ページ:[ ] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [ ]
22291
[22291] 第96回首相選挙終了報告返信 削除
2019/4/15 (月) 00:24:30 首相選挙管理委員会

 管理人様へ

 第96回首相選挙が終了し、民政党殿が首相に就任しました
 
つきましては、今期の過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

22253
[22253] 来週4月1日に「新元号」発表!!返信 削除
2019/3/28 (木) 19:41:23 徳翁導誉

来週4月1日に、平成に変わる新元号が発表されるという事は、
今度、私が掲示板にやってくる頃には、新しい時代になってるんですよね!?
という事で、前もってスレッドを立てておきます(笑)。

う〜ん、それにしても、どんな新元号になるんでしょうか?
昭和から平成の時も、そうでしたけど、
明治以降は一世一元&即日改元により、「改元=天皇の崩御」だった為、
ポジティブな感じで新元号が待たれるのは、実に百数十年ぶりの事となります。
これでしたら、現在は西暦利用が一般的でもありますし、
利便性を考えた上でも、そこは西暦利用に一本化して、
改元のルールは、元に戻しても良いように、個人的には感じていたり(笑)。
要するに、大災害や慶事があれば、元号を替えるって事ですね。

あと、今回の改元関連のニュースで知ったのですが、
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_general20190202j-04-w350
過去の落選案というのも、思いのほか、記録として残っているのに驚きました!!
それによると、明治は10回、大正は4回、平成も1回落選しているのだとか!!
昭和に関しては、そもそも「昭」の字が、あまり一般的では無かった上に、
「光文」の新元号案が漏れた為、急遽、昭和に変更されたとも言われていますね。
ちなみに私は、大正天皇の動画↓を作った際の資料集めにより、
https://www.youtube.com/watch?v=kLPLsR3ssP8
「大正天皇崩御、新元号は光文」と書かれた号外を、実は所持していたりします(笑)。

そして、落選回数が多かった元号案としては、
1位が嘉徳で40回、2位が寛安で33回、3位が建正で26回らしいです。
ここまで情報を出されると、もっと詳しく知りたい気持ちになるのですが、
何か手頃な書籍でも出てないんですかねえ?
それと、この落選元号の情報を知って凄く驚いたのは、
私が密かに新元号として考えていた「嘉徳」が、実は落選回数1位だった事!!
M・T・S・Hとも被らないKで始まり、母音が「あ」で響きも明るく、
嘉は、「喜ばしい」「美しい」などのポジティブな意味があり、
徳は、道徳教育がどうこうと最近は騒がしいので、この案を思い付いたのですが、
要するに、昔から何度も考え付かれてた、超ベタな発想だった訳ですね(苦笑)。

略称用のイニシャルを考慮すれば、KかAで始まるのが有力でしょうし、
書き易さを求めると、画数の少ない常用漢字が好まれそうな気がしますけど、
さ〜て、4月1日には、どんな新元号が発表される事になるやら!?
まあ、どうせ当たり無いですけど、せっかくの機会ですし、
無難な所で「文承」「弘永」、少し奇抜に「安新」「洋徳」を予想しておきます。
「嘉徳」も良いとは思いますけど、画数が多いですし、
落選No.1なんて情報が出回っていると、さすがに選び難いでしょうからねえ・・・・
一昔前のブームみたいに、ひらがな4文字の新元号でも登場したら面白いのですが(笑)。


[22254] Re:来週4月1日に「新元号」発表!!返信 削除
2019/3/28 (木) 21:16:33 信長

中国古典などもう関係ないですが「復和」を予想いたします。
「和」には平和・大和と2つの意味が込められています。
下の元号はネタです。
どうせなら「キラキラ元号」とか出ても面白そうですけどね(笑)。
檸檬とか。

改元のルールを基に戻すのは賛成です。
何しろ、ここで予想大会を自由に行えますし(笑)

追伸・いよいよ明日(31日時点)
   四月ばかに発表とは・・・。
   まあ、午後だったらもう終わりという事も可能ですが。


[22261] 「新元号」決定!!返信 削除
2019/4/2 (火) 21:30:07 信長

▼ 信長さん
> 中国古典などもう関係ないですが「復和」を予想いたします。
> 「和」には平和・大和と2つの意味が込められています。
> 下の元号はネタです。
> どうせなら「キラキラ元号」とか出ても面白そうですけどね(笑)。
> 檸檬とか。
>
> 改元のルールを基に戻すのは賛成です。
> 何しろ、ここで予想大会を自由に行えますし(笑)
>
> 追伸・いよいよ明日(31日時点)
>    四月ばかに発表とは・・・。
>    まあ、午後だったらもう終わりという事も可能ですが。

令和に決まりましたね。
変換が難しい(笑)
壱文字当たったので良しとしましょう。


[22271] 新元号は「令和」に決定返信 削除
2019/4/4 (木) 20:05:05 徳翁導誉

> > > さ〜て、4月1日には、どんな新元号が発表される事になるやら!?
> > > まあ、どうせ当たり無いですけど、せっかくの機会ですし、
> > > 無難な所で「文承」「弘永」、少し奇抜に「安新」「洋徳」を予想しておきます。
> > > 「嘉徳」も良いとは思いますけど、画数が多いですし、
> > > 落選No.1なんて情報が出回っていると、さすがに選び難いでしょうからねえ・・・・
> > > 一昔前のブームみたいに、ひらがな4文字の新元号でも登場したら面白いのですが(笑)。

> > 中国古典などもう関係ないですが「復和」を予想いたします。
> > 「和」には平和・大和と2つの意味が込められています。

> 令和に決まりましたね。
> 変換が難しい(笑)
> 壱文字当たったので良しとしましょう。

新元号が「令和」に決まりましたね。
縁起が良くて、使い勝手の良い字は限られてますし、
少しくらい被るのは致し方ないにしても、
さすがに、1つ前の「昭和」と被るのは想定外でした。
あと、響き的にも、字面的にも、意味的にも、個人的には正直微妙かな・・・・

伝統的な中国古典からではなく、日本古典から採ったのは、百歩譲って良いとしても、
(まあ、引用元とされる万葉集の該当部も、元々は中国古典からの引用らしいですし)
もうちょっと良い字の選択は無かったんですかねえ?
楽しみな気持ちが大きかった分、かなりガッカリした面があります。
それでもまあ、時間が経てば慣れちゃうんでしょうけどね(笑)。

最終決定する大臣達のメンツは、あんな感じなんで、仕方ないにしても、
実際に候補案を出す学者達が匿名なのは、何だかなぁ?という感じでしたけど、
発表から1日も経たない内に、匿名とされた学者4人の名前どころか、
非公表とされた5つの落選案(英弘・久化・広至・万和・万保)までダダ漏れで、
しかも、最初の候補案は全て首相にダメ出しされ、令和は後からの追加案だったり、
選定する有識者会議に対しては、日本古典の案を選ぶよう政府側から促したりなど、
漏れてはマズい裏側の事情まで、あっさりリークされてる有様はねえ・・・・
それこそ、まさに、あのメンツだからなのでしょうが(苦笑)。


[22273] Re:新元号は「令和」に決定返信 削除
2019/4/5 (金) 20:50:21 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > > さ〜て、4月1日には、どんな新元号が発表される事になるやら!?
> > > > まあ、どうせ当たり無いですけど、せっかくの機会ですし、
> > > > 無難な所で「文承」「弘永」、少し奇抜に「安新」「洋徳」を予想しておきます。
> > > > 「嘉徳」も良いとは思いますけど、画数が多いですし、
> > > > 落選No.1なんて情報が出回っていると、さすがに選び難いでしょうからねえ・・・・
> > > > 一昔前のブームみたいに、ひらがな4文字の新元号でも登場したら面白いのですが(笑)。

> > > 中国古典などもう関係ないですが「復和」を予想いたします。
> > > 「和」には平和・大和と2つの意味が込められています。

> > 令和に決まりましたね。
> > 変換が難しい(笑)
> > 壱文字当たったので良しとしましょう。

> 新元号が「令和」に決まりましたね。
> 縁起が良くて、使い勝手の良い字は限られてますし、
> 少しくらい被るのは致し方ないにしても、
> さすがに、1つ前の「昭和」と被るのは想定外でした。
> あと、響き的にも、字面的にも、意味的にも、個人的には正直微妙かな・・・・
>
> 伝統的な中国古典からではなく、日本古典から採ったのは、百歩譲って良いとしても、
> (まあ、引用元とされる万葉集の該当部も、元々は中国古典からの引用らしいですし)
> もうちょっと良い字の選択は無かったんですかねえ?
> 楽しみな気持ちが大きかった分、かなりガッカリした面があります。
> それでもまあ、時間が経てば慣れちゃうんでしょうけどね(笑)。
>
> 最終決定する大臣達のメンツは、あんな感じなんで、仕方ないにしても、
> 実際に候補案を出す学者達が匿名なのは、何だかなぁ?という感じでしたけど、
> 発表から1日も経たない内に、匿名とされた学者4人の名前どころか、
> 非公表とされた5つの落選案(英弘・久化・広至・万和・万保)までダダ漏れで、
> しかも、最初の候補案は全て首相にダメ出しされ、令和は後からの追加案だったり、
> 選定する有識者会議に対しては、日本古典の案を選ぶよう政府側から促したりなど、
> 漏れてはマズい裏側の事情まで、あっさりリークされてる有様はねえ・・・・
> それこそ、まさに、あのメンツだからなのでしょうが(苦笑)。

新元号決定で菅官房長官の名は一気に知れることになったと思いますね。
「令和おじさん」
MAD動画とかもたくさん作られそうです。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34905901
そう思って検索したら見事にありました(笑)
https://www.nicovideo.jp/tag/%E4%BB%A4%E5%92%8CMAD
タグまで存在したとは(笑)

中国古典日本古典関係ないのなら、これからいろいろ奇抜な元号が出てきそうです。
あと5世紀も経ったら、江戸時代のものも十分認められそうですし。
それだと、あと1ミレニアム過ぎたら、ライトノベルとかからとられたりするのかな(笑)


[22282] 新元号に続き、新紙幣のデザインも発表返信 削除
2019/4/11 (木) 19:32:21 徳翁導誉

新元号の発表に合わせての事なんでしょうけど、
このたび、新紙幣のデザインの方も発表されましたね。
1万円札は、福沢諭吉から渋沢栄一に、
5000円札は、樋口一葉から津田梅子に、
1000円札は、野口英世から北里柴三郎に代わるのだとか。

今や沖縄でしか流通していない2000円札は、もう無かった存在に!?(笑)
(と言うか、今の子供は2000円札の存在自体を知らない方が多数な気も?)
まあ、雑談の題材的には、新元号よりも新紙幣の方が、
予想する上でも、ネタとして広がりがありそうでしたけど、
いきなりの決定の報だっただけに、それについては少し残念。
ちなみに新紙幣の方は、ボツになった落選案の情報は出てこないのかな?

で、新元号に関しては、総理&官房長官の案件だった為、
副総理用に新紙幣を持ち出し、政府内のバランス調整を図ったりとか、
五輪から万博までの間に、新紙幣への切り替え対策需要を生み出そうとか、
今後予想される景気低迷を踏まえ、高齢者のタンス預金を引き出させるとか、
いろいろと裏の事情も透けて見えてくる新紙幣への移行話ですけど(苦笑)、
でも、新しい元号を迎えますし、肖像画の人選も悪くないと思うので、
これはこれで、個人的には、それほどネガティブな印象は無いかも?

あと、平成の時代は30年あまり続きましたけど、
福沢諭吉の1万円札は、それを上回る40年の歴史でしたから、
今後の世代間ギャップとしては、新紙幣の方が大きいかも知れませんし、
とにかく、元号も変わって、紙幣も変わってと、大きな「転換点」にはなろうかと?
教育の面で言うと、今年度いっぱいで大学センター試験が終わり、
来年度からは、小学校で英語とプログラミングも必修化されるなど、
「ゆとり教育」の時以上の大変革が行われる予定ですし、
2022年度からは、成人年齢も18歳に引き下げられるので、時代がガラッと変わりそう。

ただし、一言に転換点と入っても、上り調子もあれば、下り調子もある訳で、
今後予想される五輪後の不況に、少子高齢&人口減少による構造的な不況、
更には、いつ暴発するか解らないアベノミクスのツケによる不況と、
(日本人の労働者目線で言うと、AIの発達や外国人の流入も不安要素かな?)
新元号と新紙幣が待ち受ける新時代は、なかなかに厳しそうではありますが・・・・
昭和を知ってる世代からすると、平成という時代は「失われた30年」ですけど、
平成を知ってる世代が、時が経ってから、令和という時代を見ると、
そんな失われた30年さえ、「平成は良かった」という感じに映るかも知れませんね。


> 新元号決定で菅官房長官の名は一気に知れることになったと思いますね。
> 「令和おじさん」
> MAD動画とかもたくさん作られそうです。

う〜ん、時を経て、自然発生した「平成おじさん」の時と比べると、
「令和おじさん」の方は、いわゆる応援団な人たちが中心となり、
意図的に広めようという印象を、モロに受けちゃうんですよねえ・・・・
そもそも政府側の発信レベルが、30年前と現在とでは格段の差ですし、
菅官房長官は2012年から、既に6年半に渡り現職に居るのですから、
知ってる人には今更の顔で、知らない人には特に興味の対象にならないかと?

> 中国古典日本古典関係ないのなら、これからいろいろ奇抜な元号が出てきそうです。
> あと5世紀も経ったら、江戸時代のものも十分認められそうですし。

いやいや、国書準拠という事であれば、5世紀と言わず、
次とか、その次あたりに、江戸時代から出典されても別に不思議じゃないかと!?
元号の典拠に出来そうな国書となると、古い時代のモノは意外と数が少なく、
その辺りが充実してくるのは、江戸中期から明治初期に掛けてでしょうからねえ。

> それだと、あと1ミレニアム過ぎたら、ライトノベルとかからとられたりするのかな(笑)
ラノベが「元号の典拠に足る」という、時代になってればの話ですけどね(苦笑)。
でもまあ、1000年前の源氏物語なども、ある意味では当時の通俗本だった訳で、
1000年経って残った作品なら、現在のラノベが、
そのように扱われたとしても、おかしくはないのかな?
ただ、それ以上に、1000年先も日本や皇室が続いているかは未知数ですけどね。

この前も少し書きましたけど、現在、50歳未満の男性皇族は、
12歳の悠仁親王、ただ1人しか居ない状況ですからねえ。
いや本当、皇統の維持を真剣に考えるなら、何らかの対応が急務なのですが、
結局、皇室を自己利益に利用する事しか頭に無い自称・保守派の人たちにとっては、
見て見ぬふりした方が、彼らにとって都合が良い状況ですから、絶賛放置中と・・・・
もしも皇統の断絶が起こるとすれば、その引き金を引くのは恐らく彼らでしょうね。

21974
[21974] 新ゲーム案返信 削除
2018/11/25 (日) 20:57:48 信長

ただの暇つぶしです。聞き流しても構いません。
・赤い嵐大航海時代版(30年戦争版)
 時代は、1600年スタートとかで。
 内政はあっても無くても良さそうです。
 内政ありは通貨ではなく金とかにすればいいでしょうね。
・改造版三国大戦(団体戦)
 城壁・街道・譲渡・開墾の機能付きで。
 5国7国では1国当たりの人数少なすぎて面白くないかもしれませんが。
・平安貴族系ゲーム
 首相選挙風ですが、大臣ポイントではなく、総資産を競います。
 総資産はゲームごとに引き継ぐと言う設定で。
 新参が苦労しそうですが。
 役職は摂関・3大臣・内大臣・大納言・権大納言・有力国の受領などで。


[21985] Re:新ゲーム案返信 削除
2018/11/29 (木) 21:07:09 徳翁導誉

> ただの暇つぶしです。聞き流しても構いません。
いえいえ。
十数年前の話なので、誰も知らないでしょうけど(苦笑)、
元々は、歴史のゲーム案とかをメインに語る為の掲示板ですし、
そうした話題は、大いに歓迎ですよ!!

それに、実現するかは別として、
ジオ閉鎖により、どうせメイン・サーバーを移転するなら、
何か1つでも、新しいゲームなり、コンテンツなりを追加できないかと、
ちょうど考えてはいた所でしたからねえ。
それこそ、実現していないゲーム案や企画案は、山のようにありますし(笑)。

> ・赤い嵐大航海時代版(30年戦争版)
>  時代は、1600年スタートとかで。
>  内政はあっても無くても良さそうです。
>  内政ありは通貨ではなく金とかにすればいいでしょうね。

1年ほど前の「赤い嵐:提案スレッド」↓と被る内容も多いので、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r20854
まずは、そちらを踏まえた上での話となりますが、
大航海時代や重商主義時代のシナリオも、構想の中ではありますし、
その場合、プレイヤーは国家ではなく商人・商社を担当する案もあります。
簡単に言えば、大航海時代の商人プレーであれば、貿易要素がメインとなり、
重商主義時代の東西インド会社プレーであれば、開発と流通がメインになると。

ただし年代的には、大航海時代版なら1500〜1550年頃を、
重商主義時代版なら1650〜1700年 or 1700〜1750年頃を想定している為、
どちらも、1600年頃の時代には合いませんね・・・・
この時代ですと、やはり私の頭の中での構想案では、
1人用ゲームの「秀吉の野望」や「信玄の野望・世界版」の存在が大きいんです。

ポルトガル国王まで兼務し、世界の覇権を握ったスペインのフェリペ2世を始め、
スペインの無敵艦隊を破ったイングランドの女王・エリザベス1世に、
「雷帝」と呼ばれたロシアのイワン4世。
大帝アクバルが領土を拡大したインドのムガール帝国に、
最盛期を迎えつつあったペルシャのサファヴィー朝や、トルコのオスマン帝国。
中国・明王朝では万暦帝の元で張居正が政務を執り、
モンゴルのアルタン・ハーンがその明を脅かし、
タイのアユタヤ朝ではナレースエン大王が、
満州の地では女真族のヌルハチが蜂起しようとしていた時代。
そうした世界の英傑達を相手に、戦国オールスター軍団を戦わせたい思いが強く、
多人数ゲームより、プレイヤーが日本を担当する1人用ゲーム案が先行していると。

また、三十年戦争を題材として扱うのであれば、
逆にコチラは、大風呂敷を広げたりせず、欧州限定にした方が面白いかも?
(何なら、作ったまま放置してある欧州HEXマップ↓を使っても良いですが・笑)
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/hex_editor/europe_map.html
まあ、個人的には、古代や中世も好きな題材だけに、
更に時代を遡るなら、ユーラシア限定マップとか有っても良さそうですし、
特にチンギス・ハーンの時代であれば、日本は源平合戦、
欧州は「カトリック勢・東方正教勢・イスラム勢」の三つ巴による十字軍の頃で、
題材的にも、まだ一般ウケはしやすそうですしね。
(民族大移動で西も東も大動乱だった5世紀も、刺激的な題材なのですが・苦笑)
・・・って、十字軍も三十年戦争と同じく、欧州限定の方が面白い題材かな?

あと余談ながら、この時代の国際通貨は、金よりも「銀」です。
16世紀の前半は、メキシコ産と日本産の銀が世界経済を席巻しており、
だからこそ、一見地味な「石見銀山」が、世界遺産になっている訳ですね!


> ・改造版三国大戦(団体戦)
>  城壁・街道・譲渡・開墾の機能付きで。
>  5国7国では1国当たりの人数少なすぎて面白くないかもしれませんが。

要するに、箱庭内政アリの団体戦って事ですよね?
う〜ん、確かにプログラム的には実現可能なのですが、
やはりネックとなるのは、参加人数の問題がありますよねえ・・・・
あとは団体戦だと、邪魔な所に城壁を建設したり、勝手に街道を築いたりなど、
出来る事が増えた分だけ、そういった意見の対立が起こり易くもなりますし。

と言いますか、実を言うと6年ほど前、内政アリの個人戦が誕生する以前に、
団体戦の三国大戦の方で、内政アリ版↓を実験開催した事はあるんですよ(笑)。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sangoku/sangoku.html
そして結局、団体戦で内政アリは不向きだという事となり、
団体戦の仕様は元に戻り、箱庭内政は個人戦に受け継がれたという経緯があります。
ですので、ぶっちゃけた話、団体戦で箱庭内政アリの三国大戦なら、
初期化ボタンを押すだけで、すぐにでも実現可能ではあったりします(笑)。

ただ、現状に即した団体戦を考えた場合、
2大勢力の対決で、プレイヤーは陣営を自由に移れる方が、向いているかも知れません。
具体的に題材を挙げると、中国史なら楚漢戦争、日本史なら関ヶ原とかでしょうね。
項羽や劉邦、徳川家康や石田三成の担当プレイヤーは大変でしょうけど、
構図もシンプルで解りやすく、知名度も高いので、上手くゲームが廻るなら面白いかと?
また、そうしたリーダー的プレイヤーを求める事が難しいとなれば、
いっその事、そこはNPC(コンピューター担当)として、
各プレイヤーが影響度を行使する形でも良いでしょうし。


> ・平安貴族系ゲーム
>  首相選挙風ですが、大臣ポイントではなく、総資産を競います。
>  総資産はゲームごとに引き継ぐと言う設定で。
>  新参が苦労しそうですが。
>  役職は摂関・3大臣・内大臣・大納言・権大納言・有力国の受領などで。

平安貴族のゲーム案というのは、今までに出た事が無いので、面白い話題ですね!
個人的にも、平安時代は日本史の中で、特に知識が乏しい時代なので、
いろいろ考えたり、調べたりするのは、却って楽しい気がします!!

まずは平安時代ですが、あの時代はまだ貨幣経済が未発達でしたから、
米や布といった現物が基本でしたし、
資産となると、それらを生み出す田畑や徴税権でした。
なので、「総資産を競う」というのは、ちょっと難しいかなぁ?と。
別にゲーム・システム自体を、首相選挙に準ずる必要は無いですけど、
勝敗を争うのは、やはり官位に応じたポイントの方が解りやすい気はします。

あと、「引き継ぐ」という部分に関しては、
平安時代というのは、「世襲」の要素も強い時代ですから、
ゲーム毎にと言うより、プレイヤー自体が「家」を担当して、
代替わりをしながら、引き継いでいく形が良いように思います。
具体的には、現在倉庫にある「不如帰オンライン」のように、
他のプレイヤーの家から嫁を取り、それで子供が産まれる感じですね。
(何なら、遺伝するモンタージュ風の顔グラも、引き継いでも良いかも)
蔭位の制により、父祖の官位が高いと、子供も高位からスタートする一方で、
当主が官位を上げる前に早世すると、名家でも一気に没落する事がありました。
疫病であったり、陰陽師の呪詛であったりで、有力者が急死したりすれば、
ゲーム展開的にも、いろいろ面白い動きが生じるように思います。

また、娘を天皇に嫁がせて、産まれた子が皇位を継ぎでもすれば、
外戚として、家の者たちを次々と昇進させて、一大閨閥を築いたり、
その逆に、家柄に頼らずとも、菅原道真のように実力で出世したり、
一般的な方法で、賄賂を送って官位を得るのも良いでしょうね。
ちなみに賄賂を送る場合、中央政府での出仕は非常に薄給なので、
地方の国司となり、そこで重税により私腹を肥やすのが有効な手段(笑)。
とは言え、都に近く、収穫も見込める国は、なかなか与えられない為、
まずは僻地でコツコツと取り立てになるのかな?
そうなると今度は、護衛のための「武士」の存在も出てきますね!

って、これだけだと、平安時代の華やかなイメージに欠けるので、
和歌や書、寺院の建立などで名声を上げ、それが出世に繋がったりとか、
女性の影響力も大きかった時代ですから、風流な振る舞いでモテる事で、
そうした女性たちの後押しを受け、出世できるのも面白いかも?
いっその事、プレイヤーがリアルに和歌とか詠み出したら最高ですけど、
さすがに、それは難しいですかねえ?(笑)


[21987] Re2:新ゲーム案返信 削除
2018/11/29 (木) 21:28:24 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > ただの暇つぶしです。聞き流しても構いません。
> いえいえ。
> 十数年前の話なので、誰も知らないでしょうけど(苦笑)、
> 元々は、歴史のゲーム案とかをメインに語る為の掲示板ですし、
> そうした話題は、大いに歓迎ですよ!!
>
> それに、実現するかは別として、
> ジオ閉鎖により、どうせメイン・サーバーを移転するなら、
> 何か1つでも、新しいゲームなり、コンテンツなりを追加できないかと、
> ちょうど考えてはいた所でしたからねえ。
> それこそ、実現していないゲーム案や企画案は、山のようにありますし(笑)。
>
> > ・赤い嵐大航海時代版(30年戦争版)
> >  時代は、1600年スタートとかで。
> >  内政はあっても無くても良さそうです。
> >  内政ありは通貨ではなく金とかにすればいいでしょうね。

> 1年ほど前の「赤い嵐:提案スレッド」↓と被る内容も多いので、
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r20854
> まずは、そちらを踏まえた上での話となりますが、
> 大航海時代や重商主義時代のシナリオも、構想の中ではありますし、
> その場合、プレイヤーは国家ではなく商人・商社を担当する案もあります。
> 簡単に言えば、大航海時代の商人プレーであれば、貿易要素がメインとなり、
> 重商主義時代の東西インド会社プレーであれば、開発と流通がメインになると。
>
> ただし年代的には、大航海時代版なら1500〜1550年頃を、
> 重商主義時代版なら1650〜1700年 or 1700〜1750年頃を想定している為、
> どちらも、1600年頃の時代には合いませんね・・・・
> この時代ですと、やはり私の頭の中での構想案では、
> 1人用ゲームの「秀吉の野望」や「信玄の野望・世界版」の存在が大きいんです。
>
> ポルトガル国王まで兼務し、世界の覇権を握ったスペインのフェリペ2世を始め、
> スペインの無敵艦隊を破ったイングランドの女王・エリザベス1世に、
> 「雷帝」と呼ばれたロシアのイワン4世。
> 大帝アクバルが領土を拡大したインドのムガール帝国に、
> 最盛期を迎えつつあったペルシャのサファヴィー朝や、トルコのオスマン帝国。
> 中国・明王朝では万暦帝の元で張居正が政務を執り、
> モンゴルのアルタン・ハーンがその明を脅かし、
> タイのアユタヤ朝ではナレースエン大王が、
> 満州の地では女真族のヌルハチが蜂起しようとしていた時代。
> そうした世界の英傑達を相手に、戦国オールスター軍団を戦わせたい思いが強く、
> 多人数ゲームより、プレイヤーが日本を担当する1人用ゲーム案が先行していると。
>
> また、三十年戦争を題材として扱うのであれば、
> 逆にコチラは、大風呂敷を広げたりせず、欧州限定にした方が面白いかも?
> (何なら、作ったまま放置してある欧州HEXマップ↓を使っても良いですが・笑)
> http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/hex_editor/europe_map.html
> まあ、個人的には、古代や中世も好きな題材だけに、
> 更に時代を遡るなら、ユーラシア限定マップとか有っても良さそうですし、
> 特にチンギス・ハーンの時代であれば、日本は源平合戦、
> 欧州は「カトリック勢・東方正教勢・イスラム勢」の三つ巴による十字軍の頃で、
> 題材的にも、まだ一般ウケはしやすそうですしね。
> (民族大移動で西も東も大動乱だった5世紀も、刺激的な題材なのですが・苦笑)
> ・・・って、十字軍も三十年戦争と同じく、欧州限定の方が面白い題材かな?おうしゅうまっぷで30ねんせんそう

欧州マップ使うのも考えてました。
>
> あと余談ながら、この時代の国際通貨は、金よりも「銀」です。
> 16世紀の前半は、メキシコ産と日本産の銀が世界経済を席巻しており、
> だからこそ、一見地味な「石見銀山」が、世界遺産になっている訳ですね!

おっと忘れてました。
ソーマ銀とかいうやつですね。
>
>
> > ・改造版三国大戦(団体戦)
> >  城壁・街道・譲渡・開墾の機能付きで。
> >  5国7国では1国当たりの人数少なすぎて面白くないかもしれませんが。

> 要するに、箱庭内政アリの団体戦って事ですよね?
> う〜ん、確かにプログラム的には実現可能なのですが、
> やはりネックとなるのは、参加人数の問題がありますよねえ・・・・
> あとは団体戦だと、邪魔な所に城壁を建設したり、勝手に街道を築いたりなど、
> 出来る事が増えた分だけ、そういった意見の対立が起こり易くもなりますし。

それはそれで面白そうですけどね(笑)
>
> と言いますか、実を言うと6年ほど前、内政アリの個人戦が誕生する以前に、
> 団体戦の三国大戦の方で、内政アリ版↓を実験開催した事はあるんですよ(笑)。
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sangoku/sangoku.html
> そして結局、団体戦で内政アリは不向きだという事となり、
> 団体戦の仕様は元に戻り、箱庭内政は個人戦に受け継がれたという経緯があります。
> ですので、ぶっちゃけた話、団体戦で箱庭内政アリの三国大戦なら、
> 初期化ボタンを押すだけで、すぐにでも実現可能ではあったりします(笑)。

あったんですね。
>
> ただ、現状に即した団体戦を考えた場合、
> 2大勢力の対決で、プレイヤーは陣営を自由に移れる方が、向いているかも知れません。
> 具体的に題材を挙げると、中国史なら楚漢戦争、日本史なら関ヶ原とかでしょうね。
> 項羽や劉邦、徳川家康や石田三成の担当プレイヤーは大変でしょうけど、
> 構図もシンプルで解りやすく、知名度も高いので、上手くゲームが廻るなら面白いかと?
> また、そうしたリーダー的プレイヤーを求める事が難しいとなれば、
> いっその事、そこはNPC(コンピューター担当)として、
> 各プレイヤーが影響度を行使する形でも良いでしょうし。
>
>
> > ・平安貴族系ゲーム
> >  首相選挙風ですが、大臣ポイントではなく、総資産を競います。
> >  総資産はゲームごとに引き継ぐと言う設定で。
> >  新参が苦労しそうですが。
> >  役職は摂関・3大臣・内大臣・大納言・権大納言・有力国の受領などで。

> 平安貴族のゲーム案というのは、今までに出た事が無いので、面白い話題ですね!
> 個人的にも、平安時代は日本史の中で、特に知識が乏しい時代なので、
> いろいろ考えたり、調べたりするのは、却って楽しい気がします!!
>
> まずは平安時代ですが、あの時代はまだ貨幣経済が未発達でしたから、
> 米や布といった現物が基本でしたし、
> 資産となると、それらを生み出す田畑や徴税権でした。
> なので、「総資産を競う」というのは、ちょっと難しいかなぁ?と。
> 別にゲーム・システム自体を、首相選挙に準ずる必要は無いですけど、
> 勝敗を争うのは、やはり官位に応じたポイントの方が解りやすい気はします。
>
> あと、「引き継ぐ」という部分に関しては、
> 平安時代というのは、「世襲」の要素も強い時代ですから、
> ゲーム毎にと言うより、プレイヤー自体が「家」を担当して、
> 代替わりをしながら、引き継いでいく形が良いように思います。
> 具体的には、現在倉庫にある「不如帰オンライン」のように、
> 他のプレイヤーの家から嫁を取り、それで子供が産まれる感じですね。
> (何なら、遺伝するモンタージュ風の顔グラも、引き継いでも良いかも)
> 蔭位の制により、父祖の官位が高いと、子供も高位からスタートする一方で、
> 当主が官位を上げる前に早世すると、名家でも一気に没落する事がありました。
> 疫病であったり、陰陽師の呪詛であったりで、有力者が急死したりすれば、
> ゲーム展開的にも、いろいろ面白い動きが生じるように思います。

確かに面白そうですね。
銀凡伝風に昇進賄賂も使えますし。
>
> また、娘を天皇に嫁がせて、産まれた子が皇位を継ぎでもすれば、
> 外戚として、家の者たちを次々と昇進させて、一大閨閥を築いたり、
> その逆に、家柄に頼らずとも、菅原道真のように実力で出世したり、
> 一般的な方法で、賄賂を送って官位を得るのも良いでしょうね。
> ちなみに賄賂を送る場合、中央政府での出仕は非常に薄給なので、
> 地方の国司となり、そこで重税により私腹を肥やすのが有効な手段(笑)。
> とは言え、都に近く、収穫も見込める国は、なかなか与えられない為、
> まずは僻地でコツコツと取り立てになるのかな?
> そうなると今度は、護衛のための「武士」の存在も出てきますね!
>
> って、これだけだと、平安時代の華やかなイメージに欠けるので、
> 和歌や書、寺院の建立などで名声を上げ、それが出世に繋がったりとか、
> 女性の影響力も大きかった時代ですから、風流な振る舞いでモテる事で、
> そうした女性たちの後押しを受け、出世できるのも面白いかも?
> いっその事、プレイヤーがリアルに和歌とか詠み出したら最高ですけど、
> さすがに、それは難しいですかねえ?(笑)

パロディとかなら、普通に詠みそうですけどね(笑)


[21988] Re3:新ゲーム案返信 削除
2018/11/29 (木) 21:49:39 信長

他にもいろいろ思いついたので
・財閥形成ゲーム
・赤い嵐2050年版
これは宇宙系コマンドとかが使用可能です。
核技術とかと一緒にロケット技術を作って小惑星から鉱石などを持ち帰ることが可能です。
ほかには、
 ・石油などの量が少ない(シェールオイルのぞく)
 ・インテリジェンス的なコマンドが使用可能
・以前もあったようですが、都道府県大戦風ゲーム


[21995] Re4:新ゲーム案返信 削除
2018/12/6 (木) 20:49:23 徳翁導誉

> > > ・赤い嵐大航海時代版(30年戦争版)
> > >  時代は、1600年スタートとかで。
> > >  内政はあっても無くても良さそうです。
> > >  内政ありは通貨ではなく金とかにすればいいでしょうね。

> > 1年ほど前の「赤い嵐:提案スレッド」↓と被る内容も多いので、
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r20854
> > まずは、そちらを踏まえた上での話となりますが、
> > 大航海時代や重商主義時代のシナリオも、構想の中ではありますし、
> > その場合、プレイヤーは国家ではなく商人・商社を担当する案もあります。
> > 簡単に言えば、大航海時代の商人プレーであれば、貿易要素がメインとなり、
> > 重商主義時代の東西インド会社プレーであれば、開発と流通がメインになると。
> >
> > ただし年代的には、大航海時代版なら1500〜1550年頃を、
> > 重商主義時代版なら1650〜1700年 or 1700〜1750年頃を想定している為、
> > どちらも、1600年頃の時代には合いませんね・・・・
> > この時代ですと、やはり私の頭の中での構想案では、
> > 1人用ゲームの「秀吉の野望」や「信玄の野望・世界版」の存在が大きいんです。
> >
> > あと余談ながら、この時代の国際通貨は、金よりも「銀」です。
> > 16世紀の前半は、メキシコ産と日本産の銀が世界経済を席巻しており、
> > だからこそ、一見地味な「石見銀山」が、世界遺産になっている訳ですね!

> おっと忘れてました。
> ソーマ銀とかいうやつですね。

とりあえず、現状の貿易システムだと、
「食料・製品・燃料」の3つに、商品を絞っちゃってますから、
商品数を増やして、貿易メインのシナリオがあっても良いかな?とも。
この場合、「鉱石が無いと鋼鉄が作れず、鋼鉄が無いと大砲や艦船も作れない」
みたいな感じで、相互に影響し合うのも面白いとは思いますけど、
これはこれで、ゲーム性が大きく変わり過ぎてしまう面もある事から、
まずは単に、地域ごとによる需要と供給の違いがあり、
それを貿易で埋める、もしくは植民地化するくらいの変更の方が良いかな?と。
そうなると時代的に、大航海時代版が適当かな?とは考えています。

それと訂正ですが、日本産の銀が世界に出回ったのは、
16世紀前半ではなく、「17世紀前半」ですね。
年代の数え方に引っ張られて、世紀の表記を間違えるミスを、
どうも、未だに犯してしまいがちです(苦笑)。

> > また、三十年戦争を題材として扱うのであれば、
> > 逆にコチラは、大風呂敷を広げたりせず、欧州限定にした方が面白いかも?
> > (何なら、作ったまま放置してある欧州HEXマップ↓を使っても良いですが・笑)
> > http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/hex_editor/europe_map.html
> > まあ、個人的には、古代や中世も好きな題材だけに、
> > 更に時代を遡るなら、ユーラシア限定マップとか有っても良さそうですし、
> > 特にチンギス・ハーンの時代であれば、日本は源平合戦、
> > 欧州は「カトリック勢・東方正教勢・イスラム勢」の三つ巴による十字軍の頃で、
> > 題材的にも、まだ一般ウケはしやすそうですしね。
> > (民族大移動で西も東も大動乱だった5世紀も、刺激的な題材なのですが・苦笑)
> > ・・・って、十字軍も三十年戦争と同じく、欧州限定の方が面白い題材かな?

> おうしゅうまっぷで30ねんせんそう
> 欧州マップ使うのも考えてました。

まあ、エリア方式の欧州マップは、WW2系の方で、
「WW2欧州戦場」や「WW1欧州戦場」で使用されてますしね。
ただ三十年戦争の場合、戦場が神聖ローマ帝国内だけな上、
旧教側と新教側の勢力も、帝国内で入り乱れてますから、
戦争面を重視するなら、システムそのままだと合わない気も・・・・

欧州舞台に拘るなら、いっその事、もっと長いスパンで、
プレイヤーは家の代替わりを重ねつつ、
婚姻したり、領土を広げたり、皇位や王位を狙ったりするゲームも、
やり方として面白いかも知れませんね。


> 他にもいろいろ思いついたので
> ・財閥形成ゲーム

具体的には、どんなイメージですか?(笑)

> ・赤い嵐2050年版
> これは宇宙系コマンドとかが使用可能です。
> 核技術とかと一緒にロケット技術を作って小惑星から鉱石などを持ち帰ることが可能です。
> ほかには、
>  ・石油などの量が少ない(シェールオイルのぞく)
>  ・インテリジェンス的なコマンドが使用可能

宇宙開発系に関しては、もし仮に入れるのであれば、
ボードゲーム「Twilight Struggle」のように、
それこそ、冷戦時代のシナリオから入れてるでしょうし、
本気で凝るなら、それだけで1つのゲームなる題材ではあります。
ただし、小惑星から鉱石を持ち帰るという事に関しては、
先週も書きました↓通り、経済的には、ほぼ非現実的な行為かと?
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s21983#21983

あと、石油に関しては、今のコストでは掘れなくなるというだけの話で、
絶対量的な埋蔵量で枯渇するという話では、全然ありません。
簡単に言うと、現在、石油がこれだけ幅を占めているのは、
エネルギー資源の中において、単純に「安いから」です。
つまり、石油の採掘コストが上昇すれば、
他の資源でも価格的に競争が可能になるだけの事で、
それで結果的に石油の採掘量が減っても、量自体が少ない訳ではありません。

そして最後に、インテリジェンス系のコマンドに関しては、
それを自力で行う事こそ、このゲームの醍醐味だと思うのですが、
具体的には、どういった内容のコマンドを想定されてますか?

・・・と、何だかツッコミばかりになってしまった感じですけど、
未来系のシナリオを作る場合は、「その時代がどうなっているか?」を、
現在の情報から、いろいろ考えてみる作業こそが、一番楽しい気がします。
そういう意味では、掲示板での雑談ネタ向きなのかも知れません(笑)。
逆に言えば、そうしたシミュレートの前提が解らないと、
歴史のように共通理解を得にくい分野なので、ゲーム的に不発になる恐れも・・・・
以前、開催した「近未来2030版」が、まさにそんな感じでしたからねえ。
http://www.geocities.jp/kako_log18/red_future/future1.html
結局は、1回やっただけで、お蔵入りのシナリオとなりました。

> ・以前もあったようですが、都道府県大戦風ゲーム
「大戦風」という事は、HEXマップですか?
日本大統領選挙&首相選挙や、WW2オンラインの戦国版みたいに、
エリア方式のモノはありましたが、日本のHEXマップは作っていません。
もし作ってあれば、壬申の乱・源平合戦・南北朝・関ヶ原・戊辰戦争などなど、
いろいろな題材のゲームも扱いやすいんですけどね。
近未来ifモノでしたら、米中戦争とかも出来るでしょうし。
(日本を戦場にして米中を戦わせるゲームは、題材的にマゾ過ぎるかな?・笑)


[22000] Re5:新ゲーム案返信 削除
2018/12/6 (木) 21:25:39 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > > ・赤い嵐大航海時代版(30年戦争版)
> > > >  時代は、1600年スタートとかで。
> > > >  内政はあっても無くても良さそうです。
> > > >  内政ありは通貨ではなく金とかにすればいいでしょうね。

> > > 1年ほど前の「赤い嵐:提案スレッド」↓と被る内容も多いので、
> > > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r20854
> > > まずは、そちらを踏まえた上での話となりますが、
> > > 大航海時代や重商主義時代のシナリオも、構想の中ではありますし、
> > > その場合、プレイヤーは国家ではなく商人・商社を担当する案もあります。

私は国家でいいと思います。
少人数プレイになるでしょうが。
あと、無主地が多い…。
> > > 簡単に言えば、大航海時代の商人プレーであれば、貿易要素がメインとなり、
> > > 重商主義時代の東西インド会社プレーであれば、開発と流通がメインになると。
> > >
> > > ただし年代的には、大航海時代版なら1500〜1550年頃を、
> > > 重商主義時代版なら1650〜1700年 or 1700〜1750年頃を想定している為、
> > > どちらも、1600年頃の時代には合いませんね・・・・
> > > この時代ですと、やはり私の頭の中での構想案では、
> > > 1人用ゲームの「秀吉の野望」や「信玄の野望・世界版」の存在が大きいんです。
> > >
> > > あと余談ながら、この時代の国際通貨は、金よりも「銀」です。
> > > 16世紀の前半は、メキシコ産と日本産の銀が世界経済を席巻しており、
> > > だからこそ、一見地味な「石見銀山」が、世界遺産になっている訳ですね!

> > おっと忘れてました。
> > ソーマ銀とかいうやつですね。

> とりあえず、現状の貿易システムだと、
> 「食料・製品・燃料」の3つに、商品を絞っちゃってますから、
> 商品数を増やして、貿易メインのシナリオがあっても良いかな?とも。
> この場合、「鉱石が無いと鋼鉄が作れず、鋼鉄が無いと大砲や艦船も作れない」
> みたいな感じで、相互に影響し合うのも面白いとは思いますけど、
> これはこれで、ゲーム性が大きく変わり過ぎてしまう面もある事から、
> まずは単に、地域ごとによる需要と供給の違いがあり、
> それを貿易で埋める、もしくは植民地化するくらいの変更の方が良いかな?と。
> そうなると時代的に、大航海時代版が適当かな?とは考えています。
>
> それと訂正ですが、日本産の銀が世界に出回ったのは、
> 16世紀前半ではなく、「17世紀前半」ですね。
> 年代の数え方に引っ張られて、世紀の表記を間違えるミスを、
> どうも、未だに犯してしまいがちです(苦笑)。

私もよく間違えてしまうのっでよく分かります(笑)
>
> > > また、三十年戦争を題材として扱うのであれば、
> > > 逆にコチラは、大風呂敷を広げたりせず、欧州限定にした方が面白いかも?
> > > (何なら、作ったまま放置してある欧州HEXマップ↓を使っても良いですが・笑)
> > > http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/hex_editor/europe_map.html
> > > まあ、個人的には、古代や中世も好きな題材だけに、
> > > 更に時代を遡るなら、ユーラシア限定マップとか有っても良さそうですし、
> > > 特にチンギス・ハーンの時代であれば、日本は源平合戦、
> > > 欧州は「カトリック勢・東方正教勢・イスラム勢」の三つ巴による十字軍の頃で、
> > > 題材的にも、まだ一般ウケはしやすそうですしね。
> > > (民族大移動で西も東も大動乱だった5世紀も、刺激的な題材なのですが・苦笑)
> > > ・・・って、十字軍も三十年戦争と同じく、欧州限定の方が面白い題材かな?

> > おうしゅうまっぷで30ねんせんそう
> > 欧州マップ使うのも考えてました。

> まあ、エリア方式の欧州マップは、WW2系の方で、
> 「WW2欧州戦場」や「WW1欧州戦場」で使用されてますしね。
> ただ三十年戦争の場合、戦場が神聖ローマ帝国内だけな上、
> 旧教側と新教側の勢力も、帝国内で入り乱れてますから、
> 戦争面を重視するなら、システムそのままだと合わない気も・・・・

謀略系コマンドかなんか作れればいいですがね。
>
> 欧州舞台に拘るなら、いっその事、もっと長いスパンで、
> プレイヤーは家の代替わりを重ねつつ、
> 婚姻したり、領土を広げたり、皇位や王位を狙ったりするゲームも、
> やり方として面白いかも知れませんね。
>
>
> > 他にもいろいろ思いついたので
> > ・財閥形成ゲーム

> 具体的には、どんなイメージですか?(笑)

どの地域に重点を置くか、新製品の開発や広告、借金、工場の新設
こっちで総資産を競うと。
>
> > ・赤い嵐2050年版
> > これは宇宙系コマンドとかが使用可能です。
> > 核技術とかと一緒にロケット技術を作って小惑星から鉱石などを持ち帰ることが可能です。
> > ほかには、
> >  ・石油などの量が少ない(シェールオイルのぞく)
> >  ・インテリジェンス的なコマンドが使用可能

> 宇宙開発系に関しては、もし仮に入れるのであれば、
> ボードゲーム「Twilight Struggle」のように、
> それこそ、冷戦時代のシナリオから入れてるでしょうし、
> 本気で凝るなら、それだけで1つのゲームなる題材ではあります。

確かに一つのゲームになりますね。
> ただし、小惑星から鉱石を持ち帰るという事に関しては、
> 先週も書きました↓通り、経済的には、ほぼ非現実的な行為かと?
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s21983#21983

それは見ているんですけれどねえ…。
土地確保に宇宙を利用すると言うのはどうでしょう?
>
> あと、石油に関しては、今のコストでは掘れなくなるというだけの話で、
> 絶対量的な埋蔵量で枯渇するという話では、全然ありません。
> 簡単に言うと、現在、石油がこれだけ幅を占めているのは、
> エネルギー資源の中において、単純に「安いから」です。
> つまり、石油の採掘コストが上昇すれば、
> 他の資源でも価格的に競争が可能になるだけの事で、
> それで結果的に石油の採掘量が減っても、量自体が少ない訳ではありません。
>
> そして最後に、インテリジェンス系のコマンドに関しては、
> それを自力で行う事こそ、このゲームの醍醐味だと思うのですが、
> 具体的には、どういった内容のコマンドを想定されてますか?

ww2版の諜報活動に加えて、内政の部分でも情報を探るなどです。
具体的には核技術・備蓄費・宇宙技術などです。
でもこれじゃあ、地域ごとに探すのは難しいか…。
>
> ・・・と、何だかツッコミばかりになってしまった感じですけど、
> 未来系のシナリオを作る場合は、「その時代がどうなっているか?」を、
> 現在の情報から、いろいろ考えてみる作業こそが、一番楽しい気がします。
> そういう意味では、掲示板での雑談ネタ向きなのかも知れません(笑)。
> 逆に言えば、そうしたシミュレートの前提が解らないと、
> 歴史のように共通理解を得にくい分野なので、ゲーム的に不発になる恐れも・・・・
> 以前、開催した「近未来2030版」が、まさにそんな感じでしたからねえ。
> http://www.geocities.jp/kako_log18/red_future/future1.html
> 結局は、1回やっただけで、お蔵入りのシナリオとなりました。

あの場合は国さえも違うので、国だけはそのままだと言う設定にすればいいかもしれませんが。
>
> > ・以前もあったようですが、都道府県大戦風ゲーム
> 「大戦風」という事は、HEXマップですか?
> 日本大統領選挙&首相選挙や、WW2オンラインの戦国版みたいに、
> エリア方式のモノはありましたが、日本のHEXマップは作っていません。
> もし作ってあれば、壬申の乱・源平合戦・南北朝・関ヶ原・戊辰戦争などなど、
> いろいろな題材のゲームも扱いやすいんですけどね。

HEXも考えていましたが、人数的に難があるので、(個人戦ならまだ大丈夫でしょうかね。でも武将代わりに誰使うんだ)
WW2オンライン風でいいと思います。
不如帰現代版もいいですが。

> 近未来ifモノでしたら、米中戦争とかも出来るでしょうし。
> (日本を戦場にして米中を戦わせるゲームは、題材的にマゾ過ぎるかな?・笑)

中国だけじゃなくて、東アジアあたりの国で日本を取り合うのも良さそうですけどね。


[22002] Re6:新ゲーム案返信 削除
2018/12/9 (日) 21:43:36 信長

> > 近未来ifモノでしたら、米中戦争とかも出来るでしょうし。
> > (日本を戦場にして米中を戦わせるゲームは、題材的にマゾ過ぎるかな?・笑)

> 中国だけじゃなくて、東アジアあたりの国で日本を取り合うのも良さそうですけどね。

他の国は、ロシア・韓国・北朝鮮・琉球・北海道・東南アジア各国(さすがに敵対しないか)などです。
他にもマゾっぽいゲームですが、
・2人用グレートゲーム
 イギリス対ロシア、日本は駒です。
・2人用冷戦ゲーム
 日本が駒なのは同じです。
・東日本vs西日本
 団体戦、日本も荒れ果てます。
等も面白そうですね。


[22004] Re7:新ゲーム案返信 削除
2018/12/13 (木) 21:26:03 徳翁導誉

> > > > > ・赤い嵐大航海時代版(30年戦争版)
> > > > >  時代は、1600年スタートとかで。
> > > > >  内政はあっても無くても良さそうです。
> > > > >  内政ありは通貨ではなく金とかにすればいいでしょうね。

> > > > 1年ほど前の「赤い嵐:提案スレッド」↓と被る内容も多いので、
> > > > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r20854
> > > > まずは、そちらを踏まえた上での話となりますが、
> > > > 大航海時代や重商主義時代のシナリオも、構想の中ではありますし、
> > > > その場合、プレイヤーは国家ではなく商人・商社を担当する案もあります。
> > > > 簡単に言えば、大航海時代の商人プレーであれば、貿易要素がメインとなり、
> > > > 重商主義時代の東西インド会社プレーであれば、開発と流通がメインになると。

> 私は国家でいいと思います。
> 少人数プレイになるでしょうが。
> あと、無主地が多い…。

本来なら、国家プレーでも別に構わないのですが、
それなりに力量を持つプレイヤーが、スペインやポルトガルを担当しないと、
「大航海時代」の世界観が、なかなか表現できないでしょうからねえ。
下手をすると、最初の時代設定だけで、ゲームの中身はグダグダなんて展開も・・・・
まあ、航海技術の縛りを緩めて、欧州の国だけでなく、
アジアやアフリカの国でも、海洋帝国を築けるようにすれば、
ゲーム自体は大丈夫かも知れませんが、今度は時代背景が蔑ろになりますし。

> > > 他にもいろいろ思いついたので
> > > ・財閥形成ゲーム

> > 具体的には、どんなイメージですか?(笑)

> どの地域に重点を置くか、新製品の開発や広告、借金、工場の新設
> こっちで総資産を競うと。

う〜ん、そうしたコマンドやパラメーターの部分ではなく、
大本となるゲームのシステムについての話だったんですけどね。
どれだけ枝葉があっても、幹がなければ、木にはなりませんので。
あとは、舞台は国内なのか?世界なのか?とか、
扱う時代はいつなのか?といった全体像の面もあるでしょうか。


> > > ・赤い嵐2050年版
> > > これは宇宙系コマンドとかが使用可能です。
> > > 核技術とかと一緒にロケット技術を作って小惑星から鉱石などを持ち帰ることが可能です。

> > ただし、小惑星から鉱石を持ち帰るという事に関しては、
> > 先週も書きました↓通り、経済的には、ほぼ非現実的な行為かと?
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s21983#21983

> それは見ているんですけれどねえ…。
> 土地確保に宇宙を利用すると言うのはどうでしょう?

土地って、月や火星など、他の星の土地をですか?
まず大前提として、その土地を確保して何の意味があるのでしょう?
また、仮にテラ・フォーミング化するという条件であったとしても、
技術的にも、経済的にも、地球上の僻地を最適化する方が、ずっと楽ですしね。
私自身、テラ・フォーミング化した火星地図↓を作るくらいなので、
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/mars/mars.html
そうしたネタは決して嫌いでは無いものの、
であればこそ、いい加減には扱えない題材ではあります。

> > >  ・インテリジェンス的なコマンドが使用可能
> > そして最後に、インテリジェンス系のコマンドに関しては、
> > それを自力で行う事こそ、このゲームの醍醐味だと思うのですが、
> > 具体的には、どういった内容のコマンドを想定されてますか?

> ww2版の諜報活動に加えて、内政の部分でも情報を探るなどです。
> 具体的には核技術・備蓄費・宇宙技術などです。
> でもこれじゃあ、地域ごとに探すのは難しいか…。

もちろん、システム的には出来ますけども、
それでゲームが面白くなるかは、別の話だと思います。
そもそもインテリジェンスの情報収集には、
「オシント(公開情報)」「シギント(暗号解読)」「ヒューミント(人的諜報)」
の3つがあり、このゲームはオシントとヒューミントが豊富です。
だからこそ本来は、それで得られた情報から分析をするのが醍醐味なはずで、
それを安易にコマンドで情報ゲットとなれば、根底が崩れてしまうように思うのですが?
まあ、そういうシステムのゲーム自体を否定する気はありませんけど、
少なくとも対戦ゲームとしては面白味に欠けるので、1人用のゲーム向きでしょうね。

> > 未来系のシナリオを作る場合は、「その時代がどうなっているか?」を、
> > 現在の情報から、いろいろ考えてみる作業こそが、一番楽しい気がします。
> > そういう意味では、掲示板での雑談ネタ向きなのかも知れません(笑)。
> > 逆に言えば、そうしたシミュレートの前提が解らないと、
> > 歴史のように共通理解を得にくい分野なので、ゲーム的に不発になる恐れも・・・・
> > 以前、開催した「近未来2030版」が、まさにそんな感じでしたからねえ。
> > http://www.geocities.jp/kako_log18/red_future/future1.html

> あの場合は国さえも違うので、国だけはそのままだと言う設定にすればいいかもしれませんが。

でも、2050年スタートという事は、30年以上も先の世界な訳で、
そんな先まで、今の国がそのまま続いているとは限りません。
例えば、キューバ危機(1962年)の際に、
30年後にソ連が崩壊している(1991年)など、予想できたでしょうか?
歴史的に見ても、「国家が不変」などというのは、有り得ない話だと思いますし、
現在からの延長線上という設定であれば、それこそ、
終了が2060〜70年頃となる、現代版の領分だと思います。


> > > ・以前もあったようですが、都道府県大戦風ゲーム
> > 「大戦風」という事は、HEXマップですか?
> > 日本大統領選挙&首相選挙や、WW2オンラインの戦国版みたいに、
> > エリア方式のモノはありましたが、日本のHEXマップは作っていません。
> > もし作ってあれば、壬申の乱・源平合戦・南北朝・関ヶ原・戊辰戦争などなど、
> > いろいろな題材のゲームも扱いやすいんですけどね。

> HEXも考えていましたが、人数的に難があるので、
> (個人戦ならまだ大丈夫でしょうかね。でも武将代わりに誰使うんだ)
> WW2オンライン風でいいと思います。
> 不如帰現代版もいいですが。

いや別に、HEXマップを使用したからと言って、
全てが三国大戦や銀英大戦みたいな感じのゲームになる訳では無いですよ!?
例えば、基本システムは赤い嵐のままだけど、
マップはエリア方式ではなく、HEX方式なんて事も可能ですし、
どういう表示方法にするかは、どれがシステムに最適か?というだけの話です。

あとは題材的に、関ヶ原や戊辰戦争あたりであれば、
「真田昌幸を担当したい」とか、「長岡藩を担当したい」など、
非メインな存在でも、希望者は居そうなので、多人数ゲームに出来そうですが、
壬申の乱・源平合戦・南北朝あたりになると、あまり一般ウケはしなそうなので、
やるのであれば、1対1の個人戦向きになってくるでしょうね。
もちろん、関ヶ原や戊辰戦争を個人戦で扱っても、十分に楽しめるとは思いますし、
大坂の陣とかですと、却って個人戦の方が向いてる題材かも知れませんが。

> > 近未来ifモノでしたら、米中戦争とかも出来るでしょうし。
> > (日本を戦場にして米中を戦わせるゲームは、題材的にマゾ過ぎるかな?・笑)

> 中国だけじゃなくて、東アジアあたりの国で日本を取り合うのも良さそうですけどね。
> 他の国は、ロシア・韓国・北朝鮮・琉球・北海道・東南アジア各国(さすがに敵対しないか)などです。

いや別に、ifモノだから適当に設定を考えている訳ではなく、
逆にifモノだからこそ、リアリティーが求められると言いますか・・・・
史実でも、日清戦争では朝鮮が、日露戦争では満州が戦場になったように、
もしも米中が実際に衝突した場合、その戦場となる可能性が高いのは、
米中の間に存在する「朝鮮半島・日本列島・台湾諸島」だという話です。
なので、「日本の国益の為には日米同盟の強化が必要」とか言いつつ、
無闇に中国を挑発し、米中の対立を煽るような真似をするタイプは、
結局は日本を危険に晒している訳で、実際は「日本の国益」など眼中に無いと。

> 他にもマゾっぽいゲームですが、
> ・2人用グレートゲーム
>  イギリス対ロシア、日本は駒です。
> ・2人用冷戦ゲーム
>  日本が駒なのは同じです。
> ・東日本vs西日本
>  団体戦、日本も荒れ果てます。
> 等も面白そうですね。

どの辺を「マゾっぽい」と感じられてるかは、正直不明なのですが(笑)、
1対1の個人戦で、英露グレートゲームや米ソ冷戦を扱うのは、
そんなに、おかしくは無いと思いますよ。
欧州で一番人気の「ナポレオン戦争」や、
米国で一番人気の「南北戦争」も、十分に個人戦向けの題材ですし、
中国史なら「楚漢戦争」、日本史なら「関ヶ原」あたりもそうです。
やはり大戦争が対象となりますと、1対1の形式は合ってきますからねえ。

ただ、「東日本vs.西日本」というのは、正直どうなんですかねえ?
日本は細長い地形なので、単純に2分割したら、ゲームとして面白味に欠けますし、
特に史実や仮想設定が無い状態であれば、それに輪が掛かってしまいます。
まあ、日本を舞台にした団体戦という意味では、
「日本大統領選挙」や「首相選挙」が、それに当たるでしょうし、
戦争要素が欲しいという事であれば、都道府県ではなく旧分国ですけど、
「不如帰オンライン」や「WW2オンライン・戦国戦場」があります。

それでも、あくまで都道府県に拘るのであれば、地歴の勉強用にと、
家紋の代わりに県旗を用い、武将は地元出身or縁の人物を揃えた
信長の野望風のゲーム案も、かなり昔に考えた事はありますけどね(笑)。
農業や商業の項目も細分化すれば、その地の特産品なども覚えられますし。
(例えば新潟県なら、武将は上杉謙信・河井継之助・山本五十六・田中角栄など)

あと、単に近現代の日本列島で内戦をという事であれば、
「日本民主主義人民共和国」↓という裏サイト(世界史Flash置き場)の方で、
http://www.geocities.jp/dprj1948/
敗戦後に日本戦争↓という内戦が起こり、
http://www.geocities.jp/dprj1948/yougo.html#japan_war
北の日本民主主義人民共和国と、南の大和民国に分断された設定になってますので、
もしも内戦ゲームを作るのであれば、この設定を用いると思います。
ちなみに、この世界は「もし日本分割占領案が実現していたら」が前提になっています。
https://stat.ameba.jp/user_images/20180912/15/fang289196664/b7/25/j/o0566051014264664336.jpg


[22009] Re8:新ゲーム案返信 削除
2018/12/14 (金) 21:23:59 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > > ・赤い嵐大航海時代版(30年戦争版)
> > > > > >  時代は、1600年スタートとかで。
> > > > > >  内政はあっても無くても良さそうです。
> > > > > >  内政ありは通貨ではなく金とかにすればいいでしょうね。

> > > > > 1年ほど前の「赤い嵐:提案スレッド」↓と被る内容も多いので、
> > > > > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r20854
> > > > > まずは、そちらを踏まえた上での話となりますが、
> > > > > 大航海時代や重商主義時代のシナリオも、構想の中ではありますし、
> > > > > その場合、プレイヤーは国家ではなく商人・商社を担当する案もあります。
> > > > > 簡単に言えば、大航海時代の商人プレーであれば、貿易要素がメインとなり、
> > > > > 重商主義時代の東西インド会社プレーであれば、開発と流通がメインになると。

> > 私は国家でいいと思います。
> > 少人数プレイになるでしょうが。
> > あと、無主地が多い…。

> 本来なら、国家プレーでも別に構わないのですが、
> それなりに力量を持つプレイヤーが、スペインやポルトガルを担当しないと、
> 「大航海時代」の世界観が、なかなか表現できないでしょうからねえ。
> 下手をすると、最初の時代設定だけで、ゲームの中身はグダグダなんて展開も・・・・
> まあ、航海技術の縛りを緩めて、欧州の国だけでなく、
> アジアやアフリカの国でも、海洋帝国を築けるようにすれば、
> ゲーム自体は大丈夫かも知れませんが、今度は時代背景が蔑ろになりますし。

そういうif的なことも妄想しているんですけどね(笑)
インかとかアステカ、エチオピアや明、南北朝が海洋帝国築いたら面白そうですから。
まだ、北朝が一番、シーパワーということで現実的ですかね。
>
> > > > 他にもいろいろ思いついたので
> > > > ・財閥形成ゲーム

> > > 具体的には、どんなイメージですか?(笑)

> > どの地域に重点を置くか、新製品の開発や広告、借金、工場の新設
> > こっちで総資産を競うと。

> う〜ん、そうしたコマンドやパラメーターの部分ではなく、
> 大本となるゲームのシステムについての話だったんですけどね。
> どれだけ枝葉があっても、幹がなければ、木にはなりませんので。
> あとは、舞台は国内なのか?世界なのか?とか、
> 扱う時代はいつなのか?といった全体像の面もあるでしょうか。

国内で現代〜近未来の時代を想定しています。
財閥ではなく、ベンチャー企業と言った方がいいかもしれませんね。

>
>
> > > > ・赤い嵐2050年版
> > > > これは宇宙系コマンドとかが使用可能です。
> > > > 核技術とかと一緒にロケット技術を作って小惑星から鉱石などを持ち帰ることが可能です。

> > > ただし、小惑星から鉱石を持ち帰るという事に関しては、
> > > 先週も書きました↓通り、経済的には、ほぼ非現実的な行為かと?
> > > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s21983#21983

> > それは見ているんですけれどねえ…。
> > 土地確保に宇宙を利用すると言うのはどうでしょう?

> 土地って、月や火星など、他の星の土地をですか?
> まず大前提として、その土地を確保して何の意味があるのでしょう?
> また、仮にテラ・フォーミング化するという条件であったとしても、
> 技術的にも、経済的にも、地球上の僻地を最適化する方が、ずっと楽ですしね。
> 私自身、テラ・フォーミング化した火星地図↓を作るくらいなので、
> http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/mars/mars.html
> そうしたネタは決して嫌いでは無いものの、
> であればこそ、いい加減には扱えない題材ではあります。

月や、火星より難しいでしょうが、未知の小惑星などです。
1から開発ってやってみたいんですよね。
箱庭諸島などがそれに近いかもしれませんが。
>
> > > >  ・インテリジェンス的なコマンドが使用可能
> > > そして最後に、インテリジェンス系のコマンドに関しては、
> > > それを自力で行う事こそ、このゲームの醍醐味だと思うのですが、
> > > 具体的には、どういった内容のコマンドを想定されてますか?

> > ww2版の諜報活動に加えて、内政の部分でも情報を探るなどです。
> > 具体的には核技術・備蓄費・宇宙技術などです。
> > でもこれじゃあ、地域ごとに探すのは難しいか…。

> もちろん、システム的には出来ますけども、
> それでゲームが面白くなるかは、別の話だと思います。
> そもそもインテリジェンスの情報収集には、
> 「オシント(公開情報)」「シギント(暗号解読)」「ヒューミント(人的諜報)」
> の3つがあり、このゲームはオシントとヒューミントが豊富です。
> だからこそ本来は、それで得られた情報から分析をするのが醍醐味なはずで、
> それを安易にコマンドで情報ゲットとなれば、根底が崩れてしまうように思うのですが?
> まあ、そういうシステムのゲーム自体を否定する気はありませんけど、
> 少なくとも対戦ゲームとしては面白味に欠けるので、1人用のゲーム向きでしょうね。

これは十分そう思います。
やはり、現在の仕様のままでいいと思います。
>
> > > 未来系のシナリオを作る場合は、「その時代がどうなっているか?」を、
> > > 現在の情報から、いろいろ考えてみる作業こそが、一番楽しい気がします。
> > > そういう意味では、掲示板での雑談ネタ向きなのかも知れません(笑)。

私も一番それが好きです。
でも考えていると、段々世界がカオスに近づいてゆく(笑)
> > > 逆に言えば、そうしたシミュレートの前提が解らないと、
> > > 歴史のように共通理解を得にくい分野なので、ゲーム的に不発になる恐れも・・・・
> > > 以前、開催した「近未来2030版」が、まさにそんな感じでしたからねえ。
> > > http://www.geocities.jp/kako_log18/red_future/future1.html

> > あの場合は国さえも違うので、国だけはそのままだと言う設定にすればいいかもしれませんが。

> でも、2050年スタートという事は、30年以上も先の世界な訳で、
> そんな先まで、今の国がそのまま続いているとは限りません。
> 例えば、キューバ危機(1962年)の際に、
> 30年後にソ連が崩壊している(1991年)など、予想できたでしょうか?
> 歴史的に見ても、「国家が不変」などというのは、有り得ない話だと思いますし、
> 現在からの延長線上という設定であれば、それこそ、
> 終了が2060〜70年頃となる、現代版の領分だと思います。

かもしれませんね。
と言っても2050年は、近未来2030年と比べて20年もあとですからね…。
そもそもどんな国が存在するのか…。
>
>
> > > > ・以前もあったようですが、都道府県大戦風ゲーム
> > > 「大戦風」という事は、HEXマップですか?
> > > 日本大統領選挙&首相選挙や、WW2オンラインの戦国版みたいに、
> > > エリア方式のモノはありましたが、日本のHEXマップは作っていません。
> > > もし作ってあれば、壬申の乱・源平合戦・南北朝・関ヶ原・戊辰戦争などなど、
> > > いろいろな題材のゲームも扱いやすいんですけどね。

> > HEXも考えていましたが、人数的に難があるので、
> > (個人戦ならまだ大丈夫でしょうかね。でも武将代わりに誰使うんだ)
> > WW2オンライン風でいいと思います。
> > 不如帰現代版もいいですが。

> いや別に、HEXマップを使用したからと言って、
> 全てが三国大戦や銀英大戦みたいな感じのゲームになる訳では無いですよ!?
> 例えば、基本システムは赤い嵐のままだけど、
> マップはエリア方式ではなく、HEX方式なんて事も可能ですし、
> どういう表示方法にするかは、どれがシステムに最適か?というだけの話です。
>
> あとは題材的に、関ヶ原や戊辰戦争あたりであれば、
> 「真田昌幸を担当したい」とか、「長岡藩を担当したい」など、
> 非メインな存在でも、希望者は居そうなので、多人数ゲームに出来そうですが、
> 壬申の乱・源平合戦・南北朝あたりになると、あまり一般ウケはしなそうなので、
> やるのであれば、1対1の個人戦向きになってくるでしょうね。
> もちろん、関ヶ原や戊辰戦争を個人戦で扱っても、十分に楽しめるとは思いますし、
> 大坂の陣とかですと、却って個人戦の方が向いてる題材かも知れませんが。
>
> > > 近未来ifモノでしたら、米中戦争とかも出来るでしょうし。
> > > (日本を戦場にして米中を戦わせるゲームは、題材的にマゾ過ぎるかな?・笑)

> > 中国だけじゃなくて、東アジアあたりの国で日本を取り合うのも良さそうですけどね。
> > 他の国は、ロシア・韓国・北朝鮮・琉球・北海道・東南アジア各国(さすがに敵対しないか)などです。

> いや別に、ifモノだから適当に設定を考えている訳ではなく、
> 逆にifモノだからこそ、リアリティーが求められると言いますか・・・・
> 史実でも、日清戦争では朝鮮が、日露戦争では満州が戦場になったように、
> もしも米中が実際に衝突した場合、その戦場となる可能性が高いのは、
> 米中の間に存在する「朝鮮半島・日本列島・台湾諸島」だという話です。
> なので、「日本の国益の為には日米同盟の強化が必要」とか言いつつ、
> 無闇に中国を挑発し、米中の対立を煽るような真似をするタイプは、
> 結局は日本を危険に晒している訳で、実際は「日本の国益」など眼中に無いと。
>
> > 他にもマゾっぽいゲームですが、
> > ・2人用グレートゲーム
> >  イギリス対ロシア、日本は駒です。
> > ・2人用冷戦ゲーム
> >  日本が駒なのは同じです。
> > ・東日本vs西日本
> >  団体戦、日本も荒れ果てます。
> > 等も面白そうですね。

> どの辺を「マゾっぽい」と感じられてるかは、正直不明なのですが(笑)、

どれだけ日本が雑に扱われているかでしょうかね?
東日本vs西日本はただその場で思いついただけですから、若干異なりますけど。
> 1対1の個人戦で、英露グレートゲームや米ソ冷戦を扱うのは、
> そんなに、おかしくは無いと思いますよ。
> 欧州で一番人気の「ナポレオン戦争」や、

個人戦になりますかね?
結構いるんじゃないんでしょうか?
連合軍はまとめるのでしょうかね?
> 米国で一番人気の「南北戦争」も、十分に個人戦向けの題材ですし、
> 中国史なら「楚漢戦争」、日本史なら「関ヶ原」あたりもそうです。
> やはり大戦争が対象となりますと、1対1の形式は合ってきますからねえ。
>
> ただ、「東日本vs.西日本」というのは、正直どうなんですかねえ?
> 日本は細長い地形なので、単純に2分割したら、ゲームとして面白味に欠けますし、

それは私も思いました(笑)
> 特に史実や仮想設定が無い状態であれば、それに輪が掛かってしまいます。
いろいろおもいつきはしますが、そうすると外国勢力がどうなっているのかが気になるんですよね(笑)
> まあ、日本を舞台にした団体戦という意味では、
> 「日本大統領選挙」や「首相選挙」が、それに当たるでしょうし、
> 戦争要素が欲しいという事であれば、都道府県ではなく旧分国ですけど、
> 「不如帰オンライン」や「WW2オンライン・戦国戦場」があります。
>
> それでも、あくまで都道府県に拘るのであれば、地歴の勉強用にと、
> 家紋の代わりに県旗を用い、武将は地元出身or縁の人物を揃えた
> 信長の野望風のゲーム案も、かなり昔に考えた事はありますけどね(笑)。
> 農業や商業の項目も細分化すれば、その地の特産品なども覚えられますし。
> (例えば新潟県なら、武将は上杉謙信・河井継之助・山本五十六・田中角栄など)

掲示板遡ったら見つけたので知ってます。
逆に混乱する気もしますけどね。
山本五十六ってどう使うんでしょうか?
田中角栄とかできたらもっとすごいことになりそうですが(笑)
> あと、単に近現代の日本列島で内戦をという事であれば、
> 「日本民主主義人民共和国」↓という裏サイト(世界史Flash置き場)の方で、
> http://www.geocities.jp/dprj1948/
> 敗戦後に日本戦争↓という内戦が起こり、
> http://www.geocities.jp/dprj1948/yougo.html#japan_war
> 北の日本民主主義人民共和国と、南の大和民国に分断された設定になってますので、
> もしも内戦ゲームを作るのであれば、この設定を用いると思います。
> ちなみに、この世界は「もし日本分割占領案が実現していたら」が前提になっています。
> https://stat.ameba.jp/user_images/20180912/15/fang289196664/b7/25/j/o0566051014264664336.jpg

いや、私はここから入ってきたものですから、よく分かりますよ(笑)
日本列島改造5か年計画でしたっけ?


[22017] Re9:新ゲーム案返信 削除
2018/12/21 (金) 20:23:45 徳翁導誉

> > > > > > > ・赤い嵐大航海時代版(30年戦争版)
> > > > > > >  時代は、1600年スタートとかで。
> > > > > > >  内政はあっても無くても良さそうです。
> > > > > > >  内政ありは通貨ではなく金とかにすればいいでしょうね。

> > > > > > 1年ほど前の「赤い嵐:提案スレッド」↓と被る内容も多いので、
> > > > > > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r20854
> > > > > > まずは、そちらを踏まえた上での話となりますが、
> > > > > > 大航海時代や重商主義時代のシナリオも、構想の中ではありますし、
> > > > > > その場合、プレイヤーは国家ではなく商人・商社を担当する案もあります。
> > > > > > 簡単に言えば、大航海時代の商人プレーであれば、貿易要素がメインとなり、
> > > > > > 重商主義時代の東西インド会社プレーであれば、開発と流通がメインになると。

> > > 私は国家でいいと思います。
> > > 少人数プレイになるでしょうが。
> > > あと、無主地が多い…。

> > 本来なら、国家プレーでも別に構わないのですが、
> > それなりに力量を持つプレイヤーが、スペインやポルトガルを担当しないと、
> > 「大航海時代」の世界観が、なかなか表現できないでしょうからねえ。
> > 下手をすると、最初の時代設定だけで、ゲームの中身はグダグダなんて展開も・・・・
> > まあ、航海技術の縛りを緩めて、欧州の国だけでなく、
> > アジアやアフリカの国でも、海洋帝国を築けるようにすれば、
> > ゲーム自体は大丈夫かも知れませんが、今度は時代背景が蔑ろになりますし。

> そういうif的なことも妄想しているんですけどね(笑)
> インかとかアステカ、エチオピアや明、南北朝が海洋帝国築いたら面白そうですから。
> まだ、北朝が一番、シーパワーということで現実的ですかね。

ゲーム内での条件がある中で、妄想ifを実現させるというのは、
その妄想度が高ければ高いほど、プレイヤーに力量が求められます。

例えばWW2版のモンゴルとかで、「チンギス・ハーンの夢を再び!!」と、
世界征服の野望に突き進む事は可能ですが、それが実現できるかは別問題です。
また、最近はグダグダな展開ばかりの冷戦系シナリオを見ても解る通り、
その時代に圧倒的な力を保持していた大国が、その存在感を発揮できないと、
ゲーム自体が面白味に欠けてしまう場合が多いんです・・・・
要するに、大航海時代の場合なら、その辺が上手く回らないと、
近隣との小競り合いだけでゲーム終了という展開になりかねない訳ですね。

あと、南北朝の合一が1392年で、コロンブスの新大陸発見が1492年ですから、
基本的には、南北朝と大航海時代は時代的に噛み合いません。
日本史ですと、応仁の乱が1467〜77年ですから、むしろ、そちらの方が近いです。
まあ、レコンキスタの延長線上に大航海時代があるとか、
南北朝に後南朝の歴史も含めるなど、強引に解釈する方法もありますけどね。

それと、南北朝時代の海軍力に関して言えば、
南朝は、新興の商業的ネットワークとの関係性が深かった事もあって、
忽那水軍や熊野水軍などが味方しており、その辺は北朝より強い分野でした。
と言いますか、絶対的な戦力で劣る南朝が戦えたのは、
そうしたネットワークの力を、上手く利用できたからと言う側面もあります。
ちなみに、九州で一大勢力を築いた懐良親王などは、
倭寇の取り締まりを条件に、明から冊封を受けて「日本国王」となっていますね。
(後に足利義満が日本国王として冊封されるのも、この経緯からの流れです)

で、当時の海洋力(シー・パワー)という面からすると、
日本などより、明王朝の方が圧倒的です。
1405年から1433年まで、7度に及ぶ、鄭和の大航海がありましたからねえ。
中国から東南アジア、インド、アラビア半島、そしてアフリカ東海岸まで、
大船団を率いて、明王朝の海上覇権を築いていった訳で、
中国の歴代王朝の中でも、ここまで海洋力を押し出したのは、他に例がありません。

> > > > > ・財閥形成ゲーム
> > > > 具体的には、どんなイメージですか?(笑)

> > > どの地域に重点を置くか、新製品の開発や広告、借金、工場の新設
> > > こっちで総資産を競うと。

> > う〜ん、そうしたコマンドやパラメーターの部分ではなく、
> > 大本となるゲームのシステムについての話だったんですけどね。
> > あとは、舞台は国内なのか?世界なのか?とか、
> > 扱う時代はいつなのか?といった全体像の面もあるでしょうか。

> 国内で現代〜近未来の時代を想定しています。
> 財閥ではなく、ベンチャー企業と言った方がいいかもしれませんね。

それって結局、この掲示板でも何度か語っている
「現代版の多国籍企業プレー化」に近い気がしますね。
ただ、そうなると、この前の発言↓との整合性はどうなるのでしょ?(笑)
> > > > > > その場合、プレイヤーは国家ではなく商人・商社を担当する案もあります。
> > > > > > 簡単に言えば、大航海時代の商人プレーであれば、貿易要素がメインとなり、
> > > > > > 重商主義時代の東西インド会社プレーであれば、開発と流通がメインになると。

> > > 私は国家でいいと思います。

時代が違うから、話は別という事なのでしょうか?

> > > > > ・赤い嵐2050年版
> > > > > これは宇宙系コマンドとかが使用可能です。
> > > > > 核技術とかと一緒にロケット技術を作って小惑星から鉱石などを持ち帰ることが可能です。

> > > > ただし、小惑星から鉱石を持ち帰るという事に関しては、
> > > > 先週も書きました↓通り、経済的には、ほぼ非現実的な行為かと?
> > > > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s21983#21983

> > > それは見ているんですけれどねえ…。
> > > 土地確保に宇宙を利用すると言うのはどうでしょう?

> > 土地って、月や火星など、他の星の土地をですか?
> > まず大前提として、その土地を確保して何の意味があるのでしょう?
> > また、仮にテラ・フォーミング化するという条件であったとしても、
> > 技術的にも、経済的にも、地球上の僻地を最適化する方が、ずっと楽ですしね。
> > 私自身、テラ・フォーミング化した火星地図↓を作るくらいなので、
> > http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/mars/mars.html
> > そうしたネタは決して嫌いでは無いものの、
> > であればこそ、いい加減には扱えない題材ではあります。

> 月や、火星より難しいでしょうが、未知の小惑星などです。
> 1から開発ってやってみたいんですよね。
> 箱庭諸島などがそれに近いかもしれませんが。

ですから、それはもう別ゲームとして、やるべき規模であって、
赤い嵐2050年版などというモノに、組み込むような内容では無いですよねえ?

あと、惑星ではなく、あくまで小惑星なのですか?
一言に「開発」と言いましても、惑星と小惑星ではサイズが極端に異なる為、
国土開発と鉱山開発くらいに違いがあります(もちろん小惑星は後者)。
小惑星の開発となると、次から次へ鉱脈を探し回る山師的なゲームになりそうですが、
「1から開発」という言葉からは、むしろ惑星サイズを考えてる印象が・・・・

それと、ランダムに地形マップを造成するのは、
「征服王オンライン」↓でやってますし、やろうと思えば出来るのですが、
http://www.geocities.jp/kako_log17/conqueror/ichiran.html
ただ、この辺りは、ゲームに対する考え方が問題になってくるでしょうね。
例えば、人気ゲームの「シヴィライゼーション」などにしても、
単純にゲーム性だけを求めるのであれば、毎回異なるランダム・マップが良いですが、
歴史要素という付加価値を加えるのであれば、普通に世界マップの方が良い事もあります。
つまり、未知の惑星として、ランダムな地形マップも可能ではあるものの、
宇宙開発に、より現実味を持たせたい場合は、実際に火星とかの方が面白いのでは?と。

> > > 他にもマゾっぽいゲームですが、
> > > ・2人用グレートゲーム
> > >  イギリス対ロシア、日本は駒です。
> > > ・2人用冷戦ゲーム
> > >  日本が駒なのは同じです。

> > どの辺を「マゾっぽい」と感じられてるかは、正直不明なのですが(笑)、

> どれだけ日本が雑に扱われているかでしょうかね?

いや別に、超大国が他国を駒として扱うなど、至って普通の事だと思いますし、
それに現実的な話として、実際に日本が、駒以下の扱いを受ける事など、
リアルの世界では、よくある話ですからねえ・・・・
(敗戦後の日本は、国際プレイヤーである事を自ら拒否してる以上、それは当たり前の事)

> > 1対1の個人戦で、英露グレートゲームや米ソ冷戦を扱うのは、
> > そんなに、おかしくは無いと思いますよ。
> > 欧州で一番人気の「ナポレオン戦争」や、

> 個人戦になりますかね?
> 結構いるんじゃないんでしょうか?
> 連合軍はまとめるのでしょうかね?

これは、もしもナポレオン戦争を扱った場合の話ですかねえ?
それでしたら、いろいろなパターンが考えられると思いますよ。
「1対1」の形式でしたら、一方がフランス、もう一方はイギリスorオーストリアを担当し、
それ以外の国々はNPC(非プレー国家)として、仲間に加えていく方法。
または、それ以外の国にもプレイヤーを入れて、多人数ゲームとし、
「親フランス勢vs.反フランス勢」の2大勢力にする方法。

あと、ここのゲームでは、やった事がない形式ですけど、
大国にだけプレイヤーを入れて、
「1人vs.多人数」にするという方法もありますね。
解りやすく言えば、フランスというラスボスを倒す為に、
イギリス・オーストリア・ロシア・プロイセン・トルコなどのプレイヤーが協力し、
その一方で、フランスというラスボスを担当するのも、1人のプレイヤーであると。
言い換えるなら、一方は団体戦であり、一方は個人戦である訳ですね。
例えば水滸伝のように、巨大な敵に団結して挑むようなテーマの場合は、
この「1人vs.多人数」というシステムは、悪くないモノだと思っています。

> > 特に史実や仮想設定が無い状態であれば、それに輪が掛かってしまいます。
> いろいろおもいつきはしますが、そうすると外国勢力がどうなっているのかが気になるんですよね(笑)

史実を活かしつつのif設定であれば、例えば幕末ですと、
「もしも攘夷を強行し、中国や東南アジアのように、欧米列強に分割競争されたら」とか、
「もしも戊辰戦争で英仏に支援を頼み、欧米列強による代理戦争と化したら」などなら、
日本を舞台としつつ、プレイヤーは外国勢力で暴れ回るゲームは可能です。
と言いますか、前者の中国版や東南アジア版は、実際に途中まで作ってました(笑)。
また、前者の場合は幕府や雄藩、後者は幕府や薩長にプレイヤーが居ても良いですね。

> > それでも、あくまで都道府県に拘るのであれば、地歴の勉強用にと、
> > 家紋の代わりに県旗を用い、武将は地元出身or縁の人物を揃えた
> > 信長の野望風のゲーム案も、かなり昔に考えた事はありますけどね(笑)。
> > (例えば新潟県なら、武将は上杉謙信・河井継之助・山本五十六・田中角栄など)

> 逆に混乱する気もしますけどね。

んん?
混乱するとは、どんな箇所がですか?

> 山本五十六ってどう使うんでしょうか?
> 田中角栄とかできたらもっとすごいことになりそうですが(笑)

いや単純に、「信長の野望」でいう所の武将扱いですよ。
コーエーのゲームとか、プレーされた事が無いという事でしたら、
ここのゲームですと、個人戦の新三国大戦がそんな感じです。

要するに、開発系や戦争系などのコマンドを実行する際、
それぞれ能力値を持った人物キャラに、それを行わせるのですが、
その人物キャラを、時代に関係なく総登場させてしまおうという訳です。
例えば、赤い嵐がキャラ制アリだったと仮定した場合、
田中角栄に「農地開墾」をやらせると効率が良いとか、
山本五十六に「海軍占領」をやらせると損害が少ないとかいう感じですね。

> > あと、単に近現代の日本列島で内戦をという事であれば、
> > 「日本民主主義人民共和国」↓という裏サイト(世界史Flash置き場)の方で、
> > http://www.geocities.jp/dprj1948/
> > 敗戦後に日本戦争↓という内戦が起こり、
> > http://www.geocities.jp/dprj1948/yougo.html#japan_war
> > 北の日本民主主義人民共和国と、南の大和民国に分断された設定になってますので、
> > もしも内戦ゲームを作るのであれば、この設定を用いると思います。
> > ちなみに、この世界は「もし日本分割占領案が実現していたら」が前提になっています。
> > https://stat.ameba.jp/user_images/20180912/15/fang289196664/b7/25/j/o0566051014264664336.jpg

> いや、私はここから入ってきたものですから、よく分かりますよ(笑)
> 日本列島改造5か年計画でしたっけ?

こちらのサイトも、閉鎖されるGeoCitiesサーバーにある為、
現在、移転をどうするか考え中・・・・
あくまでも「信玄の野望」とは別サイトとして、
XREAサーバーとかに移転させるのであれば、もう少し再整備して、
余裕があれば、何か新しいゲームの1つでも置ければ良いんですけどね。


[22021] Re10:新ゲーム案返信 削除
2018/12/22 (土) 15:21:19 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > > > > ・赤い嵐大航海時代版(30年戦争版)
> > > > > > > >  時代は、1600年スタートとかで。
> > > > > > > >  内政はあっても無くても良さそうです。
> > > > > > > >  内政ありは通貨ではなく金とかにすればいいでしょうね。

> > > > > > > 1年ほど前の「赤い嵐:提案スレッド」↓と被る内容も多いので、
> > > > > > > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r20854
> > > > > > > まずは、そちらを踏まえた上での話となりますが、
> > > > > > > 大航海時代や重商主義時代のシナリオも、構想の中ではありますし、
> > > > > > > その場合、プレイヤーは国家ではなく商人・商社を担当する案もあります。
> > > > > > > 簡単に言えば、大航海時代の商人プレーであれば、貿易要素がメインとなり、
> > > > > > > 重商主義時代の東西インド会社プレーであれば、開発と流通がメインになると。

> > > > 私は国家でいいと思います。
> > > > 少人数プレイになるでしょうが。
> > > > あと、無主地が多い…。

> > > 本来なら、国家プレーでも別に構わないのですが、
> > > それなりに力量を持つプレイヤーが、スペインやポルトガルを担当しないと、
> > > 「大航海時代」の世界観が、なかなか表現できないでしょうからねえ。
> > > 下手をすると、最初の時代設定だけで、ゲームの中身はグダグダなんて展開も・・・・
> > > まあ、航海技術の縛りを緩めて、欧州の国だけでなく、
> > > アジアやアフリカの国でも、海洋帝国を築けるようにすれば、
> > > ゲーム自体は大丈夫かも知れませんが、今度は時代背景が蔑ろになりますし。

> > そういうif的なことも妄想しているんですけどね(笑)
> > インかとかアステカ、エチオピアや明、南北朝が海洋帝国築いたら面白そうですから。
> > まだ、北朝が一番、シーパワーということで現実的ですかね。

> ゲーム内での条件がある中で、妄想ifを実現させるというのは、
> その妄想度が高ければ高いほど、プレイヤーに力量が求められます。
>
> 例えばWW2版のモンゴルとかで、「チンギス・ハーンの夢を再び!!」と、
> 世界征服の野望に突き進む事は可能ですが、それが実現できるかは別問題です。
> また、最近はグダグダな展開ばかりの冷戦系シナリオを見ても解る通り、
> その時代に圧倒的な力を保持していた大国が、その存在感を発揮できないと、
> ゲーム自体が面白味に欠けてしまう場合が多いんです・・・・
> 要するに、大航海時代の場合なら、その辺が上手く回らないと、
> 近隣との小競り合いだけでゲーム終了という展開になりかねない訳ですね。
>
> あと、南北朝の合一が1392年で、コロンブスの新大陸発見が1492年ですから、
> 基本的には、南北朝と大航海時代は時代的に噛み合いません。
> 日本史ですと、応仁の乱が1467〜77年ですから、むしろ、そちらの方が近いです。

そうでしたか。
でも、応仁の乱も面白そうです。
> まあ、レコンキスタの延長線上に大航海時代があるとか、
> 南北朝に後南朝の歴史も含めるなど、強引に解釈する方法もありますけどね。
>
> それと、南北朝時代の海軍力に関して言えば、
> 南朝は、新興の商業的ネットワークとの関係性が深かった事もあって、
> 忽那水軍や熊野水軍などが味方しており、その辺は北朝より強い分野でした。
> と言いますか、絶対的な戦力で劣る南朝が戦えたのは、
> そうしたネットワークの力を、上手く利用できたからと言う側面もあります。

なるほど。
> ちなみに、九州で一大勢力を築いた懐良親王などは、
> 倭寇の取り締まりを条件に、明から冊封を受けて「日本国王」となっていますね。

嗚呼、聞いたことがあります。
征南将軍府でしたっけ?
> (後に足利義満が日本国王として冊封されるのも、この経緯からの流れです)
>
> で、当時の海洋力(シー・パワー)という面からすると、
> 日本などより、明王朝の方が圧倒的です。
> 1405年から1433年まで、7度に及ぶ、鄭和の大航海がありましたからねえ。
> 中国から東南アジア、インド、アラビア半島、そしてアフリカ東海岸まで、
> 大船団を率いて、明王朝の海上覇権を築いていった訳で、
> 中国の歴代王朝の中でも、ここまで海洋力を押し出したのは、他に例がありません。

それは思いますがね。
あれって海軍ではなく商船団で、船もあまり実用的ではなさそうですし。
どちらかというと、王朝ではなく海賊(倭寇)の方がシーパワーって感じがしますね。
おっと、また時代がずれてしまった(笑)
>
> > > > > > ・財閥形成ゲーム
> > > > > 具体的には、どんなイメージですか?(笑)

> > > > どの地域に重点を置くか、新製品の開発や広告、借金、工場の新設
> > > > こっちで総資産を競うと。

> > > う〜ん、そうしたコマンドやパラメーターの部分ではなく、
> > > 大本となるゲームのシステムについての話だったんですけどね。
> > > あとは、舞台は国内なのか?世界なのか?とか、
> > > 扱う時代はいつなのか?といった全体像の面もあるでしょうか。

> > 国内で現代〜近未来の時代を想定しています。
> > 財閥ではなく、ベンチャー企業と言った方がいいかもしれませんね。

> それって結局、この掲示板でも何度か語っている
> 「現代版の多国籍企業プレー化」に近い気がしますね。
> ただ、そうなると、この前の発言↓との整合性はどうなるのでしょ?(笑)
> > > > > > > その場合、プレイヤーは国家ではなく商人・商社を担当する案もあります。
> > > > > > > 簡単に言えば、大航海時代の商人プレーであれば、貿易要素がメインとなり、
> > > > > > > 重商主義時代の東西インド会社プレーであれば、開発と流通がメインになると。

> > > > 私は国家でいいと思います。

> 時代が違うから、話は別という事なのでしょうか?

時代は関係ないです。
あの場合は、国家と商人両方あっていいと思います。
いっそのこと、同じ戦場で国家と承認が活躍するのも面白そうですし。
でも、人数がまた問題になってきますね。
>
> > > > > > ・赤い嵐2050年版
> > > > > > これは宇宙系コマンドとかが使用可能です。
> > > > > > 核技術とかと一緒にロケット技術を作って小惑星から鉱石などを持ち帰ることが可能です。

> > > > > ただし、小惑星から鉱石を持ち帰るという事に関しては、
> > > > > 先週も書きました↓通り、経済的には、ほぼ非現実的な行為かと?
> > > > > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s21983#21983

> > > > それは見ているんですけれどねえ…。
> > > > 土地確保に宇宙を利用すると言うのはどうでしょう?

> > > 土地って、月や火星など、他の星の土地をですか?
> > > まず大前提として、その土地を確保して何の意味があるのでしょう?
> > > また、仮にテラ・フォーミング化するという条件であったとしても、
> > > 技術的にも、経済的にも、地球上の僻地を最適化する方が、ずっと楽ですしね。
> > > 私自身、テラ・フォーミング化した火星地図↓を作るくらいなので、
> > > http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/mars/mars.html
> > > そうしたネタは決して嫌いでは無いものの、
> > > であればこそ、いい加減には扱えない題材ではあります。

> > 月や、火星より難しいでしょうが、未知の小惑星などです。
> > 1から開発ってやってみたいんですよね。
> > 箱庭諸島などがそれに近いかもしれませんが。

> ですから、それはもう別ゲームとして、やるべき規模であって、
> 赤い嵐2050年版などというモノに、組み込むような内容では無いですよねえ?

ですね(笑)
>
> あと、惑星ではなく、あくまで小惑星なのですか?
> 一言に「開発」と言いましても、惑星と小惑星ではサイズが極端に異なる為、
> 国土開発と鉱山開発くらいに違いがあります(もちろん小惑星は後者)。
> 小惑星の開発となると、次から次へ鉱脈を探し回る山師的なゲームになりそうですが、
> 「1から開発」という言葉からは、むしろ惑星サイズを考えてる印象が・・・・

そうでしょうか?
小惑星や衛星で十分いいと思いますが。
>
> それと、ランダムに地形マップを造成するのは、
> 「征服王オンライン」↓でやってますし、やろうと思えば出来るのですが、
> http://www.geocities.jp/kako_log17/conqueror/ichiran.html
> ただ、この辺りは、ゲームに対する考え方が問題になってくるでしょうね。
> 例えば、人気ゲームの「シヴィライゼーション」などにしても、
> 単純にゲーム性だけを求めるのであれば、毎回異なるランダム・マップが良いですが、
> 歴史要素という付加価値を加えるのであれば、普通に世界マップの方が良い事もあります。
> つまり、未知の惑星として、ランダムな地形マップも可能ではあるものの、
> 宇宙開発に、より現実味を持たせたい場合は、実際に火星とかの方が面白いのでは?と。

よく分かりませんね。
どっちも良さそうですし…。
>
> > > > 他にもマゾっぽいゲームですが、
> > > > ・2人用グレートゲーム
> > > >  イギリス対ロシア、日本は駒です。
> > > > ・2人用冷戦ゲーム
> > > >  日本が駒なのは同じです。

> > > どの辺を「マゾっぽい」と感じられてるかは、正直不明なのですが(笑)、

> > どれだけ日本が雑に扱われているかでしょうかね?

> いや別に、超大国が他国を駒として扱うなど、至って普通の事だと思いますし、
> それに現実的な話として、実際に日本が、駒以下の扱いを受ける事など、
> リアルの世界では、よくある話ですからねえ・・・・
> (敗戦後の日本は、国際プレイヤーである事を自ら拒否してる以上、それは当たり前の事)
>
> > > 1対1の個人戦で、英露グレートゲームや米ソ冷戦を扱うのは、
> > > そんなに、おかしくは無いと思いますよ。
> > > 欧州で一番人気の「ナポレオン戦争」や、

> > 個人戦になりますかね?
> > 結構いるんじゃないんでしょうか?
> > 連合軍はまとめるのでしょうかね?

> これは、もしもナポレオン戦争を扱った場合の話ですかねえ?
> それでしたら、いろいろなパターンが考えられると思いますよ。
> 「1対1」の形式でしたら、一方がフランス、もう一方はイギリスorオーストリアを担当し、
> それ以外の国々はNPC(非プレー国家)として、仲間に加えていく方法。
> または、それ以外の国にもプレイヤーを入れて、多人数ゲームとし、
> 「親フランス勢vs.反フランス勢」の2大勢力にする方法。
>
> あと、ここのゲームでは、やった事がない形式ですけど、
> 大国にだけプレイヤーを入れて、
> 「1人vs.多人数」にするという方法もありますね。
> 解りやすく言えば、フランスというラスボスを倒す為に、
> イギリス・オーストリア・ロシア・プロイセン・トルコなどのプレイヤーが協力し、
> その一方で、フランスというラスボスを担当するのも、1人のプレイヤーであると。
> 言い換えるなら、一方は団体戦であり、一方は個人戦である訳ですね。
> 例えば水滸伝のように、巨大な敵に団結して挑むようなテーマの場合は、
> この「1人vs.多人数」というシステムは、悪くないモノだと思っています。

全部面白そうです。
>
> > > 特に史実や仮想設定が無い状態であれば、それに輪が掛かってしまいます。
> > いろいろおもいつきはしますが、そうすると外国勢力がどうなっているのかが気になるんですよね(笑)

> 史実を活かしつつのif設定であれば、例えば幕末ですと、
> 「もしも攘夷を強行し、中国や東南アジアのように、欧米列強に分割競争されたら」とか、
> 「もしも戊辰戦争で英仏に支援を頼み、欧米列強による代理戦争と化したら」などなら、
> 日本を舞台としつつ、プレイヤーは外国勢力で暴れ回るゲームは可能です。
> と言いますか、前者の中国版や東南アジア版は、実際に途中まで作ってました(笑)。
> また、前者の場合は幕府や雄藩、後者は幕府や薩長にプレイヤーが居ても良いですね。

前者の方が、面白そうです。
それより、外国はまだ支配直前状態で、雄藩や幕府、外国勢力が闘うのも面白そうです。
部隊は19世紀前半、水野忠邦くらいの時代で。
>
> > > それでも、あくまで都道府県に拘るのであれば、地歴の勉強用にと、
> > > 家紋の代わりに県旗を用い、武将は地元出身or縁の人物を揃えた
> > > 信長の野望風のゲーム案も、かなり昔に考えた事はありますけどね(笑)。
> > > (例えば新潟県なら、武将は上杉謙信・河井継之助・山本五十六・田中角栄など)

> > 逆に混乱する気もしますけどね。

> んん?
> 混乱するとは、どんな箇所がですか?

史実で敵対していた武将の扱いなどがですね。
例えば、土佐勤王党と吉田東洋、藤原氏内の争いなどですが。
でも、そういうことは結構稀かもしれません。

どちらかというと、都道府県によって武将の知名度が違い過ぎるの問題かもしれません。
青森、大分、鳥取などがあまり思いつきません。
おっと、太宰治が青森出身でしたっけ。
漫画家に2人ほど鳥取出身の方もいますし。空港の名前にもなってますし(笑)
北海道は、金田一京助・大鵬がかろうじて思いつきましたが。
>
> > 山本五十六ってどう使うんでしょうか?
> > 田中角栄とかできたらもっとすごいことになりそうですが(笑)

> いや単純に、「信長の野望」でいう所の武将扱いですよ。
> コーエーのゲームとか、プレーされた事が無いという事でしたら、
> ここのゲームですと、個人戦の新三国大戦がそんな感じです。
>
> 要するに、開発系や戦争系などのコマンドを実行する際、
> それぞれ能力値を持った人物キャラに、それを行わせるのですが、
> その人物キャラを、時代に関係なく総登場させてしまおうという訳です。
> 例えば、赤い嵐がキャラ制アリだったと仮定した場合、
> 田中角栄に「農地開墾」をやらせると効率が良いとか、
> 山本五十六に「海軍占領」をやらせると損害が少ないとかいう感じですね。

海軍?爆撃や制空確保ではなく?
田中角栄は後から思いついていました。
>
> > > あと、単に近現代の日本列島で内戦をという事であれば、
> > > 「日本民主主義人民共和国」↓という裏サイト(世界史Flash置き場)の方で、
> > > http://www.geocities.jp/dprj1948/
> > > 敗戦後に日本戦争↓という内戦が起こり、
> > > http://www.geocities.jp/dprj1948/yougo.html#japan_war
> > > 北の日本民主主義人民共和国と、南の大和民国に分断された設定になってますので、
> > > もしも内戦ゲームを作るのであれば、この設定を用いると思います。
> > > ちなみに、この世界は「もし日本分割占領案が実現していたら」が前提になっています。
> > > https://stat.ameba.jp/user_images/20180912/15/fang289196664/b7/25/j/o0566051014264664336.jpg

> > いや、私はここから入ってきたものですから、よく分かりますよ(笑)
> > 日本列島改造5か年計画でしたっけ?

> こちらのサイトも、閉鎖されるGeoCitiesサーバーにある為、
> 現在、移転をどうするか考え中・・・・
> あくまでも「信玄の野望」とは別サイトとして、
> XREAサーバーとかに移転させるのであれば、もう少し再整備して、
> 余裕があれば、何か新しいゲームの1つでも置ければ良いんですけどね。


[22030] Re11:新ゲーム案返信 削除
2018/12/27 (木) 20:47:30 徳翁導誉

> > > > > > > > > ・赤い嵐大航海時代版(30年戦争版)
> > あと、南北朝の合一が1392年で、コロンブスの新大陸発見が1492年ですから、
> > 基本的には、南北朝と大航海時代は時代的に噛み合いません。
> > 日本史ですと、応仁の乱が1467〜77年ですから、むしろ、そちらの方が近いです。

> そうでしたか。
> でも、応仁の乱も面白そうです。

世界マップの規模で、応仁の乱の動乱を表そうとしても、
まず間違いなく、消化不良になるだけでしょうし、
もしも応仁の乱を扱うのであれば、やはり日本マップ限定にすべきでしょうね。
それでも、室町幕府の体制などまで表現しないと、あの乱の特徴は出てきませんから、
本当でやるのであれば、それ専用のゲーム・システムが必要になってくると思います。

・・・って、結局、ここまで感じの話ぶりですと、
「この時代がやりたい」という、何らかの強い思いがあると言うよりも、
「どの時代でも良いんで、新しいシナリオを」という事なのでしょうか?(笑)

> > ちなみに、九州で一大勢力を築いた懐良親王などは、
> > 倭寇の取り締まりを条件に、明から冊封を受けて「日本国王」となっていますね。

> 嗚呼、聞いたことがあります。
> 征南将軍府でしたっけ?

西国(九州・四国)を平定するのですから、征西将軍ですね。
征南将軍は中国の方の官職で、馴染み深い所ですと、
三国志では、蜀の趙雲や、魏の曹仁あたりが、任じられていたのかな?

> > で、当時の海洋力(シー・パワー)という面からすると、
> > 日本などより、明王朝の方が圧倒的です。
> > 1405年から1433年まで、7度に及ぶ、鄭和の大航海がありましたからねえ。
> > 中国から東南アジア、インド、アラビア半島、そしてアフリカ東海岸まで、
> > 大船団を率いて、明王朝の海上覇権を築いていった訳で、
> > 中国の歴代王朝の中でも、ここまで海洋力を押し出したのは、他に例がありません。

> それは思いますがね。
> あれって海軍ではなく商船団で、船もあまり実用的ではなさそうですし。
> どちらかというと、王朝ではなく海賊(倭寇)の方がシーパワーって感じがしますね。

何だか、鄭和の大航海を、平和一辺倒のモノと勘違いされてませんか?
大型船60隻以上の大艦隊に、3万近い人員を乗せての大遠征だったんですよ。
どんなに大型船だからと言って、操縦するのに平均500人も必要ないですし、
乗組員や役人なども多かったですが、兵員も大勢乗っていたんです。
もちろん、第一義的には、明王朝への朝貢を促す外交目的がメインでしたけど、
それに反抗するような姿勢を相手国が取れば、当然ながら軍事衝突も有りますし、
また、相手国で内紛があった場合には、武力介入を行って鎮圧する事もありました。

それにそもそも、公権力の届きにくい洋上では、自力防衛が基本である以上、
当時の商船は軍船と大きな違いは無かったですし、
商談が成立すれば海商であり、商談が不調で略奪すれば海賊でした。
言うなれば、海商と海賊は表裏一体・・・というか、ほぼ同じモノでしょうね。
だからこそ、それだけの大航海が可能であった鄭和の一団は、
大使節団であり、大商船団であると同時に、大艦隊でもあった訳です。
で、王朝が国家レベルで行っているのですから、私的な海賊レベルの比ではありません。

逆説的に言えば、倭寇などの私的な海賊・海商行為が幅を利かす時代というのは、
それだけ、公権力が弱体化しており、社会が混乱している事の裏返しでもあります。
前期倭寇が暴れ回った1300年代中盤の時代は、
中国は元から明に、朝鮮は高麗から李朝に、日本は鎌倉から南北朝・室町にと、
東アジアの3ヶ国が、それぞれ政権交代期で混乱していた頃でしたし、
後期倭寇が暴れ回った1500年代中盤の時代は、
明や李朝は王朝の力が衰えてきており、日本は戦国時代のど真ん中でした。
王直や鄭芝竜、浜田弥兵衛など、あの時代の海の男たちの物語は、結構面白いんですけどね。


> > > > > > > ・赤い嵐2050年版
> > あと、惑星ではなく、あくまで小惑星なのですか?
> > 一言に「開発」と言いましても、惑星と小惑星ではサイズが極端に異なる為、
> > 国土開発と鉱山開発くらいに違いがあります(もちろん小惑星は後者)。
> > 小惑星の開発となると、次から次へ鉱脈を探し回る山師的なゲームになりそうですが、
> > 「1から開発」という言葉からは、むしろ惑星サイズを考えてる印象が・・・・

> そうでしょうか?
> 小惑星や衛星で十分いいと思いますが。

いやいや、小惑星のサイズとか理解されてます!?
例えば、はやぶさの探査で有名になった小惑星イトカワなんて、
直径が300〜500mしかなく、体積だと東京ドーム15個分もありません。
宇宙の規模からしたら、本当にケシ粒の如き点でしかありませんよ。

まあ衛星の方は、小惑星に比べたら大きいですけど、それでも、
例えば火星にある2つの衛星は、フォボスが直径22km、ダイモスが直径12kmです。
地球の月というのは、岩石型惑星の衛星としては、かなり例外的に大きなモノで、
月より1回り大きいのは、木星のガニメデとカリスト、土星のタイタン、
月と同サイズなのは、木星のイオとエウロパしか、この太陽系にはありません。
で、それらの衛星も、地形的に起伏があったり、資源的に魅力があったりなど、
ゲーム的に見て、開発する「楽しさ」に富んでいるかと言えば・・・・

結局、小惑星や衛星あたりの規模では、開発と言うよりも、
宇宙ネットワークにおける「点」にしか、なりようが無い気がします。


> > > > > ・2人用グレートゲーム
> > > いろいろおもいつきはしますが、
> > > そうすると外国勢力がどうなっているのかが気になるんですよね(笑)

> > 史実を活かしつつのif設定であれば、例えば幕末ですと、
> > 「もしも攘夷を強行し、中国や東南アジアのように、欧米列強に分割競争されたら」とか、
> > 「もしも戊辰戦争で英仏に支援を頼み、欧米列強による代理戦争と化したら」などなら、
> > 日本を舞台としつつ、プレイヤーは外国勢力で暴れ回るゲームは可能です。
> > と言いますか、前者の中国版や東南アジア版は、実際に途中まで作ってました(笑)。

> 前者の方が、面白そうです。
> それより、外国はまだ支配直前状態で、雄藩や幕府、外国勢力が闘うのも面白そうです。
> 部隊は19世紀前半、水野忠邦くらいの時代で。

別に、そこまで前に遡らなくても、ペリーの来航後、
従来の譜代中心の幕政から、新たに雄藩連合を模索した、老中首座の阿部正弘のもと、
開国派の井伊直弼と、攘夷派の徳川斉昭が、外交問題と将軍継嗣問題で激しく対立し、
阿部の急死により、開国派が主導権争いに勝利したという史実があるのですから、
時計の針を阿部の急死前まで戻して、史実のままの設定で、ゲームをスタートさせるか、
「阿部、急死せず」or「攘夷派、主導権争いに勝利」のif設定で十分かと?
何でしたら、プレイヤーは徳川斉昭になり攘夷を決行する1人用ゲームや、
井伊直弼と徳川斉昭を担当し、開国か攘夷かを争う1対1ゲームとかも面白いでしょうし。

あと、それ以上に時代を遡らせるのであれば、
天保の改革の水野忠邦ではなく、寛政の改革の松平定信あたりでしょうね。
1800年頃であれば、世界史的には「フランス革命&ナポレオン」の時代であり、
1790年代なら、アメリカのワシントン、ロシアのエカチェリーナ2世、清の乾隆帝が存命ですし、
1800-10年代は、まさにナポレオン戦争の時代ですので。
とは言え、実際のシナリオ作りでは、知名度ではフランス革命&ナポレオンに劣るものの、
世界史的には、更にダイナミックな時代であった
1750-60年代の「七年戦争」の方を、先に選んじゃったんですけどね(笑)。
日本史で言えば、田沼意次が台頭して、鎖国政策が緩められた時代でしたし。

> > > > それでも、あくまで都道府県に拘るのであれば、地歴の勉強用にと、
> > > > 家紋の代わりに県旗を用い、武将は地元出身or縁の人物を揃えた
> > > > 信長の野望風のゲーム案も、かなり昔に考えた事はありますけどね(笑)。
> > > > (例えば新潟県なら、武将は上杉謙信・河井継之助・山本五十六・田中角栄など)

> > > 逆に混乱する気もしますけどね。

> > んん?
> > 混乱するとは、どんな箇所がですか?

> 史実で敵対していた武将の扱いなどがですね。
> 例えば、土佐勤王党と吉田東洋、藤原氏内の争いなどですが。
> でも、そういうことは結構稀かもしれません。

稀と言いますか、別に気にする程でも無いような?
例えば、幕末のゲームで土佐藩をプレーすれば、
吉田東洋も、武市半平太も、坂本龍馬も使えるというのは、よくある事ですし、
歴史の流れ的に、後々、敵対したり離反したりがあったとしても、
そうなる以前の時代というのも、普通にある訳ですからねえ・・・・

まあ言うなれば、戦国時代のゲームで、織田信長でプレーした時に、
「本能寺の変で信長を討つ明智光秀が、配下に居るのはおかしい」とか、
「賤ヶ岳で戦う、羽柴秀吉と柴田勝家が一緒に居るのはおかしい」と、
ならないのと同じような話です。
それにゲームさえ進んでしまえば、if展開なんて起きまくる以上、
例えばプレー次第では、武田信玄と上杉謙信が信長に仕える事だってある訳で、
元々、そうした特性のある歴史ゲームにおいて、
その程度の初期設定で、どうこうと言うのは、あまり無い気がしますけどね。

> どちらかというと、都道府県によって武将の知名度が違い過ぎるの問題かもしれません。
> 青森、大分、鳥取などがあまり思いつきません。
> おっと、太宰治が青森出身でしたっけ。
> 漫画家に2人ほど鳥取出身の方もいますし。空港の名前にもなってますし(笑)
> 北海道は、金田一京助・大鵬がかろうじて思いつきましたが。

北海道で歴史上の人物と言えば、シャクシャインやコシャマインは外せませんし、
以前も書きましたが、別に出身者だけに限らず、
間宮林蔵や榎本武揚など、その地に由縁のある人物を含めても良いんです。
と言いますか、そうやって人材の分散を計らないと、
首都である東京・京都・奈良に、人物が溢れてしまいますから(笑)。

それに、どんな地方であっても、歴史上の人物は3〜4名は居るもので、
例えば戦国大名であれば、青森には津軽為信が、大分には大友宗麟がいますし、
鳥取は山名宗全など山名氏の本拠地であり、山中鹿之助が尼子再興に奔走した地でもあります。
またイエズス会は、豊後(大分)での布教活動に特に熱心でしたから、
ザビエルやフロイスなどは、大分由縁の人物として扱っても良いと思いますし、
そもそも大分であれば、中津に福沢諭吉や前野良沢、竹田に瀧廉太郎や広瀬武夫がいます。
あと、これらは武将ではなく、家宝みたいなアイテム扱いになるでしょうけど、
青森なら遮光器土偶、鳥取なら因幡の白兎とかが、あっても面白いかと(笑)。
文学者や芸術家、科学者などは、代表作をアイテムとして初期保有してても良いでしょうね。

なので、やはり問題となるのは、過疎よりも過密の方でしょうね。
特に奈良時代や平安時代は、都に人物が集中してますから、
この辺りの頃の人物は、伯耆守や因幡守など、その任地に分配しても良いかも知れません。


[22034] Re12:新ゲーム案返信 削除
2018/12/29 (土) 21:19:13 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > > > > > > ・赤い嵐大航海時代版(30年戦争版)
> > > あと、南北朝の合一が1392年で、コロンブスの新大陸発見が1492年ですから、
> > > 基本的には、南北朝と大航海時代は時代的に噛み合いません。
> > > 日本史ですと、応仁の乱が1467〜77年ですから、むしろ、そちらの方が近いです。

> > そうでしたか。
> > でも、応仁の乱も面白そうです。

> 世界マップの規模で、応仁の乱の動乱を表そうとしても、

そこまでしようとしていませんよ。
コロンブス直後の時代とかで、新大陸発見はされているけど、まだ全く植民されていないような状態がいいです。
存在する国は、明・オイラートかタタール・日本・ポルトガル・スペイン・イギリス・フランス・オーストリア・オランダ・ロシアなどあまり多くなく、あとは商人で。
でもオランダは時代がちょっと違いますね。亡命政府にしましょうか。
> まず間違いなく、消化不良になるだけでしょうし、
> もしも応仁の乱を扱うのであれば、やはり日本マップ限定にすべきでしょうね。
> それでも、室町幕府の体制などまで表現しないと、あの乱の特徴は出てきませんから、
> 本当でやるのであれば、それ専用のゲーム・システムが必要になってくると思います。
>
> ・・・って、結局、ここまで感じの話ぶりですと、
> 「この時代がやりたい」という、何らかの強い思いがあると言うよりも、
> 「どの時代でも良いんで、新しいシナリオを」という事なのでしょうか?(笑)

いや、大航海時代・幕末・平安時代の3つは他の時代より一層やりたい気持ちが強いんですが。
幕末はいいシナリオが思いつかないのです。
>
> > > ちなみに、九州で一大勢力を築いた懐良親王などは、
> > > 倭寇の取り締まりを条件に、明から冊封を受けて「日本国王」となっていますね。

> > 嗚呼、聞いたことがあります。
> > 征南将軍府でしたっけ?

> 西国(九州・四国)を平定するのですから、征西将軍ですね。

ああ、そうかもしれません。
あの辺りはどちらかというと南西ですからねえ〜
> 征南将軍は中国の方の官職で、馴染み深い所ですと、
> 三国志では、蜀の趙雲や、魏の曹仁あたりが、任じられていたのかな?
>
> > > で、当時の海洋力(シー・パワー)という面からすると、
> > > 日本などより、明王朝の方が圧倒的です。
> > > 1405年から1433年まで、7度に及ぶ、鄭和の大航海がありましたからねえ。
> > > 中国から東南アジア、インド、アラビア半島、そしてアフリカ東海岸まで、
> > > 大船団を率いて、明王朝の海上覇権を築いていった訳で、
> > > 中国の歴代王朝の中でも、ここまで海洋力を押し出したのは、他に例がありません。

> > それは思いますがね。
> > あれって海軍ではなく商船団で、船もあまり実用的ではなさそうですし。
> > どちらかというと、王朝ではなく海賊(倭寇)の方がシーパワーって感じがしますね。

> 何だか、鄭和の大航海を、平和一辺倒のモノと勘違いされてませんか?
> 大型船60隻以上の大艦隊に、3万近い人員を乗せての大遠征だったんですよ。
> どんなに大型船だからと言って、操縦するのに平均500人も必要ないですし、
> 乗組員や役人なども多かったですが、兵員も大勢乗っていたんです。
> もちろん、第一義的には、明王朝への朝貢を促す外交目的がメインでしたけど、
> それに反抗するような姿勢を相手国が取れば、当然ながら軍事衝突も有りますし、
> また、相手国で内紛があった場合には、武力介入を行って鎮圧する事もありました。

三国時代で言う呉ですよね。
>
> それにそもそも、公権力の届きにくい洋上では、自力防衛が基本である以上、
> 当時の商船は軍船と大きな違いは無かったですし、
> 商談が成立すれば海商であり、商談が不調で略奪すれば海賊でした。
> 言うなれば、海商と海賊は表裏一体・・・というか、ほぼ同じモノでしょうね。
> だからこそ、それだけの大航海が可能であった鄭和の一団は、
> 大使節団であり、大商船団であると同時に、大艦隊でもあった訳です。
> で、王朝が国家レベルで行っているのですから、私的な海賊レベルの比ではありません。

そうですか。
> 逆説的に言えば、倭寇などの私的な海賊・海商行為が幅を利かす時代というのは、
> それだけ、公権力が弱体化しており、社会が混乱している事の裏返しでもあります。
> 前期倭寇が暴れ回った1300年代中盤の時代は、
> 中国は元から明に、朝鮮は高麗から李朝に、日本は鎌倉から南北朝・室町にと、
> 東アジアの3ヶ国が、それぞれ政権交代期で混乱していた頃でしたし、
> 後期倭寇が暴れ回った1500年代中盤の時代は、
> 明や李朝は王朝の力が衰えてきており、日本は戦国時代のど真ん中でした。
> 王直や鄭芝竜、浜田弥兵衛など、あの時代の海の男たちの物語は、結構面白いんですけどね。

浜田弥兵衛とは?
>
>
> > > > > > > > ・赤い嵐2050年版
> > > あと、惑星ではなく、あくまで小惑星なのですか?
> > > 一言に「開発」と言いましても、惑星と小惑星ではサイズが極端に異なる為、
> > > 国土開発と鉱山開発くらいに違いがあります(もちろん小惑星は後者)。
> > > 小惑星の開発となると、次から次へ鉱脈を探し回る山師的なゲームになりそうですが、
> > > 「1から開発」という言葉からは、むしろ惑星サイズを考えてる印象が・・・・

> > そうでしょうか?
> > 小惑星や衛星で十分いいと思いますが。

> いやいや、小惑星のサイズとか理解されてます!?
> 例えば、はやぶさの探査で有名になった小惑星イトカワなんて、
> 直径が300〜500mしかなく、体積だと東京ドーム15個分もありません。
> 宇宙の規模からしたら、本当にケシ粒の如き点でしかありませんよ。
>
> まあ衛星の方は、小惑星に比べたら大きいですけど、それでも、
> 例えば火星にある2つの衛星は、フォボスが直径22km、ダイモスが直径12kmです。
> 地球の月というのは、岩石型惑星の衛星としては、かなり例外的に大きなモノで、
> 月より1回り大きいのは、木星のガニメデとカリスト、土星のタイタン、
> 月と同サイズなのは、木星のイオとエウロパしか、この太陽系にはありません。
> で、それらの衛星も、地形的に起伏があったり、資源的に魅力があったりなど、
> ゲーム的に見て、開発する「楽しさ」に富んでいるかと言えば・・・・
>
> 結局、小惑星や衛星あたりの規模では、開発と言うよりも、
> 宇宙ネットワークにおける「点」にしか、なりようが無い気がします。

そうですか。
>
>
> > > > > > ・2人用グレートゲーム
> > > > いろいろおもいつきはしますが、
> > > > そうすると外国勢力がどうなっているのかが気になるんですよね(笑)

> > > 史実を活かしつつのif設定であれば、例えば幕末ですと、
> > > 「もしも攘夷を強行し、中国や東南アジアのように、欧米列強に分割競争されたら」とか、
> > > 「もしも戊辰戦争で英仏に支援を頼み、欧米列強による代理戦争と化したら」などなら、
> > > 日本を舞台としつつ、プレイヤーは外国勢力で暴れ回るゲームは可能です。
> > > と言いますか、前者の中国版や東南アジア版は、実際に途中まで作ってました(笑)。

> > 前者の方が、面白そうです。
> > それより、外国はまだ支配直前状態で、雄藩や幕府、外国勢力が闘うのも面白そうです。
> > 部隊は19世紀前半、水野忠邦くらいの時代で。

> 別に、そこまで前に遡らなくても、ペリーの来航後、
> 従来の譜代中心の幕政から、新たに雄藩連合を模索した、老中首座の阿部正弘のもと、
> 開国派の井伊直弼と、攘夷派の徳川斉昭が、外交問題と将軍継嗣問題で激しく対立し、
> 阿部の急死により、開国派が主導権争いに勝利したという史実があるのですから、
> 時計の針を阿部の急死前まで戻して、史実のままの設定で、ゲームをスタートさせるか、
> 「阿部、急死せず」or「攘夷派、主導権争いに勝利」のif設定で十分かと?

確かにそうですね。
薩摩・尾張・土佐・水戸・幕府・長州の攘夷派・仙台・紀州(ちょっと無理か?)などの夕飯をww2オンライン大国扱いにするのも面白そうです。
> 何でしたら、プレイヤーは徳川斉昭になり攘夷を決行する1人用ゲームや、
> 井伊直弼と徳川斉昭を担当し、開国か攘夷かを争う1対1ゲームとかも面白いでしょうし。
>
> あと、それ以上に時代を遡らせるのであれば、
> 天保の改革の水野忠邦ではなく、寛政の改革の松平定信あたりでしょうね。
> 1800年頃であれば、世界史的には「フランス革命&ナポレオン」の時代であり、
> 1790年代なら、アメリカのワシントン、ロシアのエカチェリーナ2世、清の乾隆帝が存命ですし、

おお!
> 1800-10年代は、まさにナポレオン戦争の時代ですので。
> とは言え、実際のシナリオ作りでは、知名度ではフランス革命&ナポレオンに劣るものの、
> 世界史的には、更にダイナミックな時代であった
> 1750-60年代の「七年戦争」の方を、先に選んじゃったんですけどね(笑)。
> 日本史で言えば、田沼意次が台頭して、鎖国政策が緩められた時代でしたし。

なるほど。
じゃあ、「田沼意次が失脚していなかったら」というシナリオを使うのも面白そうです。
蝦夷地開拓なども行えますし。
>
> > > > > それでも、あくまで都道府県に拘るのであれば、地歴の勉強用にと、
> > > > > 家紋の代わりに県旗を用い、武将は地元出身or縁の人物を揃えた
> > > > > 信長の野望風のゲーム案も、かなり昔に考えた事はありますけどね(笑)。
> > > > > (例えば新潟県なら、武将は上杉謙信・河井継之助・山本五十六・田中角栄など)

> > > > 逆に混乱する気もしますけどね。

> > > んん?
> > > 混乱するとは、どんな箇所がですか?

> > 史実で敵対していた武将の扱いなどがですね。
> > 例えば、土佐勤王党と吉田東洋、藤原氏内の争いなどですが。
> > でも、そういうことは結構稀かもしれません。

> 稀と言いますか、別に気にする程でも無いような?
> 例えば、幕末のゲームで土佐藩をプレーすれば、
> 吉田東洋も、武市半平太も、坂本龍馬も使えるというのは、よくある事ですし、
> 歴史の流れ的に、後々、敵対したり離反したりがあったとしても、
> そうなる以前の時代というのも、普通にある訳ですからねえ・・・・
>
> まあ言うなれば、戦国時代のゲームで、織田信長でプレーした時に、
> 「本能寺の変で信長を討つ明智光秀が、配下に居るのはおかしい」とか、
> 「賤ヶ岳で戦う、羽柴秀吉と柴田勝家が一緒に居るのはおかしい」と、
> ならないのと同じような話です。
> それにゲームさえ進んでしまえば、if展開なんて起きまくる以上、
> 例えばプレー次第では、武田信玄と上杉謙信が信長に仕える事だってある訳で、
> 元々、そうした特性のある歴史ゲームにおいて、
> その程度の初期設定で、どうこうと言うのは、あまり無い気がしますけどね。

なるほど。
>
> > どちらかというと、都道府県によって武将の知名度が違い過ぎるの問題かもしれません。
> > 青森、大分、鳥取などがあまり思いつきません。
> > おっと、太宰治が青森出身でしたっけ。
> > 漫画家に2人ほど鳥取出身の方もいますし。空港の名前にもなってますし(笑)
> > 北海道は、金田一京助・大鵬がかろうじて思いつきましたが。

> 北海道で歴史上の人物と言えば、シャクシャインやコシャマインは外せませんし、

嗚呼、忘れてました。
> 以前も書きましたが、別に出身者だけに限らず、
> 間宮林蔵や榎本武揚など、その地に由縁のある人物を含めても良いんです。
> と言いますか、そうやって人材の分散を計らないと、
> 首都である東京・京都・奈良に、人物が溢れてしまいますから(笑)。

特に東京は問題ですね。
縁がほとんどない全国の大名が参勤交代によってあふれてくる(笑)
>
> それに、どんな地方であっても、歴史上の人物は3〜4名は居るもので、
> 例えば戦国大名であれば、青森には津軽為信が、大分には大友宗麟がいますし、

確かにそうですね。
> 鳥取は山名宗全など山名氏の本拠地であり、山中鹿之助が尼子再興に奔走した地でもあります。
ああ、あれそういえば鳥取ですね。
> またイエズス会は、豊後(大分)での布教活動に特に熱心でしたから、
> ザビエルやフロイスなどは、大分由縁の人物として扱っても良いと思いますし、

ザビエルは鹿児島・山口がいいのでは?
> そもそも大分であれば、中津に福沢諭吉や前野良沢、竹田に瀧廉太郎や広瀬武夫がいます。
> あと、これらは武将ではなく、家宝みたいなアイテム扱いになるでしょうけど、
> 青森なら遮光器土偶、鳥取なら因幡の白兎とかが、あっても面白いかと(笑)。

城跡などは都道府県大戦みたいに防御機能を上げるのも面白そうです。
あと、神社もなんか効果あった気がします。

アイテムかどうかはともかく、大仏も入れてはどうでしょうか?
> 文学者や芸術家、科学者などは、代表作をアイテムとして初期保有してても良いでしょうね。
北斎…大波
鳥吉&飛び安里…グライダー
平賀源内…???多すぎて選べない(笑)
>
> なので、やはり問題となるのは、過疎よりも過密の方でしょうね。
> 特に奈良時代や平安時代は、都に人物が集中してますから、
> この辺りの頃の人物は、伯耆守や因幡守など、その任地に分配しても良いかも知れません。

江戸時代の幕臣はどうしましょうかね?
小栗忠順は群馬、大久保長安は島根、無理やりだけど大岡越前は越前の守だから福井(笑)。

というか、これは世界地理・歴史でも行ける気がしますね。
まあ、もう少し、人数を少なくして。


[22054] Re13:新ゲーム案返信 削除
2019/1/10 (木) 21:15:29 徳翁導誉

> > > > > > > > > > > ・赤い嵐大航海時代版(30年戦争版)
> > > > あと、南北朝の合一が1392年で、コロンブスの新大陸発見が1492年ですから、
> > > > 基本的には、南北朝と大航海時代は時代的に噛み合いません。
> > > > 日本史ですと、応仁の乱が1467〜77年ですから、むしろ、そちらの方が近いです。

> > > そうでしたか。
> > > でも、応仁の乱も面白そうです。

> > 世界マップの規模で、応仁の乱の動乱を表そうとしても、

> そこまでしようとしていませんよ。
> コロンブス直後の時代とかで、新大陸発見はされているけど、まだ全く植民されていないような状態がいいです。
> 存在する国は、明・オイラートかタタール・日本・ポルトガル・スペイン・
> イギリス・フランス・オーストリア・オランダ・ロシアなどあまり多くなく、あとは商人で。
> でもオランダは時代がちょっと違いますね。亡命政府にしましょうか。

その時代でも、国数は七年戦争版と大差ないでしょうから、
普通に設定しても、恐らく40ヶ国は越えるのでは無いでしょうか?
それに、新大陸の発見・開発は、占領・植民とほぼ同時進行なので、
中途半端な時期を選ぶくらいなら、新大陸の発見前で良いと思いますけどねえ。
その頃であれば、インカ帝国・アステカ帝国・マヤ王国とかも出せますし。

あと、新大陸発見とオランダ独立は1世紀近く時代が違うのですから、
強引に合わせようと言うのは不自然であり、どちらかの時代を選ぶべきです。
そもそも、大航海時代によって交易の中心が地中海から大西洋岸に移り、
スペインが新大陸より大量の銀を持つ込んだ事で、ネーデルラントが繁栄し、
そして宗教的な対立などもあって、オランダの独立に繋がる訳ですから、
その前提をゲーム的なifで覆すのに、史実から結果だけ抜き出すのは、おかしな話です。
また別に、1600年スタートとかでも、新大陸の植民地競争としては決して遅くはありません。
実際、史実においても、中米カリブ諸島を開発する西インド会社は、
フランスやオランダだけでなく、スウェーデンやデンマークも設立してましたし、
現在のニューヨークも、元々は蘭領ニューアムステルダムとして始まりました。
ちなみに、金融市場として名高いウォール街も、オランダ人が築いた城壁に由来します。

> > ・・・って、結局、ここまで感じの話ぶりですと、
> > 「この時代がやりたい」という、何らかの強い思いがあると言うよりも、
> > 「どの時代でも良いんで、新しいシナリオを」という事なのでしょうか?(笑)

> いや、大航海時代・幕末・平安時代の3つは他の時代より一層やりたい気持ちが強いんですが。
> 幕末はいいシナリオが思いつかないのです。

赤い嵐なら「帝国主義版」が、まさに幕末の頃なのですが・・・・
日本も徳川幕府と薩摩藩に分割してありますし(ついでに琉球も)。

あと、単に平安時代と言っても、794年から1192(or1185)年まで400年間もあり、
どの頃を選ぶかで、世界情勢だって大きく異なりますし、
そもそも日本史の区分で平安と言ったら、江戸時代以上の鎖国時代だった訳で、
敢えてそこを選んで、世界史のゲームにすると言うのはねえ・・・・
例えば、唐王朝とイスラム帝国が激突した「タラス河畔の戦い」をシナリオに選び、
その時、たまたま日本は平安時代だったというなら、まだしも。
それでも強いて挙げるなら、遣唐使や渤海使のあった平安前期か、
平清盛が日宋貿易を振興した平安末期でしょうか?

それと、本気で古代や中世を題材として扱うのであれば、
やはり舞台はユーラシア大陸に限定した方が良いでしょうし、
近代化度にしても、政治面と軍事面に分けるべきだろうと思います。
工業力が、国力や軍事力に直結しない時代である以上、
こうして二分する事で、農耕国家と遊牧国家の違いも表現できるでしょうから。
まあ、ネックがあるとすれば、時代的に国旗を制定していない国も多いので、
そこをどうするかでしょうか?(私が勝手にデザインするしか無いのかな・笑)

> > 後期倭寇が暴れ回った1500年代中盤の時代は、
> > 明や李朝は王朝の力が衰えてきており、日本は戦国時代のど真ん中でした。
> > 王直や鄭芝竜、浜田弥兵衛など、あの時代の海の男たちの物語は、結構面白いんですけどね。

> 浜田弥兵衛とは?

浜田弥兵衛は、1600年代の前期に、東シナ海で暴れ回っていた朱印船の船長ですね。
その当時、台湾はオランダ領で、明国との非公式な中継貿易で賑わっていたのですが、
浜田はオランダの科す関税を払わず、幕府と直接交渉しようとしたオランダの動きも妨害。
それに激怒したオランダ側は、浜田の船を渡航禁止にするのですが、
逆に浜田はオランダの台湾長官府を襲撃して、台湾長官ノイツを人質に取ると、
この衝突は日蘭間の対立にまで発展し、交易継続を重視したオランダは関税を撤廃しました。
また浜田は、呂宋(フィリピン)や安南(ベトナム)へも交易に出向き、
そこでレンズの製造方法を身に付け、眼鏡や望遠鏡を国産化した人物とも言われています。

ちなみに、人質にされた台湾長官ノイツは、日蘭間の人質交換で長崎に送られるも、
長崎代官であり、浜田の雇い主でもあった末次平蔵により、
人質交換の約束は反故にされて、今度は日本で監禁拘束され、
オランダ側もノイツを切り捨てて、この混乱の全責任を彼に負わせ、
その見返りとして、鎖国政策に進む日本との独占交易権を得る訳です。
まあ、浜田視点で見れば痛快劇ですけど、ノイツ視点で見れば悲劇ですよね・・・・


> > > > > > > > > ・赤い嵐2050年版
> > > > > > > > 歴史のように共通理解を得にくい分野なので、ゲーム的に不発になる恐れも・・・・
> > > > > > > > 以前、開催した「近未来2030版」が、まさにそんな感じでしたからねえ。

> > > > > > > あの場合は国さえも違うので、国だけはそのままだと言う設定にすればいいかもしれませんが。

> > > > > > でも、2050年スタートという事は、30年以上も先の世界な訳で、
> > > > > > そんな先まで、今の国がそのまま続いているとは限りません。

> > > > > かもしれませんね。
> > > > > そもそもどんな国が存在するのか…。

まあ単純に、2050年の人口予想やGDP予想などはありますから、
現在の国家枠組みが続いたと仮定して、
「未来版2050」ではなく、「現代版2050」という事ならアリかも?とは、
少し思うようにはなってきましたね。
日本やアメリカが相対的にどれだけ存在感を失い、新興国がどれだけ台頭しているかを、
ゲームを通して体感してみるのも、決して悪くないかも知れません。
ただ、やはり行うにしても、題材的に1回限りの単発企画でしょうか・・・・
もし仮に行うとすれば、内政アリかナシか、どちらが良いのでしょう?


> > > > > > > ・2人用グレートゲーム
> > > > > いろいろおもいつきはしますが、
> > > > > そうすると外国勢力がどうなっているのかが気になるんですよね(笑)

> > > > 史実を活かしつつのif設定であれば、例えば幕末ですと、
> > > > 「もしも攘夷を強行し、中国や東南アジアのように、欧米列強に分割競争されたら」とか、
> > > > 「もしも戊辰戦争で英仏に支援を頼み、欧米列強による代理戦争と化したら」などなら、
> > > > 日本を舞台としつつ、プレイヤーは外国勢力で暴れ回るゲームは可能です。
> > > > と言いますか、前者の中国版や東南アジア版は、実際に途中まで作ってました(笑)。

> > > 前者の方が、面白そうです。
> > > それより、外国はまだ支配直前状態で、雄藩や幕府、外国勢力が闘うのも面白そうです。
> > > 部隊は19世紀前半、水野忠邦くらいの時代で。

> > 別に、そこまで前に遡らなくても、ペリーの来航後、
> > 従来の譜代中心の幕政から、新たに雄藩連合を模索した、老中首座の阿部正弘のもと、
> > 開国派の井伊直弼と、攘夷派の徳川斉昭が、外交問題と将軍継嗣問題で激しく対立し、
> > 阿部の急死により、開国派が主導権争いに勝利したという史実があるのですから、
> > 時計の針を阿部の急死前まで戻して、史実のままの設定で、ゲームをスタートさせるか、
> > 「阿部、急死せず」or「攘夷派、主導権争いに勝利」のif設定で十分かと?

> 確かにそうですね。
> 薩摩・尾張・土佐・水戸・幕府・長州の攘夷派・仙台・紀州(ちょっと無理か?)などの夕飯を
> ww2オンライン大国扱いにするのも面白そうです。

いや別に、攘夷か?開国か?で主導権争いをしていただけですし、
WW2オンラインのシステムでは、群雄割拠の内戦になってしまいます・・・・
ハッキリ言って、幕末の動乱とは、時代的に全く合わないシステムですよ。
私にとっては、あくまで歴史が主であり、ゲームの方は従ですから、
時代に合わないシステムの流用というのは、ちょっと有り得ないんですよね。

> > とは言え、実際のシナリオ作りでは、知名度ではフランス革命&ナポレオンに劣るものの、
> > 世界史的には、更にダイナミックな時代であった
> > 1750-60年代の「七年戦争」の方を、先に選んじゃったんですけどね(笑)。
> > 日本史で言えば、田沼意次が台頭して、鎖国政策が緩められた時代でしたし。

> なるほど。
> じゃあ、「田沼意次が失脚していなかったら」というシナリオを使うのも面白そうです。
> 蝦夷地開拓なども行えますし。

いやいや、ですから、それが赤い嵐の「七年戦争版」ですよ(笑)。
「田沼が失脚しなければ」というifも、徳川幕府担当者のプレー次第です。


> > > > > > それでも、あくまで都道府県に拘るのであれば、地歴の勉強用にと、
> > > > > > 家紋の代わりに県旗を用い、武将は地元出身or縁の人物を揃えた
> > > > > > 信長の野望風のゲーム案も、かなり昔に考えた事はありますけどね(笑)。
> > > > > > (例えば新潟県なら、武将は上杉謙信・河井継之助・山本五十六・田中角栄など)

> > 以前も書きましたが、別に出身者だけに限らず、
> > 間宮林蔵や榎本武揚など、その地に由縁のある人物を含めても良いんです。
> > と言いますか、そうやって人材の分散を計らないと、
> > 首都である東京・京都・奈良に、人物が溢れてしまいますから(笑)。

> 特に東京は問題ですね。
> 縁がほとんどない全国の大名が参勤交代によってあふれてくる(笑)

出身者だけでは足りない場合、由縁者も加えるという話で、
何も最初から、由縁基準で選考しようという話ではありませんよ。
そういう意味ではなく、首都だと単純に、そこで生まれ育つ人物が増えますし、
特に奈良時代や平安時代の貴族は、そうした人物ばかりになるという話ですね。

> > またイエズス会は、豊後(大分)での布教活動に特に熱心でしたから、
> > ザビエルやフロイスなどは、大分由縁の人物として扱っても良いと思いますし、

> ザビエルは鹿児島・山口がいいのでは?

ザビエルやフロイスの布教活動は西日本各地に及んでおり、どこでも良いのですが、
イエズス会は日本を「下・都・豊後」という、3つの布教区に分けて活動してたんです。
下教区は九州、都教区は近畿&中国、そして豊後教区は大分1県なので、
これは大分が、イエズス会にとって、どれほど重要な地域だったかを表してもいます。
それに薩摩や長州は、ザビエルなど加えなくても、十分に人物が居ますしね(笑)。

> > そもそも大分であれば、中津に福沢諭吉や前野良沢、竹田に瀧廉太郎や広瀬武夫がいます。
> > あと、これらは武将ではなく、家宝みたいなアイテム扱いになるでしょうけど、
> > 青森なら遮光器土偶、鳥取なら因幡の白兎とかが、あっても面白いかと(笑)。

> 城跡などは都道府県大戦みたいに防御機能を上げるのも面白そうです。
> あと、神社もなんか効果あった気がします。
> アイテムかどうかはともかく、大仏も入れてはどうでしょうか?

不動産はアイテムとは違い、譲渡が出来ないので、
また別のゲーム的な効果が必要でしょうけどね。
それこそ、何か案はあるでしょうか?

> > 文学者や芸術家、科学者などは、代表作をアイテムとして初期保有してても良いでしょうね。
> 平賀源内…???多すぎて選べない(笑)

平賀源内と言ったら、普通はエレキテルなのでは?
でもまあ、教科書基準で行くなら、油絵の「西洋婦人図」でしょうか。
壊れたエレキテルを修理して、見世物に使ったり、
ウナギのキャッチコピーで「土用の丑の日」を用いたりとかは、
雑学ネタとしては面白くても、歴史的には、あまり意味がありませんし。

> > なので、やはり問題となるのは、過疎よりも過密の方でしょうね。
> > 特に奈良時代や平安時代は、都に人物が集中してますから、
> > この辺りの頃の人物は、伯耆守や因幡守など、その任地に分配しても良いかも知れません。

> 江戸時代の幕臣はどうしましょうかね?
> 小栗忠順は群馬、大久保長安は島根、無理やりだけど大岡越前は越前の守だから福井(笑)。

大久保長安は、武田信玄お抱えの猿楽師の息子なのですから、
そのまま、山梨(甲斐)の人物で良いでしょうし、
小栗忠順は上野介だからと言うより、所領地が群馬郡権田村だから群馬で、
同じく上野介の吉良義央も、主な所領が三河ですから愛知でしょうね。
でもまあ、日本史の全時代が対象なのですから、
人材的に困る県でも無い限り、この辺りのメンツを入れる必要は無いでしょうけども。

> というか、これは世界地理・歴史でも行ける気がしますね。
> まあ、もう少し、人数を少なくして。

もちろん、構想としては世界史版の方もありますよ。
歴史的人物も、現在の国々に紐付けした方が覚えやすいでしょうし、
各国の国民的英雄とかも、改めて認識する事が出来ますからねえ。
ゲームをプレーしていて、知らない人物の能力値が異常に高かったりしたら、
その人物の略伝を読む事で、遊びながら新たに知識量を増やす事も可能かと?
また、都道府県で争うより、世界各国で争う方が、感覚的にも解りやすいでしょうし、
気候や産業、宗教や言語の違いなども、世界史版の方が却って表現が容易で、
そして作成の都合的にも、赤い嵐のデータや画像が流用できますので。

まあ、強いて問題点があるとすれば、こちらも人材の偏りですね。
歴史の浅いアメリカなどは、意外と何とかなりそうですけど、
イタリア・フランス・イギリス辺りは、居すぎて選考が大変でしょうし、
それでも欧州はまだ、複数の国々に分かれ、栄枯盛衰があるから良いですけど、
現在の枠組みで中国を1国にしたら、人材的に1人勝ちになろうかと(笑)。
その逆に、アフリカや中南米辺りは、人物選考に苦労しそう・・・・
人数を揃えるだけなら、近現代史から適当に引っ張って来れば良いですけど、
人数的な問題からカットした、大国の偉人たちとのバランスもあるでしょうしね。


[22056] Re14:新ゲーム案返信 削除
2019/1/10 (木) 21:44:17 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > > > > > > > > ・赤い嵐大航海時代版(30年戦争版)
> > > > > あと、南北朝の合一が1392年で、コロンブスの新大陸発見が1492年ですから、
> > > > > 基本的には、南北朝と大航海時代は時代的に噛み合いません。
> > > > > 日本史ですと、応仁の乱が1467〜77年ですから、むしろ、そちらの方が近いです。

> > > > そうでしたか。
> > > > でも、応仁の乱も面白そうです。

> > > 世界マップの規模で、応仁の乱の動乱を表そうとしても、

> > そこまでしようとしていませんよ。
> > コロンブス直後の時代とかで、新大陸発見はされているけど、まだ全く植民されていないような状態がいいです。
> > 存在する国は、明・オイラートかタタール・日本・ポルトガル・スペイン・
> > イギリス・フランス・オーストリア・オランダ・ロシアなどあまり多くなく、あとは商人で。
> > でもオランダは時代がちょっと違いますね。亡命政府にしましょうか。

> その時代でも、国数は七年戦争版と大差ないでしょうから、
> 普通に設定しても、恐らく40ヶ国は越えるのでは無いでしょうか?
> それに、新大陸の発見・開発は、占領・植民とほぼ同時進行なので、
> 中途半端な時期を選ぶくらいなら、新大陸の発見前で良いと思いますけどねえ。
> その頃であれば、インカ帝国・アステカ帝国・マヤ王国とかも出せますし。

そうですかね。
まあ、アジア各国も新大陸進出出来ますし。
chakuwikiの「もし白人と有色人種の立場が逆だったら」みたいですけど。
>
> あと、新大陸発見とオランダ独立は1世紀近く時代が違うのですから、
> 強引に合わせようと言うのは不自然であり、どちらかの時代を選ぶべきです。
> そもそも、大航海時代によって交易の中心が地中海から大西洋岸に移り、
> スペインが新大陸より大量の銀を持つ込んだ事で、ネーデルラントが繁栄し、
> そして宗教的な対立などもあって、オランダの独立に繋がる訳ですから、
> その前提をゲーム的なifで覆すのに、史実から結果だけ抜き出すのは、おかしな話です。
> また別に、1600年スタートとかでも、新大陸の植民地競争としては決して遅くはありません。
> 実際、史実においても、中米カリブ諸島を開発する西インド会社は、
> フランスやオランダだけでなく、スウェーデンやデンマークも設立してましたし、
> 現在のニューヨークも、元々は蘭領ニューアムステルダムとして始まりました。
> ちなみに、金融市場として名高いウォール街も、オランダ人が築いた城壁に由来します。

ニューヨークだってニューアルステルダム
>
> > > ・・・って、結局、ここまで感じの話ぶりですと、
> > > 「この時代がやりたい」という、何らかの強い思いがあると言うよりも、
> > > 「どの時代でも良いんで、新しいシナリオを」という事なのでしょうか?(笑)

> > いや、大航海時代・幕末・平安時代の3つは他の時代より一層やりたい気持ちが強いんですが。
> > 幕末はいいシナリオが思いつかないのです。

> 赤い嵐なら「帝国主義版」が、まさに幕末の頃なのですが・・・・
> 日本も徳川幕府と薩摩藩に分割してありますし(ついでに琉球も)。
>
> あと、単に平安時代と言っても、794年から1192(or1185)年まで400年間もあり、
> どの頃を選ぶかで、世界情勢だって大きく異なりますし、
> そもそも日本史の区分で平安と言ったら、江戸時代以上の鎖国時代だった訳で、
> 敢えてそこを選んで、世界史のゲームにすると言うのはねえ・・・・
> 例えば、唐王朝とイスラム帝国が激突した「タラス河畔の戦い」をシナリオに選び、
> その時、たまたま日本は平安時代だったというなら、まだしも。
> それでも強いて挙げるなら、遣唐使や渤海使のあった平安前期か、
> 平清盛が日宋貿易を振興した平安末期でしょうか?

日本と東アジアだけに絞ったマップにすればよいかと。
少人数用にはなりますが。
>
> それと、本気で古代や中世を題材として扱うのであれば、
> やはり舞台はユーラシア大陸に限定した方が良いでしょうし、
> 近代化度にしても、政治面と軍事面に分けるべきだろうと思います。
> 工業力が、国力や軍事力に直結しない時代である以上、
> こうして二分する事で、農耕国家と遊牧国家の違いも表現できるでしょうから。
> まあ、ネックがあるとすれば、時代的に国旗を制定していない国も多いので、
> そこをどうするかでしょうか?(私が勝手にデザインするしか無いのかな・笑)

国旗ではなくイメージカラーや元首の肖像などにしては?
>
> > > 後期倭寇が暴れ回った1500年代中盤の時代は、
> > > 明や李朝は王朝の力が衰えてきており、日本は戦国時代のど真ん中でした。
> > > 王直や鄭芝竜、浜田弥兵衛など、あの時代の海の男たちの物語は、結構面白いんですけどね。

> > 浜田弥兵衛とは?

> 浜田弥兵衛は、1600年代の前期に、東シナ海で暴れ回っていた朱印船の船長ですね。
> その当時、台湾はオランダ領で、明国との非公式な中継貿易で賑わっていたのですが、
> 浜田はオランダの科す関税を払わず、幕府と直接交渉しようとしたオランダの動きも妨害。
> それに激怒したオランダ側は、浜田の船を渡航禁止にするのですが、
> 逆に浜田はオランダの台湾長官府を襲撃して、台湾長官ノイツを人質に取ると、
> この衝突は日蘭間の対立にまで発展し、交易継続を重視したオランダは関税を撤廃しました。
> また浜田は、呂宋(フィリピン)や安南(ベトナム)へも交易に出向き、
> そこでレンズの製造方法を身に付け、眼鏡や望遠鏡を国産化した人物とも言われています。
>
> ちなみに、人質にされた台湾長官ノイツは、日蘭間の人質交換で長崎に送られるも、
> 長崎代官であり、浜田の雇い主でもあった末次平蔵により、
> 人質交換の約束は反故にされて、今度は日本で監禁拘束され、
> オランダ側もノイツを切り捨てて、この混乱の全責任を彼に負わせ、
> その見返りとして、鎖国政策に進む日本との独占交易権を得る訳です。
> まあ、浜田視点で見れば痛快劇ですけど、ノイツ視点で見れば悲劇ですよね・・・・

海の男と言えば、山田長政などもいますね。
どちらかというと、鄭之龍の息子・鄭成功の時代でしょうが。
>
>
> > > > > > > > > > ・赤い嵐2050年版
> > > > > > > > > 歴史のように共通理解を得にくい分野なので、ゲーム的に不発になる恐れも・・・・
> > > > > > > > > 以前、開催した「近未来2030版」が、まさにそんな感じでしたからねえ。

> > > > > > > > あの場合は国さえも違うので、国だけはそのままだと言う設定にすればいいかもしれませんが。

> > > > > > > でも、2050年スタートという事は、30年以上も先の世界な訳で、
> > > > > > > そんな先まで、今の国がそのまま続いているとは限りません。

> > > > > > かもしれませんね。
> > > > > > そもそもどんな国が存在するのか…。

> まあ単純に、2050年の人口予想やGDP予想などはありますから、
> 現在の国家枠組みが続いたと仮定して、
> 「未来版2050」ではなく、「現代版2050」という事ならアリかも?とは、
> 少し思うようにはなってきましたね。
> 日本やアメリカが相対的にどれだけ存在感を失い、新興国がどれだけ台頭しているかを、
> ゲームを通して体感してみるのも、決して悪くないかも知れません。
> ただ、やはり行うにしても、題材的に1回限りの単発企画でしょうか・・・・
> もし仮に行うとすれば、内政アリかナシか、どちらが良いのでしょう?

う〜む、迷いますね。
でもGDPや人口を入れるなら内政ありですかね?
あと、北極海の凍結などを減らす、というか、北極海もマップに入れてもいいかもしれませんね。
マップどうするかが問題ですが。
>
>
> > > > > > > > ・2人用グレートゲーム
> > > > > > いろいろおもいつきはしますが、
> > > > > > そうすると外国勢力がどうなっているのかが気になるんですよね(笑)

> > > > > 史実を活かしつつのif設定であれば、例えば幕末ですと、
> > > > > 「もしも攘夷を強行し、中国や東南アジアのように、欧米列強に分割競争されたら」とか、
> > > > > 「もしも戊辰戦争で英仏に支援を頼み、欧米列強による代理戦争と化したら」などなら、
> > > > > 日本を舞台としつつ、プレイヤーは外国勢力で暴れ回るゲームは可能です。
> > > > > と言いますか、前者の中国版や東南アジア版は、実際に途中まで作ってました(笑)。

> > > > 前者の方が、面白そうです。
> > > > それより、外国はまだ支配直前状態で、雄藩や幕府、外国勢力が闘うのも面白そうです。
> > > > 部隊は19世紀前半、水野忠邦くらいの時代で。

> > > 別に、そこまで前に遡らなくても、ペリーの来航後、
> > > 従来の譜代中心の幕政から、新たに雄藩連合を模索した、老中首座の阿部正弘のもと、
> > > 開国派の井伊直弼と、攘夷派の徳川斉昭が、外交問題と将軍継嗣問題で激しく対立し、
> > > 阿部の急死により、開国派が主導権争いに勝利したという史実があるのですから、
> > > 時計の針を阿部の急死前まで戻して、史実のままの設定で、ゲームをスタートさせるか、
> > > 「阿部、急死せず」or「攘夷派、主導権争いに勝利」のif設定で十分かと?

> > 確かにそうですね。
> > 薩摩・尾張・土佐・水戸・幕府・長州の攘夷派・仙台・紀州(ちょっと無理か?)などの夕飯を
> > ww2オンライン大国扱いにするのも面白そうです。

> いや別に、攘夷か?開国か?で主導権争いをしていただけですし、
> WW2オンラインのシステムでは、群雄割拠の内戦になってしまいます・・・・
> ハッキリ言って、幕末の動乱とは、時代的に全く合わないシステムですよ。
> 私にとっては、あくまで歴史が主であり、ゲームの方は従ですから、
> 時代に合わないシステムの流用というのは、ちょっと有り得ないんですよね。
>
> > > とは言え、実際のシナリオ作りでは、知名度ではフランス革命&ナポレオンに劣るものの、
> > > 世界史的には、更にダイナミックな時代であった
> > > 1750-60年代の「七年戦争」の方を、先に選んじゃったんですけどね(笑)。
> > > 日本史で言えば、田沼意次が台頭して、鎖国政策が緩められた時代でしたし。

> > なるほど。
> > じゃあ、「田沼意次が失脚していなかったら」というシナリオを使うのも面白そうです。
> > 蝦夷地開拓なども行えますし。

> いやいや、ですから、それが赤い嵐の「七年戦争版」ですよ(笑)。
> 「田沼が失脚しなければ」というifも、徳川幕府担当者のプレー次第です。

東アジア限定だったら(イギリス・フランス・スペイン・オランダも入れますか、植民地からですが。)
>
>
> > > > > > > それでも、あくまで都道府県に拘るのであれば、地歴の勉強用にと、
> > > > > > > 家紋の代わりに県旗を用い、武将は地元出身or縁の人物を揃えた
> > > > > > > 信長の野望風のゲーム案も、かなり昔に考えた事はありますけどね(笑)。
> > > > > > > (例えば新潟県なら、武将は上杉謙信・河井継之助・山本五十六・田中角栄など)

> > > 以前も書きましたが、別に出身者だけに限らず、
> > > 間宮林蔵や榎本武揚など、その地に由縁のある人物を含めても良いんです。
> > > と言いますか、そうやって人材の分散を計らないと、
> > > 首都である東京・京都・奈良に、人物が溢れてしまいますから(笑)。

> > 特に東京は問題ですね。
> > 縁がほとんどない全国の大名が参勤交代によってあふれてくる(笑)

> 出身者だけでは足りない場合、由縁者も加えるという話で、
> 何も最初から、由縁基準で選考しようという話ではありませんよ。
> そういう意味ではなく、首都だと単純に、そこで生まれ育つ人物が増えますし、
> 特に奈良時代や平安時代の貴族は、そうした人物ばかりになるという話ですね。
>
> > > またイエズス会は、豊後(大分)での布教活動に特に熱心でしたから、
> > > ザビエルやフロイスなどは、大分由縁の人物として扱っても良いと思いますし、

> > ザビエルは鹿児島・山口がいいのでは?

> ザビエルやフロイスの布教活動は西日本各地に及んでおり、どこでも良いのですが、
> イエズス会は日本を「下・都・豊後」という、3つの布教区に分けて活動してたんです。
> 下教区は九州、都教区は近畿&中国、そして豊後教区は大分1県なので、
> これは大分が、イエズス会にとって、どれほど重要な地域だったかを表してもいます。
> それに薩摩や長州は、ザビエルなど加えなくても、十分に人物が居ますしね(笑)。

あ、そういえばどちらも戊辰戦争で新政府軍についてますね。
佐賀藩も島原に若干近いですし。
何か関係あるんでしょうかね?
でも、仙台藩は奥羽越列藩連盟か…。

>
> > > そもそも大分であれば、中津に福沢諭吉や前野良沢、竹田に瀧廉太郎や広瀬武夫がいます。
> > > あと、これらは武将ではなく、家宝みたいなアイテム扱いになるでしょうけど、
> > > 青森なら遮光器土偶、鳥取なら因幡の白兎とかが、あっても面白いかと(笑)。

> > 城跡などは都道府県大戦みたいに防御機能を上げるのも面白そうです。
> > あと、神社もなんか効果あった気がします。
> > アイテムかどうかはともかく、大仏も入れてはどうでしょうか?

> 不動産はアイテムとは違い、譲渡が出来ないので、
> また別のゲーム的な効果が必要でしょうけどね。
> それこそ、何か案はあるでしょうか?

そこにいるだけで、効果をもたらすことで。
破壊や修理などのコマンドもできますし。
>
> > > 文学者や芸術家、科学者などは、代表作をアイテムとして初期保有してても良いでしょうね。
> > 平賀源内…???多すぎて選べない(笑)

> 平賀源内と言ったら、普通はエレキテルなのでは?

そう思いましたが、漢方薬などが頭に浮かんで。
> でもまあ、教科書基準で行くなら、油絵の「西洋婦人図」でしょうか。
> 壊れたエレキテルを修理して、見世物に使ったり、
> ウナギのキャッチコピーで「土用の丑の日」を用いたりとかは、
> 雑学ネタとしては面白くても、歴史的には、あまり意味がありませんし。
>
> > > なので、やはり問題となるのは、過疎よりも過密の方でしょうね。
> > > 特に奈良時代や平安時代は、都に人物が集中してますから、
> > > この辺りの頃の人物は、伯耆守や因幡守など、その任地に分配しても良いかも知れません。

> > 江戸時代の幕臣はどうしましょうかね?
> > 小栗忠順は群馬、大久保長安は島根、無理やりだけど大岡越前は越前の守だから福井(笑)。

> 大久保長安は、武田信玄お抱えの猿楽師の息子なのですから、
> そのまま、山梨(甲斐)の人物で良いでしょうし、
> 小栗忠順は上野介だからと言うより、所領地が群馬郡権田村だから群馬で、
> 同じく上野介の吉良義央も、主な所領が三河ですから愛知でしょうね。
> でもまあ、日本史の全時代が対象なのですから、
> 人材的に困る県でも無い限り、この辺りのメンツを入れる必要は無いでしょうけども。
>
> > というか、これは世界地理・歴史でも行ける気がしますね。
> > まあ、もう少し、人数を少なくして。

> もちろん、構想としては世界史版の方もありますよ。
> 歴史的人物も、現在の国々に紐付けした方が覚えやすいでしょうし、
> 各国の国民的英雄とかも、改めて認識する事が出来ますからねえ。
> ゲームをプレーしていて、知らない人物の能力値が異常に高かったりしたら、
> その人物の略伝を読む事で、遊びながら新たに知識量を増やす事も可能かと?
> また、都道府県で争うより、世界各国で争う方が、感覚的にも解りやすいでしょうし、
> 気候や産業、宗教や言語の違いなども、世界史版の方が却って表現が容易で、
> そして作成の都合的にも、赤い嵐のデータや画像が流用できますので。
>
> まあ、強いて問題点があるとすれば、こちらも人材の偏りですね。
> 歴史の浅いアメリカなどは、意外と何とかなりそうですけど、
> イタリア・フランス・イギリス辺りは、居すぎて選考が大変でしょうし、

イタリアというより、ドイツ・スペインは?
> それでも欧州はまだ、複数の国々に分かれ、栄枯盛衰があるから良いですけど、
> 現在の枠組みで中国を1国にしたら、人材的に1人勝ちになろうかと(笑)。

広州・蜀・華中に分け、華北はまあ別勢力にしては?
まるで三国時代ですが。
> その逆に、アフリカや中南米辺りは、人物選考に苦労しそう・・・・
> 人数を揃えるだけなら、近現代史から適当に引っ張って来れば良いですけど、
> 人数的な問題からカットした、大国の偉人たちとのバランスもあるでしょうしね。

宗教家を登場させるのも面白そうです。
異教徒は寝返らないが、同じ宗教だとすぐ寝返る(笑)


[22064] Re15:新ゲーム案返信 削除
2019/1/13 (日) 22:12:33 信長

他にもいろいろ思いついてみたので。
・個人戦7国大戦
・軍閥大戦
・都道府県大戦・地方別版
関東、近畿、四国、中国、九州あたりですかね?あとは、全国版じゃないと違和感を覚える。
・赤い嵐・フランク王国版
・新三国大戦
これは別のシナリオでということです。
現状より少人数向けということで。
・楚漢大戦オンライン
・朝鮮3国大戦
隋、ヤマト、百済、森羅、高句麗、渤海、磐井王朝
・義昭の野望オンライン
義昭の野望はアンサイクロペディアからの流用です。
越前侵攻前を舞台にすればよいかと思います。
 ・信長陣営 浅井長政・徳川家康など
 ・上杉陣営
 ・武田陣営
 ・北条陣営 今川氏真など
 ・朝倉陣営
等の戦国大名に加えて、一向宗・伊賀甲賀・イエズス会・堺の商人などの勢力も使用します。
 


[22073] Re16:新ゲーム案返信 削除
2019/1/17 (木) 19:56:17 徳翁導誉

> > > > ・・・って、結局、ここまで感じの話ぶりですと、
> > > > 「この時代がやりたい」という、何らかの強い思いがあると言うよりも、
> > > > 「どの時代でも良いんで、新しいシナリオを」という事なのでしょうか?(笑)

> > > いや、大航海時代・幕末・平安時代の3つは他の時代より一層やりたい気持ちが強いんですが。

> > あと、単に平安時代と言っても、794年から1192(or1185)年まで400年間もあり、
> > どの頃を選ぶかで、世界情勢だって大きく異なりますし、
> > そもそも日本史の区分で平安と言ったら、江戸時代以上の鎖国時代だった訳で、
> > 敢えてそこを選んで、世界史のゲームにすると言うのはねえ・・・・
> > 例えば、唐王朝とイスラム帝国が激突した「タラス河畔の戦い」をシナリオに選び、
> > その時、たまたま日本は平安時代だったというなら、まだしも。

> 日本と東アジアだけに絞ったマップにすればよいかと。
> 少人数用にはなりますが。

いやいや、そういう事を言っているのでは無くて、
特定の時代を敢えて選ぶのであれば、その時代性をキチンと表現すべきだという話です。
それを行わなければ、歴史ゲームとしての体を成しませんので。
マップを小さくすればとか、そういう話では無いんです。

> > それと、本気で古代や中世を題材として扱うのであれば、
> > やはり舞台はユーラシア大陸に限定した方が良いでしょうし、
> > 近代化度にしても、政治面と軍事面に分けるべきだろうと思います。
> > 工業力が、国力や軍事力に直結しない時代である以上、
> > こうして二分する事で、農耕国家と遊牧国家の違いも表現できるでしょうから。
> > まあ、ネックがあるとすれば、時代的に国旗を制定していない国も多いので、
> > そこをどうするかでしょうか?(私が勝手にデザインするしか無いのかな・笑)

> 国旗ではなくイメージカラーや元首の肖像などにしては?

もちろん、イメージ・カラーみたいなモノを用いる事になるでしょうけど、
元首の肖像というのは、意外と存在しないので、まあ困難でしょうね。


> > > > > > > > > > > ・赤い嵐2050年版
> > > > > > > > > > 歴史のように共通理解を得にくい分野なので、ゲーム的に不発になる恐れも・・・・
> > > > > > > > > > 以前、開催した「近未来2030版」が、まさにそんな感じでしたからねえ。

> > > > > > > > > あの場合は国さえも違うので、国だけはそのままだと言う設定にすればいいかもしれませんが。

> > > > > > > > でも、2050年スタートという事は、30年以上も先の世界な訳で、
> > > > > > > > そんな先まで、今の国がそのまま続いているとは限りません。

> > > > > > > かもしれませんね。
> > > > > > > そもそもどんな国が存在するのか…。

> > まあ単純に、2050年の人口予想やGDP予想などはありますから、
> > 現在の国家枠組みが続いたと仮定して、
> > 「未来版2050」ではなく、「現代版2050」という事ならアリかも?とは、
> > 少し思うようにはなってきましたね。
> > 日本やアメリカが相対的にどれだけ存在感を失い、新興国がどれだけ台頭しているかを、
> > ゲームを通して体感してみるのも、決して悪くないかも知れません。
> > ただ、やはり行うにしても、題材的に1回限りの単発企画でしょうか・・・・
> > もし仮に行うとすれば、内政アリかナシか、どちらが良いのでしょう?

> う〜む、迷いますね。
> でもGDPや人口を入れるなら内政ありですかね?

ただ、2050年ともなれば、産業構造なども大きく変化しているでしょうし、
その辺を考えると、ざっくりと「生産力」としているポイント制も意外に捨て難い。
とは言え、ポイント制だと、必然的に第三次世界大戦っぽくなるでしょうから、
それが良いのか?悪いのか?って事でしょうね。
内政アリ版なら、戦争やらずに、まったり開発というプレーも出来ますし。

あと、同盟などの初期設定をどうするか?というのもありますが、
これは現状を踏まえず、完全フリーにした方が、シナリオの自由度が高いのかな?
でもEUが無いと、それはそれで欧州は不十分な気もしますけど・・・・
何だかんだ言って現状の欧州は、EU抜きには考えられないので。

> あと、北極海の凍結などを減らす、というか、北極海もマップに入れてもいいかもしれませんね。
> マップどうするかが問題ですが。

単発企画の為に、そこまでの手間は掛けません(笑)。
マップの描き換えが、作業的には最も面倒な事なので。


> > > > またイエズス会は、豊後(大分)での布教活動に特に熱心でしたから、
> > > > ザビエルやフロイスなどは、大分由縁の人物として扱っても良いと思いますし、

> > > ザビエルは鹿児島・山口がいいのでは?

> > ザビエルやフロイスの布教活動は西日本各地に及んでおり、どこでも良いのですが、
> > イエズス会は日本を「下・都・豊後」という、3つの布教区に分けて活動してたんです。
> > 下教区は九州、都教区は近畿&中国、そして豊後教区は大分1県なので、
> > これは大分が、イエズス会にとって、どれほど重要な地域だったかを表してもいます。
> > それに薩摩や長州は、ザビエルなど加えなくても、十分に人物が居ますしね(笑)。

> あ、そういえばどちらも戊辰戦争で新政府軍についてますね。
> 佐賀藩も島原に若干近いですし。
> 何か関係あるんでしょうかね?
> でも、仙台藩は奥羽越列藩連盟か…。

薩長は、新政府軍に付いてるというよりも、その中心ですよね。
あと佐賀は、島原に近いと言いますか、
周辺の大村氏・松浦氏・寺沢氏が、キリシタン大名です。
でも、キリスト教と倒幕に何か関係があるかと言えば・・・無いでしょうね(笑)。

強いて理由を挙げれば、海外からやってくる船の目線で見た場合、
九州や中国は、日本の玄関口に当たるという事でしょうか。
太平洋を越えて船が頻繁に行き来するのは、20世紀に入っての話で、
ペリーの黒船も、大西洋を渡り、東南アジアの方からやってきました。
で、海の向こうから文化や武器が真っ先に伝わる地域だった為、
戦国にはキリスト教や鉄砲が、幕末には武器や知識が入ってきたと。
ちなみにキリシタン大名も、信仰自体は一種の方便で、
主目的は、鉄砲の火薬の原料である硝石の輸入にありました。
硝石は、ほぼ国産されておらず、基本的に輸入に頼ってましたから。

あと仙台は、政宗がそれだけ野心家だったという話で、
立地的には、あまり恵まれてませんでしたね。
南蛮(東南アジア)から、中国大陸沿いにやってくる海外船は、
瀬戸内海を通って、堺まで来ると、そこで足を止めてしまいました。
そこから先は、外洋の太平洋を進まねばならず、
その危険性に見合うだけの商品が、東日本には無かったですから。
なので家康も、江戸や駿府に海外船を呼ぶのに苦労しています。
まあ海外船からすれば、堺まで運ばれた東日本の物品を買えば済む話なので。

> > > > そもそも大分であれば、中津に福沢諭吉や前野良沢、竹田に瀧廉太郎や広瀬武夫がいます。
> > > > あと、これらは武将ではなく、家宝みたいなアイテム扱いになるでしょうけど、
> > > > 青森なら遮光器土偶、鳥取なら因幡の白兎とかが、あっても面白いかと(笑)。

> > > 城跡などは都道府県大戦みたいに防御機能を上げるのも面白そうです。
> > > あと、神社もなんか効果あった気がします。
> > > アイテムかどうかはともかく、大仏も入れてはどうでしょうか?

> > 不動産はアイテムとは違い、譲渡が出来ないので、
> > また別のゲーム的な効果が必要でしょうけどね。
> > それこそ、何か案はあるでしょうか?

> そこにいるだけで、効果をもたらすことで。
> 破壊や修理などのコマンドもできますし。

いや、ですから、その「効果」の中身を問うている訳で・・・・

> > > というか、これは世界地理・歴史でも行ける気がしますね。
> > > まあ、もう少し、人数を少なくして。

> > もちろん、構想としては世界史版の方もありますよ。
> > 歴史的人物も、現在の国々に紐付けした方が覚えやすいでしょうし、
> > 各国の国民的英雄とかも、改めて認識する事が出来ますからねえ。
> > まあ、強いて問題点があるとすれば、こちらも人材の偏りですね。
> > 歴史の浅いアメリカなどは、意外と何とかなりそうですけど、
> > イタリア・フランス・イギリス辺りは、居すぎて選考が大変でしょうし、

> イタリアというより、ドイツ・スペインは?

イタリアは古代ローマの時代から人材を輩出し、
小国に分裂していた時代も、文化の中心地として、多くの文化人を輩出しており、
バチカン市国を作らなければ、歴代のローマ教皇もイタリア所属となります。

一方でドイツは、古代はまだ欧州の僻地であり、
フランク王国の一時期を除けば、百数十年前まで統一国家は誕生せず、
基本的に、欧州各国の対立のガス抜き戦場でしかありませんでした・・・・
神聖ローマ皇帝も、最初はイタリア人でしょうし、ハプスブルク家はオーストリア人です。
もちろん、ルターとか、ヴァレンシュタインとか、フリードリヒ大王とか居ますけど、
それ程、「多い」という感じでは無いはずです。

またスペインも、古代はローマ人の支配を受け、
中世はゲルマン人、そしてイスラム教徒に支配され、
レコンキスタによりスペイン王国が実質誕生するのが、15世紀の事ですからねえ。
(連合王国から正式に単一の王国となるのは、18世紀に入ってから)
そして、レコンキスタの余勢を駆っての大航海時代の到来により、
スペインは黄金時代を迎える訳ですが、それもアルマダ海戦で無敵艦隊が敗れるまでの話で、
王国誕生からアルマダ敗戦まで、わずか100年未満しかありません・・・・
その後、王家の血統断絶で、欧州各国の草刈り場に化しますしね。

> > それでも欧州はまだ、複数の国々に分かれ、栄枯盛衰があるから良いですけど、
> > 現在の枠組みで中国を1国にしたら、人材的に1人勝ちになろうかと(笑)。

> 広州・蜀・華中に分け、華北はまあ別勢力にしては?
> まるで三国時代ですが。

全て、現代国家の枠組みで区切る訳で、
中国だけ、そのルールから外すのも、おかしな話かと・・・・

> > その逆に、アフリカや中南米辺りは、人物選考に苦労しそう・・・・
> > 人数を揃えるだけなら、近現代史から適当に引っ張って来れば良いですけど、
> > 人数的な問題からカットした、大国の偉人たちとのバランスもあるでしょうしね。

> 宗教家を登場させるのも面白そうです。
> 異教徒は寝返らないが、同じ宗教だとすぐ寝返る(笑)

もちろん宗教家も登場させるでしょうけど、
アフリカや中南米の人材不足と、まるで関係ないのでは?


> 他にもいろいろ思いついてみたので。
> ・個人戦7国大戦
> ・楚漢大戦オンライン

この辺は、普通に構想としてはあります。
七国大戦の題材は、戦国七雄ですね。

> ・新三国大戦
> これは別のシナリオでということです。
> 現状より少人数向けということで。

シナリオ作りに協力してもらえるなら、実現可能ですよ(笑)。
実際、新三国大戦自体が、そうやって誕生しましたし、
シナリオ改変であれば、イチから作るよりは楽でしょうからね。

ちなみに、アンケートを取った時のシナリオ候補は、以下の6つでした。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r15577
1.184年(黄巾の乱が発生し、その討伐の為に群雄が勃興した頃)
2.190年(董卓が朝廷の実権を握り、反董卓連合軍が結成された頃)
3.194年(曹操が勢力を拡大し、劉備や呂布が州牧になった頃)
4.200年(官渡の戦いで、曹操と袁紹が華北の雌雄を決する頃)
5.207年(曹操が江南へ手を伸ばし、劉備が諸葛亮を招き入れた頃)
6.215年(劉備が蜀を手に入れ、三国鼎立の形成が整いつつある頃)

> ・朝鮮3国大戦
> 隋、ヤマト、百済、森羅、高句麗、渤海、磐井王朝

高句麗の滅亡が668年で、渤海国の建国が698年ですから、共存してませんし、
そもそも渤海国は、満州系が高句麗遺民を取り込んで作られた国ですから、
逆説的に言えば、高句麗の滅亡が前提になるんです。

あと、筑紫の磐井とかを出すのであれば、
普通に、出雲とか吉備とか出した方が面白いでしょうし、
隋や唐という統一王朝が中国に誕生したから、朝鮮の戦国時代が終わった事を思うと、
五胡十六国や南北朝の時代を選ぶ方が、選択としてベターのような気がします。
また、ヤマトを登場させるなら、加羅諸国の存在も外せない所かと?
重要度は低いものの、現在の済州島にあたる耽羅国もあって良いでしょうね。
朝鮮の三国時代は、以前よりゲーム案の構想として持っている題材なので、
制作意欲を刺激してくれれば、実現性も無くは無いですよ(笑)。

> ・義昭の野望オンライン
> 越前侵攻前を舞台にすればよいかと思います。

ゲーム的に、全く練り込んだモノではありませんでしたが、
「戦国戦場1561版」↓が、ほぼその時代ですけどね。
http://kakolog01.shin-gen.jp/sengoku_session/sengoku_1.html
足利義昭が越前に行ったのは、1566年ですから。

あと、本当に戦国モノをしっかり作るのであれば、
まずは普通に「信玄の野望オンライン」になるでしょうし、
そう有るべきなんだろうと思います。


[22079] Re17:新ゲーム案返信 削除
2019/1/17 (木) 21:58:11 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > ・・・って、結局、ここまで感じの話ぶりですと、
> > > > > 「この時代がやりたい」という、何らかの強い思いがあると言うよりも、
> > > > > 「どの時代でも良いんで、新しいシナリオを」という事なのでしょうか?(笑)

> > > > いや、大航海時代・幕末・平安時代の3つは他の時代より一層やりたい気持ちが強いんですが。

> > > あと、単に平安時代と言っても、794年から1192(or1185)年まで400年間もあり、
> > > どの頃を選ぶかで、世界情勢だって大きく異なりますし、
> > > そもそも日本史の区分で平安と言ったら、江戸時代以上の鎖国時代だった訳で、
> > > 敢えてそこを選んで、世界史のゲームにすると言うのはねえ・・・・
> > > 例えば、唐王朝とイスラム帝国が激突した「タラス河畔の戦い」をシナリオに選び、
> > > その時、たまたま日本は平安時代だったというなら、まだしも。

> > 日本と東アジアだけに絞ったマップにすればよいかと。
> > 少人数用にはなりますが。

> いやいや、そういう事を言っているのでは無くて、
> 特定の時代を敢えて選ぶのであれば、その時代性をキチンと表現すべきだという話です。
> それを行わなければ、歴史ゲームとしての体を成しませんので。
> マップを小さくすればとか、そういう話では無いんです。

平安時代は日本だけのマップでいいですね。
例の貴族ゲームです。
これは平安なのかどうか微妙かもしれないいが(笑)
世界観がよく分からないな…。
藤原氏とかはいないし。

飛鳥時代初期の豪族同士の戦いっぽいな…。
>
> > > それと、本気で古代や中世を題材として扱うのであれば、
> > > やはり舞台はユーラシア大陸に限定した方が良いでしょうし、
> > > 近代化度にしても、政治面と軍事面に分けるべきだろうと思います。

箱庭諸島MIでいう
> > > 工業力が、国力や軍事力に直結しない時代である以上、
> > > こうして二分する事で、農耕国家と遊牧国家の違いも表現できるでしょうから。
> > > まあ、ネックがあるとすれば、時代的に国旗を制定していない国も多いので、
> > > そこをどうするかでしょうか?(私が勝手にデザインするしか無いのかな・笑)

> > 国旗ではなくイメージカラーや元首の肖像などにしては?

> もちろん、イメージ・カラーみたいなモノを用いる事になるでしょうけど、
> 元首の肖像というのは、意外と存在しないので、まあ困難でしょうね。

まあそうかもしれませんね。
>
>
> > > > > > > > > > > > ・赤い嵐2050年版
> > > > > > > > > > > 歴史のように共通理解を得にくい分野なので、ゲーム的に不発になる恐れも・・・・
> > > > > > > > > > > 以前、開催した「近未来2030版」が、まさにそんな感じでしたからねえ。
> > > > > > > > > > あの場合は国さえも違うので、国だけはそのままだと言う設定にすればいいかもしれませんが。

> > > > > > > > > でも、2050年スタートという事は、30年以上も先の世界な訳で、
> > > > > > > > > そんな先まで、今の国がそのまま続いているとは限りません。

> > > > > > > > かもしれませんね。
> > > > > > > > そもそもどんな国が存在するのか…。

> > > まあ単純に、2050年の人口予想やGDP予想などはありますから、
> > > 現在の国家枠組みが続いたと仮定して、
> > > 「未来版2050」ではなく、「現代版2050」という事ならアリかも?とは、
> > > 少し思うようにはなってきましたね。
> > > 日本やアメリカが相対的にどれだけ存在感を失い、新興国がどれだけ台頭しているかを、
> > > ゲームを通して体感してみるのも、決して悪くないかも知れません。
> > > ただ、やはり行うにしても、題材的に1回限りの単発企画でしょうか・・・・
> > > もし仮に行うとすれば、内政アリかナシか、どちらが良いのでしょう?

> > う〜む、迷いますね。
> > でもGDPや人口を入れるなら内政ありですかね?

> ただ、2050年ともなれば、産業構造なども大きく変化しているでしょうし、
> その辺を考えると、ざっくりと「生産力」としているポイント制も意外に捨て難い。
> とは言え、ポイント制だと、必然的に第三次世界大戦っぽくなるでしょうから、
> それが良いのか?悪いのか?って事でしょうね。
> 内政アリ版なら、戦争やらずに、まったり開発というプレーも出来ますし。

う〜むむずかしい…。
>
> あと、同盟などの初期設定をどうするか?というのもありますが、
> これは現状を踏まえず、完全フリーにした方が、シナリオの自由度が高いのかな?
> でもEUが無いと、それはそれで欧州は不十分な気もしますけど・・・・
> 何だかんだ言って現状の欧州は、EU抜きには考えられないので。
>
> > あと、北極海の凍結などを減らす、というか、北極海もマップに入れてもいいかもしれませんね。
> > マップどうするかが問題ですが。

> 単発企画の為に、そこまでの手間は掛けません(笑)。
> マップの描き換えが、作業的には最も面倒な事なので。

そんなにいりますかね?
まあいいですが。
>
>
> > > > > またイエズス会は、豊後(大分)での布教活動に特に熱心でしたから、
> > > > > ザビエルやフロイスなどは、大分由縁の人物として扱っても良いと思いますし、

> > > > ザビエルは鹿児島・山口がいいのでは?

> > > ザビエルやフロイスの布教活動は西日本各地に及んでおり、どこでも良いのですが、
> > > イエズス会は日本を「下・都・豊後」という、3つの布教区に分けて活動してたんです。
> > > 下教区は九州、都教区は近畿&中国、そして豊後教区は大分1県なので、
> > > これは大分が、イエズス会にとって、どれほど重要な地域だったかを表してもいます。
> > > それに薩摩や長州は、ザビエルなど加えなくても、十分に人物が居ますしね(笑)。

> > あ、そういえばどちらも戊辰戦争で新政府軍についてますね。
> > 佐賀藩も島原に若干近いですし。
> > 何か関係あるんでしょうかね?
> > でも、仙台藩は奥羽越列藩連盟か…。

> 薩長は、新政府軍に付いてるというよりも、その中心ですよね。
> あと佐賀は、島原に近いと言いますか、
> 周辺の大村氏・松浦氏・寺沢氏が、キリシタン大名です。
> でも、キリスト教と倒幕に何か関係があるかと言えば・・・無いでしょうね(笑)。

でも私はあるような気がずっとしています。
あと、関ヶ原の西軍も。
>
> 強いて理由を挙げれば、海外からやってくる船の目線で見た場合、
> 九州や中国は、日本の玄関口に当たるという事でしょうか。
> 太平洋を越えて船が頻繁に行き来するのは、20世紀に入っての話で、
> ペリーの黒船も、大西洋を渡り、東南アジアの方からやってきました。
> で、海の向こうから文化や武器が真っ先に伝わる地域だった為、
> 戦国にはキリスト教や鉄砲が、幕末には武器や知識が入ってきたと。
> ちなみにキリシタン大名も、信仰自体は一種の方便で、
> 主目的は、鉄砲の火薬の原料である硝石の輸入にありました。
> 硝石は、ほぼ国産されておらず、基本的に輸入に頼ってましたから。
>
> あと仙台は、政宗がそれだけ野心家だったという話で、

野心家と言えば黒田孝高もキリシタンですね。
あ゛〜気になる…。
> 立地的には、あまり恵まれてませんでしたね。
> 南蛮(東南アジア)から、中国大陸沿いにやってくる海外船は、
> 瀬戸内海を通って、堺まで来ると、そこで足を止めてしまいました。
> そこから先は、外洋の太平洋を進まねばならず、
> その危険性に見合うだけの商品が、東日本には無かったですから。
> なので家康も、江戸や駿府に海外船を呼ぶのに苦労しています。
> まあ海外船からすれば、堺まで運ばれた東日本の物品を買えば済む話なので。
>
> > > > > そもそも大分であれば、中津に福沢諭吉や前野良沢、竹田に瀧廉太郎や広瀬武夫がいます。
> > > > > あと、これらは武将ではなく、家宝みたいなアイテム扱いになるでしょうけど、
> > > > > 青森なら遮光器土偶、鳥取なら因幡の白兎とかが、あっても面白いかと(笑)。

> > > > 城跡などは都道府県大戦みたいに防御機能を上げるのも面白そうです。
> > > > あと、神社もなんか効果あった気がします。
> > > > アイテムかどうかはともかく、大仏も入れてはどうでしょうか?

> > > 不動産はアイテムとは違い、譲渡が出来ないので、
> > > また別のゲーム的な効果が必要でしょうけどね。
> > > それこそ、何か案はあるでしょうか?

> > そこにいるだけで、効果をもたらすことで。
> > 破壊や修理などのコマンドもできますし。

> いや、ですから、その「効果」の中身を問うている訳で・・・・

自動的に動く怪獣みたいなのを一時期考えていましたが(笑)
いや、この場合は敵の攻撃力を減らすとかです。
>
> > > > というか、これは世界地理・歴史でも行ける気がしますね。
> > > > まあ、もう少し、人数を少なくして。

> > > もちろん、構想としては世界史版の方もありますよ。
> > > 歴史的人物も、現在の国々に紐付けした方が覚えやすいでしょうし、
> > > 各国の国民的英雄とかも、改めて認識する事が出来ますからねえ。
> > > まあ、強いて問題点があるとすれば、こちらも人材の偏りですね。
> > > 歴史の浅いアメリカなどは、意外と何とかなりそうですけど、
> > > イタリア・フランス・イギリス辺りは、居すぎて選考が大変でしょうし、

> > イタリアというより、ドイツ・スペインは?

> イタリアは古代ローマの時代から人材を輩出し、
> 小国に分裂していた時代も、文化の中心地として、多くの文化人を輩出しており、

嗚呼、文化人が頭の中から抜けていた…。
> バチカン市国を作らなければ、歴代のローマ教皇もイタリア所属となります。
>
> 一方でドイツは、古代はまだ欧州の僻地であり、
> フランク王国の一時期を除けば、百数十年前まで統一国家は誕生せず、
> 基本的に、欧州各国の対立のガス抜き戦場でしかありませんでした・・・・
> 神聖ローマ皇帝も、最初はイタリア人でしょうし、ハプスブルク家はオーストリア人です。

ザクセン庁はドイツ人では?
> もちろん、ルターとか、ヴァレンシュタインとか、フリードリヒ大王とか居ますけど、
フリードリヒ2世と言えば、オーストリアの方も有名ですね。
ややこしい…。
> それ程、「多い」という感じでは無いはずです。
>
> またスペインも、古代はローマ人の支配を受け、
> 中世はゲルマン人、そしてイスラム教徒に支配され、
> レコンキスタによりスペイン王国が実質誕生するのが、15世紀の事ですからねえ。
> (連合王国から正式に単一の王国となるのは、18世紀に入ってから)
> そして、レコンキスタの余勢を駆っての大航海時代の到来により、
> スペインは黄金時代を迎える訳ですが、それもアルマダ海戦で無敵艦隊が敗れるまでの話で、
> 王国誕生からアルマダ敗戦まで、わずか100年未満しかありません・・・・
> その後、王家の血統断絶で、欧州各国の草刈り場に化しますしね。
>
> > > それでも欧州はまだ、複数の国々に分かれ、栄枯盛衰があるから良いですけど、
> > > 現在の枠組みで中国を1国にしたら、人材的に1人勝ちになろうかと(笑)。

> > 広州・蜀・華中に分け、華北はまあ別勢力にしては?
> > まるで三国時代ですが。

> 全て、現代国家の枠組みで区切る訳で、
> 中国だけ、そのルールから外すのも、おかしな話かと・・・・

そうですかねえ?
じゃあ、他の国も一部分割してしまえば?というほどそんな句にありませんしね。
そのままで良さそうです。
>
> > > その逆に、アフリカや中南米辺りは、人物選考に苦労しそう・・・・
> > > 人数を揃えるだけなら、近現代史から適当に引っ張って来れば良いですけど、
> > > 人数的な問題からカットした、大国の偉人たちとのバランスもあるでしょうしね。

> > 宗教家を登場させるのも面白そうです。
> > 異教徒は寝返らないが、同じ宗教だとすぐ寝返る(笑)

> もちろん宗教家も登場させるでしょうけど、
> アフリカや中南米の人材不足と、まるで関係ないのでは?

はい(笑)
場所無かったんで。

エジプト・エチオピア・南アフリカぐらいならできますけどね。
南アフリカのセシル・ローズってどうなるんでしょうか?
>
>
> > 他にもいろいろ思いついてみたので。
> > ・個人戦7国大戦
> > ・楚漢大戦オンライン

> この辺は、普通に構想としてはあります。
> 七国大戦の題材は、戦国七雄ですね。

いや、マップをHEXにしたやつです。
武将名は1とか2とかにすれば…。

戦国七雄は機能してませんし。
>
> > ・新三国大戦
> > これは別のシナリオでということです。
> > 現状より少人数向けということで。

> シナリオ作りに協力してもらえるなら、実現可能ですよ(笑)。
> 実際、新三国大戦自体が、そうやって誕生しましたし、
> シナリオ改変であれば、イチから作るよりは楽でしょうからね。
>
> ちなみに、アンケートを取った時のシナリオ候補は、以下の6つでした。
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r15577
> 1.184年(黄巾の乱が発生し、その討伐の為に群雄が勃興した頃)
> 2.190年(董卓が朝廷の実権を握り、反董卓連合軍が結成された頃)
> 3.194年(曹操が勢力を拡大し、劉備や呂布が州牧になった頃)
> 4.200年(官渡の戦いで、曹操と袁紹が華北の雌雄を決する頃)
> 5.207年(曹操が江南へ手を伸ばし、劉備が諸葛亮を招き入れた頃)
> 6.215年(劉備が蜀を手に入れ、三国鼎立の形成が整いつつある頃)
> 1は難しそうですね。3〜5がいいですかね?
> > ・朝鮮3国大戦
> > 隋、ヤマト、百済、森羅、高句麗、渤海、磐井王朝

> 高句麗の滅亡が668年で、渤海国の建国が698年ですから、共存してませんし、
> そもそも渤海国は、満州系が高句麗遺民を取り込んで作られた国ですから、
> 逆説的に言えば、高句麗の滅亡が前提になるんです。
>
> あと、筑紫の磐井とかを出すのであれば、
> 普通に、出雲とか吉備とか出した方が面白いでしょうし、
> 隋や唐という統一王朝が中国に誕生したから、朝鮮の戦国時代が終わった事を思うと、
> 五胡十六国や南北朝の時代を選ぶ方が、選択としてベターのような気がします。
> また、ヤマトを登場させるなら、加羅諸国の存在も外せない所かと?

うん、それは考えてました。
任那日本府どうしましょうか?
> 重要度は低いものの、現在の済州島にあたる耽羅国もあって良いでしょうね。
> 朝鮮の三国時代は、以前よりゲーム案の構想として持っている題材なので、
> 制作意欲を刺激してくれれば、実現性も無くは無いですよ(笑)。
>
> > ・義昭の野望オンライン
> > 越前侵攻前を舞台にすればよいかと思います。

> ゲーム的に、全く練り込んだモノではありませんでしたが、
> 「戦国戦場1561版」↓が、ほぼその時代ですけどね。
> http://kakolog01.shin-gen.jp/sengoku_session/sengoku_1.html
> 足利義昭が越前に行ったのは、1566年ですから。
>
> あと、本当に戦国モノをしっかり作るのであれば、
> まずは普通に「信玄の野望オンライン」になるでしょうし、
> そう有るべきなんだろうと思います。


[22095] Re18:新ゲーム案返信 削除
2019/1/24 (木) 19:48:56 徳翁導誉

> > > > > > ・・・って、結局、ここまで感じの話ぶりですと、
> > > > > > 「この時代がやりたい」という、何らかの強い思いがあると言うよりも、
> > > > > > 「どの時代でも良いんで、新しいシナリオを」という事なのでしょうか?(笑)

> > > > > いや、大航海時代・幕末・平安時代の3つは他の時代より一層やりたい気持ちが強いんですが。

> > > > あと、単に平安時代と言っても、794年から1192(or1185)年まで400年間もあり、
> > > > どの頃を選ぶかで、世界情勢だって大きく異なりますし、
> > > > そもそも日本史の区分で平安と言ったら、江戸時代以上の鎖国時代だった訳で、
> > > > 敢えてそこを選んで、世界史のゲームにすると言うのはねえ・・・・

> > > 日本と東アジアだけに絞ったマップにすればよいかと。
> > > 少人数用にはなりますが。

> > いやいや、そういう事を言っているのでは無くて、
> > 特定の時代を敢えて選ぶのであれば、その時代性をキチンと表現すべきだという話です。
> > それを行わなければ、歴史ゲームとしての体を成しませんので。

> 平安時代は日本だけのマップでいいですね。
> 例の貴族ゲームです。
> これは平安なのかどうか微妙かもしれないいが(笑)
> 世界観がよく分からないな…。
> 藤原氏とかはいないし。

ここ↓で書いたのでしたら、想定する舞台はバリバリ平安時代ですよ。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c21985
と言いますか、そもそも「平安貴族系ゲーム」と書いたのが、
ご自分じゃないですか?(苦笑)

> 飛鳥時代初期の豪族同士の戦いっぽいな…。
飛鳥の時代とは、また、まるで異なりますよ・・・・
大化改新の以前か以後で、かなり違います。
一般的にイメージされるような王朝の組織は、まだ出来上がってませんし、
今みたいに、日本だ、韓国だ、中国だと、明確に分けられてもいないので、
逆に却って、世界史的なゲームには、しやすい題材です。
渡海前に挫折してますけど、聖徳太子も新羅征討の兵とか起こしてますし。

> > > > > > > > > > > > > ・赤い嵐2050年版
> > > > まあ単純に、2050年の人口予想やGDP予想などはありますから、
> > > > 現在の国家枠組みが続いたと仮定して、
> > > > 「未来版2050」ではなく、「現代版2050」という事ならアリかも?とは、
> > > > 少し思うようにはなってきましたね。
> > > > 日本やアメリカが相対的にどれだけ存在感を失い、新興国がどれだけ台頭しているかを、
> > > > ゲームを通して体感してみるのも、決して悪くないかも知れません。
> > > > ただ、やはり行うにしても、題材的に1回限りの単発企画でしょうか・・・・
> > > > もし仮に行うとすれば、内政アリかナシか、どちらが良いのでしょう?

> > > う〜む、迷いますね。
> > > でもGDPや人口を入れるなら内政ありですかね?

> > ただ、2050年ともなれば、産業構造なども大きく変化しているでしょうし、
> > その辺を考えると、ざっくりと「生産力」としているポイント制も意外に捨て難い。

> う〜むむずかしい…。

まあ、単発企画という事であれば、
サーバー移転企画として、次のセッションで行おうとするなら、
順番からして、必然的にポイント制の方になりますけどね。
ポイント制なら、弄るデータ量も少ないので、すぐに実現可能ですし。


> > > あ、そういえばどちらも戊辰戦争で新政府軍についてますね。
> > > 佐賀藩も島原に若干近いですし。
> > > 何か関係あるんでしょうかね?
> > > でも、仙台藩は奥羽越列藩連盟か…。

> > 薩長は、新政府軍に付いてるというよりも、その中心ですよね。
> > あと佐賀は、島原に近いと言いますか、
> > 周辺の大村氏・松浦氏・寺沢氏が、キリシタン大名です。
> > でも、キリスト教と倒幕に何か関係があるかと言えば・・・無いでしょうね(笑)。

> でも私はあるような気がずっとしています。

気のせいです(笑)。
幕末なんて、鎖国になってから200年も経った後の時代ですし、
そもそも、討幕派の面々が掲げていたのは攘夷論ですよ!?
明治元年に出された五榜の掲示にも、キリスト教の禁止が唱われており、
新政府がキリスト教の活動を公認するのは、明治32年(1899年)の事で、
それも国家神道の関係から、制限付きでの容認でした。

> あと、関ヶ原の西軍も。
維新に比べれば、まだ現実味はあると思いますけど、
それでも、まず気のせいでしょうね。
キリシタン大名という事であれば、西軍には小西・織田・大友が居ましたが、
東軍には黒田・細川・京極・蒲生がおり、大村・有馬・木下あたりは中立でした。
また、秀吉の政権末期は、反キリスト教的な態度だったのに対して、
秀吉死後の家康は、貿易重視で、キリスト教には寛容な態度でしたので、
もし仮に、何らかの助力があったとすれば、東軍の方が可能性的に高いかも?
ただし、関ヶ原に勝利し、実権を握った徳川政権が、
キリスト教に対して、どんな対応を取ったかは、御存知の通りかと思いますが。

> > ちなみにキリシタン大名も、信仰自体は一種の方便で、
> > 主目的は、鉄砲の火薬の原料である硝石の輸入にありました。
> > 硝石は、ほぼ国産されておらず、基本的に輸入に頼ってましたから。
> > あと仙台は、政宗がそれだけ野心家だったという話で、

> 野心家と言えば黒田孝高もキリシタンですね。
> あ゛〜気になる…。

ですから、実利目的であれば、交易や武器輸入の為で、
他にあったとすれば、進んだ海外文明に対する憧れです。
明治以降のキリスト教入信も、そのどちらかですし、
韓国でキリスト教徒が多いのも、結局は同じ構造です。
と言いますか、キリスト教国家の植民地でも無い限りは、
世界的に見ても、主に、その2パターンしか無い気がします。

特に東アジア以外だと、中華文明の影響が及ばなかいので、
選択肢が西欧のキリスト教文明の1つしかありませでしたし、
中世までは、その位置にイスラム教国家があった為、
イスラム教の信者も、ここまで世界的に広まっていると。


> > > > その逆に、アフリカや中南米辺りは、人物選考に苦労しそう・・・・
> > > > 人数を揃えるだけなら、近現代史から適当に引っ張って来れば良いですけど、
> > > > 人数的な問題からカットした、大国の偉人たちとのバランスもあるでしょうしね。

> エジプト・エチオピア・南アフリカぐらいならできますけどね。
> 南アフリカのセシル・ローズってどうなるんでしょうか?

「由縁の人物アリ」という条件であれば、別に構わないのでは?
その国の歴史を基準にするなら、ペリーが日本に居ても良いでしょうし、
国家じゃないですけど、もしも南極を登場させるのであれば、
アムンセンやスコット、白瀬などは、南極初期配置で良いかと。
でもまあ、世界史版の方は、予備知識がある人も少ないでしょうから、
基本的には、出身国第一の方針が無難なんでしょうけどね。

> > > 他にもいろいろ思いついてみたので。
> > > ・個人戦7国大戦
> > > ・楚漢大戦オンライン

> > この辺は、普通に構想としてはあります。
> > 七国大戦の題材は、戦国七雄ですね。

> いや、マップをHEXにしたやつです。
> 武将名は1とか2とかにすれば…。

いや、七国の場合なら、時代は戦国時代で、
担当国は、秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓という意味ですね。
また、時代にさえ拘らなければ、春秋戦国は人材に事欠きませんし、
王族以外の人物であれば、時代的に、どの国に仕えても おかしくないので、
それこそ、ごちゃ混ぜで良い気はします。

> > > ・朝鮮3国大戦
> > > 隋、ヤマト、百済、森羅、高句麗、渤海、磐井王朝

> > あと、筑紫の磐井とかを出すのであれば、
> > 普通に、出雲とか吉備とか出した方が面白いでしょうし、
> > 隋や唐という統一王朝が中国に誕生したから、朝鮮の戦国時代が終わった事を思うと、
> > 五胡十六国や南北朝の時代を選ぶ方が、選択としてベターのような気がします。
> > また、ヤマトを登場させるなら、加羅諸国の存在も外せない所かと?

> うん、それは考えてました。
> 任那日本府どうしましょうか?

別に、任那日本府とかは、要らないでしょ?
そもそも任那とは、日本語だと、半島南部を漠然と指す地域的概念の言葉で、
実際に当地に存在したのは、小さな国々が集結した加羅諸国であり、
その小国の中に、ヤマトとの関係が深い国があったというだけですからねえ。
(朝鮮半島に前方後円墳が残る事からも、それ自体は確かかと)
ですからゲーム的に言えば、加羅諸国として1国扱いか?
駕洛国・伴跛国・安羅国など、バラバラにして出すか?

という部分が、設定的な問題になるのであって、
それらの国が、ヤマトに従うか? 百済や新羅に従うか? などは、
それこそ、担当者がどうプレーするかという、ゲームの部分の話です。
極端な話、出雲が中国王朝の支援を受けて、ヤマトを倒しても良いでしょうし、
逆にヤマトが大陸に打って出て、中国を征服したって良い訳ですから。


[22103] Re19:新ゲーム案返信 削除
2019/1/24 (木) 21:23:54 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > > > ・・・って、結局、ここまで感じの話ぶりですと、
> > > > > > > 「この時代がやりたい」という、何らかの強い思いがあると言うよりも、
> > > > > > > 「どの時代でも良いんで、新しいシナリオを」という事なのでしょうか?(笑)

> > > > > > いや、大航海時代・幕末・平安時代の3つは他の時代より一層やりたい気持ちが強いんですが。

> > > > > あと、単に平安時代と言っても、794年から1192(or1185)年まで400年間もあり、
> > > > > どの頃を選ぶかで、世界情勢だって大きく異なりますし、
> > > > > そもそも日本史の区分で平安と言ったら、江戸時代以上の鎖国時代だった訳で、
> > > > > 敢えてそこを選んで、世界史のゲームにすると言うのはねえ・・・・

> > > > 日本と東アジアだけに絞ったマップにすればよいかと。
> > > > 少人数用にはなりますが。

> > > いやいや、そういう事を言っているのでは無くて、
> > > 特定の時代を敢えて選ぶのであれば、その時代性をキチンと表現すべきだという話です。
> > > それを行わなければ、歴史ゲームとしての体を成しませんので。

> > 平安時代は日本だけのマップでいいですね。
> > 例の貴族ゲームです。
> > これは平安なのかどうか微妙かもしれないいが(笑)
> > 世界観がよく分からないな…。
> > 藤原氏とかはいないし。

> ここ↓で書いたのでしたら、想定する舞台はバリバリ平安時代ですよ。
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c21985
> と言いますか、そもそも「平安貴族系ゲーム」と書いたのが、
> ご自分じゃないですか?(苦笑)

いや、それでも自分で言いながら、こんな時代あるのかどうか?
>
>
> > > > > > > > > > > > > > ・赤い嵐2050年版
> > > > > まあ単純に、2050年の人口予想やGDP予想などはありますから、
> > > > > 現在の国家枠組みが続いたと仮定して、
> > > > > 「未来版2050」ではなく、「現代版2050」という事ならアリかも?とは、
> > > > > 少し思うようにはなってきましたね。
> > > > > 日本やアメリカが相対的にどれだけ存在感を失い、新興国がどれだけ台頭しているかを、
> > > > > ゲームを通して体感してみるのも、決して悪くないかも知れません。
> > > > > ただ、やはり行うにしても、題材的に1回限りの単発企画でしょうか・・・・
> > > > > もし仮に行うとすれば、内政アリかナシか、どちらが良いのでしょう?

> > > > う〜む、迷いますね。
> > > > でもGDPや人口を入れるなら内政ありですかね?

> > > ただ、2050年ともなれば、産業構造なども大きく変化しているでしょうし、
> > > その辺を考えると、ざっくりと「生産力」としているポイント制も意外に捨て難い。

> > う〜むむずかしい…。

> まあ、単発企画という事であれば、
> サーバー移転企画として、次のセッションで行おうとするなら、
> 順番からして、必然的にポイント制の方になりますけどね。
> ポイント制なら、弄るデータ量も少ないので、すぐに実現可能ですし。

そうですね。
OKです。
>
>
> > > > あ、そういえばどちらも戊辰戦争で新政府軍についてますね。
> > > > 佐賀藩も島原に若干近いですし。
> > > > 何か関係あるんでしょうかね?
> > > > でも、仙台藩は奥羽越列藩連盟か…。

> > > 薩長は、新政府軍に付いてるというよりも、その中心ですよね。
> > > あと佐賀は、島原に近いと言いますか、
> > > 周辺の大村氏・松浦氏・寺沢氏が、キリシタン大名です。
> > > でも、キリスト教と倒幕に何か関係があるかと言えば・・・無いでしょうね(笑)。

> > でも私はあるような気がずっとしています。

> 気のせいです(笑)。
> 幕末なんて、鎖国になってから200年も経った後の時代ですし、
> そもそも、討幕派の面々が掲げていたのは攘夷論ですよ!?
> 明治元年に出された五榜の掲示にも、キリスト教の禁止が唱われており、
> 新政府がキリスト教の活動を公認するのは、明治32年(1899年)の事で、

分かりますけどね…。
> それも国家神道の関係から、制限付きでの容認でした。
>
> > > ちなみにキリシタン大名も、信仰自体は一種の方便で、
> > > 主目的は、鉄砲の火薬の原料である硝石の輸入にありました。
> > > 硝石は、ほぼ国産されておらず、基本的に輸入に頼ってましたから。
> > > あと仙台は、政宗がそれだけ野心家だったという話で、

> > 野心家と言えば黒田孝高もキリシタンですね。
> > あ゛〜気になる…。

> ですから、実利目的であれば、交易や武器輸入の為で、
> 他にあったとすれば、進んだ海外文明に対する憧れです。
> 明治以降のキリスト教入信も、そのどちらかですし、
> 韓国でキリスト教徒が多いのも、結局は同じ構造です。

安重根・金日成などですかね?
50%くらいでしたっけ。
> と言いますか、キリスト教国家の植民地でも無い限りは、
> 世界的に見ても、主に、その2パターンしか無い気がします。
>
> 特に東アジア以外だと、中華文明の影響が及ばなかいので、
> 選択肢が西欧のキリスト教文明の1つしかありませでしたし、
> 中世までは、その位置にイスラム教国家があった為、
> イスラム教の信者も、ここまで世界的に広まっていると。
>
>
> > > > > その逆に、アフリカや中南米辺りは、人物選考に苦労しそう・・・・
> > > > > 人数を揃えるだけなら、近現代史から適当に引っ張って来れば良いですけど、
> > > > > 人数的な問題からカットした、大国の偉人たちとのバランスもあるでしょうしね。

> > エジプト・エチオピア・南アフリカぐらいならできますけどね。
> > 南アフリカのセシル・ローズってどうなるんでしょうか?

> 「由縁の人物アリ」という条件であれば、別に構わないのでは?
> その国の歴史を基準にするなら、ペリーが日本に居ても良いでしょうし、
> 国家じゃないですけど、もしも南極を登場させるのであれば、
> アムンセンやスコット、白瀬などは、南極初期配置で良いかと。
> でもまあ、世界史版の方は、予備知識がある人も少ないでしょうから、
> 基本的には、出身国第一の方針が無難なんでしょうけどね。

ですね。

もうゲームの内容には関係ありませんが、作曲家税は、攻撃する際メロディーが流れるとかいいかもしれません(笑)
>
> > > > 他にもいろいろ思いついてみたので。
> > > > ・個人戦7国大戦
> > > > ・楚漢大戦オンライン

> > > この辺は、普通に構想としてはあります。
> > > 七国大戦の題材は、戦国七雄ですね。

> > いや、マップをHEXにしたやつです。
> > 武将名は1とか2とかにすれば…。

> いや、七国の場合なら、時代は戦国時代で、
> 担当国は、秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓という意味ですね。
> また、時代にさえ拘らなければ、春秋戦国は人材に事欠きませんし、
> 王族以外の人物であれば、時代的に、どの国に仕えても おかしくないので、
> それこそ、ごちゃ混ぜで良い気はします。

そうですかね。
時代までごちゃごちゃなのはおかしいと思います(笑)
孫子・孔子は春秋ですし。
>
> > > > ・朝鮮3国大戦
> > > > 隋、ヤマト、百済、森羅、高句麗、渤海、磐井王朝

> > > あと、筑紫の磐井とかを出すのであれば、
> > > 普通に、出雲とか吉備とか出した方が面白いでしょうし、
> > > 隋や唐という統一王朝が中国に誕生したから、朝鮮の戦国時代が終わった事を思うと、
> > > 五胡十六国や南北朝の時代を選ぶ方が、選択としてベターのような気がします。
> > > また、ヤマトを登場させるなら、加羅諸国の存在も外せない所かと?

> > うん、それは考えてました。
> > 任那日本府どうしましょうか?

> 別に、任那日本府とかは、要らないでしょ?
> そもそも任那とは、日本語だと、半島南部を漠然と指す地域的概念の言葉で、
> 実際に当地に存在したのは、小さな国々が集結した加羅諸国であり、
> その小国の中に、ヤマトとの関係が深い国があったというだけですからねえ。
> (朝鮮半島に前方後円墳が残る事からも、それ自体は確かかと)
> ですからゲーム的に言えば、加羅諸国として1国扱いか?
> 駕洛国・伴跛国・安羅国など、バラバラにして出すか?

その扱いは微妙ですね…。


[22109] Re20:新ゲーム案返信 削除
2019/1/26 (土) 19:38:14 信長

現実的は不可能に近いかもしれませんが、1度やってみたいゲームです。

・赤い嵐・超
 とてもながい赤い嵐です。
 他と同時進行になりますね。
 時代はアメリカ独立から現代まです。


[22110] Re21:新ゲーム案返信 削除
2019/1/27 (日) 21:09:13 信長

▼ 信長さん
> 現実的は不可能に近いかもしれませんが、1度やってみたいゲームです。
>
> ・赤い嵐・超
>  とてもながい赤い嵐です。
>  他と同時進行になりますね。
>  時代はアメリカ独立から現代まです。

現実的に可能なものなら、
・大都市大戦
 政令指令都市同士で戦います。
 コマンドは、企業の誘致など。
・鶯
 不如帰の現代版です。
・赤い嵐オンライン・原点への回帰
 東アジアのみです。

あと質問なのですが、赤い嵐2050年版の事で。
・民族設定はどうするんですか?
・燃料は排除ですか?


[22112] Re22:新ゲーム案返信 削除
2019/1/30 (水) 20:58:55 信長

▼ 信長さん
> ▼ 信長さん
> > 現実的は不可能に近いかもしれませんが、1度やってみたいゲームです。
> >
> > ・赤い嵐・超
> >  とてもながい赤い嵐です。
> >  他と同時進行になりますね。
> >  時代はアメリカ独立から現代まです。

名付けて超シリーズです。

・三国大戦・超
中国の人物が時代を別に考えて集合します。
個人戦で魏・蜀・呉・袁紹・明・清・宋・漢・魯・楚などに分かれて戦います。
・首相選挙・超
地球連邦(仮)の首相(大統領?)を選挙で決めます。


[22116] Re23:新ゲーム案返信 削除
2019/1/31 (木) 21:47:36 徳翁導誉

> > > > > > > > ・・・って、結局、ここまで感じの話ぶりですと、
> > > > > > > > 「この時代がやりたい」という、何らかの強い思いがあると言うよりも、
> > > > > > > > 「どの時代でも良いんで、新しいシナリオを」という事なのでしょうか?(笑)

> > > > > > > いや、大航海時代・幕末・平安時代の3つは他の時代より一層やりたい気持ちが強いんですが。

> > > > > > あと、単に平安時代と言っても、794年から1192(or1185)年まで400年間もあり、
> > > > > > どの頃を選ぶかで、世界情勢だって大きく異なりますし、
> > > > > > そもそも日本史の区分で平安と言ったら、江戸時代以上の鎖国時代だった訳で、
> > > > > > 敢えてそこを選んで、世界史のゲームにすると言うのはねえ・・・・

> > > > > 日本と東アジアだけに絞ったマップにすればよいかと。
> > > > > 少人数用にはなりますが。

> > > > いやいや、そういう事を言っているのでは無くて、
> > > > 特定の時代を敢えて選ぶのであれば、その時代性をキチンと表現すべきだという話です。
> > > > それを行わなければ、歴史ゲームとしての体を成しませんので。

> > > 平安時代は日本だけのマップでいいですね。
> > > 例の貴族ゲームです。
> > > これは平安なのかどうか微妙かもしれないいが(笑)
> > > 世界観がよく分からないな…。
> > > 藤原氏とかはいないし。

> > ここ↓で書いたのでしたら、想定する舞台はバリバリ平安時代ですよ。
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c21985
> > と言いますか、そもそも「平安貴族系ゲーム」と書いたのが、
> > ご自分じゃないですか?(苦笑)

> いや、それでも自分で言いながら、こんな時代あるのかどうか?

んん? 平安時代は存在しますけど、どういう意味ですか?
結局、平安時代を推しはしたが、どんな時代かは知らないという事?

> > > > ちなみにキリシタン大名も、信仰自体は一種の方便で、
> > > > 主目的は、鉄砲の火薬の原料である硝石の輸入にありました。
> > > > 硝石は、ほぼ国産されておらず、基本的に輸入に頼ってましたから。
> > > > あと仙台は、政宗がそれだけ野心家だったという話で、

> > > 野心家と言えば黒田孝高もキリシタンですね。
> > > あ゛〜気になる…。

> > ですから、実利目的であれば、交易や武器輸入の為で、
> > 他にあったとすれば、進んだ海外文明に対する憧れです。
> > 明治以降のキリスト教入信も、そのどちらかですし、
> > 韓国でキリスト教徒が多いのも、結局は同じ構造です。

> 安重根・金日成などですかね?
> 50%くらいでしたっけ。

ザックリ言うと、無神論者が5割、キリスト教徒が3割、仏教徒が2割ですね。
とは言え、当人たちが宗教と思っていないだけで、
文化レベルにまで定着した儒教が、韓国の実質的な国教なんでしょうけど。

戦前は、日本が教会に対して、手を出し難かった事もあり、
上流階級や知識階級の間で、抗日の拠点と化していた面もありました。
交易目的では無いですけど、これも1つの実利ですね。
そして朝鮮戦争中は、米軍の心情的支援を得る目的で改宗が行われ、
戦後は、混乱した社会情勢下で、大衆の間に、
新宗教による心のネットワークが築かれる訳ですが、
その新宗教に用いられたのが、古くからある仏教や儒教ではなく、
新しくて憧れのある欧米のキリスト教だったと。
だからこそ、戦後に大衆間で広まったキリスト教は、
従来の儒教的伝統も組み込んだ、現地化・土着化したキリスト教でした。

> > > > > > その逆に、アフリカや中南米辺りは、人物選考に苦労しそう・・・・
> > > > > > 人数を揃えるだけなら、近現代史から適当に引っ張って来れば良いですけど、
> > > > > > 人数的な問題からカットした、大国の偉人たちとのバランスもあるでしょうしね。

> > > エジプト・エチオピア・南アフリカぐらいならできますけどね。
> > > 南アフリカのセシル・ローズってどうなるんでしょうか?

> > 「由縁の人物アリ」という条件であれば、別に構わないのでは?
> > でもまあ、世界史版の方は、予備知識がある人も少ないでしょうから、
> > 基本的には、出身国第一の方針が無難なんでしょうけどね。

> ですね。
> もうゲームの内容には関係ありませんが、
> 作曲家税は、攻撃する際メロディーが流れるとかいいかもしれません(笑)

いや、でも、その地域エリア固有のBGMとかは、
現地出身の音楽家の曲や、その地域の伝統的な曲でも良いとは思ってますよ(笑)。

> > > > > ・朝鮮3国大戦
> > > > > 隋、ヤマト、百済、森羅、高句麗、渤海、磐井王朝

> > > > あと、筑紫の磐井とかを出すのであれば、
> > > > 普通に、出雲とか吉備とか出した方が面白いでしょうし、
> > > > 隋や唐という統一王朝が中国に誕生したから、朝鮮の戦国時代が終わった事を思うと、
> > > > 五胡十六国や南北朝の時代を選ぶ方が、選択としてベターのような気がします。
> > > > また、ヤマトを登場させるなら、加羅諸国の存在も外せない所かと?

> > > うん、それは考えてました。
> > > 任那日本府どうしましょうか?

> > 別に、任那日本府とかは、要らないでしょ?
> > そもそも任那とは、日本語だと、半島南部を漠然と指す地域的概念の言葉で、
> > 実際に当地に存在したのは、小さな国々が集結した加羅諸国であり、
> > その小国の中に、ヤマトとの関係が深い国があったというだけですからねえ。
> > (朝鮮半島に前方後円墳が残る事からも、それ自体は確かかと)
> > ですからゲーム的に言えば、加羅諸国として1国扱いか?
> > 駕洛国・伴跛国・安羅国など、バラバラにして出すか?

> その扱いは微妙ですね…。

古代史は、あまり馴染みが無いかも知れませんけど、結構面白いんですよ。
この三国時代は、朝鮮半島では珍しい戦国期ですし、
倭国は軍事大国でも、戦略物資の鉄を半島からの輸入に頼っており、
中国が南北時代だった事もあり、倭の五王は南朝に朝貢してますし、
それでいて倭国は連合政権だった為、国内には難しいパワー・バランスがありましたから。


> 現実的は不可能に近いかもしれませんが、1度やってみたいゲームです。
> ・赤い嵐・超
>  とてもながい赤い嵐です。
>  他と同時進行になりますね。
>  時代はアメリカ独立から現代まです。

ボードゲーム「History of the World」のように、
長い歴史を幾つかの時代に分けて、行うゲーム案はありますよ。
また、史実通りに新国家が登場する事で、
途切れる事なく、長い時代を扱うゲーム案もありますし、
世界を舞台としつつ、オリジナルな歴史創作系ではありますが、
長い年月を掛けて、王朝を存続させていくようなゲーム案もあります。
まあ最後のは、それこそ不如帰オンラインに近いかも知れませんね。
とは言え、じっくり百年千年単位でゲームを行うなら、
多人数ゲームよりも、1人用ゲームの方が向いてるとは思いますけど。

> 現実的に可能なものなら、
> ・大都市大戦
>  政令指令都市同士で戦います。
>  コマンドは、企業の誘致など。

「大戦」要素が何なのかは解りませんが、
現実の政令指定都市は、仕事量が増えても財源は乏しい為、
自由は得ても、それ以上に負担が多く、
大都市の活力を奪う根源になっています・・・・
なので、アメリカの州のように、切磋琢磨で活力を持たせる構想なら、
既存の政令指定都市制度を用いるよりも、
「道州制」を導入された日本で競わせる方が、まだ現実味があるでしょうね。

> ・鶯
>  不如帰の現代版です。

現代版って、何をやるのかが解りません・・・・

> ・赤い嵐オンライン・原点への回帰
>  東アジアのみです。

別に冷戦は、東アジアが原点って訳じゃないですよ。
鉄のカーテンが引かれ、東西に2分された欧州こそが表面で、
アジアに関しては、正直言って裏面でしかありませんし、
また、キューバ危機では、それが新大陸に至り、
新面が登場したからこそ、あそこまで加熱した所がありました。

> あと質問なのですが、赤い嵐2050年版の事で。
> ・民族設定はどうするんですか?
> ・燃料は排除ですか?

「現状の枠組みで」という事だったので、特に弄る予定はありませんよ。
まあ民族意識は、30年やそこらで、そうそう変わるものではありませんしね。
あと石油の方は、ゲーム展開の足枷になるようなら、別に外しても良いですけど、
それこそ現状のまま、石油の時代が続くなら、それはそれで弄らなくても構わないかと。

> 名付けて超シリーズです。
> ・三国大戦・超
> 中国の人物が時代を別に考えて集合します。
> 個人戦で魏・蜀・呉・袁紹・明・清・宋・漢・魯・楚などに分かれて戦います。

時代で分けるのに、何故そこまで三国志重視なのでしょう?(笑)
まあ、各王朝の首都別に、漢は洛陽、唐は長安、宋は開封、明は南京、
清は北京、民国は重慶、中共は延安みたいな感じで分けても良いのでしょうが、
それこそ都道府県大戦の中国版じゃないですけど、
省なり地域なりを勢力単位にして、
人物は時代別ではなく、出身や由縁の地域別にした方が良いのでは?
そちらの方が、何かとバランスは取れそうですし、
それこそ、中国史は三国志しか知らないという人が多ければ、
時代別だと、三国志勢力にばかり人気が集中しそうですからね(笑)。

> ・首相選挙・超
> 地球連邦(仮)の首相(大統領?)を選挙で決めます。

地球単位でやりたいならば、国連が舞台で良いのでは?
また、国際間でいう事であれば、規模は少し小さくなりますけど、
EUの欧州議会なんて、小国救済を入れつつ、人口比で議席数を決めており、
各国の政党が、国の枠を越えて、欧州内の政党グループを組んでいます。


[22128] Re24:新ゲーム案返信 削除
2019/2/1 (金) 21:10:47 信長

▼ 徳翁導誉さん
> んん? 平安時代は存在しますけど、どういう意味ですか?
> 結局、平安時代を推しはしたが、どんな時代かは知らないという事?

特定の貴族が実権を握っていると言うわけでもない時代です。
まあ、藤原氏内での内乱とかありますけどね。
あと、奈良・平安初期はそんな感じかな。
> > 安重根・金日成などですかね?
> > 50%くらいでしたっけ。

> ザックリ言うと、無神論者が5割、キリスト教徒が3割、仏教徒が2割ですね。
> とは言え、当人たちが宗教と思っていないだけで、
> 文化レベルにまで定着した儒教が、韓国の実質的な国教なんでしょうけど。

私は、韓国の儒教は「朝鮮教」だと思っています。
日本は「日本教」という意味不明な宗教がありますが(笑)
> > もうゲームの内容には関係ありませんが、
> > 作曲家税は、攻撃する際メロディーが流れるとかいいかもしれません(笑)

> いや、でも、その地域エリア固有のBGMとかは、
> 現地出身の音楽家の曲や、その地域の伝統的な曲でも良いとは思ってますよ(笑)。

国歌でもいいですけどね。
国歌・音楽家・童謡を混ぜたメドレーとかも考えましたが(笑)
ドイツ・オーストリア・フランスはもちろん
フィンランドはイエヴァンポルッカとフィンランディア賛歌(シベリウスがどこの作曲家は知りませんが・笑)
ポーランドは乙女の祈りとショパンのエチュード・ワルツ・ノクターン・即興曲
ハンガリーはクシコスポストとハンガリー狂詩曲・愛の夢・ラカンパネラ
などかなり迷うところがありますから。
>
> > > > > > ・朝鮮3国大戦
> > > > > > 隋、ヤマト、百済、森羅、高句麗、渤海、磐井王朝

> > > > > あと、筑紫の磐井とかを出すのであれば、
> > > > > 普通に、出雲とか吉備とか出した方が面白いでしょうし、
> > > > > 隋や唐という統一王朝が中国に誕生したから、朝鮮の戦国時代が終わった事を思うと、
> > > > > 五胡十六国や南北朝の時代を選ぶ方が、選択としてベターのような気がします。
> > > > > また、ヤマトを登場させるなら、加羅諸国の存在も外せない所かと?

> > > > うん、それは考えてました。
> > > > 任那日本府どうしましょうか?

> > > 別に、任那日本府とかは、要らないでしょ?
> > > そもそも任那とは、日本語だと、半島南部を漠然と指す地域的概念の言葉で、
> > > 実際に当地に存在したのは、小さな国々が集結した加羅諸国であり、
> > > その小国の中に、ヤマトとの関係が深い国があったというだけですからねえ。
> > > (朝鮮半島に前方後円墳が残る事からも、それ自体は確かかと)
> > > ですからゲーム的に言えば、加羅諸国として1国扱いか?
> > > 駕洛国・伴跛国・安羅国など、バラバラにして出すか?

> > その扱いは微妙ですね…。

加羅は一つでいいのでは、もともと小さいですし。
そもそも諸国の国名なんて初めて知りました。
> 古代史は、あまり馴染みが無いかも知れませんけど、結構面白いんですよ。
> この三国時代は、朝鮮半島では珍しい戦国期ですし、
> 倭国は軍事大国でも、戦略物資の鉄を半島からの輸入に頼っており、
> 中国が南北時代だった事もあり、倭の五王は南朝に朝貢してますし、
> それでいて倭国は連合政権だった為、国内には難しいパワー・バランスがありましたから。
>
>
> > 現実的は不可能に近いかもしれませんが、1度やってみたいゲームです。
> > ・赤い嵐・超
> >  とてもながい赤い嵐です。
> >  他と同時進行になりますね。
> >  時代はアメリカ独立から現代まです。

> ボードゲーム「History of the World」のように、
> 長い歴史を幾つかの時代に分けて、行うゲーム案はありますよ。
> また、史実通りに新国家が登場する事で、
> 途切れる事なく、長い時代を扱うゲーム案もありますし、
> 世界を舞台としつつ、オリジナルな歴史創作系ではありますが、
> 長い年月を掛けて、王朝を存続させていくようなゲーム案もあります。

嗚呼、これは面白そうですね。
> まあ最後のは、それこそ不如帰オンラインに近いかも知れませんね。
不如帰世界版ですか。
面白そうです。
> とは言え、じっくり百年千年単位でゲームを行うなら、
> 多人数ゲームよりも、1人用ゲームの方が向いてるとは思いますけど。

一人用でなくてもいいのでは。
まあ、少人数用にはなりますが。
>
> > 現実的に可能なものなら、
> > ・大都市大戦
> >  政令指令都市同士で戦います。
> >  コマンドは、企業の誘致など。

> 「大戦」要素が何なのかは解りませんが、
> 現実の政令指定都市は、仕事量が増えても財源は乏しい為、
> 自由は得ても、それ以上に負担が多く、
> 大都市の活力を奪う根源になっています・・・・
> なので、アメリカの州のように、切磋琢磨で活力を持たせる構想なら、
> 既存の政令指定都市制度を用いるよりも、
> 「道州制」を導入された日本で競わせる方が、まだ現実味があるでしょうね。

でも、道州制と言ってもいろいろありますしね。
共通なのは北海道が一つの道州だという事だけですし。
そこまで違うと言うのもあるかもしれませんが(笑)
>
> > ・鶯
> >  不如帰の現代版です。

> 現代版って、何をやるのかが解りません・・・・

まあ、日本政府が弱体したような舞台で、コマンドとしては空海軍も使用可能です。
あと、生産も現代に合わせましょうかね。
>
> > ・赤い嵐オンライン・原点への回帰
> >  東アジアのみです。

> 別に冷戦は、東アジアが原点って訳じゃないですよ。
> 鉄のカーテンが引かれ、東西に2分された欧州こそが表面で、
> アジアに関しては、正直言って裏面でしかありませんし、
> また、キューバ危機では、それが新大陸に至り、
> 新面が登場したからこそ、あそこまで加熱した所がありました。

まあ、こちらの題名はJavaScriptの赤い嵐からとりました。
欧州はもうww2オンラインでありますしね。
>
> > 名付けて超シリーズです。
> > ・三国大戦・超
> > 中国の人物が時代を別に考えて集合します。
> > 個人戦で魏・蜀・呉・袁紹・明・清・宋・漢・魯・楚などに分かれて戦います。

> 時代で分けるのに、何故そこまで三国志重視なのでしょう?(笑)
> まあ、各王朝の首都別に、漢は洛陽、唐は長安、宋は開封、明は南京、
> 清は北京、民国は重慶、中共は延安みたいな感じで分けても良いのでしょうが、
> それこそ都道府県大戦の中国版じゃないですけど、
> 省なり地域なりを勢力単位にして、
> 人物は時代別ではなく、出身や由縁の地域別にした方が良いのでは?
> そちらの方が、何かとバランスは取れそうですし、
> それこそ、中国史は三国志しか知らないという人が多ければ、
> 時代別だと、三国志勢力にばかり人気が集中しそうですからね(笑)。

私はすべての時代が好きですけどね。
まあ、好きなだけですが。
古代はあんまり分かりませんが。
>
> > ・首相選挙・超
> > 地球連邦(仮)の首相(大統領?)を選挙で決めます。

> 地球単位でやりたいならば、国連が舞台で良いのでは?
> また、国際間でいう事であれば、規模は少し小さくなりますけど、
> EUの欧州議会なんて、小国救済を入れつつ、人口比で議席数を決めており、
> 各国の政党が、国の枠を越えて、欧州内の政党グループを組んでいます。

EUは面白いかもしれません。


あと質問ですが、終戦版ってこれからもやる予定ありますかね?
一応CGIページにはあったので。


[22134] 新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/2/5 (火) 21:45:06 信長

==歴史人物談義==

いちばん有能な歴史人物って誰でしょうかね?
候補として
参謀・孫武
戦闘担当・呂布
同・関羽
兵器製造・レオナルドダビンチ
経済産業・田沼意次
同・高橋是清
財務・二宮尊徳
宣伝・ゲッペルス
国土交通・徳川家光
同・始皇帝
外務・タレーラン

という内閣を思いつきました。

==未来予想==
大体2075年くらいを想定しています。
(国際)
・アメリカはすぐ衰退すると思っています(ほぼ判官贔屓・笑)
・インド・ムハンマド皇太子政権のサウジ・南北朝鮮などアジア勢が成長。
・EUはほぼ崩壊状態
・アフリカがかなり成長する
・ロシアはほぼ帝政
(科学)
・サイボーグ・人造人間・クローン等実現。
・脳とコンピューターが接続可能
・テロメアを伸ばせるように
(建築)
・太陽系のあちこちに基地がつくられる。
・海底にも住宅が。
(農業)
・植物工場がメインに。
・昆虫食ブーム
・培養肉は…どうかなあ?

まあ、新ゲームは返信きてから。


[22137] Re:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/2/7 (木) 20:03:09 徳翁導誉

> > んん? 平安時代は存在しますけど、どういう意味ですか?
> > 結局、平安時代を推しはしたが、どんな時代かは知らないという事?

> 特定の貴族が実権を握っていると言うわけでもない時代です。
> まあ、藤原氏内での内乱とかありますけどね。
> あと、奈良・平安初期はそんな感じかな。

ゲーム上での話であれば、個々のプレイヤーが好き好きに名乗るのでは?
まあ別に、藤原氏とか、大伴氏とか、秦氏とか、大江氏とか、
既存の氏族から選ぶ形でも良いでしょうけどね。

> > ザックリ言うと、無神論者が5割、キリスト教徒が3割、仏教徒が2割ですね。
> > とは言え、当人たちが宗教と思っていないだけで、
> > 文化レベルにまで定着した儒教が、韓国の実質的な国教なんでしょうけど。

> 私は、韓国の儒教は「朝鮮教」だと思っています。
> 日本は「日本教」という意味不明な宗教がありますが(笑)

それを言い出したら、何処の国だって似たり寄ったりでは?

> > > もうゲームの内容には関係ありませんが、
> > > 作曲家税は、攻撃する際メロディーが流れるとかいいかもしれません(笑)

> > いや、でも、その地域エリア固有のBGMとかは、
> > 現地出身の音楽家の曲や、その地域の伝統的な曲でも良いとは思ってますよ(笑)。

> 国歌でもいいですけどね。

現在の国家枠組みで作るなら、国歌でも良さそうですね。
国歌なら、ネット上で探せば、MIDIファイルが全国家ありそうですし。

> 国歌・音楽家・童謡を混ぜたメドレーとかも考えましたが(笑)
> ドイツ・オーストリア・フランスはもちろん
> フィンランドはイエヴァンポルッカとフィンランディア賛歌(シベリウスがどこの作曲家は知りませんが・笑)
> ポーランドは乙女の祈りとショパンのエチュード・ワルツ・ノクターン・即興曲
> ハンガリーはクシコスポストとハンガリー狂詩曲・愛の夢・ラカンパネラ
> などかなり迷うところがありますから。

まあ、もし本当に作る事になったら、
著作権切れしている事が、選考の第一基準になるでしょうけどね(笑)。
パブリック・ドメイン化している演奏音源があれば、尚良し!!

> > > > そもそも任那とは、日本語だと、半島南部を漠然と指す地域的概念の言葉で、
> > > > 実際に当地に存在したのは、小さな国々が集結した加羅諸国であり、
> > > > その小国の中に、ヤマトとの関係が深い国があったというだけですからねえ。
> > > > ですからゲーム的に言えば、加羅諸国として1国扱いか?
> > > > 駕洛国・伴跛国・安羅国など、バラバラにして出すか?

> > > その扱いは微妙ですね…。

> 加羅は一つでいいのでは、もともと小さいですし。
> そもそも諸国の国名なんて初めて知りました。

でも、地域が統一されて百済や新羅が生まれたのに対して、
加羅では統一が起こらず、小国が分裂したままだったからこそ、
倭国も含めて、そこが争奪戦の舞台となった訳ですし、
鉄の産地に食い込めたのは、倭国にとって非常に大きかったですからねえ。
もしも加羅にも統一国家があれば、倭国は鉄確保に苦労したはずですし・・・・
なので、ゲーム的に考えるなら、加羅諸国は非登録国の扱いで良いのかも?


> > > 現実的は不可能に近いかもしれませんが、1度やってみたいゲームです。
> > > ・赤い嵐・超
> > >  とてもながい赤い嵐です。
> > >  他と同時進行になりますね。
> > >  時代はアメリカ独立から現代まです。

> > ボードゲーム「History of the World」のように、
> > 長い歴史を幾つかの時代に分けて、行うゲーム案はありますよ。
> > また、史実通りに新国家が登場する事で、
> > 途切れる事なく、長い時代を扱うゲーム案もありますし、
> > 世界を舞台としつつ、オリジナルな歴史創作系ではありますが、
> > 長い年月を掛けて、王朝を存続させていくようなゲーム案もあります。

> 嗚呼、これは面白そうですね。

基本的に歴史ゲームって、動乱の時代を扱った戦争モノが多いですけど、
天下統一して終わりではなく、そこから始まるゲームがあっても良いかと思うんです。
もしくは、乱世と治世が一繋がりになってるゲームとか。

例えば戦国時代のゲームでも、天下統一をして幕府を開いた後、
武将を各地に大名として配置し、そこから1ターンが1ヶ月から1年になり、
今度は、その幕府がどれだけ存続するかのゲームに移行すると。
つまり、天下統一に大貢献した一族も、泰平の世となれば、
却って、目の上のたんこぶになりかない・・・って感じですね(笑)。
また、時間が経つほど、無駄な経費が増えて行って、財政を悪化させ、
飢饉や天災であったり、大陸なら異民族の襲来であったりと、
王朝が衰退していく過程を体験できるゲームでも良いでしょうね。

> > まあ最後のは、それこそ不如帰オンラインに近いかも知れませんね。
> 不如帰世界版ですか。
> 面白そうです。

既存のゲームに例えるのであれば、
海外PCゲーム「Crusader Kings」に似たイメージかも?
https://game.watch.impress.co.jp/docs/20050127/celtjp.htm
あちらは舞台が十字軍ですけど、構想案の方は世界が舞台なので、
イメージとしては、光栄の「蒼き狼と白き牝鹿」も合わさった感じですかね。
他のプレイヤーから嫁取りをし、子供を作って、跡を継がせていく事で、
家系図を作っていく面白さもあると思います。

> > とは言え、じっくり百年千年単位でゲームを行うなら、
> > 多人数ゲームよりも、1人用ゲームの方が向いてるとは思いますけど。

> 一人用でなくてもいいのでは。
> まあ、少人数用にはなりますが。

長いゲームを、じっくりプレーするなら、やはり1人用が向いてると思いますよ。
他のプレイヤーと接点を持とうとするなら、それは直接のゲーム内よりも、
王朝の存続年数ランキングであったりとか、客観的な指標で十分かと?
少人数だろうが、何だろうが、他のプレイヤーを混ぜて、
下手に展開がグダってしまう方が、ゲームとしての面白さを損なわせますし・・・・

> > > ・大都市大戦
> > >  政令指令都市同士で戦います。
> > >  コマンドは、企業の誘致など。

> > 「大戦」要素が何なのかは解りませんが、
> > 現実の政令指定都市は、仕事量が増えても財源は乏しい為、
> > 自由は得ても、それ以上に負担が多く、
> > 大都市の活力を奪う根源になっています・・・・
> > なので、アメリカの州のように、切磋琢磨で活力を持たせる構想なら、
> > 既存の政令指定都市制度を用いるよりも、
> > 「道州制」を導入された日本で競わせる方が、まだ現実味があるでしょうね。

> でも、道州制と言ってもいろいろありますしね。
> 共通なのは北海道が一つの道州だという事だけですし。
> そこまで違うと言うのもあるかもしれませんが(笑)

まあ実際、委譲される権限や財源など、道州制は議論がある所ですし、
まずは取っ付きやすい区割りや州都などの話も含めて、
ゲームをしながら、理解を深めていくのも良いかと?
「道州制は日本解体」とか、安易な思い込みのイメージだけで先行せず、
現在、日本の置かれた状況と、道州制の長所と短所を冷静に考慮する事が、
賛成するにせよ、反対するにせよ、重要な事だと思いますしね。

> > > ・三国大戦・超
> > > 中国の人物が時代を別に考えて集合します。
> > > 個人戦で魏・蜀・呉・袁紹・明・清・宋・漢・魯・楚などに分かれて戦います。

> > まあ、各王朝の首都別に、漢は洛陽、唐は長安、宋は開封、明は南京、
> > 清は北京、民国は重慶、中共は延安みたいな感じで分けても良いのでしょうが、
> > それこそ都道府県大戦の中国版じゃないですけど、
> > 省なり地域なりを勢力単位にして、
> > 人物は時代別ではなく、出身や由縁の地域別にした方が良いのでは?
> > そちらの方が、何かとバランスは取れそうですし、
> > それこそ、中国史は三国志しか知らないという人が多ければ、
> > 時代別だと、三国志勢力にばかり人気が集中しそうですからね(笑)。

> 私はすべての時代が好きですけどね。
> まあ、好きなだけですが。
> 古代はあんまり分かりませんが。

日本での中国史知識となると、古代が一番メジャーなような気も?
まあ、定義はいろいろあるでしょうけど、
春秋戦国に楚漢、三国志あたりは古代でしょうから。
逆に言うと、唐や宋といった中世くらいまでは、文化の面でまだしも、
それ以降の近世・近代・現代の中国史は、日本人には縁遠い気がします。
でも、考えようによっては、知名度の高い古代の人物と一緒に扱う事で、
却って他の時代の人物も、知ってもらえるキッカケになるかも知れませんね。
また、ゲーム的に考えれば、下手に時代縛りや地域縛りは要らないかも?

> > > ・首相選挙・超
> > > 地球連邦(仮)の首相(大統領?)を選挙で決めます。

> > 地球単位でやりたいならば、国連が舞台で良いのでは?
> > また、国際間でいう事であれば、規模は少し小さくなりますけど、
> > EUの欧州議会なんて、小国救済を入れつつ、人口比で議席数を決めており、
> > 各国の政党が、国の枠を越えて、欧州内の政党グループを組んでいます。

> EUは面白いかもしれません。

ちなみに、欧州議会の各国割当は、こんな感じ↓
 96議席 ドイツ
 74議席 フランス
 73議席 イギリス・イタリア
 54議席 スペイン
 51議席 ポーランド
 32議席 ルーマニア
 26議席 オランダ
 21議席 ギリシャ・チェコ・ハンガリー・ベルギー・ポルトガル
 20議席 スウェーデン
 18議席 オーストリア
 17議席 ブルガリア
 13議席 スロバキア・デンマーク・フィンランド
 11議席 アイルランド・クロアチア・リトアニア
 8議席 スロベニア・ラトビア
 6議席 エストニア・キプロス・マルタ・ルクセンブルク

これをもし、アジア規模や世界規模でやったら、
中国とインドの存在感が、ハンパ無いでしょうね(笑)。


> あと質問ですが、終戦版ってこれからもやる予定ありますかね?
> 一応CGIページにはあったので。

終戦版は、1回限定の企画モノでは無かったので、
頃合いを見て、再び開催する機会があるかも知れませんね。
おっしゃる通り、CGIページに残っているのは、意思がある為です。
ある意味では、キューバ危機や新冷戦と言った他の冷戦シナリオが、
あまり上手く回らない為、公開する事となったシナリオですので・・・・
冷戦は面白い題材なのですが、米ソ2つの超大国が存在する為、
この両国のプレイヤー次第で、展開が大きく左右されてしまう面があり、
当たり回と外れ回の差が、極端に出てしまうシナリオではありますね。

あと最近は、「内政あり」の経済要素を更に強化して、
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と呼ばれた1980年代からスタートし、
その後の冷戦終結とグローバル化や、バブル経済の沸騰と崩壊を経て、
平成の失われた時代とされる、右肩下がりの現在へと至る40年あまりの時を、
敢えて題材にする事で、日本の辿った道を再認識するのも良いかな?
とか、考えたりもしてますね。
まあタイミング的には、新元号に変わる今年のゴールデン・ウィークが、
10連休もあるので、ちょうど良いのかも知れませんけど、
モチベーションの面からすると、どうせ構想止まりかな?(苦笑)


> ==歴史人物談義==
> いちばん有能な歴史人物って誰でしょうかね?
> 候補として
> 参謀・孫武
> 戦闘担当・呂布
> 同・関羽
> 兵器製造・レオナルドダビンチ
> 経済産業・田沼意次
> 同・高橋是清
> 財務・二宮尊徳
> 宣伝・ゲッペルス
> 国土交通・徳川家光
> 同・始皇帝
> 外務・タレーラン
> という内閣を思いつきました。

本気で、話題として語るのであれば、
別スレッドが必要なくらいのネタですけどね、これは(笑)。
でも、まずは先に、もっと各分野をしっかり定めるべきでしょうし、
地域や時代に、知識の偏りが見られますので、
とりあえず、世界史・日本史・中国史くらいは分けた方が良いかも?
その上で、各時代の人物を採点して、ランキング化してみれば、
それなりに妥当な評価には、なってくるような気がします。
でも逆に、この辺の課題をクリアーして、キチンと整理できれば、
世界史ゲームの人物能力値としても、応用が利く話題ではあると思います!!

あと、人物の能力を測るのと、空想とは言え、理想の内閣の人材を選ぶのは、
また別の話でしょうから、どちらかに絞った方が良いと思いますよ。
始皇帝や徳川家光は、人の下で働いて何が出来るのか?って感じもしますし(笑)、
また、歴史上の最強組閣メンバーとかを考えるにしても、
西洋はリーダー主導型も多いですから、日中限定の方が無難かも知れませんし、
それとは反対に、最悪組閣のメンツを考えるのも面白いかも知れません(笑)。

ちなみに、以前雑談した時に、私が考えた世界史の名将ランキングと、
日中の名将&名宰相は、こんな感じ↓でしたね(以下、該当部をコピペ編集)。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s21338#21338

◆ 世界史の名将ランキング ◆
 以下の5項目を10点満点で採点し、合計点でランキング評価
 1.歴史(巨大な帝国を築いたり、時代に影響を与える勝利を得た人物)
 2.名声(その時代や国家の象徴として、今でも人気や高名を博す人物)
 3.理論(戦術や兵器に革命を起こしたり、優れた組織運営を見せた人物)
 4.用兵(寡兵で大軍を破る采配や、勝機を逃さぬ決断ができた人物)
 5.戦績(数多くの勝利や生涯無敗など、勝敗面での成果を残した人物)
 ※ 厳格に採点したのは80点前後までで、70点代には漏れてる人物も居るかと? ※

 94点 ナポレオン(1769〜1821 フランス第一帝政)
 92点 アレクサンドロス大王(前356〜前323 マケドニア王国)
 90点 ハンニバル(前247〜前183 共和政カルタゴ)
 88点 チンギス・ハーン(1162〜1227 モンゴル帝国)
     大モルトケ(1800〜1891 プロイセン王国→ドイツ帝国)
 86点 李靖(571〜649 唐王朝)
     ネルソン提督(1758〜1805 グレートブリテン王国)
 84点 韓信(前231〜前196 漢王朝)
     グスタフ・アドルフ(1594〜1632 スウェーデン王国)
 82点 スキピオ・アフリカヌス(前236〜前183 共和政ローマ)
     ベリサリウス(505〜565 ビザンツ帝国)
     ティムール(1336〜1405 ティムール帝国)
 80点 テミストクレス(前524〜前459 都市国家アテネ[古代ギリシャ])
     スブタイ(1176〜1248 モンゴル帝国)
     スヴォーロフ(1729〜1800 ロシア帝国)
 78点 ハーリド・イブン・アル=ワリード(592〜642 イスラム帝国)
     バイバルス(1223〜1277 マムルーク朝[エジプト])
     フリードリヒ大王(1712〜1786 プロイセン王国)
     ダヴー(1770〜1823 フランス第一帝政)
 76点 キュロス大王(前600〜前529 アケメネス朝[古代ペルシャ])
     孫武(前544年〜紀元前496 呉[春秋])
     カエサル(前100〜前44 ローマ帝国)
     マウリッツ(1567〜1625 ネーデルラント共和国)
     ウェリントン公ウェルズリー(1769〜1852 グレートブリテン王国)
 74点 トトメス2世(前1400年代 古代エジプト第18王朝)
     エパミノンダス(前418〜前362 都市国家テーベ[古代ギリシャ])
     ゴンサロ・フェルナンデス(1453〜1515 スペイン王国)
     イスマーイール1世(1487〜1524 サファヴィー朝[ペルシャ])
     シャルンホルスト(1755〜1813 プロイセン王国)
 72点 サラディン(1137〜1193 アイユーブ朝[エジプト])
     徐達(1332〜1385 明王朝)
     ヤン・ジシュカ(1374〜1424 フス派教徒[ボヘミア])
     スレイマン1世(1494〜1566 オスマン帝国)
     ヴァレンシュタイン(1583〜1634 神聖ローマ帝国)
     マールバラ公チャーチル(1650〜1722 イングランド王国)
     プリンツ・オイゲン(1663〜1736 ハプスブルク帝国)
     ナーディル・シャー(1688〜1747 アフシャール朝[ペルシャ])
     ロバート・E・リー(1807〜1870 アメリカ合衆国→アメリカ連合国)
 70点 フィリッポス2世(前382〜前336 マケドニア王国)
     ターリク・イブン・ズィヤード(670〜720 ウマイヤ朝[イスラム帝国])
     カール大帝(742〜814 フランク王国)
     耶律大石(1087〜1143 遼王朝→西遼帝国)
     アクバル(1542〜1605 ムガル帝国)
     テュレンヌ(1611〜1675 フランス王国)
     グデーリアン(1888〜1954 ナチス・ドイツ)
     ヴォー・グエン・ザップ(1911〜2013 北ベトナム)

 採点方式ではなく、個人的な印象で選んだ場合のランキング↓
 http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r12031
 1位 韓信
   個人的に思い入れの強い楚漢の武将という事もあるんですが、
   三秦平定、井けい口、[シ維]水、垓下とその用兵は芸術的。
   最期はあれですけど、それは戦場でのことではありませんし、
   戦争にあっては常勝不敗。
   何より凄いのは、得意の戦法を編み出した訳でもなく、
   自前の精鋭部隊もないのに、垓下以外は寡兵で撃ち破っていると言う点ですね。
   敵将も章邯、陳余、龍且、項羽と名だたる者ばかりですし。
   それにしても、次に挙げるハンニバルと、
   全く同じ時代に、同じ大陸の両端で活躍したと言うのが本当に凄い事ですよね。

 2位 ハンニバル
   最も素晴らしい用兵は?と聞かれれば、間違いなくカンネーの戦いだと思うんですが、
   「名将」と言う事ですので、ザマの戦いで敗れているハンニバルを2位としました。
   例え敵将のスキピオも名将とは言え、兵数的には勝ってますし、
   必敗と言う状況ではなかったでしょうから。
   ただそれでも、カンネーは有史に於けるパーフェクト・ゲームですし、
   この戦法が特に西洋では大きな影響をもたらしたのも間違えのない事実。
   本当、韓信とどちらが1位でも構わないんですが、
   ハンニバルはスペインを統治するバルカ家の当主として、多くの精鋭を抱えていましたし、
   そう言った意味で、烏合の衆で勝ち進んだ韓信を上としました。

 3位 アレクサンドロス
   ハンニバルは「歴史上、1番戦争がうまかったのはアレクサンドロス、2番目は私だ」
   と言ったという逸話が残っていますが、ここではアレクサンドロスを下にしました。
   ハンニバルはアレクサンドロスの戦術を大いに参考にしたんでしょうが、
   先進性は別として、用兵とは積み重ねて強化されるものと考えれてこうしました。
   まあでも、これを極端にすると、現代の軍事が最強になりかねませんが(笑)。
   エパミノンダスの斜形陣、父フィリッポス2世の長槍方陣に、騎兵の集中運用を加えた
   アレクサンドロスにしてもそうですしね。
   イッソス、ガウガメラ等、戦闘に関しては申し分ないんですが、
   一軍の将(特に彼の場合、王ですから)なのに戦陣で突っ込みすぎです。
   彼の死で一挙に戦局が変わる以上、「名将」としては若干評価を落としました。
   いや、人物としてはそこもまた魅力なんですけどね。

 4位 ベリサリウス
   一応4位としましたが、正直言うと私は、
   ベリサリウスの戦術自体を、ダラスの戦い以外詳しく知りません。
   いや、ペルシャ以外にもイタリアやチュニジアで
   寡兵による勝利を重ねたと言う事実は知ってますけどね。
   名将の凄味が端緒に表れるのは、やはり敵将も名将と言う場合でしょうし、
   彼我の詳細が分からないと評価できないと言うのが正直な所です。
   (ヴァンダル王国とか詳しく知らないんですが、何か良い本ありますか?)
   って、この程度の知識で名将を順位付けする事がおこがましいですよね(笑)。
   インドや中東だと、戦術レベルまでは詳しく知りませんし。
   まあそれはさておき、ダラスの戦いを見る限り両将ともカンネーを理解しており、
   その上でのベリサリウスの勝利は「名将」と断定するに足ると判断しました。

 5位 チンギスハーン
   「将」と言うにはどうかな?と思いますが、戦場での指揮も多々ありますし、
   スブタイやジェベなど込みの蒙古将軍の代表として、ここでは扱います。
   やはりモンゴルの凄さと言えば、何と言っても騎兵と弓です。
   戦術ではなく「兵器の優越」ではないかとも思うんですが、
   その優越が近代兵器のような先進性から来るわけではないので、戦術の範疇としました。
   全軍を騎兵で編成する事による機動性、食料や気候を軽視できる遊牧民独自の強靱さと体系、
   射程距離が長く精度も高い弓による攻撃、勇猛な兵と高い機動力からなる突撃力。
   凝った戦術を駆使する訳ではないですが、狩りを応用したその戦術と上記の優位性から、
   あの時代に於ける半端じゃない強さは、モンゴルの個々の将を「名将」と呼べるかと。
   そう考えると、エドワード3世なんかもベスト10入りさせた方が良いかな?

 6位 ナポレオン
   この辺になってくると、個人的な好みであったとしても、順位を付けるのは難しいですね。
   三兵戦術の完成者であるグスタフ・アドルフや、
   カール12世、フリードリヒ2世などでも良かったんですが、
   三兵戦術を最もうまく使いこなした人物だと思うので選びました。
   散兵と集結、砲撃と騎兵の有効活用は見事の一言です。
   特に騎兵(機動力)の活用が上手いのは、名将の必須条件ですよね。
   兵力(数と質)以上に速度が重要視されるのが、
   質量と速度の2乗に比例する運動エネルギーと一致するみたいな感じで、
   一応物理を専門とする私には、大変興味深いものがあります。
   ナポレオンも、知名度から言えばもっと上位でも良いんでしょうけど、
   ロシア遠征やワーテルローでの敗戦等がマイナス要因ですね、
   戦術レベルよりも、作戦レベルでの失敗の方が大きいのは分かってますけど。

◆ 中国史・漢族の名将十傑 ◆
  孫武(春秋)・白起(戦国)・韓信(漢初)・霍去病(前漢)・周瑜(三国)
  李靖(唐初)・郭子儀(唐末)・岳飛(南宋)・徐達(明初)・袁崇煥(明末)
  ※ 人気重視なら、神格化の域に達した太公望・関羽・諸葛亮などは別格 ※
  ※ 君主OKなら、後漢の劉秀・魏の曹操・唐の李世民・宋の趙匡胤・明の朱元璋も? ※
  ※ タッグなら、劉秀&岑彭・曹操&郭嘉・李世民&李靖・趙匡胤&曹彬・朱元璋&徐達 ※
 同・次点の二十傑
  呉起(戦国)・班超(後漢)・陸遜(三国)・王猛(五胡)・劉裕(南北)
  柴栄(五代)・孟【王共】(宋末)・戚継光(明末)・左宗棠(清末)・朱徳(中共)

◆ 日本史・人気重視の名将十傑 ◆
  源義経(源平)・楠木正成(南北朝)・武田信玄(戦国)・上杉謙信(戦国)・織田信長(戦国)
  大村益次郎(幕末)・乃木希典(明治)・東郷平八郎(明治)・山本五十六(WW2)・山下奉文(WW2)
  ※ 個人的に選ぶなら、阿倍比羅夫・木曽義仲・北畠顕家・小早川隆景・立見尚文あたり? ※

◆ 中国史・各時代の名宰相 ◆
  伊尹(殷)・周公旦(周)・管仲(春秋)・商鞅(戦国)・李斯(秦)
  蕭何(前漢)・ケ禹(後漢)・諸葛亮(三国)・王導(晋)・王猛(五胡)
  高ケイ(隋)・狄仁傑(唐)・馮道(五代)・包拯(北宋)・秦檜(南宋)
  アフマド(元)・張居正(明)・ドルゴン(清)・顔恵慶(民国)・周恩来(中共)
  ※ 皇帝もアリなら、後漢は光武帝(劉秀)、清は雍正帝かな? ※

◆ 日本史・各時代の名宰相 ◆
  大伴金村(古墳)・蘇我馬子(飛鳥)・藤原不比等(奈良)・菅原道真(平安)
  北条泰時(鎌倉)・細川頼之(室町)・石田三成(戦国)・田沼意次(江戸)
  大久保利通(明治)・西園寺公望(大正)・田中角栄(昭和)・小渕恵三(平成)


> ==未来予想==
> 大体2075年くらいを想定しています。

別に良いんですけど、2050年でもなく、2100年でもなく、
2075年というのは、何だか中途半端な感じも?(笑)

> (国際)
> ・アメリカはすぐ衰退すると思っています(ほぼ判官贔屓・笑)

アメリカの国力や影響力が、相対的に低下する可能性は十分にありますけど、
国家としてのアメリカが、そう簡単に衰退する可能性は低いでしょうね。
あの国は地政学的に、ほぼ1つの大陸を抱え込んだ島国であり、
しかも、太平洋と大西洋という広大に海に挟まれた島国ですからねえ。
国内だけでも相当の経済力を保持してますし、防衛的な立地条件も高いです。
また、ヒスパニック人口の増加は、従来の軍事・経済面だけでなく、
中南米に対する、文化的・社会的な影響力拡大の可能性も秘めているので、
連邦崩壊や内戦でも無い限り、一定規模の国力は維持し続けるはずです。

あと、判官贔屓は、弱者を応援する心情の事なので、
強者を嫌うのでしたら、反骨心とかの方が、表現的に近いかと。

> ・インド・ムハンマド皇太子政権のサウジ・南北朝鮮などアジア勢が成長。
いやいや、いくらムハンマド皇太子が若いと言っても、
2075年と言ったら、今から76年後ですから、彼も110歳ですよ(苦笑)。
それに、今まで合議制的だったサウジ王室において、強権的に権力を集中し、
王族たちの不満が渦巻く中で、あの暗殺事件が表沙汰になった訳ですから、
後ろ盾である実父の現国王が亡くなれば、王位を継げずに失脚する可能性も高く、
権力者が反対派を排除する「逆クーデター」でも行わない限り、継承は困難かと?
そして、仮に皇太子が王位に就いたとしても、彼は中東を不安定化させるばかりで、
サウジの成長どころか、中東に更なる混乱をもたらす可能性がありますし、
人口増加と石油安値で、王室による国民支配は既に難しくなってきているので、
76年も先の話となると、そもそもサウジ王国が存続しているかも怪しい気がしますね。

逆に、インドの勢いは、今後ますます増加しそうですね。
先行する中国は近い内に、一人っ子政策の歪みが表面化してくるでしょうけど、
インドは2050年頃まで人口増加が続く見通しですし、
各州の独立性も高い民主国家ですからねえ。
また、宗教的な問題は孕んでいるものの、南アジア経済圏として見ると、
隣国のパキスタンは2億人、バングラデシュは1億6000万人の人口を抱え、
世界的には遅れているインドも、両国に対してはリードしている状況なので、
こうした要素も、今後のインドの経済成長を支えていくと思います。

そして南北朝鮮は・・・76年も先を予測するには、不確定要素が多すぎますね。
北朝鮮は存続しているのか? それても統一されているのか?
存続していても、統一していても、どんな体制かで話は大きく違いますし。
でもまあ、中国と香港の1国2制度的な統一が、半島でも行われたとすれば、
韓国は、北朝鮮という経済植民地を手にする格好になるので、
このケースが最も、経済的に実利を得そうなシナリオだとは思いますね。
戦争を回避しての統一で、日本から数兆円の援助を得られれば、更に良し(笑)。

> ・EUはほぼ崩壊状態
でもまあ、EU崩壊は欧州没落と同義であると、私は考えていますからねえ。
欧州各国で、EUに対する不満があるのは、歴とした事実でしょうけど、
だからと言って、その不満を解消する代償が、自身の没落であれば、
余程目先にでも囚われない限り、そんな愚かな選択は少し考え難いですし、
今の現象を端から見て騒ぐのは、非常に近視眼的な観察のように思えます。
もっと言うと、そんな不満さえ言えないくらい、現実的な危機が欧州に迫れば、
自分たちの身を守る為に、却って団結が進むような気がしますし、
EU誕生前の欧州を思い起こすと、こうして文句が言える余裕があるくらい、
EUは成功しているとも言えるかも知れません(笑)。
冷戦時の欧州は、今以上に、かなり没落してましたからねえ・・・・

> ・アフリカがかなり成長する
「かなり」という表現が抽象的ですけど、
まあ元々が低いので、相対的には成長するでしょうね。
人口は急増してますし、若者人口が多いので人口ボーナスも期待できますから。
ただ一方で、アフリカ全体の人口は12億人ですから、
アフリカ大陸を一纏めにしても、中国やインドと同等の規模ですし、
人口増加率以外は、断然、アフリカよりもアジアの方が上かと思います。

> ・ロシアはほぼ帝政
「ほぼ帝政」が、どれくらいの意味を指してるか次第でしょうね。
大統領が独裁的な権限を持っているなど、現状でも、よくある話ですし、
だからと言って、世襲レベルまで行くのは、流石に難しいと思うので・・・・
プーチンにしても、確かに強権的である反面、
一般的なイメージに反して、意外と民主主義の構造は重視してますし、
当選した大統領が、あたかも皇帝のように振る舞えるという意味では、
ロシアが「帝政民主主義国家」と表現されるのも、あながち的外れでは無いかも?

> (科学)
> ・サイボーグ・人造人間・クローン等実現。
> ・脳とコンピューターが接続可能

これらの話題は、こちらのスレッド↓でも少し語りましたけど、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s22031#22031
この辺の技術は、近年、物凄く進歩してますので、
あとは倫理面の壁さえ突破できれば、急速に普及するかも?
歴史的に見ると、戦争でもあれば、一気に進むんでしょうけどね。

> ・テロメアを伸ばせるように
実験レベルだと、既にテロメアは伸ばせてますよ。
ただ、勘違いしてもらいたく無いのは、
テロメアの長さと寿命の関係性は、ほとんど無いという事ですね。
テロメアというのは、細胞の分裂回数を制限するモノであり、
分裂回数を増やすというのは、ガン化のリスクも高めますし、
そもそもテロメア本来の役割も、遺伝子を守る保護キャップみたいな感じです。
なので、最も大事な生殖細胞では、テロメアが短くなりません。

あと、クローンはテロメアが短いというのも誤解で、
単に最初のクローン羊・ドリーが、たまたま短かっただけの話ですね。
その後に誕生したクローン羊は、特にそうした特徴は見られませんでした。

> (建築)
> ・太陽系のあちこちに基地がつくられる。

水星や金星は熱過ぎますし、木星や土星はガス惑星ですし、天王星や海王星は遠過ぎるので、
あちこちと言っても、月と火星と木星・土星の衛星くらいでしょうけどね、可能なのは。
で、現実的に考えると、有人火星探査は目標に掲げられていますから、
50年以上先の話であれば、月や火星に基地が作られてる可能性はあります。
その一方で、木星や土星の衛星あたりは、観測機ならまだしも、
有人用の基地となると、50年程度では、ちょっと非現実的かも知れません。

> ・海底にも住宅が。
技術的には可能でしょうけど、そもそも海底に暮らすメリットって何?
単にリゾート目的であれば、既にありますしね。

> (農業)
> ・植物工場がメインに。

結局は、採算性の問題ですよね。
生鮮野菜をハウスで水耕栽培するのは、今や珍しくないですし、
太陽光に代えてLEDとかですと、その分だけ余計に費用が嵩みますから。

> ・昆虫食ブーム
ブームというか、日本でも昭和末期や平成初頭くらいまでは、
地方とかに行くと、普通に昆虫を食べてましたけどねえ。
私も祖父母の家に行って、イナゴの佃煮とか食べた事はありますし(笑)。
でもまあ結局、いったん流通網さえ確保されてしまえば、
栄養補給や味の面でも、牛・豚・鶏に駆逐されてしまうと・・・・

一部の健康マニアの間で流行したり、経済的に肉食移行が困難であったり、
そうした事情を除けば、新たに昆虫食が広がる可能性は低いと思いますね。
百歩譲って、今まで昆虫食を行ってきた地域で、回帰が起こるのはまだしも、
今まで昆虫食を行ってこなかった地域は、それで実際に食が回ってた訳で、
いったん肉の味を覚えて、仮に肉が食べられなくなったとして、
では昆虫食の方に行くのかと言えば、それは流れ的に不自然でしょうから。

> ・培養肉は…どうかなあ?
こちらに関しても、要は採算性の問題ですよね。
技術面で言えば、もう可能なのですから。


[22142] Re2:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/2/7 (木) 21:43:15 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > んん? 平安時代は存在しますけど、どういう意味ですか?
> > > 結局、平安時代を推しはしたが、どんな時代かは知らないという事?

> > 特定の貴族が実権を握っていると言うわけでもない時代です。
> > まあ、藤原氏内での内乱とかありますけどね。
> > あと、奈良・平安初期はそんな感じかな。

> ゲーム上での話であれば、個々のプレイヤーが好き好きに名乗るのでは?

いや、それでいいと思います。
> まあ別に、藤原氏とか、大伴氏とか、秦氏とか、大江氏とか、
> 既存の氏族から選ぶ形でも良いでしょうけどね。

そんなにありますかね。
菅原氏、佐賀源氏、村上源氏、平氏などもですかね。
あと、藤原氏はかなり分けられますね。
>
> > > ザックリ言うと、無神論者が5割、キリスト教徒が3割、仏教徒が2割ですね。
> > > とは言え、当人たちが宗教と思っていないだけで、
> > > 文化レベルにまで定着した儒教が、韓国の実質的な国教なんでしょうけど。

> > 私は、韓国の儒教は「朝鮮教」だと思っています。
> > 日本は「日本教」という意味不明な宗教がありますが(笑)

> それを言い出したら、何処の国だって似たり寄ったりでは?

そうですか?
日本はかなり特殊だと思いますよ。

7割仏教8割神道1割キリスト教5割無宗教ですし(笑)
>
> > > > もうゲームの内容には関係ありませんが、
> > > > 作曲家税は、攻撃する際メロディーが流れるとかいいかもしれません(笑)

> > > いや、でも、その地域エリア固有のBGMとかは、
> > > 現地出身の音楽家の曲や、その地域の伝統的な曲でも良いとは思ってますよ(笑)。

> > 国歌でもいいですけどね。

> 現在の国家枠組みで作るなら、国歌でも良さそうですね。
> 国歌なら、ネット上で探せば、MIDIファイルが全国家ありそうですし。

こちらの動画補完サイトに玉川殿がたくさん投稿していましたけどね(笑)
>
> > 国歌・音楽家・童謡を混ぜたメドレーとかも考えましたが(笑)
> > ドイツ・オーストリア・フランスはもちろん
> > フィンランドはイエヴァンポルッカとフィンランディア賛歌(シベリウスがどこの作曲家は知りませんが・笑)
> > ポーランドは乙女の祈りとショパンのエチュード・ワルツ・ノクターン・即興曲
> > ハンガリーはクシコスポストとハンガリー狂詩曲・愛の夢・ラカンパネラ
> > などかなり迷うところがありますから。

> まあ、もし本当に作る事になったら、
> 著作権切れしている事が、選考の第一基準になるでしょうけどね(笑)。

剣の舞って著作権切れてますかね?
> パブリック・ドメイン化している演奏音源があれば、尚良し!!
>
> > > > > そもそも任那とは、日本語だと、半島南部を漠然と指す地域的概念の言葉で、
> > > > > 実際に当地に存在したのは、小さな国々が集結した加羅諸国であり、
> > > > > その小国の中に、ヤマトとの関係が深い国があったというだけですからねえ。
> > > > > ですからゲーム的に言えば、加羅諸国として1国扱いか?
> > > > > 駕洛国・伴跛国・安羅国など、バラバラにして出すか?

> > > > その扱いは微妙ですね…。

> > 加羅は一つでいいのでは、もともと小さいですし。
> > そもそも諸国の国名なんて初めて知りました。

> でも、地域が統一されて百済や新羅が生まれたのに対して、
> 加羅では統一が起こらず、小国が分裂したままだったからこそ、
> 倭国も含めて、そこが争奪戦の舞台となった訳ですし、
> 鉄の産地に食い込めたのは、倭国にとって非常に大きかったですからねえ。
> もしも加羅にも統一国家があれば、倭国は鉄確保に苦労したはずですし・・・・
> なので、ゲーム的に考えるなら、加羅諸国は非登録国の扱いで良いのかも?

そうですね。
よく分かりませんがそれがいいかもしれません。
>
>
> > > > 現実的は不可能に近いかもしれませんが、1度やってみたいゲームです。
> > > > ・赤い嵐・超
> > > >  とてもながい赤い嵐です。
> > > >  他と同時進行になりますね。
> > > >  時代はアメリカ独立から現代まです。

> > > ボードゲーム「History of the World」のように、
> > > 長い歴史を幾つかの時代に分けて、行うゲーム案はありますよ。
> > > また、史実通りに新国家が登場する事で、
> > > 途切れる事なく、長い時代を扱うゲーム案もありますし、
> > > 世界を舞台としつつ、オリジナルな歴史創作系ではありますが、
> > > 長い年月を掛けて、王朝を存続させていくようなゲーム案もあります。

> > 嗚呼、これは面白そうですね。

> 基本的に歴史ゲームって、動乱の時代を扱った戦争モノが多いですけど、
> 天下統一して終わりではなく、そこから始まるゲームがあっても良いかと思うんです。
> もしくは、乱世と治世が一繋がりになってるゲームとか。

う〜ん、面白いのでしょうかね?
江戸時代物は面白そうですが。
やってみたいですし。
>
> 例えば戦国時代のゲームでも、天下統一をして幕府を開いた後、
> 武将を各地に大名として配置し、そこから1ターンが1ヶ月から1年になり、
> 今度は、その幕府がどれだけ存続するかのゲームに移行すると。
> つまり、天下統一に大貢献した一族も、泰平の世となれば、
> 却って、目の上のたんこぶになりかない・・・って感じですね(笑)。
> また、時間が経つほど、無駄な経費が増えて行って、財政を悪化させ、
> 飢饉や天災であったり、大陸なら異民族の襲来であったりと、
> 王朝が衰退していく過程を体験できるゲームでも良いでしょうね。

かなり難易度高いですね。
>
> > > まあ最後のは、それこそ不如帰オンラインに近いかも知れませんね。
> > 不如帰世界版ですか。
> > 面白そうです。

> 既存のゲームに例えるのであれば、
> 海外PCゲーム「Crusader Kings」に似たイメージかも?
> https://game.watch.impress.co.jp/docs/20050127/celtjp.htm
> あちらは舞台が十字軍ですけど、構想案の方は世界が舞台なので、
> イメージとしては、光栄の「蒼き狼と白き牝鹿」も合わさった感じですかね。
> 他のプレイヤーから嫁取りをし、子供を作って、跡を継がせていく事で、
> 家系図を作っていく面白さもあると思います。
>
> > > とは言え、じっくり百年千年単位でゲームを行うなら、
> > > 多人数ゲームよりも、1人用ゲームの方が向いてるとは思いますけど。

> > 一人用でなくてもいいのでは。
> > まあ、少人数用にはなりますが。

> 長いゲームを、じっくりプレーするなら、やはり1人用が向いてると思いますよ。
> 他のプレイヤーと接点を持とうとするなら、それは直接のゲーム内よりも、
> 王朝の存続年数ランキングであったりとか、客観的な指標で十分かと?
> 少人数だろうが、何だろうが、他のプレイヤーを混ぜて、
> 下手に展開がグダってしまう方が、ゲームとしての面白さを損なわせますし・・・・

まあ、やっぱりそうですかね。
>
> > > > ・大都市大戦
> > > >  政令指令都市同士で戦います。
> > > >  コマンドは、企業の誘致など。

> > > 「大戦」要素が何なのかは解りませんが、
> > > 現実の政令指定都市は、仕事量が増えても財源は乏しい為、
> > > 自由は得ても、それ以上に負担が多く、
> > > 大都市の活力を奪う根源になっています・・・・
> > > なので、アメリカの州のように、切磋琢磨で活力を持たせる構想なら、
> > > 既存の政令指定都市制度を用いるよりも、
> > > 「道州制」を導入された日本で競わせる方が、まだ現実味があるでしょうね。

> > でも、道州制と言ってもいろいろありますしね。
> > 共通なのは北海道が一つの道州だという事だけですし。
> > そこまで違うと言うのもあるかもしれませんが(笑)

> まあ実際、委譲される権限や財源など、道州制は議論がある所ですし、
> まずは取っ付きやすい区割りや州都などの話も含めて、
> ゲームをしながら、理解を深めていくのも良いかと?
> 「道州制は日本解体」とか、安易な思い込みのイメージだけで先行せず、
> 現在、日本の置かれた状況と、道州制の長所と短所を冷静に考慮する事が、
> 賛成するにせよ、反対するにせよ、重要な事だと思いますしね。

戦闘なしでも十分面白そうです。
>
> > > > ・三国大戦・超
> > > > 中国の人物が時代を別に考えて集合します。
> > > > 個人戦で魏・蜀・呉・袁紹・明・清・宋・漢・魯・楚などに分かれて戦います。

> > > まあ、各王朝の首都別に、漢は洛陽、唐は長安、宋は開封、明は南京、
> > > 清は北京、民国は重慶、中共は延安みたいな感じで分けても良いのでしょうが、
> > > それこそ都道府県大戦の中国版じゃないですけど、
> > > 省なり地域なりを勢力単位にして、
> > > 人物は時代別ではなく、出身や由縁の地域別にした方が良いのでは?
> > > そちらの方が、何かとバランスは取れそうですし、
> > > それこそ、中国史は三国志しか知らないという人が多ければ、
> > > 時代別だと、三国志勢力にばかり人気が集中しそうですからね(笑)。

> > 私はすべての時代が好きですけどね。
> > まあ、好きなだけですが。
> > 古代はあんまり分かりませんが。

> 日本での中国史知識となると、古代が一番メジャーなような気も?

私は明・清大が一番好きですがね(笑)
> まあ、定義はいろいろあるでしょうけど、
> 春秋戦国に楚漢、三国志あたりは古代でしょうから。
> 逆に言うと、唐や宋といった中世くらいまでは、文化の面でまだしも、
> それ以降の近世・近代・現代の中国史は、日本人には縁遠い気がします。
> でも、考えようによっては、知名度の高い古代の人物と一緒に扱う事で、
> 却って他の時代の人物も、知ってもらえるキッカケになるかも知れませんね。
> また、ゲーム的に考えれば、下手に時代縛りや地域縛りは要らないかも?
>
> > > > ・首相選挙・超
> > > > 地球連邦(仮)の首相(大統領?)を選挙で決めます。

> > > 地球単位でやりたいならば、国連が舞台で良いのでは?
> > > また、国際間でいう事であれば、規模は少し小さくなりますけど、
> > > EUの欧州議会なんて、小国救済を入れつつ、人口比で議席数を決めており、
> > > 各国の政党が、国の枠を越えて、欧州内の政党グループを組んでいます。

> > EUは面白いかもしれません。

> ちなみに、欧州議会の各国割当は、こんな感じ↓
>  96議席 ドイツ
>  74議席 フランス
>  73議席 イギリス・イタリア
>  54議席 スペイン
>  51議席 ポーランド
>  32議席 ルーマニア
>  26議席 オランダ
>  21議席 ギリシャ・チェコ・ハンガリー・ベルギー・ポルトガル
>  20議席 スウェーデン
>  18議席 オーストリア
>  17議席 ブルガリア
>  13議席 スロバキア・デンマーク・フィンランド
>  11議席 アイルランド・クロアチア・リトアニア
>  8議席 スロベニア・ラトビア
>  6議席 エストニア・キプロス・マルタ・ルクセンブルク
>

これって人口に比例しているんですかね?
ドイツって結構多いんですね。
> これをもし、アジア規模や世界規模でやったら、
> 中国とインドの存在感が、ハンパ無いでしょうね(笑)。

確かに(笑)
>
>
> > あと質問ですが、終戦版ってこれからもやる予定ありますかね?
> > 一応CGIページにはあったので。

> 終戦版は、1回限定の企画モノでは無かったので、
> 頃合いを見て、再び開催する機会があるかも知れませんね。
> おっしゃる通り、CGIページに残っているのは、意思がある為です。
> ある意味では、キューバ危機や新冷戦と言った他の冷戦シナリオが、
> あまり上手く回らない為、公開する事となったシナリオですので・・・・
> 冷戦は面白い題材なのですが、米ソ2つの超大国が存在する為、
> この両国のプレイヤー次第で、展開が大きく左右されてしまう面があり、
> 当たり回と外れ回の差が、極端に出てしまうシナリオではありますね。

確かにそれっぽいです。
前回私はすぐ滅亡してしまいましたが(笑)
>
> あと最近は、「内政あり」の経済要素を更に強化して、
> 「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と呼ばれた1980年代からスタートし、
> その後の冷戦終結とグローバル化や、バブル経済の沸騰と崩壊を経て、
> 平成の失われた時代とされる、右肩下がりの現在へと至る40年あまりの時を、
> 敢えて題材にする事で、日本の辿った道を再認識するのも良いかな?
> とか、考えたりもしてますね。
> まあタイミング的には、新元号に変わる今年のゴールデン・ウィークが、
> 10連休もあるので、ちょうど良いのかも知れませんけど、
> モチベーションの面からすると、どうせ構想止まりかな?(苦笑)
>
>
> > ==歴史人物談義==
> > いちばん有能な歴史人物って誰でしょうかね?
> > 候補として
> > 参謀・孫武
> > 戦闘担当・呂布
> > 同・関羽
> > 兵器製造・レオナルドダビンチ
> > 経済産業・田沼意次
> > 同・高橋是清
> > 財務・二宮尊徳
> > 宣伝・ゲッペルス
> > 国土交通・徳川家光
> > 同・始皇帝
> > 外務・タレーラン
> > という内閣を思いつきました。

> 本気で、話題として語るのであれば、
> 別スレッドが必要なくらいのネタですけどね、これは(笑)。
> でも、まずは先に、もっと各分野をしっかり定めるべきでしょうし、
> 地域や時代に、知識の偏りが見られますので、
> とりあえず、世界史・日本史・中国史くらいは分けた方が良いかも?
> その上で、各時代の人物を採点して、ランキング化してみれば、
> それなりに妥当な評価には、なってくるような気がします。
> でも逆に、この辺の課題をクリアーして、キチンと整理できれば、
> 世界史ゲームの人物能力値としても、応用が利く話題ではあると思います!!
>
> あと、人物の能力を測るのと、空想とは言え、理想の内閣の人材を選ぶのは、
> また別の話でしょうから、どちらかに絞った方が良いと思いますよ。
> 始皇帝や徳川家光は、人の下で働いて何が出来るのか?って感じもしますし(笑)、
> また、歴史上の最強組閣メンバーとかを考えるにしても、
> 西洋はリーダー主導型も多いですから、日中限定の方が無難かも知れませんし、
> それとは反対に、最悪組閣のメンツを考えるのも面白いかも知れません(笑)。
>
> ちなみに、以前雑談した時に、私が考えた世界史の名将ランキングと、
> 日中の名将&名宰相は、こんな感じ↓でしたね(以下、該当部をコピペ編集)。
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s21338#21338
>
> ◆ 世界史の名将ランキング ◆
>  以下の5項目を10点満点で採点し、合計点でランキング評価
>  1.歴史(巨大な帝国を築いたり、時代に影響を与える勝利を得た人物)
>  2.名声(その時代や国家の象徴として、今でも人気や高名を博す人物)
>  3.理論(戦術や兵器に革命を起こしたり、優れた組織運営を見せた人物)
>  4.用兵(寡兵で大軍を破る采配や、勝機を逃さぬ決断ができた人物)
>  5.戦績(数多くの勝利や生涯無敗など、勝敗面での成果を残した人物)
>  ※ 厳格に採点したのは80点前後までで、70点代には漏れてる人物も居るかと? ※

えっと、私も似たようなことしたことがありますが、その時は
1、統率力
2、人望
3、政治力
4、知力
あれ?なんだっけもう一つ(笑)
等でした。
>
>  94点 ナポレオン(1769〜1821 フランス第一帝政)
>  92点 アレクサンドロス大王(前356〜前323 マケドニア王国)
>  90点 ハンニバル(前247〜前183 共和政カルタゴ)
>  88点 チンギス・ハーン(1162〜1227 モンゴル帝国)
>      大モルトケ(1800〜1891 プロイセン王国→ドイツ帝国)
>  86点 李靖(571〜649 唐王朝)
>      ネルソン提督(1758〜1805 グレートブリテン王国)
>  84点 韓信(前231〜前196 漢王朝)
>      グスタフ・アドルフ(1594〜1632 スウェーデン王国)
>  82点 スキピオ・アフリカヌス(前236〜前183 共和政ローマ)
>      ベリサリウス(505〜565 ビザンツ帝国)
>      ティムール(1336〜1405 ティムール帝国)
>  80点 テミストクレス(前524〜前459 都市国家アテネ[古代ギリシャ])
>      スブタイ(1176〜1248 モンゴル帝国)
>      スヴォーロフ(1729〜1800 ロシア帝国)
>  78点 ハーリド・イブン・アル=ワリード(592〜642 イスラム帝国)
>      バイバルス(1223〜1277 マムルーク朝[エジプト])
>      フリードリヒ大王(1712〜1786 プロイセン王国)
>      ダヴー(1770〜1823 フランス第一帝政)
>  76点 キュロス大王(前600〜前529 アケメネス朝[古代ペルシャ])
>      孫武(前544年〜紀元前496 呉[春秋])
>      カエサル(前100〜前44 ローマ帝国)
>      マウリッツ(1567〜1625 ネーデルラント共和国)
>      ウェリントン公ウェルズリー(1769〜1852 グレートブリテン王国)
>  74点 トトメス2世(前1400年代 古代エジプト第18王朝)
>      エパミノンダス(前418〜前362 都市国家テーベ[古代ギリシャ])
>      ゴンサロ・フェルナンデス(1453〜1515 スペイン王国)
>      イスマーイール1世(1487〜1524 サファヴィー朝[ペルシャ])
>      シャルンホルスト(1755〜1813 プロイセン王国)
>  72点 サラディン(1137〜1193 アイユーブ朝[エジプト])
>      徐達(1332〜1385 明王朝)
>      ヤン・ジシュカ(1374〜1424 フス派教徒[ボヘミア])
>      スレイマン1世(1494〜1566 オスマン帝国)
>      ヴァレンシュタイン(1583〜1634 神聖ローマ帝国)
>      マールバラ公チャーチル(1650〜1722 イングランド王国)
>      プリンツ・オイゲン(1663〜1736 ハプスブルク帝国)
>      ナーディル・シャー(1688〜1747 アフシャール朝[ペルシャ])
>      ロバート・E・リー(1807〜1870 アメリカ合衆国→アメリカ連合国)
>  70点 フィリッポス2世(前382〜前336 マケドニア王国)
>      ターリク・イブン・ズィヤード(670〜720 ウマイヤ朝[イスラム帝国])
>      カール大帝(742〜814 フランク王国)
>      耶律大石(1087〜1143 遼王朝→西遼帝国)
>      アクバル(1542〜1605 ムガル帝国)
>      テュレンヌ(1611〜1675 フランス王国)
>      グデーリアン(1888〜1954 ナチス・ドイツ)
>      ヴォー・グエン・ザップ(1911〜2013 北ベトナム)
>
>  採点方式ではなく、個人的な印象で選んだ場合のランキング↓
>  http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r12031
>  1位 韓信
>    個人的に思い入れの強い楚漢の武将という事もあるんですが、
>    三秦平定、井けい口、[シ維]水、垓下とその用兵は芸術的。
>    最期はあれですけど、それは戦場でのことではありませんし、
>    戦争にあっては常勝不敗。
>    何より凄いのは、得意の戦法を編み出した訳でもなく、
>    自前の精鋭部隊もないのに、垓下以外は寡兵で撃ち破っていると言う点ですね。
>    敵将も章邯、陳余、龍且、項羽と名だたる者ばかりですし。
>    それにしても、次に挙げるハンニバルと、
>    全く同じ時代に、同じ大陸の両端で活躍したと言うのが本当に凄い事ですよね。
>
>  2位 ハンニバル
>    最も素晴らしい用兵は?と聞かれれば、間違いなくカンネーの戦いだと思うんですが、
>    「名将」と言う事ですので、ザマの戦いで敗れているハンニバルを2位としました。
>    例え敵将のスキピオも名将とは言え、兵数的には勝ってますし、
>    必敗と言う状況ではなかったでしょうから。
>    ただそれでも、カンネーは有史に於けるパーフェクト・ゲームですし、
>    この戦法が特に西洋では大きな影響をもたらしたのも間違えのない事実。
>    本当、韓信とどちらが1位でも構わないんですが、
>    ハンニバルはスペインを統治するバルカ家の当主として、多くの精鋭を抱えていましたし、
>    そう言った意味で、烏合の衆で勝ち進んだ韓信を上としました。
>
>  3位 アレクサンドロス
>    ハンニバルは「歴史上、1番戦争がうまかったのはアレクサンドロス、2番目は私だ」
>    と言ったという逸話が残っていますが、ここではアレクサンドロスを下にしました。
>    ハンニバルはアレクサンドロスの戦術を大いに参考にしたんでしょうが、
>    先進性は別として、用兵とは積み重ねて強化されるものと考えれてこうしました。
>    まあでも、これを極端にすると、現代の軍事が最強になりかねませんが(笑)。
>    エパミノンダスの斜形陣、父フィリッポス2世の長槍方陣に、騎兵の集中運用を加えた
>    アレクサンドロスにしてもそうですしね。
>    イッソス、ガウガメラ等、戦闘に関しては申し分ないんですが、
>    一軍の将(特に彼の場合、王ですから)なのに戦陣で突っ込みすぎです。
>    彼の死で一挙に戦局が変わる以上、「名将」としては若干評価を落としました。
>    いや、人物としてはそこもまた魅力なんですけどね。
>
>  4位 ベリサリウス
>    一応4位としましたが、正直言うと私は、
>    ベリサリウスの戦術自体を、ダラスの戦い以外詳しく知りません。
>    いや、ペルシャ以外にもイタリアやチュニジアで
>    寡兵による勝利を重ねたと言う事実は知ってますけどね。
>    名将の凄味が端緒に表れるのは、やはり敵将も名将と言う場合でしょうし、
>    彼我の詳細が分からないと評価できないと言うのが正直な所です。
>    (ヴァンダル王国とか詳しく知らないんですが、何か良い本ありますか?)
>    って、この程度の知識で名将を順位付けする事がおこがましいですよね(笑)。
>    インドや中東だと、戦術レベルまでは詳しく知りませんし。
>    まあそれはさておき、ダラスの戦いを見る限り両将ともカンネーを理解しており、
>    その上でのベリサリウスの勝利は「名将」と断定するに足ると判断しました。
>
>  5位 チンギスハーン
>    「将」と言うにはどうかな?と思いますが、戦場での指揮も多々ありますし、
>    スブタイやジェベなど込みの蒙古将軍の代表として、ここでは扱います。
>    やはりモンゴルの凄さと言えば、何と言っても騎兵と弓です。
>    戦術ではなく「兵器の優越」ではないかとも思うんですが、
>    その優越が近代兵器のような先進性から来るわけではないので、戦術の範疇としました。
>    全軍を騎兵で編成する事による機動性、食料や気候を軽視できる遊牧民独自の強靱さと体系、
>    射程距離が長く精度も高い弓による攻撃、勇猛な兵と高い機動力からなる突撃力。
>    凝った戦術を駆使する訳ではないですが、狩りを応用したその戦術と上記の優位性から、
>    あの時代に於ける半端じゃない強さは、モンゴルの個々の将を「名将」と呼べるかと。
>    そう考えると、エドワード3世なんかもベスト10入りさせた方が良いかな?
>
>  6位 ナポレオン
>    この辺になってくると、個人的な好みであったとしても、順位を付けるのは難しいですね。
>    三兵戦術の完成者であるグスタフ・アドルフや、
>    カール12世、フリードリヒ2世などでも良かったんですが、
>    三兵戦術を最もうまく使いこなした人物だと思うので選びました。
>    散兵と集結、砲撃と騎兵の有効活用は見事の一言です。
>    特に騎兵(機動力)の活用が上手いのは、名将の必須条件ですよね。
>    兵力(数と質)以上に速度が重要視されるのが、
>    質量と速度の2乗に比例する運動エネルギーと一致するみたいな感じで、
>    一応物理を専門とする私には、大変興味深いものがあります。
>    ナポレオンも、知名度から言えばもっと上位でも良いんでしょうけど、
>    ロシア遠征やワーテルローでの敗戦等がマイナス要因ですね、
>    戦術レベルよりも、作戦レベルでの失敗の方が大きいのは分かってますけど。
>
> ◆ 中国史・漢族の名将十傑 ◆
>   孫武(春秋)・白起(戦国)・韓信(漢初)・霍去病(前漢)・周瑜(三国)
>   李靖(唐初)・郭子儀(唐末)・岳飛(南宋)・徐達(明初)・袁崇煥(明末)
>   ※ 人気重視なら、神格化の域に達した太公望・関羽・諸葛亮などは別格 ※
>   ※ 君主OKなら、後漢の劉秀・魏の曹操・唐の李世民・宋の趙匡胤・明の朱元璋も? ※
>   ※ タッグなら、劉秀&岑彭・曹操&郭嘉・李世民&李靖・趙匡胤&曹彬・朱元璋&徐達 ※
>  同・次点の二十傑
>   呉起(戦国)・班超(後漢)・陸遜(三国)・王猛(五胡)・劉裕(南北)
>   柴栄(五代)・孟【王共】(宋末)・戚継光(明末)・左宗棠(清末)・朱徳(中共)
>
> ◆ 日本史・人気重視の名将十傑 ◆
>   源義経(源平)・楠木正成(南北朝)・武田信玄(戦国)・上杉謙信(戦国)・織田信長(戦国)
>   大村益次郎(幕末)・乃木希典(明治)・東郷平八郎(明治)・山本五十六(WW2)・山下奉文(WW2)
>   ※ 個人的に選ぶなら、阿倍比羅夫・木曽義仲・北畠顕家・小早川隆景・立見尚文あたり? ※
>
> ◆ 中国史・各時代の名宰相 ◆
>   伊尹(殷)・周公旦(周)・管仲(春秋)・商鞅(戦国)・李斯(秦)
>   蕭何(前漢)・ケ禹(後漢)・諸葛亮(三国)・王導(晋)・王猛(五胡)
>   高ケイ(隋)・狄仁傑(唐)・馮道(五代)・包拯(北宋)・秦檜(南宋)
>   アフマド(元)・張居正(明)・ドルゴン(清)・顔恵慶(民国)・周恩来(中共)
>   ※ 皇帝もアリなら、後漢は光武帝(劉秀)、清は雍正帝かな? ※
>
> ◆ 日本史・各時代の名宰相 ◆
>   大伴金村(古墳)・蘇我馬子(飛鳥)・藤原不比等(奈良)・菅原道真(平安)
>   北条泰時(鎌倉)・細川頼之(室町)・石田三成(戦国)・田沼意次(江戸)
>   大久保利通(明治)・西園寺公望(大正)・田中角栄(昭和)・小渕恵三(平成)

私は聖徳太子が一位になりました。
完璧ですからね。
まあ、伝説を用いましたが。
>
>
> > ==未来予想==
> > 大体2075年くらいを想定しています。

> 別に良いんですけど、2050年でもなく、2100年でもなく、
> 2075年というのは、何だか中途半端な感じも?(笑)
>
> > (国際)
> > ・アメリカはすぐ衰退すると思っています(ほぼ判官贔屓・笑)

> アメリカの国力や影響力が、相対的に低下する可能性は十分にありますけど、
> 国家としてのアメリカが、そう簡単に衰退する可能性は低いでしょうね。
> あの国は地政学的に、ほぼ1つの大陸を抱え込んだ島国であり、
> しかも、太平洋と大西洋という広大に海に挟まれた島国ですからねえ。
> 国内だけでも相当の経済力を保持してますし、防衛的な立地条件も高いです。
> また、ヒスパニック人口の増加は、従来の軍事・経済面だけでなく、
> 中南米に対する、文化的・社会的な影響力拡大の可能性も秘めているので、
> 連邦崩壊や内戦でも無い限り、一定規模の国力は維持し続けるはずです。
>
> あと、判官贔屓は、弱者を応援する心情の事なので、
> 強者を嫌うのでしたら、反骨心とかの方が、表現的に近いかと。

ああそうですかね。
>
> > ・インド・ムハンマド皇太子政権のサウジ・南北朝鮮などアジア勢が成長。
> いやいや、いくらムハンマド皇太子が若いと言っても、
> 2075年と言ったら、今から76年後ですから、彼も110歳ですよ(苦笑)。
> それに、今まで合議制的だったサウジ王室において、強権的に権力を集中し、
> 王族たちの不満が渦巻く中で、あの暗殺事件が表沙汰になった訳ですから、
> 後ろ盾である実父の現国王が亡くなれば、王位を継げずに失脚する可能性も高く、
> 権力者が反対派を排除する「逆クーデター」でも行わない限り、継承は困難かと?
> そして、仮に皇太子が王位に就いたとしても、彼は中東を不安定化させるばかりで、
> サウジの成長どころか、中東に更なる混乱をもたらす可能性がありますし、
> 人口増加と石油安値で、王室による国民支配は既に難しくなってきているので、
> 76年も先の話となると、そもそもサウジ王国が存続しているかも怪しい気がしますね。
>
> 逆に、インドの勢いは、今後ますます増加しそうですね。
> 先行する中国は近い内に、一人っ子政策の歪みが表面化してくるでしょうけど、
> インドは2050年頃まで人口増加が続く見通しですし、
> 各州の独立性も高い民主国家ですからねえ。
> また、宗教的な問題は孕んでいるものの、南アジア経済圏として見ると、
> 隣国のパキスタンは2億人、バングラデシュは1億6000万人の人口を抱え、
> 世界的には遅れているインドも、両国に対してはリードしている状況なので、
> こうした要素も、今後のインドの経済成長を支えていくと思います。
>
> そして南北朝鮮は・・・76年も先を予測するには、不確定要素が多すぎますね。
> 北朝鮮は存続しているのか? それても統一されているのか?
> 存続していても、統一していても、どんな体制かで話は大きく違いますし。
> でもまあ、中国と香港の1国2制度的な統一が、半島でも行われたとすれば、
> 韓国は、北朝鮮という経済植民地を手にする格好になるので、
> このケースが最も、経済的に実利を得そうなシナリオだとは思いますね。
> 戦争を回避しての統一で、日本から数兆円の援助を得られれば、更に良し(笑)。

だから南北朝鮮と書いたんです。
統一朝鮮や韓国ではなくて。
> > ・EUはほぼ崩壊状態
> でもまあ、EU崩壊は欧州没落と同義であると、私は考えていますからねえ。
> 欧州各国で、EUに対する不満があるのは、歴とした事実でしょうけど、
> だからと言って、その不満を解消する代償が、自身の没落であれば、
> 余程目先にでも囚われない限り、そんな愚かな選択は少し考え難いですし、
> 今の現象を端から見て騒ぐのは、非常に近視眼的な観察のように思えます。
> もっと言うと、そんな不満さえ言えないくらい、現実的な危機が欧州に迫れば、
> 自分たちの身を守る為に、却って団結が進むような気がしますし、
> EU誕生前の欧州を思い起こすと、こうして文句が言える余裕があるくらい、
> EUは成功しているとも言えるかも知れません(笑)。
> 冷戦時の欧州は、今以上に、かなり没落してましたからねえ・・・・

いや、EUではなく、新しい枠組みで進歩していくと思います。
>
> > ・アフリカがかなり成長する
> 「かなり」という表現が抽象的ですけど、
> まあ元々が低いので、相対的には成長するでしょうね。
> 人口は急増してますし、若者人口が多いので人口ボーナスも期待できますから。
> ただ一方で、アフリカ全体の人口は12億人ですから、
> アフリカ大陸を一纏めにしても、中国やインドと同等の規模ですし、
> 人口増加率以外は、断然、アフリカよりもアジアの方が上かと思います。

でも土地はかなり使えますしね。
>
> > ・ロシアはほぼ帝政
> 「ほぼ帝政」が、どれくらいの意味を指してるか次第でしょうね。
> 大統領が独裁的な権限を持っているなど、現状でも、よくある話ですし、
> だからと言って、世襲レベルまで行くのは、流石に難しいと思うので・・・・

世襲ではないですね、さすがに。
北朝鮮がそんな感じですが。

でも江戸時代の大名と考えればいいのでは。
養子も取れますし。
> プーチンにしても、確かに強権的である反面、
> 一般的なイメージに反して、意外と民主主義の構造は重視してますし、
> 当選した大統領が、あたかも皇帝のように振る舞えるという意味では、
> ロシアが「帝政民主主義国家」と表現されるのも、あながち的外れでは無いかも?
>
> > (科学)
> > ・サイボーグ・人造人間・クローン等実現。
> > ・脳とコンピューターが接続可能

> これらの話題は、こちらのスレッド↓でも少し語りましたけど、
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s22031#22031
> この辺の技術は、近年、物凄く進歩してますので、
> あとは倫理面の壁さえ突破できれば、急速に普及するかも?
> 歴史的に見ると、戦争でもあれば、一気に進むんでしょうけどね。
>
> > ・テロメアを伸ばせるように
> 実験レベルだと、既にテロメアは伸ばせてますよ。
> ただ、勘違いしてもらいたく無いのは、
> テロメアの長さと寿命の関係性は、ほとんど無いという事ですね。
> テロメアというのは、細胞の分裂回数を制限するモノであり、
> 分裂回数を増やすというのは、ガン化のリスクも高めますし、
> そもそもテロメア本来の役割も、遺伝子を守る保護キャップみたいな感じです。
> なので、最も大事な生殖細胞では、テロメアが短くなりません。
>
> あと、クローンはテロメアが短いというのも誤解で、
> 単に最初のクローン羊・ドリーが、たまたま短かっただけの話ですね。
> その後に誕生したクローン羊は、特にそうした特徴は見られませんでした。

そうなんですか。
>
> > (建築)
> > ・太陽系のあちこちに基地がつくられる。

> 水星や金星は熱過ぎますし、木星や土星はガス惑星ですし、天王星や海王星は遠過ぎるので、
> あちこちと言っても、月と火星と木星・土星の衛星くらいでしょうけどね、可能なのは。
> で、現実的に考えると、有人火星探査は目標に掲げられていますから、
> 50年以上先の話であれば、月や火星に基地が作られてる可能性はあります。
> その一方で、木星や土星の衛星あたりは、観測機ならまだしも、
> 有人用の基地となると、50年程度では、ちょっと非現実的かも知れません。
>
> > ・海底にも住宅が。
> 技術的には可能でしょうけど、そもそも海底に暮らすメリットって何?

人類の住む場所が増えます。
よって農地も増えます。
> 単にリゾート目的であれば、既にありますしね。
>
> > (農業)
> > ・植物工場がメインに。

> 結局は、採算性の問題ですよね。
> 生鮮野菜をハウスで水耕栽培するのは、今や珍しくないですし、
> 太陽光に代えてLEDとかですと、その分だけ余計に費用が嵩みますから。
>
> > ・昆虫食ブーム
> ブームというか、日本でも昭和末期や平成初頭くらいまでは、
> 地方とかに行くと、普通に昆虫を食べてましたけどねえ。
> 私も祖父母の家に行って、イナゴの佃煮とか食べた事はありますし(笑)。
> でもまあ結局、いったん流通網さえ確保されてしまえば、
> 栄養補給や味の面でも、牛・豚・鶏に駆逐されてしまうと・・・・
>
> 一部の健康マニアの間で流行したり、経済的に肉食移行が困難であったり、
> そうした事情を除けば、新たに昆虫食が広がる可能性は低いと思いますね。
> 百歩譲って、今まで昆虫食を行ってきた地域で、回帰が起こるのはまだしも、
> 今まで昆虫食を行ってこなかった地域は、それで実際に食が回ってた訳で、
> いったん肉の味を覚えて、仮に肉が食べられなくなったとして、
> では昆虫食の方に行くのかと言えば、それは流れ的に不自然でしょうから。

結構肉に似てるらしいですよ。
>
> > ・培養肉は…どうかなあ?
> こちらに関しても、要は採算性の問題ですよね。
> 技術面で言えば、もう可能なのですから。


[22147] Re3:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/2/14 (木) 19:56:48 徳翁導誉

> > > > ザックリ言うと、無神論者が5割、キリスト教徒が3割、仏教徒が2割ですね。
> > > > とは言え、当人たちが宗教と思っていないだけで、
> > > > 文化レベルにまで定着した儒教が、韓国の実質的な国教なんでしょうけど。

> > > 私は、韓国の儒教は「朝鮮教」だと思っています。
> > > 日本は「日本教」という意味不明な宗教がありますが(笑)

> > それを言い出したら、何処の国だって似たり寄ったりでは?

> そうですか?
> 日本はかなり特殊だと思いますよ。
> 7割仏教8割神道1割キリスト教5割無宗教ですし(笑)

一応、キリスト教・イスラム教・仏教が、世界の3大宗教とされてますが、
その実態は何処も、土着の信仰や風習と融合した上での定着ですからねえ・・・・
キリスト教やイスラム教の世界であっても、それは例外ではありません。
日本の特殊性としては、明治維新の際に、それを中途半端に分離しようとした上、
国家神道という新興宗教が生まれ、それが敗戦により雲散霧消した為、
結果として、信心は有るけど体系が無いという、あやふやな信仰心になった所でしょうか?
逆に言うと、現状のような日本人の宗教観って、ここ半世紀程度のモノなんですよね。

あと、日本のキリスト教徒は、1割ではなく1%ですね。
1割も居たら、もっと目立つ存在になってますよ(笑)。
クリスマスを始め、商業化されたキリスト教関連のイベントは確かに普及してますが、
それはグローバル化した現在、実は世界各地で見られる現象ですし、
信仰がビジネスに侵され、最も苦い思いをしているのは、敬虔なキリスト教徒だったり(苦笑)。

> > > > > もうゲームの内容には関係ありませんが、
> > > > > 作曲家税は、攻撃する際メロディーが流れるとかいいかもしれません(笑)

> > > > いや、でも、その地域エリア固有のBGMとかは、
> > > > 現地出身の音楽家の曲や、その地域の伝統的な曲でも良いとは思ってますよ(笑)。

> > > ドイツ・オーストリア・フランスはもちろん
> > > フィンランドはイエヴァンポルッカとフィンランディア賛歌(シベリウスがどこの作曲家は知りませんが・笑)
> > > ポーランドは乙女の祈りとショパンのエチュード・ワルツ・ノクターン・即興曲
> > > ハンガリーはクシコスポストとハンガリー狂詩曲・愛の夢・ラカンパネラ
> > > などかなり迷うところがありますから。

> > まあ、もし本当に作る事になったら、
> > 著作権切れしている事が、選考の第一基準になるでしょうけどね(笑)。

> 剣の舞って著作権切れてますかね?

ちょっと調べてみた所、作曲者の没年が1978年(40年前)らしいので、
現行法だと没後70年で著作権フリーですから、まだまだでしょうね。

> > > > > 現実的は不可能に近いかもしれませんが、1度やってみたいゲームです。
> > > > > ・赤い嵐・超
> > > > >  とてもながい赤い嵐です。
> > > > >  他と同時進行になりますね。
> > > > >  時代はアメリカ独立から現代まです。

> > > > ボードゲーム「History of the World」のように、
> > > > 長い歴史を幾つかの時代に分けて、行うゲーム案はありますよ。
> > > > また、史実通りに新国家が登場する事で、
> > > > 途切れる事なく、長い時代を扱うゲーム案もありますし、
> > > > 世界を舞台としつつ、オリジナルな歴史創作系ではありますが、
> > > > 長い年月を掛けて、王朝を存続させていくようなゲーム案もあります。

> > > 嗚呼、これは面白そうですね。

> > 基本的に歴史ゲームって、動乱の時代を扱った戦争モノが多いですけど、
> > 天下統一して終わりではなく、そこから始まるゲームがあっても良いかと思うんです。
> > もしくは、乱世と治世が一繋がりになってるゲームとか。

> う〜ん、面白いのでしょうかね?
> 江戸時代物は面白そうですが。
> やってみたいですし。

市販のゲームで江戸時代を扱ったモノとなると、90年代の作品ですけど、
「大江戸ルネッサンス」や、「天下御免」がありましたね。
http://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2632.html
https://www.artdink.co.jp/japanese/title/tenka/naiyou.html
「大江戸ルネッサンス」は、プレイヤーが田沼意次になって、
江戸の街をシムシティ的に開発していくゲームで、
「天下御免」は、江戸元禄の商家として、地道に商売に励む・・・よりは、
奉行に賄賂を送り、抜け荷で稼ぎ、妾を囲いという側面が楽しいゲームです(笑)。
特に天下御免の方は、多人数ゲームだと更に面白いシステムだと思いますし、
舞台を戦国末期・江戸初期の、南蛮貿易に変えても面白そうかと?

> > 例えば戦国時代のゲームでも、天下統一をして幕府を開いた後、
> > 武将を各地に大名として配置し、そこから1ターンが1ヶ月から1年になり、
> > 今度は、その幕府がどれだけ存続するかのゲームに移行すると。
> > つまり、天下統一に大貢献した一族も、泰平の世となれば、
> > 却って、目の上のたんこぶになりかない・・・って感じですね(笑)。
> > また、時間が経つほど、無駄な経費が増えて行って、財政を悪化させ、
> > 飢饉や天災であったり、大陸なら異民族の襲来であったりと、
> > 王朝が衰退していく過程を体験できるゲームでも良いでしょうね。

> かなり難易度高いですね。

王朝存続系のゲームは、トラブル解決型の内容になり、
爽快感には欠けますから、マゾっぽいゲームになりますかね?
ツマらなくは無いと思いますけど、合うかは人を選ぶと思います(笑)

> > > > > ・三国大戦・超
> > > > > 中国の人物が時代を別に考えて集合します。
> > > > > 個人戦で魏・蜀・呉・袁紹・明・清・宋・漢・魯・楚などに分かれて戦います。

> > > > 人物は時代別ではなく、出身や由縁の地域別にした方が良いのでは?
> > > > そちらの方が、何かとバランスは取れそうですし、
> > > > それこそ、中国史は三国志しか知らないという人が多ければ、
> > > > 時代別だと、三国志勢力にばかり人気が集中しそうですからね(笑)。

> > > 私はすべての時代が好きですけどね。
> > > まあ、好きなだけですが。
> > > 古代はあんまり分かりませんが。

> > 日本での中国史知識となると、古代が一番メジャーなような気も?

> 私は明・清大が一番好きですがね(笑)

見事に、古代からしか選んでないような気が?(笑)
> > > いちばん有能な歴史人物って誰でしょうかね?
> > > 参謀・孫武
> > > 戦闘担当・呂布
> > > 同・関羽
> > > 同・始皇帝

まあ、されはさておき、
とりあえず、明や清の何処が好きなのでしょう?

> > > > > ・首相選挙・超
> > > > > 地球連邦(仮)の首相(大統領?)を選挙で決めます。

> > > > EUの欧州議会なんて、小国救済を入れつつ、人口比で議席数を決めており、
> > > > 各国の政党が、国の枠を越えて、欧州内の政党グループを組んでいます。

> > > EUは面白いかもしれません。

> > ちなみに、欧州議会の各国割当は、こんな感じ↓
> >  96議席 ドイツ
> >  74議席 フランス
> >  73議席 イギリス・イタリア
> >  54議席 スペイン
> >  51議席 ポーランド
> >  32議席 ルーマニア
> >  26議席 オランダ
> >  21議席 ギリシャ・チェコ・ハンガリー・ベルギー・ポルトガル
> >  20議席 スウェーデン
> >  18議席 オーストリア
> >  17議席 ブルガリア
> >  13議席 スロバキア・デンマーク・フィンランド
> >  11議席 アイルランド・クロアチア・リトアニア
> >  8議席 スロベニア・ラトビア
> >  6議席 エストニア・キプロス・マルタ・ルクセンブルク

> これって人口に比例しているんですかね?
> ドイツって結構多いんですね。

そうですよ、EU加盟国ではドイツが最も多くて8300万人。
それに次ぐのが、イギリス6600万人、フランス6400万人、イタリア6100万人。
EUで人口5000万人以上の国は、独英仏伊の4ヶ国しかありません。
で、人口1000万人前後の国々が、欧州議会だと20議席前後の面々であり、
その間にいるスペイン・ポーランド・ルーマニア・オランダが中堅国ですかね?
まあ小国救済条項があるので、もちろん単純な人口比ではないものの、
人口の多い4大国(G7加盟国)が、議席数の面でも有利に立っているのは事実です。

ちなみに、可能性としては低いでしょうけど、
もし仮にロシアがEUに加盟したとすれば、
人口が1億4500万人なので、単純計算だと160議席以上が貰えそうです。
厳密に言うと、全議員数が751人と決まっているので、各国一律に人数は減りますが、
解りやすく比率で言うなら、ロシア1国で全体の2割近い議席数を握れますね。
今回のイギリス離脱で、EU内でのドイツ&フランスの存在感は更に増すでしょうけど、
ロシアがEUに加われば、1ヶ国だけで、独仏2ヶ国分の存在感ですから、
単にロシアだけの戦略で考えれば、EU加盟も1つの方法論かも知れません・・・・


> > > ==歴史人物談義==
> > > いちばん有能な歴史人物って誰でしょうかね?
> > > 候補として
> > > 参謀・孫武
> > > 戦闘担当・呂布
> > > 同・関羽
> > > 兵器製造・レオナルドダビンチ
> > > 経済産業・田沼意次
> > > 同・高橋是清
> > > 財務・二宮尊徳
> > > 宣伝・ゲッペルス
> > > 国土交通・徳川家光
> > > 同・始皇帝
> > > 外務・タレーラン
> > > という内閣を思いつきました。

> > ◆ 日本史・各時代の名宰相 ◆
> >   大伴金村(古墳)・蘇我馬子(飛鳥)・藤原不比等(奈良)・菅原道真(平安)
> >   北条泰時(鎌倉)・細川頼之(室町)・石田三成(戦国)・田沼意次(江戸)
> >   大久保利通(明治)・西園寺公望(大正)・田中角栄(昭和)・小渕恵三(平成)

> 私は聖徳太子が一位になりました。
> 完璧ですからね。
> まあ、伝説を用いましたが。

でもまあ、後世の脚色を除いて歴史を見てみると、
後に蘇我氏が失脚したからこそ、その功績が付け替えられただけで、
実際には、聖徳太子の舅である蘇我馬子の仕事が、ほとんどでしょうからねえ。
しかし、だからと言って、「聖徳太子は実在しなかった」とまで行くのは、
さすがに、やり過ぎだとは思いますけども・・・・
その程度の歴史の書き換えは、他にも幾らだってある訳ですし、
後世に与えられた名で呼ばれる人物も、幾らだって居る訳ですから。

ちなみに「名宰相」なので、上記は首相級の人物に限定してありますが、
閣僚級まで含むなら、江戸時代は田沼意次よりも荻原重秀かな?
と言いますか、経済財政面で荻原より優秀だった人材は、
日本史上においても、ちょっと思い浮かばないんですよねえ・・・・
高橋是清が次点で、その次は池田勇人でしょうか?
う〜ん、外交面とかもそうなのですが、財政面の人材が少ないのも、
日本が島国として歴史を紡んで来た事と、無縁では無いんですかねえ?
それとも単に、あまり目立たない裏方業なので、重要でも人気が無いのか?
人気の高い戦国時代においても、長束正家の人気なんて皆無でしょうし(笑)。

でもまあ、どんな天才軍略家が居ても、平和な時には目立たないように、
外交や財政も、苦境に立たされる状況じゃない限り、目立たないと考えれば、
日本史上において人材が少ないのは、良い事なのか? 悪い事なのか?
とりあえず、結局は「失われた30年」となってしまった平成の世に、
問題を解決できる人材が不在であった現実は、先行きを暗くさせますけどね(泣)。


> > > ・インド・ムハンマド皇太子政権のサウジ・南北朝鮮などアジア勢が成長。
> > そして南北朝鮮は・・・76年も先を予測するには、不確定要素が多すぎますね。
> > 北朝鮮は存続しているのか? それても統一されているのか?
> > 存続していても、統一していても、どんな体制かで話は大きく違いますし。

> だから南北朝鮮と書いたんです。
> 統一朝鮮や韓国ではなくて。

いやいや、それくらい先行き不透明なのが朝鮮半島なのですから、
成長のシナリオよりも、それ以外の可能性の方が、ずっと高いのでは!?
成長というのは、伸び代と安定性があってナンボでしょうし・・・・

> > > ・EUはほぼ崩壊状態
> > でもまあ、EU崩壊は欧州没落と同義であると、私は考えていますからねえ。
> > 欧州各国で、EUに対する不満があるのは、歴とした事実でしょうけど、
> > だからと言って、その不満を解消する代償が、自身の没落であれば、
> > 余程目先にでも囚われない限り、そんな愚かな選択は少し考え難いですし、
> > 今の現象を端から見て騒ぐのは、非常に近視眼的な観察のように思えます。

> いや、EUではなく、新しい枠組みで進歩していくと思います。

それならば表現的に、「崩壊」ではなく「発展的解消」になるのでは?
また、EUの国家統合モデルとして、近年、取りただされている
一軍・二軍案(まずは中心国だけで統合を進め、周辺国は後から統合)にしても、
あくまでEUという枠組みは、生かした上での構想ですからねえ・・・・
EUを無実化しての、新しい枠組みというのは、一体どういったイメージなのでしょうか?

> > > ・アフリカがかなり成長する
> > 「かなり」という表現が抽象的ですけど、
> > まあ元々が低いので、相対的には成長するでしょうね。
> > 人口は急増してますし、若者人口が多いので人口ボーナスも期待できますから。
> > ただ一方で、アフリカ全体の人口は12億人ですから、
> > アフリカ大陸を一纏めにしても、中国やインドと同等の規模ですし、
> > 人口増加率以外は、断然、アフリカよりもアジアの方が上かと思います。

> でも土地はかなり使えますしね。

土地と言っても、アフリカ大陸は全陸地の2割程度ですし、
人口密度で見ても、既に南北アメリカ大陸やオーストラリア大陸よりも高いですよ。
アジアや欧州の人口密度が高いのは、それだけ生活や農業などに適した地域だからで、
アフリカ内での、そうした適地には、現状でも人々が暮らしていますし、
資源開発の面で言っても、アフリカは以前より欧米列強の植民地でしたので、
別に、手付かずの資源が大量に眠っているという訳でも無かろうかと・・・・

> > > ・ロシアはほぼ帝政
> > 「ほぼ帝政」が、どれくらいの意味を指してるか次第でしょうね。
> > 大統領が独裁的な権限を持っているなど、現状でも、よくある話ですし、
> > だからと言って、世襲レベルまで行くのは、流石に難しいと思うので・・・・

> 世襲ではないですね、さすがに。
> 北朝鮮がそんな感じですが。
> でも江戸時代の大名と考えればいいのでは。
> 養子も取れますし。

権力の継承が行われる、集団独裁的なイメージでしょうか?
う〜ん、それはちょっと無いんじゃないですかねえ・・・・
確かにソ連の時代はそうだったでしょうし、現在でも中国がそんな感じですが、
あれは、共産党という確固とした統治組織と、それに合致した社会体制があればこそで、
今のロシアには、そういったモノは見受けられないと思いますよ。
当選した大統領が独裁的になるという、よくあるパターンの1つであろうかと?

プーチン後のロシアなんて、どれほど事情通でも予測など困難でしょうし、
そもそも、エリツィンからプーチンへの継承自体が、本当に唐突でしたからねえ。
その時々で台頭した野心家が、権力を掌握するというだけのような気がします。
現在のロシア議会は、プーチンの政権与党「統一ロシア」が席巻しているものの、
プーチン後も、この政党がロシアを率い続ける可能性は薄いと思われ、
新たな大統領を支持する政党が、また別に作られるのであろうと思います。
隣の韓国なんかも、大統領選挙の度に、新党の政権与党が誕生しますけど、
ロシアの場合は、それに大統領の再選可能が加わったイメージでしょうか?
日本に例えれば、政権交代の度に、希望の党みたいなのが登場する感じですね(笑)。
なので、そこに個人へのフィーバーは起きても、組織や体制の持続性は生じ難いです。

> > > ・海底にも住宅が。
> > 技術的には可能でしょうけど、そもそも海底に暮らすメリットって何?

> 人類の住む場所が増えます。

上空だって、地下だって、海面だって、僻地だってあるのに、
何故、よりによって、それらよりも条件的に劣る海底なのでしょうか?

> よって農地も増えます。
よく意味が解らないのですが、
都市を更地にして、農地にでも変えるのでしょうか?

> > > ・昆虫食ブーム
> > 私も祖父母の家に行って、イナゴの佃煮とか食べた事はありますし(笑)。
> > 今まで昆虫食を行ってこなかった地域は、それで実際に食が回ってた訳で、
> > いったん肉の味を覚えて、仮に肉が食べられなくなったとして、
> > では昆虫食の方に行くのかと言えば、それは流れ的に不自然でしょうから。

> 結構肉に似てるらしいですよ。

一瞬、別の話題にあった培養肉の話かと思いましたが、昆虫食ですよねえ?
いや〜、前述の通り、私も昆虫を食べた経験はありますけど、
哺乳類の肉と、昆虫の肉(?)は、相当別物ですよ(苦笑)。
味[味覚]だけでなく、見た目[視覚]や食感[触覚]も、かなり異なりますし・・・・

強いて言えば、バッタやイモムシの腹は、エビなどの甲殻類に近いかな?
ちなみに、私は食べた事が無いものの、両生類や爬虫類の肉は、
そのパサパサとした食感から、鶏肉に近いと、よく言われますね。
また、牛や豚に近い人工肉には、大豆や小麦が用いられるのが一般的かと。
豆腐や蒟蒻などは、まさに、肉食を忌避した日本の食文化史の中で、
代替肉として発展を遂げ、今や世界に広まってる訳ですからねえ。

もちろん、昆虫だってタンパク質が含まれてますから、
肉に似せるのは可能だと思いますけど、
小さな昆虫を大量に、羽根や脚を毟り、殻を剥くのは一苦労であり、
しかも昆虫を大量生産するには、餌も飼育場も必要ですからねえ・・・・
結局、それって従来の食肉業と何が違うのか?って話になりますし、
大々的に昆虫食を普及させた時に、発生するであろう危険や問題点も未知数です。
そこを改善しようと努力するくらいであれば、経済面や技術面に見ても、
牛肉の増産方法や、植物由来の模造肉の方に、努力の方向は向くように思えます。


[22151] Re4:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/2/15 (金) 21:39:42 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > ザックリ言うと、無神論者が5割、キリスト教徒が3割、仏教徒が2割ですね。
> > > > > とは言え、当人たちが宗教と思っていないだけで、
> > > > > 文化レベルにまで定着した儒教が、韓国の実質的な国教なんでしょうけど。

> > > > 私は、韓国の儒教は「朝鮮教」だと思っています。
> > > > 日本は「日本教」という意味不明な宗教がありますが(笑)

> > > それを言い出したら、何処の国だって似たり寄ったりでは?

> > そうですか?
> > 日本はかなり特殊だと思いますよ。
> > 7割仏教8割神道1割キリスト教5割無宗教ですし(笑)

> 一応、キリスト教・イスラム教・仏教が、世界の3大宗教とされてますが、
> その実態は何処も、土着の信仰や風習と融合した上での定着ですからねえ・・・・
> キリスト教やイスラム教の世界であっても、それは例外ではありません。
> 日本の特殊性としては、明治維新の際に、それを中途半端に分離しようとした上、
> 国家神道という新興宗教が生まれ、それが敗戦により雲散霧消した為、
> 結果として、信心は有るけど体系が無いという、あやふやな信仰心になった所でしょうか?
> 逆に言うと、現状のような日本人の宗教観って、ここ半世紀程度のモノなんですよね。
>
> あと、日本のキリスト教徒は、1割ではなく1%ですね。
> 1割も居たら、もっと目立つ存在になってますよ(笑)。

そんな少ないんですかね?
さすがに1割は多過ぎましたけど。
> クリスマスを始め、商業化されたキリスト教関連のイベントは確かに普及してますが、
> それはグローバル化した現在、実は世界各地で見られる現象ですし、
> 信仰がビジネスに侵され、最も苦い思いをしているのは、敬虔なキリスト教徒だったり(苦笑)。

もう八百万の神にキリスト・サンタクロース・仏陀・関帝も含まれていると考えた方が分かりやすいですね。
>
> > > > > > もうゲームの内容には関係ありませんが、
> > > > > > 作曲家税は、攻撃する際メロディーが流れるとかいいかもしれません(笑)

> > > > > いや、でも、その地域エリア固有のBGMとかは、
> > > > > 現地出身の音楽家の曲や、その地域の伝統的な曲でも良いとは思ってますよ(笑)。

> > > > ドイツ・オーストリア・フランスはもちろん
> > > > フィンランドはイエヴァンポルッカとフィンランディア賛歌(シベリウスがどこの作曲家は知りませんが・笑)
> > > > ポーランドは乙女の祈りとショパンのエチュード・ワルツ・ノクターン・即興曲
> > > > ハンガリーはクシコスポストとハンガリー狂詩曲・愛の夢・ラカンパネラ
> > > > などかなり迷うところがありますから。

> > > まあ、もし本当に作る事になったら、
> > > 著作権切れしている事が、選考の第一基準になるでしょうけどね(笑)。

> > 剣の舞って著作権切れてますかね?

> ちょっと調べてみた所、作曲者の没年が1978年(40年前)らしいので、
> 現行法だと没後70年で著作権フリーですから、まだまだでしょうね。

あれ?50年だったのでは?
まあ、それでも足りませんが。
>
> > > > > > 現実的は不可能に近いかもしれませんが、1度やってみたいゲームです。
> > > > > > ・赤い嵐・超
> > > > > >  とてもながい赤い嵐です。
> > > > > >  他と同時進行になりますね。
> > > > > >  時代はアメリカ独立から現代まです。

> > > > > ボードゲーム「History of the World」のように、
> > > > > 長い歴史を幾つかの時代に分けて、行うゲーム案はありますよ。
> > > > > また、史実通りに新国家が登場する事で、
> > > > > 途切れる事なく、長い時代を扱うゲーム案もありますし、
> > > > > 世界を舞台としつつ、オリジナルな歴史創作系ではありますが、
> > > > > 長い年月を掛けて、王朝を存続させていくようなゲーム案もあります。

> > > > 嗚呼、これは面白そうですね。

> > > 基本的に歴史ゲームって、動乱の時代を扱った戦争モノが多いですけど、
> > > 天下統一して終わりではなく、そこから始まるゲームがあっても良いかと思うんです。
> > > もしくは、乱世と治世が一繋がりになってるゲームとか。

> > う〜ん、面白いのでしょうかね?
> > 江戸時代物は面白そうですが。
> > やってみたいですし。

> 市販のゲームで江戸時代を扱ったモノとなると、90年代の作品ですけど、
> 「大江戸ルネッサンス」や、「天下御免」がありましたね。
> http://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2632.html
> https://www.artdink.co.jp/japanese/title/tenka/naiyou.html
> 「大江戸ルネッサンス」は、プレイヤーが田沼意次になって、
> 江戸の街をシムシティ的に開発していくゲームで、
> 「天下御免」は、江戸元禄の商家として、地道に商売に励む・・・よりは、
> 奉行に賄賂を送り、抜け荷で稼ぎ、妾を囲いという側面が楽しいゲームです(笑)。
> 特に天下御免の方は、多人数ゲームだと更に面白いシステムだと思いますし、
> 舞台を戦国末期・江戸初期の、南蛮貿易に変えても面白そうかと?
>
> > > 例えば戦国時代のゲームでも、天下統一をして幕府を開いた後、
> > > 武将を各地に大名として配置し、そこから1ターンが1ヶ月から1年になり、
> > > 今度は、その幕府がどれだけ存続するかのゲームに移行すると。
> > > つまり、天下統一に大貢献した一族も、泰平の世となれば、
> > > 却って、目の上のたんこぶになりかない・・・って感じですね(笑)。
> > > また、時間が経つほど、無駄な経費が増えて行って、財政を悪化させ、
> > > 飢饉や天災であったり、大陸なら異民族の襲来であったりと、
> > > 王朝が衰退していく過程を体験できるゲームでも良いでしょうね。

> > かなり難易度高いですね。

> 王朝存続系のゲームは、トラブル解決型の内容になり、
> 爽快感には欠けますから、マゾっぽいゲームになりますかね?
> ツマらなくは無いと思いますけど、合うかは人を選ぶと思います(笑)

そうですね(笑)
他の人はあまり興味を占めそうにないですが、
>
> > > > > > ・三国大戦・超
> > > > > > 中国の人物が時代を別に考えて集合します。
> > > > > > 個人戦で魏・蜀・呉・袁紹・明・清・宋・漢・魯・楚などに分かれて戦います。

> > > > > 人物は時代別ではなく、出身や由縁の地域別にした方が良いのでは?
> > > > > そちらの方が、何かとバランスは取れそうですし、
> > > > > それこそ、中国史は三国志しか知らないという人が多ければ、
> > > > > 時代別だと、三国志勢力にばかり人気が集中しそうですからね(笑)。

> > > > 私はすべての時代が好きですけどね。
> > > > まあ、好きなだけですが。
> > > > 古代はあんまり分かりませんが。

> > > 日本での中国史知識となると、古代が一番メジャーなような気も?

> > 私は明・清大が一番好きですがね(笑)

> 見事に、古代からしか選んでないような気が?(笑)
> > > > いちばん有能な歴史人物って誰でしょうかね?
> > > > 参謀・孫武
> > > > 戦闘担当・呂布
> > > > 同・関羽
> > > > 同・始皇帝

> まあ、されはさておき、
> とりあえず、明や清の何処が好きなのでしょう?

明清は近代的な武器も登場してくるし、国際的になってくるからですかね。
>
> > > > > > ・首相選挙・超
> > > > > > 地球連邦(仮)の首相(大統領?)を選挙で決めます。

> > > > > EUの欧州議会なんて、小国救済を入れつつ、人口比で議席数を決めており、
> > > > > 各国の政党が、国の枠を越えて、欧州内の政党グループを組んでいます。

> > > > EUは面白いかもしれません。

> > > ちなみに、欧州議会の各国割当は、こんな感じ↓
> > >  96議席 ドイツ
> > >  74議席 フランス
> > >  73議席 イギリス・イタリア
> > >  54議席 スペイン
> > >  51議席 ポーランド
> > >  32議席 ルーマニア
> > >  26議席 オランダ
> > >  21議席 ギリシャ・チェコ・ハンガリー・ベルギー・ポルトガル
> > >  20議席 スウェーデン
> > >  18議席 オーストリア
> > >  17議席 ブルガリア
> > >  13議席 スロバキア・デンマーク・フィンランド
> > >  11議席 アイルランド・クロアチア・リトアニア
> > >  8議席 スロベニア・ラトビア
> > >  6議席 エストニア・キプロス・マルタ・ルクセンブルク

> > これって人口に比例しているんですかね?
> > ドイツって結構多いんですね。

> そうですよ、EU加盟国ではドイツが最も多くて8300万人。
> それに次ぐのが、イギリス6600万人、フランス6400万人、イタリア6100万人。
> EUで人口5000万人以上の国は、独英仏伊の4ヶ国しかありません。
> で、人口1000万人前後の国々が、欧州議会だと20議席前後の面々であり、
> その間にいるスペイン・ポーランド・ルーマニア・オランダが中堅国ですかね?
> まあ小国救済条項があるので、もちろん単純な人口比ではないものの、
> 人口の多い4大国(G7加盟国)が、議席数の面でも有利に立っているのは事実です。

日本なんてフランスの2倍近いですね。
>
> ちなみに、可能性としては低いでしょうけど、
> もし仮にロシアがEUに加盟したとすれば、
> 人口が1億4500万人なので、単純計算だと160議席以上が貰えそうです。
> 厳密に言うと、全議員数が751人と決まっているので、各国一律に人数は減りますが、
> 解りやすく比率で言うなら、ロシア1国で全体の2割近い議席数を握れますね。
> 今回のイギリス離脱で、EU内でのドイツ&フランスの存在感は更に増すでしょうけど、
> ロシアがEUに加われば、1ヶ国だけで、独仏2ヶ国分の存在感ですから、
> 単にロシアだけの戦略で考えれば、EU加盟も1つの方法論かも知れません・・・・
>
>
> > > > ==歴史人物談義==
> > > > いちばん有能な歴史人物って誰でしょうかね?
> > > > 候補として
> > > > 参謀・孫武
> > > > 戦闘担当・呂布
> > > > 同・関羽
> > > > 兵器製造・レオナルドダビンチ
> > > > 経済産業・田沼意次
> > > > 同・高橋是清
> > > > 財務・二宮尊徳
> > > > 宣伝・ゲッペルス
> > > > 国土交通・徳川家光
> > > > 同・始皇帝
> > > > 外務・タレーラン
> > > > という内閣を思いつきました。

> > > ◆ 日本史・各時代の名宰相 ◆
> > >   大伴金村(古墳)・蘇我馬子(飛鳥)・藤原不比等(奈良)・菅原道真(平安)
> > >   北条泰時(鎌倉)・細川頼之(室町)・石田三成(戦国)・田沼意次(江戸)
> > >   大久保利通(明治)・西園寺公望(大正)・田中角栄(昭和)・小渕恵三(平成)

> > 私は聖徳太子が一位になりました。
> > 完璧ですからね。
> > まあ、伝説を用いましたが。

> でもまあ、後世の脚色を除いて歴史を見てみると、
> 後に蘇我氏が失脚したからこそ、その功績が付け替えられただけで、
> 実際には、聖徳太子の舅である蘇我馬子の仕事が、ほとんどでしょうからねえ。

私もそう思います。
山背大兄王なんて完全に蘇我氏を悪役にしてるだけですしね。
> しかし、だからと言って、「聖徳太子は実在しなかった」とまで行くのは、
> さすがに、やり過ぎだとは思いますけども・・・・
> その程度の歴史の書き換えは、他にも幾らだってある訳ですし、
> 後世に与えられた名で呼ばれる人物も、幾らだって居る訳ですから。
>
> ちなみに「名宰相」なので、上記は首相級の人物に限定してありますが、
> 閣僚級まで含むなら、江戸時代は田沼意次よりも荻原重秀かな?
> と言いますか、経済財政面で荻原より優秀だった人材は、
> 日本史上においても、ちょっと思い浮かばないんですよねえ・・・・
> 高橋是清が次点で、その次は池田勇人でしょうか?

平清盛とかは?
> う〜ん、外交面とかもそうなのですが、財政面の人材が少ないのも、
> 日本が島国として歴史を紡んで来た事と、無縁では無いんですかねえ?
> それとも単に、あまり目立たない裏方業なので、重要でも人気が無いのか?
> 人気の高い戦国時代においても、長束正家の人気なんて皆無でしょうし(笑)。
>
> でもまあ、どんな天才軍略家が居ても、平和な時には目立たないように、
> 外交や財政も、苦境に立たされる状況じゃない限り、目立たないと考えれば、
> 日本史上において人材が少ないのは、良い事なのか? 悪い事なのか?
> とりあえず、結局は「失われた30年」となってしまった平成の世に、
> 問題を解決できる人材が不在であった現実は、先行きを暗くさせますけどね(泣)。
>
>
> > > > ・インド・ムハンマド皇太子政権のサウジ・南北朝鮮などアジア勢が成長。
> > > そして南北朝鮮は・・・76年も先を予測するには、不確定要素が多すぎますね。
> > > 北朝鮮は存続しているのか? それても統一されているのか?
> > > 存続していても、統一していても、どんな体制かで話は大きく違いますし。

> > だから南北朝鮮と書いたんです。
> > 統一朝鮮や韓国ではなくて。

> いやいや、それくらい先行き不透明なのが朝鮮半島なのですから、
> 成長のシナリオよりも、それ以外の可能性の方が、ずっと高いのでは!?
> 成長というのは、伸び代と安定性があってナンボでしょうし・・・・

大量分裂とか考えられますしね。
再び3国時代とか。
>
> > > > ・EUはほぼ崩壊状態
> > > でもまあ、EU崩壊は欧州没落と同義であると、私は考えていますからねえ。
> > > 欧州各国で、EUに対する不満があるのは、歴とした事実でしょうけど、
> > > だからと言って、その不満を解消する代償が、自身の没落であれば、
> > > 余程目先にでも囚われない限り、そんな愚かな選択は少し考え難いですし、
> > > 今の現象を端から見て騒ぐのは、非常に近視眼的な観察のように思えます。

> > いや、EUではなく、新しい枠組みで進歩していくと思います。

> それならば表現的に、「崩壊」ではなく「発展的解消」になるのでは?
> また、EUの国家統合モデルとして、近年、取りただされている
> 一軍・二軍案(まずは中心国だけで統合を進め、周辺国は後から統合)にしても、
> あくまでEUという枠組みは、生かした上での構想ですからねえ・・・・
> EUを無実化しての、新しい枠組みというのは、一体どういったイメージなのでしょうか?
>
> > > > ・アフリカがかなり成長する
> > > 「かなり」という表現が抽象的ですけど、
> > > まあ元々が低いので、相対的には成長するでしょうね。
> > > 人口は急増してますし、若者人口が多いので人口ボーナスも期待できますから。
> > > ただ一方で、アフリカ全体の人口は12億人ですから、
> > > アフリカ大陸を一纏めにしても、中国やインドと同等の規模ですし、
> > > 人口増加率以外は、断然、アフリカよりもアジアの方が上かと思います。

> > でも土地はかなり使えますしね。

> 土地と言っても、アフリカ大陸は全陸地の2割程度ですし、
> 人口密度で見ても、既に南北アメリカ大陸やオーストラリア大陸よりも高いですよ。
> アジアや欧州の人口密度が高いのは、それだけ生活や農業などに適した地域だからで、
> アフリカ内での、そうした適地には、現状でも人々が暮らしていますし、
> 資源開発の面で言っても、アフリカは以前より欧米列強の植民地でしたので、
> 別に、手付かずの資源が大量に眠っているという訳でも無かろうかと・・・・
>
> > > > ・ロシアはほぼ帝政
> > > 「ほぼ帝政」が、どれくらいの意味を指してるか次第でしょうね。
> > > 大統領が独裁的な権限を持っているなど、現状でも、よくある話ですし、
> > > だからと言って、世襲レベルまで行くのは、流石に難しいと思うので・・・・

> > 世襲ではないですね、さすがに。
> > 北朝鮮がそんな感じですが。
> > でも江戸時代の大名と考えればいいのでは。
> > 養子も取れますし。

> 権力の継承が行われる、集団独裁的なイメージでしょうか?
> う〜ん、それはちょっと無いんじゃないですかねえ・・・・
> 確かにソ連の時代はそうだったでしょうし、現在でも中国がそんな感じですが、
> あれは、共産党という確固とした統治組織と、それに合致した社会体制があればこそで、
> 今のロシアには、そういったモノは見受けられないと思いますよ。
> 当選した大統領が独裁的になるという、よくあるパターンの1つであろうかと?

でも終身政治を行える気がしますよ、プーチン大統領は(笑)
まあそれは帝政というより独裁官か。
>
> プーチン後のロシアなんて、どれほど事情通でも予測など困難でしょうし、
> そもそも、エリツィンからプーチンへの継承自体が、本当に唐突でしたからねえ。
> その時々で台頭した野心家が、権力を掌握するというだけのような気がします。
> 現在のロシア議会は、プーチンの政権与党「統一ロシア」が席巻しているものの、
> プーチン後も、この政党がロシアを率い続ける可能性は薄いと思われ、
> 新たな大統領を支持する政党が、また別に作られるのであろうと思います。
> 隣の韓国なんかも、大統領選挙の度に、新党の政権与党が誕生しますけど、
> ロシアの場合は、それに大統領の再選可能が加わったイメージでしょうか?
> 日本に例えれば、政権交代の度に、希望の党みたいなのが登場する感じですね(笑)。
> なので、そこに個人へのフィーバーは起きても、組織や体制の持続性は生じ難いです。

それはすごいですね。
希望の党・大阪維新の会ですか(笑)
>
> > > > ・海底にも住宅が。
> > > 技術的には可能でしょうけど、そもそも海底に暮らすメリットって何?

> > 人類の住む場所が増えます。

> 上空だって、地下だって、海面だって、僻地だってあるのに、
> 何故、よりによって、それらよりも条件的に劣る海底なのでしょうか?
>
> > よって農地も増えます。
> よく意味が解らないのですが、
> 都市を更地にして、農地にでも変えるのでしょうか?
>
> > > > ・昆虫食ブーム
> > > 私も祖父母の家に行って、イナゴの佃煮とか食べた事はありますし(笑)。
> > > 今まで昆虫食を行ってこなかった地域は、それで実際に食が回ってた訳で、
> > > いったん肉の味を覚えて、仮に肉が食べられなくなったとして、
> > > では昆虫食の方に行くのかと言えば、それは流れ的に不自然でしょうから。

> > 結構肉に似てるらしいですよ。

> 一瞬、別の話題にあった培養肉の話かと思いましたが、昆虫食ですよねえ?
> いや〜、前述の通り、私も昆虫を食べた経験はありますけど、
> 哺乳類の肉と、昆虫の肉(?)は、相当別物ですよ(苦笑)。
> 味[味覚]だけでなく、見た目[視覚]や食感[触覚]も、かなり異なりますし・・・・

そうですか。
でも、肉とは違った美味しさがあるのでは?
>
> 強いて言えば、バッタやイモムシの腹は、エビなどの甲殻類に近いかな?
> ちなみに、私は食べた事が無いものの、両生類や爬虫類の肉は、
> そのパサパサとした食感から、鶏肉に近いと、よく言われますね。

ハブとかも食べられますしね。
でも骨が多いらしいです。
> また、牛や豚に近い人工肉には、大豆や小麦が用いられるのが一般的かと。
> 豆腐や蒟蒻などは、まさに、肉食を忌避した日本の食文化史の中で、
> 代替肉として発展を遂げ、今や世界に広まってる訳ですからねえ。

大豆肉とかもですね。
>
> もちろん、昆虫だってタンパク質が含まれてますから、
> 肉に似せるのは可能だと思いますけど、
> 小さな昆虫を大量に、羽根や脚を毟り、殻を剥くのは一苦労であり、
> しかも昆虫を大量生産するには、餌も飼育場も必要ですからねえ・・・・
> 結局、それって従来の食肉業と何が違うのか?って話になりますし、
> 大々的に昆虫食を普及させた時に、発生するであろう危険や問題点も未知数です。
> そこを改善しようと努力するくらいであれば、経済面や技術面に見ても、
> 牛肉の増産方法や、植物由来の模造肉の方に、努力の方向は向くように思えます。

そうですね〜…。


[22161] Re5:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/2/21 (木) 20:37:51 徳翁導誉

> > > 日本はかなり特殊だと思いますよ。
> > > 7割仏教8割神道1割キリスト教5割無宗教ですし(笑)

> > あと、日本のキリスト教徒は、1割ではなく1%ですね。
> > 1割も居たら、もっと目立つ存在になってますよ(笑)。

> そんな少ないんですかね?
> さすがに1割は多過ぎましたけど。

文化庁のデータだと、日本人のキリスト教徒は191万人で1.1%、
東京基督教大学による調査だと、97万人で0.82%らしいですから、
まあ大体、1%前後と見て、間違いないでしょうね。

> > > 剣の舞って著作権切れてますかね?
> > ちょっと調べてみた所、作曲者の没年が1978年(40年前)らしいので、
> > 現行法だと没後70年で著作権フリーですから、まだまだでしょうね。

> あれ?50年だったのでは?
> まあ、それでも足りませんが。

昨年末、TPP発効に伴う法改正により、
著作権の保護期間も、没後50年から70年に延長されてたと思います。
まあ、その条件をねじ込んだアメリカが、TPP発効時には不在でしたけどね(笑)。
・・・って、どのみちディズニー作品などの保護期間は延びてる訳で、
この件に関しては、アメリカがTPPに入って居ようが居まいが、関係ないのかな?

> > > > 日本での中国史知識となると、古代が一番メジャーなような気も?
> > > 私は明・清大が一番好きですがね(笑)

> > とりあえず、明や清の何処が好きなのでしょう?

> 明清は近代的な武器も登場してくるし、国際的になってくるからですかね。

そういう理由だと、明や清の王朝そのものと言うよりも、
明末や清末といった時代に、特定されて来る感じでしょうか?
あと、明代や清代で好きな人物って誰かいます?
その辺まで具体的に解ると、より明確に見えてくる気がします(笑)。

> > > > > ==歴史人物談義==
> > > > > いちばん有能な歴史人物って誰でしょうかね?

> > > > ◆ 日本史・各時代の名宰相 ◆
> > > >   大伴金村(古墳)・蘇我馬子(飛鳥)・藤原不比等(奈良)・菅原道真(平安)
> > > >   北条泰時(鎌倉)・細川頼之(室町)・石田三成(戦国)・田沼意次(江戸)
> > > >   大久保利通(明治)・西園寺公望(大正)・田中角栄(昭和)・小渕恵三(平成)

> > > 私は聖徳太子が一位になりました。
> > > 完璧ですからね。
> > > まあ、伝説を用いましたが。

> > でもまあ、後世の脚色を除いて歴史を見てみると、
> > 後に蘇我氏が失脚したからこそ、その功績が付け替えられただけで、
> > 実際には、聖徳太子の舅である蘇我馬子の仕事が、ほとんどでしょうからねえ。

> 私もそう思います。
> 山背大兄王なんて完全に蘇我氏を悪役にしてるだけですしね。

歴史は勝者が書き残すモノですし、
あれだけ古い時代になると、憶測でしか語れない所もあるのですが、
山背大兄王と蘇我氏が、本当にそこまで対立をしていたのかも???
山背大兄王の母親は、蘇我馬子の娘なので、
蝦夷にとっては甥であり、入鹿にとっては従兄弟でしたからねえ。

> > ちなみに「名宰相」なので、上記は首相級の人物に限定してありますが、
> > 閣僚級まで含むなら、江戸時代は田沼意次よりも荻原重秀かな?
> > と言いますか、経済財政面で荻原より優秀だった人材は、
> > 日本史上においても、ちょっと思い浮かばないんですよねえ・・・・
> > 高橋是清が次点で、その次は池田勇人でしょうか?

> 平清盛とかは?

う〜ん、平清盛は成功と失敗が相半ばする感じですかねえ?
以前、平安時代のゲーム案やシナリオ案の時にも書きましたが、
平安時代の日本というのは、米や絹が貨幣の替わりとなる物々交換の経済でしたし、
遣唐使船の廃止後は、江戸時代以上に鎖国状態な国でした。

そんな平安末期に平清盛は、博多や神戸の港を整備して、日宋貿易を盛んに行い、
宋銭を大量に輸入する事で、物品経済から貨幣経済に移行させましたからねえ。
それにより、日本国内の経済流通は、以前よりも活発になりましたし、
交易による貨幣の富を蓄えた事で、平家はその財力で一気に成り上がれたので、
その点だけを見れば、確かに成功であったと言えます。

しかし、その反面で、宋銭が不定期に大量流入する事で、
平家は貨幣量をコントロールできず、始まったばかりの貨幣経済は乱高下を起こし、
そこに米の凶作による飢饉が発生すると、大インフレによって平家の権力基盤が破綻して、
未だ、土地=米を権力基盤にしていた源氏に、あっさり倒されてしまうんですよね・・・・
そういった意味では、バブルを起こして、バブルに踊り、
バブルの崩壊と共に一族が滅んだとも言えて、失敗面も物凄く大きいと思うんです。

でもまあ、改めて考えてみますと、
中国から輸入した宋銭や明銭が、日本国内の流通貨幣として使われた時代が、
平安末期に始まり、鎌倉、南北朝、室町、戦国を経て、江戸初期まで続いた事を思えば、
源平の興亡に限定せず、もっと大きな視野から、平清盛を再評価すべきなのかも?
鎌倉幕府に始まる武家政権の誕生にしても、平清盛の下敷きがあっての事ですしね。
また、歴史の転換点として見た場合には、却って、
大きな成功も失敗も両方している事で、正負両面を描ける利点もあったりします(笑)。
そう思うと、2012年の大河ドラマ「平清盛」も、頑張った作品ではありましたが、
この辺の「面白き事」をちゃんと描写できていれば、最低視聴率にはならなかったかも?


> > > > > ・インド・ムハンマド皇太子政権のサウジ・南北朝鮮などアジア勢が成長。
> > > > そして南北朝鮮は・・・76年も先を予測するには、不確定要素が多すぎますね。
> > > > 北朝鮮は存続しているのか? それても統一されているのか?
> > > > 存続していても、統一していても、どんな体制かで話は大きく違いますし。

> > > だから南北朝鮮と書いたんです。
> > > 統一朝鮮や韓国ではなくて。

> > いやいや、それくらい先行き不透明なのが朝鮮半島なのですから、
> > 成長のシナリオよりも、それ以外の可能性の方が、ずっと高いのでは!?
> > 成長というのは、伸び代と安定性があってナンボでしょうし・・・・

> 大量分裂とか考えられますしね。
> 再び3国時代とか。

いや〜、普通に考えたら、大分裂とか有り得ないでしょ!?
一体どのような展開になれば、そうした分裂が起こると思われるのでしょうか?

> > > > > ・ロシアはほぼ帝政
> > > > 「ほぼ帝政」が、どれくらいの意味を指してるか次第でしょうね。
> > > > 大統領が独裁的な権限を持っているなど、現状でも、よくある話ですし、
> > > > だからと言って、世襲レベルまで行くのは、流石に難しいと思うので・・・・

> > > 世襲ではないですね、さすがに。
> > > 北朝鮮がそんな感じですが。
> > > でも江戸時代の大名と考えればいいのでは。
> > > 養子も取れますし。

> > 権力の継承が行われる、集団独裁的なイメージでしょうか?
> > う〜ん、それはちょっと無いんじゃないですかねえ・・・・
> > 確かにソ連の時代はそうだったでしょうし、現在でも中国がそんな感じですが、
> > あれは、共産党という確固とした統治組織と、それに合致した社会体制があればこそで、
> > 今のロシアには、そういったモノは見受けられないと思いますよ。
> > 当選した大統領が独裁的になるという、よくあるパターンの1つであろうかと?

> でも終身政治を行える気がしますよ、プーチン大統領は(笑)
> まあそれは帝政というより独裁官か。

プーチンが任期途中で急死して、結果的に終身となる事はあっても、
年老いても独裁を続けるというのは、ちょっと難しいんじゃないですかねえ?
そもそもロシアの憲法では、大統領の任期を連続2期までに限定しており、
それ以上続けるには、前回のように代役を1期挟むか、憲法を改正するかですけど、
今のプーチンの支持率や年齢を考えると、どちらも簡単では無い気がします・・・・
また、ロシア人の国民性からしても、「強いリーダー」を求める傾向が強い為、
衰えても権力にしがみつく状態では、民意を背景にするのも難しいでしょうからねえ。
そうでなければ、そもそもエリツィンだって、プーチンに禅譲などしてませんし。

以前、ロシアは「帝政民主主義国家」と言った事の繰り返しになりますが、
プーチンは大統領だからこそ、強権を振るえるのであって、
プーチンが強権を握っているから、大統領になれてる訳ではありません。
もちろん、強権を振るえる立場なので、選挙を有利に戦えたりはしますけど、
選挙結果を自由に操作したり、覆したりはできず、あくまで選挙結果頼りなんです。
だからこそ、昨年の大統領選で再選したものの、盤石の勝利とは言えない状態でしたし、
その後に行われた統一地方選では、プーチンの与党が惨敗を喫しました・・・・
上にも書いたように、ロシア人は強いリーダーを求める民族性なので、
地縁・血縁よりも能力主義であり、強くなければリーダーとして認められないんですよ。

> > 現在のロシア議会は、プーチンの政権与党「統一ロシア」が席巻しているものの、
> > プーチン後も、この政党がロシアを率い続ける可能性は薄いと思われ、
> > 新たな大統領を支持する政党が、また別に作られるのであろうと思います。
> > 隣の韓国なんかも、大統領選挙の度に、新党の政権与党が誕生しますけど、
> > ロシアの場合は、それに大統領の再選可能が加わったイメージでしょうか?
> > 日本に例えれば、政権交代の度に、希望の党みたいなのが登場する感じですね(笑)。
> > なので、そこに個人へのフィーバーは起きても、組織や体制の持続性は生じ難いです。

> それはすごいですね。
> 希望の党・大阪維新の会ですか(笑)

言うなれば、小池新党とか、橋下新党みたいに、
強力なリーダーの看板が、あってこその政党みたいな感じですね。
言い換えれば、リーダーの権力を補完する機能として政党でしょうか?


> > > > > ・昆虫食ブーム
> > > > 私も祖父母の家に行って、イナゴの佃煮とか食べた事はありますし(笑)。
> > > > 今まで昆虫食を行ってこなかった地域は、それで実際に食が回ってた訳で、
> > > > いったん肉の味を覚えて、仮に肉が食べられなくなったとして、
> > > > では昆虫食の方に行くのかと言えば、それは流れ的に不自然でしょうから。

> > > 結構肉に似てるらしいですよ。

> > 一瞬、別の話題にあった培養肉の話かと思いましたが、昆虫食ですよねえ?
> > いや〜、前述の通り、私も昆虫を食べた経験はありますけど、
> > 哺乳類の肉と、昆虫の肉(?)は、相当別物ですよ(苦笑)。
> > 味[味覚]だけでなく、見た目[視覚]や食感[触覚]も、かなり異なりますし・・・・

> そうですか。
> でも、肉とは違った美味しさがあるのでは?

いや、そんな美味しさが昆虫にあれば、もっと日常的に食べられてますよ(笑)。
肉にせよ、魚にせよ、まず美味しいとされるのは、その脂分ですけど、
昆虫は一般的に脂分が乏しいですし、固い殻の食感も良くありません・・・・
逆に言えば、だからこそ、高タンパク低脂肪の健康フードとして重宝される訳です。

って、まず試しに、自ら食べてみるのが一番だと思いますよ!?
イナゴの甘露煮であれば、大型スーパーや佃煮屋なら扱ってる店もありますし、
井の頭公園内の自販機↓では、蜂の子と並んで缶詰が売られているらしいです(笑)。
http://news.livedoor.com/article/detail/12138740/
もちろんネット通販なら、近所の店に無くても、簡単に手に入れられるでしょうし。


[22168] Re6:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/2/22 (金) 21:16:01 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 日本はかなり特殊だと思いますよ。
> > > > 7割仏教8割神道1割キリスト教5割無宗教ですし(笑)

> > > あと、日本のキリスト教徒は、1割ではなく1%ですね。
> > > 1割も居たら、もっと目立つ存在になってますよ(笑)。

> > そんな少ないんですかね?
> > さすがに1割は多過ぎましたけど。

> 文化庁のデータだと、日本人のキリスト教徒は191万人で1.1%、
> 東京基督教大学による調査だと、97万人で0.82%らしいですから、
> まあ大体、1%前後と見て、間違いないでしょうね。
>
> > > > 剣の舞って著作権切れてますかね?
> > > ちょっと調べてみた所、作曲者の没年が1978年(40年前)らしいので、
> > > 現行法だと没後70年で著作権フリーですから、まだまだでしょうね。

> > あれ?50年だったのでは?
> > まあ、それでも足りませんが。

> 昨年末、TPP発効に伴う法改正により、
> 著作権の保護期間も、没後50年から70年に延長されてたと思います。
> まあ、その条件をねじ込んだアメリカが、TPP発効時には不在でしたけどね(笑)。
> ・・・って、どのみちディズニー作品などの保護期間は延びてる訳で、

そうでしたっけ?
> この件に関しては、アメリカがTPPに入って居ようが居まいが、関係ないのかな?
>
> > > > > 日本での中国史知識となると、古代が一番メジャーなような気も?
> > > > 私は明・清大が一番好きですがね(笑)

> > > とりあえず、明や清の何処が好きなのでしょう?

> > 明清は近代的な武器も登場してくるし、国際的になってくるからですかね。

> そういう理由だと、明や清の王朝そのものと言うよりも、
> 明末や清末といった時代に、特定されて来る感じでしょうか?
> あと、明代や清代で好きな人物って誰かいます?
> その辺まで具体的に解ると、より明確に見えてくる気がします(笑)。

好きな人物は曽国藩・李鴻章・鄭和などです。
いや、康熙帝・乾隆帝・永楽帝も好きですがね。
>
> > > > > > ==歴史人物談義==
> > > > > > いちばん有能な歴史人物って誰でしょうかね?

> > > > > ◆ 日本史・各時代の名宰相 ◆
> > > > >   大伴金村(古墳)・蘇我馬子(飛鳥)・藤原不比等(奈良)・菅原道真(平安)
> > > > >   北条泰時(鎌倉)・細川頼之(室町)・石田三成(戦国)・田沼意次(江戸)
> > > > >   大久保利通(明治)・西園寺公望(大正)・田中角栄(昭和)・小渕恵三(平成)

> > > > 私は聖徳太子が一位になりました。
> > > > 完璧ですからね。
> > > > まあ、伝説を用いましたが。

> > > でもまあ、後世の脚色を除いて歴史を見てみると、
> > > 後に蘇我氏が失脚したからこそ、その功績が付け替えられただけで、
> > > 実際には、聖徳太子の舅である蘇我馬子の仕事が、ほとんどでしょうからねえ。

> > 私もそう思います。
> > 山背大兄王なんて完全に蘇我氏を悪役にしてるだけですしね。

> 歴史は勝者が書き残すモノですし、
> あれだけ古い時代になると、憶測でしか語れない所もあるのですが、
> 山背大兄王と蘇我氏が、本当にそこまで対立をしていたのかも???
> 山背大兄王の母親は、蘇我馬子の娘なので、
> 蝦夷にとっては甥であり、入鹿にとっては従兄弟でしたからねえ。

石川麻呂の方も従妹ですし、物部氏も親類ですしね。
>
> > > ちなみに「名宰相」なので、上記は首相級の人物に限定してありますが、
> > > 閣僚級まで含むなら、江戸時代は田沼意次よりも荻原重秀かな?
> > > と言いますか、経済財政面で荻原より優秀だった人材は、
> > > 日本史上においても、ちょっと思い浮かばないんですよねえ・・・・
> > > 高橋是清が次点で、その次は池田勇人でしょうか?

> > 平清盛とかは?

> う〜ん、平清盛は成功と失敗が相半ばする感じですかねえ?
> 以前、平安時代のゲーム案やシナリオ案の時にも書きましたが、
> 平安時代の日本というのは、米や絹が貨幣の替わりとなる物々交換の経済でしたし、
> 遣唐使船の廃止後は、江戸時代以上に鎖国状態な国でした。
>
> そんな平安末期に平清盛は、博多や神戸の港を整備して、日宋貿易を盛んに行い、
> 宋銭を大量に輸入する事で、物品経済から貨幣経済に移行させましたからねえ。
> それにより、日本国内の経済流通は、以前よりも活発になりましたし、
> 交易による貨幣の富を蓄えた事で、平家はその財力で一気に成り上がれたので、
> その点だけを見れば、確かに成功であったと言えます。
>
> しかし、その反面で、宋銭が不定期に大量流入する事で、
> 平家は貨幣量をコントロールできず、始まったばかりの貨幣経済は乱高下を起こし、
> そこに米の凶作による飢饉が発生すると、大インフレによって平家の権力基盤が破綻して、
> 未だ、土地=米を権力基盤にしていた源氏に、あっさり倒されてしまうんですよね・・・・
> そういった意味では、バブルを起こして、バブルに踊り、
> バブルの崩壊と共に一族が滅んだとも言えて、失敗面も物凄く大きいと思うんです。
>
> でもまあ、改めて考えてみますと、
> 中国から輸入した宋銭や明銭が、日本国内の流通貨幣として使われた時代が、
> 平安末期に始まり、鎌倉、南北朝、室町、戦国を経て、江戸初期まで続いた事を思えば、
> 源平の興亡に限定せず、もっと大きな視野から、平清盛を再評価すべきなのかも?
> 鎌倉幕府に始まる武家政権の誕生にしても、平清盛の下敷きがあっての事ですしね。
> また、歴史の転換点として見た場合には、却って、
> 大きな成功も失敗も両方している事で、正負両面を描ける利点もあったりします(笑)。
> そう思うと、2012年の大河ドラマ「平清盛」も、頑張った作品ではありましたが、
> この辺の「面白き事」をちゃんと描写できていれば、最低視聴率にはならなかったかも?

確か、日本初のインフレを起こしたんでしたよね。
日本で初めて経済が動き出す気がします。
>
>
> > > > > > ・インド・ムハンマド皇太子政権のサウジ・南北朝鮮などアジア勢が成長。
> > > > > そして南北朝鮮は・・・76年も先を予測するには、不確定要素が多すぎますね。
> > > > > 北朝鮮は存続しているのか? それても統一されているのか?
> > > > > 存続していても、統一していても、どんな体制かで話は大きく違いますし。

> > > > だから南北朝鮮と書いたんです。
> > > > 統一朝鮮や韓国ではなくて。

> > > いやいや、それくらい先行き不透明なのが朝鮮半島なのですから、
> > > 成長のシナリオよりも、それ以外の可能性の方が、ずっと高いのでは!?
> > > 成長というのは、伸び代と安定性があってナンボでしょうし・・・・

> > 大量分裂とか考えられますしね。
> > 再び3国時代とか。

> いや〜、普通に考えたら、大分裂とか有り得ないでしょ!?
> 一体どのような展開になれば、そうした分裂が起こると思われるのでしょうか?

いや、私は未来予想はすべて分裂させたいのです(笑)
ドイツ、中国、日本、アメリカ、朝鮮など。
まあ、現実味があるのはドイツ・中国だけですかね?
次点でアメリカ。

韓国だって一応、百済エリアと新羅エリアのなかは悪いようですが。
>
> > > > > > ・ロシアはほぼ帝政
> > > > > 「ほぼ帝政」が、どれくらいの意味を指してるか次第でしょうね。
> > > > > 大統領が独裁的な権限を持っているなど、現状でも、よくある話ですし、
> > > > > だからと言って、世襲レベルまで行くのは、流石に難しいと思うので・・・・

> > > > 世襲ではないですね、さすがに。
> > > > 北朝鮮がそんな感じですが。
> > > > でも江戸時代の大名と考えればいいのでは。
> > > > 養子も取れますし。

> > > 権力の継承が行われる、集団独裁的なイメージでしょうか?
> > > う〜ん、それはちょっと無いんじゃないですかねえ・・・・
> > > 確かにソ連の時代はそうだったでしょうし、現在でも中国がそんな感じですが、
> > > あれは、共産党という確固とした統治組織と、それに合致した社会体制があればこそで、
> > > 今のロシアには、そういったモノは見受けられないと思いますよ。
> > > 当選した大統領が独裁的になるという、よくあるパターンの1つであろうかと?

> > でも終身政治を行える気がしますよ、プーチン大統領は(笑)
> > まあそれは帝政というより独裁官か。

> プーチンが任期途中で急死して、結果的に終身となる事はあっても、
> 年老いても独裁を続けるというのは、ちょっと難しいんじゃないですかねえ?
> そもそもロシアの憲法では、大統領の任期を連続2期までに限定しており、
> それ以上続けるには、前回のように代役を1期挟むか、憲法を改正するかですけど、
> 今のプーチンの支持率や年齢を考えると、どちらも簡単では無い気がします・・・・
> また、ロシア人の国民性からしても、「強いリーダー」を求める傾向が強い為、
> 衰えても権力にしがみつく状態では、民意を背景にするのも難しいでしょうからねえ。
> そうでなければ、そもそもエリツィンだって、プーチンに禅譲などしてませんし。
>
> 以前、ロシアは「帝政民主主義国家」と言った事の繰り返しになりますが、
> プーチンは大統領だからこそ、強権を振るえるのであって、
> プーチンが強権を握っているから、大統領になれてる訳ではありません。
> もちろん、強権を振るえる立場なので、選挙を有利に戦えたりはしますけど、
> 選挙結果を自由に操作したり、覆したりはできず、あくまで選挙結果頼りなんです。
> だからこそ、昨年の大統領選で再選したものの、盤石の勝利とは言えない状態でしたし、
> その後に行われた統一地方選では、プーチンの与党が惨敗を喫しました・・・・
> 上にも書いたように、ロシア人は強いリーダーを求める民族性なので、
> 地縁・血縁よりも能力主義であり、強くなければリーダーとして認められないんですよ。

確かに強いリーダーを求めていますね。
>
> > > 現在のロシア議会は、プーチンの政権与党「統一ロシア」が席巻しているものの、
> > > プーチン後も、この政党がロシアを率い続ける可能性は薄いと思われ、
> > > 新たな大統領を支持する政党が、また別に作られるのであろうと思います。
> > > 隣の韓国なんかも、大統領選挙の度に、新党の政権与党が誕生しますけど、
> > > ロシアの場合は、それに大統領の再選可能が加わったイメージでしょうか?
> > > 日本に例えれば、政権交代の度に、希望の党みたいなのが登場する感じですね(笑)。
> > > なので、そこに個人へのフィーバーは起きても、組織や体制の持続性は生じ難いです。

> > それはすごいですね。
> > 希望の党・大阪維新の会ですか(笑)

> 言うなれば、小池新党とか、橋下新党みたいに、
> 強力なリーダーの看板が、あってこその政党みたいな感じですね。
> 言い換えれば、リーダーの権力を補完する機能として政党でしょうか?
>

小泉新派閥とかもですかね?
所謂チルドレン現象ですか。
まあ大統領制だから議員はあまり関係ないのかな?
>
> > > > > > ・昆虫食ブーム
> > > > > 私も祖父母の家に行って、イナゴの佃煮とか食べた事はありますし(笑)。
> > > > > 今まで昆虫食を行ってこなかった地域は、それで実際に食が回ってた訳で、
> > > > > いったん肉の味を覚えて、仮に肉が食べられなくなったとして、
> > > > > では昆虫食の方に行くのかと言えば、それは流れ的に不自然でしょうから。

> > > > 結構肉に似てるらしいですよ。

> > > 一瞬、別の話題にあった培養肉の話かと思いましたが、昆虫食ですよねえ?
> > > いや〜、前述の通り、私も昆虫を食べた経験はありますけど、
> > > 哺乳類の肉と、昆虫の肉(?)は、相当別物ですよ(苦笑)。
> > > 味[味覚]だけでなく、見た目[視覚]や食感[触覚]も、かなり異なりますし・・・・

> > そうですか。
> > でも、肉とは違った美味しさがあるのでは?

> いや、そんな美味しさが昆虫にあれば、もっと日常的に食べられてますよ(笑)。
> 肉にせよ、魚にせよ、まず美味しいとされるのは、その脂分ですけど、
> 昆虫は一般的に脂分が乏しいですし、固い殻の食感も良くありません・・・・
> 逆に言えば、だからこそ、高タンパク低脂肪の健康フードとして重宝される訳です。

なるほど。
>
> って、まず試しに、自ら食べてみるのが一番だと思いますよ!?
> イナゴの甘露煮であれば、大型スーパーや佃煮屋なら扱ってる店もありますし、
> 井の頭公園内の自販機↓では、蜂の子と並んで缶詰が売られているらしいです(笑)。
> http://news.livedoor.com/article/detail/12138740/

聞いたことあります。
> もちろんネット通販なら、近所の店に無くても、簡単に手に入れられるでしょうし。
まあ、こっちの方が手軽ですね。


[22182] Re7:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/2/28 (木) 21:39:29 徳翁導誉

> > > > > > 日本での中国史知識となると、古代が一番メジャーなような気も?
> > > > > 私は明・清大が一番好きですがね(笑)

> > > > とりあえず、明や清の何処が好きなのでしょう?

> > > 明清は近代的な武器も登場してくるし、国際的になってくるからですかね。

> > そういう理由だと、明や清の王朝そのものと言うよりも、
> > 明末や清末といった時代に、特定されて来る感じでしょうか?
> > あと、明代や清代で好きな人物って誰かいます?
> > その辺まで具体的に解ると、より明確に見えてくる気がします(笑)。

> 好きな人物は曽国藩・李鴻章・鄭和などです。

曽国藩・張之洞・左宗棠・李鴻章の晩清四大名臣に関しては、
私も好きで、昔、ネタ動画↓として作った事がありますね(笑)。
https://www.youtube.com/watch?v=p5_9R1_LBNk
幕末期の幕臣たちとも、通ずる所があるかも知れませんが、
どうにもならない苦難の状況で、義に殉ずる人材は結構好きですね。
また、動乱期だけあって、清朝末期で言えば、
劉永福とか、ヤクブ・ベクなども面白い存在です。
まあ清末民初に関しては、世界史のダイナミックな動きともリンクしますし、
この辺りも、日本の幕末維新史と被る所があるかも知れませんね。

その一方で、同じ王朝末期の動乱でも、明末清初は少し微妙でしょうか?
鄭成功はまだしも、李自成とか呉三桂は、あまり英雄っぽく無いので・・・・
でも考え方によっては、行動が非常に人間臭かったりして、
それはそれで、また別の魅力があったりするのですが(笑)。


> いや、康熙帝・乾隆帝・永楽帝も好きですがね。
康熙帝と乾隆帝が好きという事でしたら、
宮崎市定の名著ですので、既に御存知かも知れませんが(笑)、
その間にいる「過労死した皇帝」こと、雍正帝の本でもオススメしてみますかね?
https://www.amazon.co.jp//dp/4122026024

> > > > ちなみに「名宰相」なので、上記は首相級の人物に限定してありますが、
> > > > 閣僚級まで含むなら、江戸時代は田沼意次よりも荻原重秀かな?
> > > > と言いますか、経済財政面で荻原より優秀だった人材は、
> > > > 日本史上においても、ちょっと思い浮かばないんですよねえ・・・・
> > > > 高橋是清が次点で、その次は池田勇人でしょうか?

> > > 平清盛とかは?

> > 大きな成功も失敗も両方している事で、正負両面を描ける利点もあったりします(笑)。
> > そう思うと、2012年の大河ドラマ「平清盛」も、頑張った作品ではありましたが、
> > この辺の「面白き事」をちゃんと描写できていれば、最低視聴率にはならなかったかも?

> 確か、日本初のインフレを起こしたんでしたよね。
> 日本で初めて経済が動き出す気がします。

という事で、日本の貨幣経済を切り開いた先駆者である反面、
先駆者であればこそ、大きなトラブルも同時に引き起こしている訳で、
もちろん評価は出来ても、日本史上でトップかと言われると、そこまでは微妙ですよね。
・・・って、そう言えば以前、日本通史のリレー大河ドラマ案を考えた時、
平清盛を25名の主人公の1人に選んでたのを思い出しました(笑)。
財政家として指折りとは言えずとも、やはり人物としては大きな存在かと思えます。

http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s21670#21670
 大伴金村(480頃〜550頃)
 蘇我馬子(550頃〜626)
 天武天皇(630頃〜686)
 藤原不比等(659〜720)
 吉備真備(695〜775)
 最澄(766〜822) or 坂上田村麻呂(758〜811)
 藤原良房(804〜872)
 菅原道真(845〜903)
 平将門(900頃〜940)
 清少納言(966〜1025)
 源義家(1039〜1106)
 平清盛(1118〜1181)
 島津忠久(1160頃〜1227)
 安達泰盛(1231〜1285)
 佐々木道誉(1296〜1373)
 今川範政(1364〜1433)
 足利義政(1436〜1490)
 毛利元就(1497〜1571)
 徳川家康(1543〜1616)
 保科正之(1611〜1673)
 荻原重秀(1658〜1713)
 青木昆陽(1698〜1769)
 葛飾北斎(1760〜1849)
 西園寺公望(1849〜1940)
 松下幸之助(1894〜1989) or 瀬島龍三(1911〜2007)

> > > > > > > ・インド・ムハンマド皇太子政権のサウジ・南北朝鮮などアジア勢が成長。
> > > > > > そして南北朝鮮は・・・76年も先を予測するには、不確定要素が多すぎますね。
> > > > > > 北朝鮮は存続しているのか? それても統一されているのか?
> > > > > > 存続していても、統一していても、どんな体制かで話は大きく違いますし。

> > > > > だから南北朝鮮と書いたんです。
> > > > > 統一朝鮮や韓国ではなくて。

> > > > いやいや、それくらい先行き不透明なのが朝鮮半島なのですから、
> > > > 成長のシナリオよりも、それ以外の可能性の方が、ずっと高いのでは!?
> > > > 成長というのは、伸び代と安定性があってナンボでしょうし・・・・

> > > 大量分裂とか考えられますしね。
> > > 再び3国時代とか。

> > いや〜、普通に考えたら、大分裂とか有り得ないでしょ!?
> > 一体どのような展開になれば、そうした分裂が起こると思われるのでしょうか?

> いや、私は未来予想はすべて分裂させたいのです(笑)
> ドイツ、中国、日本、アメリカ、朝鮮など。

それはもう、予想じゃなくて願望じゃないですか(笑)。

> まあ、現実味があるのはドイツ・中国だけですかね?
> 次点でアメリカ。

正直、どこも分裂の現実味は感じませんけどね・・・・
欧州ならドイツよりもイギリスやベルギー、
北米ならアメリカよりもカナダの方が、可能性としては高いでしょうし、
東洋も強いて言うなら、中国よりもインドネシアの方ですかねえ?

> 韓国だって一応、百済エリアと新羅エリアのなかは悪いようですが。
全羅道と慶尚道の関係は、あくまでも国家の主導権を巡る地域間対立であり、
分裂などしたら利権も主導権も握れないのですから、意味がありませんし、
残る京畿道や忠清道との、都市と地方との対立の方が目立ち始めているので、
今までの全羅道と慶尚道の対立が、最近では弱まってるのが実態かと?

> > > > 現在のロシア議会は、プーチンの政権与党「統一ロシア」が席巻しているものの、
> > > > プーチン後も、この政党がロシアを率い続ける可能性は薄いと思われ、
> > > > 新たな大統領を支持する政党が、また別に作られるのであろうと思います。
> > > > 日本に例えれば、政権交代の度に、希望の党みたいなのが登場する感じですね(笑)。
> > > > なので、そこに個人へのフィーバーは起きても、組織や体制の持続性は生じ難いです。

> > > それはすごいですね。
> > > 希望の党・大阪維新の会ですか(笑)

> > 言うなれば、小池新党とか、橋下新党みたいに、
> > 強力なリーダーの看板が、あってこその政党みたいな感じですね。
> > 言い換えれば、リーダーの権力を補完する機能として政党でしょうか?

> 小泉新派閥とかもですかね?
> 所謂チルドレン現象ですか。

小泉チルドレンは、また別ですね。
日本の国政は議院内閣制なので、政党政治が中心ですし、
彼らは小泉チルドレンである前に、あくまでも自民党議員でしたから。

> まあ大統領制だから議員はあまり関係ないのかな?
いやいや、憲法とかが名ばかりの独裁国家であれば別ですけど、
まがりなりにもロシアは民主国家ですから、議会を押さえなければ、
大統領であっても、内政面で力を発揮にするのに、支障をきたしてしまいます。
そもそも大統領制の方が、政治的ねじれ現象が起こり易いですからねえ・・・・
逆に言うと、だからこそ、主義主張などは二の次にして、
とにかく大統領は、自分を支持する議員を増やし、議会の過半数を握りたい訳ですし、
議員側としても、権限が集中する大統領に味方して、おこぼれを頂戴したい訳です。


[22196] Re8:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/3/3 (日) 21:36:35 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > > > 日本での中国史知識となると、古代が一番メジャーなような気も?
> > > > > > 私は明・清大が一番好きですがね(笑)

> > > > > とりあえず、明や清の何処が好きなのでしょう?

> > > > 明清は近代的な武器も登場してくるし、国際的になってくるからですかね。

> > > そういう理由だと、明や清の王朝そのものと言うよりも、
> > > 明末や清末といった時代に、特定されて来る感じでしょうか?
> > > あと、明代や清代で好きな人物って誰かいます?
> > > その辺まで具体的に解ると、より明確に見えてくる気がします(笑)。

> > 好きな人物は曽国藩・李鴻章・鄭和などです。

> 曽国藩・張之洞・左宗棠・李鴻章の晩清四大名臣に関しては、
> 私も好きで、昔、ネタ動画↓として作った事がありますね(笑)。
> https://www.youtube.com/watch?v=p5_9R1_LBNk

見ましたね。
晋が近代化していたら、今はかなり違う世界になっていたでしょうね。
> 幕末期の幕臣たちとも、通ずる所があるかも知れませんが、
> どうにもならない苦難の状況で、義に殉ずる人材は結構好きですね。
> また、動乱期だけあって、清朝末期で言えば、
> 劉永福とか、ヤクブ・ベクなども面白い存在です。
> まあ清末民初に関しては、世界史のダイナミックな動きともリンクしますし、
> この辺りも、日本の幕末維新史と被る所があるかも知れませんね。

江戸初期の話になりますが、豊臣秀頼って光緒帝っぽいですよね。
淀殿なんて西太后ですし。
それだと北政所は東太后
>
> その一方で、同じ王朝末期の動乱でも、明末清初は少し微妙でしょうか?
> 鄭成功はまだしも、李自成とか呉三桂は、あまり英雄っぽく無いので・・・・
> でも考え方によっては、行動が非常に人間臭かったりして、
> それはそれで、また別の魅力があったりするのですが(笑)。

人間っぽいっと言うなら、江戸時代の将軍とかそんな感じでは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/STOP%E5%8A%89%E5%82%99%E3%81%8F%E3%82%93!
上の漫画を読むと三国志の英雄たちまでそうなりますが…。
>
>
> > いや、康熙帝・乾隆帝・永楽帝も好きですがね。
> 康熙帝と乾隆帝が好きという事でしたら、
> 宮崎市定の名著ですので、既に御存知かも知れませんが(笑)、
> その間にいる「過労死した皇帝」こと、雍正帝の本でもオススメしてみますかね?
> https://www.amazon.co.jp//dp/4122026024

雍正帝って軍機処設置した人ですよね。
まあ有能なんでしょうね。
父と子のせいであまりぱっとしませんが。
>
> > > > > ちなみに「名宰相」なので、上記は首相級の人物に限定してありますが、
> > > > > 閣僚級まで含むなら、江戸時代は田沼意次よりも荻原重秀かな?
> > > > > と言いますか、経済財政面で荻原より優秀だった人材は、
> > > > > 日本史上においても、ちょっと思い浮かばないんですよねえ・・・・
> > > > > 高橋是清が次点で、その次は池田勇人でしょうか?

> > > > 平清盛とかは?

> > > 大きな成功も失敗も両方している事で、正負両面を描ける利点もあったりします(笑)。
> > > そう思うと、2012年の大河ドラマ「平清盛」も、頑張った作品ではありましたが、
> > > この辺の「面白き事」をちゃんと描写できていれば、最低視聴率にはならなかったかも?

> > 確か、日本初のインフレを起こしたんでしたよね。
> > 日本で初めて経済が動き出す気がします。

> という事で、日本の貨幣経済を切り開いた先駆者である反面、
> 先駆者であればこそ、大きなトラブルも同時に引き起こしている訳で、
> もちろん評価は出来ても、日本史上でトップかと言われると、そこまでは微妙ですよね。
> ・・・って、そう言えば以前、日本通史のリレー大河ドラマ案を考えた時、
> 平清盛を25名の主人公の1人に選んでたのを思い出しました(笑)。
> 財政家として指折りとは言えずとも、やはり人物としては大きな存在かと思えます。

もっと長生きしてたら、平家も…やっぱり滅ぼされてるかな?
>
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s21670#21670
>  大伴金村(480頃〜550頃)
>  蘇我馬子(550頃〜626)
>  天武天皇(630頃〜686)
>  藤原不比等(659〜720)
>  吉備真備(695〜775)
>  最澄(766〜822) or 坂上田村麻呂(758〜811)
>  藤原良房(804〜872)
>  菅原道真(845〜903)
>  平将門(900頃〜940)
>  清少納言(966〜1025)
>  源義家(1039〜1106)
>  平清盛(1118〜1181)
>  島津忠久(1160頃〜1227)
>  安達泰盛(1231〜1285)
>  佐々木道誉(1296〜1373)
>  今川範政(1364〜1433)
>  足利義政(1436〜1490)
>  毛利元就(1497〜1571)
>  徳川家康(1543〜1616)
>  保科正之(1611〜1673)
>  荻原重秀(1658〜1713)
>  青木昆陽(1698〜1769)
>  葛飾北斎(1760〜1849)
>  西園寺公望(1849〜1940)
>  松下幸之助(1894〜1989) or 瀬島龍三(1911〜2007)
>
> > > > > > > > ・インド・ムハンマド皇太子政権のサウジ・南北朝鮮などアジア勢が成長。
> > > > > > > そして南北朝鮮は・・・76年も先を予測するには、不確定要素が多すぎますね。
> > > > > > > 北朝鮮は存続しているのか? それても統一されているのか?
> > > > > > > 存続していても、統一していても、どんな体制かで話は大きく違いますし。

> > > > > > だから南北朝鮮と書いたんです。
> > > > > > 統一朝鮮や韓国ではなくて。

> > > > > いやいや、それくらい先行き不透明なのが朝鮮半島なのですから、
> > > > > 成長のシナリオよりも、それ以外の可能性の方が、ずっと高いのでは!?
> > > > > 成長というのは、伸び代と安定性があってナンボでしょうし・・・・

> > > > 大量分裂とか考えられますしね。
> > > > 再び3国時代とか。

> > > いや〜、普通に考えたら、大分裂とか有り得ないでしょ!?
> > > 一体どのような展開になれば、そうした分裂が起こると思われるのでしょうか?

> > いや、私は未来予想はすべて分裂させたいのです(笑)
> > ドイツ、中国、日本、アメリカ、朝鮮など。

> それはもう、予想じゃなくて願望じゃないですか(笑)。

ですね(笑)
>
> > まあ、現実味があるのはドイツ・中国だけですかね?
> > 次点でアメリカ。

> 正直、どこも分裂の現実味は感じませんけどね・・・・
> 欧州ならドイツよりもイギリスやベルギー、

確かに…。
> 北米ならアメリカよりもカナダの方が、可能性としては高いでしょうし、
嗚呼、ケベックがありましたっけ。
> 東洋も強いて言うなら、中国よりもインドネシアの方ですかねえ?
>
> > 韓国だって一応、百済エリアと新羅エリアのなかは悪いようですが。
> 全羅道と慶尚道の関係は、あくまでも国家の主導権を巡る地域間対立であり、
> 分裂などしたら利権も主導権も握れないのですから、意味がありませんし、
> 残る京畿道や忠清道との、都市と地方との対立の方が目立ち始めているので、
> 今までの全羅道と慶尚道の対立が、最近では弱まってるのが実態かと?
>
> > > > > 現在のロシア議会は、プーチンの政権与党「統一ロシア」が席巻しているものの、
> > > > > プーチン後も、この政党がロシアを率い続ける可能性は薄いと思われ、
> > > > > 新たな大統領を支持する政党が、また別に作られるのであろうと思います。
> > > > > 日本に例えれば、政権交代の度に、希望の党みたいなのが登場する感じですね(笑)。
> > > > > なので、そこに個人へのフィーバーは起きても、組織や体制の持続性は生じ難いです。

> > > > それはすごいですね。
> > > > 希望の党・大阪維新の会ですか(笑)

> > > 言うなれば、小池新党とか、橋下新党みたいに、
> > > 強力なリーダーの看板が、あってこその政党みたいな感じですね。
> > > 言い換えれば、リーダーの権力を補完する機能として政党でしょうか?

> > 小泉新派閥とかもですかね?
> > 所謂チルドレン現象ですか。

> 小泉チルドレンは、また別ですね。
> 日本の国政は議院内閣制なので、政党政治が中心ですし、
> 彼らは小泉チルドレンである前に、あくまでも自民党議員でしたから。
>
> > まあ大統領制だから議員はあまり関係ないのかな?
> いやいや、憲法とかが名ばかりの独裁国家であれば別ですけど、
> まがりなりにもロシアは民主国家ですから、議会を押さえなければ、
> 大統領であっても、内政面で力を発揮にするのに、支障をきたしてしまいます。
> そもそも大統領制の方が、政治的ねじれ現象が起こり易いですからねえ・・・・
> 逆に言うと、だからこそ、主義主張などは二の次にして、
> とにかく大統領は、自分を支持する議員を増やし、議会の過半数を握りたい訳ですし、
> 議員側としても、権限が集中する大統領に味方して、おこぼれを頂戴したい訳です。


[22200] Re9:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/3/7 (木) 19:55:06 徳翁導誉

> > > > > > > 私は明・清大が一番好きですがね(笑)
> > > > > > とりあえず、明や清の何処が好きなのでしょう?

> > > > > 明清は近代的な武器も登場してくるし、国際的になってくるからですかね。

> > > > そういう理由だと、明や清の王朝そのものと言うよりも、
> > > > 明末や清末といった時代に、特定されて来る感じでしょうか?
> > > > あと、明代や清代で好きな人物って誰かいます?

> > > 好きな人物は曽国藩・李鴻章・鄭和などです。

> > 曽国藩・張之洞・左宗棠・李鴻章の晩清四大名臣に関しては、
> > 私も好きで、昔、ネタ動画↓として作った事がありますね(笑)。
> > https://www.youtube.com/watch?v=p5_9R1_LBNk

> 晋が近代化していたら、今はかなり違う世界になっていたでしょうね。

中体西用の洋務運動ですか?
う〜ん、それが上手く行っていれば、
確かに現在とは、かなり違う世界になってるでしょうけど、
本当に上手く事が運ぶ可能性があったかとなると、なかなか難しかったでしょうしね。
日本史で言うなら、もしも西周の大君制国家構想が実現していれば、
幕府とは異なる形で徳川政権が存続し、その後の歴史も大きく変わってたでしょうけど、
果たして、当時の状況で、それが本当に実現可能だったかと考えると・・・・
まあ、歴史ifとして考える分には、面白いんですけどね(笑)。

> > 幕末期の幕臣たちとも、通ずる所があるかも知れませんが、
> > どうにもならない苦難の状況で、義に殉ずる人材は結構好きですね。
> > また、動乱期だけあって、清朝末期で言えば、
> > 劉永福とか、ヤクブ・ベクなども面白い存在です。
> > まあ清末民初に関しては、世界史のダイナミックな動きともリンクしますし、
> > この辺りも、日本の幕末維新史と被る所があるかも知れませんね。

> 江戸初期の話になりますが、豊臣秀頼って光緒帝っぽいですよね。
> 淀殿なんて西太后ですし。
> それだと北政所は東太后

いや〜、似てますかねえ?
日本史だと、北条政子・日野富子・淀殿の3人が、
中国史だと、呂后・則天武后・西太后の3人が、
それぞれ「悪女」の代名詞になってる所以外、それほど共通点は無い気がしますけど。

ただ、私の好みから言いますと、それこそ、
豊臣秀頼に従った武将たちは、かなり好きなタイプですよね(笑)。
長い戦国史においても、一番好きなのが大坂方だと思います。
そういう意味では、数年前の大河ドラマ「真田丸」など、
個人的にはドンピシャな題材でしたし、
大坂の陣のゲームを作ってみたい思いは、前々から有ったりします。

> > その一方で、同じ王朝末期の動乱でも、明末清初は少し微妙でしょうか?
> > 鄭成功はまだしも、李自成とか呉三桂は、あまり英雄っぽく無いので・・・・
> > でも考え方によっては、行動が非常に人間臭かったりして、
> > それはそれで、また別の魅力があったりするのですが(笑)。

> 人間っぽいっと言うなら、江戸時代の将軍とかそんな感じでは?

真に「人間の本質」が見えてくるのは、極限状態に陥った時だと考えれば、
泰平の世の将軍たちとかは、ちょっと毛色が違うような気がします。
と言いますか、そんな極限を強いられる時代そのものが、
人の置かれる状況としては、異常と言いますか、望みたくないモノですからねえ。

> https://ja.wikipedia.org/wiki/STOP%E5%8A%89%E5%82%99%E3%81%8F%E3%82%93!
> 上の漫画を読むと三国志の英雄たちまでそうなりますが…。

その作品の事は知りませんでしたが、
タイトル自体は「ストップ!! ひばりくん!」のパロだという事は解ります(笑)。
少し調べてみた所、当時NHKで放送されていた「人形劇 三国志」をモチーフに、
当時人気のあった「かっとばせ!キヨハラくん」風味の作品って感じでしょうか?
あの頃は、横山光輝の「三国志(全60巻)」が完結して、人気を博し、
その人気にあやかって、光栄の「三國志シリーズ」も発売されるなど、
当時は小中学生の間でも、普通に三国志の話題が通じた時代でしたからねえ。

> > > いや、康熙帝・乾隆帝・永楽帝も好きですがね。
> > 康熙帝と乾隆帝が好きという事でしたら、
> > 宮崎市定の名著ですので、既に御存知かも知れませんが(笑)、
> > その間にいる「過労死した皇帝」こと、雍正帝の本でもオススメしてみますかね?
> > https://www.amazon.co.jp//dp/4122026024

> 雍正帝って軍機処設置した人ですよね。
> まあ有能なんでしょうね。
> 父と子のせいであまりぱっとしませんが。

この3人の場合、在位年数はそれぞれ、
康熙帝が61年・雍正帝が13年・乾隆帝が60年ですから、
中間だから目立たないというのもありますけど、
単純に年数が短いというのも大きいでしょうね。
ただ一方で、例えば前漢の文帝・景帝と武帝の関係でも言える事ですが、
先代が善政で財貨を蓄えてくれていたから、後任が好き勝手できた面もあり、
後任者の功績も、先代の功績があればこそ、というのが実際ですからねえ。

> > > > > 平清盛とかは?
> > > > 大きな成功も失敗も両方している事で、正負両面を描ける利点もあったりします(笑)。

> > > 確か、日本初のインフレを起こしたんでしたよね。
> > > 日本で初めて経済が動き出す気がします。

> > という事で、日本の貨幣経済を切り開いた先駆者である反面、
> > 先駆者であればこそ、大きなトラブルも同時に引き起こしている訳で、
> > もちろん評価は出来ても、日本史上でトップかと言われると、そこまでは微妙ですよね。

> もっと長生きしてたら、平家も…やっぱり滅ぼされてるかな?

武田信玄とかと、似たような感じなのかも知れませんね。
一族にとって、偉大なリーダーではあるものの、
同時に、一族を滅亡に追い込む要因も、自ら作っている人物であり、
その人が存命中は大丈夫でも、死後は結局同じ展開なのかも?
でもまあ、歴史は小さな歯車1つで、大きく結果が変わったりもしますから、
その時に、どのような条件であるか次第で、一概には言えないのでしょうけど。

> > > まあ、現実味があるのはドイツ・中国だけですかね?
> > > 次点でアメリカ。

> > 正直、どこも分裂の現実味は感じませんけどね・・・・
> > 欧州ならドイツよりもイギリスやベルギー、

> 確かに…。

今の時代、地方分権を進めれば進めるほど、独立志向は高まっていきますし、
そこに経済の悪化や、貧富の格差と言った問題が加われば、
ポピュリズム的なモノが流行るからこそ、選挙の度に対立が煽られる訳ですよね。
で、その時に、言語や文化の違いというのは、目に見えて解りやすいと。
ベルギーは1993年に連邦制へ移行し、イギリスは1997年に構成国に議会を開設してから、
地域間の対立が、却って増えた印象が強いですから・・・・
それでも、国家という大樹があると、安心できる面がありますけど、
欧州の場合、更に大きなEUという大樹が新たに生まれた事が、事態を複雑にしているかも?

一方でドイツは、元々が幾つもの国家に分裂していて、
それが連邦制という形により、1つの国家という体を為してるだけなので、
そもそも寄り合い所帯みたいな感じですから、
始めから独立性が高く、分裂する意味が乏しいんです。
また中国に関しては、地方分権や自由民主主義などとは縁遠いですし、
歴史的見ても、あれだけ広大な範囲が、ずっと一纏まりで続いてきた訳ですから、
今更、小さな理由で、大きな分裂が起こるなど、ちょっと考えにくいですね。

> > 北米ならアメリカよりもカナダの方が、可能性としては高いでしょうし、
> 嗚呼、ケベックがありましたっけ。

ただまあ、アメリカ分裂のネタとしては、21世紀に入った辺りから、
ブッシュの支持州を、「ジーザスランド」と揶揄したり、
オバマの支持州を、USSR(ソ連)ならぬ「USSA」と揶揄するなど、
対立は表面化しているので、国家の分裂は無くても、国民の分裂は進んでいるかも?


[22212] Re10:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/3/10 (日) 21:17:04 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > > > > 私は明・清大が一番好きですがね(笑)
> > > > > > > とりあえず、明や清の何処が好きなのでしょう?

> > > > > > 明清は近代的な武器も登場してくるし、国際的になってくるからですかね。

> > > > > そういう理由だと、明や清の王朝そのものと言うよりも、
> > > > > 明末や清末といった時代に、特定されて来る感じでしょうか?
> > > > > あと、明代や清代で好きな人物って誰かいます?

> > > > 好きな人物は曽国藩・李鴻章・鄭和などです。

> > > 曽国藩・張之洞・左宗棠・李鴻章の晩清四大名臣に関しては、
> > > 私も好きで、昔、ネタ動画↓として作った事がありますね(笑)。
> > > https://www.youtube.com/watch?v=p5_9R1_LBNk

> > 晋が近代化していたら、今はかなり違う世界になっていたでしょうね。

> 中体西用の洋務運動ですか?
> う〜ん、それが上手く行っていれば、
> 確かに現在とは、かなり違う世界になってるでしょうけど、
> 本当に上手く事が運ぶ可能性があったかとなると、なかなか難しかったでしょうしね。
> 日本史で言うなら、もしも西周の大君制国家構想が実現していれば、

せいしゅう?と思ったらにしあまねですね(笑)
> 幕府とは異なる形で徳川政権が存続し、その後の歴史も大きく変わってたでしょうけど、
> 果たして、当時の状況で、それが本当に実現可能だったかと考えると・・・・

西太后がいたら不可能ですかね。
> まあ、歴史ifとして考える分には、面白いんですけどね(笑)。
>
> > > 幕末期の幕臣たちとも、通ずる所があるかも知れませんが、
> > > どうにもならない苦難の状況で、義に殉ずる人材は結構好きですね。
> > > また、動乱期だけあって、清朝末期で言えば、
> > > 劉永福とか、ヤクブ・ベクなども面白い存在です。
> > > まあ清末民初に関しては、世界史のダイナミックな動きともリンクしますし、
> > > この辺りも、日本の幕末維新史と被る所があるかも知れませんね。

> > 江戸初期の話になりますが、豊臣秀頼って光緒帝っぽいですよね。
> > 淀殿なんて西太后ですし。
> > それだと北政所は東太后

> いや〜、似てますかねえ?
> 日本史だと、北条政子・日野富子・淀殿の3人が、
> 中国史だと、呂后・則天武后・西太后の3人が、
> それぞれ「悪女」の代名詞になってる所以外、それほど共通点は無い気がしますけど。

私からしたら則天武后ってそこまで悪女ですかね?
>
> ただ、私の好みから言いますと、それこそ、
> 豊臣秀頼に従った武将たちは、かなり好きなタイプですよね(笑)。
> 長い戦国史においても、一番好きなのが大坂方だと思います。
> そういう意味では、数年前の大河ドラマ「真田丸」など、
> 個人的にはドンピシャな題材でしたし、
> 大坂の陣のゲームを作ってみたい思いは、前々から有ったりします。
>
> > > その一方で、同じ王朝末期の動乱でも、明末清初は少し微妙でしょうか?
> > > 鄭成功はまだしも、李自成とか呉三桂は、あまり英雄っぽく無いので・・・・
> > > でも考え方によっては、行動が非常に人間臭かったりして、
> > > それはそれで、また別の魅力があったりするのですが(笑)。

> > 人間っぽいっと言うなら、江戸時代の将軍とかそんな感じでは?

> 真に「人間の本質」が見えてくるのは、極限状態に陥った時だと考えれば、
> 泰平の世の将軍たちとかは、ちょっと毛色が違うような気がします。
> と言いますか、そんな極限を強いられる時代そのものが、
> 人の置かれる状況としては、異常と言いますか、望みたくないモノですからねえ。
>
> > https://ja.wikipedia.org/wiki/STOP%E5%8A%89%E5%82%99%E3%81%8F%E3%82%93!
> > 上の漫画を読むと三国志の英雄たちまでそうなりますが…。

> その作品の事は知りませんでしたが、
> タイトル自体は「ストップ!! ひばりくん!」のパロだという事は解ります(笑)。
> 少し調べてみた所、当時NHKで放送されていた「人形劇 三国志」をモチーフに、
> 当時人気のあった「かっとばせ!キヨハラくん」風味の作品って感じでしょうか?
> あの頃は、横山光輝の「三国志(全60巻)」が完結して、人気を博し、
> その人気にあやかって、光栄の「三國志シリーズ」も発売されるなど、
> 当時は小中学生の間でも、普通に三国志の話題が通じた時代でしたからねえ。
>
> > > > いや、康熙帝・乾隆帝・永楽帝も好きですがね。
> > > 康熙帝と乾隆帝が好きという事でしたら、
> > > 宮崎市定の名著ですので、既に御存知かも知れませんが(笑)、
> > > その間にいる「過労死した皇帝」こと、雍正帝の本でもオススメしてみますかね?
> > > https://www.amazon.co.jp//dp/4122026024

> > 雍正帝って軍機処設置した人ですよね。
> > まあ有能なんでしょうね。
> > 父と子のせいであまりぱっとしませんが。

> この3人の場合、在位年数はそれぞれ、
> 康熙帝が61年・雍正帝が13年・乾隆帝が60年ですから、
> 中間だから目立たないというのもありますけど、
> 単純に年数が短いというのも大きいでしょうね。
> ただ一方で、例えば前漢の文帝・景帝と武帝の関係でも言える事ですが、
> 先代が善政で財貨を蓄えてくれていたから、後任が好き勝手できた面もあり、
> 後任者の功績も、先代の功績があればこそ、というのが実際ですからねえ。

そうですね。
徳川秀忠みたいなことですかね?
>
> > > > > > 平清盛とかは?
> > > > > 大きな成功も失敗も両方している事で、正負両面を描ける利点もあったりします(笑)。

> > > > 確か、日本初のインフレを起こしたんでしたよね。
> > > > 日本で初めて経済が動き出す気がします。

> > > という事で、日本の貨幣経済を切り開いた先駆者である反面、
> > > 先駆者であればこそ、大きなトラブルも同時に引き起こしている訳で、
> > > もちろん評価は出来ても、日本史上でトップかと言われると、そこまでは微妙ですよね。

> > もっと長生きしてたら、平家も…やっぱり滅ぼされてるかな?

> 武田信玄とかと、似たような感じなのかも知れませんね。
> 一族にとって、偉大なリーダーではあるものの、
> 同時に、一族を滅亡に追い込む要因も、自ら作っている人物であり、
> その人が存命中は大丈夫でも、死後は結局同じ展開なのかも?
> でもまあ、歴史は小さな歯車1つで、大きく結果が変わったりもしますから、
> その時に、どのような条件であるか次第で、一概には言えないのでしょうけど。

信玄が死んでなくても多分滅ぼされている気がします。
まあ、上杉謙信の方は長生きしてたら上杉家安泰だったでしょうが。
毛利家も上杉家同様ですかね?
>
> > > > まあ、現実味があるのはドイツ・中国だけですかね?
> > > > 次点でアメリカ。

> > > 正直、どこも分裂の現実味は感じませんけどね・・・・
> > > 欧州ならドイツよりもイギリスやベルギー、

> > 確かに…。

> 今の時代、地方分権を進めれば進めるほど、独立志向は高まっていきますし、
> そこに経済の悪化や、貧富の格差と言った問題が加われば、
> ポピュリズム的なモノが流行るからこそ、選挙の度に対立が煽られる訳ですよね。
> で、その時に、言語や文化の違いというのは、目に見えて解りやすいと。
> ベルギーは1993年に連邦制へ移行し、イギリスは1997年に構成国に議会を開設してから、
> 地域間の対立が、却って増えた印象が強いですから・・・・
> それでも、国家という大樹があると、安心できる面がありますけど、
> 欧州の場合、更に大きなEUという大樹が新たに生まれた事が、事態を複雑にしているかも?

全会一致じゃないと入れないから新たに独立した国は入れませんからね。
カタルーニャとか。
>
> 一方でドイツは、元々が幾つもの国家に分裂していて、
> それが連邦制という形により、1つの国家という体を為してるだけなので、
> そもそも寄り合い所帯みたいな感じですから、
> 始めから独立性が高く、分裂する意味が乏しいんです。
> また中国に関しては、地方分権や自由民主主義などとは縁遠いですし、
> 歴史的見ても、あれだけ広大な範囲が、ずっと一纏まりで続いてきた訳ですから、
> 今更、小さな理由で、大きな分裂が起こるなど、ちょっと考えにくいですね。
>
> > > 北米ならアメリカよりもカナダの方が、可能性としては高いでしょうし、
> > 嗚呼、ケベックがありましたっけ。

> ただまあ、アメリカ分裂のネタとしては、21世紀に入った辺りから、
> ブッシュの支持州を、「ジーザスランド」と揶揄したり、
> オバマの支持州を、USSR(ソ連)ならぬ「USSA」と揶揄するなど、

日本語に訳したらアメリカソヴィエト社会主義連邦ですか。
いや、アメリカソヴィエト合衆国か?
> 対立は表面化しているので、国家の分裂は無くても、国民の分裂は進んでいるかも?


[22215] Re11:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/3/14 (木) 20:13:47 徳翁導誉

> > > 晋が近代化していたら、今はかなり違う世界になっていたでしょうね。
> > 中体西用の洋務運動ですか?
> > う〜ん、それが上手く行っていれば、
> > 確かに現在とは、かなり違う世界になってるでしょうけど、
> > 本当に上手く事が運ぶ可能性があったかとなると、なかなか難しかったでしょうしね。
> > 日本史で言うなら、もしも西周の大君制国家構想が実現していれば、
> > 幕府とは異なる形で徳川政権が存続し、その後の歴史も大きく変わってたでしょうけど、
> > 果たして、当時の状況で、それが本当に実現可能だったかと考えると・・・・

> 西太后がいたら不可能ですかね。

一個人の存在がどうこうと言うよりも、
こういうのは、組織自体の問題の方が大きいでしょうね。
絶対君主制から立憲君主制への移行なんて、そう簡単な話では無いですし、
開発独裁による近代化というのも、近代化した後に問題が待ち受けますから。

> > > 江戸初期の話になりますが、豊臣秀頼って光緒帝っぽいですよね。
> > > 淀殿なんて西太后ですし。

> > いや〜、似てますかねえ?
> > 日本史だと、北条政子・日野富子・淀殿の3人が、
> > 中国史だと、呂后・則天武后・西太后の3人が、
> > それぞれ「悪女」の代名詞になってる所以外、それほど共通点は無い気がしますけど。

> 私からしたら則天武后ってそこまで悪女ですかね?

それを言い出したら、全員、「悪女か?」って感じになりますけどね(笑)。
まあ、代名詞的な存在というのは、講談的なイメージで語られるモノですし、
日本や中国の場合だと、そこに儒教的な価値観が加わりますからねえ・・・・
傾国や傾城と呼ばれるタイプの女性もそうですけど、
悪政を行ったり、政治に無関心であったりは、基本的に権力者の責任であり、
悪女だ何だと言われる彼女たちも、結局の所、権力者の妻や母なだけですので。

ただ、この6人の中だと、武則天は別格ですけどね。
他の5人は、単に権力者の母や妻という立場でしたけど、
武則天だけは、実際に権力者となりましたから!!
それは少なくとも、儒教的な価値観で行くと、悪女なのかな?
でも、とりあえず、有能な人物であるのは確かだと思いますよ。
ちなみに昔、こんなドラえもんAAネタ↓も作った事があります(笑)。
http://tokuou.g1.xrea.com/flash/aa/aa_jotei.html
あと、そういう見方をすると、逆に淀殿は格落ちかも?
そもそも、「豊臣秀頼は権力者と呼べるのか?」という所もありますし、
そこまで出しゃばって、事態を滅茶苦茶にしたイメージも少ないですので。

> > 先代が善政で財貨を蓄えてくれていたから、後任が好き勝手できた面もあり、
> > 後任者の功績も、先代の功績があればこそ、というのが実際ですからねえ。

> そうですね。
> 徳川秀忠みたいなことですかね?

徳川幕府の場合は、初代の家康が全て整えてしまった面もありますし、
組織的に言うと、信長や秀吉という前段階があってこそなので、
言うなれば、家康がその位置にあったのかも?
ちなみに、開府当初に貯め込んだ財貨は、4代・家綱の頃までに使い果たしてしまい、
5代・綱吉の時に、幕府の財政再建を担ったのが、以前紹介した荻原重秀でした。
まあ、江戸幕府の財政事情(政策)に関しては、
勘定奉行の歴史を追っていくと、かなり見えてくる所がありますね。

> > > もっと長生きしてたら、平家も…やっぱり滅ぼされてるかな?
> > 武田信玄とかと、似たような感じなのかも知れませんね。
> > 一族にとって、偉大なリーダーではあるものの、
> > 同時に、一族を滅亡に追い込む要因も、自ら作っている人物であり、
> > その人が存命中は大丈夫でも、死後は結局同じ展開なのかも?

> 信玄が死んでなくても多分滅ぼされている気がします。
> まあ、上杉謙信の方は長生きしてたら上杉家安泰だったでしょうが。
> 毛利家も上杉家同様ですかね?

毛利家と上杉家とでは、かなり違うような気もしますけどね。
毛利家は元就の死後も、吉川と小早川の両川体制で安定してましたけど、
上杉家は謙信の死後に、景勝と景虎による跡目争い「御館の乱」が勃発し、
その背景には、一門筆頭の古志長尾家と上田長尾家の対立がありましたからねえ。
この内乱により、上杉家の力は一気に衰えて、風前の灯火な所まで行きましたし、
それでも滅びなかったのは、ひとえに本能寺の変が起きたからですよね。

そして武田家にも、甲州勢と信州勢の対立みたいなモノがあり、
もともと諏訪家の跡を継いでいた勝頼は、譜代衆との折り合いが微妙で、
良い時は綻びが目立たなくても、一度劣勢に陥いると一気に瓦解しました・・・・
ただ、こうした潜在的な対立は、信玄や謙信が存命中から既にあり、
また同時に、彼らが居るから、それが表面化しなかっただけの話だと考えれば、
遠因は彼らにある反面、存命中なら、そこまでの劣勢には陥らなかったかも?

でもまあ、武田家は滅び、上杉家は何とか持ちこたえ、毛利家は無事だったのも、
身も蓋もない事を言ってしまえば、織田家との地理的な近さの差、
要するに、信長と戦うのが早かったか?遅かったか?の違いが、
最も大きいような気はしますけどね(苦笑)。
しかし、それでも、もしも信玄や謙信が長命であったとすれば、
信長の天下取りの事情も、また変わってきた可能性は大いにありそうですけど。
例えば、信長どころか、秀吉の死後に勃発した関ヶ原の時でも、
もし生きていれば、信玄は79歳で、謙信は70歳と、ありえない年齢では無いですし、
逆に言えば、信長や謙信は40代、秀吉や信玄は50代で亡くなったのに対して、
家康は70代まで生きたからこそ、天下人になれたという見方も出来るんですよね。

> > 今の時代、地方分権を進めれば進めるほど、独立志向は高まっていきますし、
> > そこに経済の悪化や、貧富の格差と言った問題が加われば、
> > ポピュリズム的なモノが流行るからこそ、選挙の度に対立が煽られる訳ですよね。
> > で、その時に、言語や文化の違いというのは、目に見えて解りやすいと。
> > ベルギーは1993年に連邦制へ移行し、イギリスは1997年に構成国に議会を開設してから、
> > 地域間の対立が、却って増えた印象が強いですから・・・・
> > それでも、国家という大樹があると、安心できる面がありますけど、
> > 欧州の場合、更に大きなEUという大樹が新たに生まれた事が、事態を複雑にしているかも?

> 全会一致じゃないと入れないから新たに独立した国は入れませんからね。
> カタルーニャとか。

う〜ん、そこが少し難しい所でして、
EUの基本条約には、加盟や離脱の決まりはあっても、
加盟国が分離した時の決まりが無いんですよね・・・・
ですから、実際にスコットランド独立の可否を問う投票が行われた際、
スコットランド側の言い分としては、
「既にイギリスの一員としてEU加盟を果たしており、離脱した覚えもない」
というスタンスで、そのままEU残留の意向を示していました。

で、結局、明確なルールがない以上は、
その時の空気感が全てを決めるような気がします。
例えば、大規模な流血の惨事にでもなり、独立に及んだ際には、
国際的な同情世論から、恐らく独立&EU残留が認められるでしょうし、
また、チェコスロバキアみたいに、双方の合意の元、穏便に独立が行わた時も、
スムーズに加盟への流れが出来そうな気がします。
ただ、そうした事が無ければ、とりあえず第三国は様子見のスタンスで、
あとは、独立問題を抱える加盟国の強硬な反対が加われば、難しそうかな?と。

まあ、EUが国家的な存在になってしまえば、各州政府から見て、
その中間にある既存の国家は、それこそ存在感を失いかねませんし、
東ドイツの各州が、ドイツ連邦共和国に加盟して、再統一が成ったように、
ドイツを中心としたヨーロッパ連邦に、州政府が加わっていく感じで、
EU内に新たな連邦国家が出来る展開も、個人的には面白い気がします(笑)。
EUを「ローマ帝国」の再興に例える事がありますけど、
新連邦に関しては、「フランク王国」の再興になるのかな?
範囲はちょうど、ドイツ・フランス・ベネルクス3ヶ国・オーストリアに、
イタリア北部やスペイン南東部を加えた感じで、この辺りは経済的にも強く、
新連邦への参加の可否が、EU内を一軍と二軍に分かれる感じでしょうか。
ちなみに、EU加盟国を一軍と二軍に分けて、
まずは一軍の方から、国家統合を進める案は、最近にわかに高まってますね。

> > > > 北米ならアメリカよりもカナダの方が、可能性としては高いでしょうし、
> > > 嗚呼、ケベックがありましたっけ。

> > ただまあ、アメリカ分裂のネタとしては、21世紀に入った辺りから、
> > ブッシュの支持州を、「ジーザスランド」と揶揄したり、
> > オバマの支持州を、USSR(ソ連)ならぬ「USSA」と揶揄するなど、

> 日本語に訳したらアメリカソヴィエト社会主義連邦ですか。
> いや、アメリカソヴィエト合衆国か?

確か、「United Socialist States of America」だったかと思います。
日本語訳すれば、「アメリカ社会主義合衆国」という所でしょうか?
要するに、反対者側からすると、
オバマケアなどの政策が社会主義的だって事ですね。


[22222] Re12:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/3/15 (金) 21:50:04 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 晋が近代化していたら、今はかなり違う世界になっていたでしょうね。
> > > 中体西用の洋務運動ですか?
> > > う〜ん、それが上手く行っていれば、
> > > 確かに現在とは、かなり違う世界になってるでしょうけど、
> > > 本当に上手く事が運ぶ可能性があったかとなると、なかなか難しかったでしょうしね。
> > > 日本史で言うなら、もしも西周の大君制国家構想が実現していれば、
> > > 幕府とは異なる形で徳川政権が存続し、その後の歴史も大きく変わってたでしょうけど、
> > > 果たして、当時の状況で、それが本当に実現可能だったかと考えると・・・・

> > 西太后がいたら不可能ですかね。

> 一個人の存在がどうこうと言うよりも、
> こういうのは、組織自体の問題の方が大きいでしょうね。
> 絶対君主制から立憲君主制への移行なんて、そう簡単な話では無いですし、
> 開発独裁による近代化というのも、近代化した後に問題が待ち受けますから。

まあ、難しいんでしょうね。
>
> > > > 江戸初期の話になりますが、豊臣秀頼って光緒帝っぽいですよね。
> > > > 淀殿なんて西太后ですし。

> > > いや〜、似てますかねえ?
> > > 日本史だと、北条政子・日野富子・淀殿の3人が、
> > > 中国史だと、呂后・則天武后・西太后の3人が、
> > > それぞれ「悪女」の代名詞になってる所以外、それほど共通点は無い気がしますけど。

> > 私からしたら則天武后ってそこまで悪女ですかね?

> それを言い出したら、全員、「悪女か?」って感じになりますけどね(笑)。
> まあ、代名詞的な存在というのは、講談的なイメージで語られるモノですし、
> 日本や中国の場合だと、そこに儒教的な価値観が加わりますからねえ・・・・
> 傾国や傾城と呼ばれるタイプの女性もそうですけど、
> 悪政を行ったり、政治に無関心であったりは、基本的に権力者の責任であり、
> 悪女だ何だと言われる彼女たちも、結局の所、権力者の妻や母なだけですので。
>
> ただ、この6人の中だと、武則天は別格ですけどね。
> 他の5人は、単に権力者の母や妻という立場でしたけど、
> 武則天だけは、実際に権力者となりましたから!!
> それは少なくとも、儒教的な価値観で行くと、悪女なのかな?
> でも、とりあえず、有能な人物であるのは確かだと思いますよ。
> ちなみに昔、こんなドラえもんAAネタ↓も作った事があります(笑)。
> http://tokuou.g1.xrea.com/flash/aa/aa_jotei.html

楚漢大戦もありましたね。
まさか、AAにまで通じているとは(笑)
> あと、そういう見方をすると、逆に淀殿は格落ちかも?
> そもそも、「豊臣秀頼は権力者と呼べるのか?」という所もありますし、
> そこまで出しゃばって、事態を滅茶苦茶にしたイメージも少ないですので。
>
> > > 先代が善政で財貨を蓄えてくれていたから、後任が好き勝手できた面もあり、
> > > 後任者の功績も、先代の功績があればこそ、というのが実際ですからねえ。

> > そうですね。
> > 徳川秀忠みたいなことですかね?

> 徳川幕府の場合は、初代の家康が全て整えてしまった面もありますし、
> 組織的に言うと、信長や秀吉という前段階があってこそなので、
> 言うなれば、家康がその位置にあったのかも?
> ちなみに、開府当初に貯め込んだ財貨は、4代・家綱の頃までに使い果たしてしまい、
> 5代・綱吉の時に、幕府の財政再建を担ったのが、以前紹介した荻原重秀でした。
> まあ、江戸幕府の財政事情(政策)に関しては、
> 勘定奉行の歴史を追っていくと、かなり見えてくる所がありますね。
>
> > > > もっと長生きしてたら、平家も…やっぱり滅ぼされてるかな?
> > > 武田信玄とかと、似たような感じなのかも知れませんね。
> > > 一族にとって、偉大なリーダーではあるものの、
> > > 同時に、一族を滅亡に追い込む要因も、自ら作っている人物であり、
> > > その人が存命中は大丈夫でも、死後は結局同じ展開なのかも?

> > 信玄が死んでなくても多分滅ぼされている気がします。
> > まあ、上杉謙信の方は長生きしてたら上杉家安泰だったでしょうが。
> > 毛利家も上杉家同様ですかね?

> 毛利家と上杉家とでは、かなり違うような気もしますけどね。
> 毛利家は元就の死後も、吉川と小早川の両川体制で安定してましたけど、
> 上杉家は謙信の死後に、景勝と景虎による跡目争い「御館の乱」が勃発し、
> その背景には、一門筆頭の古志長尾家と上田長尾家の対立がありましたからねえ。
> この内乱により、上杉家の力は一気に衰えて、風前の灯火な所まで行きましたし、
> それでも滅びなかったのは、ひとえに本能寺の変が起きたからですよね。

じゃあ、上杉家は謙信が生き残っていたら、もっと上杉家は栄えていたでしょうね。
>
> そして武田家にも、甲州勢と信州勢の対立みたいなモノがあり、
> もともと諏訪家の跡を継いでいた勝頼は、譜代衆との折り合いが微妙で、
> 良い時は綻びが目立たなくても、一度劣勢に陥いると一気に瓦解しました・・・・
> ただ、こうした潜在的な対立は、信玄や謙信が存命中から既にあり、
> また同時に、彼らが居るから、それが表面化しなかっただけの話だと考えれば、
> 遠因は彼らにある反面、存命中なら、そこまでの劣勢には陥らなかったかも?
>
> でもまあ、武田家は滅び、上杉家は何とか持ちこたえ、毛利家は無事だったのも、
> 身も蓋もない事を言ってしまえば、織田家との地理的な近さの差、
> 要するに、信長と戦うのが早かったか?遅かったか?の違いが、
> 最も大きいような気はしますけどね(苦笑)。

でも、毛利家ってそういうわけでもないのでは?

まあ、確かに近畿の大名とかほとんど滅んでいますしね。
> しかし、それでも、もしも信玄や謙信が長命であったとすれば、
> 信長の天下取りの事情も、また変わってきた可能性は大いにありそうですけど。
> 例えば、信長どころか、秀吉の死後に勃発した関ヶ原の時でも、
> もし生きていれば、信玄は79歳で、謙信は70歳と、ありえない年齢では無いですし、
> 逆に言えば、信長や謙信は40代、秀吉や信玄は50代で亡くなったのに対して、
> 家康は70代まで生きたからこそ、天下人になれたという見方も出来るんですよね。

家康が天下江劣ったのは、家康自身の性格のおかげですかね?
本人も慎重で健康にも気を使ってたらしいですしね。
>
> > > 今の時代、地方分権を進めれば進めるほど、独立志向は高まっていきますし、
> > > そこに経済の悪化や、貧富の格差と言った問題が加われば、
> > > ポピュリズム的なモノが流行るからこそ、選挙の度に対立が煽られる訳ですよね。
> > > で、その時に、言語や文化の違いというのは、目に見えて解りやすいと。
> > > ベルギーは1993年に連邦制へ移行し、イギリスは1997年に構成国に議会を開設してから、
> > > 地域間の対立が、却って増えた印象が強いですから・・・・
> > > それでも、国家という大樹があると、安心できる面がありますけど、
> > > 欧州の場合、更に大きなEUという大樹が新たに生まれた事が、事態を複雑にしているかも?

> > 全会一致じゃないと入れないから新たに独立した国は入れませんからね。
> > カタルーニャとか。

> う〜ん、そこが少し難しい所でして、
> EUの基本条約には、加盟や離脱の決まりはあっても、
> 加盟国が分離した時の決まりが無いんですよね・・・・
> ですから、実際にスコットランド独立の可否を問う投票が行われた際、
> スコットランド側の言い分としては、
> 「既にイギリスの一員としてEU加盟を果たしており、離脱した覚えもない」
> というスタンスで、そのままEU残留の意向を示していました。
>
> で、結局、明確なルールがない以上は、
> その時の空気感が全てを決めるような気がします。
> 例えば、大規模な流血の惨事にでもなり、独立に及んだ際には、
> 国際的な同情世論から、恐らく独立&EU残留が認められるでしょうし、
> また、チェコスロバキアみたいに、双方の合意の元、穏便に独立が行わた時も、
> スムーズに加盟への流れが出来そうな気がします。
> ただ、そうした事が無ければ、とりあえず第三国は様子見のスタンスで、
> あとは、独立問題を抱える加盟国の強硬な反対が加われば、難しそうかな?と。
>
> まあ、EUが国家的な存在になってしまえば、各州政府から見て、
> その中間にある既存の国家は、それこそ存在感を失いかねませんし、
> 東ドイツの各州が、ドイツ連邦共和国に加盟して、再統一が成ったように、
> ドイツを中心としたヨーロッパ連邦に、州政府が加わっていく感じで、
> EU内に新たな連邦国家が出来る展開も、個人的には面白い気がします(笑)。
> EUを「ローマ帝国」の再興に例える事がありますけど、
> 新連邦に関しては、「フランク王国」の再興になるのかな?
> 範囲はちょうど、ドイツ・フランス・ベネルクス3ヶ国・オーストリアに、
> イタリア北部やスペイン南東部を加えた感じで、この辺りは経済的にも強く、
> 新連邦への参加の可否が、EU内を一軍と二軍に分かれる感じでしょうか。
> ちなみに、EU加盟国を一軍と二軍に分けて、
> まずは一軍の方から、国家統合を進める案は、最近にわかに高まってますね。

よく分かりませんな。
>
> > > > > 北米ならアメリカよりもカナダの方が、可能性としては高いでしょうし、
> > > > 嗚呼、ケベックがありましたっけ。

> > > ただまあ、アメリカ分裂のネタとしては、21世紀に入った辺りから、
> > > ブッシュの支持州を、「ジーザスランド」と揶揄したり、
> > > オバマの支持州を、USSR(ソ連)ならぬ「USSA」と揶揄するなど、

> > 日本語に訳したらアメリカソヴィエト社会主義連邦ですか。
> > いや、アメリカソヴィエト合衆国か?

> 確か、「United Socialist States of America」だったかと思います。
> 日本語訳すれば、「アメリカ社会主義合衆国」という所でしょうか?
> 要するに、反対者側からすると、
> オバマケアなどの政策が社会主義的だって事ですね。

混じっているんですね(笑)


[22232] Re13:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/3/21 (木) 20:55:38 徳翁導誉

> > > > > もっと長生きしてたら、平家も…やっぱり滅ぼされてるかな?
> > > > 武田信玄とかと、似たような感じなのかも知れませんね。
> > > > 一族にとって、偉大なリーダーではあるものの、
> > > > 同時に、一族を滅亡に追い込む要因も、自ら作っている人物であり、
> > > > その人が存命中は大丈夫でも、死後は結局同じ展開なのかも?

> > > 信玄が死んでなくても多分滅ぼされている気がします。
> > > まあ、上杉謙信の方は長生きしてたら上杉家安泰だったでしょうが。
> > > 毛利家も上杉家同様ですかね?

> > 毛利家と上杉家とでは、かなり違うような気もしますけどね。
> > 毛利家は元就の死後も、吉川と小早川の両川体制で安定してましたけど、
> > 上杉家は謙信の死後に、景勝と景虎による跡目争い「御館の乱」が勃発し、
> > その背景には、一門筆頭の古志長尾家と上田長尾家の対立がありましたからねえ。
> > この内乱により、上杉家の力は一気に衰えて、風前の灯火な所まで行きましたし、
> > それでも滅びなかったのは、ひとえに本能寺の変が起きたからですよね。

> じゃあ、上杉家は謙信が生き残っていたら、もっと上杉家は栄えていたでしょうね。

う〜ん、でも謙信の限界も、見えていたと言えば、見えてましたからねえ。
関東管領として、度重なる関東出兵を繰り返しても、結局は成果を得られませんでしたし、
仮に北国から兵を率いて上洛というのも、それ以上に困難であろうと思われますので・・・・

確かに信長は、手取川の戦いで謙信の前に苦杯を嘗めており、
もしも謙信が長命であれば、史実ほど信長の北陸平定はスムーズに進まなかったでしょうけど、
だからと言って、謙信が北陸に大きく勢力を広げられたかとなれば、それも難しく、
信長も謙信も生きている条件であれば、最終的には国力の差は如何ともし難かったはずです。
結局の所、上杉家が存続できた最大の要因は、
「時の権力者が秀吉だったから」という点に尽きると思うんですよね。
秀吉は本当に、大名家の処分に関して寛大でしたから。

> > でもまあ、武田家は滅び、上杉家は何とか持ちこたえ、毛利家は無事だったのも、
> > 身も蓋もない事を言ってしまえば、織田家との地理的な近さの差、
> > 要するに、信長と戦うのが早かったか?遅かったか?の違いが、
> > 最も大きいような気はしますけどね(苦笑)。

> でも、毛利家ってそういうわけでもないのでは?
> まあ、確かに近畿の大名とかほとんど滅んでいますしね。

吉川と小早川の毛利両川は、実際に毛利家の両翼であった反面、
常に二人三脚の状態であったかと言えば、必ずしもそうとも言い切れず、
結局は関ヶ原の時に、吉川系(吉川広家)と小早川系(安国寺恵瓊)の対立から、
毛利家が空中分解して、敗戦によって大減封となりましたからねえ・・・・
信長の武田攻めであったり、秀吉の北条攻めのような感じで、
こうしたピンチがもっと早く毛利家に訪れていれば、どうなったか解らないと思います。

> > しかし、それでも、もしも信玄や謙信が長命であったとすれば、
> > 信長の天下取りの事情も、また変わってきた可能性は大いにありそうですけど。
> > 例えば、信長どころか、秀吉の死後に勃発した関ヶ原の時でも、
> > もし生きていれば、信玄は79歳で、謙信は70歳と、ありえない年齢では無いですし、
> > 逆に言えば、信長や謙信は40代、秀吉や信玄は50代で亡くなったのに対して、
> > 家康は70代まで生きたからこそ、天下人になれたという見方も出来るんですよね。

> 家康が天下江劣ったのは、家康自身の性格のおかげですかね?
> 本人も慎重で健康にも気を使ってたらしいですしね。

家康が健康オタクだったのは事実ですけど、結局はガンで死んでますし、
健康に気を使ったからと言って、ガンにならない訳では無いですからねえ・・・・
当時の医療レベルでは、早期発見で手術とかもありませんので、
この辺りも、最終的には「運」の要素が大きかったと思います。
それこそ、家康も同じく50代くらいで亡くなっていれば、
関ヶ原はギリギリ間に合っても、大坂の陣までは無理だった訳ですし、
そうなると、戦国最後の勝者は伊達政宗になっていても、おかしくなかったかも?
まあ、こうした歴史if話をする方が、話題的には扱いやすいかも知れませんね(笑)。


[22240] Re14:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/3/21 (木) 22:05:15 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > > もっと長生きしてたら、平家も…やっぱり滅ぼされてるかな?
> > > > > 武田信玄とかと、似たような感じなのかも知れませんね。
> > > > > 一族にとって、偉大なリーダーではあるものの、
> > > > > 同時に、一族を滅亡に追い込む要因も、自ら作っている人物であり、
> > > > > その人が存命中は大丈夫でも、死後は結局同じ展開なのかも?

> > > > 信玄が死んでなくても多分滅ぼされている気がします。
> > > > まあ、上杉謙信の方は長生きしてたら上杉家安泰だったでしょうが。
> > > > 毛利家も上杉家同様ですかね?

> > > 毛利家と上杉家とでは、かなり違うような気もしますけどね。
> > > 毛利家は元就の死後も、吉川と小早川の両川体制で安定してましたけど、
> > > 上杉家は謙信の死後に、景勝と景虎による跡目争い「御館の乱」が勃発し、
> > > その背景には、一門筆頭の古志長尾家と上田長尾家の対立がありましたからねえ。
> > > この内乱により、上杉家の力は一気に衰えて、風前の灯火な所まで行きましたし、
> > > それでも滅びなかったのは、ひとえに本能寺の変が起きたからですよね。

> > じゃあ、上杉家は謙信が生き残っていたら、もっと上杉家は栄えていたでしょうね。

> う〜ん、でも謙信の限界も、見えていたと言えば、見えてましたからねえ。
> 関東管領として、度重なる関東出兵を繰り返しても、結局は成果を得られませんでしたし、
> 仮に北国から兵を率いて上洛というのも、それ以上に困難であろうと思われますので・・・・
>
> 確かに信長は、手取川の戦いで謙信の前に苦杯を嘗めており、
> もしも謙信が長命であれば、史実ほど信長の北陸平定はスムーズに進まなかったでしょうけど、
> だからと言って、謙信が北陸に大きく勢力を広げられたかとなれば、それも難しく、
> 信長も謙信も生きている条件であれば、最終的には国力の差は如何ともし難かったはずです。

嗚呼、信長も惜しいところ死んでますしね。
> 結局の所、上杉家が存続できた最大の要因は、
> 「時の権力者が秀吉だったから」という点に尽きると思うんですよね。
> 秀吉は本当に、大名家の処分に関して寛大でしたから。

そうですね。
>
> > > でもまあ、武田家は滅び、上杉家は何とか持ちこたえ、毛利家は無事だったのも、
> > > 身も蓋もない事を言ってしまえば、織田家との地理的な近さの差、
> > > 要するに、信長と戦うのが早かったか?遅かったか?の違いが、
> > > 最も大きいような気はしますけどね(苦笑)。

> > でも、毛利家ってそういうわけでもないのでは?
> > まあ、確かに近畿の大名とかほとんど滅んでいますしね。

> 吉川と小早川の毛利両川は、実際に毛利家の両翼であった反面、
> 常に二人三脚の状態であったかと言えば、必ずしもそうとも言い切れず、
> 結局は関ヶ原の時に、吉川系(吉川広家)と小早川系(安国寺恵瓊)の対立から、
> 毛利家が空中分解して、敗戦によって大減封となりましたからねえ・・・・
> 信長の武田攻めであったり、秀吉の北条攻めのような感じで、
> こうしたピンチがもっと早く毛利家に訪れていれば、どうなったか解らないと思います。
>
> > > しかし、それでも、もしも信玄や謙信が長命であったとすれば、
> > > 信長の天下取りの事情も、また変わってきた可能性は大いにありそうですけど。
> > > 例えば、信長どころか、秀吉の死後に勃発した関ヶ原の時でも、
> > > もし生きていれば、信玄は79歳で、謙信は70歳と、ありえない年齢では無いですし、
> > > 逆に言えば、信長や謙信は40代、秀吉や信玄は50代で亡くなったのに対して、
> > > 家康は70代まで生きたからこそ、天下人になれたという見方も出来るんですよね。

> > 家康が天下江劣ったのは、家康自身の性格のおかげですかね?
> > 本人も慎重で健康にも気を使ってたらしいですしね。

> 家康が健康オタクだったのは事実ですけど、結局はガンで死んでますし、
> 健康に気を使ったからと言って、ガンにならない訳では無いですからねえ・・・・
> 当時の医療レベルでは、早期発見で手術とかもありませんので、
> この辺りも、最終的には「運」の要素が大きかったと思います。
> それこそ、家康も同じく50代くらいで亡くなっていれば、
> 関ヶ原はギリギリ間に合っても、大坂の陣までは無理だった訳ですし、
> そうなると、戦国最後の勝者は伊達政宗になっていても、おかしくなかったかも?
> まあ、こうした歴史if話をする方が、話題的には扱いやすいかも知れませんね(笑)。

とりあえず新しい話題です。

・神仏決戦
 八百万の神とは申しますが、世界中の神仏・聖人たちが闘ったら生き残るのはどこでしょうかね?
 まあ、各陣営の考察です。

 ・日本
  八百万いますし、これは強そうです。
  神田明神・菅原道真・早良親王・崇徳院・靖国の方々・明治天皇も含みます。

 ・中国
  盤古・伏犠・女カの3校のほかにも親王・皇帝・関帝なども。

 ・中東
  イスラム・新教は人材不足

 ・インド
  仏教は人材も豊富ですね。
  千手千眼十一観音最強ですね。

・ニコニコメドレー
最近ニコニコメドレーにはまっていまして。
何か、ニコニコメドレーは全部それぞれの個性があるんですよね。
新しいニコニコメドレーとか作ってみたいですし。
私がここで言っているニコニコメドレーとは主にしもさんのものですけど、
最近はあまり投稿してませんからね、
FLAGさんたちもいいですけど。
駆け抜けるメドレーWは感動しましたし。

とりあえず、ニコニコメドレーに使われる曲などについて語りたいです。
まあ、管理人さんは詳しくないかもしれませんが。


[22246] Re15:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/3/28 (木) 19:35:36 徳翁導誉

> > まあ、こうした歴史if話をする方が、話題的には扱いやすいかも知れませんね(笑)。
> とりあえず新しい話題です。
> ・神仏決戦
>  八百万の神とは申しますが、世界中の神仏・聖人たちが闘ったら生き残るのはどこでしょうかね?
>  まあ、各陣営の考察です。
>  ・日本
>   八百万いますし、これは強そうです。
>   神田明神・菅原道真・早良親王・崇徳院・靖国の方々・明治天皇も含みます。
>  ・中国
>   盤古・伏犠・女カの3校のほかにも親王・皇帝・関帝なども。
>  ・中東
>   イスラム・新教は人材不足
>  ・インド
>   仏教は人材も豊富ですね。
>   千手千眼十一観音最強ですね。

これは、神そのものと言うよりも、神話が対象なんですかねえ?
ユダヤ教も、キリスト教も、イスラム教も、同じ唯一神を崇めてますけど、
そこが外されていますし(触れると面倒な題材ではありますけどね)。
でも、神話の方だとしても、世界的にも認知度の高い
ギリシャ神話や北欧神話などが抜けてますし、
比べると言っても、何を比べるのかって話ですから・・・・
仮に「強さ」だとしたら、大風呂敷を広げてる神話の順になるでしょうか?
下手にリアリティーがあるより、設定的にぶっ飛んでる方が、圧倒的に強いので(笑)

あと、ゲームの世界でしたら、「女神転生」や「ペルソナ」など、
世界中の神話から、登場キャラが引用されていますね。
まあ私自身は、そんなに神話には詳しくないですけど、
(それこそ、女神転生やペルソナのプレイヤーの方が詳しそう・笑)
仏像を見る機会があると、ちょこちょこと物語設定の知識は入ってくるので、
インド神話に関しては、一度、キチンと整理しておきたい気持ちはありますね。
四天王とか、八部衆とか、個々の名前は知っていても、
詳しい背景とかまでは、そこまで知りませんので・・・・

例えば帝釈天が、阿修羅の娘を拉致して犯し、妻にするのは知っていても、
物語的に、どのように描かれているかまでは、正直知らなかったりします。
どう見ても、悪いのは帝釈天のように思うのですが、
ストーリーとしては、阿修羅の方が追放されるんですよね(苦笑)。
この辺りを、話としてどう処理しているのか、知りたい所ではあります。


> ・ニコニコメドレー
> 最近ニコニコメドレーにはまっていまして。
> 何か、ニコニコメドレーは全部それぞれの個性があるんですよね。
> 新しいニコニコメドレーとか作ってみたいですし。
> 私がここで言っているニコニコメドレーとは主にしもさんのものですけど、
> 最近はあまり投稿してませんからね、
> FLAGさんたちもいいですけど。
> 駆け抜けるメドレーWは感動しましたし。
> とりあえず、ニコニコメドレーに使われる曲などについて語りたいです。
> まあ、管理人さんは詳しくないかもしれませんが。

そもそもニコニコ動画自体を、もう何年もまともに見てませんし、
メドレーの方も、「組曲 ニコニコ動画」を、
全自動マリオで演奏していた辺りで、知識としては止まってますね。

とりあえず、「語りたい」という事でしたら、
実際に自ら語ってみたら良いと思いますよ。
「作りたい」のでしたら、尚更。


[22255] Re16:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/3/28 (木) 21:22:17 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > まあ、こうした歴史if話をする方が、話題的には扱いやすいかも知れませんね(笑)。
> > とりあえず新しい話題です。
> > ・神仏決戦
> >  八百万の神とは申しますが、世界中の神仏・聖人たちが闘ったら生き残るのはどこでしょうかね?
> >  まあ、各陣営の考察です。
> >  ・日本
> >   八百万いますし、これは強そうです。
> >   神田明神・菅原道真・早良親王・崇徳院・靖国の方々・明治天皇も含みます。
> >  ・中国
> >   盤古・伏犠・女カの3校のほかにも親王・皇帝・関帝なども。
> >  ・中東
> >   イスラム・新教は人材不足
> >  ・インド
> >   仏教は人材も豊富ですね。
> >   千手千眼十一観音最強ですね。

> これは、神そのものと言うよりも、神話が対象なんですかねえ?
> ユダヤ教も、キリスト教も、イスラム教も、同じ唯一神を崇めてますけど、
> そこが外されていますし(触れると面倒な題材ではありますけどね)。
> でも、神話の方だとしても、世界的にも認知度の高い
> ギリシャ神話や北欧神話などが抜けてますし、
> 比べると言っても、何を比べるのかって話ですから・・・・
> 仮に「強さ」だとしたら、大風呂敷を広げてる神話の順になるでしょうか?
> 下手にリアリティーがあるより、設定的にぶっ飛んでる方が、圧倒的に強いので(笑)
>

いや、これはただ、ヨーロッパの存在忘れていただけですかね(笑)

いっそのこと、YHWHは3柱いる!という新説を唱えることもできますが(笑)
> あと、ゲームの世界でしたら、「女神転生」や「ペルソナ」など、
> 世界中の神話から、登場キャラが引用されていますね。
> まあ私自身は、そんなに神話には詳しくないですけど、
> (それこそ、女神転生やペルソナのプレイヤーの方が詳しそう・笑)
> 仏像を見る機会があると、ちょこちょこと物語設定の知識は入ってくるので、
> インド神話に関しては、一度、キチンと整理しておきたい気持ちはありますね。
> 四天王とか、八部衆とか、個々の名前は知っていても、
> 詳しい背景とかまでは、そこまで知りませんので・・・・
>
> 例えば帝釈天が、阿修羅の娘を拉致して犯し、妻にするのは知っていても、
> 物語的に、どのように描かれているかまでは、正直知らなかったりします。
> どう見ても、悪いのは帝釈天のように思うのですが、
> ストーリーとしては、阿修羅の方が追放されるんですよね(苦笑)。
> この辺りを、話としてどう処理しているのか、知りたい所ではあります。

あと、帝釈天の妻がヒンドゥー教ではヴィシュヌの妻となっているのは気になります。
>
>
> > ・ニコニコメドレー
> > 最近ニコニコメドレーにはまっていまして。
> > 何か、ニコニコメドレーは全部それぞれの個性があるんですよね。
> > 新しいニコニコメドレーとか作ってみたいですし。
> > 私がここで言っているニコニコメドレーとは主にしもさんのものですけど、
> > 最近はあまり投稿してませんからね、
> > FLAGさんたちもいいですけど。
> > 駆け抜けるメドレーWは感動しましたし。
> > とりあえず、ニコニコメドレーに使われる曲などについて語りたいです。
> > まあ、管理人さんは詳しくないかもしれませんが。

> そもそもニコニコ動画自体を、もう何年もまともに見てませんし、
> メドレーの方も、「組曲 ニコニコ動画」を、
> 全自動マリオで演奏していた辺りで、知識としては止まってますね。

嗚呼、全自動マリオですか(笑)
>
> とりあえず、「語りたい」という事でしたら、
> 実際に自ら語ってみたら良いと思いますよ。
> 「作りたい」のでしたら、尚更。

そうですね。
まあ、まずは良く使われる曲について語るとしますか(笑)


[22265] Re17:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/4/4 (木) 19:59:57 徳翁導誉

> > > ・ニコニコメドレー
> > > 最近ニコニコメドレーにはまっていまして。
> > > 何か、ニコニコメドレーは全部それぞれの個性があるんですよね。
> > > 新しいニコニコメドレーとか作ってみたいですし。
> > > とりあえず、ニコニコメドレーに使われる曲などについて語りたいです。

> > とりあえず、「語りたい」という事でしたら、
> > 実際に自ら語ってみたら良いと思いますよ。
> > 「作りたい」のでしたら、尚更。

> そうですね。
> まあ、まずは良く使われる曲について語るとしますか(笑)

では、語られるのを待ってますね(笑)。


[22274] Re18:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/4/5 (金) 21:37:54 信長

▼ 徳翁導誉さん
・神々
そう言えば、神々の話はどうなりましたかね?

・江戸幕府
この前、おっしゃっていた、江戸幕府を存続させるゲームの話ですが、
江戸幕府ってよく考えるとすごいですよね。
反乱は結構起こっていると言うのに、なかなか倒れない。
 ・大坂の陣
 ・島原の乱
 ・由比正雪の乱
 ・大塩平八郎の乱
 ・シャクシャインの乱
あれ?思ったより少ない?
まあ、打ちこわし・一揆がたくさんありますから。

・ニコメド
と言っても曲目結構ありますからね。
とりあえず新メドレーの方から紹介からしときますかね?
 ・ニコニコ動画中毒者に送る一曲
 ・組曲『ニコニコ動画』
 ・ニコニコ動画物語.wav
 ・ニコニコ動画流星群
 ・七色のニコニコ動画
 ・超組曲『ニコニコ動画』
これでしもさんのものですね。
改、流星娘、ガチムチメドレー、ニコメド7は除いております。
このなかで、七色だけはなんか異色という感じがするんですよね。
億千万、魔理沙、ハルヒの曲がないですから。
ボカロも異様に偏ってますからね、
メルトとみくみく、IevanPolccaがないですから。
まあ、流星群と被らないようにしているんでしょうけど。
東方・アイマスも偏っていますし…。

 ・ニコニコ動画超決戦
 ・ニコニコ高速メドレー
 ・ニコニコ混沌自由奏
FLAG氏のものです。
これは全部長いけど好きです。

新しいニコニコメドレーも原案だけ思いつきました。
「ニコニコ百人一首」
まあ、いろはかるたがあるならという事ですね。
混沌自由奏が10曲だから作れそうですね。
でも、作者がダブってはいけません。
米津とハチもダメです。
同じアニメシリーズ・ゲームシリーズの曲もダメで、作者不詳もダメです。
東方アレンジ等は団体名義で。
東方原曲は一曲だけになりますね。


[22280] ニコニコ動画メドレーに関して返信 削除
2019/4/11 (木) 19:30:27 徳翁導誉

> ・神々
> そう言えば、神々の話はどうなりましたかね?

いや〜、どうと言われましても・・・・
大喜利の司会者と回答者の関係じゃないんで、
お題だけ振られて、あとは答えて下さいって形ばかりが続くと、
正直な所、コチラとしてもキツイんですよねえ(苦笑)。
もしも話題として望まれるなら、言い出した信長さん自身が、
世界中の神々を集めて何をしたいかとか、もっと具体的に語って下さい!!

> ・江戸幕府
> この前、おっしゃっていた、江戸幕府を存続させるゲームの話ですが、
> 江戸幕府ってよく考えるとすごいですよね。
> 反乱は結構起こっていると言うのに、なかなか倒れない。
>  ・大坂の陣
>  ・島原の乱
>  ・由比正雪の乱
>  ・大塩平八郎の乱
>  ・シャクシャインの乱
> あれ?思ったより少ない?

でも実際、本当に少ないですよ。
泰平の世が続くというのは、歴史的に見ると起伏に乏しく面白味に欠けますけど、
その時代に生きている人たちからすれば、平和なのは基本的に良い事ですし、
(変わり映えが無く退屈で、社会構造がカッチリし過ぎて窮屈な負の側面もありますが)
「日本人だから」という私情を抜きにして、
世界史な観点、特に内政史・経済史・文化史などの観点から見てもと、
200年以上に及ぶ江戸時代の泰平というのは、興味深い対象ではあるんですよね。

あとは、やはり島国だという事情も、そこには絡んでいたりもします。
これが舞台が大陸で、中国王朝を存続させるようなゲームでしたら、
どんなに善政を行った所で、北方から遊牧民が攻め込んでくれば、
その泰平の世も、一気に打ち壊される危険性がありますからねえ・・・・
ただ、ゲーム的に考えると、そちらの方が面白くはなりますし(笑)、
外政史や軍事史などの観点からすると、動乱期の方が起伏に富んでいる面もあります。

> ・ニコメド
> と言っても曲目結構ありますからね。
> とりあえず新メドレーの方から紹介からしときますかね?
>  ・ニコニコ動画中毒者に送る一曲
>  ・組曲『ニコニコ動画』
>  ・ニコニコ動画物語.wav
>  ・ニコニコ動画流星群
>  ・七色のニコニコ動画
>  ・超組曲『ニコニコ動画』
> これでしもさんのものですね。
> 改、流星娘、ガチムチメドレー、ニコメド7は除いております。
> このなかで、七色だけはなんか異色という感じがするんですよね。
> 億千万、魔理沙、ハルヒの曲がないですから。
> ボカロも異様に偏ってますからね、
> メルトとみくみく、IevanPolccaがないですから。
> まあ、流星群と被らないようにしているんでしょうけど。
> 東方・アイマスも偏っていますし…。

私自身はニコニコ動画の方を、もう長らく見ていないのですが、
扱われるネタとしては、あまり昔と変わっていないのでしょうか?
言い換えますと、初音ミクとか東方、アイマスなどは、もう10年戦士ですけど、
ここ数年で新しく登場し、話題になってる題材とかは無いのでしょうか?

>  ・ニコニコ動画超決戦
>  ・ニコニコ高速メドレー
>  ・ニコニコ混沌自由奏
> FLAG氏のものです。
> これは全部長いけど好きです。

単に「好きです」だけだと、話が続かないので、
「どう好きか」まで書いてもらった方が、聞き手側としては、ありがたいですね。
自分でも作りたいというのであれば、尚更、
そうした具体的な話が出てきた方が、好みの方向性も解りますし。

> 新しいニコニコメドレーも原案だけ思いつきました。
> 「ニコニコ百人一首」
> まあ、いろはかるたがあるならという事ですね。
> 混沌自由奏が10曲だから作れそうですね。
> でも、作者がダブってはいけません。

百人一首という事は、1曲20秒だとしても、100曲で30分以上ですか!?
まあ実際は、いくつかに分割するという事なのかも知れませんけど、
どちらにせよ、100曲でメドレーを作るのは、結構な大作になりそうですね。
ただ、いろはかるたであれば、その要素を表現するのは容易そうでも、
百人一首となると、その要素を表現するのは、ちょっと難しそうな気も・・・・
制作者側からすれば、1人1曲で拘りを持って選んだとしても、
聞き手側からすると、それだけでは普通のメドレー曲と大差なく、
拘りの部分が伝わりにくいでしょうし、もう一工夫が必要になるかも知れません。
(1人1曲を意識させようとすると、視覚的な見せ方も重要なるのかな?)

あと、本当にメドレーを自作するのであれば、
PCで打ち込むのか、実際に自分で歌ったり演奏したりするのか、
いろいろと方法があると思うのですが、どの辺りで考えられてます?
それと、100曲の選曲などに関しては、掲示板の話題としても扱えそうですが、
曲同士を滑らかに繋ぐ作業は、それこそ制作者の腕の見せ所になりますけど、
ぶっちゃけた所、信長さん自身としては、どんな感じなのでしょうか?
私自身、音楽方面はからっきしなのですが、最近興味は結構あるんですよね(笑)。
世間的には今更感がありますけど、それこそ個人的に最近、
グスターボ・ドゥダメルと米津玄師に関心を抱いたのは、大晦日の番組キッカケでした。


[22262] Re16:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/4/3 (水) 03:52:18 オルレアン

お二人で話されているところに割り込むのは恐縮ですが、私的には赤い嵐(内政あり)の帝国主義版が欲しいですね。
近代化度(軍事力)が高く、工業製品の輸出先と原料の輸入先を探しているヨーロッパ列強と、近代化度は低いながらも多い人口を生かして近代化を目指すアジア諸国。

現在の赤い嵐(内政あり)はあまり戦争の起きない戦場ですが、帝国主義時代をテーマにして、軍事コマンドによる支持率の低下を下げたり、治安を上がりやすくすれば、外交と戦争と経済の3つが絡み合ったゲームが展開できるのではないかと。
時代的にイギリスが強すぎるので、その辺はプレイヤー同士で対英連合を作ったりする必要もありそうですが。


[22263] Re17:新ゲーム案・歴史人物談義・未来予想etc返信 削除
2019/4/3 (水) 21:36:59 信長

▼ オルレアンさん
> お二人で話されているところに割り込むのは恐縮ですが、私的には赤い嵐(内政あり)の帝国主義版が欲しいですね。
> 近代化度(軍事力)が高く、工業製品の輸出先と原料の輸入先を探しているヨーロッパ列強と、近代化度は低いながらも多い人口を生かして近代化を目指すアジア諸国。

いやいや、いくらでも割り込み結構ですよ。
それの案は大航海時代版(仮)と似ていますね。
>
> 現在の赤い嵐(内政あり)はあまり戦争の起きない戦場ですが、帝国主義時代をテーマにして、軍事コマンドによる支持率の低下を下げたり、治安を上がりやすくすれば、外交と戦争と経済の3つが絡み合ったゲームが展開できるのではないかと。
> 時代的にイギリスが強すぎるので、その辺はプレイヤー同士で対英連合を作ったりする必要もありそうですが。



[22266] 赤い嵐の交易要素に関して返信 削除
2019/4/4 (木) 20:00:42 徳翁導誉

> > お二人で話されているところに割り込むのは恐縮ですが、
> いやいや、いくらでも割り込み結構ですよ。

わざわざ掲示板方式を採っている訳ですし、
横レスは恐縮どころか、却って大歓迎ですよ!!
ただ、話題的には、あまりスレッドの流れと関係性が無いですし、
スレッドも長くなっているので、新規投稿の方が適当だったかとは思いますけど(笑)。

> > 私的には赤い嵐(内政あり)の帝国主義版が欲しいですね。
> > 近代化度(軍事力)が高く、工業製品の輸出先と原料の輸入先を探しているヨーロッパ列強と、
> > 近代化度は低いながらも多い人口を生かして近代化を目指すアジア諸国。
> > 現在の赤い嵐(内政あり)はあまり戦争の起きない戦場ですが、
> > 帝国主義時代をテーマにして、軍事コマンドによる支持率の低下を下げたり、
> > 治安を上がりやすくすれば、外交と戦争と経済の3つが絡み合ったゲームが展開できるのではないかと。

> それの案は大航海時代版(仮)と似ていますね。

と言いますか、2年前のこちらのスレッド↓でしょうね。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s20924#20924
構想としては、交易要素を強めようという方向性が、結構出ていたりはします。
逆に言うと、まずは、どの時代から始めるか? どれくらい要素を加えるか?という、
具体的な話にまで、あまり進まない為、
こちらとしても、なかなか大きなシステム変更に踏み切れない面もあるのですが(笑)。

> > 時代的にイギリスが強すぎるので、その辺はプレイヤー同士で対英連合を作ったりする必要もありそうですが。
でもまあ、スタート時点の最強国が、ゲームが進んでも最強かというと、
必ずしも、そうとは言い切れないですからねえ。
それこそ上記のスレッド内にある通り、
「大航海時代→重商主義時代→帝国主義時代→世界大戦期→冷戦期→現代グローバル時代」
という具合に、シナリオ分けをしていったとしたら、
史実的に見ると、帝国主義シナリオのイギリスは、
開始時がピークで、あとはアメリカやドイツに抜かれて落ちていく時代ですし、
重商主義シナリオであれば、フランスやオランダなどと競争が行われる時代ですね。

また、それでも一部の大国が有利だという事であれば、
プレイヤーの担当を、国家から、東インド会社などの企業に替えるのも手ですし、
そこまでやらなくても、国力と成長率との合算から、勝利ポイントを算出すれば、
現代版のように、中小国や途上国であっても、優勝のチャンスがあると思います。
もしくは、今の赤い嵐だと、ゲームで扱う時代の期間は、
短いと数年(1ターン1ヶ月)、長くても数十年(1ターン1年)ですけど、
1回のゲームで、百年とか、数百年を扱うようなシステムになると、
ゲームの最中にも、国家としての浮き沈みが出てきて、その辺の問題は解消されるかも?
例えば、ゲームが始まった当初は、騎馬民族国家の攻撃力や機動力が圧倒的でも、
銃火器の普及や、蒸気機関の発明により、その優位性が徐々に失われていったりとかですね。

まあ後は、現代版だと「食料・製品・燃料」の3つしか項目が無い・・・と言いますか、
制作当初は「穀物・食肉・衣服・機械・原油・燃料・金属」の7つあったのを、
ゲームの複雑化を避ける為に、3つに纏めたのが現在のモノなのですが、
その事で、産油国であっても精製能力が無いと、先進国に燃料を牛耳られたり、
途上国で先進度が低くても、必要とされる先進度が低い繊維業は有利だったり、
肉牛の飼育やバイオ燃料に穀物が投じられ、貧困層に食糧不足が起こったりなど、
当初の構想案からは、バッサリと切られた要素があるのも事実ですね。
実を言うと、プレイヤーの方々が、ゲームを重ねて慣れてきた段階で、
それらの要素を徐々に追加(復活)させていく予定だったのですが、
あまり大きな変化が望まれなかった事もあり、そのまま来てしまった面もあったりします。

ですから、そちらの方向に進むのも、ある意味では原点回帰といえますし、
それこそ、上記の6つのシナリオごとに、時代設定に合わせて、
扱う交易項目やシステムなども、少しずつ変えていったって良いかも知れません。
例えば、大航海時代なら奴隷が、帝国主義時代なら阿片が、
それぞれ交易品に入って良いでしょうけど、現代版にそれらは不適当でしょうし、
経済発展の仕組みとかも、植民地開発と国家全体主義とグローバル経済では、
やはり、適宜システムを変えた方が、時代表現として適当でしょうからねえ。
各エリアごとに、9つ程度の枠を設けて、そこに港湾や農地などを開発する案や、
もっと言うと、HEXマスの地球儀を作って、長いスパンで時代を経ながら、
箱庭的に開発が進められれば、視覚的にも面白いでしょうけど・・・今は高望みかな?(笑)
でもまあ、四半世紀以上前からの構想案では、1つの理想型をそこに置いていたりはします。

・・・って、話題が少し脱線してしまいましたが(笑)、
結局の所、改変を行う時代シナリオと、追加・除外する交易項目が決まれば、
あとはそこから波及して、システム面なども、それに合わせて少し変わる感じでしょうか。
交易項目の方に重点を置くのであれば、まずは古い時代から始めた方が、
扱う商品もシンプルだったので、そちらの方が作りやすいですし、
それよりも時代の方に拘りがあるなら、そちらが優先でも構いません。
とりあえず現実問題として、方向性が決まらないと、前には進まないんですよね・・・・


[22277] Re:赤い嵐の交易要素に関して返信 削除
2019/4/8 (月) 02:35:38 オルレアン

▼ 徳翁導誉さん
> > > お二人で話されているところに割り込むのは恐縮ですが、
> > いやいや、いくらでも割り込み結構ですよ。

> わざわざ掲示板方式を採っている訳ですし、
> 横レスは恐縮どころか、却って大歓迎ですよ!!
> ただ、話題的には、あまりスレッドの流れと関係性が無いですし、
> スレッドも長くなっているので、新規投稿の方が適当だったかとは思いますけど(笑)。
>
> > > 私的には赤い嵐(内政あり)の帝国主義版が欲しいですね。
> > > 近代化度(軍事力)が高く、工業製品の輸出先と原料の輸入先を探しているヨーロッパ列強と、
> > > 近代化度は低いながらも多い人口を生かして近代化を目指すアジア諸国。
> > > 現在の赤い嵐(内政あり)はあまり戦争の起きない戦場ですが、
> > > 帝国主義時代をテーマにして、軍事コマンドによる支持率の低下を下げたり、
> > > 治安を上がりやすくすれば、外交と戦争と経済の3つが絡み合ったゲームが展開できるのではないかと。

> > それの案は大航海時代版(仮)と似ていますね。

> と言いますか、2年前のこちらのスレッド↓でしょうね。
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s20924#20924
> 構想としては、交易要素を強めようという方向性が、結構出ていたりはします。
> 逆に言うと、まずは、どの時代から始めるか? どれくらい要素を加えるか?という、
> 具体的な話にまで、あまり進まない為、
> こちらとしても、なかなか大きなシステム変更に踏み切れない面もあるのですが(笑)。
>
> > > 時代的にイギリスが強すぎるので、その辺はプレイヤー同士で対英連合を作ったりする必要もありそうですが。
> でもまあ、スタート時点の最強国が、ゲームが進んでも最強かというと、
> 必ずしも、そうとは言い切れないですからねえ。
> それこそ上記のスレッド内にある通り、
> 「大航海時代→重商主義時代→帝国主義時代→世界大戦期→冷戦期→現代グローバル時代」
> という具合に、シナリオ分けをしていったとしたら、
> 史実的に見ると、帝国主義シナリオのイギリスは、
> 開始時がピークで、あとはアメリカやドイツに抜かれて落ちていく時代ですし、
> 重商主義シナリオであれば、フランスやオランダなどと競争が行われる時代ですね。
>
> また、それでも一部の大国が有利だという事であれば、
> プレイヤーの担当を、国家から、東インド会社などの企業に替えるのも手ですし、
> そこまでやらなくても、国力と成長率との合算から、勝利ポイントを算出すれば、
> 現代版のように、中小国や途上国であっても、優勝のチャンスがあると思います。
> もしくは、今の赤い嵐だと、ゲームで扱う時代の期間は、
> 短いと数年(1ターン1ヶ月)、長くても数十年(1ターン1年)ですけど、
> 1回のゲームで、百年とか、数百年を扱うようなシステムになると、
> ゲームの最中にも、国家としての浮き沈みが出てきて、その辺の問題は解消されるかも?
> 例えば、ゲームが始まった当初は、騎馬民族国家の攻撃力や機動力が圧倒的でも、
> 銃火器の普及や、蒸気機関の発明により、その優位性が徐々に失われていったりとかですね。
>
> まあ後は、現代版だと「食料・製品・燃料」の3つしか項目が無い・・・と言いますか、
> 制作当初は「穀物・食肉・衣服・機械・原油・燃料・金属」の7つあったのを、
> ゲームの複雑化を避ける為に、3つに纏めたのが現在のモノなのですが、
> その事で、産油国であっても精製能力が無いと、先進国に燃料を牛耳られたり、
> 途上国で先進度が低くても、必要とされる先進度が低い繊維業は有利だったり、
> 肉牛の飼育やバイオ燃料に穀物が投じられ、貧困層に食糧不足が起こったりなど、
> 当初の構想案からは、バッサリと切られた要素があるのも事実ですね。
> 実を言うと、プレイヤーの方々が、ゲームを重ねて慣れてきた段階で、
> それらの要素を徐々に追加(復活)させていく予定だったのですが、
> あまり大きな変化が望まれなかった事もあり、そのまま来てしまった面もあったりします。
>
> ですから、そちらの方向に進むのも、ある意味では原点回帰といえますし、
> それこそ、上記の6つのシナリオごとに、時代設定に合わせて、
> 扱う交易項目やシステムなども、少しずつ変えていったって良いかも知れません。
> 例えば、大航海時代なら奴隷が、帝国主義時代なら阿片が、
> それぞれ交易品に入って良いでしょうけど、現代版にそれらは不適当でしょうし、
> 経済発展の仕組みとかも、植民地開発と国家全体主義とグローバル経済では、
> やはり、適宜システムを変えた方が、時代表現として適当でしょうからねえ。
> 各エリアごとに、9つ程度の枠を設けて、そこに港湾や農地などを開発する案や、
> もっと言うと、HEXマスの地球儀を作って、長いスパンで時代を経ながら、
> 箱庭的に開発が進められれば、視覚的にも面白いでしょうけど・・・今は高望みかな?(笑)
> でもまあ、四半世紀以上前からの構想案では、1つの理想型をそこに置いていたりはします。
>
> ・・・って、話題が少し脱線してしまいましたが(笑)、
> 結局の所、改変を行う時代シナリオと、追加・除外する交易項目が決まれば、
> あとはそこから波及して、システム面なども、それに合わせて少し変わる感じでしょうか。
> 交易項目の方に重点を置くのであれば、まずは古い時代から始めた方が、
> 扱う商品もシンプルだったので、そちらの方が作りやすいですし、
> それよりも時代の方に拘りがあるなら、そちらが優先でも構いません。
> とりあえず現実問題として、方向性が決まらないと、前には進まないんですよね・・・・


方向性を決める上での参考になればですが、今まで参加してきた感じ、ゲーム的には以下の条件を満たすゲームが盛り上がると思っているのですがどうでしょう?

・少人数でも大人数でも遊べる
・途中参加ができる(途中参加でもある程度活躍できる)
・ゲーム開始時の条件に有利不利がある場合、現代版のように小国でも優勝を狙えるようにする
・スタート時点で、一部プレイヤーに力が集中しすぎない(そのプレイヤーが未ログインになるなどでゲーム全体が面白くなくなるのを防ぐため)
・特に長いゲームでは脱落(滅亡)しないシステムの方がよい
・ロールプレイしやすい設定である(例えば、現代版だと現実世界の色々な情報があるので、ロールプレイがしやすい)

このくらいですかね。
この条件だと、企業活動をテーマにしたゲーム案なんかは結構合致するように思えます。(ロールプレイには少し工夫が必要ですが)
逆に帝国主義(内政あり)は自分で提案しておきながら、あまり合致しないと言うw


[22281] Re2:赤い嵐の交易要素に関して返信 削除
2019/4/11 (木) 19:31:38 徳翁導誉

> 方向性を決める上での参考になればですが、今まで参加してきた感じ、
> ゲーム的には以下の条件を満たすゲームが盛り上がると思っているのですがどうでしょう?
> ・少人数でも大人数でも遊べる
> ・途中参加ができる(途中参加でもある程度活躍できる)
> ・ゲーム開始時の条件に有利不利がある場合、現代版のように小国でも優勝を狙えるようにする
> ・スタート時点で、一部プレイヤーに力が集中しすぎない
>  (そのプレイヤーが未ログインになるなどでゲーム全体が面白くなくなるのを防ぐため)
> ・特に長いゲームでは脱落(滅亡)しないシステムの方がよい
> ・ロールプレイしやすい設定である(例えば、現代版だと現実世界の色々な情報があるので、ロールプレイがしやすい)
> このくらいですかね。
> この条件だと、企業活動をテーマにしたゲーム案なんかは結構合致するように思えます。
> (ロールプレイには少し工夫が必要ですが)

国家プレーから、企業プレーにというのは、この辺の事情も絡んでいますね。
具体的に言うと、やはり国家プレーだと、大国と小国とでは初期条件が異なってきますし、
それ自体は別に良いとしても、大国のプレー次第で、ゲーム内容も大きく変わってきます。
言うなれば、展開が面白くなるか否かは、大国プレイヤーにかなり依存するんです。

その一方で、企業プレーであれば、初期条件を揃えても おかしくないですし、
プレー次第で大企業に育っていく為、ゲーム的に壊れ難くはなると思います。
途中参加であっても、プレー次第では急成長が望めるでしょうし、
同じく、ゲーム途中で破産しても、他のプレイヤーからの支援次第で復活も可能で、
また、最初は影響力が小さいので、荒らし目的の途中参加にも一定の効果があろうかと?
逆にデメリットを挙げると、初期条件が同じなので、
一握りのプレイヤーが常に活躍し続け、ゲームの展開がマンネリ化しやすいだとか、
実在の国家と違って背景が無いので、ロールプレイするなら自ら設定を作る必要があるとか、
各回を超えてギルド的な同盟を組まれると、それを壊しにくいとかですね。
そういう意味では、オルレアンさんの分析は、かなり的を射ていると思いますよ(笑)。

もっと言うと、国家プレーとはまた異なる形で、
企業プレーは企業プレーで、ゲーム内容がプレイヤーに依存しますし、
その責任を全員で分散する為、荒れたり壊れたりは起こり難くなりますが、
分散された分だけ、全員でゲームを作り上げていく思考が必要になると・・・・
そう考えると、どちらのハードルが現状で高いか?という所もあるでしょうね。
荒れたり壊れたりしなくても、展開的にツマらなければ、ゲームとして面白くないですから。

そこら辺を考えると、例えばゲームのプレー期間を長くし、
扱う時代背景の方に変化を加える事で、対応したりも良いかも知れません。
日本で言えば、高度経済成長に湧いた60年代、石油危機に見舞われた70年代、
「Japan as No.1」と謳われた80年代、バブルに踊り狂わされた90年代、
失われた時代とされる00年代、中国に追い越された10年代、
そして、これから私たちが迎える20〜30年代と、時代の変化をゆっくり追体験していく感じで。
また、プレイヤー間で自発的に、展開を築いていくのが難しいようであれば、
WW2系や赤い嵐では用いなかった「イベント発生」により、
それまでの社会情勢が一変するという仕組みを、作ってみるのも良いかも?
史実だけに囚われず、展開次第によっては、未だに冷戦が続いたりしても良いでしょうし。

> 逆に帝国主義(内政あり)は自分で提案しておきながら、あまり合致しないと言うw
帝国主義時代を扱うのであれば、当然、国家プレーの方が面白いでしょうね(笑)。
長い人類の歴史において、良くも悪くも、
国家が主体として、あれほど活発に動いた時代は、他に無いでしょうから。
大航海時代くらいまで時間を遡れば、それはそれで商人プレーでも面白いですけど、
19世紀半ばから、20世紀半ばに掛けては、やはり国家が主役の時代だと思います。
そういう意味では、逆に国家プレーでを作り込むのであれば、
ゲーム題材として扱う時代は、この100年間が最適だという事でしょうね。

また、国家プレーの方でも、長い期間をゆっくりと時間の変化を感じていくなら、
民族プレー(部族プレー)というのも、1つの方法ではありますね。
国家には興亡があっても、民族は基本的に滅びませんから、
東ローマ帝国のように、1000年も続く国家があっても良いですし、
女真族のように、金王朝の滅亡から400年を経て、清王朝を興しても良い訳です。
そして、ゲームとしてのプレー内容も、とにかく勢力の拡大を目指すだけではなく、
長期間の国家存続を目指したり、新国家の樹立を目指すなど、
却ってゲーム期間が長い方が、プレイヤーに合わせた様々な楽しみ方も可能かも?

22153
[22153] 赤い嵐提案:EU返信 削除
2019/2/18 (月) 02:55:05 ヌルドリ

キューバ危機の国連のように
領土が空の国家EUが生成される。
(ただし欧州全てが本国扱い。)

EU所属国はEUの経済陣営下に置かれる。
(ほかの戦場なら単純に軍事陣営)

現代版なら、
EU参加国の初期の国際支持は全てEU。
その代わり内政で支持率が上がらない。
国際支持と経済圏の拡大でしか支持率が上昇しない。

ポイント制なら、
EU初期陣営国の勢力ポイントは1/2にならず直接可算される。
EUの勢力が最大=勝利
==========================
統合か分裂かの分岐にも思える今のEUと
2050年版の戦場見てて、
EUを国土の無い国家のように、
赤い嵐の仕様で表現すると面白そうかな
と思って提案。


[22163] Re:赤い嵐提案:EU返信 削除
2019/2/21 (木) 20:39:25 徳翁導誉

> キューバ危機の国連のように
> 領土が空の国家EUが生成される。
> (ただし欧州全てが本国扱い。)
> EU所属国はEUの経済陣営下に置かれる。
> (ほかの戦場なら単純に軍事陣営)
> ==========================
> 統合か分裂かの分岐にも思える今のEUと
> 2050年版の戦場見てて、
> EUを国土の無い国家のように、
> 赤い嵐の仕様で表現すると面白そうかな
> と思って提案。

う〜ん、案としては悪くないかも知れませんが、
今のEUが分岐点にあるのであれば、下手にシステムで縛り付けず、
それこそ、各プレイヤーの裁量で振る舞う分野かな?とも思いますし、
未来シナリオという形も、正直、私はそれほど乗り気では無いんですよね。
それと、EU諸国の登録人数が少ないと、あまり意味を為さない恐れがありますし、
赤い嵐のシステムの場合、これだと戦争の時は、上手く機能しない問題点もあるかな?

まあ、強いてEUをゲームの題材に扱うのであれば、
別スレッドで話しているような、欧州議会を舞台にしても良いでしょうし、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s22137#22137
まだ、アメリカの大統領がオバマだった頃に考えた
世界市場と基軸通貨を巡るゲーム案として、
「¥€$ We Can!」なんていうのも考えていましたね(笑)。
言うなれば、システムをシンプルにした赤い嵐の経済特化版みたいな感じで、
地域エリアは経済圏ごとにざっくりと、EU・ASEAN・NAFTAなどに分け、
通貨はドルだけでなく、ユーロ・円・ポンド・人民元も用意した変動相場制とし、
各プレイヤーは多国籍企業or地域大国となり、世界規模で富を競い合うようなイメージでした。


[22175] Re2:赤い嵐提案:EU返信 削除
2019/2/27 (水) 01:26:42 ヌルドリ

人がいないときに回収しやすいように、
EUは欧州地域が本国扱いです。
主題というよりは、
外交と支持率だけのロールプレイをする特殊なお茶漬けってイメージでした。

そのyesの発想は無かったw
通貨ゲームは現代版のCKみたいな感じですね。
今なら仮装通貨勢も来そう。


[22184] Re3:赤い嵐提案:EU返信 削除
2019/2/28 (木) 21:40:37 徳翁導誉

> 人がいないときに回収しやすいように、
> EUは欧州地域が本国扱いです。
> 主題というよりは、
> 外交と支持率だけのロールプレイをする特殊なお茶漬けってイメージでした。

ゲームとしては、システム的に戦争要素がある為、
未登録国は併合という流れになり易いですけど、
特に現代版の場合、現実的には、そうした事はまず起きない時代背景ですし、
仕様上の変更を加えるにしても、ゲーム寄りではなく、
現実寄りにしたいのが、正直な所ですからねえ・・・・


> そのyesの発想は無かったw
> 通貨ゲームは現代版のCKみたいな感じですね。
> 今なら仮装通貨勢も来そう。

まあ、現実の仮想通貨の競争自体が、
私個人の印象ですと、一種のゲームみたいに見えますけどね(苦笑)。
信用度に欠けるモノに対して、如何に信頼性という虚像を抱かせるかがテーマな上、
現状では、単なる投機やギャンブルになっている面も大きいですので。

とは言え、儲ける手段としての仮想通貨は置いておくとして、
使う道具としての仮想通貨は、将来的には面白い存在になると思いますし、
それがどういった長所と短所を持つかも、
ゲームとして扱ってみるのも良いかも知れませんね?
赤い嵐・現代版の仕様変更(政経特化)という話も、まるで進んでいませんので。


[22192] Re4:赤い嵐提案:EU返信 削除
2019/3/2 (土) 20:02:27 ヌルドリ

現実寄りだと未登録国を本国にする仕様は微妙かもしれませんね。

仮想通貨はバブルってましたからね。
専門家でも触れたこともないのでわかりませんが、
調べた感じ、性質としては割と金に似てるので
インフレの可能性が低いみたいですけど、
長期的に長所短所がどうなるかはどうなんでしょう。
技術は誰でも使えるので国や企業が暗号通貨競争したりして。


[22206] 今後の世界は「国家×企業×ネットワーク」の三国志?返信 削除
2019/3/7 (木) 19:58:38 徳翁導誉

> > とは言え、儲ける手段としての仮想通貨は置いておくとして、
> > 使う道具としての仮想通貨は、将来的には面白い存在になると思いますし、
> > それがどういった長所と短所を持つかも、
> > ゲームとして扱ってみるのも良いかも知れませんね?
> > 赤い嵐・現代版の仕様変更(政経特化)という話も、まるで進んでいませんので。

> 仮想通貨はバブルってましたからね。
> 専門家でも触れたこともないのでわかりませんが、
> 調べた感じ、性質としては割と金に似てるので

仮想通貨の取引記録作業の報酬に、新規発行通貨を得る「マイニング」なんかは、
まさに金鉱脈の採掘に似た、ゴールドラッシュ的なモノですよね。
一時は、掘れば掘るほど儲かったので、ハイスペックなPCを自作するべく、
ニッチな市場だったゲーム用の高性能PCパーツが、品薄になる事態も発生しました。
(PCゲーマーにとっては いい迷惑ですけど、市場原理ですから仕方ないですよね)

ただし、金はカネに替えなくても金として、それ自体が価値を持ちますけども、
仮想通貨は結局、デジタル上の数字でしかない為、
カネとして使えなければ、本当に何の意味もない数字になる恐れはありますが・・・・
もちろん、そういう事を言えば、金だって単なる金属ですけど、
その輝きは人々を魅了し、長い人類の歴史の中で、価値を築き上げて来ましたからねえ。

> インフレの可能性が低いみたいですけど、
まあ、一部の仮想通貨を除けば、基本的に発行制限が行われてますから、
法定通貨みたいに、国の都合でジャンジャン紙幣を刷られるリスクは低い為、
インフレが起こり難いというのは、理論的にはそうですね。
とは言え、インフレというのは、通貨供給量が需要を上回る時にだけ起こる訳でなく、
通貨の価値そのものが下落しても起こる現象ですから、
何らかの事情で仮想通貨の信用度が落ちれば、結果として同じ事だと思いますけどね。

そして仮想通貨は、国家という後ろ盾がある法定通貨と違って、
何よりも、その後ろ盾が無いのが長所であり短所ですから、
国家の浮沈に左右されなかったり、煩わしい干渉を受け難いのはメリットでも、
信用度という面に関しては、大きなリスクを抱えているように感じます。

> 長期的に長所短所がどうなるかはどうなんでしょう。
短期的に見ると、昨今の状況は、投機対象として扱われる小豆相場みたいなモノですが、
しかし長期的に見た場合、国際通貨として一定の役割を果たすようになると思いますよ。
ドルや円などの法定通貨は、後ろ盾となる国家の信用度が、そのまま通貨の信用度となり、
国が大きくて安定しているほど、その貨幣価値も高まる訳ですが、
国家と通貨とがリンクしている為、財政破綻や戦争などが起これば、一蓮托生です。

その点、仮想通貨は、どこの国ともリンクしてませんので、そうしたリスクは軽微です。
また、これだけ経済活動がグローバルな社会になれば、
送金が手軽に行え、外貨両替も不要な仮想通貨は、大きな強みを持ってますし、
だからこそ、良くも悪くも、不正蓄財や地下経済に利用できる側面もあると(苦笑)。
スイスの金融市場を見るまでもなく、浄も不浄も飲み込んだ方が強いですからね。

> 技術は誰でも使えるので国や企業が暗号通貨競争したりして。
この掲示板に「暗号通貨」という単語が登場するのは、たぶん初めてかも?
「わかりませんが」と言われる割に、結構勉強されているのでは(笑)。
理論先行で入った人には、却って暗号通貨の方がしっくり来ますけど、
普通はゲームやニュースから入るので、仮想通貨という方が一般的ですしね。

と、まあ、それはさておき、
近年は、ネットを介して世界規模で展開し、データを収集・独占する企業を、
Google・Apple・Facebook・Amazonの頭文字を取り、「GAFA」などと呼びますが、
徴税と情報を巡って、国家との利害関係が複雑化しているのは事実だと思います。
冷戦の終結に伴い、グローバル経済が急拡大した十数年前、
「文明の衝突」と共に、「市場対国家」という本もヒットしましたけど、
そこに今や、ネットが世界を覆い尽くした事で、状況は更に加速しているでしょうね。

ただし、通貨の面に関しては、
国家と企業が対立関係にあるかと言えば、正直微妙な気がします。
それよりも、どちらかと言えば、相関関係と言えるのかも?
ここへ来て日本でも、急速に「キャッシュレス化」が叫ばれるようになりましたが、
通貨がアナログからデジタルに移行し、その流通経路が把握できるようになれば、
国家は国民からの徴税が、企業は消費者の囲い込みや商品斡旋が、それぞれ楽に行え、
そして国民=消費者である以上、国家と企業は共益関係にあるとも言えます。
そもそも企業の電子マネーも、不可逆的ながら、
1ポイント1円みたいに等価である、言うなれば法定通貨本位制な訳ですから、
キャッシュレス化で言うと、利害が一致する国家と企業とがリンクして進めており、
特にキャッシュレス先進国の中国などは、その傾向が顕著に見て取れると思います。
個人の信用度を、国家や企業が選定する事で、1人1人の生活をコントロールできますし。
(キャッシュレス社会だと、電子口座を止められたら、どんな金持ちでも無一文と一緒)

その一方で、仮想通貨というのは、国家や企業と言った巨大組織とは異なり、
インターネット同様、点と点とが膨大に繋がってネットワークを形成してますから、
反国家・反企業では無いものの、非国家・非企業的なモノだとは思います。
要するに、独立した個人同士が結び付き、集合体として動くモノであり、
アニメっぽく表現すると、「Stand Alone Complex」って事でしょうか?(笑)
ネット網も、仮想通貨も、テロも、ネット私刑も、そうですよね。
無自覚な集団意識だから、責任感も乏しく、組織ではコントロールできないと。
ですが、そのネットワークを構成する各点は、それぞれが国民=消費者ですから、
「国家×企業×ネットワーク」の三角関係は複雑に交差して、
1人1人の生活へ、陰に陽に、深く干渉し続ける社会になる気がするんですよね。
な〜んて、そんな話をしていると、やはりゲーム化してみようかな?という思いも(笑)。


[22209] Re:今後の世界は「国家×企業×ネットワーク」の三国志?返信 削除
2019/3/8 (金) 00:33:20 ヌルドリ

グラボ高かったですね。おかげで僕のPCはまだGTX660です。
そのグラボ複数枚買った知り合いも赤字だらけだったり。
GMOも(ry

勉強量は理論的な背景を多少知ってる程度ですね。
科学系の雑誌で読んだ感じです。
使ってる立場でもないので経済的なことはぐぐったばかりでした。
でも改名は確かにしっくりきます。
時代は金本位じゃないので最終的に価値になれば後は信用だけでなんとかなるのでしょうね。


全部がキャッシュレスになると消費減税は楽になるでしょうね。
消費減税のデメリットは徴税計算のコストですがその流れが自動化されるので。
自動化によるメリットは否応なしに国民の生活を便利にしますが、
何か依存すると権力を持つのはそれをコントロールする側で、
今でいえば生活や経済の元を支えるのは国なので国が権力を持ってますが
企業が日本の金の流れを支配すればその企業は日本経済を支配したと同義になるので、
円天が日本を牛耳るifがあったかもしれない!?
まあ実際そうなるかは別ですけどね。

仮想通貨の元となるブロックチェーン自体は
これ自体は信用を作るだけなので
後は必ずしも非企業的とは限らないみたいです。
前に読んだ話で、事実関係しか覚えてないので、
具体的なことは忘れてしまいましたけど。

個人の繋がりとしてのネットワークについては、
逆にそのネットワークの全体すらもコントロールできてしまったら怖くない!?
なんてSFも結構ある印象があります。
伊藤計測のハーモニーとか虐殺機関とか。
メタルギアとかも管理社会の話です。
ここらへんの作品は国と企業の共犯なので割と近未来のイメージです。

でもターミネーターとかバイオハザードは企業が世界滅ぼしてるので
結局、技術がどこに所属するかってのが大事なのかもしれませんね。

貨幣が信用創造という技術になったので、
国と企業が同じ土台に立つ条件自体は整ったから、
将来的に国が形骸化するのはありえるのかもと僕は思う節があります。
それは遥か遠い未来なのかもしれないですけど。

経済版を楽しみにまってますw


[22219] Re2:今後の世界は「国家×企業×ネットワーク」の三国志?返信 削除
2019/3/14 (木) 20:17:34 徳翁導誉

> 時代は金本位じゃないので最終的に価値になれば後は信用だけでなんとかなるのでしょうね。
これはもう、物々交換に替わり、通貨が誕生した時からそうですけど、
通貨の価値というのは、信用という裏打ちがあってナンボですからねえ。
本当に言ったか真偽のほどは別にして、例えば江戸時代の勘定奉行・荻原重秀は、
「国家の信用の元で造れば、貨幣など金銀でなく瓦礫でも通用する」という言葉が、
通貨の本質を実に良く突いていると思いますし、
実際、今の私たちは、単なる紙切れに、それだけの価値を見出してますし、
それがデジタルな数字に置き換わっても、信用の元に流通すれば、
通貨としてキチンと機能するでしょうからねえ。

> 全部がキャッシュレスになると消費減税は楽になるでしょうね。
> 消費減税のデメリットは徴税計算のコストですがその流れが自動化されるので。
> 自動化によるメリットは否応なしに国民の生活を便利にしますが、

でも現実的に、消費者側からキャッシュレス化を考えた場合、
支払いがスムーズとか、財布が膨らまないとか、使った明細が解るとか、
それくらいの「便利さ」しか、実際には無いんじゃないですかねえ?
まあ、一般消費者からすると、それくらいの便利さでも有意義かも知れませんが、
国家や大企業が受ける恩恵に比べると、消費者の恩恵は随分と小さい気はします。

> 何か依存すると権力を持つのはそれをコントロールする側で、
> 今でいえば生活や経済の元を支えるのは国なので国が権力を持ってますが
> 企業が日本の金の流れを支配すればその企業は日本経済を支配したと同義になるので、

でも結局、そうした企業も、国家が統治する土台の上で商売をしてますから、
国家に対して、大きな存在感を示す事は可能でも、
国家と権力的な立ち位置が逆転するのは、困難な気がしますけどね。
多国籍企業が、特定の国家からの影響力行使を逃れる事が、仮に可能だとしても、
企業がビジネスをする消費者が、国家の影響力から逃れるのは、まず無理でしょうから。
(それでも、ネットワークによって、その影響力行使を弱める可能性はあると思います)

> 円天が日本を牛耳るifがあったかもしれない!?
> まあ実際そうなるかは別ですけどね。

円天とは、また懐かしいネタを(笑)。
もう10年以上前の事件ですよねえ・・・・
「買えば買うほど、みんなが儲かる」とか、
「東大生でも理解するのに3日かかる理論」とか言ってたのは、
これでしたっけ? それとも、また別の事件でしたっけ?

> 仮想通貨の元となるブロックチェーン自体は
> これ自体は信用を作るだけなので
> 後は必ずしも非企業的とは限らないみたいです。

う〜ん、何と言えば良いのかなぁ・・・・
ブロックチェーンとは、仮想通貨の信用性を作る為の技術であり、
それ以上でも、それ以下でも無いというは、確かにその通りなんだと思います。
そしてそれは、公開された分散型のネットワークであり、
固化や企業という組織が、思い通りにコントロールするのは困難な存在だという意味で、
「非国家・非企業(反国家・反企業にあらず)」という言葉を用いた訳ですね。
ですから別に、国家や企業が仮想通貨を利用する事を、否定する文言ではありません。
と言いますか、仮想通貨の存在感が高まれば高まるほど、
国家も、企業も、その存在を無視できなくなりますし、
良くも悪くも相互に影響し合う様を、「三国志」に例えてみた訳ですね。

> 個人の繋がりとしてのネットワークについては、
> 逆にそのネットワークの全体すらもコントロールできてしまったら怖くない!?
> なんてSFも結構ある印象があります。
> 伊藤計測のハーモニーとか虐殺機関とか。

早逝したSF作家・伊藤計劃の名前は知ってますけど、実際に読んだ事は無いですね。
長編3部作の劇場版アニメ化は、されるんでしたっけ? もう、されたんでしたっけ?
私のサブカル関連の情報アンテナは、もう随分と錆び付いているので(苦笑)。

> でもターミネーターとかバイオハザードは企業が世界滅ぼしてるので
> 結局、技術がどこに所属するかってのが大事なのかもしれませんね。
> 貨幣が信用創造という技術になったので、
> 国と企業が同じ土台に立つ条件自体は整ったから、
> 将来的に国が形骸化するのはありえるのかもと僕は思う節があります。
> それは遥か遠い未来なのかもしれないですけど。

いや〜、それは今の世界が平和だから、そう見えるだけの話であって、
暴力装置を有する国家と、それを有さない(仮に持っても小さい)企業とでは、
非常時において、とても同じ土台に立てる存在では無いと思うんですよねえ。
平和時の収益率においては、もちろん国際的な大企業が有利でしょうけど、
枷が外れた国家が動員できる人員も財力も、それは企業の比ではありません。
また、もしも、そんな国家すら圧倒できる企業が登場したとしたら、
それはもう、その企業自体が国家と呼べる存在になってると思います。
・・・って、「こんな話、最近もしたなぁ」と思ったら、このスレッド↓ですね。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s21983#21983

> 経済版を楽しみにまってますw
WW2オンラインの100回記念用に、特別プログラムを作った際に、
プレイヤーが必要人数に届かず、企画が流れてしまって以降、
ここ数年の私は、なかなか制作意欲が湧いてこないので、
単に待ってるだけじゃ、たぶん実現しませんけどね(笑)。


[22228] Re3:今後の世界は「国家×企業×ネットワーク」の三国志?返信 削除
2019/3/18 (月) 00:38:12 ヌルドリ

キャッシュレスは企業側の利益に比べると消費者は弱そうですね。
日本の場合は小銭出す手間を気にしない人が多いのでしょうけど
中国は完全にキャッシュレスですし、
大学生ですと飲み会の割り勘の計算は便利だって記事は見たことあります。
地震があって電気が無い時には紙幣がいいとも聞きます。

国と企業の関係について、企業が国を超えるのは、
個人的には国も国民を土台にした企業の一種と見たら土俵は似てますし、
(もちろん公と民は現状は違いますが。)
権力を何かを直接間接問わず何かをさせる力と定義すれば、
公の役割を民が担ううちにありえ無くは無いとはいかないんじゃないかと考えてます。
だから水や食料のライフラインは公が担ってますし。
実際の所、ジンバブエあたりが人柱になってくれれば(蹴

円天は幼い頃なので殆ど覚えてないですw
ビットコイン見た後だと
東大生なら3日しか理解するのにかからない理論と
言い変えられちゃう気もしますね。

> 早逝したSF作家・伊藤計劃の名前は知ってますけど、実際に読んだ事は無いですね。
> 長編3部作の劇場版アニメ化は、されるんでしたっけ? もう、されたんでしたっけ?
> 私のサブカル関連の情報アンテナは、もう随分と錆び付いているので(苦笑)。

3−4年前にもうされてますね。
映画見たら原作読まない人間からすると
映画で見ちゃったので原作を読んだ方をお勧めします。
だいたいダイジェストですし。

> WW2オンラインの100回記念用に、特別プログラムを作った際に、
> プレイヤーが必要人数に届かず、企画が流れてしまって以降、
> ここ数年の私は、なかなか制作意欲が湧いてこないので、
> 単に待ってるだけじゃ、たぶん実現しませんけどね(笑)。

外との発信が無いと人が集まりませんしね。
それでもinfoseek、geocityと無くなったした中で個人サイトとしてはかなり長いかと。
昔はcgiゲームかなり好きだったんですがcgiゲームサイトもソシャゲに流れて
人狼系以外は殆ど隆盛し無くなりましたし。

githubとか個人用でいろいろできるようになったみたいなので、
手伝えることあったら手伝いますよ。
といってもしばらく忙しくなるかもしれないですし、
perlじゃなくてphpですけど。


[22235] Re4:今後の世界は「国家×企業×ネットワーク」の三国志?返信 削除
2019/3/21 (木) 21:01:40 徳翁導誉

> キャッシュレスは企業側の利益に比べると消費者は弱そうですね。
> 日本の場合は小銭出す手間を気にしない人が多いのでしょうけど
> 中国は完全にキャッシュレスですし、

まあ中国の場合には、いろいろと事情がありますよね。
まず始めに、中国だと偽札が多くて、そもそも現金の信頼度が低く、
そして急速な発展により、PC普及をすっ飛ばして、スマホ普及が起きて、
一足飛びにモバイル決済が進んだ側面があります。
で、これが最も大きな理由だと思いますけど、
電子マネー化する事で、14億人の国民1人1人を監視下に置ける為、
中共政府が率先して、キャッシュレスを促進させた面があります。

電子マネーの各社が、利用者ごとに「信用度スコア」を採点して、
その得点に応じて、サービス内容が異なるのに止まらず、
中国の場合は、その採点システムに政府の意向が反映され、
交友関係や行動範囲なども採点の基準とされる監視モードであり、
病院や鉄道といった公共的サービスも、スコアで差が付けられてますからねえ。
偽札や脱税を防ぐだけでなく、もう次のステージに移行している感じで、
それこそ、先進国には真似できない「人柱」的な社会実験が行われています(苦笑)。
(人間への遺伝子操作とかも、制限が少ない中国が実証面はリードしてますね)

> 大学生ですと飲み会の割り勘の計算は便利だって記事は見たことあります。
「そんなの、パパッと暗算すれば」と思ってしまうのは、
私が古いアナログ人間だからですかね?(笑)

> 地震があって電気が無い時には紙幣がいいとも聞きます。
ただ、本当に深刻な事態になった時には、
紙幣よりも「実物」を持ってる方が、圧倒的に強いんですよね。
東日本大震災の際には、過去の教訓が活かされ、それほどでは無かったですが、
阪神大震災の時なんて、便乗値上げとか普通に起こってましたからねえ・・・・
電子マネーだろうと、紙幣だろうと、非常時には、
それ自体が腹を満たしてくれる訳では無いですので。

> 円天は幼い頃なので殆ど覚えてないですw
> ビットコイン見た後だと
> 東大生なら3日しか理解するのにかからない理論と
> 言い変えられちゃう気もしますね。

「東大生でも理解するのに3日かかる理論」と言うのは、
あくまでも、売り込む側の言い分であり、
「難しいシステムで理解できないでしょうけど、大丈夫ですよ」と、
騙す相手に対して言いたいだけで、本当に賢い相手であれば、
「ああ、ネズミ講ね」と3秒で看破されるモノだったかと?
逆に言えば、だから格好のネタ的フレーズとして、
記憶に残っているのだと思います(円天だったかは不確かですけど)。


> 国と企業の関係について、企業が国を超えるのは、
> 個人的には国も国民を土台にした企業の一種と見たら土俵は似てますし、
> (もちろん公と民は現状は違いますが。)
> 権力を何かを直接間接問わず何かをさせる力と定義すれば、
> 公の役割を民が担ううちにありえ無くは無いとはいかないんじゃないかと考えてます。
> だから水や食料のライフラインは公が担ってますし。

ですから、前回の繰り返しになりますけど、
企業の第一目標は「儲ける」事にあり、
公益的な仕事の内、儲かる部分は企業に任せる事が確かに可能です。
しかし一方で、社会には、儲からないけど必要な仕事もあり、
ここまで企業に担わせるのは、なかなか現実的に難しい面がありますし、
また、こうした話は、あくまでも平時を前提としているのであって、
有事における強制力などを考えると、国家の力は企業とは比べ物にならず、
国家が企業化したり、企業が国家化したりなら、話は別でしょうけど、
国家と企業がそのままの状態で、超越するのは有り得ないような気がするんです。

> > 早逝したSF作家・伊藤計劃の名前は知ってますけど、実際に読んだ事は無いですね。
> > 長編3部作の劇場版アニメ化は、されるんでしたっけ? もう、されたんでしたっけ?
> > 私のサブカル関連の情報アンテナは、もう随分と錆び付いているので(苦笑)。

> 3−4年前にもうされてますね。
> 映画見たら原作読まない人間からすると
> 映画で見ちゃったので原作を読んだ方をお勧めします。
> だいたいダイジェストですし。

映画よりも、原作小説の方がオススメというのは了解しましたが、
正直な所、私は小説系をほとんど読まないんですけど、
そんな私に対しても、オススメの作品という感じなのでしょうか?
読まないだけで、読めない訳ではないので、随分と前の話ですけど、
アニメ化される前に、「Fate/Zero」は小説版を読みましたね。
って、私も似た感じで、アニメの方は録画したけど見てません(苦笑)。

> > WW2オンラインの100回記念用に、特別プログラムを作った際に、
> > プレイヤーが必要人数に届かず、企画が流れてしまって以降、
> > ここ数年の私は、なかなか制作意欲が湧いてこないので、
> > 単に待ってるだけじゃ、たぶん実現しませんけどね(笑)。

> githubとか個人用でいろいろできるようになったみたいなので、
> 手伝えることあったら手伝いますよ。
> といってもしばらく忙しくなるかもしれないですし、
> perlじゃなくてphpですけど。

実際、課題となるのはモチベーション(制作意欲)の方なので、
プログラム面よりも、作りたくなるゲーム案の方とかが重要かも?(笑)
20年も前の事なので、今や誰も御存知無いでしょうけど、
まあそもそも、この掲示板自体が、そうした事をダベる場として設けられましたし、
最近は意見交換とかも乏しく、その辺の影響も大きいんだと思います。
言うなれば、以前のプレイヤーは、共にゲームを作る「仲間」的な感じでしたけど、
現状では、ほとんど「お客様」化している感じですので・・・・


[22241] Re5:今後の世界は「国家×企業×ネットワーク」の三国志?返信 削除
2019/3/22 (金) 03:15:17 ヌルドリ

>飲み会の会計
飲み会の会計しなくていいのは
想像してみると自分は楽に見えます。
計算が面倒なのが、これ払ってとメールで送って、
相手が承認するだけなので。

>企業は通貨を握れるか
確かに公益と企業の利益は区別されますが
通貨は儲けることのできる方の事業かもしれません。
また公益でさえ採算部分を抽出すれば儲けることができます。
逆に取れば非採算部門を切り捨てた効率化が民営化の目的です。
これをライフライン規模でやらざるを得ない状況というのも
中小国によってはあると思うのです。
例えばジンバブエが経済破綻して一か八かで仮想通貨発行しようとする。
技術が無いので外資に委託する。
という感じとか、ツバルの国興しとか。
もし技術の根幹部分を外資が握ったまま平時に戻ってしまえば、
それは企業が通貨を握ったと定義できると思うのです。
こういう時に貨幣発行等の通貨をコントロールする技術は企業が持つので、
金融政策は企業無しに動きません。
企業は金融政策を盾に取れます。
状況としては国と企業は相互依存ですが、
相互依存の関係の中でも国の規模が小さいならば
一企業の方が発言権が高い未来も来るのではないかと思います。
企業と国は非対象だからです。
企業は多国籍になれるので、一国の通貨事業を失っても屁ではないですが、
国は多国籍になれないので、通貨がなくなれば金融政策が吹き飛びません。
そして金が無ければ他国から物資の調達もできませんし、人員調達も怪しいです。
国は非常手段を起こせないので企業の言うことをある程度聞くしかない。
もちろんお互いに限度はあるでしょうし、
そんな国あるのかと言われれば、僕も首を傾げますが、
例えばです。

>伊藤計劃
007とかメタルギアが好きならばお勧めかなと思います。
ただfate/zeroみたいにエンタメ色が強い作品ではなく、
どっちかというと哲学色やメッセージ性が強いです。
作品の方向性としては「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」や「ソラリス」とか、
テーマとかに関してはミステリですけど「薔薇の名前」とかも近い気がします。
といっても自分も上に挙げたのぐらいで殆ど読まない方ですけどね。
なお結構な型月厨だったのでfate/zeroは両方見ましたw

> 作りたくなるゲーム案の方とかが重要かも?(笑)
赤い嵐・現代版の仕様変更(政経特化)については全貌知らんので何とも言えないですが、
例えば通貨競争のゲームですと最初は各国が自国の通貨を持ち(EUだけ同一通貨)、
所属国の合計GDPに応じて通貨の価値が上昇。
通貨圏に所属すれば同一通貨になる。
最終的に最大GDPの通貨圏の盟主となれば、
優勝みたいな感じですかね。
ただこういうゲームの場合は一つの優勝を定義せずに
麻雀みたいな多面的なポイントで競った方が選択枝が多いかもしれません。
てかこのサイト20年ものだったのか!
2chと同年代ですね。


[22249] 経済特化のゲーム案に関して返信 削除
2019/3/28 (木) 19:38:16 徳翁導誉

> > 飲み会の会計
> 飲み会の会計しなくていいのは
> 想像してみると自分は楽に見えます。
> 計算が面倒なのが、これ払ってとメールで送って、
> 相手が承認するだけなので。

もちろん、楽なのは、私にも解りますよ(笑)。
例えば、切符を買わずにSuicaで電車に乗るのも、
確かに楽ですし、実際に私も利用してますけども、
だからと言って、何でもかんでも電子マネー化という感じではなく、
買い物をして、小銭を出したり、貰ったりするのも、そんなに苦ではありません。
ですから個人的には、その程度の恩恵という捉え方でしょうかね?

で、日本だとまだ大丈夫なのかも知れませんが、
これが中国とかですと、誰が、どんな時間に、どんな店で、どんな仲間と、
どれだけの金額を使ったのかが、国家にまで情報が筒抜けとなり、
その情報を元にした得点により、公共サービスの利便性が変わったりするのは、
監視・管理社会として行き過ぎてる感じで、個人的には嫌ですね。
例えば、一緒に飲んだ仲間の中に、デモ参加者とかが居ると、
その人まで得点がマイナスになり、不利益を受けるとか、やってるみたいですし、
そうなると、国家への従順性を示す為に、人間関係まで変わりそう・・・・

> > 企業は通貨を握れるか
> 確かに公益と企業の利益は区別されますが
> 通貨は儲けることのできる方の事業かもしれません。
> また公益でさえ採算部分を抽出すれば儲けることができます。
> 逆に取れば非採算部門を切り捨てた効率化が民営化の目的です。

もちろん、公益性のある事業の中には、採算が取れる分野もあるでしょうし、
そこはオープンにして競争させた方が、効率やサービスの面で良くなる事も、
現実としてあるからこそ、「民営化」という手段があるのは事実です。
ですが、非採算であっても、公益性のある事業は現にある訳で、
非採算だから不要だと、切って捨てれば済む話では無いはずです・・・・

> これをライフライン規模でやらざるを得ない状況というのも
> 中小国によってはあると思うのです。
> 例えばジンバブエが経済破綻して一か八かで仮想通貨発行しようとする。
> 技術が無いので外資に委託する。
> という感じとか、ツバルの国興しとか。
> もし技術の根幹部分を外資が握ったまま平時に戻ってしまえば、
> それは企業が通貨を握ったと定義できると思うのです。
> こういう時に貨幣発行等の通貨をコントロールする技術は企業が持つので、
> 金融政策は企業無しに動きません。
> 企業は金融政策を盾に取れます。

う〜ん、言わんとしている事は、何となく解るのですが、
でも実際、大企業が小国の首根っこを押さえるくらい影響力があれば、
別に仮想通貨で無くても、リアル通貨の方をコントロール出来ちゃいそうですし、
そこまでしなくても、国内流通する通貨を、自社の電子マネーにさせれば、
それだけで十分にアガリは出てくるような気がします。

また、逆に言えば、その程度の小国の市場を握った所で、
大国の市場に幅を利かすのとは、得られる利益の桁が異なるでしょうから、
「社会実験」としては意味があっても、利益を求める「企業活動」としては、
そこにどれだけの意味があるのか?となると、正直疑問の部分もあるんですよね。
ぶっちゃけた話、そうした社会実験を見たいという、
ヌルドリさんの願望が、予想に入り過ぎているのでは?という印象です(笑)。

そもそも、現状でも、経済破綻をしてる国や、経済的に貧弱な国では、
自国通貨ではなく、ドルやユーロなどが、市場で幅を利かせてる所がありますし、
それは何も、政府が「ドルやユーロを使え」と指示した訳ではなく、
市場内の「神の見えざる手」が、そのように決めていっただけなので、
その地位を仮想通貨が担うか否かは、それこそ市場の意向次第ですよね。
もちろん、大企業が市場さえコントロールするほど、影響力が巨大なら、
半ば強制的に進める事も可能かも知れませんが、それで定着できるかは別問題かも?
言うなれば、戦時下の占領地における「軍票」なども、似た感じだったでしょうし。

> 状況としては国と企業は相互依存ですが、
> 相互依存の関係の中でも国の規模が小さいならば
> 一企業の方が発言権が高い未来も来るのではないかと思います。
> 企業と国は非対象だからです。

それはもちろん、その通りだと思いますけど、
未来の話どころか、それは現状でも経済植民地として現実にある話ですし、
歴史的にも、東インド会社を始め、実例は幾つかある話だと思います。

> 企業は多国籍になれるので、一国の通貨事業を失っても屁ではないですが、
> 国は多国籍になれないので、通貨がなくなれば金融政策が吹き飛びません。
> そして金が無ければ他国から物資の調達もできませんし、人員調達も怪しいです。
> 国は非常手段を起こせないので企業の言うことをある程度聞くしかない。

「国は非常手段を起こせない」という前提に立つ事が、
想定として、そもそも甘いような気が私にはしますし、
そこまで行かなくても、徴税権や許認可権など、国家が握る権限は非常に大きいです。
国家がその気になれば、その国から特定の企業を閉め出す事だって出来ますし、
それを複数の国が手を組んで行えば、企業なんて一溜まりもありません。

例えば中国では、1年半前まで、仮想通貨が大流行していて、
世界全体の流通量の8〜9割を占める程でしたが、
中国政府が規制に乗り出した結果、現在では1〜2割にまで激減しています。
各国の政府が「自国ファースト」の傾向に乗り出している、この時代、
アメリカや中国など、国内市場の規模を持つ国の政府を、
企業が怒らせれば、どんな仕打ちを受けるか解らない時代でしょうし、
ある程度までは自儘が許されても、決定的な対立は企業側が避けると思います。
だって最後になれば、どうしたって企業側の方が弱いですからねえ・・・・


> > 伊藤計劃
> 007とかメタルギアが好きならばお勧めかなと思います。
> ただfate/zeroみたいにエンタメ色が強い作品ではなく、
> どっちかというと哲学色やメッセージ性が強いです。

う〜ん、だったら私には合わないかも?(苦笑)
哲学色やメッセージ性が強い作品自体が、駄目な訳では無いのですが、
考えながら本を読み進めるタイプの私としては、
そうした「考えさせる」事が主題の本だと、
少しでも内容の詰めが甘いと、かなり評価が手厳しくなるもので・・・・
哲学書も小説も区別をしない分、同じ土俵に乗せて評価しちゃうんですよね。

> なお結構な型月厨だったのでfate/zeroは両方見ましたw
「型月厨」を自称されるレベルだと、エロゲーを作ってた頃も御存知ですかねえ?
最近、Fateとのコラボで、すき家の店頭にのぼりが立ち並んでいるのを見ると、
「元はエロゲーのキャラ達なのに、登り詰めたな」と感慨に浸ってしまいます(笑)。
って、あのエロゲー・ブーム自体が、2000年前後の話ですから、
隔世の感と言いますか、当時など知らなくても当たり前な時代なんですよね・・・・
でもまあ、70年代の日活ロマンポルノと同様、2000年前後のエロゲー・ブームは、
虚淵玄を始め、多くのクリエーターを世に送り出しましたし、
それはそれでサブカル史の中においても、重要な意味を持ってはいるんでしょうね。


> > 作りたくなるゲーム案の方とかが重要かも?(笑)
> 赤い嵐・現代版の仕様変更(政経特化)については全貌知らんので何とも言えないですが、
> 例えば通貨競争のゲームですと最初は各国が自国の通貨を持ち(EUだけ同一通貨)、
> 所属国の合計GDPに応じて通貨の価値が上昇。
> 通貨圏に所属すれば同一通貨になる。
> 最終的に最大GDPの通貨圏の盟主となれば、
> 優勝みたいな感じですかね。

現代版の内政特化に関しては、加えたり変更したりする要素が多すぎて、
「果たしてゲームとして成り立つか?」という課題もあり、なかなか実現は難しそうですけど、
例えば、金融なり、通貨なり、1つのテーマに絞って、
シンプルなゲームをまた別に作れば、その辺りの不安は解消できるかな?という思いもあります。
それと、そうした単純な作りの方が、トライ&エラーが利きやすいですし、
ゲームとして盛り上がらなかった場合にも、ダメージは最低限に止められるので(苦笑)。

で、この方向で具体的にゲーム案を考えた場合、
まずプレイヤーが担当するのは、赤い嵐のように「国家」ではなく、
国際的に活躍する「企業」とした方が、適当なような気がします。
本社をアメリカに置くか、中国に置くか、日本やEUに置くかで、条件も異なりますし、
1国1人という形ではない為、担当者次第で国が機能不全を起こす心配もないと。
まあ、この場合、このサイトで以前稼働していた「銀河凡将伝説」のように、
企業プレイヤーだけでなく、国家プレイヤーも別に存在すれば、
(銀凡伝だと、その他に、宗教プレイヤーのカテゴリーも存在してました)
1つの舞台に、複数の別ゲームが同時進行する形は、相互干渉して面白いのですが、
(国盗りと政商の共存するゲームや、国益より省益を優先するゲームは、扱いたい題材)
ゲームとしての明瞭さを求めるのであれば、国家はコンピューター担当にして、
企業プレイヤーは影響度に応じて、国の政策に介入できるくらいが良いのかも?
もしくは、もっとシンプルにして、国は単に市場の枠組みに過ぎなくするか?

ちなみに、エリアの区割りに関しては、
赤い嵐のように細かく分けると面倒ですから、世界の経済圏に応じて、
「北米・中南米・欧州・旧ソ連・中東・アフリカ・南亜・東南亜・東亜」に分け、
それらの経済圏に挟まれて存在する中大国として、、
「メキシコ・英国・ウクライナ・トルコ・イラン・豪州・日本」を別枠で設けると。
要するに、9つの経済圏エリアと、7つの境界国エリアで構成される感じで、
各経済圏の中にも、幾つかの中心国を設置する具合でしょうか。
よりシンプルにするなら、各経済圏に中心国は1つと限定しても良いですし、
経済圏内の中小国は、一纏めに「その他の国々」枠で扱っても良いと思います。

そして、各プレイヤーは、まずは登録時に本社を置いた国で、
業界分野ごとに投資を行い、シェアを増やしていく事になりますが、
とりあえずは国内で商売する方が楽ですし、そこから余裕が出てくれば、
同じ経済圏の他国とか、同じ国内の他業種とかに手を伸ばし、
最終的には、多国籍化や多業種化していくようなイメージですね。
もちろん、他国や異業種との企業連携で、利益を求める方向も良いでしょう。
で、そこに関税や輸送コストだったり、取引に用いる通貨や言語の違いを表現すれば、
それぞれの経済圏や境界国が抱える実状も、実体験として解るかも知れません。
赤い嵐はドル一本ですけど、こちらは複数の基軸通貨による変動相場制を導入し、
その基軸通貨の中に、仮想通貨(例えばビットコイン)を入れても面白いかな?と。
また、銀凡伝や旧現代版にあった「景気」要素も、再挑戦してみたい思いはあります。
ただし、この辺の業種分類や連携の方法、景気の変動などは、
案として、あまり練り込んではいない部分なので、これからの考え所ではありますが。

あとは、WW2系は駆け引き重視のゲームでしたから、入れてませんでしたけども、
「○○危機」みたいな、状況を一変させるイベントも、入れてみても良い気はしますし、
そこはランダムに発生させるのか? 国家介入プレーで起こるようにするか?
はたまた、カードゲームの要領で自発的に発生できるか?も、考え所ではありますね。
どの方法を選ぶのか、実際にどんなイベントを用意するか、
もしくはイベント自体が不要なのかも含めて、詰めていく作業が必要な箇所ではあります。


> てかこのサイト20年ものだったのか!
> 2chと同年代ですね。

ぶっちゃけ、私が熱心にサイト管理していたのは、2000年代半ばくらいまでなので、
ここ10年くらい(つまりは2010年代)は、ほとんど惰性の運営ですね(苦笑)。
ただ、今回のジオシティーズ閉鎖に伴うサーバー移転で、サイトの存続を決めた以上、
これを機に、新しい事でも始めて、何とか意欲を取り戻せないものかと、
最近は、少し試行錯誤しているような状況ではあります。

ちなみに2chに関しては、その初期の頃から・・・と言いますか、
一応、あめぞうとかも、知っている世代ではあります。
90年代の頃は2chも、まさしくアングラな感じの掲示板でしたけど、
(投稿者のIPが保存されてなかったので、本当に匿名の書き込みでした)
その分だけ、玉石混淆な書き込みの中でも、玉の割合は高かったかも?
今となっては信じられませんけど、学問板とか、それなりに機能してたんですよ(笑)。
ただし今は、本当に石コロばかりになってしまい、ほとんど覗いてませんね。
でもまあ、この辺の事情は、多かれ少なかれ、
利用者の増加(一般化)による、ネット全体の傾向かも知れませんが・・・・
大衆化というのは、基本的に、陳腐化と同義に近いですから。


[22258] Re:経済特化のゲーム案に関して返信 削除
2019/3/30 (土) 20:26:44 ヌルドリ

→お金の電子化+伊藤計測
チリも積もれば山となりますしね。
中国特有の事情としては偽札とか会計に時間がかかるので
電子会計の方が信用できるということもあったようです。

管理社会化に関しては同意見です。
日本に関して信用できるということも、最近の政府見てると無いと思います。
統計でも何でもそうですが、情報を恣意的に使うので。
管理社会は便利さを引き換えに自由を失うのですが
こういう時にアナログは便利だったりはするのでしょうね。

丁度話に出たので書くと、
伊藤計測が書いたのはそんな管理社会を否定する話です。
でも中国がSFみたいになってても、
ディストピア系ですね。

→企業と電子マネーと国
ここらへんは極端な思考実験なので。
とはいえ実験で超えうるなら、
最終的に超えうると思うんですよね。
小国と大国のスケールって連続してるので。
10-20年でなくて100-200年や500年でもよいのです。
あくまでいいたいのは可能性の存在です。

>「国も非常手段を取れない」を前提にするのが甘い
これは前提ではないです。
前の文章からの結論になります。

>ですが、非採算であっても、公益性のある事業は現にある訳で、
>非採算だから不要だと、切って捨てれば済む話では無いはずです・・・・

どちらかと言えば捨てるしかないから捨てるという感じです。
公益レベルでも財政が破綻したり逼迫とそうなります。
あるいは違う物がどこかで捨てられているはずです。
経済学的にも区分されてても、それからは逃れられないです。

例えば日本でも夕張は病院等が機能せずボランティアでなんとかという状況だったようです。
移住できる人は移住しますが、移住できない貧しい人は公益サービスの閉鎖によって切り捨てられます。
民営化に関係すれば、切って捨てるしかない、けれども全ての人を対象とする公じゃ都合できない。
そういう場所を民営化して解放していく。
こういうネガティブな民営化は日本だから逆にありえるんじゃないでしょうか。

とはいえ何かを切って捨てざるを得ない効率化はどこかで起こる物で、
今の財政状況で黒字に保つ手段が増税以外に(あるいはしても)何かあるかと問われれば非常に難しいと思います。

例えば、各自治体は人件費をかなり削って予算をキープしているのですが、
その削った人件費の矛先には同一賃金同一労働とはとても言えない非正規の公務員とかもかなり混ざってたり。
司書とかも非正規率が酷いですね。非正規の教員が頑張っても正規に上がれないのは予算の都合みたいです。
でもこれらは結局、しわ寄せでどこかで誰かを切り捨ててますよね。

非正規の例でなくても、根本問題として予算が取れないと、その分、つじつま合わせが出ます。
犠牲を最小限で済ます方法を考えると、最大効率のため切り捨てる企業のようなことをしなければなりません。
非採算に分配する余裕がないからです。
でも既にその方法論は民営化と同じではないでしょうか。
良い悪いではなく、最大多数の最大幸福を考えたらそういう物だと思います。
もちろん捨てが安易や誤魔化しだったらかなり危険です。

>型月
PS2版が出たころからの型月厨ですので、
エロゲの頃があるのも知ってますね。
月姫は今も同人しかないです。きのこ仕事しろ。
fateはエロゲ作品一番の出世頭だと思いますが他の作品も見たいなぁ。
DDD3巻はまだか。

ただブームも今は昔なのでしょね。
twitterでバズった発言に、
洋楽かぶれの中学生の枠に、初音ミクの昔の曲に詳しい中学生が収まってるというのがありました。
僕は初音ミクとかニコニコVIPが出た頃の世代なので、あまりに冷や汗しか出ないですw

>>通貨のゲーム
>それと、そうした単純な作りの方が、トライ&エラーが利きやすいですし、
>ゲームとして盛り上がらなかった場合にも、ダメージは最低限に止められるので(苦笑)。

最初シンプルに作って後から様々に付け足して改造いくのは、
最近のシミュ系のPCゲームの作り方ですね。
パラド系とかcivはそんな感じです。

>1つの舞台に、複数の別ゲームが同時進行する形
そういう形のゲームは面白そうと思います。
ただ2つのゲームが人数が揃うか(揃えば揃うほど面白いと思う)が問題なのと、
国っぽいAIの挙動をどう定義するかが問題に見えます。
例えば企業からの圧力(政治献金)とかで国の行動が決定されるとかすると企業っぽそう。
イラン攻めろって圧力かけるとイラン攻めたりとか。
仮に地図使うなら赤い嵐の地図は国家が大人数用なので
企業中心ならWW2みたいな感じがやりやすいように思えます。

シェアや区切り方に関しては表示的には首相選挙の支持率をシェア率に変えるイメージでしょうか。


>2chと同年代
コアな情報を発信する人は2chの学問板じゃなくて
tiwtterとか、ブログとか、プログラムならqiitaとかそれぞれ他のメディアにいる印象があります。
ただ発信中心なのでコアな議論を軸に成り立つ場所があるのかは分からないです。
(探せばあるのかもしれないけど。)


[22269] Re2:経済特化のゲーム案に関して返信 削除
2019/4/4 (木) 20:03:37 徳翁導誉

> 管理社会化に関しては同意見です。
> 日本に関して信用できるということも、最近の政府見てると無いと思います。

中国に比べれば、まだ二の足を踏むだろうと言うくらいの話で、
別に信用しているとか、出来るとか、そうした話では無いですね。
先進国という建前上、多少はマシだろうと、その程度の信用でしょうか?

> 管理社会は便利さを引き換えに自由を失うのですが
> こういう時にアナログは便利だったりはするのでしょうね。

日本史的に言えば、戦国時代ほど、あらゆる意味で「自由」な時代は無かったですし、
それに続く江戸時代の泰平の世は、確かに平和ではありましたが、
これほど「不自由」な時代も、なかなか無かったですしねえ・・・・

> →企業と電子マネーと国
> ここらへんは極端な思考実験なので。
> とはいえ実験で超えうるなら、
> 最終的に超えうると思うんですよね。
> 小国と大国のスケールって連続してるので。
> 10-20年でなくて100-200年や500年でもよいのです。
> あくまでいいたいのは可能性の存在です。
> > 「国も非常手段を取れない」を前提にするのが甘い
> これは前提ではないです。
> 前の文章からの結論になります。

う〜ん、厳しい事を言いますと、思考実験と言うよりも、
先に願望的な結論があってからの、考察のような感じが?
まあ世間的にも、ネット社会になって、そうした傾向は強まってますし、
そもそも論として、国家とは何か? 企業とは何か? という、
定義があやふやなままだと、話としても、すれ違いに終わっちゃいそう・・・・
東インド会社のような、国家っぽい企業と、
シンガポールのような、企業っぽい国家とは、
いったい何が違うのか?とか話し出すと、深いテーマになっちゃいますし。

> > ですが、非採算であっても、公益性のある事業は現にある訳で、
> > 非採算だから不要だと、切って捨てれば済む話では無いはずです・・・・

> どちらかと言えば捨てるしかないから捨てるという感じです。
> 公益レベルでも財政が破綻したり逼迫とそうなります。
> あるいは違う物がどこかで捨てられているはずです。
> 経済学的にも区分されてても、それからは逃れられないです。

では例えば、警察・消防・軍隊・裁判所などは、どうするのでしょうか?
不要でしょうか? それとも、民営化でしょうか?
他には、道路は全て有料道路? それとも、私道?
堤防や公園などは直接的な利益を生まないですし、
そう言えば学校も、全て私立になるのでしょうか?


> > 型月
> PS2版が出たころからの型月厨ですので、
> エロゲの頃があるのも知ってますね。
> 月姫は今も同人しかないです。きのこ仕事しろ。
> fateはエロゲ作品一番の出世頭だと思いますが他の作品も見たいなぁ。

まあ、出世頭という表現からは外れるかも知れませんけど、
話題性だけで行けば、「School Days」が一番かも?(苦笑)
当時、アニメ・ファンの16歳少女による父親刺殺事件も相俟って、
最終話が放送中止になった際には、マスコミにも大きく取り扱われましたし、
海を越えて、「Nice boat.」という流行語まで生み出しましたから。

ただ、社会的な影響度で言えば、これはエロゲやTYPE-MOONとは無関係ですけども、
虚淵玄が脚本を担当した「魔法少女まどかマギカ」は、
アニメとしては、なかなかのモノがあったと思いますよ。
って、こちらの作品も、震災の影響なので事情は異なるとは言え、
ラストの2〜3話が放送延期となり、結果として反響を大きくした面もあるのかも?
考えてみれば、ガンダムしかり、ヤマトしかり、エヴァしかり、ガルパンしかり、
過去の話題作も、打ち切りや納期の遅れで、通常放送枠に収まり切らず、
時間を置いて完結した作品が、結構多いような気がしてきました。

> ただブームも今は昔なのでしょね。
> twitterでバズった発言に、
> 洋楽かぶれの中学生の枠に、初音ミクの昔の曲に詳しい中学生が収まってるというのがありました。
> 僕は初音ミクとかニコニコVIPが出た頃の世代なので、あまりに冷や汗しか出ないですw

私の場合、世代として区切って語るのは難しいですけど、
とりあえず、ネットの登場する新分野に挑んだのは、ボーカロイドが最後でしたね。
まあ結局、私は音楽が得意でない事もあって、作品として仕上がる事もなく、
そこでひとまず、私のネットでの創作活動は止まった感じでしょうか?
もちろん、ゲームや動画など、それまでに作ったモノの派生は、その後も少し作りましたけども。

あと、まあ中二病の症状としては、自意識を形成する過程で、
「世間とは違う自分」を演出する為に、敢えて洋楽を聴いたりするので、
要するに、そこに初音ミクまで加わるというのは、
世間と違うという対象が、海外か?ネットか?の違いだけなんでしょうね。
ただ、3年くらい前に、隣の家に住む小学生から、
千本桜をピアノで弾けるか尋ねられた際には(右手だけなら拙く弾けました)、
逆に、そこまでボーカロイドの曲が一般に普及してるのかと、正直驚いた次第です。
まあ実際、千本桜は紅白で小林幸子が歌ったりもしましたし、
そして今や、ニコニコ動画にボーカロイド曲を投稿していたハチ氏が、
米津玄師として、J-POPの中でも確固たる人気を誇ってる時代ですからねえ。
そういう意味では、これからの時代、リアルとネットの垣根は意識されず、
却って、中二病的な対象物としては見なされなくなる可能性も?

> > 2chと同年代
> コアな情報を発信する人は2chの学問板じゃなくて
> tiwtterとか、ブログとか、プログラムならqiitaとかそれぞれ他のメディアにいる印象があります。
> ただ発信中心なのでコアな議論を軸に成り立つ場所があるのかは分からないです。

でもそれって、ホームページから一方通行で情報を発信する時代に戻った感じで、
しかも、個人サイトが乱立していた頃のような多様性は乏しく、
大手か有名所くらいしか、ほぼ目立たなくなっちゃった感はあるんですよね・・・・
まあ最近のネット世界だと、昔の個人サイトはTwitterとかに変わった感じかも知れませんが、
TwitterはTwitterで、その仕組み的に、議論よりも炎上を誘発しやすい作りですし、
そもそも、ネットがマニアの世界から、一般社会のモノに移行・拡大された事で、
ネット自体の楽しみ方も、大きく変質してしまったように思えますからねえ。
絶対数としては人は居るんでしょうけど、もう今のネットは、
昔と違って、集うのが難しい場所になってしまっている気がします。


> > > 通貨のゲーム
> > それと、そうした単純な作りの方が、トライ&エラーが利きやすいですし、
> > ゲームとして盛り上がらなかった場合にも、ダメージは最低限に止められるので(苦笑)。

> 最初シンプルに作って後から様々に付け足して改造いくのは、
> 最近のシミュ系のPCゲームの作り方ですね。
> パラド系とかcivはそんな感じです。

その方法、ビジネスとしては正解なんですけど、
ゲームとしては、基本的に間違った方法だと思うんですよね・・・・
付け足していくというのは、ほとんどの場合、単なる蛇足に陥りがちで、
そうならないよう足していくのは、無駄なモノを削ぎ落とす以上に、実は難しい作業です。
だからこそ、逆説的に言えば、「Simple is the BEST」という言葉が示すとおり、
可能な限りシンプルに仕上げていく事が、作品作りの1つの理想型のように私は感じます。
でもまあ、メーカーはビジネスとしてゲームを作る以上、
そこを求めるのは酷な話ですから、こうして個人で出来る分野もあるような気はしますが。

> > 1つの舞台に、複数の別ゲームが同時進行する形
> そういう形のゲームは面白そうと思います。
> ただ2つのゲームが人数が揃うか(揃えば揃うほど面白いと思う)が問題なのと、
> 国っぽいAIの挙動をどう定義するかが問題に見えます。
> 例えば企業からの圧力(政治献金)とかで国の行動が決定されるとかすると企業っぽそう。
> イラン攻めろって圧力かけるとイラン攻めたりとか。

国家をNPC化(コンピューター担当)にするのは、そこまで難しく無いと思いますよ。
もちろん、国家は国家で別のゲームが存在するような形で、
そこの国家プレイヤーを、コンピューターのAIに担わせるとかなら難しいですけど、
最初から、国家をゲーム内のNPCと定めてしまえば、
その前提でシステムを組めば良いだけの話で、そうしたゲームは数多くあると思います。

例えば、政治献金などを通して、プレイヤーは国家への影響力ポイントを蓄え、
そのポイントを投じる形で、自分たちの望む政策などを実現させていくとかですね。
具体的にイラン攻撃であれば、まずはイラン攻撃を議題とするようポイントを投じ、
それが通れば、今度はイラン攻撃が可決されるよう、ポイントを投じる感じでしょうか?
もちろん、難しい案件を提議したり、可決したりするには、高いポイントが必要で、
その場合には、複数のプレイヤーと協力して、議会を動かす感じでしょうね。
また、逆にその方針を潰したい場合には、反対派にポイントを投じると。
・・・って、一部の軍需産業などを除けば、大多数の企業にとって、
戦争よりも平和の方が良いはずなので、あまり適切な例じゃないかも知れませんが(笑)。

> 仮に地図使うなら赤い嵐の地図は国家が大人数用なので
> 企業中心ならWW2みたいな感じがやりやすいように思えます。
> シェアや区切り方に関しては表示的には首相選挙の支持率をシェア率に変えるイメージでしょうか。

エリアの区割りとしては、前回も書いたように、
「北米・中南米・欧州・旧ソ連・中東・アフリカ・南亜・東南亜・東亜」という9つの経済圏エリアと、
「メキシコ・英国・ウクライナ・トルコ・イラン・豪州・日本」という7つの境界国エリアですね。
まあ、経済エリアと境界エリアの数を揃えるのであれば、
境界国エリアの方に「韓国・カザフスタン」も追加する感じでしょうか?
要するに、エリア数としては、16個とか18個とかですね。

また、エリア内のシェア率が、首相選挙のエリア支持率に通ずる所があるかと言うと、
それに近い所はあると思いますけど、単純に投入額で率が決まるのではなく、
他国に拠点を置く企業であれば、関税の影響で不利になったり、
逆に、人件費などコストの違いから、他国企業に市場を奪われたり、
国内市場を守る為に、政治的に介入して高関税を掛けさせたりなど、
システム的には、もう少し複雑化すると思います。

つまり、テーマを定めて、削る所は削り、加える所は加えて、
だからこそ、それに適するよう、新ゲームという形を採る訳でして、
既存ゲームのシステムをそのまま使うのでは、あまり意味がありません。
あと、赤い嵐はドルだけでしたけど、通貨単位を変動相場で複数用意する事で、
コツコツ稼ぐだけでなく、相場や金融でハイリスク・ハイリターンに稼げるようにもしたいです。

22252
[22252] ◆ 「赤い嵐:現代版」を初期化 ◆返信 削除
2019/3/28 (木) 19:40:25 徳翁導誉

赤い嵐の現代版2050&キューバ危機版が終わりましたので、
続いては、内政アリの現代版を開催いたします。

「赤い嵐:現代版」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/red_storm/menu.html

22244
[22244] 第95回首相選挙終了報告返信 削除
2019/3/24 (日) 01:55:04 首相選挙管理委員会

 管理人様へ

 第95回首相選挙が終了し、公正発展党殿が首相に就任しました
 
つきましては、今期の過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。


[22251] Re:第95回首相選挙終了報告返信 削除
2019/3/28 (木) 19:39:09 徳翁導誉

>  第95回首相選挙が終了し、公正発展党殿が首相に就任しました
> つきましては、今期の過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

お疲れ様です。
歴代ページにアップすると共に、初期化しておきました。
http://kakolog01.g1.xrea.com/prime_minister02/prime95.html

22141
[22141] ◆ サイト移転企画「赤い嵐:現代版2050」を初期化 ◆返信 削除
2019/2/7 (木) 20:05:31 徳翁導誉

ジオシティーズ閉鎖に伴う、XREAへのサイト移転企画として、
信長さんからの要望を受け、現代の国家枠組みのまま、
経済発展が進んだ2050年スタートの特別シナリオを開催します!!
まあ、特別企画なので、開催は恐らく、今回の1度限りですね(笑)。

また、石油の有無に関しては、求めても特に意見が出なかったので、
そのまま、従来通りに「石油要素あり」で行います。
それと自由に動けるよう、初期陣営は全てフリーにしておきました。


「赤い嵐:現代版2050」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/gendai2050/gendai2050.html


[22144] Re:◆ サイト移転企画「赤い嵐:現代版2050」を初期化 ◆返信 削除
2019/2/10 (日) 15:32:54 ブラジル担当

▼ 徳翁導誉さん
> ジオシティーズ閉鎖に伴う、XREAへのサイト移転企画として、
> 信長さんからの要望を受け、現代の国家枠組みのまま、
> 経済発展が進んだ2050年スタートの特別シナリオを開催します!!
> まあ、特別企画なので、開催は恐らく、今回の1度限りですね(笑)。
>
> また、石油の有無に関しては、求めても特に意見が出なかったので、
> そのまま、従来通りに「石油要素あり」で行います。
> それと自由に動けるよう、初期陣営は全てフリーにしておきました。
>
>
> 「赤い嵐:現代版2050」
> http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/gendai2050/gendai2050.html



マップ上のクリックが使えなくなっています
一応報告を


[22146] Re:◆ サイト移転企画「赤い嵐:現代版2050」を初期化 ◆返信 削除
2019/2/12 (火) 00:11:07 赤い嵐オーストリア

▼ 徳翁導誉さん
> ジオシティーズ閉鎖に伴う、XREAへのサイト移転企画として、
> 信長さんからの要望を受け、現代の国家枠組みのまま、
> 経済発展が進んだ2050年スタートの特別シナリオを開催します!!
> まあ、特別企画なので、開催は恐らく、今回の1度限りですね(笑)。
>
> また、石油の有無に関しては、求めても特に意見が出なかったので、
> そのまま、従来通りに「石油要素あり」で行います。
> それと自由に動けるよう、初期陣営は全てフリーにしておきました。
>
>
> 「赤い嵐:現代版2050」
> http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/gendai2050/gendai2050.html


簡易説明では
終了は2050年からランダムとありますが
ゲーム開始が2050年からですから
いつからランダム終了期間に入ります?


[22150] ランダム終了の開始は「2080年」です返信 削除
2019/2/14 (木) 20:01:30 徳翁導誉

> > マップ上のクリックが使えなくなっています
コートジボワールのデータが壊れていたので、修正しておきました。


> 簡易説明では
> 終了は2050年からランダムとありますが
> ゲーム開始が2050年からですから
> いつからランダム終了期間に入ります?

すみません。
リンクを貼る際に書いておくつもりだったのが、
完全に書き忘れてましたね・・・・
ランダム終了の開始年は「2080年」となっています。


[22157] Re:ランダム終了の開始は「2080年」です返信 削除
2019/2/20 (水) 13:38:57 ロシア担当

> すみません。
> リンクを貼る際に書いておくつもりだったのが、
> 完全に書き忘れてましたね・・・・
> ランダム終了の開始年は「2080年」となっています。


1年4ターン制なので120ターン後から終了判定ですか……
覇権終了の方が早そうですね。


[22166] ランダム終了の開始を「2060年」に変更返信 削除
2019/2/21 (木) 20:40:51 徳翁導誉

> > > ゲーム開始が2050年からですから
> > > いつからランダム終了期間に入ります?

> > ランダム終了の開始年は「2080年」となっています。

> 1年4ターン制なので120ターン後から終了判定ですか……
> 覇権終了の方が早そうですね。

あれっ、1年4ターンにしてましたっけ!?
すみません、1年1ターンだと勘違いしてました(苦笑)。
ゲーム途中ではありますが、「2060年」から判定スタートに変更という事で。


[22194] 赤い嵐:現代版2050 終了返信 削除
2019/3/2 (土) 23:19:21 玉川大納言

題名の通り、現代版2050が終了しました。(私はインド担当でした)

今回の戦場は、核が飛び交う激しい戦場でした。
アメリカプレーヤーがやり手でして、
こうして早めの終了と相成りました。

過去ログ登録よろしくお願いします。


[22207] ◆ 赤い嵐「キューバ危機版」を初期化 ◆返信 削除
2019/3/7 (木) 19:59:17 徳翁導誉

> 題名の通り、現代版2050が終了しました。(私はインド担当でした)
> 今回の戦場は、核が飛び交う激しい戦場でした。
> アメリカプレーヤーがやり手でして、
> こうして早めの終了と相成りました。
> 過去ログ登録よろしくお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://kakolog02.g1.xrea.com/red_gendai2050/gendai2050_1.html


また、次の戦場に関しては、今回が早く終わったので、
再び「内政なし」のポイント制で、久しぶりにキューバ危機版を行います。
ちなみに超大国の米ソは、以前の仕様に戻して、単純登録制としました。

赤い嵐「キューバ危機版」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/cuba_red_storm/cold_war.html


[22208] Re:◆ 赤い嵐「キューバ危機版」を初期化 ◆返信 削除
2019/3/7 (木) 22:10:44 中国担当

今、中国で登録したのですが、
初期状態で生産力が100%なっていない地域があります。
赤化度も復興度も100%なのですが、なぜでしょうか?


[22217] キューバ危機版の仕様に関して返信 削除
2019/3/14 (木) 20:15:15 徳翁導誉

> 今、中国で登録したのですが、
> 初期状態で生産力が100%なっていない地域があります。
> 赤化度も復興度も100%なのですが、なぜでしょうか?

それは、チベット・ウイグル・内モンゴルの事ですかねえ?
でしたら、それは仕様です。
中国(漢民族)にとって、そこは他民族エリアなので、
生産力のMAXは、200%ではなく、150%となります。


[22220] Re:キューバ危機版の仕様に関して返信 削除
2019/3/14 (木) 21:24:15 中国担当

▼ 徳翁導誉さん
> > 今、中国で登録したのですが、
> > 初期状態で生産力が100%なっていない地域があります。
> > 赤化度も復興度も100%なのですが、なぜでしょうか?

> それは、チベット・ウイグル・内モンゴルの事ですかねえ?
> でしたら、それは仕様です。
> 中国(漢民族)にとって、そこは他民族エリアなので、
> 生産力のMAXは、200%ではなく、150%となります。


占領 ウルムチ
14/10[93%]
首都 北京
39/20[97%]
本国 南京
31/16[96%]
本国 上海
39/20[97%]

書き方が悪かったですね。
上記のように本国・占領地域に関わらず、初期エリアの生産力が100%ではない状態になっています。


[22223] Re2:キューバ危機版の仕様に関して返信 削除
2019/3/15 (金) 22:30:36 マンネルへイム

▼ 中国担当さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 今、中国で登録したのですが、
> > > 初期状態で生産力が100%なっていない地域があります。
> > > 赤化度も復興度も100%なのですが、なぜでしょうか?

> > それは、チベット・ウイグル・内モンゴルの事ですかねえ?
> > でしたら、それは仕様です。
> > 中国(漢民族)にとって、そこは他民族エリアなので、
> > 生産力のMAXは、200%ではなく、150%となります。

>
> 占領 ウルムチ
> 14/10[93%]
> 首都 北京
> 39/20[97%]
> 本国 南京
> 31/16[96%]
> 本国 上海
> 39/20[97%]
>
> 書き方が悪かったですね。
> 上記のように本国・占領地域に関わらず、初期エリアの生産力が100%ではない状態になっています。


自由陣営に所属していますが、自由陣営諸国も同じような状態だそうです。

それとついでに質問ですが、アメリカが占領した自由陣営国家パナマやイギリスが占領した自由陣営国家デンマークの生産力は100%止まりですが、
ソ連の占領した共産陣営国家ポーランド・ルーマニア等は150%表示です。
この差は単純な赤化度・復興度では説明できないのですが、何故このような差が生まれるのでしょう?


[22225] Re3:キューバ危機版の仕様に関して返信 削除
2019/3/15 (金) 22:50:51 赤い嵐オーストリア

▼ マンネルへイムさん
> ▼ 中国担当さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 今、中国で登録したのですが、
> > > > 初期状態で生産力が100%なっていない地域があります。
> > > > 赤化度も復興度も100%なのですが、なぜでしょうか?

> > > それは、チベット・ウイグル・内モンゴルの事ですかねえ?
> > > でしたら、それは仕様です。
> > > 中国(漢民族)にとって、そこは他民族エリアなので、
> > > 生産力のMAXは、200%ではなく、150%となります。

> >
> > 占領 ウルムチ
> > 14/10[93%]
> > 首都 北京
> > 39/20[97%]
> > 本国 南京
> > 31/16[96%]
> > 本国 上海
> > 39/20[97%]
> >
> > 書き方が悪かったですね。
> > 上記のように本国・占領地域に関わらず、初期エリアの生産力が100%ではない状態になっています。

>
> 自由陣営に所属していますが、自由陣営諸国も同じような状態だそうです。
>
> それとついでに質問ですが、アメリカが占領した自由陣営国家パナマやイギリスが占領した自由陣営国家デンマークの生産力は100%止まりですが、
> ソ連の占領した共産陣営国家ポーランド・ルーマニア等は150%表示です。
> この差は単純な赤化度・復興度では説明できないのですが、何故このような差が生まれるのでしょう?


共産陣営国の占領地が150パーセントになるのは
仕様です。


[22236] Re4:キューバ危機版の仕様に関して返信 削除
2019/3/21 (木) 21:02:32 徳翁導誉

> > > > > 今、中国で登録したのですが、
> > > > > 初期状態で生産力が100%なっていない地域があります。
> > > > > 赤化度も復興度も100%なのですが、なぜでしょうか?

> > > > それは、チベット・ウイグル・内モンゴルの事ですかねえ?
> > > > でしたら、それは仕様です。
> > > > 中国(漢民族)にとって、そこは他民族エリアなので、
> > > > 生産力のMAXは、200%ではなく、150%となります。

> > > 占領 ウルムチ
> > > 14/10[93%]
> > > 首都 北京
> > > 39/20[97%]
> > > 本国 南京
> > > 31/16[96%]
> > > 本国 上海
> > > 39/20[97%]
> > > 書き方が悪かったですね。
> > > 上記のように本国・占領地域に関わらず、初期エリアの生産力が100%ではない状態になっています。

> > 自由陣営に所属していますが、自由陣営諸国も同じような状態だそうです。

いや〜、申し訳ない。
管理人ページだと、その辺は全て「100%」表示になっていた為、
まるで気が付きませんでした(苦笑)。

「首都」とか、「本国」とか、同時に書かれているという事は、
恐らく、入力ページ下部の一覧表での話だと思われますが、
調べてみた所、そこだけ小数点以下を四捨五入せず、切り捨てていた事が判明(笑)。
そのままでも、ゲーム的には影響はないのですが、
やはりモヤモヤ感が残るでしょうし、とりあえず修正しておきました。


> > それとついでに質問ですが、アメリカが占領した自由陣営国家パナマやイギリスが
> > 占領した自由陣営国家デンマークの生産力は100%止まりですが、
> > ソ連の占領した共産陣営国家ポーランド・ルーマニア等は150%表示です。
> > この差は単純な赤化度・復興度では説明できないのですが、何故このような差が生まれるのでしょう?

> 共産陣営国の占領地が150パーセントになるのは
> 仕様です。

いつ頃、導入したのか忘れましたが、
共産主義陣営の不利を救済する為の仕様ですね。
競争力を高めるなら、資本主義の方が有利でも、
一定レベルまで引き上げるのは、共産主義の方が有利という、
理由付けをしていたような記憶があります(笑)。


[22245] Re:◆ 赤い嵐「キューバ危機版」を初期化 ◆終了報告返信 削除
2019/3/27 (水) 19:13:17 中国担当

1964年1月にソ連の勝利で終了いたしました。


[22250] Re2:◆ 赤い嵐「キューバ危機版」を初期化 ◆終了報告返信 削除
2019/3/28 (木) 19:38:40 徳翁導誉

> 1964年1月にソ連の勝利で終了いたしました。
お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://kakolog02.g1.xrea.com/red_cuba/red_storm13.html

22198
[22198] 銀英大戦個人戦2終了しました返信 削除
2019/3/5 (火) 20:04:07

銀英大戦個人戦2が、同盟の降伏により帝国の勝利にて終了しました。
管理人様には、過去ログ化・初期化をお願いいたします。


[22205] Re:銀英大戦個人戦2終了しました返信 削除
2019/3/7 (木) 19:57:46 徳翁導誉

> 銀英大戦個人戦2が、同盟の降伏により帝国の勝利にて終了しました。
> 管理人様には、過去ログ化・初期化をお願いいたします。

お疲れ様です。
過去戦場にアップすると共に、初期化しておきました。
http://kakolog05.g1.xrea.com/ginga_kako/ginga136.html

22189
[22189] 接続バグ?返信 削除
2019/3/1 (金) 13:24:32 南スーダンの中身

ジュバから陸軍で隣接するハルツームの占領を試みたところ
接続されていませんとの表示が出て占領出来ませんでした。
バグでしょうか?


[22202] Re:接続バグ?返信 削除
2019/3/7 (木) 19:56:21 徳翁導誉

> ジュバから陸軍で隣接するハルツームの占領を試みたところ
> 接続されていませんとの表示が出て占領出来ませんでした。
> バグでしょうか?

あっ、設定し忘れてますね。
申し訳ないです・・・・

いつもなら、このタイミングで対応する所ですが、
ゲーム自体が終了し、もう開催する事もない戦場でしょうから、
まあ、今更修正しなくても支障は無いのかな?(笑)

22092
[22092] お久しぶりです。返信 削除
2019/1/24 (木) 11:30:06 劉翔天神

管理人様、お久しぶりです。

最後にゲームに登録してからかなり時間が経っているのですが、
ふとこのサイトの存在を思い出したので、掲示板に顔を出してみました。

前のURLに飛んでみると見慣れぬページが出てきてビックリしました(笑)
移転されていらしたのですね。

なにかCGIゲームに登録してみようかと思ったのですが、どうもWW2Onlineは深刻な過疎状態のようで・・・
かつての人気ぶりを思い出すと少し寂しい気持ちになってしまいました。

赤い嵐も戦場が増設されたようで、プレイするときが楽しみです。
かといっても、色付きの大国はあんまりやったことがないのですがね(笑)

最後になりますが、
これからまた少しずつCGIゲームに登録していきますので、
宜しくお願い申し上げます。


[22100] Re:お久しぶりです。返信 削除
2019/1/24 (木) 19:51:59 徳翁導誉

> 管理人様、お久しぶりです。
はい、お久しぶりです。

> 前のURLに飛んでみると見慣れぬページが出てきてビックリしました(笑)
> 移転されていらしたのですね。

移転したと言うよりも、厳密には、移転作業中ですね(笑)。
開設当初より使用していたジオシティーズが、3月いっぱいで閉鎖されるので、
トップページも、ちょうど数日前に差し替えた所でした。

> なにかCGIゲームに登録してみようかと思ったのですが、どうもWW2Onlineは深刻な過疎状態のようで・・・
> かつての人気ぶりを思い出すと少し寂しい気持ちになってしまいました。

まあWW2オンライン自体、13年前に設置したゲームですからねえ。
「ボードゲームをネットでやろう」という当時の主旨は、
今の時代のネットには、なかなか合わない気がしますし・・・・
ですから、思わぬ事とは言え、今回のサーバー移転を機に、
多人数ゲームかは別として、何か新コンテンツでも・・・とか考えたものの、
結局は、移転作業の方に追われてしまいましたね。

> 赤い嵐も戦場が増設されたようで、プレイするときが楽しみです。
> かといっても、色付きの大国はあんまりやったことがないのですがね(笑)

う〜ん、何か増えてたかなぁ?(笑)
まあ、とりあえず、次回は移転特別企画(?)という事で、
他の方から要望のあった「現代版2050」を開催予定ではあります。


[22107] Re2:お久しぶりです。返信 削除
2019/1/25 (金) 19:19:58 劉翔天神

▼ 徳翁導誉さん
> 移転したと言うよりも、厳密には、移転作業中ですね(笑)。
> 開設当初より使用していたジオシティーズが、3月いっぱいで閉鎖されるので、
> トップページも、ちょうど数日前に差し替えた所でした。

なるほど、そうだったんですね。

> まあWW2オンライン自体、13年前に設置したゲームですからねえ。
> 「ボードゲームをネットでやろう」という当時の主旨は、
> 今の時代のネットには、なかなか合わない気がしますし・・・・
> ですから、思わぬ事とは言え、今回のサーバー移転を機に、
> 多人数ゲームかは別として、何か新コンテンツでも・・・とか考えたものの、
> 結局は、移転作業の方に追われてしまいましたね。


こういったCGIゲームを設置しているサイトもかなり減りましたよねえ・・・。
WW2Onlineのようなゲームは中々他では出来ないので、貴重だと思うんですが。

つい最近外部でディプロマシーをやる機会があったのですが、
今はそういったボードゲームの参加者もTwitterで集めるのが主流のようです。
かといってもこのサイトをTwitterで宣伝するのも色々と問題が生じますからね。
中々難しい問題です。

移転作業も大変だと思うのですが、
新コンテンツも是非楽しみにしております。
私に何か案があれば良いのですが、いまいち面白そうな案が出てきませんでした・・・。

> う〜ん、何か増えてたかなぁ?(笑)
> まあ、とりあえず、次回は移転特別企画(?)という事で、
> 他の方から要望のあった「現代版2050」を開催予定ではあります。


私が最後にこのサイトに来たのは3年前だったと思うのですが、赤い嵐の終戦版というのは無かったかなと記憶しています。
『現代版2050』というのはどんな盤面でのスタートになるのかワクワクしております。

そういえば、昔未来版(?)戦場があったような気がします。
そのような感じになるのですかねえ?
統一朝鮮や、EUといった勢力が登場していたと思います。
中々普段では見られないような盤面で非常に面白い戦場でした。

私も今から30年後の世界を予想しながら、楽しみに待っております。


[22120] Re3:お久しぶりです。返信 削除
2019/1/31 (木) 21:51:53 徳翁導誉

> > まあWW2オンライン自体、13年前に設置したゲームですからねえ。
> > 「ボードゲームをネットでやろう」という当時の主旨は、
> > 今の時代のネットには、なかなか合わない気がしますし・・・・

> こういったCGIゲームを設置しているサイトもかなり減りましたよねえ・・・。
> WW2Onlineのようなゲームは中々他では出来ないので、貴重だと思うんですが。
> つい最近外部でディプロマシーをやる機会があったのですが、
> 今はそういったボードゲームの参加者もTwitterで集めるのが主流のようです。
> かといってもこのサイトをTwitterで宣伝するのも色々と問題が生じますからね。
> 中々難しい問題です。

なるほど、最近はTwitterで集めるのが主流なんですかぁ。
近年はサイト管理が週1どころか、そもそもネットをやる時間も減っているので、
ネット事情に関しても、あまり解ってない所もあるんですよねえ・・・・
別に、Twitterなどで宣伝が行われるのは構わないのですが、
私自身が主体的にとなると、週1管理の実状では、
中かトラブルが生じた際に、そこまで責任は負えないかな、という気もしますし。

> > ですから、思わぬ事とは言え、今回のサーバー移転を機に、
> > 多人数ゲームかは別として、何か新コンテンツでも・・・とか考えたものの、
> > 結局は、移転作業の方に追われてしまいましたね。

> 移転作業も大変だと思うのですが、
> 新コンテンツも是非楽しみにしております。
> 私に何か案があれば良いのですが、いまいち面白そうな案が出てきませんでした・・・。

まあ、移転作業自体は、だいたい終わった所ですけど、
如何せん、十数年分の過去ログ・データがギガ・サイズだったので、
とにかく、その作業量の多さが大変でしたね(笑)。

あと、新コンテンツは・・・現実的には、なかなか難しいかも?(苦笑)
いい加減、何か新しい事をやりたい思いはあるのですが、
どうしても以前のように、モチベーションが上がってこないので・・・・
何か、意欲に火を付けるキッカケになればと、この掲示板でも時々、
私なりに、あれこれと話を振ってみたりはしているんですけどね。

> > う〜ん、何か増えてたかなぁ?(笑)
> 私が最後にこのサイトに来たのは3年前だったと思うのですが、
> 赤い嵐の終戦版というのは無かったかなと記憶しています。

ああ、なるほど。
確かに終戦版は、最近の公開ですね。
(とは言え、作成自体は随分前でしたけど・笑)

> > まあ、とりあえず、次回は移転特別企画(?)という事で、
> > 他の方から要望のあった「現代版2050」を開催予定ではあります。

> 『現代版2050』というのはどんな盤面でのスタートになるのかワクワクしております。
> そういえば、昔未来版(?)戦場があったような気がします。
> そのような感じになるのですかねえ?

1度きりの企画で行った「近未来2030版」ですね。
まあ、あのセッションとは違って、国家の枠組みは現在のままですね。
だからこそ、戦場名も近未来2050版ではなく、あくまで現代版の2050年シナリオとしたと。
元々、要望を受けた段階から「現在の枠組みで」という内容でしたので。

私としては、30年以上も経てば、現在のままとは限らないと、
初めは正直、あまり乗り気では無かったものの、
よくある 2050年の人口やGDPの予測は、現在の枠組みを基準に発表されますし、
移転企画も特に行えなかった事から、途中で考えを変えて、乗っかってみた格好です(笑)。
実際、このまま途上国の国力が高めれば、先進国の存在感も相対的に下がりますし、
今とは異なる多極化された世界観というのも、企画的には面白いかな?と思い直しまして。
ただ、あくまで企画モノですから、恐らく開催は1回限りかと思いますがね。


[22133] Re4:お久しぶりです。返信 削除
2019/2/3 (日) 18:35:21 劉翔天神

▼ 徳翁導誉さん
> なるほど、最近はTwitterで集めるのが主流なんですかぁ。
> 近年はサイト管理が週1どころか、そもそもネットをやる時間も減っているので、
> ネット事情に関しても、あまり解ってない所もあるんですよねえ・・・・
> 別に、Twitterなどで宣伝が行われるのは構わないのですが、
> 私自身が主体的にとなると、週1管理の実状では、
> 中かトラブルが生じた際に、そこまで責任は負えないかな、という気もしますし。

管理人さんも色々とご多忙のようですものねえ。
中々管理の方に時間を割けないというのも仕方の無い事ですよね。

Twitterも情報収集ツールとしては結構便利でかなりの量のユーザーがいますが、
私もTwitterを利用していると「全員が全員ネット上でのマナーを知っている訳では無さそう」と感じる事が結構あるんですよね。
そうなるとやっぱりTwitterでこちらサイトの宣伝はする訳にはいかないのかなあ、と思いますねえ。
荒らされたりなんかしたら管理人さんにもご迷惑を掛けてしまいますし。

> まあ、移転作業自体は、だいたい終わった所ですけど、
> 如何せん、十数年分の過去ログ・データがギガ・サイズだったので、
> とにかく、その作業量の多さが大変でしたね(笑)。

移転作業、本当にお疲れ様でした。
ギガサイズのデータって凄いですねえ・・・想像しただけでも大変そうです。

> あと、新コンテンツは・・・現実的には、なかなか難しいかも?(苦笑)
> いい加減、何か新しい事をやりたい思いはあるのですが、
> どうしても以前のように、モチベーションが上がってこないので・・・・
> 何か、意欲に火を付けるキッカケになればと、この掲示板でも時々、
> 私なりに、あれこれと話を振ってみたりはしているんですけどね。

私は政治や社会情勢の話はよう分からんので、中々話に入って行けなかったりするんですよねえ。
このサイトにはそういった話が出来る方が多いので、凄いなぁと思いながら掲示板を読ませて頂いています。

それと、今回は参加しそびれましたが、予想大会はコンテンツとしてかなり面白いものだと思うんですよねえ。
次回やるとしたら3月の「高校野球・春の選抜」の予想ですかね?
私はプロ野球は現地に観に行くくらい好きですが、高校野球となると選手の特徴も分からないので、
観ててもプロ野球ほど熱が入らないんですよねえ・・・。

今回は私の地元の埼玉からは春日部共栄が出場するとの事で、春日部共栄の試合を中心に観ていくかも?(笑)

> 1度きりの企画で行った「近未来2030版」ですね。
> まあ、あのセッションとは違って、国家の枠組みは現在のままですね。
> だからこそ、戦場名も近未来2050版ではなく、あくまで現代版の2050年シナリオとしたと。
> 元々、要望を受けた段階から「現在の枠組みで」という内容でしたので。
>
> 私としては、30年以上も経てば、現在のままとは限らないと、
> 初めは正直、あまり乗り気では無かったものの、
> よくある 2050年の人口やGDPの予測は、現在の枠組みを基準に発表されますし、
> 移転企画も特に行えなかった事から、途中で考えを変えて、乗っかってみた格好です(笑)。
> 実際、このまま途上国の国力が高めれば、先進国の存在感も相対的に下がりますし、
> 今とは異なる多極化された世界観というのも、企画的には面白いかな?と思い直しまして。
> ただ、あくまで企画モノですから、恐らく開催は1回限りかと思いますがね。

「未来予想図」というよりこのままの枠組みで2050年を迎えたらどうなっているか?という事なんですね。
今でいう「先進国」の基準も30年経ったら変わってるかもしれませんし、色々と今と価値観なんかも変わってくるんでしょうねえ。
今でこそ途上国とされているアフリカ諸国も今と全く違う姿に変わっているかもしれませんからねえ・・・。
そういった面では、物凄く興味深い戦場になりそうです。
楽しみにしております。


[22140] Re5:お久しぶりです。返信 削除
2019/2/7 (木) 20:04:45 徳翁導誉

> > なるほど、最近はTwitterで集めるのが主流なんですかぁ。
> > 近年はサイト管理が週1どころか、そもそもネットをやる時間も減っているので、
> > ネット事情に関しても、あまり解ってない所もあるんですよねえ・・・・
> > 別に、Twitterなどで宣伝が行われるのは構わないのですが、
> > 私自身が主体的にとなると、週1管理の実状では、
> > 中かトラブルが生じた際に、そこまで責任は負えないかな、という気もしますし。

> 管理人さんも色々とご多忙のようですものねえ。
> 中々管理の方に時間を割けないというのも仕方の無い事ですよね。

一番の問題点は、以前ほどモチベーションが湧かない事でしょうね。
このサイトも、もうじき開設20年になりますし、
当時はネットで最年少世代だった私も、今ではいいオッサンなので(苦笑)。
今でも何かを作りたい気持ちは、無い訳では無いのですが、
独りでに沸き立つ意欲とか、情報アンテナの収集力などは衰えてしまい、
いろいろと余所から、モチベーションのキッカケを探し求めてる感じでしょうか?

> Twitterも情報収集ツールとしては結構便利でかなりの量のユーザーがいますが、
> 私もTwitterを利用していると
> 「全員が全員ネット上でのマナーを知っている訳では無さそう」と感じる事が結構あるんですよね。
> そうなるとやっぱりTwitterでこちらサイトの宣伝はする訳にはいかないのかなあ、と思いますねえ。
> 荒らされたりなんかしたら管理人さんにもご迷惑を掛けてしまいますし。

まあTwitterは、そのシステム構造的に言っても、
2chとか以上に、炎上を起こさせ易い要因を内包してますからねえ。
とは言え、だからこそ、発信力や拡散力が高いとも言えますし、
う〜ん、Twitterで集まったディプロとか、実際どんな感じでしたか?(笑)

そもそも、このサイトは開設時期的に「ネット=PC」という前提で作られてますけど、
今や、ネットの普及と一般化により、「ネット=スマホ」の時代ですからねえ。
それこそ、携帯でもネットが使えるようになった際には、
このサイトでも携帯用に「幕末動乱」を公開し、一時は100名を超える参加者が居ましたが、
あの頃は携帯の画面サイズも小さく、文字は全角で「縦12字×横8字」、
画像はドットで「150×100」くらいが目安でしたから、まさに隔世の感です(笑)。

なので、そうした時代の変化に対応して、サイト移転のついでに、
何かスマホ基準のゲームやコンテンツを作ろうかな?という思いもあるんですよね。
ただ、その場合は、ユーザー層も考慮して、もっとライトな仕様になるでしょうし、
自由度の高さは抑え気味にして、荒れにくいシステムを重視するかも知れません。
とりあえず、実際に行うかは別として、いろいろ考えてはいると(笑)。

> > まあ、移転作業自体は、だいたい終わった所ですけど、
> > 如何せん、十数年分の過去ログ・データがギガ・サイズだったので、
> > とにかく、その作業量の多さが大変でしたね(笑)。

> 移転作業、本当にお疲れ様でした。
> ギガサイズのデータって凄いですねえ・・・想像しただけでも大変そうです。

これがまだ、動画データみたいに、
1つ1つのファイル容量が大きければ、作業自体は楽なのですが、
基本的には文字情報がメインで、ファイル数も数万単位でしたからねえ(笑)。
しかも、候補サーバーが複数あったので、その分だけ作業量も増えましたし・・・・
あと、今回の移転とは直接関係ありませんけど、この掲示板にしても、
現在3代目なのですが、記事番号は「2万2000」を越えてますし、
ありがたい事ではあるのですが、いざ何かが起こると、本当に大変です。


> > 何か、意欲に火を付けるキッカケになればと、この掲示板でも時々、
> > 私なりに、あれこれと話を振ってみたりはしているんですけどね。

> 私は政治や社会情勢の話はよう分からんので、中々話に入って行けなかったりするんですよねえ。
> このサイトにはそういった話が出来る方が多いので、
> 凄いなぁと思いながら掲示板を読ませて頂いています。

政治や社会の話題は、私自身も「よう分からん」分野の話ではあるんですけどね。
それこそ、後述するスポーツの話題とかの方が、私も得意分野なので(笑)。
アジア杯は終わりましたけど、続いて今度はスキー世界選手権が開幕!!
近年の冬季五輪は商業化により、スキー会場が芳しくない場合が多いので、
2年に1度の世界選手権の方が、雪景色も競技レベルも優れてる気がします。

> それと、今回は参加しそびれましたが、
> 予想大会はコンテンツとしてかなり面白いものだと思うんですよねえ。
> 次回やるとしたら3月の「高校野球・春の選抜」の予想ですかね?

春の選抜は、今まで予想対象として扱った事がありませんし、
昨年夏の第100回記念大会を予想対象にしてみたものの、
世間に比べても、あまり盛り上がらなかったので、
特に要望などがない限り、高校野球は当分扱わないかも?

ちなみに今年は、夏季五輪やサッカーW杯に次ぐ
スポーツ界のビッグ・イベント「ラグビーW杯」が日本で開催されるものの、
世間の認知度がいまいち低いので、微力ながら盛り上げに貢献しようと、
これは予想大会の開催対象にしようと考えていますね。
と言いますか、そうした目的で、8年前の大会から扱っていたりします(笑)。
そして日程的には、「ラグビーW杯(9/20〜11/2)」ですから、
その前後のオマケとして、「バスケW杯(8/31〜9/15)」と、
「世界野球プレミア12(11/2〜11/17)」も、予想対象に付け加えようかと検討中。

バスケ日本代表は、東京五輪の開催をキッカケに、まさに変革期の途上にあり、
もう少しで、21年ぶりに予選を突破できる所まで来ているんですよね!!
アメリカで頑張る2人の若手・渡邊雄太と八村塁の活躍には、胸が躍りますし、
国内のゴタゴタで、3年前まで国際資格を剥奪されてた事を思うと、夢のようです。
未だ明言はされてませんが、これなら五輪の開催国枠を復活させて貰えるかと!?
また世界野球の方も、日本代表としては五輪に向けた前哨戦になりますし、
優勝&準優勝国には五輪出場権が与えられるので、個人的には注目しています。
って、筒香・菊池・秋山といった面々が、今オフにメジャー流出すると、
自国開催の五輪に向けて、日本の野手陣は、結構厳しい感じになるかも・・・・
世間の知名度的にも、清宮あたりが頭角を現してくれれば嬉しいんですけどね。

また、9月に行われるラグビーW杯の前には、6月に日本代表も参加する
サッカーの「南米選手権(6/14〜7/7)」と「女子W杯(6/7〜7/7)」があるので、
こちらに関しても、予想大会として扱おうか検討中ではありますね。
日本が南米選手権にゲスト参加するのは、実に20年ぶりの事ですし、
なでしこJAPANにとっても、女子W杯は彼女らにとって最大の大会ですから。
それと前座的に、こちらもサッカーの「U-20W杯(5/23〜6/15)」や、
日本だと関心は皆無ですが、「クリケットW杯(5/30〜7/14)」も開催されるので、
もしも予想大会を行うなら、それらも組み合わせてみようかなぁ?と。

あと、今年の夏は参院選もありますので、
恐らく私自身は予想しませんけど、予想大会は行う予定ではいますね。


> 私はプロ野球は現地に観に行くくらい好きですが、
> 高校野球となると選手の特徴も分からないので、
> 観ててもプロ野球ほど熱が入らないんですよねえ・・・。

まあ、高校野球とプロ野球とでは、楽しみ方が異なりますからねえ。
極端な例え話をすれば、競技レベルなどとは別の所で、
五輪には五輪の、運動会には運動会の良さがあるという感じでしょうか?(笑)
もちろん、その身近さから、NPBとMLBも楽しさが違いますし、
リトルやシニア、大学野球や社会人野球にも、それぞれの楽しさがあろうかと。

ところで、現地とは何処でしょう? 水道橋? 神宮? 所沢?
もう随分と前の話ですけど、弟が東京六大学でプレーしていた頃は、
ほぼ毎週のように、神宮に足を運んでましたね。
(ネット裏でドラフト候補の球筋を間近に見るのも楽しいですよ・笑)
なのでプロ野球も、その流れで神宮で見る機会が多かったかな?
水道橋や所沢と違い、ドームじゃないのが、個人的には良いですね。
ただし東京の2球場は、ジェット風船が禁止なのが、少し寂しい所(泣)。

マスコット愛でて、スタグル喰って、風船飛ばして、応援歌歌って、花火見て、
球場によっては、観覧車やBBQ場まである所がありますけど(苦笑)、
競技以外のエンターテイメント性の高さこそ、近年のNPBの強みですが、
幕張や関内は、埼玉からだと遠いんですよねえ・・・・
JR沿線民からすると、同じ県内でも、所沢はアクセスが悪いですし、
大宮開催の西武戦が増えてくれると、個人的には嬉しいんですけどね。
(完全に余談ですが、大宮公園は最近の私のジョギング・コースです・笑)

> 今回は私の地元の埼玉からは春日部共栄が出場するとの事で、
> 春日部共栄の試合を中心に観ていくかも?(笑)

春日部共栄の春出場が、実に22年ぶりというのが、少し驚きでした。
22年ぶりという事は、前回の出場は1997年ですけど、
元ロッテ・小林宏が1996年度の卒業で、元中日・中里が1998年度の入学ですから、
そこまで目立った選手は居なかったのかな?


> > 1度きりの企画で行った「近未来2030版」ですね。
> > まあ、あのセッションとは違って、国家の枠組みは現在のままですね。
> > だからこそ、戦場名も近未来2050版ではなく、あくまで現代版の2050年シナリオとしたと。
> > 元々、要望を受けた段階から「現在の枠組みで」という内容でしたので。

> 「未来予想図」というよりこのままの枠組みで2050年を迎えたらどうなっているか?という事なんですね。
> 今でいう「先進国」の基準も30年経ったら変わってるかもしれませんし、
> 色々と今と価値観なんかも変わってくるんでしょうねえ。
> 今でこそ途上国とされているアフリカ諸国も今と全く違う姿に変わっているかもしれませんからねえ・・・。

とは言え、そこはせいぜい30年の年月なので、
アフリカ諸国の成長は、ナイジェリア以外、そこまで目立ってないかも?
どちらかと言えば、アジアや中南米の方が目立つかも知れませんね。
とりあえず、各国の初期ポイント順だと、こんな感じ↓です。
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/gendai2050/ichiran.cgi?num=3

> そういった面では、物凄く興味深い戦場になりそうです。
> 楽しみにしております。

という事で、スタートしました(笑)。

「赤い嵐:現代版2050」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/gendai2050/gendai2050.html


[22145] Re6:お久しぶりです返信 削除
2019/2/11 (月) 20:31:06 劉翔天神

▼ 徳翁導誉さん
> 一番の問題点は、以前ほどモチベーションが湧かない事でしょうね。
> このサイトも、もうじき開設20年になりますし、
> 当時はネットで最年少世代だった私も、今ではいいオッサンなので(苦笑)。
> 今でも何かを作りたい気持ちは、無い訳では無いのですが、
> 独りでに沸き立つ意欲とか、情報アンテナの収集力などは衰えてしまい、
> いろいろと余所から、モチベーションのキッカケを探し求めてる感じです。

もう20年ですかあ・・・私が物心つく前からあったんですねえ。
モチベーションを一度無くすともう一度やる気を出そうと思っても中々難しいんですよねえ。

> まあTwitterは、そのシステム構造的に言っても、
> 2chとか以上に、炎上を起こさせ易い要因を内包してますからねえ。
> とは言え、だからこそ、発信力や拡散力が高いとも言えますし、
> う〜ん、Twitterで集まったディプロとか、実際どんな感じでしたか?(笑)

経験者の方も多く、結構礼儀正しい方も多かったですね。
実力のある方が多いので、経験の浅い私はボコボコにされましたが(笑)

> そもそも、このサイトは開設時期的に「ネット=PC」という前提で作られてますけど、
> 今や、ネットの普及と一般化により、「ネット=スマホ」の時代ですからねえ。
> それこそ、携帯でもネットが使えるようになった際には、
> このサイトでも携帯用に「幕末動乱」を公開し、一時は100名を超える参加者が居ましたが、
> あの頃は携帯の画面サイズも小さく、文字は全角で「縦12字×横8字」、
> 画像はドットで「150×100」くらいが目安でしたから、まさに隔世の感です(笑)。

スマホのスペックというのもPCのほとんど変わらない所まで来ていますし、
実際PCでやりたい事も大体スマホでできてしまいますからねえ。
私もこのサイトを見る時はスマホを使うようになりましたしね。
幕末動乱はプレイした事がありませんでしたが、昔はそんなに人が居たんですね。

携帯の画面サイズはガラケーが基準だったと思いますので、今とはまた基準も違うんですよね。

> なので、そうした時代の変化に対応して、サイト移転のついでに、
> 何かスマホ基準のゲームやコンテンツを作ろうかな?という思いもあるんですよね。
> ただ、その場合は、ユーザー層も考慮して、もっとライトな仕様になるでしょうし、
> 自由度の高さは抑え気味にして、荒れにくいシステムを重視するかも知れません。
> とりあえず、実際に行うかは別として、いろいろ考えてはいると(笑)。

スマホで手軽に出来そうなものというとどんな感じですかねえ?
このサイトのコンセプトに合いそうなゲームだと、それこそ幕末動乱のリメイクとか・・・?
ww2Onlineや赤い嵐のスマホ版ページなんかも作っていただけると助かるかもしれません。

> これがまだ、動画データみたいに、
> 1つ1つのファイル容量が大きければ、作業自体は楽なのですが、
> 基本的には文字情報がメインで、ファイル数も数万単位でしたからねえ(笑)。
> しかも、候補サーバーが複数あったので、その分だけ作業量も増えましたし・・・・
> あと、今回の移転とは直接関係ありませんけど、この掲示板にしても、
> 現在3代目なのですが、記事番号は「2万2000」を越えてますし、
> ありがたい事ではあるのですが、いざ何かが起こると、本当に大変です。

こういうサイトの運営とかはまるでやった事ないので、どんな感じでやるのかは分かりませんが、
ファイルが数万単位であると聞いただけでも恐ろしいですねえ。
私がやったら途中で心が折れてしまいそうです(笑)
掲示板も一番後ろまで遡ってみると2007年の記事まで戻るんですよねえ。
そこから12年で2万を超える記事が投稿されたと考えるだけで・・・
歴史の重みを感じますねえ。

> 政治や社会の話題は、私自身も「よう分からん」分野の話ではあるんですけどね。
> それこそ、後述するスポーツの話題とかの方が、私も得意分野なので(笑)。
> アジア杯は終わりましたけど、続いて今度はスキー世界選手権が開幕!!
> 近年の冬季五輪は商業化により、スキー会場が芳しくない場合が多いので、
> 2年に1度の世界選手権の方が、雪景色も競技レベルも優れてる気がします。

スキーですか!
スキーというとやはり平昌オリンピックの時の事を思い出しますね!
その時はジャンプを見ていたと思うんですが、
強風による中止が多くてテンポが悪いなあと感じてしまいましたねえ。
世界選手権ともなるとやはりそういった問題も改善されてくるのですかね?
選手の特徴など細かい部分は分かりませんが、テレビで放送されていたら是非観たいですね。

> 春の選抜は、今まで予想対象として扱った事がありませんし、
> 昨年夏の第100回記念大会を予想対象にしてみたものの、
> 世間に比べても、あまり盛り上がらなかったので、
> 特に要望などがない限り、高校野球は当分扱わないかも?

うーん、それは残念ですねえ。
金足農業の吉田や大阪桐蔭の根尾・藤原・柿木、報徳の小園といった
好選手も多かったので面白い大会だったんですがねえ。
また機会があれば、開催して頂ければ・・・(笑)

> ちなみに今年は、夏季五輪やサッカーW杯に次ぐ
> スポーツ界のビッグ・イベント「ラグビーW杯」が日本で開催されるものの、
> 世間の認知度がいまいち低いので、微力ながら盛り上げに貢献しようと、
> これは予想大会の開催対象にしようと考えていますね。
> と言いますか、そうした目的で、8年前の大会から扱っていたりします(笑)。
> そして日程的には、「ラグビーW杯(9/20〜11/2)」ですから、
> その前後のオマケとして、「バスケW杯(8/31〜9/15)」と、
> 「世界野球プレミア12(11/2〜11/17)」も、予想対象に付け加えようかと検討中。

ラグビーのW杯は会場が秩父にあるんでしたっけ?
一時期はラグビーもテレビなどメディアで取り上げられていましたが、
最近はまたあまり聞かなくなってしまいましたよねえ・・・。
サンウルブズとか、今はどうなってるのかとかサッパリ話題に上がらなくなってしまいましたし・・・。
W杯で日本が南アフリカに勝った試合をリアルタイムで観ていたので、
それなりに注目はしているんですが・・・。

> バスケ日本代表は、東京五輪の開催をキッカケに、まさに変革期の途上にあり、
> もう少しで、21年ぶりに予選を突破できる所まで来ているんですよね!!
> アメリカで頑張る2人の若手・渡邊雄太と八村塁の活躍には、胸が躍りますし、
> 国内のゴタゴタで、3年前まで国際資格を剥奪されてた事を思うと、夢のようです。
> 未だ明言はされてませんが、これなら五輪の開催国枠を復活させて貰えるかと!?
> また世界野球の方も、日本代表としては五輪に向けた前哨戦になりますし、
> 優勝&準優勝国には五輪出場権が与えられるので、個人的には注目しています。
> って、筒香・菊池・秋山といった面々が、今オフにメジャー流出すると、
> 自国開催の五輪に向けて、日本の野手陣は、結構厳しい感じになるかも・・・・
> 世間の知名度的にも、清宮あたりが頭角を現してくれれば嬉しいんですけどね。

Bリーグも結構盛り上がっていますし、これからどんどん日本も強くなりそうですね!
渡邊はNBAで、八村は大学で結果を残しているので、この2人を軸にしてどんどん強くなってもらえればと思います。
日本人でNBAで試合に出れるって本当に凄いですよねえ。

> また、9月に行われるラグビーW杯の前には、6月に日本代表も参加する
> サッカーの「南米選手権(6/14〜7/7)」と「女子W杯(6/7〜7/7)」があるので、
> こちらに関しても、予想大会として扱おうか検討中ではありますね。
> 日本が南米選手権にゲスト参加するのは、実に20年ぶりの事ですし、
> なでしこJAPANにとっても、女子W杯は彼女らにとって最大の大会ですから。
> それと前座的に、こちらもサッカーの「U-20W杯(5/23〜6/15)」や、
> 日本だと関心は皆無ですが、「クリケットW杯(5/30〜7/14)」も開催されるので、
> もしも予想大会を行うなら、それらも組み合わせてみようかなぁ?と。

サッカーもアジアカップが終わったばかりですが、また大会があるんですねえ。
南米は強豪が多いので、そこで結果が残せればいいんですがねえ。
アジアの決勝でカタールに負けてしまったとはいえ、以前と比べるとかなり強くなってきたなあと思いますし。
女子サッカーも、是非頑張って頂ければ。
クリケットといえば、野球から転向した木村昇吾は日本代表に入れるんでしょうかねえ?
> あと、今年の夏は参院選もありますので、
> 恐らく私自身は予想しませんけど、予想大会は行う予定ではいますね。

政治は難しいので、私も予想は参加しないかもしれないですねえ。

> まあ、高校野球とプロ野球とでは、楽しみ方が異なりますからねえ。
> 極端な例え話をすれば、競技レベルなどとは別の所で、
> 五輪には五輪の、運動会には運動会の良さがあるという感じでしょうか?(笑)
> もちろん、その身近さから、NPBとMLBも楽しさが違いますし、
> リトルやシニア、大学野球や社会人野球にも、それぞれの楽しさがあろうかと。

そうですね。
高校野球はプロ野球を観ない層も観たりしますからねえ。
それぞれの楽しみ方が違うという事なんですね。

> ところで、現地とは何処でしょう? 水道橋? 神宮? 所沢?
> もう随分と前の話ですけど、弟が東京六大学でプレーしていた頃は、
> ほぼ毎週のように、神宮に足を運んでましたね。
> (ネット裏でドラフト候補の球筋を間近に見るのも楽しいですよ・笑)
> なのでプロ野球も、その流れで神宮で見る機会が多かったかな?
> 水道橋や所沢と違い、ドームじゃないのが、個人的には良いですね。
> ただし東京の2球場は、ジェット風船が禁止なのが、少し寂しい所(泣)。

父親がもともと近鉄ファンで、テレビで近鉄戦がやっていたら観ていましたね。
たまーに大阪まで観に行く事もありましたね。
その時の事はぼんやりと覚えています。
そんな感じで私も近鉄ファンになりまして、中でも大村選手が好きでしたねえ。
そして近鉄が無くなってしまった後は大村を追いかけてホークスファンになって、
そのまま今に至るまでずっとホークスファンです。
流石に福岡まで行くのは大変なので、所沢で試合を観ることが多かったですね。
今はセリーグ中心に観ることが多いので、大体東京ドームで試合を観ていますね。

神宮とか、ちょっと遠出して横浜とか屋外の球場でも観たいんですが、
中々機会が無く行けずにいますね(笑)

ホークスファンという事もあって、ジェット風船を飛ばした経験は沢山あります(笑)

> マスコット愛でて、スタグル喰って、風船飛ばして、応援歌歌って、花火見て、
> 球場によっては、観覧車やBBQ場まである所がありますけど(苦笑)、
> 競技以外のエンターテイメント性の高さこそ、近年のNPBの強みですが、
> 幕張や関内は、埼玉からだと遠いんですよねえ・・・・
> JR沿線民からすると、同じ県内でも、所沢はアクセスが悪いですし、
> 大宮開催の西武戦が増えてくれると、個人的には嬉しいんですけどね。
> (完全に余談ですが、大宮公園は最近の私のジョギング・コースです・笑)

最近はどこの球場も野球観戦以外の楽しみ方が出来るようになった所が多いですよねえ。
去年、生まれて初めて幕張の球場に行きましたが、やはり他の球場とは違いました。
ロッテは応援も他とは少し雰囲気が違いますし、色々と新鮮で楽しかったですね。

私も埼玉南部に住んでいるので東京ドームだったらすぐに行けますが、
所沢とかは少し遠いんですよね。
中々気軽に行けないのが残念です。

大宮公園は一度高校野球を観に行ったことがありますね。
私が行った時もジョギングをしている人が沢山いましたねえ。

> 春日部共栄の春出場が、実に22年ぶりというのが、少し驚きでした。
> 22年ぶりという事は、前回の出場は1997年ですけど、
> 元ロッテ・小林宏が1996年度の卒業で、元中日・中里が1998年度の入学ですから、
> そこまで目立った選手は居なかったのかな?

そんな前でしたか、もっと出ていると思っていましたが・・・。
中里とか懐かしいですねえ。
物凄いストレートを投げていたと思うんですが、
怪我だかなんかですぐ引退してしまったんですよね。

> とは言え、そこはせいぜい30年の年月なので、
> アフリカ諸国の成長は、ナイジェリア以外、そこまで目立ってないかも?
> どちらかと言えば、アジアや中南米の方が目立つかも知れませんね。
> とりあえず、各国の初期ポイント順だと、こんな感じ↓です。
> http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/gendai2050/ichiran.cgi?num=3

今回の戦場はアジアが中心になりそうですねえ。
ロシア・中国・インド・日本と超大国が4カ国もありますし・・・。

> という事で、スタートしました(笑)。
>
> 「赤い嵐:現代版2050」
> http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/gendai2050/gendai2050.html

早速登録させていただきました(笑)


[22149] Re7:お久しぶりです返信 削除
2019/2/14 (木) 19:58:28 徳翁導誉

思い浮かぶまま、つらつらと返信を書いていたら、
結構長文になっちゃったんで、適当に読み飛ばして下さい(笑)。


▼ ネットやサイト企画の話
> > > > > つい最近外部でディプロマシーをやる機会があったのですが、
> > > > > 今はそういったボードゲームの参加者もTwitterで集めるのが主流のようです。

> > > > なるほど、最近はTwitterで集めるのが主流なんですかぁ。

> > > Twitterも情報収集ツールとしては結構便利でかなりの量のユーザーがいますが、
> > > 私もTwitterを利用していると「全員が全員ネット上でのマナーを知っている訳では無さそう」
> > > と感じる事が結構あるんですよね。

> > まあTwitterは、そのシステム構造的に言っても、
> > 2chとか以上に、炎上を起こさせ易い要因を内包してますからねえ。
> > とは言え、だからこそ、発信力や拡散力が高いとも言えますし、
> > う〜ん、Twitterで集まったディプロとか、実際どんな感じでしたか?(笑)

> 経験者の方も多く、結構礼儀正しい方も多かったですね。
> 実力のある方が多いので、経験の浅い私はボコボコにされましたが(笑)

別にゲーム中の交渉には、Twitterは使わないんですよねえ?
となると、ディプロマシーが行えるサイトのTwitterにアクセスして、
プレイヤーを募ると言った感じなのかな?
もし、その感じであれば、1ターンに数日も掛ける長期戦ではなく、
1ゲームを数時間で行う短期戦になるのでしょうか?
・・・って、すみません、質問ばかりです(笑)。

> > そもそも、このサイトは開設時期的に「ネット=PC」という前提で作られてますけど、
> > 今や、ネットの普及と一般化により、「ネット=スマホ」の時代ですからねえ。

> スマホのスペックというのもPCのほとんど変わらない所まで来ていますし、
> 実際PCでやりたい事も大体スマホでできてしまいますからねえ。

ただ、確かに「使う」分には、今やスマホで十分なんですけど、
何かを「作る」際には、やはりPCじゃなきゃ駄目なんですよね。

> > それこそ、携帯でもネットが使えるようになった際には、
> > このサイトでも携帯用に「幕末動乱」を公開し、一時は100名を超える参加者が居ましたが、
> > あの頃は携帯の画面サイズも小さく、文字は全角で「縦12字×横8字」、
> > 画像はドットで「150×100」くらいが目安でしたから、まさに隔世の感です(笑)。

> 幕末動乱はプレイした事がありませんでしたが、昔はそんなに人が居たんですね。

2000年代の中盤は、全体で200人くらい居たんじゃないでしょうか?
「銀河凡将伝説」とか「七国大戦」あたりは、
登録者が50〜60名くらいは居る前提で、ゲームが作られてましたし、
海外からの登録者も居たので、時には英語や中国語まで飛び交ってました(笑)。
ただ、さすがに当時ほどの元気は、もう私にも無いですし、
ネット内の雰囲気も、当時とはかなり異なりますからねえ・・・・

> > なので、そうした時代の変化に対応して、サイト移転のついでに、
> > 何かスマホ基準のゲームやコンテンツを作ろうかな?という思いもあるんですよね。
> > ただ、その場合は、ユーザー層も考慮して、もっとライトな仕様になるでしょうし、
> > 自由度の高さは抑え気味にして、荒れにくいシステムを重視するかも知れません。
> > とりあえず、実際に行うかは別として、いろいろ考えてはいると(笑)。

> スマホで手軽に出来そうなものというとどんな感じですかねえ?

構想案としては、それこそ山のようにあるんですよ(笑)。
実現したゲームや企画なんて、考えた内の1割くらいでしょうか。
開設20年記念として、ボツになった構想案も含めて、
あれこれ思い出しつつ、書き出してみるのも面白いかも?

って、サーバー移転によるサイト新生の企画として構想していた
教材コンテンツ案「教科統合とデジタル教科書」とか、
もう早くも、何処かに行ってしまってますしね(苦笑)。
他にもゲームや動画以外の新企画として、歴史ifモノや異世界ファンタジー系の
ラノベ執筆案や、掲示板的に投稿する選択肢リレー小説案なども構想倒れでしたし、
南北朝や物理学の解説ページを作るとか、ヴァーチャルな生物進化の空間を作るとか、
そうした初期の構想も、全く手を付けないまま、ここまで来てしまいましたし・・・・
ここへ更に、ボツになったゲーム案や動画案なども書き連ねたら、
何だか収拾が着かなくなっちゃうかも知れませんね?(笑)

> このサイトのコンセプトに合いそうなゲームだと、それこそ幕末動乱のリメイクとか・・・?
昔は「幕末の大河ドラマは当たらない」と言われてましたけども、
近年は2〜3年に1回は、幕末モノの作品を放送してますし、
最近は以前よりも、幕末の人気が高まってきてるんですかねえ?
って、本当に幕末を題材にゲームを作るなら、
「明治150年」と騒がれた去年が良かったんでしょうけどね(笑)。

でもまあ、スマホ用に幕末ゲームというのは、結構合うと思いますよ。
幕末という時代は、志士が個人で活動できた時代なので、
1つのゲームの中で、1プレイヤーが個々に動き易いと思うんです。
戦国モノだと、プレイヤーの優劣が、動かす大名の優劣として現れ易いですが、
幕末モノだと、プレイヤーが志士ならば、各藩を直接動かす訳ではないですからねえ。
逆に、そういう点では、戦国モノなら、プレイヤーは大名ではなく、
商人となって、間接的に戦国大名を動かしても良いんでしょうけどね。
「間接的」というのは、ゲームを荒れた展開にさせない要素でありつつ、
間接的であっても、プレイヤー同士が繋がる事で、多人数ゲームの面白味はあると。
または、江戸時代や室町時代の大名として、戦争要素は抜きに、
国元を開発したり、他大名と交流や婚姻したり、まったりプレーするの良いでしょうね。

それとは逆に、ガッツリ駆け引き系のゲームも良いとは思いますけど、
どうすればスマホ向きになるのかは、ちょっと悩み所ではあります・・・・
言い換えれば、だからこそ、その外部でのディプロの感じが気になると(笑)。
昔のネットに比べれば、コアなゲームを好むプレイヤーの比率は、
全体的に大きく下がっているでしょうけど、それでも一定数は居るはずですしねえ。
そうした人たち向けのゲームを作り、集めてみるというのも、興味はあります。
また、ライトであれ、マニアであれ、参加人数が多ければ多いで、
それこそ、銀河凡将伝説や七国大戦のような、大人数前提のゲームだって有り得ますし。

> ww2Onlineや赤い嵐のスマホ版ページなんかも作っていただけると助かるかもしれません。
あの辺は、フレームを使っている所が、まずスマホ向きでは無いですよね(笑)。
ただしスマホ向けとなれば、ゲームの方向性としては同じでも、
また別の感じのモノを作ると思います。
スマホで見たり、操作し易いよう、デザイン(GUI)をそれ用に作るのはもちろん、
スマホ前提となれば、プレイヤー層の違いを考慮して、
システムや難易度を調整した方が良いと思いますし、
扱う歴史題材であったり、ゲーム期間なども考え直した方が良いかも知れません。

具体的に考えると、例えば、題材はベタに戦国時代が良いかな?とか、
スマホの画面に収まるよう、勢力図と情報と通信文をコンパクトにまとめたり、
操作は感覚的に少数のボタンで行えたり、1ゲームの目安は短期間の方が良さそうとか、
PC向けみたいに自由度を高めて、プレイヤーの最良に幅を持たせるよりも、
同盟締結とかコマンド実行で行えたり、カードゲーム的に交渉とかする方が、
システム的な縛りは強くなるものの、荒れ難くて、力量差に関係なく楽しめそうとか、
コマンド処理はターン更新時として、リアルタイムな反応は不必要にさせる等々ですか?
実際、いろいろな条件や設定が決まって来れば、中身の詳細も詰めて行けると思います。


▼ 冬季スポーツの話
> > それこそ、後述するスポーツの話題とかの方が、私も得意分野なので(笑)。
> > アジア杯は終わりましたけど、続いて今度はスキー世界選手権が開幕!!
> > 近年の冬季五輪は商業化により、スキー会場が芳しくない場合が多いので、
> > 2年に1度の世界選手権の方が、雪景色も競技レベルも優れてる気がします。

> スキーですか!
> スキーというとやはり平昌オリンピックの時の事を思い出しますね!
> その時はジャンプを見ていたと思うんですが、
> 強風による中止が多くてテンポが悪いなあと感じてしまいましたねえ。
> 世界選手権ともなるとやはりそういった問題も改善されてくるのですかね?

いや〜、その逆ですねえ(笑)。
雪上競技でコース環境が良いのは、サラサラとした雪が多く積もる所であり、
ちょっと強風でも吹けば、すぐに吹雪になってしまいますので、
開催時刻の延期はもちろん、開催日程の急な変更や、開催自体の中止もザラです。
まあ、冬の雪山の天気は読めませんから、選手も観客も慣れたモノですね。
冬季五輪にしても、20世紀の大会までは、そんな感じだったんですよ。
長野五輪のアルペン種目は、悪天候による順延続きで、日程後半に集中開催となり、
ジャンプ団体も、日本の金メダルが懸かってなければ、2本目は吹雪で中止だったかも?
開閉会式も屋外で行いましたし、スピードスケートも長野の4年前まで屋外開催でした。

しかし21世紀に入ると、五輪は急速に商業化して行きました。
それまでは、夏季五輪の半年前に、スキー・リゾートにスケート場を仮設するなど、
こぢんまりと開催していた冬季五輪も、長野五輪を転機に次第に大型化していき、
現在では、集客の見込める都市部での開催が増えていきました。
(反面、会場施設の大型化が経費増大を招き、冬季五輪の招致を下火にさせてるのも事実)
そうした傾向により、前回のソチ、昨年の平昌、次回の北京と、
近年は雪が降らない場所での開催が続き、雪上競技は本当にコース環境が悪いですね。
しかも、スキー会場まで100km以上離れてるとか、最近は多いですし・・・・

でも一方で、そうした場所で人工雪により造られたコースは、吹雪が起き難く、
予定通りにスケジュールを消化しやすいので、テレビ的には大助かりなんですよ(苦笑)。
五輪は莫大な放映権料が動く上、予定変更に慣れていない視聴者が大多数ですからねえ。
平昌五輪のジャンプの進行も、よくある事と言いますか、実はマシな方だったかも?
ジャンプ台は山の斜面に作られる為、強風で順延や中止となる事も珍しく無い競技ですし。

> 選手の特徴など細かい部分は分かりませんが、テレビで放送されていたら是非観たいですね。
同じスキー競技と言っても、種目によって適した立地が異なる為、今回は、
滑降や大回転など、スピード系のアルペン選手権はスウェーデンで、
ジャンプやクロスカントリーなど、ノルディック選手権はオーストリアで、
モーグルやハーフパイプなど、フリースタイル選手権はアメリカでの開催です。
既にフリースタイル選手権は終了し、現在はアルペン選手権が開催中で、
来週水曜からノルディック選手権が始まりますね(ちなみにテレビ放送はNHK-BS1)。

まあ日本人の視聴者からすると、ノルディック選手権の注目度が1番高いのかな?
ジャンプには高梨沙羅や小林陵侑が居て、複合には渡部暁斗が居ますので。
逆に、日本人選手がほとんど出ていないアルペン選手権は、
ニュース番組のスポーツ・コーナーでも、ほぼ取り上げられませんし、
フリースタイル選手権に至っては、BSやCSを含めて、今回は放送がありませんでした。
前回大会は、五輪の前哨戦だった為か、テレビ東京で放送されたのですが・・・・
平昌五輪で銅メダルを獲得した原大智が、今大会でも銅を取ったりしたんですけどね。
その一方で、今週行われているカーリング日本選手権は、NHK-BS1で連日放送中!!(笑)


▼ ラグビー&バスケの話
> > ちなみに今年は、夏季五輪やサッカーW杯に次ぐ
> > スポーツ界のビッグ・イベント「ラグビーW杯」が日本で開催されるものの、
> > 世間の認知度がいまいち低いので、微力ながら盛り上げに貢献しようと、
> > これは予想大会の開催対象にしようと考えていますね。
> > と言いますか、そうした目的で、8年前の大会から扱っていたりします(笑)。

> ラグビーのW杯は会場が秩父にあるんでしたっけ?

秩父じゃなくて、埼玉の会場は熊谷ですね(笑)。
一応、熊谷ラグビー場は、東京の秩父宮、大阪の花園に次ぐ、
国内第3のラグビーの聖地なんですよ!?

・・・って、これを書いてて気が付きましたが、
神宮球場の隣にある秩父宮ラグビー場を、秩父にあると思ったんですかねえ?
神宮外苑に専用ラグビー場が建設された際、昭和天皇の弟・秩父宮が尽力した為、
秩父宮の逝去後に、東京ラグビー場から「秩父宮ラグビー場」に改称されました。
なので別に、埼玉の秩父にスタジアムがある訳ではありません(笑)。

ちなみに、ラグビーW杯の試合会場は、以下の12都市↓で、
「札幌・釜石・熊谷・調布・横浜・袋井・豊田・東大阪・神戸・福岡・大分・熊本」
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c21388
チケット価格の方は、こんな感じ↓になっています。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c21392

> 一時期はラグビーもテレビなどメディアで取り上げられていましたが、
> 最近はまたあまり聞かなくなってしまいましたよねえ・・・。
> サンウルブズとか、今はどうなってるのかとか
> サッパリ話題に上がらなくなってしまいましたし・・・。

サンウルブズは、初参戦となった2016年シーズンは1勝、続く2017年は2勝、
そして昨年の2018年は3勝と、本当に1歩ずつですが階段を登っています(笑)。
とは言え、そもそも「スーパーラグビー」の存在自体が、
一般の人には、ちょっと解り難いような気はしています・・・・
国内リーグや代表チームとは別に、国際リーグがあるという具合ですからねえ。
まあ、プロ野球に例えるならば、国内のシーズン終了後に、
セ・リーグ選抜やパ・リーグ選抜が、国際大会を戦っている感じでしょうか?
主力選手たちによるウインター・リーグと、言い換えても良いかも知れません。

> W杯で日本が南アフリカに勝った試合をリアルタイムで観ていたので、
> それなりに注目はしているんですが・・・。

あの試合をリアルタイムで観たという人は、
このサイトだと、私以外には初めてかも?(笑)
前回大会の南アフリカ戦は、地上波での生中継が無く、
NHK-BS1とJ-sportsだけでしたよね、放送されてたのは・・・・
当時は大興奮して、凄く熱っぽい文章を投稿した記憶があるのですが、
掲示板で検索しても出てこないと言う事は、予想大会の方に書いたのかな?
まあ、ともかく、今大会は自国開催となりますし、
あの時以上の熱い試合を期待したいモノですね!!

> > バスケ日本代表は、東京五輪の開催をキッカケに、まさに変革期の途上にあり、
> > もう少しで、21年ぶりに予選を突破できる所まで来ているんですよね!!
> > アメリカで頑張る2人の若手・渡邊雄太と八村塁の活躍には、胸が躍りますし、
> > 国内のゴタゴタで、3年前まで国際資格を剥奪されてた事を思うと、夢のようです。
> > 未だ明言はされてませんが、これなら五輪の開催国枠を復活させて貰えるかと!?

> Bリーグも結構盛り上がっていますし、これからどんどん日本も強くなりそうですね!
> 渡邊はNBAで、八村は大学で結果を残しているので、
> この2人を軸にしてどんどん強くなってもらえればと思います。
> 日本人でNBAで試合に出れるって本当に凄いですよねえ。

まあ、NBAの日本人プレイヤーって、今までに、
田臥勇太1人しか居ませんでしたからねえ・・・・
で、その田臥も、在籍は1年で出場は4試合でしたから、
既に実績的には、渡邊は田臥を抜いているとも言えますし、
実力面で言うと、八村の方が渡邊よりも上ですからねえ!!

バスケ代表の場合、帰化選手は、わずか1名しか認められておらず、
逆に言うと、スタメンが5人のバスケは、それだけ1人1人の存在感が大きく、
渡邊&八村だけでなく、長身210cmのファジーカスが同時期に加わった事で、
日本代表は、アッという間に、まるで別のチームに生まれ変わりました!!
東京五輪のバスケ会場は、さいたまスーパーアリーナですし、
開催国枠復活なら「チケット狙おうかな?」と、少しは考えていますね(笑)。


▼ サッカー&クリケットの話
> > また、9月に行われるラグビーW杯の前には、6月に日本代表も参加する
> > サッカーの「南米選手権(6/14〜7/7)」と「女子W杯(6/7〜7/7)」があるので、
> > こちらに関しても、予想大会として扱おうか検討中ではありますね。
> > 日本が南米選手権にゲスト参加するのは、実に20年ぶりの事ですし、
> > なでしこJAPANにとっても、女子W杯は彼女らにとって最大の大会ですから。

> サッカーもアジアカップが終わったばかりですが、また大会があるんですねえ。

ついでに言うと、アフリカ選手権や北中米選手権も、同時期に開催予定ですね。
まあ、6月というのは、欧州サッカーのオフ・シーズンなので、
開催年は違いますが、W杯や欧州選手権なども、この時期に行われています。
ちなみに現在、アジア杯が1月開催になっているのは、
6月だと中東は暑いのと、イスラム教の断食月との関係からですね。

これだけ欧州組が増えると、アジア杯も6月に開催して貰いたいのですが、
アジアには暑い地域やイスラム国家が多いので、なかなか難しい所・・・・
アジアは広すぎるので、東西に分割しても良いかな?とは思うものの、
中東勢との対戦機会が無くなるというのは、それはそれで少し寂しいですし。
とは言え、さすがにW杯から半年後は早過ぎるので、
1月開催にしても、せめて1年半後にして欲しいんですけどね。
ただし次回のアジア杯は、W杯自体がカタールで冬の12月に開催される為、
その半年後の翌年6月に開催予定となっています(開催国は中国と韓国が立候補中)。

> 南米は強豪が多いので、そこで結果が残せればいいんですがねえ。
> アジアの決勝でカタールに負けてしまったとはいえ、
> 以前と比べるとかなり強くなってきたなあと思いますし。

まあ、結果を求めると言うよりは、胸を借りる感じでしょうかね?
南米ホームでの南米勢は本当に手強く、ベスト・メンバーで挑んでも厳しいのに、
今の日本代表は世代交代中で、メンバーも経験不足な若手が多い上、
いくら南米選手権とは言え、ゲスト参戦の日本にとっては親善試合扱いであり、
所属クラブは代表招集を拒否できる為、どれだけ選手を呼べるかも未知数ですし・・・・
(故障中の大迫を決勝に強硬出場させた為、クラブ側が激怒し、早くも招集拒否の通知が)

とは言え、W杯6回連続出場&アジア制覇4回の日本としても、
そのプライドに賭けて、無様な試合だけは見せたくないですし、
3位抜けもありますから、せめて決勝トーナメントには進んで貰いたいですね。
3位通過なら恐らく、トーナメント初戦の相手は開催国ブラジルになりますので!!
それと、もう1つのゲスト参戦国であるカタールも、
こうしてアジア王者となったので、そちらの戦いぶりも注目が高まります。
有り得ないでしょうけど、もしも南米選手権の決勝で、日本とカタールが再戦すれば、
日本にはリベンジのチャンスですし、アジアのサッカー・レベルを世界に発信でき、
逆に南米勢のプライドはボロボロになるので、見てみたい展開ではあります(笑)。

後はまあ、招集に拘束力が無い為、どんなメンツになるかは解りませんけど、
直前の故障でアジア杯に出られなかった鈴木優磨や中島、
直前の海外移籍で招集が見送られた昌子あたりは、見てみたい所ですね。
特に鈴木優磨は、大迫を脅かす存在として期待される若手ですし。
(この夏に海外移籍をすると、ちょっと呼ぶのは難しいかも知れませんけど)
また、来年には自国開催の東京五輪を控えてますから、
アジア杯に出場した冨安や堂安を始め、主力選手は可能な限り呼びたい所です。
それと個人的には、まだ代表引退はしていない、香川や岡崎あたりのベテラン勢も、
若い選手たちに経験を伝えるだけでなく、彼らの再起も期待して、呼んで欲しいですね。
あまりに無名の若手ばかりだと、招待した南米側からも反感を買いそうですし(笑)。

> 女子サッカーも、是非頑張って頂ければ。
前々回は優勝、前回も準優勝でしたが、さすがに今回は厳しいかなぁ・・・・
ただ、次回大会の招致を検討している日本としては、
色に関係なく、出来ればメダルを獲得したい所ではありますけどね。
ここでメダルが取れれば、来年の東京五輪に向けても弾みになりますし。

> > それと前座的に、こちらもサッカーの「U-20W杯(5/23〜6/15)」や、
> > 日本だと関心は皆無ですが、「クリケットW杯(5/30〜7/14)」も開催されるので、
> > もしも予想大会を行うなら、それらも組み合わせてみようかなぁ?と。

> クリケットといえば、野球から転向した木村昇吾は日本代表に入れるんでしょうかねえ?

日本のクリケット人口は、在日外国人込みで2500人くらいですから、
プロ野球選手が本気で挑めば、代表入りできる可能性は高いと思います。
と言うか、木村昇吾は既に日本代表入りを果たし、豪州でプレーしたりもしています(笑)。
https://cricket.or.jp/archives/national_team_player/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E6%98%87%E5%90%BE
野球とクリケットでは、かなりルールが異なりますけど、
プロ野球選手というのは、国内でも本当にトップ・アスリートですからねえ。

ただクリケットの場合、投手は助走アリ&肘曲げNGなので、
アーム式の投手や、強肩の外野手が向いているでしょうし、
打者は基本的にワンバウンドのボールを打つので、
悪球打ちのローボール・ヒッターが向いているかも知れません。
・・・って、クリケット向きな選手は、あまり野球に向いて無いのかな?(笑)
でも逆に考えれば、野球では大成できなかった選手にも、チャンスがあるとも言えます。
大学の野球部などから、本気で選手のスカウトを行えれば、
日本だって、そこそこのレベルには行けそうな気もするんですけどね・・・・
競技連盟が、野球とソフトボールで合併したのなら、
ついでにクリケットも合併できれば、互いにメリットがあるかも?

ちなみに、現在の日本のクリケットのレベルは・・・ぶっちゃけ低いですよ(苦笑)。
W杯の出場国は、基本的に、国際リーグ・1部所属の上位国から選ばれるのですが、
日本は6部まである国際リーグにすら所属できず、
その下にある東アジア地区で、最下位争いをしているレベルなので、
W杯出場など、夢のまた夢と言った現状です・・・・
その一方で、インドのプロ・リーグ(IPL:Indian Premier League)は、
リーグ戦が年間14試合で、トップ選手は年収30億円、選手平均年俸は3億円だったかと?
ぶっちゃけ、日本のプロ野球より稼いでますし、しかもシーズンは短期間です(笑)。

ですから、木村昇吾の挑戦というか、目の付け所は、かなり面白いと思いますよ。
その為にも、W杯に出場して、世界的にアピールするのは非常に重要ですし、
1部リーグまで上がるのは難しくても、最後の2枠を争う予選国には先ず入りたい所!!
この予選国なら、アジア諸国だと、香港・UAE・ネパールなどが居るレベルなので。


▼ 野球関連の話
> > 昨年夏の第100回記念大会を予想対象にしてみたものの、
> > 世間に比べても、あまり盛り上がらなかったので、
> > 特に要望などがない限り、高校野球は当分扱わないかも?

> うーん、それは残念ですねえ。
> 金足農業の吉田や大阪桐蔭の根尾・藤原・柿木、報徳の小園といった
> 好選手も多かったので面白い大会だったんですがねえ。
> また機会があれば、開催して頂ければ・・・(笑)

要望があれば・・・ですね(笑)。

> > まあ、高校野球とプロ野球とでは、楽しみ方が異なりますからねえ。
> > 極端な例え話をすれば、競技レベルなどとは別の所で、
> > 五輪には五輪の、運動会には運動会の良さがあるという感じでしょうか?(笑)
> > もちろん、その身近さから、NPBとMLBも楽しさが違いますし、
> > リトルやシニア、大学野球や社会人野球にも、それぞれの楽しさがあろうかと。

> そうですね。
> 高校野球はプロ野球を観ない層も観たりしますからねえ。
> それぞれの楽しみ方が違うという事なんですね。

あと、プロ野球を中心に見ると、高校野球は選手たちのプロローグになりますし、
高校野球を中心に見ると、プロ野球は選手たちのエピローグになるんですよね。
KKにせよ、松井にせよ、松坂にせよ、ダルビッシュにせよ、田中にせよ、
高校野球で活躍した選手は、プロ入り後も、やはり思い入れが違ってきますから。

> > ところで、現地とは何処でしょう? 水道橋? 神宮? 所沢?
> 父親がもともと近鉄ファンで、テレビで近鉄戦がやっていたら観ていましたね。
> たまーに大阪まで観に行く事もありましたね。
> その時の事はぼんやりと覚えています。

一瞬、藤井寺球場を思い浮かべましたけど、世代的には大阪ドームですよね?(笑)
私は名古屋に住んでいた頃、野球少年になったので、
セ・リーグは中日、パ・リーグは近鉄という感じでした。
近鉄の親会社は、大阪と名古屋を結ぶ私鉄なので、
当時は毎年3試合ほど、名古屋でも試合を行っていたんですよ。
まあ、それ以外に、私がプロ野球を見始めた年、ちょうど10・19に直撃された事と、
その中心に居たのが、中日の2軍で燻っていたブライアントだったのも理由ですね。

> そんな感じで私も近鉄ファンになりまして、中でも大村選手が好きでしたねえ。
> そして近鉄が無くなってしまった後は大村を追いかけてホークスファンになって、
> そのまま今に至るまでずっとホークスファンです。

私の方は、近鉄が消滅した後、
パ・リーグは特に応援する球団を持たない状態ですね。
個人的に最も好きだった鈴木貴久も、近鉄の2軍監督だった時に、
わずか40歳の若さで亡くなってしまいましたし・・・・

> 今はセリーグ中心に観ることが多いので、大体東京ドームで試合を観ていますね。
> 神宮とか、ちょっと遠出して横浜とか屋外の球場でも観たいんですが、
> 中々機会が無く行けずにいますね(笑)

埼玉からだと、東京ドームも、神宮球場も、あまり変わらない気が?
まあ、神宮球場の方が、10分くらい余計に歩きますけどね(笑)。

> > JR沿線民からすると、同じ県内でも、所沢はアクセスが悪いですし、
> > 大宮開催の西武戦が増えてくれると、個人的には嬉しいんですけどね。

> 私も埼玉南部に住んでいるので東京ドームだったらすぐに行けますが、
> 所沢とかは少し遠いんですよね。
> 中々気軽に行けないのが残念です。

東京との縦のアクセスは良いんですけど、県内での横のアクセスが悪いので、
埼玉県って本当、街の繋がりが路線ごとに縦割りなんですよねえ・・・・
埼玉スタジアムなんかも、東京からだと地下鉄・南北線で直通なのに、
同じ市内の大宮・浦和・岩槻などからは、アクセスが悪いですし、
結局、県内の別路線よりも、東京に出る方が手軽になると。
需要が無いと言えば、それまでなのかも知れませんが、
せめてBRT(バス高速輸送システム)くらいは、整備して貰いたい所です。

> > 春日部共栄の春出場が、実に22年ぶりというのが、少し驚きでした。
> > 22年ぶりという事は、前回の出場は1997年ですけど、
> > 元ロッテ・小林宏が1996年度の卒業で、元中日・中里が1998年度の入学ですから、
> > そこまで目立った選手は居なかったのかな?

> そんな前でしたか、もっと出ていると思っていましたが・・・。
> 中里とか懐かしいですねえ。
> 物凄いストレートを投げていたと思うんですが、
> 怪我だかなんかですぐ引退してしまったんですよね。

2000年、夏の埼玉県大会決勝。
浦学・坂元弥太郎との投げ合いは、もはや埼玉球史の伝説かも?
中里のストレートは、あの藤川球児よりも上だったと思います。
それだけに、高卒2年目の春季キャンプで肩を脱臼したのは(泣)。
しかも、それが試合や練習による故障ではなく、
ホテルの階段でふざけてての怪我というのが、泣くに泣けない感じです・・・・


▼ 2050年頃のアジアの話
> > どちらかと言えば、アジアや中南米の方が目立つかも知れませんね。
> > とりあえず、各国の初期ポイント順だと、こんな感じ↓です。
> > http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/gendai2050/ichiran.cgi?num=3

> 今回の戦場はアジアが中心になりそうですねえ。
> ロシア・中国・インド・日本と超大国が4カ国もありますし・・・。

まあ、2050年ともなると、日本は人口が1億人まで落ち込むのに対して、
東南アジアのインドネシアが3億人、フィリピンが1.5億人、ベトナムが1億人で、
南アジアのパキスタンが2.7億人、バングラデシュも2億人超えしてますからねえ。
1人あたりのGDP値も、ドンドン差を詰められていますし、
中国やインドだけじゃないんですよね、アジアは。

あと、これだけ人口の多い南アジアで、
一番人気のスポーツが、クリケットである事を考えると、
日本ではマイナー競技でも、あの年俸の高さは納得できるかも知れませんね。


[22187] バスケ日本代表、21年ぶりにW杯予選を突破!!返信 削除
2019/2/28 (木) 21:43:14 徳翁導誉

> > > バスケ日本代表は、東京五輪の開催をキッカケに、まさに変革期の途上にあり、
> > > もう少しで、21年ぶりに予選を突破できる所まで来ているんですよね!!
> > > アメリカで頑張る2人の若手・渡邊雄太と八村塁の活躍には、胸が躍りますし、
> > > 国内のゴタゴタで、3年前まで国際資格を剥奪されてた事を思うと、夢のようです。
> > > 未だ明言はされてませんが、これなら五輪の開催国枠を復活させて貰えるかと!?

> > Bリーグも結構盛り上がっていますし、これからどんどん日本も強くなりそうですね!
> > 渡邊はNBAで、八村は大学で結果を残しているので、
> > この2人を軸にしてどんどん強くなってもらえればと思います。

> バスケ代表の場合、帰化選手は、わずか1名しか認められておらず、
> 逆に言うと、スタメンが5人のバスケは、それだけ1人1人の存在感が大きく、
> 渡邊&八村だけでなく、長身210cmのファジーカスが同時期に加わった事で、
> 日本代表は、アッという間に、まるで別のチームに生まれ変わりました!!
> 東京五輪のバスケ会場は、さいたまスーパーアリーナですし、
> 開催国枠復活なら「チケット狙おうかな?」と、少しは考えていますね(笑)。

新規投稿でも良かったのですが、流れ的にコチラのスレッドの返信で(笑)。
いや〜、渡邊と八村が招集できない状況で、
アジア・トップクラスの強豪国イランと、相手のホームで戦うアウェー戦は、
正直、ちょっと厳しいのかな?とは思ってましたが、
嬉しい方向で予想に反して、日本代表が会心の勝利を見せてくれました!!
予選突破が決まった最終戦は、地上波でも緊急生中継されましたしね!

若手の加入で、チームが新しく生まれ変わり、
その若手が居なくても、竹内弟などのベテラン勢が頑張りを見せた事で、
自国開催の東京五輪に向け、若手と中堅・ベテランが融合した、
まさに理想的な代表チームが誕生しつつあるのかも知れません!!
これだけ素晴らしい内容で、期待を持たせる要素が高まれば、
五輪の自国開催枠ゲットも、もうほぼ間違いないのでは無いでしょうか?
(テーブス海や田中力あたりの若手は、まだ五輪には間に合わないのかな?)
でも、その前に、今は兎も角、バスケW杯の本戦が楽しみですね。
やはりラグビーW杯の予想大会に、バスケW杯と世界野球も付け加えようかな(笑)。

22171
[22171] 第94回首相選挙終了報告返信 削除
2019/2/25 (月) 00:37:22 首相選挙管理委員会

 管理人様へ

 第94回首相選挙が終了し、近畿ファーストの会殿が首相に就任しました
 
つきましては、今期の過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。


 また。別件ですが、

今回、近畿ファーストの会殿が組閣名簿を完全に完成させずに勝者となったので、

一部のプレイヤーの方から、

・次回以降組閣名簿が完成しているプレイヤーの方のみを勝敗判定にすることを要望すべきか

・今回の近畿ファースト殿の勝利を無効にすべきか

などの提案が出ています。
お時間があるときにご検討のほど、よろしくお願いします。


[22186] Re:第94回首相選挙終了報告返信 削除
2019/2/28 (木) 21:41:52 徳翁導誉

>  管理人様へ
>  第94回首相選挙が終了し、近畿ファーストの会殿が首相に就任しました
> つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

お疲れ様です。
歴代ページへ上げると共に、初期化しておきました。
http://kakolog01.g1.xrea.com/prime_minister02/prime94.html


>  また。別件ですが、
> 今回、近畿ファーストの会殿が組閣名簿を完全に完成させずに勝者となったので、
> 一部のプレイヤーの方から、
> ・次回以降組閣名簿が完成しているプレイヤーの方のみを勝敗判定にすることを要望すべきか
> ・今回の近畿ファースト殿の勝利を無効にすべきか
> などの提案が出ています。
> お時間があるときにご検討のほど、よろしくお願いします。

組閣名簿が埋まっていなければ、過半数に達しても勝利判定を行わないのは、
プログラム的には簡単に実現可能ですので、要望が高いようなら実装します。
ただ個人的には、名簿が埋まってないのは事前に解る事なのですから、
そこまでする必要があるの?というのが、正直な感想ですけどね。

また、今回の結果を無効にする必要は、特に無いんじゃないでしょうか?
勝利のポイントを分け合わなかっただけで、ゲーム自体は成立している訳ですし、
今回の場合は、対抗勢力にポイントを渡さないという目的での選択でしょうから。

22156
[22156] 銀凡伝簡易版終結返信 削除
2019/2/19 (火) 16:49:54 セレン・エンフィールド

……のお知らせ。帝国軍による叛徒鎮圧にて終了ですね。

ただでさえプレイヤー少ないのに商人を一部一方的に敵認定してしまえばこんなものでしょう。

最後までログインされてた自由惑星同盟軍のシトリーさま、お疲れ様でした。


エンフィールドネットワーク 軍人部門担当 紅蓮姫
エンフィールドネットワーク 流通経済担当 セレン・エンフィールド


[22165] Re:銀凡伝簡易版終結返信 削除
2019/2/21 (木) 20:40:19 徳翁導誉

> ……のお知らせ。帝国軍による叛徒鎮圧にて終了ですね。
> ただでさえプレイヤー少ないのに商人を一部一方的に敵認定してしまえばこんなものでしょう。
> 最後までログインされてた自由惑星同盟軍のシトリーさま、お疲れ様でした。
> エンフィールドネットワーク 軍人部門担当 紅蓮姫
> エンフィールドネットワーク 流通経済担当 セレン・エンフィールド

お疲れ様です。
銀凡伝の終了報告を受けるのも、何年ぶりでしょうかね(笑)。
ちなみに、この後はどうしましょうか?


[22167] Re2:銀凡伝簡易版終結返信 削除
2019/2/22 (金) 10:55:49 セレン・エンフィールド

▼ 徳翁導誉さん
> > ……のお知らせ。帝国軍による叛徒鎮圧にて終了ですね。
> > ただでさえプレイヤー少ないのに商人を一部一方的に敵認定してしまえばこんなものでしょう。
> > 最後までログインされてた自由惑星同盟軍のシトリーさま、お疲れ様でした。
> > エンフィールドネットワーク 軍人部門担当 紅蓮姫
> > エンフィールドネットワーク 流通経済担当 セレン・エンフィールド

> お疲れ様です。
> 銀凡伝の終了報告を受けるのも、何年ぶりでしょうかね(笑)。
> ちなみに、この後はどうしましょうか?


どなたかがまたやりたいと仰るまではこのままでもいい気がいたしますね。


[22180] Re3:銀凡伝簡易版終結返信 削除
2019/2/28 (木) 21:38:24 徳翁導誉

> > > ……のお知らせ。帝国軍による叛徒鎮圧にて終了ですね。
> > > ただでさえプレイヤー少ないのに商人を一部一方的に敵認定してしまえばこんなものでしょう。
> > > 最後までログインされてた自由惑星同盟軍のシトリーさま、お疲れ様でした。
> > > エンフィールドネットワーク 軍人部門担当 紅蓮姫
> > > エンフィールドネットワーク 流通経済担当 セレン・エンフィールド

> > お疲れ様です。
> > 銀凡伝の終了報告を受けるのも、何年ぶりでしょうかね(笑)。
> > ちなみに、この後はどうしましょうか?

> どなたかがまたやりたいと仰るまではこのままでもいい気がいたしますね。

では、当分このままで(笑)。

22085
[22085] 国民民主党と自由党の合併?返信 削除
2019/1/23 (水) 18:32:27 玉川大納言

昨日のニュースには驚きました。小沢一郎の自由党が、国民民主党に合流するという一報。
国民民主党の玉木雄一郎代表が、今日の記者会見では曖昧な表現をしていましたが、
自由党は、本来立憲民主党のスタンスに近い気がします。
特に山本太郎氏や森裕子氏は脱原発派ですので、一部再稼働派の国民民主党とは合わないはずです。
仮に本当に合流するにしても、二人は無所属になるか立憲に行くかになるでしょうが、
国民民主党にとっては、この合流はあまり意味のないように思えます。


[22097] Re:国民民主党と自由党の合併?返信 削除
2019/1/24 (木) 19:50:27 徳翁導誉

> 昨日のニュースには驚きました。小沢一郎の自由党が、国民民主党に合流するという一報。
そうなんですね。
私は最近、ニュースとかほとんど見ないので、初めて知りましたし、
興味も失っている為、「ああ、そうなの」くらいの感想です(笑)。

> 国民民主党の玉木雄一郎代表が、今日の記者会見では曖昧な表現をしていましたが、
> 自由党は、本来立憲民主党のスタンスに近い気がします。
> 特に山本太郎氏や森裕子氏は脱原発派ですので、一部再稼働派の国民民主党とは合わないはずです。
> 仮に本当に合流するにしても、二人は無所属になるか立憲に行くかになるでしょうが、
> 国民民主党にとっては、この合流はあまり意味のないように思えます。

まあ、双方に利益があるから、そうした話が出るんでしょうけどね。
例えば自由党も、山本太郎と小沢一郎が手を組んだのは、
政党政治である日本の国会において、
単なる無所属の一議員では、活動に限界のあった山本と、
政党条件を満たすのに、もう1人議員が必要だった小沢の利益が合致した為でした。
ですから、小沢が更に大きな相手と組み、それが山本の利益に反するなら、
互いに手を離して、元に戻るだけの話では無いでしょうか?

で、国民民主党の方の利益に関しては、これは単純に、
議員たちが、再選できる可能性が高まるからでは無いでしょうか?
野党第一党を巡る争いとか、そんな目先のメンツの話では無いはずです(笑)。
今いる議員たちは、国民民主党の看板で選挙を勝ってきた訳ではなく、
衆議院は希望の党の、参議院は民主党・民進党の看板で当選した人たちですし、
そして現状、国民民主党の政党支持率は1%前後しかなく、
こんな状態で、今夏の参院選(ひょっとしたらW選?)を戦えるかとなると・・・・
W選の可能性は、現状だとそんなに高くは無いと思いますけど、
もし実現した場合、国民民主党の衆議院議員は、恐らく壊滅に近いでしょうから、
W選実施に最も戦々恐々としているのが、まさに彼らなんですよね。
という事で、再選の為には、「小沢にも すがる」といった感じなのでは?

もちろん、小沢に選挙を取り仕切ってもらう事で、底上げが出来る面もありますけど、
何よりも大きいのは、国民民主党の面々では、感情的に困難だった
立憲民主党や共産党との調整・協力が、小沢に任せれば行えるという事ですね。
特に参院選というのは、1人区の勝敗が選挙結果を大きく左右しますし、
野党共倒れを防ぐ為には、2人区の調整も行えた方が良いので、
野党が候補を一本化できるか否かは、実際の選挙以上に重要となります。

安倍政権は何も、国民の支持が高いから選挙に勝っている訳ではなく、
2大政党制を軸とする現行選挙制度の中で、選択軸を作らせない作戦を用いて、
結果的に勝利を手にしている状態なので、野党共闘が進むと、意外に苦しいんですよ。
極端な話、野党が一緒に担げる御輿さえあれば、一気にひっくり返りかねません。
一昨年の衆院選時、「すわ、小池総理 誕生か?」と騒ぎになったのも、
当時の小池の人気に、民進党の組織力・財力と、小沢の選挙調整力が加わり、
1つに結ばれる可能性が、ほんの一瞬だけ垣間見えたが為でした。
(まあ結局は、驕れた小池の自滅で、今のような状況にはなりましたけど)

そして、現行の選挙制度が今後も継続されていくのなら、
2派に分かれた旧民主党が再統合するのも、ある程度、必然の流れなので、
分裂に関わってない小沢の再登板は、そのキッカケに成り得る可能性もあろうかと。
バラバラのままじゃ勝てないし、ジリ貧なのは、誰が見ても明らかでしょうから。




[22108] Re2:国民民主党と自由党の合併?返信 削除
2019/1/26 (土) 00:35:33 PEICHAN

▼ 徳翁導誉さん
> > 昨日のニュースには驚きました。小沢一郎の自由党が、国民民主党に合流するという一報。
> そうなんですね。
> 私は最近、ニュースとかほとんど見ないので、初めて知りましたし、
> 興味も失っている為、「ああ、そうなの」くらいの感想です(笑)。

少々興味のある話題が上がっていましたので横から失礼させていただきます。
私も2党が合流するという話には驚きました。現在は衆参での会派を一緒にするまでらしいですが選挙戦が近づくにつれまた動きがあるでしょうね。

>
> > 国民民主党の玉木雄一郎代表が、今日の記者会見では曖昧な表現をしていましたが、
> > 自由党は、本来立憲民主党のスタンスに近い気がします。
> > 特に山本太郎氏や森裕子氏は脱原発派ですので、一部再稼働派の国民民主党とは合わないはずです。
> > 仮に本当に合流するにしても、二人は無所属になるか立憲に行くかになるでしょうが、
> > 国民民主党にとっては、この合流はあまり意味のないように思えます。

> まあ、双方に利益があるから、そうした話が出るんでしょうけどね。
> 例えば自由党も、山本太郎と小沢一郎が手を組んだのは、
> 政党政治である日本の国会において、
> 単なる無所属の一議員では、活動に限界のあった山本と、
> 政党条件を満たすのに、もう1人議員が必要だった小沢の利益が合致した為でした。
> ですから、小沢が更に大きな相手と組み、それが山本の利益に反するなら、
> 互いに手を離して、元に戻るだけの話では無いでしょうか?
>

山本太郎氏や森裕子氏は確かに脱原発派ですが立憲民主党に入ることはないと考えています。
森氏は民主党政権末期に日本未来の党で別れてからずっと小沢氏の党にいましたし、
山本氏はそもそも始まりが無所属で一定の人気があるのでわざわざ比較的大きな野党に入ることも考えにくいと思います。
https://ameblo.jp/yamamototaro1124/entry-12435224258.html
会派と合流の記事が出てからこのようなブログを書いたことからすると「野党の塊」を重視している節があるので党の再編が決まった場合はまた動きがあるかもしれません。

> で、国民民主党の方の利益に関しては、これは単純に、
> 議員たちが、再選できる可能性が高まるからでは無いでしょうか?
> 野党第一党を巡る争いとか、そんな目先のメンツの話では無いはずです(笑)。
> 今いる議員たちは、国民民主党の看板で選挙を勝ってきた訳ではなく、
> 衆議院は希望の党の、参議院は民主党・民進党の看板で当選した人たちですし、
> そして現状、国民民主党の政党支持率は1%前後しかなく、
> こんな状態で、今夏の参院選(ひょっとしたらW選?)を戦えるかとなると・・・・
> W選の可能性は、現状だとそんなに高くは無いと思いますけど、
> もし実現した場合、国民民主党の衆議院議員は、恐らく壊滅に近いでしょうから、
> W選実施に最も戦々恐々としているのが、まさに彼らなんですよね。
> という事で、再選の為には、「小沢にも すがる」といった感じなのでは?

国民民主党の現在の状況からみると、統一候補と現職以外で当選者を出すことは難しそうだと私も思います。
選挙調査をしている界隈では支持率1%の党が比例で取れる議席は多くても3議席とかいうことも聞きますし、実質民進党の後継政党でありながら党員とサポーターに見放された国民党は党勢回復も見込めてませんからね。
「小沢にもすがる」というのはあながち間違ってないのかもしれないです。
ただ、かつての反小沢がどうなったのかも気になります。合流ともなれば外向きでとんとん拍子に進んでいても内部では不満が一杯なんてよくある話ですから。
あと、枝野氏も小沢氏と会うこともあったり、玉城デニー氏が議員辞職したときに立憲で比例当選していた日吉議員を自由党会派に戻したことがあったので何かしらの懸け橋になりうる可能性もありますね。
>
> もちろん、小沢に選挙を取り仕切ってもらう事で、底上げが出来る面もありますけど、
> 何よりも大きいのは、国民民主党の面々では、感情的に困難だった
> 立憲民主党や共産党との調整・協力が、小沢に任せれば行えるという事ですね。
> 特に参院選というのは、1人区の勝敗が選挙結果を大きく左右しますし、
> 野党共倒れを防ぐ為には、2人区の調整も行えた方が良いので、
> 野党が候補を一本化できるか否かは、実際の選挙以上に重要となります。

共産党は候補を決めている選挙区も多いので野党共闘のためには調整が急務ですね。
ただ、前回のように一方的に候補を下すことはないので本格的な候補者選定が行われるのでしょう。
市民連合との政策協定を2017年衆院選で立憲、共産、社民が結んだように今年も協定下で選挙戦を戦う可能性があります。
2人区に関しては立憲が乗り気にならない限り調整は無理でしょう。
そもそも2人区で自民が独占しようと思っても自民こそ共倒れする可能性があるのでそれをやってくることはないでしょう。
そうともなれば各々の野党が各々の候補を立てたほうが選択肢もふえて、政党ごとではりあえる分メリットはあるでしょう。
国民党の勢いがないですし、立憲と共産が並んで当選するのは2人区では無理だと思うので与党と野党1議席ずつ前提の選挙戦が展開される可能性が高いでしょう。

>
> 安倍政権は何も、国民の支持が高いから選挙に勝っている訳ではなく、
> 2大政党制を軸とする現行選挙制度の中で、選択軸を作らせない作戦を用いて、
> 結果的に勝利を手にしている状態なので、野党共闘が進むと、意外に苦しいんですよ。
> 極端な話、野党が一緒に担げる御輿さえあれば、一気にひっくり返りかねません。
> 一昨年の衆院選時、「すわ、小池総理 誕生か?」と騒ぎになったのも、
> 当時の小池の人気に、民進党の組織力・財力と、小沢の選挙調整力が加わり、
> 1つに結ばれる可能性が、ほんの一瞬だけ垣間見えたが為でした。
> (まあ結局は、驕れた小池の自滅で、今のような状況にはなりましたけど)
>
> そして、現行の選挙制度が今後も継続されていくのなら、
> 2派に分かれた旧民主党が再統合するのも、ある程度、必然の流れなので、
> 分裂に関わってない小沢の再登板は、そのキッカケに成り得る可能性もあろうかと。
> バラバラのままじゃ勝てないし、ジリ貧なのは、誰が見ても明らかでしょうから。

自民党は2009年の衆院選時の比例区の票数をいまだに上回れていない状況で300議席近くを維持しています。
言ってしまえば無党派の掘り起こしが成功すれば簡単にひっくり返ってしまうのですよね。
ただ今のままだと政治にそこまで積極的でない層には「わからない」から「変わらない」から投票に行かないという状況がいつまでも続いてしまうでしょう。
野党がなにかの形で共闘の塊を作ることは必須です。

しかしながら立憲民主党がどこかと合流することはないと考えます。
一つに、立憲の結党の経緯として民主派(旧民進党)の議員と立候補予定者で作った「新党」という形だからです。
枝野氏自身も再編には与しないと言い続けていますし、党と党が交わることは(少なくとも枝野氏が代表の間は)ないと考えます。
支持者にも野党共闘には非常に好意的でも、かつての民主党のような党を作るために合流することを望む人はそう多くはないでしょう。
烏合の衆と化して内輪揉めばかり取りざたされてしまったようにはなりたくないと考えていると思います。
二つに、脱原発を掲げる以上電力系の労組がバックにいる国民党と合流することは難しいと考えます。
同盟系と総評系がくっついてできた連合ですが、立憲民主党ができた時点で総評系の労組は組織内議員を立憲から出馬させたり、立憲への支持を表明したりしています。
脱原発に好意的なグループがある一方、茨城県県議選では電力系も推す国民党系グループと立憲民主党が対決する選挙区が発生しました。
このように支持母体さえまとまっておらず、脱原発を前面に推しだす立憲とは合流となればかなりの困難があることでしょう。
もともと筋を通したことを少なからず評価されている立憲民主党ですから、政策での譲歩は簡単ではないと考えます。

ただ、政治は何が起こるかわからないので予想というものはとことん裏切られたりすることが多いわけですが、
今年は亥年選挙ということもありますので特に注視しております。
参院選の予想大会楽しみにしております。


[22118] Re3:国民民主党と自由党の合併?返信 削除
2019/1/31 (木) 21:50:16 徳翁導誉

> > > 昨日のニュースには驚きました。小沢一郎の自由党が、国民民主党に合流するという一報。
> > そうなんですね。
> > 私は最近、ニュースとかほとんど見ないので、初めて知りましたし、
> > 興味も失っている為、「ああ、そうなの」くらいの感想です(笑)。

> 少々興味のある話題が上がっていましたので横から失礼させていただきます。

横レス、大歓迎ですよ!!
古い世代からすると、そうした所がネットの魅力だと思ってますし、
だからこそ、昔ながらの掲示板方式を存続させている面はありますからね。

> 私も2党が合流するという話には驚きました。
> 現在は衆参での会派を一緒にするまでらしいですが選挙戦が近づくにつれまた動きがあるでしょうね。

でも、こういうのって、話が出たら一気に党合併まで進めてしまわないと、
得てして、合併話が流れてしまうケースが多い気もするのですが、
果たして、どういう展開になるんでしょうかねえ・・・・

> > > 国民民主党の玉木雄一郎代表が、今日の記者会見では曖昧な表現をしていましたが、
> > > 自由党は、本来立憲民主党のスタンスに近い気がします。
> > > 特に山本太郎氏や森裕子氏は脱原発派ですので、一部再稼働派の国民民主党とは合わないはずです。
> > > 仮に本当に合流するにしても、二人は無所属になるか立憲に行くかになるでしょうが、
> > > 国民民主党にとっては、この合流はあまり意味のないように思えます。

> > まあ、双方に利益があるから、そうした話が出るんでしょうけどね。
> > 例えば自由党も、山本太郎と小沢一郎が手を組んだのは、
> > 政党政治である日本の国会において、
> > 単なる無所属の一議員では、活動に限界のあった山本と、
> > 政党条件を満たすのに、もう1人議員が必要だった小沢の利益が合致した為でした。
> > ですから、小沢が更に大きな相手と組み、それが山本の利益に反するなら、
> > 互いに手を離して、元に戻るだけの話では無いでしょうか?

> 山本太郎氏や森裕子氏は確かに脱原発派ですが立憲民主党に入ることはないと考えています。
> 森氏は民主党政権末期に日本未来の党で別れてからずっと小沢氏の党にいましたし、
> 山本氏はそもそも始まりが無所属で一定の人気があるので
> わざわざ比較的大きな野党に入ることも考えにくいと思います。

山本太郎と森裕子とでは、ここまでの経歴が、まるで異なりますからねえ。
そもそも森に関しては、旧自由党が自自公連立内閣から離脱し、民主党とも合併する前の、
小沢が最も苦しい状況の時に初当選を果たした、バリバリの小沢子飼いなので、
親分と仲違いしない限りは、どこまでも親分に付いていくタイプだと考えてます。
なので、その可能性を論じる必要はないかと思い、敢えて前回は触れませんでしたし、
仲違い無しで、他党や無所属で出馬する場合は、選挙的な都合があっての行動だろうと。

一方、山本は山本で、おっしゃられる通り、元々が無所属議員ですからねえ。
今回の参院選で改選ですけど、まあ現職でもありますし、
東京選挙区は今回の改選で1議席増えるので、再選の可能性は高いのかな?
でもまあ、こと選挙で言えば、却って無所属で挑んだ方が良いのかも知れませんね。
自由党や社民党など、どうせ選挙区は勝負にならない小政党が候補を立てるくらいなら、
無所属の山本を、統一候補として推薦・支持して戦う方が良いでしょうし、
山本としても、無所属の方が好きに暴れられますから(笑)。

> https://ameblo.jp/yamamototaro1124/entry-12435224258.html
> 会派と合流の記事が出てからこのようなブログを書いたことからすると
> 「野党の塊」を重視している節があるので党の再編が決まった場合はまた動きがあるかもしれません。

正直な所、個人的には、タレント山本太郎は好きでしたけど、
政治家・・・と言よりも活動家(?)山本太郎には、あまり関心が無いんですよね。
とは言え、活動範囲を広げる為なら、小沢とも平気で組めてしまう辺り、
単なるパフォーマーではなく、イメージよりは、したたかな印象があります。
なので最終的には、より活動できる選択肢を選ぶような気がします。


> > 今いる議員たちは、国民民主党の看板で選挙を勝ってきた訳ではなく、
> > 衆議院は希望の党の、参議院は民主党・民進党の看板で当選した人たちですし、
> > そして現状、国民民主党の政党支持率は1%前後しかなく、
> > こんな状態で、今夏の参院選(ひょっとしたらW選?)を戦えるかとなると・・・・

> 国民民主党の現在の状況からみると、
> 統一候補と現職以外で当選者を出すことは難しそうだと私も思います。
> 選挙調査をしている界隈では支持率1%の党が比例で取れる議席は
> 多くても3議席とかいうことも聞きますし、
> 実質民進党の後継政党でありながら
> 党員とサポーターに見放された国民党は党勢回復も見込めてませんからね。

と言いますか、候補者調整もせずに、当選できる現職って国民民主党に居るんですかねえ?
羽田Jr.の長野も、今回の改選では1人区になるので、野党分裂では厳しいでしょうし、
可能性がありそうなのは、逆に定数が1増える、愛知の大塚くらいでしょうか?
比例に関しては、おっしゃられる通り、あの政党支持率では高が知れてるはずで、
その少ない当選者も、組織票頼みの議員ばかりになりそうですからねえ・・・・
今の政界で、そんな議員が幅を利かす政党など、先は無いと思いますし。

> > という事で、再選の為には、「小沢にも すがる」といった感じなのでは?
> 「小沢にもすがる」というのはあながち間違ってないのかもしれないです。
> ただ、かつての反小沢がどうなったのかも気になります。

まあ、小沢を民主党から追い出した張本人である、当時の首相の野田は、
現在、国民にも立憲にも属さず、完全に無所属ですからねえ。
もちろん、国民民主党の中にも、小沢アレルギーのある人は居るでしょうけど、
自らの再選と天秤に掛ければ、反小沢を優先する人は居ても少数かと?

> 合流ともなれば外向きでとんとん拍子に進んでいても
> 内部では不満が一杯なんてよくある話ですから。

前述しましたけど、合併話が表に出たのに、現状では統一会派止まりだと、
合併までの交渉期間は、反対や不安・不満の声を膨らませるだけなので、
結局は、ご破算になってしまう可能性も有り得そうな気がします・・・・

でもまあ、決断して物事を進めるより、反対する方が楽とは言え、
物事に反対する以上に、黙って流される方がもっと楽ですし、
国民民主党の議員に、反発するだけの元気が残っているかを考えると、
それすら杞憂で、意外とあっさり合流できてしまうのかなぁ?

> あと、枝野氏も小沢氏と会うこともあったり、
> 玉城デニー氏が議員辞職したときに
> 立憲で比例当選していた日吉議員を自由党会派に戻したことがあったので
> 何かしらの懸け橋になりうる可能性もありますね。

ああ見えて枝野は、リアリストな政治家ですし、
その特徴は、特に選挙で見られてきたので、
民主党時代から、枝野と小沢の関係は、決して悪くなかったんですよね。
なので、小沢が国民側の選挙を仕切るなら、立憲と協調できる芽も出てきたかな?と。

> > もちろん、小沢に選挙を取り仕切ってもらう事で、底上げが出来る面もありますけど、
> > 何よりも大きいのは、国民民主党の面々では、感情的に困難だった
> > 立憲民主党や共産党との調整・協力が、小沢に任せれば行えるという事ですね。
> > 特に参院選というのは、1人区の勝敗が選挙結果を大きく左右しますし、

> 共産党は候補を決めている選挙区も多いので野党共闘のためには調整が急務ですね。
> ただ、前回のように一方的に候補を下すことはないので本格的な候補者選定が行われるのでしょう。
> 市民連合との政策協定を2017年衆院選で立憲、共産、社民が結んだように
> 今年も協定下で選挙戦を戦う可能性があります。

でもまあ、選挙区で共産党が取れそうな所など、数が限られてますし、
資金力が低下する中、供託金の没収額も、かなり痛い現状でしょうから、
野党共闘を大義名分に、立てる候補者数を削減したいのが、本音な気もします。
また、本気で1人区を取りに行くなら、野党分裂では、まず無理でしょうからねえ。

> > 野党共倒れを防ぐ為には、2人区の調整も行えた方が良いので、
> > 野党が候補を一本化できるか否かは、実際の選挙以上に重要となります。

> 2人区に関しては立憲が乗り気にならない限り調整は無理でしょう。
> そもそも2人区で自民が独占しようと思っても
> 自民こそ共倒れする可能性があるのでそれをやってくることはないでしょう。
> そうともなれば各々の野党が各々の候補を立てたほうが選択肢もふえて、
> 政党ごとではりあえる分メリットはあるでしょう。
> 国民党の勢いがないですし、立憲と共産が並んで当選するのは2人区では無理だと思うので
> 与党と野党1議席ずつ前提の選挙戦が展開される可能性が高いでしょう。

すみません。
安直に野党共倒れと書くよりは、旧民主共倒れとした方が、
表現として、より正確だったかも?(笑)
民主党が健在だった頃は、基本的に2人区など2大政党で痛み分けでしたが、
こうして旧民主が、立憲と国民の2つに分裂した現状では、
場合によっては、維新や共産に、漁夫の利をさらわれる可能性があると・・・・

でもまあ、今回改選の旧民主3議員は、共に国民所属なので、
国民側としては、是が非でも立憲側と調整したい所でしょうしけど、
立憲側は、今の状況なら、国民・維新・共産と争っても、
候補さえ立てれば、残る1枠を取れる確率が高そうですからねえ。
なので、目先の議席数を優先するならば、野党対決も十分に有り得ると思いますが、
選挙後の事を考えたり、1人区調整との兼ね合いを考えた場合には、
2人区でも協調姿勢を見せるのも、立憲にとって、1つの選択かな?とも考えたり。

それこそ2人区など、調整さえ出来れば、ほぼ確実に1議席は取れるのですから、
ここで旧民主の現職3名を、むざむざ叩き落として、対立を深める必要もないかな?と。
もちろん、現状の国民のままなら、立憲側も妥協はしなかったでしょうが、
小沢が間に入って調整するなら、絶対に有り得ない話では無くなったような気がします。

でもまあ、改めて考えてみると、定数改変により、
今や2人区は、茨城・静岡・京都・広島の4つしかありませんので、
そこまで神経質になる必要も、無いのかも知れませんね。


> > 安倍政権は何も、国民の支持が高いから選挙に勝っている訳ではなく、
> > 2大政党制を軸とする現行選挙制度の中で、選択軸を作らせない作戦を用いて、
> > 結果的に勝利を手にしている状態なので、野党共闘が進むと、意外に苦しいんですよ。
> > 極端な話、野党が一緒に担げる御輿さえあれば、一気にひっくり返りかねません。
> > 一昨年の衆院選時、「すわ、小池総理 誕生か?」と騒ぎになったのも、
> > 当時の小池の人気に、民進党の組織力・財力と、小沢の選挙調整力が加わり、
> > 1つに結ばれる可能性が、ほんの一瞬だけ垣間見えたが為でした。
> > (まあ結局は、驕れた小池の自滅で、今のような状況にはなりましたけど)

> 自民党は2009年の衆院選時の比例区の票数をいまだに上回れていない状況で
> 300議席近くを維持しています。
> 言ってしまえば無党派の掘り起こしが成功すれば簡単にひっくり返ってしまうのですよね。
> ただ今のままだと政治にそこまで積極的でない層には
> 「わからない」から「変わらない」から投票に行かないという状況がいつまでも続いてしまうでしょう。
> 野党がなにかの形で共闘の塊を作ることは必須です。

でも実際問題、野党が共闘すれば、自民党も苦しいとは言え、
無党派層が動いて、一気にひっくり返るというのは、既存政党だと難しい気もするんです。
そうなると結局、小池劇場の時みたいに、無党派を沸かせるパフォーマーが必要になると。
ただ、そんなパフォーマーの登場に熱狂し、選挙で大逆転が生じても、
実際の政治になれば、それで上手く回る事など、まず有りませんし、
となれば、有権者は、更に過激なパフォーマーの登場を期待して・・・という具合に、
ドンドンと、負のスパイラルに陥りかねない現状でもある気がします。
既に世界の方では、そうした傾向が見て取れますしね・・・・

> > そして、現行の選挙制度が今後も継続されていくのなら、
> > 2派に分かれた旧民主党が再統合するのも、ある程度、必然の流れなので、
> > 分裂に関わってない小沢の再登板は、そのキッカケに成り得る可能性もあろうかと。
> > バラバラのままじゃ勝てないし、ジリ貧なのは、誰が見ても明らかでしょうから。

> しかしながら立憲民主党がどこかと合流することはないと考えます。
> 一つに、立憲の結党の経緯として
> 民主派(旧民進党)の議員と立候補予定者で作った「新党」という形だからです。
> 枝野氏自身も再編には与しないと言い続けていますし、
> 党と党が交わることは(少なくとも枝野氏が代表の間は)ないと考えます。

確かに、短期的には、そうなると思います。
しかし長期的に考えた場合、今の選挙制度は、意図的に2大政党を作るシステムですから、
「一強多弱」のままでは、良くても現状維持にしかならず、
自公政権は安定して存続し、分裂する野党は野党間での消耗戦を強いられるだけです。
もう、こうなると、システムがシステムなのですから、
そうした状況を打破する為には、1つにまとまるしか無いんですよね。
だからこそ、何だかんだで、新進党が生まれ、民主党が生まれた訳ですので。

でも、そうは言っても、分裂するのは簡単ですが、統合するのは大変で、
理屈では解っていても、実際に行動へ移すには、強力な旗振り役が必要です。
で、試行錯誤してきた平成の30年間、そうした旗を振れる政治家が、
小沢1人しか現れなかったというのが、日本の政治の不幸なのかも知れません・・・・
正直、私は小沢の事がそれほど好きではありませんが、
1人しか居ないんですから、仕方ないんですよね。
これで小沢が退場してしまえば、果たして今後、そうした人材は現れるのか?
それが解っていれば、枝野もタイミングを見て、動くと思うんですよねえ。

まあ、自らの保身を最優先に考えて動くなら、
このまま中小規模の政党で、現状路線を進んだ方が楽だと思います。
最終的には、賞味期限切れとなって、今後登場する新党に飲み込まれるでしょうけど、
少なくとも、それまでの間は、政治家人生を延ばせますしねえ。
でも、それでは、一強多弱体制を長期安定化させるアシスト役にしかなりませんし、
他に政権交代に挑もうという政党が現れても、足を引っ張る存在になってしまいます。
衆院選は小選挙区制で、しかも解散時期が首相のフリーハンドとなれば、
野党共闘だけでは間に合わず、最終的には大同団結は不可欠なので・・・・
まあ、55年体制下の社会党であれば、万年野党第一党の座に安住し、
高度経済成長の中、自民党とプロレスをして、利益のおこぼれに預かる事もできましたが、
現在の選挙制度にしても、日本の置かれた状況にしても、それは許されない以上、
社会的義務感(ノブレス・オブリージュ)を持ちつつ、リアリストであればこそ、
「野党分裂のままで良い」とは、枝野も決して思っていない気がします。
(まあ、これは、私が枝野を買い被ってる可能性もありますけど・笑)

だからこそ、願望込めかも知れませんが、枝野も頃合いを見て動くのでは?と。
逆に言いますと、立憲民主党の創業者である枝野自身が代表の時に動かなければ、
次の代表なんて、もうサラリーマン社長みたいなモノで、どうしても保身を優先してしまい、
責任を伴う大きな決断というのは、なかなか難しくなると思いますからね・・・・
そういう意味では、もしも枝野が現状維持で動かなければ、
この一強多弱体制は、当分続く事になるでしょうし、
それが壊れるキッカケは、パフォーマーの登場である危険性が非常に高まると思うんです。
政経塾系を始め、他にリーダーとなりそうな政治家の顔触れを見ても、
スタンドプレーの目立つタイプが多い上、そろそろ彼らもいい年齢ですので。
(まあ、細野くらいコロコロと立ち回れると、逆に感心してしまいますけどね・苦笑)

> 支持者にも野党共闘には非常に好意的でも、
> かつての民主党のような党を作るために合流することを望む人はそう多くはないでしょう。
> 烏合の衆と化して内輪揉めばかり取りざたされてしまったようには
> なりたくないと考えていると思います。

ぶっちゃけ、小さく分かれて、終わらぬ抗争を繰り返すくらいなら、
どんなに内輪揉めしても、その輪だけは壊さぬよう死守する方が、
組織論としては、万倍もマシなんですけどね・・・・
実際、自民党だって、そうやって長年、政権を担ってきた訳ですし、
現実的に考えて、国民の過半数が、1つの考えに纏まるなど、
通常の状態で有れば、起こり得る訳が無いですからねえ。

> 二つに、脱原発を掲げる以上電力系の労組がバックにいる国民党と合流することは難しいと考えます。
> 同盟系と総評系がくっついてできた連合ですが、
> 立憲民主党ができた時点で総評系の労組は組織内議員を立憲から出馬させたり、
> 立憲への支持を表明したりしています。

そういう事情があるのは理解してますけど、
だからと言って、あっちの事情も汲み、こっちの事情も汲みでは、
物事なんて、何1つとして決められませんからねえ・・・・
集団が大きくなる程、全ての利害が一致するなんて、困難になりますし。

実際、民主党政権の時代には、電力系労組がいても、
「2030年に原発ゼロ」を公約に立てましたし、
それに電力系労組側が不快感を示しても、別に離脱などはしませんでした。
結局の所、くっつくにせよ、分かれるにせよ、実際の行動には決断が必要なので、
良くも悪くも、それを負える人材が居るか居ないかなんですよね。

とは言え、現状は、前原の決断により、現実的に分かれてしまった以上、
これを再度くっつけようと言うのは、それ以上に大きな決断が必要で、
今の国民民主党には、そんな責任を背負える人材など皆無でしょうけど、
だからこそ、小沢が登場した事で、一縷の可能性ぐらいは生じたかなぁ?と。
もちろん、簡単な話ではないですけど、絶対に不可能って話でもない気はします。

> もともと筋を通したことを少なからず評価されている立憲民主党ですから、
> 政策での譲歩は簡単ではないと考えます。

ぶっちゃけた話、有権者にとって原発って、そんなに大きな争点なんですかねえ?
極一部の人は強く反応を示しても、大部分の人は特に関心を払ってない印象があります。
個人的には、どういう結論に達するにせよ、
もうちょっと真剣に考えるべき議題なんじゃないかと思うんですけどね。

> ただ、政治は何が起こるかわからないので
> 予想というものはとことん裏切られたりすることが多いわけですが、
> 今年は亥年選挙ということもありますので特に注視しております。
> 参院選の予想大会楽しみにしております。

前述の通り、最近は報道や政治への関心が皆無な事もあって、
私自身は、もう長らく、予想大会には参加していないんですけど、
企画自体が10年も続いていると、辞めるに辞められなくなっていたり(苦笑)。
(単純に、政党の獲得議席数を予想し合う企画は、2003年の衆院選が最初)
でもまあ、解散によって突然行われる衆院選に比べれば、
参院選の予想大会は準備の予定が立てやすいので、まだ楽な方ですけどね。
このサイト自体もそうですけど、存続を求める人が少しでいれば、
可能な範囲で、続けてみたいとは思っていますし。


[22113] 国民民主党と自由党の合併(続き)。立法府改革案返信 削除
2019/1/30 (水) 22:10:50 玉川大納言

▼ 徳翁導誉さん
> > 昨日のニュースには驚きました。小沢一郎の自由党が、国民民主党に合流するという一報。
> そうなんですね。
> 私は最近、ニュースとかほとんど見ないので、初めて知りましたし、
> 興味も失っている為、「ああ、そうなの」くらいの感想です(笑)。
>
> > 国民民主党の玉木雄一郎代表が、今日の記者会見では曖昧な表現をしていましたが、
> > 自由党は、本来立憲民主党のスタンスに近い気がします。
> > 特に山本太郎氏や森裕子氏は脱原発派ですので、一部再稼働派の国民民主党とは合わないはずです。
> > 仮に本当に合流するにしても、二人は無所属になるか立憲に行くかになるでしょうが、
> > 国民民主党にとっては、この合流はあまり意味のないように思えます。

> まあ、双方に利益があるから、そうした話が出るんでしょうけどね。
> 例えば自由党も、山本太郎と小沢一郎が手を組んだのは、
> 政党政治である日本の国会において、
> 単なる無所属の一議員では、活動に限界のあった山本と、
> 政党条件を満たすのに、もう1人議員が必要だった小沢の利益が合致した為でした。
> ですから、小沢が更に大きな相手と組み、それが山本の利益に反するなら、
> 互いに手を離して、元に戻るだけの話では無いでしょうか?

そうでしょうね。一応、統一会派は組んで、その上「一か月以内に合併」を目指す方針となったようですが、
そうなれば、山本太郎も無所属に戻るでしょうね。さて、次は彼どうするんでしょう?

> で、国民民主党の方の利益に関しては、これは単純に、
> 議員たちが、再選できる可能性が高まるからでは無いでしょうか?
> 野党第一党を巡る争いとか、そんな目先のメンツの話では無いはずです(笑)。
> 今いる議員たちは、国民民主党の看板で選挙を勝ってきた訳ではなく、
> 衆議院は希望の党の、参議院は民主党・民進党の看板で当選した人たちですし、
> そして現状、国民民主党の政党支持率は1%前後しかなく、
> こんな状態で、今夏の参院選(ひょっとしたらW選?)を戦えるかとなると・・・・
> W選の可能性は、現状だとそんなに高くは無いと思いますけど、
> もし実現した場合、国民民主党の衆議院議員は、恐らく壊滅に近いでしょうから、
> W選実施に最も戦々恐々としているのが、まさに彼らなんですよね。
> という事で、再選の為には、「小沢にも すがる」といった感じなのでは?

何だか情けないというか…。私、意外と国民民主党には少し期待していました。
「対決より解決」「つくろう、新しい答え」という路線は、立憲民主党がやっている、
とことん対決・抵抗と一線を画していますし、民進党時代のプラカード戦法から脱却しました。
私にとっては、野党のあるべき姿に近い党だったのですが…。
ここで崩壊してしまうのは、ちょっと勿体ないと思いますので、
もし小沢氏がその路線に従うのであれば、まぁ合流も仕方のないことかなとは思ってきました。

>
> もちろん、小沢に選挙を取り仕切ってもらう事で、底上げが出来る面もありますけど、
> 何よりも大きいのは、国民民主党の面々では、感情的に困難だった
> 立憲民主党や共産党との調整・協力が、小沢に任せれば行えるという事ですね。
> 特に参院選というのは、1人区の勝敗が選挙結果を大きく左右しますし、
> 野党共倒れを防ぐ為には、2人区の調整も行えた方が良いので、
> 野党が候補を一本化できるか否かは、実際の選挙以上に重要となります。
>
> 安倍政権は何も、国民の支持が高いから選挙に勝っている訳ではなく、
> 2大政党制を軸とする現行選挙制度の中で、選択軸を作らせない作戦を用いて、
> 結果的に勝利を手にしている状態なので、野党共闘が進むと、意外に苦しいんですよ。
> 極端な話、野党が一緒に担げる御輿さえあれば、一気にひっくり返りかねません。
> 一昨年の衆院選時、「すわ、小池総理 誕生か?」と騒ぎになったのも、
> 当時の小池の人気に、民進党の組織力・財力と、小沢の選挙調整力が加わり、
> 1つに結ばれる可能性が、ほんの一瞬だけ垣間見えたが為でした。
> (まあ結局は、驕れた小池の自滅で、今のような状況にはなりましたけど)
>
> そして、現行の選挙制度が今後も継続されていくのなら、
> 2派に分かれた旧民主党が再統合するのも、ある程度、必然の流れなので、
> 分裂に関わってない小沢の再登板は、そのキッカケに成り得る可能性もあろうかと。
> バラバラのままじゃ勝てないし、ジリ貧なのは、誰が見ても明らかでしょうから。


私は、二大政党制に反対の立場です。なので、小選挙区制にも反対で、
できれば、参議院選挙のように、中選挙区と全国比例代表制を組み合わせた制度が良いと思っています。(勿論解散有りで、一度に選挙)
ぶっちゃけ自民党も、55年体制以前のように、保守ハト派とタカ派に分かれてしまった方が良いと思ったりします(絶対ないでしょうけど)。
それで、世情・国際情勢・国内情勢に合わせて、政権を組み替えていくのが良いかと思ったりします。

それと、衆議院をそう改革するなら、参議院も改革してしまった方が良いですね。
参議院は、地方の意見を汲み取ることを最優先として、日本維新の会の案のように、
地方首長が参院議員と兼任可能にするのも手だと思います。(ただ、地理的に難しいと思います)
そうでなければ、以前私が言ったかもしれませんが、米国のように都道府県ごとに若干名選出するスタイルがいいかなと思います。

(追伸・もし今日本が『多党制』になったら(妄想に近いです(笑)))
・保守党(保守タカ派・総裁:安倍晋三)
・自由新党(保守ハト派・代表:岸田文雄(?))
・国民民主党(中道)+自由党
・立憲民主党(中道左派)
・日本維新の会(保守(地方分権派))+希望の党(保守)
・日本共産党(左派)
・社会民主党(左派)


[22119] Re:国民民主党と自由党の合併(続き)。立法府改革案返信 削除
2019/1/31 (木) 21:51:01 徳翁導誉

> > > 特に山本太郎氏や森裕子氏は脱原発派ですので、一部再稼働派の国民民主党とは合わないはずです。
> > > 仮に本当に合流するにしても、二人は無所属になるか立憲に行くかになるでしょうが、
> > > 国民民主党にとっては、この合流はあまり意味のないように思えます。

> > 例えば自由党も、山本太郎と小沢一郎が手を組んだのは、
> > 政党政治である日本の国会において、
> > 単なる無所属の一議員では、活動に限界のあった山本と、
> > 政党条件を満たすのに、もう1人議員が必要だった小沢の利益が合致した為でした。
> > ですから、小沢が更に大きな相手と組み、それが山本の利益に反するなら、
> > 互いに手を離して、元に戻るだけの話では無いでしょうか?

> そうでしょうね。一応、統一会派は組んで、その上「一か月以内に合併」を目指す方針となったようですが、
> そうなれば、山本太郎も無所属に戻るでしょうね。さて、次は彼どうするんでしょう?

いや別に、私は必ずしも、山本太郎が無所属に戻るとは限らないと思ってますよ。
まあ、山本は今回の改選なので、無所属で戦う可能性も十分ありそうですが、
それこそ本人が天秤に掛けて、合流の方に利があると考えれば、そう動こうかと。
そもそも、それくらいの柔軟性が無ければ、小沢と組むなんて出来てないでしょうし。

> > で、国民民主党の方の利益に関しては、これは単純に、
> > 議員たちが、再選できる可能性が高まるからでは無いでしょうか?
> > という事で、再選の為には、「小沢にも すがる」といった感じなのでは?

> 何だか情けないというか…。私、意外と国民民主党には少し期待していました。
> 「対決より解決」「つくろう、新しい答え」という路線は、立憲民主党がやっている、
> とことん対決・抵抗と一線を画していますし、民進党時代のプラカード戦法から脱却しました。
> 私にとっては、野党のあるべき姿に近い党だったのですが…。

是々非々で挑む対案型の野党。
確かに、パッと見は良さそうに感じますけど、
でも冷静に考えてみて、それって現実的だと思います?
与党が安定的なら、そんな対案など聞き入れる必要がありませんし、
本気で案を入れさせるなら、与党に入るしかありません。
玉川さんのおっしゃる野党像は、「与党内野党(非主流派)」でしか為し得ず、
実際の野党がそれをやっても、「何でも反対」以上に無意味な気がします。

また、野党は「何でも反対」と言われますが、8割くらいの法案は賛成しており、
残る2割の反対は、是々非々の非の部分には当たらないのでしょうか?
結局の所、そういう事を主張する政党は、与党にも野党にもなれず、
中途半端な「ゆ党」として、自己満足に陥るだけなのが関の山ですからねえ・・・・
本当により良い解決策を探り、新しい答えを作るのであれば、
それは政権交代でしか為し得ない訳ですけど、ゆ党では、その候補になり得ませんし、
いざと言う時に、与党の補完装置として利用され、ポイ捨てされるのがオチです。

> 私は、二大政党制に反対の立場です。
> なので、小選挙区制にも反対で、できれば、参議院選挙のように、
> 中選挙区と全国比例代表制を組み合わせた制度が良いと思っています。

どんな選挙制度であっても、一長一短があるので、
小選挙区制に反対であったり、いろいろ意見はあって良いと思いますけど、
小選挙区でも大選挙区でもない中選挙区は、凄く中途半端な制度ですし、
比例代表と組み合わせると言った、2つの制度の合体も、
結局は、両制度の長所が弱まり、短所が強まる傾向があるんですよねえ・・・・
ぶっちゃけた話、選挙に限らず、どんなシステムにおいても、
可能な限りシンプルに徹する事が最良のように、私などは感じます。

あと、何であれ制度というのは、「こうしたい」という目的像があり、
それに即する形で、制度が作られる訳なのですが、
「中選挙区&比例制」というのは、一体どんな狙いが含まれているのでしょうか?

> (勿論解散有りで、一度に選挙)
「解散あり」が、「もちろん」なんですか!?
不信任可決による解散はまだしも、政権側がフリーハンドで解散を打てるのは、
あまりに与党有利な制度であり、政治の混乱や国民の不信を招きやすい為、
欧米では認めてない国々も多く、日本がモデルにしたイギリスも、
近年は、恣意的な解散を防ぐ目的で、固定任期法が施行されましたからねえ。
そもそも日本国憲法を読んでも、首相に解散権があるとされる第7条の解釈は、
自衛権はあると解釈される第9条以上に、かなり無理のある解釈だと私は思いますし・・・・
ちなみに、立憲民主党の枝野も、別に憲法改正自体には反対ではなく、
解散権の制限案であれば、彼の長年の持論なので、話に乗ってくる事もあろうかと。

> ぶっちゃけ自民党も、55年体制以前のように、
> 保守ハト派とタカ派に分かれてしまった方が良いと思ったりします(絶対ないでしょうけど)。
> それで、世情・国際情勢・国内情勢に合わせて、
> 政権を組み替えていくのが良いかと思ったりします。

中小政党を乱立させるのであれば、完全比例制が1番でしょうね(笑)。
でもまあ、現実的にそういった政党が乱立する国の議会を見ると、
政策討議が深まる所か、政局不安定でゴタゴタが解消しない国ばかりな気も?
それでも何とかやれてる国は、幾つかの政党が1つのグループを作り、
グループ同士による擬似的な2大政党制になってる所が、ほとんどでしょうし・・・・

> それと、衆議院をそう改革するなら、参議院も改革してしまった方が良いですね。
結局、日本の参議院って、非常に中途半端ですからねえ。
現行憲法だと、参院は権限が強すぎるのに、その存在意義は希薄なので・・・・
一院制にするなり、今とは異なる役割を与えるなり、
何か改革が必要だとは思いますけど、改憲という高いハードルがあるんですよね。
改憲をせずに、衆参の価値を変えるなら、極端な案ですけど、
衆議院は完全小選挙区で、参議院は完全比例制でも、良いとは思いますが。
(参議院で多様な意見を容れつつ、無理なら衆議院の2/3条項で押し通すと・笑)

あと、参院の比例は、非拘束名簿で個人名も書けるのですから、
いっその事、1人で3名分を得票すれば、その議員は3票持っても面白いかも(笑)。
もともと参議院は良識の府として、党派を組まないのが原則でしたが、
現実的に議会を滞り無く回す為に、今では完全に政党政治になってますし、
最初の理想に少しでも戻そうとすれば、それくらい極端な事をしても良いかと。
人気投票に近くなるかも知れませんが、まあ、それはそれで。

> 参議院は、地方の意見を汲み取ることを最優先として、日本維新の会の案のように、
> 地方首長が参院議員と兼任可能にするのも手だと思います。(ただ、地理的に難しいと思います)

それをやるなら、何も知事本人が兼務しなくても、
国政専任の副知事を設ければ良いのでは?
しかし、そもそも論として、そこまで地方を重視するのであれば、
現状の都道府県では、規模も権限も財源も小さ過ぎますから、
もしも本気でやるなら、道州制とセットな気がします。

ちなみに、これと似た制度としては、ドイツの連邦参議院があり、
各州政府の首相や大臣が出席し、各州の人口比に応じた投票権を投じます。
また、フランスでは、欧州では珍しい強力な中央集権制ですが、
その替わりにと言いますか、数年前に兼職が禁止されるまで、
市長や地方議員が、国会議員を兼務する事が多かったです。
そしてイギリスの上院は、選挙で選ばれない非公選議員なので、
権限は極端に縛られてる替わりに、下院よりも質の高い議論が行われます。
あまり効果は望めませんが、インテリ層向けのガス抜きには役立ちますね(笑)。

ただ、日本国憲法46条で、こう↓定められてますからねえ。
「参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する。」
改憲抜きには、大胆な参議院改革も出来ないと・・・・
でも逆に考えれば、任期6年で、3年ごとに選挙をすれば良いので、
例えば、道州に人口比に応じた議席数を割り振り、
あとは各州ごとに、好きに議員を選出してもらっても良いんですよね(笑)。
極端な話、州知事の任期を3年か6年にして、知事選と参院選を同時に行い、
知事と参院の候補をセットにして選べば、似たような効果は望めるかも?

> そうでなければ、以前私が言ったかもしれませんが、
> 米国のように都道府県ごとに若干名選出するスタイルがいいかなと思います。

アメリカの上院に準ずれば、全県1人区ですね。
って、地方政治の独立性が乏しい、今の日本のシステムのままだと、
国政の情勢に応じて、与党の圧勝か?野党の圧勝か?の両極端に触れそうですが。

> (追伸・もし今日本が『多党制』になったら(妄想に近いです(笑)))
> ・保守党(保守タカ派・総裁:安倍晋三)
> ・自由新党(保守ハト派・代表:岸田文雄(?))
> ・国民民主党(中道)+自由党
> ・立憲民主党(中道左派)
> ・日本維新の会(保守(地方分権派))+希望の党(保守)
> ・日本共産党(左派)
> ・社会民主党(左派)

公明党の姿が見えないですけど、ついに自民党と合体ですか?(笑)
あと、本当に自民党が2つに分裂したならば、
維新・希望・国民あたりの議員も、細野のように、
晴れて、分裂した旧自民のどちらかに所属できるのでは?
自民党に空きがなかったから、渋々野党をやってる面々も多いでしょうし。


[22158] Re2:国民民主党と自由党の合併(続き)。立法府改革案(3週間遅れの返信m(_ _)m)返信 削除
2019/2/21 (木) 20:06:47 玉川大納言

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 特に山本太郎氏や森裕子氏は脱原発派ですので、一部再稼働派の国民民主党とは合わないはずです。
> > > > 仮に本当に合流するにしても、二人は無所属になるか立憲に行くかになるでしょうが、
> > > > 国民民主党にとっては、この合流はあまり意味のないように思えます。

> > > 例えば自由党も、山本太郎と小沢一郎が手を組んだのは、
> > > 政党政治である日本の国会において、
> > > 単なる無所属の一議員では、活動に限界のあった山本と、
> > > 政党条件を満たすのに、もう1人議員が必要だった小沢の利益が合致した為でした。
> > > ですから、小沢が更に大きな相手と組み、それが山本の利益に反するなら、
> > > 互いに手を離して、元に戻るだけの話では無いでしょうか?

> > そうでしょうね。一応、統一会派は組んで、その上「一か月以内に合併」を目指す方針となったようですが、
> > そうなれば、山本太郎も無所属に戻るでしょうね。さて、次は彼どうするんでしょう?

> いや別に、私は必ずしも、山本太郎が無所属に戻るとは限らないと思ってますよ。
> まあ、山本は今回の改選なので、無所属で戦う可能性も十分ありそうですが、
> それこそ本人が天秤に掛けて、合流の方に利があると考えれば、そう動こうかと。
> そもそも、それくらいの柔軟性が無ければ、小沢と組むなんて出来てないでしょうし。
>

そうしたら今度はアントニオ猪木氏が会派入りしましたね。

> > > で、国民民主党の方の利益に関しては、これは単純に、
> > > 議員たちが、再選できる可能性が高まるからでは無いでしょうか?
> > > という事で、再選の為には、「小沢にも すがる」といった感じなのでは?

> > 何だか情けないというか…。私、意外と国民民主党には少し期待していました。
> > 「対決より解決」「つくろう、新しい答え」という路線は、立憲民主党がやっている、
> > とことん対決・抵抗と一線を画していますし、民進党時代のプラカード戦法から脱却しました。
> > 私にとっては、野党のあるべき姿に近い党だったのですが…。

> 是々非々で挑む対案型の野党。
> 確かに、パッと見は良さそうに感じますけど、
> でも冷静に考えてみて、それって現実的だと思います?
> 与党が安定的なら、そんな対案など聞き入れる必要がありませんし、
> 本気で案を入れさせるなら、与党に入るしかありません。
> 玉川さんのおっしゃる野党像は、「与党内野党(非主流派)」でしか為し得ず、
> 実際の野党がそれをやっても、「何でも反対」以上に無意味な気がします。
> また、野党は「何でも反対」と言われますが、8割くらいの法案は賛成しており、
> 残る2割の反対は、是々非々の非の部分には当たらないのでしょうか?
> 結局の所、そういう事を主張する政党は、与党にも野党にもなれず、
> 中途半端な「ゆ党」として、自己満足に陥るだけなのが関の山ですからねえ・・・・
> 本当により良い解決策を探り、新しい答えを作るのであれば、
> それは政権交代でしか為し得ない訳ですけど、ゆ党では、その候補になり得ませんし、
> いざと言う時に、与党の補完装置として利用され、ポイ捨てされるのがオチです。

そういう考え方もありましたか…。
使い捨てにされるだけでは、政党としてやっていけなくなってしまって、
衰退が加速する可能性も孕む、ということですね。
>
> > (勿論解散有りで、一度に選挙)
> 「解散あり」が、「もちろん」なんですか!?
> 不信任可決による解散はまだしも、政権側がフリーハンドで解散を打てるのは、
> あまりに与党有利な制度であり、政治の混乱や国民の不信を招きやすい為、
> 欧米では認めてない国々も多く、日本がモデルにしたイギリスも、
> 近年は、恣意的な解散を防ぐ目的で、固定任期法が施行されましたからねえ。
> そもそも日本国憲法を読んでも、首相に解散権があるとされる第7条の解釈は、
> 自衛権はあると解釈される第9条以上に、かなり無理のある解釈だと私は思いますし・・・・
> ちなみに、立憲民主党の枝野も、別に憲法改正自体には反対ではなく、
> 解散権の制限案であれば、彼の長年の持論なので、話に乗ってくる事もあろうかと。
>

言われてみれば!!
これが、自民党一強が続く要因の一つなんでしょうね…。

> > ぶっちゃけ自民党も、55年体制以前のように、
> > 保守ハト派とタカ派に分かれてしまった方が良いと思ったりします(絶対ないでしょうけど)。
> > それで、世情・国際情勢・国内情勢に合わせて、
> > 政権を組み替えていくのが良いかと思ったりします。

> 中小政党を乱立させるのであれば、完全比例制が1番でしょうね(笑)。
> でもまあ、現実的にそういった政党が乱立する国の議会を見ると、
> 政策討議が深まる所か、政局不安定でゴタゴタが解消しない国ばかりな気も?
> それでも何とかやれてる国は、幾つかの政党が1つのグループを作り、
> グループ同士による擬似的な2大政党制になってる所が、ほとんどでしょうし・・・・

ですよね…。例えばチリとかも、ピノチェト政権崩壊後、
左派系グループと右派グループの二大グループで政権交代が行われていますね。
ただどうやら、最近になって急進左派グループが第三勢力として力を伸ばしているようですが。
(例が、微妙ですみません)
>
> > それと、衆議院をそう改革するなら、参議院も改革してしまった方が良いですね。
> 結局、日本の参議院って、非常に中途半端ですからねえ。
> 現行憲法だと、参院は権限が強すぎるのに、その存在意義は希薄なので・・・・
> 一院制にするなり、今とは異なる役割を与えるなり、
> 何か改革が必要だとは思いますけど、改憲という高いハードルがあるんですよね。
> 改憲をせずに、衆参の価値を変えるなら、極端な案ですけど、
> 衆議院は完全小選挙区で、参議院は完全比例制でも、良いとは思いますが。
> (参議院で多様な意見を容れつつ、無理なら衆議院の2/3条項で押し通すと・笑)
>
> あと、参院の比例は、非拘束名簿で個人名も書けるのですから、
> いっその事、1人で3名分を得票すれば、その議員は3票持っても面白いかも(笑)。
> もともと参議院は良識の府として、党派を組まないのが原則でしたが、
> 現実的に議会を滞り無く回す為に、今では完全に政党政治になってますし、
> 最初の理想に少しでも戻そうとすれば、それくらい極端な事をしても良いかと。
> 人気投票に近くなるかも知れませんが、まあ、それはそれで。
>
> > 参議院は、地方の意見を汲み取ることを最優先として、日本維新の会の案のように、
> > 地方首長が参院議員と兼任可能にするのも手だと思います。(ただ、地理的に難しいと思います)

> それをやるなら、何も知事本人が兼務しなくても、
> 国政専任の副知事を設ければ良いのでは?
> しかし、そもそも論として、そこまで地方を重視するのであれば、
> 現状の都道府県では、規模も権限も財源も小さ過ぎますから、
> もしも本気でやるなら、道州制とセットな気がします。

(道)州制に関しては、自民党は消極的でしょうね……。

> ちなみに、これと似た制度としては、ドイツの連邦参議院があり、
> 各州政府の首相や大臣が出席し、各州の人口比に応じた投票権を投じます。
> また、フランスでは、欧州では珍しい強力な中央集権制ですが、
> その替わりにと言いますか、数年前に兼職が禁止されるまで、
> 市長や地方議員が、国会議員を兼務する事が多かったです。
> そしてイギリスの上院は、選挙で選ばれない非公選議員なので、
> 権限は極端に縛られてる替わりに、下院よりも質の高い議論が行われます。
> あまり効果は望めませんが、インテリ層向けのガス抜きには役立ちますね(笑)。

小沢一郎も、参議院の代わりに「権力なき貴族院」をおいて(彼自身も転籍して)、
高所からの議論をさせるべき、と言っていましたね。
>
> ただ、日本国憲法46条で、こう↓定められてますからねえ。
> 「参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する。」
> 改憲抜きには、大胆な参議院改革も出来ないと・・・・
> でも逆に考えれば、任期6年で、3年ごとに選挙をすれば良いので、
> 例えば、道州に人口比に応じた議席数を割り振り、
> あとは各州ごとに、好きに議員を選出してもらっても良いんですよね(笑)。
> 極端な話、州知事の任期を3年か6年にして、知事選と参院選を同時に行い、
> 知事と参院の候補をセットにして選べば、似たような効果は望めるかも?
>
> > そうでなければ、以前私が言ったかもしれませんが、
> > 米国のように都道府県ごとに若干名選出するスタイルがいいかなと思います。

> アメリカの上院に準ずれば、全県1人区ですね。
> って、地方政治の独立性が乏しい、今の日本のシステムのままだと、
> 国政の情勢に応じて、与党の圧勝か?野党の圧勝か?の両極端に触れそうですが。
>
> > (追伸・もし今日本が『多党制』になったら(妄想に近いです(笑)))
> > ・保守党(保守タカ派・総裁:安倍晋三)
> > ・自由新党(保守ハト派・代表:岸田文雄(?))
> > ・国民民主党(中道)+自由党
> > ・立憲民主党(中道左派)
> > ・日本維新の会(保守(地方分権派))+希望の党(保守)
> > ・日本共産党(左派)
> > ・社会民主党(左派)

> 公明党の姿が見えないですけど、ついに自民党と合体ですか?(笑)
> あと、本当に自民党が2つに分裂したならば、
> 維新・希望・国民あたりの議員も、細野のように、
> 晴れて、分裂した旧自民のどちらかに所属できるのでは?
> 自民党に空きがなかったから、渋々野党をやってる面々も多いでしょうし。

公明党は、単にど忘れしていました(苦笑)
公明党は、支持母体のことを抜きにすれば、基本的に中道政党だと思います。


[22179] Re3:国民民主党と自由党の合併(続き)。立法府改革案(3週間遅れの返信m(_ _)m)返信 削除
2019/2/28 (木) 21:37:39 徳翁導誉

> > > (勿論解散有りで、一度に選挙)
> > 「解散あり」が、「もちろん」なんですか!?
> > 不信任可決による解散はまだしも、政権側がフリーハンドで解散を打てるのは、
> > あまりに与党有利な制度であり、政治の混乱や国民の不信を招きやすい為、
> > 欧米では認めてない国々も多く、日本がモデルにしたイギリスも、
> > 近年は、恣意的な解散を防ぐ目的で、固定任期法が施行されましたからねえ。

> 言われてみれば!!
> これが、自民党一強が続く要因の一つなんでしょうね…。

それでも今までは、任期満了まで1年を切ってから行うのが暗黙の了解でしたけど、
安倍内閣が政権を奪還して以降は、とにかく政権維持が最優先となって、
これが守られなくなり、自民党にとって有利(野党にとって不利)なタイミングを狙い、
解散を打つケースが続いてしまっているんですよね・・・・

> > 中小政党を乱立させるのであれば、完全比例制が1番でしょうね(笑)。
> > でもまあ、現実的にそういった政党が乱立する国の議会を見ると、
> > 政策討議が深まる所か、政局不安定でゴタゴタが解消しない国ばかりな気も?
> > それでも何とかやれてる国は、幾つかの政党が1つのグループを作り、
> > グループ同士による擬似的な2大政党制になってる所が、ほとんどでしょうし・・・・

> ですよね…。例えばチリとかも、ピノチェト政権崩壊後、
> 左派系グループと右派グループの二大グループで政権交代が行われていますね。
> ただどうやら、最近になって急進左派グループが第三勢力として力を伸ばしているようですが。

近年、世界的に台頭してきているのは、急進的な極右や極左と言うよりも、
単なるポピュリズム右派とポピュリズム左派なんじゃないですかねえ?
立ち位置が違うように見えても、合わせ鏡になっているだけで、本質的には一緒と(苦笑)。

あと、2大政党制ではなく、中小政党による連立政権のタイプだと、
国民による選挙の結果ではなく、選挙後の政局によって政権が誕生するので、
政権に対する責任の所在が不明瞭となり、有権者の政治離れを招き易いですし、
それに何より、少数派の意見が、必要以上に強くなりがちなんですよねえ・・・・
もちろん2大政党制の方も、多数派が少数派を数で押し切る欠点が出やすく、
それはそれで問題なのですが、少数が多数を振り回すよりは幾分マシかも?
少数派の意見を尊重するのは、もちろん大切な事ではありますけど、
少数派が多数派を押さえ付けるのは、正直言って健全な姿では無いでしょうからねえ。

例えば、大多数の人は関心を持たない弱者に対する救済案を、
小政党が連立に入る事で、実現できたりするのは良い面ですけど、
でも実際の所は、少数派の既得権を守ったり、主張をねじ込まれたりなど、
悪い面が出る事の方が多いような気がします。
ただし、これは表裏一体の面でしょうから、難しい所ではありますが・・・・

> > > 参議院は、地方の意見を汲み取ることを最優先として、日本維新の会の案のように、
> > > 地方首長が参院議員と兼任可能にするのも手だと思います。(ただ、地理的に難しいと思います)

> > それをやるなら、何も知事本人が兼務しなくても、
> > 国政専任の副知事を設ければ良いのでは?
> > しかし、そもそも論として、そこまで地方を重視するのであれば、
> > 現状の都道府県では、規模も権限も財源も小さ過ぎますから、
> > もしも本気でやるなら、道州制とセットな気がします。

> (道)州制に関しては、自民党は消極的でしょうね……。

自民党が道州制に消極的と言うよりも、
安倍総理にとって優先度が低いと言う方が、妥当な表現かも?
当人の本気度はどうあれ、小泉内閣の頃は、道州制に関する議論が進んでましたし、
政権を奪還した2012年の衆院選時に、自民党は、
「5年以内の道州制導入を目指す」という政権公約を掲げてましたからねえ。
少なくとも自民党は、旧民主党よりも遥かに、道州制を目指していた政党です。

ただし道州制に関しては、強硬に反対する人は多い一方、熱烈に賛成する人は少ない為、
安倍内閣としては優先度が低い以上、下手に敵を増やして無駄な苦労を負うくらいなら、
議論を店晒しにして、無理に話を進める必要は無いと考えているのだろうと思います。
実際、党内の道州制推進本部も昨年廃止しちゃいましたしね・・・・
と言いますか、そもそも道州制に関して、本腰を入れてる政党があるかと言うと?
地域政党が土台の維新は一応、道州制への移行を掲げていますけど、
提言内容の中身は、自民党案よりも薄い気がしますからねえ。
まあ維新の場合、大阪都構想の方に手一杯で、道州制なんて先の先なのかも知れませんが。

> > そしてイギリスの上院は、選挙で選ばれない非公選議員なので、
> > 権限は極端に縛られてる替わりに、下院よりも質の高い議論が行われます。
> > あまり効果は望めませんが、インテリ層向けのガス抜きには役立ちますね(笑)。

> 小沢一郎も、参議院の代わりに「権力なき貴族院」をおいて(彼自身も転籍して)、
> 高所からの議論をさせるべき、と言っていましたね。

国家レベルの公的なシンクタンク&チェック機関で良いのかも?
と、個人的には思いますけどね、参議院は。
下手に権限が無い方が、知見を活かした自由な議論が行えるでしょうし、
1つの指針が示される事は、与党にとっても、野党にとっても、意味があるかと。
あとは、予算の使い方は衆議院が決めるけど、予算の使われ方は参議院が監査するとか、
国際条約の批准みたいに、長期的な視野が必要な分野だけは、
国益が政局に左右されないよう、参議院に優越を認めるとかですね。

> > > (追伸・もし今日本が『多党制』になったら(妄想に近いです(笑)))
> > > ・保守党(保守タカ派・総裁:安倍晋三)
> > > ・自由新党(保守ハト派・代表:岸田文雄(?))
> > > ・国民民主党(中道)+自由党
> > > ・立憲民主党(中道左派)
> > > ・日本維新の会(保守(地方分権派))+希望の党(保守)
> > > ・日本共産党(左派)
> > > ・社会民主党(左派)

> > 公明党の姿が見えないですけど、ついに自民党と合体ですか?(笑)

> 公明党は、単にど忘れしていました(苦笑)
> 公明党は、支持母体のことを抜きにすれば、基本的に中道政党だと思います。

「中道左派」という分類があるなら、公明党も、一応そこじゃないですかねえ?
まあ、宗教政党だからという事もありますけど、
創価学会の創設者である牧口常三郎は、戦時中に獄死した教育者でしたし、
現会長の池田大作も兄を戦死で失っており、学会の実働部隊も婦人部ですから、
平和主義と言いますか、とにかく戦争には反対のスタンスでしたからねえ。
ただし昨今、公明党が自民党と連立政権を組み始めてから、早20年が経ち、
政権与党としての利益と妥協により、学会や信徒との軋轢も生じてきていて、
野党時代のように、中道左派と言い切るのも難しい現状なのかな?

22159
[22159] 再びアイドル話を少し返信 削除
2019/2/21 (木) 20:18:13 玉川大納言

突然の発表で驚きましたが、けやき坂46が、日向坂46に電撃改名しましたね。
これまでずっと形式上は、欅坂46の「アンダー」的ポジションだったので、
これを期に、晴れてメジャーデビュー、独立できたのは、
私としても嬉しいことです。
ただ、欅坂46本体が、志田愛佳、今泉佑唯、米谷奈々未の卒業でダメージを食らっていて、
しばらくそれから立ち直れそうもなくて、心配しています。
2期生も入ってきましたが、はてそこから起爆剤となるようなメンバーが出るのか…?

あとは、乃木坂46も、去年末に若月佑美、西野七瀬が卒業し、
来月には衛藤美彩も卒業予定と、卒業ラッシュが止まりませんね。
三人とも乃木坂躍進の功労者でしたが、これからどんどん主力が抜けていき、
世代交代が上手くいくのか、これも少し気になります。


[22178] Re:再びアイドル話を少し返信 削除
2019/2/28 (木) 21:37:12 徳翁導誉

> 突然の発表で驚きましたが、けやき坂46が、日向坂46に電撃改名しましたね。
乃木坂に、鳥居坂、欅坂と、今までは
ソニー・ミュージックのある六本木界隈から採られてましたけど、
ちょっと離れて三田の方に行きましたね、日向坂という事は(笑)。

> これまでずっと形式上は、欅坂46の「アンダー」的ポジションだったので、
> これを期に、晴れてメジャーデビュー、独立できたのは、
> 私としても嬉しいことです。

まあ、文字で見る分には、まだしも、
音にしてしまうと、違いが解りませんでしたからねえ・・・・
「漢字欅」だ、「ひらがなけやき」だ、と言っても、
一般の人には「?」な感じでしたでしょうし(苦笑)。

> ただ、欅坂46本体が、志田愛佳、今泉佑唯、米谷奈々未の卒業でダメージを食らっていて、
> しばらくそれから立ち直れそうもなくて、心配しています。
> 2期生も入ってきましたが、はてそこから起爆剤となるようなメンバーが出るのか…?

活動期間が5年目に入り、卒業する主要メンバーも出て来始めているのに、
今度の新曲も、未だにセンターが平手ですからねえ・・・・
生駒依存が強かった乃木坂も、結成2年を待たずに、そこを脱してる事を考えると、
体調の優れない平手に未だ頼らざるを得ない現状は、正直厳しいように思えます。

> あとは、乃木坂46も、去年末に若月佑美、西野七瀬が卒業し、
> 来月には衛藤美彩も卒業予定と、卒業ラッシュが止まりませんね。
> 三人とも乃木坂躍進の功労者でしたが、これからどんどん主力が抜けていき、
> 世代交代が上手くいくのか、これも少し気になります。

世代交代とは言いますが、スポーツ・チームとかなら、まだしも、
アイドル・グループにおいて、初期メンバーの人気を超える事はあるのでしょうか?

あと、20代前半の中心メンバーが次々と卒業して、
10代などの若い新メンバーの中に、20代後半の初期メンバーが居ると、
ちょっと全体のバランスの方が・・・・
特に最近は白石麻衣が、AKBにおける麻里子様化しつつある感じがしますし、
これで卒業のタイミングが延びると、こじはる化しそうな気もします(笑)。

22126
[22126] 何これ?返信 削除
2019/2/1 (金) 07:11:32 聖職者

 今しがた、見てびっくりしました。

新規投稿の下の方にある。
GIF,JPEG,PNG画像ファイル及びLZH,ZIPファイルをアップロードできます.(上限131072(128k)バイト)
160 x 120 ピクセルを超える画像は縮小表示されます.
って何?


[22129] Re:何これ?返信 削除
2019/2/1 (金) 21:18:48 信長

▼ 聖職者さん
>  今しがた、見てびっくりしました。
>
> 新規投稿の下の方にある。
> GIF,JPEG,PNG画像ファイル及びLZH,ZIPファイルをアップロードできます.(上限131072(128k)バイト)
> 160 x 120 ピクセルを超える画像は縮小表示されます.
> って何?

まあ、私も気になってますがね。
何で急に…。


[22139] Re2:何これ?返信 削除
2019/2/7 (木) 20:04:09 徳翁導誉

> > 新規投稿の下の方にある。
> > GIF,JPEG,PNG画像ファイル及びLZH,ZIPファイルをアップロードできます.(上限131072(128k)バイト)
> > 160 x 120 ピクセルを超える画像は縮小表示されます.
> > って何?

> まあ、私も気になってますがね。
> 何で急に…。

こうした事情によるモノです↓
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s22096#22096

  > でもせっかくなのでとりあえずグラフは見て欲しいという思いはあるので、
  そこまで思われるのであれば、自PC上に図示したグラフをPrintScreenして画像化し、
  この掲示板に貼り付けるなり、メールで送るなりした方が、手っ取り早いのでは?
  とりあえず、画像も添付可能な設定に変更しておきましたので、
  掲示板の投稿時に「ファイルを選択」で選んで貰えれば、画像も投稿できます。

簡単に言えば、この掲示板はファイル投稿機能も付いているので、
その設定を、ちょっとオンにしてみたと(笑)。
でもまあ、余分なボタンが邪魔だとか、
もう使わなそうな感じなら、再び機能をオフにしても良いですけどね。
現に今まではずっと、機能オフの状態で使ってきた訳ですし。


[22173] Re3:何これ?返信 削除
2019/2/26 (火) 22:19:07 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > > 新規投稿の下の方にある。
> > > GIF,JPEG,PNG画像ファイル及びLZH,ZIPファイルをアップロードできます.(上限131072(128k)バイト)
> > > 160 x 120 ピクセルを超える画像は縮小表示されます.
> > > って何?

> > まあ、私も気になってますがね。
> > 何で急に…。

> こうした事情によるモノです↓
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s22096#22096
>
>   > でもせっかくなのでとりあえずグラフは見て欲しいという思いはあるので、
>   そこまで思われるのであれば、自PC上に図示したグラフをPrintScreenして画像化し、
>   この掲示板に貼り付けるなり、メールで送るなりした方が、手っ取り早いのでは?
>   とりあえず、画像も添付可能な設定に変更しておきましたので、
>   掲示板の投稿時に「ファイルを選択」で選んで貰えれば、画像も投稿できます。
>
> 簡単に言えば、この掲示板はファイル投稿機能も付いているので、
> その設定を、ちょっとオンにしてみたと(笑)。
> でもまあ、余分なボタンが邪魔だとか、
> もう使わなそうな感じなら、再び機能をオフにしても良いですけどね。
> 現に今まではずっと、機能オフの状態で使ってきた訳ですし。



 当方の質問へのご返答ありがとうごさいました。

22155
[22155] ww2Online欧州戦場終了返信 削除
2019/2/19 (火) 13:56:17 劉翔天神

ソ連の勝利で終わりました。
過去ログの保存をよろしくお願いします。


[22164] Re:ww2Online欧州戦場終了返信 削除
2019/2/21 (木) 20:39:53 徳翁導誉

> ソ連の勝利で終わりました。
> 過去ログの保存をよろしくお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://kakolog01.g1.xrea.com/euro_session/euro_77.html

22125
[22125] 第93回首相選挙終了報告返信 削除
2019/2/1 (金) 07:10:23 首相選挙管理委員会

 管理人様へ

 第93回首相選挙が終了し、自由統一党殿が新しい首相に就任しました。
 
つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。


[22138] Re:第93回首相選挙終了報告返信 削除
2019/2/7 (木) 20:03:37 徳翁導誉

>  第93回首相選挙が終了し、自由統一党殿が新しい首相に就任しました。
> つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

お疲れ様です。
歴代ページに上げると共に、初期化しておきました。
http://kakolog01.g1.xrea.com/prime_minister02/prime93.html

22114
[22114] 赤い嵐オンライン・WW2 現代風版終了返信 削除
2019/1/30 (水) 22:26:17 玉川大納言

題名の通りで、アメリカ合衆国が世界の盟主となりました。
管理人殿には、過去ログ登録と新ゲーム開始を、宜しくお願い致します。


[22122] 次回、赤い嵐のセッションに関して返信 削除
2019/1/31 (木) 21:53:21 徳翁導誉

> 題名の通りで、アメリカ合衆国が世界の盟主となりました。
> 管理人殿には、過去ログ登録と新ゲーム開始を、宜しくお願い致します。

お疲れ様です。
早速、過去戦場にアップしておきました。
http://kakolog02.g1.xrea.com/red_ww2/ww2new_16.html


で、次回セッションに関しては、信長さんからの要望↓を受けて、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r21974
現代の国家枠組みのまま、国力だけ2050年に移行した
「赤い嵐:現代版2050(内政なし)」を、
サーバー移転の特別企画として、開催する予定なのですが、
石油の扱いに関しては、そのまま有ったままで良いでしょうか?
ゲーム展開の足枷となるようでしたら、別に除いても構わないのですが?

ちなみに、ゲームの初期化に関しては、
まだ今回のセッションが終わったばかりですし、
石油の有無も決まっていないので、来週あたりを考えています。


[22123] Re:赤い嵐オンライン・WW2 現代風版終了 質問返信 削除
2019/1/31 (木) 21:59:50 満州担当

北京を併合した時に、
併合時に都合1億5964万人の人口が、ターン更新時に合計2328万人の難民流出が起きたのに、
1億9905万人が残っているという謎の状態でした。
人口爆発の条件って何かあるのですか?
難民流出が起きてないと仮定した場合三カ月(1ターン)で約1.5億の人口が約2億に膨れ上がるのは、
流石におかしい気がするのですが…


[22135] Re2:赤い嵐オンライン・WW2 現代風版終了 質問返信 削除
2019/2/7 (木) 20:01:49 徳翁導誉

> 北京を併合した時に、
> 併合時に都合1億5964万人の人口が、ターン更新時に合計2328万人の難民流出が起きたのに、
> 1億9905万人が残っているという謎の状態でした。
> 人口爆発の条件って何かあるのですか?
> 難民流出が起きてないと仮定した場合三カ月(1ターン)で約1.5億の人口が約2億に膨れ上がるのは、
> 流石におかしい気がするのですが…

う〜ん、それだけの情報だと、あまり正確な事は言えませんが、
とりあえず人口は、治安が高くて、先進度が低いほど、上がり易くはなっています。

で、今回の場合ですと、国内の人口移動は難民として記録されませんが、
北京から流出した人口は、新京や厚和にも流入していると思われ、
特に新京は治安が高かった為、流入した新住民も含めて人口爆発が起こったのかと?
あと、人口増減と難民入出は別処理ですし、
また、3ヶ月でというのも、元々の現代版が1年1ターンですし、
WW2用に1年4ターンにしたものの、その辺の処理まで4分の1にした訳ではないので、
細かい数字とかは、現実的な意味は、あまり無いかも?(笑)

22111
[22111] WW2オンライン欧州戦場あと2人返信 削除
2019/1/30 (水) 02:20:18 イギリス担当

あと独伊が空いてます。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html


[22121] あと1人でゲーム開始返信 削除
2019/1/31 (木) 21:52:38 徳翁導誉

> あと独伊が空いてます。
その後、ドイツが埋まって、あとはイタリアだけみたいですね。
宣伝用のスレッドが沈んでしまったので、上げておきます。

「WW2オンライン:欧州戦場」
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html


[22131] Re:あと1人でゲーム開始返信 削除
2019/2/2 (土) 22:02:36 イギリス担当

▼ 徳翁導誉さん
> > あと独伊が空いてます。
> その後、ドイツが埋まって、あとはイタリアだけみたいですね。
> 宣伝用のスレッドが沈んでしまったので、上げておきます。
>
> 「WW2オンライン:欧州戦場」
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html


あとベニートさんが来たらスタートですね


[22132] スタートしました。返信 削除
2019/2/2 (土) 23:40:38 イギリス担当

▼ イギリス担当さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > あと独伊が空いてます。
> > その後、ドイツが埋まって、あとはイタリアだけみたいですね。
> > 宣伝用のスレッドが沈んでしまったので、上げておきます。
> >
> > 「WW2オンライン:欧州戦場」
> > http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html

>
> あとベニートさんが来たらスタートですね


はじまりました。

22078
[22078] ◆ 「信玄の野望」メイン・サーバーをXREAに移転 ◆返信 削除
2019/1/17 (木) 19:59:09 徳翁導誉

という事で、3月に迫ったGeoCities閉鎖に伴い、
メイン・サーバーをXREAに移転しました。
新たなトップ・ページのアドレスは、こちら↓となります。

「信玄の野望」
http://tokuou.g1.xrea.com/


移転ついでに、デザインの一新なり、新コンテンツの設置なり、
考えては居たのですが、やはり時間的に困難でした(苦笑)。


[22082] Re:◆ 「信玄の野望」メイン・サーバーをXREAに移転 ◆返信 削除
2019/1/19 (土) 18:39:57 つね

戦国武将カードあと5枚だったのに0に逆戻りしてしまいました。
やってはいませんが、ネトゲのガチャと同じで最後の1枚になると
確率的には80回訪問して1回の遭遇率になってしまうからなあ。


[22083] Re2:◆ 「信玄の野望」メイン・サーバーをXREAに移転 ◆返信 削除
2019/1/19 (土) 18:41:34 つね

あ、挨拶忘れてました。
ずっとロムしてましたが初めての書き込みです。
初めてが愚痴になってしまいましたが。


[22098] Re3:◆ 「信玄の野望」メイン・サーバーをXREAに移転 ◆返信 削除
2019/1/24 (木) 19:50:56 徳翁導誉

> 戦国武将カードあと5枚だったのに0に逆戻りしてしまいました。
申し訳ないですけど、こればかりは仕方ないですね。
ジオの閉鎖と、サーバーの移転は、こちらとしても不可抗力なので。
ただ、3月いっぱいまではジオの方も生きていますし、それまでの間なら、
一応、旧サイトの方に行けば、カード集めは継続できます。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/9179/

って、トップページには置かれているものの、
ネット仲間と一緒に「戦国武将カード」を作ったのは、
もう十数年も前の話だったので、その存在は半ば意識の外でした(笑)。
それが未だ、意識して貰えているとは、何だか嬉しくなります!!

ちなみに、コンプリートまで、もう少しだったという事は、
「神経衰弱」ゲームの方も、まだ未プレーなんですね。
最初の構想では、もっとちゃんとしたゲームを用意する予定でしたが、
それが出来ないまま、こちらも十数年以上が経っちゃいましたね・・・・


> あ、挨拶忘れてました。
> ずっとロムしてましたが初めての書き込みです。
> 初めてが愚痴になってしまいましたが。

いや、それは一向に構わないんですけど(笑)、
このサイトの掲示板って、ROMで楽しめるモノなのでしょうか?


P.S.
忍者ツールズ・サーバーは、やはり動作が重かったので、
過去ログに関しても、XREAサーバーに再移動しました。


[22102] Re4:◆ 「信玄の野望」メイン・サーバーをXREAに移転 ◆返信 削除
2019/1/24 (木) 21:09:42 信長

> > あ、挨拶忘れてました。
> > ずっとロムしてましたが初めての書き込みです。
> > 初めてが愚痴になってしまいましたが。

> いや、それは一向に構わないんですけど(笑)、
> このサイトの掲示板って、ROMで楽しめるモノなのでしょうか?


転じて、インターネットの掲示板において、読むだけで書き込みを行わない状態を「ROM」という。

コトバンク引用

22087
[22087] 時間が狂っている?返信 削除
2019/1/23 (水) 20:52:04 玉川大納言

あと、気になったのですが、
衛星時計と、この掲示板の時間がかなりずれていますね。
大体20分くらい。あまり影響はないとは思いますが、
対処って可能だったりしますか?


[22088] 動画投稿所返信 削除
2019/1/23 (水) 20:57:32 玉川大納言

連投失礼します。

動画投稿所の復活は、考えていたりしますか?


[22090] Re:時間が狂っている?返信 削除
2019/1/23 (水) 21:03:10 信長

▼ 玉川大納言さん
> あと、気になったのですが、
> 衛星時計と、この掲示板の時間がかなりずれていますね。
> 大体20分くらい。あまり影響はないとは思いますが、
> 対処って可能だったりしますか?

確かにずれてますね。
初めて気づきました。


[22099] Re2:時間が狂っている?返信 削除
2019/1/24 (木) 19:51:25 徳翁導誉

> > あと、気になったのですが、
> > 衛星時計と、この掲示板の時間がかなりずれていますね。
> > 大体20分くらい。あまり影響はないとは思いますが、
> > 対処って可能だったりしますか?

> 確かにずれてますね。
> 初めて気づきました。

20分もズレてましたっけ?
私が以前、気になり調べた際には10分も行ってなかったのですが、
確かに現在は、20分くらいズレているみたいですね。

ちなみにネットの世界では、基本的にグリニッジ標準時(GMT)が使われていて、
掲示板なので表示する際に、それを日本時間に直しているのですが、
大元である、ここのサーバーのGMTが、少しズレているんですよね。
まあ、それで別に問題とかは無いので、こちらも特に対処はしてませんし、
こちらで個別対応すると、サーバー側が対応して時間が戻った時に、
こちらは更に2度手間を強いられる為、面倒ですから、それも考えていません(笑)。


> > 動画投稿所の復活は、考えていたりしますか?
考えていません。
と言うよりも、あれは@pagesだから行った裏技のような仕様で、
XREAの方では行おうと思わないと言うのが、より正確な表現かも?
別のサーバーから、また別のサーバーのデータを読み込む方法なので。

むしろ現状は、トップページを作り替えようかな?とか考えています。
出来れば、XREAサーバーへの移転と当時が良かったのですが、
時間的に、なかなか難しくて・・・・
なので結局は、当分の間、現状のまま続くかも知れません。

22084
[22084] CGIページリンク返信 削除
2019/1/19 (土) 20:51:45 信長

CGIページ・赤い嵐のリンクでww2版じゃなくて帝国主義版が青くなっていますが…?


[22089] Re:CGIページリンク返信 削除
2019/1/23 (水) 21:02:34 信長

▼ 信長さん
> CGIページ・赤い嵐のリンクでww2版じゃなくて帝国主義版が青くなっていますが…?
元に戻ったようです。


[22093] Re:CGIページリンク返信 削除
2019/1/24 (木) 19:47:26 徳翁導誉

> CGIページ・赤い嵐のリンクでww2版じゃなくて帝国主義版が青くなっていますが…?
報告、どうもです。
私も後で気付いたので、直しておきました。

22086
[22086] NGT48事件返信 削除
2019/1/23 (水) 20:50:34 玉川大納言

内容が全く違うので別にしましたが、

NGT48の山口真帆襲撃事件は、AKBG全体を揺るがす大事件になりましたね。
幸い彼女は、大したけがはしなかったものの、不仲なメンバーが、
親密な男性をけしかけて彼女を襲撃させた可能性が高いとのこと。

劇場支配人も交代となったものの、前支配人の「お詫びの言葉」がなかったことが、
AKS(AKBGの運営会社)の「隠蔽体質」「利益至上主義」を表していると、私は思います。
これを機に、メンバーのメンタルケア、不満解消をはじめ、意識・組織改革に取り組まなければ、
AKBG自体の存続も危ぶまれる可能性があると思います。

22069
[22069] トランプ大統領、NATO離脱の以降を示す返信 削除
2019/1/16 (水) 15:45:04 初雪戦線

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190116/k10011779231000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_019

「もし本当に離脱と言うことになれば、極めて重大な影響が出る」ということは分かるのですが、具体的にはどうなるんでしょうかね?
記事ではNATOが欧州方面の軍事同盟と言うことでロシアの拡大が懸念されていますが、米がNATO離脱となれば日本・韓国・台湾もアメリカ軍の存在を前提とした安全保障政策の根本的変更をせざるを得ませんし、そうなれば東アジアにおける米中のバランスも大きく変化するでしょう。

私としては、トランプ大統領の出現を「アメリカの衰退、ひいては世界の超大国がアメリカから中国へ移ることの前触れ、あるいはその反動」と解釈してきたのですが、ここに来てアメリカはかつての孤立主義に回帰すると言うことなのでしょうか?


[22077] Re:トランプ大統領、NATO離脱の以降を示す返信 削除
2019/1/17 (木) 19:58:48 徳翁導誉

> https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190116/k10011779231000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_019
> 「もし本当に離脱と言うことになれば、極めて重大な影響が出る」ということは分かるのですが、
> 具体的にはどうなるんでしょうかね?

まあ、実際にアメリカがNATOから離脱するかは別として、
仮にそうなったとしたら、アメリカは欧州での主導権を失うでしょうし、
目先の損得ではプラスでも、長期的な利害ではマイナスでしょうね。
TPP離脱にしても、長期的には明らかにマイナスだったと思いますので。

具体的には、ドイツの軍事的な負担は増えるでしょうけど、
その分だけ、EU内におけるドイツの主導権は更に強まるでしょうし、
EUの平和を考えれば、ロシアとの無用の対立を避け、適当に妥協するかも知れません。
そうなれば、「ロシアを排除し、ドイツを再起させない」という、
NATO設立の目的は、完全に失われる事となります・・・・
また、ここまでEUおよびドイツが自主性を高めれば、
今までみたいに、アメリカの戦争に義理で付き合う事も減るでしょうね。
仮にトランプ政権が、イランに対して軍事攻撃を計画しても、EUは協力しないかも?
(まあ逆に言えば、フランスの暴走にアメリカが付き合わされる回数も減るかな・笑)

それに、こうした状況下にある為か、EU内では、
1年前から、共同防衛の連携強化を図る常設協力機関PESCOが始動しましたし、
半年前には、更に迅速な対応力を求め、主要9ヶ国によるEIIも発足されましたので、
アメリカ離脱でNATOが形骸化すれば、こちらが欧州防衛のメインになるかと思います。
ちなみにEIIの方には、EUを離脱予定のイギリスも参加しているんですよね(苦笑)。
反EUだけど、対米も疑心暗鬼で、何だかイギリスは迷走している感じです・・・・

> 記事ではNATOが欧州方面の軍事同盟と言うことでロシアの拡大が懸念されていますが、
> 米がNATO離脱となれば日本・韓国・台湾もアメリカ軍の存在を前提とした安全保障政策の根本的変更をせざるを得ませんし、
> そうなれば東アジアにおける米中のバランスも大きく変化するでしょう。

アジア太平洋地域を始め、在外米軍の規模縮小というのは、
既にオバマ政権の時代から進められてはいるのですが、
それを計画的に進めていた前政権に対して、
現政権は実質、トランプ個人の思い付きで進んでますからねえ(苦笑)。
同じ縮小させるにしても、混乱や悪影響は大きくなるかも知れませんし、
あまり考えて行動してませんから、思わぬ衝突を生じさせる危険性も孕みます。

でもまあ、逆に言うと、だからこそ抑止力的には高まるとも言えます。
頭の良い人間の行動は、予想が立ちますし、無茶はしないと踏まれるので、
却って、ナメられやすい傾向がありますけど、
何をするか解らない人間の行動は、本当に読めませんからねえ・・・・

> 私としては、トランプ大統領の出現を
> 「アメリカの衰退、ひいては世界の超大国がアメリカから中国へ移ることの前触れ、あるいはその反動」
> と解釈してきたのですが、ここに来てアメリカはかつての孤立主義に回帰すると言うことなのでしょうか?

そもそも、冷戦期の米ソ2極体制自体が、歴史的に見ると異例な存在であり、
冷戦後のアメリカ1人勝ち状態というのも、その過渡期にしか過ぎない訳で、
多極化する世界というのが、普通と言えば普通な状態とも言えます。
ただ、歴史の流れ的に見れば、そう展開する可能性が高かったにしても、
イギリスも、アメリカも、自ら時計の針を進めてしまうというのは・・・・
せっかく自分たちに有利な体勢なのですから、可能な限り持続させれば良いのに、
大きなメリットに目が行かず、小さなデメリットに囚われる、
ポピュリズムの負の側面が、如実に現れているような気がします。
アメリカのNATO離脱はまだしも、イギリスの合意なきEU離脱は、もう目前まで迫ってますし。

21990
[21990] 旧三国大戦系(団体戦の三国・五国・七国)のログ化について返信 削除
2018/12/2 (日) 17:34:54

現在、旧三国大戦系ではログが公開されていない状態です。
以前にログ化の提案はありましたが、今まで通っていません。
反対意見多数の時もありましたが、時間経過によりプレイヤー層の意見も変わっているかもしれません。

なので、次回以降に関してログ化に賛成か反対か、意見を募ろうと思っています。
意見を募ること自体に異論出なければ、1週間後を目途に交流用掲示板にてツリーを立てようと思います。
(3週間くらい意見を募って、結果をまたこちらに報告することを考えています)


[21991] Re:旧三国大戦系(団体戦の三国・五国・七国)のログ化について返信 削除
2018/12/2 (日) 20:43:03 信長

▼ 官さん
> 現在、旧三国大戦系ではログが公開されていない状態です。
> 以前にログ化の提案はありましたが、今まで通っていません。
> 反対意見多数の時もありましたが、時間経過によりプレイヤー層の意見も変わっているかもしれません。
>
> なので、次回以降に関してログ化に賛成か反対か、意見を募ろうと思っています。
> 意見を募ること自体に異論出なければ、1週間後を目途に交流用掲示板にてツリーを立てようと思います。
> (3週間くらい意見を募って、結果をまたこちらに報告することを考えています)

意見を募ることに賛成します。
まあ、私はログ化も賛成ですが。


[21996] Re2:旧三国大戦系(団体戦の三国・五国・七国)のログ化について返信 削除
2018/12/6 (木) 20:49:53 徳翁導誉

> > 現在、旧三国大戦系ではログが公開されていない状態です。
> > 以前にログ化の提案はありましたが、今まで通っていません。
> > 反対意見多数の時もありましたが、時間経過によりプレイヤー層の意見も変わっているかもしれません。
> > なので、次回以降に関してログ化に賛成か反対か、意見を募ろうと思っています。
> > 意見を募ること自体に異論出なければ、1週間後を目途に交流用掲示板にてツリーを立てようと思います。
> > (3週間くらい意見を募って、結果をまたこちらに報告することを考えています)

> 意見を募ることに賛成します。
> まあ、私はログ化も賛成ですが。

次回以降という事でしたら、賛成意見が多数派となれば保存OKです。
同じ団体戦だと、銀英大戦の方は、一足早く過去ログ化が始まってますし、
要望を受けて、途中からは通信ログの方も保存し出しましたからねえ。

まあ旧三国大戦に関しては、過去ログ保存用のプログラムが入っていないので、
もし導入となれば、それを新たに組み込む必要が出てきますけど、
新三国大戦や銀英大戦のモノを流用すれば、そこまで大変な作業では無いでしょうし。
(内政アリの団体戦なら、個人戦版のプログラムをコピペでOKなのかな?・笑)
ちなみに、銀英大戦の団体戦ログは、こんな感じ↓です。
http://www.geocities.jp/kako_log47/ginga_kako/ginga128.html


P.S.
実を言うと、以前の通信ログも、いくつかは私のPC内に残っていたのですが、
突然のPCクラッシュにより、それらは全て失われてしまいました・・・・
参加人数が50名くらい居た頃の通信ログは、
活気もあり、なかなか読み応えもあっただけに残念です(泣)。
そして逆に言うと、過去ログとして公開し、ネット上に上げておくと、
こうした事態が発生しても、データを残せる可能性が高まるとも言えます。


[22001] 交流用掲示板に意見収集ツリーを立ち上げました返信 削除
2018/12/8 (土) 13:04:29

交流用掲示板に意見収集ツリーを立ち上げました。
皆さまのご協力を頂きたいです。

意見収集ツリーは以下です。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/game_kjb/kjb.cgi?tree=c2341


[22042] 意見を集めた結果、ログ化を要望する声が優勢返信 削除
2019/1/5 (土) 22:29:58

交流掲示板で4週間ほど意見を集めました。
結果、ログ化を要望する声が優勢でした。

反応が思ったより鈍いので、思ったような議論はできませんでしたが、
明確な反対が無い一方、賛成を表明する方はいたので、
このまま期間を長引かせる意味は感じず、反対の流れになることも考えにくいと判断したので、
ログ化を要望することにします。

それぞれの意見としてはこのようでした。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
▼ 官
次回以降ログ化:賛成
理由:
 内部が見えないのは印象が悪いような気がします。
 もちろん謀略などの要素もあるので、見られたくないという思いの方もいるかもしれないとは理解しています。
 ただ他の謀略要素のゲームもログが公開されていますし、このゲームだけ中が見えないというのは外部から印象が悪く映る気もします。
 次回以降と事前に分かれば、心構えもできるでしょうし。
 また、ログ化をきっかけに初参戦の方への敷居が低くなるのではとも思っています。
参加経験:有り

▼ 弁さん
次回以降ログ化:賛成ただし、多数決での決着には反対
理由:
 ゲームの活性化につながりそうですし個人的には賛成です。
 ただこのゲームには、利害一致の協力者ではなく
 目標を同じくする味方を集める必要があります。
 ログが公開されることで、協力者は得られても
 味方を得にくくなることを危惧する人も出るかもしれません。
 ログ化されなければやりたくないというわけではありませんし
 反対票が出たならば、同じ一票でも賛成票よりも重視したいと考えています。
参加経験:有り

▼ 日下部さん
次回以降ログ化:中立
理由:
 どのレベルでのログを出力するかが分からないのと戦闘ログ等の関連について
 長いと見るのが大変になりそうな気がします。プレイしないと分からない部分がかなりあるので
 記録としてみる分にはわかるとは思いますが、新規プレイヤーの参加の呼び込みに役に立つかは微妙だと思います。
参加経験:七国大戦には初参加

▼ 信長さん
次回以降ログ化:賛成
理由:
   初参戦が増えると思います。
参加経験:1回

▼ マンネルへイムさん
次回以降ログ化:賛成寄り
理由:素朴にどんな戦場だったか思い出すときに便利かな、と
ゲーム中や直後は冷静さを欠いていることもありますし、時間をおいて冷静な目で見直すことも出来るようになりますしね
参加経験: 参戦したことはありますが、最近は専ら個人戦の方ばかりで、団体戦に入ったのは結構前ですね。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

一応書いておくと、流れとしてはこのようになっていました。
・10日ほど、それぞれの意見を伺う
・反対がいなかったが中立との意見があり、多数決での決着には反対という意見もあったので、
 13日ほど、ログ化がされると困る方がいるかを伺う
・困るという書き込みが確認できなかったが、反応自体が無いのと区別がつかないので、
 5日ほど、ログ化で要望していいかを伺う
→意見があったので、要望することに

一応、要望ということで書いておきますが、明確な反対票があっても推し進めるつもりはないので、
管理人さんが対応するまでになるでしょうけど、意見があれば書き込みを歓迎します。


[22050] Re:意見を集めた結果、ログ化を要望する声が優勢返信 削除
2019/1/10 (木) 21:13:33 徳翁導誉

> 交流掲示板で4週間ほど意見を集めました。
> 結果、ログ化を要望する声が優勢でした。
> 反応が思ったより鈍いので、思ったような議論はできませんでしたが、
> 明確な反対が無い一方、賛成を表明する方はいたので、
> このまま期間を長引かせる意味は感じず、反対の流れになることも考えにくいと判断したので、
> ログ化を要望することにします。

了解しました。
実際にプログラム等を弄るのは、次回初期化時となりますが、
前向きに導入を考えておきます。
ですので、初期化の要請時に、またご報告下さい。


以下、個別に返信↓
> それぞれの意見としてはこのようでした。
> ----------------------------------------------------------------------------------------------------
>  また、ログ化をきっかけに初参戦の方への敷居が低くなるのではとも思っています。

う〜ん、そうした効果は、恐らく期待薄じゃないですかね(笑)。

>  どのレベルでのログを出力するかが分からないのと戦闘ログ等の関連について
>  長いと見るのが大変になりそうな気がします。

とりあえずは、個人戦版の過去ログが基準になるでしょうね。
ユニットの位置情報は、ターン更新時に1日単位で記録して、
詳細な戦闘記録は「歴史一覧」を、そのまま保存。
(銀英大戦のように、全コマンド実施を残す事も、一応は可能です)
あとは、「勢力一覧」と「通信ログ」を保存する感じで。

ただ、歴史一覧・勢力一覧・通信ログの保存だけなら、現状のままでOKなものの、
ターンごとにユニット位置情報も残すには、プログラムの追加が必要なので、
個人戦版から流用すれば良いだけとは言え、一応作業が伴う以上、
「三国・五国・七国」の戦場指定は、事前にして貰いたい所ではありますね。
使用しない戦場まで改変するのは、ちょっと面倒なので(笑)。
逆に言うと、位置情報のログは不要であれば、どの戦場でも保存OKです。


[22062] Re2:意見を集めた結果、ログ化を要望する声が優勢返信 削除
2019/1/13 (日) 18:51:18

▼ 徳翁導誉さん
> 実際にプログラム等を弄るのは、次回初期化時となりますが、
> 前向きに導入を考えておきます。
> ですので、初期化の要請時に、またご報告下さい。

了解です。

ユニットの位置情報は、様子見の段階でしょうし、手の込んだことをしなくていいと思いますので、
とりあえずは無くてもいいと私は思います。
…けど、意見集めた方がいいのかな?


[22065] Re3:意見を集めた結果、ログ化を要望する声が優勢返信 削除
2019/1/14 (月) 20:53:45 信長

▼ 官さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 実際にプログラム等を弄るのは、次回初期化時となりますが、
> > 前向きに導入を考えておきます。
> > ですので、初期化の要請時に、またご報告下さい。

> 了解です。
>
> ユニットの位置情報は、様子見の段階でしょうし、手の込んだことをしなくていいと思いますので、
> とりあえずは無くてもいいと私は思います。
> …けど、意見集めた方がいいのかな?

私はどっちでもいいです。


[22076] Re4:意見を集めた結果、ログ化を要望する声が優勢返信 削除
2019/1/17 (木) 19:58:26 徳翁導誉

> > > 実際にプログラム等を弄るのは、次回初期化時となりますが、
> > > 前向きに導入を考えておきます。
> > > ですので、初期化の要請時に、またご報告下さい。

> > 了解です。
> > ユニットの位置情報は、様子見の段階でしょうし、手の込んだことをしなくていいと思いますので、
> > とりあえずは無くてもいいと私は思います。
> > …けど、意見集めた方がいいのかな?

> 私はどっちでもいいです。

もしも、「通信ログだけ残して欲しい」という事であれば、
特にプログラム変更も必要ないですし、保存作業としても楽なので、
コチラとしては、簡単なんですけどね(笑)。
以前、私的に三国大戦系のログ保存を行った際も、
通信部分しか、残してませんでしたし。

22037
[22037] あけましておめでとうございます返信 削除
2019/1/1 (火) 01:12:12 玉川大納言

高校1年から始めて、今年で7年目になります。
皆さま、今年もよろしくお願いします。


[22046] Re:あけましておめでとうございます返信 削除
2019/1/10 (木) 21:11:13 徳翁導誉

> 高校1年から始めて、今年で7年目になります。
> 皆さま、今年もよろしくお願いします。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
サイト開設が2000年なので、私は今年で20年目になるのかな?(笑)

P.S.
随分前の話ですけど、昨年機会があったので蒙古タンメン中本に行ってきました。
辛いのは比較的OKな方なのですが、どれくらい辛いかが未知数だった為、
いきなり北極は避けて、一歩手前の8辛を食べてみました。
で、辛さの方は大丈夫だったのですが、味はもう少しコクが欲しかったかな?
野菜や油の甘みも感じましたけど、個人的には、辛さが立ち過ぎな印象でした。
まあ、好きな人にとっては、そこが良いのかも知れませんが、
学生時代、行きつけの中華屋が四川料理店だった所為か、
どうも私は、辛さの中にも、コクや深みを求めてしまうみたいです。


[22060] 蒙古タンメン(管理人さんへの返信)返信 削除
2019/1/12 (土) 01:19:11 玉川大納言

▼ 徳翁導誉さん

> P.S.
> 随分前の話ですけど、昨年機会があったので蒙古タンメン中本に行ってきました。
> 辛いのは比較的OKな方なのですが、どれくらい辛いかが未知数だった為、
> いきなり北極は避けて、一歩手前の8辛を食べてみました。
> で、辛さの方は大丈夫だったのですが、味はもう少しコクが欲しかったかな?
> 野菜や油の甘みも感じましたけど、個人的には、辛さが立ち過ぎな印象でした。
> まあ、好きな人にとっては、そこが良いのかも知れませんが、
> 学生時代、行きつけの中華屋が四川料理店だった所為か、
> どうも私は、辛さの中にも、コクや深みを求めてしまうみたいです。


おお!
管理人さんは、恐らく五目味噌タンメンもしくは味噌卵麺、
つけ麺であれば冷し五目蒙古タンメンを食べられたかと思いますが、
記憶があれば何を食べたか教えていただければ幸いです。

私はよく食べるのは、冷し五目味噌タンメン(7辛)、冷し醤油タンメン(0辛)、
冷し味噌ラーメン(辛さおさえめ)(5辛)、蒙古タンメン(5辛)の4つですかね。
特に冷し五目味噌タンメンは、激辛ながら旨味もかなり味わえて、尚且つつけ麺タイプで、
手軽に(但し野菜などでボリュームはあります)味わえるので(猫舌なので(笑))、一番好きです。
私も北極ラーメン(9辛)や冷し味噌ラーメン(ノーマル)(10辛)を食べたことありますが、
辛さが強すぎて、後でお腹をやられました…。旨味は何とか分かりましたが。


[22072] Re:蒙古タンメン(管理人さんへの返信)返信 削除
2019/1/17 (木) 19:55:52 徳翁導誉

> > 随分前の話ですけど、昨年機会があったので蒙古タンメン中本に行ってきました。
> > 辛いのは比較的OKな方なのですが、どれくらい辛いかが未知数だった為、
> > いきなり北極は避けて、一歩手前の8辛を食べてみました。
> > で、辛さの方は大丈夫だったのですが、味はもう少しコクが欲しかったかな?
> > 野菜や油の甘みも感じましたけど、個人的には、辛さが立ち過ぎな印象でした。
> > まあ、好きな人にとっては、そこが良いのかも知れませんが、
> > 学生時代、行きつけの中華屋が四川料理店だった所為か、
> > どうも私は、辛さの中にも、コクや深みを求めてしまうみたいです。

> おお!
> 管理人さんは、恐らく五目味噌タンメンもしくは味噌卵麺、
> つけ麺であれば冷し五目蒙古タンメンを食べられたかと思いますが、
> 記憶があれば何を食べたか教えていただければ幸いです。

恐らく、五目味噌タンメンだったと思います。
私は野菜の多いラーメンが好きなので。
最初は、標準の5辛と北極の9辛の間で、7辛にしようと思ったのですが、
7辛は冷やしのメニューしかなく、その日は寒かった事もあり、
温かい方が良いなと思って、野菜が多いのを選んだので。

ただ、体の中からホカホカするのを期待したものの、
予想に反して、口の中(特にくちびる)がヒリヒリするだけだった事が、
「辛さが立ち過ぎ」という印象を、より強くした可能性はありますね。

> 私はよく食べるのは、冷し五目味噌タンメン(7辛)、冷し醤油タンメン(0辛)、
> 冷し味噌ラーメン(辛さおさえめ)(5辛)、蒙古タンメン(5辛)の4つですかね。
> 特に冷し五目味噌タンメンは、激辛ながら旨味もかなり味わえて、尚且つつけ麺タイプで、
> 手軽に(但し野菜などでボリュームはあります)味わえるので(猫舌なので(笑))、一番好きです。
> 私も北極ラーメン(9辛)や冷し味噌ラーメン(ノーマル)(10辛)を食べたことありますが、
> 辛さが強すぎて、後でお腹をやられました…。旨味は何とか分かりましたが。

これだけ好きと言うことは、セブン&i限定販売のカップ麺も、
買い貯めとかしているのでしょうか?(笑)
北極に関しては、季節限定販売みたいですし。

22033
[22033] 赤い嵐新WW2版の交易路接続の仕様?バグ?について返信 削除
2018/12/28 (金) 20:38:45 スペイン担当

スペイン担当です。
仕様なのかバグなのか分からなかったので質問したいです。
物資輸出を“ブルゴス(商都)→パリ(商都)”という経路で行おうとしたのですが
接続扱いになりませんでした。
これは仕様でしょうか?

ちなみに間に別の地域を挟んだり(“ブルゴス→バルセロナ→パリ”など)、
逆の経路を取れば(“パリ→ブルゴス”)、接続扱いになりました。

僕の貿易設定の仕方が間違えてるだけでしたらすみません…


[22048] Re:赤い嵐新WW2版の交易路接続の仕様?バグ?について返信 削除
2019/1/10 (木) 21:12:16 徳翁導誉

> スペイン担当です。
> 仕様なのかバグなのか分からなかったので質問したいです。
> 物資輸出を“ブルゴス(商都)→パリ(商都)”という経路で行おうとしたのですが
> 接続扱いになりませんでした。
> これは仕様でしょうか?
>
> ちなみに間に別の地域を挟んだり(“ブルゴス→バルセロナ→パリ”など)、
> 逆の経路を取れば(“パリ→ブルゴス”)、接続扱いになりました。
>
> 僕の貿易設定の仕方が間違えてるだけでしたらすみません…

う〜ん、プログラムを確認すると「ブルゴス→パリ」は接続されており、
こちらでは問題が再現できなかった為、理由はちょっと解りませんね・・・・
逆ルートの「パリ→ブルゴス」が接続されているのであれば、
元ルートの「ブルゴス→パリ」も接続されているはずですし。


[22058] Re2:赤い嵐新WW2版の交易路接続の仕様?バグ?について返信 削除
2019/1/11 (金) 20:16:45 ノルウェー担当

▼ 徳翁導誉さん
> > スペイン担当です。
> > 仕様なのかバグなのか分からなかったので質問したいです。
> > 物資輸出を“ブルゴス(商都)→パリ(商都)”という経路で行おうとしたのですが
> > 接続扱いになりませんでした。
> > これは仕様でしょうか?
> >
> > ちなみに間に別の地域を挟んだり(“ブルゴス→バルセロナ→パリ”など)、
> > 逆の経路を取れば(“パリ→ブルゴス”)、接続扱いになりました。
> >
> > 僕の貿易設定の仕方が間違えてるだけでしたらすみません…

> う〜ん、プログラムを確認すると「ブルゴス→パリ」は接続されており、
> こちらでは問題が再現できなかった為、理由はちょっと解りませんね・・・・
> 逆ルートの「パリ→ブルゴス」が接続されているのであれば、
> 元ルートの「ブルゴス→パリ」も接続されているはずですし。


もしかしたら、初歩的な操作ミスではないでしょうか?
商都同士が隣接している場合、経路は何もいじらずとも、最初から接続が○になっているはずです。
ここで誤って経路にパリを設定したりすると、逆に接続が×になります。
間違っていたらすみません。


[22061] 僕の操作ミスでした…確認と指摘ありがとうございました返信 削除
2019/1/12 (土) 22:06:59 スペイン担当

▼ ノルウェー担当さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > スペイン担当です。
> > > 仕様なのかバグなのか分からなかったので質問したいです。
> > > 物資輸出を“ブルゴス(商都)→パリ(商都)”という経路で行おうとしたのですが
> > > 接続扱いになりませんでした。
> > > これは仕様でしょうか?
> > >
> > > ちなみに間に別の地域を挟んだり(“ブルゴス→バルセロナ→パリ”など)、
> > > 逆の経路を取れば(“パリ→ブルゴス”)、接続扱いになりました。
> > >
> > > 僕の貿易設定の仕方が間違えてるだけでしたらすみません…

> > う〜ん、プログラムを確認すると「ブルゴス→パリ」は接続されており、
> > こちらでは問題が再現できなかった為、理由はちょっと解りませんね・・・・
> > 逆ルートの「パリ→ブルゴス」が接続されているのであれば、
> > 元ルートの「ブルゴス→パリ」も接続されているはずですし。

>
> もしかしたら、初歩的な操作ミスではないでしょうか?
> 商都同士が隣接している場合、経路は何もいじらずとも、最初から接続が○になっているはずです。
> ここで誤って経路にパリを設定したりすると、逆に接続が×になります。
> 間違っていたらすみません。


はっ…!!たしかに経路でパリ指定していました。
すみません、僕の初歩的な操作ミスです…
考えてみれば貿易設定で目的地クリックする必要なかったですね。

教えてくださったノルウェー担当さん、確認してくださった徳翁さん、ありがとうございます。
お騒がせしました。


[22071] Re:僕の操作ミスでした…確認と指摘ありがとうございました返信 削除
2019/1/17 (木) 19:55:23 徳翁導誉

> > > > 仕様なのかバグなのか分からなかったので質問したいです。
> > > > 物資輸出を“ブルゴス(商都)→パリ(商都)”という経路で行おうとしたのですが
> > > > 接続扱いになりませんでした。

> > > う〜ん、プログラムを確認すると「ブルゴス→パリ」は接続されており、
> > > こちらでは問題が再現できなかった為、理由はちょっと解りませんね・・・・
> > > 逆ルートの「パリ→ブルゴス」が接続されているのであれば、
> > > 元ルートの「ブルゴス→パリ」も接続されているはずですし。

> > もしかしたら、初歩的な操作ミスではないでしょうか?
> > 商都同士が隣接している場合、経路は何もいじらずとも、最初から接続が○になっているはずです。
> > ここで誤って経路にパリを設定したりすると、逆に接続が×になります。

> はっ…!!たしかに経路でパリ指定していました。
> すみません、僕の初歩的な操作ミスです…
> 考えてみれば貿易設定で目的地クリックする必要なかったですね。

なるほど、そういう事でしたか。
ともかく、原因が解ったのであれば良かった(笑)。
ノルウェーさん、ありがとうございます。

22038
[22038] 赤い嵐 未ログイン削除の仕様について返信 削除
2019/1/3 (木) 00:06:24 ノルウェー担当

一度しかログインしていない(つまり登録時しかログインしていない)プレイヤーに限り、ログイン後2回目のターン更新(24~48時間以内)までに再度ログインしないと削除される、と言う仕様に変更することは可能でしょうか?
登録したっきり帰ってこないプレイヤーは毎回一定数いますし、そのせいで新規プレイヤーがその国に入ってくるまでの時間が結構かかってしまうことがよくあります。
特に大国でそういうことが起こるとゲーム全体にとっても不都合です。
登録した次の日に未ログインになる国は大抵そのまま帰ってきませんし、正直待つ必要性も低いと思います。

例を挙げれば、現在のドイツさんなんかそんな感じですし、前のww1のロシアも最初に登録した人が次の日来なくて、削除されるまでにゲームが始まってしまったことがありました。

と言いつつ、そこまで重要度が高い変更でもないと思うので、もし簡単にできるのであればお願いします。
こっちからでは、その仕様変更の手間がどのくらいなのか分からないので、ひとまず提案してみた感じです。


[22040] Re:赤い嵐 未ログイン削除の仕様について返信 削除
2019/1/3 (木) 20:58:20 日本担当

▼ ノルウェー担当さん
> 一度しかログインしていない(つまり登録時しかログインしていない)プレイヤーに限り、ログイン後2回目のターン更新(24~48時間以内)までに再度ログインしないと削除される、と言う仕様に変更することは可能でしょうか?
> 登録したっきり帰ってこないプレイヤーは毎回一定数いますし、そのせいで新規プレイヤーがその国に入ってくるまでの時間が結構かかってしまうことがよくあります。
> 特に大国でそういうことが起こるとゲーム全体にとっても不都合です。
> 登録した次の日に未ログインになる国は大抵そのまま帰ってきませんし、正直待つ必要性も低いと思います。
>
> 例を挙げれば、現在のドイツさんなんかそんな感じですし、前のww1のロシアも最初に登録した人が次の日来なくて、削除されるまでにゲームが始まってしまったことがありました。
>
> と言いつつ、そこまで重要度が高い変更でもないと思うので、もし簡単にできるのであればお願いします。
> こっちからでは、その仕様変更の手間がどのくらいなのか分からないので、ひとまず提案してみた感じです。

新登録者がすぐ削除されるようにするのは賛成ですけど、さすがにそれは短すぎでは?


[22041] Re:赤い嵐 未ログイン削除の仕様について返信 削除
2019/1/5 (土) 08:12:29 参加者

▼ ノルウェー担当さん
> 一度しかログインしていない(つまり登録時しかログインしていない)プレイヤーに限り、ログイン後2回目のターン更新(24~48時間以内)までに再度ログインしないと削除される、と言う仕様に変更することは可能でしょうか?
> 登録したっきり帰ってこないプレイヤーは毎回一定数いますし、そのせいで新規プレイヤーがその国に入ってくるまでの時間が結構かかってしまうことがよくあります。
> 特に大国でそういうことが起こるとゲーム全体にとっても不都合です。
> 登録した次の日に未ログインになる国は大抵そのまま帰ってきませんし、正直待つ必要性も低いと思います。
>
> 例を挙げれば、現在のドイツさんなんかそんな感じですし、前のww1のロシアも最初に登録した人が次の日来なくて、削除されるまでにゲームが始まってしまったことがありました。
>
> と言いつつ、そこまで重要度が高い変更でもないと思うので、もし簡単にできるのであればお願いします。
> こっちからでは、その仕様変更の手間がどのくらいなのか分からないので、ひとまず提案してみた感じです。


ドイツに関してはゲームから脱落済みのオランダとipが同じ可能性が指摘されています。
もし同じなら削除をお願いします。


[22049] Re2:赤い嵐 未ログイン削除の仕様について返信 削除
2019/1/10 (木) 21:12:56 徳翁導誉

> > > 一度しかログインしていない(つまり登録時しかログインしていない)プレイヤーに限り、
> > > ログイン後2回目のターン更新(24~48時間以内)までに再度ログインしないと削除される、
> > > と言う仕様に変更することは可能でしょうか?
> > > 登録したっきり帰ってこないプレイヤーは毎回一定数いますし、
> > > そのせいで新規プレイヤーがその国に入ってくるまでの時間が結構かかってしまうことがよくあります。
> > > 特に大国でそういうことが起こるとゲーム全体にとっても不都合です。
> > > 登録した次の日に未ログインになる国は大抵そのまま帰ってきませんし、正直待つ必要性も低いと思います。

> > 新登録者がすぐ削除されるようにするのは賛成ですけど、さすがにそれは短すぎでは?

でしたら、現在10日間(大国は半分の5日間)まで延ばされている
「未ログイン削除」の基準日数を、
以前の7日間(大国は3.5日間)なり、5日間(大国は2.5日間)なりに、
戻した方が良いのでは無いでしょうか?

また、登録日数により自動削除の基準日数を定めたいのであれば、
例えば「登録日数÷5+2」日間、みたいな方法も出来ます。
要するに、登録から5日経つごとに、基準日数も長くなり、
プレー期間が長くなるほど、未ログイン削除の基準も緩くなると。
作業的にも、これなら数分で対応可能だと思います。
でもまあ、これはこれで、プレイヤー側からすると解り難いかも知れませんけど。


> > > 例を挙げれば、現在のドイツさんなんかそんな感じですし、
> > > 前のww1のロシアも最初に登録した人が次の日来なくて、
> > > 削除されるまでにゲームが始まってしまったことがありました。

> ドイツに関してはゲームから脱落済みのオランダとipが同じ可能性が指摘されています。
> もし同じなら削除をお願いします。

調べてみたら、同一IPですね。
また、物秦さんですか・・・・
削除しておきました。


[22057] Re3:赤い嵐 未ログイン削除の仕様について返信 削除
2019/1/11 (金) 11:55:26 赤い嵐オーストラリア

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 一度しかログインしていない(つまり登録時しかログインしていない)プレイヤーに限り、
> > > > ログイン後2回目のターン更新(24~48時間以内)までに再度ログインしないと削除される、
> > > > と言う仕様に変更することは可能でしょうか?
> > > > 登録したっきり帰ってこないプレイヤーは毎回一定数いますし、
> > > > そのせいで新規プレイヤーがその国に入ってくるまでの時間が結構かかってしまうことがよくあります。
> > > > 特に大国でそういうことが起こるとゲーム全体にとっても不都合です。
> > > > 登録した次の日に未ログインになる国は大抵そのまま帰ってきませんし、正直待つ必要性も低いと思います。

> > > 新登録者がすぐ削除されるようにするのは賛成ですけど、さすがにそれは短すぎでは?

> でしたら、現在10日間(大国は半分の5日間)まで延ばされている
> 「未ログイン削除」の基準日数を、
> 以前の7日間(大国は3.5日間)なり、5日間(大国は2.5日間)なりに、
> 戻した方が良いのでは無いでしょうか?
>
> また、登録日数により自動削除の基準日数を定めたいのであれば、
> 例えば「登録日数÷5+2」日間、みたいな方法も出来ます。
> 要するに、登録から5日経つごとに、基準日数も長くなり、
> プレー期間が長くなるほど、未ログイン削除の基準も緩くなると。
> 作業的にも、これなら数分で対応可能だと思います。
> でもまあ、これはこれで、プレイヤー側からすると解り難いかも知れませんけど。
>
>
> > > > 例を挙げれば、現在のドイツさんなんかそんな感じですし、
> > > > 前のww1のロシアも最初に登録した人が次の日来なくて、
> > > > 削除されるまでにゲームが始まってしまったことがありました。

> > ドイツに関してはゲームから脱落済みのオランダとipが同じ可能性が指摘されています。
> > もし同じなら削除をお願いします。

> 調べてみたら、同一IPですね。
> また、物秦さんですか・・・・
> 削除しておきました。


対応ありがとうございます。
「物秦」というコテハンで思い出しましたが、
確か以前に赤い嵐で重要国ばかりを多重登録していた人ですよね。
さすがに初犯でないのでしたら
何らかの対応を検討していただきたいのですが。


[22059] Re4:赤い嵐 未ログイン削除の仕様について返信 削除
2019/1/11 (金) 21:08:42 玉川大納言

▼ 赤い嵐オーストラリアさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > > 一度しかログインしていない(つまり登録時しかログインしていない)プレイヤーに限り、
> > > > > ログイン後2回目のターン更新(24~48時間以内)までに再度ログインしないと削除される、
> > > > > と言う仕様に変更することは可能でしょうか?
> > > > > 登録したっきり帰ってこないプレイヤーは毎回一定数いますし、
> > > > > そのせいで新規プレイヤーがその国に入ってくるまでの時間が結構かかってしまうことがよくあります。
> > > > > 特に大国でそういうことが起こるとゲーム全体にとっても不都合です。
> > > > > 登録した次の日に未ログインになる国は大抵そのまま帰ってきませんし、正直待つ必要性も低いと思います。

> > > > 新登録者がすぐ削除されるようにするのは賛成ですけど、さすがにそれは短すぎでは?

> > でしたら、現在10日間(大国は半分の5日間)まで延ばされている
> > 「未ログイン削除」の基準日数を、
> > 以前の7日間(大国は3.5日間)なり、5日間(大国は2.5日間)なりに、
> > 戻した方が良いのでは無いでしょうか?
> >
> > また、登録日数により自動削除の基準日数を定めたいのであれば、
> > 例えば「登録日数÷5+2」日間、みたいな方法も出来ます。
> > 要するに、登録から5日経つごとに、基準日数も長くなり、
> > プレー期間が長くなるほど、未ログイン削除の基準も緩くなると。
> > 作業的にも、これなら数分で対応可能だと思います。
> > でもまあ、これはこれで、プレイヤー側からすると解り難いかも知れませんけど。
> >
> >
> > > > > 例を挙げれば、現在のドイツさんなんかそんな感じですし、
> > > > > 前のww1のロシアも最初に登録した人が次の日来なくて、
> > > > > 削除されるまでにゲームが始まってしまったことがありました。

> > > ドイツに関してはゲームから脱落済みのオランダとipが同じ可能性が指摘されています。
> > > もし同じなら削除をお願いします。

> > 調べてみたら、同一IPですね。
> > また、物秦さんですか・・・・
> > 削除しておきました。

>
> 対応ありがとうございます。
> 「物秦」というコテハンで思い出しましたが、
> 確か以前に赤い嵐で重要国ばかりを多重登録していた人ですよね。
> さすがに初犯でないのでしたら
> 何らかの対応を検討していただきたいのですが。


これはこれはまた、懐かしいビッグネームですね…。
ああいう荒らしはもうやめてほしいものです。


[22070] Re5:赤い嵐 未ログイン削除の仕様について返信 削除
2019/1/17 (木) 19:55:01 徳翁導誉

> > > > ドイツに関してはゲームから脱落済みのオランダとipが同じ可能性が指摘されています。
> > > > もし同じなら削除をお願いします。

> > > 調べてみたら、同一IPですね。
> > > また、物秦さんですか・・・・
> > > 削除しておきました。

> > 対応ありがとうございます。
> > 「物秦」というコテハンで思い出しましたが、
> > 確か以前に赤い嵐で重要国ばかりを多重登録していた人ですよね。
> > さすがに初犯でないのでしたら
> > 何らかの対応を検討していただきたいのですが。

> これはこれはまた、懐かしいビッグネームですね…。
> ああいう荒らしはもうやめてほしいものです。

物秦さんは、IPを偽装する方法を知っているので、
プログラム的に登録禁止にするのは、ちょっと難しいんですよね・・・・

22044
[22044] 第92回首相選挙終了報告返信 削除
2019/1/9 (水) 06:55:10 首相選挙管理委員会

管理人様へ

 第92回首相選挙が終了し、加藤殿が新しい首相に就任しました。
 
つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。


[22053] Re:第92回首相選挙終了報告返信 削除
2019/1/10 (木) 21:14:32 徳翁導誉

>  第92回首相選挙が終了し、加藤殿が新しい首相に就任しました。
> つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

お疲れ様です。
歴代ページに上げると共に、初期化しておきました。
http://kakolog04.shin-gen.jp/prime_minister02/prime92.html

22043
[22043] 遅いですが明けましておめでとうございます返信 削除
2019/1/7 (月) 20:56:29 信長

明けましておめでとうございます。
とりあえず、2019年に起きる主なことです。

・欧州連合との経済連携協定発効。
・BREXIT
・YAHOOジオシティーズ閉鎖
・新元号決定
・天皇陛下生前退位
・参院選
・ラグビーW杯
・沖縄都市モノレール延長

今年も忙しくなりそうです。

尚、私は今年で3年目です。


[22047] Re:遅いですが明けましておめでとうございます返信 削除
2019/1/10 (木) 21:11:44 徳翁導誉

> 明けましておめでとうございます。
> 尚、私は今年で3年目です。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
サイト開設が2000年なので、私は今年で20年目になるのかな?(笑)


> とりあえず、2019年に起きる主なことです。
> ・欧州連合との経済連携協定発効。
> ・BREXIT

経済の話で言うと、10月の消費税10%アップを忘れてはならないのでは?

> ・YAHOOジオシティーズ閉鎖
「まだ半年あるから」と思っていたら、早くも3ヶ月が経過(苦笑)。
出来れば今月中、遅くても来月には、移転作業を終えねば・・・・
あまり直前過ぎると、周知する時間が足りませんしね。

> ・新元号決定
> ・天皇陛下生前退位

新元号が、どうなるかは気になる所ですが(今度こそカ行かな?)、
昭和から平成になる時を経験していると、やはり生前退位だけあって、
あの時のような悲壮感やバタバタ感は、少し縁遠い感じがします。

あと、即位日を5月1日とし、今年限りの祝日とした事で、
祝日に挟まれた日を休日とする法律が久しぶりに発動し、
(元々は5/4を休日にして、ゴールデンウィークを3連休にする為の法律でした)
4/28〜5/6まで、実に9連休(土曜の4/27まで含めると10連休)になるんですよね。
なので、そちらの方が、ちょっと気になるかも?(笑)

> ・参院選
全体の改選議席が124で、そのうち自民が70。
公明や維新が、そう増減しないだろうと考えると、
自公で過半数を維持するには、自民は40議席ほど必要で、
自公維で改憲の3分の2を得るには、自民は70議席ほど必要な訳ですか。
今回改選の70議席は、圧勝により得た数である事を踏まえれば、
恐らく50〜60台に収まるのでしょうから、そんなに変わらないのかな?

まあ、野党分裂状態での参院選は、大きな波乱も起き無さそうなので、
どちらかと言うと、辺野古移転や大阪都構想の賛否を問う住民投票の方が、
まだ、個人的に関心はあるかも?
と言いますか、近年は私自身が、
政治への関心をほとんど失ってますからねえ・・・・
選挙の予想大会も、一応開催し続けてますけど、私は参加してませんし。

> ・ラグビーW杯
サッカーW杯、夏季五輪に次ぐ巨大スポーツ・イベントが、
今年、日本で行われるはずなのですが・・・まるで盛り上がってない(苦笑)。
いや本当、どうなるんでしょうか、ラグビーW杯!?

あとスポーツ系ですと、サッカーでは、
現在開催中のアジア杯に、日本もゲスト参戦する南米選手権、そして女子W杯があり、
2006年の日本開催以来、13年ぶりの出場を目指すバスケW杯に、
東京五輪の前哨戦となる世界野球プレミア12(優勝国は五輪出場権GET)も開催されます。
また、日本人には縁遠い競技ですが、クリケットW杯も今年開催されますね。

> ・沖縄都市モノレール延長
鉄道インフラ系で言えば、おおさか東線が新大阪まで延伸しますし、
今年度後期なので年内かは解りませんが、相鉄・JR直通線も開業しますね。
また沖縄に関しては、ゆいレール2駅に隣接する新スタジアムが着工予定ですし、
新国立競技場の方は年内に完成予定です(こけら落としは元日の天皇杯決勝)。
という事で、東京五輪に関連する施設が、今年は次々と出来上がるでしょうし、
渋谷は、スクランブルスクエアが開業し、パルコや東急プラザも再オープンします。
あと、明治神宮ミュージアムや、埼玉にムーミンのテーマパークが誕生しますね。


[22052] Re2:遅いですが明けましておめでとうございます返信 削除
2019/1/10 (木) 21:14:19 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > 明けましておめでとうございます。
> > 尚、私は今年で3年目です。

> 遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
> サイト開設が2000年なので、私は今年で20年目になるのかな?(笑)
>
>
> > とりあえず、2019年に起きる主なことです。
> > ・欧州連合との経済連携協定発効。
> > ・BREXIT

> 経済の話で言うと、10月の消費税10%アップを忘れてはならないのでは?
>
> > ・YAHOOジオシティーズ閉鎖
> 「まだ半年あるから」と思っていたら、早くも3ヶ月が経過(苦笑)。
> 出来れば今月中、遅くても来月には、移転作業を終えねば・・・・
> あまり直前過ぎると、周知する時間が足りませんしね。
>
> > ・新元号決定
> > ・天皇陛下生前退位

> 新元号が、どうなるかは気になる所ですが(今度こそカ行かな?)、
> 昭和から平成になる時を経験していると、やはり生前退位だけあって、
> あの時のような悲壮感やバタバタ感は、少し縁遠い感じがします。
>
> あと、即位日を5月1日とし、今年限りの祝日とした事で、
> 祝日に挟まれた日を休日とする法律が久しぶりに発動し、
> (元々は5/4を休日にして、ゴールデンウィークを3連休にする為の法律でした)
> 4/28〜5/6まで、実に9連休(土曜の4/27まで含めると10連休)になるんですよね。
> なので、そちらの方が、ちょっと気になるかも?(笑)
>
> > ・参院選
> 全体の改選議席が124で、そのうち自民が70。
> 公明や維新が、そう増減しないだろうと考えると、
> 自公で過半数を維持するには、自民は40議席ほど必要で、
> 自公維で改憲の3分の2を得るには、自民は70議席ほど必要な訳ですか。
> 今回改選の70議席は、圧勝により得た数である事を踏まえれば、
> 恐らく50〜60台に収まるのでしょうから、そんなに変わらないのかな?
>
> まあ、野党分裂状態での参院選は、大きな波乱も起き無さそうなので、
> どちらかと言うと、辺野古移転や大阪都構想の賛否を問う住民投票の方が、
> まだ、個人的に関心はあるかも?
> と言いますか、近年は私自身が、
> 政治への関心をほとんど失ってますからねえ・・・・
> 選挙の予想大会も、一応開催し続けてますけど、私は参加してませんし。
>
> > ・ラグビーW杯
> サッカーW杯、夏季五輪に次ぐ巨大スポーツ・イベントが、
> 今年、日本で行われるはずなのですが・・・まるで盛り上がってない(苦笑)。
> いや本当、どうなるんでしょうか、ラグビーW杯!?
>
> あとスポーツ系ですと、サッカーでは、
> 現在開催中のアジア杯に、日本もゲスト参戦する南米選手権、そして女子W杯があり、
> 2006年の日本開催以来、13年ぶりの出場を目指すバスケW杯に、
> 東京五輪の前哨戦となる世界野球プレミア12(優勝国は五輪出場権GET)も開催されます。
> また、日本人には縁遠い競技ですが、クリケットW杯も今年開催されますね。
>
> > ・沖縄都市モノレール延長
> 鉄道インフラ系で言えば、おおさか東線が新大阪まで延伸しますし、
> 今年度後期なので年内かは解りませんが、相鉄・JR直通線も開業しますね。
> また沖縄に関しては、ゆいレール2駅に隣接する新スタジアムが着工予定ですし、
> 新国立競技場の方は年内に完成予定です(こけら落としは元日の天皇杯決勝)。
> という事で、東京五輪に関連する施設が、今年は次々と出来上がるでしょうし、
> 渋谷は、スクランブルスクエアが開業し、パルコや東急プラザも再オープンします。
> あと、明治神宮ミュージアムや、埼玉にムーミンのテーマパークが誕生しますね。


そういえば
・安部首相、史上最長の首相日数か。

22039
[22039] 新三国大戦(個人戦)終了返信 削除
2019/1/3 (木) 00:50:37 孫策

孫策陣営の勝利で終了致しました。
初期化をお願い致します。


[22051] Re:新三国大戦(個人戦)終了返信 削除
2019/1/10 (木) 21:14:07 徳翁導誉

> 孫策陣営の勝利で終了致しました。
> 初期化をお願い致します。

お疲れ様です。
過去戦場にアップすると共に、ゲームを初期化しておきました。
http://kakolog04.shin-gen.jp/new_sangoku/sangoku13.html

ただ、過去ログ移転先の忍者ツールズ・サーバーは、
どうも重い感じがしますね・・・・
こちらもXREAサーバーに統一すべきなのか否か?

22036
[22036] あけましておめでとうございます返信 削除
2019/1/1 (火) 00:33:53 初雪戦線

ちなみに私は今年で3年目です
今年もよろしくお願いします


[22045] Re:あけましておめでとうございます返信 削除
2019/1/10 (木) 21:10:50 徳翁導誉

> ちなみに私は今年で3年目です
> 今年もよろしくお願いします

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
サイト開設が2000年なので、私は今年で20年目になるのかな?(笑)

21999
[21999] 「アジア杯2019 予想大会」を設置返信 削除
2018/12/6 (木) 20:52:06 徳翁導誉

来年の年明け早々に行われ、開幕まで1ヶ月を切った
サッカー・アジア杯の予想大会を、今回も設置しました。

「アジア杯2019 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/asian_cup2019/uae2019.cgi


昨年の浦和に引き続き、今年は鹿島がACLを制してアジア王者となり、
2年連続でJリーグ勢が、クラブW杯への出場を決めたので、
年末に行われる、クラブW杯の鹿島の成績予想と、天皇杯の優勝チーム予想を、
アジアカップ予想の前座的に、組み込もうかとも考えていたんですけどね。

もともと今回の決勝の日程は、新年早々のアジア杯との兼ね合いで、
少し前倒して年末実施の予定でしたが(例年なら決勝は元日開催)、
鹿島が天皇杯の方でも勝ち進んだ事で、クラブW杯との兼ね合いから、
日程が急遽変更されて、何と今大会の決勝は今週末の開催に!?
という事で、予想大会の方も、クラブW杯と天皇杯を対象から外して、
その替わりに、アジア杯における日本代表の成績を予想するように変えました。
(それはそれとして、天皇杯決勝のカードは「浦和vs.仙台」に決定!)

ロシアW杯の後、東京五輪代表の森保監督が兼任監督となって、
代表メンバーも一気に若返り、一新された2列目の3枚(中島・南野・堂安)が、
特に魅力的なサッカーを見せてくれているので、
何気に今回のアジア杯は、個人的に凄く楽しみなんですよね!!
しかも今大会から、出場国数も16ヶ国から24ヶ国に拡大し、
今まで、なかなか出場の叶わなかった国々が登場する事に関しても、
アジア全体のサッカー人気を高める上で、非常に重要な事だと思います。
参加国増でレベルの低下を嘆くほど、もともと高くも無いですし(苦笑)。


[22007] 天皇杯は浦和が制覇&土曜は鹿島がクラブW杯初戦返信 削除
2018/12/13 (木) 21:27:35 徳翁導誉

まだまだ参加者を募集中です!
興味のある方は、気軽に参加してみて下さい!!
参加人数が多い方が、予想大会としても盛り上がりますからね(笑)。

「アジア杯2019 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/asian_cup2019/uae2019.cgi


> 鹿島が天皇杯の方でも勝ち進んだ事で、クラブW杯との兼ね合いから、
> 日程が急遽変更されて、何と今大会の決勝は今週末の開催に!?
> という事で、予想大会の方も、クラブW杯と天皇杯を対象から外して、
> その替わりに、アジア杯における日本代表の成績を予想するように変えました。
> (それはそれとして、天皇杯決勝のカードは「浦和vs.仙台」に決定!)

という事で、「浦和vs.仙台」の決勝戦は浦和が勝利し、12大会ぶりに賜杯を奪還!!
2005年度・2006年度と大会を連覇して以来の天皇杯制覇になりますけど、
いや〜、もうそんなに時間が経過してたんですねえ。
優勝後のゴール裏でのマリッチ・コールって、13年前の話ですか・・・・
そりゃ、私も年を取るはずだ(笑)。

そして同時に、天皇杯王者として、2大会ぶりとなるACL参戦を勝ち取りました。
まあ来年のクラブW杯は、行われるかどうか解らないですけど、
浦和はJリーグ勢の中でも、アジア王者への思い入れが特に強いクラブなので、
クラブW杯の有無に関わらず、やはり頑張ってもらいたいものです!!

ちなみに鹿島の方も、土曜日にクラブW杯の初戦を迎え、
この試合に勝利できれば、レアル・マドリードとの再戦が実現する訳ですが、
個人的に見たかった鈴木優磨と三竿が、共に故障で大会欠場・・・・
年明け早々に行われるアジア杯の方も、それにより選外となり、
両大会での飛躍を期待していた2人なだけに、非常に残念な気持ちです。
こうなると、楽しみなのは、来年U-20W杯を控える安部裕葵くらいかな?
(今のU-19日本代表には有望株が多いので、来年のU-20W杯も楽しみ)
とりあえず鹿島には、是非ともレアル・マドリードと戦ってもらいたいですし、
少なくとも、昨年の浦和の二の舞だけは勘弁してもらいたいです(泣)。


[22019] アジア杯の予想〆切は1月5日返信 削除
2018/12/21 (金) 20:24:48 徳翁導誉

まだまだ参加者を募集中です!
興味のある方は、気軽に参加してみて下さい!!

「アジア杯2019 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/asian_cup2019/uae2019.cgi


[22032] まだまだ参加者を募集中!!返信 削除
2018/12/27 (木) 20:49:03 徳翁導誉

来週は正月の用があり、恐らく来ないでしょうから、最後の宣伝(笑)。
世間的には、W杯に比べて、関心は薄いアジア杯ですけど、
個人的には、W杯に負けないくらい楽しみな大会なので、
興味のある方は、是非とも参加してみて下さい!!
サッカーに詳しくなくても大丈夫ですし、参加人数が多い方が楽しいですからね。

「アジア杯2019 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/asian_cup2019/uae2019.cgi


ちなみに日本戦は、地上波だとテレビ朝日が全試合放送の予定ですが、
NHK-BSの方では、日本戦以外の試合も放送されます。
ただ、前回は「全32試合中 20試合放送」(63%)だったのに対して、
今回は「全51試合中 22試合放送」(43%)という事で、
放送数は2試合増えたものの、試合数自体が19試合増えた為、
今までに比べ、中堅国の試合が見られなくなったのが、残念な所・・・・
インドとか、タイとか、フィリピンとか、個人的には見たかったんですけどね(泣)。
仕方ない事かも知れませんけど、中継が決勝トーナメントに集中して、
グループ・リーグの中継はグッと減少し、しかも優勝候補の試合ばかりに。

◆ アジアカップ2019の放送予定 ◆
  1/5(土) 深1:00- A組・第1節 「UAE×バーレーン」
  1/6(日) 夜8:00- B組・第1節 「オーストラリア×ヨルダン」
  1/9(水) 夜8:00- F組・第1節 「日本×トルクメニスタン」
  1/13(日) 夜8:00- E組・第2節 「北朝鮮×カタール」
          夜10:00- F組・第2節 「日本×オマーン」
          深1:00- F組・第2節 「ウズベキスタン×トルクメニスタン」 ※テレ朝※
  1/16(水) 夜10:30- C組・第3節 「韓国×中国」
          深1:00- D組・第3節 「イラン×イラク」
  1/17(木) 夜10:30- F組・第3節 「日本×ウズベキスタン」
          深1:00- E組・第3節 「サウジアラビア×カタール」
  1/20(日) 夜11:00- 決勝トーナメント・ベスト16 「A組2位×C組2位」
  1/21(月) 夜8:00- 決勝トーナメント・ベスト16 「F組1位×E組2位」 ※日本1位抜け※
          夜11:00- 決勝トーナメント・ベスト16 「B組2位×F組2位」 ※日本2位抜け※
  1/22(火) 夜10:00- 決勝トーナメント・ベスト16 「C組1位×A/B/F組3位」
          深1:00- 決勝トーナメント・ベスト16 「E組1位×D組2位」
  1/24(木) 夜10:00- 決勝トーナメント・準々決勝
          深1:00- 決勝トーナメント・準々決勝
  1/25(金) 夜10:00- 決勝トーナメント・準々決勝
          深1:00- 決勝トーナメント・準々決勝
  1/28(月) 夜11:00- 決勝トーナメント・準決勝
  1/29(火) 夜11:00- 決勝トーナメント・準決勝
  2/1(金) 夜11:00- 決勝トーナメント・決勝

22023
[22023] WW2 online世界戦場1の終了返信 削除
2018/12/23 (日) 00:26:06 日本担当

日本の勝利でで終了しました。
 過去ログへの保存と初期化をお願いしたいです。


[22029] Re:WW2 online世界戦場1の終了返信 削除
2018/12/27 (木) 20:46:33 徳翁導誉

> 日本の勝利でで終了しました。
> 過去ログへの保存と初期化をお願いしたいです。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://kakolog01.shin-gen.jp/ww2_session/ww2_130.html

22022
[22022] 銀英大戦個人戦2終了返信 削除
2018/12/22 (土) 21:41:02 信長

題名の通りです。
初期化と過去ログへの保存お願いします。


[22026] 銀英大戦個人戦1終了しました返信 削除
2018/12/27 (木) 19:20:49

個人戦1も終了いたしました。(10ターン目に帝国首都陥落にて同盟の勝利)
管理人様には、初期化と過去ログ化をお願いいたします。


[22028] Re:銀英大戦個人戦1終了しました返信 削除
2018/12/27 (木) 20:45:58 徳翁導誉

> > 題名の通りです。
> > 初期化と過去ログへの保存お願いします。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://kakolog09.shin-gen.jp/ginga_kako/ginga134.html


> 個人戦1も終了いたしました。(10ターン目に帝国首都陥落にて同盟の勝利)
> 管理人様には、初期化と過去ログ化をお願いいたします。

了解です。
いま確認したばかりなので、
あとで、保存&初期化を行っておきますね。

22013
[22013] 第91回首相選挙終了報告返信 削除
2018/12/19 (水) 06:53:15 首相選挙管理委員会

 管理人様へ

 第91回首相選挙が終了し、徳翁半端ないって!殿が新しい首相に就任しました。
 
 つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。


[22016] Re:第91回首相選挙終了報告返信 削除
2018/12/21 (金) 20:22:55 徳翁導誉

>  管理人様へ
>  第91回首相選挙が終了し、徳翁半端ないって!殿が新しい首相に就任しました。
>  つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

お疲れ様です。
歴代ページにアップしておきました。
http://kakolog04.shin-gen.jp/prime_minister02/prime91.html


[22020] Re2:第91回首相選挙終了報告返信 削除
2018/12/21 (金) 23:25:35

▼ 徳翁導誉さん
> >  管理人様へ
> >  第91回首相選挙が終了し、徳翁半端ないって!殿が新しい首相に就任しました。
> >  つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

> お疲れ様です。
> 歴代ページにアップしておきました。
> http://kakolog04.shin-gen.jp/prime_minister02/prime91.html


管理人さん何も総理の名前にリアクションしないで
徹底業務連絡感を貫くの半端ないな〜


[22027] Re3:第91回首相選挙終了報告返信 削除
2018/12/27 (木) 20:44:46 徳翁導誉

> > >  管理人様へ
> > >  第91回首相選挙が終了し、徳翁半端ないって!殿が新しい首相に就任しました。
> > >  つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

> > お疲れ様です。
> > 歴代ページにアップしておきました。
> > http://kakolog04.shin-gen.jp/prime_minister02/prime91.html

> 管理人さん何も総理の名前にリアクションしないで
> 徹底業務連絡感を貫くの半端ないな〜

いや正直、決して気分の良いモノでは無いですけど、
そこに一々、目くじら立てても仕方ないですからねえ・・・・
個人の感情で左右していたら、こうしたサイト管理なんて出来ませんし。

22025
[22025] 高校1年の時に精神疾患が分かりました返信 削除
2018/12/24 (月) 12:19:18

書いておきます。
高校1年の時に登校がおぼつかなくなり、病院に掛かったところ、
広汎性発達障害、抑うつ状態、であることが分かりました。
今もそれで苦しんでいます。

ですが、私と関わる方も苦しむ方もいるでしょう。
ずっと隠していくのも心苦しいという思いもあります。
なので伝えておきます。

22010
[22010] WW2オンライン世界戦場2の終了返信 削除
2018/12/16 (日) 00:37:19

ソ連の世界革命で終了しました。
過去ログへの保存と初期化をよろしくお願いしたいです。


[22015] Re:WW2オンライン世界戦場2の終了返信 削除
2018/12/21 (金) 20:22:28 徳翁導誉

> ソ連の世界革命で終了しました。
> 過去ログへの保存と初期化をよろしくお願いしたいです。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://kakolog01.shin-gen.jp/ww2_session/ww2_129.html

ページ:[ ] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72