ページ:[ ] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [ ]
7656
[7656] 冷戦戦場終了返信 削除
2008/8/10 (日) 00:06:30 fumidasu

さて・・・今期は四大会ぶりの共産陣営優勝ですね。
そして、自身としては超大国としての二大会連続優勝となりました!
アメリカもソ連も体験したので次は小国で挑戦しますが・・・。

勝てますかねぇ。


[7657] Re:冷戦戦場終了返信 削除
2008/8/10 (日) 00:09:58 ルーキウス

▼ fumidasuさん
> さて・・・今期は四大会ぶりの共産陣営優勝ですね。
> そして、自身としては超大国としての二大会連続優勝となりました!
> アメリカもソ連も体験したので次は小国で挑戦しますが・・・。
>
> 勝てますかねぇ。


おめでとうございます。
冷戦で二大会盟主優勝は3人目ですかね?
私の時は、一回は完全な運なので、
事実上の一回勝利でしょうけど。

盟主をやる方が固まるのは、あんまり好ましくはないと思うんですが。
仕方がないんでしょうか?

アメリカは今回ギリギリ生き残りましたね。
なにげに海域が残っているので。


[7806] Re2:冷戦戦場終了返信 削除
2008/8/14 (木) 01:16:09 ニコライ

アメリカ担当でした。
いやー、負けましたね。9日から旅行に行ってたのがまずかったw

過去ログ見てもらえればわかりますが、
スパイの真偽はかなり精密に当てていたのに、
惜しいことしましたorz

メキシコは、軍増強をしたらすぐ制圧する予定だったんですが、不在が惜しかったです;

敗因は、フランスさんまでスパイかもと疑ったことかな?
疑心暗鬼になりすぎ、旅行前にこちらから攻勢にでれなかったことですね。

なんにせよ、ソ連さん、おめでとうございます!


[7695] Re:冷戦戦場終了返信 削除
2008/8/10 (日) 19:05:21 徳翁導誉

お疲れ様です。
早速、過去戦場へ上げておきました。

7734
[7734] 七国大戦で・・・返信 削除
2008/8/11 (月) 15:56:36 伊賀高原

七国大戦で密書ページを開くと、
突然画面が消えてしまいます。
消える画面は、
・七国大戦の画面
・CGIゲームの選択画面
・信玄の野望のトップページ
です。
三国大戦で試してみたところ、
三国大戦では異常はありませんでした。
どうか、ご調査をお願いします。


[7768] Re:七国大戦で・・・返信 削除
2008/8/12 (火) 07:07:55 伊賀高原

▼ 伊賀高原さん
> 七国大戦で密書ページを開くと、
> 突然画面が消えてしまいます。
> 消える画面は、
> ・七国大戦の画面
> ・CGIゲームの選択画面
> ・信玄の野望のトップページ
> です。

今日やったら、もうこのバグは消えていました。
お騒がせをして申し訳ありません。


[7775] Re2:七国大戦で・・・返信 削除
2008/8/12 (火) 19:07:50 徳翁導誉

> 消える画面は、
> ・七国大戦の画面
> ・CGIゲームの選択画面
> ・信玄の野望のトップページ
> です。

上記のは、サーバーもファイル・タイプもバラバラなので、
多分それって、プロバイダー側かPC側の問題かと思いますよ。


[7787] Re3:七国大戦で・・・返信 削除
2008/8/12 (火) 22:03:54 伊賀高原

▼ 徳翁導誉さん
> > 消える画面は、
> > ・七国大戦の画面
> > ・CGIゲームの選択画面
> > ・信玄の野望のトップページ
> > です。

> 上記のは、サーバーもファイル・タイプもバラバラなので、
> 多分それって、プロバイダー側かPC側の問題かと思いますよ。

そうですか・・・。
分かりました。
ありがとうございました。

7537
[7537] 気軽に書き込んじゃいます。パソコンの出来る皆さんへ返信 削除
2008/8/4 (月) 23:39:55 李臣明


現在、victoriaというゲームをやっております。

しかし、やっているうちに少し気になる事が出来てしまったのです!

それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。
ステッチン(確か)とかいう領邦です。とにかく気になってしょうがない。


そこで、です。
MAPを書き換えてしまえ、と考えるに至ったのですが
TBLファイルとかいう意味不明なファイルでした。
僕は書き換えたいのですが、TBLファイルなど全く知りません。
皆さんの中で、パソコンが出来る方をいらっしゃると思いますが、
TBLファイルというもののいじり方を知っている方はいませんか?

もし、宜しければ教えてください。
雑談&長文申し訳ありません。



[7538] * No Subject *返信 削除
2008/8/4 (月) 23:42:29 李臣明

こういう話題はいいのか分かりませんが、
管理人さんが駄目とおっしゃるのでしたら、
消しますので、不快に感じたとしても、
穏便にお願いします。

ちょっと、いいのかな?なんて
感じたので書いてしまいました。


[7551] Re:気軽に書き込んじゃいます。パソコンの出来る皆さんへ返信 削除
2008/8/5 (火) 19:57:02 徳翁導誉

> 現在、victoriaというゲームをやっております。
> しかし、やっているうちに少し気になる事が出来てしまったのです!
> それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。
> ステッチン(確か)とかいう領邦です。とにかく気になってしょうがない。

いや、それが史実ですので・・・・
ゲームの展開にもよるでしょうが、
恐らくそのドイツは、こんな感じの形↓をしてませんでしたか?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/Ac.prussiamap3.gif
これが、史実に於けるドイツ帝国の領土です。

ドイツを統一したプロイセンとは、元々その辺りの地域の事で、
(上の地図で言えば、青色の「PRUSSIA」の北東部がそれです)
現代のドイツ領は、第二次大戦の敗北により東部を大きく削られています。
その為、ドイツ人の強制移住が行われ、大戦後にも様々な悲劇がありました。
そして、第一次大戦前のドイツ帝国では、国家の中央に位置していた首都ベルリンも、
そういった事情があり、今ではドイツの東端になってしまったと。
世界史の資料集などを見れば、ドイツ領の変遷が解るでしょうから確認してみて下さい。
Victoriaを作っているParadoxは、ドイツの隣国スウェーデンのメーカーですので、
その辺の地域の事で、間違えはまず犯さないと思いますよ。


> MAPを書き換えてしまえ、と考えるに至ったのですが
> TBLファイルとかいう意味不明なファイルでした。
> 僕は書き換えたいのですが、TBLファイルなど全く知りません。
> 皆さんの中で、パソコンが出来る方をいらっしゃると思いますが、
> TBLファイルというもののいじり方を知っている方はいませんか?

ぶっちゃけて言いますが、
その程度の知識でデータを弄ろうというのは、
正直「無謀」だと思うので、やめておいた方が無難だと思いますよ。
Victoriaではどうだか知りませんが、ああいう改造というのは、
下手をすると、ゲームやPCが壊れるリスクも込みですので。

それでも、どうしてもやりたいと言う事でしたら、
2chの該当スレッドで聞くなり、Victoriaのwikiページで聞く方が早いかと。
まあ、あちらだと、罵倒されて終わりという可能性もありますけど。


[7554] Re2:気軽に書き込んじゃいます。パソコンの出来る皆さんへ返信 削除
2008/8/5 (火) 20:11:55 李臣明

ご丁寧に有難うございます。
ここまで、答えて頂けるとは思いませんでした。

▼ 徳翁導誉さん
> > 現在、victoriaというゲームをやっております。
> > しかし、やっているうちに少し気になる事が出来てしまったのです!
> > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。
> > ステッチン(確か)とかいう領邦です。とにかく気になってしょうがない。

> いや、それが史実ですので・・・・
> ゲームの展開にもよるでしょうが、
> 恐らくそのドイツは、こんな感じの形↓をしてませんでしたか?
> http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/Ac.prussiamap3.gif
> これが、史実に於けるドイツ帝国の領土です。
>
> ドイツを統一したプロイセンとは、元々その辺りの地域の事で、
> (上の地図で言えば、青色の「PRUSSIA」の北東部がそれです)
> 現代のドイツ領は、第二次大戦の敗北により東部を大きく削られています。
> その為、ドイツ人の強制移住が行われ、大戦後にも様々な悲劇がありました。
> そして、第一次大戦前のドイツ帝国では、国家の中央に位置していた首都ベルリンも、
> そういった事情があり、今ではドイツの東端になってしまったと。
> 世界史の資料集などを見れば、ドイツ領の変遷が解るでしょうから確認してみて下さい。


そういえば、このサイトのゲームのWW1のドイツも右側が 出っ張ってましたっけ?
政治的なにおいがぷんぷんしますね。
そういえば、ドイツがポーランド領からのドイツ人強制移住の
当時の写真を展示する写真展示会を行ったら
ポーランドに「被害者ぶるな!」とか言われたそうですね。

> Victoriaを作っているParadoxは、ドイツの隣国スウェーデンのメーカーですので、
> その辺の地域の事で、間違えはまず犯さないと思いますよ。


paradoxもスウェーデンの識字率を高めに設定して母国を優遇してるらしいです。
そういう日本も、1836年の段階で識字率50%と意外と優遇されてる国家なんですよね。

> > MAPを書き換えてしまえ、と考えるに至ったのですが
> > TBLファイルとかいう意味不明なファイルでした。
> > 僕は書き換えたいのですが、TBLファイルなど全く知りません。
> > 皆さんの中で、パソコンが出来る方をいらっしゃると思いますが、
> > TBLファイルというもののいじり方を知っている方はいませんか?

> ぶっちゃけて言いますが、
> その程度の知識でデータを弄ろうというのは、
> 正直「無謀」だと思うので、やめておいた方が無難だと思いますよ。
> Victoriaではどうだか知りませんが、ああいう改造というのは、
> 下手をすると、ゲームやPCが壊れるリスクも込みですので。
>
> それでも、どうしてもやりたいと言う事でしたら、
> 2chの該当スレッドで聞くなり、Victoriaのwikiページで聞く方が早いかと。
> まあ、あちらだと、罵倒されて終わりという可能性もありますけど。


やっぱり、そうですか・・。本当に全く分からないんですよ。
ファイルをいじくれば、大丈夫かなと思い、専用のソフトを
ダウンロードしたまではいいんですが、英語版らしく説明を読んでも
断片的にしか分からないんです。難しいですね(笑)


[7583] Re3:気軽に書き込んじゃいます。パソコンの出来る皆さんへ返信 削除
2008/8/7 (木) 20:16:52 ディートリッヒ

パラドの一連のゲームはデータがテキストファイルになっているので、
初期領土の変更くらいはTBLいじらずとも可能ですが、それでも領土の
変更、住民データの変更、関連イベントの修正等々やらなきゃならない
ことが山のようにあります。
そもそも、Victoriaの扱っている時代に、ポーランドないですよ?


[7584] Re4:気軽に書き込んじゃいます。パソコンの出来る皆さんへ返信 削除
2008/8/7 (木) 20:27:23 李臣明

▼ ディートリッヒさん
> パラドの一連のゲームはデータがテキストファイルになっているので、
> 初期領土の変更くらいはTBLいじらずとも可能ですが、それでも領土の
> 変更、住民データの変更、関連イベントの修正等々やらなきゃならない
> ことが山のようにあります。
> そもそも、Victoriaの扱っている時代に、ポーランドないですよ?


ポーランドは独立できますよね?
まぁそれにポーランドは私の話題の主題ではありません。

結構その辺のデータ関連は知ってますよ。
住民データ、初期領土、イベント等のいじりは出来ます。

しかし、私が言いたいのは、
ベルリンに隣接する領土の事なんです。
領土(province)の形自体を変えたいです。
ステッチンの下・ボーデンの上のprovinceです。

Kustrin=キュストリンという領土ですよ。


[7633] 第一次大戦前までのポーランド返信 削除
2008/8/9 (土) 14:10:28 徳翁導誉

> そもそも、Victoriaの扱っている時代に、ポーランドないですよ?
細かいツッコミをすると、あの時代にポーランドは一応存在しています。
ロシア皇帝がポーランド国王を兼ねており、
形式的に、ロシアとポーランドは同君連合国でしたので。
ただ、ポーランド国王を兼務したロシア皇帝が、
ポーランド憲法は守られないは、ロシアへの同化政策は行われるはで、
実質的に属国扱いを受け、ポーランド王国はほぼ名目上だけの存在ではありましたが。


[7586] Re3:気軽に書き込んじゃいます。パソコンの出来る皆さんへ返信 削除
2008/8/7 (木) 21:02:33 徳翁導誉

> > > 現在、victoriaというゲームをやっております。
> > > しかし、やっているうちに少し気になる事が出来てしまったのです!
> > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。

> > いや、それが史実ですので・・・・
> > ゲームの展開にもよるでしょうが、
> > 恐らくそのドイツは、こんな感じの形↓をしてませんでしたか?
> > http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/Ac.prussiamap3.gif
> > これが、史実に於けるドイツ帝国の領土です。

> そういえば、このサイトのゲームのWW1のドイツも右側が 出っ張ってましたっけ?
> 政治的なにおいがぷんぷんしますね。

「政治的なにおい」って・・・・
たぶん微妙に、言葉の意味を間違って使っていると思いますよ。


> > Victoriaを作っているParadoxは、ドイツの隣国スウェーデンのメーカーですので、
> > その辺の地域の事で、間違えはまず犯さないと思いますよ。

> paradoxもスウェーデンの識字率を高めに設定して母国を優遇してるらしいです。
> そういう日本も、1836年の段階で識字率50%と意外と優遇されてる国家なんですよね。

ひょっとして、そのソース元って、このAARですか?
http://stanza-citta.com/victoria/index.php?%CB%CC%A4%CE%B9%F1%A4%AB%A4%E9
最後に、「違うわな」と書いてあるのまで読んでますか?

そこのAARから引くと、識字率の設定がスウェーデン80%、日本40%との事ですが、
「Paradoxはよく調べているなあ」と、感心してしまいます。
一般的に言われている数値が、大体このくらいなので。
日本の場合、武士や商人はほぼ全てが読み書きできましたし、
農民にしても、庄屋や富農はもちろん、中には一般農民にも読み書きが出来る者が居ました。
いわゆる、「読み・書き・そろばん」の寺子屋制度の賜物ですね。
まあ、それくらいの識字率がないと、黄表紙や洒落本なんて文化も成り立ちませんし。
日本の識字率40%という数値も、当時の世界的には、かなり高いモノです。

続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。
牧師が信者の各家庭を訪問し、信者の生活態度や宗教知識を確認するなど、
現代の家庭訪問の基礎になったのが、この教理諮問なのですが、
スウェーデンで行われたそれは、欧州各国のモノより格段に厳しく、
性別や身分の差に関係なく、宗教知識はキチンと把握しているか1人1人テストするものでした。
ですから、そのテストをクリアーすべく、スウェーデン国民は誰もが皆、勉強していた為に、
識字率80%という、当時としては有り得ないような高い数値を誇っていた訳です。
なので、優遇とかどうとかの問題じゃないと思いますよ。
まあ逆に考えるなら、スウェーデンに有利な項目を持ってきたという言い方は出来るかも知れませんが。


[7596] Re4:気軽に書き込んじゃいます。パソコンの出来る皆さんへ返信 削除
2008/8/7 (木) 21:45:12 李臣明

> 「政治的なにおい」って・・・・
> たぶん微妙に、言葉の意味を間違って使っていると思いますよ。
>

ポーランド分割からナポレオン戦争の一連の騒動で、
領土は増減してるんですよね?
プロイセン領ポーランドの変遷は頭でシミュレートできるぐらい知ってますw
 
> > paradoxもスウェーデンの識字率を高めに設定して母国を優遇してるらしいです。
> > そういう日本も、1836年の段階で識字率50%と意外と優遇されてる国家なんですよね。

> ひょっとして、そのソース元って、このAARですか?
> http://stanza-citta.com/victoria/index.php?%CB%CC%A4%CE%B9%F1%A4%AB%A4%E9
> 最後に、「違うわな」と書いてあるのまで読んでますか?


いや、なんとなく覚えてた程度でしたので・・。
その、AARも読んでました。しかし日本のすごさが、伝わってきますよね。

> そこのAARから引くと、識字率の設定がスウェーデン80%、日本40%との事ですが、
> 「Paradoxはよく調べているなあ」と、感心してしまいます。
> 一般的に言われている数値が、大体このくらいなので。
> 日本の場合、武士や商人はほぼ全てが読み書きできましたし、
> 農民にしても、庄屋や富農はもちろん、中には一般農民にも読み書きが出来る者が居ました。
> いわゆる、「読み・書き・そろばん」の寺子屋制度の賜物ですね。
> まあ、それくらいの識字率がないと、黄表紙や洒落本なんて文化も成り立ちませんし。
> 日本の識字率40%という数値も、当時の世界的には、かなり高いモノです。
>
> 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。


> まあ逆に考えるなら、スウェーデンに有利な項目を持ってきたという言い方は出来るかも知れませんが。

まぁ、スウェーデンに有利な条件を出してきたにしても
その制度って素晴らしいですね。
日本も、もしかすると家庭教師やら塾やらで、
似たような制度になりつつあるんじゃないですかね?


[7634] ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/9 (土) 14:13:51 徳翁導誉

> > 「政治的なにおい」って・・・・
> > たぶん微妙に、言葉の意味を間違って使っていると思いますよ。

> ポーランド分割からナポレオン戦争の一連の騒動で、
> 領土は増減してるんですよね?

まあそれは、ドイツだけに限らず、
ナポレオン戦争に関係した国のほとんどがそうですけどね。

あと、「政治的な匂い」とは基本的に、
実体からは見えないが、匂いみたいなものが・・・という事であり、
思いっきり実体が見えている今回のようなケースには、
あまりそうした表現は使わないという意味です。

> プロイセン領ポーランドの変遷は頭でシミュレートできるぐらい知ってますw
んん?
では最初のこれ↓ってどういう意味なんですか?
> > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。

他のレスで、ステッチン・ボーデン・キュストリンの事を書いてますが、
その3地域は、現在のポーランド領ですし。

> > 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> > それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。

> まぁ、スウェーデンに有利な条件を出してきたにしても
> その制度って素晴らしいですね。

いや、何でそこまでやったかと言えば、
牧師を介して、国家が国民1人1人を監視する為に出来上がったものなので・・・・
確かに良い面もありますが、手放しで賞賛できるものではないですね。
まあ、全てのモノには裏と表がありますし、光が強いほど影も濃いものです。


[7647] Re:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/9 (土) 19:03:07 李臣明

▼ 徳翁導誉さん
> まあそれは、ドイツだけに限らず、
> ナポレオン戦争に関係した国のほとんどがそうですけどね。
>
> あと、「政治的な匂い」とは基本的に、
> 実体からは見えないが、匂いみたいなものが・・・という事であり、
> 思いっきり実体が見えている今回のようなケースには、
> あまりそうした表現は使わないという意味です。


すみません。 間違えてましたね・・・。

> > プロイセン領ポーランドの変遷は頭でシミュレートできるぐらい知ってますw
> んん?
> では最初のこれ↓ってどういう意味なんですか?
> > > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > > > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。

> 他のレスで、ステッチン・ボーデン・キュストリンの事を書いてますが、
> その3地域は、現在のポーランド領ですし。


provinceという単位のゲーム上の政治区域があるんです。
それの事を指していたんですが・・・。
この辺は、本当にゲームをしていないと分からないと思います。

> > > 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> > > それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。

> > まぁ、スウェーデンに有利な条件を出してきたにしても
> > その制度って素晴らしいですね。

> いや、何でそこまでやったかと言えば、
> 牧師を介して、国家が国民1人1人を監視する為に出来上がったものなので・・・・
> 確かに良い面もありますが、手放しで賞賛できるものではないですね。
> まあ、全てのモノには裏と表がありますし、光が強いほど影も濃いものです。


なるほど。北欧は国家が強い権力を握る傾向にあるようで・・。
しかし、私は賛成です。日本で牧師役をやるとすれば、家庭教師でしょうか?
小学校卒業ぐらいまで、とか期限を決めてある一定の勉強する土台は作ってやらないと
いけないと思いますよ。
勉強は一度、出発を出遅れたらそれでかなり負担が増えると思います。


[7652] Re2:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/9 (土) 22:22:37 徳翁導誉

> > > プロイセン領ポーランドの変遷は頭でシミュレートできるぐらい知ってますw
> > んん?
> > では最初のこれ↓ってどういう意味なんですか?
> > > > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > > > > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。

> > 他のレスで、ステッチン・ボーデン・キュストリンの事を書いてますが、
> > その3地域は、現在のポーランド領ですし。

> provinceという単位のゲーム上の政治区域があるんです。
> それの事を指していたんですが・・・。
> この辺は、本当にゲームをしていないと分からないと思います。

いや、大体は分かりますよ。
Victoriaは買いそびれましたが、EU2は持ってますし。
当該箇所のマップって、これ↓ですよねえ?
http://static2.filefront.com/images/amrbewexas.jpg


> > > > 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> > > > それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。

> > > その制度って素晴らしいですね。

> > いや、何でそこまでやったかと言えば、
> > 牧師を介して、国家が国民1人1人を監視する為に出来上がったものなので・・・・

> なるほど。北欧は国家が強い権力を握る傾向にあるようで・・。

別に、北欧だとか関係ないですよ。
それは多かれ少なかれ、国家が持つ性質です。
その当時の日本にだって、寺請制度がありましたし。

> しかし、私は賛成です。日本で牧師役をやるとすれば、家庭教師でしょうか?
なんか勘違いされてませんか?
教理諮問制度って、牧師が家に来て勉強を教えるシステムではないですよ。
文字通り、各家庭へ教理の諮問をしに来るだけです。
今の日本で言えば、高校受験のようなモノをさせに来るわけです。

> 小学校卒業ぐらいまで、とか期限を決めてある一定の勉強する土台は作ってやらないと
> いけないと思いますよ。
> 勉強は一度、出発を出遅れたらそれでかなり負担が増えると思います。

やらないよりは、やるに越した事は無いですけど、
最低限、読み書きと四則演算くらいが出来れば、
小中高の勉強くらいなら、その気になればすぐに挽回できますよ。
まあ実際の所、その「その気になる」ってのが難しいんでしょうけど。
でも、「教わった勉強」と「学んだ勉強」は、格段の差があると思いますよ。


[7659] Re3:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/10 (日) 00:31:39 李臣明

▼ 徳翁導誉さん
> > > > プロイセン領ポーランドの変遷は頭でシミュレートできるぐらい知ってますw
> > > んん?
> > > では最初のこれ↓ってどういう意味なんですか?
> > > > > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > > > > > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。

> > > 他のレスで、ステッチン・ボーデン・キュストリンの事を書いてますが、
> > > その3地域は、現在のポーランド領ですし。

> > provinceという単位のゲーム上の政治区域があるんです。
> > それの事を指していたんですが・・・。
> > この辺は、本当にゲームをしていないと分からないと思います。

> いや、大体は分かりますよ。
> Victoriaは買いそびれましたが、EU2は持ってますし。
> 当該箇所のマップって、これ↓ですよねえ?
> http://static2.filefront.com/images/amrbewexas.jpg


そうですそうです。しかもEU2持ってましたかw
まぁ、
http://www.inferis.org/eu2/magellan/
こんなサイトも知ってるんですがね・・・。


> > > > > 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> > > > > それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。

> > > > その制度って素晴らしいですね。

> > > いや、何でそこまでやったかと言えば、
> > > 牧師を介して、国家が国民1人1人を監視する為に出来上がったものなので・・・・

> > なるほど。北欧は国家が強い権力を握る傾向にあるようで・・。

> 別に、北欧だとか関係ないですよ。
> それは多かれ少なかれ、国家が持つ性質です。
> その当時の日本にだって、寺請制度がありましたし。


福祉制度に似てるところがあるなぁ・・と思いまして。

> > しかし、私は賛成です。日本で牧師役をやるとすれば、家庭教師でしょうか?
> なんか勘違いされてませんか?
> 教理諮問制度って、牧師が家に来て勉強を教えるシステムではないですよ。
> 文字通り、各家庭へ教理の諮問をしに来るだけです。
> 今の日本で言えば、高校受験のようなモノをさせに来るわけです。


あれ?勘違いしてます?

> > 小学校卒業ぐらいまで、とか期限を決めてある一定の勉強する土台は作ってやらないと
> > いけないと思いますよ。
> > 勉強は一度、出発を出遅れたらそれでかなり負担が増えると思います。

> やらないよりは、やるに越した事は無いですけど、
> 最低限、読み書きと四則演算くらいが出来れば、
> 小中高の勉強くらいなら、その気になればすぐに挽回できますよ。
> まあ実際の所、その「その気になる」ってのが難しいんでしょうけど。
> でも、「教わった勉強」と「学んだ勉強」は、格段の差があると思いますよ。


高、挽回出来ますかね?
その気ってどのくらいでしょうか?
年月はどのくらい掛かるでしょうか?
僕を助けてください・・・笑


[7696] Re4:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/10 (日) 19:07:57 徳翁導誉

> > > > > プロイセン領ポーランドの変遷は頭でシミュレートできるぐらい知ってますw
> > > > んん?
> > > > では最初のこれ↓ってどういう意味なんですか?
> > > > > > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > > > > > > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。

> > > > 他のレスで、ステッチン・ボーデン・キュストリンの事を書いてますが、
> > > > その3地域は、現在のポーランド領ですし。

> > > provinceという単位のゲーム上の政治区域があるんです。
> > > それの事を指していたんですが・・・。
> > > この辺は、本当にゲームをしていないと分からないと思います。

> > いや、大体は分かりますよ。
> > Victoriaは買いそびれましたが、EU2は持ってますし。
> > 当該箇所のマップって、これ↓ですよねえ?
> > http://static2.filefront.com/images/amrbewexas.jpg

> そうですそうです。しかもEU2持ってましたかw
> まぁ、
> http://www.inferis.org/eu2/magellan/
> こんなサイトも知ってるんですがね・・・。

いや、ですから・・・・質問に対する返答の方は?
まあ、別に良いですけど。

> > > > > > 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> > > > > > それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。

> > > > > その制度って素晴らしいですね。

> > > > いや、何でそこまでやったかと言えば、
> > > > 牧師を介して、国家が国民1人1人を監視する為に出来上がったものなので・・・・

> > > なるほど。北欧は国家が強い権力を握る傾向にあるようで・・。

> > 別に、北欧だとか関係ないですよ。
> > それは多かれ少なかれ、国家が持つ性質です。
> > その当時の日本にだって、寺請制度がありましたし。

> 福祉制度に似てるところがあるなぁ・・と思いまして。

何処をどう取れば、「福祉制度と似てる」なんて解釈に?

> > > しかし、私は賛成です。日本で牧師役をやるとすれば、家庭教師でしょうか?
> > なんか勘違いされてませんか?
> > 教理諮問制度って、牧師が家に来て勉強を教えるシステムではないですよ。
> > 文字通り、各家庭へ教理の諮問をしに来るだけです。
> > 今の日本で言えば、高校受験のようなモノをさせに来るわけです。

> あれ?勘違いしてます?

もう一度、読み直してみて下さい。
そんな事は書いてませんので。

> > > 小学校卒業ぐらいまで、とか期限を決めてある一定の勉強する土台は作ってやらないと
> > > いけないと思いますよ。
> > > 勉強は一度、出発を出遅れたらそれでかなり負担が増えると思います。

> > やらないよりは、やるに越した事は無いですけど、
> > 最低限、読み書きと四則演算くらいが出来れば、
> > 小中高の勉強くらいなら、その気になればすぐに挽回できますよ。
> > まあ実際の所、その「その気になる」ってのが難しいんでしょうけど。
> > でも、「教わった勉強」と「学んだ勉強」は、格段の差があると思いますよ。

> 高、挽回出来ますかね?
> その気ってどのくらいでしょうか?
> 年月はどのくらい掛かるでしょうか?
> 僕を助けてください・・・笑

「1年真面目に勉強すれば、誰でも早慶レベルまでは行く」とは、よく言われますけどねえ。
「真面目に」というのは、毎日3〜6時間くらいの学習量でしょうか?
現に私の身近にも、ずっと野球漬け卒業さえ危うかったのに、
1年浪人して東大に入った人間が居ますし。
でもまあ、それを1年間続けるのが難しいんですけどね。


[7706] Re5:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/10 (日) 21:31:12 李臣明

全体的に消しては書き、消しては書きを繰り返してたんで
勝手に話が飛んでたみたいです。申し訳ありません。

> > > いや、大体は分かりますよ。
> > > Victoriaは買いそびれましたが、EU2は持ってますし。
> > > 当該箇所のマップって、これ↓ですよねえ?
> > > http://static2.filefront.com/images/amrbewexas.jpg

> > そうですそうです。しかもEU2持ってましたかw
> > まぁ、
> > http://www.inferis.org/eu2/magellan/
> > こんなサイトも知ってるんですがね・・・。

> いや、ですから・・・・質問に対する返答の方は?
> まあ、別に良いですけど。


では、一から・・一度頭を整理してから・。
そうです。当該箇所はその地域です。
もっと詳しく言うと、ベルリンの隣のキュストリンを
ドイツ国内にとどめると極端に突き出てしまい
ドイツ国外にすると極端に凹になってしまいます。
分かりますかね?結局はあの時代の現代ドイツ復活!という
自分のロマンを求めたいだけなんですがね・・。

ですからキュストリンを、ドイツ国内に入れたまま
まっすぐなポーランド=ドイツ国境を作りたんですよ。
ですから、MAPを変えられないかな?と思ったんです。

> > > > > > > 続いて、スウェーデンのですが、これはあの国独自の特殊な事情があります。
> > > > > > > それは、厳格な「教理諮問制度」の存在です。

> > > > > > その制度って素晴らしいですね。

> > > > > いや、何でそこまでやったかと言えば、
> > > > > 牧師を介して、国家が国民1人1人を監視する為に出来上がったものなので・・・・

> > > > なるほど。北欧は国家が強い権力を握る傾向にあるようで・・。

> > > 別に、北欧だとか関係ないですよ。
> > > それは多かれ少なかれ、国家が持つ性質です。
> > > その当時の日本にだって、寺請制度がありましたし。

> > 福祉制度に似てるところがあるなぁ・・と思いまして。

> 何処をどう取れば、「福祉制度と似てる」なんて解釈に?


一人一人の面倒を見ようとする
「大きい政府」という所が似ているなぁって思いました。
もしかすると、これも違う・・・?

> > あれ?勘違いしてます?
> もう一度、読み直してみて下さい。
> そんな事は書いてませんので。


はい。すみません。 賛成、反対の話じゃないですね・・・。
スウェーデンの識字率の高さはなぜか?という話でした・・。
話が頭の中で飛びすぎました・・・。
スウェーデンの識字率の高さの所以が分かりました。
「教理諮問制度」があれば、あの識字率も納得いきます。

> > > > 小学校卒業ぐらいまで、とか期限を決めてある一定の勉強する土台は作ってやらないと
> > > > いけないと思いますよ。
> > > > 勉強は一度、出発を出遅れたらそれでかなり負担が増えると思います。

> > > やらないよりは、やるに越した事は無いですけど、
> > > 最低限、読み書きと四則演算くらいが出来れば、
> > > 小中高の勉強くらいなら、その気になればすぐに挽回できますよ。
> > > まあ実際の所、その「その気になる」ってのが難しいんでしょうけど。
> > > でも、「教わった勉強」と「学んだ勉強」は、格段の差があると思いますよ。

> > 高、挽回出来ますかね?
> > その気ってどのくらいでしょうか?
> > 年月はどのくらい掛かるでしょうか?
> > 僕を助けてください・・・笑

> 「1年真面目に勉強すれば、誰でも早慶レベルまでは行く」とは、よく言われますけどねえ。
> 「真面目に」というのは、毎日3〜6時間くらいの学習量でしょうか?
> 現に私の身近にも、ずっと野球漬け卒業さえ危うかったのに、
> 1年浪人して東大に入った人間が居ますし。
> でもまあ、それを1年間続けるのが難しいんですけどね。


そんな人がいるんですか・・・。
僕は去年までは、進級すら危うかったんですよね・・。
早慶ぐらいは行きたいものですが。

あとあの・・・勉強の事なんですが
英語の熟語・構文を覚えるいい方法ないですかね?


[7709] Re6:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/10 (日) 22:49:31 Narada

▼ 李臣明さん
> 全体的に消しては書き、消しては書きを繰り返してたんで
> 勝手に話が飛んでたみたいです。申し訳ありません。
>
> > > > いや、大体は分かりますよ。
> > > > Victoriaは買いそびれましたが、EU2は持ってますし。
> > > > 当該箇所のマップって、これ↓ですよねえ?
> > > > http://static2.filefront.com/images/amrbewexas.jpg

> > > そうですそうです。しかもEU2持ってましたかw
> > > まぁ、
> > > http://www.inferis.org/eu2/magellan/
> > > こんなサイトも知ってるんですがね・・・。

> > いや、ですから・・・・質問に対する返答の方は?
> > まあ、別に良いですけど。

>
> では、一から・・一度頭を整理してから・。
> そうです。当該箇所はその地域です。
> もっと詳しく言うと、ベルリンの隣のキュストリンを
> ドイツ国内にとどめると極端に突き出てしまい
> ドイツ国外にすると極端に凹になってしまいます。
> 分かりますかね?結局はあの時代の現代ドイツ復活!という
> 自分のロマンを求めたいだけなんですがね・・。
>
> ですからキュストリンを、ドイツ国内に入れたまま
> まっすぐなポーランド=ドイツ国境を作りたんですよ。
> ですから、MAPを変えられないかな?と思ったんです。

スチェチンも現ポーランド領なので、キュストリンがポーランド領でも国境はいびつにはならないと思いますけど?


[7760] Re7:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/11 (月) 21:54:13 李臣明

▼ Naradaさん
> ▼ 李臣明さん
> > 全体的に消しては書き、消しては書きを繰り返してたんで
> > 勝手に話が飛んでたみたいです。申し訳ありません。
> >
> > > > > いや、大体は分かりますよ。
> > > > > Victoriaは買いそびれましたが、EU2は持ってますし。
> > > > > 当該箇所のマップって、これ↓ですよねえ?
> > > > > http://static2.filefront.com/images/amrbewexas.jpg

> > > > そうですそうです。しかもEU2持ってましたかw
> > > > まぁ、
> > > > http://www.inferis.org/eu2/magellan/
> > > > こんなサイトも知ってるんですがね・・・。

> > > いや、ですから・・・・質問に対する返答の方は?
> > > まあ、別に良いですけど。

> >
> > では、一から・・一度頭を整理してから・。
> > そうです。当該箇所はその地域です。
> > もっと詳しく言うと、ベルリンの隣のキュストリンを
> > ドイツ国内にとどめると極端に突き出てしまい
> > ドイツ国外にすると極端に凹になってしまいます。
> > 分かりますかね?結局はあの時代の現代ドイツ復活!という
> > 自分のロマンを求めたいだけなんですがね・・。
> >
> > ですからキュストリンを、ドイツ国内に入れたまま
> > まっすぐなポーランド=ドイツ国境を作りたんですよ。
> > ですから、MAPを変えられないかな?と思ったんです。

> スチェチンも現ポーランド領なので、キュストリンがポーランド領でも国境はいびつにはならないと思いますけど?


本当ですね。
今調べてみました。


[7773] Re8:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/12 (火) 19:06:20 徳翁導誉

> > > もっと詳しく言うと、ベルリンの隣のキュストリンを
> > > ドイツ国内にとどめると極端に突き出てしまい
> > > ドイツ国外にすると極端に凹になってしまいます。
> > > ですからキュストリンを、ドイツ国内に入れたまま
> > > まっすぐなポーランド=ドイツ国境を作りたんですよ。

> > スチェチンも現ポーランド領なので、キュストリンがポーランド領でも国境はいびつにはならないと思いますけど?

> 本当ですね。
> 今調べてみました。

やはり、そうしたオチでしたか。
でもそれって、最初に質問した時に書いてあるんですけどね。
> では最初のこれ↓ってどういう意味なんですか?
> > > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > > > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。

> 他のレスで、ステッチン・ボーデン・キュストリンの事を書いてますが、
> その3地域は、現在のポーランド領ですし。



> > > 福祉制度に似てるところがあるなぁ・・と思いまして。
> > 何処をどう取れば、「福祉制度と似てる」なんて解釈に?

> 一人一人の面倒を見ようとする
> 「大きい政府」という所が似ているなぁって思いました。
> もしかすると、これも違う・・・?

いや、ですから教義諮問って、教会としても、国家としても、
別に1人1人の面倒を見ている訳では無いですから・・・・


> > > あれ?勘違いしてます?
> > もう一度、読み直してみて下さい。
> > そんな事は書いてませんので。

> はい。すみません。 賛成、反対の話じゃないですね・・・。

えっ!?なんで賛成、反対なんて話に?
牧師は「教育」の為でなく、「諮問」の為に訪問するという事を言いたいんです。


> > 「1年真面目に勉強すれば、誰でも早慶レベルまでは行く」とは、よく言われますけどねえ。
> > 「真面目に」というのは、毎日3〜6時間くらいの学習量でしょうか?

> 早慶ぐらいは行きたいものですが。

「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
まあ結局は、上杉鷹山のこの言葉に集約されるかと。
「1日3時間の勉強で早慶に」というと、信じられないかも知れませんが、
それを1年間続ければ、学習時間は1000時間を越えますからねえ。
1000時間以上もしっかり勉強すれば、相当なレベルにはなりますよ。

> あとあの・・・勉強の事なんですが
> 英語の熟語・構文を覚えるいい方法ないですかね?

とどのつまり、英語は「ただ覚えるのみ」って事しかないのでは?
であればこそ、学習時間に比例して成果が出るのでしょうし。
「何か楽な方法は?」と求める姿勢自体が、もうダメな気がします。
「ビジュアル英文解釈(上巻)」「速読英単語(上下巻)」「英語長文問題精講」
これを繰り返しやるだけでも、かなりのレベルにはなると思いますよ。
基礎が出来てない場合は、「山口英文法講義の実況中継(上下巻)」から始めると良いらしいです。

まあ、海外ドラマのDVD-BOXを買ってきて、最初は「日本語」で見て話を押さえ、
続いて「英語音声&英語字幕」で見ながら、英語を覚えていくとか、
楽しみながら学んでいく「急がば回れ」みたいなやり方もありますけど、
そう言ったやり方は、普通にやるよりも余計に時間が掛かりますからねえ・・・・
ちなみに、NHK-BS1では火〜金の昼間に「ジム・レーラー ニュースアワー」という
アメリカのニュース番組を、「日本語と英語の両音声&英語字幕付き」で放送してますので、
それを録画しておき、勉強しても良いかも知れません。
海外のニュースにも触れる事が出来ますし(五輪中は放送休止)。


[7778] Re9:ドイツとポーランド返信 削除
2008/8/12 (火) 19:38:31 李臣明

▼ 徳翁導誉さん
> > > > もっと詳しく言うと、ベルリンの隣のキュストリンを
> > > > ドイツ国内にとどめると極端に突き出てしまい
> > > > ドイツ国外にすると極端に凹になってしまいます。
> > > > ですからキュストリンを、ドイツ国内に入れたまま
> > > > まっすぐなポーランド=ドイツ国境を作りたんですよ。

> > > スチェチンも現ポーランド領なので、キュストリンがポーランド領でも国境はいびつにはならないと思いますけど?

> > 本当ですね。
> > 今調べてみました。

> やはり、そうしたオチでしたか。
> でもそれって、最初に質問した時に書いてあるんですけどね。
> > では最初のこれ↓ってどういう意味なんですか?
> > > > > それは・・・ドイツが現代ドイツの領土に出来ない。
> > > > > ベルリンの右側が微妙に、大きすぎるんです。

> > 他のレスで、ステッチン・ボーデン・キュストリンの事を書いてますが、
> > その3地域は、現在のポーランド領ですし。


おっと・・・。
完全に見落としでした・・・。
すみません・・・。となると、別におかしくない訳ですね(苦笑)

>
> > > > 福祉制度に似てるところがあるなぁ・・と思いまして。
> > > 何処をどう取れば、「福祉制度と似てる」なんて解釈に?

> > 一人一人の面倒を見ようとする
> > 「大きい政府」という所が似ているなぁって思いました。
> > もしかすると、これも違う・・・?

> いや、ですから教義諮問って、教会としても、国家としても、
> 別に1人1人の面倒を見ている訳では無いですから・・・・
>
> > > > あれ?勘違いしてます?
> > > もう一度、読み直してみて下さい。
> > > そんな事は書いてませんので。

> > はい。すみません。 賛成、反対の話じゃないですね・・・。

> えっ!?なんで賛成、反対なんて話に?
> 牧師は「教育」の為でなく、「諮問」の為に訪問するという事を言いたいんです。
>

すいません・・・。そういう事ですか(笑
現代で言えば、テストだけさせるって事か(笑)

>
> > > 「1年真面目に勉強すれば、誰でも早慶レベルまでは行く」とは、よく言われますけどねえ。
> > > 「真面目に」というのは、毎日3〜6時間くらいの学習量でしょうか?

> > 早慶ぐらいは行きたいものですが。

> 「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
> まあ結局は、上杉鷹山のこの言葉に集約されるかと。
> 「1日3時間の勉強で早慶に」というと、信じられないかも知れませんが、
> それを1年間続ければ、学習時間は1000時間を越えますからねえ。
> 1000時間以上もしっかり勉強すれば、相当なレベルにはなりますよ。


一日、三時間で1000時間か・・・。
計算した事もありませんでした。
それぐらいあれば、
何十回も教材を復習から予習まで出来そうですが・・。

> > あとあの・・・勉強の事なんですが
> > 英語の熟語・構文を覚えるいい方法ないですかね?

> とどのつまり、英語は「ただ覚えるのみ」って事しかないのでは?
> であればこそ、学習時間に比例して成果が出るのでしょうし。
> 「何か楽な方法は?」と求める姿勢自体が、もうダメな気がします。
> 「ビジュアル英文解釈(上巻)」「速読英単語(上下巻)」「英語長文問題精講」
> これを繰り返しやるだけでも、かなりのレベルにはなると思いますよ。
> 基礎が出来てない場合は、「山口英文法講義の実況中継(上下巻)」から始めると良いらしいです。
>
> まあ、海外ドラマのDVD-BOXを買ってきて、最初は「日本語」で見て話を押さえ、
> 続いて「英語音声&英語字幕」で見ながら、英語を覚えていくとか、
> 楽しみながら学んでいく「急がば回れ」みたいなやり方もありますけど、
> そう言ったやり方は、普通にやるよりも余計に時間が掛かりますからねえ・・・・
> ちなみに、NHK-BS1では火〜金の昼間に「ジム・レーラー ニュースアワー」という
> アメリカのニュース番組を、「日本語と英語の両音声&英語字幕付き」で放送してますので、
> それを録画しておき、勉強しても良いかも知れません。
> 海外のニュースにも触れる事が出来ますし(五輪中は放送休止)。


了解です。

そういえば
速読英単語と山口英文法講義は持ってましたw
僕って意外に良い教科書持ってたんですね・・・。
英語も暗記物ですかね?そう、思うとやる気がします・・。
有難うございますw

7528
[7528] 説明ページのwiki化に関して返信 削除
2008/8/4 (月) 19:12:09 徳翁導誉

え〜と、説明ページのwiki化に関してなんですが、どうしましょうか?
参加者有志によって進められ、「しばらく待って欲しい」旨のメールをいただきましたが、
あれから既に1年近く経ってますけど。
特に問題がないのであれば、とりあえずは「CGIページ」にリンクを貼りますし、
「あれはボツに」という事でしたら、新規に用意することになりますが?
とは言っても、私もwikiについて、詳しくは分かっていないんですけどね。


[7540] Re:説明ページのwiki化に関して返信 削除
2008/8/4 (月) 23:57:36 桂輝平

▼ 徳翁導誉さん
> え〜と、説明ページのwiki化に関してなんですが、どうしましょうか?
> 参加者有志によって進められ、「しばらく待って欲しい」旨のメールをいただきましたが、
> あれから既に1年近く経ってますけど。
> 特に問題がないのであれば、とりあえずは「CGIページ」にリンクを貼りますし、
> 「あれはボツに」という事でしたら、新規に用意することになりますが?
> とは言っても、私もwikiについて、詳しくは分かっていないんですけどね。


ども。参加者有志代表の桂です。

wikiの件について一応公開する方針ですが、
一部ページの掲載に関して管理人様の許可が必要かと思い
メールいたしました。

ご検討お願いいたします。


[7550] Re2:説明ページのwiki化に関して返信 削除
2008/8/5 (火) 19:55:58 徳翁導誉

> > え〜と、説明ページのwiki化に関してなんですが、どうしましょうか?
> > 参加者有志によって進められ、「しばらく待って欲しい」旨のメールをいただきましたが、
> > あれから既に1年近く経ってますけど。
> > 特に問題がないのであれば、とりあえずは「CGIページ」にリンクを貼りますし、

> wikiの件について一応公開する方針ですが、
> 一部ページの掲載に関して管理人様の許可が必要かと思い
> メールいたしました。

メールで返信するまでもないので、こちらで返答してしまいますが、
私の返信を公開する事に関しては、別に問題ないですよ。


[7587] Re3:説明ページのwiki化に関して返信 削除
2008/8/7 (木) 21:03:15 徳翁導誉

> > wikiの件について一応公開する方針ですが、
で、結局、CGIページの方に貼って良いんですかねえ?


[7599] Re4:説明ページのwiki化に関して返信 削除
2008/8/7 (木) 23:36:23 カナダ

▼ 徳翁導誉さん
> > > wikiの件について一応公開する方針ですが、
> で、結局、CGIページの方に貼って良いんですかねえ?

是非ともお願いします。
前期の説明を今期の仕様と勘違いしている人も居ましたので、特に。


[7608] Re4:説明ページのwiki化に関して返信 削除
2008/8/8 (金) 00:54:49 桂輝平

▼ 徳翁導誉さん
> > > wikiの件について一応公開する方針ですが、
> で、結局、CGIページの方に貼って良いんですかねえ?

OKです。
お手数掛けて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
一応ここにも張っておきます。
http://mywiki.jp/katsura/%90M%8C%BA%82%CC%96%EC%96%5D+wiki/

特殊ページ作成、wiki設定変更以外は誰でも編集出来るようにしてあります。
殆ど未作成ですのでどんどん情報を追加して行って下さい。

来週は休みが取れノンビリ出来そうですので
自分も書いていこうと思います^^;


[7636] Re5:説明ページのwiki化に関して返信 削除
2008/8/9 (土) 14:17:41 徳翁導誉

> > > > wikiの件について一応公開する方針ですが、
> > で、結局、CGIページの方に貼って良いんですかねえ?

> OKです。

では、取り敢えず、
CGIページの方にはリンクを貼っておきました。
「個々のゲームからもリンクを」という希望がありましたら、
その都度、お応えします。


[7664] Re5:wiki設置に際しての提案返信 削除
2008/8/10 (日) 01:41:15 ウプレカス

どうやら無事に説明wikiが始動したようですね。

そこで1プレイヤーとして提案なのですが、
wiki内にAAR(アフターアクションリポート、いわゆるプレイレポート)
のようなものを書くスペースを作ったらさらに面白くなるのではないかと思うのですが、
いかがでしょうか?
HOI2やCIVなどPCゲームでは結構盛んにそういったものが書かれていて、
ゲームの遊び方をさらに深め交流の輪を広げる一助となっています。

また、プレイヤー自身の考えたことやプレイスタイルをより実践的な形で伝えることにより、
初心者がとっつきやすい環境が出来上がると思います。
許可が出れば、私も書いてみようと思うのですが、いかがでしょうか?


[7665] Re6:wiki設置に際しての提案返信 削除
2008/8/10 (日) 01:43:14 イラク大統領

▼ ウプレカスさん
> どうやら無事に説明wikiが始動したようですね。
>
> そこで1プレイヤーとして提案なのですが、
> wiki内にAAR(アフターアクションリポート、いわゆるプレイレポート)
> のようなものを書くスペースを作ったらさらに面白くなるのではないかと思うのですが、
> いかがでしょうか?
> HOI2やCIVなどPCゲームでは結構盛んにそういったものが書かれていて、
> ゲームの遊び方をさらに深め交流の輪を広げる一助となっています。
>
> また、プレイヤー自身の考えたことやプレイスタイルをより実践的な形で伝えることにより、
> 初心者がとっつきやすい環境が出来上がると思います。
> 許可が出れば、私も書いてみようと思うのですが、いかがでしょうか?


私もやり方が解れば、少なからず書こうかなと思ってます。


[7687] Re7:wiki設置に際しての提案返信 削除
2008/8/10 (日) 15:27:59 桂輝平

▼ イラク大統領さん
> ▼ ウプレカスさん
> > wiki内にAAR(アフターアクションリポート、いわゆるプレイレポート)
> > のようなものを書くスペースを作ったらさらに面白くなるのではないかと思うのですが、
> > いかがでしょうか?
> >
> > また、プレイヤー自身の考えたことやプレイスタイルをより実践的な形で伝えることにより、
> > 初心者がとっつきやすい環境が出来上がると思います。
> > 許可が出れば、私も書いてみようと思うのですが、いかがでしょうか?

>
> 私もやり方が解れば、少なからず書こうかなと思ってます。

もちろん書いていただき、wikiを充実させていただけるのでしたら歓迎いたします。
ただ、当面は各自、もしくは各勢力でページを作成して記述してください。
共通歴史の様な物はある程度参加者が増えた時点で作成した方が無難かと思います。

また、以下の3点を遵守してください。
1.完全にゲームが終了してから書くこと。
  これは内部情報漏洩防止のためです。
  (具体的には管理人さんによる過去戦場へのアップ、戦場の初期化、終了に伴う凍結などです)
2.自分の立場も明確に記載する事。
  これは当然相手があることですから、自分がどういう視点から見ているかが必要なためです。
  (取りあえず国、勢力名は必須。役職名、プレーヤー名は任意とします。)
3.多少修正が入っても怒らない事。
  wikiと言うのは誰でも修正できるため、誤字脱字や行き過ぎた表現は修正される事があります。
  また、wikiの構成上記事の移動も発生します。ご了承下さい。


[7702] Re8:wiki設置に際しての提案返信 削除
2008/8/10 (日) 19:25:43 ウプレカス

▼ 桂輝平さん

賛同いただけてありがたく思います。
とりあえず、ww2系のゲームで試験運用してみます。
最初に私が書いてみて、反応を探ってみようかと。
問題点などありましたら、掲示板などで指摘していただけるとありがたいです。


[7708] Re9:wiki設置に際しての提案返信 削除
2008/8/10 (日) 22:12:59 ウプレカス

早速wikiの方でAARを書き始めました。
とりあえずWW2のページの下の方にAARのコーナーを作成しました。
ここで試験的に運用してみて、反応を探ってみたいと思います。
この件について意見のある方は、このコメントに返信するか、
wikiの方につけたコメントコーナーにお願いします。
なるべく多くの人から意見を収集したいと考えています。

また、新しい執筆者募集中ですので、書いてみたいと思った方は是非お願いします。


[7667] Re5:説明ページのwiki化に関して返信 削除
2008/8/10 (日) 02:01:08 ルーキウス

▼ 桂輝平さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > wikiの件について一応公開する方針ですが、
> > で、結局、CGIページの方に貼って良いんですかねえ?

> OKです。
> お手数掛けて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
> 一応ここにも張っておきます。
> http://mywiki.jp/katsura/%90M%8C%BA%82%CC%96%EC%96%5D+wiki/
>
> 特殊ページ作成、wiki設定変更以外は誰でも編集出来るようにしてあります。
> 殆ど未作成ですのでどんどん情報を追加して行って下さい。
>
> 来週は休みが取れノンビリ出来そうですので
> 自分も書いていこうと思います^^;


いまいち使い方がよく分からないんですが、
自分の考えるコツとかのページを作ろうと思ったらどうしたらよいでしょうか?


[7686] Re6:説明ページのwiki化に関して返信 削除
2008/8/10 (日) 15:14:47 桂輝平

▼ ルーキウスさん
> いまいち使い方がよく分からないんですが、
> 自分の考えるコツとかのページを作ろうと思ったらどうしたらよいでしょうか?

ページ作成の方法と言う事でしょうか?
それでしたら簡単にまとめさせて頂きました。
http://mywiki.jp/katsura/%90M%8C%BA%82%CC%96%EC%96%5D+wiki/wiki%8F%91%82%AB%95%FBQ%26A/
詳しくはこちらをご覧下さい…と言っても本当に簡単にしか書いていませんが^^;

綺麗なページ、かっこいいページの書き方と言う事ならば
私も現在試行錯誤中ですので、色々書いて試してみてください^^;


[7767] Re7:説明ページのwiki化に関して返信 削除
2008/8/12 (火) 02:31:24 ウプレカス

▼ 桂輝平さん

勝手ながら、wikiの書き方の部分に画像を表示させる方法を追加しておきました。

また実験を兼ねて、worldwar2 onlineのページトップにタイトル画像を表示するようにしました。
ただ、その際誤っていくつか不要な画像ファイルをアップしてしまいました。
すいません。
もしできたらでいいのですが、使用していない画像ファイルについては消去していただけるとありがたいです。
編集画面で見たときの0番と4番以外は使用していないはずなので、
ご検討お願いします。


[7769] Re7:説明ページのwiki化に関して返信 削除
2008/8/12 (火) 12:35:17 ルーキウス

▼ 桂輝平さん
> ▼ ルーキウスさん
> > いまいち使い方がよく分からないんですが、
> > 自分の考えるコツとかのページを作ろうと思ったらどうしたらよいでしょうか?

> ページ作成の方法と言う事でしょうか?
> それでしたら簡単にまとめさせて頂きました。
> http://mywiki.jp/katsura/%90M%8C%BA%82%CC%96%EC%96%5D+wiki/wiki%8F%91%82%AB%95%FBQ%26A/
> 詳しくはこちらをご覧下さい…と言っても本当に簡単にしか書いていませんが^^;
>
> 綺麗なページ、かっこいいページの書き方と言う事ならば
> 私も現在試行錯誤中ですので、色々書いて試してみてください^^;

有り難うございます。

ところで、新規には登録が必要でしょうか?


[7770] Re8:説明ページのwiki化に関して返信 削除
2008/8/12 (火) 13:15:40 桂輝平

▼ ルーキウスさん
> ところで、新規には登録が必要でしょうか?
基本的に修正、新規ページ作成などは登録不要で誰でも自由に編集できます。

背景などのデザイン変更、サイドメニュー・トップページ(FrontPage)の編集は
現在wiki管理者である自分(桂輝平)しかできないようになっています。

もし何らかの要望がありましたら書いていただければ修正いたします。

また、ここ(野望の掲示板)に書くと他の記事が下がってしまうため
交流掲示板の方に新規スレッドを建てさせて頂きました。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/game_kjb/kjb.cgi?tree=c1036
こちらの方に書いていただければ幸いです^^;


[7771] Re5:説明ページのwiki化に関して返信 削除
2008/8/12 (火) 13:18:33 桂輝平

> 一応ここにも張っておきます。
> http://mywiki.jp/katsura/%90M%8C%BA%82%CC%96%EC%96%5D+wiki/
>
> 特殊ページ作成、wiki設定変更以外は誰でも編集出来るようにしてあります。
> 殆ど未作成ですのでどんどん情報を追加して行って下さい。

ここ(野望の掲示板)に色々書いていくと他の記事が下がってしまうため
交流掲示板の方に新規スレッドを建てさせて頂きました。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/game_kjb/kjb.cgi?tree=c1036
何か質問、要望があればこちらの方に書いていただければ幸いです^^;
(後々wiki内部にもそう言うページを作る予定です)

7577
[7577] 赤い嵐オンライン関連の質問返信 削除
2008/8/7 (木) 02:03:47 高田

質問なんですが 実験を含めて核を保有しているのですが
核技術は0の為射程0なのですが今のところ支持率上昇治安向上を
してるのですがこれは偶然なんでしょうか?

偶然ではなく核の効果なら少々便利のようなきがします。
どうなんでしょうか?


[7594] まとめレス12返信 削除
2008/8/7 (木) 21:24:36 徳翁導誉

スレッドが長くなりすぎているので、続きはこちらで。
その1 http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7083
その2 http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7314


> 質問なんですが 実験を含めて核を保有しているのですが
> 核技術は0の為射程0なのですが今のところ支持率上昇治安向上を
> してるのですがこれは偶然なんでしょうか?

そもそも、核技術が100以上ないのに核製造が出来るのがバグですね。
プログラムを直しておきました。
製造した核は廃棄すると共に、いくらか金銭を回復しておきました。
あと、核製造で支持率は上がりません。


> 通常は「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
> 軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となる、と理解しております。
> 国連下の諸国に対し、旧占領国が兵を出す場合「駐留する陸海空軍数」としてカウントされるともっているのすが、
> これは間違っているのでしょうか?

いや、それであってますよ。

> 具体例として、国連統治下のザンビア(治安10%)に100個師団を配備して様子を見ましたが、
> 逆に治安が下がりました。

すみません。
国連領の供給率計算に間違えがありますね。
直しておきました。


> 国連統治領の治安上昇に本国と同じボーナスをつけることを提案します。
> でなければ・・・、本当に国連統治領が必要な地域(アフリカ等)において、
> 国連統治領が何の意味もなさなくなると思います・・・。

今でも国連統治領が増えすぎなのに、
これ以上、国連領にボーナスを与える必要はないかと。


> 今回の更新で、我が国の支持率が10%ほど低下しましたorz
> 物資は全てあり、税率も0%であったため、恐らくはここで話題となっている
> 隣国(アラビア海のイラン殿)による軍事圧力が原因ではないかと考えています
> まず、この推測は正しいでしょうか?

すみません、支持計算の一部にバグがありました・・・・
通常の国ですと、十分に人口があるのでほとんど影響を受けないんですが、
セーシェルの様な人口の少ない島国だと、その影響が大きかったみたいですね。
プログラムを直すとともに、セーシェルの支持率を前ターンのモノに戻しておきました。
それと、軍事的圧力は治安を下げるもので、
治安の低下は支持率の低下にもつながりますが、そこまで下げるモノでもありません。

> また、この推測が正しいとして、我が国が軍事圧力を受けないようにするためには、
> 隣接する地域(すなわちアラビア海)の兵力以上であれば良いのでしょうか?
> 或いは、隣接する国家(イラン殿)の総兵力以上が必要なのでしょうか?

これは既に何度か書いてきてますが、
それは両軍の比率で計算される為、理論的には多ければ多いほど良いです。
ただそれだと、軍拡競争に陥る可能性がありますので、
その辺は適宜にと言う事になりますがね。
まあ同数であれば、気にするほど影響は受けませんよ。
気にしなければならなくなるのは、2倍以上差が付き始めた場合や、
相手が核を配備した時とかですね。

> あと、別件ですが、治安の上昇についてです
> 計算式は解っているのですが、我が国の場合、人口はたったの6万人(苦笑
> 治安回復のために必要な師団数が、どうみても人口以上ですw

これも何度か書いたんですが、あの「師団数」とは、
別に「人員が何人」とか決められているモノではありません。
人数で区切ってしまうと、軍事の方にも先進度が必要になってきますので。

あと、人口が数万人なんて地域はゲーム内には離島しかなく、
離島は周辺からの不安定要素がない為、比較的治安が上がり安いんですよ。
別に必要軍隊数を揃えなくても、それ以外の要素もいろいろなるので、
それで治安が上がる事もありますしね。
ただ今回のセーシェルは、前任者が内政を崩壊させてましたので・・・・


> 自国の属国であるベトナム国の
> カンボジアだけ軍隊が「?」になってしまっています。

ベトナムの操作ミスとの事で、カンボジアのデータを手作業で修正したのが原因ですね。
データを弄っておきました。


> > 次回から追加してほしい機能があるので書いてみます。
> 「次回から追加」に関しては、ゲームが終わってから改めて提案したほうが良いですよ。

ですね。
今から次回の変更要望を書いたところで、
時期的に、ろくな結果にはならないでしょうし。

> 核兵器の保有数を指定した国に開示するという機能なんですが、実現できそうですかね?
> 核保有国で指定、公開する、しない。とかいう感じにすると、核管理が便利と思った次第であります。

別に必要ないと思います。
そんな細かい部分まで「開示するor開示しない」なんてやっていたら、
ゲームとして、ただただ煩雑になるだけで、それに見合う利点があるとは思えませんし、
それに現実でも、核保有数なんて開示しませんし、していても所詮は自己申告の世界ですので。

> あと核技術放棄とか、歴史にもちゃんと書かれる感じで。
「核技術放棄」って、核関係に従事した人を皆殺しにでもするんですか?
核施設の廃棄は出来ても、核技術の放棄なんて現実的に出来ませんよ。


> 個人的には、核技術を二つに分割してほしいです。
> 核技術→核の威力に影響 石油のかわりにもなる
> 宇宙技術→核の射程に影響 先進度が上がる

「核技術」と一括りにされましても、原爆と原発の技術は別物ですよ。
例えば日本は、世界有数の原発建設能力を持っていますが、
原爆開発能力の方は、長崎型原爆を作る能力すら持っていません。
それに、原発には核原料が不可欠ですので、無駄な項目を増やすことにも繋がります。
また、宇宙開発は国威発揚になっても、国民の生活を豊かにする先進度にはあまり繋がりません。
結果的に、更に意味の薄い2つの要素に分かれるだけで終わるのがオチかと・・・・


[7597] 本国編入・占領編入について返信 削除
2008/8/7 (木) 21:49:38 イラク大統領

やはり、導入見送りですか・・?


[7598] Re:まとめレス12返信 削除
2008/8/7 (木) 22:00:22 セーシェルの中の人

▼ 徳翁導誉さん
> すみません、支持計算の一部にバグがありました・・・・
> 通常の国ですと、十分に人口があるのでほとんど影響を受けないんですが、
> セーシェルの様な人口の少ない島国だと、その影響が大きかったみたいですね。
> プログラムを直すとともに、セーシェルの支持率を前ターンのモノに戻しておきました。


バグだったのですね…
対処有難うございます
(できれば、もう1つ前のターンといいたいところですが…)

とりあえず、これより支持回復を目指してがんばりたいと思います


また、師団数については了解しました
あまり気にしないこととします


[7614] 気が早いですけど・・・返信 削除
2008/8/8 (金) 16:27:44 中国

赤い嵐現代版の次回っていつ頃か考えていますか?


[7622] 核ミサイルについて返信 削除
2008/8/9 (土) 10:00:23 小国プレーヤー

現実だと先進国が報復核攻撃以外で核ミサイル打つと自国の支持率下がると思うんですが…

一定以上の先進性を持つ国家の先制核攻撃に打った側の支持率低下効果つけられませんか?


[7623] Re:核ミサイルについて返信 削除
2008/8/9 (土) 10:38:42 カナダ

▼ 小国プレーヤーさん
> 現実だと先進国が報復核攻撃以外で核ミサイル打つと自国の支持率下がると思うんですが…
>
> 一定以上の先進性を持つ国家の先制核攻撃に打った側の支持率低下効果つけられませんか?

現実世界では核拡散防止条約の様に、核の拡散や乱用を拒む条約や、世論が形成されています。
赤い嵐の世界では条約もありませんし、国際世論と言うのもプレイヤー毎に変わるので、支持率低下の効果があるのか疑問です。

それに、報復と一言で言っても現実世界ではそれが『本当に報復なのか』分かり難い側面があります。
赤い嵐風に言うと「軍事的圧力を排除する為の戦争」とかですかね。
2倍以上の戦力を貼り付ける事で圧力になるのですから、貼り付ける側が悪いとも呼べるでしょう?
(なお、外交解決云々は『出来なかった』と仮定する)


[7625] Re2:核ミサイルについて返信 削除
2008/8/9 (土) 12:42:06 小国プレーヤー

▼ カナダさん
> ▼ 小国プレーヤーさん
> > 現実だと先進国が報復核攻撃以外で核ミサイル打つと自国の支持率下がると思うんですが…
> >
> > 一定以上の先進性を持つ国家の先制核攻撃に打った側の支持率低下効果つけられませんか?

> 現実世界では核拡散防止条約の様に、核の拡散や乱用を拒む条約や、世論が形成されています。
> 赤い嵐の世界では条約もありませんし、国際世論と言うのもプレイヤー毎に変わるので、支持率低下の効果があるのか疑問です。
>
> それに、報復と一言で言っても現実世界ではそれが『本当に報復なのか』分かり難い側面があります。
> 赤い嵐風に言うと「軍事的圧力を排除する為の戦争」とかですかね。
> 2倍以上の戦力を貼り付ける事で圧力になるのですから、貼り付ける側が悪いとも呼べるでしょう?
> (なお、外交解決云々は『出来なかった』と仮定する)



国際世論はプレイヤー毎に変わるかもしれません。
しかし、国内世論は?
リアルでは発展している国はメディアやインターネットなどが普及し、
国民の知識率も高いと思います。
そういった影響で先制核攻撃に対する否定的な態度をとると思うのですが?

逆に相手に軍事侵攻を受けた場合、核ミサイルでの報復に国内世論は消極的になると思います。

あくまでも一定以上の先進性を持った国の核についてですから
核による抑止力の向上になると思うのですがいかがでしょう?


[7626] Re3:核ミサイルについて返信 削除
2008/8/9 (土) 12:44:06 小国プレーヤー


> 逆に相手に軍事侵攻を受けた場合、核ミサイルでの報復に国内世論は消極的になると思います。

すいませんこの一文

逆に相手に軍事侵攻を受けた場合、核ミサイルでの報復に国内世論は積極的になると思います。

の間違いです。


[7624] 宇宙開発と戦争について返信 削除
2008/8/9 (土) 11:50:06

▼ 徳翁導誉さん
> > 個人的には、核技術を二つに分割してほしいです。
> > 核技術→核の威力に影響 石油のかわりにもなる
> > 宇宙技術→核の射程に影響 先進度が上がる

> 「核技術」と一括りにされましても、原爆と原発の技術は別物ですよ。
> 例えば日本は、世界有数の原発建設能力を持っていますが、
> 原爆開発能力の方は、長崎型原爆を作る能力すら持っていません。
> それに、原発には核原料が不可欠ですので、無駄な項目を増やすことにも繋がります。
> また、宇宙開発は国威発揚になっても、国民の生活を豊かにする先進度にはあまり繋がりません。
> 結果的に、更に意味の薄い2つの要素に分かれるだけで終わるのがオチかと・・・・

宇宙開発の効果って、どちらかと言うと支持率上昇じゃないでしょうか。
ソ連とかそんな感じでしたし。

あと、民主国家でろくな理由もないのに戦争したら支持率が上がるって言うのはなんだか…
民主度、右派,左派度で判断する政治体制とかもつけて、
民主度が高いと戦争をしても支持率が上がらない。
民主度が低いと民主度が高い国に比べて開発の値が上がりにくい。
そして体制が近い国同士でないと同盟が組めない。
右派、左派は趣味なので、無くても構いませんが。


[7639] Re:まとめレス12返信 削除
2008/8/9 (土) 16:06:19 高田

▼ 徳翁導誉さん
> スレッドが長くなりすぎているので、続きはこちらで。
> その1 http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7083
> その2 http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7314
>
>
> > 質問なんですが 実験を含めて核を保有しているのですが
> > 核技術は0の為射程0なのですが今のところ支持率上昇治安向上を
> > してるのですがこれは偶然なんでしょうか?

> そもそも、核技術が100以上ないのに核製造が出来るのがバグですね。
> プログラムを直しておきました。
> 製造した核は廃棄すると共に、いくらか金銭を回復しておきました。
> あと、核製造で支持率は上がりません。


バグだったのですね・・もっと早く確認すべきでした。すいませんでした。


[7635] まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 14:16:11 徳翁導誉

> 本国編入・占領編入について
> やはり、導入見送りですか・・?

今回は導入しない意向であることは、既に記載済みだと思いますが?


> > すみません、支持計算の一部にバグがありました・・・・
> バグだったのですね…
> 対処有難うございます
> (できれば、もう1つ前のターンといいたいところですが…)

それもちょっと考えたんですが、そこまでやると、
「じゃあ私も・・・」って感じで、収拾が着かなくなりそうでしたので、
1ターン分しか戻しませんでした。
御了承下さい。


> 赤い嵐現代版の次回っていつ頃か考えていますか?
少なくとも、現在のセッションが終わってからの話ですよね。
で、何処かが世界の盟主にでもならない限り、2050年まで続きますので、
1ヶ月は先の話だと思います。
ちなみに、2050年になった時は、支持率が高い国、
支持率が並んだ場合はGDPが高い国が勝利者となります。


> > 現実だと先進国が報復核攻撃以外で核ミサイル打つと自国の支持率下がると思うんですが…
> > 一定以上の先進性を持つ国家の先制核攻撃に打った側の支持率低下効果つけられませんか?

> 現実世界では核拡散防止条約の様に、核の拡散や乱用を拒む条約や、世論が形成されています。
> 赤い嵐の世界では条約もありませんし、国際世論と言うのもプレイヤー毎に変わるので、支持率低下の効果があるのか疑問です。

まあ、そんな感じですね。
もっと言えば、核を打つだけでは、国民は痛まないので支持率低下はないですが、
それによって、経済制裁や軍事制裁を受ければ、支持率は低下しますよ。
現実も結構、そんなモノだと思いますけどねえ。
自分の腹が痛むまで、人は物事に無関心なものですし。

> リアルでは発展している国はメディアやインターネットなどが普及し、
> 国民の知識率も高いと思います。
> そういった影響で先制核攻撃に対する否定的な態度をとると思うのですが?

例えば詐欺とかって、学歴が高い人の方が引っ掛かり易かったり・・・・
そう言った人ほど、結構騙しやすいモノなんですよねえ。
最もらしい理屈を用意するだけで、かなり安易に信じてくれますので。
意外かも知れませんが、戦争へと導きやすいのはそうした高度な社会の方なんです。
まあ、実際にやるかどうかは別としても。

あと、新聞、ラジオ、テレビなど各種メディアは、
イエロー・ジャーナリズムやプロパガンダによって成長した側面もありますし。
平時では確かに、そう言ったモノを抑止する方に力が働くかも知れませんが、
核を打つような状勢にでもなれば、逆に好戦意識を煽る道具になると思いますよ。
特にネットなどは。


> 宇宙開発の効果って、どちらかと言うと支持率上昇じゃないでしょうか。
> ソ連とかそんな感じでしたし。

そんな意味も込めて、核実験を行うと支持率が上がるようになったいます。
ここでの核技術とは、ロケット技術も含んだモノですので。

> あと、民主国家でろくな理由もないのに戦争したら支持率が上がるって言うのはなんだか…
しかし悲しいかな、現実に「民主国家」ってそんなモノなんですよねえ・・・・
独裁国家の方が好戦的に思われがちですが、
その多くは、国内統制の為に行う軍事的なパフォーマンスで、
実際に好戦的なのは、「民意」によって動く民主国家の方だったりします。
「民主主義体制は戦争継続には有利だが、戦争終結や戦争回避の決断には不利」と言われますので。

あと、「ろくな理由もないの」との事ですが、
このゲームは対外ゲームですので、国内情勢は脳内設定でどうとでもなります。
国内ではプロパガンダなどが行われ、それなりの理由があるのかも知れませんよ(笑)。
現実世界では、イラク戦争などはその最も端的な例かと。
海外向けの主張としては、「大量破壊兵器が云々」との事でしたが、
アメリカの国内的には、「フセインは9・11テロの黒幕」みたいな感じでしたし。
でも実際は、フセインとビン・ラディンって敵対関係にありましたからねえ。
私たちはリアルタイムで、当時の情勢を肌で覚えているからまだしも、
後世の人たちから見たら、イラク戦争の開戦理由なんて意味不明だと思いますよ。


[7638] 新規質問返信 削除
2008/8/9 (土) 15:23:22 カナダ

___
2008/8/9(土) 13:26:20 ベトナム国家がハノイの空軍により、中国領・香港の対陸軍爆撃を試みました
ハノイ空軍[1]vs香港空軍[50] => ハノイ空軍[1]vs香港空軍[0]
ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59] => ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59]
ベトナム国家は、香港陸軍を爆撃しました
___
絢爛舞踏ですか?…違う、香港空軍50がハノイ空軍1に全滅させられていますがどういう事でしょうか?
錬度0%だと満足に飛べずに全滅…?

___
2008/8/9(土) 03:44:24 アメリカ国家が東シナ海の海軍により、中国領・北京の軍事占領を試みました
東シナ海海軍[199]vs北京空軍[67] => 東シナ海海軍[187]vs北京空軍[67]
東シナ海海軍[187]vs北京陸軍[16] => 東シナ海海軍[180]vs北京陸軍[0]
アメリカ国家が、中国領・北京を軍事占領しました
2008/8/9(土) 04:22:54 アメリカ国家が北京より、中国領香港へ核兵器5発を発射しました
___
占領後の軍事ユニットは全部廃棄されると説明ページに書いてありますが、核兵器は例外なのでしょうか?
現実的に考えると、こちらの方が正しいと思いますが。


[7643] Re:新規質問返信 削除
2008/8/9 (土) 18:47:52 徳翁導誉

> ___
> 2008/8/9(土) 13:26:20 ベトナム国家がハノイの空軍により、中国領・香港の対陸軍爆撃を試みました
> ハノイ空軍[1]vs香港空軍[50] => ハノイ空軍[1]vs香港空軍[0]
> ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59] => ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59]
> ベトナム国家は、香港陸軍を爆撃しました
> ___
> 絢爛舞踏ですか?…違う、香港空軍50がハノイ空軍1に全滅させられていますがどういう事でしょうか?
> 錬度0%だと満足に飛べずに全滅…?

そうですね。
陸軍や海軍は訓練度ゼロでも、まだ何とかなる仕様にしてありますが、
さすがに訓練度ゼロの空軍なんて使い物になりませんからねえ。
どんなに戦闘機とパイロットの数が揃っていても、
そのパイロットが離陸の仕方さえ知らなければ、意味有りませんし・・・・
だからこそ軍隊は、平時からの用意が必要なのです。

> ___
> 2008/8/9(土) 03:44:24 アメリカ国家が東シナ海の海軍により、中国領・北京の軍事占領を試みました
> 東シナ海海軍[199]vs北京空軍[67] => 東シナ海海軍[187]vs北京空軍[67]
> 東シナ海海軍[187]vs北京陸軍[16] => 東シナ海海軍[180]vs北京陸軍[0]
> アメリカ国家が、中国領・北京を軍事占領しました
> 2008/8/9(土) 04:22:54 アメリカ国家が北京より、中国領香港へ核兵器5発を発射しました
> ___
> 占領後の軍事ユニットは全部廃棄されると説明ページに書いてありますが、核兵器は例外なのでしょうか?
> 現実的に考えると、こちらの方が正しいと思いますが。

あっ、これはバグです。
直しておきました。


===================================

で、ついでなんで、ここに書いてしまいますが、
今回の「支持率による勝利判定」は、どうやら不評ですねえ・・・・
登録後のGDP伸び率とかにした方が、ウケは良いですかねえ?
もしくは、盟主としてどれだけ大きな陣営を築けるかとか?
まあ、結局やる事はあまり変わりませんけど(笑)。

ただ、戦争が起きることは想定してました。
軍事要素を排除した「経済&外交のみ」のゲーム案を廃棄した時点で、
戦争も十分に起きうるシステムにはしてましたので。
まあ当初の予定では、人口爆発から物資不足が起き、そこから戦争という予想でしたが。
でも、だからと言って、戦争が簡単に行える訳ではありません。
そして、戦争で全てがうまく行く訳でもありません。
この辺の事は、戦争を起こす方も難しいと思いますよ。
ですが、それが則ち「戦争」という選択肢を無くすものでもありません。
昔からよく言われる言葉ですが、「人は今の世の中がずっと続く」と思いがちですが、
冷戦が終わってから、まだ十数年しか経っておらず、
こうした体制が、未来永劫続いていく保証は何処にもありません。

現在のアメリカの物凄さというのは、このゲームでも少しは実感できるとは思いますが、
そのアメリカの地位にしても、50年単位で見れば絶対と言う訳ではありません。
中国やインドが順調に成長し、アメリカを脅かすような存在になり始めた時、
アメリカが、中国やインドの成長を抑えに掛かる可能性はありますし、
その手段に戦争が用いられないとは言い切れないのが、実際だと思います。
いや、「必ず戦争」が起きると言っている訳ではないですけどね。
ただし、その一方で、「もう戦争なんて起きない」なんて言う事は、
人類の歴史を見る限り、そんな事は有り得ないとは思っています。
第一次大戦前夜も、第二次大戦前夜も、同じ様な論調はありましたが現に起きていますし。
であればこそ、戦争を出来るだけ回避する為に、外交というのは本当に重要ですし、
ゲームという形ではありますが、それを少しでも感じて欲しいが為の、このゲームだったりします。
まあ所詮はゲームですので、大雑把に切り捨てている部分も多々ありますけど・・・・


[7658] Re2:新規質問返信 削除
2008/8/10 (日) 00:10:34 fumidasu

▼ 徳翁導誉さん
> > ___
> > 2008/8/9(土) 13:26:20 ベトナム国家がハノイの空軍により、中国領・香港の対陸軍爆撃を試みました
> > ハノイ空軍[1]vs香港空軍[50] => ハノイ空軍[1]vs香港空軍[0]
> > ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59] => ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59]
> > ベトナム国家は、香港陸軍を爆撃しました
> > ___
> > 絢爛舞踏ですか?…違う、香港空軍50がハノイ空軍1に全滅させられていますがどういう事でしょうか?
> > 錬度0%だと満足に飛べずに全滅…?

> そうですね。
> 陸軍や海軍は訓練度ゼロでも、まだ何とかなる仕様にしてありますが、
> さすがに訓練度ゼロの空軍なんて使い物になりませんからねえ。
> どんなに戦闘機とパイロットの数が揃っていても、
> そのパイロットが離陸の仕方さえ知らなければ、意味有りませんし・・・・
> だからこそ軍隊は、平時からの用意が必要なのです。


うーん・・・なんか戦争が急に始まると敵軍は予想以上の軍隊を持って居たりしますし・・・。
訓練度が高くなるまで時間を急いでいたら撃破されるのもなんか・・・虚しいですから、
「陸軍訓練」、「海軍訓練」、「空軍訓練」等の金をかけて訓練度を上昇させるコマンドが欲しいです。

まぁ・・・この設定は次からで良いですが・・・。ご検討お願いします。


[7661] Re2:新規質問返信 削除
2008/8/10 (日) 01:25:14 オマーン

バグと思われる事象を報告します。

アデン及び、リヤドからの難民流出設定ですが、
オマーンの設定がUAEになっているかと思われます。

つまりオマーンへ流入するはずの難民が実際にはUAE殿へ流入しています。

ちなみに治安率の変動も無いので、併せて確認下さい。


[7676] 空軍の練度について返信 削除
2008/8/10 (日) 12:39:25 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > ___
> > 2008/8/9(土) 13:26:20 ベトナム国家がハノイの空軍により、中国領・香港の対陸軍爆撃を試みました
> > ハノイ空軍[1]vs香港空軍[50] => ハノイ空軍[1]vs香港空軍[0]
> > ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59] => ハノイ空軍[1]vs香港陸軍[59]
> > ベトナム国家は、香港陸軍を爆撃しました
> > ___
> > 絢爛舞踏ですか?…違う、香港空軍50がハノイ空軍1に全滅させられていますがどういう事でしょうか?
> > 錬度0%だと満足に飛べずに全滅…?

> そうですね。
> 陸軍や海軍は訓練度ゼロでも、まだ何とかなる仕様にしてありますが、
> さすがに訓練度ゼロの空軍なんて使い物になりませんからねえ。
> どんなに戦闘機とパイロットの数が揃っていても、
> そのパイロットが離陸の仕方さえ知らなければ、意味有りませんし・・・・
> だからこそ軍隊は、平時からの用意が必要なのです。

うーん、外人のパイロットを雇うのでは?
だから、練度ゼロで戦闘不可と言うことにはならないような。
現代の事情には詳しくないので知りませんが。


[7712] 新規質問2返信 削除
2008/8/11 (月) 00:58:08 韓国

▼ 徳翁導誉さん
難民の流入についてですが、

2008/8/10(日) 00:01:16 アメリカ領瀋陽から難民1407万人が、北朝鮮領清津へ流入しました
2008/8/10(日) 00:01:16 アメリカ領瀋陽から難民1410万人が、北朝鮮領平壌へ流入しました

以上のようにログの上では去年と今年、北朝鮮に大量の難民が流入したことになっていますが、
人口の上では全く増加していないように思います。
これはバグなのでしょうか?



[7642] Re:まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 16:14:00 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > 個人的には、核技術を二つに分割してほしいです。
> > 核技術→核の威力に影響 石油のかわりにもなる
> > 宇宙技術→核の射程に影響 先進度が上がる

> 「核技術」と一括りにされましても、原爆と原発の技術は別物ですよ。
> 例えば日本は、世界有数の原発建設能力を持っていますが、
> 原爆開発能力の方は、長崎型原爆を作る能力すら持っていません。
> それに、原発には核原料が不可欠ですので、無駄な項目を増やすことにも繋がります。
> また、宇宙開発は国威発揚になっても、国民の生活を豊かにする先進度にはあまり繋がりません。
> 結果的に、更に意味の薄い2つの要素に分かれるだけで終わるのがオチかと・・・・
> > 宇宙開発の効果って、どちらかと言うと支持率上昇じゃないでしょうか。
> > ソ連とかそんな感じでしたし。

> そんな意味も込めて、核実験を行うと支持率が上がるようになったいます。
> ここでの核技術とは、ロケット技術も含んだモノですので。

了解です。


核実験だけで上がるものなのか?と思っていましたけど、
支持率向上はそう言う意味だったんですね。


[7645] Re2:まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 18:57:37 イラク大統領

占領編入の件、了解致しました。


なんというか、やはりこうぐいっと
やりがいのある目標というか・・・。

まぁ、
勝利条件は支持率+GDP+軍事力
とかでいいんじゃないでしょうか?
でもって、アメリカ政府だけは例外という事で
世界の調整者の地位を・・。
それに、一人だとかなり負担が大きいみたいです。
アメリカは登録者を二人制にして、
負担を分散出来る様にしては如何でしょうか?


[7646] Re3:まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 19:01:59 ボーフォルド@アメリカ

▼ イラク大統領さん
> 占領編入の件、了解致しました。
>
>
> なんというか、やはりこうぐいっと
> やりがいのある目標というか・・・。
>
> まぁ、
> 勝利条件は支持率+GDP+軍事力
> とかでいいんじゃないでしょうか?
> でもって、アメリカ政府だけは例外という事で
> 世界の調整者の地位を・・。
> それに、一人だとかなり負担が大きいみたいです。
> アメリカは登録者を二人制にして、
> 負担を分散出来る様にしては如何でしょうか?



たぶんその二人の間の調整でもっと疲れると思いますよ…
私が忙しいのは、そこまでして同盟を大きくしているからですし。


[7648] Re4:まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 19:04:42 イラク大統領


>
> たぶんその二人の間の調整でもっと疲れると思いますよ…
> 私が忙しいのは、そこまでして同盟を大きくしているからですし。


なるほど・・・この辺は人それぞれですかね?
私は多分、一部を除いてすぐにモンロー主義を宣言すると思いますが・・・。


[7654] Re:まとめレス13返信 削除
2008/8/9 (土) 22:32:06

▼ 徳翁導誉さん
> > 宇宙開発の効果って、どちらかと言うと支持率上昇じゃないでしょうか。
> > ソ連とかそんな感じでしたし。

> そんな意味も込めて、核実験を行うと支持率が上がるようになったいます。
> ここでの核技術とは、ロケット技術も含んだモノですので。

そういうことだったんですか。
でも、核実験ってロマンのかけらもありませんよ…
> > あと、民主国家でろくな理由もないのに戦争したら支持率が上がるって言うのはなんだか…
> しかし悲しいかな、現実に「民主国家」ってそんなモノなんですよねえ・・・・
> 独裁国家の方が好戦的に思われがちですが、
> その多くは、国内統制の為に行う軍事的なパフォーマンスで、
> 実際に好戦的なのは、「民意」によって動く民主国家の方だったりします。
> 「民主主義体制は戦争継続には有利だが、戦争終結や戦争回避の決断には不利」と言われますので。
>
> あと、「ろくな理由もないの」との事ですが、
> このゲームは対外ゲームですので、国内情勢は脳内設定でどうとでもなります。
> 国内ではプロパガンダなどが行われ、それなりの理由があるのかも知れませんよ(笑)。
> 現実世界では、イラク戦争などはその最も端的な例かと。
> 海外向けの主張としては、「大量破壊兵器が云々」との事でしたが、
> アメリカの国内的には、「フセインは9・11テロの黒幕」みたいな感じでしたし。
> でも実際は、フセインとビン・ラディンって敵対関係にありましたからねえ。
> 私たちはリアルタイムで、当時の情勢を肌で覚えているからまだしも、
> 後世の人たちから見たら、イラク戦争の開戦理由なんて意味不明だと思いますよ。

あー、だから銀英伝で自由惑星同盟は滅亡し、
共和国を名乗りながらヤン一党が独裁していたイゼルローン共和政府は
バーラト自治政府として生き残れたわけですね。
あ、ちょっと違うか。


[7655] 貿易の解除について返信 削除
2008/8/9 (土) 22:59:55 risk

貿易設定の解除についてです。
貿易設定している相手が滅亡した場合、これはどうやって解除するのでしょうか?

マレーシアはイギリスから食料を割賦で購入したため、貿易設定を利用して
その代金を支払っておりました。
購入代金を払い終えたため貿易解除しようとしたところ、滅亡国との貿易を
設定・解除する方法がないようで、このままでは延々と支払い続ける事に
なってしまいます。

これは何とかならないでしょうか?


[7675] Re:貿易の解除について返信 削除
2008/8/10 (日) 12:03:39 risk

▼ riskさん
> 貿易設定の解除についてです。
> 貿易設定している相手が滅亡した場合、これはどうやって解除するのでしょうか?
>
> マレーシアはイギリスから食料を割賦で購入したため、貿易設定を利用して
> その代金を支払っておりました。
> 購入代金を払い終えたため貿易解除しようとしたところ、滅亡国との貿易を
> 設定・解除する方法がないようで、このままでは延々と支払い続ける事に
> なってしまいます。
>
> これは何とかならないでしょうか?


解決しましたw


[7660] 中国の行動について返信 削除
2008/8/10 (日) 01:13:01 かざふすたんの人

中国政府は、自国の物資と金銭を他国へ援助したということですが、
この行動は、WW2Online系で言われる利敵行為の禁止に当るのではないでしょうか?

赤い嵐の説明ページに上記の旨は書かれておりませんが、
勝利を捨てる行為は、禁止されるべきではないでしょうか?
これでは、亡命政府といった制度も形骸化する可能性もあるし、(ただでさえ形骸化しているのに)
次の中国へ参加しようとする参加者もいなくなる危険性があります。

中国政府曰く、
複数の国家への投資は利敵行為には当らないということでしたが、
管理人様の見解をお聞きしたいと思います。


[7666] Re:中国の行動について返信 削除
2008/8/10 (日) 02:00:07 ルーキウス

▼ かざふすたんの人さん
> 中国政府は、自国の物資と金銭を他国へ援助したということですが、
> この行動は、WW2Online系で言われる利敵行為の禁止に当るのではないでしょうか?
>
> 赤い嵐の説明ページに上記の旨は書かれておりませんが、
> 勝利を捨てる行為は、禁止されるべきではないでしょうか?
> これでは、亡命政府といった制度も形骸化する可能性もあるし、(ただでさえ形骸化しているのに)
> 次の中国へ参加しようとする参加者もいなくなる危険性があります。
>
> 中国政府曰く、
> 複数の国家への投資は利敵行為には当らないということでしたが、
> 管理人様の見解をお聞きしたいと思います。


陣営のあるゲームであれば、自国を捨てて陣営のためもありかと。
それに、滅亡しそうなときに物資をわたして仇を取ってもらうのも別に良いような。

詳しい状況は知らないのですけど。


[7670] Re2:中国の行動について返信 削除
2008/8/10 (日) 02:35:48 かざふすたんの人


> 陣営のあるゲームであれば、自国を捨てて陣営のためもありかと。
> それに、滅亡しそうなときに物資をわたして仇を取ってもらうのも別に良いような。
>
> 詳しい状況は知らないのですけど。


確かに、他国が、仇を取るという事を交渉していてならばまだ話は通りますが、
中国は、支持率が0%になったことを確認して、一方的にアメリカ陣営ではない国に物資を送ったと推測できます。
また、該当国家は中国陣営とは言えません。

支持率0%を分かっている時点で、次のターンには新しい中国の指導者が誕生することが予見でき、
保存していた物資や金銭は、以後の中国が交渉の財源にできたはずなのに、
それを奪ってしまった現中国と考えると、
新規プレイヤーに対する利敵行為と考えられると思います


[7673] Re3:中国の行動について返信 削除
2008/8/10 (日) 10:36:33 ルーキウス

▼ かざふすたんの人さん
> 確かに、他国が、仇を取るという事を交渉していてならばまだ話は通りますが、
> 中国は、支持率が0%になったことを確認して、一方的にアメリカ陣営ではない国に物資を送ったと推測できます。
> また、該当国家は中国陣営とは言えません。

支持率がゼロになったなら早めに送ろうとする心理が働き、
いちいち確認を取らず信用できる国に送るのでは?


> 支持率0%を分かっている時点で、次のターンには新しい中国の指導者が誕生することが予見でき、
> 保存していた物資や金銭は、以後の中国が交渉の財源にできたはずなのに、
> それを奪ってしまった現中国と考えると、
> 新規プレイヤーに対する利敵行為と考えられると思います

新規のことを考える必要があるんでしょうか?
どう考えても挽回は不可能な状況なら、
友好国に頑張ってもらった方がよいと思いますし、
新規の方も分かって入ってきているのでは?

あと、WW2ではよく、政権が変わったので条約をすべて破棄とか言う人がいますが、
通常は政権が変わっても条約や関係は継承されるはずです。
そう言う点から考えても、自分の資源をわたしたという行動も継承はされるはずなので、
新政権もそれによってメリットを受けるはずであり、
別に自分が政権を持っている限りは、資源をわたすのは自由かと。

追記
なぜにカザフスタンではなく、かざふすたん?


[7683] Re4:中国の行動について返信 削除
2008/8/10 (日) 14:13:16 中国

▼ ルーキウスさん
> ▼ かざふすたんの人さん
> > 確かに、他国が、仇を取るという事を交渉していてならばまだ話は通りますが、
> > 中国は、支持率が0%になったことを確認して、一方的にアメリカ陣営ではない国に物資を送ったと推測できます。
> > また、該当国家は中国陣営とは言えません。

> 支持率がゼロになったなら早めに送ろうとする心理が働き、
> いちいち確認を取らず信用できる国に送るのでは?


俺はアメリカ陣営にも送ったぞ。まぁ、名前は明かさんがな
>
> > 支持率0%を分かっている時点で、次のターンには新しい中国の指導者が誕生することが予見でき、
> > 保存していた物資や金銭は、以後の中国が交渉の財源にできたはずなのに、
> > それを奪ってしまった現中国と考えると、
> > 新規プレイヤーに対する利敵行為と考えられると思います

> 新規のことを考える必要があるんでしょうか?
> どう考えても挽回は不可能な状況なら、
> 友好国に頑張ってもらった方がよいと思いますし、
> 新規の方も分かって入ってきているのでは?
>
> あと、WW2ではよく、政権が変わったので条約をすべて破棄とか言う人がいますが、
> 通常は政権が変わっても条約や関係は継承されるはずです。
> そう言う点から考えても、自分の資源をわたしたという行動も継承はされるはずなので、
> 新政権もそれによってメリットを受けるはずであり、
> 別に自分が政権を持っている限りは、資源をわたすのは自由かと。
>

どうせ、潰すのだろう。と、いうかアメリカつれて来い!!


[7694] Re5:中国の行動について返信 削除
2008/8/10 (日) 17:45:13 D

▼ 中国さん
> ▼ ルーキウスさん
> > ▼ かざふすたんの人さん
> > > 確かに、他国が、仇を取るという事を交渉していてならばまだ話は通りますが、
> > > 中国は、支持率が0%になったことを確認して、一方的にアメリカ陣営ではない国に物資を送ったと推測できます。
> > > また、該当国家は中国陣営とは言えません。

> > 支持率がゼロになったなら早めに送ろうとする心理が働き、
> > いちいち確認を取らず信用できる国に送るのでは?

>
> 俺はアメリカ陣営にも送ったぞ。まぁ、名前は明かさんがな
> >
> > > 支持率0%を分かっている時点で、次のターンには新しい中国の指導者が誕生することが予見でき、
> > > 保存していた物資や金銭は、以後の中国が交渉の財源にできたはずなのに、
> > > それを奪ってしまった現中国と考えると、
> > > 新規プレイヤーに対する利敵行為と考えられると思います

> > 新規のことを考える必要があるんでしょうか?
> > どう考えても挽回は不可能な状況なら、
> > 友好国に頑張ってもらった方がよいと思いますし、
> > 新規の方も分かって入ってきているのでは?
> >
> > あと、WW2ではよく、政権が変わったので条約をすべて破棄とか言う人がいますが、
> > 通常は政権が変わっても条約や関係は継承されるはずです。
> > そう言う点から考えても、自分の資源をわたしたという行動も継承はされるはずなので、
> > 新政権もそれによってメリットを受けるはずであり、
> > 別に自分が政権を持っている限りは、資源をわたすのは自由かと。
> >

> どうせ、潰すのだろう。と、いうかアメリカつれて来い!!


公式掲示板で醜い言い争いをするのはやめてくださいね。
ここで話し合おうとしているのは、「支持率0%で削除確定となったときの他国援助について」というルール上の問題であって、
ゲーム内の外交問題を話し合う場ではありません。
そもそも、ゲーム内の外交問題はゲーム終了までは黙して語らないのがマナーというものです。


[7669] 本国扱いについて返信 削除
2008/8/10 (日) 02:11:50 ドイツ

ゲーム中でドイツはベルリンとフランクフルトを
帰していただいたのですがその2つが
占領地などで国連移譲が出来てしまうようですが
バグでしょうか。


[7671] Re:本国扱いについて返信 削除
2008/8/10 (日) 03:22:30 いたりあじん

イタリアのミラノも同じようになっております。


[7684] このゲームのシステムについて返信 削除
2008/8/10 (日) 14:42:30 イラク大統領


なんだか、世界戦場でやるよりも、
一国(例えば日本地図など)程度の小規模マップで
やった方があってる気がしました・・・。
例えば、日本の戦国時代をやる等・・・。
というか、
戦国時代の統一課程にぴったりなシステムだと思います。


[7690] 即急な対応を要請返信 削除
2008/8/10 (日) 16:32:24 ニッポンの人

インドが食料不足と言うことで20000送ったのですが・・・。
届いてないようです。

『インド』へ『食料:20000』を援助しました

と言うログも出てコピーも出来たので誤作動だとは思えません
我が国の備蓄もこれで半分以上減ってしまいました。
更にこの食料が届かなければインドで餓死者が出ます。
恐縮ですが更新前に対応を要請します。


[7691] Re:即急な対応を要請返信 削除
2008/8/10 (日) 16:39:35 インド連邦共和国首相

▼ ニッポンの人さん
> インドが食料不足と言うことで20000送ったのですが・・・。
> 届いてないようです。
>
> 『インド』へ『食料:20000』を援助しました
>
> と言うログも出てコピーも出来たので誤作動だとは思えません
> 我が国の備蓄もこれで半分以上減ってしまいました。
> 更にこの食料が届かなければインドで餓死者が出ます。
> 恐縮ですが更新前に対応を要請します。


補足いたしますと、
日本さんの援助以前にイラクさんから1000、
援助後にトルコさん、アメリカさん、カナダさんから、
それぞれ1000、3000、5000を2回いただいておりますが、
日本さん以外に関してはこちらでも確認できました。

規模が大きすぎると正しく処理されないといったことはないのでしょうか?


[7692] Re:即急な対応を要請返信 削除
2008/8/10 (日) 16:44:58 カナダ

仮説2 処理のバッティング
___
 2008/8/4 (月) 19:11:31 ▽ 徳翁導誉
なるほど・・・どうやらターン更新処理を2回行っているみたいですね。
恐らくは、難民の流出が多くて、その歴史書き込み処理に手間取り、
その1回目の更新処理中に、また別の誰かがアクセスする事で2回目の処理が発動すると。
___(抜粋)
この件と同様に物資の送付処理中に他者のログイン等のアクセスで中断されてしまったのでは無いでしょうか?
管理人様の見解をお願いします。


[7699] まとめレス14返信 削除
2008/8/10 (日) 19:11:12 徳翁導誉

> うーん・・・なんか戦争が急に始まると敵軍は予想以上の軍隊を持って居たりしますし・・・。
> 訓練度が高くなるまで時間を急いでいたら撃破されるのもなんか・・・虚しいですから、

軍事とは、何年も掛けて準備するモノです。
それを行った国が泣きを見るのは、あまりにも当然の事だと思いますが?
付け焼き刃の軍隊なんて役に立ちませんよ。
今の時代、そして未来の時代なら尚更の事です。
それと、陸軍と海軍は訓練度が低くても攻撃力が無いだけで、
空軍のように大打撃を食らうという事はありませんので、新兵でも壁代わりにはなります。


> つまりオマーンへ流入するはずの難民が実際にはUAE殿へ流入しています。
前回時の南北イエメンを、今回はイエメンとUAEに変更した事により、
その辺りの隣接設定が未修整だった部分があるみたいですね。
直しておきました。


> 貿易設定の解除についてです。
> 貿易設定している相手が滅亡した場合、これはどうやって解除するのでしょうか?

既に自己解決されたそうですが、他の方のために書いておきますと、
滅亡した国があった場合、貿易処理時に自動停止されるようになっています。


> ゲーム中でドイツはベルリンとフランクフルトを
> 帰していただいたのですがその2つが
> 占領地などで国連移譲が出来てしまうようですが
> バグでしょうか。

占領地の返還時に、本国指定し直すのを忘れてますね。
プログラムの方は直しておきました。
データの方は、データ書き込み時に修正するプログラムを入れておきましたので、
遅くてもターン更新時には修正されると思います。


> > インドが食料不足と言うことで20000送ったのですが・・・。
> > 届いてないようです。

> 物資の送付処理中に他者のログイン等のアクセスで中断されてしまったのでは無いでしょうか?

う〜ん、その場合にはエラー・メッセージが出るはずなので、
これはもう、アクセス集中によるサーバー側の処理ミスとかしか考えられませんね。
取り敢えず、インドの食料は増やしておくと共に、
プログラムの方は、「輸出側→輸入側」のデータ書き込み順を、
「輸入側→輸出側」の順に変更しておきました。
これなら多分、処理ミスがあっても増えるだけですので、現状よりは問題が少ないかと。


[7701] Re:まとめレス14返信 削除
2008/8/10 (日) 19:22:11 ニッポンの人

> > > インドが食料不足と言うことで20000送ったのですが・・・。
> > > 届いてないようです。

> > 物資の送付処理中に他者のログイン等のアクセスで中断されてしまったのでは無いでしょうか?

> う〜ん、その場合にはエラー・メッセージが出るはずなので、
> これはもう、アクセス集中によるサーバー側の処理ミスとかしか考えられませんね。
> 取り敢えず、インドの食料は増やしておくと共に、
> プログラムの方は、「輸出側→輸入側」のデータ書き込み順を、
> 「輸入側→輸出側」の順に変更しておきました。
> これなら多分、処理ミスがあっても増えるだけですので、現状よりは問題が少ないかと。

感謝します。


[7703] Re:まとめレス14返信 削除
2008/8/10 (日) 19:31:38 fumidasu

▼ 徳翁導誉さん
> > うーん・・・なんか戦争が急に始まると敵軍は予想以上の軍隊を持って居たりしますし・・・。
> > 訓練度が高くなるまで時間を急いでいたら撃破されるのもなんか・・・虚しいですから、

> 軍事とは、何年も掛けて準備するモノです。
> それを行った国が泣きを見るのは、あまりにも当然の事だと思いますが?
> 付け焼き刃の軍隊なんて役に立ちませんよ。
> 今の時代、そして未来の時代なら尚更の事です。
> それと、陸軍と海軍は訓練度が低くても攻撃力が無いだけで、
> 空軍のように大打撃を食らうという事はありませんので、新兵でも壁代わりにはなります。


まぁ・・・それならば攻める事は出来なくても守る事は出来る様ですね。
空軍は事前の準備と言う事でしょうかね。
とりあえず、仕様は分かったので、これから生かしたいです。


[7704] Re:まとめレス14返信 削除
2008/8/10 (日) 20:41:39 インド連邦共和国首相

▼ 徳翁導誉さん
> > > インドが食料不足と言うことで20000送ったのですが・・・。
> > > 届いてないようです。

> > 物資の送付処理中に他者のログイン等のアクセスで中断されてしまったのでは無いでしょうか?

> う〜ん、その場合にはエラー・メッセージが出るはずなので、
> これはもう、アクセス集中によるサーバー側の処理ミスとかしか考えられませんね。
> 取り敢えず、インドの食料は増やしておくと共に、
> プログラムの方は、「輸出側→輸入側」のデータ書き込み順を、
> 「輸入側→輸出側」の順に変更しておきました。
> これなら多分、処理ミスがあっても増えるだけですので、現状よりは問題が少ないかと。


対応有難うございました。


[7711] 赤い嵐返信 削除
2008/8/11 (月) 00:05:04 中国

すいません。政権崩壊でゲームオーバーになったのに
「まさか・・・」と思い
同国で登録してみたらできてしまいました・・・すいませんが消していただけますか?


[7762] 海域国家の取り扱いについて返信 削除
2008/8/11 (月) 22:07:03 海域国家台湾

現在海域国家になった台湾です。
海域には軍がいるのですが、亡命政権扱いとなっており、
一切の行動が出来ませんが仕様ですか?
若しそうであれば核攻撃で人口及びGDPが0になった場合も同じ扱いとなるでしょうか?
お答え願います。


[7713] アメリカの行動について返信 削除
2008/8/11 (月) 02:27:11 赤い嵐の1プレイヤー

支持率の低下した米国が占領地の返還と占領を繰り返して支持率を上昇させています。


2008/8/11(月) 02:23:33 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
 

2008/8/11(月) 02:23:20 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました


2008/8/11(月) 02:21:50 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました


2008/8/11(月) 02:21:38 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました


2008/8/11(月) 02:21:19 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました


2008/8/11(月) 02:21:08 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました


2008/8/11(月) 02:20:19 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました


2008/8/11(月) 02:20:08 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました


2008/8/11(月) 02:18:59 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました


2008/8/11(月) 02:18:47 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました


2008/8/11(月) 02:18:11 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました


2008/8/11(月) 02:17:59 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました


2008/8/11(月) 02:15:45 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました


2008/8/11(月) 02:15:30 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました

(ここまでコピペ)

このような手段で支持率を上げることができるというのは、
支持率を争うゲームにおいては極めてゆゆしき問題であると思います。
管理人さんにはシステムの改善と、上がった支持率を適正な値に戻すことをお願いいたします。


[7716] Re:アメリカの行動について返信 削除
2008/8/11 (月) 02:33:38 ボーフォルド@アメリカ

アメリカです、仰るとおり、支持率を争うゲームで確かにこれはチートだと思います。
今回のルール悪用は修正されても一切の文句は言いません。

周囲からの批判が十分ペナルティーになるとも思えますが、
最終ターンに皆コレやるとゲームになりませんしね。


[7715] 占領地バグ返信 削除
2008/8/11 (月) 02:30:13 いたりあじん

アメリカ政府が占領地を返還し、すぐに再占領を行い、支持率を増加させています。
アメリカ政府は7回ほどそれを行っています。
それに他国の指摘を受けたあとも、行っています。
ゲーム内のバグを利用したものと思われます。修正お願いします。


[7721] Re:占領地バグ返信 削除
2008/8/11 (月) 02:52:07 中東の人

バグを指摘された後に、

アメリカの公式発言         2008/8/11(月) 02:27:32
よし、じゃここでストップして修正を待ちましょう。
今回上がった分はのちに減らされても一切の文句は申しますまい。


と発言していますがこの後も返還を利用した支持率上げを行っています。

非常に悪質で反省しているとも思えません。
厳しい処分をお願い致します。


[7722] Re2:占領地バグ返信 削除
2008/8/11 (月) 02:55:09 中東の人

▼ 中東の人さん
> バグを指摘された後に、
>
> アメリカの公式発言         2008/8/11(月) 02:27:32
> よし、じゃここでストップして修正を待ちましょう。
> 今回上がった分はのちに減らされても一切の文句は申しますまい。
>
>
> と発言していますがこの後も返還を利用した支持率上げを行っています。
>
> 非常に悪質で反省しているとも思えません。
> 厳しい処分をお願い致します。


発言後はおこなっていませんでしたね。
こちらの確認ミスでしたすみません。


[7723] Re2:占領地バグ返信 削除
2008/8/11 (月) 02:58:08 ボーフォルド@アメリカ

▼ 中東の人さん
> バグを指摘された後に、
>
> アメリカの公式発言         2008/8/11(月) 02:27:32
> よし、じゃここでストップして修正を待ちましょう。
> 今回上がった分はのちに減らされても一切の文句は申しますまい。
>
>
> と発言していますがこの後も返還を利用した支持率上げを行っています。
>
> 非常に悪質で反省しているとも思えません。
> 厳しい処分をお願い致します。



ちょっと待ってください、流石に事実と違う流言で人を貶めないで下さいよ。
戦史記録をよくご覧下さい。ここが最後なので宣言以後にはやってませんよ

2008/8/11(月) 02:23:33        アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
2008/8/11(月) 02:23:20        アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました


なおルールの穴の悪用を行ったプレイヤーとしてはいかなる処分も甘受する所存であるとともに
本ルールの修正と今回の行動によって被害を蒙ったロシアプレイヤーの救済を求めます。


追記、事実についての誤認の訂正が書いている間に入りましたので前半部は読み飛ばし下さい。
管理人に無用のご負担を増やしましたことを深くお詫び申し上げます。


[7724] Re3:占領地バグ返信 削除
2008/8/11 (月) 03:04:24 イラク大統領

一応言っておきますが、
「中東の人」は私ではありません。
私の場合は、きちんと国名で発表しますから。


[7728] 海域接続バグ調査依頼返信 削除
2008/8/11 (月) 04:56:01 ボーフォルド@アメリカ

大西洋北東部から大西洋東部への海軍制海でエラーがでました。
今の戦況上、深刻なエラーでございますので調査をお願いします。



[7764] 工業の低下について質問返信 削除
2008/8/12 (火) 01:32:06 インド連邦共和国首相

インド政府はフランクフルトの特権を頂いて開発を行っているのですが、
更新時に466→419と下がっています。
ドイツさんに聞いたところ燃料不足・人口の低下・治安の低下どれもないとのことです。
何が原因なのか教えていただきたいのですが。


[7765] Re:工業の低下について質問返信 削除
2008/8/12 (火) 02:22:28 カナダ

▼ インド連邦共和国首相さん
> インド政府はフランクフルトの特権を頂いて開発を行っているのですが、
> 更新時に466→419と下がっています。
> ドイツさんに聞いたところ燃料不足・人口の低下・治安の低下どれもないとのことです。
> 何が原因なのか教えていただきたいのですが。

___
2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民37万人が、ベルギー領ブリュッセルへ流入しました
2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民51万人が、オランダ領アムステルダムへ流入しました
2008/8/12(火) 00:00:56 ドイツ領フランクフルトから難民34万人が、デンマーク領コペンハーゲンへ流入しました
___
難民流出で人口の低下をしていますよ。
先進度も随分下がっているみたいですから、上限値に達して減っているのではないでしょうか?


[7766] 海上治安の質問返信 削除
2008/8/12 (火) 02:25:09 カナダ

海上の治安は固定で0%だと思っていたのですが、大西洋北西部を見ると治安が1回復しているようです。
海洋の治安維持をするメリットデメリットはあるのでしょうか?

それと、治安回復は要するに50部隊以上居るって事ですよね…?

7714
[7714] 占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 02:28:58 ゲーム中にて匿名

ゲーム中にて匿名での問い合わせになり、失礼します。
なお、匿名では答えられないとのことであれば、公開いたします。

赤い嵐は支持率を競うものですが、返還と占領を繰り返支持率を向上させる方法について、管理人殿の見解を伺いたくあります。
一般にww系ですと、終盤の駆け込み行動は目に付くものですが、ゲーム中に明らかな支持率稼ぎとして占領と返還を繰り返す手法は疑問に思います。
これを認めるとすると、支持率を稼ぐ為のゲームではなく、GDPのみに集中できます。
同様に高税率を維持できる為、不正行為と明示されてはいませんが、明らかに不正な行動であると考えます。

2008/8/11(月) 02:21:19 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
2008/8/11(月) 02:21:08 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
2008/8/11(月) 02:20:19 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
2008/8/11(月) 02:20:08 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
2008/8/11(月) 02:18:59 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
2008/8/11(月) 02:18:47 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
2008/8/11(月) 02:18:11 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
2008/8/11(月) 02:17:59 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
2008/8/11(月) 02:15:45 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
2008/8/11(月) 02:15:30 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
 



[7717] Re:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 02:35:20 プレーヤーその2

▼ ゲーム中にて匿名さん
> ゲーム中にて匿名での問い合わせになり、失礼します。
> なお、匿名では答えられないとのことであれば、公開いたします。
>
> 赤い嵐は支持率を競うものですが、返還と占領を繰り返支持率を向上させる方法について、管理人殿の見解を伺いたくあります。
> 一般にww系ですと、終盤の駆け込み行動は目に付くものですが、ゲーム中に明らかな支持率稼ぎとして占領と返還を繰り返す手法は疑問に思います。
> これを認めるとすると、支持率を稼ぐ為のゲームではなく、GDPのみに集中できます。
> 同様に高税率を維持できる為、不正行為と明示されてはいませんが、明らかに不正な行動であると考えます。
>
> 2008/8/11(月) 02:21:19 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
> アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
> 2008/8/11(月) 02:21:08 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
> 2008/8/11(月) 02:20:19 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
> アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
> 2008/8/11(月) 02:20:08 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
> 2008/8/11(月) 02:18:59 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
> アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
> 2008/8/11(月) 02:18:47 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
> 2008/8/11(月) 02:18:11 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
> アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
> 2008/8/11(月) 02:17:59 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
> 2008/8/11(月) 02:15:45 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
> アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
> 2008/8/11(月) 02:15:30 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
>

なおかつアメリカはこんな事をゲーム内で話してます。

のちの批判覚悟で支持率ドーピング開始…多分できるのは今回限りですな

PLとしてわかっているのにこのような行動はとても信じられません。
ゲームバランス崩壊させたに等しいと思います。

管理人さんの判断宜しくお願いします。


[7718] Re2:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 02:42:46 コンゴの中の人

コンゴ担当です

わが身を振り返って気付きましたが、
国連委譲の取り消し返還とその後の占領により、前後でコンゴの支持率も3%ほど向上しておりました。

我国宛の内密↓の時刻で質問を受けましたが、国連委譲を解除したいが故の行動と回答しています。
2008/8/10(日) 23:18:41

報告が遅れ済みませんが、修正をお願いします。
もしペナルティーあれば、受ける所存です。

2008/8/10(日) 22:50:05 コンゴ国家がキンシャサの陸軍により、ザンビア領・ルサカの軍事占領を試みました
コンゴ国家が、ルサカを軍事占領しました
2008/8/10(日) 22:49:34 コンゴが、ルサカをザンビアへ返還しました


[7719] Re3:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 02:48:04 プレーヤーその2

▼ コンゴの中の人さん
> コンゴ担当です
>
> わが身を振り返って気付きましたが、
> 国連委譲の取り消し返還とその後の占領により、前後でコンゴの支持率も3%ほど向上しておりました。
>
> 我国宛の内密↓の時刻で質問を受けましたが、国連委譲を解除したいが故の行動と回答しています。
> 2008/8/10(日) 23:18:41
>
> 報告が遅れ済みませんが、修正をお願いします。
> もしペナルティーあれば、受ける所存です。
>
> 2008/8/10(日) 22:50:05 コンゴ国家がキンシャサの陸軍により、ザンビア領・ルサカの軍事占領を試みました
> コンゴ国家が、ルサカを軍事占領しました
> 2008/8/10(日) 22:49:34 コンゴが、ルサカをザンビアへ返還しました


コンゴさんの場合は後から気づいたわけですがアメリカさんの場合
解っときながら実行したことが問題になっていると思います。


[7720] Re4:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 02:50:49 イラク大統領

未だ、議論中の事ではありますが
一応、私もヨルダンの制圧の繰り返しで
数%程度支持率が上昇していたと思います。


[7725] Re5:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 03:37:05 トルコの中の人

今回のアメリカのように、
同じエリアで何度も繰り返してやれば一目瞭然で問題化しますが、
もし、ある程度時間をかけて実施すれば、批判か発生しなかった可能性は大です。

つまり、
イラクやコンゴが知らずにこのシステムで支持率を上げていたように、
多くの占領地があるならば、何ターンか使って計画的に行うことで、
結構な結果として支持率が上昇することになるかと思います。

よって、
やはりモラルの問題とするべきではなく、
仕様変更によって、こういった支持率上げが出来ないようにしていただくのが良いと思います。

以上、宜しくお願いいたします。


[7726] Re6:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 03:55:48 イエメン

▼ トルコの中の人さん
> 今回のアメリカのように、
> 同じエリアで何度も繰り返してやれば一目瞭然で問題化しますが、
> もし、ある程度時間をかけて実施すれば、批判か発生しなかった可能性は大です。
>
> つまり、
> イラクやコンゴが知らずにこのシステムで支持率を上げていたように、
> 多くの占領地があるならば、何ターンか使って計画的に行うことで、
> 結構な結果として支持率が上昇することになるかと思います。
>
> よって、
> やはりモラルの問題とするべきではなく、
> 仕様変更によって、こういった支持率上げが出来ないようにしていただくのが良いと思います。
>
> 以上、宜しくお願いいたします。


自国の支持率が低いからといって
短期間に繰り返し行う事はモラルの問題だと思いますよ。
それにイラクやコンゴの場合は問題を知らずに行っていた事ですし、
判っててやっているアメリカと比べるべきではないと思います。


[7727] Re7:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 04:10:26 トルコの中の人

▼ イエメンさん
> ▼ トルコの中の人さん
> > 今回のアメリカのように、
> > 同じエリアで何度も繰り返してやれば一目瞭然で問題化しますが、
> > もし、ある程度時間をかけて実施すれば、批判か発生しなかった可能性は大です。
> >
> > つまり、
> > イラクやコンゴが知らずにこのシステムで支持率を上げていたように、
> > 多くの占領地があるならば、何ターンか使って計画的に行うことで、
> > 結構な結果として支持率が上昇することになるかと思います。
> >
> > よって、
> > やはりモラルの問題とするべきではなく、
> > 仕様変更によって、こういった支持率上げが出来ないようにしていただくのが良いと思います。
> >
> > 以上、宜しくお願いいたします。

>
> 自国の支持率が低いからといって
> 短期間に繰り返し行う事はモラルの問題だと思いますよ。
> それにイラクやコンゴの場合は問題を知らずに行っていた事ですし、
> 判っててやっているアメリカと比べるべきではないと思います。



アメリカとイラク・コンゴを比べてもおりませんし、
そもそもアメリカの行為についても論じておりません。

今回のアメリカの行為とは別に、現在のシステムだと、
「悪意あるプレイヤー」の支持率アップが皆の意識にのぼらぬ中で実行可能であると、
そういう可能性を指摘したのみです。私は先の投稿の中で、イラク・コンゴを批判はしていません。

もし、そのように読めたとしたら、
書き手の私の筆力が足りなかったという事ですから、力不足をイラク・コンゴのプレイヤーにお詫びします。


[7729] Re:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 12:29:09 オマーン

今回の件、私の判断することでは有りませんが、
アメリカ殿の行動はルール明記されている居ないに関わらず、
モラルに欠けているが故に、重大な違反と思います。

偶々、仕様バグと思える行為が出来たしまった、では無く利用したと判断できます。

少なくとも、ゲームバランスを左右する超大国を任せるに足る行動とは思えません。
WW系ゲームでは大国(超大国)には、PLとして<それなり>の資質が求められると私は思っております。

更にその後も平然と、ゲームを進行し占領を行なっています。

私は猛省を理解できませんし、巻き戻せば良いという話でしょうか?
今回の件、ゲームを大変に興ざめさせて頂きました。


[7730] Re2:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 13:15:18 イギリス代表

私も、このタイミングで先に皆様が指摘されているような行動を行っていることは
バグがあるから知らせるなどというようなものではなく、作為的なものを感じます。

また、既にアルゼンチン担当の方は完全にやる気を喪失しておられましたし、イギリス担当の私、同陣営に所属するハンガリー殿も見解を同一にしております。

このようなゲーム内のモチベーションや先の大国を扱う責任などを今回の裁定の参考のひとつにしていただければと考えます。


[7731] Re:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 13:17:03 桂輝平

ひとつ気になった点を言わせていただくと
皆さんアメリカ叩きがメインになっていないでしょうか?

たしかに当事者はアメリカですが、「アメリカが」「アメリカが」と連呼しすぎて、
「システム的にこのシステムはOKなのか?」と言う点からはずれ
「アメリカと言う超大国の横暴な姿勢が許せん!」と言うようになっている気がします。
今回問題になっている「システム(仕様)」とアメリカの「行動(姿勢)」は別問題ですよ。

皆さん冷静に建設的な意見を出していただきたいと思います。


[7732] Re2:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 13:48:35 SIRO

▼ 桂輝平さん
> ひとつ気になった点を言わせていただくと
> 皆さんアメリカ叩きがメインになっていないでしょうか?
>
> たしかに当事者はアメリカですが、「アメリカが」「アメリカが」と連呼しすぎて、
> 「システム的にこのシステムはOKなのか?」と言う点からはずれ
> 「アメリカと言う超大国の横暴な姿勢が許せん!」と言うようになっている気がします。
> 今回問題になっている「システム(仕様)」とアメリカの「行動(姿勢)」は別問題ですよ。
>
> 皆さん冷静に建設的な意見を出していただきたいと思います。

同感ですね。

今回の場合は明らかにシステムの穴があった訳ですから。
国連委譲の際に支持率が下がる必要が出来た事と基本は同じ流れでしょうに。

『アメリカだから』『大規模だから』『確信犯だから』
システム修正と支持率修正すれば済む話ですよ。
それをマナーだの違反だのと銘打って叩くのは筋違いでしょう。

…そもそもを言えば、小規模な前例があったにも関わらず。
誰もそれを咎めず、誰もそれの修正を求めなかったからこれが実行できた訳です。
システムの穴なら指摘して直ぐに埋めておけば、大規模な修正を必要とされる事態にならなかったと思いますが如何でしょう?


[7733] Re3:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 14:39:40 ????

> …そもそもを言えば、小規模な前例があったにも関わらず。
> 誰もそれを咎めず、誰もそれの修正を求めなかったからこれが実行できた訳です。
> システムの穴なら指摘して直ぐに埋めておけば、大規模な修正を必要とされる事態にならなかったと思いますが如何でしょう?


小規模な前例は、当時気づいていなかったとの発言がありました。
気づいていた人(トルコ殿など)もいたようですけど、当事国はアメリカ殿の行為で気づいたようです。
確かに、気づいた方(トルコ殿・アメリカ殿など)が報告していれば防げましたね。

まあ、私もアメリカ殿を叩き過ぎかと思います。
巨大な力も持った一般人の言動と考えれば、多少横暴にもなったとしても仕方ないでしょう。
すべての人が聖人というわけではないのですから。
本人もやり過ぎだったと思っているようですし、その辺で終わりにすべきだと思います。
これ以上は、議論としても発展は望めないでしょう。


[7735] Re4:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 17:49:35 いたりあじん

> まあ、私もアメリカ殿を叩き過ぎかと思います。
> 巨大な力も持った一般人の言動と考えれば、多少横暴にもなったとしても仕方ないでしょう。
> すべての人が聖人というわけではないのですから。
> 本人もやり過ぎだったと思っているようですし、その辺で終わりにすべきだと思います。
> これ以上は、議論としても発展は望めないでしょう。


指摘をうけてもバグ利用をしてますしね・・・
そこのところにアメリカは何も発言してませんし、反省しているとは思えないですね。


[7737] Re5:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 18:45:15 SIRO

▼ いたりあじんさん
> > まあ、私もアメリカ殿を叩き過ぎかと思います。
> > 巨大な力も持った一般人の言動と考えれば、多少横暴にもなったとしても仕方ないでしょう。
> > すべての人が聖人というわけではないのですから。
> > 本人もやり過ぎだったと思っているようですし、その辺で終わりにすべきだと思います。
> > これ以上は、議論としても発展は望めないでしょう。

>
> 指摘をうけてもバグ利用をしてますしね・・・
> そこのところにアメリカは何も発言してませんし、反省しているとは思えないですね。

貴方はシステムの穴の改善を求めたいのですか?
それともアメリカの反省を求めたいのですか?

前者ならば掲示板で報告し、管理人様の采配を仰げば済む事ですし。
後者ならば公式発言を用いずとも、内密等で苦言を呈する事が出来た筈です。


[7739] Re6:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 19:11:27 オマーン

先ず「システム(仕様)バグ」と「アメリカの行動」は別問題と思い、別スレッドの方へ追記しています。


本来、赤い嵐関連で3つ継続しているスレッドの方へ記載するべきと思いますが、
「システム的にこのシステムはOKなのか?」
について、システム的にOKとなる議論の余地があるとは思えませんが、
この仕様の問題点としてはまず次が考えられます。

・占領国を一つ持った段階で、任意に自国の支持率を上限値まで上げることが出来る。
・同様に相手国の領土を一つ持った段階で、任意に敵国の支持率を下限値まで下げることが出来る。
・支持率に由来する行動の制約(税率変更)が無くなる。

何れもゲームを継続する上で大きくゲームバランスを崩しますので、修正が必要と思われます。
この点について、管理人さんに修正を依頼しするものです。

-----------------------------------------------

以上を「システム(仕様)バグ」として、私が問題としたのは以下の点になります。

@ ゲームの勝利条件に関わる仕様バグを確信的に利用しているのではないか?
A 問題を認識し行動の停止を述べにもかかわらず行動を継続する点に反省が無いのでは無いか?
B キープレイヤーである超大国として如何な態度か?

@については既に、複数のPLが上げている内容ですので、言葉を重ねる必要は無いでしょう。

正直に申してAの点が目についた為、追記している次第です。
システム的にどうか?という判断を仰ぐ前に話が大きくなり、叩かれてしまった経緯はあると思います。
但し、その後に修正を待つのであれば発言通りに行動を控えて問題があるのでしょうか?

>後者ならば公式発言を用いずとも、内密等で苦言を呈する事が出来た筈です。
話を大きくした点と、内密での連絡が可能であった点は認めますが、私はこれには同意しかねます。


更にアメリカ叩きと指摘されている点は、Bの部分かと思いますが、
アメリカだからではなく、超大国だからですね。
例えば小国であれば@Aを問題して提示することになったと思います。

これを不当に貶める意見ととるかは主観かと思いますので、以上の意見は差し控えます。

-----------------------------------------------

上記を踏まえて、PLに猛省を要求するものです。

なお私からの要望は反省であり、削除及び、極端なペナルティーを要求するものでは有りません。


[7746] Re7:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 19:35:06 オマーン

▼ オマーンさん
> 先ず「システム(仕様)バグ」と「アメリカの行動」は別問題と思い、別スレッドの方へ追記しています。
>
>
> 本来、赤い嵐関連で3つ継続しているスレッドの方へ記載するべきと思いますが、
> 「システム的にこのシステムはOKなのか?」
> について、システム的にOKとなる議論の余地があるとは思えませんが、
> この仕様の問題点としてはまず次が考えられます。
>
> ・占領国を一つ持った段階で、任意に自国の支持率を上限値まで上げることが出来る。
> ・同様に相手国の領土を一つ持った段階で、任意に敵国の支持率を下限値まで下げることが出来る。
> ・支持率に由来する行動の制約(税率変更)が無くなる。
>
> 何れもゲームを継続する上で大きくゲームバランスを崩しますので、修正が必要と思われます。
> この点について、管理人さんに修正を依頼しするものです。
>
> -----------------------------------------------
>
> 以上を「システム(仕様)バグ」として、私が問題としたのは以下の点になります。
>
> @ ゲームの勝利条件に関わる仕様バグを確信的に利用しているのではないか?
> A 問題を認識し行動の停止を述べにもかかわらず行動を継続する点に反省が無いのでは無いか?
> B キープレイヤーである超大国として如何な態度か?
>
> @については既に、複数のPLが上げている内容ですので、言葉を重ねる必要は無いでしょう。
>
> 正直に申してAの点が目についた為、追記している次第です。
> システム的にどうか?という判断を仰ぐ前に話が大きくなり、叩かれてしまった経緯はあると思います。
> 但し、その後に修正を待つのであれば発言通りに行動を控えて問題があるのでしょうか?
>
> >後者ならば公式発言を用いずとも、内密等で苦言を呈する事が出来た筈です。
> 話を大きくした点と、内密での連絡が可能であった点は認めますが、私はこれには同意しかねます。
>
>
> 更にアメリカ叩きと指摘されている点は、Bの部分かと思いますが、
> アメリカだからではなく、超大国だからですね。
> 例えば小国であれば@Aを問題して提示することになったと思います。
>
> これを不当に貶める意見ととるかは主観かと思いますので、以上の意見は差し控えます。
>
> -----------------------------------------------
>
> 上記を踏まえて、PLに猛省を要求するものです。
>
> なお私からの要望は反省であり、削除及び、極端なペナルティーを要求するものでは有りません。


「建設的な議論」が始まったので、この点に議論を重ねるつもりは無いのですが、一点訂正を。

記載の問題点について、管理人さんの見解を伺った上で、PLに猛省を要求するものです。


[7761] Re7:占領と返還を繰り返す支持率向上行為について返信 削除
2008/8/11 (月) 22:00:14 欧州の某国

▼ オマーンさん
> 先ず「システム(仕様)バグ」と「アメリカの行動」は別問題と思い、別スレッドの方へ追記しています。
>
>
> 本来、赤い嵐関連で3つ継続しているスレッドの方へ記載するべきと思いますが、
> 「システム的にこのシステムはOKなのか?」
> について、システム的にOKとなる議論の余地があるとは思えませんが、
> この仕様の問題点としてはまず次が考えられます。
>
> ・占領国を一つ持った段階で、任意に自国の支持率を上限値まで上げることが出来る。
> ・同様に相手国の領土を一つ持った段階で、任意に敵国の支持率を下限値まで下げることが出来る。
> ・支持率に由来する行動の制約(税率変更)が無くなる。
>
> 何れもゲームを継続する上で大きくゲームバランスを崩しますので、修正が必要と思われます。
> この点について、管理人さんに修正を依頼しするものです。
>
> -----------------------------------------------
>
> 以上を「システム(仕様)バグ」として、私が問題としたのは以下の点になります。
>
> @ ゲームの勝利条件に関わる仕様バグを確信的に利用しているのではないか?
> A 問題を認識し行動の停止を述べにもかかわらず行動を継続する点に反省が無いのでは無いか?
> B キープレイヤーである超大国として如何な態度か?
>
> @については既に、複数のPLが上げている内容ですので、言葉を重ねる必要は無いでしょう。
>
> 正直に申してAの点が目についた為、追記している次第です。
> システム的にどうか?という判断を仰ぐ前に話が大きくなり、叩かれてしまった経緯はあると思います。
> 但し、その後に修正を待つのであれば発言通りに行動を控えて問題があるのでしょうか?
>
> >後者ならば公式発言を用いずとも、内密等で苦言を呈する事が出来た筈です。
> 話を大きくした点と、内密での連絡が可能であった点は認めますが、私はこれには同意しかねます。
>
>
> 更にアメリカ叩きと指摘されている点は、Bの部分かと思いますが、
> アメリカだからではなく、超大国だからですね。
> 例えば小国であれば@Aを問題して提示することになったと思います。
>
> これを不当に貶める意見ととるかは主観かと思いますので、以上の意見は差し控えます。
>
> -----------------------------------------------
>
> 上記を踏まえて、PLに猛省を要求するものです。
>
> なお私からの要望は反省であり、削除及び、極端なペナルティーを要求するものでは有りません。



本当にアメリカの罪はそれだけでしょうか?
皆さんアメリカがあのような行動をした経緯について考え直してみてください。
アメリカがあんな手段を用いてまで支持率を上げさせた要因は何でしょうか?
それはアルゼンチンの起死回生の奇襲です。
それによりアメリカの支持率は激減してあわてたアメリカがあのような行為を行ったのです。
そしてその行動によりアルゼンチン政府が公式発言で言っているとおり勝機は完全に潰えたとの事…
アルゼンチン政府は既に戦意を喪失しております。
アメリカがあのような行為をしなければアメリカの政権が崩壊したとは言い切れませんが、
あおの行為によって確実にアメリカは政権崩壊の確立を下げたのです。
既にアルゼンチンは行動の限界に達し戦意を喪失しております。
ここでただあの行為によって上がったアメリカの支持率を下げてもアルゼンチン滅ぼされ
アメリカは政権崩壊の危機を一時の汚名を代償にして回避してしまいます。
このようにアメリカのあの行為はゲームに多大な影響を与え、それは支持率を下げた程度は戻るものではありません。
ゲームに与えた影響をすべて無くす方法はゲームの巻き戻ししかありません。


[7759] 本件についての謝罪返信 削除
2008/8/11 (月) 20:37:33 ボーフォルド@アメリカ

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c7723

一度述べてはおりますが、、
改めて本件につきましてはルール上の穴の意図的な利用となったことをお詫びします。
ただ、当初はいわゆる「核実験」で支持率が上がる類のもので
マスター側で想定している(ゲーム中での批判は受けるでしょうが、やり方としては可能)
な行為であると認識しておりましたが、

反復により、余りにも簡単に支持率が上がること
それがゲームに与える影響、皆様からのご批判などを受けまして11時25分頃に
これがいわゆる「チート」の行為であると認識するに至り、
この行為を中止し、管理人によるルールの改定と修正を待つという判断を行いました。

本件につきましては、管理人様からのご判断を待ち、意図的な支持率上昇の手段として
こういった行為を控えることと致します。
プレイヤーの皆様におかれましては、本行為によってゲームの進行に混乱が生じたことをお詫び申し上げます。

管理人様の処分が下った場合にはそれはどのようなものでも甘受することを表明するとともに
無用の手間をかけさせてしまったことをお詫び申し上げます。


[7736] 最初から気付いている訳ないでしょう返信 削除
2008/8/11 (月) 18:28:27 トルコの中の人

▼ ????さん
> > …そもそもを言えば、小規模な前例があったにも関わらず。
> > 誰もそれを咎めず、誰もそれの修正を求めなかったからこれが実行できた訳です。
> > システムの穴なら指摘して直ぐに埋めておけば、大規模な修正を必要とされる事態にならなかったと思いますが如何でしょう?

>
> 小規模な前例は、当時気づいていなかったとの発言がありました。
> 気づいていた人(トルコ殿など)もいたようですけど、当事国はアメリカ殿の行為で気づいたようです。
> 確かに、気づいた方(トルコ殿・アメリカ殿など)が報告していれば防げましたね。
>
> まあ、私もアメリカ殿を叩き過ぎかと思います。
> 巨大な力も持った一般人の言動と考えれば、多少横暴にもなったとしても仕方ないでしょう。
> すべての人が聖人というわけではないのですから。
> 本人もやり過ぎだったと思っているようですし、その辺で終わりにすべきだと思います。
> これ以上は、議論としても発展は望めないでしょう。


・・・以下のように書いてあるのですがね。
お読みになっていないのか、それとも意図的に「前々から知っていて報告しなかった」と言いたいのか。
仰ることの大枠はともかく、そうやって憶測に基づく主張をなさるのは、やや心外ですね。
もし、私とアメリカが当初から気付いていたなら、批判必至の手法でこんな問題になりますかね?
随分と蓋然性の低い批判をなされるなぁと思うのですが・・・。

トルコの公式発言 2008/8/11(月) 03:18:27
そもそも、この「裏技」はアメリカプレイヤーの独創です。
私も、アメリカの方法を見て、「もっとヒドイやり方もあるなぁ」と気が付いただけの事ですよ。

アメリカの公式発言 2008/8/11(月) 03:23:43
切羽詰ってしまった人間はロクなことを考えんなと御嘲笑下さい。


[7738] 建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:01:21 トルコの中の人

今回の一連の問題は支持率の上下と占領が大きな関連性を有する事に起因するものです。
そこで、私は今回の問題は数値の修正等で処理する事は勿論賛成した上で、
以下のような方法をとる事で問題の根本的な解決を促進できるのではないかと考えます。

【目的】
 ・占領地に関係する支持率昇降の問題改善
 ・ゲームとしての選択肢の多様化
 ・ゲームとしての現実再現性の向上

【具体案】
 ◎占領の段階では、これを「占領地」と呼称
 ◎「占領地」を有する国は、「領土化」のコマンドにて「海外領土」とする事が可能
 ◎「海外領土」を獲得した段階で支持率の上昇が発生する
 ◎「占領地」を得ても返還しても他国に占領されても支持率の昇降は発生せず
 ◎「海外領土」を返還や他国に占領されるなどすると支持率の下降が発生

【解説】
 この私案の最大のポイントは、占領しただけでは支持率が変化しないという事です。
 今回、世界中に派兵していた超大国が、慢性的な支持率の下落に悩まされていたのは、
 何よりも、占領地を他国に分与していたからと言う原因が大きいと言えます。
 自国の領土的野心を捨てて、各地に派兵していたため、支持率は乱高下した結果、
 敗戦国よりも支持率が低い状態になってしまう有様でした。

 しかし、考えてみれば、派兵とは、

  a,「世界の秩序維持」を目指し、達成後は近隣国に占領地を移管
  b,「自国の領土拡張」を目指し、隣国に攻め込む
  c,「特定地域の治安の回復を企画」し、一国か複数国が軍を派遣する

 と、多様な形態を有しています。治安低下で難民を出す国を一時的に管理して、
 後に独立させるというやり方は、例えばカンボジアなどで実際に似た例があり、
 日本もこの活動に参加していました。このようなケースでの占領・返還は、
 現在ゲーム内でも幾度か発生しています。が、現行のゲーム・システムでは、
 「b」のケースに対応するのが主眼となっていますから、対応の為に、
 国連移譲による支持率減が必要になっています。それを解決するのが、私案です。

 また。
 支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
 結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
 それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。


[7740] Re:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:13:35 risk

▼ トルコの中の人さん
> 今回の一連の問題は支持率の上下と占領が大きな関連性を有する事に起因するものです。
> そこで、私は今回の問題は数値の修正等で処理する事は勿論賛成した上で、
> 以下のような方法をとる事で問題の根本的な解決を促進できるのではないかと考えます。
>
> 【目的】
>  ・占領地に関係する支持率昇降の問題改善
>  ・ゲームとしての選択肢の多様化
>  ・ゲームとしての現実再現性の向上
>
> 【具体案】
>  ◎占領の段階では、これを「占領地」と呼称
>  ◎「占領地」を有する国は、「領土化」のコマンドにて「海外領土」とする事が可能
>  ◎「海外領土」を獲得した段階で支持率の上昇が発生する
>  ◎「占領地」を得ても返還しても他国に占領されても支持率の昇降は発生せず
>  ◎「海外領土」を返還や他国に占領されるなどすると支持率の下降が発生
>
> 【解説】
>  この私案の最大のポイントは、占領しただけでは支持率が変化しないという事です。
>  今回、世界中に派兵していた超大国が、慢性的な支持率の下落に悩まされていたのは、
>  何よりも、占領地を他国に分与していたからと言う原因が大きいと言えます。
>  自国の領土的野心を捨てて、各地に派兵していたため、支持率は乱高下した結果、
>  敗戦国よりも支持率が低い状態になってしまう有様でした。
>
>  しかし、考えてみれば、派兵とは、
>
>   a,「世界の秩序維持」を目指し、達成後は近隣国に占領地を移管
>   b,「自国の領土拡張」を目指し、隣国に攻め込む
>   c,「特定地域の治安の回復を企画」し、一国か複数国が軍を派遣する
>
>  と、多様な形態を有しています。治安低下で難民を出す国を一時的に管理して、
>  後に独立させるというやり方は、例えばカンボジアなどで実際に似た例があり、
>  日本もこの活動に参加していました。このようなケースでの占領・返還は、
>  現在ゲーム内でも幾度か発生しています。が、現行のゲーム・システムでは、
>  「b」のケースに対応するのが主眼となっていますから、対応の為に、
>  国連移譲による支持率減が必要になっています。それを解決するのが、私案です。
>
>  また。
>  支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
>  結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
>  それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。


単純に、
・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
でいいんじゃないのかなと。


[7741] Re2:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:23:21 イラク大統領

▼ riskさん
> ▼ トルコの中の人さん
> > 今回の一連の問題は支持率の上下と占領が大きな関連性を有する事に起因するものです。
> > そこで、私は今回の問題は数値の修正等で処理する事は勿論賛成した上で、
> > 以下のような方法をとる事で問題の根本的な解決を促進できるのではないかと考えます。
> >
> > 【目的】
> >  ・占領地に関係する支持率昇降の問題改善
> >  ・ゲームとしての選択肢の多様化
> >  ・ゲームとしての現実再現性の向上
> >
> > 【具体案】
> >  ◎占領の段階では、これを「占領地」と呼称
> >  ◎「占領地」を有する国は、「領土化」のコマンドにて「海外領土」とする事が可能
> >  ◎「海外領土」を獲得した段階で支持率の上昇が発生する
> >  ◎「占領地」を得ても返還しても他国に占領されても支持率の昇降は発生せず
> >  ◎「海外領土」を返還や他国に占領されるなどすると支持率の下降が発生
> >
> > 【解説】
> >  この私案の最大のポイントは、占領しただけでは支持率が変化しないという事です。
> >  今回、世界中に派兵していた超大国が、慢性的な支持率の下落に悩まされていたのは、
> >  何よりも、占領地を他国に分与していたからと言う原因が大きいと言えます。
> >  自国の領土的野心を捨てて、各地に派兵していたため、支持率は乱高下した結果、
> >  敗戦国よりも支持率が低い状態になってしまう有様でした。
> >
> >  しかし、考えてみれば、派兵とは、
> >
> >   a,「世界の秩序維持」を目指し、達成後は近隣国に占領地を移管
> >   b,「自国の領土拡張」を目指し、隣国に攻め込む
> >   c,「特定地域の治安の回復を企画」し、一国か複数国が軍を派遣する
> >
> >  と、多様な形態を有しています。治安低下で難民を出す国を一時的に管理して、
> >  後に独立させるというやり方は、例えばカンボジアなどで実際に似た例があり、
> >  日本もこの活動に参加していました。このようなケースでの占領・返還は、
> >  現在ゲーム内でも幾度か発生しています。が、現行のゲーム・システムでは、
> >  「b」のケースに対応するのが主眼となっていますから、対応の為に、
> >  国連移譲による支持率減が必要になっています。それを解決するのが、私案です。
> >
> >  また。
> >  支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
> >  結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
> >  それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。

>
> 単純に、
> ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> でいいんじゃないのかなと。


私も私案を提案します。
まず占領編入と本国編入を
導入すればいいのではないでしょうか?
そして、領土は本国編入された時に始めて
支持率が上がればいいのではないでしょうか?


[7742] Re3:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:27:33 物秦

> > ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> > ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> > でいいんじゃないのかなと。

>
> 私も私案を提案します。
> まず占領編入と本国編入を
> 導入すればいいのではないでしょうか?
> そして、領土は本国編入された時に始めて
> 支持率が上がればいいのではないでしょうか?

前スレで持ち上がってましたが、立ち消えてます。


[7744] Re4:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:30:18 イラク大統領

▼ 物秦さん
> > > ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> > > ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> > > でいいんじゃないのかなと。

> >
> > 私も私案を提案します。
> > まず占領編入と本国編入を
> > 導入すればいいのではないでしょうか?
> > そして、領土は本国編入された時に始めて
> > 支持率が上がればいいのではないでしょうか?

> 前スレで持ち上がってましたが、立ち消えてます。


その案を復活はしませんかね・・・。
私は一番いいと思っていたんですが・・。
現実を見ても、ロシアがグルジアの一部を
占領しても支持率が上がった気配はないですし。
一応、提案しただけ、ですから流してくださって結構です。


[7743] Re3:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:29:27 トルコの中の人

▼ イラク大統領さん
> ▼ riskさん
> > ▼ トルコの中の人さん
> > >  また。
> > >  支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
> > >  結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
> > >  それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。

> >
> > 単純に、
> > ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> > ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> > でいいんじゃないのかなと。


支持率100の国が困るんですね、それですと。
例えば、支持率100の国が、隣国の治安を回復させる為に一時占領を実施します。
すると、支持率は100のままです。しかし、返還したらマイナスがついて、
支持率は下がる。これでは非常に不都合な訳です。

 
> 私も私案を提案します。
> まず占領編入と本国編入を
> 導入すればいいのではないでしょうか?
> そして、領土は本国編入された時に始めて
> 支持率が上がればいいのではないでしょうか?


申し訳ありません。
私の私案との違いを教えて下さい。


[7745] Re4:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:33:40 イラク大統領

>
>
> > 私も私案を提案します。
> > まず占領編入と本国編入を
> > 導入すればいいのではないでしょうか?
> > そして、領土は本国編入された時に始めて
> > 支持率が上がればいいのではないでしょうか?

>
> 申し訳ありません。
> 私の私案との違いを教えて下さい。


使用は同じですね。
前にでた方が導入しやすいかな?と
思ったのと単純さを追い求めた結果です


[7747] Re5:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:37:43 トルコの中の人

▼ イラク大統領さん
> >
> >
> > > 私も私案を提案します。
> > > まず占領編入と本国編入を
> > > 導入すればいいのではないでしょうか?
> > > そして、領土は本国編入された時に始めて
> > > 支持率が上がればいいのではないでしょうか?

> >
> > 申し訳ありません。
> > 私の私案との違いを教えて下さい。

>
> 使用は同じですね。
> 前にでた方が導入しやすいかな?と
> 思ったのと単純さを追い求めた結果です


なるほど。仕様は同じでしたか。
新規提案の積りでしたから、ちょっと詳しく解説とかを書きすぎましたね。
もう少しマジメに掲示板をしっかり読めば良かったですね。
アイスランド新聞に頼りすぎた罰があたりましたな。


[7748] Re4:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:37:46 D

▼ トルコの中の人さん
> ▼ イラク大統領さん
> > ▼ riskさん
> > > ▼ トルコの中の人さん
> > > >  また。
> > > >  支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
> > > >  結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
> > > >  それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。

> > >
> > > 単純に、
> > > ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> > > ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> > > でいいんじゃないのかなと。

>
> 支持率100の国が困るんですね、それですと。
> 例えば、支持率100の国が、隣国の治安を回復させる為に一時占領を実施します。
> すると、支持率は100のままです。しかし、返還したらマイナスがついて、
> 支持率は下がる。これでは非常に不都合な訳です。


いや、冷静に考えてみてください・・・。
それって当然ですよ?
100%の支持を得ているならば、それ以上は信頼にこたえても支持はあがらず、
信頼を裏切った時点で支持率は低下するのです。
ならば支持率100の国は返還をしなければ良いだけの話ですし、
返還をするならばそれなりの覚悟を持ってすればよいだけの話。


>
>
> > 私も私案を提案します。
> > まず占領編入と本国編入を
> > 導入すればいいのではないでしょうか?
> > そして、領土は本国編入された時に始めて
> > 支持率が上がればいいのではないでしょうか?

>
> 申し訳ありません。
> 私の私案との違いを教えて下さい。


[7750] Re5:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:45:48 トルコの中の人

▼ Dさん
> ▼ トルコの中の人さん
> > ▼ イラク大統領さん
> > > ▼ riskさん
> > > > ▼ トルコの中の人さん
> > > > >  また。
> > > > >  支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
> > > > >  結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
> > > > >  それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。

> > > >
> > > > 単純に、
> > > > ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> > > > ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> > > > でいいんじゃないのかなと。

> >
> > 支持率100の国が困るんですね、それですと。
> > 例えば、支持率100の国が、隣国の治安を回復させる為に一時占領を実施します。
> > すると、支持率は100のままです。しかし、返還したらマイナスがついて、
> > 支持率は下がる。これでは非常に不都合な訳です。

>
> いや、冷静に考えてみてください・・・。
> それって当然ですよ?
> 100%の支持を得ているならば、それ以上は信頼にこたえても支持はあがらず、
> 信頼を裏切った時点で支持率は低下するのです。
> ならば支持率100の国は返還をしなければ良いだけの話ですし、
> 返還をするならばそれなりの覚悟を持ってすればよいだけの話。


それは私の分類した戦争の「b」に限ればそうです。
「a」と「c」に関して考えていただければ幸いです。

自衛隊が海外派遣されたら支持率がいきなり上昇して、
海外派遣された自衛隊が任務を全うして無事に帰ってきたら、
支持率が低下する・・・・というのが現行システムかなと思ったので、
「占領地」と「海外領土」という概念を提案したのです。
イラクさんの指摘で同じような提案が過去に有った事を知りましたが。


[7749] Re4:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:44:18 オマーン

支持率については、シンプルな占領&返還による上昇と下降で問題は無いと思われます。

但し、どの地域を制圧しても同じである点など、支持率の変動幅については将来的に議論の余地があるかと思われます。

> 支持率100の国が困るんですね、それですと。
> 例えば、支持率100の国が、隣国の治安を回復させる為に一時占領を実施します。
> すると、支持率は100のままです。しかし、返還したらマイナスがついて、
> 支持率は下がる。これでは非常に不都合な訳です。


ゲームですから、支持率に限らず上限下限があるのは当然かと思います。

従ってこの場合に「不都合」を回避するなら、次の手法で問題はないと思います。
1.支持率100%の場合には税率を上げて税収を増やす&支持率が下降
2.占領により支持率が上昇
3.返還により支持率が下降
4.税率を下げて税収が減少&支持率が上昇


[7752] Re5:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:48:08 トルコの中の人

▼ オマーンさん
> 支持率については、シンプルな占領&返還による上昇と下降で問題は無いと思われます。
>
> 但し、どの地域を制圧しても同じである点など、支持率の変動幅については将来的に議論の余地があるかと思われます。
>
> > 支持率100の国が困るんですね、それですと。
> > 例えば、支持率100の国が、隣国の治安を回復させる為に一時占領を実施します。
> > すると、支持率は100のままです。しかし、返還したらマイナスがついて、
> > 支持率は下がる。これでは非常に不都合な訳です。

>
> ゲームですから、支持率に限らず上限下限があるのは当然かと思います。
>
> 従ってこの場合に「不都合」を回避するなら、次の手法で問題はないと思います。
> 1.支持率100%の場合には税率を上げて税収を増やす&支持率が下降
> 2.占領により支持率が上昇
> 3.返還により支持率が下降
> 4.税率を下げて税収が減少&支持率が上昇


う〜ん。
それはゲームの仕様を利用した現実乖離の政策ですよね。
アメリカが今回行ったのと本質的には変わらない部分があります。

この場合の本質とは、
ゲームのシステムを利用して、現実では有り得ない利益又は不利益を意図的に生じさせる行為
という意味ですから、そこは御承知置きくださいませ。


[7751] Re4:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:46:38 risk

▼ トルコの中の人さん
> ▼ イラク大統領さん
> > ▼ riskさん
> > > ▼ トルコの中の人さん
> > > >  また。
> > > >  支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
> > > >  結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
> > > >  それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。

> > >
> > > 単純に、
> > > ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> > > ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> > > でいいんじゃないのかなと。

>
> 支持率100の国が困るんですね、それですと。
> 例えば、支持率100の国が、隣国の治安を回復させる為に一時占領を実施します。
> すると、支持率は100のままです。しかし、返還したらマイナスがついて、
> 支持率は下がる。これでは非常に不都合な訳です。


勝利条件の一つに支持率があるわけですからMAXとなった国家には、
相応のデメリットとまでは行かなくても行動に制約があってもいいかと。
もしくは100%までしか見えないが、実際には120%程度まで上がるとか。


[7753] Re5:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 19:55:20 イラク大統領

▼ riskさん
> ▼ トルコの中の人さん
> > ▼ イラク大統領さん
> > > ▼ riskさん
> > > > ▼ トルコの中の人さん
> > > > >  また。
> > > > >  支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
> > > > >  結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
> > > > >  それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。

> > > >
> > > > 単純に、
> > > > ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> > > > ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> > > > でいいんじゃないのかなと。

> >
> > 支持率100の国が困るんですね、それですと。
> > 例えば、支持率100の国が、隣国の治安を回復させる為に一時占領を実施します。
> > すると、支持率は100のままです。しかし、返還したらマイナスがついて、
> > 支持率は下がる。これでは非常に不都合な訳です。

>
> 勝利条件の一つに支持率があるわけですからMAXとなった国家には、
> 相応のデメリットとまでは行かなくても行動に制約があってもいいかと。
> もしくは100%までしか見えないが、実際には120%程度まで上がるとか。


ですと、最初から見えなくてもいいんじゃないでしょうか?
10%以下になると、政権末期と言う事で表示されたり・・・笑


[7754] Re6:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 20:02:44 risk

> ですと、最初から見えなくてもいいんじゃないでしょうか?
> 10%以下になると、政権末期と言う事で表示されたり・・・笑


いや、勝利条件のひとつなんで。


[7757] Re7:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 20:16:35 イラク大統領

▼ riskさん
> > ですと、最初から見えなくてもいいんじゃないでしょうか?
> > 10%以下になると、政権末期と言う事で表示されたり・・・笑

>
> いや、勝利条件のひとつなんで。


だから、逆に見えない方がいいと思いますけど。
最後に、公表されれば問題ないでしょうし。


[7755] Re5:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 20:06:19 トルコの中の人

▼ riskさん
> ▼ トルコの中の人さん
> > ▼ イラク大統領さん
> > > ▼ riskさん
> > > > ▼ トルコの中の人さん
> > > > >  また。
> > > > >  支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
> > > > >  結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
> > > > >  それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。

> > > >
> > > > 単純に、
> > > > ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> > > > ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> > > > でいいんじゃないのかなと。

> >
> > 支持率100の国が困るんですね、それですと。
> > 例えば、支持率100の国が、隣国の治安を回復させる為に一時占領を実施します。
> > すると、支持率は100のままです。しかし、返還したらマイナスがついて、
> > 支持率は下がる。これでは非常に不都合な訳です。

>
> 勝利条件の一つに支持率があるわけですからMAXとなった国家には、
> 相応のデメリットとまでは行かなくても行動に制約があってもいいかと。
> もしくは100%までしか見えないが、実際には120%程度まで上がるとか。


支持率が100を超えるというのは、やや現実としておかしい気がします。
まぁ、支持率100というのも、十分にアレなんですがね。しかし、100超は起り得ない現象ですから。

それに、支持率が100だから身動きが取れないと言うのは、
ゲームとしては面白い発想ですが、これは政治・外交のゲームですから、
そこで行動に縛りを加えるのは筋が通らないかも知れませんね。
逆に支持率が低いから出来ないことが有るというのは理解できますが。

また、
支持率が高く先進度が有る=安定した国力を有する国
になるのが基本であるならば、そういう国が国際社会で一定の責任を果たすのは当然で、
経済支援や開発支援の他に軍事的な秩序維持に参加するのも現実的です。

現実の我が国・日本は、それを求められているという事を考えても、です。


[7756] Re6:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 20:09:58 risk

▼ トルコの中の人さん
> ▼ riskさん
> > ▼ トルコの中の人さん
> > > ▼ イラク大統領さん
> > > > ▼ riskさん
> > > > > ▼ トルコの中の人さん
> > > > > >  また。
> > > > > >  支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
> > > > > >  結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
> > > > > >  それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。

> > > > >
> > > > > 単純に、
> > > > > ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> > > > > ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> > > > > でいいんじゃないのかなと。

> > >
> > > 支持率100の国が困るんですね、それですと。
> > > 例えば、支持率100の国が、隣国の治安を回復させる為に一時占領を実施します。
> > > すると、支持率は100のままです。しかし、返還したらマイナスがついて、
> > > 支持率は下がる。これでは非常に不都合な訳です。

> >
> > 勝利条件の一つに支持率があるわけですからMAXとなった国家には、
> > 相応のデメリットとまでは行かなくても行動に制約があってもいいかと。
> > もしくは100%までしか見えないが、実際には120%程度まで上がるとか。

>
> 支持率が100を超えるというのは、やや現実としておかしい気がします。
> まぁ、支持率100というのも、十分にアレなんですがね。しかし、100超は起り得ない現象ですから。
>
> それに、支持率が100だから身動きが取れないと言うのは、
> ゲームとしては面白い発想ですが、これは政治・外交のゲームですから、
> そこで行動に縛りを加えるのは筋が通らないかも知れませんね。
> 逆に支持率が低いから出来ないことが有るというのは理解できますが。
>
> また、
> 支持率が高く先進度が有る=安定した国力を有する国
> になるのが基本であるならば、そういう国が国際社会で一定の責任を果たすのは当然で、
> 経済支援や開発支援の他に軍事的な秩序維持に参加するのも現実的です。
>
> 現実の我が国・日本は、それを求められているという事を考えても、です。


まあ、そこはゲームですから。
すでにデータなど現実からある程度乖離があるわけですから、一部分だけに徹底した現実性を求めても
乖離現象は埋まらないと思いますよ。


[7758] Re7:建設的な議論を構成する為の私案返信 削除
2008/8/11 (月) 20:16:53 トルコの中の人

▼ riskさん
> ▼ トルコの中の人さん
> > ▼ riskさん
> > > ▼ トルコの中の人さん
> > > > ▼ イラク大統領さん
> > > > > ▼ riskさん
> > > > > > ▼ トルコの中の人さん
> > > > > > >  また。
> > > > > > >  支持率100の国は、現行システム下では、「a」および「c」を実施すると、
> > > > > > >  結果として支持率の低下が発生するのも問題点として考える必要があります。
> > > > > > >  それについても、私案の導入によって回避できるというメリットがあります。

> > > > > >
> > > > > > 単純に、
> > > > > > ・領土返還:獲得時上昇<返還時下降
> > > > > > ・国連移譲:獲得時上昇>返還時下降
> > > > > > でいいんじゃないのかなと。

> > > >
> > > > 支持率100の国が困るんですね、それですと。
> > > > 例えば、支持率100の国が、隣国の治安を回復させる為に一時占領を実施します。
> > > > すると、支持率は100のままです。しかし、返還したらマイナスがついて、
> > > > 支持率は下がる。これでは非常に不都合な訳です。

> > >
> > > 勝利条件の一つに支持率があるわけですからMAXとなった国家には、
> > > 相応のデメリットとまでは行かなくても行動に制約があってもいいかと。
> > > もしくは100%までしか見えないが、実際には120%程度まで上がるとか。

> >
> > 支持率が100を超えるというのは、やや現実としておかしい気がします。
> > まぁ、支持率100というのも、十分にアレなんですがね。しかし、100超は起り得ない現象ですから。
> >
> > それに、支持率が100だから身動きが取れないと言うのは、
> > ゲームとしては面白い発想ですが、これは政治・外交のゲームですから、
> > そこで行動に縛りを加えるのは筋が通らないかも知れませんね。
> > 逆に支持率が低いから出来ないことが有るというのは理解できますが。
> >
> > また、
> > 支持率が高く先進度が有る=安定した国力を有する国
> > になるのが基本であるならば、そういう国が国際社会で一定の責任を果たすのは当然で、
> > 経済支援や開発支援の他に軍事的な秩序維持に参加するのも現実的です。
> >
> > 現実の我が国・日本は、それを求められているという事を考えても、です。

>
> まあ、そこはゲームですから。
> すでにデータなど現実からある程度乖離があるわけですから、一部分だけに徹底した現実性を求めても
> 乖離現象は埋まらないと思いますよ。


まぁ、そうですが、支持率100超はちょっと、どうですか・・・と。
あと。ゲームだから現実乖離はOKというのでは・・・STRですし、なるべく現実的にと考えています。
さて。私案に対する質疑・答弁は大体終わったようですから、一旦抜けますね。

やはり、現行のままと言うのはどうかと思いますから、
何等かのシステム変更が必要だろうというのは共通認識ではないかと思います。


[7763] 占領と返還を繰り返す支持率向上行為によって削除された国について返信 削除
2008/8/12 (火) 01:19:35 ドイツ

▼ ゲーム中にて匿名さん
> ゲーム中にて匿名での問い合わせになり、失礼します。
> なお、匿名では答えられないとのことであれば、公開いたします。
>
> 赤い嵐は支持率を競うものですが、返還と占領を繰り返支持率を向上させる方法について、管理人殿の見解を伺いたくあります。
> 一般にww系ですと、終盤の駆け込み行動は目に付くものですが、ゲーム中に明らかな支持率稼ぎとして占領と返還を繰り返す手法は疑問に思います。
> これを認めるとすると、支持率を稼ぐ為のゲームではなく、GDPのみに集中できます。
> 同様に高税率を維持できる為、不正行為と明示されてはいませんが、明らかに不正な行動であると考えます。
>
> 2008/8/11(月) 02:21:19 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
> アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
> 2008/8/11(月) 02:21:08 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
> 2008/8/11(月) 02:20:19 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
> アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
> 2008/8/11(月) 02:20:08 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
> 2008/8/11(月) 02:18:59 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
> アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
> 2008/8/11(月) 02:18:47 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
> 2008/8/11(月) 02:18:11 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
> アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
> 2008/8/11(月) 02:17:59 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
> 2008/8/11(月) 02:15:45 アメリカ国家が瀋陽の陸軍により、ロシア領・ウラジオストクの軍事占領を試みました
> アメリカ国家が、ウラジオストクを軍事占領しました
> 2008/8/11(月) 02:15:30 アメリカが、ウラジオストクをロシアへ返還しました
>
>

2008/8/12(火) 00:00:56 支持率がゼロになり、ロシアが削除されました


おそらくこの行動で支持率の下がったロシアが削除されています。
データ復旧などの対応をお願いします。

7662
[7662] 削除の依頼返信 削除
2008/8/10 (日) 01:30:27 信竹

銀凡伝正規版なのですが、銀河帝国に所属する予定が、新規登録時の設定をミスったため
自由惑星同盟所属になってしまいました。
即座に自主退役を行ったのですが、3日たった現在でも未だに削除されていません。

この場合、自主退役の前提である3日間のコマンド未入力にはログインも含まれるのでしょうか?


公平性を保つため、今回、間違って登録して以来なんらの行動もとっておらず、
酒場や軍議の間にも一切立ち入っておりません。できるなら強制的にでも退役させて
もらい、すぐさま銀河帝国皇帝の下に馳せ参じたいと考えています。
管理人様、即時の削除、お願いできますでしょうか?

一応、だめでしたら、もう一度3日間の未ログインを行います。


[7680] Re:削除の依頼返信 削除
2008/8/10 (日) 13:28:18 沙都子

▼ 信竹さん
> 銀凡伝正規版なのですが、銀河帝国に所属する予定が、新規登録時の設定をミスったため
> 自由惑星同盟所属になってしまいました。
> 即座に自主退役を行ったのですが、3日たった現在でも未だに削除されていません。
>
> この場合、自主退役の前提である3日間のコマンド未入力にはログインも含まれるのでしょうか?


3日間の未ログインで削除、ですよ。
でなければ削除直前まで情報見えてしまいますし。
ってか説明ページにきちんと書いてあるでしょう。読んでくださいまし。
http://f15.aaa.livedoor.jp/~ginbon/ginga/index.html


[7697] Re2:削除の依頼返信 削除
2008/8/10 (日) 19:08:54 徳翁導誉

> > 銀凡伝正規版なのですが、銀河帝国に所属する予定が、新規登録時の設定をミスったため
> > 自由惑星同盟所属になってしまいました。
> > 即座に自主退役を行ったのですが、3日たった現在でも未だに削除されていません。
> > この場合、自主退役の前提である3日間のコマンド未入力にはログインも含まれるのでしょうか?

> 3日間の未ログインで削除、ですよ。
> でなければ削除直前まで情報見えてしまいますし。
> ってか説明ページにきちんと書いてあるでしょう。読んでくださいまし。
> http://f15.aaa.livedoor.jp/~ginbon/ginga/index.html

と言う事ですね。
3日間「行動せず」ではなく、3日間「ログインせず」です。
まあ取り敢えず、今回は削除はしておきましたけど。


[7710] Re3:削除の依頼返信 削除
2008/8/10 (日) 23:15:56 信竹

▼ 徳翁導誉さん
> > > 銀凡伝正規版なのですが、銀河帝国に所属する予定が、新規登録時の設定をミスったため
> > > 自由惑星同盟所属になってしまいました。
> > > 即座に自主退役を行ったのですが、3日たった現在でも未だに削除されていません。
> > > この場合、自主退役の前提である3日間のコマンド未入力にはログインも含まれるのでしょうか?

> > 3日間の未ログインで削除、ですよ。
> > でなければ削除直前まで情報見えてしまいますし。
> > ってか説明ページにきちんと書いてあるでしょう。読んでくださいまし。
> > http://f15.aaa.livedoor.jp/~ginbon/ginga/index.html

> と言う事ですね。
> 3日間「行動せず」ではなく、3日間「ログインせず」です。
> まあ取り敢えず、今回は削除はしておきましたけど。



削除してくださったのですか!

先の沙都子さんからの返信を見て(外出中で、携帯からだったので返信はしませんでしたが・・・)
おとなしく3日間ログインしないでおこうと思っていたのですが・・・


どうもありがとうございます!!!!!

7663
[7663] HN・固定キャラ名でのゲーム参加について返信 削除
2008/8/10 (日) 01:39:51 ソマリア担当

「赤い嵐オンライン・現代版」の公式発言において、問題となったためにスレッドを立ち上げました。

趣旨としては、以下のとおりです。
WW2系や銀凡伝などでは、HNやキャラ名を固定しての参加が常態化しています。
これらは、PLの癖や性質、過去の恩・怨恨など、盤面以外のメタ情報によって有利不利が発生することになり、
ゲームバランス上、大きな問題があると常々感じておりました。

また、「赤い嵐」の説明には、『〜内部情報を外に漏らすことは厳禁』とありますが…。
例えば、「赤い嵐」でHNを宣言して、他ゲームで同HN(或いは、同キャラ名)で参加した場合、
それは、PL情報という内部情報をゲーム外に漏らしていることにはなりませんでしょうか。

フェアなゲームとするには、キャラクター名の固定やゲーム内でのHN公開など、
メタ情報に繋がるような発言・キャラクター名を禁止すべきだと思いますが…。

以上の点につきまして、管理人様の御判断を伺いたく存じます。


[7672] Re:HN・固定キャラ名でのゲーム参加について返信 削除
2008/8/10 (日) 04:53:41 risk

恩義や友誼があろうと争う時には争うものです。
過去に争っても手を結ぶときは手を結ぶ。
銀凡の前期がまさにその見本だと思いますけどね。

他のサイト、三国志ネットやシュバルツRなどでも
通常なんら問題なく固定HNは使用されております。
禁止されているのは勝負に直結する人狼系のゲーム
くらいじゃないでしょうか。
そもそもディプロマシーはボードゲームで中の人など
KKKの様な格好でもしてやらない限りまるわかりな
ゲームです。

問題は各プレイヤーの姿勢であってHNではありません。
HNをスケープゴートにしても事態はかわりません。

それに例えば私がfriskと登録したら適法か違法か誰が
どういう基準で判断を下すのか。
こういう規制は非現実的だと思います。


[7674] Re:HN・固定キャラ名でのゲーム参加について返信 削除
2008/8/10 (日) 10:44:29 ルーキウス

言いたいことはリスクさんが言ってくれているので、
少し違う視点から。(書きにくいことをずばっと書いてくれるあたり、やはりリスクさんはすごい)

現実世界を考えてみても、政権を取る前の情報というのはありますよね?
政権を取る前の行動を見れば、どういう癖があるのかは分かりますし、
首脳同士がたまたま縁があったりすることもあり得なくはないですし。
そう言う点から考えてもリアルかと。

それにHNを隠してもばれるときはばれますし。
あんまり関係ないかと。


[7677] Re2:HN・固定キャラ名でのゲーム参加について返信 削除
2008/8/10 (日) 12:54:45 ソマリア担当

▼ riskさん
> 恩義や友誼があろうと争う時には争うものです。
> 過去に争っても手を結ぶときは手を結ぶ。
> 銀凡の前期がまさにその見本だと思いますけどね。


前期の銀凡伝には参加していないので、何とも言えませんが…。
確かに、全PLがそういった意識であれば、そこまでの問題にはなりませんが。
ただ、盤面の外の情報――銀凡伝でいえば、前期の恩義や怨恨――が、
ゲームに何らかの影響を与える時点で、些か、ゲームとしては問題があると思います。

> 他のサイト、三国志ネットやシュバルツRなどでも
> 通常なんら問題なく固定HNは使用されております。
> 禁止されているのは勝負に直結する人狼系のゲーム
> くらいじゃないでしょうか。
> そもそもディプロマシーはボードゲームで中の人など
> KKKの様な格好でもしてやらない限りまるわかりな
> ゲームです。


私が人狼系PLなので、こういった点に敏感…ということは、あるかもしれませんね。
尤も、人狼も本来はカードゲームなので、顔や声で判別出来るのですが。
 
> 問題は各プレイヤーの姿勢であってHNではありません。
> HNをスケープゴートにしても事態はかわりません。


PLの姿勢が問題というのは、仰る通りだと思います。
正味な話、各PLがその盤面のなかの情報だけで判断して行動するならば、
ペルソナなしのHNで参加しようが、固定キャラクター名で参加しようが、問題は発生しないわけですから。
 
> それに例えば私がfriskと登録したら適法か違法か誰が
> どういう基準で判断を下すのか。
> こういう規制は非現実的だと思います。


仰る通り、規制の線引きは難しいと思います。
riskさんの仰るような例もありますし、逆に、全く違う登録名でも「前期の〜です」とゲーム中で言えばそれまでです。
ですから、やはり、その辺はモラルの問題になるのではないでしょうか。
「PLが特定出来るような発言は禁止」「前期・他ゲームの会話は禁止」などのような但し書きをつけるだけでも、幾らかは変わると思いますけども。
規制が難しいからといって、規制をしない…というのは、全く別の話でしょうし。


▼ ルーキウスさん
> 現実世界を考えてみても、政権を取る前の情報というのはありますよね?
> 政権を取る前の行動を見れば、どういう癖があるのかは分かりますし、
> 首脳同士がたまたま縁があったりすることもあり得なくはないですし。
> そう言う点から考えてもリアルかと。


少々、論点がずれているようなのですが…。
現実と比してどうこうではなく、ゲーム盤外のメタ情報によって、有利不利が発生する点を問題にしております。
ルーキウスさんの仰られるような例では、「政界」或いは「国際政治」という盤上で、政権を取る前の情報などを得るわけです。
これは別段、メタ情報でもなく、適正な情報ですよね。
PLの情報というのは、現実の政治で例えると難しいですが…そうですね。
神だとか運命だとか大宇宙の意思だとか電波だとか、まあ、何でもよいですが、人間を動かしているものがあったとします。
本来なら知りえることのない、そういったものの傾向を情報として得て行動する…ということになると思います。
例えが判り辛くて申し訳ないですが。
また、初参加とベテランでは、PLに関する情報量が違います。
仮に全員がHN公開で参加しても、初参加の方には、何の情報にもならないわけです。

> それにHNを隠してもばれるときはばれますし。
> あんまり関係ないかと。


確かに、ゲームを進めていくうちに、口調や行動などで、どうしても推測は出来てしまうでしょう。
とはいえ、当人に直接確認でもしない限り、確定ではありませんし。
無駄かもしれませんが、中身を隠す努力というものは必要だと思うのです。


[7679] Re3:HN・固定キャラ名でのゲーム参加について返信 削除
2008/8/10 (日) 13:10:42 ルーキウス

> ▼ ルーキウスさん
> > 現実世界を考えてみても、政権を取る前の情報というのはありますよね?
> > 政権を取る前の行動を見れば、どういう癖があるのかは分かりますし、
> > 首脳同士がたまたま縁があったりすることもあり得なくはないですし。
> > そう言う点から考えてもリアルかと。

>
> 少々、論点がずれているようなのですが…。
> 現実と比してどうこうではなく、ゲーム盤外のメタ情報によって、有利不利が発生する点を問題にしております。

現実をもとにしたゲームである以上は、現実と比して考えることも必要と思いますが。
それに、現実でもベテランの政治家ほど他の政治家のことを知っているはずですし。


> ルーキウスさんの仰られるような例では、「政界」或いは「国際政治」という盤上で、政権を取る前の情報などを得るわけです。
> これは別段、メタ情報でもなく、適正な情報ですよね。
> PLの情報というのは、現実の政治で例えると難しいですが…そうですね。
> 神だとか運命だとか大宇宙の意思だとか電波だとか、まあ、何でもよいですが、人間を動かしているものがあったとします。
> 本来なら知りえることのない、そういったものの傾向を情報として得て行動する…ということになると思います。
> 例えが判り辛くて申し訳ないですが。

そういうのとはまた違う気がするんですけど。


> また、初参加とベテランでは、PLに関する情報量が違います。
> 仮に全員がHN公開で参加しても、初参加の方には、何の情報にもならないわけです。

そこまで違わないと思いますが…
私も二年ほどWW2やっていますけど、
こんな人いたっけということもよくありますし、
名前が分かれば調べれば初心者でも分かりますし。

> > それにHNを隠してもばれるときはばれますし。
> > あんまり関係ないかと。

>
> 確かに、ゲームを進めていくうちに、口調や行動などで、どうしても推測は出来てしまうでしょう。
> とはいえ、当人に直接確認でもしない限り、確定ではありませんし。
> 無駄かもしれませんが、中身を隠す努力というものは必要だと思うのです。

中途半端にばれる方が厄介なのですけどね。
それで勘違いされて滅ぼされたこともありますし。


[7678] Re2:HN・固定キャラ名でのゲーム参加について返信 削除
2008/8/10 (日) 12:55:39 イラク大統領


不利益を生じていても、
改名もそのままの固定HNも
自己責任で使用して、問題無いと思いますね・・・

まぁ、名前なんて自分で名乗ってなんぼだと思います。


[7682] Re:HN・固定キャラ名でのゲーム参加について返信 削除
2008/8/10 (日) 13:39:20 桂輝平

▼ ソマリア担当さん
> 趣旨としては、以下のとおりです。
> WW2系や銀凡伝などでは、HNやキャラ名を固定しての参加が常態化しています。
> これらは、PLの癖や性質、過去の恩・怨恨など、盤面以外のメタ情報によって有利不利が発生することになり、
> ゲームバランス上、大きな問題があると常々感じておりました。

私なんかはコテハンでずっと通してますけどね。
(まぁ途中で一部似た名前とかにしたことはありますが…。)
確かに、不如帰とか銀凡伝とか協力系のゲームでは
コテハンで通す事でプレイスタイルや以前の会話内容などを覚えて貰えます。

ただ、それが何か問題があるのでしょうか?
2期前の銀凡伝では3期前にともに閣僚として活躍したPLとの開発方針の相違から
私は帝国から同盟に亡命し、同盟のために働いていますし、その方とは今現在は
同じ帝国民として、帝国の勝利のため協力する立場です。
コテハンで相手を知っていたとしても敵対する時は敵対し、協力する時は協力する。
これはごくごく普通の事ではないでしょうか?

あえて言うなら、それがネットゲームの面白さでもある、と私は認識しています。

> また、「赤い嵐」の説明には、『〜内部情報を外に漏らすことは厳禁』とありますが…。
> 例えば、「赤い嵐」でHNを宣言して、他ゲームで同HN(或いは、同キャラ名)で参加した場合、
> それは、PL情報という内部情報をゲーム外に漏らしていることにはなりませんでしょうか。

その他ゲームで赤い嵐の事について言及すれば話は別でしょうが、
そうでなければいったい何の情報が漏れているというのでしょうか?
PL情報と言っても精々が名前くらいだと思いますが…。
ちなみに性格とか考え方なんていうのは各自が勝手に分析するものですよ。
実際とは全く違う事もありますし、漏洩の範囲外にあたると思いますが。

> フェアなゲームとするには、キャラクター名の固定やゲーム内でのHN公開など、
> メタ情報に繋がるような発言・キャラクター名を禁止すべきだと思いますが…。

むしろフェアなゲームにするためにはキャラの使い捨てを抑止するため、
コテハンを推奨するべきだと思うんですが…。
残念な事にこのサイトでは荒らし行為を行って処分を受けたPLに
コテハンで通してきた人はほとんど居らず、
大半が使い捨てのハンドルを使用している事からもそれが伺えます。


[7688] Re2:HN・固定キャラ名でのゲーム参加について返信 削除
2008/8/10 (日) 15:52:25 ソマリア担当

▼ルーキウスさん

> 現実をもとにしたゲームである以上は、現実と比して考えることも必要と思いますが。
> それに、現実でもベテランの政治家ほど他の政治家のことを知っているはずですし。


確かに、現実と比べて考えることは必要だと思います。
しかし、それはあくまでゲームのシステムで再現されるべきことであって、
メタ情報に依存すべきことではないと考えます。
現実では「前期にスターリンは条約違反をしたから、対ソ国境の守備を固めておこう」だとか、
「イタリアは毎回やる気がないから、なるべく組まないようにしよう」だとか、そういった判断は出来ませんよね。
私が言いたいのは、そういったことです。

> 名前が分かれば調べれば初心者でも分かりますし。
その調べるという時点で、必要な労力に差が生まれてしまうわけです。

> 中途半端にばれる方が厄介なのですけどね。
> それで勘違いされて滅ぼされたこともありますし。


そのときのプレイが勘違いされるようなものだったのではないのでしょうか。
そういった各セッションでのプレイに関しては、論点が異なるので、何とも言えません。


▼イラク大統領さん
> 不利益を生じていても、
> 改名もそのままの固定HNも
> 自己責任で使用して、問題無いと思いますね・・・


まあ、HNや固定キャラクター名で不利益を被っている分には、
当人の勝手ということで、自己責任で済ませても良いかもしれませんが…。
恩恵を受る場合というのもありますので、そちらは自己責任というのは、些か異なる気もします。


▼桂輝平

> 私なんかはコテハンでずっと通してますけどね。
> (まぁ途中で一部似た名前とかにしたことはありますが…。)
> 確かに、不如帰とか銀凡伝とか協力系のゲームでは
> コテハンで通す事でプレイスタイルや以前の会話内容などを覚えて貰えます。
> ただ、それが何か問題があるのでしょうか?


お名前は存じ上げております。
安定したプレイをされる方で、幾度か協力もさせて頂きました。

――と、こういった盤外からのメタ情報が存在する点が問題なのです。
まあ、極端な例になりますが…こういった状況を考えて下さい。

・PLのAとBは、双方ともコテハンで名を知っている。
・Aは、過去に何度も協力し、絶対に裏切らないと信頼出来る。
・Bは、過去に何度も条約違反や裏切り行為を繰り返していて、自身も裏切られたことがある。
・今回のセッションでは、双方の言動に差は全くない。
・どちらと組んだとしても、メリット・デメリットに差はない。

こういった状況で、不如帰やWW2系で、AとBのどちらかと組む必要があるとき、どちらを選びますか?
銀凡伝でいえば、んー…AとBが共に商人だったとき、どちらに特権や仕事を与えますか?
恐らく、大半の人がAを選択すると思います。
ここで影響しているのは、そのゲーム内での言動ではなく、過去の所業というメタ要素ですよね。
このように、盤外の情報が影響するという点が、問題であると考えています。


> 2期前の銀凡伝では3期前にともに閣僚として活躍したPLとの開発方針の相違から
> 私は帝国から同盟に亡命し、同盟のために働いていますし、その方とは今現在は
> 同じ帝国民として、帝国の勝利のため協力する立場です。
> コテハンで相手を知っていたとしても敵対する時は敵対し、協力する時は協力する。
> これはごくごく普通の事ではないでしょうか?


仰る通り、ごく普通のことだと思います。
ただ、前述のように、コテハンで利益を得るケースも多いと思います。
銀凡伝で例えるなら、政治・軍の要職への就任ですとか、仕事の受注や特権任命ですとか。
まあ、個々の事例を挙げますと、キリがありませんので控えますけども。


> その他ゲームで赤い嵐の事について言及すれば話は別でしょうが、
> そうでなければいったい何の情報が漏れているというのでしょうか?
> PL情報と言っても精々が名前くらいだと思いますが…。
> ちなみに性格とか考え方なんていうのは各自が勝手に分析するものですよ。
> 実際とは全く違う事もありますし、漏洩の範囲外にあたると思いますが。


これについては、例えが少々不適切でした。
この例えの意図としては、まあ、例えば同じHNで「赤い嵐」と他のWW2系で同時参加していたとして。
「赤い嵐」で条約違反や一方的な侵略などをした場合、「そういう事をするPL」という情報が、同時参加中のWW2系のほうに影響を与えてしまうのではないか、ということでした。
性格や考え方の分析については、その分析材料を与えることが、そもそものメタ情報であると考えます。


> むしろフェアなゲームにするためにはキャラの使い捨てを抑止するため、
> コテハンを推奨するべきだと思うんですが…。
> 残念な事にこのサイトでは荒らし行為を行って処分を受けたPLに
> コテハンで通してきた人はほとんど居らず、
> 大半が使い捨てのハンドルを使用している事からもそれが伺えます。


荒らし行為については、フェア云々とは次元の異なる問題です。
禁止されている荒らし行為の抑止は、今回の論点とは異なります。
敢えて言うならば、むしろ、キャラクターはセッション毎に使い捨てられるべきでしょう。
何のためのキャラクター名(ペルソナ)かといえば、HNを隠すためと思います。
残念なことですが、コテハンは往々にして慣れ合いの元凶となってしまいますし…。


[7689] Re3:HN・固定キャラ名でのゲーム参加について返信 削除
2008/8/10 (日) 16:13:08 かざふすたんの人

たとえば、WW2Onlineの世界戦場の過去セッションNo56の事例ですが、
ソ連 → ドイツ        2008/6/14(土) 14:18:35
ドイツ帝国帝王 ドイツ帝国軍総司令官  ジュウジ・ガタメ元帥へ
また会いましたね。 ジュウジ・ガタメ元帥殿先に某サイトの事は
謝っておきます。貴殿とは相性が良さそうなのでまた
宜しくお願いします。

ドイツ → ソ連        2008/6/14(土) 18:23:34
ドイツ帝国帝王 ドイツ帝国軍総司令官  ジュウジ・ガタメ元帥

相性がいいとは誠に有り難いお言葉。感謝いたします。
謝るといいますと・・・あれは私の失敗が生んだ結果であります。御気になさらずに。
同盟の件ですが宜しくお願いします。
今回こそは貴国と二分したいですね。

こういった、固定HNによって、即座に同盟といった方向性があるのは、
明らかにフェアではないと思います。
メリット、デメリットという言葉が聞こえておりましたが、
メリットとデメリットがある時点でオカシイのではないでしょうか?
PL自身の実績が、影響が発生してくることは、
協力プレイに近い、不公平感を与えるのではないでしょうか


[7693] Re4:HN・固定キャラ名でのゲーム参加について返信 削除
2008/8/10 (日) 17:21:31 risk

固定HN使用は先にあげたように他のブラウザゲーのサイトでは普通の事です。
これはそう望む人がユーザーの多数を占めているという証左です。
むしろメールアドレス登録の固定ID化して無責任な放置削除を減らしていただきたいくらいです。
捨てHNであるが故に多重登録なども簡単にしてしまう。
逆に固定HNであればこそ信用という枷により無責任な言動は行いにくくなります。
それにHNによる同盟なども話の取っ掛かりに過ぎず、それが絶対の同盟を保証する訳ではないのです。
これは桂さんがあげた例ですでに反証されていると見ていいでしょう。

結局のところメタ情報だ何だと目くじら立てても仕方ないし、それは「そういうゲームがしたい」
という個人の趣味趣向の範囲を出るものではなく、他者の行動を制限する理由とはならない。
私はそう考えます。
制限されても一人1つの固定HNが一人2つに増え交互に使用するだけですしね。


[7700] Re5:HN・固定キャラ名でのゲーム参加について返信 削除
2008/8/10 (日) 19:14:01 ソマリア担当

▼ riskさん
> 固定HN使用は先にあげたように他のブラウザゲーのサイトでは普通の事です。
> これはそう望む人がユーザーの多数を占めているという証左です。


私は、「信玄の野望」での状況を問題と感じ、管理人様に判断を仰ぐためにスレッドを立ち上げたのであって、
他サイトの話は、また論点の異なることかと思います。


> むしろメールアドレス登録の固定ID化して無責任な放置削除を減らしていただきたいくらいです。
> 捨てHNであるが故に多重登録なども簡単にしてしまう。
> 逆に固定HNであればこそ信用という枷により無責任な言動は行いにくくなります。


仰るように、アドレス登録による放置防止は有効と思います。
ただ、この場合、ID固定とHN・キャラ名の固定は論点の異なる問題かと存じます。


> それにHNによる同盟なども話の取っ掛かりに過ぎず、それが絶対の同盟を保証する訳ではないのです。
> これは桂さんがあげた例ですでに反証されていると見ていいでしょう。


その、取っ掛かりの有無が、既に有利不利が生まれている…という論旨なのですが。
また、先だっての桂さんの挙げた例で反証されているとのことですが…、
有利不利の発生が問題点となっている以上、
「有利不利が発生しないこともある」という事例では、反証足りえないかと。


> 結局のところメタ情報だ何だと目くじら立てても仕方ないし、それは「そういうゲームがしたい」
> という個人の趣味趣向の範囲を出るものではなく、他者の行動を制限する理由とはならない。
> 私はそう考えます。


制限といいますか…スタートラインが異なるゲームが、フェアだと思われますか?
まあ、ゲームはフェアであるべしという主張も、趣味といわれればそれまでですが。
その辺りは、管理人様に判断頂きたいと思います。


> 制限されても一人1つの固定HNが一人2つに増え交互に使用するだけですしね。

それこそ、「問題は各プレイヤーの姿勢」となるかと思います。
規制の抜け道を探したり、規制されていないからやってもいい、ではなく、プレイヤーとしてのモラルある態度で楽しみたいものですね。


[7698] Re:HN・固定キャラ名でのゲーム参加について返信 削除
2008/8/10 (日) 19:10:22 徳翁導誉

> > > WW2系や銀凡伝などでは、HNやキャラ名を固定しての参加が常態化しています。
> > > これらは、PLの癖や性質、過去の恩・怨恨など、盤面以外のメタ情報によって有利不利が発生することになり、
> > > ゲームバランス上、大きな問題があると常々感じておりました。

> > 恩義や友誼があろうと争う時には争うものです。
> > 過去に争っても手を結ぶときは手を結ぶ。
> > 銀凡の前期がまさにその見本だと思いますけどね。

> 前期の銀凡伝には参加していないので、何とも言えませんが…。
> 確かに、全PLがそういった意識であれば、そこまでの問題にはなりませんが。
> ただ、盤面の外の情報――銀凡伝でいえば、前期の恩義や怨恨――が、
> ゲームに何らかの影響を与える時点で、些か、ゲームとしては問題があると思います。

まあ一応こちらとしても、今までに何度か、
「他のゲームや過去のセッションの事は、新ゲームではリセットして下さい」
とは書いてきてますけど、
だからと言って、全員が全員、割り切れてプレイ出来るとまでは思ってません。

ただ、馴れ合いや怨恨を引きずるタイプのプレイヤーは、
やはり、あまり大きな活躍が出来ない印象がありますね。
そうした事に拘る姿勢は、自ずとプレイの幅を狭くしますので、
結局はそれによって、損得もトントンになっているような気もしています。
中には、そうしたしがらみを嫌い、毎回名前を変える人も居ますし、
銀英大戦やWW2系では、結構キャラや国家名の方を全面に押し出す人も少なくありません。
まあ、プレイヤーごと、ゲームごとに、いろいろあって良いんじゃないですかねえ?
と言う事で、難しい問題ではありますが、特に現状を変更しようとは考えていません。


[7705] Re2:HN・固定キャラ名でのゲーム参加について返信 削除
2008/8/10 (日) 21:21:30 ソマリア担当

御判断を示して頂き、有難うございます。
そういった御考えでしたら、特に異論はございません。
御手数をおかけして、申し訳ありませんでした。

7578
[7578] 銀凡伝で役職就いたけど?返信 削除
2008/8/7 (木) 02:07:49 ROSSO

深夜遅くにすいません。
今期にて同盟軍、後方勤務本部次長を務めさせてもらってますROSSOです。

「ステータス」について伺いたいのですが、前期も同じ役職につきました際は
ステータス(輸送、製造)の最大値が上がりましたが、今期は上昇してません。

私が掲示板で見逃していた可能性が、おおいにありますが「バグかな?」と思い書かせてもらいました。
調査をお願いしてもよろしいでしょうか?


[7592] Re:銀凡伝で役職就いたけど?返信 削除
2008/8/7 (木) 21:09:17 徳翁導誉

> 「ステータス」について伺いたいのですが、前期も同じ役職につきました際は
> ステータス(輸送、製造)の最大値が上がりましたが、今期は上昇してません。

いや、上がってますよ。
前回もそうでしたが、役職に就いても右側の上限値は変わりません。
役職によるプラス効果で変わるのは、左側に表示される現在値の方です。
ただ、今は始めたばかり、経験値もほとんど無い状態ですから、
元となる現在の能力値自体がまだまだ低いので、プラス効果に気付かれてないのでは?
役を解いてもらえば、プラス効果が消え、本来の現状能力値が分かると思いますよ。


[7621] Re2:銀凡伝で役職就いたけど?返信 削除
2008/8/9 (土) 02:20:24 ROSSO

▼ 徳翁導誉さん
> > 「ステータス」について伺いたいのですが、前期も同じ役職につきました際は
> > ステータス(輸送、製造)の最大値が上がりましたが、今期は上昇してません。

> いや、上がってますよ。
> 前回もそうでしたが、役職に就いても右側の上限値は変わりません。
> 役職によるプラス効果で変わるのは、左側に表示される現在値の方です。
> ただ、今は始めたばかり、経験値もほとんど無い状態ですから、
> 元となる現在の能力値自体がまだまだ低いので、プラス効果に気付かれてないのでは?
> 役を解いてもらえば、プラス効果が消え、本来の現状能力値が分かると思いますよ。


特にデータを持っているわけではありませんが…
私、前回の参加では役職に就任後、右の値(最大値?)は100超えていたと思います…

(気のせいだったのかな?)
いや、すいません。失礼しました。



[7631] Re3:銀凡伝で役職就いたけど?返信 削除
2008/8/9 (土) 14:07:50 徳翁導誉

> > > 「ステータス」について伺いたいのですが、前期も同じ役職につきました際は
> > > ステータス(輸送、製造)の最大値が上がりましたが、今期は上昇してません。

> > いや、上がってますよ。
> > 前回もそうでしたが、役職に就いても右側の上限値は変わりません。

> 特にデータを持っているわけではありませんが…
> 私、前回の参加では役職に就任後、右の値(最大値?)は100超えていたと思います…

いや、その辺は今回の変更作業で全く触っていませんので、
前回から仕様が変わる事もないはずですよ。
100を越える可能性があるのは、プログラム的に、左側の現在値だけのはずです。


[7668] Re4:銀凡伝で役職就いたけど?返信 削除
2008/8/10 (日) 02:02:31 ROSSO

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 「ステータス」について伺いたいのですが、前期も同じ役職につきました際は
> > > > ステータス(輸送、製造)の最大値が上がりましたが、今期は上昇してません。

> > > いや、上がってますよ。
> > > 前回もそうでしたが、役職に就いても右側の上限値は変わりません。

> > 特にデータを持っているわけではありませんが…
> > 私、前回の参加では役職に就任後、右の値(最大値?)は100超えていたと思います…

> いや、その辺は今回の変更作業で全く触っていませんので、石油ですか。100でいいですよ。
> 前回から仕様が変わる事もないはずですよ。
> 100を越える可能性があるのは、プログラム的に、左側の現在値だけのはずです。


確認しました…
ご迷惑をかけて申し訳なかったんですが、そう感じたので質問させてもらいました。

本当に申し訳ありませんでした。

7602
[7602] 赤い嵐のエラー報告 追記:ロンダリング作戦失敗返信 削除
2008/8/8 (金) 00:17:17 ルーキウス

赤い嵐で前ロシアのルーキウスです。
ロンダリング作戦を準備していたのですが、
再登録エラーというのが出て入れずその間に新規の方が入られたようです。
なぜ、エラーが出たのかご調査お願いします。


ロンダリング作戦は、未ログイン削除後の同じ国での再登録がOKなことを利用して、
わざと未ログイン削除した後に、再登録する作戦です。
このため、公式でも削除するとしか言いませんでした。


私は下の方よりも先に登録しようとしたのですが…
2008/8/8(金) 00:08:17 ロシアで新たな国家元首が誕生しました
まあ、今回は仕方がないので下の方は頑張ってください。
作戦のためにひたすら罵倒した私がバカみたい。

参加者の方向けの参考資料
7417] Re7:削除期間延長要請 返信 削除
▽ 2008/7/29 (火) 19:31:50 ▽ 徳翁導誉

 > イギリスプレイヤーが居なかったら復帰できるということですか?
それは勿論、構いませんよ。
通常の場合でも、「未ログイン削除→同国で再登録」だけは認められていますので。
 


[7603] Re:赤い嵐のエラー報告 追記:ロンダリング作戦失敗返信 削除
2008/8/8 (金) 00:29:47 ドイツ

▼ ルーキウスさん
> 赤い嵐で前ロシアのルーキウスです。
> ロンダリング作戦を準備していたのですが、
> 再登録エラーというのが出て入れずその間に新規の方が入られたようです。
> なぜ、エラーが出たのかご調査お願いします。
>
>
> ロンダリング作戦は、未ログイン削除後の同じ国での再登録がOKなことを利用して、
> わざと未ログイン削除した後に、再登録する作戦です。
> このため、公式でも削除するとしか言いませんでした。


>
>
> 私は下の方よりも先に登録しようとしたのですが…
> 2008/8/8(金) 00:08:17 ロシアで新たな国家元首が誕生しました
> まあ、今回は仕方がないので下の方は頑張ってください。
> 作戦のためにひたすら罵倒した私がバカみたい。
>
> 参加者の方向けの参考資料
> 7417] Re7:削除期間延長要請 返信 削除
> ▽ 2008/7/29 (火) 19:31:50 ▽ 徳翁導誉
>
>  > イギリスプレイヤーが居なかったら復帰できるということですか?
> それは勿論、構いませんよ。
> 通常の場合でも、「未ログイン削除→同国で再登録」だけは認められていますので。
>


いくらなんでもこんな作戦はいいのでしょうか。


[7604] Re2:赤い嵐のエラー報告 追記:ロンダリング作戦失敗返信 削除
2008/8/8 (金) 00:32:01 ルーキウス

▼ ドイツさん
> いくらなんでもこんな作戦はいいのでしょうか。

ううん。
実際のところただの死んだふりですし。

予想外の手を打つことが勝利への道でしょうから、
奇策の範疇に入るのではないかと思ったのですが。
あの状況で挽回するにはこの手がよいでしょうから。

それに、削除するとしか言っていないはず(もし言い間違ってたらすいません)なので、
勘の良い方は気がついているでしょうし。


[7605] Re3:赤い嵐のエラー報告 追記:ロンダリング作戦失敗返信 削除
2008/8/8 (金) 00:36:31 イラク大統領


ばれなければ、問題は無いでしょうけど、
ばれたら風当たりはさらに強くなるでしょうね。


[7606] Re4:赤い嵐のエラー報告 追記:ロンダリング作戦失敗返信 削除
2008/8/8 (金) 00:39:01 ルーキウス

▼ イラク大統領さん
>
> ばれなければ、問題は無いでしょうけど、
> ばれたら風当たりはさらに強くなるでしょうね。

そのために、ドイツ殿とかフランス殿や中国殿にも伝えていないんですが。

って、あんまりしゃべりすぎるとだめなので、
作戦についてはあんまり語りませんが。


[7607] Re5:赤い嵐のエラー報告 追記:ロンダリング作戦失敗返信 削除
2008/8/8 (金) 00:41:52 通りすがりのボリビア

そうでしたか
残念です

冷戦戦場来ていただけますか?


[7640] Re6:赤い嵐のエラー報告 追記:ロンダリング作戦失敗返信 削除
2008/8/9 (土) 16:07:38 ルーキウス

▼ 通りすがりのボリビアさん
> そうでしたか
> 残念です
>
> 冷戦戦場来ていただけますか?

気がついてみたら、もう終わりかけで国がないですね。
次回またよろしくお願いします。

あなたが言ったような喜劇になりましたねw


[7630] Re:赤い嵐のエラー報告 追記:ロンダリング作戦失敗返信 削除
2008/8/9 (土) 14:07:24 徳翁導誉

> 再登録エラーというのが出て入れずその間に新規の方が入られたようです。
> なぜ、エラーが出たのかご調査お願いします。

「再登録エラー」が出るのは、それ以前に、
多重登録で削除されたか、支持率ゼロで削除されたかです。
ただ、削除データにゴミが付いていたので、その影響で誤作動した可能性はあります。


> ロンダリング作戦は、未ログイン削除後の同じ国での再登録がOKなことを利用して、
> わざと未ログイン削除した後に、再登録する作戦です。
> このため、公式でも削除するとしか言いませんでした。

再登録を認められていると言いますか、
態度としてはあくまで「黙認」であり、あまり好ましくは思っていません。
それと、これは再登録時に他人の振りをすると言う事でしょうか?
だとすれば、正直言ってそれは、あまり誉められた行為じゃないですね。
そんな事が罷り通るようになれば、銀凡伝や三国大戦のようにIP暗号制が導入されると思います。


[7641] Re2:赤い嵐のエラー報告 追記:ロンダリング作戦失敗返信 削除
2008/8/9 (土) 16:10:43 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > 再登録エラーというのが出て入れずその間に新規の方が入られたようです。
> > なぜ、エラーが出たのかご調査お願いします。

> 「再登録エラー」が出るのは、それ以前に、
> 多重登録で削除されたか、支持率ゼロで削除されたかです。
> ただ、削除データにゴミが付いていたので、その影響で誤作動した可能性はあります。

了解です。
一瞬亡命政府になっていたので、別国扱いでエラーかと思いましたが違ったようですね。

> > ロンダリング作戦は、未ログイン削除後の同じ国での再登録がOKなことを利用して、
> > わざと未ログイン削除した後に、再登録する作戦です。
> > このため、公式でも削除するとしか言いませんでした。

> 再登録を認められていると言いますか、
> 態度としてはあくまで「黙認」であり、あまり好ましくは思っていません。
> それと、これは再登録時に他人の振りをすると言う事でしょうか?
> だとすれば、正直言ってそれは、あまり誉められた行為じゃないですね。
> そんな事が罷り通るようになれば、銀凡伝や三国大戦のようにIP暗号制が導入されると思います。

そうですか、では次回からはやめておきます。
思いついたときは起死回生の秘策と思ったのですけど。

それにしても、ヒントを残したのに誰も気がつかなかったのか気になります。

7637
[7637] 銀河凡将伝説・簡素版を初期化返信 削除
2008/8/9 (土) 14:18:16 徳翁導誉

銀河凡将伝説の簡素版を初期化しました。
http://cgi.f15.aaacafe.ne.jp/~ginbon/ginga_lite/ginga_lite.cgi

今回の変更点は以下の通りです。

1.相手の首都星を陥落させれば終了。
2.敵占領地でのコストアップや駐留費を廃止。
3.毎ターン更新時、金属と燃料が各星系にターン採掘量の10%分だけ自動納入。
4.商人は駐留地以外の星系では、貯蔵される金属量と燃料量の閲覧不可。
5.最初だけ、侵攻側の攻撃権数値へランダムにボーナス加算(侵攻優位の仕様変更)。
6.移動や侵攻で消費する燃料を半減。
7.主砲整備のコストをアップすると共に、主砲の最大値も1000にアップ。
8.戦争時、統率値で決まる攻撃有効戦艦数の制限を撤廃し、「保有戦艦数=攻撃有効戦艦数」に。
9.「戦闘ターン数×10」よりも将官の統率値が低い場合、攻撃権があっても攻撃に参加できず。
10.1つの星系に設置できる首飾りの数を、最大12機までに制限。
11.アルテナとキフォイザーの位置を入れ替え。

7460
[7460] 七国大戦要望めいた事返信 削除
2008/8/2 (土) 05:54:43 甘寧

いつもお世話になります。
七国大戦を楽しくプレイさせて頂いております。
その七国大戦に対する要望です。
もし可能であればご検討ください。


全滅した国の武将は兵を雇う事が出来ずぼんやりしているだけです。
(特に私のように宰相で1人の場合)

空いている城を攻撃してみましたが何の意味もありませんでした。
そこで以下の点をご検討いただければと思います。

案A
兵が0人でも攻撃する事ができ、相手の兵を削る事が出来る
(相手の兵が0人の場合は攻撃側が必ず勝利)
(相手が城兵のみの場合はこちらの兵は減らない)

これが出来ると兵が0人でもゲリラ的に0人同志で徒党を組んで
ある城を攻撃する事が出来、外交を絡めると再興も可能です。
(膠着しがちな7国大戦に動きが出ると思います)

案B
宰相のみ何所でも兵を雇用することが出来る。
(宰相の特権になりますがぼんやりしてるよりかははるかに楽しいです)


あと別件になりますが国従属による統一もあってもいいかもしれません
そうする事により回転が速くなるので失敗した方や
今回のケースのような多重登録の問題が発生しても早くリセットする事
ができると思います。


CGIのことはあまりわかってませんので、プログラム的にかなり困難事を
要望しているかもしれません。ご容赦ください。

「負け組み」に対してももう少しだけ積極的に参加出来る仕組みを追加
していただければとてもありがたい事です。

ご検討のほどよろしくお願いいたします。


追伸:今の楽しみは諸国をめぐって空いてる城を攻撃する事です。;;


[7471] Re:七国大戦要望めいた事返信 削除
2008/8/2 (土) 19:38:18 徳翁導誉

> 全滅した国の武将は兵を雇う事が出来ずぼんやりしているだけです。
一応、今までの滅亡国では次のような感じでしたね。
1.他国へ転籍して、新たにその国の一員として頑張る。
2.他国と交渉し、国家の再興を目指す(これは味方となる仲間が必要)。
3.国の滅亡に殉じる。

> (特に私のように宰相で1人の場合)
今は1人じゃないですよねえ?
転籍するなら、その方に宰相職を譲っても良いでしょうし、
国家の再興を目指しても良いかと。


> 兵が0人でも攻撃する事ができ、相手の兵を削る事が出来る
> (相手の兵が0人の場合は攻撃側が必ず勝利)
> (相手が城兵のみの場合はこちらの兵は減らない)

「自分も相手も互いにゼロの場合、攻撃して相手を負傷させられる」というのでしたら、
それは面白い案かも知れませんね。
斥候同士で潰し合う事もできますし。
ただ、今はゲーム中ですので、それらの提案はゲーム終了後にという事になりますが。


> あと別件になりますが国従属による統一もあってもいいかもしれません
それは普通に、外交交渉で何とかなりませんか?
城内で寝返れば、都市ごと勢力が変更されますし、
「まだこの国で頑張る」という人が、所属変更を拒否するのもリアルと言えばリアルですので。


[7601] Re2:七国大戦要望めいた事返信 削除
2008/8/7 (木) 23:59:00 甘寧

▼ 徳翁導誉さん
> > 全滅した国の武将は兵を雇う事が出来ずぼんやりしているだけです。
> 一応、今までの滅亡国では次のような感じでしたね。
> 1.他国へ転籍して、新たにその国の一員として頑張る。
> 2.他国と交渉し、国家の再興を目指す(これは味方となる仲間が必要)。
> 3.国の滅亡に殉じる。
>
> > (特に私のように宰相で1人の場合)
> 今は1人じゃないですよねえ?
> 転籍するなら、その方に宰相職を譲っても良いでしょうし、
> 国家の再興を目指しても良いかと。
>

今私用でなかなかインできずに返事が遅れてしまって
申し訳ありませんでした。
もう少し落ち着けば今後の身の振り方もいろいろ考え
てみようと思います。ご指南ありがとうございます。
 
> > 兵が0人でも攻撃する事ができ、相手の兵を削る事が出来る
> > (相手の兵が0人の場合は攻撃側が必ず勝利)
> > (相手が城兵のみの場合はこちらの兵は減らない)

> 「自分も相手も互いにゼロの場合、攻撃して相手を負傷させられる」というのでしたら、
> それは面白い案かも知れませんね。
> 斥候同士で潰し合う事もできますし。
> ただ、今はゲーム中ですので、それらの提案はゲーム終了後にという事になりますが。


0人の人にも行動できることが増える事には賛成です。
プレイされてる皆様のご意見もあると思いますが、個人的には
是非、次回テスト的にご採用いただければと思います。


> > あと別件になりますが国従属による統一もあってもいいかもしれません
> それは普通に、外交交渉で何とかなりませんか?
> 城内で寝返れば、都市ごと勢力が変更されますし、
> 「まだこの国で頑張る」という人が、所属変更を拒否するのもリアルと言えばリアルですので。


上記0人攻撃で徒党を組んだ場合どれだけ交渉できるかと
言うところも有りますので、この点については様子を見て
次回以降に必要性があれば、また皆様から上がってくると思います。

私が個人的に思うのは以下の2点です
・兵0人の人に積極的な行動の行使を与えていただきたい
・できればプレイ時間はもう少し短い方がいいと思う

他の方はどのようにおもわれているのでしょうか?
ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。


[7629] Re3:七国大戦要望めいた事返信 削除
2008/8/9 (土) 14:06:52 徳翁導誉

> ・兵0人の人に積極的な行動の行使を与えていただきたい
兵数がゼロだと、通常よりも半分の行動消費で移動できる訳ですし、
偵察など、現状でもやる事はあるかと思いますよ。
それに、それが嫌なら兵を補充して戦えばいいですし、
滅亡した国に関しては、そもそも国を滅ぼしてしまった時点で・・・・
それに、滅亡国の武将がやり甲斐を求めるのであれば、
他の国に出仕すれば、手っ取り早くそれを得る事も出来ますしね。


> ・できればプレイ時間はもう少し短い方がいいと思う
う〜ん、この辺は参加者の皆さんの気分次第なので・・・・
バランス的には、40〜50ターンもあれば終了するくらいに作ってありますし、
実際、最初の頃はそれくらいの期間で終わっていたと思います。
最近は何処のゲームでも、設置当初の2倍くらい時間が掛かってますよねえ。
「戦略的な果断」が数を減り、逆に「馴れ合い的な気風」が生まれてきたからかも?

ただ、ここにある多くが「戦略ゲーム」である事を考えると、
そうした流れは、作り手側からすると、あまり歓迎できるものでは無いんですけどね。
でもまあ、多人数参加ゲームは、プレイヤーあってのものですし、
そこで参加者たちにより作られる「リズム」というものは尊重されるべきでしょうから、
特にどうこうしようとまでは考えていませんね。

7610
[7610] パスワード変えてください返信 削除
2008/8/8 (金) 06:54:41 台湾人 目標日本を国に

わたしのパスワードを1つ横にしてください。例y→u


[7628] Re:パスワード変えてください返信 削除
2008/8/9 (土) 14:06:26 徳翁導誉

> わたしのパスワードを1つ横にしてください。例y→u
どのゲームで、どの担当国、どの登録名など、
必要とされる情報が全く記載されてませんが・・・・
その状態で、パスワード変更や削除依頼など、実行不可能ですよ。
自分のミスを修正して貰おうと思うのであれば、もっと解るように書いて下さい。

7616
[7616] オールスター開催返信 削除
2008/8/8 (金) 16:51:48 ww

オールスターっていつやるんですか。あと優勝者決定戦は。


[7617] Re:オールスター開催返信 削除
2008/8/8 (金) 17:29:36 D

▼ wwさん
> オールスターっていつやるんですか。あと優勝者決定戦は。

何度かその質問がなされていますので、そのスレを検索してから書いたほうが良いのではないでしょうか。
そのたびに管理人さんの手を煩わせるのも失礼ですし・・・。

7611
[7611] 削除してください返信 削除
2008/8/8 (金) 14:15:21 台湾人 目標日本を国に

間違えて登録したので解除してください。


[7612] Re:削除してください返信 削除
2008/8/8 (金) 15:08:35 D

▼ 台湾人 目標日本を国にさん
> 間違えて登録したので解除してください。


[7613] Re:削除してください返信 削除
2008/8/8 (金) 15:12:28 D

少なくとも、
・パスワード変更はメールで依頼する。
・パスワードを変えて欲しいゲーム、削除して欲しいゲームの名称と、自分の登録名を書く。
・同じような依頼ならば、スレッドは分けずに「返信」で書く。
くらいのことは、常識として行うべきかと思いますよ。


ちなみに、上の私の返信は削除キーの未入力で削除できませんでした。
申し訳ありません。

7579
[7579] 日本大統領選挙返信 削除
2008/8/7 (木) 06:27:07 ミカエル

最終ターンの得票処理がバグを起こしているようです。
私の投入数が88となっております。
大阪に投入したのは跡で取り消ししています・・・
確か投入時にいきなりサーバーエラーが出たのでそのときの影響かも知れません。


[7591] Re:日本大統領選挙返信 削除
2008/8/7 (木) 21:08:20 徳翁導誉

> 最終ターンの得票処理がバグを起こしているようです。
> 私の投入数が88となっております。
> 大阪に投入したのは跡で取り消ししています・・・
> 確か投入時にいきなりサーバーエラーが出たのでそのときの影響かも知れません。

いや、明らかにその所為でしょうね。
サーバーエラーが起きた場合は、処理が途中で止まる可能性があるので、
そう言うケースになった場合、データ関係は確認して置いた方が無難です。
その辺のデータを修正し、歴代ページへ上げておきました。

それにしても、今回のセッションは少し酷いですね。
7名中3名が、ほぼ機能せずですか・・・・
このゲームは全体のプレイヤーの質を計る指針になってますが、
これを見る限り、あまり良い兆候とは言えないような気がしています。


[7609] Re:日本大統領選挙返信 削除
2008/8/8 (金) 06:30:38 ミカエル

対応ありがとうございます

7534
[7534] 銀河凡将伝説。バグ?返信 削除
2008/8/4 (月) 23:03:46 ラーレ・アールフェン

管理人様におかれましてはご多忙の所失礼します。
本日12時に宇宙艦隊司令長官に就任したのですが、それ以降
の軍事指令に「新着〜」つまり自分が見てない新着コメの表示
がされていない様なのですがバグでしょうか?。
出来ましたら調査をお願い致します。


[7535] Re:銀河凡将伝説。バグ?返信 削除
2008/8/4 (月) 23:25:17 SIRO

▼ ラーレ・アールフェンさん
> 管理人様におかれましてはご多忙の所失礼します。
> 本日12時に宇宙艦隊司令長官に就任したのですが、それ以降
> の軍事指令に「新着〜」つまり自分が見てない新着コメの表示
> がされていない様なのですがバグでしょうか?。
> 出来ましたら調査をお願い致します。

新着表示が出来ていませんね。
軍事指令だけみたいです。


[7539] Re2:銀河凡将伝説。バグ?返信 削除
2008/8/4 (月) 23:43:31 ラーレ・アールフェン

▼ SIROさん
> 新着表示が出来ていませんね。
> 軍事指令だけみたいです。

 SIRO殿もそうですか。
確かに軍事指令だけですね。


[7548] Re3:銀河凡将伝説。バグ?返信 削除
2008/8/5 (火) 19:53:56 徳翁導誉

> 本日12時に宇宙艦隊司令長官に就任したのですが、それ以降
> の軍事指令に「新着〜」つまり自分が見てない新着コメの表示
> がされていない様なのですがバグでしょうか?。
> 出来ましたら調査をお願い致します。

それは仕様ですね。
恐らくそれは、提督が出された指令でしょうけど、
提督の指令は、基本的に同艦隊の幕僚に対して出されるものなので、
軍上層部は閲覧が可能でも、新着表示は出されないようになっています。
「軍事指令」とは軍議などで決まった決定事項を伝える為のモノで、
提督より上の存在である軍上層部には、基本的に必要ない情報ですし。

とは言え、邪魔になるものでもありませんし、
今回のような質問がまたあるかもしれませんので、
自分より下の者が出した指令にも、新着表示を付けておきますか。


[7560] Re:銀河凡将伝説。バグ?返信 削除
2008/8/6 (水) 01:51:05 ローゼンクロイツ

金属+燃料が積載量となる仕様が今期より導入されたわけですが

燃料:-291 金属:803 積載:512/512[100%]

というのは勘弁してほしいです><

せめて
燃料:0 金属:512 積載:512/512[100%]
にしていただけませんか?
移動に必要な燃料が0でも身動きが取れないです。


[7580] Re2:銀河凡将伝説。バグ?返信 削除
2008/8/7 (木) 09:54:49 セレン

▼ ローゼンクロイツさん
> 金属+燃料が積載量となる仕様が今期より導入されたわけですが
>
> 燃料:-291 金属:803 積載:512/512[100%]
>
> というのは勘弁してほしいです><
>
> せめて
> 燃料:0 金属:512 積載:512/512[100%]
> にしていただけませんか?
> 移動に必要な燃料が0でも身動きが取れないです。


この件については私の方からも要請したいです。
特に燃料は移動に必須の物です。
最低確保分の枠を設けてください。


[7572] Re:銀河凡将伝説 バグ 星系物資返信 削除
2008/8/6 (水) 18:00:27 SIRO

アルテナ・ヴァルテンブルク・ヴァルハラの物資が小数点以下が表示されてオカシイです。
共通事項として他のバグに合った方が星系に関わっているのが遠因かもしれません。

直接の不具合では有りませんが、修正をお願いします。


[7581] Re2:銀河凡将伝説 バグ 星系物資返信 削除
2008/8/7 (木) 13:50:31 アレクシス・ラドー

シヴァ,ジャムシード,フェザーンでも
物資の数値に小数点以下が出る,同様のバグが発生しています。


[7593] 商人と星系の物資値バグに関して返信 削除
2008/8/7 (木) 21:14:40 徳翁導誉

商人や星系の物資値が、小数点になるのも、マイナスの値を取るのも、
両方とも、収入が最大積載量を越えた際に行う処理で、
1つの式に記述ミスがあったのが原因ですね。
プログラムを直しておきました。
データの方は、小数点以下を切り捨てておきます。


[7600] Re:商人と星系の物資値バグに関して返信 削除
2008/8/7 (木) 23:57:40 ローゼンクロイツ

▼ 徳翁導誉さん
> 商人や星系の物資値が、小数点になるのも、マイナスの値を取るのも、
> 両方とも、収入が最大積載量を越えた際に行う処理で、
> 1つの式に記述ミスがあったのが原因ですね。
> プログラムを直しておきました。
> データの方は、小数点以下を切り捨てておきます。


ご対応ありがとうございます。

7576
[7576] ww1世界戦場終了返信 削除
2008/8/7 (木) 01:13:48 矢羽雅朝

題名の通りです。
保存お願いいたします。
前回2位だったので今回は勝ててよかったです。
でも…そろそろ自分のプレイスタイルを見直さないといけないかもしれません…


[7590] Re:ww1世界戦場終了返信 削除
2008/8/7 (木) 21:07:28 徳翁導誉

> 題名の通りです。
> 保存お願いいたします。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。

7322
[7322] 削除期間延長要請返信 削除
2008/7/24 (木) 22:47:21 夏夏

明日から28日の夜までインできません。
赤い嵐のタイ、帝国戦場のコーカンド・ハン国、
欧州戦場のトルコ、冷戦戦場のチェコスロバキア、
世界戦場(大国のみ)2の中国で、
延長お願いします。



[7327] Re:削除期間延長要請返信 削除
2008/7/24 (木) 23:40:26 シンガポール@赤い嵐

▼ 夏夏さん
> 明日から28日の夜までインできません。
> 赤い嵐のタイ、帝国戦場のコーカンド・ハン国、
> 欧州戦場のトルコ、冷戦戦場のチェコスロバキア、
> 世界戦場(大国のみ)2の中国で、
> 延長お願いします。
>

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7175
にあるように、5日間に削除期間は延長されていると
思いましたが。
28日ならば、これ以上の延長は必要無さそうな。


[7332] Re2:削除期間延長要請返信 削除
2008/7/25 (金) 01:12:52 夏夏

▼ シンガポール@赤い嵐さん
> ▼ 夏夏さん
> > 明日から28日の夜までインできません。
> > 赤い嵐のタイ、帝国戦場のコーカンド・ハン国、
> > 欧州戦場のトルコ、冷戦戦場のチェコスロバキア、
> > 世界戦場(大国のみ)2の中国で、
> > 延長お願いします。
> >

> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7175
> にあるように、5日間に削除期間は延長されていると
> 思いましたが。
> 28日ならば、これ以上の延長は必要無さそうな。


情報有難うございます。


[7339] Re3:削除期間延長要請返信 削除
2008/7/25 (金) 19:35:43 徳翁導誉

> > > 明日から28日の夜までインできません。
> > > 延長お願いします。

> > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7175
> > にあるように、5日間に削除期間は延長されていると
> > 思いましたが。

> 情報有難うございます。

分かり易いよう、
CGIページの方に一文を付け加えておきました。


[7396] Re4:削除期間延長要請返信 削除
2008/7/28 (月) 10:08:11 イギリス

29日から5日までログインできません。
赤い嵐のイギリスです
宜しく御願いします。


[7397] Re5:削除期間延長要請返信 削除
2008/7/28 (月) 12:47:55 D

▼ イギリスさん
> 29日から5日までログインできません。
> 赤い嵐のイギリスです
> 宜しく御願いします。


http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7175
を読みましたか?
管理人さんは、夏休みは5日への延長を一括で行っており、
それ以上の延長は要請があっても行わないと言っておられます。




[7400] Re5:削除期間延長要請返信 削除
2008/7/28 (月) 19:29:42 徳翁導誉

> 29日から5日までログインできません。
> 赤い嵐のイギリスです
> 宜しく御願いします。

別の所にも書きましたが、夏休み期間中と言う事で、
未ログインによる削除期間を5日以上延ばした為、
これ以上の延長は行いません、御了承下さい。
5日以上ですと、ログインの仕方次第で1週間はログインなしでも大丈夫ですし、
1週間以上となりますと、さすがに今度は、他のプレイヤーに迷惑が掛かりますので。

その代わりと言っては何ですが、
イギリスが削除され、既に別のプレイヤーが再登録されていた際には、
空いている他の国での再登録を認めます。
ただし、イギリス時代に得た情報は利用しないと言う条件付ではありますが。


[7403] Re6:削除期間延長要請返信 削除
2008/7/28 (月) 20:20:41 イギリス

有難うございます。イギリスプレイヤーが居なかったら復帰できるということですか?


[7417] Re7:削除期間延長要請返信 削除
2008/7/29 (火) 19:31:50 徳翁導誉

> イギリスプレイヤーが居なかったら復帰できるということですか?
それは勿論、構いませんよ。
通常の場合でも、「未ログイン削除→同国で再登録」だけは認められていますので。


[7531] Re8:削除期間延長要請返信 削除
2008/8/4 (月) 21:24:19 元イギリス

帰りました。西サハラの亡命政府で登録しても宜しいでしょうか?


[7549] Re9:削除期間延長要請返信 削除
2008/8/5 (火) 19:55:30 徳翁導誉

> 帰りました。西サハラの亡命政府で登録しても宜しいでしょうか?
事前に再登録の許可を出してますので、
どこで登録してもOKですよ。


[7567] Re10:削除期間延長要請返信 削除
2008/8/6 (水) 15:17:50 ジーザス

▼ 徳翁導誉さん
夏休み期間の削除期間延長ですが
夏休み期間とはいつまでとお考えでしょうか?

私の個人的都合ですが9月の半ばまで
夏休みとなっていまして、18日辺りから合宿が組み込まれている為
夏休みの削除期間が気になりました。

もし夏休み期間の範囲外ならば、合宿前に連絡したいと思いますので
是非、夏休み削除延長期間の範囲を知りたいです。


[7589] Re11:削除期間延長要請返信 削除
2008/8/7 (木) 21:06:55 徳翁導誉

> 夏休み期間の削除期間延長ですが
> 夏休み期間とはいつまでとお考えでしょうか?

大学生の夏休みも考慮し、9月いっぱいと考えています。

ページ:[ ] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72