ページ:[ ] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [ ]
21822
[21822] 第86回首相選挙終了報告返信 削除
2018/7/27 (金) 23:29:55 首相選挙管理委員会


               管理人様へ

 第86回首相選挙が終了し、日本労働者統一党殿が新しい総理に決まりました。
つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

 次回の稼働サーバーはいずこでしょうか?


[21826] Re:第86回首相選挙終了報告返信 削除
2018/8/1 (水) 22:32:44 徳翁導誉

>  第86回首相選挙が終了し、日本労働者統一党殿が新しい総理に決まりました。
> つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

お疲れ様です。
歴代ページに上げておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log50/prime_minister/prime86.html

>  次回の稼働サーバーはいずこでしょうか?
XREAサーバーの不調が、未だに続いているようなので、
とりあえずは次回も、ABCオロチ・サーバーですね。
という事で、ABCオロチ側のを初期化しておきました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html

21820
[21820] 銀英大戦バグ?返信 削除
2018/7/25 (水) 21:02:23 信長

銀英大戦個人戦1の星系・艦隊が表示されません。


[21825] 破損データを修復返信 削除
2018/8/1 (水) 22:26:31 徳翁導誉

> 銀英大戦個人戦1の星系・艦隊が表示されません。
先週、気付いて1度データを直したのですが、
確認してみたら、再びデータが壊れてたみたいですね・・・・
一体いつまで、このサーバー不調は続くのやら?
ともかく、もう1度データ破損を修復しておきました。

21748
[21748] 銀凡伝簡易版バグ報告返信 削除
2018/7/8 (日) 15:26:26 セレン・エンフィールド

管理人様

自由惑星同盟側の役職、統合作戦本部長職が自動修復によるものと思われますがダブっていますので対処をお願い致します。



[21749] Re:銀凡伝簡易版バグ報告返信 削除
2018/7/8 (日) 18:10:47 123

こちらで最高位移譲で対応できました。
ただ結構前のデータなのか階級が落ち補充していた戦艦、訓練に回した燃料
その後補充した燃料及び行動力で多大な損害が出ていますね。
同組織のししょー殿も複数回データ復帰と歴史に表記されていますので同様の懸念があります。


[21757] Re2:銀凡伝簡易版バグ報告返信 削除
2018/7/9 (月) 21:54:23 徳翁導誉

> > 自由惑星同盟側の役職、統合作戦本部長職が自動修復によるものと思われますが
> > ダブっていますので対処をお願い致します。

> こちらで最高位移譲で対応できました。

一応、「管理対象外」のゲームではありますが、
どうしても何らかの対処が必要な場合は、具体的に言って来て下さいね。
それほど時間を要せず対応できるモノでしたら、とりあえず行いますので(笑)。

> ただ結構前のデータなのか階級が落ち補充していた戦艦、訓練に回した燃料
> その後補充した燃料及び行動力で多大な損害が出ていますね。
> 同組織のししょー殿も複数回データ復帰と歴史に表記されていますので同様の懸念があります。

まあ、サーバーが不調な時は、
無理にプレーせず、復旧を待つのが最善なんでしょうけどね。
そうしないと、その都度、データを壊し続けるなんて事態も起き得ますし・・・・
データ損傷時の自動修復機能がある銀凡伝の場合、
それだけ修復の記録が残されているという事は、
同時に、それだけデータを壊しているという事と同義ですので。


[21776] Re3:銀凡伝簡易版バグ報告返信 削除
2018/7/10 (火) 22:30:00 セレン・エンフィールド

▼ 徳翁導誉さん
仕方がありませんわね、サーバーの不調では。
今のところ個人レベルで済んでいるだけマシということでしょうかしら。


[21787] Re4:銀凡伝簡易版バグ報告返信 削除
2018/7/12 (木) 21:21:52 信長

▼ セレン・エンフィールドさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 仕方がありませんわね、サーバーの不調では。
> 今のところ個人レベルで済んでいるだけマシということでしょうかしら。

星系クリックしてもその星系のデータが出ないのですが、バグですか?


[21788] Re5:銀凡伝簡易版バグ報告返信 削除
2018/7/13 (金) 01:36:30 クヴィスリング

▼ 信長さん
> ▼ セレン・エンフィールドさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > 仕方がありませんわね、サーバーの不調では。
> > 今のところ個人レベルで済んでいるだけマシということでしょうかしら。

> 星系クリックしてもその星系のデータが出ないのですが、バグですか?


こちらでも同じ症状を確認しました。
昨日に行動力が減らないバグも確認しましたので、こちらのゲームもいったん更新を停止してはいただけないでしょうか?


[21789] Re6:銀凡伝簡易版バグ報告返信 削除
2018/7/13 (金) 13:23:30 セレン・エンフィールド

▼ クヴィスリングさん
> ▼ 信長さん
> > ▼ セレン・エンフィールドさん
> > > ▼ 徳翁導誉さん
> > > 仕方がありませんわね、サーバーの不調では。
> > > 今のところ個人レベルで済んでいるだけマシということでしょうかしら。

> > 星系クリックしてもその星系のデータが出ないのですが、バグですか?

>
> こちらでも同じ症状を確認しました。
> 昨日に行動力が減らないバグも確認しましたので、こちらのゲームもいったん更新を停止してはいただけないでしょうか?


ただ管理人様が上の方でこのゲーム、管理対象外って言ってるんですよねぇ。


[21792] Re3:銀凡伝簡易版バグ報告返信 削除
2018/7/15 (日) 21:04:05 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > > 自由惑星同盟側の役職、統合作戦本部長職が自動修復によるものと思われますが
> > > ダブっていますので対処をお願い致します。

> > こちらで最高位移譲で対応できました。

> 一応、「管理対象外」のゲームではありますが、
> どうしても何らかの対処が必要な場合は、具体的に言って来て下さいね。
> それほど時間を要せず対応できるモノでしたら、とりあえず行いますので(笑)。
>
> > ただ結構前のデータなのか階級が落ち補充していた戦艦、訓練に回した燃料
> > その後補充した燃料及び行動力で多大な損害が出ていますね。
> > 同組織のししょー殿も複数回データ復帰と歴史に表記されていますので同様の懸念があります。

> まあ、サーバーが不調な時は、
> 無理にプレーせず、復旧を待つのが最善なんでしょうけどね。
> そうしないと、その都度、データを壊し続けるなんて事態も起き得ますし・・・・
> データ損傷時の自動修復機能がある銀凡伝の場合、
> それだけ修復の記録が残されているという事は、
> 同時に、それだけデータを壊しているという事と同義ですので。

こちらも階級が下がっていますね。


[21793] 対処願い返信 削除
2018/7/17 (火) 01:49:29 セレン・エンフィールド

▼ 徳翁導誉さん
> > > 自由惑星同盟側の役職、統合作戦本部長職が自動修復によるものと思われますが
> > > ダブっていますので対処をお願い致します。

> > こちらで最高位移譲で対応できました。

> 一応、「管理対象外」のゲームではありますが、
> どうしても何らかの対処が必要な場合は、具体的に言って来て下さいね。
> それほど時間を要せず対応できるモノでしたら、とりあえず行いますので(笑)。
>

滞在星系の情報がわからないのではゲームになりませんので対処お願いします


[21794] Re:対処願い返信 削除
2018/7/17 (火) 20:52:16 信長

▼ セレン・エンフィールドさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 自由惑星同盟側の役職、統合作戦本部長職が自動修復によるものと思われますが
> > > > ダブっていますので対処をお願い致します。

> > > こちらで最高位移譲で対応できました。

> > 一応、「管理対象外」のゲームではありますが、
> > どうしても何らかの対処が必要な場合は、具体的に言って来て下さいね。
> > それほど時間を要せず対応できるモノでしたら、とりあえず行いますので(笑)。
> >

> 滞在星系の情報がわからないのではゲームになりませんので対処お願いします

もう情報も分かりますね。


[21795] 表記直ったようなので取り下げ返信 削除
2018/7/18 (水) 07:18:56 セレン・エンフィールド

▼ 信長さん
> ▼ セレン・エンフィールドさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > > 自由惑星同盟側の役職、統合作戦本部長職が自動修復によるものと思われますが
> > > > > ダブっていますので対処をお願い致します。

> > > > こちらで最高位移譲で対応できました。

> > > 一応、「管理対象外」のゲームではありますが、
> > > どうしても何らかの対処が必要な場合は、具体的に言って来て下さいね。
> > > それほど時間を要せず対応できるモノでしたら、とりあえず行いますので(笑)。
> > >

> > 滞在星系の情報がわからないのではゲームになりませんので対処お願いします

> もう情報も分かりますね。


あとは個々人の巻き戻りだけですねぇ。


[21796] Re:表記直ったようなので取り下げ返信 削除
2018/7/18 (水) 19:25:32 徳翁導誉

> > > 滞在星系の情報がわからないのではゲームになりませんので対処お願いします
> > もう情報も分かりますね。

壊れていた星系データを、破損前のモノに差し替えておきました。

> あとは個々人の巻き戻りだけですねぇ。
管理対象外のゲームですし、サーバー不調が原因となれば、
プレーに支障が無い限り、さすがにそこまでの対応は・・・・
それに、自動修復機能以上のデータ修正は、
より具体的な報告が無いと、コチラとしても対応できませんしね。


[21803] Re2:表記直ったようなので取り下げ返信 削除
2018/7/19 (木) 22:18:57 セレン・エンフィールド

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 滞在星系の情報がわからないのではゲームになりませんので対処お願いします
> > > もう情報も分かりますね。

> 壊れていた星系データを、破損前のモノに差し替えておきました。
>
> > あとは個々人の巻き戻りだけですねぇ。
> 管理対象外のゲームですし、サーバー不調が原因となれば、
> プレーに支障が無い限り、さすがにそこまでの対応は・・・・
> それに、自動修復機能以上のデータ修正は、
> より具体的な報告が無いと、コチラとしても対応できませんしね。


まぁ巻き戻りも含めて楽しむことにします。

21716
[21716] WW2Online世界戦場2参加者募集返信 削除
2018/6/19 (火) 00:52:55 フランス政府

題名の通りです。ぜひぜひ参加お願いします。

http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_02/ww2.html


[21724] 募集スレッドのようなので、上げておきます返信 削除
2018/6/20 (水) 21:33:20 徳翁導誉

> 題名の通りです。ぜひぜひ参加お願いします。
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_02/ww2.html

という事で、スレッドを上げておきます(笑)。


[21731] Re:募集スレッドのようなので、上げておきます返信 削除
2018/6/21 (木) 17:13:28 アメリカ担当

> > 題名の通りです。ぜひぜひ参加お願いします。
> > http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_02/ww2.html

> という事で、スレッドを上げておきます(笑)。


あと独ソ英中伊が残ってます。
前回のWW2オンラインで思い通りのプレイできた方もできなかった方も、
もう一度挑戦しませんか?
参加お待ちしてます。


[21741] あと4名(露・伊・英・中)でスタートだそうです返信 削除
2018/6/27 (水) 20:30:51 徳翁導誉

> あと独ソ英中伊が残ってます。
> 前回のWW2オンラインで思い通りのプレイできた方もできなかった方も、
> もう一度挑戦しませんか?
> 参加お待ちしてます。

という事で、もう1度上げておきますね。

「WW2オンライン:世界戦場2」
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_02/ww2.html


[21773] 「WW2:欧州戦場」で仕切り直しませんか?返信 削除
2018/7/10 (火) 20:46:28 徳翁導誉

どうも開始人数が集まらないみたいなので、もうこうなったら、
必要人数の少ない「WW2:欧州戦場」の方で仕切り直しませんか?
XREAサーバーが不調な現在なら、ABCオロチ・サーバーにあるゲームも、
多少は需要が増しているかも知れませんし(笑)。

「WW2オンライン:欧州戦場」
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html


[21790] Re:「WW2:欧州戦場」で仕切り直しませんか?返信 削除
2018/7/13 (金) 23:34:59 欧州戦場フランス担当

▼ 徳翁導誉さん
> どうも開始人数が集まらないみたいなので、もうこうなったら、
> 必要人数の少ない「WW2:欧州戦場」の方で仕切り直しませんか?
> XREAサーバーが不調な現在なら、ABCオロチ・サーバーにあるゲームも、
> 多少は需要が増しているかも知れませんし(笑)。
>
> 「WW2オンライン:欧州戦場」
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html


あと英・独が参加したらはじまりますね。
欧州戦場あと2人です。


[21798] あと2名でゲーム開始返信 削除
2018/7/18 (水) 19:26:58 徳翁導誉

> あと英・独が参加したらはじまりますね。
> 欧州戦場あと2人です

という事で、あと2名でゲーム開始となります。
興味のある方は、ぜひ参加してみて下さい。

「WW2オンライン:欧州戦場」
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html


[21800] あと1人返信 削除
2018/7/18 (水) 21:32:56 信長

題の通りです。

21747
[21747] 赤い嵐 WW2 バグ?返信 削除
2018/7/8 (日) 14:05:34 イギリス担当者

スマホのみでの確認ですが、現在ログインできない状態です。
国力表示もバグっているようですし、対処して頂けると幸いです。


[21750] Re:赤い嵐 WW2 バグ?返信 削除
2018/7/8 (日) 18:13:18 123

▼ イギリス担当者さん
> スマホのみでの確認ですが、現在ログインできない状態です。
> 国力表示もバグっているようですし、対処して頂けると幸いです。



未登録扱いになっておりますがログインされていないとかでなければ
銀凡伝のようにサーバー的な不具合があったのかもしれませんね。


[21761] Re2:赤い嵐 WW2 バグ?返信 削除
2018/7/9 (月) 21:56:34 徳翁導誉

> > スマホのみでの確認ですが、現在ログインできない状態です。
> > 国力表示もバグっているようですし、対処して頂けると幸いです。

> 未登録扱いになっておりますがログインされていないとかでなければ
> 銀凡伝のようにサーバー的な不具合があったのかもしれませんね。

4名ほどデータが壊れていたので、
土曜更新時のデータに差し替えておきました。

ちなみに、差し替えデータの未ログイン削除を防ぐ為、
自動削除の設定を一時的に緩めておきました。
まあ一応、来週には設定を元に戻す予定ですけど、
もしも私が忘れているようでしたら、誰が指摘をお願いします(笑)。


[21765] Re3:赤い嵐 WW2 バグ?返信 削除
2018/7/10 (火) 00:27:22 ドイツ

▼ 徳翁導誉さん
> > > スマホのみでの確認ですが、現在ログインできない状態です。
> > > 国力表示もバグっているようですし、対処して頂けると幸いです。

> > 未登録扱いになっておりますがログインされていないとかでなければ
> > 銀凡伝のようにサーバー的な不具合があったのかもしれませんね。

> 4名ほどデータが壊れていたので、
> 土曜更新時のデータに差し替えておきました。
>
> ちなみに、差し替えデータの未ログイン削除を防ぐ為、
> 自動削除の設定を一時的に緩めておきました。
> まあ一応、来週には設定を元に戻す予定ですけど、
> もしも私が忘れているようでしたら、誰が指摘をお願いします(笑)。

あーすいません。我が国が削除されているみたいですね・・・。
それと、国力表示を見たところ200近く減っています。
どういう状況か分かりませんが、流石に200個師団を増設した記憶は無いので、何らかのトラブルが起きたのではないかと。
確認していただけると幸いです。


[21771] ドイツ&イギリスの破損データを修復返信 削除
2018/7/10 (火) 20:45:59 徳翁導誉

> > > > スマホのみでの確認ですが、現在ログインできない状態です。
> > > > 国力表示もバグっているようですし、対処して頂けると幸いです。

> > > 未登録扱いになっておりますがログインされていないとかでなければ
> > > 銀凡伝のようにサーバー的な不具合があったのかもしれませんね。

> > 4名ほどデータが壊れていたので、
> > 土曜更新時のデータに差し替えておきました。

> あーすいません。我が国が削除されているみたいですね・・・。

対応後に、再びサーバー・トラブルが起こったみたいですね。
破損していたドイツ&イギリスを、更新時のデータに差し替えておきました。

> それと、国力表示を見たところ200近く減っています。
> どういう状況か分かりませんが、流石に200個師団を増設した記憶は無いので、
> 何らかのトラブルが起きたのではないかと。
> 確認していただけると幸いです。

データが損傷した事で、近代度が反映されず(要するにゼロ扱い)、
その為、国力が一気に目減りしたのだと思います。
ですから、データ復旧で近代度も戻れば、その点は大丈夫かと?


[21779] Re:ドイツ&イギリスの破損データを修復返信 削除
2018/7/10 (火) 22:56:24 ドイツ

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > スマホのみでの確認ですが、現在ログインできない状態です。
> > > > > 国力表示もバグっているようですし、対処して頂けると幸いです。

> > > > 未登録扱いになっておりますがログインされていないとかでなければ
> > > > 銀凡伝のようにサーバー的な不具合があったのかもしれませんね。

> > > 4名ほどデータが壊れていたので、
> > > 土曜更新時のデータに差し替えておきました。

> > あーすいません。我が国が削除されているみたいですね・・・。

> 対応後に、再びサーバー・トラブルが起こったみたいですね。
> 破損していたドイツ&イギリスを、更新時のデータに差し替えておきました。
>
> > それと、国力表示を見たところ200近く減っています。
> > どういう状況か分かりませんが、流石に200個師団を増設した記憶は無いので、
> > 何らかのトラブルが起きたのではないかと。
> > 確認していただけると幸いです。

> データが損傷した事で、近代度が反映されず(要するにゼロ扱い)、
> その為、国力が一気に目減りしたのだと思います。
> ですから、データ復旧で近代度も戻れば、その点は大丈夫かと?

お忙しい中、対処をしていただきありがとうございます。
国力の方も回復しておりました。


[21772] Re4:赤い嵐 WW2 バグ?返信 削除
2018/7/10 (火) 20:46:23 イギリス担当者

▼ ドイツさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > スマホのみでの確認ですが、現在ログインできない状態です。
> > > > 国力表示もバグっているようですし、対処して頂けると幸いです。

> > > 未登録扱いになっておりますがログインされていないとかでなければ
> > > 銀凡伝のようにサーバー的な不具合があったのかもしれませんね。

> > 4名ほどデータが壊れていたので、
> > 土曜更新時のデータに差し替えておきました。
> >
> > ちなみに、差し替えデータの未ログイン削除を防ぐ為、
> > 自動削除の設定を一時的に緩めておきました。
> > まあ一応、来週には設定を元に戻す予定ですけど、
> > もしも私が忘れているようでしたら、誰が指摘をお願いします(笑)。

> あーすいません。我が国が削除されているみたいですね・・・。
> それと、国力表示を見たところ200近く減っています。
> どういう状況か分かりませんが、流石に200個師団を増設した記憶は無いので、何らかのトラブルが起きたのではないかと。
> 確認していただけると幸いです。


加えて我が国も軍の練度が0まで下がっておりました
かなり困惑しております。
お忙しいところ申し訳ないのですが、確認していただけると幸いです。


[21780] Re5:赤い嵐 WW2 バグ?返信 削除
2018/7/10 (火) 23:42:57 徳翁導誉

> 加えて我が国も軍の練度が0まで下がっておりました
> かなり困惑しております。
> お忙しいところ申し訳ないのですが、確認していただけると幸いです。

元のデータは修復したものの、損傷時に誤計算されたデータが残っていたという事ですね。
ただ、さすがに全てを直すのは大変なので、
とりあえず、ロンドン駐留軍の訓練度だけ、更新時のモノに差し替えておきました。

P.S.
過去ログ用の変遷データも、一部損傷していた為、
1ターン前などの、それっぽい数値で埋めておきました。


[21783] Re6:赤い嵐 WW2 バグ?返信 削除
2018/7/11 (水) 12:49:57 ドイツ

▼ 徳翁導誉さん
> > 加えて我が国も軍の練度が0まで下がっておりました
> > かなり困惑しております。
> > お忙しいところ申し訳ないのですが、確認していただけると幸いです。

> 元のデータは修復したものの、損傷時に誤計算されたデータが残っていたという事ですね。
> ただ、さすがに全てを直すのは大変なので、
> とりあえず、ロンドン駐留軍の訓練度だけ、更新時のモノに差し替えておきました。
>
> P.S.
> 過去ログ用の変遷データも、一部損傷していた為、
> 1ターン前などの、それっぽい数値で埋めておきました。

今度はアメリカ殿とソ連殿が削除されてしまいました。
それと、今回の削除はおそらくタイミング的に我が国の行為が原因かと思います。
無事復帰できた旨と暫く外交を控える旨を公式で発言しようとしたところ、フリーズ
やむを得ずページを開きなおした所、アメリカ殿・ソ連殿が削除されておりました。

そういう訳ですので、現在無事プレイ出来ている各国担当の皆様も、
暫く公式・内密問わず通信文を送る行為は控えた方が良いかと思います。
我が国も暫くはログインだけをしておこうと思います。


[21784] Re7:赤い嵐 WW2 バグ?返信 削除
2018/7/11 (水) 15:23:58 七氏

いっそのこと管理人様から鯖の安定までゲーム更新を止めていただけるとありがたいです。
データも前ターン更新前などのログがあればそこからとかの方が近代化や軍の訓練度で細かい修正を
されないでも済みますし。


[21785] Re8:赤い嵐 WW2 バグ?返信 削除
2018/7/11 (水) 21:25:00 グレンベルク

▼ 七氏さん
> いっそのこと管理人様から鯖の安定までゲーム更新を止めていただけるとありがたいです。
> データも前ターン更新前などのログがあればそこからとかの方が近代化や軍の訓練度で細かい修正を
> されないでも済みますし。


上記の意見に賛成いたします。
不具合解消までは更新を止めたほうがこちらとしても
変更点をいちいち気にすることもなくなりますから。
ただ、練度のバグについては本国だけ元に戻すのでは
かなり国によっては差が生まれてしまうのではないでしょうか?


[21786] 米ソのデータ修復&1週間の更新停止返信 削除
2018/7/11 (水) 21:37:45 徳翁導誉

> > 今度はアメリカ殿とソ連殿が削除されてしまいました。
> > それと、今回の削除はおそらくタイミング的に我が国の行為が原因かと思います。
> > 無事復帰できた旨と暫く外交を控える旨を公式で発言しようとしたところ、フリーズ
> > やむを得ずページを開きなおした所、アメリカ殿・ソ連殿が削除されておりました。

更新時のデータに差し替えておきました。

> いっそのこと管理人様から鯖の安定までゲーム更新を止めていただけるとありがたいです。
> データも前ターン更新前などのログがあればそこからとかの方が近代化や軍の訓練度で細かい修正を
> されないでも済みますし。

そうですね、このままでは私の方もキツいですし・・・・
という事で、とりあえず来週の水曜まで1週間、
「更新停止」状態にして、様子を見たいと思います。

ただ、何も出来ないというのは、さすがにツマらないでしょうから、
通信ページだけは、生かしておく事としました。
しかし、その代わり、新着などのデータは書き換えなくする事で、
最悪の場合でも、停止中の現24ターンの通信データが消えるだけとしました。
(停止前の文章だけは、念の為に、こちらで別途 残しておきます)

もしも1週間経っても、XREAサーバーが不安定だという報告があった場合は、
ちょっと大変ですけど、データごとABCオロチ・サーバーに移植して、
そちらでゲーム再開というケースも、一応は考えています。


[21799] ABCオロチ・サーバーに一時移転して再開返信 削除
2018/7/18 (水) 19:27:43 徳翁導誉

その後の報告が無い為、現状がどうなっているのか不明ですが、
「銀河凡将伝説」の方を見ると、どうやらXREAサーバーの不調は続いているみたいなので、
「首相選挙」と同じく、一時的な処置として、ABCオロチ・サーバーに移転してみました。

ABCオロチ・サーバー「赤い嵐:WW2版(内政なし)」
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_red_storm/ww2.html

21777
[21777] またまたまだまだ首相選挙不調返信 削除
2018/7/10 (火) 22:53:51 玉川大納言

やっぱりサーバー不調です…。

どうしたことか…。


[21778] Re:またまたまだまだ首相選挙不調返信 削除
2018/7/10 (火) 22:54:45 玉川大納言

こういうときって、また登録し直しても良いんですか?


[21781] ◆ ABCオロチ・サーバーの「首相選挙」を初期化 ◆返信 削除
2018/7/10 (火) 23:48:00 徳翁導誉

> やっぱりサーバー不調です…。
> どうしたことか…。

とりあえず、ABCオロチ・サーバーの方を初期化しておきました。
今回に限り、こちらでセッションを行います。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html


> こういうときって、また登録し直しても良いんですか?
掲示板への報告に止め、出来れば操作は行わないで下さい。
壊れたデータのまま、行動を続けられると、
まだ壊れていない他のデータまで、巻き込んで次々に壊す可能性があるので。

21751
[21751] 首相選挙もバグ?返信 削除
2018/7/8 (日) 20:33:51 民政党

首相選挙に入れないのですが、バグでしょうか?
あと、小選挙区と比例区が見れません。

赤い嵐のイギリス殿とまったく同じことが起きていますが。
あと、ポルトガル優勝殿も消えているようです。


[21753] Re:首相選挙もバグ?返信 削除
2018/7/8 (日) 22:03:36 ポルトガル

▼ 民政党さん
> 首相選挙に入れないのですが、バグでしょうか?
> あと、小選挙区と比例区が見れません。
>
> 赤い嵐のイギリス殿とまったく同じことが起きていますが。
> あと、ポルトガル優勝殿も消えているようです。


今回の総選挙の中止を求めます。
こんなことが起こってはゲームバランスが大幅に崩れる。


[21755] Re2:首相選挙もバグ?返信 削除
2018/7/9 (月) 18:38:11 社会主義自由党

▼ ポルトガルさん
> ▼ 民政党さん
> > 首相選挙に入れないのですが、バグでしょうか?
> > あと、小選挙区と比例区が見れません。
> >
> > 赤い嵐のイギリス殿とまったく同じことが起きていますが。
> > あと、ポルトガル優勝殿も消えているようです。

>
> 今回の総選挙の中止を求めます。
> こんなことが起こってはゲームバランスが大幅に崩れる。


現在残っているのが私、社民連さん、中道民主さんしかおらず、ゲームを続行できません。
私からも総選挙中止を求めます。


[21756] Re3:首相選挙もバグ?返信 削除
2018/7/9 (月) 20:23:59 玉川大納言(公正発展党)

▼ 社会主義自由党さん
> ▼ ポルトガルさん
> > ▼ 民政党さん
> > > 首相選挙に入れないのですが、バグでしょうか?
> > > あと、小選挙区と比例区が見れません。
> > >
> > > 赤い嵐のイギリス殿とまったく同じことが起きていますが。
> > > あと、ポルトガル優勝殿も消えているようです。

> >
> > 今回の総選挙の中止を求めます。
> > こんなことが起こってはゲームバランスが大幅に崩れる。

>
> 現在残っているのが私、社民連さん、中道民主さんしかおらず、ゲームを続行できません。
> 私からも総選挙中止を求めます。


私も削除されました。総選挙の中止、及びバグの原因(?)などの調査を要請いたします。


[21760] 損傷データの修復が不可能な為、初期化しました返信 削除
2018/7/9 (月) 21:55:39 徳翁導誉

> > > > 首相選挙に入れないのですが、バグでしょうか?
> > > > あと、小選挙区と比例区が見れません。
> > > > 赤い嵐のイギリス殿とまったく同じことが起きていますが。
> > > > あと、ポルトガル優勝殿も消えているようです。

> > > 今回の総選挙の中止を求めます。
> > > こんなことが起こってはゲームバランスが大幅に崩れる。

> > 現在残っているのが私、社民連さん、中道民主さんしかおらず、ゲームを続行できません。
> > 私からも総選挙中止を求めます。

> 私も削除されました。

首相選挙に関しては、データの損傷が激しく、修復が不可能だった為、
申し訳ありませんが、初期化で仕切直しとしました。

ちなみに今回の過去ログは、残されていた通信データのみ↓とします。
http://www.geocities.jp/kako_log50/prime_minister/prime86xxx.html


> バグの原因(?)などの調査を要請いたします。
他のスレッドを見ても解る通り、XREAサーバーの不調が原因ですね。
サーバー不調時に入力を行うと、データを壊す原因となる為、
そういう場合は無理にプレーせず、サーバーの復旧を待つのが最善です。
ちなみに、「バグ」というのは「プログラム上の設計ミスで生じる誤作動」の事なので、
厳密に言葉を使いますと、今回の件はバグではありませんね(笑)。


[21763] ゲームとして成立していないので過去ログ記載は?返信 削除
2018/7/9 (月) 22:04:28 聖職者

▼ 徳翁導誉様へ

> ちなみに今回の過去ログは、残されていた通信データのみ↓とします。

 今回の首相選挙はゲームとして成立していないので、
管理人様に対しまして過去ログの記載差し止めを請求します。


[21767] Re:ゲームとして成立していないので過去ログ記載は?返信 削除
2018/7/10 (火) 20:40:48 徳翁導誉

> > ちなみに今回の過去ログは、残されていた通信データのみ↓とします。
>  今回の首相選挙はゲームとして成立していないので、
> 管理人様に対しまして過去ログの記載差し止めを請求します。

う〜ん、過去ログと言っても通信データのみですし、
もともと公開前提のモノなので、残して欲しい方もいらしゃるでしょうから、
この辺は、実際に参加されてるプレイヤーの方々で、多数決などして決めて下さい。

ちなみに開催番号の方は、次回セッションが成立した場合には、
その回が「第86回」となる予定なので、
不成立だった今回が、第86回になる事はありません。
簡単に言いますと、2018年7月のセッションが不成立に終わったという情報も、
一応、記録として残しておこうという意図ですね。
あとから見返す事があった場合、そうしたモノがある方が理解の助けになるので。


[21764] Re:首相選挙もバグ?返信 削除
2018/7/9 (月) 22:53:10 社会主義自由党

▼ 民政党さん
> 首相選挙に入れないのですが、バグでしょうか?
> あと、小選挙区と比例区が見れません。
>
> 赤い嵐のイギリス殿とまったく同じことが起きていますが。
> あと、ポルトガル優勝殿も消えているようです。


今度は私が消えてしまいました…


[21768] 再初期化しました返信 削除
2018/7/10 (火) 20:41:24 徳翁導誉

> 今度は私が消えてしまいました…
昨日、初期化したばかりですし、
他にどんなデータ損傷が起きたか把握できていないので、
念の為に、もう1度、初期化を行っておきます。


[21766] 首相選挙の継続について返信 削除
2018/7/10 (火) 20:29:56 首相選挙管理委員会

首相選挙の継続について、
参加者および参加希望者の皆様から聞き取りをしたいと思います。


[21769] Re:首相選挙の継続について返信 削除
2018/7/10 (火) 20:44:54 徳翁導誉

> 首相選挙の継続について、
> 参加者および参加希望者の皆様から聞き取りをしたいと思います。

不安定な状態を避けるという事であれば、
ABCオロチ・サーバーに残っている方を、
再び、利用するという手もありますけどね。
ただし、頻繁にサーバーを変えるのはアレなので、
ABCオロチ側に移るなら、当分はそちらで開催する事になりますけども。

21752
[21752] 銀英対戦バグ?返信 削除
2018/7/8 (日) 20:42:51 信長

銀英対戦の個人戦2の歴史記録の一部が消えています。
古いのが消えているわけではないようです。
いちばん最初のが残っているんですし。


[21759] Re:銀英対戦バグ?返信 削除
2018/7/9 (月) 21:55:04 徳翁導誉

> 銀英対戦の個人戦2の歴史記録の一部が消えています。
> 古いのが消えているわけではないようです。
> いちばん最初のが残っているんですし。

恐らく、「個人戦1」の方ですよねえ?
まあ戦闘記録に関しては、予備データを残し無い為、復旧も出来ませんし、
データ損傷がそれだけなら、プレー自体に支障は無いので、
ゲームの方は、そのまま続行という事で(笑)。

ちなみに過去ログ用・データの方は、何とか直せそうな程度の損傷だったので、
先ほど、手作業で修正しておきました。
これで多分・・・大丈夫だと思います。

21743
[21743] WW2O世界戦場1終了返信 削除
2018/6/28 (木) 17:22:45 中国国民党

終了しましたので、保存よろしくお願いします。


[21745] Re:WW2O世界戦場1終了返信 削除
2018/7/4 (水) 20:15:41 徳翁導誉

> 終了しましたので、保存よろしくお願いします。
お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log14/ww2_session/ww2_127.html

21591
[21591] 七国大戦消滅に伴う要望返信 削除
2018/4/7 (土) 18:41:08

@PAGESサーバー終了により、七国大戦が進行途中で消滅しました。
これにより、雑談などをしていても急に返信不可となったため、困っています。
なんとか継続していた雑談を望めば区切りがつくまで話せるようにできないでしょうか。

現状では、ルール違反になると思われるので外部で話すわけにいかず、
内部はもうなくなっているため、どうしようもないです。

会話の続きを望んでいるペアは少なくとも2つあることが確認できています。
ちなみにこの問題は銀英大戦個人戦1のチャット部分にて持ち上がりました。

具体的な解決策は私からは思いつかないですが、解消に向けて進展があれば、と、
状況の説明としてだけですが書かさせていただきました。


[21597] Re:七国大戦消滅に伴う要望返信 削除
2018/4/9 (月) 06:00:38 徳翁導誉

> @PAGESサーバー終了により、七国大戦が進行途中で消滅しました。
> これにより、雑談などをしていても急に返信不可となったため、困っています。
> なんとか継続していた雑談を望めば区切りがつくまで話せるようにできないでしょうか。
> 具体的な解決策は私からは思いつかないですが、解消に向けて進展があれば、と、
> 状況の説明としてだけですが書かさせていただきました。

う〜ん、どういう方法がありますかねえ?
ゲーム自体は強制終了となってしまっているので、単純に雑談という事であれば、
ここの掲示板であったり、交流用の掲示板だったりを使っても、別に構わないとは思いますが、
外に漏れない形でとなると・・・・

とりあえず、ABCオロチ・サーバーの方に残っていた
「七国大戦」を初期化しておきましたので、そちらでどうでしょうか?
(CGIページのリンクも、そちらに差し替えておきました)
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/nanakoku/nanakoku.html


[21604] Re2:七国大戦消滅に伴う要望返信 削除
2018/4/12 (木) 19:52:52

▼ 徳翁導誉さん
> > @PAGESサーバー終了により、七国大戦が進行途中で消滅しました。
> > これにより、雑談などをしていても急に返信不可となったため、困っています。
> > なんとか継続していた雑談を望めば区切りがつくまで話せるようにできないでしょうか。
> > 具体的な解決策は私からは思いつかないですが、解消に向けて進展があれば、と、
> > 状況の説明としてだけですが書かさせていただきました。

> う〜ん、どういう方法がありますかねえ?
> ゲーム自体は強制終了となってしまっているので、単純に雑談という事であれば、
> ここの掲示板であったり、交流用の掲示板だったりを使っても、別に構わないとは思いますが、
> 外に漏れない形でとなると・・・・
>
> とりあえず、ABCオロチ・サーバーの方に残っていた
> 「七国大戦」を初期化しておきましたので、そちらでどうでしょうか?
> (CGIページのリンクも、そちらに差し替えておきました)
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/nanakoku/nanakoku.html


対応ありがとうございます。

七国大戦を初期化、とのことですが、疑問点があります。

この七国大戦戦場は、とりあえずの場ではなくゲームとしても成立する戦場ということでしょうか?
成立する戦場なら、期を超えて流れの繋がる雑談をしても問題ないということでしょうか?

個人的には期を超えて流れの繋がる雑談をするのは憚られることだと思っていたので、疑問に思いました。


[21608] ABCオロチ・サーバー「七国大戦」の初期化に関して返信 削除
2018/4/12 (木) 20:41:12 徳翁導誉

> > > @PAGESサーバー終了により、七国大戦が進行途中で消滅しました。
> > > これにより、雑談などをしていても急に返信不可となったため、困っています。
> > > なんとか継続していた雑談を望めば区切りがつくまで話せるようにできないでしょうか。

> > とりあえず、ABCオロチ・サーバーの方に残っていた
> > 「七国大戦」を初期化しておきましたので、そちらでどうでしょうか?
> > (CGIページのリンクも、そちらに差し替えておきました)
> > http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/nanakoku/nanakoku.html

> この七国大戦戦場は、とりあえずの場ではなくゲームとしても成立する戦場ということでしょうか?

まあ、雑談オンリーというのも何ですから、
ゲームとして成立するのであれば、それで構わないと思いますし、
逆に、雑談目的の再登録者しか居ないようなら、どのみちゲームとして成り立たないかと?

> 成立する戦場なら、期を超えて流れの繋がる雑談をしても問題ないということでしょうか?
> 個人的には期を超えて流れの繋がる雑談をするのは憚られることだと思っていたので、疑問に思いました。

雑談って恐らく、個人間の通信で行われてますよねえ?
でしたら、特に問題は無いのでは?
他の第三者に迷惑を掛ける訳でも無ければ、別にログが保存される訳でも無いですし。
それに三国大戦系の場合、登録名&顔グラを固定化しているプレイヤーも多いので、
今までにも、以前の雑談を前提とした話とかも、普通にあったような気がします。


[21609] Re:ABCオロチ・サーバー「七国大戦」の初期化に関して返信 削除
2018/4/14 (土) 16:37:58

▼ 徳翁導誉さん
> > この七国大戦戦場は、とりあえずの場ではなくゲームとしても成立する戦場ということでしょうか?
> まあ、雑談オンリーというのも何ですから、
> ゲームとして成立するのであれば、それで構わないと思いますし、


> > 成立する戦場なら、期を超えて流れの繋がる雑談をしても問題ないということでしょうか?
> 今までにも、以前の雑談を前提とした話とかも、普通にあったような気がします。


返答ありがとうございます、疑問が解消しました。
改めて、七国大戦の再設置の対応をしていただきありがとうございました。


[21635] ABCオロチ・サーバー「七国大戦」において認識のズレがある問題返信 削除
2018/4/29 (日) 14:05:03

七国大戦において、現在の期がゲームとして成立するかどうかという認識が統一されていないことが分かりました。

個人的には、
最初は曖昧な始まり方をするとしても、ゲームを止める名目もなく、終結するまで結局続くと思い、
結果としてゲームとして成立することになる、ということを念頭に置いていて、他の方もそうだと思っていました。

しかし、雑談目的と割り切っているらしい方がいるようであることが分かりました。

このままだと、雑談目的と割り切っている方がその気がないうちに巻き込まれる形になります。

解決方法まではこちらで要望まではできませんがひとまず問題の報告だけさせて頂きます。


(以下は一プレイヤーからの視点で思っていることです)
本当は立ち位置を開始時に明確にした方が良かったと思いますが、もう始まってしまっているので、
例えば、「50ターンまでは雑談目的の参加も可、それ以降は、望まないプレイヤーは削除対応などして、ゲームとして進行するものとする」
など明確にしてもらえれば参加者は楽だと私の視点では思うのですが…。


[21660] Re:ABCオロチ・サーバー「七国大戦」において認識のズレがある問題返信 削除
2018/5/10 (木) 19:37:49 徳翁導誉

> 七国大戦において、現在の期がゲームとして成立するかどうかという認識が統一されていないことが分かりました。
> 個人的には、
> 最初は曖昧な始まり方をするとしても、ゲームを止める名目もなく、終結するまで結局続くと思い、
> 結果としてゲームとして成立することになる、ということを念頭に置いていて、他の方もそうだと思っていました。
> しかし、雑談目的と割り切っているらしい方がいるようであることが分かりました。
> このままだと、雑談目的と割り切っている方がその気がないうちに巻き込まれる形になります。
> 解決方法まではこちらで要望まではできませんがひとまず問題の報告だけさせて頂きます。

う〜ん、とりあえず私としては、ゲームとして成立しているという認識なのですが、
そこに雑談目的の参加者さんが混じっていたとしても、
ゲームとして特に、支障をきたす事は無い気がするのですが?
事前にそうした旨さえ知らせてあれば、怪しまれて処刑されるリスクも減るでしょうし、
未ログイン武将が残っていても邪魔にならないのと同様、そういう方が居ても問題ないはずで、
しかも途中で気が向けば、改めてゲームの方にも参加してくれるかも知れませんし。


[21666] Re2:ABCオロチ・サーバー「七国大戦」において認識のズレがある問題返信 削除
2018/5/12 (土) 21:43:07

▼ 徳翁導誉さん
> > 七国大戦において、現在の期がゲームとして成立するかどうかという認識が統一されていないことが分かりました。
> > 個人的には、
> > 最初は曖昧な始まり方をするとしても、ゲームを止める名目もなく、終結するまで結局続くと思い、
> > 結果としてゲームとして成立することになる、ということを念頭に置いていて、他の方もそうだと思っていました。
> > しかし、雑談目的と割り切っているらしい方がいるようであることが分かりました。
> > このままだと、雑談目的と割り切っている方がその気がないうちに巻き込まれる形になります。
> > 解決方法まではこちらで要望まではできませんがひとまず問題の報告だけさせて頂きます。

> う〜ん、とりあえず私としては、ゲームとして成立しているという認識なのですが、
> そこに雑談目的の参加者さんが混じっていたとしても、
> ゲームとして特に、支障をきたす事は無い気がするのですが?
> 事前にそうした旨さえ知らせてあれば、怪しまれて処刑されるリスクも減るでしょうし、
> 未ログイン武将が残っていても邪魔にならないのと同様、そういう方が居ても問題ないはずで、
> しかも途中で気が向けば、改めてゲームの方にも参加してくれるかも知れませんし。

結果的にはそのように落ち着くかもしれないのですが、
個人的な都合も入る言い方かもしれませんが、「うやむやなまま進行している」感じがすっきりしないのです。
経験則で、ゲーム内の外交でも初期からの流れは拭えませんし、
推測になりますが、このまま進むと「うやむやな期」になってしまいそうな気がしてしまいます。
私はゲームとしての期だけなら最初期から参戦する気がなかったですので若干不本意な流れでの参加になってしまいました。
個人的な感覚なので根拠はありませんが、他の参加者の方にも違和感を感じている方がいるのではないかと思ってしまいます。

とはいえ、上手い解決策が見当たらないようなので、このまま進むことにはなるでしょうか。
今回についてはこのままいくのかもしれませんが、今回のことを報告したことが後々の役に立てばと思っています。

苦情みたいな書き方になってしまいましたが、ゲームを作って下さった管理人様には感謝しています。


[21671] Re3:ABCオロチ・サーバー「七国大戦」において認識のズレがある問題返信 削除
2018/5/17 (木) 20:01:37 徳翁導誉

> 経験則で、ゲーム内の外交でも初期からの流れは拭えませんし、
> 推測になりますが、このまま進むと「うやむやな期」になってしまいそうな気がしてしまいます。
> 私はゲームとしての期だけなら最初期から参戦する気がなかったですので若干不本意な流れでの参加になってしまいました。
> 個人的な感覚なので根拠はありませんが、他の参加者の方にも違和感を感じている方がいるのではないかと思ってしまいます。

う〜ん、でしたらゲーム内でアンケートを取ってみて、
賛成多数のようでしたら、例えば100ターンあたりを目安に判定決着とし、
そこから改めて仕切直しとかは、どうでしょうか?
もしくは、ゲーム専念用として、三国大戦か五国大戦を初期化するとか?

まあ結局は、実際に参加されてるプレイヤーの方々の意向が最優先で、
こちらとしては、どのようにでも対応可能ではありますので、
あとはゲーム内部での話し合い次第ですよね。


[21685] Re4:ABCオロチ・サーバー「七国大戦」において認識のズレがある問題返信 削除
2018/5/24 (木) 21:55:27

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、でしたらゲーム内でアンケートを取ってみて、
> 賛成多数のようでしたら、例えば100ターンあたりを目安に判定決着とし、
> そこから改めて仕切直しとかは、どうでしょうか?
> もしくは、ゲーム専念用として、三国大戦か五国大戦を初期化するとか?
> まあ結局は、実際に参加されてるプレイヤーの方々の意向が最優先で、
> こちらとしては、どのようにでも対応可能ではありますので、
> あとはゲーム内部での話し合い次第ですよね。

分かりました。
動かないで文句だけ言っても仕方ないので、言い出しっぺですしアンケートを取るため動こうと思います。
ゲーム内には共通の発言の場がなく、全員と1対1で集めるのは大変ですし情報も平等でないと思うので、
「ゲーム交流用の掲示板」を借りてアンケートを取ろうと思っています。


[21742] 七国大戦の現行の期の処置についての集約意見は「このままゲーム終了まで続行」になりました返信 削除
2018/6/27 (水) 22:18:35

七国大戦の現行の期の処置について、交流用掲示板にて意見を集めましたが、
「このままゲーム終了まで続行」の意見が多数となりました。
全員一致にはなりませんでしたが、「このままゲーム終了まで続行」を全体としての意見とみなし、
ご報告させていただきます。
処置は何も希望しないということになります。

事前は個人的な印象で、区切って終了が優勢だと思い込んでいましたが、
蓋を開けてみたら、区切って終了の意見の方は少なかったです。

結果的に要らないごたごたを起こしてしまったようですみませんでした。


[21744] Re:七国大戦の現行の期の処置についての集約意見は「このままゲーム終了まで続行」になりました返信 削除
2018/7/4 (水) 20:15:19 徳翁導誉

> 七国大戦の現行の期の処置について、交流用掲示板にて意見を集めましたが、
> 「このままゲーム終了まで続行」の意見が多数となりました。
> 全員一致にはなりませんでしたが、「このままゲーム終了まで続行」を全体としての意見とみなし、
> ご報告させていただきます。
> 処置は何も希望しないということになります。

了解しました。
では、このままゲーム続行という事で。

> 事前は個人的な印象で、区切って終了が優勢だと思い込んでいましたが、
> 蓋を開けてみたら、区切って終了の意見の方は少なかったです。
> 結果的に要らないごたごたを起こしてしまったようですみませんでした。

いえいえ、それぞれに意見を出し合って、認識を再確認し、
そして方向性を集約できたのであれば、それは意味ある事だと思いますよ。

21699
[21699] 赤い嵐オンライン終了返信 削除
2018/6/9 (土) 23:25:41 あるめにろーど

赤い嵐オンライン現代版がアメリカ様の勝利に終わりました。

つきましては過去ログへの保存と次戦場の開始をお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。


[21710] ◆ 「赤い嵐:WW2版(内政なし)」を初期化 ◆返信 削除
2018/6/13 (水) 20:47:05 徳翁導誉

> 赤い嵐オンライン現代版がアメリカ様の勝利に終わりました。
> つきましては過去ログへの保存と次戦場の開始をお願いしたいと思います。
> よろしくお願いします。

お疲れさまです。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log48/gendai_session/gendai23.html

そして、次の戦場はコチラ↓です。

「赤い嵐オンライン:WW2版(内政なし)」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/ww2_red_storm/ww2.html


ちなみに今回は実験的に、軍事系コマンドの行動力を、
以下のように増大してみました。
 10倍:陸軍占領・海軍占領
 5倍:制海確保・艦砲射撃・空軍爆撃・原爆投下
(ちょっと極端すぎるので、ゲーム中の再修正も有り得るかも?)


[21712] Re:◆ 「赤い嵐:WW2版(内政なし)」を初期化 ◆返信 削除
2018/6/13 (水) 20:56:06 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > 赤い嵐オンライン現代版がアメリカ様の勝利に終わりました。
> > つきましては過去ログへの保存と次戦場の開始をお願いしたいと思います。
> > よろしくお願いします。

> お疲れさまです。
> 過去戦場にアップしておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log48/gendai_session/gendai23.html
>
> そして、次の戦場はコチラ↓です。
>
> 「赤い嵐オンライン:WW2版(内政なし)」
> http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/ww2_red_storm/ww2.html
>
>
> ちなみに今回は実験的に、軍事系コマンドの行動力を、
> 以下のように増大してみました。
>  10倍:陸軍占領・海軍占領
>  5倍:制海確保・艦砲射撃・空軍爆撃・原爆投下
> (ちょっと極端すぎるので、ゲーム中の再修正も有り得るかも?)

CGIページから繋がらないんですが…。


[21714] Re2:◆ 「赤い嵐:WW2版(内政なし)」を初期化 ◆返信 削除
2018/6/14 (木) 21:05:46 信長

▼ 信長さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 赤い嵐オンライン現代版がアメリカ様の勝利に終わりました。
> > > つきましては過去ログへの保存と次戦場の開始をお願いしたいと思います。
> > > よろしくお願いします。

> > お疲れさまです。
> > 過去戦場にアップしておきました。
> > http://www.geocities.jp/kako_log48/gendai_session/gendai23.html
> >
> > そして、次の戦場はコチラ↓です。
> >
> > 「赤い嵐オンライン:WW2版(内政なし)」
> > http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/ww2_red_storm/ww2.html
> >
> >
> > ちなみに今回は実験的に、軍事系コマンドの行動力を、
> > 以下のように増大してみました。
> >  10倍:陸軍占領・海軍占領
> >  5倍:制海確保・艦砲射撃・空軍爆撃・原爆投下
> > (ちょっと極端すぎるので、ゲーム中の再修正も有り得るかも?)

> CGIページから繋がらないんですが…。

もう繋がります。


[21717] Re:◆ 「赤い嵐:WW2版(内政なし)」を初期化 ◆返信 削除
2018/6/19 (火) 00:56:06 マンネルへイム

▼ 徳翁導誉さん
> ちなみに今回は実験的に、軍事系コマンドの行動力を、
> 以下のように増大してみました。
>  10倍:陸軍占領・海軍占領
>  5倍:制海確保・艦砲射撃・空軍爆撃・原爆投下
> (ちょっと極端すぎるので、ゲーム中の再修正も有り得るかも?)

個人の意見ですが、元の仕様に戻していただけないかなと・・・。
元の仕様でも大規模戦闘となるとかなりの費用が必要になりましたし、
軍事コマンドの消費行動力量は少なすぎるということは無かったはずです。
上級者の方々は分かりませんが、私としては2倍でも軍の運用に支障をきたします。


[21719] Re2:◆ 「赤い嵐:WW2版(内政なし)」を初期化 ◆返信 削除
2018/6/20 (水) 19:48:30 マンネルへイム

出来れば他の皆さんの意見も聞きたいのですが・・・
どうでしょうか?


[21720] Re3:◆ 「赤い嵐:WW2版(内政なし)」を初期化 ◆返信 削除
2018/6/20 (水) 20:35:58 日本担当

▼ マンネルへイムさん
> 出来れば他の皆さんの意見も聞きたいのですが・・・
> どうでしょうか?

賛成です。


[21721] Re4:◆ 「赤い嵐:WW2版(内政なし)」を初期化 ◆返信 削除
2018/6/20 (水) 21:19:14 中国国民党

▼ 日本担当さん
> ▼ マンネルへイムさん
> > 出来れば他の皆さんの意見も聞きたいのですが・・・
> > どうでしょうか?

> 賛成です。

我が国としても元の仕様に戻る事を希望します。


[21727] Re3:◆ 「赤い嵐:WW2版(内政なし)」を初期化 ◆返信 削除
2018/6/20 (水) 22:56:30 イラン担当 現場監督

▼ マンネルへイムさん
> 出来れば他の皆さんの意見も聞きたいのですが・・・
> どうでしょうか?


産油国視点からですが、軍事コスト増大→軍備縮小→石油の需要減という減少が起きており、列強以外の産油中小国の外交の幅が狭くなっている気がしますね。


[21725] 実験仕様の意図に関して返信 削除
2018/6/20 (水) 21:34:06 徳翁導誉

> > ちなみに今回は実験的に、軍事系コマンドの行動力を、
> > 以下のように増大してみました。
> >  10倍:陸軍占領・海軍占領
> >  5倍:制海確保・艦砲射撃・空軍爆撃・原爆投下
> > (ちょっと極端すぎるので、ゲーム中の再修正も有り得るかも?)

> 個人の意見ですが、元の仕様に戻していただけないかなと・・・。
> 元の仕様でも大規模戦闘となるとかなりの費用が必要になりましたし、
> 軍事コマンドの消費行動力量は少なすぎるということは無かったはずです。
> 上級者の方々は分かりませんが、私としては2倍でも軍の運用に支障をきたします。

う〜ん、実験の意図を事前に説明してしまうと、
今度はその意図に影響を受けて、ゲームが展開してしまいかねず、
実験の意味が薄れてしまうかも?・・・と思い、敢えて説明は省いたのですが、
やはり最低限の説明は、あってしかるべきだったかも知れませんね。

このゲームでは外交に重きを置くべく、敢えて戦争の防御力を弱めてあったのですが、
その仕様により最近は、軍事力で攻め押し、外交が却って蔑ろにされる傾向が増えた為、
逆に戦争実行のハードルを上げる事で、外交交渉の比重を再び上げられるのか?を、
確かめてみたいという意図を持っての実験でした。
そして、実験の成果を明確にしようと、ちょっと極端すぎる設定にしましたし、
であればこそ、恐らくは今回1回限りの設定になるだろうとは考えていました。
上手く行かない場合は勿論の事、仮にそれで上手く行ったとしても、
本題は、このゲームが「外交ゲーム」である事を再び意識させる意図が強かった上、
やはりゲームのシステム自体が、元の設定を前提に作られたモノでしたから。

なので、「なかなか戦争を起こせない」とか、
「中小国は大国の援助が不可欠」や、「優勝には連合が必要」というのも、
そうした状況を意識的に作る事で、外交の活性化を狙った側面と、
そういうシビアな設定にする事で、より現実的な展開を見せるのでは?という意図でした。
で、それでも実験設定が厳しすぎて、ゲームとしてまともに展開しないようであれば、
20ターン目くらいを目処に、もう少し設定を緩めるか、いっそ元に戻す事を考えていました。
(事前に期限を設けると、それを前提に行動される可能性があった為、伏せていました)

ですので、とりあえずは十数ターンくらいまでは、この実験設定でどうでしょうか?
今すぐ変更する事も可能ではありますが、それをしてしまうと、
どういう結果をもたらすかが、まるで解らないまま終わってしまいますし、
そのくらい試してみて、それでも駄目だという意見が多いようなら、
移行期間を設けた上で、改めて設定を元に戻しますので。


[21726] Re:実験仕様の意図に関して返信 削除
2018/6/20 (水) 22:53:16 マンネルへイム

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、実験の意図を事前に説明してしまうと、
> 今度はその意図に影響を受けて、ゲームが展開してしまいかねず、
> 実験の意味が薄れてしまうかも?・・・と思い、敢えて説明は省いたのですが、
> やはり最低限の説明は、あってしかるべきだったかも知れませんね。
>
> このゲームでは外交に重きを置くべく、敢えて戦争の防御力を弱めてあったのですが、
> その仕様により最近は、軍事力で攻め押し、外交が却って蔑ろにされる傾向が増えた為、
> 逆に戦争実行のハードルを上げる事で、外交交渉の比重を再び上げられるのか?を、
> 確かめてみたいという意図を持っての実験でした。
> そして、実験の成果を明確にしようと、ちょっと極端すぎる設定にしましたし、
> であればこそ、恐らくは今回1回限りの設定になるだろうとは考えていました。
> 上手く行かない場合は勿論の事、仮にそれで上手く行ったとしても、
> 本題は、このゲームが「外交ゲーム」である事を再び意識させる意図が強かった上、
> やはりゲームのシステム自体が、元の設定を前提に作られたモノでしたから。
>
> なので、「なかなか戦争を起こせない」とか、
> 「中小国は大国の援助が不可欠」や、「優勝には連合が必要」というのも、
> そうした状況を意識的に作る事で、外交の活性化を狙った側面と、
> そういうシビアな設定にする事で、より現実的な展開を見せるのでは?という意図でした。
> で、それでも実験設定が厳しすぎて、ゲームとしてまともに展開しないようであれば、
> 20ターン目くらいを目処に、もう少し設定を緩めるか、いっそ元に戻す事を考えていました。
> (事前に期限を設けると、それを前提に行動される可能性があった為、伏せていました)
>
> ですので、とりあえずは十数ターンくらいまでは、この実験設定でどうでしょうか?
> 今すぐ変更する事も可能ではありますが、それをしてしまうと、
> どういう結果をもたらすかが、まるで解らないまま終わってしまいますし、
> そのくらい試してみて、それでも駄目だという意見が多いようなら、
> 移行期間を設けた上で、改めて設定を元に戻しますので。

実のところ、管理人殿の意図もある程度推察出来てはおりましたし、
外交ゲームとしての意識を強めたいという方針には賛同します。

ただ、その点を踏まえても、外交的アプローチが通じない相手、言ってしまえば悪意のある相手に対して、
この仕様はあまりに無力と言いますか・・・。
正直、どうしようもない状況に置かれていますので、思わず管理人殿に懇願してしまいました。
無論、ww2のドイツに対する英仏が、同じような状況にあったことは理解していますが・・・。

それはともかく、管理人殿の方針は承知しました。



[21728] Re2:実験仕様の意図に関して返信 削除
2018/6/20 (水) 23:53:18 ソ連

まぁ戦争するなという雰囲気は感じましたので概ね
予想通りですね。試しに一セットやってみて総評で意見を集めてもよいかなと。


[21729] Re:実験仕様の意図に関して返信 削除
2018/6/21 (木) 00:52:31

▼ 徳翁導誉さん
> ですので、とりあえずは十数ターンくらいまでは、この実験設定でどうでしょうか?
> 今すぐ変更する事も可能ではありますが、それをしてしまうと、
> どういう結果をもたらすかが、まるで解らないまま終わってしまいますし、
> そのくらい試してみて、それでも駄目だという意見が多いようなら、
> 移行期間を設けた上で、改めて設定を元に戻しますので。


実験継続には賛成です。今回の仕様変更でゲーム展開がどう変わるのか、最後まで見てみたいですし…
ただ軍事コスト5倍、10倍は流石にキツすぎる気もしますが。
コスト調整するとしても完全には戻さず、普段より少し大きめのまま今セッションはやってみたいです。


[21732] Re2:実験仕様の意図に関して返信 削除
2018/6/21 (木) 22:52:39 オランダ担当

▼ 爺さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > ですので、とりあえずは十数ターンくらいまでは、この実験設定でどうでしょうか?
> > 今すぐ変更する事も可能ではありますが、それをしてしまうと、
> > どういう結果をもたらすかが、まるで解らないまま終わってしまいますし、
> > そのくらい試してみて、それでも駄目だという意見が多いようなら、
> > 移行期間を設けた上で、改めて設定を元に戻しますので。

>
> 実験継続には賛成です。今回の仕様変更でゲーム展開がどう変わるのか、最後まで見てみたいですし…
> ただ軍事コスト5倍、10倍は流石にキツすぎる気もしますが。
> コスト調整するとしても完全には戻さず、普段より少し大きめのまま今セッションはやってみたいです。


我が国は上記の意見に賛成です。
とりあえずいつもの3倍位でどうでしょうか?


[21733] Re3:実験仕様の意図に関して返信 削除
2018/6/22 (金) 20:49:56 日本担当

▼ オランダ担当さん
> ▼ 爺さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > ですので、とりあえずは十数ターンくらいまでは、この実験設定でどうでしょうか?
> > > 今すぐ変更する事も可能ではありますが、それをしてしまうと、
> > > どういう結果をもたらすかが、まるで解らないまま終わってしまいますし、
> > > そのくらい試してみて、それでも駄目だという意見が多いようなら、
> > > 移行期間を設けた上で、改めて設定を元に戻しますので。

> >
> > 実験継続には賛成です。今回の仕様変更でゲーム展開がどう変わるのか、最後まで見てみたいですし…
> > ただ軍事コスト5倍、10倍は流石にキツすぎる気もしますが。
> > コスト調整するとしても完全には戻さず、普段より少し大きめのまま今セッションはやってみたいです。

>
> 我が国は上記の意見に賛成です。
> とりあえずいつもの3倍位でどうでしょうか?

2・5倍くらいでいいと思います。


[21734] Re4:実験仕様の意図に関して返信 削除
2018/6/22 (金) 22:20:37 グレンベルク

実際今の状態より適度に下げて実験をするのであれば
私としてもやってみたいですね。


[21735] Re5:実験仕様の意図に関して返信 削除
2018/6/23 (土) 23:18:16 七氏

極端にやらないと効果が分かりにくいと思うなら今期くらいこのままでいいかと思いますが
2倍とかでは意味がない気もするので下げるにしても五倍くらいは維持しないと外交でどうにかしようとは
思わないと思います。


[21736] Re6:実験仕様の意図に関して返信 削除
2018/6/24 (日) 18:27:46 マンネルへイム

▼ 七氏さん
> 極端にやらないと効果が分かりにくいと思うなら今期くらいこのままでいいかと思いますが
> 2倍とかでは意味がない気もするので下げるにしても五倍くらいは維持しないと外交でどうにかしようとは
> 思わないと思います。

元の仕様でも山岳地帯への攻撃はかなり躊躇しましたし、2倍でも意味が無いとは思いません。
まあ、実験ならば3倍程度が落としどころではないのかな、と私個人としては思います。

元々の仕様でも小国が自国だけで併合を行うこと自体は可能でしたが、とても高いハードルがありました。
ですから、小国が大国との交渉を通じて領土拡大を目指すと言う行為自体は常識として考えられていたと思います。
そして大国の方も陣営入り等様々な条件をつけながら、メリットデメリットを考えて支援するか否かを検討していたと思います。
このあたりは別に軍事一辺倒な状態にはなっていなかったと私は思います。

だから、あまり極端に消費行動力を上げると、大国としても小国を支援するメリットよりもデメリットの方が上回り、小国の外交のハードルが高くなるのではないかと思います。
これと同様のことは大国での連合でも言えます。連合を組んで協力し合ってもなお、軍事行動を実行できないとなると、
逆に外交の必要性を薄めることにはなりませんか?
攻撃のメリットが薄く、防御していればまず滅びないと分かっていれば、積極的に他国を攻めるための外交を行うでしょうか?
これは人それぞれ感じ方が違うと思いますが・・・。
軍事に関するハードルが上がりすぎるのも、逆に外交の幅を狭めかねないと私は思います。



[21737] Re7:実験仕様の意図に関して返信 削除
2018/6/24 (日) 23:03:31 旧ユーゴスラビア担当

▼ マンネルへイムさん
> ▼ 七氏さん
> > 極端にやらないと効果が分かりにくいと思うなら今期くらいこのままでいいかと思いますが
> > 2倍とかでは意味がない気もするので下げるにしても五倍くらいは維持しないと外交でどうにかしようとは
> > 思わないと思います。
> 元の仕様でも山岳地帯への攻撃はかなり躊躇しましたし、2倍でも意味が無いとは思いません。
> まあ、実験ならば3倍程度が落としどころではないのかな、と私個人としては思います。
> 
> 元々の仕様でも小国が自国だけで併合を行うこと自体は可能でしたが、とても高いハードルがありました。
> ですから、小国が大国との交渉を通じて領土拡大を目指すと言う行為自体は常識として考えられていたと思います。
> そして大国の方も陣営入り等様々な条件をつけながら、メリットデメリットを考えて支援するか否かを検討していたと思います。
> このあたりは別に軍事一辺倒な状態にはなっていなかったと私は思います。
> 
> だから、あまり極端に消費行動力を上げると、大国としても小国を支援するメリットよりもデメリットの方が上回り、小国の外交のハードルが高くなるのではないかと思います。
> これと同様のことは大国での連合でも言えます。連合を組んで協力し合ってもなお、軍事行動を実行できないとなると、
> 逆に外交の必要性を薄めることにはなりませんか?
> 攻撃のメリットが薄く、防御していればまず滅びないと分かっていれば、積極的に他国を攻めるための外交を行うでしょうか?
> これは人それぞれ感じ方が違うと思いますが・・・。
> 軍事に関するハードルが上がりすぎるのも、逆に外交の幅を狭めかねないと私は思います。

そもそも今回の変更で外交の重要性は上がったのでしょうか?
ひとまず訓練度低くても部隊数おいておけば守れるようになったため(正確には大量の攻撃費用の発生により攻撃を躊躇させれるようになった為)、その点ではむしろ単独行動がしやすくなったと感じます。
現に(プレイのやり方に賛否あるとはいえ)フランスは国際強調とは真逆の強気プレイしていますし。

また現在の仕様ですと、ルールを変更しない限りはゲームがいっこうに終わらない気がします。
終わったとしてもかなり不完全燃焼な、終戦になるのではないでしょうか?

私は今回の変更が外交の重要性を向上させてはいないと考えます。
単にルールが第一次大戦の塹壕戦っぽくなっただけかと。

管理者さんは前回の終戦版で、ソ連さんが英米同盟を軍事力では打ち破ってしまったのが不満なのだと思いますが、私的には軍事と外交のバランスはいままで位がちょうどいいと感じてます。
ポイント戦場での外交の重要性を上昇させるのであれば、大国小国に関係ない、一か国一つの力をもつコマンドを導入するのがよいのではないでしょうか?
内政番での国際支持みたいなやつです。それなら現状の小国がなにもできない状態をある程度変えれそうですし。


[21738] Re8:実験仕様の意図に関して返信 削除
2018/6/26 (火) 02:10:48 七氏

▼ 旧ユーゴスラビア担当さん
> ▼ マンネルへイムさん
> > ▼ 七氏さん
> > > 極端にやらないと効果が分かりにくいと思うなら今期くらいこのままでいいかと思いますが
> > > 2倍とかでは意味がない気もするので下げるにしても五倍くらいは維持しないと外交でどうにかしようとは
> > > 思わないと思います。
> > 元の仕様でも山岳地帯への攻撃はかなり躊躇しましたし、2倍でも意味が無いとは思いません。
> > まあ、実験ならば3倍程度が落としどころではないのかな、と私個人としては思います。
> > 
> > 元々の仕様でも小国が自国だけで併合を行うこと自体は可能でしたが、とても高いハードルがありました。
> > ですから、小国が大国との交渉を通じて領土拡大を目指すと言う行為自体は常識として考えられていたと思います。
> > そして大国の方も陣営入り等様々な条件をつけながら、メリットデメリットを考えて支援するか否かを検討していたと思います。
> > このあたりは別に軍事一辺倒な状態にはなっていなかったと私は思います。
> > 
> > だから、あまり極端に消費行動力を上げると、大国としても小国を支援するメリットよりもデメリットの方が上回り、小国の外交のハードルが高くなるのではないかと思います。
> > これと同様のことは大国での連合でも言えます。連合を組んで協力し合ってもなお、軍事行動を実行できないとなると、
> > 逆に外交の必要性を薄めることにはなりませんか?
> > 攻撃のメリットが薄く、防御していればまず滅びないと分かっていれば、積極的に他国を攻めるための外交を行うでしょうか?
> > これは人それぞれ感じ方が違うと思いますが・・・。
> > 軍事に関するハードルが上がりすぎるのも、逆に外交の幅を狭めかねないと私は思います。
> 
> そもそも今回の変更で外交の重要性は上がったのでしょうか?
> ひとまず訓練度低くても部隊数おいておけば守れるようになったため(正確には大量の攻撃費用の発生により攻撃を躊躇させれるようになった為)、その点ではむしろ単独行動がしやすくなったと感じます。
> 現に(プレイのやり方に賛否あるとはいえ)フランスは国際強調とは真逆の強気プレイしていますし。
> 
> また現在の仕様ですと、ルールを変更しない限りはゲームがいっこうに終わらない気がします。
> 終わったとしてもかなり不完全燃焼な、終戦になるのではないでしょうか?
> 
> 私は今回の変更が外交の重要性を向上させてはいないと考えます。
> 単にルールが第一次大戦の塹壕戦っぽくなっただけかと。
> 
> 管理者さんは前回の終戦版で、ソ連さんが英米同盟を軍事力では打ち破ってしまったのが不満なのだと思いますが、私的には軍事と外交のバランスはいままで位がちょうどいいと感じてます。
> ポイント戦場での外交の重要性を上昇させるのであれば、大国小国に関係ない、一か国一つの力をもつコマンドを導入するのがよいのではないでしょうか?
> 内政番での国際支持みたいなやつです。それなら現状の小国がなにもできない状態をある程度変えれそうですし。

あの時のソ連からいわせてもらうなら
・アメリカが不慣れ
・日本がドクトリンを誤っていたこと
・中国が取引に応じてくれた
・メキシコを加盟させられそれが戦時も続いたこと
・イギリスが早めに折れた
この辺りが全部うまくかみ合ってくれただけで本当に薄氷の上の勝利です。
結果は圧勝ですが内実はひどいものでしたよ。


さて、今回の外交の意義が増したかと言えば
中小国が最序盤から列強の肥やしになることを防ぐのは一定の効果があると思っています。
戦争コストが増えたことで戦争をためらうというのはなら一度話してみるかとつなげやすいので
一定の効果は生まれると思いますが。

ただ皆さんが仰るように
・荒らしと思わしきプレイヤーへの対応も難しくなった
・塹壕戦くさい停滞気味の雰囲気にはなる
・大戦が起きにくくゲームとして面白く成立するか疑問も出る
この辺りは私も感じます。
一通り終わらないと何とも言えませんが・・・。
戦争費用増加自体は戦時の軍の動員数の調整、外交による資金集め
開戦時期をずらすなどである程度対応の余地はあると思っているので
その辺りも踏まえて今期はやってみたいと思います。


[21739] Re9:実験仕様の意図に関して返信 削除
2018/6/26 (火) 21:27:57 ブラジル

冷戦時代ならともかく、世界中で国家間戦争起きてた大戦期の仕様としては、
おかしい気がします。
亡命政府による、テロを強化した方が面白いのでは?
チトー元帥や抗日ゲリラのイメージです。


[21740] 今回の実験設定に関して(最終確定)返信 削除
2018/6/27 (水) 20:29:26 徳翁導誉

いや〜、こういう大きな仕様変更は、何度やっても難しいですね(苦笑)。
作り手側からすると、「こう変えれば、こうなる」という考えになりがちなのですが、
実際にプレーする側からすれば、やはり慣れ親しんだ遊び方がある訳で、
そのイメージを刷新しようと、目に見える大きな変更を行った場合、
今度はそれが、遊ぶ上でのストレス要因になる危険性もあると・・・・
仮に計算上では、十分に余裕のある設定にしてあっても、
プレイヤーが どう感じるか次第で、ゲーム展開も大きく違ってきますからねえ。

・・・と、まあ、この辺の話をダラダラと続けても、あまり発展性は無さそうですし、
早めに結論を出さないと、却って今後のゲーム展開に影響を及ぼしちゃいそうなので、
ここでスパッと結論を出しますと、以下のように変更して、この話は終了とします(笑)。
今回のセッションが終了するまで、この設定は変更いたしません。

 10倍→4倍:陸軍占領・海軍占領
 5倍→2倍:制海確保・艦砲射撃・空軍爆撃・原爆投下

> 管理者さんは前回の終戦版で、
> ソ連さんが英米同盟を軍事力では打ち破ってしまったのが不満なのだと思いますが、

いやいや、終戦版の結果は、全く関係ありませんよ(笑)。
終戦版は元々バランスが悪く、塩漬けしてあったのを、承知で行った実験戦場でしたし、
1回2回の結果でという事ではなく、強いて言うなら、数年単位の結果を見ての事ですね。
特にポイント制の赤い嵐WW2版は、ここ数回、アメリカ勝利であっさり決着しており、
例えばWW2オンラインにしましても、10年前と現在とでは、
システム自体に変わりは無くても、ゲーム性はまるで変わってしまいましたので、
ここで逆に、「仕様の変更によって、いくらかゲーム性は戻せるのか?」というのと、
「戦争をシビアにすれば、より史実展開に近付くのか?」というのを、試してみたくなったと。

もちろん、実際にプレーされてる方々が、満足されているのであれば、
どんな遊び方がされていようと、個人的には構わないという方針ではあるのですが、
やはり根本的には、多人数による駆け引き系の外交ゲームですので、
そうした要素が前面に出てくる方が、より楽しめるのでは無いか?という思いがありまして。

21703
[21703] WW2Online世界戦場2の終了返信 削除
2018/6/12 (火) 03:31:40

大日本帝国の優勝で終了しました。
過去ログへの保存&初期化をよろしくお願いします。

P.S.
最近いろんな戦場が稼働していて嬉しいです。
あと、忙しいなか運営してくださりありがとうございます。


[21709] WW2オンライン3戦場の過去ログを保存返信 削除
2018/6/13 (水) 20:45:47 徳翁導誉

> 大日本帝国の優勝で終了しました。
> 過去ログへの保存&初期化をよろしくお願いします。

お疲れさまです。
過去戦場にアップしておきました。
 ・WW2世界戦場2 http://www.geocities.jp/kako_log14/ww2_session/ww2_126.html

また、本来は終了の報告と保存の依頼があってから、過去ログ化を行っているのですが、
(元々は、プレイヤーから要望のあったセッションのみ、保存していた頃の名残ですね)
とりあえず今回は、ついでに以下の2戦場も保存しておきました。
 ・WW2世界戦場3 http://www.geocities.jp/kako_log14/ww2_session/ww2s_36.html
 ・WW1欧州戦場 http://www.geocities.jp/kako_log6/ww1euro_session/ww1euro_31.html


[21715] Re:WW2オンライン3戦場の過去ログを保存返信 削除
2018/6/15 (金) 05:23:47

▼ 徳翁導誉さん
> また、本来は終了の報告と保存の依頼があってから、過去ログ化を行っているのですが、
> (元々は、プレイヤーから要望のあったセッションのみ、保存していた頃の名残ですね)
> とりあえず今回は、ついでに以下の2戦場も保存しておきました。
>  ・WW2世界戦場3 http://www.geocities.jp/kako_log14/ww2_session/ww2s_36.html
>  ・WW1欧州戦場 http://www.geocities.jp/kako_log6/ww1euro_session/ww1euro_31.html


てっきり初期化と連動して自動で過去ログ保存されているのかと思ってました。
次から自分が関わったセッションはなるべく初期化&保存依頼しようと思います。


[21722] 報告前ですが「WW2欧州戦場」も保存返信 削除
2018/6/20 (水) 21:31:31 徳翁導誉

> > また、本来は終了の報告と保存の依頼があってから、過去ログ化を行っているのですが、
> > (元々は、プレイヤーから要望のあったセッションのみ、保存していた頃の名残ですね)
> > とりあえず今回は、ついでに以下の2戦場も保存しておきました。
> >  ・WW2世界戦場3 http://www.geocities.jp/kako_log14/ww2_session/ww2s_36.html
> >  ・WW1欧州戦場 http://www.geocities.jp/kako_log6/ww1euro_session/ww1euro_31.html

> てっきり初期化と連動して自動で過去ログ保存されているのかと思ってました。
> 次から自分が関わったセッションはなるべく初期化&保存依頼しようと思います。

ついでなので、報告前に「WW2欧州戦場」も保存しておきました(笑)。
http://www.geocities.jp/kako_log2/euro_session/euro_72.html


[21730] Re:報告前ですが「WW2欧州戦場」も保存返信 削除
2018/6/21 (木) 00:54:16

▼ 徳翁導誉さん
> ついでなので、報告前に「WW2欧州戦場」も保存しておきました(笑)。
> http://www.geocities.jp/kako_log2/euro_session/euro_72.html


あっ、一歩遅かった(笑)
ありがとうございます。

21718
[21718] 第85回首相選挙終了報告返信 削除
2018/6/19 (火) 21:39:38 首相選挙管理委員会

       管理人様へ

 第85回首相選挙が終了し、国家社会主義党殿が新しい総理に決まりました。
つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。


[21723] Re:第85回首相選挙終了報告返信 削除
2018/6/20 (水) 21:32:52 徳翁導誉

>  第85回首相選挙が終了し、国家社会主義党殿が新しい総理に決まりました。
> つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

お疲れ様です。
歴代ページにアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log50/prime_minister/prime85.html

また、終わったばかりで、ゲーム後の感想戦もまだみたいですから、
少し初期化に関しては、週末あたりまで待とうかとも思います。
もし週が明けしても、初期化がされていなかった場合には、
「忘れてますよ」と、このスレッドへ再報告をお願いします(笑)。

21667
[21667] 【銀河凡将伝説】初期化依頼返信 削除
2018/5/12 (土) 22:32:53 クヴィスリング

題の通りです
面白そうなゲームなので、リメイクアニメも始まってることですし、私以外にも何名か希望者がいれば初期化していただけませんか?


[21668] Re:【銀河凡将伝説】初期化依頼返信 削除
2018/5/13 (日) 13:45:10 信長

▼ クヴィスリングさん
> 題の通りです
> 面白そうなゲームなので、リメイクアニメも始まってることですし、私以外にも何名か希望者がいれば初期化していただけませんか?

私も希望します。
簡易版・通常版どっちでしょうか?


[21669] Re2:【銀河凡将伝説】初期化依頼返信 削除
2018/5/13 (日) 16:01:20 クヴィスリング

▼ 信長さん
> ▼ クヴィスリングさん
> > 題の通りです
> > 面白そうなゲームなので、リメイクアニメも始まってることですし、私以外にも何名か希望者がいれば初期化していただけませんか?

> 私も希望します。
> 簡易版・通常版どっちでしょうか?


簡易版の方が、最低必要人数が少なそうなので、良いかと


[21673] ◆ 「銀河凡将伝説:Lite版」を初期化 ◆返信 削除
2018/5/17 (木) 20:02:45 徳翁導誉

> > > 題の通りです
> > > 面白そうなゲームなので、リメイクアニメも始まってることですし、
> > > 私以外にも何名か希望者がいれば初期化していただけませんか?

> > 私も希望します。
> > 簡易版・通常版どっちでしょうか?

> 簡易版の方が、最低必要人数が少なそうなので、良いかと

う〜ん、初期化自体は「ボタンを押すだけ」なので、やろうと思えば簡単なのですが、
如何せん、その「最低必要人数」の方が・・・・
確かに簡易版の方が、少ない人数でゲームを回す事が出来るものの、
それでもキチンと機能させるには、20名弱は必要になってくるでしょうし、
通常版の方は、それこそ参加者が50〜60名は居た当時の状況に合わせて作ってある為、
正直な所、現状では初期化しても、ゲームとして楽しむのは、なかなか難しい気がします。

でもまあ、こうして実際に声が上がったのですから、
駄目で元々という事で、必要人数の少ない簡易版の方を、とりあえず初期化してみました。
その替わり、倉庫行きとなっているゲームでもありますので、
ゲームとして回らなかったとしても、特に対処する予定はありません(笑)。

「銀河凡将伝説:Lite版」
http://kingo.s500.xrea.com/cgi/ginga_lite/menu.html


[21676] Re:◆ 「銀河凡将伝説:Lite版」を初期化 ◆返信 削除
2018/5/19 (土) 15:57:54 クヴィスリング

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 題の通りです
> > > > 面白そうなゲームなので、リメイクアニメも始まってることですし、
> > > > 私以外にも何名か希望者がいれば初期化していただけませんか?

> > > 私も希望します。
> > > 簡易版・通常版どっちでしょうか?

> > 簡易版の方が、最低必要人数が少なそうなので、良いかと

> う〜ん、初期化自体は「ボタンを押すだけ」なので、やろうと思えば簡単なのですが、
> 如何せん、その「最低必要人数」の方が・・・・
> 確かに簡易版の方が、少ない人数でゲームを回す事が出来るものの、
> それでもキチンと機能させるには、20名弱は必要になってくるでしょうし、
> 通常版の方は、それこそ参加者が50〜60名は居た当時の状況に合わせて作ってある為、
> 正直な所、現状では初期化しても、ゲームとして楽しむのは、なかなか難しい気がします。
>
> でもまあ、こうして実際に声が上がったのですから、
> 駄目で元々という事で、必要人数の少ない簡易版の方を、とりあえず初期化してみました。
> その替わり、倉庫行きとなっているゲームでもありますので、
> ゲームとして回らなかったとしても、特に対処する予定はありません(笑)。
>
> 「銀河凡将伝説:Lite版」
> http://kingo.s500.xrea.com/cgi/ginga_lite/menu.html


ありがとうございます(実は初期化していただけるとは思っていませんでした)
宜しければ、ページ内の説明のページの、「銀河凡将伝説・説明ページ」へのリンクが切れており、
銀河凡将伝説・正式版のほうからしか飛べずに不便なので、リンクを貼りなおしていただけますか?


[21680] Re2:◆ 「銀河凡将伝説:Lite版」を初期化 ◆返信 削除
2018/5/24 (木) 19:49:22 徳翁導誉

> > 「銀河凡将伝説:Lite版」
> > http://kingo.s500.xrea.com/cgi/ginga_lite/menu.html

> ありがとうございます(実は初期化していただけるとは思っていませんでした)
> 宜しければ、ページ内の説明のページの、「銀河凡将伝説・説明ページ」へのリンクが切れており、
> 銀河凡将伝説・正式版のほうからしか飛べずに不便なので、リンクを貼りなおしていただけますか?

了解です。
リンクを貼り直しておきました。


[21713] Re3:◆ 「銀河凡将伝説:Lite版」を初期化 ◆返信 削除
2018/6/14 (木) 04:36:30 セレン・エンフィールド

おや。あらあらあら。
……懐かしいですわねぇ。

21698
[21698] ColdWar Online 参加者募集返信 削除
2018/6/7 (木) 22:21:21 東ドイツ担当

http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/cold_war/cold_war.html
題の通りです


[21708] 募集スレッドのようなので、上げておきます返信 削除
2018/6/13 (水) 20:45:14 徳翁導誉

「WW2オンライン:冷戦戦場」
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/cold_war/cold_war.html

21704
[21704] 銀英伝終了返信 削除
2018/6/12 (火) 21:30:38 信長

銀英伝個人戦2は銀河帝国の勝利で終わりました。
過去ログへの保存・初期化お願いします。


[21707] Re:銀英伝終了返信 削除
2018/6/13 (水) 20:44:07 徳翁導誉

> 銀英伝個人戦2は銀河帝国の勝利で終わりました。
> 過去ログへの保存・初期化お願いします。

銀英伝・・・ではなく、銀英大戦ですよね?
タイトルを見た時、何か不祥事でも発生して、
現在放送中のアニメが、突然打ち切られたのかと思いました(笑)。

という事で、過去ログ↓です。
http://www.geocities.jp/kako_log52/ginga_kako/ginga133.html

21688
[21688] 【赤い嵐】攻略wikiのページ大幅加筆修正返信 削除
2018/5/31 (木) 00:04:20 某国

https://www20.atwiki.jp/singennoyabou/pages/24.html

赤い嵐・内政あり版の記事を大幅加筆修正しました
ゲームもだいぶ終盤ですが、より詳しくルールを知りたい方いましたら参考にしていただければ
もし時間がありゲームにも詳しい方がいましたら、更なる加筆修正いただければ幸いです


[21690] Re:【赤い嵐】攻略wikiのページ大幅加筆修正返信 削除
2018/5/31 (木) 19:37:57 徳翁導誉

> https://www20.atwiki.jp/singennoyabou/pages/24.html
> 赤い嵐・内政あり版の記事を大幅加筆修正しました
> ゲームもだいぶ終盤ですが、より詳しくルールを知りたい方いましたら参考にしていただければ
> もし時間がありゲームにも詳しい方がいましたら、更なる加筆修正いただければ幸いです

ありがとうございます。
やはり、実際にプレーされてる方の方が、痒い所に手が届くでしょうし、
「参加者もゲームを作る一員」という面を、助長してくれるので、
こうして協力して戴けるのは、いろいろと助かります。


[21700] Re2:【赤い嵐】攻略wikiのページ大幅加筆修正返信 削除
2018/6/10 (日) 23:44:01 000

▼ 徳翁導誉さん
> > https://www20.atwiki.jp/singennoyabou/pages/24.html
> > 赤い嵐・内政あり版の記事を大幅加筆修正しました
> > ゲームもだいぶ終盤ですが、より詳しくルールを知りたい方いましたら参考にしていただければ
> > もし時間がありゲームにも詳しい方がいましたら、更なる加筆修正いただければ幸いです


ありがとうございます。

ただこのページ表示されなくなってませんか?
androidスマホ端末でやってるのでそれが原因かもしれませんが。一応書いておこうと思います。
失礼しました。


[21701] Re3:【赤い嵐】攻略wikiのページ大幅加筆修正返信 削除
2018/6/11 (月) 01:01:23 某国

▼ 000さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > https://www20.atwiki.jp/singennoyabou/pages/24.html
> > > 赤い嵐・内政あり版の記事を大幅加筆修正しました
> > > ゲームもだいぶ終盤ですが、より詳しくルールを知りたい方いましたら参考にしていただければ
> > > もし時間がありゲームにも詳しい方がいましたら、更なる加筆修正いただければ幸いです

>
> ありがとうございます。
>
> ただこのページ表示されなくなってませんか?
> androidスマホ端末でやってるのでそれが原因かもしれませんが。一応書いておこうと思います。
> 失礼しました。


自分のPCからですとそういうことは無いですね。

ただ、このwikiは管理人が既にいないので、それが原因の一つなのかもしれません。
内容を丸ごと移転させて、そのwikiで自分が管理人になれば、ページの削除などもできるんですが。
手間がかかるのでやれてない感じですね。


[21702] Re4:【赤い嵐】攻略wikiのページ大幅加筆修正返信 削除
2018/6/12 (火) 00:49:26 000

▼ 某国さん
> ▼ 000さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > https://www20.atwiki.jp/singennoyabou/pages/24.html
> > > > 赤い嵐・内政あり版の記事を大幅加筆修正しました
> > > > ゲームもだいぶ終盤ですが、より詳しくルールを知りたい方いましたら参考にしていただければ
> > > > もし時間がありゲームにも詳しい方がいましたら、更なる加筆修正いただければ幸いです

> >
> > ありがとうございます。
> >
> > ただこのページ表示されなくなってませんか?
> > androidスマホ端末でやってるのでそれが原因かもしれませんが。一応書いておこうと思います。
> > 失礼しました。

>
> 自分のPCからですとそういうことは無いですね。
>
> ただ、このwikiは管理人が既にいないので、それが原因の一つなのかもしれません。
> 内容を丸ごと移転させて、そのwikiで自分が管理人になれば、ページの削除などもできるんですが。
> 手間がかかるのでやれてない感じですね。


PCから行けて、スマホから行けないということであれば
スマホの方の変な制限がかかって表示されなくなっているのかもしれません。
無難にPCから入って見る事にします。

管理人がいないんですか…なんだかどこにでも過疎化の風は吹いていますね。
様々なプレイスタイルが取れる自由度の高いゲームでかなり気に入っているので残念です。


[21706] Re5:【赤い嵐】攻略wikiのページ大幅加筆修正返信 削除
2018/6/13 (水) 20:43:21 徳翁導誉

> > > > > https://www20.atwiki.jp/singennoyabou/pages/24.html
> > > > > 赤い嵐・内政あり版の記事を大幅加筆修正しました

> > > ありがとうございます。
> > > ただこのページ表示されなくなってませんか?
> > > androidスマホ端末でやってるのでそれが原因かもしれませんが。一応書いておこうと思います。
> > > 失礼しました。

> > 自分のPCからですとそういうことは無いですね。
> > ただ、このwikiは管理人が既にいないので、それが原因の一つなのかもしれません。

> PCから行けて、スマホから行けないということであれば
> スマホの方の変な制限がかかって表示されなくなっているのかもしれません。
> 無難にPCから入って見る事にします。

私はタブレットがAndroidなので、似たような経験があるのですが、
「安全な接続が確立できませんでした」などのメッセージが、
恐らく、表示されてたんじゃないですかねえ?

これらは、ある意味、セキュリティー強化の副作用のようなモノで、
ブラウザ内に貯まった不要なデータが原因で、アクセス不可の誤作動を起こしたり、
基準に合わない仕様のサイトを、ブラウザ側が一律で排除したりする事があります。
(ブラウザ基準に合わず、官公庁や大手企業のサイトさえ、弾かれる事も珍しくありません)
前者が理由の場合、ブラウザ内のデータを整理すれば直るのですが、
後者が理由の場合、ブラウザの設定を変更するか、ブラウザを切り替えるかですね。
(適切な設定変更は少し知識が要るので、複数のブラウザを使い分けるのが無難かも?)
もちろん、サイト自体を基準に合わせて作り直すのも、1つの手段ではあるんですけど、
しかし一方で、それ以外のサイトは繋がらないままの状態が、当然ながら続きますからねえ。

> > 内容を丸ごと移転させて、そのwikiで自分が管理人になれば、ページの削除などもできるんですが。
> > 手間がかかるのでやれてない感じですね。

> 管理人がいないんですか…なんだかどこにでも過疎化の風は吹いていますね。
> 様々なプレイスタイルが取れる自由度の高いゲームでかなり気に入っているので残念です。

まあWikiに関しては、プレイヤー有志が作成したモノを、
後から私が追加公認する流れで始まりましたので、
「管理」という側面からすると、私もWikiには手を付けられないんですよね。
とは言え、そこは当時の有志各人の好意と熱意により築かれたモノですから、
コチラから何かを言うというのも、心情的に少し憚られるのは確かですけど。

21693
[21693] ww2online 優勝数返信 削除
2018/6/4 (月) 13:18:16 赤流布ヒトラー


ww2onlineの優勝数を各国ごとにまとめてみました

アメリカが優勝しやすいのは気づいていましたが、同じくらいソ連も優勝しやすいんですね
地政学は詳しくないですが、これがハートランド国家の実力なのでしょうか?

ソ連        25
アメリカ        24
フランス        19
イギリス        14
日本        13
ドイツ        11
中国        11
イタリア        8
(データは第125回までのww2online大国のみ版)



[21695] Re:ww2online 優勝数返信 削除
2018/6/6 (水) 21:33:08 徳翁導誉

> ww2onlineの優勝数を各国ごとにまとめてみました
>
> アメリカが優勝しやすいのは気づいていましたが、同じくらいソ連も優勝しやすいんですね
> 地政学は詳しくないですが、これがハートランド国家の実力なのでしょうか?
>
> ソ連 25
> アメリカ 24
> フランス 19
> イギリス 14
> 日本 13
> ドイツ 11
> 中国 11
> イタリア 8
> (データは第125回までのww2online大国のみ版)

WW2オンラインにおける各国ごとの難易度に関して、
このような掲示板のスレッド↓がありましたね。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r2455#2655
かれこれ、もう10年以上も前の雑談ですけど、
今でも十分、読み応えのある内容だと思います(笑)。

で、優勝者大会に参加された方の印象では、以下の通り。
 「日>仏>米>英>伊>ソ>独>中」 by ほのぼのさん
 「米>日>英>ソ>仏>独>伊>中」 by Bernsteinさん
 「日>仏>米>伊>ソ>英>独>中」 by あじゅさん

こうして見てみると、ソ連と日本に関しては、
「難易度」と「優勝回数」との間に、いくらかズレがあるようですね。
まあ具体的にソ連の場合は、領土が東西に長く伸び、アジアにも欧州にも接していますから、
状況に応じて、どちらにも進出できる一方で、どちらからも攻め込まれる危険性がある為、
優勝も多いけど、滅亡も多い国という事で、難易度としては少し辛い評価がされているのかも?

そういう意味では、「ハートランド国家の実力」という見方も、
地政学的には、半分正解と言えるかも知れませんね。
「ハートランドを支配する者が、ユーラシアを支配し、
 ユーラシアを支配する者が、世界を支配する」という言葉があるくらいなので。
ただ一方で、そもそも「ハートランド」という言葉自体は、
「海軍力の及ばないユーラシアの内陸部(中核部)」を意味するモノであり、
このゲームだと、軍事的リソースを海軍に割かず、陸軍のみを重点強化する意味合いなので、
その部分が優勝の理由に直結しているかとなると・・・正直、難しい所かと?
まあ、このゲームの場合、「外交」を中核に据えたシステム作りをしている為、
軍事的な優位性というのは、極力抑える仕様になっていますからねえ。
逆説的に言うと、外交を怠っても、軍事力でゴリ押しできるようには、敢えてしていないと。


[21697] Re2:ww2online 優勝数返信 削除
2018/6/6 (水) 23:25:26 赤流布ヒトラー

▼ 徳翁導誉さん
> > ww2onlineの優勝数を各国ごとにまとめてみました
> >
> > アメリカが優勝しやすいのは気づいていましたが、同じくらいソ連も優勝しやすいんですね
> > 地政学は詳しくないですが、これがハートランド国家の実力なのでしょうか?
> >
> > ソ連 25
> > アメリカ 24
> > フランス 19
> > イギリス 14
> > 日本 13
> > ドイツ 11
> > 中国 11
> > イタリア 8
> > (データは第125回までのww2online大国のみ版)

> WW2オンラインにおける各国ごとの難易度に関して、
> このような掲示板のスレッド↓がありましたね。
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r2455#2655
> かれこれ、もう10年以上も前の雑談ですけど、
> 今でも十分、読み応えのある内容だと思います(笑)。
>
> で、優勝者大会に参加された方の印象では、以下の通り。
>  「日>仏>米>英>伊>ソ>独>中」 by ほのぼのさん
>  「米>日>英>ソ>仏>独>伊>中」 by Bernsteinさん
>  「日>仏>米>伊>ソ>英>独>中」 by あじゅさん
>
> こうして見てみると、ソ連と日本に関しては、
> 「難易度」と「優勝回数」との間に、いくらかズレがあるようですね。
> まあ具体的にソ連の場合は、領土が東西に長く伸び、アジアにも欧州にも接していますから、
> 状況に応じて、どちらにも進出できる一方で、どちらからも攻め込まれる危険性がある為、
> 優勝も多いけど、滅亡も多い国という事で、難易度としては少し辛い評価がされているのかも?
>
> そういう意味では、「ハートランド国家の実力」という見方も、
> 地政学的には、半分正解と言えるかも知れませんね。
> 「ハートランドを支配する者が、ユーラシアを支配し、
>  ユーラシアを支配する者が、世界を支配する」という言葉があるくらいなので。
> ただ一方で、そもそも「ハートランド」という言葉自体は、
> 「海軍力の及ばないユーラシアの内陸部(中核部)」を意味するモノであり、
> このゲームだと、軍事的リソースを海軍に割かず、陸軍のみを重点強化する意味合いなので、
> その部分が優勝の理由に直結しているかとなると・・・正直、難しい所かと?
> まあ、このゲームの場合、「外交」を中核に据えたシステム作りをしている為、
> 軍事的な優位性というのは、極力抑える仕様になっていますからねえ。
> 逆説的に言うと、外交を怠っても、軍事力でゴリ押しできるようには、敢えてしていないと。


面白いスレを紹介していただいてありがとうございます。
そのスレとかを読んで少し思ったことを。(ww2onlineと赤い嵐に関してです)

・ソ連とハートランド

地政学は軍事だけでなく、経済にも言及した学問ですが、このゲームでは軍事の面しか再現されてないため、あまりハートランド等が大きな要素になってないのは確かに感じますね。
ww2onlineにおける海軍は陸軍を輸送する程度の役割ですが、実際には海軍の存在意義は海上コミュニケーション網の獲得にあります。
赤い嵐の内政あり版ではそのあたりが再現されますが、ww2onlineでは再現されていないのも、ハートランドなどが大きな意味を持たない理由なのでしょうか。

・英仏協商

英仏協商はこれらのゲーム(ww2onlineと赤い嵐)をやると、すごくその必然性を感じますね。
仮にww2onlineにドイツが存在しなければ、英仏は必ず宿敵として対立する運命にあると思うんですよ。
世界中の植民地に、いくらでも衝突点がありますから。赤い嵐の帝国主義戦場なんかまさしくその典型です。
ところがドイツという宿敵がいるからこそ、フランスとしてはどうしてもイギリスと妥協せざるを得ない。
イギリスとしても、フランスに滅ばれるとドイツの欧州制覇という可能性が見えてくるため、独仏には争っていてほしい。
そこに英仏協商が成立する必然性が生まれるわけです。

この辺の経緯はまさしく世界史のそれですよ。
植民地獲得競争をする中でたびたび争ってきた英仏が、ドイツがプロイセン主導で統一されると、一転して協力関係に変わる。
まさしくこのゲームと変わらないと思います。

・米英関係

英米関係はこのゲーム(ww2onlineと赤い嵐)においても非常に興味深い事象の一つだと思います。
史実では英米戦争以後、基本的に関係が良い英米が、このゲームでは宿敵ですからね。(赤い嵐において、英本土がアメリカに制圧されるとアメリカの優勝がほぼ決まるのは有名ですよね)
史実とは違い、ゲームにおいて英米が宿敵なのは、
1)両国が民主主義国家であること(カントによれば民主主義国家同士は戦争をしにくい)
2)言語・文化的に両国の関係が近いこと
3)アメリカが孤立主義をとったこと
これら3点をこのゲームが再現出来ていないということもありますが、それだけではなく、そもそも英米が戦争をしなかったという史実が、かなり稀なケースだったのではないかと思います。
言うならば、「10回神様が世界を作れば、9回は英米で戦争をしたけど、この世界ではその1回の例外だった」というようなことではないかと。

ww2onlineにおいては史実とは違い、アメリカよりイギリスの方が国力が上ですから、アメリカとしてはイギリスの動向が不安ですし、イギリスとしてはアメリカが中南米を制圧する前に叩いとかないと、中南米制圧後真っ先に自分が狙われる、だから有利な今のうちに叩いておけ、というのがあると思います。
それがww2onlineにおいて英米が宿敵になりやすい1つの理由なのかと。

赤い嵐における、「アメリカが英本土を制圧すれば、アメリカの優勝がほぼ決定」という公式は、アメリカの海軍力に対抗できる欧州国家が英国しかいないため、英国がアメリカに負けるとアメリカが西欧に勢力を伸ばしたい放題になる、というのが原因だと思います。
オマケに、英国はアメリカ以外にも目を光らせなければいけませんが、アメリカは日英以外は基本考えなくてもいい上、国力的にもアメリカの方が上回ってることが多いので、戦闘では数の差で普通にアメリカが勝ちやすいですからね。

とか色々書きましたが、なんか10年前のスレの方に返信してる感じになって、独り言っぽくなっちゃいましたw


[21705] 地政学と史実上の展開返信 削除
2018/6/13 (水) 20:42:56 徳翁導誉

> > WW2オンラインにおける各国ごとの難易度に関して、
> > このような掲示板のスレッド↓がありましたね。
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r2455#2655
> > かれこれ、もう10年以上も前の雑談ですけど、
> > 今でも十分、読み応えのある内容だと思います(笑)。
> > で、優勝者大会に参加された方の印象では、以下の通り。
> >  「日>仏>米>英>伊>ソ>独>中」 by ほのぼのさん
> >  「米>日>英>ソ>仏>独>伊>中」 by Bernsteinさん
> >  「日>仏>米>伊>ソ>英>独>中」 by あじゅさん

> 面白いスレを紹介していただいてありがとうございます。

好評だったみたいで、良かったです(笑)。


> ・ソ連とハートランド
> 地政学は軍事だけでなく、経済にも言及した学問ですが、

確かに「地政学」というのは、「地理」と「政治」の関連性を見る学問であり、
政治面において、軍事や外交だけでなく、経済もまた大きな要素ではありますが、
その一方で、経済要素だけに着目した「地経学(geo-economics)」という分野が別途ある為、
地政学というと、個人的には、やはり軍事や外交に重きを置いている感覚はありますね。
それに地政学は、戦争の時代に発展したという歴史的背景もありますし。

> このゲームでは軍事の面しか再現されてないため、
> あまりハートランド等が大きな要素になってないのは確かに感じますね。

う〜ん、WW2オンラインに関しては、経済要素がほぼ皆無ですから、
それに比べれば、軍事要素の方が扱いとしては大きくなってますけど、
しかし、このゲームにおけるメイン・テーマは「外交」要素ですからねえ。

「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」なんて事を、
武田信玄が言ったとかどうとか、伝わっていますけども、
このゲームでは、それを極端に表現している部分があります。
まあ要するに、軍隊の防御力による壁を、敢えて薄くしてしまう事により、
外交で結ばれた人間関係による壁で、国を守るよう仕向けていると。

例えば、現状だと師団数の50%としている攻撃力を、仮に10%程度まで下げてしまえば、
外交面を疎かにしても、軍事面だけで国防が可能となってきます。
こうなると、軍事要素の重要性もグッと上がるので、
ハートランドの軍事的優位性や経済的メリットも、より表現できてくると思います。
今みたいに、次々とエリアを落としていく事が難しくなれば、
広大なエリアを持つ国は滅ぼしにくくなりますし、その分だけ、
敵の侵攻に晒されにくい内陸部は、安定した後方の生産拠点に成り得ますからねえ。
そして、特にソ連(ロシア)の場合には、ここに「冬の厳しさ」まで加わる事で、
ナポレオンの侵攻も、ヒトラーの侵攻も、跳ね返せたという面があります。
(気候は軍事だけでなく農業生産にも大きく関わるので、追加要素で考えてはいました)

> ww2onlineにおける海軍は陸軍を輸送する程度の役割ですが、
> 実際には海軍の存在意義は海上コミュニケーション網の獲得にあります。
> 赤い嵐の内政あり版ではそのあたりが再現されますが、
> ww2onlineでは再現されていないのも、ハートランドなどが大きな意味を持たない理由なのでしょうか。

そもそも地政学とは、大英帝国が7つの海を支配していた近代に発展した学問であり、
そうした時代背景からも、現代以上に「海軍」の存在を非常に重く見ている面があります。
逆に言うと、ハートランドという概念は、そんな海軍力が及ばない内陸部の価値を、
ある意味でアンチ・テーゼ的に説いている部分があるんですよね。
また、海軍力の差というのは、技術力と経済力に大きく依存する側面がある一方で、
単に陸軍だけの勝負になると、そうした先進性の差を、数の力で押し切る事も可能になってきますし。

で、WW2オンラインのゲーム上で言いますと、攻撃面では陸軍ユニットに劣るものの、
海域エリアを移動できる海軍ユニットは、戦略の幅を大きく広げてくれますし、
外交がメインであればこそ、却って海軍の方が使い勝手は良いように思うんです。
それに、もし本当に海軍の方が、ゲーム上の存在意義が小さいようであれば、
陸軍の存在意義は大きくなり、そうなればハートランドの利点が却って出てくるはずですから。


> ・英仏協商
> 英仏協商はこれらのゲーム(ww2onlineと赤い嵐)をやると、すごくその必然性を感じますね。
> 仮にww2onlineにドイツが存在しなければ、英仏は必ず宿敵として対立する運命にあると思うんですよ。
> 世界中の植民地に、いくらでも衝突点がありますから。赤い嵐の帝国主義戦場なんかまさしくその典型です。
> ところがドイツという宿敵がいるからこそ、フランスとしてはどうしてもイギリスと妥協せざるを得ない。
> イギリスとしても、フランスに滅ばれるとドイツの欧州制覇という可能性が見えてくるため、
> 独仏には争っていてほしい。そこに英仏協商が成立する必然性が生まれるわけです。

英仏独3ヶ国の微妙なバランスが、欧州の歴史を作ってきたとすれば、
Brexitでイギリスが離脱したEUの未来像も、何となくは見えてくるのかも?
現在のドイツ主導のEUを「第四帝国」などと揶揄する声もありますからねえ(笑)。
そして見方を変えれば、イギリスのEU離脱という選択は、
自国だけでなく、フランスの足まで道連れに引っ張る行為でもあったと・・・・

あと、話題は少しズレますけども、独仏関係を語る上で外せないのがロシアの存在。
特にフランス側から見た場合、ロシアはドイツを東西から挟む地政学上のパートナーであり、
帝国主義や大戦期はもちろんの事、冷戦期であっても両国の関係は続けましたし、
現代においても尚、中東問題などでは両国の連携が見られたりしますからねえ。
露仏が直接衝突したのなんて、フランスが欧州を制覇したナポレオンの時だけでしょうか?
とは言え現時点では、東ドイツ出身でロシア語ペラペラのメルケルがドイツの首相なので、
通常では見られない独自の独露ルートもあり、一概には言えない所がありますけど。


> ・米英関係
> 英米関係はこのゲーム(ww2onlineと赤い嵐)においても非常に興味深い事象の一つだと思います。
> 史実では英米戦争以後、基本的に関係が良い英米が、このゲームでは宿敵ですからね。
> 史実とは違い、ゲームにおいて英米が宿敵なのは、
> 1)両国が民主主義国家であること(カントによれば民主主義国家同士は戦争をしにくい)
> 2)言語・文化的に両国の関係が近いこと
> 3)アメリカが孤立主義をとったこと
> これら3点をこのゲームが再現出来ていないということもありますが、それだけではなく、
> そもそも英米が戦争をしなかったという史実が、かなり稀なケースだったのではないかと思います。
> 言うならば、「10回神様が世界を作れば、9回は英米で戦争をしたけど、この世界ではその1回の例外だった」
> というようなことではないかと。

3の理由はまだしも、個人的に1と2の理由に関しては、
補強要因にはなっても、主要因には成り得ない気がしています。
民主国家であれ、独裁国家であれ、その時の体制により「国益」の概念が変わるだけで、
結局は、利害と時流で戦争など起こるモノだと思っていますし、
言語や文化を理由に戦争が起きないなら、内戦など発生しませんからねえ。

ただ、米英が戦争しなかった史実が、レア・ケースであったかというと・・・難しい所。
簡単に言いますと、覇権国の交代が起こる時というのは、基本的に象徴的な戦争はあるはずで、
イギリスからアメリカへの覇権交代劇が、歴史的に避けられなかった可能性が高い以上、
米英の2国間だけで見れば、確かに戦争しない方が珍しく見えるかも知れません。
しかし史実において、当時の覇権国である大英帝国を脅かす新興国の存在は、
何もアメリカだけではなく、より身近な所にドイツが居た事が大きかったのだと思います。
要するに、イギリスは2度に渡るドイツの挑戦を受け、2度ともアメリカに助けを求めた事で、
直接的に戦争をする事なく、イギリスからアメリカへと覇権の禅譲劇が行われたと。
で、この禅譲を円滑に進める上では、1や2の理由も大きく作用したとは考えていますね。

とは言え、仮に10回の世界があったとして、米英が戦争しない展開というのは、
私も、そう多くは無いような気がします(戦争回避は3〜4回くらい?)。
やはり歴史というのは、遡りながら見ると一本道に見えますけど、
その時々で幾つもの分岐点があり、異なる展開になっても可笑しくありませんからねえ。
史実では2度の大戦を起こした英独関係も、状況的には決して不可避だったとは言えませんし、
覇権国の交代劇が起こったなら、それに伴う戦争も発生した可能性は高かったはずです。
また、あの奴隷解放宣言により、神格化されているリンカーン大統領ですが、
あそこまで強硬に、南北戦争を引き起こさなければ(米国民の死者数はWW2時の倍)、
アメリカの国家像も、現在とはまた異なるモノになっていたかも知れません。

> ww2onlineにおいては史実とは違い、アメリカよりイギリスの方が国力が上ですから、
> アメリカとしてはイギリスの動向が不安ですし、
> イギリスとしてはアメリカが中南米を制圧する前に叩いとかないと、中南米制圧後真っ先に自分が狙われる、
> だから有利な今のうちに叩いておけ、というのがあると思います。
> それがww2onlineにおいて英米が宿敵になりやすい1つの理由なのかと。

国力に関しては、確かにゲーム的な調整をしてはありますが、
史実的に見て、米英間の国力差がそこまであった訳でも無いですけどね。

◆ 1938年の各国GDP ◆   ※ マーク・ハリソン調べ ※
  米:8268億ドル(本国97% 植民地3%)
  英:6833億ドル(本国41% 自治領17% 植民地42%)
  ソ:3590億ドル(本国100%)
  独:3514億ドル(本国100%)
  中:3205億ドル(本国100%)
  仏:2341億ドル(本国79% 植民地21%)
  日:2323億ドル(本国73% 植民地27%)
  伊:1434億ドル(本国98% 植民地2%)
  蘭:1219億ドル(本国37% 植民地63%)

  世界合計:4兆199億ドル(上記9ヶ国81% その他19%)


> とか色々書きましたが、なんか10年前のスレの方に返信してる感じになって、
> 独り言っぽくなっちゃいましたw

まあ、別に良いんじゃないですか?(笑)
少なくとも私は返信しますし、ほのぼのさんも時々掲示板へ顔を出されますから。

21686
[21686] 赤い嵐・現代版の使用に関して提案返信 削除
2018/5/24 (木) 23:06:10 中国担当

シンガポールの貿易における輸送費用を、3%から1%変更するのはどうでしょうか?

現状ではクアラルンプールを経由して貿易をしても、シンガポールを経由しても、どちらも輸送費が3%なので合えてシンガポールを経由するメリットは特にありません。
しかし実際の世界ではマラッカ海峡があるので、ほぼすべての貿易品がクアラルンプールではなく、シンガポール(のマラッカ海峡)を経由します。
歴史的にもマラッカ海峡は重要な位置を占めています。(特に大航海時代以降)

ゲーム的にもあえてシンガポールを経由するメリットを作った方が面白くなるかと。(シンガポールに入ったプレイヤーが関税による利益を受けやすくなるなど)

現行のゲームでは仕様変更不可能だと思いますが、次回以降取り入れられてはいかがでしょうか?


[21689] 赤い嵐におけるチョーク・ポイントの仕様に関して返信 削除
2018/5/31 (木) 19:37:24 徳翁導誉

> シンガポールの、貿易における輸送費用を3%から1%変更するのはどうでしょうか?
> 現状ではクアラルンプールを経由して貿易をしても、シンガポールを経由しても、
> どちらも輸送費が3%なので合えてシンガポールを経由するメリットは特にありません。
> ゲーム的にもあえてシンガポールを経由するメリットを作った方が面白くなるかと。
> 現行のゲームでは仕様変更不可能だと思いますが、次回以降取り入れられてはいかがでしょうか?

一応、「赤い嵐オンライン」のゲーム的には、
以下のチョーク・ポイント(海洋上の要衝)が設定されています。

 ・ パナマ運河(パナマ)        太平洋北東部 <=> メキシコ湾
 ・ スエズ運河(カイロ)         地中海東部   <=> 紅海
 ・ ボスポラス海峡(アンカラ)     地中海東部   <=> 黒海
 ・ カテガット海峡(コペンハーゲン) 北海       <=> バルト海
 ・ マラッカ海峡(シンガポール)   ベンガル湾  <=> 東シナ海
※ ジブラルタル海峡やホルムズ海峡も入れたかったのですが、マップ分割の関係で断念 ※

そして、チョーク・ポイントに設定されている陸地エリアを、
自国領として領有しているか、同一陣営 or 同一会議として共有していると、
その陸地エリアを経由せずに、両サイドの海域エリアを直接移動できる仕様になっています。
ですので、今回のマラッカ海峡で言いますと、
例えばシンガポール国家と同じ経済会議に属していれば、
クアラルンプールやシンガポールを経由する事なく、ベンガル湾と東シナ海を行き来でき、
それがゲーム上の「メリット」という感じになっていますね。


> しかし実際の世界ではマラッカ海峡があるので、
> ほぼすべての貿易品がクアラルンプールではなく、シンガポールを経由します。
> 歴史的にもマラッカ海峡は重要な位置を占めています。

本題からは少し脱線気味の話題となりますけども、歴史的な事を言うのであれば、
マラッカ海峡の要地として最初に発展したのは、それこそ、
クアラルンプール近郊にある「マラッカ」の方ですけどね(笑)。
(都市名を用いていますが、ゲーム的には当該エリア全体を指しています)

インドのゴアに拠点を築いたポルトガルが、中国航路への要衝として押さえたのがマラッカで、
ポルトガルが海洋覇権を握っていた大航海時代には、海峡の名として残すほど重要な都市でした。
それが17世紀になり、海洋覇権が新興国のオランダに移って、マラッカもオランダに占領されると、
オランダのアジア拠点であるバタヴィア(現インドネシアの首都・ジャカルタ)の地方港に転落。
更に19世紀に入り、今度は大英帝国・イギリスにマラッカの領有権が移ると、
近代港として建設を始めたシンガポールと役割が被る為、戦略的に放置される方向に進みました。
そして第二次大戦の後、英植民地マラヤがマレーシアとして独立するも、
独立から数年後に、シンガポールは追い出される形で分離独立し、そして現在に至ると・・・・

ですので、必ずしもシンガポールの方が、発展を約束されていた訳ではなく、
要は欧州列強国によるアジア植民地の覇権争いの結果と、大英帝国が残したインフラ的な遺産、
そして都市国家として生き残るべく、必死に戦略的投資を進めたシンガポール国家の努力の賜物です。
具体的には、近代的な港湾施設を用意し、自由港として関税を取らず、
中継貿易や加工貿易の為に、倉庫や工場を整備した事で、マラッカ海峡で独占的な地位を得たのであり、
逆説的に言のであれば、マレーシア政府が戦略的投資により貿易港としての機能を整え、
シンガポール政府が何らかの失策を犯した場合には、その地位が逆転する事だって十分に有り得ます。

あと、ゲーム的な話をしますと、実は最初の構想では、各エリアに開発用のブロックをそれぞれ用意し、
各ブロックに港湾施設や倉庫に工場などを設置していく考えでしたが、実現には至りませんでした(笑)。
また、海上輸送だけに特化したシンプルなゲーム案も構想した事があるのですが、
こちらの方も、実現するには至りませんでしたね・・・・


[21692] Re:赤い嵐におけるチョーク・ポイントの仕様に関して返信 削除
2018/6/2 (土) 01:32:13 中国担当

▼ 徳翁導誉さん
> > シンガポールの、貿易における輸送費用を3%から1%変更するのはどうでしょうか?
> > 現状ではクアラルンプールを経由して貿易をしても、シンガポールを経由しても、
> > どちらも輸送費が3%なので合えてシンガポールを経由するメリットは特にありません。
> > ゲーム的にもあえてシンガポールを経由するメリットを作った方が面白くなるかと。
> > 現行のゲームでは仕様変更不可能だと思いますが、次回以降取り入れられてはいかがでしょうか?

> 一応、「赤い嵐オンライン」のゲーム的には、
> 以下のチョーク・ポイント(海洋上の要衝)が設定されています。
>
>  ・ パナマ運河(パナマ)        太平洋北東部 <=> メキシコ湾
>  ・ スエズ運河(カイロ)         地中海東部   <=> 紅海
>  ・ ボスポラス海峡(アンカラ)     地中海東部   <=> 黒海
>  ・ カテガット海峡(コペンハーゲン) 北海       <=> バルト海
>  ・ マラッカ海峡(シンガポール)   ベンガル湾  <=> 東シナ海
> ※ ジブラルタル海峡やホルムズ海峡も入れたかったのですが、マップ分割の関係で断念 ※
>
> そして、チョーク・ポイントに設定されている陸地エリアを、
> 自国領として領有しているか、同一陣営 or 同一会議として共有していると、
> その陸地エリアを経由せずに、両サイドの海域エリアを直接移動できる仕様になっています。
> ですので、今回のマラッカ海峡で言いますと、
> 例えばシンガポール国家と同じ経済会議に属していれば、
> クアラルンプールやシンガポールを経由する事なく、ベンガル湾と東シナ海を行き来でき、
> それがゲーム上の「メリット」という感じになっていますね。
>
>
> > しかし実際の世界ではマラッカ海峡があるので、
> > ほぼすべての貿易品がクアラルンプールではなく、シンガポールを経由します。
> > 歴史的にもマラッカ海峡は重要な位置を占めています。

> 本題からは少し脱線気味の話題となりますけども、歴史的な事を言うのであれば、
> マラッカ海峡の要地として最初に発展したのは、それこそ、
> クアラルンプール近郊にある「マラッカ」の方ですけどね(笑)。
> (都市名を用いていますが、ゲーム的には当該エリア全体を指しています)
>
> インドのゴアに拠点を築いたポルトガルが、中国航路への要衝として押さえたのがマラッカで、
> ポルトガルが海洋覇権を握っていた大航海時代には、海峡の名として残すほど重要な都市でした。
> それが17世紀になり、海洋覇権が新興国のオランダに移って、マラッカもオランダに占領されると、
> オランダのアジア拠点であるバタヴィア(現インドネシアの首都・ジャカルタ)の地方港に転落。
> 更に19世紀に入り、今度は大英帝国・イギリスにマラッカの領有権が移ると、
> 近代港として建設を始めたシンガポールと役割が被る為、戦略的に放置される方向に進みました。
> そして第二次大戦の後、英植民地マラヤがマレーシアとして独立するも、
> 独立から数年後に、シンガポールは追い出される形で分離独立し、そして現在に至ると・・・・
>
> ですので、必ずしもシンガポールの方が、発展を約束されていた訳ではなく、
> 要は欧州列強国によるアジア植民地の覇権争いの結果と、大英帝国が残したインフラ的な遺産、
> そして都市国家として生き残るべく、必死に戦略的投資を進めたシンガポール国家の努力の賜物です。
> 具体的には、近代的な港湾施設を用意し、自由港として関税を取らず、
> 中継貿易や加工貿易の為に、倉庫や工場を整備した事で、マラッカ海峡で独占的な地位を得たのであり、
> 逆説的に言のであれば、マレーシア政府が戦略的投資により貿易港としての機能を整え、
> シンガポール政府が何らかの失策を犯した場合には、その地位が逆転する事だって十分に有り得ます。
>
> あと、ゲーム的な話をしますと、実は最初の構想では、各エリアに開発用のブロックをそれぞれ用意し、
> 各ブロックに港湾施設や倉庫に工場などを設置していく考えでしたが、実現には至りませんでした(笑)。
> また、海上輸送だけに特化したシンプルなゲーム案も構想した事があるのですが、
> こちらの方も、実現するには至りませんでしたね・・・・


回答ありがとうございます。
そしてこの仕様に関して質問なのですが、
「チョークポイントが自国領or同一陣営の場合は、軍隊が直接移動できる」
「チョークポイントが自国領or同一経済会議の場合は、貿易船が直接移動できる」という仕様で合っていますでしょうか?


[21694] Re2:赤い嵐におけるチョーク・ポイントの仕様に関して返信 削除
2018/6/6 (水) 21:32:44 徳翁導誉

> そしてこの仕様に関して質問なのですが、
> 「チョークポイントが自国領or同一陣営の場合は、軍隊が直接移動できる」
> 「チョークポイントが自国領or同一経済会議の場合は、貿易船が直接移動できる」
> という仕様で合っていますでしょうか?

はい、バグさえ無ければ、そうなってるはずです(笑)。

21687
[21687] WW2Online欧州戦場の参加者募集返信 削除
2018/5/26 (土) 23:48:30 ドイツ帝国総統

題名の通りでございます。

http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html
参加をお願いします。
ちなみに現在はドイツ・ソヴィエト・フランスに中の人がいます。

21645
[21645] WW2Online世界戦場3参加者募集返信 削除
2018/5/2 (水) 22:05:35 ブラジル政府

題名の通りです。
是非是非参加をよろしくお願いします!
URL→http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_03/ww2.html


[21646] Re:WW2Online世界戦場3参加者募集返信 削除
2018/5/3 (木) 20:12:37 信長

▼ ブラジル政府さん
> 題名の通りです。
> 是非是非参加をよろしくお願いします!
> URL→http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_03/ww2.html

わかりました。


[21647] Re2:WW2Online世界戦場3参加者募集返信 削除
2018/5/3 (木) 20:13:50 信長

▼ 信長さん
> ▼ ブラジル政府さん
> > 題名の通りです。
> > 是非是非参加をよろしくお願いします!
> > URL→http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_03/ww2.html

> わかりました。

ですが、まだまだ人数が足りないんじゃなんか?


[21648] Re3:WW2Online世界戦場3参加者募集返信 削除
2018/5/4 (金) 08:54:26 ブラジル政府

▼ 信長さん
> ▼ 信長さん
> > ▼ ブラジル政府さん
> > > 題名の通りです。
> > > 是非是非参加をよろしくお願いします!
> > > URL→http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_03/ww2.html

> > わかりました。

> ですが、まだまだ人数が足りないんじゃなんか?

その通り、全ッ然足りてません…
なので募集は何回かかけようとは思ってるんですが…


[21657] Re4:WW2Online世界戦場3参加者募集返信 削除
2018/5/10 (木) 19:26:18 徳翁導誉

> > > > 題名の通りです。
> > > > 是非是非参加をよろしくお願いします!
> > > > URL→http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_03/ww2.html

> > > わかりました。

> > ですが、まだまだ人数が足りないんじゃなんか?

> その通り、全ッ然足りてません…
> なので募集は何回かかけようとは思ってるんですが…

小国ありの「世界戦場3」は、大国のみの通常版に比べて定員が多い為、
正直な所、開始条件の人数を集めるのは、なかなか難しいかも知れません・・・・
大人数で遊ぶ需要に関しては、続編の「赤い嵐」が満たしていますし、
現状ですと、同じ世界戦場でも、やはり「大国のみ」の方が始まりやすいかと?


[21662] Re5:WW2Online世界戦場3参加者募集返信 削除
2018/5/10 (木) 21:28:01 aaa

参加しましょうか...って、私含め5ヵ国しか入ってないんですね...w
こりゃ難しいかもしれませんね。ま、直ぐにでも始めたいってわけでもありませんし
気長に待ちましょうかね。


[21664] Re5:WW2Online世界戦場3参加者募集返信 削除
2018/5/10 (木) 22:34:37 ブラジル政府

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > 題名の通りです。
> > > > > 是非是非参加をよろしくお願いします!
> > > > > URL→http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_03/ww2.html

> > > > わかりました。

> > > ですが、まだまだ人数が足りないんじゃなんか?

> > その通り、全ッ然足りてません…
> > なので募集は何回かかけようとは思ってるんですが…

> 小国ありの「世界戦場3」は、大国のみの通常版に比べて定員が多い為、
> 正直な所、開始条件の人数を集めるのは、なかなか難しいかも知れません・・・・
> 大人数で遊ぶ需要に関しては、続編の「赤い嵐」が満たしていますし、
> 現状ですと、同じ世界戦場でも、やはり「大国のみ」の方が始まりやすいかと?



世界戦場1が初期化されたようなのでそちらの方がいいかもしれませんね…


[21665] Re6:WW2Online世界戦場3参加者募集返信 削除
2018/5/10 (木) 22:49:18 ブラジル政府

▼ ブラジル政府さん
> 世界戦場1が初期化されたようなのでそちらの方がいいかもしれませんね…

2がありましたね…

こちらのほうが現在の参加人数多いので、URL張っておきますからぜひ参加をお願い致します。

URL→http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_02/ww2.html


[21677] Re7:WW2Online世界戦場3参加者募集返信 削除
2018/5/19 (土) 21:34:37 信長

▼ ブラジル政府さん
> ▼ ブラジル政府さん
> > 世界戦場1が初期化されたようなのでそちらの方がいいかもしれませんね…
>
> 2がありましたね…
>
> こちらのほうが現在の参加人数多いので、URL張っておきますからぜひ参加をお願い致します。
>
> URL→http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_02/ww2.html

あと3人です。
フランス・イタリア・イギリスの3か国です。


[21678] あと2人返信 削除
2018/5/20 (日) 20:55:59 信長

▼ 信長さん
> ▼ ブラジル政府さん
> > ▼ ブラジル政府さん
> > > 世界戦場1が初期化されたようなのでそちらの方がいいかもしれませんね…
> >
> > 2がありましたね…
> >
> > こちらのほうが現在の参加人数多いので、URL張っておきますからぜひ参加をお願い致します。
> >
> > URL→http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_02/ww2.html

> あと3人です。
> フランス・イタリア・イギリスの3か国です。

イタリアとイギリスが入り、日本が抜けました。
ということで、フランス・日本の2か国です。


[21679] 初期化いたしました。返信 削除
2018/5/22 (火) 21:04:01 信長

▼ 信長さん
> ▼ 信長さん
> > ▼ ブラジル政府さん
> > > ▼ ブラジル政府さん
> > > > 世界戦場1が初期化されたようなのでそちらの方がいいかもしれませんね…
> > >
> > > 2がありましたね…
> > >
> > > こちらのほうが現在の参加人数多いので、URL張っておきますからぜひ参加をお願い致します。
> > >
> > > URL→http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_02/ww2.html

> > あと3人です。
> > フランス・イタリア・イギリスの3か国です。

> イタリアとイギリスが入り、日本が抜けました。
> ということで、フランス・日本の2か国です。

題名の通りです。


[21682] 「開幕しました」の間違いでは?返信 削除
2018/5/24 (木) 19:51:12 徳翁導誉

> 題名の通りです。
> 初期化いたしました。

「開幕しました」の間違いですよね?

「前回ゲーム終了→データ初期化→プレイヤー募集→ゲーム開幕」
という流れで進みますので、
サーバー・トラブルにより誤って初期化されたのかと、少し焦りました(笑)。

ちなみに現在、各ゲームの登録状況は以下のような感じです。
(スタートに気付かず、開幕直後に削除される国が出るのは残念な所)
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/check1.cgi


[21684] Re:「開幕しました」の間違いでは?返信 削除
2018/5/24 (木) 21:14:33 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > 題名の通りです。
> > 初期化いたしました。

> 「開幕しました」の間違いですよね?
>
> 「前回ゲーム終了→データ初期化→プレイヤー募集→ゲーム開幕」
> という流れで進みますので、
> サーバー・トラブルにより誤って初期化されたのかと、少し焦りました(笑)。
>
> ちなみに現在、各ゲームの登録状況は以下のような感じです。
> (スタートに気付かず、開幕直後に削除される国が出るのは残念な所)
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/check1.cgi

その通りです。

21675
[21675] 第84回首相選挙終了返信 削除
2018/5/17 (木) 21:32:03 首相選挙管理委員会


        管理人様へ

 第84回首相選挙が終了し、白票殿が新しい総理に決まりました。
つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。


[21681] Re:第84回首相選挙終了返信 削除
2018/5/24 (木) 19:49:54 徳翁導誉

>  第84回首相選挙が終了し、白票殿が新しい総理に決まりました。
> つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

お疲れ様です。
歴代ページに上げると共に、初期化しておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log50/prime_minister/prime84.html

21663
[21663] 銀河英雄大戦個人戦1が決着しました返信 削除
2018/5/10 (木) 22:33:28

銀河英雄大戦の個人戦1戦場にて、
42ターン目に同盟首都陥落により帝国が勝利しました。
管理人様には、ログ化と初期化をお願いします。


[21672] Re:銀河英雄大戦個人戦1が決着しました返信 削除
2018/5/17 (木) 20:02:06 徳翁導誉

> 銀河英雄大戦の個人戦1戦場にて、
> 42ターン目に同盟首都陥落により帝国が勝利しました。
> 管理人様には、ログ化と初期化をお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場にアップすると共に、初期化しておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log52/ginga_kako/ginga132.html

21527
[21527] 将棋界の一番長い日 2018返信 削除
2018/3/8 (木) 19:47:46 徳翁導誉

名人への挑戦権を賭け、1年に渡り行われたA級順位戦の最終一斉対局。
通称「将棋界の一番長い日」が、先週の金曜日に行われましたが、
いや〜、今年は過去に例がない程の激しい1日になりましたねえ!!
そして、1年半前に始まった「将棋ソフト不正騒動」も、これで1つの区切りが着いたかも?
あの騒動は当時、ここの掲示板でも結構話題として扱ってきましたので、
一段落という意味でも、記録がてらに、少し書き残しておこうかと思います。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s20420#20420
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r20677

まず始めに、最終局の対戦と成績は以下のような具合でした。
 久保(6勝3敗) × 深浦(4勝5敗)
 豊島(6勝3敗) × 広瀬(5勝3敗)
 羽生(6勝4敗)   対局なし
 稲葉(5勝4敗) × 行方(3勝6敗)
 佐藤(5勝4敗) × 屋敷(2勝7敗)
 三浦(3勝6敗) × 渡辺(3勝6敗)

A級順位戦は、名人タイトル保持者を除くトップ棋士10名による総当たり戦なので、
本来であれば、対局のない空き番とかは無いのですが、
昨年度は、不正疑惑を掛けられた三浦九段が、出場停止処分により不戦敗を強いられた為、
本年度は、救済策として三浦をA級に残留させ、異例の11名による順位戦となっていました。
その為、例年だと下位2名がA級に降格する所が、今年は下位3名が降級する事となり、
告発を行った渡辺と、疑惑を掛けられた三浦が、最終戦でA級残留を賭けて直接対決する展開に!!
何かもう、これだけでも出来過ぎたシナリオなのですが(笑)、
名人への挑戦権を賭けた1位争いの方も、最終局の結果次第では、
上位陣の勝ち数が並び、最大で6名のプレーオフとなる可能性がありました。

そんな状況で始まった、2018年の将棋界の一番長い日。
まず最初に決着したのは、「広瀬×豊島」戦でした。
この一戦に勝利すれば7勝となり、挑戦権獲得に近付けた豊島でしたが、
数ヶ月前までの好調が嘘かのように不調期へと陥り、あっさり敗戦となりました・・・・
続いて、「稲葉×行方」戦では稲葉が、「佐藤×屋敷」戦は佐藤会長が勝利し、
何とこの時点で、全対局を終えた稲葉・広瀬・羽生・佐藤・豊島の5名が6勝で並び、
一方で、行方・屋敷のB級降格が決定して、降級者はあと1名という展開になりました。

その後、時計の針が午前0時を過ぎ、日付けが変わっても続いている対局は、
「久保×深浦」戦と、「三浦×渡辺」戦の2つを残すのみという状況に!!
可能性あるパターンは、以下の4つになりました。
 ○久保×●深浦 ○三浦×●渡辺 なら、挑戦者は久保。降級者は深浦。
 ○久保×●深浦 ●三浦×○渡辺 なら、挑戦者は久保。降級者は三浦。
 ●久保×○深浦 ○三浦×●渡辺 なら、6名の挑戦プレーオフ。降級者は渡辺。
 ●久保×○深浦 ●三浦×○渡辺 なら、6名の挑戦プレーオフ。降級者は三浦。

この順位戦のルールでは、もしも勝利数が並んだ場合には、前年度の順位が優先され、
救済処置でA級に残留できたとは言え、前年成績は最下位扱いとされた三浦にとっては、
冤罪による心身面のダメージだけでなく、条件的にも厳しい1年だったのですが、
復帰序盤の不調を乗り切り、「勝てば残留、負ければ降級」という所まで持ってきた訳です。
しかも相手は、その告発を行った張本人で、同じく降級の危機にあった渡辺ですから、
本当に痺れるような条件が揃っての一戦となり、結果、その勝負を制したのは三浦九段でした!!
プロ棋士側の大将として、600台以上のコンピューターを繋いだ東大の将棋ソフトを迎え撃ち、
そして敗れた あの5年前の電王戦の時から、個人的に応援する棋士の1人になってましたし、
あのような騒動に巻き込まれた件では、部外者な私でさえ、様々な感情が湧き起こしましたので、
勿論、実力が全ての世界ではありますけども、ともかく今は残留が決まって良かったと素直に思います。

こうして、あと残すは「久保×深浦」戦の一局となり、
久保が勝利すれば、自力で挑戦権獲得を決められて、対戦相手の深浦がB級降格。
逆に深浦が勝てば、自力で残留を決められて、降級者は渡辺となり、挑戦者決定は6名でのプレーオフ。
まあ個人的には、とにかく「三浦が残留できたら良いな」って事だけしたけど、
あの騒動の発端は、渡辺が抱いた疑念に、久保の事実誤認が加わって、暴走が生じただけに、
両名に対する厳しい声があるのも事実でしたからねえ。
「久保挑戦者&渡辺残留」か? 「6名プレーオフ&渡辺降級」か?
この残る一局の勝敗次第で、結果が大きく異なる状況でしたし、
対局自体が優勢と劣勢が激しく入れ替わる展開で、ネット上も異様な熱気に包まれてました・・・・
まあ私は私で、前代未聞の6名プレーオフを見てみたかったので、同じ結果を望んで居ましたが(笑)。

そして結果は・・・深浦が久保に勝利して、まさかまさかの「6名によるプレーオフ」が決定!!
それと同時に、「三浦残留&渡辺降級」という好対照な結果に、
日本勢のメダル・ラッシュに沸いた平昌五輪にも負けないくらい、熱狂の1日となりました。
まあ世間一般的には、ここ最近の将棋ネタとなると、
羽生さんの国民栄誉賞に、藤井くんのスピード昇進、そして2人の初対戦になるのでしょうけど、
この日の激闘を知らないというのは、何だか勿体ない気持ちにもなります(笑)。
(プロ野球に例えれば、「10・8」や「10・19」を見逃してる感じでしょうか?)
ちなみに、この挑戦者決定プレーオフ。
よくある一般的なトーナメント方式とは違い、かなり変則的なやり方でして、
同じ勝利数で並んでも、昨年度の順位に応じて、今年度の順位も付けられていき、
今回の6名プレーオフですと、まずは5位と6位が戦い、その勝者が4位と戦って、
更にその勝者が3位と戦い・・・という具合に行う方式なんですよねえ。
その為、対局開始前の段階では、既に6勝を挙げていた豊島&久保が一歩リードの状態でしたが、
この2人は昨年の順位が低かった為に、6勝で並ぶと一転して不利な5位&6位となり、
名人への挑戦権を獲得するには、今度は5連勝が必要な状況になってしまいました・・・・
しかも1ヶ月後には、本番である名人戦が始まるので、日程も本当にタイトになります。

更にはこの2人、王将戦の7番勝負を戦っている最中でして、
最終戦まで行った場合、この2日制の対局が今月中に3回もある訳で、
何だかもう、ご苦労様としか言い様の無い状況になっちゃってますね(苦笑)。
まあ今年度は、菅井が王位を、太地が王座を獲得するなど、
期待されてた20代の棋士が、ようやく初タイトルに辿り着いた1年でしたので、
その流れに乗り、残る王将と棋王のタイトルを、同じく20代の豊島と永瀬が初奪取すれば、
トップの顔触れが一気に若返り、2017年度は1つの転換点として記憶される事になるかも?
・・・って、そのすぐ後ろには例の天才中学生が、ひたひたと迫ってきてますけどね(笑)。


[21531] Re:将棋界の一番長い日 2018返信 削除
2018/3/14 (水) 16:42:24 ほのぼのさん

いやはや、ご無沙汰しております。将棋について熱い文章を目にしたので出てきてしまいました。

▼ 徳翁導誉さん
> 名人への挑戦権を賭け、1年に渡り行われたA級順位戦の最終一斉対局。
> 通称「将棋界の一番長い日」が、先週の金曜日に行われましたが、
> いや〜、今年は過去に例がない程の激しい1日になりましたねえ!!
> そして、1年半前に始まった「将棋ソフト不正騒動」も、これで1つの区切りが着いたかも?
> あの騒動は当時、ここの掲示板でも結構話題として扱ってきましたので、
> 一段落という意味でも、記録がてらに、少し書き残しておこうかと思います。
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s20420#20420
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r20677


「将棋界の一番長い日」、ほんと今年は盛り上がりましたね!
私もリアルタイムで深夜遅くまでチェックしていましたよ。
結果に関する感想は徳翁導誉さんと全く同じです!ほんと、将棋の神様はいるんだなと思いました。
これぞまさに現代の忠臣蔵。天網恢恢疎にして漏らさず。
下手なドラマや漫画よりも現実の将棋界のほうがはるかにダイナミックでスリリングです。

以前に紹介した「不屈の棋士」が発刊されたのはわずかに2年前。
思えばそこから遥か遠くの地に来たような気がします。
あの本では「千田六段の特異性」がクローズアップされましたが、
翌年には時の名人がPONANZAに負けて人間vs将棋ソフトに完全に決着がつき、
そして今やどの棋士も多かれ少なかれ将棋ソフトを駆使するようになって
千田六段が先進的というのではなくむしろ平均に埋もれてしまっているような最近です。
(それでも今年の順位性でC1級を勝ち抜けてB2級まで上がったのは快挙ですが)

将棋ソフトを使いこなすのに年齢は関係なく、中年棋士でも研究にソフトを活用すれば
年による衰えをカバーできているのではないかと思います。
むしろ、将棋界の一番長い日で三浦九段に負けてB1級に落ちた渡辺棋王のほうが
最近のソフトを活用した研究の流れについていけてないような。
そして、やはり藤井六段は凄まじい才能ですね。今年、来年あたりにはタイトルを取って、
数年先には複数タイトルが当たり前という羽生竜王と同じ道を歩むかと思います。
そういう意味では、羽生竜王には順位戦プレーオフを勝ち抜いて名人を奪取してもらいたいのですが、
現在プレーオフ3連勝中の豊島八段にも頑張ってもらいたいところです。

さて、最近読んで非常に衝撃的だった本として、
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち(新井紀子著)」があります。
AIは万能ではなく、読解力に難があるというのはちょっとAIをかじった人であれば気づくことですが、
日本の中高校生も同じように文章を正確に理解できない人が増えているというショッキングな調査結果が提示されています。
最近の週刊誌等ではAIが人間の仕事を奪うという煽りが多々見られますが、
そうではなくて将来は人間が読解力に欠けることにより様々な問題が引き起こされるという
背筋の凍る未来が来ることになるかもしれないとのことです。
一昔前に「バカの壁」という本が流行りましたが、これからはもっと恐ろしい「同じ日本人同士で、意思疎通ができない」といった事態がくるかもしれませんね。
最近読んだ本の中で一番良かったので、もし興味あれば是非ともどうぞ。


[21539] 理想は「羽生竜王名人vs.藤井七段」の竜王戦?返信 削除
2018/3/16 (金) 19:41:24 徳翁導誉

> いやはや、ご無沙汰しております。将棋について熱い文章を目にしたので出てきてしまいました。
どうも、ご無沙汰してます。

> > 名人への挑戦権を賭け、1年に渡り行われたA級順位戦の最終一斉対局。
> > 通称「将棋界の一番長い日」が、先週の金曜日に行われましたが、
> > いや〜、今年は過去に例がない程の激しい1日になりましたねえ!!
> > そして、1年半前に始まった「将棋ソフト不正騒動」も、これで1つの区切りが着いたかも?
> > あの騒動は当時、ここの掲示板でも結構話題として扱ってきましたので、
> > 一段落という意味でも、記録がてらに、少し書き残しておこうかと思います。
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s20420#20420
> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r20677

> 「将棋界の一番長い日」、ほんと今年は盛り上がりましたね!
> 私もリアルタイムで深夜遅くまでチェックしていましたよ。
> 結果に関する感想は徳翁導誉さんと全く同じです!ほんと、将棋の神様はいるんだなと思いました。
> これぞまさに現代の忠臣蔵。天網恢恢疎にして漏らさず。
> 下手なドラマや漫画よりも現実の将棋界のほうがはるかにダイナミックでスリリングです。

まあ、もしもドラマや漫画でこんな脚本を書いたら、
編集者に余裕でダメ出しされるくらい、有り得ないほど理想的な展開になりましたからねえ(笑)。
フィクションであれば、「ご都合主義すぎる」と一蹴されそうなモノが、
「事実だから仕方ない」となる所こそ、ノンフィクションの醍醐味なのかも知れません。

> 以前に紹介した「不屈の棋士」が発刊されたのはわずかに2年前。
> 思えばそこから遥か遠くの地に来たような気がします。
> あの本では「千田六段の特異性」がクローズアップされましたが、
> 翌年には時の名人がPONANZAに負けて人間vs将棋ソフトに完全に決着がつき、
> そして今やどの棋士も多かれ少なかれ将棋ソフトを駆使するようになって
> 千田六段が先進的というのではなくむしろ平均に埋もれてしまっているような最近です。

その当時、ほのぼのさんは↓と、おっしゃってましたものねえ。
> > > 個人的に興味を引き付けられたのは、自己の棋力向上を将棋ソフトに賭けている千田翔太のコメントです。
> > > 将棋ソフトが人間の棋力の向上に役立つかという命題について、
> > > 千田五段が5年以内にタイトルを奪取できればyes、そうでなければnoということができるのではないでしょうか。
> > > このような観点でみると、千田五段の今後の動きには目が離せませんな。

あれから2年も経たない内に、今やソフトを使わないと棋士も戦えない時代となり、
根本的な「棋力の向上」に繋がっているかは、現状だとともかく、
少なくとも「研究の成果」を活かす為には、既に必要不可欠な存在になってるように思えます。
ちなみに、千田六段が今後タイトルを獲得できるか否かは別として、
あの時の命題の答えは、もう「yes」という事で宜しいのでしょうか?(笑)

> 将棋ソフトを使いこなすのに年齢は関係なく、中年棋士でも研究にソフトを活用すれば
> 年による衰えをカバーできているのではないかと思います。

今回の混戦化も、これ↓の影響なんですかねえ?
> > > 最近思うのが、近年の将棋ソフトの進化は「トッププロの棋力の平準化」を招いているのではないかということです。
まあ他の世界でも、大きな技術革新が広まった後には、
全体的に実力が底上げされて、レベルの平均がアップする事が多いですから、
その変化の度合いで言うと、上位陣よりも中位・下位の方が実は影響が大きいのかも?
スポーツ界で言えば、頂点に立つような選手の能力の高さは、今も昔も大差ないのでしょうが、
それより下に位置する選手達のレベルが、技術革新により上がった事で、
トップの選手も、昔のように簡単には勝てなくなる状況が、よく見受けられます。
って、そこを考えると、藤井六段の凄さが更に際立ってきますね(笑)。

> むしろ、将棋界の一番長い日で三浦九段に負けてB1級に落ちた渡辺棋王のほうが
> 最近のソフトを活用した研究の流れについていけてないような。

私程度の棋力では、その真相を判断できるレベルには無いのですが、
そういった話は、しばしば耳にしますね・・・・
あとやはり、あの件による精神的な疲れも、意外と大きいんじゃないですかねえ?
「三浦九段は疑われても仕方なかった」というpdf資料を、昨年の最終局前日に作成できるくらい(笑)、
PCを使える人だからこそ、ネット上で自身への批判や中傷を目にする事は恐らくあったでしょうし、
その結果として、PC使用を避けるようになって、ソフト研究が後手となった可能性もあるかも知れません。
(一方で、同じく当事者だった久保王将が無影響なのは、ネットを使わないからという噂が・笑)
でもまあ、もし本当に精神的にヤラれているのだとしたら、こうした場合、
本人に直接よりも、子供が学校で嫌な思いをして・・・ってダメージの方が大きい気がしますね。

だからと言って、1年半前の騒動が起きる直前、竜王戦前のインタビューで渡辺棋王は、
米長会長なき今、将棋界の置かれている現状と、棋士としての自らの立場を考慮しつつ、
「早めに一線を退き、連盟を取り仕切っていくような今後も、既に覚悟している」
みたいな事を語ってましたけど、まだ33歳ですから、さすがにその選択は早過ぎるでしょうし・・・・
来期のB級1組の顔触れを見ても、1年でA級に戻ってくる確率は高そうですし、
降級により一定の禊ぎは済んだ見なされれば、ここから復調する事も十分に有り得そうかと。

ただ、一棋士としての復権はともかく、将来の会長候補という点では、どうなんですかねえ?
永世竜王という実績や、マスコミや支援者への対応力、そして年齢面を考えると、
黙っていても10年後20年後には、長期政権を築いていた可能性が高かったと思いますけど、
例の騒動を起こした事で、コチラに関しては、そう簡単な話では無くなったような気がします。
あの件も、強い自負心と使命感が生んだ結果だったのでしょうが、結局は暴走となりましたし・・・・
って、「この構図は最近も何処かで見たなぁ?」と思ったら、相撲界と貴乃花親方ですね(苦笑)。

> そして、やはり藤井六段は凄まじい才能ですね。今年、来年あたりにはタイトルを取って、
> 数年先には複数タイトルが当たり前という羽生竜王と同じ道を歩むかと思います。

五段から六段になるまで速かったですけど、
今度の竜王戦で2連勝すれば、すぐにも七段ですからねえ(笑)。
七番勝負や本戦トーナメントでの連勝条件ならまだしも、
今やってるのは予選5組でのランキング戦ですし、連勝する可能性はかなり高そう。
早めにタイトルや挑戦権を獲得し、段位で呼ばれる事も無いまま、
九段まで行ってしまう展開も考えてましたが、それ以上に昇段のスピードが速い!!
半年あまりで四段から七段まで駆け上がった例って、過去にあるのでしょうか?

ただ、七段から八段へのスピード出世となると、竜王タイトルを獲るしか無いので、
これ以上は、なかなか難しい所でしょうけど、今の勢いであれば有り得ない話では無いのかも?
もちろん大変でけど、一方で下剋上が起こりやすいのも、竜王戦の特徴ではありますからねえ。
って、四段で竜王位を獲得し、いきなり八段という展開も少し見てみたかったのが正直な所(笑)。

> そういう意味では、羽生竜王には順位戦プレーオフを勝ち抜いて名人を奪取してもらいたいのですが、
通算100期目の記念すべきタイトルを、名人位奪還で飾れれば、ストーリー的には理想ですしね!!
そして、竜王名人として竜王位の防衛戦に臨み、その挑戦者が藤井六段改め七段ともなれば、
先日の一番長い日に勝るとも劣らない、出来過ぎた展開をやはり期待してしまいます(笑)。
師弟対決ですら、一般ニュースで大きく扱われるくらいなので、
竜王戦で「羽生vs.藤井」の七番勝負ともなれば、注目度はその比では無いかと?
この前の公式戦初対局の時ですら、NHKでこんな番組↓が作られました程ですからねえ。

「プレーバック2.17 羽生善治vs.藤井聡太 最強の極意」
https://www.youtube.com/watch?v=RaWT-ZTU_n8

あと、こうして一般報道でも将棋が扱われる時、コメンテーターとかが真顔で、
「AIも強いらしいが、羽生さんや藤井くんなら勝てるんじゃ?」
と、冗談抜きで語ってるケースを、意外とよく見掛けるので、
直接対決を避けた選択は、思いのほか最善手だったのか?と思わなくも無かったり(苦笑)。
ファンはまだしも、世間一般というのは、やはりその程度の認識に留まるモノでしょうね。
羽生さんと国民栄誉賞を同時受賞した、囲碁界の井山七冠に対しても、
「AIも強いらしいが、井山さんなら勝てるんじゃ?」というコメントを目にしましたし・・・・
(DeepZenGoに敗れてたり、あの柯潔を国際棋戦で破ったりは、世間的に全く認識されてないと・泣)
そもそも、国民栄誉賞の時に初めて、井山さんの名前を知った人も多い気がします。
羽生さんにしても、七冠独占が20年以上前ですので、若いと知らない人も珍しく無さそう。
身近な例だと、昨年結婚した弟の奥さんは、羽生さんの事を知らなかったんですよね。

> 現在プレーオフ3連勝中の豊島八段にも頑張ってもらいたいところです。
私としても、電王戦に登場した棋士は応援したい気持ちが強いですね!!
あの対局って、棋士側にはメリットよりもデメリットの方が大きかったはずで、
それでも敢えて対戦を受けた棋士には、やはり報われて欲しい思いがありますし、
実際に好成績を残している出場者が目立つのも、嬉しい状況ではあります。
まあ単純に、出場者には有力な若手や中堅が多かったという事もあるのでしょうけど、
一足早くソフト活用を始めた事が、今の成績に活きているのであれば良いんですけどね。

ただ、豊島八段に関しては、ソフト研究に入れ込み過ぎるあまり、
成績自体は良いものの、精神力を問われる大一番が苦手になってる印象も・・・・
やはり対局って最後の最後は、「人間vs.人間」の勝負ですからねえ。
ここまで迫りながら、結局は今回も王将タイトルを逃してしまいましたし、
そもそも論で言いますと、現行の将棋ソフトが幾ら強いと言っても、
基本的にコチラは「コンピューターvs.コンピューター」を念頭に作られており、
特に劣勢時の状況判断とか真似てしまうと、人間同士の対局では却ってデメリットになる事も?
平昌五輪でのカーリング競技を見ていて、改めて思い知らされましたけど、
やはり人間の行動にはミスが必須である以上、ミスを減らす事はもちろん大事ですけど、
相手のミスを誘い、自らのミスをカバーできる能力こそ、真の勝負強さのような気もしますね。

> さて、最近読んで非常に衝撃的だった本として、
> 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち(新井紀子著)」があります。
> AIは万能ではなく、読解力に難があるというのはちょっとAIをかじった人であれば気づくことですが、
> 日本の中高校生も同じように文章を正確に理解できない人が増えているという
> ショッキングな調査結果が提示されています。

う〜ん、実際に本の内容を読んでいないので、何とも言えないんですけど、
著者の人は、AIが東大合格を目指した「東ロボくん」のプロジェクト・リーダーですか・・・・

キチンと論文とか読んだ訳では無いですけど、これまでの関連記事を読む限りでは、
将棋AIのボナンザ(Ponanzaにあらず)や、囲碁AIのZEN(DeepZenGoにあらず)のレベルで、
技術的には行き詰まっていた印象があるんですよねえ。
もちろん、明確なルールが存在する囲碁や将棋と違って、
試験問題を解くというのは、一筋縄で行かないのは解りますけど、だからこそ工夫は必要でしょうし、
海の向こうでは、米国・マイクロソフト社のAIと、中国・アリババ社のAIが、
スタンフォード大学の作った読解力テストに挑み、共に人間を上回ってる時点で・・・・
何だか、米国・Google社のアルファ碁や、中国・テンセント社の絶芸が登場して、
いきなり置いていかれた日本産のZENの記憶と被り、デジャブっぽく感じてしまいました。
アリババ社はAI開発に3年間で1.7兆円を投入なんて聞くと、無理な勝負なのかも知れませんけど、
電王手くんならぬ「東ロボ手くん」みたいな方向に進んでた時点で、研究としてどうだったのか?

ただしZENの方は、プロジェクトを続けてDeepZenGoへと進化して、
今では、絶芸と一進一退の勝負が繰り広げられる所まで辿り着けたのですが、
東ロボくんのプロジェクトの方は、後追いであっても進化を目指すのではなく、
「子供達への教育に活用」という、全く別の方向に話が飛んじゃいましたからねえ(笑)。
しかも、教育方面に関しても、「自分たちは専門家だ」と振る舞っているのですが、
本職の教育者たちからは、どうも芳しくない評価をされてるなんて話も・・・・
インタビュー記事とかを読んでみても、特に教育方面の話に関しては、
何だか決めつけや感情論に走りがちで、しかも妙に上から目線で語っており、
「自分の考えが絶対」と言いますか、「他人の考えを認識できない」タイプに感じられ、
科学者としてはまだしも、教育者を名乗るのにはどうかな?といった印象を受けるんですよね。
正直な所、個人的には、一昔前に「ゲーム脳」という疑似科学をやってた日大の森教授と、
雰囲気的に少し似通ったモノを感じてしまいます(さすがに、ゲーム脳よりマシとは思いますが)。

> 一昔前に「バカの壁」という本が流行りましたが、
父親の本棚にあるので、その気になればいつでも読めるのですが、未だに読んでません(笑)。
どうも私は性格が天の邪鬼なもので、世間一般的に流行ったモノって、
よほど食指が動かない限り、まずに触れたがらないんですよねえ・・・・
どうでしょう、今からでも内容的に読んだ方が良い1冊でしょうか?
別に、養老孟司が嫌いという訳では無いですし、
脳科学者11名との対談をまとめた「養老孟司・学問の挑発(日経サイエンス)」や、
宮崎駿との対談集である「虫眼とアニ眼(新潮文庫)」は、悪くない1冊でしたから、
(巻頭カラーの宮崎駿が考える理想郷イラストだけでも、見る価値はあろうかと)
氏の著作を読むこと自体に、そこまでの抵抗感はありませんので。

> これからはもっと恐ろしい「同じ日本人同士で、意思疎通ができない」といった事態がくるかもしれませんね。
それは、半分正しくて、半分間違っているかも知れません(笑)。
そもそも、あの方法で本当に人間の読解力が計れるかは、まあ置いておくとして、
「意思疎通」というのは、言い換えれば「相互理解」をする事であり、
更に言うと、「相手の意思を理解し、自分の意思を理解させる」事であります。
そして、人と人というのは、例え同じ言語を使っていても、
世代差・地域差・環境差などにより、誰もが多かれ少なかれギャップを抱えてるモノです。
つまり意思疎通とは、お互いのギャップを上手く越えていく作業だとも言える訳です。

そういう意味では、意思疎通ができない人同士なんて、将来的にとか関係なく、
今の世にも、昔の時代にも、既に普通にある事でしょうし、
上述のスポーツ発展の話とかしましたけど、それはどの分野においても言える事で、
基本的に人間社会というのは、時代と共に少しずつ進化や変化をしていくモノだと思うんです。
そして、そこで生まれるズレこそが、世代間ギャップと呼ばれるモノなのでしょうが、
そのギャップ自体を、「劣化だ」「低下だ」「○○の所為だ」と断じてしまってる時点で、
もうその人は、相手を理解する事も、相手に理解させる事も、放棄しているように感じられます。
要するに、意思疎通が出来ない事態は、時代や環境では無く、その当人に原因がある事が多いと。

例えば「読解力」に関して言うと、昨今は活字離れ(読書離れ)が進んでおり、
確かに、長文を読み解く力という意味では、若い世代は少し見劣りするのかも知れません。
しかし一方で、ここ10年あまりで急速にネット利用が一般化した事により、
文字を読む機会という面で考えると、今の若い世代の方が断然高いはずなんですよね。
これを、「読書とネット閲覧とでは中身が違う」と切り捨てるのは簡単ですけど、
では果たして、読書だから内容が有り、ネットだから内容が無いかと言えば・・・・
小説とマンガの関係にしても、小説だから読解力が養われ、マンガだと無理という事ではなく、
小説だと文章だけで読み解く力が、マンガだと絵と文字から読み解く力が養われるのであり、
そこには個々人ごとに慣れ親しんだ方法の違いがあるだけで、そこに優劣がある訳ではありません。
つまり、人はそれぞれ置かれた状況の中で、それぞれに「理解の最適化」しているだけの事であり、
言い換えると、長文の読解能力が低下しているのは、長文の需要が低下しているだけとも言えると。

それに、脳が物事を理解するシステムを考えれば、文字がそのまま脳に刻まれるのでは無く、
脳が処理できるイメージへの変換が必須な訳で、そこには多様性があった方が理想だと思うんです。
長文から物事を理解するというのは、あくまで数ある手段の中の1つに過ぎず、
「若者は読解力に劣る」と安易に決めつけてしまうタイプの人は、
絵文字であったり、LINEスタンプであったり、インスタの写真であったり、
そういった若い世代の表現方法を、果たして理解できているのでしょうかねえ?
「何にでも、ヤバイと言う」とか、「マジ卍とか、意味不明だ」などと否定するのは簡単ですけど、
彼らはそれで意思疎通が出来ている事を思えば、結局はその人も「読解力不足」なんですよね。
まあ別に、その事自体に問題がある訳では無いのですが、ギャップの存在を認識する所か、
自らの価値観を基準に定め、そこから優劣を決めつけてしまう事が、何より問題なのだと思います。

> 最近読んだ本の中で一番良かったので、もし興味あれば是非ともどうぞ。
まあ私も、実はAIよりも教育方面の方が関心的に強いですし、
人間とコンピューターの知能を融合させる事は、長らく気になってる分野なので、
(「AIとビッグデータ」と「集合知と衆愚」の関連性について、最近は少し考えたりも)
物凄く興味のある題材ではあるのですが・・・やはり著者への先入観が邪魔してしまう(笑)。
それでも、当人がどのような事を語っているのか、実際に確認してみたい思いは湧きましたし、
今すぐ読んでみたいとまでは行かずとも、「機会があれば読んでみよう」リストには入りましたね。
紹介していただき、ありがとうございました!!

お返しに何か、紹介できる本があると良いんですけど・・・最近、ほとんど読んでないんですよねえ。
まあ強いて挙げるとすれば、年末に読んだ、この1冊↓でしょうか?

「サッカーマティクス 数学が解明する強豪チーム 勝利の方程式(光文社)」
https://www.amazon.co.jp/dp/4334979335/
https://bookmeter.com/books/11989235

タイトルは文字通り、「サッカー+数学」の造語ですね。
イギリスの数学者が書いた翻訳本ですが、とくに読み辛さとかは感じませんでした。
ロシアW杯での対戦相手が決まり、代表戦もあり、サッカー気分が高まってた年末に読みました。
昨年11月の欧州遠征、12月の東アジア選手権など、日本代表の試合を見ていて、
1試合1試合では、いろいろと違和感や消化不良感が残ったのですが、
その全体を通して考え直した時に、全てはW杯本番への実験であるかのように思えてきて、
「実はハリルホジッチって、優秀な戦略家タイプなのでは?」と気になってる所でしたので(笑)。
W杯予選でも、勝負所となるホームでのサウジ戦と豪州戦では、キッチリ結果を残してましたしね。
最初は、「サッカーをチェスの要領で表現できないか?」という所から考えが始まり、
続いて、「ミスの確率を織り込んだ上で、戦術の最適化をAIで行えないだろうか?」という発想になり、
元日本代表監督のオシムは数学科の出身ですし、元U-17監督の吉武博文も数学教師でしたから、
まずは、「野球だけでなくサッカーも、意外と数学との親和性があるのではないか?」が気になって、
そんなタイミングで、たまたま見付けた1冊でしたから、なかなか興味深く読めましたね。
(欲を言うと、もう少し踏み込んだ内容を期待したものの、そこは未開拓な分野なので仕方ないかな?)


P.S.
あの後、紹介されてた「ビッグデータ・ベースボール」を一応読んでみたのですが、
やはりそれでも、私としての意見は変わりませんでしたね(申し訳ありません)。
昨シーズンのMLBで流行した「フライボール革命」とかも、そうでしたけど、
物理学を始めたキッカケが、野球が上手くなる為だった私のようなタイプからすると、
納得できる部分も多くあったものの、それは既に私も認識している事だったり、
(誤った価値観を一掃するという部分では、まさしく革命だとは思いますけどね)
また、「統計データがそう示しているから」と言って、それを鵜呑みにしてしまうのは、
「それが常識だ」とか「誰それが言った」と盲信するのと、同じ事のように思えるんですよね。

別に、膨大な統計データによって得られた結論が「間違っている」とは言いませんけど、
それはあくまで、MLBのプレースタイルを前提条件とした上でのデータである以上、
その結論が普遍的に当てはまるかと言うと、決してそのようには思えないんです・・・・
あの時に例として挙げた、昨年のWBCで見られた極端な守備位置シフトの件にしても、
打者のプライドが優先され、それでも強引に打つMLBの流儀があればこそ成り立つモノであり、
選手個人よりもチーム全体を優先する日本が相手なら、単なる穴にしかならないような気がします。
言うなれば、「やあやあ我こそは」と鎌倉武士が名乗りを上げても、
元寇で攻めてきたモンゴル兵には、そんなの関係ないって感じでしょうか?(笑)
要するに、状況に応じた適用が出来てこそ、本当の意味でのデータ活用になるのでは無いかと。

・・・って、ほのぼのさんが相手だと、ついつい語り過ぎてしまう。
久々だというのに、いきなり長文になってしまい、申し訳ありません(笑)。


[21554] Re:理想は「羽生竜王名人vs.藤井七段」の竜王戦?返信 削除
2018/3/23 (金) 21:41:41 ほのぼのさん

すみません、徳翁導誉さんの長文を読ませていただき、いろいろこちらもお返事したいのですが
いかんせん時間が取れないのでAI関連はまた今度で。

前回の書き込みの後から、羽生竜王が豊島八段、稲葉八段を破って名人戦挑戦を決めましたね!
通算タイトル100期、名人10期を今回の名人戦で決めるかと思うと胸熱です。
そして藤井六段も元竜王の糸谷八段を破って16連勝。
去年の29連勝が決してフロックではないことを証明していますね。
藤井六段の連勝記録が藤井四段の連勝記録を超えることができるかどうかというギャグみたいな世界です。
竜王戦予選もあと2つ勝てば本線出場なので、いよいよ今秋には羽生竜王(羽生名人竜王?)vs藤井七段の戦いが見れるかも?

「サッカーマティクス 数学が解明する強豪チーム 勝利の方程式(光文社)」、ご紹介ありがとうございます。
kindleにさっそく入れたので今度時間のあるときに読んでみたいと思います。
あと、ハリルホジッチは私もW杯本番に向けて着々と布石を打っていると思っています。
ジーコやザッケローニのように本番前にピークがきてしまって
敵に研究されて本番ではやられるってのが敗退のお決まりのパターンなので、
その轍を踏んでいないだけでも期待できそうです。マスコミによるバッシングも馬耳東風ですし。

「ビッグデータ・ベースボール」について。
なかなかうまく言葉にできていないのですが、この本で書かれている戦術の進化は、
まさに製造業のIoT革命と同じだと思うんですよね。
IoT革命でも今まで計測することができなかったデータを大量に集めることができ、
しかもそれを分析する技術がAI等によって進化し、
今まで職人的な勘と言われていたものが数字で示すことができるようになった。
私も仕事でそのあたりにどっぷりからんでいるので、ああメジャーリーグでも
同じようなことをやっているんだなあと共感を持った次第です。

極端な守備位置シフトの件についても、やはりリーグ戦全体で数多くの事例を平均すると、
やはり数字の言う通りに従うのがベストな戦略のような気がします。
MLBの流儀とか、日本の勝利至上主義とか、毎回の試合でのそういうのを全部ひっくるめて平均化したのが
分析結果としての数値だと思いますし。
そういう意味では、100試合を超える長丁場ではビッグデータは有効だが、
プレーオフの短期決戦では数字よりは個々の選手のその場の判断を尊重した方が勝率は上がるかもしれません。
ビッグデータを駆使するチームが、最後のプレーオフでは勝てないのっても、「平均」はその場の波の変動に勝てないのが原因のような気がします。


[21563] ロシアW杯を前に、歴代の日本代表を振り返る返信 削除
2018/3/29 (木) 20:11:41 徳翁導誉

▼ AI本の話
> すみません、徳翁導誉さんの長文を読ませていただき、いろいろこちらもお返事したいのですが
> いかんせん時間が取れないのでAI関連はまた今度で。

いやいや、まあ年度末ですし、その辺は全く気にしてませんよ。
それ所か、せっかく紹介して戴いた「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」に対して、
読む前から辛辣な意見を述べたのは、正直失礼だったかと少し気になっており、
とりあえず、不愉快な思いをさせたとか無かったみたいで良かったです(笑)。

ちなみに、途中から斜め読みになったものの、一応読了しましたけど、感想としては・・・・
インタビュー記事とかですと、いろいろと制限もありますし、記者を介してのモノですから、
そこは大目にと言いますか、ある程度は差し引いて今まで見ていたのですが、
いざ著作を読むと、朧気だった第一印象が補強されるに止まらず、却って悪くなっちゃいましたね。
国立の研究所ですし、もう少しマトモな方が、プロジェクトを率いてると想像していたので。
先述のゲーム脳の教授と印象が被ったのも、経歴を見ると両人とも、
大学卒業後に、理系へと転じた方だからなのかも知れません。
「観察してから、物事を定義する」研究者ではなく、
「定義してから、物事を観察する」タイプのように見受けられました。
行き過ぎたAI幻想を否定するのはまだしも、「シンギュラリティは到来しない!」と断言して、
その根拠が「数学者だから解る」と言うのじゃ、まるで説得力など感じませんでしたし、
他者の否定と、自己の肯定を、全く同じ論法で行っているのは、素直に「えっ!?」となりました。
子供達の読解力低下よりも、こうした方が要職にある事実の方に、危機感を抱かされた1冊でした。

・・・って、ほのぼのさんが相手なので、私も思ったまま正直に書いてしまいましたけど、
「失礼かと気にして」いたのなら、もう少し遠慮しつつ感想を書くべきでしたかねえ?
どうも私自身が、ハッキリ言ってもらえた方が嬉しいタイプなもので、
この人なら大丈夫と思い、ついつい相手の許容範囲を踏み越えてしまう失敗も多くて(苦笑)。


▼ 将棋の話
> 前回の書き込みの後から、羽生竜王が豊島八段、稲葉八段を破って名人戦挑戦を決めましたね!
> 通算タイトル100期、名人10期を今回の名人戦で決めるかと思うと胸熱です。

もうヤル前から、羽生竜王の名人位奪還が決まったかのような書き方に(笑)。
でもまあ、最近の佐藤名人の成績を考えると、そう見られるのも致し方ない所なのかな?
一時の竜王戦での渡辺棋王みたいに、タイトル防衛を最優先して、
手の内を隠しているとかなら、また別なのでしょうがね。
(そんな渡辺棋王も、今度の棋王戦・最終局を落とすと、十数年ぶりに無冠に)

> そして藤井六段も元竜王の糸谷八段を破って16連勝。
> 去年の29連勝が決してフロックではないことを証明していますね。

いや〜、本当にそうですよね。
3年前には竜王を獲得し、新年度からはA級で戦う糸谷八段は、
いまの将棋界でも、トップ棋士の1人と言って良いと思いますけど、
そんな実力者を破った訳ですからねえ(優勝した朝日杯のような早指しでも無いですし)。

> 竜王戦予選もあと2つ勝てば本線出場なので、
> いよいよ今秋には羽生竜王(羽生名人竜王?)vs藤井七段の戦いが見れるかも?

とは言え、ここから更に9人連続で倒さなければ、
竜王戦の挑戦者にはなれませんので、やはり現実的に考えると相当困難ですけどね。
ただ、それを「有り得るかも?」と思わせるのが、本当に凄い所!!(笑)
もしも本当に、挑戦権獲得が実現したならば、これはもう、
タイトル奪取がならなくても、「トップ棋士の1人」と見なして良いように思います。


▼ サッカーの話
> 「サッカーマティクス 数学が解明する強豪チーム 勝利の方程式(光文社)」、
> ご紹介ありがとうございます。
> kindleにさっそく入れたので今度時間のあるときに読んでみたいと思います。

お〜、電子書籍を使われているんですね!?
こういう時に、「自分は古いアナログ派なんだなぁ」と再認識させられます(笑)。
未だに「紙媒体でしか読まない」「本屋でしか買わない」って具合ですので。
どうも私は、現物を実際に手にしないと、どうも駄目なタイプみたいです。
古本屋や図書館でも見つからない絶版本が、電子書籍なら簡単に入手できるようなら、
食指が動くのかも知れませんけど、現実はそうじゃ無いですしねえ・・・・
(絶版となる本は需要が少なく、権利関係の手間は逆に大変で、採算など取れないでしょうから)
ちなみに、ほのぼのさん的には、電子書籍の使い勝手ってどんな感じなのでしょうか?

> あと、ハリルホジッチは私もW杯本番に向けて着々と布石を打っていると思っています。
> ジーコやザッケローニのように本番前にピークがきてしまって
> 敵に研究されて本番ではやられるってのが敗退のお決まりのパターンなので、
> その轍を踏んでいないだけでも期待できそうです。

一言で言うと、前回のザックJAPANは「自分たちのサッカー」を目指したのに対して、
今回のハリルJAPANは「相手ありきのサッカー」をやろうとしてますからねえ。

W杯予選の鍵となる試合でもそうでしたが、とにかく事前に対戦相手を調べ上げ、
相手の長所を消し、相手の欠点と突く事を前提に、日本の戦い方を決めると。
口癖のように多用される「デュエル」に関しても、別にそれを武器にしようという訳ではなく、
欠点として相手に突かれない程度に、駒としての強度を求められてる感じでしょうか?
(どんなに技術やスピードがあっても、簡単に潰されては、それを披露する事すら困難なので)
ですから極端な話、W杯で対戦する3ヶ国が決まって以降、ハリルホジッチは、
日本の事よりも、その3ヶ国(特に初戦のコロンビア)の事を考え続けていると思います(笑)。
そして日本側に関しては、監督からすると、長所を消せて短所を突ける駒(選手)があれば良い訳で、
W杯では対戦相手に合わせて戦い方を変える以上、選手の連携や、戦術の成熟を深めるのでは無く、
とにかく本番までの強化試合は全て、駒探しと駒の性能チェックに徹している印象を受けます。
今回は20年ぶりに、多めに選んで最後に篩い落とす選考方法が採られる以上、
それこそ選手選考は、大会直前での調子の良さを最優先に選ぶでしょうし、
W杯のスタメンも、対戦相手の分析に応じて決めるでしょうから、
恐らく現時点では誰も(監督すら?)予想してないメンバーで、初戦に挑んでると思います(笑)。

あと、「弱者のサッカーをやれ」という声も、以前より結構耳にしますけど、
弱者のサッカーとは何も、ドン引き戦術だけじゃなく、こうした戦略的な方法もあるんですよね。
ただ、戦略的方法の場合、そこまでの過程が見ていて解り難いという難点がある上に、
もしも読みが外れた場合は、ドン引き時みたいに結果を取り繕う事も出来ず、無惨に散る事も有り得ます。
結果を求めて弱者の戦い方をして、それで結果が酷ければ、本当に何も残りませんし、
なかなか理解を得にくい方法なので、非難の声は相当に酷くなると思います・・・・
南アフリカ大会での岡田JAPANに比べれば、あの時のように行き当たりばったりでは無い為、
結果を確率は今回の方が高そうですけど、如何せん勝負事は時の運次第ですからねえ。
(岡田は元々、帳尻合わせが得意な監督でしたが、あの大会は幸運もかなり味方しました)
しかもハリルホジッチという監督は、
戦術的に幅のあるタイプでは無い為、試合途中に軌道修正とかは望み薄なので、
おおよその試合結果は、スタメン発表や開始10分くらいで、かなり見えてくるかも?
(前任のアギーレは全方面でソツの無い感じでしたが、ハリルホジッチは長所と短所が極端・笑)

ですが一方で、自分の選手を駒と見なす、冷徹な戦略家タイプの指揮官でありながら、
人間的には物凄い激情家タイプなので、意外とモチベーターな側面も持っているんですよね。
前回のブラジル大会では、アルジェリア代表を率いてましたけど、
黒星発進ながらグループ・リーグを突破し、決勝トーナメントでもドイツ相手に善戦したのは、
戦略的な分析だけでなく、監督の熱さが選手達にも伝染した事が大きかった気がします。
(心理的なフォローをする事も無いので、熱血漢の部分が無ければ、ただただ嫌な上司かと・苦笑)。
とは言え心配なのは、これ程までに強化試合で勝てず、選手達も危機感から疑心暗鬼に陥っていると、
本番でモチベーションを上げる前に、選手達の心が監督から離れてしまう事だったりします。
日韓W杯のトルシエJAPANの時にも、こうした事態は少し見受けられたものの、
あの時は4年間植え付けた基本戦術があったので、却って良い方向に転がりましたけど、
今回はあの時のように、選手間での共通理解とかも無いので、そうなれば本当に悲惨な事に・・・・

ちなみに、「敵に研究されて本番ではやられる」という言葉が、
最も当てハマる例こそ、この日韓W杯のトルシエJAPANだと私は思います。
圧倒的な実力でアジア杯を制した2000年の日本代表は、AFCからも歴代最強と評されてる反面、
フラット3のような特殊な戦術を4年間も続けていれば、当然その穴を突かれてくると。
だからこそW杯本番では、高いライン設定を選手達の独断で放棄しちゃいましたからねえ。
一方で、ジーコJAPANやザックJAPANに関しては、「本番前にピークがきて」と言うよりも、
ピーク調整などあまり念頭になく、強化試合でも常に勝利を目指して戦っていたように思えます。
なので過程の試合結果は良いのですが、その為に課題を直視しにくく、修正もままならないまま、
勢いだけでW杯の本番に突入してしまった感が、両チームとも強かったんですねえ。
(個人的には、「守備ヤバい、守備ヤバい」と不安を募らせたまま、突入した大会でした)

それでもまだ、勝負事は時の運が大きく左右するので、初戦さえ取れていれば、
勢いに乗って快進撃なんて展開も有り得たんでしょうけど、やはり現実はそう甘くはなく、
両大会とも、初戦は共に先制点を上げて、前半をリードで折り返しながら、
後半に失点を喫すると、そこでテンパってしまい、最終的に逆転負けとなり、
残る2戦も負のスパイラルに巻き込まれて、あのような残念な結果に終わったと・・・・
決して勝てない試合では無かっただけに、やはり大きな後悔が残る挑み方になったと思います。
特にブラジル大会の場合は、移動距離や会場の気候を度外視して、
大スポンサー・キリンのブラジル工場があるイトゥを、大会拠点に選んだ協会の判断も、
今更ながら、大きく影響した事は否めませんでしたし・・・・
とは言え、最終選考時のザックJAPANは、ジーコJAPANの時よりもバタバタしたので、
結果は変わらなかったかも知れませんけど、それでも最善は尽くすべきだっただろうと。

> マスコミによるバッシングも馬耳東風ですし。
ただ個人的には、W杯に向けて、こうして気分も高まって来ており、
試合を観戦すれば、感想だったり疑問点だったりが生じる訳なのですが、
それを解消してくれる記事や意見などが無いと、凄くモヤモヤしちゃうんですよね(苦笑)。
私より詳しい人など、それこそ、ごまんといるはずですし、
一昔前だと、そうした方々の意見をネットで探すのが、観戦後の楽しみの1つだっただけに、
サッカーに限らず、そういう空気がネットから消えた現状は、やはり悲しい所があります・・・・

あと、ロシアW杯まで残り2ヶ月半という事で、このサイトとしても、
「ロシアW杯 予想大会」の準備を、少しずつ始めている所なのですが、
いや〜、仕方ない実状とは言え、やはりアジア勢の評価が本当に低いですねえ(泣)。
海外ブックメーカーの複数のオッズを参考に、各国のポイントを設定しているのですが、
アジア5ヶ国は、どこが来ても、大穴的中クラスの配点になってしまっています(苦笑)。
英国スポーツ紙による、W杯出場32ヶ国の採点でも、
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180324-00262316-footballc-socc
韓国26位、イラン27位、日本28位、豪州30位、サウジ32位って感じだそうですし。
まあ確かに、最近の出来や成績を見れば、低評価なのも致し方ない面はあるものの、
アジア勢の潜在能力も知っているだけに、ここは一発逆転の結果を是非とも見てみたい所!!


▼ 野球の話
> 「ビッグデータ・ベースボール」について。
> なかなかうまく言葉にできていないのですが、この本で書かれている戦術の進化は、
> まさに製造業のIoT革命と同じだと思うんですよね。
> IoT革命でも今まで計測することができなかったデータを大量に集めることができ、
> しかもそれを分析する技術がAI等によって進化し、
> 今まで職人的な勘と言われていたものが数字で示すことができるようになった。

はい、それは解ります。
今までは漠然としていた経験則が、大量の統計データを取る事で、
数値的な後ろ盾を得られたり、思い込みだったと気付かされたりとか。
私個人としては、別にそれに対して抵抗感とかは特に無いんです。
と言いますか、出来れば数式化したくなるようなタイプの人間ですしね(笑)。

ただ一方で、あくまでスポーツのデータは、ルール下での行動の集積である以上、
キチンと物事を分析できていれば、驚くような新事実が見つかる事は少ないとも考えているんです。
逆に、感覚とデータに大きな齟齬がある場合は、経験則の精度が低いとも言えるでしょうか?
「今までの常識を大きく覆す」なんて言うのも、常識の中身を自ら精査しないまま、
定石や格言などを鵜呑みにして、無批判に信じ込んでいただけのような気がしますし、
そういうタイプですと、新しい常識を再び同じように鵜呑みにしてしまうように感じるんです。

どうも私は、転勤族として日本各地を短期間で転々とした事により、
「ある地域での常識は、その地域でしか通用せず、それを誰も気が付いていない」という体験を、
何度も繰り返しながら育った所為か、常識だからと頭から信じ込む事が出来ない性格な一方、
トラブル回避の為に、何が常識とされ、なぜ常識とされるのか? を観察する癖も根付いていて、
こうした事には神経質と言いますか、妙に客観的な見方をしてしまうんですよねえ・・・・
ですから、少年野球とかでも、「正面で捕球しろ」とか「叩き付けて打て」という、
理屈に合わない指導は、ハイハイと適当に聞き流してました(我ながら嫌なガキですね・苦笑)。

> 極端な守備位置シフトの件についても、やはりリーグ戦全体で数多くの事例を平均すると、
> やはり数字の言う通りに従うのがベストな戦略のような気がします。
> MLBの流儀とか、日本の勝利至上主義とか、毎回の試合でのそういうのを全部ひっくるめて平均化したのが
> 分析結果としての数値だと思いますし。

いやいや、そんな満遍なくデータを収集して、分析結果を出している訳ではありませんよ!?
データ分析は別に、野球の普遍的な法則を調べたくて行われているのではなく、
MLBならMLBで、NPBならNPBで、有効に使えるモノがあれば十分な話であり、
WBCにおいても、それらのデータをそのまま流用しているに過ぎません。

あと一応、念の為に説明しておきますと、
昨今MLBで流行っている守備シフトというのは、本当に極端でして、
引っ張り専門の左打者ですと、一二塁間に野手4人を並べて、二三塁間をガラ空きにするんです。
当然ながら、ガラ空きのサード側にバントでも何でも転がせば、全てヒットになるのですが、
MLBの流儀と言いますか、メジャー・リーガーのプライドとして、意地でも引っ張るんです。
だからこそ、この極端なシフトの成功率も、統計的には高くなる訳なんです。
しかし、これはジャンケンに例えますと、10回連続でグーを出してる人に対して、
何もしなければ、11回目もグーを出す可能性が高いというのは確かでしょうけど、
現在のシフトは、相手よりも先にパーを出して待ち受けてるようなモノかと?(笑)
ですから実際、短期決戦の試合終盤、もう1点もやれない場面で極端なシフトを敷いた際には、
ボテボテのサード・ゴロを狙い打たれ、それが長打となり試合が決まるなんて展開も見られました。

統計とは、あくまで統計(過去のデータの積み重ね)なんです。
10回連続そうだったからと言って、11回目もそのようになると保証するモノではありません。
そして、ある特定の条件下の元で集められたデータというのは、
その条件が外れた場合や、全く異なる条件の下でも、同様に役立つとは言い切れません。
例えば自動運転の技術開発で言いますと、右側通行の国で集められた実証データが、
そのまま何の手も加えず、左側通行の国でも全て有効だとは言い切れないのと同じです。
しかもMLBの場合、先にパーを出されれば、後からチョキを出せば良いという方向ではなく、
そのパーを打ち破るようなグーを出せば良いという方向に進んでますからねえ(笑)。
具体的に言えば、一二塁間がギュウギュウ詰めなら、全て右中間に打ち上げれば良いと!?
いや〜、ショウとしては確かに面白いんですけど、これで勝率が高まるとは正直思えないんです。
こうした極端なシフトを敷けば、打ち損ねでガラ空きの方向に飛ばないよう、
投手の攻め方もイン一辺倒になりがちで、そうなれば狙い打たれる確率も当然増しますので。

また、アメリカのベースボールには、点差が付いた試合終盤に勝っている側は、
「盗塁しない」「バントしない」「有利なカウントで強振しない」という不文律が存在し、
当然ながらMLBの統計データも、その不文律を前提とした結果が残ります。
だからと言って、国際試合であるWBCでも、その不文律がそのまま罷り通る訳ではありません。
攻撃側からすると、試合の勝利をより確実にし、しかも得失点率の事まで考えれば、
試合終盤で点差があっても、1点でも多く取りに来るのは、当然予測できる作戦なのですが、
自分たちの不文律を世界のルールと疑わず、統計的にもそうした攻撃のデータは無い為、
無警戒なまま、まんまと盗塁やバントを決められると、
守備側は激昂して、故意死球を連発し、そのまま大乱闘なんて事が実際にあったんです・・・・

そしてアメリカのベースボールの場合、そこまで極端なシフトでは無くても、
状況に応じた配球や守備位置の面でも、首を傾げる場面が多いのは確かな気がします。
統計データを活用する事で、改善されてる面はあるのですが、それでもまだまだな印象ですね。
それは恐らく、データをまとめる上での変数が少ないからだと思うんです。
データ的には、イニング・カウント・点差・走者などが同じなら、同じ場面かも知れませんが、
双方の投手と打者の調子や、試合の流れなど、それ以外の様々な要素を加味すれば、
「単打ならOKだが、長打はNG」「単打すらNG」「とにかくアウトを稼ぐ」など1つ1つ異なります。
日本ですと、この辺は経験則から無意識に、大量の変数を処理して対応するのですが、
アメリカの場合ですと、それらの違いは余り意識されず、
全て同じ条件下として、統計的にアウト確率の高い選択を行う事が珍しくありません。
要するに現状では、ある程度のレベルまで行くマニュアルとして、統計データは役立っていても、
一定のレベルを超えると、経験則に劣る段階にしか、未だ到達していないように見えるんです。
だからこそ、経験則をも上回る高度な統計的マニュアルの登場を期待している反面、
現時点でのマニュアルを、そこまで盲信する気にはなれないという事ですね・・・・

最後に1つ、エピソードを紹介しますと、もう40年近く昔の事ですが、
当時、あの稲尾が中日の投手コーチにいた際、ミーティングの場で、
「9回2死満塁、フルカウントなら何を投げるか?」という質問をしたそうです。
すると、ほとんどの投手が、自らの決め球を答えていく中で、
18歳の高卒ルーキーだった牛島だけが、「分かりません」と答えたそうで、
その理由を稲尾が再度尋ねると、牛島はこう返したのだとか。
「そこまでの経緯を無視して最後の球は決められないし、点差や打者次第でも変わる」と。
つまり、私が求めているのは、そこまで考慮して出てくる統計データなのですが、
まだ今の段階ですと、アウトにする確率が高い「決め球」が返ってくる気がするんですよね。

・・・って、何だかこのまま終わると、現在のデータ革命に対して、
まるで評価していないみたい誤解されかねないので、最後の付け加えておきますが(笑)、
軍事レーザー技術(スタット・キャスト)の導入により、投球や打球などのデータは本当に詳細になり、
今や選手の得手・不得手は完全に丸裸になったのは、まさに驚くべき変革だと思います。
また、今までは感覚的にしか解らなかったモノが、目に見える数値として表れるようになったので、
それを有効活用できる選手には、物凄く便利な時代になりました。
あと、投手の球質が完全再現できるようになった事で、
今やVR技術で、試合前に相手投手と疑似対戦できる時代にもなり、
既に日本のプロ野球でも、楽天や横浜などがVR打撃練習を採用していましたね。
プロ仕様のVR疑似対戦だなんて、ファン的にも、様々なスポーツで体験したいはず!!(笑)
VRによるスポーツ観戦の技術開発も、ここ数年で劇的に進んできてますし、
これからは観戦方法も一変してくるかも?(東京五輪でも是非挑戦してもらいたい所)


▼ 大河ドラマの話
話題を脱線させ、サッカーや野球について長々と語ってしまった上に、
(脱線した話題に関しては、別に無理して返信されなくてもOKですよ・笑)
こうして新たな話題を振るのは、正直どうかとも思ったのですが、
少し気になったので尋ねてしまいますけど、今回の「西郷どん」はご覧になってます?
今年は「明治維新150年」という事で、題材に選ばれたみたいですが。


[21625] すみません、なかなか時間が取れないです返信 削除
2018/4/19 (木) 22:30:11 ほのぼのさん

▼ 徳翁導誉さん

すみません、リアルがかなり多忙でして、いろいろお返事したいのに
まとまった時間が取れなくて申し訳ないです。

> 読む前から辛辣な意見を述べたのは、正直失礼だったかと少し気になっており、
> とりあえず、不愉快な思いをさせたとか無かったみたいで良かったです(笑)。
>
> ・・・って、ほのぼのさんが相手なので、私も思ったまま正直に書いてしまいましたけど、
> 「失礼かと気にして」いたのなら、もう少し遠慮しつつ感想を書くべきでしたかねえ?
> どうも私自身が、ハッキリ言ってもらえた方が嬉しいタイプなもので、
> この人なら大丈夫と思い、ついつい相手の許容範囲を踏み越えてしまう失敗も多くて(苦笑)。


私も本音の意見大歓迎ですよ。全然失礼とか気にしませんので。
ただ、私は著者の新井紀子の言うことは多少鼻につくところがあるものの
概ね趣旨には賛同しているので、そこは徳翁導誉さんと私の見解の違いですね。

その他、ハリルホリッジ監督解任の愚行、今の大河ドラマ西郷どん、
そして2020年の光秀大河ドラマについて大いに語りたいのですが、
いかんせん今は時間がないので時間のできたときにでもまた議論したいですね。


[21631] 読解力の問題・ハリル解任・明智光秀が大河に返信 削除
2018/4/26 (木) 19:51:18 徳翁導誉

> すみません、リアルがかなり多忙でして、いろいろお返事したいのに
> まとまった時間が取れなくて申し訳ないです。

いえいえ、コチラは全く気にしてませんよ。
どちらかと言えば、そうした相手方の事情を理解していながら、
ついつい長文で返してしまう私の方こそ、少し申し訳ない気分だったり(笑)。


> > > さて、最近読んで非常に衝撃的だった本として、
> > > 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち(新井紀子著)」があります。
> > > AIは万能ではなく、読解力に難があるというのはちょっとAIをかじった人であれば気づくことですが、
> > > 日本の中高校生も同じように文章を正確に理解できない人が増えているという
> > > ショッキングな調査結果が提示されています。

> > ちなみに、途中から斜め読みになったものの、一応読了しましたけど、感想としては・・・・
> > 行き過ぎたAI幻想を否定するのはまだしも、「シンギュラリティは到来しない!」と断言して、
> > その根拠が「数学者だから解る」と言うのじゃ、まるで説得力など感じませんでしたし、
> > 他者の否定と、自己の肯定を、全く同じ論法で行っているのは、素直に「えっ!?」となりました。
> > 子供達の読解力低下よりも、こうした方が要職にある事実の方に、危機感を抱かされた1冊でした。
> > ・・・って、ほのぼのさんが相手なので、私も思ったまま正直に書いてしまいましたけど、
> > 「失礼かと気にして」いたのなら、もう少し遠慮しつつ感想を書くべきでしたかねえ?
> > どうも私自身が、ハッキリ言ってもらえた方が嬉しいタイプなもので、
> > この人なら大丈夫と思い、ついつい相手の許容範囲を踏み越えてしまう失敗も多くて(苦笑)。

> 私も本音の意見大歓迎ですよ。全然失礼とか気にしませんので。
> ただ、私は著者の新井紀子の言うことは多少鼻につくところがあるものの
> 概ね趣旨には賛同しているので、そこは徳翁導誉さんと私の見解の違いですね。

先日たまたま、この本がテレビでも扱われているのを見たのですが、
なかなか売れ行きも良く、かなり好評のようですね・・・・
ちなみに同番組でも、ほのぼのさんが「ショッキングな調査結果」とおっしゃられた
高校生の7割が間違えたという、例のメジャーリーガー問題が登場して、
東大の新入生を数十人ほど集めて解かせた所、実に半数が間違える結果となり、
「東大生まで読解力不足が深刻に」と嘆かれる演出になっていました(笑)。

・・・って、AIは読解力がないから東大に合格できないとされる一方で、
その東大合格者も半数が読解力が無く、高校生に至っては7割が読解力が無いのなら、
果たして「読解力のある人」というのは、いったい何処に大勢いるのでしょう?
読解力が低下しているという事であれば、中高年なら高い正答率が出るんですかねえ?
正直言って、高校生の正答率が3割、東大生でも5割という時点で、客観的に見れば、
これは解答側の読解力よりも先に、まずは出題側の文章力を疑う方が、妥当だと思うんです。
別の問題では東大生も全員正解だった事からも、この問題のマズさが表れてると思いますし、
専門的な話ならまだしも、一般的な話で7割が理解できないなら、それは話し手側の問題だろうと。

しかし、そういう結論に至らないのは、
「読解力が低下している」という前提条件から、考え方がスタートしているからでしょうし、
結局の所、若者およびデジタル社会を否定したい感情が、その根底に隠れている気がします。
そして、自らの責任を相手の所為にして改善しなければ、もちろん意思疎通も困難になると。
でもまあ、いつの世であれ、新しい時代への不安や、新しい世代への不満などは、
変化に置いてかれがちな大人が抱きやすい感情ですし、だからこそ売れるのは解ります。
「近頃の若い者は」という文句は、いつの世にも需要があるモノですし、
しかもこの本の場合、「新時代は怖くない・・・というか到来しない」という、
ある意味で2段構えに、そうした読者の欲求を満たしてくれる構成ですからねえ(笑)。
ですが、それこそ週刊誌の記者がAIの恐怖を不必要に煽るみたいな事を、
国立研究所のセンター長みたいな肩書きの人が、真面目な顔して行うのは・・・・
当人には自覚も悪気も無く、そして影響力がある所が、却って深刻なように私には思えますね。
まあ流石に、ナチス・ドイツが行った優生政策みたいな例は極端にしても、
教育関係に首を突っ込むのは、ゆとり教育同様、ろくな結果を招かない気がしてなりません。

ちょうど昨日も、「水曜日のダウンタウン」というバラエティー番組で、
那覇を漢字で書けない那覇市民を捜すという企画があり、
その過程で「自分の住所や生年を知らない中学生」が多く見つかった結果、
ネット上では「沖縄ヤバいw」と、ちょっとした騒ぎになってますね(笑)。
でも、こうした短絡的な嘲笑は、たまたま調査値が沖縄だったという条件を無視しており、
批判的な意見の多くには、基地問題の事も絡めてバカにしていると・・・・
これって本当に、沖縄の通学生が愚かで、その批判者が賢いのでしょうか?
また、こうした傾向は全国的なモノだという発言が増えてくると、
今度は「いまの中学生ヤバいw」となる訳ですが、これも要は自身の物差しで語ってるだけで、
スマホの登場や、年賀状の衰退など、今と昔の環境の違いを理解できていないんですよね。
日常生活で困るというのも、役所に行かなければ、通販もしない、子供の日常で考えてないんです。
大人は全員、昔は子供だったはずなのに、他人どころか自分の記憶すら辿れていない。
子供が公式な書類にそれらを記入するなんて、基本的に高校受験の時が初めてかも知れません。
生年月日を知らないと言うのも、誕生日や年齢は分かってるけど、生年はという話でしたし、
そもそも昭和世代の場合、自分の生年を西暦で言えない人は掃いて捨てる程いるはずです(笑)。
私からすると、こうした人たちと、あの本に賛同する人は、似た様なタイプに映ってしまいますね。


ところで、例のメジャーリーガー問題は、なぜ正答率が低かったのでしょうか?
まずは実際、その出題文を書き出すと、こんな感じ↓です。
「メジャーリーグの選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の選手であるが、
 その出身国を見ると、ドミニカ共和国が最も多くおよそ35%である。」
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171106003794_comm.jpg

で、この出題文の何処に問題があったかと言いますと、
2行目の「その出身国」の「その」という指示代名詞は、
正解とされる「アメリカ合衆国以外の選手」だけでなく、
「メジャーリーグの選手」を指す事も、文章の構成的に有り得るからですね。
今回、その両解釈を防いでいるのが、「28%」と「35%」という数字の存在ですけども、
例えば28%の部分が「70%」であれば、2つの意味が成り立ってしまう悪文なんです。
まあ、算数の知識があれば判断できるのは確かでしょうけど、
そこまで含めて、国語的な読解力と言うのかは?(笑)
少なくとも、読解力テストとして適当ではない出題文のように感じます。

また、細かい点まで指摘しますと、解答として選ぶ円グラフの方では、
「国(アメリカ)」と「人(外国人)」という、異なる対象が一纏めにされており、
「アメリカ出身の外国人」「二重国籍者」「帰化者」などは、どこに属するかが解りません。
(WBCがアメリカ人ばかりに見えるのも、こうした人々が各国代表に入っている為)
つまり、この円グラフだと、必ずしも合計が「100%」で収まるとは限らないんです!!
文化庁の調査によると、日本人の8割は神道信者で、7割は仏教徒だそうですが、
それを単純に合算して、日本の人口が1.5倍に増える訳ではありませんので(笑)。

そして、地理の予備知識があれば、「プエルトリコ」の存在も気になる所です。
アメリカの保護国(自治領)であるプエルトリコ人は、アメリカ出身に含むのか否か?
国としては保護国なので、アメリカ出身とは言えないかも知れませんし、
プエルトリコ人には市民権が与えられている為、アメリカ人とは言えるかも知れません。
実際、メジャーリーグには無視できない人数のプエルトリコ人選手がいますし、
こういうデータを取る時は、基本的にプエルトリコはアメリカ本国と別枠扱いになります。
読解力の判定として、正解する為に算数の知識が求められる一方で、
地理の知識が邪魔をして不正解になるというのでは、正直おかしな話ですからねえ・・・・

これがまだ、「正解を1つ選べ」という事であれば、最も無難なモノを選べば良いですが、
「適当なモノを全て選べ」という、引っかけ的な出題文になっている以上、
上述のような可能性を考慮して、複数回答を行ったとしても不思議ではありません。
しかし正解は1つだけというのは、はっきり言って、出題文を読み解く力ではなく、
出題者のレベルを推し量りつつ、その意向を忖度する力を求められる問題となります。
しかも、そうした忖度読解が最も得意であろう、東大に合格したばかりの受験生が正答率5割と!?
まあ、そこまで含めて、大きな意味での「読解力」だと言えば、そうかも知れませんけど(笑)、
解説の方では、「○○以外」を読み解くテストという事になってますからねえ。
あと、AIは「○○以外」みたいなのが苦手で、ネット検索でも出来ないと書かれてましたが、
「Aを含まないB」とか、「AかつB」とか、「AもしくはB」などは、
まさに数学の範疇であり、コンピューター処理が得意とする分野な訳で、
ネット検索でも普通に使われてる機能なはずなんですけどね・・・・


と、これ以上1つ1つ指摘し続けると、終わらなくなってしまいますので、
今回はメジャーリーガー問題に話を止めますが、ただ個人的には、
「シンギュラリティは到来しない」と断言する論拠に、研究者としての不誠実さを感じましたし、
「知的障害者が裁判を通して、論理的な思考力を手にした」という論法には、不快感を覚えました。
売上寄付と言いつつ寄付先が自分の会社だったり、留学経歴の詐称疑惑を指摘されたりなど、
そうした著者自身の問題点は、個人的には別にそこまで気にしてないのですが、
脳への理解が神秘主義だったり、コンピューターの仕組みを理解していなかったりと、
科学者としての問題点が山積ですし、教育者としては他者の考え方を推し量れない時点で・・・・
世知辛い現在、上手いことカネを集められる人材は確かに貴重ですけど、流石にこれはねえ。
東ロボくんプロジェクトの成果はさておき、少なくとも、この本の内容に関して、
科学っぽさと、道徳っぽさで、自己利益を包装するやり方は、まさに疑似科学のそれです。
皮肉な言い方をすれば、反面教師的に「読解力を養える」1冊だとは思えました(苦笑)。
いつもなら、ここまで厳しくは言わないのですが、それだけ危機感を抱かせる存在という事ですね。


> その他、ハリルホリッジ監督解任の愚行、
まさか、このタイミングで監督交代劇があろうとは・・・・
言うなれば、ここまで3年間コトコト煮込んできたスープを、あとは皿に盛るだけという時に、
いきなり目の前でブチ撒けられて、「ウマいか? マズいか?」を味わう事すら出来ないまま、
替わりに、冷蔵庫の残り物で作られた即席の賄い飯が出てくるようなモノですからねえ。
まあ確か、その3年の間にW杯予選などで数える程の味見しか行えず、
前回大会では良い料理を作ったコックとは言え、疑心暗鬼になるのは十分に理解できます。
しかし、出てくる料理を待っていた客(ファン)からすると、正直やりきれない所でしょうし、
この料理はマズそうだと期待してなかった客も、既に着席した状況でこれでは不満も出ようかと。

私も、W杯が近付き高まっていたワクワク感やドキドキ感が、これで一気に吹き飛ばされてしまい、
もちろん応援はしますけど、そこに期待感は無く、残されたのはモヤモヤ感だけという感じに(泣)。
で、それ以上に、今後の日本サッカー界にとって、どちらに転んでも非常に拙い決断だったと思うんです。
会長本人はリスク・マネジメントだと考えてそうですけど、私にはリスクの増大にしか見えませんでした。
もともと私の中での田嶋評は最低でしたけども、まさかここまで酷い行動を取ろうとは・・・・

世間の関心度が低かった南アフリカ大会の時と同様、私も少しでも盛り上げに協力したいと、
代表フォーメーションの動画↓に、ザック・アギーレ・ハリルの8年分を追加しようか考えてましたが、
https://www.youtube.com/watch?v=o758JF_CmGU
その辺りのモチベーションも、今回の一件で雲散霧消してしまいましたね。
ただ、それでも一応、予想大会の方は既に準備してありましたので、GW前に設置しましたけども、
オマケで加えたConIFA W杯の1行チーム紹介の方に、私の熱も回ってしまう結果に(苦笑)。
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/yosou/world_cup2018/russia2018.cgi
・・・って、このまま綴っていると、またダラダラと長文になってしまいそうなので、
気持ちをほぼ代弁してくれたコラム記事↓を貼って、今回は終わりにしておきます(笑)。

「突然奪われたW杯での楽しみ ハリル監督の電撃解任は何をもたらすか」
https://russia2018.yahoo.co.jp/column/detail/201804100001-spnavi/

ちなみに明日27日には、午後にハリルホジッチの記者会見がある一方で、
午前中には南北首脳会談もあり、何だか大忙しな1日に!!
しかも、5月下旬か6月上旬には米朝首脳会談が予定され、それに付随する様々な噂もあり、
W杯までの繋ぎと言っては何ですが、東アジア情勢の方もいろいろ動きそうな感はありますね。
また、この東アジア情勢というのは、中東情勢とも微妙にリンクしている事を思うと、
世界の人々がW杯に熱中している最中に、国際情勢も大きく変化していたなんて事もあるのかも?

> そして2020年の光秀大河ドラマについて大いに語りたいのですが、
まさか、まさか、明智光秀が大河ドラマの主人公になる日が来ようとは!!
同じ「悪役系」であれば、石田三成の方が先かな?と思っていたのですが、
まあ三成の方は、真田丸や天地人でも扱いが良かったので、
イメージ刷新という面では、逆に光秀の方が向いていたのかも(笑)。
それに光秀であれば、1540〜80年代という、最も人気の高い戦国中期を描けますしね。
実際、作品的にも、戦国の英傑達が成り上がっていく群像劇の側面も持たせたいのだとか。
(まあ無いでしょうけど、もし光秀=天海説を採用すれば、島原の乱まで描けます・笑)
また何気に、この時代の京都が主要舞台の1つとなるのは、大河でも初めてな気がします。
戦国ドラマだと京都って、やはり上洛を目指す対象という扱いになりがちなので。

そして、やはりドラマの出来というのは、脚本の出来に大きく左右されるモノですが、
なんと今作では実に29年ぶりに、大御所である池端俊策が大河に戻ってくるのだとか!!
いや〜、大河視聴歴が30年を超える私のNo.1大河は「太平記」なのですが、
その太平記こそ、まさに池端脚本による作品だったんですよねえ。
池端さんも既に齢70歳を超え、これが恐らく作家人生でも集大成の1作となるでしょうし、
最新の研究成果を取り入れ、従来の通説を書き換えたいと、当人も意気込んでいるので、
放送開始は1年半以上も先の話になるのですが、今からスタートが楽しみです(笑)。

あと、太平記は勿論の事、古代史3部作や松永安左ェ門などのNHKドラマでも、
池端作品は配役の当たりが多かったので、その辺りも抜かりは無さそうな気がします。
「八重の桜」でも好演が光った長谷川博己が、主役を任されたのも良いと思いますし、
池端&長谷川ですと「夏目漱石の妻」の時みたいに、尾野真千子も重要な役で起用されそう?
光秀との関係性から足利義昭&細川藤孝や、斎藤道三&織田信長の配役は凄く気になりますし、
また群像劇として、戦国大名たちが英傑に成長していく様子も描きたいとなれば、
主役周辺だけでなく、大物の脇役陣たちの配役に関しても、今から楽しみになってきます!!
私のハンドル名も、太平記で陣内孝則が演じた佐々木道誉あっての所があるので(笑)。
(「徳翁導誉」というのは、佐々木道誉の法名である勝楽寺殿徳翁導誉より採りました)

> いかんせん今は時間がないので時間のできたときにでもまた議論したいですね。
そうですね、時間が取れましたら、その時にまた!!
もう、その頃には、羽生さんが名人に返り咲いているかも(笑)。
(関係ないですけど、「W羽生」のツーショット↓って、初めてなのかなぁ?)
https://www.jiji.com/jc/p?id=20180425154737-0026869054


P.S.
昨年のゴールデン・ウィークの時、NHKが国産アニメ100年記念の特番をやるという事で、
互いに、個人的なアニソン・ランキングを発表し合いましたけど(笑)、
今年のNHKは、「ガンダム40周年」の記念特番をやるらしいですよ。
https://www.nhk.or.jp/anime/gundam/
先日、「歴史秘話ヒストリア」のスピンオフで、
ガンダム40年史を扱った番組は、地味に良かったです。


[21638] AI本・ハリル解任・光秀大河返信 削除
2018/4/30 (月) 01:17:29 ほのぼのさん

▼ 徳翁導誉さん
> > すみません、リアルがかなり多忙でして、いろいろお返事したいのに
> > まとまった時間が取れなくて申し訳ないです。

> いえいえ、コチラは全く気にしてませんよ。
> どちらかと言えば、そうした相手方の事情を理解していながら、
> ついつい長文で返してしまう私の方こそ、少し申し訳ない気分だったり(笑)。


全然そんなことないですよ!私も徳翁導誉さんの長文をいつも楽しみにしています。


▼「AI vs. 教科書が読めない子どもたち(新井紀子著)」
この本に対する評価は徳翁導誉さんと私で意見が真っ二つに割れましたね。
元々は私はこの本の著者である新井紀子さんに対して何の先入観もなかったのですが、
(この本を読むまでは新井紀子さん自身を知らなかった)
徳翁導誉さんの今回の批判を読んでも、amazonの低評価レビューを見ても、
この本を批判するブログの記事を読んでも、私のこの本に対する高評価は変わらないですね。
むしろ、今まで私がAIに対して漠然と考えていたことを、この本でよくぞ文章にしてくれたという感じです。

例のメジャーリーガー問題も、読解力を見る良問だと思いますよ。
まず、徳翁導誉さんの指摘のうち、2行目の「その出身国」の「その」という指示代名詞は、
この文章では正解とされる「アメリカ合衆国以外の選手」しか指さないと思います。
「その出身国」の「その」が「メジャーリーグの選手」を指すってのは、文章の読み方として間違っていると思います。

そして、「適当なモノを全て選べ」という引っかけ的な出題文も問題ないと思います。
4つの選択肢を見て、回答者がまずすべきは明らかに「メジャーリーグの選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身の選手である」
(すなわち、メジャーリーグの選手のうち72%はアメリカ合衆国出身の選手である)に反するB、Cを除外することです。
(厳密にはこの時点で@も除外されるが、まあそこは保留)
そして、後半の「その出身国、すなわちアメリカ合衆国以外の出身の選手の出身国を見ると、ドミニカ共和国が最も多くおよそ35%である」
という文章で、@を確実に除外できて、Aが残ると。結局「適当なモノを全て選べ」でも、「正解を1つ選べ」とやっているプロセスはそう変わらないです。
(「正解を1つ選べ」という問題文であっても、まずは前半でB、Cを除外して後半で@を除外するという方法でこの問題を解きます)

さらに、「アメリカ出身の外国人」「二重国籍者」「帰化者」「プエルトリコ」は、問題文や選択肢からすればそこまで考えるのは題意を外しているかなと。
入試や資格試験等、どんな問題でも重箱の隅をつつけば例外は出てくるものであって、問題文の本筋から外れたことを考えるのは
「題意から外れる」として試験本番ではやってはいけないってのが試験を受ける心構えの一つかと思います。

まあこの本に対する徳翁導誉さんの否定的な評価も論理としては分かりますし、まあそこは両者の見解に大きな違いがあって
それは埋められないってのが結論ですかねえ。

▼ハリル解任

> 「突然奪われたW杯での楽しみ ハリル監督の電撃解任は何をもたらすか」
> https://russia2018.yahoo.co.jp/column/detail/201804100001-spnavi/

これは私も読んでいました。概ね共感できる部分が大きかったですね。
ほんと、ハリル監督でロシアW杯を観たかった気持ちは今でも変わらないです。
最後の2か月のハリル監督の詰めの凄さを見たかった。。。

そしてハリル監督の記者会見と、槙野選手のハリル擁護。
https://www.nikkansports.com/soccer/news/201804280000814.html
槙野選手によれば、監督と選手との間のコミュニケーションにも問題はなかったようで。

ハリル解任について、真理に迫ろうとしたのが宇都宮徹壱氏の以下のコラム。
https://russia2018.yahoo.co.jp/column/detail/201804280001-spnavi/
(個人的にはこのコラムが今回のハリル解任の真相に一番迫っていて、私は高く評価しています)

>今回の会見によって、田嶋氏や西野氏の会見では語られなかった部分に光が当てられたことは、
>大変意義があったと思う。だが、依然として謎も残る。FIFA(国際サッカー連盟)の理事も務め、
>外国人とのタフな交渉にも長けていたはずの田嶋会長が、なぜハリルホジッチ氏に対して円滑な関係性を
>築けなかったのか。そして、「選手とのコミュニケーションや信頼関係」というふわっとした理由で、
>今回の決定が世論に受け入れられると本当に信じていたのだろうか。私には田嶋会長が、
>かように無謀な人物であるようには思えない。むしろ、いまだ語られない解任の「本当の理由」が
>あったのではないか、とさえ勘ぐりたくもなる。


宇都宮氏のコラムも最後はぼかした書き方をしているが、ああこれは深く切り込みたいが
いろいろな事情があり深く切り込めないんだなと。闇の深さを感じました。

今回のハリル解任の不自然さについて、もやもやした気持ちがあり、この苦い気持ちは以前にも何かの事件のときにも
味わったことがあったと思っていたのですが、それがやっと分かりました。
今回の事件は、ああ将棋の三浦九段冤罪事件のデジャブなんだと。

将棋界では、三浦九段が竜王戦第1局の数日前に挑戦者の座から不可解な理由で引きずりおろされた。
サッカー界では、ハリルがロシアW杯の2か月前に監督の座から不可解な理由で引きずりおろされた。

三浦九段が挑戦者の座から引きずり降ろされたのは、当時の竜王による「三浦九段が不正をしている」という言いがかり、
言葉を変えると誣告によるものであり、将棋連盟トップはそれを鵜呑みにして誤った処分を行ってしまった。
ハリルが監督の座から引きずり降ろされたのは、ハリル監督が最後の記者会見の場で語った不満を抱える2名の選手による
サッカー連盟首脳陣への直訴によるものとみられており、サッカー連盟トップはそれを鵜呑みにして不可解な処分を行ってしまった。

当時の竜王の背後には竜王戦の大スポンサーが控えており、将棋連盟にとってはこの大スポンサーの機嫌を損なう措置は取れなかった。
三浦九段が不正をしているか否かは関係なく、三浦九段を切り捨てて当時の竜王に正当性を与えることにより大スポンサーに対しての体裁を守ろうとした。
2名の選手の背後には巨大広告会社のスポンサーが控えているとされ、サッカー連盟にとってはこの大スポンサーの機嫌を損なう措置は取れなかった。
ハリル監督がロシアW杯で勝てるか否かは関係なく、ハリル監督を切り捨てて2名の選手を代表に復帰させることにより大スポンサーに対しての体裁を守ろうとした。

・・・。
まああくまで私の妄想ですけどね。けど、宇都宮氏のコラムはこのことを言いたかったんだと思っています。

▼大河ドラマ光秀

光秀が大河ドラマってのは面白いと思いますよ。
ここは是非、さんざん見飽きた司馬遼太郎の光秀像ではなく、新しい光秀像に迫ってほしいです。
ただ、光秀が主人公となると、彼の後半の人生は戦国時代のストーリーのど真ん中を歩むことになってしまい、
話の筋が見えてしまうってのが脚本家として大変なところだと思います。
真田丸もラスト10話はだいたい史実通りなので結論が見えてしまい、史実をなぞるだけというところからどこまで
話を膨らませるかが難しかったですが、今回の光秀もラスト10話くらいはもう話が見えてしまっているので
光秀の人生の前半でどこまで惹きつけられる話をできるかにかかっているかと思います。
いやあ、戦国3傑を外したのはいいですが、光秀はちょっとメジャー過ぎて脚本が難しいんじゃないかと危惧しています。
私も大河ドラマ太平記は大好きだったので、池端俊策さんの今回の脚本は楽しみですが。。。
個人的には、戦国時代ど真ん中をやるうえで光秀を主人公にするよりも「細川藤孝」主人公の大河ドラマが見たかったですな。
「細川藤孝」主人公の大河ドラマを脚本にすると、
◎第1クール(1月〜3月)
第13代将軍足利義輝の配下として三好三人衆との死闘。義輝が第9話あたりで討たれて第10話で義昭を幽閉先から救出。
その後、貧窮の中、義昭の復権を目指し明智光秀と第13話あたりで知り合う。
◎第2クール(4月〜6月)
織田信長が義昭を担いで上京。その後、義昭に離反の気配が生じたため藤孝は信長に密かに伝えて信長配下に。
嫡男の忠興と光秀の娘ガラシャとの結婚。光秀の配下に。丹後国攻略。
◎第3クール(7月〜9月)
第28話あたりで本能寺の変。山崎の戦いで光秀の誘いに応じず。ガラシャの幽閉。
秀吉が光秀を破ると秀吉に近づく。藤孝は千利休らとともに秀吉時代の絢爛文化を担う。
◎第4クール(10月〜12月)
第38話あたりで秀吉死去。ここから怒涛の展開で、石田三成挙兵、忠興が徳川陣営へ参加、ガラシャ自害の悲劇。
田辺城の籠城戦。第49話で勅命による講和。最終話で関ケ原をダイジェスト。1610年に京都の自邸で死去。
###
光秀よりは藤孝の方が脚本に変化を出せるし、最後はハッピーエンドなので真田丸、西郷どんに続く敗死エンド
よりもいいと思うんですけど、光秀が主人公をやるともう藤孝が主役をやることはなさそうですな。


[21652] Re:AI本・ハリル解任・光秀大河返信 削除
2018/5/10 (木) 19:22:12 徳翁導誉

> > > すみません、リアルがかなり多忙でして、いろいろお返事したいのに
> > > まとまった時間が取れなくて申し訳ないです。

> > いえいえ、コチラは全く気にしてませんよ。
> > どちらかと言えば、そうした相手方の事情を理解していながら、
> > ついつい長文で返してしまう私の方こそ、少し申し訳ない気分だったり(笑)。

> 全然そんなことないですよ!私も徳翁導誉さんの長文をいつも楽しみにしています。

では、お言葉に甘えて、長文癖は あまり気にせず行きますね(笑)。
まあ私自身も、今まで思うがまま漠然としていた考えや感想などが、
こうして改めて文章として纏めてみる事により、意外と整理されたりもするので。


▼ 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち(新井紀子著)」
> この本に対する評価は徳翁導誉さんと私で意見が真っ二つに割れましたね。
> 元々は私はこの本の著者である新井紀子さんに対して何の先入観もなかったのですが、
> (この本を読むまでは新井紀子さん自身を知らなかった)

まあ私も、東ロボくんプロジェクトに関しては、事前に幾らか情報を持っていたものの、
著者である新井さんの事は、正直ほとんど知らなかったので、そこまでの先入観はありませんでしたし、
それ所か、いろいろ疑問点のあった同プロジェクトの中身が詳しく知れるのでは無いかという期待感が、
「AIは既にMARCHレベル」や「シンギュラリティは到来しない」などの刺激的な煽り文句とも相まって、
実を言うと、読む前は逆に、結構楽しみだったんですよね(笑)。
米中に大きく水をあけられている日本のAI研究の現状が、果たしてどんなモノなのかと?
で、実際に手に取り読んでみると、その内容は・・・悪い意味で、想像を大きく裏切るモノだったと(泣)。

> 徳翁導誉さんの今回の批判を読んでも、amazonの低評価レビューを見ても、
> この本を批判するブログの記事を読んでも、私のこの本に対する高評価は変わらないですね。
> むしろ、今まで私がAIに対して漠然と考えていたことを、この本でよくぞ文章にしてくれたという感じです。

う〜ん、結局は、どの部分に重点を置いて読んだかの違いなんですかねえ?
この本は、以下の4つの異なるテーマが、1つに纏められた内容になっています。
「1.現時点でのAI技術」「2.今後のAI」「3.読解力の低下」「4.教育へのAI活用」

まず1に関しては、そこは東ロボくんプロジェクトのリーダーだっただけあって、
特に瑕疵は無いと言いますか、比較的に良くまとめられた内容になっていると思います。
ですから、もし仮に本書の内容が1のみであったなら、批判の声はなど出なかった気がしますね。
ただ、これが1だけの内容の本であれば、ここまで話題になり、売れる事もなかったでしょうけど。

続いて2に関しては・・・正直言って、内容がかなり いい加減です。
そもそも、自らの研究の限界を、科学全体の限界と同一視している上に、
しかも他分野への知見を真面目に得ないまま、憶測や感情だけで語っている為、
科学的な関心から、この2に重点を置いて読んだ人には、本当にダメダメな内容だと思います。
ちなみに私も、ここを1番楽しみに読んだので、評価が非常に辛くなっているのかも知れません。

そして3に関しては、何が正解なのかが難しい分野の話なので、
いろいろと意見が分かれる所だとは思うのですが、
少なくとも、「そもそも読解力は何か?」という考えが浅いまま、
自分基準で正解・不正解を判断している時点で、
実際の所、この著者は、読解力というモノに対して関心があるのか?と、
疑問に感じてしまうのが、正直な感想ではあります。

最後に4に関しては、東ロボくん研究で思った成果が上がらず、
いろいろ理由は挙げつつも、結局は紛れを求めて転戦してきた感じで、
しかも自らのビジネスまで絡めている為、どうも胡散臭い印象が拭えません。
これがまだ、単に胡散臭いだけならまだしも、
教育となると、対象である相手は子供ですからねえ。
教育的な関心から、この4に重点を置いて読んだ人は、2と同様にダメ出しをするでしょうし、
子供を餌にしていると感じた人なら、猛烈に批判してくると思います。

で、1〜4の各テーマ毎に、その内容の信用度はマチマチであると読めてれば良いのですが、
1の正しさを根拠に、2や4の内容まで肯定するような読者が居た場合は、
科学や教育を重点にした読者は、「そうじゃない!!」と声を大にして言いたくなる所。
更にはここ最近、この本が売れた事で、大手メディアにも肯定的に扱われる機会が増えた事で、
もともと問題視している人からすると、危機感を煽られるような状況になっていると。
例えば、嫌韓論や中国脅威論みたいなのが、実際の外交にまで影響を与え始めてくれば、
外交に関心を持つ層は、やはり強烈に危機感を抱かされるのと似ているかも?
実社会にまで悪影響を及ぼすようになると、「私は信じてるんだから良いでしょ」では済まない為、
「おかしい」と思う人の声は過激さを増すのですが・・・まあ、掻き消されるのが関の山でしょうね。
疑似科学にトンデモ医療、マルチ商法からカルト宗教まで、様々なビジネスが存在し、
それに対してヒステリックなまでに否定する層が居ても、無くなる気配など全く無い所か、
一般層からすれば、「何をそんなに怒ってるの?」となりがちですので。


> > ところで、例のメジャーリーガー問題は、なぜ正答率が低かったのでしょうか?
> > まずは実際、その出題文を書き出すと、こんな感じ↓です。
> > 「メジャーリーグの選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の選手であるが、
> >  その出身国を見ると、ドミニカ共和国が最も多くおよそ35%である。」
> > https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171106003794_comm.jpg

> 例のメジャーリーガー問題も、読解力を見る良問だと思いますよ。
> まず、徳翁導誉さんの指摘のうち、2行目の「その出身国」の「その」という指示代名詞は、
> この文章では正解とされる「アメリカ合衆国以外の選手」しか指さないと思います。
> 「その出身国」の「その」が「メジャーリーグの選手」を指すってのは、
> 文章の読み方として間違っていると思います。

ぶっちゃけた話、わずか2行の普通の文章を、
高校生で7割、東大生ですら5割が不正解という時点で、
聞き手側の問題か、話し手側の問題かの答えは、もう出ている気がするんですよね。
何せ これは「読解力」についての話であり、そして現実に間違えてる方が多数派なのですから。

とは言え、「間違っている」とまで言われてしまうと、文法的な話も加えみたくなる所(笑)。
まず最初に、「A B 代名詞 C」という文章構成の場合、
「AはB、BはC」というだけでなく、「AはB、AはC」となる事も普通にあります。
そこは、同意していただけるでしょうか?

で、この文章の場合、前者の「AはB、BはC」しか有り得ないと解釈されるのは、
「以外」という単語の存在なのだと思います。
実際、この文章から「以外」の部分を除き、1行目を「アメリカ合衆国の選手」とすると、
今度は「AはB、AはC」と解釈する方が、文章として自然になりますからね。
つまり「以外」が無ければ、その代名詞は「メジャーリーグの選手」を指す文章となります。
これも、同意していただけますよね?

では、再び「以外」という単語を文中に戻した時、
果たして本当に、「AはB、AはC」という解釈は成り立たなくなるでしょうか?
逆説的に問いますと、文中に「以外」が付く事によって、
「AはB、AはC」という解釈が否定される、根拠というのは何でしょうか?
まあ確かに「以外」というのは、文中においても強い存在感をもつ単語ですから、
まずは「AはB、BはC」と解釈するのが、自然な流れではあると思います。
しかし「AはB、AはC」という解釈を、完全否定するだけの強さまでは持ってないはずです。
(これがまだ、文中で「“以外”」と強調されているのであれば、話は変わってきますけども)

> まあこの本に対する徳翁導誉さんの否定的な評価も論理としては分かりますし、
> まあそこは両者の見解に大きな違いがあって
> それは埋められないってのが結論ですかねえ。

恐らく、これ以上続けても、話に進展は無さそうですし、
そういう結論で、この話題は良いと思います(笑)。


▼ サッカー日本代表監督
> ハリル解任について、真理に迫ろうとしたのが宇都宮徹壱氏の以下のコラム。
> https://russia2018.yahoo.co.jp/column/detail/201804280001-spnavi/
> (個人的にはこのコラムが今回のハリル解任の真相に一番迫っていて、私は高く評価しています)
> > 今回の会見によって、田嶋氏や西野氏の会見では語られなかった部分に光が当てられたことは、
> > 大変意義があったと思う。だが、依然として謎も残る。FIFA(国際サッカー連盟)の理事も務め、
> > 外国人とのタフな交渉にも長けていたはずの田嶋会長が、なぜハリルホジッチ氏に対して円滑な関係性を
> > 築けなかったのか。そして、「選手とのコミュニケーションや信頼関係」というふわっとした理由で、
> > 今回の決定が世論に受け入れられると本当に信じていたのだろうか。私には田嶋会長が、
> > かように無謀な人物であるようには思えない。むしろ、いまだ語られない解任の「本当の理由」が
> > あったのではないか、とさえ勘ぐりたくもなる。

> 宇都宮氏のコラムも最後はぼかした書き方をしているが、ああこれは深く切り込みたいが
> いろいろな事情があり深く切り込めないんだなと。闇の深さを感じました。

いや〜、宇都宮さんのコラムは日韓W杯の時からですから、
私もかれこれ16年に渡り、愛読してきてはいますけど、
まあ、あの人は、サッカー・マスコミを一般紙の新聞記者に例えたなら、
政治部どころか社会部でもない、文化部の記者みたいな立ち位置ですからねえ(笑)。
本職はカメラマンなので、サッカー記者というよりも、サッカー紀行文のエッセイストといった感じで、
基本的には一般サポーターと同じ目線で、日本だけでなく世界各地を取材している人ですから、
協会内部の政局がどうこうとかは、私たちと同じで、本当にほとんど解らないんだと思いますよ。
そして、そうした陰謀論的なゴシップには、あまり乗ってこないタイプでもあろうかと?

> 今回のハリル解任の不自然さについて、もやもやした気持ちがあり、
> この苦い気持ちは以前にも何かの事件のときにも
> 味わったことがあったと思っていたのですが、それがやっと分かりました。
> 今回の事件は、ああ将棋の三浦九段冤罪事件のデジャブなんだと。
> 将棋界では、三浦九段が竜王戦第1局の数日前に挑戦者の座から不可解な理由で引きずりおろされた。
> サッカー界では、ハリルがロシアW杯の2か月前に監督の座から不可解な理由で引きずりおろされた。

う〜ん、この2件が似ているという心情的な部分は解るんですけど、
決定的に異なるのは、もし仮に、この件が裁判に持ち込まれたとして、
前者は将棋連盟が負ける案件なのに対して、後者はサッカー協会が勝てる案件なんですよね。
正当な理由も無しに、挑戦権を取り上げるというのは流石にアウトですけど、
正当な理由は無くても、違約金さえ支払えば監督を解任できる権限を有しているので。

まあサッカー界の方で、三浦九段の一件とイメージ的に被るとなると、
2007年に発生した「我那覇ドーピング冤罪事件」だと思います。
オシムJAPANの初戦で先発出場を果たし、沖縄出身者として初の日本代表選手となった我那覇が、
それからわずか数ヶ月後に、いい加減なスポーツ紙の記事を鵜呑みにした協会側により、
ちゃんと調査せず即座にドーピング違反で処分され、それに対して潔白を主張した事で、
1人の代表選手のサッカー人生が、大きく狂わされて行くという事件があったんですよ・・・・
コアなサッカー・ファンの間では、それこそ本当に大騒ぎにとなった一件だったものの、
三浦九段の時と同様、世間的にはほとんど認知されていないトラブルでしたので、
もし御存知ないようでしたら、この1冊↓を是非ともオススメしておきます。

「争うは本意ならねど ドーピング冤罪を晴らした我那覇和樹と彼を支えた人々の美らゴール」
https://www.amazon.co.jp/dp/4797672013

> ハリルが監督の座から引きずり降ろされたのは、
> ハリル監督が最後の記者会見の場で語った不満を抱える2名の選手による
> サッカー連盟首脳陣への直訴によるものとみられており、
> サッカー連盟トップはそれを鵜呑みにして不可解な処分を行ってしまった。

正直な所、今回の騒動で個人的に最も危惧していたのは、
こうした悪い噂話が面白おかしく、まことしやかに語られて、
選手たちの名誉(ブランド価値)を傷つけてしまう事だったんですよね・・・・

まどろっこしいんで、その「2名の選手」は、本田と香川だという前提で話を進めますが(笑)、
まず初めに、直前に行われた3月の欧州遠征において、
本田は代表に召集されていますし、香川も負傷離脱中でなければ召集予定でした。
その事実から考えても、最終的に本戦メンバー23名に入るかは別として、
少なくとも直前合宿のメンバーに入る可能性は、2人とも非常に高い状況でしたし、
従来の日本のやり方に反して、締め切り直前までメンバーを絞り込まない方式を採用したのは、
ハリルホジッチが最後の最後まで、各選手のコンディションを見極めて選考したがった為です。
その辺を考えると、既に2名が外れる事になっていたというのは、下衆の勘ぐりでしか無い気がします。
しかも香川に関しては、2月上旬に故障してから、現在も未だに長期離脱中で、
実戦復帰どころか、本格的な練習すらなかなか出来ておらず、監督どうこう以前の現状です。

続いて、スポンサーが本当にそこまで、選手選考に対して強い影響力があるというのであれば、
初出場となった1998年大会でカズが、自国開催となった2002年大会で中村が落選したり、
2010年大会で中村&内田がレギュラー落ちした過去の事例は、いったい何だったのでしょうか?
また、そもそも論として、スポンサーが莫大な金額を支払うのは、
企業のイメージを上げ、自社の商品を買ってもらう宣伝効果を期待するからであって、
自分たちのゴリ推しで落選危機の選手をねじ込み、その所為で惨敗を喫したとなれば、
どれだけ世間の注目度を高めた所で、それは「マイナスの宣伝効果」にしかなりません!!
海外の途上国みたいに、金持ちのパトロンが個人的に支援しているならまだしも、
日本の場合、スポンサーの担当者だって単なるサラリーマンですからねえ・・・・
常識的に考えて、そんな不合理な行動を取るとは、まず有り得ない話かと?
そして、スポンサーを介して一選手が協会に圧力を掛けられるかと言えば、尚更の話です。
スポンサーの発言力が強いのは、選手の背番号くらいだそうですよ(レプリカを売る為・笑)。


> 2名の選手の背後には巨大広告会社のスポンサーが控えているとされ、
> サッカー連盟にとってはこの大スポンサーの機嫌を損なう措置は取れなかった。
> ハリル監督がロシアW杯で勝てるか否かは関係なく、
> ハリル監督を切り捨てて2名の選手を代表に復帰させることにより
> 大スポンサーに対しての体裁を守ろうとした。
> ・・・。
> まああくまで私の妄想ですけどね。

もし仮に、サッカー協会の田嶋会長が配慮したのだとしたら、
それは選手背後のスポンサーではなく、協会自体に付いているスポンサーの方でしょうね。
近年の代表戦が「勝てない」「つまらない」「人気ない」というだけでなく、
「視聴率が取れない」というのは、協会にとって悩みの種だったのは事実ですし、
しかも、3月に田嶋会長が無投票で再選を果たしての、本年度からの新体制では、
岡田元監督が副会長を退任をして、新たに電通の元執行役員が就任してますからねえ。
「ハリルJAPANは絶対勝てない」と考えて居れば、1%でも2%でも勝率を上げる為ではなく、
1%でも2%でも視聴率を上げたいと、スポンサーに忖度して動いた可能性は有り得そうです。
ただこれも、スポンサー側が望んだり、迫ったりという事ではなく、
あくまで協会側・・・と言うよりも会長個人が、それで喜ぶと思って行動した事だろうかと。

でもまあ、この辺の可能性でしたら、古くからのサッカー・ファンですと、
「田嶋なら有り得る話だな」とは、多くの人が感じてると思います(苦笑)。
世田谷育ちのおぼっちゃまで、人当たりも良く、事務方としては有能な人物なのですが、
その一方で、未だに院政を続ける川淵最高顧問の小間使いとして出世してきた為、
どうしても一般的には、「川淵の腰巾着」というイメージが強く、
しかも、物腰は柔らかいけど優柔不断で、病的なまでに責任回避が目立つんですよね。
と言いますか、自己保身の時だけ、形振り構わずに独断即決をする所が嫌われてまして・・・・

まあ、腰巾着で出世するタイプというのは、どこの世界にも居るモノですし、
行為自体が嘲笑の対象となる事はあっても、個人的には別に批判する事とは思わないんです。
ただ、この「自己保身時に見せる権力の濫用」というのが、私も許せない所ではあるんですよね。
十数年前、彼が年代別の代表監督を務めていた時、結果を残せなかった事があったのですが、
その直後に、田嶋監督時代の年代別代表に関する記事やデータが、
公式サイトや大手メディア・サイトから、一斉に削除されるという事件が起き、
しかも、批判の声が大きくなると、全ての時代の公開データが削除されるという暴挙に出たんです。
(表向きの理由は、公式サイトを一新する為との事でしたが、信じた人はほとんど居ません)
まあ勝敗は時の運ですから、大会で結果を残せなかったのは仕方ない事と許せたとしても、
それまで積み上げてきた歴史を巻き添えに隠蔽する行為は、幾らなんでも許される事ではありません。
腰巾着イメージ以上に、田嶋が嫌われるようになったのは、これキッカケだったと記憶しています。
(当サイトの「日本代表・歴代フォーメーション」も、田嶋時代だけ情報不足で不正確に・泣)
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html#2000

ちなみに、今回と似たように、監督への不信感と批判が高まっていたのが、
8年前の南アフリカW杯における岡田JAPANですけども、
 「3年ぐらい積み上げてきて、残り4ヵ月で新しい人(監督)が
  新しい選手で新しい戦いをするというのは考えられない」
 「(抗議電話が)200件しかないの? 2000件かと思ったよ。
  たった200人しか反対してないということじゃないのかな。
  (日本の人口は)1億2000万人もいるんだから」
と、当時の犬飼会長は、調子の上がらないチームを完全擁護してるんですよね。
そして勿論、W杯本番での結果は御存知の通りと。

組織のトップに立つ人間というのは、下の人間に仕事を任せたら、
あとは信じて待ち、もし結果が出なければ責任を取るというポジションなはずで、
浦和レッズで成功を収め、協会へとヘッド・ハンティングされた犬飼会長は、
その独断専行なやり方により、確かに賛否両論あった人物なのですが、両者を比較すると、
結局の所、田嶋会長というのは「トップの器」に無かったという話なんだと思います。
「監督とのコミュニケーション不足と信頼関係の低下」という解任理由も、
要するに、「監督と選手」との事ではなく、「監督と会長」との事なのは明らかですしね。
で、それならそうと別に正直に言えば良い所を、例の自己保身癖が出ているのか、
理由を選手に置き換える、もしくは選手も巻き込む形にして、会見してしまっていると・・・・
もし仮に、実際に選手達との関係が悪かったとしても、解任を決断するのは会長ですから、
本来であれば、選手達を守る為にも、自らが泥を被ってしかるべき立場なはずが、
意図的なのか無自覚なのか、逆に自らを守る為に、選手達に泥を被せた訳です。
いや本当、トップに立つ人間が行うべき言動では無いと思いますよ!!

しかも対応のマズさにより、電撃解任など日常茶飯事なサッカー界において、
解任された監督が来日して会見を行うという、異常事態まで招いてしまった事で、
結果が出なかった場合の悪影響というのは、更に増大させてしまった気がするんです。
以前にも、ジーコが腐敗撲滅を訴えて、FIFA会長選挙に立候補しようとした時に、
日本サッカー協会に対して、ジーコは推薦の依頼を行ったのですが、
「断るのに、あれこれ述べても」と返信をせず、結果的に無視する形になったですよね。
ジーコ自身も、日本には日本の立場があるので、推薦を受けられない可能性は想定してたものの、
さすがに「無視」という対応をされると想像しておらず、大変ショックを受けたようでした。
そして今回も、わざわざフランスまで会長が赴き、面と向かって解任を告げながら、
解任理由を問われると、「今更あれこれ述べても」と、何も説明せずに帰国するという、
ジーコの時から全く進歩のない対応を再び見せてしまったと・・・・
要は、相手の心情を慮ってと言いつつ、単に逃げているだけで、しかも招く結果は最悪なんです。


とは言え、監督と選手の間に、何の問題も無かったかと言えば、決してそうでも無いんですよね。
特に3月の欧州遠征と時は、今までに無かったほど、選手達の不安や不満が表に出てましたし、
しかもこの時は、キャプテンである長谷部まで、そうした発言を出してましたから、
端から見ていても、かなりヤバい状況だなと感じられたので、私も以前このように書いたと↓
> > > とは言え心配なのは、これ程までに強化試合で勝てず、選手達も危機感から疑心暗鬼に陥っていると、
> > > 本番でモチベーションを上げる前に、選手達の心が監督から離れてしまう事だったりします。

正直言ってハリルホジッチという人物は、非常にプライドが高い性格でして、
いやに尊大で、常に上から目線なのはまだしも、
自らを持ち上げる為に、無自覚に相手を下げる発言もしがちだったので、
選手や協会だけでなく、マスコミとも上手くコミュニケーションが取れていないのは事実でした。
ですが、それでもここまで3年間やって来れてましたし、
不満なども時期的に今がピークで、もう後は本番しか無い以上、嫌が上でも纏まるとも見ていたので、
乗り越え可能なトラブルを理由に、この時期での監督解任というのはねえ・・・・

ぶっちゃけた話、もうそれくらい、田嶋会長はハリル監督を信頼してなかったのだと思います。
ハリルの監督就任は、田嶋の会長就任よりも前であり、
自分で選んだ監督ではなく、前体制から引き継いだ監督だったので、
「ハリルと心中」という覚悟を持てなかったのかも知れません。
(ただし、犬飼会長と岡田監督の時も、就任のタイミングは今回と同様でしたが)
そして何より、ザック・アギーレ・ハリルを連れてきた原&霜田が、
FIFAの指導により、初めて行われた この時の会長選挙の際に、対抗馬として立ち、
(「日本に選挙は馴染まない」と反論するも、当然ながらFIFAに跳ね返されました・苦笑)
しかも田嶋圧勝が予想される中で、まさかの接戦となってしまったんですよねえ。
で、田嶋当選の直後、相手陣営には報復の降格人事が行われ、
それまで代表監督をサポートしてきた面々が、一気に協会から離れてしまったんです。
(余談ですが、会長就任の後、妻を代表チームのドクターにねじ込む人事はしました・笑)
要するに、もうこの時点で、ハリルホジッチは協会内で孤立無援だった訳で、
そこまでやるなら、会長交代時や予選突破後に監督を交えれば良かったものを、
ここまでズルズル引っ張っておきながら、いまさら「信用できない」と言うのも・・・・

ちなみに、前述の犬飼元会長は、南アフリカW杯から数ヶ月後、
当時、協会No.3の専務理事だった田嶋により、会長の座から引きずり降ろされるんですよね。
そして会長退任の直後、犬飼が雑誌「サッカー批評」で行ったインタビュー記事が、これでした↓
https://pbs.twimg.com/media/DahIDv7UQAE9J1g.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DahJTcdVAAEbWLM.jpg

 「僕が決定的に嫌だったのは、僕の次の会長のことも考えていかなきゃいけないと
  川淵さんに言ったら 『田嶋しかありえない』と言ったんです。
  僕は『えっ!?あれは一番ダメですよ』と言った。
  基本的に方針がブレるし、その場その場でいろんな人にいい顔をしてるだけでアイデアもないし、
  二年間付き合ったけどサッカーに対する提案一つない。『あれこそダメです』と僕は言ったんです。
  そうしたら川淵さんは ものすごく不満そうな顔をしてね。」

 「彼のような目的のはっきりしていない人間がもしリーダーになったとしたら、
  しょっちゅう方針がブレて大変な事になると思いますよ、言うことがしょっちゅう変わるんだから。
  そういう人間をトップに据えてはいけないと思いますね。」

 「田嶋が僕のことを『スポンサーに態度がでかくて ないがしろにしている』
  と言ったらしいんだけど、ちょっと待てよ、と。
  お前みたいに都合の悪いことに揉み手して スポンサーに頭を下げるのがいいんじゃなくて、
  スポンサーのためには 日本の代表がいいサッカーをやって人気を上げることが一番なんだと。
  揉み手してペコペコしたってそんなものはちっともスポンサーのためにはならないって言ったんです。」

こんなトラブルが8年前にあり、そんな人物が現在の会長なのですから、
確かに、このタイミングでの監督交代劇には驚かされましたけど、
「まあ、田嶋だからなぁ」と、その言動自体は妙に腑に落ちてる部分もあるんです(苦笑)。
ちなみに、このインタビュー記事を書いたフリー記者は、
その後、田嶋氏への公開質問状を送った事などが、彼の逆鱗に触れ、
協会から出入り禁止処分を受けて、取材が行えないようになると共に、
起用した雑誌側も協会への謝罪を強いられた結果、表舞台から姿を消す事となりました。
協会は日本サッカーの全てを統括してますので、ここから出禁を喰らってしまうと、
記者はもちろんの事、出版社さえも、おまんま食い上げになってしまいますからねえ。
だからこそ、圧倒的に強い立場の協会側から、強権的な行動に出る事は稀なのですが、
どうやら若干1名、例外的な人物がいるみたいです。


・・・と、ここまでダラダラと、田嶋会長に関する長文を書いてきましたけど、
正直言って私も、この手の話にはあまり興味が無いので、
この交代劇の責任問題とかは、まあ大会後にでもすれば良いと思っており、
いまはロシアW杯に向けて、西野JAPANについてもっと語りたい所ではあるんですけどね(笑)。


▼ 見てみたい大河ドラマ
> 光秀が大河ドラマってのは面白いと思いますよ。
> ここは是非、さんざん見飽きた司馬遼太郎の光秀像ではなく、新しい光秀像に迫ってほしいです。

「イメージ刷新」が1つのテーマである以上、恐らく そこは大丈夫だと思われますけど、
如何せん 大河ドラマの主人公ですから、善人補正みたいなモノは避けられない気がします。
でもまあ、近年の大河において、明智光秀の扱いが比較的マシになったとは言え、
石田三成ほど好転した訳でも無いですし(真田丸や直虎でも、あんな描写でしたから・苦笑)、
単純に主人公補正を掛けるだけでも、光秀像というのは随分と違ったモノになるようにも思えます。

> ただ、光秀が主人公となると、彼の後半の人生は戦国時代のストーリーのど真ん中を歩むことになってしまい、
> 話の筋が見えてしまうってのが脚本家として大変なところだと思います。
> いやあ、戦国3傑を外したのはいいですが、
> 光秀はちょっとメジャー過ぎて脚本が難しいんじゃないかと危惧しています。

まあ確かに、歴史の空白部分というのは、どうしたって創作で埋めるしかないので、
そこは作家の腕の見せ所であるというのは事実ではありますけども、
一方で、そのままで十分に魅力ある史実の部分を、いかに表現できるかというのも、
これもまた1つの、作家としての腕の見せ所では無いでしょうか?
ドラマにせよ、アニメにせよ、小説にせよ、様々なタイプの作品があって良いと思いますが、
王道は王道として描き切れてこそ、作品群の全体的な質も上がる気がしますしね。
要するに、変化球ばかりで攻めず、ズバッと直球勝負で行くのも、時には必要であると(笑)。

そういった意味では、この2020年の「麒麟がくる」で59作を数える大河ドラマの中で、
戦国の三傑が主人公となったのは、実は信長・秀吉・家康とも2回ずつしかありません。
単純に言えば、3人のうち誰が主人公になる事すら、10年に1度という具合ですから、
改めて考えてみると、逆に却って少ないくらいかも知れません。

> 個人的には、戦国時代ど真ん中をやるうえで
> 光秀を主人公にするよりも「細川藤孝」主人公の大河ドラマが見たかったですな。
> 「細川藤孝」主人公の大河ドラマを脚本にすると、
> ◎第1クール(1月〜3月)
> 第13代将軍足利義輝の配下として三好三人衆との死闘。
> 義輝が第9話あたりで討たれて第10話で義昭を幽閉先から救出。
> その後、貧窮の中、義昭の復権を目指し明智光秀と第13話あたりで知り合う。
> ◎第2クール(4月〜6月)
> 織田信長が義昭を担いで上京。
> その後、義昭に離反の気配が生じたため藤孝は信長に密かに伝えて信長配下に。
> 嫡男の忠興と光秀の娘ガラシャとの結婚。光秀の配下に。丹後国攻略。
> ◎第3クール(7月〜9月)
> 第28話あたりで本能寺の変。山崎の戦いで光秀の誘いに応じず。ガラシャの幽閉。
> 秀吉が光秀を破ると秀吉に近づく。藤孝は千利休らとともに秀吉時代の絢爛文化を担う。
> ◎第4クール(10月〜12月)
> 第38話あたりで秀吉死去。ここから怒涛の展開で、
> 石田三成挙兵、忠興が徳川陣営へ参加、ガラシャ自害の悲劇。
> 田辺城の籠城戦。第49話で勅命による講和。最終話で関ケ原をダイジェスト。
> 1610年に京都の自邸で死去。

う〜ん、でもそれだと第3クールまで、ほぼほぼ今回の明智光秀と被るのでは?
「将軍義輝の足軽衆・明智某は光秀である」という説を採用するつもりなのか、
NHKの紹介記事を読む限りでは、↓と書かれていますし、
> > > 主君として付き従った道三が息子義龍にうたれたのち、
> > > 美濃を追われ、京で細川藤孝、足利義昭と出会い

https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/295435.html
それに光秀と藤孝は、出会った時期こそ諸説あるものの、
信長の麾下に入って以降の2人は、一心同体な存在でしたからねえ。
光秀を藤孝に替えても、本能寺の変までは、そんなに違いを出せないかと思います。

また、藤孝の人生のハイライトという点から考えると、
本能寺の変の後に、盟友であった光秀を見限って隠居した場面と、
関ヶ原の時に、古今伝授を人質(笑)にして助命された場面なので、
脇役としてなら面白い存在でも、主役となると正直いって厳しい印象も・・・・

あと、ドラマ的には関ヶ原後の京都での隠居時代は全カットで良いかも知れませんが、
でも実際の所、関ヶ原後の細川家中は結構ゴタゴタしてたんですよね。
まずは藤孝次男・興元が、当主である兄・忠興と不仲になり出奔し、
続いて忠興が長男・忠隆と衝突して廃嫡すると、三男・忠利を新たな跡継ぎに選び、
同時に次男・興秋を人質として江戸へ送るも、その途上で興秋は逃亡して出家。
しかも興元・忠隆・興秋の3人が、京都で暮らす藤孝の元に身を寄せた為、
悠々自適の隠居生活というイメージとは、なかなか懸け離れた状態でした。
ちなみに、これは藤孝死後の話ですけど、大坂の陣が勃発すると興秋は豊臣方として参戦し、
敗戦後は家康から許されるも、父・忠興によって切腹させられています。

って、ガラシャや千利休と絡みを描くのであれば、やはり息子の忠興が適役かも?
「利休七哲」に名を連ねているのも、幽斎(藤孝)ではなく、三斎(忠興)の方ですし、
忠興は妻・ガラシャを偏愛してましたけど、藤孝にとっては単に息子の嫁でしたからねえ。
そして上述の忠隆・興秋・忠利も、3人ともガラシャの産んだ子供でしたので、
ドラマとして考えた場合は、やはり忠興の方がキャラが立っている気がします。
(ちなみに忠興は長寿でして、島原の乱が勃発した際には江戸に詰めてました)
とは言え、忠興は性格が「難アリ」な人物なので、描く分には面白い対象ですが、
大河の主役として考えた場合は、ちょっと不適格かも知れませんね(笑)。

ただ、戦国時代を文化面から切るという視点は、非常に面白いと私も思っています。
戦乱の世の中というと、無秩序で暴力的で凄惨な時代だったのは事実ですけど、
それと同時に、古いしがらみに囚われず、自由で新しい表現が許される時代でもあり、
文化の面では「わび・さび」と「絢爛豪華」が共存する、実に活気ある頃でしたからねえ。
千利休に代表される茶道は言うに及ばず、絵画では狩野永徳と長谷川等伯が激しく競い合い、
小堀遠州や本阿弥光悦など、マルチな分野で活躍する総合プロデューサーもいて、
また、学問・文芸・医学なども大きな変化と、庶民への普及などがあって、
しかもそれらが、政治や軍事とも非常に密接に絡まっていた訳です!!

ですから、ドラマを見ながら視聴者も、そうした文化面を学べる作品というのは欲しい所ですね。
番組最後の観光案内コーナーも、その地に残る作品解説を加える事で、より魅力が増すでしょうし、
ドラマ用に作られるレプリカも、実際に触れられる道具として、教育的な意義があると思うんです。
昨年あった「茶の湯展」では、名だたる天下人や戦国武将が愛した名品の数々に加え、
それこそ細川三斎に、古田織部や千利休などが、自ら削った茶杓なども展示されていて、
確かに、それはそれで本当に充実した展覧内容ではあったのですが、
その一方で、隔絶されたガラス・ケースの中に置かれ、手の届かない実物の国宝だけでなく、
例えレプリカであっても、実際に道具として手に取れる機会があるのは、非常に重要だと思うんです。
飾って愛でるだけでなく、本来の使い方を体感してこそ、文化は引き継がれていくモノでしょうから。


> 光秀よりは藤孝の方が脚本に変化を出せるし、最後はハッピーエンドなので真田丸、西郷どんに続く敗死エンド
> よりもいいと思うんですけど、光秀が主人公をやるともう藤孝が主役をやることはなさそうですな。

でも、ハッピーエンド至上主義なハリウッド文化に比べると、
日本人の文化って、滅びの美学とか、潔い死に様とか、非業の最期とか好きじゃないですか?(笑)
勝利して畳の上で大往生よりも、敗れながらも華やかに散る方が、ドラマとして好まれる気がしますし、
源義経・楠木正成・織田信長・真田幸村・大石内蔵助・坂本龍馬・西郷隆盛などなど、
日本史のヒーローというのは、そうした最期を迎えるタイプがほとんどだと思いますよ。
逆に言うと、だからこそ人気が出るという側面もあるような気がします。
下手に長生きをすると、どんな偉人でも、あれこれ不祥事を起こするものですから(苦笑)。

ちなみに、人気ある戦国時代後半で、見てみたい大河の主人公という事ですと、
まずは無難な所で、今まで扱われていない関東・四国・九州あたりの題材ですかねえ?
関東なら、北条幻庵を語り部にして北条五代記とか、
四国なら、桑名吉成の目から見た長宗我部親子の物語を、
九州なら、龍造寺隆信or鍋島直茂で、島津・大友との三国志あたりでしょうか。
あと、実現しそうかは別に、個人的な趣味で行くと「内藤如安」ですね(笑)。

内藤如安は、松永久秀の弟・長頼を父に、丹波守護代・内藤氏の娘を母にもつ人物なので、
三好家についても描くことが出来ますし、勢力争いが激しかった丹波の国情も物語性に富みます。
またキリシタンとして、ルイス・フロイスより洗礼を受け(如安は、洗礼名ジョアンの当て字)、
義昭と信長が対立すると、如安は丹波の守護代家として義昭側に加担して籠城戦を戦い、
それに敗れて義昭が鞆に追われると、如安も共に同行。
その地で、遠縁にあたる小西行長と知り合うと重臣に取り立てられ、
朝鮮出兵の際には、講和の使者として北京の紫禁城へ赴き、
関ヶ原の際には、当地へ出陣した行長に替わり、本領を加藤清正より死守。
戦後、加藤家や前田家の客将となるも、大坂の陣を前に家康からキリシタン追放令が出されると、
如安は呂宋・マニラへと追放され、その地で日本人町を築き、同地で亡くなります。
(その縁により、如安が治めた丹波の南丹市は、マニラ市と姉妹都市になっているのだとか)
あの松永久秀の甥っ子が、あの時代に中国を訪れ、フィリピンで死ぬのですから、
まさにワールド・ワイドで、波乱に富んだ人生であったと言えるかと思います。

で、戦国時代という縛り無しで、最も見てみたい題材となりますし、
主人公リレー方式による「日本通史」だったりします。
やはり、こうした作りの方が、脈々と続く歴史の流れを、理解しやすいでしょうからねえ。
と言いますか、出来れば歴史Flashの方で出来たら良いなと、以前は考えていました(笑)。
だいたい西暦500年頃から現在まで、およそ1500年の歴史を、
20人前後の人物を描く事で、途切れる事なく日本史の流れを描けないかなぁ?と。
(ドラマ化の場合は、1人1クールとして、20人だと5年に渡る大作になりますか)
・・・って、誰を選べば、最少人数で上手にリレーできるかは、未だに結論を得られておらず、
もう恐らく作る事は無いのに、今でもたまに考えたりしちゃいます(苦笑)。

20人で1500年だと、単純計算で1人あたり75年ですから、空白無しで完璧に繋ぐ事は無理にしても、
前作に登場した若手が、次作ではベテランとして登場するような感じなら、
一応は歴史の繋がりを感じる事が出来ると思うんですよね。
例えば、古墳時代末期を描くのに「大伴金村」を主人公にしたとして、
そうなれば蘇我稲目や物部尾輿も話に絡んでみますから、息子の馬子や守屋も登場させ、
次の作品では主人公を「聖徳太子」にすると、馬子や守屋が今度は重鎮として話に出てくると。
また、中身の濃い戦国後期や幕末帝国期は、話を分断せず1人で描き切るとすると、
やはり主人公は「徳川家康」と「西園寺公望」しか居ないかな?とか、考えたりしますね(笑)。
あと出来る事なら、政治家や軍人だけでなく、外交・宗教・文化・経済・学問などなど、
幅広い分野から主人公を選べれば、時代という縦軸だけでなく、社会という横軸も描けるかな?と。
(更には、世界という軸を加えると、歴史は3次元的な膨らみを持ちますが、日本史だと限定的かな)


[21670] 日本通史・大河ドラマの主人公リレー25名案返信 削除
2018/5/17 (木) 19:59:58 徳翁導誉

> で、戦国時代という縛り無しで、最も見てみたい題材となりますし、
> 主人公リレー方式による「日本通史」だったりします。
> やはり、こうした作りの方が、脈々と続く歴史の流れを、理解しやすいでしょうからねえ。
> と言いますか、出来れば歴史Flashの方で出来たら良いなと、以前は考えていました(笑)。
> だいたい西暦500年頃から現在まで、およそ1500年の歴史を、
> 20人前後の人物を描く事で、途切れる事なく日本史の流れを描けないかなぁ?と。
> ・・・って、誰を選べば、最少人数で上手にリレーできるかは、未だに結論を得られておらず、
> もう恐らく作る事は無いのに、今でもたまに考えたりしちゃいます(苦笑)。

何だか、こんな事を書いたら、ザックリとでも纏めてしまいたくなったものの、
やはり1500年もあると20人では収まらず、結局は25人になってしまいました(笑)。

 大伴金村(480頃〜550頃)
 蘇我馬子(550頃〜626)
 天武天皇(630頃〜686)
 藤原不比等(659〜720)
 吉備真備(695〜775)
 最澄(766〜822) or 坂上田村麻呂(758〜811)
 藤原良房(804〜872)
 菅原道真(845〜903)
 平将門(900頃〜940)
 清少納言(966〜1025)
 源義家(1039〜1106)
 平清盛(1118〜1181)
 島津忠久(1160頃〜1227)
 安達泰盛(1231〜1285)
 佐々木道誉(1296〜1373)
 今川範政(1364〜1433)
 足利義政(1436〜1490)
 毛利元就(1497〜1571)
 徳川家康(1543〜1616)
 保科正之(1611〜1673)
 荻原重秀(1658〜1713)
 青木昆陽(1698〜1769)
 葛飾北斎(1760〜1849)
 西園寺公望(1849〜1940)
 松下幸之助(1894〜1989) or 瀬島龍三(1911〜2007)

まあ、教科書的な最重要人物を優先的に選ぶのであれば、
清少納言は藤原道長、島津忠久は源頼朝、佐々木道誉は足利尊氏が妥当なのかな?
とは言え、王道路線ばかりでは疲れてしまうので、多少は変化球もという事で(笑)。
(聖徳太子は蘇我馬子の婿であり、馬子より先に亡くなるので、主役を交代させました)
同じく、吉備真備の所も聖武天皇、最澄or坂上田村麻呂も桓武天皇の時代が主題ですけど、
やはりコチラも、主人公が天皇ばかりでは切り口が似通ってしまうかと思い、
そこで、「天皇から1人を選ぶのであれば、天武天皇かな?」という感じになりました。
正直言って、前半生に関しては、大化改新を行った兄・天智天皇の方が主役級なのですが、
天智死後の壬申の乱や、その後の政治改革なども扱うとなると、天武の方が適していたので。
って、この「リレー方式」というコンセプトで主人公を選びますと、
1つの時代をトータルで描ける「長命」な人物が、どうしても優先されがちになりますね(笑)。

戦国後期を通して描ける徳川家康や、幕末開国からWW2開戦まで描ける西園寺公望、
そして南北朝の佐々木道誉も、鎌倉末期から足利3代まで描けますし、
激動の時代だからこそ、途切れない1つの流れとして描ける人物が理想な気がします。
(この3人を2クールとすれば、丸7年のリレー大河ドラマになりますね・苦笑)
まあ道誉に関しては、政治や軍事の方面のみならず、文化の面も扱えますしね。
そう言った意味で、足利義政の人選というのも、その辺を考慮してのモノだったりします。
義政なら、応仁の乱を前後史まで含めて描けるというだけでなく、
文化人としても、今に残る日本文化を築き上げた、歴史上でも屈指の最重要人物なので。

また、同じ様な視点から、清少納言で文学と女性社会を、
荻原重秀で財政と経済、青木昆陽で学問と出世、葛飾北斎で大衆芸術と庶民生活を、
それぞれ切り取りたいなという観点から、少し変化球的に人選してみました。
特に昆陽と北斎については、あの時代に日本各地を転々としているので、
その当時の中心地だけでなく、地方に関しても同時に描けるかと思いまして。
他には海外も描きたい所ですが、この25名の中だと、実際に渡航経験があるのは、
吉備真備・最澄・西園寺公望・松下or瀬島しか居ないのが、ちょっと寂しい・・・・
でもまあ、島国である日本の事情を考慮すると、致し方ないのかな?
遣唐使の廃止以降、幕末に開国されるまで、日本が外国と深く関わったのって、
元寇と朝鮮出兵くらいですしね(逆に言うと、却ってグローバルだった古代が凄い・笑)。

ちなみに北斎の所は、障害者を焦点に、幼少時に失明しながら大学者となった塙保己一や、
シニアを焦点に、隠居後に五十の手習いで学問を初め、日本地図を作り上げた伊能忠敬など、
同時代の別人物も考えたのですが、長寿で幕末へ直に繋げられる北斎を選びました。
これがもしも、幕末から戦前までを西園寺1人で描く方法でなく、
2人の主人公に分けて描いたなら、忠敬や保己一でも良かったかも知れませんけどね。
日本各地を転々としたという点で行けば、忠敬に勝る人材は居ませんし(笑)、
例えば幕末・明治の主人公を伊藤博文にすれば、保己一に上手く繋ぐ事が出来ます。
幕末時、保己一の跡を継いだ息子・塙忠宝は、デマを信じた伊藤に暗殺されてますので・・・・
(明治になり、芸者が産んだ近藤勇の娘に、伊藤は一夜の共をさせたなんて逸話も残ってます)
って、日本の初代総理大臣であり、主人公としては適した人物であっても、
やはり大河化となった場合は、この辺のエピソードは割愛になりますかねえ?(苦笑)

それと、様々な分野を描く意味では、平安初期が「最澄 or 坂上田村麻呂」なのも、
最澄なら宗教を、田村麻呂なら蝦夷と呼ばれた東北を描ける為、どちらか決めかねていると。
ただ源義家の所で、東北の奥州藤原氏を存分に描けるので、最澄を第一候補としました。
(最初は空海にして、藤原良房を含まず全24名で構想するも、山城遷都の流れが描きにくく断念)
ちなみに、昭和が「松下幸之助 or 瀬島龍三」となっているのも、同様の理由でですね。
戦時中は参謀本部で数々の作戦を担当し、戦後は伊藤忠の会長&中曽根のブレーンとして、
軍部・財界・政界の中心に身を置き続けた瀬島なら、激動の昭和を1つに纏めて扱える一方、
戦前から家電を作り続けてきた松下幸之助の方なら、メインとなる実業面だけでなく、
家電の顧客層である一般庶民の生活も、戦前・戦中・戦後と一繋がりで描ける為、
そちらを重視して、松下を第一候補としました(瀬島は嫌われ者という理由もありますが・笑)。

あとは、紡がれていく「歴史の流れ」というモノも描きたいという主旨から、
日本史的に重要な一族に関しては、開祖にあたるような人物も優先的に選びました。
具体的には、藤原摂関家なら藤原不比等&藤原良房や、
平氏なら平将門&平清盛、源氏なら源義家(だったら源頼朝も選ぶべき?)とか、
関ヶ原や幕末への繋がりも考え、薩摩の島津・長州の毛利・会津の保科を入れてみたと。
もちろん、そうした物語的な布石だけでなく、各人物が各時代で重要な人物ですけどね。

ただ欲を言うなら、鎌倉期の北条執権家や、室町期の細川管領家あたりも、
蘇我氏や藤原氏と同じく、誰か1人くらいは主人公として入れたかった所ではあります。
まあ、入れ替えるなら、安達泰盛を北条泰時or時宗、今川範政を細川頼之or持之でしょうか?
ですが、やはり「リレー方式」という事情を考慮した場合、
時代が前後の主人公と被り過ぎていたり、重要人物だが短命であったりして、
だとしたら、準主役級として登場させる方が、却って無難かな?という結論に至りました。
それに泰盛であれば、幕府と御家人の関係性や内管領の確執、そして元寇も詳しく描けますし、
そして範政は、室町幕府と鎌倉公方の関係性や、大叔父・了俊を介して南朝方の九州も描けると。
(足利義政を細川勝元に、毛利元就を細川政元に替える案もありますが、既述の理由で却下・笑)

最後に、贅沢を言えば、近現代を通して描くなら西園寺ほどの適役は他に無いのですが、
やはり激動の時代ですし、幕末の外交や、明治の戦争、更には科学などの分野も、
折角なので詳しく扱ってみたい題材ではありましたけどね。
仮に候補を挙げるなら、「川路聖謨」「立見尚文」「大河内正敏」といった所でしょうか?
川路なら、天保の改革から無血開城直前の自害まで、江戸後期の幕政をじっくり描けますし、
立見も佐幕派側から、戊辰・西南・日清・日露の各戦争、そして赴任先の台湾の事も描けますし、
大河内は、理研の所長や貴族としてだけでなく、若き苦学生・田中角栄を引き立てた人でもあります。
それと、出来れば沖縄も扱いたいですが、無難な所となると・・・「上杉茂憲」あたりですかねえ?
米沢藩主から沖縄県令に転身し、わずか2年で解任されるも、温情政策と人材育成に努めた人なので。
と、まあドラマ的な都合もあり、圧倒的な勝者よりは、どうも敗者や復活者を人選しがちに(笑)。
この時代だと、ガチなら東京五輪&震災復興で「後藤新平」を大河に推したい所ですけど、
後藤なんて、岩手水沢の出身でしたから、明治時代では賊軍扱いだった上に、
蛮社の獄で殺された高野長英の親戚だった為、江戸時代も藩内で逆賊扱いでしたしね。

・・・って、最初は「25名分のリスト」だけ載せる予定だったのに、
簡単な選考理由を書き始めたら、またまた思わぬ長文になってしまいました(苦笑)。

21639
[21639] 赤い嵐オンライン【ww1戦場】募集返信 削除
2018/4/30 (月) 01:36:56 イタリア政府

http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww1_europe/ww1_europe.html
現在オーストリアとイタリアが参加しています
宜しければご参加ください


[21640] Re:赤い嵐オンライン【ww1戦場】募集返信 削除
2018/4/30 (月) 14:47:22 匿名

すみません、この戦場のターン更新は何時なのでしょうか?


[21641] Re2:赤い嵐オンライン【ww1戦場】募集返信 削除
2018/4/30 (月) 16:35:42 あるめにろーど

▼ 匿名さん
> すみません、この戦場のターン更新は何時なのでしょうか?

ターン更新される時間は0時です。
だそうです。首相選挙と一緒ですね。



[21642] Re3:赤い嵐オンライン【ww1戦場】募集返信 削除
2018/4/30 (月) 19:39:03 匿名

▼ あるめにろーどさん
> ▼ 匿名さん
> > すみません、この戦場のターン更新は何時なのでしょうか?
>
> ターン更新される時間は0時です。
> だそうです。首相選挙と一緒ですね。
>

なるほど、ありがとうございます!


[21643] Re:赤い嵐オンライン【ww1戦場】募集返信 削除
2018/5/1 (火) 14:54:16 信長

▼ イタリア政府さん
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww1_europe/ww1_europe.html
> 現在オーストリアとイタリアが参加しています
> 宜しければご参加ください

参加します。


[21650] あと2人で開始返信 削除
2018/5/6 (日) 02:11:16 イタリア担当

▼ 信長さん
> ▼ イタリア政府さん
> > http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww1_europe/ww1_europe.html
> > 現在オーストリアとイタリアが参加しています
> > 宜しければご参加ください

> 参加します。


スペインとフランスが参加すれば開始となります


[21659] 8人揃ったので、既にゲームは開催中返信 削除
2018/5/10 (木) 19:27:56 徳翁導誉

> > > http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww1_europe/ww1_europe.html
> > > 宜しければご参加ください

> > 参加します。

> スペインとフランスが参加すれば開始となります

8人が揃い、既にゲームはスタートしているものの、
どうやら気付いてない参加者さんも居るみたいなので、一応上げておきます(笑)。
ちなみに細かい事を言いますと、こちらのゲームは「赤い嵐」ではなく、
その原型となった「WW2オンライン」の方ですね。


> > すみません、この戦場のターン更新は何時なのでしょうか?
> ターン更新される時間は0時です。

まあ、この辺の設定に関しては、
要望次第で、結構手軽に変更OKだったりしますけどね。
確か以前、夜が早い方向けに、夜8時更新なんて回もあった気がします。

21649
[21649] 新三国大戦終了返信 削除
2018/5/4 (金) 21:38:26 信長

新三国大戦は、曹操殿の勝利で終わりました。
初期化と過去ログの保存お願いします。


[21658] 個人戦「新三国大戦」を初期化返信 削除
2018/5/10 (木) 19:27:14 徳翁導誉

> 新三国大戦は、曹操殿の勝利で終わりました。
> 初期化と過去ログの保存お願いします。

お疲れ様です。
過去戦場にアップすると共に、初期化しておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log46/new_sangoku/sangoku10.html

21644
[21644] WW2Online世界戦場1の終了 返信 削除
2018/5/2 (水) 02:18:22

WW2Online世界戦場1はアメリカ殿の勝利で終了しました。
過去ログへの保存をよろしくお願い致します。


[21656] WW2オンライン「世界戦場1」を初期化返信 削除
2018/5/10 (木) 19:24:32 徳翁導誉

> WW2Online世界戦場1はアメリカ殿の勝利で終了しました。
> 過去ログへの保存をよろしくお願い致します。

お疲れ様です。
過去戦場にアップすると共に、初期化しておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log14/ww2_session/ww2_125.html

21637
[21637] WW2Online欧州戦場終了返信 削除
2018/4/29 (日) 23:38:56 あるめにろーど

WW2Online欧州戦場がフランスの勝利で終わりました。過去ログへ保存をお願い致します。


[21655] WW2オンライン「欧州戦場」を初期化返信 削除
2018/5/10 (木) 19:24:02 徳翁導誉

> WW2Online欧州戦場がフランスの勝利で終わりました。過去ログへ保存をお願い致します。
お疲れ様です。
過去戦場にアップすると共に、初期化しておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log2/euro_session/euro_71.html

21651
[21651] 赤い嵐についての要望返信 削除
2018/5/10 (木) 11:07:23 イラク

1個師団の侵攻でダマスカスの治安が47%から0%まで下がってしまったのですが
大軍に攻め込まれたならともかく1個師団でここまで容易く治安が下がってしまうのは少々腑に落ちません。
何かしらの理由はあるのでしょうが、教えて頂きたいです。


[21654] Re:赤い嵐についての要望返信 削除
2018/5/10 (木) 19:23:29 徳翁導誉

> 1個師団の侵攻でダマスカスの治安が47%から0%まで下がってしまったのですが
> 大軍に攻め込まれたならともかく1個師団でここまで容易く治安が下がってしまうのは少々腑に落ちません。
> 何かしらの理由はあるのでしょうが、教えて頂きたいです。

陸軍同士が衝突した場合、会戦ではなく「市街戦」を想定しており、
「両軍の総師団数」に応じて、治安が低下する仕様になっている為ですね。

まあ確かに、今回のようなケースだと極端な結果になったりするのですが、
自軍であろうとも、大軍が動員されて、街中でドンパチやられたら、
治安も低下するであろうというイメージで、そうなってます。
また、だからこそ水際で敵軍の侵攻を防げる、空軍や海軍の存在価値も出てくると。
ですが、「やはり変更した方が良い」という事でしたら、ゲーム中に変更は出来ないので、
ゲーム終了後に要望を出して、それで反対の声が無ければ仕様変更という形になりますね。

21629
[21629] 赤い嵐オンライン終了返信 削除
2018/4/25 (水) 22:22:52 あるめにろーど

赤い嵐オンラインがソ連陣営の終了に終わりました。
過去ログの保存と次戦場の開始をお願いします。


[21633] ◆ 「赤い嵐:現代版(内政あり)」を初期化 ◆ 返信 削除
2018/4/26 (木) 19:55:03 徳翁導誉

> 赤い嵐オンラインがソ連陣営の終了に終わりました。
> 過去ログの保存と次戦場の開始をお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場にアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log18/red_end1945/end1.html
そして、次の戦場に関してですが、現代版を初期化しました。

「赤い嵐:現代版(内政あり)」
http://tokuou.s500.xrea.com/cgi/red_storm/menu.html

実は最初の予定では、今回の終戦版が「実験回」だった事もあり、
ポイント制か? 内政ありか? に拘らず、
次回の開催戦場を、アンケートで決めようかと考えていたのですが、
丁度ここで、ゴールデン・ウィークに入るタイミングとなった為、
連休中に赤い嵐が稼働してないのも退屈かと思い、いつも通り私が決める事に(笑)。
まあ順番的には、内政ありでWW2版が妥当な所かと思ったものの、
現実の方で北朝鮮関連の話題が増えそうなので、敢えて再び現代版にしました。


P.S.
とか言いつつ、来週はゴールデン・ウィークなので、
私の方は、サイト管理をお休みするかも?(笑)


[21636] Re:◆ 「赤い嵐:現代版(内政あり)」を初期化 ◆ 返信 削除
2018/4/29 (日) 22:11:24 ソ連

気のせいかもしれませんが終戦版の勝利国アメリカになってませんか?
いつもアメリカ史てますが今回はソ連ですw


[21653] Re2:◆ 「赤い嵐:現代版(内政あり)」を初期化 ◆ 返信 削除
2018/5/10 (木) 19:23:06 徳翁導誉

> 気のせいかもしれませんが終戦版の勝利国アメリカになってませんか?
> いつもアメリカ史てますが今回はソ連ですw

すみません。
単純にコピペ・ミスですね(笑)。
報告どうもです、修正しておきました。

21628
[21628] 第83回首相選挙終了返信 削除
2018/4/24 (火) 00:30:16 首相選挙管理委員会

管理人様へ

 第83回首相選挙が終了し、日本労働者統一党殿が新しい総理に決まりました。
つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。


[21632] Re:第83回首相選挙終了返信 削除
2018/4/26 (木) 19:54:12 徳翁導誉

>  第82回首相選挙が終了し、日本労働者統一党殿が新しい総理に決まりました。
> つきましては、過去ログへの登録と次の回の開始をどうかよろしくお願いいたします。

お疲れ様です。
歴代パージに上げると共に、初期化しておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log50/prime_minister/prime83.html

21610
[21610] 終戦版 ヒンドゥー地域ミス?返信 削除
2018/4/15 (日) 16:56:09 インド担当者

インドでプレイさせていただいているものなのですが
現代のインド地域でしか本国表示がされておりません。

ヒンドゥー設定ですと10地域ほど本国設定されていると思いますので
確認よろしくお願い致します。


[21611] Re:終戦版 ヒンドゥー地域ミス?返信 削除
2018/4/15 (日) 16:57:55 インド担当者

加えて近代化度が40%にもかかわらず
本国地域で30%しか生産が追加されてないかと思います。
加えて確認よろしくお願い致します


[21612] Re2:終戦版 ヒンドゥー地域ミス?返信 削除
2018/4/15 (日) 23:06:43 終戦版 日本担当

▼ インド担当者さん
> 加えて近代化度が40%にもかかわらず
> 本国地域で30%しか生産が追加されてないかと思います。

230%となっているということでしょうか。
我が国の近代度は70%ですが、260%となっています。
なのでインドに限らずすべての国に対応する仕様じゃないですかね?


[21620] Re3:終戦版 ヒンドゥー地域ミス?返信 削除
2018/4/19 (木) 20:02:47 徳翁導誉

> > インドでプレイさせていただいているものなのですが
> > 現代のインド地域でしか本国表示がされておりません。
> > ヒンドゥー設定ですと10地域ほど本国設定されていると思いますので
> > 確認よろしくお願い致します。

簡単に言うと、インド以外にパキスタンも、このシナリオには用意してある為ですね。
また史実的にも、終戦から2年後の8月15日に、インドとパキスタンとに分裂してますし、
分裂の下地となるヒンドゥー教徒とイスラム教徒の対立は、その前から既にあったので、
実際には分裂前とは言え、そこはエリア分けして置いた方が無難かと考えました。
ちなみに、WW2版だと「1つのインド」として一纏めになっているのは、
自由インド仮政府のチャンドラ・ボースが、宗教や階級に囚らわれない指導者で、
彼の国民軍には、イスラム教徒やシーク教徒なども多く参加していた為ですね。

そういう意味では、あの当時って本当に揺れ動いてた時代だったんです・・・・
長い間、ヒンドゥー教とイスラム教が混在していたインドにおいて、
両教徒の対立が目立ち始めるのは1930年代の事であり、
その対立が解消できないほど深刻化したのは1940年代の事なので。
それは「民族や宗教の違いを煽りつつ、調停役として支配する」という
イギリス流の植民地統治政策による影響も去る事ながら、
インドの自治化が進むに連れて、現地の政治家たちが宗教を利用した側面もありました。
ヒンドゥー教が多数派である以上、わざわざ他宗教との協調や調和を訴えるよりも、
自分たちの優越を訴えた方が、多くの支持を得やすいですからねえ。
そうなれば逆に少数派の他宗教側も、穏健派よりも強硬派の方がウケが良くなると。

非暴力・不服従で知られるガンディーも、一方で敬虔なヒンドゥー教徒でしたから、
他宗教の尊重や、被差別民への同情を示しながらも、やはりヒンドゥーの優越は絶対で、
当人は調和を願いつつ、結果的に対立を促す形となり、実は功罪両面ある感じなんですよね。
そして両教徒の衝突は、終戦直後からの3年あまりの間に、
数十万人の死者と、1000万人以上の流民を生み出す事になると・・・・
ちなみに、この辺りの経緯は「進めデリーへ」↓の続編として、
https://www.youtube.com/watch?v=jwz0mt0077w
被差別民の出身で、仏教に改宗したインド憲法の起草者・アンベードカルか、
分裂への道を迫られ、パキスタン建国の父となるジンナーを主人公にして、
歴史Flashで描こうかと思ってたのですが、結局は出来ず終いでした。
(アンベードカルの場合は、インド仏教界を率いる佐々井秀嶺をラストに考えてました)

と、何だか途中で話が脱線気味になってしまいましたけど、
終戦直後に行われた総選挙による扇動と、それに伴う選挙後の騒乱と暴動、
そして分離独立によって引き起こされた双方での強制移住と虐殺行為により、
現在に至る深刻な対立や、信仰に応じた棲み分けが決定付けられたのですから、
逆説的に言うと、終戦の時点では未だ、そこまでの状況では無かったのは事実です。
ですが、シナリオ的に考えると、その後のこうした事情も込みで良いと思うんですよね。
実際、終戦の時点でも宗教間の対立は、それ程までに高まっていた状況でしたし、
ヒンドゥー教徒が多い地域と、イスラム教徒が多い地域というのは、
独立後の強制移住が行われる前から、既に現実的にあった区割りでしたので。

ただ、確かに一方で、信仰としての「ヒンドゥー」は、
イスラム教徒・シーク教徒・仏教徒・キリスト教徒との間に、明確な線引きが存在したとしても、
社会制度としての「ヒンドゥー(カースト制度)」は、
人々の信仰さえ越えて、インド社会に厳然と存在していたのは事実なんですよね。
そういう点では、「全域をヒンドゥー設定に」という話も、あながち間違えとは言えないかも?
この辺の感覚を解りやすく説明しますと、例えば戦前の日本では、
宗教を超越した価値観として、国家神道が社会制度として存在していたり、
(おかげで、100年程前に大きく変質したままの神道が、今に定着している現状に)
現代の韓国は「キリスト教3割・仏教2割・無宗教5割」となっているものの、
結局は「儒教」の価値観で社会が構成されていたりするのと、通じる所があろうかと。
特に、社会制度としてのヒンドゥーというのは、信仰という以上に、
世襲的な職業集団に応じた身分制度であって、社会が一変しない限りは払拭が困難なモノですから。

逆に言うと、だからこそインドではIT産業が盛んなんですよねえ。
ITは古い身分制度には存在しない、新たな職業の枠組みであり、
しかも旧イギリス植民地だった為に、世界言語である英語を話せる人が多く、
そしてアメリカとは地球の真裏にある事で、仕事の委託を受けやすかったりするので。
(時差がちょうど12時間ある為、アメリカ人が眠っている間に、インド人が働いてくれます)
・・・って、またまた最後に話が脱線してしまいました(笑)。
ちなみに、イスラム教国家として分離したパキスタンやバングラデシュにおいても、
ヒンドゥー多数派の社会では無くなった為、カースト制度は存在しない事になってますが、
根幹的には身分制度ですので、そこはやはり信仰とは切り離された形で存続はしているみたいです。
それは仏教国として独立したスリランカにおいても、事情は同様のようですね。

> > 加えて近代化度が40%にもかかわらず
> > 本国地域で30%しか生産が追加されてないかと思います。

> 230%となっているということでしょうか。
> 我が国の近代度は70%ですが、260%となっています。
> なのでインドに限らずすべての国に対応する仕様じゃないですかね?

独立国ではなく「自治国」状態なので、その分のマイナスですね。
属国の自由度が「自治>保護>支配」と低くなるに応じて、
その国の生産力も10%ずつ減少する仕様となっています。


[21624] Re4:終戦版 ヒンドゥー地域ミス?返信 削除
2018/4/19 (木) 21:41:05 ソ連

単純に簡易説明に
ヒンドゥー人        カルカッタ・コロンボ・ラホール・カラチ・ニューデリー・ボンベイ
ハイデラバード・マドラス・ダッカ・カトマンズ
と表記されていたためにそこが対応されておらずに確認したのだと思います。
その辺りの仕様変更があればお手数でなければ本国地域の表記を更新していただければと思いますが・・・。


[21630] Re5:終戦版 ヒンドゥー地域ミス?返信 削除
2018/4/26 (木) 19:50:18 徳翁導誉

> 単純に簡易説明に
> ヒンドゥー人        カルカッタ・コロンボ・ラホール・カラチ・ニューデリー・ボンベイ
> ハイデラバード・マドラス・ダッカ・カトマンズ
> と表記されていたためにそこが対応されておらずに確認したのだと思います。
> その辺りの仕様変更があればお手数でなければ本国地域の表記を更新していただければと思いますが・・・。

ああ、なるほど。
すみません、そういう事でしたか・・・・
この戦場は1回限りの実験戦場ですので、簡易説明ページの書き換え作業は行わず、
WW2版のモノをそのまま仮設したのですが、そうした事情の説明が不足していましたね。
いろいろ混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。

21626
[21626] 銀英伝参加者募集返信 削除
2018/4/20 (金) 21:18:44 信長

一緒に銀英伝<個人戦>をやっていただける方を募集しております。
興味のある方は戦場2まで。

21614
[21614] WW2Online欧州戦場の参加者募集をかけてみる返信 削除
2018/4/16 (月) 21:29:58 あるめにろーど

集まればやりたいと思います、参加してくれる方はぜひ返信お願いします。


[21615] Re:WW2Online欧州戦場の参加者募集をかけてみる返信 削除
2018/4/17 (火) 21:10:56 信長

▼ あるめにろーどさん
> 集まればやりたいと思います、参加してくれる方はぜひ返信お願いします。
やります。


[21621] Re:WW2Online欧州戦場の参加者募集をかけてみる返信 削除
2018/4/19 (木) 20:05:23 徳翁導誉

> 集まればやりたいと思います、参加してくれる方はぜひ返信お願いします。
募集を掛けるなら、リンクも貼っておいた方が良いかも?

「WW2欧州戦場」
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html

あと、5名揃うのを待つより、希望者から順に登録を済ませてしまう方が、
「残り何人」というのが分かって、後の人も参加しやすいかも知れませんね。
と言いますか、既に登録されてる方も居られるみたいですし(笑)。


[21622] Re2:WW2Online欧州戦場の参加者募集をかけてみる返信 削除
2018/4/19 (木) 20:45:39 信長

▼ 徳翁導誉さん
> > 集まればやりたいと思います、参加してくれる方はぜひ返信お願いします。
> 募集を掛けるなら、リンクも貼っておいた方が良いかも?
>
> 「WW2欧州戦場」
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_europe/menu.html
>
> あと、5名揃うのを待つより、希望者から順に登録を済ませてしまう方が、
> 「残り何人」というのが分かって、後の人も参加しやすいかも知れませんね。
> と言いますか、既に登録されてる方も居られるみたいですし(笑)。

登録します。


[21623] Re:WW2Online欧州戦場の参加者募集をかけてみる返信 削除
2018/4/19 (木) 21:38:03 あるめにろーど

▼ あるめにろーどさん
> 集まればやりたいと思います、参加してくれる方はぜひ返信お願いします。

揃ったみたいですね…

21616
[21616] リアル多忙返信 削除
2018/4/18 (水) 20:40:53 フィンランド

終戦版にフィンランドで登録している者です。
リアルに急な出張が入って長期間プレイできなくなります。
今期はもうログインできなさそうなので大変申し訳ないですが登録削除などの措置をお願いします。


[21617] ゲーム参加断念のお詫び返信 削除
2018/4/19 (木) 19:22:26 フランス・世界の倉本

赤い嵐とww2世界戦場1でフランスを担当しております世界の倉本です。
先日から身体的、精神的疲労によりゲームに参加できない状況が続いており、
これ以降もゲームへの参加が困難と判断したため、ゲームの断念並びにこのサイトからの引退をさせていただきます。
ゲームに参加されている皆様には多大なご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。


[21619] Re:ゲーム参加断念のお詫び返信 削除
2018/4/19 (木) 20:01:33 徳翁導誉

> > 終戦版にフィンランドで登録している者です。
> > リアルに急な出張が入って長期間プレイできなくなります。
> > 今期はもうログインできなさそうなので大変申し訳ないですが登録削除などの措置をお願いします。

それは大変ですね。
了解しました。
残念ですけど、削除しておきます。

> 赤い嵐とww2世界戦場1でフランスを担当しております世界の倉本です。
> 先日から身体的、精神的疲労によりゲームに参加できない状況が続いており、
> これ以降もゲームへの参加が困難と判断したため、ゲームの断念並びにこのサイトからの引退をさせていただきます。
> ゲームに参加されている皆様には多大なご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。

引退とはあるものの、具体的に削除の申請は無かったので、
とりあえず、こちらに関しては自動削除を待つ事とします。
いきなり削除すると、ゲーム内のバランスが崩れる恐れもありますし。

21589
[21589] 終戦版について返信 削除
2018/4/6 (金) 15:31:59 中国共産党担当

謀略系コマンドはどういうコマンドですか?


[21590] Re:終戦版について返信 削除
2018/4/6 (金) 21:26:30 中国共産党担当

▼ 中国共産党担当さん
> 謀略系コマンドはどういうコマンドですか?
あと、いつ終了するのですか?


[21592] Re2:終戦版について返信 削除
2018/4/7 (土) 21:08:20 西独

▼ 中国共産党担当さん
> ▼ 中国共産党担当さん
> > 謀略系コマンドはどういうコマンドですか?
> あと、いつ終了するのですか?


あとコンゴがオランダ領になってませんか?


[21593] Re3:終戦版について返信 削除
2018/4/7 (土) 22:18:36 ソ連

出来ればの要望ですがログイン画面に更新時間まで〜とかの表示が欲しいですね。
現状表示されていませんので。
後開始条件は満たされているのでしょうか?
人数的に結構埋まっても募集ターンのままですので・・・。


[21594] Re4:終戦版について返信 削除
2018/4/8 (日) 18:54:57 ソ連

時間など出てきました。
人数がそろったら表示されるのか管理人様がご対応いただけたのか分かりませんが
お手数をおかけしました。


[21596] Re5:終戦版について返信 削除
2018/4/8 (日) 19:39:34 中国共産党担当

▼ ソ連さん
> 時間など出てきました。
> 人数がそろったら表示されるのか管理人様がご対応いただけたのか分かりませんが
> お手数をおかけしました。

あと、国家一覧で順位が間違っています。
ソ連とアメリカしか表示されていませんし、
1位がアメリカになっています。


[21598] 赤い嵐「終戦版」のまとめレス返信 削除
2018/4/9 (月) 06:02:05 徳翁導誉

見やすいよう、このスレッド↓もコチラで返信しますね。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r21583

> > レオポルドヴィルがオランダ領になってますが、
> > 本当はベルギー領だったかと思います。
> > あと、ゴットホープ(グリーンランド)がデンマーク領ではなく、
> > ノルウェー領になってます…。

> あとコンゴがオランダ領になってませんか?

設定番号が1つズレてましたね。
修正しておきました。

> > このゲーム内の占領地と属領の違いが気になりました。
> > もし第二次世界大戦以前の領土を属領としてるなら、
> > トリポリはイギリスの属領ではなく占領地かなと。

そうですね、こちらも単純な設定ミスです。
修正しておきました。
また、おっしゃる通り、戦中・戦後に占領したエリアは、
初期領有していても「占領地」扱いにしてあります。

> > 国家一覧のランキング表示ですが、
> > 下のランキングバーが全国家分表示されないことがあります。

> あと、国家一覧で順位が間違っています。
> ソ連とアメリカしか表示されていませんし、
> 1位がアメリカになっています。

あ〜、なるほど。
アップ直前に、項目ごとの並べ替え機能を追加したのですが、
そこでポイント順と同じ変数を、誤って用いてしまった為、
そちらが誤作動を起こしてしまったみたいですね・・・・
こちらも修正しておきました。

> あと、いつ終了するのですか?
すみません。
開始スレッドに書くつもりでしたが、忘れちゃってました(笑)。
一応、設定としては「1955年」になっています。
まあ大体、40ターン弱くらいですね。

> 謀略系コマンドはどういうコマンドですか?
WW2版のプログラムを、そのまま流用している為、そちらと同じですね。
亡命政府になると、拠点となるエリアが1つ設定され、
拠点エリアの情報を「諜報工作」で取得したり、「破壊工作」で生産率を低下させたり出来ます。
また、「拠点移動」を使うと、拠点とするエリアを移すことが出来ます。
逆に国家プレイヤー側は、そうした工作を防ぐ為に「工作取締」を行い、
それに成功すると、相手の亡命政府は一定期間、行動不可となります。

> > 出来ればの要望ですがログイン画面に更新時間まで〜とかの表示が欲しいですね。
> > 現状表示されていませんので。
> > 後開始条件は満たされているのでしょうか?

> 時間など出てきました。
> 人数がそろったら表示されるのか管理人様がご対応いただけたのか分かりませんが
> お手数をおかけしました。

条件が揃って開幕ターンとなると、更新までのカウントが表示される仕様ですね。
逆に言うと、その前の募集ターン時は、いつ条件が揃うか分からない為、
更新カウントの表示は行わない(行えない?)仕様にしてあります。


[21599] Re:赤い嵐「終戦版」のまとめレス返信 削除
2018/4/10 (火) 12:51:10 名もなきブロガー

そういえば、このマップでは沖縄って日本民族扱いですか?

あともう遅いですが、イタリア領ソマリランドってあのときはイギリスの軍統治下で、
イタリアの信託統治になったのは1950年とウィキペディアに書いてありましたが…


[21603] Re2:赤い嵐「終戦版」のまとめレス返信 削除
2018/4/11 (水) 00:35:23 終戦版 日本担当

▼ 名もなきブロガーさん
> そういえば、このマップでは沖縄って日本民族扱いですか?
>



→はい、同族と出ていますので、日本民族扱いですね。


[21607] Re3:赤い嵐「終戦版」のまとめレス返信 削除
2018/4/12 (木) 20:40:26 徳翁導誉

> > そういえば、このマップでは沖縄って日本民族扱いですか?
> →はい、同族と出ていますので、日本民族扱いですね。

そうですね、WW2版のままなので、日本民族扱いとなっています。

> > あともう遅いですが、イタリア領ソマリランドってあのときはイギリスの軍統治下で、
> > イタリアの信託統治になったのは1950年とウィキペディアに書いてありましたが…

まあ、その辺は、ゲーム的に少し大雑把に設定しました(笑)。
ちょっと説明しますと、終戦直後の一時的な占領の後、
元の宗主国に返還された植民地に関しては、そちらの初期領有にしました。

仏領インドシナや蘭領東インドなども、同じく終戦直後はイギリス軍が統治しており、
私も初めはそのまま設定したのですが、それだとどうも、
宗主国に返還よりも、独立を目指す本国政府に譲渡が一般化されてしまい、、
史実のような独立闘争が展開的に起こらなくなりそうなので、そのような設定にした次第です。

あと、伊領ソマリアに関しては、もう1つ、
「戦勝国イタリア」の象徴として、少し強引にネジ込んだ面もあります(笑)。
こうした方が、日独との差が一目瞭然で見て取れますからねえ。

21532
[21532] バグ?返信 削除
2018/3/14 (水) 22:24:57 ドイツ民主共和国担当

東側陣営の経済会議を脱退したにもかかわらず、西側国家を貿易経路に選択できないのですが、バグでしょうか?


[21533] Re:バグ?返信 削除
2018/3/14 (水) 23:26:34 赤い嵐 カナダ連邦

▼ ドイツ民主共和国担当さん
> 東側陣営の経済会議を脱退したにもかかわらず、西側国家を貿易経路に選択できないのですが、バグでしょうか?

http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c16994

↑ここの説明では会議が米ソで対立していると貿易ができない
となっていますが、陣営が米ソでも駄目なのでしょうか?

 後、これは内政版すべてのバグだと思われますが、貿易の際、
第三国を2箇所経由する場合、関税は1箇所分(今回の場合は50%)
のはずなのですが、表示は100%になっています。
 プレイヤー画面も貿易一覧も同じバグが発生してます。
ちなみに、バグは表示のみで、適用されている関税は50%
でした。


[21534] それと返信 削除
2018/3/15 (木) 03:20:43 赤い嵐 カナダ連邦

▼ 赤い嵐 カナダ連邦さん
> ▼ ドイツ民主共和国担当さん
> > 東側陣営の経済会議を脱退したにもかかわらず、西側国家を貿易経路に選択できないのですが、バグでしょうか?
>
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c16994
>
> ↑ここの説明では会議が米ソで対立していると貿易ができない
> となっていますが、陣営が米ソでも駄目なのでしょうか?
>
>  後、これは内政版すべてのバグだと思われますが、貿易の際、
> 第三国を2箇所経由する場合、関税は1箇所分(今回の場合は50%)
> のはずなのですが、表示は100%になっています。
>  プレイヤー画面も貿易一覧も同じバグが発生してます。
> ちなみに、バグは表示のみで、適用されている関税は50%
> でした。


 赤い嵐戦場・新冷戦1979版
No.5         【内政あり】 アメリカ合衆国 勝利        全39ターン        2016年11月26日
No.3         【内政あり】 アメリカ合衆国 勝利        全36ターン        2015年 2月14日

国力一覧の「順列」と「変遷」のボタンが押せません。
つまり、画面が切り替わらないのです。


[21537] 赤い嵐・新冷戦1979版に関して返信 削除
2018/3/16 (金) 19:39:06 徳翁導誉

> > 東側陣営の経済会議を脱退したにもかかわらず、
> > 西側国家を貿易経路に選択できないのですが、バグでしょうか?

> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c16994
> ↑ここの説明では会議が米ソで対立していると貿易ができない
> となっていますが、陣営が米ソでも駄目なのでしょうか?

いや、貿易設定に関係するのは、あくまで経済会議の方なので、
軍事同盟に入っていても、そこは影響ありませんね。
また、一応確認してみた所、西側国家でも問題なく経路に選べた為、
ルート設定が出来なかったのだとしたら、また別の理由があるように思えます。
例えば、海域を4連続で続けたとか? 冬は凍って使用不可となる海域を使ったとか?
具体的にルートを書いてもらえると、原因が解るかも知れません。


>  後、これは内政版すべてのバグだと思われますが、貿易の際、
> 第三国を2箇所経由する場合、関税は1箇所分(今回の場合は50%)
> のはずなのですが、表示は100%になっています。
>  プレイヤー画面も貿易一覧も同じバグが発生してます。
> ちなみに、バグは表示のみで、適用されている関税は50%
> でした。

確認してみたら、プログラムで「i」と「j」を打ち間違えるという、
実に単純なスペル・ミスが、未だに残ってたみたいですね(苦笑)。
弄ってみましたけど、これでどうでしょうか?

>  赤い嵐戦場・新冷戦1979版
> No.5         【内政あり】 アメリカ合衆国 勝利        全39ターン        2016年11月26日
> No.3         【内政あり】 アメリカ合衆国 勝利        全36ターン        2015年 2月14日
> 国力一覧の「順列」と「変遷」のボタンが押せません。
> つまり、画面が切り替わらないのです。

使用してない「景気データ」の一部が壊れており、
それで動作しなくなってたみたいですね。
報告どうもです、修正しておきました。


[21540] Re:赤い嵐・新冷戦1979版に関して返信 削除
2018/3/16 (金) 21:09:00 ドイツ民主共和国担当

▼ 徳翁導誉さん
> > > 東側陣営の経済会議を脱退したにもかかわらず、
> > > 西側国家を貿易経路に選択できないのですが、バグでしょうか?

> > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c16994
> > ↑ここの説明では会議が米ソで対立していると貿易ができない
> > となっていますが、陣営が米ソでも駄目なのでしょうか?

> いや、貿易設定に関係するのは、あくまで経済会議の方なので、
> 軍事同盟に入っていても、そこは影響ありませんね。
> また、一応確認してみた所、西側国家でも問題なく経路に選べた為、
> ルート設定が出来なかったのだとしたら、また別の理由があるように思えます。
> 例えば、海域を4連続で続けたとか? 冬は凍って使用不可となる海域を使ったとか?
> 具体的にルートを書いてもらえると、原因が解るかも知れません。


色々試してみた結果、どうやら「中継国と対立する経済会議国への輸出の場合、中継国が通行を許可しない」ということみたいです。
逆に、「中継国と対立しない経済会議国(自国の所属している経済会議国および第三の経済会議国)への輸出の場合、中継国は通行を許可する」ようです。

ドイツ民主共和国(軍事:東側・経済:無所属)の場合、インド(軍事:無所属・経済:東側)への輸出ではデンマーク(軍事:西側・経済:西側)を通行できません。
しかし、イギリス(軍事:西側・経済:西側)への輸出の場合、デンマーク(軍事:西側・経済:西側)を通行できます。

もしかしてこれはバグではなく、仕様なのでしょうか?


[21542] Re2:赤い嵐・新冷戦1979版に関して返信 削除
2018/3/17 (土) 23:42:27 赤い嵐 カナダ連邦

▼ ドイツ民主共和国担当さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 東側陣営の経済会議を脱退したにもかかわらず、
> > > > 西側国家を貿易経路に選択できないのですが、バグでしょうか?

> > > http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c16994
> > > ↑ここの説明では会議が米ソで対立していると貿易ができない
> > > となっていますが、陣営が米ソでも駄目なのでしょうか?

> > いや、貿易設定に関係するのは、あくまで経済会議の方なので、
> > 軍事同盟に入っていても、そこは影響ありませんね。
> > また、一応確認してみた所、西側国家でも問題なく経路に選べた為、
> > ルート設定が出来なかったのだとしたら、また別の理由があるように思えます。
> > 例えば、海域を4連続で続けたとか? 冬は凍って使用不可となる海域を使ったとか?
> > 具体的にルートを書いてもらえると、原因が解るかも知れません。

>
> 色々試してみた結果、どうやら「中継国と対立する経済会議国への輸出の場合、中継国が通行を許可しない」ということみたいです。
> 逆に、「中継国と対立しない経済会議国(自国の所属している経済会議国および第三の経済会議国)への輸出の場合、中継国は通行を許可する」ようです。
>
> ドイツ民主共和国(軍事:東側・経済:無所属)の場合、インド(軍事:無所属・経済:東側)への輸出ではデンマーク(軍事:西側・経済:西側)を通行できません。
> しかし、イギリス(軍事:西側・経済:西側)への輸出の場合、デンマーク(軍事:西側・経済:西側)を通行できます。
>
> もしかしてこれはバグではなく、仕様なのでしょうか?


 つまり、中立国→アメリカ会議経由→ソ連会議
または、中立国→ソ連会議経由→アメリカ会議
はNGという理解でよろしいのでしょうか?

 関税の表示は直りました。

 過去戦場のボタンも直っているみたいです。

 修正ありがとうございます。

 後、新冷戦の国力一覧にバグが…亡命政権の表示がずれて
います。今回の場合はリビアですね。


[21546] Re3:赤い嵐・新冷戦1979版に関して返信 削除
2018/3/20 (火) 20:08:54 徳翁導誉

> > 色々試してみた結果、
> > どうやら「中継国と対立する経済会議国への輸出の場合、中継国が通行を許可しない」ということみたいです。
> > 逆に、「中継国と対立しない経済会議国(自国の所属している経済会議国および第三の経済会議国)への輸出の場合、
> > 中継国は通行を許可する」ようです。
> > もしかしてこれはバグではなく、仕様なのでしょうか?

>  つまり、中立国→アメリカ会議経由→ソ連会議
> または、中立国→ソ連会議経由→アメリカ会議
> はNGという理解でよろしいのでしょうか?

そうですね、それでしたら一応仕様ですね。
冷戦風に言えば、「鉄のカーテン」と言った所でしょうか?(笑)
逆に言うと、そこで東西両陣営に属さない第三国の存在価値も上がってくると。

>  後、新冷戦の国力一覧にバグが…亡命政権の表示がずれて
> います。今回の場合はリビアですね。

新冷戦1979版ではオフにしてある「景気」項目の分が、
亡命政権の方では生きていたみたいですね。
その所為で、亡命政権の表示マスが1つずつズレてしまったと。
報告どうもです、修正しておきました。


[21550] Re4:赤い嵐・新冷戦1979版に関して返信 削除
2018/3/21 (水) 02:17:52 赤い嵐 カナダ連邦

▼ 徳翁導誉さん
> > > 色々試してみた結果、
> > > どうやら「中継国と対立する経済会議国への輸出の場合、中継国が通行を許可しない」ということみたいです。
> > > 逆に、「中継国と対立しない経済会議国(自国の所属している経済会議国および第三の経済会議国)への輸出の場合、
> > > 中継国は通行を許可する」ようです。
> > > もしかしてこれはバグではなく、仕様なのでしょうか?

> >  つまり、中立国→アメリカ会議経由→ソ連会議
> > または、中立国→ソ連会議経由→アメリカ会議
> > はNGという理解でよろしいのでしょうか?

> そうですね、それでしたら一応仕様ですね。
> 冷戦風に言えば、「鉄のカーテン」と言った所でしょうか?(笑)
> 逆に言うと、そこで東西両陣営に属さない第三国の存在価値も上がってくると。
>
> >  後、新冷戦の国力一覧にバグが…亡命政権の表示がずれて
> > います。今回の場合はリビアですね。

> 新冷戦1979版ではオフにしてある「景気」項目の分が、
> 亡命政権の方では生きていたみたいですね。
> その所為で、亡命政権の表示マスが1つずつズレてしまったと。
> 報告どうもです、修正しておきました。


色々ありがとうございます。


[21552] またしてもバグ返信 削除
2018/3/23 (金) 00:04:54 赤い嵐 カナダ連邦

▼ 赤い嵐 カナダ連邦さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 色々試してみた結果、
> > > > どうやら「中継国と対立する経済会議国への輸出の場合、中継国が通行を許可しない」ということみたいです。
> > > > 逆に、「中継国と対立しない経済会議国(自国の所属している経済会議国および第三の経済会議国)への輸出の場合、
> > > > 中継国は通行を許可する」ようです。
> > > > もしかしてこれはバグではなく、仕様なのでしょうか?

> > >  つまり、中立国→アメリカ会議経由→ソ連会議
> > > または、中立国→ソ連会議経由→アメリカ会議
> > > はNGという理解でよろしいのでしょうか?

> > そうですね、それでしたら一応仕様ですね。
> > 冷戦風に言えば、「鉄のカーテン」と言った所でしょうか?(笑)
> > 逆に言うと、そこで東西両陣営に属さない第三国の存在価値も上がってくると。
> >
> > >  後、新冷戦の国力一覧にバグが…亡命政権の表示がずれて
> > > います。今回の場合はリビアですね。

> > 新冷戦1979版ではオフにしてある「景気」項目の分が、
> > 亡命政権の方では生きていたみたいですね。
> > その所為で、亡命政権の表示マスが1つずつズレてしまったと。
> > 報告どうもです、修正しておきました。

>
> 色々ありがとうございます。


 メイン画面と通信画面でマップの工業の開発率が変わっているのですが…なぜでしょう?
工業そのものや他の開発率は同じなのですが…。


[21560] Re:またしてもバグ返信 削除
2018/3/29 (木) 20:06:10 徳翁導誉

>  メイン画面と通信画面でマップの工業の開発率が変わっているのですが…なぜでしょう?
> 工業そのものや他の開発率は同じなのですが…。

あ〜、なるほど。
ゲーム進行に伴って需要度を増加させる仕様変更が、
通信ページの表示部分には、反映されてなかったみたいですね。
報告どうもです、修正しておきました。


[21576] Re2:またしてもバグ返信 削除
2018/4/4 (水) 23:41:06 赤い嵐 カナダ連邦

▼ 徳翁導誉さん
> >  メイン画面と通信画面でマップの工業の開発率が変わっているのですが…なぜでしょう?
> > 工業そのものや他の開発率は同じなのですが…。

> あ〜、なるほど。
> ゲーム進行に伴って需要度を増加させる仕様変更が、
> 通信ページの表示部分には、反映されてなかったみたいですね。
> 報告どうもです、修正しておきました。


色々ありがとうございます。

後、核実験の際、行動先の旗が歴史記録に残ってしまうのですが、
あれは、修正できないのでしょうか?
よく、行動先アンカレッジで星条旗が横に並んじゃってることあり
ます。


[21579] Re3:またしてもバグ返信 削除
2018/4/5 (木) 19:37:32 徳翁導誉

> 後、核実験の際、行動先の旗が歴史記録に残ってしまうのですが、
> あれは、修正できないのでしょうか?
> よく、行動先アンカレッジで星条旗が横に並んじゃってることあります。

報告、どうもです。
プログラムを修正すると共に、今回の過去ログも手直ししておきました。


[21601] Re4:またしてもバグ返信 削除
2018/4/10 (火) 23:47:21 ryo…赤い嵐 カナダ連邦

▼ 徳翁導誉さん
> > 後、核実験の際、行動先の旗が歴史記録に残ってしまうのですが、
> > あれは、修正できないのでしょうか?
> > よく、行動先アンカレッジで星条旗が横に並んじゃってることあります。

> 報告、どうもです。
> プログラムを修正すると共に、今回の過去ログも手直ししておきました。


色々ありがとうございます。

ちなみに、核実験の件は、多分現代版からの仕様だと思う
ので、現代版とww2内政版についても修正お願いします。

後、関税表示バグ…iとjのスペルミスのやつも上記2つ
の分お願いします。少なくともww2ではみたことがあります。


更に、新しい過去戦場の国力一覧…順列と変遷のボタンが
また押せません…多分、景気のデータの故障が原因だと
思うので、修正お願いします。毎回修正するのもあれなので
大本のデータから新冷戦版にするか、逆に新冷戦の国力一覧でも
景気度を表示する現代版と同じ仕様にするかしたほうが
いいと思います。
現代版のプログラムを流用したり、新冷戦版のプログラムを
使っていたりしたりしているのがそもそもの原因なのかなあと。

http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c21537


後、新冷戦1979の過去戦場の国力一覧全般についてですが、

農業…自給…工業…自給…石油…自給…金属…

の次は、金融のはずなのに、景気になっており、そこから先
が全部ズレていて、最後の国名が白紙になっています。
景気・市場規模・更新時を削除して、未ログインと登録IPを
追加して下さい。それか逆に、現代版の表示と同じもの…
市場規模のデータの追加など…にして下さい。


[21602] 色々すみません…今度はゲーム自体のバグです。返信 削除
2018/4/11 (水) 00:09:47 ryo…赤い嵐 カナダ連邦

先ほどは表示とか過去戦場とか細かいバグの話でしたが、今度
はゲーム自体のバグです。
簡易説明によると…海域からの陸軍占領の場合、防衛側の
海軍の攻撃力は師団数÷2だったと思うのですが…


2018/3/28(水) 22:04:37        アメリカ合衆国国家が黒海の陸軍により、ソビエト社会主義共和国連邦領・ロストフの軍事占領を試みました
黒海陸軍[30]vsロストフ空軍[2] => 黒海陸軍[30]vsロストフ空軍[2]
黒海陸軍[30]vsロストフ海軍[2] => 黒海陸軍[26]vsロストフ海軍[0]
黒海陸軍[26]vsロストフ陸軍[6] => 黒海陸軍[23]vsロストフ陸軍[0]
アメリカ合衆国国家が、ロストフを軍事占領しました


↑これを見る限り×2になっているように見えます。確認を
お願いします。海軍を使うことが多いので(笑)


6.軍事ユニットの侵攻コマンド
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/cuba_red_storm/index.html#6


[21606] Re:色々すみません…今度はゲーム自体のバグです。返信 削除
2018/4/12 (木) 20:39:50 徳翁導誉

> > > 後、核実験の際、行動先の旗が歴史記録に残ってしまうのですが、
> > > あれは、修正できないのでしょうか?
> > > よく、行動先アンカレッジで星条旗が横に並んじゃってることあります。

> > 報告、どうもです。
> > プログラムを修正すると共に、今回の過去ログも手直ししておきました。

> 色々ありがとうございます。
> ちなみに、核実験の件は、多分現代版からの仕様だと思う
> ので、現代版とww2内政版についても修正お願いします。
> 後、関税表示バグ…iとjのスペルミスのやつも上記2つ
> の分お願いします。少なくともww2ではみたことがあります。

はい、それらの戦場も既に修正アップ済みです(笑)。


> 更に、新しい過去戦場の国力一覧…順列と変遷のボタンが
> また押せません…多分、景気のデータの故障が原因だと
> 思うので、修正お願いします。

そうですね、景気データの破損が原因でした。

> 後、新冷戦1979の過去戦場の国力一覧全般についてですが、
> 農業…自給…工業…自給…石油…自給…金属…
> の次は、金融のはずなのに、景気になっており、そこから先
> が全部ズレていて、最後の国名が白紙になっています。

基本的に過去ログって、前回のモノをデータ差し替えでアップするのですが、
新冷戦版の場合、そもそも第1回の時からズレたままだったんですね(笑)。
報告どうもです、修正しておきました。


> 簡易説明によると…海域からの陸軍占領の場合、防衛側の
> 海軍の攻撃力は師団数÷2だったと思うのですが…
>
> 2018/3/28(水) 22:04:37        アメリカ合衆国国家が黒海の陸軍により、ソビエト社会主義共和国連邦領・ロストフの軍事占領を試みました
> 黒海陸軍[30]vsロストフ空軍[2] => 黒海陸軍[30]vsロストフ空軍[2]
> 黒海陸軍[30]vsロストフ海軍[2] => 黒海陸軍[26]vsロストフ海軍[0]
> 黒海陸軍[26]vsロストフ陸軍[6] => 黒海陸軍[23]vsロストフ陸軍[0]
> アメリカ合衆国国家が、ロストフを軍事占領しました
>
> ↑これを見る限り×2になっているように見えます。確認を
> お願いします。海軍を使うことが多いので(笑)

あっ・・・本当ですね。
陸軍が海域から侵攻して、敵海軍を壊滅した場合の計算式が、
2で割らず、2で掛ける設定になってました・・・・
こちらも、該当する戦場を全て修正しておきますね。

ページ:[ ] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72