ページ:[ ] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [ ]
21388
[21388] ラグビーW杯の日程決定&今後のサッカー日程返信 削除
2017/11/2 (木) 19:47:24 徳翁導誉

▼ ラグビーW杯の話
まあ、世間的な関心はあまり高くは無さそうですけど、
本日、2019年に日本で開催されるラグビーW杯の日程&会場が発表されたので、
開催都市の選考段階から応援↓していた事もあり、会場ごとに日程をまとめてみました。
「ラグビーW杯2019 日本大会の立候補15都市を紹介」
http://www.youtube.com/watch?v=heq8W2vfU6I
「ラグビーW杯2019日本大会 開催12都市・全試合会場」
http://www.youtube.com/watch?v=JeSJzHqq2xk

とりあえず、まだ予選の最中で、出場国が全て決定している訳ではない為、
ここでは仮に、欧州1位をルーマニア、アメリカ2位をウルグアイ、アフリカ1位をナミビア、
大陸間プレーオフをサモア、敗者復活戦をスペインと予想して、日程に組み込みました。

◆ ラグビーW杯 会場ごとの試合日程 ◆
 北海道・札幌ドーム(収容4万1000人)
  9 /21(土) 昼1:45 D組「オーストラリア×フィジー」
  9 /22(日) 夜7:15 C組「イングランド×トンガ」

 岩手・釜石復興スタジアム(収容1万6000人)
  9 /25(水) 昼2:15 D組「フィジー×ウルグアイ?」
  10/13(日) 昼0:15 B組「ナミビア?×スペイン?」

 埼玉・熊谷ラグビー場(収容2万4000人)
  9 /24(火) 夜7:15 A組「サモア?×ルーマニア?」
  9 /29(日) 昼2:15 D組「ジョージア×ウルグアイ?」
  10/ 9(水) 昼1:45 C組「アルゼンチン×アメリカ」

 東京・味の素スタジアム(収容5万人)
  9 /20(金) 夜7:45 A組「日本×ルーマニア?」
  9 /21(土) 夕4:15 C組「フランス×アルゼンチン」
  9 /29(日) 夕4:45 D組「オーストラリア×ウェールズ」
  10/ 5(土) 夕5:00 C組「イングランド×アルゼンチン」
  10/ 6(日) 昼1:15 B組「ニュージーランド×ナミビア?」
  10/19(土) 夜7:15 準々決勝「B組1位×A組2位」
  10/20(日) 夜7:15 準々決勝「A組1位×B組2位」
  11/ 1(金) 夕6:00 3位決定戦

 神奈川・日産スタジアム(収容7万2000人)
  9 /21(土) 夕6:45 B組「ニュージーランド×南アフリカ」
  9 /22(日) 夕4:45 A組「アイルランド×スコットランド」
  10/12(土) 夕5:15 C組「イングランド×フランス」
  10/13(日) 夜7:45 A組「日本×スコットランド」
  10/26(土) 夕5:00 準決勝1
  10/27(日) 夕6:00 準決勝2
  11/ 2(土) 夕6:00 決勝

 静岡・エコパスタジアム(収容5万1000人)
  9 /28(土) 夕4:15 A組「日本×アイルランド」
  10/ 4(金) 夕4:45 B組「南アフリカ×イタリア」
  10/ 9(水) 夕4:15 A組「スコットランド×ルーマニア?」
  10/11(金) 夜7:15 D組「オーストラリア×ジョージア」

 愛知・豊田スタジアム(収容4万5000人)
  9 /23(月) 夜7:15 D組「ウェールズ×ジョージア」
  9 /28(土) 夕6:45 B組「南アフリカ×ナミビア?」
  10/ 5(土) 夜7:30 A組「日本×サモア?」
  10/12(土) 昼1:15 B組「ニュージーランド×イタリア」

 大阪・花園ラグビー場(収容3万人)
  9 /22(日) 昼2:15 B組「イタリア×ナミビア?」
  9 /28(土) 昼1:45 C組「アルゼンチン×トンガ」
  10/ 3(木) 昼2:15 D組「ジョージア×フィジー」
  10/13(日) 昼2:45 C組「アメリカ×トンガ」

 兵庫・神戸ウイングスタジアム(収容3万人)
  9 /26(木) 夜7:45 C組「イングランド×アメリカ」
  9 /30(月) 夜7:15 A組「スコットランド×サモア?」
  10/ 3(木) 夜7:15 A組「アイルランド×ルーマニア?」
  10/ 8(火) 夜7:15 B組「南アフリカ×スペイン?」

 福岡・博多の森球技場(収容2万3000人)
  9 /26(木) 夕4:15 B組「イタリア×スペイン?」
  10/ 2(水) 夕4:45 C組「フランス×アメリカ」
  10/12(土) 夜7:45 A組「アイルランド×サモア?」

 大分・ビッグアイ(収容4万人)
  10/ 2(水) 夜7:15 B組「ニュージーランド×スペイン?」
  10/ 5(土) 昼2:15 D組「オーストラリア×ウルグアイ?」
  10/ 9(水) 夕4:45 D組「ウェールズ×フィジー」
  10/19(土) 夕4:15 準々決勝「C組1位×D組2位」
  10/20(日) 夕4:15 準々決勝「D組1位×C組2位」

 熊本・KKウイング(収容3万2000人)
  10/ 6(日) 夕4:45 C組「フランス×トンガ」
  10/13(日) 夕5:15 D組「ウェールズ×ウルグアイ?」

いや〜、あれだけ揉めに揉めて決定された開催12都市ですけども、
札幌・釜石・熊本が2試合の開催で、熊谷・福岡が3試合の開催ですかぁ・・・・
開催する以上は相応の経費がかかる訳で、正直な話、これで満足できるんですかねえ?
まあ、その中でも札幌などは、対戦カードの面で恵まれてますけど、
選出自体が挑戦だった釜石は、やはりと言えば、やはりな塩カードに(苦笑)。
あと、関東に次ぐ人口があり、日本で最もラグビー熱の高い関西で、
日本戦も行わなければ、決勝トーナメントも行われないというのが、
収容人数の関係があるとは言え、個人的には凄く残念な所。

逆に恵まれているのは静岡と大分ですけど、これは単純に収容人数の多さでしょうね。
特に大分の場合、西日本で唯一の決勝トーナメント開催と、かなりの優遇っぷり!!
(私は、日本最大の専用球技場である豊田を決勝T会場に予想していました・苦笑)
でもこの対戦カードであれば、大分郊外の不便な場所にあるスタジアムでも、
外国人が客席を埋めてくれそうですけど、それだけに却って申し訳ない気分に・・・・
今大会は日本観光の宣伝も兼ねているらしいので、別府温泉でも売り込む気なのかな?
また静岡の場合、日韓W杯の時にも、東京からの日帰り観戦客が多かったそうで、
今回も新幹線の臨時便が出されるなら、関東圏の会場と考えても良いのかも?
外国人観戦客の場合なら、JRフリーパスの購入者も恐らく多いでしょうし。

そして、当然の結果かも知れませんけど、東京と横浜は試合数もカードも優遇されてますね。
ただ個人的には、東京会場が新国立競技場から、調布の味スタに変更された為、
ちょっと気軽には見に行けない距離になってしまい、実際に観戦に行くかは現在思案中(笑)。
この対戦カードであれば、別に私が応援の意味で買わなくても、恐らく売り切れるでしょうし、
好カードほどチケットも高額になるのが、ラグビーW杯の特徴なので、
だったら、翌年の東京五輪用に軍資金を回した方が良いかなぁ?と。

◆ 開催国 日本戦のスケジュール ◆
   9 /20(金) 夜7:45 開幕戦「日本×ルーマニア?」 東京・味の素スタジアム
   9 /28(土) 夕4:15 第2戦「日本×アイルランド」 静岡・エコパスタジアム
   10/ 5(土) 夜7:30 第3戦「日本×サモア?」 愛知・豊田スタジアム
   10/13(日) 夜7:45 第4戦「日本×スコットランド」 神奈川・日産スタジアム

う〜ん、収容人数の関係から薄々は想像できてましたけど、
ラグビー熱の高い関西や九州で日本戦が行われないのは、正直残念ですね。
ただ、前回は、南アフリカ戦から中3日でスコットランド戦でしたけど、
今回は、全て1週間の休みが確保されている上に、
アイルランドは、日本戦の前がスコットランド戦で、
スコットランドも、日本戦は中3日で迎えるとういう日程に!!
ラグビーのW杯はサッカーと違い、開催国が第1シードに入る特権は無いものの、
日程調整の面で、開催国への優遇がなされるスケジュールとなりました(笑)。

あと・・・ラグビー界の上から目線が相変わらずで、
日本のお偉いさん方の挨拶に顔をしかめると同時に、
本当にトラブルなく大会を開催できるのか、やはり少し不安になってきました・・・・
ラグビーのW杯は、前回大会で観客数250万人を動員するなど、
夏季五輪やサッカーW杯に次ぐ、巨大スポーツ・イベントなんですけどね(泣)。
恐らく、2002年の日韓W杯の時よりも、多くの外国人観戦客が訪れるでしょうし、
弾丸ツアー客も多い五輪観戦に比べて、滞在日数が長いのもラグビーW杯の特徴です。
そして何より、ラグビーと酒はセットなので、観客は驚くほど飲むそうで!!
それでも意外とトラブルが少ないのは、ファンは富裕層が多いからなのだとか。
って、折角ですから、遊びで観戦&観光の旅行案内でも考えてみましょうかねえ?(笑)
ちなみに、日本&強豪国の移動をまとめると、こんな感じです↓

 「東京→静岡→豊田→横浜(→東京)」 【A組】日本
 「横浜→大分→東京→豊田(→東京)」 【B組】ニュージーランド
 「札幌→東京→大分→静岡(→大分)」 【D組】オーストラリア
 「横浜→豊田→静岡→神戸(→東京)」 【B組】南アフリカ
 「札幌→神戸→東京→横浜(→大分)」 【C組】イングランド
 「横浜→神戸→静岡→横浜(→東京)」 【A組】スコットランド
 「豊田→東京→大分→熊本(→大分)」 【D組】ウェールズ
 「横浜→静岡→神戸→福岡(→東京)」 【A組】アイルランド
 「東京→福岡→熊本→横浜(→大分)」 【C組】フランス
 「大阪→福岡→静岡→豊田(→東京)」 【B組】イタリア
 「東京→大阪→東京→熊谷(→大分)」 【C組】アルゼンチン

▼ 東京五輪の話
このサイトのトップページにも、手製のカウンターで、
ラグビーW杯&東京五輪の開幕までの日数を表示してますけど、
東京五輪の開幕まで、遂に1000日を切りましたねえ!!

まあ残念ながら、この五輪開催を契機に日本をより良くしようとか、
せっかく開催するなら、素晴らしい大会にしようという思いは、
こうして1000日を切ってしまうと、もう夢物語に終わると諦めていますけど、
(こんな現状の為に、10年前から五輪開催を希望してた訳じゃ無いんですがね・泣)
せめてトラブルだけは無いよう、つつがなく終わってくれれば満足です。
あとは一観客として、チケットがどうなるのか、そろそろ気になる所(笑)。

▼ サッカーの話
今月下旬のACL決勝で、もしも浦和が日本勢として9年ぶりのアジア制覇を果たし、
12月のクラブW杯(今年はUAE開催)への出場を決めた場合には、
臨時に「予想大会」を開催しても良いかなぁ?・・・と思案中(笑)。
今大会は、北中米王者のパチューカに本田が在籍してますし、
しかも今年は同時期に、E-1選手権(旧 東アジア杯)も開催される上、
その直前には、ロシアW杯の組み合わせ抽選会もありますからねえ。
という事で、今後の主なサッカー日程を、ちょっと書き出してみました。

 11/ 4(土) 昼1:05 JリーグYBC杯 決勝 「川崎×C大阪」
 11/10(金) 夜9:00 欧州遠征 「日本×ブラジル」  ※ W杯予選プレーオフや     ※
 11/14(火) 深4:45 欧州遠征 「日本×ベルギー」 ※ アジア杯予選も同時期に実施 ※
 11/18(土) 深1:15 ACL決勝 「アルヒラル×浦和(Away)」
 11/25(土) 夜7:15 ACL決勝 「浦和×アルヒラル(Home)」
 11/26(日) 昼1:00 J1第33節 同時キックオフ(浦和戦はACLの為、水曜開催)
 12/ 1(金) 深2:00? W杯2018 組み合わせ抽選会
 12/ 2(土) 昼2:00 J1最終節 同時キックオフ
 12/ 3(日) 昼3:15? J1昇格プレーオフ 決勝
 12/ 6(水) 深2:00 クラブW杯 開幕戦 「UAE王者×オセアニア王者」
 12/ 8(金) 夕6:55 E-1選手権 「なでしこ×韓国女子」
 12/ 9(土) 夜7:15 E-1選手権 「日本×北朝鮮」
         夜10:00 クラブW杯 「北中米王者(本田所属)×アフリカ王者」
         深1:30 クラブW杯 アジア王者・初戦(ACL制覇なら浦和)
 12/11(月) 夕6:55 E-1選手権 「なでしこ×中国女子」
 12/12(火) 夜7:15 E-1選手権 「日本×中国」
         深2:00 クラブW杯 準決勝 「南米王者×(本田所属クラブ?)」
 12/13(水) 深2:00 クラブW杯 準決勝 「レアル・マドリード×(浦和?)」
 12/15(金) 夕6:55 E-1選手権 「なでしこ×北朝鮮女子」
 12/16(土) 夜7:15 E-1選手権 「日本×韓国」
         深2:00 クラブW杯 決勝
 12/23(土) 昼1:00 天皇杯 準決勝 「神戸×C大阪」
         昼3:05 天皇杯 準決勝 「横浜FM×柏」
 1 /1 (月) 昼2:40 天皇杯 決勝

日本代表にとって、久しぶりの強豪国との試合となる欧州遠征の2連戦。
ブラジル戦(世界ランク2位)やベルギー戦(同5位)は、少し楽しみですけど、
この段階で本田・香川・岡崎が外れたとなると、彼らのロシアW杯出場は厳しそうかも?
怪我でクラブでも休みがちなキャプテン長谷部さえ、今回は強行召集してますし、
所属クラブでの出場機会に関しても、選ばれてる原口の方が少ないですからねえ。
まあ元々、ハリルホジッチが追い求める縦に速い戦術と、
本田や香川のプレースタイルは、あまり相性が良くないのは解ってましたしけど、
W杯予選の豪州戦で掴んだ手応えが、今回の欧州遠征で確信へと替われば、
監督として思い切った決断を行う可能性はあり得そうかも?

ただし岡崎まで外した事には、正直納得いかないんですよねえ・・・・
クラブでも出場機会は得ており、決して状態も悪くありませんし、
確かに監督が求める1トップ像に合う選手は、大迫など他に適役が居るのは解りますけど、
試合展開は必ずしも想定通りに進むとは限らず、先発起用で無くても使い所はあるはずです。
攻撃面での戦術的な引き出しの少なさが、不安視されているハリルJAPANにおいて、
ここまで監督の色を押し出すと、仮に上手くハマらなかった場合は、その時点で終戦となるかも?

あと個人的には、次回より出場国数が増加するアジア杯の予選も、地味に気になる所(笑)。
ちなみに日本は出場権を早々に獲得し、現在は残る12枠を争う最終予選の最中なのですが、
枠拡大の恩恵を受けて、南アジアの雄・インドが4連勝で早くも出場権を獲得!
東南アジア勢のベトナムやフィリピンも、この調子のまま行ければ大会出場が叶うかも?
また、旧ソ連のタジキスタンやキルギスは、予選突破なら独立後初の大会出場となります。
そして何より気になるのが、現在E組で首位と勝ち点1差の3位に着けている台湾ですね!!
もしも台湾が予選を勝ち抜けば、実に51年ぶりのアジア杯出場となります。
(消化試合数の関係で現在B組2位の香港やA組2位のミャンマーも、出場すれば51年ぶり)
同じ東アジア勢として、やはり台湾もサッカーが盛んになれば嬉しいですからねえ。

ともかく前回大会は、全16ヶ国のうち、日・中・韓・朝の東アジア勢に、
オセアニアの豪州、中央アジアのウズベクという常連6ヶ国を除くと、
残る10ヶ国は全て中東勢で、東南&南アジアからの出場はゼロでしたから、
この出場枠拡大により地域バランスが良くなるのは、私としては嬉しい所です。
W杯や欧州選手権みたいに、枠拡大で質の低下が問題視されるような大会では無いですし(笑)。
ちなみに次回2023年大会の開催招致は、タイやインドネシアが撤退した事で、
どうやら韓国と中国の一騎打ちの構図になりそうです。
ここに日本の名前が無いのは寂しいですが、回を重ねるほど大会も盛り上がってきてるので、
もう少し寝かしてから立候補した方が、開催国としての実入りも大きくなるかも?(笑)


[21392] ラグビーW杯2019のチケット価格も発表返信 削除
2017/11/9 (木) 23:57:15 徳翁導誉

▼ ラグビーW杯2019・日本大会
> 好カードほどチケットも高額になるのが、ラグビーW杯の特徴なので、
という事で、チケット価格の方も発表されましたので、そちらも紹介しておきます。
まあ恐らく、関心のある方はほとんど居られないでしょうけど、
とりあえず宣伝目的も兼ねて、価格が高い試合順に並べ直してみました(笑)。
(ちなみに座席配分は、A席45%、B席20%、C席20%、D席15%くらいの割合)

◆ ラグビーW杯2019のチケット価格 ◆
A席10万円 B席7万円 C席4万5000円 D席2万5000円 【1試合】
  11/ 2(土) 夕6:00 決勝  神奈川・日産スタジアム

A席7万円 B席5万円 C席2万5000円 D席1万5000円 【2試合】
  10/26(土) 夕5:00 準決勝1  神奈川・日産スタジアム
  10/27(日) 夕6:00 準決勝2  神奈川・日産スタジアム

A席5万円 B席3万5000円 C席2万5000円 D席1万5000円 【1試合】
  9 /20(金) 夜7:45 A組 「日本×ルーマニア?」(大会開幕戦)  東京・味の素スタジアム

A席4万円 B席3万円 C席2万円 D席1万円 【11試合】
  9 /21(土) 夕6:45 B組 「ニュージーランド×南アフリカ」  神奈川・日産スタジアム
  9 /28(土) 夕4:15 A組 「日本×アイルランド」  静岡・エコパスタジアム
  10/ 5(土) 夜7:30 A組 「日本×サモア?」  愛知・豊田スタジアム
  10/ 6(日) 昼1:15 B組 「ニュージーランド×ナミビア?」  東京・味の素スタジアム
  10/13(日) 夜7:45 A組 「日本×スコットランド」  神奈川・日産スタジアム
  10/12(土) 昼1:15 B組 「ニュージーランド×イタリア」  愛知・豊田スタジアム
  10/19(土) 夕4:15 準々決勝「C組1位×D組2位」  大分・ビッグアイ
  10/19(土) 夜7:15 準々決勝「B組1位×A組2位」  東京・味の素スタジアム
  10/20(日) 夕4:15 準々決勝「D組1位×C組2位」  大分・ビッグアイ
  10/20(日) 夜7:15 準々決勝「A組1位×B組2位」  東京・味の素スタジアム
  11/ 1(金) 夕6:00 3位決定戦  東京・味の素スタジアム

A席3万円 B席2万2000円 C席1万4000円 D席7000円 【6試合】
  9 /21(土) 夕4:15 C組 「フランス×アルゼンチン」  東京・味の素スタジアム
  9 /22(日) 夕4:45 A組 「アイルランド×スコットランド」  神奈川・日産スタジアム
  9 /29(日) 夕4:45 D組 「オーストラリア×ウェールズ」  東京・味の素スタジアム
  10/ 2(水) 夜7:15 B組 「ニュージーランド×スペイン?」  大分・ビッグアイ
  10/ 5(土) 夕5:00 C組 「イングランド×アルゼンチン」  東京・味の素スタジアム
  10/12(土) 夕5:15 C組 「イングランド×フランス」  神奈川・日産スタジアム

A席2万円 B席1万5000円 C席1万円 D席5000円 【11試合】
  9 /21(土) 昼1:45 D組 「オーストラリア×フィジー」  北海道・札幌ドーム
  9 /22(日) 夜7:15 C組 「イングランド×トンガ」  北海道・札幌ドーム
  9 /23(月) 夜7:15 D組 「ウェールズ×ジョージア」  愛知・豊田スタジアム
  9 /26(木) 夜7:45 C組 「イングランド×アメリカ」  兵庫・神戸ウイングスタジアム
  9 /28(土) 昼1:45 C組 「アルゼンチン×トンガ」  大阪・花園ラグビー場
  9 /28(土) 夕6:45 B組 「南アフリカ×ナミビア?」  愛知・豊田スタジアム
  10/ 4(金) 夕4:45 B組 「南アフリカ×イタリア」  静岡・エコパスタジアム
  10/ 5(土) 昼2:15 D組 「オーストラリア×ウルグアイ?」  大分・ビッグアイ
  10/ 8(火) 夜7:15 B組 「南アフリカ×スペイン?」  兵庫・神戸ウイングスタジアム
  10/11(金) 夜7:15 D組 「オーストラリア×ジョージア」  静岡・エコパスタジアム
  10/12(土) 夜7:45 A組 「アイルランド×サモア?」  福岡・博多の森球技場

A席1万5000円 B席1万円 C席6000円 D席3000円 【11試合】
  9 /22(日) 昼2:15 B組 「イタリア×ナミビア?」  大阪・花園ラグビー場
  9 /26(木) 夕4:15 B組 「イタリア×スペイン?」  福岡・博多の森球技場
  9 /29(日) 昼2:15 D組 「ジョージア×ウルグアイ?」  埼玉・熊谷ラグビー場
  9 /30(月) 夜7:15 A組 「スコットランド×サモア?」  兵庫・神戸ウイングスタジアム
  10/ 2(水) 夕4:45 C組 「フランス×アメリカ」  福岡・博多の森球技場
  10/ 3(木) 夜7:15 A組 「アイルランド×ルーマニア?」  兵庫・神戸ウイングスタジアム
  10/ 6(日) 夕4:45 C組 「フランス×トンガ」  熊本・KKウイング
  10/ 9(水) 昼1:45 C組 「アルゼンチン×アメリカ」  埼玉・熊谷ラグビー場
  10/ 9(水) 夕4:15 A組 「スコットランド×ルーマニア?」  静岡・エコパスタジアム
  10/ 9(水) 夕4:45 D組 「ウェールズ×フィジー」  大分・ビッグアイ
  10/13(日) 夕5:15 D組 「ウェールズ×ウルグアイ?」  熊本・KKウイング

A席1万円 B席7000円 C席4000円 D席2019円 【5試合】
  9 /24(火) 夜7:15 A組 「サモア?×ルーマニア?」  埼玉・熊谷ラグビー場
  9 /25(水) 昼2:15 D組 「フィジー×ウルグアイ?」  岩手・釜石復興スタジアム
  10/ 3(木) 昼2:15 D組 「ジョージア×フィジー」  大阪・花園ラグビー場
  10/13(日) 昼0:15 B組 「ナミビア?×スペイン?」  岩手・釜石復興スタジアム
  10/13(日) 昼2:45 C組 「アメリカ×トンガ」  大阪・花園ラグビー場

P.S.
参考までに、日韓W杯のチケット価格(日本側)は、こんな感じでした。
  リーグ戦 : A席1万7000円 B席1万2000円 C席7000円 【24試合】
  ベスト16 : A席2万6000円 B席2万円 C席1万7000円 【4試合】
  準々決勝 : A席3万4000円 B席2万3000円 C席1万4000円 【2試合】
  準決勝 : A席5万6000円 B席3万4000円 C席2万円 【1試合】
  決勝 : A席8万4000円 B席5万6000円 C席3万4000円 【1試合】


う〜ん、サッカーW杯に比べると、安い試合も中にはある反面、
決勝トーナメントは総じて高いので、全体的には若干割高な印象でしょうか?
通常のリーグ戦ですと、一般席は2000〜3000円くらいが相場ですけど、
まあ、こういう特別な大会では、値段が2〜3倍になるのは普通の事ですしね。
(逆に言うと、最安値設定の5試合は、ほぼ投げ売り状態に近いかと)
とは言え、それはあくまでスポーツ・ファンから見ての常識ですから、
やはり世間的な感覚からすると、バカ高い値段設定だろうとは思います(笑)。

ただし、このチケット収入で開催経費の全てを賄う日本側の都合から見ると、
この設定でも本当に足りるかは、正直言って、かなり微妙な所・・・・
(五輪やサッカーと違い、放映権料やスポンサー料は全て世界連盟側の取り分)
概算すると全試合完売で「480億円」となり、想定経費の「300億円」を上回りますけど、
収入面にしても、支出面にしても、そんな計算通りに実際は行かないでしょうからねえ。
それでも、前回大会の日本代表の奮闘と、東京五輪の招致成功により、
日本開催の注目度がアップした事で、赤字額が許容範囲内に収まる期待は出てきました(苦笑)。
数年前までは、100億円以上の赤字を出して、ラグビー協会が破産するだけでなく、
税金による穴埋めや、他競技への補助金カットまで、本気で懸念される状況でしたので・・・・


▼ サッカー・アジア杯2023の招致合戦
> あと個人的には、次回より出場国数が増加するアジア杯の予選も、地味に気になる所(笑)。
> 枠拡大の恩恵を受けて、南アジアの雄・インドが4連勝で早くも出場権を獲得!
>   (中略)
> ちなみに次回2023年大会の開催招致は、タイやインドネシアが撤退した事で、
> どうやら韓国と中国の一騎打ちの構図になりそうです。

とか言っていたら、ここへ来てアジア杯2023の招致合戦に、何とインドが急遽参戦!!
インドは先日までU-17W杯を開催してましたし、そこで自信をつけたのかなぁ?
ともかく今回のインド立候補により、2023年大会の招致合戦も、なかなか面白くなってきました(笑)。
まあ個人的には、見慣れた韓国や中国での大会よりも、インドでの開催を応援したい気分ですね。
これを契機にインドの実力と人気が上がれば、アジア・サッカー界にとっても大きなプラスですし。

ちなみに、立候補3ヶ国の開催予定都市は以下の通りで、
中国は「北京・青島・南京・広州・瀋陽・武漢・西安・長沙・天津・成都・寧波・洛陽」の12都市、
韓国は「ソウル・大邱・釜山・仁川・蔚山・水原・高陽・光州・昌原」の9都市、
インドは「コルカタ・コーチ・デリー・ジャムシェードプル・ムンバイ・
 チェンナイ・ベンガルール・グワーハーティー・ゴア・プネー」の11都市となっています。

こうして都市名を書き連ねるだけで少しテンションが上がるのは、私が地理好きだからなのか?(笑)
1992年にアジア杯が日本で開催された際は「出場8ヶ国で全16試合」でしたから、
2年後の広島アジア大会の予行演習を兼ねて、ほぼ広島市内(4試合だけ尾道)で行いましたけど、
今や枠拡大により「出場24ヶ国で全52試合」という大会規模となった為、いろんな都市名が出てきて楽しいです。
逆に言うと、アジア杯2019・UAE大会や、W杯2022・カタール大会は、そうした地理的な楽しみが少ないかも?
(全て近距離移動で済む為、メディア関係者や現地観戦者にとっては、却って良い条件かも知れませんがね)
とりあえず、2023年大会の開催国に関しては、来年11月のAFC理事会で決定される予定になっています。


[21394] ロシアW杯、出場32ヶ国が出揃う!!返信 削除
2017/11/16 (木) 19:49:16 徳翁導誉

▼ ロシアW杯2018の予選
長きに及ぶ各大陸のW杯予選が遂に終了し、出場する全32ヶ国が出揃いました。
組み合わせ抽選会は、12月1日にクレムリン宮殿で行われる予定ですが、
ポット分けはFIFAランキングに応じて、次のようになってるみたいです。

 ポット1 ロシア・ブラジル・アルゼンチン・ドイツ・ポルトガル・ベルギー・フランス・ポーランド
 ポット2 スペイン・イングランド・スイス・クロアチア ・ウルグアイ・コロンビア・ペルー・メキシコ
 ポット3 スウェーデン・デンマーク・アイスランド・イラン・エジプト・チュニジア・セネガル・コスタリカ
 ポット4 日本・韓国・サウジアラビア・オーストラリア・ナイジェリア・モロッコ・パナマ・セルビア

う〜ん、これだけを見ると、あまり死の組とかは出来難そうな感じなので、
日本としても、厳しいのは確かですが、突破が絶望的な組み合わせになる可能性は低そうかも?
ポット2のスペインは不気味な存在ですけど、逆にポット1にポーランドが居ますし。
でもまあ、これって結局、今回は強豪国が各大陸予選で敗退したからなんですよね(苦笑)。
特にW杯優勝4回のイタリアに関しては、60年ぶりに出場を逃したという事で、
恐らく大多数の人が、「イタリア不在のW杯」を初めて見る事になるのだと思います。
他にも、北中米のアメリカ、南米のチリ、欧州のオランダ、アフリカのカメルーンと、実に豪華な顔触れ。
何だか、それはそれで勿体ないなぁ・・・と思っていたら、何とこんな記事が!?

「米サッカー連盟、W杯出場逃した国集め大会開催か?」
http://www.afpbb.com/articles/-/3150624

見出しを見た時は、ロシアへの嫌がらせも兼ねて、まさか掟破りの裏W杯案かと思いましたけど、
さすがにそこまでやらず、W杯直前の調整試合期間での開催を検討しているみたいですね(笑)。
実際、予選敗退国だけでなく、W杯出場国の調整にも役立つと書かれていますし。
となると、トーナメント戦がある本格的な大会というよりは、
インターナショナル・チャンピオンズカップみたいに、
強化試合を組みやすくする為の集団キャンプに近い形になるのかも?
どちらにせよ、日本としては、一枚噛ませてもらえれば、ありがたいんですけどね(笑)。

▼ 各大陸選手権は枠拡大の傾向?
ちなみに、一枚噛ませてもらうと言えば、
昨年、欧州選手権の裏で行われた南米&北中米の共催で行われた特別大会に、
アジア東部も加えてもらい、環太平洋の大会として定期化できないか?という個人的な妄想が、
少し形を変えて、何だか実現しそうな雰囲気になってきてますね(笑)。
具体的に言うと南米選手権が、ゲスト招待枠を現状の2ヶ国から6ヶ国に増やした上で、
開催年を欧州選手権と同じW杯中間年に移す事が検討されているのだとか。
もしこれが実現すれば、開催年がアジア杯と被る問題は解消されますし、
今までの経緯からすると、日本が招待国の常連になる可能性は高いと思うんです。

ただ、欧州がブロック化を進めている以上、他大陸は協力が必要な状況になりつつあるものの、
南米がここまで踏み込んだ改革案を早くも示した事は、ちょっとした驚きがありました。
枠拡大&開催年移動は、私も願望的に妄想した事がありましたけど、
南米のプライドを考えると、それは現実的には望み薄かな?と考えていたので。
出場国の4割弱が他大陸のゲストって、本当に大陸選手権と呼べるのかとも思いましたし(笑)。
とは言え、それだけ増やしても、優勝するのは南米勢だとという自信は強いんでしょうね。

それにしても、欧州選手権やアジア杯が16ヶ国から24ヶ国に枠拡大されたのに続き、
これで本当に、南米選手権も12ヶ国から16ヶ国に枠拡大されるとなれば、
残る3つの大陸選手権も、そうした方向に進んでいくのかも知れませんね?
アフリカなど所属国が多いですから、16ヶ国から24ヶ国に増やされる可能性は充分ありそうですし、
北中米やオセアニアもゲスト参加国があれば、経済面でも強化面でもプラスな気がします。
特に北中米ゴールド杯の方は、12ヶ国から16ヶ国に増やした方が数字的に収まりが良いですし、
10年くらい前までは実際にゲスト招待国枠もありましたからねえ(日韓W杯の直前には韓国が参戦)。
ただ、U-22ブラジル代表が優勝しかけた時は、さすがに私も疑問符は浮かびましたので、
やはり大陸選手権にゲスト国を招待するのは、諸刃の剣なのかも知れません・・・・
それこそオセアニア選手権なんて、太平洋・島サミットの気分で日本なんかが参戦したら、
単なる荒らしか、もしくは乗っ取りにしかならなそうですから(苦笑)。
でも、それが長期的にオセアニア勢の強化に繋がるのであれば、意外とアリなのかな?
ともかく日本としては、このまま代表戦の新カレンダーだと強化の場が限られる為、
「W杯→アジア杯→南米選手権→北中米ゴールド杯」と、毎年大会を経験できれば面白そう。

▼ UAEアジア杯2019の予選
ロシアW杯の半年後に開催予定のアジア杯予選の方は、
来年3月に行われる最終節を残した段階で、出場国もかなり決まってきました。
突破濃厚なイエメンも含め、各地域の連盟別に見ると内訳は以下の感じ。

 東アジア   3/10ヶ国(日本・韓国・中国)
 東南アジア 3/12ヶ国(タイ・ベトナム・オーストラリア)
 南アジア   1/7ヶ国(インド)
 中央アジア 3/6ヶ国(イラン・ウズベキスタン・トルクメニスタン)
 西アジア  11/12ヶ国(資格停止中のクウェートを除く全て)

いや〜、相変わらずの中東勢の強さといった印象ですけど、
枠拡大の効果で、それ以外の地域からも出場国が出てきたのは嬉しい所。
そして、残る3枠は「北朝鮮×香港」「ミャンマー×キルギス」「フィリピン×タジキスタン」。
これらが全て、直接対決で勝った方が突破決定ですから、実に組み合わせの妙があります!!

金正男の暗殺事件により、対戦延期となっていた北朝鮮とマレーシアの試合が、
今回、中立地のタイでホーム&アウェーの2試合が連戦で消化され、
共に北朝鮮が「4-1」で勝利した事により、同組2位へと急上昇。
レバノン戦を「0-5」で落とした時は驚きましたけど、ここへ来てキッチリ立て直した印象。
そして最終節は、ホーム平壌で3位・香港を迎えての直接対決となりますが、
香港も勝利すれば51年ぶりのアジア杯出場となる為、個人的には香港を応援かな?
まあともかく、どちらが勝っても、東アジア勢の出場国が1つプラスですね。

続いて、ミャンマーとキルギスの一戦もまだ未消化なのですが、
こちらは、ミャンマー国内でイスラム系住民のロヒンギャに対する弾圧が問題になっている上に、
キルギスではイスラム過激派が幅を利かせている為、トラブル発生を恐れての試合延期でした。
こうして見ると、国際情勢が思いっ切り絡んでくるのも、国際試合の側面ではあります・・・・
来月、日本で開催される東アジア選手権でも、この国際情勢下で北朝鮮代表が出場予定なので、
いろいろと意見は出ているみたいなんですよね(先月、豪州は実際にU-19北朝鮮代表の入国を拒否)。
と、話が脱線してしまいましたが、この組も2位と3位の直接対決の行方が、
恐らく予選突破を左右することになりそうです。

そして最後に、フィリピンとタジキスタンの間には、そうしたトラブルめいた話はありませんが、
ここは何より、ここ最近調子の良かったフィリピンが、
如何にアウェー戦とは言え、最下位のネパールを相手に、今回引き分けたのが混戦の原因です。
まあそれでも現時点では、3位のタジキスタンに勝ち点2差をつけての首位ですし、
ホームで行われる最終節のタジキスタン戦を2点差以上で落とさなければ、
フィリピン代表は史上初のアジア杯出場決める事となります。
歴史的に言うとフィリピンは、104年前に開催された第1回・極東選手権の優勝国ですし、
日本が初めて国際試合を戦った、100年前の第3回大会では「2-15」の惨敗を喫した相手なので、
旧ソ連のタジクも出場を決めれば初ですけど、個人的にはフィリピンの方を応援ですね(笑)。

ちなみに今節、トルクメニスタンとの直接対決を落とした台湾は、惜しくも予選敗退となりました。
台湾もアジア杯出場となれば51年ぶりだっただけに、個人的には応援してたんですけど、
そもそも、ここまでの戦いぶりが快進撃でしたから、ここから地道に強化でしょうね。
台湾は未だに、東アジア選手権の予選すら突破した事がありませんし、まずはそこからかな?
国内リーグのプロ化も、延期に次ぐ延期で、なかなか実現する所まで至っていませんし、
AFCランク36位の台湾は、ACL予備予選への参加資格すら得られていない現状ですからねえ・・・・

▼ ラグビーW杯2023の開催国決定
「2023年のW杯開催国はフランス! 推薦受け有力候補だった南アは投票で涙」
http://rugby-rp.com/news.asp?idx=112229&page=1
いや〜、大会運営側は全会一致で南アフリカを推薦していたものの
連盟側の理事会投票で、フランスが逆転勝利というのも、
ある意味で健全なのかも知れませんが、招致側からするとなかなか厳しい結果に・・・・
前回のフランス開催が2007年で、南アフリカ開催が1995年ですから、南アの方が年数が経ってますし、
2010年のサッカーW杯開催で会場インフラも整ってますから、南アで良かった気もするのですが、
やはり最終的には、フランス開催の方が無難だし儲かるって事なんですかねえ?

それにしても、東京五輪2020の前年に日本大会で、パリ五輪2024の前年にフランス大会となると、
2027年のラグビーW杯は、ロス五輪2028の前年にアメリカ大会とでもするのでしょうか?(笑)
な〜んて冗談がてらに言ってみましたけど、競技普及の面を考えた場合、
イングランド大会で手堅く稼ぎ、日本大会で冒険する流れがありましたから、
今度もフランス大会で手堅く稼ぎ、アメリカ大会で冒険する方法もアリなのかも?
ただその為には、アメリカ側に立候補してもらう必要があるのですが、
アメフトのシーズン開幕と時期が被る為、あまり現実的では無いのかな・・・・
アメリカでラグビーが根付くかは兎も角、観戦文化の高いアメリカ大会は、きっと盛り上がるはずです。


[21406] ◆ 予想大会「クラブW杯&E-1選手権」を設置 ◆返信 削除
2017/11/23 (木) 18:08:32 徳翁導誉

> 今月下旬のACL決勝で、もしも浦和が日本勢として9年ぶりのアジア制覇を果たし、
> 12月のクラブW杯(今年はUAE開催)への出場を決めた場合には、
> 臨時に「予想大会」を開催しても良いかなぁ?・・・と思案中(笑)。
> 今大会は、北中米王者のパチューカに本田が在籍してますし、
> しかも今年は同時期に、E-1選手権(旧 東アジア杯)も開催される上、
> その直前には、ロシアW杯の組み合わせ抽選会もありますからねえ。

ACL決勝のアウェー戦を「1-1」で乗り切り、浦和がアジア王者へと一歩前進した為、
少し気が早いかも知れませんけど、クラブW杯の予想大会を設置しました(笑)。
大一番のチケットを取れなかったのは残念ですが、これだけの争奪戦になった以上、
真っ赤に染まる埼玉スタジアムが見らるはずで、それだけでテンションが上がっています!!

「クラブW杯&東アジアE-1選手権 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/cwc2017/cwc2017.cgi


[21414] 12/1はロシアW杯の抽選会、12/6は予想大会の締切日返信 削除
2017/11/30 (木) 19:51:21 徳翁導誉

> > 今月下旬のACL決勝で、もしも浦和が日本勢として9年ぶりのアジア制覇を果たし、
> > 12月のクラブW杯(今年はUAE開催)への出場を決めた場合には、
> > 臨時に「予想大会」を開催しても良いかなぁ?・・・と思案中(笑)。
> > 今大会は、北中米王者のパチューカに本田が在籍してますし、

> ACL決勝のアウェー戦を「1-1」で乗り切り、浦和がアジア王者へと一歩前進した為、
> 少し気が早いかも知れませんけど、クラブW杯の予想大会を設置しました(笑)。
> 大一番のチケットを取れなかったのは残念ですが、これだけの争奪戦になった以上、
> 真っ赤に染まる埼玉スタジアムが見らるはずで、それだけでテンションが上がっています!!

いや〜、10年ぶりに浦和がアジア制覇できて良かったです。
第1戦の結果から、浦和の優勝確率は7割くらいまで行ったと思い、
こうして勇み足的に予想大会を設置したのですが、やはり第2戦はドキドキしました。
結局、居ても立ってもいられず、雰囲気だけでも味わいたいと、
チケットもないのに、試合前の埼玉スタジアムに行っちゃいましたからねえ(笑)。
で、ここまで来た以上、クラブW杯ではレアル・マドリードと対戦したいですし、
やはりアジア王者として、オセアニア王者や開催国王者に負けられないという思いもあります。
そして、本田が所属する北中米王者パチューカとの対戦も、あればあったで面白そう。

という事で、とにもかくにも、まだまだ参加者を募集中です!!
登録&予想の締め切りは、12月6日(水)までとなっておりますので、
興味のある方は、是非是非参加してみて下さい。
浦和ファンの私の気持ちが先走ってるだけで、世間的に関心が薄いのは重々承知してますし、
W杯へ向けた盛り上がりぶりも、過去6大会で最低なのは感じ取ってますけども、
このままでは予想大会として、断トツで過去最低の参加人数になりそうなので・・・・

「クラブW杯&東アジアE-1選手権 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/cwc2017/cwc2017.cgi

> > しかも今年は同時期に、E-1選手権(旧 東アジア杯)も開催される上、
浦和がACL優勝を成し遂げ、クラブW杯への出場を決めた事で、
同時期に開催されるE-1選手権には、結果的に出場できない事となりました・・・・
この前の欧州遠征では、代表25人中で5人が浦和の選手でしたし、
海外組が参加しない今大会は、国内組にとって最後のアピール・チャンスだっただけに、
ロシアW杯を目指す浦和所属の選手からすると、そこはマイナス点になってしまうかも?

ただ逆の見方をすれば、浦和以外の選手には、それだけ機会が広がったという事で、
日本代表の選考という面からすると、決して悪くは無い話なんでしょうけどね。
この大会で活躍して、W杯に滑り込む選手は毎回いますし、
それと同時に、この大会が終わると、23人のW杯メンバーも大体見えて来ると。
3月の試合は選手のコンディションを最終チェックする程度でしょうし、
その次は、もうW杯本番となる6月まで試合は無いですので。

> > その直前には、ロシアW杯の組み合わせ抽選会もありますからねえ。
12月1日(金)の夜11時55分より、NHKでロシアW杯の抽選会が生中継されます。
http://www1.nhk.or.jp/sports/fifa-draw/
日本代表の実力レベルだと、どこが相手かで突破確率も大きく変わりますし、
開催国のロシアや、第2ポッドに入ったスペインが、どうなるかも気になる所。
さ〜て、組み合わせはどういった感じになりますかねえ?


P.S.
最後にW杯繋がりで、ラグビーW杯やバスケW杯の話題も。

ラグビー日本代表の方は、1ヶ月に及ぶ秋の怒濤の4連戦が終わり、
日本で行った世界選抜戦やオーストラリア戦は、試合的に圧倒されて終わったものの、
その後の欧州遠征では、トンガ戦に完勝し、完全アウェーのフランス戦も引き分けと、
結果的には、なかなか上々な出来で終わったのでは無いでしょうか?
まあ勿論、勝てたフランス戦を引き分けた事は、正直残念ではありましたが、
強豪国を相手にここまで戦えるようになったのは、素直に凄い成長だと思います。
この調子で行けば、日本開催となる2年後のラグビーW杯でも、
突破は困難でしょうけど、開催国として恥ずかしくない戦いぶりは見せられそうかと?

その一方で、現在W杯のアジア予備予選を戦っているバスケ日本代表の方は・・・・
昨年、Bリーグが始まり、方向的には良い感じに進んでいるとは思いますけど、
当然の事かも知れませんが、やはり実力面は一朝一夕に強くはなりませんよねえ。
とは言え、各組の4チーム中3チームがアジア最終予選に進める予備予選の段階ながら、
いきなりの2連敗スタートで、W杯出場(アジアは開催国の中国を含めて8枠)どころか、
アジア最終予選(予備予選を突破した上位12ヶ国)への進出さえ、早くも崖っぷちな状況に(泣)。
数年前まで日本協会内がゴタゴタしていた為、東京五輪の開催国枠を取り上げられてる現状で、
国際連盟からは一応、「W杯ベスト16」を目標として与えられていますけども、
これは高すぎる設定なので、現実的にはW杯出場で五輪出場権を得られそうな気はしますが、
さすがに予備予選で敗退となれば・・・開催国枠の剥奪もやむなしになるでしょうし、
今後の戦いが本当に重要になってくると思います。


[21417] ロシアW杯の対戦決定&予想大会は本日締切返信 削除
2017/12/6 (水) 20:30:35 徳翁導誉

> > > 今月下旬のACL決勝で、もしも浦和が日本勢として9年ぶりのアジア制覇を果たし、
> > > 12月のクラブW杯(今年はUAE開催)への出場を決めた場合には、
> > > 臨時に「予想大会」を開催しても良いかなぁ?・・・と思案中(笑)。

> > ACL決勝のアウェー戦を「1-1」で乗り切り、浦和がアジア王者へと一歩前進した為、
> > 少し気が早いかも知れませんけど、クラブW杯の予想大会を設置しました(笑)。

> いや〜、10年ぶりに浦和がアジア制覇できて良かったです。
> という事で、とにもかくにも、まだまだ参加者を募集中です!!
> このままでは予想大会として、断トツで過去最低の参加人数になりそうなので・・・・

予想大会の登録&予想は本日締め切り。
つまりは、日付が変わって本日深夜にクラブW杯が開幕となります!!
あと1人で、とりあえず10名の大台には乗りますので、是非とも参加してみて下さい(笑)。

「クラブW杯&東アジアE-1選手権 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/cwc2017/cwc2017.cgi


> > > しかも今年は同時期に、E-1選手権(旧 東アジア杯)も開催される上、
> 海外組が参加しない今大会は、国内組にとって最後のアピール・チャンスだっただけに、
> ロシアW杯を目指す浦和所属の選手からすると、そこはマイナス点になってしまうかも?
> この大会で活躍して、W杯に滑り込む選手は毎回いますし、
> それと同時に、この大会が終わると、23人のW杯メンバーも大体見えて来ると。

ここへ来て、杉本と西が大怪我により代表離脱というのは、
チーム的には勿論、W杯を目指す選手にとって、途轍もなく痛いでしょうねえ・・・・
特にこの2人の場合、杉本は1トップの座を狙う位置に居ましたし、
西にしても、サイドバック最後の1枠を車屋と争う位置に居ましたので。


> > > その直前には、ロシアW杯の組み合わせ抽選会もありますからねえ。
> 12月1日(金)の夜11時55分より、NHKでロシアW杯の抽選会が生中継されます。
> http://www1.nhk.or.jp/sports/fifa-draw/
> 日本代表の実力レベルだと、どこが相手かで突破確率も大きく変わりますし、
> 開催国のロシアや、第2ポッドに入ったスペインが、どうなるかも気になる所。
> さ〜て、組み合わせはどういった感じになりますかねえ?

遂に、ロシアW杯の組み合わせが決まりましたね!!
解り易いよう、アメリカの統計サイト「FiveThirtyEight」の突破確率も加えつつ、
各組の顔触れを整理しますと、以下の通りに↓

 A組 ロシア(74%) ウルグアイ(72%) エジプト(40%) サウジアラビア(14%)
 B組 スペイン(82%) ポルトガル(63%) イラン(28%) モロッコ(27%)
 C組 フランス(75%) デンマーク(54%) ペルー(47%) オーストラリア(24%)
 D組 アルゼンチン(74%) クロアチア(57%) ナイジェリア(36%) アイスランド(33%)
 E組 ブラジル(90%) スイス(43%) セルビア(37%) コスタリカ(30%)
 F組 ドイツ(83%) メキシコ(51%) スウェーデン(48%) 韓国(18%)
 G組 ベルギー(80%) イングランド(76%) パナマ(29%) チュニジア(15%)
 H組 コロンビア(70%) ポーランド(50%) 日本(49%) セネガル(31%)

いや〜、まさか最後の2ヶ国まで日本と韓国の両国が残り、
「突破が厳しいF組か? 比較的マシなH組か?」の2択になるとは、本当にドキドキな展開でした。
って、実際にドキドキしたのは日韓両国の国民くらいで、他の国からすれば所詮は第4シードですから、
抽選会自体を盛り上げるのであれば、第1シードを最初に決めるのは仕方ないにしても、
あとは「第4シード→第3シード→第2シード」と逆に進んだ方が、みんなハラハラ出来たかと?

で、「ポーランド・コロンビア・セネガル」という、比較的マシなH組に入った日本ですが、
それでも日本の実力は大会的に下の方ですから、厳しい戦いを強いられるのは確実です。
しかしそれでも、上記の突破確率が示す通り、そこまで悲観視する状況でもありません。
揃ったメンツは地味ながら、実力伯仲の組みだからこそ、突破の可能性は十分あると思います。
そして、アジア予選では苦しんだものの、ハリルホジッチを代表監督に迎えたのは、
このW杯本番で結果を残してもらう為ですから、その手腕を是非とも発揮して欲しい所です!!
と言いますか、これでW杯もダメだと、本当に良い所無しでハリルJAPANは終わりますので。

一方で、「ドイツ・メキシコ・スウェーデン」と同居する、厳しいF組に入った韓国は、
この段階で既に「はいはい、W杯終了」という空気感が、韓国内でも流れちゃってますね・・・・
実際、上記の突破確率を見ても、18%という低い数字になってますし。
ですが、下手に2強2弱の構図になるよりも、3強1弱で混戦模様になる方が、
前回大会のコスタリカのように、意外と4番手にワン・チャンスが生まれる可能性もある気がします。
もちろん、順当に3強の草刈り場となる可能性の方が、それよりも高いんですけどね(苦笑)。

そして、残るアジア勢の3ヶ国イラン・サウジ・豪州の行方にも注目。
2010年の南アフリカ大会では日韓両国が決勝トーナメントに進出し、アジアの評価を高めた一方で、
前回のブラジル大会ではアジア勢が全滅して、その評価を落としてしまいましたからねえ・・・・
大陸ごとのブロック化が進む現在のサッカー界において、日本が世界的な競争力を高めて行くには、
アジア・サッカー界のレベルアップは必須な訳で、その為にも同じアジア勢には頑張って貰いたい所!!
とは言え、豪州とサウジはこのタイミングで監督が解任され、W杯への不安が強まってますし、
アジア勢で唯一第3シードに入ったイランが、スペイン&ポルトガルと同居する厳しい組み合わせなので、
その辺を考えると、やはりアジア勢では最も突破確率の高い日本へ掛かる期待は高いかと!?

ちなみに、抽選会本番の前々日に行われた予行演習では、
 「ブラジル・スペイン・スウェーデン・日本」
 「ベルギー・イングランド・セネガル・日本」
 「ロシア・メキシコ・エジプト・日本」
などと言った組み合わせだったそうで、これを実際に決まった
 「ポーランド・コロンビア・セネガル・日本」
と見比べると、予行演習の方が突破は厳しい反面、W杯気分を存分に味わえたかも?(笑)
それにしても、これだけ違う組み合わせが出てくるという事は、
何度もリハーサルを繰り返したという事で、何だか少し感心もしました。
特に今回の抽選者には、あのマラドーナも居ましたので(笑)。

あと個人的には、黒川紀章の遺作となったサンクト・ペテルブルクの新スタジアムで、
日本代表の試合を見たかったのですが、この組み合わせですと、
2位抜けでの準決勝か、3位決定戦まで進まないと実現しないので、ちょっと無理かな・・・・
いや本当、これが実現する所まで勝ち進んでくれれば、万々歳な結果ですけども。

21398
[21398] 第77回首相選挙終了返信 削除
2017/11/21 (火) 01:09:51 首相選挙管理委員会

 第77回首相選挙が終了し、日本進歩党(日進党)殿が総理となりました。
つきましては、ポイントの計算への考慮と過去ログへの登録
および新規開始の程をよろしくお願いします。


[21404] Re:第77回首相選挙終了返信 削除
2017/11/23 (木) 18:06:30 徳翁導誉

>  第77回首相選挙が終了し、日本進歩党(日進党)殿が総理となりました。
> つきましては、ポイントの計算への考慮と過去ログへの登録
> および新規開始の程をよろしくお願いします。

お疲れ様です。
歴代ページに上げると共に、初期化しておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log50/prime_minister/prime77.html

21401
[21401] 首相選挙について質問返信 削除
2017/11/21 (火) 23:49:01 某党

政局ターンにおいて10ターン以後は過半数に達しなくとも首相判定になるとありますが、
これは政局ターンは11ターン目に入らず、10ターン目に一番首相指名を得ていた党が首相になるということなのか
10ターン目終了時の更新+11ターン目の更新で首相に指名されるのかどちらなのでしょうか?

これに関する解釈が分かれており、管理人様に聞きたいと思いまして。


[21403] 首相選挙の勝利条件返信 削除
2017/11/23 (木) 18:06:04 徳翁導誉

> 政局ターンにおいて10ターン以後は過半数に達しなくとも首相判定になるとありますが、
> これは政局ターンは11ターン目に入らず、10ターン目に一番首相指名を得ていた党が首相になるということなのか
> 10ターン目終了時の更新+11ターン目の更新で首相に指名されるのかどちらなのでしょうか?
> これに関する解釈が分かれており、管理人様に聞きたいと思いまして。

まず大前提として、このゲームではターン更新時に勝利判定を行っているのですが、
ターン更新直前に駆け込みで組閣を行われると、敵対陣営に対処する時間が与えられない為、
「2ターン連続で勝利条件を満たす」事が、求められる仕様となっています。
そして、その勝利条件というのが、政局10ターン目を境に「過半数から最多へ」と変わります。
ちなみに、具体的に言いますと、最多判定に変更されるのは、
政局9ターン目を終えて、10ターンを迎える時の勝利判定からですね。

ですので、基本的に「少数与党」として勝利するケースというのは、
政局10ターン目の終了時と、政局11ターン目の終了時に、最多推薦を受けていた党となります。
ただ一方で、9ターン目に過半数の条件を満たしており、
10ターン目に推薦政党の離脱で過半数を割っても、最多推薦を維持していれば、
2ターン連続で勝利条件を満たしている為、10ターン終了時に首相指名となりますね。
逆に言うと、10ターン目と11ターン目で最多推薦の政党が異なっていた場合は、
ゲーム終了とならず、12ターン目に突入となります。

21381
[21381] 第75回首相選挙終了返信 削除
2017/10/24 (火) 11:45:36 名無し

第75回首相選挙が終了し、日本進歩党(日進党)殿が総理となりました。
つきましては、ポイントの計算への考慮と過去ログへの登録
および新規開始の程をよろしくお願いします。


[21387] Re:第75回首相選挙終了返信 削除
2017/10/27 (金) 19:38:45 徳翁導誉

> > 第75回首相選挙が終了し、日本進歩党(日進党)殿が総理となりました。
> > つきましては、ポイントの計算への考慮と過去ログへの登録
> > および新規開始の程をよろしくお願いします。

>  第76回首相選挙が終了し、日進党(日本進歩党)殿が総理となりました。
> つきましては、過去ログへの登録および新規開始の程をよろしくお願いします。

お疲れさまです。
歴代ページに上げておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log50/prime_minister/prime76.html

21327
[21327] 予想大会「衆院選2017Lite版」を設置(マニア版は後日)返信 削除
2017/9/20 (水) 20:14:04 徳翁導誉

どうやら解散総選挙となるようなので、
一足早く、衆院選の予想大会の「Lite版」を設置しておきました。
ちなみにマニア版の方は、立候補者の選定どころか、
これから新党作りが始まるようなので、また後日の設置となります。
まあ逆に言えば、今までもそうだったんですけど、
マニア版に合わせると、どうしても設置が遅くなるので、とりあえず分けてみようかと?


予想大会「衆院選2017 Lite版」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/senkyo/2017/shuuin_lite.cgi


[21329] Re:予想大会「衆院選2017Lite版」を設置(マニア版は後日)返信 削除
2017/9/20 (水) 21:24:53 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> どうやら解散総選挙となるようなので、
> 一足早く、衆院選の予想大会の「Lite版」を設置しておきました。
> ちなみにマニア版の方は、立候補者の選定どころか、
> これから新党作りが始まるようなので、また後日の設置となります。
> まあ逆に言えば、今までもそうだったんですけど、
> マニア版に合わせると、どうしても設置が遅くなるので、とりあえず分けてみようかと?
>
>
> 予想大会「衆院選2017 Lite版」
> http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/senkyo/2017/shuuin_lite.cgi



 今晩、サイトに来て、迅速な設置に大変驚きました。
私は今の日本の政治システムの変革を日々願っていますが。
無理みたいです。

あと、今回から総議席数が減りますがそれが反映されていないように見えるのですが。


[21335] 総定数の修正は可能ですか?返信 削除
2017/9/22 (金) 21:31:51 聖職者

 予想大会「衆院選2017 Lite版」の参加者の方から、
衆議院の総議席数が、先の0増10減をはんえいしていないという指摘がありましたので、
私が代わりまして、定数の修正を要請いたします。


[21341] 定数削減だけでなく、希望の党も追加返信 削除
2017/9/28 (木) 19:36:50 徳翁導誉

> > 予想大会「衆院選2017 Lite版」
> > http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/senkyo/2017/shuuin_lite.cgi

>  今晩、サイトに来て、迅速な設置に大変驚きました。

最近、ちょっと急な仕事が多く、時間の配分が読めないもので、
やれるモノは、やれる時間がある内に、前もって済ましておこうかと思いまして(笑)。
正直、Lite版の方は、データ変更も数分で終わるくらいの労力しか掛かりませんし、
私自身は政治への関心を失って(諦めて)いても、それを語りたい人も居るでしょうから、
とりあえず、その場所だけは早めに提供しておこうかな?と。

特に今回は、現在の民進党の雰囲気が、解党直前の新進党のそれを思い起こさせて、
選挙前にせよ、選挙後にせよ、恐らく旧民主党の流れは近い時期に終わる気がした為、
ここ20年間の日本の政治史が、1つの時代の区切りを迎えるという意味でも、
少し早めに設置して、その記録(空気感)を集めておきたいという気持ちもありました。
ただ、さすがにここまで滅茶苦茶な展開になるとは、私も想定外でしたがね(苦笑)。
そして、もともと以前より「現役最低の政治家は前原」という認識でしたけど、
ここまでの暴走を見せるとは、こちらも完全に私の想像する範囲を超えてきました・・・・
あと、こんな不確定すぎる状況では、マニア版の設置は公示直前になりそうかも?

> 私は今の日本の政治システムの変革を日々願っていますが。
> 無理みたいです。

いやいや、良い方向か、悪い方向かを問わなければ、
日本の政治システム自体は、大きく変革してる最中じゃ無いですか?(苦笑)
各党トップの顔触れを見ても、安倍に、小池に、前原ですし、
有権者にしても、最大の政治的関心事が「議員の不倫」ですからねえ。
「貧すれば鈍する」とは言いますけども、日本が停滞期から衰退期に転じる その時に、
当時の国民はこんな狂想曲に踊ってた事を、後世の日本人は一体どう感じるんですかねえ?


>  予想大会「衆院選2017 Lite版」の参加者の方から、
> 衆議院の総議席数が、先の0増10減をはんえいしていないという指摘がありましたので、
> 私が代わりまして、定数の修正を要請いたします。

マニア版の方は、選挙区や比例定数に直接関わってくる為、既に修正済みだったのですが、
Lite版の方は未修整でしたね、プログラムを修正しておきました。
また、既に登録された方々のデータに関しては、
無所属から10議席(無所属10未満の方は第一予想から10議席)を引かせて戴きました。
お手数ですが、予想議席の調整をお願いします。

そして、小池新党の党名が「希望の党」に決まりましたので、
そちらも差し替えておきました。
あと、民進党や自由党から候補者が立つのかは、未だ不透明な状況ですけど、
もうこれはこれとして、Lite版の方はデータの差し替えとかは行わない事とします。
(事態が動きすぎて、新党大地と自民党の調整がどうとか、もう気にならない状態に・笑)
現有議席数に関しても、いつもなら細かく追うんですけど、解散時のモノで固定としました。


<21342> file not found.


<21343> file not found.


[21352] 民主国家において、政治家とは国民の写し鏡返信 削除
2017/10/6 (金) 18:59:33 徳翁導誉

> > > 特に今回は、現在の民進党の雰囲気が、解党直前の新進党のそれを思い起こさせて、
> > > 選挙前にせよ、選挙後にせよ、恐らく旧民主党の流れは近い時期に終わる気がした為、
> > > ここ20年間の日本の政治史が、1つの時代の区切りを迎えるという意味でも、
> > > 少し早めに設置して、その記録(空気感)を集めておきたいという気持ちもありました。

> > そこまで壮大かな?????????
> > 確かに旧民主党の流れは間もなく終わるでしょうけど。

9つも「?」を重ねられたので(笑)、一応これだけは返信しておきますと、
戦後の55年体制が、1955年から1993年までの38年間であり、
その後の2大政党を目指した動きが、1993年から2017年までの24年間です。
だいたい四半世紀(25年前後)を「1つの時代」として考えた時に、
人の一生というのは、天寿を全うしても、3つか4つの時代しか体験できず、
時代の節目(転換点)ともなると、2回か3回しか体験できません。

今年は大政奉還から150年ですけど、単純計算で行くと、そこから6つの時代しか経ておらず、
ちょうど今この瞬間に、その内の1つが終わろうとしている訳ですからねえ。
そして今回は、単に1つの政党の終焉ではなく、1つの時代の終焉ですから、
国家や民族の歴史から見れば小さくても、人間目線で言えば、やはり大きな節目ではあります。

> > > そして、もともと以前より「現役最低の政治家は前原」という認識でしたけど、
> > > ここまでの暴走を見せるとは、こちらも完全に私の想像する範囲を超えてきました・・・・

> > そもそも、前原氏については2006年のライブドアの偽メール事件の際に
> > 私個人かなり大いに期待しましたけど、あのような結果になってしまって・・・
> > 当事者の永田寿康氏元議員は、
> > 責任を取り、議員辞職後、精神がおかしくなり、2009年に自殺されましたけど。
> > その辺で前原氏に対する私の評価としてはいろいろと悟りました。

> 前原氏に関しては、なんで前回の民進党代表戦で枝野氏が負けてしまったんだろうと思いますね。
> まあ、個別の事情はあるんでしょうけど、いまさら前原氏を支持する国民がいるとは思えなんですがねえ。
> 民進党関係者は国民の多数派とは違う感覚をもってしまっているとしか思えませんでした。

う〜ん、それでも「前原6:枝野4」という得票率は、やはり理解できるように思います。
「前原で勝てるのか?」と問われれば、その通りなんですけど、
「だったら、他に誰が居るの?」という話に、どうしてもなってしまうかと。
何せ前任には、蓮舫レベルの人気に縋って、代表に据える程まで党勢が追い込まれた状況でしたし、
「前原か? 枝野か?」となれば、やはり「6:4」くらいに分かれると思います。
つまりは、枝野に比べれば、まだ前原の方が少し人気が高いと。

まあタイプ的に見ても、前原がリーダー・タイプで、枝野は補佐役タイプですからねえ。
実際、民主党内にあっても、若手グループ「凌雲会」のNo.1、No.2として、
前原&枝野のコンビは15年間やってきましたし、
もっと言うと、日本新党の同期当選組として、四半世紀に渡り共闘してきた2人です。
本来であれば、中堅となった2人が手を携え、地道に党勢を立て直すべき所でしょうけど、
それが逆に、こうして袂を分けて2人とも代表選に立候補して争った時点で、
民進党の崩壊というのは、もう時間の問題なんだろうなぁ・・・と感じさせました。

あと、私の前原評に関しては、永田元議員の自殺はあまり影響していません。
確かに偽メール問題による代表辞任の直後は、野田が後押しする弟分の暴走だった為、
「巻き込まれた自分も被害者」という感じを漂わせていて、あまり良い印象は無かったですが、
自殺後の対応としては、野田よりも前原の方が真摯だったように思います。
まあ前原自身も、中学生の時に自殺で父親を失ってますから、かなり堪えたかと・・・・

では、どこで私の前原評が最低レベルにまで落ちたかと言えば、
それは民主党政権時の大臣としての振る舞い振りですね。
普天間基地の移転問題の際には、沖縄担当大臣という当事者の1人でありながら、
アメリカ側に政権内部の情報を流していた事が、WikiLeaksによって暴露されてますし、
(確かに鳩山の進め方は稚拙でしたし、安保賛成も理解できますが、これは絶対にアウトです)
外務大臣の時には、尖閣問題でのトラブルを避ける為にあった日中間の口約束を破り、
小泉政権や安倍政権でもやらなかった強攻策に出て、漁船衝突事件を引き起こしました。
(当時の報道や国民は手緩く感じたでしょうが、過去に例がない過激な対応が生んだ事件でした)

そして、ここが一番の問題なのですが、これだけ軽挙で暴走しがちな政治家が、
将来の総理大臣候補の有力な1人であるという点ですね・・・・
これがまだ一回の平議員であったなら、そこまで心配はしないんです。
軽はずみにギャンブルに打って出て、それで失敗しても、被害は限定的ですから。
しかし、下に付く人間が多くなればなるほど、その被害というのは拡大していきます。
今回の件も、前原が民進党代表の立場だったからこそ、その博打に多くの人間が巻き込まれた訳で、
もしも日本の総理大臣ともなれば、ギャンブルに注ぎ込まれる賭け金は、国民の生命・財産です。
こんな危険な綱渡りだけは、どうしても避けるべきだと思うからこそ、
現役の政治家の中で、私は前原を最も低評価にしている訳ですね。
安倍政権は安保法制により、北朝鮮からの脅威を却って増大させましたが(恐らくは無自覚)、
前原総理誕生の可能性の低さを考慮しても、脅威の度合いを考えると、それにまさる気がしますので。
とは言え、本当に恐ろしいのは、こうした報道や国民の無反応なのかも知れませんけど・・・・

P.S.
予想大会マニア版の方は、各党候補のデータ入力がほぼ終わり、
あとは立憲民主党の1次公認を待って、公開しようかと考えているのですが、
やはり状況が状況なだけに、このままだと公開は公示と同時になりそうかも?


[21350] 私は議論とか討論はしません。返信 削除
2017/10/6 (金) 00:12:05 聖職者

以上の事は私が感情のままに書き込んでしまったことです。

だれかの反論とか議論・討論を求めるものではありません。


[21351] Re:私は議論とか討論はしません。返信 削除
2017/10/6 (金) 18:57:54 徳翁導誉

> 以上の事は私が感情のままに書き込んでしまったことです。
> だれかの反論とか議論・討論を求めるものではありません。

であるなら、まずは感情のままに発言する事を、自分から抑える事でしょうね。
特に聖職者さんの場合、突拍子もない持論を展開し、それを押し付けて来るので、
言われた相手側とすれば、どうしたって反論はしたくなりますし、
反論しなければ、持論が認められたとして自信を深め、
反論されると、感情的に暴発する事が多く、どうしても場の空気を悪くします。

そして、こうした悪循環を、聖職者さん自身も決して望んでいない事は理解していますし、
そもそも、突拍子もない持論とは認識しておらず、押し付けてる自覚も無いのは知ってます。
しかし、その為の言動がこれでは、状況を悪化させるばかりですよ・・・・
結局、「自分は好きに語って良いけど、相手がそれをするのはダメ」と言っているも同然です。
百歩譲って、それをご自身のサイトで行うのであれば、別に構いませんけど、
少なくともここは私のサイトですし、1人だけ身勝手が許されるなんて事は有り得ません。

ですから、「何も反論されたくなければ、まずは自分が何も言わない」か、
「自分が何か言う以上は、反論される事も受け入れる」かの、二者択一しか無いんです。
繰り返しますけど、「自分は好きに言うが、反論は受け付けない」という選択肢は存在しません。

ただまあ今回の場合、私も必要な業務連絡の返信に終始すれば良かったのを、
それ以外の部分にまで気軽に返信してしまった事は、私の落ち度かも知れませんね・・・・
予想大会も設置したのですから、今回の選挙について語るなら、そちらでも良かったですし。
とは言え、それはそれで、場所が向こうに変わるだけの話かも知れませんが、
それでも「議席予想くらい参加しようかな?」と思わせる程、今回の選挙は予測困難です。
まあ、そもそも私が議席予想を苦手にしている為、予測困難と感じてる面はあるでしょうけど(笑)。


[21362] Re:予想大会「衆院選2017Lite版」を設置(マニア版は後日)返信 削除
2017/10/10 (火) 22:39:19 参加者

▼ 徳翁導誉さん
> どうやら解散総選挙となるようなので、
> 一足早く、衆院選の予想大会の「Lite版」を設置しておきました。
> ちなみにマニア版の方は、立候補者の選定どころか、
> これから新党作りが始まるようなので、また後日の設置となります。
> まあ逆に言えば、今までもそうだったんですけど、
> マニア版に合わせると、どうしても設置が遅くなるので、とりあえず分けてみようかと?
>
>
> 予想大会「衆院選2017 Lite版」
> http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/senkyo/2017/shuuin_lite.cgi


マニア版の神奈川6区にいるはずの青柳候補が5区にいます。


[21365] 予想大会「衆院選2017 マニア版」を設置返信 削除
2017/10/11 (水) 20:10:04 徳翁導誉

という事で、既に予告していましたが、Lite版に続いてマニア版も設置しました。

予想大会「衆院選2017 マニア版」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/senkyo/2017/shuuinsen.cgi


> マニア版の神奈川6区にいるはずの青柳候補が5区にいます。
報告、ありがとうございます。
どうしても1人だと限界がある為、こうした指摘は非常に助かります!
という事で、青柳候補の選挙区を修正しておきました。


[21366] Re:予想大会「衆院選2017 マニア版」を設置返信 削除
2017/10/15 (日) 16:16:13 葵富士

鹿児島1区の保岡興治引退(宏武へ世襲)が反映されていません。


[21367] Re2:予想大会「衆院選2017 マニア版」を設置返信 削除
2017/10/15 (日) 17:19:34 徳翁導誉

> 鹿児島1区の保岡興治引退(宏武へ世襲)が反映されていません。
公示直前に病気引退で差し替えられていたんですね。
報告、ありがとうございます。
修正しておきました。


[21369] Re:予想大会「衆院選2017 マニア版」を設置(岡山3区修正依頼)返信 削除
2017/10/16 (月) 20:43:42 黒船

岡山3区の阿部俊子候補は(自民党系)無所属です。
公認は貰えておりませんので、修正をお願いいたします。


[21372] Re2:予想大会「衆院選2017 マニア版」を設置(岡山3区修正依頼)返信 削除
2017/10/17 (火) 19:57:30 徳翁導誉

> 岡山3区の阿部俊子候補は(自民党系)無所属です。
> 公認は貰えておりませんので、修正をお願いいたします。

平沼元大臣の復党&世襲により、公認予定の前職が推薦に止められてたんですね。
う〜ん、気が付きませんでした。
報告、ありがとうございます。 修正しておきました。


[21386] 予想大会「衆院選2017」終了返信 削除
2017/10/27 (金) 19:38:31 徳翁導誉

予想に参加された皆さん、お疲れさまでした。
衆院選も終わりましたので、トップページのリンクを外すと共に、
企画コーナーの方に結果をアップしておきました。
 ・マニア版 http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/shuuin2017.html
 ・Lite版 http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/shuuin_lite2017.html

マニア版は、1位がマテ茶さん、2位が111さん、3位が聖職者さんで、
Lite版は、1位がウランフさん、2位が田中幸雄さん、3位が浜さんとなりました。
入賞された方々も、おめでとうございます。

結局、私は予想には参加しませんでしたけど、
今回は例年以上に、ドタバタと動きが激しい選挙でしたので、
先行してLite版を設置したのは、結果的に正解だったかも知れませんね(笑)。
いや〜本当、この1ヶ月間で数年分は政界の時計の針が進んだと思います。

21384
[21384] 第76回首相選挙終了返信 削除
2017/10/27 (金) 06:39:35 首相選挙委員会


 管理人様へ

 第76回首相選挙が終了し、日進党(日本進歩党)殿が総理となりました。

つきましては、過去ログへの登録および新規開始の程をよろしくお願いします。

21304
[21304] 新三国大戦(個人戦)返信 削除
2017/9/13 (水) 22:14:10 ROSSO

すいません。
好奇心で登録しちゃいました。張魯陣営?で??
ごめんなさい。さっぱりわかりませんでした。



[21319] いきなり、放浪プレーからは厳しいかと?(笑)返信 削除
2017/9/15 (金) 20:02:37 徳翁導誉

> すいません。
> 好奇心で登録しちゃいました。張魯陣営?で??
> ごめんなさい。さっぱりわかりませんでした。

ROSSOさん、お久しぶりです。
まあ、ゲームについて解らない事があれば、ここで私に尋ねるか、
ゲーム内で他の参加者さんに助けてもらうかで・・・と思いましたけど、
既に都市も臣下も失い、放浪中の張魯で登録してしまったんですね(笑)。

もうこれは、赤い嵐で言うと、いきなり亡命政府で登録したようなモノですから、
恐らく、来週あたりに始まるであろう、次回セッションを待った方が良いかも?
放浪プレーや亡命プレーで楽しめるのは、なかなかマニアな層だと思うので。


[21370] ????返信 削除
2017/10/17 (火) 00:40:57 ROSSO

あの、すんません。久しぶりです。えーーっと??
私、赤い嵐オンライン(7年戦争版)と七国大戦以外インしてません。

本人「????」な状況なんですけど新三国大戦はやってません。うんうんやってません。

あれパスワード変えた方がいいですか????


[21371] Re:????返信 削除
2017/10/17 (火) 19:56:40 徳翁導誉

> > > すいません。
> > > 好奇心で登録しちゃいました。張魯陣営?で??
> > > ごめんなさい。さっぱりわかりませんでした。

> > ROSSOさん、お久しぶりです。

> あの、すんません。久しぶりです。えーーっと??
> 私、赤い嵐オンライン(7年戦争版)と七国大戦以外インしてません。
> 本人「????」な状況なんですけど新三国大戦はやってません。うんうんやってません。

あっ、そうなんですか!?(笑)
投稿者名がそうなっていたので、全く疑いませんでした。
もう少し長い文章とかであれば、その特徴から解ったりしたのかなぁ?
でも、「??」の使い方とかが似ているので、やはり解らないかも・・・・


> あれパスワード変えた方がいいですか????
う〜ん、最初は名前が被ったか、騙ってるだけかと思ったのですが、
投稿データを調べてみると、IPやブラウザなども同じですね・・・・
となると、同じPCからアクセスされた可能性が非常に高いので、
Cookieで記憶させてる状態であれば、パスワードを変更しても効果は無いかと?
投稿者名が同じになったのも、それがCookieに記憶されてたからだと思いますし。

ちなみに過去の例から見てみると、こうしたケースの場合、
知らぬ間に家族や友人などが、そのPCを使ってたって事がほとんどでしたね。


[21373] Re2:あれぇ…返信 削除
2017/10/17 (火) 21:15:15 ROSSO

▼ 徳翁導誉さん
>
> ちなみに過去の例から見てみると、こうしたケースの場合、
> 知らぬ間に家族や友人などが、そのPCを使ってたって事がほとんどでしたね。


うーーん…私、一人暮らしなんでその可能性はないと思います。
酔っぱらっていたのかなぁ?


[21378] Re3:あれぇ…返信 削除
2017/10/21 (土) 16:36:58 徳翁導誉

> > ちなみに過去の例から見てみると、こうしたケースの場合、
> > 知らぬ間に家族や友人などが、そのPCを使ってたって事がほとんどでしたね。

> うーーん…私、一人暮らしなんでその可能性はないと思います。
> 酔っぱらっていたのかなぁ?

でしたら、そうしたケースだったのかも知れませんね(笑)。
まあ文章が短いので、確信までは持てませんけど、
「?」の使い方や、冒頭部の入り方などの特徴が似通っており、
正直な感想としては、同一人物である可能性も捨て切れない気がするので。


[21380] Re:そうなのかなぁ?返信 削除
2017/10/21 (土) 23:45:47 ROSSO

▼ 徳翁導誉さん

うーん、うーーーんと
うん、はい。
酔っぱらってインしていたと思います。
えっと、すいませんでした。

21336
[21336] 急募 大国求む返信 削除
2017/9/24 (日) 18:55:59 七年戦争参加者

現在開催されている赤い嵐 七年戦争ですが
中々参加者が集まらず一部色付きが入らない状態での
スタートの可能性がありますので参加者を募集します
(ここでの募集が不適切ならば削除いたします)


[21340] Re:急募 大国求む返信 削除
2017/9/28 (木) 19:35:09 徳翁導誉

> 現在開催されている赤い嵐 七年戦争ですが
> 中々参加者が集まらず一部色付きが入らない状態での
> スタートの可能性がありますので参加者を募集します
> (ここでの募集が不適切ならば削除いたします)

いや、「味方として登録して」とかは禁止されてますけど、
ゲーム全体の募集であれば、別に不適切って事はないですよ。
という事で、アドレスの方も貼っておきます。
ただ、どうやらゲーム自体は既にスタートしたみたいですけど、
それにしても、赤い嵐も人が集まらないようでは正直厳しいですね・・・・

赤い嵐オンライン「七年戦争」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/7years_red_storm/7years_war.html


[21359] Re2:急募 大国求む返信 削除
2017/10/7 (土) 15:08:12 プロイセン

 赤い嵐オンライン「七年戦争」
 http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/7years_red_storm/7years_war.html

現在、フランス、オランダ、神聖ローマの三大国に人が入っていない状態です。
周辺国で分割するにしても流石に大国三つは多すぎです。
どうか皆さんの参戦をお願いします。


[21360] 参戦中プレイヤーからの鞍替えも返信 削除
2017/10/7 (土) 22:39:28 神の死者

▼ プロイセンさん
>  赤い嵐オンライン「七年戦争」
>  http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/7years_red_storm/7years_war.html
>
> 現在、フランス、オランダ、神聖ローマの三大国に人が入っていない状態です。
> 周辺国で分割するにしても流石に大国三つは多すぎです。
> どうか皆さんの参戦をお願いします。


 亡命政府を含む非大国担当プレイヤーからの鞍替えも検討されてはいかがですか?
外交的に難しいとは思いますが。

 今現在で第13ターンですから新規で入るのは難しいのではないかと?


[21364] Re:参戦中プレイヤーからの鞍替えも返信 削除
2017/10/11 (水) 20:09:19 徳翁導誉

> >  赤い嵐オンライン「七年戦争」
> >  http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/7years_red_storm/7years_war.html
> >
> > 現在、フランス、オランダ、神聖ローマの三大国に人が入っていない状態です。
> > 周辺国で分割するにしても流石に大国三つは多すぎです。
> > どうか皆さんの参戦をお願いします。

>  亡命政府を含む非大国担当プレイヤーからの鞍替えも検討されてはいかがですか?
> 外交的に難しいとは思いますが。
>  今現在で第13ターンですから新規で入るのは難しいのではないかと?

いや〜、これが冷戦版の超大国とかで、1回限りとかならまだしも、
大国3ヶ国をとなると、やはりゲーム途中での鞍替えは無理ですよ・・・・
それをするなら、まだ、最初から仕切直しにした方が筋が通る気がします。

21344
<21344> file not found.


[21356] Re:[管理人殿へ]公式発言等のSNS上での紹介について返信 削除
2017/10/6 (金) 19:02:58 徳翁導誉

> 私は最近twitter上で、赤い嵐online七年戦争版の勝手な宣伝を
> 行っています。
> その際、セッション参加者以外の方にも公開されている画面
> (公式発言やマップなど)のスクショを勝手にお借りしたり、それらの
> 情報から言えそうなことを呟いたりしておりました。
> もし許してくださるのであれば、
> ・セッション参加者以外の方にも公開されている画面のスクショの使用許可
> ・それらの情報から言えそうなことを呟く許可
> を頂ければ幸いです。

公式発言やマップ・データとかは、公開情報ですし、
元々、そうしたゲーム外の人にも興味を持ってもらう為のモノですから、
それがサイト内からTwitterにまで広がっても、特に問題は無いと思いますよ。


[21358] Re2:[管理人殿へ]公式発言等のSNS上での紹介について返信 削除
2017/10/6 (金) 23:41:53 GG

> 公式発言やマップ・データとかは、公開情報ですし、
> 元々、そうしたゲーム外の人にも興味を持ってもらう為のモノですから、
> それがサイト内からTwitterにまで広がっても、特に問題は無いと思いますよ。


ありがとうございます!寛大なご判断に感謝いたします。
プレイする上での禁止項目や参加プレーヤー個人の名誉に気を付けつつ、
のんびり宣伝させていただきます。

21345
[21345] 第75回首相選挙終了返信 削除
2017/10/3 (火) 06:50:42 首相選挙管理委員会

管理人様へ

 第75回首相選挙が終了し、白票殿が総理となりました。

つきましては、過去ログへの登録および新規開始の程をよろしくお願いします。


[21355] Re:第75回首相選挙終了返信 削除
2017/10/6 (金) 19:02:04 徳翁導誉

> 第75回首相選挙が終了し、白票殿が総理となりました。
> つきましては、ポイントの計算への考慮と過去ログへの登録
> および新規開始の程をよろしくお願いします。

お疲れさまです。
歴代ページアップすると共に、初期化しておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log50/prime_minister/prime75.html

ただ、「ポイントの計算への考慮」というのは、どういう意味でしょう?
ポイント計算の方で、何かミスでも有りましたでしょうか?

21300
[21300] ww2 online 欧州戦場 参加者募集中です返信 削除
2017/9/11 (月) 16:52:57 フランス担当

投稿時現在、イギリス・ドイツ・イタリアが空白です。
初心者の方でも大歓迎です。赤い嵐の次回開催までの暇つぶしにでもどうでしょうか?
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html


[21317] 募集宣伝スレッド上げ返信 削除
2017/9/15 (金) 20:00:40 徳翁導誉

> 投稿時現在、イギリス・ドイツ・イタリアが空白です。
> 初心者の方でも大歓迎です。赤い嵐の次回開催までの暇つぶしにでもどうでしょうか?
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html

との事らしいので、宣伝上げしておきます(笑)。


[21348] ww2online:プレイヤー募集中返信 削除
2017/10/4 (水) 22:58:57 フランス担当

現在も絶賛プレイヤー募集中です。ドイツとイギリスがあいています。
もう1か月以上しぶとく待っているので、そろそろ始めたいのですが……
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html

(2回目の宣伝スレですが、まずいようなら消します)


[21357] イギリスとイタリアが入ればゲーム開幕返信 削除
2017/10/6 (金) 19:07:07 徳翁導誉

> 現在も絶賛プレイヤー募集中です。ドイツとイギリスがあいています。
> もう1か月以上しぶとく待っているので、そろそろ始めたいのですが……
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html

どうやら、ドイツには新規プレイヤーが入ったものの、
それと入れ替わりに、今度はイタリアが未ログイン削除されてしまったみたいですね。
まあ兎も角、あとはイギリスとイタリアが入れば、ゲーム開幕の状態となっています。
興味のある方は、是非とも参加してみて下さい!!

> (2回目の宣伝スレですが、まずいようなら消します)
さすがに毎日とかされると困りますけど、
まあ、週に1回くらいなら、そこまで問題ないんじゃないですかねえ?

21347
[21347] 首相選挙で緊急事態発生返信 削除
2017/10/4 (水) 21:36:56 玉川大納言(公正発展党・旧国民同盟)

首相選挙において、私、公正発展党の名前が消えて(組閣草案からも)、
入れなくなってしまいました。お時間がありましたら至急対応お願いします!


[21354] サーバー側の処理ミスですね返信 削除
2017/10/6 (金) 19:01:15 徳翁導誉

> 首相選挙において、私、公正発展党の名前が消えて(組閣草案からも)、
> 入れなくなってしまいました。お時間がありましたら至急対応お願いします!

どうやらサーバー側の処理ミスで、プレイヤー・データが飛んでしまったみたいですね。
ですが、既にゲームは終了し、これから初期化を行いますので、特に対応は行いませんでした。
ちなみに、過去ログの方ではデータが残されてますので、その点はご安心下さい。

21346
[21346] ゲームルール遵守の誓い返信 削除
2017/10/4 (水) 21:36:20 聖職者

※ 以下の項目に違反した場合、削除や登録禁止などの対処が行われる事もあります ※

1.1つのゲームで、複数の登録(多重登録)を行ってはいけません。
    「1人1キャラ」の原則を破り、1人で複数のキャラをプレイしますと、
    情報やポイントなどを多く得られるので、ゲーム・バランスを崩す原因となります。
    自分勝手な行為は、他の多くの参加者に迷惑を掛けますので、絶対にやめて下さい。

2.同じPCでのプレイや、ゲーム外での情報のやりとりなどを行ってはいけません。
    例え「1人1キャラ」の原則を守っていても、
    現実世界での関係を元に、情報の共有や協力プレイを行えば、
    それは他のプレイヤーにとって、項目1の「多重登録」と大差ありませんので。
    やむを得ない事情がある場合は、事前の自主説明を必須とします。

3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
    自分が利益を得る為に、他者を支援したりするのは問題ありませんが、
    自分のキャラを犠牲にしてでも、他者に支援するプレイ・スタイルは禁止です。
    それをやりますと、項目1の「多重登録」と同じような事になりますので。
    他のプレイヤーからそうした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。

4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
    自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
    他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
    他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
    ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
    また、譲渡後にゲームを継続してプレイされる場合でも、
    勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
    ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。

5.ゲームが終了するまで、ゲーム内の情報をゲーム外に漏らしてはいけません。
    自分がゲームから離れたり、またはゲームに参加中であっても、
    ゲーム内で知り得た情報を、掲示板やその他のゲームなどで漏らしてはいけません。
    「なぜ滅ぼしたのか?」などと、尋ねる書き込みも禁止です。
    そうした行為は、ゲーム外から継続中のゲームを壊す事を意味します。
    また、他のゲームで参加者を募る事も、この項目に該当します。
    参加者を募る場合は、掲示板などオープンな場所で行って下さい。

6.プレイヤー個人への「人格攻撃」を行ってはいけません。
    ここのゲームには、外交や戦略が中心のゲームも多いので、
    ゲームとして「騙し・騙されも」あるでしょうが、
    中のプレイヤー個人を誹謗中傷する行為は、絶対にしてはいけません。
    密書などで愚痴をこぼすくらいならOKですが、「公式発言」での中傷など厳禁です。
    プレイ・キャラとプレイヤー個人との線引きは、ちゃんと行って下さい。
    多人数ゲームでは、他のプレイヤーに対する気持ちの配慮は必須です!!

7.短時間に何度も送信ボタンをクリックしては行けません。
    だいたい、10〜15秒は間隔をあけてコマンド入力の送信を行って下さい。
    短い間隔で入力送信すると、サーバーが処理ミスを起こす事がありますし、
    アクセスが集中してサーバーが落ち、ゲームが中断する原因ともなります。
    サーバーが落ちると、他のサイトにまで影響が及ぶので、これは絶対に厳禁です。
    最悪の場合、サイト自体がサーバーから削除される事も有り得ますので。

8.膨大な通信文の一括コピー&ペーストを行ってはいけません。
    ゲームの性質上、送信文が長文となる事も十分に有り得ますので、
    今の所、送信時の文字数制限などは設けるつもりはありませんが、
    だからと言って、膨大な通信文を一括コピペする行為はやめて下さい。
    大容量のコピペ文は、サーバーに負荷をかけ、他者には荒らしコピペと変わりません。
    一括コピペを行うのではなく、文章を編集してから送信して下さい。

9.発言や説明もないまま、団体戦ゲームで自分勝手なプレイをしてはいけません。
    例え団体戦のゲームであっても、プレイヤーの個人的な裁量は認められます。
    しかし、何の発言や説明も行わないままに、
    運搬された物資を無駄使いしたり、登録と削除を繰り返したり、
    他のプレイヤーの邪魔をしたりする行為は、個人裁量を逸脱したものと判断します。

10.他者が登録したキャラへ、ログインしてはいけません。
    そのプレイヤーの許可の有無に関係なく、こうした行為は厳禁です。
    キャラの共有は情報の共有と繋がるので、項目1の「多重登録」と似た行為ですし、
    キャラの譲渡なども認められていませんので、削除後に別個登録して下さい。
    勿論、パスワードを予想して、ログインしてもいけません。
    この行為は完全に「法律違反」であり、実際にこれで逮捕される人も多くいます。
    またそれを防ぐ為に、「登録名」「123」「abc」などの安易なパスはやめて下さい。

 私、聖職者は以上のゲームルールを遵守することをここに誓います。

21235
[21235] プレイスタイル返信 削除
2017/8/14 (月) 16:06:33 敗者

あるプレイヤーのプレイスタイルについて少し盛り上がっているようですが......

このサイトは基本的に取引をして勝つというゲームが多いです。
しかしそういうゲームにおいて取引だけではうまくいかないときもあるでしょう。
そんな時は力に頼って勝つというのもアリではないでしょうか?
またグループの調和を乱してはいけない等のプレイヤーの行動を阻害する
ルールは果たして取引をするゲームとして成り立つのでしょうか?
以上の事から
9.団体戦で発言や説明も無いまま......のルールの撤廃を要求します。

代わりに団体戦でグループの調和を安定させる等を目的とするコマンド追加を提案します。


[21236] Re:プレイスタイル返信 削除
2017/8/14 (月) 19:26:00 マンネルヘイム

▼ 敗者さん
> あるプレイヤーのプレイスタイルについて少し盛り上がっているようですが......
>
> このサイトは基本的に取引をして勝つというゲームが多いです。
> しかしそういうゲームにおいて取引だけではうまくいかないときもあるでしょう。
> そんな時は力に頼って勝つというのもアリではないでしょうか?
> またグループの調和を乱してはいけない等のプレイヤーの行動を阻害する
> ルールは果たして取引をするゲームとして成り立つのでしょうか?
> 以上の事から
> 9.団体戦で発言や説明も無いまま......のルールの撤廃を要求します。
>
> 代わりに団体戦でグループの調和を安定させる等を目的とするコマンド追加を提案します。

このサイトのルールについてですが、私は
「全てのプレイヤーがひたすらに自分の為に行動していくと、他のプレイヤーの優勝を目指す権利を侵害してしまい、やがてゲームそのものが崩壊してしまう。
だから、そう成らないためにルールで一定の制限を加えている」ということだと解釈しています。

ただ、他のルールに比べると、9のルールは若干具体性を欠いているように思われます。
何と言えば良いのでしょうか・・・1人1人の解釈によって制限の幅が変わるような気がするんですよね。


[21237] プレイスタイルの問題というより各プレイヤーのプレイスタイルの差の結果です。返信 削除
2017/8/15 (火) 21:08:44 聖職者

▼ マンネルヘイムさん
> ▼ 敗者さん

> > あるプレイヤーのプレイスタイルについて少し盛り上がっているようですが......

 どなたのプレイスタイルが話題になっているのか、
私は浅学非才な身でして、存じませんが、
もしも私の事なら大変申し訳なく感じます。


> > 代わりに団体戦でグループの調和を安定させる等を目的とするコマンド追加を提案します。

 コマンドでグループの調和ってできるのでしょうか?


> このサイトのルールについてですが、私は
> 「全てのプレイヤーがひたすらに自分の為に行動していくと、他のプレイヤーの優勝を目指す権利を侵害してしまい、やがてゲームそのものが崩壊してしまう。
> だから、そう成らないためにルールで一定の制限を加えている」ということだと解釈しています。
>
> ただ、他のルールに比べると、9のルールは若干具体性を欠いているように思われます。
> 何と言えば良いのでしょうか・・・1人1人の解釈によって制限の幅が変わるような気がするんですよね。


 複数のプレイヤーが共同で勝利を目指すゲーム、
団体戦ゲームとしておきましょうにおいては、
一致団結するのは当たり前として、
問題はプレイヤーの個人的な裁量の幅の問題です。
こればかりは個々のプレイヤーで差が出てしまいます。
 この際、ランク制などの導入も検討してみてはいかがでしょうか?



[21238] Re:プレイスタイルの問題というより各プレイヤーのプレイスタイルの差の結果です。返信 削除
2017/8/15 (火) 21:34:24 敗者

 聖職者さん
> ▼ マンネルヘイムさん
> > ▼ 敗者さん
>
> > > 代わりに団体戦でグループの調和を安定させる等を目的とするコマンド追加を提案します。
>
>  コマンドでグループの調和ってできるのでしょうか?
>

私はコマンド等で宗主国や宰相に、その陣営、国においての特権を与え、
それを抑止力に陣営内で恐怖政治を行ってみたりして強制的に従わせる等
そんな事考えながら書いていました。


[21239] Re:プレイスタイルの問題というより各プレイヤーのプレイスタイルの差の結果です。返信 削除
2017/8/16 (水) 12:06:52 玉川大納言

▼ 聖職者さん
> ▼ マンネルヘイムさん
> > ▼ 敗者さん
>
> > > あるプレイヤーのプレイスタイルについて少し盛り上がっているようですが......
>
>  どなたのプレイスタイルが話題になっているのか、
> 私は浅学非才な身でして、存じませんが、
> もしも私の事なら大変申し訳なく感じます

今回の件に関しては、聖職者殿に対する批判ではありません。
別の新参プレーヤーに対する批判と苦情です。


[21240] Re2:プレイスタイルの問題というより各プレイヤーのプレイスタイルの差の結果です。返信 削除
2017/8/16 (水) 19:46:31 公孫竜

自分もプレイスタイルについて思ったことがあるので書きます。

見ていると、「この人、相手の痛みを分かってやっているのだろうか?」と思うプレイが多数見受けられます。
ここに来てゲームをするのに、苦しみに来ている人はいないと思います。
勝利を目指すゲームなので、ゲーム内で嵌めたり圧力をかけたりするのは認められるものなのかもしれませんが、
精神的な面での配慮というものが感じられないことが多いので、そういうのには自分は違和感があります。
そう言いつつ、自身でも反しているところもあったかもしれませんが…。

ちなみに、話の発端となった事象については、自分は、
汎用的なルールに抵触するから排除を、というよりは、
問題になる場合は相手方の意見も聞いて、その上で考えの落としどころを考える方が良いように思います。


[21241] 個々の人の能力には歴然たる差がある、個々の人は平等ではない。返信 削除
2017/8/16 (水) 21:46:51 聖職者

▼ 公孫竜さん
> 自分もプレイスタイルについて思ったことがあるので書きます。
>
> 見ていると、「この人、相手の痛みを分かってやっているのだろうか?」と思うプレイが多数見受けられます。


 人の苦しみを理解できない人もいるし、人を苦しめるのが好きな人もいるそれが答えです。

> ここに来てゲームをするのに、苦しみに来ている人はいないと思います。
> 勝利を目指すゲームなので、ゲーム内で嵌めたり圧力をかけたりするのは認められるものなのかもしれませんが、
> 精神的な面での配慮というものが感じられないことが多いので、そういうのには自分は違和感があります。
> そう言いつつ、自身でも反しているところもあったかもしれませんが…。


 理解できても実践できる人はごく限られています。
それが才能というものなはずです
それを常識とかいうところまで飛躍する人がいるのなら、
私は許せません。


[21244] Re2:プレイスタイル返信 削除
2017/8/17 (木) 14:14:43 徳翁導誉

> > > 9.発言や説明もないまま、団体戦ゲームで自分勝手なプレイをしてはいけません。
> > >     例え団体戦のゲームであっても、プレイヤーの個人的な裁量は認められます。
> > >     しかし、何の発言や説明も行わないままに、
> > >     運搬された物資を無駄使いしたり、登録と削除を繰り返したり、
> > >     他のプレイヤーの邪魔をしたりする行為は、個人裁量を逸脱したものと判断します。

> > このサイトは基本的に取引をして勝つというゲームが多いです。
> > しかしそういうゲームにおいて取引だけではうまくいかないときもあるでしょう。
> > そんな時は力に頼って勝つというのもアリではないでしょうか?
> > またグループの調和を乱してはいけない等のプレイヤーの行動を阻害する
> > ルールは果たして取引をするゲームとして成り立つのでしょうか?
> > 以上の事から
> > 9.団体戦で発言や説明も無いまま......のルールの撤廃を要求します。

> このサイトのルールについてですが、私は
> 「全てのプレイヤーがひたすらに自分の為に行動していくと、
> 他のプレイヤーの優勝を目指す権利を侵害してしまい、やがてゲームそのものが崩壊してしまう。
> だから、そう成らないためにルールで一定の制限を加えている」ということだと解釈しています。
> ただ、他のルールに比べると、9のルールは若干具体性を欠いているように思われます。
> 何と言えば良いのでしょうか・・・1人1人の解釈によって制限の幅が変わるような気がするんですよね。

う〜ん、そもそも、この項目9のルールが誕生した経緯としては、
銀英大戦やポエニ大戦のような、2大勢力による寝返り無しのゲームの中で、
敢えて相手側で登録し、敵の足を内部から引っ張るプレイヤーが現れた為、作られたモノでした。

これがまだ三国大戦みたいに、寝返りのシステムがあった上で、
埋伏の毒として敵側に潜り込み、スパイ活動や破壊工作を行うのであれば良いのですが、
事前に他意を持った上での登録というのは、やはりそれとは違いますからねえ・・・・
で、こればかりはプレイヤーの心持ちの問題であり、
システムで縛る事は不可能だった為、あのような項目のルールが出来上がったと。

ですから、団体戦的な要素もあるものの、基本的には個人戦である赤い嵐などに関しては、
例えばキューバ危機版とかで、最初からアメリカを支援する目的で、
中国や東ドイツで登録して、ソ連を邪魔しようみたいなプレーを禁じる程度の項目であり、
超大国の言う事を聞かないから、どうこうと言う所まで縛るようなルールではありません。
システムとして、盟主国に与えられてる権限が、ゲーム的には全てですね。
まあ、ぶっちゃけて言ってしまえば、モラルを欠いた迷惑行為の禁止という項目なんですけど、
どの辺りで迷惑と思われるかは、プレイヤー層次第で結構変わって来てしまうものなので、
ルールとしては確かに解りにくいかも知れませんが、意外と具体的にしにくい所もあったりします。


[21249] Re3:プレイスタイル返信 削除
2017/8/17 (木) 23:16:33 マンネルヘイム

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、そもそも、この項目9のルールが誕生した経緯としては、
> 銀英大戦やポエニ大戦のような、2大勢力による寝返り無しのゲームの中で、
> 敢えて相手側で登録し、敵の足を内部から引っ張るプレイヤーが現れた為、作られたモノでした。
>
> これがまだ三国大戦みたいに、寝返りのシステムがあった上で、
> 埋伏の毒として敵側に潜り込み、スパイ活動や破壊工作を行うのであれば良いのですが、
> 事前に他意を持った上での登録というのは、やはりそれとは違いますからねえ・・・・
> で、こればかりはプレイヤーの心持ちの問題であり、
> システムで縛る事は不可能だった為、あのような項目のルールが出来上がったと。
>
> ですから、団体戦的な要素もあるものの、基本的には個人戦である赤い嵐などに関しては、
> 例えばキューバ危機版とかで、最初からアメリカを支援する目的で、
> 中国や東ドイツで登録して、ソ連を邪魔しようみたいなプレーを禁じる程度の項目であり、
> 超大国の言う事を聞かないから、どうこうと言う所まで縛るようなルールではありません。
> システムとして、盟主国に与えられてる権限が、ゲーム的には全てですね。
> まあ、ぶっちゃけて言ってしまえば、モラルを欠いた迷惑行為の禁止という項目なんですけど、
> どの辺りで迷惑と思われるかは、プレイヤー層次第で結構変わって来てしまうものなので、
> ルールとしては確かに解りにくいかも知れませんが、意外と具体的にしにくい所もあったりします。

やはりそうですよね・・・。
私も改めてどんな文面なら良いか考えてみましたが思いつきませんでした。

それでも敢えて書かせていただいたのは、少し前の荒らし発生の後遺症か、戦場の空気にそぐわない行動を過剰に叩くような傾向を感じたからです。
ちょっと心配症かもしれませんけどね。

「人の痛み〜」までは少しいきすぎでしょうけど、公孫竜殿と同じように私も厳しさというか冷たさの様なものを最近感じることがあったりなかったり。
まあ、これはルールとかの枠組みでする話ではないでしょうけど、
私が新参の頃にこういう冷たさを感じたら心が折れちゃうだろうなあと思います。


[21253] Re4:プレイスタイル返信 削除
2017/8/24 (木) 19:37:41 徳翁導誉

> > まあ、ぶっちゃけて言ってしまえば、モラルを欠いた迷惑行為の禁止という項目なんですけど、
> > どの辺りで迷惑と思われるかは、プレイヤー層次第で結構変わって来てしまうものなので、
> > ルールとしては確かに解りにくいかも知れませんが、意外と具体的にしにくい所もあったりします。

> やはりそうですよね・・・。
> 私も改めてどんな文面なら良いか考えてみましたが思いつきませんでした。
> 「人の痛み〜」までは少しいきすぎでしょうけど、
> 公孫竜殿と同じように私も厳しさというか冷たさの様なものを最近感じることがあったりなかったり。
> まあ、これはルールとかの枠組みでする話ではないでしょうけど、
> 私が新参の頃にこういう冷たさを感じたら心が折れちゃうだろうなあと思います。

こう言っては身も蓋も無いかも知れませんが、
自由度の高いゲームを多人数でプレーする場合、どんなルールを作ったとしても、
結局、最後はプレイヤー間の調和次第みたいな所がありますからねえ・・・・

まあ確かに、システムでがっちり縛れば、トラブルの回避も出来るのでしょうけど、
それによって自由度も失われては、多人数で遊ぶ魅力というのも同時に失われしまいますし、
逆に言うと、仮にルール的な欠陥はあっても、プレイヤー間の調和が取れて遊べていれば、
大きなトラブルというのも、発生し難いのでは無いかと思われます。
極端な話、一番最初の頃なんて、「多重登録なんてしても楽しくない」という前提が、
プレイヤー間の共通認識としてありましたから、IP暗号すら無かったですしね(笑)。


[21257] Re5:プレイスタイル返信 削除
2017/8/25 (金) 15:10:46 マンネルヘイム

▼ 徳翁導誉さん
> こう言っては身も蓋も無いかも知れませんが、
> 自由度の高いゲームを多人数でプレーする場合、どんなルールを作ったとしても、
> 結局、最後はプレイヤー間の調和次第みたいな所がありますからねえ・・・・
>
> まあ確かに、システムでがっちり縛れば、トラブルの回避も出来るのでしょうけど、
> それによって自由度も失われては、多人数で遊ぶ魅力というのも同時に失われしまいますし、
> 逆に言うと、仮にルール的な欠陥はあっても、プレイヤー間の調和が取れて遊べていれば、
> 大きなトラブルというのも、発生し難いのでは無いかと思われます。
> 極端な話、一番最初の頃なんて、「多重登録なんてしても楽しくない」という前提が、
> プレイヤー間の共通認識としてありましたから、IP暗号すら無かったですしね(笑)。

そうですね。私も基本的に規制よりも自由を大切にしたいと思っています。
ちなみにこの機会に聞いてみたいのですが、例えば戦争で負けて完全に優勝の可能性が無くなった状態で、
特定の国に対しかなりの支援(行動力全譲渡や残った領土譲渡)を行う、というのはルール違反になるかどうかとか気になります。

見返りを求めないのならばアウトでしょうけど、そのまま単純に戦っていたら滅ぶか、小国になる状況ならどうなんでしょう?
ゲームバランスはかなり崩れそうですけど、自国の為の行動ではありますし・・・。
あとは前から考えてるんですけど、リアル北朝鮮プレイとかやって結果的にアジアに核をバラまくことになったらそれは荒らしですかね?

どこまでの自由なプレイが許容されるのかはやっぱりやってみないと分からない(他のプレイヤーの反応を見る)感じですかね?




[21265] Re6:プレイスタイル返信 削除
2017/9/1 (金) 19:50:24 徳翁導誉

> > まあ確かに、システムでがっちり縛れば、トラブルの回避も出来るのでしょうけど、
> > それによって自由度も失われては、多人数で遊ぶ魅力というのも同時に失われしまいますし、
> > 逆に言うと、仮にルール的な欠陥はあっても、プレイヤー間の調和が取れて遊べていれば、
> > 大きなトラブルというのも、発生し難いのでは無いかと思われます。

> そうですね。私も基本的に規制よりも自由を大切にしたいと思っています。

結局、私自身が「自由度の高いゲームが好き」という趣向がある為、
何か意見でも受けない限り、どうしても、そっちの方向に行きがちですね。


> 例えば戦争で負けて完全に優勝の可能性が無くなった状態で、
> 特定の国に対しかなりの支援(行動力全譲渡や残った領土譲渡)を行う、
> というのはルール違反になるかどうかとか気になります。
> 見返りを求めないのならばアウトでしょうけど、
> そのまま単純に戦っていたら滅ぶか、小国になる状況ならどうなんでしょう?
> ゲームバランスはかなり崩れそうですけど、自国の為の行動ではありますし・・・。

いや〜、状況や程度にもよりますけど、それは「自国の為の行動」では無いのでは?
国家存続の為に領土を割譲したり、盟主国を全面バックアップしたりは、
実際にも有り得る事ですし、それは自国の為の行動だと言えると思いますけど、
領土や資金を全て譲渡してしまうというのは、さすがに範囲を逸脱しているかと・・・・

そしてゲーム的にも、おっしゃられる通り、好ましい展開では無いですからねえ。
だからこそ、ルールとしても「項目4」のような条文が存在する訳です。
> > 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
> >     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
> >     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
> >     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
> >     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
> >     また、譲渡後にゲームを継続してプレイされる場合でも、
> >     勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
> >     ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。

もちろん、ゲームのシステムとして、譲渡のコマンドが設置されている以上、
それを使用する事自体は何の問題もありませんが、行き過ぎはこの項目に触れると考えます。
あとは、どこからアウトかはプレイヤー内での総意かと思われますけど、
やはり「全て」となると、それは基本的にアウトだと思いますよ・・・・

> あとは前から考えてるんですけど、リアル北朝鮮プレイとかやって
> 結果的にアジアに核をバラまくことになったらそれは荒らしですかね?

ロールプレイとして行うのであれば、特に問題ないと私は思いますよ。
そもそも核自体は、元々システムとしてゲームに組み込まれているモノですし、
個人的には腹立たしくても、相手側の立場から考えれば納得できる場合であれば。
要は核をバラ撒くという行為よりも、そこへ至る経過こそが重要なのかと?

ただ、WW2オンラインや赤い嵐などの地政学系ゲーム本来の設置主旨として、
「各プレイヤーに、担当する各国の立場を疑似体験してもらいたい」というのがあるので、
出来る事なら、それこそ北朝鮮の立場から見た「リアル」を感じて欲しい所ではあります。
まあ、北朝鮮は「意味不明な行動をする国」として扱った方が、
面白おかしく弄ったり、危機感を煽ったりするには、都合が良い面があるんですけど、
北朝鮮は北朝鮮側の都合で、彼らの行動原理に則った範囲で行動しています。
別に賛同する必要はありませんけど、少なくとも理解はしておかなければ、
日本側にとってもマイナスだと思いますし、その為の手段としてのゲームであったりします。

> どこまでの自由なプレイが許容されるのかは
> やっぱりやってみないと分からない(他のプレイヤーの反応を見る)感じですかね?

まあ究極的には、そうなるでしょうね(笑)。
実際にプレーする皆さんが、ゲーム内で「これはOK」という感じであれば、
ゲーム外にいる私が個人的に、「これはどうだろう?」と感じても、
制作者や管理人としての立場から、それを押し付けようとは思いません。
言うなれば、私は環境を提供しているだけであって、
実際にゲーム展開を作るのは、参加されてる皆さんですからねえ。


[21275] Re7:プレイスタイル返信 削除
2017/9/2 (土) 20:46:40 マンネルヘイム

▼ 徳翁導誉さん
> > 例えば戦争で負けて完全に優勝の可能性が無くなった状態で、
> > 特定の国に対しかなりの支援(行動力全譲渡や残った領土譲渡)を行う、
> > というのはルール違反になるかどうかとか気になります。
> > 見返りを求めないのならばアウトでしょうけど、
> > そのまま単純に戦っていたら滅ぶか、小国になる状況ならどうなんでしょう?
> > ゲームバランスはかなり崩れそうですけど、自国の為の行動ではありますし・・・。

> いや〜、状況や程度にもよりますけど、それは「自国の為の行動」では無いのでは?
> 国家存続の為に領土を割譲したり、盟主国を全面バックアップしたりは、
> 実際にも有り得る事ですし、それは自国の為の行動だと言えると思いますけど、
> 領土や資金を全て譲渡してしまうというのは、さすがに範囲を逸脱しているかと・・・・
>
> そしてゲーム的にも、おっしゃられる通り、好ましい展開では無いですからねえ。
> だからこそ、ルールとしても「項目4」のような条文が存在する訳です。
> > > 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
> > >     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
> > >     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
> > >     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
> > >     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
> > >     また、譲渡後にゲームを継続してプレイされる場合でも、
> > >     勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
> > >     ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。

> もちろん、ゲームのシステムとして、譲渡のコマンドが設置されている以上、
> それを使用する事自体は何の問題もありませんが、行き過ぎはこの項目に触れると考えます。
> あとは、どこからアウトかはプレイヤー内での総意かと思われますけど、
> やはり「全て」となると、それは基本的にアウトだと思いますよ・・・・
>

やっぱりそうなりますかあ・・・
例えば全面協力を行った結果、普通に講和するよりも将来的に自国の領土が増える、とかなら自国の為の行動とも言えると思うのですが、
理解されにくい事案ですよねぇ・・・
以前、講和交渉の過程で条件を優位にするために「身売り」という選択肢もあると脅迫したことがあります。
脅迫だから全領土全行動力なんていう滅茶苦茶な想定を出してみたんですけど、
もちろん、講和交渉で優位に立つためのブラフでした。「全領土全行動力は極端だけど、我が国を無力化するつもりならこういう手段もあるんだぞ?」みたいな?
今、同じことをもう一度やるつもりはないですけど、ルール的にはセーフかなあ・・・と思っていたわけです。
敗戦国が過酷な講和条件で戦勝国に敵対心を持つことは現実からかけ離れた展開でもないでしょうし(笑)
> > あとは前から考えてるんですけど、リアル北朝鮮プレイとかやって
> > 結果的にアジアに核をバラまくことになったらそれは荒らしですかね?

> ロールプレイとして行うのであれば、特に問題ないと私は思いますよ。
> そもそも核自体は、元々システムとしてゲームに組み込まれているモノですし、
> 個人的には腹立たしくても、相手側の立場から考えれば納得できる場合であれば。
> 要は核をバラ撒くという行為よりも、そこへ至る経過こそが重要なのかと?
>
> ただ、WW2オンラインや赤い嵐などの地政学系ゲーム本来の設置主旨として、
> 「各プレイヤーに、担当する各国の立場を疑似体験してもらいたい」というのがあるので、
> 出来る事なら、それこそ北朝鮮の立場から見た「リアル」を感じて欲しい所ではあります。
> まあ、北朝鮮は「意味不明な行動をする国」として扱った方が、
> 面白おかしく弄ったり、危機感を煽ったりするには、都合が良い面があるんですけど、
> 北朝鮮は北朝鮮側の都合で、彼らの行動原理に則った範囲で行動しています。
> 別に賛同する必要はありませんけど、少なくとも理解はしておかなければ、
> 日本側にとってもマイナスだと思いますし、その為の手段としてのゲームであったりします。
>

管理人殿の言う通りだと思います。
私としても北朝鮮や金一族に対して「理性が無い」とか「馬鹿」とか罵る現状には違和感を覚えますね。
向こうには向こうの事情があるでしょうし、そもそも北朝鮮自体、体制維持のためには核武装に邁進するしかないある意味悲しい国だと思うんですけね。
気軽に「統一しちゃえば良いのに」なんて言う人も居ますけど、大韓民国に統一に耐えうる国力があるのかどうか・・・
そもそも金一族が価値観の中心にある北朝鮮の人々と韓国の人々では別々の宗教を信仰しているようなものですし、絶対摩擦が起きると思います。
中国やロシアが北朝鮮を締め付けない事を悪い事と決めつける人には善悪と切り離した所での思考をしてほしいと思いますよ。

まあ、北朝鮮プレイに関しては今は考えているだけです。
現実と違って、ゲームはプレイヤーのリアルスケジュールもあって
攻められた瞬間に核攻撃を行うぞ、というプレッシャーがかけにくいですし、
中国とかロシアがアメリカに対抗するような動きは最近あまり見られないですしね。
そして何よりもゲームだと核を撃たれてもアメリカ資本で何とかなりそうな感じがありますから。
> > どこまでの自由なプレイが許容されるのかは
> > やっぱりやってみないと分からない(他のプレイヤーの反応を見る)感じですかね?

> まあ究極的には、そうなるでしょうね(笑)。
> 実際にプレーする皆さんが、ゲーム内で「これはOK」という感じであれば、
> ゲーム外にいる私が個人的に、「これはどうだろう?」と感じても、
> 制作者や管理人としての立場から、それを押し付けようとは思いません。
> 言うなれば、私は環境を提供しているだけであって、
> 実際にゲーム展開を作るのは、参加されてる皆さんですからねえ。

個人的にはもっともっと自由にプレイできる余地があるんじゃないかなあと。
今だから言えますけど、キューバ危機版でソ連が世界に核ミサイルをバラまいた戦場もある意味では楽しかったです。
後は食料価格をもっと値上げしようと動いてもいいでしょうし、東西冷戦戦場で第三世界を陣営化しようという動きも好きです。
中東でOPECを作って大国に張り合いたい気持ちもあります。
で、そういうプレイをしようと思うとやっぱりアメリカが邪魔だなあ(笑)
今回の戦場ではイギリス殿とドイツ殿が独自路線を取ってくれたのでワクワクしましたよ。
観戦だけにとどめるつもりがつい参戦してしまいました。
玉川殿は色々やってくれるので有難い(笑)

後、念のために申し上げておきますが、戦争や核を肯定する意思は全くありません。
あくまでゲームのプレイとしての話をしております。


[21280] 地政学ゲームと現実政治の話返信 削除
2017/9/7 (木) 19:34:33 徳翁導誉

> > > あとは前から考えてるんですけど、リアル北朝鮮プレイとかやって
> > > 結果的にアジアに核をバラまくことになったらそれは荒らしですかね?

> > ただ、WW2オンラインや赤い嵐などの地政学系ゲーム本来の設置主旨として、
> > 「各プレイヤーに、担当する各国の立場を疑似体験してもらいたい」というのがあるので、
> > 出来る事なら、それこそ北朝鮮の立場から見た「リアル」を感じて欲しい所ではあります。
> > まあ、北朝鮮は「意味不明な行動をする国」として扱った方が、
> > 面白おかしく弄ったり、危機感を煽ったりするには、都合が良い面があるんですけど、
> > 北朝鮮は北朝鮮側の都合で、彼らの行動原理に則った範囲で行動しています。
> > 別に賛同する必要はありませんけど、少なくとも理解はしておかなければ、
> > 日本側にとってもマイナスだと思いますし、その為の手段としてのゲームであったりします。

> 管理人殿の言う通りだと思います。
> 私としても北朝鮮や金一族に対して「理性が無い」とか「馬鹿」とか罵る現状には違和感を覚えますね。
> 向こうには向こうの事情があるでしょうし、そもそも北朝鮮自体、
> 体制維持のためには核武装に邁進するしかないある意味悲しい国だと思うんですけね。
> 中国やロシアが北朝鮮を締め付けない事を悪い事と決めつける人には
> 善悪と切り離した所での思考をしてほしいと思いますよ。

まあ、「核武装するしかなかった」かと言われれば、
北朝鮮の場合、決してそうとも言い切れない気はしますけども、
少なくとも、北朝鮮は北朝鮮側の都合で動いてるだけですからねえ。

結局の所、政治的な「善悪」なんて言うのは、
その国にとって「都合が良いか?悪いか?」というだけの話ですし、
逆に言うと、その点をキチンと理解せず、「自分たちは正しい」なんて考えだけで突っ走ると、
国益の面で却ってマイナスをもたらし、結果的には「誤った行動」になる事も珍しくありません。
で、そこで失敗を反省できれば、まだマシなのですが、
失敗を認識できなければ、当然反省も出来ず、同じ過ちを繰り返す事になります。
これが一番怖い事なんですよね・・・・

> 気軽に「統一しちゃえば良いのに」なんて言う人も居ますけど、
> 大韓民国に統一に耐えうる国力があるのかどうか・・・
> そもそも金一族が価値観の中心にある北朝鮮の人々と韓国の人々では
> 別々の宗教を信仰しているようなものですし、絶対摩擦が起きると思います。

なので、ストレス発散や金儲けの手段ではなく、本気で嫌韓をやるのであれば、
「朝鮮半島の統一」を煽ってやる事こそが、最高の嫌がらせになるんですけどね(笑)。
同様に、本気で反中をやるのであれば、やはり「中国大陸の民主化」だと思います。

・・・って、何だか脱線してしまったので、話を元に戻しますと、
仮に北朝鮮が崩壊して、南北統一の流れになったとしても、
中国と香港の関係みたいに、まずは「一国二制度」になるんじゃないですかねえ?
従来の南北対談による統一案でも、それに似た「高麗連邦案」が既に練られてますし、
それを活用する形で、統一から50年間くらいは、市民の往来などが制限された形になる気がします。
(戦前の日本と朝鮮みたいな感じというと、イメージしやすいかも知れません)
一気に統一してしまうと、おっしゃる通り、韓国の方まで共倒れでしょうから・・・・
それを考えると、ドイツの東西統一というのは、本当に凄い事だったんですよね!!
同時期に南北統一されたイエメンの方なんて、今ではサウジ介入で内戦状態に陥ってますし。
でも、個人的な思いを言えば、再統一された朝鮮を実際に見てみたいものですが(笑)。

> まあ、北朝鮮プレイに関しては今は考えているだけです。
> 現実と違って、ゲームはプレイヤーのリアルスケジュールもあって
> 攻められた瞬間に核攻撃を行うぞ、というプレッシャーがかけにくいですし、
> 中国とかロシアがアメリカに対抗するような動きは最近あまり見られないですしね。

でもまあ現実の方でも、出来るだけ反撃の機会を与えない為に、
先制攻撃による大打撃を加えるのが、常套手段ではあるかも知れませんけどね。
だからこそ核保有国は、反撃用に「潜水艦&核ミサイル(SLBM)」のセットを持ちたがると。
なので赤い嵐の方でも、実は最初の構想段階では、
海域エリアを「海上」と「海中」に分けて、潜水艦部隊も設置しようかと考えてましたが、
ただ、そこまでやるとゲーム的に複雑過ぎるかと思い、最終的には撤去した次第です。

> そして何よりもゲームだと核を撃たれてもアメリカ資本で何とかなりそうな感じがありますから。
「ゲームだと」と言いますか、実際もそんな所だと私は思っています。
逆に言えば、だからこそ、あのような核兵器の設定になっている訳ですね。
確かに大勢の人は亡くなるかも知れませんが、投じられるヒトとカネが残っていれば、
例え一時は焼け野原になっても、街というのはすぐに再建されるモノだと思います。
史実的にも、広島や長崎の復興が、それを証明していると思いますし。

> 今だから言えますけど、キューバ危機版で
> ソ連が世界に核ミサイルをバラまいた戦場もある意味では楽しかったです。
> 後は食料価格をもっと値上げしようと動いてもいいでしょうし、
> 東西冷戦戦場で第三世界を陣営化しようという動きも好きです。
> 中東でOPECを作って大国に張り合いたい気持ちもあります。
> で、そういうプレイをしようと思うとやっぱりアメリカが邪魔だなあ(笑)

それを実感してもらうだけでも、地政学ゲームとしての意味はありますね(笑)。
もちろんゲームですから、バランス的に、アメリカの国力も少し落としているのですが、
それでもシナリオによっては、やはりチート過ぎる存在だろうとは思います。

> 今回の戦場ではイギリス殿とドイツ殿が独自路線を取ってくれたのでワクワクしましたよ。
> 観戦だけにとどめるつもりがつい参戦してしまいました。
> 玉川殿は色々やってくれるので有難い(笑)

実際の所、私自身はゲーム展開の中身までは把握していないのですが、
大人しめな展開が多い昨今、独自に動いてくれるプレイヤーは、やはり貴重な存在ですよね。
そもそもシステム的にも、各プレイヤーに任されている自由度が大きい為に、
各人が積極的に動いてくれないと、ゲーム自体も回らない仕様になってますから。
逆に、もし本当に、プレイヤー各人の自発的な行動が無くなり、ゲームが回らないようになれば、
強制的なイベントを発動する事で、システムの方から動かさなくては、ならなくなりますし・・・・


[21295] Re:地政学ゲームと現実政治の話返信 削除
2017/9/10 (日) 13:41:49 マンネルへイム

▼ 徳翁導誉さん
> まあ、「核武装するしかなかった」かと言われれば、
> 北朝鮮の場合、決してそうとも言い切れない気はしますけども、
> 少なくとも、北朝鮮は北朝鮮側の都合で動いてるだけですからねえ。
>
> 結局の所、政治的な「善悪」なんて言うのは、
> その国にとって「都合が良いか?悪いか?」というだけの話ですし、
> 逆に言うと、その点をキチンと理解せず、「自分たちは正しい」なんて考えだけで突っ走ると、
> 国益の面で却ってマイナスをもたらし、結果的には「誤った行動」になる事も珍しくありません。
> で、そこで失敗を反省できれば、まだマシなのですが、
> 失敗を認識できなければ、当然反省も出来ず、同じ過ちを繰り返す事になります。
> これが一番怖い事なんですよね・・・・
>

ちょっと話がずれてしまいますけど、そういう意味ではいわゆる道徳教育の拡充が「善悪の押しつけ」にならないか危惧しています。
極論を承知で言うと、教育と洗脳って本質的には同じで、(建前上)教えられる側の為なら教育、教える側の為なら洗脳なんじゃないかなって。
だから、国があまり介入して良い領域じゃない気がするんですよ。
数学とか国語とかそういう実践知識ならともかく、道徳なんて人によって違うでしょう?
> なので、ストレス発散や金儲けの手段ではなく、本気で嫌韓をやるのであれば、
> 「朝鮮半島の統一」を煽ってやる事こそが、最高の嫌がらせになるんですけどね(笑)。
> 同様に、本気で反中をやるのであれば、やはり「中国大陸の民主化」だと思います。
>
> ・・・って、何だか脱線してしまったので、話を元に戻しますと、
> 仮に北朝鮮が崩壊して、南北統一の流れになったとしても、
> 中国と香港の関係みたいに、まずは「一国二制度」になるんじゃないですかねえ?
> 従来の南北対談による統一案でも、それに似た「高麗連邦案」が既に練られてますし、
> それを活用する形で、統一から50年間くらいは、市民の往来などが制限された形になる気がします。
> (戦前の日本と朝鮮みたいな感じというと、イメージしやすいかも知れません)
> 一気に統一してしまうと、おっしゃる通り、韓国の方まで共倒れでしょうから・・・・
> それを考えると、ドイツの東西統一というのは、本当に凄い事だったんですよね!!
> 同時期に南北統一されたイエメンの方なんて、今ではサウジ介入で内戦状態に陥ってますし。
> でも、個人的な思いを言えば、再統一された朝鮮を実際に見てみたいものですが(笑)。
>

そういえば東西ドイツの統一は東ドイツの報道官の誤解から起こった・・・なんて話を聞いたことがありますけど、本当なんですかね?
もしそれで統一を成功させたなら本当に奇跡的ですが、なんとなく前々から準備していたからうまくいったような気もします。
> でもまあ現実の方でも、出来るだけ反撃の機会を与えない為に、
> 先制攻撃による大打撃を加えるのが、常套手段ではあるかも知れませんけどね。
> だからこそ核保有国は、反撃用に「潜水艦&核ミサイル(SLBM)」のセットを持ちたがると。
> なので赤い嵐の方でも、実は最初の構想段階では、
> 海域エリアを「海上」と「海中」に分けて、潜水艦部隊も設置しようかと考えてましたが、
> ただ、そこまでやるとゲーム的に複雑過ぎるかと思い、最終的には撤去した次第です。
>

面白そうですね(笑)
潜水艦部隊が実装されたらうれしいですけど、皆さんはどう思いますかね。
> 「ゲームだと」と言いますか、実際もそんな所だと私は思っています。
> 逆に言えば、だからこそ、あのような核兵器の設定になっている訳ですね。
> 確かに大勢の人は亡くなるかも知れませんが、投じられるヒトとカネが残っていれば、
> 例え一時は焼け野原になっても、街というのはすぐに再建されるモノだと思います。
> 史実的にも、広島や長崎の復興が、それを証明していると思いますし。
>

ヒトとカネが残っていたら、ですか。では米中あたりが核戦争をやったらヒトとカネがかなり無くなりそうですしきつそうですね。
最近調べていて知ったのですが、核ミサイルを高高度で爆発させると電磁波障害みたいな物が起きるらしいですね。
全国の送電設備や放送網が壊滅的な被害を受けてしまうそうですけど・・・その状況になっても復興できますかね?
> それを実感してもらうだけでも、地政学ゲームとしての意味はありますね(笑)。
> もちろんゲームですから、バランス的に、アメリカの国力も少し落としているのですが、
> それでもシナリオによっては、やはりチート過ぎる存在だろうとは思います。
>

現実がそうですから仕方ないですけどね(笑)でもやっぱり七年戦争や南北戦争の戦場が好きです。
> 実際の所、私自身はゲーム展開の中身までは把握していないのですが、
> 大人しめな展開が多い昨今、独自に動いてくれるプレイヤーは、やはり貴重な存在ですよね。
> そもそもシステム的にも、各プレイヤーに任されている自由度が大きい為に、
> 各人が積極的に動いてくれないと、ゲーム自体も回らない仕様になってますから。
> 逆に、もし本当に、プレイヤー各人の自発的な行動が無くなり、ゲームが回らないようになれば、
> 強制的なイベントを発動する事で、システムの方から動かさなくては、ならなくなりますし・・・・

あまり詳しくはないですけど、その場合はhoiシリーズみたいになるんですかね?


[21298] Re2:地政学ゲームと現実政治の話返信 削除
2017/9/11 (月) 03:06:33 ぞぐ1世

▼ マンネルへイムさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > まあ、「核武装するしかなかった」かと言われれば、
> > 北朝鮮の場合、決してそうとも言い切れない気はしますけども、
> > 少なくとも、北朝鮮は北朝鮮側の都合で動いてるだけですからねえ。
> >
> > 結局の所、政治的な「善悪」なんて言うのは、
> > その国にとって「都合が良いか?悪いか?」というだけの話ですし、
> > 逆に言うと、その点をキチンと理解せず、「自分たちは正しい」なんて考えだけで突っ走ると、
> > 国益の面で却ってマイナスをもたらし、結果的には「誤った行動」になる事も珍しくありません。
> > で、そこで失敗を反省できれば、まだマシなのですが、
> > 失敗を認識できなければ、当然反省も出来ず、同じ過ちを繰り返す事になります。
> > これが一番怖い事なんですよね・・・・
> >

> ちょっと話がずれてしまいますけど、そういう意味ではいわゆる道徳教育の拡充が「善悪の押しつけ」にならないか危惧しています。
> 極論を承知で言うと、教育と洗脳って本質的には同じで、(建前上)教えられる側の為なら教育、教える側の為なら洗脳なんじゃないかなって。
> だから、国があまり介入して良い領域じゃない気がするんですよ。
> 数学とか国語とかそういう実践知識ならともかく、道徳なんて人によって違うでしょう?


自分も道徳教育に関しては反対なんですよね。
少し脱線しますが、ある時自分の学校で弁論大会というのがありまして、その中でこういう作文があったんです。
「電車内において降りる人の為に道を開けるが、それは本当に降りる人のためを思ってなのか?本当は周りの乗客から白い目で見られたくないからではないか?」
「日本人は表ではよい人だが、裏(インターネット)では匿名なので悪い人になる、それではダメだ、ネットでの下品な言葉での会話や議論という名の罵り合いは禁止すべきだ」
弁論大会は単なる弁論の技術を競う大会なので、内容に関しての賛否は関係ないのですが、それでも自分は何かおかしいと感じました。
私の個人的な意見としては、その人が例えほかの乗客から白い目で見られたくないからという自分の為の理由であろうと、結果的に行動が他者の為になっているのであれば、それは正当に評価されるべき行為だと思うんですよね。
別にこれはどちらが優れてるとか、どちらが正しいとか、そういう訳ではないし、そういう議論がしたいのでもなく、「道徳は様々な形がある」と思うわけです。

これは本で読んだ内容なので、実際にどうなのかは知りませんが、
日本人は「徳」を重視する考えで、誰かに無償で何かをするのを道徳的と考えます。
しかし中国では「報」を重視して、誰かに何かをしてあげたら、必ず何かお返しをするのが道徳的だそうです。
日本のようにお礼を断るというのは、向こうでは大変失礼にあたるそうです。
これも道徳がたった一つの正しい考え方がないことを証明していますよね。

道徳の形が多数存在するのであれば、やはり現在の(私の体験した)「明らかに何らかの道徳的メッセージのある文章を読んで、その上で自由に文章を書かせる」という道徳教育はおかしいと思うんですよね。
むしろここのゲームのように、不特定多数の人と楽しくしたり、トラブルが起きたりするのが本当の道徳の授業なのではないかと(笑)

> > なので、ストレス発散や金儲けの手段ではなく、本気で嫌韓をやるのであれば、
> > 「朝鮮半島の統一」を煽ってやる事こそが、最高の嫌がらせになるんですけどね(笑)。
> > 同様に、本気で反中をやるのであれば、やはり「中国大陸の民主化」だと思います。
> >
> > ・・・って、何だか脱線してしまったので、話を元に戻しますと、
> > 仮に北朝鮮が崩壊して、南北統一の流れになったとしても、
> > 中国と香港の関係みたいに、まずは「一国二制度」になるんじゃないですかねえ?
> > 従来の南北対談による統一案でも、それに似た「高麗連邦案」が既に練られてますし、
> > それを活用する形で、統一から50年間くらいは、市民の往来などが制限された形になる気がします。
> > (戦前の日本と朝鮮みたいな感じというと、イメージしやすいかも知れません)
> > 一気に統一してしまうと、おっしゃる通り、韓国の方まで共倒れでしょうから・・・・
> > それを考えると、ドイツの東西統一というのは、本当に凄い事だったんですよね!!
> > 同時期に南北統一されたイエメンの方なんて、今ではサウジ介入で内戦状態に陥ってますし。
> > でも、個人的な思いを言えば、再統一された朝鮮を実際に見てみたいものですが(笑)。
> >

> そういえば東西ドイツの統一は東ドイツの報道官の誤解から起こった・・・なんて話を聞いたことがありますけど、本当なんですかね?
> もしそれで統一を成功させたなら本当に奇跡的ですが、なんとなく前々から準備していたからうまくいったような気もします。


朝鮮半島の統一は本当に難しそうですよね。
アメリカが北朝鮮と戦争できないのは、北朝鮮が崩壊すると大量の難民が韓国や中国、日本と一部ロシアにやってくるからだとも聞きます。まあそれでけではないでしょうけど。
しかし後半世紀以上生きるとなると、もしかしたら北朝鮮が崩壊して、大量の難民が日本海を渡って日本にも来る日が来るのをこの目で見る日が来るかもしれない、と思うと他人事でもいられません。

> > でもまあ現実の方でも、出来るだけ反撃の機会を与えない為に、
> > 先制攻撃による大打撃を加えるのが、常套手段ではあるかも知れませんけどね。
> > だからこそ核保有国は、反撃用に「潜水艦&核ミサイル(SLBM)」のセットを持ちたがると。
> > なので赤い嵐の方でも、実は最初の構想段階では、
> > 海域エリアを「海上」と「海中」に分けて、潜水艦部隊も設置しようかと考えてましたが、
> > ただ、そこまでやるとゲーム的に複雑過ぎるかと思い、最終的には撤去した次第です。
> >

> 面白そうですね(笑)
> 潜水艦部隊が実装されたらうれしいですけど、皆さんはどう思いますかね。


確かに現在のシステムでは最初に核を打ったもの勝ち、見たいにも見えますから、そういうのがあると、より核の均衡を再現できそうで面白そうですね。


[21302] Re3:地政学ゲームと現実政治の話返信 削除
2017/9/12 (火) 18:01:20 マンネルへイム

▼ ぞぐ1世さん
>
> 自分も道徳教育に関しては反対なんですよね。
> 少し脱線しますが、ある時自分の学校で弁論大会というのがありまして、その中でこういう作文があったんです。
> 「電車内において降りる人の為に道を開けるが、それは本当に降りる人のためを思ってなのか?本当は周りの乗客から白い目で見られたくないからではないか?」
> 「日本人は表ではよい人だが、裏(インターネット)では匿名なので悪い人になる、それではダメだ、ネットでの下品な言葉での会話や議論という名の罵り合いは禁止すべきだ」
> 弁論大会は単なる弁論の技術を競う大会なので、内容に関しての賛否は関係ないのですが、それでも自分は何かおかしいと感じました。
> 私の個人的な意見としては、その人が例えほかの乗客から白い目で見られたくないからという自分の為の理由であろうと、結果的に行動が他者の為になっているのであれば、それは正当に評価されるべき行為だと思うんですよね。
> 別にこれはどちらが優れてるとか、どちらが正しいとか、そういう訳ではないし、そういう議論がしたいのでもなく、「道徳は様々な形がある」と思うわけです。
>
> これは本で読んだ内容なので、実際にどうなのかは知りませんが、
> 日本人は「徳」を重視する考えで、誰かに無償で何かをするのを道徳的と考えます。
> しかし中国では「報」を重視して、誰かに何かをしてあげたら、必ず何かお返しをするのが道徳的だそうです。
> 日本のようにお礼を断るというのは、向こうでは大変失礼にあたるそうです。
> これも道徳がたった一つの正しい考え方がないことを証明していますよね。
>
> 道徳の形が多数存在するのであれば、やはり現在の(私の体験した)「明らかに何らかの道徳的メッセージのある文章を読んで、その上で自由に文章を書かせる」という道徳教育はおかしいと思うんですよね。
> むしろここのゲームのように、不特定多数の人と楽しくしたり、トラブルが起きたりするのが本当の道徳の授業なのではないかと(笑)
>

私も貴殿とほぼ同じ思いではありますが・・・。
私は「道徳」っていうのは「理性による自由な自己決定」と対立する物だと思うんですよね。
私的には「人の為になる行動」も「人の為にならない行動」もそれが本人の意思で決定された行動ならば道徳的な評価の対象にする事自体に違和感があるんです。
だから、「結果的に行動が他者の為になっているのであれば、それは正当に評価されるべき行為だと思う」というのもどうなのかなと。
なんて言えば良いのかな・・・道徳に従わないといけない理由は無いはずなんです。人は自由に自己の行動を決めて良いはずなんです。
しかし、「道徳」は往々にして人間の行動を縛ります。それが私は嫌なんですよね。
誤解の無いように言っておくと、私は困った人が居れば助けようと思いますよ?でもそれは自分の意思で決定した行動であって、道徳に隷属した結果では無いんです。
「人は助け合わなければならない」という道徳によって作り出された、「自分の行動が他者の為になるかどうか」という基準で動きたくは無いんですよ。

ただまあ、道徳を否定するわけではありませんよ。純粋な理性というのも危ない存在ですし、道徳によって抑制される必要性はあるでしょう。
誰もが純粋に自己決定権の拡張に努めれば対立が起き、公正な社会にはならないでしょう。
でもだからこそ「道徳」を人から与えるという行為は受け容れられないんです。
自分の思想、経験、意思で獲得した「道徳」を基準に自分の自己決定権を抑制する、これが「道徳」の望ましい在り様では無いですか?
大衆の常識や願望を元にした画一的な「道徳」を未熟な時期に刷り込まれれば、人間は自由な意思決定を行う事が出来なくなります。
さらに多数派の「道徳」が少数派の自由な行動を縛るんですよ。

大衆に取って望ましい行動を自覚も無く「道徳」の名の下に強いられるんです。
私が洗脳なんていう過激な言葉を持ち出したのもそこが理由です。

まとめると、
「道徳」は自分で獲得し、自分の行動だけの基準にするべきだ。
他人を「道徳」で評価することは他人の自由意志をないがしろにしている。
国がまだ未熟な時期の生徒に画一化した道徳を教え込むのは洗脳に近い側面もある。
という事ですね。

・・・ちょっと過激な意見ですかね?
>
> 朝鮮半島の統一は本当に難しそうですよね。
> アメリカが北朝鮮と戦争できないのは、北朝鮮が崩壊すると大量の難民が韓国や中国、日本と一部ロシアにやってくるからだとも聞きます。まあそれでけではないでしょうけど。
> しかし後半世紀以上生きるとなると、もしかしたら北朝鮮が崩壊して、大量の難民が日本海を渡って日本にも来る日が来るのをこの目で見る日が来るかもしれない、と思うと他人事でもいられません。
>

詳しくは知らないんですけど、昔朝鮮から難民が来た際、日本政府は難民を難民として認識しないというウルトラCで問題を発生させなかったとか。
しかし、同じ手を使えるとは思えないですし、次に大量の難民が来たときは大きな問題になりそうです。
> > > でもまあ現実の方でも、出来るだけ反撃の機会を与えない為に、
> > > 先制攻撃による大打撃を加えるのが、常套手段ではあるかも知れませんけどね。
> > > だからこそ核保有国は、反撃用に「潜水艦&核ミサイル(SLBM)」のセットを持ちたがると。
> > > なので赤い嵐の方でも、実は最初の構想段階では、
> > > 海域エリアを「海上」と「海中」に分けて、潜水艦部隊も設置しようかと考えてましたが、
> > > ただ、そこまでやるとゲーム的に複雑過ぎるかと思い、最終的には撤去した次第です。
> > >

> > 面白そうですね(笑)
> > 潜水艦部隊が実装されたらうれしいですけど、皆さんはどう思いますかね。

>
> 確かに現在のシステムでは最初に核を打ったもの勝ち、見たいにも見えますから、そういうのがあると、より核の均衡を再現できそうで面白そうですね。

核が打ちたい訳では無いですけど、現代版で戦争をやるリスクが上がりますね。
気軽に核を使えなくなりそうです。


[21313] 道徳教育・ドイツ統一・北朝鮮難民・核攻撃の雑談返信 削除
2017/9/15 (金) 19:55:31 徳翁導誉

▼ 道徳の話
> > > ちょっと話がずれてしまいますけど、そういう意味では
> > > いわゆる道徳教育の拡充が「善悪の押しつけ」にならないか危惧しています。
> > > 極論を承知で言うと、教育と洗脳って本質的には同じで、
> > > (建前上)教えられる側の為なら教育、教える側の為なら洗脳なんじゃないかなって。
> > > だから、国があまり介入して良い領域じゃない気がするんですよ。
> > > 数学とか国語とかそういう実践知識ならともかく、道徳なんて人によって違うでしょう?

> > 道徳の形が多数存在するのであれば、やはり現在の(私の体験した)
> > 「明らかに何らかの道徳的メッセージのある文章を読んで、その上で自由に文章を書かせる」
> > という道徳教育はおかしいと思うんですよね。
> > むしろここのゲームのように、不特定多数の人と楽しくしたり、
> > トラブルが起きたりするのが本当の道徳の授業なのではないかと(笑)

> 大衆に取って望ましい行動を自覚も無く「道徳」の名の下に強いられるんです。
> 私が洗脳なんていう過激な言葉を持ち出したのもそこが理由です。
> まとめると、
> 「道徳」は自分で獲得し、自分の行動だけの基準にするべきだ。
> 他人を「道徳」で評価することは他人の自由意志をないがしろにしている。
> 国がまだ未熟な時期の生徒に画一化した道徳を教え込むのは洗脳に近い側面もある。
> という事ですね。
> ・・・ちょっと過激な意見ですかね?

これは、別スレッド↓で現在進行中の「道徳の教科化」の話に対する返信なんですかねえ?
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s21254#21254
それとも、それとは全く関係なしに振られた話題なのかな?

まあ、それはどちらでも良いとして、まず最初に、
「教育と洗脳は本質的に同じ」というのは、まさにその通りだと思いますよ。
こちらに関しても、その人から見て、自分に都合が良ければ「教育」と呼ばれ、
都合が悪ければ「洗脳」と言われるだけの話かと思います。
例えば、教会で行われる宗教教育も、信者でなければ洗脳だと思うでしょうし、
逆に、学校で教えられる進化論も、福音派の牧師などからすれば洗脳に見える事でしょう。
個々人によって正義と悪の線引きが異なるのと同様、教育と洗脳の線引きも人それぞれであろうかと?

ただ一方で、そもそも道徳というのは、「社会をうまく回す為のルール」の事ですから、
個人基準ではなく、社会基準を押し付けられるのは、ある意味で当たり前の事だと私は思います。
時代・地域・文化などによって、社会の仕組みと、それを上手く回す為のルールは様々でしょうから、
道徳の価値観自体は、それこそ千差万別にあると思いますが、
しかし1つの社会においては、適切なルールというのも、ある程度は決まってくるでしょうし、
で、そのルール(道)を徳目こそが、道徳と呼ばれるモノなんだと思います。
自分自身の価値基準であったり、個々人の自由意志であったりを、尊重しようと言うのは、
成熟した社会であればこそ、それが道徳としても罷り通るというだけの事で、
これが混乱する社会であれば、ほとんどの人にとって、まずは社会の安定こそが求まられるはずで、
そのような場合、個人尊重が二の次になるのも致し方ないかと?(もちろん程度にもよりますけど)
まあ逆説的に言えば、更に成熟した社会を目指すのであれば、より寛容な道徳が必要でしょうし、
不寛容な道徳の必要性を説くのは、それだけ現状の社会が酷いか、酷くしたいかの場合ですね。

ちなみに、私が道徳教育の拡充で心配しているのは、社会ルールの押し付け自体よりも、
社会のルールではなく、自分のルールを押し付けようとしたがる人たちの存在ですね。
そういう人たちの頭の中では、「自分=社会」なので、当人は両ルールの違いを自覚できず、
だからこそ、悪気もなく、責任感もなく、それを押し進めてしまう危険性があると・・・・
で、そういう人たちは勿論、まともな社会ルールなど認識できていないのは、言わずもがなです。
自分と社会(時には国家)を混同している時点で、客観的な認識力など持ち合わせてるはずが無く、
それ故に、声高に道徳を叫ぶ利己的で人ほど、道徳的な問題を起こすという皮肉な結果に(苦笑)。

▼ 東西ドイツ統一の話
> > > > それを考えると、ドイツの東西統一というのは、本当に凄い事だったんですよね!!
> > > > 同時期に南北統一されたイエメンの方なんて、今ではサウジ介入で内戦状態に陥ってますし。
> > > > でも、個人的な思いを言えば、再統一された朝鮮を実際に見てみたいものですが(笑)。

> > > そういえば東西ドイツの統一は東ドイツの報道官の誤解から起こった・・・
> > > なんて話を聞いたことがありますけど、本当なんですかね?
> > > もしそれで統一を成功させたなら本当に奇跡的ですが、
> > > なんとなく前々から準備していたからうまくいったような気もします。

いや、東ドイツ政治報道局長の誤解から起こったのは、
東西ドイツの統一ではなく、ベルリン壁の崩壊(東西ベルリンの統一)ですね。
まあ結果的に、壁の崩壊が東西統一を加速させた事を思えば、
そこから始まったと言うのも、あながち間違いでは無いですけど。

簡単に言えば、本来なら「外国旅行の規制緩和」の報告だったのですが、
1989年の東欧革命により、あの時の東ドイツ政府も他の東欧諸国同様に大混乱状態にあり、
新任の報道局長がテレビ中継されてる夜の記者会見で、様々な情報の齟齬から、
「ベルリンの壁を含め、どの国境検問所からでも出国できる」と発表してしまい、
東ベルリン市民はすぐさま、西ベルリンに通じる検問所へ大挙して押し寄せてました。
もうこうなると、国境を開けろと要求する数万人の群衆を抑えきる事は出来ず、
なし崩し的に各地の国境ゲートが開放されると、一夜にして壁は有名無実化してしまった訳です。

まあ元々、国際管理地であった首都ベルリンは、東西ドイツが分断建国された後も、
ベルリン内では自由な往来が認められていて、その状態は戦後16年間も続いていました。
しかし、「東ドイツ→ベルリン→西ドイツ」という経路で、東ドイツの人口が大量流出すると、
それを防ぐ為に、英米仏の管理地だった東ベルリンを、壁で物理的に遮断してしまったんです。
(ベルリンの壁が、東西ドイツの国境線に築かれたと勘違いしている人は、意外と多いです・笑)
こうして、東ドイツの中にあった西ベルリンは、完全なる陸の孤島と化してしまいました。
なので考え方を変えれば、誤解から生じた壁の有名無実化はベルリンを再統一させただけで、
直接的に、ドイツ自体を再統一させた訳ではありませんでした。

東西ドイツの再統一を成し遂げられたのは、やはり、
今年の6月に亡くなった当時のコール西ドイツ首相の決断力が大きかったですね。
この辺の話をし出すと長くなるので、少し割愛してしまいますが、
少なくとも、前々から準備していたとか、そんな生易しい状況ではありませんでした。
即断即決で実行できるコールが居たからこそ、ドイツの再統一や統一通貨ユーロの誕生もあった訳で、
もしも凡庸な人物が西ドイツのトップだったら、ドイツもEUも今とは違う形になっていたかも?
ただ一方で、コールは経済や金融の政策に疎い人物であったので、
再統一後のドイツ経済の停滞や、現在まで続くユーロ危機の遠因を作ってしまうのですが・・・・
そして、それが皮肉な事に、EUを「ドイツ第四帝国」化させてしまう事になると(苦笑)。
(コール自身は、自己犠牲の精神で欧州統合を進めたのですが、結果的に欧州はドイツの経済植民地に)

▼ 北朝鮮からの難民の話
> > 朝鮮半島の統一は本当に難しそうですよね。
> > アメリカが北朝鮮と戦争できないのは、
> > 北朝鮮が崩壊すると大量の難民が韓国や中国、日本と一部ロシアにやってくるからだとも聞きます。
> > まあそれでけではないでしょうけど。

一番大きいのは、もし北朝鮮に対して武力行使をすれば、
難民の流出以前に、韓国国民が数十万人単位で死亡する恐れがあるからですね・・・・
南北境界の38度線から、人口1000万の首都ソウルまでは、わずか40kmしか離れておらず、
現在開発中の弾道ミサイルなんて使わなくても、ロケット砲とかで届いてしまう距離ですので、
どれだけ先制攻撃で北朝鮮を叩いても、本気で反撃されたら、恐らくソウルは火の海です。
アメリカ側は別に構わなくても、同盟国である韓国はとても飲めるモノではありません。

> > しかし後半世紀以上生きるとなると、もしかしたら北朝鮮が崩壊して、
> > 大量の難民が日本海を渡って日本にも来る日が来るのをこの目で見る日が来るかもしれない、
> > と思うと他人事でもいられません。

あと50年もあれば、日本への難民流入どころから、日本からの難民流出も見られるかも?(苦笑)
高齢化と人口減少の影響で、既に地方では地域社会の崩壊が起き出してますし、
首都の東京でさえも、五輪を終えれば、下り坂に突入すると見られてますからねえ・・・・
そういう意味で3年後の東京五輪は、戦後日本にとって最後の宴になるでしょうし、
あと10年もすると、誰もが日本の国家的衰退を実感する時代になるかと思います。
もうそうなれば、能力や資産がある人ほど、国外に流出して行くでしょうね。
最近は若者の海外離れを嘆く人も居ますが、まもなく彼らが喜べる時代がやってきます(苦笑)。

・・・って、そういう比喩的な難民だけではなく、
もしも日本が戦場にでもなれば、本当の意味での難民が発生するかも知れませんけどね。
日清戦争では朝鮮が、日露戦争では満州が、太平洋戦争ではアジア諸国が、
それぞれ戦場になったのも、戦争をする両国に挟まれた地域であったからですし、
仮に米中戦争でも起きれば、日本がその戦場となる可能性は十分にあります。
でもまあ、さすがに今すぐに日本が戦場となる事は無いでしょうけど、
ただし、日本が攻撃対象となる可能性は、この2年間でグッと上がりましたね。

ちょうど2年前に安保法案を通した事で、例えば北朝鮮から見た場合だと、
今までは北朝鮮側から、直接を攻撃しない限り参戦しなかった日本が、
あれ以降は韓国を攻撃すると、集団的自衛権で日本も実質的に自動参戦する仕組みになりました。
参戦の判断は日本側にあるなんて言う人も居ますが、現実的にそんなモノは無いでしょうし、
少なくとも敵対する相手国は、そんな甘い想定で動いてくれるはずがありません。
それまでは、日本への先制ミサイル攻撃は、あまり現実的なオプションではありませんでしたが、
韓国との衝突で自動参戦する現在では、北朝鮮側にとって現実的なオプションになってるはずで、
過激化の一途を辿る近年の挑発行動も、この事と決して無縁ではないように思えます。

当然の事ですが、日本側の活動範囲を増やす事は、同時に仮想敵国からの警戒を増やす事ですし、
本来なら、その損得を天秤に掛けた上で、安保法案の賛否を判断すべきだったんです。
逆に言うと、もしも朝鮮戦争が再開されれば、日本国民の生命や財産を危険に晒してでも、
韓国を助ける事が、全体的に考えた時に日本側の国益に適うと思っての法案賛成であれば良いのですが、
どうも格好や勢いだけ賛成した人も、結構多かったような気はしますね・・・・

> 詳しくは知らないんですけど、昔朝鮮から難民が来た際、
> 日本政府は難民を難民として認識しないというウルトラCで問題を発生させなかったとか。

それは恐らく、ベトナム戦争で発生したボートピープル問題の方ですね。
アメリカ側が支援していた南ベトナムが、北ベトナム軍によって占領された後、
迫害を恐れた南ベトナムの住民がボートで海外に逃れ、後に経済難民も現れるようになりました。
もちろん、移住先として最も多かったのは、当事国であるアメリカでしたけど、
日本にやってきたベトナム難民も、確か1万人を超えてたんじゃないですかねえ?

しかし、日本はアメリカのような移民国家ではないので、受け入れには消極的な一方で、
難民条約には署名しているので、難民と認定されたら受け入れなければならない。
だからこそウルトラC・・・と言いますか、単なる姑息な手段として、
いつまでも「審査中」という事にして、認定の判断自体を行わないという方法を採っていると。
(強制退去は行わず、申請と却下を毎年繰り返させる方法も採られています)
そしてそれは、何も昔の話ではなく、現在進行形で全く同じ事をやり続けていますね。
1年間に8000人くらいが難民申請をして、認定されるのは0.3%程度ですから・・・・
で、そうした日本の行動は国際社会で非難されているので、問題が発生してない訳ではありません。

ちなみに、朝鮮半島からやってきた難民に関しては、
その多くが、朝鮮戦争や戦後の政情不安から逃れてきた人々であり、
時代的には当時の日本は、まだサンフランシスコ講和条約が結ばれる前の時代でしたから、
入国手段は違法ではありますが、いったん入国してしまえば難民ではなく、
大日本帝国時代の旧国民として、現在でいう特別永住外国人の扱いとなりました。
こうして戦後に不法入国した人は、確か10万人を超えていたかと思います。

> しかし、同じ手を使えるとは思えないですし、次に大量の難民が来たときは大きな問題になりそうです。
で、何だか脱線続きで、前置きが長くなってしまいましたけど(笑)、
まあ現実的に考えた場合、日本に大量の北朝鮮難民が逃れてくるかと言えば・・・・
まず何と言っても、日本と北朝鮮の間には、日本海がありますからねえ。
この海を渡るには、船も用意しなければなりませんし、燃料も調達する必要があります。
それが出来ても、難民を乗せた小型船が日本海を渡るのは、それなりに危険な行為ですし、
1艘で運べる人数というのは、たかが知れています。
(シリア難民が、トルコからギリシャへと地中海を渡るのとは、条件が大きく異なります)

陸路で南に行けば韓国があり、北に行けば中国の朝鮮族自治州があるのに、
何故わざわざ、危険を冒してまで海を渡り、言葉も通じない日本へ逃れてくるのでしょうか?
実際、既にこれだけの脱北者が発生しているのに、日本へと逃れてきたのは、
在日出身者や日本人妻、そしてその子供たちに限られている事が、それを物語っているかと。
瀋陽の日本領事館に駆け込んだ脱北者たちにしても、やはり日本行きは望みませんでしたし。

また、韓国の国民1人あたりのGDPは、既に日本と大差ないレベル(約8割)になってきており、
経済的なメリットを求めて、敢えて日本を目指すという事も、あまり考えられません。
近年、政府は留学生や研修生という名目で、実質的な労働移民の受け入れを始めていますが、
昨今は日本とアジアの経済格差が縮小した事で、韓国人どころか中国人も研修制度での来日を望まず、
現在では、未だ日本との差が大きい、ベトナムやネパールからの受け入れが盛んになっていますね。
(最低賃金以下で技能も身に付かない外国人研修制度は、研修生や国際社会からの評判が悪いです)
ですから、仮に北朝鮮の崩壊したとして、難民の世話をするのは基本的に韓国側でしょうし、
実際に日本側が求められる内容は、その韓国を資金的に援助する事になると思います。
まあそうなれば、援助に対する反対意見は一部から当然上がるでしょうけど、
現実的に考えた場合、数兆円規模の支払いは避けられないはずで、
どうせ払わざるを得ないのであれば、如何に効果的に払うか検討する方が国益に適うでしょうね。

ただ、その一方で、韓国側が現実的に危惧されているのは、
もしも朝鮮戦争が再開された際の、韓国から日本へと逃れる「難民」の発生ですね。
要するに、カネやコネがある人間や、才能を評価される人間だけが、
戦火を逃れるべく、危険な韓国を捨てて日本へ渡ってしまうのでは?という不安です。
そして戦争が終わり、半島が焼け野原と化した後で、日本と繋がりの出来た彼らが帰国し、
統一された朝鮮半島の復興を引っ張るとすれば・・・それは日本への隷属化に繋がりかねず、
だからと言って、資産や能力がある人間が日本に定住してしまうのも、それはそれで問題であると。
まあ現時点では、杞憂に過ぎない心配でしょうけど、
本当にそうなったら、そうなったで、日本側にすれば決して悪い話ではありません(苦笑)。

▼ 核戦略ゲームの話
> > > > なので赤い嵐の方でも、実は最初の構想段階では、
> > > > 海域エリアを「海上」と「海中」に分けて、潜水艦部隊も設置しようかと考えてましたが、
> > > > ただ、そこまでやるとゲーム的に複雑過ぎるかと思い、最終的には撤去した次第です。

> > > 面白そうですね(笑)
> > > 潜水艦部隊が実装されたらうれしいですけど、皆さんはどう思いますかね。

> > 確かに現在のシステムでは最初に核を打ったもの勝ち、見たいにも見えますから、
> > そういうのがあると、より核の均衡を再現できそうで面白そうですね。

> 核が打ちたい訳では無いですけど、現代版で戦争をやるリスクが上がりますね。
> 気軽に核を使えなくなりそうです。

まあ、赤い嵐は核戦略ゲームじゃないですからねえ(笑)。
何でもかんでも突っ込むのは簡単なんですけど、それではゲームとして煩雑になっちゃいます。
だからこそ、赤い嵐とは別に「核軍拡時代」というゲームを作ったのですが、
相互確証破壊が再現されると、ゲーム的には膠着化してツマらなく、結局は失敗でした・・・・

> > 逆に言えば、だからこそ、あのような核兵器の設定になっている訳ですね。
> > 確かに大勢の人は亡くなるかも知れませんが、投じられるヒトとカネが残っていれば、
> > 例え一時は焼け野原になっても、街というのはすぐに再建されるモノだと思います。
> > 史実的にも、広島や長崎の復興が、それを証明していると思いますし。

> ヒトとカネが残っていたら、ですか。
> では米中あたりが核戦争をやったらヒトとカネがかなり無くなりそうですしきつそうですね。

まあ、米中が核戦争をやったとしても、まずは互いに本国への打撃を防ぐ為、
最初の段階だと、核の被害を被るのは、戦場となる台湾・朝鮮・日本に限られそうですし、
そこで終わるのであれば、アメリカにも中国にもヒトやカネは残りますよね?
それにそもそも、敢えて「全国民の皆殺し」を戦略目標にでもしない限り、
核攻撃があったとしても、攻撃目標から外れた地方などにはヒトもカネも残りますので。

で、そうした核攻撃への耐性力という面から見ると、
国土が狭く、しかも一握りの平野部に人口が集中している日本などは、
核攻撃に対して非常に脆弱です(ただし経済的な効率性ではメリットとなります)。
その一方で、国土が広く、各地方政府が独自に動けるアメリカ・旧ソ連・中国などは、
例え首都や主要都市が壊滅しても、国全体的が壊滅する訳では無いので、核攻撃に強いです。
つまり一撃必殺の核兵器に対して、集中型の国家は脆く、分散型の国家はしぶといという事ですね。

> 最近調べていて知ったのですが、
> 核ミサイルを高高度で爆発させると電磁波障害みたいな物が起きるらしいですね。
> 全国の送電設備や放送網が壊滅的な被害を受けてしまうそうですけど・・・
> その状況になっても復興できますかね?

高高度核爆発による電磁パルス攻撃ですか?
う〜ん、確かに被害の程は、実際に起きてみない解らない部分もあるのですが、
社会全体を壊滅させるみたいな、それほど恐ろしいモノ影響は無い気がしますがねえ・・・・
言ってしまえば、例えば落雷や磁気嵐などで、大規模停電が発生する事がありますけど、
高高度核爆発というのは、それを更に広範囲で起こすようなモノでしょうから。

もっと言うと、過電流で電線や機械をショートさせて、広い範囲に機能不全を起こさせるモノで、
確かに一時的には混乱するでしょうけど、普及までにそれほど時間を要するモノでも無いかと?
ですから、長期的に深刻なダメージを与えるかと言えば、決してそうでは無いと思いますよ。
それにこれ自体は、既に冷戦期から考慮されてきた攻撃方法なので、一応対策も練られてるはずです。
実際、通信方法にしても、先述の集中型から分散型への移行が行われましたからねえ。
と言いますか、私たちが現在こうして利用している「インターネット」こそが、まさにそれです!!


[21331] Re:ドイツ統一・北朝鮮難民・核攻撃の雑談返信 削除
2017/9/21 (木) 20:35:29 マンネルへイム

▼ 徳翁導誉さん
> ▼ 東西ドイツ統一の話
> いや、東ドイツ政治報道局長の誤解から起こったのは、
> 東西ドイツの統一ではなく、ベルリン壁の崩壊(東西ベルリンの統一)ですね。
> まあ結果的に、壁の崩壊が東西統一を加速させた事を思えば、
> そこから始まったと言うのも、あながち間違いでは無いですけど。
>
> 簡単に言えば、本来なら「外国旅行の規制緩和」の報告だったのですが、
> 1989年の東欧革命により、あの時の東ドイツ政府も他の東欧諸国同様に大混乱状態にあり、
> 新任の報道局長がテレビ中継されてる夜の記者会見で、様々な情報の齟齬から、
> 「ベルリンの壁を含め、どの国境検問所からでも出国できる」と発表してしまい、
> 東ベルリン市民はすぐさま、西ベルリンに通じる検問所へ大挙して押し寄せてました。
> もうこうなると、国境を開けろと要求する数万人の群衆を抑えきる事は出来ず、
> なし崩し的に各地の国境ゲートが開放されると、一夜にして壁は有名無実化してしまった訳です。
>
> まあ元々、国際管理地であった首都ベルリンは、東西ドイツが分断建国された後も、
> ベルリン内では自由な往来が認められていて、その状態は戦後16年間も続いていました。
> しかし、「東ドイツ→ベルリン→西ドイツ」という経路で、東ドイツの人口が大量流出すると、
> それを防ぐ為に、英米仏の管理地だった東ベルリンを、壁で物理的に遮断してしまったんです。
> (ベルリンの壁が、東西ドイツの国境線に築かれたと勘違いしている人は、意外と多いです・笑)
> こうして、東ドイツの中にあった西ベルリンは、完全なる陸の孤島と化してしまいました。
> なので考え方を変えれば、誤解から生じた壁の有名無実化はベルリンを再統一させただけで、
> 直接的に、ドイツ自体を再統一させた訳ではありませんでした。
>
> 東西ドイツの再統一を成し遂げられたのは、やはり、
> 今年の6月に亡くなった当時のコール西ドイツ首相の決断力が大きかったですね。
> この辺の話をし出すと長くなるので、少し割愛してしまいますが、
> 少なくとも、前々から準備していたとか、そんな生易しい状況ではありませんでした。
> 即断即決で実行できるコールが居たからこそ、ドイツの再統一や統一通貨ユーロの誕生もあった訳で、
> もしも凡庸な人物が西ドイツのトップだったら、ドイツもEUも今とは違う形になっていたかも?
> ただ一方で、コールは経済や金融の政策に疎い人物であったので、
> 再統一後のドイツ経済の停滞や、現在まで続くユーロ危機の遠因を作ってしまうのですが・・・・
> そして、それが皮肉な事に、EUを「ドイツ第四帝国」化させてしまう事になると(苦笑)。
> (コール自身は、自己犠牲の精神で欧州統合を進めたのですが、結果的に欧州はドイツの経済植民地に)
>

勉強になります。いやあ、やはり半端な知識で適当な事を言ってはいけませんね。
よく知らない事はよく知らないと言わないと・・・。

正直な話、ドイツがEUでトップクラスの大国であること、周辺国からかなりの移民(労働者)が入っていることは知っているのですが、
「ドイツ第四帝国化」というといまいち分からないんですよね。よく管理人殿はドイツが一人勝ちしているとおっしゃっていますが・・・。
> ▼ 北朝鮮からの難民の話
> 一番大きいのは、もし北朝鮮に対して武力行使をすれば、
> 難民の流出以前に、韓国国民が数十万人単位で死亡する恐れがあるからですね・・・・
> 南北境界の38度線から、人口1000万の首都ソウルまでは、わずか40kmしか離れておらず、
> 現在開発中の弾道ミサイルなんて使わなくても、ロケット砲とかで届いてしまう距離ですので、
> どれだけ先制攻撃で北朝鮮を叩いても、本気で反撃されたら、恐らくソウルは火の海です。
> アメリカ側は別に構わなくても、同盟国である韓国はとても飲めるモノではありません。
>

その通りですね。何度か遷都の話もあったようですけどうまく行かなかったとか。
韓国が北朝鮮に対し融和姿勢を打ち出す度に日本では韓国を批判する論調がありますが、実際考えてみると開戦するわけには行かない訳ですし、仕方ない部分もありますよね。
> あと50年もあれば、日本への難民流入どころから、日本からの難民流出も見られるかも?(苦笑)
> 高齢化と人口減少の影響で、既に地方では地域社会の崩壊が起き出してますし、
> 首都の東京でさえも、五輪を終えれば、下り坂に突入すると見られてますからねえ・・・・
> そういう意味で3年後の東京五輪は、戦後日本にとって最後の宴になるでしょうし、
> あと10年もすると、誰もが日本の国家的衰退を実感する時代になるかと思います。
> もうそうなれば、能力や資産がある人ほど、国外に流出して行くでしょうね。
> 最近は若者の海外離れを嘆く人も居ますが、まもなく彼らが喜べる時代がやってきます(苦笑)。
>
> ・・・って、そういう比喩的な難民だけではなく、
> もしも日本が戦場にでもなれば、本当の意味での難民が発生するかも知れませんけどね。
> 日清戦争では朝鮮が、日露戦争では満州が、太平洋戦争ではアジア諸国が、
> それぞれ戦場になったのも、戦争をする両国に挟まれた地域であったからですし、
> 仮に米中戦争でも起きれば、日本がその戦場となる可能性は十分にあります。
> でもまあ、さすがに今すぐに日本が戦場となる事は無いでしょうけど、
> ただし、日本が攻撃対象となる可能性は、この2年間でグッと上がりましたね。
>
> ちょうど2年前に安保法案を通した事で、例えば北朝鮮から見た場合だと、
> 今までは北朝鮮側から、直接を攻撃しない限り参戦しなかった日本が、
> あれ以降は韓国を攻撃すると、集団的自衛権で日本も実質的に自動参戦する仕組みになりました。
> 参戦の判断は日本側にあるなんて言う人も居ますが、現実的にそんなモノは無いでしょうし、
> 少なくとも敵対する相手国は、そんな甘い想定で動いてくれるはずがありません。
> それまでは、日本への先制ミサイル攻撃は、あまり現実的なオプションではありませんでしたが、
> 韓国との衝突で自動参戦する現在では、北朝鮮側にとって現実的なオプションになってるはずで、
> 過激化の一途を辿る近年の挑発行動も、この事と決して無縁ではないように思えます。
>
> 当然の事ですが、日本側の活動範囲を増やす事は、同時に仮想敵国からの警戒を増やす事ですし、
> 本来なら、その損得を天秤に掛けた上で、安保法案の賛否を判断すべきだったんです。
> 逆に言うと、もしも朝鮮戦争が再開されれば、日本国民の生命や財産を危険に晒してでも、
> 韓国を助ける事が、全体的に考えた時に日本側の国益に適うと思っての法案賛成であれば良いのですが、
> どうも格好や勢いだけ賛成した人も、結構多かったような気はしますね・・・・
>

そもそも朝鮮戦争って終戦では無く停戦状態なんですよね。
そこから知らない人も私の周りには多いです。まして集団的自衛権を認めた場合の想定なんてしている訳が無いと思います。

> それは恐らく、ベトナム戦争で発生したボートピープル問題の方ですね。
> アメリカ側が支援していた南ベトナムが、北ベトナム軍によって占領された後、
> 迫害を恐れた南ベトナムの住民がボートで海外に逃れ、後に経済難民も現れるようになりました。
> もちろん、移住先として最も多かったのは、当事国であるアメリカでしたけど、
> 日本にやってきたベトナム難民も、確か1万人を超えてたんじゃないですかねえ?
>
> しかし、日本はアメリカのような移民国家ではないので、受け入れには消極的な一方で、
> 難民条約には署名しているので、難民と認定されたら受け入れなければならない。
> だからこそウルトラC・・・と言いますか、単なる姑息な手段として、
> いつまでも「審査中」という事にして、認定の判断自体を行わないという方法を採っていると。
> (強制退去は行わず、申請と却下を毎年繰り返させる方法も採られています)
> そしてそれは、何も昔の話ではなく、現在進行形で全く同じ事をやり続けていますね。
> 1年間に8000人くらいが難民申請をして、認定されるのは0.3%程度ですから・・・・
> で、そうした日本の行動は国際社会で非難されているので、問題が発生してない訳ではありません。
>
> ちなみに、朝鮮半島からやってきた難民に関しては、
> その多くが、朝鮮戦争や戦後の政情不安から逃れてきた人々であり、
> 時代的には当時の日本は、まだサンフランシスコ講和条約が結ばれる前の時代でしたから、
> 入国手段は違法ではありますが、いったん入国してしまえば難民ではなく、
> 大日本帝国時代の旧国民として、現在でいう特別永住外国人の扱いとなりました。
> こうして戦後に不法入国した人は、確か10万人を超えていたかと思います。
>
> > しかし、同じ手を使えるとは思えないですし、次に大量の難民が来たときは大きな問題になりそうです。
> で、何だか脱線続きで、前置きが長くなってしまいましたけど(笑)、
> まあ現実的に考えた場合、日本に大量の北朝鮮難民が逃れてくるかと言えば・・・・
> まず何と言っても、日本と北朝鮮の間には、日本海がありますからねえ。
> この海を渡るには、船も用意しなければなりませんし、燃料も調達する必要があります。
> それが出来ても、難民を乗せた小型船が日本海を渡るのは、それなりに危険な行為ですし、
> 1艘で運べる人数というのは、たかが知れています。
> (シリア難民が、トルコからギリシャへと地中海を渡るのとは、条件が大きく異なります)
>
> 陸路で南に行けば韓国があり、北に行けば中国の朝鮮族自治州があるのに、
> 何故わざわざ、危険を冒してまで海を渡り、言葉も通じない日本へ逃れてくるのでしょうか?
> 実際、既にこれだけの脱北者が発生しているのに、日本へと逃れてきたのは、
> 在日出身者や日本人妻、そしてその子供たちに限られている事が、それを物語っているかと。
> 瀋陽の日本領事館に駆け込んだ脱北者たちにしても、やはり日本行きは望みませんでしたし。
>
> また、韓国の国民1人あたりのGDPは、既に日本と大差ないレベル(約8割)になってきており、
> 経済的なメリットを求めて、敢えて日本を目指すという事も、あまり考えられません。
> 近年、政府は留学生や研修生という名目で、実質的な労働移民の受け入れを始めていますが、
> 昨今は日本とアジアの経済格差が縮小した事で、韓国人どころか中国人も研修制度での来日を望まず、
> 現在では、未だ日本との差が大きい、ベトナムやネパールからの受け入れが盛んになっていますね。
> (最低賃金以下で技能も身に付かない外国人研修制度は、研修生や国際社会からの評判が悪いです)
> ですから、仮に北朝鮮の崩壊したとして、難民の世話をするのは基本的に韓国側でしょうし、
> 実際に日本側が求められる内容は、その韓国を資金的に援助する事になると思います。
> まあそうなれば、援助に対する反対意見は一部から当然上がるでしょうけど、
> 現実的に考えた場合、数兆円規模の支払いは避けられないはずで、
> どうせ払わざるを得ないのであれば、如何に効果的に払うか検討する方が国益に適うでしょうね。
>
> ただ、その一方で、韓国側が現実的に危惧されているのは、
> もしも朝鮮戦争が再開された際の、韓国から日本へと逃れる「難民」の発生ですね。
> 要するに、カネやコネがある人間や、才能を評価される人間だけが、
> 戦火を逃れるべく、危険な韓国を捨てて日本へ渡ってしまうのでは?という不安です。
> そして戦争が終わり、半島が焼け野原と化した後で、日本と繋がりの出来た彼らが帰国し、
> 統一された朝鮮半島の復興を引っ張るとすれば・・・それは日本への隷属化に繋がりかねず、
> だからと言って、資産や能力がある人間が日本に定住してしまうのも、それはそれで問題であると。
> まあ現時点では、杞憂に過ぎない心配でしょうけど、
> 本当にそうなったら、そうなったで、日本側にすれば決して悪い話ではありません(苦笑)。
>

いわゆる「脱北者」が日本に来ることはほとんどありませんしね。脱北者と難民を同列で考えるのも違うとは思いますが・・・。
あれから考えてみましたが北朝鮮だと一般的な住民に難民という発想はあるんでしょうかね?
海外の情報をどれくらい知っているのか気になります。
中国経由で情報が入っているらしいですが・・・
> ▼ 核戦略ゲームの話
> まあ、赤い嵐は核戦略ゲームじゃないですからねえ(笑)。
> 何でもかんでも突っ込むのは簡単なんですけど、それではゲームとして煩雑になっちゃいます。
> だからこそ、赤い嵐とは別に「核軍拡時代」というゲームを作ったのですが、
> 相互確証破壊が再現されると、ゲーム的には膠着化してツマらなく、結局は失敗でした・・・・
>

昔一度やってみようとしたことがあった気が・・・。
もう更新停止したのかな?あまり記憶に残っていません。
> まあ、米中が核戦争をやったとしても、まずは互いに本国への打撃を防ぐ為、
> 最初の段階だと、核の被害を被るのは、戦場となる台湾・朝鮮・日本に限られそうですし、
> そこで終わるのであれば、アメリカにも中国にもヒトやカネは残りますよね?
> それにそもそも、敢えて「全国民の皆殺し」を戦略目標にでもしない限り、
> 核攻撃があったとしても、攻撃目標から外れた地方などにはヒトもカネも残りますので。
>
> で、そうした核攻撃への耐性力という面から見ると、
> 国土が狭く、しかも一握りの平野部に人口が集中している日本などは、
> 核攻撃に対して非常に脆弱です(ただし経済的な効率性ではメリットとなります)。
> その一方で、国土が広く、各地方政府が独自に動けるアメリカ・旧ソ連・中国などは、
> 例え首都や主要都市が壊滅しても、国全体的が壊滅する訳では無いので、核攻撃に強いです。
> つまり一撃必殺の核兵器に対して、集中型の国家は脆く、分散型の国家はしぶといという事ですね。
>

なるほど・・・。海外に移住しようかな(笑)
しかし、素朴な疑問ですが「自国に撃たれる前に撃て」というよく言われる発想は現実的ではないのでしょうか?

> > 最近調べていて知ったのですが、
> > 核ミサイルを高高度で爆発させると電磁波障害みたいな物が起きるらしいですね。
> > 全国の送電設備や放送網が壊滅的な被害を受けてしまうそうですけど・・・
> > その状況になっても復興できますかね?

> 高高度核爆発による電磁パルス攻撃ですか?
> う〜ん、確かに被害の程は、実際に起きてみない解らない部分もあるのですが、
> 社会全体を壊滅させるみたいな、それほど恐ろしいモノ影響は無い気がしますがねえ・・・・
> 言ってしまえば、例えば落雷や磁気嵐などで、大規模停電が発生する事がありますけど、
> 高高度核爆発というのは、それを更に広範囲で起こすようなモノでしょうから。
>
> もっと言うと、過電流で電線や機械をショートさせて、広い範囲に機能不全を起こさせるモノで、
> 確かに一時的には混乱するでしょうけど、普及までにそれほど時間を要するモノでも無いかと?
> ですから、長期的に深刻なダメージを与えるかと言えば、決してそうでは無いと思いますよ。
> それにこれ自体は、既に冷戦期から考慮されてきた攻撃方法なので、一応対策も練られてるはずです。
> 実際、通信方法にしても、先述の集中型から分散型への移行が行われましたからねえ。
> と言いますか、私たちが現在こうして利用している「インターネット」こそが、まさにそれです!!

うーん、最近広島市が調べたレポートを偶然目にしまして、日本政府が電磁波障害をおりこんだ避難計画を立てていないということを指摘していたのですよね。
たとえば行政からの情報はスマホやパソコンを使って見ることになっている訳ですが・・・それらの機能がダウンしたら自分がどういう行動をとれば良いのかも判断出来ません。
とりあえず復興が可能らしいのは管理人殿の話を聞いて納得がいきましたが、自分が生き残る、という視点になるとどう動けば良いのでしょう?
爆発の高度によって窓の無い部屋に立てこもるのが最適解の場合と即座に逃げるのが最適解の場合があるようですが、
そこの判断も一市民では出来ませんし・・・。
まあ、核ミサイルなんて私の住む田舎には飛んでくるか怪しいですけどね(笑い)


[21337] ドイツとEU・朝鮮戦争の休戦・核避難の雑談返信 削除
2017/9/28 (木) 19:30:11 徳翁導誉

▼ EUとドイツの話
> > いや、東ドイツ政治報道局長の誤解から起こったのは、
> > 東西ドイツの統一ではなく、ベルリン壁の崩壊(東西ベルリンの統一)ですね。
> > まあ結果的に、壁の崩壊が東西統一を加速させた事を思えば、
> > そこから始まったと言うのも、あながち間違いでは無いですけど。

> 勉強になります。いやあ、やはり半端な知識で適当な事を言ってはいけませんね。
> よく知らない事はよく知らないと言わないと・・・。

でもまあ、こうして実際に発言してみたからこそ、
あやふやだった知識が正される機会も得られた訳で、それも決して悪くは無いのでは?
例えば、英会話が上達するコツも、間違いを恐れず積極的に話してみる事だと言いますし(笑)。

> > もしも凡庸な人物が西ドイツのトップだったら、ドイツもEUも今とは違う形になっていたかも?
> > ただ一方で、コールは経済や金融の政策に疎い人物であったので、
> > 再統一後のドイツ経済の停滞や、現在まで続くユーロ危機の遠因を作ってしまうのですが・・・・
> > そして、それが皮肉な事に、EUを「ドイツ第四帝国」化させてしまう事になると(苦笑)。

> 正直な話、ドイツがEUでトップクラスの大国であること、
> 周辺国からかなりの移民(労働者)が入っていることは知っているのですが、
> 「ドイツ第四帝国化」というといまいち分からないんですよね。
> よく管理人殿はドイツが一人勝ちしているとおっしゃっていますが・・・。

まず、ドイツが1人勝ちしている事が、よく解るデータとしましては、
EU28ヶ国の経常黒字を見ると、ドイツ1国だけで全体の8割を占めているという事実ですね。
まあ元々ドイツは経済大国であり輸出大国ですけど、それでも儲け過ぎな印象は拭えません。
外から見ていてもそう感じるのですから、EU内での不満は相当のモノだと思われます。

で、何故そのような事になっているかと言うと、
やはりEU誕生による「市場と通貨の統一」が大きいですね。
同じ経済大国として、日本はドイツとよく比べられたりしますけど、
基本的に日本は内需型で外需は1割程度ですが、ドイツは外需型で半分を占めています。
そして、その外需の半分以上は、欧州内への輸出で占められていますから、
市場統一で関税が無くなり、通貨統一で両替も不要となれば、そりゃドイツは儲かりますよね。
しかも、EU域内での一体化は今後もドンドン深まる一方でしょうしょうから、
その傾向は、更に強化されていくだろうと思われます。

もう少し解りやすく説明しますと、そもそも生産力の強かったドイツという国に、
欧州統合によって、東欧諸国から安い労働力が流入する一方、
西欧諸国への市場進出は加速して行った訳ですからねえ。
冷戦の終結により、社会主義社会だった東欧諸国は資本主義社会へと移行し、
確かに冷戦時に比べれば豊かになりましたけども、
これだけ資金と人材が流出しては、思い描いた程の成長は実現していません。
逆に西欧諸国の方は、冷戦時から生産力もあり豊かでしたけど、
さすがにドイツと対等に勝負したら劣りますし、それでも消費の構造は変わりません。
しかもドイツの場合、欧州統合の10年前に、東西ドイツの再統一で、
既に似たような事を経験していたので、それをスムーズに欧州全体で行えた訳です!!
再統一後は東ドイツへの支出が重荷となり、「欧州の病人」とまで言われてたんですけどね。
こうして、欧州全域の協調と発展を目指して発足したはずのEUは、
皮肉な事に、ドイツへの一極集中という結果を生んでしまい、
ヒトラーのナチス第三帝国が、軍事力で成し遂げようとして失敗した事を、
今のドイツは経済力によって成し遂げた為、EUは「第四帝国」と揶揄されていると。

そして、それが目に見えて現れる事となるのが、
リーマン・ショックに端を発する、数年前のギリシャ危機でした。
統一通貨ユーロの誕生により、ギリシャもドイツも同じ通貨を使っていますから、
「ギリシャが危ない」となれば、ユーロの価値も下がり、それはドイツも直接影響を受けます。
しかし一方で、ドイツというのは輸出大国ですから、
自国の通貨が安くなれば、EU域外への輸出でも断然有利となる訳です。
今までは、ギリシャの通貨が安くなる事で、その恩恵を受けてギリシャ経済が立ち直るのですが、
通貨統合されたEUだと、恩恵の部分はドイツに入り、ギリシャはなかなか立ち直れないと。
そして、この経済危機はギリシャに止まらず、EU内の他の国々も苦境に立たされる中で、
ドイツだけが周辺国の苦しみを活力に換えながら、ドンドン輸出してバンバン儲け続けたと(苦笑)。
これがまだ同じ1つの国であれば、財政や金融の面でバランス調整の機能が働くのですが、
EUの場合は、それぞれが独立した国家ですから、そうした調整も上手く働かないんですよね・・・・

本来なら通貨を統合する際に、綿密に思案しておくべき事柄だったのでしょうけど、
前回も書いた通り、欧州統合を実現させた当時のコール独首相は、そちら方面に疎かったので(泣)。
コール本人としては、東西ドイツの再統一を欧州諸国に認めてもらう見返りとして、
ドイツが欧州諸国の連帯保証人になるくらいの善意な気持ちでしたが、
その辺のルールの詰めが甘かった為に、大手銀行と中小企業みたいな関係になってしまった訳です。
もうこうなってしまうと、中小企業である欧州諸国は、大手銀行たるドイツの言いなりですし、
当然ながら不満は増大しますけど、現実的に銀行に撤退されたら資金繰りが立ち行かなくなりますから、
イギリスほどの大国ですら茨の道であるEU脱退は、なかなか決断できないのが実際の所です。

逆に言うと、それでもEUを脱退するなんて事態になったとすれば、それはそれで、
数年先の生活よりも、いま目先の苦しさを憂さ晴らししたいという、本当に危険な状況でしょうね。
だからこそ、そうならないようドイツは細心の注意を払うべきだと思うのですが、
ただまあ、そこはドイツも銀行屋という立ち位置ですから(苦笑)、
好景気時には無理な貸し付けを行い、不況時となれば強引な取り立てや介入を行うなど、
求められる方向とは正反対な行動を執りますので、却って恨みを増幅させていると・・・・
「頃合いで手心を加える」という感覚が皆無な所が、ドイツ文化の欠点なんですよねえ。
ただ、国全体として見れば儲けているドイツも、労働者の低賃金問題は改善されない為、
この1人勝ち状態を、ドイツ国民が満足しているかとなると、決してそうとも言い切れませんが。

▼ 脱北者と朝鮮戦争休戦の話
> > 一番大きいのは、もし北朝鮮に対して武力行使をすれば、
> > 難民の流出以前に、韓国国民が数十万人単位で死亡する恐れがあるからですね・・・・
> > 南北境界の38度線から、人口1000万の首都ソウルまでは、わずか40kmしか離れておらず、
> > 現在開発中の弾道ミサイルなんて使わなくても、ロケット砲とかで届いてしまう距離ですので、
> > どれだけ先制攻撃で北朝鮮を叩いても、本気で反撃されたら、恐らくソウルは火の海です。
> > アメリカ側は別に構わなくても、同盟国である韓国はとても飲めるモノではありません。

> その通りですね。何度か遷都の話もあったようですけどうまく行かなかったとか。

まあ、韓国が軍事政権下だった冷戦の当時は、遷都というと防衛上の理由でしたけども、
冷戦後の遷都計画に関しては、一極集中の解消という政治的理由によるモノですね。
同じく日本でも、東京に一極集中する問題を解消する為、
首都機能の移転はいろいろ検討されて、そして流れていったように、
東京以上に一極集中なソウルは、やはり問題があり、それだけに実現しなかったと。
ちなみに日本では、小泉政権による首都機能移転から道州制への方針転換があり、
そして韓国では、ノ・ムヒョン政権が首都機能の移転を決めたものの、
最高裁からダメ出しを喰らって、一部機能の移転に止まって終わりました。

でも個人的にも、やはり韓国の首都はソウルで良いと思います。
あそこは李王朝の時代から600年以上続く、歴史ある朝鮮の首都ですし、
北朝鮮に近いという立地も、統一作業を進める際には却って利点となります。
言うなれば、中国大陸とモンゴル高原の境に作られた北京という街が、
軍事上のデメリットが有りながらも、こうして現在まで首都としてあり続けた事情に似てるかも?
攻められる危険性のある最前線は、相手を統治する上での最前線にも成り得ますからねえ。
あと、これは完全に脱線ですけど、名目上だけでも良いんで、
京都を日本の首都に戻して欲しいなぁ、と(東京との両都制でも良いんで・笑)。

> 韓国が北朝鮮に対し融和姿勢を打ち出す度に日本では韓国を批判する論調がありますが、
> 実際考えてみると開戦するわけには行かない訳ですし、仕方ない部分もありますよね。

あとは、こう言っては何ですけど、韓国の方でも平和ボケというのは有りまして、
特に世代が若くなる程、北朝鮮に対する同胞意識の高さから、
「同じ民族だから戦争なんてするはず無い」と、考える人は多いらしいですからねえ。
実際に同胞同士で殺し合った朝鮮戦争の記憶が残る世代からすれば、
そんな意見は妄言としか思えないでしょうけど、そうした世代は年々減少していきます。

でもこれは、何も他人事の話ばかりでは無いんですよねえ・・・・
日本にしても、実際にアメリカとの戦争を体験した戦前派の世代は、
敗者という立場から、どのようにアメリカを利用するかが本音の日米同盟でしたけど、
戦後世代になると、建前の方を信じて、日米関係を主従関係と見なす人が増えましたし。
それでもまだ、冷戦という特殊な環境下であれば、それでも大きな支障は無かったのですが、
冷戦終結から四半世紀が経ち、未だにその調子でやられると・・・・
応用の利かない偏差値秀才タイプになるほど、その事に気付かぬまま、
自身は愛国的行為だと信じて、結果的には亡国的行為を続けるので、本当に厄介です。

> > ちょうど2年前に安保法案を通した事で、例えば北朝鮮から見た場合だと、
> > 今までは北朝鮮側から、直接を攻撃しない限り参戦しなかった日本が、
> > あれ以降は韓国を攻撃すると、集団的自衛権で日本も実質的に自動参戦する仕組みになりました。
> > 当然の事ですが、日本側の活動範囲を増やす事は、同時に仮想敵国からの警戒心を増やす事ですし、
> > 本来なら、その損得を天秤に掛けた上で、安保法案の賛否を判断すべきだったんです。
> > 逆に言うと、もしも朝鮮戦争が再開されれば、日本国民の生命や財産を危険に晒してでも、
> > 韓国を助ける事が、全体的に考えた時に日本側の国益に適うと思っての法案賛成であれば良いのですが、
> > どうも格好や勢いだけ賛成した人も、結構多かったような気はしますね・・・・

> そもそも朝鮮戦争って終戦では無く停戦状態なんですよね。
> そこから知らない人も私の周りには多いです。

朝鮮戦争は休戦中という扱いだからこそ、実は日本の横田基地にも、
国連軍の後方司令部が、未だに存在して居るんですよねえ(2007年に座間より移転)。
横田や座間の他に、横須賀・佐世保・嘉手納・普天間・沖縄ホワイトビーチも、
在日米軍の基地であると同時に、未だに国連軍の施設であったりします。
朝鮮戦争が終結すれば、米軍以外の国連軍の方は撤退する事になってるみたいですが、
休戦状態のまま現在にいたるので、そのまま国連軍も日本に駐留して現在に至ると。
でもまあ、今では大使館の駐在武官が兼任というのが大多数ですけどね(笑)。

> > 陸路で南に行けば韓国があり、北に行けば中国の朝鮮族自治州があるのに、
> > 何故わざわざ、危険を冒してまで海を渡り、言葉も通じない日本へ逃れてくるのでしょうか?
> > 実際、既にこれだけの脱北者が発生しているのに、日本へと逃れてきたのは、
> > 在日出身者や日本人妻、そしてその子供たちに限られている事が、それを物語っているかと。
> > 瀋陽の日本領事館に駆け込んだ脱北者たちにしても、やはり日本行きは望みませんでしたし。

> いわゆる「脱北者」が日本に来ることはほとんどありませんしね。
> 脱北者と難民を同列で考えるのも違うとは思いますが・・・。

う〜ん、基本的に脱北者は「難民」と呼べるように思いますけどねえ?
粛正や迫害を恐れて脱出する政治難民は、それこそ難民条約の範囲内ですし、
生活苦による脱北者も、条約外の災害難民には入ってくるように思えます。
あれだけ餓死者を出してる状況では、単純に経済難民とは言えないでしょうから。
まあ、他の難民たちと違う点があるとすれば、それは分断国家である韓国の存在でしょうね。
韓国は韓国で、北朝鮮の住民も本来は韓国国民であると見なしてますので、
戻れる祖国を失っても、移れるもう1つの祖国がある、特殊な環境であるとも言えます。

> あれから考えてみましたが北朝鮮だと一般的な住民に難民という発想はあるんでしょうかね?
> 海外の情報をどれくらい知っているのか気になります。
> 中国経由で情報が入っているらしいですが・・・

情報伝達の手段が、文字だけであった時代であれば、その遮断も可能でしたけど、
如何せん、電波の時代となってしまっては、それを止める手段はありませんからねえ。
冷戦構造の崩壊にしても、遮断できないテレビの電波が果たした役割は大きかったですし、
前回話題にしたベルリンの壁崩壊にしても、報道局長の会見が、
西ドイツのメディアにより生中継されていたのがキッカケでしたからねえ。
あの会見が冷戦時のように、もしも自国の東ドイツのメディア限定で行われていれば、
記事になるまでに訂正されたでしょうし、中継があっても途中で打ち切れって訂正できたかと。

と、少し前振りが長くなってしまいましたけど、
中国とのやり取りには携帯電話が使われてる訳ですし、情報なんてダダ漏れだと思います。
そして、地方に行くほど闇市が幅を利かせているのであれば、
中国からの商品と一緒に、そうした情報も闇商人の口を介して広まってるはずで、
下手をすれば、都会に住むエリート層よりも、外部の情報には詳しい可能性もあるかも?

でもまあ、どれほど情報を得ていたとしても、
そこからは結局、個々人の感じ方次第ですからねえ・・・・
今の暮らしが我慢できる範囲内であれば、外部からの情報も「ふ〜ん」ってくらいでしょうし、
逆に不満で耐えられない状況なら、どんな情報であっても過敏に飛び付くのだろうと思います。
そしてそれは、経済的な豊かさとは、あまり直結しない話なんですよね。
(もちろん、生死に関わるレベルの経済苦ともなれば、話は別ですけども)
ですから、韓国の方が暮らし難いと言って帰国する脱北者も、少数ながら居るらしいですし、
日本や欧米みたいに、これだけ情報量に溢れる社会に暮らしていても、
自分にとって都合の良い情報だけを摂取して、満足している人は大勢居ますからねえ。

▼ 核攻撃への対策の話
> > で、そうした核攻撃への耐性力という面から見ると、
> > 国土が狭く、しかも一握りの平野部に人口が集中している日本などは、
> > 核攻撃に対して非常に脆弱です(ただし経済的な効率性ではメリットとなります)。
> > その一方で、国土が広く、各地方政府が独自に動けるアメリカ・旧ソ連・中国などは、
> > 例え首都や主要都市が壊滅しても、国全体的が壊滅する訳では無いので、核攻撃に強いです。
> > つまり一撃必殺の核兵器に対して、集中型の国家は脆く、分散型の国家はしぶといという事ですね。

> しかし、素朴な疑問ですが「自国に撃たれる前に撃て」という
> よく言われる発想は現実的ではないのでしょうか?

いや、そんな事は無いですよ。
実際問題として、死んだ人間は反撃を行えませんから(笑)。
だからこそ、自国に着弾する前に撃ち返すのは、戦術的に正しいです。
そして今の時代の兵器は、防御力よりも攻撃力の方が段違いに優位ですので、
先制攻撃によって、相手の攻撃力を抑え込むのは、大変有効な手段だとは思います。

しかし一方で、攻撃力が絶対的優位な時代だからこそ、仮に先制攻撃を行っても、
撃ち漏らした相手側の攻撃力で反撃を受けた際に、攻撃側が耐えきれない打撃を被るなら、
それは結果として「両者敗北」という事になる為、そこまで踏まえての判断となりますがね。
そういう意味では、北朝鮮が必死に核ミサイルを持とうとする理由も、全てはここにあります。
アメリカの軍事力があれば、例え核を使わなくても、北朝鮮を壊滅させる事は可能でしょうが、
仮に1発でもアメリカ本土に核が落とされたとすれば・・・その被害にはアメリカも耐えられないと。
(この耐えられないと言うのは、軍事的にはではなく、政治的な意味においての話です)

> > > 核ミサイルを高高度で爆発させると電磁波障害みたいな物が起きるらしいですね。
> > > 全国の送電設備や放送網が壊滅的な被害を受けてしまうそうですけど・・・
> > > その状況になっても復興できますかね?

> > 高高度核爆発による電磁パルス攻撃ですか?
> > う〜ん、確かに被害の程は、実際に起きてみない解らない部分もあるのですが、
> > 社会全体を壊滅させるみたいな、それほど恐ろしいモノ影響は無い気がしますがねえ・・・・
> > もっと言うと、過電流で電線や機械をショートさせて、広い範囲に機能不全を起こさせるモノで、
> > 確かに一時的には混乱するでしょうけど、普及までにそれほど時間を要するモノでも無いかと?
> > ですから、長期的に深刻なダメージを与えるかと言えば、決してそうでは無いと思いますよ。

> うーん、最近広島市が調べたレポートを偶然目にしまして、
> 日本政府が電磁波障害をおりこんだ避難計画を立てていないということを指摘していたのですよね。
> たとえば行政からの情報はスマホやパソコンを使って見ることになっている訳ですが・・・
> それらの機能がダウンしたら自分がどういう行動をとれば良いのかも判断出来ません。

もちろん、現代社会が崩壊するような長期的影響は皆無に近いと思いますけど、
それでも、電気網や通信網などに与える短期的な影響に関しては、決して無視できません。
ですから避難計画などで、その影響を考慮するのは、実に正しい事だと思います。
そもそも東日本大震災の時ですら、その手の障害はいろいろと生じましたからねえ。
国際的なTVデジタル化の際、「ワンセグは災害時の有力な情報伝達手段になる」として、
日本方式を世界へ売り込んだはずなのに、それすらまともに活用できませんでしたし・・・・

> とりあえず復興が可能らしいのは管理人殿の話を聞いて納得がいきましたが、
> 自分が生き残る、という視点になるとどう動けば良いのでしょう?
> 爆発の高度によって窓の無い部屋に立てこもるのが最適解の場合と
> 即座に逃げるのが最適解の場合があるようですが、
> そこの判断も一市民では出来ませんし・・・。

基本的には、大地震が来た時の対応と、違いは無いと思います。
要するに、巨大なエネルギーの固まりがあり、
地下から地面を伝わってくるのが地震で、地上から空気を伝わってくるのが爆風です。
って、そういう意味では、地震よりも竜巻をイメージした方が、より適切かな?
窓ガラスが割れたら危険ですし、建物が壊れたら埋もれちゃいますから、
そうした被害が少なそうな場所に逃げるのが最適でしょうね。
ミサイル攻撃の場合、地震や竜巻よりも事前の注意情報は得やすいでしょうし。

あとは・・・核攻撃の場合、その威力と放射能が問題になってきますけど、
まあ威力の方に関しては、もし爆心地だったら、どこに居ても大差ないでしょうね(苦笑)。
それでも少しでも生存確率を上げたければ、やはり地下空間に逃げる事かと?
そして放射能に関しては、原発事故がもたらす危険性よりは低いですから、
出来れば2週間、最善なら2ヶ月くらい、外気に当たらなければ問題ないかと?
って、その為には核シェルターくらいの準備が必要になってきますので、
最低限でも、2〜3日くらい外出を控えれば、ただちの影響は無いレベルだと思います。
ちなみに高高度核爆発の場合は、距離が離れているので、放射能の影響は軽微でしょうね。

> まあ、核ミサイルなんて私の住む田舎には飛んでくるか怪しいですけどね(笑い)
ただ、どの程度の田舎にもよるのですが、
仮に直接的な影響は無かったとしても、間接的な影響がある恐れはありますね。
その地域が孤立しても、自給自足で耐えられるなら問題ないのですが、
都市からの物流に頼っている場合、それがストップしてしまう危険性があります。
東日本大震災の際には、数日間ほど孤立した集落が実際にありましたし、
阪神大震災の際には、輸送網の崩壊で一時的な食品不足も起こりました。
被災範囲が限定される天災でさえ、そうなのですから、
もしも戦争で全国的な被害を受けた場合、後回しや放置される地域は出てくるはずです。
戦時下ともなれば、平時みたいに自衛隊を救済活動には使えませんし、
政府の方としても、やはり支援は大都市を優先という形になるでしょうからねえ。


[21285] Re8:プレイスタイル(マンネルヘイムさんへ)返信 削除
2017/9/8 (金) 21:09:15 玉川大納言

▼ マンネルヘイムさん

> 私としても北朝鮮や金一族に対して「理性が無い」とか「馬鹿」とか罵る現状には違和感を覚えますね。
> 向こうには向こうの事情があるでしょうし、そもそも北朝鮮自体、
> 体制維持のためには核武装に邁進するしかないある意味悲しい国だと思うんですけね。

確かに、それは理解できる気がします。
金正恩体制の初っ端から自分の叔父や側近を処刑したりするのも、若い故に『侮られない』ためのポーズなのかもしれませんね。

> 気軽に「統一しちゃえば良いのに」なんて言う人も居ますけど、大韓民国に統一に耐えうる国力があるのかどうか・・・
確かに、経済的にガタガタになるでしょう。東西ドイツ統一の時も、意外と影響があったと聞きますし。
ただ、それを乗り越えれば、本当に侮れない大国になってしまいそう(汗) すると日本にとっては色々…(ry

> そもそも金一族が価値観の中心にある北朝鮮の人々と韓国の人々では別々の宗教を信仰しているようなものですし、絶対摩擦が起きると思います。
> 中国やロシアが北朝鮮を締め付けない事を悪い事と決めつける人には善悪と切り離した所での思考をしてほしいと思いますよ。

ここまでくると地政学的、パワーバランス的な問題になりますからね…。


> 今回の戦場ではイギリス殿とドイツ殿が独自路線を取ってくれたのでワクワクしましたよ。
> 観戦だけにとどめるつもりがつい参戦してしまいました。
> 玉川殿は色々やってくれるので有難い(笑)

ありゃ、あの戦場にいらっしゃいましたっけ?まさか貴殿が私をネタにされるとは。結構嬉しかったりします(笑)
いやぁ、英国と組めるんだったら、米国と対抗する気にもなりますよ(笑)
ソ連とはそこまで敵対する気じゃなかったのですが…(ガッカリ) って、貴殿はどこ担当でしたっけ?

>
> 後、念のために申し上げておきますが、戦争や核を肯定する意思は全くありません。
> あくまでゲームのプレイとしての話をしております。

因みにお聞きしたいのですが、日本の核武装論が、一部保守派から主張されていますけど、どう思われますか?
(答えたくなければ、それでもかまいません) ちなみに私も一応保守派ですが、反対派です。


[21294] Re9:プレイスタイル(マンネルヘイムさんへ)返信 削除
2017/9/10 (日) 13:27:27 マンネルへイム

▼ 玉川大納言さん
> ▼ マンネルヘイムさん
>
> > 私としても北朝鮮や金一族に対して「理性が無い」とか「馬鹿」とか罵る現状には違和感を覚えますね。
> > 向こうには向こうの事情があるでしょうし、そもそも北朝鮮自体、
> > 体制維持のためには核武装に邁進するしかないある意味悲しい国だと思うんですけね。

> 確かに、それは理解できる気がします。
> 金正恩体制の初っ端から自分の叔父や側近を処刑したりするのも、若い故に『侮られない』ためのポーズなのかもしれませんね。
>

あまり詳しくはないですけど、本当に中国の影響から逃れたいという意図もあったんじゃないですかね?
チャン・ソンテク氏は叔父な訳ですから、彼が中国の意向を受けて動いていると金正恩氏のやりたいことができないでしょう。
実際、その後の北朝鮮はより独自性を強めてミサイル実験をしたり核実験をしているように思えます。
> > 気軽に「統一しちゃえば良いのに」なんて言う人も居ますけど、大韓民国に統一に耐えうる国力があるのかどうか・・・
> 確かに、経済的にガタガタになるでしょう。東西ドイツ統一の時も、意外と影響があったと聞きますし。
> ただ、それを乗り越えれば、本当に侮れない大国になってしまいそう(汗) すると日本にとっては色々…(ry
>

いやあ・・・難しいんじゃないですかね?本当に乗り越えられたら、まあそれはそれで良いと思いますけど・・・。
反日姿勢を取ったままなら確かに不愉快かもしれませんけど、どうせアメリカの影響下から逃れられる訳もないですし、
日本に対する影響は今と変わらないような気もします。
> > そもそも金一族が価値観の中心にある北朝鮮の人々と韓国の人々では別々の宗教を信仰しているようなものですし、絶対摩擦が起きると思います。
> > 中国やロシアが北朝鮮を締め付けない事を悪い事と決めつける人には善悪と切り離した所での思考をしてほしいと思いますよ。

> ここまでくると地政学的、パワーバランス的な問題になりますからね…。
>

そうですね。しかし、そういう観点から話をしようとすると、噛み合わないんですよね。
倫理的、感情的な話をしたいわけじゃないのに。
>
> > 今回の戦場ではイギリス殿とドイツ殿が独自路線を取ってくれたのでワクワクしましたよ。
> > 観戦だけにとどめるつもりがつい参戦してしまいました。
> > 玉川殿は色々やってくれるので有難い(笑)

> ありゃ、あの戦場にいらっしゃいましたっけ?まさか貴殿が私をネタにされるとは。結構嬉しかったりします(笑)
> いやぁ、英国と組めるんだったら、米国と対抗する気にもなりますよ(笑)
> ソ連とはそこまで敵対する気じゃなかったのですが…(ガッカリ) って、貴殿はどこ担当でしたっけ?
>

ユーゴでハンガリー殿を助けてました。最近は大国をやる時間が無いので・・・。
つまり貴殿が滅んだ後ですね。もうちょっと早く気づいていれば良かった。
> >
> > 後、念のために申し上げておきますが、戦争や核を肯定する意思は全くありません。
> > あくまでゲームのプレイとしての話をしております。

> 因みにお聞きしたいのですが、日本の核武装論が、一部保守派から主張されていますけど、どう思われますか?
> (答えたくなければ、それでもかまいません) ちなみに私も一応保守派ですが、反対派です。

私は中道寄りのリベラルですかね。ただ、国がやるべきことをやらないなら無くなっても良いって思っちゃっているんでたまにリバタリアン的な言動をしてしまいます。
リバタリアンとは違うと思うんですけどね、ロールズが好きですし社会保障も必要だと思ってるんで。

核武装論は反対ですね。私は自衛隊を憲法に明文化すること自体は賛成なんですよ。今の状態だと自衛隊員にとって不公正ですし、
今更自衛隊を無くすのも現実的ではないですしね。

しかし、わざわざ核武装する必要性が感じられませんし、今までは(少し怪しくなっているとはいえ)世界で唯一核攻撃を受けた国、という立場から核廃絶を訴えてきた訳です。
今更その立場を変えるのはデメリットの方が大きいと思うんですけどね。


[21308] Re10:プレイスタイル(マンネルヘイムさんへ)返信 削除
2017/9/14 (木) 18:17:02 玉川大納言

▼ マンネルへイムさん
> ▼ 玉川大納言さん
> > ▼ マンネルヘイムさん
> >
> > > 私としても北朝鮮や金一族に対して「理性が無い」とか「馬鹿」とか罵る現状には違和感を覚えますね。
> > > 向こうには向こうの事情があるでしょうし、そもそも北朝鮮自体、
> > > 体制維持のためには核武装に邁進するしかないある意味悲しい国だと思うんですけね。

> > 確かに、それは理解できる気がします。
> > 金正恩体制の初っ端から自分の叔父や側近を処刑したりするのも、若い故に『侮られない』ためのポーズなのかもしれませんね。
> >

> あまり詳しくはないですけど、本当に中国の影響から逃れたいという意図もあったんじゃないですかね?
> チャン・ソンテク氏は叔父な訳ですから、彼が中国の意向を受けて動いていると金正恩氏のやりたいことができないでしょう。
> 実際、その後の北朝鮮はより独自性を強めてミサイル実験をしたり核実験をしているように思えます。

その方針を、国民生活を犠牲にしてまでやるのはいかがなものかとは思いますがね…。
 
> > > 後、念のために申し上げておきますが、戦争や核を肯定する意思は全くありません。
> > > あくまでゲームのプレイとしての話をしております。

> > 因みにお聞きしたいのですが、日本の核武装論が、一部保守派から主張されていますけど、どう思われますか?
> > (答えたくなければ、それでもかまいません) ちなみに私も一応保守派ですが、反対派です。

> 私は中道寄りのリベラルですかね。ただ、国がやるべきことをやらないなら無くなっても良いって思っちゃっているんでたまにリバタリアン的な言動をしてしまいます。
> リバタリアンとは違うと思うんですけどね、ロールズが好きですし社会保障も必要だと思ってるんで。

私は保守ですが、社会保障も重視する保守左派です。なのでどちらかというと現政権の経済政策をあまり信用していません。
景気が良くなっているとは聞いてはいますが、実生活に良い影響が出ているかといわれれば…、あまり感じていません。

なので、どちらかというと大きな政府志向ですが、同時に地方主権的な州制導入にも賛成です。
経済政策とか、外交・防衛・宮中・(場合によっては教育)以外の政策は、積極的に州が主導でやっていった方が、
隅々まで政策が届きやすいといいますか、小回りが利くと思います。

>
> 私は自衛隊を憲法に明文化すること自体は賛成なんですよ。今の状態だと自衛隊員にとって不公正ですし、今更自衛隊を無くすのも現実的ではないですしね。

そこは、日本の「リベラル」という人たちと違うような感じなのですね。
私は憲法9条を全面改定する立場です(せめて明文化)。通称として『自衛隊』を残しても良いとは思いますが、
明確な軍隊という位置づけにしておいた方が、外国での治安維持活動や人道支援により効果的に貢献できると思います。
今の自衛隊では、そういう場合での武器使用が大幅に制限されていますし。

>
> しかし、わざわざ核武装する必要性が感じられませんし、今までは(少し怪しくなっているとはいえ)世界で唯一核攻撃を受けた国、
> という立場から核廃絶を訴えてきた訳です。今更その立場を変えるのはデメリットの方が大きいと思うんですけどね。

私もその意見に賛成です。一応、唯一の被爆国として、その姿勢は崩さない方が、国際的にもメリットが大きいでしょう。


[21333] Re11:プレイスタイル(マンネルヘイムさんへ)返信 削除
2017/9/21 (木) 21:24:46 マンネルへイム

▼ 玉川大納言さん
> ▼ マンネルへイムさん
> > ▼ 玉川大納言さん
> > > ▼ マンネルヘイムさん
> > >
> > > > 私としても北朝鮮や金一族に対して「理性が無い」とか「馬鹿」とか罵る現状には違和感を覚えますね。
> > > > 向こうには向こうの事情があるでしょうし、そもそも北朝鮮自体、
> > > > 体制維持のためには核武装に邁進するしかないある意味悲しい国だと思うんですけね。

> > > 確かに、それは理解できる気がします。
> > > 金正恩体制の初っ端から自分の叔父や側近を処刑したりするのも、若い故に『侮られない』ためのポーズなのかもしれませんね。
> > >

> > あまり詳しくはないですけど、本当に中国の影響から逃れたいという意図もあったんじゃないですかね?
> > チャン・ソンテク氏は叔父な訳ですから、彼が中国の意向を受けて動いていると金正恩氏のやりたいことができないでしょう。
> > 実際、その後の北朝鮮はより独自性を強めてミサイル実験をしたり核実験をしているように思えます。

> その方針を、国民生活を犠牲にしてまでやるのはいかがなものかとは思いますがね…。
>

実際北朝鮮が国民の事を考えているか聞いた訳じゃ無いので分かりませんけど、
本人達は国を守ることが国民生活の為になると考えているかもしれませんよ。
> > > > 後、念のために申し上げておきますが、戦争や核を肯定する意思は全くありません。
> > > > あくまでゲームのプレイとしての話をしております。

> > > 因みにお聞きしたいのですが、日本の核武装論が、一部保守派から主張されていますけど、どう思われますか?
> > > (答えたくなければ、それでもかまいません) ちなみに私も一応保守派ですが、反対派です。

> > 私は中道寄りのリベラルですかね。ただ、国がやるべきことをやらないなら無くなっても良いって思っちゃっているんでたまにリバタリアン的な言動をしてしまいます。
> > リバタリアンとは違うと思うんですけどね、ロールズが好きですし社会保障も必要だと思ってるんで。

> 私は保守ですが、社会保障も重視する保守左派です。なのでどちらかというと現政権の経済政策をあまり信用していません。
> 景気が良くなっているとは聞いてはいますが、実生活に良い影響が出ているかといわれれば…、あまり感じていません。
>
> なので、どちらかというと大きな政府志向ですが、同時に地方主権的な州制導入にも賛成です。
> 経済政策とか、外交・防衛・宮中・(場合によっては教育)以外の政策は、積極的に州が主導でやっていった方が、
> 隅々まで政策が届きやすいといいますか、小回りが利くと思います。

私は正直道州制に関しては詳しくありません。だから是とも否とも言いにくいのですが・・・。
財源や経験の点で難しいのではないかと考えています。
>
> >
> > 私は自衛隊を憲法に明文化すること自体は賛成なんですよ。今の状態だと自衛隊員にとって不公正ですし、今更自衛隊を無くすのも現実的ではないですしね。

> そこは、日本の「リベラル」という人たちと違うような感じなのですね。
> 私は憲法9条を全面改定する立場です(せめて明文化)。通称として『自衛隊』を残しても良いとは思いますが、
> 明確な軍隊という位置づけにしておいた方が、外国での治安維持活動や人道支援により効果的に貢献できると思います。
> 今の自衛隊では、そういう場合での武器使用が大幅に制限されていますし。

そこはどうかな・・・。別に無理に外国で働く必要も無いと思いますけどね・・・。
軍の存在意義って国を守ることですけど、突き詰めると国民の自然権の為になるかどうかでは無いかなと思います。
海外で今以上に積極的に行動すれば日本の立場が良くなるのかもしれません。
しかし、自衛隊員にはそれだけリスクを負ってもらう事になる訳です。翻って、現状を維持した場合、何らかの不利益があるのかというと私には変わらないように思われます。

21322
[21322] 首相選挙のバグ?について返信 削除
2017/9/18 (月) 01:36:23 aaa

前の首相選挙のログインされたページに飛んだところ(74回)
現在進行中の75回に名無し、でログインされた状態になりました。
その後、一応挨拶だけして、そのページを消し[aaa]として登録しようとしたら
多重登録エラーとなりました。[名無し]の勢力は組閣草案などから見ても確認できません。

管理人様、この不可解な件の調査お願いします。


[21324] Re:首相選挙のバグ?について返信 削除
2017/9/20 (水) 20:11:27 徳翁導誉

> 前の首相選挙のログインされたページに飛んだところ(74回)
> 現在進行中の75回に名無し、でログインされた状態になりました。
> その後、一応挨拶だけして、そのページを消し[aaa]として登録しようとしたら
> 多重登録エラーとなりました。[名無し]の勢力は組閣草案などから見ても確認できません。
> 管理人様、この不可解な件の調査お願いします。

いや・・・挨拶だけでなく、コマンド実行もされてますよねえ?
名前やパスワードが書き込めるのは、新規登録を行った際だけですけど、
その他のゲームに関わるデータの部分は、その都度ごとに書き換えられます。
そして、それはIPデータなども例外ではありません。
正直な所、名無しでログインしている状態自体がイレギュラーな訳で、
その状態でプレーをされれば・・・何か不具合が発生しても、別に不可解では無い気がしますが?

まあ具体的に言いますと、名前もパスワードも無いけれど、それ以外のデータはある状態なので、
名前が無いからログインも出来ないし、登録者一覧にも載らないけれど、
IPデータなどはある状態なので、多重防止機能で更なる登録は行えない状態だったと。
という事で、とりあえず、その名無しデータの方は初期化しておきました。


[21334] Re2:首相選挙のバグ?について返信 削除
2017/9/21 (木) 21:57:45 aaa

▼ 徳翁導誉さん
> > 前の首相選挙のログインされたページに飛んだところ(74回)
> > 現在進行中の75回に名無し、でログインされた状態になりました。
> > その後、一応挨拶だけして、そのページを消し[aaa]として登録しようとしたら
> > 多重登録エラーとなりました。[名無し]の勢力は組閣草案などから見ても確認できません。
> > 管理人様、この不可解な件の調査お願いします。

> いや・・・挨拶だけでなく、コマンド実行もされてますよねえ?
> 名前やパスワードが書き込めるのは、新規登録を行った際だけですけど、
> その他のゲームに関わるデータの部分は、その都度ごとに書き換えられます。
> そして、それはIPデータなども例外ではありません。
> 正直な所、名無しでログインしている状態自体がイレギュラーな訳で、
> その状態でプレーをされれば・・・何か不具合が発生しても、別に不可解では無い気がしますが?
>
> まあ具体的に言いますと、名前もパスワードも無いけれど、それ以外のデータはある状態なので、
> 名前が無いからログインも出来ないし、登録者一覧にも載らないけれど、
> IPデータなどはある状態なので、多重防止機能で更なる登録は行えない状態だったと。
> という事で、とりあえず、その名無しデータの方は初期化しておきました。


ありがとうございました。

あぁ、ちょっと面白そうだったので投資をしてみましたね......
すいません

21291
[21291] 新三国大戦の初期化について返信 削除
2017/9/10 (日) 09:22:11 曹操

まだ半分ほどすぎたところですが、
いろいろ事情あって曹操陣営が完全に抜けた存在になっています。

参加者も今回はコールドゲームとして終わっていい、
と言っている状況ですので、初期化していただけないでしょうか。

本当は意見の場を設けたほうが良いのでしょうけど、
今回はゲームとして成り立っていないくらいの感じだったので、
意見もやりにくいと思います。
ただ、周瑜の降伏に端を発した降伏率の調整については意見欲しいかもしれません。


[21293] Re:新三国大戦の初期化について返信 削除
2017/9/10 (日) 13:09:39 シエイ

▼ 曹操さん
> まだ半分ほどすぎたところですが、
> いろいろ事情あって曹操陣営が完全に抜けた存在になっています。
>
> 参加者も今回はコールドゲームとして終わっていい、
> と言っている状況ですので、初期化していただけないでしょうか。
>
> 本当は意見の場を設けたほうが良いのでしょうけど、
> 今回はゲームとして成り立っていないくらいの感じだったので、
> 意見もやりにくいと思います。
> ただ、周瑜の降伏に端を発した降伏率の調整については意見欲しいかもしれません。

終了に賛成ですね。
今回はww2戦場の停滞が重なったのが大きいでしょう。


[21320] Re2:新三国大戦の初期化について返信 削除
2017/9/15 (金) 20:03:26 徳翁導誉

> > まだ半分ほどすぎたところですが、
> > いろいろ事情あって曹操陣営が完全に抜けた存在になっています。
> > 参加者も今回はコールドゲームとして終わっていい、
> > と言っている状況ですので、初期化していただけないでしょうか。
> > 本当は意見の場を設けたほうが良いのでしょうけど、
> > 今回はゲームとして成り立っていないくらいの感じだったので、
> > 意見もやりにくいと思います。

> 終了に賛成ですね。

では、1週間ほど待ってみて、特に異論が出ないようでしたら、
コールド勝ちで終了とし、初期化しましょうかねえ?

それと次回以降は、勝利条件を「全42都市を領有」から、
3分の2にあたる「28都市以上を領有(臣従含む)」に変更しても良いかも?


> > ただ、周瑜の降伏に端を発した降伏率の調整については意見欲しいかもしれません。
スレッドが一緒の方が解りやすいと思うので、コチラ↓もここで返信。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c21290

で、寝返り判定の仕様を、以前の「100−忠義度×10」に戻すという提案ですが、
こちらに関しても、特に異論が出なければ、そのようにしたいと思います。


[21326] ◆ 「新三国大戦」を初期化 ◆返信 削除
2017/9/20 (水) 20:13:36 徳翁導誉

> > > いろいろ事情あって曹操陣営が完全に抜けた存在になっています。
> > > 参加者も今回はコールドゲームとして終わっていい、
> > > と言っている状況ですので、初期化していただけないでしょうか。

> > 終了に賛成ですね。

> では、1週間ほど待ってみて、特に異論が出ないようでしたら、
> コールド勝ちで終了とし、初期化しましょうかねえ?

特に異論は無いようなので、これでゲーム終了とします。
という事で、今回のセッションを過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log46/new_sangoku/sangoku07.html

> で、寝返り判定の仕様を、以前の「100−忠義度×10」に戻すという提案ですが、
> こちらに関しても、特に異論が出なければ、そのようにしたいと思います。

そして、こちらも特に異論が出なかった事から、
降伏判定の設定を元に戻した上で、ゲームを初期化しました。


「新三国大戦」
http://www31.atpages.jp/tokuou/new_sangoku/menu.html

21262
[21262] 終了の提案返信 削除
2017/8/31 (木) 23:22:08 赤い嵐ww2内政ありアメリカ

現在主要国がアメリカ陣営に加盟しており
公式で終了を提案をしたところ数日待っても反対がありませんでした。
管理人様がご承知いただけるなら合意での終了ができればと思います。


[21269] では、「アメリカ勝利」で終了という事で返信 削除
2017/9/1 (金) 19:55:47 徳翁導誉

> 現在主要国がアメリカ陣営に加盟しており
> 公式で終了を提案をしたところ数日待っても反対がありませんでした。
> 管理人様がご承知いただけるなら合意での終了ができればと思います。

本来なら、正式な終了ルールでは無いので、もう少し段階を踏む所ではありますけど、
実際にゲームを見てみると、これ以上続けてもゲームとして面白く無さそうなので、
9月に入り、新学期という区切りの良いタイミングでもあるかと思い、
(最近は8月中に新学期が始まる所も増えてるみたいですけど・笑)
「アメリカの勝利」という事で、今回のセッションは終わりたいと思います。

という事で、早速ですけど、過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log51/ww2_red/ww2new_14.html

ちなみに、次回セッションはどうしましょうかねえ?
戦場はもちろんの事、サーバーや参加人数の件もありますし・・・・


[21272] Re:では、「アメリカ勝利」で終了という事で返信 削除
2017/9/1 (金) 23:51:18 参加者

▼ 徳翁導誉さん
> > 現在主要国がアメリカ陣営に加盟しており
> > 公式で終了を提案をしたところ数日待っても反対がありませんでした。
> > 管理人様がご承知いただけるなら合意での終了ができればと思います。

> 本来なら、正式な終了ルールでは無いので、もう少し段階を踏む所ではありますけど、
> 実際にゲームを見てみると、これ以上続けてもゲームとして面白く無さそうなので、
> 9月に入り、新学期という区切りの良いタイミングでもあるかと思い、
> (最近は8月中に新学期が始まる所も増えてるみたいですけど・笑)
> 「アメリカの勝利」という事で、今回のセッションは終わりたいと思います。
>
> という事で、早速ですけど、過去戦場にアップしておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log51/ww2_red/ww2new_14.html
>
> ちなみに、次回セッションはどうしましょうかねえ?
> 戦場はもちろんの事、サーバーや参加人数の件もありますし・・・・


次はキューバ危機か七年戦争ですかね?
前回の話を踏まえて私はポーランド・リトアニアの最盛期を見たいです
なので、七年戦争(マップ改編)に一票
ドイツ(プロイセン)とロシアの間に大きな国があると戦略も変わりそうです
(なんとなく、即消されるか、どちらかに臣従プレイにはなりそう?)

サーバーの件ですが、今のままで問題ないかな?
と思います。
ただ、前回の大規模サーバー落ちからプレイ人数が減ったのが辛いですね
(今回の試合がぐだくだだったからかも知れませんが…)



[21282] 次回の赤い嵐シナリオは何にしましょうか?返信 削除
2017/9/7 (木) 19:36:01 徳翁導誉

> > ちなみに、次回セッションはどうしましょうかねえ?
> 次はキューバ危機か七年戦争ですかね?
> 前回の話を踏まえて私はポーランド・リトアニアの最盛期を見たいです
> なので、七年戦争(マップ改編)に一票
> ドイツ(プロイセン)とロシアの間に大きな国があると戦略も変わりそうです
> (なんとなく、即消されるか、どちらかに臣従プレイにはなりそう?)

順番的に次回は、内政なしのポイント制の番として、
どのシナリオにするかまでは、正直あまり考えていませんでした。
なので、次週までに最も要望の多かったシナリオを、次回の戦場にしたいと思います。
という事で、まずは七年戦争に1票ですね(笑)。


> > 戦場はもちろんの事、サーバーや参加人数の件もありますし・・・・
> サーバーの件ですが、今のままで問題ないかな?
> と思います。

まあコチラ側の事情を言うと、「サーバー移転が面倒だな」という部分があったり(笑)。
でもまあ、一気に全部やろうとすると大変ですけど、
こうして初期化の度に、少しずつ移転させてく分には、そこまで大変じゃないですけどね。

> ただ、前回の大規模サーバー落ちからプレイ人数が減ったのが辛いですね
> (今回の試合がぐだくだだったからかも知れませんが…)

こればっかりは、地道に続けて行くしか無いのかも?


[21286] Re:次回の赤い嵐シナリオは何にしましょうか?返信 削除
2017/9/8 (金) 21:38:40 オーストラリア

ではキューバ危機に一票。
前回はルール違反者のせいで、
あってはならないことになってしまいましたし…。

▼ 徳翁導誉さん
> > > ちなみに、次回セッションはどうしましょうかねえ?
> > 次はキューバ危機か七年戦争ですかね?
> > 前回の話を踏まえて私はポーランド・リトアニアの最盛期を見たいです
> > なので、七年戦争(マップ改編)に一票
> > ドイツ(プロイセン)とロシアの間に大きな国があると戦略も変わりそうです
> > (なんとなく、即消されるか、どちらかに臣従プレイにはなりそう?)

> 順番的に次回は、内政なしのポイント制の番として、
> どのシナリオにするかまでは、正直あまり考えていませんでした。
> なので、次週までに最も要望の多かったシナリオを、次回の戦場にしたいと思います。
> という事で、まずは七年戦争に1票ですね(笑)。
>
>
> > > 戦場はもちろんの事、サーバーや参加人数の件もありますし・・・・
> > サーバーの件ですが、今のままで問題ないかな?
> > と思います。

> まあコチラ側の事情を言うと、「サーバー移転が面倒だな」という部分があったり(笑)。
> でもまあ、一気に全部やろうとすると大変ですけど、
> こうして初期化の度に、少しずつ移転させてく分には、そこまで大変じゃないですけどね。
>
> > ただ、前回の大規模サーバー落ちからプレイ人数が減ったのが辛いですね
> > (今回の試合がぐだくだだったからかも知れませんが…)

> こればっかりは、地道に続けて行くしか無いのかも?


[21287] Re2:次回の赤い嵐シナリオは何にしましょうか?返信 削除
2017/9/9 (土) 01:51:05 智代

▼ オーストラリアさん
> ではキューバ危機に一票。
> 前回はルール違反者のせいで、
> あってはならないことになってしまいましたし…。


キューバ危機に一票です。
ところで今回は昔のように超大国(アメリカ・ソ連)は指定席にした方が良いと思うのですがどうでしょうか?
まぁ、何かしら理由があって今の形になったんだとは思いますが・・・


[21288] 大国の登録者問題返信 削除
2017/9/9 (土) 02:25:56 ゾグ1世

▼ 智代さん
> ところで今回は昔のように超大国(アメリカ・ソ連)は指定席にした方が良いと思うのですがどうでしょうか?
> まぁ、何かしら理由があって今の形になったんだとは思いますが・・・


自分もこの件に関しては賛成です。
現状、このゲームが面白くなるにはいくつかの要素が必要ですが、
その中でも大国にそれなりに経験のある人物が入ることは非常に重要だと思います。

大国に経験の浅い人物が入ると、ゲームバランスが瞬く間に崩壊します。
こうなるとどんなに素晴らしいゲームを作っても、結局クソゲーになってしまいますので何らかの対策が打たれるべきだと思います。

(案の一つとして)
ゲームごとに登録するアカウントとは別に、このホームページで共通して使うアカウントを作る。
赤い嵐などに参加するときは、ゲームごとのアカウントとは別に共通アカウントも一緒に登録。
共通アカウントは、赤い嵐などのゲームに参加するとポイントが得られる。
このポイント外一定以上に達していなければ色付き大国としては登録できない。

共通アカウントと書きましたが、赤い嵐専用にしてよさそう?
大層なアカウントシステムは必要なく、名前、パスワード、ポイントの情報を管理できれば十分?
これで荒らしを100%防げることは無いだろうが、少なくとも右も左もわからぬ初心者が大国に入って、ゲームが崩壊、という事態は防げるはず。
こういう事態は一度起きただけでゲームが大きく崩れるため、それだけでも防げれば価値は多い名にあると思う。


[21292] Re:大国の登録者問題返信 削除
2017/9/10 (日) 13:07:39 マンネルへイム

▼ ゾグ1世さん
> ▼ 智代さん
> > ところで今回は昔のように超大国(アメリカ・ソ連)は指定席にした方が良いと思うのですがどうでしょうか?
> > まぁ、何かしら理由があって今の形になったんだとは思いますが・・・

>
> 自分もこの件に関しては賛成です。
> 現状、このゲームが面白くなるにはいくつかの要素が必要ですが、
> その中でも大国にそれなりに経験のある人物が入ることは非常に重要だと思います。
>
> 大国に経験の浅い人物が入ると、ゲームバランスが瞬く間に崩壊します。
> こうなるとどんなに素晴らしいゲームを作っても、結局クソゲーになってしまいますので何らかの対策が打たれるべきだと思います。
>
> (案の一つとして)
> ゲームごとに登録するアカウントとは別に、このホームページで共通して使うアカウントを作る。
> 赤い嵐などに参加するときは、ゲームごとのアカウントとは別に共通アカウントも一緒に登録。
> 共通アカウントは、赤い嵐などのゲームに参加するとポイントが得られる。
> このポイント外一定以上に達していなければ色付き大国としては登録できない。
>
> 共通アカウントと書きましたが、赤い嵐専用にしてよさそう?
> 大層なアカウントシステムは必要なく、名前、パスワード、ポイントの情報を管理できれば十分?
> これで荒らしを100%防げることは無いだろうが、少なくとも右も左もわからぬ初心者が大国に入って、ゲームが崩壊、という事態は防げるはず。
> こういう事態は一度起きただけでゲームが大きく崩れるため、それだけでも防げれば価値は多い名にあると思う。

七年戦争に一票です。

私は反対ですね。キューバ危機のレベルになると流石に指定席化しても良いでしょうけどね。

私の意見を述べさせていただくと、基本的にゲームに対する規制というのは不正を防ぐためのものです。
無能であったり戦略ミスは決して不正ではありません。
ずっと思っていましたが、荒らしを叩くのと同じ感覚でゲーム下手な人を叩くのは駄目ですよ。
自分達だって下手だった時期があるでしょうが。
自分達が楽しむために初心者を排斥していると取られてもおかしくないですね。

「初心者だから」という理由で大国登録を制限するのは違いますよ。
というか、私的には初心者がミスすることも含めてゲームの内容と判断しています。

だいたい、何を持って初心者とするのですか?このサイトに来たのは初めてでも別の戦略ゲーム、hoiとかそういう系の経験が豊富かもしれません。
元々素質があって、早い段階で大国を担うに十分な能力を持つかもしれません。

それにね、人気の大国はすぐに人が入るんですよ。
なのにベテランが大国に入らないのは単純に大国以外でプレイしたいと思う時もあるからですよ。
何にせよ、ベテランも初心者も登録の自由は保障されるのが望ましいと私は考えます。


[21299] Re2:大国の登録者問題返信 削除
2017/9/11 (月) 03:15:55 ぞぐ1世

▼ マンネルへイムさん
> ▼ ゾグ1世さん
> > ▼ 智代さん
> > > ところで今回は昔のように超大国(アメリカ・ソ連)は指定席にした方が良いと思うのですがどうでしょうか?
> > > まぁ、何かしら理由があって今の形になったんだとは思いますが・・・

> >
> > 自分もこの件に関しては賛成です。
> > 現状、このゲームが面白くなるにはいくつかの要素が必要ですが、
> > その中でも大国にそれなりに経験のある人物が入ることは非常に重要だと思います。
> >
> > 大国に経験の浅い人物が入ると、ゲームバランスが瞬く間に崩壊します。
> > こうなるとどんなに素晴らしいゲームを作っても、結局クソゲーになってしまいますので何らかの対策が打たれるべきだと思います。
> >
> > (案の一つとして)
> > ゲームごとに登録するアカウントとは別に、このホームページで共通して使うアカウントを作る。
> > 赤い嵐などに参加するときは、ゲームごとのアカウントとは別に共通アカウントも一緒に登録。
> > 共通アカウントは、赤い嵐などのゲームに参加するとポイントが得られる。
> > このポイント外一定以上に達していなければ色付き大国としては登録できない。
> >
> > 共通アカウントと書きましたが、赤い嵐専用にしてよさそう?
> > 大層なアカウントシステムは必要なく、名前、パスワード、ポイントの情報を管理できれば十分?
> > これで荒らしを100%防げることは無いだろうが、少なくとも右も左もわからぬ初心者が大国に入って、ゲームが崩壊、という事態は防げるはず。
> > こういう事態は一度起きただけでゲームが大きく崩れるため、それだけでも防げれば価値は多い名にあると思う。

> 七年戦争に一票です。
>
> 私は反対ですね。キューバ危機のレベルになると流石に指定席化しても良いでしょうけどね。
>
> 私の意見を述べさせていただくと、基本的にゲームに対する規制というのは不正を防ぐためのものです。
> 無能であったり戦略ミスは決して不正ではありません。
> ずっと思っていましたが、荒らしを叩くのと同じ感覚でゲーム下手な人を叩くのは駄目ですよ。
> 自分達だって下手だった時期があるでしょうが。
> 自分達が楽しむために初心者を排斥していると取られてもおかしくないですね。
>
> 「初心者だから」という理由で大国登録を制限するのは違いますよ。
> というか、私的には初心者がミスすることも含めてゲームの内容と判断しています。
>
> だいたい、何を持って初心者とするのですか?このサイトに来たのは初めてでも別の戦略ゲーム、hoiとかそういう系の経験が豊富かもしれません。
> 元々素質があって、早い段階で大国を担うに十分な能力を持つかもしれません。
>
> それにね、人気の大国はすぐに人が入るんですよ。
> なのにベテランが大国に入らないのは単純に大国以外でプレイしたいと思う時もあるからですよ。
> 何にせよ、ベテランも初心者も登録の自由は保障されるのが望ましいと私は考えます。


ルール設定の意図を誤解されていると感じましたので、反論させていただきます。

まず、私としては、下手なプレイヤーを排斥したいという訳ではありません。
ですが、操作方法もおぼつかないようなプレイヤーが色付き大国には入れてしまうのは問題ではないか?と思うわけです。
私もそうでしたし、誰にでも下手な時期があるのは当然なわけです。
ですが、その「ルールのわからない時期(初回プレイとか)は、まず中小国でいろいろ学んでほしい」「大国はそれからやってくれ」と思うわけです。

何処からを初心者として扱うか?は難しい問題ですが、少なくとも初プレイが色付き大国では困ります。
似たようなゲームをしているような方でも、せめて初回は中小国でお願いしたいと思います。

ということで、
1)最初の1回目は色付き大国登録不可
2)3回目まではキューバ危機版などに見られる超大国の登録不可
でどうでしょうか?

これならばプレイヤーの自由をできる限り保証しつつ、大国プレイヤーの質も最低限保証されると思います。


[21301] Re3:大国の登録者問題返信 削除
2017/9/12 (火) 01:01:31 マンネルへイム

▼ ぞぐ1世さん
>
> ルール設定の意図を誤解されていると感じましたので、反論させていただきます。
>
> まず、私としては、下手なプレイヤーを排斥したいという訳ではありません。
> ですが、操作方法もおぼつかないようなプレイヤーが色付き大国には入れてしまうのは問題ではないか?と思うわけです。
> 私もそうでしたし、誰にでも下手な時期があるのは当然なわけです。
> ですが、その「ルールのわからない時期(初回プレイとか)は、まず中小国でいろいろ学んでほしい」「大国はそれからやってくれ」と思うわけです。
>
> 何処からを初心者として扱うか?は難しい問題ですが、少なくとも初プレイが色付き大国では困ります。
> 似たようなゲームをしているような方でも、せめて初回は中小国でお願いしたいと思います。
>
> ということで、
> 1)最初の1回目は色付き大国登録不可
> 2)3回目まではキューバ危機版などに見られる超大国の登録不可
> でどうでしょうか?
>
> これならばプレイヤーの自由をできる限り保証しつつ、大国プレイヤーの質も最低限保証されると思います。

あくまで反対させていただきます。前も言ったとおり、能力の欠如、戦略のミスは全くもって不公正な状態ではありません。
貴殿の発想の根底には大国には質の良いプレイヤーが入らなければ「ならない」という考えが見受けられますが、
私は質の悪いプレイヤー?や初心者が大国をやろうが問題は無いと考えています。
「ルールのわからない時期(初回プレイとか)は、まず中小国でいろいろ学んでほしい」「大国はそれからやってくれ」というのは今居るプレイヤーの都合の押しつけですよ。
現在存在するルールに明確に違反するプレイヤー、これは当然ゲームに不公正をもたらす訳ですから排除するのは当然ですけどね。

操作方法が覚束なかろうがそれも含めて戦場の事象として受け入れる方が自然でしょう。
ミスをしたならミスをしたでその経験を活かしていただければ良いでしょう。
周囲の国も大国が頼りないという事象も含めて自国の戦略に組み入れることは出来るでしょう。
登録制限なんて物は最終手段です。我々はそこまで追い詰められては居ません。


核ミサイルばらまきが出来る米ソ超大国ですら私個人は規制は必要ないと考えています。
ただ、これは支持率削除に直結する事象ですから、他の皆様方が問題視するのも極自然な流れであり、公正を保つ上で必要な処置と受け容れることは出来ます。



[21321] キューバ危機版の超大国プレー希望者います?返信 削除
2017/9/15 (金) 20:05:47 徳翁導誉

> > > > > なので、次週までに最も要望の多かったシナリオを、次回の戦場にしたいと思います。
> > > > > という事で、まずは七年戦争に1票ですね(笑)。

> > > > ではキューバ危機に一票。

> > > キューバ危機に一票です。

> > 七年戦争に一票です。

> では日露戦争版に一票
> 反乱がおこらず完全体の中国、列強に挟まれた中堅の韓国、大陸へ進出したい日本の戦争がしてみたい

日露戦争版は、NHKでスペシャル大河「坂の上の雲」が放送された際の連動企画であり、
近い時代のWW1版や帝国主義版もある事から、もう開催する予定は無かったのですが、
あの時代の中国や韓国でプレーしたいという要望があるようなら、
開催対象として、このシナリオも復活させても良いかも知れませんね(笑)。

> > > ところで今回は昔のように超大国(アメリカ・ソ連)は
> > > 指定席にした方が良いと思うのですがどうでしょうか?
> > > まぁ、何かしら理由があって今の形になったんだとは思いますが・・・

> > 自分もこの件に関しては賛成です。
> > 現状、このゲームが面白くなるにはいくつかの要素が必要ですが、
> > その中でも大国にそれなりに経験のある人物が入ることは非常に重要だと思います。
> > 大国に経験の浅い人物が入ると、ゲームバランスが瞬く間に崩壊します。
> > こうなるとどんなに素晴らしいゲームを作っても、結局クソゲーになってしまいますので
> > 何らかの対策が打たれるべきだと思います。

> 私は反対ですね。キューバ危機のレベルになると流石に指定席化しても良いでしょうけどね。

とりあえずキューバ危機版に関しては、やはり超大国の存在が大きかった為、
まず最初に、「ベテランのみ(自己申告)」という登録条件が設けられ、
続いては、より信頼できるプレイヤーに任せようと「立候補制」が導入されるも、
その後、立候補者の不在で回らなくなり、結局は元の自由登録制に戻さてゲームは混迷・・・・
そして、ゲーム途中での超大国プレイヤーの交代要請が常態化した事によって、
「だったら最初からシステムに組み込もう」となり、現行の陣営国内での選挙制となりました。
しかし、同じシステムを導入したWW2オンラインの冷戦戦場では、
他陣営を勝たせる為に超大国担当を乗っ取るなんて行為が行われ、そこでゲームとしては破綻したと。

ですから、もしも超大国の担当者を固定プレイヤーに戻すのであれば、
ゲームとして上手く回す為にも、立候補制の復活は必須だと思います!!
と言う事で、現状では「キューバ危機」と「七年戦争」が同票ですし、
来週まで待ってみて、アメリカ・ソ連・中国のプレー希望者が3名現れたらキューバ危機を開催。
3名揃わなければ、七年戦争を開催という事で、どうでしょうか?
ちなみに立候補者は、登録名と担当国をこのスレッドに書き込んだ上で、
パスワードに関しては、現在登録してる他ゲームのモノか、メールでの送信をお願いします。


[21323] Re:キューバ危機版の超大国プレー希望者います?返信 削除
2017/9/18 (月) 01:43:38 智代

▼ 徳翁導誉さん
> ですから、もしも超大国の担当者を固定プレイヤーに戻すのであれば、
> ゲームとして上手く回す為にも、立候補制の復活は必須だと思います!!
> と言う事で、現状では「キューバ危機」と「七年戦争」が同票ですし、
> 来週まで待ってみて、アメリカ・ソ連・中国のプレー希望者が3名現れたらキューバ危機を開催。
> 3名揃わなければ、七年戦争を開催という事で、どうでしょうか?
> ちなみに立候補者は、登録名と担当国をこのスレッドに書き込んだ上で、
> パスワードに関しては、現在登録してる他ゲームのモノか、メールでの送信をお願いします。


やっぱり、キューバ危機の超大国はなかなか立候補者が出ませんね・・・
キューバ危機に一票を投じた身ですので、立候補したいと思います。
登録名は智代で、担当国は中国、パスワードは七国大戦の同登録名で使用してるモノをお願いします。


[21325] ◆ 赤い嵐「七年戦争版」を初期化 ◆返信 削除
2017/9/20 (水) 20:13:01 徳翁導誉

> > と言う事で、現状では「キューバ危機」と「七年戦争」が同票ですし、
> > 来週まで待ってみて、アメリカ・ソ連・中国のプレー希望者が3名現れたらキューバ危機を開催。
> > 3名揃わなければ、七年戦争を開催という事で、どうでしょうか?

> やっぱり、キューバ危機の超大国はなかなか立候補者が出ませんね・・・
> キューバ危機に一票を投じた身ですので、立候補したいと思います。

どうやら、3名以上の立候補者は現れ無さそうなので、
キューバ危機版の開催は見送り、「七年戦争版」を開催したいと思います。


赤い嵐オンライン「七年戦争版」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/7years_red_storm/7years_war.html

21307
[21307] オロチ鯖への接続返信 削除
2017/9/14 (木) 14:50:36 ww2online欧州戦場 ソビエト担当

どうも、
ここ数日ww2online系のゲームページが開けないのですが
これって僕だけなんですかね?
(
9/11以前
→ゲームページは普通に開けた
9/12以後
→ゲームページは開けなかった
 ABCオロチのHPも開けなかった
)
以前1回おなじ状況になった時は気付いたら治ってたのですが、
さすがに2日以上続いたので危機感を覚えつつあります…



[21310] Re:オロチ鯖への接続返信 削除
2017/9/14 (木) 19:41:23 ww2online欧州戦場 ソビエト担当

連投失礼します。
今もう一度開いたら開けました…
お騒がせしました。


[21316] ABCオロチの状況報告は、ありがたいです返信 削除
2017/9/15 (金) 19:59:49 徳翁導誉

> 今もう一度開いたら開けました…
> お騒がせしました。

いえいえ、ABCオロチ・サーバーは数ヶ月前に長期のダウンが続き、
赤い嵐を試験的にXREAサーバーに移転させる事態にまでなった程なので、
現在のABCオロチ・サーバーの運行状況を、
こうして逐一報告してもらえるのは、実は有り難かったりします(笑)。
管理側からすると使いやすく、長年使っていて愛着もある所なので、
再び使用可能になれば嬉しいですし、そうで無いなら移転を決断すべきでしょうから。

21303
[21303] 第74回首相選挙終了返信 削除
2017/9/13 (水) 06:22:01 首相選挙管理委員会

管理人様へ

 第74回首相選挙が終了し、民主平和党殿が総理となりました。

結果の詳細ですが、民主平和党殿に対する推薦票が最終的に202票となり、
過半数には届かず、少数与党になりました。

つきましては、ポイントの計算への考慮と過去ログへの登録および新規開始の程をよろしくお願いします。


[21315] Re:第74回首相選挙終了返信 削除
2017/9/15 (金) 19:58:26 徳翁導誉

> 第74回首相選挙が終了し、民主平和党殿が総理となりました。
> つきましては過去ログへの登録および新規開始の程をよろしくお願いします。

お疲れさまです。
過去ログのアップ&初期化を行っておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log50/prime_minister/prime74.html

21258
[21258] 苦渋の推し変+私の信念(?)+α(激辛)返信 削除
2017/8/30 (水) 23:28:04 玉川大納言

> > 先日、乃木坂の中元日芽香の卒業を聞いたとき、暫くショックでした。
> > ここ最近体調が悪いのは聞いていて、もしかしたらそういう流れになっちゃうのかなとは、
> > 薄々予感していましたが、実際に聞いた時の衝撃は大きかったですね…。
> > でも、やっぱり彼女にとっても、芸能界に居続けるのはあまり得策ではないような気もしますし、
> > いっそのこと学業に戻った方が、彼女のためになるような気がしています。
> > テレビで見れなくなるのはとてもさみしいですが…。

> まあ、人気が高まってきて、ここからというタイミングでの休養でしたから、
> 精神的にせよ、体調的にせよ、かなり悪いだろう事は推測されましたからねえ・・・・
> ただ中元の場合、妹・すず香とのユニット活動から始まって、
> それこそ小学生の時代から、もう10年以上も芸能活動を続けてきた訳で、
> 詳しい事情も解らない状況では、得策とかどうとかは、ちょっと解らないですね。
>
> それと彼女は、もう20歳を超えていて、大学に通ってはいないらしいので、
> 本人の強い意向があったり、中高生のメンバーであるならまだしも、
> そうで無いのなら、「学業に戻る」という考え方が、果たして妥当なのかも???
> 紅白出場と大学受験を比べた時の話でも、少し感じましたけど、
> 進学とは数多くある進路の1つでしか無いはずなのに、
> どうも玉川さんは、それを絶対視し過ぎているのでは無いでしょうか?

一応、私の考えですけど、学生の目線から考えるに、未だに学歴主義が残存していると思います。
それなりの学歴が付いていないと、社会で相手にされていないような気がするのです。
そしてそれなりの知識がないと、「悪い人」達にこき使われたりいいようにされたりして、
結局は使い捨てにされて、生活水準も落ちていくと思います。特に若いころから芸能界に入った子たちは、
一般社会を経験していない分、そういう危険性が高まるのではと思うのです。
なので、そういう子たちの中でも勉強ができた子には、もう一度頑張って勉強してもらって、
「一般的社会生活」ができるように、また、安定した生活ができるようになってほしいなと思うのです。

> > SKE:松井珠理奈・後藤楽々
> > NMB:山本彩・上西怜
> > HKT:森保まどか・田中美久
> > 乃木坂:佐々木琴子・鈴木絢音
> > 欅坂:長濱ねる・長沢菜々香

> 芸能界を引退する須藤や中元を外したのは解りますが、なぜ一緒に平手まで?(苦笑)

単純に、欅坂から強いて二人推しメンを挙げろと言われたら、こういう結果に…。
最近なーこ(長沢菜々香)が活躍しているのを見て、結構ハマってしまいました(笑)
カバンの中を見せてくれと言われても抵抗しなかったり、そのかばんの中身がレトルトのたまご粥やら漫画雑誌だったり、
その上大食い大会で負けて号泣したりと、色々と笑わせてくれています。
なーこのブログも面白いので、よかったら見てください。
1/10……http://www.keyakizaka46.com/s/k46o/diary/member/list?ima=0000&ct=13&dy=20170110
8/15……http://www.keyakizaka46.com/s/k46o/diary/detail/11267?ima=0000&cd=member

一応今でも、てちのことも応援してますよ(汗)
ただ、最近はよねさん(米谷奈々未)のことも気になる…。

因みに、AKBGの本家であるAKBの推しメンが、なかなか見つからない…。
どうもしっくりくるようなメンバーがいないんですよね…。
谷口めぐも、結構可愛いなとは思うのですが、今一つ特徴的なところが見当たらず、
岡田奈々も、今年の総選挙での発言でイメージダウンしてしまったり…、という感じで、迷走している次第です(笑)
結局、地方組に落ち着いてしまいますね。そうは言っても、NGTやSTUの推しメンもまだ見つからない(苦笑)
NGTとかSTUだったら、どの子がいいのでしょうかね?お勧めが居たら教えていただけませんか?(笑)

> と言いますか、先日の東京アイドル・フェスティバルで見られた平手の姿には、
> 中元以上に、「本当に大丈夫か?」と思わざるを得ない状況でした・・・・
> デビューから日の浅いグループを引っ張る中学生エースとして、
> 今の欅坂には欠かせない存在である事は、アイドル・ファンでない私にも理解できますが、
> 15〜16歳の少女を、あの状態で出演させ続けるなんて、正直言って尋常ではありません。
> 平手は乃木坂の生駒みたいに、「使い捨て」にされるような感じにはして欲しくないと、
> 以前言ったと思いますが、今の所、それよりも酷いようにしか見えません・・・・

このニュースを見て、あの松井珠理奈の過労の件を思い出しました。
恐らくその時と同じくらいかそれ以上の酷さだと思います。運営は、メンバーのことを考えなさすぎです。
運営側の利益しか考えていないようにも思えます。もしそれから、命にかかわるような事態に発展したり、
そうでなくても彼女が活動辞退してしまったら、その後どうなってしまうことくらい、
運営もわかっているはずでしょうが…。とにかく私もかなり腹が立って、そして心が苦しくなっています。


> P.S.
> ところで玉川さんは、例えば前述の東京アイドル・フェスティバル(TIF)みたいなイベントや、
> アイドル・グループのコンサートなどに、実際に足を運ばれた事はおありですか?

実は、前に話したアイドルと政治の研究会の規則で、運営側に金を極力貢ぐべきでないという理由で、
AKBG・坂道シリーズのコンサート・握手会・関連イベントに行くことや、
新品のCD・DVD・写真集を購入することを、原則禁止しているんです(苦笑)(中古品はOKです)
なので、そういうイベントなどに行ったことは、全くありません。(ただ、一部雑誌の購入は許可しています)

但し、私個人は、小学4年生のころから元子役(今は女優兼声優(?))の美山加恋のファンでして、
小学6年生の時に福岡での彼女のイベントに行って、握手してもらったことがあります。一応、私は彼女と同い年です。
--------------------------------------------------------------------------------------
今までとは全く関係のない話ですが、最近蒙古タンメン中本にハマっております。
今年3月中旬に蒙古タンメンを食べて以降、東京に行くたびに立ち寄ってしまいます。
特に夏休みは東京に行く機会があったので、8月中、1週間に2回蒙古タンメン中本に行ってしまいました(苦笑)
とりあえず、北極ラーメン、冷し味噌ラーメンも制覇しましたし、逆に辛さ0の冷し醤油タンメンも食べました。
管理人殿は、蒙古タンメン中本に行かれた経験はありますでしょうか?
また、その他激辛の店をご存知でしたら、お勧めの店を教えていただけませんか?


[21268] Re:苦渋の推し変+私の信念(?)+α(激辛)返信 削除
2017/9/1 (金) 19:54:43 徳翁導誉

こちらのスレッド↓の続きですね。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s21242#21242

▼ アイドルの話
> > > 先日、乃木坂の中元日芽香の卒業を聞いたとき、暫くショックでした。
> > > いっそのこと学業に戻った方が、彼女のためになるような気がしています。
> > > テレビで見れなくなるのはとてもさみしいですが…。

> > それと彼女は、もう20歳を超えていて、大学に通ってはいないらしいので、
> > 本人の強い意向があったり、中高生のメンバーであるならまだしも、
> > そうで無いのなら、「学業に戻る」という考え方が、果たして妥当なのかも???
> > 紅白出場と大学受験を比べた時の話でも、少し感じましたけど、
> > 進学とは数多くある進路の1つでしか無いはずなのに、
> > どうも玉川さんは、それを絶対視し過ぎているのでは無いでしょうか?

> 一応、私の考えですけど、学生の目線から考えるに、未だに学歴主義が残存していると思います。
> それなりの学歴が付いていないと、社会で相手にされていないような気がするのです。

ですから、それは「学生」として見た場合の話ですよねえ?
前回の繰り返しになっちゃいますけど、これが中高生メンバーなら話は解るんです。
ですが中元の場合はもう、学生でもなければ、10代でもありません。
学生が社会へ出る前の準備期間だとすれば、彼女は既に社会へと出ている社会人な訳です。

それに、下世話な話をしてしまえば、今から「就職のため」に学業に戻ったとしても、
入学する頃には同級生が卒業してる年齢な訳で、果たして就職斡旋の口がどれだけ有るか?
そもそも、就職のために大学に行くという考え方ですと、
コネのない一般的な若者が、大学のコネを借りる目的で入学する訳です。
しかし大学が用意するコネだと、多くは年齢制限がありますからねえ・・・・
一方で、彼女は既に社会人である事を思えば、今までの仕事関係で培ったコネを利用できますし、
それを使わなかったとしても、別業種に転職する一般人と、そこまで違うのでしょうか?

> そしてそれなりの知識がないと、「悪い人」達にこき使われたりいいようにされたりして、
> 結局は使い捨てにされて、生活水準も落ちていくと思います。特に若いころから芸能界に入った子たちは、
> 一般社会を経験していない分、そういう危険性が高まるのではと思うのです。
> なので、そういう子たちの中でも勉強ができた子には、もう一度頑張って勉強してもらって、
> 「一般的社会生活」ができるように、また、安定した生活ができるようになってほしいなと思うのです。

う〜ん、アイドルという存在を、何だか異世界の住人のように、
特殊なモノとして捉えてるかの印象が、この違和感を生んでる正体なんですかねえ?
当然ながらアイドルというのは、ゲームやアニメの中にいる架空の存在とは違います。
もうちょっと身近な人に置き換えて、実在する人間として捉え直してみて下さい。

例えば紅白の件に関しては、高校のクラスメイトに野球部員が居たとして、
一生懸命練習して、遂に念願だった甲子園出場を決めた相手に、
「甲子園なんて行く暇があったら、お盆なんだし田舎に帰れば?
 俺は受験勉強があるから帰らないけど」と言うようなモノですし、
今回の件に関しても、成人式就職や専門に進んだ同級生と久しぶりに再会した際に、
「今からでも大学行けば? 安定した生活を送れるよ」と言ってるようなモノですからねえ。
・・・って、「その発言のどこが問題なの?」という感じでしたら、
それはもう個々人の考え方の違いなので、何も言える事はありませんけども。

> > > SKE:松井珠理奈・後藤楽々
> > > NMB:山本彩・上西怜
> > > HKT:森保まどか・田中美久
> > > 乃木坂:佐々木琴子・鈴木絢音
> > > 欅坂:長濱ねる・長沢菜々香

> > 芸能界を引退する須藤や中元を外したのは解りますが、なぜ一緒に平手まで?(苦笑)

> 単純に、欅坂から強いて二人推しメンを挙げろと言われたら、こういう結果に…。
> 最近なーこ(長沢菜々香)が活躍しているのを見て、結構ハマってしまいました(笑)
> カバンの中を見せてくれと言われても抵抗しなかったり、
> そのかばんの中身がレトルトのたまご粥やら漫画雑誌だったり、
> その上大食い大会で負けて号泣したりと、色々と笑わせてくれています。
> なーこのブログも面白いので、よかったら見てください。
> 1/10……http://www.keyakizaka46.com/s/k46o/diary/member/list?ima=0000&ct=13&dy=20170110
> 8/15……http://www.keyakizaka46.com/s/k46o/diary/detail/11267?ima=0000&cd=member

いや、え〜と・・・一応見てみましたけど、
これを面白いと感じる時点で、その人はもうファンなんだと思いますよ(笑)。
「最近、ちょっと気になるんだよね」という相手に、薦めるなら良いかも知れませんが、
自分から薦めていく場合には、もう少し客観視も必要かと?
特に私の場合、アイドル番組を見る機会とかがあっても、
アイドルではなく、番組構成や司会芸人の方が気になるタイプですから、
「面白い」などと紹介されては、それなりの内容を期待してしまいますしね(笑)。

> 因みに、AKBGの本家であるAKBの推しメンが、なかなか見つからない…。
> どうもしっくりくるようなメンバーがいないんですよね…。
> 谷口めぐも、結構可愛いなとは思うのですが、今一つ特徴的なところが見当たらず、
> 岡田奈々も、今年の総選挙での発言でイメージダウンしてしまったり…、
> という感じで、迷走している次第です(笑)

なにゆえ、イメージ・ダウンに?(笑)

> 結局、地方組に落ち着いてしまいますね。
> そうは言っても、NGTやSTUの推しメンもまだ見つからない(苦笑)

今まで聞いた感じの限りだと、NGTやSTUに対する関心度に関しては、
メディア露出が少ない、もっと言えば、地上波で冠番組が無いのが影響してるのでしょうか?
私なんかも、乃木坂や欅坂のメンバーの名前がそれなりに解るのは、
日曜の夜にテレビ東京のスポーツ・ニュースを見たまま、
テレビをつけっ放しにしていると、両グループの冠番組がやってからですしね。

> > ところで玉川さんは、例えば前述の東京アイドル・フェスティバル(TIF)みたいなイベントや、
> > アイドル・グループのコンサートなどに、実際に足を運ばれた事はおありですか?

> 実は、前に話したアイドルと政治の研究会の規則で、運営側に金を極力貢ぐべきでないという理由で、
> AKBG・坂道シリーズのコンサート・握手会・関連イベントに行くことや、
> 新品のCD・DVD・写真集を購入することを、原則禁止しているんです(苦笑)(中古品はOKです)

う〜ん、でもそれって結局、アイドル本人たちにも一銭も落とさないって事ですよねえ?
アイドル活動というのはショウビズですから、
演者はレッスンを重ねて本番を頑張り、裏方は彼ら彼女らを懸命に支え、
それを応援するファンがカネを落とす事で、活動経費が賄われるサイクルな訳であり、
しかも、市場が小さいアイドル業界というのは、どこも本当に自転車操業で回しているはずです。

逆に言えば、この業界において、
アイドルやファンが、「存続」をそこまで意識せず活動できるのは、
AKBグループや坂道シリーズなど、本当に一握り(紅白出場クラス)でしょうし、
それを可能としているのは、まさに秋元康のプロデュース能力そのものなんですよね。
「運営側に金を貢ぐな」と言っていたら、余所なら簡単に潰れてしまいます!!
だからこそ、アイドル・ファンというのは、自分が応援するグループを存続させる為に、
外部から見ると、異常な熱量と資金を注ぐ事も、決して珍しくないのだと思います。
こうした事情は、例えばアニメやゲームの業界なども同じかも知れませんね。
無料でも楽しめるものの、誰かがカネを落とさない限り、それは存続し得ないと。

もちろん、「タダで楽しむ」という方法も、ショウビズの1つの形であり、
決して悪い事ではありませんし、それはそれでアリだとは思います。
しかしそれは、自分以外の大勢のファンが実際にカネを落としくれているから可能であり、
アイドルたちも活動が行えて、それによってタダでも楽しめるコンテンツが届けられる訳です。
そして、そうした状況を作ってくれているが、何を隠そう運営側の努力であると。
まあでも、ショウビズを楽しむ上で、そこまで深く考える必要は無いかも知れません(笑)。
ただしかし、プロとしてパフォーマンスを見せているアイドルたちに対して、
そのサイクルに加わらず、特に対価を返していない事は、多少意識しても良いような気はします。
ちょっと厳しい意見かとも思いましたが、「信念(?)」との事だったので、私も真面目に返信してみました。

> 但し、私個人は、小学4年生のころから元子役(今は女優兼声優(?))の美山加恋のファンでして、
> 小学6年生の時に福岡での彼女のイベントに行って、握手してもらったことがあります。

現プリキュアの中の人ですね(笑)。
まいんちゃん(福原遥)と一緒に主役声優へ同時抜擢されたので、何となくは知っています。
2人とも子役出身とはいえ既に子供じゃないですし、声優も仕事の一環と考えると、
いや〜、何と呼んだら良いのか、難しいポジションにありますよね。
別にアイドルでも無いですし、かと良いって女優や歌手と呼ぶには実績が乏しい・・・・
まあ、こういう時の為に「タレント」という、便利な言葉があるのかも知れませんけど(笑)。

▼ 激辛店の話
> 今までとは全く関係のない話ですが、最近蒙古タンメン中本にハマっております。
> 今年3月中旬に蒙古タンメンを食べて以降、東京に行くたびに立ち寄ってしまいます。
> 特に夏休みは東京に行く機会があったので、8月中、1週間に2回蒙古タンメン中本に行ってしまいました(苦笑)
> とりあえず、北極ラーメン、冷し味噌ラーメンも制覇しましたし、逆に辛さ0の冷し醤油タンメンも食べました。
> 管理人殿は、蒙古タンメン中本に行かれた経験はありますでしょうか?

北極ラーメンとかの存在自体は知ってますけども、実際に食べた事は無いですね。
そもそも私の場合、あまり食べる事に関心が無いので・・・・
細かい味の違いとか地味に解るので、センサーとしての味覚は鋭敏な方なんでしょうけど、
そこに「美味しい」という感動がほぼ伴わないのが、興味薄な原因なのでかも?
最後に「これ旨いな」と感じたのが3年前ですし(ちなみに、それは某店の本ワサビでした)。

それでも、手先は結構起用ですし、味付けはサイエンス、盛り付けはアートを応用できる為、
意外と料理は上手かったりするのですが、自分の為に腕は振るわないので向上心がありません(苦笑)。
なので、激辛の話題とか振られても、「激辛文化とは何か?」という方向に関心が向いちゃいます。
辛いモノ自体は、それなりに大丈夫な体質ではあるんですけどね。
・・・って、こういう時に、「どの辺の辛さまで大丈夫か」を伝える指標として、
有名所のカレー専門店や激辛店のメニューが使える事に、この雑談で初めて気が付きました(笑)。

> また、その他激辛の店をご存知でしたら、お勧めの店を教えていただけませんか?
という事で、私自身は激辛店とか行った事が無いのですが、
そんな私でも知ってる代名詞のような店が、まさに「蒙古タンメン中本」だと思います。
それなりにチェーン展開もしており、街中で見かける機会もありますからねえ。

その他で知っているとなると、まあ結局は有名店ばかりになっちゃうんですけど、
中本の次に思い浮かぶのは、激辛料理が豊富な居酒屋チェーン「赤ちり亭」。
あとは、スープカレー店の「マジックスパイス」とかでしょうか?
私自身は食べた事ないですけど、やはり「辛くて旨い」という噂はよく耳にします。
まあカレーの方は、その辺のチェーン店でも結構辛さは選べますし、
古本街として知られる一方、実は隠れたカレー激戦区でもある神保町を散策していると、
個人経営の店が多いものの、その中には辛そうな店も目にする事はありますね。
もし古書も激辛も好きであれば、1度で2度おいしい街ブラが出来るかと思います(笑)。

▼ フランス大統領の話
先日、就任100日を迎えたフランスのマクロン大統領ですが、
当初は7割近くあった支持率は、既に半減しちゃってるみたいですね。
「右でもない、左でもない」と主張する事で、両方から票を集める事に成功したものの、
国防費&住居補助費の削減という財政政策を、いきなり表明し、
反対意見には高圧的な態度で応じた事で、右からも左からも総スカン状態だそうで・・・・
でもまあ、逆に言えば、「本気で何とかしたいんだな」とは感じられました(笑)。
単なる人気取りだけに終始するなら、新たな敵や目標を掛け替え続けるだけ済みますし。


[21309] 48G・フランス・ノルウェー返信 削除
2017/9/14 (木) 18:50:30 玉川大納言

▼ 徳翁導誉さん

>
> > 結局、地方組に落ち着いてしまいますね。
> > そうは言っても、NGTやSTUの推しメンもまだ見つからない(苦笑)

> 今まで聞いた感じの限りだと、NGTやSTUに対する関心度に関しては、
> メディア露出が少ない、もっと言えば、地上波で冠番組が無いのが影響してるのでしょうか?
> 私なんかも、乃木坂や欅坂のメンバーの名前がそれなりに解るのは、
> 日曜の夜にテレビ東京のスポーツ・ニュースを見たまま、
> テレビをつけっ放しにしていると、両グループの冠番組がやってからですしね。

ある意味48Gの衰退がはじまっているのでしょうか…?
そろそろNGTの単独冠番組が東京であっても良いような気がしますが…。
最近はプロデューサー周辺も坂道シリーズに軸足を移しているような気がしますし。
>
> ▼ フランス大統領の話
> 先日、就任100日を迎えたフランスのマクロン大統領ですが、
> 当初は7割近くあった支持率は、既に半減しちゃってるみたいですね。
> 「右でもない、左でもない」と主張する事で、両方から票を集める事に成功したものの、
> 国防費&住居補助費の削減という財政政策を、いきなり表明し、
> 反対意見には高圧的な態度で応じた事で、右からも左からも総スカン状態だそうで・・・・

もはや30%代ですからね…。オランド政権でもそこまでの落ちぶれようではなかったといいますし。
本当に5年間持つか心配になってきました。(アメリカのトランプも4年もつのでしょうか…?(苦笑))

と思ったら、今度はノルウェーで右派連立政権が存続しそうですね。
右派、(イスラム系)移民反対派の進歩党は、大分与党内で「中和」されているらしいのですが。
それでも支持を維持できるのは、移民について国民が厳しい目線で見るようになってきたのでしょうかね?
そしてそうした右派政権を維持できるのも、ある意味首班政党たる保守党の努力の賜物ともいえると思います。

そして近々、ドイツでも選挙ですねえ。おそらくメルケル首相が続投するのでしょうが。


[21314] Re:48G・フランス・ノルウェー+α(折り紙)返信 削除
2017/9/15 (金) 19:57:43 徳翁導誉

> > > 結局、地方組に落ち着いてしまいますね。
> > > そうは言っても、NGTやSTUの推しメンもまだ見つからない(苦笑)

> > 今まで聞いた感じの限りだと、NGTやSTUに対する関心度に関しては、
> > メディア露出が少ない、もっと言えば、地上波で冠番組が無いのが影響してるのでしょうか?
> > 私なんかも、乃木坂や欅坂のメンバーの名前がそれなりに解るのは、
> > 日曜の夜にテレビ東京のスポーツ・ニュースを見たまま、
> > テレビをつけっ放しにしていると、両グループの冠番組がやってからですしね。

> ある意味48Gの衰退がはじまっているのでしょうか…?
> そろそろNGTの単独冠番組が東京であっても良いような気がしますが…。
> 最近はプロデューサー周辺も坂道シリーズに軸足を移しているような気がしますし。

AKBグループと坂道シリーズを比べた場合、
現状の勢いとしては、明らかに坂道の方があると思いますよ。
やはり後発組だけあって、よりウケやすいよう、演出的なコンセプトが明確ですからねえ。
ただそれ一方で、それだけキッチリ作り込まれたコンセプトが邪魔をして、
個々のメンバーがグループの枠を超えて、個人で活躍するのを難しくしている側面はあります。
そこを考えると、卒業や解散後に芸能界で生き残れるのは、AKB出身者の方が多いかも?


> それでも、手先は結構起用ですし、味付けはサイエンス、盛り付けはアートを応用できる為、
> 意外と料理は上手かったりするのですが、自分の為に腕は振るわないので向上心がありません(苦笑)。

「ご存知のように」みたいな感じで、自分から「手先は器用」と言ったものの、
よくよく考えてみたら、それをネットで披露した事って今まで1度も無かったですね(笑)。
という事で、証拠じゃないですけど、先日たまたま作った恐竜の折り紙でも晒しておきます。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/9179/image_file/origami.jpg


> > 先日、就任100日を迎えたフランスのマクロン大統領ですが、
> > 当初は7割近くあった支持率は、既に半減しちゃってるみたいですね。
> > 「右でもない、左でもない」と主張する事で、両方から票を集める事に成功したものの、
> > 国防費&住居補助費の削減という財政政策を、いきなり表明し、
> > 反対意見には高圧的な態度で応じた事で、右からも左からも総スカン状態だそうで・・・・

> もはや30%代ですからね…。オランド政権でもそこまでの落ちぶれようではなかったといいますし。
> 本当に5年間持つか心配になってきました。(アメリカのトランプも4年もつのでしょうか…?(苦笑))

まあトランプ政権の方は、既に発足から半年以上が経ち、
どんな感じかは大体把握できた上、議会の方は別にトランプ新党では無いのでマシですけど、
ただフランスの方は、大統領だけでなく、議会の方までマクロン新党の面々ですからねえ・・・・
冷戦時代には、大統領と議会を左右で分け合う事さえ珍しくなかった、したたかなフランス政治が、
今では大統領も議会も政治素人となって、今後どのように進んでいくのやら???
どちらに転がるにしても、フランス政治の大きな転換点に達してる事は確かでしょうね。

> と思ったら、今度はノルウェーで右派連立政権が存続しそうですね。
> 右派、(イスラム系)移民反対派の進歩党は、大分与党内で「中和」されているらしいのですが。
> それでも支持を維持できるのは、移民について国民が厳しい目線で見るようになってきたのでしょうかね?
> そしてそうした右派政権を維持できるのも、ある意味首班政党たる保守党の努力の賜物ともいえると思います。

まあノルウェーに限らず北欧は、基本的に、
比例代表選挙による、穏健な多党制の一院制ですからねえ。
この政治システムだと、ほぼ連立政権になるので、その辺の調整や妥協は慣れたモノでしょうし、
逆に言うと、それが出来なければ、他党と連立するか? 少数与党で行くか? だけの話でもあります。
要するに、北欧諸国のような政治制度下で、急進的な政党が現れたとしても、
大幅に妥協して政権に参加するか? それとも口だけの万年野党になるか? の二択だと。
そもそも北欧諸国は、世界で最も政治的にリベラルな社会ですので、
確かに反発する層も必ず一定数はいるでしょうけど、それが多数派になるのは難しいはずです。

ただ一方で、近年の国際情勢は、理想と現実の折り合いを付けるのも困難になってきてますよね。
移民や難民の問題にしても、ここまで急増してしまっては、
さすがに従来の寛容な政策は厳しいと思いますし、そこは現実的な選択が必要になろうかと?
とは言え、ここまで続けてきた北欧的な政治の背景もある訳で、急進的な政策も非現実的です。
そうなると結局、表現が過激か穏健かの違いだけで、
政策的には左右でさえ、そこまで大差ないのが実状だったりしますし・・・・
(日本でも意外と、経済重視の右翼が移民推進派で、労働者重視の左翼は移民慎重派だったりするので)
なので、ノルウェー国内では「急進的な右派政党」とされる進歩党も、北欧的な下地の上にあり、
実際にその主張を見てみると、他の欧米諸国なら左派政党と見なされかねない政党ですからねえ(笑)。

> そして近々、ドイツでも選挙ですねえ。おそらくメルケル首相が続投するのでしょうが。
今年の初めくらいは、続投の危機さえ唱えられてましたけど、
これくらい政情が落ち着いてくれば、ドイツの方で大きな動きは無いでしょうね。
何だかんだ言って、現在進行形のEU危機は、ドイツを大きく利しましたので(苦笑)。

21283
[21283] 再訪返信 削除
2017/9/8 (金) 04:58:37 no name

 数年前にゲームを参加していた者です。
 ふと当時を思い出してサイトを訪れたのですが、あの時の
活気はもうないのでしょうか...
 つい感傷的になって投稿してしまいました。


[21296] Re:再訪返信 削除
2017/9/10 (日) 15:39:10 無名

▼ no nameさん
>  数年前にゲームを参加していた者です。
>  ふと当時を思い出してサイトを訪れたのですが、あの時の
> 活気はもうないのでしょうか...
>  つい感傷的になって投稿してしまいました。

名はわざわざ明かしませんが、このサイトは何年も前から落ち目です。


[21311] Re2:再訪返信 削除
2017/9/15 (金) 19:52:52 徳翁導誉

> >  数年前にゲームを参加していた者です。
> >  ふと当時を思い出してサイトを訪れたのですが、あの時の
> > 活気はもうないのでしょうか...
> >  つい感傷的になって投稿してしまいました。

> 名はわざわざ明かしませんが、このサイトは何年も前から落ち目です。

まあ、活気が失われたと言う事であれば、10年くらい前からですけどね(苦笑)。
私も以前のように、積極的なサイト管理が行えなくなってきましたし、
プレイヤー層の方も、また随分と変わってしまいましたので・・・・

21256
[21256] 新三国大戦、臣従のバグについて返信 削除
2017/8/24 (木) 21:58:23 曹操

我が陣営に臣従していただいた呂布殿が、
我が陣営の都市で補充しようとした所
「他国領なので徴兵できません」
というメッセージが出たようです。
臣従状態ならば臣従先の都市で補充する事はOKな仕様でしたよね?

また、臣従状態であっても「他陣営の部隊と隣接時補充不可」
のルールが生きているようですが、これは仕様ですよね?
臣従状態でも臣従先を攻撃できる仕様ですし。


[21266] Re:新三国大戦、臣従のバグについて返信 削除
2017/9/1 (金) 19:51:17 徳翁導誉

> 我が陣営に臣従していただいた呂布殿が、
> 我が陣営の都市で補充しようとした所
> 「他国領なので徴兵できません」
> というメッセージが出たようです。
> 臣従状態ならば臣従先の都市で補充する事はOKな仕様でしたよね?

いや、臣従は許可制ではなく、一方的な宣言で行える為、
現時点で行えるのは、臣従部隊から盟主部隊への兵士譲渡のみですね。
盟主都市から徴兵できると、一方的に臣従できる以上、やりたい放題になるので(笑)。
(盟主部隊が臣従都市からの徴兵を可能とする変更は、あって良いかも知れません)

> また、臣従状態であっても「他陣営の部隊と隣接時補充不可」
> のルールが生きているようですが、これは仕様ですよね?
> 臣従状態でも臣従先を攻撃できる仕様ですし。

そうですね、「臣従システム」はまだ試験段階なので、
基本的には他国の部隊と同様の扱いとなっています。
もちろん、臣従システムを強化していく方向に今後進んでいけば、
それらの規制も徐々に解除されていくと思われますが、
一方で、「臣従強化はゲーム展開の膠着化に繋がる」として、
反対する意見もあるので、難しい所ではありますが・・・・


[21276] 新三国大戦のバグ?について(2)返信 削除
2017/9/3 (日) 00:31:00 曹操

▼ 徳翁導誉さん
回答ありがとうございます。

これまたバグと言うよりは仕様な気がしますが、
忠義10の周瑜が降伏しました。
前に見た仕様では、降伏率は100-(忠義ー10)とかだったと思うので、
降伏率0だと思ってたのですが…


[21278] Re:新三国大戦のバグ?について(2)返信 削除
2017/9/7 (木) 19:33:16 徳翁導誉

> これまたバグと言うよりは仕様な気がしますが、
> 忠義10の周瑜が降伏しました。
> 前に見た仕様では、降伏率は100-(忠義ー10)とかだったと思うので、
> 降伏率0だと思ってたのですが…

私としても、忠義10は寝返らない認識だったので、
「こちらはバグかな?」と思い、プログラムを再確認してみた所、
降伏判定が20%分ほど加算されてました。
要するに、式的には「120−忠義度×10」%って事ですね。
で、この数式を見ていて、何となく思い出したのは、
「せっかく倒したのに、なかなか仲間にならない」という意見を受けて、
降伏率をアップさせたような記憶が?(笑)

どうしましょう、設定を元に戻した方が良いですかねえ?
それとも、周瑜を孫策の一族扱いにしてしまうか?
既に要望を受けて、特別に関羽&張飛を劉備の一族扱いにしてますし。
(もちろん、これは次回以降の話ですけど)


[21290] Re2:新三国大戦のバグ?について(2)返信 削除
2017/9/10 (日) 09:19:02 曹操

▼ 徳翁導誉さん
> > これまたバグと言うよりは仕様な気がしますが、
> > 忠義10の周瑜が降伏しました。
> > 前に見た仕様では、降伏率は100-(忠義ー10)とかだったと思うので、
> > 降伏率0だと思ってたのですが…

> 私としても、忠義10は寝返らない認識だったので、
> 「こちらはバグかな?」と思い、プログラムを再確認してみた所、
> 降伏判定が20%分ほど加算されてました。
> 要するに、式的には「120−忠義度×10」%って事ですね。
> で、この数式を見ていて、何となく思い出したのは、
> 「せっかく倒したのに、なかなか仲間にならない」という意見を受けて、
> 降伏率をアップさせたような記憶が?(笑)
>
> どうしましょう、設定を元に戻した方が良いですかねえ?
> それとも、周瑜を孫策の一族扱いにしてしまうか?
> 既に要望を受けて、特別に関羽&張飛を劉備の一族扱いにしてますし。
> (もちろん、これは次回以降の話ですけど)

どうりでやたら降伏率が高いと思いましたw
仕様としては「100−忠義度×10」で良いと思いますね。
周瑜の一族化はバランス的にはあまりよくない気がしますね。
劉備兄弟は親族にしないとどうしようもないからやった事ですし。

21259
[21259] あの人は今。返信 削除
2017/8/31 (木) 04:46:37 セレン・エンフィールド

どこで何をされているんでしょうねぇ?
特にriskさまとかエリアスさんとか。

帝国陣営でお世話になった桂さまとか、RグループさんとかはTwitterとかで再会できたんですけれど。

2006年代くらいの銀河凡将伝説プレイヤーの方々はお元気でいらっしゃるのでしょうか……。


[21260] Re:あの人は今。返信 削除
2017/8/31 (木) 16:55:20 無名の一商人

▼ セレン・エンフィールドさん
> どこで何をされているんでしょうねぇ?
> 特にriskさまとかエリアスさんとか。
> 
> 帝国陣営でお世話になった桂さまとか、RグループさんとかはTwitterとかで再会できたんですけれど。
> 
> 2006年代くらいの銀河凡将伝説プレイヤーの方々はお元気でいらっしゃるのでしょうか……。

あの時代は良かったですね、独特の雰囲気があって。
銀河英雄伝説がリメイクされるそうですからまた盛り上がらないかなと
思ってます


[21267] Re2:あの人は今。返信 削除
2017/9/1 (金) 19:52:19 徳翁導誉

> > どこで何をされているんでしょうねぇ?
> > 特にriskさまとかエリアスさんとか。
> > 帝国陣営でお世話になった桂さまとか、RグループさんとかはTwitterとかで再会できたんですけれど。
> > 2006年代くらいの銀河凡将伝説プレイヤーの方々はお元気でいらっしゃるのでしょうか……。
何だかんだで、もう10年以上も前の話ですからねえ。
あの頃よりも更に、ネットは生活に密着して欠かせない存在になりましたので、
恐らく現在でも、ネットのどこかには居られると思いますけど・・・・
実際、「久しぶりに覗いたら、まだサイトが存続してた」みたいな感じで、
数年ぶりに挨拶されたり、雑談に花が咲いたりとか、時々ありますし(笑)。

あと、やはり今にして思うと、WW2オンラインみたいに過去ログを残しておいた良かったかも?
当時はログ保存に反対される方が多数派でしたけど、
「公開は数年後」とかにすれば、そこまで反対はされなかったでしょうし。

> あの時代は良かったですね、独特の雰囲気があって。
> 銀河英雄伝説がリメイクされるそうですからまた盛り上がらないかなと
> 思ってます
銀英伝がですか? 銀凡伝がですか?(笑)
でもまあ、もし仮に再アニメ化の波及効果がここまで達したとしても、
その恩恵を最も受けそうなのは、
原作反映の1対1ゲーム「銀河英雄大戦」の方でしょうけど。


[21273] Re3:あの人は今。返信 削除
2017/9/2 (土) 11:06:51 セレン・エンフィールド

▼ 徳翁導誉さん
> あと、やはり今にして思うと、WW2オンラインみたいに過去ログを残しておいた良かったかも?
> 当時はログ保存に反対される方が多数派でしたけど、
> 「公開は数年後」とかにすれば、そこまで反対はされなかったでしょうし。
> 
はい、銀河の第四勢力を自認しておりましたユーザー勢力でもある『情報流通経済秘密結社・エンフィールドネットワーク』総帥でしたから立場上即時のログ公開だけは頑なに反対させていただいていました。
組織を率いるものとして、構成員の素性や組織運営ノウハウ、策謀や各陣営との繋がりなどほんの一欠片ですらも公開なんて出来ませんから。第一、秘密を守り抜いてこその秘密結社ですしね。
ですが、仰る通りに影響が薄れる時限公開でしたら問題はなかっとは思いますわ。

時に管理人様から見て私どもの虚実織り交ぜた通信ログは楽しめるほどのものでしたでしょうか?今となってはただそれだけが気になっております。

尚、エンフィールドネットワークの設定はわたくしの小説などにて生かしているほどに愛着ある存在になりましてございます。


[21277] Re3:あの人は今。返信 削除
2017/9/5 (火) 20:17:12 無名の一商人

▼ 徳翁導誉さん

> > あの時代は良かったですね、独特の雰囲気があって。
> > 銀河英雄伝説がリメイクされるそうですからまた盛り上がらないかなと
> > 思ってます
> 銀英伝がですか? 銀凡伝がですか?(笑)
> でもまあ、もし仮に再アニメ化の波及効果がここまで達したとしても、
> その恩恵を最も受けそうなのは、
> 原作反映の1対1ゲーム「銀河英雄大戦」の方でしょうけど。

銀凡伝が復活しまた盛り上がればなあと感じてるクチです。
アニメ銀英伝の盛り上がりによっては銀凡伝に40人くらいなら集まりそうなものですが(笑
もちろん、こちらの1対1ゲーム銀英伝も。

ちなみに、
エンフィールド様からお金を借りてやりたい放題やってたのはいい思い出ですよ。


[21281] まとめレス返信 削除
2017/9/7 (木) 19:35:16 徳翁導誉

> > > あと、やはり今にして思うと、WW2オンラインみたいに過去ログを残しておいた良かったかも?
> > > 当時はログ保存に反対される方が多数派でしたけど、
> > > 「公開は数年後」とかにすれば、そこまで反対はされなかったでしょうし。
> > はい、銀河の第四勢力を自認しておりましたユーザー勢力でもある
> > 『情報流通経済秘密結社・エンフィールドネットワーク』総帥でしたから
> > 立場上即時のログ公開だけは頑なに反対させていただいていました。
> > ですが、仰る通りに影響が薄れる時限公開でしたら問題はなかっとは思いますわ。
ちなみに、後になってから銀凡伝でそう思ったので、
同じくログ公開を反対された七国大戦に関しては、私のPC内にログを保存してあったのですが、
PCクラッシュと共に、データが失われてしまいました・・・・
それと同時に、作りかけの動画やプログラムも、全て消えてしまったのは痛かったですね。

> > 時に管理人様から見て私どもの虚実織り交ぜた通信ログは楽しめるほどのものでしたでしょうか?
> > 今となってはただそれだけが気になっております。
正直、それほど詳しく中身を読んでいた訳ではないのですが、
それでも各プレイヤーが楽しんでる雰囲気は十分に伝わってきましたし、
たまに通信文を覗くと、いろいろ仕掛けてるプレイヤーが多くて面白かったですよ。
だからこそ、当事者なら更に面白いだろうと思い、当時はログ公開の提案をしていたと(笑)。

> > > > あの時代は良かったですね、独特の雰囲気があって。
> > > > 銀河英雄伝説がリメイクされるそうですからまた盛り上がらないかなと
> > > > 思ってます
> > > 銀英伝がですか? 銀凡伝がですか?(笑)
> > > でもまあ、もし仮に再アニメ化の波及効果がここまで達したとしても、
> > > その恩恵を最も受けそうなのは、
> > > 原作反映の1対1ゲーム「銀河英雄大戦」の方でしょうけど。
> 銀凡伝が復活しまた盛り上がればなあと感じてるクチです。
> アニメ銀英伝の盛り上がりによっては銀凡伝に40人くらいなら集まりそうなものですが(笑
いや〜、それは流石に無いと思いますよ(笑)。
当時と現在とでは、ネットの世界も随分と変わりましたし、
私も当時みたいに、頻繁にサイトを管理できてませんからねえ・・・・
それにあのゲームは、銀英伝の世界観を借用していただけで、
「銀英伝が好きなら楽しめる」という作りでは、必ずしも無かったですし、
逆に言うと、作品を知らなかったり、ここから作品に入った参加者も居ましたので、
仮に銀英伝自体が再ブレイクしても、あまり関係は無いような気がします、残念ながら。

> > 尚、エンフィールドネットワークの設定は
> > わたくしの小説などにて生かしているほどに愛着ある存在になりましてございます。
> ちなみに、
> エンフィールド様からお金を借りてやりたい放題やってたのはいい思い出ですよ。
ただの一個人が作ったゲームを、こうして10年以上経った今でも、
良い思い出として、心の中に残っているのであれば、
それこそ、開発者冥利に尽きるというモノなのかも知れませんね(笑)。


[21284] Re:まとめレス返信 削除
2017/9/8 (金) 18:10:46 前回不参加者

では日露戦争版に一票
反乱がおこらず完全体の中国、列強に挟まれた中堅の韓国、大陸へ進出したい日本の戦争がしてみたい


[21289] ↑のレスされた方へ返信 削除
2017/9/9 (土) 07:44:54 セレン・エンフィールド

▼ 前回不参加者さん
> では日露戦争版に一票
> 反乱がおこらず完全体の中国、列強に挟まれた中堅の韓国、大陸へ進出したい日本の戦争がしてみたい

お教えする義理はまったく御座いませんが、レスする場所が違いますわよ?
投稿する前によーくご確認なされました方がよろしくては如何で御座いましょう。

21255
[21255] 迫る! ロシアW杯予選、最後の2連戦返信 削除
2017/8/24 (木) 19:39:34 徳翁導誉

という事で、遂に来週へと迫ってきました!
ロシアW杯への出場権を賭けたアジア最終予選の最後の2連戦が!!
8月31日(木)が、ホームでの第9節「オーストラリア戦」で、
9月5日(火)が、アウェーでの最終節「サウジアラビア戦」となっています。
日程や時差の関係上、日本と出場権を争う 第9節のサウジや、最終節の豪州の結果は、
事前に解った上での試合となるのですが、でも他の試合とかはどうだって良いんですよね。
結局の所、日本は直接対決の2連戦で、サウジか豪州のどちらか一方を破らなければならないので。

そういった意味では、最終節とあるサウジへの過酷な移動と試合を考えると、
予選を中継するテレビ朝日の決まり文句「絶対に負けられない戦いが、そこにはある」どころか、
今度のホーム最終戦は、「絶対に勝たなければならない戦い」となってしまいました!!
ただ、日本は未だかつて、W杯予選で豪州に勝利した事が無く・・・・
1997年のフランスW杯予選で、日本が初出場を決めてから早20年。
それ以降の予選では今回の2連戦は、まず間違いなく、最も厳しい戦いでしょうね!?
それだけの一戦なので、私も久しぶりに現地で応援しようかと思ったのですが、
これだけの事態なので、チケット販売の方も異例の抽選制になってました(もちろん落選・苦笑)。

さ〜て、来週には既に第9節の結果は出てるんですけど、どうなってるでしょう?
今から早くも、ちょっとドキドキしてます(笑)


[21271] 9/3、将棋NHK杯「藤井×森内」が地上波で生中継!返信 削除
2017/9/1 (金) 19:57:21 徳翁導誉

サッカーの話題は別スレッドに移ってしまったので、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r21261
ここでは、また別の宣伝を(笑)。

▼ 将棋NHK杯「藤井×森内」
今週末9月3日(日)のNHK杯テレビ放送は、
話題の中学生棋士・藤井四段が、永世名人の森内九段と対戦するという事で、
なんとなんと、異例の生中継が決定しました!!
決勝戦ならまだしも、2回戦が生中継されるのは、異例中の異例だと思います。
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=11301

これまでは連勝記録のニュースなどで、散々報道されてきた藤井四段が、
プロ棋士の本業である対局が、こうして地上波で生中継されるのは初めてのはず?
まあ教育テレビなので、実際に視聴する一般の非将棋ファンは少ない気はしますけど、
録画中継だと報道で結果が先に漏れるので、この一局が生中継されるのは嬉しいですね。
英断をしたNHK側にも拍手を送りたいと思います(笑)。

▼ U-18野球W杯
そして本日からは、U-18野球W杯も始まります!
清宮・中村・安田などの注目バッターが揃う今回は、歴代最強の打撃陣かも?
って、投手陣は歴代最弱だと思うので、試合的には苦戦しそうですが(苦笑)、
2大会連続で準優勝に終わり、悲願の初優勝を狙うU-18日本代表として、
このチームが優勝を果たすとなれば、相当面白い打撃戦が見られる気がします!!
前評判が低いからこそ、この大舞台で急成長する投手が現れるなら、そこも見所ですし。
http://www.bs-asahi.co.jp/wbsc2017/
ちなみに試合は、BS朝日・J-Sports・amebaTVで生中継される予定です。

21261
[21261] サッカー日本代表のワールドカップロシア大会の出場が決まったそうです。返信 削除
2017/8/31 (木) 21:59:04 聖職者

 今夜、埼玉で行われたサッカーの日本対オーストラリアの試合は、
サッカー日本代表が2-0でサッカーオーストラリア代表を破り、

 2018年のワールドカップロシア大会に出場することを決定させました。
おめでとうごさいます。


 私は当初、ハビエル・アギーレ前代表監督の疑惑やら、
AFCアジアカップ2015での敗北などから、
サッカー日本代表はワールドカップロシア大会への出場を逃すだろうと考えていたので、
びっくりしています。

びっくりしたので書き込みました。

そして、いまだにオーストラリアはオセアニアという感覚なので、
この試合で出場が決まるとはね。という感覚です。
もちろん、オーストラリアはAFCの加盟国ですけどね。


[21270] 日本代表の6大会連続W杯出場が決定!返信 削除
2017/9/1 (金) 19:56:38 徳翁導誉

>  今夜、埼玉で行われたサッカーの日本対オーストラリアの試合は、
> サッカー日本代表が2-0でサッカーオーストラリア代表を破り、
>  2018年のワールドカップロシア大会に出場することを決定させました。
> おめでとうごさいます。

いや〜、とにかく出場が決まって良かったです(笑)。
今回の予選は、ここ20年間でも最も苦しい展開でしたからねえ。
次々回大会からは、W杯本戦の出場枠拡大の影響を受けて、
アジアも出場枠が4.5ヶ国から8.4ヶ国へと、ほぼ倍増しますので、
予選からヤキモキできるのも、ひょっとしたら今回が最後だったかも?
そういう意味では少し残念・・・などと思えるのも、日本が勝ったればこそ(笑)。

まあ、あとは消化試合ですから、日本的には高みの見物ですね。
B組の残り1枠が、「豪州になるか? サウジになるか?」は、
この消化試合(アウェーでのサウジ戦)の結果次第となりました。
両国の勝ち点が並んでの最終節なので、本当は同時キックオフが理想なのですが、
時差の関係で、豪州ホームでのタイ戦が先に終わった上での試合となりますし。
また、A組の残り1枠も、韓国とウズベクの直接対決で決まる為、こちらも楽しみです!!
(更新された電子番組表を見ると、この試合はNHK-BSの方で緊急生中継されそう)
それに今節、韓国がイランに引き分け、ウズベクが中国に破れてる隙に、
ひっそりとシリアが同組3位にまで上がってきたので、展開次第ではまさかの大逆転も!?

>  私は当初、ハビエル・アギーレ前代表監督の疑惑やら、
> AFCアジアカップ2015での敗北などから、
> サッカー日本代表はワールドカップロシア大会への出場を逃すだろうと考えていたので、
> びっくりしています。
> びっくりしたので書き込みました。

まあ、アジアカップは一発勝負なので、勝負の運次第で敗退も普通に有り得ますし、
長期の総力戦を強いられれる、総当たりのW杯予選とは違いますからねえ。
それ自体は大した心配要素では無かったかと思われますが、
監督の交代劇というのは、今回の苦戦に大なり小なり影響があったかも?
新チームを作る準備の1年が過ぎ、就任してすぐに予選突入って感じでしたから・・・・
それでも他のアジアの強豪国と比べれば、ピッチ外でのトラブルは少ない方だったかと。

> そして、いまだにオーストラリアはオセアニアという感覚なので、
> この試合で出場が決まるとはね。という感覚です。
> もちろん、オーストラリアはAFCの加盟国ですけどね。

まあ、前回も出場が決まったのは、ホーム最終戦のオーストラリア戦でしたけどね(笑)。
それでも「豪州がアジア?」という感覚は、私も解らなくは無いですよ。
アジア内での戦いではあれば、多種多様な国々の1つとして、あまり気にならないのですが、
各大陸王者が集う6月に行われたコンフェデ杯とかで、アジア代表として豪州が登場すると、
何だか味気ない感じがしちゃうんですよね(世界大会なのに欧州や北米の代表と被る気がして)。
同じ欧米系でも、これが中央アジアのウズベキスタンなら、また別の印象になるのは私だけですかねえ?

ちなみにアジア内の地域連盟ですと、豪州はASEANサッカー連盟に所属しています。
その一方で、実力差のあるスズキ杯(東南アジア選手権)には参加せず、
日中韓がいる東アジア杯の方に、豪州はゲスト参加してますね。
サッカー熱は世界有数ながら、実力的にはW杯出場など夢物語のASEAN諸国にとって、
スズキ杯はまさに「俺たちのW杯」なので、豪州に蹂躙されたくない心情も理解できますが、
逆に言うと、そういう新参の強豪国に対するわだかまりも無くなり、
豪州がスズキ杯に参戦できる日が来た時こそが、真のアジアの一員として認められた時なのかも?

20532
[20532] 最近の欧州情勢返信 削除
2016/12/1 (木) 22:09:24 玉川権中納言

次の日曜にオーストリア大統領選挙がありますね。
そこで右派候補が一歩リードしているらしいのですが、
ここ最近、ニュースなどで見てて、欧州で右派勢力が伸びてきていますね。
ご存知の方も多いと思いますが、移民問題が主な原因ということです。

もし、オーストリアで右派候補が当選したら、
欧州全体でどういう影響が出るんでしょうかね?
これからもっと、右派政党が躍進するんでしょうか?


[20536] Re:最近の欧州情勢返信 削除
2016/12/1 (木) 23:23:40 露元

▼ 玉川権中納言さん
> 次の日曜にオーストリア大統領選挙がありますね。
> そこで右派候補が一歩リードしているらしいのですが、
> ここ最近、ニュースなどで見てて、欧州で右派勢力が伸びてきていますね。
> ご存知の方も多いと思いますが、移民問題が主な原因ということです。
>
> もし、オーストリアで右派候補が当選したら、
> 欧州全体でどういう影響が出るんでしょうかね?
> これからもっと、右派政党が躍進するんでしょうか?


別のレスで返してた者ですが返せるネタ知識が無くなったのでこちらで。。
記事を投下しておきます。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161201-00000088-mai-eurp

自由党とやらがセルビアとセルビア人を支持?支援?してるみたいですね。
キリスト教徒の移民は容認するがイスラム教徒の移民は容認しないと。
欧州全体への影響で言えば、右派というかキリスト教徒の団結が促進されるだけのように見えます。
キリスト教は欧州そのものと言っても過言ではないでしょうから、欧州がより強く欧州的になるだけかと。


[20543] Re2:最近の欧州情勢返信 削除
2016/12/2 (金) 19:37:39 徳翁導誉

> > 次の日曜にオーストリア大統領選挙がありますね。
> > そこで右派候補が一歩リードしているらしいのですが、
> > ここ最近、ニュースなどで見てて、欧州で右派勢力が伸びてきていますね。
> > ご存知の方も多いと思いますが、移民問題が主な原因ということです。
> > もし、オーストリアで右派候補が当選したら、
> > 欧州全体でどういう影響が出るんでしょうかね?
> > これからもっと、右派政党が躍進するんでしょうか?

私の悪癖と言いますか、どうしても20〜30年規模でニュースを見てしまう為、
世間の意見とズレてしまう事も多々あり、あまり参考にはならないかも知れませんが、
ぶっちゃけ、オーストリアの大統領選くらいでは、あまり影響は無いような気がします(苦笑)。

単に右派政権という事であれば、2010年にはハンガリー、昨年はポーランドで既に誕生してますし、
(中東難民のバルカン・ルートが停止したのも、ハンガリー政権による国境封鎖政策の影響)
インパクトで言えば、今年ローマで誕生した37歳の女性市長(EU懐疑派)が居ますからねえ。
もちろん、来年あるフランスやドイツの選挙(今週末の国民投票次第ではイタリアも)で、
いわゆる右派政党が、勝利・躍進する可能性はあるでしょうけど、
他国の選挙結果が、そうした流れに影響を及ぼすかとなると・・・それは、ほぼ無いかと?
そもそもトランプとかもそうですけど、「台頭する右派」とされる彼らの主張を見ても、
右派とか、保守とか、民族主義とか言うより、単なる「内向き志向(懐古主義)」に近い印象ですしね。

とは言え、グローバル化した経済が諸問題の根源である以上は、
内向き化して「(∩゜д゜)アーアーきこえなーい」とやった所で、
根本的な問題の解決には繋がりませんし、その先に何が待ってるかが最大の焦点になるかも?
中小国の場合、どんなにEUに対して不満があっても、
EUを離脱すれば、もっと大変なのは目に見えてる訳で、
過激な主張をして、それが賛同され、しかし何も変わらなくて、
更に過激な主張がされ・・・という負のスパイラル状態に陥った時、どうなって行くのか・・・・
中小国の勝手で大国が振り回し続けると、次第に大国も勝手に振舞うようになり、
結局それで中小国は大国にぶん回されて、最終的には大国自体もぶっ壊れて・・・って、
そう遠くない未来に、第三次世界大戦を体験できる可能性が上昇してきているのかな?(苦笑)

> 記事を投下しておきます。
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161201-00000088-mai-eurp
> 自由党とやらがセルビアとセルビア人を支持?支援?してるみたいですね。
> キリスト教徒の移民は容認するがイスラム教徒の移民は容認しないと。
> 欧州全体への影響で言えば、右派というかキリスト教徒の団結が促進されるだけのように見えます。
> キリスト教は欧州そのものと言っても過言ではないでしょうから、
> 欧州がより強く欧州的になるだけかと。

う〜ん、「同じキリスト教徒だから」とかは、実の所、あまり関係ないと思いますよ。
要するに扇動主義というのは「手頃な仮想敵」が必要なだけで、仮想敵自体の中身などどうでも良く、
いま手頃なのがイスラム系移民というだけの話で、その前に対象だったのがセルビア人でした。
(しかもドイツ人の場合、セルビア人と対立するクロアチア人との関係が深いですからねえ)
だからこそ、セルビア移民の票は恐らく今まで空白地帯であり、
オーストリアの自由党はそれを狙いに来ただけで、同じ宗教というのは名分に過ぎないかと?
現に、イギリスはEUからの離脱を決め、その決定打は移民問題でしたけども、
問題視されたのは、昨今の中東からの難民よりも、同じEU内からの出稼ぎ労働者であり、
そして勿論、彼らの宗教は同じキリスト教でした(この場合は宗派の違いを名分に出来ます)。

まあ確かに、トルコのEU加盟問題などを見ても、
EUが「キリスト教グループ」としての集団意識が強いのは事実だと思いますけど、
EU内におけるキリスト教徒の存在は、あまりに大多数で当たり前すぎる為、
土台ではあっても御旗には成り得ない、つまりそれで団結が促進というのは、ちょっと無い気がします。
仮に有り得るとしても、それこそ戦争レベルの深刻な社会危機にならない限りは・・・・

P.S.
先日、紅白歌合戦の出場歌手が発表されたばかりなので、
この時期に、玉川権中納言さんから話題を振られるとすれば、
デビュー8ヶ月という欅坂のスピード出場(同じ坂道シリーズの乃木坂は4年目)や、
AKBグループは1枠となり、紅白出場総選挙で48人の出場メンバーを決めるとか、
その辺りのネタが来るかと、勝手に予想してました(笑)。


[20557] Re3:最近の欧州情勢返信 削除
2016/12/3 (土) 20:18:46 初雪戦線

▼ 徳翁導誉さん
> そもそもトランプとかもそうですけど、「台頭する右派」とされる彼らの主張を見ても、
> 右派とか、保守とか、民族主義とか言うより、単なる「内向き志向(懐古主義)」に近い印象ですしね。
>
> とは言え、グローバル化した経済が諸問題の根源である以上は、
> 内向き化して「(∩゜д゜)アーアーきこえなーい」とやった所で、
> 根本的な問題の解決には繋がりませんし、その先に何が待ってるかが最大の焦点になるかも?
> 中小国の場合、どんなにEUに対して不満があっても、
> EUを離脱すれば、もっと大変なのは目に見えてる訳で、
> 過激な主張をして、それが賛同され、しかし何も変わらなくて、
> 更に過激な主張がされ・・・という負のスパイラル状態に陥った時、どうなって行くのか・・・・
> 中小国の勝手で大国が振り回し続けると、次第に大国も勝手に振舞うようになり、
> 結局それで中小国は大国にぶん回されて、最終的には大国自体もぶっ壊れて・・・って、
> そう遠くない未来に、第三次世界大戦を体験できる可能性が上昇してきているのかな?(苦笑)


確かに、内向き主義というのは民族主義なんかよりもよっぽど危険じゃないんでしょうか。
内向きになる先進国はいいですが、お金のない国は経済が非常に苦しくなりますからね。
歴史にそれを見るならば、世界恐慌後のフーバー大統領の保守主義(保護貿易)によりブロック経済が始まり、
それが経済力の弱かった日独伊の侵略政策を後押ししたわけですし。
さすがに世界大戦は起きないでしょうが、またどこかで紛争の1つや2つは起こるのでは……と思ってます。

ですが、これらの急進的政権の発足は何が背景にあるのでしょう?
私の浅知恵の分析ですが、急進的な政権の発足には何らかの社会不安があるのが常です。
現在、世界規模での急進政権乱立はイコール世界規模での社会不安を意味します。
それもここ数年で急進政権が発足したということはそれらの不安がここ数年で高まったということだと考えています。

少し前、アメリカ大統領選に関する講義をアメリカ人の大学の教授の方から受けました。
その際の質疑応答にこの質問をさせていただいたのですが、その教授の方も「わからない」とおっしゃられました。

多分、グローバル化が根底にあるのでしょうが、グローバル化自体は昔からのことですし。
急進勢力の台頭はここ数年ですからそれだけではないのではないかと考えています。

(色々、問題ありな文章ですが経験値が足りてないのでご容赦ください)


[20571] グローバル化とポピュリズムの台頭返信 削除
2016/12/9 (金) 19:44:18 徳翁導誉

> > そもそもトランプとかもそうですけど、「台頭する右派」とされる彼らの主張を見ても、
> > 右派とか、保守とか、民族主義とか言うより、単なる「内向き志向(懐古主義)」に近い印象ですしね。

> 確かに、内向き主義というのは民族主義なんかよりもよっぽど危険じゃないんでしょうか。
> さすがに世界大戦は起きないでしょうが、またどこかで紛争の1つや2つは起こるのでは……と思ってます。
> ですが、これらの急進的政権の発足は何が背景にあるのでしょう?
> 私の浅知恵の分析ですが、急進的な政権の発足には何らかの社会不安があるのが常です。
> 現在、世界規模での急進政権乱立はイコール世界規模での社会不安を意味します。
> それもここ数年で急進政権が発足したということはそれらの不安がここ数年で高まったということだと考えています。
> 多分、グローバル化が根底にあるのでしょうが、グローバル化自体は昔からのことですし。
> 急進勢力の台頭はここ数年ですからそれだけではないのではないかと考えています。

「グローバル化自体は昔から」とおっしゃいますが、平成の28年間でも相当の変わり様ですよ!?
1989年(平成元年)の冷戦終結により、それまで分断されていた世界の状況は一変しましたし、
旅客機の大衆化で、海外旅行も随分身近になりましたし(日本でも30年間で出国者数が4.5倍に!)、
欧米ではEUやNAFTAの誕生によって、ヒトもモノもかなり自由に動くようになり、
アジアやアフリカの経済発展で、それまでアメリカと日本にしかなかった高層ビル群が次々と建ち、
そして何よりインターネットの登場により、情報の流れは劇的なまでに変化しましたからねえ。

経済面で見ても、世界全体に占めるG7のGDP合計の割合は、
冷戦が終結した1989年は7割弱(69.2%)でしたが、一昨年の2014年には5割を切ってます(45.9%)。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/g7transition/
もちろん、G7による寡占状態が崩れつつあっても、世界全体の市場規模は拡大してますので、
それだけであれば、あまり影響を感じなかったかも知れません。
しかしグローバル化により、労働市場まで世界レベルに広がってしまいましたので、
途上国でも行える生産作業なら、人件費の安いそちらへと仕事は流れてしまいますし、
そうなれば、今まで先進国でそうした仕事に従事していた労働者は、職を失う事となります。
また、こうした市場の拡大も、東側諸国からアジア諸国、そしてアフリカ諸国へ至って限界に達し、
更には世界金融危機によって、景気も一気に落ち込みましたからねえ・・・・
で、パイの拡大で誤魔化せていた諸問題が、そこから噴出し続けているのが現在な訳です。

簡単に言うと、あまりグローバル化が進んでいなかった十数年前の世界では、
先進国のピラミッドの下に、中間国のピラミッドがあり、更にその下に途上国のピラミッドがあって、
先進国内では下の方でも、世界全体で見れば「上の下」を満喫できたいた人たちが大勢いたんです。
ですがグローバル化が進み、世界で1つの大きなピラミッドを作るようになると、
「上の上」の層は、ピラミッド自体が大きくなったので、富が更に膨らみましたが、
中間国や途上国の人たち「上」の層に上がってきた事で、今まで「上の下」の層にいた人たちは、
「中の上」や「中の中」へと落とされ掛けている・・・これが「格差社会」の正体ですね。
そして実は、この「落ち掛け」というのも重要なキーワードでして、
過激なメッセージに飛び付く人達というのは、実は既に落ちてしまい困窮している層よりも、
今はまだギリギリ大丈夫だけど、これから落ちてしまう不安や恐怖に苛まれている層なんです。
実際に落ちてしまった人は、将来の不安を憂さ晴らしするよりも、いま現在の支援・救済を求めますので。
(ちなみに、更に落ちると今度は一転して暴力を求め、更にもっと落ちると最後は宗教に助けを求めます)

で、そうした過激な主張が出てきたのは、何もここ最近の話ではありません。
こちらも十数年前には、既に目に見える程までに存在感が出てきていましたし、
ここ数年で起きているのは、ここ10年間くらいはまだ少数派であったモノが、
多数派へと変わりつつある(支持を拡大してきている)って事なんですよね。
こうした問題に対処するのであれば、それこそ10年前の段階でやっておくべきなのですが、
まあ一般的に、人間の社会というものは、早期発見はできても早期治療は困難なもので、
誰もが「どうにかしなくては!」と思って頃には、既に末期で手遅れなんですよね・・・・
だからこそ、ここまで至ってしまった現状においては、
「いかに少ない被害で軟着陸するか?」という段階に来てしまっています。
そして、その着陸に失敗した場合には、戦争というシナリオも決して夢物語ではありません。
それでも多くの人は、「さすがに戦争までは」と考えてると思いますけど、
第一次大戦や第二次大戦だって、勃発前はそんな見方の人が大勢居ましたし、
今の状況から20〜30年先の事まで考えると、本当に手詰まりで打開策が無いんですよ・・・・
そんな状況で、平和ボケした自称・現実主義者が、大丈夫だと高をくくり危険な火遊びを繰り返し、
それで一旦、火が燃え広がってしまえば、戦争なんてモノは簡単に起きてしまいます。

東日本大震災の直後だった事もあり、日本ではあまり認識されてませんけど、
リビアやシリアでの混乱だって、元はフランス大統領選挙で再選を目指したサルコジが、
裏金を貰っていたリビアと、旧植民地であったシリアで、反政府活動へ安易に手を貸したのが発端で、
その為に大量の難民が発生して、しかも両国とも地理的な要衝であった為に、
リビアからは地中海ルートで、シリアからはバルカン半島ルートで、欧州へと難民が流れた訳です。
つまり、再選を目指す1人の大統領の暴走が、これだけの事態を生んでしまってるんですよね。
アメリカCIAの火遊びで、ここまで事態を悪化させてしまったウクライナ問題にしても、
ロシアはクリミアを併合する強攻策で応じましたし、強攻策に強攻策で応じれば、それこそ戦争です。
クリミア半島はズデーテンであり、バルト3国がポーランド回廊となる可能性だってありますからねえ。
まあ流石に、プーチンはそこまで軽率な事はしないでしょうけど、次の指導者は解りませんし・・・・


[20562] オーストリア自由党敗北+欅坂+紅白返信 削除
2016/12/8 (木) 21:11:25 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん
> > > 次の日曜にオーストリア大統領選挙がありますね。
> > > そこで右派候補が一歩リードしているらしいのですが、
> > > ここ最近、ニュースなどで見てて、欧州で右派勢力が伸びてきていますね。
> > > ご存知の方も多いと思いますが、移民問題が主な原因ということです。
> > > もし、オーストリアで右派候補が当選したら、
> > > 欧州全体でどういう影響が出るんでしょうかね?
> > > これからもっと、右派政党が躍進するんでしょうか?

> 私の悪癖と言いますか、どうしても20〜30年規模でニュースを見てしまう為、
> 世間の意見とズレてしまう事も多々あり、あまり参考にはならないかも知れませんが、
> ぶっちゃけ、オーストリアの大統領選くらいでは、あまり影響は無いような気がします(苦笑)。
>

結局オーストリア自由党の候補が負けましたね。実はちょっと意外でした。


> P.S.
> この時期に、玉川権中納言さんから話題を振られるとすれば、
> デビュー8ヶ月という欅坂のスピード出場(同じ坂道シリーズの乃木坂は4年目)や、
> AKBグループは1枠となり、紅白出場総選挙で48人の出場メンバーを決めるとか、
> その辺りのネタが来るかと、勝手に予想してました(笑)。


最近は欅坂にもはまっています。ちなみに推しメンは長濱ねるです。
実は高校生クイズの長崎県決勝まで行ったという、インテリ少女です。
結構顔もかわいいです(笑)
確かに、欅坂がこんなに早く紅白出場するとは思ってませんでした。
そして何より、HKTが紅白落選したのは、ちょっと悔しいかも?
でも、やっぱり夜に働かすのは正直反対ですし、そういう意味では安堵の気持ちはあります。

といいますか、実際紅白歌合戦は大晦日にやるべきでないと思ってましてね…。
大晦日や三が日ぐらい、アイドルを休ませた方がいいと思います(需要があるのはわかりますが)。
それこそまだ若いので、家族の交流も必要ですしね。


[20563] 未来の予測は絶対に不可能返信 削除
2016/12/8 (木) 21:31:39 聖職者

▼ 玉川権中納言さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 私の悪癖と言いますか、どうしても20〜30年規模でニュースを見てしまう為、
> > 世間の意見とズレてしまう事も多々あり、あまり参考にはならないかも知れませんが、
> > ぶっちゃけ、オーストリアの大統領選くらいでは、あまり影響は無いような気がします(苦笑)。
> >

> 結局オーストリア自由党の候補が負けましたね。実はちょっと意外でした。


 5月に行われた最初の決選投票でもオーストリア自由党は負けているので、
結果としては意外ではないですね。
オーストリアの二大政党のオーストリア社会民主党とオーストリア国民党が緑の党系の候補側に回ったというのも大きいです。

 ですけど、決選投票で残ったのは、極右のオーストリア自由党と、
緑の党だから、極左と私は言いますけど、
双方ともに、穏健層よりは過激な系統の候補者です。
ですから、オーストリアでも極論主義の勝利なわけです。
複雑な現代社会、グローパル化社会は複雑化の果ての単純化を招こうとしています。

 また、未来はどうなるかわかりません。
最初の動きが小さなことだったとしても、
後から見ればそれは大きなことだったということがあります。

 躓きは最初は小さなことから始まります。
破滅の足音を聞き分けられるかはその人の能力次第です。


[20566] Re:未来の予測は絶対に不可能返信 削除
2016/12/8 (木) 23:23:36 玉川権中納言

▼ 聖職者さん
> ▼ 玉川権中納言さん
> >
> > 結局オーストリア自由党の候補が負けましたね。実はちょっと意外でした。

>
>  5月に行われた最初の決選投票でもオーストリア自由党は負けているので、
> 結果としては意外ではないですね。
> オーストリアの二大政党のオーストリア社会民主党とオーストリア国民党が緑の党系の候補側に回ったというのも大きいです。
>
>  ですけど、決選投票で残ったのは、極右のオーストリア自由党と、
> 緑の党だから、極左と私は言いますけど、
> 双方ともに、穏健層よりは過激な系統の候補者です。
> ですから、オーストリアでも極論主義の勝利なわけです。


ちなみに、どういう理由で、緑の党が極左であると思われているのですか?


[20570] Re:オーストリア自由党敗北+欅坂+紅白返信 削除
2016/12/9 (金) 19:43:53 徳翁導誉

> > > > 次の日曜にオーストリア大統領選挙がありますね。
> > > > もし、オーストリアで右派候補が当選したら、
> > > > 欧州全体でどういう影響が出るんでしょうかね?
> > > > これからもっと、右派政党が躍進するんでしょうか?

> > ぶっちゃけ、オーストリアの大統領選くらいでは、あまり影響は無いような気がします(苦笑)。
> > もちろん、来年あるフランスやドイツの選挙(今週末の国民投票次第ではイタリアも)で、
> > いわゆる右派政党が、勝利・躍進する可能性はあるでしょうけど、
> > 他国の選挙結果が、そうした流れに影響を及ぼすかとなると・・・それは、ほぼ無いかと?

> 結局オーストリア自由党の候補が負けましたね。実はちょっと意外でした。

それでもイタリアでは、国民投票が大差で否決され、首相は退陣を表明しましたけどね。
まあ実態は、政権基盤の弱い首相が一発逆転を狙い大博打に出て、見事に玉砕しただけなのですが(笑)、
それでもイタリアはG7の一角である上に、PIGSの一員でもありますからねえ・・・・
なので、オーストリアに右派大統領が誕生するより、世界経済や国際政治に影響がありそうな気も?


> > この時期に、玉川権中納言さんから話題を振られるとすれば、
> > デビュー8ヶ月という欅坂のスピード出場(同じ坂道シリーズの乃木坂は4年目)や、
> > AKBグループは1枠となり、紅白出場総選挙で48人の出場メンバーを決めるとか、
> > その辺りのネタが来るかと、勝手に予想してました(笑)。

> 最近は欅坂にもはまっています。ちなみに推しメンは長濱ねるです。
> 実は高校生クイズの長崎県決勝まで行ったという、インテリ少女です。
> 結構顔もかわいいです(笑)

では私は、「菅井様の爺や」でも推しておきますかねえ?(笑)
って、実は以前たまたま、「U-turn土田やハライチ澤部の組み合わせって珍しいな」と、
「欅って、書けない?」の菊地亜美とアンジャッシュ児島のゲスト出演回を見た事で、
欅坂のメンバーを無駄に覚えてしまいました(なので、長濱ねるも知ってますよ)。
https://www.youtube.com/watch?v=j90fra5f3Tc
https://www.youtube.com/watch?v=v0MTmhh0L7s
https://www.youtube.com/watch?v=-RF5MnlctVs

> 確かに、欅坂がこんなに早く紅白出場するとは思ってませんでした。
> そして何より、HKTが紅白落選したのは、ちょっと悔しいかも?

ただHKTは、昨年も落選してるんですよね(出場はAKBとNMB)。
あのジャニーズですら、枠数の関係から出場できないグループは多いですし、
SKEも含めて、AKBの4グループが勢揃いした一昨年の紅白が、異例だったのであって。
・・・って、それにしても、昨年は懐メロ路線で行ったかと思えば、今年はベテラン切りと、
一体これから紅白は、どの方向に進もうと考えているのでしょうかねえ???
このまま民放の大型音楽番組と似た感じに至るなら、本当に存在価値が無くなる様な気がします・・・・

> でも、やっぱり夜に働かすのは正直反対ですし、そういう意味では安堵の気持ちはあります。
> といいますか、実際紅白歌合戦は大晦日にやるべきでないと思ってましてね…。
> 大晦日や三が日ぐらい、アイドルを休ませた方がいいと思います(需要があるのはわかりますが)。
> それこそまだ若いので、家族の交流も必要ですしね。

世間が休みな時こそ、客商売は稼ぎ時な訳で・・・それは流石に(苦笑)。
これは需要面よりも供給面の都合が先立つモノですし、もうそれはショウビズの否定に近い気も?
それに「夜に働かせる」と言っても、紅白は注目度の高い生番組ですから、
「小中学生は夜8時まで、高校生は夜9時まで」という基準が、まず間違えなく遵守されますし、
日頃のアイドル活動はまだしも、紅白でそこを心配する必要は無いかと思います。
夜更かしにはなるかも知れませんが、大晦日なんて普通の子供だってそうですし、
盆や正月に休みが無いのは、運動部員や受験生だって同じ事ですからねえ・・・・
それでも、やはりアイドルの負担が気になるようでしたら、
タレントの卵として丁寧に育ててる「さくら学院」を応援するしか無いかも?(笑)


[20620] 紅白とお正月(休暇はある意味必須だと思います) ; 偏った見方になりますが…返信 削除
2016/12/21 (水) 18:20:24 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん
> > でも、やっぱり夜に働かすのは正直反対ですし、そういう意味では安堵の気持ちはあります。
> > といいますか、実際紅白歌合戦は大晦日にやるべきでないと思ってましてね…。
> > 大晦日や三が日ぐらい、アイドルを休ませた方がいいと思います(需要があるのはわかりますが)。
> > それこそまだ若いので、家族の交流も必要ですしね。

> 世間が休みな時こそ、客商売は稼ぎ時な訳で・・・それは流石に(苦笑)。
> これは需要面よりも供給面の都合が先立つモノですし、もうそれはショウビズの否定に近い気も?
> それに「夜に働かせる」と言っても、紅白は注目度の高い生番組ですから、
> 「小中学生は夜8時まで、高校生は夜9時まで」という基準が、まず間違えなく遵守されますし、
> 日頃のアイドル活動はまだしも、紅白でそこを心配する必要は無いかと思います。
> 夜更かしにはなるかも知れませんが、大晦日なんて普通の子供だってそうですし、
> 盆や正月に休みが無いのは、運動部員や受験生だって同じ事ですからねえ・・・

確かに、受験生には正月やお盆はないでしょうが、
それ以外の人には絶対、そういう時期の休暇は保障されるべきだと思います。
私の考えが昭和臭い(何回か、生まれるのが100年遅すぎた、と言われたことも)のかわかりませんが(今年成人しました)、
休みの日こそ、親族との交流を深めて、お互いに助け合うきっかけを作っていくべきだと思います。
そういう場にこそ、昔ながらの日本人としての雰囲気や体験できたり、
高齢の親族からの体験談を聞くことができたりして、若い子たちにはいい経験ができるはずです。
私の母の実家とは数年に一度ですが(親族が高齢になってしまったので…)、外祖父の家に集まって、
昔話や、祖先の話(ちなみに実家は最上氏の分家の分家らしいです)、それこそ戦争の話もしますし、
最近の教育事情も話したりもします。実家の人たちは結構最近の情勢に詳しい人も多いので、
昔との比較の話もしてくれるので、大変勉強になりました。

たとえ高度な話はできなくても、一族の交流は必要だと思います。
親族が皆で和気藹々と大晦日・正月やお盆を過ごす、それが日本の文化の重要な柱ではないでしょうか。
ショウビズが発展して、文化が壊されては…、益々日本が日本じゃなくなると思います。


[20631] 日本の正月文化の変遷返信 削除
2016/12/22 (木) 19:49:04 徳翁導誉

> > > でも、やっぱり夜に働かすのは正直反対ですし、そういう意味では安堵の気持ちはあります。
> > > といいますか、実際紅白歌合戦は大晦日にやるべきでないと思ってましてね…。
> > > 大晦日や三が日ぐらい、アイドルを休ませた方がいいと思います(需要があるのはわかりますが)。
> > > それこそまだ若いので、家族の交流も必要ですしね。

> > 世間が休みな時こそ、客商売は稼ぎ時な訳で・・・それは流石に(苦笑)。
> > これは需要面よりも供給面の都合が先立つモノですし、もうそれはショウビズの否定に近い気も?
> > 盆や正月に休みが無いのは、運動部員や受験生だって同じ事ですからねえ・・・

> 確かに、受験生には正月やお盆はないでしょうが、
> それ以外の人には絶対、そういう時期の休暇は保障されるべきだと思います。

えっ、受験生は休みが無くても良いんですか!?(笑)
アイドルは駄目で、受験生はOKという基準が、正直私には解りません・・・・

> 休みの日こそ、親族との交流を深めて、お互いに助け合うきっかけを作っていくべきだと思います。
> そういう場にこそ、昔ながらの日本人としての雰囲気や体験できたり、
> 高齢の親族からの体験談を聞くことができたりして、若い子たちにはいい経験ができるはずです。
> たとえ高度な話はできなくても、一族の交流は必要だと思います。
> 親族が皆で和気藹々と大晦日・正月やお盆を過ごす、それが日本の文化の重要な柱ではないでしょうか。
> ショウビズが発展して、文化が壊されては…、益々日本が日本じゃなくなると思います。

「親族が集まるのって大事だよね」という意見には、私も賛同できますし、
それが玉川権中納言さんの個人的な信念という事であれば、何も言う事は無いのですが、
ただ、「それが日本の文化」と言われてしまうと、そこはちょっと賛同しかねますね・・・・

そもそも正月というのは、一同に集まるモノではなく、各家を回るモノでしたし、
奉公人が帰省する「薮入り」は江戸時代からあったものの、それが一般化したのは、
地方から上京しての就学・就職が盛んとなる、1960年代くらいからじゃ無いですかねえ?
近くに住んでいれば親戚の家も回れますけど、遠くに住んでいるから帰省になる訳です。
昭和末期までは平日の延長だった大晦日の事を、親族が集まる日と思われているのも、
恐らく、こうした「帰省文化」の影響によるモノなんでしょうね。
まあ確かに、これも文化といえば文化ですけど、戦後昭和に生まれた日の浅い文化であり、
しかも平成になると、盆休みや正月休みは、単なる夏や冬の長期休暇と化してる面も強く、
1000年以上続く年始回りの文化に比べてしまうと・・・(おせち料理も、もてなし料理ですしね)

って、まあそれを言い出せば、東アジアで日本だけ(沖縄除く)、正月を旧暦から新暦にしたり、
新たな国家神道によって、それまでの神道信仰の多くが破壊・改変を強いられたりと、
明治の前後を境として、「日本の伝統文化って何だ!?」ってくらいに変わっちゃたんですけどね。
郷土史とか調べ出すと、明治前後で文化大革命的な断絶がある事に、本当に愕然とします・・・・
この流れが今の日本会議に繋がり、現政権の支持基盤となって、
「日本の伝統文化を守れ」とか言ってるんですから、悪い冗談にしか聞こえません(苦笑)。

と、話を元に戻しますと、戦後昭和の帰省文化という面から見た場合も、
夏の高校野球と、大晦日の紅白歌合戦は、基本的にはセットで考えられるので、
「紅白歌合戦は大晦日にやるべきでない」と言われると、それこそ文化の破壊の気が・・・・
高齢者の体験談を聞くのも良いですけど、やはり皆を繋ぐコンテンツの存在は重要であり、
その為の装置として客商売がある訳で、自力だけで和気藹々というのは相当難しいですよ?
だからこそ紅白は、幅広い年齢層のニーズに応えるべく、ポップスから演歌まで並べてますし、
後番組の「ゆく年、くる年」も含めて、特別感や一体感を出す為にも、やはり生放送になると思います。
特に除夜の鐘に関しては、事前録画されたVTR映像で見ても、味気無いですからねえ(笑)。
って、近年では「深夜に近所迷惑だ」との苦情で、鐘撞きを中止する寺も出てきてますけども。
(まあ大晦日は、負担だけ多い赤字サービスなので、寺側が経済的都合で止めてる可能性もありますがね)

まあ個人的には、1月7日まで普通に店がしまっていた 平成初頭までの正月を知っているので、
正月でも通常営業や、正月だからこそ特売りという、近年の正月の風景には、
「そこまで働かせなくても良いのに」とか、「正月の特別感が薄れた」とかも感じますけど、
外で凧揚げや羽子板を遊べる場所も無ければ、皆で楽しめるゲームもなかなか現代の日本では、
和気藹々や特別感を手軽に得られる手段として、買い物やテレビ鑑賞が重宝されますし、
いまの便利さに慣れてしまうと、もうあの頃の不便さには戻れない実情もあったり・・・・
ただ現実として、これが今の日本の等身大の姿であって、それに対する個々人の感情は自由ですけど、
「自身の利益・見解=正しい日本像」という昨今の風潮は、私には非常に危険な傾向に映るんですよね。

・・・って、アイドルがどうこうという話から、大きく脱線してしまいましたね(笑)。
ちなみに私は今年、動画紹介所を見れば解るかもしれませんけど、BABYMETALに少しハマりました。
ベビメタの存在は勿論、曲自体も以前から知ってはいたのですが、
ゴールデン・ウィークの時、NHKで放送されたライブ特番を見たのをキッカケに、
「3人とも大きくなったなぁ」なんて親戚のおじさん的な感想を、思わず擁いて以降(笑)、
ちょっと気になる存在になってしまい、WOWOWなどのライブ放送をチェックするようになりました。


[20641] 受験生の正月+広島出身アイドル・アーティスト返信 削除
2016/12/23 (金) 12:12:36 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん
> > > > でも、やっぱり夜に働かすのは正直反対ですし、そういう意味では安堵の気持ちはあります。
> > > > といいますか、実際紅白歌合戦は大晦日にやるべきでないと思ってましてね…。
> > > > 大晦日や三が日ぐらい、アイドルを休ませた方がいいと思います(需要があるのはわかりますが)。
> > > > それこそまだ若いので、家族の交流も必要ですしね。

> > > 世間が休みな時こそ、客商売は稼ぎ時な訳で・・・それは流石に(苦笑)。
> > > これは需要面よりも供給面の都合が先立つモノですし、もうそれはショウビズの否定に近い気も?
> > > 盆や正月に休みが無いのは、運動部員や受験生だって同じ事ですからねえ・・・

> > 確かに、受験生には正月やお盆はないでしょうが、
> > それ以外の人には絶対、そういう時期の休暇は保障されるべきだと思います。

> えっ、受験生は休みが無くても良いんですか!?(笑)
> アイドルは駄目で、受験生はOKという基準が、正直私には解りません・・・・

受験生休んじゃったら、志望校に落ちちゃうじゃないですか(汗)
極論休んでもいいと思うんですけど…、センター前の三が日丸ごと休んだら、結構物事忘れたりしませんか(笑)

> ・・・って、アイドルがどうこうという話から、大きく脱線してしまいましたね(笑)。
> ちなみに私は今年、動画紹介所を見れば解るかもしれませんけど、BABYMETALに少しハマりました。
> ベビメタの存在は勿論、曲自体も以前から知ってはいたのですが、
> ゴールデン・ウィークの時、NHKで放送されたライブ特番を見たのをキッカケに、
> 「3人とも大きくなったなぁ」なんて親戚のおじさん的な感想を、思わず擁いて以降(笑)、
> ちょっと気になる存在になってしまい、WOWOWなどのライブ放送をチェックするようになりました。


babymetalの中だったら、SU-METALしかわかりません。
しかも、乃木坂46の中元日芽香(通称:ひめたん)の妹さん、ぐらいにしか把握してません(笑)
よく見たら、姉妹で顔似てますねえ。

広島出身のアーティスト、よく調べたら結構いるもんですね。
乃木坂にも、さっきのひめたん以外にも、和田まあやも広島出身なんですよね。
ちなみに、ひめたんは結構頭がいいらしいですけど、まあやの方はかなりのおバカです(例:デビュー曲の歌詞を間違って覚えていた)。
NMB48の沖田彩華も広島出身ですね。
Perfumeもそろって広島県出身でしたね。のっちは福山市出身で、それ以外は広島市出身だった気がします。
大御所で言うと、吉川晃司もそうでしたね。どうやら吉川広家の子孫らしいのですが、信憑性はどうなんでしょう(苦笑)


[20689] Re:受験生の正月+広島出身アイドル・アーティスト返信 削除
2017/1/12 (木) 20:40:46 徳翁導誉

> > > > > でも、やっぱり夜に働かすのは正直反対ですし、そういう意味では安堵の気持ちはあります。
> > > > > といいますか、実際紅白歌合戦は大晦日にやるべきでないと思ってましてね…。
> > > > > 大晦日や三が日ぐらい、アイドルを休ませた方がいいと思います(需要があるのはわかりますが)。
> > > > > それこそまだ若いので、家族の交流も必要ですしね。

> > > > 世間が休みな時こそ、客商売は稼ぎ時な訳で・・・それは流石に(苦笑)。
> > > > これは需要面よりも供給面の都合が先立つモノですし、もうそれはショウビズの否定に近い気も?
> > > > 盆や正月に休みが無いのは、運動部員や受験生だって同じ事ですからねえ・・・

> > > 確かに、受験生には正月やお盆はないでしょうが、
> > > それ以外の人には絶対、そういう時期の休暇は保障されるべきだと思います。

> > えっ、受験生は休みが無くても良いんですか!?(笑)
> > アイドルは駄目で、受験生はOKという基準が、正直私には解りません・・・・

> 受験生休んじゃったら、志望校に落ちちゃうじゃないですか(汗)

いやいや、そういう事ではなく、比較の話をしている訳ですね(笑)。
客観的に見た場合、芸能人が紅白に出場するというのは、
受験生が志望校に合格する以上に、当事者の人生において大きな事でしょうし、
しかも、紅白出場を入試そのものと比べるならまだしも、入試前の受験勉強と比べて、
「受験生はOKだけど、アイドルはダメ」というのは、さすがにバランスを欠き過ぎるかと・・・・
立場を替えれば、「歌唱レッスンはOKだけど、入学試験はダメ」と言ってるようなモノですので。

> 極論休んでもいいと思うんですけど…、センター前の三が日丸ごと休んだら、結構物事忘れたりしませんか(笑)
ちなみに、少し脱線して、受験勉強の話ですけど、
これがまだ、ヤマを張って一夜漬けでも何とかなりそうな定期試験ならまだしも、
大学受験の出題範囲というのは、数日根を詰めて勉強しても、そんな大差あるモノでもないですし、
センター・私大・国公立と、試験が立て続く直前になってバタバタするくらいなら、
年明け以降は、精神安定程度の勉強量に留めて、心と体の状態を整えた方が、結果が出そうな気がします。
・・・って、浪人した上に第一志望は落ちた私の意見なんて、あまり価値など無いかも知れませんが(笑)。

> > ・・・って、アイドルがどうこうという話から、大きく脱線してしまいましたね(笑)。
> > ちなみに私は今年、動画紹介所を見れば解るかもしれませんけど、BABYMETALに少しハマりました。

> babymetalの中だったら、SU-METALしかわかりません。
> しかも、乃木坂46の中元日芽香(通称:ひめたん)の妹さん、ぐらいにしか把握してません(笑)
> よく見たら、姉妹で顔似てますねえ。

もしアニメ好きでしたら、中元妹は、
「絶対可憐チルドレン」の主題歌を歌っていたホクロのある子・・・と言っても、
既に9年も前の作品ですから、さすがに今だとピンと来る人も少ないのかな?
というか、私も去年まで、その子とSU-METALが同一人物だと知りませんでしたし(笑)。
ちなみに、5年前に広島県が作った県PR委員会(観光大使)のメンバー11人の中に、
有吉弘行・西城秀樹・山本浩二などと並び、「中元すず香(さくら学院)」の名前があるので、
BABYMETALが本格始動する以前に、既に地元ではアイドルとして認知度が高かったんですかねえ?

> 広島出身のアーティスト、よく調べたら結構いるもんですね。
> 乃木坂にも、さっきのひめたん以外にも、和田まあやも広島出身なんですよね。
> ちなみに、ひめたんは結構頭がいいらしいですけど、
> まあやの方はかなりのおバカです(例:デビュー曲の歌詞を間違って覚えていた)。
> NMB48の沖田彩華も広島出身ですね。
> Perfumeもそろって広島県出身でしたね。のっちは福山市出身で、それ以外は広島市出身だった気がします。
> 大御所で言うと、吉川晃司もそうでしたね。

「広島出身の歌手」となった場合、今ならパッと最初に浮かぶのはPerfumeですけど、
大御所という事であれば、まずは矢沢永吉と奥田民生を挙げなくてはいけない気も?(笑)
その他にも広島には、前述の西城秀樹や、ポルノグラフティなども居ますしね。

> 大御所で言うと、吉川晃司もそうでしたね。
> どうやら吉川広家の子孫らしいのですが、信憑性はどうなんでしょう(苦笑)

加山雄三が岩倉具視の子孫とか、K-1武蔵が蜷川新右衛門の子孫とか言うのは、
納得できる系図が出されているので、かなり信憑性はある気がしますけど、
系図も無しに、本人の昔の発言だけがソースだと・・・まあその辺は・・・・
「近現代・系図ワールド」に掲載されれば、信じたりもしますけど、
http://episode.kingendaikeizu.net/index.htm
でもまあ、苗字や地元が同じだけで、爺さんが「○○の末裔」とか与太話するのは珍しく無いですし、
たまたま孫とかが有名人になってしまい、よく解らないまま、それを披露してしまう実例は、
元巨人の真田や、ガンバ大阪の丹羽みたいに、枚挙に暇が無いですからねえ(笑)。

ちなみに吉川晃司の場合も、特に系図とかは示されてないみたいですし、
恐らくは「広島で、吉川だから」というオチなんじゃないですかねえ?
そもそも実際の吉川家は、関ヶ原の敗戦によって、現在の山口県へと転封させられてますので。
さすがに織田信成くらいまで行っちゃうと、ちょっとアレですけども、
「どうやら、子孫らしいよ」くらいの話でしたら、そんなに目くじら立てる程でも無いかな?と。
家系図を捏造して勝手に子孫を名乗るなんて、それこそ江戸時代には日常茶飯事でしたし・・・って、
それを言い出せば徳川家康も織田信成も、やってる事は同じなので、大目に見るべきなのかな?(笑)

と、この流れで尋ねるのは、ちょっと間が悪いかも知れませんが(笑)、
前回書かれていた「最上氏の分家の分家らしい」という話は、詳しく話を伺ってもOKなのでしょうか?
私も南北朝好きなもので、あれ以降、「どの分家の流れだろう?」と気になってしまっているので。
http://www2.harimaya.com/sengoku/kz/mogami_k.jpg
(最上氏の祖といえば斯波兼頼ですし、斯波氏といえば足利一門でも別格の尾張家ですからねえ)


[20707] 先祖の話返信 削除
2017/1/19 (木) 10:57:18 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん
> と、この流れで尋ねるのは、ちょっと間が悪いかも知れませんが(笑)、
> 前回書かれていた「最上氏の分家の分家らしい」という話は、詳しく話を伺ってもOKなのでしょうか?
> 私も南北朝好きなもので、あれ以降、「どの分家の流れだろう?」と気になってしまっているので。
> http://www2.harimaya.com/sengoku/kz/mogami_k.jpg
> (最上氏の祖といえば斯波兼頼ですし、斯波氏といえば足利一門でも別格の尾張家ですからねえ)


一応、最上を先祖に持つのは母方の方になります。話を聞いたのが、丁度4年くらい前になりますが、
(母方の)大伯母が、親戚に最上姓の人が沢山いる、という話をはじめまして。昔から、母方は士族で、先祖は源氏だというのを聞いていたものでしたので、
せっかくだから詳しく聞こうとしたのですが、大伯母も80歳を超えていたので、余り正確な情報はその時は得られませんでした。

その後、自分で調査をしたところ、どこで分岐したかはわからないものの、山形藩最上本家が改易になったときは藩主:義俊に従っていて、
近江に移された後、分家の一つだった私の先祖だけが追い出されたか何かで、種子島に移り住んだことまで、推定することができました。
(ここからは、大伯母から聞いた内容です)
江戸時代の間に最上姓を捨て、違う名字(事情によりА家とします)に変えた後、江戸後期からは今の南種子町の代官をやっていたそうです。

それで明治維新を迎えられたのはよかったものの、西南戦争では、他の種子島の豪族たちは西郷側についたものの、А家だけは中立(どちらかというと政府側)を宣言してしまいます。
おかげで他の豪族に攻められたり、元々西郷を支持していて、維新までА家の支配を受けていた住民が一揆を起こしたりして、それは大変だったそうです。
以降、А家は一時的に経済的に困窮しましたが、それでも元から勉学の才があった者が多かったので、その状況下で一念発起して、А家から続々と大学進学者を輩出しています。

西南戦争時の当主(私の高祖父に当たります)には7人の男子がいたのですが、その中の末っ子が私の曽祖父で、立教大学を卒業した後、米国留学をしました。
その後正式に分家(名字も再変更(а家とします))、旧薩摩藩士鮫島家の娘を妻に迎えて、3男2女を儲けました。最初は立命館の講師をしていたのですが、後継ぎである長男(私の祖父)が病弱だったので、
比較的気候が温和な下関に移住して、高校(英語)教師に転職しました(因みにその時の教え子の一人に山本譲二がいます)。引退後も家で塾を開き、中高生に対して勉強を教えていました。
彼の孫娘で、長男の長女だった母によると、彼は地元ではかなりの知識人として知られていたようで、塾生じゃない学生たちも、曽祖父の話聞きたさに家に押しかけて、
色々な哲学的な話を聞いていたそうです。(その中に、学生時代の林芳正元農水相の姿があったとかなかったとか(笑) 実際、母の従兄(最上の話をしていた大伯母の長男)の親友です)

その後а家は祖父、そして今は叔母(母の妹)が当主の座を継いでいます。叔母は独身なので、跡は私か私の子供に継いでほしいそうです。ただ、私は一人っ子なのですが(苦笑)

ちなみに私の父方の先祖は農民です。そのため母が結婚する際、а家の人たちから猛反対を受けたそうです(なぜか祖父は了承していたそうなのですが)。
母以外の人たちの殆どは旧士族か、そうでなくてもエリートと結婚したので。


[20712] Re:先祖の話返信 削除
2017/1/20 (金) 19:43:26 徳翁導誉

> > 前回書かれていた「最上氏の分家の分家らしい」という話は、詳しく話を伺ってもOKなのでしょうか?
> > 私も南北朝好きなもので、あれ以降、「どの分家の流れだろう?」と気になってしまっているので。
> > http://www2.harimaya.com/sengoku/kz/mogami_k.jpg
> > (最上氏の祖といえば斯波兼頼ですし、斯波氏といえば足利一門でも別格の尾張家ですからねえ)

> 一応、最上を先祖に持つのは母方の方になります。話を聞いたのが、丁度4年くらい前になりますが、
> (母方の)大伯母が、親戚に最上姓の人が沢山いる、という話をはじめまして。
> 昔から、母方は士族で、先祖は源氏だというのを聞いていたものでしたので、
> せっかくだから詳しく聞こうとしたのですが、大伯母も80歳を超えていたので、余り正確な情報はその時は得られませんでした。
> その後、自分で調査をしたところ、どこで分岐したかはわからないものの、
> 山形藩最上本家が改易になったときは藩主:義俊に従っていて、近江に移された後、
> 分家の一つだった私の先祖だけが追い出されたか何かで、種子島に移り住んだことまで、推定することができました。

なるほど、最上騒動で出羽を追われた後に分かれた訳ですね。
最上の分家というと、出羽統治の為に各地へ配された「最上八楯」が有名ですので、
「その八楯のどこかの分家とかかな?」と勝手に想像しておりました(笑)。

ちなみに、近江から種子島への流れは、どのようにして推定されたのでしょうか?
初めは系図があったり、伝承があったりかと思いましたが、ご自身で調査と書かれてますし、
そうなると、武士の家系であれば、やはり藩の分限帳からですかねえ?
ウチは士族ではなかった上、檀家となっている寺の宗門人別帳も戦前に失火で消失しており、
戸籍・除籍謄本と墓石しか情報源が無く、家系図としては200年くらいしか作れず、
(ただし家の歴史自体は、郷土資料や親戚の話から350年くらいまで遡れました)
苦労した割りに期待した成果を得られなかった私としては、どう調査されたか凄く興味があります!!

> (ここからは、大伯母から聞いた内容です)
> 江戸時代の間に最上姓を捨て、違う名字(事情によりА家とします)に変えた後、
> 江戸後期からは今の南種子町の代官をやっていたそうです。
>  (中略)
> その後正式に分家(名字も再変更(а家とします))、旧薩摩藩士鮫島家の娘を妻に迎えて、3男2女を儲けました。

この再変更とは、最上姓に復姓したって事ですかねえ? それとも更にまた別の姓?
「親戚に最上姓の人が沢山いる」となると前者な気もしますし、「正式に分家」となると後者な気も・・・・
もっと具体的に言うと、その最上姓の親戚というのが、
近江の本家筋の事なのか気になった次第です(もしそうなら繋がりが凄いと思いまして)。

> 西南戦争時の当主(私の高祖父に当たります)には7人の男子がいたのですが、
> その中の末っ子が私の曽祖父で、立教大学を卒業した後、米国留学をしました。
> その後正式に分家(名字も再変更(а家とします))、旧薩摩藩士鮫島家の娘を妻に迎えて、3男2女を儲けました。
> 最初は立命館の講師をしていたのですが、後継ぎである長男(私の祖父)が病弱だったので、
> 比較的気候が温和な下関に移住して、高校(英語)教師に転職しました(因みにその時の教え子の一人に山本譲二がいます)。

出羽から近江を経て薩摩に至り、維新後はそこから東京→アメリカ→京都→下関ですか。
いや〜、日本の北から南、そして海外までと、凄い移動距離ですねえ!!
ウチなんて、350年前に隣村から移り住んだ場所のまま、未だに伯父が暮らしてますよ(笑)。
なんでも、名主を支えた村のNo.3で、日光御成街道(旧鎌倉街道中道)にある小さな宿場を任され、
そこが中山道へ繋がる脇道との分岐点だった為、「追分」の屋号で呼ばれていたそうです。


P.S.
今更ですが、最後に紅白の感想を(笑)。
まずは、ショートヘアのイメージが強かった さや姉と生駒ちゃんが共に、
髪が伸び雰囲気が変わっていて、パッと見、解るまでに少し時間がかかりました。
それと、久しぶり見た なこみくは、やっぱ凄く大きくなってましたね。
(別出演なのは可哀想でしたけど、てち が居る以上、前半枠は欅坂にならざるを得ないのは理解)

あと、いつもの総選挙と違って、1人1票で投票無料だった紅白選抜になると、
テレビ出演が多くて知名度の高い しーちゃん や みおりん が、ここまで来るのかと感心。
そして、SKEのファンというのは本当に噂通り、少数精鋭&一騎当千なんだなぁ と実感すると共に、
逆に、総選挙では苦戦して紅白選抜では躍進したNMBは、これこそ難波の気風なのかとも?(笑)
って、AKBの今後を考えると、チーム8全滅というのも、地味に痛い気はしますけどね・・・・
まあでも個人的には、ぱるるが最後の紅白を笑顔で終えられたみたいで良かったです。


[20718] 先祖の補足+NMB・HKT・欅坂+α返信 削除
2017/1/20 (金) 20:19:28 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん
> この再変更とは、最上姓に復姓したって事ですかねえ? それとも更にまた別の姓?
> 「親戚に最上姓の人が沢山いる」となると前者な気もしますし、「正式に分家」となると後者な気も・・・・
> もっと具体的に言うと、その最上姓の親戚というのが、
> 近江の本家筋の事なのか気になった次第です(もしそうなら繋がりが凄いと思いまして)。

復姓ではなくて、全く別の苗字です(Аから始まる二文字です)。一応、小さな神社の名前もその苗字が由来しているそうです。
そのあと、再度分家した曽祖父が再び苗字を変えたときは、その時の名字を下一文字変えた程度です。
(役人のライティングミスで変わっちゃった、という説もあります)

あと、親戚というのは本家筋の方ではありません。

>
> P.S.
> 今更ですが、最後に紅白の感想を(笑)。
>まずは、ショートヘアのイメージが強かった さや姉と生駒ちゃん

みるきーがいなくなってしまったNMBですが、さや姉もいついなくなってしまうか、気がかりです。
もう24歳ですから、そろそろかなぁと…。さや姉がいなくなったらNMB自体が立ち行くのかとても心配です。

> それと、久しぶり見た なこみくは、やっぱ凄く大きくなってましたね。
今年で高校生ですからね(笑) しかし、高校生になると水着OKになってしまうらしいので、
これから世に二人の水着姿が広まってしまうのかと思うと、やはり不憫に思ってしまうのは、私だけでしょうか?

> (別出演なのは可哀想でしたけど、てち が居る以上、前半枠は欅坂にならざるを得ないのは理解)
平手友梨奈のオーラはやはり凄いとしか言いようがないです。
今のところ彼女に代わるメンバーが欅坂にいるのかといわれると、すぐには思い浮かびません。
(個人的には、菅井友香、志田愛佳、渡辺理佐、守屋茜、あたりが妥当なのではと思っています)


どうでもいいですが、グループごとに現在の私の推しメンを1〜2人でも並べときます(笑)

AKB:(なし)
SKE:松井珠理奈
NMB:須藤凜々花・山本彩
HKT:森保まどか・田中美久
乃木坂:生田絵梨花・中元日芽香
欅坂:長濱ねる・平手友梨奈


[20737] Re:NMB・HKT・欅坂+α返信 削除
2017/1/26 (木) 22:32:43 徳翁導誉

> > この再変更とは、最上姓に復姓したって事ですかねえ? それとも更にまた別の姓?
> > 「親戚に最上姓の人が沢山いる」となると前者な気もしますし、「正式に分家」となると後者な気も・・・・
> > もっと具体的に言うと、その最上姓の親戚というのが、
> > 近江の本家筋の事なのか気になった次第です(もしそうなら繋がりが凄いと思いまして)。

> 復姓ではなくて、全く別の苗字です(Аから始まる二文字です)。一応、小さな神社の名前もその苗字が由来しているそうです。
> そのあと、再度分家した曽祖父が再び苗字を変えたときは、その時の名字を下一文字変えた程度です。
> (役人のライティングミスで変わっちゃった、という説もあります)
> あと、親戚というのは本家筋の方ではありません。

いろいろ お答えいただき、ありがとうございました。


> > 今更ですが、最後に紅白の感想を(笑)。
> >まずは、ショートヘアのイメージが強かった さや姉と生駒ちゃん

> みるきーがいなくなってしまったNMBですが、さや姉もいついなくなってしまうか、気がかりです。
> もう24歳ですから、そろそろかなぁと…。さや姉がいなくなったらNMB自体が立ち行くのかとても心配です。

結局、昨年の総選挙でNMBから選抜メンバー入りしたのは、山本彩だけでしたし、
彼女抜きで行った夏のNMBコンサートも、チケットが完売しなかったそうですからねえ。
・・・って、それを言い出したら、程度の差こそあれ、
ポスト珠理奈のSKEや、ポスト指原のHKTも、似たり寄ったりの構造かも知れませんが・・・・

> > それと、久しぶり見た なこみくは、やっぱ凄く大きくなってましたね。
> 今年で高校生ですからね(笑) しかし、高校生になると水着OKになってしまうらしいので、

宮脇咲良は中学の頃から水着グラビアをしていたような?・・・と思い調べてみたら、
その後、児童ポルノ禁止法が改正され、どうやら自主規制が始まったみたいですね。
言われてみれば、過激なイメージDVDの問題とか、最近は以前ほど聞かなくなりましたし、
法改正はお菓子系アイドルだけでなく、AKBにも影響を及ぼしていたとは気が付きませんでした!?

1999年までは「芸術作品」との名目で、小中学生のヌードが書店やコンビニで売られてた事を思うと、
本当に隔世の感のがありますね(有名所だと、栗山千明の11歳ヌード写真集が最後でしょうか?)。
いや〜、ぶっちゃけ私はグラビアへの関心が薄い・・・と言うか、嗜好が世間の標準からズレている為、
今回の雑談が「グラビア・写真集の歴史」を、改めて整理するキッカケとなり面白かったです(笑)。

> これから世に二人の水着姿が広まってしまうのかと思うと、やはり不憫に思ってしまうのは、私だけでしょうか?
それは道徳的にでしょうか? それとも独占欲的にでしょうか?(笑)
まあ、どちらの理由であれ、こうした事に否定的な人は多く居ると思いますよ。
私も前者の感情があったからこそ、宮脇咲良のグラビアの件が記憶に残っていた訳ですね。
ただ、それはあくまで個人的感情なので、それが社会的に許容されるのであれば仕方ないのかな?とも。
そもそもAKBって、それまでのアイドル業界の棲み分けを打ち破って、
グラドル以外でビキニ姿を積極的に披露するのを1つのウリに、ここまで来たグループですし、
それでも島崎遥香は最近「水着NG」を貫いているそうで、拒否権も一応はあるみたいですからねえ。

そして、その路線を好まないファン層もあるからこそ、現在の坂道シリーズの人気もあるのだろうと。
「AKBグループは公立の共学、坂道シリーズは私立の女子校」って感じに、棲み分けが行われており、
AKB系と坂道系の女性ファン層の違いも、こうした部分が大きく影響していると思いますよ。

> > (別出演なのは可哀想でしたけど、てち が居る以上、前半枠は欅坂にならざるを得ないのは理解)
> 平手友梨奈のオーラはやはり凄いとしか言いようがないです。
> 今のところ彼女に代わるメンバーが欅坂にいるのかといわれると、すぐには思い浮かびません。
> (個人的には、菅井友香、志田愛佳、渡辺理佐、守屋茜、あたりが妥当なのではと思っています)

それこそ、初期の乃木坂が生駒里奈で引っ張ったように、
各メンバーがキャラ立ちするまでは、存在感あるセンターに任せるしか無いかと?
(ただ現在の生駒みたいに、役目が終われば使い捨てにされないか、少し心配ですけど)
そういう意味では、アイドル番組で司会をする芸人の存在って意外と重要なんですよねえ。

アイドルですので弄り過ぎはアウトで、かと言って番組は面白くし、
でも芸人の方が目立ってはならず、そして女性タレントとしても成長させなければならない訳ですから。
言うなれば「国語の試験」みたいなモノで(笑)、低得点は少ないものの、高得点も難しく、
逆に言えば、地味に芸人の力量が問われるタイプの番組なんだと思います。
実際、AKBの有吉、アイドリングのバカリズム、乃木坂のバナナマンなどは評価が上がりましたし。
・・・って、たまにアイドル番組を見ても、私は芸人側から見ている事に今更気が付きました(笑)。

> どうでもいいですが、グループごとに現在の私の推しメンを1〜2人でも並べときます(笑)
> AKB:(なし)
> SKE:松井珠理奈
> NMB:須藤凜々花・山本彩
> HKT:森保まどか・田中美久
> 乃木坂:生田絵梨花・中元日芽香
> 欅坂:長濱ねる・平手友梨奈

・・・NGTは、要らない子ですか?(笑)
まあ冗談はさて置き、最大勢力のAKBが「推しメン:なし」では寂しいでしょうし、
とりあえず、久保怜音あたりでも推薦しておきましょうかねえ?(笑)
私も1度たまたま、テレビで見掛けただけなのですが、
声と仕草の可愛らしさというのは、アイドルとして売れる武器だと思うので。
って、前述の推しメンは名前だけで、推す理由が不記載でしたから、好みに合うかは解りませんけど(笑)。


[20755] 珠理奈・なこみく・乃木坂+α返信 削除
2017/1/30 (月) 15:07:34 玉川権中納言

▼ 徳翁導誉さん
> > > それと、久しぶり見た なこみくは、やっぱ凄く大きくなってましたね。
> > 今年で高校生ですからね(笑) しかし、高校生になると水着OKになってしまうらしいので、

> 宮脇咲良は中学の頃から水着グラビアをしていたような?・・・と思い調べてみたら、
> その後、児童ポルノ禁止法が改正され、どうやら自主規制が始まったみたいですね。
> 言われてみれば、過激なイメージDVDの問題とか、最近は以前ほど聞かなくなりましたし、
> 法改正はお菓子系アイドルだけでなく、AKBにも影響を及ぼしていたとは気が付きませんでした!?

完全に失念しておりました(苦笑)
そういえば、「ヘビーローテーション」のMVで、当時まだ中学生のはずの松井珠理奈が、
泡風呂に入っていたような…。初めて見たときは結構衝撃を受けた記憶があります。
私が高校生になり、AKB研究を本格的には始めて(前に話した政治とアイドルの研究会を立ち上げて)から、
改めて見て、こんな子供に過激なことさせるのかよ…、と、つくづく経営側にあきれたり、彼女のことを不憫に思いましたね。

> > > それと、久しぶり見た なこみくは、やっぱ凄く大きくなってましたね。
> > 今年で高校生ですからね(笑) しかし、高校生になると水着OKになってしまうらしいので、
> > これから世に二人の水着姿が広まってしまうのかと思うと、やはり不憫に思ってしまうのは、私だけでしょうか?

> それは道徳的にでしょうか? それとも独占欲的にでしょうか?(笑)

道徳的にです(笑)
お話して気づいていらっしゃるかもしれませんが、私、結構感覚的に古いところがあるようでして。
友達からも、「お前は1世紀遅く生まれすぎたな(笑)」と言われたこともあります(苦笑)
ビキニとかも、「(道徳的に)けしからん!」と、内心思ってます。
管理人殿の言う通り、需要はあるのは分かっていますが…。

> そして、その路線を好まないファン層もあるからこそ、現在の坂道シリーズの人気もあるのだろうと。
> 「AKBグループは公立の共学、坂道シリーズは私立の女子校」って感じに、棲み分けが行われており、
> AKB系と坂道系の女性ファン層の違いも、こうした部分が大きく影響していると思いますよ。

そうでなければ、乃木坂のミリオン達成も無かった気がします。

>
> > > (別出演なのは可哀想でしたけど、てち が居る以上、前半枠は欅坂にならざるを得ないのは理解)
> > 平手友梨奈のオーラはやはり凄いとしか言いようがないです。
> > 今のところ彼女に代わるメンバーが欅坂にいるのかといわれると、すぐには思い浮かびません。
> > (個人的には、菅井友香、志田愛佳、渡辺理佐、守屋茜、あたりが妥当なのではと思っています)

> それこそ、初期の乃木坂が生駒里奈で引っ張ったように、
> 各メンバーがキャラ立ちするまでは、存在感あるセンターに任せるしか無いかと?
> (ただ現在の生駒みたいに、役目が終われば使い捨てにされないか、少し心配ですけど)

確かに、生駒ちゃんも、最近は西野七瀬と白石麻衣の陰に隠れて、事実上の二番手(ひょっとしたら三番手?)のような印象を受けます。
次のシングルも西野&白石のWセンターですからね。


> > どうでもいいですが、グループごとに現在の私の推しメンを1〜2人でも並べときます(笑)
> > AKB:(なし)
> > SKE:松井珠理奈
> > NMB:須藤凜々花・山本彩
> > HKT:森保まどか・田中美久
> > 乃木坂:生田絵梨花・中元日芽香
> > 欅坂:長濱ねる・平手友梨奈

> ・・・NGTは、要らない子ですか?(笑)

これまた忘れてました(苦笑) う〜ん、NGTは結構印象に残らないんですよね…。
1年前にHKTとNGTの合同冠番組があったのですが、その時もメンバーの名前を5人くらいしか覚えられませんでした。

> まあ冗談はさて置き、最大勢力のAKBが「推しメン:なし」では寂しいでしょうし、
> とりあえず、久保怜音あたりでも推薦しておきましょうかねえ?(笑)

研究生ですか。調べたのですが、動画があまり見つかりませんでした。

> って、前述の推しメンは名前だけで、推す理由が不記載でしたから、好みに合うかは解りませんけど(笑)。
大抵の場合、推す理由は、かわいい(キレイな)子だったり、一芸があるからですね。
森保の場合は、ピアノが上手だからです。AKB嫌いの私の母親も、森保のことだけは評価しています(笑)
(母はピアノ教師なので。但し今はピアノの生徒がおらず、事実上数学・理科・英語教師になってしまってますが)
あとは、生田や須藤のように、キャラがぶっ飛んでたりすることも、推す理由になります。


[20772] Re:珠理奈・なこみく・乃木坂+α返信 削除
2017/2/2 (木) 21:22:34 徳翁導誉

> > > > それと、久しぶり見た なこみくは、やっぱ凄く大きくなってましたね。
> > > 今年で高校生ですからね(笑) しかし、高校生になると水着OKになってしまうらしいので、
> > > これから世に二人の水着姿が広まってしまうのかと思うと、やはり不憫に思ってしまうのは、私だけでしょうか?

> > それは道徳的にでしょうか? それとも独占欲的にでしょうか?(笑)

> 道徳的にです(笑)
> お話して気づいていらっしゃるかもしれませんが、私、結構感覚的に古いところがあるようでして。
> 友達からも、「お前は1世紀遅く生まれすぎたな(笑)」と言われたこともあります(苦笑)
> ビキニとかも、「(道徳的に)けしからん!」と、内心思ってます。

いや、え〜と、正直に言っても良いんですかねえ?(笑)
昭和世代の私からすると、「古いなぁ」というより「若いんだなぁ」というのが素直な感想です。
前回も少し書きましたけど、2000年前後を境として、この辺の価値観って実は大きく変わってるんですよ。
(ネット普及&グローバル化は、明治維新や敗戦に並ぶほど、世の中の価値観を激変させたかも?)
で、玉川さんの発言は、ここ十数年の新しい価値観だけで語られてるように感じるんですよね・・・・
もちろん、玉川さんを始め、同年代のお友達も、その前の時代の価値観には触れてないでしょうから、
「古い」というイメージを現状の延長線上に見ているんだなぁと、若者の感覚が知れて嬉しかったです(笑)。

> 管理人殿の言う通り、需要はあるのは分かっていますが…。
う〜ん、私の発言内容を、少し取り違えているような気も?
「需要はある」と言いますか、AKBファンの「中核層がそこ」だろうという話ですね。
もちろん、そうでないスタンスのファンが居ても良いとは思いますけど、
彼女らも与えられたポジションで役割をこなしている以上、それが多数派になるのは難しいかと?
で、ぶっちゃけた話、ファン以外がAKBの水着グラビアをそこまで見たいかと言えば・・・・
それでも購買力あるファンが付いているからこそ、グラドルを追い払って、グラビアを席巻した訳で、
出版社側にとっては有り難い存在でも、AKBファン以外の読者から反感を買ってる部分はあるんですよね。
単純にスタイルなどで言ってしまえば、基本的にグラドルには劣りますので。

その一方で、露出が多ければ良いというアイドル・ファンばかりで無い例として、乃木坂を挙げてみたと。
デビュー2曲目のPVでフレンチカンカンをさせて、乃木坂ファンから演出家が叩かれた時は、
私だって「制作側は解ってないなぁ」と思いましたし(笑)。

> > > 平手友梨奈のオーラはやはり凄いとしか言いようがないです。
> > > 今のところ彼女に代わるメンバーが欅坂にいるのかといわれると、すぐには思い浮かびません。

> > それこそ、初期の乃木坂が生駒里奈で引っ張ったように、
> > 各メンバーがキャラ立ちするまでは、存在感あるセンターに任せるしか無いかと?
> > (ただ現在の生駒みたいに、役目が終われば使い捨てにされないか、少し心配ですけど)

> 確かに、生駒ちゃんも、最近は西野七瀬と白石麻衣の陰に隠れて、
> 事実上の二番手(ひょっとしたら三番手?)のような印象を受けます。
> 次のシングルも西野&白石のWセンターですからね。

3番手どころか、ここ最近は3列目が定位置ですね・・・・
次曲では1年半ぶりに福神入りするみたいですが、それでも2列目ですし。
まあ、人気商売と言ってしまえば それまでなんですけど、扱う年代が年代だけに、
便利使いして終わりではなく、もうちょっと大人側のフォローが必要だった気はします。

> > > どうでもいいですが、グループごとに現在の私の推しメンを1〜2人でも並べときます(笑)
> > > AKB:(なし)
> > > SKE:松井珠理奈
> > > NMB:須藤凜々花・山本彩
> > > HKT:森保まどか・田中美久
> > > 乃木坂:生田絵梨花・中元日芽香
> > > 欅坂:長濱ねる・平手友梨奈

> > ・・・NGTは、要らない子ですか?(笑)

> これまた忘れてました(苦笑) う〜ん、NGTは結構印象に残らないんですよね…。
> 1年前にHKTとNGTの合同冠番組があったのですが、その時もメンバーの名前を5人くらいしか覚えられませんでした。

NGTでベタに行くなら、中井りか とかなんですかねえ?
AKB本店からの出向組である柏木・北原は別として、中井は紅白選抜にも選ばれてましたし。

> > って、前述の推しメンは名前だけで、推す理由が不記載でしたから、好みに合うかは解りませんけど(笑)。
> 大抵の場合、推す理由は、かわいい(キレイな)子だったり、一芸があるからですね。
> 森保の場合は、ピアノが上手だからです。AKB嫌いの私の母親も、森保のことだけは評価しています(笑)

気を付けないと、私がこうした話題で世間的にズレてしまうのは、
顔やスタイルなど見た目の優先度が、普通の人より低いからなんでしょうねえ。
その上、アート好きだからか、美的なストライクゾーンも極端に広いですし・・・・

> あとは、生田や須藤のように、キャラがぶっ飛んでたりすることも、推す理由になります。
乃木坂で1人挙げろと言われれば、私も いくちゃん推しですかね?(笑)
ただ、変人エピソードとか言われるモノが、私には結構あるあるネタだったりするので、
ぶっ飛んでる所が魅力というより、シンパシーに近い所があるのかも?


[21232] ひめたんの卒業&引退…+苦渋の推し変返信 削除
2017/8/10 (木) 05:37:29 玉川大納言

先日、乃木坂の中元日芽香の卒業を聞いたとき、暫くショックでした。
ここ最近体調が悪いのは聞いていて、もしかしたらそういう流れになっちゃうのかなとは、
薄々予感していましたが、実際に聞いた時の衝撃は大きかったですね…。
でも、やっぱり彼女にとっても、芸能界に居続けるのはあまり得策ではないような気もしますし、
いっそのこと学業に戻った方が、彼女のためになるような気がしています。
テレビで見れなくなるのはとてもさみしいですが…。

で、薄情かもしれませんが、とりあえず推しメンを変えておきました。

SKE:松井珠理奈・後藤楽々
NMB:山本彩・上西怜
HKT:森保まどか・田中美久
乃木坂:佐々木琴子・鈴木絢音
欅坂:長濱ねる・長沢菜々香

新たに推しメンにした乃木坂の二人は共に二期生で、ビジュアル的にもフロントにいてもおかしくない子たちだと思います。
キャラクターも、共にヲタク気質(佐々木…声優好き、鈴木…飛行機・ガンダム好き)で、色々面白いです。


[21242] Re:ひめたんの卒業&引退…+苦渋の推し変返信 削除
2017/8/17 (木) 14:12:09 徳翁導誉

> > どうでもいいですが、グループごとに現在の私の推しメンを1〜2人でも並べときます(笑)
> > AKB:(なし)
> > SKE:松井珠理奈
> > NMB:須藤凜々花・山本彩
> > HKT:森保まどか・田中美久
> > 乃木坂:生田絵梨花・中元日芽香
> > 欅坂:長濱ねる・平手友梨奈

> 先日、乃木坂の中元日芽香の卒業を聞いたとき、暫くショックでした。
> ここ最近体調が悪いのは聞いていて、もしかしたらそういう流れになっちゃうのかなとは、
> 薄々予感していましたが、実際に聞いた時の衝撃は大きかったですね…。
> でも、やっぱり彼女にとっても、芸能界に居続けるのはあまり得策ではないような気もしますし、
> いっそのこと学業に戻った方が、彼女のためになるような気がしています。
> テレビで見れなくなるのはとてもさみしいですが…。

まあ、人気が高まってきて、ここからというタイミングでの休養でしたから、
精神的にせよ、体調的にせよ、かなり悪いだろう事は推測されましたからねえ・・・・
ただ中元の場合、妹・すず香とのユニット活動から始まって、
それこそ小学生の時代から、もう10年以上も芸能活動を続けてきた訳で、
詳しい事情も解らない状況では、得策とかどうとかは、ちょっと解らないですね。

それと彼女は、もう20歳を超えていて、大学に通ってはいないらしいので、
本人の強い意向があったり、中高生のメンバーであるならまだしも、
そうで無いのなら、「学業に戻る」という考え方が、果たして妥当なのかも???
紅白出場と大学受験を比べた時の話でも、少し感じましたけど、
進学とは数多くある進路の1つでしか無いはずなのに、
どうも玉川さんは、それを絶対視し過ぎているのでは無いでしょうか?

> で、薄情かもしれませんが、とりあえず推しメンを変えておきました。
> 新たに推しメンにした乃木坂の二人は共に二期生で、
> ビジュアル的にもフロントにいてもおかしくない子たちだと思います。
> キャラクターも、共にヲタク気質(佐々木…声優好き、鈴木…飛行機・ガンダム好き)で、色々面白いです。

まあ、推し増しとかならまだしも、推し変とか聞くと、
親衛隊システムだった昭和のアイドルとは、また違う大変さが、
平成のアイドルたちには有るんだろうなぁ、と思います(苦笑)。

> SKE:松井珠理奈・後藤楽々
> NMB:山本彩・上西怜
> HKT:森保まどか・田中美久
> 乃木坂:佐々木琴子・鈴木絢音
> 欅坂:長濱ねる・長沢菜々香

芸能界を引退する須藤や中元を外したのは解りますが、なぜ一緒に平手まで?(苦笑)
と言いますか、先日の東京アイドル・フェスティバルで見られた平手の姿には、
中元以上に、「本当に大丈夫か?」と思わざるを得ない状況でした・・・・
デビューから日の浅いグループを引っ張る中学生エースとして、
今の欅坂には欠かせない存在である事は、アイドル・ファンでない私にも理解できますが、
15〜16歳の少女を、あの状態で出演させ続けるなんて、正直言って尋常ではありません。
平手は乃木坂の生駒みたいに、「使い捨て」にされるような感じにはして欲しくないと、
以前言ったと思いますが、今の所、それよりも酷いようにしか見えません・・・・

P.S.
ところで玉川さんは、例えば前述の東京アイドル・フェスティバル(TIF)みたいなイベントや、
アイドル・グループのコンサートなどに、実際に足を運ばれた事はおありですか?
私は行った事が無い未知の世界なので(笑)、
どんな雰囲気なのかとか、少しでも知る事が出来れば嬉しいです。
特にTIFのような「お祭り」は、祭り好きの私には大変興味があります!!


[20589] Re3:最近の欧州情勢返信 削除
2016/12/12 (月) 17:41:00 露元

▼ 徳翁導誉さん
> > 記事を投下しておきます。
> > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161201-00000088-mai-eurp
> > 自由党とやらがセルビアとセルビア人を支持?支援?してるみたいですね。
> > キリスト教徒の移民は容認するがイスラム教徒の移民は容認しないと。
> > 欧州全体への影響で言えば、右派というかキリスト教徒の団結が促進されるだけのように見えます。
> > キリスト教は欧州そのものと言っても過言ではないでしょうから、
> > 欧州がより強く欧州的になるだけかと。

> う〜ん、「同じキリスト教徒だから」とかは、実の所、あまり関係ないと思いますよ。
> 要するに扇動主義というのは「手頃な仮想敵」が必要なだけで、仮想敵自体の中身などどうでも良く、
> いま手頃なのがイスラム系移民というだけの話で、その前に対象だったのがセルビア人でした。
> (しかもドイツ人の場合、セルビア人と対立するクロアチア人との関係が深いですからねえ)
> だからこそ、セルビア移民の票は恐らく今まで空白地帯であり、
> オーストリアの自由党はそれを狙いに来ただけで、同じ宗教というのは名分に過ぎないかと?
> 現に、イギリスはEUからの離脱を決め、その決定打は移民問題でしたけども、
> 問題視されたのは、昨今の中東からの難民よりも、同じEU内からの出稼ぎ労働者であり、
> そして勿論、彼らの宗教は同じキリスト教でした(この場合は宗派の違いを名分に出来ます)。
>
> まあ確かに、トルコのEU加盟問題などを見ても、
> EUが「キリスト教グループ」としての集団意識が強いのは事実だと思いますけど、
> EU内におけるキリスト教徒の存在は、あまりに大多数で当たり前すぎる為、
> 土台ではあっても御旗には成り得ない、つまりそれで団結が促進というのは、ちょっと無い気がします。
> 仮に有り得るとしても、それこそ戦争レベルの深刻な社会危機にならない限りは・・・・


「欧州的になる」と申し上げましたが、「中世的、欧州的になる」と言ったほうがいいかもしれません。
まあ、中世の欧州がどうだったかと言うと細かい点はあるかもしれませんが、
イスラムと対峙したときは、キリスト教徒はある程度団結していたのではないかと思います。
やっぱり、今の欧州文化の源流が出来たのは中世のキリスト教文化だったと理解しています。

こういうふうに、ヨーロッパがまとまるんじゃないかと言う気がしただけで、イギリスの件はどうなんでしょうね・・・。
イギリスは元々、どこか一国でふらふらとしている国ではないかという印象がします・・・。
哲学だって、イギリスだけ独立してますし、プロテスタントと言ってもやってることはカトリックと変わらないんじゃないかとか。
まあブリテン島内で三つも国があったわけでそういう影響もあるかもしれませんが・・・(スコットランド、イングランド、ウェールズのことです。スコットランドは大陸と関係があったようですが)。
イギリスのEU離脱もある意味で、その中世的なイングランドが大陸から独立したいという意思表示なのではないかと思いますね。
まあ、イングランドは元々、大陸から独立したい人たち(ざっくりと大陸から渡来した人のみを対象にしています。本当にDNAを調べたら原住民系が多いなどという話もありますが。)が建国したようなものですから、DNAレベルで大陸とは合わないんでしょう。


[20603] ヨーロッパとキリスト教返信 削除
2016/12/16 (金) 19:40:42 徳翁導誉

> > > 自由党とやらがセルビアとセルビア人を支持?支援?してるみたいですね。
> > > キリスト教徒の移民は容認するがイスラム教徒の移民は容認しないと。
> > > 欧州全体への影響で言えば、右派というかキリスト教徒の団結が促進されるだけのように見えます。
> > > キリスト教は欧州そのものと言っても過言ではないでしょうから、
> > > 欧州がより強く欧州的になるだけかと。

> > う〜ん、「同じキリスト教徒だから」とかは、実の所、あまり関係ないと思いますよ。
> > 要するに扇動主義というのは「手頃な仮想敵」が必要なだけで、仮想敵自体の中身などどうでも良く、
> > いま手頃なのがイスラム系移民というだけの話で、その前に対象だったのがセルビア人でした。
> > まあ確かに、トルコのEU加盟問題などを見ても、
> > EUが「キリスト教グループ」としての集団意識が強いのは事実だと思いますけど、
> > EU内におけるキリスト教徒の存在は、あまりに大多数で当たり前すぎる為、
> > 土台ではあっても御旗には成り得ない、つまりそれで団結が促進というのは、ちょっと無い気がします。

> 「欧州的になる」と申し上げましたが、「中世的、欧州的になる」と言ったほうがいいかもしれません。
> まあ、中世の欧州がどうだったかと言うと細かい点はあるかもしれませんが、

「中世の欧州」というのは、恐らく十字軍とかをイメージされてると思いますが、
あれも、信仰や教義が大義名分として丁度良かっただけで、根本的には領土欲や金銭欲による行動でした。
だからこそ、同じカトリック教国のハンガリーで略奪を働いたり、東ローマ帝国の首都を征服したり、
イスラム勢力と和平を結んだり、教皇と皇帝が抗争を繰り広げたり、宗派が異なる南フランスで虐殺を行ったりと、
十字軍も回数を重ねるごとに、本音が建前を覆い尽くすようになりました(苦笑)。

> イスラムと対峙したときは、キリスト教徒はある程度団結していたのではないかと思います。
> やっぱり、今の欧州文化の源流が出来たのは中世のキリスト教文化だったと理解しています。

前回も少し書きましたけど、ヨーロッパ社会の基盤がキリスト教で出来ているのは、確かに間違いありません。
しかし、それは空気のような存在であって、団結の御旗となり得る状況には無いと思うんですよ。
そもそも近年の欧州では、急速なキリスト教離れ(特にカトリック)が深刻な社会問題となっており、
社会の世俗化が進んでいるからこそ、欧州の右翼運動も宗教的な色合いが薄く、
反イスラムと言うよりも「移民排斥」が主題となり、それが結果として反イスラム的に見えると・・・・
(元日本代表監督のトルシエもイスラム教徒のフランス人ですが、迫害を受けているかと言えば?)
もちろん、中には「反イスラム」を掲げる人たちも居ますが、それが多数派になるとは思えませんし、
仮に反イスラムを掲げても、それは単独で存在し得るので、必ずしもキリスト教の御旗は必要ありません。

ちなみに、右翼運動と宗教右派が結び付いているのは、ヨーロッパではなくアメリカの方ですね。
福音派のジーザス・キャンプなんて、傍目にはカルト教団の子供洗脳にしか見えません(苦笑)。
https://www.youtube.com/watch?v=oE_zh_7B4_E
って、それがアメリカ国民の3割を占めるというのですから、あまり笑ってばかりも居られませんが。
この前の大統領選では、「トランプはヤバい」と散々言われてましたけど、
それより更にヤバかったのは、共和党で対抗馬だった宗教右派のクルーズでしたから。

> こういうふうに、ヨーロッパがまとまるんじゃないかと言う気がしただけで、イギリスの件はどうなんでしょうね・・・。
> イギリスは元々、どこか一国でふらふらとしている国ではないかという印象がします・・・。
> 哲学だって、イギリスだけ独立してますし、プロテスタントと言ってもやってることはカトリックと変わらないんじゃないかとか。

カトリックだ、プロテスタントだ、といって分かれるようでは、
それこそ「キリスト教徒だから」というだけでは、まとまらないのでは?
ましてや、最初に書かれたセルビア人に至っては、東方正教ですからねえ。

> まあブリテン島内で三つも国があったわけでそういう影響もあるかもしれませんが・・・
> (スコットランド、イングランド、ウェールズのことです。スコットランドは大陸と関係があったようですが)。

スコットランドと大陸の関係というのは、フランスとの「古い同盟」の事?
それとも、もっと時代を遡り、「島のケルト」と「大陸のケルト」の繋がりって事ですかねえ?
ただ、その3ヶ国の中で最も大陸との関係が深かったのは、やはりイングランドだと思いますがね。

> イギリスのEU離脱もある意味で、その中世的なイングランドが大陸から独立したいという意思表示なのではないかと思いますね。
> まあ、イングランドは元々、大陸から独立したい人たちが建国したようなものですから、DNAレベルで大陸とは合わないんでしょう。

1066年にノルマンディー公がブリテン島に侵攻してから(いわゆるノルマン・コンクエスト)、
1453年にカレー以外のフランス領土を全て失うまで(いわゆる英仏百年戦争)、
中世のイングランドというのは、フランス貴族の植民地みたいなモノだったので、
例として上げるには、あまり適当でないような気も・・・・
大陸から独立したというより、戦争に負けて大陸を追われた格好ですからねえ。

・・・と、いろいろ個別に返信しましたけど、最後に解り易いように言い換えますと、
例えば今後、日本でも外国人の排斥運動などが起きるかも知れませんが、
だからと言って、日本人が団結する為に、神道や仏教が持ち出されるのか?って事ですね。
キリスト教でヨーロッパ人の団結を訴えるというのは、結構それに近いイメージがあります。
確かに生活や思想の根底には流れてるんでしょうけど、若い世代にとっては今や、
儀式やイベントなどでしか、その宗教と触れる機会なんて無いのが実情ですからねえ。
もちろん、対外戦争とでもなれば、それも有効になりますけど(戦前は日本にも国家神道がありましたし)、
とりあえず現状では、EUという欧州内の内向きな話ですからねえ・・・・
つまり、欧州内でのキリスト教による結び付きは「緩やか」なモノで、それが「激しく」はなり難いと。

21231
[21231] 「新三国大戦」参加者募集返信 削除
2017/8/7 (月) 21:39:40 ななし

http://www31.atpages.jp/tokuou/new_sangoku/menu.html

参加者募集中です!

http://www31.atpages.jp/tokuou/new_sangoku/menu.html


[21248] 募集宣伝スレッド上げ返信 削除
2017/8/17 (木) 14:18:00 徳翁導誉

> 参加者募集中です!
という事で、目立ちやすいようスレッドを上げておきます(笑)。


個人戦ゲーム「新三国大戦」
http://www31.atpages.jp/tokuou/new_sangoku/menu.html


[21250] Re:募集宣伝スレッド上げ返信 削除
2017/8/17 (木) 23:18:39 士エイ

▼ 徳翁導誉さん
> > 参加者募集中です!
> という事で、目立ちやすいようスレッドを上げておきます(笑)。
>
>
> 個人戦ゲーム「新三国大戦」
> http://www31.atpages.jp/tokuou/new_sangoku/menu.html

大国の劉表、劉璋がまだ空いています。
是非ご参加を。

21227
[21227] 第73回首相選挙終了返信 削除
2017/8/4 (金) 06:38:49 首相選挙管理委員会


        管理人様へ
 
 第73回首相選挙が終了し、民主平和党殿が勝利しました。
つきましては、過去ログへの登録と新規回開始のほど、よろしくお願いします。


[21246] 定数削減版で初期化しました返信 削除
2017/8/17 (木) 14:16:47 徳翁導誉

> 第73回首相選挙が終了し、民主平和党殿が勝利しました。
> つきましては、過去ログへの登録と新規回開始のほど、よろしくお願いします。

お疲れさまです。
歴代ページへアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log22/prime_minister/prime73.html

で、過去ログの保存作業をしていて気付いたのですが、
サーバー移転を機に、定数削減版を導入する・・・と言っていたのに、
どうやら誤って、そのまま旧版をアップしちゃってたみたいですね(笑)。

と言う事で、今度こそ定数削減版で初期化しました!!
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/prime_minister/menu.html

21233
[21233] 困っています(T T)返信 削除
2017/8/10 (木) 05:45:59 玉川大納言

最近七国大戦で、とあるプレーヤーがグループの調和を乱し、クーデターで宰相の座を乗っ取るなどして、
勝手な行動をとっていました。そのプレーヤーは、他の戦場(最近ではWW2内政版)でも宗主国の命令を無視して、
やはり勝手な行動を行っていたようだったので、後顧の憂いを断つために、私が他のプレーヤー支持の上で、
カウンタークーデターを行って、そのプレーヤーを処刑(ゲームから抹消)しました。

その後、そのプレーヤーと違う戦場で一緒になり、内密で「良くも処刑したな」と、話を蒸し返されました。

確か、以上の行動は、

5.ゲームが終了するまで、ゲーム内の情報をゲーム外に漏らしてはいけません。
9.発言や説明もないまま、団体戦ゲームで自分勝手なプレイをしてはいけません。

に、相当していると思います。

管理人殿の御裁可を仰ぎたく存じます。


[21234] 逆恨みとか根拠なき恨みは多々あります。返信 削除
2017/8/10 (木) 21:10:45 聖職者

▼ 玉川大納言さん
> 最近七国大戦で、とあるプレーヤーがグループの調和を乱し、クーデターで宰相の座を乗っ取るなどして、
> 勝手な行動をとっていました。そのプレーヤーは、他の戦場(最近ではWW2内政版)でも宗主国の命令を無視して、
> やはり勝手な行動を行っていたようだったので、後顧の憂いを断つために、私が他のプレーヤー支持の上で、
> カウンタークーデターを行って、そのプレーヤーを処刑(ゲームから抹消)しました。
>
> その後、そのプレーヤーと違う戦場で一緒になり、内密で「良くも処刑したな」と、話を蒸し返されました。
>
> 確か、以上の行動は、
>
> 5.ゲームが終了するまで、ゲーム内の情報をゲーム外に漏らしてはいけません。
> 9.発言や説明もないまま、団体戦ゲームで自分勝手なプレイをしてはいけません。
>
> に、相当していると思います。
>
> 管理人殿の御裁可を仰ぎたく存じます。



 関係ないけど私と玉川殿とは最近不仲な事を前提に完全に感情論から言います。

 そりゃ、処刑とか制裁をされたら相手側は普通恨みますよ。
それが正当性がない逆恨みだとしても恨みますよ。
私だってとある所で玉川殿にやられて、今、本当に怒り狂っていますから。

 そもそも、どの程度、命令とか指示に従わないといけないのかという基準とか規範がないのですから、
好き勝手する輩は出てきます。
無論、どういうルールを設けても基準を設けてもそういう輩は必ず出てきます。
問題はそれらの輩に対する制裁がどの程度正当性があるのか、
効力があるのかです。

で、ルール的には、もしも、直接的にルールに触れるとするなら
今回の件は、
5.ゲームが終了するまで、ゲーム内の情報をゲーム外に漏らしてはいけません。

>「なぜ滅ぼしたのか?」などと、尋ねる書き込みも禁止です。
に該当すると思われますがいかがでしょうか?


[21243] Re:困っています(T T)返信 削除
2017/8/17 (木) 14:14:05 徳翁導誉

> 最近七国大戦で、とあるプレーヤーがグループの調和を乱し、クーデターで宰相の座を乗っ取るなどして、
> 勝手な行動をとっていました。そのプレーヤーは、他の戦場(最近ではWW2内政版)でも宗主国の命令を無視して、
> やはり勝手な行動を行っていたようだったので、後顧の憂いを断つために、私が他のプレーヤー支持の上で、
> カウンタークーデターを行って、そのプレーヤーを処刑(ゲームから抹消)しました。
>
> その後、そのプレーヤーと違う戦場で一緒になり、内密で「良くも処刑したな」と、話を蒸し返されました。
> 確か、以上の行動は、
> 5.ゲームが終了するまで、ゲーム内の情報をゲーム外に漏らしてはいけません。
> 9.発言や説明もないまま、団体戦ゲームで自分勝手なプレイをしてはいけません。
> に、相当していると思います。
> 管理人殿の御裁可を仰ぎたく存じます。

具体的に、どの戦場でのやり取りかが解らないので、この文面だけで判断しますけども、
その後もネチネチと文句を重ねられて迷惑したのではなく、単発の愚痴があったくらいでしたら、
とりあえずは、たしなめる程度の注意しか出来ませんね。
まあ、これくらいであれば、ゲーム展開に大きな支障を来たすように感じませんし、
処刑理由に他ゲームでのプレーまで絡められては、どっちもどっちという気もします。

ちなみに、項目9に関しては、クーデターも処刑もゲーム的に認められてるコマンドですし、
赤い嵐で宗主国の命令を無視してはいけないという決まりも無いので、
この項目に触れる違反だとは考えていません。
各項の補助説明を読んでもらえれば解るかも知れませんが、
そもそも、この項目は、迷惑行為を前提とした登録をするモノですしね。

21071
[21071] 新三国大戦(個人戦)返信 削除
2017/5/27 (土) 00:45:14 劉璋

60ターン経過で勝ち点トップだった劉璋陣営の勝利で終了しました。
保存の方可能でしたらよろしくお願いします。


[21072] Re:新三国大戦(個人戦)返信 削除
2017/5/27 (土) 01:02:34 於夫羅

初の弱小プレイでしたが、
想像以上に暴れられて楽しかったですw

今回は団体戦になってしまったような印象が大きく、
納得できなかった方も出てきていますが、
元々勢力の差が大きいこのゲームでは仕方ないかなと個人的には思っています。
過去にも勝利度外視の行動は何度も見てきましたし。
このあたりも自由、という事で。

ただ曹操殿は今回の一戦で引退するとのことで本当に残念でなりません。
公式発言でも言った通り原因となった男が言うセリフでもないのでしょうが、
引退を撤回して再び参戦してくれる日が来るのを待っています。


以降、意見になります。
今回目立ったのが「土壇場での会心」ですね。
特に曹操殿はこれに何度もやられて一気に崩されました。
ゲームとしてはともかく、戦略ゲーとしては流石にきつい気がします。
なので以下のような提案をいたします。

1.会心の仕様変更
現在の会心率の式は分かりませんが、
「攻撃側の攻撃<防御側の防御」の状態でも発生を確認しています。
ですので、以下のどちらかの仕様を加えたほうが良いと思います。
(1)「攻撃側の攻撃<=防御側の防御」の状態ならば会心は発生しない。
(2)「攻撃側の攻撃+防御<=防御側の攻撃+防御」の状態ならば会心は発生しない。
個人的には現状重要性が攻撃より低い防御の重要性を高めるために(1)がいいかなと思っています。

あと、確率自体もさらに下げてもいいのではと思っていますが、
そこまですると会心の仕様自体を撤廃したほうが良いレベルになりそうです。
個人的には会心で戦局が揺らぐ事になるくらいなら
仕様撤廃でいいんじゃないかとも思ってしまっていますが…

2.長城に追加効果をプラス
「長城」というくらいですし、何らかの防御補正を追加してもいいのではと思いました。
今考えているのは「長城にいる相手を攻撃時は会心が発生しない」というものです。
防御にプラス効果というのも考えましたが、さすがにそれは防御側有利に偏り過ぎると思ってやめました。


私からはとりあえずこれくらいで。
他の参加者の意見も是非お聞きしたいです。


[21074] Re2:新三国大戦(個人戦)返信 削除
2017/5/27 (土) 01:29:31 李カク

皆さんお疲れさまでした。

個人的な意見を言わせて頂ければ、優勝の目がない勢力が
優勝の見込みのある友好勢力を支援していくことは、ごく自然だと考えます。

ただその場合でも、自勢力の利益を追求することは忘れるべきではないでしょう。
今回の各勢力の動きを考えるに、
劉璋殿は優勝を目指すうえで当然の行動を
於夫羅殿や馬騰殿は拠点の獲得に成功されていますが、
我が陣営の行動は擁護できるものではないでしょう。

気分を害する方がいても不思議ではないと思っています。
批判は甘んじて受けれいますし、処分がなされることで不満を持った方が留飲を下げ
また次回の戦場が盛り上がるというのであれば、個人戦から離れることも考えます。

本当に申し訳ありませんでした。


[21076] Re2:新三国大戦(個人戦)返信 削除
2017/5/27 (土) 09:52:27 曹操

個人戦から撤退するだけで赤い嵐は続けています。
心が折れたのと多忙が重なりそうなので丁度いい機会だと思いましたので。

快心は苦労しましたが他の方はそれほど影響のある発生はしていないので
とびぬけて運が悪かったという事で別に修正せずともいいのではないでしょうか。
管理人様が弱小勢力のワンチャンの救済措置の側面で入れているとも考えられますし。

長城への防御補正というよりは行動消費の高い地域への防御補正があってもいい気はします。
ゲームの進行への影響は懸念されますが元々現在の60ターンでは統一はまともな方がいくらかの勢力に入っていれば
不可能に近いので。


弱小はプレイスタイルを優先とかはまぁ一定の理解は出来ますが
流石に馬、李、劉(益州)、於、士(最後の臣従だけですが)で
組まれると最盛期の曹操でも勝てませんし中盤の曹操への攻撃をした時点で
TOP5勢力くらいは保有人員がほぼ平になっていたといういう印象だったので
勝てないときは組んで最後は優勝目指すかと思ったら
そのまま5勢力で臣従とこちらへの攻撃でしたから
プレイスタイルでそれが通るなら私は続けてもゲームを楽しめるとは思わなかったので
終了ついでに個人戦からの撤退をお話させていただきました。


[21077] Re3:新三国大戦(個人戦)返信 削除
2017/5/27 (土) 12:45:53

> 弱小はプレイスタイルを優先とかはまぁ一定の理解は出来ますが
> 流石に馬、李、劉(益州)、於、士(最後の臣従だけですが)で
> 組まれると最盛期の曹操でも勝てませんし中盤の曹操への攻撃をした時点で


糞スペックが雑魚ナメクジ過ぎていないも同然ですはい
攻撃1機動力2とか置物以外使い道あるかと
外ればかりで泣けた


[21078] Re4:新三国大戦(個人戦)返信 削除
2017/5/27 (土) 13:46:38 袁紹

お疲れさまでした。
私としては皆さん難しく考え過ぎなんじゃないかなあと思いますね。

私は於夫羅殿の提案した城壁での快心無効化には賛成ですね。
それと、降伏に関してもう少し変えても良いのではないかと思います。
例えば同勢力の将が3人連続で降伏出来ないように設定する、というのはどうでしょう?


[21082] Re5:新三国大戦(個人戦)返信 削除
2017/5/31 (水) 00:55:32 劉璋

今回のゲームの流れに関しては何か一方的にずるいことをしたということはないと思っております。
ただ、上庸、下弁について李カク殿に相談することが占領を行うかに影響しなかったのに、
李カク殿に話してしまったことで李カク殿に無用な心理的な負担をかけることになってしまったようで申し訳なかったです。

>於夫羅さん
> 1.会心の仕様変更
> 現在の会心率の式は分かりませんが

http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c20093
上記で管理人さん開示してくれてますね。
確率を下げるなら、「(攻撃側の攻撃値−相手側の守備値)」%か、「攻撃側の攻撃値−相手側の守備値÷2」%
とかにすればよいかもしれませんね。

それと
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c20329
で管理人さんが開示してくれている武将不在都市への攻撃力ですが、
「攻撃能力値(15+攻撃能力値±2(乱数))」%ではないかと思われます。
今までのやった感じですと銀英大戦のと同じのようですから。


[21084] Re6:新三国大戦(個人戦)返信 削除
2017/5/31 (水) 20:17:29 袁紹

管理人殿に確認したいことがあるのを忘れておりました。
伏兵を踏んだ時の兵の減少ですが、どのようになっているのでしょう?
リアルタイムでの戦闘だったこともあり、控えを取っていたわけではないので、
自信は無いのですが、能力が高い(と思われる)将は伏兵のダメージも低かった気がします。


[21096] まとめレス返信 削除
2017/6/1 (木) 20:39:44 徳翁導誉

> 60ターン経過で勝ち点トップだった劉璋陣営の勝利で終了しました。
> 保存の方可能でしたらよろしくお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log46/new_sangoku/sangoku06.html


> 「長城」というくらいですし、何らかの防御補正を追加してもいいのではと思いました。
> 今考えているのは「長城にいる相手を攻撃時は会心が発生しない」というものです。

なるほど、現状でも城内(都市)に布陣していると、快心の発生は回避されますし、
その範囲を長城まで広げるのも良いかも知れませんね。
城内だと既に適用されえますから、プログラム変更も1分くらいで済みますし(笑)。

> 長城への防御補正というよりは行動消費の高い地域への防御補正があってもいい気はします。
一応現状でも、山地だと「+1」、山岳だと「+2」が、守備側の防御力に加算されてますね。

> それと、降伏に関してもう少し変えても良いのではないかと思います。
私自身はゲームに参加してない為、いまいち状況を理解していないのですが、
これは、ゲーム終了直前に、駆け込みでの臣従を防ぐという事でしょうか?
でしたら、以前にも提案した事があったかも知れませんけど、
臣従先への加算ポイントを「臣従ターン数×10%(上限100%)」にするとか、どうでしょう?
この使用を導入すると、ゲーム終盤は多数派工作がメインになってしまうので、
好き嫌いが分かれる所だとは思いますが、少なくとも駆け込み臣従の効果は薄まりますね。

> 伏兵を踏んだ時の兵の減少ですが、どのようになっているのでしょう?
> 自信は無いのですが、能力が高い(と思われる)将は伏兵のダメージも低かった気がします。

もともと銀英大戦の方では、単独だと半減、重複すると全滅という仕様でしたが、
こちらでも基本は「半減」で、あとは「両将の情報能力値」により増減となっています。
具体的には、基本の50%から「能力差×5%」の分だけ増減し、
ダメージの上限は90%(即全滅は回避)、下限は10%(無傷も回避)と設定されてますね。


[21101] Re:まとめレス返信 削除
2017/6/6 (火) 20:33:06 袁紹

▼ 徳翁導誉さん
> > 60ターン経過で勝ち点トップだった劉璋陣営の勝利で終了しました。
> > 保存の方可能でしたらよろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 過去戦場にアップしておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log46/new_sangoku/sangoku06.html
>
>
> > 「長城」というくらいですし、何らかの防御補正を追加してもいいのではと思いました。
> > 今考えているのは「長城にいる相手を攻撃時は会心が発生しない」というものです。

> なるほど、現状でも城内(都市)に布陣していると、快心の発生は回避されますし、
> その範囲を長城まで広げるのも良いかも知れませんね。
> 城内だと既に適用されえますから、プログラム変更も1分くらいで済みますし(笑)。
>
> > 長城への防御補正というよりは行動消費の高い地域への防御補正があってもいい気はします。
> 一応現状でも、山地だと「+1」、山岳だと「+2」が、守備側の防御力に加算されてますね。
>
> > それと、降伏に関してもう少し変えても良いのではないかと思います。
> 私自身はゲームに参加してない為、いまいち状況を理解していないのですが、
> これは、ゲーム終了直前に、駆け込みでの臣従を防ぐという事でしょうか?
> でしたら、以前にも提案した事があったかも知れませんけど、
> 臣従先への加算ポイントを「臣従ターン数×10%(上限100%)」にするとか、どうでしょう?
> この使用を導入すると、ゲーム終盤は多数派工作がメインになってしまうので、
> 好き嫌いが分かれる所だとは思いますが、少なくとも駆け込み臣従の効果は薄まりますね。
>

臣従システムではなく、普通に将の降伏のことですね。
確率で決まっているのは分かっているのですが、運で偏りが生まれてしまいます。
無論、ある程度は仕方ないのですが・・・最後孫策殿と戦っている時に撃破された将が全員降伏したんですよね・・・
例えばですが、3人連続では降伏判定が出ないとかそういう仕様にできませんか?

あと、臣従システムは一定ターン数経過で盟主側に必要な城が増えていくというのはどうでしょう?
序盤は2倍の勢力にも臣従できますが、最終盤になると4倍、あるいは5倍の勢力にしか臣従できない。
こうすれば、最終ターンの「接戦時」の駆け込み臣従は抑制出来ると思います。
> > 伏兵を踏んだ時の兵の減少ですが、どのようになっているのでしょう?
> > 自信は無いのですが、能力が高い(と思われる)将は伏兵のダメージも低かった気がします。

> もともと銀英大戦の方では、単独だと半減、重複すると全滅という仕様でしたが、
> こちらでも基本は「半減」で、あとは「両将の情報能力値」により増減となっています。
> 具体的には、基本の50%から「能力差×5%」の分だけ増減し、
> ダメージの上限は90%(即全滅は回避)、下限は10%(無傷も回避)と設定されてますね。

うーん・・・伏兵という名前からするとこの仕様が妥当だとは思いますが、
このゲームでの伏兵は曹操や孫策のように果敢に打って出ることが難しい弱兵勢力が防衛によく使う物だと思います。
無論、曹操や孫策も使うとは思いますが、防衛戦略に占める重要性は弱兵勢力の方が大きいはずです。
その関係上、伏兵システムで能力の高い曹操や孫策が得するのは不都合が大きいと思います。
銀英大戦式の一律半減が無難だと思うのですが、いかがでしょうか?


[21106] Re2:まとめレス返信 削除
2017/6/8 (木) 20:23:17 徳翁導誉

> > > それと、降伏に関してもう少し変えても良いのではないかと思います。
> > 私自身はゲームに参加してない為、いまいち状況を理解していないのですが、
> > これは、ゲーム終了直前に、駆け込みでの臣従を防ぐという事でしょうか?

> 臣従システムではなく、普通に将の降伏のことですね。
> 確率で決まっているのは分かっているのですが、運で偏りが生まれてしまいます。
> 無論、ある程度は仕方ないのですが・・・
> 最後孫策殿と戦っている時に撃破された将が全員降伏したんですよね・・・
> 例えばですが、3人連続では降伏判定が出ないとかそういう仕様にできませんか?

もちろんプログラム的には可能ですけど、そうした恣意的な改変をすると、
ゲームとしては却って、不平等でバランスを欠く事になりそう気が・・・・
元々のバランス調整が悪いとかなら、話は別なんですけどね。
それに、降伏は確かに運ですけど、その確率は各武将の忠義値によって決まりますから、
忠義次第で、立て続けに降伏する事も、逆に降伏しない事も起こり得る訳ですし。

> > でしたら、以前にも提案した事があったかも知れませんけど、
> > 臣従先への加算ポイントを「臣従ターン数×10%(上限100%)」にするとか、どうでしょう?
> > この使用を導入すると、ゲーム終盤は多数派工作がメインになってしまうので、
> > 好き嫌いが分かれる所だとは思いますが、少なくとも駆け込み臣従の効果は薄まりますね。

> あと、臣従システムは一定ターン数経過で盟主側に必要な城が増えていくというのはどうでしょう?
> 序盤は2倍の勢力にも臣従できますが、最終盤になると4倍、あるいは5倍の勢力にしか臣従できない。
> こうすれば、最終ターンの「接戦時」の駆け込み臣従は抑制出来ると思います。

う〜ん、「ターン経過で臣従規制アップ」というのは、プログラム的には簡単なんですけど、
ここまでやると、「そもそも臣従って必要?」という気もしてきてしまいます(笑)。
そのシステムですと確かに、最後の駆け込み臣従は抑制できるでしょうけど、
優勝争いから脱落した中規模勢力が終盤でダレやすくなでしょうし、
そして何より、序盤・中盤での臣従を推進させてしまいそうで、ゲーム展開としては・・・・

でもまあ、いっその事そこは、団体戦として割り切ってしまい、
2人対戦の楚漢戦争、3人対戦の三国志、5人対戦の春秋五覇、7人対戦の戦国七雄など、
臣従無しのガチンコ勝負は、また別途に用意するのも手ですけどね(需要があればの話ですが・笑)

> > > 伏兵を踏んだ時の兵の減少ですが、どのようになっているのでしょう?
> > > 自信は無いのですが、能力が高い(と思われる)将は伏兵のダメージも低かった気がします。

> > もともと銀英大戦の方では、単独だと半減、重複すると全滅という仕様でしたが、
> > こちらでも基本は「半減」で、あとは「両将の情報能力値」により増減となっています。
> > 具体的には、基本の50%から「能力差×5%」の分だけ増減し、
> > ダメージの上限は90%(即全滅は回避)、下限は10%(無傷も回避)と設定されてますね。

> うーん・・・伏兵という名前からするとこの仕様が妥当だとは思いますが、
> このゲームでの伏兵は曹操や孫策のように
> 果敢に打って出ることが難しい弱兵勢力が防衛によく使う物だと思います。
> 無論、曹操や孫策も使うとは思いますが、防衛戦略に占める重要性は弱兵勢力の方が大きいはずです。
> その関係上、伏兵システムで能力の高い曹操や孫策が得するのは不都合が大きいと思います。
> 銀英大戦式の一律半減が無難だと思うのですが、いかがでしょうか?

まあ、伏兵というシステムをどう捉えるかは、人それぞれだと思うので、
そこは置いておくとして、伏兵のダメージ差が気になるようでしたら、
増減部分を「能力差×2〜3%」にすれば良いのでは?
一律で50%というのも味気ないですし、何より「情報値」が活きるコマンドって、
伏兵と登用しかありませんからねえ(別に視野限定の能力値でも構いませんけど)。


[21112] Re3:まとめレス返信 削除
2017/6/10 (土) 10:21:07 於夫羅

▼ 徳翁導誉さん
意見がいろいろ出てきているようなので私からも意見を。
(1)降伏について
これは現状の仕様のままでいいかなと思ってます。
運次第なのはまぁ仕方ないかと。
「確実に降伏」でも「降伏なし」でもバランスが今以上に酷くなるのは必定なので。

(2)会心について
「長城で会心が出ない」案が採用されるなら
会心の計算式変更はいらなそうですね。
会心でて計算狂ったとしてもそれは準備不足に該当するようになりますので、
この部分の運要素は格段に減ると思います。

(3)臣従について
元々難しい制度とは思っていましたが、
やはり色々と出てきますよね。
臣従なしでも全員が統一を目指すとは限りませんが、
臣従ありのほうが統一を目指す人が減る状況になるならば
撤廃でもいいかもしれません。
自由にプレイしたいというならば別に臣従する必要もないですし。
ただ滅亡寸前の勢力が生かされる(ゲーム継続できる)事が少なくなるというのが痛い点ですかね。
元々その辺を目的として作られた制度と記憶してますし。
うーん、やっぱり難しいなぁw

(4)伏兵について
現状の仕様のままで良いと思いますが、
銀英伝に比べて兵の数が貴重なので効果を下げてもいいかなぁ、とも思っています。
まぁ中盤以降は結局兵が余るのでそこまで気にする必要もないかな。
むしろ最大1万という統率人数の多さからくる効果のでかさの方が気になるかもしれません。
そこらへんは配下の将を上手く使え、という事になるでしょうが。


[21115] Re4:まとめレス返信 削除
2017/6/11 (日) 01:17:18 劉璋

▼ 於夫羅さん
> ▼ 徳翁導誉さん
臣従は都市0の時のみ出来るようにすれば良いのではないでしょうか?
そうすればゲームに直接影響を与える臣従というのはなくなるでしょうし、
滅亡後のゲームへの参加の役割は果たせますし。

でも勢力間の差が激しく為す術もなく滅亡させられる勢力がいて1回の戦場が二ヶ月と長い期間のゲームなので、滅亡後のプレイも選択肢としてあった方がいいでしょうが、
WW2Onlineのように勢力間の差がほぼ均等でもっと短期間で決着の付く戦場はあってもいいと思います。
やっぱり一番の問題は人が集まるかでしょうが。


[21116] Re5:まとめレス返信 削除
2017/6/11 (日) 16:06:18 袁紹

本音を言っちゃうと、他勢力より自軍の降伏率が高いとモチベーションが下がったり下がらなかったり(笑)
まあ、仕方ないんですかねぇ・・・。

そして臣従ですが、臣従が無いと劉備、呂布あたりに入るプレイヤーが本当にいなくなるんじゃないかなと思います。
管理人殿の懸念は分かりますが、やはり全く制度を撤廃してしまうのは難しい気がします。

思いつきで恐縮ですが、臣従ではなく同盟という形にすればどうでしょう?
あくまで対等な立場ですので、一方にもう一方のポイントが加算されるわけではありません。
メリットとしては同盟勢力の城の周囲は確認できる、とかどうでしょう?
もう一方のポイントが加算されるわけではないので、結局、優勝したければ最後は自力で勝つしかありません。

伏兵の効果を上げるならともかく下げるのは反対です。
弱将をずっと使ってきましたが、曹操軍や孫策軍と弱将部隊で殴り合うなら伏兵は必要不可欠ですし、
別に伏兵の効果が強いからパワーバランスが崩れるかというと、そういう訳ではありません。
伏兵が強化されても曹操軍や孫策軍の強さは変わりません。
ただ、曹操軍や孫策軍は最大兵力を持てる親族なんかも優秀ですからね・・・。
折角伏兵を当てたのに殆ど削れないのはなあ・・・
ずっと銀英大戦やってたからかもしれませんが、ちょっと優遇され過ぎな気がしてなりません。

まあ、長々と書きましたが、とりあえず能力差2%から3%位に修正する管理人殿の案には異論ありません。


[21118] Re3:まとめレス返信 削除
2017/6/14 (水) 01:27:17 劉備

▼ 徳翁導誉さん
・臣従
「都市0の場合のみ臣従可能」の導入を希望します。
序盤で滅亡すると何もできないというのはやはりきついです。
滅びがちな勢力のセーフティーとして臣従は必要だと思います。

・降伏
いじらなくてもいいと思います。
このシステムに関しては存続か撤廃のどちらかにしないと不満はなくならないでしょうし、
個人的には&#40848;徳くんが寝返って微妙な雰囲気になる戦場を見てみたいです。

・献帝
前に少しだけ書いたと思いますが献帝の威光を増やしてもらいたいです。
撃破されても負傷なしで確定寝返りなら、みんな献帝陛下を敬うのではないかと思います。
山岳地帯奥に逃げ込んだ献帝を主力総動員で捜索仕るとかおもしろそう。


[21128] では次回の仕様変更は、こんな感じに?返信 削除
2017/6/15 (木) 19:44:33 徳翁導誉

> > > > (1)降伏について
> > > > これは現状の仕様のままでいいかなと思ってます。
> > > > 運次第なのはまぁ仕方ないかと。
> > > > 「確実に降伏」でも「降伏なし」でもバランスが今以上に酷くなるのは必定なので。

> > 本音を言っちゃうと、他勢力より自軍の降伏率が高いとモチベーションが下がったり下がらなかったり(笑)
> > まあ、仕方ないんですかねぇ・・・。

> いじらなくてもいいと思います。

という事で、コチラの仕様は現状のままで(笑)。

> > > > (2)会心について
> > > > 「長城で会心が出ない」案が採用されるなら
> > > > 会心の計算式変更はいらなそうですね。
> > > > 会心でて計算狂ったとしてもそれは準備不足に該当するようになりますので、
> > > > この部分の運要素は格段に減ると思います。

では、長城にいる武将を攻撃した場合には、
「快心の一撃」は発動しない設定に変更しておきますね。

> > > > (3)臣従について
> > > > 元々難しい制度とは思っていましたが、
> > > > やはり色々と出てきますよね。
> > > > 臣従なしでも全員が統一を目指すとは限りませんが、
> > > > 臣従ありのほうが統一を目指す人が減る状況になるならば
> > > > 撤廃でもいいかもしれません。
> > > > 自由にプレイしたいというならば別に臣従する必要もないですし。
> > > > ただ滅亡寸前の勢力が生かされる(ゲーム継続できる)事が少なくなるというのが痛い点ですかね。
> > > > 元々その辺を目的として作られた制度と記憶してますし。
> > > > うーん、やっぱり難しいなぁw

> > > 臣従は都市0の時のみ出来るようにすれば良いのではないでしょうか?
> > > そうすればゲームに直接影響を与える臣従というのはなくなるでしょうし、
> > > 滅亡後のゲームへの参加の役割は果たせますし。
> > > でも勢力間の差が激しく為す術もなく滅亡させられる勢力がいて
> > > 1回の戦場が二ヶ月と長い期間のゲームなので、滅亡後のプレイも選択肢としてあった方がいいでしょうが、

> > そして臣従ですが、臣従が無いと劉備、呂布あたりに入るプレイヤーが
> > 本当にいなくなるんじゃないかなと思います。
> > 管理人殿の懸念は分かりますが、やはり全く制度を撤廃してしまうのは難しい気がします。

> 「都市0の場合のみ臣従可能」の導入を希望します。
> 序盤で滅亡すると何もできないというのはやはりきついです。
> 滅びがちな勢力のセーフティーとして臣従は必要だと思います。

個人的には、臣従の条件はもうちょっと緩くてもいい気はしますが、
とりあえず「都市数ゼロ」という条件が2票ありましたので、
試しに今回は、その仕様でやってみたいと思います(笑)。

> > > WW2Onlineのように勢力間の差がほぼ均等でもっと短期間で決着の付く戦場はあってもいいと思います。
> > > やっぱり一番の問題は人が集まるかでしょうが。

では試しに、旧三国大戦のマップで、箱庭内政ナシにして、
魏・呉・蜀のリアル三国志バージョンでやってみます?
マップが狭く、内政要素も無ければ、早期決着が望めますし、
3ヶ国しかなければ、登録人数の問題も何とかなりそうな気がします。
あとは、三国の登場武将や、辺境の無登録勢力などを決めてもらえれば、
そんなに時間を掛けず、実現する事は可能だと思うのです。

> > 思いつきで恐縮ですが、臣従ではなく同盟という形にすればどうでしょう?
> > あくまで対等な立場ですので、一方にもう一方のポイントが加算されるわけではありません。
> > メリットとしては同盟勢力の城の周囲は確認できる、とかどうでしょう?

システム的には可能ですけど・・・正直、あまり意味が無いような気も?
視野の問題だけでしたら、現状のシステムのまま、
相手側から情報提供を受けたり、斥候部隊の派遣を許してもらえれば言い訳ですし、
口約束による同盟であればこそ、ゲーム的にも自由度や応用度は高まりますからねえ。
逆に言うと、システムとして「同盟」の概念を敢えて作るのであれば、
もっとガチガチに縛る(自由度を奪う)形になるかと思われます。

> > > > (4)伏兵について
> > > > 現状の仕様のままで良いと思いますが、
> > > > 銀英伝に比べて兵の数が貴重なので効果を下げてもいいかなぁ、とも思っています。

> > 伏兵の効果を上げるならともかく下げるのは反対です。
> > 弱将をずっと使ってきましたが、曹操軍や孫策軍と弱将部隊で殴り合うなら伏兵は必要不可欠ですし、
> > 別に伏兵の効果が強いからパワーバランスが崩れるかというと、そういう訳ではありません。

う〜ん、意見が分かれてますねえ(笑)。
両方の意見がある以上、基本ダメージ「50%」という部分は変えず、
とりあえず、能力差による増減の部分だけ半分にしておきました。

> 献帝
> 前に少しだけ書いたと思いますが献帝の威光を増やしてもらいたいです。
> 撃破されても負傷なしで確定寝返りなら、みんな献帝陛下を敬うのではないかと思います。
> 山岳地帯奥に逃げ込んだ献帝を主力総動員で捜索仕るとかおもしろそう。

では皇帝は、常時マップ上にいる仕様で、撃破されたら100%軍門に下る。
そして加算される勝利ポイントは、通常だと300ポイント(都市3つ分)、
旧都・長安に駐留で400ポイント、首都・洛陽に駐留で500ポイントって所でどうでしょう?
これだけボーナス分があれば、皇帝もゲーム展開を左右する存在になると思います。


という事で、特に異論が無いようでしたら、
次回はこの仕様変更で初期化したいと思います。


[21220] Re:では次回の仕様変更は、こんな感じに?返信 削除
2017/7/28 (金) 18:58:39 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん

> という事で、特に異論が無いようでしたら、
> 次回はこの仕様変更で初期化したいと思います。


すいません、今まで何の希望も書き込んでなかった私が言うのもあれですが、
前回書いていただいた内容で異議ありませんので、
初期化していただけるとありがたいです。


[21221] Re:では次回の仕様変更は、こんな感じに?返信 削除
2017/7/29 (土) 13:17:39 袁紹

▼ 徳翁導誉さん
> という事で、特に異論が無いようでしたら、
> 次回はこの仕様変更で初期化したいと思います。

すいません。
私も異論ありません。


[21226] ◆ 個人戦「新三国大戦」を初期化 ◆返信 削除
2017/8/3 (木) 19:11:39 徳翁導誉

> > > という事で、特に異論が無いようでしたら、
> > > 次回はこの仕様変更で初期化したいと思います。

> > すいません、今まで何の希望も書き込んでなかった私が言うのもあれですが、
> > 前回書いていただいた内容で異議ありませんので、
> > 初期化していただけるとありがたいです。

> すいません。
> 私も異論ありません。

すみません。
最近はサーバー落ち&移転などの作業でバタバタしていたもので、
私の方も、こちらの件を完全に忘れていました・・・・
という事で、遅ればせながら「新三国大戦」を初期化しました。


個人戦「新三国大戦」
http://www31.atpages.jp/tokuou/new_sangoku/menu.html



[21228] Re:◆ 個人戦「新三国大戦」を初期化 ◆返信 削除
2017/8/5 (土) 20:04:08 曹操

ようやく初期化しましたね。
今回も楽しんでいきたいです。

と、前置きはここまでにしておいてw
現在人が少ないので、この掲示板をご覧の方は是非参加をお願いします。
楽なゲームかどうかは人次第だとは思いますが、
そんなに難しいゲームではないですよ!

21186
[21186] 赤い嵐WW2版初期化要請と設定の改善要請返信 削除
2017/7/10 (月) 22:32:55 参加者

初期化を望む方が多いので初期化をお願いします。

また製品の需要が多すぎてゲームバランスが崩壊しているため、
製品の需要は元に戻すようにお願いします。


[21194] ◆ XREAで「赤い嵐:WW2版(内政あり)」を初期化 ◆返信 削除
2017/7/13 (木) 20:31:17 徳翁導誉

> 初期化を望む方が多いので初期化をお願いします。
ABCオロチは最近ダウン連発で、SiteMixも使い勝手はイマイチという事で、
とりあえずはXREAサーバーを使ってみる事にします。
(理想を言えば、ABCオロチが安定感を取り戻してくれるのが一番ですけど)

XREAサーバー「赤い嵐:WW2版(内政あり)」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/ww2_red_new/ww2.html


> また製品の需要が多すぎてゲームバランスが崩壊しているため、
> 製品の需要は元に戻すようにお願いします。

う〜ん、そこまで製品需要を増加させた訳では無いのですが、
そうしたゲーム展開を見せているのであれば、設定を元に戻しておきますね。


[21198] Re:◆ XREAで「赤い嵐:WW2版(内政あり)」を初期化 ◆返信 削除
2017/7/15 (土) 01:07:12 ブラジル

▼ 徳翁導誉さん
> > 初期化を望む方が多いので初期化をお願いします。
> ABCオロチは最近ダウン連発で、SiteMixも使い勝手はイマイチという事で、
> とりあえずはXREAサーバーを使ってみる事にします。
> (理想を言えば、ABCオロチが安定感を取り戻してくれるのが一番ですけど)
>
> XREAサーバー「赤い嵐:WW2版(内政あり)」
> http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/ww2_red_new/ww2.html
>
>
> > また製品の需要が多すぎてゲームバランスが崩壊しているため、
> > 製品の需要は元に戻すようにお願いします。

> う〜ん、そこまで製品需要を増加させた訳では無いのですが、
> そうしたゲーム展開を見せているのであれば、設定を元に戻しておきますね。


赤い嵐のブラジルなんですが、携帯で登録したところPCでインできません。
これって、私はパスワードを間違って登録してしまっただけなんでしょうか?


[21208] パスワードに関して返信 削除
2017/7/20 (木) 20:33:49 徳翁導誉

> 赤い嵐のブラジルなんですが、携帯で登録したところPCでインできません。
> これって、私はパスワードを間違って登録してしまっただけなんでしょうか?

携帯とPCで条件が変わるというモノでもありませんから、
「パスワードは『○○』ではありません」というメッセージが表示されたのであれば、
パスワードの入力ミスという可能性が高いかと思います。

ちなみにパスワードは、小文字で6文字ですね。
あとは、同じ音を違う綴り書いてる可能性もあるかも?


[21223] Re:パスワードに関して返信 削除
2017/7/30 (日) 03:37:58 ブラジル

▼ 徳翁導誉さん
> > 赤い嵐のブラジルなんですが、携帯で登録したところPCでインできません。
> > これって、私はパスワードを間違って登録してしまっただけなんでしょうか?

> 携帯とPCで条件が変わるというモノでもありませんから、
> 「パスワードは『○○』ではありません」というメッセージが表示されたのであれば、
> パスワードの入力ミスという可能性が高いかと思います。
>
> ちなみにパスワードは、小文字で6文字ですね。
> あとは、同じ音を違う綴り書いてる可能性もあるかも?


ありがとうございます
やっぱり思い出せないんで、イン出来なくなったら
直接パスワードを聞きたいと思います(確かできたと思いますので)


[21224] Re2:パスワードに関して返信 削除
2017/8/3 (木) 19:09:50 徳翁導誉

> > ちなみにパスワードは、小文字で6文字ですね。
> > あとは、同じ音を違う綴り書いてる可能性もあるかも?

> ありがとうございます
> やっぱり思い出せないんで、イン出来なくなったら
> 直接パスワードを聞きたいと思います(確かできたと思いますので)

と言いますか、希望される新パスワードをメールで送ってもらえれば、
パスワードの変更も可能ですし、現在のパスワードをお教えする事も出来ますよ。
アドレスは、トップページの左下にあります。
ただ私は基本的に、このアドレスを日常的にチェックしていないので、
送信した旨の報告を、こちらの掲示板でして戴ければの話ですけどね(笑)。

21219
[21219] 赤い嵐:2戦場の保存&帝国主義版の停止返信 削除
2017/7/27 (木) 19:51:25 徳翁導誉

まず最初に、ABCオロチ・サーバーのダウン連発により
ゲーム不成立で終わった「赤い嵐:WW2版(内政あり)」と、
http://www.geocities.jp/kako_log12/ww2_red/ww2new_13.html
XREAサーバーの実験用だった「赤い嵐:現代版(内政なし)」のログを、
http://www.geocities.jp/kako_log48/gendai_session/gendai_war01.html
とりあえず、過去戦場の方にアップしておきました。

また、意図せぬ初期化となった「赤い嵐:帝国主義版」は、停止処理を行いました。
現在の開催セッションは、XREAサーバーで仕切り直しとなった
「赤い嵐:WW2版(内政あり)」の方ですしね。
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/ww2_red_new/ww2.html

21206
[21206] 赤い嵐の開始返信 削除
2017/7/20 (木) 18:09:36 グレンベルク

登録をしてから一週間ほど待たねば開始されない状況がようやく終わりそうなのですが

今後としてはある程度の人数が揃うか3日ほどで開始ということにはならないでしょうか?
登録人数が減ってるのはあると思うのですが
開始時期が遅くなると未ログインで消えてしまう方が多々居て
さらに人数が減るような気がいたします。


[21207] 赤い嵐の人気って今どのくらいですか?返信 削除
2017/7/20 (木) 19:14:08 聖職者

▼ グレンベルクさん
> 登録をしてから一週間ほど待たねば開始されない状況がようやく終わりそうなのですが
>
> 今後としてはある程度の人数が揃うか3日ほどで開始ということにはならないでしょうか?
> 登録人数が減ってるのはあると思うのですが
> 開始時期が遅くなると未ログインで消えてしまう方が多々居て
> さらに人数が減るような気がいたします。


 うん・・・
それって、参加者の需要の問題ではないですかね?
参加者を集めるのは大変なのですが、
どういう手段を使っても参加者を集められないといけないですからね。

 現行の基準では何人集まれば開始でしたっけ?


[21211] 赤い嵐のスタート条件返信 削除
2017/7/20 (木) 20:35:47 徳翁導誉

> > 登録をしてから一週間ほど待たねば開始されない状況がようやく終わりそうなのですが
> > 今後としてはある程度の人数が揃うか3日ほどで開始ということにはならないでしょうか?

今回はサーバーが変わるという事情もあり、
いつもより5日ほど開幕ターンを長くしていただけなので、
通常運行となれば、ここまで長くなる事はありませんね。


> 現行の基準では何人集まれば開始でしたっけ?
20人以上ですね。
ターン更新時に、その最低人数を超えていた場合、
募集ターンから開幕ターンへと変わります。


[21214] Re:赤い嵐のスタート条件返信 削除
2017/7/21 (金) 23:40:03 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > > 登録をしてから一週間ほど待たねば開始されない状況がようやく終わりそうなのですが
> > > 今後としてはある程度の人数が揃うか3日ほどで開始ということにはならないでしょうか?

> 今回はサーバーが変わるという事情もあり、
> いつもより5日ほど開幕ターンを長くしていただけなので、
> 通常運行となれば、ここまで長くなる事はありませんね。
>
>
> > 現行の基準では何人集まれば開始でしたっけ?
> 20人以上ですね。
> ターン更新時に、その最低人数を超えていた場合、
> 募集ターンから開幕ターンへと変わります。



 なにやらピントが外れたコメントをしてしまい申し訳ありませんでした。

21203
[21203] 間違って多重登録されてしまいました。返信 削除
2017/7/16 (日) 08:16:24 国民ファーストの会

「首相選挙」にて間違って多重登録されてしまいました。
登録ボタンを押して画面が動かなかったので、色を変えて再度
登録ボタンを押したところ、気づいたら多重登録されてしまいました。
大変申し訳ありませんでした。
お手数おかけしますが、色が水色の「国民ファーストの会」を削除して
いただければありがたいです。


[21210] Re:間違って多重登録されてしまいました。返信 削除
2017/7/20 (木) 20:34:39 徳翁導誉

> > 「首相選挙」にて間違って多重登録されてしまいました。
> > 登録ボタンを押して画面が動かなかったので、色を変えて再度
> > 登録ボタンを押したところ、気づいたら多重登録されてしまいました。
> > 大変申し訳ありませんでした。
> > お手数おかけしますが、色が水色の「国民ファーストの会」を削除して
> > いただければありがたいです。

という事で、No.17登録の方を削除しておきました。


> というより、同じ登録名がOKされるとは?
> 他の人と同じ登録名でも登録が可能ということでしょうか?

いえ、完全に一致する場合は、登録が許可されない仕様になってますよ。
しかし今回の場合、一方の登録名が「国民ファーストの会 」という具合に、
最後に見えないスペースが入ってましたので、完全一致と判定されませんでした。

21200
[21200] XREAの落ちる頻度返信 削除
2017/7/15 (土) 17:56:02 XREA版利用者(徘徊者)

オロチとは違いかなり短い間隔でかなり短い時間落ちているようです。


[21201] Re:XREAの落ちる頻度返信 削除
2017/7/15 (土) 19:27:05 ヌルドリ

▼ XREA版利用者(徘徊者)さん
> オロチとは違いかなり短い間隔でかなり短い時間落ちているようです。

かなり長い間隔でかなり長い間落ちるサーバー
                  VS
かなり短い間隔でかなり短い間落ちるサーバー

ファイッ!


[21204] Re2:XREAの落ちる頻度返信 削除
2017/7/16 (日) 22:31:31 参加者

▼ ヌルドリさん
> ▼ XREA版利用者(徘徊者)さん
> > オロチとは違いかなり短い間隔でかなり短い時間落ちているようです。
>
> かなり長い間隔でかなり長い間落ちるサーバー
>                   VS
> かなり短い間隔でかなり短い間落ちるサーバー
>
> ファイッ!


今のところ下の方がかなり有能だけど
大戦争の時どうなるか…


[21205] Re3:XREAの落ちる頻度返信 削除
2017/7/17 (月) 16:50:27 グレンベルク

現状では新サーバーが有能のように思えますね
現代版のWW2も現状快適です
ただ更新がいつされるのかが分からないので何とも言えませんが
開始してほしいものです


[21209] Re4:XREAの落ちる頻度返信 削除
2017/7/20 (木) 20:34:15 徳翁導誉

> 現状では新サーバーが有能のように思えますね
> 現代版のWW2も現状快適です

とりあえず判断は、1回やってみて、終わってからですね。
ゲーム終了までの間に、様々な状況や症状は現れるでしょうから(笑)。

21180
[21180] 第72回首相選挙終了返信 削除
2017/7/9 (日) 00:20:11 首相選挙管理委員会

 第72回首相選挙が終了し、民主平和党殿が、
勝利しました。

 つきましては過去ログの保存と新規開始の程、よろしくお願いします。

今回は少数与党になりました。
ポイント計算に影響があると思います。


[21183] Re:第72回首相選挙終了返信 削除
2017/7/9 (日) 17:50:20 参加者

▼ 首相選挙管理委員会さん
>  第72回首相選挙が終了し、民主平和党殿が、
> 勝利しました。
>
>  つきましては過去ログの保存と新規開始の程、よろしくお願いします。
>
> 今回は少数与党になりました。
> ポイント計算に影響があると思います。


民政党の閣僚ポイントが反映されていないので報告させていただきます。
ちなみにサーバーが不安定なので、変えることってできないですか?


[21185] Re2:第72回首相選挙終了返信 削除
2017/7/10 (月) 21:47:41 PEICHAN・民主平和党

▼ 参加者さん
> ▼ 首相選挙管理委員会さん
> >  第72回首相選挙が終了し、民主平和党殿が、
> > 勝利しました。
> >
> >  つきましては過去ログの保存と新規開始の程、よろしくお願いします。
> >
> > 今回は少数与党になりました。
> > ポイント計算に影響があると思います。

>
> 民政党の閣僚ポイントが反映されていないので報告させていただきます。
> ちなみにサーバーが不安定なので、変えることってできないですか?


政権与党として、そして一ユーザーとしてもサーバー変更を希望します。
首相選挙内では過半数の賛成も得られました。
あと、民政党殿にポイントとポストが反映されないのは仕様でしょうか?
その点についてもご回答を頂きたいです。


[21193] ◆ XREAサーバーで「首相選挙」を初期化 ◆返信 削除
2017/7/13 (木) 20:30:23 徳翁導誉

> > >  第72回首相選挙が終了し、民主平和党殿が、
> > > 勝利しました。
> > >  つきましては過去ログの保存と新規開始の程、よろしくお願いします。

お疲れ様です。
歴代ページにアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log22/prime_minister/prime72.html

> > > 今回は少数与党になりました。
> > > ポイント計算に影響があると思います。

> > 民政党の閣僚ポイントが反映されていないので報告させていただきます。

> 首相選挙内では過半数の賛成も得られました。
> あと、民政党殿にポイントとポストが反映されないのは仕様でしょうか?

閣僚ポイントに関しては、仕様ですね。
不安定な政権運営を強いられる「少数与党」で内閣が組織された場合、
閣僚ポイントは、与党議席の獲得率分しか得られないルールになっています。

つまり今回の場合ですと、与党の議席数は全体の45%でしたから、
獲得できるポイントも、通常の45%分しか無い訳ですね。
そして民政党さんの場合、2ポイントの45%ですから「0.9ポイント」となり、
小数点以下は切り捨てとなる為、結局は「0ポイント」に終わったと・・・・

ちなみに、閣僚ポストが不表示だったのは、
プログラム的に、ポストの有無をポイントで判断していた為ですね。
こちらに関しては、0ポイントでもポストは表示されるよう、修正しておきました。

> > ちなみにサーバーが不安定なので、変えることってできないですか?
> 政権与党として、そして一ユーザーとしてもサーバー変更を希望します。

ABCオロチは最近ダウン連発で、SiteMixも使い勝手はイマイチという事で、
とりあえずはXREAサーバーを使ってみる事にします。
(理想を言えば、ABCオロチが安定感を取り戻してくれるのが一番ですけど)

XREAサーバー「首相選挙」 ※定数削減 対応版※
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/prime_minister/menu.html


[21196] Re:◆ XREAサーバーで「首相選挙」を初期化 ◆返信 削除
2017/7/13 (木) 22:05:58 PEICHAN・民主平和党

▼ 徳翁導誉さん
> > > >  第72回首相選挙が終了し、民主平和党殿が、
> > > > 勝利しました。
> > > >  つきましては過去ログの保存と新規開始の程、よろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 歴代ページにアップしておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log22/prime_minister/prime72.html
>
> > > > 今回は少数与党になりました。
> > > > ポイント計算に影響があると思います。

> > > 民政党の閣僚ポイントが反映されていないので報告させていただきます。

> > 首相選挙内では過半数の賛成も得られました。
> > あと、民政党殿にポイントとポストが反映されないのは仕様でしょうか?

> 閣僚ポイントに関しては、仕様ですね。
> 不安定な政権運営を強いられる「少数与党」で内閣が組織された場合、
> 閣僚ポイントは、与党議席の獲得率分しか得られないルールになっています。
>
> つまり今回の場合ですと、与党の議席数は全体の45%でしたから、
> 獲得できるポイントも、通常の45%分しか無い訳ですね。
> そして民政党さんの場合、2ポイントの45%ですから「0.9ポイント」となり、
> 小数点以下は切り捨てとなる為、結局は「0ポイント」に終わったと・・・・
>
> ちなみに、閣僚ポストが不表示だったのは、
> プログラム的に、ポストの有無をポイントで判断していた為ですね。
> こちらに関しては、0ポイントでもポストは表示されるよう、修正しておきました。
>
> > > ちなみにサーバーが不安定なので、変えることってできないですか?
> > 政権与党として、そして一ユーザーとしてもサーバー変更を希望します。

> ABCオロチは最近ダウン連発で、SiteMixも使い勝手はイマイチという事で、
> とりあえずはXREAサーバーを使ってみる事にします。
> (理想を言えば、ABCオロチが安定感を取り戻してくれるのが一番ですけど)
>
> XREAサーバー「首相選挙」 ※定数削減 対応版※
> http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/prime_minister/menu.html


ありがとうございます。

ページ:[ ] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72