化はこれに含まず等)
> しなければいけないと思います。

陣営移動で、軍すべて行動済みにする+移籍にかかるptを国力×2にする
というのはどうでしょう?
中堅国の移動がしにくくなるので。


[18348] Re9:冷戦戦場について。返信 削除
2013/9/13 (金) 21:00:44 徳翁導誉

> > > もう中立勝利がないようにしていただきたい。
> > 中立勝利の完全撤廃には反対です。
> > ただ、陣営離脱に何らかの抑制をおいたり
> > (勝利条件を満たした陣営から裏切る事はできない、軍事行動を取ってから24時間は陣営移動禁止、
> >  あるいは陣営移動してから24時間は軍事行動禁止、ただし後者は中立化のみで、他陣営化はこれに含まず等)
> > しなければいけないと思います。

> 陣営移動で、軍すべて行動済みにする+移籍にかかるptを国力×2にする
> というのはどうでしょう?
> 中堅国の移動がしにくくなるので。

う〜ん、中堅国は設定的に元々不利な状況に置かれてますし、
今まで中立勝利が無かった事を考えても、特に対策は要らない気がするんですよね。
中立勝利が生じるケースというのは、そうしたゲーム展開的を許したケースに限定されますし。

18297
[18297] 日本大統領選挙終了返信 削除
2013/9/4 (水) 23:07:18 聖職者

日本大統領選挙が終了しました。

保存をよろしくお願いします。


[18308] Re:日本大統領選挙終了返信 削除
2013/9/6 (金) 20:35:53 徳翁導誉

> 日本大統領選挙が終了しました。
> 保存をよろしくお願いします。

お疲れ様です。
歴代ページへ上げておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log19/president/2013_09_03.html

18284
[18284] 太平洋戦場終了返信 削除
2013/9/1 (日) 01:15:17 玉川権中納言(日本後任)

「チベットが世界の覇者となりました」
過去戦場登録お願いします。


[18306] Re:太平洋戦場終了返信 削除
2013/9/6 (金) 20:35:11 徳翁導誉

> 「チベットが世界の覇者となりました」
> 過去戦場登録お願いします。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log8/pacific_session/pacific_42.html

18189
[18189] 銀河英雄大戦:個人戦5 終了返信 削除
2013/8/19 (月) 09:56:38 ミスト

管理人様

個人戦5の戦場、帝国首都陥落により同盟側の勝利で終了です。
確認お願い致します。

バランス調整ですが・・・そこそこかな?
准将の補正は殆どオマケ程度で活用の場は薄そうですが、少将以降から徐々に響いてきますね。
もう少し下げてもいいのかもしれませんが、もう1・2戦くらいテストも必要かな?

少将で最大2200隻、帝国からだときつそうな感じを受けました。
同盟側は15人もいますし、盾としてずらずら並べやすいうえに
基本的には同盟側の方が戦艦物量が多くなりやすいので。
私自身、今回建造を積極的に始めたのは後半からでした・・・
帝国側がどれだけ戦艦回せていたかはわかりませんけど、きつかったんじゃないかなぁ。


[18192] 銀河英雄大戦:個人戦2 終了返信 削除
2013/8/19 (月) 19:03:51 矢羽雅朝

個人戦2終了しました。
私がやったここ二戦は長期化してしまいました…
やられるときは一気にやられることが多いのですが…

仕様が他の戦場とは違う(というより他戦場が変わってしまった)ので仕様に関する感想はなしにしておきます。


[18209] 銀英大戦:個人戦1・2・5を初期化返信 削除
2013/8/23 (金) 20:29:54 徳翁導誉

> > 個人戦5の戦場、帝国首都陥落により同盟側の勝利で終了です。
> > 確認お願い致します。

まずは、お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log27/ginga_kako/ginga39.html

> > バランス調整ですが・・・そこそこかな?
> > 准将の補正は殆どオマケ程度で活用の場は薄そうですが、少将以降から徐々に響いてきますね。
> > もう少し下げてもいいのかもしれませんが、もう1・2戦くらいテストも必要かな?

なるほど、そうですか。
では、もうしばらくは情報収集期間ですね(笑)。


> 個人戦2終了しました。
> 私がやったここ二戦は長期化してしまいました…
> やられるときは一気にやられることが多いのですが…

こちらも、お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきましたが、
1/5 http://www.geocities.jp/kako_log28/ginga_kako/ginga40-1.html
2/5 http://www.geocities.jp/kako_log28/ginga_kako/ginga40-2.html
3/5 http://www.geocities.jp/kako_log28/ginga_kako/ginga40-3.html
4/5 http://www.geocities.jp/kako_log28/ginga_kako/ginga40-4.html
5/5 http://www.geocities.jp/kako_log28/ginga_kako/ginga40-5.html
いや〜、104ターンとは、本当に長かったですねえ。
これだけ長いと、途中で飽きちゃったりしませんか?(笑)
何でしたら、「50ターンで引き分け」ルールを正式に採用しても良いのですが。


という事で、銀英大戦:個人戦1・2・5を初期化です。
http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_test01/menu.html
http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_test02/menu.html
http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_test05/menu.html


[18293] 銀英大戦個人戦4終了返信 削除
2013/9/3 (火) 01:50:50 春間

報告遅くなりましたが帝国の降伏により同盟の勝利で終了しました。
保存の方よろしくお願いします。

バランスは長引いて階級が上がってくるほど当然同盟が有利になっていくでしょうが
初期階級だけなら両陣営の差はほとんどないかもしれません。


[18302] 銀英大戦個人戦3終了返信 削除
2013/9/6 (金) 19:28:55 AG

こちらも報告が遅れましたが個人戦3は同盟の降伏(操作不良?)で帝國の勝利で終了しました。

既に改良がなされたのでここで感想は述べませんがかなりキツイ戦いでした。


[18305] Re:銀英大戦個人戦3終了返信 削除
2013/9/6 (金) 20:34:20 徳翁導誉

> > 報告遅くなりましたが帝国の降伏により同盟の勝利で終了しました。
> > 保存の方よろしくお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log28/ginga_kako/ginga42.html


> こちらも報告が遅れましたが個人戦3は同盟の降伏(操作不良?)で帝國の勝利で終了しました。
> 既に改良がなされたのでここで感想は述べませんがかなりキツイ戦いでした。

本当に長期間、お疲れ様です(笑)。
データ量も多いので、過去戦場へのアップは、
また後で時間のある時に行っておきますね。

18294
[18294] ww2世界戦場3について。返信 削除
2013/9/3 (火) 06:57:58 バズーカ

ww2世界戦場3でドイツプレイをして終わっていたものと思ったのですが
終わっておらずポルトガルで登録してしまいました。
ポルトガルを削除していただきたいです。


[18304] Re:ww2世界戦場3について。返信 削除
2013/9/6 (金) 20:33:44 徳翁導誉

> ww2世界戦場3でドイツプレイをして終わっていたものと思ったのですが
> 終わっておらずポルトガルで登録してしまいました。
> ポルトガルを削除していただきたいです。

削除しておきました。
今後は気を付けて下さいね。

17938
[17938] 首相選挙が終了返信 削除
2013/7/9 (火) 21:31:19 真正党

このたび、久々の首相選挙が終了し、
真正党が首相に就任しました。
保存をお願いします。

それから新規再開継続の方もなにとぞよろしくお願いします。


感想

真正党は設定上、新興宗教団体を軸とした政党です。
(さらに詳しく言うとその新興宗教団体は各種政治団体や政治屋達によって乗っ取られています。)
現実の日本もそうですが、与党に宗教政党とかそれに近い系統がいて国民は有権者は違和感を抱かないのでしょうか?


そういえば、今期は離党の際の1000万円の加算があったのかな?


[17941] どういう結果?返信 削除
2013/7/11 (木) 21:48:00 新しい日本を創る会

[17855] 首相選挙復活を目指すので参加者を募集します。 修正 削除   返信

▽ 2013/6/14 (金) 22:07:03 ▽ 新しい日本を創る会


 ▼ 劉翔天神さん
> ▼ 新しい日本を創る会さん
> > 首相選挙復活を目指してこれからもがんばっていきます。
>

 > 頑張ってください。応援してます

 どうも、ありがとうごさいます。

ということで、首相選挙復活を目指す為、参加者を募集します。

みんなで悪しき一党優位政党制をつくりあげ、
 首相選挙を支配し続けている巨大カルト政党真正(日本)党を打倒しましょう。


と言っていました「新しい日本を創る会」です。

今回の結果にはびっくりをしています。

世界を見てください。
トルコ・エジプトでは宗教政党政権に対する反発から反政府運動・デモがおこりました。
そして、エジプトでは見事に政権の崩壊へ導きました。
シリア騒乱ではアサド政権が宗教系?の支援を受けている反体制派に対して戦局を有利に進めています。

日本の常識は世界の非常識ですか?

皆さん、立ち上がりましょう。
民主主義の力をカルト政党に対して見せつけましょう。


[17942] Re:どういう結果?返信 削除
2013/7/12 (金) 08:29:16 チルノ

日本の政治と宗教団体ですか。

私はすごい違和感を感じます。
坊さんが議員になったとしても異色な人が議員になったなとしか感じませんが、
宗教団体から選出されて立候補した人にはものすごい、なんというか排斥したいという感情が出てきます。

政教分離は法律で定められていますが、法律とか関係無くこういう感情を持っています。
誰かから教わったりした記憶が無いのですが、なぜなんでしょう。不思議だ。

日本の歴史では、やっぱり信長が転換点なのでしょうか。
そういう意味では信長は本当の魔王だと思いますが。
え?厨二病?


[17943] Re2:どういう結果?返信 削除
2013/7/12 (金) 14:15:26 日本中央党

▼ チルノさん
> 日本の政治と宗教団体ですか。
>
> 私はすごい違和感を感じます。
> 坊さんが議員になったとしても異色な人が議員になったなとしか感じませんが、
> 宗教団体から選出されて立候補した人にはものすごい、なんというか排斥したいという感情が出てきます。
>
> 政教分離は法律で定められていますが、法律とか関係無くこういう感情を持っています。
> 誰かから教わったりした記憶が無いのですが、なぜなんでしょう。不思議だ。
>
> 日本の歴史では、やっぱり信長が転換点なのでしょうか。
> そういう意味では信長は本当の魔王だと思いますが。
> え?厨二病?


きっと対抗するべき勢力の選挙戦術がひどいのしょう。
下手な戦術だと勝てる戦いも勝てません。


[17944] ◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/7/12 (金) 19:57:55 徳翁導誉

> > > > このたび、久々の首相選挙が終了し、
> > > > 真正党が首相に就任しました。
> > > > 保存をお願いします。

お疲れ様です&おめでとうございます。
歴代首相ページへ上げておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log20/prime_minister/prime10.html

> > > > それから新規再開継続の方もなにとぞよろしくお願いします。
参院選中で、気分的に盛り上がってる人もいるかも知れませんので、
とりあえず、その期を逃さぬよう、再初期化。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html

> > > > そういえば、今期は離党の際の1000万円の加算があったのかな?
プログラム的にはどこも弄って無いので、仕様としては前回と変わりません。

> > > > は設定上、新興宗教団体を軸とした政党です。
> > > > (さらに詳しく言うとその新興宗教団体は各種政治団体や政治屋達によって乗っ取られています。)
> > > > 現実の日本もそうですが、与党に宗教政党とかそれに近い系統がいて国民は有権者は違和感を抱かないのでしょうか?

> > > みんなで悪しき一党優位政党制をつくりあげ、
> > >  首相選挙を支配し続けている巨大カルト政党真正(日本)党を打倒しましょう。
> > > と言っていました「新しい日本を創る会」です。

であるならば、そうした個人的な宗教設定が大手に振られる事で、
他者に違和感を抱かせ、ゲーム参加を躊躇させる・・・という可能性は?

> > > 世界を見てください。
> > > トルコ・エジプトでは宗教政党政権に対する反発から反政府運動・デモがおこりました。
> > > そして、エジプトでは見事に政権の崩壊へ導きました。
> > > シリア騒乱ではアサド政権が宗教系?の支援を受けている反体制派に対して戦局を有利に進めています。

つい先日は、「トルコは反五輪でデモが起きた」と唱えてませんでしたっけ?(笑)
まあ「強いイスラム色への反発」の方が、まだ実情に近いとは言えますが、
とは言え、本質的な部分はまた別にあったりします。
・・・って、それにしても、まがりなりにも民主的に選ばれた政権が、
軍事クーデターにより崩壊したのは、「見事」なんですか?
シリアに関しても、そもそもアサド政権が国内少数派のアラウィ派なのは無視なんですか?

> > > 日本の常識は世界の非常識ですか?
ドイツ首相のメルケルが所属する政党はどこですか?
「ドイツ・キリスト教民主同盟」ですよ。
イタリア首相のレッタが所属する政党はどこですか?
こちらも、キリスト教左派政党の「民主党」です。
日本だって公明党から首相が出てる訳じゃないですし、その理屈で行けば、
これらが与党第一党のドイツやイタリアは、よほど非常識な国なんですね(笑)。


> > 日本の歴史では、やっぱり信長が転換点なのでしょうか。
> > そういう意味では信長は本当の魔王だと思いますが。
> > え?厨二病?

う〜ん、どこまで詳しく書いて良いのかは解りませんが、
とりあえず、現在へ続く日本での宗教の在り方としては、
信長以上に、徳川家康や初期の江戸幕府の影響が強いと思いますよ。
寺請制度や檀家制度が、日本の仏教を葬式仏教化させたと言っても過言じゃないですし。
また、より大きな政治面で言うと、比叡山の延暦寺、日光の輪王寺、上野の寛永寺のトップを、
1人に兼務させ、その人物には出家した皇族を当てて、江戸に住まわせると言うのは、
対仏教・対朝廷・対倒幕派の対策が全て含まれた、かなりの高等戦術だと思います。

あと、織田信長と言うと、宗教に対して苛烈に応じたイメージが強いですけども、
そのほとんどは、反抗的や不服従の態度を示した敵対者に限っての事でしたからねえ。
実際、桶狭間の時なんて、熱田神宮で戦勝祈願を行い、勝利後には奉納をしてますし、
伊勢神宮や石清水八幡宮にも巨費を投じて復興させたりしています。
織田家はもともと神官の家系とも言われてますしね。
それに、本願寺や延暦寺を屈服させた後も、その武力こそ取り上げましたが、
宗教面は普通に認めて、現にこうして存続してますからねえ。
そうした意味では、本願寺の跡継ぎ争いに手や金を突っ込み、
西本願寺と東本願寺とに分裂させた家康の方が何かと、したたかかも?(笑)


> きっと対抗するべき勢力の選挙戦術がひどいのしょう。
> 下手な戦術だと勝てる戦いも勝てません。

まあ基本的に、宗教勢力は「寄らば大樹の陰」ですからねえ。
下手に対立するよりも、与党と協力関係を結んだ方が、ずっと効果的ですし、
55年体制が崩壊するまでは、ほとんどが自民党支持と言っても過言じゃなかったと思います。
公明党以外でとなると、戦後直後に天理教が10人くらい国会に送り込んでたはずが、
自民党が誕生して以降は、そちらの支持へと回りましたしねえ。
今で言うと、自民党3役を務める高市早苗が、確か天理教の信者だったかと。
まあこの人の場合、選挙区が天理教の総本山なので、送り込んだと言うより入信かも知れませんが?
政治家側は献金・人員・組織票の支援を受ける為、宗教団体側は政治に影響を及ぼす為、
互いに持ちつ持たれつの関係で、政治家が入信するパターンは決して珍しく無いですので。
とは言え、以前は幸福実現党所属の参議院議員だった大江康弘が、
今回の参院選で、自民党の比例候補として出馬しているのには、さすがに目を見張りました(笑)。


[17960] Re:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/7/12 (金) 23:16:05 真正党

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > このたび、久々の首相選挙が終了し、
> > > > > 真正党が首相に就任しました。
> > > > > 保存をお願いします。

> お疲れ様です&おめでとうございます。
> 歴代首相ページへ上げておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log20/prime_minister/prime10.html


ありがとうごさいました。

> > > > > それから新規再開継続の方もなにとぞよろしくお願いします。
> 参院選中で、気分的に盛り上がってる人もいるかも知れませんので、
> とりあえず、その期を逃さぬよう、再初期化。
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html


ありがとうごさいます。

> であるならば、そうした個人的な宗教設定が大手に振られる事で、
> 他者に違和感を抱かせ、ゲーム参加を躊躇させる・・・という可能性は?


知性と理性ではわかりますが、
感情では納得できません。

これは注意ですか?
それとも、警告ですか?
何かの処分の前触れですか?

> > きっと対抗するべき勢力の選挙戦術がひどいのしょう。
> > 下手な戦術だと勝てる戦いも勝てません。

> まあ基本的に、宗教勢力は「寄らば大樹の陰」ですからねえ。
> 下手に対立するよりも、与党と協力関係を結んだ方が、ずっと効果的ですし、


そうですよ。
わが党だってそういう政党になりたかったが…
どういうわけが、主導的な与党になってしまっています。
第三極のキャスティング・ボートがほしかっただけなのに。


そういえば、衆議院の小選挙区定数を「0増5減」する区割り法案(公職選挙法改正案)が今年6月24日、
衆院本会議で再可決され、成立しましたが、日本大統領選挙もそうですが、それの適用はないのですかね?


[17961] Re:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/7/12 (金) 23:23:33 新しい日本を創る会

▼ 徳翁導誉様


>> > > > 世界を見てください。
> > > > トルコ・エジプトでは宗教政党政権に対する反発から反政府運動・デモがおこりました。
> > > > そして、エジプトでは見事に政権の崩壊へ導きました。
> > > > シリア騒乱ではアサド政権が宗教系?の支援を受けている反体制派に対して戦局を有利に進めています。

> つい先日は、「トルコは反五輪でデモが起きた」と唱えてませんでしたっけ?(笑)


視点を変えるときにハンドルネームを変えています。
ご理解をしていただければ幸いです。
新しい日本を創る会はいろいろとあって、「反真正党」です。
設定ではそんなことを言っていた候補者は落選したそうですからね。


> まあ「強いイスラム色への反発」の方が、まだ実情に近いとは言えますが、
> とは言え、本質的な部分はまた別にあったりします。


まあ、そういうことはおいておいて…
なんせ、完全に強引に簡潔にまとめていますからね。

> ・・・って、それにしても、まがりなりにも民主的に選ばれた政権が、
> 軍事クーデターにより崩壊したのは、「見事」なんですか?


そもそも、全土で多数の民衆が大統領を引きづりおろせとか騒いでいる時点でどうなのですか?
彼らのほうが少数派だったとしても、軍に動かれる隙を作ってしまったわけですからね。

トルコではちゃんと世俗派の権力をそいでいたから世俗主義派の擁護者の軍は動きませんでしたが…・
エジプトでは動いてしまっていましたからね。
エジプトの軍はアメリカから支援を受けているうえに、
経済活動もしているそうですからね。

アメリカも徳翁導誉様みたいに、
民主的手続きで選ばれた方を支持するでしょうから、そのあたりで何とかならなかったのかな?
アメリカがエジプト軍に有効な圧力をかけられたら、
今回、軍は動けなかったでしょう。
援助のからみがありますから。

> シリアに関しても、そもそもアサド政権が国内少数派のアラウィ派なのは無視なんですか?

確かにアサド氏は国内少数派のアラウィ派ですが…
それとともにアサド氏はシリア・アラブ共和国の大統領であり、
汎アラブ主義を掲げるバアス党の書記長でもあるのですから、
=ではないでしょう。

多分、徳翁導誉が問いたかったこととは違いますがね。


> > > > 日本の常識は世界の非常識ですか?
> ドイツ首相のメルケルが所属する政党はどこですか?
> 「ドイツ・キリスト教民主同盟」ですよ。
> イタリア首相のレッタが所属する政党はどこですか?
> こちらも、キリスト教左派政党の「民主党」です。
> 日本だって公明党から首相が出てる訳じゃないですし、その理屈で行けば、
> これらが与党第一党のドイツやイタリアは、よほど非常識な国なんですね(笑)。


それは知っていますからあえて触れませんでした…
そういうことを言われるなら、
万物の摂理を知らないと何も議論ができなくなりますね。


ちなみに知っているとは思いますがイタリアの民主党の大元は、
かつて西側最大の共産勢力を誇ったイタリア共産党ですよ。
それが左翼民主党に移行して、左翼民主主義者になって、
キリスト教左派政治勢力と合併して民主党になりました。

そして、イタリアでは共産主義政党が…
国会での議席が消えました。
時代の変化ってすごいですね。

イギリスは保守党、フランスは社会党
インドは国民会議派が与党第一党です。


それから毎回思いますが、
徳翁導誉様の主な情報ソースはどこなのでしょうか?

その豊富な知識の秘密が知りたいのです。

話がずれていってもついてきてくださるのでびっくりしているとともに、
驚愕を毎回しています。


[17985] Re2:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/7/19 (金) 20:26:23 徳翁導誉

> そういえば、衆議院の小選挙区定数を「0増5減」する区割り法案(公職選挙法改正案)が今年6月24日、
> 衆院本会議で再可決され、成立しましたが、日本大統領選挙もそうですが、それの適用はないのですかね?

また随分、「0増5減」にこだわりますねえ(笑)。
でもまあ、変更作業自体はそこまで大変では無いので、
とりあえず、初期化を迎える「日本大統領選挙」では対応しておきます。
「首相選挙」の方は既に始まっているので、また終了報告時にでも提案してください。


> > ・・・って、それにしても、まがりなりにも民主的に選ばれた政権が、
> > 軍事クーデターにより崩壊したのは、「見事」なんですか?

> そもそも、全土で多数の民衆が大統領を引きづりおろせとか騒いでいる時点でどうなのですか?
> 彼らのほうが少数派だったとしても、軍に動かれる隙を作ってしまったわけですからね。

で、それがどう「見事」という表現に繋がるんですか?
> トルコではちゃんと世俗派の権力をそいでいたから世俗主義派の擁護者の軍は動きませんでしたが…・
> エジプトでは動いてしまっていましたからね。
> エジプトの軍はアメリカから支援を受けているうえに、
> 経済活動もしているそうですからね。

そもそも、トルコとエジプトじゃ民主化の成熟度が違い過ぎて、比較対象に適さないと思うのですが?

> アメリカも徳翁導誉様みたいに、
> 民主的手続きで選ばれた方を支持するでしょうから、そのあたりで何とかならなかったのかな?
> アメリカがエジプト軍に有効な圧力をかけられたら、
> 今回、軍は動けなかったでしょう。
> 援助のからみがありますから。

何度も言いますが、私が書いた文章と、私の意見とは別です。
宗教政党を否定したいばかりに、軍事クーデターを称賛するかの文章に対して、真意を問うただけであり、
その文章の中には、私が「民主的手続きで選ばれた政権を支持する」旨はどこにも含まれてはいません。
あと、今回の軍事クーデターに関して、アメリカはその立場的に、
大っぴらに承認はできないものの、明らかに黙認の態度ですし、圧力なんて掛けませんよ。
他国の人権だの、民主主義だのは、アメリカが都合の良い時にだけ用いるカードに過ぎませんし。

> > シリアに関しても、そもそもアサド政権が国内少数派のアラウィ派なのは無視なんですか?
> 確かにアサド氏は国内少数派のアラウィ派ですが…
> それとともにアサド氏はシリア・アラブ共和国の大統領であり、
> 汎アラブ主義を掲げるバアス党の書記長でもあるのですから、
> =ではないでしょう。

「バース党はアラブ民族主義を掲げる政党だから」って理屈ですか?
掲げた看板で実情が決まるなら、例えば満洲帝国なんかも、
日本の傀儡国家ではなく、五族協和の王道楽土になっちゃいますね(笑)。
まあ、それは少し言い過ぎにしても、今までの歴史的な経緯から、
少数派のアラウィ派が軍や党の中枢を握っており、アラウィ派の政権である事に変わりは無いかと?
もしもそうでなければ、不利になったムバラク元大統領がエジプト軍に切り捨てられたように、
アサドも同じ事になりそうですが、実際は少数派で中枢を握り一心同体なので、それが不可能なんです。
確かにアラウィ派以外の人物も含まれてはいますが、少数派である以上は協力者が必要ですし、
協力する側・される側の双方にとって、汎アラブ主義を掲げる「バース党」という便利な器に過ぎません。
少数派であるスンニ派のフセインが統治したイラクのバース党にしても、事情は全く同じですよね。
フセイン政権の外務大臣がキリスト教徒のアジズだったとは言え、フセイン政権はスンニ派の政権でしたし、
他にも例えば中国なども、現在の科学技術大臣が致公党の万鋼だとは言え、やはり共産党政権と呼ばれます。

> > > 日本の常識は世界の非常識ですか?
> > ドイツ首相のメルケルが所属する政党はどこですか?
> > 「ドイツ・キリスト教民主同盟」ですよ。
> > イタリア首相のレッタが所属する政党はどこですか?
> > こちらも、キリスト教左派政党の「民主党」です。
> > 日本だって公明党から首相が出てる訳じゃないですし、その理屈で行けば、
> > これらが与党第一党のドイツやイタリアは、よほど非常識な国なんですね(笑)。

> それは知っていますからあえて触れませんでした…
> そういうことを言われるなら、
> 万物の摂理を知らないと何も議論ができなくなりますね。

なりませんよ、別に。
仮に百歩譲ってそうだとしても、そもそも「常識」云々と言いだしたのは自身からでは?

> それから毎回思いますが、
> 徳翁導誉様の主な情報ソースはどこなのでしょうか?
> その豊富な知識の秘密が知りたいのです。

何か以前にも、同じような事を聞かれて、答えてませんでしたっけ?(別に良いですけど)
とりあえず優先順で言えば、1に書籍、2に報道、3にネットです。
もちろん分野によっても異なりますが、
比重で言えば「書籍:報道:ネット=6:3:1」くらいでしょうか?


> > であるならば、そうした個人的な宗教設定が大手に振られる事で、
> > 他者に違和感を抱かせ、ゲーム参加を躊躇させる・・・という可能性は?

> 知性と理性ではわかりますが、
> 感情では納得できません。
> これは注意ですか?
> それとも、警告ですか?
> 何かの処分の前触れですか?

強いて言うなら、教育的指導ですか?(笑・柔道的な意味では無くて)
要は聖職者さんへ、自身の発言に対する「自覚」を促してるだけです。
言動そのものは個々人の自由なので、それに関してはどうこう言いませんが、
公言する以上は、自分の視点だけでなく、他者の立場から視点も踏まえる必要があると思います。
って、これは別に、発言の自重や配慮という事を言っているのではなく、
例えば仮に、相手を不快にさせる発言をするのは構わないにしても、
少なくとも「不快にさせるであろう」という自覚を持った上で発言すべきだと思うんです。
聖職者さんは「責任」というう単語をよく出されますが、無自覚であっては責任すら負えませんので。
正直、何も私も、こうした事を言いたくて言っている訳ではありません。
「困っている」「指摘して欲しい」と度々言われているからこそ、これも何かの縁と思い、
こうして私なりの視点で、自覚を促す感じであれこれと指摘している訳なんですが、
ただ最近は・・・「困っていると言いつつも、改める気は無いのかな?」という印象になってきています。
でしたら、もう馬耳東風で徒労なだけでしょうから、そろそろこのお節介も潮時なのかも知れません・・・・

この部分↓に関しても、そうですけども、
> 視点を変えるときにハンドルネームを変えています。
> ご理解をしていただければ幸いです。
> 新しい日本を創る会はいろいろとあって、「反真正党」です。
> 設定ではそんなことを言っていた候補者は落選したそうですからね。

特に前振りも無いまま、自分で書いた記事に、異なる名前を用いて自分で返信を付けるって、
それを「自分の中での設定だ」と言われましても、第三者には単なる『自作自演』にしか映りませんし、
突っ込まれた時に「そう言われても設定だから困る」と返されても、本当に困るのはそう返された相手側です。
正直言って、「自分が架空で作った世界観に皆も同調して」と求められても、現実的にはかなり困難です。
例えば、何か自作小説を書くとしても、人気の漫画やアニメの設定を借りた同人作品と、
完全オリジナルの作品とでは、前者の方が格段に一般ウケしやすくなります。
それは、既存の人気作の設定を借りる事で、完成された世界観という「共通認識」を得やすい為です。
以前、会話の軸として「事実」に重きを置くことを指摘したのも、事実こそが最大の共通認識だからです。
逆にオリジナル作品と言うのは、確かに白紙から自由に組み立てられる為、何を書こうが作者の自由ですが、
相手にそれを共通認識の位置にまで昇華してもらうには、物凄くハイレベルな完成度が要求されます。
白紙であればこそ、その自由度は無限大ではありますが、受け入れられる為のハードルも限りなく高いんです。
ですから、少なくとも「やるな」とは決して言いませんので、少なくとも「自覚」だけは持っていてください。
それが無いと、いくら「幸いです」などと言っても、実質、中身は自分勝手な押し付けになってしまいますので。
・・・と、厳しく言ってしまいましたが、要は「やっても良いが、やるなら敢えてやれ」って事です(笑)。


[17999] Re3:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/7/19 (金) 22:25:06 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

一番知名度があるだろうコテハンでお答えします。

まず、最初に正直に言います。
私は、徳翁導誉様が怖いのです。
どこまで言っていいのかわからなくて怖いのです。
言いすぎて、この信玄の野望とさようならしないのかと・・・
これでも、自説はかなり抑えていますというか、変えています。
そのせいでまともな説明ができなくなっているかもしれないです。

>
> > > ・・・って、それにしても、まがりなりにも民主的に選ばれた政権が、
> > > 軍事クーデターにより崩壊したのは、「見事」なんですか?

> > そもそも、全土で多数の民衆が大統領を引きづりおろせとか騒いでいる時点でどうなのですか?
> > 彼らのほうが少数派だったとしても、軍に動かれる隙を作ってしまったわけですからね。

> で、それがどう「見事」という表現に繋がるんですか?


・・・?????
過剰な表現でしたか?
最初の原案では素晴らしいという表現でした。

> > トルコではちゃんと世俗派の権力をそいでいたから世俗主義派の擁護者の軍は動きませんでしたが…・
> > エジプトでは動いてしまっていましたからね。
> > エジプトの軍はアメリカから支援を受けているうえに、
> > 経済活動もしているそうですからね。

> そもそも、トルコとエジプトじゃ民主化の成熟度が違い過ぎて、比較対象に適さないと思うのですが?


同じイスラム圏の国でしょう。
では、どこなら比較対象になると?


> > アメリカも徳翁導誉様みたいに、
> > 民主的手続きで選ばれた方を支持するでしょうから、そのあたりで何とかならなかったのかな?
> > アメリカがエジプト軍に有効な圧力をかけられたら、
> > 今回、軍は動けなかったでしょう。
> > 援助のからみがありますから。

> 何度も言いますが、私が書いた文章と、私の意見とは別です。
> 宗教政党を否定したいばかりに、軍事クーデターを称賛するかの文章に対して、真意を問うただけであり、
> その文章の中には、私が「民主的手続きで選ばれた政権を支持する」旨はどこにも含まれてはいません。


私にはそのように読めたのです。
>軍事クーデターにより崩壊したのは、「見事」なんですか?
というところがそのように読めたのです。
その文の真意はそういうことだなと。

> あと、今回の軍事クーデターに関して、アメリカはその立場的に、
> 大っぴらに承認はできないものの、明らかに黙認の態度ですし、圧力なんて掛けませんよ。
> 他国の人権だの、民主主義だのは、アメリカが都合の良い時にだけ用いるカードに過ぎませんし。


その部分については私も知っていますが、
そこを指摘すると私は陰謀論者になってしまうと思いましたので、
それが嫌だったのです。

> > > シリアに関しても、そもそもアサド政権が国内少数派のアラウィ派なのは無視なんですか?
> > 確かにアサド氏は国内少数派のアラウィ派ですが…
> > それとともにアサド氏はシリア・アラブ共和国の大統領であり、
> > 汎アラブ主義を掲げるバアス党の書記長でもあるのですから、
> > =ではないでしょう。

> 「バース党はアラブ民族主義を掲げる政党だから」って理屈ですか?
> 掲げた看板で実情が決まるなら、例えば満洲帝国なんかも、
> 日本の傀儡国家ではなく、五族協和の王道楽土になっちゃいますね(笑)。
> まあ、それは少し言い過ぎにしても、今までの歴史的な経緯から、
> 少数派のアラウィ派が軍や党の中枢を握っており、アラウィ派の政権である事に変わりは無いかと?
> もしもそうでなければ、不利になったムバラク元大統領がエジプト軍に切り捨てられたように、
> アサドも同じ事になりそうですが、実際は少数派で中枢を握り一心同体なので、それが不可能なんです。
> 確かにアラウィ派以外の人物も含まれてはいますが、少数派である以上は協力者が必要ですし、
> 協力する側・される側の双方にとって、汎アラブ主義を掲げる「バース党」という便利な器に過ぎません。
> 少数派であるスンニ派のフセインが統治したイラクのバース党にしても、事情は全く同じですよね。
> フセイン政権の外務大臣がキリスト教徒のアジズだったとは言え、フセイン政権はスンニ派の政権でしたし、
> 他にも例えば中国なども、現在の科学技術大臣が致公党の万鋼だとは言え、やはり共産党政権と呼ばれます。


私が参考にしたサイトのURLを貼っていいのか、悩んでいます。
許可の取り方がわからないのです。


> > > > 日本の常識は世界の非常識ですか?
> > > ドイツ首相のメルケルが所属する政党はどこですか?
> > > 「ドイツ・キリスト教民主同盟」ですよ。
> > > イタリア首相のレッタが所属する政党はどこですか?
> > > こちらも、キリスト教左派政党の「民主党」です。
> > > 日本だって公明党から首相が出てる訳じゃないですし、その理屈で行けば、
> > > これらが与党第一党のドイツやイタリアは、よほど非常識な国なんですね(笑)。

> > それは知っていますからあえて触れませんでした…
> > そういうことを言われるなら、
> > 万物の摂理を知らないと何も議論ができなくなりますね。

> なりませんよ、別に。
> 仮に百歩譲ってそうだとしても、そもそも「常識」云々と言いだしたのは自身からでは?


自説のために都合のいいことだけを組み立てて何が悪いのですか…
って、それが私がおかしい原因か。
私はどうも強い表現を乱用してしまうようです。
常識さえも私には過剰な表現だったようです。

ここからは仮定の立場からの話です。

私が連合国の立場なら、
みんな、旧敵国だろうという極論を言えますが、
世界の常識は連合国。

でも、そういう立場ではないですからね。


> > それから毎回思いますが、
> > 徳翁導誉様の主な情報ソースはどこなのでしょうか?
> > その豊富な知識の秘密が知りたいのです。

> 何か以前にも、同じような事を聞かれて、答えてませんでしたっけ?(別に良いですけど)
> とりあえず優先順で言えば、1に書籍、2に報道、3にネットです。
> もちろん分野によっても異なりますが、
> 比重で言えば「書籍:報道:ネット=6:3:1」くらいでしょうか?


これは失礼しました。

>
> > > であるならば、そうした個人的な宗教設定が大手に振られる事で、
> > > 他者に違和感を抱かせ、ゲーム参加を躊躇させる・・・という可能性は?

> > 知性と理性ではわかりますが、
> > 感情では納得できません。
> > これは注意ですか?
> > それとも、警告ですか?
> > 何かの処分の前触れですか?

> 強いて言うなら、教育的指導ですか?(笑・柔道的な意味では無くて)
> 要は聖職者さんへ、自身の発言に対する「自覚」を促してるだけです。
> 言動そのものは個々人の自由なので、それに関してはどうこう言いませんが、
> 公言する以上は、自分の視点だけでなく、他者の立場から視点も踏まえる必要があると思います。
> って、これは別に、発言の自重や配慮という事を言っているのではなく、
> 例えば仮に、相手を不快にさせる発言をするのは構わないにしても、
> 少なくとも「不快にさせるであろう」という自覚を持った上で発言すべきだと思うんです。
> 聖職者さんは「責任」というう単語をよく出されますが、無自覚であっては責任すら負えませんので。
> 正直、何も私も、こうした事を言いたくて言っている訳ではありません。
> 「困っている」「指摘して欲しい」と度々言われているからこそ、これも何かの縁と思い、
> こうして私なりの視点で、自覚を促す感じであれこれと指摘している訳なんですが、
> ただ最近は・・・「困っていると言いつつも、改める気は無いのかな?」という印象になってきています。
> でしたら、もう馬耳東風で徒労なだけでしょうから、そろそろこのお節介も潮時なのかも知れません・・・・


どう受け止めていいのかわからなくて迷走しているのです。
自説をどう変えたらいいのかわからないのです。
自説に対する指摘についてなんでそうなるという考えになって、
そこから迷走する反論が始まっています。
私は自分の文に説得力を出させるために、
過剰な表現をつけています。
その「責任」という言葉もそれになるでしょう。
自分では他者の立場から視点も踏まえているつもりです。
でも、不十分だったようです。
批判をされても仕方ないだろうと考えているのでおかしいのでしょう。
と自分では感じていますが、
精神科の病院に行くべきですかね?

> この部分↓に関しても、そうですけども、
> > 視点を変えるときにハンドルネームを変えています。
> > ご理解をしていただければ幸いです。
> > 新しい日本を創る会はいろいろとあって、「反真正党」です。
> > 設定ではそんなことを言っていた候補者は落選したそうですからね。

> 特に前振りも無いまま、自分で書いた記事に、異なる名前を用いて自分で返信を付けるって、


自分ではそれが前振りのつもりでした。
反論するときでいいだろうと・・・
でも、今、思えばふつう、最初に説明がないといけないなと感じ、考えがいたりました。

でも、真正党で反真正党をしてというのが完全に意味不明になるからかな。
政党の主催者としては宗教政党には賛成。
政治に関心があるものとしては宗教政党ってどうかなという立場ですから。

> それを「自分の中での設定だ」と言われましても、第三者には単なる『自作自演』にしか映りませんし、
> 突っ込まれた時に「そう言われても設定だから困る」と返されても、本当に困るのはそう返された相手側です。


私の中では、
自分を客観的にみるためにいろいろな視点を持つべきだという考えがあります。
だからこそ、自己批判の視点が必要なのです。
という頭の状態になっています。

そもそも、中の人が自作自演が好きという問題がありまして。
自分でも馬鹿だろうと思うことがありますが、自説の壁にぶつかってダウンしてしまいます。


> ですから、少なくとも「やるな」とは決して言いませんので、少なくとも「自覚」だけは持っていてください。
> それが無いと、いくら「幸いです」などと言っても、実質、中身は自分勝手な押し付けになってしまいますので。
> ・・・と、厳しく言ってしまいましたが、要は「やっても良いが、やるなら敢えてやれ」って事です(笑)。


もっと厳しく言ってくれていいですよ。
お前は○○とか○○ってね。

わたしは、コミュニケーション障害かな?


[18028] Re4:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/7/26 (金) 19:39:08 徳翁導誉

> まず、最初に正直に言います。
> 私は、徳翁導誉様が怖いのです。
> どこまで言っていいのかわからなくて怖いのです。
> 言いすぎて、この信玄の野望とさようならしないのかと・・・

以前にも言いましたが、それは私自身を恐れているのではなく、
聖職者さんが、自身の中で作り上げた私のイメージ像に恐れているんだと思いますよ。
もう10年以上、このサイトを運営してますが、私情で追放した事なんて1度もありませんし、
私が自分で言うのも何ですが、例え違反行為者に対してであっても対応はかなり甘いです(笑)。
少なくとも、もう何年もこのサイトに居られるのですから、これまでの事実からして、
「どんな意見を言おうとも、追放なんて事は有り得ない」という事は、
客観的に理解してもらえてると思っているのですが・・・・実際どうなんでしょ?

> これでも、自説はかなり抑えていますというか、変えています。
> そのせいでまともな説明ができなくなっているかもしれないです。

「何を話題にしてもOK」というのは、この掲示板の基本方針ですし、
空回って自分でも解らなくなるくらいなら、却って本音前回の方が良いです(笑)。

> > > > ・・・って、それにしても、まがりなりにも民主的に選ばれた政権が、
> > > > 軍事クーデターにより崩壊したのは、「見事」なんですか?

> > > そもそも、全土で多数の民衆が大統領を引きづりおろせとか騒いでいる時点でどうなのですか?
> > > 彼らのほうが少数派だったとしても、軍に動かれる隙を作ってしまったわけですからね。

> > で、それがどう「見事」という表現に繋がるんですか?

> ・・・?????
> 過剰な表現でしたか?
> 最初の原案では素晴らしいという表現でした。

「見事」にしても、「素晴らしい」にしても、
それは称賛をする表現であり、前提として絶対的な肯定を意味する言葉です。
一方で、民主主義を軍事力で覆すという行為は、一般的に否定的な捉え方をされます。
ここで、聖職者さんの肯定意見と、世間一般の否定意見とで、ズレが生じている訳で、
その事に関しての見解を質問しているのが、返信部分の真意です。
別にそこに、聖職者さんの肯定を拒絶する意図も、私が否定意見を述べる意図も、含んではいません。

> > > トルコではちゃんと世俗派の権力をそいでいたから世俗主義派の擁護者の軍は動きませんでしたが…・
> > > エジプトでは動いてしまっていましたからね。

> > そもそも、トルコとエジプトじゃ民主化の成熟度が違い過ぎて、比較対象に適さないと思うのですが?

> 同じイスラム圏の国でしょう。
> では、どこなら比較対象になると?

別に「比較対象」の存在は必須じゃないですよ(笑)。
でもまあ、仮にエジプトとの比較対象を設けるのであれば、
同じく「アラブの春」を経た、チュニジアやリビアあたりじゃないですかねえ?
「同じイスラム圏」というだけで、100年近い民主化プロセスの差を無視するのは適切じゃないです。

> > あと、今回の軍事クーデターに関して、アメリカはその立場的に、
> > 大っぴらに承認はできないものの、明らかに黙認の態度ですし、圧力なんて掛けませんよ。
> > 他国の人権だの、民主主義だのは、アメリカが都合の良い時にだけ用いるカードに過ぎませんし。

> その部分については私も知っていますが、
> そこを指摘すると私は陰謀論者になってしまうと思いましたので、
> それが嫌だったのです。

根拠が無いモノ、間違っているモノ、極端に薄いモノを元に、
通説や定説を否定する新説を唱えるのが「陰謀論」です。
陰謀論か否かの判断材料で重要なのは、根拠の確からしさ(確率)です。
聖職者さんは「零か百か」の思考法なので、
「99%」確かな事も、「0.1%」確かな事も、「100%じゃないから同じ」と捉えがちですが、
一般的な認識では、確からしさが99%と0.1%とでは大きな違いがあります。
今回の軍事クーデターに関しては、モルシ政権の転覆はアメリカにとっても都合が良い事、
アメリカがクーデターという表現を避けている事、日本の報道にさえ「実質的な」と付けさせている事、
エジプト軍への援助を停止させる素振りが無い事などなど、客観的な状況証拠の数々から言って、
決定的な証拠が無い以上は「推論」の域を出ないものの、まず「陰謀論」とは言われない状況です。

> > > > シリアに関しても、そもそもアサド政権が国内少数派のアラウィ派なのは無視なんですか?
> > > 確かにアサド氏は国内少数派のアラウィ派ですが…
> > > それとともにアサド氏はシリア・アラブ共和国の大統領であり、
> > > 汎アラブ主義を掲げるバアス党の書記長でもあるのですから、
> > > =ではないでしょう。

> > 「バース党はアラブ民族主義を掲げる政党だから」って理屈ですか?
> > 掲げた看板で実情が決まるなら、例えば満洲帝国なんかも、
> > 日本の傀儡国家ではなく、五族協和の王道楽土になっちゃいますね(笑)。
> > まあ、それは少し言い過ぎにしても、今までの歴史的な経緯から、
> > 少数派のアラウィ派が軍や党の中枢を握っており、アラウィ派の政権である事に変わりは無いかと?
> > もしもそうでなければ、不利になったムバラク元大統領がエジプト軍に切り捨てられたように、
> > アサドも同じ事になりそうですが、実際は少数派で中枢を握り一心同体なので、それが不可能なんです。
> > 確かにアラウィ派以外の人物も含まれてはいますが、少数派である以上は協力者が必要ですし、
> > 協力する側・される側の双方にとって、汎アラブ主義を掲げる「バース党」という便利な器に過ぎません。
> > 少数派であるスンニ派のフセインが統治したイラクのバース党にしても、事情は全く同じですよね。
> > フセイン政権の外務大臣がキリスト教徒のアジズだったとは言え、フセイン政権はスンニ派の政権でしたし、
> > 他にも例えば中国なども、現在の科学技術大臣が致公党の万鋼だとは言え、やはり共産党政権と呼ばれます。

> 私が参考にしたサイトのURLを貼っていいのか、悩んでいます。
> 許可の取り方がわからないのです。

リンクを貼る際に許可を得るか否かは、個々人の考え方次第ではありますが、
一応、経済産業省が示したルールとしては、「相手に不利益を与えない限りは自由」となってますし、
それ以前より、海外で出た判例から、ネット上ではそうしたルールが一般化してはいます。
でもまあ、恐らく貼ろうとしているサイトは、私も読んだ事があると思いますし、
聖職者さんの書き方も、それを参考している印象を受けたので、そこも踏まえて書いたのが前回の返信です。
要するに、「バース党」という器を外から見れば、確かにそうした見方も出来ますが、
しかし、その器の中身を見れば、やはりアラウィ派中心の政権でしょ?という事ですね。
「今まで問題は無かった」なんて意見も見ますが、「表面化しなければ問題が存在しない」訳じゃ無いですし。
とは言え、私も別にシリア情勢に関して詳しい訳では無いので、この意見が絶対だと言い切る気は無いです。

ですが話を戻せば、大元の書き込みはこれ↓であり、
> シリア騒乱ではアサド政権が宗教系?の支援を受けている反体制派に対して戦局を有利に進めています。
この「反体制派に加担した宗教系組織」というのが、「スンニ派」の武力組織なのですが、
そこがイスラム教徒同士の内戦に加担したのは、現体制派が「シーア派」色を濃厚にしている為です。
スンニ派とシーア派の宗派対立が、内戦前からなのか、内戦後からなのかは見解が分かれるとしても、
レバノンのヒズボラを参戦させるなど、現体制派はシーア派色が如実に出ているは事実であり、
それを受けてのスンニ派の参戦ですので、そもそもの前提として、現政権の宗派色が有っての事ですよね?


> 自説のために都合のいいことだけを組み立てて何が悪いのですか…
1.そうして都合良く組み立てられたモノは、大元のモノとは完全に別物となる。
2.完全に別物である以上、本人がどう思おうが他人には受け入れられない。
3.大元のモノに誰かが絡んで居れば、その人の尊厳する傷付ける行為となる。
って、辺りですかねえ、それをして悪い事は?
もちろん、初めから論理的に語ろうとは思わないとか、
相手の理解を得ようとは思わないとか、他者の尊厳を傷付けても構わないなど、
解ってて敢えてやるのであれば、それは個人の主義主張なので構いませんけどね。
でもまあ、その場合は、それによって生じる不利益も、
真正面から受け止める覚悟は、持つべきだろうとは思いますが。

> って、それが私がおかしい原因か。
> 私はどうも強い表現を乱用してしまうようです。
> 常識さえも私には過剰な表現だったようです。

吠える政治家なんていうのは、まさにそうしたタイプが多いのですが、
自らの弱さを隠そうと、敢えて強い表現をする事で身を守ろうとする行為は珍しくないものの、
そもそもの意見でマイナスな評価をされていると、そうした強い言葉で自己武装した所で、
説得力を増す所か、マイナス評価が増やすだけで、却って逆効果なんですよねえ・・・・
それで効果が出るのは、意見の中身には関心が無い相手や、何にでも萎縮する相手だけですので。

> 精神科の病院に行くべきですかね?
たぶん、こうした事を躊躇なく書けてしまう内は、何も変わらないと思いますし、
そして、そう書けている内は、精神病とかは恐らく大丈夫です(笑)。
例えば鬱を見てても、鬱になってしまう人と、鬱になりたがる人では、明らかに違いますしね。
本気で悩んでいる人間は、そう軽々にこうした事を言えないと思いますし、
申し訳ありませんが、私には上の「強い表現」をして自らを守ろうという行為のように、
「自虐的な表現」を用いる事で、それと同じ効果を狙っているようにしか感じません。

> > それを「自分の中での設定だ」と言われましても、第三者には単なる『自作自演』にしか映りませんし、
> > 突っ込まれた時に「そう言われても設定だから困る」と返されても、本当に困るのはそう返された相手側です。

> 私の中では、
> 自分を客観的にみるためにいろいろな視点を持つべきだという考えがあります。
> だからこそ、自己批判の視点が必要なのです。
> という頭の状態になっています。

複数の視点を持つ事と、複数のキャラを演じる事は、イコールじゃ無いですよ。
視点によって変わる情報をキチンと整理する、という作業が苦手なのかも知れませんが、
だからと言って、視点ごとにキャラを分裂して語られては、本当に相手側が困るんです。
ある意味、自分で整理できなかったモノを、相手に丸投げするような事ですし。

> もっと厳しく言ってくれていいですよ。
ここまで↑の表現なら、まだしも、
> お前は○○とか○○ってね。
ここまで↑の表現になると、却って本気度を疑われますよ。
「こうまで言われて、聞く自分」というものを演出したいかのようにも感じられますし、
相手側が何も言ってない段階でそう言うのは、初めから決め付けで聞く気満々とも取れますから。


[18055] Re5:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/8/2 (金) 00:17:13 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> 少なくとも、もう何年もこのサイトに居られるのですから、これまでの事実からして、
本当に居るだけですよ。
居るだけです。

> 空回って自分でも解らなくなるくらいなら、却って本音前回の方が良いです(笑)。
今回も空回りをしています。
申し訳ないです。


> それは称賛をする表現であり、前提として絶対的な肯定を意味する言葉です。
美辞麗句です。
一応の勝者に対しててのね。
まだ、どうなるかわかりませんがね。

> 一方で、民主主義を軍事力で覆すという行為は、一般的に否定的な捉え方をされます。
> ここで、聖職者さんの肯定意見と、世間一般の否定意見とで、ズレが生じている訳で、
> その事に関しての見解を質問しているのが、返信部分の真意です。


少数派の意見と多数派の意見の差でしょう。
歴史上、多くの者たちが剣、軍事力により、権力を奪い、簒奪していきました。
これからも、人類はその行いを繰り返していくだけでしょう。
歴史を忘れてはいけません。


> 「同じイスラム圏」というだけで、100年近い民主化プロセスの差を無視するのは適切じゃないです。

イスラムと民主主義ってうまく付き合えるものですかね?

> 聖職者さんは「零か百か」の思考法なので、
この世に存在する物は「有か無」かで説明ができます。
すなわち、存在するのか存在しないのかです。
だから、「0か1」の方が正しいのかな?
例え、この世界に対しての平行世界が多数あったとしても、
私がいる世界・いない世界、
管理人がいる世界・いない世界で、分けることができますからね。

> 一般的な認識では、確からしさが99%と0.1%とでは大きな違いがあります。
確かに大きく違いますが、
個人が求めている正確度については個人によって違います。
世間の常識とか大衆が求めている水準は知りませんが、
多数者の言うところが正しいのは正しいですがね。

> ですが話を戻せば、大元の書き込みはこれ↓であり、
> > シリア騒乱ではアサド政権が宗教系?の支援を受けている反体制派に対して戦局を有利に進めています。
> それを受けてのスンニ派の参戦ですので、そもそもの前提として、現政権の宗派色が有っての事ですよね?


この大元の書き込みは、
> 自らの弱さを隠そうと、敢えて強い表現をする事で身を守ろうとする行為
になるのかしれませんが、
強引な解釈をしたまでです。


> 複数の視点を持つ事と、複数のキャラを演じる事は、イコールじゃ無いですよ。
?

> 視点によって変わる情報をキチンと整理する、という作業が苦手なのかも知れませんが、
違いすぎて理解ができないのです。

> だからと言って、視点ごとにキャラを分裂して語られては、本当に相手側が困るんです。
キャラによって考えを変えないとキャラとして成り立たないでしょう。

> ある意味、自分で整理できなかったモノを、相手に丸投げするような事ですし。
整理以前に自分自身が自分自身の意見としていえるものがないのです。
自分自身に対して文句ばかりを言ってしまっているのですから。

> > お前は○○とか○○ってね。
> ここまで↑の表現になると、却って本気度を疑われますよ。


私にしてそういう言うことができる勇気と行動力がなければまずいのでは?
日本を救うにはそれぐらいは必要なはずです。


[18062] Re6:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/8/3 (土) 14:24:29 徳翁導誉

> > それは称賛をする表現であり、前提として絶対的な肯定を意味する言葉です。
> 美辞麗句です。
> 一応の勝者に対しててのね。
> まだ、どうなるかわかりませんがね。
> > 一方で、民主主義を軍事力で覆すという行為は、一般的に否定的な捉え方をされます。
> > ここで、聖職者さんの肯定意見と、世間一般の否定意見とで、ズレが生じている訳で、
> > その事に関しての見解を質問しているのが、返信部分の真意です。

> 少数派の意見と多数派の意見の差でしょう。
> 歴史上、多くの者たちが剣、軍事力により、権力を奪い、簒奪していきました。
> これからも、人類はその行いを繰り返していくだけでしょう。
> 歴史を忘れてはいけません。

いや、ぜんぜん質問の答えになっていないのですけど・・・・
「政治だ、歴史だ」とよく言う割に、自分が気持ち良くなる道具としか見てない為、
政治や歴史そのものには本当に関心が無いですよね。
意識的にやってるのか、無意識なのか、その辺は解りませんが、
とりあえず自覚してもらわないと、ぜっとこのまま噛み合わないままだと思います。


> > 「同じイスラム圏」というだけで、100年近い民主化プロセスの差を無視するのは適切じゃないです。
> イスラムと民主主義ってうまく付き合えるものですかね?

逆に問いますと、イスラム教と民主主義がうまく合わないという思われる箇所はどこですか?
正直な所、イスラム圏には民主化が遅れている地域が多い事は事実です。
しかしそれは、イスラム教と民主主義との相性の問題と言う以上に、
イスラム圏が近代化の遅れた地域であるという事に、起因している面の方が多いんです。
そもそも、指導者たちが集まり合議する「シューラ」の仕組みは、「共和制」と相性が良いですし、
だからそ、「イスラム共和制」というモノが存在する訳ですからねえ。
まあ確かに、仏教やキリスト教に比べると、イスラム教は後発な分だけ完成度が高く、
それが却って近代化の足枷になっている面はあるにしても、民主主義と相容れないという事はありません。
あとはもう、「民主主義」の定義次第ですね。
イスラム教では神が主権者なので、国民主権というのは無理ですが、
これは、立憲君主制のイギリスでは名目上の主権が国王にあるのと同じようなモノですから。


> > 聖職者さんは「零か百か」の思考法なので、
> この世に存在する物は「有か無」かで説明ができます。
> すなわち、存在するのか存在しないのかです。
> だから、「0か1」の方が正しいのかな?
> 例え、この世界に対しての平行世界が多数あったとしても、
> 私がいる世界・いない世界、
> 管理人がいる世界・いない世界で、分けることができますからね。

なんで急に平行世界が云々という話が出ているのかは解りませんが、
例えば管理人である私の存在に関して、本当に実在すると100%断言できますか?
ひょっとしたら「徳翁導誉」というのは、複数人いる管理者の共同名義かも知れませんし、
「徳翁導誉」を名乗っていた人物が、途中で名前と管理を他人に譲ったかも知れません。
ネット上において、「徳翁導誉」を名乗る私個人を100%で特定する事は実質できません。
そうなると、聖職者さんの理論では、この世は私が存在しない世界になっちゃいますね。


[18098] Re7:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/8/8 (木) 21:54:23 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> 「政治だ、歴史だ」とよく言う割に、自分が気持ち良くなる道具としか見てない為、
> 政治や歴史そのものには本当に関心が無いですよね。


関心があるないは関係ないでしょう。

人間が主体となって政治・歴史は動いていくわけですよ。
だから、道具でしょう。
人間が主体なのですから・・・
それとも、歴史や政治に人間は従属すべきですかね?
それとも、多数の人間たちの行動の結果と言い換えますかね?

> 意識的にやってるのか、無意識なのか、その辺は解りませんが、
> とりあえず自覚してもらわないと、ぜっとこのまま噛み合わないままだと思います。


意識的にやっているということかな?
己の主張のための道具として。


>
> > > 「同じイスラム圏」というだけで、100年近い民主化プロセスの差を無視するのは適切じゃないです。
> > イスラムと民主主義ってうまく付き合えるものですかね?

> 逆に問いますと、イスラム教と民主主義がうまく合わないという思われる箇所はどこですか?


神意と民意の乖離、
神(アッラー)の意志と民衆の意思が対立した時はどうするの?

> 正直な所、イスラム圏には民主化が遅れている地域が多い事は事実です。

民主化がイスラム圏の進む先ですか?
民主主義が最終的な勝利の証でしょうか?

> しかしそれは、イスラム教と民主主義との相性の問題と言う以上に、
> イスラム圏が近代化の遅れた地域であるという事に、起因している面の方が多いんです。
> そもそも、指導者たちが集まり合議する「シューラ」の仕組みは、「共和制」と相性が良いですし、
> だからそ、「イスラム共和制」というモノが存在する訳ですからねえ。


イランなどが採用していますね。

> まあ確かに、仏教やキリスト教に比べると、イスラム教は後発な分だけ完成度が高く、
> それが却って近代化の足枷になっている面はあるにしても、民主主義と相容れないという事はありません。
> あとはもう、「民主主義」の定義次第ですね。


それについては同意します。
各国の国民が自らの民主主義を決めればいいですからね。


> > > 聖職者さんは「零か百か」の思考法なので、
> > この世に存在する物は「有か無」かで説明ができます。
> > すなわち、存在するのか存在しないのかです。
> > だから、「0か1」の方が正しいのかな?
> > 例え、この世界に対しての平行世界が多数あったとしても、
> > 私がいる世界・いない世界、
> > 管理人がいる世界・いない世界で、分けることができますからね。

> なんで急に平行世界が云々という話が出ているのかは解りませんが、


例え話です。


> 例えば管理人である私の存在に関して、本当に実在すると100%断言できますか?

できますよ。
実際にこうして書き込みをされている管理人様がいますからね。
この場合は真偽は別にしてね。


> ひょっとしたら「徳翁導誉」というのは、複数人いる管理者の共同名義かも知れませんし、
> 「徳翁導誉」を名乗っていた人物が、途中で名前と管理を他人に譲ったかも知れません。


それでも、「徳翁導誉」という名称といえばいいのかな・・・
があるので問題ありません。
中身は誰でもいいのです。
Aさんでも、Bさんでも、Cさんでも。

というか、別に私は「徳翁導誉」様が一人とかいう断言はしていません。
外見と中身は違うなんてよくありますよ。

> ネット上において、「徳翁導誉」を名乗る私個人を100%で特定する事は実質できません。

特定する必要はありません。
この掲示板に「徳翁導誉」を名乗る書き込みがあれば名乗る人物はいると断言できますから。
名乗る人物がいれば私としては解釈上の問題はありません。
暴論を承知で書いています。

> そうなると、聖職者さんの理論では、この世は私が存在しない世界になっちゃいますね。

なので問題はありません。

暴論で申し訳ない。


[18108] Re8:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/8/9 (金) 20:16:56 徳翁導誉

> > 「政治だ、歴史だ」とよく言う割に、自分が気持ち良くなる道具としか見てない為、
> > 政治や歴史そのものには本当に関心が無いですよね。

> 関心があるないは関係ないでしょう。
> 人間が主体となって政治・歴史は動いていくわけですよ。
> だから、道具でしょう。
> 人間が主体なのですから・・・
> それとも、歴史や政治に人間は従属すべきですかね?
> それとも、多数の人間たちの行動の結果と言い換えますかね?
> > 意識的にやってるのか、無意識なのか、その辺は解りませんが、
> > とりあえず自覚してもらわないと、ぜっとこのまま噛み合わないままだと思います。

> 意識的にやっているということかな?
> 己の主張のための道具として。

う〜ん、なんて言えば伝わるのかなあ・・・・
先日の東アジア杯で横断幕を出した韓国人にしても、いわゆるネトウヨにしても、
「歴史を学べ」とか、「政治を知れ」と口癖のように言う人間に限って、
歴史や政治は、自分を気持ち良くする為だけの道具でしかなく、
歴史や政治そのものには関心が無いというパターンが多くないですか?
要するに、その「学べ」とか「知れ」という言葉の実態は、
その発言者にとっての「都合が良い解釈」を受け入れろという事と同意な訳で、
現実的に、その解釈に間違があろうが何があろうが、その事自体には興味が無く、
だからこそ、その根拠はコピペやらイメージやらだけで十分ですし、
根拠部分の間違いを指摘した所で、聞く耳を持たないから同じ事を繰り返し続けると。

そりゃ、その人にとってみれば、自慰用の道具として使えれば十分な訳で、
その中身が合ってるとか間違ってるとかは、正直どうだって良い事なのでしょう。
しかし一方で、道具にされる側からすれば、そうした身勝手さは堪ったモノではなく、
その人が気持良くなる為の行為が、他の誰かを傷付ける行為となります。
でもまあ、これが「他人を傷付けても、自分が気持良くなれれば良い」と、
自覚した上で確信的に行っているのであれば、まだマシな方なのですが、
多くの場合、加害者である責任から逃れようと、意識的にせよ無意識にせよ、
何やかやと理屈を付けようとしたり、気付かぬ振りをしたりと、更に間違えを重ねます。
当人はそれで誤魔化せたつもりになれても、相手側はそれで更に傷付くんです・・・・

いつだったか聖職者さんは、「自分はネトウヨなんかとは違う!」とおっしゃいましたが、
確かに主張は「嫌韓反中」では無いので、そういう意味ではネトウヨとは違いますけども、
一方で、その思考パターンと言うのが、上記のようなネトウヨそのものなんです・・・・
「嫌韓反中」と唱えなければ、在日も、韓国も、中国も、ひいては日本の国際的評価も、
傷付けなくても済んでるかも知れませんが、道具として使った別の所でそれが生じてるんです。
逆に言えば、その層の大部分には、「嫌韓反中」ですらも道具に過ぎず、
心の奥底では、在日にも、韓国にも、中国にも、日本の事さえも興味が無く、
ただただ自分が気持ち良くなれて、団結する楽しさを味わえれば良いというのが多数派かと?
そういう意味では、失われた20年におけるネトウヨと呼ばれる層の本質部分は、
戦前の軍国少年や、戦後の学生運動、バブル期の新興宗教に被るような気がします。
そして聖職者さんは、そうした時代上の解り易い旗印に飛び込むのは嫌みたいですが、
しかし、その代わりの旗が「自作の空想世界」では、同調や団結を得るのは現実的に無理ですよ。

だからこそ、安易に同調を得たいのであれば、「嫌韓反中」の旗に下るのが最も手っ取り早いですし、
そんなのは嫌だとなれば、ネトウヨと同じ思考パターンを捨てる所からやらないと始まりませんし、
それも嫌だとなれば、同調を得ようとするのを諦めるしかありませんし、
全て嫌だとなれば、空回り続けるしか無くなると思いますよ・・・・
この事に関して、夢のような解決手段など、恐らく存在しないでしょうから。


> > > > 「同じイスラム圏」というだけで、100年近い民主化プロセスの差を無視するのは適切じゃないです。
> > > イスラムと民主主義ってうまく付き合えるものですかね?

> > 逆に問いますと、イスラム教と民主主義がうまく合わないという思われる箇所はどこですか?

> 神意と民意の乖離、
> 神(アッラー)の意志と民衆の意思が対立した時はどうするの?

アラーの意思と言うのは、結局はコーランに書かれた法以上でも以下でも無く、
その法に関する解釈に関しては、それぞれの法学者による解釈の違いに過ぎません。
結局の所、何が言いたいかと言えば、
コーランに書かれている事に反発する人は、その時点で既にイスラム教徒では無いでしょうし、
そうした人々が民主主義で多数派を形成するなら、そこはイスラム圏ですらありません。
そもそもとして、問いの前提自体が成り立たないように私には感じるのですが、
逆に、コーランとイスラム教徒が相反する事象とかって、具体的にどんな例が浮かびます?

> > 正直な所、イスラム圏には民主化が遅れている地域が多い事は事実です。
> 民主化がイスラム圏の進む先ですか?
> 民主主義が最終的な勝利の証でしょうか?

その「進む先」というのが、歴史的な意味なのか、政治的な意味なのかは解りませんが、
歴史的な流れの方向性で言えば、上手く行くか否かは別として、
やはり民主化の方向へは流れて行くと思いますよ。
そしてそこには、勝利だの敗北だのと言うモノは存在せず、あるのは結果のみです。
歴史の結果に勝敗を付けるというのは、個々人の主観に基づいた評価にしか過ぎません。


> > 例えば管理人である私の存在に関して、本当に実在すると100%断言できますか?
> できますよ。
> 実際にこうして書き込みをされている管理人様がいますからね。
> この場合は真偽は別にしてね。

ひょっとしたら、この文章を打っているのも、
「Bot(ネット上で書き込みを行う自動プログラム)」かも知れませんよ?(笑)
書き込みがある事と、書き込んだ人が居る事とは、イコールではありません。

> > ネット上において、「徳翁導誉」を名乗る私個人を100%で特定する事は実質できません。
> 特定する必要はありません。
> この掲示板に「徳翁導誉」を名乗る書き込みがあれば名乗る人物はいると断言できますから。
> 名乗る人物がいれば私としては解釈上の問題はありません。

と言う事は、私の名前を騙る荒らしが出てきても、それは私だという事ですね。

> > そうなると、聖職者さんの理論では、この世は私が存在しない世界になっちゃいますね。
> なので問題はありません。
> 暴論で申し訳ない。

まあ結局、私が何を言いたいかと言うと、
聖職者さんは「全ては有るか無いかに分けられる」と言われますが、
その「有るか無いか」の判断基準そのものが、聖職者さんの中にあるモノなので、
他の人からすると、「聖職者さんの中ではそうなっている」としか映らないという事です。
「それでも構わない」と割り切った上でやっているのなら良いのですが、
「同意を得たい」と思っているのであれば、まずはそこから改めないと始まらないと思いますよ?


[18122] Re9:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/8/9 (金) 22:03:48 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
話を強引に変えます。

関心って、
ある物事に特に心を引かれ、注意を向けることでしょう。
私は注意を向けていますよ。

関心ではなく理解がないはずです。
理解の意味は、確か、
物事の道理や筋道が正しくわかること。意味・内容をのみこむこと。
とか他人の気持ちや立場を察すること。でしょう。

私は筋道がおかしいはずなので、
関心ではなく理解の方の問題ではないでしょうか?


> > > 「政治だ、歴史だ」とよく言う割に、自分が気持ち良くなる道具としか見てない為、
> > > 政治や歴史そのものには本当に関心が無いですよね。

> > 人間が主体となって政治・歴史は動いていくわけですよ。
> > だから、道具でしょう。
> > 人間が主体なのですから・・・
> > それとも、歴史や政治に人間は従属すべきですかね?
> > それとも、多数の人間たちの行動の結果と言い換えますかね?
> > > 意識的にやってるのか、無意識なのか、その辺は解りませんが、
> > > とりあえず自覚してもらわないと、ぜっとこのまま噛み合わないままだと思います。

> > 意識的にやっているということかな?
> > 己の主張のための道具として。

> う〜ん、なんて言えば伝わるのかなあ・・・・
> 先日の東アジア杯で横断幕を出した韓国人にしても、いわゆるネトウヨにしても、
> 「歴史を学べ」とか、「政治を知れ」と口癖のように言う人間に限って、
> 歴史や政治は、自分を気持ち良くする為だけの道具でしかなく、
> 歴史や政治そのものには関心が無いというパターンが多くないですか?


歴史とか政治って道具ではないの?


> 要するに、その「学べ」とか「知れ」という言葉の実態は、
> その発言者にとっての「都合が良い解釈」を受け入れろという事と同意な訳で、
> 現実的に、その解釈に間違があろうが何があろうが、その事自体には興味が無く、
> だからこそ、その根拠はコピペやらイメージやらだけで十分ですし、
> 根拠部分の間違いを指摘した所で、聞く耳を持たないから同じ事を繰り返し続けると。


・・・・・・・
新しい解釈を求めているだけでは?
無論、それが世間に受け入れられるかは別の話ですが。


>
> そりゃ、その人にとってみれば、自慰用の道具として使えれば十分な訳で、
> その中身が合ってるとか間違ってるとかは、正直どうだって良い事なのでしょう。
> しかし一方で、道具にされる側からすれば、そうした身勝手さは堪ったモノではなく、
> その人が気持良くなる為の行為が、他の誰かを傷付ける行為となります。


社会って他人が他人を傷つけあうものではないですかね?
そもそも、我々は他人同士であり、
完全に理解しあうことは不可能です。

他人とこうやって意見をぶつけ合わなければ、
人間として成長出来ないはずです。

> でもまあ、これが「他人を傷付けても、自分が気持良くなれれば良い」と、
> 自覚した上で確信的に行っているのであれば、まだマシな方なのですが、
> 多くの場合、加害者である責任から逃れようと、意識的にせよ無意識にせよ、
> 何やかやと理屈を付けようとしたり、気付かぬ振りをしたりと、更に間違えを重ねます。
> 当人はそれで誤魔化せたつもりになれても、相手側はそれで更に傷付くんです・・・・


認識の差です。

人間の自然状態って闘争状態ではありませんかね?
個人の能力はほかの個人を完全に従属させるほどにはないために、
万人の万人に対する闘争とかいうことになるかなと。

つまり、人は永遠に他人を傷つけあうのです。
無論、他人からも永遠に攻撃され傷つけられるのです。

文明社会になっても、個人間の争いが絶えないのがその証明ではないでしょうか?

無論、人と人同士で傷つけあわないのがいいですが、
それは、ユートピアみたいな空想世界、「自作の空想世界」が築かれない限り、
不可能でしょう。


> いつだったか聖職者さんは、「自分はネトウヨなんかとは違う!」とおっしゃいましたが、
> 確かに主張は「嫌韓反中」では無いので、そういう意味ではネトウヨとは違いますけども、
> 一方で、その思考パターンと言うのが、上記のようなネトウヨそのものなんです・・・・


人間が自己の幸福を追い求めるために有りと有らゆるの手段を追い求めるのは、
生物としての本能ではないかと私は思います。

無論、それが正しいのかはわかりませんがね。

> 「嫌韓反中」と唱えなければ、在日も、韓国も、中国も、ひいては日本の国際的評価も、
> 傷付けなくても済んでるかも知れませんが、道具として使った別の所でそれが生じてるんです。
> 逆に言えば、その層の大部分には、「嫌韓反中」ですらも道具に過ぎず、
> 心の奥底では、在日にも、韓国にも、中国にも、日本の事さえも興味が無く、
> ただただ自分が気持ち良くなれて、団結する楽しさを味わえれば良いというのが多数派かと?


道具は結局は道具でしょう。
それ以上、それ以下のものではないです。
手段が目的にとって代わられては本末転倒です。


> そういう意味では、失われた20年におけるネトウヨと呼ばれる層の本質部分は、
> 戦前の軍国少年や、戦後の学生運動、バブル期の新興宗教に被るような気がします。
> そして聖職者さんは、そうした時代上の解り易い旗印に飛び込むのは嫌みたいですが、
> しかし、その代わりの旗が「自作の空想世界」では、同調や団結を得るのは現実的に無理ですよ。


いや、私はそれらを理解できないわけでして、
それに、「自作の空想世界」なんか旗にしていません。
結局は道具ですよ。

私がほしいのは旗ではなく、物事をできれば正しく理解するためのツールなのです。
あまりに世の中において、同じもの、ことについてもいろんな解釈があって、
どれが正しいのかわからないのです。
本当に。

> だからこそ、安易に同調を得たいのであれば、「嫌韓反中」の旗に下るのが最も手っ取り早いですし、
> そんなのは嫌だとなれば、ネトウヨと同じ思考パターンを捨てる所からやらないと始まりませんし、
> それも嫌だとなれば、同調を得ようとするのを諦めるしかありませんし、
> 全て嫌だとなれば、空回り続けるしか無くなると思いますよ・・・・
> この事に関して、夢のような解決手段など、恐らく存在しないでしょうから。


夢のような解決手段を追い求めるだけです。
でなければ精神が崩壊してしまいます。


というか、どこで自説を曲げればいいのやら。
妥協点が見えないです。
最初から間違えているとしても、
その最初の点が見えないのです。


> > > 正直な所、イスラム圏には民主化が遅れている地域が多い事は事実です。
> > 民主化がイスラム圏の進む先ですか?
> > 民主主義が最終的な勝利の証でしょうか?

> その「進む先」というのが、歴史的な意味なのか、政治的な意味なのかは解りませんが、

両方の意味です。

> 歴史的な流れの方向性で言えば、上手く行くか否かは別として、
> やはり民主化の方向へは流れて行くと思いますよ。


行くのか。
それでイスラム圏が今よりも平和になるといいですが。


イスラム圏の話から外れますが、民主主義の次は、
これから人口の割合を増していくであろう、高齢者層による民主主義的な支配、
資源不足からの効率的な資源配分のためのコンピュータによる統制社会、
資源不足からの効率的な資源配分のための改良された社会・共産主義
迷走の挙句の軍とか警察による支配、
などによって人類は支配されていくと私は考えています。

徳翁導誉様は人類は民主主義で政治体制の選択を終えると考えておられますか?

> そしてそこには、勝利だの敗北だのと言うモノは存在せず、あるのは結果のみです。
> 歴史の結果に勝敗を付けるというのは、個々人の主観に基づいた評価にしか過ぎません。


歴史は結果論ということですか?


>
> > > 例えば管理人である私の存在に関して、本当に実在すると100%断言できますか?
> > できますよ。
> > 実際にこうして書き込みをされている管理人様がいますからね。
> > この場合は真偽は別にしてね。

> ひょっとしたら、この文章を打っているのも、
> 「Bot(ネット上で書き込みを行う自動プログラム)」かも知れませんよ?(笑)
> 書き込みがある事と、書き込んだ人が居る事とは、イコールではありません。


私は極論者で申し訳ないです。
それでもかまわないと一瞬思いました、
申し訳ありません。


> > > ネット上において、「徳翁導誉」を名乗る私個人を100%で特定する事は実質できません。
> > 特定する必要はありません。
> > この掲示板に「徳翁導誉」を名乗る書き込みがあれば名乗る人物はいると断言できますから。
> > 名乗る人物がいれば私としては解釈上の問題はありません。

> と言う事は、私の名前を騙る荒らしが出てきても、それは私だという事ですね。


真偽を確認するすべがないですから。
それこそ、「自作の空想世界」という道具、ツールで処理するしかないです。

 
> > > そうなると、聖職者さんの理論では、この世は私が存在しない世界になっちゃいますね。
> > なので問題はありません。
> > 暴論で申し訳ない。

> まあ結局、私が何を言いたいかと言うと、
> 聖職者さんは「全ては有るか無いかに分けられる」と言われますが、
> その「有るか無いか」の判断基準そのものが、聖職者さんの中にあるモノなので、
> 他の人からすると、「聖職者さんの中ではそうなっている」としか映らないという事です。
> 「それでも構わない」と割り切った上でやっているのなら良いのですが、
> 「同意を得たい」と思っているのであれば、まずはそこから改めないと始まらないと思いますよ?


そのように見えるのですか?
自覚していませんでした。

有る無いってそこまで難しいですか?

まあ、認識できるものが有る、できないものは無いという解釈をしているから、
結局はお前の中でそうなっているだけとかいうことになるか。


[18163] Re10:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/8/16 (金) 19:33:04 徳翁導誉

> というか、どこで自説を曲げればいいのやら。
> 妥協点が見えないです。
> 最初から間違えているとしても、
> その最初の点が見えないのです。

う〜ん、もう良いんじゃないですかねえ、この話題は?
例えば、「物事を正しく理解したい」という言葉も、
当人としては本心なのか知れませんが、私にはとてもそうとは見えませんし、
当人には理屈が通っていると思えても、私には全くそのように見えてません。
そして私から見れば、そうした態度は決して好ましいモノとは映りませんし、
時には不快に感じるケースもあるのですが、まあそれだって私個人の見方な訳で、
やはり最終的に、それをどうするかは、当人である聖職者さん本人次第ですからねえ。
結局の所、今はそれだけ認識できていれば十分だと思います。


> > 歴史的な流れの方向性で言えば、上手く行くか否かは別として、
> > やはり民主化の方向へは流れて行くと思いますよ。

> 行くのか。
> それでイスラム圏が今よりも平和になるといいですが。

長期的には解りませんが、短期的にはまず無理でしょうね。
体制が変われば混乱は付き物ですし、その成熟には相応の年月が掛かります。
それを見越した上で、更にその先に何を見るかの話です。
あと、あれからシリアに関する本を3冊ほど読みましたけど、
アサド・ファミリーの知識は深まったものの、認識的にはほぼ変わりませんでした。
内容的に詳しい本ほど、元々シリアとの関わりが深いだけに、同情的だったものの、
シリア側の視点で見れば、欧米視点の勧善懲悪な報道が腹立たしいのは解りますが、
それは今に始まった話じゃないですし、アサド政権の問題とはまた別ですからねえ。

> イスラム圏の話から外れますが、民主主義の次は、
> これから人口の割合を増していくであろう、高齢者層による民主主義的な支配、
> 資源不足からの効率的な資源配分のためのコンピュータによる統制社会、
> 資源不足からの効率的な資源配分のための改良された社会・共産主義
> 迷走の挙句の軍とか警察による支配、
> などによって人類は支配されていくと私は考えています。

結論が先にありきの考えで無ければ、
まずは前提となる「資源不足」から調べてみましょう。
効率的な配分を要するような絶対量の不足では無く、
その多くは、コスト(費用対効果)の話である事が解ると思います。

> 徳翁導誉様は人類は民主主義で政治体制の選択を終えると考えておられますか?
個人的には、そう思ってますよ。
それが最も政策上の最適解を得られる政治形態だとは思いませんが、
少なくとも、それが最も文句の出にくい政治形態だとは思いますので。
「あれをやってくれ」より、「これを止めてくれ」の方が、普通はは言い易いですからね。
まあ何らかの危機が訪れた時、それに適した別の形態が求められる事もあるかも知れませんが、
それが解決した後には、その形態のままだと、必ず文句が噴出するモノでしょうし。

> > そしてそこには、勝利だの敗北だのと言うモノは存在せず、あるのは結果のみです。
> > 歴史の結果に勝敗を付けるというのは、個々人の主観に基づいた評価にしか過ぎません。

> 歴史は結果論ということですか?

歴史とは事実の積み重ねであり、それ以上でも、それ以下でも無いという事です。
それをどう評価するかは、個人の主観でしかなく、
都合のいい部分だけ抜き出すのは、単なる道具化に過ぎません。
もちろん、全ての事実が把握できるなんて事は無いので、
程度の差こそあれ、必ず歯が欠けてる部分は生じるのですが、
その隙間を好き勝手な想像で埋める事は、遊びであって史学的ではありません。
(これは、そうした遊び自体がダメなのではなく、史学的に装う事がダメなんです)


[18186] Re11:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/8/17 (土) 22:17:53 聖職者

▼ 徳翁導誉さん


> > > 歴史的な流れの方向性で言えば、上手く行くか否かは別として、
> > > やはり民主化の方向へは流れて行くと思いますよ。

> > 行くのか。
> > それでイスラム圏が今よりも平和になるといいですが。

> 長期的には解りませんが、短期的にはまず無理でしょうね。
> 体制が変われば混乱は付き物ですし、その成熟には相応の年月が掛かります。
> それを見越した上で、更にその先に何を見るかの話です。
> あと、あれからシリアに関する本を3冊ほど読みましたけど、
> アサド・ファミリーの知識は深まったものの、認識的にはほぼ変わりませんでした。
> 内容的に詳しい本ほど、元々シリアとの関わりが深いだけに、同情的だったものの、
> シリア側の視点で見れば、欧米視点の勧善懲悪な報道が腹立たしいのは解りますが、
> それは今に始まった話じゃないですし、アサド政権の問題とはまた別ですからねえ。



認識的にはほぼ変わらなかったと・・・・
いや、考えがころころ変わるようではそちらの方は問題ですな。
とりあえず、私の視点は迷走しているということだけは言っておきます。


> > イスラム圏の話から外れますが、民主主義の次は、
> > これから人口の割合を増していくであろう、高齢者層による民主主義的な支配、
> > 資源不足からの効率的な資源配分のためのコンピュータによる統制社会、
> > 資源不足からの効率的な資源配分のための改良された社会・共産主義
> > 迷走の挙句の軍とか警察による支配、
> > などによって人類は支配されていくと私は考えています。

> 結論が先にありきの考えで無ければ、
> まずは前提となる「資源不足」から調べてみましょう。
> 効率的な配分を要するような絶対量の不足では無く、
> その多くは、コスト(費用対効果)の話である事が解ると思います。


・・・・・・・・・・・・・・
質と量の双方の面を含めての「資源不足」という表現ですが、
私は質も含めた資源の効率的配分を目指していますが、
単純に絶対量という表現になったようで失礼しました。
いまや、資源の消費、開発が進み、かつてよりも資源の開発コスト等が高まっています。

だれがこれから、資源の消費量を増やしていく新興国を支えるのでしょうね。


> > 徳翁導誉様は人類は民主主義で政治体制の選択を終えると考えておられますか?
> 個人的には、そう思ってますよ。
> それが最も政策上の最適解を得られる政治形態だとは思いませんが、
> 少なくとも、それが最も文句の出にくい政治形態だとは思いますので。
> 「あれをやってくれ」より、「これを止めてくれ」の方が、普通はは言い易いですからね。
> まあ何らかの危機が訪れた時、それに適した別の形態が求められる事もあるかも知れませんが、
> それが解決した後には、その形態のままだと、必ず文句が噴出するモノでしょうし。


文句が出にくいか…
私はこれからは文句自体が出ないように統制が進んでいくと思います。
無論、過去、そういった自由を抑圧した体制は失敗していますが、
どうしても、私の頭からはそういう統制社会の幻想が消えません。


> > > そしてそこには、勝利だの敗北だのと言うモノは存在せず、あるのは結果のみです。
> > > 歴史の結果に勝敗を付けるというのは、個々人の主観に基づいた評価にしか過ぎません。

> > 歴史は結果論ということですか?

> 歴史とは事実の積み重ねであり、それ以上でも、それ以下でも無いという事です。
> それをどう評価するかは、個人の主観でしかなく、
> 都合のいい部分だけ抜き出すのは、単なる道具化に過ぎません。
> もちろん、全ての事実が把握できるなんて事は無いので、
> 程度の差こそあれ、必ず歯が欠けてる部分は生じるのですが、
> その隙間を好き勝手な想像で埋める事は、遊びであって史学的ではありません。
> (これは、そうした遊び自体がダメなのではなく、史学的に装う事がダメなんです)



 歴史の隙間を想像で埋めないと何も説明ができませんし、
歴史上の説も唱えることができません。

古より、戦いの勝者が作った事実により歴史は記録されてきました。
ある程度はその時の為政者・権力者の都合に合わせて書き換えなど行われてるのでは?
それ自体が歴史の隙間を好き勝手な想像で埋める事ですが、
歴史、過去に興味がない層にとっては関心が低いことでしょう。
現代・今・未来・明日などの方が大切なものにとっては、
そういうものにつなげていくためには歴史を道具として使うこともいとわないと思います。


[18203] Re12:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/8/23 (金) 20:25:16 徳翁導誉

> > あと、あれからシリアに関する本を3冊ほど読みましたけど、
> > アサド・ファミリーの知識は深まったものの、認識的にはほぼ変わりませんでした。
> > 内容的に詳しい本ほど、元々シリアとの関わりが深いだけに、同情的だったものの、
> > シリア側の視点で見れば、欧米視点の勧善懲悪な報道が腹立たしいのは解りますが、
> > それは今に始まった話じゃないですし、アサド政権の問題とはまた別ですからねえ。

> 認識的にはほぼ変わらなかったと・・・・
> いや、考えがころころ変わるようではそちらの方は問題ですな。

いやいや、問題だなんて事は全くありませんよ。
それ相応の新たな根拠さえ得られれば、認識は一気に変わるモノであり、
それでも変えないのは、事実認識よりも自己の自尊心を優先するタイプです。
少なくとも私は、この件に関して認識を変えた所で、失うモノは何も無いですし、
ただ今回の場合は単純に、認識を変えさせる程の新たな情報が無かっただけです。
と言いますか、そもそも聖職者さんは、
「参考にしたサイトのURLを貼っていいのか、悩んでいます」と書いたのみで、
そう考えた根拠なり、情報なりを一切示されてませんので、
「考えがころころ変わる」とかどうか以前の状態ですよ、現状では・・・・
「こういう情報を得て、こう考えた」と書く事自体に、リンクを張る必要性は無いですしね。


> > > イスラム圏の話から外れますが、民主主義の次は、
> > > これから人口の割合を増していくであろう、高齢者層による民主主義的な支配、
> > > 資源不足からの効率的な資源配分のためのコンピュータによる統制社会、
> > > 資源不足からの効率的な資源配分のための改良された社会・共産主義
> > > 迷走の挙句の軍とか警察による支配、
> > > などによって人類は支配されていくと私は考えています。

> > 結論が先にありきの考えで無ければ、
> > まずは前提となる「資源不足」から調べてみましょう。
> > 効率的な配分を要するような絶対量の不足では無く、
> > その多くは、コスト(費用対効果)の話である事が解ると思います。

> ・・・・・・・・・・・・・・
> 質と量の双方の面を含めての「資源不足」という表現ですが、
> 私は質も含めた資源の効率的配分を目指していますが、
> 単純に絶対量という表現になったようで失礼しました。

表現と言いますか、そもそもの聖職者さんの設定が曖昧過ぎるんですよ。
現実の世界では既に、世界の8人の1人が飢餓状態にあり、その人口は9億人近いです。
質的な分配が求められるだけで、それが実行されるのであれば、
現在の数値だけでも、十分にそれが為されて然るべき数値だと思うのですが?
逆に問えば、どういう条件になれば、そうした転換が起きると想定しているのでしょうか?
他の事でもそうですが、そうした過程があまりに抜け落ちている為、
私から見ればどうしても、「結論が先にありき」の考え方にしか映りません。


> > > 徳翁導誉様は人類は民主主義で政治体制の選択を終えると考えておられますか?
> > 個人的には、そう思ってますよ。
> > それが最も政策上の最適解を得られる政治形態だとは思いませんが、
> > 少なくとも、それが最も文句の出にくい政治形態だとは思いますので。
> > 「あれをやってくれ」より、「これを止めてくれ」の方が、普通はは言い易いですからね。
> > まあ何らかの危機が訪れた時、それに適した別の形態が求められる事もあるかも知れませんが、
> > それが解決した後には、その形態のままだと、必ず文句が噴出するモノでしょうし。

> 文句が出にくいか…
> 私はこれからは文句自体が出ないように統制が進んでいくと思います。
> 無論、過去、そういった自由を抑圧した体制は失敗していますが、
> どうしても、私の頭からはそういう統制社会の幻想が消えません。

「文句自体が出ない統制」のイメージ像が、おぼろげにすら示されていないので、
そうした事を一方的に言われても、言われた方が困ってしまいます・・・・
「ああ、そうですか」としか、言い様がありませんからねえ。
でもまあ、誰が何を妄想しようと、その事自体は別に構わないと思うのですが、
聖職者さんは時々、それがあたかも真相であるかのように広めたがる事があるので、
それに関しては、止めはしませんけども、少々問題ありと思っています。


> > > > そしてそこには、勝利だの敗北だのと言うモノは存在せず、あるのは結果のみです。
> > > > 歴史の結果に勝敗を付けるというのは、個々人の主観に基づいた評価にしか過ぎません。

> > > 歴史は結果論ということですか?

> > 歴史とは事実の積み重ねであり、それ以上でも、それ以下でも無いという事です。
> > それをどう評価するかは、個人の主観でしかなく、
> > 都合のいい部分だけ抜き出すのは、単なる道具化に過ぎません。
> > もちろん、全ての事実が把握できるなんて事は無いので、
> > 程度の差こそあれ、必ず歯が欠けてる部分は生じるのですが、
> > その隙間を好き勝手な想像で埋める事は、遊びであって史学的ではありません。
> > (これは、そうした遊び自体がダメなのではなく、史学的に装う事がダメなんです)

> 歴史の隙間を想像で埋めないと何も説明ができませんし、
> 歴史上の説も唱えることができません。

もう、この認識自体が間違っているとしか言えませんし、
これこそが、「歴史そのものに関心が無い」と私に感じさせる最大要因だったりします。
歴史で「遊ぶ」のであれば、確かに空白部分を想像で埋めても問題ありません。
しかし、歴史を「学ぶ」とか「知る」という以上は、それは歴史学の範疇です。
例えば、歴史学書と歴史小説を比べた場合、
歴史学書では空白部分に関して、史料やデータが無い不明箇所なので何も書けませんが、
一方で歴史小説では、不明で何も解らないからこそ、想像の翼を働かせる見せ場とも言えます。
確かに歴史学においても、空白部分に対して想像(仮定)を行う事はありますが、
それはあくまでキッカケ作りであり、仮定を実証しうるモノが出てこない限りは、
仮定は仮定でしか無く、そんな仮定で埋め合わせて説明を行う事はありません。
また、司馬遼太郎などの歴史小説にしても、あれはあれで優れた作品だと思いますが、
しかし、これもあくまで歴史を題材にした娯楽小説であり、
キッカケ作りには成り得ますが、それを読んだだけでは歴史を知る事も、学ぶ事も事も出来ません。
実証なき想像は、それはどこまで行っても想像にしか過ぎませんので・・・・

> 古より、戦いの勝者が作った事実により歴史は記録されてきました。
> ある程度はその時の為政者・権力者の都合に合わせて書き換えなど行われてるのでは?
> それ自体が歴史の隙間を好き勝手な想像で埋める事ですが、
> 歴史、過去に興味がない層にとっては関心が低いことでしょう。

時の権力者が、自分の都合良いように歴史書を書き換える事は、
歴史の当事者として「隙間を作る」行為をしているのであって、
ここで言ってる所の「好き勝手な想像で埋める」という事とは根本的に違いますよ。
こうした返答が来るという事は、私が言ってる事が全く伝わって無いのかな?
でもまあ、本当に歴史を語るのであれば、
例えば中国史の場合、「二十四史に書かれた事が全て真実」とはならない訳で、
その中から、どれが真実で、どれが創作なのかを、
他の資料と比べつつ、より真実へ近付こうというのが歴史を知る事なんです。
であればこそ、「零か百か」で考えている内は、そのスタート地点にすら立てないと思いますよ。

> 現代・今・未来・明日などの方が大切なものにとっては、
> そういうものにつなげていくためには歴史を道具として使うこともいとわないと思います。

私から言わせれば、そうした行動を取る人は、
現代・今・未来・明日などすら、大切にはしないでしょうけどね・・・・
結局は「自分さえ良ければ、他人なんてどうでも良い」というのが、
そうした思考パターンの根底にあると考えているので。


[18222] Re13:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/8/25 (日) 00:50:50 モロトフ

首相選挙が終わらないのは不具合ですかね?


[18240] Re13:◆ 首相選挙を初期化◆返信 削除
2013/8/26 (月) 22:59:46 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

> > 認識的にはほぼ変わらなかったと・・・・
> > いや、考えがころころ変わるようではそちらの方は問題ですな。

> いやいや、問題だなんて事は全くありませんよ。


そうなの?
考えがころころ変わる人はいけないとかよく聞きますが?

> それ相応の新たな根拠さえ得られれば、認識は一気に変わるモノであり、
> それでも変えないのは、事実認識よりも自己の自尊心を優先するタイプです。


事実認識以前に事実が何かわからないですしね。


> > 質と量の双方の面を含めての「資源不足」という表現ですが、
> > 私は質も含めた資源の効率的配分を目指していますが、
> > 単純に絶対量という表現になったようで失礼しました。

> 表現と言いますか、そもそもの聖職者さんの設定が曖昧過ぎるんですよ。


はっきりね過程を描けば私が完全に馬鹿かアホになるだけです。

> 現実の世界では既に、世界の8人の1人が飢餓状態にあり、その人口は9億人近いです。
> 質的な分配が求められるだけで、それが実行されるのであれば、
> 現在の数値だけでも、十分にそれが為されて然るべき数値だと思うのですが?


それは無理ですよね。
穀物の配分等を見ればわかりますがいろいろと隔たりが激しいですからね。
今の世界人口は多いのか少ないのかは別にして、
その増加スピードは産業革命以降急速になりましたからな。
それのひずみとしか言えない。
無論、列強の植民地支配の遺物かもしれないですが。

> 逆に問えば、どういう条件になれば、そうした転換が起きると想定しているのでしょうか?
> 他の事でもそうですが、そうした過程があまりに抜け落ちている為、
> 私から見ればどうしても、「結論が先にありき」の考え方にしか映りません。


だから、それをこの場でいえば、私が完全に馬鹿かアホになるだけです。
この話は私の負けで終わります。

>
> > > > 徳翁導誉様は人類は民主主義で政治体制の選択を終えると考えておられますか?
> > > 個人的には、そう思ってますよ。
> > > それが最も政策上の最適解を得られる政治形態だとは思いませんが、
> > > 少なくとも、それが最も文句の出にくい政治形態だとは思いますので。
> > > 「あれをやってくれ」より、「これを止めてくれ」の方が、普通はは言い易いですからね。
> > > まあ何らかの危機が訪れた時、それに適した別の形態が求められる事もあるかも知れませんが、
> > > それが解決した後には、その形態のままだと、必ず文句が噴出するモノでしょうし。

> > 文句が出にくいか…
> > 私はこれからは文句自体が出ないように統制が進んでいくと思います。
> > 無論、過去、そういった自由を抑圧した体制は失敗していますが、
> > どうしても、私の頭からはそういう統制社会の幻想が消えません。

> 「文句自体が出ない統制」のイメージ像が、おぼろげにすら示されていないので、

示せと言っても、この掲示板はどこからどこまでいいのですか?
ディストピアの類の話になるわけですから。
上記の話にも当てはまりますが、
私は倫理観が欠如している人間だと思われてもかまいませんが、
わざわざ、自らからそのことを示す意味を見出しません。

> そうした事を一方的に言われても、言われた方が困ってしまいます・・・・
> 「ああ、そうですか」としか、言い様がありませんからねえ。


だから、「ああ、そうですか」でいいのですよ。
私はこの部分の話を終わらせたいですから。

> > > > > そしてそこには、勝利だの敗北だのと言うモノは存在せず、あるのは結果のみです。
> > > > > 歴史の結果に勝敗を付けるというのは、個々人の主観に基づいた評価にしか過ぎません。

> > > > 歴史は結果論ということですか?

> > > 歴史とは事実の積み重ねであり、それ以上でも、それ以下でも無いという事です。
> > > それをどう評価するかは、個人の主観でしかなく、
> > > 都合のいい部分だけ抜き出すのは、単なる道具化に過ぎません。
> > > もちろん、全ての事実が把握できるなんて事は無いので、
> > > 程度の差こそあれ、必ず歯が欠けてる部分は生じるのですが、
> > > その隙間を好き勝手な想像で埋める事は、遊びであって史学的ではありません。
> > > (これは、そうした遊び自体がダメなのではなく、史学的に装う事がダメなんです)

> > 歴史の隙間を想像で埋めないと何も説明ができませんし、
> > 歴史上の説も唱えることができません。

> もう、この認識自体が間違っているとしか言えませんし、


????????

> これこそが、「歴史そのものに関心が無い」と私に感じさせる最大要因だったりします。

関心が無い、関心が無いといわれていますがね。
関心が無いという言葉の意味は、
もっと知りたいと思うような欲求をまるで感じないさまですよ。

Weblio類語辞書

類語辞典・シソーラス - Weblio辞書類語辞典・シソーラス - Weblio辞書

関心がない
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%96%A2%E5%BF%83%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84

本当に「歴史そのものに関心が無い」のなら、
歴史にはまず触れませんし、道具にするとかも言いませんよ。
歴史は過去の人間の営みの記録なのです。


> 歴史で「遊ぶ」のであれば、確かに空白部分を想像で埋めても問題ありません。
> しかし、歴史を「学ぶ」とか「知る」という以上は、それは歴史学の範疇です。
> 例えば、歴史学書と歴史小説を比べた場合、
> 歴史学書では空白部分に関して、史料やデータが無い不明箇所なので何も書けませんが、
> 一方で歴史小説では、不明で何も解らないからこそ、想像の翼を働かせる見せ場とも言えます。
> 確かに歴史学においても、空白部分に対して想像(仮定)を行う事はありますが、
> それはあくまでキッカケ作りであり、仮定を実証しうるモノが出てこない限りは、
> 仮定は仮定でしか無く、そんな仮定で埋め合わせて説明を行う事はありません。


どうして、ここで歴史学とか歴史小説が出て来るのか知りませんが、
私は歴史学者ではありません。
ですから、例え、史学っぽい事を述べても、
それは単なるど素人の妄想ですよ。

歴史学者たちは少なくとも、学術的な方法で歴史の隙間を埋めようと努力されていると私は信じています。


> > 古より、戦いの勝者が作った事実により歴史は記録されてきました。
> > ある程度はその時の為政者・権力者の都合に合わせて書き換えなど行われてるのでは?
> > それ自体が歴史の隙間を好き勝手な想像で埋める事ですが、
> > 歴史、過去に興味がない層にとっては関心が低いことでしょう。

> 時の権力者が、自分の都合良いように歴史書を書き換える事は、
> 歴史の当事者として「隙間を作る」行為をしているのであって、


はい?
歴史書を作成することが隙間をつくること?
私の頭ではついていけませんな。

というか、後世の歴史学者から穴、隙間があるとか指摘されるような雑な編集・書き換えについては、
その時の為政者らの都合というのは無理があったとしか言えません。

> ここで言ってる所の「好き勝手な想像で埋める」という事とは根本的に違いますよ。
> こうした返答が来るという事は、私が言ってる事が全く伝わって無いのかな?


私人が私的に「好き勝手な想像で埋める」という事とは根本的に違いますということ?
私人も為政者も一人の人間です。
権力があるかないかの違いがありますがね。

> でもまあ、本当に歴史を語るのであれば、
> 例えば中国史の場合、「二十四史に書かれた事が全て真実」とはならない訳で、
> その中から、どれが真実で、どれが創作なのかを、
> 他の資料と比べつつ、より真実へ近付こうというのが歴史を知る事なんです。


正史がすべて正しいという訳ではないのはそりゃそうですよね。
どうしても、いろいろと都合がありますからね。

過去なんてどうでもいいと思う人はそれなりにいると私は信じています。
信じているだけなので根拠はないことは言っておきます。

徳翁導誉様は歴史学者ですかね?

本当に毎回、思いますが、
これほどの広範囲にわたって興味・関心・知識があるとかなると・・
私にはあなたが本当の神様か知識階級の方としか思えません。

私は現実ではあなたほどの方をお見かけしません。

> であればこそ、「零か百か」で考えている内は、そのスタート地点にすら立てないと思いますよ。

だから、「0か1」「無か有」です。


> > 現代・今・未来・明日などの方が大切なものにとっては、
> > そういうものにつなげていくためには歴史を道具として使うこともいとわないと思います。

> 私から言わせれば、そうした行動を取る人は、
> 現代・今・未来・明日などすら、大切にはしないでしょうけどね・・・・
> 結局は「自分さえ良ければ、他人なんてどうでも良い」というのが、
> そうした思考パターンの根底にあると考えているので。


生物が自己の利益を考えないということはないと思いますがね。
自己中心主義も過度の自己中心主義がいけないと思います。
他人と自分をどちらを大切にされるですか?

どうして、そういう方向になるか私には理解できません。

社会とは闘争の場なのです。
自己の利益と他人の利益のぶつかり合う場です。
競争は闘争なのです。

自分の現代・今・未来・明日のためにすごいことをする人なんていますよ。



[18262] Re13:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2013/8/30 (金) 00:06:24 真正党

物秦殿が今期の総理大臣となりました。

保存等、よろしくお願いします。

それから、小選挙区の0増5減はどうなりましたか?


[18265] 0増5減で首相選挙を初期化&まとめレス返信 削除
2013/8/30 (金) 19:44:55 徳翁導誉

> > > 首相選挙が終わらないのは不具合ですかね?
判定用プログラムに穴があったみたいですね。
修正しておきました。


> > 物秦殿が今期の総理大臣となりました。
> > 保存等、よろしくお願いします。

お疲れ様です。
歴代ページへ上げておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log20/prime_minister/prime12.html

> > それから、小選挙区の0増5減はどうなりましたか?
「0増5減」した上で、初期化しておきました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html


> > > > そうした事を一方的に言われても、言われた方が困ってしまいます・・・・
> > > > 「ああ、そうですか」としか、言い様がありませんからねえ。
> > > > でもまあ、誰が何を妄想しようと、その事自体は別に構わないと思うのですが、
> > > > 聖職者さんは時々、それがあたかも真相であるかのように広めたがる事があるので、
> > > > それに関しては、止めはしませんけども、少々問題ありと思っています。

> だから、「ああ、そうですか」でいいのですよ。
> 私はこの部分の話を終わらせたいですから。

結局の所、「ああ、そうですか」では終わらせてくれない、
第三者に対する聖職者さんの言動を問題視しているのは、ちゃんと伝わっているのでしょうか?
これが聖職者さんのブログとかで書かれているのなら、それは別に全く構わないのですが、
ここは私のサイトである以上、事実を曲げてると思われる情報を広めようとされると、
管理者として一応の責任があるので、それを指摘しない訳にはいかないんですよ・・・・
ただ、私があれこれ指摘しても、聖職者さんは耳を傾ける事が無い上に、
反論として同じ事を繰り返される為、その度に指摘せねばならず、いつまでも堂々巡りを強いられる訳です。
正直な気持ちを言えば、「そうした事は自分のブログ等でやってくれ」という感じになります(笑)。


[18277] 自己の意見・自論が誤っていた場合?返信 削除
2013/8/30 (金) 21:18:17 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > そうした事を一方的に言われても、言われた方が困ってしまいます・・・・
> > > > > 「ああ、そうですか」としか、言い様がありませんからねえ。
> > > > > でもまあ、誰が何を妄想しようと、その事自体は別に構わないと思うのですが、
> > > > > 聖職者さんは時々、それがあたかも真相であるかのように広めたがる事があるので、
> > > > > それに関しては、止めはしませんけども、少々問題ありと思っています。

> > だから、「ああ、そうですか」でいいのですよ。
> > 私はこの部分の話を終わらせたいですから。

> 結局の所、「ああ、そうですか」では終わらせてくれない、
> 第三者に対する聖職者さんの言動を問題視しているのは、ちゃんと伝わっているのでしょうか?
> これが聖職者さんのブログとかで書かれているのなら、それは別に全く構わないのですが、
> ここは私のサイトである以上、事実を曲げてると思われる情報を広めようとされると、
> 管理者として一応の責任があるので、それを指摘しない訳にはいかないんですよ・・・・


・・・・・・・・・??????
はあ?
私は自分の見解を強い意志を持って述べたつもりであって。
自分の意見を他人に強要するなり、押しつけようとしたわけではないですよ。

だいたい、ここにいる良識ある皆さんは私なんかの言葉に耳を傾けないと信じています。


> ただ、私があれこれ指摘しても、聖職者さんは耳を傾ける事が無い上に、

だから、私は自分の見解を強い意志を持って述べたつもりであって。
自論の修正については仕方が分かりませんでした。


> 反論として同じ事を繰り返される為、その度に指摘せねばならず、いつまでも堂々巡りを強いられる訳です。
> 正直な気持ちを言えば、「そうした事は自分のブログ等でやってくれ」という感じになります(笑)。


だから、私は自分の見解を強い意志を持って述べたつもりであって・・・・
確かに堂々巡りになりますね・・・・

ここは私の負けを認めて終わります。


[18298] Re:0増5減で首相選挙を初期化&まとめレス返信 削除
2013/9/4 (水) 23:37:17 1285

▼ 徳翁導誉さん
高知の議席が3のままになっていますので、2に修正お願いします。


[18303] Re2:0増5減で首相選挙を初期化&まとめレス返信 削除
2013/9/6 (金) 20:32:30 徳翁導誉

> 高知の議席が3のままになっていますので、2に修正お願いします。
画像かと思ったので一瞬迷いましたが、入力ページの方ですね。
報告どうもです、修正しておきました。

ページ:[ ] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72