ページ:[ ] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [ ]
22003
[22003] 海外からアクセス出来ません。返信 削除
2018/12/12 (水) 20:09:44 赤い嵐ソ連担当

タイトル通りです。グアムに今おりますがグローバルWi-Fiでアクセス出来ませんでした。
色々試してますが土曜更新後までログインでないかもしれません。
各プレイヤーにはご迷惑おかけします。


[22005] Re:海外からアクセス出来ません。返信 削除
2018/12/13 (木) 21:26:27 徳翁導誉

> タイトル通りです。グアムに今おりますがグローバルWi-Fiでアクセス出来ませんでした。
これに関しては、XREAサーバーの仕様↓みたいですね。
https://www.xrea.com/support/faq/tech/#tech06
とりあえず、試しに上記のhtaccessをコピペして置いてみましたが、
何分、こちらからは確かめようが無い為、
これで上手く行っているのか否かは解りません。


[22008] Re2:海外からアクセス出来ません。返信 削除
2018/12/14 (金) 20:54:51 赤い嵐参加者

▼ 徳翁導誉さん
> > タイトル通りです。グアムに今おりますがグローバルWi-Fiでアクセス出来ませんでした。
> これに関しては、XREAサーバーの仕様↓みたいですね。
> https://www.xrea.com/support/faq/tech/#tech06
> とりあえず、試しに上記のhtaccessをコピペして置いてみましたが、
> 何分、こちらからは確かめようが無い為、
> これで上手く行っているのか否かは解りません。

何とかログインしたようですよ。


[22014] Re3:海外からアクセス出来ません。返信 削除
2018/12/21 (金) 20:21:58 徳翁導誉

> > > タイトル通りです。グアムに今おりますがグローバルWi-Fiでアクセス出来ませんでした。
> > これに関しては、XREAサーバーの仕様↓みたいですね。
> > https://www.xrea.com/support/faq/tech/#tech06
> > とりあえず、試しに上記のhtaccessをコピペして置いてみましたが、
> > 何分、こちらからは確かめようが無い為、
> > これで上手く行っているのか否かは解りません。

> 何とかログインしたようですよ。

そうですか、有効でしたか。
それは良かったです。
ついでなので、他のゲームにも突っ込んでおきます。

22012
[22012] "核軍拡時代"参加者募集返信 削除
2018/12/17 (月) 15:34:26 アメリカ担当

よろしくお願いします

 http://kingo.s500.xrea.com/cgi/nuclear/nuclear.cgi

21986
[21986] 大阪万博2025のカウントダウン設置返信 削除
2018/11/29 (木) 21:07:49 徳翁導誉

え〜と、ラグビーW杯や東京五輪に続き、
2025年の大阪万博開催が決まりましたので、
その頃まで、このサイトが存続しているかは解りませんけど(笑)、
ついでなので、トップ・ページにカウントダウンを設置しました。

この万博が契機となって、少しでも大阪が、
元気を取り戻してくれれば良いんですけどねえ!
逆に言うと、前回の大阪万博1970は、
ある意味で「大阪衰退の始まり」を告げるモノでしたし・・・・
せっかく決まった東京五輪2020の方では、
私が期待した事は、ほぼほぼ実現されませんでしたけど、
大阪万博の方では、少しは何かが動いて欲しいモノですね!!

とりあえず、この開催決定をキッカケに、
カジノ構想や大阪都構想の話が、どう動くかに注目しています。
それと、地下鉄中央線やJR桜島線の延伸が、どうなるかも?
東京の方では、ゆりかもめ延伸やJR羽田アクセス線どころか、
小池都知事による豊洲狂想曲の煽りを受けて、
湾岸BRTさえ、五輪までに間に合うのかどうか・・・・


[22006] Re:大阪万博2025のカウントダウン設置返信 削除
2018/12/13 (木) 21:27:04 徳翁導誉

> え〜と、ラグビーW杯や東京五輪に続き、
> 2025年の大阪万博開催が決まりましたので、
> その頃まで、このサイトが存続しているかは解りませんけど(笑)、
> ついでなので、トップ・ページにカウントダウンを設置しました。
> この万博が契機となって、少しでも大阪が、
> 元気を取り戻してくれれば良いんですけどねえ!
> とりあえず、この開催決定をキッカケに、
> カジノ構想や大阪都構想の話が、どう動くかに注目しています。
> それと、地下鉄中央線やJR桜島線の延伸が、どうなるかも?

う〜ん、やはり世間的には、あまり盛り上がってないのかなぁ?(苦笑)
万博と言えば、五輪やW杯と共に、世界の3大イベントの1つであり、
その内の2つが、立て続けに日本で行われるというのは、
本当に凄い事なんですけどねえ!!
まあ日本の場合、2005年の愛知万博の時もそうでしたけど、
いったん始まってしまえば、万博自体は盛り上がるのでしょうが、
それだと準備段階での計画や構想は、まるで進捗しないでしょうし・・・・

21993
[21993] 赤い嵐オンライン・帝国主義版終了返信 削除
2018/12/5 (水) 22:41:36 玉川大納言

題名の通りです。

過去ログ保存、及び次期戦場初期化、宜しくお願い致します。

http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/teikoku_red_storm/teikoku.html


[21998] ◆ 「赤い嵐:新WW2版(内政あり)」を初期化 ◆返信 削除
2018/12/6 (木) 20:51:15 徳翁導誉

> 題名の通りです。
> 過去ログ保存、及び次期戦場初期化、宜しくお願い致します。

お疲れ様です。
GeoCitiesサーバー閉鎖に伴う、移転作業の一環として、
新たに忍者サーバーの方へ、過去ログをアップしてみました。
http://kakolog03.shin-gen.jp/red_teikoku/teikoku6.html
ちなみに、次の戦場はコチラ↓です。

「赤い嵐:新WW2版(内政あり)」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/ww2_red_new/ww2.html

21994
[21994] 首相選挙参加者の方へ返信 削除
2018/12/5 (水) 23:39:53 加藤

今回首相選挙へ参加させて頂いている「加藤」です。
久々に登録してみたのですが、寝ぼけて登録してたせいか
パスワードを紛失してしまいログインできなくなりました。

ゲームから撤退するつもりなので、皆さん気にせずゲームをして
いただければなと思います。

また次回余裕があれば参加します。

21992
[21992] WW2online 世界戦場1参加者募集返信 削除
2018/12/3 (月) 21:27:47 日本担当

ドイツとイタリアが余っています

 http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_01/ww2.html

21972
[21972] 第90回首相選挙終了返信 削除
2018/11/25 (日) 01:02:10 与党連合事務局

管理人様へ

 第90回首相選挙が終了し、民政党殿が新しい総理に決まりました。
但し、ポイント数においては、日本一新殿が最多でした。

つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始を宜しくお願い致します。

http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/prime_minister/menu.html


[21973] 第90回首相選挙終了報告返信 削除
2018/11/25 (日) 10:44:55 首相選挙管理委員会

管理人様へ

 第90回首相選挙が終了し、民政党殿が新しい総理に決まりました。
過去ログの登録をお願いするともに、

 今回、首相選挙の参加者数が、
先に首相選挙が更新停止になった第9回首相選挙以来の少なさとなったので、
更新停止をお願いします。


[21975] Re:第90回首相選挙終了報告返信 削除
2018/11/25 (日) 21:50:15 民政党

▼ 首相選挙管理委員会さん
> 管理人様へ
>
>  第90回首相選挙が終了し、民政党殿が新しい総理に決まりました。
> 過去ログの登録をお願いするともに、
>
>  今回、首相選挙の参加者数が、
> 先に首相選挙が更新停止になった第9回首相選挙以来の少なさとなったので、
> 更新停止をお願いします。

ずっとこの参加者ということはないでしょうし、今すぐに止めるのではなく、少し様子を見てから決めてはどうでしょうか?


[21976] Re:第90回首相選挙終了報告返信 削除
2018/11/25 (日) 22:58:17 日本一新(元正義党etc.)

私にとって首相選挙は、かつて、波乱に満ちていた高校生活の重要な気分転換であり、
今でも生活の一部のようなもので、尚且つ思い出が多い戦場です。

このようなゲームを休止するのは、私には強い抵抗を感じます。
そして、民政党殿が言う通り、このような少人数は、いつまでも続くとは限りませんし、
暫く数回は、様子を見てみても良いかと思います。
事実、一応後から参戦する人もいるわけですし。

よって私は、首相選挙の更新停止に、強く反対します。


[21978] いきなりという理不尽が世界を構成する要素なのです。返信 削除
2018/11/26 (月) 21:52:14 首相選挙世界の国際連合軍総司令部

 首相選挙世界日本の制圧を首相選挙世界の国際連合安全保障理事会から、
命令された国際連合軍総司令部です。
 首相選挙国連憲章第53条および第107条などにより行動します。
文章が文章として残っている限り死文化することはありません。
何度もいいます、死文化することは絶対にありません。
国連憲章ともに未来永劫不滅です。
文章として存在する以上いつまでも利用することはできます。


> 私にとって首相選挙は、かつて、波乱に満ちていた高校生活の重要な気分転換であり、
> 今でも生活の一部のようなもので、尚且つ思い出が多い戦場です。
>
> このようなゲームを休止するのは、私には強い抵抗を感じます。
> そして、民政党殿が言う通り、このような少人数は、いつまでも続くとは限りませんし、
> 暫く数回は、様子を見てみても良いかと思います。
> 事実、一応後から参戦する人もいるわけですし。
>
> よって私は、首相選挙の更新停止に、強く反対します。


 思いは分かりませんが、反対されてもいけません。

 駄目なものは駄目なのです。
それが世の中というものです。
不条理・理不尽さこそが世界を構成する唯一の要素なのです。


 徳翁導誉様にお聞きしたいですが、この信玄の野望ではいろんな名前といいますかハンドルネームを見ますが、
使用禁止用語とか必要ではないでしょうか?
前にそういう話題が出た時は駄目と言われていましたが、
首相選挙で現実の世界の政治団体名を使用するなど公職選挙法的にどうなのとか言う事例がありましたので。
検討をお願いします。


[21980] 横から失礼返信 削除
2018/11/28 (水) 23:07:14 色々

何があったのか私はよく知らないのですが、わざわざ閉鎖する必要性は無いように思えます。
閉鎖する利点としては、管理人殿の負担が減るくらいでしょうか。
別に人数が足りなかろうが、好きな人がやっているのであればそれをやめさせる必要性はないでしょう。
あるいは、支給される資金を増やすなどすれば少ない人数でもそれなりにゲームが回るのではないでしょうか?


[21979] まず、諦めるしかない。返信 削除
2018/11/26 (月) 22:02:36 聖職者

▼ 日本一新(元正義党etc.)さん
> 私にとって首相選挙は、かつて、波乱に満ちていた高校生活の重要な気分転換であり、
> 今でも生活の一部のようなもので、尚且つ思い出が多い戦場です。
>
> このようなゲームを休止するのは、私には強い抵抗を感じます。
> そして、民政党殿が言う通り、このような少人数は、いつまでも続くとは限りませんし、
> 暫く数回は、様子を見てみても良いかと思います。
> 事実、一応後から参戦する人もいるわけですし。
>
> よって私は、首相選挙の更新停止に、強く反対します。



 といわれても、第9回首相選挙の時はいきなり、止められたのですよ。
過去ログより引用

[17179] ◆ とりあえずですが、復帰 ◆        削除   返信
▽ 2013/1/26 (土) 14:45:13 ▽ 徳翁導誉

        まだまだ、「日常に戻った」とまでは行きませんが、
手術も無事終わり、先日退院して、少しは落ち着いても来ましたので、
管理の方も様子を見つつ、徐々にですが復帰していこうかな?と思います。
まあ今日はまだ、報告までにという事ではありますが、
取り急ぎ、何か行う必要がある事とかありますでしょうか?
そうは言っても、対応するのは来週とかになっちゃいますけど・・・・


[17181] Re:とりあえずですが、復帰        削除   返信
▽ 2013/1/26 (土) 21:03:11 ▽ 聖職者・真正宗

        ▼ 徳翁導誉さん


 復帰おめでとうございます。

 早速ですが私からは首相選挙の保存と新規開始および赤い嵐日露戦争版の保存を要請します。
どうかよろしくお願いします。

それから、質問ですが、
衆議院の小選挙区を0増5減することが決まりましたが、
それを首相選挙や日本大統領選挙に適応させることは可能でしょうか?


[17219] ◆ 『休止時』分も含めた、まとめレス ◆        削除   返信
▽ 2013/2/2 (土) 12:48:19 ▽ 徳翁導誉

中略

> 早速ですが私からは首相選挙の保存と新規開始および赤い嵐日露戦争版の保存を要請します。
> どうかよろしくお願いします。

「日露戦争版」「新冷戦版」「WW1世界戦場版」「首相選挙」「日本大統領選挙」「銀英大戦 個人戦2」
ひとまず私が見た限りで終了を確認できた以上のゲームに関しては、ちょこちょこ保存してました。
(手間が掛かるので後回しにした、新冷戦版の国家一覧の保存は行わないかも?)
ただ、首相選挙の初期化に関しては・・・これを機に、CGIゲームを大きく整理しようかとも考えているので、
前回の参加者がわずか5名だったあのゲームは、正直なところ即時の初期化は難しいですね。
仮に続けるにしても、大きな手直しが必要だと思いますし。


[17220] 選挙関連        削除   返信
▽ 2013/2/2 (土) 18:12:04 ▽ 聖職者・真正党

        ▼ 徳翁導誉さん
> ▼ CGIゲームの保存&初期化

> 「日露戦争版」「新冷戦版」「WW1世界戦場版」「首相選挙」「日本大統領選挙」「銀英大戦 個人戦2」
> ひとまず私が見た限りで終了を確認できた以上のゲームに関しては、ちょこちょこ保存してました。
> (手間が掛かるので後回しにした、新冷戦版の国家一覧の保存は行わないかも?)
> ただ、首相選挙の初期化に関しては・・・これを機に、CGIゲームを大きく整理しようかとも考えているので、
> 前回の参加者がわずか5名だったあのゲームは、正直なところ即時の初期化は難しいですね。
> 仮に続けるにしても、大きな手直しが必要だと思いますし。


ということは首相選挙は廃止ですかね?
いいゲームだったのですがね…
まあ、参加者激減の原因は某政党のせいですかね…
それをどうにかするとなると選挙ターン⇒政局ターン⇒政治ターン⇒最終選挙ターン⇒最終政局ターンとかぐらい、
ゲームを大がかりにしないといけないのかなと。
後は最低参加者人数を設定するかぐらいですね。
例えば7人ぐらいとかにね。


[17254] Re:選挙関連        削除   返信
▽ 2013/2/9 (土) 14:49:30 ▽ 徳翁導誉

        > > ただ、首相選挙の初期化に関しては・・・これを機に、CGIゲームを大きく整理しようかとも考えているので、
> > 前回の参加者がわずか5名だったあのゲームは、正直なところ即時の初期化は難しいですね。
> > 仮に続けるにしても、大きな手直しが必要だと思いますし。

> まあ、参加者激減の原因は某政党のせいですかね…
> それをどうにかするとなると選挙ターン⇒政局ターン⇒政治ターン⇒最終選挙ターン⇒最終政局ターンとかぐらい、
> ゲームを大がかりにしないといけないのかなと。
> 後は最低参加者人数を設定するかぐらいですね。
> 例えば7人ぐらいとかにね。

う〜ん多分、ずっと始まらずに終わります(笑)。
で、仮に始まったとしても、最初の方に登録した人が帰ってこないと。
まさにWW2オンラインなどが、そんな感じになってますからねえ。


[17258] Re2:選挙関連        削除   返信
▽ 2013/2/9 (土) 16:48:10 ▽ 聖職者・真正党

        ▼ 徳翁導誉さん
> > 後は最低参加者人数を設定するかぐらいですね。
> > 例えば7人ぐらいとかにね。

> う〜ん多分、ずっと始まらずに終わります(笑)。
> で、仮に始まったとしても、最初の方に登録した人が帰ってこないと。
> まさにWW2オンラインなどが、そんな感じになってますからねえ。


次回も参加人数がひどいことになるならいろいろと考えるしかないかなと。
いいゲームだと私個人は思うのですがね。


ということで、首相選挙は終わりますと言う事です。
以上。

終わると言えば終わるです。
人間は死ぬときは死ぬのだから、
すべての事柄は始まりがあれば終わりもあるのです。
首相選挙の終わりがこういうときだっただけです。

Yahoo!ジオシティーズ終了でこの信玄の野望の未来もよくわからなくなっているので、
やむえないでしょう。


 管理人様向けに簡潔にいいます。
首相選挙の参加者が前回更新停止となった第9回時並みの低水準の参加者となったので、
第9回時同様に更新停止の処置になるのか確認をお願い致します。


[21981] 古代ギリシャ・ローマ同様、民主主義は終焉へと向かう。返信 削除
2018/11/29 (木) 07:14:15 中道系有権者

 現在首相選挙を支配している玉川一族と民政党の江戸川一族による世襲政治というのは、
21世紀以降全人類を支配するだろうエリート政治の先駆けである。
 よって、民主主義は機能停止となるのでこの首相選挙は閉鎖である


[21982] 「首相選挙」を初期化しました返信 削除
2018/11/29 (木) 21:04:59 徳翁導誉

> > > > > >  第90回首相選挙が終了し、民政党殿が新しい総理に決まりました。
> > > > > > 但し、ポイント数においては、日本一新殿が最多でした。

お疲れ様です。
歴代ページに上げておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log50/prime_minister/prime90.html

> > > > > > つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始を宜しくお願い致します。
> > > > >  今回、首相選挙の参加者数が、
> > > > > 先に首相選挙が更新停止になった第9回首相選挙以来の少なさとなったので、
> > > > > 更新停止をお願いします。

> > > > ずっとこの参加者ということはないでしょうし、
> > > > 今すぐに止めるのではなく、少し様子を見てから決めてはどうでしょうか?

> > > このようなゲームを休止するのは、私には強い抵抗を感じます。
> > > そして、民政党殿が言う通り、このような少人数は、いつまでも続くとは限りませんし、
> > > 暫く数回は、様子を見てみても良いかと思います。
> > > 事実、一応後から参戦する人もいるわけですし。
> > > よって私は、首相選挙の更新停止に、強く反対します。

> >  思いは分かりませんが、反対されてもいけません。
> >  駄目なものは駄目なのです。
> > それが世の中というものです。
> > 不条理・理不尽さこそが世界を構成する唯一の要素なのです。

> 何があったのか私はよく知らないのですが、わざわざ閉鎖する必要性は無いように思えます。
> 閉鎖する利点としては、管理人殿の負担が減るくらいでしょうか。
> 別に人数が足りなかろうが、好きな人がやっているのであればそれをやめさせる必要性はないでしょう。

ぶっちゃけた話、停止云々というのは、
聖職者さんが1人で勝手に、そう思われてるだけの事で、
別に私自身は、すぐに停止しようとかいう考えはありません。
ただし、このまま少人数の状態が続き、ゲームの内容的に、
過去ログに残す必要は無いのでは無いかと、私が判断した場合には、
「日本大統領選挙」のように、ログを残さず、自動初期化になろうかと。
そして最後には、管理対象外の「過去のゲーム倉庫」行きになるかも?
でもまあ、それでもプレー自体は一応可能な状態では残りますけどね。

という事で、とりあえず今回も初期化です。
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/prime_minister/menu.html


> > この信玄の野望ではいろんな名前といいますかハンドルネームを見ますが、
> > 使用禁止用語とか必要ではないでしょうか?
> > 前にそういう話題が出た時は駄目と言われていましたが、
> > 首相選挙で現実の世界の政治団体名を使用するなど
> > 公職選挙法的にどうなのとか言う事例がありましたので。

まずは、その公職選挙法どうこうの、具体的な事例を示して下さい。
ただハンドル名の事を言うなら、同じスレッド内で、
4つの別名を用いて返信する事は、モラルには反するでしょうけどね。

21968
[21968] 【雑談】思考実験 宇宙進出後の社会・歴史返信 削除
2018/11/24 (土) 17:58:41 色々

ふと思い付きで投稿、意見いただければ幸いです

人類が宇宙に進出し、数々の惑星に入植するようになった時代。
人類社会の構造はどのように変化するのだろうか?
という思考実験です。

筆者は、宇宙人は未発見で、人類が無数の星に移住している、という状況を想定しています。

以下筆者の予測です


予測1 世界の一体化が崩れ、人類社会は再び分裂する

 古代といわれる時代、人類は世界各地に文明を作りながらも、それぞれの文明が独自に発展し、影響を与え合うようなことはほとんどありませんでした。
 それがモンゴル帝国の時代から世界の一体化と呼ばれる動きが始まり、ヨーロッパの大航海時代を経て、現在では世界の一体化が完全なものになっています。海の向こうのトランプ大統領の動向を、遠く離れた我々が注視しているのはまさにその良い例でしょう。
 このような世界の一体化は、科学技術の向上による、移動時間的な意味での地球の縮小が原因でした。

 ここで重要なのは、地球の物理的な距離は常に一定であり、一方で科学技術は時間と共に進化していったと言うことです。
 しかし、宇宙は無限、あるいは現在の人類が観測できないほど広大です。いくら科学技術が進歩しても、そう簡単に宇宙の端から端へ移動できるような移動手段は発明できないでしょう。
 そして、人類の宇宙での移動手段が向上するにつれ、人類はより遠方の宇宙へ資源などを求めて移住するでしょうから、人類の活動範囲は広がります。
 結果、人類の活動範囲の端に住んでいる人と、その逆の端に住んでいる人とでは、その時代で最速の移動手段をもつ宇宙船で移動したとしても、数十年、あるいは数千年かかるほど、移動時間的な意味での世界は拡大すると予想されます。
 また、宇宙の環境(例えば温度とか)は多種多様であると予想され、多様な環境は各地の人類に強く影響するでしょう。古代の人類でも、四季のある日本と、砂漠地帯ではライフスタイルも全く異なり、それはものの考え方や宗教、文化などに強く影響を与えました。それが今度は宇宙規模で起こると言うことです。

 異なる文化が生まれる一方で、移動時間的な意味での世界は広大となれば、人類社会は地球古代のような、互いに分裂しあった社会になると予想されます。


予測2 海賊対策軍が国家を形成する

 宇宙時代、惑星間貿易は莫大な富をもたらします。地球でも重商主義がオランダやイギリスに覇権を与えましたし、地球以上に各地で生産可能なものが変わってくる宇宙では、貿易はより重要なものになるでしょう。
 しかし、宇宙空間は海賊にとっても絶好の環境です。地球では島を拠点にし、いずれはその島ごと発見されるしかなかった海賊も、宇宙ならば隠れ家とできる小惑星は無数に存在しますし、広大な宇宙空間を取り締まるのは地球とは比較にならないほど大変です。
 かといって海賊をそのままにしておけば宇宙経済は崩壊しますから、ここに強力な軍隊が必要とされ、既に金や権力を持っている集団が海賊対策の軍を設立するでしょう。この海賊対策軍は、海賊対策の費用として通行料金や護衛料金、徴税などといった形で税を集め、つまるところの国家を形成すると予想されます。いずれはこれらの国家が地域の海賊対策権=徴税権=領土を求め戦争にも発展するでしょう。
 こうして形成された国家は国民国家ではなく、フランス革命以前のその地域の支配者としての国家に近い性格を持ちます。


[21971] Re:【雑談】思考実験 宇宙進出後の社会・歴史返信 削除
2018/11/24 (土) 20:42:14

▼ 色々さん
意見があればとのことなので、自分も考えたことがあるので書いてみます。

私の予測は、引用して簡単に書きますと、
「海賊対策軍が国家を形成する」を経由して、
その後「世界の一体化が崩れ、人類社会は再び分裂する」に移る、
というのが近いです。

ちなみに、海賊対策軍が形成した国家同士が争う話を考えたことがあります。
銀英伝とかガンダムとかの知識の影響を強く受けていますが。


[21977] Re:【雑談】思考実験 宇宙進出後の社会・歴史返信 削除
2018/11/26 (月) 09:04:37 名もなきブロガー

▼ 色々さん
> 予測1 世界の一体化が崩れ、人類社会は再び分裂する
>
>  古代といわれる時代、人類は世界各地に文明を作りながらも、それぞれの文明が独自に発展し、影響を与え合うようなことはほとんどありませんでした。
>  それがモンゴル帝国の時代から世界の一体化と呼ばれる動きが始まり、ヨーロッパの大航海時代を経て、現在では世界の一体化が完全なものになっています。海の向こうのトランプ大統領の動向を、遠く離れた我々が注視しているのはまさにその良い例でしょう。
>  このような世界の一体化は、科学技術の向上による、移動時間的な意味での地球の縮小が原因でした。


>  ここで重要なのは、地球の物理的な距離は常にであり、一方で科学技術は時間と共に進化していったと言うことです。
>  しかし、宇宙は無限、あるいは現在の人類が観測できないほど広大です。いくら科学技術が進歩しても、そう簡単に宇宙の端から端へ移動できるような移動手段は発明できないでしょう。
>  そして、人類の宇宙での移動手段が向上するにつれ、人類はより遠方の宇宙へ資源などを求めて移住するでしょうから、人類の活動範囲は広がります。
>  結果、人類の活動範囲の端に住んでいる人と、その逆の端に住んでいる人とでは、その時代で最速の移動手段をもつ宇宙船で移動したとしても、数十年、あるいは数千年かかるほど、移動時間的な意味での世界は拡大すると予想されます。
>  また、宇宙の環境(例えば温度とか)は多種多様であると予想され、多様な環境は各地の人類に強く影響するでしょう。古代の人類でも、四季のある日本と、砂漠地帯ではライフスタイルも全く異なり、それはものの考え方や宗教、文化などに強く影響を与えました。それが今度は宇宙規模で起こると言うことです。


確かに、地球の大きさはたかたが4万キロであり、光で1/7秒で一周できる距離ですね。
しかし、月でさえ1光秒かかり、火星では4分ほどかかるということを考えると、
『即時に』情報が届く時代にはならなくなると考えられますね。
近場でさえこれですから、アルファケンタウリやシリウス、さらに遥か彼方の星とかともなれば、
即時通信など不可に近くなり、文明間の伝達も遅くなるのでしょうね。

> 異なる文化が生まれる一方で、移動時間的な意味での世界は広大となれば、人類社会は地球古代のような、互いに分裂しあった社会になると予想されます。

10万年前に人類はアフリカを出て様々なところに移住した、というようなことがまた起きると考えると面白いですよね。

>
> 予測2 海賊対策軍が国家を形成する
>
>  宇宙時代、惑星間貿易は莫大な富をもたらします。地球でも重商主義がオランダやイギリスに覇権を与えましたし、地球以上に各地で生産可能なものが変わってくる宇宙では、貿易はより重要なものになるでしょう。
>  しかし、宇宙空間は海賊にとっても絶好の環境です。地球では島を拠点にし、いずれはその島ごと発見されるしかなかった海賊も、宇宙ならば隠れ家とできる小惑星は無数に存在しますし、広大な宇宙空間を取り締まるのは地球とは比較にならないほど大変です。
>  かといって海賊をそのままにしておけば宇宙経済は崩壊しますから、ここに強力な軍隊が必要とされ、
>既に金や権力を持っている集団が海賊対策の軍を設立するでしょう。この海賊対策軍は、海賊対策の費用として通行料金や護衛料金、徴税などといった形で税を集め、つまるところの国家を形成すると予想されます。いずれはこれらの国家が地域の海賊対策権=徴税権=領土を求め戦争にも発展するでしょう。

個人的には「貿易会社が軍を保有→力を持った貿易会社が国を倒す」みたいな展開のほうがあったりしそうな気がします。
貿易が進化した近現代において、一番の力となるのは資金力であり、
それを抑え込んだ者が時代の覇者となっています。

ハイリスクとはいえ、莫大なハイリターンを得られるわけですから、
それこそ先駆者であれば天文学的な利益を生み出すことができるでしょう。
そういった者たちがいる国は高度な発展を遂げるでしょう。

もっとも、そういった時代の先端にいるのは、
人命を大胆に使える中露や、フロンティアスピリットの国民性のアメリカ、
そして失業率が著しく高くギャンブルに飛び込みざるをえない国などで、少なくとも日本ではないと思いますが(笑)

まあそんな先駆者の時代も長くは続かず、
大航海時代ではそちらも話しているオランダやイギリスによって覇権は奪われました。
「私掠許可状」を使って「夷を以て夷を制す」を地で行きましたが、
そのようなことが実際に起きてもおかしくはありませんね。

>  こうして形成された国家は国民国家ではなく、フランス革命以前のその地域の支配者としての国家に近い性格を持ちます。
重商主義国家でしょうかね。


[21983] Re:【雑談】思考実験 宇宙進出後の社会・歴史返信 削除
2018/11/29 (木) 21:05:42 徳翁導誉

> > > ふと思い付きで投稿、意見いただければ幸いです
> > > 人類が宇宙に進出し、数々の惑星に入植するようになった時代。
> > > 人類社会の構造はどのように変化するのだろうか?
> > > という思考実験です。

> > 意見があればとのことなので、自分も考えたことがあるので書いてみます。

では、私も(笑)。

> > > 筆者は、宇宙人は未発見で、人類が無数の星に移住している、という状況を想定しています。
そもそも論として、いまいち前提が解らなかったのが、
「無数の星に移住」の範囲が、どの程度で想定されてるのか?
という所ですね。
太陽系の内なのか? 近隣の恒星間なのか? この銀河の中なのか?
銀河群や銀河団まで行くのか? 更にもっと広大な範囲なのか?

その範囲が広がれば広がるほど、知的生命体との遭遇確率は上がりそうですけど、
まあ、その辺りの話は置いておくとしても、
ワープとか、光の速度を超えるとか、そうしたSF的ギミックを用いない場合、
それこそ「物理的な距離」があやふやなままでは、深い思考実験は難しい気がします。


> > > 予測1 世界の一体化が崩れ、人類社会は再び分裂する
> > >
> > >  古代といわれる時代、人類は世界各地に文明を作りながらも、
> > > それぞれの文明が独自に発展し、影響を与え合うようなことはほとんどありませんでした。
> > >  それがモンゴル帝国の時代から世界の一体化と呼ばれる動きが始まり、
> > > ヨーロッパの大航海時代を経て、現在では世界の一体化が完全なものになっています。
> > > 海の向こうのトランプ大統領の動向を、遠く離れた我々が注視しているのはまさにその良い例でしょう。
> > >  このような世界の一体化は、科学技術の向上による、移動時間的な意味での地球の縮小が原因でした。

いや、科学技術の向上により、確かに「移動時間」も短くはなりましたけども、
地球上の距離感を縮めたのは、何より「通信時間」の短縮です。
経営の4大資源として挙げられるのが「ヒト・モノ・カネ・情報」で、
通信技術の発展により、カネと情報の速度は著しく向上しましたが、
ヒトとモノに関しては、やはり物理的な制約がある為に、そこまでではありません。

また、古代においては、カネも情報も、ヒトが伝達するものでしたから、
モノはもちろん、カネや情報の速度も、ヒトの移動速度と同等でした。
ですが、ヒト・モノと、カネ・情報とで大きく異なるのが、
前者は相当数の人が移動しないと、社会的に大きな影響を及ぼせなかったのに対して、
後者は例え少数の人であっても、大きな影響を与える事が可能だったという点ですね。
解りやすく言えば、古代の日本などが、まさにそれで、
大陸から、軍隊が攻め込むには遠い一方で、文明が入って来るには近い距離にありました。

で、これは何を言いたいのかと言うと、古代の文明であっても、
独自に発展したのでは無く、かなり相互に影響し合っていたという事ですね。
もちろん、ユーラシア大陸と南北アメリカ大陸みたいに、
海で大きく隔たれていれば、そこに交流などは生まれませんでしたが、
地続きであるユーラシア大陸では、恐らく想像されてる以上の交流がありました。
インド、ペルシャ、メソポタミア、オリエント、エジプト、ギリシャ、ローマなんて、
それこそ相互の影響無しには、各文明を語れないくらいですからねえ。

そして、この事は、現代における始めの話にも繋がるんです。
確かに現代の社会では、カネや情報が全世界で瞬時に伝わります。
その影響力たるや、絶大なもので、まさに地球が小さくなった感覚です。
だからと言って、ヒトやモノの移動には、厳然として物理的な障壁が存在します。
鉄道や飛行機の登場により、それらの移動速度も格段に上がりはしましたが、
情報の速度に比べれば、歴然とした差がありますし、
経済的コストの事情も相まり、イメージほど地球は小さくなっていません。
実際、新幹線通勤する人など極一部ですし、日本の貿易の99%は海上輸送です。
日本国内ですら、そうなのですから、世界全体で考えれば尚更の事です。

それに何より、根本である「一体化」と「分裂」の定義が、
どう具体的に想定されているのか、どうもハッキリ解りません。
私たちは、地球上の人類の事は、何でも把握している気分になりますが、
今年の夏にも、今まで未確認だった部族を、アマゾンで発見したばかりですし、
世界の距離が近くなったからこそ、自国第一主義や反グローバリズムも吹き荒れています。
この現状は、はたして一体化なのでしょうか? それとも分裂なのでしょうか?

> > >  ここで重要なのは、地球の物理的な距離は常にであり、
> > > 一方で科学技術は時間と共に進化していったと言うことです。
> > >  しかし、宇宙は無限、あるいは現在の人類が観測できないほど広大です。
> > > いくら科学技術が進歩しても、そう簡単に宇宙の端から端へ移動できるような移動手段は発明できないでしょう。
> > >  そして、人類の宇宙での移動手段が向上するにつれ、
> > > 人類はより遠方の宇宙へ資源などを求めて移住するでしょうから、人類の活動範囲は広がります。
> > >  結果、人類の活動範囲の端に住んでいる人と、その逆の端に住んでいる人とでは、
> > > その時代で最速の移動手段をもつ宇宙船で移動したとしても、
> > > 数十年、あるいは数千年かかるほど、移動時間的な意味での世界は拡大すると予想されます。

> 確かに、地球の大きさはたかたが4万キロであり、光で1/7秒で一周できる距離ですね。
> しかし、月でさえ1光秒かかり、火星では4分ほどかかるということを考えると、
> 『即時に』情報が届く時代にはならなくなると考えられますね。
> 近場でさえこれですから、アルファケンタウリやシリウス、さらに遥か彼方の星とかともなれば、
> 即時通信など不可に近くなり、文明間の伝達も遅くなるのでしょうね。

でもまあ、個人レベルで「即時に」情報が伝わる時代なんて言うのは、
それこそネットが発達した、ここ10年余りの話ですし、
テレビや電話が無い時代にしても、そう遠い昔の話ではありません。
100年・200年と遡れば、情報の伝達に数ヶ月・数年を要していた訳で、
だからと言って、そこまで極端な文明的差異を生んでいた訳でも無いと思うので、
相互通信ならタイム・ラグが致命的でも、情報伝達なら影響はそこまででも無いかも?

と言いますか、光の通信速度でさえ、それだけ離れた場所へ、
移住の為に、人が物理的に移動するとなれば、どれだけ時間が掛かるのか・・・・
これがまだ片道切符の移住で、交流もほぼ途絶えるという話ならまだしも、
次章のように「貿易」まで考慮したものだとすれば、どれだけ現実的なのか?
どう考えたって、ヒトやモノの移動速度は、情報の通信速度とは格段に劣りますし、
「物理的な距離」が離れれば離れるほど、その差は更に広がりますからねえ。

> > >  また、宇宙の環境(例えば温度とか)は多種多様であると予想され、
> > > 多様な環境は各地の人類に強く影響するでしょう。
> > > 古代の人類でも、四季のある日本と、砂漠地帯ではライフスタイルも全く異なり、
> > > それはものの考え方や宗教、文化などに強く影響を与えました。
> > > それが今度は宇宙規模で起こると言うことです。

地球と宇宙とでは、確かに環境が大きく異なる為、
宇宙移住者の文化は、地球上それと違ってくる可能性は、十分に高いと思います。
その一方で、宇宙間での違いとなってくると、果たしてどれだけ大きくなるか?
人類が別の星に降り立ち、そのまま暮らせる環境なんて、まず有り得ないでしょうからねえ。
基本的には、人類が暮らせるよう最適化された人工的なコロニー内での生活となり、
そうなれば居住環境というのは、どこも似たり寄ったりなる気がします。

もちろん、テラ・フォーミングが行えたり、遺伝子の編集で対応可能であれば、
その星独自の文化も生まれるかも知れませんが、
しかし一方で、人類の環境適応限界を考えると、
地球上の人類と、そこまで極端に異なるモノとなるかは疑問です。
逆に言えば、この地球においても、人類が暮らせない環境は五万とありますし、
人類が宇宙で最適化を行うなら、当然地球でも行える話ですから。

> > >  異なる文化が生まれる一方で、移動時間的な意味での世界は広大となれば、
> > > 人類社会は地球古代のような、互いに分裂しあった社会になると予想されます。

> 10万年前に人類はアフリカを出て様々なところに移住した、
> というようなことがまた起きると考えると面白いですよね。

それでも、動物としてのホモ・サピエンスから、知性を得てヒトへと飛躍して以降は、
接触なり交流なりというのが、深まっていったのも事実ですからねえ。
移住のルートというのは、そのまま人が行き来するルートに成り得ますから。
もちろん、遠く離れた部族同士が、直接交流する事は皆無だったにしても、
モノや情報というのは、数珠繋ぎのネットワークで驚くほど遠くまで伝わります。

なので、強いて人類社会の拡散に例えるのであれば、地続きな大陸間より、
洋上の島々に広がったオセアニアへの移住が、イメージ的には近いのかも?
丸太のカヌーに乗って、海流に任せて移動するのは、
移住は可能であっても、頻繁な往来とかは困難だったでしょうから。

あと、出アフリカの話で言うと、それこそ個人的には、
ホモ・サピエンスと接触し、そして姿を消したネアンデルタール人や北京原人など、
私たち人類以外の「ヒト」の存在でして、
宇宙で言うなら、まさしく宇宙人との接触になるのでしょうが、
今回の設定では、「宇宙人は未発見」という前提なんですよね(笑)。
例えば太陽系においても、火星なり金星なりも生命が居る惑星であれば、
アポロ計画以降の人類の歴史というのも、相当に異なるものになってでしょうし。


> > > 予測2 海賊対策軍が国家を形成する
> > >
> > >  宇宙時代、惑星間貿易は莫大な富をもたらします。
> > > 地球でも重商主義がオランダやイギリスに覇権を与えましたし、
> > > 地球以上に各地で生産可能なものが変わってくる宇宙では、貿易はより重要なものになるでしょう。

大前提になりますけど、それは何故でしょうか?
どんなに宇宙が広いとは言っても、化学元素も物理法則も宇宙共通です。
地球に無くて、他惑星なら有る資源って、それほど有るんですかねえ?
複雑な有機物であれば、地球上では見られない多様な組み合わせも有りそうですが、
一方で、有機物だと保存や需要の面で課題がありそうですし、
それくらい科学技術が発展した時代なら、狙った有機物の合成も可能そう。

例えば、「小惑星は資源の宝庫」とか言われたりもしますけど、
地球はそれ以上に資源豊富ですし、絶対量の増加を求めない限りは、
技術的にも、経済的にも、小惑星で採掘して地球へ運ぶより、
地球上の資源を開発した方が、ずっと楽で安上がりなはずです。
逆に言えば、月や火星に、そうした特別なモノが存在していれば、
月に行って以降、宇宙開発が50年間も停滞はしなかったでしょうね。

あと、それこそ光の速度ですら数年も掛かる恒星間であれば、
貿易などより、どこまで自給自足で出来るかが、死活問題になろうかと。
モノを運ぶと言っても、そんな簡単な話では無いですし、
だからこそ必要な物資は、驚くほど高値で取り引きされるかも知れませんが、
それが果たして、貿易とか経済などと呼べるほど、大規模なモノになり得るかは?

> > >  しかし、宇宙空間は海賊にとっても絶好の環境です。
> > > 地球では島を拠点にし、いずれはその島ごと発見されるしかなかった海賊も、
> > > 宇宙ならば隠れ家とできる小惑星は無数に存在しますし、
> > > 広大な宇宙空間を取り締まるのは地球とは比較にならないほど大変です。

いやいや、宇宙は広大だからこそ、海賊するのも一苦労だと思いますよ(笑)。
実際の海賊だって、広い大洋上で船を襲う事なんて、まず有り得ません。
海は広大なので、襲う船を見付けるのも大変ですからねえ。
しかも宇宙の場合、海の広さなど比べ物にならず、しかも3次元ですからねえ。
海賊が流しで遭遇を期待しても、奇跡でも起きない限りは無理だと思います。

では、どこで遭遇を期するかとなると、
実際の海賊の場合は、基本的に「海峡」か「港付近」となります。
ただし港の場合は、そこの政治がキチンと機能していると、警備も厳重ですから、
統治が不完全な港でない限り、海峡が主な活動範囲となる事が多いですね。
では、宇宙空間に海峡のようなモノがあるかと言うと・・・・
宇宙は広大だからこそ、本当にスカスカな空間なんですよねえ。
小惑星は確かに無数に存在しますけど、宇宙はそれ以上にスカスカで、
小惑星に隠れる事は可能でも、そこからの襲撃が現実的かとなると?

> > >  かといって海賊をそのままにしておけば宇宙経済は崩壊しますから、ここに強力な軍隊が必要とされ、
> > > 既に金や権力を持っている集団が海賊対策の軍を設立するでしょう。
> > > この海賊対策軍は、海賊対策の費用として通行料金や護衛料金、徴税などといった形で税を集め、
> > > つまるところの国家を形成すると予想されます。
> > > いずれはこれらの国家が地域の海賊対策権=徴税権=領土を求め戦争にも発展するでしょう。

> > 私の予測は、引用して簡単に書きますと、
> > 「海賊対策軍が国家を形成する」を経由して、
> > その後「世界の一体化が崩れ、人類社会は再び分裂する」に移る、
> > というのが近いです。

> 個人的には「貿易会社が軍を保有→力を持った貿易会社が国を倒す」
> みたいな展開のほうがあったりしそうな気がします。
> 貿易が進化した近現代において、一番の力となるのは資金力であり、
> それを抑え込んだ者が時代の覇者となっています。

でも実際、長い人類の歴史の中で、そんな企業国家が存在したかとなると???
確かに現在でも、国政に大きな影響力をもつ巨大企業や、
各国政府が扱いに苦労するグローバル企業は存在しますし、
日本にも、企業城下町なんてモノは結構あります。

しかし、企業の第一目標は「儲ける」ことである事を思えば、
国家が行う「赤字でも必要な仕事」など、ビジネスの足枷にしかなりません。
だからこそ、そんな面倒事は国家に任せた方が、企業も金儲けに専念できますし、
逆に言えば、今は世界が平和だからこそ、グローバル企業も大きな顔が出来る訳です。
それでも、どうしても公権力が機能しない場合には、
儲けが出る範囲内で、自腹を切る事も有り得ますが、やはり限度があります。
だからこそ、そんな企業国家は、歴史的にも、ほぼ存在しないと。

少ない例を挙げれば、例えば東インド会社などは典型例でしょうし、
日本だと、満州国誕生以前の満鉄附属地が、それに近いでしょうけど、
結局は、帝国植民地の先鞭にしか過ぎない行程を歩みましたからねえ。
企業が開発を担った植民地が、アメリカの独立で、そのまま州に昇格したり、
ビジネスで成功したメディチ家が、登り詰めてフィレンツェの君主になったり、
有力な貴族や商人が合議制で治めた、ヴェネツィアのような例もあったりはしますが、
それらとも少し違うでしょうからねえ。

軍事力を持ち、国際的な金融や流通のネットワークをも担った
十字軍のテンプル騎士団などは、ちょっと近いイメージがありますけど、
公権力から収奪の対象にされた際には、あっさりと崩壊してますし、
18世紀、ボルネオ島に渡った華人たちの貿易会社「蘭芳公司」が、
自衛的な武装組織も保持した例があり、これが最も近いかも知れませんけど、
それにしても、清王朝の威光や、現地スルタンの後ろ盾があればこそで、
何より、どうしても規模は、小さなレベルに限定されますからねえ・・・・

企業であれ何であれ、そうした団体が行える規模には限界がありますし、
仮にそれを乗り越えて巨大化すれば、それはもう企業と言うより国そのものかと?
イスラム教の開祖であり、武装商人(敵対者に対しては盗賊)だった
ムハンマドの集団にしても、企業と見なされる事は、まずありませんしね。
・・・って、逆に考えると、それはそれで、面白い歴史の切り口かも?(笑)
イスラム教の拡大と交易ネットワークって、結構密接に繋がってますので。

> > ちなみに、海賊対策軍が形成した国家同士が争う話を考えたことがあります。
> > 銀英伝とかガンダムとかの知識の影響を強く受けていますが。

私もSF関連の知識には疎いので、あまり言える立場では無いのですが、
銀英伝やガンダムなどは、SFの世界観を借りているだけの作品なので、
SFファンからすると、その設定は「・・・」って感じみたいですからねえ。
下手な話、ミニスカJKが主人公で、ももクロが主題歌を歌った
「モーレツ宇宙海賊」の方が、SF設定的に評価が高かったりも(笑・私は未見)。
あと、こちらはアニメではなく小説でけど、
完全版・全5巻が昨年完結した、谷甲州の「航空宇宙軍史シリーズ」などは、
その設定のリアルさが、SFファンから評価されていると聞きます(同じく未読)。

って、そう言えば思い出しましたけど、
官さんは以前の雑談で、「小説は苦手」との事でしたが、
銀英伝やガンダムの話が出ると言うことは、
同じ創作系でも、アニメは大丈夫だったんですね(笑)。

> ハイリスクとはいえ、莫大なハイリターンを得られるわけですから、
> それこそ先駆者であれば天文学的な利益を生み出すことができるでしょう。
> そういった者たちがいる国は高度な発展を遂げるでしょう。
> もっとも、そういった時代の先端にいるのは、
> 人命を大胆に使える中露や、フロンティアスピリットの国民性のアメリカ、
> そして失業率が著しく高くギャンブルに飛び込みざるをえない国などで、
> 少なくとも日本ではないと思いますが(笑)

分野は違いますけど、遺伝子編集の件では、
CRISPR/Cas9の登場により、ここ数年で技術面は急速に進展しましたが、
倫理面(世間体?)から、欧米諸国が人間への応用を躊躇する一方、
法治より人治の色合いが濃い中国では、意思や研究者など個人の判断で、
臨床試験(人体実験?)を行ってますからねえ・・・・
まだ技術的には劣っていても、実証実験が行えるのは相当の強みかも?

でもまあ、こと宇宙開発の分野に関しては、
個人的に言うと、もっと中国に頑張って貰いたい気持ちはありますね(笑)。
米ソ冷戦の影響により、人類はライト兄弟の初飛行から、
わずか66年で、月面にまで人類を送り込む事に成功しましたけど、
その宇宙開発競争が、ソ連の敗北で勝敗を決して以降、
ここ半世紀ほど、大きな進展は見られなくなってしまいましたからねえ・・・・
コストもリスクも莫大なのに、得られるリターンは皆無に近いのが現実なので、
政治的なメンツの争いが終結してしまえば、
開発レースが滞るのも、致し方ない面はあるのですが、
中国が新たな挑戦者として台頭し、再びレースが始めれば、開発も動き出すかな?と。

ちなみに、世界各国による「火星植民」を妄想して、
そのゲーム案やら、小説案やらは、考えた事がありますね(笑)。
この場合、火星がテラ・フォーミング化されてた方が、
設定的に面白そうなので、そちらの方向で考えてましたけど、
近未来に時代を採るなら、有人飛行レースの方がリアルなのかな?

> まあそんな先駆者の時代も長くは続かず、
> 大航海時代ではそちらも話しているオランダやイギリスによって覇権は奪われました。
> 「私掠許可状」を使って「夷を以て夷を制す」を地で行きましたが、
> そのようなことが実際に起きてもおかしくはありませんね。

武装をして、自己の権益を守ろうとする以上、
近代までは結局、「商人と海賊は表裏一体」の存在でしたからねえ。
逆説的に言えば、公権力による治安維持が十分になった事で、
商人はビジネスだけに専念できるようになり、
それで交易が急拡大した事が、近代化に繋がったと言えるのかも知れません。

> > >  こうして形成された国家は国民国家ではなく、
> > > フランス革命以前のその地域の支配者としての国家に近い性格を持ちます。

> 重商主義国家でしょうかね。

う〜ん、私は逆だと思いますけどねえ。
人類が各星に分かれて住み出すのであれば、
同星内での交流と、他星間での交流は、著しい差が生じるでしょうから、
それこそ、同じ星の住民同士による「国民」としての一体感は、より強まると思います。
アメリカにせよ、オーストラリアにせよ、多様な人種や民族を抱えながら、
曲がりなりにも、国民国家としての共同体を維持し得ているのは、
ユーラシア大陸とは隔絶されている地理的事情も、大きく影響していると思いますし、
隔てるモノが海ではなく宇宙ともなれば、その影響は更に増すのでは無いでしょうか?


で、個人的結論。
> > > 予測1 世界の一体化が崩れ、人類社会は再び分裂する
コチラに関しては、「一体化」と「分裂」の定義次第ですけど、まあ無くは無いかと?
例えば、考えやすいように太陽系のレベルで考えた場合、
人類が火星なり、木星の衛星なりに植民し、生活が営めるようになれば、
初めこそ地球主導で開発が進んでも、次第に自立の方向へと進むでしょうし、
それを地球との一体化が崩れたとか、地球との分裂とか表現するなら、
確かに、そうなる可能性は高いでしょうね。
現に史実においても、新大陸の植民地は、そうして独立し、
ある程度においては、旧大陸の欧州本国とは別の道を歩みましたから。

とは言え、その反面で、現在を「世界が一体化した状態」と捉えるのであれば、
宇宙時代の分裂というのも過渡期的な現象であり、
結局は、大きな流れとして統一化の方向に進むという見方も出来るかと?
そうなると、やはり「一体化」と「分裂」の定義になってしまうと思います。
もちろん、何光年や何億光年も離れた別の恒星や銀河であれば、
確かに分裂・・・と言うか、孤立化しそうですけど、
もう、そうなれば交流・貿易どうこうのレベルでは無いでしょうし、
そもそも、そこまで行ける技術や入植する理由があるのかも・・・・

> > > 予測2 海賊対策軍が国家を形成する
コチラに関しては、そもそもの前提として、
「宇宙海賊」と「宇宙貿易」の現実性が、どうなのか?という話になろうかと。
前述しましたように、広大な宇宙で海賊行為を行うのは至難の業ですし、
それを置いておくとしても、現在の海賊行為の大半は、
昔のように積み荷を奪う訳ではなく、身代金を目当てに人質を奪取するのが主で、
宇宙時代になったからといって、昔に戻るとは考え難いです。
その一方で、宇宙での貿易輸送に、人がどれだけ関わるかと言えば・・・・
現在も、宇宙ステーションに物資を送り届けるのに、無人機を使ってますから、
輸送船を襲って船員を人質をするような感じには、行かない気がします。

まあ、もしも宇宙で奪うとすれば、物資や人では無く、
それは情報だったり、通信機能だったりでしょうか?
それこそ、地球と火星は光の速度でも4分離れてますから、
双方向の情報のやり取りは、非常に重要なモノになるでしょうし、
それがウイルスやジャミングによって、通信が行えないとか、
機密情報が盗まれたりとかすれば、それを人質に身代金が取れそうです(笑)。
ただ、それって、イメージされてる宇宙海賊像とは、随分と異なるでしょうけど。

それと宇宙貿易に関して、これも前述しましたが、初期の開拓期を除けば、
惑星間で輸送が必要だったり、需要があったりする物資って、あるんですかねえ?
宇宙空間での輸送は楽かも知れませんけど、惑星には重力や大気がある訳ですし、
重力圏脱出や大気圏突入に要するコストに、見合う物資があるかどうか・・・・
(月面のヘリウム3にしても、重水素の核融合炉が出来ちゃえば無用かも?)
逆に言うと、月や火星を開拓する時に、物資やエネルギーを現地調達できれば、
地球から運ぶより安上がりな可能性はあるので、現地需要はあるかも知れません。
でも、それでは宇宙貿易にならないですからねえ(笑)。

で、最後に、海賊対策軍が国家を形成するか?と言えば、
恐らく、起こる順番は逆なような気がします。
つまりは、国家が形成されて、海賊対策を行うと。
宇宙の治安も大事ですが、住民にとって何より大事なのは現地惑星の治安で、
十分な規模があれば政府を作り、必要な組織を整備するでしょうし、
住民の規模が小さくても、自警団のようなモノになるでしょうから、
何はともあれ、まずは、そちらが先だと思われます。
海賊対策軍が先になるケースは・・・たぶん、中継基地としての能力が主で、
住民とかは、ほぼ皆無な場合に限られるのでは無いでしょうか?

21950
[21950] 3か月余り来れていませんでしたが復帰しました返信 削除
2018/11/1 (木) 20:52:36

3か月程前に、精神的ダメージを負っていたのと家族との話により、サイトに来るのを止めました。
相当ダメージを負っていたからか、即時このサイト訪問を止めるように言われたため、一言残すことも出来ずに来なくなることになっていました。
時間が経ったからか、ショックも薄れ、当時ショックを受けたことも今は理解できるようになり、
再び家族と話をして、とりあえずは戻ることになりました。

進行中のゲームで迷惑を掛けた方にはすみませんでした。

以前のような活動量ではないと思いますが、よろしくお願いします。


[21953] Re:3か月余り来れていませんでしたが復帰しました返信 削除
2018/11/8 (木) 19:47:57 徳翁導誉

> 3か月程前に、精神的ダメージを負っていたのと家族との話により、サイトに来るのを止めました。
> 相当ダメージを負っていたからか、即時このサイト訪問を止めるように言われたため、
> 一言残すことも出来ずに来なくなることになっていました。
> 時間が経ったからか、ショックも薄れ、当時ショックを受けたことも今は理解できるようになり、
> 再び家族と話をして、とりあえずは戻ることになりました。
> 進行中のゲームで迷惑を掛けた方にはすみませんでした。
> 以前のような活動量ではないと思いますが、よろしくお願いします。

私も思わぬ事で、大きな精神的ダメージを負った経験がありますから、
軽々には言えませんけど、まあ所詮はゲームですし、気楽に楽しみましょう!
官さんさえ宜しければ、ここでの雑談とかなら、私も付き合えますしね(笑)。
では改めて、よろしくお願いします。


[21958] Re2:3か月余り来れていませんでしたが復帰しました返信 削除
2018/11/11 (日) 21:31:32

▼ 徳翁導誉さん
> 私も思わぬ事で、大きな精神的ダメージを負った経験がありますから、
> 軽々には言えませんけど、まあ所詮はゲームですし、気楽に楽しみましょう!

はい、そうしたいと思います。
ただ家族にも迷惑を掛けてしまった手前、以前より活動量を減らそうと思っていましたが、もう以前と同じくらいに戻った感じになってしまいました。

> 官さんさえ宜しければ、ここでの雑談とかなら、私も付き合えますしね(笑)。
> では改めて、よろしくお願いします。

改めてよろしくお願いします。

できればいろいろ雑談してみたいというのが本心ですが、以前に雑談した時にそちらへの返信が滞ったりこちらで少し疲れたという過去があるので、
またそうなってしまうのではないかと思うと悩みます。
(外部向けに書いておくと、以前に公孫竜という名前で書いていた時がありました)


11/15追記:
悩みます、で終わるのは変かもしれませんね。

こちらとしては、
返信が遅れたりするかもしれませんが、よければ雑談したいです。
また疲れてしまったら伝えます、それまで雑談したいです。


[21961] Re3:3か月余り来れていませんでしたが復帰しました返信 削除
2018/11/15 (木) 20:03:47 徳翁導誉

> > 私も思わぬ事で、大きな精神的ダメージを負った経験がありますから、
> > 軽々には言えませんけど、まあ所詮はゲームですし、気楽に楽しみましょう!

> はい、そうしたいと思います。
> ただ家族にも迷惑を掛けてしまった手前、以前より活動量を減らそうと思っていましたが、
> もう以前と同じくらいに戻った感じになってしまいました。

でもまあ、そうして相談できる家族が居るというのは、恵まれた事なのかも?
思い返してみますと、私には、家族に相談した記憶なんて皆無ですので(苦笑)。

> > 官さんさえ宜しければ、ここでの雑談とかなら、私も付き合えますしね(笑)。
> できればいろいろ雑談してみたいというのが本心ですが、
> 以前に雑談した時にそちらへの返信が滞ったりこちらで少し疲れたという過去があるので、
> またそうなってしまうのではないかと思うと悩みます。

まあ、「所詮はゲーム」というのと同様、「所詮は雑談」ですし、
私の長文癖や脱線癖が、相手に負担を掛ける事があるのは自覚してますので、
返信に対して、そんなにプレッシャーを感じる必要は無いと思うんですけどね(笑)。
ただ、そうは言っても、感じ方は個々それぞれなので、
「官さんさえ宜しければ」という一文を加えさせて戴きました。

あと、管理者という私の立場からすると、実際にゲームへは参加しない以上、
交流する場というのは、ここの掲示板しか無いという事情もありますし。


[21962] Re4:3か月余り来れていませんでしたが復帰しました返信 削除
2018/11/16 (金) 20:09:20

▼ 徳翁導誉さん
> でもまあ、そうして相談できる家族が居るというのは、恵まれた事なのかも?
そうかもしれませんね、いつか恩を返せるようになりたいです。
そう言いつつ以前の活動量に戻りましたが。
活動量とショックを受けたことは直接は関係ないと思っていますが、やはり後ろめたい気もします。

今回のことについては、ダメージを受け、理解し、乗り越えることは成長に必要だと思っているので、
自分の中では無駄な出来事ではないと思っています。
家族やここで自分が巻き込んでしまった方がそう思っているかは分かりませんが…。


雑談のことについては、どうやら追記したのとそちらの返信が入れ違いになったみたいですね。
こちらは雑談したいです。
ちなみにできれば雑談はそちらとしてツリーを分けて頂ければ嬉しいです。


[21965] Re5:3か月余り来れていませんでしたが復帰しました返信 削除
2018/11/22 (木) 21:44:34 徳翁導誉

> > > 官さんさえ宜しければ、ここでの雑談とかなら、私も付き合えますしね(笑)。
> > こちらとしては、
> > 返信が遅れたりするかもしれませんが、よければ雑談したいです。
> > また疲れてしまったら伝えます、それまで雑談したいです。

> 雑談のことについては、どうやら追記したのとそちらの返信が入れ違いになったみたいですね。
> こちらは雑談したいです。
> ちなみにできれば雑談はそちらとしてツリーを分けて頂ければ嬉しいです。

官さんが新規投稿で、何か話題を振って下されば、
必然的に、こことは別ツリーで雑談が進むかと思いますよ。
いきなり「雑談しましょう」となっても、
どちらかが話題の口火を切らないと、やはり始まらないでしょうし、
私の方から話を振っても、それで盛り上がるとは限らないので(笑)。

とは言え、いざ何か話題を振れと言われても、意外に悩むという事であれば、
最近、私が個人的に興味のあるネタを、新規投稿でいくつか列挙して、
その中から、官さんが関心のある話題を選ぶという方法でも良いですけど、
世間一般的には恐らく、マニアックな分野が多いでしょうからねえ・・・・
(前回は確か、朝鮮半島の前方後円墳について話した記憶が・苦笑)
逆に言うと、だからこそ話す機会も無く、頭の中で1人考える事になる訳ですが。


[21969] Re6:3か月余り来れていませんでしたが復帰しました返信 削除
2018/11/24 (土) 19:41:10

▼ 徳翁導誉さん
> 官さんが新規投稿で、何か話題を振って下されば、
> 必然的に、こことは別ツリーで雑談が進むかと思いますよ。

なるほど、ではこちらから別ツリーで書いてみます。

> 世間一般的には恐らく、マニアックな分野が多いでしょうからねえ・・・・
> 逆に言うと、だからこそ話す機会も無く、頭の中で1人考える事になる訳ですが。

あー、自分も思い当たる節はあります。
話したいことは山ほどあるけど、他人のそういった話を聞けるともあまり思えないことを考えると、
自分も話せないな、というのは思ったりします。

これから別ツリーで書いてみます。

21963
[21963] JavaScriptゲーム Zone of Control返信 削除
2018/11/19 (月) 17:44:44 色々

ここ数日遊んでいてようやくaiに勝利できたので、記念に色々書きます

このゲームの面白い点
・序盤、中盤、終盤で考えるべきことが変わる
・aiが強い
・一方でどれくらい惜しかったが数字で示されるため、自身の成長が実感できる
・ルールが分かりやすいのに、ゲームは複雑(難しく言えば、ルールの応用性が高い)
・一回のプレイ時間が短い(考え始めると長くなりますが)


あまりにかてないので、ai的に絶対勝てないようプログラムされてる(ゲームの全パターンを把握している)のかと思っていました


[21967] Re:JavaScriptゲーム Zone of Control返信 削除
2018/11/22 (木) 21:45:44 徳翁導誉

> ここ数日遊んでいてようやくaiに勝利できたので、記念に色々書きます
すみません・・・今更ながら、気が付いたのですが、
各ゲームをクリアーすると書き込める「天下人のお言葉」掲示板へのアクセスが、
「Zone of Control」の場合、アドレスが古いままで書き込めなかったんですね。
遅ればせながら、アドレスを現在の所に修正しておきました。

> このゲームの面白い点
> ・序盤、中盤、終盤で考えるべきことが変わる
> ・aiが強い
> ・一方でどれくらい惜しかったが数字で示されるため、自身の成長が実感できる
> ・ルールが分かりやすいのに、ゲームは複雑(難しく言えば、ルールの応用性が高い)
> ・一回のプレイ時間が短い(考え始めると長くなりますが)

正直な所、もう10年以上前に作ったゲームですので、
私としては、その存在自体を半ば忘れていた面があったんですけど、
未だにプレーして貰え、こうして感想を戴けるのは、嬉しい限りです!!

ちなみに、このゲームは、囲碁を更に取っ付きやすくしようとして生まれました。
囲碁もルールはシンプルながら、そのゲーム性は宇宙に例えられるほど広い一方で、
だからこそ、初心者には優劣が非常に解り難いという難点があります。
そこで、砦を築いて陣地を広げ固めていく感覚を、ZOCルールと視覚効果を用いて、
より解り易く表現しようというのが、このゲームのコンセプトでした。

まあ、もしも今から作ったとすれば、
もう少しデザインにも凝ったでしょうし、難易度設定も付けたでしょうね。
それと、共に自陣のマスを埋める作業だけになる終盤は、
「判定ボタン」を作って、もっと早めに結果が出る工夫もしたと思います。

> あまりにかてないので、ai的に絶対勝てないようプログラムされてる
> (ゲームの全パターンを把握している)のかと思っていました

いやいや、さすがに、そこまで意地悪はしませんよ(笑)。
とは言え、人間側が絶対に勝つ「接待AI ○×ゲーム」なんていうのも、
ネタで作った事↓があるので、疑われても仕方ないのかな?
http://www.geocities.jp/tokuou_douyo/maru_batsu/maru_batsu.html

ただ実は、このゲームは2〜4人の「ネット対戦」を念頭に作ってまして、
あくまで1人用は、ルールや操作に慣れる為の「練習用」の意味合いが強く、
ぶっちゃけた話、思考ルーチン(AI)の部分は、かなり適当に作りました(笑)。
とは言え、ある程度は強くないと、ゲーム的にも面白くないかと考え、
先攻が絶対有利なゲーム性から、コンピュータ側を先攻にはさせましたが。
なので、もしも本気で強いAIを作った場合、「先手必勝」になると思いますし、
1対1でフェアな戦いをするなら、囲碁同様にコミ(ハンデ)が必要でしょうね。

21952
[21952] 第89回首相選挙終了報告返信 削除
2018/11/7 (水) 06:59:51 首相選挙管理委員会

 管理人様へ

 第87回首相選挙が終了し、動物愛護党殿が新しい総理に決まりました。
今回は過半数未満の少数与党政権となりました。
つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。


[21954] ジオ閉鎖に伴う、過去ログ保存の移転先候補返信 削除
2018/11/8 (木) 19:48:34 徳翁導誉

>  第87回首相選挙が終了し、動物愛護党殿が新しい総理に決まりました。
> 今回は過半数未満の少数与党政権となりました。
> つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

お疲れ様です。
ジオシティーズ閉鎖に伴う移転先のテストとして、
試しに、候補先のサーバーにもアップしてみましたけど、
皆さん、どうでしょうか?

従来(ジオ) http://www.geocities.jp/kako_log50/prime_minister/prime89.html
候補(忍者) http://kakolog04.shin-gen.jp/prime_minister02/prime89.html
候補(XREA) http://kakolog01.g1.xrea.com/prime_minister02/prime89.html

あと、こちらは掲示板への報告はありませんでしたが、
WW2オンライン・戦場1が終了していたので、ついでにアップ。

従来(ジオ) http://www.geocities.jp/kako_log14/ww2_session/ww2_128.html
候補(忍者) http://kakolog01.shin-gen.jp/ww2_session/ww2_128.html
候補(XREA) http://kakolog01.g1.xrea.com/ww2_session/ww2_128.html

トップページの移転先は、現時点で「XREA」を第一候補に考えてますけど、
過去ログだけでしたら、「忍者ホームページ」も悪くはない感じでしょうかね?
ちなみに、もう1つの候補だった「スターサーバー」は、携帯メインの運営だからか、
PCからの登録が上手く行かなかった為、移転先の候補から除外しました。
まだジオの閉鎖まで5ヶ月近くあるので、そこまで急いでませんけど、
年内までに移転作業が完了・・・出来たら良いなぁ(笑)。


[21964] Re:ジオ閉鎖に伴う、過去ログ保存の移転先候補返信 削除
2018/11/20 (火) 23:00:51 聖職者

 どちらも過去ログの閲覧には問題は感じませんでした。
なので移転先は管理人様の好きな方でいいかなとおもいます。


[21966] Re2:ジオ閉鎖に伴う、過去ログ保存の移転先候補返信 削除
2018/11/22 (木) 21:44:58 徳翁導誉

> > ジオシティーズ閉鎖に伴う移転先のテストとして、
> > 試しに、候補先のサーバーにもアップしてみましたけど、
> > 皆さん、どうでしょうか?
> > 従来(ジオ) http://www.geocities.jp/kako_log50/prime_minister/prime89.html
> > 候補(忍者) http://kakolog04.shin-gen.jp/prime_minister02/prime89.html
> > 候補(XREA) http://kakolog01.g1.xrea.com/prime_minister02/prime89.html

>  どちらも過去ログの閲覧には問題は感じませんでした。
> なので移転先は管理人様の好きな方でいいかなとおもいます。

おお、ようやく初めての反応が(笑)。
う〜ん、どちらでも問題無さそうという事であれば、
ジオ閉鎖後のメイン・サーバーは「XREA」になりそうなので、
リスク分散の為にも、過去ログ用は「忍者」で良さそうですかね?

まあ忍者の方は、1ファイルの最大容量が3MBという制限があるので、
一部の通信ログは、改めて分割する必要があるのですが、
現状を考えると、今後はそこまで膨大な通信ログは生まれないでしょうし。
(それはそれで、少し寂しい所はあるんですけど・苦笑)

21948
[21948] WW2Online欧州戦場参加者募集返信 削除
2018/10/23 (火) 21:56:35 フランス担当

英独伊が開いてます。
是非参戦をお願いします。
URL→http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html


[21957] Re:WW2Online欧州戦場参加者募集返信 削除
2018/11/9 (金) 09:56:21 イギリス

イギリス勝利で終了しました。
保存お願いします。


[21960] Re2:WW2Online欧州戦場参加者募集返信 削除
2018/11/15 (木) 20:03:04 徳翁導誉

> イギリス勝利で終了しました。
> 保存お願いします。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log2/euro_session/euro_75.html

21959
[21959] World War 2online 世界戦場1 参加者募集返信 削除
2018/11/13 (火) 21:03:27 sya

日本以外全て空いています

 http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_01/ww2.html

21956
[21956] WW2online世界戦場2参加者募集返信 削除
2018/11/9 (金) 02:18:31 sya

よろしくお願いします
 http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_02/ww2.html

21955
[21955] ww2online世界戦場2参加者募集返信 削除
2018/11/9 (金) 02:16:50 sya

世界戦場2です

21804
[21804] 新三国大戦の曹操プレイヤーのプレイがおかしくないですか返信 削除
2018/7/19 (木) 23:46:16 匿名1

曹操プレイヤーのプレイに巻き込まれた一人ですが、
ログを見て、
・新三国大戦(2期目〜)の曹操プレイヤーに毎回のように横柄な発言や圧力プレイがみられる
・新三国大戦(2期目〜)の曹操プレイヤーが同じらしいと見える
ことから、
このままではこの先も被害者が増えてしまうと思い、思い切って声を上げることにします。

おかしいと思っていましたが、最初に思った時は自分も参加していたので、主観も入っているかと思い耐えたのですが、
時間が経ちゲームを離れ客観視できると思うようになってログを見ても、やはりおかしいと思いました。
そして、おかしいと思っているプレイヤーが他にもいることを確認しました。

長い間、リアルの時間も含めて苦しい思いを長くしました。
最初は自分が我慢すれば済むと思って、誰にも言えず辛い中我慢していました。
長かったですが最近は時間経過と共に立ち直ってきたので、直視できるようになりました。
誰かが声を挙げなければならないと思い、書くことにしました。

自分も嫌な思いをしたのが大きな動機になると思いますので、他のプレイヤーの為にもとまで言えば大げさかもしれません。
しかし、複数の人が嫌な思いをしていると感じ、また、このままではもっと傷が広がりそうです。
あちらも、されて嫌なことは否定しないと伝わらない、と言っているようですので、言います。
新三国大戦の曹操プレイヤー(2期目〜)のプレイがおかしいと思います


粘着されるのが嫌なので匿名での投稿になります。管理人さんが必要とするなら名前を明かします。
なお、中の人は苦しいので、ゲーム内で投稿者を詮索するのは遠慮して欲しいです。
他に匿名での投稿をしたい方がいる場合も考えて、「匿名1」としておきます。


[21805] Re:新三国大戦の曹操プレイヤーのプレイがおかしくないですか返信 削除
2018/7/20 (金) 00:26:47 曹操

▼ 匿名1さん
> 曹操プレイヤーのプレイに巻き込まれた一人ですが、
> ログを見て、
> ・新三国大戦(2期目〜)の曹操プレイヤーに毎回のように横柄な発言や圧力プレイがみられる
> ・新三国大戦(2期目〜)の曹操プレイヤーが同じらしいと見える
> ことから、
> このままではこの先も被害者が増えてしまうと思い、思い切って声を上げることにします。
>
> おかしいと思っていましたが、最初に思った時は自分も参加していたので、主観も入っているかと思い耐えたのですが、
> 時間が経ちゲームを離れ客観視できると思うようになってログを見ても、やはりおかしいと思いました。
> そして、おかしいと思っているプレイヤーが他にもいることを確認しました。
>
> 長い間、リアルの時間も含めて苦しい思いを長くしました。
> 最初は自分が我慢すれば済むと思って、誰にも言えず辛い中我慢していました。
> 長かったですが最近は時間経過と共に立ち直ってきたので、直視できるようになりました。
> 誰かが声を挙げなければならないと思い、書くことにしました。
>
> 自分も嫌な思いをしたのが大きな動機になると思いますので、他のプレイヤーの為にもとまで言えば大げさかもしれません。
> しかし、複数の人が嫌な思いをしていると感じ、また、このままではもっと傷が広がりそうです。
> あちらも、されて嫌なことは否定しないと伝わらない、と言っているようですので、言います。
> 新三国大戦の曹操プレイヤー(2期目〜)のプレイがおかしいと思います
>
>
> 粘着されるのが嫌なので匿名での投稿になります。管理人さんが必要とするなら名前を明かします。
> なお、中の人は苦しいので、ゲーム内で投稿者を詮索するのは遠慮して欲しいです。
> 他に匿名での投稿をしたい方がいる場合も考えて、「匿名1」としておきます。


前回曹操を担当しておりました。
全ての曹操をやっていたわけではありませんが半分くらいは私かと思います。
言葉が悪い、横柄な態度。この辺りは自覚がありますのでごもっともかと思います。
その場合は話しかけないでくれとでも言っていただければこちらから
離すことは致しませんよ。
ただ圧力プレイというものの具体的行為を教えていただけませんか?


[21806] Re2:新三国大戦の曹操プレイヤーのプレイがおかしくないですか返信 削除
2018/7/21 (土) 10:04:41 匿名1

▼ 曹操さん
> ▼ 匿名1さん
> > 曹操プレイヤーのプレイに巻き込まれた一人ですが、
> > ログを見て、
> > ・新三国大戦(2期目〜)の曹操プレイヤーに毎回のように横柄な発言や圧力プレイがみられる
> > ・新三国大戦(2期目〜)の曹操プレイヤーが同じらしいと見える
> > ことから、
> > このままではこの先も被害者が増えてしまうと思い、思い切って声を上げることにします。
> >
> > おかしいと思っていましたが、最初に思った時は自分も参加していたので、主観も入っているかと思い耐えたのですが、
> > 時間が経ちゲームを離れ客観視できると思うようになってログを見ても、やはりおかしいと思いました。
> > そして、おかしいと思っているプレイヤーが他にもいることを確認しました。
> >
> > 長い間、リアルの時間も含めて苦しい思いを長くしました。
> > 最初は自分が我慢すれば済むと思って、誰にも言えず辛い中我慢していました。
> > 長かったですが最近は時間経過と共に立ち直ってきたので、直視できるようになりました。
> > 誰かが声を挙げなければならないと思い、書くことにしました。
> >
> > 自分も嫌な思いをしたのが大きな動機になると思いますので、他のプレイヤーの為にもとまで言えば大げさかもしれません。
> > しかし、複数の人が嫌な思いをしていると感じ、また、このままではもっと傷が広がりそうです。
> > あちらも、されて嫌なことは否定しないと伝わらない、と言っているようですので、言います。
> > 新三国大戦の曹操プレイヤー(2期目〜)のプレイがおかしいと思います
> >
> >
> > 粘着されるのが嫌なので匿名での投稿になります。管理人さんが必要とするなら名前を明かします。
> > なお、中の人は苦しいので、ゲーム内で投稿者を詮索するのは遠慮して欲しいです。
> > 他に匿名での投稿をしたい方がいる場合も考えて、「匿名1」としておきます。

>
> 前回曹操を担当しておりました。
> 全ての曹操をやっていたわけではありませんが半分くらいは私かと思います。
> 言葉が悪い、横柄な態度。この辺りは自覚がありますのでごもっともかと思います。
> その場合は話しかけないでくれとでも言っていただければこちらから
> 離すことは致しませんよ。
> ただ圧力プレイというものの具体的行為を教えていただけませんか?


返信ありがとうございます。
自覚があるとのことなので、ゲーム内のプレイとして行っているということなのだと思いますが、
返信内容を確認するまでは人間性を疑っていたので、表現が行き過ぎていたかもしれません。

>全ての曹操をやっていたわけではありませんが半分くらいは私かと思います。
忘失していましたが、何期目かは忘れました(ログを少し見直したけど追いきれなかった)が、違うと思った期が1期はありました。
しかし、それ以外は同じプレイヤーだと思っていたので、間違って思い込んでいたということであれば、それはすみません。
ちなみにそういうことで同一人物か分かりませんが「されて嫌なことは否定しないと伝わらない」は2期目の発言からの出典です。

以下、同じプレイヤーだと思っていた時の思っていた内容で書きます。

>ただ圧力プレイというものの具体的行為を教えていただけませんか?
具体的行為だと、呂布・劉備・袁紹など近隣陣営に、プレイヤーが入っているにも関わらず外交内容関係なしに攻撃している行為を挙げます。
その行為に対する批判も陣営の力の圧力も使って潰してしまうので、そう表現しました。

それとは少し違いますが、プレイヤーの入っていない呂布陣営を開幕すぐに潰すのも見受けられ、心象は悪かったです。


[21807] Re3:新三国大戦の曹操プレイヤーのプレイがおかしくないですか返信 削除
2018/7/21 (土) 21:50:47 匿名1(官)

▼ 匿名1さん
> ▼ 曹操さん
> > ▼ 匿名1さん
> > > 曹操プレイヤーのプレイに巻き込まれた一人ですが、
> > > ログを見て、
> > > ・新三国大戦(2期目〜)の曹操プレイヤーに毎回のように横柄な発言や圧力プレイがみられる
> > > ・新三国大戦(2期目〜)の曹操プレイヤーが同じらしいと見える
> > > ことから、
> > > このままではこの先も被害者が増えてしまうと思い、思い切って声を上げることにします。
> > >
> > > おかしいと思っていましたが、最初に思った時は自分も参加していたので、主観も入っているかと思い耐えたのですが、
> > > 時間が経ちゲームを離れ客観視できると思うようになってログを見ても、やはりおかしいと思いました。
> > > そして、おかしいと思っているプレイヤーが他にもいることを確認しました。
> > >
> > > 長い間、リアルの時間も含めて苦しい思いを長くしました。
> > > 最初は自分が我慢すれば済むと思って、誰にも言えず辛い中我慢していました。
> > > 長かったですが最近は時間経過と共に立ち直ってきたので、直視できるようになりました。
> > > 誰かが声を挙げなければならないと思い、書くことにしました。
> > >
> > > 自分も嫌な思いをしたのが大きな動機になると思いますので、他のプレイヤーの為にもとまで言えば大げさかもしれません。
> > > しかし、複数の人が嫌な思いをしていると感じ、また、このままではもっと傷が広がりそうです。
> > > あちらも、されて嫌なことは否定しないと伝わらない、と言っているようですので、言います。
> > > 新三国大戦の曹操プレイヤー(2期目〜)のプレイがおかしいと思います
> > >
> > >
> > > 粘着されるのが嫌なので匿名での投稿になります。管理人さんが必要とするなら名前を明かします。
> > > なお、中の人は苦しいので、ゲーム内で投稿者を詮索するのは遠慮して欲しいです。
> > > 他に匿名での投稿をしたい方がいる場合も考えて、「匿名1」としておきます。

> >
> > 前回曹操を担当しておりました。
> > 全ての曹操をやっていたわけではありませんが半分くらいは私かと思います。
> > 言葉が悪い、横柄な態度。この辺りは自覚がありますのでごもっともかと思います。
> > その場合は話しかけないでくれとでも言っていただければこちらから
> > 離すことは致しませんよ。
> > ただ圧力プレイというものの具体的行為を教えていただけませんか?

>
> 返信ありがとうございます。
> 自覚があるとのことなので、ゲーム内のプレイとして行っているということなのだと思いますが、
> 返信内容を確認するまでは人間性を疑っていたので、表現が行き過ぎていたかもしれません。
>
> >全ての曹操をやっていたわけではありませんが半分くらいは私かと思います。
> 忘失していましたが、何期目かは忘れました(ログを少し見直したけど追いきれなかった)が、違うと思った期が1期はありました。
> しかし、それ以外は同じプレイヤーだと思っていたので、間違って思い込んでいたということであれば、それはすみません。
> ちなみにそういうことで同一人物か分かりませんが「されて嫌なことは否定しないと伝わらない」は2期目の発言からの出典です。
>
> 以下、同じプレイヤーだと思っていた時の思っていた内容で書きます。
>
> >ただ圧力プレイというものの具体的行為を教えていただけませんか?
> 具体的行為だと、呂布・劉備・袁紹など近隣陣営に、プレイヤーが入っているにも関わらず外交内容関係なしに攻撃している行為を挙げます。
> その行為に対する批判も陣営の力の圧力も使って潰してしまうので、そう表現しました。
>
> それとは少し違いますが、プレイヤーの入っていない呂布陣営を開幕すぐに潰すのも見受けられ、心象は悪かったです。


半分くらいとのことなので、他の期の方が気になりますが、発言された曹操さんは話が通じる方だと感じたので、
発言された曹操さんがどの期か分かりませんので違う話の可能性もありますが話します。

2期目の劉璋をしていました、ハンドルネームは官と言います。
まず2期目の曹操にショックを受け、苦しみました。
(自分のプレイもケチをつける箇所はあったと思いますが、思い当たる限りの箇所はこちらとしての理由はあります。
 まあもちろん曹操にも理由はあるのでしょう。)
ただ、その時は主観が入っているのではと自身で思い、また他の方が問題にしているように見えませんでしたのでこらえました。
(言ってしまうと、リアルでもうつ(その前に発症はしていた)が酷くなり欠勤・引きこもりなど支障をきたしました)
その後ゲームを離れてしばらくして、たまに公式発言を覗いたり、過去ログを少し読んだりしましたが、
曹操にひどいプレイヤーが引き続き多いなとは感じました。
そして、ログの発言に、曹操はいつもの人、とあるのを見て、ああ、同じプレイヤーだったのか、と思い、
曹操の対応に疑問を持っている発言も目に入りましたので、
多少それまでの傷が癒えたと同時に怒りの感情も出てきて、
他の人も「他の人が問題にしていないから」という理由で大きく言えないのでは、と思い、
書くことにしたのがこれです。

ただ、一つ一つなら良くない感情は抱いても問題にまではしなかったような気がしますので、
同じプレイヤーだと思っていた、けどどうやら違う、ということが分かった今では、
どの曹操さんかによりますが、返信して頂いた曹操さんにはここまで問題に思うべきではなかったかもしれないとは思います。


[21808] Re:新三国大戦の曹操プレイヤーのプレイがおかしくないですか返信 削除
2018/7/21 (土) 23:16:16 矢羽雅朝

▼ 匿名1さん
> 曹操プレイヤーのプレイに巻き込まれた一人ですが、
> ログを見て、
> ・新三国大戦(2期目〜)の曹操プレイヤーに毎回のように横柄な発言や圧力プレイがみられる
> ・新三国大戦(2期目〜)の曹操プレイヤーが同じらしいと見える
> ことから、
> このままではこの先も被害者が増えてしまうと思い、思い切って声を上げることにします。
>
> おかしいと思っていましたが、最初に思った時は自分も参加していたので、主観も入っているかと思い耐えたのですが、
> 時間が経ちゲームを離れ客観視できると思うようになってログを見ても、やはりおかしいと思いました。
> そして、おかしいと思っているプレイヤーが他にもいることを確認しました。
>
> 長い間、リアルの時間も含めて苦しい思いを長くしました。
> 最初は自分が我慢すれば済むと思って、誰にも言えず辛い中我慢していました。
> 長かったですが最近は時間経過と共に立ち直ってきたので、直視できるようになりました。
> 誰かが声を挙げなければならないと思い、書くことにしました。
>
> 自分も嫌な思いをしたのが大きな動機になると思いますので、他のプレイヤーの為にもとまで言えば大げさかもしれません。
> しかし、複数の人が嫌な思いをしていると感じ、また、このままではもっと傷が広がりそうです。
> あちらも、されて嫌なことは否定しないと伝わらない、と言っているようですので、言います。
> 新三国大戦の曹操プレイヤー(2期目〜)のプレイがおかしいと思います
>
>
> 粘着されるのが嫌なので匿名での投稿になります。管理人さんが必要とするなら名前を明かします。
> なお、中の人は苦しいので、ゲーム内で投稿者を詮索するのは遠慮して欲しいです。
> 他に匿名での投稿をしたい方がいる場合も考えて、「匿名1」としておきます。


曹操担当をしたことがあるものとして、
私も一応発言させていただきたいと思います。(といっても担当したのは一期だけですが。)
まず、2期以降となると(今が何期目か分かりませんが…)
対象となるプレイヤーがかなり多くなる気がするのですが…
まぁ、他のレスを見てるとほとんどが同人物と思われていたようなので、
その方向けなのかなという気もするのですが、
もう少し対象を絞られた方が良いのかなと思います。
また、私が参戦している時に曹操殿の行動が問題となって、
その期限りで引退された方もいた思うのですが…

個人的には人格攻撃をした場合(馬鹿とかあほとか)は問題だと思うのですが、
無発言の攻撃等は逆に周りの勢力から攻撃される理由を作ってしまう行動だと思うのですが…
もちろん三国大戦の曹操陣営は序盤から人材面で頭一つ抜けていますし、
ある程度やりたい放題の面はあると思いますが、
3陣営以上で組めればたおせる相手だと思いますし、
匿名さんの言われるような行動はそういった行動を招いてしまうと思うのですが。
まぁ、私も曹操で勝てなかったので外交が怠慢だったところはあったと思うのですけども。
引退者の一意見ですが参考にしていただければと思います。

ちなみに曹操以外を担当していた時は序盤での呂布陣営攻略はもはや定石になってるなとは思っていたので、
呂布陣営を選んだことはなかったですね…


[21809] Re2:新三国大戦の曹操プレイヤーのプレイがおかしくないですか返信 削除
2018/7/22 (日) 19:47:57 匿名1(官)

▼ 矢羽雅朝さん
発言ありがとうございます。

> まぁ、他のレスを見てるとほとんどが同人物と思われていたようなので、
> その方向けなのかなという気もするのですが、
> もう少し対象を絞られた方が良いのかなと思います。

ログを見返していますが、具合が悪くなったりであまり読めていません。まだ情報が半端ではありますが一応。
特に酷いと感じたのは2・6期目、次点で7期目です。
結果的に、ほぼ同じプレイヤーだと思って全体として見て言うべきだと思いましたが、
他の期は、単独では、良くない感情を抱くプレイはあってもこのように言うことはなかったでしょう。

なので、関係のない方まで巻き込んで言ってしまったのはすみませんでした。


> 無発言の攻撃等は逆に周りの勢力から攻撃される理由を作ってしまう行動だと思うのですが…
そうあるべきだと思いますが、あまりそうなっていない気がします・・。


しかし、問題に思う方の発言は出てないですが、私だけなのでしょうか?


[21810] Re3:新三国大戦の曹操プレイヤーのプレイがおかしくないですか返信 削除
2018/7/22 (日) 21:34:01 曹操

▼ 匿名1(官)さん
> ▼ 矢羽雅朝さん
> 発言ありがとうございます。
>
> > まぁ、他のレスを見てるとほとんどが同人物と思われていたようなので、
> > その方向けなのかなという気もするのですが、
> > もう少し対象を絞られた方が良いのかなと思います。

> ログを見返していますが、具合が悪くなったりであまり読めていません。まだ情報が半端ではありますが一応。
> 特に酷いと感じたのは2・6期目、次点で7期目です。
> 結果的に、ほぼ同じプレイヤーだと思って全体として見て言うべきだと思いましたが、
> 他の期は、単独では、良くない感情を抱くプレイはあってもこのように言うことはなかったでしょう。
>
> なので、関係のない方まで巻き込んで言ってしまったのはすみませんでした。
>
>
> > 無発言の攻撃等は逆に周りの勢力から攻撃される理由を作ってしまう行動だと思うのですが…
> そうあるべきだと思いますが、あまりそうなっていない気がします・・。
>
>
> しかし、問題に思う方の発言は出てないですが、私だけなのでしょうか?


確認しましたが貴殿が不快に思うものの二つくらいは私だと思います。
自分で見直して大人げないという発言も多々見られていますしね。

ただ初期の奇襲や脅すような外交はひっかきまわしたり皆さんを不快にさせたくてやっているわけではなく
立地と人材面の強さで曹操という勢力自体中盤から終盤まで包囲されることが
確実となる勢力です。
その時に有利になれるようにばくちとして初期の奇襲をしたり
(洛陽、許昌を持っているので比較的初期兵力が多いのも利点なので)
勿論誰かに奇襲をかけている間は攻めてきてほしくないので必死に威嚇するわけです。


ただ、今期は初期に袁紹殿を叩いてそれからは呂布殿とは講和しましたし
条約は守りましたしその後都市数ゼロまで追い込んだプレイヤーは私はいないのですが・・・。


[21811] Re4:新三国大戦の曹操プレイヤーのプレイがおかしくないですか返信 削除
2018/7/24 (火) 21:01:48 匿名1(官)

▼ 曹操さん
だいたい伝わったような気がしますが、疑問点はあります。

二つくらい、という表現ですので厳密には分かりませんが、2・6期目のことを言っていると解釈して書きます。

相手がそういうことを言っても大丈夫だと思って言っているのかもしれませんが、
ゲームの勝敗が関わらない部分でも、よく言えるな、と読んでいて思う発言は多々あります。
例を挙げるなら以下でしょうか。6期からの引用です。
----------------------------------------------------------------------
曹操 → 於夫羅  2017/05/27(Sat) 00:00
ゲームの勝利条件

このゲームの勝利条件は以下の通りです。

 【完全勝利】 ターン更新時に、1つの勢力が全42都市を領有
 【判定勝利】 「200年」を迎えた時点で、領有都市(勝ち点)が最大の勢力

ゲームが終了しましたら、保存&初期化のために掲示板へ報告して下さい。
ちなみに、これは団体戦ではなく個人戦ですので、
各プレイヤーは、あくまで優勝を目指してプレーしてください。
----------------------------------------------------------------------
分かってやっているのか分かっていないのか分かりませんが、
こういう、直接書かないでも圧力をかけるというのを多用しているように見えるのです。
なので、おかしいと思われても文言を拾わせない、そういう風に見えるのもさらに悪印象です。

曹操プレイヤーにも言い分があるとは思いますが、
こういう姿勢だととても嫌な思いをする人がいるということを覚えていてもらいたいと思います。


なお、私も(対応が悪いと思った方に対してが基本ですが)対応が悪いこともあるかもしれません。
その場合には、私は言ってもらいたいと思っているということを書いておきます。


[21812] Re5:新三国大戦の曹操プレイヤーのプレイがおかしくないですか返信 削除
2018/7/24 (火) 21:50:57 曹操

あの辺りは冷静さを欠いており暴言、失言の嵐でしたので当然ご不快に感じたかと思います。
その点は今更ながらお詫びします。

ただ
公孫度陣営が、劉璋陣営への臣従を宣言しました
馬騰陣営が、劉璋陣営への臣従を宣言しました
士燮陣営が、劉璋陣営への臣従を宣言しました
これが一日半くらいの間に行われ都市の割譲も行われています。
実際私だけではなく異論の声が上がったはずです。


とまぁ思うこともありますが病状が再発、深刻化されてしまうのも本意ではありませんし
粘着されるのも困るとも言われております。

当方も留意するつもりではありますが
もしも戦場でこいつ曹操ばっかりやってるやつかな?
と思われたら曹操(もしくは内密)お断りとでも一言軽く述べていただければ
当方としても戦略、戦術的に攻撃しないというのは難しいですが
不要な内密などは極力送らないようにできればと思います。


[21819] Re6:新三国大戦の曹操プレイヤーのプレイがおかしくないですか返信 削除
2018/7/25 (水) 20:58:06 匿名1(官)

▼ 曹操さん
話した結果、やはり感性的には合わないとは思いますが、
嫌な気持ちにさせたくてやっている訳ではないとのことですので、
私としては、話したことは良かったと思っています。

結果的にそちらを責めるような言い方になったところもあったと思いますが、
責めたかった訳ではないとのことを記しておきます。


[21813] Re3:新三国大戦の曹操プレイヤーのプレイがおかしくないですか返信 削除
2018/7/25 (水) 19:34:30 徳翁導誉

> > 個人的には人格攻撃をした場合(馬鹿とかあほとか)は問題だと思うのですが、
> > 無発言の攻撃等は逆に周りの勢力から攻撃される理由を作ってしまう行動だと思うのですが…

> そうあるべきだと思いますが、あまりそうなっていない気がします・・。
> しかし、問題に思う方の発言は出てないですが、私だけなのでしょうか?

官さんは個人戦(1対1)の銀英大戦などを、よくプレーされてる印象ですが、
赤い嵐やWW2オンラインなどの、多人数による駆け引き系のゲームは、どうでしたっけ?
正直な所、実際にゲームに参加していない私には、あまり状況が飲み込めていないのですが、
ひょっとしたら、騙しとか奇襲とか普通にあるゲームの方を、
プレーして居るか否かで、この変の感じ方は結構変わってくる可能性も・・・・
逆に言えば、1対1版の方は将棋みたいなモノで、その辺の要素は絡んできませんしね。


> > ちなみに曹操以外を担当していた時は序盤での呂布陣営攻略はもはや定石になってるなとは思っていたので、
> > 呂布陣営を選んだことはなかったですね…

現状の登録状況とか考えると、もう少し勢力数を絞った新シナリオとかもアリかも?
官渡直前の200年スタートとか、赤壁後の210年スタートとか。


[21818] Re4:新三国大戦の曹操プレイヤーのプレイがおかしくないですか返信 削除
2018/7/25 (水) 20:54:03 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > 個人的には人格攻撃をした場合(馬鹿とかあほとか)は問題だと思うのですが、
> > > 無発言の攻撃等は逆に周りの勢力から攻撃される理由を作ってしまう行動だと思うのですが…

> > そうあるべきだと思いますが、あまりそうなっていない気がします・・。
> > しかし、問題に思う方の発言は出てないですが、私だけなのでしょうか?

> 官さんは個人戦(1対1)の銀英大戦などを、よくプレーされてる印象ですが、
> 赤い嵐やWW2オンラインなどの、多人数による駆け引き系のゲームは、どうでしたっけ?
> 正直な所、実際にゲームに参加していない私には、あまり状況が飲み込めていないのですが、
> ひょっとしたら、騙しとか奇襲とか普通にあるゲームの方を、
> プレーして居るか否かで、この変の感じ方は結構変わってくる可能性も・・・・
> 逆に言えば、1対1版の方は将棋みたいなモノで、その辺の要素は絡んできませんしね。
>
>
> > > ちなみに曹操以外を担当していた時は序盤での呂布陣営攻略はもはや定石になってるなとは思っていたので、
> > > 呂布陣営を選んだことはなかったですね…

> 現状の登録状況とか考えると、もう少し勢力数を絞った新シナリオとかもアリかも?
> 官渡直前の200年スタートとか、赤壁後の210年スタートとか。

やるとしたら官渡直前がいいですね。
赤壁だったら、曹操一強になりますし(現在もそうか)。


[21821] Re4:新三国大戦の曹操プレイヤーのプレイがおかしくないですか返信 削除
2018/7/25 (水) 21:07:14

▼ 徳翁導誉さん
> 官さんは個人戦(1対1)の銀英大戦などを、よくプレーされてる印象ですが、
> 赤い嵐やWW2オンラインなどの、多人数による駆け引き系のゲームは、どうでしたっけ?

赤い嵐・WW2オンラインはしたことがないです。
やっているのは銀英大戦と旧三国大戦系くらいです。

> ひょっとしたら、騙しとか奇襲とか普通にあるゲームの方を、
> プレーして居るか否かで、この変の感じ方は結構変わってくる可能性も・・・・

なるほど・・。
となると、赤い嵐・WW2オンラインの方は普通にあるということなのでしょうか?
そちらの方はログもしっかり追ったことがなかったので分かりませんでした。
そう考えれば辻褄は合うような気はしてきます。


[21824] まとめレス返信 削除
2018/8/1 (水) 22:26:07 徳翁導誉

> > 正直な所、実際にゲームに参加していない私には、あまり状況が飲み込めていないのですが、
> > ひょっとしたら、騙しとか奇襲とか普通にあるゲームの方を、
> > プレーして居るか否かで、この変の感じ方は結構変わってくる可能性も・・・・
> > 逆に言えば、1対1版の方は将棋みたいなモノで、その辺の要素は絡んできませんしね。

> なるほど・・。
> となると、赤い嵐・WW2オンラインの方は普通にあるということなのでしょうか?
> そちらの方はログもしっかり追ったことがなかったので分かりませんでした。
> そう考えれば辻褄は合うような気はしてきます。

と言いますか、基本的にこのサイトのゲームは、その手のモノの方が主流でして、
銀英大戦の個人戦みたいに、そうした駆け引き要素が無いゲームの方が少数派ですね。

特にWW2オンラインに関しては、元々、「サークル破壊ゲーム」の異名をもつ
「ディプロマシー」というボードゲームをイメージして、ネット用に作ったモノなので、
それこそ本当にシビアにプレーした場合、誰かと手を組んで他者を追い落とし、
最後に手を組んだ相手を良いタイミングで切り捨てないと、優勝できない仕様になっています。
逆に言うと、WW2オンラインの「優勝者大会」などを行っていた頃は、
そうした遊び方に慣れたボード・ゲーマーの方も多かったのですが、
最近は、そこまでシビアなプレーを望まれる方も少ないので、かなり別物です。
ただしそれでも、昔ほどでは無いにしても、ゲームの仕様自体は変わっていないので、
個人戦に比べれば、まだまだそうした要素はハッキリと残っていると思いますよ。

それと旧三国大戦系にしても、参加者が50名くらい居た頃は、
寝返りやら、裏切りやら、クーデターやら、スパイやらと言った行為が、
ゲームの一部として、やはり普通に行われていましたからねえ・・・・
もし、その頃プレーされていたら、同じ仕様でも全く異なるゲームに感じられたかも?


> > > > ちなみに曹操以外を担当していた時は序盤での呂布陣営攻略はもはや定石になってるなとは思っていたので、
> > > > 呂布陣営を選んだことはなかったですね…

> > 現状の登録状況とか考えると、もう少し勢力数を絞った新シナリオとかもアリかも?
> > 官渡直前の200年スタートとか、赤壁後の210年スタートとか。

> やるとしたら官渡直前がいいですね。
> 赤壁だったら、曹操一強になりますし(現在もそうか)。

確かに、官渡直前なら曹操陣営の北側に、袁紹が大勢力として控えていますから、
曹操プレーも、そう簡単では無いという側面があるとは思いますが、
赤壁後は赤壁後で、天下統一に王手を掛けていた曹操が敗れた後であり、
孫権陣営や劉備陣営も対抗しうる力を付けてきた頃ですから、
つまり赤壁後とは「三国鼎立前夜」の事なので、そこまで悪いバランスには為らないかと?

・・・って、要は国名と武将名さえ変えれば、
中国史は、どんなシナリオでも対応可能ではあるので、
需要さえあるなら、何も題材を三国志だけに限る必要性も無いんですけどね(笑)。
春秋戦国に楚漢戦争、五胡十六国や五代十国などなど、戦乱の時代は数々ありますし。
(まあ日本HEXマップのデータがあれば、日本の戦国時代シナリオとかも可能ですが)


[21951] 自分の考え方の方が間違っていたかもしれません返信 削除
2018/11/1 (木) 20:54:53

当時ショックを受け、サイトに来れなくなっていたため、返信が遅くなりましたが返信いたします。

最初、ここに来た時は、謀略や騙し、精神的攻撃もあっておかしくないと、確かに認識しておりました。
その後、ゲームをしているうちに、精神的配慮をすることを自身に課すようになっていきました。
そして、ゲームに感情移入し過ぎたのか、精神的配慮が当然という考え方になっていき、
他者もそうであって欲しいという思いが、強くなり過ぎたのかもしれません。
ここで挙げた新三国大戦の2期で強いショックを受け、当時はただ何故こうなったのか分からず落ち込んでいるだけでしたが、
時間が経つうちに、なぜ精神的配慮をする姿勢が無いのかおかしいと思うようになり、関係の薄い要素も相まっておかしく感じ、
個人的に不満が噴出してこのスレッドの内容になったのだと思います。

今改めて、最初に来た時の感覚に立ち返って考えると、2期の曹操殿はそうおかしいプレイでもなかったように思います。
自分が、勝手に、このようなゲームの中においても配慮をすることが当たり前だと思っていたようです。
また、ここで自分の書いた文は、主張だけ押し付けていて、曹操プレイヤーの主張を聞き入れる姿勢がない書き方になっていたと思います。
このように、独善的な書き方になっていると自分で感じましたので、攻撃するような書き方になってしまった曹操プレイヤーの方に謝罪いたします。
すみませんでした。

21947
[21947] [新三国大戦(個人戦)] の終了返信 削除
2018/10/20 (土) 20:03:45 曹操

タイトルの通り曹操が優勝いたしました。
管理人様に置きましては保存、初期化を願います。


[21949] ◆ XREAサーバーで「新三国大戦」を初期化 ◆返信 削除
2018/11/1 (木) 20:49:36 徳翁導誉

> タイトルの通り曹操が優勝いたしました。
> 管理人様に置きましては保存、初期化を願います。

遅ればせながら、お疲れ様です。
過去戦場にアップすると共に、
XREAサーバーに戻して、初期化しておきました。

XREAサーバー「新三国大戦」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/new_sangoku/menu.html

21946
[21946] WW2オンライン英独ソ追加募集返信 削除
2018/10/13 (土) 20:48:57 アメリカ担当

欠員で英独ソが空きました。
まだ大きな動きは特にないので、途中参加しやすいかと思います。
興味ある方ぜひどうぞ。

http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_01/ww2.html

21945
[21945] 来週・再来週は、管理&返信をお休み返信 削除
2018/10/11 (木) 19:48:55 徳翁導誉

来週から再来週に掛けて、
所用で10日間ほど家を留守にする為、
その間、管理と返信をお休みします。
ご了承下さい。

21937
[21937] 赤い嵐感想返信 削除
2018/10/5 (金) 23:06:58 インドネシア担当 しょぼん

お疲れ様でした。
多分自分が見た中では一番カオスな回だったと思います。
自分、最初は発展ルート進んでましたが最後の方は衰退気味でした。
次のゲームでもまた会いましょう。


[21938] 現代版終了しました〜。返信 削除
2018/10/6 (土) 13:07:33 赤い嵐 アルゼンチン

▼ インドネシア担当 しょぼんさん
> お疲れ様でした。
> 多分自分が見た中では一番カオスな回だったと思います。
> 自分、最初は発展ルート進んでましたが最後の方は衰退気味でした。
> 次のゲームでもまた会いましょう。


[21944] ◆ 「赤い嵐:帝国主義版」を初期化 ◆返信 削除
2018/10/11 (木) 19:48:28 徳翁導誉

> お疲れ様でした。
> 多分自分が見た中では一番カオスな回だったと思います。
> 自分、最初は発展ルート進んでましたが最後の方は衰退気味でした。
> 次のゲームでもまた会いましょう。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log48/gendai_session/gendai24.html

で、早速ですが、次の戦場はコチラ↓となります。

「赤い嵐オンライン・帝国主義版」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/teikoku_red_storm/teikoku.html

21928
[21928] Yahoo!ジオシティーズ終了返信 削除
2018/10/1 (月) 19:50:29

https://info-geocities.yahoo.co.jp/p/close/index.html
この一報を聞いて真っ先にこのサイトのことを連想しました。
悲しいです…


[21929] Re:Yahoo!ジオシティーズ終了返信 削除
2018/10/1 (月) 20:35:11 名もなきブロガー

▼ 爺さん
> https://info-geocities.yahoo.co.jp/p/close/index.html
> この一報を聞いて真っ先にこのサイトのことを連想しました。
> 悲しいです…


ついにこの時が来た、って感じですかね…。
nifty、infoseek、auoneと往時を支えたサーバーが消えて、
遂にジオシティーズまで消えてしまうとは…

自分が初めて作ったサイトもジオシティーズだったので、
時代の変化、というものは悲しいものでもありますね……。


[21930] Re2:Yahoo!ジオシティーズ終了返信 削除
2018/10/1 (月) 20:45:23 信長

▼ 名もなきブロガーさん
> ▼ 爺さん
> > https://info-geocities.yahoo.co.jp/p/close/index.html
> > この一報を聞いて真っ先にこのサイトのことを連想しました。
> > 悲しいです…

>
> ついにこの時が来た、って感じですかね…。
> nifty、infoseek、auoneと往時を支えたサーバーが消えて、
> 遂にジオシティーズまで消えてしまうとは…
>
> 自分が初めて作ったサイトもジオシティーズだったので、
> 時代の変化、というものは悲しいものでもありますね……。

このサイトはどうなるのでしょうか…。


[21932] Re3:Yahoo!ジオシティーズ終了返信 削除
2018/10/3 (水) 07:46:09 名もなきブロガー

▼ 信長さん
> ▼ 名もなきブロガーさん
> > ▼ 爺さん
> > > https://info-geocities.yahoo.co.jp/p/close/index.html
> > > この一報を聞いて真っ先にこのサイトのことを連想しました。
> > > 悲しいです…

> >
> > ついにこの時が来た、って感じですかね…。
> > nifty、infoseek、auoneと往時を支えたサーバーが消えて、
> > 遂にジオシティーズまで消えてしまうとは…
> >
> > 自分が初めて作ったサイトもジオシティーズだったので、
> > 時代の変化、というものは悲しいものでもありますね……。

> このサイトはどうなるのでしょうか…。

ここのサイトはサーバーを分散しているので(CGIゲーム→ABCオロチ(不安定ですが)・XREA、
掲示板→ダイワなど)、全データ消失にはならないでしょうけれど、
やはり多くのサイトが消滅するのは悲しいですね……

多分、XREAあたりに内容を移転するのでしょうか。


[21935] う〜ん、今後どうしましょう?返信 削除
2018/10/5 (金) 06:16:28 徳翁導誉

> > > > https://info-geocities.yahoo.co.jp/p/close/index.html
> > > > この一報を聞いて真っ先にこのサイトのことを連想しました。
> > > > 悲しいです…

> > > ついにこの時が来た、って感じですかね…。

> > このサイトはどうなるのでしょうか…。

> ここのサイトはサーバーを分散しているので(CGIゲーム→ABCオロチ(不安定ですが)・XREA、
> 掲示板→ダイワなど)、全データ消失にはならないでしょうけれど、
> やはり多くのサイトが消滅するのは悲しいですね……
> 多分、XREAあたりに内容を移転するのでしょうか。

ぶっちゃけ、このスレッドで初めてGeoCities閉鎖のニュースを知りました(苦笑)。
う〜ん、いや本当、今後どうしましょう?
東京五輪が終わった頃、このサイトも丸20年を迎えますので、
トップ・ページに、五輪開幕までのカウンターを付けた時から、
とりあえず、それまでは続けようかなぁ?と思っていたのですが・・・・
タイミング的に言うと、非常に中途半端なんですよねえ、個人的に。
(逆に言うと、2020年以降の閉鎖であれば、スパッと辞める決断をしてたかも?)

ただ現実的には、簡単に「サーバー移転」と言われましても、
GeoCitiesサーバーだけで現在、60個くらいのアドレスを使い分けていますし、
この十数年間に貯まった過去ログのデータだけでも、3〜4GBくらいはありますからねえ。
(しかも、そのほとんどが文字データだというのが、改めて考えると凄い所)
いろいろと制限はあっても、最大手が運営するGeoCitiesサーバーは、
過去ログやFlashなどの公開場所として、とても重宝してましたから、
この代わりを捜すと言っても、正直、なかなか難しい所です・・・・
それでも、閉鎖まで半年の猶予があり、閉鎖から1年間はデータの回収可能というのは、
そこは大手の対応だけあって、非常に助かる所ではありますけどね。

でもまあ、こうしたレンタル・サーバーは、大手が次々と撤退してましたし、
この報に接しても、そこまで驚くという感じは無かったのですが、
ただしそれでも、GeoCitiesに残された20年分の個人サイト群は、
ある意味で、日本ネット文化の資産とも言える存在でしたから、
国内ネット界の最大手として、その程度の矜持さえ放棄してしまう事実に、
「Yahoo(ソフトバンク)も相当余裕が無いんだな」というのも、正直な感想です。
採算面の都合などあるにしても、それほど巨額の負担という訳では無かったでしょうし。


> > > nifty、infoseek、auoneと往時を支えたサーバーが消えて、
> > > 遂にジオシティーズまで消えてしまうとは…
> > > 自分が初めて作ったサイトもジオシティーズだったので、
> > > 時代の変化、というものは悲しいものでもありますね……。

先日たまたま、かなり久しぶりに2chのスレッド↓を読んで、
  「秋葉原から「ホンモノのオタク」が消えた理由」
  https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1538162443/
  https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1538179909/
秋葉原の他に、神田も、銀座も、渋谷や原宿も、ここ十数年くらいで、
街としての魅力が本当に色褪せてしまったなぁ、と思わされてた所でしたけど、
リアルの世界だけでなく、ネットの世界も、こうした流れになってしまうんですね・・・・

改めて考えてみると、90年代後半〜00年代前半の10年間というのは、
娯楽文化的に、途轍もない時代だったのだと、今更ながらに思わされます。
社会的には未だ昭和の雰囲気を残しつつも、バブルの残り香としてサブカルは爛熟期を迎え、
アニメ作品の量産に、家庭用ゲーム機の次世代戦争、そしてCDはミリオン・ヒットを連発。
しかも、急速に普及拡大したインターネットは、仮想空間に新たな文化を次々に生み出し、
リアル空間の方では、規制緩和により、大型の専門店やショッピング・モールが続々誕生して、
スポーツの分野では、日韓W杯が社会的な狂乱をもたらしましたからねえ。
まあ、時代の端境期だからこそ、古いモノと新しいモノとが同時に混在していた訳で、
そうした刹那的な瞬間を、永続的に望むというのは、どだい無理な話だったのかも知れませんが、
それでも、あの時代を知ってしまっているからこそ、今の時代は非常に物悲しく映ります。
あれだけの熱気というのは、現実的に見て、もう2度と味わえない状況ですから・・・・
とは言え、それを味わえたと言うだけで、まだ恵まれた世代だったのかな?(笑)


[21936] Re:う〜ん、今後どうしましょう?返信 削除
2018/10/5 (金) 15:28:14 名もなきブロガー

▼ 徳翁導誉さん
> ぶっちゃけ、このスレッドで初めてGeoCities閉鎖のニュースを知りました(苦笑)。
実は、自分もです(笑)。
> う〜ん、いや本当、今後どうしましょう?
> 東京五輪が終わった頃、このサイトも丸20年を迎えますので、
> トップ・ページに、五輪開幕までのカウンターを付けた時から、
> とりあえず、それまでは続けようかなぁ?と思っていたのですが・・・・
> タイミング的に言うと、非常に中途半端なんですよねえ、個人的に。
> (逆に言うと、2020年以降の閉鎖であれば、スパッと辞める決断をしてたかも?)

平成終了の直前ではありますが、別にキリがいい時期でもありませんからね…

> ただ現実的には、簡単に「サーバー移転」と言われましても、
> GeoCitiesサーバーだけで現在、60個くらいのアドレスを使い分けていますし、
> この十数年間に貯まった過去ログのデータだけでも、3〜4GBくらいはありますからねえ。
> (しかも、そのほとんどが文字データだというのが、改めて考えると凄い所)

60個も使い分け、ってなんだかイメージが掴めそうにありませんが、
1つが最大100MBと(現在のレンタルサーバーにしては)少ないですし、
それこそこれだけのデータがあれば、そう分かれてしまうのも仕方ないのかな?

実は言われるまでは、ホームページと同じところ(Playtown-Yoyo/9179/)に全部あるのかとばかり
思っていました(笑)。
確かにFlashは「kingo_chuunagon/」でしたし、それ以外も結構違うところが多いですね(笑)

と、まあこういう感じになるのも、
最近はドメインの手打ちとかをする機会もほとんどなくなり、
どこにあるドメインのサイトか、なんて確認する機会などなくなりましたからね…。
Googleで検索して、リンクを踏めばすぐ見れますし、
昨今はTwitterなどでも短縮リンクを張れば、文字数の節約にもなりますからね
(今でこそt.coに変換してくれますが、その前は140文字という限られた中で30文字程度を割かなければ
ならなかった以上、短縮リンクは必須に近かったと思います)。
まあ短縮リンクというものが出てきてからは、長大ドメインや日本語を利用したドメインのサイトが
不利になる、ということもなくなって相当増えましたし
(独自ドメインがSEOに有利だということもあり、気になる単語を検索すればワープレのサイトが大量に
並ぶ、なんてことにもなりましたが笑)。

とはいいつつも、短縮リンクの代表的存在だったGoogleの「goo.gl」も、新規は終了したんでしたっけ。

> いろいろと制限はあっても、最大手が運営するGeoCitiesサーバーは、
> 過去ログやFlashなどの公開場所として、とても重宝してましたから、
> この代わりを捜すと言っても、正直、なかなか難しい所です・・・・

無料のレンタルサーバー自体、もうほとんどなくなりましたからね…
忍者ツールズの「忍者ホームページ」はちょうどここも戦国系のサイトですし、
結構合いそうな気がしますが………。

> それでも、閉鎖まで半年の猶予があり、閉鎖から1年間はデータの回収可能というのは、
> そこは大手の対応だけあって、非常に助かる所ではありますけどね。

@pagesなんて結構突然だったような……
たまたま覗いていたら無くなってた、というイメージです。

あとは、auoneも結構衝撃的でしたね。
あのときは昨日まで見れていたサイトが見れなくなりましたし。

> でもまあ、こうしたレンタル・サーバーは、大手が次々と撤退してましたし、
> この報に接しても、そこまで驚くという感じは無かったのですが、
> ただしそれでも、GeoCitiesに残された20年分の個人サイト群は、
> ある意味で、日本ネット文化の資産とも言える存在でしたから、
> 国内ネット界の最大手として、その程度の矜持さえ放棄してしまう事実に、
> 「Yahoo(ソフトバンク)も相当余裕が無いんだな」というのも、正直な感想です。
> 採算面の都合などあるにしても、それほど巨額の負担という訳では無かったでしょうし。

広告も一ヶ所とかでしたし、もう一ヶ所くらいあっても別に大丈夫な気はしましたが…。
現在でも、一定規模のPVは稼げていたとは思いますし。

> > > > nifty、infoseek、auoneと往時を支えたサーバーが消えて、
> > > > 遂にジオシティーズまで消えてしまうとは…
> > > > 自分が初めて作ったサイトもジオシティーズだったので、
> > > > 時代の変化、というものは悲しいものでもありますね……。

> 先日たまたま、かなり久しぶりに2chのスレッド↓を読んで、
>   「秋葉原から「ホンモノのオタク」が消えた理由」
>   https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1538162443/
>   https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1538179909/
> 秋葉原の他に、神田も、銀座も、渋谷や原宿も、ここ十数年くらいで、
> 街としての魅力が本当に色褪せてしまったなぁ、と思わされてた所でしたけど、
> リアルの世界だけでなく、ネットの世界も、こうした流れになってしまうんですね・・・・

なんか、どこもかしこも似たような風景になってしまった気がします。
例えどこの地方でも、(よほどの離島や過疎地を除けば)コンビニ(3強のいずれか)はありますし、
ちょっと出掛ければスーパーや、大型ショッピングモールだってあります。
(その「ちょっと」が、気晴らしで行くにしては著しく遠い場合もありますが、
それもよほどの離島や過疎地を除けば100km圏内には恐らく何らかはあると思います)

車は必要になるかもしれませんが、一昔前なら東京ないしは大都市に行かないとなかったものが、
10万人クラスの都市であれば手に入る世の中にはなりましたね。

昨今ではネット通販を利用すればなんでも家まで届く時代になりましたし、
「都心に出る必要もないし、地方でも幸せに暮らせる時代」にはなったでしょう。

> 改めて考えてみると、90年代後半〜00年代前半の10年間というのは、
> 娯楽文化的に、途轍もない時代だったのだと、今更ながらに思わされます。
> 社会的には未だ昭和の雰囲気を残しつつも、バブルの残り香としてサブカルは爛熟期を迎え、
> アニメ作品の量産に、家庭用ゲーム機の次世代戦争、そしてCDはミリオン・ヒットを連発。
> しかも、急速に普及拡大したインターネットは、仮想空間に新たな文化を次々に生み出し、
> リアル空間の方では、規制緩和により、大型の専門店やショッピング・モールが続々誕生して、
> スポーツの分野では、日韓W杯が社会的な狂乱をもたらしましたからねえ。

私はまだ20代の若造ですが、それでもあの時代の文化はすごいと思いますよ。
それこそ元禄文化とか化政文化のように300年後の教科書にも載りそうなくらいだと思います

> まあ、時代の端境期だからこそ、古いモノと新しいモノとが同時に混在していた訳で、
> そうした刹那的な瞬間を、永続的に望むというのは、どだい無理な話だったのかも知れませんが、
> それでも、あの時代を知ってしまっているからこそ、今の時代は非常に物悲しく映ります。
> あれだけの熱気というのは、現実的に見て、もう2度と味わえない状況ですから・・・・
> とは言え、それを味わえたと言うだけで、まだ恵まれた世代だったのかな?(笑)


確かに、今ではそれらを真似したものが広がっているだけで、
とてもあのときのような素晴らしい時代には戻らないと思います。
ただ2020年代以降は人口が急減(それでも8000万を割ることはないと思いますが)することもあって、
個人主義の時代が来るのか、それともまたなにか新しい時代が始まるのか…
ちょっと面白そうだとは思いますけどね。


[21943] Re2:う〜ん、今後どうしましょう?返信 削除
2018/10/11 (木) 19:47:09 徳翁導誉

> > う〜ん、いや本当、今後どうしましょう?
> > 東京五輪が終わった頃、このサイトも丸20年を迎えますので、
> > トップ・ページに、五輪開幕までのカウンターを付けた時から、
> > とりあえず、それまでは続けようかなぁ?と思っていたのですが・・・・
> > タイミング的に言うと、非常に中途半端なんですよねえ、個人的に。
> > (逆に言うと、2020年以降の閉鎖であれば、スパッと辞める決断をしてたかも?)

> 平成終了の直前ではありますが、別にキリがいい時期でもありませんからね…

いや、何かその言い方だと、サイト閉鎖を望んでいるような感じにも(笑)。

> > ただ現実的には、簡単に「サーバー移転」と言われましても、
> > GeoCitiesサーバーだけで現在、60個くらいのアドレスを使い分けていますし、
> > この十数年間に貯まった過去ログのデータだけでも、3〜4GBくらいはありますからねえ。
> > (しかも、そのほとんどが文字データだというのが、改めて考えると凄い所)

> 実は言われるまでは、ホームページと同じところ(Playtown-Yoyo/9179/)に全部あるのかとばかり
> 思っていました(笑)。
> 確かにFlashは「kingo_chuunagon/」でしたし、それ以外も結構違うところが多いですね(笑)
> と、まあこういう感じになるのも、
> 最近はドメインの手打ちとかをする機会もほとんどなくなり、
> どこにあるドメインのサイトか、なんて確認する機会などなくなりましたからね…。

さすがに私も、ドメインを手打ちする機会など、
ここ十数年くらい、ほとんどありませんんけども、
アドレス名の確認くらいは、結構、無意識の内に行っていますかねえ?
そうする事で、情報の信頼度と、サイトの安全性が、ある程度は計れますし。

> > いろいろと制限はあっても、最大手が運営するGeoCitiesサーバーは、
> > 過去ログやFlashなどの公開場所として、とても重宝してましたから、
> > この代わりを捜すと言っても、正直、なかなか難しい所です・・・・

> 無料のレンタルサーバー自体、もうほとんどなくなりましたからね…
> 忍者ツールズの「忍者ホームページ」はちょうどここも戦国系のサイトですし、
> 結構合いそうな気がしますが………。

今まで10ヶ所以上のレンタル・サーバーを使用してきて、
老舗である忍者ホームページを使っていないという事は・・・そういう事ですね。
名前とか関係なく、管理側にとっては、使い勝手こそ全てなので(苦笑)。

でもまあ、今回は事情が事情なので、とりあえずは試してみるかも?
GeoCitiesが移転先として紹介しているレンタル・サーバーの中で、
無料の所は、既に利用しているXREAと、その忍者ホームページと、
あとは初めて聞いたスターサーバーという3ヶ所だけですから。

> > それでも、閉鎖まで半年の猶予があり、閉鎖から1年間はデータの回収可能というのは、
> > そこは大手の対応だけあって、非常に助かる所ではありますけどね。

> @pagesなんて結構突然だったような……
> たまたま覗いていたら無くなってた、というイメージです。

@pagesサーバーの時は、「動画紹介所」の8年分のデータを筆頭に、
データ回収が全く出来ず終わっちゃいましたからね・・・・
(ブラウザのキャッシュから視聴用データを回収して、閲覧のみで復活させましたけど)

> > でもまあ、こうしたレンタル・サーバーは、大手が次々と撤退してましたし、
> > この報に接しても、そこまで驚くという感じは無かったのですが、
> > ただしそれでも、GeoCitiesに残された20年分の個人サイト群は、
> > ある意味で、日本ネット文化の資産とも言える存在でしたから、
> > 国内ネット界の最大手として、その程度の矜持さえ放棄してしまう事実に、
> > 「Yahoo(ソフトバンク)も相当余裕が無いんだな」というのも、正直な感想です。
> > 採算面の都合などあるにしても、それほど巨額の負担という訳では無かったでしょうし。

> 広告も一ヶ所とかでしたし、もう一ヶ所くらいあっても別に大丈夫な気はしましたが…。
> 現在でも、一定規模のPVは稼げていたとは思いますし。

いや、広告バナーが上部に1ヶ所だけだったのは、随分と昔の話で、
現在は、こんな感じ↓ですよ。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/cgi/cgi.html
下部にも広告バナーが加わり、それがいつからか下部は3つに増えて、
しかも巨大化していったので、バナーで対応するのは限界だったかと思います。

それでも、大手ネット企業として、日本のネット文化資産を守る事が、
重要な意味や価値を持つという認識さえあれば、背負えない負担では無かったはずで、
逆に言えば、だからこそ私の目には、「相当余裕が無い」と映った訳ですね。
無念さが伝わる閉鎖の挨拶文から、その重要性を現場は理解できているのに対して、
決定権を持つ上の人間が、それを理解できない、もしくは重視しておらず、
そういうタイプがトップにいる事実が、大企業病に陥ってる現状を感じさせられると。
ベンチャー出身の新興企業が、目先のコスト削減に精を出すようになってはねえ・・・・


> > > > > nifty、infoseek、auoneと往時を支えたサーバーが消えて、
> > > > > 遂にジオシティーズまで消えてしまうとは…
> > > > > 自分が初めて作ったサイトもジオシティーズだったので、
> > > > > 時代の変化、というものは悲しいものでもありますね……。

> > 先日たまたま、かなり久しぶりに2chのスレッド↓を読んで、
> >   「秋葉原から「ホンモノのオタク」が消えた理由」
> >   https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1538162443/
> >   https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1538179909/
> > 秋葉原の他に、神田も、銀座も、渋谷や原宿も、ここ十数年くらいで、
> > 街としての魅力が本当に色褪せてしまったなぁ、と思わされてた所でしたけど、
> > リアルの世界だけでなく、ネットの世界も、こうした流れになってしまうんですね・・・・

> なんか、どこもかしこも似たような風景になってしまった気がします。
> 例えどこの地方でも、(よほどの離島や過疎地を除けば)コンビニ(3強のいずれか)はありますし、
> ちょっと出掛ければスーパーや、大型ショッピングモールだってあります。
> 車は必要になるかもしれませんが、一昔前なら東京ないしは大都市に行かないとなかったものが、
> 10万人クラスの都市であれば手に入る世の中にはなりましたね。
> 昨今ではネット通販を利用すればなんでも家まで届く時代になりましたし、
> 「都心に出る必要もないし、地方でも幸せに暮らせる時代」にはなったでしょう。

転勤族として、都会と田舎を行ったり来たりして育った私は、
地方の不便さも、よく理解しているつもりですので、
ショッピング・モールとネット通販の登場により、
地方での日常生活が劇的に良くなった事への批判というのは、全く無いんです。
「地方の個性が失われた」として、郊外の「ミニ東京化」を否定するような意見は、
その人にとって地方とは、来訪者としての非日常の空間であり、
不便さを個性や多様性と見なしてるだけの、実に自分勝手な見方ですからねえ。
何処も彼処も、同じ様な70〜80点のチェーン店が並ぶ姿は、確かに面白味に欠けますけど、
実際にそこで生活する居住者の視点に立って見れば、
40〜50点の個人商店で我慢を強いられた頃に比べれば、遥かにマシな時代ですので。
(ただし近年は、そうした大型店の縮小や閉鎖も目立ち初めては来ましたが・・・)

個人的に寂しく感じているのは、郊外のミニ東京化などよりも、
東京の「ミニ郊外化」の方にあるんです!!
それこそ大都市というのは、「規模の経済性(スケール・メリット)」によって、
マニアックな店や専門的な店でも、存続できる環境条件にあるのですが、
今では都心部さえも、郊外のロード・サイドやショッピング・モールと同じ店舗が、
敷地面積の関係から、時に郊外よりも小さい(品揃えが悪い)形で席巻する様は、
正直言って、個性や多様性の喪失を感じさせるんですよねえ・・・・
前回も書きましたけど、秋葉原も、神田も、銀座も、渋谷や原宿も、
本当に、ここ十数年あまりで、街としての魅力が色褪せてしまいましたし、
個性や多様性が消えると、文化を生み出し、育む事も困難となって来ますが、
ただ、数々の専門街が、そう変わらざるを得なかったのも、
経済や活気の落ち込みに原因があるとなると、致し方ない時の流れなのかも?

> > 改めて考えてみると、90年代後半〜00年代前半の10年間というのは、
> > 娯楽文化的に、途轍もない時代だったのだと、今更ながらに思わされます。
> > 社会的には未だ昭和の雰囲気を残しつつも、バブルの残り香としてサブカルは爛熟期を迎え、
> > アニメ作品の量産に、家庭用ゲーム機の次世代戦争、そしてCDはミリオン・ヒットを連発。
> > しかも、急速に普及拡大したインターネットは、仮想空間に新たな文化を次々に生み出し、
> > リアル空間の方では、規制緩和により、大型の専門店やショッピング・モールが続々誕生して、
> > スポーツの分野では、日韓W杯が社会的な狂乱をもたらしましたからねえ。

> 私はまだ20代の若造ですが、それでもあの時代の文化はすごいと思いますよ。
> それこそ元禄文化とか化政文化のように300年後の教科書にも載りそうなくらいだと思います

これは、囲碁・将棋のプロ棋士とAIとの対戦に関するスレッド↓でも述べた事ですが、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r20313
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r20677
「馬車と自動車」や「ガス灯と電灯」が共存した時代というのは、本当に一瞬の事で、
リアルタイムで見ると、それは途轍もなく大きな時代の変化なものの、
やはり歴史として後の世から見た場合だと、そうした変化の過程よりも、
変わる前の状態と、変わった後の状態の方が、より注視されますからねえ。
ですから、300年後の歴史教科書に「平成文化」として掲載されるのは、
文化的過渡期の平成前半よりも、文化的安定期の平成後半(2010年代)かも知れません。

それに、教科書に限らず、一般的な歴史の本というのは、
当時の人気や評価よりも、それが書かれた時の価値観を基準に書かれるモノなので、
リアルタイムで生きた人々から見れば、「嘘だろ」という切り口で描かれる事も(笑)。
まあ、これは文化に限らず政治や経済など、あらゆる方面において、
その時の空気感などは伝わらず、後世からの視点で全てが語られますからねえ。
あと、充分な時間が経過しないと、「思い出」と「歴史」が未分離になっちゃう面もあったり。
例えばオウム事件などにしても、まだ20年くらいしか経ってませんけど、
あれだけの事件を「ネタ」として楽しんでいた、当時の不謹慎な世間の空気感というのは、
その当時を知らない若い世代には、あまり伝わっていないでしょうし・・・・

> > まあ、時代の端境期だからこそ、古いモノと新しいモノとが同時に混在していた訳で、
> > そうした刹那的な瞬間を、永続的に望むというのは、どだい無理な話だったのかも知れませんが、
> > それでも、あの時代を知ってしまっているからこそ、今の時代は非常に物悲しく映ります。
> > あれだけの熱気というのは、現実的に見て、もう2度と味わえない状況ですから・・・・
> > とは言え、それを味わえたと言うだけで、まだ恵まれた世代だったのかな?(笑)

> 確かに、今ではそれらを真似したものが広がっているだけで、
> とてもあのときのような素晴らしい時代には戻らないと思います。
> ただ2020年代以降は人口が急減(それでも8000万を割ることはないと思いますが)することもあって、
> 個人主義の時代が来るのか、それともまたなにか新しい時代が始まるのか…
> ちょっと面白そうだとは思いますけどね。

いや〜、こと文化の面に関しては、かなり絶望的だと思いますよ。
何だかんだで、ココロの豊かさとは、モノの豊かさを土台にして築かれるので、
庶民が中心の場合、文化と経済というのは、切っても切り離せない関係性にあり、
(人が育ち、文化が育つ経緯から、経済のピークとは10年ほどのズレが生じます)
少子高齢化・人口減少・国際競争力の低下など、日本経済の先行きに展望が見えない以上、
文化だけ発展するというのは、少し考えづらい状況ですからねえ・・・・
まあ例えば、倹約の中にも創意工夫などはありますけど、
それが大きな文化となって、社会的な潮流を生み出す事は皆無でしょうし、
強いて要素を挙げるなら、移民政策による新たな文化の流入と衝突くらいでしょうか?

あと、日本の将来の人口に関して、このままのペースが続いた場合は、
2100年に8000万人どころか、5000万人さえ割り込みますけどね・・・・
「さすがに何らかの対応を取るだろう」と、漠然と思ってしまいがちですが、
現に、少子高齢化や人口減少の対策を真剣に取り組まなかった所か、
小泉劇場など、却って逆方向に政策が進められた結果、今のような状況がある訳ですし、
中途半端に社会が安定したままなら、本当にズルズル行ってしまう可能性は充分にあろうかと?

21940
[21940] 第88回首相選挙終了報告返信 削除
2018/10/9 (火) 06:24:15 首相選挙管理委員会

 管理人様へ

 第88回首相選挙が終了し、正直公平党殿が新しい総理に決まりました。
つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。


[21942] Re:第88回首相選挙終了報告返信 削除
2018/10/11 (木) 19:46:35 徳翁導誉

>  第88回首相選挙が終了し、正直公平党殿が新しい総理に決まりました。
> つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

お疲れ様です。
歴代ページに上げると共に、初期化を行いました。
http://www.geocities.jp/kako_log50/prime_minister/prime88.html

21939
[21939] 現代?内政版初期化返信 削除
2018/10/9 (火) 00:42:58 通りすがりの三太郎

http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/red_storm/cold_war.html

スコットランドが独立してるやつが結構前から初期化していたようなのですが。。。


[21941] そこは既に「廃止戦場」です返信 削除
2018/10/11 (木) 19:46:09 徳翁導誉

> スコットランドが独立してるやつが結構前から初期化していたようなのですが。。。
CGIページ↓からリンクが外されている戦場は、基本的に廃止戦場です。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/cgi/cgi.html
現時点では、再び開催する予定もありませんし、管理も行っていません。
気になるようでしたら、アクセス出来ないようアドレスを変更致します。

21856
[21856] 夏休み特別企画?(笑) 「勉強の仕方について考える」返信 削除
2018/8/14 (火) 10:06:51 徳翁導誉

元々、こちらのスレッド↓で話題にしていた
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r21527
「AIと教育(読解力)」や「大河ドラマの通史化」等から考え始めた事でしたので、
話の流れ的には、そのまま同スレッドで続けるべきかとも思いましたが、
ロシアW杯という中断期間を挟み、また随分と時間が経ってしまいましたので、
独り言になるかも知れませんが、新スレッドで徒然に書いていきたいと思います(笑)。

もちろん、皆様方からの横レスも大歓迎ですよ!!
私みたいに、もう受験はとっくに終わった人も、
いま受験を控えている人も、これから受験を迎える人も、
やはり「勉強の仕方」というのは、誰もが関わりある話題でしょうからねえ。
と言いますか、私の知らない方法とか聞ければ、それが一番嬉しいかも?
まあ、もし興味のある方が居られたら、少しお付き合い下さい(笑)。


【受験勉強と生涯学習は別物?】
  まず最初に、「受験勉強」と「生涯学習(大学教育なども含む)」は、根本的に異なります。
  受験勉強には、試験日や出題範囲、そして入試の点数という明確な数値が存在しますが、
  生涯学習の方では、ある意味で、受験勉強のような解りやすいゴールは存在しません。
  だからこそ生涯学習の勉強法は、常に知識を増やしていく「足し算&掛け算」となりますし、
  学習方法としては、こちらの方が本来は一般的なのですが、
  しかし受験勉強の方は、合格を勝ち得る事こそが最大の目的であり、
  「点数」という形で目標が見える為、「引き算&割り算」の勉強法が効率的になってきます。
 
  要するに受験勉強では、高校入試であれ、大学入試であれ、
  その試験日までの日数が明確に出ており、出題範囲や受験科目なども限られ、
  そして目指す学校の「合格ライン点数」も、ある程度は解っているのですから、
  現状での自らの学力を把握すれば、あとは合格まで何点必要かを引き算し、
  目標までの距離を計れたら、最後は残る日数で割り算して、1日のノルマを出すだけです。
  つまり、「受験勉強は引き算&割り算」と言ったのは、式に表すとこういう事↓ですね。
 
   「合格=(合格に必要な点数−現時点の学力での点数)÷(試験日−今日)」
 
  この辺の仕組みを理解しないまま、ただ闇雲に勉強したとして、
  そうした積み上げ式の勉強法は、足し算&掛け算の生涯学習では良くても、
  「合格こそが最終目標」である受験勉強には、あまり適した方法ではありません。
  ただ、ノルマが決まっても、そこは性格的な個人差がありますから、
  毎日コツコツできる人は1日単位のノルマでも問題ないでしょうけども、
  その人ごとによって、1週間単位とか、1ヶ月単位のノルマ設定でも良いと思います。
  要するに、最終的に、時間内に目的地まで辿り着ければ良いのですから。

【受験勉強は効率的に!】
  正直、個人的には、こうした受験勉強の類は好きでは無いのですが、
  今の日本社会において、進学が大きくウェイトを占める以上、なかなか避けられない事ですし、
  逆に言えば、だからこそ、無駄に時間を掛け過ぎず、
  効率的に合格を目指す方法が、受験勉強には求められるな気がします。
 
  その為にも、まず何より重要なのは、ターゲットとなる入試問題の情報ですよね。
  例えば、目指す学科に理科の入試科目が無いのであれば、
  合格を目指すという点だと、理科の勉強は必要ない事になりますし、
  各校の試験問題の特徴を事前に知る事で、出題傾向に応じた学習配分を取れ、
  そして、各教科の配点を把握する事で、自らの得手・不得手を踏まえた戦略を立てられると。
 
  まさに孫子が言う所の
  「彼を知り、己を知れば、百戦して危うからず」
  ってヤツですね!!
 
  「早めに過去問をやれ」と言われるのも、自分の今の実力を知る以上に、
  過去問をやる事で出題傾向が解り、今後どのように勉強すれば解る事が大きい訳です。
  例えば、埼玉県の公立高校入試の日本史ですと、
  古代から幕末明治までが5割、幕末明治から現代までが5割という配点で出題される為、
  過去問をやり、その傾向を早めに掴んでおけば、古代から全ての時代を満遍なく勉強するよりも、
  明治までの1500年間は、文化史も含めて、浅くても良いから広く押さえておき、
  明治以降の150年間は、特に政治外交史を中心に深く覚えておく事で、高得点が期待できます。
  入試本番まで時間が無ければ、現代から逆に時代を遡って勉強していく方法も有効でしょうね。
  これを知っているか、知らないかでは、結果に大きな違いが出てくるはすです。
 
  少なくとも、「結果」を求めて受験勉強を行うのであれば、
  自分自身の学力と、目標校合格に求められる学力を、
  まずはキチンと把握してから勉強を行った方が、遥かに効率は良いはずです。
  ぶっちゃけた話、受験勉強に「近道」など無いとは思いますが、
  「地図」を手にして道を進む受験生と、ただ闇雲に道を進む受験生とでは、
  到達する時間は、まるで変わってくるはずです。
  要するに、近道など無いけど、多くの人は回り道をしていると。
  だからこそ、出来るだけ回り道をしないのが、効率的な方法になる訳ですね。

【生涯学習の方法で受験勉強】
  とは言え、この「効率的な受験勉強」の方法を極め過ぎてしまうと、
  ただ単に、TVゲームのように点数を上げる作業に突入してしまい、
  その方法だと、結果的に「テストで高得点を取る」能力しか身に付かないと・・・・
 
  よく、「学校の勉強は役に立たない」などと言われたりもしますが、
  これは学校教育における「生涯学習」の面を無視して、
  「受験勉強」の面のみで捉えるから、そういう感想になる気がします。
  結局、良い大学は出ていても、義務教育の基礎知識すら身に付いてない人が多いのも、
  テストで点を取る技術だけ学んで、その教科本来の中身を学んでいないからでしょうしね。
 
  ・・・という事で、何だか前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題(笑)。
  「生涯学習」の学び方で、その教科の知識を身につけつつ、
  「受験勉強」の方にも、結果的に繋げられる勉強法は無いモノか?
  な〜んて事を、ちょっと考えてみたいと思います。
  有り体に言えば、「楽しみながら、知識が身に付き、受験にも役立つ」学習法は無いかと?

【地歴の勉強法】
  「ゲームや動画を通して、歴史の楽しさを伝える」という、
  このサイトの主旨からしますと、地歴の学習法が一番身近でしょうかねえ?
  例えば、赤い嵐をプレーした事で、世界地理に詳しくなった方も居るかと思います(笑)。
  でもまあ、ここにあるゲームは、別に「受験勉強に役立つ」目的では作られていませんし、
  逆に言うと、このスレッドの主旨からすれば、
  「受験勉強に役立つゲーム」とは、一体どんなモノか?という感じになるでしょうか。
 
  確かに、歴史や地理というのは、主要教科でありながら、
  それを「趣味」とする人たちも多い分野ではあります。
  ですが多くの場合、興味の対象は戦国や三国志など特定の時代であり、
  そこのマニアックな武将知識というのは、受験にほとんど影響を与えません。
  でもこれが、「全時代&全世界の通史的なゲーム」であったり、
  「時代無視のオールスター的なゲーム」であったら、どうでしょうか?
 
  このサイトのゲームで言えば、「Super三國志」や「ナポレオンの野望」などで、
  古代から現代まで、自由に時代のシナリオを選べるとしたら、
  各時代の勢力図に、国名や君主名などは、もっと気軽に覚えられるかも知れませんし、
  それ以外の出来事・重要人物・重要政策なども、イベント・カード的に加えれば、
  歴史全体の流れみたいなモノは、ずっと身に付くかも知れません。
 
  また逆に、時代性など無視して、例えば信長の野望みたいなゲーム・システムで、
  各勢力を、日本史であれば都道府県、世界史であれば現国家の単位とし、
  各武将を、その地域の歴史上の人物をオールスター的に登場させれば、
  マニアックな武将も、山川の用語集に掲載されてるような人物達になりますし、
  勢力の単位が現代なので、そこを作り込めば、地理の知識も身に付くゲームにできます。
 
  あとは、前スレッドの続きのような話ですけど、
  ドラマであれ、マンガであれ、動画であれ、特定の人物や出来事に焦点を当てた作品を、
  通史という形で通して見られれば、歴史全体の流れも把握しやすいように思えます。
  このサイト的に言うなら、歴史Flashの作品群で時代の流れを繋げる感じでしょうか?
  とは言え、それを個人でやるのは、さすがに難しいので、
  そういう意味でも、通史モノの大河ドラマとかを見てみたいんですよね(笑)。
  「日本通史・大河ドラマの主人公リレー25名案」↓
  http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c21670
  (昔は「歴史の勉強に大河を見なさい」と言われたモノですが、最近は聞かない台詞ですね)
 
  それと地理に関しては、前述のように、赤い嵐みたいなゲームで予備知識を得られれば、
  世界のニュース報道とかに触れても、いろいろと得られる情報は多いでしょうし、
  もっとシンプルな遊びであれば、世界地図のパズルなんかも良いと思います。
  3Dプリンターが普及した今なら、触覚&視覚を通して、地形を覚える事が出来るかと。
  まあ、3Dプリンターは無理でも、ボール紙などを使えば、簡単に自作も出来ますしね。
  そして地図パズルという形であれば、各世紀ごとの勢力地図パズルを、
  その時代の主要な人物や事件、戦争の行軍ルート付きで作れば、歴史の勉強でも使えるかも?
  ゲームとして考えるなら、単純にスゴロクとかでも充分に面白いモノが作れそうですし、
  世界遺産とか観光名所などで、歴史要素も絡めつつ、カード・ゲームとかも出来そうです。
  ウチの弟のように、「桃太郎電鉄」で日本の地理に詳しくなったり、
  サッカーで世界の地理に詳しくなった人は、きっと大勢居る事でしょうし、
  地理という科目も、なかなかどうして、娯楽との相性が良いモノなのでは無いでしょうか?
 
  まあ正直、私は理系だったので、文系の事情はあまり詳しく無いのですが、
  大学受験の地歴は、上位校(特に東大)ほど、歴史マニアが高得点を狙えると思いますし、
  趣味として成り立つからこそ、好きになれば「勉強の息抜き」に使える教科にも為ろうかと!!
  って、あくまでも受験目的であれば、好き嫌いなく広い時代や地域をカバーしつつ、
  息抜きの時間(地歴の勉強)ばかりにならないよう、注意しなければなりませんがね(笑)。

【理科の勉強法】
  ・・・これは、あまり万人向けの受験勉強法では無いと思いますけど、
  理科の場合、中学や高校で習う中途半端な内容よりも、
  大学以降に習う本格的な内容の方が、学問的に絶対面白いと思うので、
  受験勉強とか、ほぼ無視して、いきなり大学用の教科書とかで独学してました。
  まあ、大学の専門内容が理解できれば、それなりに受験問題も解けますしね(笑)。
  ただ、これだけだと今回の主旨に、ちょっと反してしまいますので、
  もう少し、「物理・化学・生物・地学」の科目ごとに、勉強法を考えてみたいと思います。
 
  まずは私の専門分野である「物理」に関してですが、
  そもそも物理学とは、万物自然界の法則(理:ことわり)を解き明かす学問であり、
  王道的な学び方として、「力学はこうなっている」「電磁気学はこうだ」という、
  既に結論が出ている解釈を、そのまま受け売りで、知識として取り入れるのも良いですけど、
  「人類はどのように自然界の法則を解き明かしてきたか?」という、
  歴史的な流れから順々に、学んでいくのも1つの方法では無いかと思うんです。
  それこそ、紀元前の学者達が辿り着いた結論は、比較的に理解しやすい事柄ですし、
  そこから一歩ずつ、人類の理解の歴史と歩調を合わせていけば、理解もしやすいのでは無いかと?
  アートとかでも、確かに個々の作品や、印象派などの作品群を、単体として鑑賞しても、
  それはそれで楽しめるのですが、そこにある歴史的な「アートの文脈」を把握すると、
  作品の背景などまで感じられて、より深くアート鑑賞を楽しめますからねえ。
  ですから同じ要領で、歴史的な「物理学の文脈」を学んでおけば、
  近現代における物理学の急速な発展を、より実感できそうですし、
  理学的な発見と工学的な発明の繋がりも、理解できそうな気がします。
 
  続いて「化学」ですが、これは意外とゲームとの相性が良い気がします。
  もし仮に、ポケモンに登場するモンスターが、それぞれ元素の名前で、
  各元素の特徴を持ちながら、原子番号や質量数などが攻撃力や防御力だったら、
  日本中に化学好きの子供達が溢れていたかも知れません(笑)。
  周期表も上手く工夫すれば、トランプの7並べみたいなゲームが作れそうですし、
  有機や無機の化学合成も、麻雀風のカードゲームとか作れば面白そうなので。
  水素カード2枚と、酸素カード1枚で、水を作る・・・みたいな要領で、
  相手の作った化合物を、分解反応させてポイントを下げたり、
  化学反応を起こして生じたエネルギーを、ボーナス点として得られたりすれば、
  戦略的にも、いろいろ出来そうで、なかなか面白いゲームが作れるかも?
 
  次に「生物」ですけど、一応、私は受験で物理と化学を選択していたのですが、
  近年の発展が目覚ましい生物学にも興味があったので、少し手を出してました(苦笑)。
  とは言え、この科目こそ、現在の理科教科の中で、最もホットな題材でしょうし、
  そうした現在進行形なニュースに触れていく為にも、
  最初に「万人向けでは無い」と言った、「本格的に学ぶ」という方法も、
  この生物という分野に関しては、意外と間違えでは無いのかも知れません。
  それに、子供達に大人気の動物・昆虫・恐竜なども、考えてみれば生物学の分野ですし、
  だからこそ、上野の国立科学博物館に行っても、展示品はかなり生物関連が多いんですよね。
  改めて考えてみますと、生物学というのは、一般的に最も身近な理科科目なのかも知れません。
  ・・・って、結局は、どんな学び方が良いかとなると、まずは生物学を好きになって、
  科学博物館に行き、いろいろ展示品を解説できるレベルになれば、受験でも点は取れるかも?(笑)
 
  最後に「地学」ですが・・・これを理系で選択できる大学や学部は限られる一方、
  国立志望で、文系でもセンター試験では理科科目が必要な大学なら、
  地学という選択肢も、決して悪くは無いモノでしょうし、
  何より、東大文系みたいに地歴科目の選択を2つ求められる場合、
  学問的に、それぞれリンクしている「世界史&地理+地学」という組み合わせは、
  正直言って、最強コンボなのでは無いでしょうか!?
  それに地学は、気象や地形、地質に海洋などなど、
  ある意味で、私たちの生活に最も深く関わる学問の1つですから、
  英語とは正反対で、受験用と実用の知識が、かなり近い関係にある気がします。
  ニュース番組のお天気コーナーを見るだけでも、学べる所はあるでしょうからねえ。

【英語の勉強法】
  正直、英語は私の苦手教科だったので、どんな学習法が良いとか、あまり無いのですが、
  それでも今は「DVD(Blu-ray)」で、映画やドラマから気軽に英語を学べるのは良いですよね!!
  なので、「その教科を好きになる所から始める」という意味では、
  英単語や英文法などから入るよりも、英会話やドラマ視聴から入る方が向いてると思います。
  ただ、単純にテストで高得点を狙うなら、英単語や英文法から入った方が近道でしょうから、
  英会話やドラマ視聴から入るのは、時間がある場合や、実用目的などの場合でしょうね。
 
  そういう意味では、受験用と実用の乖離が最も大きい教科って、この英語なのかも?
  まあ確かに、100年以上昔に日本で英語教育が始まった当時であれば、
  英語の書物を翻訳・読解する事こそ重要だったのでしょうけども、
  その方針が100年以上経った現在でも、あまり変わらないまま続いた結果、
  難しい文章を読み書き出来るけど、簡単な文章を聞き話し出来ない学生を量産したと・・・・
  だからこそ、中学1年の頃は「英語が好き」という生徒が多数派なのに、
  高校3年の頃になると「英語が嫌い」という生徒が多数派となる状況を生んでいる気がします。
  であればこそ、まずは「英語が好き」という気持ちを持続させる事こそ、
  「急がば回れ」じゃないですけど、遠回りに見えつつ近道のように思うんです。
 
  で、前置きが長くなってしまいましたが、
  北米TVドラマの人気ジャンルである「シットコム(シチュエーション・コメディ)」は、
  舞台演劇が原型なので、設定や登場人物なども毎回大きく変わらず、
  1回25分前後の一話完結型ですから、かなり気軽に作品を楽しむ事が出来ますし、
  人気ジャンルだけあって様々な作品があり、気に入る作品も見付けやすいのでは無いでしょうか?
  教材として繰り返し視聴する事を考えると、「気に入る」というのは非常に重要な事かと。
  もちろん、お気に入りの洋画とかがあれば、そちらでも構わないのですが、
  ドラマの方がトータルの時間が長く、会話劇が多いので、やはり教材向きな気がします。
  逆に言うと、アクション系やサスペンス系の作品ですと、
  台詞が少なく、短文のスラングが多い事などもあって、あまり教材向きでは無いのかな?
 
  そんなシットコム作品の中から、教材としてオススメするとすれば、
  日本だとNHK教育で放送されていた「フルハウス」ですかねえ?
  NHK教育の平日夕方にやってたくらいなので、中高生の教材としては安心ですし(笑)、
  主人公が子供なので、そんなに難しい英文やスラングは登場しません。
  逆に言えば、だからこそ、英語の初学者向きの作品とも言えます。
  具体的には、まずは日本語吹き替えor日本語字幕で視聴して、話の流れを把握したら、
  次は1回、英語音声&英語字幕で視聴してみて、どれくらい解るかを把握してみる。
  そして2度目は、解らない単語や文章を書き出してみて、意味を調べて、
  台詞の意味まで解るようになった3度目以降は、台詞を聞き真似して音読にも挑戦。
  最後に、英語字幕を消してみて、音読も聞き取りも出来るようになっていれば、
  次のストーリーに移る・・・といった具合の学習方法ですね。
 
  また教材選びに関しては、もしもアニメが好きな人であれば、いっその事、
  英語吹き替えされた、日本のアニメ作品を「北米版Blu-ray」で入手するのも手かと?
  (北米版DVDは日本と再生仕様が異なる為、基本的には北米版Blu-rayがオススメ)
  北米版の方が、日本版よりも、ずっと安く購入できますし、
  だいたいの場合、副音声でオリジナルの日本語音声も入ってますからねえ。
  要するに、英語の勉強として視聴するのであれば、
  台詞が英語で、その台詞を英語字幕を同時に見られれば良いのですから、
  繰り返し視聴しても苦にならない作品があるのなら、日本のアニメでも良いと思います。
  特に「ジブリ作品」などは、主人公が子供の作品も多くて、台詞の英語も簡単ですし、
  多くの人は、既にストーリーを熟知しているでしょうから、元の台詞を思い浮かべつつ、
  「ああ、こういう言い回しをするんだぁ」と、気軽に英語を学べるのでは無いでしょうか?
  近年、徐々に比重を増しつつあるリスニング対策としても、有効な独学方法かと。
 
  とは言え、現実的には「入試まで、もう時間が無い」という人も居るでしょうし、
  前述のように、やはり実用英語と受験英語とでは、現実的に乖離がありますからねえ。
  まずは「DUO」やZ会の「速読英単語」で、とにかく語彙数を増やして、
  続いて、桐原と駿台の「英頻」で文法や語法を押さえつつ、
  最後に、伊藤和夫の「英文解釈教室 or ビジュアル英文解釈」で構文読解を身に付け、
  あとはひたすら問題集や過去問を解きまくるのが、やはり手っ取り早いのかな?
  って、この辺の参考書は古典過ぎて、今の受験生には時代遅れなのかも知れませんが(笑)。
 
  それと、これは試験テクニックみたいなモノですけど、
  英語の長文問題というのは、読むのに時間がかかる為、如何に速く読むかが重要です。
  もちろん、長文をサッと素早く読めるのが理想ですが、なかなか難しい事ですから、
  不要な箇所は読み流す判断力が、時間が限られたテストでは地味に大事になってきます。
  その為の1つのテクニックとしては、先に「問い」の方を軽く目を通しておき、
  下線や括弧の位置から、答えを書くのに不要な箇所を切り捨てるというのがありますね。
  また、単語や文法など、すぐに答えられて、長考しても答えが出ないような問題は、
  最初にさっさと片付けておき、時間のかかる長文問題や作文問題なの時間を残すなど、
  配点を考えながら、テスト全体の時間配分をするのも、結構重要な事だと思います。

【国語の勉強法】
  う〜ん、とにかく国語の勉強法は、ちょっと私には解りません・・・・
  現代文にせよ、古典にせよ、それほど勉強せずとも、
  センター試験で9割は取れてましたから、理系の私にはそれで充分でした(苦笑)。
  思い返してみると、小1の頃のアダ名が「漢字博士」だった程、昔から漢字は出来ましたし、
  高校の頃に読んだ歴史小説が、現代文の読解力を高めでもしたのでしょうか?
  理系でしたから、構文に対する論理的な捉え方も、自然と身に付いていたかも知れません。
 
  また古典の方も、私が転勤族として育った為、「方言適応力」が普通の人より高く、
  その影響か、古文も漢文も、それほど苦も無く読めてしまったんですよねえ・・・・
  標準語と少し違うというのは、ある意味で、古い言葉も方言も同じ様なモノなので。
  それと、私が歴史好きだった為、その時代背景や文化背景を理解していた事も、
  古典の読解には、意外と大きな役立っていたのかも知れませんね。
 
  ぶっちゃけた話、国語の勉強法に関しては、他の方の意見も多く聞きたい所ですし、
  私から言える事は、「歴史小説を読めば、有利なのでは?」って事くらいです。
  特に漢文に関しては、中国史の小説を読んでいるか否かで、身近さが違ってきますし、
  そこから「孫子」や「三十六計」などに足を踏み込むだけでも、大きく変わってくるかと?
  あとは古文ですと、「百人一首」に親しんでおくのは、何かと有利かも知れませんね。
  最初はゲーム目的で、意味も解らず丸暗記した和歌も、古文で大きく活きてくると思います。
  あと、現代文というのは、出来る人と出来ない人の間でも、そこまで点差が付かないので、
  国語で差を付けようと思えば、この古典の部分が、結構重要になってくる気がします。
 
  それと、これは入試用の得点法ではありませんが、
  学校の定期テストで国語の点を取ろうと思えば、
  基本的に、授業で扱った教科書の文章から出題される訳ですから、
  授業の解説を覚えておけば、読解力とかに関係なく、高得点が取れますけどね(笑)。
  まあ、内申点を押さえておく目的であれば、これはこれで有効な手段かと?
  私は転校続きでしたし、不良では無いものの意外に問題児でしたので、
  内申点など最初から期待できず、ほぼ気にした事はありませんでしたけども、
  推薦入学であったり、入試の加点分を考えれば、やはり内申点は重要でしょうからねえ。

【数学の勉強法】
  え〜と、国語に続き、数学の勉強法も、なかなかに難しい問題ですよね・・・・
  しかも英語と同じで、受験用の数学と、実用?(生涯学習)の数学とでは乖離があり、
  受験用の数学では、論理的な思考を養うとかでは無くて、
  ただただ、出題された問題を解く、ある意味でクイズやパズルに近いモノですから。
  そういう意味では、クイズやパズルとして、受験数学を楽しめれば良いですけど、
  そうで無い場合は、単にテストで高得点を取るテクニックを身に付けるだけの話になります。
 
  まず、高校レベルの数学で、与えられている定義を覚えておき、
  それぞれの問題で、どの定義が使うべきかを、解法パターンとして訓練していく。
  そして、それを問題集や過去問などで、反復的に訓練し続ける事で、
  「こういう問題では、この定義を使う」と、即座に判断できる力を鍛えると。
  言うなれば、多くの解法パターンを覚える事で、手持ちのカードの数を増やし、
  そのカードを場面場面に応じて、適切に出せる勝負勘を養うようなイメージでしょうか?
  ただ、クイズやパズルとして楽しめなければ、本当に単なる点を取る為の作業ですよね。
 
  数式をCGアート化して、視覚的に数学を楽しむ方法とか、
  いろいろと考えてみた事はあるのですが、
  正直な所、受験数学を楽しくする方法というのは、私には思い浮かびませんでした。
  でもまあ、物理学にとって、数学とは「言語」のような存在ですし、
  クイズやパズル気分で楽しめた訳では無かったですけど、
  受験数学が決して嫌いでは無かったですし、それなりに点数も取れてましたね。
  あと、こうして改めて考えてみると、定義とパターンを覚えたら、
  後は反復練習で精度を上げるというのは、まさに言語の学習に近いモノなのかも?

【最後に】
  と、まあ、ここまでダラダラと書いてみましたけど、
  そもそも私自身、学校の授業をキチンと聞いてたのは小学3〜4年くらいまでで、
  中高生になると、まるで聞いていなかったくらい、
  いわゆる、一般的な学校教育とは合わなかった生徒なので、
  学生時代から、いろいろと自分に合う勉強方法を独自に模索していたんですよね。
  そういう意味では、あまり他の人には参考にならない意見なのかも知れません(苦笑)。
  ただ逆に、私はこんな感じだったからこそ、他の人の勉強法であったり、
  一般的とされる学習方法などに、興味があったので、少し書いてみた次第です。


[21877] Re:夏休み特別企画?(笑) 「勉強の仕方について考える」返信 削除
2018/8/30 (木) 21:46:49 徳翁導誉

> やはり「勉強の仕方」というのは、誰もが関わりある話題でしょうからねえ。
> と言いますか、私の知らない方法とか聞ければ、それが一番嬉しいかも?
> まあ、もし興味のある方が居られたら、少しお付き合い下さい(笑)。

何か新しい企画でも始めようかと思い、「楽しみながら東大合格」を裏テーマに、
今回は自分の趣味よりも、需要の方に重きを置いて考えてみたのですが・・・
返信がないという事は、あまり需要がある題材では無かったのかな?(笑)


[21880] Re2:夏休み特別企画?(笑) 「勉強の仕方について考える」返信 削除
2018/8/31 (金) 20:55:08 ヤン・ウェンリーU世

▼ 徳翁導誉さん
> > やはり「勉強の仕方」というのは、誰もが関わりある話題でしょうからねえ。
> > と言いますか、私の知らない方法とか聞ければ、それが一番嬉しいかも?
> > まあ、もし興味のある方が居られたら、少しお付き合い下さい(笑)。

> 何か新しい企画でも始めようかと思い、「楽しみながら東大合格」を裏テーマに、
> 今回は自分の趣味よりも、需要の方に重きを置いて考えてみたのですが・・・
> 返信がないという事は、あまり需要がある題材では無かったのかな?(笑)


では私立文系出身の私が(笑
最近、数学を勉強する必要に迫られてまして・・・笑
興味をもったので主に数学についていくつか。

>  【数学の勉強法】
>   え〜と、国語に続き、数学の勉強法も、なかなかに難しい問題ですよね・・・・
>  しかも英語と同じで、受験用の数学と、実用?(生涯学習)の数学とでは乖離があり、
>   受験用の数学では、論理的な思考を養うとかでは無くて、
>   ただただ、出題された問題を解く、ある意味でクイズやパズルに近いモノですから。
>   そういう意味では、クイズやパズルとして、受験数学を楽しめれば良いですけど、
>   そうで無い場合は、単にテストで高得点を取るテクニックを身に付けるだけの話になります。

 
>  まず、高校レベルの数学で、与えられている定義を覚えておき、
>   それぞれの問題で、どの定義が使うべきかを、解法パターンとして訓練していく。
>   そして、それを問題集や過去問などで、反復的に訓練し続ける事で、
>   「こういう問題では、この定義を使う」と、即座に判断できる力を鍛えると。
>   言うなれば、多くの解法パターンを覚える事で、手持ちのカードの数を増やし、
>   そのカードを場面場面に応じて、適切に出せる勝負勘を養うようなイメージでしょうか?
>   ただ、クイズやパズルとして楽しめなければ、本当に単なる点を取る為の作業ですよね。


>  数式をCGアート化して、視覚的に数学を楽しむ方法とか、
>   いろいろと考えてみた事はあるのですが、
>   正直な所、受験数学を楽しくする方法というのは、私には思い浮かびませんでした。
>   でもまあ、物理学にとって、数学とは「言語」のような存在ですし、
>   クイズやパズル気分で楽しめた訳では無かったですけど、
>   受験数学が決して嫌いでは無かったですし、それなりに点数も取れてましたね。
>   あと、こうして改めて考えてみると、定義とパターンを覚えたら、
>   後は反復練習で精度を上げるというのは、まさに言語の学習に近いモノなのかも?


全部引用してしまいますが・・・・。数学ってどうやったら出来るようになるんですか?
計算問題が出来るようになって・・文章題が出来るようになって・・という流れかと思うんですが。
そういえば、理論を理解したら公式は覚えなくてもいいというふうなコトを聞いたことがありますが、
どういうことなんですか?


[21888] 数学という教科と、その勉強法返信 削除
2018/9/7 (金) 19:27:31 徳翁導誉

> > > やはり「勉強の仕方」というのは、誰もが関わりある話題でしょうからねえ。
> > > と言いますか、私の知らない方法とか聞ければ、それが一番嬉しいかも?
> > > まあ、もし興味のある方が居られたら、少しお付き合い下さい(笑)。

> > 何か新しい企画でも始めようかと思い、「楽しみながら東大合格」を裏テーマに、
> > 今回は自分の趣味よりも、需要の方に重きを置いて考えてみたのですが・・・
> > 返信がないという事は、あまり需要がある題材では無かったのかな?(笑)

> では私立文系出身の私が(笑
> 最近、数学を勉強する必要に迫られてまして・・・笑

事情はよく解りませんが、そういった事もあるんですね(笑)。
でも、もし仮に、早い段階で私立文系に絞られたのであれば、
早々に数学を切り捨てているでしょうし、
改めて勉強するというのは、思いのほか大変そう・・・・

> 数学ってどうやったら出来るようになるんですか?
> 計算問題が出来るようになって・・文章題が出来るようになって・・という流れかと思うんですが。

まあ、ザックリと言ってしまうと、
数学というの「定義の積み重ね」の学問ですからねえ。
「これは、こう定義されています」というのを、その度にキチンと理解できていれば、
定義という名のブロックを、何処までも高く積み上げていく事が可能です。
数学が得意な人が、苦手な人に対して「なんで解らないかが解らない」と、なりがちなのも、
「こう定義されています」と聞いて、すぐに「なるほど」と理解できるからですね。
そう定義されているのだから、それ以外に考えようは無く、悩む部分すら無いと。
そして数学は、この定義を、1からコツコツと積み重ねる以外に方法は無く、
例えば日本史みたいに、縄文から始めず、途中の戦国や幕末から入るみたいな事は出来ません。
足し算が出来なければ、掛け算を理解できませんし、方程式を解くなど尚更無理な話です。

一方で、数学が苦手な人というのは、定義に対する理解があやふやなまま、
ブロックを変な形で積み上げてしまい、そしてガラガラと崩れてしまうイメージでしょうか?
なので、崩れた時に積んでた箇所から数学が解らなくなったと、苦手な人は思いがちですが、
実はそれ以前に、キチンとブロックを積まなかった箇所から、数学が解らなくなっているんです。
そして、その事を自分自身で把握できていないからこそ、苦手を克服できないと・・・・
つまり逆説的に言えば、「どこまで理解していて、どこから理解できていないか」を、
正確に把握できてさえいれば、苦手を克服するのも意外と容易なんですよね。
それでも、次に積む定義のブロックが本当に難しいとなれば、
ブロックを小分けにして、少しずつでも積み上げていく事は可能ですから。

そういう意味では、数学って最も、誰にでも平等な教科なのかも知れません。
確かに、センスがある程、ブロックを早く積む事は可能でしょうけど、
別にセンスなど無くても、ブロックを1つずつ丁寧に積んでいけば、
それなりの高さまでは、確実に積む事ができる教科ではありますからねえ。
センスが「感覚的」なモノだとすれば、数学はその対極に位置する「論理的」な学問なので。

で、具体的にどうすれば、数学が出来るようになるかと言えば、
まず最初に「どこから理解できていないか?」を把握する所からでしょうね。
その為に手っ取り早いのは、急がば回れじゃ無いですけど、小1から順にやり直す事(笑)。
「そんなの、恥ずかしくて今更出来ないよ」というようなスタンスだと、
結局は、いったい何処から躓き出したのか把握できず、苦手なままという事になりがちです。
数学は定義を積み重ねる学問だからこそ、上達には、それこそが厳禁なんですよねえ!!
要するに、数学の学習で最も重要なのは、定義の積み上げ作業で「横着をしない」事であると。
(そして作業スピードを上げる横着こそが、数学的センスと言えるかも?)

あと、計算する事だけが、数学という訳ではありません。
図形や表みたいなモノもありますし、論理的な方向に突き進むモノもあります。
と言いますか、数学って進めば進むほど、数字とか計算とは姿を消してしまう学問かも?(笑)
(具体的に数値を計算する算数と、抽象化により論理力を養う数学の違いって、意外と認知度が低そう)
ちなみに、今になって改めて思い起こしてみると、
私が図形に強いのは、子供の頃に折り紙をやってたからかも知れませんし、
論理的な思考が出来るのも、子供が抱く「なんで? どうして?」という感情を、
未だに持ち続けているかも知れません。

> そういえば、理論を理解したら公式は覚えなくてもいいというふうなコトを聞いたことがありますが、
> どういうことなんですか?

例えば有名な所だと、2次方程式「ax^2+bx+c=0 (a≠0)」の解の公式として、
「{-b±√(b^2 -4ac)}/2a」というのが、ありますよねえ?
この公式などは、恐らくほとんど人が利用した事があると思いますけど、
丸暗記して記憶が曖昧だと、「4acだっけ? 2acだっけ?」なんて事が起こり得ます。

そんな時、ax^2+bx+c=0の解き方をキチンと理解していれば、
自力で解の公式を導き出す事が出来ますから、「4acで良いんだよな」と確認できると。
また、y=ax^2+bx+cのグラフを描いた際、X軸(y=0)との交点が解だと知っていれば、
公式など覚えていなくても、大体の答えは見えてきたりもします。
ですから、別に無理して公式を覚える必要は無いというのは、1つの事実かも知れません。

とは言え、実際問題として、そんな事をいちいち行っていたら面倒ですからねえ(笑)。
そういう意味では、「公式は覚えておいた方が便利」というのも、これまた事実でして、
「公式は覚えなくてもいい」とまで言ってしまうと、ちょっと言い過ぎかも知れません。
要するに公式とは、無駄な手間を省ける道具ですので、道具があれば便利なのは確かな一方、
その道具について詳しく知らないまま、「何か上手く行くから」と使うのは危険という感じでしょうか?
例えば、前述の2次方程式の解の公式にしても、「a≠0」という前提条件が付いているのに、
「a=0」の時にも使用したら、正しい解など求まりませんので。

ただし現実的に、特にテストの場合など、短時間に多くの問題を解かなければならない関係上、
自力で公式を導き出せる力よりも、公式を上手く利用する力の方が求められます。
この事が、受験勉強で「数学は暗記科目」と言われてしまう一因でしょうね・・・・
数学という教科そのものは、決して暗記要素は高くない無いものの、
入学試験や定期試験で用いられるテスト方式だと、どうしても暗記要素の比重が高まると。
ちなみに、ここで言う「暗記」とは、単に公式を覚える事だけでなく、
「この問題なら、この公式を使うんだな」という、マニュアル込みでの暗記ですね。
(問題集を解くという行為は、実例集を用いたマニュアル作りに近い所があるかも?)


[21892] Re:数学という教科と、その勉強法返信 削除
2018/9/10 (月) 19:17:38 ヤン・ウェンリーU世

▼ 徳翁導誉さん
> > > > やはり「勉強の仕方」というのは、誰もが関わりある話題でしょうからねえ。
> > > > と言いますか、私の知らない方法とか聞ければ、それが一番嬉しいかも?
> > > > まあ、もし興味のある方が居られたら、少しお付き合い下さい(笑)。

> > > 何か新しい企画でも始めようかと思い、「楽しみながら東大合格」を裏テーマに、
> > > 今回は自分の趣味よりも、需要の方に重きを置いて考えてみたのですが・・・
> > > 返信がないという事は、あまり需要がある題材では無かったのかな?(笑)

> > では私立文系出身の私が(笑
> > 最近、数学を勉強する必要に迫られてまして・・・笑

> 事情はよく解りませんが、そういった事もあるんですね(笑)。
> でも、もし仮に、早い段階で私立文系に絞られたのであれば、
> 早々に数学を切り捨てているでしょうし、
> 改めて勉強するというのは、思いのほか大変そう・・・・

 
ちょっと大変ですね(笑)
実はいま、数学を教えるというボランティアをしたところ、
数学の教師というものに憧れを抱くようになりまして・・・。
やっぱり無理かなあ・・無謀かなあ・・・と思い始めていますが(笑)。

> > 数学ってどうやったら出来るようになるんですか?
> > 計算問題が出来るようになって・・文章題が出来るようになって・・という流れかと思うんですが。

> まあ、ザックリと言ってしまうと、
> 数学というの「定義の積み重ね」の学問ですからねえ。


なるほど。
 
> 一方で、数学が苦手な人というのは、定義に対する理解があやふやなまま、
> ブロックを変な形で積み上げてしまい、そしてガラガラと崩れてしまうイメージでしょうか?
> なので、崩れた時に積んでた箇所から数学が解らなくなったと、苦手な人は思いがちですが、
> 実はそれ以前に、キチンとブロックを積まなかった箇所から、数学が解らなくなっているんです。


なるほど、なるほど・・・。

> そういう意味では、数学って最も、誰にでも平等な教科なのかも知れません。
> 確かに、センスがある程、ブロックを早く積む事は可能でしょうけど、
> 別にセンスなど無くても、ブロックを1つずつ丁寧に積んでいけば、
> それなりの高さまでは、確実に積む事ができる教科ではありますからねえ。



> で、具体的にどうすれば、数学が出来るようになるかと言えば、
> まず最初に「どこから理解できていないか?」を把握する所からでしょうね。
> その為に手っ取り早いのは、急がば回れじゃ無いですけど、小1から順にやり直す事(笑)。


小学1年ですか?!笑)でもやるしかないですかねえ・・・。
いま中学のやり直しをしてるんですが、因数分解を放っておいたので、遅くて遅くて・・・。


> あと、計算する事だけが、数学という訳ではありません。
> 図形や表みたいなモノもありますし、論理的な方向に突き進むモノもあります。
> と言いますか、数学って進めば進むほど、数字とか計算とは姿を消してしまう学問かも?(笑)
> (具体的に数値を計算する算数と、抽象化により論理力を養う数学の違いって、意外と認知度が低そう)

中学でもギリギリ、算数みたいなものだなと感じています。
高校数学になると、急に何だこれ?ってものが増えてくるんですよねえ・・・。
抽象化による論理力っていうのが、不思議だなあと感じてます。

> > そういえば、理論を理解したら公式は覚えなくてもいいというふうなコトを聞いたことがありますが、 どういうことなんですか?
> 例えば有名な所だと、2次方程式「ax^2+bx+c=0 (a≠0)」の解の公式として、
> 「{-b±√(b^2 -4ac)}/2a」というのが、ありますよねえ?
> この公式などは、恐らくほとんど人が利用した事があると思いますけど、
> 丸暗記して記憶が曖昧だと、「4acだっけ? 2acだっけ?」なんて事が起こり得ます。


結構ありますね。

> 自力で公式を導き出せる力よりも、公式を上手く利用する力の方が求められます。
> この事が、受験勉強で「数学は暗記科目」と言われてしまう一因でしょうね・・・・
> 数学という教科そのものは、決して暗記要素は高くない無いものの、
> 入学試験や定期試験で用いられるテスト方式だと、どうしても暗記要素の比重が高まると。
> ちなみに、ここで言う「暗記」とは、単に公式を覚える事だけでなく、
> 「この問題なら、この公式を使うんだな」という、マニュアル込みでの暗記ですね。
> (問題集を解くという行為は、実例集を用いたマニュアル作りに近い所があるかも?)


数学を出来るようになるには
問題集を一回解いてみて、定義を確認するって感じでいいですかね?
「平均値」だとか、言葉の意味がなんだっけこれ?っていうのが多く戸惑ってます笑


[21899] Re2:数学という教科と、その勉強法返信 削除
2018/9/14 (金) 20:02:01 徳翁導誉

> > > では私立文系出身の私が(笑
> > > 最近、数学を勉強する必要に迫られてまして・・・笑

> > 事情はよく解りませんが、そういった事もあるんですね(笑)。
> > でも、もし仮に、早い段階で私立文系に絞られたのであれば、
> > 早々に数学を切り捨てているでしょうし、
> > 改めて勉強するというのは、思いのほか大変そう・・・・

> ちょっと大変ですね(笑)
> 実はいま、数学を教えるというボランティアをしたところ、
> 数学の教師というものに憧れを抱くようになりまして・・・。

なるほど、そういう事情だったんですね。
てっきり「コンピューター関連の話なのかな?」と、勝手に想像していたので、
「数学教師になりたい」というのは、かなり予想外の答えでした(笑)。

でも、「他人に教える」という環境にあるという事は、
自ら学ぶという意味でも、非常に恵まれた状況下にあると思いますよ!!
実際そうした機会は、なかなか得られるモノでは無いので、前回は敢えて書かなかったのですが、
学習において、最も効果的な方法というのは、「他人に教える」事だと私は考えていますので。
(教えたい願望はあるものの、そうした機会に恵まれない私からすると、羨ましい限りです・笑)

単に自分がテストで点を取るだけなら、10の知識が足りる一方、
他人に10の知識を教えようとすれば、教える側に100の知識が必要となります。
もちろん、最初から100の知識を得られる人など、ほとんど居ませんから、
「言われてみれば、何でだろう?」とか、「なるほど、そういう考え方があるのか」など、
自分に足りてない部分に気が付く作業を繰り返しながら、
自らの知識を10から20に、そして30にと増やしていく事が必要になってくる訳ですけど、
その「気付きの機会」が最も得られる方法こそ、まさに「他人に教える」事ですからねえ。

> やっぱり無理かなあ・・無謀かなあ・・・と思い始めていますが(笑)。
いやいや、本気で目指すのであれば、決して無謀な事だとは思いませんよ!!
まず始めに、数学の教員免許を取得しようとした場合、基本的にルートは2つあります。
1つ目は、教員を養成する「教育学部 数学専攻」に入るルート。
2つ目は、数学自体を学ぶ「理学部 数学科」に入り、プラスして教職課程も受けるルート。

まあ日本の場合、1つ目のルートで数学教師になる人が多いかと思います(特に中学は)。
やはり教育学部というのは、教員を育てる、つまりは教員免許を取る事に特化した学部であり、
一方で理学部は、本来の数学の研究に加えて、更に教員免許を取らなければなりませんからねえ。
ぶっちゃけ、数学科に入って教職免許を取ろうとすれば、人の倍は頑張る必要がありますし、
何より身も蓋も無い事を言ってしまうと、偏差値的に数学科に入る方が大変だという現実があります。
逆に言えば、偏差値的には低く、しかも文系に分類される教育学部の方が、文系の人には有利かと?
(正直、小学校だと基本文系の教師が全教科を見るので、理数系の初等教育が疎かになってる気が・・・)

その上、数学科で教員免許を取っても、数学の教師にしかなれませんが、
教育学部であれば、専攻する教科・科目以外の教員免許も、追加取得できる大学は多いんですよね。
この場合、教師になる為の全専攻共通の単位などは共用できますから、
なので例えば、教育学部自体は国語専攻で入学しておいて、
国語教師の他に、数学教師になる為の単位も受ける事で、国語と数学の教員免許を取得する事も可能です。
実際問題、数学科で教職を取るより、別専攻で数学を追加する方が、労力は少ない気はしますし、
しかも複数科目の免許を持っている方が、教員採用の際に有利に働くでしょうからねえ(笑)。

それと、ヤン・ウェンリーU世さんが現在、
在学生なのか? 卒業生なのか?は解りませんが、
もし在学生であれば、「学内転部」を認めている大学は結構あると思いますので、
教育学部や数学科のある大学であれば、それが最も手っ取り早いルートだと思います。
この方法だと、既に取得した一般教養の単位も持ち込めますしね(笑)。
また、もし卒業生であれば、同じ大学であれば「学士入学」という方法がありますし、
違う大学であっても「社会人入試」という方法がありますので、
こうしたルートを使えば、一般受験で入学するよりも、楽に入学する事は可能だと思います。
まあ通常であれば、こうしたルートを取ると年齢が上がり、就職時に不利とされますが、
現在の国の教育方針では、「社会経験のある教員を増やそう」という理念の下、
採用時に優遇制度を設ける所も増えていますので、その点の不安は多少軽減されそうかも?


> > で、具体的にどうすれば、数学が出来るようになるかと言えば、
> > まず最初に「どこから理解できていないか?」を把握する所からでしょうね。
> > その為に手っ取り早いのは、急がば回れじゃ無いですけど、小1から順にやり直す事(笑)。

> 小学1年ですか?!笑)でもやるしかないですかねえ・・・。
> いま中学のやり直しをしてるんですが、因数分解を放っておいたので、遅くて遅くて・・・。

いや別に、小1レベルから、じっくりとやる必要まではなく、
例えば、1冊で小学校6年分の数学を復習できるような問題集で十分ですよ(笑)。
それで満点を取れるようなら、さっさと通り過ぎてもらって構いませんし、
間違えた箇所があるようなら、その時はちゃんと立ち止まって理解できるようにすると。
そこを疎かにしてしまうと、結局あとあと、「解らない」となってしまう訳です。

それに、「数学が出来ない」とか、「理解が遅い」というのも、
教師を目指すという事であれば、決して欠点ばかりではありません。
人に上手く何かを教える為には、以下の3つの条件が必要であるからです。
 1つ目は、「教師側が、その分野をキチンと理解している」という事。
 2つ目は、「生徒側の理解度を、教師側が把握できてる」という事。
 3つ目は、「理解できない部分を、上手く伝える技術がある」という事。
もちろん、もともと数学が出来る人というのは、1に関しては得意なはずです。
しかし、そういう出来る人ほど、2や3が得意かと言えば・・・・
却って出来ない人の方が、経験があったり、理解があったりする為に、
1は苦手でも、2や3は得意という事があり、
1は自分の努力次第で克服できますから、そうなれば「教えるのが上手い」教師となれます。
「自分で出来る」というのと、「相手を出来るようにする」というのは、やはり違いますからねえ。

で、この3つの条件の前に必要な大前提として、
「生徒が教師の話を聞く姿勢が出来てる(教師が生徒に関心を向けさせる)」
というのがありますね。
どんなに教え方が上手かった所で、聞いてもらえなければ仕方ありませんので(笑)。
そういう意味では、0番目に「生徒の心を掴む技術がある」事を加えても良いかも?
1対1の個別指導ならまだしも、学校というのは多くの生徒を同時に見る訳ですしねえ。


> > あと、計算する事だけが、数学という訳ではありません。
> > 図形や表みたいなモノもありますし、論理的な方向に突き進むモノもあります。
> > と言いますか、数学って進めば進むほど、数字とか計算とは姿を消してしまう学問かも?(笑)
> > (具体的に数値を計算する算数と、抽象化により論理力を養う数学の違いって、意外と認知度が低そう)

> 中学でもギリギリ、算数みたいなものだなと感じています。
> 高校数学になると、急に何だこれ?ってものが増えてくるんですよねえ・・・。
> 抽象化による論理力っていうのが、不思議だなあと感じてます。

「抽象化」という言葉が解り難ければ、
「普遍化」「汎用化」「モデル化」などの言葉に置き換えても良いんですけど、
要するに、具体的な数値が入っていると、その場限りの計算式となりますが、
抽象的な記号が入っていれば、どんな時にも成り立つ計算式になるという事ですね。

例えば、次のような法則があったとします。
 1→3
 2→5
 3→7
 4→9
 5→?

この場合、右側の数字は2ずつ増えている事に気付けば、
?に当てはまる数字は、「11」である事が解ると思います。
では、左側の数字が10の時は? 50の時は? 100の時は? となると、
その度に計算するのは面倒ですし、中には答えられない人も居るかも知れません。

ですが、次のように、記号を用いて抽象化したらどうでしょう?
 n→2n+1

こうすれば、次のように、簡単に答が得られるという事です。
 10→21
 50→101
 100→201

これだけだと、「それが一体、何の役に立つんだ?」という感じになりそうですが、
こうした事を、前述された「因数分解」に絡めて話してみますと、
効率的な料理のレシピを書く時などは、因数分解が用いられています(笑)。
例えば「肉じゃが」のレシピを書こうという時に、
「ジャガイモを切って、ジャガイモを炒めて、ジャガイモを煮て、ジャガイモに味付けして、
 ニンジンを切って・・・牛肉を切って・・・」
という具合に料理の行程を進めていては、手際が悪くて仕方ありません。
ですが、これを具材と行程に分けて数式っぽい形にすれば、
 (ジャガイモ→ニンジン→牛肉)×(切る→炒める→煮る→味付け)
という具合に表せます。
更に、それぞれ具材を「a・b・c」、行程を「w・x・y・z」と置き換えれば、
 (a+b+c)(w+x+y+z)=aw+ax+ay+az+bw+bx+by+bz+cw+cx+cy+cz
という因数分解の形になり、記号に何を入れるかで、シチューも煮物も作れるようになると(笑)。

まあ、これは解りやすいように、極端な例を用いましたが、
例えば、数十人いる生徒を、いくつかの班に上手く分けようとしたり、
数百人いる顧客に対して、ランク分けして契約料を変更したりなど、
対象が「数字」で無い場合にも、因数分解の概念というのは役立ちますし、
逆に言うと、生徒や顧客の情報をデータ化できれば、より的確に配分が出来るようになります。


> > > そういえば、理論を理解したら公式は覚えなくてもいい
> > > というふうなコトを聞いたことがありますが、 どういうことなんですか?

> > 例えば有名な所だと、2次方程式「ax^2+bx+c=0 (a≠0)」の解の公式として、
> > 「{-b±√(b^2 -4ac)}/2a」というのが、ありますよねえ?
> > この公式などは、恐らくほとんど人が利用した事があると思いますけど、
> > 丸暗記して記憶が曖昧だと、「4acだっけ? 2acだっけ?」なんて事が起こり得ます。

> 結構ありますね。

もっと簡単な例だと、九九などもそうでしょうね。
便利だから暗記した方が良いですけど、足し算をすれば普通に答えは出せます。
なので、「八七54だっけ? 八七56だっけ? え〜い、54で良いや」なんて時は、
変に記憶頼りにならず、少し時間は掛かっても、8を7回足せば確実なんですよね。
もちろん、九九さえ暗記しておけば、掛け算も割り算も答えられますけど、
掛け算「A×B」は、AをB回足すという足し算の延長であり、
割り算「A÷B」は、AからBを何回引けるかという引き算の延長だという事を、
ちゃんと理解しないまま、テストの点数だけ取れるというのでは、後々躓く要因になると。

また、そもそも九九にしても81個全てを覚える必要など無く、
1の段なんてそのままですし、
「A×B=B×A」だと理解していれば、「A>B」の場合も不要です。
こうすれば、暗記すべき九九の数は36個となり、覚える量を6割近く削減できますし、
覚えやすい5の段と9の段さえ押さえておけば、あとは足し引きで対応可能です。
という事で私は、未だに九九をスラスラとは暗唱できなかったり(笑)。


> > 自力で公式を導き出せる力よりも、公式を上手く利用する力の方が求められます。
> > この事が、受験勉強で「数学は暗記科目」と言われてしまう一因でしょうね・・・・
> > 数学という教科そのものは、決して暗記要素は高くない無いものの、
> > 入学試験や定期試験で用いられるテスト方式だと、どうしても暗記要素の比重が高まると。
> > ちなみに、ここで言う「暗記」とは、単に公式を覚える事だけでなく、
> > 「この問題なら、この公式を使うんだな」という、マニュアル込みでの暗記ですね。
> > (問題集を解くという行為は、実例集を用いたマニュアル作りに近い所があるかも?)

> 数学を出来るようになるには
> 問題集を一回解いてみて、定義を確認するって感じでいいですかね?

う〜ん、これに関しては、「目標をどこに置くか?」で答えは変わってくる気がします。
以前にも書きましたけど、「学問としての数学」と「受験用の数学」は大きく異なる為、
数学が出来るというのが、数学を楽しめる事なのか? テストで点を取る事なのか?
本来であれば、問題演習というのも、自らの理解度を測る1つの手段に過ぎませんけど、
しかし受験用になると、その手段と目的が逆転してしまって、
理解もそこそこに、とにかく問題さえ解ければOKとなってしまいますからねえ。

具体的に言いますと、今回の場合、数学が出来るようになると言うのが、
「教師として、数学の魅力を伝えられるようになりたい」という事なら前者ですし、
「教師になるために、とにかく大学に入りたい」という事なら後者となります。
これ自体は、どちらが良くて、どちらが悪いという話ではありません。
理想を語るなら前者ですけど、現実的に教師を目指すなら後者になりますので。
ですが、例えば、小学校の算数の段階で、小数点や分数の計算を習う訳で、
「1/3=0.333…と割り切れないけど、実際にリンゴは3等分できるよねえ?」とか、
「1/3x3=1で、0.333…x3=0.999…という事は、1=0.999…なの?」と尋ねられた時に、
前者のタイプの教師なら、喜んで質問した小学生に向き合うでしょうけども、
大多数であろう後者のタイプの小学校教師は、果たして、どういう対応をするのか・・・・
(と言いますか、納得できる答えを得られなかったのが、当時の私の実体験ですね・苦笑)

まあ、そんな話はさておき、今までですと値段も手頃な所で、
中高レベルの数学知識がある方には、「オイラーの贈物(東海大学出版会)」を、
大学レベルの数学知識がある方には、「ブルバキ数学史(ちくま学芸文庫)」を薦めてましたが、
ヤン・ウェンリーU世さんが求めていそう条件を、諸々考慮してみると、
「小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる(ベレ出版)」および、
「中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる(ベレ出版)」がオススメですかねえ?
受験に繋がる学校数学の「なんで? どうして?」を、解りやすく解説する この本は、
正直、学問としての魅力を伝えつつ、それが受験にも繋げたい私のスタンスとは異なりますが、
「数学教師を目指したいけど、数学は苦手」という人には、まさに打って付けの2冊だと思います。

> 「平均値」だとか、言葉の意味がなんだっけこれ?っていうのが多く戸惑ってます笑
ザックリ言えば、みんなで1つの財布に入れた後、人数で頭割りしたモノですね。
例えば、10人でバーベキューをやる事となり、
2人が肉1kgを、他の5人は肉200gを持参し、残る3人は肉を持ってこなかった場合、
集まった肉は、全部で3000g (=1000x2+200x5+0x3)となります。
これを10人で均等に分けると、1人あたり肉300gずつ食べられる・・・というのが「平均値」です。
肉を1kg持ってきた人も、全く持ってこなかった人も、等しく300gになります(笑)。

とは言え、時には「ごまかし」の数値として用いられるのも、この平均値です。
例えば、11人の社会人が居たとして、それぞれの年収が、
1人が2000万円、2人が800万円、3人が300万円、5人が200万円だった場合、
全員の総年収は5500万円 (2000x1+800x2+300x3+200x5)で、平均年収は500万円となります。
「平均年収500万円」と聞くと、一見良さそうな感じがしますけど、
しかし、実際に500万円以上の年収を得ているのは、11人の中で3人しか居ない訳です。
共産国家でも無ければ、バーベキューの肉みたいに、みんなで均等に分けたりしませんしね。
ですから、11人のちょうど真ん中にあたる6人目の年収300万円をとる「中央値」や、
11人いて最も多い年収200万円の5人の層をとる「最頻値」というモノもあったりします。
まあ、数字に強くない多くの人に対して、もっともらしいデータと分析を提示する事で、
うまく相手を信じ込ませるというのも、典型的な数学の活用法ではありますが(苦笑)。


[21927] Re3:数学という教科と、その勉強法返信 削除
2018/9/30 (日) 20:13:25 ヤン・ウェンリーU世

▼ 徳翁導誉さん
> > > > では私立文系出身の私が(笑
> > > > 最近、数学を勉強する必要に迫られてまして・・・笑

> > > 事情はよく解りませんが、そういった事もあるんですね(笑)。
> > > でも、もし仮に、早い段階で私立文系に絞られたのであれば、
> > > 早々に数学を切り捨てているでしょうし、
> > > 改めて勉強するというのは、思いのほか大変そう・・・・

> > ちょっと大変ですね(笑)
> > 実はいま、数学を教えるというボランティアをしたところ、
> > 数学の教師というものに憧れを抱くようになりまして・・・。


> 単に自分がテストで点を取るだけなら、10の知識が足りる一方、
> 他人に10の知識を教えようとすれば、教える側に100の知識が必要となります。
> もちろん、最初から100の知識を得られる人など、ほとんど居ませんから、
> 「言われてみれば、何でだろう?」とか、「なるほど、そういう考え方があるのか」など、
> 自分に足りてない部分に気が付く作業を繰り返しながら、
> 自らの知識を10から20に、そして30にと増やしていく事が必要になってくる訳ですけど、
> その「気付きの機会」が最も得られる方法こそ、まさに「他人に教える」事ですからねえ。


 全くそれを今感じてます。やっと中学レベルの数学を理解できたかなという程度でして・・・。
難しくなるとまだ、分からなくなるのですが、まあ楽しいですね。

> > やっぱり無理かなあ・・無謀かなあ・・・と思い始めていますが(笑)。
> いやいや、本気で目指すのであれば、決して無謀な事だとは思いませんよ!!
> まず始めに、数学の教員免許を取得しようとした場合、基本的にルートは2つあります。
> 1つ目は、教員を養成する「教育学部 数学専攻」に入るルート。
> 2つ目は、数学自体を学ぶ「理学部 数学科」に入り、プラスして教職課程も受けるルート。
>
> まあ日本の場合、1つ目のルートで数学教師になる人が多いかと思います(特に中学は)。
> やはり教育学部というのは、教員を育てる、つまりは教員免許を取る事に特化した学部であり、
> 一方で理学部は、本来の数学の研究に加えて、更に教員免許を取らなければなりませんからねえ。
> ぶっちゃけ、数学科に入って教職免許を取ろうとすれば、人の倍は頑張る必要がありますし、
> 何より身も蓋も無い事を言ってしまうと、偏差値的に数学科に入る方が大変だという現実があります。
> 逆に言えば、偏差値的には低く、しかも文系に分類される教育学部の方が、文系の人には有利かと?
> (正直、小学校だと基本文系の教師が全教科を見るので、理数系の初等教育が疎かになってる気が・・・)
>
> その上、数学科で教員免許を取っても、数学の教師にしかなれませんが、
> 教育学部であれば、専攻する教科・科目以外の教員免許も、追加取得できる大学は多いんですよね。
> この場合、教師になる為の全専攻共通の単位などは共用できますから、
> なので例えば、教育学部自体は国語専攻で入学しておいて、
> 国語教師の他に、数学教師になる為の単位も受ける事で、国語と数学の教員免許を取得する事も可能です。
> 実際問題、数学科で教職を取るより、別専攻で数学を追加する方が、労力は少ない気はしますし、
> しかも複数科目の免許を持っている方が、教員採用の際に有利に働くでしょうからねえ(笑)。


ええ、私も調べてみました。上越教育大大学院が教員免許取得プログラムというのをやっているようで・・。
これからならば、そこで免許を取るのが一番かなと思っています。
小学校も取れるみたいなのでね。
 
> それと、ヤン・ウェンリーU世さんが現在、
> 在学生なのか? 卒業生なのか?は解りませんが、
> もし在学生であれば、「学内転部」を認めている大学は結構あると思いますので、
> 教育学部や数学科のある大学であれば、それが最も手っ取り早いルートだと思います。
> この方法だと、既に取得した一般教養の単位も持ち込めますしね(笑)。
> また、もし卒業生であれば、同じ大学であれば「学士入学」という方法がありますし、
> 違う大学であっても「社会人入試」という方法がありますので、
> こうしたルートを使えば、一般受験で入学するよりも、楽に入学する事は可能だと思います。
> まあ通常であれば、こうしたルートを取ると年齢が上がり、就職時に不利とされますが、
> 現在の国の教育方針では、「社会経験のある教員を増やそう」という理念の下、
> 採用時に優遇制度を設ける所も増えていますので、その点の不安は多少軽減されそうかも?

 
答えを言うと、もう卒業して仕事もしてますよ。(正確に言うとちょっと違いますがw)
ですから学内の学士入学を狙うことになるのですが、教育学部はありますが理学系しか募集してないようで・・・。
生物学専攻などはありましたので、そちらも候補ですね。まあ色々勉強しないといけないことが増えてしまいますが・・・w
ただ生物などそちらにも広げると、教育学専攻で社会を取るというのも候補になってきたり・・・。
金の問題を解決できれば選択肢は色々あるのだなあと思っています。
それで私は元々は哲学や社会学系の学部出身なので社会のほうが一貫性あるかなあと思ったり。
教師という枠で言えば数学も社会も関係ないんじゃないかと。

> > > で、具体的にどうすれば、数学が出来るようになるかと言えば、
> > > まず最初に「どこから理解できていないか?」を把握する所からでしょうね。
> > > その為に手っ取り早いのは、急がば回れじゃ無いですけど、小1から順にやり直す事(笑)。

> > 小学1年ですか?!笑)でもやるしかないですかねえ・・・。
> > いま中学のやり直しをしてるんですが、因数分解を放っておいたので、遅くて遅くて・・・。

> いや別に、小1レベルから、じっくりとやる必要まではなく、
> 例えば、1冊で小学校6年分の数学を復習できるような問題集で十分ですよ(笑)。
> それで満点を取れるようなら、さっさと通り過ぎてもらって構いませんし、
> 間違えた箇所があるようなら、その時はちゃんと立ち止まって理解できるようにすると。
> そこを疎かにしてしまうと、結局あとあと、「解らない」となってしまう訳です。

 
ふむふむ・・・。

> それに、「数学が出来ない」とか、「理解が遅い」というのも、
> 教師を目指すという事であれば、決して欠点ばかりではありません。
> 人に上手く何かを教える為には、以下の3つの条件が必要であるからです。
>  1つ目は、「教師側が、その分野をキチンと理解している」という事。
>  2つ目は、「生徒側の理解度を、教師側が把握できてる」という事。
>  3つ目は、「理解できない部分を、上手く伝える技術がある」という事。
> もちろん、もともと数学が出来る人というのは、1に関しては得意なはずです。
> しかし、そういう出来る人ほど、2や3が得意かと言えば・・・・
> 却って出来ない人の方が、経験があったり、理解があったりする為に、
> 1は苦手でも、2や3は得意という事があり、
> 1は自分の努力次第で克服できますから、そうなれば「教えるのが上手い」教師となれます。
> 「自分で出来る」というのと、「相手を出来るようにする」というのは、やはり違いますからねえ。
>
> で、この3つの条件の前に必要な大前提として、
> 「生徒が教師の話を聞く姿勢が出来てる(教師が生徒に関心を向けさせる)」
> というのがありますね。
> どんなに教え方が上手かった所で、聞いてもらえなければ仕方ありませんので(笑)。
> そういう意味では、0番目に「生徒の心を掴む技術がある」事を加えても良いかも?
> 1対1の個別指導ならまだしも、学校というのは多くの生徒を同時に見る訳ですしねえ。

 
ですよねえ・・・。この聞いてもらえるキャラかというのが問題でして・・・。
まあ、授業した経験もあるのですが、話す内容によっては聞いてもらえるという感じだったりします。
説明のしかたは工夫していかないとなあと思ってます。

> > > あと、計算する事だけが、数学という訳ではありません。
> > > 図形や表みたいなモノもありますし、論理的な方向に突き進むモノもあります。
> > > と言いますか、数学って進めば進むほど、数字とか計算とは姿を消してしまう学問かも?(笑)
> > > (具体的に数値を計算する算数と、抽象化により論理力を養う数学の違いって、意外と認知度が低そう)

> > 中学でもギリギリ、算数みたいなものだなと感じています。
> > 高校数学になると、急に何だこれ?ってものが増えてくるんですよねえ・・・。
> > 抽象化による論理力っていうのが、不思議だなあと感じてます。

> 「抽象化」という言葉が解り難ければ、
> 「普遍化」「汎用化」「モデル化」などの言葉に置き換えても良いんですけど、
> 要するに、具体的な数値が入っていると、その場限りの計算式となりますが、
> 抽象的な記号が入っていれば、どんな時にも成り立つ計算式になるという事ですね。
>
> 例えば、次のような法則があったとします。
>  1→3
>  2→5
>  3→7
>  4→9
>  5→?
>
> この場合、右側の数字は2ずつ増えている事に気付けば、
> ?に当てはまる数字は、「11」である事が解ると思います。
> では、左側の数字が10の時は? 50の時は? 100の時は? となると、
> その度に計算するのは面倒ですし、中には答えられない人も居るかも知れません。
>
> ですが、次のように、記号を用いて抽象化したらどうでしょう?
>  n→2n+1
>
> こうすれば、次のように、簡単に答が得られるという事です。
>  10→21
>  50→101
>  100→201
> これだけだと、「それが一体、何の役に立つんだ?」という感じになりそうですが、
> こうした事を、前述された「因数分解」に絡めて話してみますと、
> 効率的な料理のレシピを書く時などは、因数分解が用いられています(笑)。
> 例えば「肉じゃが」のレシピを書こうという時に、
> 「ジャガイモを切って、ジャガイモを炒めて、ジャガイモを煮て、ジャガイモに味付けして、
>  ニンジンを切って・・・牛肉を切って・・・」
> という具合に料理の行程を進めていては、手際が悪くて仕方ありません。
> ですが、これを具材と行程に分けて数式っぽい形にすれば、
>  (ジャガイモ→ニンジン→牛肉)×(切る→炒める→煮る→味付け)
> という具合に表せます。
> 更に、それぞれ具材を「a・b・c」、行程を「w・x・y・z」と置き換えれば、
>  (a+b+c)(w+x+y+z)=aw+ax+ay+az+bw+bx+by+bz+cw+cx+cy+cz
> という因数分解の形になり、記号に何を入れるかで、シチューも煮物も作れるようになると(笑)。
>
> まあ、これは解りやすいように、極端な例を用いましたが、
> 例えば、数十人いる生徒を、いくつかの班に上手く分けようとしたり、
> 数百人いる顧客に対して、ランク分けして契約料を変更したりなど、
> 対象が「数字」で無い場合にも、因数分解の概念というのは役立ちますし、
> 逆に言うと、生徒や顧客の情報をデータ化できれば、より的確に配分が出来るようになります。
>
>
> > > > そういえば、理論を理解したら公式は覚えなくてもいい
> > > > というふうなコトを聞いたことがありますが、 どういうことなんですか?

> > > 例えば有名な所だと、2次方程式「ax^2+bx+c=0 (a≠0)」の解の公式として、
> > > 「{-b±√(b^2 -4ac)}/2a」というのが、ありますよねえ?
> > > この公式などは、恐らくほとんど人が利用した事があると思いますけど、
> > > 丸暗記して記憶が曖昧だと、「4acだっけ? 2acだっけ?」なんて事が起こり得ます。

> > 結構ありますね。

> もっと簡単な例だと、九九などもそうでしょうね。
> 便利だから暗記した方が良いですけど、足し算をすれば普通に答えは出せます。
> なので、「八七54だっけ? 八七56だっけ? え〜い、54で良いや」なんて時は、
> 変に記憶頼りにならず、少し時間は掛かっても、8を7回足せば確実なんですよね。
> もちろん、九九さえ暗記しておけば、掛け算も割り算も答えられますけど、
> 掛け算「A×B」は、AをB回足すという足し算の延長であり、
> 割り算「A÷B」は、AからBを何回引けるかという引き算の延長だという事を、
> ちゃんと理解しないまま、テストの点数だけ取れるというのでは、後々躓く要因になると。
>
> また、そもそも九九にしても81個全てを覚える必要など無く、
> 1の段なんてそのままですし、
> 「A×B=B×A」だと理解していれば、「A>B」の場合も不要です。
> こうすれば、暗記すべき九九の数は36個となり、覚える量を6割近く削減できますし、
> 覚えやすい5の段と9の段さえ押さえておけば、あとは足し引きで対応可能です。


> という事で私は、未だに九九をスラスラとは暗唱できなかったり(笑)。
これは意外すぎます。
でも案外ありますよね、覚えなくてもいいことは覚えないと。
>
>
> > > 自力で公式を導き出せる力よりも、公式を上手く利用する力の方が求められます。
> > > この事が、受験勉強で「数学は暗記科目」と言われてしまう一因でしょうね・・・・
> > > 数学という教科そのものは、決して暗記要素は高くない無いものの、
> > > 入学試験や定期試験で用いられるテスト方式だと、どうしても暗記要素の比重が高まると。
> > > ちなみに、ここで言う「暗記」とは、単に公式を覚える事だけでなく、
> > > 「この問題なら、この公式を使うんだな」という、マニュアル込みでの暗記ですね。
> > > (問題集を解くという行為は、実例集を用いたマニュアル作りに近い所があるかも?)

> > 数学を出来るようになるには
> > 問題集を一回解いてみて、定義を確認するって感じでいいですかね?

> う〜ん、これに関しては、「目標をどこに置くか?」で答えは変わってくる気がします。
> 以前にも書きましたけど、「学問としての数学」と「受験用の数学」は大きく異なる為、
> 数学が出来るというのが、数学を楽しめる事なのか? テストで点を取る事なのか?
> 本来であれば、問題演習というのも、自らの理解度を測る1つの手段に過ぎませんけど、
> しかし受験用になると、その手段と目的が逆転してしまって、
> 理解もそこそこに、とにかく問題さえ解ければOKとなってしまいますからねえ。
>
> 具体的に言いますと、今回の場合、数学が出来るようになると言うのが、
> 「教師として、数学の魅力を伝えられるようになりたい」という事なら前者ですし、
> 「教師になるために、とにかく大学に入りたい」という事なら後者となります。


大学に入るだけでは意味が無いので・・・・数学の魅力のほうで考えますと
数学に限らず魅力を伝えるには、やっぱり知識が必要だなと思っています。
知識があとからつくと考えるか、先生になる前に一定の知識がないといけないと考えるか。
まあ、別に勉強しろよっていう話でしかないと思うんですがね。
学問としての数学も色々な分野を極めるべきか、一つを極めれば他の分野も分かってくるのかなど、
未知なことが多いです。


> これ自体は、どちらが良くて、どちらが悪いという話ではありません。
> 理想を語るなら前者ですけど、現実的に教師を目指すなら後者になりますので。
> ですが、例えば、小学校の算数の段階で、小数点や分数の計算を習う訳で、
> 「1/3=0.333…と割り切れないけど、実際にリンゴは3等分できるよねえ?」とか、
> 「1/3x3=1で、0.333…x3=0.999…という事は、1=0.999…なの?」と尋ねられた時に、
> 前者のタイプの教師なら、喜んで質問した小学生に向き合うでしょうけども、
> 大多数であろう後者のタイプの小学校教師は、果たして、どういう対応をするのか・・・・



> (と言いますか、納得できる答えを得られなかったのが、当時の私の実体験ですね・苦笑)
これ分かります。中学時代質問しようとしたら、他の生徒がそれは難しいことを知らないと理解できないから説明しない!といわれてるのを見て
質問しにいかなくなり、そのまま数学が嫌いに・・・・笑


> まあ、そんな話はさておき、今までですと値段も手頃な所で、
> 中高レベルの数学知識がある方には、「オイラーの贈物(東海大学出版会)」を、
> 大学レベルの数学知識がある方には、「ブルバキ数学史(ちくま学芸文庫)」を薦めてましたが、
> ヤン・ウェンリーU世さんが求めていそう条件を、諸々考慮してみると、
> 「小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる(ベレ出版)」および、
> 「中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる(ベレ出版)」がオススメですかねえ?


これ読んでみますね。やっぱり1からコツコツとですよね。

> 受験に繋がる学校数学の「なんで? どうして?」を、解りやすく解説する この本は、
> 正直、学問としての魅力を伝えつつ、それが受験にも繋げたい私のスタンスとは異なりますが、
> 「数学教師を目指したいけど、数学は苦手」という人には、まさに打って付けの2冊だと思います。
>
> > 「平均値」だとか、言葉の意味がなんだっけこれ?っていうのが多く戸惑ってます笑
> ザックリ言えば、みんなで1つの財布に入れた後、人数で頭割りしたモノですね。
> 例えば、10人でバーベキューをやる事となり、
> 2人が肉1kgを、他の5人は肉200gを持参し、残る3人は肉を持ってこなかった場合、
> 集まった肉は、全部で3000g (=1000x2+200x5+0x3)となります。
> これを10人で均等に分けると、1人あたり肉300gずつ食べられる・・・というのが「平均値」です。
> 肉を1kg持ってきた人も、全く持ってこなかった人も、等しく300gになります(笑)。
>
> とは言え、時には「ごまかし」の数値として用いられるのも、この平均値です。
> 例えば、11人の社会人が居たとして、それぞれの年収が、
> 1人が2000万円、2人が800万円、3人が300万円、5人が200万円だった場合、
> 全員の総年収は5500万円 (2000x1+800x2+300x3+200x5)で、平均年収は500万円となります。
> 「平均年収500万円」と聞くと、一見良さそうな感じがしますけど、
> しかし、実際に500万円以上の年収を得ているのは、11人の中で3人しか居ない訳です。
> 共産国家でも無ければ、バーベキューの肉みたいに、みんなで均等に分けたりしませんしね。
> ですから、11人のちょうど真ん中にあたる6人目の年収300万円をとる「中央値」や、
> 11人いて最も多い年収200万円の5人の層をとる「最頻値」というモノもあったりします。
> まあ、数字に強くない多くの人に対して、もっともらしいデータと分析を提示する事で、
> うまく相手を信じ込ませるというのも、典型的な数学の活用法ではありますが(苦笑)。


あ、ありがとうございますw
数列の平均値の問題で、いつも通りの「平均値」の出し方じゃなくて、
何か公式があったっけかな?あった気がするんだけどな・・・という感じですよ。
さすがにこの平均値は分かります(笑


[21934] Re4:数学という教科と、その勉強法返信 削除
2018/10/5 (金) 06:15:50 徳翁導誉

> > > やっぱり無理かなあ・・無謀かなあ・・・と思い始めていますが(笑)。
> > いやいや、本気で目指すのであれば、決して無謀な事だとは思いませんよ!!
> > まず始めに、数学の教員免許を取得しようとした場合、基本的にルートは2つあります。
> > 1つ目は、教員を養成する「教育学部 数学専攻」に入るルート。
> > 2つ目は、数学自体を学ぶ「理学部 数学科」に入り、プラスして教職課程も受けるルート。

> ええ、私も調べてみました。上越教育大大学院が教員免許取得プログラムというのをやっているようで・・。
> これからならば、そこで免許を取るのが一番かなと思っています。

なるほど、そこまで本気で考えられているんですね!!
大学院に進学して、教員免許を取得するという方法ですか。
国公立の大学院だと、全国で18校が行っているそうで。
http://blog.livedoor.jp/cooler_b/archives/21111601.html

> 小学校も取れるみたいなのでね。
小学校だと基本的に、担任教師が全教科を1人で担当するので、
先生は大変でしょうし、やる気や能力の低い先生に当たると子供達が可哀想ですが、
それでも、体系的に教えられるというのは面白そうですよね!!
何かを深く学ぶ場合、細分化するというのは1つの方法ではあるのですけど、
現状では、各教科・各科目が縦割り過ぎて、それぞれが結び付いていないのが、
日本の教育の問題点の1つだと思いますし、小学校ならそれが多少は可能ですから。
実を言うと私も、学生時代の第2志望は小学校の先生で、物理学科に進んだ後も、
一応、教職の授業も取っては居たんです(授業の中身は全く覚えてませんけど・笑)。
でも、それで取れるのは中高の教員免許でしたので、
実験や何だと時間的に両立が困難になると、結局は諦めてしまいましたが・・・・

ところで、小中高の算数・数学で言いますと、
2年後から「プログラミング教育の必修化」が始まるらしいのですが、
何か具体的な情報とか、得ていたりしますでしょか?
実際の授業が一体どういった中身になるのか、いまいち見えてこないモノで・・・・
あと同時に、小学校5・6年では英語の教科化が始まるそうですね。
道徳も教科化されますし、小学校の先生は更に大変になりそう。

> > それと、ヤン・ウェンリーU世さんが現在、
> > 在学生なのか? 卒業生なのか?は解りませんが、
> > もし在学生であれば、「学内転部」を認めている大学は結構あると思いますので、
> > 教育学部や数学科のある大学であれば、それが最も手っ取り早いルートだと思います。
> > この方法だと、既に取得した一般教養の単位も持ち込めますしね(笑)。
> > また、もし卒業生であれば、同じ大学であれば「学士入学」という方法がありますし、
> > 違う大学であっても「社会人入試」という方法がありますので、
> > こうしたルートを使えば、一般受験で入学するよりも、楽に入学する事は可能だと思います。

> 答えを言うと、もう卒業して仕事もしてますよ。(正確に言うとちょっと違いますがw)

すみません・・・・
自分でも少し、プライベートな事情に踏み込み過ぎかなぁ?とは考えたのですが、
タイミング的に、秋からの新学期が始まる直前だったもので、
もしも学内転部を考える場合は、出来るだけ早く伝えた方が良いかと思いまして。

> ですから学内の学士入学を狙うことになるのですが、教育学部はありますが理学系しか募集してないようで・・・。
> 生物学専攻などはありましたので、そちらも候補ですね。まあ色々勉強しないといけないことが増えてしまいますが・・・w
> ただ生物などそちらにも広げると、教育学専攻で社会を取るというのも候補になってきたり・・・。
> 金の問題を解決できれば選択肢は色々あるのだなあと思っています。

生物や社会も候補に・・・という事は、「数学の先生に」という以上に、
「先生になりたい」というのが第一義だったんですね(笑)。
ただ、生物学とか世界史とか、科目の免許だと高校教師にしかなれず、
逆に中学教師だと、理科なら物理・化学・生物・地学、社会なら日本史・世界史・地理・公民と、
その教科の全科目を取得しなければならない為、実は却って中学の方が大変らしいですね。

> > それに、「数学が出来ない」とか、「理解が遅い」というのも、
> > 教師を目指すという事であれば、決して欠点ばかりではありません。
> > 人に上手く何かを教える為には、以下の3つの条件が必要であるからです。
> >  1つ目は、「教師側が、その分野をキチンと理解している」という事。
> >  2つ目は、「生徒側の理解度を、教師側が把握できてる」という事。
> >  3つ目は、「理解できない部分を、上手く伝える技術がある」という事。
> > で、この3つの条件の前に必要な大前提として、
> > 「生徒が教師の話を聞く姿勢が出来てる(教師が生徒に関心を向けさせる)」
> > というのがありますね。
> > どんなに教え方が上手かった所で、聞いてもらえなければ仕方ありませんので(笑)。
> > そういう意味では、0番目に「生徒の心を掴む技術がある」事を加えても良いかも?
> > 1対1の個別指導ならまだしも、学校というのは多くの生徒を同時に見る訳ですしねえ。

> ですよねえ・・・。この聞いてもらえるキャラかというのが問題でして・・・。
> まあ、授業した経験もあるのですが、話す内容によっては聞いてもらえるという感じだったりします。
> 説明のしかたは工夫していかないとなあと思ってます。

こういう分野で参考になるのは、お笑いの話芸ですかねえ?
落語にせよ、漫才にせよ、お笑いというのは、まず客に話を聞いて貰わなければ始まりませんし、
腕のある芸人というのは、すぐに聴衆の関心を掴む「つかみ」に長けています。

とは言え、授業では、生徒達を笑わせるのが目的では無いですから、
強いて真似るなら、「何でだろう?」と好奇心や疑問をくすぐる感じになるのでしょうか?
ただ、理科や社会だと、そうしたネタが豊富にありそうですけど、
数学となると、ちょっと厳しいのかなぁ・・・・
「フィボナッチ数列って美しいよねぇ」な〜んて話から授業に入っても、
それで食い付いてくれる生徒なんて、ごく少数でしょうし(苦笑)。

でも例えば、「素因数分解が無ければ、amazonで買い物も出来ないんだぞ」と始めれば、
「因数分解なんて何の役に立つんだよ」と言うような生徒も、耳を傾けてくれるかも知れません。
(インターネットで用いられるRSA暗号は、素因数分解が使われています)
中学になると算数から数学に移り、本来の学習内容としては、より抽象化が進むモノですけど、
生徒達の関心を掴む事に主眼を置けば、身近な題材を例に取り、
却って応用問題の方から、微分積分や代数幾何などに入っていく方が、実は良いのかも?
(小学生の場合は、積み木やロープなど、実際に手に取り動かせるモノを使うと良い気がします)
ちなみに前回、因数分解と料理の話や、バーベキューや年収で平均値の話をしたのは、
一応、その辺の事も少しは意識してのモノでしたが・・・どうやら失敗だったみたいです(笑)。

> > > > > そういえば、理論を理解したら公式は覚えなくてもいい
> > > > > というふうなコトを聞いたことがありますが、 どういうことなんですか?

> > > > 例えば有名な所だと、2次方程式「ax^2+bx+c=0 (a≠0)」の解の公式として、
> > > > 「{-b±√(b^2 -4ac)}/2a」というのが、ありますよねえ?
> > > > この公式などは、恐らくほとんど人が利用した事があると思いますけど、
> > > > 丸暗記して記憶が曖昧だと、「4acだっけ? 2acだっけ?」なんて事が起こり得ます。

> > > 結構ありますね。

> > もっと簡単な例だと、九九などもそうでしょうね。
> > 1の段なんてそのままですし、
> > 「A×B=B×A」だと理解していれば、「A>B」の場合も不要です。
> > こうすれば、暗記すべき九九の数は36個となり、覚える量を6割近く削減できますし、
> > 覚えやすい5の段と9の段さえ押さえておけば、あとは足し引きで対応可能です。
> > という事で私は、未だに九九をスラスラとは暗唱できなかったり(笑)。

> これは意外すぎます。
> でも案外ありますよね、覚えなくてもいいことは覚えないと。

「七四42 七五35 七六42・・・」と、スラスラ言えないだけで、
「四七42 五七35 六七42・・・」という感じには、一応暗唱できますよ(笑)。

> > > 数学を出来るようになるには
> > > 問題集を一回解いてみて、定義を確認するって感じでいいですかね?

> > う〜ん、これに関しては、「目標をどこに置くか?」で答えは変わってくる気がします。
> > 以前にも書きましたけど、「学問としての数学」と「受験用の数学」は大きく異なる為、
> > 数学が出来るというのが、数学を楽しめる事なのか? テストで点を取る事なのか?
> > 具体的に言いますと、今回の場合、数学が出来るようになると言うのが、
> > 「教師として、数学の魅力を伝えられるようになりたい」という事なら前者ですし、
> > 「教師になるために、とにかく大学に入りたい」という事なら後者となります。

> 大学に入るだけでは意味が無いので・・・・数学の魅力のほうで考えますと
> 数学に限らず魅力を伝えるには、やっぱり知識が必要だなと思っています。
> 知識があとからつくと考えるか、先生になる前に一定の知識がないといけないと考えるか。
> まあ、別に勉強しろよっていう話でしかないと思うんですがね。
> 学問としての数学も色々な分野を極めるべきか、一つを極めれば他の分野も分かってくるのかなど、
> 未知なことが多いです。

正直な所、その「教員免許取得プログラムで大学院に入る」という事が、
受験的に言って、どれだけの難易度を求められるのかが、私には解らないのですが、
教員免許を取るために大学院へ行くのであれば、まずは入学できないと話は始まらないので、
とりあえずは、入試に受かる為の数学の勉強という事になりそうですね。
数学の魅力を学んだり、教える知識を身に付けるのは、入学してからでも出来ますし、
子供達が相手なら、最先端の研究よりも、数や図形の楽しさを伝えられた方が良さそうですから。

・・・で、大学院入試とは言え、受験内容に関しては、高校レベルの数学で良いのでしょうか?
一応、私は「大学への数学」シリーズを使ってましたけど、これは恐らく初学者向きでは無い為、
私は使ってませんでしたけど、数学が苦手な人には「チャート式」シリーズが良いんですかねえ?
チャート式は1冊1冊が分厚いので、やる気のある方にしか薦められませんけど、
1冊が分厚いという事は、それだけ掲載されている問題数が多く、各分野を網羅してますし、
解説も詳しく載っている事から、単なる問題集ではなく、ある意味で参考書としての利用も可能です。
しかも受験生のレベルに応じて、初学者向けの「白チャート」から始まり、
中堅向けの「黄色チャート」、難関向けの「青チャート」、超難関向けの「赤チャート」と、
同じ科目でも難易度ごとに4種類のシリーズが出ていますので、自分のレベルに合わせて選べます。

ともかく、受験勉強の仕方として最も悪いのは、
次から次へと、新しい問題集や参考書に手を出して、
どれも中途半端に投げてしまう事なので(それをすると必ず穴となる分野が出来ます)、
まずは薄いモノで良いので、1冊を1周する事ですよね。
1周する事で、理解できてる分野と、理解できてない分野が、おおよそ見えて来ますから。
そして、理解できてる所は、一気に難しい問題に挑んでも良いでしょうし、
理解できてない所は、易しい問題から一歩ずつといった具合でしょうか。
出来なかった問題は、2周目、3周目と繰り返す内に、出来るようになれば良いと。
あと、定義に関しては・・・少なくとも受験数学に於いては、そこまで意識する必要はないかも?
結局、決められた時間内に、決められた問題数を解く形式のテストでは、
覚えた公式を、問題の特徴に応じて、如何に上手く用いられるかになっちゃいますし、
公式の上手な使い方を身に付けるには、問題集で多くの実演をこなす事が、最も有効ですので。

> > まあ、そんな話はさておき、今までですと値段も手頃な所で、
> > 中高レベルの数学知識がある方には、「オイラーの贈物(東海大学出版会)」を、
> > 大学レベルの数学知識がある方には、「ブルバキ数学史(ちくま学芸文庫)」を薦めてましたが、
> > ヤン・ウェンリーU世さんが求めていそう条件を、諸々考慮してみると、
> > 「小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる(ベレ出版)」および、
> > 「中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる(ベレ出版)」がオススメですかねえ?

> これ読んでみますね。やっぱり1からコツコツとですよね。

自分で理解するだけでなく、教える立場になろうと言うのであれば、
そうした姿勢こそが、尚更重要になるだろうと思います!!
小学生や中学生に教える場合、対象となる生徒達はそのレベルに居る訳ですからねえ。

で、「理解する」というのは、崖の下から上に登るようなモノで、
センスに恵まれた人であれば、苦もなくスッと崖を登れてしまう一方、
多くの人が居る以上は、全く登れない人だって中には居る事でしょう。
そして「教える」というのは、そんな崖に階段を作り、登れるようにしてあげる事だと思うんです。

この場合、自らは簡単に登れてしまう人だと、1段1段の高さが高い階段を作ってしまい、
しかも大人の視点だと、子供目線で物事を見るのが苦手となり、それで充分と満足しかねません。
でも、いくら階段を作ったからと言って、子供の歩幅で登れなければ、それは充分ではなく、
究極的に言ってしまえば、1段1段の差を極小にして、スロープ化してしまわない限り、
様々なタイプがある大勢の子供達を、大人1人で登らせようと言うのは無理だと思うんですよね。
まあ現実的には、様々な制約はあるでしょうから、そこまで懇切丁寧には出来ないでしょうけど、
それでも、少しでも階段の段数を増やしてあげられる事が、とても重要な気がします。
> > 単に自分がテストで点を取るだけなら、10の知識が足りる一方、
> > 他人に10の知識を教えようとすれば、教える側に100の知識が必要となります。

↑と言うのも、自分の歩幅なら、10歩もあれば崖の上に登れたとしても、
5歩で充分な生徒も居れば、30歩50歩必要な生徒も居る訳ですから、
何歩で登るかは各生徒次第として、とりあえず100段の階段を作れる人って事ですよね。
そして、教える立場にある人は、既に崖の上に登れている人ですけど、
教える以上は自らも崖の下まで降りて、もう1度、同じ目線で崖に挑む事が重要だろうと。
その為にも、やはり「1からコツコツ」というのは、非常に重要な姿勢だと思うんです!!

> > > 「平均値」だとか、言葉の意味がなんだっけこれ?っていうのが多く戸惑ってます笑
> > ザックリ言えば、みんなで1つの財布に入れた後、人数で頭割りしたモノですね。
> > 例えば、10人でバーベキューをやる事となり、
> > 2人が肉1kgを、他の5人は肉200gを持参し、残る3人は肉を持ってこなかった場合、
> > 集まった肉は、全部で3000g (=1000x2+200x5+0x3)となります。
> > これを10人で均等に分けると、1人あたり肉300gずつ食べられる・・・というのが「平均値」です。
> > 肉を1kg持ってきた人も、全く持ってこなかった人も、等しく300gになります(笑)。

> あ、ありがとうございますw
> 数列の平均値の問題で、いつも通りの「平均値」の出し方じゃなくて、
> 何か公式があったっけかな?あった気がするんだけどな・・・という感じですよ。
> さすがにこの平均値は分かります(笑

そう言えば、オチで「公式化すると、こうなります」と書くつもりだったのに、忘れてました(笑)。


まあ一般的に、「数式が増えるほど、本は売れなくなる」とか言われますし、
見慣れない数式が現れると、それだけで毛嫌いして拒否反応を示す人の方が多数派なのでしょうが、
でも、いったん数式の意味を理解してしまえば、これほど簡潔明瞭なモノも無いんですけどね!!
私が専門とする物理学の世界では、数学とはまさに道具でしたし、
個人的には、「数字は文字であり、数学は言語である」と考えているので、
世界で最も普及している文字は、アルファベットではなく、アラビア数字であり、
世界で最も普及している言語は、英語ではなく、数学であるという感覚です(笑)。

・・・って、こんな話を以前にもしたなぁ、と思ったら、
1年くらい前、数学が専門の公孫竜さんとのスレッド↓でした。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r21213#21376


[21891] Re:夏休み特別企画?(笑) 「勉強の仕方について考える」返信 削除
2018/9/7 (金) 23:30:11 マンネルへイム

▼ 徳翁導誉さん
> 【国語の勉強法】
>   う〜ん、とにかく国語の勉強法は、ちょっと私には解りません・・・・
>   現代文にせよ、古典にせよ、それほど勉強せずとも、
>   センター試験で9割は取れてましたから、理系の私にはそれで充分でした(苦笑)。
>   思い返してみると、小1の頃のアダ名が「漢字博士」だった程、昔から漢字は出来ましたし、
>   高校の頃に読んだ歴史小説が、現代文の読解力を高めでもしたのでしょうか?
>   理系でしたから、構文に対する論理的な捉え方も、自然と身に付いていたかも知れません。
>
>   また古典の方も、私が転勤族として育った為、「方言適応力」が普通の人より高く、
>   その影響か、古文も漢文も、それほど苦も無く読めてしまったんですよねえ・・・・
>   標準語と少し違うというのは、ある意味で、古い言葉も方言も同じ様なモノなので。
>   それと、私が歴史好きだった為、その時代背景や文化背景を理解していた事も、
>   古典の読解には、意外と大きな役立っていたのかも知れませんね。
>
>   ぶっちゃけた話、国語の勉強法に関しては、他の方の意見も多く聞きたい所ですし、
>   私から言える事は、「歴史小説を読めば、有利なのでは?」って事くらいです。
>   特に漢文に関しては、中国史の小説を読んでいるか否かで、身近さが違ってきますし、
>   そこから「孫子」や「三十六計」などに足を踏み込むだけでも、大きく変わってくるかと?
>   あとは古文ですと、「百人一首」に親しんでおくのは、何かと有利かも知れませんね。
>   最初はゲーム目的で、意味も解らず丸暗記した和歌も、古文で大きく活きてくると思います。
>   あと、現代文というのは、出来る人と出来ない人の間でも、そこまで点差が付かないので、
>   国語で差を付けようと思えば、この古典の部分が、結構重要になってくる気がします。
>
>   それと、これは入試用の得点法ではありませんが、
>   学校の定期テストで国語の点を取ろうと思えば、
>   基本的に、授業で扱った教科書の文章から出題される訳ですから、
>   授業の解説を覚えておけば、読解力とかに関係なく、高得点が取れますけどね(笑)。
>   まあ、内申点を押さえておく目的であれば、これはこれで有効な手段かと?
>   私は転校続きでしたし、不良では無いものの意外に問題児でしたので、
>   内申点など最初から期待できず、ほぼ気にした事はありませんでしたけども、
>   推薦入学であったり、入試の加点分を考えれば、やはり内申点は重要でしょうからねえ。

私も国語について書いてみます。

管理人殿の言う通り、定期テストは決まった範囲からしか出ませんから、その範囲をどれだけしっかりやるかがそのまま点数に直結しますが、
センター入試や各大学の個別試験は一発勝負ですから、結局これまでの読書経験で決まると思います

小さい頃から多くの本を読んでいれば、出題される文章のお約束のようなものが分かるようになるかと。
たまにそこから外れた本もありますが、漠然とした定型を知っていることで、そこからどう外れているのかが何となく分かります。
なんか非常に感覚的な話になってしまうのですが・・・勉強せずに国語で点数を取れる人は大体、「こうなるのが自然」「こうだった方が面白い」みたいな感覚で現代文は解けちゃうと思いますね。
古文や漢文は現代の感覚とズレがありますが・・・歴史小説等に多少触れておけば修正できます

私の場合はどうしても恋愛を題材にした古文と和歌が全く理解できず、そこだけはほぼ捨ててました。
大体読めるのですが、何故か理解できていないようで、回答を誤っていましたね。
逆に恋愛を題材とした古文なら読めなくても大体解けると言う友人が居ました、何故解けるかは分からないとも言っていました。

とはいえ、読書経験が浅くても受験なら過去問を解くことでカバーできると思いますね
その際、読書経験が多い人が無意識でやっている、要点纏めや重要な文章の抜き出しを意識してやれば、
高い点数を取ることも可能だと思います。数をこなす必要があるでしょうが・・・。


[21898] 国語という教科と、その勉強法 返信 削除
2018/9/14 (金) 20:01:35 徳翁導誉

> > 【国語の勉強法】
> >   う〜ん、とにかく国語の勉強法は、ちょっと私には解りません・・・・
> >   ぶっちゃけた話、国語の勉強法に関しては、他の方の意見も多く聞きたい所ですし、
> >   私から言える事は、「歴史小説を読めば、有利なのでは?」って事くらいです。

> 私も国語について書いてみます。
> 管理人殿の言う通り、定期テストは決まった範囲からしか出ませんから、
> その範囲をどれだけしっかりやるかがそのまま点数に直結しますが、
> センター入試や各大学の個別試験は一発勝負ですから、結局これまでの読書経験で決まると思います

少し話題はズレますけど、これを機会に最近知ったのですが、
30年ほど続いたセンター試験も、来年度が最後の実施で、
2020年度からは、新たに「大学入学共通テスト」というのが始まるんですね!?

しかも、2024年度以降には、更なる変更を加える予定だという事で、
その間に大学受験を迎える世代は、安倍教育改革に振り回される結果になりそう・・・・
で、とりあえず英語に関しては、有識者メンバーだった楽天・三木谷の強い推しもあり、
TOEICやTOEFLなどが、共通テストの英語試験の役割を担う方向になりそうなのだとか。
1発勝負ではなく、1年間に複数回の実施とかなら、私も良いと思いますけど、
そちらに関しては、どうやら採用を見送られたみたいですし。

> 小さい頃から多くの本を読んでいれば、出題される文章のお約束のようなものが分かるようになるかと。
> たまにそこから外れた本もありますが、
> 漠然とした定型を知っていることで、そこからどう外れているのかが何となく分かります。
> なんか非常に感覚的な話になってしまうのですが・・・勉強せずに国語で点数を取れる人は大体、
> 「こうなるのが自然」「こうだった方が面白い」みたいな感覚で現代文は解けちゃうと思いますね。
>  (中略)
> とはいえ、読書経験が浅くても受験なら過去問を解くことでカバーできると思いますね
> その際、読書経験が多い人が無意識でやっている、要点纏めや重要な文章の抜き出しを意識してやれば、
> 高い点数を取ることも可能だと思います。数をこなす必要があるでしょうが・・・。

でも私の場合、高校2年の夏休みまでは、
読んだ本の数など、全部で2〜3冊くらいだったんですよねえ。
(夏休みに「信長の野望」にハマり、そこから歴史小説へと入りました・笑)
国語の問題集とかも、その頃はまだ手を付けてなかったと思いますし、
その辺を考えますと、やはり『国語(母国語)』って事なんですかねえ?

で、ふと思ったのですが、日本の場合だと英・数・国・理・社で主要5教科と言われますが、
アメリカやイギリスなど、英語が母国語の国だと、英語こそが国語になる為、
主要教科は「数学・国語(=英語)・理科・社会」の4教科なんですかねえ?
外国語の授業もありそうですが、日本の大学の第2外国語くらいなイメージがあります。
でもまあ、日本でも小学校は4教科ですから、別にそれでも不思議は無いですけど。

> 古文や漢文は現代の感覚とズレがありますが・・・歴史小説等に多少触れておけば修正できます
現代文にも、古典にも、そして歴史の勉強にも役立つ歴史小説は、
意外と良い受験アイテムなのかも知れませんね?(笑)
もちろん、歴史小説を読む事が得点に直結する訳では無いので、
受験教材として読むよりは、受験勉強の息抜きとして読む方が適切でしょうけど。

> 私の場合はどうしても恋愛を題材にした古文と和歌が全く理解できず、そこだけはほぼ捨ててました。
> 大体読めるのですが、何故か理解できていないようで、回答を誤っていましたね。

現代の恋愛小説とかは、どうなのでしょうか?
そちらも理解できなければ、古典とか関係なく、そもそも恋愛小説が無理って事でしょうし、
現代なら大丈夫という事であれば、当時の恋愛感覚が理解できないって事になりますけど。

・・・って、私などは恋愛小説どころか、小説そのものをほとんど読まないんですけどね(笑)。
半年くらい前には、評判の良かった小説を試しに読んでみたのですが、
100ページ以上読み進めても、一向に面白くならなかった為、途中で読むのを辞めちゃいました。
読んだ事がある小説は、ほぼ歴史小説に限定されますし、
それすら、高2以降の数年間くらいの話で、
歴史小説すら、もう10年くらいは読んでいないと思います。

でもまあ、逆に考えてみると、小説は未開拓な分野という事になるのかなぁ?
特に古典などは、学校や受験の勉強以外で、触れる機会すらありませんでしたし、
物は試しで、「源氏物語」とかに手を出してみても、面白いのかも知れません(笑)。


[21901] Re:国語という教科と、その勉強法 返信 削除
2018/9/14 (金) 23:36:16 マンネルへイム

▼ 徳翁導誉さん
> 少し話題はズレますけど、これを機会に最近知ったのですが、
> 30年ほど続いたセンター試験も、来年度が最後の実施で、
> 2020年度からは、新たに「大学入学共通テスト」というのが始まるんですね!?
>
> しかも、2024年度以降には、更なる変更を加える予定だという事で、
> その間に大学受験を迎える世代は、安倍教育改革に振り回される結果になりそう・・・・
> で、とりあえず英語に関しては、有識者メンバーだった楽天・三木谷の強い推しもあり、
> TOEICやTOEFLなどが、共通テストの英語試験の役割を担う方向になりそうなのだとか。
> 1発勝負ではなく、1年間に複数回の実施とかなら、私も良いと思いますけど、
> そちらに関しては、どうやら採用を見送られたみたいですし。
>

そう、そうなんですよね。私の後輩達は本当に運が悪かったと思います。
一応、高校の方で偉そうにアドバイスとかをしたこともあるのですが、マーク式から記述を含む方式へと変更される訳で、ほとんど役に立たなくなるでしょうねぇ・・・。

正直な話、現状のセンターのマーク式が英語力の無い人間でも高得点を取れるテストというのは事実でしょうね。
私もセンターの英語は胸を張れる点数ではありませんでしたが、一応、他でカバーできる程度には踏みとどまれました。
しかし、新方式で受験していたら大学入学を断念したのではないかと思う程度には英語力が無い人間です。
少なくとも記述式のテストでは数問ある記号問題やリスニングを運で当てに行くような有様でした。

民間の英語試験を組み込むとなると、英語力の無い人間はもうどうしようも無くなるでしょうね。
英語力の無い人間も努力すれば高得点を取れるのかもしれませんが、その努力の求められるレベルが今までより遥かに高くなるのは確かかと。
そして、一番疑問に思うのはそういう民間の英語試験を組み込んで、本当に海外で役に立つような英語力が身につくのかという事です。
確かに現行のセンター英語テストで高得点を取れても海外では通用しないでしょうけど、TOEIC等を入試に活用すれば即座に海外で通用する英語力が身につくようになるというのは信じがたい気もするんですよね。

さらに言えば、英語ってそんなに重要ですかね?
勿論、重要には違いないでしょうが、極端な話、国語や数学が出来ない人間も他の教科で高い点数を取れればそれぞれの適性にあった進学先に行ける訳です。
全教科しっかり取れる人間よりは当然、幅が狭くなりますが、それでも道は断たれません。
それなりに自分の能力を活かすことが出来るでしょう。

ところが、英語が出来ない人間は他の教科でどれほど点数を取れようが、それこそ何かの賞を受賞しようが、
一気に進学先が無くなります。
英語は大事でしょうが、万人が必ず出来なければならないような代物ですかね?
英語能力が無いと他の能力の有無は問題にならなくなるほど重要な要素なのでしょうかね?

> でも私の場合、高校2年の夏休みまでは、
> 読んだ本の数など、全部で2〜3冊くらいだったんですよねえ。
> (夏休みに「信長の野望」にハマり、そこから歴史小説へと入りました・笑)
> 国語の問題集とかも、その頃はまだ手を付けてなかったと思いますし、
> その辺を考えますと、やはり『国語(母国語)』って事なんですかねえ?
>
> で、ふと思ったのですが、日本の場合だと英・数・国・理・社で主要5教科と言われますが、
> アメリカやイギリスなど、英語が母国語の国だと、英語こそが国語になる為、
> 主要教科は「数学・国語(=英語)・理科・社会」の4教科なんですかねえ?
> 外国語の授業もありそうですが、日本の大学の第2外国語くらいなイメージがあります。
> でもまあ、日本でも小学校は4教科ですから、別にそれでも不思議は無いですけど。
>

そうですね。国語っていうより母国語って事だと思います。
国語も記述式になるのでしょうが、それは悪くない変更かもしれません。
英語程ドラスティックに変える訳じゃないでしょうし、二次試験でたまに見かけるマーク・記述混合式みたいな感じになるのでしょう。
現行の国語は読解力と知識面を試すものだと思います。しかし、日常生活で必要になる国語力って、後説明力=記述力もあると思うんですよ。
まあ、記述が出来てもとっさの説明は下手になる人も居ますが・・・。

その疑問は私も持ったことがありますね・・・。
やっぱり選択で外国語を勉強するんじゃないかと思っていましたが・・・。

> 現代文にも、古典にも、そして歴史の勉強にも役立つ歴史小説は、
> 意外と良い受験アイテムなのかも知れませんね?(笑)
> もちろん、歴史小説を読む事が得点に直結する訳では無いので、
> 受験教材として読むよりは、受験勉強の息抜きとして読む方が適切でしょうけど。
>

同感です。
昔の小説を読むのも良いですが、昔の文体になれるというよりは昔の雰囲気、常識みたいなものになれるのが大事でしょうね。

> 現代の恋愛小説とかは、どうなのでしょうか?
> そちらも理解できなければ、古典とか関係なく、そもそも恋愛小説が無理って事でしょうし、
> 現代なら大丈夫という事であれば、当時の恋愛感覚が理解できないって事になりますけど。
>
> ・・・って、私などは恋愛小説どころか、小説そのものをほとんど読まないんですけどね(笑)。
> 半年くらい前には、評判の良かった小説を試しに読んでみたのですが、
> 100ページ以上読み進めても、一向に面白くならなかった為、途中で読むのを辞めちゃいました。
> 読んだ事がある小説は、ほぼ歴史小説に限定されますし、
> それすら、高2以降の数年間くらいの話で、
> 歴史小説すら、もう10年くらいは読んでいないと思います。
>
> でもまあ、逆に考えてみると、小説は未開拓な分野という事になるのかなぁ?
> 特に古典などは、学校や受験の勉強以外で、触れる機会すらありませんでしたし、
> 物は試しで、「源氏物語」とかに手を出してみても、面白いのかも知れません(笑)。

好んで読む訳じゃないですが、雑食なので恋愛系の作品を読むこともあります。
読んでて不愉快な作品やこっちが恥ずかしくなるような作品もありますが、
一般受けして尚且つ、理解できない作品というのはあんまりあったことがありませんね。

「蜻蛉日記」とか本当に分かりませんね。
藤原兼家の酷な行為に対して藤原道綱母がどんなに悔しく感じたが、悲しく感じたか、
感情移入は滅茶苦茶出来るんですけど、
その後自信満々に答えた選択肢が大体間違ってるんですよね。
解説を読んでも、何が間違っていたのか分からない
解説通りだとしたら藤原道綱母に感情移入したつもりになっていただけだったのかとも思いますが、
そうだとしたら藤原道綱母の気持ちが全く理解できない


[21911] センター試験の廃止と、共通テストの導入返信 削除
2018/9/21 (金) 19:45:16 徳翁導誉

▼ 大学入学共通テストの話
> > 少し話題はズレますけど、これを機会に最近知ったのですが、
> > 30年ほど続いたセンター試験も、来年度が最後の実施で、
> > 2020年度からは、新たに「大学入学共通テスト」というのが始まるんですね!?
> > しかも、2024年度以降には、更なる変更を加える予定だという事で、
> > その間に大学受験を迎える世代は、安倍教育改革に振り回される結果になりそう・・・・

> そう、そうなんですよね。私の後輩達は本当に運が悪かったと思います。
> 一応、高校の方で偉そうにアドバイスとかをしたこともあるのですが、
> マーク式から記述を含む方式へと変更される訳で、ほとんど役に立たなくなるでしょうねぇ・・・。

マーク式だと役立つアドバイスって、具体的にどんな感じでしょう?
スレッドがスレッドですので、ちょっと興味がある所です(笑)。

> 正直な話、現状のセンターのマーク式が英語力の無い人間でも
> 高得点を取れるテストというのは事実でしょうね。
> 私もセンターの英語は胸を張れる点数ではありませんでしたが、
> 一応、他でカバーできる程度には踏みとどまれました。
> しかし、新方式で受験していたら大学入学を断念したのではないかと思う程度には英語力が無い人間です。
> 少なくとも記述式のテストでは数問ある記号問題やリスニングを運で当てに行くような有様でした。

いや別に、マーク式が全廃されて、全て記述式に置き換わるという話ではなく、
基本はマーク式で、そこに記述式も一部加わる感じだと思いますよ。
ほぼ全ての受験生が受けるテストですから、記述問題ばかりだと採点が困難ですし、
先んじて導入された私大入試の記述問題も、申し訳程度という所が多いですからねえ。
それにTOEICやTOEFLにしても、私が受けた頃と変わっていなければ、マーク式だった気が?

> > で、とりあえず英語に関しては、有識者メンバーだった楽天・三木谷の強い推しもあり、
> > TOEICやTOEFLなどが、共通テストの英語試験の役割を担う方向になりそうなのだとか。

> 民間の英語試験を組み込むとなると、英語力の無い人間はもうどうしようも無くなるでしょうね。
> 英語力の無い人間も努力すれば高得点を取れるのかもしれませんが、
> その努力の求められるレベルが今までより遥かに高くなるのは確かかと。

私が気になってしまうのは、受験生に対する平等性であったり、
国家としての教育に対する責任性みたいな所なんですよねえ・・・・

TOEICやTOEFLがダメとは言いませんし、何度も受けられる利点はありますけど、
それなりの受験料が掛かる事から、家庭の経済力によって左右されたり、
試験会場は大都市ばかりなので、地方在住者は受ける事が困難だったりと、
その受験機会の回数が、不平等を生み兼ねない気がするんです。
しかも、大学入学共通テスト単独での合否判定には否定的な態度なので、
受験料も安く、試験会場まで出向かなくて良い、私大センター利用入試が無くなるかも知れず、
そうなると、貧しい受験生や、地方の受験生は、更に苦労を強いられる事になります。
都会に暮らし、経済的にも恵まれている受験生は、現状でも有利な状況にあるのに、
国が率先して格差を更にを広げるのは、私の公教育観とは全く合わないというのが正直な所。

また、移行期間のように、大学入学共通テストに英語のテストがありつつ、
各大学ごとの判断で、TOEICやTOEFLの点数も利用できると言うなら良いのですが、
5教科の中で英語に限り、国が作るテストを無くしてしまうと言うのは・・・・
現行のセンター試験に問題があるなら、国が責任を持って新たなテストを作るべきで、
「そうした能力すら、いまの日本には無いのか?」と、悲しくもなりますし、
いっそ全廃して民間テストに丸投げするなら、英語だけなどという中途半端な事はせず、
高校入試の業者テストのように、他の教科も含めて、民間業者に任せるべきです。
それに、そもそも、2次試験では各大学がそれぞれ入試テストを課すのですから、
1次試験である共通テスト(センター試験)には、それこそ統一性こそが重要な気がしています。

> そして、一番疑問に思うのはそういう民間の英語試験を組み込んで、
> 本当に海外で役に立つような英語力が身につくのかという事です。
> 確かに現行のセンター英語テストで高得点を取れても海外では通用しないでしょうけど、
> TOEIC等を入試に活用すれば即座に海外で通用する英語力が
> 身につくようになるというのは信じがたい気もするんですよね。

でもまあ、1つの目安には成り得ますよね。
学歴にしても、資格にしても、ある意味では同じ事だ思います。
そもそも、「即座に通用」というレベルを期待されていない気もしますし。

> さらに言えば、英語ってそんなに重要ですかね?
> 勿論、重要には違いないでしょうが、
> 極端な話、国語や数学が出来ない人間も他の教科で高い点数を取れれば
> それぞれの適性にあった進学先に行ける訳です。
> 全教科しっかり取れる人間よりは当然、幅が狭くなりますが、それでも道は断たれません。
> それなりに自分の能力を活かすことが出来るでしょう。
> ところが、英語が出来ない人間は他の教科でどれほど点数を取れようが、それこそ何かの賞を受賞しようが、
> 一気に進学先が無くなります。
> 英語は大事でしょうが、万人が必ず出来なければならないような代物ですかね?
> 英語能力が無いと他の能力の有無は問題にならなくなるほど重要な要素なのでしょうかね?

それでもまだ、日本の状況はマシな方ではあるんですよね。
日本では、母国語である日本語で、大学の授業を受けられるのですから。
これって実は当たり前の事のようで、全然そうではありませんし、
英語なり、旧宗主国の言語なりで無いと、高等教育を受けられない国の方が多数派かと?
そうした国々では、学問をする上で、英語が出来る事が前提条件となりますし、
だからこそ必要に駆られる為、英語に堪能な学生が多くなると。
逆に言えば、日本だとそこまで、英語の必要性を迫られてないって事なんですよね(笑)。
国によっては、説明書や契約書なども、非母国語である英語で書かれており、
学問だけでなく、生活するにも仕事をするにも、英語が必要な所だったあるくらいですし。

で、そうした日本の現状が悪い事なのかと言えば、決してそうとも言えません。
何より、母国語で学問が出来る事で、絶対数が増え、全体のレベルも上がりますからねえ。
もちろん、諸外国の学生は英語も出来て、それこそ「即座に通用」するレベルかも知れませんが、
そうした人材はトップの一握りであり、日本でもトップなら相応の英語力はあるでしょうし、
また、2008年にノーベル物理学賞を受賞した名古屋大学の益川教授は、英語が出来ない事で有名でした。
英語は出来ないのにノーベル賞を取れる人材を輩出できる国など、日本くらいかも知れません(笑)。

それに、ここまでAI技術が発達すれば、そう遠くない将来に、
日常レベルの翻訳機能に関しては、AIがこなしてくれる時代が訪れそうですからねえ。
まあ、このスレッドの大元となったスレッドで話題に上がった
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の著者は、AIに翻訳は不可能と言ってましたけど(笑)、
そうした時代が到来したら、英語を話せる事よりも、何を語れるかが、遥かに重要になろうかと。
楽天・三木谷が自身の英語コンプレックスを振り回し、自社内の公用語を英語にするも、
(国の後援を受けながら)海外展開が上手く行ってないのは、経営者個人の勝手ですけど、
安倍政権の政策ブレーンとして、国民全体の教育まで振り回すのは、正直勘弁して貰いたい・・・・


▼ 国語の話
> > でも私の場合、高校2年の夏休みまでは、
> > 読んだ本の数など、全部で2〜3冊くらいだったんですよねえ。
> > (夏休みに「信長の野望」にハマり、そこから歴史小説へと入りました・笑)
> > 国語の問題集とかも、その頃はまだ手を付けてなかったと思いますし、
> > その辺を考えますと、やはり『国語(母国語)』って事なんですかねえ?

> そうですね。国語っていうより母国語って事だと思います。
> 国語も記述式になるのでしょうが、それは悪くない変更かもしれません。
> 英語程ドラスティックに変える訳じゃないでしょうし、
> 二次試験でたまに見かけるマーク・記述混合式みたいな感じになるのでしょう。
> 現行の国語は読解力と知識面を試すものだと思います。
> しかし、日常生活で必要になる国語力って、後説明力=記述力もあると思うんですよ。
> まあ、記述が出来てもとっさの説明は下手になる人も居ますが・・・。

「とっさの説明」は・・・私も下手かも知れませんね(苦笑)。

> > で、ふと思ったのですが、日本の場合だと英・数・国・理・社で主要5教科と言われますが、
> > アメリカやイギリスなど、英語が母国語の国だと、英語こそが国語になる為、
> > 主要教科は「数学・国語(=英語)・理科・社会」の4教科なんですかねえ?
> > 外国語の授業もありそうですが、日本の大学の第2外国語くらいなイメージがあります。
> > でもまあ、日本でも小学校は4教科ですから、別にそれでも不思議は無いですけど。

> その疑問は私も持ったことがありますね・・・。
> やっぱり選択で外国語を勉強するんじゃないかと思っていましたが・・・。

私も実際の所は解りませんけど、
海外ドラマとかだと、そんな感じのイメージです(笑)。

> > 現代文にも、古典にも、そして歴史の勉強にも役立つ歴史小説は、
> > 意外と良い受験アイテムなのかも知れませんね?(笑)
> > もちろん、歴史小説を読む事が得点に直結する訳では無いので、
> > 受験教材として読むよりは、受験勉強の息抜きとして読む方が適切でしょうけど。

> 同感です。
> 昔の小説を読むのも良いですが、昔の文体になれるというよりは
> 昔の雰囲気、常識みたいなものになれるのが大事でしょうね。

数学の方で出た話題ですけど、やはり学問の上達には、
「教わる」よりも、「教える」事の方が、遥かに効果があると考えれば、
国語力を養おうとすれば、読む事は勿論、自ら書いてみる方がもっと良いのかも?(笑)
まあ流石に小説とかはハードルが高いかも知れませんが、それこそブログとかでも言い訳ですし、
考えようによっては、文字を書く機会の多い現在の若いデジタル・ネイティブ世代の方が、
一般的なイメージとは逆に、意外と国語力が高いという事も有り得そうな気がします。

あと、小説という点では、何も歴史小説に限らず、
科学の小説であったり、数学の小説であったりというのも、
やり方によっては、面白い内容にできて、かつ受験教材にも為り得る可能性はあると思うんです。
何でも漫画化してみたり、とにかく萌え化や擬人化してみたりなど、そうした教材は既にありますけど、
どうも、やっつけ仕事の感が強く、作品としても教材としても不十分なばかりな印象がありますし。

> > 現代の恋愛小説とかは、どうなのでしょうか?
> > そちらも理解できなければ、古典とか関係なく、そもそも恋愛小説が無理って事でしょうし、
> > 現代なら大丈夫という事であれば、当時の恋愛感覚が理解できないって事になりますけど。

> 好んで読む訳じゃないですが、雑食なので恋愛系の作品を読むこともあります。
> 読んでて不愉快な作品やこっちが恥ずかしくなるような作品もありますが、
> 一般受けして尚且つ、理解できない作品というのはあんまりあったことがありませんね。
> 「蜻蛉日記」とか本当に分かりませんね。
> 藤原兼家の酷な行為に対して藤原道綱母がどんなに悔しく感じたが、悲しく感じたか、
> 感情移入は滅茶苦茶出来るんですけど、
> その後自信満々に答えた選択肢が大体間違ってるんですよね。
> 解説を読んでも、何が間違っていたのか分からない
> 解説通りだとしたら藤原道綱母に感情移入したつもりになっていただけだったのかとも思いますが、
> そうだとしたら藤原道綱母の気持ちが全く理解できない

う〜ん、単純に考えると、後者って事になるのでしょうが、
何だか、それも違う気がする・・・・

ひょっとしたら、感情移入をし過ぎているのかも知れませんね(笑)。
入り込んでしまうからこそ、主人公に同調して、深読みや裏読みをしてしまう。
でもテスト問題の読み方って、もっと表面的じゃないですか?
例えば、「主人公は喜んだ」と書いてあれば、
主人公の感情として適当な選択肢は「喜び」が正解になるのでしょうけど、
作品に入り込むと、「この主人公なら、本心では悔しいはずだ」と感じ取る事もあるはずです。
だからと言って、解答として「悔しさ」を選んだら、それは間違いとして判断されてしまうと。

もしくは、そもそも個人の感覚が、一般的な感覚からズレているなんて可能性も?(笑)
そもそも現代の恋愛小説とかは、基本的にテスト問題として出てこないでしょうし、
実際にテストがあった場合、実は自信満々の答えが不正解なんて事も有り得るかも知れません。
前術の例で言えば、「悔しいはず」と感じたのは、個人の思い込みで、
本当に主人公は、純粋に「喜んでいた」というケースですね。


[21916] Re:センター試験の廃止と、共通テストの導入返信 削除
2018/9/26 (水) 13:57:18 マンネルへイム

▼ 徳翁導誉さん
> ▼ 大学入学共通テストの話
> > そう、そうなんですよね。私の後輩達は本当に運が悪かったと思います。
> > 一応、高校の方で偉そうにアドバイスとかをしたこともあるのですが、
> > マーク式から記述を含む方式へと変更される訳で、ほとんど役に立たなくなるでしょうねぇ・・・。

> マーク式だと役立つアドバイスって、具体的にどんな感じでしょう?
> スレッドがスレッドですので、ちょっと興味がある所です(笑)。
>

そんな大した話ではないですよ(笑)
大体マーク式は4択や5択の問題ですよね
だから模試やワークを解くときに選択肢に〇や×をしておきます。
正解だと確信できた選択肢に〇、間違っていると確信できる選択肢に×をつけておきます。
どちらか判断がつかない選択肢には△をつけておきます。余裕があれば、その選択肢のどの部分が間違っているかまで記号を付けておければ良いかと。
そして最後に△を含まない問題、つまり確実に正解しているという自信がある問題を大体計算して、自分がこのテストでどれくらい点数が取れそうか予測しておきます。

自己採点の後、事前に予測していた点数を上回っていたとしても、それは△を含む問題を「幸運にも」正解できただけだとわかりますから、
自分の実際の実力を見誤らないで済みます。
下回っていた場合は、自信のある問題を間違えていることに気づけます。

見直しの際には回答中につけた記号が役にたち、効率的・効果的に見直せます。
具体的には自分が〇や×を自信をもって付けて答えたにも関わらず、誤答してしまった問題は、
「分かったつもり」になっている問題ですから、最優先で見直しをしないと本番で足をすくわれかねません。
こういう「分かったつもり」の問題を無くすことで着実に点数を伸ばしていけますし、尚且つ自分の実力を常に正しく把握できるようになります。

△を付けた問題はその時点で「分からない」問題ですから、時間が無ければ後回しにしても大丈夫です。
なんなら、放置して次のページなりプリントなりをやっても良いかもしれません。
△を付けたという事は少なくとも自分が「分からない」ということは分かっている問題ですから、本番までのどこかで時間があるときに集中的に復習すれば無駄なく点数を上げられます

> いや別に、マーク式が全廃されて、全て記述式に置き換わるという話ではなく、
> 基本はマーク式で、そこに記述式も一部加わる感じだと思いますよ。
> ほぼ全ての受験生が受けるテストですから、記述問題ばかりだと採点が困難ですし、
> 先んじて導入された私大入試の記述問題も、申し訳程度という所が多いですからねえ。
> それにTOEICやTOEFLにしても、私が受けた頃と変わっていなければ、マーク式だった気が?
>

確かにマーク式ですけど、半分がリスニングですし、リーディングも文法や単語問題の比率がセンター試験より高いのがネックですかね?
読解問題は確かにこれまでのセンター対策と通じる部分があると思いますが、総合的にはより負担が大きくなっているのは間違いありません。

> > 民間の英語試験を組み込むとなると、英語力の無い人間はもうどうしようも無くなるでしょうね。
> > 英語力の無い人間も努力すれば高得点を取れるのかもしれませんが、
> > その努力の求められるレベルが今までより遥かに高くなるのは確かかと。

> 私が気になってしまうのは、受験生に対する平等性であったり、
> 国家としての教育に対する責任性みたいな所なんですよねえ・・・・
>
> TOEICやTOEFLがダメとは言いませんし、何度も受けられる利点はありますけど、
> それなりの受験料が掛かる事から、家庭の経済力によって左右されたり、
> 試験会場は大都市ばかりなので、地方在住者は受ける事が困難だったりと、
> その受験機会の回数が、不平等を生み兼ねない気がするんです。
> しかも、大学入学共通テスト単独での合否判定には否定的な態度なので、
> 受験料も安く、試験会場まで出向かなくて良い、私大センター利用入試が無くなるかも知れず、
> そうなると、貧しい受験生や、地方の受験生は、更に苦労を強いられる事になります。
> 都会に暮らし、経済的にも恵まれている受験生は、現状でも有利な状況にあるのに、
> 国が率先して格差を更にを広げるのは、私の公教育観とは全く合わないというのが正直な所。
>
> また、移行期間のように、大学入学共通テストに英語のテストがありつつ、
> 各大学ごとの判断で、TOEICやTOEFLの点数も利用できると言うなら良いのですが、
> 5教科の中で英語に限り、国が作るテストを無くしてしまうと言うのは・・・・
> 現行のセンター試験に問題があるなら、国が責任を持って新たなテストを作るべきで、
> 「そうした能力すら、いまの日本には無いのか?」と、悲しくもなりますし、
> いっそ全廃して民間テストに丸投げするなら、英語だけなどという中途半端な事はせず、
> 高校入試の業者テストのように、他の教科も含めて、民間業者に任せるべきです。
> それに、そもそも、2次試験では各大学がそれぞれ入試テストを課すのですから、
> 1次試験である共通テスト(センター試験)には、それこそ統一性こそが重要な気がしています。
>

センター利用型入試が無くなるとすればそれは地方高校出身の学生には大きな影響を与えますね・・・。
単に旅費の問題だけではなく、試験会場で試験を受けるという状況自体学生には負担が大きいです。
勿論、数をこなして慣れるという考え方もあるでしょうけど、それも限度があるかと。
例えばMarchのセンター利用型に片っ端から出した上で本命だけは直接会場で受けるというような事が出来なくなりますよね・・・。
あるいは滑り止めの為だけにわざわざ大阪なり東京なりに行く必要が出てきます。

> でもまあ、1つの目安には成り得ますよね。
> 学歴にしても、資格にしても、ある意味では同じ事だ思います。
> そもそも、「即座に通用」というレベルを期待されていない気もしますし。
>
> それでもまだ、日本の状況はマシな方ではあるんですよね。
> 日本では、母国語である日本語で、大学の授業を受けられるのですから。
> これって実は当たり前の事のようで、全然そうではありませんし、
> 英語なり、旧宗主国の言語なりで無いと、高等教育を受けられない国の方が多数派かと?
> そうした国々では、学問をする上で、英語が出来る事が前提条件となりますし、
> だからこそ必要に駆られる為、英語に堪能な学生が多くなると。
> 逆に言えば、日本だとそこまで、英語の必要性を迫られてないって事なんですよね(笑)。
> 国によっては、説明書や契約書なども、非母国語である英語で書かれており、
> 学問だけでなく、生活するにも仕事をするにも、英語が必要な所だったあるくらいですし。
>
> で、そうした日本の現状が悪い事なのかと言えば、決してそうとも言えません。
> 何より、母国語で学問が出来る事で、絶対数が増え、全体のレベルも上がりますからねえ。
> もちろん、諸外国の学生は英語も出来て、それこそ「即座に通用」するレベルかも知れませんが、
> そうした人材はトップの一握りであり、日本でもトップなら相応の英語力はあるでしょうし、
> また、2008年にノーベル物理学賞を受賞した名古屋大学の益川教授は、英語が出来ない事で有名でした。
> 英語は出来ないのにノーベル賞を取れる人材を輩出できる国など、日本くらいかも知れません(笑)。
>
> それに、ここまでAI技術が発達すれば、そう遠くない将来に、
> 日常レベルの翻訳機能に関しては、AIがこなしてくれる時代が訪れそうですからねえ。
> まあ、このスレッドの大元となったスレッドで話題に上がった
> 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の著者は、AIに翻訳は不可能と言ってましたけど(笑)、
> そうした時代が到来したら、英語を話せる事よりも、何を語れるかが、遥かに重要になろうかと。
> 楽天・三木谷が自身の英語コンプレックスを振り回し、自社内の公用語を英語にするも、
> (国の後援を受けながら)海外展開が上手く行ってないのは、経営者個人の勝手ですけど、
> 安倍政権の政策ブレーンとして、国民全体の教育まで振り回すのは、正直勘弁して貰いたい・・・・
>
>

それを言われると弱いですね・・・。
フィンランドやオランダでは言語利用者が少ない為に、採算が取れず、学術書も児童書も自国語に翻訳されることは無いとか。
それ故に基本的に本という本が英語で書かれており、まさしく英語を学ぶことが必要不可欠な環境に置かれているそうです。
ただ、一方日本のように言語利用者が多い為に英語学習が必要不可欠とまではいかない状況が悪いとも言えず、
その環境を日本人が率先して破壊していくのは軽率だ、というような本を読んだ記憶があります。

個人的にはAIの発達を期待したいです。
仕事が無くなったら元も子もないですけどね・・・。
> ▼ 国語の話
> > そうですね。国語っていうより母国語って事だと思います。
> > 国語も記述式になるのでしょうが、それは悪くない変更かもしれません。
> > 英語程ドラスティックに変える訳じゃないでしょうし、
> > 二次試験でたまに見かけるマーク・記述混合式みたいな感じになるのでしょう。
> > 現行の国語は読解力と知識面を試すものだと思います。
> > しかし、日常生活で必要になる国語力って、後説明力=記述力もあると思うんですよ。
> > まあ、記述が出来てもとっさの説明は下手になる人も居ますが・・・。

> 「とっさの説明」は・・・私も下手かも知れませんね(苦笑)。
>

私も下手です。
それに最近、文章での説明も下手になってきた気がして焦っています。
紙媒体の読書量が減ったのが原因なんでしょうかね・・・。

> > 同感です。
> > 昔の小説を読むのも良いですが、昔の文体になれるというよりは
> > 昔の雰囲気、常識みたいなものになれるのが大事でしょうね。

> 数学の方で出た話題ですけど、やはり学問の上達には、
> 「教わる」よりも、「教える」事の方が、遥かに効果があると考えれば、
> 国語力を養おうとすれば、読む事は勿論、自ら書いてみる方がもっと良いのかも?(笑)
> まあ流石に小説とかはハードルが高いかも知れませんが、それこそブログとかでも言い訳ですし、
> 考えようによっては、文字を書く機会の多い現在の若いデジタル・ネイティブ世代の方が、
> 一般的なイメージとは逆に、意外と国語力が高いという事も有り得そうな気がします。
>
> あと、小説という点では、何も歴史小説に限らず、
> 科学の小説であったり、数学の小説であったりというのも、
> やり方によっては、面白い内容にできて、かつ受験教材にも為り得る可能性はあると思うんです。
> 何でも漫画化してみたり、とにかく萌え化や擬人化してみたりなど、そうした教材は既にありますけど、
> どうも、やっつけ仕事の感が強く、作品としても教材としても不十分なばかりな印象がありますし。
>

うーん、ネット小説とかならともかく、いわゆるSNSやブログだと文章を書くというより、
話し言葉を文章化したような印象を受けます。
といってもそれが悪いという訳でもなく、コミュニケーション能力の向上には繋がるでしょう。
ただ、文章力の向上に繋がるかは正直微妙ではないでしょうか?

> > 好んで読む訳じゃないですが、雑食なので恋愛系の作品を読むこともあります。
> > 読んでて不愉快な作品やこっちが恥ずかしくなるような作品もありますが、
> > 一般受けして尚且つ、理解できない作品というのはあんまりあったことがありませんね。
> > 「蜻蛉日記」とか本当に分かりませんね。
> > 藤原兼家の酷な行為に対して藤原道綱母がどんなに悔しく感じたが、悲しく感じたか、
> > 感情移入は滅茶苦茶出来るんですけど、
> > その後自信満々に答えた選択肢が大体間違ってるんですよね。
> > 解説を読んでも、何が間違っていたのか分からない
> > 解説通りだとしたら藤原道綱母に感情移入したつもりになっていただけだったのかとも思いますが、
> > そうだとしたら藤原道綱母の気持ちが全く理解できない

> う〜ん、単純に考えると、後者って事になるのでしょうが、
> 何だか、それも違う気がする・・・・
>
> ひょっとしたら、感情移入をし過ぎているのかも知れませんね(笑)。
> 入り込んでしまうからこそ、主人公に同調して、深読みや裏読みをしてしまう。
> でもテスト問題の読み方って、もっと表面的じゃないですか?
> 例えば、「主人公は喜んだ」と書いてあれば、
> 主人公の感情として適当な選択肢は「喜び」が正解になるのでしょうけど、
> 作品に入り込むと、「この主人公なら、本心では悔しいはずだ」と感じ取る事もあるはずです。
> だからと言って、解答として「悔しさ」を選んだら、それは間違いとして判断されてしまうと。
>
> もしくは、そもそも個人の感覚が、一般的な感覚からズレているなんて可能性も?(笑)
> そもそも現代の恋愛小説とかは、基本的にテスト問題として出てこないでしょうし、
> 実際にテストがあった場合、実は自信満々の答えが不正解なんて事も有り得るかも知れません。
> 前術の例で言えば、「悔しいはず」と感じたのは、個人の思い込みで、
> 本当に主人公は、純粋に「喜んでいた」というケースですね。

いや、感情移入しすぎというよりは私の思考形式が特定の状況では世間の思考形式とズレちゃうんだと思います。
基本的に文章題は世間様の常識を意識して読んでいるのですが、極稀に私の常識がズレていることがあるみたいで・・・。

それに加え、蜻蛉日記の場合は背景を知っていることが逆効果になっているのかもしれません。

蜻蛉日記は藤原道綱母が夫の藤原兼家に失望して、子の藤原道綱を育てることに生きがい?を見出していく話で
そこに至るまでの藤原道綱母の心情が滲み出ているからこそ高く評価されているのだと認識しています。
最初に読んだ蜻蛉日記の説明がそんな感じだったので。
それ故に兼家に対する道綱母の心情を厳しめに想定しすぎているのかもしれません。
最初の方は兼家に未練だらだらですからね・・・。


[21919] Re2:センター試験の廃止と、共通テストの導入返信 削除
2018/9/27 (木) 19:57:52 徳翁導誉

> > > 一応、高校の方で偉そうにアドバイスとかをしたこともあるのですが、
> > > マーク式から記述を含む方式へと変更される訳で、ほとんど役に立たなくなるでしょうねぇ・・・。

> > マーク式だと役立つアドバイスって、具体的にどんな感じでしょう?
> > スレッドがスレッドですので、ちょっと興味がある所です(笑)。

> そんな大した話ではないですよ(笑)
> 大体マーク式は4択や5択の問題ですよね
> だから模試やワークを解くときに選択肢に〇や×をしておきます。
> 正解だと確信できた選択肢に〇、間違っていると確信できる選択肢に×をつけておきます。
> どちらか判断がつかない選択肢には△をつけておきます。
> 見直しの際には回答中につけた記号が役にたち、効率的・効果的に見直せます。
> 具体的には自分が〇や×を自信をもって付けて答えたにも関わらず、誤答してしまった問題は、
> 「分かったつもり」になっている問題ですから、最優先で見直しをしないと本番で足をすくわれかねません。
> こういう「分かったつもり」の問題を無くすことで着実に点数を伸ばしていけますし、
> 尚且つ自分の実力を常に正しく把握できるようになります。

なるほど、模試や問題集をする時の話だったんですね。
「マーク式が英語力の無い人間でも高得点を取れるテスト」とありましたので、
私はてっきり、入試本番で選択問題の正答率を上げる裏技でもあるのかと?(笑)。

> > いや別に、マーク式が全廃されて、全て記述式に置き換わるという話ではなく、
> > 基本はマーク式で、そこに記述式も一部加わる感じだと思いますよ。
> > ほぼ全ての受験生が受けるテストですから、記述問題ばかりだと採点が困難ですし、
> > 先んじて導入された私大入試の記述問題も、申し訳程度という所が多いですからねえ。
> > それにTOEICやTOEFLにしても、私が受けた頃と変わっていなければ、マーク式だった気が?

> 確かにマーク式ですけど、半分がリスニングですし、
> リーディングも文法や単語問題の比率がセンター試験より高いのがネックですかね?
> 読解問題は確かにこれまでのセンター対策と通じる部分があると思いますが、
> 総合的にはより負担が大きくなっているのは間違いありません。

そもそも「マーク式ってそんなに悪いかなぁ?」という思いが、私自身には正直あるんですよね。
数学や物理などの計算問題では、単に答えを書くだけなら、記述式とそんな大差ありませんし、
確かに、4択問題なら25%、5択問題なら20%の確率で、当てずっぽうに答えても正解しますけど、
十分な問題数さえあれば、平均点を引き上げたり、点差を縮めたりはあるものの、
最終的には、それなりに学力差はキチンと反映されるだろうと考えているので。


> > > 民間の英語試験を組み込むとなると、英語力の無い人間はもうどうしようも無くなるでしょうね。
> > > 英語力の無い人間も努力すれば高得点を取れるのかもしれませんが、
> > > その努力の求められるレベルが今までより遥かに高くなるのは確かかと。

> > 私が気になってしまうのは、受験生に対する平等性であったり、
> > 国家としての教育に対する責任性みたいな所なんですよねえ・・・・
> > TOEICやTOEFLがダメとは言いませんし、何度も受けられる利点はありますけど、
> > それなりの受験料が掛かる事から、家庭の経済力によって左右されたり、
> > 試験会場は大都市ばかりなので、地方在住者は受ける事が困難だったりと、
> > その受験機会の回数が、不平等を生み兼ねない気がするんです。
> > しかも、大学入学共通テスト単独での合否判定には否定的な態度なので、
> > 受験料も安く、試験会場まで出向かなくて良い、私大センター利用入試が無くなるかも知れず、
> > そうなると、貧しい受験生や、地方の受験生は、更に苦労を強いられる事になります。

> センター利用型入試が無くなるとすればそれは地方高校出身の学生には大きな影響を与えますね・・・。
> 単に旅費の問題だけではなく、試験会場で試験を受けるという状況自体学生には負担が大きいです。
> 勿論、数をこなして慣れるという考え方もあるでしょうけど、それも限度があるかと。
> 例えばMarchのセンター利用型に片っ端から出した上で
> 本命だけは直接会場で受けるというような事が出来なくなりますよね・・・。
> あるいは滑り止めの為だけにわざわざ大阪なり東京なりに行く必要が出てきます。

そして、大学入試ほどでは無いにしても、TOEICやTOEFLの受験だって移動は大変です。
私自身は転勤族として、都会や地方を数年単位で連れ回せれて育った為、
都会の長所と短所も、地方の長所と短所も、両方理解しているつもりですが、
どうも都会暮らしの人は、自分が恵まれた環境下にある事を理解してないと言いますか、
どれだけ地方暮らしが不便を強いられるかを、あまり想像できてない感はあるんですよね。
確かに、ここ10年くらいで、「ネット通販」と「ショッピング・モール」の登場により、
生活面における都会と地方の差というのは、急速に縮まった所があるものの、
実際に現地へ足を運ばなければならない分野(試験や手続き、観戦・鑑賞など)に関しては、
もう物理的な差なので、その辺は未だに厳然として存在していますし・・・・

> > 日本では、母国語である日本語で、大学の授業を受けられるのですから。
> > これって実は当たり前の事のようで、全然そうではありませんし、
> > 英語なり、旧宗主国の言語なりで無いと、高等教育を受けられない国の方が多数派かと?
> > そうした国々では、学問をする上で、英語が出来る事が前提条件となりますし、
> > だからこそ必要に駆られる為、英語に堪能な学生が多くなると。
> > 逆に言えば、日本だとそこまで、英語の必要性を迫られてないって事なんですよね(笑)。
> > 国によっては、説明書や契約書なども、非母国語である英語で書かれており、
> > 学問だけでなく、生活するにも仕事をするにも、英語が必要な所だったあるくらいですし。

> フィンランドやオランダでは言語利用者が少ない為に、
> 採算が取れず、学術書も児童書も自国語に翻訳されることは無いとか。
> それ故に基本的に本という本が英語で書かれており、
> まさしく英語を学ぶことが必要不可欠な環境に置かれているそうです。
> ただ、一方日本のように言語利用者が多い為に英語学習が必要不可欠とまではいかない状況が悪いとも言えず、
> その環境を日本人が率先して破壊していくのは軽率だ、というような本を読んだ記憶があります。

別にそれは珍しい主張では無いと思いますし、基本的には私も同意見ですよ。
英語が出来ないよりも、出来たに越した事が無いのは当然ですが、
その代償として、国語の能力だったり、その他の学力が、それ以上に落ちるようでは、
本末転倒も良い所だろうと思いますので・・・・
例えば東大なども、そこまで気にする事も無い、世界の大学ランキングを上げようと、
国際化の方針を図った結果、肝心の研究面や教育面で評価を落として、
結局、ランキングの順位を落としたりなどは、本当に愚の骨頂に見えます。

あと、児童の英語教育という話ですと、
日本では2020年から、小学校で「英語の教科化」の始まる予定だそうですね。
もう既に数年ほど前から、週に1回のペースで、英語に親しむ時間は取られていたそうですが、
2年後から遂に、英語の授業時間が相応に取られ、教科書を使い、成績まで付くらしいです。
もちろん、言語教育というのは早ければ早いほど良いというのは、一面では真実ですけども、
だからと言って、今まで中学1年生から始めてた事を、小学校高学年を前倒しするだけで、
しかも、専門的な研修や経験を積んでいない小学校の先生が教えるようでは、
無理があると言いますか、英語嫌いになる年齢を早めるだけな気がするんですよねえ・・・・

もともと現状の英語という教科は、学び始める中1の頃は生徒からの人気度が高いのに、
中3の頃には人気がガタ落ちするという、深刻な構造的問題を抱えている訳ですし、
小学校に英語を導入するにしても、純粋に「楽しむ」だけに徹した方が、遥かに良い気がします。
「道徳の教科化」と言い、「プログラミング教育の必修化」と言い、
これからの日本の小学生をどう育てたいのか、私には本当に意味不明です・・・・

> > それに、ここまでAI技術が発達すれば、そう遠くない将来に、
> > 日常レベルの翻訳機能に関しては、AIがこなしてくれる時代が訪れそうですからねえ。
> > まあ、このスレッドの大元となったスレッドで話題に上がった
> > 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の著者は、AIに翻訳は不可能と言ってましたけど(笑)、
> > そうした時代が到来したら、英語を話せる事よりも、何を語れるかが、遥かに重要になろうかと。

> 個人的にはAIの発達を期待したいです。

私の予想では、10年かからない内に、自動翻訳機が普通に使われる時代になると思いますし、
とりあえず総務省は、2年後の東京五輪に向けて、本格利用を目指していますね。
少なくとも、海外旅行や日常生活で使えるレベルのモノは、
数年の内に、実用化&普及するのでは無いでしょうか?

> 仕事が無くなったら元も子もないですけどね・・・。
その辺の事を含めて、AIとセットで「BI(ベーシック・インカム)」が語られる事が多いですけど、
産業革命を始め、今までも人類は、そうした大変革期を体験してきて現在に至ってる訳で、
ある意味では、古い時代の仕事が無くなり、新たな時代の仕事が生まれるのは、歴史の常かと?
そして、大きな変革は大きなな格差を生み、その歪みが限界に達すると、ガラガラポンが起きると。

強いて違いを言えば、時代が進めば進むほど、変化のスピードも加速度的に速くなってる事でしょうか?
IT革命によって社会は大きく変わりましたが、その変革も、ここ十数年間の話ですし、
これから本格化するであろうAIの発達は、更なる変革を社会にもたらすでしょうけど、
その後に来るナノやバイオの技術革新は、今までの歴史にも存在しなかった、
人類が自らの手により「人工的に進化」する時代を、到来させるでしょうからねえ・・・・
もし世界大戦レベルの戦争があれば、私たちが生きている内に見られるかも知れませんよ(苦笑)。


> > > しかし、日常生活で必要になる国語力って、後説明力=記述力もあると思うんですよ。
> > > まあ、記述が出来てもとっさの説明は下手になる人も居ますが・・・。

> > 「とっさの説明」は・・・私も下手かも知れませんね(苦笑)。

> 私も下手です。
> それに最近、文章での説明も下手になってきた気がして焦っています。
> 紙媒体の読書量が減ったのが原因なんでしょうかね・・・。

やはり皆さん、今は電子書籍で読まれる時代なんですかねえ?
私は未だに紙じゃないと駄目なので、本を読むなら紙媒体ですし、
電子情報も数十ページあれば印刷しても読み、本を買うのもAmazonではなく本屋です。
そう考えると、私はかなりのアナログ派なのかな(笑)。

> > > 昔の小説を読むのも良いですが、昔の文体になれるというよりは
> > > 昔の雰囲気、常識みたいなものになれるのが大事でしょうね。

> > 数学の方で出た話題ですけど、やはり学問の上達には、
> > 「教わる」よりも、「教える」事の方が、遥かに効果があると考えれば、
> > 国語力を養おうとすれば、読む事は勿論、自ら書いてみる方がもっと良いのかも?(笑)
> > まあ流石に小説とかはハードルが高いかも知れませんが、それこそブログとかでも言い訳ですし、
> > 考えようによっては、文字を書く機会の多い現在の若いデジタル・ネイティブ世代の方が、
> > 一般的なイメージとは逆に、意外と国語力が高いという事も有り得そうな気がします。

> うーん、ネット小説とかならともかく、いわゆるSNSやブログだと文章を書くというより、
> 話し言葉を文章化したような印象を受けます。
> といってもそれが悪いという訳でもなく、コミュニケーション能力の向上には繋がるでしょう。
> ただ、文章力の向上に繋がるかは正直微妙ではないでしょうか?

明治の頃、言文一致運動の中、話し言葉で書かれた夏目漱石などの近代小説は、
それこそ当時の文化人たちからは、「低俗」として切って捨てられていましたけども、
現在、彼らの書いた小説作品は、果たしてどんな評価をされているでしょうか?
平安時代の日記と現代のブログや、江戸時代の俳諧連歌と現代のLINEには、
各時代性の違いという以外に、一体どれだけの違いがあるのでしょう?
また、純文学に大衆文学、ラノベにケータイ小説、ブログにSNSと、
全て繋がって見えるこれらは、どこかで明確に線引き出来るモノなのでしょうか?
そして例えば、ブログ以上に話し言葉に近い、この掲示板でのやり取りなども、
文章力の向上には、まるで繋がらないのでしょうかねえ?(笑)

それに何より、文章力や読解力というのは、コミュニケーション能力の一要素では無いでしょうか?
先日、文化庁の調査で、「なし崩し」や「檄を飛ばす」といった言葉は、
本来の意味で用いられるより、誤用の方が7割近いという結果が発表されてましたけど、
言葉とは時代によって変わる生き物である以上、ここまで来れば、誤用こそ正しいとも言えますし、
教科書的に正しいとされる意味にしても、時代を遡れば、誤用が定着した例など枚挙に暇がありません。
ですから、教科書的な正しさを絶対的な1つの基準として、それ以外は間違いとするのではなく、
その辺を含めてキチンと理解できる事こそ、本当の意味での国語力だと思いますし、
よく「近頃の若いモンは」となるのは、何か若者に問題があるという以上に、
若者との世代間ギャップを埋まられない、当人の問題が大きいと思うんですよね。
・・・って、国語のテストとなると、逆にその「教科書的な正しさ」が絶対になるのですが(苦笑)。

> > > 「蜻蛉日記」とか本当に分かりませんね。
> > > 藤原兼家の酷な行為に対して藤原道綱母がどんなに悔しく感じたが、悲しく感じたか、
> > > 感情移入は滅茶苦茶出来るんですけど、
> > > その後自信満々に答えた選択肢が大体間違ってるんですよね。
> > > 解説を読んでも、何が間違っていたのか分からない
> > > 解説通りだとしたら藤原道綱母に感情移入したつもりになっていただけだったのかとも思いますが、
> > > そうだとしたら藤原道綱母の気持ちが全く理解できない

> > ひょっとしたら、感情移入をし過ぎているのかも知れませんね(笑)。
> > もしくは、そもそも個人の感覚が、一般的な感覚からズレているなんて可能性も?(笑)

> いや、感情移入しすぎというよりは
> 私の思考形式が特定の状況では世間の思考形式とズレちゃうんだと思います。
> 基本的に文章題は世間様の常識を意識して読んでいるのですが、
> 極稀に私の常識がズレていることがあるみたいで・・・。

「極稀に」と言うのが、却って厄介なのかも知れませんね(笑)。
私の場合、基本的に世間様の常識とズレている事の方が多いので、
「自分の見方」だけでなく、常に「一般的な見方」を意識しています。
そうしないと、面倒事ばかり増えてしまいますから・・・・
でもまあ、考えようによっては、そうしたズレがあるからこそ、
客観的視点とか、多角的視点みたいなモノが、自然と身に付いたのかも知れませんし、
あちこち転勤しながら育った為、土地が変われば世間の常識も変わる事も覚えたのかも?

> それに加え、蜻蛉日記の場合は背景を知っていることが逆効果になっているのかもしれません。
> 蜻蛉日記は藤原道綱母が夫の藤原兼家に失望して、子の藤原道綱を育てることに生きがい?を見出していく話で
> そこに至るまでの藤原道綱母の心情が滲み出ているからこそ高く評価されているのだと認識しています。
> 最初に読んだ蜻蛉日記の説明がそんな感じだったので。
> それ故に兼家に対する道綱母の心情を厳しめに想定しすぎているのかもしれません。
> 最初の方は兼家に未練だらだらですからね・・・。

文章から結構な熱量を感じるのですが(笑)、
マンネルへイムさんは、現代の作品よりも、古典の方が好きな感じでしょうか?
それとも、現代とか古典とか関係なく、「蜻蛉日記」が良い作品という感じでしょうか?
どうも私は、この辺の分野の本を、まるで読まないもので・・・・

21893
[21893] フィリピン返信 削除
2018/9/12 (水) 22:51:23 現代版のバグ?

現代版において訓練度100%のアメリカ空軍が全滅するという事が起きたのですが
この訓練度が確かならあり得ない事なので調査をお願いします。

インド国家がチェンナイの空軍により、ベルギー領・アラビア海の対海軍爆撃を試みました
チェンナイ空軍[212]vsアラビア海連合空軍[53+202] => チェンナイ空軍[190]vsアラビア海連合空軍[0+0]
チェンナイ空軍[190]vsアラビア海連合海軍[44+170] => チェンナイ空軍[190]vsアラビア海連合海軍[37+145]
インド国家は、アラビア海連合海軍を爆撃しました


[21894] Re:フィリピン返信 削除
2018/9/12 (水) 23:28:22 赤い嵐 アルゼンチン

▼ 現代版のバグ?さん
> 現代版において訓練度100%のアメリカ空軍が全滅するという事が起きたのですが
> この訓練度が確かならあり得ない事なので調査をお願いします。
>
> インド国家がチェンナイの空軍により、ベルギー領・アラビア海の対海軍爆撃を試みました
> チェンナイ空軍[212]vsアラビア海連合空軍[53+202] => チェンナイ空軍[190]vsアラビア海連合空軍[0+0]
> チェンナイ空軍[190]vsアラビア海連合海軍[44+170] => チェンナイ空軍[190]vsアラビア海連合海軍[37+145]
> インド国家は、アラビア海連合海軍を爆撃しました



どうも、ベルギー空軍44個師団しか反撃していないようです。
多分、アメリカ空軍が行動済みだったので、動かなかったのかな
と予想してます。これは仕様なのでしょうか?バグなのでしょうか?

バグなら修正お願いします。仕様なら簡易説明か何かに
記述をお願いしたいです。

ちなみに、その前の攻撃では大活躍してましたので、練度が
低いということは絶対無いです。


2018/9/12(水) 21:51:30        アメリカ国家がアラビア海の空軍により、インド領・ムンバイの対陸軍爆撃を試みました
アラビア海空軍[150]vsムンバイ空軍[99] => アラビア海空軍[142]vsムンバイ空軍[0]
アラビア海空軍[142]vsムンバイ陸軍[250] => アラビア海空軍[142]vsムンバイ陸軍[224]
アメリカ国家は、ムンバイ陸軍を爆撃しました

余談ですが、ムンバイ空軍の壊滅は練度の低さですよね?
空軍は練度が防御にも影響するということですよね?


[21895] ついでに返信 削除
2018/9/12 (水) 23:40:31 赤い嵐 アルゼンチン

1.一人で複数の国をプレイする多重登録は禁止
2.一度滅んだら、ゲーム終了まで他国での再登録も禁止
3.支持率ゼロで削除された場合、同じ国でも再登録禁止
4.登録後24時間以内に、「公式発言」にて挨拶が無いと自動削除
5.ゲーム進行中は、内部情報をゲーム外へ漏らすことは厳禁
6.5日以上ログインなしだと自動削除(不在時は掲示板へ要報告)
※ 違反行為があった場合、警告なしに削除する事もあります ※

登録画面での説明ですが、未ログイン削除は7日(色付きはその半分)
でしたよね?
というわけで修正をお願いします。
6番ですね。


[21897] Re:ついでに返信 削除
2018/9/14 (金) 20:00:59 徳翁導誉

> > 現代版において訓練度100%のアメリカ空軍が全滅するという事が起きたのですが
> > この訓練度が確かならあり得ない事なので調査をお願いします。
> > インド国家がチェンナイの空軍により、ベルギー領・アラビア海の対海軍爆撃を試みました
> > チェンナイ空軍[212]vsアラビア海連合空軍[53+202] => チェンナイ空軍[190]vsアラビア海連合空軍[0+0]
> > チェンナイ空軍[190]vsアラビア海連合海軍[44+170] => チェンナイ空軍[190]vsアラビア海連合海軍[37+145]
> > インド国家は、アラビア海連合海軍を爆撃しました

> どうも、ベルギー空軍44個師団しか反撃していないようです。
> 多分、アメリカ空軍が行動済みだったので、動かなかったのかな
> と予想してます。これは仕様なのでしょうか?バグなのでしょうか?

あ〜、なるほど。
プログラムを確認してみたら、「対海爆撃」コマンドの時だけ、
海域エリアから飛び立てる空軍数の条件に、設定の漏れがありました。
すみません、まだこんなプログラム・ミスが残っていようとは・・・・

具体的に説明しますと、海域エリアで迎撃できる空軍数は、
同エリアの海軍数を超えられない(飛び立てない)という仕様になっているのですが、
対海爆撃コマンドの所だけ、なぜか盟主の援軍が海軍数のカウントから抜け落ちており、
結果的に、迎撃できた空軍の数は、ベルギー海軍の師団数と同じ「44師団」となったみたいです。
今更になっちゃいますけど、設定ミスを修正しておきました。

> 2018/9/12(水) 21:51:30 アメリカ国家がアラビア海の空軍により、インド領・ムンバイの対陸軍爆撃を試みました
> アラビア海空軍[150]vsムンバイ空軍[99] => アラビア海空軍[142]vsムンバイ空軍[0]
> アラビア海空軍[142]vsムンバイ陸軍[250] => アラビア海空軍[142]vsムンバイ陸軍[224]
> アメリカ国家は、ムンバイ陸軍を爆撃しました
> 余談ですが、ムンバイ空軍の壊滅は練度の低さですよね?
> 空軍は練度が防御にも影響するということですよね?

そうですね、空戦はそういう仕様になっています。
練度の低い戦闘機など、ただの的に過ぎないというイメージで。


> 6.5日以上ログインなしだと自動削除(不在時は掲示板へ要報告)
> 登録画面での説明ですが、未ログイン削除は7日(色付きはその半分)
> でしたよね?
> というわけで修正をお願いします。

報告どうもです。
修正しておきました。


[21900] Re2:ついでに返信 削除
2018/9/14 (金) 22:56:52 赤い嵐 アルゼンチン

▼ 徳翁導誉さん
> > > 現代版において訓練度100%のアメリカ空軍が全滅するという事が起きたのですが
> > > この訓練度が確かならあり得ない事なので調査をお願いします。
> > > インド国家がチェンナイの空軍により、ベルギー領・アラビア海の対海軍爆撃を試みました
> > > チェンナイ空軍[212]vsアラビア海連合空軍[53+202] => チェンナイ空軍[190]vsアラビア海連合空軍[0+0]
> > > チェンナイ空軍[190]vsアラビア海連合海軍[44+170] => チェンナイ空軍[190]vsアラビア海連合海軍[37+145]
> > > インド国家は、アラビア海連合海軍を爆撃しました

> > どうも、ベルギー空軍44個師団しか反撃していないようです。
> > 多分、アメリカ空軍が行動済みだったので、動かなかったのかな
> > と予想してます。これは仕様なのでしょうか?バグなのでしょうか?

> あ〜、なるほど。
> プログラムを確認してみたら、「対海爆撃」コマンドの時だけ、
> 海域エリアから飛び立てる空軍数の条件に、設定の漏れがありました。
> すみません、まだこんなプログラム・ミスが残っていようとは・・・・
>
> 具体的に説明しますと、海域エリアで迎撃できる空軍数は、
> 同エリアの海軍数を超えられない(飛び立てない)という仕様になっているのですが、
> 対海爆撃コマンドの所だけ、なぜか盟主の援軍が海軍数のカウントから抜け落ちており、
> 結果的に、迎撃できた空軍の数は、ベルギー海軍の師団数と同じ「44師団」となったみたいです。
> 今更になっちゃいますけど、設定ミスを修正しておきました。
>
> > 2018/9/12(水) 21:51:30 アメリカ国家がアラビア海の空軍により、インド領・ムンバイの対陸軍爆撃を試みました
> > アラビア海空軍[150]vsムンバイ空軍[99] => アラビア海空軍[142]vsムンバイ空軍[0]
> > アラビア海空軍[142]vsムンバイ陸軍[250] => アラビア海空軍[142]vsムンバイ陸軍[224]
> > アメリカ国家は、ムンバイ陸軍を爆撃しました
> > 余談ですが、ムンバイ空軍の壊滅は練度の低さですよね?
> > 空軍は練度が防御にも影響するということですよね?

> そうですね、空戦はそういう仕様になっています。
> 練度の低い戦闘機など、ただの的に過ぎないというイメージで。
>
>
> > 6.5日以上ログインなしだと自動削除(不在時は掲示板へ要報告)
> > 登録画面での説明ですが、未ログイン削除は7日(色付きはその半分)
> > でしたよね?
> > というわけで修正をお願いします。

> 報告どうもです。
> 修正しておきました。



了解です。どうもありがとうございます。

まあ、私のようにいちいち細かく修正を求める人間がいない
ということでしょうww

細かいことも気になってしまう方なのでww


[21909] Re3:ついでに返信 削除
2018/9/21 (金) 19:44:01 徳翁導誉

> > すみません、まだこんなプログラム・ミスが残っていようとは・・・・
> > 具体的に説明しますと、海域エリアで迎撃できる空軍数は、
> > 同エリアの海軍数を超えられない(飛び立てない)という仕様になっているのですが、
> > 対海爆撃コマンドの所だけ、なぜか盟主の援軍が海軍数のカウントから抜け落ちており、
> > 結果的に、迎撃できた空軍の数は、ベルギー海軍の師団数と同じ「44師団」となったみたいです。
> > 今更になっちゃいますけど、設定ミスを修正しておきました。

> 了解です。どうもありがとうございます。
> まあ、私のようにいちいち細かく修正を求める人間がいない
> ということでしょうww

と言うよりも、今回の事がレア・ケースだったからだと思いますよ(笑)。
そもそも、「対海爆撃」自体があまり使用されないコマンドですし、
しかも対象が海域エリアであり、盟主の援軍があるという状況で、
更には海軍師団数の方が少ないという、条件が揃う事が必要ですからねえ。
恐らく、なかなか過去には起きた事がなかったような気がします。

もちろん、何か問題が生じたら、ガンガン指摘してもらってOKですよ!!
そちらの方が、こちらとしても助かりますし。


[21925] Re4:ついでに返信 削除
2018/9/28 (金) 03:46:14 アメリカ担当

▼ 徳翁導誉さん
> > > すみません、まだこんなプログラム・ミスが残っていようとは・・・・
> > > 具体的に説明しますと、海域エリアで迎撃できる空軍数は、
> > > 同エリアの海軍数を超えられない(飛び立てない)という仕様になっているのですが、
> > > 対海爆撃コマンドの所だけ、なぜか盟主の援軍が海軍数のカウントから抜け落ちており、
> > > 結果的に、迎撃できた空軍の数は、ベルギー海軍の師団数と同じ「44師団」となったみたいです。
> > > 今更になっちゃいますけど、設定ミスを修正しておきました。

> > 了解です。どうもありがとうございます。
> > まあ、私のようにいちいち細かく修正を求める人間がいない
> > ということでしょうww

> と言うよりも、今回の事がレア・ケースだったからだと思いますよ(笑)。
> そもそも、「対海爆撃」自体があまり使用されないコマンドですし、
> しかも対象が海域エリアであり、盟主の援軍があるという状況で、
> 更には海軍師団数の方が少ないという、条件が揃う事が必要ですからねえ。
> 恐らく、なかなか過去には起きた事がなかったような気がします。
>
> もちろん、何か問題が生じたら、ガンガン指摘してもらってOKですよ!!
> そちらの方が、こちらとしても助かりますし。


小笠原海域と日本海が接続されていませんが、これは仕様でしょうか?
MAP上は津軽海峡で接続されているように見えます。


[21926] Re5:ついでに返信 削除
2018/9/29 (土) 07:17:01 ドイツ担当

もう滅んでしまい、公式を覗いているだけなのですが
公式でタイムスリップといいますかw

メリカの公式発言        2018/9/26(水) 22:03:23
核20発でメッカ海軍80➝30になりました。

台湾の公式発言        2018/9/27(木) 21:57:00
人道的観点からドイツ殿を国際支持します。
現状の低支持率状態にはオランダの暴走が影響していると言えましょう。

このような現象が起きているように私からは見えます。
ページを開き直しもしてみましたが、それでも変わらなかったのでバグで表示されてるんじゃないかなと思います。
対応お願いします。


[21933] Re6:ついでに返信 削除
2018/10/4 (木) 19:39:32 徳翁導誉

> > 小笠原海域と日本海が接続されていませんが、これは仕様でしょうか?
> > MAP上は津軽海峡で接続されているように見えます。

プログラムを確認してみた所、確かに接続されていませんね。
う〜ん、ただ如何せん、設定をしたのが10年前の事なので、
意図的に接続しなかったのか、単に設定漏れしたのか、記憶が定かでない・・・・
でもまあ、今まで10年間、その設定で続いてきましたので、
とりあえずは、「仕様」だという事にしておきましょう(苦笑)。
ただ、どちらにしても、メリットとデメリットは相半ばする感じでしょうし、
変更を望むという事であれば、その場合は受け付ける用意はあります。

> もう滅んでしまい、公式を覗いているだけなのですが
> 公式でタイムスリップといいますかw
> このような現象が起きているように私からは見えます。
> ページを開き直しもしてみましたが、それでも変わらなかったのでバグで表示されてるんじゃないかなと思います。
> 対応お願いします。

こちらに関しては、バグと言うよりも、
単なるサーバーの不調が原因だと思われます。
プログラム的に言うと、そんなタイムスリップが、
敢えて起きるような条件で作る事の方が、却って面倒なので(笑)。

21931
[21931] WW2オンラインあと2人返信 削除
2018/10/1 (月) 21:18:11 中国担当

WW2オンライン世界戦場1、あと2人でスタートです。
空いている国は独伊です。

21912
[21912] ラグビーW杯2019日本大会まで、あと1年返信 削除
2018/9/21 (金) 19:46:04 徳翁導誉

ラグビーW杯2019年大会の日本開催が決まった時には、
「まだ10年以上も先の話」って感じで、現実感に乏しかったものの、
時が経つのは早いもので、開幕まで、あと1年を切ってしまいました(笑)。

日本開催が決定した後、あまりに杜撰な協会側の運営が繰り返され、
莫大な費用負担の件も考えると、本気で大会返上すべきだと何度も思わされましたが、
前回大会では南アフリカを破る超番狂わせを起こすなど、日本代表の活躍もあり、
世間の認知度は格段に上がった・・・とは思いますけど、本当に大丈夫なのか???
兎にも角にも、サッカーW杯・夏季五輪に次ぐ大会規模を誇る
ラグビーW杯の日本大会開幕まで、あと1年です!!


[21915] Re:ラグビーW杯2019日本大会まで、あと1年返信 削除
2018/9/24 (月) 19:28:05 名もなきブロガー

▼ 徳翁導誉さん
> ラグビーW杯2019年大会の日本開催が決まった時には、
> 「まだ10年以上も先の話」って感じで、現実感に乏しかったものの、
> 時が経つのは早いもので、開幕まで、あと1年を切ってしまいました(笑)。

気が付けば、そうでしたね。
巷ではオリンピックの話題で持ちきりですが、ラグビーW杯のほうが「全国的に開催」&「時期が1年早い」
こともありますので、まずはこちらをしっかりしてもらわないといけないですよね。

> 日本開催が決定した後、あまりに杜撰な協会側の運営が繰り返され、
> 莫大な費用負担の件も考えると、本気で大会返上すべきだと何度も思わされましたが、
> 前回大会では南アフリカを破る超番狂わせを起こすなど、日本代表の活躍もあり、
> 世間の認知度は格段に上がった・・・とは思いますけど、本当に大丈夫なのか???

勝利したときだけは五郎丸フィーバーもあって話題になりましたけど、
ここ最近はさっぱりですよね…
果たして本当に開催されるのか、とも思ってましたし、
実際自分も、今言われるまですっかり忘れてました(笑)。

先述しましたが、東京五輪が現在では話題になりすぎて、忘れられていますけど、
ラグビーW杯は、東日本大震災の被害を受けた釜石市に、
熊本地震で被害を受けた熊本市、そして先日の地震で被害を受けた苫小牧市と、
震災被害を受けた3都市でも開催されるということで、
「災害からの復興」をスローガンに、してみるのもいいのでは?
(まあいずれも開催決定後に起きた震災ですので、こればっかりは偶然と言わざるを得ないでしょうけど)

国立競技場は、紆余曲折がありすぎてラグビーW杯にはとても間に合わないと思いますけども…。

> 兎にも角にも、サッカーW杯・夏季五輪に次ぐ大会規模を誇る
> ラグビーW杯の日本大会開幕まで、あと1年です!!


なんだかんだ、1年ってホントあっという間ですよね。
私も未だに2018年(平成30年)という呼び方に慣れておらず(気分はまだ2015年くらい?)、
しかも来年で平成が終わるというのもあると、
ほんと(未体験ですが)昭和末期を彷彿とさせる激動さを感じます
(そういえばここにはソ連崩壊をソ連で経験した、なんていう方もいましたよね?)。


[21924] Re2:ラグビーW杯2019日本大会まで、あと1年返信 削除
2018/9/27 (木) 20:00:15 徳翁導誉

> > ラグビーW杯2019年大会の日本開催が決まった時には、
> > 「まだ10年以上も先の話」って感じで、現実感に乏しかったものの、
> > 時が経つのは早いもので、開幕まで、あと1年を切ってしまいました(笑)。

> 気が付けば、そうでしたね。
> 巷ではオリンピックの話題で持ちきりですが、ラグビーW杯のほうが「全国的に開催」&「時期が1年早い」
> こともありますので、まずはこちらをしっかりしてもらわないといけないですよね。

日本での知名度や関心度は低いものの、何だかんだで「ラグビーW杯」は、
「夏季五輪」や「サッカーW杯」に次いで、3番目に大きなスポーツ・イベントですからねえ!!
(単純に巨大イベントという事であれば、それに替わって「万博」が入るのかな?)

しかも、日韓共催だった2002年のサッカーW杯と比べても、
来年のラグビーW杯の方が、より多くの訪日観戦客が見込まれてますし、
再来年の五輪は開催期間が2週間なのに対して、ラグビーW杯は2ヶ月もある上に、
開催地も東京だけでなく、全国各地に広がっている訳です。
更に、欧州のラグビー・ファンというのは、サッカーに比べて富裕層が多く、
行ってすぐ帰る弾丸ツアーなどより、長期滞在型で試合観戦の合間に観光も満喫し、
飲食の面でも豪快に散財してくれるので、観光振興から考えても実に大きいんですよ!!
そんな絶好な機会を、何だか棒に振ってしまいそうな感じで、そこは凄く残念なんです。

> > 日本開催が決定した後、あまりに杜撰な協会側の運営が繰り返され、
> > 莫大な費用負担の件も考えると、本気で大会返上すべきだと何度も思わされましたが、
> > 前回大会では南アフリカを破る超番狂わせを起こすなど、日本代表の活躍もあり、
> > 世間の認知度は格段に上がった・・・とは思いますけど、本当に大丈夫なのか???

> 勝利したときだけは五郎丸フィーバーもあって話題になりましたけど、
> ここ最近はさっぱりですよね…
> 果たして本当に開催されるのか、とも思ってましたし、
> 実際自分も、今言われるまですっかり忘れてました(笑)。

多分それは、こんな直前に来て、大会の宣伝費を削った事も理由の1つかも?(苦笑)
そもそもラグビーW杯開催における最大の問題点は、その莫大な費用負担なんです!!
もちろん、五輪やサッカーW杯も費用負担は大きいのですが、
莫大な放映権料やスポンサー料も入ってくるので、収入の方も相当に大きく、
既存の施設を上手く活用すれば、意外と黒字になっている大会もあるんですよね。

それに対してラグビーW杯の方は、長らくアマチュア主義が続いてきた影響や、
人気のある地域が旧英連邦などに偏っている事などから、そこまでの大会収入は望めず、
放映権料やスポンサー料は連盟の取り分で、開催国は入場料収入しか得られない仕組みなんです。
しかも開催上納金として、連盟に200億円近い費用を払わなければならないんですよねえ・・・・
開催国側からすると、放映権料やスポンサー料を分けたり、上納金を割り引いて貰いたい所ですが、
この大会収入が、連盟の4年間の活動資金になってる状況では、それも無理な相談だったりします。

だからこそ、来年開催される日本大会の入場料も、
知らない人が見れば、驚く料金設定になっていると思います↓
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c21392
一応、全試合完売で480億円、想定経費が300億円なので、計算通りなら黒字ですけど、
収入面にしても、支出面にしても、そんな計算通りに実際は行くはずも無く、
現状では、150〜200億円の赤字が出るだろうと予想されています・・・・
って、五郎丸フィーバーがある前までは、300億円超の赤字が予想されてた事を思えば、
これでも随分と状況は改善されたと言えますけど、それでもまだまだ厳しいのが実際の所です。

まあ、当時の民主党政権は「赤字補填はtotoから36億円が上限」と決めましたけど、
これほどの巨額の赤字を、日本ラグビー協会が単独で支払えるはずもなく、
大会を招致したラグビー協会会長の森元首相は、各界から大ブーイングを浴びせられたんです。
totoで穴埋めすれば、日本のスポーツ界全体で、その失敗のツケを支払わされる訳ですし、
税金で穴埋めすれば、日本の国民全体で、その失敗のツケを支払わされる訳ですから・・・・
でもまあ、運が良いのか悪いのか、森元首相の子分筋である安倍政権が誕生し、
しかも東京五輪の開催が決まって、森元首相が組織委員会のトップに就任した事から、
日本のバスケ界を一時崩壊させた、世界バスケ日本大会の失敗みたいな惨劇は、
ラグビーW杯では起こらないのか?という感じです(その分のツケは他者が払うのですが・泣)。

> 先述しましたが、東京五輪が現在では話題になりすぎて、忘れられていますけど、
> ラグビーW杯は、東日本大震災の被害を受けた釜石市に、
> 熊本地震で被害を受けた熊本市、そして先日の地震で被害を受けた苫小牧市と、
> 震災被害を受けた3都市でも開催されるということで、
> 「災害からの復興」をスローガンに、してみるのもいいのでは?
> (まあいずれも開催決定後に起きた震災ですので、こればっかりは偶然と言わざるを得ないでしょうけど)

北海道の会場は、苫小牧ではなく「札幌ドーム」ですね。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c21388
プロ野球との日程調整から開催はわずか2試合ですが、収容人数は多い為、
 9/21(土)「オーストラリア×フィジー」
 9/22(日)「イングランド×トンガ」
という好カードが組まれてますね。

あと釜石に関しては、あの震災が無ければ会場選出はもちろん、立候補すら無かったかも?
そういう意味では既に、「震災復興」のテーマが無かった訳でもありません。
と言いますか、個人的な意見としては、それが強く出過ぎた気もしているんです・・・・
釜石は確かにラグビーが盛んな土地柄ですけど、その街の規模や経済力を考えると、
正直言って、ラグビーW杯ほどのイベントを開催するのは、負担が大き過ぎると思うんです。
しかも、収容人数の少なさから、強引にねじ込んだ割に、
 9/25(水)「フィジー×ウルグアイ」
 10/13(日)「ナミビア×スペイン?」
という、微妙なカードの2試合しか開催されませんからねえ(苦笑)。

だったら、W杯の試合会場よりも、日本代表の直前キャンプ地などにした方が、
代表選手と触れ合ったり出来ますし、ファンやマスコミも多く集まるでしょうし、
何より、2試合限りの無駄な客席設置をしなくて済むので、ずっと良かったと思うんですよ。

> 国立競技場は、紆余曲折がありすぎてラグビーW杯にはとても間に合わないと思いますけども…。
新国立競技場の完成時期に関しては、3年前にザハ案を白紙撤回した際に、
完成目標を2020年の春に変更した為、その時点で既にラグビーW杯での使用は断念しています。
まあ、日本側の大会収入源は「入場料だけ」なので、
収容8万人の新国立が使えないのは、正直かなりの痛手ですけども、
逆に言うと、それを赤字補填に税金を投入する為の大義名分に利用するのかも?(苦笑)

って、コンペの段階から気になっていた新国立が、
こんな形で落着してしまうのは、個人的には結構無念なんですけどね・・・・
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r17074

> > 兎にも角にも、サッカーW杯・夏季五輪に次ぐ大会規模を誇る
> > ラグビーW杯の日本大会開幕まで、あと1年です!!

> なんだかんだ、1年ってホントあっという間ですよね。
> 私も未だに2018年(平成30年)という呼び方に慣れておらず(気分はまだ2015年くらい?)、
> しかも来年で平成が終わるというのもあると、
> ほんと(未体験ですが)昭和末期を彷彿とさせる激動さを感じます

一瞬、未だに「平成」に慣れておらず・・・という意味かと思いました(笑)。
平成元年生まれが、そろそろ三十路を迎えるという時代なのですから、
ギリギリとは言え、昭和の記憶がある私など、もう十分にオッサン世代ですね(苦笑)。
そもそも昭和までは、元号の方を使うのが一般的で、
「今年って西暦何年だっけ?」「自分の生年って西暦だと何年?」って時代でしたし。

で、確かに昨今の社会状況も、激動の時代だとは思いますけど、
しかし、さすがに昭和末期と比べるのは・・・という感じはあります。
やはり、戦前・戦中・戦後を全て引っくるめて、
「あの昭和が終わる」というのは、非常に大きなモノがありましたし、
昭和天皇に続いて、手塚治虫・美空ひばり・松下幸之助といった面々が次々に亡くなり、
また世界的にも、天安門事件・ベルリンの壁崩壊・冷戦終結などがありましたからねえ。
「1989年」というのは、当時を生きていた人たちも、あとから見たらでは無く、
リアルタイムで「時代の変わり目」を実感できる程に、一時で激変した年だったと思います。

> (そういえばここにはソ連崩壊をソ連で経験した、なんていう方もいましたよね?)。
ミカエルさんの事ですね(当該スレッド↓)。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s18802#18802

21914
[21914] 赤い嵐現代版調査依頼返信 削除
2018/9/23 (日) 07:34:34 参加者

今回、
ベトナムとオランダが同じような無謀な戦争行為を行いました。
それ自体を糾弾するわけではないですが、
ベトナムとオランダがipが似ているという指摘をする方が
いらっしゃいましたので調査をお願いできないでしょうか?


[21923] 他国での再登録により、オランダを削除返信 削除
2018/9/27 (木) 19:59:49 徳翁導誉

> 今回、
> ベトナムとオランダが同じような無謀な戦争行為を行いました。
> それ自体を糾弾するわけではないですが、
> ベトナムとオランダがipが似ているという指摘をする方が
> いらっしゃいましたので調査をお願いできないでしょうか?

9/12(水)に、支持率ゼロで削除されたベトナムと、
9/17(月)に、新規登録されたオランダは、同一IPですね。

期間が被っていないので、多重登録には当たらないものの、
登録ページに表示されている
「2.一度滅んだら、ゲーム終了まで他国での再登録も禁止」
というルールに反している為、
オランダ登録を削除すると共に、厳重注意と致します。

21913
[21913] WW2Online欧州戦場終了返信 削除
2018/9/22 (土) 00:24:51 あるめにろーど

WW2Online欧州戦場がドイツの勝利で終わりました。
つきましては過去ログへの保存・初期化を御願いしたいです。


[21922] Re:WW2Online欧州戦場終了返信 削除
2018/9/27 (木) 19:58:56 徳翁導誉

> WW2Online欧州戦場がドイツの勝利で終わりました。
> つきましては過去ログへの保存・初期化を御願いしたいです。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log2/euro_session/euro_74.html

21918
[21918] 国際法返信 削除
2018/9/26 (水) 19:36:29 伊豆大島のキョン

ここには、外交をテーマとしたゲームが結構ありますが、実際の世界における外交において
重要な役割を果たしているものとして、国際法があげられます。そこで、より「外交」を楽しむ
技術として、拙いながらもゲームでも活用できそうな国際法のエッセンスを紹介します。
もちろん、ここで紹介したようなものを「使うべき」と強制するわけではありません。

@合意は拘束する(Pacta sunt servanda):国家間で合意された事項は遵守されなければならない。

A法源
・条約と慣習法:慣習法の成立要件は、恒常的かつ均一の実行があること、一般慣行に法的確信があること
ただし、多くの慣習法は、その回のゲーム限りの慣習となるものと思われる。このサイトで割と普遍的な慣習
法としては無発言国家に対しては侵攻してもよい。いわゆる無人国家には侵攻してもよい。など


B条約
成立→拘束されることの同意の表明で成立する。このゲームではおそらく、公式発言への一方当事国の
公開と他方当事国の追認が「国際慣習法」として、拘束されることの同意とみなされているのであろう。
   →条約が成立すると一般にその趣旨・目的を失わせる行為を差し控える義務を負うことになる。

・効力:拘束力、効力の不遡及、当時国の全域に適用される。
条約の文言の解釈は信義誠実の原則に従う。

・無効原因:当事国のみ主張可能な相対的無効とどの国も主張可能な絶対的無効がある。この辺は、同盟や
相互不可侵条約を破棄することなく、それに反した行動をとる際に利用できると思われる。
 ・相対的無効:錯誤、詐欺(ほかに買収、国内法違反などがあるが、ゲームで応用できない。)
 ・絶対的無効:強制による締結、強硬法規違反。強硬法規とは、如何なる逸脱も許されない一般国際法上の規範
 である。そうと言えるかは、大多数の国により強硬法規として承認されているか否かによる。

・条約の終了原因:こちらも無効原因と同様の使い方ができる。
 →相手方による条約の重大な違反、後発的履行不能、事情の根本的変化、外交関係の断絶、新たな強硬法規の成立

・条約違反への対抗性:行為の相手方が、明示又は黙示に承認すれば、当事国間では、責任を追及できなくなる。

・条約の競合:一般的に「特別法は一般法を破る」、「後法は前法を廃す」、「一般法の後法は、特別法の前法を廃さない」
といえる。

C国家
・国家の基本権:主権、独立権、自衛権、自己保存権
・不干渉義務:国内管轄事項への他国の強制的介入をしてはならないという義務。国内管轄事項は、主権国家が裁量的に
決定できる事項で、たとえば、安全保障があげられる。
・干渉行為:強制的な介入のことをいう。時刻領域内の反政府武装組織の支援など。

D国家責任
救済方法:原状回復、金銭賠償、サティスファクション(謝罪や、賠償に当たらない少額の金銭)の方法がある。

E仲裁→第三国に解決を委任する方法。

F武力紛争法
自衛権:急迫性、必要性、均衡性を満たす必要がある。
集団的自衛権の性質に関しては、@個別的自衛権の共同行使、A他国に係る自国の死活的利益の防衛、B他国の権利の防衛権
の3通りの考え方がある。ちなみに国連はBの考えを採っているが、日本は憲法9条との関係で行使できる範囲が広がり過ぎること
への配慮からか、Aの考えを採用しているようである。




[21921] Re:国際法返信 削除
2018/9/27 (木) 19:58:34 徳翁導誉

> @合意は拘束する(Pacta sunt servanda):国家間で合意された事項は遵守されなければならない。
現実世界の方では、各国の内向き志向が強まった結果、
国際法や国家間合意を遵守すべきという姿勢が、かなり薄まってきてる感はありますね・・・・
下手をすればゲームの方が、「人対人」な分、決定後とを遵守する姿勢は強いのかも?(笑)

> B条約
> 成立→拘束されることの同意の表明で成立する。このゲームではおそらく、公式発言への一方当事国の
> 公開と他方当事国の追認が「国際慣習法」として、拘束されることの同意とみなされているのであろう。

私は実際にプレー自体していないので、詳細には解りませんけど、
こうした習慣法みたいなモノは、いろいろゲーム内に存在しそうですよね。
「WW2オンライン」の設置から、何だかんだで13年近くが経っていますし。

> ・効力:拘束力、効力の不遡及、当時国の全域に適用される。
> 条約の文言の解釈は信義誠実の原則に従う。

ゲーム内だと全員が日本語を使いますので、文章解釈はまだしも、
言語の違いによる微妙な解釈の違いは、生じませんね(笑)。
昔の「銀河凡将伝説」みたいに、海外からも参加者があって、
英語や中国語まで飛び交う状況なんて、このサイトでは2度と起こらないでしょうし。

> C国家
> ・干渉行為:強制的な介入のことをいう。時刻領域内の反政府武装組織の支援など。

「時刻」ではなく「自国」・・・と言いますか、「他国」ですよねえ?(笑)
自国領域内の反政府組織を支援する国家など、まず普通は無いでしょうし。
(第3の外敵が侵攻して来た場合とかに、一時的な共同戦線を張るくらいでしょうか)

21917
[21917] お久しぶりです。返信 削除
2018/9/26 (水) 18:55:53 伊豆大島のキョン

お久しぶりです。
リアルの方がだいぶおちついたので、またちょくちょく顔をお出しするかもしれません。
宜しくお願いします。


[21920] Re:お久しぶりです。返信 削除
2018/9/27 (木) 19:58:14 徳翁導誉

> お久しぶりです。
> リアルの方がだいぶおちついたので、またちょくちょく顔をお出しするかもしれません。
> 宜しくお願いします。

お久しぶりです。
ちなみに私の方は、この夏くらいからネットをする時間がめっきり減ってしまい、
今まで以上に管理や返信が、おざなりになってきた感があったり(苦笑)。
年齢の所為もあるのか、何故だか急に、全ての事に於いて、
テンションが上がらなくなって来てしまったんですよねえ・・・・
逆に言うと、何か興味をそそられるモノは無いかと、
いろいろ模索している時期とでも言いましょうか???

21908
[21908] 銀河英雄大戦の個人戦3、誰かやりませんか?返信 削除
2018/9/20 (木) 23:25:41

帝国側で登録してみました。
どなたかやりませんか?
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/ginga_1on1_03/menu.html

21903
[21903] 違反行為か否か返信 削除
2018/9/15 (土) 00:12:08 イラク担当

http://get.secret.jp/pt/file/1536928955.jpg

内密文をスクショして相手に送る行為は
公平性を損なうという理由で違反だった記憶があるのですが、
記憶違いでしょうか。


[21904] Re:違反行為か否か返信 削除
2018/9/15 (土) 03:09:19 イラン担当

▼ イラク担当さん
> http://get.secret.jp/pt/file/1536928955.jpg
>
> 内密文をスクショして相手に送る行為は
> 公平性を損なうという理由で違反だった記憶があるのですが、
> 記憶違いでしょうか。


(1)内密文をスクショにして送るのは違反かどうか?の件について

掲示板の検索で「スクショ」「スクリーンショット」「写真and違反」「画像and違反」「公平性」等で検索しましたが、この件に言及しているスレは見られなかったため、管理人殿の返信を待つことにします。
もし、この件に関して言及しているスレを知っている方がいましたら、教えていただけると幸いです。

(2)この画像URLを掲示板に貼ることに関して

このURLは「ゲーム内で、誰でも知り得る情報(公式発言や地図情報等)ではない、特定のプレイヤーしか知り得ない情報」です。そういった情報を不用意にゲーム中の掲示板に貼るのは(5項の違反行為に繋がりかねない)危険な行為ではないでしょうか?
イラク殿が公式発言でこのURLを晒せば、ゲーム参加者はこのURLを知り得ますから、掲示板にこのURLを貼るのも問題がない、という考え方もあるかもしれません。(公式発言で自国しか知り得ない情報を暴露するのは違反ではないので)
しかし、公式発言はゲーム内ですが、掲示板はゲーム外であり、ゲーム外で特定のプレイヤーしか知り得ない情報を公開するのは違反ではないでしょうか?
URLだから違反と言うわけではなく、内密文をゲーム外で公開してしまうのが危ないのではないかと考えています。
また、このURL情報がなければ(1)の問題を提起できないのであれば、それは必要な情報漏洩であるのかもしれませんが、今回の場合はこのURLを晒さずとも(1)の問題を提起できたと思います。

この件に関しては、イラク殿を非難したいとかそういうことではなく、今後の議論において、「特定国しか知り得ない情報に関しては、ゲーム終了まで掲示板には書き込まない」ということを確認したいと思い引き合いに出しました。


[21905] ルールについて返信 削除
2018/9/16 (日) 18:17:54 某国

ベトナムがインドと多重してるような発言してましたが、
これはルール的に合法ですか?
本当に多重登録はしてないと思いますが、見解を教えて下さい。


[21906] Re:ルールについて返信 削除
2018/9/16 (日) 23:24:40 ウルグアイ@赤い嵐現代版

▼ 某国さん
> ベトナムがインドと多重してるような発言してましたが、
> これはルール的に合法ですか?
> 本当に多重登録はしてないと思いますが、見解を教えて下さい。

明らかにルール違反です。

1.1つのゲームで、複数の登録(多重登録)を行ってはいけません。
    「1人1キャラ」の原則を破り、1人で複数のキャラをプレイしますと、
    情報やポイントなどを多く得られるので、ゲーム・バランスを崩す原因となります。
    自分勝手な行為は、他の多くの参加者に迷惑を掛けますので、絶対にやめて下さい。


[21907] Re2:ルールについて返信 削除
2018/9/18 (火) 21:49:09 桂輝平

> 内密文をスクショして相手に送る行為は
> 公平性を損なうという理由で違反だった記憶があるのですが、
> 記憶違いでしょうか。

まず、内密文の「コピペ」を相手に送るのは問題ありません。
また、内密文を偽造して相手に送ることも問題ありません。
理由は実際に偽造文書の発行は戦略として使われるからです。

「スクショ」して相手に送るのは、自分が知る限り、
今まで行った人がいないため議論になっておりませんが
上記文書偽造から自分の身を護る手段になり得ることを考えると
「個人的な意見としてはアリ」だと思います。

一方で、相手が悪用する可能性を考慮すると安易に使うべきではないかとも思います。


> (2)この画像URLを掲示板に貼ることに関して

こちらに関しては完全にアウトです。
継続中のゲーム内の情報はゲーム内でのみ用いることが出来、
掲示板に記載することが問題ないのは「荒らしの報告」「バグの報告」のみと考えます。
また、その場合も必要な情報のみに抑え、継続中のゲームバランスを崩しかねない情報は控えるべきです。


> ベトナムがインドと多重してるような発言してましたが、
> これはルール的に合法ですか?
> 本当に多重登録はしてないと思いますが、見解を教えて下さい。

実際にしていたのであればルール違反ですが、IPが異なる、発言形式が異なる事などから
多重登録に見せかけた演技である可能性が高いという流れにゲーム内でなっているかと思います。

実際には管理人さんしか多重登録か否か判別できませんので
確認依頼を出すのはわからなくはないのですが、
ただ、時間も経っていることですし、そういう流れで進んでいる以上、
ゲーム内でそれを理由に宣戦の流れを作るなど、ゲーム内で決着を付けることを第一に考えるべきかと思います。


[21910] Re3:ルールについて返信 削除
2018/9/21 (金) 19:44:29 徳翁導誉

おおよそ、桂輝平さんが代弁してくれた感じですかね?(笑)

> > 内密文をスクショして相手に送る行為は
> > 公平性を損なうという理由で違反だった記憶があるのですが、
> > 記憶違いでしょうか。
> まず、内密文の「コピペ」を相手に送るのは問題ありません。
> また、内密文を偽造して相手に送ることも問題ありません。
> 理由は実際に偽造文書の発行は戦略として使われるからです。
はい、コピペも偽造も問題はありません。
ただし、数十通、数百通といった大量の通信文をコピペされると、
サーバーに掛かる負荷が大きくなる為、常識の範囲内での話となりますが。

> 「スクショ」して相手に送るのは、自分が知る限り、
> 今まで行った人がいないため議論になっておりませんが
> 上記文書偽造から自分の身を護る手段になり得ることを考えると
> 「個人的な意見としてはアリ」だと思います。
スクショで送っても、保存してHTMLを弄れば同じ事・・・と思っちゃいますけど、
私が考えてる以上に、意外とハードルって高いモノなんですかねえ?

> 一方で、相手が悪用する可能性を考慮すると安易に使うべきではないかとも思います。
外部サイトを利用となると、私の管理範囲の外になってしまうので、
何か問題が発生した場合などは、こちらも対応が出来ませんからねえ・・・・
という事で、今までは「禁止はしないが、非推奨」って感じでやってました。

> > (2)この画像URLを掲示板に貼ることに関して
> こちらに関しては完全にアウトです。
> 継続中のゲーム内の情報はゲーム内でのみ用いることが出来、
> 掲示板に記載することが問題ないのは「荒らしの報告」「バグの報告」のみと考えます。
> また、その場合も必要な情報のみに抑え、継続中のゲームバランスを崩しかねない情報は控えるべきです。
そうですね。
掲示板へ報告を行う場合、どこまで書くかは、判断の難しい所ではありますが、
ゲーム中にゲーム内の情報は、出来るだけ外に出さないのがルールとなっています。
もちろん、こうした時のルール抵触は、事情が事情だけに、
基本的に処分の対象とはなりませんが、やはり細心の注意は必要かと思います。
その事で、もしもプレー中のゲームが壊れたりしたら、元も子もありませんので。

> > ベトナムがインドと多重してるような発言してましたが、
> > これはルール的に合法ですか?
> > 本当に多重登録はしてないと思いますが、見解を教えて下さい。
> 実際にしていたのであればルール違反ですが、IPが異なる、発言形式が異なる事などから
> 多重登録に見せかけた演技である可能性が高いという流れにゲーム内でなっているかと思います。
> 実際には管理人さんしか多重登録か否か判別できませんので
> 確認依頼を出すのはわからなくはないのですが、
> ただ、時間も経っていることですし、そういう流れで進んでいる以上、
> ゲーム内でそれを理由に宣戦の流れを作るなど、ゲーム内で決着を付けることを第一に考えるべきかと思います。
正直な所、該当するやり取りを確認していないので、
個別事案ではなく、一般論として答えますけど、
当然ながら、多重登録は禁止事項・第1項の
「1.1つのゲームで、複数の登録(多重登録)を行ってはいけません。」
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/cgi/cgi.html#jump
に抵触するので、ルール違反となります。

また、本当は違反をしていないけど、自ら「ルール違反をしている」と発言するのは、
あまり行儀の良い行為とは言えませんし、程度によっては迷惑行為にもなりかねないので、
状況次第では、注意が入るケースもあるかも知れません。
それと、他のプレイヤーを陥れる目的で、ルール違反の濡れ衣を着せる行為は、
「6.プレイヤー個人への「人格攻撃」を行ってはいけません。」
に該当すると思われますから、こちらも違反行為となります。

21850
[21850] 赤い嵐終了返信 削除
2018/8/13 (月) 22:18:34 ブラジル

題名通り終わりました。
イギリスさんおめでとう。
個人的には行動力消費がきついのと鯖落ちで、失踪者続出したのが残念です。


[21853] Re:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/14 (火) 10:04:50 徳翁導誉

> 題名通り終わりました。
> イギリスさんおめでとう。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log51/ww2_red/ww2red_storm15.html


> 個人的には行動力消費がきついのと鯖落ちで、失踪者続出したのが残念です。
サーバー不調&移転は・・・まあ、仕方が無いですよね(泣)。
また、それとは別に、仕様自体は既に元に戻したもののの、
軍事コマンドの必要行動力を増やした今回の実験に関しては、
もう少し、意見が貰いたい所ではあります。


[21857] Re2:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/14 (火) 10:26:09 アメリカ担当

アメリカなので参考にならないかもしれませんが、
最初の10倍仕様はともかく、途中からの4倍仕様でも、
大国であれば戦争はなんとかできるかと感じました。

もちろん、今まで通りの戦争はできないですが、
一度の戦争によるリスクが高まっているので各国との外交の重要性が増していたのは感じます。

ただ、近代化度があるので小国の軍隊は大量動員しないと外征はまず不可能で行動できず、
かつ、立地によっては大国相手に取引材料を持たない国も多いので小国がなにかしら行動・交渉できる要素、
例えば行動力を基にした国債システムで大国相手に投資・回収できるシステムなどあったらどうかなと。

思いつきなので微妙かもしれませんが……


[21860] Re3:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/14 (火) 14:59:29 ドイツ担当

今回の戦場は確かに外交の比重が大きくなっていましたね。
これが良い変更かどうかは何回かやってみないと分からない部分もありますが、
連合を組んで他国を攻めるよりも、とにかく防御を固めて動かないという方が戦略として適している印象を受けました。

私も思い付きではありますが、例えば「経済制裁」のようなコマンドを作ることが出来れば、外交の比重を増したまま、連合を組む意義が生まれ、戦争の起きやすさも少し上がるのではないかなと。
制裁対象国の生産力を減少させる効果を持つコマンドを作ることで「ABCD包囲網」のような状況を作ることが出来るようになりますし、
そうなれば包囲網を食らわないように、あるいは包囲網を作る為に外交をする必要性が生まれ、制裁対象になった国は戦争という手段に訴えざるを得ない状況に追い込まれます。
また、コマンドの効果は単国では微々たるものですが、コマンドを実行する国が増えれば増えるほどに大きくなるようにすればどうかなと。
例えば一国で2%、二国で4%、三国で8%、四国で16%減少するといった具合です。
そして、現代版の国際非難とは別で、領土を失ったら自然に解除されるように設定しておく必要があるかと思います。

あとは空軍の使用行動力だけを元々の設定まで減らすというのはどうでしょう?
空軍は攻撃力が低いですから、空軍だけで大規模な戦争に勝つことはできません。
ですが、小国相手であったり小競り合い程度なら空軍を動かせばさほど行動力を消費しないので介入を躊躇わずに済みます。
あと、山岳地帯を陸軍で攻撃したらシャレにならない行動力を消費しますし、空軍を活用するという選択肢を増やしても良いのではないかなと。
石油の重要性も上がりますから、これまた外交の重要性を高めると思いますし。




[21861] Re4:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/14 (火) 20:50:10 日本担当

▼ ドイツ担当さん
> 今回の戦場は確かに外交の比重が大きくなっていましたね。
> これが良い変更かどうかは何回かやってみないと分からない部分もありますが、
> 連合を組んで他国を攻めるよりも、とにかく防御を固めて動かないという方が戦略として適している印象を受けました。
>
> 私も思い付きではありますが、例えば「経済制裁」のようなコマンドを作ることが出来れば、外交の比重を増したまま、連合を組む意義が生まれ、戦争の起きやすさも少し上がるのではないかなと。
> 制裁対象国の生産力を減少させる効果を持つコマンドを作ることで「ABCD包囲網」のような状況を作ることが出来るようになりますし、
> そうなれば包囲網を食らわないように、あるいは包囲網を作る為に外交をする必要性が生まれ、制裁対象になった国は戦争という手段に訴えざるを得ない状況に追い込まれます。
> また、コマンドの効果は単国では微々たるものですが、コマンドを実行する国が増えれば増えるほどに大きくなるようにすればどうかなと。
> 例えば一国で2%、二国で4%、三国で8%、四国で16%減少するといった具合です。
> そして、現代版の国際非難とは別で、領土を失ったら自然に解除されるように設定しておく必要があるかと思います。
>
> あとは空軍の使用行動力だけを元々の設定まで減らすというのはどうでしょう?
> 空軍は攻撃力が低いですから、空軍だけで大規模な戦争に勝つことはできません。
> ですが、小国相手であったり小競り合い程度なら空軍を動かせばさほど行動力を消費しないので介入を躊躇わずに済みます。
> あと、山岳地帯を陸軍で攻撃したらシャレにならない行動力を消費しますし、空軍を活用するという選択肢を増やしても良いのではないかなと。
> 石油の重要性も上がりますから、これまた外交の重要性を高めると思いますし。
>
>

戦争しにくいのは、感じました。
対英戦で、軍はあるのに、行動が無くて攻撃できませんでしたし。
空軍だけ戻すのはいいアイデアだと思います。
経済制裁については、内政版のように、貿易にいくつかの地域を通る必要があるようにしてみるのもいいかもしれません。


[21862] Re5:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/16 (木) 11:00:50 ドイツ担当

▼ 日本担当さん
> 戦争しにくいのは、感じました。
> 対英戦で、軍はあるのに、行動が無くて攻撃できませんでしたし。
> 空軍だけ戻すのはいいアイデアだと思います。
> 経済制裁については、内政版のように、貿易にいくつかの地域を通る必要があるようにしてみるのもいいかもしれません。

日本殿の場合は近代化に行動力を使いすぎたのだと思います。

現代版と違って貿易がシステムに組みこまれているわけではないので地域を通らせてもあまり意味が無いと思います。


[21865] Re6:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/21 (火) 18:59:26 オランダ担当

 空軍のコスト削減は賛成です。ただでさえ空軍は扱いづらいので、救済措置があるべきかと。
 陸軍を二種類にするのは反対です。外交ゲームですので、軍事関連をこれ以上複雑化する必要はないかと。

 今回の仕様変更で小国(ここではオランダ未満の国力の国を小国とする)は、よりいっそう動きづらくなったと思います。
それまでも小国は、近隣の大国の陣営に加盟する、プレイヤー無し国家を大国の許可のもと併合する、盟主の大国が負ければ勝った側の陣営に平和裏に移行する、くらいのことしかやることがなく暇でした。
できれば小国でもある程度ゲームを楽しめる仕様変更が望ましいかと。
ただ現在の小国が何もできないと言う状況は、ヒストリカルではあるんですよね。
他のゲームでは小国はプレイヤーの担当できない国にすることで、小国プレイヤーが何もできないと言う状況を作らないようにしいています(ディプロマシーなど)。
ただ、このゲームでは小国もプレイヤーが入りますから、ある程度ヒストリカルを捨ててゲーム性を維持する必要があるかと。
例えば、陣営国が盟主国の領土に侵入できるようにするだけでもかなり効果があると思います。


[21866] Re7:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/21 (火) 20:02:49 ブラジル

> ただ現在の小国が何もできないと言う状況は、ヒストリカルではあるんですよね。
ただこれ舞台が、フィンランドが赤軍の大軍を1度は撃退したり、タイ軍がフランス植民地軍に勝ったりしたww2期なんですよね...



[21871] Re8:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/23 (木) 22:50:53 イギリス担当

今回の戦場お疲れ様でございます。
まずは、イギリスとしての感想を述べさせていただきます。

戦闘ポイント増加について、かなりギリギリの戦いを強いられたかと思います。
陣営国から毎ターンポイントを送ってもらいましたが最後の時点では1000程度にしか残ってません。
殆ど米国以外とまともな戦闘をしていないので、大規模な戦争は難しいやもしれません。
その分外交をしたかといえばしたつもりですが、戦争回避は運の側面がかなり大きかったかとは思います。

大国だから戦争できたのは本当ですが、いつもの戦場でもそれは変わらないと思ってしまいますね。
一発の魅力があった昔の戦場の方が私としては好きですね。
今回では、最後に圧倒的な勝者という感じが出ず消化不良な感じが残ってましたね




[21872] Re7:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/24 (金) 13:32:08 ドイツ担当

▼ オランダ担当さん
>  空軍のコスト削減は賛成です。ただでさえ空軍は扱いづらいので、救済措置があるべきかと。
>  陸軍を二種類にするのは反対です。外交ゲームですので、軍事関連をこれ以上複雑化する必要はないかと。
>
>  今回の仕様変更で小国(ここではオランダ未満の国力の国を小国とする)は、よりいっそう動きづらくなったと思います。
> それまでも小国は、近隣の大国の陣営に加盟する、プレイヤー無し国家を大国の許可のもと併合する、盟主の大国が負ければ勝った側の陣営に平和裏に移行する、くらいのことしかやることがなく暇でした。
> できれば小国でもある程度ゲームを楽しめる仕様変更が望ましいかと。
> ただ現在の小国が何もできないと言う状況は、ヒストリカルではあるんですよね。
> 他のゲームでは小国はプレイヤーの担当できない国にすることで、小国プレイヤーが何もできないと言う状況を作らないようにしいています(ディプロマシーなど)。
> ただ、このゲームでは小国もプレイヤーが入りますから、ある程度ヒストリカルを捨ててゲーム性を維持する必要があるかと。
> 例えば、陣営国が盟主国の領土に侵入できるようにするだけでもかなり効果があると思います。

侵入と言うのがあくまで盟主→陣営と同じように、陣営→盟主で部隊を移動できるだけならばアリだと思いますね。
仮に軍事侵攻を念頭に置いているのならば反対です。
現在の陣営システムでも離脱不可能な「従属国」と離脱自由の「同盟国」に分かれています。
同盟国はいつでも裏切れる状況ですから、陣営国が盟主国を攻めれるようにするメリットは無いと思います。

あと、現状でも小国は行動次第で拡大は出来ると思いますね。
例えば今回のオランダ殿はドイツ陣営に同盟国として加盟してから裏切るというムーブも可能だったと思いますよ
その場合はソ連殿がドイツ軍の主力を相手取ることになり、貴国は軽軍備のドイツ西部やベルギーを占領できたのではないかと。
まあ、盟主国に軍備を監視されるので上手くやる必要はあるでしょうが・・・。


[21873] Re8:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/24 (金) 16:46:20 オランダ担当

▼ ドイツ担当さん
> ▼ オランダ担当さん
> >  空軍のコスト削減は賛成です。ただでさえ空軍は扱いづらいので、救済措置があるべきかと。
> >  陸軍を二種類にするのは反対です。外交ゲームですので、軍事関連をこれ以上複雑化する必要はないかと。
> > 
> >  今回の仕様変更で小国(ここではオランダ未満の国力の国を小国とする)は、よりいっそう動きづらくなったと思います。
> > それまでも小国は、近隣の大国の陣営に加盟する、プレイヤー無し国家を大国の許可のもと併合する、盟主の大国が負ければ勝った側の陣営に平和裏に移行する、くらいのことしかやることがなく暇でした。
> > できれば小国でもある程度ゲームを楽しめる仕様変更が望ましいかと。
> > ただ現在の小国が何もできないと言う状況は、ヒストリカルではあるんですよね。
> > 他のゲームでは小国はプレイヤーの担当できない国にすることで、小国プレイヤーが何もできないと言う状況を作らないようにしいています(ディプロマシーなど)。
> > ただ、このゲームでは小国もプレイヤーが入りますから、ある程度ヒストリカルを捨ててゲーム性を維持する必要があるかと。
> > 例えば、陣営国が盟主国の領土に侵入できるようにするだけでもかなり効果があると思います。
> 侵入と言うのがあくまで盟主→陣営と同じように、陣営→盟主で部隊を移動できるだけならばアリだと思いますね。
> 仮に軍事侵攻を念頭に置いているのならば反対です。
> 現在の陣営システムでも離脱不可能な「従属国」と離脱自由の「同盟国」に分かれています。
> 同盟国はいつでも裏切れる状況ですから、陣営国が盟主国を攻めれるようにするメリットは無いと思います。
> 
> あと、現状でも小国は行動次第で拡大は出来ると思いますね。
> 例えば今回のオランダ殿はドイツ陣営に同盟国として加盟してから裏切るというムーブも可能だったと思いますよ
> その場合はソ連殿がドイツ軍の主力を相手取ることになり、貴国は軽軍備のドイツ西部やベルギーを占領できたのではないかと。
> まあ、盟主国に軍備を監視されるので上手くやる必要はあるでしょうが・・・。

侵入という表現が紛らわしかったですね。
私の言う侵入というのは、陣営加盟国が盟主国の領土に駐留し、共同で防衛戦を戦ったり、あるいは盟主国の領土から敵対国の領土に攻撃をかけたりすることです。

例えばチェコスロバキアを例にしましょう。
今回に限らず現状のゲームでは、チェコはドイツ陣営に加盟して、ドイツがソ連と戦争するのをただ眺め、ソ連が戦争に勝てばソ連陣営入りする、ということくらいしかできず、非常に暇でした。
ドイツに戦争協力するにしても、ポイントを渡すくらいしかできず、独ソ戦時にソ連がチェコを攻撃すると言うことも、まず起きません。

しかし、盟主国の領土に陣営国が進駐できるようになれば、ドイツ領ポーランドでドイツ軍と共にソ連軍と戦い、見返りにウクライナをもらうとか、
ドイツが敗色濃厚になったのを見て、ドイツ陣営を離脱し、ソ連陣営に参加することでせめて本国だけでも安堵してもらおうとか、
ドイツ軍がチェコの陣営離脱を防ぐためにチェコ本土に進駐するとか、そういった形で駆け引きが行えるようになります。

と言いつつ、所詮は小国なのでゲーム全体には大した影響は与えられないのですが、
仮に小国が大国と対等に外交できるようにすれば、それはそれでゲームのヒストリカルさを失わせかねないと思いますし。


[21864] Re2:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/19 (日) 22:08:13 ブラジル

> 軍事コマンドの必要行動力を増やした今回の実験に関しては、
> もう少し、意見が貰いたい所ではあります。


個人的意見ですが、電撃戦の概念が出来たww2なのに、
それが再現されないというのはどうなんでしょうか?
空軍の威力を高めるか陸軍を打撃力高いが生産ポイント高い機械化師団と
生産ポイント低い歩兵師団に分けるなり、
何らかの措置が欲しいです。
今の状況だと陸軍量産してぶつけるだけの闘いになって微妙です。


[21868] Re2:赤い嵐終了返信 削除
2018/8/23 (木) 19:06:23 徳翁導誉

> また、それとは別に、仕様自体は既に元に戻したもののの、
> 軍事コマンドの必要行動力を増やした今回の実験に関しては、
> もう少し、意見が貰いたい所ではあります。

こういう時って、返信のタイミングが意外と難しいんですよね。
私が発言しちゃうと、意見の方が止まってしまいがちになるモノで・・・・
という事で、私の方は、もう少し様子見してみます(笑)。


[21886] Re3:赤い嵐終了返信 削除
2018/9/7 (金) 19:26:10 徳翁導誉

> > また、それとは別に、仕様自体は既に元に戻したもののの、
> > 軍事コマンドの必要行動力を増やした今回の実験に関しては、
> > もう少し、意見が貰いたい所ではあります。

> こういう時って、返信のタイミングが意外と難しいんですよね。
> 私が発言しちゃうと、意見の方が止まってしまいがちになるモノで・・・・
> という事で、私の方は、もう少し様子見してみます(笑)。

感想ありがとうございます。
全て読ませて戴きました。
う〜ん、でも、下手に様子見をしていたら、
返信するタイミングを、完全に逸してしまいましたね(苦笑)。

とりあえず、今回の実験仕様により、外交要素は幾分か高まったものの、
小国の厳しさが、今まで以上に増したというのが、大まかな所でしょうか。
まあ、コチラ側からすると、想定内と言えば想定内ですけども、
元々マニア向けである小国プレイのハードルが、更に上がるというのは、
現状だと確かに厳しい部分があるかも知れませんね・・・・
また意外と、「軍事要素」を高めて欲しいという方が居る事が解りました。
(作りっぱなしで放置してある欧州HEXマップ↓の出番という事かな?・冗談)
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/hex_editor/europe_map.html

あと、これだけは返信が欲しいとか、
そういう箇所は、他に何処か有りますでしょうか?


[21890] Re4:赤い嵐終了返信 削除
2018/9/7 (金) 23:07:49 ドイツ担当

▼ 徳翁導誉さん
> > > また、それとは別に、仕様自体は既に元に戻したもののの、
> > > 軍事コマンドの必要行動力を増やした今回の実験に関しては、
> > > もう少し、意見が貰いたい所ではあります。

> > こういう時って、返信のタイミングが意外と難しいんですよね。
> > 私が発言しちゃうと、意見の方が止まってしまいがちになるモノで・・・・
> > という事で、私の方は、もう少し様子見してみます(笑)。

> 感想ありがとうございます。
> 全て読ませて戴きました。
> う〜ん、でも、下手に様子見をしていたら、
> 返信するタイミングを、完全に逸してしまいましたね(苦笑)。
>
> とりあえず、今回の実験仕様により、外交要素は幾分か高まったものの、
> 小国の厳しさが、今まで以上に増したというのが、大まかな所でしょうか。
> まあ、コチラ側からすると、想定内と言えば想定内ですけども、
> 元々マニア向けである小国プレイのハードルが、更に上がるというのは、
> 現状だと確かに厳しい部分があるかも知れませんね・・・・
> また意外と、「軍事要素」を高めて欲しいという方が居る事が解りました。
> (作りっぱなしで放置してある欧州HEXマップ↓の出番という事かな?・冗談)
> http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/hex_editor/europe_map.html
>
> あと、これだけは返信が欲しいとか、
> そういう箇所は、他に何処か有りますでしょうか?

私としては、軍事要素をこれ以上高める必要も無いかなと思っています。
しかし、「空軍の消費行動力を減らす、あるいは空軍の攻撃力を上げる」という案に関してはどうでしょう?
大国、特に油田を持つ大国の軍事介入が今より若干容易になる一方で、陸海軍による本格的な介入は今まで通り高いハードルを維持することが出来ると思うのですが・・・


[21896] Re5:赤い嵐終了返信 削除
2018/9/14 (金) 20:00:36 徳翁導誉

> > とりあえず、今回の実験仕様により、外交要素は幾分か高まったものの、
> > 小国の厳しさが、今まで以上に増したというのが、大まかな所でしょうか。
> > また意外と、「軍事要素」を高めて欲しいという方が居る事が解りました。
> > (作りっぱなしで放置してある欧州HEXマップ↓の出番という事かな?・冗談)
> > http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/hex_editor/europe_map.html

> 私としては、軍事要素をこれ以上高める必要も無いかなと思っています。

もちろん、WW2オンラインや赤い嵐に関しては、
あくまで「外交ゲーム」として作られたモノですから、
軍事面を押し出すなら、それはまた別のゲームでという事になるでしょうね。
まあ、1つのモノに、いろいろ載せちゃう事自体は可能なのですが、
それをすると、メインが解り難くなって、ゲームとして上手く回らなそうですし。

> しかし、「空軍の消費行動力を減らす、あるいは空軍の攻撃力を上げる」という案に関してはどうでしょう?
> 大国、特に油田を持つ大国の軍事介入が今より若干容易になる一方で、
> 陸海軍による本格的な介入は今まで通り高いハードルを維持することが出来ると思うのですが・・・

う〜ん、これは前回の戦争が難しい設定の上での案でしょうか?
それとも、次回以降の通常に戻した設定の上での案でしょうか?
確かに面白い案だとは思いますが、仮に導入するなら前者の場合でしょうね。
後者の通常設定ですと、陸海空のバランスは、現状がベストな気がします。
そもそも空軍の攻撃力って、戦略爆撃でもしない限りは、大して高くは無いでしょうし。


[21902] Re6:赤い嵐終了返信 削除
2018/9/14 (金) 23:41:18 ドイツ担当

▼ 徳翁導誉さん
> > > とりあえず、今回の実験仕様により、外交要素は幾分か高まったものの、
> > > 小国の厳しさが、今まで以上に増したというのが、大まかな所でしょうか。
> > > また意外と、「軍事要素」を高めて欲しいという方が居る事が解りました。
> > > (作りっぱなしで放置してある欧州HEXマップ↓の出番という事かな?・冗談)
> > > http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/hex_editor/europe_map.html

> > 私としては、軍事要素をこれ以上高める必要も無いかなと思っています。

> もちろん、WW2オンラインや赤い嵐に関しては、
> あくまで「外交ゲーム」として作られたモノですから、
> 軍事面を押し出すなら、それはまた別のゲームでという事になるでしょうね。
> まあ、1つのモノに、いろいろ載せちゃう事自体は可能なのですが、
> それをすると、メインが解り難くなって、ゲームとして上手く回らなそうですし。
>
> > しかし、「空軍の消費行動力を減らす、あるいは空軍の攻撃力を上げる」という案に関してはどうでしょう?
> > 大国、特に油田を持つ大国の軍事介入が今より若干容易になる一方で、
> > 陸海軍による本格的な介入は今まで通り高いハードルを維持することが出来ると思うのですが・・・

> う〜ん、これは前回の戦争が難しい設定の上での案でしょうか?
> それとも、次回以降の通常に戻した設定の上での案でしょうか?
> 確かに面白い案だとは思いますが、仮に導入するなら前者の場合でしょうね。
> 後者の通常設定ですと、陸海空のバランスは、現状がベストな気がします。
> そもそも空軍の攻撃力って、戦略爆撃でもしない限りは、大して高くは無いでしょうし。

ああ・・・
戦争が難しい設定を念頭に置いての発言でした。
次回以降、通常設定に戻るのであれば、確かに管理人殿の言う通りかと。

21881
[21881] WW2オンライン欧州戦場あと1人返信 削除
2018/9/1 (土) 21:51:54

題の通りです。あと英国が空いていますよー


[21884] ゲーム開始返信 削除
2018/9/1 (土) 22:05:13 イギリス担当

▼ 爺さん
> 題の通りです。あと英国が空いていますよー


参加しましたので、ゲームが始まりました。


[21889] 未ログインになります返信 削除
2018/9/7 (金) 22:20:39 イギリス担当

申し訳ないですが、リアルの都合でゲームの継続が難しくなり、未ログインになります。

21874
[21874] 未ログイン削除返信 削除
2018/8/27 (月) 17:23:38 赤い嵐 アルゼンチン

アメリカ殿が31日まで私用で空けるそうなのですが…。

色付きの未ログイン削除を7日に延期することは可能でしょうか?
本来、こういうことは第三者が要請するものではないでしょうが、
アメリカの影響力の大きさを考えると…また、荒らしとかで
ゲームがめちゃくちゃになるのは嫌ですし…。


アメリカの公式発言        2018/8/26(日) 22:39:13
【ホワイトハウス発表】
大統領は明日朝から8月31日まで、
オーストラリア・米第8艦隊司令部の所在するポートダーウィンを視察するため
外遊を行う。
月末までの政府は夏季休暇を取る。ついては今後外交への返書等は9月を待たれたい。

石油輸出枠2000に拡張したので、明日朝までであれば受け付ける。


[21878] Re:未ログイン削除返信 削除
2018/8/30 (木) 21:47:31 徳翁導誉

> アメリカ殿が31日まで私用で空けるそうなのですが…。
>
> 色付きの未ログイン削除を7日に延期することは可能でしょうか?
> 本来、こういうことは第三者が要請するものではないでしょうが、
> アメリカの影響力の大きさを考えると…また、荒らしとかで
> ゲームがめちゃくちゃになるのは嫌ですし…。

一応、期間を延ばしておきましたけども、
元に戻す依頼も、再びキチンと行って下さいね!!
そうしないと、期間が延びたままになっちゃいますので・・・・


[21882] Re2:未ログイン削除返信 削除
2018/9/1 (土) 22:01:29 アメリカ担当

▼ 徳翁導誉さん
> > アメリカ殿が31日まで私用で空けるそうなのですが…。
> >
> > 色付きの未ログイン削除を7日に延期することは可能でしょうか?
> > 本来、こういうことは第三者が要請するものではないでしょうが、
> > アメリカの影響力の大きさを考えると…また、荒らしとかで
> > ゲームがめちゃくちゃになるのは嫌ですし…。

> 一応、期間を延ばしておきましたけども、
> 元に戻す依頼も、再びキチンと行って下さいね!!
> そうしないと、期間が延びたままになっちゃいますので・・・・


削除回避の対応に感謝します。
復帰しましたので設定を元に戻して頂ければと思います。


[21887] Re3:未ログイン削除返信 削除
2018/9/7 (金) 19:26:36 徳翁導誉

> > > 色付きの未ログイン削除を7日に延期することは可能でしょうか?
> > > 本来、こういうことは第三者が要請するものではないでしょうが、
> > > アメリカの影響力の大きさを考えると…また、荒らしとかで
> > > ゲームがめちゃくちゃになるのは嫌ですし…。

> > 一応、期間を延ばしておきましたけども、
> > 元に戻す依頼も、再びキチンと行って下さいね!!
> > そうしないと、期間が延びたままになっちゃいますので・・・・

> 削除回避の対応に感謝します。
> 復帰しましたので設定を元に戻して頂ければと思います。

了解です。
設定を元に戻しておきました。

21634
[21634] 「ロシアW杯2018 予想大会」を設置返信 削除
2018/4/26 (木) 19:56:40 徳翁導誉

最初の予定では、ゴールデン・ウィーク明けに設置しようかと考えていたのですが、
予想だにしていなかった、この時期でのハリルホジッチ解任&西野就任があった為、
少し予定を早めて、ゴールデン・ウィーク前に予想大会を設置しました。
(リオ五輪の時に提案された「雑談ページの外部閲覧」を今回も試験採用)

「ロシアW杯2018 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/world_cup2018/russia2018.cgi

まあ5月4日には、来年1月に行われるアジア杯の組み合わせ抽選会もありますし、
そこで次回2023年のアジア杯開催国(韓国・中国・インドが立候補)も決まりそうなので、
その辺りの事情も込みでですね(アジア杯に興味がある人は少数派でしょうけど・笑)。

それと今回の予想大会では、ロシアW杯までの前座として、
直前に開催される「ConIFA W杯」と「U-23トゥーロン国際大会」も、オマケで対象に加えました。
ちなみにConIFA W杯は、FIFAに加盟できない国・地域・民族による「もう1つのW杯」で、
日本からは、惜しくも琉球代表が出場を逃した一方(アジア最後の1枠が推薦でチベット代表に)、
在日コリア代表が2大会連続での出場となります(先日、あの安英学が新監督に就任して驚きました)。

また、トゥーロン大会の方は、半世紀以上の歴史を誇る年代別の国際大会で、
こちらには日本から、東京五輪を目指すU-21日本代表が参戦します。
・・・って、この度のハリルホジッチ電撃解任により、西野新体制の下、
U-21代表の森保監督はA代表のコーチも兼任する事となり、コーチやスタッフまで臨時召集され、
その影響で、東京五輪まで数少ない強化の機会である今大会を、指導陣不在で挑むそうで、
今回のゴタゴタが、ロシアW杯だけに止まらず、東京五輪にまで波及する事態になっております(泣)。


[21661] 来週16日(水)はNHK-BS1「ゆる〜く深く!プロ野球」返信 削除
2018/5/10 (木) 19:39:07 徳翁導誉

年に1度のお楽しみ!!(笑)
NHK-BS1の実験的なプロ野球中継番組「ゆる〜く深く!プロ野球」が今年も放送決定。
これまで、神宮球場・西武ドーム・千葉マリンと続いて来て、
第4弾となる今回は、宮城球場から「楽天×ロッテ」を中継するそうです。
2年前に登場した球場内の観覧車は、必ず扱ってくるでしょうし、
技術や道具の話から、球場の裏側に至るまで、マニアックな話題が満載の中継なので、
メンツ的に昨年よりは面白味に欠けそうですが、それでも今から放送が楽しみです。

> それと今回の予想大会では、ロシアW杯までの前座として、
> 直前に開催される「ConIFA W杯」と「U-23トゥーロン国際大会」も、オマケで対象に加えました。

また先日、同じくNHK-BS1の方で、
トゥーロン国際大会の日本戦の生中継決定が発表されました。
今大会は監督不在で挑むものの、やはり東京五輪を控えた代表ですし、
欧州でプレーする堂安や伊達、そして16歳の久保も出場するなら、楽しみではあります。

まあ流石にConIFA W杯の方は、テレビ中継など夢のまた夢でしょうけど、
いつの日か、大会を扱ったドキュメンタリー番組くらいは、見てみたい気はしますね。

> まあ5月4日には、来年1月に行われるアジア杯の組み合わせ抽選会もありますし、
> そこで次回2023年のアジア杯開催国(韓国・中国・インドが立候補)も決まりそうなので、
> その辺りの事情も込みでですね(アジア杯に興味がある人は少数派でしょうけど・笑)。

そして最後に、抽選会がありましたので、その結果も書いておきます。

アジアカップ2019 組み合わせ
 A組 UAE・タイ・インド・バーレーン
 B組 オーストラリア・シリア・パレスチナ・ヨルダン
 C組 韓国・中国・キルギス・フィリピン
 D組 イラン・イラク・ベトナム・イエメン
 E組 サウジアラビア・カタール・レバノン・北朝鮮
 F組 日本・ウズベキスタン・オマーン・トルクメニスタン

日本は比較的に厳しい組に入りましたけども、でもまあ実力的に考えて、
今大会から出場国が増え、3位抜けも可能なシステムになりましたし、
どんな組み合わせになろうとも、決勝トーナメントからが本番でしょうね。
個人的には、東南アジア勢のタイ・ベトナム・フィリピン、南アジア勢のインドが、
決勝トーナメントに進出できるかが注目でしょうか?
あとE組、国交断絶中のサウジとカタールが激突するので、そこも少し楽しみ(笑)。

ちなみに、次回2023年大会の開催国は・・・どうやら決定が先延ばしされたのかな?
まあ、こういう延期は、よくある事なので、やはり今回もかと言った所(笑)。


P.S.
「ロシアW杯2018 予想大会」は、まだまだ参加者を募集中です!!
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/world_cup2018/russia2018.cgi


[21674] 明日18日(金)、西野JAPAN初陣メンバーを発表返信 削除
2018/5/17 (木) 20:03:25 徳翁導誉

西野JAPANの初陣&ロシアW杯の壮行試合となる
ガーナ戦(5/30)のメンバーが、明日18日(金)に発表されます。
今回選出されるメンバーが30人前後で、ロシアW杯本番は23人ですから、
本当に異例続きでしたけど、これでようやく代表のメンツが見えてくる訳ですね!
まあ恐らく、驚かされる人選とか今更無いでしょうが(あっても堂安抜擢レベル?)、
W杯開幕まで1ヶ月を切りながら、まるで情報が無い現状からは解放されると。
さ〜て、明日の発表で、一体どんな顔触れが見られるのでしょうか?


「ロシアW杯2018 予想大会」は、まだまだ参加者を募集中です!!
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/world_cup2018/russia2018.cgi


[21683] トゥーロン予想の〆切は5/28、ConIFA予想の〆切は5/30返信 削除
2018/5/24 (木) 19:51:50 徳翁導誉

> 西野JAPANの初陣&ロシアW杯の壮行試合となる
> ガーナ戦(5/30)のメンバーが、明日18日(金)に発表されます。

とりあえず、以下の27名が発表されました。
https://russia2018.yahoo.co.jp/column/detail/201805170002-spnavi/

GK(3名)
 川島永嗣(メス/フランス)
 東口順昭(ガンバ大阪)
 中村航輔(柏レイソル)

DF(8名)
 長友佑都(ガラタサライ/トルコ)
 槙野智章(浦和レッズ)
 吉田麻也(サウサンプトン/イングランド)
 酒井宏樹(マルセイユ/フランス)
 酒井高徳(ハンブルガーSV/ドイツ)
 昌子源(鹿島アントラーズ)
 遠藤航(浦和レッズ)
 植田直通(鹿島アントラーズ)

MF(12名)
 長谷部誠(フランクフルト/ドイツ)
 青山敏弘(サンフレッチェ広島)
 本田圭佑(パチューカ/メキシコ)
 乾貴士(エイバル/スペイン)
 香川真司(ドルトムント/ドイツ)
 山口蛍(セレッソ大阪)
 原口元気(デュッセルドルフ/ドイツ2部)
 宇佐美貴史(デュッセルドルフ/ドイツ2部)
 柴崎岳(ヘタフェ/スペイン)
 大島僚太(川崎フロンターレ)
 三竿健斗(鹿島アントラーズ)
 井手口陽介(レオネサ/スペイン2部)

FW(4名+1名?)
 岡崎慎司(レスター/イングランド)
 大迫勇也(ブレーメン/ドイツ)
 武藤嘉紀(マインツ/ドイツ)
 浅野拓磨(シュツットガルト/ドイツ)
 ※ 久保裕也?(ヘント/ベルギー)

まだ所属クラブの試合が残ってる久保も、会見で追加召集が臭わされていたので、
彼を含めると計28名となり、W杯の選手枠は23名ですから、ここから5人が落ちると。
でもまあ、各ポジションごとのバランスを考えれば、
MFから4名、FWから1名というのが、無難な所ですかねえ?
「CBは5人も要らない」となれば、1人を削り、MFを1枠増やす事もありそうですが、
もし本当に、噂されてる3バックや2トップをやるのであれば、
中盤の選手は尚の事、それほど人数は要らないでしょうし。
まあ全ては、壮行試合となるガーナ戦で、見えてくるとは思います。


P.S.
「ロシアW杯2018 予想大会」は、まだまだ参加者を募集中です!!
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/world_cup2018/russia2018.cgi


[21691] ロシアW杯の予想は、まだまだ募集中!!返信 削除
2018/5/31 (木) 19:38:36 徳翁導誉

前座的に扱うConIFA W杯とトゥーロン大会の予想〆切は過ぎましたが、
メイン対象であるロシアW杯の予想に関しては、〆切まで余裕がありますし、
まだまだ参加者を募集中です!!
やはり人数が多い方が楽しいですし、ぜひ気軽に参加してみて下さい。

「ロシアW杯2018 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/world_cup2018/russia2018.cgi


[21696] ロシアW杯の開幕まで、あと1週間!!返信 削除
2018/6/6 (水) 21:33:48 徳翁導誉

ロシアW杯の開幕まで、残すところ1週間という事で、
NHKも直前特番を次々と投入するようですね!!
ただ、日本が出場した6大会の中でも、ここまで盛り上がらないのは初めてかも?(泣)
ちなみに、既にほぼ放送は終わりましたけど、
出場32ヶ国の紹介番組(FIFA制作?)も放送されていたのですが、
突然の監督解任があった影響なのか、各国に比べて妙に短い紹介VTRでした(苦笑)。
(恐らく撮影済みだったハリルホジッチのインタビューとかは、丸々カットでしょうから)

NHK-BS1「ワールドカップ伝説の名勝負 完全ノーカット版」
 6/ 7(木) 深0:50- 1970年・メキシコ大会 準決勝「イタリア×西ドイツ」
 6/10(日) 深0:50- 1974年・西ドイツ大会 決勝「オランダ×西ドイツ」
 6/11(月) 深0:50- 1978年・アルゼンチン大会 決勝「アルゼンチン×オランダ」
 6/12(火) 深0:50- 1982年・スペイン大会 準決勝「西ドイツ×フランス」
 6/13(水) 深0:50- 1986年・メキシコ大会 準々決勝「アルゼンチン×イングランド」

 6/ 9(土) 夜9:00- 「ワールドカップ直前激論 岡田武史と斬るワールドカップ」


という事で、予想大会の方も、まだまだ参加者を募集中です!!

「ロシアW杯2018 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/world_cup2018/russia2018.cgi


P.S.
ちなみに、各局ごとのW杯放送予定は以下の通り。

NHK【放送32試合&日本戦1戦目】
 6/14(木) 深0:00 A組1節「ロシア×サウジアラビア」
 6/15(金) 深0:00 B組1節「モロッコ×イラン」
 6/15(金) 深3:00 B組1節「ポルトガル×スペイン」
 6/16(土) 夜7:00 C組1節「フランス×オーストラリア」
 6/16(土) 夜10:00 D組1節「アルゼンチン×アイスランド」
 6/17(日) 深0:00 F組1節「ドイツ×メキシコ」
 6/17(日) 深3:00 E組1節「ブラジル×スイス」
 6/18(月) 夜9:00 F組1節「スウェーデン×韓国」
 6/18(月) 深3:00 G組1節「チュニジア×イングランド」
 6/19(火) 夜9:00 H組1節『コロンビア×日本』
 6/19(火) 深0:00 H組1節「ポーランド×セネガル」
 6/20(水) 深0:00 A組2節「ウルグアイ×サウジアラビア」
 6/21(木) 深0:00 C組2節「フランス×ペルー」
 6/22(金) 深0:00 D組2節「ナイジェリア×アイスランド」
 6/22(金) 深3:00 E組2節「セルビア×スイス」
 6/24(日) 夜9:00 G組2節「イングランド×パナマ」
 6/25(月) 夜11:00 A組3節「サウジアラビア×エジプト」
 6/25(月) 深3:00 B組3節「イラン×ポルトガル」
 6/26(火) 夜11:00 C組3節「オーストラリア×ペルー」
 6/26(火) 深3:00 D組3節「ナイジェリア×アルゼンチン」
 6/27(水) 夜11:00 F組3節「韓国×ドイツ」
 6/27(水) 深3:00 E組3節「セルビア×ブラジル」
 6/28(木) 夜11:00 H組3節「セネガル×コロンビア」
 6/28(木) 深3:00 G組3節「イングランド×ベルギー」
 6/30(土) 深3:00 ベスト16「A組1位×B組2位」
 7/ 2(月) 夜11:00 ベスト16「E組1位×F組2位」
 7/ 2(月) 深3:00 ベスト16「G組1位×H組2位」 (2位通過なら日本戦)
 7/ 3(火) 深3:00 ベスト16「H組1位×G組2位」 (1位通過なら日本戦)
 7/ 7(土) 夜11:00 「準々決勝」
 7/ 7(土) 深3:00 「準々決勝」
 7/10(火) 深3:00 「準決勝」
 7/16(日) 深0:00 「決勝」

日本テレビ【放送8試合&日本戦2戦目】
 6/16(土) 深4:00 D組1節「クロアチア×ナイジェリア」
 6/19(火) 深3:00 A組2節「ロシア×エジプト」
 6/20(水) 深3:00 B組2節「イラン×スペイン」
 6/21(木) 深3:00 D組2節「アルゼンチン×クロアチア」
 6/24(日) 深0:00 H組2節『日本×セネガル』
 6/25(月) 深3:00 B組3節「スペイン×モロッコ」
 6/26(火) 深3:00 D組3節「アイスランド×クロアチア」
 6/28(木) 深3:00 G組3節「パナマ×チュニジア」

フジテレビ【放送8試合&日本戦3戦目】
 6/15(金) 夜9:00 A組1節「エジプト×ウルグアイ」
 6/16(土) 深1:00 C組1節「ペルー×デンマーク」
 6/17(日) 夜9:00 E組1節「コスタリカ×セルビア」
 6/18(月) 深0:00 G組1節「ベルギー×パナマ」
 6/21(木) 夜9:00 C組2節「デンマーク×オーストラリア」
 6/23(土) 夜9:00 G組2節「ベルギー×チュニジア」
 6/27(水) 深3:00 E組3節「スイス×コスタリカ」
 6/28(木) 夜11:00 H組3節『日本×ポーランド』

テレビ朝日【放送8試合&日本戦なし】
 6/20(水) 夜9:00 B組2節「ポルトガル×モロッコ」
 6/22(金) 夜9:00 E組2節「ブラジル×コスタリカ」
 6/23(土) 深0:00 F組2節「韓国×メキシコ」
 6/26(火) 夜11:00 C組3節「デンマーク×フランス」
 7/ 1(日) 深3:00 ベスト16「D組1位×C組2位」
 7/ 3(火) 夜11:00 ベスト16「F組1位×E組2位」
 7/11(水) 深3:00 「準決勝」
 7/14(土) 夜11:00 「3位決定戦」

TBS【放送8試合&日本戦なし】
 6/23(土) 深3:00 F組2節「ドイツ×スウェーデン」
 6/24(日) 深3:00 H組2節「ポーランド×コロンビア」
 6/25(月) 夜11:00 A組3節「ウルグアイ×ロシア」
 6/27(水) 夜11:00 F組3節「メキシコ×スウェーデン」
 6/30(土) 夜11:00 ベスト16「C組1位×D組2位」
 7/ 1(日) 夜11:00 ベスト16「B組1位×A組2位」
 7/ 6(金) 夜11:00 「準々決勝」
 7/ 6(金) 深3:00 「準々決勝」

テレビ東京【放送試合なし&日本戦なし】


日本戦1試合&約半数の試合が確保されているNHKは別格として、
日本戦2試合&残る半数の試合は、民放各局による熾烈な争奪戦が毎回行われており、
(プロ野球のドラフト会議みたいな感じに、入札と抽選を行っているのだとか)
今回のロシアW杯では、W杯予選を独占中継したテレビ朝日が、どうやら負け組のようで(笑)。
準決勝と3決を確保したとは言え、日本戦が取れなかったのは、やはり厳しい所・・・・
しかも、テレ朝(やべっちFC)にTBS(スーパーサッカー)と、
サッカー番組を持っている2局が「日本戦なし」ですから、そこも運が無いですよね。

そして、今大会は参戦を見送ったテレビ東京の決断は、果たして吉と出るのか?凶と出るのか?
高騰し続ける莫大な放映権料の事を思えば、採算重視で中継撤退も現実的な判断でしょうし、
ここまで世間の関心が低いようだと、テレ東に続く民放も出てくるかも知れませんね?


[21711] 明日6/14(木) ロシアW杯開幕&予想大会〆切返信 削除
2018/6/13 (水) 20:47:57 徳翁導誉

という事で、明日、ついにロシアW杯が開幕します!!
予想大会への登録&予想に関しても、同じく明日が〆切です。
皆さん、ぜひ気軽に参加してみて下さい。

「ロシアW杯2018 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/world_cup2018/russia2018.cgi


[21816] カタールW杯と東京五輪の日本代表を予想返信 削除
2018/7/25 (水) 19:37:27 徳翁導誉

特に誰からも需要は無いとも思いますが(笑)、
まあ、W杯終了後(新監督決定前)の恒例行事なので、
今回も、2年後の東京五輪と、4年後のカタールW杯の日本代表を、
個人的な願望もかなり込めながら、メンバーを予想していきたいと思います。
(新監督が誰になるか次第で、スタメンや布陣は大きく変わりますしね)
で、いきなりですが、私が4年後に見たい日本代表がコチラ↓

           大迫
           (武藤)
      久保建       堂安
      (中島)     (久保裕)
松原后                 橋岡
(長友)                 (関根)
              柴崎
        三竿   (鎌田)
      (井手口)
   吉田            酒井宏
   (板倉)    冨安    (植田)
          (昌子)

           中村
         (茂木・川島)

いわゆるミシャ式「3-6-1」のシステム。
広島、浦和、そして今年の札幌と、何だかんだで結果を残している所を見ると、
現状の日本サッカーの特徴を、上手く纏めた戦術の1つである事は確かな気がします。

もちろん、特殊なやり方ですので、活動日数が限られる代表には、
あまり適した戦術では無いと私も思いますけど、
4年間を掛けてチームを作るのであれば、決して不可能では無いとも思います。
攻撃時の「4-1-5」と、守備時の「5-4-1」は、ある意味で、
日本に適した「全員攻撃&全員守備」の実践法の1つでしょうし、
あとは、この戦術の弱点である攻守の切り替えを、何とか処理しつつ(苦笑)、
状況に応じた3バック・4バック・5バックの使い分けも拾得できればな、と考えます。
この戦い方を成熟させていけば、「日本の戦い方」を拾得できるかも知れません。

続いて東京五輪に関しては、時間が無いのでミシャ式には拘らず、
やり慣れた「4-2-3-1」に、私が見たい&成長して欲しい面々を並べました(笑)。
まあ次の五輪は、開催国枠で既に出場自体は決定している為、
オーバー・エイジ3名も加えて、予想しても良かったのですが、
とりあえずは今まで通りに、五輪時に23歳以下の選手だけ選びました。
ちなみに、仮にOA3名を選ぶとすれば、GK中村・MF柴崎・FW大迫orDF吉田ですかね?
「東京経由 カタール行き」と考えれば、4年後の主軸は是非とも呼びたい所!!


================2018年・ロシアW杯の終了時===================
2022年・カタールW杯 予想      2020年・東京五輪 予想
_____________    _____________
|_____大迫_____|    |_____小川_____|
|____________|    |____________|
|__久保建__堂安___|    |_伊藤達_久保__堂安_|
|松原后_______橋岡|    |____________|
|______柴崎____|    |___中山__伊藤洋__|
|____三竿______|    |____________|
|_吉田_____酒井宏_|    |杉岡________橋岡|
|_____冨安_____|    |___板倉__冨安___|
|_____中村_____|    |_____茂木_____|


================2014年・ブラジルW杯の終了時===================
2018年・ロシアW杯('14年予想→'18W杯初戦)
_____________    _____________
|_______大迫___|    |_____大迫_____|
|__宇佐美_______|    |____________|
|_____香川_____|    |_乾___香川__原口_|
|長友_______酒井宏|    |____________|
|___山口__本田___| => |___柴崎__長谷部__|
|____________|    |____________|
|__植田____吉田__|    |長友_______酒井宏|
|_____遠藤航____|    |___昌子__吉田___|
|_____林彰_____|    |_____川島_____|

2016年・リオ五輪('14年予想→'16五輪初戦)
_____________    _____________
|_____久保_____|    |_____【興梠】____|
|_鈴木_________|    |_中島______南野_|
|_____南野__関根_|    |____________|
|____________|    |___大島__原川___|
|___大島__遠藤航__| => |____________|
|____________|    |_____遠藤航____|
|__________松原|    |【藤春】_______室屋|
|植田_岩波__西野___|    |___植田__【塩谷】__|
|_____中村航____|    |_____櫛引_____|


================2010年・南アフリカW杯の終了時===================
2014年・ブラジルW杯('10年予想→'14W杯初戦)
_____________    ____________
|_____本田_____|    |_____大迫_____|
|____________|    |____________|
|__香川_____乾__|    |_香川__本田__岡崎_|
|_____山田直____|    |____________|
|___米本__長谷部__| => |__長谷部__山口___|
|____________|    |____________|
|長友________内田|    |長友________内田|
|___吉田__槙野___|    |___吉田__森重___|
|_____西川_____|    |_____川島_____|

2012年・ロンドン五輪('10年予想→'12五輪初戦)
_____________    ____________
|_____大迫_____|    |_____永井_____|
|_____宇佐美____|    |____________|
|_香川______金崎_|    |_大津__東___清武_|
|____________|    |____________|
|___米本__山田直__| => |___扇原__山口___|
|____________|    |____________|
|酒井高______高橋峻|    |【徳永】______酒井宏|
|___村松__山村___|    |___【吉田】_鈴木___|
|_____権田_____|    |_____権田_____|


================2006年・ドイツW杯の終了時===================
2010年・南アフリカW杯('06年予想→'10W杯初戦)
_____________    ____________
|_____平山_____|    |_____本田圭____|
|____________|    |____________|
|__松井____山瀬__|    |_大久保_____松井_|
|_____長谷部____|    |___遠藤__長谷部__|
|___阿部勇_鈴木啓__| => |____________|
|____________|    |_____阿部勇____|
|中田浩_______加地|    |長友________駒野|
|___水本__闘莉王__|    |__闘莉王__中澤___|
|_____川口_____|    |_____川島_____|

2008年・北京五輪('06年予想→'08五輪初戦)
_____________    ____________
|_____平山_____|    |_____森本_____|
|_____森本_____|    |____________|
|家長________水野|    |_香川__谷口_本田圭_|
|____________|    |____________|
|___梶山__谷口___| => |___梶山__本田拓__|
|____________|    |____________|
|本田圭______中村北|    |長友________内田|
|___水本__青山直__|    |___水本__森重___|
|_____西川_____|    |_____西川_____|


================2002年・日韓W杯の終了時===================
2006年・ドイツW杯('02年予想→'06W杯初戦)
_____________    ____________
|_____高原_____|    |___柳沢__高原___|
|____________|    |____________|
|_小野_中田英_中村俊_|    |_____中村俊____|
|____________|    |三都主_______駒野|
|___稲本__阿部勇__| => |___福西__中田英__|
|____________|    |____________|
|中田浩_______市川|    |__中沢____坪井__|
|___松田__坪井___|    |_____宮本_____|
|_____川口_____|    |_____川口_____|

2004年・アテネ五輪('02年予想→'04五輪初戦)
_____________    ____________
|_____阿部祐____|    |___高松__大久保__|
|_大久保____松井__|    |____________|
|____________|    |_____【小野】____|
|尾亦________石川|    |森崎浩_______徳永|
|___山瀬__菊地___| => |___今野__阿部勇__|
|____________|    |____________|
|__角田____茂庭__|    |__那須____茂庭__|
|_____阿部勇____|    |____闘莉王_____|
|_____川島_____|    |____【曽ヶ端】_____|


================1998年・フランスW杯の終了時===================
2002年・日韓W杯('98年予想→'02W杯初戦)
_____________    ____________
|___城___柳沢___|    |___柳沢__鈴木隆__|
|____________|    |____________|
|__小野____中田英_|    |____中田英_____|
|____________|    |小野________市川|
|___名波__稲本___| => |___戸田__稲本___|
|____________|    |____________|
|相馬直_______市川|    |_中田浩_森岡_松田__|
|___斉藤俊_松田___|    |____________|
|_____川口_____|    |_____楢崎_____|

2000年・シドニー五輪('98年予想→'00五輪初戦)
_____________    ____________
|___柳沢__高原___|    |___柳沢__高原___|
|____________|    |____________|
|_____本山_____|    |____中田英_____|
|__小野____中田英_|    |中村俊______酒井友|
|_____稲本_____| => |___稲本__明神___|
|____________|    |____________|
|古賀誠_______市川|    |_中田浩_.【森岡】._中澤__|
|___宮本__松田___|    |____________|
|_____南______|    |_____【楢崎】____|


[21746] ◆ 予想大会「甲子園&アジア大会2018」を設置 ◆返信 削除
2018/7/4 (水) 20:16:53 徳翁導誉

現在、ロシアW杯の予想大会を開催中ではありますが、
今年の夏の甲子園大会は、第100回の記念大会で、出場校も史上最多の56校となりますし、
(記念大会なので、千葉・埼玉・神奈川・愛知・大阪・兵庫に加え、今回は福岡も2校出場)
2年後の東京五輪に向け、アジア前哨戦となるジャカルタ・アジア大会も開催される事から、
これら2大会をセットにして、予想大会を設置いたしました。
(期間中に行われる女子野球W杯も、オマケで追加・笑)

「甲子園&アジア大会2018 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/koushien2018/asian_games.cgi

今年は、2月に平昌冬季五輪、6〜7月にロシアW杯、
そして8月に甲子園の第100回記念大会と、予想大会の開催が続きましたが、
急な衆議院の解散でも無い限りは、今年はこれが最後の予想大会になるかも?
この次は、来年1月に行われるサッカー・アジア杯になると思います。
で、来年の6月には、日本が招待されているサッカー南米選手権があり、
そして9〜10月には、遂にラグビーW杯が日本にやってくると!!


P.S.
3月に「男子バスケ日本代表、早くも東京五輪 敗退の危機!?」という書き込みをしましたが、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c21516
先日、バスケW杯のアジア1次予選が終わり、日本は何とか3位で最終予選に進出!!

1次予選の結果は、最終予選にも持ち越しとなる為、まだまだ苦しい状況には変わりませんが、
昨年のBリーグ得点王・ファジーカスの帰化と、
米ゴンザガ大学に留学中の20歳・八村塁が、新たに日本代表へ加わった事により、
チームは劇的に生まれ変わり、4連敗からの2連勝と、ギリギリ首の皮1枚で繋がりました。
ここに、NBAを目指して奮闘中の渡邊雄太も加われば、世界相手でも恥ずかしくない試合は出来るかも?
そうなると尚更、せめて東京五輪の開催国枠を認められるくらいの活躍を、
男子バスケ日本代表に見せてもらいたい所です(アジア女王の女子は、本気でメダルを狙ってますし)。

ただ、いくらまだ1次予選とは言え、2連勝で崖っぷちの状況を脱したのに、
サッカーW杯が行われているタイミングというのが、運の悪い所(苦笑)。
リオ五輪でベスト4の強豪・オーストラリアを破った試合は、本当に大金星で、
日本バスケ界にとっても、歴史的な試合の1つになったと思いますが、
サッカー日本代表が決勝トーナメント進出を決めた翌日だったので、あまり話題とならず、
敵地に乗り込んで圧勝した台湾戦に関しては、ベルギー戦の直前だった事もあり、
アジア最終予選に駒を進めたというのに、まるで報道されていないと・・・・
22年ぶりにアジア予選を突破し、バスケW杯への出場を決めれば、さすがに注目してもらえるかなぁ?


[21782] ついでなので、宣伝アップ返信 削除
2018/7/10 (火) 23:56:20 徳翁導誉

ロシアW杯が終わるまで、
私もこちらには、あまり顔を出さないと思いますが、
とりあえず、既に設置してあるので、宣伝しておきます。

「甲子園&アジア大会2018 予想大会」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/koushien2018/asian_games.cgi


[21802] バグ?返信 削除
2018/7/19 (木) 20:22:50 信長

▼ 徳翁導誉さん
> ロシアW杯が終わるまで、
> 私もこちらには、あまり顔を出さないと思いますが、
> とりあえず、既に設置してあるので、宣伝しておきます。
>
> 「甲子園&アジア大会2018 予想大会」
> http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/koushien2018/asian_games.cgi

入れないのですが…。


[21815] 甲子園2018予想大会をhotcomサーバーに移転返信 削除
2018/7/25 (水) 19:36:18 徳翁導誉

> 入れないのですが…。
予想大会の方も、同じく不調が続くXREAサーバーなので、
バグでは無く、サーバー由来のデータの破損ですね。
先日も気付いた直したのですが、また壊れるとは・・・・
ゲームと違い、データ書き換え頻度の低い予想大会ですら、
ここまで不具合が続くと、このままXREAサーバーを使うのは難しいかも?

とりあえず、私のPC内に残っていたデータを元に、修復を掛けつつ、
掲示板と同じhotcomサーバーの方に、予想大会を移転させておきました。
繋がりにくい時もありますが、データが壊れるよりはマシですしね。
(もし登録が消えた方がいた場合は、再登録をお願い致します)

hotcomサーバー「甲子園&アジア大会2018 予想大会」
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/koushien2018/asian_games.cgi


[21828] 全56校が出揃い、甲子園の予想〆切は8/4(土)返信 削除
2018/8/1 (水) 22:34:08 徳翁導誉

という事で、5日(日)から第100回の甲子園記念大会が開幕します。
登録はまだという方、登録したけど予想はまだという方、
締切日が迫っていますので、是非ともご参加下さい。


hotcomサーバー「甲子園&アジア大会2018 予想大会」
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/koushien2018/asian_games.cgi


[21885] 予想大会「甲子園&アジア大会2018」終了返信 削除
2018/9/7 (金) 19:25:17 徳翁導誉

予想大会は、グレンベルクさんの優勝で幕を閉じました。
グレンベルクさん、おめでとうございます。

21875
[21875] 最近の出来事色々返信 削除
2018/8/29 (水) 21:25:25 玉川大納言

ここ数ヶ月、ニュース関連のスレを自分から出していなかったので、簡単にちょっと書いてみますね。
急いで書いたので若干論理破綻している可能性がありますが、お許しくださいm(__)m

・6月中旬のAKB48「世界選抜総選挙」、松井珠理奈の活動休止
予想通り、松井珠理奈が1位、しかし結果発表直前から体調が思わしくなく、
結局そのまま活動休止に。センターを張るはずだった次のシングルでも参加見送りになりましたね。
一部界隈では、「女王様気質(?)」だったり(宮脇咲良との確執も)、
自分で背負い込みすぎる気質だったりして、反感を持つファンもいるようですが、
一体復帰できるのか、かなり心配です。
やはり、アイドルに興味を持つきっかけは、松井珠理奈の過労問題でしたので。
性格云々の前に、無理はしないでほしいものです。

・卒業ラッシュと大御所俳優逝去
生駒里奈、山本彩、今泉佑唯が次々と卒業発表(生駒は4月に卒業済)しました。
特にさや姉の卒業は衝撃です。今のところ、さや姉以外、有力なメンバーは、
Youtuberとして活躍している吉田朱里と、白間美瑠くらいで、他はそこまで目立っていません。
個人的には、上西怜にも期待していますが、いかんせん即戦力になりうる人材が、
AKB本体並に不足していると思います。誰が次のキャプテンになるかによって、
恐らくはこれからのNMBの未来が左右されると思います。

そしてずーみん(今泉)も、体力が持たなかったのか、やはり方向性で対立したのか、
いずれにしても、こんなに早く卒業するのは惜しいですが、これからは無理をせずにソロでも頑張ってほしいですね。

更に、大御所俳優では、津川雅彦氏も世を去りました。
独眼竜政宗、葵徳川三代の徳川家康、八代将軍吉宗の徳川綱吉。
大河をよく見ていた私としては、もうその雄姿を見れないのかと思うと残念でなりません。
また、拉致被害者問題にも取り組まれ、保守派にも影響力を持った方でもありました。
20世紀の偉人の一人として、語り継がれることを信じています。

・国民民主党
希望の党が旧民進・玉木系、保守系、に分裂し、
玉木系は民進党と合流して「国民民主党(通称:国民党)」を結成、
松沢前神奈川県知事ら5名は希望の党に残留、長島・細野は無所属に、
それ以外は「無所属クラブ」に合流しました。国民民主党の国会論戦を少し見てみましたが、
私の感覚としては、立憲民主党のように『何でも反対』というわけでもなく、彼らのモットー通り、
『対決より解決』を重んじている姿勢が、ある程度好印象でした。
多分今現在、まともな野党と言えそうなのは、国民党と維新くらいなのではないでしょうか?
なので代表選挙でも、玉木氏にまた当選してもらって、健全な国会運営に貢献してほしいです。
(これから国民民主党を応援する、とは言っていません)

・安倍VS石破
多分、前者が勝つでしょうが、石破氏も良くこの状況で立ち上がったなと思います。
安倍一強体制で、ちゃんと自民党員に、安倍氏以外にも選択肢があるということを示してくれました。
憲法改正よりも、防災体制強化を唱えたりして、対立軸も立てていますので、
それなりに健全な総裁選挙にはなると思います。
-------------------------------------------
PS

最近、この記事を見つけました→https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180829-00000011-tospoweb-ent

彼女のことを、私は小4の頃から応援しているのですが(同い年です)、
まさか酒豪になっているとは…。時代を感じてしまいます…。


[21876] Re:最近の出来事色々返信 削除
2018/8/30 (木) 18:16:26 マンネルへイム

▼ 玉川大納言さん
> ・国民民主党
> 希望の党が旧民進・玉木系、保守系、に分裂し、
> 玉木系は民進党と合流して「国民民主党(通称:国民党)」を結成、
> 松沢前神奈川県知事ら5名は希望の党に残留、長島・細野は無所属に、
> それ以外は「無所属クラブ」に合流しました。国民民主党の国会論戦を少し見てみましたが、
> 私の感覚としては、立憲民主党のように『何でも反対』というわけでもなく、彼らのモットー通り、
> 『対決より解決』を重んじている姿勢が、ある程度好印象でした。
> 多分今現在、まともな野党と言えそうなのは、国民党と維新くらいなのではないでしょうか?
> なので代表選挙でも、玉木氏にまた当選してもらって、健全な国会運営に貢献してほしいです。
> (これから国民民主党を応援する、とは言っていません)
>

一言だけ言いたいことが・・・
与党支持層から見た「まともな野党」というのは所詮「与党に都合がよい野党」に過ぎないでしょう
それを「まともな野党」と呼び変えるのは野党支持者からするとあまり良い気持ちがしません
「対案が無ければ反対するな」というのはよく使われるロジックですが、これは間違いです
例えば「何もするな」だって立派な対案なんですよ
まあ、立民は別に「何もするな」なんて一言も言っていませんが・・・あくまで例ということで

国民民主党が「対話路線」を選んだのも結局は立民と同じ姿勢では立民の方が支持されるから「対話路線」を選ぶしかなかったというだけの事だと思いますよ
彼らがそうするしか無かったのは一連の流れを見ていれば分かりますが、支持する気にはなりませんね
その路線変更がどう受け止められるか、次の選挙で国民の審判が下るでしょう


[21879] Re2:最近の出来事色々返信 削除
2018/8/31 (金) 11:58:17 ししょー

▼ マンネルへイムさん
> ▼ 玉川大納言さん
> > ・国民民主党
> > 希望の党が旧民進・玉木系、保守系、に分裂し、
> > 玉木系は民進党と合流して「国民民主党(通称:国民党)」を結成、
> > 松沢前神奈川県知事ら5名は希望の党に残留、長島・細野は無所属に、
> > それ以外は「無所属クラブ」に合流しました。国民民主党の国会論戦を少し見てみましたが、
> > 私の感覚としては、立憲民主党のように『何でも反対』というわけでもなく、彼らのモットー通り、
> > 『対決より解決』を重んじている姿勢が、ある程度好印象でした。
> > 多分今現在、まともな野党と言えそうなのは、国民党と維新くらいなのではないでしょうか?
> > なので代表選挙でも、玉木氏にまた当選してもらって、健全な国会運営に貢献してほしいです。
> > (これから国民民主党を応援する、とは言っていません)
> >

> 一言だけ言いたいことが・・・
> 与党支持層から見た「まともな野党」というのは所詮「与党に都合がよい野党」に過ぎないでしょう
> それを「まともな野党」と呼び変えるのは野党支持者からするとあまり良い気持ちがしません
> 「対案が無ければ反対するな」というのはよく使われるロジックですが、これは間違いです
> 例えば「何もするな」だって立派な対案なんですよ
> まあ、立民は別に「何もするな」なんて一言も言っていませんが・・・あくまで例ということで
>
> 国民民主党が「対話路線」を選んだのも結局は立民と同じ姿勢では立民の方が支持されるから「対話路線」を選ぶしかなかったというだけの事だと思いますよ
> 彼らがそうするしか無かったのは一連の流れを見ていれば分かりますが、支持する気にはなりませんね
> その路線変更がどう受け止められるか、次の選挙で国民の審判が下るでしょう


立憲民主党の支持率が自民党の2〜3割程度しかありませんから
ただでさえ小さいパイを奪い合うよりも、自民支持層や無党派層を獲得した方がよいという考えでしょう。
もっとも国民民主党の支持率は維新以下なので成功してるとは言い難いですが。

21867
[21867] 第87回首相選挙終了報告返信 削除
2018/8/21 (火) 21:09:07 首相選挙管理委員会

 管理人様へ

 第87回首相選挙が終了し、民政党殿が新しい総理に決まりました。
つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。


[21870] Re:第87回首相選挙終了報告返信 削除
2018/8/23 (木) 19:08:00 徳翁導誉

> 第87回首相選挙が終了し、民政党殿が新しい総理に決まりました。
> つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

お疲れ様です。
歴代ページにアップすると共に、
http://www.geocities.jp/kako_log50/prime_minister/prime87.html
どうやら不調が収まったようなので、再びXREAサーバーで初期化しました。

XREAサーバー「首相選挙」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/prime_minister/menu.html

21858
[21858] ◆ 「赤い嵐:現代版」をXREAサーバーで初期化 ◆返信 削除
2018/8/14 (火) 10:36:30 徳翁導誉

正直、XREAサーバーの不調が収まったのか、
ちょっと不明な所ではありますが、
試してみないと解らないという事で、とりあえず初期化してみました。

まあ、まだWW2版が終わったばかりなので、
もう少し時間を置こうかと、最初は思ったんですけど、
お盆休み中で暇してる方も居るかな?と思い、考え直しました(笑)。

XREAサーバー「赤い嵐:現代版」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/red_storm/menu.html



[21869] XREAサーバーの不調は収まったのかな?返信 削除
2018/8/23 (木) 19:06:53 徳翁導誉

> 正直、XREAサーバーの不調が収まったのか、
> ちょっと不明な所ではありますが、
> 試してみないと解らないという事で、とりあえず初期化してみました。
>
> XREAサーバー「赤い嵐:現代版」
> http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/red_storm/menu.html

特に報告が無いという事は、サーバーの不調は収まったのかな?(笑)
だったら、同時に再初期化した「新・三国大戦」の方も、
XREAサーバーに戻して、良かったかも知れませんね。

21845
[21845] WW2online 欧州戦場終了 今回はラテン帝国(フランス)の優勝で終わりました。返信 削除
2018/8/12 (日) 01:07:29 英国

題名の通りです。また、プレイヤーのチャット画面から
バイヤー発言の名前が消えてしまうバグが起こっているようです。
対応お願いします。


[21846] Re:WW2online 欧州戦場終了 今回はラテン帝国(フランス)の優勝で終わりました。返信 削除
2018/8/12 (日) 04:27:22 ラテン帝国宰相(フランス担当)

▼ 英国さん
> 題名の通りです。また、プレイヤーのチャット画面から
> バイヤー発言の名前が消えてしまうバグが起こっているようです。
> 対応お願いします。

少し補足を…
具体的にはバイヤー名が「の国債発言」と表示されています。
ChromeでもIEでも似たような状況です。(IEの場合は「 の国債発言」)
まぁ試合自体にはたぶんあまり影響ありませんが…もしPCの問題でしたらすみません。


[21852] Re2:WW2online 欧州戦場終了 今回はラテン帝国(フランス)の優勝で終わりました。返信 削除
2018/8/14 (火) 10:04:30 徳翁導誉

> > 題名の通りです。
お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log2/euro_session/euro_73.html

> > また、プレイヤーのチャット画面から
> > バイヤー発言の名前が消えてしまうバグが起こっているようです。
> > 対応お願いします。

> 少し補足を…
> 具体的にはバイヤー名が「の国債発言」と表示されています。
> ChromeでもIEでも似たような状況です。(IEの場合は「 の国債発言」)
> まぁ試合自体にはたぶんあまり影響ありませんが…もしPCの問題でしたらすみません。

設定ミスですね。
報告どうもです、修正しておきました。


[21863] Re3:WW2online 欧州戦場終了 今回はラテン帝国(フランス)の優勝で終わりました。返信 削除
2018/8/17 (金) 03:53:43 ラテン帝国宰相(フランス担当)

▼ 徳翁導誉さん
> > > 題名の通りです。
> お疲れ様です。
> 過去戦場にアップしておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log2/euro_session/euro_73.html


> 設定ミスですね。
> 報告どうもです、修正しておきました。


鯖不良の嵐のなか有難うございます。
バイヤー名も正しく表示されるようになりました。

21851
[21851] 銀河英雄大戦バグ返信 削除
2018/8/14 (火) 02:16:29 矢羽雅朝

銀河英雄大戦個人戦場2に登録したのですが、
登録してもMAPが見えない状況かつ星系が消えている状況です。
バグかと思いますので修正の方よろしくお願いします。


[21854] Re:銀河英雄大戦バグ返信 削除
2018/8/14 (火) 10:05:08 徳翁導誉

> 銀河英雄大戦個人戦場2に登録したのですが、
> 登録してもMAPが見えない状況かつ星系が消えている状況です。
> バグかと思いますので修正の方よろしくお願いします。

XREAサーバーの不調が原因でしょうね。
星系データが全て飛んでいたので、
初期状態のモノに差し替えておきました。


[21859] Re2:銀河英雄大戦バグ返信 削除
2018/8/14 (火) 14:39:01 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> > 銀河英雄大戦個人戦場2に登録したのですが、
> > 登録してもMAPが見えない状況かつ星系が消えている状況です。
> > バグかと思いますので修正の方よろしくお願いします。

> XREAサーバーの不調が原因でしょうね。
> 星系データが全て飛んでいたので、
> 初期状態のモノに差し替えておきました。

早速の対応有難うございます。

21754
[21754] 三国志大戦(個人戦)サーバー落ち?返信 削除
2018/7/9 (月) 17:04:15 孫策

サーバーが落ちたのか、ログイン出来ません。


[21758] Re:三国志大戦(個人戦)サーバー落ち?返信 削除
2018/7/9 (月) 21:54:43 徳翁導誉

> サーバーが落ちたのか、ログイン出来ません。
とりあえず三国大戦の方は、サーバー不調時にログインが出来なかっただけで、
データとかの損傷は、特に無かったという事で良いのかな?


[21762] Re2:三国志大戦(個人戦)サーバー落ち?返信 削除
2018/7/9 (月) 22:00:28 孫策

▼ 徳翁導誉さん
> > サーバーが落ちたのか、ログイン出来ません。
> とりあえず三国大戦の方は、サーバー不調時にログインが出来なかっただけで、
> データとかの損傷は、特に無かったという事で良いのかな?


今歴史記録見たら、記録が残ってないのに寿春が曹操領に・・・


[21770] Re3:三国志大戦(個人戦)サーバー落ち?返信 削除
2018/7/10 (火) 20:45:22 徳翁導誉

> > > サーバーが落ちたのか、ログイン出来ません。
> > とりあえず三国大戦の方は、サーバー不調時にログインが出来なかっただけで、
> > データとかの損傷は、特に無かったという事で良いのかな?

> 今歴史記録見たら、記録が残ってないのに寿春が曹操領に・・・

まあ、その程度でしたら、許容範囲内でしょうね(笑)。
ただし一応、戦闘記録の方は過去ログした際にも残るデータですので、
おおよその日時を知らせて貰えれば、手作業で追加挿入する事は可能です。


[21774] Re4:三国志大戦(個人戦)サーバー落ち?返信 削除
2018/7/10 (火) 21:14:58 孫策

> まあ、その程度でしたら、許容範囲内でしょうね(笑)。
> ただし一応、戦闘記録の方は過去ログした際にも残るデータですので、
> おおよその日時を知らせて貰えれば、手作業で追加挿入する事は可能です。


追加で君主以外操作出来ず、上の操作画面がログイン前と変わらない状態になりました。


[21775] Re5:三国志大戦(個人戦)サーバー落ち?返信 削除
2018/7/10 (火) 21:52:47 徳翁導誉

> 追加で君主以外操作出来ず、上の操作画面がログイン前と変わらない状態になりました。
エリア・データが壊れてますね。
とりあえず、更新時のデータに差し替えておきましたけど、
さすがに、これだけ頻発されると、私の方としても対応できない為、
状況次第によっては、サーバーが安定するまで、
ゲームを強制停止した方が良いかも?


[21791] 終わりました返信 削除
2018/7/14 (土) 11:35:35 孫策

題名通りです


[21797] Re:終わりました返信 削除
2018/7/18 (水) 19:25:54 徳翁導誉

> 題名通りです
お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log46/new_sangoku/sangoku11.html

ちなみに初期化は、サーバーの調子がよく解らないので、
ちょっと待った方が良いんですかねえ?
それとも、このまま構わず初期化で良いのか?
首相選挙みたいに、臨時でABCオロチ・サーバーに戻してみるか?


[21801] Re2:終わりました返信 削除
2018/7/19 (木) 20:08:04 孫策

このままでもいいです。


[21814] 次回の開催サーバーに関して返信 削除
2018/7/25 (水) 19:35:26 徳翁導誉

> > ちなみに初期化は、サーバーの調子がよく解らないので、
> > ちょっと待った方が良いんですかねえ?
> > それとも、このまま構わず初期化で良いのか?
> > 首相選挙みたいに、臨時でABCオロチ・サーバーに戻してみるか?

> このままでもいいです。

このままXREAサーバーの不調が続けば、
例えば、週1管理の直後にデータ破損が起きた場合、
最長で1週間もゲームが止まる訳ですが、それでもOKですか?
本当に「このままでもいい」という事でしたら、
次回、XREAサーバーのままで初期化しちゃいますけども?


[21817] Re:次回の開催サーバーに関して返信 削除
2018/7/25 (水) 20:50:43 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > ちなみに初期化は、サーバーの調子がよく解らないので、
> > > ちょっと待った方が良いんですかねえ?
> > > それとも、このまま構わず初期化で良いのか?
> > > 首相選挙みたいに、臨時でABCオロチ・サーバーに戻してみるか?

> > このままでもいいです。

> このままXREAサーバーの不調が続けば、
> 例えば、週1管理の直後にデータ破損が起きた場合、
> 最長で1週間もゲームが止まる訳ですが、それでもOKですか?
> 本当に「このままでもいい」という事でしたら、
> 次回、XREAサーバーのままで初期化しちゃいますけども?

ABCオロチサーバーでお願いします。
まあ、他の方の意見も聞きたいですが。


[21823] Re2:次回の開催サーバーに関して返信 削除
2018/7/28 (土) 21:32:11 孫策

どちらでもいいです。早くやりたい。


[21827] ◆ 「新三国大戦」をABCオロチで初期化 ◆返信 削除
2018/8/1 (水) 22:33:26 徳翁導誉

> > > ちなみに初期化は、サーバーの調子がよく解らないので、
> > > ちょっと待った方が良いんですかねえ?
> > > それとも、このまま構わず初期化で良いのか?
> > > 首相選挙みたいに、臨時でABCオロチ・サーバーに戻してみるか?

> > ABCオロチサーバーでお願いします。
> > まあ、他の方の意見も聞きたいですが。

> どちらでもいいです。早くやりたい。

・・・・とりあえず、
ABCオロチ・サーバーに一時移転して、初期化しました。

ABCオロチ「新三国大戦(個人戦)」
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/new_sangoku/menu.html


[21829] Re:◆ 「新三国大戦」をABCオロチで初期化 ◆返信 削除
2018/8/1 (水) 23:31:36 孫策

早速登録しましたが、公式発言した後でも、コマンド実行出来ません。
見てもらっていいですか?


[21830] Re2:◆ 「新三国大戦」をABCオロチで初期化 ◆返信 削除
2018/8/2 (木) 21:10:05 劉璋

▼ 孫策さん
> 早速登録しましたが、公式発言した後でも、コマンド実行出来ません。
> 見てもらっていいですか?


劉璋で登録しましたが武将が全然居ません。
他の陣営でも見受けられますが不具合でしょうか?


[21831] Re3:◆ 「新三国大戦」をABCオロチで初期化 ◆返信 削除
2018/8/3 (金) 20:51:15 信長

▼ 劉璋さん
> ▼ 孫策さん
> > 早速登録しましたが、公式発言した後でも、コマンド実行出来ません。
> > 見てもらっていいですか?

>
> 劉璋で登録しましたが武将が全然居ません。
> 他の陣営でも見受けられますが不具合でしょうか?

劉璋・劉表・馬騰などは、勢力一覧にも武将が出ていません。


[21832] 今出来ること返信 削除
2018/8/5 (日) 12:59:57 孫策

登用はできます。
ただ武将欄に反映されません。歴史記録には、反映されます。


[21833] Re:今出来ること返信 削除
2018/8/5 (日) 20:53:58 劉璋

▼ 孫策さん
> 登用はできます。
> ただ武将欄に反映されません。歴史記録には、反映されます。


うちは登用も何も出来ないままですね。
これはさすがに仕切り直しが妥当かと思いますが。。


[21834] 不具合修正の上でやり直し希望し返信 削除
2018/8/7 (火) 21:26:58 孫策

> うちは登用も何も出来ないままですね。
> これはさすがに仕切り直しが妥当かと思いますが。。


登用すら出来ない人いるなら、不具合修正加えた上で、公平にやる為に初期化して、
やり直しでもいいです。


[21835] 新三国大戦(ABCオロチ)を再初期化しました返信 削除
2018/8/8 (水) 19:36:58 徳翁導誉

> > > 登用はできます。
> > > ただ武将欄に反映されません。歴史記録には、反映されます。

> > うちは登用も何も出来ないままですね。
> > これはさすがに仕切り直しが妥当かと思いますが。。

> 登用すら出来ない人いるなら、不具合修正加えた上で、公平にやる為に初期化して、
> やり直しでもいいです。

どうも、すみません。
今回の件は、私の単純なミスですね・・・・
武将ファイルを100人分しかアップしていなかった為、
武将番号101番以降の武将が、ファイル不在で未登場となっていました。
申し訳ありませんが、再初期化で仕切直しとさせて戴きます。

ABCオロチ「新三国大戦(個人戦)」
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/new_sangoku/menu.html


[21836] Re:新三国大戦(ABCオロチ)を再初期化しました返信 削除
2018/8/8 (水) 20:07:26 曹操

なんだか呂布陣営に司馬懿がいたりちょっと人員がおかしくないですかね?


[21837] Re2:新三国大戦(ABCオロチ)を再初期化しました返信 削除
2018/8/8 (水) 20:11:35 孫策

▼ 曹操さん
> なんだか呂布陣営に司馬懿がいたりちょっと人員がおかしくないですかね?
こちらも諸葛亮が孫家にいて、しかも配備出来ません。


[21838] Re2:新三国大戦(ABCオロチ)を再初期化しました返信 削除
2018/8/8 (水) 20:11:51 曹操

▼ 曹操さん
> なんだか呂布陣営に司馬懿がいたりちょっと人員がおかしくないですかね?
多分前回の終わりの配置が一部そのまま残っているように思えます。
徐州を守っていた王平がそのまま配置されてたりしますし。

また、行動をしてもMAPに反映されないのでやはり異常があるかと思います。


[21839] Re3:新三国大戦(ABCオロチ)を再初期化しました返信 削除
2018/8/8 (水) 20:45:03 袁紹

▼ 曹操さん
> ▼ 曹操さん
> > なんだか呂布陣営に司馬懿がいたりちょっと人員がおかしくないですかね?
> 多分前回の終わりの配置が一部そのまま残っているように思えます。
> 徐州を守っていた王平がそのまま配置されてたりしますし。
>
> また、行動をしてもMAPに反映されないのでやはり異常があるかと思います。

マップに出ますよ。
武将はおかしいですが。
龐統って曹操陣営でしたっけ?


[21840] :新三国大戦(ABCオロチ)を再初期化しました返信 削除
2018/8/8 (水) 22:43:27 孫策

孫策の行動力の回復もおかしいので、色々壊れてます。
回復力が孫策より低い武将が孫策より早く行動力回復してます。


[21847] 確認されたバグ返信 削除
2018/8/12 (日) 19:51:24 孫策

1 ゲーム開始時から配備出来ない武将がいる。
2 登用しても配備出来ない武将がいる。
3 呂布が無敵状態。
4 行動力回復バグ。

確認お願いします。


[21848] 確認されたバグ追加返信 削除
2018/8/13 (月) 12:37:28 孫策

5 龐統が無敵状態で建業にいる
6 諸葛亮及び諸葛亮瑾の伏兵が使用済みなってる
7 馬良が配備出来ない


[21849] Re:確認されたバグ追加返信 削除
2018/8/13 (月) 20:44:03 孫策

ホウ統を撃破して軍門に下しても

2018/08/13(Mon) 20:29        孫策軍の韓当が、曹操軍の龐統を撃破して軍門に降しました
曹操軍所属のママです


[21855] すみません、再度初期化しました返信 削除
2018/8/14 (火) 10:05:35 徳翁導誉

> > > > どうも、すみません。
> > > > 今回の件は、私の単純なミスですね・・・・
> > > > 武将ファイルを100人分しかアップしていなかった為、
> > > > 武将番号101番以降の武将が、ファイル不在で未登場となっていました。
> > > > 申し訳ありませんが、再初期化で仕切直しとさせて戴きます。

> > > なんだか呂布陣営に司馬懿がいたりちょっと人員がおかしくないですかね?

> > こちらも諸葛亮が孫家にいて、しかも配備出来ません。

> 多分前回の終わりの配置が一部そのまま残っているように思えます。
> 徐州を守っていた王平がそのまま配置されてたりしますし。
> また、行動をしてもMAPに反映されないのでやはり異常があるかと思います。

すみません・・・・
今度は、前回ABCオロチ・サーバー上にアップした武将ファイルの一部が、
何故だか、「書き換え不可」の設定になってしまっていて、
その所為で、いろいろ問題が発生したみたいです。
申し訳ありませんが、再度初期化させていただきました。

ABCオロチ「新三国大戦(個人戦)」
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/new_sangoku/menu.html

21841
[21841] サーバー落ち?返信 削除
2018/8/9 (木) 20:47:37 信長

ww2オンライン・赤い嵐・首相選挙・新三国大戦・七国大戦に入れません。
銀凡伝は入れます。
サーバー落ちでしょうかね?


[21842] Re:サーバー落ち?返信 削除
2018/8/9 (木) 21:05:03 信長

▼ 信長さん
> ww2オンライン・赤い嵐・首相選挙・新三国大戦・七国大戦に入れません。
> 銀凡伝は入れます。
> サーバー落ちでしょうかね?

ABCオロチサーバーだけでしょうし、多分そうでしょうね。


[21843] Re2:サーバー落ち?返信 削除
2018/8/9 (木) 22:40:08 孫策

▼ 信長さん
> ▼ 信長さん
> > ww2オンライン・赤い嵐・首相選挙・新三国大戦・七国大戦に入れません。
> > 銀凡伝は入れます。
> > サーバー落ちでしょうかね?

> ABCオロチサーバーだけでしょうし、多分そうでしょうね。

序盤も序盤の新三国大戦はともかく、他は長く続くと影響与えそうですね


[21844] Re3:サーバー落ち?返信 削除
2018/8/10 (金) 13:55:57

▼ 孫策さん
> ▼ 信長さん
> > ▼ 信長さん
> > > ww2オンライン・赤い嵐・首相選挙・新三国大戦・七国大戦に入れません。
> > > 銀凡伝は入れます。
> > > サーバー落ちでしょうかね?

> > ABCオロチサーバーだけでしょうし、多分そうでしょうね。

> 序盤も序盤の新三国大戦はともかく、他は長く続くと影響与えそうですね

先ほど試したら入れました。復旧したようで良かったです。

ページ:[ ] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72