ページ:[ ] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [ ]
8152
[8152] 征服王終了(正規版)返信 削除
2008/8/27 (水) 23:49:05 ぼろでぃん

7ターンにて終了いたしました。
お相手もINされていて、サクサク進めて楽しかったです^^

スパルキア軍司令 ぼろでぃんでした。


[8155] Re:征服王終了(正規版)返信 削除
2008/8/28 (木) 00:38:02 ウィリアム

▼ ぼろでぃんさん
> 7ターンにて終了いたしました。
> お相手もINされていて、サクサク進めて楽しかったです^^
>
> スパルキア軍司令 ぼろでぃんでした。


お疲れ様です。
いま経過を見させていただきました。

はじめて伏兵が活用された気がしますが、いまのところガイアス軍勝利は0か・・・
あとやっぱり初期化まで2日くらいにならないですかね。
試験段階で記録もないわけですから。


[8159] Re2:征服王終了(正規版)返信 削除
2008/8/28 (木) 10:00:48

▼ ウィリアムさん
> ▼ ぼろでぃんさん
> > 7ターンにて終了いたしました。
> > お相手もINされていて、サクサク進めて楽しかったです^^
> >
> > スパルキア軍司令 ぼろでぃんでした。

>
> お疲れ様です。
> いま経過を見させていただきました。
>
> はじめて伏兵が活用された気がしますが、いまのところガイアス軍勝利は0か・・・
> あとやっぱり初期化まで2日くらいにならないですかね。
> 試験段階で記録もないわけですから。


しかし・・・、今回も運による決着・・・ですかね。
うーむ・・・、運が強くなくては征服王という英雄にはなれないということか・・・。


[8160] Re3:征服王終了(正規版)返信 削除
2008/8/28 (木) 13:11:23 SIRO

お疲れ様でしたー。
未だにどの戦場でも登録出来ていません…orz
(一回だけ登録出来たけど、資金バグがあって詰んでたしなぁ…)

▼ Dさん
> ▼ ウィリアムさん
> > はじめて伏兵が活用された気がしますが、いまのところガイアス軍勝利は0か・・・
> > あとやっぱり初期化まで2日くらいにならないですかね。
> > 試験段階で記録もないわけですから。

伏兵の配置には一案ありますが…最初ぐらいは自分で実践したいですね。

> しかし・・・、今回も運による決着・・・ですかね。
> うーむ・・・、運が強くなくては征服王という英雄にはなれないということか・・・。

運は運ですが、重歩の先制を取れた事で大分勝率が上がったと思います。
また、騎兵を正面攻勢に使わず温存したのは良策でしたね。


[8162] Re4:征服王終了(正規版)返信 削除
2008/8/28 (木) 13:52:54 ウィリアム

▼ SIROさん
> お疲れ様でしたー。
> 未だにどの戦場でも登録出来ていません…orz
> (一回だけ登録出来たけど、資金バグがあって詰んでたしなぁ…)

いまだにその戦場で王一人でチョコチョコしてたりします。
改善されたらしいですし、さっさと初期化させるべきなのかな;
 
> ▼ Dさん
> > しかし・・・、今回も運による決着・・・ですかね。
> > うーむ・・・、運が強くなくては征服王という英雄にはなれないということか・・・。

> 運は運ですが、重歩の先制を取れた事で大分勝率が上がったと思います。
> また、騎兵を正面攻勢に使わず温存したのは良策でしたね。


数字が同じ場合、先手が勝利となる=先手有利ですから
いかに先手をとるか、とられたあとに背後をつくか、が鍵になりそうですね。


[8164] Re5:征服王終了(正規版)返信 削除
2008/8/28 (木) 19:50:42 ぼろでぃん

> しかし・・・、今回も運による決着・・・ですかね。
> うーむ・・・、運が強くなくては征服王という英雄にはなれないということか・・・。


今回の運と言える部分は、ガイアスの重騎兵が我が軍の重歩兵に攻撃してきた際に判定で勝てたことと、先行をとれたことくらいかと思います。
先手を取れるかどうかが重要だと思います。


[8165] Re6:征服王終了(正規版)返信 削除
2008/8/28 (木) 22:06:13 ウィリアム

▼ ぼろでぃんさん
> > しかし・・・、今回も運による決着・・・ですかね。
> > うーむ・・・、運が強くなくては征服王という英雄にはなれないということか・・・。

>
> 今回の運と言える部分は、ガイアスの重騎兵が我が軍の重歩兵に攻撃してきた際に判定で勝てたことと、先行をとれたことくらいかと思います。
> 先手を取れるかどうかが重要だと思います。


試験戦場2も終了しました。
王一人で奮戦したかと思いますが、最後の最後に敵の王との一騎打ちで破れ・・・
運が足りませんでした。


[8166] Re7:征服王終了(正規版)返信 削除
2008/8/28 (木) 22:57:37 SIRO

> 試験戦場2も終了しました。
> 王一人で奮戦したかと思いますが、最後の最後に敵の王との一騎打ちで破れ・・・
> 運が足りませんでした。

大健闘じゃないですかw
あの展開なら王の側面から攻撃出来たんじゃないかと。
攻撃時だけなら重歩に囲まれても判定が無いので、まだ勝率は上げられたかと。


[8170] Re8:征服王終了(正規版)返信 削除
2008/8/29 (金) 00:53:06 ウィリアム

▼ SIROさん
> > 試験戦場2も終了しました。
> > 王一人で奮戦したかと思いますが、最後の最後に敵の王との一騎打ちで破れ・・・
> > 運が足りませんでした。

> 大健闘じゃないですかw
> あの展開なら王の側面から攻撃出来たんじゃないかと。
> 攻撃時だけなら重歩に囲まれても判定が無いので、まだ勝率は上げられたかと。


まったくもってそのとおりなのですが、<8149>で報告しましたとおり
移動ができなかったんですよ。


[8186] 征服王の確率返信 削除
2008/8/29 (金) 19:16:07 徳翁導誉

> あとやっぱり初期化まで2日くらいにならないですかね。
> 試験段階で記録もないわけですから。

取り敢えず、まだ試験運用段階ですし、
初期化までの時間を、終了から「24時間後」としておきますね。


> > > しかし・・・、今回も運による決着・・・ですかね。
> > > うーむ・・・、運が強くなくては征服王という英雄にはなれないということか・・・。

> > 運は運ですが、重歩の先制を取れた事で大分勝率が上がったと思います。
> > また、騎兵を正面攻勢に使わず温存したのは良策でしたね。

> 数字が同じ場合、先手が勝利となる=先手有利ですから
> いかに先手をとるか、とられたあとに背後をつくか、が鍵になりそうですね。

そうですね。
同値ですと攻撃側が勝利するので、先手を取るのは重要です。
確率で表すと、思ったよりもサイコロの運次第でない事が解りますよ。
数値が1上回るだけで、4回に3回は勝てる計算です。

 +5差:勝率100%(36/36)
 +4差:勝率 97%(35/36)
 +3差:勝率 92%(33/36)
 +2差:勝率 83%(30/36)
 +1差:勝率 72%(26/36)
 ±0差:勝率 58%(21/36)
 −1差:勝率 42%(15/36)
 −2差:勝率 28%(10/36)
 −3差:勝率 17%(6/36)
 −4差:勝率 8%(3/36)
 −5差:勝率 0%(1/36)


[8191] Re:征服王の確率返信 削除
2008/8/29 (金) 21:21:24 SIRO

▼ 徳翁導誉さん
> > あとやっぱり初期化まで2日くらいにならないですかね。
> > 試験段階で記録もないわけですから。

> 取り敢えず、まだ試験運用段階ですし、
> 初期化までの時間を、終了から「24時間後」としておきますね。

初期化までの時間がどの戦場も24時間以上のままみたいですが…。
これは次のゲームから適用されると言う事ですか?


[8195] Re2:征服王の確率返信 削除
2008/8/29 (金) 22:29:15 ウィリアム

▼ SIROさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > あとやっぱり初期化まで2日くらいにならないですかね。
> > > 試験段階で記録もないわけですから。

> > 取り敢えず、まだ試験運用段階ですし、
> > 初期化までの時間を、終了から「24時間後」としておきますね。

> 初期化までの時間がどの戦場も24時間以上のままみたいですが…。
> これは次のゲームから適用されると言う事ですか?


24時間に設定していただき、ありがとうございます。
戦闘時の確立ですが、数字で出されると説得力がありますね・・・
複数でかかったときに逆にやられるというのは、かなり運が悪いということになるんですね。

また、バグの対応の方もありがとうございました。
征服王について統一したほうがいいかと思い、こちらでお礼を述べさせていただきます。


[8201] Re3:征服王の確率返信 削除
2008/8/30 (土) 18:12:34 徳翁導誉

> > > > あとやっぱり初期化まで2日くらいにならないですかね。
> > > > 試験段階で記録もないわけですから。

> > > 取り敢えず、まだ試験運用段階ですし、
> > > 初期化までの時間を、終了から「24時間後」としておきますね。

> > 初期化までの時間がどの戦場も24時間以上のままみたいですが…。
> > これは次のゲームから適用されると言う事ですか?

そうですね。
初期化までの時間を設定するのは、ゲーム終了後ですので。
それとデータでは、初期化時刻が「秒数」で記録されている為、
手作業では修正するのはキツイ面もあったりします。
(基本的にPC系の時刻って、1970年1月1日から何秒経ったかで表されています)


> > >  +5差:勝率100%(36/36)
> > >  +4差:勝率 97%(35/36)
> > >  +3差:勝率 92%(33/36)
> > >  +2差:勝率 83%(30/36)
> > >  +1差:勝率 72%(26/36)
> > >  ±0差:勝率 58%(21/36)
> > >  −1差:勝率 42%(15/36)
> > >  −2差:勝率 28%(10/36)
> > >  −3差:勝率 17%(6/36)
> > >  −4差:勝率 8%(3/36)
> > >  −5差:勝率 0%(1/36)

> 戦闘時の確立ですが、数字で出されると説得力がありますね・・・
> 複数でかかったときに逆にやられるというのは、かなり運が悪いということになるんですね。

複数で攻撃すれば、まず数値的には上回りますからねえ。
一見、万能そうな横陣形も、対面するユニットの戦闘力差を利用して戦列に穴を空けられると、
そこから一気に複数攻撃を受け、各個撃破されかねない危険性も孕んでいたりします。


[8222] 征服王の勝利条件について返信 削除
2008/8/31 (日) 20:08:40 はっぱ

今回、スパルキアを担当させていただいたはっぱです。
残念ながら負けてしまいましたがそれが少々腑に落ちない点がありまして、
今回城の前に部隊を二つ置かれて負けてしまったわけなのですが、
その時我が軍の王様は戦場の前線近くで参戦しており、
篭城をしているという状況ではなかったのですが、
篭城をしていなくても城の前を占拠されて負けるのは、
予定されていたものなのでしょうか?
ルール説明ではその点あやふやなので、
もし違うのであれば修正をお願いいたします。


[8223] Re:征服王の勝利条件について返信 削除
2008/8/31 (日) 20:41:51 SIRO

▼ はっぱさん
> 今回城の前に部隊を二つ置かれて負けてしまったわけなのですが、
> その時我が軍の王様は戦場の前線近くで参戦しており、
> 篭城をしているという状況ではなかったのですが、
> 篭城をしていなくても城の前を占拠されて負けるのは、
> 予定されていたものなのでしょうか?

意図に関しては説明ページの色付きではない部分をご覧になった方がよろしいかと。

> ルール説明ではその点あやふやなので、
> もし違うのであれば修正をお願いいたします。

『敵城に隣接する2マスを自軍ユニットで押さえる』と書いてありますよ。

ガイアスを担当しました。SIROです。
お疲れ様でした。
そちらがルールを完全に把握していれば今回の勝利は無かったかもしれません。
再戦を切に願います。


[8224] Re:征服王の勝利条件について返信 削除
2008/8/31 (日) 20:42:53 ウィリアム

▼ はっぱさん
> 今回、スパルキアを担当させていただいたはっぱです。
> 残念ながら負けてしまいましたがそれが少々腑に落ちない点がありまして、
> 今回城の前に部隊を二つ置かれて負けてしまったわけなのですが、
> その時我が軍の王様は戦場の前線近くで参戦しており、
> 篭城をしているという状況ではなかったのですが、
> 篭城をしていなくても城の前を占拠されて負けるのは、
> 予定されていたものなのでしょうか?
> ルール説明ではその点あやふやなので、
> もし違うのであれば修正をお願いいたします。


お疲れ様です。観戦させていただきました。
ご指摘の件ですが、確かに説明文だとわかりにくいですね。
ルールとしてはいまのままでも
「本拠地を落とされる」ということでゲームとしてもバランスがいいと思うので
説明文のみ修正してもらいたいですね。


[8249] Re2:征服王の勝利条件について返信 削除
2008/9/2 (火) 15:36:03

▼ ウィリアムさん
> ▼ はっぱさん
> > 今回、スパルキアを担当させていただいたはっぱです。
> > 残念ながら負けてしまいましたがそれが少々腑に落ちない点がありまして、
> > 今回城の前に部隊を二つ置かれて負けてしまったわけなのですが、
> > その時我が軍の王様は戦場の前線近くで参戦しており、
> > 篭城をしているという状況ではなかったのですが、
> > 篭城をしていなくても城の前を占拠されて負けるのは、
> > 予定されていたものなのでしょうか?
> > ルール説明ではその点あやふやなので、
> > もし違うのであれば修正をお願いいたします。

>
> お疲れ様です。観戦させていただきました。
> ご指摘の件ですが、確かに説明文だとわかりにくいですね。
> ルールとしてはいまのままでも
> 「本拠地を落とされる」ということでゲームとしてもバランスがいいと思うので
> 説明文のみ修正してもらいたいですね。


メインのスパルキアですー・・・・、うーん・・・、勝っちゃったけど・・・、いいのかなぁ・・・、こんなんで^^;
私的には、6ターン目の攻撃で、8,11の軽騎兵を動かすつもりが、右側の軽騎兵を動かすという操作ミスをした時点で投了でした。
あのとき8,11を動かしていれば、今回の布陣の利点を大いに生かした勝利・・・となるはずだったんですがね・・・。
(城に乱入すれば勝利だと勘違いしていたのは、秘密です。)
(ただ、あのときの敵の守りは重装騎兵を城の前まで下げるべきだったとは思います。)

ただ、城の前二つを占領しなければならないというのは、案外難しい勝利条件だとは思いました。
私としては城の制圧でも勝利としても良いかなぁという気がします。


[8251] Re3:征服王の勝利条件について返信 削除
2008/9/2 (火) 16:18:26 SIRO

感想の返事は交流掲示板に書きました。

> ただ、城の前二つを占領しなければならないというのは、案外難しい勝利条件だとは思いました。
> 私としては城の制圧でも勝利としても良いかなぁという気がします。

その、城の制圧と言う判定が難しいんじゃないかと。
城に王が残っている状態で一箇所だけ突入されてもそれが制圧になるかと言えば微妙な線ですし。
かと言って攻城戦での判定は原作では不明らしいですし…。

所で現時点では城の地形補正はあるのでしょうか?無いのでしょうか?

追加提案ですが。
1.川の流れは縦だけの様ですが、一箇所橋を設ける様にしたらどうでしょう?
睨み合いだけになりそうですし、橋を設ける事で攻防の流れが変わるかと。
2.後、横向きの川を設けて、橋を二箇所作るとか如何でしょうか?
城の立地にもよりますが、戦線が2箇所形成される事になるのでそれはそれで面白みがありそうですが…。


[8298] Re4:征服王の勝利条件について返信 削除
2008/9/3 (水) 22:52:07

▼ SIROさん
> 感想の返事は交流掲示板に書きました。
>
> > ただ、城の前二つを占領しなければならないというのは、案外難しい勝利条件だとは思いました。
> > 私としては城の制圧でも勝利としても良いかなぁという気がします。

> その、城の制圧と言う判定が難しいんじゃないかと。
> 城に王が残っている状態で一箇所だけ突入されてもそれが制圧になるかと言えば微妙な線ですし。
> かと言って攻城戦での判定は原作では不明らしいですし…。
>
> 所で現時点では城の地形補正はあるのでしょうか?無いのでしょうか?
>
> 追加提案ですが。
> 1.川の流れは縦だけの様ですが、一箇所橋を設ける様にしたらどうでしょう?
> 睨み合いだけになりそうですし、橋を設ける事で攻防の流れが変わるかと。
> 2.後、横向きの川を設けて、橋を二箇所作るとか如何でしょうか?
> 城の立地にもよりますが、戦線が2箇所形成される事になるのでそれはそれで面白みがありそうですが…。



戦場1のスパルキア軍なのですが、橋が渡れない状況です。
修正のほうをよろしくお願いしますm(__)m


[8300] Re5:征服王の勝利条件について返信 削除
2008/9/3 (水) 23:08:44 SIRO

> 戦場1のスパルキア軍なのですが、橋が渡れない状況です。
> 修正のほうをよろしくお願いしますm(__)m

多分それは、移動可能範囲が表示されないだけではないかと。
一個前の時点では移動範囲として表示されていなくても、計算上移動可能ならば移動できますよ。

…まぁ、橋の生成が川からの派生である事を考えると表示処理が済んでいないのかもしれません。


[8301] Re6:征服王の勝利条件について返信 削除
2008/9/3 (水) 23:30:48 ROSSO

▼ SIROさん
> > 戦場1のスパルキア軍なのですが、橋が渡れない状況です。
> > 修正のほうをよろしくお願いしますm(__)m

> 多分それは、移動可能範囲が表示されないだけではないかと。
> 一個前の時点では移動範囲として表示されていなくても、計算上移動可能ならば移動できますよ。
>
> …まぁ、橋の生成が川からの派生である事を考えると表示処理が済んでいないのかもしれません。


http://s2.whss.biz/~tokuou/conqueror02/conqueror.html

で参加していましたROSSOです。
私も架橋(7,3)は渡れませんでした(架橋(5,4)は可能)

参加してる時は、「ま、いいか☆」で済ませてしまいましたが、
バグかもしれませんので報告をさせてもらいます


[8302] Re7:征服王の勝利条件について返信 削除
2008/9/4 (木) 08:38:24

▼ ROSSOさん
> ▼ SIROさん
> > > 戦場1のスパルキア軍なのですが、橋が渡れない状況です。
> > > 修正のほうをよろしくお願いしますm(__)m

> > 多分それは、移動可能範囲が表示されないだけではないかと。
> > 一個前の時点では移動範囲として表示されていなくても、計算上移動可能ならば移動できますよ。
> >
> > …まぁ、橋の生成が川からの派生である事を考えると表示処理が済んでいないのかもしれません。

>
> http://s2.whss.biz/~tokuou/conqueror02/conqueror.html
>
> で参加していましたROSSOです。
> 私も架橋(7,3)は渡れませんでした(架橋(5,4)は可能)
>
> 参加してる時は、「ま、いいか☆」で済ませてしまいましたが、
> バグかもしれませんので報告をさせてもらいます


SIROさんのおっしゃるとおり移動はできましたので、計算自体は正しく行われているようですね。


[8305] 征服王の完成版移行について返信 削除
2008/9/4 (木) 21:36:49 徳翁導誉

> > 戦場1のスパルキア軍なのですが、橋が渡れない状況です。
> > 修正のほうをよろしくお願いしますm(__)m

> 多分それは、移動可能範囲が表示されないだけではないかと。
> 一個前の時点では移動範囲として表示されていなくても、計算上移動可能ならば移動できますよ。

単純に、マップ側に変更未対応の箇所がありますね。
直しておきました。
あと、古戦場も全戦場統一にしておきました。


[8313] Re:征服王の完成版移行について返信 削除
2008/9/5 (金) 00:20:52 ウィリアム

▼ 徳翁導誉さん
> > > 戦場1のスパルキア軍なのですが、橋が渡れない状況です。
> > > 修正のほうをよろしくお願いしますm(__)m

> > 多分それは、移動可能範囲が表示されないだけではないかと。
> > 一個前の時点では移動範囲として表示されていなくても、計算上移動可能ならば移動できますよ。

> 単純に、マップ側に変更未対応の箇所がありますね。
> 直しておきました。
> あと、古戦場も全戦場統一にしておきました。


個人名での戦跡が残るのはいいですね。
回数が多いですからチャットログはなくてもいいかと。
さっそくやらせてもらいました。

8020
[8020] 銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/23 (土) 00:37:54 SIRO

銀凡伝内の公式で行うのもアレですし。
また、『荒らし』の呼称を使うのは管理人様の権限であるとの意見がありましたので、確認の意味を含めてこちらで議論をしたいと思います。

1.利敵行為者への呼称
…そもそもを言えば、銀凡伝に於いて利敵行為の断定が難しい事に起因するのですが。
そのまま『利敵行為者』と呼べばよろしいのでしょうか?

2.荒らしの定義
…これ自体は期によって変わりますし、後から来た人に周知が困難である事と。
既に定義が決まっていれば後から来た人には『押し付け』と感じると思うので、個人的には定義づけはしない方が良いと思っていますが…。
意見があればどうぞ。

3.今回の件(ラインハルト氏・小田原氏)に限っての個別の意見を管理人様、PL合わせて頂ければ幸いです。

4.放置キャラについて
小田原氏の事件に関する発端は『放置キャラ』で政権を奪取する事でした。
第一の疑問はログインから奪取に移るまでのタイムラグです。…これは管理人様の方で確認頂ければ幸いです。
第二に、放置キャラが無害でなかった事に関してPL諸氏の意見を伺いたいと存じます。

5.自分で思いつく限りの議題を書き込みましたが、追加が必要であれば追記をお願いします。


…願わくば、新参古参の垣根無く忌憚無き意見が集まる事を。


[8025] Re:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/23 (土) 01:05:53 ヨブ

▼ SIROさん
> 銀凡伝内の公式で行うのもアレですし。
> また、『荒らし』の呼称を使うのは管理人様の権限であるとの意見がありましたので、確認の意味を含めてこちらで議論をしたいと思います。
>
> 1.利敵行為者への呼称
> …そもそもを言えば、銀凡伝に於いて利敵行為の断定が難しい事に起因するのですが。
> そのまま『利敵行為者』と呼べばよろしいのでしょうか?

これ管理人さんだけ決めれることそもそも調査できるのは管理人さんのみので『利敵行為者』と呼ぶ事すら
無理かと思います。

> 2.荒らしの定義
> …これ自体は期によって変わりますし、後から来た人に周知が困難である事と。
> 既に定義が決まっていれば後から来た人には『押し付け』と感じると思うので、個人的には定義づけはしない方が良いと思っていますが…。
> 意見があればどうぞ。

これも認定者は管理人さんのみかと思います。そもそも定義を決めること自体おかしな話で
このサイトのルールは管理人さんが決めるものだと思います。
荒らしの定義=管理人さんの見解かと思います。

> 3.今回の件(ラインハルト氏・小田原氏)に限っての個別の意見を管理人様、PL合わせて頂ければ幸いです。
管理人さんの調査結果待ちかと思います。私的には意見を言っても悪口の言い合いで終わると思います。

> 4.放置キャラについて
> 小田原氏の事件に関する発端は『放置キャラ』で政権を奪取する事でした。
> 第一の疑問はログインから奪取に移るまでのタイムラグです。…これは管理人様の方で確認頂ければ幸いです。
> 第二に、放置キャラが無害でなかった事に関してPL諸氏の意見を伺いたいと存じます。


管理人さんの見解を待ちます。


[8027] Re2:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/23 (土) 01:24:23 パウジーニ准将

個人的な意見を申し上げます。

> 1.利敵行為者への呼称
これについては、時と場合によるでしょうが…。
例えば、銀英伝原作では、フォーク准将が、会議で対立する意見を述べるヤン中将に対し、利敵行為との批判をしております。
このような、あくまでゲーム内での議論の一手段として(褒められた手段ではありませんが)の場合は、利敵行為との呼称は問題ないと思います。

ただし、『A氏の行為は、禁止されている利敵行為ではないか〜』などのように、ルールに関連する場合は、参加者が利敵行為と断ずるべきではないかと存じます。
というのは、ルール上の判断を最終的に行えるのは管理者様のみであるというのが一点。
そして、もう一点は、その管理者様のみが行える判断を提起し、相手の行動(例え、合法でも)を停止させるという手段が有り得ることです。


> 2.荒らしの定義
前述したような問題も起こり得るため、管理者様のみが判断することと存じます。
「荒らし」かどうかの疑問は、たとえ疑問でなく確信の段階であっても、ゲーム内ではなく、公式掲示板で行うべきでしょう。
ちなみに、期によって変わるのではなく、期によって変わるルールによって変わる、のだと思われます。


> 3.今回の件(ラインハルト氏・小田原氏)に限っての個別の意見を管理人様、PL合わせて頂ければ幸いです。

当方には、両氏よりの協力依頼など来ていませんので、何ともお答えしかねます。
ただし、酒場などの発言も含め、現政権に反する者を、全否定(或いは、荒らしと断定)するような姿勢は如何なものかと思います。


> 4.放置キャラについて
銀凡伝の、詳しいシステムは存じませんが…。
まず、放置されていたか断定出来るのか…という疑問はあります。
そして、放置されていたにせよ、
それが政権奪取という目的(正しいかどうかは別として)のためであるならば、
何らの問題もないものと思われます。


> 5.自分で思いつく限りの議題を書き込みましたが、追加が必要であれば追記をお願いします。
非常連としては、常連同士が慣れ合っているのは、正直、気持ち悪いですね。
開始直後から、以前の関係などで会話をされても、全く絡めません。
開始以前の関係が、職務その他に影響するとなれば、アンフェアにも程がありますし。
前期のことを持ち込まないようにして頂きたいとは思います。


[8028] Re2:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/23 (土) 01:28:04 しるばーべるひ

▼ ヨブさん
> ▼ SIROさん
> > 銀凡伝内の公式で行うのもアレですし。
> > また、『荒らし』の呼称を使うのは管理人様の権限であるとの意見がありましたので、確認の意味を含めてこちらで議論をしたいと思います。
> >
> > 1.利敵行為者への呼称
> > …そもそもを言えば、銀凡伝に於いて利敵行為の断定が難しい事に起因するのですが。
> > そのまま『利敵行為者』と呼べばよろしいのでしょうか?

> これ管理人さんだけ決めれることそもそも調査できるのは管理人さんのみので『利敵行為者』と呼ぶ事すら
> 無理かと思います。


利敵行為に関しては、それにゲーム内で反論することができますし、
「利敵行為者」と呼ぶことには問題は無いでしょう。
そこまで縛ってしまっては、ゲーム内発言の萎縮を生みます。
ルールに反しない利敵行為も・・・、確か銀凡伝にはあったと思いますので・・・。

>
> > 2.荒らしの定義
> > …これ自体は期によって変わりますし、後から来た人に周知が困難である事と。
> > 既に定義が決まっていれば後から来た人には『押し付け』と感じると思うので、個人的には定義づけはしない方が良いと思っていますが…。
> > 意見があればどうぞ。

> これも認定者は管理人さんのみかと思います。そもそも定義を決めること自体おかしな話で
> このサイトのルールは管理人さんが決めるものだと思います。
> 荒らしの定義=管理人さんの見解かと思います。


「荒らしの可能性がある」まで・・・、かな、と思います。
で、認定に関しては掲示板に書き込んで管理人さんの判断を仰ぐべきでしょうね。
あと、ゲーム内では当人も外野も「荒らし認定に関する発言は行わない」というマナーは必要でしょう。


[8030] Re2:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/23 (土) 07:37:14 信玄

▼ ヨブさん
> ▼ SIROさん
> > 銀凡伝内の公式で行うのもアレですし。
> > また、『荒らし』の呼称を使うのは管理人様の権限であるとの意見がありましたので、確認の意味を含めてこちらで議論をしたいと思います。
> >
> > 1.利敵行為者への呼称
> > …そもそもを言えば、銀凡伝に於いて利敵行為の断定が難しい事に起因するのですが。
> > そのまま『利敵行為者』と呼べばよろしいのでしょうか?

> これ管理人さんだけ決めれることそもそも調査できるのは管理人さんのみので『利敵行為者』と呼ぶ事すら
> 無理かと思います。


これは可能では無いでしょうか?
なぜなら、どう見てもそうだと判定できる材料があれば、ルールでどうのこうのでなければ、
それは利敵行為者でいいのでは?


[8031] Re3:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/23 (土) 08:25:31 ヨブ

▼ 信玄さん
> ▼ ヨブさん
> > ▼ SIROさん
> > > 銀凡伝内の公式で行うのもアレですし。
> > > また、『荒らし』の呼称を使うのは管理人様の権限であるとの意見がありましたので、確認の意味を含めてこちらで議論をしたいと思います。
> > >
> > > 1.利敵行為者への呼称
> > > …そもそもを言えば、銀凡伝に於いて利敵行為の断定が難しい事に起因するのですが。
> > > そのまま『利敵行為者』と呼べばよろしいのでしょうか?

> > これ管理人さんだけ決めれることそもそも調査できるのは管理人さんのみので『利敵行為者』と呼ぶ事すら
> > 無理かと思います。

>
> これは可能では無いでしょうか?
> なぜなら、どう見てもそうだと判定できる材料があれば、ルールでどうのこうのでなければ、
> それは利敵行為者でいいのでは?


なんで判定しなければいけないのですか?
それこそ「俺ルール」というわがままな一方的なルールが誕生してしまう原因と思うのですが


[8032] Re4:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/23 (土) 09:49:33 しるばーべるひ

▼ ヨブさん
> ▼ 信玄さん
> > ▼ ヨブさん
> > > ▼ SIROさん
> > > > 銀凡伝内の公式で行うのもアレですし。
> > > > また、『荒らし』の呼称を使うのは管理人様の権限であるとの意見がありましたので、確認の意味を含めてこちらで議論をしたいと思います。
> > > >
> > > > 1.利敵行為者への呼称
> > > > …そもそもを言えば、銀凡伝に於いて利敵行為の断定が難しい事に起因するのですが。
> > > > そのまま『利敵行為者』と呼べばよろしいのでしょうか?

> > > これ管理人さんだけ決めれることそもそも調査できるのは管理人さんのみので『利敵行為者』と呼ぶ事すら
> > > 無理かと思います。

> >
> > これは可能では無いでしょうか?
> > なぜなら、どう見てもそうだと判定できる材料があれば、ルールでどうのこうのでなければ、
> > それは利敵行為者でいいのでは?

>
> なんで判定しなければいけないのですか?
> それこそ「俺ルール」というわがままな一方的なルールが誕生してしまう原因と思うのですが


利敵行為≠ルール違反
なのではないですか?
利敵行為のやり方によってはルール違反になり得ますが、
「ルールでどうのこうのでなければ」と信玄殿が書いているとおり、ルールにのっとった利敵行為を、
「利敵行為」と呼ぶくらいの判断はプレイヤー側に任されるべきでしょう。

「俺ルール」
とは、「勝手にルールを作って、プレイヤーを違反者呼ばわりすること」
だと認識していたのですが・・・、違うんですかね?


[8035] Re4:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/23 (土) 11:35:38 日比谷銀河守

▼ ヨブさん
> なんで判定しなければいけないのですか?
> それこそ「俺ルール」というわがままな一方的なルールが誕生してしまう原因と思うのですが

利敵行為の容疑に関する判断や対処は本来、管理人氏ではなく、
各陣営に帰するものではありませんか?
だからこそ、軍の統帥者は強制退官の権限を有しますし、
地球教も処刑ができるのであります。
陣営トップが利敵容疑の判断をした時点で、利敵行為と呼べます。
究極は、真っ白な方を処分することだってできます。
(そんなことをしたら、人身離反をおこしますがw)

私の個人的な意見では、反体制であることが利敵行為と
断じるのは、やや説得力不足に思いますが、
当事者の陣営が容疑を利敵行為と断じた時点で利敵行為になると思います。

今件は政治部の反体制派の活動にかんしてなのですが、
当事者が
2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ登録したり、それに協力する行為は禁止です。
のルール違反を孕んでいる可能性があるため、
ややこしくなっていますが、管理人氏が利敵登録と判断したら、
ルール違反者であり、あらしと呼べるかと思います。
しかし、利敵登録と判断しなければ、上記のように利敵行為
と判断すればいいかと思います。


[8038] Re5:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/23 (土) 15:50:01 ヨブ

▼ 日比谷銀河守さん
> ▼ ヨブさん
> > なんで判定しなければいけないのですか?
> > それこそ「俺ルール」というわがままな一方的なルールが誕生してしまう原因と思うのですが

> 利敵行為の容疑に関する判断や対処は本来、管理人氏ではなく、
> 各陣営に帰するものではありませんか?
> だからこそ、軍の統帥者は強制退官の権限を有しますし、
> 地球教も処刑ができるのであります。
> 陣営トップが利敵容疑の判断をした時点で、利敵行為と呼べます。
> 究極は、真っ白な方を処分することだってできます。
> (そんなことをしたら、人身離反をおこしますがw)
>
> 私の個人的な意見では、反体制であることが利敵行為と
> 断じるのは、やや説得力不足に思いますが、
> 当事者の陣営が容疑を利敵行為と断じた時点で利敵行為になると思います。
>
> 今件は政治部の反体制派の活動にかんしてなのですが、
> 当事者が
> 2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ登録したり、それに協力する行為は禁止です。
> のルール違反を孕んでいる可能性があるため、
> ややこしくなっていますが、管理人氏が利敵登録と判断したら、
> ルール違反者であり、あらしと呼べるかと思います。
> しかし、利敵登録と判断しなければ、上記のように利敵行為
> と判断すればいいかと思います。


私が言いたいのは荒らしに替わり利敵行為者と言う名称を作ったとして
見た目どう見えるかです。そもそも合法的利敵行為は認められてるわけです。
そんな名称は不要と思ってます。増やせばさらなる問題の種が増えると思います。

利敵行為者と言う名称は不要で今回の場合は、違反かどうか調査依頼出せば良かったと思います。
荒らしとかルール違反の判断は「俺ルール」ではなく「管理人さんのルール」と思ってます。
なので管理人さんだけ認定できるものだと思ってます。

そもそも原因は、勝手に「荒らしだ」と言い出し原因で決め付けずに管理人報告し管理人判断後に
声明すればよかったのになにも管理人さんに相談しないでやったことに私は抗議しただけです。


[8033] Re:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/23 (土) 10:04:31 桂輝平

▼ SIROさん
> 2.荒らしの定義
> …これ自体は期によって変わりますし、後から来た人に周知が困難である事と。
> 既に定義が決まっていれば後から来た人には『押し付け』と感じると思うので、個人的には定義づけはしない方が良いと思っていますが…。

少なくとも多重登録や情報漏洩、度重なる暴言などを行う人に管理しては「荒らし」と定義して問題が無いかと思います。
暴言に関しては個人で基準が違うと思いますが、多重登録や情報漏洩に関しては明確です。
例えばラインハルトに関しては多重登録、情報漏洩を行っており、「荒らし」と断定して構わないかと思います。
本人は「荒らし目的ではない」と言い張っていますが、そう言えば何をやっても許されると言う訳ではありません。
例はあまり良くないですが、人を刺して死なせてしまった人が「殺すつもりじゃなかった」と言っても
殺人と言う事実は消えないのと同様です。
動機や背景から情状酌量の余地があるとしてもその事実は消えません。

> 3.今回の件(ラインハルト氏・小田原氏)に限っての個別の意見を管理人様、PL合わせて頂ければ幸いです。
まだ、ラインハルトと小田原の関連性が確認できていませんので同一人物と言う仮定で言わせていただきますが、
小田原がずっと携帯でログインしていた事、ラインハルトの叛乱と同時期に動き出した事を考えれば、
帝国政治部の崩壊を狙った犯行であり、乗っ取った後自らのやり方で帝国を勝利に導こうと言うものでもなく、
ゲームの本来の目的(陣営の勝利を目指す)から大きく逸脱しています。
極端な話、PCからのログイン専用と携帯からのログイン専用で分ければ
誰でもばれることなく多重登録が可能な訳で、今までは各プレーヤーの良心から
それが行われなかったわけですが、今回それが行われているのではないか、と思っています。

> 4.放置キャラについて
> 小田原氏の事件に関する発端は『放置キャラ』で政権を奪取する事でした。
> 第一の疑問はログインから奪取に移るまでのタイムラグです。…これは管理人様の方で確認頂ければ幸いです。
> 第二に、放置キャラが無害でなかった事に関してPL諸氏の意見を伺いたいと存じます。

そもそも何故銀凡伝だけ未ログイン削除が無いのか理解しかねるのですが…。
3日や5日程度ならとにかく10日とか2週間とか理由無く入らないのであれば
それは参加する意思が無い、と解釈して良いのではないでしょうか?

確実に言える事はどんなオンラインゲームもプレーヤーの質によって
面白くもつまらなくもなる訳ですから、こんな事が続くようでは
いずれこのゲームは良プレーヤーが皆離れて行き、荒らしプレーヤー、
もしくは過去に荒らし行為を行ったプレーヤーが埋め尽くす事になりますよ。


[8055] Re:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/23 (土) 18:04:58 ゲッツ・エンドロール

> 5.自分で思いつく限りの議題を書き込みましたが、追加が必要であれば追記をお願いします。

新参者で認識に誤りがございましたらご容赦下さい。

「公式発言」についてですが
各勢力の政府もしくは、軍部等部門として見解を
対外的に発言する場として認識しております。

だとすると、正論の如何を問わず
私見等、一個人として書込むことは
組織としてもしかるべき発言すべき人を無視した
越権行為にあたるのではないでしょうか。
越権行為にあたるのであれば、
無秩序なる書込みをするものに対し
ゲーム内の自治として各陣営上層部による統制を依頼したい。

いろんな方がいていろんな意見があり
議論になることは、ネット良い点ではあるものの
「公式発言」の利用目的から逸脱した書込の継続は
一般常識に鑑みて、本来の公式発言を確認する
他のプレーヤーの妨げとなりましょう。




[8057] Re2:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/23 (土) 18:31:25 徳翁導誉

> 「公式発言」についてですが
> 各勢力の政府もしくは、軍部等部門として見解を
> 対外的に発言する場として認識しております。

はい、その認識であってますよ。
個人の意見を述べたり、ゲーム展開と少し離れた話をする時の為に、
「交流用掲示板」を用意した訳ですし。
ただ、その線引きというのは難しいモノなので、
議論が脱線し始めたり、他の人の公式発言を邪魔するような事態になれば、
そちらへの移行を促すって感じが妥当な所かと思います。


[8071] Re3:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/23 (土) 23:53:46 SIRO

えと、質問に気付かなかったようなので再度質問します。
『第一の疑問はログインから奪取に移るまでのタイムラグです。…これは管理人様の方で確認頂ければ幸いです。』
08/22[金] 03:46 小田原がセレン・エンフィールドの宰相職を奪い取りました
この行動と、ログインしてからのタイムラグはどの程度でしたでしょうか?

また、加えて多重登録の立証が出来なかったと言う事は内密等の連絡が無かったと思うのですが明言頂けますか?

最後に、上記の二点を踏まえて。
___
> △政争を起こす為に政治家登録
ここは少し、線引きが難しい所なんですよね。
例えば、現政権に対抗する形で行動を起こすならば問題ないですし、
最初から敵を利する為にやっているなら問題ありです。
しかし、端から見て、その人がどんな考えでプレイしているかは、
やはり分からないですからねえ・・・・
___
wikiの方にも転載させて頂いていますが、以前プレイスタイルと利敵行為に関して質問した時の文面です。
何の躊躇も無く宰相奪取だけを行った場合や、内密でのやり取りも無く…つまり他者との連携の無いまま宰相奪取を行う事は
『最初から敵に利する為にやっている』以外に考えられないのではないでしょうか?

以上を合わせてお答え頂けると幸いです。


[8085] Re4:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/24 (日) 15:02:28 徳翁導誉

> えと、質問に気付かなかったようなので再度質問します。
え〜と、気付いていなかったというよりも、
他にも同様の事を言われる方が幾人かいましたので、
一括レスでの返答で、この問いも内包しているつもりでいました。


> 08/22[金] 03:46 小田原がセレン・エンフィールドの宰相職を奪い取りました
> この行動と、ログインしてからのタイムラグはどの程度でしたでしょうか?

ログイン時間は直近のモノしか残っていませんので、その辺は解らないんですが、
ログインしてから実行までの時間って、そんなに意味がありますか?
どちらかと言えば、登録してからの時間の方が重要だと思いますが。


> また、加えて多重登録の立証が出来なかったと言う事は内密等の連絡が無かったと思うのですが明言頂けますか?
「多重登録の証拠がない」とは、IPやプロバイダーに重複がなかったという事です。
残されたログですと、PCと携帯で完全に分かれてましたからねえ。
それと閣僚任命の前に一通だけ、任命する旨の通信文は送ってますね。
まあ、その前にも後にも当事者間のやり取りはありませんし、
それに対する返信もありませんでしたが。
正直に言ってしまえば、灰色に近い疑惑はあるものの、
明確に黒であるという証拠もない以上、別スレッドで返答を求めている訳ですね。


> 何の躊躇も無く宰相奪取だけを行った場合や、内密でのやり取りも無く…つまり他者との連携の無いまま宰相奪取を行う事は
> 『最初から敵に利する為にやっている』以外に考えられないのではないでしょうか?

何もこれは、他者と連携しなければ「宰相奪取」を行ってはならないと言う事ではありません。
それに、連携せずに宰相の座を狙っても、獲得や維持は可能かと言えば・・・・
現役の宰相であれば、間接的に国庫を握っている訳ですから、そこから所持金を増やしても良いですし、
支持を受ける政治家たちから送金を受ける事で、所持金を増やす事もできます。
また、そうした組織力があれば、失陥後にも宰相職を奪還する事は可能ですしね。
まあ要するに、こうした事態も見据えて、事前に所持金を高く保有しておくのも、
安定的な政権運営を行う為の一要素であろうかと。

ただ、放置していて金が貯まり、突然ログインして荒らされるのも何ですので、
昨日より、7日以上ログインがない商人や政治家には、
出身階級による固定収入は加算されないようにしました。


[8090] Re5:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/24 (日) 15:36:37 SIRO

> > 08/22[金] 03:46 小田原がセレン・エンフィールドの宰相職を奪い取りました
> > この行動と、ログインしてからのタイムラグはどの程度でしたでしょうか?

> ログイン時間は直近のモノしか残っていませんので、その辺は解らないんですが、
> ログインしてから実行までの時間って、そんなに意味がありますか?
> どちらかと言えば、登録してからの時間の方が重要だと思いますが。

分からないなら仕方ありません。
ただ、タイムラグが無ければログインして状況を判断したから宰相奪取をしたとは成らず。
ログインした目的自体が『宰相奪取』であったと言う証明になるかと思ったのです。

> それと閣僚任命の前に一通だけ、任命する旨の通信文は送ってますね。
> まあ、その前にも後にも当事者間のやり取りはありませんし、
> それに対する返信もありませんでしたが。
> 正直に言ってしまえば、灰色に近い疑惑はあるものの、
> 明確に黒であるという証拠もない以上、別スレッドで返答を求めている訳ですね。

事実上単独犯ですよね。
ならば、そこに陣営への利敵行為は成り立ちませんか?
『陣営所属員の資金へのダメージ・行動力へのダメージ』と言う結果なのですから…。

> > 何の躊躇も無く宰相奪取だけを行った場合や、内密でのやり取りも無く…つまり他者との連携の無いまま宰相奪取を行う事は
> > 『最初から敵に利する為にやっている』以外に考えられないのではないでしょうか?

> 何もこれは、他者と連携しなければ「宰相奪取」を行ってはならないと言う事ではありません。
> それに、連携せずに宰相の座を狙っても、獲得や維持は可能かと言えば・・・・
> 現役の宰相であれば、間接的に国庫を握っている訳ですから、そこから所持金を増やしても良いですし、
> 支持を受ける政治家たちから送金を受ける事で、所持金を増やす事もできます。
> また、そうした組織力があれば、失陥後にも宰相職を奪還する事は可能ですしね。
> まあ要するに、こうした事態も見据えて、事前に所持金を高く保有しておくのも、
> 安定的な政権運営を行う為の一要素であろうかと。

いえ、『地球教がらみで合法の利敵行為なのか』確認したかっただけです。
地球教関連であれば『合法』になるからこう質問している訳でして…。
何も宰相奪取だけが問題なんではなくて。
『利敵行為となる行動を取っても、明確な利敵意図の表示が無ければ利敵行為として成立しないのか』と聞きたいのです。

グレーゾーンが許容されると言う事は、来期になろうと今期であろうと再発の可能性があります。
…と言うか、この事態自体が既に何期も前から危惧されていた事態なのです。
これに対して管理人様は対応されないのでしょうか?

また、禁止行為を行っても何のリスクも伴わない事は
幾ら禁止であると説明ページに載せようと形骸化しているのでは無いでしょうか?


[8091] Re6:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/24 (日) 15:57:08 ヨブ

▼ SIROさん
 
> > それと閣僚任命の前に一通だけ、任命する旨の通信文は送ってますね。
> > まあ、その前にも後にも当事者間のやり取りはありませんし、
> > それに対する返信もありませんでしたが。
> > 正直に言ってしまえば、灰色に近い疑惑はあるものの、
> > 明確に黒であるという証拠もない以上、別スレッドで返答を求めている訳ですね。

> 事実上単独犯ですよね。
> ならば、そこに陣営への利敵行為は成り立ちませんか?
> 『陣営所属員の資金へのダメージ・行動力へのダメージ』と言う結果なのですから…。

違反と確実に認められてないわけだから違法利敵行為が成立しないと思います。そもそも利敵行為は認められているわけですし
かつてその論争はそれで決着しませんでした?合法利敵行為と違法利敵行為は。
また管理人さんは「中立」の立場での判断かと思います。
通信・ログイン履歴などを調査を照らし合わせてわからないと判断したのではないだろうか?
 
> > > 何の躊躇も無く宰相奪取だけを行った場合や、内密でのやり取りも無く…つまり他者との連携の無いまま宰相奪取を行う事は
> > > 『最初から敵に利する為にやっている』以外に考えられないのではないでしょうか?

> > 何もこれは、他者と連携しなければ「宰相奪取」を行ってはならないと言う事ではありません。
> > それに、連携せずに宰相の座を狙っても、獲得や維持は可能かと言えば・・・・
> > 現役の宰相であれば、間接的に国庫を握っている訳ですから、そこから所持金を増やしても良いですし、
> > 支持を受ける政治家たちから送金を受ける事で、所持金を増やす事もできます。
> > また、そうした組織力があれば、失陥後にも宰相職を奪還する事は可能ですしね。
> > まあ要するに、こうした事態も見据えて、事前に所持金を高く保有しておくのも、
> > 安定的な政権運営を行う為の一要素であろうかと。

> いえ、『地球教がらみで合法の利敵行為なのか』確認したかっただけです。
> 地球教関連であれば『合法』になるからこう質問している訳でして…。
> 何も宰相奪取だけが問題なんではなくて。
> 『利敵行為となる行動を取っても、明確な利敵意図の表示が無ければ利敵行為として成立しないのか』と聞きたいのです。
>
> グレーゾーンが許容されると言う事は、来期になろうと今期であろうと再発の可能性があります。
> …と言うか、この事態自体が既に何期も前から危惧されていた事態なのです。
> これに対して管理人様は対応されないのでしょうか?
>
> また、禁止行為を行っても何のリスクも伴わない事は
> 幾ら禁止であると説明ページに載せようと形骸化しているのでは無いでしょうか?


あの管理人さんは「中立」と言う立場なのに「はい地球教がらみです」といいますか?
また違反と認定されていないのに禁止行為と決めつけるのはおかしいのではないだろうか?


[8094] Re7:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/24 (日) 18:10:50 SIRO

▼ ヨブさん
> ▼ SIROさん
>
> > > それと閣僚任命の前に一通だけ、任命する旨の通信文は送ってますね。
> > > まあ、その前にも後にも当事者間のやり取りはありませんし、
> > > それに対する返信もありませんでしたが。
> > > 正直に言ってしまえば、灰色に近い疑惑はあるものの、
> > > 明確に黒であるという証拠もない以上、別スレッドで返答を求めている訳ですね。

> > 事実上単独犯ですよね。
> > ならば、そこに陣営への利敵行為は成り立ちませんか?
> > 『陣営所属員の資金へのダメージ・行動力へのダメージ』と言う結果なのですから…。

> 違反と確実に認められてないわけだから違法利敵行為が成立しないと思います。そもそも利敵行為は認められているわけですし
> かつてその論争はそれで決着しませんでした?合法利敵行為と違法利敵行為は。
> また管理人さんは「中立」の立場での判断かと思います。
> 通信・ログイン履歴などを調査を照らし合わせてわからないと判断したのではないだろうか?

管理人様は『多重登録』の違反の調査をされただけだと考えています。
___
 2008/8/23 (土) 17:16:50 ▽ 徳翁導誉
(中略)
私から見れば「多重登録か否か」が問題なだけですしね。
___
「多重登録でない」利敵行為の検証がされてないのかと思い、再度質問に及んでいる訳です。

> > > > 何の躊躇も無く宰相奪取だけを行った場合や、内密でのやり取りも無く…つまり他者との連携の無いまま宰相奪取を行う事は
> > > > 『最初から敵に利する為にやっている』以外に考えられないのではないでしょうか?

> > > 何もこれは、他者と連携しなければ「宰相奪取」を行ってはならないと言う事ではありません。
> > > それに、連携せずに宰相の座を狙っても、獲得や維持は可能かと言えば・・・・
> > > 現役の宰相であれば、間接的に国庫を握っている訳ですから、そこから所持金を増やしても良いですし、
> > > 支持を受ける政治家たちから送金を受ける事で、所持金を増やす事もできます。
> > > また、そうした組織力があれば、失陥後にも宰相職を奪還する事は可能ですしね。
> > > まあ要するに、こうした事態も見据えて、事前に所持金を高く保有しておくのも、
> > > 安定的な政権運営を行う為の一要素であろうかと。

> > いえ、『地球教がらみで合法の利敵行為なのか』確認したかっただけです。
> > 地球教関連であれば『合法』になるからこう質問している訳でして…。
> > 何も宰相奪取だけが問題なんではなくて。
> > 『利敵行為となる行動を取っても、明確な利敵意図の表示が無ければ利敵行為として成立しないのか』と聞きたいのです。
> >
> > グレーゾーンが許容されると言う事は、来期になろうと今期であろうと再発の可能性があります。
> > …と言うか、この事態自体が既に何期も前から危惧されていた事態なのです。
> > これに対して管理人様は対応されないのでしょうか?
> >
> > また、禁止行為を行っても何のリスクも伴わない事は
> > 幾ら禁止であると説明ページに載せようと形骸化しているのでは無いでしょうか?

>
> あの管理人さんは「中立」と言う立場なのに「はい地球教がらみです」といいますか?
> また違反と認定されていないのに禁止行為と決めつけるのはおかしいのではないだろうか?

確かに決め付ける姿勢は不味かったと反省しています。

しかしながら、あの程度なら正直自分の携帯でも再現可能なんですよ。
誰でも出来る手軽さでありながら、ノーリスクであるのが形骸化していると言いたい訳です。


[8105] Re8:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/25 (月) 02:12:06 ゲッツ・エンドロール

> ▼ SIROさん

初心者ながら思うところ書かせていただきます。

1.「あらし」認定議論について
今回の「あらし」認定の議論についてですが

一番最初に「あらし」の文言を含んだ発言は
セレン氏のものですがその内容については落ち着いて読めば
別スレに発言があった
> 銀河帝国政府として公式見解を述べる事に何ら問題はないはずです。
> 従いまして銀河帝国政府を代表する宰相としまして、銀河帝国政府は「荒らしであるという認定」という「公式見解」を
> 述べたに過ぎません。

の通りに取れるのですが、

SIRO殿の最初の発言に含まれる
>…正直、この手の輩が帝国政治部に多々現れるのが精神的苦痛と言って差し支えない。
>良識ある商人諸氏、同盟の方々にはこれを対岸の火として眺めるか、陣営の垣根を越えて協力して頂ければ幸いです。
>誰も火事を煽らないと願っています。…でなければ、またシステム的な改変を提案する他ありませんので。

この部分によって、帝国内部の見解から、ラインハルト・小田原氏の問題の行為について、
すでに断定的な「あらし行為」として全体の問題だと喚起し、さらにはシステムについてまで言及しております。
SIRO殿の意図がどの辺にあったかは分かりかねますが、
私見および早急な言及が以降の議論の呼び水となったように感じ受けます。
公式発言への利用目的と異なる書込みは慎重を期すべきではと思います。

これ以降、経験浅いためシステム認識が誤りがございましたらご容赦ください。

2.問題の行為のルール違反検証について

まず、多重登録についての判断は、管理人さんに判断いただくしかなく
調べていただいた結果グレー(疑わしくても黒ではなかった)

次に利敵行為の検証の中で
『利敵行為となる行動を取っても、明確な利敵意図の表示が無ければ利敵行為として成立しないのか』
この発言の目的が分かりかねます。
そもそもルール2は
「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ『登録』したり、それに『協力する行為』は禁止です。」
文面から『登録』と『協力する行為』の2点が禁止行為と読み取れます。

コマンドについて「説明ページ」を読んでいくと
「提督反乱」「亡命申請」等
他にも意図の表示を問わず、敵を利すると思われる行為がコマンドとして存在します。
また、敵を利するという結果だけを問えば誤操作でさえ
自陣営の行為を遅らせる利敵行為と解釈することも可能でしょう。
したがって利敵行為についての議論長引かせるのは如何と存じます。

3.管理人殿への対応についての発言とゲームシステムについて

>グレーゾーンが許容されると言う事は、来期になろうと今期であろうと再発の可能性があります。
>…と言うか、この事態自体が既に何期も前から危惧されていた事態なのです。
>これに対して管理人様は対応されないのでしょうか?


黒でないものをどう罰せというのでしょうか?

>しかしながら、あの程度なら正直自分の携帯でも再現可能なんですよ。
>誰でも出来る手軽さでありながら、ノーリスクであるのが形骸化していると言いたい訳です。


限りなく悪質であろう経緯から気持ちは察しますが
この発言は、管理人への脅しともとれます。

「宰相奪取」による政治的不安定への懸念については
同盟酒場でうかがったのですが
「宰相奪取」は帝国独自のコマンドだそうで
このゲームが銀河英雄伝説の「民主制対独裁制」の
テーマをも内包したゲームシステムと認識しております。
とすると、独裁制はトップが標的になることで
政治的安定性を欠くという欠点を上手くシステム化しており
帝国側でプレイする上で常につきまとうリスクと
考えることはできないでしょうか

4.問題の行為者への案

ラインハルト・小田原氏の問題の行為については
「4.その他1プレイヤーとして、モラル面で他の参加者に迷惑を掛けた時、
  反省の態度が見られない場合には、削除や登録禁止も有り得ます。」
このルール違反を固めるべきかと存じ上げます。
まず、議論とゲーム内で明らかなのが、
1.ラインハルト氏が2重登録削除前後に、意図が明確でない領主奪取・
  宰相奪取を行っていることから反省が見られない迷惑行為である。
2.政策・主義・主張の発表の無いラインハルト氏と同調した小田原氏の
  宰相奪取により政治的混乱が長引いている。

ラインハルト氏は「1」の要件で違反者として管理人に裁定を依頼。
小田原氏については、帝国内では内密など意思の確認をされているようですが
その他の陣営にはいささか透明性が欠けますので
帝国内部で意見をまとめいただき、公式発言でおいて期限を区切って
小田原氏に主義・主張・政策があるか回答の場を設けるなどして
モラル無き迷惑行為か管理人に裁定いただけば、
透明性が高く各陣営に協力を求めやすいのではないでしょうか。

もう、帝国内の処分として追放で十分ということであれば不要かと思われます。
以上、駄文にて失礼致しました。


[8108] Re9:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/25 (月) 12:23:02 SIRO

▼ ゲッツ・エンドロールさん
> SIRO殿の最初の発言に含まれる
> >…正直、この手の輩が帝国政治部に多々現れるのが精神的苦痛と言って差し支えない。
> >良識ある商人諸氏、同盟の方々にはこれを対岸の火として眺めるか、陣営の垣根を越えて協力して頂ければ幸いです。
> >誰も火事を煽らないと願っています。…でなければ、またシステム的な改変を提案する他ありませんので。

> この部分によって、帝国内部の見解から、ラインハルト・小田原氏の問題の行為について、
> すでに断定的な「あらし行為」として全体の問題だと喚起し、さらにはシステムについてまで言及しております。
> SIRO殿の意図がどの辺にあったかは分かりかねますが、
> 私見および早急な言及が以降の議論の呼び水となったように感じ受けます。
> 公式発言への利用目的と異なる書込みは慎重を期すべきではと思います。

…ですね。
後から読み返せば急ぎ過ぎたかもしれません。

> 2.問題の行為のルール違反検証について
> 次に利敵行為の検証の中で
> 『利敵行為となる行動を取っても、明確な利敵意図の表示が無ければ利敵行為として成立しないのか』
> この発言の目的が分かりかねます。
> そもそもルール2は
> 「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ『登録』したり、それに『協力する行為』は禁止です。」
> 文面から『登録』と『協力する行為』の2点が禁止行為と読み取れます。

登録当初では意図は誰であっても分かりかねます。
その意図が発露するのが『利敵行為』だと思っているのです。
また、『登録最初から』と言うのは目的を変える機会も無く行動した際。
内密等で諜略の誘いを受けたりしなかった時に、
「宰相奪取」や「提督反乱」、「亡命蜂起」、「領主奪取」、「投資?(同盟政治家の星系奪取に繋がるコマンド)」、「布教済み拠点でのテロ(主にフェザーン)」、「金属・燃料の売却(状況による)」、「内密による敵陣営への情報漏洩」
…等の行動を取る事ではないかと思います。他にも状況によって利敵に成り得る行動もありますが、特殊条件下ですので除外しました。

> コマンドについて「説明ページ」を読んでいくと
> 「提督反乱」「亡命申請」等
> 他にも意図の表示を問わず、敵を利すると思われる行為がコマンドとして存在します。

ありますね。だからこそルール2で『無条件での使用を縛っている』と考えています。
余談ですが、一見利敵に見えるコマンドも状況と連携次第で益を齎す例があります。
「提督反乱」は『敵対政治家の星系を軍管理に出来ます』、「亡命申請」は『埋服と言う形で、公的に利敵行為が行えます。(登録最初からの利敵でない為)』
これはあくまで、特殊条件下で利敵にならない例なのですがね。

> また、敵を利するという結果だけを問えば誤操作でさえ
> 自陣営の行為を遅らせる利敵行為と解釈することも可能でしょう。

誤操作であれば、謝罪ぐらいあるでしょう。
それを許容するかは被害にあった側の認識次第ですが、今回の例には当て嵌まりません。

> 3.管理人殿への対応についての発言とゲームシステムについて
>
> >グレーゾーンが許容されると言う事は、来期になろうと今期であろうと再発の可能性があります。
> >…と言うか、この事態自体が既に何期も前から危惧されていた事態なのです。
> >これに対して管理人様は対応されないのでしょうか?

>
> 黒でないものをどう罰せというのでしょうか?

せめて、グレーゾーンが出来難い様にして欲しいと思います。
グレーゾーンが多い事は管理人様の采配を仰ぐ回数が多くなると思いますので。

> >しかしながら、あの程度なら正直自分の携帯でも再現可能なんですよ。
> >誰でも出来る手軽さでありながら、ノーリスクであるのが形骸化していると言いたい訳です。

>
> 限りなく悪質であろう経緯から気持ちは察しますが
> この発言は、管理人への脅しともとれます。

脅しですか…実際にやるのと比較したらどうです?
ちなみに、自分は携帯が古過ぎてログインすら出来ませんよ…orz

> 「宰相奪取」による政治的不安定への懸念については
> 同盟酒場でうかがったのですが
> 「宰相奪取」は帝国独自のコマンドだそうで
> このゲームが銀河英雄伝説の「民主制対独裁制」の
> テーマをも内包したゲームシステムと認識しております。
> とすると、独裁制はトップが標的になることで
> 政治的安定性を欠くという欠点を上手くシステム化しており
> 帝国側でプレイする上で常につきまとうリスクと
> 考えることはできないでしょうか

…民主性が安定しないなら分かりますが、独裁制で安定しないって変じゃないですか?
また、オンラインゲームで政治家もPLが担当するので衆愚政治に陥らないと言うのは民主主義のデメリットが存在しないに等しいかと。
敢えて独裁制を強調したいなら、帝国だけ『弾圧』コマンドでも作って政治家の削除を可能にして欲しいと…冗談ですよ。
加えて言うならば…携帯でのああ言った行動が既定のモノであるなら既にそれは違反をも許容している事になるかと…。


> 4.問題の行為者への案
>
> ラインハルト・小田原氏の問題の行為については
> 「4.その他1プレイヤーとして、モラル面で他の参加者に迷惑を掛けた時、
>   反省の態度が見られない場合には、削除や登録禁止も有り得ます。」
> このルール違反を固めるべきかと存じ上げます。
> まず、議論とゲーム内で明らかなのが、
> 1.ラインハルト氏が2重登録削除前後に、意図が明確でない領主奪取・
>   宰相奪取を行っていることから反省が見られない迷惑行為である。
> 2.政策・主義・主張の発表の無いラインハルト氏と同調した小田原氏の
>   宰相奪取により政治的混乱が長引いている。
>
> ラインハルト氏は「1」の要件で違反者として管理人に裁定を依頼。
> 小田原氏については、帝国内では内密など意思の確認をされているようですが
> その他の陣営にはいささか透明性が欠けますので
> 帝国内部で意見をまとめいただき、公式発言でおいて期限を区切って
> 小田原氏に主義・主張・政策があるか回答の場を設けるなどして
> モラル無き迷惑行為か管理人に裁定いただけば、
> 透明性が高く各陣営に協力を求めやすいのではないでしょうか。

参考になります。


[8131] Re10:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/26 (火) 21:08:45 徳翁導誉

> > そもそもルール2は
> > 「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ『登録』したり、それに『協力する行為』は禁止です。」
> > 文面から『登録』と『協力する行為』の2点が禁止行為と読み取れます。

> 登録当初では意図は誰であっても分かりかねます。
> その意図が発露するのが『利敵行為』だと思っているのです。
> また、『登録最初から』と言うのは目的を変える機会も無く行動した際。
> 内密等で諜略の誘いを受けたりしなかった時に、
> 「宰相奪取」や「提督反乱」、「亡命蜂起」、「領主奪取」、「投資?(同盟政治家の星系奪取に繋がるコマンド)」、「布教済み拠点でのテロ(主にフェザーン)」、「金属・燃料の売却(状況による)」、「内密による敵陣営への情報漏洩」
> …等の行動を取る事ではないかと思います。他にも状況によって利敵に成り得る行動もありますが、特殊条件下ですので除外しました。

う〜ん、上記の例は受動的に反旗を翻したケースであり、
能動的に反旗する場合は、そう言うのがなかなか当てはまらないと思います。
例えば、「この宰相とは方向性が違う」と感じる事で、宰相奪取を試みる場合などは、
他者からの呼びかけのような、確たる証拠は残りませんしねえ。
逆に言えば、今回の閣僚任命時に一通だけ送った通信文みたいに、
単なる証拠作りなのでは?と疑わせる要素にも成りかねませんので、一概に線引きするのも難しいですし。

ただ、だからと言って、そんな理由で1人で反抗してみた所で、
反抗が簡単にうまく行くようなバランスにはしていないつもりですし、
未更新者への収入加算に関しても是正しましたので、効果は更に減るかと。
あと、他の方も書かれてますが、「利敵行為」自体はルール違反とは考えていません。
項目2の用件は、簡単に言ってしまえば、
「荒らし目的や不正目的での登録を禁止する」という事ですので。


> > >グレーゾーンが許容されると言う事は、来期になろうと今期であろうと再発の可能性があります。
> > 黒でないものをどう罰せというのでしょうか?

> せめて、グレーゾーンが出来難い様にして欲しいと思います。
> グレーゾーンが多い事は管理人様の采配を仰ぐ回数が多くなると思いますので。

え〜と、ここは少し話が噛み合っていない気も・・・・
私がグレーだと言ったのは、多重登録に関してです。
これに関しては、ネットの特性上、これ以上は難しいですよね。
例えば、今回はPCと携帯ですけど、これが家庭と学校のPCで使い分けとなると、
それこそ、私には全く関知できない事ですし。

ただ、ここで問題提起されているのは、システム的な事ですよねえ?
荒らし目的や不正目的での登録か否かは、現状では正直言って「良心」に頼ってます。
登録後すぐに暴れたり、不正の証拠となる通信文でも残ってない限り、
それを見極めるのは難しいですからねえ。
もちろん、それをうまく回避できる方法があれば良いのですが、
正直言って、今の私には具体的な案は浮かびませんし・・・・
システム面で縛るにしても、「利敵行為」自体は認めているゲームである以上、
それも何かと難しいですので。


> > このゲームが銀河英雄伝説の「民主制対独裁制」の
> > テーマをも内包したゲームシステムと認識しております。
> > とすると、独裁制はトップが標的になることで
> > 政治的安定性を欠くという欠点を上手くシステム化しており
> > 帝国側でプレイする上で常につきまとうリスクと
> > 考えることはできないでしょうか

> …民主性が安定しないなら分かりますが、独裁制で安定しないって変じゃないですか?

いや、表面的な部分では、民主制の方が安定に欠く印象はあるかもしれませんが、
根本的な部分では、民主制とはかなり安定したシステムで、独裁制の方が不安定なモノですよ。
民主制とは、多くの人が絡み合い、それを介する為に、
まどろっこしく、即断性に欠けたモノではありますが、だからこそ安定的なのであり、
独裁制の即断即決性は、安定性と引き替えに得ているモノですので。
独裁制が終わる時は、突然パタッと終わるのが多いのはその為です。


[8135] Re11:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/26 (火) 21:57:06 risk

▼ 徳翁導誉さん
> いや、表面的な部分では、民主制の方が安定に欠く印象はあるかもしれませんが、
> 根本的な部分では、民主制とはかなり安定したシステムで、独裁制の方が不安定なモノですよ。
> 民主制とは、多くの人が絡み合い、それを介する為に、
> まどろっこしく、即断性に欠けたモノではありますが、だからこそ安定的なのであり、
> 独裁制の即断即決性は、安定性と引き替えに得ているモノですので。
> 独裁制が終わる時は、突然パタッと終わるのが多いのはその為です。


まさにそれです。
このゲームだと独裁制のデメリットは出ていますが、民主制は意思決定に時間が掛かるという
デメリットがありません。最初の5ターンだけです。
人事も政策も政権の思うが侭でまったく重石がありません。
しかし、安定性は確保されているという点が不公平感の源だと思われます。


[8137] Re11:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/26 (火) 22:34:27 SIRO

> う〜ん、上記の例は受動的に反旗を翻したケースであり、
> 能動的に反旗する場合は、そう言うのがなかなか当てはまらないと思います。
> 例えば、「この宰相とは方向性が違う」と感じる事で、宰相奪取を試みる場合などは、
> 他者からの呼びかけのような、確たる証拠は残りませんしねえ。
> 逆に言えば、今回の閣僚任命時に一通だけ送った通信文みたいに、
> 単なる証拠作りなのでは?と疑わせる要素にも成りかねませんので、一概に線引きするのも難しいですし。
>
> ただ、だからと言って、そんな理由で1人で反抗してみた所で、
> 反抗が簡単にうまく行くようなバランスにはしていないつもりですし、
> 未更新者への収入加算に関しても是正しましたので、効果は更に減るかと。

なるほど、見解ありがとうございます。

> あと、他の方も書かれてますが、「利敵行為」自体はルール違反とは考えていません。
> 項目2の用件は、簡単に言ってしまえば、
> 「荒らし目的や不正目的での登録を禁止する」という事ですので。

と、言う事は純粋に登録陣営以外の陣営を勝たせる為だけに登録しても、不正でも突発的でも無ければOKと言う事なのでしょうか?
そう言ったグレーゾーンの特権は地球教だけだと思っていたのですが…。(地球教への入信は登録後で無いと出来ない為)

> ただ、ここで問題提起されているのは、システム的な事ですよねえ?
> 荒らし目的や不正目的での登録か否かは、現状では正直言って「良心」に頼ってます。
> 登録後すぐに暴れたり、不正の証拠となる通信文でも残ってない限り、
> それを見極めるのは難しいですからねえ。

なるほど…。

> もちろん、それをうまく回避できる方法があれば良いのですが、
> 正直言って、今の私には具体的な案は浮かびませんし・・・・
> システム面で縛るにしても、「利敵行為」自体は認めているゲームである以上、
> それも何かと難しいですので。

自分としては許容される利敵行為に目安なり、制限なりを掛けるべきだと思っていますが、
多分それだと管理人様の想定されているゲームバランスとは違ってしまうでしょうねぇ…。

> いや、表面的な部分では、民主制の方が安定に欠く印象はあるかもしれませんが、
> 根本的な部分では、民主制とはかなり安定したシステムで、独裁制の方が不安定なモノですよ。
> 民主制とは、多くの人が絡み合い、それを介する為に、
> まどろっこしく、即断性に欠けたモノではありますが、だからこそ安定的なのであり、

表面的な安定性に欠く部分は星系投資の点で、根本的な安定性は議長の選出システムで再現していると思います。
ただ、原作で揶揄された衆愚政治の体は為されて居ないかと思います。…オンラインゲームじゃ再現が難しいかもしれませんが。
それを別としても、まどろっこしさも即断性に欠けた部分と言うのも当て嵌まらないではないかと。
権限自体は帝国と全く同じですからね…。

> 独裁制の即断即決性は、安定性と引き替えに得ているモノですので。
> 独裁制が終わる時は、突然パタッと終わるのが多いのはその為です。

独裁制が終わる時はパタッと終わる様に思いますが、それは安定性云々と言うよりも反動とも呼ぶべき旧体制派への逆弾圧が原因のように感じます。
また、独裁制の特徴とは強権にあると思います。民主主義体制の中では出来ない事も強権の名の下に執行出来た事ではないかと。
即断性はその副産物であり、『民主主義では即断出来ない』事を可能にするのが強権ではないかと。

…具体的には弾圧コマンドとか欲しいとか言ってみます。(マテ


[8144] Re12:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/27 (水) 20:09:21 徳翁導誉

> > このゲームだと独裁制のデメリットは出ていますが、民主制は意思決定に時間が掛かるという
> > デメリットがありません。最初の5ターンだけです。

> それを別としても、まどろっこしさも即断性に欠けた部分と言うのも当て嵌まらないではないかと。

では、同盟側の政治家のデメリットとして、
手際の悪さを表現する為に、同じコマンドでも帝国より行動力消費を多くしましょうか?
そうすれば、帝国よりも成果が出るのが遅くなりますので。


> > あと、他の方も書かれてますが、「利敵行為」自体はルール違反とは考えていません。
> > 項目2の用件は、簡単に言ってしまえば、
> > 「荒らし目的や不正目的での登録を禁止する」という事ですので。

> と、言う事は純粋に登録陣営以外の陣営を勝たせる為だけに登録しても、不正でも突発的でも無ければOKと言う事なのでしょうか?

いや、そうした行為は、
「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ『登録』したり、それに『協力する行為』は禁止です。」
に、モロに引っ掛かっている思うのですが?
もう、この際ですので、細かくケース分けして書いた方が良さそうですね。

 ○ プレイ中、敵勢力からの勧誘を受けて利敵行為をする。
 ○ プレイ中、自陣営の上層部に不満を抱き利敵行為をする。
 ○ 登録直後から、地球教のために働き利敵行為をする。
 ○ 利敵行為を目的として、他陣営へ亡命(入信)する。
 × 利敵行為を目的として、他陣営で再登録をする。
 × 利敵行為をさせる為、他陣営での登録を促したり、援助したりする。
 × 最初から利敵行為をする目的で登録する。
 × 荒らしや迷惑行為を目的として登録する。
 × 不正行為やルール違反を犯しながら登録する。


> > 独裁制の即断即決性は、安定性と引き替えに得ているモノですので。
> > 独裁制が終わる時は、突然パタッと終わるのが多いのはその為です。

> 独裁制が終わる時はパタッと終わる様に思いますが、
> それは安定性云々と言うよりも反動とも呼ぶべき旧体制派への逆弾圧が原因のように感じます。

独裁体制とはつまり、軍事力や権力などを背景とした「少数による多数の支配」です。
であればこそ、反動勢力や反体制勢力を内包するのも独裁制の1つの要素であり、
バランスが崩れた時に、一気に瓦解するのもその特徴かと。


[8148] Re13:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/27 (水) 21:37:58 ヨブ

▼ 徳翁導誉さん
> > > このゲームだと独裁制のデメリットは出ていますが、民主制は意思決定に時間が掛かるという
> > > デメリットがありません。最初の5ターンだけです。

> > それを別としても、まどろっこしさも即断性に欠けた部分と言うのも当て嵌まらないではないかと。

> では、同盟側の政治家のデメリットとして、
> 手際の悪さを表現する為に、同じコマンドでも帝国より行動力消費を多くしましょうか?
> そうすれば、帝国よりも成果が出るのが遅くなりますので。

私としては今でもきついと思います同盟政治家は同盟政治家での物資開発のノウハウは2期前に作りあげてます。
帝国は政治的不利だといい門閥貴族筆頭というサブ宰相を要望しできてなおかつ追放機能を移転してます。
これ以上増やすなら同盟に帝国政治部にデメリット増やし 同盟にもなんらかのメリットを増やしていただきたいです。
これ以上の修正は物資の開発が苦しくとも掲示板に文句を言わず開発しているプレーヤーに申し訳ないです。
再度言いますが修正するならば帝国政治部にもデメリット増やすか同盟にもなんらかのメリットを増やしていただきたいです。

> > > あと、他の方も書かれてますが、「利敵行為」自体はルール違反とは考えていません。
> > > 項目2の用件は、簡単に言ってしまえば、
> > > 「荒らし目的や不正目的での登録を禁止する」という事ですので。

> > と、言う事は純粋に登録陣営以外の陣営を勝たせる為だけに登録しても、不正でも突発的でも無ければOKと言う事なのでしょうか?

> いや、そうした行為は、
> 「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ『登録』したり、それに『協力する行為』は禁止です。」
> に、モロに引っ掛かっている思うのですが?
> もう、この際ですので、細かくケース分けして書いた方が良さそうですね。
>
>  ○ プレイ中、敵勢力からの勧誘を受けて利敵行為をする。
>  ○ プレイ中、自陣営の上層部に不満を抱き利敵行為をする。
>  ○ 登録直後から、地球教のために働き利敵行為をする。
>  ○ 利敵行為を目的として、他陣営へ亡命(入信)する。
>  × 利敵行為を目的として、他陣営で再登録をする。
>  × 利敵行為をさせる為、他陣営での登録を促したり、援助したりする。
>  × 最初から利敵行為をする目的で登録する。
>  × 荒らしや迷惑行為を目的として登録する。
>  × 不正行為やルール違反を犯しながら登録する。
>


> > と、言う事は純粋に登録陣営以外の陣営を勝たせる為だけに登録しても、不正でも突発的でも無ければOKと言う事なのでしょうか?

しかしこの言葉はうまい具合にできてますね解体して管理人さんの言葉で照らし合わせると

・登録陣営以外の陣営を勝たせる為だけに登録しても←× 最初から利敵行為をする目的で登録する。

・不正でも突発的でも無ければOK←× 不正行為やルール違反を犯しながら登録する。

たしかにモロ違反ですね

そもそもの論議の発端はなにか「帝国宰相が調査依頼も出さずに勝手に荒らし認定声明をだした事」が始まりで
そこから無数の枝に別れ論議になったと思います。

今回の感じた事は

WW系でも同じ事が起きてますが各プレーヤー自身でルールを勝手に解釈して声明せず管理人に相談する。違反なら修正を求める。
勝手な考え(俺ルール)はほどほどにと思いました。

管理人さんの回答ありがとうございました。


[8150] Re13:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/27 (水) 23:02:11 SIRO

>管理人様
> では、同盟側の政治家のデメリットとして、
> 手際の悪さを表現する為に、同じコマンドでも帝国より行動力消費を多くしましょうか?
> そうすれば、帝国よりも成果が出るのが遅くなりますので。

ヨブ殿が反論されているように、意見は意見として出しますが、今期でそれを反映させるには意見不足と思われます。
来期の要望の一つとして今期終了後に討論された方がよろしいかもしれません。
或いは、今現在討論するのが良いかもしれませんが…。

> > と、言う事は純粋に登録陣営以外の陣営を勝たせる為だけに登録しても、不正でも突発的でも無ければOKと言う事なのでしょうか?
> いや、そうした行為は、
> 「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ『登録』したり、それに『協力する行為』は禁止です。」
> に、モロに引っ掛かっている思うのですが?

そうですね。
ただ、これは第一者の視点であるから分かる事です。無論、第一者であればやらないべきです。
同様の例を第三者が行った場合、意図である『登録陣営以外の陣営を勝たせる』事は発言をしなければ行動でしか分かりません。
…まったく困った物です。

> もう、この際ですので、細かくケース分けして書いた方が良さそうですね。
ケース分けありがとうございます。
wikiの方にも転載させて頂きました。

> > > 独裁制の即断即決性は、安定性と引き替えに得ているモノですので。
> > > 独裁制が終わる時は、突然パタッと終わるのが多いのはその為です。

> > 独裁制が終わる時はパタッと終わる様に思いますが、
> > それは安定性云々と言うよりも反動とも呼ぶべき旧体制派への逆弾圧が原因のように感じます。

> 独裁体制とはつまり、軍事力や権力などを背景とした「少数による多数の支配」です。
> であればこそ、反動勢力や反体制勢力を内包するのも独裁制の1つの要素であり、
> バランスが崩れた時に、一気に瓦解するのもその特徴かと。

なるほど…。
ただ、オンラインゲームの宿命か。
銀凡伝だと『多数派による少数派の支配』になっていますねぇ。
まぁ、少数支配の背景には多数派だった過去と言うのもあるのでしょうから間違いではないのでしょうけど。


[8157] Re13:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/28 (木) 01:30:29 ブランシュエッセン

>政治部の改善案
政治家の行動は行動力よりも、むしろ予算的制約の範囲内で行われています。
開発自体は序盤の資金的に厳しい時期で差が現れますが、星系統治権の獲得と云う点で同盟政治部は
帝国政治部よりかなり効率的です。領地配分については、帝国・同盟ともにある程度談合を行って統治権を
配分しますが、帝国政治家が金銭の半分と、行動力30を使って統治権を獲得するのに対して、
同盟政治家は談合すれば行動力1、金銭100で統治権を獲得できます。
序盤の開発で差が付くのは、この点が大きいので帝国政治家の統治権奪取の金銭消費を廃止して、
統率・門地と行動力依存にしてはどうでしょうか。


>独裁制
銀凡伝の帝国政治部は独裁制とは思えません。原作の銀河帝国の帝国宰相は、ラインハルトが宰相となってからこそ
軍事力を背景に強大な権力を掌握しましたが、独裁制となったのはその後のことではないでしょうか。
ゴールデンバウム王朝の門閥貴族と帝国宰相代理のリヒテンラーデ候の時代では、役職よりも門地と権勢が幅
を利かせており、宰相(代理)にとって邪魔な存在であっても門閥貴族を排除することは不可能に思えます。
銀凡伝の帝国政治部も同じで、宰相は国務上の責任を果たす為に私財を自分の為だけに貯蓄することは難しく
資金的な脅威を排除する方法もないので、資金力がある不穏分子との対決では必ず後手に回ります。
本当に独裁というのであれば、不穏分子を抹殺するくらいの権限は当然あってしかるべきではないでしょうか。


[8158] Re14:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/28 (木) 03:38:31 ターナー

▼ ブランシュエッセンさん
> >政治部の改善案
> 政治家の行動は行動力よりも、むしろ予算的制約の範囲内で行われています。
> 開発自体は序盤の資金的に厳しい時期で差が現れますが、星系統治権の獲得と云う点で同盟政治部は
> 帝国政治部よりかなり効率的です。領地配分については、帝国・同盟ともにある程度談合を行って統治権を
> 配分しますが、帝国政治家が金銭の半分と、行動力30を使って統治権を獲得するのに対して、
> 同盟政治家は談合すれば行動力1、金銭100で統治権を獲得できます。
> 序盤の開発で差が付くのは、この点が大きいので帝国政治家の統治権奪取の金銭消費を廃止して、
> 統率・門地と行動力依存にしてはどうでしょうか。


同盟政治家からみても
帝国政治部は統治権を得るときに
確かに、金銭は掛からなくても良い気がします。
行動値も30というのは大きいかな・・・?
これは昔帝国軍が勝ちすぎていた事も関係しているのではないでしょうか?
私は、2〜3戦場前は帝国の勝利したみたことがありませんでしたよ。
何があったんでしょうか?

> >独裁制
> 銀凡伝の帝国政治部は独裁制とは思えません。原作の銀河帝国の帝国宰相は、ラインハルトが宰相となってからこそ
> 軍事力を背景に強大な権力を掌握しましたが、独裁制となったのはその後のことではないでしょうか。
> ゴールデンバウム王朝の門閥貴族と帝国宰相代理のリヒテンラーデ候の時代では、役職よりも門地と権勢が幅
> を利かせており、宰相(代理)にとって邪魔な存在であっても門閥貴族を排除することは不可能に思えます。
> 銀凡伝の帝国政治部も同じで、宰相は国務上の責任を果たす為に私財を自分の為だけに貯蓄することは難しく
> 資金的な脅威を排除する方法もないので、資金力がある不穏分子との対決では必ず後手に回ります。
> 本当に独裁というのであれば、不穏分子を抹殺するくらいの権限は当然あってしかるべきではないでしょうか。


もし、帝国が本当に独裁制で、宰相奪取がクーデタの様なものとして存在しているのでしたら
宰相の艦隊と宰相奪取を実行した将軍の艦隊で
成功か失敗かの判定を下されるのでいいのではないでしょうか?
金銭が関わると言うのはデメリットが大きすぎる様な・・・。


[8279] Re13:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/9/3 (水) 15:10:00 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > > このゲームだと独裁制のデメリットは出ていますが、民主制は意思決定に時間が掛かるという
> > > デメリットがありません。最初の5ターンだけです。

> > それを別としても、まどろっこしさも即断性に欠けた部分と言うのも当て嵌まらないではないかと。

> では、同盟側の政治家のデメリットとして、
> 手際の悪さを表現する為に、同じコマンドでも帝国より行動力消費を多くしましょうか?
> そうすれば、帝国よりも成果が出るのが遅くなりますので。


必要行動力を上増しすると言うのは成果自体を小さくしてしまうので
ちょっと違うかなーと思い考えてきました。

*成果の反映を即時から更新時へ
同盟政治家の行動結果はターン更新時に反映する。
人事などは当然時間がかかるものですし、開発なども予算を編成し
議会の承認を得るというプロセスがある事を考え即時執行ではなく
ターン更新時に内容が反映する。
これで民主政治は時間がかかるという部分を表せるかと思います。
現宮崎県知事が春先にTシャツを作ろうと言ったら8月半ばにサンプル
持ってきてびっくりした。というエピソードから考えましたw

*有権者意識の反映
有権者は一般的に経済状況を重視しますので景気指数が支持率に
影響するようにしてはどうでしょう?
景気指数がマイナスの場合は支持率もマイナスされる。
景気はよくて当たり前なのでプラスでも支持率に影響はなしで。


[8285] Re14:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/9/3 (水) 19:45:51 徳翁導誉

> 議会の承認を得るというプロセスがある事を考え即時執行ではなく
> ターン更新時に内容が反映する。

悪くはないと思いますが、
流石にこれ以上、ターン更新時の処理負荷が増えるのは・・・・
それにその方式だと、保存しなければならないデータ量も増えますしねえ。

> 景気指数がマイナスの場合は支持率もマイナスされる。
これは、入れてみても良いかも知れませんね。


[8304] Re15:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/9/4 (木) 13:46:28 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > 議会の承認を得るというプロセスがある事を考え即時執行ではなく
> > ターン更新時に内容が反映する。

> 悪くはないと思いますが、
> 流石にこれ以上、ターン更新時の処理負荷が増えるのは・・・・
> それにその方式だと、保存しなければならないデータ量も増えますしねえ。


処理負荷の問題がありましたか・・・・
こればっかりはどうにもならないですねぇ^^;
またなんか考えてきます。

ありがとうございました。


[8138] Re:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/27 (水) 01:42:01 ローゼンクロイツ財団

個人的な見解ですが、
自己の勢力にとって都合が悪い行動で、かつルール上許された
行動を取られ、そしてそれが痛手となったとき、
あいつは荒らしだ、利敵行動だ、などといっている気がします。
このあたりはヨブ氏と同じ見解かなと思ったりはしています。
(プレイヤーとしてはセレン氏は信用できますが、ヨブ氏は油断ならんのですがねw)

私は単なる自勢力ないし自派閥の「敵対者」と呼べば良いんじゃないかなと
思うんですよね。
彼らにも考えはあるわけで、無発言・無放置の何がまずいのかと思うんですよ。
英雄大戦版とは違い、こっちは対処がある程度できるわけですから。

公式においても、
「次のものを我々にとって好ましからず人物と断定する。
 ○○
 △△
 ・・・
     銀河帝国 ○○派 ■◆
              ▲▲」
とか
「次のものを自由惑星同盟政府与党にとって敵対者と断定する。
 ○○
 協力者は特権就任資格、閣僚就任資格を剥奪する」
とかの程度にすればいいのですよ。

そこを荒らしだ利敵だなどと言うから他の勢力としても
そんな奴らとは関係がないとか反応せざるを得ないのです。

かつて?のヴェルヘルミナ候の乱?の頃を知っている人は思い出してほしい。
彼を自勢力の敵だと言っていても、彼を利敵行為者だ・荒らしだ
と言っていた人は居ないと思います。
彼と今回の彼らの違いは何か。それは考えはあっても、熟慮や見通しが甘いだけ
だと思います。




[8172] Re:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/29 (金) 12:17:27 ゲッツ・エンドロール

折角の議論版ですので、浅学の身なれども一つ提案を

最終的には管理人殿の判断を仰ぐ形になるので
根本的な解決策にはなりえないかと思いますが
抑止力として言及するのもよいかと思いましたので
「ゲーム外の通信」の制限についてルール化もしくは
wikiでの明言化をしてはいかがでしょうか?

提案しておきながらなんですが
様々な論点を含んでいるのかなと思う次第ですので
皆様のご指摘・管理人殿の見解など
ご検討いただけると幸いです


[8185] Re2:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/29 (金) 19:15:22 徳翁導誉

> 「ゲーム外の通信」の制限についてルール化もしくは
> wikiでの明言化をしてはいかがでしょうか?

取り敢えず現状では、
他勢力間でのやり取りは禁止、
同勢力間でのやり取りは黙認という形は取ってますね。

理想的に言えば、ゲーム外でのやり取りは全面禁止にしたいものの、
今のサーバーの状態やシステムの仕様ですと、
頻繁にやり取りを行う場合、どうしても使い辛い面もあるでしょうし、
それによる高負荷が、ゲーム自体に影響を及ばすのも望ましくないので、
同勢力間に限り、不正な行為に悪用しないと信じて「黙認」というスタンスでは居ます。
まあそれと、結局ルールで縛った所で、実際に取り締まれるかと言えば、
無理だという側面も、確かにありますけどね。


[8197] Re3:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/30 (土) 00:58:35 ゲッツ・エンドロール

▼ 徳翁導誉さん
> > 「ゲーム外の通信」の制限についてルール化もしくは
> > wikiでの明言化をしてはいかがでしょうか?

> 取り敢えず現状では、
> 他勢力間でのやり取りは禁止、
> 同勢力間でのやり取りは黙認という形は取ってますね。


ご多忙な中、返答ありがとうございます。
現状の見解があるということは、
自分が検索で見つけられなかったか、見落としましたね。
お手数をおかけしました。
 
> 理想的に言えば、ゲーム外でのやり取りは全面禁止にしたいものの、
> 今のサーバーの状態やシステムの仕様ですと、
> 頻繁にやり取りを行う場合、どうしても使い辛い面もあるでしょうし、
> それによる高負荷が、ゲーム自体に影響を及ばすのも望ましくないので、


なるほど、管理側の負荷についてまでは考えが及びませんでした。

> 同勢力間に限り、不正な行為に悪用しないと信じて「黙認」というスタンスでは居ます。
> まあそれと、結局ルールで縛った所で、実際に取り締まれるかと言えば、
> 無理だという側面も、確かにありますけどね。


つまるところ、プレーヤー側の「モラル」なので
現行ルールに含まれているとは思ったのですが、
問題行為の温床となりやすいので警鐘の意味での
明言化の提案でした。

やはり「くれぐれもルールを守ってプレイしましょう」
に尽きるということですね。


[8199] Re4:銀凡伝における 各種問題・議論版返信 削除
2008/8/30 (土) 18:10:36 徳翁導誉

> > > 「ゲーム外の通信」の制限についてルール化もしくは
> > > wikiでの明言化をしてはいかがでしょうか?

> > 取り敢えず現状では、
> > 他勢力間でのやり取りは禁止、
> > 同勢力間でのやり取りは黙認という形は取ってますね。

> 現状の見解があるということは、
> 自分が検索で見つけられなかったか、見落としましたね。

いえいえ、1年半ほど前にあったサーバー・トラブルで、
それまでの掲示板のログも全て飛んでますから、
それ以前に書いた事って、今では検索不可能なんですよねえ。
なので、覚えている人は覚えているかも?って感じでしょうか。


> やはり「くれぐれもルールを守ってプレイしましょう」
> に尽きるということですね。

ですね。
もっと砕けて言ってしまえば、相手の立場に立って考えた時、
「これをされたら嫌だなあ」と思う事は、絶対やらないようにしましょうって感じですか。
こうした多人数ゲームは、1人用のゲームとは違い、仲間も敵も全て人であり、
そうした多くの他者が同時にプレイしているからこそ、ゲームとして成り立ってますので。

8110
[8110] 無理かもしれませんが延長願返信 削除
2008/8/25 (月) 19:05:08 赤い嵐デンマーク

赤い嵐戦場において、8月26日(明日)から9月2日朝まで
ログインすることが不可能になります。
終了まであと6ターンあるため、終了直前に登録が解除されてしまう
可能性があります。
夏休み中で無理なお願いかもしれませんが、終了前に登録が解除されて
しまうようなら1日分、伸ばしておいていただけませんか?

もうひとつ、赤い嵐の終了後二、三日しないと帰ってこれませんので、
初期化についても長くしておいていただけませんでしょうか?


[8126] Re:無理かもしれませんが延長願返信 削除
2008/8/26 (火) 21:05:16 徳翁導誉

> 夏休み中で無理なお願いかもしれませんが、終了前に登録が解除されて
> しまうようなら1日分、伸ばしておいていただけませんか?

う〜ん、みんな同条件でやっている以上、
残念ながら、特例は認められませんね。
ただ、このゲームに関しては、ゲーム中しか削除されないようになっているので、
その頃には既に終了してるでしょうから、たぶん削除はされないと思いますよ。

> もうひとつ、赤い嵐の終了後二、三日しないと帰ってこれませんので、
> 初期化についても長くしておいていただけませんでしょうか?

その部分に関しては、自動初期化までそれ以上の日数がありますので大丈夫です。


[8292] Re2:無理かもしれませんが延長願返信 削除
2008/9/3 (水) 20:31:00 赤い嵐デンマーク

登録解除されずにすみました。
ありがとうございます。

8054
[8054] 「征服王オンライン」を新設返信 削除
2008/8/23 (土) 18:02:48 徳翁導誉

以前、戦術ゲームの事を少し書いた時に、
「征服王」の名前を出したのですが、よく考えたら征服王って、
もう15年以上も前に放送された関東ローカルの深夜番組でしたので、
知らない人の方が遙かに多いかと思い、
米中戦争案は置いておいて、征服王をCGIゲーム化してみました。
http://s2.whss.biz/~tokuou/conqueror/conqueror.html

この番組、他にも見ていた人いますかねえ?
最近、このサイトの年齢層も下がってるしなあ・・・・
国王以外に助言が行える「参謀」の導入や、
国王同士が会話できる掲示板に関しては、導入するか否かを構想中。
ちなみに参謀は、実際の番組でも居ました(2人1組だったので)。



[8067] Re:「征服王オンライン」を新設返信 削除
2008/8/23 (土) 22:27:25 ウィリアム

▼ 徳翁導誉さん
> この番組、他にも見ていた人いますかねえ?
> 最近、このサイトの年齢層も下がってるしなあ・・・・
> 国王以外に助言が行える「参謀」の導入や、
> 国王同士が会話できる掲示板に関しては、導入するか否かを構想中。
> ちなみに参謀は、実際の番組でも居ました(2人1組だったので)。


番組は見ていませんでしたが、早速Youtubeで見て空気は掴んできました。
やはりあとからプレイヤーがそのときどう考えていたかがわかったほうが
見るほうとしても面白いですし、参考になりますから
「参謀」は導入したほうが良いと思います。

王が削除され、参謀のみになったときにプレーが止まるかどうかは
参謀が王になり、新たな参謀を募集しながらプレーは止まらないのがいいのではと思います。


[8072] Re2:「征服王オンライン」を新設返信 削除
2008/8/24 (日) 00:02:38 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> 以前、戦術ゲームの事を少し書いた時に、
> 「征服王」の名前を出したのですが、よく考えたら征服王って、
> もう15年以上も前に放送された関東ローカルの深夜番組でしたので、
> 知らない人の方が遙かに多いかと思い、
> 米中戦争案は置いておいて、征服王をCGIゲーム化してみました。
> http://s2.whss.biz/~tokuou/conqueror/conqueror.html
>
> この番組、他にも見ていた人いますかねえ?
> 最近、このサイトの年齢層も下がってるしなあ・・・・
> 国王以外に助言が行える「参謀」の導入や、
> 国王同士が会話できる掲示板に関しては、導入するか否かを構想中。
> ちなみに参謀は、実際の番組でも居ました(2人1組だったので)。


征服王ってこれですよね?
http://jp.youtube.com/watch?v=PceOvERKxeA

スカパーで見ていた記憶があります。
個人的には国王同士の会話はいらない感じがします。
原作もそんな感じでしたし。


[8073] Re3:「征服王オンライン」を新設返信 削除
2008/8/24 (日) 00:06:57 現スパルキア軍

ちょっと気になることがありましたのでメールしておきます。
ご確認ください。


[8075] Re4:「征服王オンライン」を新設返信 削除
2008/8/24 (日) 00:10:01 現スパルキア軍改め、D

▼ 現スパルキア軍さん
> ちょっと気になることがありましたのでメールしておきます。
> ご確認ください。


あれ?
ログインすると、初期化されてしまいました・・・orz


[8076] Re5:「征服王オンライン」を新設返信 削除
2008/8/24 (日) 00:19:33 現ガイアス軍

私は現在入れるのですが所持金がなく布陣ができない状態です。
なぜでしょうか?


[8077] Re6:「征服王オンライン」を新設返信 削除
2008/8/24 (日) 00:23:33 現スパルキア軍改め、D

▼ 現ガイアス軍さん
> 私は現在入れるのですが所持金がなく布陣ができない状態です。
> なぜでしょうか?


一度は布陣ができて、
私は歩兵を中心とした重厚な布陣、相手は騎馬を中心とした攻撃的布陣、
という感じになって、
私がイニシアチブを取ったところまでは確認したのですが・・・。


[8078] Re7:「征服王オンライン」を新設返信 削除
2008/8/24 (日) 00:28:19 現ガイアス軍

▼ 現スパルキア軍改め、Dさん
> ▼ 現ガイアス軍さん
> 一度は布陣ができて、
> 私は歩兵を中心とした重厚な布陣、相手は騎馬を中心とした攻撃的布陣、
> という感じになって、
> 私がイニシアチブを取ったところまでは確認したのですが・・・。

私は空きがあったので今さっき登録したところなのですけど・・・。
何時間か前に違うマップで布陣が行われていたのでてっきり終戦したのかと思いましたがどうなのでしょう?

ちなみに、今登録されていませんと出て入れなくなってしまいました。


[8079] Re8:「征服王オンライン」を新設返信 削除
2008/8/24 (日) 01:05:09 現ガイアス軍

> 私は空きがあったので今さっき登録したところなのですけど・・・。
> 何時間か前に違うマップで布陣が行われていたのでてっきり終戦したのかと思いましたがどうなのでしょう?
>
> ちなみに、今登録されていませんと出て入れなくなってしまいました。


ついさっき入ったものですが、やはり所持金もなく、
布陣ができない状態です。
というよりも、できないので布陣完了してしまいました(苦笑
おそらくバグだと思いますので、管理人さんにご報告いたします。


[8088] バグ修正&データ復旧&試験戦場設置返信 削除
2008/8/24 (日) 15:05:02 徳翁導誉

> 王が削除され、参謀のみになったときにプレーが止まるかどうかは
> 参謀が王になり、新たな参謀を募集しながらプレーは止まらないのがいいのではと思います。

はい、参謀制の導入はそれを考えての事でもあります。
でもまあ、その辺は追々、追加していく事も出来ますので、
今の所は取り敢えず、動作確認がてらアップしてみました(笑)。


> ちょっと気になることがありましたのでメールしておきます。
> ご確認ください。

メール送信前の書き込みですかねえ?
一応念の為に書いておきますと、メールボックスを確認しましたが届いてませんよ。


> > 私は空きがあったので今さっき登録したところなのですけど・・・。
> > 何時間か前に違うマップで布陣が行われていたのでてっきり終戦したのかと思いましたがどうなのでしょう?

> おそらくバグだと思いますので、管理人さんにご報告いたします。

完全にバグですね。
プログラムを修正すると共に、
念の為に保存してあった一番最初のゲームのデータを上げ直しておきました。
d5さんと、ハッケンバッカーさん、御願いします。


それと動作確認なども兼ねて、試験戦場を2つ設置しておきます。
試験用の設置なので、こちらからしかリンクは貼りません。
http://s2.whss.biz/~tokuou/conqueror02/conqueror.html
http://s2.whss.biz/~tokuou/conqueror03/conqueror.html


[8093] Re:バグ修正&データ復旧返信 削除
2008/8/24 (日) 16:50:16 現スパルキア軍改め、D

▼ 徳翁導誉さん
> > 王が削除され、参謀のみになったときにプレーが止まるかどうかは
> > 参謀が王になり、新たな参謀を募集しながらプレーは止まらないのがいいのではと思います。

> はい、参謀制の導入はそれを考えての事でもあります。
> でもまあ、その辺は追々、追加していく事も出来ますので、
> 今の所は取り敢えず、動作確認がてらアップしてみました(笑)。
>
>
> > ちょっと気になることがありましたのでメールしておきます。
> > ご確認ください。

> メール送信前の書き込みですかねえ?
> 一応念の為に書いておきますと、メールボックスを確認しましたが届いてませんよ。
>
>
> > > 私は空きがあったので今さっき登録したところなのですけど・・・。
> > > 何時間か前に違うマップで布陣が行われていたのでてっきり終戦したのかと思いましたがどうなのでしょう?

> > おそらくバグだと思いますので、管理人さんにご報告いたします。

> 完全にバグですね。
> プログラムを修正すると共に、
> 念の為に保存してあった一番最初のゲームのデータを上げ直しておきました。
> d5さんと、ハッケンバッカーさん、御願いします。


バグ報告を書く前の話で、メールで聞きたいこと自体は私の勘違いでした。
バグ報告に気をとられて取り消すのを忘れていました、申し訳ありません。
また、布陣に関しても私の記憶にあるとおりです、修正ありがとうございます。


[8095] Re:バグ修正&データ復旧&試験戦場設置返信 削除
2008/8/24 (日) 19:36:12 現ガイアス軍

> それと動作確認なども兼ねて、試験戦場を2つ設置しておきます。
> 試験用の設置なので、こちらからしかリンクは貼りません。
> http://s2.whss.biz/~tokuou/conqueror02/conqueror.html
> http://s2.whss.biz/~tokuou/conqueror03/conqueror.html


バグ対応感謝いたします。
それともう一つ多分これもバグだと思われるのですが、
試験戦場である第三戦場で新規登録ができたのでやってみたのですが、
すでに配置がいろいろとしてあり、それを全て解除したのですが、
所持金が500に満たない状況です。
できれば修正をお願いいたします。


[8096] Re2:バグ修正&データ復旧&試験戦場設置返信 削除
2008/8/24 (日) 19:56:56 ROSSO

▼ 現ガイアス軍さん
> > それと動作確認なども兼ねて、試験戦場を2つ設置しておきます。
> > 試験用の設置なので、こちらからしかリンクは貼りません。
> > http://s2.whss.biz/~tokuou/conqueror02/conqueror.html
> > http://s2.whss.biz/~tokuou/conqueror03/conqueror.html

>
> バグ対応感謝いたします。
> それともう一つ多分これもバグだと思われるのですが、
> 試験戦場である第三戦場で新規登録ができたのでやってみたのですが、
> すでに配置がいろいろとしてあり、それを全て解除したのですが、
> 所持金が500に満たない状況です。
> できれば修正をお願いいたします。


http://s2.whss.biz/~tokuou/conqueror03/conqueror.html
第3試験戦場、ガイアス軍を担当できましたROSSOです。

何にも配置してないのに残金240Goldしかありません?
出来れば、修正をお願いします。


[8098] Re3:バグ修正&データ復旧&試験戦場設置返信 削除
2008/8/24 (日) 22:14:55 ガイアス軍

▼ ROSSOさん
> ▼ 現ガイアス軍さん
今試験戦場の2でガイアス軍をやらせていただいているものですが、
規定のログインは満たしているはずなのに削除されていました。

また登録しましたが、その影響か伏兵の情報が消えてしまっているのではないかと思います。
宜しければ確かめていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。


[8099] Re4:バグ修正&データ復旧&試験戦場設置返信 削除
2008/8/24 (日) 23:19:20 現スパルキア軍改め、D

▼ ガイアス軍さん
> ▼ ROSSOさん
> > ▼ 現ガイアス軍さん
> 今試験戦場の2でガイアス軍をやらせていただいているものですが、
> 規定のログインは満たしているはずなのに削除されていました。
>
> また登録しましたが、その影響か伏兵の情報が消えてしまっているのではないかと思います。
> 宜しければ確かめていただけますでしょうか?
> よろしくお願いいたします。


メインのゲームは終了しましたー。
(棋譜として保存できるなら、しておくと面白いと思います。)
ゲーム交流掲示板のほうにスレを立てておきますので、敵プレイヤーの方も、
外野の方もどうぞいらっしゃいませー。
こういうゲームは終わったあとに語り合わないと面白みも半分ですからね。

ちなみに、私は結構楽しいゲームだと思いました^^




[8103] Re5:バグ修正&データ復旧&試験戦場設置返信 削除
2008/8/25 (月) 00:55:52 ウィリアム

とりあえずDさんの相手を勤めさせていただきました。
ただ
第3ターンのガイアス軍の攻撃からわたしは参戦しました。
なぜ以前の方が削除になってしまったか謎です。
(どうもちょくちょく試験戦場含め人が削除されている気がします、調べてもらえればありがたいです)

途中参加ゆえなのか、自分の伏兵がどこかわかりません。
コマンドの上にでるとのことですが、多分なかったと思います。


わたしも非常にやっていて楽しいと思いました。
それとともにもう少しランダム要素が弱くてもいいかなとも感じました。


[8124] Re6:バグ修正&データ復旧&試験戦場設置返信 削除
2008/8/26 (火) 21:04:04 徳翁導誉

> どうもちょくちょく試験戦場含め人が削除されている気がします
う〜ん、全ての問題はこれが原因でしょうね。
何故だかは解りませんが、プレイヤー・データが飛びやすいみたいです。
伏兵が消えているのも、それがプレイヤー・データに格納されているからです。
前回、対応したつもりだったんですが、
まだ他に、何らかの原因が残されていたのかと・・・・
取り敢えず、プログラムは弄ってみましたけど、これでどうにかなりますかねえ?
それとデータ修正に関しては、まだ試験中でのプレイですので、すみませんが我慢して下さい。


> 棋譜として保存できるなら、しておくと面白いと思います。
棋譜の保存も考えていますが、
それも現在の試験段階が終わってからの話ですね。
あと、この段階では初期化まで5日は長いと思いますので、
終わった戦場は初期化しちゃいますね。


> それとともにもう少しランダム要素が弱くてもいいかなとも感じました。
まあ、元々「征服王」がそう言うゲームですからねえ。
「運命の神」が振る運命のダイスも、あの番組の見せ場の1つでしたし。
サイコロの目にも翻弄される、まさに「運も実力のうち」というヤツです(笑)。
それにここのゲームは、私の好みで、ほとんど運の要素がないモノばかりですので、
たまには、こんな運にも左右されるゲームがあっても良いかと。

あと、原作付きのモノは、出来うる限り弄らないのが私のポリシーでもありますしね。
オリジナルで作るなら、もっと違うモノになりますよ。
例えば、時間制限を設ける為に、兵科に「兵站」を加えておき、
ターン更新ごとにそれが減り、兵站がゼロになっても負けとか。
他には、マスが四角形だと横陣形が強すぎるので、マスを六角形にしたり、
砲兵を導入して、三兵戦術を体感してもらおうとしたりとか。


[8145] Re7:バグ修正&データ復旧&試験戦場設置返信 削除
2008/8/27 (水) 20:10:03 徳翁導誉

> > どうもちょくちょく試験戦場含め人が削除されている気がします
> う〜ん、全ての問題はこれが原因でしょうね。
> 何故だかは解りませんが、プレイヤー・データが飛びやすいみたいです。

ようやく、不具合を生じさせる原因が掴めました。
多分、これでもう大丈夫だと思います。


> 終わった戦場は初期化しちゃいますね。
初期化し忘れてましたね。
今度こそ、初期化しておきました。


[8101] Re:バグ修正&データ復旧&試験戦場設置返信 削除
2008/8/25 (月) 00:23:02 矢羽雅朝

試験戦場の二つ目でスパルキアを担当しているのですが、
相手の方は全く兵を置いていない状況で始まっています。

確か解体したら軍事費が減ったとかで入力されていなかったと思いますので、
修正お願いできればと思います。


[8149] バグ報告返信 削除
2008/8/27 (水) 22:54:23 ウィリアム

おそらく不具合? を見つけました。

まず状況ですが

平平平
高高王
山高平

平・・平原 消費1
高・・高地 消費2
山・・山地 消費3
王・・ユニット「王」移動力3

この状況で「王」が矢印で示されている平原に行くとき、
上の平原を経由していけば移動は可能です。
しかし現状ではできず、おそらく左の高地経由のルートしかないようです。

改善できないでしょうか、よろしくお願いします。


[8179] Re:バグ報告返信 削除
2008/8/29 (金) 19:11:15 徳翁導誉

> おそらく不具合? を見つけました。
> この状況で「王」が矢印で示されている平原に行くとき、
> 上の平原を経由していけば移動は可能です。
> しかし現状ではできず、おそらく左の高地経由のルートしかないようです。

バグですね、直しておきました。


[8255] バグ報告返信 削除
2008/9/2 (火) 19:34:39 SIRO

第三試験戦場で
※ スパルキア軍の勝利 ※ [初期化まであと239時間48分]

と、初期化までの期日が恐ろしく長くなっています。
修正をお願いします。(期日変更が難しいと聞き及んでいますので、初期化が妥当かと思います)


[8256] Re:バグ報告返信 削除
2008/9/2 (火) 19:43:03

▼ SIROさん
> 第三試験戦場で
> ※ スパルキア軍の勝利 ※ [初期化まであと239時間48分]
>
> と、初期化までの期日が恐ろしく長くなっています。
> 修正をお願いします。(期日変更が難しいと聞き及んでいますので、初期化が妥当かと思います)


あ、この症状はメインの方でも起きています。


[8260] 征服王の勝利条件&征服王の完成版返信 削除
2008/9/2 (火) 20:34:57 徳翁導誉

こちらのスレッドの方が上がっていたので、
他のスレッドの征服王関連も、こちらで一緒に返信しちゃいます。


> > > ルール説明ではその点あやふやなので、
> > > もし違うのであれば修正をお願いいたします。

> > 『敵城に隣接する2マスを自軍ユニットで押さえる』と書いてありますよ。

と書いてあったのですが、解り辛かったでしょうか?
その下に、王が籠城していた時云々というのも書いてありますが、
これはあくまで、王が籠城したままでも負けになるというだけで、
王が居なければ、城攻めが成立しない訳ではありません。


> 1.川の流れは縦だけの様ですが、一箇所橋を設ける様にしたらどうでしょう?
> 睨み合いだけになりそうですし、橋を設ける事で攻防の流れが変わるかと。

確かに、原作通りの川の設定ですと、
どうしても、川の両岸で対峙し合って膠着し易いんですよねえ。
原作付きのモノは、出来るだけ弄りたくはないのですが、
この川に関しては、橋を付けた方が良さそうですね。
早速、リニューアルさせた戦場1に「架橋(=平地扱い)」を入れておきました。

> 2.後、横向きの川を設けて、橋を二箇所作るとか如何でしょうか?
> 城の立地にもよりますが、戦線が2箇所形成される事になるのでそれはそれで面白みがありそうですが…。

これも少し考えた事があるのですが、
縦に分けるとどうしても、狭くなりすぎるんですよねえ・・・・
ただ、もっと横向きに大きく蛇行させるのは良いかも知れませんね。

> > なんだか毎回スパルキア先攻のような・・・気のせいか。
> どうやら、後から陣形を決めた方が先行のようです。

いや、説明ページにも書いてある通り「ランダム」ですよ(笑)。


> ※ スパルキア軍の勝利 ※ [初期化まであと239時間48分]
> と、初期化までの期日が恐ろしく長くなっています。

いや、別にバグではないです(笑)。
大体バグも取れたみたいですし、そろそろ本格運用に移っても良いかな?と思い、
その作業時間を取る為、敢えて初期化までの時間を長くしたのが理由です。
すぐ初期化されては、移行のタイミングを失いますので。

取り敢えず、戦場1だけ移行しましたが、これでどうでしょ?
変更点は、チャットみたいなのを付けた事と、
初期化時に、歴代古戦場へ棋譜が生成されるようにした事ですね。
(どちらかが勝利しての初期化でないと、棋譜は残されません)
これでOKだと言う事になれば、残りの戦場も随時変更したいと思います。

最初の構想では、各プレイヤーはまず、スパルキアかガイアスかどちらかの国に登録し、
各国で戦場に送り込む指揮官を決め、国対国で勝利ポイントを競い合う予定だったんですが、
あれやこれやと不正行為対策を考えていたら、
そこまでして、国対国の形に拘るのも馬鹿らしく思えてしまい、
結局、1回ごとの個人戦形式に落ち着かせちゃいました。


[8272] Re:征服王の勝利条件&征服王の完成版返信 削除
2008/9/2 (火) 22:33:21 SIRO

> 早速、リニューアルさせた戦場1に「架橋(=平地扱い)」を入れておきました。
橋は初期陣形に反映されますね。架橋を巡った攻防とまでは行きませんが、両軍が上手くぶつかったと思います。

> ただ、もっと横向きに大きく蛇行させるのは良いかも知れませんね。
今回はそれほど戦局には影響しませんでしたが、凹凸の地形は伏兵を配するのに適して居ると感じました。
現実と違い、伏兵が完全に見えなくなるので川の中に配するのも手と言う事で(苦笑

> 変更点は、チャットみたいなのを付けた事と、
チャット機能ですが、更新を押すとコメント欄まで反映されてしまうみたいです。
反映されないようにして貰えませんか?
また、更新ボタンを押すと名前欄と色まで初期化されるのは少し不便だと思います。

> 最初の構想では、各プレイヤーはまず、スパルキアかガイアスかどちらかの国に登録し、
> 各国で戦場に送り込む指揮官を決め、国対国で勝利ポイントを競い合う予定だったんですが、
> あれやこれやと不正行為対策を考えていたら、
> そこまでして、国対国の形に拘るのも馬鹿らしく思えてしまい、
> 結局、1回ごとの個人戦形式に落ち着かせちゃいました。

スタイルとしてはそっちのが面白くなりそうですが、個人対戦形式に落ち着いた方が良かったみたいですね。
ルールも単純で取っ付きやすいですし。


[8274] Re2:征服王の勝利条件&征服王の完成版返信 削除
2008/9/2 (火) 22:59:39 nairu

征服王やらしてもらいました。

感想としては、対人戦なので
大きな戦略と戦術が面白いですね。
それと、戦闘のダイス勝敗と一斉攻撃のバランスがいい具合になっています。
そして同兵力で戦う難しさとがありますね。
ただ、同兵力の重歩兵と重歩兵しか残っていない場合、平地に面した高地側を持っている方が圧倒的に有利ですね。
重歩は平地を移動後、高地に登れませんから。
それでも1の差で、ダイスで負けてしまうことがあるから、ホンといいバランスですね。

そして、90秒ほどの自動更新と、
更新時敵のターンが終われば、短めのチャイムか”おお〜〜”って掛け声見たいな効果音を
出すことが出来ませんかね、そうすれば、ゲームがスムーズに進むと思います。
その設定は個人がチェックすれば、使用可能ぐらいで。

総評として、バランスは良いが思います同兵力と言っても
個人の戦術の幅が活かされる部分が大いにありますから。


[8290] 戦場2と戦場3も完成版に移行返信 削除
2008/9/3 (水) 19:52:48 徳翁導誉

特に異論や反論もなさそうでしたので、
戦場2と戦場3も、完成版に移行させました。
それと、リアルタイムで対戦する方が多いみたいなので、
初期化までの時間も10時間に短縮してしまいました。
まあ、棋譜ログを残しますので、すぐに初期化しちゃっても良いんですけどね。


> > チャット機能ですが、更新を押すとコメント欄まで反映されてしまうみたいです。
> > 反映されないようにして貰えませんか?
> > また、更新ボタンを押すと名前欄と色まで初期化されるのは少し不便だと思います。

対応しておきました。


> そして、90秒ほどの自動更新と、
取り敢えず、ゲームが始まり、相手のターンの時には、
「30秒」の自動更新ボタンは付けておきました。

ただし、それが有効なのは1ターンだけですので、
待機が終わって自分の番となり、それが終わってまた待機になった時には、
再度、自動更新ボタンを押す必要がありますが。
まあ、無駄に自動更新にさせると、サーバーにも負荷が掛かりますしね。

> 更新時敵のターンが終われば、短めのチャイムか”おお〜〜”って掛け声見たいな効果音を
出来ないことはないですが、たぶん邪魔になるかと思います(笑)。

8246
[8246] 三国大戦での無発言者について返信 削除
2008/9/2 (火) 13:49:16 呉前宰相諸葛

我国に登録した諸葛格さんについてですが、
無発言でIDが何故か諸葛亮さんと酷似してます。
諸葛恪殿IP:pVMpoep
諸葛亮殿IP:pVMpNeN
考えたくは無いですが、一応調査の程お願いします。


[8259] Re:三国大戦での無発言者について返信 削除
2008/9/2 (火) 20:34:25 徳翁導誉

> 我国に登録した諸葛格さんについてですが、
> 無発言でIDが何故か諸葛亮さんと酷似してます。
> 諸葛恪殿IP:pVMpoep
> 諸葛亮殿IP:pVMpNeN
> 考えたくは無いですが、一応調査の程お願いします。

たまたま似てしまっただけで、別のプロバイダーですよ。
まあそれに、三国大戦系は人事権もありますしね。


[8278] Re2:三国大戦での無発言者について返信 削除
2008/9/3 (水) 09:32:19 孫権@三国大戦

前呉王に代わって調査のお礼申し上げます。
お手数をおかけしました。

8235
[8235] 銀河英雄大戦返信 削除
2008/9/1 (月) 23:39:56 参加者

通常版も会戦版も鯖落ちしているのか、
重くてINできません><

ディプロとか銀凡は入れるんですが;;


[8237] Re:銀河英雄大戦返信 削除
2008/9/2 (火) 00:03:50 参加者

▼ 参加者さん
> 通常版も会戦版も鯖落ちしているのか、
> 重くてINできません><
>
> ディプロとか銀凡は入れるんですが;;



なんどかIN繰り返したら直ったみたいです。
・・・いったい原因は何だったのだろ


[8238] Re2:銀河英雄大戦返信 削除
2008/9/2 (火) 00:07:29 おふらんす

▼ 参加者さん
> ▼ 参加者さん
> > 通常版も会戦版も鯖落ちしているのか、
> > 重くてINできません><
> >
> > ディプロとか銀凡は入れるんですが;;

>
>
> なんどかIN繰り返したら直ったみたいです。
> ・・・いったい原因は何だったのだろ


オロチサーバが落ちていたようですね、今は復旧しています。
ww系も赤い嵐等も同様でした。

http://www.abcoroti.com/

で掲示板をみると状況がわかりますよ。


[8258] Re3:銀河英雄大戦返信 削除
2008/9/2 (火) 20:33:50 徳翁導誉

> > > 通常版も会戦版も鯖落ちしているのか、
> > > 重くてINできません><
> > > ディプロとか銀凡は入れるんですが;;

> > なんどかIN繰り返したら直ったみたいです。
> > ・・・いったい原因は何だったのだろ

> オロチサーバが落ちていたようですね、今は復旧しています。
> ww系も赤い嵐等も同様でした。

アドレスを確認すれば分かりますけど、
ここのCGIゲームは、複数のサーバーに分割されています。
今回ので言えば、銀英大戦と銀凡伝・ディプロとは、それぞれ別サーバーですね。
「サーバーが繋がらない」という時は、同じサーバーに置かれたゲームもチェックしてみて下さい。
同じサーバーのゲームだけ繋がらない時は、「サーバーダウン」だと諦め、
しばらく時間を置き、サーバーが復旧するまで待って下さい。
サーバー側の事である以上、こちらからはそれくらいしか言えません。

8236
[8236] WW2Online WW1世界戦場のデータ紛失返信 削除
2008/9/1 (月) 23:47:40 ロシアの人

題名の通り、WW1世界戦場の公式発言が飛んで募集ターンになっております
サーバーダウンの影響かと思いますが、
修正をどうかよろしくお願いします


[8257] Re:WW2Online WW1世界戦場のデータ紛失返信 削除
2008/9/2 (火) 20:33:27 徳翁導誉

> 題名の通り、WW1世界戦場の公式発言が飛んで募集ターンになっております
> サーバーダウンの影響かと思いますが、
> 修正をどうかよろしくお願いします

ターン・データが飛んでますね。
直しておきました。

7993
[7993] 銀凡伝正規版の仕様について管理人様に確認します返信 削除
2008/8/21 (木) 22:16:43 帝国宰相セレン

先程、追放中のラインハルト政治家に対し操作を誤って閣僚剥奪コマンドを
してしまったところ追放措置が解けてしまいました。

これは仕様でしょうか?

また、先に追放したあとに宰相奪取コマンドを実行し成功しましたが、
ラインハルト政治家の資金は減っていません。
追放した時点で役職は解かれていると言う事でしょうか?


バグでしたらお手数ですが対応の方お願い致します。


[8003] 管理人様にメールを送りました。返信 削除
2008/8/22 (金) 09:32:20 帝国宰相セレン

御確認お願いします。


[8039] Re:銀凡伝正規版の仕様について管理人様に確認します返信 削除
2008/8/23 (土) 16:02:05 徳翁導誉

> 先程、追放中のラインハルト政治家に対し操作を誤って閣僚剥奪コマンドを
> してしまったところ追放措置が解けてしまいました。
> これは仕様でしょうか?

バグですね。
プログラムを直しておきました。


> また、先に追放したあとに宰相奪取コマンドを実行し成功しましたが、
> ラインハルト政治家の資金は減っていません。
> 追放した時点で役職は解かれていると言う事でしょうか?

先に追放したのであれば、そう言う事になりますね。
上のように、閣僚剥奪で追放処置が解けてしまったのも、
「追放」や「捕虜」なども、データ的には1つの役職として扱われている為ですので。


[8065] Re2:銀凡伝正規版の仕様について管理人様に確認します返信 削除
2008/8/23 (土) 21:47:45 帝国宰相セレン

▼ 徳翁導誉さん
> > 先程、追放中のラインハルト政治家に対し操作を誤って閣僚剥奪コマンドを
> > してしまったところ追放措置が解けてしまいました。
> > これは仕様でしょうか?

> バグですね。
> プログラムを直しておきました。
>
>
> > また、先に追放したあとに宰相奪取コマンドを実行し成功しましたが、
> > ラインハルト政治家の資金は減っていません。
> > 追放した時点で役職は解かれていると言う事でしょうか?

> 先に追放したのであれば、そう言う事になりますね。
> 上のように、閣僚剥奪で追放処置が解けてしまったのも、
> 「追放」や「捕虜」なども、データ的には1つの役職として扱われている為ですので。


分かりました。対応有り難う御座いました。


[8070] Re2:銀凡伝正規版の仕様について管理人様に確認します返信 削除
2008/8/23 (土) 23:33:24 桂輝平

▼ 徳翁導誉さん
> > 先程、追放中のラインハルト政治家に対し操作を誤って閣僚剥奪コマンドを
> > してしまったところ追放措置が解けてしまいました。
> > これは仕様でしょうか?

> バグですね。
> プログラムを直しておきました。

直されたのはプログラムのみでデータの方は修正しては頂けないと言う事なのでしょうか?
まだ追放措置は解かれたままのようですが…。


[8084] Re3:銀凡伝正規版の仕様について管理人様に確認します返信 削除
2008/8/24 (日) 15:00:40 徳翁導誉

> > > 先程、追放中のラインハルト政治家に対し操作を誤って閣僚剥奪コマンドを
> > > してしまったところ追放措置が解けてしまいました。
> > > これは仕様でしょうか?

> > バグですね。
> > プログラムを直しておきました。

> 直されたのはプログラムのみでデータの方は修正しては頂けないと言う事なのでしょうか?
> まだ追放措置は解かれたままのようですが…。

データの方も修正した方が良かったですか。
では、そちらもやっておきました。


[8089] Re4:銀凡伝正規版の仕様について管理人様に確認します返信 削除
2008/8/24 (日) 15:33:13 ヨブ

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 先程、追放中のラインハルト政治家に対し操作を誤って閣僚剥奪コマンドを
> > > > してしまったところ追放措置が解けてしまいました。
> > > > これは仕様でしょうか?

> > > バグですね。
> > > プログラムを直しておきました。

> > 直されたのはプログラムのみでデータの方は修正しては頂けないと言う事なのでしょうか?
> > まだ追放措置は解かれたままのようですが…。

> データの方も修正した方が良かったですか。
> では、そちらもやっておきました。


たしかラインハルト氏て小田原氏の乱で閣僚に任命されてますよね
たしか追放中に閣僚に任命された時点で解除てされませんでしたっけ?



[8123] Re5:銀凡伝正規版の仕様について管理人様に確認します返信 削除
2008/8/26 (火) 21:02:39 徳翁導誉

> > > 直されたのはプログラムのみでデータの方は修正しては頂けないと言う事なのでしょうか?
> > > まだ追放措置は解かれたままのようですが…。

> > データの方も修正した方が良かったですか。
> > では、そちらもやっておきました。

> たしかラインハルト氏て小田原氏の乱で閣僚に任命されてますよね
> たしか追放中に閣僚に任命された時点で解除てされませんでしたっけ?

あっ、そうなんですか。
こちらからは、歴史年表に残されたデータくらいしか分かりませんので、
未修整だと言われれば、そうなのかなと思って対応しました。
でもまあ、そもそも追放者を任命できるのがバグでしたので、
これはこれで問題はなかったのかな?(その追放期間も、もう終わってますし)


[8153] 銀凡伝正規版バグ報告返信 削除
2008/8/27 (水) 23:54:55 ムッターマ・ズガン

開始時帝国領だったアムリッツァを帝国軍が奪回したのですが、
陥落後の治安がゼロでした。
確か開始時の自国の領土を奪回した場合は
治安がある程度回復すると説明を聞いた覚えがあります。

バグだと思うので確認をお願いします。


[8180] Re:銀凡伝正規版バグ報告返信 削除
2008/8/29 (金) 19:12:00 徳翁導誉

> 開始時帝国領だったアムリッツァを帝国軍が奪回したのですが、
> 陥落後の治安がゼロでした。
> 確か開始時の自国の領土を奪回した場合は
> 治安がある程度回復すると説明を聞いた覚えがあります。

治安が上がるのは、それによって前線から遠ざかる隣接星系ですね。
戦争が起きた当該星系では、治安が上がる事はありません。


[8188] Re2:銀凡伝正規版バグ報告返信 削除
2008/8/29 (金) 19:59:23 ムッターマ・ズガン

▼ 徳翁導誉さん
> > 開始時帝国領だったアムリッツァを帝国軍が奪回したのですが、
> > 陥落後の治安がゼロでした。
> > 確か開始時の自国の領土を奪回した場合は
> > 治安がある程度回復すると説明を聞いた覚えがあります。

> 治安が上がるのは、それによって前線から遠ざかる隣接星系ですね。
> 戦争が起きた当該星系では、治安が上がる事はありません。

隣接星系でしたか。了解しました。
ありがとうございます。

8154
[8154] 冷戦戦場の質問です。返信 削除
2008/8/28 (木) 00:37:29 ルーキウス

冷戦戦場では盟主は駐留軍が残っていれば、
復活できる仕様と聞いたことがある気がするのですが、
それらしき記述は探しても見つかりませんでした。

実際のところどうだったでしょうか?


[8156] Re:冷戦戦場の質問です。返信 削除
2008/8/28 (木) 00:49:13 アメリカ担当

同じく質問です。レニングラードからモスクワへ陸軍を
輸送しようとしたのですが移動できませんでした。
何かの仕様でしょうか?
調査の方をお願い致します。


[8168] 冷戦戦場終了の報告返信 削除
2008/8/29 (金) 00:07:02 神風

新しくスレを立てようかと思いましたが邪魔になると思いますので
こちらで報告させていただきます。

管理人さん、よろしくお願いします。


[8183] Re:冷戦戦場終了の報告返信 削除
2008/8/29 (金) 19:14:20 徳翁導誉

> 冷戦戦場終了の報告
お疲れ様です。
早速、過去戦場へアップしておきました。


> 冷戦戦場では盟主は駐留軍が残っていれば、
> 復活できる仕様と聞いたことがある気がするのですが

復活できると言いますか、
駐留軍で他国を占領すれば、そこは自国領となるので、
そう言った意味では、その超大国の領土を復活させる事はできます。
まあ、本国を失った時点で、既に敗色濃厚ではあるでしょうけど・・・・


> レニングラードからモスクワへ陸軍を
> 輸送しようとしたのですが移動できませんでした。

航路の設定漏れですね。
直しておきました。

8151
[8151] WW2 Online欧州戦場終了返信 削除
2008/8/27 (水) 23:15:12 三好

題名の通り、欧州戦場終了しました。
過去戦場への保存、よろしくお願いいたします。


[8161] Re:WW2 Online欧州戦場終了返信 削除
2008/8/28 (木) 13:33:56 物秦

▼ 三好さん
> 題名の通り、欧州戦場終了しました。
> 過去戦場への保存、よろしくお願いいたします。

動く前にやられた・・・
おめでとうございます。


[8182] Re:WW2 Online欧州戦場終了返信 削除
2008/8/29 (金) 19:13:52 徳翁導誉

> 題名の通り、欧州戦場終了しました。
> 過去戦場への保存、よろしくお願いいたします。

お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。

8174
[8174] 赤い嵐オンラインができない返信 削除
2008/8/29 (金) 14:47:31 東トルキスタンの中の人

赤い嵐オンラインで開こうとしたら
「サーバーが見つかりません」
でした。ww2オンラインは開くのですが。


[8175] Re:赤い嵐オンラインができない返信 削除
2008/8/29 (金) 16:05:42 イラク大統領

▼ 東トルキスタンの中の人さん
> 赤い嵐オンラインで開こうとしたら
> 「サーバーが見つかりません」
> でした。ww2オンラインは開くのですが。


今は入れるみたいですよ。


[8181] Re:赤い嵐オンラインができない返信 削除
2008/8/29 (金) 19:12:22 徳翁導誉

> 赤い嵐オンラインで開こうとしたら
> 「サーバーが見つかりません」
> でした。ww2オンラインは開くのですが。

今は特に問題ないようなので、
その時、サーバーかプロバイダーに調子が悪かったのかと思われます。

7777
[7777] 赤い嵐オンラインの新スレッド返信 削除
2008/8/12 (火) 19:15:21 徳翁導誉

またスレッドが長くなってきましたし、
「占領&返還での支持率上昇」のスレッドとも分かれてますので、
これを機会に、統一目的も兼ねて新スレッドを建てます。

以下、これまでの関連スレッド
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7083
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7314
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7577
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7714


> 北朝鮮に大量の難民が流入したことになっていますが、
> 人口の上では全く増加していないように思います。
> これはバグなのでしょうか?

あっ、特定条件が揃うとバグが発生しますねえ。
プログラムを直しておきました。


> すいません。政権崩壊でゲームオーバーになったのに
> 「まさか・・・」と思い
> 同国で登録してみたらできてしまいました・・・すいませんが消していただけますか?

いや、「まさか・・・」じゃないですよ。
一応、簡単なチェック機能は付けてますけど、それだって万全ではありません。
軽率にそう言った行動を取るのは、やめて下さい。
中国は削除しておきました。


> 海域には軍がいるのですが、亡命政権扱いとなっており、
> 一切の行動が出来ませんが仕様ですか?
> 若しそうであれば核攻撃で人口及びGDPが0になった場合も同じ扱いとなるでしょうか?

そうですね、仕様です。
ただ、こうした事態を想定し忘れていた上での仕様ですので、
判断基準を、「人口」から「領土」に変更しておきました。


> 海域接続バグ調査依頼
> 大西洋北東部から大西洋東部への海軍制海でエラーがでました。

制海確保にバグがありますね。
直しておきました。
ただし、その原因は海域接続の関係ではありませんでした。
報告をする時には、憶測の情報とかは要りませんので。


> > インド政府はフランクフルトの特権を頂いて開発を行っているのですが、
> > 更新時に466→419と下がっています。
> > ドイツさんに聞いたところ燃料不足・人口の低下・治安の低下どれもないとのことです。
> > 何が原因なのか教えていただきたいのですが。

> ___
> 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民37万人が、ベルギー領ブリュッセルへ流入しました
> 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民51万人が、オランダ領アムステルダムへ流入しました
> 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民34万人が、デンマーク領コペンハーゲンへ流入しました
> ___
> 難民流出で人口の低下をしていますよ。
> 先進度も随分下がっているみたいですから、上限値に達して減っているのではないでしょうか?

と言う事だと思います。
人口を確認してみても、確かに減ってましたし。


> 海上の治安は固定で0%だと思っていたのですが、大西洋北西部を見ると治安が1回復しているようです。
> 海洋の治安維持をするメリットデメリットはあるのでしょうか?

え〜と、単なるバグです(笑)。
原因箇所が分からなかったので、修正用のプログラムを挿入しておきました。
プログラムがキチンと働けば、ターン更新時にでも大西洋北西部のデータは直るかと思います。


> 返還と占領を繰り返支持率を向上させる方法について、管理人殿の見解を伺いたくあります。
ぶっちゃけて言いますと、それは設定ミスですね・・・・
実際の所、そうした事は制作時から想定済みで、
それによって支持率が上がる事は、ほぼ無いようにはしてあったんですが、
「国連委譲」のコマンドを設置した時に誤って、
どうやら、「返還時の支持率減少」をオフにしてしまったみたいです。
設定の方は直しておきました。

で、今回の事に関する処置ですが、以下の通りにしたいと思います。
1.当事者であるアメリカの支持率は激減。
2.ダシに使われて滅びたロシア国家の復活&ウラジオストクの復旧と返還。


> 現実を見ても、ロシアがグルジアの一部を
> 占領しても支持率が上がった気配はないですし。

それは何か、そう言ったソースがあっての発言なのでしょうか?
今回の事態で、政権支持率がどう変化したかは解りませんけど、
グルジアへの強硬姿勢は、一般的なロシア国民からは以前より支持を受けてましたよ。
それに、新興財閥出身である新大統領のメドベージェフが、欧米諸国との経済的関係を重んじる余り、
「プーチン前大統領ほどの決断力が無いのではないか?」と、
ロシア国民から不安視されていた所での今回のこの果断な行動は、
一部の財界関係者を除き、一般的なロシア国民からの支持は上がったのではないかと思われます。
もし下がっているとしても、それはグルジア大統領のサーカシビリの方かと。

あと、現時点では状況が変わってしまいましたけど、
その書き込みをされた時にはまだ、ロシアはグルジアの一部を占領してはいませんでしたよ。
グルジア国内にある南オセチアは、以前より事実上の独立をしており、
南オセチアには前々から、ロシアの平和維持軍(停戦監視部隊)が駐留していたんです。
そしてグルジア軍が南オセチアへと侵攻して首都へ迫ると、
国境を接するロシアの軍隊が増派されて、グルジア軍の侵攻を押し返しただけですので。
まあ、それも今となっては過去の話ですが・・・・

と言うか、グルジア側から何故仕掛けたんですかねえ?
EUやアメリカの反応を見ていると、根回しをしてからの侵攻では無さそうですし、
南オセチア自治州のみでなく、アブハジア自治国(こちらにもロシア軍駐留中)まで攻撃して、
自分から二正面に敵を作った上、ロシアを更に怒らせるだなんて・・・・
4年前、同じく独立状態にあったアジャリア自治国の時は、強硬手段でうまく行きましたけど、
ロシアと国境を接する南オセチアやアブハジアとは、ロシアの干渉具合が違いすぎますし、
まさか、オリンピック中だからロシアも反撃してこないと思ったとか?
もしもそうだとしたら、サーカシビリの読みがあまりに甘すぎですね。
まあ、戦争が始まる時と言うのは、歴史的に見ても、得てしてこんなモノですけど。
人間と言うものは、1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがちですからねえ。
サーカシビリにとっての、アジャリアでの成功と南オセチアでの失敗は、
ヒトラーにとっての、ズデーテンでの成功とポーランド回廊での失敗に被ります・・・・


> どの地域を制圧しても同じである点など、支持率の変動幅については将来的に議論の余地があるかと思われます。
首都や本国、同民族、高生産エリアなど、いろいろ条件が重なれば、
支持率の変動幅も2〜3倍くらい違ってきますよ。


> まぁ、支持率100というのも、十分にアレなんですがね。
支持率を競うゲームで、あまりに支持率が上がり辛いと、
プレイヤーから文句が出るかな?と思い、
開始前に支持率を上がり易くしたのが仇となってみたいですね。
正直な所、こんなにうまく物資が各国へ行き渡るとは思ってませんでしたし、
人口爆発で物資不足になるはずが、いきなりの核戦争で人口減少だなんて想定外でしたので・・・・



[7781] Re:赤い嵐オンラインの新スレッド返信 削除
2008/8/12 (火) 19:56:09 イラク大統領


> > 現実を見ても、ロシアがグルジアの一部を
> > 占領しても支持率が上がった気配はないですし。

> それは何か、そう言ったソースがあっての発言なのでしょうか?
> 今回の事態で、政権支持率がどう変化したかは解りませんけど、
> グルジアへの強硬姿勢は、一般的なロシア国民からは以前より支持を受けてましたよ。
> それに、新興財閥出身である新大統領のメドベージェフが、欧米諸国との経済的関係を重んじる余り、
> 「プーチン前大統領ほどの決断力が無いのではないか?」と、
> ロシア国民から不安視されていた所での今回のこの果断な行動は、
> 一部の財界関係者を除き、一般的なロシア国民からの支持は上がったのではないかと思われます。
> もし下がっているとしても、それはグルジア大統領のサーカシビリの方かと。
>
> あと、現時点では状況が変わってしまいましたけど、
> その書き込みをされた時にはまだ、ロシアはグルジアの一部を占領してはいませんでしたよ。
> グルジア国内にある南オセチアは、以前より事実上の独立をしており、
> 南オセチアには前々から、ロシアの平和維持軍(停戦監視部隊)が駐留していたんです。
> そしてグルジア軍が南オセチアへと侵攻して首都へ迫ると、
> 国境を接するロシアの軍隊が増派されて、グルジア軍の侵攻を押し返しただけですので。
> まあ、それも今となっては過去の話ですが・・・・
>
> と言うか、グルジア側から何故仕掛けたんですかねえ?
> EUやアメリカの反応を見ていると、根回しをしてからの侵攻では無さそうですし、
> 南オセチア自治州のみでなく、アブハジア自治国(こちらにもロシア軍駐留中)まで攻撃して、
> 自分から二正面に敵を作った上、ロシアを更に怒らせるだなんて・・・・
> 4年前、同じく独立状態にあったアジャリア自治国の時は、強硬手段でうまく行きましたけど、
> ロシアと国境を接する南オセチアやアブハジアとは、ロシアの干渉具合が違いすぎますし、
> まさか、オリンピック中だからロシアも反撃してこないと思ったとか?
> もしもそうだとしたら、サーカシビリの読みがあまりに甘すぎですね。
> まあ、戦争が始まる時と言うのは、歴史的に見ても、得てしてこんなモノですけど。
> 人間と言うものは、1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがちですからねえ。
> サーカシビリにとっての、アジャリアでの成功と南オセチアでの失敗は、
> ヒトラーにとっての、ズデーテンでの成功とポーランド回廊での失敗に被ります・・・・
>
>

支持率は、ロシアもグルジアも何も報道が無いので
ソースはありません・・・。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080808-00000983-san-int

ちょっと、調べてみました。
死傷者がすでに出ていたみたいです。
そう、思うとヒトラーとは少し違う気がします。
関心を高めようとしたらしいですが、
南オセチアは99%は独立支持派らしいですからね。(wikipediaより。)
これは、
コソボ独立もありましたし、
独立容認の講和か
グルジア降伏しか停戦の道は無いような気がします。
僕がロシア大統領だったら、
全土占領して賠償金請求ぐらいしたいモノですね。
住民は、ロシア編入も望んでいるとか、いないとか。
この辺は情報が曖昧ですけど・・・。
グルジアだけで所要民族が五つらしいですから
あの辺は民族が多いではなくて、多すぎると思いますよ。


[7782] Re:赤い嵐オンラインの新スレッド返信 削除
2008/8/12 (火) 19:58:00 カナダ

対応ありがとうございます。

> で、今回の事に関する処置ですが、以下の通りにしたいと思います。
> 1.当事者であるアメリカの支持率は激減。
> 2.ダシに使われて滅びたロシア国家の復活&ウラジオストクの復旧と返還。

なるほど、修正は終わったようですしゲームを再開しても問題ないみたいですね。

> と言うか、グルジア側から何故仕掛けたんですかねえ?
確か、グルジアの一方的な停戦宣言中にもオセチアの独立勢力の攻撃を受け続けたり、ロシア側が戦力増強を示したりしたからだと。
グルジア側の主張ではオセチアの治安維持軍に欧州の軍を混ぜて編成するよう求めていたりして、駐オセチア治安維持軍そのものが中立性に欠くとの意見もあるようですし…。
(ソースを出したかったのですが、キーワードが上手く合致しないので後で出しますね)
P.S.
http://mainichi.jp/select/world/news/20080812ddm007030123000c.html
先ほどのは勘違いが混じっていたので、無視してください。
これを見る限り、グルジア側も苦肉の策の様ですね。


> 南オセチア自治州のみでなく、アブハジア自治国(こちらにもロシア軍駐留中)まで攻撃して、
ここのソースは何処ですかねぇ?
コドリ渓谷のグルジア軍はずっと前から駐留していますし。
ここでの戦闘はロシア側から始まったようなニュースを見受けますが。


[7783] 感謝と第三次世界大戦について返信 削除
2008/8/12 (火) 20:06:24 ボーフォルド@アメリカ

まずは、今回の件においての穏当なご判断を頂きましたことを感謝申し上げます。

あまりに口幅ったい事なので、ゲーム中では述べてませんが。
実際のところインドの食料事情はこの戦争の原因の一つですし、
中国に対して執拗な核攻撃を実施したのは、人口問題の調整の意味もありました。

その意味である程度は作成意図は適っているのではないかと私は愚考いたします。


[7788] Re:赤い嵐オンラインの新スレッド返信 削除
2008/8/12 (火) 22:55:39 高田

▼ 徳翁導誉さん
> またスレッドが長くなってきましたし、
> 「占領&返還での支持率上昇」のスレッドとも分かれてますので、
> これを機会に、統一目的も兼ねて新スレッドを建てます。
>
> 以下、これまでの関連スレッド
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7083
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7314
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7577
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7714
>
>
> > 北朝鮮に大量の難民が流入したことになっていますが、
> > 人口の上では全く増加していないように思います。
> > これはバグなのでしょうか?

> あっ、特定条件が揃うとバグが発生しますねえ。
> プログラムを直しておきました。
>
>
> > すいません。政権崩壊でゲームオーバーになったのに
> > 「まさか・・・」と思い
> > 同国で登録してみたらできてしまいました・・・すいませんが消していただけますか?

> いや、「まさか・・・」じゃないですよ。
> 一応、簡単なチェック機能は付けてますけど、それだって万全ではありません。
> 軽率にそう言った行動を取るのは、やめて下さい。
> 中国は削除しておきました。
>
>
> > 海域には軍がいるのですが、亡命政権扱いとなっており、
> > 一切の行動が出来ませんが仕様ですか?
> > 若しそうであれば核攻撃で人口及びGDPが0になった場合も同じ扱いとなるでしょうか?

> そうですね、仕様です。
> ただ、こうした事態を想定し忘れていた上での仕様ですので、
> 判断基準を、「人口」から「領土」に変更しておきました。
>
>
> > 海域接続バグ調査依頼
> > 大西洋北東部から大西洋東部への海軍制海でエラーがでました。

> 制海確保にバグがありますね。
> 直しておきました。
> ただし、その原因は海域接続の関係ではありませんでした。
> 報告をする時には、憶測の情報とかは要りませんので。
>
>
> > > インド政府はフランクフルトの特権を頂いて開発を行っているのですが、
> > > 更新時に466→419と下がっています。
> > > ドイツさんに聞いたところ燃料不足・人口の低下・治安の低下どれもないとのことです。
> > > 何が原因なのか教えていただきたいのですが。

> > ___
> > 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民37万人が、ベルギー領ブリュッセルへ流入しました
> > 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民51万人が、オランダ領アムステルダムへ流入しました
> > 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民34万人が、デンマーク領コペンハーゲンへ流入しました
> > ___
> > 難民流出で人口の低下をしていますよ。
> > 先進度も随分下がっているみたいですから、上限値に達して減っているのではないでしょうか?

> と言う事だと思います。
> 人口を確認してみても、確かに減ってましたし。
>
>
> > 海上の治安は固定で0%だと思っていたのですが、大西洋北西部を見ると治安が1回復しているようです。
> > 海洋の治安維持をするメリットデメリットはあるのでしょうか?

> え〜と、単なるバグです(笑)。
> 原因箇所が分からなかったので、修正用のプログラムを挿入しておきました。
> プログラムがキチンと働けば、ターン更新時にでも大西洋北西部のデータは直るかと思います。
>
>
> > 返還と占領を繰り返支持率を向上させる方法について、管理人殿の見解を伺いたくあります。
> ぶっちゃけて言いますと、それは設定ミスですね・・・・
> 実際の所、そうした事は制作時から想定済みで、
> それによって支持率が上がる事は、ほぼ無いようにはしてあったんですが、
> 「国連委譲」のコマンドを設置した時に誤って、
> どうやら、「返還時の支持率減少」をオフにしてしまったみたいです。
> 設定の方は直しておきました。
>
> で、今回の事に関する処置ですが、以下の通りにしたいと思います。
> 1.当事者であるアメリカの支持率は激減。
> 2.ダシに使われて滅びたロシア国家の復活&ウラジオストクの復旧と返還。
>
>
> > 現実を見ても、ロシアがグルジアの一部を
> > 占領しても支持率が上がった気配はないですし。

> それは何か、そう言ったソースがあっての発言なのでしょうか?
> 今回の事態で、政権支持率がどう変化したかは解りませんけど、
> グルジアへの強硬姿勢は、一般的なロシア国民からは以前より支持を受けてましたよ。
> それに、新興財閥出身である新大統領のメドベージェフが、欧米諸国との経済的関係を重んじる余り、
> 「プーチン前大統領ほどの決断力が無いのではないか?」と、
> ロシア国民から不安視されていた所での今回のこの果断な行動は、
> 一部の財界関係者を除き、一般的なロシア国民からの支持は上がったのではないかと思われます。
> もし下がっているとしても、それはグルジア大統領のサーカシビリの方かと。
>
> あと、現時点では状況が変わってしまいましたけど、
> その書き込みをされた時にはまだ、ロシアはグルジアの一部を占領してはいませんでしたよ。
> グルジア国内にある南オセチアは、以前より事実上の独立をしており、
> 南オセチアには前々から、ロシアの平和維持軍(停戦監視部隊)が駐留していたんです。
> そしてグルジア軍が南オセチアへと侵攻して首都へ迫ると、
> 国境を接するロシアの軍隊が増派されて、グルジア軍の侵攻を押し返しただけですので。
> まあ、それも今となっては過去の話ですが・・・・
>
> と言うか、グルジア側から何故仕掛けたんですかねえ?
> EUやアメリカの反応を見ていると、根回しをしてからの侵攻では無さそうですし、
> 南オセチア自治州のみでなく、アブハジア自治国(こちらにもロシア軍駐留中)まで攻撃して、
> 自分から二正面に敵を作った上、ロシアを更に怒らせるだなんて・・・・
> 4年前、同じく独立状態にあったアジャリア自治国の時は、強硬手段でうまく行きましたけど、
> ロシアと国境を接する南オセチアやアブハジアとは、ロシアの干渉具合が違いすぎますし、
> まさか、オリンピック中だからロシアも反撃してこないと思ったとか?
> もしもそうだとしたら、サーカシビリの読みがあまりに甘すぎですね。
> まあ、戦争が始まる時と言うのは、歴史的に見ても、得てしてこんなモノですけど。
> 人間と言うものは、1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがちですからねえ。
> サーカシビリにとっての、アジャリアでの成功と南オセチアでの失敗は、
> ヒトラーにとっての、ズデーテンでの成功とポーランド回廊での失敗に被ります・・・・
>
>
> > どの地域を制圧しても同じである点など、支持率の変動幅については将来的に議論の余地があるかと思われます。
> 首都や本国、同民族、高生産エリアなど、いろいろ条件が重なれば、
> 支持率の変動幅も2〜3倍くらい違ってきますよ。
>
>
> > まぁ、支持率100というのも、十分にアレなんですがね。
> 支持率を競うゲームで、あまりに支持率が上がり辛いと、
> プレイヤーから文句が出るかな?と思い、
> 開始前に支持率を上がり易くしたのが仇となってみたいですね。
> 正直な所、こんなにうまく物資が各国へ行き渡るとは思ってませんでしたし、
> 人口爆発で物資不足になるはずが、いきなりの核戦争で人口減少だなんて想定外でしたので・・・・
>


対応ありがとうございました。

このようなパターンはどうなんでしょうか?

支持率低国がいるとしてます。後一歩で支持率0になりゲームオーバー
その際隣国で領地を多数持ち支持率高国います。
一時的に行き延びる為取引をしました。(金銭・物資等など)
この場合どうなるなるのでしょうか?
乱発すれば支持率バランスが崩壊

続いて人口が多くなり食料が厳しくなりました。
陣営離脱して核兵器で人口減らしました。(各国に根回して)
これの場合食料バランス崩壊します。

回答お待ちしてます。


[7789] Re:赤い嵐オンラインの新スレッド返信 削除
2008/8/12 (火) 23:00:23 インド連邦共和国首相

▼ 徳翁導誉さん
> > > インド政府はフランクフルトの特権を頂いて開発を行っているのですが、
> > > 更新時に466→419と下がっています。
> > > ドイツさんに聞いたところ燃料不足・人口の低下・治安の低下どれもないとのことです。
> > > 何が原因なのか教えていただきたいのですが。

> > ___
> > 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民37万人が、ベルギー領ブリュッセルへ流入しました
> > 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民51万人が、オランダ領アムステルダムへ流入しました
> > 2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民34万人が、デンマーク領コペンハーゲンへ流入しました
> > ___
> > 難民流出で人口の低下をしていますよ。
> > 先進度も随分下がっているみたいですから、上限値に達して減っているのではないでしょうか?

> と言う事だと思います。
> 人口を確認してみても、確かに減ってましたし。

そうですか…
ということはドイツさんの記憶間違えで人口の影響ということですね。
お答えいただきありがとうございます。


[7798] Re:赤い嵐オンラインの新スレッド返信 削除
2008/8/13 (水) 23:54:42 コンゴの中の人

おっと、7777を踏んでしまいましたか、運気を期待したいところです。

赤い嵐ですが、
スーダンへ進駐を果たそうとした処、盟主がいない筈が、
「ハルツームは同一陣営です」
とメッセージが表示され、行動が出来ません。
恐らく誤認されていると思いますが、調査対応を御願い致します。


グルジアでの戦闘が終息し、何よりです。
一般市民を巻き込まない戦争など、有りはしないのですから、
為政者には冷静に判断して頂きたいですね。
また、わが身を省みて、その様な為政者を選んでいるのか考えてしまいました。


[7799] Re2:赤い嵐オンラインの新スレッド返信 削除
2008/8/14 (木) 00:09:42 コンゴの中の人

▼ コンゴの中の人さん
> おっと、7777を踏んでしまいましたか、運気を期待したいところです。
>
> 赤い嵐ですが、
> スーダンへ進駐を果たそうとした処、盟主がいない筈が、
> 「ハルツームは同一陣営です」
> とメッセージが表示され、行動が出来ません。
> 恐らく誤認されていると思いますが、調査対応を御願い致します。
>
>
> グルジアでの戦闘が終息し、何よりです。
> 一般市民を巻き込まない戦争など、有りはしないのですから、
> 為政者には冷静に判断して頂きたいですね。
> また、わが身を省みて、その様な為政者を選んでいるのか考えてしまいました。


もう一点、関連する不具合と思われる事象を報告します。

未ログイン者の削除処理が走っていますが、2日連続で走っている上に削除されない模様です。
調査対応頂きたく思います。

2008/8/14(木) 00:00:31 未ログインにより、ベラルーシが削除されました
2008/8/14(木) 00:00:31 未ログインにより、スーダンが削除されました
2008/8/14(木) 00:00:31 未ログインにより、コートジボワールが削除されました

2008/8/13(水) 00:00:20 未ログインにより、ベラルーシが削除されました
2008/8/13(水) 00:00:20 未ログインにより、スーダンが削除されました
2008/8/13(水) 00:00:20 未ログインにより、コートジボワールが削除されました


[7801] フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 00:57:57 赤い嵐イラン

ルール上認められない利敵行為と疑われる事態が発生しましたので、
管理人さんの判断を仰ぎたいと思います。

最初にフランスが以下のような発言を行い、
ほぼすべての物資をアメリカに援助しました。

フランスの公式発言 2008/8/13(水) 23:07:13
金銭:5億ドル 食料:65[7%] 製品:58[16%] 燃料:3[0%]

アメリカ政府にすべての物資を支援致しました。
これは、アメリカ政府のゲームの補助では有りません。
(元々物資が足りているので。)
貧困や物資不足等に困っている国家に援助に使って頂ければ幸いです。


続いて、アメリカが以下の発言を行い、
フランスをベルギーとスペインで分割占領することを発表しました。

アメリカの公式発言 2008/8/14(木) 00:03:30
フォークランドの陥落によって
英国相手の戦争が終結したことを報告いたします。
現在、残るイギリス陣営の敵対国はハンガリーのみとなっております。

さて、フランスの事につきまして
わが国から経緯の説明をさせて頂きたく存じます。

そもそもイギリスとの停戦決裂の原因の一つとなった件でありますが、
フランスがイギリスとの内通を行っていた事実がございます。
これはとある国へとフランスより送られた電文であります。

<引用>
イギリス殿から聞きましたが、貴国もアメリカを裏切ろうとしているんですよねぇ?
タイミング的にいつにしますかね?

我が国と貴国が今の陣営を抜けて、新たにフランス陣営を作るつもりです。
(イギリスとフランスで相互同盟)

どうでしょうか?
<引用終わり>


本件につきまして、わが国は陣営会議などで国名を特定せず
裏切り行為の自白と再三の過剰な軍備の縮小を求めてまいりましたが
フランス政府はのらりくらりと弁をかわすばかりでありました。
直接上の文章を提示して、フランス政府に説明を求めたところ、
わが国に対して
「説明はしませんし、パリ・マルセイユは非武装にしました。
 早めの占領お願い致します。」
という内密での返信がございました。

これを受けて、本件への黙示の同意があったと考え、本件を重大な条約上の義務違反として、
フランスを陣営より追放し、フランス陣営に対し宣戦布告するものであります。
なおフランスの占領にあたりましては、
フランスの意志を尊重し、パリにベルギー政府、マルセイユにスペイン政府が極力平和裏に進駐するように努めさせていただきます。

この直後、ベルギーがパリへ侵攻しましたが、
宣言どおり軍備は全て廃棄されていました。

2008/8/14(木) 00:14:17 ベルギー国家がブリュッセルの陸軍により、フランス領・パリの軍事占領を試みました
ベルギー国家が、パリを軍事占領しました


以上のように、今回フランスは物資の移譲と全ての領土を譲り渡すという行動を取っており、
これは過去にww2などで何度か問題となった利敵行為に該当するのではないかと思うのですが、
いかがでしょうか?

なお、この件についてアメリカ政府に対して質問した際の回答をここに載せておきます。

アメリカの公式発言 2008/8/14(木) 00:36:16
フランスからの物資供与は一方的なものであります。
わが国としては、フランスからの希望通り
これをACTOなりに供託して世界の維持の為に使おうと考えております。

また、徒に国土を荒らす戦争を回避することによって復権時の
国力増大や占領国の友好的意識を醸成する、
亡命政権として周辺国への迷惑を最小限にとどめたことを
外交資源とするなどの活用法がありますので、
必ずしも利敵行為と断じるには足りないと思います。

…が、まぁ議論の余地は確かに残ると思いますので
掲示板での議論を行うことには同意いたします。

そしてフランス領土への進駐停止ですが、治安上の問題もありますので
まずは本件についてのフランス殿のコメントを一先ず待ちたいかと思います。


また、これとは別にアメリカは管理人さんが復活させたロシアのウラジオストックへ侵攻し、
ロシアを併合しています。

2008/8/14(木) 00:05:34 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました

この件についても管理人さんの判断をお願いいたします。


[7802] Re:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:04:37 risk

自国の滅亡前提で他国へ援助ってルール違反な気がしますが。
ついでに軍隊を解散してまで滅亡占領させるというのも違反かと。
そしてそれを受けてしまった側は同行為幇助に当たると思われます。


[7803] Re2:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:11:26 矢羽雅朝

▼ riskさん
> 自国の滅亡前提で他国へ援助ってルール違反な気がしますが。
> ついでに軍隊を解散してまで滅亡占領させるというのも違反かと。
> そしてそれを受けてしまった側は同行為幇助に当たると思われます。

まぁ、受け取った側は拒否権がないですしいきなり幇助は言い過ぎだとは思いますが。
物資の援助については中国滅亡時にもあったことですが…
ただ、これと軍備を解体してしまう行為が重なると利敵行為に当たると思います。
アメリカさんはフランスさんへ物資を返還するのがいいのではと私は思いますが。


[7805] Re3:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:15:06 risk

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ riskさん
> > 自国の滅亡前提で他国へ援助ってルール違反な気がしますが。
> > ついでに軍隊を解散してまで滅亡占領させるというのも違反かと。
> > そしてそれを受けてしまった側は同行為幇助に当たると思われます。

> まぁ、受け取った側は拒否権がないですしいきなり幇助は言い過ぎだとは思いますが。
> 物資の援助については中国滅亡時にもあったことですが…
> ただ、これと軍備を解体してしまう行為が重なると利敵行為に当たると思います。
> アメリカさんはフランスさんへ物資を返還するのがいいのではと私は思いますが。


送られてきたのを確認した時点で返送という手段があるわけで、それをせずに次の行動に
移っているというのが黙認した事になり幇助に当たるんではなかろうかと思ったわけです。
まあ、あくまでも個人的な見解ですが。


[7809] Re4:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:23:45 矢羽雅朝

▼ riskさん
> ▼ 矢羽雅朝さん
> > ▼ riskさん
> > > 自国の滅亡前提で他国へ援助ってルール違反な気がしますが。
> > > ついでに軍隊を解散してまで滅亡占領させるというのも違反かと。
> > > そしてそれを受けてしまった側は同行為幇助に当たると思われます。

> > まぁ、受け取った側は拒否権がないですしいきなり幇助は言い過ぎだとは思いますが。
> > 物資の援助については中国滅亡時にもあったことですが…
> > ただ、これと軍備を解体してしまう行為が重なると利敵行為に当たると思います。
> > アメリカさんはフランスさんへ物資を返還するのがいいのではと私は思いますが。

>
> 送られてきたのを確認した時点で返送という手段があるわけで、それをせずに次の行動に
> 移っているというのが黙認した事になり幇助に当たるんではなかろうかと思ったわけです。
> まあ、あくまでも個人的な見解ですが。

あぁ、成程そういう事ですか。
確かにそういう考えもできますね。
う〜ん…分からなくなってきました。
まぁ、管理人さんの意見を待ちたいと思います。


[7804] Re2:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:12:20 フランスのfumidasu

▼ riskさん
> 自国の滅亡前提で他国へ援助ってルール違反な気がしますが。
> ついでに軍隊を解散してまで滅亡占領させるというのも違反かと。
> そしてそれを受けてしまった側は同行為幇助に当たると思われます。


一応、アフリカ諸国に対しての支援物資として使っていただく事を約束としてアメリカ政府に任せましたが・・・。
それでもルール違反になってしまいますかね・・・。
それならば、申し訳有りませんでした・・・。

次回からはその様な事を無くしたいと思います。
軍隊解散の理由としては「パリ・マルセイユ」の治安低下を緩和すると言う理由も一応有りました。
とは言え、ルール違反に当たる可能性も否定出来ないので、管理人さんの対応を待ちたいと思います。


[7808] Re3:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:21:05 フランスのfumidasu

> 次回からはその様な事を無くしたいと思います。
> 軍隊解散の理由としては「パリ・マルセイユ」の治安低下を緩和すると言う理由も一応有りました。
> とは言え、ルール違反に当たる可能性も否定出来ないので、管理人さんの対応を待ちたいと思います。


上の文章のみでは分かりにくいと思うので、追記です。
非武装にすると、確かに治安は少し低下します。
しかし、陸軍145師団、海軍31師団、空軍30師団を壊滅するには何度も攻撃が必要です。
すると、いつの間にか治安が0%になっていたりします。
それを考慮しての非武装となりました。フランス国民にも迷惑を掛けたくは無いので・・・。

と言う事になります。


[7810] Re3:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:24:09 赤い嵐イラン

▼ フランスのfumidasuさん

> 一応、アフリカ諸国に対しての支援物資として使っていただく事を約束としてアメリカ政府に任せましたが・・・。
> それでもルール違反になってしまいますかね・・・。
> それならば、申し訳有りませんでした・・・。
>
> 次回からはその様な事を無くしたいと思います。
> 軍隊解散の理由としては「パリ・マルセイユ」の治安低下を緩和すると言う理由も一応有りました。
> とは言え、ルール違反に当たる可能性も否定出来ないので、管理人さんの対応を待ちたいと思います。


一つ質問なのですが、あなたは今後も亡命政権としてゲームに参加するつもりでこういった行為を行ったのですか?
それともゲームを放棄するつもりで行ったのでしょうか?


[7811] Re4:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:35:11 フランスのfumidasu

▼ 赤い嵐イランさん
> ▼ フランスのfumidasuさん
>
> > 一応、アフリカ諸国に対しての支援物資として使っていただく事を約束としてアメリカ政府に任せましたが・・・。
> > それでもルール違反になってしまいますかね・・・。
> > それならば、申し訳有りませんでした・・・。
> >
> > 次回からはその様な事を無くしたいと思います。
> > 軍隊解散の理由としては「パリ・マルセイユ」の治安低下を緩和すると言う理由も一応有りました。
> > とは言え、ルール違反に当たる可能性も否定出来ないので、管理人さんの対応を待ちたいと思います。

>
> 一つ質問なのですが、あなたは今後も亡命政権としてゲームに参加するつもりでこういった行為を行ったのですか?
> それともゲームを放棄するつもりで行ったのでしょうか?


その時は止めようと思っていましたね。次期フランス政権のために、治安を出来るだけ高くしておこうと。
思っていた訳でして・・・。


[7812] Re5:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:43:07 赤い嵐イラン

▼ フランスのfumidasuさん
> > 一つ質問なのですが、あなたは今後も亡命政権としてゲームに参加するつもりでこういった行為を行ったのですか?
> > それともゲームを放棄するつもりで行ったのでしょうか?

>
> その時は止めようと思っていましたね。次期フランス政権のために、治安を出来るだけ高くしておこうと。
> 思っていた訳でして・・・。


それなら、管理人さんに削除を頼むとか未ログインで削除した方が良いのでは?
もしくは普通にアメリカと戦争して負けて支持率0になるとか。
少なくとも、資源をすべてアメリカに渡してしまうのはやりすぎかと。
資源も領土も無い状態からプレイすることになる次期フランス政権は、
治安0からスタートよりよほどきついのではないかと思いますよ……


[7813] Re6:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:47:22 フランスのfumidasu

▼ 赤い嵐イランさん
> ▼ フランスのfumidasuさん
> > > 一つ質問なのですが、あなたは今後も亡命政権としてゲームに参加するつもりでこういった行為を行ったのですか?
> > > それともゲームを放棄するつもりで行ったのでしょうか?

> >
> > その時は止めようと思っていましたね。次期フランス政権のために、治安を出来るだけ高くしておこうと。
> > 思っていた訳でして・・・。

>
> それなら、管理人さんに削除を頼むとか未ログインで削除した方が良いのでは?
> もしくは普通にアメリカと戦争して負けて支持率0になるとか。
> 少なくとも、資源をすべてアメリカに渡してしまうのはやりすぎかと。
> 資源も領土も無い状態からプレイすることになる次期フランス政権は、
> 治安0からスタートよりよほどきついのではないかと思いますよ……


そうでしたね。他にも方法が有ったのに、治安の事しか考えていなかったです。
とりあえず、現在の心境としては、ゲームを続けるか続けないかは議論で結論を付け様と思います。


[7819] Re7:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 17:31:47 参加者その1

アフリカの為に物資を使ってほしいなら直接アフリカに送ればよいものを、
なぜにアメリカに送りますか。

フランスの行動が良く分かりません。


[7825] Re8:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 19:22:55 フランスのfumidasu

▼ 参加者その1さん
> アフリカの為に物資を使ってほしいなら直接アフリカに送ればよいものを、
> なぜにアメリカに送りますか。
>
> フランスの行動が良く分かりません。


滅亡直前で10ヶ国以上も存在するアフリカ国家に支援量を確認したりしている内に時間が経ち、更新となってしまうと、
結局送れぬまま滅亡してしまいますので、アメリカ国家1国に送ったのです。


[7831] Re9:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 21:03:56 ????

▼ フランスのfumidasuさん
> ▼ 参加者その1さん
> > アフリカの為に物資を使ってほしいなら直接アフリカに送ればよいものを、
> > なぜにアメリカに送りますか。
> >
> > フランスの行動が良く分かりません。

>
> 滅亡直前で10ヶ国以上も存在するアフリカ国家に支援量を確認したりしている内に時間が経ち、更新となってしまうと、
> 結局送れぬまま滅亡してしまいますので、アメリカ国家1国に送ったのです。


アフリカへの援助については、アルジェリア一国に送れば、
ちゃんと配分すると公式発言が出ているはずです。
公式発言でも、何度か配分の発言もありました。
と言っても、見逃してたと言われればそれ以上何も言えませんが。
個人的な見解としては、ただの言い逃れのような感じを受けました。


[7837] Re10:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 21:13:25 フランスのfumidasu

▼ ????さん
> アフリカへの援助については、アルジェリア一国に送れば、
> ちゃんと配分すると公式発言が出ているはずです。
> 公式発言でも、何度か配分の発言もありました。
> と言っても、見逃してたと言われればそれ以上何も言えませんが。
> 個人的な見解としては、ただの言い逃れのような感じを受けました。


申し訳有りません。見逃して居た訳では無かったのですが、そこまで考えていませんでした。
でしたら、アルジェリア政府に全て資源を送っても良いです。
(アメリカ政府に送った資源は返して貰えたので。)
まぁ・・・送るかどうかはこの先ゲームをリタイアするか続けるかで決めるつもりです。


[7807] Re:フランス・アメリカ陣営の行動と利敵行為について返信 削除
2008/8/14 (木) 01:17:10 コンゴの中の人

> また、これとは別にアメリカは管理人さんが復活させたロシアのウラジオストックへ侵攻し、
> ロシアを併合しています。
>
> 2008/8/14(木) 00:05:34 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
> アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
>
> この件についても管理人さんの判断をお願いいたします。


この件については、勘違いから含めて-ゲーム上の理由まで考えられますが、
何れにせよ、不正行為などには該当しないと思われます。


[7834] まとめレス15返信 削除
2008/8/14 (木) 21:08:12 徳翁導誉

> > 人間と言うものは、1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがちですからねえ。
> > サーカシビリにとっての、アジャリアでの成功と南オセチアでの失敗は、
> > ヒトラーにとっての、ズデーテンでの成功とポーランド回廊での失敗に被ります・・・・

> 死傷者がすでに出ていたみたいです。
> そう、思うとヒトラーとは少し違う気がします。

「1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがち」の先例として、
ヒトラーの件を出しているのですから、
死傷者が出ているとかどうとかは、全く関係ないと思いますが?


> > 南オセチア自治州のみでなく、アブハジア自治国(こちらにもロシア軍駐留中)まで攻撃して、
> ここのソースは何処ですかねぇ?
> ここでの戦闘はロシア側から始まったようなニュースを見受けますが。

すみません、これはどうやら私の勘違いだったみたいです。
記事の見出しが「アブハジアを空爆」となっていたので、
てっきり、「グルジアがアブハジアを空爆」したのかと思ってましたが、
改めて記事を探してみると、「ロシアがアブハジアのグルジア占領地域を空爆」って内容でした。
まあ、本文をしっかり読まなかった私にも責任はありますが、
この見出しの付け方にも問題が有ろうかと・・・・


> 支持率低国がいるとしてます。後一歩で支持率0になりゲームオーバー
> その際隣国で領地を多数持ち支持率高国います。
> 一時的に行き延びる為取引をしました。(金銭・物資等など)

政権が崩壊しないよう、他国が援助するというのは、
普通に「あり」だと思うのですよ。
現実でもよくある話ですし。
その援助というのが、国土を割譲するという事ですと、
さすがに現実的ではないですが、まあゲームですし構わないんじゃないですかねえ?
その分、割譲した側の支持率は落ちるわけですし。

> 続いて人口が多くなり食料が厳しくなりました。
> 陣営離脱して核兵器で人口減らしました。(各国に根回して)

核攻撃をしても、人口よりも農地の方が減少幅が大きいので、
あまり根本的な解決にはならない気も・・・・
核攻撃を食らえば先進度も落ちるので、
結果的に人口増加率が増加する事にもなりかねません。

> まあ、次回からは勝利条件を「GDPの伸び率」にしようかとも考えていますしね。
>  スーダンへ進駐を果たそうとした処、盟主がいない筈が、
> 「ハルツームは同一陣営です」
> とメッセージが表示され、行動が出来ません。

陣営への加盟申請をするだけで攻め込めなくなってますね。
加盟が承認されていない段階では、攻め込めるようにしておきました。

> グルジアでの戦闘が終息し、何よりです。
いや、本当に終結するか否かは・・・・
ここ5年間ほど燻っていたグルジア情勢が、ここ最近激しくなり、
その結果起きた軍事衝突でしたので、戦闘が継続されるかは別として、
そう簡単に事態は終息しないでしょうからねえ。
例え停戦となっても、またいつ火を噴くか解りませんし。


> 未ログイン者の削除処理が走っていますが、2日連続で走っている上に削除されない模様です。
> 調査対応頂きたく思います。

あれ?
いつの間にか設定がオフになってますねえ。
設定を元に戻しておきました。


> > > > 自国の滅亡前提で他国へ援助ってルール違反な気がしますが。
> > > > ついでに軍隊を解散してまで滅亡占領させるというのも違反かと。
> > > > そしてそれを受けてしまった側は同行為幇助に当たると思われます。

> > > まぁ、受け取った側は拒否権がないですしいきなり幇助は言い過ぎだとは思いますが。

> > 送られてきたのを確認した時点で返送という手段があるわけで、それをせずに次の行動に
> > 移っているというのが黙認した事になり幇助に当たるんではなかろうかと思ったわけです。

> あぁ、成程そういう事ですか。
> 確かにそういう考えもできますね。
> う〜ん…分からなくなってきました。
> まぁ、管理人さんの意見を待ちたいと思います。

まあ今までのWW2系では、上記のような放棄前提の資産分配や領土割譲は、
送った側も、受け取った側も、「利敵行為であり違反」と認識されていましたね。
送った側と受け取った側が居て初めて成り立つモノですので。
ゲームを辞めるのはプレイヤーの自由ですけど、
だからと言って、その国の資産を特定の国へ分け与えると言うのは、
その他の多くのプレイヤーにとっては、今までのゲームを壊す大変迷惑な行為ですし。

> また、これとは別にアメリカは管理人さんが復活させたロシアのウラジオストックへ侵攻し、
> ロシアを併合しています。

個人的には、「まあ経緯からいって、普通いきなりはやらんわなあ」とは思うものの、
別にそれを禁止している訳ではないですし、行動自体には何の問題ありませんよ。
それをする事で、他の国家の反感を買うデメリットもあるでしょうし。


[7839] Re:まとめレス15返信 削除
2008/8/14 (木) 21:16:26 フランスのfumidasu

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > 自国の滅亡前提で他国へ援助ってルール違反な気がしますが。
> > > > > ついでに軍隊を解散してまで滅亡占領させるというのも違反かと。
> > > > > そしてそれを受けてしまった側は同行為幇助に当たると思われます。

> > > > まぁ、受け取った側は拒否権がないですしいきなり幇助は言い過ぎだとは思いますが。

> > > 送られてきたのを確認した時点で返送という手段があるわけで、それをせずに次の行動に
> > > 移っているというのが黙認した事になり幇助に当たるんではなかろうかと思ったわけです。

> > あぁ、成程そういう事ですか。
> > 確かにそういう考えもできますね。
> > う〜ん…分からなくなってきました。
> > まぁ、管理人さんの意見を待ちたいと思います。

> まあ今までのWW2系では、上記のような放棄前提の資産分配や領土割譲は、
> 送った側も、受け取った側も、「利敵行為であり違反」と認識されていましたね。
> 送った側と受け取った側が居て初めて成り立つモノですので。
> ゲームを辞めるのはプレイヤーの自由ですけど、
> だからと言って、その国の資産を特定の国へ分け与えると言うのは、
> その他の多くのプレイヤーにとっては、今までのゲームを壊す大変迷惑な行為ですし。


各プレイヤに迷惑を掛けて申し訳無かったです。本当にすみません。
資産分配した資源は取り合えず、返して貰ったので送る前の状態となりました。
これからは同じ過ちを繰り返さないよう気をつけるつもりで居ます。


[7840] Re:まとめレス15返信 削除
2008/8/14 (木) 21:20:58 李臣明

▼ 徳翁導誉さん
> > > 人間と言うものは、1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがちですからねえ。
> > > サーカシビリにとっての、アジャリアでの成功と南オセチアでの失敗は、
> > > ヒトラーにとっての、ズデーテンでの成功とポーランド回廊での失敗に被ります・・・・

> > 死傷者がすでに出ていたみたいです。
> > そう、思うとヒトラーとは少し違う気がします。

> 「1度成功すると、同じ方法でまた成功すると思いがち」の先例として、
> ヒトラーの件を出しているのですから、
> 死傷者が出ているとかどうとかは、全く関係ないと思いますが?
>

失礼しました。
確かに死傷者は直接関係無いですが、
ヒトラーの時は、ヒトラーの意思による戦争ですよね?
グルジアの場合は、小規模戦闘から発展し
大規模戦闘に、という流れがあったのかな?と思いました。

なんというか、ズデーテンラントとポーランド回廊は一緒ですかね?
ポーランド回廊は初めから戦争する気はなし→何にイギリスやらが講和に応じず戦争拡大、
ズデーテンラントは戦争回避の意思が最初から有り、みたいな感じに
思ってましたけど。
しかし、今回のグルジアVSロシアはいきなり侵攻した訳で
おそらく戦争を狙ったものですよね。
認識不足で、私はヒトラーでもサーカシビリ大統領でもないので
それぞれの話で真意は分かりませんけど・・・。


[7843] Re:まとめレス15返信 削除
2008/8/14 (木) 22:59:47 コンゴの中の人

> 陣営への加盟申請をするだけで攻め込めなくなってますね。
> 加盟が承認されていない段階では、攻め込めるようにしておきました。


> > 未ログイン者の削除処理が走っていますが、2日連続で走っている上に削除されない模様です。
> > 調査対応頂きたく思います。

> あれ?
> いつの間にか設定がオフになってますねえ。
> 設定を元に戻しておきました。


管理人殿、早速の対応有り難うございます。

> > グルジアでの戦闘が終息し、何よりです。
> いや、本当に終結するか否かは・・・・
> ここ5年間ほど燻っていたグルジア情勢が、ここ最近激しくなり、
> その結果起きた軍事衝突でしたので、戦闘が継続されるかは別として、
> そう簡単に事態は終息しないでしょうからねえ。
> 例え停戦となっても、またいつ火を噴くか解りませんし。


政治的駆け引きは幾らやって頂いても結構ですが、
一市民としては簡単に火を吹かれては溜まりませんねぇ。
標準的日本人として、
「軍事力は安易に使っちゃ駄目なんだよ、歴史で習わなかった?」
と教えてあげたいです、特にサーカシビリ大統領に。
まぁ安易に使う大国が近くに有ありますし、馬鹿にされそうですが。


[7873] Re2:まとめレス15返信 削除
2008/8/16 (土) 16:01:37 徳翁導誉

> 政治的駆け引きは幾らやって頂いても結構ですが、
> 一市民としては簡単に火を吹かれては溜まりませんねぇ。
> 標準的日本人として、
> 「軍事力は安易に使っちゃ駄目なんだよ、歴史で習わなかった?」
> と教えてあげたいです、特にサーカシビリ大統領に。

う〜ん、4年前のアジャリアでは、それでうまく行っちゃいましたし、
しかも、グルジア国民はそれを支持しましたからねえ。
今の時代、国民の支持がないと軍事的手段に出るのも難しく、
経済状況が悪くなる程、強硬手段の方が支持を受けたりしますので、
結果的に、そうした国民の空気に押されて、
軍事的手段を取る方向へ導かれていく事も少なくないです・・・・
であればこそ、国民1人1人の心の持ちようが大事になってくると。


[7894] Re:まとめレス15返信 削除
2008/8/16 (土) 23:32:42 インド連邦共和国首相

現在インドでは食糧が足りない状況が続いているのですが、
治安の低下や人口の低下先進度の低下などが見られないのですが、
これで合っているのか調査お願いします。


[7896] Re2:まとめレス15返信 削除
2008/8/17 (日) 00:14:33 アルジェリア大統領

▼ インド連邦共和国首相さん
> 現在インドでは食糧が足りない状況が続いているのですが、
> 治安の低下や人口の低下先進度の低下などが見られないのですが、
> これで合っているのか調査お願いします。


先進度の増加→国民一人当たりの物資要求量の増加→自給率の低下
という流れがあったように思いますが・・・。


[7897] Re3:まとめレス15返信 削除
2008/8/17 (日) 00:50:58 カナダ

▼ アルジェリア大統領さん
> ▼ インド連邦共和国首相さん
> > 現在インドでは食糧が足りない状況が続いているのですが、
> > 治安の低下や人口の低下先進度の低下などが見られないのですが、
> > これで合っているのか調査お願いします。

>
> 先進度の増加→国民一人当たりの物資要求量の増加→自給率の低下
> という流れがあったように思いますが・・・。

つまり、国民に食を確保出来なくてもペナルティーが発生していないが、おかしくないのかと言う事です。
陣営内で同様の事例が幾つか確認出来たので、ここで質問に至る訳です。


[7898] Re4:まとめレス15返信 削除
2008/8/17 (日) 00:55:01 アルジェリア大統領

▼ カナダさん
> ▼ アルジェリア大統領さん
> > ▼ インド連邦共和国首相さん
> > > 現在インドでは食糧が足りない状況が続いているのですが、
> > > 治安の低下や人口の低下先進度の低下などが見られないのですが、
> > > これで合っているのか調査お願いします。

> >
> > 先進度の増加→国民一人当たりの物資要求量の増加→自給率の低下
> > という流れがあったように思いますが・・・。

> つまり、国民に食を確保出来なくてもペナルティーが発生していないが、おかしくないのかと言う事です。
> 陣営内で同様の事例が幾つか確認出来たので、ここで質問に至る訳です。


おっと、読み違えていましたね、もうしわけありません。


[7904] Re2:まとめレス15返信 削除
2008/8/17 (日) 12:09:09 高田

▼ インド連邦共和国首相さん
> 現在インドでは食糧が足りない状況が続いているのですが、
> 治安の低下や人口の低下先進度の低下などが見られないのですが、
> これで合っているのか調査お願いします。


少々気になったので掲示板を調べました。
前にも物資不足話が出てその際の管理人さんの話

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c7470

2008/8/2 (土) 19:37:40 ▽ 徳翁導誉

> 食料・製品・燃料が不足した場合どのような事がおこるか教えてもらえないでしょうか。
治安や支持率、先進度の低下が起きますね。
あと、食糧不足なら人口の減少、燃料不足なら工業の低下も起きます。
とは言え、ターン更新時に物資は補充されていますので、
ストックがずっとゼロのままでも、自給率次第によっては、
そこまで急激には下がりませんけどね。
国民は、カツカツながら生きているって感じでしょうか?
それに、治安や支持率などは他の要素も絡んでくるので、そちらで値が上がると、
物資の供給不足を起こしても、治安や支持率が上がる場合もあります。


とのことです。もし可能性があるとしたら治安や支持率などは他の要素ですかね・・



[7939] Re3:まとめレス15返信 削除
2008/8/18 (月) 16:57:42 徳翁導誉

> > 現在インドでは食糧が足りない状況が続いているのですが、
> > 治安の低下や人口の低下先進度の低下などが見られないのですが、
> > これで合っているのか調査お願いします。

> 少々気になったので掲示板を調べました。
> 前にも物資不足話が出てその際の管理人さんの話
> > 食料・製品・燃料が不足した場合どのような事がおこるか教えてもらえないでしょうか。
> 治安や支持率、先進度の低下が起きますね。
> あと、食糧不足なら人口の減少、燃料不足なら工業の低下も起きます。
> とは言え、ターン更新時に物資は補充されていますので、
> ストックがずっとゼロのままでも、自給率次第によっては、
> そこまで急激には下がりませんけどね。
> 国民は、カツカツながら生きているって感じでしょうか?
> それに、治安や支持率などは他の要素も絡んでくるので、そちらで値が上がると、
> 物資の供給不足を起こしても、治安や支持率が上がる場合もあります。

と言う事ですね。
もっと詳しく言いますと、プログラム内では「食料=穀物+肉類」となっていて、
供給率が100%を切った場合は、肉類の方から削るようにしている為、
穀物不足による「餓死」は、なかなか発生しないようになっています。


[7899] Re:まとめレス15返信 削除
2008/8/17 (日) 01:06:54 某国プレイヤー

勝利条件に、
「1.勝利条件は、2050年になった時、最も支持率が高かった国家(亡命政府は除く)。
  もしくは、全ての国(ここでも亡命政府は除く)の盟主になる事です。」
とあります。
私はこれを、全ての国が一国の属国に収まった場合に勝利条件を満たすと考えているのですが、
自陣営を持ったままの属国参加という手段が存在するため勝利条件が若干曖昧になっています。
自陣営(A陣営)を維持したままで他陣営(B陣営)に属国参加した場合には、自らが率いている属国もB陣営の勝利条件の数にプラスされるのか否かをお聞きしたいです。


[7911] 未練・・・返信 削除
2008/8/17 (日) 20:22:29 中国

まだ・・・未練があるからか・・・
何度も赤い嵐のページにアクセスしてしまいますね・・・
それで気づいたのですが
参戦しないと各領土の工業とか見れないんですよね・・・
よければアクセスして参戦しなくても見れるようにならないですかね・・・



[7914] Re:未練・・・返信 削除
2008/8/17 (日) 21:06:39 カナダ

> 参戦しないと各領土の工業とか見れないんですよね・・・
> よければアクセスして参戦しなくても見れるようにならないですかね・・・

公開されているデータだけなら、アクセス出来なくても見れた方が良いと思います。
あと、変遷ページでも地域データが見れるようになると良いかなと思いました。


[7917] Re2:未練・・・返信 削除
2008/8/17 (日) 21:14:22 ルーキウス

▼ カナダさん
> > 参戦しないと各領土の工業とか見れないんですよね・・・
> > よければアクセスして参戦しなくても見れるようにならないですかね・・・

> 公開されているデータだけなら、アクセス出来なくても見れた方が良いと思います。
> あと、変遷ページでも地域データが見れるようになると良いかなと思いました。

そういえば、変遷では陣営とかが現在のものしか見れなくないですか?

公開データは見れる方が良いですね。


[7921] Re3:未練・・・返信 削除
2008/8/17 (日) 21:56:35 ジーザス

▼ ルーキウスさん
> ▼ カナダさん
> > > 参戦しないと各領土の工業とか見れないんですよね・・・
> > > よければアクセスして参戦しなくても見れるようにならないですかね・・・

> > 公開されているデータだけなら、アクセス出来なくても見れた方が良いと思います。
> > あと、変遷ページでも地域データが見れるようになると良いかなと思いました。

> そういえば、変遷では陣営とかが現在のものしか見れなくないですか?
>
> 公開データは見れる方が良いですね。


そういえば、今回バイヤーがありませんし
中の情報や状況が把握しにくいかもしれませんね。

バイヤーみたいな機能を復活し、国力推移など発言を見れるようにできませんか?


[7934] Re4:未練・・・返信 削除
2008/8/18 (月) 10:44:28 台湾正統政府

> バイヤーみたいな機能を復活し、国力推移など発言を見れるようにできませんか?
問題は国債額を如何設定するかと思います。
生産力=GDPだと初期金額の兼ね合いで、
かなり悲喜劇が発生すると思います。


[7940] Re5:未練・・・返信 削除
2008/8/18 (月) 16:58:35 徳翁導誉

> 勝利条件に、
> 「1.勝利条件は、2050年になった時、最も支持率が高かった国家(亡命政府は除く)。
>   もしくは、全ての国(ここでも亡命政府は除く)の盟主になる事です。」
> とあります。
> 私はこれを、全ての国が一国の属国に収まった場合に勝利条件を満たすと考えているのですが、

これであってますよ。
例えば、A国が「盟主条件」で勝利するには、
マップ上に残っている全ての国がA国の属国となり、
A国がどこの属国にもなっていない事が条件となります。


> 参戦しないと各領土の工業とか見れないんですよね・・・
> よければアクセスして参戦しなくても見れるようにならないですかね・・・

取り敢えず、変遷ページに入れば見られるようにしておきました。


> そういえば、変遷では陣営とかが現在のものしか見れなくないですか?
対応しておきました。


> > バイヤーみたいな機能を復活し、国力推移など発言を見れるようにできませんか?
> 問題は国債額を如何設定するかと思います。

さすがにこれだけの国数ですと、バイヤーは要らないと思い外しておきました。
まあ赤い嵐の場合、国土を失っても亡命政府として生き残りますし。
もしも国債を導入したとしても、ドル単位でこのシステムであれば、
普通に「10年債で○○%の利子」って感じになろうかと。
利子は税率設定みたいに「額面○○%」と常に変更可能とすれば、
国債償還時には「額面0%」設定になっていて、「国債は紙クズ」って事もできますし。


[7949] Re6:未練・・・返信 削除
2008/8/19 (火) 04:47:53 台湾正統政府

▼、
> 国債償還時には「額面0%」設定になっていて、「国債は紙クズ」って事もできますし。
ブラックマンデー再現ですか・・・
首吊りとTOPの差が激しくなって良いかもしれません。


[7954] Re6:未練・・・返信 削除
2008/8/19 (火) 17:05:21 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > 勝利条件に、
> > 「1.勝利条件は、2050年になった時、最も支持率が高かった国家(亡命政府は除く)。
> >   もしくは、全ての国(ここでも亡命政府は除く)の盟主になる事です。」
> > とあります。
> > 私はこれを、全ての国が一国の属国に収まった場合に勝利条件を満たすと考えているのですが、

> これであってますよ。
> 例えば、A国が「盟主条件」で勝利するには、
> マップ上に残っている全ての国がA国の属国となり、
> A国がどこの属国にもなっていない事が条件となります。
>
>
> > 参戦しないと各領土の工業とか見れないんですよね・・・
> > よければアクセスして参戦しなくても見れるようにならないですかね・・・

> 取り敢えず、変遷ページに入れば見られるようにしておきました。
>
>
> > そういえば、変遷では陣営とかが現在のものしか見れなくないですか?
> 対応しておきました。

有り難うございます


[8010] 人口返信 削除
2008/8/22 (金) 13:24:13 バングラデシュ

先進度が75%を越えたあたりからそれまで減少傾向にあった
増減率が増加し、人口が増えるようになりました。
解釈的にはどんな感じでしょうか?


[8118] 終了年について返信 削除
2008/8/26 (火) 01:39:24 某産油国

「2050年になったときに、支持率の高い国が勝者」
とななっていますが、これは、
「ターンが更新されて2050年になった段階でゲーム終了」
という認識であっていますでしょうか?


[8128] Re:終了年について返信 削除
2008/8/26 (火) 21:06:41 徳翁導誉

> 「2050年になったときに、支持率の高い国が勝者」
> とななっていますが、これは、
> 「ターンが更新されて2050年になった段階でゲーム終了」
> という認識であっていますでしょうか?

これは一番最初に書いたと思いますが、2050年を迎えた段階で終了です。
もっと分かり易く書けば、コマンド入力が出来るのは2049年までです。


[8133] Re2:終了年について返信 削除
2008/8/26 (火) 21:14:32 某産油国

▼ 徳翁導誉さん
> > 「2050年になったときに、支持率の高い国が勝者」
> > とななっていますが、これは、
> > 「ターンが更新されて2050年になった段階でゲーム終了」
> > という認識であっていますでしょうか?

> これは一番最初に書いたと思いますが、2050年を迎えた段階で終了です。
> もっと分かり易く書けば、コマンド入力が出来るのは2049年までです。


了解です。回答ありがとうございますm(__)m


[8120] 特権付与による軍事圧力の回避について質問返信 削除
2008/8/26 (火) 12:50:14 トルコの中の人

表記の事について質問させて下さい。
分り易くする為に、現在のマップで具体的に都市名をあげて質問します。

トルコとルーマニアは相互に陣営が違いますので、軍備に開きがあると一方の治安が悪化します。
そこで、回避策としては同一陣営に入るというのがありますが、これは出来ないとします。
よって、次の回避策として相互の特権付与による圧力の回避を考えた時のことなんですが。

 ・ルーマニア領ブダペストの特権をトルコに付与
 ・トルコ領ベオグラードの特権をルーマニアに付与

と、した場合。軍事圧力の回避はトルコ領およびルーマニア領全土に及びますか?
それとも、両地域に限定されたものとなりますか?上の例ですと、ベオグラードのトルコ軍は、
ルーマニア領には影響しないが、ソフィアのトルコ軍による圧力はブカレストに及ぶという事でしょうか?


[8129] Re:特権付与による軍事圧力の回避について質問返信 削除
2008/8/26 (火) 21:07:27 徳翁導誉

> 軍事圧力の回避はトルコ領およびルーマニア領全土に及びますか?
> それとも、両地域に限定されたものとなりますか?

後者です。
軍事的圧力を回避できるのは、特権を与えた地域のみですね。


[8142] Re2:特権付与による軍事圧力の回避について質問返信 削除
2008/8/27 (水) 16:52:26 トルコの中の人

▼ 徳翁導誉さん
> > 軍事圧力の回避はトルコ領およびルーマニア領全土に及びますか?
> > それとも、両地域に限定されたものとなりますか?

> 後者です。
> 軍事的圧力を回避できるのは、特権を与えた地域のみですね。


お答え有難うございます。

8122
[8122] 日本大統領選挙返信 削除
2008/8/26 (火) 19:06:14 ぼろでぃん

選挙の方、終了しました。


[8130] Re:日本大統領選挙返信 削除
2008/8/26 (火) 21:07:51 徳翁導誉

> 選挙の方、終了しました。
お疲れさまです。
早速、歴代ページへ上げておきました。

8109
[8109] 信玄の野望wiki 使用不能返信 削除
2008/8/25 (月) 13:21:58 CGI参加者

題名の通りです。
接続してもかなり重くて、やっと開いたと思えば
「サーバーが見つかりません」になります。


[8112] Re:信玄の野望wiki 使用不能返信 削除
2008/8/25 (月) 21:24:24 ウプレカス

▼ CGI参加者さん
> 題名の通りです。
> 接続してもかなり重くて、やっと開いたと思えば
> 「サーバーが見つかりません」になります。


MyWikiのホーム自体つながらないので、
おそらくサーバが落ちているのでは?

あと、Wikiに関しての話題は交流掲示板の方が主なので、
問題があったときはそちらにどうぞ。


[8127] Re2:信玄の野望wiki 使用不能返信 削除
2008/8/26 (火) 21:05:43 徳翁導誉

> あと、Wikiに関しての話題は交流掲示板の方が主なので、
> 問題があったときはそちらにどうぞ。

それと、wikiに関しては「有志による」と書いてあるように、
私は一切関知してませんので、私に言われても何も出来ませんしねえ。

8104
[8104] WW2世界戦場2 の終了報告返信 削除
2008/8/25 (月) 01:03:39 常陸軍@アメリカ

管理人殿

掲題の通り、世界戦場2が終了した事を報告します。

世界戦場というかWW2系に初参戦で勝利できた点は、ビギナーズラック以外には考えられません。
私事で止む無く、ログインが空く事が却って「後の先」に繋がったようで、若干申し訳なく思います。

他の戦場では継続中ですが、勝利と戦略を積み重ねてゆきたく思います。

参加した皆さん、お疲れ様でした。


[8125] Re:WW2世界戦場2 の終了報告返信 削除
2008/8/26 (火) 21:04:44 徳翁導誉

> 掲題の通り、世界戦場2が終了した事を報告します。
おめでとうございます。
早速、過去戦場へアップしておきました。

8013
[8013] 銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/22 (金) 23:03:05 小田原

携帯で通信失礼します。
今回二回目の参加でかなり騒がしいてしまったのですが
今回から施行された宰相弾劾なんですがかなり強力すぎです
またIRCといったチャットを活用してるようでまるで作業ゲームのようなきがします。
何等かの対策を御願いします。
あと門閥貴族も仲がいい人が就任が多いと思います。二回目参加なのでいう身分でございませんが私としては門閥貴族は不要かとおもいます いまでは都合のいい役職かと思います。
門閥貴族か宰相弾劾どちらかをなくほがよいと思います。
見てる帝国だけ都合のいいものが増えすぎのような気がします


[8014] Re:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/22 (金) 23:13:43 SIRO

▼ 小田原さん
> 携帯で通信失礼します。
> 今回二回目の参加でかなり騒がしいてしまったのですが
> 今回から施行された宰相弾劾なんですがかなり強力すぎです
> またIRCといったチャットを活用してるようでまるで作業ゲームのようなきがします。
> 何等かの対策を御願いします。
> あと門閥貴族も仲がいい人が就任が多いと思います。二回目参加なのでいう身分でございませんが私としては門閥貴族は不要かとおもいます いまでは都合のいい役職かと思います。
> 門閥貴族か宰相弾劾どちらかをなくほがよいと思います。
> 見てる帝国だけ都合のいいものが増えすぎのような気がします

___
小田原政治家[帝国] 2008/8/22(金) 22:42:28
(略)
また未ログインだったのは資金貯めと油断させる為だ
___
帝国政治家でありながら宰相奪取の為にしか行動していない者がシステム云々を述べるのは如何なものかと。
また内密の連絡は無視するし、政治家会議では発言が無いそうですが…それでも尚、作業ゲーだと言いたいのでしょうか?
誰との交流も持たずに宰相奪取を行う貴方の行動こそ『作業ゲーム』では無いでしょうか?


[8015] Re:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/22 (金) 23:22:00 ブランシュエッセン

▼ 小田原さん

事実上の利敵行為をしておいて随分な云いようですが、未ログイン放置でまったく無言プレイで
突然宰相奪取を仕掛けるような協力プレイを無視した貴方のようなプレイヤーが宰相奪取できるのは、
帝国だけです。同盟は政治的に安定しますし、資源も戦力面で重要な金属が多く算出しイゼルローン要塞も
今はあります。さらに政治部の騒乱行為は帝国陣営では日常茶飯事で、帝国有利とは全く思えません。
門閥貴族の追放や宰相弾劾がなければ、利敵し放題なので帝国陣営の敗北は確定します。

IRCチャットは同盟・帝国陣営ともに使っており、過去に問題提起したこともありましたが
結果として議論にすらなりませんでした。


[8016] 銀凡伝所感返信 削除
2008/8/22 (金) 23:43:01 パウジーニ准将

この件に関しては、どちらがどうとも申しませんが…。

他のゲームでもそうですが、常連PLによる、いわゆる"俺ルール"の存在が気になります。
もっとも、管理人様の公認がなくとも、PL多数が賛同すれば、事実上の不文律とはなりますが。
明文化されたルール上で問題のない行為を、「荒らし」として一参加者が認定するような事態は、些か異常と思われます。
WW2における航空主兵の如く、それまで誰も試みたことない手段が、後のスタンダードとなる可能性もあるわけですから。
少なくとも、ただの一参加者が勝手な判断で、他参加者をルール上の「荒らし」と断定し、ゲームからの排斥を助長するような行動には、疑問を感じます。
ましてや、それが長期間に渡って同じ登録名で参加している常連PLであれば、影響力的に、許されるものではないかと思います。


[8018] Re:銀凡伝所感返信 削除
2008/8/23 (土) 00:23:02 D

▼ パウジーニ准将さん
> この件に関しては、どちらがどうとも申しませんが…。
>
> 他のゲームでもそうですが、常連PLによる、いわゆる"俺ルール"の存在が気になります。
> もっとも、管理人様の公認がなくとも、PL多数が賛同すれば、事実上の不文律とはなりますが。
> 明文化されたルール上で問題のない行為を、「荒らし」として一参加者が認定するような事態は、些か異常と思われます。
> WW2における航空主兵の如く、それまで誰も試みたことない手段が、後のスタンダードとなる可能性もあるわけですから。
> 少なくとも、ただの一参加者が勝手な判断で、他参加者をルール上の「荒らし」と断定し、ゲームからの排斥を助長するような行動には、疑問を感じます。
> ましてや、それが長期間に渡って同じ登録名で参加している常連PLであれば、影響力的に、許されるものではないかと思います。


ルールの、
「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ登録したり、それに協力する行為は禁止です。」
に該当する可能性があるので、「荒らし」と読んでいるのではないでしょうか?
明文化されたルールを用いているので、決して「俺ルール」などではないと思われます。


[8022] Re2:銀凡伝所感返信 削除
2008/8/23 (土) 00:47:08 ヨブ

▼ Dさん
> ▼ パウジーニ准将さん
> > この件に関しては、どちらがどうとも申しませんが…。
> >
> > 他のゲームでもそうですが、常連PLによる、いわゆる"俺ルール"の存在が気になります。
> > もっとも、管理人様の公認がなくとも、PL多数が賛同すれば、事実上の不文律とはなりますが。
> > 明文化されたルール上で問題のない行為を、「荒らし」として一参加者が認定するような事態は、些か異常と思われます。
> > WW2における航空主兵の如く、それまで誰も試みたことない手段が、後のスタンダードとなる可能性もあるわけですから。
> > 少なくとも、ただの一参加者が勝手な判断で、他参加者をルール上の「荒らし」と断定し、ゲームからの排斥を助長するような行動には、疑問を感じます。
> > ましてや、それが長期間に渡って同じ登録名で参加している常連PLであれば、影響力的に、許されるものではないかと思います。

>
> ルールの、
> 「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ登録したり、それに協力する行為は禁止です。」
> に該当する可能性があるので、「荒らし」と読んでいるのではないでしょうか?
> 明文化されたルールを用いているので、決して「俺ルール」などではないと思われます。


たぶん「俺ルール」は各ゲーム起きていると思います。「荒らし」を確実に認定できるのは
管理人さんでありプレーヤーにはないと思います。プレーヤーが言えるのは「荒らしと思われる」
だけであり公式的に言えるものではなく言えるのは管理人さんのみと思います。

誰でも決めれたら「こいつ怪しいから」と荒らし認定が乱発されますよ?
「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ登録したり、それに協力する行為は禁止です。」
を確実に認定できるのは管理人さんだけかと思います。

今の現状「俺ルール」は多々見られますね。


[8024] Re3:銀凡伝所感返信 削除
2008/8/23 (土) 01:05:07 D

▼ ヨブさん
> ▼ Dさん
> > ▼ パウジーニ准将さん
> > > この件に関しては、どちらがどうとも申しませんが…。
> > >
> > > 他のゲームでもそうですが、常連PLによる、いわゆる"俺ルール"の存在が気になります。
> > > もっとも、管理人様の公認がなくとも、PL多数が賛同すれば、事実上の不文律とはなりますが。
> > > 明文化されたルール上で問題のない行為を、「荒らし」として一参加者が認定するような事態は、些か異常と思われます。
> > > WW2における航空主兵の如く、それまで誰も試みたことない手段が、後のスタンダードとなる可能性もあるわけですから。
> > > 少なくとも、ただの一参加者が勝手な判断で、他参加者をルール上の「荒らし」と断定し、ゲームからの排斥を助長するような行動には、疑問を感じます。
> > > ましてや、それが長期間に渡って同じ登録名で参加している常連PLであれば、影響力的に、許されるものではないかと思います。

> >
> > ルールの、
> > 「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ登録したり、それに協力する行為は禁止です。」
> > に該当する可能性があるので、「荒らし」と読んでいるのではないでしょうか?
> > 明文化されたルールを用いているので、決して「俺ルール」などではないと思われます。

>
> たぶん「俺ルール」は各ゲーム起きていると思います。「荒らし」を確実に認定できるのは
> 管理人さんでありプレーヤーにはないと思います。プレーヤーが言えるのは「荒らしと思われる」
> だけであり公式的に言えるものではなく言えるのは管理人さんのみと思います。
>
> 誰でも決めれたら「こいつ怪しいから」と荒らし認定が乱発されますよ?
> 「2.登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ登録したり、それに協力する行為は禁止です。」
> を確実に認定できるのは管理人さんだけかと思います。
>
> 今の現状「俺ルール」は多々見られますね。


「俺ルール」というものは、ある程度の人数が集まれば勝手に生まれてくるものであり、
これを防ぐ手立てはありません。
で、あれば、この「俺ルール」に接した人間のうちで「これはおかしいのではないか」と考えた方が、
今回のように掲示板に書き込んで議論すれば良いだけの話です。
もし妥当なルールなら、公式なルールにすればよいですし、妥当でないならば破棄すれば良い訳ですからね。

つまり、今回の場合は、
「○○氏の行動はルールの××に反している可能性があるため、荒らしの可能性が高いので、掲示板に書き込んでおきます」
と書けばよいのでしょうね。
ですが、そもそも「荒らしではない」と言いはじめた当事者たる小田原氏の
『小田原政治家[帝国] 2008/8/22(金) 03:48:13
 
荒らしと間違われるので宣言
だだいま宰相を奪取した』
が、荒らし認定関係の第一声なのも興味深いですね・・・。


[8019] Re2:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/23 (土) 00:26:43 ヨブ

▼ ブランシュエッセンさん
> ▼ 小田原さん
>
> 事実上の利敵行為をしておいて随分な云いようですが、未ログイン放置でまったく無言プレイで
> 突然宰相奪取を仕掛けるような協力プレイを無視した貴方のようなプレイヤーが宰相奪取できるのは、
> 帝国だけです。同盟は政治的に安定しますし、資源も戦力面で重要な金属が多く算出しイゼルローン要塞も
> 今はあります。さらに政治部の騒乱行為は帝国陣営では日常茶飯事で、帝国有利とは全く思えません。
> 門閥貴族の追放や宰相弾劾がなければ、利敵し放題なので帝国陣営の敗北は確定します。
>
> IRCチャットは同盟・帝国陣営ともに使っており、過去に問題提起したこともありましたが
> 結果として議論にすらなりませんでした。


なんか荒れているようなので私的な意見及び今までの体験談を含めて
だったら宰相弾劾も門閥貴族の権限にすればすれば良いのではないかと思う。
艦艇での宰相弾劾というのは解りにくいので門閥貴族の財力による宰相弾劾
まぁ軍部としては兵力が分散されずに助かる方法ですが・・

今現状帝国では門閥貴族はサブ宰相て感じですかね・・・あの人の言うとおりたしかに仲が良い人達などが歴任してますね。
ちなみに門閥貴族よる追放はそもそも別の役職についてましたそれを門閥に移転させただけですね。

ちなみに追放・弾劾がない時代・・私は戦いましたけどねプレーヤー達共に協力してそして敵対勢力にも勝ちました。
勝利したと言う前例もあります

同盟でも政治は不安定ですよ・・見えないだけで私が裏で指示を出して
阻止しただけで同盟もその気になれば不安定に陥ります。
ただ安定を保たせるのはトップの腕次第ですかね。未ログインでも警戒は大切です。


[8021] Re3:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/23 (土) 00:45:37 ブランシュエッセン

▼ ヨブさん
> ちなみに追放・弾劾がない時代・・私は戦いましたけどねプレーヤー達共に協力してそして敵対勢力にも勝ちました。
> 勝利したと言う前例もあります
>
> 同盟でも政治は不安定ですよ・・見えないだけで私が裏で指示を出して
> 阻止しただけで同盟もその気になれば不安定に陥ります。
> ただ安定を保たせるのはトップの腕次第ですかね。未ログインでも警戒は大切です。


私もヨブさんと同じで追放・弾劾がない時代に戦い、統一勝利したことがありますよ。
同盟陣営でも過去に無言登録で物資の後方輸送を繰り返したりする人物が現れたりしますが、
帝国陣営はここのところ頻繁に政治部で同じようなことが起きている感じです。

ヨブさんの方が政治部にはお詳しいと思いますけれども、それを承知で言わせてもらえば
同盟と違って、直接宰相が狙える帝国では未ログインの放置政治家の存在の脅威は段違いです。
同盟政治部は人材がいれば転覆できますが、帝国政治部は金銭があれば転覆できます。
お手軽さという点や政変が起きたときの金銭的損害は帝国の方が大きいので、陣営運営に残る
傷の大きさも違います。

軍人収入がなくなってから、帝国は政治部大荒れ時代に突入しているので弾劾や追放を今の仕様で
なくしてしまうと、本当にゲームとして破綻してしまうと思います。


[8023] Re4:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/23 (土) 00:54:14 ヨブ

▼ ブランシュエッセンさん
> ▼ ヨブさん
> > ちなみに追放・弾劾がない時代・・私は戦いましたけどねプレーヤー達共に協力してそして敵対勢力にも勝ちました。
> > 勝利したと言う前例もあります
> >
> > 同盟でも政治は不安定ですよ・・見えないだけで私が裏で指示を出して
> > 阻止しただけで同盟もその気になれば不安定に陥ります。
> > ただ安定を保たせるのはトップの腕次第ですかね。未ログインでも警戒は大切です。

>
> 私もヨブさんと同じで追放・弾劾がない時代に戦い、統一勝利したことがありますよ。
> 同盟陣営でも過去に無言登録で物資の後方輸送を繰り返したりする人物が現れたりしますが、
> 帝国陣営はここのところ頻繁に政治部で同じようなことが起きている感じです。


>
> ヨブさんの方が政治部にはお詳しいと思いますけれども、それを承知で言わせてもらえば
> 同盟と違って、直接宰相が狙える帝国では未ログインの放置政治家の存在の脅威は段違いです。
> 同盟政治部は人材がいれば転覆できますが、帝国政治部は金銭があれば転覆できます。
> お手軽さという点や政変が起きたときの金銭的損害は帝国の方が大きいので、陣営運営に残る
> 傷の大きさも違います。
>
> 軍人収入がなくなってから、帝国は政治部大荒れ時代に突入しているので弾劾や追放を今の仕様で
> なくしてしまうと、本当にゲームとして破綻してしまうと思います。


同盟は政治で政争が起きたら軍部も崩壊します。今だと軍部トップの任命権があるので
その為同盟軍部編成がは帝国に5ターン遅れましたが実は同盟のほうが緊張するのですよ
軍部トップの任命権があると同盟の方が政治が荒れるとゲームが破綻します。

最近他のゲームでもそうですが自分らのほうが大変だ修正してくれと訴える人が多い傾向がありますね。
私が帝国でやっていた時は理不尽な状態でも挽回しましたが・・・管理人さんのご判断お待ちしてます。


[8034] Re5:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/23 (土) 10:21:52 桂輝平

▼ ヨブさん
> 同盟は政治で政争が起きたら軍部も崩壊します。今だと軍部トップの任命権があるので
> その為同盟軍部編成がは帝国に5ターン遅れましたが実は同盟のほうが緊張するのですよ
> 軍部トップの任命権があると同盟の方が政治が荒れるとゲームが破綻します。
>
> 最近他のゲームでもそうですが自分らのほうが大変だ修正してくれと訴える人が多い傾向がありますね。
> 私が帝国でやっていた時は理不尽な状態でも挽回しましたが・・・管理人さんのご判断お待ちしてます。

最近は仕様変更が大きく、ヨブさんがやっていた時とは状況も異なると思いますが、
ここ数期は同盟では政権がひっくり返るほどの政争は起こっておらず、帝国では毎期のように起こっていますよね。
そして必ずと言っていいほど政治家内が半々に分かれたような争いではなく、
大半の元内閣側と2、3人の新内閣側になると。
そして必ずと言っていいほど新内閣側は多重登録などのルール違反を行っていると。
そして必ずと言っていいほど新内閣側は政権を取る事が目的であり政権をとって何かを成す事が目的ではないと。
これはもはや政争ではなく、単なる「荒らし」行為ですよ。
意見が異なるから政権を奪い自分の政策を行う、と言うのではなく、混乱させるためだけに政権を奪うのですから。

自分が知る限り、最後のまともな政争はヴィルヘルミナ氏と自分の争いだったと思いますよ。
あの時は開発方針、地球教対策方針で揉めた結果の政権交代、と言う事で、
それ以降は議論がまとまらないから政権交代を起こす、と言うタイプの政争は無く、
ずっと黙っていて(もしくはいきなり入ってきて)突然奪取する、と言うタイプのものばかりで
「政争(政策を争う)」では無いのです。そこをご理解下さい。


[8036] Re6:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/23 (土) 15:27:07 ヨブ

▼ 桂輝平さん
> ▼ ヨブさん
> > 同盟は政治で政争が起きたら軍部も崩壊します。今だと軍部トップの任命権があるので
> > その為同盟軍部編成がは帝国に5ターン遅れましたが実は同盟のほうが緊張するのですよ
> > 軍部トップの任命権があると同盟の方が政治が荒れるとゲームが破綻します。
> >
> > 最近他のゲームでもそうですが自分らのほうが大変だ修正してくれと訴える人が多い傾向がありますね。
> > 私が帝国でやっていた時は理不尽な状態でも挽回しましたが・・・管理人さんのご判断お待ちしてます。

> 最近は仕様変更が大きく、ヨブさんがやっていた時とは状況も異なると思いますが、
> ここ数期は同盟では政権がひっくり返るほどの政争は起こっておらず、帝国では毎期のように起こっていますよね。
> そして必ずと言っていいほど政治家内が半々に分かれたような争いではなく、
> 大半の元内閣側と2、3人の新内閣側になると。
> そして必ずと言っていいほど新内閣側は多重登録などのルール違反を行っていると。
> そして必ずと言っていいほど新内閣側は政権を取る事が目的であり政権をとって何かを成す事が目的ではないと。
> これはもはや政争ではなく、単なる「荒らし」行為ですよ。
> 意見が異なるから政権を奪い自分の政策を行う、と言うのではなく、混乱させるためだけに政権を奪うのですから。
>
> 自分が知る限り、最後のまともな政争はヴィルヘルミナ氏と自分の争いだったと思いますよ。
> あの時は開発方針、地球教対策方針で揉めた結果の政権交代、と言う事で、
> それ以降は議論がまとまらないから政権交代を起こす、と言うタイプの政争は無く、
> ずっと黙っていて(もしくはいきなり入ってきて)突然奪取する、と言うタイプのものばかりで
> 「政争(政策を争う)」では無いのです。そこをご理解下さい。


数回にわたり帝国政治部の騒乱を画策してますが桂氏の言い分は桂氏の考えです桂氏のルールと思います。
なぜならば全員がそう思ってますか?100%全員一致しますか?無理ですよね
たしかに桂氏の言い分は綺麗で美しい言い分そして常識的です。但しそれでは解決しません。
まぁ管理人さんが桂氏の言い分は正しと言うと思います。一般的な流れなので・・・
ちなみに貴方が常識的言い分書き込む事は予想通りでした。

但し例えがまずいあの騒乱は貴殿が思っていたほどの対立での政権交代ではないのですから
あの時の騒乱は開発方針、地球教対策方針で揉めた結果での政権交代ではないのです。
政権交代は起こさせるよう誘発させた人物がいます。
あの時かなりの圧力をかけましたはずですあの時桂さんの周りのトップに聞くと解りますよ
なぜイゼルローンに優先的に首飾りが設置されたのかとかいろいろ調査すると事実が解ると思います。

あと同盟で数期に渡り騒乱が起きない理由は貴方がかつて同盟に亡命して同盟政治家として
動いていたときに帝国と同盟の違いそして私の政治家プレーのやり方で分かってくれていたと思いました。
私の勝手な思い込みですが私は毎期同盟も帝国の政治システムは調べてます。
 最近は仕様変更が大きく、ヨブさんがやっていた時とは状況も異なると思いますとは言われたくありません。


[8037] Re7:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/23 (土) 15:39:21 ターナー


宰相奪取がきちんと明文化されたルールの下に
コマンドがあれば対処法もあったんじゃないでしょうか?

今の所、帝国の宰相奪取に対する対処法が分かりません。



[8044] Re8:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/23 (土) 16:09:24 ヨブ

▼ ターナーさん
>
> 宰相奪取がきちんと明文化されたルールの下に
> コマンドがあれば対処法もあったんじゃないでしょうか?
>
> 今の所、帝国の宰相奪取に対する対処法が分かりません。
>


対処方法としては資金を大量保留ですね・・私が宰相なら7万〜9万は保有しときます。

あとは少々非効率的ですが政治部の資金を一部隠すとかあります。


[8053] Re9:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/23 (土) 17:51:10 ブランシュエッセン

▼ ヨブさん
> 対処方法としては資金を大量保留ですね・・私が宰相なら7万〜9万は保有しときます。
>
> あとは少々非効率的ですが政治部の資金を一部隠すとかあります。


昔なら大量保有の対策もできましたし、軍人収入からの援助で金銭確保も簡単でしたが
現在の仕様かつ今のT数で7〜9万も対策予算を確保することは不可能ですね。
ラインハルト氏と小田原氏のように利敵のみに資金を費やす政治家に交互に仕掛られると
宰相を維持できても維持できなくても金銭損害だけで利敵の目的は達せられます。


[8059] Re10:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/23 (土) 19:36:03 ヨブ

▼ ブランシュエッセンさん
> ▼ ヨブさん
> > 対処方法としては資金を大量保留ですね・・私が宰相なら7万〜9万は保有しときます。
> >
> > あとは少々非効率的ですが政治部の資金を一部隠すとかあります。

>
> 昔なら大量保有の対策もできましたし、軍人収入からの援助で金銭確保も簡単でしたが
> 現在の仕様かつ今のT数で7〜9万も対策予算を確保することは不可能ですね。
> ラインハルト氏と小田原氏のように利敵のみに資金を費やす政治家に交互に仕掛られると
> 宰相を維持できても維持できなくても金銭損害だけで利敵の目的は達せられます。


できますよ政治家皆がが協力すれば・・私はやってましたよ防衛資金調達7〜9万ぐらい
20ターンとして貯まりますよ・・軍事収入なんて予備策です。
あの時は軍事収入は予備策というか昇進用に使われていたので政争が起きてからじゃないともらえませんでした。
宰相になった時点で領土整備計画と宰相防衛は考えるべきです。

そして金銭損害だけの利敵行為ですが利敵には合法と違法と2種類あるので言いようがないと思います。
その攻撃が納得いかなかったら管理人判断してもらえばよい話と思う。
違法なら修正でなければそのまま続行かと思います。




[8062] Re11:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/23 (土) 21:19:33 ブランシュエッセン

▼ ヨブさん

> できますよ政治家皆がが協力すれば・・私はやってましたよ防衛資金調達7〜9万ぐらい
> 20ターンとして貯まりますよ・・軍事収入なんて予備策です。
> あの時は軍事収入は予備策というか昇進用に使われていたので政争が起きてからじゃないともらえませんでした。
> 宰相になった時点で領土整備計画と宰相防衛は考えるべきです。


政治家皆が協力するかどうかは、本人の努力もありますが、その時々のプレイヤーの巡り合わせと言うのも大きいので、
運の要素も大きいかと思います。宰相になった時点で領土整備計画と宰相防衛を考えるのは当然ですが、
現状の仕様と過去の仕様は異なるので、現状では金銭消費を抑えて宰相防衛しても政治的に安定する同盟陣営に
比べて開発投資や買取で大差がついています。これは特に金属で顕著ではないでしょうか。

軍人収入は昇進用や保釈金用に貯金することが多いですけれども、帝国の場合は政変に備えて多額のへそくりを
用意することが普通なので、政争がおきてからある程度、政治部のアクションを見て最後の決め手に放出する感じに
なっていたと記憶しています。


[8066] Re12:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/23 (土) 21:48:12 ヨブ

▼ ブランシュエッセンさん
> ▼ ヨブさん
>
> > できますよ政治家皆がが協力すれば・・私はやってましたよ防衛資金調達7〜9万ぐらい
> > 20ターンとして貯まりますよ・・軍事収入なんて予備策です。
> > あの時は軍事収入は予備策というか昇進用に使われていたので政争が起きてからじゃないともらえませんでした。
> > 宰相になった時点で領土整備計画と宰相防衛は考えるべきです。

>
> 政治家皆が協力するかどうかは、本人の努力もありますが、その時々のプレイヤーの巡り合わせと言うのも大きいので、
> 運の要素も大きいかと思います。宰相になった時点で領土整備計画と宰相防衛を考えるのは当然ですが、
> 現状の仕様と過去の仕様は異なるので、現状では金銭消費を抑えて宰相防衛しても政治的に安定する同盟陣営に
> 比べて開発投資や買取で大差がついています。これは特に金属で顕著ではないでしょうか。


投資についてですか帝国の方が有利なんですがね
帝国は領土を一度統治すれば領主奪取か宰相・門閥筆頭による配置換えがないかぎり
領土維持費ははしなくてよいのですが同盟は政治投資による支持率維持しないといけません。
同盟は開発投資や買取や政治投資しないといけなく同盟のほうが不利だと
思っていると方もいます。私の場合は、仕方がないと思ってます。

不利と思うなら管理人さんに提案してみてはと思います。

貴方は帝国側としての感覚で帝国は不利だと思うでしょうが同盟側だと同盟のほうが不利だと思ってきます。
私はどっちもどっちだなと思ってます。


[8102] Re13:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/25 (月) 00:48:55 ブランシュエッセン

▼ ヨブさん
> 投資についてですか帝国の方が有利なんですがね
> 帝国は領土を一度統治すれば領主奪取か宰相・門閥筆頭による配置換えがないかぎり
> 領土維持費ははしなくてよいのですが同盟は政治投資による支持率維持しないといけません。
> 同盟は開発投資や買取や政治投資しないといけなく同盟のほうが不利だと
> 思っていると方もいます。私の場合は、仕方がないと思ってます。


投資については、政変が起きる時期によります。
ずっと安定政治部の同盟と比べて、帝国政治部は遅かれ早かれ政変が起きますのでその時期が早ければ、
投資の余裕などありませんね。しかも、同盟政治部は自己防衛の為に選挙投資があるといっても、
議長職を奪取するまでに時間と資金が掛かるので、実際に選挙投資で統治権を奪取してさらに議長職を
狙うような利敵者は現れません。これは、事実としてこれまで現れてないのでシステム面での政治部安定の
有利が証明されているでしょう。

> 貴方は帝国側としての感覚で帝国は不利だと思うでしょうが同盟側だと同盟のほうが不利だと思ってきます。
> 私はどっちもどっちだなと思ってます。


今回は帝国参加ですけれども、同盟の事情も存じていますよ。
ヨブさんが帝国にいた頃とは現状仕様が変わりすぎているので、過去の事情を持ち出して反論されても
現実と著しく乖離している印象を受けます。
民生品や景気の導入で、資源面での傾斜配分は必要なくなったと思われるので同盟金属・帝国燃料の産出傾斜を
対等にした方が公平ではないでしょうか。金属の相場が燃料の3倍であるのは、戦略物資として金属が高い価値を
持っており、使えず輸出もできない燃料が沢山でる帝国に比べて同盟が大きなアドバンテージを確保しているのは
間違いないでしょう。


[8106] Re14:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/25 (月) 10:43:39 ヨブ

▼ シュエッブランセンさん
> ▼ ヨブさん
> > 投資についてですか帝国の方が有利なんですがね
> > 帝国は領土を一度統治すれば領主奪取か宰相・門閥筆頭による配置換えがないかぎり
> > 領土維持費ははしなくてよいのですが同盟は政治投資による支持率維持しないといけません。
> > 同盟は開発投資や買取や政治投資しないといけなく同盟のほうが不利だと
> > 思っていると方もいます。私の場合は、仕方がないと思ってます。

>
> 投資については、政変が起きる時期によります。
> ずっと安定政治部の同盟と比べて、帝国政治部は遅かれ早かれ政変が起きますのでその時期が早ければ、
> 投資の余裕などありませんね。しかも、同盟政治部は自己防衛の為に選挙投資があるといっても、
> 議長職を奪取するまでに時間と資金が掛かるので、実際に選挙投資で統治権を奪取してさらに議長職を
> 狙うような利敵者は現れません。これは、事実としてこれまで現れてないのでシステム面での政治部安定の
> 有利が証明されているでしょう。


前期までの議長職ならその話は理解できます。但し今回から議長職強奪にはメリットが増えました。
それは重要な権限です。私が別勢力のトップなら確実に議長奪取策を練ります。ある意味同盟も政治的に形が変わりましたので
シュエッブランセン氏にそのままこの言葉を送ります。「現実と著しく乖離している印象を受けます。」と同盟の政治も変わってますよ
変わったのは帝国だけではありません。ぶっちゃけ宰相防衛自体は何も変わってないのです(プレー日数絡みはあるけど)。システム上宰相より資金が上で実行すれば大抵取れることは
貴方が言いたいのは帝国は防衛資金が徴収・調達できないからぐたぐたと綺麗な理論を並べてるだけではないですか?


> > 貴方は帝国側としての感覚で帝国は不利だと思うでしょうが同盟側だと同盟のほうが不利だと思ってきます。
> > 私はどっちもどっちだなと思ってます。

>
> 今回は帝国参加ですけれども、同盟の事情も存じていますよ。
> ヨブさんが帝国にいた頃とは現状仕様が変わりすぎているので、過去の事情を持ち出して反論されても
> 現実と著しく乖離している印象を受けます。
> 民生品や景気の導入で、資源面での傾斜配分は必要なくなったと思われるので同盟金属・帝国燃料の産出傾斜を
> 対等にした方が公平ではないでしょうか。金属の相場が燃料の3倍であるのは、戦略物資として金属が高い価値を
> 持っており、使えず輸出もできない燃料が沢山でる帝国に比べて同盟が大きなアドバンテージを確保しているのは
> 間違いないでしょう。


それは私に言わず管理人さんに言ってください。私にはどうする事もできません。修正なり次回修正要望なり


[8107] Re15:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/25 (月) 12:08:46 risk

▼ ヨブさん
> 前期までの議長職ならその話は理解できます。但し今回から議長職強奪にはメリットが増えました。
> それは重要な権限です。私が別勢力のトップなら確実に議長奪取策を練ります。ある意味同盟も政治的に形が変わりましたので


策を練りますって、練ったからといってそれが可能なわけでなし。
選挙投資は資金の高よりも行動力に制限がかかるところに安定する理由があるのです。
更新直後から次の更新まで最大199の行動力が限界です。
しかも途中経過は公開されていますからその時点で対策が可能です。
帝国は一瞬でひっくり返るのに対して同盟は資金、時間、行動力という3つの制約で
保護されているわけです。
いかにトップを取られると軍まで崩壊の危険があるとはいえ、それはあくまでも成功後の事。
成功しない事案に如何に成功後のメリットがあろうと同じことですよ。
これまで政変の事例がないことからも成功の可能性がない事は明らかでしょう。

帝国には独裁制のデメリットがあるが、同盟には民主制のデメリットがない。これが現状です。
不満が出るのも仕方のないことでしょう。
ま、これに関しては打開案がないというのも事実ではありますが。


> それは私に言わず管理人さんに言ってください。私にはどうする事もできません。修正なり次回修正要望なり

これは議論の仕方として不適切と言わざるを得ません。
管理人殿に言えと言うのであれば、最初から議論に口を挟むべきではないのではないですか?
提示された事に同意なのか不同意なのかまたその理由などを述べるかすべきであって、上記の様な返答は如何なものか。
誰も管理人殿以外に修正を求めたりもしてないし、そもそもできるとも思っていない事は自明の話です。


[8114] Re16:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/25 (月) 23:54:47 ヨブ

▼ riskさん
> ▼ ヨブさん
> > 前期までの議長職ならその話は理解できます。但し今回から議長職強奪にはメリットが増えました。
> > それは重要な権限です。私が別勢力のトップなら確実に議長奪取策を練ります。ある意味同盟も政治的に形が変わりましたので

>
> 策を練りますって、練ったからといってそれが可能なわけでなし。
> 選挙投資は資金の高よりも行動力に制限がかかるところに安定する理由があるのです。
> 更新直後から次の更新まで最大199の行動力が限界です。
> しかも途中経過は公開されていますからその時点で対策が可能です。
> 帝国は一瞬でひっくり返るのに対して同盟は資金、時間、行動力という3つの制約で
> 保護されているわけです。
> いかにトップを取られると軍まで崩壊の危険があるとはいえ、それはあくまでも成功後の事。
> 成功しない事案に如何に成功後のメリットがあろうと同じことですよ。
> これまで政変の事例がないことからも成功の可能性がない事は明らかでしょう。
>
> 帝国には独裁制のデメリットがあるが、同盟には民主制のデメリットがない。これが現状です。
> 不満が出るのも仕方のないことでしょう。
> ま、これに関しては打開案がないというのも事実ではありますが。


これに関しては事例がありますよ今回帝国で騒乱があった際・・今のプレーヤーの経歴を含みいろんなパターンを考えました。
 私はとある方法を思いつきました。ヒントは「未遂に終わり再亡命」
>
> > それは私に言わず管理人さんに言ってください。私にはどうする事もできません。修正なり次回修正要望なり
>
> これは議論の仕方として不適切と言わざるを得ません。
> 管理人殿に言えと言うのであれば、最初から議論に口を挟むべきではないのではないですか?
> 提示された事に同意なのか不同意なのかまたその理由などを述べるかすべきであって、上記の様な返答は如何なものか。
> 誰も管理人殿以外に修正を求めたりもしてないし、そもそもできるとも思っていない事は自明の話です。



>民生品や景気の導入で、資源面での傾斜配分は必要なくなったと思われるので同盟金属・帝国燃料の産出傾斜を対等にした方が公平ではないでしょうか。

これを私に提案されてもどうやって私が判断できる事なのですか?システムバランスの問題ですしこのようなこと言われて私になにができるのですか?
「はい不利ですね修正を求めましょう」とは私には言えません。

>使えず輸出もできない燃料が沢山でる帝国に比べて同盟が大きなアドバンテージを確保しているのは間違いないでしょう。

と帝国は絶対不利だ本人決め付けちゃっているので議論できますか?確実に平行線でしょうたぶん
だったらシステム的に修正を求めるべきと思いました。

それを含めそれは私に言わず管理人さんに言ってください。私にはどうする事もできません。修正なり次回修正要望なりと申したわけです。

まぁどのみち答えは見つからないでしょう。

帝国内のみ問題が起きている状況同盟側私が言っても決着はつかないでしょう。




[8115] Re17:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/26 (火) 00:12:52 ブランシュエッセン

▼ ヨブさん
> 前期までの議長職ならその話は理解できます。但し今回から議長職強奪にはメリットが増えました。
> それは重要な権限です。私が別勢力のトップなら確実に議長奪取策を練ります。ある意味同盟も政治的に形が変わりましたので
> シュエッブランセン氏にそのままこの言葉を送ります。「現実と著しく乖離している印象を受けます。」と同盟の政治も変わってますよ
> 変わったのは帝国だけではありません。ぶっちゃけ宰相防衛自体は何も変わってないのです(プレー日数絡みはあるけど)。システム上宰相より資金が上で実行すれば大抵取れることは
> 貴方が言いたいのは帝国は防衛資金が徴収・調達できないからぐたぐたと綺麗な理論を並べてるだけではないですか?


 話が大幅にそれてしまっていますけれども、私が云いたいことは小田原氏やラインハルト氏のような大義名分もなく目的もなく、
ただ宰相奪取を仕掛けてるだけ仕掛けて金銭とプレイヤーの時間を消費させて、その後の運営は放棄するようなプレイスタイルが
帝国政治部では可能と云うのを問題視しているのです。
 同盟政治部の安定を引き合いに出していますけれども、帝国政治部が同盟政治部に比べて陣営に損害を与えることを目的とした
利敵政変や利敵目的がなくても陣営に損害を与える行為が頻発しており、同盟陣営に金銭面・資源面で大きく水をあけられてしまい、
極端に不利になる事態がここ数期では特に多いので改善の必要性を掲示板を通じて、意見表明しています。
 お言葉を返すようで悪いのが、ずっと転覆された事実がない同盟政治部に転覆された時のリスクが強くなったとしても、
実際には転覆されないのですから全くデメリットは発生しないでしょう。
 現実にデメリット通りに損害が発生するサイドとデメリットは想定できるけれども、損害が発生したことがないサイドでは
三角波で転覆する小船と不沈戦艦位の差があると思います。

> それは私に言わず管理人さんに言ってください。私にはどうする事もできません。修正なり次回修正要望なり

 ヨブさんのレスにさらにレスを付ける形をとっていますけれども、
貴方だけに対して意見を表明しているつもりはありません。
ですが、誤解があると良くないので全体要望はスレッド内に改めるようにしますね。

 これは双方とものことですけれど、私の書き込みに対してヨブさんがレスを付けるのも私がヨブさんの書き込みにレスを付けるのも、
別の頼まれても求めてもいない勝手な発言なので議論が噛み合うとは思えません。
どちらも相手に対してよりも、全体の要望や修正の方向性を考えて、管理人さんの目を意識した発言内容ではないでしょうか。


[8116] Re18:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/26 (火) 00:24:14 ヨブ

▼ ブランシュエッセンさん
> ▼ ヨブさん
> > 前期までの議長職ならその話は理解できます。但し今回から議長職強奪にはメリットが増えました。
> > それは重要な権限です。私が別勢力のトップなら確実に議長奪取策を練ります。ある意味同盟も政治的に形が変わりましたので
> > シュエッブランセン氏にそのままこの言葉を送ります。「現実と著しく乖離している印象を受けます。」と同盟の政治も変わってますよ
> > 変わったのは帝国だけではありません。ぶっちゃけ宰相防衛自体は何も変わってないのです(プレー日数絡みはあるけど)。システム上宰相より資金が上で実行すれば大抵取れることは
> > 貴方が言いたいのは帝国は防衛資金が徴収・調達できないからぐたぐたと綺麗な理論を並べてるだけではないですか?

>
>  話が大幅にそれてしまっていますけれども、私が云いたいことは小田原氏やラインハルト氏のような大義名分もなく目的もなく、
> ただ宰相奪取を仕掛けてるだけ仕掛けて金銭とプレイヤーの時間を消費させて、その後の運営は放棄するようなプレイスタイルが
> 帝国政治部では可能と云うのを問題視しているのです。
>  同盟政治部の安定を引き合いに出していますけれども、帝国政治部が同盟政治部に比べて陣営に損害を与えることを目的とした
> 利敵政変や利敵目的がなくても陣営に損害を与える行為が頻発しており、同盟陣営に金銭面・資源面で大きく水をあけられてしまい、
> 極端に不利になる事態がここ数期では特に多いので改善の必要性を掲示板を通じて、意見表明しています。
>  お言葉を返すようで悪いのが、ずっと転覆された事実がない同盟政治部に転覆された時のリスクが強くなったとしても、
> 実際には転覆されないのですから全くデメリットは発生しないでしょう。
>  現実にデメリット通りに損害が発生するサイドとデメリットは想定できるけれども、損害が発生したことがないサイドでは
> 三角波で転覆する小船と不沈戦艦位の差があると思います。


今までは同盟政治部を政権転覆する価値がなかったから転覆がなかったのです。
私なら意地でも作戦を練ります。そしてとある方法を思いつきました。
私はその方法で一度騙されてとある事をしました。その後気付いて実行不可能な
ところに処置しました。いろいろ調べると出てきますよ。同盟転覆方法

> > それは私に言わず管理人さんに言ってください。私にはどうする事もできません。修正なり次回修正要望なり
>
>  ヨブさんのレスにさらにレスを付ける形をとっていますけれども、
> 貴方だけに対して意見を表明しているつもりはありません。
> ですが、誤解があると良くないので全体要望はスレッド内に改めるようにしますね。
>
>  これは双方とものことですけれど、私の書き込みに対してヨブさんがレスを付けるのも私がヨブさんの書き込みにレスを付けるのも、
> 別の頼まれても求めてもいない勝手な発言なので議論が噛み合うとは思えません。
> どちらも相手に対してよりも、全体の要望や修正の方向性を考えて、管理人さんの目を意識した発言内容ではないでしょうか。


けど勘違いされている人いますよ?


[8119] Re17:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/26 (火) 11:58:48 risk

▼ ヨブさん
> これに関しては事例がありますよ今回帝国で騒乱があった際・・今のプレーヤーの経歴を含みいろんなパターンを考えました。
>  私はとある方法を思いつきました。ヒントは「未遂に終わり再亡命」

 
いや、理論的に可能な方法はありますよ。
ただ、予防が可能なわけです。基本的に対処療法にならざるを得ない帝国と比べてどうなんだという話。
恐らく方法論的になくなないがほぼ無理だと思っている人が大多数でしょう。
ほとんどの人が不可能と判断している時点でこれは不可能事案という前提になるのはやむをえない話でしょう。
「俺は羽生を詰める。ヒントは三六銀だ。」と言われても俄かには・・・という事です。


> >民生品や景気の導入で、資源面での傾斜配分は必要なくなったと思われるので同盟金属・帝国燃料の産出傾斜を対等にした方が公平ではないでしょうか。
>
> これを私に提案されてもどうやって私が判断できる事なのですか?システムバランスの問題ですしこのようなこと言われて私になにができるのですか?
> 「はい不利ですね修正を求めましょう」とは私には言えません。


これは単純に「そう思いませんか?」と言っているだけで「何とかしてください」とは言ってませんよね。
前後の文脈からそうとしか読み取れませんよ。
あなたがどう思うかという事であって、システムに関して権限のない人に判断(修正)しろとは誰も言いませんよ。
それにこれはシステムバランスではなくゲームバランスですから、管理人殿よりもむしろ実際にプレイしている
PLの方がより実感できる事案だと思いますよ。
それを踏まえて「どう思うか」という話でしょ。
「そう思う」、「そうは思わない」、「わからない」などと回答すべきで、管理人殿へという事であれば最初から
議論など必要ないことです。


[8026] Re:銀河凡人伝説要望返信 削除
2008/8/23 (土) 01:14:15 プロイセン

▼ 小田原さん
> 携帯で通信失礼します。
> 今回二回目の参加でかなり騒がしいてしまったのですが
> 今回から施行された宰相弾劾なんですがかなり強力すぎです
> またIRCといったチャットを活用してるようでまるで作業ゲームのようなきがします。
> 何等かの対策を御願いします。
> あと門閥貴族も仲がいい人が就任が多いと思います。二回目参加なのでいう身分でございませんが私としては門閥貴族は不要かとおもいます いまでは都合のいい役職かと思います。
> 門閥貴族か宰相弾劾どちらかをなくほがよいと思います。
> 見てる帝国だけ都合のいいものが増えすぎのような気がします


そもそもこの世界に作業ゲーでないゲームなんか私の知る限りではありませんが?
あるのなら発表願います。
門閥貴族筆頭を勘違いされておりますがこれは別に政争を起こす為のものではありません。
貴方の様なのを倒すのに使われております。
取り急ぎ、軽く気になったところを。


[8048] 銀凡伝への一括レス返信 削除
2008/8/23 (土) 17:16:50 徳翁導誉

> 今回から施行された宰相弾劾なんですがかなり強力すぎです
今回導入されたばかりなので、バランスの問題は有るかも知れませんが、
少なくともクーデターや政変というものは、十分な根回しをした上で行うもので、
それを怠った場合、一時的には成功しても、最終的には失敗するなんていうのは、
あまりにも当たり前の事のように思いますが、どうでしょう?
根回しがうまく行くか否かは、必ずしも登録回数で決まるモノでは無いですし。


> 携帯で通信失礼します。
あと、この「携帯で通信」なのですが、他の方も書かれていますけど、
調べてみた限りでは、常に携帯からのアクセスですよねえ?

正直言ってあのゲームは、携帯のみでプレイするには向いておらず、
その為、「PCと携帯との使い分けでは?」と、
「ラインハルト」さんとの多重登録を疑われている訳ですが、
PCからアクセスされる事はないのでしょうか?
それを行えば、疑いを晴らす事も可能だと思いますが。


> たぶん「俺ルール」は各ゲーム起きていると思います。「荒らし」を確実に認定できるのは
> 管理人さんでありプレーヤーにはないと思います。プレーヤーが言えるのは「荒らしと思われる」
> だけであり公式的に言えるものではなく言えるのは管理人さんのみと思います。

これは、その通りでしょうね。
多くの人が集まれば、必然的にルールは出来てくるモノですし、
それをどうこう言うつもりは、私にも無いのですが、
ルール違反者か否かや、処分内容に関しては、私が判断を行います。
ですので、「ルール違反では?」と思う事があれば、こちらへ報告して下さい。

結局今回の事も、私から見れば「多重登録か否か」が問題なだけですしね。
そして調べた限りでは、一方はPCから、もう一方は携帯からと言う事で、
多重登録である証拠は出てこなかったものの、
常に携帯からというのは、携帯向きではないこのゲームでは少々不自然なので、
上記のような質疑応答という形を取る事にしました。
え〜と、いくつかのスレッドに分かれていますけど、
本題はこの事だと思いますので、これを返信に替えさせていただきます。


[8056] Re:銀凡伝への一括レス返信 削除
2008/8/23 (土) 18:07:27 ブランシュエッセン

▼ 徳翁導誉さん
> PCからアクセスされる事はないのでしょうか?
> それを行えば、疑いを晴らす事も可能だと思いますが。

インターネットカフェからアクセスしたり、学校や会社といった所からのアクセスすれば一応PCから
アクセスした事実を作れるので、PCからアクセスしたからといって疑いが晴れる訳ではないと思います。


> 結局今回の事も、私から見れば「多重登録か否か」が問題なだけですしね。
> そして調べた限りでは、一方はPCから、もう一方は携帯からと言う事で、
> 多重登録である証拠は出てこなかったものの、
> 常に携帯からというのは、携帯向きではないこのゲームでは少々不自然なので、
> 上記のような質疑応答という形を取る事にしました。


銀河帝国では昔から政変が頻発していますが、軍人収入がなくなってからは特に不自然な政変が頻繁に起きています。
桂輝平さんの発言にもありますが、ヴィルヘルミナ候の政変以外の政変は私の記憶でも利敵目的の登録や多重登録や
陣営を隔てての再登録ルールを守らずに転生して利敵を行うと云った性質の最低限のマナーやルールも守らない行動
ばかりでプレイヤーとして、うんざりしています。
管理人さんにプレイヤーがお伺いを立てる回数も昔に比べると相当多くなっているように感じており、お忙しい所に
何度も何度も多重登録調査や利敵云々と対応して頂くのは申し訳なく感じています。

政変のというのは政策的に対立したり統治星系の配分で対立するといった過程を経て、起きるもので登録してから
ずっと放置して資金を貯め、目的や名分もなしに政変を起して「荒らしではない」と宣言するようなのを認めて
しまうと陣営勝利の為にプレイしているプレイヤーはゲームに対する魅力が薄れてしまい、辞めていくと思います。

銀凡伝だけ放置キャラクターの自動削除がないのは、改善するべきではないでしょうか。
政治家や商人は放置しているだけで資金が溜まるので、少なくともログインしなければ資金は増えないようにされた
方が良いように思えます。


[8058] Re2:銀凡伝への一括レス返信 削除
2008/8/23 (土) 18:32:53 徳翁導誉

> > PCからアクセスされる事はないのでしょうか?
> > それを行えば、疑いを晴らす事も可能だと思いますが。

> インターネットカフェからアクセスしたり、学校や会社といった所からのアクセスすれば一応PCから
> アクセスした事実を作れるので、PCからアクセスしたからといって疑いが晴れる訳ではないと思います。

PCからアクセスというのは、1度きりという意味ではないので、
ネットカフェからですと、ちょっと厳しいでしょうし、
学校や会社からですと、ある程度は分かりますからねえ。


> 銀河帝国では昔から政変が頻発していますが、軍人収入がなくなってからは特に不自然な政変が頻繁に起きています。
いっその事、軍人収入を復活させてみます?

> ずっと放置して資金を貯め、目的や名分もなしに政変を起して「荒らしではない」と宣言するようなのを認めて
> しまうと陣営勝利の為にプレイしているプレイヤーはゲームに対する魅力が薄れてしまい、辞めていくと思います。

「荒らしではないです」という宣言を免罪符にするつもりはないですよ。
逆に言えば、あらかじめそう書くと言う事は、
そう言った認識がある事を示すものにも成りかねませんし。

例えばWW2系であれば、空いている国で途中参加し、
貯まった行動力を使って暴れ回り、その後は放置となれば、
場合にもよるでしょうけど、まずそれは「立派な荒らし」だと判断しますし、
その時に連絡を受ければ、それ相応な対応はしますので。

> 政治家や商人は放置しているだけで資金が溜まるので、少なくともログインしなければ資金は増えないようにされた
> 方が良いように思えます。

それなら構いませんよ、早速導入してみます。
1週間以上未ログインが続いた状態では、
その政治家や商人に、出身収入は加算されないようにしておきました。


[8080] Re3:銀凡伝への一括レス返信 削除
2008/8/24 (日) 02:30:49 マリンドルフ

▼ 徳翁導誉さん
> いっその事、軍人収入を復活させてみます?
民生品の導入とあとおそらく自動布教の導入で布教しないため、
同盟・帝国サイドより商人サイドの金銭の増加が顕著になっていると思われます。
もし、民生品に関税をかけたり、
自動布教を廃止しないなら、
(バランス的に見て自動布教は問題点が多いので廃止した方がいいと私は思いますけど)
軍人収入を復活させる意義は大きいと思います。


[8060] Re:銀凡伝への一括レス返信 削除
2008/8/23 (土) 19:43:10 ヨブ

▼ 徳翁導誉さん
> > たぶん「俺ルール」は各ゲーム起きていると思います。「荒らし」を確実に認定できるのは
> > 管理人さんでありプレーヤーにはないと思います。プレーヤーが言えるのは「荒らしと思われる」
> > だけであり公式的に言えるものではなく言えるのは管理人さんのみと思います。

> これは、その通りでしょうね。
> 多くの人が集まれば、必然的にルールは出来てくるモノですし、
> それをどうこう言うつもりは、私にも無いのですが、
> ルール違反者か否かや、処分内容に関しては、私が判断を行います。
> ですので、「ルール違反では?」と思う事があれば、こちらへ報告して下さい。
>
> 結局今回の事も、私から見れば「多重登録か否か」が問題なだけですしね。
> そして調べた限りでは、一方はPCから、もう一方は携帯からと言う事で、
> 多重登録である証拠は出てこなかったものの、
> 常に携帯からというのは、携帯向きではないこのゲームでは少々不自然なので、
> 上記のような質疑応答という形を取る事にしました。
> え〜と、いくつかのスレッドに分かれていますけど、
> 本題はこの事だと思いますので、これを返信に替えさせていただきます。


管理人さんの見解ありがとうございました。

あとは小田原氏がPCで接続してもらう事ですかね・・その後管理人さんが調査していただければ決着がつきますね。
そして管理人さんに相談しないで勝手に認定するひとが少なくなる切に願ってます。
ありがとうございました。


[8061] Re2:銀凡伝への一括レス返信 削除
2008/8/23 (土) 21:12:52 risk

> あとは小田原氏がPCで接続してもらう事ですかね・・その後管理人さんが調査していただければ決着がつきますね。
> そして管理人さんに相談しないで勝手に認定するひとが少なくなる切に願ってます。
> ありがとうございました。


個人的にはそういう認定されるような行動を取る、特に自覚があるのに実行するような人がいなくなってくれる方が
全体として前向きかつ健全な方向性だと思いますのでありがたいですね。


[8064] Re:銀凡伝への一括レス返信 削除
2008/8/23 (土) 21:43:09 帝国宰相セレン

▼ 徳翁導誉さん
>
> > たぶん「俺ルール」は各ゲーム起きていると思います。「荒らし」を確実に認定できるのは
> > 管理人さんでありプレーヤーにはないと思います。プレーヤーが言えるのは「荒らしと思われる」
> > だけであり公式的に言えるものではなく言えるのは管理人さんのみと思います。

> これは、その通りでしょうね。
> 多くの人が集まれば、必然的にルールは出来てくるモノですし、
> それをどうこう言うつもりは、私にも無いのですが、
> ルール違反者か否かや、処分内容に関しては、私が判断を行います。
> ですので、「ルール違反では?」と思う事があれば、こちらへ報告して下さい。
>
> 結局今回の事も、私から見れば「多重登録か否か」が問題なだけですしね。
> そして調べた限りでは、一方はPCから、もう一方は携帯からと言う事で、
> 多重登録である証拠は出てこなかったものの、
> 常に携帯からというのは、携帯向きではないこのゲームでは少々不自然なので、
> 上記のような質疑応答という形を取る事にしました。
> え〜と、いくつかのスレッドに分かれていますけど、
> 本題はこの事だと思いますので、これを返信に替えさせていただきます。


今更言うのもあれなんですけれど、ゲーム内でわたくしが公式発言で述べるモノはすべて公人として
発言しています。従いまして、ゲーム全体において荒らしかどうかを断定するのは管理人様のお仕事ですが、
銀河帝国政府として公式見解を述べる事に何ら問題はないはずです。
従いまして銀河帝国政府を代表する宰相としまして、銀河帝国政府は「荒らしであるという認定」という「公式見解」を
述べたに過ぎません。

従って、管理人様の判断とたとえ違いがでたとしましても単なる公式見解ですので問題はないと考えています。
銀河帝國軍の活動を正当なる理由無く妨害し続けるのであればこの認識は一切変わりません。
あくまでも銀河帝国政府は銀河帝國軍を支援する為の組織と考えています。
むやみやたらと宰相奪取を行って意味もなく閣僚剥奪を行い、建設的なプランも示さない、ただ帝國軍の邪魔をしたい。
そのような状況であればわたくしどもの認識は正しいと思わざるを得ませんので関係各位はご了承下さいませ。

なお、各個人の主観に基づく考えはあるとは思いますがわたくしの見解はこれが全てですので特にこれ以上の
発言をこの件についてこの掲示板やゲーム内公式発言で行う予定は一切ありませんのでご了承下さいませ。

銀河帝国宰相 セレン・エンフィールド


ページ:[ ] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72